A: &という記号は、andを指す。 The sign '&' stands for 'and'.#ID=1 B: と言う{という} 記号 は を 指す[3]~ A: &のマークはandの文字を表す。 The mark "&" stands for "and".#ID=2 B: 乃{の} マーク[1] は 乃{の} 文字 を 表す A: (自転車に乗って)フーッ、この坂道はきついよ。でも帰りは楽だよね。 (On a bicycle) Whew! This is a tough hill. But coming back sure will be a breeze.#ID=3 B: 自転車 に 乗る[1]{乗って} 此の{この} 坂道 は[2] きつい[1]~ よ でも[1] 帰り は[2]~ 楽 だ よ ね[1] A: (予想に反して)実のところ物価は毎週上昇している。 As it is, prices are going up every week.#ID=4 B: 予想 に 反する{反して} 実のところ 物価 は[1] 毎週 上昇 為る(する){している} A: 〜と痛切に感じている。 I was acutely aware that..#ID=5 B: と 痛切{痛切に} 感じる{感じている} A: 〜にも一面の真理がある。 There is a certain amount of truth in ~.#ID=6 B: にも 一面[3] 乃{の} 真理 が[1] 有る[1]{ある} A: 処方箋をもらうために医者に行きなさい。 Go to the doctor to get your prescription!#ID=7 B: 処方箋 を 貰う[1]{もらう} 為に{ために} 医者 に 行く[1]{行き} なさい A: 「17歳の時スクーナー船で地中海を航海したわ」彼女はゆっくりと注意深く言う。 "I sailed around the Mediterranean in a schooner when I was seventeen," she recited slowly and carefully. [F]#ID=8 B: 才[1]{歳}~ 乃{の} 時(とき)[1] スクーナー 船[1] で 地中海 を 航海 為る(する){した} わ 彼女[1] は[1] ゆっくり と 注意深い{注意深く} 言う A: 「1秒6ペンスだからね」とボブが念を押す。 "Six pence per second" Bob reminds her.#ID=9 B: 一秒{1秒} ペンス だから ね[1] と が 念を押す A: 「4ポンド50ペンス」とボブが言う。 "Four pounds fifty" says Bob.#ID=10 B: ポンド ペンス と が 言う A: 「4ポンド90ペンスだよ」とボブが答える。 "Four pounds, ninety pence" Bob answers.#ID=11 B: ポンド ペンス だ よ と が 答える A: 「5日前に彼女にあった」と彼は言った。 "I saw her five days ago", he said.#ID=12 B: 五日{5日} 前(まえ)[1] に 彼女 に 会う[1]{あった} と 彼(かれ)[1] は[1] 言う{言った} A: 「downtown」という言葉は、町の商業区のことを言う。 The word downtown refers to the business quarter of any town.#ID=13 B: と言う{という} 言葉 は 町 乃{の} 商業 区 乃{の} 事(こと){こと} を 言う A: 「pretty」の綴りは? How do you spell 'pretty'?#ID=14 B: 乃{の} 綴り[1] は A: 「There is a tide」とはどういう意味ですか。(シェークスピアのジュリアス・シーザー) What does "There is a tide" imply? (Shakespeare's Julius Caesar)#ID=15 B: と は[1] 如何いう{どういう} 意味 です か A: 「U.F.Oとは何を表しているの」「未確認飛行物体のことだと思う」 "What does U. F. O. stand for?" "It means Unidentified Flying Object, I guess."#ID=16 B: とは 何[1] を 表す{表している} 乃{の} 未確認飛行物体 乃{の} 事(こと){こと} だ と 思う A: 「ああ、それには気付かなかった」と、おじいさんがいいました。「どうしたらいいだろう」 "I never thought of that," said the very old man, "what should we do?"#ID=17 B: 嗚呼{ああ} 其れ[1]{それ} には 気付く{気付かなかった} と お祖父さん[2]{おじいさん} が 言う{いいました} どうしたら良い{どうしたらいい} だろう[1] A: 「ああ、よかった!」と、おじいさんは、よろこんでいいました。「さぁこれで、この中から、一番きれいなねこを選んでつれて帰ればいいんだ」 "Oh" cried the old man joyfully, "Now I can choose the prettiest cat and take it home with me!"#ID=18 B: 嗚呼{ああ} 良い{よかった} と お祖父さん[2]{おじいさん} は[1] 喜ぶ{よろこんで} 言う{いいました} さあ{さぁ} 此れ[1]{これ} で この内[1]{この中}~ から 一番(いちばん)[1] 奇麗{きれいな} 猫[1]{ねこ} を 選ぶ{選んで} 連れる{つれて} 帰る{帰れば} 良い{いい} のだ{んだ} A: 「アー」といってください。 Say 'ahhh'.#ID=19 B: と 言う{いって} 下さい[2]{ください} A: 「ああ」は感嘆詞だ。 'Ah' is an interjection.#ID=20 B: 嗚呼{ああ} は[1] 感嘆詞 だ A: 「あいつはいい奴だ」と皆が異口同音に言う。 He's a nice guy - that's unanimous.#ID=21 B: 彼奴{あいつ} は[1] 良い{いい} 奴(やつ)[1]~ だ と 皆 が 異口同音に 言う A: 「あっぱれ!」天使はそういうと、稲妻が走るもやもやの煙の中へ消えていった。 "Done!" says the angel, and disappears in a cloud of smoke and a bolt of lightning.#ID=22 B: 天晴れ{あっぱれ} 天使 は[1] そう 言う{いう} と 稲妻 が 走る もやもや 乃{の} 煙 乃{の} 中(なか) へ 消える{消えて} 行く[3]{いった} A: 「あなたの家はどこですか」「それは向こうです」 "Where is your house?" "It is over there."#ID=23 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 家(いえ)[1] は 何処{どこ} です か 其れ[1]{それ} は 向こう です A: 「あなたの願い事は本当にそれなの?」と小さい白いウサギが聞きました。 "Do you really wish that?" asked the little white rabbit.#ID=24 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 願い事 は[1] 本当に 其れ[1]{それ} だ{な} 乃{の} と 小さい 白い 兎{ウサギ} が 聞く[2]{聞きました} A: 「あなたの願い事はなに?」と小さい白いウサギが聞きました。 "What is your wish?" asked the little white rabbit.#ID=25 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 願い事 は[1] 何{なに} と 小さい 白い 兎{ウサギ} が 聞く[2]{聞きました} A: 「あなたの自動車はどこの製品ですか」「フォード社のです」 "What make is your car?" "It is a Ford."#ID=26 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 自動車 は 何処{どこ} 乃{の} 製品 です か フォード[2] 社(しゃ) のだ{のです} A: 「あなたの辞書を使ってもいいですか」「はい、どうぞ」 "Can I use your dictionary? "Yes, here you are."#ID=27 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 辞書 を[1] 使う{使って} も 良い{いい} です か はい[1] どうぞ[2] A: 「あなたの本はどこですか」「それらは机の上です」 "Where are your books?" "They are on the desk."#ID=28 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 本(ほん)[1] は 何処{どこ} です か それら は 机 乃{の} 上(うえ)[3] です A: 「あなたは、いつも何を考えているの?」と小さい白いウサギが聞きました。 "What are you always thinking about?" asked the little white rabbit.#ID=29 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は[1] 何時も[1]{いつも} 何[1] を 考える{考えている} 乃{の} と 小さい 白い 兎{ウサギ} が 聞く[2]{聞きました} A: 「あなたはイスラエルの教師でしょう」とイエスはいった。 "You are Israel's teacher," said Jesus.#ID=30 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は[1] イスラエル 乃{の} 教師 でしょう[1] と イエス は[1] 言う{いった} A: 「あなたはいつテレビを見ますか」「夕食後です」 "When do you watch TV?" "I watch TV after dinner."#ID=31 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(いつ){いつ} テレビ を 見る{見ます} か 夕食後 です A: 「あなたはいつ泳ぎますか」「7月です」 "When do you swim?" "I swim in July."#ID=32 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(いつ){いつ} 泳ぐ{泳ぎます} か 七月{7月} です A: 「あなたはいつ起きますか」「8時です」 "When do you get up?" "I get up at eight."#ID=33 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(いつ){いつ} 起きる[1]{起きます} か 時(じ)[1] です A: 「あなたはシャツがほしいですか」「はい、赤いシャツがほしいです」 "Do you want a shirt?" "Yes, I want a red one."#ID=34 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は シャツ が 欲しい[1]{ほしい} です か はい[1] 赤い シャツ が 欲しい[1]{ほしい} です A: 「あなたはそれを終えましたか」「それどころか、今始めたところです」 "Have you finished it?" "On the contrary, I've just begun."#ID=35 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其れ[1]{それ} を 終える{終えました} か それ処か{それどころか} 今(いま) 始める{始めた} 所(ところ)[8]{ところ} です A: 「あなたはどこに住んでるのでしょうか」「東京です」 "Where do you live?" "I live in Tokyo."#ID=36 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何処{どこ} に 住む{住んでる} 乃{の} でしょう[1] か 東京 です A: 「あなたは何が欲しいですか」「犬が欲しいです」 "What do you want?" "I want a dog."#ID=37 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何[1] が 欲しい[1] です か 犬 が 欲しい[1] です A: 「あなたは仕事が気に入っていると思います」「いやそれどころか、嫌いです」 "I believe you like your job" "On the contrary, I hate it".#ID=38 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は[1] 仕事 が 気に入る{気に入っている} と 思う{思います} 否(いいえ){いや} それ処か{それどころか} 嫌い[1]~ です A: 「あなたは先週テレビを見ましたか」「いいえ」 "Did you watch TV last week?" "No, I didn't."#ID=39 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 先週 テレビ を 見る{見ました} か 否(いいえ){いいえ} A: 「あなたは先生ですか」「その通りです」 "Are you a teacher?" "So I am."#ID=40 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 先生[1] です か その通り です A: 「あなたを愛しているのよ」と言わんばかりに彼女は僕にウィンクした。 She winked at me, as much as to say, I love you. [M]#ID=41 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 愛する{愛している} 乃{の} よ と 言わんばかり に 彼女[1] は[1] 僕(ぼく)[1] に ウインク{ウィンク} 為る(する){した} A: 「あなた達は学生ですか」「はい、そうです」 "Are you students?" "Yes, we are."#ID=42 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 達 は 学生 です か はい[1] そうだ[1]{そうです} A: 「あの音で考え事ができないわ」と、彼女はタイプライターを見つめながら言った。 "I can't think with that noise", she said as she stared at the typewriter. [F]#ID=43 B: 彼の{あの} 音 で 考え事 が[1]~ 出来る[1]{できない} わ と 彼女[1]~ は[1] タイプライター を 見つめる{見つめ} 乍ら[1]{ながら} 言う{言った} A: 「あの狭い部屋に30ドルあんまりだ」と彼は思いました。 "Thirty dollars is a lot for that small room," he thought.#ID=44 B: 彼の{あの} 狭い部屋 に ドル[1] 余り[3]{あんまり} だ と 彼(かれ)[1] は[1] 思う{思いました} A: 「あの少女は誰ですか」「ケイコです」 "Who is that girl?" "She is Keiko."#ID=45 B: 彼の{あの} 少女 は 誰 です か です A: 「あの城には幽霊がいる」と彼は震えながら言った。 "The castle is haunted," he said with a shiver.#ID=46 B: 彼の{あの} 城(しろ) には 幽霊 が 居る(いる)[1]{いる} と 彼(かれ)[1] は[1] 震える{震え} 乍ら[1]{ながら} 言う{言った} A: 「あの人たちは、またストをやるんだろうか」「どうもそうらしいね」 "Will they go on strike again?" "I'm afraid so."#ID=47 B: 彼の{あの} 人達{人たち} は[1] 又{また} スト を 遣る[1]{やる} 乃[4]{ん} だろう[1] か どうも[5]~ そう らしい ね[1] A: 「あの人は誰なんでしょうか」「加藤さんですよ」 "Who is that man?" "Mr Kato."#ID=48 B: 彼の{あの} 人(ひと)[1] は 誰 だ{な} 乃[4]{ん} でしょう[1] か さん[1] です よ A: 「あの赤い服を着るのはよしなさい」「なぜいけないの」 "You had better not wear the red dress." "Why not?"#ID=49 B: 彼の{あの} 赤い 服 を 着る 乃{の} は 止す{よし} なさい 何故{なぜ} 行けない{いけない} 乃{の} A: 「あの本がほしい」と彼は心の中で思いました。 "I want that book", he said to himself.#ID=50 B: 彼の{あの} 本(ほん)[1] が 欲しい[1]{ほしい} と 彼(かれ)[1] は[1] 心(こころ) 乃{の} 中(なか) で 思う{思いました} A: 「あばたもえくぼ」って言うからね。 They say love is blind.#ID=51 B: 痘痕も靨{あばたもえくぼ} って 言う から ね[1] A: 「ありがとう。もう一つケーキをいただきます。」と内気な青年は言った。 "Thank you, I'd love to have another piece of cake," said the shy young man.#ID=52 B: 有り難う{ありがとう} もう一つ ケーキ を 頂く{いただきます} と 内気{内気な} 青年 は[1] 言う{言った} A: 「アルコール類はただですか」「ご婦人方に限ります」 "Are the drinks free?" "Only for the ladies."#ID=53 B: アルコール 類(るい) は 唯[2]{ただ} です か 御{ご} 婦人 方(かた) に 限る{限ります} A: 「あれらはあなたの本ですか」「いいえ、違います」 "Are those your books?" "No, they aren't."#ID=54 B: 彼ら[2]{あれら} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 本(ほん)[1] です か 否(いいえ){いいえ} 違う(ちがう)[1]{違います} A: 「いいえ、いました」とその学生は答えた。 "Yes, I was," said the student.#ID=55 B: 否(いいえ){いいえ} 居る(いる)[1]{いました} と 其の[1]{その} 学生 は[1] 答える{答えた} A: 「いいえ、ぼくです!、ぼくです!、ぼくです!」百匹のねこ、千匹のねこ、百万匹、一億、一兆匹のねこがいいました。どのねこも自分が一番美しいとおもっていたのです。 "No, I am! I am! I am!" Cried hundreds and thousands and millions and billions and trillions of voices, for each cat thought itself the prettiest. [M]#ID=56 B: 否(いいえ){いいえ} 僕(ぼく)[1]{ぼく} です 僕(ぼく)[1]{ぼく} です 僕(ぼく)[1]{ぼく} です 百 匹[1] 乃{の} 猫[1]{ねこ} 千 匹[1] 乃{の} 猫[1]{ねこ} 百万 匹[1] 一億 一兆 匹[1] 乃{の} 猫[1]{ねこ} が 言う{いいました} 何の(どの){どの} 猫[1]{ねこ} も 自分[1] が 一番(いちばん)[1] 美しい と 思う{おもっていた} のだ{のです} A: 「いいえ、違います」とイギリス人はさめた返事をしました。 "No, I'm not," replied the Englishman coldly.#ID=57 B: 否(いいえ){いいえ} 違う(ちがう)[1]{違います} と イギリス人 は[1] 冷める[2]{さめた}~ 返事 を 為る(する){しました} A: 「いいえ」とイギリス人は繰り返しました。 "No," repeated the Englishman.#ID=58 B: 否(いいえ){いいえ} と イギリス人 は[1] 繰り返す{繰り返しました} A: 「イスの上に本がありますか」「はい、あります」 "Is there a book on the chair?" "Yes, there is."#ID=59 B: 椅子(いす)[1]{イス} 乃{の} 上(うえ)[3] に 本(ほん)[1] が[1] 有る{あります} か はい[1] 有る{あります} A: 「いっしょにきませんか」「ええ、喜んで」 "Won't you come with us?" "I'd be glad to."#ID=60 B: 一緒{いっしょ} に 来る(くる){きません} か ええ[1] 喜ぶ{喜んで} A: 「いつそれを買ったの」「ええと、先週でした」 "When did you buy it?" "Let's see. I bought it last week."#ID=61 B: 何時(いつ){いつ} 其れ[1]{それ} を 買う[1]{買った} 乃{の} ええと 先週 です{でした} A: 「いつも、そしていつまでも?」と小さい黒いウサギはききました。 "Forever and always?" asked the little black rabbit.#ID=62 B: 何時も[1]{いつも} 而して{そして} 何時までも{いつまでも} と 小さい 黒い 兎{ウサギ} は[1] 聞く[2]{ききました} A: 「いつも、そしていつまでもよ!」と小さい白いウサギはいいました。 "Forever and always!" replied the little white rabbit.#ID=63 B: 何時も[1]{いつも} 而して{そして} 何時までも{いつまでも} よ と 小さい 白い 兎{ウサギ} は[1] 言う{いいました} A: 「いつ戻りますか」「天候次第です」 "When will you be back?" "It all depends on the weather."#ID=64 B: 何時(いつ){いつ} 戻る{戻ります} か 天候 次第[1] です A: 「いやだ」ときっぱりした態度でこたえた。 "No," he said in a determined manner.#ID=66 B: 嫌{いや} だ と きっぱり 為る(する){した} 態度 で 答える{こたえた} A: 「ウィーンまでは歩いてどのくらいかかりますか」、と彼はたずねた。 "How long does it take to get to Vienna on foot?" he inquired.#ID=67 B: 迄{まで} は 歩く{歩いて} どの位{どのくらい} 掛かる[1]{かかります} か と 彼(かれ)[1] は 尋ねる{たずねた} A: 「ウィーンまでは歩くとどのくらいかかりますか」「すみません。この辺に詳しくないんです。」 "How long does it take to get to Vienna on foot?" "Sorry, I'm a stranger here."#ID=68 B: 迄{まで} は 歩く と どの位{どのくらい} 掛かる[1]{かかります} か 済みません{すみません} この辺 に 詳しく{詳しくない} のだ{んです} A: 「うちで働いてみたいかね」とウッドさんが尋ねました。 "Would you like to work for me, Tony?" asked Mr Wood.#ID=69 B: 内(うち)[4]{うち}~ で 働く[1]{働いて} 見る[5]{み} たい か ね[1] と さん[1] が 尋ねる{尋ねました} A: 「うへへ」おっかさんは首を振りながらクスクス笑った。 "Hee hee," his mother chuckled, shaking her head.#ID=70 B: 御っ母さん{おっかさん} は[1] 首を振る{首を振り} 乍ら[1]{ながら} くすくす笑う{クスクス笑った} A: 「うんうん」彼は言った。 "Oh, yes," he answered.#ID=71 B: ウンウン{うんうん} 彼(かれ)[1] は[1] 言う{言った} A: 「ええ、かわいい、ちいさな、ふわふわしたねこですよ」年をとったおばあさんが言いました。 "Yes, a sweet little fluffy cat" said the very old woman.#ID=72 B: ええ[1] 可愛い{かわいい} 小さな{ちいさな} フワフワ{ふわふわ} 為る(する){した} 猫[1]{ねこ} です よ 年を取る{年をとった} お祖母さん[2]{おばあさん} が 言う[1]{言いました}~ A: 「ええ、ここがいいわ」と小さいおうちも言いました。 "Yes, it is," said the Little House to herself. [F]#ID=73 B: ええ[1] 此処{ここ} が 良い{いい} わ と 小さい 御{お} 家(うち){うち} も 言う{言いました} A: 「ええ、そうね」とスーザンが言葉をさしはさむ。「私が電話したのは・・・」 "Ah, that's true," Susan puts in, "I just wanted to call to ..."#ID=74 B: ええ そうね と[4] が 言葉 を 差し挟む[2]{さしはさむ}~ 私(わたし)[1] が 電話 為る(する){した} 乃{の} は A: 「ええ、わかったわ」とリー夫人が言う。 "Yes, all right," says Mrs. Lee. [F]#ID=75 B: ええ[1] 分かる{わかった} わ と[4] 夫人[1] が 言う A: 「えーっと・・・トマトジュースはありますか」と博が言います。 "Let me see .... Do you have tomato juice?" says Hiroshi.#ID=76 B: ええと{えーっと} トマトジュース は[1] 有る{あります} か と[4] が 言う{言います} A: 「おい、だまれ。口数が多いぞ」とそのギャングの一味が言った。 Hey, you shut up! You talk too much, the gangster said. [M]#ID=77 B: おい 黙る{だまれ} 口数が多い ぞ と 其の[1]{その} ギャング[2]~ 乃{の} 一味(いちみ) が 言う{言った} A: 「おいでおいで」彼女は叫びました。「こっちであそぼ」 "Come, boy," she called, "come and play."#ID=78 B: お出で[2]{おいで}~ お出で[2]{おいで} 彼女[1] は[1] 叫ぶ{叫びました} 此方(こちら)[1]{こっち} で 遊ぶ{あそぼ} A: 「オーストラリアからですか」とフィリピン人はたずねました。 "Are you from Australia?" asked the Filipino.#ID=79 B: 濠太剌利{オーストラリア} から です か と 比律賓{フィリピン} 人(じん)[1]~ は 尋ねる{たずねました} A: 「おかしいことなんかじゃないわ。誰かがあなたにそんなことをしたら、あなたどう思う。どうする?」と彼女は言った。 She said, "It's not funny! How would you like it if someone did that to you - what would you do?" [F]#ID=80 B: 可笑しい{おかしい} 事(こと){こと} なんか だ{じゃない} わ 誰か が 貴方(あなた)[1]{あなた} に そんな 事(こと){こと} を 為る(する){したら} 貴方(あなた)[1]{あなた} 如何(どう){どう} 思う 如何(どう){どう} 為る(する){する} と[4] 彼女[1] は[1] 言う{言った} A: おじいちゃんに買ってもらったんだー! Grandpa bought it for me!#ID=81 B: お祖父ちゃん{おじいちゃん} に 買う{買って} 貰う[2]{もらった} 乃{ん} だ{だー} A: 「おっさん、やさしいなー」ウィリーは言った。 "That's very nice of you," Willie answered.#ID=82 B: おっさん[1]~ 優しい{やさしい} な[1]{なー} は[1] 言う{言った} A: 「おはよう」とトムは微笑みながら言った。 "Good morning", said Tom with a smile.#ID=83 B: お早う{おはよう} と は[1] 微笑む{微笑み} 乍ら[1]{ながら} 言う{言った} A: 「おまえの軍など我が軍に対しては無力だよ」と、彼は笑っていった。 "Your army is impotent against mine!!" he laughed.#ID=84 B: お前{おまえ} 乃{の} 軍(ぐん) 等(など){など} 我が 軍(ぐん) に対して は[1] 無力 だ よ と 彼(かれ)[1] は[1] 笑う[1]{笑って} 言う{いった} A: 「おや、おまえさん!」おばあさんは言いました。「これはいったいどうしたのです?」「わたしはねこが一匹ほしいと言ったのに、これはなんですか」 "My dear!" she cried, "What are you doing? I asked for one little cat. And what do I see?"#ID=85 B: おや お前{おまえ} さん[1] お祖母さん[2]{おばあさん} は[1] 言う{言いました} 此れ[1]{これ} は[1] 一体[1]{いったい} どうしたの です 私(わたし)[1]{わたし} は[1] 猫[1]{ねこ} が 一匹 欲しい{ほしい} と 言う{言った} のに 此れ[1]{これ} は[1] 何{なん} です か A: 「おわったの」「それどころかまだ始めていないよ」 "Have you finished?" "On the contrary, I have not even begun yet."#ID=86 B: 終わる{おわった} 乃{の} それ処か{それどころか} 未だ[2]{まだ} 始める{始めていない} よ A: 「おんどりゃー馬鹿言ってんじゃねー」農家は言った。 "Don't say such rubbish!" said the farmer.#ID=87 B: 己(おんどら){おんどりゃー} 馬鹿 言う{言ってん} だ{じゃねー} 農家 は[1] 言う{言った} A: 「お前みてえなおかちめんこは初めて見た」と言ったら、「セクハラだ」と言われた。 When I told her I'd never seen such a homely girl, she accused me of sexual harassment.#ID=88 B: お前[1] みたい{みてえな} 御徒面子{おかちめんこ} は[1] 初めて 見る{見た} と[4] 言う{言ったら} セクハラ だ と[4] 言う{言われた} A: 「お電話をお借りしてもいいですか」「どうぞ、どうぞ。」 "May I use the phone?" "Please feel free."#ID=89 B: 御{お} 電話 を 借りる{お借り} 為る(する){して} も 良い{いい} です か どうぞ[2] どうぞ A: 「お父さん、質問してもいい?」と彼女は経験を積んだ親なら誰でもおなじみの、我慢強く苛立ちを抑えた調子で口火を切った。 "Let me ask you something, Dad," she began, in a tone of patiently controlled exasperation that every experienced parent is familiar with.#ID=90 B: お父さん 質問 為る(する){して} も 良い{いい} と 彼女[1] は[1] 経験 を[1] 積む{積んだ} 親 なら 誰でも お馴染み{おなじみ} 乃{の} 我慢強い{我慢強く} 苛立つ{苛立ち} を[1] 押さえる[3]{抑えた} 調子 で 口火を切る{口火を切った} A: 「かぎは錠前に差し込んである」と、彼は付け加えた。 "The key," he added, "is in the lock".#ID=91 B: 鍵{かぎ} は[1] 錠前 に 差し込む[1]{差し込んである} と[4] 彼(かれ)[1] は[1] 付け加える{付け加えた} A: 「ガリバー旅行記」を読んだことがありますか。 Have you ever read Gulliver's Travels?#ID=92 B: ガリバー[1]~ 旅行記 を 読む{読んだ} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: 「ギターがひけますか」「はい、ひけます」 "Can you play the guitar?" "Yes, I can."#ID=93 B: ギター が 弾く(ひく){ひけます} か はい[1] 弾く(ひく){ひけます} A: 「きっとみんなで食べ合いしてしまったんですよ」と、おばあさんがいいました。 I think they must have eaten each other all up, said the very old woman.#ID=94 B: 屹度[1]{きっと} 皆{みんな} で 食べる{食べ} 合う[4]{合い} 為る(する){して} 仕舞う{しまった} のだ{んです} よ と お祖母さん[2]{おばあさん} が 言う{いいました} A: 「きみらはあんまりいい仕事をしていないね」私は言った。 You didn't do a very good job, I said. [M]#ID=95 B: 君(きみ)[1]{きみ} 等(ら){ら} は[1] 余り[2]{あんまり} 良い{いい} 仕事 を 為る(する){していない} ね[1] 私(わたし)[1] は[1] 言う{言った} A: 「キャッチボールしようか」「よし、是非やろう」 "How about playing catch?" "Sure, why not?"#ID=96 B: キャッチボール 為る(する){しよう} か 良し[1]{よし}~ 是非[1]~ 遣る[1]{やろう} A: 「ケーキはお好きですか」「はい、好きです」 "Do you like cake?" "Yes, I do."#ID=97 B: ケーキ は 御{お} 好き(すき) です か はい[1] 好き(すき) です A: 「ゲティスバーグ演説」は簡潔スピーチです。 "The Gettysburg Address" is a concise speech.#ID=98 B: 演説 は 簡潔 スピーチ です A: 「ケンは忙しいですか」「はい」 "Is Ken busy?" "Yes, he is."#ID=99 B: は 忙しい です か はい[1] A: 「コーヒーでもどうだい」「できればそうしたいのだが、いくところがあるのでね」 "How about a cup of coffee?" "I would like to, but I have some previous appointment."#ID=100 B: コーヒー で も 如何(どう){どう} だい 出来る{できれば} そう したい のだ が[3] 行く{いく} 所(ところ)[1]{ところ} が[1] 有る{ある} ので ね[1] A: 「コーヒーのお替わりいる?」「うん、ぼくのは少なめ、弟のには多めについでね」 "Do you want another cup of coffee?" "Sure, make mine on the small side but be generous with my brother's." [M]#ID=101 B: コーヒー 乃{の} お代わり[1]{お替わり} 要る{いる} うん[1]~ 僕(ぼく)[1]{ぼく} 乃{の} は[1] 少な目{少なめ} 弟 乃[1]{の} には 多目{多め} に 注ぐ(つぐ){ついで} ね[1] A: 「ごきげんいかがですか」「おかげさまで元気です」 "How are you?" "I am fine, thank you."#ID=102 B: ご機嫌{ごきげん} 如何(どう){いかが} です か お陰様で{おかげさまで} 元気 です A: 「ここから駅までどのくらい距離がありますか」「約2マイルです」 "How far is it from here to the station?" "It is about two miles."#ID=103 B: 此処{ここ} から 駅 迄{まで} どの位{どのくらい} 距離 が[1] 有る{あります} か 約 マイル です A: 「ここから学校までどのくらいかかりますか」「歩いて約10分です」 "How far is it from here to your school?" "It's about ten minute's walk."#ID=104 B: 此処{ここ} から 学校 迄{まで} どの位{どのくらい} 掛かる[1]{かかります} か 歩く{歩いて} 約 分(ふん) です A: 「ここだわ。ちょうどここがいい」と孫娘はいいました。 "There," said the granddaughter, "that's just the place." [F]#ID=105 B: 此処{ここ} だ わ 丁度{ちょうど} 此処{ここ} が 良い{いい} と 孫娘 は[1] 言う{いいました} A: 「ここでたばこを吸ってもいいですか」「はい、いいです」 "Do you mind my smoking here?" "No, not at all."#ID=106 B: 此処{ここ} で 煙草を吸う{たばこを吸って} も 良い{いい} です か はい[1] 良い{いい} です A: 「ここに駐車してもよろしいですか」「いいえ、いけません」 "May I park here?" "No, you must not."#ID=107 B: 此処{ここ} に 駐車 為る(する){して} も 宜しい{よろしい} です か 否(いいえ){いいえ} 行けない{いけません} A: 「ここのバスは1時間に何回くらい出るのですか」「30分ごとに出ます」 "How often do the buses run in an hour?" "Every thirty minutes."#ID=108 B: 此処{ここ} 乃{の} バス[1] は[1] 一時間{1時間} に 何回 位(くらい)[1]{くらい} 出る のだ{のです} か 分(ふん) 毎に{ごとに} 出る{出ます} A: 「ここはもう町に住んでいるということなのだ」と小さいおうちはおもいました。そして彼女はそれが好きかどうかよくわかりませんでした。 "This must be living in the city," thought the Little House, and didn't know whether she liked it or not.#ID=109 B: 此処{ここ} は[1] もう[1] 町 に 住む{住んでいる} と言う{という} 事(こと){こと} なのだ と 小さい 御{お} 家(うち){うち} は[1] 思う{おもいました} 而して{そして} 彼女[1] は[1] 其れ[1]{それ} が 好き(すき) かどうか 良く[1]{よく} 分かる{わかりませんでした} A: 「このねこは、やっぱりとてもきれいですよ!」と、とても年取ったおばあさんが言いました。 "And it is indeed a very pretty cat!" said the very old woman.#ID=110 B: 此の{この} 猫[1]{ねこ} は[1] 矢張り{やっぱり} 迚も[1]{とても} 奇麗{きれい} です よ と 迚も[1]{とても} 年取った お祖母さん[2]{おばあさん} が 言う{言いました} A: 「このハンカチはいくらですか」「95セントです」 "How much is this handkerchief?" "It is ninety-five cents."#ID=111 B: 此の{この} ハンカチ は[1] 幾ら{いくら} です か セント です A: 「このペンを借りてもいいですか」「ええ、どうぞ」 "May I borrow this pen?" "Sure, go ahead."#ID=112 B: 此の{この} ペン を 借りる[1]{借りて} も 良い{いい} です か ええ[1] どうぞ[2] A: 「この鉛筆を使ってもいいですか」「はい、いいです」 "May I use this pencil?" "Yes, you may."#ID=113 B: 此の{この} 鉛筆 を 使う{使って} も 良い{いい} です か はい[1] 良い{いい} です A: 「この傘を持っていってもよいですか」「いいえ、いけません」 "May I take this umbrella?" "No, you may not."#ID=114 B: 此の{この} 傘(かさ) を 持っていく{持っていって} も 良い{よい} です か 否(いいえ){いいえ} 行けない{いけません} A: 「この電話をお借りしてもいいですか」「ええ、どうぞ」 "May I use this telephone?" "Go ahead."#ID=115 B: 此の{この} 電話 を 御{お} 借りる{借りして} も 良い{いい} です か ええ[1] どうぞ[2] A: 「この用語の意味をはっきりさせて下さい」とビジネスマンは聴聞取り引きの場で要求した。 "Define your terms," requested the businessman at the contract hearings.#ID=116 B: 此の{この} 用語 乃{の} 意味 を はっきり させる{させて} 下さい[2] と ビジネスマン は[1] 聴聞 取引{取り引き} 乃{の} 場 で 要求 為る(する){した} A: 「ごめんなさい」木は、ため息混じりにいいました。 "I am sorry," sighed the tree.#ID=117 B: ご免なさい{ごめんなさい} 木 は[1] ため息 混じり に 言う{いいました} A: 「これが探していたものだ」と彼は叫んだ。 "This is what I was looking for," he exclaimed.#ID=118 B: 此れ[1]{これ} が 探す{探していた} 物(もの)[1]{もの} だ と 彼(かれ)[1] は[1] 叫ぶ{叫んだ} A: 「これは、どうしても連れて行かなくてはならないぞ!」とても年取ったおじいさんは、大きな声でこういって、これもひろいました。 "I simply must take it!" cried the very old man, and he did. [M]#ID=119 B: 此れ[1]{これ} は[1] 如何しても{どうしても} 連れて行く{連れて行か} 無くてはならない[2]{なくてはならない} ぞ 迚も[1]{とても} 年取った お祖父さん[2]{おじいさん} は[1] 大きな 声 で 斯う[1]{こう} 言う{いって} 此れ[1]{これ} も 拾う{ひろいました} A: 「これは、残してはいけないな」と、とても年取ったおじいさんはいって。 "It would be a shame to leave that one," said the very old man.#ID=120 B: 此れ[1]{これ} は[1] 残す{残して} は[1] 行けない[3]{いけない} な[1] と[4] 迚も[1]{とても} 年取った お祖父さん[2]{おじいさん} は[1] 言う{いって} A: 「これはとてもおもしろそうだね」と博が言います。 "This looks pretty interesting," Hiroshi says.#ID=121 B: 此れ[1]{これ} は[1] 迚も[1]{とても}~ 面白い{おもしろ} そう[2] だ ね[1] と[4] が 言う{言います} A: 「これは誰のイスですか」「私のものです」 "Whose chair is this?" "It is mine."#ID=122 B: 此れ[1]{これ} は 誰 乃{の} 椅子(いす)[1]{イス} です か 私(わたし)[1] 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です A: 「これらの本は誰のですか」「アリスのです」 "Whose books are these?" "They are Alice's."#ID=123 B: 此れ等{これら} 乃{の} 本(ほん)[1] は[1] 誰 のだ{のです} か のだ{のです} A: 「これらはあなたの車ですか」「はい、そうです」 "Are these your cars?" "Yes, they are."#ID=124 B: 此れ等{これら} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 車 です か はい[1] そうだ[1]{そうです} A: 「これらは何ですか」「あなたの写真です」 "What are these?" "They are your pictures."#ID=125 B: 此れ等{これら} は 何[1] です か 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 写真 です A: 「これ以上何も言うことはありません、いいわけをするのはいやですから」と彼は言った。 He said, "I will say nothing more, because I hate making excuses."#ID=126 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 何も 言う 事(こと){こと} は 有る{ありません} 言い訳[1]{いいわけ} を 為る(する){する} 乃{の} は 嫌{いや} ですから と 彼(かれ)[1] は 言う{言った} A: 「さあ、156ページを開けて今日の授業を始めましょう」と先生は言った。 "Let us begin today's lesson by opening our books to page 156," said the teacher.#ID=127 B: さあ 頁(ページ){ページ} を[1] 開ける(あける)[1]{開けて}~ 今日 乃{の} 授業 を[1] 始める{始めましょう} と 先生[1] は[1] 言う{言った} A: 「さぁ、私のようにホップ、スキップ、ジャンプ」小さい白いウサギが言いました。 "Let's play Hop Skip And Jump like me," said the little white rabbit.#ID=128 B: さあ{さぁ} 私(わたし)[1] の様に{のように} ホップ[1]~ スキップ ジャンプ 小さい 白い 兎{ウサギ} が 言う{言いました} A: 「さあ行きましょう」と彼は私に言った。 He suggested to me that we should go.#ID=129 B: さあ 行く[1]{行きましょう} と 彼(かれ)[1] は[1] 私(わたし)[1] に 言う{言った} A: 「ジョージ?」主婦は言った。「ジョージって・・・。誰?」 "George?" said the housewife. "Who's George?"#ID=130 B: 主婦 は 言う{言った} って 誰 A: 「スーパーソニック」は世界制覇すると思うかい。 Do you think the Supersonics will go all the way to the world championships?#ID=131 B: スーパーソニック は[1] 世界制覇 為る(する){する} と 思う かい A: 「スーはあなたのことすごく怒っているわよ」そのウェイトレスは言うのであった。 "Sue's very angry with you," my new waitress said. [F]#ID=132 B: は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 事(こと){こと} 凄い{すごく} 怒る[1]{怒っている} わ よ 其の[1]{その} ウェイトレス は 言う 乃{の} である{であった} A: 「スーパーマン」は今月その映画館で上映中です。 "Superman" is showing at the movie theatre this month.#ID=133 B: スーパーマン は 今月 其の[1]{その} 映画館 で 上映 中(ちゅう)[6] です A: 「すぐに晴れるだろうか」「晴れないでしょう」 "Will it clear up soon?" "I'm afraid not."#ID=134 B: 直ぐに{すぐに} 晴れる だろう[1] か 晴れる{晴れない} でしょう[1] A: 「すぐ帰ってくるから」と彼は付け足した。 I'll be back in a minute he added.#ID=135 B: 直ぐ{すぐ} 帰る{帰って} 来る(くる){くる} から と 彼(かれ)[1] は[1] 付け足す{付け足した} A: 「すごくあなたが気になるの」と彼女は告白した。 "I care very deeply for you", she confessed.#ID=136 B: 凄い{すごく} 貴方(あなた)[1]{あなた} が 気になる 乃{の} と 彼女[1] は[1] 告白[2] 為る(する){した} A: 「スポーツは好きですか」「はい特に野球が好きです」 "Do you like sports?" "Yes, I like baseball, among other things."#ID=137 B: スポーツ は 好き(すき) です か はい[1] 特に 野球 が 好き(すき) です A: 「スミスさんをお願いしたいのですが」「スミスですが」 "I'd like to talk to Mr Smith." "This is Smith speaking."#ID=138 B: さん[1] を お願い したい のだ{のです} が[3] です が[3] A: 「スミスさんをお願いしたいのですが」「そのまま切らずにお待ちください」 "May I speak to Mr Smith?" "Will you hold the line?"#ID=139 B: さん[1] を お願い したい のだ{のです} が[3] 其のまま{そのまま} 切る[4]{切らず}~ に お待ち 下さい[2]{ください} A: 「そうかい、それならここにたくさんの水があるよ」と、とても年取ったおじいさんはいいました。 "Well, here is a great deal of water," said the very old man.#ID=140 B: そう かい 其れなら{それなら} 此処{ここ} に 沢山{たくさん} 乃{の} 水(みず) が[1] 有る[1]{ある} よ と[4] 迚も[1]{とても} 年取った お祖父さん[2]{おじいさん} は[1] 言う{いいました} A: 「そうしたわよ」彼女は文句を言った。「でも水なんかなかったわよ」 "I did that," she complained, "but there was no water in it!" [F]#ID=141 B: 然うした{そうした} わ よ 彼女[1] は[1] 文句[2] を 言う{言った} でも[1]~ 水(みず) なんか 無い{なかった} わ よ A: 「そこでこうなのよ」彼女は続けた。 So this, she went on.#ID=142 B: 其処で{そこで} 斯う[1]{こう}~ だ{な} 乃{の} よ 彼女[1] は[1] 続ける{続けた} A: 「そっか」ウィリーはようやく納得した。 "Well, OK," Willie finally agreed.#ID=143 B: そう{そっ} か は 漸く{ようやく} 納得 為る(する){した} A: 「そのうちに、あなたのところにお邪魔してもいいですか」「どうぞ、どうぞ」 "Do you mind if I call on you sometime?" "No, not at all."#ID=144 B: その内に{そのうちに} 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 所(ところ)[4]{ところ}~ に 御{お} 邪魔 為る(する){して} も 良い{いい} です か どうぞ[2] どうぞ A: 「そのうちに」はいつになっても来ない。 One of these days is none of these days.#ID=145 B: その内に{そのうちに} は 何時(いつ){いつ} になる[1]{になって} も 来る(くる){来ない} A: 「そのとおり」私は、シャワーを浴びている時に石鹸が目に入るとヒステリー状態になる男のように、娘のこの話に身震いしながら言った。 Right, I said, shivering at this recital as a man would who gets hysterical while taking a shower if a bit of soap stings his eye.#ID=146 B: その通り{そのとおり} 私(わたし)[1] は シャワー を 浴びる{浴びている} 時(とき) に 石鹸 が 目(め)[1]~ に 入る(はいる)[1] と ヒステリー 状態 になる[1] 男 の様に{のように} 娘(むすめ) 乃{の} 此の{この} 話(はなし) に 身震い 為る(する){し} 乍ら[1]{ながら} 言う{言った} A: 「そのときわたしは全てあなたのものよ」と小さい白いウサギはいいました。 "Then I will be all yours," said the little white rabbit.#ID=147 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} 私(わたし)[1]{わたし} は 全て 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 物(もの)[1]{もの} よ と 小さい 白い 兎{ウサギ} は 言う{いいました} A: 「その切り立った崖には近づかないで」と彼女が叫んだ。 "Keep away from the vertical cliff!" she shouted.#ID=148 B: 其の[1]{その} 切り立つ{切り立った} 崖 には 近づく{近づかないで} と 彼女[1] が 叫ぶ{叫んだ} A: 「その洗濯機の使い心地はどうですか」「まあまあです」 "How do you find your washing-machine?" "Not so bad." [F]#ID=149 B: 其の[1]{その} 洗濯機 乃{の} 使い 心地(ここち)[2]~ は 如何(どう){どう} です か まあまあ[1]~ です A: 「その通りだよ」と小さい黒いウサギは言いました。 "I really do," replied the little black rabbit.#ID=150 B: その通り だ よ と 小さい 黒い 兎{ウサギ} は 言う{言いました} A: 「その本を机の上に戻しておいた方がよい」というのは所有者がそこへ戻ってくるでしょうから。 You had better put the book back on the desk, for the owner will come back there.#ID=151 B: 其の[1]{その} 本(ほん)[1] を 机 乃{の} 上(うえ)[3] に 戻す{戻して} 置く{おいた} 方がいい{方がよい} と言うのは[2]{というのは}~ 所有者 が 其処[2]{そこ} へ 戻る{戻って} 来る(くる){くる} でしょう[1] から A: 「その話の結末はハッピー・エンドですか」「まあ、とにかく、心温まる結末ではありました」 "Does the story have a happy ending?" "Well, a warm one, anyway."#ID=152 B: 其の[1]{その} 話(はなし)[1] 乃{の} 結末 は ハッピーエンド{ハッピー・エンド} です か まあ 兎に角{とにかく} 心温まる 結末 ではある{ではありました} A: 「それがいい」おじいさんは言ってねこたちに聞きました。「おまえ達の中で誰が一番きれいなねこだね?」 "Oh yes," said the very old man, and he called to the cats, "Which one of you is the prettiest?"#ID=153 B: 其れ[1]{それ} が 良い{いい} お祖父さん[2]{おじいさん} は 言う{言って} 猫[1]{ねこ} 達{たち} に 聞く[2]{聞きました} お前{おまえ} 達 乃{の} 中(なか) で 誰 が 一番(いちばん)[1] 奇麗{きれいな} 猫[1]{ねこ} だ ね[1] A: 「それがね、お母さん」主婦は悲しみの涙を流しながら言った。 "Oh, mother," said the housewife, breaking into bitter tears.#ID=154 B: 其れ[1]{それ} が ね[1] お母さん 主婦 は 悲しみ 乃{の} 涙[1]~ を[1] 流す{流し} 乍ら[1]{ながら} 言う{言った} A: 「それが唯一の欠点だ」と彼は怒って言った。 "That's the one problem", he said angrily.#ID=155 B: 其れ[1]{それ} が 唯一 乃{の} 欠点 だ と 彼(かれ)[1] は 怒る[1]{怒って} 言う{言った} A: 「それではおまえにねこを一匹とってきてあげよう」と、おじいさんはいいました。 "I will get you a cat, my dear," said the very old man.#ID=156 B: 其れでは[1]{それでは} お前{おまえ} に 猫[1]{ねこ} を 一匹 取って来る{とってきて} 上げる[24]{あげよう} と お祖父さん[2]{おじいさん} は 言う{いいました} A: 「それに、地球の反対側だと考えればそんなに高くはないわよ」と言う。 "Besides," she says, "it doesn't cost much when you think it's the other side of the world. [F]#ID=157 B: 其れ[1]{それ} に 地球 乃{の} 反対側 だ と 考える{考えれば} そんなに 高い{高く} は 無い{ない} わ よ と 言う A: 「それはいい考えだ」と、私は心の中で思った。 I said to myself, "That's a good idea."#ID=158 B: 其れ[1]{それ} は 良い{いい} 考え だ と 私(わたし)[1] は 心(こころ) 乃{の} 中(なか) で 思う{思った} A: 「それはいい考えね」と彼女は言った。 Oh, "that's a good idea," she said.#ID=159 B: 其れ[1]{それ} は 良い{いい} 考え ね[1] と 彼女[1] は 言う{言った} A: 「それはいくらかかりましたか」「千円かかりました」 "How much did it cost?" "It cost me a thousand yen."#ID=160 B: 其れ[1]{それ} は 幾ら{いくら} 掛かる[1]{かかりました} か 千円 掛かる[1]{かかりました} A: 「それもう終わった」「それどころか、いまからだよ」 "Have you finished it?" "On the contrary, I'm just starting."#ID=161 B: 其れ[1]{それ} もう[1] 終わる{終わった} それ処か{それどころか} 今(いま){いま} から だ よ A: 「ダックスフント・ソーセージ」は、フランクフルターにふさわしい名前であった。 "Dachshund sausage" was a good name for the frankfurter.#ID=162 B: ダックスフント ソーセージ は フランクフルター に 相応しい{ふさわしい} 名前[1] である{であった} A: 「たばこを吸ってもかまいませんか」「ええ、かまいません」 "Do you mind if I smoke?" "Not at all."#ID=163 B: 煙草を吸う{たばこを吸って} も 構いません{かまいません} か ええ[1] 構いません{かまいません} A: 「たばこを吸ってもかまいませんか」「ええ、少しも」 "Do you mind if I smoke?" "No, I don't mind at all."#ID=164 B: 煙草を吸う{たばこを吸って} も 構いません{かまいません} か ええ[1] 少しも A: 「タバコを吸ってもよろしいですか」「ええ、どうぞ」 "Would you mind me smoking?" "Certainly not."#ID=165 B: 煙草を吸う{タバコを吸って} も 宜しい{よろしい} です か ええ[1] どうぞ[2] A: 「タバコを吸ってもよろしいですか」「ええ、結構ですとも」 "Do you mind if I smoke?" "Not in the least."#ID=166 B: 煙草を吸う{タバコを吸って} も 宜しい{よろしい} です か ええ[1] 結構[3] です とも[1] A: 「たばこを吸ってもよろしいですか」「結構ですよ。どうぞ、どうぞ」 "Do you mind if I smoke?" "Not at all. Go ahead."#ID=167 B: 煙草を吸う{たばこを吸って} も 宜しい{よろしい} です か 結構[3] です よ どうぞ[2] どうぞ A: 「だれがあなたがたに英語を教えていますか」「山田先生です」 "Who teaches you English?" "Miss Yamada does."#ID=168 B: 誰{だれ} が 貴方々{あなたがた} に 英語を教える{英語を教えています} か 先生[2] です A: 「ちょうど今考えていたの」小さい白いウサギがいいました。 "Oh, I'm just thinking," said the little white rabbit.#ID=169 B: 丁度{ちょうど} 今(いま) 考える{考えていた} 乃{の} 小さい 白い 兎{ウサギ} が 言う{いいました} A: 「ちょっと目まいがするわ」「顔色が悪いぞ。一日休んだほうがいいよ。」 "I feel sort of dizzy." "You look pale. You'd better take a day off." [F] [M]#ID=170 B: 一寸(ちょっと){ちょっと} 目眩{目まい} が 為る(する){する} わ 顔色が悪い ぞ 一日[1]~ 休む[1]{休んだ} 方がいい{ほうがいい} よ A: 「でも新しく帽子を買うよりは安いわよ」とスーザンが答える。 "That's cheaper than a new hat," Susan answers. [F]#ID=171 B: でも[1] 新しい{新しく} 帽子 を 買う より は 安い[1] わ よ と[4] が 答える A: 「テレビの音を小さくしてもらえませんか」って言ったんですよ! I said, "Could you please turn your television down?"#ID=172 B: テレビ 乃{の} 音 を 小さい{小さく} 為る(する){して} 貰う[2]{もらえません} か って 言う{言った} のだ{んです} よ A: 「ドアを閉めて下さいませんか」「ええ、いいですよ」 "Would you mind shutting the door?" "No, not at all."#ID=173 B: ドア を 閉める{閉めて} 下さる{下さいません} か ええ[1] 良い{いい} です よ A: 「トイレの便座からエイズが感染することってあるの?」「いいえ、ありません」 "Is it possible to catch AIDS from toilet seats?" "No, it isn't."#ID=174 B: トイレ 乃{の} 便座 から エイズ が 感染 為る(する){する} 事(こと){こと} って 有る{ある} 乃{の} 否(いいえ){いいえ} 有る{ありません} A: 「どうかしたの?」と小さい白いウサギが聞きました。 "What's the matter?" asked the little white rabbit.#ID=175 B: どうかしたのか{どうかしたの} と 小さい 白い 兎{ウサギ} が 聞く[2]{聞きました} A: 「どうしたの」「少しほうっておいて。あなたには関係ないことなの。」 "What's wrong with you?" "Leave me alone for a while. It's none of your business." [F]#ID=176 B: どうしたの 少し 放っておく{ほうっておいて} 貴方(あなた)[1]{あなた} には 関係無い{関係ない} 事(こと){こと} だ{な} 乃{の} A: 「どうしたらいいだろう?」と私は独り言を言った。 "What shall I do?" I said to myself.#ID=177 B: どうしたら良い{どうしたらいい} だろう[1] と 私(わたし)[1] は 独り言 を 言う{言った} A: 「どうしたんだ」「車が故障したんだ」 "What happened?" "The car broke down."#ID=178 B: どうしたの{どうしたん} だ 車 が 故障 為る(する){した} のだ{んだ} A: 「どうして来なかったんだ」「仕方がなかったんだよ」 "Why didn't you come?" "I had no choice."#ID=179 B: 如何して{どうして} 来る(くる){来なかった} 乃[4]{ん} だ 仕方がない{仕方がなかった} 乃[4]{ん} だ よ A: 「どうぞ」と乗務員が言います。 "Here you are," she says.#ID=180 B: どうぞ[2] と 乗務 員 が 言う{言います} A: 「どうだ」と兄はいった。「わたしは正しかった。ここで私が静かに良い生活をしていた。ところが一方、あなたは王になったけれども、多くの苦労をした。」 "You see," said the elder brother, "I was right. Here I have lived quietly and well, while you, though you may have been a king, have seen a great deal of trouble."#ID=181 B: 如何(どう){どう} だ と[4] 兄(あに) は 言う{いった} 私(わたし)[1]{わたし} は 正しい{正しかった} 此処{ここ} で 私(わたし)[1] が 静か に 良い 生活 を 為る(する){していた} 所が{ところが} 一方(いっぽう)[1] 貴方(あなた)[1]{あなた} は 王[1] になる[1]{になった} けども{けれども} 多く 乃{の} 苦労 を 為る(する){した} A: 「どこへ行ってきたのですか」「床屋へ行ってきたところです」 "Where have you been?" "I've been to the barber's."#ID=182 B: 何処{どこ} へ 行く[1]{行って} 来る(くる){きた} のだ{のです} か 床屋 へ 行く[1]{行って} 来る(くる){きた} 所(ところ)[8]{ところ} です A: 「どこへ行ってきましたか」「友人を見送りに駅へ行ってきました」 "Where have you been?" "I have been to the station to see a friend off."#ID=183 B: 何処{どこ} へ 行く[1]{行って} 来る(くる){きました} か 友人 を 見送り に 駅 へ 行く[1]{行って} 来る(くる){きました} A: 「どこまで行かれるのですか」「私はシカゴに向かっています」 "How far are you going?" "I'm heading for Chicago."#ID=184 B: 何処まで{どこまで} 行く[1]{行かれる} のだ{のです} か 私(わたし)[1] は シカゴ に 向かう{向かっています} A: 「ところでよ、そのおめーのおとうさんはどこにいんのさ?」「横転したトラックの下なんよ。」 "By the way, where is he?" "Under the wagon,"#ID=185 B: 所で{ところで} よ 其の[1]{その} お前{おめー} 乃{の} お父さん{おとうさん} は 何処{どこ} に 居る(いる)[1]{いん} 乃{の} さ 横転 為る(する){した} トラック[1] 乃{の} 下(した)[1] だ{な} 乃[4]{ん} よ A: 「どちらに滞在していますか」「あのホテルに滞在しています」 "Where are you staying?" "At that hotel."#ID=186 B: 何方(どちら){どちら} に 滞在 為る(する){しています} か 彼の{あの} ホテル に 滞在 為る(する){しています} A: 「どなたですか」「お母さんよ」 "Who is it?" "It's your mother."#ID=187 B: 何方(どなた){どなた} です か お母さん よ A: 「どなたですか」「私です」 "Who is it?" "It's me."#ID=188 B: 何方(どなた){どなた} です か 私(わたし)[1] です A: 「どのようにしてその公園に行きましたか」「バスで行きました」 "How did you go to the park?" "By bus."#ID=189 B: どの様{どのよう} に 為る(する){して} 其の[1]{その} 公園 に 行く[1]{行きました} か バス[1] で 行く[1]{行きました} A: 「どのように登校しているのですか」「バスです」 "How do you go to school?" "By bus."#ID=190 B: どの様{どのよう} に 登校 為る(する){している} のだ{のです} か バス[1] です A: 「トランプしたいなあ」「私も」 "I feel like playing cards." "So do I."#ID=191 B: トランプ したい な[1]{なあ} 私(わたし)[1] も A: 「なぜ?」少しいらだって、娘はたずねた。 "Why?" asked the daughter, a trifle irritated.#ID=192 B: 何故{なぜ} 少し 苛立つ{いらだって} 娘(むすめ)[1] は 尋ねる{たずねた} A: 「なぜあなたの願い事は小さくて高いの?」と小さい白いウサギが聞きました。 "Why don't you wish a little harder?" asked the little white rabbit.#ID=193 B: 何故{なぜ} 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 願い事 は 小さい{小さくて} 高い 乃{の} と 小さい 白い 兎{ウサギ} が 聞く[2]{聞きました} A: 「なぜ行かないの」「行きたくないからさ」 "Why aren't you going?" "Because I don't want to."#ID=194 B: 何故{なぜ} 行く[1]{行かない} 乃{の} 行く[1]{行き} たい{たくない} から さ A: 「なんて私は幸福なんだろう」と彼女は言った。 She cried with joy how lucky she was.#ID=195 B: 何て{なんて} 私(わたし)[1] は 幸福 だ{な} 乃[4]{ん} だろう[1] と 彼女[1] は 言う{言った} A: 「にゃお、にゃお、のどが、かわいたよ」と、百匹のねこ千匹のねこ、百万匹一億匹のねこがいいました。 "Mew, mew! We are thirsty!" cried the Hundreds of cats, Thousands of cats, Millions and billions and trillion of cats.#ID=196 B: にゃあ{にゃお} にゃあ{にゃお} 喉{のど} が 渇く{かわいた} よ と[4] 百 匹[1] 乃{の} 猫[1]{ねこ} 千 匹[1] 乃{の} 猫[1]{ねこ} 百万 匹[1] 一億 匹[1] 乃{の} 猫[1]{ねこ} が 言う{いいました} A: 「にゃお、にゃお、今度はおなかが減った!」と、百匹のねこ千匹のねこ、百万匹一億匹のねこがいいました。 "Mew, mew! Now we are hungry!" cried the Hundreds of cats, Thousands of cats, Millions and billions and trillions of cats.#ID=197 B: にゃあ{にゃお} にゃあ{にゃお} 今度 は お腹が減る{おなかが減った} と[4] 百 匹[1] 乃{の} 猫[1]{ねこ} 千 匹[1] 乃{の} 猫[1]{ねこ} 百万 匹[1] 一億 匹[1] 乃{の} 猫[1]{ねこ} が 言う{いいました} A: 「ニューヨークへ行ったことがありますか」「ええ2、3度行ったことがあります」 "Have you ever been to New York?" "Yes, I've been there a couple of times."#ID=198 B: ニューヨーク へ 行く[1]{行った} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か ええ[1] 三度{3度} 行く[1]{行った} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} A: 「ねこか」とても年をとったおじいさんが聞きました。 "A cat?" asked the very old man.#ID=199 B: 猫[1]{ねこ} か 迚も[1]{とても} 年を取る{年をとった} お祖父さん[2]{おじいさん}~ が 聞く[2]{聞きました} A: 「はい、ありません」とジョーダンさんは答えた。 "No, I don't," said Mr Jordan.#ID=200 B: はい[1] 有る{ありません} と[4] さん[1] は 答える{答えた} A: 「はい、でも私は、ただのみっともないねこでございます」と、こねこは言いました。「だから、あなたが、どのねこが一番きれいかと、お聞きになったとき、私は何も言えませんでした。」 Oh, I'm just a very homely little cat, said the kitten, so when you asked who was the prettiest, I didn't say anything.#ID=201 B: はい[1] でも[1] 私(わたし)[1] は 唯[1]{ただ} 乃{の} 見っともない{みっともない} 猫[1]{ねこ} でご座る{でございます} と 子猫{こねこ} は 言う{言いました} だから 貴方(あなた)[1]{あなた} が 何の(どの){どの} 猫[1]{ねこ} が 一番(いちばん)[1] 奇麗{きれい} か と 御{お} 聞く[2]{聞き} になる[1]{になった} 時(とき){とき} 私(わたし)[1] は 何も[1] 言う{言えませんでした} A: 「はい、会ったことがあります」とジョーダンさんは言った。 "Yes, we have met before," said Mr Jordan.#ID=202 B: はい[1] 会う[1]{会った} 事(こと){こと} が[1] 有る[5]{あります}~ と[4] さん[1] は 言う{言った} A: 「はい、聞いていました」とジョーダンさんは答えた。 "Yes, I did," he said.#ID=203 B: はい[1] 聞く[2]{聞いていました} と[4] さん[1] は 答える{答えた} A: 「はい」と「いいえ」しか言わない人と会話を続けるのは難しい。 It is difficult to keep up a conversation with someone who only says Yes and No.#ID=204 B: はい[1] と 否(いいえ){いいえ} しか 言う{言わない} 人(ひと)[1] と 会話 を 続ける 乃{の} は 難しい A: 「バイオテクノロジー(人間工学)」という言葉が普通に使われるようになったのは、いつ頃ですか。 When did the word "biotechnology" come into common use?#ID=205 B: バイオテクノロジー 人間工学 と言う{という} 言葉 が 普通 に 使う{使われる} ようになる{ようになった} 乃{の} は 何時(いつ){いつ} 頃(ころ) です か A: 「はじめまして、ジェイムズさん」「こちらこそ、あなたにお会いできて、こんなに嬉しいことはありません」 "How do you do, Mr James?" "Fine, thanks for asking. Nice to meet you."#ID=206 B: 初めまして{はじめまして} さん[1] こちらこそ 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{お会い} 出来る{できて} こんなに 嬉しい 事(こと){こと} は 有る{ありません} A: 「バスはあとどのくらいで来ますか」「5分で来ます」 "How soon will the bus come?" "In five minutes."#ID=207 B: バス[1] は 後(あと)[2]{あと} どの位{どのくらい} で 来る(くる){来ます} か 分(ふん) で 来る(くる){来ます} A: 「ははあ!」と彼らは言うでしょう。 "Aha!" they would say.#ID=208 B: と 彼ら[1] は 言う でしょう[1] A: 「ハムレット」はこれまでで最もおもしろい戯曲だと言われている。 It is said that Hamlet is the most interesting play ever written.#ID=209 B: は 此れ[1]{これ} 迄{まで} で 最も 面白い{おもしろい} 戯曲 だ と言われる{と言われている} A: 「ひかり」は時速200キロで走る。 The Hikari runs at a speed of 200 kilometres an hour.#ID=210 B: は 時速 キロ で 走る[2] A: 「びっくりさせないでよ」と彼女は彼が背後に近づいた時言った。 "Don't scare me", she screamed as he came up behind her.#ID=211 B: 吃驚{びっくり} させる{させないで} よ と 彼女[1] は 彼(かれ)[1] が 背後 に 近づく{近づいた} 時(とき) 言う{言った} A: 「ビルは日本にいましたか」「はい、いました」 "Was Bill in Japan?" "Yes, he was."#ID=212 B: は 日本 に 居る(いる)[1]{いました} か はい[1] 居る(いる)[1]{いました} A: 「フェスティバ」ってフォードの車でしょ? "Festiva" is a Ford, right?#ID=213 B: って 乃{の} 車 でしょう{でしょ} A: 「ブタ」を表す英語は何ですか。 What is the English for "buta"?#ID=214 B: 豚{ブタ} を 表す 英語 は 何[1] です か A: 「ヘイ、ウィリー」農家は大声で叫んだ。 "Hey, Willie," the farmer shouted out.#ID=215 B: 農家 は 大声 で 叫ぶ{叫んだ} A: 「ペット・セミタリー」は真に迫ったサスペンス映画だった。 "Pet Sematary" was a real cliff-hanger.#ID=216 B: は 実に{真に} 迫る{迫った} サスペンス 映画 だ{だった} A: 「ペンを持っていますか」「はい、持っています」 "Do you have a pen?" "Yes, I have one."#ID=217 B: ペン を 持つ{持っています} か はい[1] 持つ{持っています} A: ボートをくれないか。 Can you give me a boat?#ID=218 B: ボート を 呉れる{くれない} か A: 「ポールは今日は病気で寝ています」「それは気のどくだ」 "Paul is sick in bed today." "That's too bad."#ID=219 B: は 今日 は 病気 で 寝る{寝ています} 其れ[1]{それ} は 気の毒{気のどく} だ A: 「ほかに何か要りますか」「それだけで結構です」 "Anything else?" "No, that's all."#ID=220 B: 他に何か{ほかに何か} 要る{要ります} か 其れ[1]{それ} 丈(だけ){だけ} で 結構[2] です A: 「ぼくの願い事は、君がすべて僕のものならいいのにな」といった。 "I wish you were all mine!" said the little black rabbit. [M]#ID=221 B: 僕(ぼく)[1]{ぼく} 乃{の} 願い事 は 君(きみ)[1] が 全て{すべて} 僕(ぼく)[1] 乃{の} 物(もの)[1]{もの} なら 良い{いい} のに な と[4] 言う{いった} A: 「ぼくは、買いたいものがあるのだ」と男の子がいいました。 "I want to buy things," the boy said. [M]#ID=222 B: 僕(ぼく)[1]{ぼく} は 買う[1]{買い} たい 物(もの)[1]{もの} が[1] 有る{ある} のだ と 男の子 が 言う{いいました} A: 「ぼくは大き過ぎてのぼれないね」と男の子は言いました。 "I am too big to climb and play," said the boy. [M]#ID=223 B: 僕(ぼく)[1]{ぼく} は 大きい{大き} 過ぎる(すぎる){過ぎて} 登る{のぼれない} ね[1] と 男の子 は 言う{言いました} A: 「ホテルの予約はしてありますか」「すみませんが、まだなんです」 "Have you reserved a hotel room?" "Sorry, not yet."#ID=224 B: ホテル 乃{の} 予約[1]~ は 為る(する){してあります} か 済みません{すみません} が 未だ[2]{まだ} なのだ{なんです} A: 「ほぼ4ポンドだよ」とボブが言う。 "Nearly four pounds," says Bob.#ID=225 B: 略(ほぼ){ほぼ} ポンド だ よ と が 言う A: 「ほら、マイク!」と博が声を上げます。 "Look, Mike!", Hiroshi cries.#ID=226 B: ほら と[4] が 声 を[1] 上げる[11]{上げます} A: 「まぁまぁかわいそうに」と、とても年取ったおじいさんが言いました。 Dear little kitty, said the very old man.#ID=227 B: まあまあ[3]{まぁまぁ}~ 可哀相{かわいそうに} と[4] 迚も[1]{とても} 年取った お祖父さん[2]{おじいさん} が 言う{言いました} A: 「またまた、なんでそんなことするの?」もう片方の女性が聞いた。 "Why in the world would you do that?" the other asked.#ID=228 B: 又又[2]{またまた}~ 何で{なんで} そんな 事(こと){こと} 為る(する){する} 乃{の} もう[3]~ 片方 乃{の} 女性[1] が 聞く{聞いた} A: 「ママ、ビスケット食べてもいいでしょ」「だめです。間食はいけません」 "Mom please can I have a biscuit?" "No, you can't; you shouldn't eat between meals."#ID=229 B: ママ ビスケット 食べる{食べて} も 良い{いい} でしょう{でしょ} 駄目{だめ} です 間食 は 行けない{いけません} A: 「みんなひと休みしようぜ」とジョンは言った。 John said, "Hey guys, let's take a break." [M]#ID=230 B: 皆{みんな} 一休み{ひと休み} 為る(する){しよう} ぞ{ぜ} と は[1] 言う[1]{言った} A: 「みんな黙っていなさい」と彼は言った。 "Hold your tongues, every one of you!" said he.#ID=231 B: 皆{みんな} 黙る{黙ってい} なさい と 彼(かれ)[1] は 言う{言った} A: 「もうおいとまします」と彼は出し抜けに言った。 "Now I must say good-bye," he said suddenly.#ID=232 B: もう お暇[1]{おいとま}~ 為る(する){します} と 彼(かれ)[1] は 出し抜け に 言う{言った} A: 「もう一杯コーヒーを飲みませんか」「いいえけっこうです」 "Will you have another cup of coffee?" "No, thank you."#ID=233 B: もう 一杯[1] コーヒー を 飲む[1]{飲みません} か 否(いいえ){いいえ} 結構[2]{けっこう} です A: 「もう一本くれ」と彼が言った。 Give me a fresh bottle, he said.#ID=234 B: もう 一本[1]~ 呉れる{くれ} と 彼(かれ)[1] が 言う{言った} A: 「もう我慢できないっ!」「落ち着けよ。すぐそこに行くから。」 "I can't stand it any more!" "Calm down. I'll come over as soon as possible."#ID=235 B: もう 我慢 出来る[1]{できないっ} 落ちつく{落ち着け} よ 直ぐ{すぐ} 其処{そこ} に 行く から A: 「もう少しで時間ぎれだからね」と先生は言った。 You are almost out of time, said the teacher.#ID=236 B: もう少しで 時間切れ[1]{時間ぎれ}~ だから ね[1] と 先生[1] は[1] 言う[1]{言った} A: 「もしおまえが私のなぞなぞ答えられたら、私はおまえを無事に通してやる」とスフィンクスは言った。 "I will let you pass safely," the Sphinx said, "if you can answer my riddle."#ID=237 B: 若し(もし){もし} お前{おまえ} が 私(わたし)[1] 乃{の} 謎々{なぞなぞ} 答える{答えられたら} 私(わたし)[1] は お前{おまえ} を 無事 に 通す{通して} 遣る[5]{やる} と スフィンクス は 言う{言った} A: 「もしもし、お母さん。お母さんよね。」と彼女が言う。 "Hello, Mum. Is that you?" she says.#ID=238 B: もしもし[1] お母さん お母さん よ ね[1] と 彼女[1] が 言う A: 「もしもし、ブラウンさんですか」「はい、そうです」 "Hello, is this Mrs. Brown?" "Yes, this is Mrs. Brown."#ID=239 B: もしもし[1] さん[1] です か はい[1]~ そうだ[1]{そうです} A: 「もしもねこが一匹いたらな…」年をとったおばあさんがため息をつきながらいいました。 "If we only had a cat!" sighed the very old woman.#ID=240 B: 若しも{もしも} 猫[1]{ねこ} が 一匹 居る(いる)[1]{いたら} な 年を取る{年をとった} お祖母さん[2]{おばあさん} が ため息をつく{ため息をつき} 乍ら[1]{ながら} 言う[1]{いいました} A: 「もちろん、捨ててくれ」と農家が答えました。 "Get rid of it, of course!" Answered the farmer.#ID=241 B: 勿論{もちろん} 捨てる{捨てて} 呉れる{くれ} と 農家 が 答える{答えました} A: 「もっとコーヒーはいかがですか」「もう結構です?十分頂きました」 "Will you have some more coffee?" "No, thanks. I've had enough."#ID=242 B: もっと コーヒー は 如何(どう){いかが} です か もう[1] 結構[2] です 十分(じゅうぶん)[3] 頂く[2]{頂きました}~ A: 「もっと召し上がりますか」「いいえ、じゅうぶんいただきました」 "Do you eat more?" "No, I had enough."#ID=243 B: もっと 召し上がる{召し上がります} か 否(いいえ){いいえ} 十分(じゅうぶん)[3]{じゅうぶん}~ 頂く{いただきました} A: 「やあ」とトムはにこにこしながら言った。 "Hello," said Tom, smiling.#ID=244 B: やあ[1]~ と は ニコニコ{にこにこ} 為る(する){し} 乍ら[1]{ながら} 言う{言った} A: 「ユリ」を英語で何といいますか。 What do you call "yuri" in English?#ID=245 B: 百合{ユリ} を 英語 で 何[1] と 言う{いいます} か A: 「よし、やろう」小さい黒いウサギがいって、ホップ、スキップ、ジャンプと、小さい白いウサギの向こうまで飛びました。 "Oh let's!" said the little black rabbit and with a hop, skip, and a jump, he sailed right over the little white rabbit's back.#ID=246 B: 良し[1]{よし} 遣る[1]{やろう} 小さい 黒い 兎{ウサギ} が 言う{いって} ホップ[1] スキップ ジャンプ と[4] 小さい 白い 兎{ウサギ} 乃{の} 向こう 迄{まで} 飛ぶ{飛びました} A: 「ロミオとジュリエット」が劇場で上演されている。 Romeo and Juliet is on at the theatre.#ID=247 B: と が 劇場 で 上演 為る(する){されている} A: 「ロミオとジュリエット」を見ると必ず涙ぐむ。 One never sees "Romeo and Juliet" without being moved to tears.#ID=248 B: と を[1] 見る と 必ず 涙ぐむ A: 「ロメオはどこだ」「こちらへ。お墓へ。」 "Where is Romeo?" "This way! To the tomb!"#ID=249 B: は 何処{どこ} だ 此方(こちら)[1]{こちら} へ 御{お} 墓 へ A: 「わたしにはちゃんとわかっているのだ。だって私は百匹のねこ、千匹のねこ、百万匹、一億、一兆匹のねこを見てきたんだからねぇ」と、言いました。 "I ought to know, for I've seen hundreds of cats, thousands of cats, millions and billions and trillions of cats and not one was as pretty as this one," he said.#ID=250 B: 私(わたし)[1]{わたし} には ちゃんと 分かる{わかっている} のだ でも{だって} 私(わたし)[1] は 百 匹[1] 乃{の} 猫[1]{ねこ} 千 匹[1] 乃{の} 猫[1]{ねこ} 百万 匹[1] 一億 一兆 匹[1] 乃{の} 猫[1]{ねこ} を[1] 見る{見て} 来る(くる){きた} のだ{んだ} から[3] ね[1]{ねぇ} と[4] 言う{言いました} A: 「わたしは、ぶら下がるには、年をとりすぎています。」と男の子はいいました。 "I am too old to swing on branches," said the boy.#ID=251 B: 私(わたし)[1]{わたし} は ぶら下がる には 年を取る{年をとり} 過ぎる(すぎる){すぎています} と 男の子 は 言う{いいました} A: 「わたしは、年とっていて遊べないね」男の子は言いました。 "I am too old and sad to play," said the boy.#ID=252 B: 私(わたし)[1]{わたし} は 年取る{年とっていて} 遊ぶ{遊べない} ね[1] 男の子 は 言う{言いました} A: 「わたしはキリストではありません」と言明した。 But confessed freely, I am not the Christ.#ID=253 B: 私(わたし)[1][1]{わたし} は 基督{キリスト} です{ではありません} と 言明 為る(する){した} A: 「わたしは森の中に入って、山に駆け上がったことを後悔していない。」と弟は答えた。 "I do not regret having gone into the forest and up the mountain," replied the younger brother.#ID=254 B: 私(わたし)[1]{わたし} は 森 乃{の} 中(なか) に 入る(はいる)[1]{入って}~ 山(やま)[1]~ に 駆け上る{駆け上がった} 事(こと){こと} を 後悔 為る(する){していない} と 弟 は 答える{答えた} A: 「愛してる」といつも言えば、何の意味もなさなくなる。 If he says "I love you" all the time he doesn't mean it.#ID=255 B: 愛する{愛してる} と 何時も{いつも} 言う{言えば} 何の(なんの) 意味 も 為さる{なさなく} 成る[1]{なる} A: 「愛してる」と彼女はそっとつぶやくと目を閉じた。 "I love you," she murmured and closed her eyes.#ID=256 B: 愛する{愛してる} と 彼女[1] は そっと 呟く{つぶやく} と 目(め)[1] を 閉じる{閉じた} A: 「愛と哀しみの果て」は俗受けしたけど何といっても映像のきれいな映画だった。 Although it was a popular movie, Out of Africa was more of a coffee table movie than anything else.#ID=257 B: は[1] 俗受け 為る(する){した} けども{けど} 何と言っても{何といっても} 映像 乃{の} 奇麗{きれいな} 映画 だ{だった} A: 「安いですね。じゃあ10ヤードください。」小娘が答えた。 "That's fine," replied the girl. "I'll take ten yards."#ID=258 B: 安い[1] です ね[1] じゃ[1]{じゃあ}~ ヤード 下さい{ください} 小娘 が 答える{答えた} A: 「暗黒の王子」とは「悪魔」のことです。 "The prince of darkness" means "Satan".#ID=259 B: 暗黒 乃{の} 王子 とは 悪魔 乃{の} 事(こと){こと} です A: 「以前にどこかで会ったことがありませんか」とその学生はたずねた。 "Haven't we met somewhere before?" asked the student.#ID=260 B: 以前 に 何処か{どこか} で 会う[1]{会った} 事(こと){こと} が[1] 有る{ありません} か と 其の[1]{その} 学生 は 尋ねる{たずねた} A: 「一緒にいいかい」「もちろんいいとも」 "May I join you?" "Why not?"#ID=261 B: 一緒に 良い{いい} かい 勿論{もちろん} いいとも A: 「一緒に行ってもいいですか」「どうぞ」 "May I go with you?" "By all means."#ID=262 B: 一緒に 行く[1]{行って} も 良い{いい} です か どうぞ[2] A: 「一杯飲もうよ、ね」「うん、そうしよう」 "Let's have a drink, shall we?" "Yes, let's."#ID=264 B: 一杯[1] 飲む[1]{飲もう} よ ね[1] うん[1] そうする{そうしよう} A: 「一部屋に3人で泊まっていただけますか。」と彼はたずねました。「ええ、かまいませんよ。」と3人の男性は答えました。 He asked the men, "Would you share a room?" "Certainly, we will," answered the three men.#ID=265 B: 一 部屋[1] に 三人{3人} で 泊まる[1]{泊まって} 頂ける{いただけます} か と[4] 彼(かれ)[1] は 尋ねる{たずねました} ええ[1] 構いません{かまいません} よ と[4] 三人{3人} 乃{の} 男性 は 答える{答えました} A: 「飲み物は無料ですか」「ご婦人に限ってです」 "Are the drinks free?" "Only for ladies."#ID=266 B: 飲み物 は 無料 です か 御{ご} 婦人 に 限る{限って} です A: 「雨がすぐあがるでしょう」「あがらないと思うよ」 "Will it stop raining soon?" "I'm afraid not."#ID=267 B: 雨 が 直ぐ{すぐ} 上がる[2]{あがる}~ でしょう[1] 上がる[2]{あがらない} と 思う よ A: 「雨が降るでしょうか」「降らないでしょう」 "Will it rain?" "I hope not."#ID=268 B: 雨 が 降る(ふる) でしょう[1] か 降る(ふる){降らない} でしょう[1] A: 「映画に行きませんか」「ええ行きましょう」 "Let's go to the movies, shall we?" "Yes, let's".#ID=269 B: 映画 に 行く[1]{行きません} か ええ[1] 行く[1]{行きましょう} A: 「衛星」という単語にいくつの意味を見つけることが出来るだろうか。 What various meanings can you find for the word "satellite"?#ID=270 B: 衛星 と言う{という} 単語 に 幾つ[1]{いくつ} 乃{の} 意味 を 見つける 事(こと){こと} が[1] 出来る[1] だろう[1] か A: 「煙草を吸ってもいいですか」「ええ、どうぞ」 "Do you mind if I smoke?" "Certainly not."#ID=271 B: 煙草を吸う{煙草を吸って} も 良い{いい} です か ええ[1] どうぞ[2] A: 「塩を取っていただけませんか」「はい、どうぞ」 "Would you pass me the salt, please?" "Here you are."#ID=272 B: 塩 を 取る{取って} 頂ける{いただけません} か はい[2] どうぞ[2] A: 「塩を取って下さい」「はい、どうぞ」 "Pass me the salt, please." "Here you are."#ID=273 B: 塩 を[1] 取る{取って} 下さい[2] はい[2] どうぞ[2] A: 「奥様は部屋にいらっしゃいます」と召し使いは言った。 "My lady is in her chamber," said the servant.#ID=274 B: 奥様 は 部屋[1] に いらっしゃる[1]{いらっしゃいます} と 召使い{召し使い} は 言う{言った} A: 「何かご用は?」「ドレスを探しています」 "May I help you?" "Yes, I'm looking for a dress."#ID=275 B: 何か ご用 は ドレス を 探す{探しています} A: 「何かする事があるの」「いや別に」 "Do you have anything to do?" "No, not really."#ID=276 B: 何か 為る(する){する} 事(こと) が[1] 有る{ある} 乃{の} 否(いいえ){いや} 別に A: 「何かやることがあるの?」「特にない」 "Do you have anything to do?" "Nothing in particular."#ID=277 B: 何か 遣る[1]{やる} 事(こと){こと} が[1] 有る{ある} 乃{の} 特に 無い{ない} A: 「何か書くものをくれ」「このボールペンでいいですか」 "Give me something to write with." "Will this ball-point pen do?"#ID=278 B: 何か 書く 物(もの)[1]{もの} を 呉れる{くれ} 此の{この} ボールペン で 良い{いい} です か A: 「何か書くものをくれ」「これでいいですか」「うん、それでいい」 "Give me something to write with." "Will this do?" "Yes, it will do."#ID=279 B: 何か 書く 物(もの)[1]{もの} を 呉れる{くれ} 此れ[1]{これ} で 良い{いい} です か うん[1] 其れ[1]{それ} で 良い{いい} A: 「何をさしあげましょうか」「いや、けっこう。ただ見て回っているだけだから」 'Can I help you?" "No, thank you. I'm just looking around."#ID=280 B: 何 を 差し上げる{さしあげましょう} か 否(いいえ){いや} 結構[2]{けっこう}~ 唯[1]{ただ} 見る{見て} 回る(まわる)[2]{回っている}~ 丈(だけ){だけ} だから A: 「何を差し上げましょう?」「いや、結構です。ただ見ているだけです」 "May I help you?" "No, thank you. I'm just looking."#ID=281 B: 何 を 差し上げる{差し上げましょう} 否(いいえ){いや} 結構[2] です 唯[1]{ただ} 見る{見ている} 丈(だけ){だけ} です A: 「何時だろうか」と彼は疑った。 "What time is it?" he wondered.#ID=283 B: 何時(なんじ) だろう[1] か と 彼(かれ)[1] は 疑う{疑った} A: 「何時ですか」「10時半です」 "What time is it?" "It is ten thirty."#ID=284 B: 何時(なんじ) です か 時半[2]~ です A: 「何時帰ってきたのですか」「一昨日です」 "When did you return?" "I came back the day before yesterday."#ID=285 B: 何時(いつ) 帰って来る{帰ってきた} のだ{のです} か 一昨日 です A: 「何処に行っていたの?」「歯医者に行っていたのだ」 "Where have you been?" "I've been to the dentist."#ID=286 B: 何処 に 行く[1]{行っていた} 乃{の} 歯医者 に 行く[1]{行っていた} のだ A: 「家まで送って下さらない」と彼女はいった。 "Would you mind taking me home?" she said.#ID=287 B: 家(いえ) 迄{まで} 送る{送って} 下さる{下さらない} と 彼女[1] は 言う{いった} A: 「火事だ」と彼は叫んだ。 "Fire" he cried.#ID=288 B: 火事 だ と 彼(かれ)[1] は 叫ぶ{叫んだ} A: 「花子と太郎のどちらが若いですか」「太郎です」 "Who is younger, Hanako or Taro?" "Taro is."#ID=289 B: と 乃{の} 何方(どちら){どちら} が 若い です か です A: 「会合はどのくらい続きそうですか」「2時間です」 "How long will the meeting last?" "For two hours."#ID=290 B: 会合 は どの位{どのくらい} 続く{続き} そう[2] です か 時間[2] です A: 「会社」を英語で何といいますか。 What's the word for kaisha in English?#ID=291 B: 会社 を 英語 で 何[1] と 言う{いいます} か A: 「怪しい」と彼は言った。 "I smell a rat", I said to him.#ID=292 B: 怪しい と 彼(かれ)[1] は 言う{言った} A: 「外へ行ってクッキーを買ってくるわ」、と彼女は私に言った。 She said to me, 'I'll go out and buy cookies.' [F]#ID=293 B: 外(そと) へ 行く[1]{行って} クッキー[1] を 買う[1]{買って} 来る(くる){くる} わ と 彼女 は 私(わたし)[1] に 言う{言った} A: 「割り当て」という概念を考察することから始めよう。 We will begin by considering the concept of "quota".#ID=294 B: 割り当て と言う{という} 概念 を 考察 為る(する){する} 事(こと){こと} から 始める{始めよう} A: 「汗でびしょ濡れだよ」「離れてっ。臭いわっ!」 "I'm soaked with sweat.' "Step back. You stink!" [F]#ID=295 B: 汗 で びしょ濡れ だ よ 離れる{離れてっ} 臭い(くさい)[1]~ わ{わっ} A: 「関係」という言葉で何を言っているのですか。 What are you referring to by "relationship"?#ID=296 B: 関係 と言う{という} 言葉 で 何[1] を 言う{言っている} のだ{のです} か A: 「顔色がわるいけど具合が悪いのかい」「そういうわけでもないよ」 "You look pale. Are you sick?" "Not exactly."#ID=297 B: 顔色が悪い{顔色がわるい} けども{けど} 具合 が 悪い(わるい)[1]~ 乃{の} かい そう言う{そういう} 訳(わけ){わけ} でもない[1] よ A: 「机の中に本がありますか」「いいえ、ありません」 "Is there a book in the desk?" "No, there isn't."#ID=298 B: 机 乃{の} 中(なか) に 本(ほん)[1] が[1] 有る{あります} か 否(いいえ){いいえ} 有る{ありません} A: 「帰り次第、こちらがお電話させましょうか」「お願いします」 "Shall I have him call you when he gets back?" "Yes, please."#ID=299 B: 帰り 次第[2] 此方(こちら){こちら} が 御{お} 電話 為る(する){させましょう} か お願いします A: 「気にすんじゃねーべさ!」農家はしつこく誘った。 "Aw, come on, son!" the farmer insisted.#ID=300 B: 気にする{気にすん} だ{じゃねー} 農家 は しつこい{しつこく} 誘う[1]{誘った} A: 「気分はどうですか」と彼は尋ねた。 "How do you feel?", he inquired.#ID=301 B: 気分 は 如何(どう){どう} です か と 彼(かれ)[1] は 尋ねる{尋ねた} A: 「急ぐな」と彼は言いたした。 "Don't hurry," he added.#ID=302 B: 急ぐ{急ぐな} と 彼(かれ)[1] は 言い足す{言いたした} A: 「急げば急ぐほど遅くなる」は逆説である。 More haste, less speed is a paradox.#ID=303 B: 急ぐ{急げば} 急ぐ 程{ほど} 遅い{遅く} 成る[1]{なる} は 逆説 である A: 「泣かないで」と彼女は言った。 "Don't cry," she said.#ID=304 B: 泣く{泣かないで} と 彼女[1] は 言う{言った} A: 「泣きっ面に蜂」だな。 It's a double whammy.#ID=305 B: 泣きっ面 に 蜂 だ な A: 「教授は何について話していました?」と学生はたずねた。 "What did the professor talk about?" the student asked.#ID=306 B: 教授 は 何[1] に就いて{について} 話す{話していました} と 学生 は 尋ねる{たずねた} A: 「近頃どうも調子が悪くてね」「一度診てもらった方がいいよ」 "I haven't been feeling too good lately." "You had better go to a doctor."#ID=307 B: 近頃 どうも 調子 が 悪い(わるい)[1]{悪くて} ね[1] 一度 診る{診て} 貰う[2]{もらった} 方がいい よ A: 「空気」と「相続人」は同音異義語である。 Air and heir are homophones of each other.#ID=308 B: 空気 と 相続人 は 同音異義語 である A: 「君が休暇をとるころあいだな」とボスはジムに言った。 "It's high time that you take a vacation," Jim's boss said to him. [M]#ID=309 B: 君(きみ)[1] が 休暇 を[1] 取る{とる} 頃合い[1]{ころあい}~ だ な[1] と ボス は[1] に 言う{言った} A: 「君の鉛筆を使ってもよいですか」「ええ、どうぞ」 "May I use your pencil?" "Sure go ahead." [M]#ID=310 B: 君(きみ)[1] 乃{の} 鉛筆 を[1] 使う{使って} も 良い{よい} です か ええ[1] どうぞ[2] A: 「君の仕事についてはお客さんから不満が殺到している。すぐに辞めてもらおう」「ふん、くそったれめ。こんな所はじめから勤めたくなかったんだ。」 "Your work has been causing a lot of complaints from customers; I'm ordering you to leave immediately." "Oh, up yours! I didn't want to work here in the first place." [M]#ID=311 B: 君(きみ)[1] 乃{の} 仕事 に就いて{について} は お客さん から 不満 が 殺到 為る(する){している} 直ぐに{すぐに} 辞める{辞めて} 貰う[2]{もらおう} ふん 糞垂れ{くそったれ} 奴(め){め} こんな 所(ところ)[1] 初め{はじめ} から[1] 勤める[1]{勤め}~ たい{たくなかった} のだ{んだ} A: 「君の時計は正確ですか」「いいえ、1日に10分も進むんです」 "Does your watch keep good time?" "No, it gains ten minutes a day." [M]#ID=312 B: 君(きみ)[1] 乃{の} 時計 は 正確 です か 否(いいえ){いいえ} 一日[1]{1日} に 分(ふん) も 進む のだ{んです} A: 「君の車はどこの製品ですか」「フォード社のです」 "What make is your car?" "It's a Ford." [M]#ID=313 B: 君(きみ)[1] 乃{の} 車 は 何処{どこ} 乃{の} 製品 です か フォード[2]~ 社(しゃ) のだ{のです} A: 「君の電話が1分以内なら、ぼくは何でもしてやるよ」とボブは言う。 "If you're on that telephone for less than one minute, I'll eat my hat," Bob says. [M]#ID=314 B: 君(きみ)[1] 乃{の} 電話 が 一分(いっぷん){1分} 以内 なら 僕(ぼく)[1]{ぼく} は 何でも して遣る{してやる} よ と は 言う A: 「君の友達は馬鹿か何かか」と父親はたずねた。 "Is your young friend an idiot or what?" asked the father. [M]#ID=315 B: 君(きみ)[1] 乃{の} 友達 は 馬鹿 か 何か か と 父親 は 尋ねる{たずねた} A: 「君はそれを終えたか」「とんでもない、始めたばかりだ」 "Have you finished it?" "On the contrary, I've just begun." [M]#ID=316 B: 君(きみ)[1] は 其れ[1]{それ} を 終える{終えた} か とんでもない[2]~ 始める{始めた} 許り[3]{ばかり} だ A: 「君はとっつきにくいね」と社長に言われてしまいました。 My boss told me it's hard to approach me. [M]#ID=317 B: 君(きみ)[1] は 取り付く{とっつき} 難い{にくい} ね[1] と[4] 社長 に 言う{言われて} 仕舞う{しまいました} A: 「君はヘビが好きですか」「もちろん好きではありません」 "Do you like snakes?" "Of course not." [M]#ID=318 B: 君(きみ)[1] は 蛇[1]{ヘビ}~ が 好き(すき) です か 勿論{もちろん} 好き(すき) です{ではありません} A: 「君は日本人の学生ですか」「はい、そうです」 "Are you a Japanese student?" "Yes, I am." [M]#ID=319 B: 君(きみ)[1] は 日本人 乃{の} 学生 です か はい[1] そうだ[1]{そうです} A: 「君は彼女の住所を知っているかい」と私は彼にたずねた。 I ask him if he knew her address. [M]#ID=320 B: 君(きみ)[1] は 彼女 乃{の} 住所 を[1] 知る{知っている} かい と 私(わたし)[1] は 彼(かれ)[1] に 尋ねる{たずねた} A: 「結婚してからも私働いて構わないわよ」と彼女は言った。 "I don't mind if I keep working even after we're married," she said. [F]#ID=321 B: 結婚 為る(する){して} から[6] も 私(わたし)[1] 働く[1]{働いて} 構わない わ よ と 彼女[1] は 言う{言った} A: 「結論」の目的は論文の主要な論点を要約することだ。 The purpose of a conclusion is to sum up the main points of the essay.#ID=322 B: 結論 乃{の} 目的 は 論文 乃{の} 主要{主要な} 論点 を 要約 為る(する){する} 事(こと){こと} だ A: 「研究はどうですか」「まあまあです」 "How's your research coming along?" "Not so bad."#ID=323 B: 研究 は 如何(どう){どう} です か まあまあ[1] です A: 「見ろ、火事だ」とダンが叫んだ。 "Look - there's a fire!!" Exclaimed Dan.#ID=324 B: 見る{見ろ} 火事 だ と が 叫ぶ{叫んだ} A: 「鍵はいくつある?」とペパーバーグが聞く。 "How many keys?" asked Pepperberg.#ID=325 B: 鍵 は 幾つ[1]{いくつ} 有る{ある} と[4] が 聞く[2] A: 「顕微鏡をお借りしてもよろしいですか」「どうぞどうぞ」 "Do you mind my borrowing your microscope?" "No, not at all."#ID=326 B: 顕微鏡 を 御{お} 借りる[1]{借りして} も 宜しい{よろしい} です か どうぞ[2] どうぞ A: 「元気にならなくっちゃ」禎子は心の中で思った。 "I must get well," Sadako said to herself.#ID=327 B: 元気 になる{にならなくっちゃ} は 心(こころ) 乃{の} 中(なか) で 思う{思った} A: 「元気を出しなさい」と彼女は私に言いました。 "Cheer up," she said to me.#ID=328 B: 元気を出す{元気を出し} なさい と 彼女[1] は 私(わたし)[1] に 言う{言いました} A: 「言葉の一面は、伝達しようとする意志である」と彼は言う。 "One aspect of language is an intent to communicate," he says.#ID=329 B: 言葉 乃{の} 一面[3]~ は 伝達 為る(する){しよう} とする[1] 意志 である と[4] 彼(かれ)[1] は 言う A: 「好きです」とトニーは言った。 "Yes, sir." Said Tony.#ID=330 B: 好き(すき) です と[4] は 言う{言った} A: 「行った」というのは適切な言葉だ。 "Performed" is the right word.#ID=331 B: 行う{行った} と言うのは[1]{というのは} 適切{適切な} 言葉 だ A: 「今、行動を起こせ」という、それが伝える実際的な意味に加えて、即座の行動がなぜ重要であるかという多くの理由をも、言外に示唆していたのであった。 "Act now!" he said, and in addition to his obvious meaning, he hinted that there were number of other important reasons why immediate action was needed.#ID=332 B: 今(いま) 行動 を[1] 起こす{起こせ} と言う{という} 其れ[1]{それ} が 伝える 実際的{実際的な} 意味 に 加える{加えて} 即座 乃{の} 行動 が 何故{なぜ} 重要 である か と言う{という} 多く 乃{の} 理由 を[1] も 言外 に 示唆 為る(する){していた} 乃{の} である{であった} A: 「今何時ですか」「10時です」 "What time is it now?" "It's ten o'clock."#ID=333 B: 今(いま) 何時(なんじ) です か 時(じ)[1] です A: 「今出かけてはいけない」「どうしてだめなの」 "You mustn't go out now." "Why not?"#ID=334 B: 今(いま) 出かける{出かけて} は 行けない{いけない} 如何して{どうして} 駄目{だめ} だ{な} 乃{の} A: 「今朝は調子かいかがですか」「かなりいいですよ、ありがとう」 "How are you feeling this morning?" "Pretty good, thanks."#ID=335 B: 今朝 は 調子 か 如何(どう){いかが} です か 可也{かなり} 良い{いい} です よ 有り難う{ありがとう} A: 「今日の新聞にいいニュース何かある?」「いや、特にないね」 "Any good news in today's paper?" "No, nothing in particular."#ID=336 B: 今日 乃{の} 新聞 に 良い{いい} ニュース 何か 有る{ある} 否(いいえ){いや} 特に 無い{ない} ね[1] A: 「今日はこれまで」と先生が言った。 The teacher said, "That's all for today."#ID=337 B: 今日 は 此れ[1]{これ} 迄{まで} と 先生[1] が 言う{言った} A: 「砂糖を取ってくれませんか」「はい、どうぞ」 "Will you pass me the sugar?" "Here you are."#ID=338 B: 砂糖 を 取る{取って} 呉れる{くれません} か はい[2] どうぞ[2] A: 「居住外国人」とは、どういう意味ですか。 What does "resident alien" mean?#ID=339 B: 居住 外国人 とは 如何いう{どういう} 意味 です か A: 「財布を無くした」ジョンは嘆いた。 "I lost my wallet," lamented John.#ID=340 B: 財布 を[1] 無くす[1]{無くした} は 嘆く{嘆いた} A: 「昨日、仕事をしたのですか」「昨日が休みだったらと思うよ」 "Did you work yesterday?" "I wish yesterday had been a holiday."#ID=341 B: 昨日 仕事 を 為る(する){した} のだ{のです} か 昨日 が 休み[2] だったら と 思う よ A: 「昨日あの授業の講義を聞いていましたか」と学生がたずねた。 "Did you hear the lecture in that class yesterday?" asked the student.#ID=342 B: 昨日 彼の{あの} 授業 乃{の} 講義 を[1] 聞く[2]{聞いていました}~ か と 学生 が 尋ねる{たずねた} A: 「三角形」を定義するのは難しいです。 It is hard to define "triangle."#ID=343 B: 三角形 を 定義 為る(する){する} 乃{の} は 難しい です A: 「散歩しませんか」「いいですね、よろこんで」 "How about going for a walk?" "Why not? I'd be glad to."#ID=344 B: 散歩 為る(する){しません} か 良い{いい} です ね[1] 喜ぶ{よろこんで} A: 「子供たちがいるから、私がんばるわ」とその女性は言った。 Now that I have children, I will hold out, the woman said. [F]#ID=346 B: 子供たち が 居る(いる)[1]{いる} から 私(わたし)[1] 頑張る{がんばる} わ と 其の[1]{その} 女性[1] は 言う{言った} A: 「子供達はもう来ていますか」「いいえ、まだ来ていません」 "Have the children arrived yet?" "No, none has come yet."#ID=347 B: 子供たち{子供達} は もう[1] 来る(くる){来ています} か 否(いいえ){いいえ} 未だ[2]{まだ} 来る(くる){来ていません} A: 「市長選挙をどう思いますか」「わかりません」 "What do you think of the election for mayor?" "I don't know."#ID=348 B: 市長選挙 を 如何(どう){どう} 思う{思います} か 分かる{わかりません} A: 「私おなかすいた」小さい白いウサギがいいました、そして彼らは止まっておおきなひなゆりの花の部分をたべました。 "I'm hungry," said the small white rabbit, so they stopped and ate a large patch of dandelions.#ID=349 B: 私(わたし)[1] お腹{おなか} 空く(すく)[2]{すいた} 小さい 白い 兎{ウサギ} が 言う{いいました} 而して{そして} 彼ら[1] は 止まる[1]{止まって} 大きな{おおきな} ヒナユリ{ひなゆり} 乃{の} 花[1] 乃{の} 部分 を 食べる{たべました} A: 「私が人気を得ているのは彼のおかげなの」と彼女は言った。 "She said," "I owe it to him that I am popular."#ID=350 B: 私(わたし)[1] が 人気(にんき) を 得る(える)[1]{得ている} 乃{の} は 彼(かれ)[1] 乃{の} お陰{おかげ} だ{な} 乃{の} と 彼女[1] は 言う{言った} A: 「私ニンジンは嫌いよ」「私も嫌い」 "I don't like carrots." "Neither do I."#ID=351 B: 私(わたし)[1] 人参{ニンジン} は 嫌い よ 私(わたし)[1] も 嫌い A: 「私のノートはどこにありますか」「それはイスの上です」 "Where is my notebook?" "It is on the chair."#ID=352 B: 私(わたし)[1] 乃{の} ノート[1] は 何処{どこ} に 有る{あります} か 其れ[1]{それ} は 椅子(いす)[1]{イス} 乃{の} 上(うえ)[3] です A: 「私のはとっても弱ってりんごはかめません」と男の子は言いました。 "My teeth are too weak for apples," said the boy.#ID=353 B: 私(わたし)[1] 乃{の} は 迚も{とっても} 弱る{弱って} 林檎{りんご} は 噛む[1]{かめません}~ と 男の子 は 言う{言いました} A: 「私の意見では」弟が言った。「あなたは間違っている」。 "In my opinion," said the younger brother, "you are wrong."#ID=354 B: 私(わたし)[1] 乃{の} 意見 で は 弟 が 言う{言った} 貴方(あなた)[1]{あなた} は 間違う{間違っている} A: 「私の英語の宿題を手伝ってくれませんか」「いいですとも」 "Will you help me with my English homework?" "Certainly."#ID=355 B: 私(わたし)[1] 乃{の} 英語 乃{の} 宿題 を 手伝う{手伝って} 呉れる{くれません} か 良い{いい} です とも[1] A: 「私の幹ももうありません」と木は言いました。 "My trunk is gone," said the tree.#ID=356 B: 私(わたし)[1] 乃{の} 幹 も もう[1] 有る{ありません} と 木 は 言う{言いました} A: 「私の幹を切り倒してボートを作ってください」と木は、言いました。 "Cut down my trunk and make a boat," said the tree.#ID=357 B: 私(わたし)[1] 乃{の} 幹 を 切り倒す{切り倒して} ボート を 作る[1]{作って} 下さい[2]{ください} と 木 は 言う{言いました} A: 「私の後から来る方は私に優る方である。私より先におられたからである。」といったのはこの方の事です。 This was he of whom I said, "He who comes after me has surpassed me because he was before me."#ID=358 B: 私(わたし)[1] 乃{の} 後(あと)[2] から 来る(くる) 方(かた)[1] は 私(わたし)[1] に 勝る{優る} 方(かた)[1] である 私(わたし)[1] より[4] 先(さき)[1]~ に 居る(おる){おられた} から である と[4] 言う{いった} 乃{の} は この方(このかた)[2] 乃{の} 事(こと) です A: 「私の仕事を手伝ってくれませんか」「いいですよ」 "Would you mind helping me with my work?" "Not at all."#ID=359 B: 私(わたし)[1] 乃{の} 仕事 を 手伝う{手伝って} 呉れる{くれません} か 良い{いい} です よ A: 「私の枝はもうありません」と木は言いました。 "My branches are gone," said the tree.#ID=360 B: 私(わたし)[1] 乃{の} 枝(えだ) は もう[1] 有る{ありません} と 木 は 言う{言いました} A: 「私の事は放っておいてよ」と彼女は怒って言った。 Let me alone, she said angrily.#ID=361 B: 私(わたし)[1] 乃{の} 事(こと) は 放っておく{放っておいて} よ と 彼女[1] は 怒る[1]{怒って} 言う{言った} A: 「私の父は建築家です。そして私も建築家になりたいと思います」と彼は言った。 He said his father was an architect and that he wanted to be one too.#ID=362 B: 私(わたし)[1] 乃{の} 父 は 建築家 です 而して{そして} 私(わたし)[1] も 建築家 になる[1]{になり} たい と[4] 思う{思います} と[4] 彼(かれ)[1] は 言う{言った} A: 「私の変わりにこれをしていただけませんか」「私は大変に忙しいものですから」 "Could you do this instead of me?" "Sorry, I'm too busy."#ID=363 B: 私(わたし)[1] 乃{の} 変わる{変わり} に 此れ[1]{これ} を 為る(する){して} 頂ける{いただけません} か 私(わたし)[1] は 大変 に 忙しい 物(もの){もの} ですから A: 「私の名刺です。追加情報があったらいつでも連絡下さい」と記者は言った。 "Here is my business card. Please call me anytime with more information." said the reporter.#ID=364 B: 私(わたし)[1] 乃{の} 名刺 です 追加 情報 が[1] 有る{あったら} 何時でも{いつでも} 連絡[2] 下さい[2] と 記者 は 言う{言った} A: 「私はその劇を見たことがあります」「私もあります」 "I've seen that play." "So have I."#ID=365 B: 私(わたし)[1] は 其の[1]{その} 劇 を 見る{見た} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} 私(わたし)[1] も 有る{あります} A: 「私はとても幸運だわ」とマリアは心の中で思った。 Maria said to herself, "I am very lucky." [F]#ID=366 B: 私(わたし)[1] は 迚も[1]{とても} 幸運 だ わ と[4] は 心(こころ) 乃{の} 中(なか) で 思う{思った} A: 「私はとても幸運だわ」と彼女は心の中で思った。 She said to herself, "I am very happy." [F]#ID=367 B: 私(わたし)[1] は 迚も[1]{とても} 幸運 だ わ と 彼女[1] は 心(こころ) 乃{の} 中(なか) で 思う{思った} A: 「私は家を持っていません」木は言いました。 "I have no house," said the tree.#ID=368 B: 私(わたし)[1] は 家(いえ)[1] を 持つ{持っていません} 木 は 言う{言いました} A: 「私は幸福だわ」と彼女は心の中で思った。 "I am happy," she said to herself. [F]#ID=369 B: 私(わたし)[1] は 幸福 だ わ と 彼女[1] は 心(こころ) 乃{の} 中(なか) で 思う{思った} A: 「私は森の中に小熊を探しに行くつもりはない」と兄がいった。 "I am not going into the forest after bear cubs," said the elder brother.#ID=370 B: 私(わたし)[1] は 森 乃{の} 中(なか) に 小熊 を 探しに 行く 積もり[1]{つもり} は 無い{ない} と 兄(あに) が 言う{いった} A: 「私は暖かい家がほしいのだ」男の子は言いました。 "I want a house to keep me warm," he said.#ID=371 B: 私(わたし)[1] は 暖かい 家(いえ)[1] が 欲しい[1]{ほしい} のだ 男の子 は 言う{言いました} A: 「私は昼も夜も働くのにまだ慣れてない」「すぐに慣れるよ」 "I'm not accustomed to working day and night." "You'll soon get used to it."#ID=372 B: 私(わたし)[1] は 昼 も 夜 も 働く[1] のに 未だ[2]{まだ} 慣れる{慣れてない} 直ぐに{すぐに} 慣れる よ A: 「私は日本人です」とその少年は答えた。 I am Japanese, answered the boy.#ID=373 B: 私(わたし)[1] は 日本人 です と 其の[1]{その} 少年 は 答える{答えた} A: 「私は彼に賛成です」「私もです」 I agree with him. So do I.#ID=374 B: 私(わたし)[1] は 彼(かれ)[1] に 賛成 です 私(わたし)[1] も です A: 「私は忙しくて登っていられないね」と男の子は言いました。 "I am too busy to climb," said the boy.#ID=375 B: 私(わたし)[1] は 忙しい{忙しくて} 登る{登っていられない} ね[1] と 男の子 は 言う{言いました} A: 「私は来週ハワイへ行くつもりよ」「ほんと?」 "I'm going to Hawaii next week." "Really?"#ID=376 B: 私(わたし)[1] は 来週 布哇{ハワイ} へ 行く 積もり{つもり} よ 本当{ほんと} A: 「私もそう思うわ」と彼女は相づちを打った。 "I think so, too," she chimed in. [F]#ID=377 B: 私(わたし)[1] も そう 思う わ と 彼女[1] は 相槌を打つ{相づちを打った} A: 「私達と一緒に来なさい」と彼は言った。 He said, "Come with us."#ID=378 B: 私たち{私達} と 一緒に 来る(くる){来} なさい と 彼(かれ)[1] は 言う{言った} A: 「試験は来週の今日行います」と先生は言った。 The examination will be held this day week, said the teacher.#ID=379 B: 試験 は 来週の今日 行う{行います} と 先生[1] は 言う{言った} A: 「歯がひどく痛むのです」「すぐ歯医者に診てもらいなさい」 "I have a terrible tooth-ache." "You'd better see a dentist at once."#ID=380 B: 歯 が 酷い(ひどい){ひどく} 痛む のだ{のです} 直ぐ{すぐ} 歯医者 に 診る{診て} 貰う[2]{もらい} なさい A: 「事故が起きれば、すぐにわかるよ」と彼は言う。 "If there is an accident," he says, "they will know right away."#ID=381 B: 事故 が 起きる[3]{起きれば}~ 直ぐに{すぐに} 分かる{わかる} よ と 彼(かれ)[1] は 言う A: 「時間通りに、自分の教室に旨く行き着くことができる」と彼は考えた。 "I can make it to my class on time," he thought.#ID=382 B: 時間どおりに{時間通りに} 自分[1] 乃[1]{の} 教室 に 上手い[1]{旨く}~ 行き着く 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できる} と 彼(かれ)[1] は 考える{考えた} A: 「時々、彼と離婚しようと思うの」「冗談だろう!」 "Now and then I think of divorcing him." "You must be kidding!"#ID=383 B: 時々 彼(かれ)[1] と 離婚 為る(する){しよう} と 思う 乃{の} 冗談 だろう[1] A: 「次はどうしょうか」と彼女は独り言を言った。 "What shall I do next?" she said to herself.#ID=384 B: 次(つぎ)[1] は どうしよう{どうしょう} か と[4] 彼女[1] は 独り言 を 言う{言った} A: 「次回だよ」と彼は言った。 "Next time," he said.#ID=385 B: 次回 だ よ と 彼(かれ)[1] は 言う{言った} A: 「自分を愛するよりあなたの隣人を愛せよ」ということばは聖書からの引用です。 "Love your neighbour as yourself" is a quotation from the Bible.#ID=386 B: 自分 を 愛する より[4] 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 隣人 を 愛する{愛せよ} と言う{という} 言葉{ことば} は 聖書 から 乃{の} 引用 です A: 「辞書をお借りしていいですか」「どうぞどうぞ」 "May I use your dictionary?" "By all means."#ID=387 B: 辞書 を 御{お} 借りる{借りして} 良い{いい} です か どうぞ[2] どうぞ A: 「失礼ですが」とアンが話に割って入った。 "Excuse me", Ann broke in.#ID=388 B: 失礼[2]~ です が[3] と が 話(はなし) に 割って入る{割って入った} A: 「実を言うと、俺、高所恐怖症なんだ」「臆病者っ!」 "To tell you the truth I am scared of heights." "You are a coward!" [M]#ID=389 B: 実を言うと 俺 高所恐怖症 なのだ{なんだ} 臆病者{臆病者っ} A: 「芝生に入らないで下さい」という標識があった。 There was a sign saying, "Keep off the grass."#ID=390 B: 芝生 に 入る(はいる)[1]{入らないで} 下さい[2] と言う{という} 標識 が[1] 有る{あった} A: 「車にのせていただけませんか」「いいですとも」 "Would you mind giving me a lift in your car?" "Not at all."#ID=391 B: 車 に 乗せる{のせて} 頂ける{いただけません} か 良い{いい} です とも[1] A: 「車を借りていいかい」「いいとも、どうぞ」 "Can I use your car?' "Sure. Go ahead."#ID=392 B: 車 を 借りる{借りて} 良い{いい} かい いいとも どうぞ[2] A: 「邪魔をしてはいけないよ。彼女は今、仕事中なのだから。」と彼は小声で言った。 "Don't disturb her. She is at work right now" he whispered.#ID=393 B: 邪魔 を 為る(する){して} は 行けない[3]{いけない} よ 彼女[1] は 今(いま) 仕事中 なのだ から と 彼(かれ)[1] は 小声 で 言う{言った} A: 「手伝ってくださいませんか」「喜んで」 "Will you help me?" "I'll be glad to."#ID=394 B: 手伝う{手伝って} 下さる{くださいません} か 喜ぶ{喜んで} A: 「手伝ってくれてありがとう」「どういたしまして」 "Thank you for your help." "It's my pleasure."#ID=395 B: 手伝う{手伝って} 呉れる{くれて} 有り難う{ありがとう} どう致しまして{どういたしまして} A: 「手伝ってくれてありがとう」「どう致しまして」 "Thank you for helping me." "Don't mention it."#ID=396 B: 手伝う{手伝って} 呉れる{くれて} 有り難う{ありがとう} どう致しまして A: 「終わったの」「それどころかまだ始めてもいないよ」 "Have you finished?" "On the contrary I have not even begun yet."#ID=397 B: 終わる{終わった} 乃{の} それ処か{それどころか} 未だ[2]{まだ} 始める{始めて} も 居る(いる)[3]{いない} よ A: 「従者」の意味だったのである。 The word meant "attendants."#ID=398 B: 従者 乃{の} 意味 だ{だった} 乃{の} である A: 「春を待ちつつ」は漱石の小説だったね。 "Waiting for Spring" is a novel by Soseki, isn't it?#ID=399 B: 春 を 待つ{待ち} つつ は 乃{の} 小説 だ{だった} ね[1] A: 「助けて、助けて」、と彼女はさけんだ。 "Help, help," she cried.#ID=400 B: 助ける{助けて} 助ける{助けて} と 彼女[1] は 叫ぶ{さけんだ} A: 「乗車券を拝見します」「はい、どうぞ」 "Will you show me your ticket?" "Yes, of course."#ID=401 B: 乗車券 を 拝見 為る(する){します} はい[1] どうぞ[2] A: 「情報スーパーハイウェイ」の真のインパクトは、情報インフラの構築により経済が従来のハードやモノづくり中心の実体経済から知識、情報、ソフトを主体とした経済に移行し、そこから生まれる新しい産業や経済活動にある。 Forming an information infrastructure, the real impact of the information highway is an expectation of new economic development due to a shift from a tangible hardware-industry to brain-oriented software-industry.#ID=402 B: 情報スーパーハイウェイ 乃{の} 真の インパクト は 情報[1] インフラ 乃{の} 構築 に依り{により} 経済 が 従来 乃{の} ハード[2]~ や[1] 物作り{モノづくり} 中心(ちゅうしん) 乃{の} 実体 経済 から 知識 情報[1] ソフト[3] を 主体 と 為る(する){した} 経済 に 移行 為る(する){し} そこから 生まれる 新しい 産業 や[1] 経済 活動 に 有る{ある} A: 「信用して」と彼は言った。 "Trust me," he said.#ID=403 B: 信用 為る(する){して} と 彼(かれ)[1] は 言う{言った} A: 「新しい靴買おうなんて思ったことあるかって?」「大きなお世話だよ」 "Have I ever thought of buying a new pair of shoes?" "Mind your own business."#ID=404 B: 新しい 靴 買う[1]{買おう} なんて[1] 思う{思った} 事(こと){こと} 有る{ある} か って 大きなお世話 だ よ A: 「新年おめでとう!」「あなたも!」 "A Happy New Year!" "I wish you the same!"#ID=405 B: 新年 お目出度う{おめでとう} 貴方(あなた)[1]{あなた} も A: 「神はわれらの救いである」と司祭は言った。 "God is our salvation," said the priest.#ID=406 B: 神 は 我ら[1]{われら} 乃{の} 救い である と 司祭 は 言う{言った} A: 「身分確認のためにあなたの運転免許証を見せていただけますか」とその係員はいった。 "May I please see your driver's license for identification?", said the clerk.#ID=407 B: 身分 確認 乃{の} 為に{ために} 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 運転免許証 を 見せる{見せて} 頂ける{いただけます} か と 其の[1]{その} 係員 は 言う{いった} A: 「水を少しください」「いいですよ」 "Please give me some water." "All right."#ID=408 B: 水(みず) を 少し 下さい[2]{ください} 良い{いい} です よ A: 「世界のみなさん、こんにちは」と。 "Hello, people of the world!"#ID=409 B: 世界 乃{の} 皆さん{みなさん} 今日は{こんにちは} と A: 「世界平和」という言葉は魅力的に聞こえるが、世界平和への道は長く苦難に満ちている。 Although the phrase 'world peace' sounds attractive, the road to world peace is very long and full of troubles.#ID=410 B: 世界平和 と言う{という} 言葉 は 魅力的{魅力的に} 聞こえる が 世界平和 へ 乃{の} 道(みち) は 長い{長く} 苦難 に 満ちる[1]{満ちている}~ A: 「性差別」という言葉が今、流行っている。 Terms like "sexism" are now in vogue.#ID=411 B: 性差別 と言う{という} 言葉 が 今(いま) 流行る[1]{流行っている}~ A: 「成功に必要なのは何よりもまず忍耐だ」と先生は言った。 The teacher said, "Above all, what is necessary for success is perseverance."#ID=412 B: 成功 に 必要[1] だ{な} 乃{の} は 何より も 先ず[1]{まず}~ 忍耐 だ と[4] 先生[1] は 言う{言った} A: 「晴れてきそうですか」「そうなってほしいね」 "Is it going to clear up?" "I hope so."#ID=413 B: 晴れる{晴れて} 来る(くる){き} そう[2] です か そう[1] 成る{なって} 欲しい[2]{ほしい} ね[1] A: 「窓を開けていただけませんか」「ええ、どうぞ」 "Would you mind opening the window?" "Of course not."#ID=414 B: 窓 を[1] 開ける(あける){開けて} 頂ける{いただけません} か ええ[1] どうぞ[2] A: 「窓を開けてくださいますか」「ええ、いいですよ」 "Would you mind opening the window?" "Certainly not."#ID=415 B: 窓 を[1] 開ける(あける){開けて} 下さる{くださいます} か ええ[1] 良い{いい} です よ A: 「窓を開けてくれませんか」「ええ、いいですとも」 "Do you mind opening the window?" "Not at all."#ID=416 B: 窓 を[1] 開ける(あける){開けて} 呉れる{くれません} か ええ[1] 良い{いい} です とも[1] A: 「窓を閉めましょうか」「お願いします」 "Shall I close the window?" "Yes, please."#ID=417 B: 窓 を 閉める{閉めましょう} か お願いします A: 「速い」は「遅い」の反対。 "Fast" is the opposite of "slow."#ID=418 B: 早い[1]{速い}~ は 遅い 乃{の} 反対 A: 「太っている人はみんなダイエットすべきだと思う」「あなた、私のことを言ってるの」 "I think all fat people should go on a diet". "Are you referring to me"?#ID=419 B: 太る{太っている} 人(ひと)[1] は 皆{みんな} ダイエット[1]~ すべき だ と 思う 貴方(あなた)[1]{あなた} 私(わたし)[1] 乃{の} 事(こと){こと} を 言う{言ってる} 乃{の} A: 「体育館に女の子がいませんか」「はい、います」 "Was there a girl in the gym?" "Yes, there is."#ID=420 B: 体育館 に 女の子 が 居る(いる)[1]{いません} か はい[1] 居る(いる)[1]{います} A: 「誰がきみを手伝ったのですか」「トムです」 Who helped you? Tom did. [M]#ID=421 B: 誰 が 君(きみ){きみ} を 手伝う{手伝った} のだ{のです} か です A: 「誰がこの本を書いたのですか」「ジョンです」 "Who wrote this book?" "John did."#ID=422 B: 誰 が 此の{この} 本(ほん)[1] を 書く{書いた} のだ{のです} か です A: 「誰か車の中にいるのですか」「トムがいます」 "Who is in the car?" "Tom is."#ID=423 B: 誰か 車 乃{の} 中(なか) に 居る(いる)[1]{いる} のだ{のです} か が 居る(いる)[1]{います} A: 「中川さんをお願いします」「私ですが」 "May I speak to Mr Nakagawa?" "Speaking."#ID=424 B: さん[1] を お願いします 私(わたし)[1] です が[3] A: 「潮時というものがある」という表現は実はシェイクスピアの「ジュリアス・シーザー」にある表現である。 "There is a tide" is, in fact, from a passage in Shakespeare's Julius Caesar.#ID=425 B: 潮時 と言うもの{というもの} が[1] 有る{ある} と言う{という} 表現[1] は 実は 乃{の} に 有る{ある} 表現[1]~ である A: 「潮時というものがある」と言うのは「今、買え(売れ)、そうすれば一年全体の出費を賄える。しかし今すぐ行動しないと一生後悔することになろう」と言うよりも優れている。 To say "There is a tide" is better than saying "Buy (or sell) now and you'll cover expenses for the whole year, but if you fail to act right away, you may regret it the rest of your life."#ID=426 B: 潮時 と言うもの{というもの} が[1] 有る{ある} と言うのは[1] 今(いま) 買う[1]{買え} 売る{売れ} そうすれば 一年 全体 乃{の} 出費 を 賄う{賄える} 然し{しかし} 今すぐ 行動 為る(する){しない} と 一生 後悔 為る(する){する} 事(こと){こと} になる[1]{になろう} と言う より[4] も 優れる{優れている} A: 「蝶々夫人」の舞台は長崎に置かれている。 'Madame Butterfly' is set in Nagasaki.#ID=427 B: 乃{の} 舞台[1]~ は に 置く[1]{置かれている} A: 「長い1日だったのでお疲れでしょう」「いいえ、全然」 "You must be tired after a long day." "No, not in the least."#ID=428 B: 長い 一日[1]{1日} だ{だった} ので 御{お} 疲れ でしょう[1] 否(いいえ){いいえ} 全然[1]~ A: 「椎茸」はキノコの一種だ。 "Shiitake" is a sort of mushroom.#ID=429 B: 椎茸 は 茸{キノコ} 乃{の} 一種 だ A: 「鶴は千年生きるのよ」とチズコは言った。 Chizuko said, "A crane is supposed to live for one thousand years." [F]#ID=430 B: 鶴 は 千 年(ねん) 生きる 乃{の} よ と[4] は 言う{言った} A: 「締め切りに間に合わなかったらどうなるかなあ」「きっと彼は怒るぞ!」 What if I miss the deadline? "I bet he will get mad at you!" [M]#ID=431 B: 締め切り に 間に合う[1]{間に合わなかったら} 如何(どう){どう} 成る[1]{なる} か な[1]{なあ} 屹度[1]{きっと} 彼(かれ)[1] は 怒る[1] ぞ A: 「天気予報では今日は涼しいそうよ」「反対に、暑い気がする」 "The weather forecast says it's cool today." "On the contrary I feel hot."#ID=432 B: 天気予報 で は 今日 は 涼しい 然う{そう} よ 反対 に 暑い 気がする A: 「天路歴程」が気に入ったので、私が最初に集めたのは小さい分冊本のジョン・バニヤン著作集だった。 Pleased with the Pilgrim's Progress, my first collection was of John Bunyan's works in separate little volumes.#ID=433 B: 天路歴程 が 気に入る{気に入った} ので 私(わたし)[1] が 最初 に 集める{集めた} 乃{の} は 小さい 分冊 本(ほん)[1] 乃{の} 著作 集 だ{だった} A: 「転ばぬ先の杖」はことわざである。 "A stitch in time saves nine" is a proverb.#ID=434 B: 転ぶ{転ばぬ} 先(さき) 乃{の} 杖 は 諺{ことわざ} である A: 「転石苔を生ぜず」はことわざである。 "A rolling stone gathers no moss" is a saying.#ID=435 B: 転石苔を生ぜず は 諺{ことわざ} である A: 「伝言を承りましょうか」「いえ、結構です」 "Shall I take a message?" "No, thank you."#ID=436 B: 伝言 を 承る{承りましょう} か 否(いいえ){いえ} 結構[2] です A: 「電車は9時出発だよ」「心配するな。間に合うさ」 Our train leaves at 9. Don't worry. We'll make it.#ID=437 B: 電車 は 時(じ)[1] 出発 だ よ 心配 為る(する){する} な[3] 間に合う さ A: 「電話が鳴っているよ」「私が出ます」 "The phone is ringing." "I'll get it."#ID=438 B: 電話 が 鳴る{鳴っている} よ 私(わたし)[1] が 出る[3]{出ます} A: 「電話をお借りしてもいいですか」「どうぞどうぞ」 "May I use your telephone?" "By all means."#ID=439 B: 電話 を 御{お} 借りる{借りして} も 良い{いい} です か どうぞ[2] どうぞ A: 「電話を使わせてもらってもいいですか」「ええ、どうぞ」 "Do you mind if I use your phone?" "No, please go ahead."#ID=440 B: 電話 を 使う{使わせて} 貰う[2]{もらって} も 良い{いい} です か ええ[1] どうぞ[2]~ A: 「都庁舎でもらえますよ」と係員が付け加えた。 "You can get it at the courthouse," the clerk added.#ID=441 B: 都(と) 庁舎 で 貰う{もらえます} よ と 係員 が 付け加える{付け加えた} A: 「土曜日に映画を見に行くのはどうですか」「行きたいですね」 "How about going to the movies on Saturday?" "I'd like to do."#ID=442 B: 土曜日 に 映画 を 見に行く 乃{の} は 如何(どう){どう} です か 行く[1]{行き} たい です ね[1] A: 「怒ると彼はトラになる」というのは隠喩の例である。 "He's a tiger when he's angry" is an example of metaphor.#ID=443 B: 怒る[1] と 彼(かれ)[1] は 虎{トラ} になる[1] と言うのは[1]{というのは} 隠喩 乃{の} 例[3]~ である A: 「冬の時代」が大学改革の起爆剤となってくれればと思う。 So-called "winter time" is expected to enhance the college reform.#ID=444 B: 冬 乃{の} 時代 が 大学 改革 乃{の} 起爆剤 となる{となって} 呉れる{くれれば} と[4] 思う A: 「動くな、みんな」と銀行強盗は叫んだ。 The bank robber shouted, "Stay where you are, all of you!"#ID=445 B: 動く{動くな} 皆{みんな} と 銀行強盗 は 叫ぶ{叫んだ} A: 「洞穴の中で何が起こっているんだろう?すごく知りたいなあ」「見当もつかないよ」 "What's going on in the cave? I'm curious." "I have no idea."#ID=446 B: 洞穴 乃{の} 中(なか) で 何[1] が 起こる{起こっている} 乃[4]{ん} だろう[1] 凄い{すごく} 知る{知り} たい な[1]{なあ} 見当 も 付く{つかない} よ A: 「道路修理中」<掲示>。 "Road under Repair."(Notice)#ID=447 B: 道路 修理中 掲示 A: 「日本の経営陣は米国の労働者の扱い方を身につけなければいけない」と彼は言った。 Japanese management must learn how to deal with American workers, he said.#ID=448 B: 日本 乃{の} 経営陣 は 米国 乃{の} 労働者 乃{の} 扱い方 を 身に付ける[1]{身につけ}~ ねばならない{なければいけない} と[4] 彼(かれ)[1] は 言う{言った} A: 「入ってよろしいですか」「はい、どうぞ」 "May I come in?" "Yes, certainly."#ID=449 B: 入る(はいる)[1]{入って} 宜しい{よろしい} です か はい[1] どうぞ[2] A: 熱いダックスフント・ソーセージはいかが。 Get your hot dachshund sausages!#ID=450 B: 熱い ダックスフント ソーセージ は 如何(どう){いかが} A: 「納豆」の臭いはひどいが、食べるととてもおいしい。 "Natto" smells awful, but tastes delicious.#ID=451 B: 納豆 乃{の} 臭い(くさい)[1] は 酷い(ひどい){ひどい} が 食べる と 迚も{とても} 美味しい{おいしい} A: 「博、君の気持ちは分かるよ」とマイクが言います。 "I understand how you feel, Hiroshi," says Mike. [M]#ID=452 B: 君(きみ)[1] 乃{の} 気持ち は 分かる よ と が 言う{言います} A: 「白い帽子をかぶっている男の人は誰ですか」と私は彼女に言った。 I asked her who was the man wearing a white hat.#ID=453 B: 白い 帽子 を 被る(かぶる)[1]{かぶっている}~ 男 乃{の} 人(ひと)[1] は 誰 です か と 私(わたし)[1] は 彼女 に 言う{言った} A: 「発明する」を意味するとき「発見する」を使ってはならない。 Don't use "discover" when you mean "invent".#ID=454 B: 発明 為る(する){する} を[1] 意味 為る(する){する} 時(とき){とき} 発見 為る(する){する} を[1] 使う{使って} は ならない A: 「彼に会わなくては」「なぜ?」 I must see him. "What for."#ID=455 B: 彼(かれ)[1] に 会う[1]{会わなくては} 何故{なぜ} A: 「彼のことはよく知っていますよ」「ああそうですか」 "I know him well." "Oh, do you."#ID=456 B: 彼(かれ)[1] 乃{の} 事(こと){こと} は 良く[1]{よく} 知る{知っています} よ 嗚呼{ああ} そうだ[1]{そうです} か A: 「彼の病気は重いのかな」「そうでないといいね」 "Is he seriously ill?" "I hope not."#ID=457 B: 彼(かれ)[1] 乃{の} 病気 は 重い 乃{の} か な そうでない と 良い{いい} ね[1] A: 「彼の父が昨日死にました」「あんな人は見たことがありません」 "His father died yesterday." "I have never seen such a man before."#ID=458 B: 彼(かれ)[1] 乃{の} 父 が 昨日 死ぬ{死にました} あんな 人(ひと)[1] は 見る{見た} 事(こと){こと} が[1] 有る{ありません} A: 「彼の本はどこですか」「それはテーブルの上です」 "Where is his book?" "It is on the table."#ID=459 B: 彼(かれ)[1] 乃{の} 本(ほん)[1] は 何処{どこ} です か 其れ[1]{それ} は テーブル 乃{の} 上(うえ)[3] です A: 「彼の話は本当かな」「本当ではないでしょう」 "Is his story true?" "I'm afraid not."#ID=460 B: 彼(かれ)[1] 乃{の} 話(はなし)[1] は 本当 かな 本当 だ{ではない} でしょう[1] A: 「彼はいつ勉強しますか」「夕食前です」 "When does he study?" "He studies before dinner."#ID=461 B: 彼(かれ)[1] は 何時(いつ){いつ} 勉強[1] 為る(する){します} か 夕食 前(まえ)[1] です A: 「彼はすぐよくなるでしょうか」「そうは思いません」 "Will he recover soon?" "I'm afraid not."#ID=462 B: 彼(かれ)[1] は 直ぐ{すぐ} 良い{よく} 成る[1]{なる} でしょう[1] か そう は 思う{思いません} A: 「彼はすぐよくなるでしょうか」「そう思います」 "Will he recover soon?" "I hope so."#ID=463 B: 彼(かれ)[1] は 直ぐ{すぐ} 良い{よく} 成る[1]{なる} でしょう[1] か そう 思う{思います} A: 「彼はすぐ帰ってきますか」「すぐには帰らないと思います」 "Will he come home soon?" "I'm afraid not."#ID=464 B: 彼(かれ)[1] は 直ぐ{すぐ} 帰る{帰って} 来る(くる){きます} か 直ぐに{すぐに} は 帰る{帰らない} と 思う{思います} A: 「彼はもう来ないよ」タバコをすっていた男が言った。 He doesn't come any more, the one smoking said.#ID=465 B: 彼(かれ)[1] は もう[1] 来る(くる){来ない} よ 煙草を吸う{タバコをすっていた} 男 が 言う{言った} A: 「彼は音楽が好きですか」「はい、好きです」 "Does he like music?" "Yes, he does."#ID=466 B: 彼(かれ)[1] は 音楽 が 好き(すき) です か はい[1] 好き(すき) です A: 「彼は昨日手紙を書きましたか」「はい」 "Did he write a letter yesterday?" "Yes, he did."#ID=467 B: 彼(かれ)[1] は 昨日 手紙 を 書く{書きました} か はい[1] A: 「彼は仕事のあとコーヒーを飲みたがっています」「私もです」 "He'd like to have a coffee after work." "I would too."#ID=468 B: 彼(かれ)[1] は 仕事 乃{の} 後(あと)[2]{あと} コーヒー を 飲む[1]{飲み} たがる{たがっています} 私(わたし)[1] も です A: 「彼は試験に合格するでしょうか」「だめだと思います」 "Will he pass the examination?" "I am afraid not."#ID=469 B: 彼(かれ)[1] は 試験 に 合格 為る(する){する} でしょう[1] か 駄目{だめ} だ と 思う{思います} A: 「彼は車のそばにいますか」「いいえ、車の中にいます」 "Is he by the car?" "No, he is in the car."#ID=470 B: 彼(かれ)[1] は 車 乃{の} 側(そば)[1]{そば} に 居る(いる)[1]{います} か 否(いいえ){いいえ} 車 乃{の} 中(なか) に 居る(いる)[1]{います} A: 「彼は成功するだろうか」「どうも怪しい」 "Will he succeed?" "I fear not."#ID=471 B: 彼(かれ)[1] は 成功 為る(する){する} だろう[1] か どうも 怪しい A: 「彼は正しいですか」「そうは思いません」 "Is he right?" "I don't think so."#ID=472 B: 彼(かれ)[1] は 正しい です か そう は 思う{思いません} A: 「彼は誰ですか」「ジムです」 "Who is he?" "He is Jim."#ID=473 B: 彼(かれ)[1] は 誰 です か です A: 「彼は明日泳ぎますか」「はい」 "Is he going to swim tomorrow?" "Yes, he is."#ID=474 B: 彼(かれ)[1] は 明日 泳ぐ{泳ぎます} か はい[1] A: 「彼は来ますか」「来ないと思います」 "Is he coming?" "No, I think not."#ID=475 B: 彼(かれ)[1] は 来る(くる){来ます} か 来る(くる){来ない} と 思う{思います} A: 「彼は来ると思いますか」「来ないといいね」 "Do you think he will come?" "I hope not."#ID=476 B: 彼(かれ)[1] は 来る(くる) と 思う{思います} か 来る(くる){来ない} と 良い{いい} ね[1] A: 「彼らの計画については何も知りません」と彼は言った。 He denied knowing anything about their plans.#ID=477 B: 彼ら 乃{の} 計画 に就いて{について} は 何も 知る{知りません} と 彼(かれ)[1] は 言う{言った} A: 「彼らはその法案を可決したの」「うん、とうとう通過させたんだ」 "Did they get the law passed?" "Yes, they finally put it through."#ID=478 B: 彼ら[1] は 其の[1]{その} 法案 を 可決 為る(する){した} 乃{の} うん[1] 到頭{とうとう} 通過 させる{させた} のだ{んだ} A: 「彼らはニューヨークへ向けて出発したのでしょう」「そのとおりです」 "They left for New York, didn't they?" "Exactly."#ID=479 B: 彼ら[1] は ニューヨーク へ 向ける{向けて} 出発 為る(する){した} 乃{の} でしょう[1] その通り{そのとおり} です A: 「彼女の魅力は言葉では表現できない」、とその芸術家は叫んだ。 "Her charm is beyond description!" the artist exclaimed.#ID=480 B: 彼女 乃{の} 魅力 は 言葉 で は 表現[1] 出来る{できない} と 其の[1]{その} 芸術家 は 叫ぶ{叫んだ} A: 「彼女はうまくやるよ、きっと」「本当に心配だわ」 "She'll make it, I'm sure." "I'm just worried." [F]#ID=481 B: 彼女 は 旨くやる{うまくやる} よ 屹度[1]{きっと} 本当に 心配 だ わ A: 「彼女はきれいだね」「まったくだ」 "She is lovely." "So she is."#ID=482 B: 彼女 は 奇麗{きれい} だ ね[1] 全く{まったく} だ A: 「彼女はテニスをしますか」「はい、します」 "Does she play tennis?" "Yes, she does."#ID=483 B: 彼女 は テニス を 為る(する){します} か はい[1] 為る(する){します} A: 「彼女はどういうつもりかしら」と思った。 I said myself, "I wonder what she means." [F]#ID=484 B: 彼女 は 如何いう{どういう} 積もり[1]{つもり} かしら と[4] 思う{思った} A: 「彼女はどういうつもりかしらと思った」と思った。 I said to myself, "I wonder what she means." [F]#ID=485 B: 彼女 は 如何いう{どういう} 積もり[1]{つもり} かしら と 思う{思った} と 思う{思った} A: 「彼女はなんてきれいなんだろう」とベンは心の中で思った。 "How pretty she is!" said Ben to himself.#ID=486 B: 彼女 は 何て{なんて} 奇麗{きれい} だ{な} 乃[4]{ん} だろう[1] と は 心(こころ) 乃{の} 中(なか) で 思う{思った} A: 「彼女は音楽が好きだ」「私もそうだ」 "She likes music." "So do I."#ID=487 B: 彼女 は 音楽 が 好き(すき) だ 私(わたし)[1] も そう[1] だ A: 「彼女は音楽が好きではない」「そうだね」 "She likes music, doesn't she?" "So she does."#ID=488 B: 彼女 は 音楽 が 好き(すき) だ{ではない} そうだ[1]~ ね[1] A: 「彼女は音楽が好きではない」「私も好きではない」 "She doesn't like music." "Nor do I."#ID=489 B: 彼女 は 音楽 が 好き(すき) だ{ではない} 私(わたし)[1] も 好き(すき) だ{ではない} A: 「彼女は何才ですか」「12才です」 "How old is she?" "She is twelve years old."#ID=490 B: 彼女 は 何歳{何才} です か 才 です A: 「彼女は犬を飼っていますか」「いいえ」 "Does she have a dog?" "No, she doesn't."#ID=491 B: 彼女 は 犬 を 飼う{飼っています} か 否(いいえ){いいえ} A: 「彼女は時計を買いましたか」「ええ、買いました」 "Did she by a watch?" "Yes, she bought one."#ID=492 B: 彼女 は 時計 を 買う[1]{買いました} か ええ[1] 買う[1]{買いました} A: 「彼女は若いですか」「はい」 "Is she young?" "Yes, she is."#ID=493 B: 彼女 は 若い です か はい[1] A: 「彼女は本を読んでいますか」「はい」 "Is she reading a book?" "Yes, she is."#ID=494 B: 彼女 は 本(ほん)[1] を 読む{読んでいます} か はい[1] A: 「疲れたか」「いいや、ちっとも」 "Are you tired?" "No, not at all."#ID=495 B: 疲れる{疲れた} か 良い{いい} や 些とも{ちっとも} A: 「秘めた恋」という題の作文で、メアリーは賞をもらった。 Mary received an award for her composition called "secret love".#ID=496 B: 秘める{秘めた} 恋 と言う{という} 題[1] 乃{の} 作文 で は 賞 を 貰う{もらった} A: 「被告人」という言葉は法律用語である。 "The accused" is a legal term.#ID=497 B: 被告人 と言う{という} 言葉 は 法律用語 である A: 「美しい」とか「醜い」といった言葉は相対的な用語である。 The words 'beautiful' and 'ugly' are relative terms.#ID=498 B: 美しい と[4]~ か 醜い と言う{といった} 言葉 は 相対的{相対的な} 用語 である A: 「必ず戻ってくるからな」というのが、彼の言った言葉です。 This is what he said "I shall return by all means."#ID=499 B: 必ず 戻る{戻って} 来る(くる){くる} から な と 言う{いう} 乃{の} が 彼(かれ)[1] 乃{の} 言う{言った} 言葉 です A: 「夫は2年前に亡くなりました」と初老の女性は言った。 My husband passed on two year ago, an elderly lady said.#ID=500 B: 夫(おっと) は 年(ねん) 前(まえ)[1] に 亡くなる{亡くなりました} と 初老 乃{の} 女性[1] は 言う{言った} A: 「風邪気味です」「それはいけませんね」 "I've a touch of a cold." "That's too bad."#ID=501 B: 風邪気味 です 其れ[1]{それ} は 行けない[1]{いけません}~ ね[1] A: 「文化相対主義」とはどういう意味ですか。 What do you mean by cultural relativism?#ID=502 B: 文化 相対主義 とは 如何いう{どういう} 意味 です か A: 「僕、飛行機に乗るのはこれが初めてなんだ。緊張するよ。」と博がいいます。 "This is my first flight. I'm nervous," says Hiroshi. [M]#ID=503 B: 僕(ぼく)[1] 飛行機 に 乗る[1] 乃{の} は 此れ[1]{これ} が 初めて なのだ{なんだ} 緊張 為る(する){する} よ と[4] が 言う{いいます} A: 「僕の今の願い事は君といつも、いつまでもずっといっしょにいることなのだ」小さい黒いウサギがいいました。 "I just wish that I could be with you forever and always," replied the little black rabbit. [M]#ID=504 B: 僕(ぼく)[1] 乃{の} 今(いま) 乃{の} 願い事 は 君(きみ)[1] と 何時も[1]{いつも} 何時までも{いつまでも} ずっと[1] 一緒{いっしょ} に 居る(いる)[1]{いる} 事(こと){こと} なのだ 小さい 黒い 兎{ウサギ} が 言う{いいました} A: 「僕の父は酒を飲みません」「私の父もなんです」 "My father doesn't drink." "Neither does my father." [M]#ID=505 B: 僕(ぼく)[1] 乃{の} 父 は 酒 を 飲む[1]{飲みません} 私(わたし)[1] 乃{の} 父 も なのだ{なんです} A: 「僕は、僕の願い事について考えていたのだ」小さい黒いウサギがいいました。 "I'm just thinking about my wish," replied the little black rabbit. [M]#ID=506 B: 僕(ぼく)[1] は 僕(ぼく)[1] 乃{の} 願い事 に就いて{について} 考える{考えていた} のだ 小さい 黒い 兎{ウサギ} が 言う{いいました} A: 「僕は水泳が下手です」「私もそうなのです」 "I'm not good at swimming." "Neither am I." [M]#ID=507 B: 僕(ぼく)[1] は 水泳 が 下手(へた) です 私(わたし)[1] も そう なのだ{なのです} A: 「僕もビーフをお願いします」 "I want beef, too." [M]#ID=508 B: 僕(ぼく)[1] も ビーフ を お願いします A: 「本当に警察を呼びたいのか」と僕は彼女に尋ねた。 "Are you sure you want to call the police?" I asked her. [M]#ID=509 B: 本当に 警察 を 呼ぶ[3]{呼び}~ たい 乃{の} か と 僕(ぼく)[1] は 彼女 に 尋ねる{尋ねた} A: 「味がマイルドだな、この銘柄は」と父が言った。 This brand is very mild, Dad said.#ID=510 B: 味 が マイルド だ な 此の{この} 銘柄[1] は と[4] 父 が 言う{言った} A: 「明日テストをします」と先生は言った。 Yesterday the teacher said to us, "I'll give you a test tomorrow."#ID=511 B: 明日 テスト を 為る(する){します} と 先生[1] は 言う{言った} A: 「明日ピアノをひくつもりですか」「いいえ」 "Will you play the piano tomorrow?" "No, I won't."#ID=512 B: 明日 ピアノ を 弾く(ひく){ひく} 積もり{つもり} です か 否(いいえ){いいえ} A: 「明日雨が降るだろうか」「降らないと思う」 "Will it rain tomorrow?" "I hope not."#ID=513 B: 明日 雨 が 降る(ふる) だろう[1] か 降る(ふる){降らない} と 思う A: 「黙って」と彼はささやいた。 "Shut up," he whispered.#ID=514 B: 黙る{黙って} と 彼(かれ)[1] は 囁く{ささやいた} A: 「戻ってこい」と彼は叫んだ。 "Come back!" he shouted.#ID=515 B: 戻る{戻って} 来る(くる){こい} と 彼(かれ)[1] は 叫ぶ{叫んだ} A: 「野生の動物はロボットではありません」と彼女は言う。 "Animals in the wild are not robots," she says.#ID=516 B: 野生 乃{の} 動物 は ロボット です{ではありません} と 彼女 は 言う A: 「友情」という題で作文を書きなさい。 Write an essay on "Friendship".#ID=517 B: 友情 と言う{という} 題[1]~ で 作文 を 書く{書き} なさい A: 「夕食後勉強するつもりですか」「はい」 "Will you study after dinner?" Yes, I will."#ID=518 B: 夕食後 勉強[1] 為る(する){する} 積もり[1]{つもり} です か はい[1] A: 「来なさい」イエスは言われた。 Come, Jesus replied.#ID=519 B: 来る(くる){来} なさい イエス は 言う{言われた} A: 「来年こそは一部上場だ」と、社長は意気軒高だ。 You could see the elation in the president's face when he announced that our shares are going to be listed on the First Section of the TSE next year.#ID=520 B: 来年 こそ は 一部[1] 上場 だ と 社長 は 意気軒高 だ A: 「旅行が好きですか」「その通りです」 "Do you like traveling?" "So I do."#ID=521 B: 旅行 が 好き(すき) です か その通り です A: 「労働組合に加わらないくらいなら、くびになるほうがいい」と不満をいだいている労働者はいった。 "I'd rather get the sack than not join the labour union," said the disgruntled worker.#ID=522 B: 労働組合 に 加わる{加わらない} 位(くらい)[5]{くらい} なら 首になる{くびになる} 方がいい{ほうがいい} と 不満 を 抱く[2]{いだいている} 労働者 は 言う{いった} A: 「論文できましたか」「いや、残念ですが、まだ書き終えていません」 "Is the essay ready?" "No, I'm sorry. I haven't finished writing it yet."#ID=523 B: 論文 出来る[2]{できました}~ か 否(いいえ){いや} 残念 です が[3] 未だ[2]{まだ} 書く{書き} 終える{終えていません} A: 「罠に気をつけてっ!」と彼女は高い声で叫んだ。 "Watch out for the trap!" she screamed.#ID=524 B: 罠[1] に 気をつける{気をつけてっ} と 彼女 は 高い 声 で 叫ぶ{叫んだ} A: 〆切に間に合いますか。 Can you make the deadline?#ID=525 B: 締め切り{〆切} に 間に合う[1]{間に合います} か[1] A: <掲示>立ち入り禁止。 No Trespassing.#ID=526 B: 掲示 立ち入り禁止 A: <警官の号令>立ち止まるな。 Move along now.#ID=527 B: 警官 乃{の} 号令 立ち止まる な[3] A: <乗客への呼びかけ>(バスの)中へお詰め願います。 Please move to the rear (of the bus).#ID=528 B: 乗客 へ 乃{の} 呼びかける{呼びかけ} バス[1] 乃{の} 中(なか) へ 詰める{お詰め} 願う{願います} A: 1、000円で結構です。 A thousand yen will do.#ID=529 B: 円[1] で 結構[3] です A: 1、2年でマスターするのは難しい。 It is hard to learn English in a year or two.#ID=530 B: 年(ねん) で マスター[1]~ 為る(する){する} 乃{の} は 難しい A: 1、3、5は奇数である。 One, three, and five are odd numbers.#ID=531 B: は 奇数 である A: 1.3そして5は奇数です。 One, three, and five are odd numbers.#ID=532 B: 而して{そして} は 奇数 です A: 1000ドルあったら君はどうしますか。 Suppose you had a thousand dollars, what would you do with it? [M]#ID=533 B: ドル[1] 有る{あったら} 君(きみ)[1] は どうするか{どうしますか} A: 1000ドルあればパーティーの費用全部をまかなえるだろう。 One thousand dollars will cover all the expenses for the party.#ID=534 B: ドル[1] 有る{あれば} パーティー 乃{の} 費用 全部 を 賄う{まかなえる} だろう[1] A: 1000ドルというのは、多額の金だ。 A thousand dollars is a large sum.#ID=535 B: ドル[1] と言うのは[1]{というのは} 多額 乃{の} 金(かね) だ A: 1000円かそこらで買えますよ。 You can buy it for a thousand yen or so.#ID=536 B: 円[1] か 其処ら{そこら} で 買う[1]{買えます} よ A: 1000円で十分ですか。 Is one thousand yen enough?#ID=537 B: 円[1] で 十分(じゅうぶん)[1] です か A: 1000円札をくずしていただけませんか。 Could you change a Y1,000 note?#ID=538 B: 円[1] 札(さつ) を[1] 崩す{くずして} 頂ける{いただけません} か A: 1000人もの人がそのパーティーへやってきた。 No less than 1,000 people came to the party.#ID=539 B: 人(にん)[1] も 乃{の} 人(ひと)[1] が 其の[1]{その} パーティー へ やって来る{やってきた} A: 1000銘柄以上の株が取引所に上場されている。 More than 1000 issues are listed on the stock exchange.#ID=540 B: 銘柄[2]~ 以上[1] 乃{の} 株 が 取引所 に 上場 為る(する){されている} A: 100セントは1ドルになる。 One hundred cents make one dollar.#ID=541 B: セント は ドル[1] になる[1] A: 100ドルあれば何とかなりそうだ。 With a hundred dollars I could manage.#ID=542 B: ドル[1] 有る{あれば} 何とかなる{何とかなり} そう[2] だ A: 100ドルあれば旅行の費用としては十分だろう。 $100 will cover all your expenses for the trip.#ID=543 B: ドル[1] 有る{あれば} 旅行 乃{の} 費用 としては 十分(じゅうぶん)[1] だろう[1] A: 100ドルでどのくらいの間やっていけますか。 I'm wondering how long $100 will carry me?#ID=544 B: ドル[1] で どの位{どのくらい} 乃{の} 間(あいだ) 遣って行く{やっていけます} か A: 100ドルなんてはした金さ。 One hundred dollars is just chicken feed.#ID=545 B: ドル[1] 何て{なんて} はした金 さ[2] A: 100ドルをヒル氏の借り方に記載しなさい。 Debit Mr Hill with $100.#ID=546 B: ドル[1] を ヒル 氏(し)[3] 乃{の} 借り方 に 記載 為る(する){し} なさい A: 100ドル札でおつりをいただけませんか。 Could you give me change out of a hundred-dollar bill?#ID=547 B: ドル[1] 札(さつ) で お釣り{おつり} を 頂ける{いただけません} か A: 100メートル、10秒切れる? Do you think they'll break the 10-second barrier in the 100-meter dash?#ID=548 B: 米突[1]{メートル} 秒 切れる[7]~ A: 100メートルを12秒以内で走ることができます。 He can run 100 meters within twelve seconds.#ID=549 B: 米突[1]{メートル} を 秒 以内 で 走る[1] 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できます} A: 100歳の長寿をまっとうする人は少ない。 Few people live to be one hundred years old.#ID=550 B: 才[1]{歳} 乃{の} 長寿 を 全うする{まっとうする} 人(ひと)[1] は 少ない A: 100人近くの人がいたが、ほとんど会ったことのない人たちだった。 There were almost 100 people, few of whom I had seen before.#ID=551 B: 人(にん)[1] 近く[2] 乃[1]{の} 人(ひと)[1] が 居る(いる)[1]{いた} が 殆ど{ほとんど} 会う[1]{会った} 事(こと){こと} 乃[3]{の}~ 無い{ない} 人達{人たち} だ{だった} A: 100年あるいは50年前事情はどうであったか私は知らない。 I don't know how things were a hundred or fifty years ago.#ID=552 B: 年(ねん) 或は{あるいは} 年(ねん) 前(まえ)[1] 事情 は 如何(どう){どう} である{であった} か 私(わたし)[1] は 知る{知らない} A: 100分の1。 A hundredth.#ID=553 B: 分(ぶん) 乃{の} A: 100万円獲得したら、どうしますか。 If you won a million yen, what would you do?#ID=554 B: 万円 獲得 為る(する){したら} どうするか{どうしますか} A: 100万円持っているとしたらどうしますか。 Supposing you had one million yen, what would you do with it?#ID=555 B: 万円 持つ{持っている} と 為る(する){したら} どうするか{どうしますか} A: 100万人の人々がその戦争で命を落とした。 One million people lost their lives in the war.#ID=556 B: 万人[2] 乃{の} 人々 が 其の[1]{その} 戦争 で 命(いのち) を[1] 落とす{落とした} A: 100里を行く者は99里を半ばとする。 There's many a slip between the cup and the lip. [Proverb]#ID=557 B: 里(り)[1]~ を 行く 者(もの) は 里(り) を 半ば とする A: 102゜Fの熱があります。 I have a fever of 102 degrees.#ID=558 B: 乃{の} 熱 が[1] 有る{あります} A: 104のオペレーターに聞いてみて。 Call the operator at 104 then.#ID=559 B: 乃{の} オペレーター に 聞く[2]{聞いて} 見る[5]{みて} A: 105号室はどこですか。 Where is Room 105?#ID=560 B: 号室 は 何処{どこ} です か A: 10から0まで逆に数えなさい。 Count from 10 down to zero.#ID=561 B: から[1] 迄{まで} 逆 に 数える{数え} なさい A: 10から2を引くと、8残る。 Two from ten leaves eight.#ID=562 B: から[4] を 引く[10]~ と 残る A: 10から2を差し引くと8です。 Subtract two from ten and you have eight.#ID=563 B: から[4] を 差し引く と です A: 10ヶ月ぶりで彼は帰国した。 After an absence of ten months he returned home.#ID=564 B: ヶ月 振り(ぶり){ぶり} で 彼(かれ)[1] は 帰国 為る(する){した} A: 10セントの10倍は1ドルである。 Ten dimes are equal to one dollar.#ID=565 B: セント 乃{の} 倍[2] は ドル[1] である A: 10セント貸してください。 Can you lend me a dime?#ID=566 B: セント 貸す{貸して} 下さい[2]{ください} A: 10チームが賞を得ようと争った。 Ten teams competed for the prize.#ID=567 B: チーム が 賞 を 得る(える)[1]{得よう}~ と 争う(あらそう)[1]{争った}~ A: 10チャンネルは何をやっていますか。 What is on Channel 10?#ID=569 B: チャンネル は 何[1] を 遣る{やっています} か A: 10ドルにまけられますか。 Can you lower the price to ten dollars?#ID=570 B: ドル[1] に 負ける{まけられます} か A: 10ドルの郵便為替にしていただきたいのですが。 I'd like a money order for ten dollars.#ID=571 B: ドル[1] 乃{の} 郵便為替 に 為る(する){して} 頂く[1]{いただき} たい のだ{のです} が[3] A: 10ドルを私たち5人で分けた。 We divided ten dollars among the five of us.#ID=572 B: ドル[1] を 私たち 人(にん)[1] で 分ける{分けた} A: 10ドルを郵便為替でお願いします。 I'd like a money order for ten dollars.#ID=573 B: ドル[1] を 郵便為替 で お願いします A: 10ドルを郵便振替にしていただきたいのですが。 I'd like a money order for ten dollars.#ID=574 B: ドル[1] を 郵便振替 に 為る(する){して} 頂く[1]{いただき} たい のだ{のです} が[3] A: 10ドル以上は使いたくありません。 I don't want to spend more than $10.#ID=575 B: ドル[1] 以上[1] は 使う{使い} たい{たくありません} A: 10ドル札でお願いします。 In ten-dollar bills, please.#ID=576 B: ドル[1] 札(さつ) で お願いします A: 10ドル紙幣を5枚、残りは1ドル紙幣でお願いします。 Give me five tens and the rest in ones.#ID=577 B: ドル[1] 紙幣 を 枚 残り は ドル[1] 紙幣 で お願いします A: 10ページの5行目をみなさい。 Let's begin with the fifth line on page 10.#ID=579 B: 頁(ページ){ページ} 乃{の} 行 目(め)[6] を 見る[1]{み}~ なさい A: 10ページの注釈を見なさい。 Look at the notes on page 10.#ID=580 B: 頁(ページ){ページ} 乃{の} 注釈 を 見る{見} なさい A: 10マイルと言えば短い距離ではない。 Ten miles is not a short distance.#ID=581 B: マイル と 言う{言えば} 短い 距離 だ{ではない} A: 10引く6はいくつですか。 Can you subtract six from ten?#ID=582 B: 引く[10] は 幾つ[1]{いくつ} です か A: 10円で電話がかけられますか。 Can I make a phone call for ten yen?#ID=583 B: 円[1] で 電話 が 掛ける[5]{かけられます}~ か A: 10円切手を5枚買った。 I bought five ten-yen stamps.#ID=584 B: 円[1] 切手(きって) を 枚 買う[1]{買った} A: 10億人の人たちが英語を話しています。 One billion people speak English.#ID=585 B: 億 人(にん)[1] 乃{の} 人達{人たち} が 英語 を 話す{話しています} A: 10課から始めましょう。 Let's start with Lesson Ten.#ID=586 B: 課[3]~ から 始める{始めましょう} A: 10課を初めから読みなさい。 Read Lesson 10 from the beginning.#ID=587 B: 課[3] を 初め から 読む{読み} なさい A: 10月3日です。 It's the third of October.#ID=588 B: 十月{10月} 三日{3日} です A: 10月になっても暑さがぶり返してくることがありますよ。 Indian summers run into October.#ID=589 B: 十月{10月} になる[1]{になって} も 暑い{暑} さ[1] が ぶり返す{ぶり返して} 来る(くる){くる} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} よ A: 10月には快晴の日が多い。 We have a lot of very fine days in October.#ID=590 B: 十月{10月} には 快晴 乃{の} 日(ひ)[1] が 多い A: 10月に総会を開催すべきだという提案があった。 There was a suggestion that the general meeting should take place in October.#ID=591 B: 十月{10月} に 総会 を 開催 すべき だ と言う{という} 提案 が[1] 有る{あった} A: 10月のある日、禎子が目を覚ますと、お母さんが泣いていた。 One day in October, when Sadako was awake, she saw her mother crying.#ID=592 B: 十月{10月} 乃{の} ある日 が 目を覚ます と お母さん が 泣く{泣いていた} A: 10軒の家がすっかり燃えた。 Ten houses were burned down.#ID=593 B: 軒(けん) 乃{の} 家(いえ)[1] が すっかり 燃える{燃えた} A: 10軒の家がその火事で焼失した。 The fire burned down ten houses.#ID=594 B: 軒(けん) 乃{の} 家(いえ)[1] が 其の[1]{その} 火事 で 焼失 為る(する){した} A: 10個ではなく5個だけが配送されました。 Only five instead of ten units were delivered.#ID=595 B: 個(こ) だ{ではなく} 個(こ) 丈(だけ){だけ} が 配送 為る(する){されました} A: 10戸が全焼した。 Ten houses were burned down.#ID=596 B: 戸(こ) が 全焼 為る(する){した} A: 10項を参照して下さい。 Please refer to paragraph ten.#ID=597 B: 項(こう) を 参照 為る(する){して} 下さい[2] A: 10歳になるまでライオンを見たことがなかった。 I had not seen a lion before I was ten years old.#ID=598 B: 才[1]{歳} になる[1] 迄{まで} ライオン を 見る{見た} 事(こと){こと} が 無い{なかった} A: 10歳の少年としては彼は利口だ。 He is very clever for a boy of ten.#ID=599 B: 才[1]{歳} 乃{の} 少年 としては 彼(かれ)[1] は 利口 だ A: 10時20分過ぎだ。 It is twenty minutes past ten.#ID=600 B: 時(じ)[1] 分(ふん) 過ぎ だ A: 10時40分から11時まで休み時間です。 We have a break from 10:40 to 11:00.#ID=602 B: 時(じ)[1] 分(ふん) から[1] 時(じ)[1] 迄{まで} 休み[1]~ 時間 です A: 10時から6時まで年中無休でやっています。 It's open ten to six daily throughout the year.#ID=603 B: 時(じ)[1] から[1] 時(じ)[1] 迄{まで} 年中無休 で 遣る{やっています} A: 10時きっかりです。 It's ten o'clock sharp.#ID=604 B: 時(じ)[1] きっかり です A: 10時ちょっと前に仕事が済んだ。 We got through the work just before ten.#ID=605 B: 時(じ)[1] 一寸(ちょっと){ちょっと} 前(まえ)[1] に 仕事 が 済む{済んだ} A: 10時にきっかり来なさい。 Come at ten o'clock sharp.#ID=606 B: 時(じ)[1] に きっかり 来る(くる){来} なさい A: 10時には先約があります。 I have a previous appointment at ten.#ID=607 B: 時(じ)[1] には 先約 が[1] 有る{あります} A: 10時に帰ります。 I'll be back at ten.#ID=608 B: 時(じ)[1] に 帰る{帰ります} A: 10時に東京に向けて大阪を出発する。 He leaves Osaka for Tokyo at ten.#ID=609 B: 時(じ)[1] に 東京 に 向ける{向けて} 大阪 を 出発 為る(する){する} A: 10時までここにいます。 I'll stay here until 10.#ID=610 B: 時(じ)[1] 迄{まで} 此処{ここ} に 居る(いる)[2]{います} A: 10時までにもどらねばならない。 You must be back by 10 o'clock.#ID=611 B: 時(じ)[1] 迄{まで} に 戻る{もどら} ねばならない A: 10時までに帰ってくるならば、ダンスに行ってもよい。 On condition you are back by ten o'clock, you may go to the dance.#ID=612 B: 時(じ)[1] 迄{まで} に 帰って来る{帰ってくる} なら{ならば} ダンス に 行く{行って} も 良い{よい} A: 10時までに夕食の準備をしておくように取り計らいなさい。 See that dinner is ready by ten.#ID=613 B: 時(じ)[1] 迄{まで} に 夕食 乃{の} 準備 を 為る(する){して} 置く[3]{おく} ように[1] 取り計らう{取り計らい} なさい A: 10時までに来ます。 I'll come by 10.#ID=614 B: 時(じ)[1] 迄{まで} に 来る(くる){来ます} A: 10時以降に朝食は出されないだろう。 Breakfast will not be served after ten o'clock.#ID=615 B: 時(じ)[1] 以降 に 朝食 は 出す[7]{出されない} だろう[1] A: 10時過ぎには電話をしないで下さい。 Don't call me up after ten o'clock.#ID=616 B: 時(じ)[1] 過ぎ[1]~ には 電話 を 為る(する){しないで} 下さい[2] A: 10時頃になって霧が消え始めた。 The fog began to disappear around ten o'clock.#ID=617 B: 時(じ)[1] 頃(ころ) になる{になって} 霧 が 消える{消え} 始める{始めた} A: 10時前にはホテルを出発しなければなりません。さもなければマイアミ行きの電車を乗り過ごしてしまいます。 We must leave the hotel before 10 a. m., otherwise we will miss the train for Miami.#ID=618 B: 時(じ)[1] 前(まえ)[1] には ホテル を 出発 為る(する){し} ねばならない{なければなりません} 然も無ければ{さもなければ} マイアミ 行き 乃{の} 電車 を 乗り過ごす{乗り過ごして} 仕舞う{しまいます} A: 10時前に戻らなければならない。 You must be back before ten.#ID=619 B: 時(じ)[1] 前(まえ)[1] に 戻る{戻ら} ねばならない{なければならない} A: 10時半の電車に乗ります。 I'm going to take the 10:30 train.#ID=620 B: 時半[2] 乃{の} 電車 に 乗る[1]{乗ります} A: 10人の警官がその地域のパトロールについた。 The policemen were assigned to patrol that area.#ID=621 B: 人(にん) 乃{の} 警官 が 其の[1]{その} 地域 乃{の} パトロール に 付く{ついた} A: 10人の囚人たちが脱獄した。 Ten prisoners broke out of jail.#ID=622 B: 人(にん)[1] 乃{の} 囚人 達{たち} が 脱獄 為る(する){した} A: 10人がその小さな部屋に詰め込まれた。 10 people were packed into the small room.#ID=623 B: 人(にん)[1] が 其の[1]{その} 小さな 部屋[1] に 詰め込む{詰め込まれた} A: 10人もの学生が試験に落ちた。 As many as ten students failed the exam.#ID=624 B: 人(にん)[1] も 乃{の} 学生 が 試験 に 落ちる[2]{落ちた}~ A: 10人もの学生が全く同時に立ち上がった。 As many as ten students stood up all at once.#ID=625 B: 人(にん)[1] も 乃{の} 学生 が 全く 同時に 立ち上がる{立ち上がった} A: 10人もの人がこの小さな家に住んでいる。 As many as ten people live in this small house.#ID=626 B: 人(にん)[1] も 乃{の} 人(ひと)[1] が 此の{この} 小さな 家(いえ)[1] に 住む{住んでいる} A: 10人もの人がその事故を目撃した。 As many as ten people saw the accident.#ID=627 B: 人(にん)[1] も 乃{の} 人(ひと)[1] が 其の[1]{その} 事故 を 目撃 為る(する){した} A: 10人も泊まることができる。 It can accommodate as many as ten people.#ID=628 B: 人(にん)[1] も 泊まる[1] 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できる} A: 10人中3人はビデオを持っている。 Three out of ten persons have a video.#ID=629 B: 人(にん)[1] 中(ちゅう) 三人{3人} は ビデオ を 持つ{持っている} A: 10人用の畳の部屋はありますか。 Do you have a tatami room for ten people?#ID=630 B: 人(にん)[1] 用[2] 乃{の} 畳(たたみ) 乃{の} 部屋[1] は 有る{あります} か A: 10代の若者達は今日の厳しい現実に適応しなければならない。 Teenagers must adapt to today's harsh realities.#ID=631 B: 代(だい)[6] 乃{の} 若者 達 は 今日 乃{の} 厳しい 現実 に 適応 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: 10代の初めの頃、私は両親と必ずしも最善の関係にあったわけではなかった。 During my early teens, I was not always on the best of terms with my parents.#ID=632 B: 代(だい)[6] 乃{の} 初め 乃{の} 頃(ころ) 私(わたし)[1] は 両親 と 必ずしも 最善 乃{の} 関係 に 有る{あった} 訳ではない{わけではなかった} A: 10代の友だち同士が徹夜でおしゃべりした。 The teenage friends stayed up talking all night.#ID=633 B: 代(だい)[6] 乃{の} 友達{友だち} 同士 が 徹夜 で お喋り{おしゃべり} 為る(する){した} A: 10日に10件の事故があった。 There were ten accidents in as many days.#ID=634 B: 十日{10日} に 件(けん) 乃{の} 事故 が[1] 有る{あった} A: 10日ぶりに雨が降った。 It rained for the first time in ten days.#ID=635 B: 十日{10日} 振り(ぶり)[2]{ぶり} に 雨 が 降る(ふる){降った} A: 10日間たった。 Ten days passed by.#ID=636 B: 日間 経つ{たった} A: 10年が過ぎた。 Ten years have gone by.#ID=637 B: 年(ねん) が 過ぎる(すぎる){過ぎた} A: 10年というのは、振り返ってみると短い年月だ。 Ten years is a short time when we look back at it.#ID=638 B: 年(ねん) と言うのは[1]{というのは} 振り返る{振り返って} 見る[5]{みる} と 短い 年月 だ A: 10年というのは、長い年月だ。 Ten years is a long time.#ID=639 B: 年(ねん) と言うのは[1]{というのは} 長い 年月 だ A: 10年といえば相当な時間だ。 Ten years is a long time.#ID=640 B: 年(ねん) と言えば{といえば} 相当[3]{相当な}~ 時間 だ A: 10年は待つには長い時間だ。 Ten years is a long time to wait.#ID=641 B: 年(ねん) は 待つ には 長い 時間[1] だ A: 10年ぶりに、彼は家に戻った。 He returned home for the first time in ten years.#ID=642 B: 年ぶり に 彼(かれ)[1] は 家(いえ) に 戻る{戻った} A: 10年ぶりに日本を離れた。 I left Japan for the first time in ten years.#ID=643 B: 年ぶり に 日本 を[5] 離れる{離れた} A: 10年もすればそれについて多くのことを学べると思う。 I hope I'll have learned a great deal about it in ten years.#ID=644 B: 年(ねん) も すれば 其れ[1]{それ} に就いて{について} 多く 乃{の} 事(こと){こと} を 学ぶ{学べる} と 思う A: 10年経って、世界に石油が不足すると仮定しよう。工業国に何が起こるだろうか。 Suppose there was a worldwide oil shortage in ten years' time. What would happen to the industrialised countries?#ID=645 B: 年(ねん) 経つ{経って} 世界 に 石油 が 不足 為る(する){する} と 仮定 為る(する){しよう} 工業国 に 何[1] が 起こる だろう[1] か A: 10年後には私たちの町も大いに変わるだろう。 In ten years our town will change a lot.#ID=646 B: 年後 には 私たち 乃{の} 町 も 大いに 変わる だろう[1] A: 10年後にようやく彼は、再び故郷の町を見た。 He saw his home-town again only after ten years.#ID=647 B: 年後 に 漸く{ようやく} 彼(かれ)[1] は 再び 故郷 乃{の} 町 を 見る{見た} A: 10年振りの最悪の嵐だ。 This is the worst storm in ten years.#ID=648 B: 年(ねん) 振り(ぶり)[2] 乃{の} 最悪 乃{の} 嵐 だ A: 10年前その川には小さな橋が架かっていた。 There used to be a small bridge over the river 10 years ago.#ID=649 B: 年(ねん) 前(まえ)[1] 其の[1]{その} 川[1] には 小さな 橋(はし) が 架かる{架かっていた} A: 10年前だったら、彼の理論も一般的に認められるということはなかったでしょう。 Ten years ago his theory would not have been generally accepted.#ID=650 B: 年(ねん) 前(まえ)[1] だったら 彼(かれ)[1] 乃{の} 理論 も 一般的{一般的に} 認める(みとめる)[3]{認められる} と 言う{いう} 事(こと){こと} は 無い{なかった} でしょう[1] A: 10年前なら、そういう商売は成功していただろう。 Ten years ago, such business would have been a success.#ID=651 B: 年(ねん) 前(まえ)[1] なら そう言う{そういう} 商売 は 成功 為る(する){していた} だろう[1] A: 10年前に、そこに深い池があった。 There was a deep pond there ten years ago.#ID=652 B: 年(ねん) 前(まえ)[1] に 其処[2]{そこ} に 深い 池 が[1] 有る{あった} A: 10年前に協和銀行と埼玉銀行は合併してあさひ銀行になった。 Kyouwa Bank and Saitama Bank merged into Asahi Bank ten years ago.#ID=653 B: 年(ねん) 前(まえ)[1] に 銀行 と[2] 銀行 は 合併 為る(する){して} 銀行 になる[1]{になった} A: 10年前の成人の日に区役所からボールペンをもらった。 Ten years ago the ward office gave us ballpoint pens on the Coming of Age Day.#ID=654 B: 年(ねん) 前(まえ)[1] 乃{の} 成人の日 に 区役所 から ボールペン を 貰う{もらった} A: 10分おくれて私は駅に着いた。 I arrived at the station ten minutes late.#ID=655 B: 分(ふん) 遅れる{おくれて} 私(わたし)[1] は 駅 に 着く(つく)[1]{着いた} A: 10分したら戻ります。 I'll be back in ten minutes.#ID=656 B: 分(ふん) 為る(する){したら} 戻る{戻ります} A: 10分で学校まで歩いて行ける。 I can walk to school in ten minutes.#ID=657 B: 分(ふん) で 学校 迄{まで} 歩く{歩いて} 行く[1]{行ける} A: 10分とかからずにつきますよ。 You'll get there in less than ten minutes.#ID=658 B: 分(ふん) と 掛かる[1]{かからず} に 着く(つく)[1]{つきます} よ A: 10分ほど前です。 About ten minutes before.#ID=659 B: 分(ふん) 程[2]{ほど}~ 前(まえ)[1] です A: 10分もすれば彼がやってきます。 He'll be along in ten minutes.#ID=660 B: 分(ふん) も すれば 彼(かれ)[1] が やって来る{やってきます} A: 10分も待たないうちに、メアリーが来ました。 I had not waited ten minutes before Mary.#ID=661 B: 分(ふん) も 待つ{待た} ない内に{ないうちに} が 来る(くる){来ました} A: 10分間、休憩をとりましょう。 Let's have a ten-minute break.#ID=662 B: 分(ふん) 間(かん)[1]~ 休憩を取る{休憩をとりましょう} A: 10分休憩してからまたリハーサルを続けました。 After a ten-minute break, we resumed our rehearsal.#ID=663 B: 分(ふん) 休憩 為る(する){して} から[6] 又{また} リハーサル を 続ける{続けました} A: 10分休憩しよう。 Let's take a 10 minute break.#ID=664 B: 分(ふん) 休憩 為る(する){しよう} A: 10分後に彼らは新しい話題に移った。 After ten minutes, they passed on to a new topic.#ID=665 B: 分(ふん) 後(ご) に 彼ら[1] は 新しい 話題 に 移る[1]{移った} A: 10分前に出かけました。 She left home ten minutes ago.#ID=666 B: 分(ふん) 前(まえ)[1] に 出かける{出かけました} A: 10分前に誰かが来たよ。 Someone called on you ten minutes ago.#ID=667 B: 分(ふん) 前(まえ)[1] に 誰か が 来る(くる){来た} よ A: 10分歩くと、私たちはバス停に着いた。 Ten minutes' walk brought us to the bus stop.#ID=668 B: 分(ふん) 歩く と 私たち は バス停 に 着く(つく)[1]{着いた} A: 10分歩くと、私は駅に着いた。 Ten minutes' walk brought me to the station.#ID=669 B: 分(ふん) 歩く と 私(わたし)[1] は 駅 に 着く(つく)[1]{着いた} A: 10分歩くと私達は博物館へ着いた。 After ten minutes' walk we came to the museum.#ID=670 B: 分(ふん) 歩く と 私たち{私達} は 博物館 へ 着く(つく)[1]{着いた} A: 10頁を参照してください。 Please refer to page ten.#ID=671 B: 頁(ページ) を 参照 為る(する){して} 下さい[2]{ください} A: 11ページの地図はとても奇妙に見える。逆さまにしてみると、見慣れた地図になる。 The map on page 11 looks very strange. Turn it upside down. Then it becomes a familiar map to you.#ID=672 B: 頁(ページ){ページ} 乃{の} 地図 は 迚も[1]{とても} 奇妙 に 見える(みえる)[2]~ 逆さま に 為る(する){して} 見る[5]{みる} と 見慣れる{見慣れた} 地図 になる[1] A: 11月1日のパーティーに参加します。 I would like to join the party on November 1st.#ID=673 B: 十一月{11月} 一日[2]{1日} 乃{の} パーティー に 参加 為る(する){します} A: 11月に入ると日増しに寒くなる。 It gets cold day by day in November.#ID=674 B: 十一月{11月} に 入る(はいる) と 日増しに 寒い{寒く} 成る[1]{なる} A: 11時10分前です。 It is ten minutes before eleven.#ID=675 B: 時(じ)[1] 分(ふん) 前(まえ)[1] です A: 11時45分のに乗りたいんです。 I want to catch the 11:45.#ID=676 B: 時(じ)[1] 分(ふん) のに 乗る[1]{乗り} たい のだ{んです} A: 11時カッキリに駅に来てください。 Be at the station at eleven on the dot.#ID=677 B: 時(じ)[1] かっきり[2]{カッキリに}~ 駅 に 来る(くる){来て} 下さい[2]{ください} A: 11時ごろには家に着くと思う。 We'll be home at about 11:00.#ID=678 B: 時(じ)[1] 頃(ころ){ごろ} には 家(いえ) に 着く(つく)[1] と 思う A: 11時でしたら行けます。 Eleven o'clock is good for me.#ID=679 B: 時(じ)[1] で 為る(する){したら} 行く[1]{行けます} A: 11時になっているよ。 It is already eleven.#ID=680 B: 時(じ)[1] になる[1]{になっている} よ A: 11時になってるよ、もう寝る時間です。 It's already eleven. It's high time you were in bed.#ID=681 B: 時(じ)[1] になる{になってる} よ もう[1] 寝る時間 です A: 11時になってるよ。おまえはもうねる時間でしょ。 It's already eleven. It's high time you were in bed.#ID=682 B: 時(じ)[1] になる{になってる} よ お前{おまえ} は もう[1] 寝る{ねる} 時間[1] でしょう{でしょ} A: 11時に会いに来てください。 Come and see me at eleven o'clock.#ID=683 B: 時(じ)[1] に 会う[1]{会い} に 来る(くる){来て} 下さい[2]{ください} A: 11時に寝る。 I go to bed at eleven.#ID=685 B: 時(じ)[1] に 寝る A: 11時の列車に乗るつもりです。 I'm catching the 11:00 train.#ID=686 B: 時(じ)[1] 乃{の} 列車 に 乗る[1]~ 積もり[1]{つもり} です A: 11時までにかろうじてなんとかその手紙を書いた。 I barely managed to finish the letter by eleven o'clock.#ID=687 B: 時(じ)[1] 迄{まで} に 辛うじて{かろうじて} 何とか{なんとか} 其の[1]{その} 手紙 を 書く{書いた} A: 11時までに帰ってくると約束してくれるのなら外出してよろしい。 You can go out, as long as you promise to be back by 11 o'clock.#ID=688 B: 時(じ)[1] 迄{まで} に 帰って来る{帰ってくる} と[1] 約束 為る(する){して} 呉れる{くれる} 乃{の} なら 外出 為る(する){して} 宜しい{よろしい} A: 11時を過ぎると、お客たちは三々五々帰り始めた。 After 11 o'clock the guests began to leave by twos and threes.#ID=689 B: 時(じ)[1] を[5] 過ぎる(すぎる) と 御{お} 客 達{たち} は 三々五々 帰る{帰り} 始める{始めた} A: 11時間後、7時30分頃サンフランシスコに到着いたします。 In 11 hours we will arrive in San Francisco around 7:30.#ID=690 B: 時間[2] 後(ご) 時(じ)[1] 分(ふん) 頃(ころ) サンフランシスコ に 到着 致す{いたします} A: 11時近くだ。そろそろ寝る時間だ。 It is close to eleven. It's about time we went to bed.#ID=691 B: 時(じ)[1] 近く[2] だ そろそろ 寝る時間 だ A: 11時十五分前を少し過ぎています。 It is a little after a quarter to eleven.#ID=692 B: 時(じ)[1] 十五 分(ふん) 前(まえ) を 少し 過ぎる(すぎる){過ぎています} A: 11時半近くですよ。 It's almost half past eleven.#ID=694 B: 時半[2] 近く[2] です よ A: 11番にお乗りにならないと、郵便局の前に止まりますから。 You want the Number 11. It stops in front of the post office.#ID=695 B: 番(ばん)[1] に 乗る[1]{お乗り} になる[2]{にならない} と 郵便局 乃{の} 前(まえ) に 止まる[1]{止まります} から A: 123便は遅れていますか。 Has Flight 123 been delayed?#ID=696 B: 便(びん)[1] は 遅れる{遅れています} か A: 123便は到着しましたか。 Has Flight 123 arrived?#ID=697 B: 便(びん)[1] は 到着 為る(する){しました} か A: 12と24と7と11の合計は54です。 The sum of 12, 24, 7 and 11 is 54.#ID=698 B: と[2] と[2] と[2]~ 乃{の} 合計 は です A: 12は偶数である。 Twelve is an even number.#ID=699 B: は 偶数 である A: 12月にしては少々暖かいと思いませんか。 Don't you think it is rather warm for December?#ID=700 B: 十二月{12月} にしては 少々 暖かい と 思う{思いません} か A: 12才の時彼は声変わりした。 His voice broke when he was twelve.#ID=701 B: 才 乃{の} 時(とき)[1]~ 彼(かれ)[1] は 声変わり 為る(する){した} A: 12歳から18歳にわたるたくさんの少年少女たちがそのコンテストに応募した。 Many boys and girls ranging from 12 to 18 entered the contest.#ID=702 B: 才[1]{歳} から 才[1]{歳} に 渡る[2]{わたる} 沢山{たくさん} 乃{の} 少年少女 達{たち} が 其の[1]{その} コンテスト に 応募 為る(する){した} A: 12歳といえば犬は年寄りだ。 Twelve years is old for a dog.#ID=703 B: 才[1]{歳} と言えば{といえば} 犬 は 年寄り だ A: 12歳のとき私はその川を泳いで渡ることができた。 I could swim across the river when I was twelve.#ID=704 B: 才[1]{歳} 乃{の} 時(とき){とき} 私(わたし)[1] は 其の[1]{その} 川[1] を 泳ぐ{泳いで} 渡る 事(こと){こと} が[1] 出来る{できた} A: 12時45分はどうでしょう? How about 12:45?#ID=705 B: 時(じ)[1] 分(ふん) は 如何(どう){どう} でしょう[1] A: 12時前にはめに行こうとも君の親切を決して忘れないでしょう。 I shall never forget your kindness no matter where I may go. [M]#ID=706 B: 時(じ)[1] 前(まえ) に 羽目{はめ} に 行く{行こう} とも[2] 君(きみ)[1] 乃{の} 親切 を 決して 忘れる{忘れない} でしょう[1] A: 12周年記念を祝う。 Celebrate the twelfth anniversary.#ID=707 B: 周年 記念 を 祝う A: 12人の音楽家たちが協会を構成しています。 Twelve musicians constitute the society.#ID=708 B: 人(にん)[1] 乃{の} 音楽家 達{たち} が 協会 を 構成 為る(する){しています} A: 12人座れるだけの椅子がありますか。 Are there enough chairs to seat 12 people?#ID=709 B: 人(にん)[1] 座る{座れる} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 椅子(いす)[1] が[1] 有る{あります} か A: 13は不吉な数であるという人がいる。 Some people say thirteen is an unlucky number.#ID=710 B: は 不吉{不吉な} 数(かず) である と言う{という} 人(ひと)[1] が 居る(いる)[1]{いる} A: 13歳から19歳の少年少女によくあることだが彼女はうぬぼれている。 As is often the case for 13 to 19 year olds she fell in love.#ID=711 B: 才[1]{歳} から 才[1]{歳} 乃{の} 少年少女 に よくある事だが{よくあることだが} 彼女 は 自惚れる{うぬぼれている} A: 13歳のときに彼女は家出した。 When she was thirteen she ran away from home.#ID=712 B: 才[1]{歳} 乃{の} 時(とき){とき} に 彼女 は 家出 為る(する){した} A: 13歳の誕生日の2、3日後に、トニーも学校を卒業しました。 A few days after his thirteenth birthday, Tony left school, too.#ID=713 B: 才[1]{歳} 乃{の} 誕生日 乃{の} 日(にち)[3] 後(ご) に も 学校 を 卒業[1] 為る(する){しました} A: 13日の金曜日は不吉な日だと言われている。 It is said that Friday the 13th is an unlucky day.#ID=714 B: 日(にち)[2]~ 乃{の} 金曜日 は 不吉{不吉な} 日(ひ)[1] だ と言われる{と言われている} A: 150歳まで生きることはほとんど不可能ですか。 Is it next to impossible to live to be 150?#ID=715 B: 才[1]{歳} 迄{まで} 生きる 事(こと){こと} は 殆ど{ほとんど} 不可能 です か A: 15歳の時、私は自分の部屋を持った。 When I was fifteen, I got a room of my own.#ID=716 B: 才[1]{歳} 乃{の} 時(とき) 私(わたし)[1] は 自分[1] 乃{の} 部屋[1] を 持つ[2]{持った} A: 15種類以上のパイをご用意しています。 There are over 15 different kinds of pies.#ID=717 B: 種類 以上[1] 乃{の} パイ を 御{ご} 用意 為る(する){しています} A: 15世紀のイタリアでは美術が栄えた。 The fine arts flourished in Italy in the 15th century.#ID=718 B: 世紀 乃{の} 伊太利{イタリア} で は 美術 が 栄える(さかえる){栄えた} A: 15年間は満足しうる取り決めであった。 It was a satisfactory arrangement for fifteen years.#ID=719 B: 年間 は 満足[1] 為る(する){し} 得る(うる)[2]{うる}~ 取り決め である{であった} A: 15年前に卒業して以来私は昔の級友に会ったことがない。 Since graduation fifteen years ago I have never run into my former classmates.#ID=720 B: 年(ねん) 前(まえ)[1] に 卒業[1] 為る(する){して} 以来 私(わたし)[1] は 昔 乃{の} 級友 に 会う[1]{会った} 事(こと){こと} が 無い{ない} A: 15分までにユニオン駅にいてもらえるかしら。 Do you think you can get me to Union Station by quarter after? [F]#ID=721 B: 分(ふん) 迄{まで} に 駅 に 居る(いる)[1]{いて} 貰う[2]{もらえる} かしら A: 15分過ぎた。 It has gone a quarter.#ID=722 B: 分(ふん) 過ぎる(すぎる){過ぎた} A: 1600年代に紅茶はインドからヨーロッパに伝えられた。 In the 1600s, tea was introduced into Europe from India.#ID=723 B: 年代 に 紅茶 は 印度{インド} から ヨーロッパ に 伝える{伝えられた} A: 1603年、ジェームズ一世が政権の座についたとき、フットボールは再び許可されたのです。 In 1603, when King James I came into power, football was allowed again.#ID=724 B: 年(ねん)[1] 一世 が 政権 乃{の} 座[1] に 就く{ついた} 時(とき){とき} フットボール は 再び 許可 為る(する){された} のだ{のです} A: 1639年以降日本は外国料理に対して門戸を閉ざした。 After 1639 Japan closed the door to foreign cuisine.#ID=725 B: 年(ねん)[1] 以降 日本 は 外国 料理[1] に対して 門戸 を 閉ざす{閉ざした} A: 16歳の時、初めてテニスをした。 When I was sixteen, I played tennis for the first time.#ID=726 B: 才[1]{歳} 乃{の} 時(とき) 初めて テニス を 為る(する){した} A: 16歳以下の子供は劇場には入場できません。 Children of age sixteen and under will not be admitted to the theatre.#ID=727 B: 才[1]{歳} 以下[1]~ 乃{の} 子供 は 劇場 には 入場 出来る{できません} A: 17歳の男の子は、父親と同じくらいの背のあるものが多い。 A boy of seventeen is often as tall as his father.#ID=728 B: 才[1]{歳} 乃{の} 男の子 は 父親 と 同じくらい 乃{の} 背(せ)[3] 乃[3]{の} 有る{ある} 者(もの){もの} が 多い A: 17世紀に国際経済論の発展が労働力の大移動を導いたとハンセンが述べているが、これは誤りである。 Hanson is wrong when he states international economic developments led to great migrations of labour in the seventeenth century.#ID=729 B: 世紀 に 国際 経済 論 乃{の} 発展 が 労働力 乃{の} 大(だい) 移動[1] を 導く{導いた} と[4] が 述べる{述べている} が[3] 此れ[1]{これ} は 誤り である A: 1820年から1973年の間に合衆国は、4600万以上の移民を受け入れた。 Between 1820 and 1973, the United States admitted more than 46 million immigrants.#ID=730 B: 年(ねん)[1] から[1] 年(ねん)[1] 乃{の} 間(あいだ) に 合衆国 は 万(まん) 以上[1] 乃{の} 移民[1] を 受け入れる{受け入れた} A: 1853年、ペリーは、日本にアメリカへの門戸を開くように要求した。 In 1853, Perry asked Japan to open the door to America.#ID=731 B: 年(ねん)[1] は 日本 に 亜米利加{アメリカ} へ 乃{の} 門戸 を 開く(ひらく)[1]~ ように 要求 為る(する){した} A: 1853年に青いジーンズが初めて出現した。 In 1853, the first blue jeans came out.#ID=732 B: 年(ねん)[1] に 青い ジーンズ が 初めて 出現 為る(する){した} A: 1860年にリンカーンは合衆国の大統領に選ばれた。 In 1860 Lincoln was elected President of the United States.#ID=733 B: 年(ねん)[1] に は 合衆国 乃{の} 大統領 に 選ぶ{選ばれた} A: 18歳だとごまかしても通るのなら彼は軍隊にはいりたいのだが。 If he could pass for eighteen years old, he'd join the army.#ID=734 B: 才[1]{歳} だ と[1] 誤魔化す{ごまかして} も 通る 乃{の} なら 彼(かれ)[1] は 軍隊 に 入る(はいる)[3]{はいり}~ たい のだ が[3] A: 18歳になってからには、そのようなことはすべきではない。 Now that you are 18 years old, you should not do such a thing.#ID=735 B: 才[1]{歳} になる{になって} から[6] には そのよう{そのような} 事(こと){こと} は すべき だ{ではない} A: 18歳のとき、自動車の運転を習って、免許を取りました。 I learned to drive a car when I was eighteen and got a driver's license.#ID=736 B: 才[1]{歳} 乃{の} 時(とき){とき} 自動車 乃{の} 運転 を 習う{習って} 免許 を 取る{取りました} A: 18歳以下の人はアルコールの入った飲み物を買ってはいけないことになっています。 People under eighteen aren't supposed to buy alcoholic drinks.#ID=737 B: 才[1]{歳} 以下[1] 乃{の} 人(ひと)[1] は アルコール 乃{の} 入る(はいる)[4]{入った}~ 飲み物 を 買う[1]{買って} は 行けない{いけない} 事になる{ことになっています} A: 18歳以上の者はだれでも大人としてみなされる。 Anyone over eighteen years of age counts as an adult.#ID=738 B: 才[1]{歳} 以上[1] 乃{の} 者(もの) は 誰でも{だれでも} 大人(おとな) として 見なす{みなされる} A: 18歳以上の人は車を運転できる。 People above 18 may drive.#ID=739 B: 才[1]{歳} 以上[1] 乃{の} 人(ひと)[1] は 車 を 運転 出来る{できる} A: 18歳未満の方の入場は禁じます。 Entrance is restricted to those above 18.#ID=740 B: 才[1]{歳} 未満 乃{の} 方(かた)[1] 乃{の} 入場 は 禁じる{禁じます} A: 18歳未満の方は入場できません。 Children under 18 are not admitted.#ID=741 B: 才[1]{歳} 未満 乃{の} 方(かた)[1] は 入場 出来る{できません} A: 18世紀の後半には、アメリカ人のパスポートは通常、合衆国大統領によって署名されていた。 In the late eighteenth century, a passport for an American was usually signed by the President of the United States.#ID=742 B: 世紀 乃{の} 後半 には アメリカ人 乃{の} パスポート は 通常 合衆国 大統領 に因って{によって} 署名 為る(する){されていた} A: 18世紀の流行は胸の部分を強調していた。 Fashion in the eighteenth century emphasized the bosom.#ID=743 B: 世紀 乃{の} 流行 は 胸 乃{の} 部分 を 強調 為る(する){していた} A: 1900年に彼はイギリスを去り、そのまま二度と戻らなかった。 In 1900 he left England, and he never returned.#ID=744 B: 年(ねん)[1] に 彼(かれ)[1] は 英吉利{イギリス} を 去る[1]{去り}~ 其のまま{そのまま} 二度と 戻る{戻らなかった} A: 1906年のある日、タッド・ドーガンという名の新聞漫画家が野球の試合を見に行った。 One day in 1906, a newspaper cartoonist named Tad Dorgan went to a baseball game.#ID=745 B: 年(ねん)[1] 乃{の} ある日 と言う{という} 名(な) 乃{の} 新聞 漫画家 が 野球 乃{の} 試合 を 見に行く{見に行った} A: 1912年以来、日本は選手をオリンピックに送ってる。 Japan has been sending her athletes to the Olympics since 1912.#ID=746 B: 年(ねん)[1] 以来 日本 は 選手 を オリンピック に 送る{送ってる} A: 1920年代初期のメキシコの無法者たちは盗んだ小火器や爆薬で十分に武装していた。 Mexican desperadoes during the early twenties were usually armed to the teeth with stolen firearms and ammunition.#ID=747 B: 年代 初期 乃{の} 墨西哥{メキシコ} 乃{の} 無法者 達{たち} は 盗む{盗んだ} 小火器 や 爆薬 で 十分(じゅうぶん)[1] に 武装 為る(する){していた} A: 1930年代の恐慌の間、多くの金持ちが株式市場の崩壊で全てを失った。 During the Depression in the 1930's, many wealthy people lost everything in the stock market crash.#ID=748 B: 年代 乃{の} 恐慌 乃{の} 間(あいだ) 多く 乃{の} 金持ち が 株式市場 乃{の} 崩壊[1] で 全て を 失う{失った} A: 1932年には彼はパリにいた。 The year 1932 found him in Paris.#ID=749 B: 年(ねん)[1] には 彼(かれ)[1] は パリ に 居る(いる)[1]{いた} A: 1939年には、1914年と同様、世界は戦争の危機に瀕していた。 In 1939, as in 1914, the world was on the brink of war.#ID=750 B: 年(ねん)[1] には 年(ねん)[1] と 同様 世界 は 戦争 乃{の} 危機 に 瀕する{瀕していた} A: 1941年に戦争が起こった。 War broke out in 1941.#ID=751 B: 年(ねん)[1] に 戦争 が 起こる{起こった} A: 1941年の12月に日本とアメリカの間で戦争が勃発した時、私は生まれていなかった。 I was not yet born when a war between Japan and the U.S. broke out in December 1941.#ID=752 B: 年(ねん)[1] 乃{の} 十二月{12月} に 日本 と 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 間(あいだ) で 戦争 が 勃発 為る(する){した} 時(とき) 私(わたし)[1] は 生まれる{生まれていなかった} A: 1943年に日本は戦争をしていた。 In 1943 Japan was at war.#ID=753 B: 年(ねん)[1] に 日本 は 戦争 を 為る(する){していた} A: 1945年広島に原子爆弾が投下された。 An atomic bomb was dropped on Hiroshima in 1945.#ID=754 B: 年(ねん)[1] に 原子爆弾 が 投下[1]~ 為る(する){された} A: 1951年にシスター・テレサは当時インド最大の都市であったカルカッタに派遣された。 In 1951 Sister Teresa was sent to Calcutta, then the largest city in India.#ID=755 B: 年(ねん)[1] に は 当時 最大 乃{の} 都市 である{であった} に 派遣 為る(する){された} A: 1955年にガンが再発し、彼女は1956年に42歳で亡くなった。 In 1955 the cancer returned and she died in 1956 at the age of 42.#ID=756 B: 年(ねん)[1] に 癌{ガン} が 再発 為る(する){し} 彼女 は 年(ねん)[1] に 才[1]{歳} で 亡くなる{亡くなった} A: 1958年、その記念碑は広島平和公園に建てられた。 In 1958, the statue was built in the Hiroshima Peace Park.#ID=757 B: 年(ねん)[1] 其の[1]{その} 記念碑 は 平和 公園 に 建てる{建てられた} A: 1960年代に日本では大学生による、政府に対するデモが起きた。 There were demonstrations against the government by Japanese university students in the 1960's.#ID=758 B: 年代 に 日本 で は 大学生 に依る{による} 政府 に対する デモ が 起きる[3]{起きた} A: 1960年代に日本の大学生は政府に対して示威運動を起こした。 In the 1960's, Japanese college students demonstrated against their government.#ID=759 B: 年代 に 日本 乃{の} 大学生 は 政府 に対して 示威運動 を[1] 起こす{起こした} A: 1964年にキング牧師はノーベル平和賞を受賞した。 In 1964, (Rev. Martin Luther) King won the Nobel Peace Prize.#ID=760 B: 年(ねん)[1] に キング 牧師 は ノーベル平和賞 を 受賞 為る(する){した} A: 1968年4月、キング牧師はテネシー州メンフィスにいた。 In April of 1968, (Rev. Martin Luther) King was in Memphis, Tennessee.#ID=761 B: 年(ねん)[1] 四月{4月} 牧師 は テネシー 州(しゅう) メンフィス に 居る(いる)[1]{いた} A: 1970年代、日本は自動車産業の分野でアメリカのお株を奪った。 In the automotive industry of the 1970's, Japan beat the U.S. at its own game.#ID=762 B: 年代 日本 は 自動車 産業 乃{の} 分野 で 亜米利加{アメリカ} 乃{の} お株 を 奪う{奪った} A: 1972年に、フランシーヌ・パターソン博士はココに手話を教え始めた。 In 1972, Dr. Francine Patterson started to teach sign language to Koko.#ID=763 B: 年(ねん)[1] に 博士[1]~ は に 手話 を[1] 教える{教え} 始める{始めた} A: 1978年に日本と中国との間に平和条約が結ばれた。 In 1978 a peace treaty was concluded between Japan and China.#ID=764 B: 年(ねん)[1] に 日本 と 中国 と[2] 乃{の} 間(あいだ) に 平和条約 が 結ぶ{結ばれた} A: 1979年にマザー・テレサはノーベル平和賞を受賞した。 In 1979 Mother Teresa won the Nobel Peace Prize.#ID=765 B: 年(ねん)[1] に は ノーベル平和賞 を 受賞 為る(する){した} A: 1980年にはその国は最も急速な経済成長をとげた。 The year 1980 saw the fastest economic growth in that country.#ID=766 B: 年(ねん)[1] には 其の[1]{その} 国[1] は 最も 急速{急速な} 経済 成長 を 遂げる{とげた} A: 1980年は私が生まれた年です。 1980 was the year when I was born.#ID=767 B: 年(ねん)[1] は 私(わたし)[1] が 生まれる{生まれた} 年(とし) です A: 1984年の8月、私は仕事でたまたま沖縄に行く事になった。 It happened that in August, 1984 my work obliged me to go to Okinawa.#ID=768 B: 年(ねん)[1] 乃{の} 八月{8月} 私(わたし)[1] は 仕事 で 偶々{たまたま} 沖縄 に 行く 事になる{事になった} A: 1987年10月のある朝、ステイブン・ホーキングは自分のコンピューターの前に座っていた。 One October morning in 1987, Stephen Hawking sat before his computer.#ID=769 B: 年(ねん)[1] 十月{10月} 乃{の} 或る{ある} 朝 は 自分[1] 乃{の} コンピュータ{コンピューター} 乃{の} 前(まえ)[2]~ に 座る{座っていた} A: 1988年以来トムに会っていません。 I haven't seen Tom since 1988.#ID=770 B: 年(ねん)[1] 以来 に 会う[1]{会っていません} A: 1990年の主な出来事は何でしたか。 What were the chief events of 1990?#ID=771 B: 年(ねん)[1] 乃{の} 主(おも){主な} 出来事 は 何[1] です{でした} か A: 1990年はいろんな事が起こった。 1990 saw many incidents.#ID=772 B: 年(ねん)[1] は 色んな{いろんな} 事(こと) が 起こる{起こった} A: 1990年代には湾岸紛争で始まった。 The 1990s began with the Gulf incident.#ID=773 B: 年代 には 湾岸 紛争 で 始まる{始まった} A: 1990年代に科学技術はおおいに進歩するだろう。 Technology will make a lot of progress in the nineties.#ID=774 B: 年代 に 科学技術 は 大いに{おおいに} 進歩 為る(する){する} だろう[1] A: 1990年代は湾岸戦争で始まった。 The 1990s began with the Gulf War.#ID=775 B: 年代 は 湾岸戦争 で 始まる{始まった} A: 1991年現在で、この町の人口はおよそ100万人です。 As of 1991, the population of this city is around one million.#ID=776 B: 年(ねん)[1] 現在 で 此の{この} 町 乃{の} 人口 は 凡そ{およそ} 万人[2] です A: 1992年には、大学志願者の数は1982年の2倍となった。 These were twice as many university applicants in 1992 as in 1982.#ID=777 B: 年(ねん)[1] には 大学 志願者 乃{の} 数(かず) は 年(ねん)[1] 乃{の} 二倍{2倍} となる{となった} A: 1992年の選挙では保守党が勝利を収めた。 The Conservative Party won the election in 1992.#ID=778 B: 年(ねん)[1] 乃{の} 選挙 で は 保守党 が 勝利を収める{勝利を収めた} A: 1994年、日本は水と米不足だった。 In 1994, there was a shortage of water and rice in Japan.#ID=779 B: 年(ねん)[1] 日本 は 水(みず) と 米(こめ)[1] 不足 だ{だった} A: 1995年、安藤氏は建築におけるもっとも権威ある賞を受賞した。 In 1995, Anode received architecture's most prestigious award.#ID=780 B: 年(ねん)[1] 氏(し)[3]~ は 建築 に於ける{における} 最も{もっとも} 権威 有る{ある} 賞 を 受賞 為る(する){した} A: 1995年型の自動車。 1995 model of a car.#ID=781 B: 年型 乃{の} 自動車 A: 1997年にマザー・テレサが死んだとき、世界の人々は再び驚いた。 In 1997, the world was surprised again when Mother Teresa died.#ID=782 B: 年(ねん)[1] に が 死ぬ{死んだ} 時(とき){とき} 世界 乃{の} 人々 は 再び 驚く{驚いた} A: 1998年10月28日までに、この請求書に対するお支払いをお願いします。 Please settle this account by October 28, 1998.#ID=783 B: 年(ねん)[1] 十月{10月} 日(にち)[2] 迄{まで} に 此の{この} 請求書 に対する 御{お} 支払い を お願いします A: 1998年6月16日のミーティングのための議事事項のご提案です。 Here are the proposed agenda items for the meeting on June 16, 1998.#ID=784 B: 年(ねん)[1] 六月{6月} 日(にち)[2] 乃{の} ミーティング 乃{の} 為(ため){ため} 乃{の} 議事 事項 乃{の} 御{ご} 提案 です A: 1998年の需要予測です。 Here is the demand forecast for 1998.#ID=785 B: 年(ねん)[1] 乃{の} 需要 予測 です A: 1998年日本の輸出が輸入を778億ドル上回った。 Japan's exports exceeded imports by $77.8 billion in 1998.#ID=786 B: 年(ねん)[1] 日本 乃{の} 輸出 が 輸入 を 億 ドル[1] 上回る{上回った} A: 1999年4月1日より地下鉄運賃費が値上げになります。 Subway fares will be raised as of April 1st, 1999.#ID=787 B: 年(ねん)[1] 四月{4月} 一日[2]{1日} より[1] 地下鉄 運賃 費 が 値上げ になる[1]{になります} A: 19歳です。 I am 19 years old.#ID=788 B: 才[1]{歳} です A: 19世紀には移民の数が急激に増大した。 In the 19th century, the number of immigrants swelled rapidly.#ID=789 B: 世紀 には 移民[1] 乃{の} 数(かず) が 急激 に 増大 為る(する){した} A: 19世紀には事業革命が起こった。 The 19th century saw the Industrial Revolution.#ID=790 B: 世紀 には 事業 革命 が 起こる{起こった} A: 19世紀には多くの発明がなされることになった。 During the 19th century, many inventions were developed.#ID=791 B: 世紀 には 多く 乃{の} 発明 が 為さる{なされる} 事(こと){こと} になる[1]{になった} A: 19世紀は白人文明の時代だった。 The nineteenth century was the age of the white men's civilization.#ID=792 B: 世紀 は 白人 文明[1]~ 乃{の} 時代 だ{だった} A: 19世紀末でも、イギリス海軍の船員は、そうすることが弱さの印だという理由で、ナイフとフォークを使うことを許されていなかった。 Even at the end of the nineteenth century, sailors in the British Navy were not permitted to use knives and forks because using them was considered a sign of weakness.#ID=793 B: 世紀末 でも[2] 英吉利{イギリス} 海軍 乃{の} 船員 は そうする 事(こと){こと} が 弱い{弱} さ[1] 乃{の} 印(しるし)[2] だ と言う{という} 理由 で ナイフ と フォーク[2] を[1] 使う 事(こと){こと} を[1] 許す[1]{許されていなかった} A: 19世紀末になって初めて植物の品種改良は科学の一分野となった。 Not until the end of the nineteenth century, did plant breeding become a scientific discipline.#ID=794 B: 世紀末 になって初めて 植物 乃{の} 品種改良 は 科学 乃{の} 一分野 となる{となった} A: 19番バスはメイン大通りへ行きますか。 Does the 19 bus go to Main Street?#ID=795 B: 番(ばん)[1] バス[1] は メイン 大通り へ 行く[1]{行きます} か A: 1インチを与えると1ヤードを取ろうとする。 Give him an inch and he will take a yard.#ID=796 B: 吋{インチ} を 与える[1] と ヤード を 取る{取ろう} とする[1] A: 1から10まで数えなさい。 Count from one to ten.#ID=797 B: から[1] 迄{まで} 数える{数え} なさい A: 1か月あまり名古屋に居たことがある。 I lived more than a month in Nagoya.#ID=798 B: 一ヶ月{1か月} 余り[5]{あまり}~ に 居る(いる)[1]{居た} 事(こと){こと} が[1] 有る{ある} A: 1ヵ月がたったが、仕事は進んでいない。 A month has passed and the work has not advanced.#ID=799 B: 一ヶ月{1ヵ月} が 経つ{たった} が 仕事 は 進む{進んでいない} A: 1か月で英語を習得することは不可能だ。 It's impossible to learn English in a month.#ID=800 B: 一ヶ月{1か月} で 英語 を 習得 為る(する){する} 事(こと){こと} は 不可能 だ A: 1ヶ月15万円では生活できない。 We cannot live on 150000 yen a month.#ID=801 B: ヶ月 万円 で は 生活 出来る{できない} A: 1ヶ月がたったが、仕事はほとんど進んでいない。 A month has passed and the work has made little progress.#ID=802 B: 一ヶ月{1ヶ月} が 経つ{たった} が 仕事 は 殆ど{ほとんど} 進む{進んでいない} A: 1ヶ月以内に帰ってきなさい。 Come back within a month.#ID=803 B: 一ヶ月{1ヶ月} 以内 に 帰る{帰って} 来る(くる){き} なさい A: 1ヶ月以内に返してくれるなら、その金を君に貸してもよい。 I don't mind lending you the money provided you pay it back within a month. [M]#ID=804 B: ヶ月 以内 に 返す{返して} 呉れる{くれる} なら[1] 其の[1]{その} 金(かね) を 君(きみ)[1] に 貸す{貸して} も 良い{よい} A: 1ヶ月間まったく雨が降らなかったので、彼らは井戸を掘らねばならなかった。 Not a drop of rain fell for a month, so they had to dig a well.#ID=805 B: 一ヶ月{1ヶ月} 間(かん)[1] 全く{まったく} 雨 が 降る(ふる){降らなかった} ので 彼ら[1] は 井戸 を 掘る{掘ら} ねばならない{ねばならなかった} A: 1ヶ月前にベニスにいたら、私たちはそのカーニバルに参加できたのですが。 If we had been in Venice one mouth before, we could have taken part in the carnival.#ID=806 B: 一ヶ月{1ヶ月} 前(まえ) に に 居る(いる)[1]{いたら} 私たち は 其の[1]{その} カーニバル に 参加 出来る{できた} のだ{のです} が[3] A: 1ダースいくらで注文したほうが安い。 It is cheaper to order by the dozen.#ID=807 B: ダース 幾ら{いくら} で 注文 為る(する){した} 方(ほう){ほう} が 安い A: 1チームは11人の選手で構成されている。 A team is composed of eleven players.#ID=808 B: チーム は 一人{1人} 乃{の} 選手 で 構成 為る(する){されている} A: 1チームは9人選手から成る。 Nine players make up a team.#ID=809 B: チーム は 人(にん)[1] 選手 から 成る[3]~ A: 1つ1つの出願を1件ずつ考慮しなければならないだろう。 We will have to consider each application on a case-by-case basis.#ID=810 B: 一つ一つ{1つ1つ} 乃{の} 出願 を 件(けん) ずつ[1]~ 考慮 為る(する){し} ねばならない{なければならない} だろう[1] A: 一つ一つ違っていて、広々とした庭があって魅力的な家並が、もっぱら機能だけを追求したマンションにとって代わられるが、このマンションには、行き過ぎを思えるほど賞賛される「現代の便利な設備」以外に褒めるべき点はないのである。 Rows of houses, each of them different and pleasing with their spacious gardens, are replaced by purely functional blocks of flats which have nothing more to commend them than over-praised 'modern conveniences'.#ID=811 B: 一つ一つ 違う(ちがう)[1]{違っていて} 広々 と 為る(する){した} 庭 が[1] 有る{あって} 魅力的{魅力的な} 家並み{家並} が 専ら{もっぱら} 機能 丈(だけ){だけ} を 追求 為る(する){した} マンション に取って{にとって} 代わる{代わられる} が 此の{この} マンション には 行き過ぎ を 思える 程{ほど} 賞賛 為る(する){される} 現代 乃{の} 便利{便利な} 設備 以外 に 褒める 可き{べき} 点 は 無い{ない} 乃{の} である A: 1つがいのカナリアだけが彼女の友達であった。 A pair of canaries are her only friends.#ID=812 B: 一番(ひとつがい){1つがい} 乃{の} 金糸雀{カナリア} 丈(だけ){だけ} が 彼女 乃{の} 友達 である{であった} A: 1つが通り過ぎたかと思うと、すぐに次の台風が接近する。 No sooner has one typhoon passed than the next one approaches.#ID=813 B: 一つ{1つ} が 通り過ぎる{通り過ぎた} か と 思う と 直ぐに{すぐに} 次(つぎ)[1] 乃{の} 台風 が 接近 為る(する){する} A: 1つには私はお金がないし、もう1つにはその時間がない。 For one thing I have no money; for another I haven't the time.#ID=814 B: 一つ{1つ} には 私(わたし)[1] は お金 が 無い{ない} し もう[3] 一つ{1つ} には 其の[1]{その} 時間[1] が 無い{ない} A: 1つには私は忙しいし、もう1つには興味もない。 For one thing, I'm busy; for another, I'm not interested.#ID=815 B: 一つ{1つ} には 私(わたし)[1] は 忙しい し もう[3] 一つ{1つ} には 興味 も 無い{ない} A: 1つには忙しいし、また1つには金もないのだ。 For one thing, I am busy; for another, I have no money.#ID=816 B: 一つ{1つ} には 忙しい 為る(する){し} 又{また} 一つ{1つ} には 金(かね) も 無い{ない} のだ A: 1つのしぐさが様々な意味があるのと同じように多くの異なったしぐさが同一の意味を持つ事もある。 As one gesture can have many different meanings, so many different gestures can have the same meaning.#ID=817 B: 一つ{1つ} 乃{の} 仕草{しぐさ} が 様々(さまざま){様々な} 意味 が[1] 有る{ある} 乃{の} と同じように 多く 乃{の} 異なる{異なった} 仕草{しぐさ} が 同一 乃{の} 意味 を 持つ 事(こと) も 有る{ある} A: 1つの種が絶滅するたびに、我々は自然界の一部を永久に失うことになる。 Every time a species dies out, we lose forever a part of our natural world.#ID=818 B: 一つ{1つ} 乃{の} 種(しゅ)[2]~ が 絶滅 為る(する){する} 度に{たびに} 我々 は 自然界 乃{の} 一部[1] を 永久 に 失う 事(こと){こと} になる[1] A: 1つの部屋に一緒に住まないか。 Why don't we share a room?#ID=819 B: 一つ{1つ} 乃{の} 部屋[1] に 一緒に 住む{住まない} か A: 1つは買う余裕があるが、両方はない。 I can afford one, but not both.#ID=820 B: 一つ{1つ} は 買う 余裕 が[1] 有る{ある} が[3] 両方 は 無い{ない} A: 1つを除いて全部見つかった。 I found them all but one.#ID=821 B: 一つ{1つ} を 除いて 全部 見つかる{見つかった} A: 1つ質問してみたい。 I'd like to ask a question.#ID=822 B: 一つ{1つ} 質問 為る(する){して} 見る[5]{みたい} A: 1つ質問してもいいですか。 May I ask you a question?#ID=823 B: 一つ{1つ} 質問 為る(する){して} も 良い{いい} です か A: 1ドルお釣りをくださいな。 Give me $1.00 back, please.#ID=824 B: ドル[1] お釣り を 下さい[1]{ください} な A: 1ドルでおつりがありますか。 Have you got change for a dollar?#ID=825 B: ドル[1] で お釣り{おつり} が[1] 有る{あります} か A: 1ドルどころか、1セントも持っていない。 I don't have a cent, let alone a dollar.#ID=826 B: ドル[1] 所か{どころか} セント も 持つ{持っていない} A: 1ドルの罰金を科せられた。 I was fined a dollar.#ID=827 B: ドル[1] 乃{の} 罰金 を 科する{科せられた} A: 1ドルは100セントに等しい。 A dollar is equal to a hundred cents.#ID=828 B: ドル[1] は セント に 等しい A: 1ドルは現在110円と等価である。 One dollar is equivalent to 110 yen.#ID=829 B: ドル[1] は 現在 円[1] と 等価 である A: 1ドルをくずしてくれませんか。 Could you give me change for a dollar?#ID=830 B: ドル[1] を[1] 崩す{くずして} 呉れる{くれません} か A: 1ドル札をお持ちですか。 Do you have any ones?#ID=831 B: ドル[1] 札(さつ) を 持つ{お持ち} です か A: 1ドル貸してくれないか。 Can you spare a buck?#ID=832 B: ドル[1] 貸す{貸して} 呉れる{くれない} か A: 1ページにつき、3枚ずつコピーして下さい。 Please make three copies of each page.#ID=833 B: 頁(ページ){ページ} に付き{につき} 枚 ずつ[1] コピー[1] 為る(する){して} 下さい[2] A: 1ページ足りない。 There is a page missing.#ID=834 B: 頁(ページ){ページ} 足りる[1]{足りない} A: 1ペニーの節約は1ペニーの儲け。 A penny saved is a penny earned.#ID=835 B: ペニー 乃{の} 節約 は ペニー 乃{の} 儲け A: 1マイルは約1600メートルにあたる。 A mile is equal to about 1600 meters.#ID=836 B: マイル は 約 米突[1]{メートル}~ に 当たる{あたる} A: 1マイルも行かないうちに雨が降り出した。 I had not gone a mile when it began to rain.#ID=837 B: マイル も 行く[1]{行か} ない内に{ないうちに} 雨 が 降り出す{降り出した} A: 1マイル歩くか歩かないうちに雷が鳴りだした。 I had hardly walked a mile when it began to thunder.#ID=838 B: マイル 歩く か 歩く{歩か} ない内に{ないうちに} 雷 が 鳴り出す{鳴りだした} A: 1ます空けて書き出しなさい。 Begin to write, leaving one space blank.#ID=839 B: 一升{1ます} 空ける(あける){空けて} 書き出す{書き出し} なさい A: 1メートルは100ある。 A meter is 100 centimetres.#ID=840 B: 米突[1]{メートル} は 有る{ある} A: 1メートルは1ヤードとは完全に同等ではない。 A meter is not quite equivalent to a yard.#ID=841 B: 米突[1]{メートル} は ヤード とは 完全 に 同等 だ{ではない} A: 1ヤードは3フィートに等しい。 A yard is equal to three feet.#ID=842 B: ヤード は フィート に 等しい A: 1羽の鳥が空を飛んでいた。 A bird was flying in the sky.#ID=843 B: 一羽{1羽} 乃{の} 鳥 が 空(そら) を[3] 飛ぶ{飛んでいた} A: 1羽の鳥が木に飛んでいった。 A bird flew into the tree.#ID=844 B: 一羽{1羽} 乃{の} 鳥 が 木 に 飛ぶ{飛んで} 行く{いった} A: 1円たりとも無駄使いはできない。 I can't afford to waste a single yen.#ID=845 B: 一円{1円} たりとも 無駄遣い{無駄使い} は 出来る[1]{できない} A: 1回できたよ。 I succeeded in my first attempt.#ID=846 B: 一回{1回} 出来る{できた} よ A: 1階は本屋に貸してあった。 The downstairs was rented to a bookseller.#ID=847 B: 一階{1階} は 本屋(ほんや)[1]~ に 貸す{貸してあった} A: 1階席が欲しいのです。 I'd like seats on the first floor.#ID=848 B: 一階{1階} 席 が 欲しい[1] のだ{のです} A: 1学期に比べて成績がよくなった。 My grades have improved since first semester.#ID=849 B: 学期 に 比べる{比べて} 成績 が 良い{よく} 成る[1]{なった} A: 1学期は4月から始まる。 The first term starts in April.#ID=850 B: 学期 は 四月{4月} から[1] 始まる A: 1月10日付の電子メールを受け取りましたか。 Did you receive my e-mail of January 10?#ID=851 B: 一月(いちがつ){1月} 日付 乃{の} 電子メール を 受け取る{受け取りました} か A: 1月14日(火曜日)のDTA終日技術会議には、18社、32人が出席しました。 The all-day DTA Technical meeting on Tuesday Jan 14 was attended by 32 people from 18 DTA firms.#ID=852 B: 一月(いちがつ){1月} 十四日{14日} 火曜日 乃{の} 終日 技術 会議 には 社(しゃ) 人(にん)[1] が 出席 為る(する){しました} A: 1月1日は多くの日本人が神社にお参りする日です。 January 1st is the day when many Japanese go to the shrine.#ID=853 B: 一月(いちがつ){1月} 一日[2]{1日} は 多く 乃{の} 日本人 が 神社 に お参り 為る(する){する} 日(ひ)[1] です A: 1月20日(月曜日)の午前中に最終の議事事項を出しますので、早急にお返事を下さい。 We'll release the final agenda on Monday morning of January 20, so please reply quickly.#ID=854 B: 一月(いちがつ){1月} 日(ひ)[1] 月曜日 乃{の} 午前中 に 最終 乃{の} 議事 事項 を[1] 出す[4]{出します}~ ので 早急 に 御{お} 返事 を[1] 下さい[1] A: 1月28日のミーティングの議事事項です。 Here are the proposed agenda items for the meeting on January 28.#ID=855 B: 一月(いちがつ){1月} 日(にち)[2] 乃{の} ミーティング 乃{の} 議事 事項 です A: 1月30日、31日は葬式のため休みます。 I'm taking bereavement leave on Jan. 30 and 31.#ID=856 B: 一月(いちがつ){1月} 日(にち)[2] 日(にち)[2] は 葬式 乃{の} 為(ため){ため} 休む[1]{休みます} A: 1月3日から3泊、お願いします。 For three nights starting January 3rd, please.#ID=857 B: 一月(いちがつ){1月} 三日{3日} から[1] 泊 お願いします A: 1月5日から1月15日までおねがいします。 From the 5th to the 15th of January, please.#ID=858 B: 一月(いちがつ){1月} 五日{5日} から[1] 一月(いちがつ){1月} 日(にち)[2] 迄{まで} お願いします{おねがいします} A: 1月7日付けのお手紙、ありがとうございました。 Thank you very much for your letter of January 7th.#ID=859 B: 一月(いちがつ){1月} 七日{7日} 付け(づけ) 乃{の} 御{お} 手紙 有難うございます{ありがとうございました} A: 1月の価格は1年前に比べ20%の上昇を記録した。 The price in January advanced 20% year to year.#ID=860 B: 一月(いちがつ){1月} 乃{の} 価格 は 一年前{1年前} に 比べる{比べ} 乃{の} 上昇 を 記録[3] 為る(する){した} A: 1月の洪水のように寒い。 As cold as a flood in January.#ID=861 B: 一月(いちがつ){1月} 乃{の} 洪水 の様に[1]{のように} 寒い A: 1月の輸出は100億ドルと、同月としては最高記録になった。 Exports in January totalled $10 billion, a record for the month.#ID=862 B: 一月(いちがつ){1月} 乃{の} 輸出 は 億 ドル[1] と 同月 としては 最高記録 になる{になった} A: 1月の輸出は昨年の同月に比べ20%の増加だった。 Exports in January were up 20% over the same period of last year.#ID=863 B: 一月(いちがつ){1月} 乃{の} 輸出 は 昨年 乃{の} 同月 に 比べる{比べ} 乃{の} 増加 だ{だった} A: 1月は暖かいだろうと思っていたが、この冬は20年ぶりの寒さだそうだ。 We expected we should have a warm January, but we hear that this winter is the coldest in twenty years.#ID=864 B: 一月(いちがつ){1月} は 暖かい だろう[1] と 思う{思っていた} が 此の{この} 冬 は 年ぶり 乃{の} 寒い{寒} さ[1] だ そうだ[2] A: 1月は普通一番寒い月である。 January is usually the coldest month.#ID=865 B: 一月(いちがつ){1月} は 普通 一番(いちばん)[1] 寒い 月(つき)[2] である A: 1語をかっこに入れなさい。 Put a word in parentheses.#ID=866 B: 一語{1語} を 括弧{かっこ} に 入れる{入れ} なさい A: 1冊の新しい辞書の発行が計画されている。 A new dictionary has been projected.#ID=867 B: 一冊{1冊} 乃{の} 新しい 辞書 乃{の} 発行[1] が 計画 為る(する){されている} A: 1時に会いましょう。 Let's meet at one o'clock.#ID=868 B: 時(じ)[1] に 会う[1]{会いましょう} A: 1時まで帰ってこないのですが。 I'm afraid he won't be here until 1:00.#ID=869 B: 時(じ)[1] 迄{まで} 帰って来る{帰ってこない} のだ{のです} が[3] A: 1時間かそこらで帰ってきます。 I'll be back in an hour or so.#ID=870 B: 一時間{1時間} か 其処ら{そこら} で 帰って来る{帰ってきます} A: 1時間したら電話します。 I will call you in an hour.#ID=871 B: 一時間{1時間} 為る(する){したら} 電話 為る(する){します} A: 1時間して君のところに行きます。 I will come to you in an hour. [M]#ID=872 B: 一時間{1時間} 為る(する){して} 君(きみ)[1] 乃{の} 所(ところ)[1]{ところ} に 行く[1]{行きます} A: 1時間ジョギングしたら体が温かくなった。 I got warm from jogging for an hour.#ID=873 B: 一時間{1時間} ジョギング 為る(する){したら} 体(からだ) が 暖かい{温かく} 成る[1]{なった} A: 1時間でその仕事を仕上げるのは難しい。 It is hard to get through the work in an hour.#ID=874 B: 一時間{1時間} で 其の[1]{その} 仕事 を 仕上げる 乃{の} は 難しい A: 1時間で帰ってきます。 I will be back in an hour.#ID=875 B: 一時間{1時間} で 帰って来る{帰ってきます} A: 1時間で終わります。 I'll finish it in one hour.#ID=876 B: 一時間{1時間} で 終わる{終わります} A: 1時間で宿題を終えなければならない。 I must finish my homework in an hour.#ID=877 B: 一時間{1時間} で 宿題 を[1] 終える{終え} ねばならない{なければならない} A: 1時間で戻ってきます。 I will be back in an hour.#ID=878 B: 一時間{1時間} で 戻って来る{戻ってきます} A: 1時間に90マイル走れるんだよ。 She can do 90 miles an hour.#ID=879 B: 一時間{1時間} に マイル 走る{走れる} 乃[4]{ん} だ よ A: 1時間もぐるぐる運転しているけど、ここはどこだろう? We've been driving in circles for an hour.#ID=880 B: 一時間{1時間} も ぐるぐる 運転 為る(する){している} けども{けど} 此処{ここ} は 何処{どこ} だろう[1] A: 1時間もすれば間違いなく晴れるだろう。 Ten to one it'll clear up in an hour or so.#ID=881 B: 一時間{1時間} も すれば 間違いない{間違いなく} 晴れる だろう[1] A: 1時間もたてば彼は帰ってきます。 He will be back in an hour.#ID=882 B: 一時間{1時間} も 経つ{たてば} 彼(かれ)[1] は 帰って来る{帰ってきます} A: 1時間以上ずっと探しているんですが。 I've been looking for them for more than one hour.#ID=883 B: 一時間{1時間} 以上[1] ずっと[1] 探す{探している} のだ{んです} が[3] A: 1時間以内にそこに着くでしょう。 We'll arrive there within an hour.#ID=884 B: 一時間{1時間} 以内 に 其処[1]{そこ}~ に 着く(つく)[1] でしょう[1] A: 1時間以内に戻ってきます。 I'll be back within an hour.#ID=885 B: 一時間{1時間} 以内 に 戻って来る{戻ってきます} A: 1時間経過すれば戻ってきます。 I'll be back in an hour.#ID=886 B: 一時間{1時間} 経過 すれば 戻って来る{戻ってきます} A: 1時間後にまたお電話します。 I'll call you up again in an hour.#ID=887 B: 一時間{1時間} 後(ご) に 又{また} 御{お} 電話 為る(する){します} A: 1時間後に出発するつもりだ。 We will leave in hour.#ID=888 B: 一時間{1時間} 後(ご) に 出発 為る(する){する} 積もり[1]{つもり} だ A: 1時間前に出たよ。 He left an hour ago.#ID=889 B: 一時間{1時間} 前(まえ)[1] に 出る[2]{出た} よ A: 1時間前に電話して来た男の人はフランクでした。 The man who telephoned an hour ago was Frank.#ID=890 B: 一時間{1時間} 前(まえ)[1] に 電話 為る(する){して} 来る(くる){来た} 男 乃{の} 人(ひと)[1] は です{でした} A: 1時間歩いてから、私たちは止まって休息した。 After walking for an hour, we stopped to take a rest.#ID=891 B: 一時間{1時間} 歩く{歩いて} から[6] 私たち は 止まる[1]{止まって} 休息 為る(する){した} A: 1時間毎に薬を飲む。 Take medicine every hour.#ID=892 B: 一時間{1時間} 毎に 薬(くすり)[1] を 飲む[1] A: 1時間目は8時半に始まります。 The first class begins at 8:30.#ID=893 B: 一時間{1時間} 目(め)[6] は 時半[2] に 始まる{始まります} A: 1時限は何の授業ですか。 What do you have the first period?#ID=894 B: 時限[1]~ は 何の(なんの) 授業 です か A: 1種類3個ずつください。 I'll take three of each sort.#ID=895 B: 種類 個(こ) ずつ[1] 下さい[2]{ください} A: 1週は7日ある。 There are seven days in a week.#ID=896 B: 一週{1週} は 七日{7日} 有る{ある} A: 1週間してそのニュースは本当になった。 The news turned out true in a week.#ID=897 B: 一週間{1週間} 為る(する){して} 其の[1]{その} ニュース は 本当に 成る[2]{なった}~ A: 1週間してやっと彼女は良くなった。 It was a week before she got well.#ID=898 B: 一週間{1週間} 為る(する){して} やっと 彼女 は 良い{良く} 成る[1]{なった} A: 1週間タバコをすわなくても平気ですか。 Can you do without smoking for a week?#ID=899 B: 一週間{1週間} 煙草を吸う{タバコをすわなくて} も 平気 です か A: 1週間でそのレポートを仕上げるなんて不可能だ。 It is impossible to finish the report in a week.#ID=900 B: 一週間{1週間} で 其の[1]{その} レポート を 仕上げる なんて[1]~ 不可能 だ A: 1週間でその仕事をやり遂げましょう。 I will get the work done in a week.#ID=901 B: 一週間{1週間} で 其の[1]{その} 仕事 を やり遂げる{やり遂げましょう} A: 1週間でそれをすることはできる。 I can do it in a week.#ID=902 B: 一週間{1週間} で 其れ[1]{それ} を 為る(する){する} 事(こと){こと} は 出来る[1]{できる} A: 1週間には7日ある。 There are seven days in a week.#ID=903 B: 一週間{1週間} には 七日{7日} 有る{ある} A: 1週間に一度ここで集まりましょう。 Let's get together here once a week.#ID=904 B: 一週間{1週間} に 一度 此処{ここ} で 集まる{集まりましょう} A: 1週間に何回お風呂に入りますか。 How often in a week do you take a bath?#ID=905 B: 一週間{1週間} に 何回 お風呂 に 入る(はいる){入ります} か A: 1週間の休暇を取っても良い事になった。 I was allowed to take a week off.#ID=906 B: 一週間{1週間} 乃{の} 休暇 を 取る{取って} も 良い 事になる{事になった} A: 1週間は7日あります。 There are seven days in a week.#ID=907 B: 一週間{1週間} は 七日{7日} 有る{あります} A: 1週間ほどまともな食事をしていない。 I haven't had a square meal for a week.#ID=908 B: 一週間{1週間} 程{ほど} 真面{まともな} 食事 を 為る(する){していない} A: 1週間も雨が降り続きました。 It kept on raining for a week.#ID=909 B: 一週間{1週間} も 雨 が 降り続く{降り続きました} A: 1週間以上も待っていた。 I've been waiting for you for over an week.#ID=910 B: 一週間{1週間} 以上[1] も 待つ{待っていた} A: 1週間以内に検査の結果が出ます。 The results will be back in a week.#ID=911 B: 一週間{1週間} 以内 に 検査 乃{の} 結果 が 出る{出ます} A: 1週間以内に電話します。 I will call you within a week.#ID=912 B: 一週間{1週間} 以内 に 電話 為る(する){します} A: 1週間以内に必要な100万ドルのお金を手に入れようと、私はその場ですぐに決めた。 I made up my mind, then and there, that I would get the necessary million dollars within a week.#ID=913 B: 一週間{1週間} 以内 に 必要[1]{必要な} 万(まん) ドル[1] 乃{の} お金 を 手に入れる{手に入れよう} と 私(わたし)[1] は 其の[1]{その} 場 で 直ぐに{すぐに} 決める{決めた} A: 1週間経ったけど、ぼくはまだ時差ぼけに苦しんでいる。 It's been a week, but I'm still suffering from jet lag. [M]#ID=914 B: 一週間{1週間} 経つ{経った} けども{けど} 僕(ぼく)[1]{ぼく} は 未だ[1]{まだ} 時差ぼけ に 苦しむ{苦しんでいる} A: 1週間後、彼はかたい箱をもらった。 He got a hard box after a week.#ID=915 B: 一週間{1週間} 後(ご) 彼(かれ)[1] は 硬い{かたい} 箱[1] を 貰う{もらった} A: 1週間後に、その家は倒壊した。 Down fell the house a week later.#ID=916 B: 一週間{1週間} 後(ご) に 其の[1]{その} 家(いえ)[1] は 倒壊 為る(する){した} A: 1週間雪が降り続いていた。 It had been snowing for a week.#ID=917 B: 一週間{1週間} 雪 が 降り続く{降り続いていた} A: 1週間滞在します。 I'll be staying here for a week.#ID=918 B: 一週間{1週間} 滞在 為る(する){します} A: 1週間滞在の予定です。 I plan to stay there a week.#ID=919 B: 一週間{1週間} 滞在 乃{の} 予定 です A: 1週間田舎にいてすっかり元気になったような気がする。 I feel completely restored after a week in the country.#ID=920 B: 一週間{1週間} 田舎[1]~ に 居る(いる)[1]{いて} すっかり 元気 になる[1]{になった} 様(よう){ような} 気がする A: 1週間便通がない。 I have not had a bowel movement for a week.#ID=921 B: 一週間{1週間} 便通 が 無い{ない} A: 1人ずつバスに乗りなさい。 Get on the bus one by one.#ID=922 B: 一人{1人} ずつ[1] バス[1] に 乗る[1]{乗り} なさい A: 1人で旅行がしたいものだ。 I would like to travel alone.#ID=923 B: 一人{1人} で 旅行 が したい 物(もの)[3]{もの} だ A: 1人の警備員が脚を組んで座っていた。 A watchman sat with his legs crossed.#ID=924 B: 一人{1人} 乃{の} 警備員 が 足{脚} を 組む{組んで} 座る{座っていた} A: 1人の醜い男が私の家の戸をたたいた。 An ugly man knocked on my door.#ID=925 B: 一人{1人} 乃{の} 醜い 男 が 私(わたし)[1] 乃{の} 家(いえ) 乃{の} 戸(と) を 叩く[1]{たたいた}~ A: 1人の少女が昨日池で溺れ死んだ。 A girl drowned in the pond yesterday.#ID=926 B: 一人{1人} 乃{の} 少女 が 昨日 池 で 溺れ死ぬ{溺れ死んだ} A: 1人の少年だけが交通事故から一命をとりとめた。 Only one little boy survived the traffic accident.#ID=927 B: 一人{1人} 乃{の} 少年 丈(だけ){だけ} が 交通事故 から 一命 を 取り留める{とりとめた} A: 1人の乗客が気を失ったが、スチュワーデスが彼の意識を回復させた。 A passenger fainted, but the stewardess brought him around.#ID=928 B: 一人{1人} 乃{の} 乗客 が 気を失う{気を失った} が スチュワーデス が 彼(かれ)[1] 乃{の} 意識 を 回復 させる{させた} A: 1人の生徒がベイスン通りで車にひかれた。 A student was run over by a car on the Basin Street.#ID=929 B: 一人{1人} 乃{の} 生徒 が 通り(どおり) で 車 に 轢く{ひかれた} A: 1人の他みんな出席した。 All but one was present.#ID=930 B: 一人{1人} 乃{の} 他(ほか) 皆{みんな} 出席 為る(する){した} A: 1人の男が戸口に現れた。 A man appeared at the door.#ID=931 B: 一人{1人} 乃{の} 男 が 戸口(とぐち) に 現れる[1]{現れた} A: 1人の男が私に手を振っていた。 A man stood waving his hand to me.#ID=932 B: 一人{1人} 乃{の} 男 が 私(わたし)[1] に 手を振る{手を振っていた} A: 1人の年老いた女性が私たちに城の中を案内してくれた。 An old lady guided us through the castle.#ID=933 B: 一人{1人} 乃{の} 年老いる{年老いた} 女性[1] が 私たち に 城(しろ) 乃{の} 中(なか) を 案内[2]~ 為る(する){して} 呉れる{くれた} A: 1人の老婆が不自由な足で通りを歩いていた。 An old woman limped along the street.#ID=934 B: 一人{1人} 乃{の} 老婆 が 不自由[3]{不自由な} 足 で 通り(とおり) を 歩く{歩いていた} A: 1人は熊本に、もう1人は東京にいます。 One is in Kumamoto and the other in Tokyo.#ID=935 B: 一人{1人} は に もう一人{もう1人} は 東京 に 居る(いる)[1]{います} A: 1人は日本人で、もう1人はイタリア人です。 One is Japanese and the other is Italian.#ID=936 B: 一人{1人} は 日本人 だ{で} もう一人{もう1人} は イタリア人 です A: 1人は福岡に住んでいて、残りは新潟に住んでいます。 One lives in Fukuoka, and the others live in Niigata.#ID=937 B: 一人{1人} は 福岡 に 住む{住んでいて} 残り は 新潟 に 住む{住んでいます} A: 1人少年が両手をポケットにつっこんで歩いていた。 A boy was walking with his hands in his pocket.#ID=938 B: 一人{1人} 少年 が 両手[1]~ を ポケット に 突っ込む[1]{つっこんで}~ 歩く{歩いていた} A: 1世紀は100年です。 A century is one hundred years.#ID=939 B: 一世紀{1世紀} は 年(ねん) です A: 1千万円あればその計画には十分だろう。 Ten million yen will be ample for the project.#ID=940 B: 千 万円 有る{あれば} 其の[1]{その} 計画 には 十分(じゅうぶん)[1] だろう[1] A: 1銭たりともむだにしないのが彼の信条だ。 He makes a religion of never wasting a penny.#ID=941 B: 一銭{1銭} たりとも 無駄にする{むだにしない} 乃{の} が 彼(かれ)[1] 乃{の} 信条 だ A: 1組の手袋。 A pair of gloves.#ID=942 B: 一組{1組} 乃{の} 手袋 A: 1組の手袋が、タクシーの中に忘れてあった。 A pair of gloves was left in the taxi.#ID=943 B: 一組{1組} 乃{の} 手袋 が タクシー 乃{の} 中(なか) に 忘れる{忘れてあった} A: 1台のトラックが道路を疾走していた。 A truck was careering along the road.#ID=944 B: 一台{1台} 乃{の} トラック[1] が 道路 を 疾走 為る(する){していた} A: 1台の車が入り口に止まった。 A car drew up at the entrance.#ID=946 B: 一台{1台} 乃{の} 車 が 入り口 に 止まる[1]{止まった} A: 1台買わなければならない。 I must buy one.#ID=947 B: 一台{1台} 買う[1]{買わ} ねばならない{なければならない} A: 1度だけチャンスが残っている。 There is but one chance left.#ID=948 B: 一度{1度} 丈(だけ){だけ} チャンス が 残る{残っている} A: 1度に2つの事をしようと思うな。 Don't try to do two things at a time.#ID=949 B: 一度{1度} に 二つ{2つ} 乃{の} 事(こと) を 為る(する){しよう} と 思う な[3] A: 1度や2度の失敗はだれにでもある。 Everybody fails once or twice.#ID=950 B: 一度{1度} や 二度[1]{2度}~ 乃{の} 失敗 は 誰にでも{だれにでも} 有る{ある} A: 1等になるなんて夢にも思わなかった。 Never did I dream of winning first prize.#ID=951 B: 一等{1等} になる[1] なんて[1] 夢にも 思う{思わなかった} A: 1等をとれるなんて彼女は夢にも思わなかった。 Little did she dream that she could win first prize.#ID=952 B: 一等{1等} を[1] 取る{とれる} なんて[1] 彼女 は 夢にも 思う{思わなかった} A: 1等賞を取ったぞ。 I've won first prize! [M]#ID=953 B: 一等賞{1等賞} を 取る{取った} ぞ A: 1等賞を得たのはジャネットだった。 It was Janet that won first prize.#ID=954 B: 一等賞{1等賞} を 得る(える)[1]{得た} 乃{の} は だ{だった} A: 1頭の怪物が山の頂上の近くの岩に横になっていた。 A monster lay on a rock near the top of the mountain.#ID=956 B: 一頭{1頭} 乃{の} 怪物 が 山(やま)[1] 乃{の} 頂上 乃{の} 近く[1] 乃{の} 岩 に 横になる{横になっていた} A: 1頭の象がそこで狩られた。 An elephant was hunted there.#ID=957 B: 一頭{1頭} 乃{の} 象(ぞう) が 其処[2]{そこ} で 狩る{狩られた} A: 1日1ドルでアメリカで暮らしていけると思いますか。 Do you think you can live on a dollar a day in America?#ID=958 B: 一日[1]{1日} ドル[1] で 亜米利加{アメリカ} で 暮らす{暮らして} 生きる{いける} と[4] 思う{思います} か A: 1日1個のりんごは医者を遠ざける。 An apple a day keeps the doctor away.#ID=959 B: 一日[1]{1日} 一個{1個} 乃{の} 林檎{りんご} は 医者 を 遠ざける A: 1日3回必ず薬を服用する。 Be sure to take medicine three times a day.#ID=960 B: 一日[1]{1日} 三回{3回} 必ず 薬(くすり)[1] を 服用 為る(する){する} A: 1日おきに買い物に行く。 I go shopping every other day.#ID=961 B: 一日[1]{1日} 置きに{おきに} 買い物 に 行く A: 1日が終わると背中が疲れ、足は痛みました。 At the end of every day his back was tired and his legs hurt.#ID=962 B: 一日[1]{1日} が 終わる と 背中 が 疲れる{疲れ} 足 は 痛む{痛みました} A: 1日コースがありますか。 Do you have any day tours?#ID=963 B: 一日[1]{1日} コース が[1] 有る{あります} か A: 1日ではたべきれないほどのリンゴがある。 We have more apples than we could eat in a day.#ID=964 B: 一日[1]{1日} で は 食べ切れない{たべきれない} 程{ほど} 乃{の} 林檎{リンゴ} が[1] 有る{ある} A: 1日でローマを見物することは不可能だ。 It is next to impossible to see Rome in a day.#ID=965 B: 一日[1]{1日} で ローマ を 見物(けんぶつ) 為る(する){する} 事(こと){こと} は 不可能 だ A: 1日に20マイル歩く。 I cover twenty miles a day.#ID=966 B: 一日[1]{1日} に マイル 歩く A: 1日に3回、この薬を服用しなさい。 Take the medicine three times a day.#ID=967 B: 一日[1]{1日} に 三回{3回} 此の{この} 薬(くすり)[1] を 服用 為る(する){し} なさい A: 1日に3度1錠ずつ服用してください。 Please be sure to take one dose three times a day.#ID=968 B: 一日[1]{1日} に 三度{3度} 一錠[1]{1錠}~ ずつ[1] 服用 為る(する){して} 下さい[2]{ください} A: 1日にリンゴ1個で医者いらず。 An apple a day keeps the doctor away.#ID=969 B: 一日[1]{1日} に 林檎{リンゴ} 一個{1個} で 医者 要る{いらず} A: 1日に何便有りますか。 How many cruises are there each day?#ID=970 B: 一日[1]{1日} に 何[1] 便(びん)[1] 有る{有ります} か A: 1日のうちのこの時間、ここはいつも交通量が多いのです。 There is always heavy traffic here at this time of the day.#ID=971 B: 一日[1]{1日} 乃{の} 内(うち)[1]{うち} 乃{の} 此の{この} 時間[1] 此処{ここ} は 何時も[1]{いつも} 交通量 が 多い のだ{のです} A: 1日や2日で東京見物をするのは不可能です。 It's impossible to do the sights of Tokyo in a day or two.#ID=974 B: 一日[1]{1日} や 二日{2日} で 東京 見物(けんぶつ) を 為る(する){する} 乃{の} は 不可能 です A: 1日りんご1個食べていれば医者はいらない。 An apple a day keeps the doctor away.#ID=975 B: 一日[1]{1日} 林檎{りんご} 一個{1個} 食べる{食べていれば} 医者 は 要る{いらない} A: 1日遅れます。 We are gaining a day.#ID=976 B: 一日[1]{1日} 遅れる{遅れます} A: 1日中、ベッドに横たわっていたら、うんざりした。 I got tired of lying in bed all day.#ID=977 B: 一日中{1日中} ベッド に 横たわる{横たわっていたら} うんざり 為る(する){した} A: 1日中ずっと仕事をしていたから。 I've been working all day.#ID=978 B: 一日中{1日中} ずっと[1] 仕事 を 為る(する){していた} から A: 1日中テニスをしていたのだから。 He was playing tennis all day.#ID=979 B: 一日中{1日中} テニス を 為る(する){していた} 乃{の} だから A: 1日中ベッドに寝ていなければなりませんでした。 I had to stay in bed all day.#ID=980 B: 一日中{1日中} ベッド に 寝る{寝てい} ねばならない{なければなりませんでした} A: 1日中雨が降り続いた。 It has kept raining all day.#ID=981 B: 一日中{1日中} 雨 が 降り続く{降り続いた} A: 1日中働いた後なので、彼らはかなり疲れていた。 They were pretty tired after having worked all day.#ID=982 B: 一日中{1日中} 働く[1]{働いた} 後(あと)[2] だ{な} ので 彼ら[1] は 可也{かなり} 疲れる{疲れていた} A: 1日中農場で働いていた。 Having worked on the farm all day long.#ID=983 B: 一日中{1日中} 農場 で 働く[1]{働いていた} A: 1日中歩き回って大変疲れた。 I am dead tired from walking around all day.#ID=984 B: 一日中{1日中} 歩き回る{歩き回って} 大変[1]~ 疲れる{疲れた} A: 1日中憂鬱な気分だった。 I was feeling blue all day.#ID=985 B: 一日中{1日中} 憂鬱{憂鬱な} 気分 だ{だった} A: 1年が過ぎ、彼の死体は塵と化した。 A year had passed by and his body turned to dust.#ID=986 B: 一年{1年} が 過ぎる(すぎる){過ぎ} 彼(かれ)[1] 乃{の} 死体 は 塵(ちり) と 化す{化した} A: 1年たったらあなたが昇給するように取り計らいましょう。 I'll see to it that you have a raise after the first year.#ID=987 B: 一年{1年} 経つ{たったら} 貴方(あなた)[1]{あなた} が 昇給 為る(する){する} ように[1] 取り計らう{取り計らいましょう} A: 1年にどれくらい頻繁にスキューバダイビングに行きますか。 How often do you go scuba diving in a year?#ID=988 B: 一年{1年} に 何れくらい{どれくらい} 頻繁 に スキューバダイビング に 行く[1]{行きます} か A: 1年には12か月あります。 A year has twelve months.#ID=989 B: 一年{1年} には ヶ月{か月} 有る{あります} A: 1年には4つの季節、春、夏、秋、冬がある。 There are four seasons in a year: spring, summer, fall and winter.#ID=990 B: 一年{1年} には 四つ{4つ} 乃{の} 季節 春 夏(なつ) 秋 冬 が[1] 有る{ある} A: 1年には季節がいくつありますか。 How many seasons are there in a year?#ID=991 B: 一年{1年} には 季節 が 幾つ[1]{いくつ} 有る{あります} か A: 1年のこの時期は天候がよく変わる。 The weather changes very often at this time of year.#ID=992 B: 一年{1年} 乃{の} 此の{この} 時期[1]~ は 天候 が 良く[2]{よく} 変わる A: 1年の最初の季節は春です。 The first season of the year is spring.#ID=994 B: 一年{1年} 乃{の} 最初 乃{の} 季節 は 春 です A: 1年以内にあなた方が全員、流暢な英語を話しているようにしてあげます。 I'll have you all speaking fluent English within a year.#ID=995 B: 一年{1年} 以内 に 貴方々{あなた方} が 全員 流暢{流暢な} 英語 を 話す{話している} ようにする{ようにして} 上げる[24]{あげます} A: 1年間の間に息子は頑強になった。 In the course of a year my son grew stronger.#ID=996 B: 一年間{1年間} 乃{の} 間(あいだ) に 息子 は 頑強 になる[1]{になった} A: 1年間彼女から便りがありません。 I have not heard from her for a year.#ID=997 B: 一年間{1年間} 彼女 から 便り[1] が[1] 有る{ありません} A: 1年前、彼に車の運転ができていたらよかったのに。 I wish he could have driven a car a year ago.#ID=998 B: 一年前{1年前} 彼(かれ)[1] に 車 乃{の} 運転 が[1] 出来る{できていたら} 良い{よかった} のに A: 1年前に比べれば価格は大きく落ち込んでいる。 Compared with the level of a year ago, the price is sharply lower.#ID=1000 B: 一年前{1年前} に 比べる{比べれば} 価格 は 大きく 落ち込む[2]{落ち込んでいる}~ A: 1年中での楽しい時期です。 It is an exciting time of the year.#ID=1001 B: 一年中{1年中} で 乃{の} 楽しい 時期[1] です A: 1年無駄に過ごすよりもどの会社でもいいから働きたい。 I would rather work for any company than waste another year.#ID=1002 B: 一年{1年} 無駄 に 過ごす より[4] も 何の(どの){どの} 会社 でも[2] 良い{いい} から 働く[1]{働き} たい A: 1杯おごろう。 Let me buy you a drink.#ID=1003 B: 一杯[1]{1杯} 奢る[1]{おごろう} A: 1杯の熱いスープで私は気分がくつろいだ。 A cup of hot soup relaxed me.#ID=1004 B: 一杯[1]{1杯} 乃{の} 熱い スープ で 私(わたし)[1] は 気分 が 寛ぐ{くつろいだ} A: 1泊50ドルくらいのダブルの部屋を一室、今晩から4泊お願いします。 I'd like a double for four nights from tonight for about fifty dollars a night.#ID=1005 B: 一泊{1泊} ドル[1] 位(くらい)[1]{くらい} 乃{の} ダブル 乃{の} 部屋[1] を 一室 今晩 から 泊 お願いします A: 1泊50ドルのシングルのお部屋がございます。 We have a single for 50 dollars per night.#ID=1006 B: 一泊{1泊} ドル[1] 乃{の} シングル[1]~ 乃{の} 御{お} 部屋[1] が 御座います{ございます} A: 1泊60ドルくらいのシングルの部屋を2室、21日から3泊でお願いします。 I'd like two singles for three nights from the 21st for about sixty dollars a night.#ID=1007 B: 一泊{1泊} ドル[1] 位(くらい)[1]{くらい} 乃{の} シングル[1] 乃{の} 部屋[1] を 室(しつ) 日(にち)[2] から[1] 泊 で お願いします A: 1箱は20本入りである。 Each package contains a score of cigarettes.#ID=1008 B: 箱 は 本(ほん)[3] 入り[3]~ である A: 1晩とめていただけますか。 Could you please put me up for the night?#ID=1009 B: 一晩{1晩} 泊める{とめて} 頂ける{いただけます} か A: 1匹のイヌが公園で走っています。 A dog is running in the park.#ID=1010 B: 一匹{1匹} 乃{の} 犬{イヌ} が 公園 で 走る[1]{走っています} A: 1匹のキリギリスと多くのアリが野原に住んでいた。 A grasshopper and many ants lived in a field.#ID=1011 B: 一匹{1匹} 乃{の} 蟋蟀(きりぎりす)[2]{キリギリス}~ と 多く 乃{の} 蟻{アリ} が 野原 に 住む{住んでいた} A: 1匹の猫がカーテンの陰から現れた。 A cat appeared from behind the curtain.#ID=1012 B: 一匹{1匹} 乃{の} 猫[1] が カーテン 乃{の} 陰(かげ)[2] から 現れる[1]{現れた} A: 1匹の猫を別とすれば家は空っぽだった。 The house was empty except for a cat.#ID=1013 B: 一匹{1匹} 乃{の} 猫[1] を 別 と すれば 家(いえ)[1] は 空っぽ だ{だった} A: 1秒にたったの6ペンスよ。 It's only six pence per second.#ID=1014 B: 一秒{1秒} に たった 乃{の} ペンス よ A: 1分だってほぼ4ポンドかかるんだから。 Because one minute costs nearly four pounds.#ID=1015 B: 一分(いっぷん){1分} でも{だって} 略(ほぼ){ほぼ} ポンド 掛かる[1]{かかる} 乃[4]{ん} だから A: 1分も無駄にできない。 We can ill afford to lose a minute.#ID=1016 B: 一分(いっぷん){1分} も 無駄 に 出来る[1]{できない} A: 1分違いで列車に乗り遅れた。 He missed the train by a minute.#ID=1017 B: 一分(いっぷん){1分} 違い で 列車 に 乗り遅れる{乗り遅れた} A: 1分待つか待たない内に彼が来た。 I had hardly waited a minute when he came.#ID=1018 B: 一分(いっぷん){1分} 待つ か 待つ{待た} ない内に 彼(かれ)[1] が 来る(くる){来た} A: 1分歩くか歩かないうちに彼と出会った。 I had scarcely walked a minute before I met him.#ID=1019 B: 一分(いっぷん){1分} 歩く か 歩く{歩か} ない内に{ないうちに} 彼(かれ)[1] と 出会う{出会った} A: 1平方メートルの太陽光発電パネルの出力は約1ワットであり、今のところ大規模に太陽電力を利用するのは困難である。 The output power of a one square meter solar panel is about one watt, so it is difficult to use solar power on a large scale at present.#ID=1020 B: 平方メートル 乃{の} 太陽光発電 パネル 乃{の} 出力 は 約 ワット である{であり} 今のところ 大規模 に 太陽 電力 を 利用 為る(する){する} 乃{の} は 困難 である A: 1枚の枯れ葉が地面に落ちた。 A dry leaf fell to the ground.#ID=1021 B: 一枚(いちまい){1枚} 乃{の} 枯れ葉 が 地面 に 落ちる{落ちた} A: 1枚の落ち葉が水面に浮かんでいた。 A fallen leaf floated on the surface of the water.#ID=1022 B: 一枚(いちまい){1枚} 乃{の} 落ち葉 が 水面 に 浮かぶ[1]{浮かんでいた}~ A: 1万メートルを走るには大いに耐久力を必要とする。 You need great endurance to run ten thousand meters.#ID=1023 B: 一万{1万} 米突[1]{メートル} を 走る[1] には 大いに 耐久力 を 必要とする A: 1万円でたりる。 The thousand yen will do?#ID=1024 B: 一万円{1万円} で 足りる[1]{たりる} A: 1万円では足が出る。 Ten thousand yen will not cover the expenses.#ID=1025 B: 一万円{1万円} で は 足 が 出る A: 1万円以上します。 It will cost more than ten thousand yen.#ID=1026 B: 一万円{1万円} 以上[1] 為る(する){します} A: 1万円札くずれますか。 Can you break a 10000 yen bill?#ID=1027 B: 一万円{1万円} 札(さつ) 崩れる{くずれます} か A: 1万円札を50ペンス硬貨に両替してくれませんか。 Can you exchange a 10000 yen note into 50 pence coins?#ID=1028 B: 一万円{1万円} 札(さつ) を ペンス 硬貨 に 両替 為る(する){して} 呉れる{くれません} か A: 1塁があいていたので打者を歩かせた。 With first base open, he walked the batter.#ID=1029 B: 一塁{1塁} が 開く(あく)[3]{あいていた}~ ので 打者 を 歩く{歩かせた} A: 2、3ヶ月後、彼らは北極にある繁殖地へと戻っていきます。 A few months later they return to their breeding grounds in the Arctic.#ID=1030 B: ヶ月 後(ご) 彼ら[1] は 北極 に 有る{ある} 繁殖地 へ と 戻って行く{戻っていきます} A: 2、3の欠点を別にすれば、彼は信頼できるパートナーだ。 Apart from a few faults, he is a trustworthy partner.#ID=1031 B: 乃{の} 欠点 を 別に すれば 彼(かれ)[1] は 信頼 出来る{できる} パートナー だ A: 2、3の誤りがあるのを除いては彼の作文は申し分ありません。 Except for a few mistakes, his composition is perfect.#ID=1032 B: 乃{の} 誤り が[1] 有る{ある} 乃{の} を 除く{除いて} は 彼(かれ)[1] 乃{の} 作文 は 申し分 有る{ありません} A: 2、3の小さな誤りを別にすれば、君の作文は優秀だった。 Apart from a few minor mistakes, your composition was excellent. [M]#ID=1033 B: 乃{の} 小さな 誤り を 別に すれば 君(きみ)[1] 乃{の} 作文 は 優秀 だ{だった} A: 2、3ページの英語を訳すのに2時間以上もかかりました。 It took me more than two hours to translate a few pages of English.#ID=1034 B: 頁(ページ){ページ} 乃{の} 英語 を 訳す のに 時間[2] 以上[1] も 掛かる[1]{かかりました} A: 2、3冊の読むべきいい本を選び出せますか。 Can you pick out a few good books to read?#ID=1035 B: 冊[2] 乃{の} 読む 可き{べき} 良い{いい} 本(ほん)[1] を 選び出す{選び出せます} か A: 2、3時間出血が続きます。 You'll have bleeding for a few hours.#ID=1036 B: 時間[2] 出血 が 続く{続きます} A: 2、3質問をしてもよろしいですか。 May I ask a few questions?#ID=1037 B: 質問をする{質問をして} も 宜しい{よろしい} です か A: 2、3週間もすれば木の葉は紅葉するでしょう。 The leaves will turn red in two or three weeks.#ID=1038 B: 週間 も すれば 木の葉 は 紅葉 為る(する){する} でしょう[1] A: 2、3人の生徒が取り残された。 A few students were left behind.#ID=1039 B: 三人{3人} 乃{の} 生徒 が 取り残す{取り残された} A: 2、3度行ったことがある。 I've been there a couple of times.#ID=1040 B: 三度{3度} 行く[1]{行った} 事(こと){こと} が[1] 有る{ある} A: 2、3日おきに電話して、そうすればもしなにか起きても連絡が保てるから。 Call me every few days, and in that way we can keep in touch if something happens.#ID=1041 B: 日(にち)[3] 置きに{おきに} 電話 為る(する){して} そうすれば 若し(もし){もし} 何か{なにか} 起きる[3]{起きて} も 連絡[2] が 保つ{保てる} から A: 2、3日お車をお貸しいただけないでしょうか。 I wonder if you would mind lending me your car for a couple of days?#ID=1042 B: 日(にち)[3] 御{お} 車 を 貸す{お貸し} 頂ける{いただけない} でしょう[1] か A: 2、3日したら元どおり元気になるよ。 You will be all right again in a couple of days.#ID=1043 B: 日(にち)[3] 為る(する){したら} 元通り{元どおり} 元気 になる[1] よ A: 2、3日すれば開花するでしょう。 The blossoms will be out in a few days.#ID=1044 B: 日(にち)[3] すれば 開花 為る(する){する} でしょう[1] A: 2、3日すれば彼は帰ってくるだろう。 He will be back in a few days.#ID=1045 B: 日(にち)[3] すれば 彼(かれ)[1] は 帰る{帰って} 来る(くる){くる} だろう[1] A: 2、3日そこに滞在した。 He stayed there a couple of days.#ID=1046 B: 日(にち)[3] 其処[2]{そこ} に 滞在 為る(する){した} A: 2、3日たってはじめてその知らせが届いた。 It was not until a few days later that the news arrived.#ID=1047 B: 日(にち)[3] 経つ{たって} 初めて{はじめて} 其の[1]{その} 知らせ が 届く[1]{届いた} A: 2、3日たって初めて彼が到着した。 It was not until a few days later that he arrived.#ID=1048 B: 三日{3日} 経つ{たって} 初めて 彼(かれ)[1] が 到着 為る(する){した} A: 2、3日で東京見物をすることは困難です。 It is hard to see the sights of Tokyo in a few days.#ID=1049 B: 日(にち)[3] で 東京 見物(けんぶつ) を 為る(する){する} 事(こと){こと} は 困難 です A: 2、3日もすればよくなるよ。 It'll pass in a few days.#ID=1050 B: 日(にち)[3] も すれば 良い{よく} 成る[1]{なる} よ A: 2、3日ゆっくりするといいですよ。 A few days' rest will do you good.#ID=1051 B: 日(にち)[3] ゆっくり 為る(する){する} と 良い{いい} です よ A: 2、3日骨休めして。 Please take a rest for a few days.#ID=1052 B: 日(にち)[3] 骨休め 為る(する){して} A: 2、3日寝ていなさい。 You'd better stay in bed for a few days.#ID=1053 B: 日(にち)[3] 寝る{寝てい} なさい A: 2、3日前に、彼と駅で会った。 I saw him at the station a few days ago.#ID=1054 B: 日(にち)[3] 前(まえ)[1] に 彼(かれ)[1] と 駅 で 会う[1]{会った} A: 2、3日滞在を延ばしたいのですが。 I want to extend my stay here for a few more days.#ID=1055 B: 日(にち)[3] 滞在 を 伸ばす[8]{延ばし} たい のだ{のです} が[3] A: 2、3年でフランス語に熟達するのはきわめて難しい。 It's quite difficult to master French in a few years.#ID=1056 B: 年(ねん) で フランス語 に 熟達 為る(する){する} 乃{の} は 極めて{きわめて} 難しい A: 2、3年前、私たちの部屋には家具はほとんどなかった。 A few years ago our room had little furniture in it.#ID=1057 B: 年(ねん) 前(まえ)[1] 私たち 乃{の} 部屋[1] には 家具 は 殆ど{ほとんど} 無い{なかった} A: 2、3分したらそちらにまいります。 I'll be with you in a few minutes.#ID=1058 B: 分(ふん) 為る(する){したら} 其方(そちら)[2]{そちら} に 参る[1]{まいります}~ A: 2、3分でそれを終えるつもりだ。 I'll get it through in a couple of minutes.#ID=1059 B: 分(ふん) で 其れ[1]{それ} を[1] 終える 積もり[1]{つもり} だ A: 2、3分で歯茎がしびれてきます。 Your gums will get numb in a few minutes.#ID=1060 B: 分(ふん) で 歯茎 が 痺れる{しびれて} 来る(くる){きます} A: 2、3分なら時間があります。 I have a few minutes to spare.#ID=1061 B: 分(ふん) なら 時間 が[1] 有る{あります} A: 2、3分も歩かないうちに雨が降り出した。 I had hardly walked for a few minutes when it began to rain.#ID=1062 B: 分(ふん) も 歩く{歩か} ない内に{ないうちに} 雨 が 降り出す{降り出した} A: 2、3分時間を割いていただけませんか。 Could you spare me a few minutes?#ID=1063 B: 分(ふん) 時間を割く{時間を割いて} 頂ける{いただけません} か A: 2、3分前にトイレに入るのを見たよ。 I saw him go into the toilet a few minutes ago.#ID=1064 B: 分(ふん) 前(まえ)[1] に トイレ に 入る(はいる) 乃{の} を 見る{見た} よ A: 2、3分歩いたら海辺に着いた。 A few minutes' walk brought me to the shore.#ID=1065 B: 分(ふん) 歩く{歩いたら} 海辺 に 着く(つく)[1]{着いた} A: 2、4、6などは偶数です。 Two, four, six, etc. are even numbers.#ID=1067 B: 等(など)[1]{など}~ は 偶数 です A: 2.大根は拍子木に切る。 2. Cut the radishes into long sticks.#ID=1068 B: 大根[1] は 拍子木 に 切る[1]~ A: 2001年4月1日から授業料が、10%近く値上げになります。 Tuition will be raised by nearly ten percent as of April 1, 2001.#ID=1069 B: 年(ねん)[1] 四月{4月} 一日[2]{1日} から[1] 授業料 が 近く[2] 値上げ になる[1]{になります} A: 2001年は21世紀の始まる年です。 2001 is the year when the 21st century begins.#ID=1070 B: 年(ねん)[1] は 世紀 乃{の} 始まる 年(とし) です A: 200語以内でその文章を要約してください。 Sum up the passage within 200 words.#ID=1071 B: 語(ご)[2]~ 以内 で 其の[1]{その} 文章 を 要約 為る(する){して} 下さい[2]{ください} A: 200人の人が昨年コレラで死んだ。 Two hundred people died of cholera last year.#ID=1072 B: 人(にん)[1]~ 乃{の} 人(ひと) が 昨年 虎列剌{コレラ} で 死ぬ{死んだ} A: 2020年までには、この市の人口は倍増しているだろう。 By the year 2020, the population of this city will have doubled.#ID=1073 B: 年(ねん)[1] 迄{まで} には 此の{この} 市(し) 乃{の} 人口 は 倍増 為る(する){している} だろう[1] A: 2020年までには、私達の市の人口は2倍になっているだろう。 By the year 2020, the population of our city will have doubled.#ID=1074 B: 年(ねん)[1] 迄{まで} には 私たち{私達} 乃{の} 市(し) 乃{の} 人口 は 二倍{2倍} になる[1]{になっている} だろう[1] A: 2030年までには、全人口の21パーセントが65歳を越すようになる。 By 2030 twenty-one percent of its population will be over sixty-five.#ID=1075 B: 年(ねん)[1] 迄{まで} には 全 人口 乃{の} パーセント が 才[1]{歳} を 越す[4]~ ようになる A: 20チームがトーナメントに出場した。 Twenty teams entered the tournament.#ID=1076 B: チーム が トーナメント に 出場(しゅつじょう) 為る(する){した} A: 20ドル札3枚、5ドル札6枚、残りを1ドル札でお願いします。 I'd like three twenties, six fives, and the rest in ones.#ID=1077 B: ドル[1] 札(さつ) 枚 ドル 札(さつ) 枚 残り を ドル[1] 札(さつ) で お願いします A: 20ドル札と、あとそれより少額の札を何枚か入れて下さい。 Twenties and some smaller bills, please.#ID=1078 B: ドル[1] 札(さつ) と 後(あと)[4]{あと} 其れ[1]{それ} より[4] 小額{少額} 乃{の} 札(さつ) を 何枚 か 入れる{入れて} 下さい[2] A: 20ドル札をくずせますか。 Can you make change for a 20-dollar bill?#ID=1079 B: ドル[1] 札(さつ) を[1] 崩す{くずせます} か A: 20パーセントから40パーセント値引きされているよ。 Prices have been reduced by 20 to 40 percent.#ID=1081 B: パーセント から パーセント 値引き 為る(する){されている} よ A: 20ほどの問題で意見の一致をみている。 Some 20 issues have been agreed on.#ID=1082 B: 程[2]{ほど} 乃{の} 問題 で 意見 乃{の} 一致[1] を 見る{みている} A: 20マイルは、歩くのに長い距離だ。 Twenty miles is a long distance to walk.#ID=1083 B: マイル は 歩く のに 長い 距離 だ A: 20マイル以内の配達は無料です。 We deliver your order free of charge within a 20-mile limit.#ID=1084 B: マイル 以内 乃{の} 配達 は 無料 です A: 20マイル先に山の頂上が見えた。 We could see the summit of a mountain twenty miles away.#ID=1085 B: マイル 先(さき)[5]~ に 山(やま)[1] 乃{の} 頂上 が 見える(みえる)[1]{見えた} A: 20ユニット以上注文したら、値引きしていただけますか。 If we place an order for more than 20 units, might you reduce the price?#ID=1086 B: ユニット 以上[1] 注文 為る(する){したら} 値引き 為る(する){して} 頂ける{いただけます} か A: 20以上の注文につきましては、見積りより10%引きの特別価格でご提供します。 For quantities of 20 or more, we can allow you a special discount of 10% on the prices quoted.#ID=1087 B: 以上[1] 乃{の} 注文 に就いて{につきまして} は 見積り より[4] 引き(びき) 乃{の} 特別 価格 で 御{ご} 提供 為る(する){します} A: 20軒もの家が焼け落ちた。 No less than twenty houses were burnt down.#ID=1088 B: 軒(けん) も 乃{の} 家(いえ)[1] が 焼け落ちる{焼け落ちた} A: 20才になって初めて、彼女は歌手になろうと決心した。 She did not decide to be a singer until she reached the age of twenty.#ID=1089 B: 才 になって初めて 彼女 は 歌手 になる{になろう} と 決心 為る(する){した} A: 20才になるまでタバコを吸ってはいけない。 Don't smoke until you're 20 years old.#ID=1090 B: 才 になる[1] 迄{まで} 煙草を吸う{タバコを吸って} は 行けない{いけない} A: 20歳になっていれば、投票できるのに。 If I were twenty, I could vote.#ID=1091 B: 二十歳(はたち)[1]{20歳} になる{になっていれば} 投票 出来る{できる} のに A: 20周年記念に乾杯。 A toast to your 20th Anniversary!#ID=1092 B: 周年 記念 に 乾杯 A: 20人の警官が現場に現れた。 Twenty police have arrived on the scene.#ID=1093 B: 人(にん)[1] 乃{の} 警官 が 現場 に 現れる[1]{現れた}~ A: 20人の生徒のうちたった一人しかその本を読んだことがなかった。 Out of the students, only one had read that book.#ID=1094 B: 人(にん)[1] 乃{の} 生徒 乃{の} 内(うち){うち} たった一人 しか 其の[1]{その} 本(ほん)[1] を 読む{読んだ} 事(こと){こと} が 無い{なかった} A: 20人以上の人。 Better than twenty people.#ID=1095 B: 人(にん)[1] 以上[1] 乃{の} 人(ひと)[1] A: 20世紀の間に、こうしたことすべてが変わった。 In the course of the twentieth century all this changed.#ID=1096 B: 二十世紀{20世紀} 乃{の} 間(あいだ) に 斯うした{こうした} 事(こと){こと} 全て{すべて} が 変わる{変わった} A: 20世紀の終わりまでに科学がどこまで進歩しているか、見当もつかない。 There is no telling how far science may have progressed by the end of the twentieth century.#ID=1097 B: 二十世紀{20世紀} 乃{の} 終わりまで に 科学 が 何処まで{どこまで} 進歩 為る(する){している} か 見当もつかない A: 20代の若い女性の中には、夏休みに海外旅行にでたいと思う人も多い。 Many young women in their 20s plan to go abroad during their summer holidays.#ID=1098 B: 代(だい)[6]~ 乃{の} 若い 女性[1] 乃{の} 中(なか) には 夏休み に 海外旅行 に 出{で} たい と 思う 人(ひと)[1] も 多い A: 20日と21日の午後を空けてありますので、この2日間のいずれかにグラント様とお会いしたいと考えています。 I have kept available the afternoon of the 20th and the 21st, and would like to know if Mr Grant will be available for a meeting on either of those two days.#ID=1099 B: 二十日{20日} と 日(にち)[2] 乃{の} 午後 を 空ける(あける){空けて} 有る{あります} ので 此の{この} 二日間{2日間} 乃{の} 何れか{いずれか} に 様(さま)[1]~ と 会う[1]{お会い} したい と 考える{考えています} A: 20年とは長い年月だ。 Twenty years is a long time.#ID=1100 B: 年(ねん) とは 長い 年月 だ A: 20分かそこらで戻ります。 I'll be back in twenty minutes or so.#ID=1101 B: 分(ふん) か 其処ら{そこら} で 戻る{戻ります} A: 20分たったらこちらから電話をします。 I will call back in twenty minutes.#ID=1102 B: 分(ふん) 経つ{たったら} 此方(こちら){こちら} から 電話 を 為る(する){します} A: 20分後に電話を掛け直してもいいですか。 Can I call you back in twenty minutes?#ID=1103 B: 分(ふん) 後(ご) に 電話 を 掛け直す{掛け直して} も 良い{いい} です か A: 212ー836ー1725に指名通話をかけたいんだけど。 I want to make a person-to person call to 212-836-1725.#ID=1104 B: に 指名通話 を 掛ける[5]{かけ} たい 乃{ん} だ けれど{けど} A: 213号室の前でお待ちください。 Please wait in front of Room 213.#ID=1105 B: 号室 乃{の} 前(まえ) で お待ち 下さい[2]{ください} A: 21世紀がどのようになるか想像できますか。 Can you imagine what the 21st century will be like?#ID=1106 B: 世紀 が どの様{どのよう} になる[1] か 想像 出来る{できます} か A: 21世紀は2001年に始まる。 The twenty-first century begins in 2001.#ID=1107 B: 世紀 は 年(ねん)[1] に 始まる A: 21世紀はアジアの時代である。 The 21st century belongs to Asia.#ID=1108 B: 世紀 は 亜細亜{アジア} 乃{の} 時代 である A: 21世紀はほんの数年で始まる。 The twenty-first century starts in just a few years.#ID=1109 B: 世紀 は 本の{ほんの} 数年 で 始まる A: 21世紀は経済力を基盤とするようになるだろう。 The 21st century is going to be based on economic power.#ID=1110 B: 世紀 は 経済力 を 基盤 とする[2] ようになる だろう[1] A: 226便は10時30分に離陸します。 Flight 226 takes off at 10:30.#ID=1111 B: 便(びん)[1] は 時(じ)[1] 分(ふん) に 離陸 為る(する){します} A: 22ページの一節を読んで下さい。 Read the passage on page 22, please.#ID=1112 B: 頁(ページ){ページ} 乃{の} 一節 を 読む{読んで} 下さい[2] A: 24時間営業ですか。 Is it open round the clock?#ID=1113 B: 時間[2] 営業 です か A: 250キロというのは相撲取りとしても並外れた体重だ。 Two hundred fifty kilograms is an extraordinary weight even for a sumo wrestler.#ID=1114 B: キロ と言うのは[1]{というのは} 相撲取り としても 並外れる{並外れた} 体重 だ A: 25セント硬貨20枚、残りは10セント硬貨でください。 Give me 20 quarters and the rest in dimes.#ID=1115 B: セント 硬貨 枚 残り は セント 硬貨 で 下さい[2]{ください} A: 25セント硬貨をお持ちですか。 Do you have any quarters?#ID=1116 B: セント 硬貨 を 持つ{お持ち} です か A: 25号線北方面の入り口付近にいます。 I'm near the on ramp to 25 north.#ID=1117 B: 号 線 北 方面 乃{の} 入り口 付近[1] に 居る(いる)[1]{います} A: 25歳までに、彼女は五つの異なる国で暮らしてきた。 By the age of 25, she had lived in five different countries.#ID=1118 B: 才[1]{歳} 迄{まで} に 彼女 は 五つ 乃{の} 異なる 国[1] で 暮らす{暮らして} 来る(くる){きた} A: 2か月前にむち打ち症をやりました。 I had a whiplash injury two months ago.#ID=1119 B: ヶ月{か月} 前(まえ)[1] に 鞭打ち症{むち打ち症} を 遣る{やりました} A: 2ヶ月に1度メーターを検査します。 We read the meter once every two months.#ID=1120 B: ヶ月 に 一度{1度} メーター[1] を 検査 為る(する){します} A: 2ヶ月分の敷金を入れていただきます。 Please pay a deposit of two month's rent.#ID=1121 B: ヶ月 分(ぶん)[1] 乃{の} 敷金 を[1] 入れる{入れて} 頂く[1]{いただきます} A: 2チームは決勝戦で競った。 The two teams competed in the final game.#ID=1122 B: チーム は 決勝 戦(いくさ) で 競う[1]{競った} A: 2つのうちどちらかを選びなさい。 Choose either one or the other.#ID=1123 B: 二つ{2つ} 乃{の} 内(うち){うち} どちらか を 選ぶ{選び} なさい A: 2つのうちどちらが美しいかが彼女にとっては大問題だった。 It was very important to her which was the more beautiful of the two.#ID=1124 B: 二つ{2つ} 乃{の} 内(うち){うち} 何方(どちら){どちら} が 美しい か が 彼女 に取って{にとって} は 大(だい) 問題 だ{だった} A: 2つのキャブレターを装備したことで、そのレーシング狂はエンジンをすこぶる強力にした。 By installing two carburetors that racing-car enthusiast souped up his motor considerably.#ID=1125 B: 二つ{2つ} 乃{の} キャブレター を 装備 為る(する){した} 事(こと){こと} で 其の[1]{その} レーシング 狂 は エンジン を 頗る{すこぶる} 強力(きょうりょく) に 為る(する){した} A: 2つのクラブは合併して1つになった。 The two clubs united to form one.#ID=1126 B: 二つ{2つ} 乃{の} 倶楽部{クラブ} は 合併 為る(する){して} 一つ{1つ} になる[1]{になった} A: 2つのグループが団結して1つの政党になった。 Two groups united to form a party.#ID=1127 B: 二つ{2つ} 乃{の} グループ が 団結 為る(する){して} 一つ{1つ} 乃{の} 政党 になる[1]{になった} A: 2つのことを一度にしようとしてはいけません。 Don't try to do two things at a time.#ID=1128 B: 二つ{2つ} 乃{の} 事(こと){こと} を 一度 に 為る(する){しよう} としては 行けない{いけません} A: 2つのことを同時にすることができる人はいない。 Nobody can do two things at once.#ID=1129 B: 二つ{2つ} 乃{の} 事(こと){こと} を 同時に 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できる} 人(ひと)[1] は 居る(いる)[1]{いない} A: 2つの意見に大した差はない。 There is not much difference between the two opinions.#ID=1130 B: 二つ{2つ} 乃{の} 意見 に 大した 差 は 無い{ない} A: 2つの家族が同じ家に住んでいる。 Two families live in the same house.#ID=1131 B: 二つ{2つ} 乃{の} 家族 が 同じ[1] 家(いえ)[1] に 住む{住んでいる} A: 2つの画像がダブってしまった。 Two pictures were doubled.#ID=1132 B: 二つ{2つ} 乃{の} 画像 が ダブる{ダブって} 仕舞う{しまった} A: 2つの間には重要なつながりがある。 There's a vital link between the two.#ID=1133 B: 二つ{2つ} 乃{の} 間(あいだ) には 重要{重要な} 繋がり{つながり} が[1] 有る{ある} A: 2つの構文には意味の違いは何も無いようだ。 There doesn't seem any difference of meaning between the two constructions.#ID=1134 B: 二つ{2つ} 乃{の} 構文 には 意味 乃{の} 違い は 何も[1] 無い 様(よう){よう} だ A: 2つの構文の間に意味の相違はないように思われる。 There does not seem to be any difference of meaning between the two constructions.#ID=1135 B: 二つ{2つ} 乃{の} 構文 乃{の} 間(あいだ) に 意味 乃{の} 相違 は 無い{ない} 様(よう){ように} 思う{思われる} A: 2つの国は1つの政府に統合された。 The two countries were united under one government.#ID=1136 B: 二つ{2つ} 乃{の} 国[1] は 一つ{1つ} 乃{の} 政府 に 統合[1] 為る(する){された} A: 2つの質問をしてもよいですか。 May I ask a couple of questions?#ID=1137 B: 二つ{2つ} 乃{の} 質問をする{質問をして} も 良い{よい} です か A: 2つの組は合併されて大人数のクラスになった。 The two classes were brought together into a larger class.#ID=1138 B: 二つ{2つ} 乃{の} 組 は 合併 為る(する){されて} 大人数 乃{の} クラス になる[1]{になった} A: 2つの土手の間に、むかし橋がかかっていた。 There used to be a bridge between two river banks.#ID=1139 B: 二つ{2つ} 乃{の} 土手 乃{の} 間(あいだ) に 昔{むかし} 橋(はし) が 架かる{かかっていた} A: 2つの派閥が手をむすんだ。 The two factions gang up with each other.#ID=1140 B: 二つ{2つ} 乃{の} 派閥 が 手を結ぶ{手をむすんだ} A: 2つの物の間にはごくわずかな差しかない。 There is only a marginal difference between the two.#ID=1141 B: 二つ{2つ} 乃{の} 物(もの)[1] 乃{の} 間(あいだ) には 極(ごく){ごく} 僅か{わずかな} 差 しか 無い{ない} A: 2つの物語のうち、後の方が良い。 Of the two stories, the latter story is better.#ID=1142 B: 二つ{2つ} 乃{の} 物語 乃{の} 内(うち){うち} 後(あと) 乃{の} 方がいい{方が良い} A: 2つの問題が未解決のままであった。 Two problems remained unsolved.#ID=1143 B: 二つ{2つ} 乃{の} 問題 が 未解決 乃{の} 儘{まま} である{であった} A: 2つ目の角を右に曲がりなさい。 Turn right at the second corner.#ID=1144 B: 二つ{2つ} 目(め)[6]~ 乃{の} 角(かど)[1] を 右[1]~ に 曲がる[2]{曲がり} なさい A: 2と3と4の合計は9だ。 The sum of two plus three plus four is nine.#ID=1145 B: と と 乃{の} 合計 は だ A: 2の2倍は4です。 Twice two is four.#ID=1146 B: 乃{の} 二倍{2倍} は です A: 2は16の4乗根です。 Two is the fourth root of sixteen.#ID=1147 B: は 乃{の} 乗根 です A: 2パイントは1クオートと等しい。 Two pints are equal to a quart.#ID=1148 B: パイント は クオート[1]~ と 等しい A: 2は英語では縁起の悪い数字だ。 Two is an unlucky number in English.#ID=1149 B: は 英語 で は 縁起 乃{の} 悪い(わるい) 数字 だ A: 2ブロック先まで歩き、左へ曲がりなさい。 Walk two blocks, and turn left.#ID=1150 B: ブロック[2]~ 先(さき)[5] 迄{まで} 歩く{歩き} 左 へ 曲がる[2]{曲がり} なさい A: 2マイルぐらいあります。 It's about two miles.#ID=1151 B: マイル 位(くらい)[1]{ぐらい} 有る{あります} A: 2マイル上流に橋がかかっている。 There is a bridge two miles upstream.#ID=1152 B: マイル 上流 に 橋(はし) が 架かる{かかっている} A: 2階からトランクを降ろしてきてくれませんか。 Can you bring down my trunk from upstairs?#ID=1153 B: 二階{2階} から トランク[1]~ を[1] 降ろす[1]{降ろして}~ 来る(くる){きて} 呉れる{くれません} か A: 2階で朝早い時間に警報器が鳴っているのが聞こえた。 The alarm was heard ringing at an early hour on the second floor.#ID=1154 B: 二階{2階} で 朝 早い[2] 時間 に 警報器 が 鳴る{鳴っている} 乃{の} が 聞こえる{聞こえた} A: 2階に私のかわりにもっていってください。 Would you mind carrying it up the stairs for me?#ID=1155 B: 二階{2階} に 私(わたし)[1] 乃{の} 代わりに{かわりに} 持っていく{もっていって} 下さい[2]{ください} A: 2階に予備の部屋が二部屋ありますが、そのどちらもここ数年使用されていません。 We have two spare rooms upstairs, neither of which has been used for years.#ID=1156 B: 二階{2階} に 予備 乃{の} 部屋[1] が 二 部屋[1] 有る{あります} が 其の[1]{その} 何方(どちら){どちら} も 此処{ここ} 数年 使用 為る(する){されていません} A: 2階の誰かがやっているパーティーのおかげで、昨晩は夜の一時まで眠れなかったんだ。 Some kind of party upstairs kept me up till one last night.#ID=1157 B: 二階{2階} 乃{の} 誰か が 遣る{やっている} パーティー 乃{の} お陰で{おかげで} 昨晩 は 夜 乃{の} 一時(いちじ) 迄{まで} 眠る{眠れなかった} のだ{んだ} A: 2階へいって私のトランクを持ってきてくれ。 Go upstairs and bring down my trunk.#ID=1158 B: 二階{2階} へ 行く{いって} 私(わたし)[1] 乃{の} トランク[1] を 持ってくる{持ってきて} 呉れる{くれ} A: 2階へ行って寝なさい。 Go upstairs and go to bed.#ID=1159 B: 二階{2階} へ 行く[1]{行って} 寝る{寝} なさい A: 2階へ上がると赤城山がよく見える。 There's a good view of Mt. Akagi from upstairs.#ID=1160 B: 二階{2階} へ 上がる[1]~ と 山(さん) が 良く[1]{よく} 見える(みえる)[1] A: 2桁のIQがある人間なら誰でも、この選択が政治的に偏ったものだって分かってるよ。 Anybody with at least a two-digit IQ knows this was a politically biased choice.#ID=1161 B: 二桁{2桁} 乃{の} が[1] 有る{ある} 人間(にんげん) なら 誰でも 此の{この} 選択 が 政治的{政治的に} 偏る{偏った} 物(もの){もの} だ って 分かる{分かってる} よ A: 2月14日、アメリカ人はバレンタインデーを祝う。 On February 14 Americans celebrate St. Valentine's Day.#ID=1162 B: 二月(にがつ){2月} 十四日{14日} アメリカ人 は バレンタインデー を 祝う A: 2月15日に受け取るはずだった商品をまだ受け取っていません。 I have not received the goods scheduled for arrival here on February 15.#ID=1163 B: 二月(にがつ){2月} 日(にち)[2] に 受け取る 筈[1]{はず} だ{だった} 商品 を 未だ[2]{まだ} 受け取る{受け取っていません} A: 2月27日(月曜日)のお約束の確認ですが、午前10時に貴社にお伺いするということでしたね。 This is to confirm the appointment we made to meet at your office at 10:00 am on Monday, February 27th.#ID=1164 B: 二月(にがつ){2月} 日(にち)[2] 月曜日 乃{の} 御{お} 約束 乃{の} 確認 です が[3] 午前 時(じ)[1] に 貴社 に 伺う[1]{お伺い}~ 為る(する){する} と 言う{いう} 事(こと){こと} です{でした} ね[1] A: 2月27日の午後はずっと空いています。 I am free all afternoon on February 27.#ID=1165 B: 二月(にがつ){2月} 日(にち)[2] 乃{の} 午後 は ずっと[1] 開く(あく)[3]{空いています} A: 2月27日の三時から1時間くらい会うことにしませんか。 Could we see each other for about an hour on February 27 at 3:00 pm?#ID=1166 B: 二月(にがつ){2月} 日(にち)[2] 乃{の} 三 時(じ)[1] から[1] 一時間{1時間} 位(くらい)[1]{くらい} 会う[1] 事(こと){こと} に 為る(する){しません} か A: 2月27日の弊社でのミーティングについて下記のご確認させて下さい。 I would like to confirm the following for our meeting at our office on February 27.#ID=1167 B: 二月(にがつ){2月} 日(にち)[2] 乃{の} 弊社 で 乃{の} ミーティング に就いて{について} 下記 乃{の} 御{ご} 確認 させる{させて} 下さい[2] A: 2月27日の約束についてですが、申し訳ありませんが、私の出張スケジュールが変更になったため、その日にお会いすることができなくなりました。 With regard to our appointment on February 27, I regret to inform you that I will not be able to keep it because my business trip schedule has been changed.#ID=1168 B: 二月(にがつ){2月} 日(にち)[2] 乃{の} 約束 に就いて{について} です が[3] 申し訳ありません が 私(わたし)[1] 乃{の} 出張 スケジュール が 変更 になる[1]{になった} 為(ため){ため} 其の[1]{その} 日(ひ)[1] に 会う[1]{お会い} 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できなく} 成る[1]{なりました} A: 2月28日の午後3時頃はどう。 Can we meet February 28, around 3:00 pm?#ID=1169 B: 二月(にがつ){2月} 日(にち)[2] 乃{の} 午後 時(じ)[1] 頃(ころ) は 如何(どう){どう} A: 2軒の家がその火事で全焼した。 Two houses were burned down in the fire.#ID=1170 B: 軒(けん) 乃{の} 家(いえ)[1] が 其の[1]{その} 火事 で 全焼 為る(する){した} A: 2軒の家が並んでたっている。 The two houses stand alongside of each other.#ID=1171 B: 軒(けん) 乃{の} 家(いえ)[1] が 並ぶ{並んで} 立つ[1]{たっている} A: 2軒の家の間の道は雪で閉ざされていた。 The path between the two houses was blocked by snow.#ID=1172 B: 軒(けん) 乃{の} 家(いえ)[1] 乃{の} 間(あいだ) 乃{の} 道(みち) は 雪 で 閉ざす{閉ざされていた} A: 2国間の貿易上のアンバランスを改善しなければならない。 The trade imbalance between two nations should be improved.#ID=1173 B: 二国間{2国間} 乃{の} 貿易上 乃{の} アンバランス[1]~ を 改善 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: 2歳の子どもがそんなに速く走れるだろうか。 Can a two-year-old boy run that fast?#ID=1174 B: 才[1]{歳} 乃{の} 子供{子ども} が そんなに 早い[1]{速く} 走る[1]{走れる} だろう[1] か A: 2歳の娘の健康診断をお願いします。 I'd like to get a medical examination for my two-year-old daughter.#ID=1175 B: 才[1]{歳} 乃{の} 娘(むすめ)[1] 乃{の} 健康診断 を お願いします A: 2時からずっと君を待っている。 I've been waiting for you since two o'clock. [M]#ID=1176 B: 時(じ)[1] から[1] ずっと[1] 君(きみ)[1] を 待つ{待っている} A: 2時からずっと続けて書いている。 I have been writing since two o'clock without a break.#ID=1177 B: 時(じ)[1] から[1] ずっと[1] 続ける{続けて} 書く{書いている} A: 2時でいい。 Would two o'clock be all right?#ID=1178 B: 時(じ)[1] で 良い{いい} A: 2時に医者の予約をした。 I made a doctor's appointment for two.#ID=1179 B: 時(じ)[1] に 医者 乃{の} 予約[1] を 為る(する){した} A: 2時に空港に見送りに行きます。 I'm going to see her off at the airport at 2:00.#ID=1180 B: 時(じ)[1] に 空港 に 見送り に 行く[1]{行きます} A: 2時に出発したら、6時にはつくはずだ。 If they started at two, they should arrive at six.#ID=1181 B: 時(じ)[1] に 出発 為る(する){したら} 時(じ)[1] には 着く(つく)[1]{つく} 筈[1]{はず} だ A: 2時に遅い昼食をとった。 We had a late lunch at two.#ID=1182 B: 時(じ)[1] に 遅い 昼食 を 摂る{とった} A: 2時の飛行機に乗り遅れた。 I missed the two o'clock plane.#ID=1183 B: 時(じ)[1] 乃{の} 飛行機 に 乗り遅れる{乗り遅れた} A: 2時間しか寝なかった。眠いのは当然だ。 I slept only two hour. No wonder I'm sleepy.#ID=1184 B: 時間[2] しか 寝る{寝なかった} 眠い 乃{の} は 当然 だ A: 2時間ほど前から雷雨のため連絡が断たれている。 Communications have been cut off for two hours because of a thunderstorm.#ID=1185 B: 時間[2] 程{ほど} 前(まえ) から 雷雨 乃{の} 為(ため){ため} 連絡[2] が 断つ{断たれている} A: 2時間も待たされた。 I was kept waiting for as long as two hours.#ID=1186 B: 時間[2] も 待たす{待たされた} A: 2時間も待てないよ。 Two hours is too long to wait.#ID=1187 B: 時間[2] も 待つ{待てない} よ A: 2時間以内に戻ります。 I'll be back within two hours.#ID=1188 B: 時間[2] 以内 に 戻る{戻ります} A: 2時間後にここを出発する。 We start here in two hours.#ID=1189 B: 時間[2] 後(ご) に 此処{ここ} を 出発 為る(する){する} A: 2時間後に戻ります。 I'll be back in two hours.#ID=1190 B: 時間[2] 後(ご) に 戻る{戻ります} A: 2時間後の便ではいかがでしょうか。 How about the one which starts two hours later?#ID=1191 B: 時間[2] 後(ご) 乃{の} 便(びん)[1] で は 如何(どう){いかが} でしょう[1] か A: 2時間仕事を続けていたら、突然気分が悪くなりました。 I had been working for two hours when I suddenly felt sick.#ID=1192 B: 時間[2] 仕事 を 続ける{続けていたら} 突然 気分が悪い{気分が悪く} 成る[1]{なりました} A: 2社が互いに競争している。 The two companies are competing with each other.#ID=1193 B: 社(しゃ) が 互いに 競争 為る(する){している} A: 2社は合併を計画している。 The two companies plan to unite.#ID=1194 B: 社(しゃ) は 合併 を 計画 為る(する){している} A: 2週間が過ぎた。 Two weeks went by.#ID=1195 B: 週間 が 過ぎる(すぎる){過ぎた} A: 2週間で帰ってきます。 I will be back in two week's time.#ID=1196 B: 週間 で 帰って来る{帰ってきます} A: 2週間の間たった1滴も雨は降らなかった。 We have not had a single drop of rain for two weeks.#ID=1197 B: 週間 乃{の} 間(あいだ) たった 一滴{1滴} も 雨 は 降る(ふる){降らなかった} A: 2週間ほどで彼は回復するでしょう。 He will get better in two weeks.#ID=1198 B: 週間 程{ほど} で 彼(かれ)[1] は 回復 為る(する){する} でしょう[1] A: 2週間もすれば自然に治ります。 It will go away by itself in two weeks.#ID=1199 B: 週間 も すれば 自然[1]{自然に}~ 治る[1]{治ります}~ A: 2週間後に来てください。 Please come again two weeks from today.#ID=1200 B: 週間 後(ご) に 来る(くる){来て} 下さい[2]{ください} A: 2週間新しいプロジェクトについて考えていましたが、よい考えが浮かびませんでした。 I had been thinking about our new project for two weeks. But I couldn't come up with a good idea.#ID=1201 B: 週間 新しい プロジェクト に就いて{について} 考える{考えていました} が 良い{よい} 考え が 浮かぶ[3]{浮かびませんでした}~ A: 2週間前に初めてディズニーランドを訪れた。 Two weeks ago I visited Disneyland for the first time.#ID=1202 B: 週間 前(まえ)[1] に 初めて ディズニーランド を 訪れる{訪れた} A: 2週間余分にパリに滞在した。そしてその期間を観光に使った。 We stayed an extra two weeks in Paris; and we spent it seeing the sights.#ID=1203 B: 週間 余分 に パリ に 滞在 為る(する){した} 而して{そして} 其の[1]{その} 期間 を 観光 に 使う{使った} A: 2人が口喧嘩をしていて、クリスがベスをたたきました。 The couple was quarrelling and Chris knocked Beth down.#ID=1204 B: 二人{2人} が 口喧嘩 を 為る(する){していて} が を 叩く[1]{たたきました} A: 2人ともたいへん興奮している。 They are both very excited.#ID=1205 B: 二人とも{2人とも} 大変[1]{たいへん} 興奮 為る(する){している} A: 2人とも行く用意はできていますか。 Are both of you ready to go?#ID=1206 B: 二人とも{2人とも} 行く 用意 は 出来る{できています} か A: 2人なら仲間、3人は人込み。 Two's company, but three's a crowd.#ID=1207 B: 二人{2人} なら 仲間(なかま) 三人{3人} は 人込み A: 2人にとってそれは恐ろしい運命であるように思える。 That looks like an awful lot for two people.#ID=1208 B: 二人{2人} に取って{にとって} 其れ[1]{それ} は 恐ろしい 運命 である ように[1] 思える A: 2人のうちでは、ジョンの方が背が高い。 John is the taller of the two.#ID=1209 B: 二人{2人} 乃{の} 内(うち)[1]{うち} で は 乃{の} 方(ほう) が 背が高い A: 2人のうちでは彼の方が勤勉です。 He is the more diligent of the two.#ID=1210 B: 二人{2人} 乃{の} 内(うち)[1]{うち} で は 彼(かれ)[1] 乃{の} 方(ほう) が 勤勉 です A: 2人のうちどちらかが行かねばならない。 Either of the two must go.#ID=1211 B: 二人{2人} 乃{の} 内(うち){うち} どちらか が 行く{行か} ねばならない A: 2人の意見には大きな食い違いがあった。 There was a great gap between the views of the two.#ID=1212 B: 二人{2人} 乃{の} 意見 には 大きな 食い違い が[1] 有る{あった} A: 2人の外国人にあったが、1人はカナダから来た人で、もう1人はイギリスから来た人だ。 I met two foreigners, one was from Canada, and the other from England.#ID=1213 B: 二人{2人} 乃{の} 外国人 に 会う[1]{あった} が 一人{1人} は 加奈陀{カナダ} から 来る(くる){来た} 人(ひと)[1] だ{で} もう一人{もう1人} は 英吉利{イギリス} から 来る(くる){来た} 人(ひと)[1] だ A: 2人の学生がお互い話し合っているだろう。 The two students will be talking to each other.#ID=1214 B: 二人{2人} 乃{の} 学生 が お互い 話し合う{話し合っている} だろう[1] A: 2人の間に愛が芽生えた。 Love began to grow between the two.#ID=1215 B: 二人{2人} 乃{の} 間(あいだ) に 愛 が 芽生える{芽生えた} A: 2人の兄弟はお互いに仲良くやっていくことができなかった。 The two brother couldn't get along with each other.#ID=1216 B: 二人{2人} 乃{の} 兄弟 は お互いに 仲良く 遣る{やって} 行く[3]{いく} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できなかった} A: 2人の兄弟は協力して食事をこしらえた。 The two boys cooked their meal between them.#ID=1217 B: 二人{2人} 乃{の} 兄弟 は 協力 為る(する){して} 食事[1] を 拵える{こしらえた} A: 2人の警官は夜盗を逮捕した。2人は夜盗がミラー夫人宅にしのび込もうとした現場を押さえたのだ。 Two policemen arrested a burglar. They caught him sneaking into Mrs. Miller's.#ID=1218 B: 二人{2人} 乃{の} 警官 は 夜盗 を 逮捕 為る(する){した} 二人{2人} は 夜盗 が 夫人[1] 宅 に 忍び込む{しのび込もう} と 為る(する){した} 現場 を 押さえる{押さえた} のだ A: 2人の候補者が首位を争っている。 The two candidates are struggling for mastery.#ID=1219 B: 二人{2人} 乃{の} 候補者 が 首位 を 争う(あらそう){争っている} A: 2人の子供が通りで遊んでいた。 There were two children playing on the street.#ID=1220 B: 二人{2人} 乃{の} 子供 が 通り(とおり) で 遊ぶ{遊んでいた} A: 2人の子供の足すと父親の年に等しかった。 The ages of the two children put together was equivalent to that of their father.#ID=1221 B: 二人{2人} 乃{の} 子供 乃{の} 足す と 父親 乃{の} 年(とし)[2] に 等しい{等しかった} A: 2人の指導者の間には激しい意見の衝突があった。 There was a violent clash of opinions between the two leaders.#ID=1222 B: 二人{2人} 乃{の} 指導者 乃{の} 間(あいだ) には 激しい 意見 乃{の} 衝突 が[1] 有る{あった} A: 2人の女性が公園のベンチでくつろいでいる。 Two women are taking it easy on a bench in plaza.#ID=1223 B: 二人{2人} 乃{の} 女性[1] が 公園 乃{の} ベンチ で 寛ぐ{くつろいでいる} A: 2人の女性が乗船していた。 There were two women on board.#ID=1224 B: 二人{2人} 乃{の} 女性[1] が 乗船 為る(する){していた} A: 2人の女性はお互い微笑みあった。 The two ladies smiled at each other.#ID=1225 B: 二人{2人} 乃{の} 女性[1] は お互い 微笑む{微笑み} 合う[4]{あった}~ A: 2人の少年はキャンプで親しい友達になった。 The two boys became intimate friends at the camp.#ID=1226 B: 二人{2人} 乃{の} 少年 は キャンプ で 親しい友達 になる[1]{になった} A: 2人の少年は口論がもとで不和になった。 A quarrel estranged one boy from the other.#ID=1227 B: 二人{2人} 乃{の} 少年 は 口論 が 元(もと)[3]{もと} で 不和 になる[1]{になった} A: 2人の紳士があなたを待ち続けています。 Two gentlemen have been waiting to see you.#ID=1228 B: 二人{2人} 乃{の} 紳士 が 貴方(あなた)[1]{あなた} を 待つ{待ち} 続ける{続けています} A: 2人の人が彼女を自分たちの娘と考えている。 Two people think of her as their daughter.#ID=1229 B: 二人{2人} 乃{の} 人(ひと)[1] が 彼女 を 自分[1] 達{たち} 乃{の} 娘(むすめ)[1] と 考える{考えている} A: 2人の生徒の意見には大きな隔たりがある。 There is a wide gap in the opinions between the two students.#ID=1230 B: 二人{2人} 乃{の} 生徒 乃{の} 意見 には 大きな 隔たり が[1] 有る{ある} A: 2人の男がナイフを奪い合っているのを見た。 I saw two men struggling for the knife.#ID=1231 B: 二人{2人} 乃{の} 男 が ナイフ を 奪い合う{奪い合っている} 乃{の} を 見る{見た} A: 2人の男が見張りをしていた。 Two men were on watch round the body.#ID=1232 B: 二人{2人} 乃{の} 男 が 見張り を 為る(する){していた} A: 2人の男性が車の故障の原因を調べている。 Two man are trying to get a handle on what's wrong with the car.#ID=1233 B: 二人{2人} 乃{の} 男性 が 車 乃{の} 故障 乃{の} 原因 を 調べる{調べている} A: 2人の兵士が、門のところで見張りをしていた。 Two soldiers kept guard at the gate.#ID=1234 B: 二人{2人} 乃{の} 兵士 が 門(もん)[1]~ 乃{の} 所(ところ){ところ} で 見張り を 為る(する){していた} A: 2人の友人は深い友情のきずなをつくりだした。 The two friends have formed a deep bond of friendship.#ID=1235 B: 二人{2人} 乃{の} 友人 は 深い 友情 乃{の} 絆[1]{きずな} を 作り出す{つくりだした} A: 2人の恋人は差し向かいに座ってお茶を飲んでいた。 The two lovers sat face to face, drinking tea.#ID=1236 B: 二人{2人} 乃{の} 恋人 は 差し向かい に 座る{座って} お茶[1] を 飲む[1]{飲んでいた} A: 2人は2月5日に婚姻届を出した。 They had their marriage registered on February 5.#ID=1237 B: 二人{2人} は 二月(にがつ){2月} 五日{5日} に 婚姻届 を 出す[5]{出した} A: 2人はバスを降りて、暑い日差しの中を2キロ歩きました。 They got out of the bus and walked two kilometres in the hot sun.#ID=1238 B: 二人{2人} は バス[1] を[5] 降りる{降りて} 暑い 日差し 乃{の} 中(なか) を[3] キロ 歩く{歩きました} A: 2人は何年ぶりかで会ったように、心をこめて握手していた。 The two people were shaking hands heartily as if they had not seen each other for years.#ID=1239 B: 二人{2人} は 何年 振り(ぶり){ぶり} か 出会う{で会った} ように[1] 心を込めて{心をこめて} 握手 為る(する){していた} A: 2人は完全に理解し合い、お互いの長所を尊重していた。 The two men understood one another perfectly, and had a mutual respect for each other's strong qualities.#ID=1240 B: 二人{2人} は 完全 に 理解し合う{理解し合い} お互い 乃{の} 長所 を 尊重 為る(する){していた} A: 2人は今はれて夫婦だ。 They are now man and wife duly married.#ID=1241 B: 二人{2人} は 今(いま) 晴れて{はれて} 夫婦 だ A: 2人は婚約を発表した。 They have announced their engagement.#ID=1242 B: 二人{2人} は 婚約 を 発表 為る(する){した} A: 2人を比較すると彼の方が形勢不利だった。 The comparison between the two was to his disadvantage.#ID=1243 B: 二人{2人} を 比較 為る(する){する} と 彼(かれ)[1] 乃{の} 方(ほう) が 形勢 不利 だ{だった} A: 2人共生きている。 Both are alive.#ID=1244 B: 二人とも{2人共} 生きる{生きている} A: 2人部屋はありますか。 Do you have a double room?#ID=1245 B: 二人{2人} 部屋[1] は 有る{あります} か A: 2人分の席を予約したいのですが。 I'd like to reserve a table for two.#ID=1246 B: 二人分{2人分} 乃{の} 席 を 予約[1] したい のだ{のです} が[3] A: 2台のオートバイを比較するべきだ。 You should compare the two motorcycles.#ID=1247 B: 台(だい)[4]~ 乃{の} オートバイ を 比較 為る(する){する} 可き{べき} だ A: 2台のバスは一見したところお互いに似ている。 The two buses resemble each other at first glance.#ID=1248 B: 台(だい)[4] 乃{の} バス[1] は 一見したところ お互いに 似ている[1] A: 2台の車が互いに道を譲り合おうとしていた。 The two cars tried to make way for each other.#ID=1249 B: 台(だい)[4] 乃{の} 車 が 互いに 道(みち) を 譲り合う{譲り合おう} と 為る(する){していた} A: 2台の車は激しい音を立てて衝突した。 The two cars collided with a crash.#ID=1250 B: 台(だい)[4] 乃{の} 車 は 激しい 音を立てる{音を立てて} 衝突 為る(する){した} A: 2台の車は互いに道をゆずろうとした。 The two cars tried to make way for each other.#ID=1251 B: 台(だい)[4] 乃{の} 車 は 互いに 道(みち) を 譲る{ゆずろう} と 為る(する){した} A: 2台の車をもつ人はかなり多い。 Not a few people have two cars.#ID=1252 B: 台(だい)[4] 乃{の} 車 を 持つ{もつ} 人(ひと)[1] は 可也{かなり} 多い A: 2度とあんなことをするな。 Don't ever do that kind of thing again.#ID=1253 B: 二度と{2度と} あんな 事(こと){こと} を 為る(する){する} な[3] A: 2度と学校に遅れてはいけません。 Don't be late for school again.#ID=1254 B: 二度と{2度と} 学校 に 遅れる{遅れて} は 行けない{いけません} A: 2度と私にうそをついてはいけない。 Never tell me a lie again.#ID=1255 B: 二度と{2度と} 私(わたし)[1] に 嘘をつく{うそをついて} は 行けない{いけない} A: 2度と彼女はその家の敷居をまたがなかった。 Never again did she enter the house.#ID=1256 B: 二度と{2度と} 彼女 は 其の[1]{その} 家(いえ)[1] 乃{の} 敷居 を 又{また} が 無い{なかった} A: 2度までも彼は約束を破ったのにまだ信じるのか。 Do you still trust him after he broke his promise twice?#ID=1257 B: 二度[1]{2度} 迄{まで} も 彼(かれ)[1] は 約束を破る{約束を破った} のに 未だ[1]{まだ} 信じる 乃{の} か A: 2度やってみたがどちらもうまくいかなかった。 I tried twice, but neither try worked.#ID=1258 B: 二度[1]{2度} やって見る{やってみた} が 何方(どちら){どちら} も うまく行く{うまくいかなかった} A: 2日で3つの州を走破した。 We covered three states in two days.#ID=1259 B: 二日{2日} で 三つ{3つ} 乃{の} 州(しゅう) を 走破 為る(する){した} A: 2日間、雨が降り続いている。 It has been raining for two days.#ID=1260 B: 二日間{2日間} 雨 が 降り続く{降り続いている} A: 2日間ベッドにいなくてはならなかった。 I have had to stay in bed for two days.#ID=1261 B: 二日間{2日間} ベッド に 居る(いる)[2]{い} 無くてはならない[2]{なくてはならなかった} A: 2日間雪が降りました。 It has snowed for two days.#ID=1262 B: 二日間{2日間} 雪 が 降る(ふる){降りました} A: 2日間予約してあります。 I have a reservation for two nights.#ID=1263 B: 二日間{2日間} 予約[1] 為る(する){してあります} A: 2日後に食べ物がなくなってしまった。 After two days our food gave out.#ID=1264 B: 二日{2日} 後(ご) に 食べ物 が 無くなる{なくなって} 仕舞う{しまった} A: 2日前に脱走した囚人はまだつかまっていない。 The prisoner who escaped two days ago is still at large.#ID=1265 B: 二日{2日} 前(まえ)[1] に 脱走 為る(する){した} 囚人 は 未だ[2]{まだ} 捕まる[1]{つかまっていない} A: 2年とは、待つには長い時間だ。 Two years is a long time to wait.#ID=1266 B: 年(ねん) とは 待つ には 長い 時間[1] だ A: 2年間のご無沙汰でした。 Two years have passed since I last met you.#ID=1267 B: 年間 乃{の} ご無沙汰 です{でした} A: 2年後の今日会いましょう。 Let's meet together two years from today.#ID=1268 B: 年後 乃{の} 今日 会う[1]{会いましょう} A: 2年前どこかで彼女に会った。 I saw her somewhere two years ago.#ID=1269 B: 年(ねん) 前(まえ)[1] 何処か{どこか} で 彼女 に 会う[1]{会った} A: 2年前に右目を失明しました。 I lost the eyesight in my right eye two years ago.#ID=1270 B: 年(ねん) 前(まえ)[1] に 右目 を 失明 為る(する){しました} A: 2年前に子宮外妊娠をしました。 I had an ectopic pregnancy two years ago.#ID=1271 B: 年(ねん) 前(まえ)[1] に 子宮外妊娠 を 為る(する){しました} A: 2年前中絶しました。 I had an abortion two years ago.#ID=1272 B: 年(ねん) 前(まえ)[1] 中絶 為る(する){しました} A: 2番通路です。 They're in aisle two.#ID=1273 B: 二番{2番} 通路 です A: 2番目の議論は日本の外国人労働者の気化に関するものである。 The second argument deal with the naturalization of foreign workers in Japan.#ID=1274 B: 二番目{2番目} 乃{の} 議論 は 日本 乃{の} 外国人 労働者 乃{の} 気化 に関する 物(もの){もの} である A: 2番目の通りを左に曲がるのですか。 Do I take the second street on the left?#ID=1275 B: 二番目{2番目} 乃{の} 通り(とおり) を 左 に 曲がる[2] のだ{のです} か A: 2番目の文もちょうど同じくらいの長さだった。 The second sentence was just as long.#ID=1276 B: 二番目{2番目} 乃{の} 文(ぶん) も 丁度{ちょうど} 同じくらい 乃{の} 長い{長} さ[1] だ{だった} A: 2匹のうさぎを追いかけると両方ともとらえられない。 If you run after two hares, you will catch neither.#ID=1277 B: 匹[1] 乃{の} 兎{うさぎ} を 追いかける と 両方共{両方とも} 捕らえる[1]{とらえられない} A: 2匹の犬は眠っている。 Both dogs are asleep.#ID=1278 B: 匹[1] 乃{の} 犬 は 眠る[1]{眠っている} A: 2匹犬を飼っているが、1匹は白でもう1匹は黒だ。 I have two dogs. One is white and the other black.#ID=1279 B: 匹[1] 犬 を 飼う{飼っている} が[3] 一匹{1匹} は 白[1]~ で もう[3] 一匹{1匹} は 黒[1]~ だ A: 2部屋あるアパートを借りたいのですが。 I want to rent an apartment with two rooms.#ID=1280 B: 部屋[1] 有る{ある} アパート[2]~ を 借りる{借り} たい のだ{のです} が[3] A: 2歩前に出なさい。 Advance two steps.#ID=1281 B: 歩(ほ)[2] 前(まえ) に 出る{出} なさい A: 2本の通りは直角に交差している。 The two streets are at right angle.#ID=1282 B: 本(ほん)[3] 乃{の} 通り(とおり) は 直角 に 交差[1] 為る(する){している} A: 2本の道が十文字に交差している。 The two roads cut across the street from us.#ID=1283 B: 本(ほん)[3] 乃{の} 道(みち) が 十文字 に 交差[1]~ 為る(する){している} A: 2本の道路は平行に走っている。 The two streets run parallel to one another.#ID=1284 B: 本(ほん)[3] 乃{の} 道路 は 平行 に 走る{走っている} A: 2本も飲めなかったから、1本はあなたに残しておきました。 I couldn't drink both bottles, so I left one for you.#ID=1285 B: 二本{2本} も 飲める[1]{飲めなかった}~ から 一本[1]{1本} は 貴方(あなた)[1]{あなた} に 残す{残して} 置く[1]{おきました} A: 2枚ずつやいてください。 I'd like two prints of each.#ID=1286 B: 枚 ずつ[1] 焼く[2]{やいて}~ 下さい[2]{ください} A: 2枚の靴下は1足の靴下と呼ばれる。 Two stockings are called a pair of stockings.#ID=1287 B: 枚 乃{の} 靴下 は 一足(いっそく){1足} 乃{の} 靴下 と 呼ばれる[1] A: 2万円お願いします。 Twenty thousand yen, please.#ID=1288 B: 万円 お願いします A: 2粒の涙が彼女のほおを流れ落ちた。 Two tears fell down her cheeks.#ID=1289 B: 粒 乃{の} 涙[1] が 彼女 乃{の} 頬(ほお){ほお} を 流れ落ちる{流れ落ちた} A: 3〜4日は寝ていてください。 You should stay in bed for three or four days.#ID=1290 B: 日(にち)[3] は 寝る{寝ていて} 下さい[2]{ください} A: 3000個お買い上げいただければ、3パーセント割引いたします。 If you agree to buy 3000 of them, we'll give you a 3 percent discount.#ID=1291 B: 個(こ) 御{お} 買い上げ 頂ける{いただければ} パーセント 割引 致す{いたします} A: 3000人を超える群集。 A crowd of more than three thousand.#ID=1292 B: 人(にん)[1] を 越える[2]{超える} 群集 A: 3000人以上の人々がそのコンサートに出かけた。 Over three thousand people attended the concert.#ID=1293 B: 人(ひと)[1] 以上[1] 乃{の} 人々 が 其の[1]{その} コンサート に 出かける{出かけた} A: 300ドルの免責額の保険でカバーされます。 You are covered with a $300 deductible.#ID=1294 B: ドル[1] 乃{の} 免責 額(がく)[2] 乃{の} 保険 で カヴァー{カバー} 為る(する){されます} A: 300年間、彼らは周囲の土地を耕作してきた。 For three hundred years they have farmed the surrounding land.#ID=1295 B: 年間 彼ら[1] は 周囲 乃{の} 土地 を 耕作 為る(する){して} 来る(くる){きた} A: 305号室に朝食をお願いできますか。 Could you bring my breakfast to room 305?#ID=1296 B: 号室 に 朝食 を お願い 出来る{できます} か A: 30ページから始めましょう。 Let's begin at page 30.#ID=1297 B: 頁(ページ){ページ} から 始める{始めましょう} A: 30まで数えなさい。 Count up to thirty.#ID=1298 B: 迄{まで} 数える{数え} なさい A: 30階建の超高層ビルが突然爆発炎上した。 All of a sudden the thirty-story skyscraper went up in flames.#ID=1299 B: 階建て{階建} 乃{の} 超 高層ビル が 突然 爆発 炎上 為る(する){した} A: 30人もの人が出席した。 No fewer than thirty people were present.#ID=1300 B: 人(にん)[1] も 乃{の} 人(ひと)[1] が 出席 為る(する){した} A: 30日の予約を確認したいのですが。 I'd like to confirm my reservation for the 30th.#ID=1301 B: 日(にち)[2] 乃{の} 予約[1] を 確認 したい のだ{のです} が[3] A: 30年前のファッションが復活した。 Fashions of thirty years ago have come back in style.#ID=1302 B: 年(ねん) 前(まえ)[1] 乃{の} ファッション が 復活[1] 為る(する){した} A: 30分おきにトイレに行きます。 I run to the toilet every thirty minutes.#ID=1303 B: 分(ふん) 置きに{おきに} トイレ に 行く[1]{行きます} A: 30分おきに出ます。 It leaves every thirty minutes.#ID=1304 B: 分(ふん) 置きに{おきに} 出る[2]{出ます} A: 30分しかなかったので、私達はすべての問題には答えられなかった。 Given only thirty minutes, we couldn't answer all the questions.#ID=1305 B: 分(ふん) しか 無い{なかった} ので 私たち{私達} は 全て{すべて} 乃{の} 問題 には 答える{答えられなかった} A: 30分で着いたよ。 It took half an hour.#ID=1306 B: 分(ふん) で 着く(つく)[1]{着いた} よ A: 30分ばかり中断して、コーヒーでもいただきましょう。 Let's break off for half an hour and have some coffee.#ID=1307 B: 分(ふん) 許り{ばかり} 中断 為る(する){して} コーヒー でも[3] 頂く{いただきましょう} A: 30分も待つのなら、後で注文します。 If I have to wait 30 minutes, I'll order later.#ID=1308 B: 分(ふん) も 待つ 乃{の} なら 後で 注文 為る(する){します} A: 30分以内にここに戻ってきて下さい。 You have to come back in 30 minutes.#ID=1309 B: 分(ふん) 以内 に 此処{ここ} に 戻る{戻って} 来る(くる){きて} 下さい[2] A: 30分間やってみてようやくドアを壊して開けることに成功した。 We succeeded in breaking the door open after trying for half an hour.#ID=1310 B: 分(ふん) 間(かん)[1] やって見る{やってみて} 漸く{ようやく} ドア を 壊す{壊して} 開ける(あける)[1] 事(こと){こと} に 成功 為る(する){した} A: 30分間走り続けなさい。 Go on running for thirty minutes.#ID=1311 B: 分(ふん) 間(かん)[1] 走る[1]{走り} 続ける{続け} なさい A: 30分近く待たされた。 I was kept waiting nearly half an hour.#ID=1312 B: 分(ふん) 近く[2] 待たす{待たされた} A: 30分後にはお母さんがそこに行くわ。 I'll be over in half an hour. [F]#ID=1313 B: 分(ふん) 後(ご) には お母さん が 其処{そこ} に 行く わ A: 30分後に取りに来てください。 Please come back after half an hour.#ID=1314 B: 分(ふん) 後(ご) に 取る{取り} に 来る(くる){来て} 下さい[2]{ください} A: 30分前に出発すれば良かったのに。 You ought to have started half an hour ago.#ID=1315 B: 分(ふん) 前(まえ)[1] に 出発 すれば 良い{良かった} のに A: 30分早く出発すればよかったのに。 You should have left half an hour earlier.#ID=1316 B: 分(ふん) 早く[1] 出発 すれば 良い{よかった} のに A: 30分走った後でその車は動かなくなった。 The car broke down after half an hour's driving.#ID=1317 B: 分(ふん) 走る{走った} 後(あと)[2] で 其の[1]{その} 車 は 動く{動かなくなった} A: 318号室のお客さんに持って行ってあげなさい。 Take it to the men in Room 318.#ID=1318 B: 号室 乃{の} お客さん に 持っていく{持って行って} 上げる[24]{あげ} なさい A: 33ゲートへは、どうやって行けばいいですか。 How do I get to gate 33?#ID=1319 B: ゲート[1] へ は どうやって 行く[1]{行けば} 良い{いい} です か A: 345型は良い状態で受け取りました。 I received your Model 345 in good condition.#ID=1320 B: 型[1] は 良い 状態 で 受け取る{受け取りました} A: 360号室の合い鍵を貸していただきませんか。 May I borrow a duplicate key for Room 360?#ID=1321 B: 号室 乃{の} 合鍵{合い鍵} を 貸す{貸して} 頂く[1]{いただきません} か A: 381日間、モントゴメリーのバスは、ほとんど空っぽの状態で路線を往復した。 For 381 days, the buses of Montgomery travelled back and forth on their routes, almost empty.#ID=1322 B: 日間 モントゴメリー 乃{の} バス[1] は 殆ど{ほとんど} 空っぽ 乃{の} 状態 で 路線 を 往復 為る(する){した} A: 38サイズならあるんですが。 The closest I have is a 38.#ID=1323 B: サイズ なら 有る{ある} のだ{んです} が[3] A: 3か月というのは、その実験を終わらせるには短すぎる時間だ。 Three months is too short a time to finish the experiment.#ID=1324 B: ヶ月{か月} と言うのは[1]{というのは} 其の[1]{その} 実験 を[2] 終わる{終わらせる} には 短い{短} 過ぎる(すぎる){すぎる} 時間[1] だ A: 3カ月滞在します。 I'll be staying here for three months.#ID=1325 B: ヶ月{カ月} 滞在 為る(する){します} A: 3カ国語を話すのは困難だ。 It is difficult to speak three languages.#ID=1326 B: カ国語 を 話す 乃{の} は 困難 だ A: 3ヶ月すれば、私たちの新しい校舎が完成するでしょう。 It will be three months before our new school building is completed.#ID=1327 B: ヶ月 すれば 私たち 乃{の} 新しい 校舎 が 完成[1] 為る(する){する} でしょう[1] A: 3ヶ月に一回、新商品が発表されるのできりがない。 Because a new commodity is announced, it is in good supply every three months.#ID=1328 B: ヶ月 に 一回 新 商品 が 発表 為る(する){される} 乃{の} で 切りが無い{きりがない} A: 3ヶ月もたてば、私はこの金をすっかり使ってしまっているでしょう。 I will have spent all this money in three months.#ID=1329 B: ヶ月 も 経つ{たてば} 私(わたし)[1] は 此の{この} 金(かね) を すっかり 使う{使って} 仕舞う{しまっている} でしょう[1] A: 3ヶ月後、彼はその町での生活に慣れた。 After three months, he got used to the life in the town.#ID=1330 B: ヶ月 後(ご) 彼(かれ)[1] は 其の[1]{その} 町 で 乃[1]{の} 生活 に 慣れる{慣れた} A: 3と4と5の平均は4です。 The average of 3, 4 and 5 is 4.#ID=1331 B: と[2] と[2] 乃{の} 平均[1] は です A: 3に3を加えれば6になる。 If you add 3 to 3, you get 6.#ID=1332 B: に を[1] 加える{加えれば} になる[1] A: 3に5を加えると8になる。 Add 5 to 3 and you have 8.#ID=1333 B: に を[1] 加える と になる[1] A: 3に5を掛けると15になる。 3 multiplied by 5 is 15.#ID=1334 B: に を[1] 掛ける[6] と になる[1] A: 3の3乗は27である。 The third power of 3 is 27.#ID=1335 B: 乃{の} 乗 は である A: 3を4に加えると7になる。 If you add three to four, you get seven.#ID=1336 B: を に 加える と になる[1] A: 3回吐きました。(もどしました)。 I threw up three times.#ID=1337 B: 回 吐く[3]{吐きました}~ 戻す{もどしました} A: 3角形のすべての角の和は180度に等しい。 The sum of all the angles in a triangle equals 180 degrees.#ID=1338 B: 三角形{3角形} 乃{の} 全て{すべて} 乃{の} 角(かく)[1]~ 乃{の} 和(わ)[1]~ は 度(ど) に 等しい A: 3月10日までに予約を再確認して下さい。 Please re-confirm the reservation by March 10.#ID=1339 B: 三月(さんがつ){3月} 十日{10日} 迄{まで} に 予約[1] を 再確認 為る(する){して} 下さい[2] A: 3月15日で学校は終わりです。 March 15 will be my last day of school.#ID=1340 B: 三月(さんがつ){3月} 日(ひ)[1] で 学校 は 終わり です A: 3月15日で私たちは結婚して20年になる。 On March 15 we will have been married for 20 years.#ID=1341 B: 三月(さんがつ){3月} 日(にち)[2] で 私たち は 結婚 為る(する){して} 年(ねん) になる[1] A: 3月1日から鉄道運賃が1割あがると発表された。 It has been announced that railway fares will be raised by 10 per cent on and after March first.#ID=1342 B: 三月(さんがつ){3月} 一日[2]{1日} から[1] 鉄道 運賃 が 一割{1割} 上がる[1]{あがる} と 発表 為る(する){された} A: 3月1日の方が都合がよいのですが。 We feel that March 1 would be more convenient.#ID=1343 B: 三月(さんがつ){3月} 一日[2]{1日} 乃{の} 方(ほう) が 都合がいい{都合がよい} のだ{のです} が[3] A: 3月3日はひな祭りです。 March 3 is the day of the Dolls' Festival.#ID=1344 B: 三月(さんがつ){3月} 三日{3日} は ひな祭り です A: 3月6日の午後三時に変更していただければ幸いです。 I hope you will be able to meet with me on March 6 at 3:00 pm.#ID=1345 B: 三月(さんがつ){3月} 六日[1]{6日} 乃{の} 午後 三時[2] に 変更 為る(する){して} 頂ける{いただければ} 幸い です A: 3月になると多くの花が咲く。 In March many flowers come out.#ID=1346 B: 三月(さんがつ){3月} になると 多く 乃{の} 花[1] が 咲く A: 3月の終わりに私たちは結婚するつもりです。 At the end of March we'll marry.#ID=1347 B: 三月(さんがつ){3月} 乃{の} 終わる{終わり} に 私たち は 結婚 為る(する){する} 積もり[1]{つもり} です A: 3月の風と4月の雨が5月の花をもたらす。 March winds and April showers bring forth May flowers.#ID=1348 B: 三月(さんがつ){3月} 乃{の} 風(かぜ) と 四月{4月} 乃{の} 雨 が 五月(ごがつ){5月} 乃{の} 花[1] を 齎す{もたらす} A: 3月は2月と4月の間にある。 March comes between February and April.#ID=1349 B: 三月(さんがつ){3月} は 二月(にがつ){2月} と 四月{4月} 乃{の} 間(あいだ) に 有る{ある} A: 3個で100ドルならどうですか。 How about $100 for three?#ID=1350 B: 個(こ) で ドル[1] なら 如何(どう){どう} です か A: 3歳のとき孤児になったので、彼は遠い親戚に育てられた。 An orphan at three, he was brought up by a distant relative.#ID=1351 B: 才[1]{歳} 乃{の} 時(とき){とき} 孤児 になる[1]{になった} ので 彼(かれ)[1] は 遠い 親戚 に 育てる{育てられた} A: 3歳の息子の診察の予約をお願いします。 I'd like to make an appointment for my three-year-old son.#ID=1352 B: 才[1]{歳} 乃{の} 息子 乃{の} 診察 乃{の} 予約[1] を お願いします A: 3時きっかりにここに来てください。 Please come here at 3 o'clock precisely.#ID=1353 B: 時(じ)[1] きっかり に 此処{ここ} に 来る(くる){来て} 下さい[2]{ください} A: 3時で結構です。 I can come at three.#ID=1354 B: 時(じ)[1] で 結構[3] です A: 3時と4時の間に私の部屋に来なさい。 Come to my room between three and four.#ID=1355 B: 時(じ)[1] と 時(じ)[1] 乃{の} 間(あいだ) に 私(わたし)[1] 乃{の} 部屋[1] に 来る(くる){来} なさい A: 3時にあなたを迎えに行きます。 I'll call for you at three.#ID=1356 B: 時(じ)[1] に 貴方(あなた)[1]{あなた} を 迎える[1]{迎え} に 行く[1]{行きます} A: 3時にしようよ。 Let's make it three.#ID=1357 B: 時(じ)[1] に 為る(する){しよう} よ A: 3時に歯医者の予約がある。 I have an appointment with the dentist at 3 o'clock.#ID=1358 B: 時(じ)[1] に 歯医者 乃{の} 予約[1] が[1] 有る{ある} A: 3時に彼の家を訪ねたが、彼は留守だった。 I went to his house at 3 o'clock but he was out.#ID=1359 B: 時(じ)[1] に 彼(かれ)[1] 乃{の} 家(いえ)[1] を 訪ねる{訪ねた} が 彼(かれ)[1] は 留守 だ{だった} A: 3時に彼女に電話しなさい。 Call her up at three.#ID=1360 B: 時(じ)[1] に 彼女 に 電話 為る(する){し} なさい A: 3時はお茶にしよう。 Let's have tea at 3:00.#ID=1361 B: 時(じ)[1] は お茶[2]~ に 為る(する){しよう} A: 3時までには彼はここに来るものと思っています。 I expect him to be here by three.#ID=1362 B: 時(じ)[1] 迄{まで} には 彼(かれ)[1] は 此処{ここ} に 来る(くる) 物(もの){もの} と 思う{思っています} A: 3時まで待って下さい、3時に彼女は帰ってきますから。 Please wait until 3:00, she will be back.#ID=1363 B: 時(じ)[1] 迄{まで} 待つ{待って} 下さい[2] 時(じ)[1] に 彼女 は 帰って来る{帰ってきます} から A: 3時まで部屋を使っていいですか。 Can you extend my stay until three o'clock?#ID=1364 B: 時(じ)[1] 迄{まで} 部屋[1] を 使う{使って} 良い{いい} です か A: 3時間以上も激しい雨が降り続いている。 It began to rain heavily more than three hours ago.#ID=1365 B: 時間[2] 以上[1] も 激しい 雨 が 降り続く{降り続いている} A: 3時間議論したが、我々は話がまとまらなかった。 After three hours of discussion we got nowhere.#ID=1366 B: 時間[2] 議論 為る(する){した} が 我々 は 話(はなし) が 纏まる{まとまらなかった} A: 3時間目にはフランス語があります。 We have French in third period.#ID=1367 B: 時間[2] 目(め)[6] には フランス語 が[1] 有る{あります} A: 3週間(学校を)休んでいる人はだれですか。 Who has been absent (from school) for three weeks?#ID=1368 B: 週間 学校 を 休む[1]{休んでいる} 人(ひと)[1] は 誰{だれ} です か A: 3週間して彼女はトムに返事を書いた。 It was three weeks before she wrote an answer to Tom.#ID=1369 B: 週間 為る(する){して} 彼女 は に 返事 を 書く{書いた} A: 3週間寒さが続いた。 The weather stayed cold for three weeks.#ID=1370 B: 週間 寒さ が 続く{続いた} A: 3週間仕事を捜して、やっと給料のよい仕事を見つけた。 After spending three weeks looking for a job, he found a well-paid one.#ID=1371 B: 週間 仕事 を 探す[2]{捜して}~ やっと 給料 乃{の} 良い{よい} 仕事 を 見つける{見つけた} A: 3人が依然行方不明です。 Three people are still missing.#ID=1372 B: 三人{3人} が 依然 行方不明 です A: 3人にはこの食事で十分だ。 This meal is adequate for three.#ID=1373 B: 三人{3人} には 此の{この} 食事[1] で 十分(じゅうぶん)[1] だ A: 3人のうちで最年少の少年が一番魅力的だ。 Of the three boys, the youngest is the most attractive.#ID=1374 B: 三人{3人} 乃{の} 内(うち)[1]{うち} で 最年少 乃{の} 少年 が 一番(いちばん)[1] 魅力的 だ A: 3人のうちで私が一番年上です。 I am the oldest of the three.#ID=1375 B: 三人{3人} 乃{の} 内(うち)[1]{うち} で 私(わたし)[1] が 一番(いちばん)[1] 年上 です A: 3人のうちで誰がもっとも速く走りますか。 Who runs the fastest of the three?#ID=1376 B: 三人{3人} 乃{の} 内(うち)[1]{うち} で 誰 が 最も{もっとも} 早い[1]{速く} 走る[1]{走ります} か A: 3人のうちの1人が芝刈り機で私の庭を大雑把にさっと刈り、もう一人が妻の庭の端の伸びた雑草をさっと2、3回刈り、残りの一人はトラックに上がってタバコをすっていた。 While one of them sped around major parts of the property on the mower, a second made a few sweeps at some tall weeds on the edge of my wife's garden and the third got into the truck and smoked a cigarette.#ID=1377 B: 三人{3人} 乃{の} 内(うち){うち} 乃{の} 一人{1人} が 芝刈り機 で 私(わたし)[1] 乃{の} 庭 を 大雑把 に 颯と[1]{さっと} 刈る{刈り} もう一人 が 妻 乃{の} 庭 乃{の} 端(はし) 乃{の} 伸びる[2]{伸びた}~ 雑草 を 颯と[1]{さっと} 三回{3回} 苅る{刈り} 残り 乃{の} 一人 は トラック[1] に 上がる[1]{上がって} 煙草を吸う{タバコをすっていた} A: 3人の看護婦が四六時中瀕死の大臣の看護に当たった。 Three nurses attended the dying minister night and day.#ID=1378 B: 三人{3人} 乃{の} 看護婦 が 四六時中 瀕死 乃{の} 大臣 乃{の} 看護 に 当たる{当たった} A: 3人の候補者が大統領に立候補して、彼が選ばれた。 Three candidates ran for President and he was elected.#ID=1379 B: 三人{3人} 乃{の} 候補者 が 大統領 に 立候補 為る(する){して} 彼(かれ)[1] が 選ぶ{選ばれた} A: 3人の子供がソファーに座った。 Three children sat on the sofa.#ID=1380 B: 三人{3人} 乃{の} 子供 が ソファ{ソファー} に 座る{座った} A: 3人の子供が公園で遊んでいた。 Three children were playing in the park.#ID=1381 B: 三人{3人} 乃{の} 子供 が 公園 で 遊ぶ{遊んでいた} A: 3人の少年たちはめいめい賞を得た。 Each of the three boys won a prize.#ID=1382 B: 三人{3人} 乃{の} 少年 達{たち} は 銘々{めいめい} 賞 を 得る(える)[1]{得た} A: 3人の少年のそれぞれが賞をもらった。 Each of the three boys got a prize.#ID=1383 B: 三人{3人} 乃{の} 少年 乃{の} 夫れ夫れ{それぞれ} が 賞 を 貰う{もらった} A: 3人の少年はさながら猿のように木に登った。 Three boys climbed the trees like a bunch of monkeys.#ID=1384 B: 三人{3人} 乃{の} 少年 は 宛ら{さながら} 猿[1] の様に[1]{のように} 木 に 登る{登った} A: 3人の少年達はその建物の扉を開けました。 The three boys opened the doors of the building.#ID=1385 B: 三人{3人} 乃{の} 少年 達 は 其の[1]{その} 建物 乃{の} 扉[1] を[1] 開ける(あける)[1]{開けました} A: 3人の生徒が短いスピーチを言い、自己紹介をしたり自分の国について話した。 Three students made short speeches and introduced themselves and their countries.#ID=1386 B: 三人{3人} 乃{の} 生徒 が 短い スピーチ を 言う{言い} 自己紹介 を 為る(する){したり} 自分[1] 乃{の} 国[1] に就いて{について} 話す{話した} A: 3人の赤ん坊が泣きやまなくて、頭が痛くなってきた。 Three babies crying incessantly gave me a headache.#ID=1387 B: 三人{3人} 乃{の} 赤ん坊 が 泣き 止む{やまなくて} 頭が痛い{頭が痛く} 成る[1]{なって} 来る(くる){きた} A: 3人の大男が彼を攻撃して彼のお金を盗んだ。 Three big men attacked him and stole his money.#ID=1388 B: 三人{3人} 乃{の} 大男 が 彼(かれ)[1] を 攻撃 為る(する){して} 彼(かれ)[1] 乃{の} お金 を 盗む{盗んだ} A: 3人の男が昨日脱獄した。 Three men broke out of prison yesterday.#ID=1389 B: 三人{3人} 乃{の} 男 が 昨日 脱獄 為る(する){した} A: 3人の男が飛び降り、古い芝刈り機をトラックと地面にかけた板で降ろした。 Three men jumped out, rolled an old mower down the ramp.#ID=1390 B: 三人{3人} 乃{の} 男 が 飛び降りる{飛び降り} 古い 芝刈り機 を トラック[2] と 地面 に 架ける{かけた} 板 で 降ろす[1]{降ろした} A: 3人の男性がいた。 There were three men.#ID=1391 B: 三人{3人} 乃{の} 男性 が 居る(いる)[1]{いた} A: 3人の中国人留学生がその大学に入学が許された。 Three Chinese students were admitted to the college.#ID=1392 B: 三人{3人} 乃{の} 中国人 留学生 が 其の[1]{その} 大学 に 入学 が 許す[1]{許された} A: 3人の隣人はお互いに助け合った。 The three neighbours helped each other.#ID=1393 B: 三人{3人} 乃{の} 隣人 は お互いに 助け合う{助け合った} A: 3人はお互いに憎み合っていた。 All three hated one another.#ID=1394 B: 三人{3人} は お互いに 憎み合う{憎み合っていた} A: 3人はそれぞれ違った3通りの事故の説明をした。 The three people gave three different accounts of the accident.#ID=1395 B: 三人{3人} は 夫れ夫れ{それぞれ} 違う(ちがう)[1]{違った} 通り(とおり) 乃{の} 事故 乃{の} 説明 を 為る(する){した} A: 3人は合わせて50ポンド持っていた。 The three men had 50 pounds among them.#ID=1396 B: 三人{3人} は 合わせる[2]{合わせて}~ ポンド 持つ{持っていた} A: 3人組の男が彼をナイフで脅した。 Three men menaced him with knives.#ID=1397 B: 三人組{3人組} 乃{の} 男 が 彼(かれ)[1] を ナイフ で 脅す{脅した} A: 3人組みが白昼その銀行を襲った。 A gang of three robbed the bank in broad daylight.#ID=1398 B: 三人{3人} 組み が 白昼 其の[1]{その} 銀行 を 襲う[1]{襲った} A: 3世紀前においてさえも、ほとんどの西ヨーロッパ人はまだ指を使っていた。 Even three centuries ago, most Western Europeans still used their fingers.#ID=1399 B: 世紀 前(まえ)[1] に於いて{において} さえ も 殆ど{ほとんど} 乃{の} 西ヨーロッパ 人(じん)[1] は 未だ[1]{まだ} 指 を 使う{使っていた} A: 3隻の船が女王から彼に与えられた。 Three ships were given to him by the queen.#ID=1400 B: 隻 乃{の} 船[1] が 女王 から 彼(かれ)[1] に 与える[1]{与えられた} A: 3対0で彼には負けています。 He's beating me, three to zip.#ID=1401 B: 対(たい)[3] で 彼(かれ)[1] には 負ける{負けています} A: 3対1で負けた。 We lost by score of three to one.#ID=1402 B: 対(たい)[3] で 負ける{負けた} A: 3日たってから返事が来た。 The reply came after three days.#ID=1403 B: 三日{3日} 経つ{たって} から[6] 返事 が 来る(くる){来た} A: 3日ほどの旅行と見ておきましょう。 Let's make it about a three-day trip.#ID=1404 B: 三日{3日} 程{ほど} 乃{の} 旅行 と 見る{見て} 置く[1]{おきましょう} A: 3日以内に返事します。 I will answer within three days.#ID=1405 B: 三日{3日} 以内 に 返事 為る(する){します} A: 3日間そこに滞在した。 He stayed there for three days.#ID=1406 B: 日間 其処[2]{そこ} に 滞在 為る(する){した} A: 3日間雨が降り続いている。 It has rained for three days on end.#ID=1407 B: 日間 雨 が 降り続く{降り続いている} A: 3日間続いて雨が降った。 It rained for three days on end.#ID=1408 B: 日間 続く{続いて} 雨 が 降る(ふる){降った} A: 3日間便秘しています。 I haven't had a bowel movement for three days.#ID=1409 B: 日間 便秘 為る(する){しています} A: 3日後になってはじめて彼女が失踪したことを知った。 It was not until three days after that I knew she had disappeared.#ID=1410 B: 三日{3日} 後(ご) になって初めて{になってはじめて} 彼女 が 失踪 為る(する){した} 事(こと){こと} を 知る{知った} A: 3日後に来てください。 Please come again in three days.#ID=1411 B: 三日{3日} 後(ご) に 来る(くる){来て} 下さい[2]{ください} A: 3日続けて雨が降った。 It rained three days on end.#ID=1412 B: 三日{3日} 続ける{続けて} 雨 が 降る(ふる){降った} A: 3日連続して雨が降った。 It rained three days on end.#ID=1413 B: 三日{3日} 連続 為る(する){して} 雨 が 降る(ふる){降った} A: 3日連続で徹夜してるから、もうアップアップだよ。 After three straight late nights at work I feel like I'm drowning in work.#ID=1414 B: 三日{3日} 連続 で 徹夜 為る(する){してる} から もう[1] あっぷあっぷ{アップアップ} だ よ A: 3年というは長い時間だと私は思う。 Three years is a long time, I feel.#ID=1415 B: 年(ねん) と言う{という} は 長い 時間[1] だ と 私(わたし)[1] は 思う A: 3年ぶりに平和が戻った。 Peace has returned after three years of war.#ID=1416 B: 年ぶり に 平和 が 戻る{戻った} A: 3年後に戦争が始まった。 The war began three years later.#ID=1417 B: 年後 に 戦争 が 始まる{始まった} A: 3年前に東京へ来て以来ここに住んでいる。 I came to Tokyo three years ago and have live here ever since.#ID=1418 B: 年(ねん) 前(まえ)[1] に 東京 へ 来る(くる){来て} 以来 此処{ここ} に 住む{住んでいる} A: 3年前に彼に会った。 I saw him three years ago.#ID=1419 B: 年(ねん) 前(まえ)[1] に 彼(かれ)[1] に 会う[1]{会った} A: 3年前死産しました。 I had a stillborn baby three years ago.#ID=1420 B: 年(ねん) 前(まえ)[1] 死産 為る(する){しました} A: 3番目に考慮すべき事柄は、カーペットの時代性である。 The age of the carpet is a third thing to consider.#ID=1421 B: 番目 に 考慮 すべき 事柄 は カーペット 乃{の} 時代 性(せい)[1]~ である A: 3番目の星はある王様の物でした。 The third star belonged to a king.#ID=1422 B: 番目 乃{の} 星(ほし) は 有る{ある} 王様 乃{の} 物(もの)[1] です{でした} A: 3分たったら教えてもらえますか。 Will you notify me after 3 minutes?#ID=1423 B: 分(ふん) 経つ{たったら} 教える{教えて} 貰う[2]{もらえます} か A: 3分の2の学生が学生大会に欠席した理由がわかりますか。 Do you know the reason why two-thirds of the students did not attend the student meeting?#ID=1424 B: 分(ぶん) 乃{の} 乃{の} 学生 が 学生 大会 に 欠席 為る(する){した} 理由 が 分かる{わかります} か A: 3歩歩いてジャンプしなさい。 Take three steps and jump.#ID=1425 B: 歩(ほ)[2]~ 歩く{歩いて} ジャンプ 為る(する){し} なさい A: 40%もの生徒が大学に進学する。 No less than 40 percent of students go on to university.#ID=1426 B: も 乃{の} 生徒 が 大学 に 進学 為る(する){する} A: 40%以上の生徒が大学に進学する。 More than 40 percent of students go on to university.#ID=1428 B: 以上[1] 乃{の} 生徒 が 大学 に 進学 為る(する){する} A: 400語以上書く必要はない。 You need not write more than 400 words.#ID=1429 B: 語(ご)[2] 以上[1] 書く 必要[2] は 無い{ない} A: 40にして人生はまだ半分残っていることを心に留めよ。 Bear in mind that half one's life is lived after forty.#ID=1430 B: に 為る(する){して} 人生 は 未だ[1]{まだ} 半分(はんぶん) 残る{残っている} 事(こと){こと} を 心に留める{心に留めよ} A: 40マイルといえばかなりの距離だ。 Forty miles is a good distance.#ID=1432 B: マイル と言えば{といえば} 可也{かなり} 乃{の} 距離 だ A: 40メートルに出る。 Run in the 40 meters.#ID=1433 B: 米突[1]{メートル} に 出る A: 40近いはずだ。 He must be nearly forty.#ID=1434 B: 近い 筈[1]{はず} だ A: 40歳になってはじめて彼はドイツ語を学びはじめた。 It was not until he was forty that he began to study German.#ID=1435 B: 才[1]{歳} になって初めて{になってはじめて} 彼(かれ)[1] は ドイツ語 を 学ぶ{学び} 始める{はじめた} A: 40人クラスで女子は18人です。 The class of forty includes eighteen girls.#ID=1436 B: 人(にん)[1] クラス で 女子 は 人(にん)[1] です A: 40代になるまでは牧師になるべきではない。 A man shouldn't be a pastor until he's in his forties.#ID=1437 B: 代(だい)[6] になる[1] 迄{まで} は 牧師 になる[1] 可き{べき} だ{ではない} A: 40丁目で車を降りた。 I got out of the car at 40th Street.#ID=1438 B: 丁目 で 車 を[5] 降りる{降りた} A: 40年が過ぎ去った。 Forty years passed.#ID=1439 B: 年(ねん) が 過ぎ去る{過ぎ去った} A: 40分前に注文したのですが。 We ordered 40 minutes ago.#ID=1440 B: 分(ふん) 前(まえ)[1] に 注文 為る(する){した} のだ{のです} が[3] A: 40万ガロンの石油がパイプラインから溢れ出た。 400,000 gallons of oil have spilled out of the pipeline.#ID=1441 B: 万(まん) ガロン 乃{の} 石油 が パイプライン から 溢れ出る{溢れ出た} A: 418号室に行く途中、彼は次のように思い始めました。 The following is what he started to think, as he made his way to room 418.#ID=1442 B: 号室 に 行く 途中 彼(かれ)[1] は 次のように 思う{思い} 始める{始めました} A: 42ストリートのレストランの前です。 Outside of a restaurant on 42 street.#ID=1443 B: ストリート 乃{の} レストラン 乃{の} 前(まえ) です A: 442−5511へつないで下さい。 Please put me through to 442-5511.#ID=1444 B: へ 繋ぐ{つないで} 下さい[2] A: 450ドル、私の口座に振り込んでください。 Please transfer 450 dollars to my account.#ID=1445 B: ドル[1] 私(わたし)[1] 乃{の} 口座 に 振り込む{振り込んで} 下さい[2]{ください} A: 45セントです。 It will cost you 45 cents.#ID=1446 B: セント です A: 45セント切手を2枚ください。 I'd like to buy two 45-cent stamps, please.#ID=1447 B: セント 切手(きって) を 枚 下さい[2]{ください} A: 4マイルはかなりの距離だ。 Four miles is a good distance.#ID=1448 B: マイル は 可也{かなり} 乃{の} 距離 だ A: 4マイルも歩かないうちに彼はくたくたになった。 By the time we had walked four miles, he was exhausted.#ID=1449 B: マイル も 歩く{歩か} ない内に{ないうちに} 彼(かれ)[1] は くたくた[2] になる[1]{になった} A: 4億人の人が英語を第一言語として話します。 400 million people speak English as their first language.#ID=1450 B: 億 人(にん)[1] 乃{の} 人(ひと)[1] が 英語 を 第一 言語 として 話(はなし){話します} A: 4回、6回、12回があります。 You can make 4, 6 or 12 payments.#ID=1451 B: 回 回 回 が[1] 有る{あります} A: 4回も失敗したので、彼はもうそれ以上やって見なかった。 Having failed four times, he didn't try anymore.#ID=1452 B: 回 も 失敗 為る(する){した} ので 彼(かれ)[1] は もう[1] 其れ[1]{それ} 以上[2] 遣る{やって} 見る{見なかった} A: 4掛ける2は8だ。 Four multiplied by two is eight.#ID=1453 B: 掛ける[6]~ は だ A: 4月1日、南洋フーズ株式会社は横浜の新社屋に移転します。 On April 1, Nanyo Foods Co. Ltd. will move to its new building in Yokohama.#ID=1454 B: 四月{4月} 一日[2]{1日} 南洋 株式会社 は 横浜 乃{の} 新 社屋 に 移転 為る(する){します} A: 4月5日か6日に会っていただけませんか。 Would it be possible to set up a meeting with us on April 5 or 6?#ID=1455 B: 四月{4月} 五日{5日} か 六日[1]{6日}~ に 会う[1]{会って} 頂ける{いただけません} か A: 4月5日か6日の午前中にお会いできませんか。 Would you please arrange to meet with me either on the morning of April 5 or 6?#ID=1456 B: 四月{4月} 五日{5日} か 六日[1]{6日} 乃{の} 午前中 に 会う[1]{お会い} 出来る{できません} か A: 4月5日の午前中か6日の午後にお会いしたいのですが。 I'd like to meet you either on the morning of April 5 or on the afternoon of April 6?#ID=1457 B: 四月{4月} 五日{5日} 乃{の} 午前中 か 六日[1]{6日} 乃{の} 午後 に 会う[1]{お会い} したい のだ{のです} が[3] A: 4月6日においでいただくのはどうでしょう。 We suggest April 6 as a date for your visit.#ID=1458 B: 四月{4月} 六日[1]{6日} に お出で[1]{おいで} 頂く{いただく} 乃{の} は 如何(どう){どう} でしょう[1] A: 4月6日にストライキが予定されている。 There's to be a strike on April 6th.#ID=1459 B: 四月{4月} 六日[1]{6日} に ストライキ が 予定 為る(する){されている} A: 4月から給料があがる。 The salary will be raised from April.#ID=1460 B: 四月{4月} から[1] 給料 が 上がる[1]{あがる} A: 4月から公共料金が値上げになる。 Public utility charges will go up next April.#ID=1461 B: 四月{4月} から[1] 公共料金 が 値上げ になる[1] A: 4月にしては、寒い方です。 It's rather cold for April.#ID=1462 B: 四月{4月} にしては 寒い 方(ほう) です A: 4月になって寒い天気が続いた。 The cold weather extended into April.#ID=1463 B: 四月{4月} になる{になって} 寒い 天気 が 続く{続いた} A: 4月には学校行事がたくさんある。 In April we have a lot of school events.#ID=1464 B: 四月{4月} には 学校行事 が 沢山{たくさん} 有る{ある} A: 4月に給料があがりました。 Our rates increased in April.#ID=1465 B: 四月{4月} に 給料 が 上がる[1]{あがりました} A: 4月の終わりまでにその本を返しなさい。 You must return the book by the end of April.#ID=1466 B: 四月{4月} 乃{の} 終わりまで に 其の[1]{その} 本(ほん)[1] を 返す{返し} なさい A: 4月の誕生石はダイヤモンドです。 The birthstone of April is diamond.#ID=1467 B: 四月{4月} 乃{の} 誕生石 は ダイアモンド{ダイヤモンド} です A: 4月の中頃には、たくさんの種類の花が咲く。 Many kinds of flowers come out in the middle of April.#ID=1468 B: 四月{4月} 乃{の} 中頃 には 沢山{たくさん} 乃{の} 種類 乃{の} 花[1] が 咲く A: 4月は一年の4番目の月です。 April is the fourth month of the year.#ID=1469 B: 四月{4月} は 一年 乃{の} 番目 乃{の} 月(つき)[2] です A: 4時10分発の列車に乗りましょう。 Let's take the 4:10 train.#ID=1470 B: 時(じ)[1] 分(ふん) 発[1] 乃{の} 列車 に 乗る[1]{乗りましょう} A: 4時になれば家に帰ることができるからでした。 At four we could go home.#ID=1471 B: 時(じ)[1] になる{になれば} 家(うち) に 帰る 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} から です{でした} A: 4時に医者に診てもらう予約をした。 I made an appointment to see the doctor at four o'clock.#ID=1472 B: 時(じ)[1] に 医者 に 診る{診て} 貰う[2]{もらう} 予約[1] を 為る(する){した} A: 4時に帰らせてもらいます。 I am leaving at four.#ID=1473 B: 時(じ)[1] に 帰る{帰らせて} 貰う[2]{もらいます} A: 4時に起こしてください、一番電車に乗らなければならないんです。 Call me at four; I must take the first train.#ID=1474 B: 時(じ)[1] に 起こす{起こして} 下さい[2]{ください} 一番(いちばん) 電車 に 乗る[1]{乗ら} ねばならない{なければならない} のだ{んです} A: 4時に彼らはそのホテルに到着した。 At four o'clock they arrived at the hotel.#ID=1475 B: 時(じ)[1] に 彼ら[1] は 其の[1]{その} ホテル に 到着 為る(する){した} A: 4時までに自分の仕事が終わったら、手伝ってあげるよ。 I will help you if I have finished my work by four.#ID=1476 B: 時(じ)[1] 迄{まで} に 自分[1] 乃{の} 仕事 が 終わる{終わったら} 手伝う{手伝って} 上げる[24]{あげる} よ A: 4時までは手があいていない。 He wouldn't be available until four.#ID=1477 B: 時(じ)[1] 迄{まで} は 手が空く{手があいていない} A: 4時まで荷物を預かっていただけませんか。 Could you keep my bags here until four?#ID=1478 B: 時(じ)[1] 迄{まで} 荷物 を 預かる{預かって} 頂ける{いただけません} か A: 4時間おきにこの薬をのみなさい。 Take this medicine every four hours.#ID=1479 B: 時間[2] 置きに{おきに} 此の{この} 薬(くすり)[1] を 飲む[1]{のみ} なさい A: 4時限が3時限に繰り上げになった。 The fourth period was moved up to the third.#ID=1480 B: 時限 が 時限 に 繰り上げる{繰り上げ} になる[1]{になった} A: 4室から成るアパートを彼女は借りた。 She rented a four-room flat.#ID=1481 B: 室(しつ) から 成る[3] アパート[2] を 彼女 は 借りる{借りた} A: 4人の少年たちが道を歩いている。 Four boys are making their way along the street.#ID=1482 B: 人(にん)[1] 乃{の} 少年 達{たち} が 道(みち) を 歩く{歩いている} A: 4人の少年たちはトランプをして楽しんだ。 Four boy amused themselves playing cards.#ID=1483 B: 人(にん)[1] 乃{の} 少年 達{たち} は トランプ を 為る(する){して} 楽しむ{楽しんだ} A: 4年以上も音信不通だったんだよ。 I haven't heard a word from them in over four years.#ID=1484 B: 年(ねん) 以上[1] も 音信不通 だ{だった} 乃{ん} だ よ A: 4年間は彼は最初の値段で芝を刈ってくれたが、その年の終わりに彼はしょっちゅう手伝いを連れていることに気がついた。 For four years, he cut the grass at the original price, but I noticed that toward the end of that year, he had a helper with him quite often.#ID=1485 B: 年間 は 彼(かれ)[1] は 最初 乃{の} 値段 で 芝 を 刈る{刈って} 呉れる{くれた} が 其の[1]{その} 年(ねん) 乃{の} 終わり に 彼(かれ)[1] は しょっちゅう 手伝い[1] を 連れる{連れている} 事(こと){こと} に 気がつく[1]{気がついた} A: 4分の3マイル歩いた。 I walked three-fourths of a mile.#ID=1486 B: 分(ぶん) 乃{の} マイル 歩く{歩いた} A: 5+10の足し算はやさしい。 It is easy to add 5 to 10.#ID=1487 B: 乃{の} 足し算 は 易しい{やさしい} A: 50$の内金をお願いします。 We'd like a deposit of $50.#ID=1488 B: 乃{の} 内金[1]~ を お願いします A: 5000円ばかりもっている。 I have about 5,000 yen.#ID=1489 B: 円[1] 許り{ばかり} 持つ{もっている} A: 500ドルなんてかれにとってははした金だ。 Five hundred dollars is a small sum for him.#ID=1490 B: ドル[1] なんて[1] 彼(かれ){かれ} に取って{にとって} は はした金 だ A: 500円でその本を私に売って下さい。 Can you sell the book to me for 500 yen?#ID=1491 B: 円[1] で 其の[1]{その} 本(ほん)[1] を 私(わたし)[1] に 売る{売って} 下さい[2] A: 500円貸してくれませんか。 Can you lend me 500 yen?#ID=1492 B: 円[1] 貸す{貸して} 呉れる{くれません} か A: 500人の警官が厳重な警備態勢おかれた。 500 policemen were put on strict alert.#ID=1493 B: 人(にん)[1] 乃{の} 警官 が 厳重{厳重な} 警備 態勢 置く{おかれた} A: 500人もの学生が出席した。 No fewer than five hundred students were present.#ID=1494 B: 人(にん)[1] も 乃{の} 学生 が 出席 為る(する){した} A: 500人もの出席者がいました。 There were as many as five hundred people present.#ID=1495 B: 人(にん)[1] も 乃{の} 出席者 が 居る(いる)[1]{いました} A: 501便に乗り遅れました。 I was late, so I missed flight 501.#ID=1496 B: 便(びん)[1] に 乗り遅れる{乗り遅れました} A: 50セットの製品について5%特別に値引きしていただけませんか。 Are you able to grant us a special discount of 5% for 50 sets of the product?#ID=1497 B: セット 乃{の} 製品 に就いて{について} 特別 に 値引き 為る(する){して} 頂ける{いただけません} か A: 50セントしかくれなかった。 You gave me only fifty cents.#ID=1498 B: セント しか 呉れる{くれなかった} A: 50ドル貸して欲しいんですけど。 I'd like to borrow fifty dollars from you.#ID=1499 B: ドル[1] 貸す{貸して} 欲しい[2] のだ{んです} けれど{けど} A: 50メートルくらい行くと、郵便局があります。 Follow the street for about 50 meters, and you will see a post office.#ID=1500 B: 米突[1]{メートル} 位(くらい)[1]{くらい} 行く と 郵便局 が[1] 有る{あります} A: 50円です。 It's 50 yen.#ID=1501 B: 円[1] です A: 50語以内で書きなさい。 Write in less than 50 words.#ID=1502 B: 語(ご)[2] 以内 で 書く{書き} なさい A: 50歳は超えているはずだ。 He must be over fifty.#ID=1503 B: 才[1]{歳} は 越える[2]{超えている} 筈[1]{はず} だ A: 50人の応募者のうち20人が不合格となった。 There were 20 failures among 50 applicants.#ID=1504 B: 人(にん)[1] 乃{の} 応募者 乃{の} 内(うち){うち} 人(にん)[1] が 不合格 となる{となった} A: 50人もの学生が彼の講義を聞きに集まった。 As many as fifty students gathered to hear his lecture.#ID=1505 B: 人(にん)[1] も 乃{の} 学生 が 彼(かれ)[1] 乃{の} 講義 を[1] 聞く{聞き} に 集まる{集まった} A: 50人もの乗客がその事故でけがをした。 No less than fifty passengers were injured in the traffic accident.#ID=1506 B: 人(にん)[1] も 乃{の} 乗客 が 其の[1]{その} 事故 で 怪我{けが} を 為る(する){した} A: 50人もの乗客が死んだ。 No fewer than 50 passengers were killed.#ID=1507 B: 人(にん)[1] も 乃{の} 乗客 が 死ぬ{死んだ} A: 50セントしかくれませんでしたよ。 You gave me only fifty cents.#ID=1508 B: 仙(セント){セント} しか 呉れる{くれませんでした} よ A: 50年ぶりの暑い夏です。 This is the hottest summer we have had in fifty years.#ID=1509 B: 年ぶり 乃{の} 暑い 夏(なつ) です A: 50年前だったら、だれでもその土地を買えただろう。 Fifty years ago anyone could have bought the land.#ID=1510 B: 年(ねん) 前(まえ)[1] だったら 誰でも{だれでも} 其の[1]{その} 土地 を 買う[1]{買えた} だろう[1] A: 50年前と比べると、今日の航空技術はずいぶん発達したものだ。 Compared to fifty years ago, today's aviation technology has made great progress.#ID=1511 B: 年(ねん) 前(まえ)[1] と 比べる と 今日 乃{の} 航空 技術 は 随分{ずいぶん} 発達 為る(する){した} 物(もの){もの} だ A: 50万円の個人基礎控除がある。 You have a personal tax exemption of 500,000 yen.#ID=1512 B: 万円 乃{の} 個人 基礎控除 が[1] 有る{ある} A: 54歳で死んだ。 He died aged 54 years.#ID=1513 B: 才[1]{歳} で 死ぬ{死んだ} A: 57便の荷物はどこにあるか。 Where are the bags from Flight 57?#ID=1514 B: 便(びん)[1] 乃{の} 荷物 は 何処{どこ} に 有る{ある} か A: 5と2を加えると7になる。 Add 5 and 2, and you get 7.#ID=1515 B: と を[1] 加える と になる[1] A: 5ドルぐらいしか持ち合わせがない。 I have little more than 5 dollars.#ID=1516 B: ドル[1] 位(くらい)[1]{ぐらい} しか 持ち合わせ が 無い{ない} A: 5ドルをやる。 Here's $5.#ID=1517 B: ドル[1] を[1] 遣る[4]{やる}~ A: 5ドル分を25セント硬貨で、1ドル分を10セント硬貨で。 5 dollars in quarters and a dollar in dimes.#ID=1518 B: ドル[1] 分(ぶん)[1] を セント 硬貨 で ドル[1] 分(ぶん)[1] を セント 硬貨 で A: 5の4倍は20である。 Four times five is twenty.#ID=1519 B: 乃{の} 倍[2] は である A: 5は8より少ない。 5 is less than 8.#ID=1520 B: は より[4] 少ない A: 5フィートずつ間をおいて。 At intervals of five feet.#ID=1521 B: フィート ずつ[1] 間を置いて{間をおいて} A: 5ポンドお借りできませんか。 Can I borrow five pounds from you?#ID=1522 B: ポンド 借りる[1]{お借り} 出来る{できません} か A: 5ポンド紙幣をお持ちですか。 Do you have a five-pound note?#ID=1523 B: ポンド 紙幣 を 持つ{お持ち} です か A: 5マイルです。 Five miles.#ID=1524 B: マイル です A: 5マイルはピクニックに適した距離だ。 Five miles is a suitable distance for a picnic.#ID=1525 B: マイル は ピクニック に 適する{適した} 距離 だ A: 5マイルは歩くには長い距離だ。 Five miles is a long distance to walk.#ID=1526 B: マイル は 歩く には 長い 距離 だ A: 5階へはエレベーターに乗りなさい。 Take the elevator to the fifth floor.#ID=1527 B: 階[2] へ は エレベーター に 乗る[1]{乗り} なさい A: 5月10日のニューヨーク行きJAL002便の予約をキャンセルします。 Please cancel my reservation on JAL flight two to New York on May 10.#ID=1528 B: 五月(ごがつ){5月} 十日{10日} 乃{の} ニューヨーク 行き 便(びん)[1] 乃{の} 予約[1] を キャンセル 為る(する){します} A: 5月10日月曜日の午後3時に東京駅八重洲中央口で待ち合わせをしていただけませんか。 Would you please meet me at Yaesu central gate of Tokyo Station on Monday May 10 at 3:00 p.m?#ID=1529 B: 五月(ごがつ){5月} 十日{10日} 月曜日 乃{の} 午後 時(じ)[1] に 東京 駅 中央口 で 待ち合わせ を 為る(する){して} 頂ける{いただけません} か A: 5月12日の東京行きJAL001便を予約したいのですが。 I want to make a reservation for JAL flight one to Tokyo on May 12.#ID=1530 B: 五月(ごがつ){5月} 日(にち)[2] 乃{の} 東京行き 便(びん)[1] を 予約[1] したい のだ{のです} が[3] A: 5月5日は子供の日です。 May 5 is Children's Day.#ID=1531 B: 五月(ごがつ){5月} 五日{5日} は 子供 乃{の} 日(ひ)[1] です A: 5月7日10時なら診察できます。 The doctor can see you at ten on May seventh.#ID=1532 B: 五月(ごがつ){5月} 七日{7日} 時(じ)[1] なら 診察 出来る[1]{できます} A: 5月でさえとても寒い。 It's even very cold in May.#ID=1533 B: 五月(ごがつ){5月} で さえ 迚も[1]{とても} 寒い A: 5月になると木々は緑の若葉で覆われる。 In May the trees have fresh leaves.#ID=1534 B: 五月(ごがつ){5月} になると 木々 は 緑 乃{の} 若葉 で 覆う{覆われる} A: 5月は4月のあとにくる。 May comes after April.#ID=1535 B: 五月(ごがつ){5月} は 四月{4月} 乃{の} 後(あと)[2]{あと} に 来る(くる){くる} A: 5歳の時は、バスの運転手になりたかった。 I wanted to be a bus driver when I was five.#ID=1536 B: 才[1]{歳} 乃{の} 時(とき) は バス[1] 乃{の} 運転手 になる{になり} たい{たかった} A: 5歳未満の小人は、入場料は要りません。 There is no admission fee for children under five.#ID=1537 B: 才[1]{歳} 未満 乃{の} 小人[1]~ は 入場料 は 要る{要りません} A: 5時にお電話下さいませんか。 Would you please call me up at five o'clock?#ID=1538 B: 時(じ)[1] に 御{お} 電話 下さる{下さいません} か A: 5時にここに来るようにしていただけませんか。 Could you arrange to be here at five?#ID=1539 B: 時(じ)[1] に 此処{ここ} に 来る(くる) ようにする{ようにして} 頂ける{いただけません} か A: 5時に駅で会うことになっている。 I am to meet him at five at the station.#ID=1540 B: 時(じ)[1] に 駅 で 会う[1] 事になる{ことになっている} A: 5時までお待ちください。その頃には彼ももどりますから。 Please wait till five, when he'll be back.#ID=1541 B: 時(じ)[1] 迄{まで} お待ち 下さい[2]{ください} 其の[1]{その} 頃(ころ) には 彼(かれ)[1] も 戻る{もどります} から A: 5時までにこの仕事を終えたいな。 I want to finish this work by five.#ID=1542 B: 時(じ)[1] 迄{まで} に 此の{この} 仕事 を[1] 終える{終え} たい な A: 5時までにその仕事を終えるのは不可能だと思いますか。 Do you think it impossible to finish the task before five?#ID=1543 B: 時(じ)[1] 迄{まで} に 其の[1]{その} 仕事 を[1] 終える 乃{の} は 不可能 だ と 思う{思います} か A: 5時までには家に帰りたいのですが。 I'd like to get home by five.#ID=1544 B: 時(じ)[1] 迄{まで} には 家(いえ) に 帰る{帰り} たい のだ{のです} が[3] A: 5時までには彼は帰ってくるでしょう。 He'll be back by five o'clock.#ID=1545 B: 時(じ)[1] 迄{まで} には 彼(かれ)[1] は 帰る{帰って} 来る(くる){くる} でしょう[1] A: 5時までには必ずきてください。 Don't fail to come here by five.#ID=1546 B: 時(じ)[1] 迄{まで} には 必ず 来る(くる){きて} 下さい[2]{ください} A: 5時までには必ずここに来るように。 Be sure to come hear by five.#ID=1547 B: 時(じ)[1] 迄{まで} には 必ず 此処{ここ} に 来る(くる) ように[1] A: 5時までにもどるなら行ってもいいよ。 You may go on condition that you return by five.#ID=1548 B: 時(じ)[1] 迄{まで} に 戻る{もどる} なら[1] 行く[1]{行って} も 良い{いい} よ A: 5時までに帰宅するのなら出かけてもよい。 He can go out on condition he comes home by five.#ID=1549 B: 時(じ)[1] 迄{まで} に 帰宅 為る(する){する} 乃{の} なら 出かける{出かけて} も 良い{よい} A: 5時までに戻りさえすれば、何時に出かけるのも自由ですよ。 You are free to go anytime, as long as you get back by five.#ID=1550 B: 時(じ)[1] 迄{まで} に 戻り さえ すれば 何時(なんじ) に 出かける 乃{の} も 自由 です よ A: 5時までに来なければならない。 You must be here by five.#ID=1552 B: 時(じ)[1] 迄{まで} に 来る(くる){来} ねばならない{なければならない} A: 5時頃あなたに電話しましょう。 I'll call you around five o'clock.#ID=1553 B: 時(じ)[1] 頃(ころ) 貴方(あなた)[1]{あなた} に 電話 為る(する){しましょう} A: 5時前に出かけの時は、ちょっと知らせて下さい。 In case you go out before 5, just let me know.#ID=1554 B: 時(じ)[1] 前(まえ) に 出かける{出かけ} 乃{の} 時(とき) は 一寸(ちょっと){ちょっと} 知らせる{知らせて} 下さい[2] A: 5時前の始めなければなりません。 We must begin before five.#ID=1555 B: 時(じ)[1] 前(まえ) 乃{の} 始める{始め} ねばならない{なければなりません} A: 5時半に彼と会う約束がある。 I have an appointment with him for five-thirty.#ID=1556 B: 時半[2] に 彼(かれ)[1] と 会う約束 が[1] 有る{ある} A: 5人に1人が車を持つような日も遠くあるまい。 It will not be long before one out of five persons comes to come have a car.#ID=1557 B: 人(にん)[1] に 一人{1人} が 車 を 持つ 様(よう){ような} 日(ひ)[1] も 遠い{遠く} 有る{ある} まい[1] A: 5人の囚人は捕まったが、残り3人は今も逃走中だ。 Five prisoners were recaptured, but three others are still at large.#ID=1558 B: 人(にん)[1] 乃{の} 囚人 は 捕まる[1]{捕まった} が 残り 三人{3人} は 今(いま) も 逃走 中(ちゅう) だ A: 5人の選手でローテーションを組んだ。 Five pitchers are to take the mound in rotation.#ID=1559 B: 人(にん) 乃{の} 選手 で ローテーション を 組む{組んだ} A: 5千ドルというのは、多額なお金だ。 Five thousand dollars is a large sum of money.#ID=1560 B: 千 ドル[1] と言うのは[1]{というのは} 多額{多額な} お金 だ A: 5千円あればこの辞書を買うのに十分だ。 Five thousand yen is enough to buy this dictionary.#ID=1561 B: 千円 有る{あれば} 此の{この} 辞書 を 買う[1] のに 十分(じゅうぶん)[1] だ A: 5台の消防車が火事の現場に駆けつけた。 Five fire engines rushed to the scene of the fire.#ID=1562 B: 台(だい)[4] 乃{の} 消防車 が 火事 乃{の} 現場 に 駆けつける{駆けつけた} A: 5日たてば仕事が完了するだろう。 We should be able to complete the work in five days.#ID=1563 B: 五日{5日} 経つ{たてば} 仕事 が 完了 為る(する){する} だろう[1] A: 5日たてば仕事を完了することができるだろう。 We should be able to complete the work in five days.#ID=1564 B: 五日{5日} 経つ{たてば} 仕事 を 完了 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} だろう[1] A: 5日間続いて雨が上がった。 It rained five successive days.#ID=1565 B: 日間 続く{続いて} 雨 が 上がる[2]{上がった} A: 5日待ってくれ。 Give me five days.#ID=1566 B: 五日{5日} 待つ{待って} 呉れる{くれ} A: 5年に及ぶつらかったガンの治療期間中、彼は何とか弱音をはかず毅然とした態度を崩さなかった。 Throughout the five years of painful cancer treatments, he managed to keep a stiff upper lip.#ID=1567 B: 年(ねん) に 及ぶ[1] 辛い(つらい){つらかった} 癌{ガン} 乃{の} 治療 期間 中(ちゅう) 彼(かれ)[1] は 何とか 弱音をはく{弱音をはかず} 毅然 と 為る(する){した} 態度 を 崩す{崩さなかった} A: 5年ぶりに吉田君に会った。 I met Yoshida for the first time in five years.#ID=1568 B: 年ぶり に 君(くん) に 会う[1]{会った} A: 5年間アメリカに住んでいたからだよ。 Because he lived in the United States for five years.#ID=1569 B: 年間 亜米利加{アメリカ} に 住む{住んでいた} から だ よ A: 5年後にまた会いましょうという彼女の提案に、私は同意した。 I agreed to her suggestion that we meet again five years from then.#ID=1570 B: 年後 に 又{また} 会う[1]{会いましょう} と言う{という} 彼女 乃{の} 提案 に 私(わたし)[1] は 同意 為る(する){した} A: 5年前に網膜剥離を起こしました。 I had retinal detachment five years ago.#ID=1571 B: 年(ねん) 前(まえ)[1] に 網膜剥離 を[1] 起こす{起こしました} A: 5年待つには長すぎる。 Five years is too long to wait.#ID=1572 B: 年(ねん) 待つ には 長い{長} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: 5年目の初めにトニーはもっとお金をもらわねばならないと言った。 At the beginning of the fifth year, Tony said he was going to have to charge more.#ID=1573 B: 年(ねん) 目(め)[6] 乃{の} 初め に は もっと お金 を 貰う{もらわ} ねばならない と 言う{言った} A: 5年目頃に芝刈りはもう自分でやりたくない、と思った。 In about the fifth year I decided cutting the grass was something I didn't want to do any more of.#ID=1574 B: 年(ねん) 目(め)[6] 頃(ころ) に 芝刈り は もう[1] 自分[1] で 遣る{やり} たい{たくない} と 思う{思った} A: 5番ゲートへはどう行けばいいのですか。 How do I get to Gate 5?#ID=1575 B: 番(ばん)[1] ゲート[1]~ へ は 如何(どう){どう} 行く[1]{行けば} 良い{いい} のだ{のです} か A: 5番のバスに乗って下さい。 You should take the number 5 bus.#ID=1576 B: 番(ばん)[1] 乃{の} バス[1] に 乗る[1]{乗って} 下さい[2] A: 5番街で降りたいのですが。 I'd like to get off at fifth avenue.#ID=1577 B: 番(ばん)[1] 街(がい) で 降りる{降り} たい のだ{のです} が[3] A: 5番線のどの列車でもいいから乗りなさい。 Take any train on track 5.#ID=1578 B: 番線 乃{の} 何の(どの){どの} 列車 でも[2] 良い{いい} から 乗る[1]{乗り} なさい A: 5部はあるがその2倍の部数欲しい。 I have five copies, but I need twice as many.#ID=1579 B: 部 は 有る{ある} が[3] 其の[1]{その} 二倍{2倍} 乃{の} 部数 欲しい A: 5分お待ちください。 Please wait for five minutes.#ID=1580 B: 分(ふん) 待つ{お待ち} 下さい[2]{ください} A: 5分ずつ間をおいて。 At intervals of five minutes.#ID=1581 B: 分(ふん) ずつ[1] 間を置いて{間をおいて} A: 5分とはかからないで戻ってきます。 I will be back in less than five minutes.#ID=1582 B: 分(ふん) と は 掛かる[1]{かからないで} 戻る{戻って} 来る(くる){きます} A: 5分と走らないうちに息切れしてしまった。 I had not run five minutes when I got out of breath.#ID=1583 B: 分(ふん) と 走る[1]{走ら} ない内に{ないうちに} 息切れ 為る(する){して} 仕舞う{しまった} A: 5分ばかりこの道を行けば、右手にその百貨店があります。 Go down the street for about five minutes, and you will see the Department store to the right.#ID=1584 B: 分(ふん) 許り{ばかり} 此の{この} 道(みち) を 行く[1]{行けば} 右手 に 其の[1]{その} 百貨店 が[1] 有る{あります} A: 5分も歩いた後、夕立に出会った。 We had already walked five minutes when were caught in a shower.#ID=1585 B: 分(ふん) も 歩く{歩いた} 後(あと)[2] 夕立 に 出会う{出会った} A: 5分間歩くと、私たちは公園に着いた。 Five minutes' walk brought us to the park.#ID=1586 B: 分(ふん) 間(かん)[1] 歩く と 私たち は 公園 に 着く(つく)[1]{着いた} A: 5分前バッグをここにおいといたのにもうなくなっている。 My bag was here five minutes ago, but it is gone now.#ID=1587 B: 分(ふん) 前(まえ)[1] バッグ を 此処{ここ} に 置く{おいといた} のに もう[1] 無くなる{なくなっている} A: 5分待つか待たないうちにバスがきた。 We had hardly waited for five minutes when the bus came.#ID=1588 B: 分(ふん) 待つ か 待つ{待た} ない内に{ないうちに} バス[1] が 来る(くる){きた} A: 5万人もの人々がそこを訪れた。 No less than fifty thousand people visited there.#ID=1589 B: 万人[2] 物(もの){もの} 人々 が 其処[2]{そこ} を 訪れる{訪れた} A: 600−J型のプリンターが1997年の5月4日まで在庫切れとの御知らせありがとうございました。 Thank you for letting me know that the Model 600-J printer will not be available until May 4, 1997.#ID=1590 B: 型[1]~ 乃{の} プリンター が 年(ねん) 乃{の} 五月(ごがつ){5月} 四日[1]{4日} 迄{まで} 在庫 切れ と[4] 乃{の} お知らせ{御知らせ} 有難うございます{ありがとうございました} A: 60にするためには17に何を足せばよいの。 What do you have to add to 17 to get 60?#ID=1591 B: に 為る(する){する} 為に{ために} は に 何[1] を[1] 足す{足せば} 良い{よい} 乃{の} A: 61番のバスに乗りました。 I took the 61 bus.#ID=1592 B: 番(ばん)[1] 乃{の} バス[1] に 乗る[1]{乗りました} A: 644羽だ。そして彼女は眠ってしまった。 Six hundred and forty-four ... and she went to sleep.#ID=1593 B: 羽(わ) だ 而して{そして} 彼女 は 眠る[1]{眠って} 仕舞う{しまった} A: 65歳を超えるアメリカ人は全人口の12.5%を構成している。 Americans who are over sixty-five make up 12.5% of the total population.#ID=1594 B: 才[1]{歳} を 越える[2]{超える}~ アメリカ人 は 全 人口 乃{の} を 構成 為る(する){している} A: 65歳以上の人たちは政府から年金を受けている。 People of 65 and above get a pension from the government.#ID=1595 B: 才[1]{歳} 以上[1] 乃{の} 人達{人たち} は 政府 から 年金 を[1] 受ける{受けている} A: 6ヵ月靴を買っていない。新しいのを買ってよい頃だ。 I haven't bought a pair of shoes for six months; I deserve a new pair so I think I'll go buy them!#ID=1596 B: ヶ月{ヵ月} 靴 を 買う[1]{買っていない} 新しい 乃{の} を 買う[1]{買って} 良い{よい} 頃(ころ) だ A: 6ヶ月は、待つには長い時間だ。 Six months is a long time to wait.#ID=1597 B: ヶ月 は 待つ には 長い 時間[1] だ A: 6ヶ月後、彼の足は治り、またいつものように戻りました。 After a six month period, his leg was healed and is normal again.#ID=1598 B: ヶ月 後(ご) 彼(かれ)[1] 乃{の} 足 は 治る[1]{治り} 又{また} 何時も{いつも} の様に{のように} 戻る{戻りました} A: 6ヶ月後私たちは結婚した。 Six month later we were married.#ID=1599 B: ヶ月 後(ご) 私たち は 結婚 為る(する){した} A: 6ヶ月前から彼の死は覚悟していました。 I have expected his death for six months.#ID=1600 B: ヶ月 前(まえ) から 彼(かれ)[1] 乃{の} 死 は 覚悟 為る(する){していました} A: 6つの先端技術の会社がその県に支社を設立した。 Six high-tech companies set up branch offices in that prefecture.#ID=1601 B: 六つ{6つ} 乃{の} 先端技術 乃{の} 会社 が 其の[1]{その} 県[1] に 支社 を 設立 為る(する){した} A: 6と4を足すと10になる。 Add six and four and you have ten.#ID=1602 B: と を[1] 足す と になる[1] A: 6フィートです。 I am six feet tall.#ID=1603 B: フィート です A: 6までの数を数えることができる。 He counts up to six.#ID=1604 B: 迄{まで} 乃{の} 数(かず) を 数える 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} A: 6回ぐらい聞いたよ。 Yeah, about six times.#ID=1605 B: 回 位(くらい)[1]{ぐらい} 聞く{聞いた} よ A: 6月16日のミーティングの最終議事事項をお送りします。 Here is the final agenda for the meeting on June 16.#ID=1606 B: 六月{6月} 日(にち)[2] 乃{の} ミーティング 乃{の} 最終 議事 事項 を 送る{お送り} 為る(する){します} A: 6月1日の予約をキャンセルしたいのですが。 I'd like to cancel my appointment for June first.#ID=1607 B: 六月{6月} 一日[2]{1日} 乃{の} 予約[1] を キャンセル したい のだ{のです} が[3] A: 6月3日にシングルの部屋を予約したいのですが。 I'd like to reserve a single room on June 3.#ID=1608 B: 六月{6月} 三日{3日} に シングル[1] 乃{の} 部屋[1] を 予約[1] したい のだ{のです} が[3] A: 6月7日は何時がつごうがいいですか。 What time is convenient for you on June seventh?#ID=1609 B: 六月{6月} 七日{7日} は 何時(なんじ) が 都合がいい{つごうがいい} です か A: 6月にしては寒い朝だ。 It is a cold morning for June.#ID=1610 B: 六月{6月} にしては 寒い 朝 だ A: 6月にはたくさんの雨が降ります。 It rains a lot in June.#ID=1611 B: 六月{6月} には 沢山{たくさん} 乃{の} 雨 が 降る(ふる){降ります} A: 6月にはよく雨が降る。 We have many rainy days in June.#ID=1612 B: 六月{6月} には 良く[2]{よく} 雨 が 降る(ふる) A: 6月は雨の多い月です。 June is the month when we have a lot of rain.#ID=1613 B: 六月{6月} は 雨 乃{の} 多い 月(つき)[2] です A: 6歳ぐらいから鍵っ子生活だったんだから。 From about age 6, I led the life of a latchkey kid.#ID=1614 B: 才[1]{歳} 位(くらい)[1]{ぐらい} から 鍵っ子 生活 だ{だった} 乃[4]{ん} だから A: 6歳以上の子供は学校に通わなければならない。 Children of six and above should attend school.#ID=1615 B: 才[1]{歳} 以上[1]~ 乃{の} 子供 は 学校 に 通う[2]{通わ}~ ねばならない{なければならない} A: 6時おきに彼に薬を一服飲ませてください。 Please give him a dose of medicine every six hours.#ID=1616 B: 時(じ)[1] 置きに{おきに} 彼(かれ)[1] に 薬(くすり)[1] を 一服 飲ませる{飲ませて} 下さい[2]{ください} A: 6時からずっと待っているのだが、僕の番がまだ来ない。 I've been waiting since six o'clock and still my turn hasn't come. [M]#ID=1617 B: 時(じ)[1] から[1] ずっと[1]~ 待つ{待っている} のだ が[3] 僕(ぼく)[1] 乃{の} 番(ばん)[2]~ が 未だ[2]{まだ} 来る(くる){来ない} A: 6時ごろ起きた。 I got up at about six.#ID=1618 B: 時(じ)[1] 頃(ころ){ごろ} 起きる[1]{起きた}~ A: 6時ごろ車で迎えに行きます。 I will pick you up around six.#ID=1619 B: 時(じ)[1] 頃(ころ){ごろ} 車 で 迎える[1]{迎え} に 行く[1]{行きます} A: 6時で都合はよろしいですか。 Will six o'clock suit you?#ID=1620 B: 時(じ)[1] で 都合 は 宜しい{よろしい} です か A: 6時ならとても都合がいい。 Six o'clock will suit me very well.#ID=1621 B: 時(じ)[1] なら 迚も[1]{とても} 都合がいい A: 6時に4人予約したいのですが。 I'd like to reserve a table for four at six.#ID=1622 B: 時(じ)[1] に 人(にん)[1] 予約[1] したい のだ{のです} が[3] A: 6時にお会いする約束ですが。 I have an appointment with him at six.#ID=1623 B: 時(じ)[1] に 会う[1]{お会い} 為る(する){する} 約束 です が[3] A: 6時にお迎えに上がります。 I'll call for you at six.#ID=1624 B: 時(じ)[1] に 御{お} 迎え に 上がる{上がります} A: 6時にホテルに車で迎えて下さい。 Please pick me up at the hotel at six o'clock.#ID=1626 B: 時(じ)[1] に ホテル に 車 で 迎える[1]{迎えて}~ 下さい[2] A: 6時に帰ってきなさい。 Come home before six.#ID=1627 B: 時(じ)[1] に 帰って来る{帰ってき} なさい A: 6時に起きるのはかまわない。 I don't mind getting up at six.#ID=1628 B: 時(じ)[1] に 起きる[1] 乃{の} は 構う[1]{かまわない}~ A: 6時に起こして下さい。 Please wake me at six.#ID=1629 B: 時(じ)[1] に 起こす{起こして} 下さい[2] A: 6時に写真を取りに行きます。 I'll pick up the photographs at six o'clock.#ID=1630 B: 時(じ)[1] に 写真 を 取る{取り} に 行く[1]{行きます} A: 6時に写真を受け取りに行きます。 I'll pick up the photographs at six o'clock.#ID=1631 B: 時(じ)[1] に 写真 を 受け取る{受け取り} に 行く[1]{行きます} A: 6時に渋谷駅で会いましょう。 Let's meet at Shibuya Station at six.#ID=1632 B: 時(じ)[1] に 駅 で 会う[1]{会いましょう} A: 6時に出発するのは気にならないよ。 I don't mind leaving at six o'clock.#ID=1633 B: 時(じ)[1] に 出発 為る(する){する} 乃{の} は 気になる{気にならない} よ A: 6時に着くつもりならば、今出発しなければならない。 If we are to be there at six, we will have to start now.#ID=1634 B: 時(じ)[1] に 着く(つく)[1] 積もり[1]{つもり} なら{ならば} 今(いま) 出発 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: 6時のリムジンなんです。 My airport shuttle bus leaves at six o'clock.#ID=1635 B: 時(じ)[1] 乃{の} リムジン[2] なのだ{なんです} A: 6時の新幹線にまだ間に合うでしょうか。 Can we still catch the 6:00 Shinkansen?#ID=1636 B: 時(じ)[1] 乃{の} 新幹線 に 未だ[1]{まだ} 間に合う[1] でしょう[1] か A: 6時の飛行機なのです。 My plane leaves at six o'clock.#ID=1637 B: 時(じ)[1] 乃{の} 飛行機 なのだ{なのです} A: 6時は満席です。 We're all booked up at 6 p.m?#ID=1638 B: 時(じ)[1] は 満席 です A: 6時までトムが来るのを待ってるよ。 I'll be waiting for Tom until 6 o'clock.#ID=1639 B: 時(じ)[1] 迄{まで} が 来る(くる) 乃{の} を 待つ{待ってる} よ A: 6時までには何とかそれをやってしまわなければならない。 I must have it done somehow by six.#ID=1640 B: 時(じ)[1] 迄{まで} には 何とか 其れ[1]{それ} を 遣る{やって} 仕舞う{しまわ} ねばならない{なければならない} A: 6時までは出発できないのです。 I cannot start till six o'clock.#ID=1641 B: 時(じ)[1] 迄{まで} は 出発 出来る{できない} のだ{のです} A: 6時まで待ちなさい。 Wait till six.#ID=1642 B: 時(じ)[1] 迄{まで} 待つ{待ち} なさい A: 6時まで待ちましょう。 Let's wait until six o'clock.#ID=1643 B: 時(じ)[1] 迄{まで} 待つ{待ちましょう} A: 6時を過ぎると従業員は帰り始めた。 After 6 p.m. the employees began to disappear.#ID=1644 B: 時(じ)[1] を[4]~ 過ぎる(すぎる) と 従業員 は 帰る{帰り} 始める{始めた} A: 6時以降ならいつでも結構です。 Any time will do so long as it is after six.#ID=1646 B: 時(じ)[1] 以降 なら 何時でも{いつでも} 結構[3] です A: 6時間ごとにこの薬を飲みなさい。 Take this medicine every six hours.#ID=1647 B: 時間[2] 毎に{ごとに} 此の{この} 薬(くすり)[1] を 飲む[1]{飲み} なさい A: 6時間ごとに薬を飲まなければなりません。 The medicine has to be taken every six hours.#ID=1648 B: 時間[2] 毎に{ごとに} 薬(くすり)[1] を 飲む[1]{飲ま} ねばならない{なければなりません} A: 6時間登って、ついに山頂に到達することに成功した。 After six hours' climbing, we finally succeeded in reaching the top of the mountain.#ID=1649 B: 時間[2] 登る{登って} 遂に{ついに} 山頂 に 到達 為る(する){する} 事(こと){こと} に 成功 為る(する){した} A: 6時起床、7時家を出る。 Got up at six, and left home at seven.#ID=1650 B: 時(じ)[1] 起床 時(じ)[1] 家(いえ) を[5] 出る[2] A: 6時前に帰って来なさい。 You should come home before six.#ID=1651 B: 時(じ)[1] 前(まえ) に 帰る{帰って} 来る(くる){来} なさい A: 6時発のニューヨーク行きの列車に乗りたいのです。 I want to catch the six o'clock train to New York.#ID=1652 B: 時(じ)[1] 発[1]~ 乃{の} ニューヨーク 行き 乃{の} 列車 に 乗る[1]{乗り} たい のだ{のです} A: 6時半にシカゴに着きます。 It'll arrive in Chicago at 6:30.#ID=1653 B: 時半[2] に シカゴ に 着く(つく)[1]{着きます} A: 6時半までには、夕食の用意ができているだろう。 Dinner will be ready by six thirty.#ID=1654 B: 時半[1]~ 迄{まで} には 夕食 乃{の} 用意 が[1] 出来る{できている} だろう[1] A: 6時半までには帰ってきてね。 Come home by 6:30.#ID=1655 B: 時半[1] 迄{まで} には 帰って来る{帰ってきて} ね[1] A: 6種の道具がひとまとまりになっている。 A half-dozen tools make up the tool collection.#ID=1656 B: 種(しゅ)[1]~ 乃{の} 道具 が 一纏まり{ひとまとまり} になる[1]{になっている} A: 6人のメンバーの3分の1は女性だった。 One-third of the six members were women.#ID=1657 B: 人(にん) 乃{の} メンバー 乃{の} 三分の一{3分の1} は 女性[1] だ{だった} A: 6人の委員でその委員会を構成する。 Six members constitute the committee.#ID=1658 B: 人(にん)[1] 乃{の} 委員 で 其の[1]{その} 委員会 を 構成 為る(する){する} A: 6人の教授でその委員会を構成する。 Six professors constitute the committee.#ID=1659 B: 人(にん)[1] 乃{の} 教授 で 其の[1]{その} 委員会 を 構成 為る(する){する} A: 6人家族を養うのは容易なことではない。 It's no easy matter to maintain a family of six.#ID=1660 B: 人(にん)[1] 家族 を 養う 乃{の} は 容易{容易な} 事(こと){こと} だ{ではない} A: 6人宿泊させて欲しい。 We need accommodation for six.#ID=1661 B: 人(にん)[1] 宿泊 させる{させて} 欲しい[2] A: 6世紀にアングロ・サクソン族はローマ文字を採用した。 In the 6th century the Anglo-Saxons adopted Roman characters.#ID=1662 B: 世紀 に アングロサクソン{アングロ・サクソン} 族(ぞく)[1]~ は ローマ 文字 を 採用[1]~ 為る(する){した} A: 6日間学校に行けませんでした。 I missed school for six days.#ID=1663 B: 日間 学校 に 行く[1]{行けませんでした} A: 7、10、16の平均は11である。 The average of 7, 10, and 16 is 11.#ID=1664 B: 乃{の} 平均[1] は である A: 70才の老人は20才の妻をつねに家において離さなかった。その老人は底意地が悪かった。 The seventy year old man kept his twenty year old wife at home all the time; he had a dog in the manger attitude.#ID=1665 B: 才 乃{の} 老人 は 才 乃{の} 妻 を 常に{つねに} 家(いえ) に於いて{において} 離す{離さなかった} 其の[1]{その} 老人 は 底意地 が 悪い(わるい){悪かった} A: 70歳にしては、彼はいまだに驚くほど元気である。 For a man of seventy he still has surprising vigour.#ID=1666 B: 才[1]{歳} にしては 彼(かれ)[1] は 未だに{いまだに} 驚く 程{ほど} 元気 である A: 70年もしくは80年が人間の普通の寿命期間である。 Seventy or eighty years is the normal span of a man's life.#ID=1667 B: 年(ねん) 若しくは{もしくは} 年(ねん) が 人間(にんげん)[1] 乃{の} 普通 乃{の} 寿命 期間 である A: 7カ国の首脳がその会議に出席した。 The top leaders of seven countries attended the meeting.#ID=1668 B: カ国 乃{の} 首脳 が 其の[1]{その} 会議 に 出席 為る(する){した} A: 7つの海って何ですか。 What are the seven seas?#ID=1669 B: 七つ{7つ} 乃{の} 海 って 何[1] です か A: 7ドル65セント、お願いします。 That's $7.65, please.#ID=1670 B: ドル[1] セント お願いします A: 7ドルお願いします。 Seven dollars, please.#ID=1671 B: ドル[1] お願いします A: 7は運のよい数だといわれることがある。 Seven is sometimes considered a lucky number.#ID=1672 B: は 運 乃{の} 良い{よい} 数(かず) だ と言われる{といわれる} 事(こと){こと} が[1] 有る{ある} A: 7は運のよい数だと言われる。 Seven is said to be a lucky number.#ID=1673 B: は 運 乃{の} 良い{よい} 数(かず) だ と言われる A: 7は縁起のいい番号だ。 Seven is a lucky number.#ID=1674 B: は 縁起 乃{の} 良い{いい} 番号 だ A: 7は幸運の数字だと信じられている。 Seven is believed to be a lucky number.#ID=1677 B: は 幸運 乃{の} 数字 だ と 信じる{信じられている} A: 7円の切手ありませんか。 Have you got a seven-yen stamp?#ID=1678 B: 円[1] 乃{の} 切手(きって) 有る{ありません} か A: 7月10日より札幌支店を開設いたします。 On July 10, we will open our Sapporo branch.#ID=1679 B: 七月{7月} 十日{10日} より[1] 札幌 支店 を 開設 致す{いたします} A: 7月10日以降なら、いつでも請求次第に支払います。 We'll pay you on demand any day after July 10th.#ID=1680 B: 七月{7月} 十日{10日} 以降 なら 何時でも{いつでも} 請求 次第[2] に 支払う{支払います} A: 7月10日付のお手紙いただきました。 I received your letter of July 10.#ID=1681 B: 七月{7月} 日付 乃{の} 御{お} 手紙 頂く{いただきました} A: 7月11日金曜日の午前10時にホテルに迎えに来ていただけませんか。 Would you please pick me up at the hotel on Friday July 11 at 10:00 a.m?#ID=1682 B: 七月{7月} 日(にち)[2] 金曜日 乃{の} 午前 時(じ)[1] に ホテル に 迎える[1]{迎え} に 来る(くる){来て} 頂ける{いただけません} か A: 7月1日から仕事を始めます。 I will start working on July 1.#ID=1683 B: 七月{7月} 一日[2]{1日} から[1] 仕事 を 始める{始めます} A: 7月20日から8月8日まで休暇を取ります。 I'm taking a vacation from July 20 through August 8.#ID=1684 B: 七月{7月} 日(にち)[2] から[1] 八月{8月} 八日[1]{8日} 迄{まで} 休暇 を 取る{取ります} A: 7月22日付けのお手紙につきまして私共の最新の目録を同封します。 With regard to your letter of July 22nd, I enclose our most recent catalogue.#ID=1685 B: 七月{7月} 日(にち)[2] 付け(づけ) 乃{の} 御{お} 手紙 に就いて{につきまして} 私共 乃{の} 最新 乃{の} 目録 を 同封 為る(する){します} A: 7月25日付の御手紙と布地のサンプルありがとうございました。 Thank you for your letter of July 25 and the fabric sample.#ID=1686 B: 七月{7月} 日付 乃{の} 御 手紙 と 布地 乃{の} サンプル 有難うございます{ありがとうございました} A: 7月4日はアメリカでは記念すべき日だ。 July 4th is a red-letter day in America.#ID=1687 B: 七月{7月} 四日[1]{4日}~ は 亜米利加{アメリカ} で は 記念 すべき 日(ひ)[1] だ A: 7月にしては今日はすずしい。 It's cool today for July.#ID=1688 B: 七月{7月} にしては 今日 は 涼しい{すずしい} A: 7月には七夕がある。 The Star Festival is in July.#ID=1689 B: 七月{7月} には 七夕[1]~ が[1] 有る{ある} A: 7月のある日、私たちは海へ行った。 One day in July we went to the sea.#ID=1690 B: 七月{7月} 乃{の} ある日 私たち は 海 へ 行く[1]{行った} A: 7月の工業生産は急増した。 Industrial production in July rose sharply.#ID=1691 B: 七月{7月} 乃{の} 工業 生産(せいさん) は 急増 為る(する){した} A: 7月の上旬は、海に行くのは早いかな? I wonder if the first week (or so) of July is too early to go to the beach.#ID=1692 B: 七月{7月} 乃{の} 上旬 は 海 に 行く 乃{の} は 早い[2] かな A: 7月の天候はだいたい暑い。 The weather is usually hot in July.#ID=1693 B: 七月{7月} 乃{の} 天候 は 大体{だいたい} 暑い A: 7歳になる私の姪は彼女の兄に向かって、「言いつけるよ」と言った。 My seven-year-old niece said to her brother, I'll tell on you.#ID=1694 B: 才[1]{歳} になる[1] 私(わたし)[1] 乃{の} 姪 は 彼女 乃{の} 兄(あに) に 向かう[1]{向かって} 言いつける よ と 言う{言った} A: 7時30分ごろに電話をください。 Please call me at about 7:30.#ID=1695 B: 時(じ)[1] 分(ふん) 頃(ころ){ごろ} に 電話 を 下さい[1]{ください} A: 7時か8時には帰ります。 I'll be back by seven or eight o'clock.#ID=1696 B: 時(じ)[1] か 時(じ)[1] には 帰る{帰ります} A: 7時から8時の間に電話してください。 Please call me up between seven and eight.#ID=1697 B: 時(じ)[1] から[1] 時(じ)[1] 乃{の} 間(あいだ) に 電話 為る(する){して} 下さい[2]{ください} A: 7時にきっかりに必ずここにきなさい。 Don't fail to be here at 7 o'clock sharp.#ID=1698 B: 時(じ)[1] に きっかり に 必ず 此処{ここ} に 来る(くる){き} なさい A: 7時にきみを迎えに行くよ。 I will call for you at seven. [M]#ID=1699 B: 時(じ)[1] に 君(きみ)[1]{きみ} を 迎える[1]{迎え} に 行く よ A: 7時にね。 See you at 7.#ID=1700 B: 時(じ)[1] に ね[1] A: 7時にバスを待つ事になっています。 I will be waiting for the bus at seven.#ID=1701 B: 時(じ)[1] に バス[1] を 待つ 事になる{事になっています} A: 7時にモーニングコールをお願いできますか。 Could you give me a wake-up call at seven?#ID=1702 B: 時(じ)[1] に モーニングコール を お願い 出来る{できます} か A: 7時に起きました。 I got up at seven.#ID=1703 B: 時(じ)[1] に 起きる[1]{起きました} A: 7時に仕事が終わるまで待っていてほしいのですが。 I want you to wait for me until I get through with work at 7.#ID=1704 B: 時(じ)[1] に 仕事 が 終わる 迄{まで} 待つ{待っていて} 欲しい[2]{ほしい} のだ{のです} が[3] A: 7時に出発できるようにしときなさい。 See that you are ready to leave like that.#ID=1705 B: 時(じ)[1] に 出発 出来る{できる} ようにする{ようにしとき} なさい A: 7時に電話します。 I'll call you at seven.#ID=1706 B: 時(じ)[1] に 電話 為る(する){します} A: 7時に鳴るように目覚しを掛けた後で、彼女は就寝した。 She went to bed, having set the alarm for seven.#ID=1707 B: 時(じ)[1] に 鳴る ように[1] 目覚まし{目覚し} を[1] 掛ける[12]{掛けた} 後(あと)[2] で 彼女 は 就寝 為る(する){した} A: 7時のニュースの後で私はそれを見た。 I saw it after the seven o'clock news.#ID=1708 B: 時(じ)[1] 乃{の} ニュース 乃{の} 後(あと)[2] で 私(わたし)[1] は 其れ[1]{それ} を 見る{見た} A: 7時までお待ち下さい。そのころには彼女は戻ってきますから。 Please wait until seven, when she will come back.#ID=1709 B: 時(じ)[1] 迄{まで} 待つ{お待ち} 下さい[2] 其の[1]{その} 頃(ころ){ころ} には 彼女 は 戻って来る{戻ってきます} から A: 7時までここにお邪魔していていいかい? Can I hang out here till seven?#ID=1710 B: 時(じ)[1] 迄{まで} 此処{ここ} に 御{お} 邪魔 為る(する){していて} 良い{いい} かい A: 7時までにロビーに来てください。 Please come to the lobby at 7 o'clock.#ID=1711 B: 時(じ)[1] 迄{まで} に ロビー に 来る(くる){来て} 下さい[2]{ください} A: 7時までに家に帰らなくてはならない。 I have to be back home by seven.#ID=1712 B: 時(じ)[1] 迄{まで} に 家(いえ) に 帰る{帰ら} 無くてはならない[2]{なくてはならない} A: 7時までに着きたいんだけど。 I have to be there by 7:00.#ID=1713 B: 時(じ)[1] 迄{まで} に 着く(つく)[1]{着き} たい 乃[4]{ん} だ けれど{けど} A: 7時までに彼女は夕食を済ましてしまっているだろう。 By 7:00 she will have eaten dinner.#ID=1714 B: 時(じ)[1] 迄{まで} に 彼女 は 夕食 を[1] 済ます[1]{済まして}~ 仕舞う{しまっている} だろう[1] A: 7時までに戻らなければならない。 I have to be back by seven.#ID=1715 B: 時(じ)[1] 迄{まで} に 戻る{戻ら} ねばならない{なければならない} A: 7時までに戻るなら外出してもよい。 You can go out on condition that you come home by seven.#ID=1716 B: 時(じ)[1] 迄{まで} に 戻る なら[1] 外出 為る(する){して} も 良い{よい} A: 7時より前にここに来るように。 Come here before seven o'clock.#ID=1717 B: 時(じ)[1] より[1]~ 前(まえ) に 此処{ここ} に 来る(くる) ように[1] A: 7時過ぎにね。 See you a little past 7.#ID=1718 B: 時(じ)[1] 過ぎ[1] に ね[1] A: 7時近くだ。 It is close to seven o'clock.#ID=1719 B: 時(じ)[1] 近く[2] だ A: 7時近くだ。学校へ行かなくては。 It is close to seven o'clock. We have to go to school.#ID=1720 B: 時(じ)[1] 近く[2]~ だ 学校 へ 行く[1]{行かなくて} は A: 7時頃になります。 That'll be around 7:00.#ID=1721 B: 時(じ)[1] 頃(ころ) になる[1]{になります} A: 7時頃にね。 See you about 7.#ID=1722 B: 時(じ)[1] 頃(ころ) に ね[1] A: 7時前にね。 See you a little before 7.#ID=1723 B: 時(じ)[1] 前(まえ) に ね[1] A: 7時発の電車に乗り遅れた。 I missed the 7:00 train.#ID=1724 B: 時(じ)[1] 発[1] 乃{の} 電車 に 乗り遅れる{乗り遅れた} A: 7時半には起きなければいけなかったんじゃないの。 I thought you had to get up by 7:30.#ID=1725 B: 時半[2] には 起きる[1]{起き} 無ければ{なければ} 行く{いけなかった} 乃{ん} だ{じゃない} 乃{の} A: 7地区で新製品のデモンストレーションを行い、成功しました。 Successfully demonstrated a new product in 7 areas.#ID=1726 B: 地区 で 新製品 乃{の} デモンストレーション を 行う{行い} 成功 為る(する){しました} A: 7番バスに乗って7番街まで行きなさい。 Take a bus number 7 as far as Seventh Street.#ID=1727 B: 番(ばん)[1] バス[1] に 乗る[1]{乗って} 番(ばん)[1] 街(がい) 迄{まで} 行く[1]{行き} なさい A: 80歳以上に長生きする人は少なくありません。 Not a few people live to be over eighty.#ID=1728 B: 才[1]{歳} 以上[1] に 長生き 為る(する){する} 人(ひと) は 少ない{少なく} 有る{ありません} A: 839号室です。 This is room 839.#ID=1729 B: 号室 です A: 8から3をひくと5が残る。 If you take 3 from 8, 5 remains.#ID=1730 B: から[4] を 引く[10]{ひく} と が 残る A: 8から3を引けば5になる。 Subtract three from eight and you get five.#ID=1731 B: から[4] を 引く[10]{引けば} になる[1] A: 8ギガバイトのハードディスクがあれば十分だと思います。 I suppose than an 8-Gigabyte hard drive will be adequate.#ID=1732 B: ギガバイト 乃{の} ハードディスク が[1] 有る{あれば} 十分(じゅうぶん)[1] だ と 思う{思います} A: 8ドル50セントいただきます。 $8.50, please.#ID=1733 B: ドル[1] セント 頂く{いただきます} A: 8は4の2倍です。 Eight is the double of four.#ID=1734 B: は 乃{の} 二倍{2倍} です A: 8階にあります。 It's on the eighth floor.#ID=1735 B: 階[2] に 有る{あります} A: 8月10日から31日までドイツでセミナーに出席するために休みます。 I'm taking a leave of absence from Aug. 10 till 31 to attend a seminar in Germany.#ID=1736 B: 八月{8月} 十日{10日} から[1] 日(にち)[2] 迄{まで} 独逸{ドイツ} で セミナー に 出席 為る(する){する} 為に{ために} 休む[1]{休みます} A: 8月10日からサマースクールに行きます。 I am going to summer school from August 10.#ID=1737 B: 八月{8月} 十日{10日} から[1] サマースクール に 行く[1]{行きます} A: 8月15日までの出荷を確実にしていただけますか。 Can you absolutely assure delivery by August 15?#ID=1738 B: 八月{8月} 日(にち)[2] 迄{まで} 乃{の} 出荷 を 確実{確実に} 為る(する){して} 頂ける{いただけます} か A: 8月には授業がない。 There is no school during August.#ID=1739 B: 八月{8月} には 授業 が 無い{ない} A: 8月の蒸し暑い夜。 On a sultry night in August.#ID=1740 B: 八月{8月} 乃{の} 蒸し暑い 夜 A: 8月下旬に彼らは繁殖のために長い旅に出発します。 In late August, they set off on a long journey for breeding.#ID=1741 B: 八月{8月} 下旬 に 彼ら[1] は 繁殖 乃{の} 為に{ために} 長い 旅 に 出発 為る(する){します} A: 8時15分発のパリ行き列車に間に合わなくてはならない。 I'll have to catch the 8:15 train to Paris.#ID=1742 B: 時(じ)[1] 分(ふん) 発[1] 乃{の} パリ 行き 列車 に 間に合う[1]{間に合わ} 無くてはならない[2]{なくてはならない} A: 8時30分ではご都合はいかがですか。 Would 8:30 be convenient for you?#ID=1743 B: 時(じ)[1] 分(ふん) で は 御{ご} 都合 は 如何(どう){いかが} です か A: 8時から始めよう。 Let's get cracking at 8.#ID=1744 B: 時(じ)[1] から[1] 始める{始めよう} A: 8時きっかりに、自分の部屋で朝食を食べたいんだ。 I'd like breakfast in my room at 8 sharp.#ID=1745 B: 時(じ)[1] きっかり に 自分[1] 乃{の} 部屋[1] で 朝食 を 食べる{食べ} たい のだ{んだ} A: 8時なのであなたはすぐに学校に行かなくてはいけないと思う。 Seeing that it is 8 o'clock, I think you should leave for school soon.#ID=1746 B: 時(じ)[1] だ{な} ので 貴方(あなた)[1]{あなた} は 直ぐに{すぐに} 学校 に 行く[1]{行かなくて} は 行けない{いけない} と 思う A: 8時にいけば彼に会えるかもしれない。 You may catch him, if you call at his office before eight.#ID=1747 B: 時(じ)[1] に 行く{いけば} 彼(かれ)[1] に 会う[1]{会える} かも知れない{かもしれない} A: 8時にお会いしましょう。 I'll meet to you at eight.#ID=1748 B: 時(じ)[1] に 会う[1]{お会い} 為る(する){しましょう} A: 8時にチェックアウトします。 I'm going to check out at eight.#ID=1749 B: 時(じ)[1] に チェックアウト 為る(する){します} A: 8時にヒースロー空港に到着する予定です。 We expect to arrive at Heathrow Airport at eight.#ID=1750 B: 時(じ)[1] に 空港 に 到着 為る(する){する} 予定 です A: 8時に学校に行くのは定められたルールです。 It is a set rule to go to school at 8 o'clock.#ID=1752 B: 時(じ)[1] に 学校 に 行く 乃{の} は 定める{定められた} ルール です A: 8時に起こして。 Get me up at eight.#ID=1753 B: 時(じ)[1] に 起こす{起こして} A: 8時に私の家に来て下さい。 Come to my house at eight.#ID=1754 B: 時(じ)[1] に 私(わたし)[1] 乃{の} 家(いえ)[1] に 来る(くる){来て} 下さい[2] A: 8時の出発したのだから、彼はもうそこに着いているはずだ。 Since he started at eight, he ought to be there by now.#ID=1755 B: 時(じ)[1] 乃{の} 出発 為る(する){した} 乃{の} だから 彼(かれ)[1] は もう[1] 其処[1]{そこ} に 着く(つく)[1]{着いている} 筈[1]{はず} だ A: 8時も過ぎたのでその日は打ち切りにした。 As it was past 8 p.m. we called it a day.#ID=1756 B: 時(じ)[1] も 過ぎる(すぎる){過ぎた} ので 其の[1]{その} 日(ひ)[1] は 打ち切り に 為る(する){した} A: 8時をちょうど打ちましたね。 It has just struck eight, hasn't it?#ID=1757 B: 時(じ)[1] を 丁度{ちょうど} 打つ(うつ)[1]{打ちました}~ ね[1] A: 8時開演です。 The curtain time is at 8:00.#ID=1758 B: 時(じ)[1] 開演 です A: 8時半ちょうどですか。 Is it just eight thirty?#ID=1759 B: 時半[2] 丁度{ちょうど} です か A: 8年間も乗った車はほとんど価値がない。 An eight-year-old car is almost worthless.#ID=1760 B: 年間 も 乗る[1]{乗った} 車 は 殆ど{ほとんど} 価値 が 無い{ない} A: 909の次の汽車に乗るわってオレのあの娘はいったよ。 My baby says she's travelin' on the train after 909. [F] [M]#ID=1761 B: 乃{の} 次(つぎ) 乃{の} 汽車 に 乗る[1] わ って 俺{オレ} 乃{の} 彼の{あの} 娘(むすめ) は 言う{いった} よ A: 90歳まで生きる人は少ない。 Few people live to be ninety years old.#ID=1762 B: 才[1]{歳} 迄{まで} 生きる 人(ひと) は 少ない A: 90歳以上生きることは決してまれではない。 It is not rare at all to live over ninety years.#ID=1763 B: 才[1]{歳} 以上[1] 生きる 事(こと){こと} は 決して 稀{まれ} だ{ではない} A: 90度の角度は直角と呼ばれている。 An angle of 90 degrees is called a right angle.#ID=1764 B: 度(ど) 乃{の} 角度 は 直角 と 呼ばれる[1]{呼ばれている} A: 94ページを読んで下さい。 Please read page ninety-four.#ID=1765 B: 頁(ページ){ページ} を 読む{読んで} 下さい[2] A: 98人の乗客のうち3人だけが生き残った。 Only 3 out of the 98 passengers survived.#ID=1766 B: 人(にん)[1] 乃{の} 乗客 乃{の} 内(うち)[1]{うち} 三人{3人} 丈(だけ){だけ} が 生き残る{生き残った} A: 9回2死満塁。 Bases loaded, two outs in the ninth inning.#ID=1767 B: 回 死 満塁 A: 9月30日から10月14日まで産休を取ります。 I'm taking maternity leave from Sep.30 to Oct.14.#ID=1768 B: 九月{9月} 日(にち)[2] から[1] 十月{10月} 十四日{14日} 迄{まで} 産休 を 取る{取ります} A: 9月になると海にはクラゲがいっぱいだよ。 There are lots of jellyfish in the ocean in September.#ID=1769 B: 九月{9月} になると 海 には 水母[1]{クラゲ} が 一杯[3]{いっぱい} だ よ A: 9月に復学することを彼は切望した。 He was eager to return to school in September.#ID=1770 B: 九月{9月} に 復学 為る(する){する} 事(こと){こと} を 彼(かれ)[1] は 切望 為る(する){した} A: 9月の海は、人がまばらだね。 In September, there are just a few people here and there on the beach.#ID=1771 B: 九月{9月} 乃{の} 海 は 人(ひと) が 疎ら{まばら} だ ね[1] A: 9時15分です。 It's a quarter past nine.#ID=1772 B: 時(じ)[1] 分(ふん) です A: 9時20分の汽車にようやく間に合った。 I barely made the 9:20 train.#ID=1773 B: 時(じ)[1] 分(ふん) 乃{の} 汽車 に 漸く{ようやく} 間に合う[1]{間に合った} A: 9時30分にしていただけますか。 Do you think you could make it at 9:30?#ID=1774 B: 時(じ)[1] 分(ふん) に 為る(する){して} 頂ける{いただけます} か A: 9時30分発の便に乗りたいです。 I'd like to take a 9:30 flight.#ID=1775 B: 時(じ)[1] 分(ふん) 発[1] 乃{の} 便(びん)[1] に 乗る[1]{乗り} たい です A: 9時ですからもう失礼します。 It is nine. I'm afraid I must be leaving now.#ID=1776 B: 時(じ)[1] ですから もう[2]~ 失礼[2] 為る(する){します} A: 9時でよろしいですね。 Would 9 o'clock be all right?#ID=1777 B: 時(じ)[1] で 宜しい{よろしい} です ね[1] A: 9時になってはじめて彼は帰ってきた。 He did not come back until nine o'clock.#ID=1778 B: 時(じ)[1] になって初めて{になってはじめて} 彼(かれ)[1] は 帰る{帰って} 来る(くる){きた} A: 9時には行けません。 I'm afraid I can't make a nine o'clock appointment.#ID=1779 B: 時(じ)[1] には 行く[1]{行けません} A: 9時に来ていただきたいのですが。 I'd like to you to come at nine.#ID=1780 B: 時(じ)[1] に 来る(くる){来て} 頂く[1]{いただき} たい のだ{のです} が[3] A: 9時はいかがですか。 Can you come at nine?#ID=1781 B: 時(じ)[1] は 如何(どう){いかが} です か A: 9時まであと5分だ。 It wants five minutes to nine.#ID=1782 B: 時(じ)[1] 迄{まで} 後(あと)[2]{あと} 分(ふん) だ A: 9時までにそこに行かなければなりません。 I must get there by 9 o'clock.#ID=1783 B: 時(じ)[1] 迄{まで} に 其処{そこ} に 行く[1]{行か} ねばならない{なければなりません} A: 9時までには戻る。 I will be back by nine.#ID=1784 B: 時(じ)[1] 迄{まで} には 戻る A: 9時までに帰宅しなさい。 You have to be home by nine o'clock.#ID=1785 B: 時(じ)[1] 迄{まで} に 帰宅 為る(する){し} なさい A: 9時以降に電話した方が安いですか。 Is it cheaper to call after 9:00?#ID=1786 B: 時(じ)[1] 以降 に 電話 為る(する){した} 方(ほう) が 安い[1] です か A: 9時前に学校に着いていなくてはいけません。 You should arrive at school before nine.#ID=1787 B: 時(じ)[1] 前(まえ) に 学校 に 着く(つく)[1]{着いていなくて} は 行けない{いけません} A: 9時前に帰らなければならない。 You must come back before nine o'clock.#ID=1788 B: 時(じ)[1] 前(まえ) に 帰る{帰ら} ねばならない{なければならない} A: 9時半の電車に乗れば、何時に秋田につきますか。 What time will we reach Akita if we take the 9:30 train?#ID=1789 B: 時半[1] 乃{の} 電車 に 乗る[1]{乗れば} 何時(なんじ) に に 着く(つく)[1]{つきます} か A: 9時半をすぎるとバスが無くなる。 There is no bus service after nine thirty.#ID=1790 B: 時半[2] を 過ぎる(すぎる){すぎる} と バス[1] が 無くなる A: 9日付のお手紙をただいま受け取りました。 I have just received your letter of the ninth.#ID=1791 B: 日付 乃{の} 御{お} 手紙 を ただ今[1]{ただいま} 受け取る{受け取りました} A: 9年前、彼女のお兄さんは交通事故で危うく命を落とすところでした。 Her brother nearly died in a traffic accident nine years ago.#ID=1792 B: 年(ねん) 前(まえ)[1] 彼女 乃{の} お兄さん は 交通事故 で 危うく 命(いのち) を[1] 落とす 所(ところ){ところ} です{でした} A: 9番線の急行に乗りなさい。 Take the express on track 9.#ID=1793 B: 番線 乃{の} 急行 に 乗る[1]{乗り} なさい A: A spot of shut−eye は、また猫のいねむりともいわれている。猫は1度に2〜3分しか寝ない癖があるからだ。 "A spot of shut-eye" is also called a cat nap because a cat is in the habit of sleeping only a few minutes at a time.#ID=1794 B: は 又{また} 猫[1] 乃{の} 居眠り{いねむり} と も 言う{いわれている} 猫[1] は 一度{1度} に 分(ふん) しか 寝る{寝ない} 癖 が[1] 有る{ある} から だ A: ABCジャパンの経営チームにようこそ。 Welcome to the management team at ABC Japan.#ID=1795 B: ジャパン 乃{の} 経営 チーム に ようこそ A: ABCニュースによれば、もう一機のジェット旅客機が、中近東でハイジャックされたそうだ。 According to the ABC news, another jet-liner was hi-jacked in the Middle East.#ID=1796 B: ニュース に依れば{によれば} もう[3] 一機[2]~ 乃{の} ジェット 旅客機 が 中近東 で ハイジャック 為る(する){された} そうだ[2] A: ABC会社はまた赤字だ。 The ABC company is in the red again.#ID=1797 B: 会社 は 又{また} 赤字 だ A: ABC海外旅行障害保険を持っています。 I'm a holder of ABC Travel Insurance.#ID=1798 B: 海外旅行 障害 保険 を 持つ[2]{持っています}~ A: ABC社のガードナー氏は、2月20日から27日までマリオットホテルに滞在中で、ぜひあなたに会いたいとのことです。 Mr Gardner of ABC Corporation is staying at the Marriott Hotel during Feb 20-27, and would like very much to meet with you.#ID=1799 B: 社(しゃ) 乃{の} 氏(し)[3] は 二月(にがつ){2月} 二十日{20日} から[1] 日(にち)[2] 迄{まで} ホテル に 滞在中 で 是非[1]{ぜひ} 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{会いたい} と 乃{の} 事(こと){こと} です A: ABソフトウエアの海外営業部長をご紹介いただけませんか。 Would you please put me in touch with the General Manager of Overseas Sales of AB Software Ltd?#ID=1800 B: ソフトウェア{ソフトウエア} 乃{の} 海外 営業 部長[1]~ を 御{ご} 紹介 頂ける{いただけません} か A: AIは人工知能の略です。 AI stands for artificial intelligence.#ID=1801 B: は 人工知能 乃{の} 略(りゃく) です A: ALSのために、彼の手や腕はペンを握ったりタイプを打ったりすることができないほど弱くなってしまっていた。 ALS had made his hands and arms too weak to hold a pen or to type.#ID=1802 B: ALS 乃{の} 為に{ために} 彼(かれ)[1] 乃{の} 手[1] や[1] 腕(うで)[1]~ は ペン を 握る{握ったり} タイプ を 打つ(うつ)[2]{打ったり}~ 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できない} 程{ほど} 弱い{弱く} 成る[1]{なって} 仕舞う{しまっていた} A: ALSは、体を動かすのに必要な神経と筋肉を徐々に破壊してしまう。 ALS slowly destroys the nerves and muscles needed for moving your body.#ID=1803 B: ALS は 体(からだ) を 動かす[1] のに 必要[1]{必要な} 神経 と 筋肉(きんにく) を 徐々に 破壊 為る(する){して} 仕舞う{しまう} A: Apr.はApril(4月)の略語です。 Apr. is an abbreviation for April.#ID=1804 B: は 四月{4月} 乃{の} 略語 です A: ASEANという文字は東南アジア諸国連合を表します。 The letters ASEAN stand for the Association of Southeast Asian Nations.#ID=1805 B: と言う{という} 文字 は 東南アジア 諸国 連合 を 表す{表します} A: Australiaという語のアクセントはどこですか。 Where is the accent in Australia?#ID=1806 B: と言う{という} 語(ご)[2] 乃{の} アクセント は 何処{どこ} です か A: AからBまで線をひきなさい。 Draw a line from A to B.#ID=1807 B: から[1] 迄{まで} 線 を 引く[5]{ひき}~ なさい A: AとBの違いは何ですか。 What is the difference between A and B?#ID=1808 B: と[2] 乃{の} 違い は 何[1] です か A: AはBの5倍の長さがある。 A is 5 times as long as B.#ID=1809 B: は 乃{の} 五倍{5倍} 乃{の} 長さ が[1] 有る{ある} A: Aはアルファベットの最初の文字だ。 A is the first letter of the alphabet.#ID=1810 B: は アルファベット 乃{の} 最初 乃{の} 文字 だ A: Aは十分にあるがBは足りない。 Long on A and short on B.#ID=1811 B: は 十分(じゅうぶん)[1] に 有る{ある} が[3] は 足りる[1]{足りない} A: AへはBから近接ことができる。 Access to A is available from B#ID=1812 B: へ は から 近接 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} A: A航空112便東京行きは30分遅れて出発いたします。 A Airlines flight 112 bound for Tokyo will be delayed 30 minutes.#ID=1813 B: 航空 便(びん)[1] 東京行き は 分(ふん) 遅れる{遅れて} 出発 致す{いたします} A: A市からB市までどれくらいの時間がかかりますか。 How much time does it take to get from A to B?#ID=1814 B: 市(し) から 市(し) 迄{まで} 何れくらい{どれくらい} 乃{の} 時間[1] が 掛かる[1]{かかります} か A: A市からB市までのチケット、片道2まいください。 I'd like two one-way tickets from A to B#ID=1815 B: 市(し) から 市(し) 迄{まで} 乃{の} チケット 片道 二枚{2まい} 下さい[2]{ください} A: A市からB市までのチケット往復で1枚ください。 I'd like a round-trip ticket from A to B.#ID=1816 B: 市(し) から 市(し) 迄{まで} 乃{の} チケット 往復 で 枚 下さい[2]{ください} A: A市までの2等の切符を2枚ください。 Two second-class tickets to A, please.#ID=1817 B: 市(し) 迄{まで} 乃{の} 二等{2等} 乃{の} 切符 を 枚 下さい[2]{ください} A: A氏については何とも申し訳ありません。 In the case of Mr A there is no excuse.#ID=1818 B: 氏(し)[3] に就いて{について} は 何とも 申し訳ありません A: A社のアニュアルレポートは参考になる。 A's yearly/annual report is worth having a look at.#ID=1819 B: 社(しゃ) 乃{の} アニュアルレポート は 参考になる A: B.フランクリンはアメリカの政治家であり発明家であった。 B. Franklin was an American statesman and inventor.#ID=1820 B: は 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 政治家 である{であり} 発明家 である{であった} A: B2に出口から地上へ出なさい。 Go up to ground level at exit B2.#ID=1821 B: に 出口 から 地上 へ 出る{出} なさい A: B要因の取り扱いに関して、両者のアプローチにはわずかな違いがあるようだ。 There seems to be a slight difference on the treatment of the B factor between their approaches.#ID=1822 B: 要因 乃{の} 取り扱い に関して 両者 乃{の} アプローチ[1] には 僅か{わずかな} 違い が[1] 有る{ある} 様(よう){よう} だ A: Call upは電話をかけるという意味の成句です。 Call up is a phrase that means telephone.#ID=1823 B: は 電話をかける と言う{という} 意味 乃{の} 成句 です A: CDがレコードに取って代わってしまった。 CDs have taken the place of records.#ID=1824 B: CD が レコード[1] に 取って代わる{取って代わって} 仕舞う{しまった} A: CDはすっかりレコード取って代わった。 Compact discs have entirely taken the place of phonograph records.#ID=1825 B: CD は すっかり レコード[1]~ 取って代わる{取って代わった} A: CDをどれくらい持っているの。 How many CDs do you have?#ID=1826 B: CD を 何れくらい{どれくらい} 持つ{持っている} 乃{の} A: CFITは乗務員が航空機を完全にコントロールし、すべてが正常に作動しているにもかかわらず、地面に激突する場合に起こるものである。 When the flight crew has their aircraft under control, everything is working normally and yet it still crashes into the ground, that's CFIT.#ID=1827 B: CFIT は 乗務員 が 航空機 を 完全 に コントロール 為る(する){し} 全て{すべて} が 正常 に 作動 為る(する){している} にも関わらず{にもかかわらず} 地面 に 激突 為る(する){する} 場合 に 起こる 物(もの){もの} である A: CO2はいわゆる温室効果と大いに関係があります。 CO2 has a lot to do with the so-called greenhouse effect.#ID=1828 B: は 所謂{いわゆる} 温室効果 と 大いに 関係 が[1] 有る{あります} A: D.H.ロレンスは小説家でもあり詩人でもある。 D.H. Lawrence is a novelist and poet.#ID=1829 B: は 小説家 でもある[1]{でもあり}~ 詩人 で も 有る{ある} A: dare(デアー)とdear(ディアー)とを混同するな。 Don't confuse "dare" and "dear".#ID=1830 B: と と を 混同 為る(する){する} な[3] A: DNAのサンプルを貯える事は許されるべきではない。 It shouldn't be permitted to store samples of DNA.#ID=1831 B: 乃{の} サンプル を 蓄える{貯える} 事(こと) は 許す[1]{許される}~ 可き{べき} だ{ではない} A: Docはdoctorの短縮形である。 "Doc" is an abbreviation of "doctor".#ID=1832 B: は 乃{の} 短縮形 である A: DTA総会の出席者は特別料金で宿泊できるので、マリオットホテルを予約する際は、私が会議出席者だと伝えて下さい。 As the attendees of the DTA General Meeting will be offered the block rate, when you reserve Marriott Hotel for me, please notify them that I will attend it.#ID=1833 B: 総会 乃{の} 出席者 は 特別料金 で 宿泊 出来る{できる} ので ホテル を 予約[1] 為る(する){する} 際(さい) は 私(わたし)[1] が 会議 出席者 だ と 伝える{伝えて} 下さい[2] A: DTPで本を作れば、安いし早いし、まさに一挙両得だ。 Desktop publishing lets you produce books quickly and cheaply. It's like killing two birds with one stone.#ID=1834 B: で 本(ほん)[1] を 作る[6]{作れば}~ 安い[1] 為る(する){し} 早い[1] 為る(する){し} 正に[1]{まさに}~ 一挙両得 だ A: ECは何を表しますか。 What does EC stand for?#ID=1835 B: は 何[1] を 表す{表します} か A: EC諸国はこの会談に非常に大きな利害関係をもっています。 The EC countries have a huge stake in the talks.#ID=1836 B: 諸国 は 此の{この} 会談 に 非常に 大きな 利害関係 を 持つ{もっています} A: EC諸国は新たな安全保障条約を検討中です。 The EC countries are working out a new security pact.#ID=1837 B: 諸国 は 新た{新たな} 安全[2] 保証{保障} 条約 を 検討 中(ちゅう) です A: FAXで地図を送っていただけませんか。 Could you send me a map by facsimile?#ID=1838 B: で 地図 を 送る{送って} 頂ける{いただけません} か A: FENは国内ニュースを放送していない。 FEN does not carry domestic news.#ID=1839 B: は 国内 ニュース を 放送 為る(する){していない} A: GEはレイク(株)を3000万ドルで買収したと発表した。 GE announced the acquisition of the company Laku for $30 million.#ID=1840 B: は 株 を 万(まん) ドル[1] で 買収[1]~ 為る(する){した} と[4] 発表 為る(する){した} A: GIF−filesしか読めません。 I can only import GIF-files.#ID=1841 B: しか 読む{読めません} A: GMは7万6000人の従業員を解雇した。 General Motors laid off 76,000 its workers.#ID=1842 B: は 万(まん) 人(にん)[1] 乃{の} 従業員 を 解雇 為る(する){した} A: GNPの年間上昇率はざっと4.5パーセントでしょう。 The GNP will rise at nearly a 4. 5% annual rate.#ID=1843 B: 乃{の} 年間 上昇 率 は ざっと パーセント でしょう[1] A: GNPは一定期間に国によって生産されたすべての商品とサービスの市場価値の総額として計算される。 GNP is measured as the total market value of all the goods and service produced by a nation during a specified period.#ID=1844 B: は 一定期間 に 国 に因って{によって} 生産(せいさん) 為る(する){された} 全て{すべて} 乃{の} 商品 と サービス[1] 乃{の} 市場価値 乃{の} 総額 として 計算 為る(する){される} A: GNPは何を表すのですか。 What does G.N.P. stand for?#ID=1845 B: は 何[1] を 表す のだ{のです} か A: guitarのアクセントは第2音節にある。 The accent of guitar falls on the second syllable.#ID=1846 B: 乃{の} アクセント は 第 音節 に 有る{ある} A: HPというのは何をあらわしていますか。 What does HP stand for?#ID=1847 B: と言うのは[1]{というのは} 何[1] を 表す{あらわしています} か A: IBMはニューヨーク州のアーモンクに本社がある。 International Business Machines Corporation is headquartered in Armonk, New York.#ID=1848 B: は ニューヨーク 州(しゅう) 乃{の} に 本社[1] が[1] 有る{ある} A: i−Macは、家電製品みたいな感覚で買われてるんだろうね。 People are buying iMacs the same way they buy household appliances.#ID=1849 B: は 家電製品 みたい{みたいな} 感覚 で 買う[1]{買われてる} 乃[4]{ん} だろう[1] ね[1] A: IMFというのは国際通貨基金を表している。 IMF stands for International Monetary Fund.#ID=1850 B: と言うのは[1]{というのは} 国際通貨基金 を 表す{表している} A: INF社の誰か最も適当な人を教えてください。 Can you please let me know the most suitable person in INF Co., Ltd?#ID=1851 B: 社(しゃ) 乃{の} 誰か 最も 適当[1]{適当な}~ 人(ひと) を[1] 教える{教えて} 下さい[2]{ください} A: IQの低さの原因を人種に求めるという議論を論駁するどころか、リンのデータはそれを事実上補強することになっている。 Far from refuting the thesis that race is to blame for lower IQ score, Lynn's data actually supports it.#ID=1852 B: 乃{の} 低い{低} さ[1] 乃{の} 原因 を 人種 に 求める と言う{という} 議論 を 論駁 為る(する){する} 所か{どころか} 乃{の} データ は 其れ[1]{それ} を 事実上 補強 為る(する){する} 事(こと){こと} になる[1]{になっている} A: J.F.ケネディはアーリントン墓地に埋葬された。 J.F. Kennedy was buried in Arlington Cemetery.#ID=1853 B: は 墓地 に 埋葬 為る(する){された} A: JL123便の荷物は、どこへ行けば受け取れるか教えてください。 Could you tell me where I can find the baggage for flight JL 123?#ID=1854 B: 便(びん)[1] 乃{の} 荷物 は 何処{どこ} へ 行く[1]{行けば} 受け取る{受け取れる} か 教える{教えて} 下さい[2]{ください} A: JL123便の荷物はどこですか。 Where is the baggage for flight JL 123?#ID=1855 B: 便(びん)[1] 乃{の} 荷物 は 何処{どこ} です か A: JRの駅まで歩いて何分くらいかかりますか。 How many minutes does it take to get to the JR station on foot?#ID=1856 B: 乃{の} 駅 迄{まで} 歩く{歩いて} 何分(なんぷん) 位(くらい)[1]{くらい} 掛かる[1]{かかります} か A: JR中央線に乗って下さい。 You get on JR Chuo Line.#ID=1857 B: 中央線 に 乗る[1]{乗って} 下さい[2] A: JSTは日本標準時を表わす。 JST stands for Japan Standard Time.#ID=1859 B: は 日本標準時 を 表す{表わす} A: K−9が上映中です。 The movie K-9 is showing.#ID=1860 B: が 上映 中(ちゅう)[6] です A: L.Aとニューヨークどちらが好きですか。 Which do you like better, L.A. or New York?#ID=1861 B: と ニューヨーク 何方(どちら){どちら} が 好き(すき) です か A: L.Aの方が好きです。 I like L.A. better.#ID=1862 B: 乃{の} 方(ほう) が 好き(すき) です A: L・Aレーカースはゲームに勝つにちがいない。 The L.A. Lakers have got the game in the bag.#ID=1863 B: は ゲーム に 勝つ に違いない{にちがいない} A: lilyと呼ばれています。 It is called a lily.#ID=1864 B: と 呼ばれる[1]{呼ばれています} A: LL教室を使ってもよいですか。 May we use the language lab?#ID=1865 B: 教室 を 使う{使って} も 良い{よい} です か A: Lookは廃刊になった。 The magazine Look is no longer being published.#ID=1866 B: は 廃刊 になる[1]{になった} A: MMRの予防接種は日本で受けていません。 He didn't have MMR shots in Japan.#ID=1867 B: 乃{の} 予防接種 は 日本 で 受ける{受けていません} A: NBAの最もうまいセンターは誰だと思いますか。 Who do you think is the best centre in the NBA?#ID=1868 B: 乃{の} 最も 上手い[1]{うまい} センター は 誰 だ と 思う{思います} か A: NFLで一番才能のあるコーチは誰だと思いますか。 Who do you think is the best coach in the NFL?#ID=1869 B: で 一番(いちばん)[1] 才能 乃[3]{の} 有る{ある} コーチ は 誰 だ と 思う{思います} か A: NHKはいつでも見学できます。 You can visit NHK any time.#ID=1870 B: は 何時でも{いつでも} 見学 出来る[1]{できます} A: NHKへの行き方を教えていただきませんか。 Can you direct me to NHK?#ID=1872 B: へ 乃{の} 行き方(ゆきかた) を[1] 教える{教えて} 頂く[1]{いただきません} か A: NTTは300度数以上のテレホンカードを廃止した。 NTT cancelled telephone cards with over 300 units.#ID=1873 B: は 度数 以上[1] 乃{の} テレフォンカード{テレホンカード} を 廃止 為る(する){した} A: NTTは何を表しているのですか。 What do the letters NTT stand for?#ID=1874 B: は 何[1] を 表す{表している} のだ{のです} か A: OK!休みを取ってお前におごるよ。 OK. I'll take a day off and treat you.#ID=1875 B: OK 休み[1] を 取る[1]{取って} お前[1] に 奢る[1]{おごる}~ よ A: P.S.という文字は何を表していますか。 What do the letters P.S. stand for?#ID=1876 B: と言う{という} 文字 は 何[1] を 表す{表しています} か A: PCインタラクティブ社のハリソン氏をご紹介していただけませんでしょうか。 I wonder if it would be possible for you to introduce me to Mr Harrison of PC Interactive Co. Ltd?#ID=1877 B: インタラクティブ 社(しゃ) 乃{の} 氏(し)[3] を 御{ご} 紹介 為る(する){して} 頂ける{いただけません} でしょう[1] か A: PKOとは何を表しているのか説明して下さい。 Can you explain what PKO stands for?#ID=1878 B: とは 何[1] を 表す{表している} 乃{の} か 説明 為る(する){して} 下さい[2] A: PKOとは何を表すか知っていますか。 Do you know what PKO stands for?#ID=1879 B: とは 何[1] を 表す か 知る{知っています} か A: preciseという語の正確な意味は何ですか。 What is the precise meaning of precise?#ID=1880 B: と言う{という} 語(ご)[2] 乃{の} 正確{正確な} 意味 は 何[1] です か A: PTAは何を表していますか。 What does "PTA" stand for?#ID=1881 B: は 何[1] を 表す{表しています} か A: SEがやめ続けると会社の競争力が落ちる。 The company's competitive edge will be eroded if system engineers continue to leave.#ID=1882 B: が 辞める{やめ} 続ける と 会社 乃{の} 競争力 が 落ちる A: SFXとは何を表すのですか。 What does SFX stand for?#ID=1883 B: とは 何[1] を 表す のだ{のです} か A: SFのほうが好きです。 I like science fiction better.#ID=1884 B: SF 乃{の} 方(ほう){ほう} が 好き(すき) です A: SF映画は好きですか。 Do you like SF movies?#ID=1885 B: SF 映画 は 好き(すき) です か A: SOS助けてくれ。 SOS, please help!#ID=1886 B: SOS 助ける{助けて} 呉れる{くれ} A: STEPという文字は日本英語検定協会を表している。 The letters STEP stand for the Society for Testing English Proficiency.#ID=1887 B: と言う{という} 文字 は 日本 英語 検定 協会 を 表す{表している} A: STL#3456の見積価格を5%値引きしていただけませんか。 We would like to ask you to reduce the prices quoted for STL#3456 by 5%.#ID=1888 B: 乃{の} 見積価格 を 値引き 為る(する){して} 頂ける{いただけません} か A: TGVは世界の他のどの列車よりも速く走る。 The TGV goes faster than any other train in the world.#ID=1889 B: は 世界 乃{の} 他(ほか) 乃{の} 何の(どの){どの} 列車 より[4] も 早い[1]{速く} 走る A: Three Bigsのチケットが欲しいな。 I want one ticket for 'Three Bigs'.#ID=1890 B: 乃{の} チケット が 欲しい[1]{欲しいな} A: TIMEを定期購読しています。 I have a subscription to TIME#ID=1891 B: を 定期購読 為る(する){しています} A: tomorrowという語ではアクセントは2番目の音節にある。 In the word "tomorrow", the accent is on the second syllable.#ID=1892 B: と言う{という} 語(ご)[2] で は アクセント は 番目 乃{の} 音節 に 有る{ある} A: Tシャツやジーンズはこの場合にはふさわしくない。 T-shirts and jeans are not suitable for this occasion.#ID=1893 B: Tシャツ や ジーンズ は この場合 には 相応しい{ふさわしくない} A: Tシャツを着たら10代で通るよ。 You could pass for a teenager if you wore a T-shirt.#ID=1894 B: Tシャツ を 着る{着たら} 代(だい) で 通る よ A: UFOが空を飛んでいる。 A UFO is flying in the sky.#ID=1895 B: UFO が 空(そら) を[3] 飛ぶ{飛んでいる} A: UFOの存在を信じていますか。 Do you believe in UFOs?#ID=1896 B: UFO 乃{の} 存在 を 信じる{信じています} か A: UFOの存在を信じるものもいるし、信じないものもいる。 Some believe in UFOs and others do not.#ID=1897 B: UFO 乃{の} 存在 を 信じる 者(もの){もの} も 居る(いる)[1]{いる} し 信じる{信じない} 者(もの){もの} も 居る(いる)[1]{いる} A: UFOはすぐに見えなくなってしまった。 We lost sight of UFO right away.#ID=1898 B: UFO は 直ぐに{すぐに} 見える(みえる)[1]{見えなく} 成る[1]{なって} 仕舞う{しまった} A: UFOは未確認飛行物体を表す。 UFO stands for unidentified flying object.#ID=1899 B: UFO は 未確認飛行物体 を 表す A: UFOらしき物体はガクンと方向を変え、空のかなたに消えた。 Something looking like a UFO made a sudden turn then disappeared into the distant sky.#ID=1900 B: UFO らしい{らしき} 物体(ぶったい) は がくんと{ガクンと} 方向 を 変える{変え} 空(そら) 乃{の} 彼方[2]{かなた}~ に 消える{消えた} A: UFOを見た事がありますか。 Have you ever seen a UFO?#ID=1901 B: UFO を 見る{見た} 事(こと) が[1] 有る{あります} か A: UFOを信じますか。 Do you believe in UFOs?#ID=1902 B: UFO を 信じる{信じます} か A: UNというのは何を表わしていますか。 What does UN stand for?#ID=1903 B: と言うのは[1]{というのは} 何[1] を 表す{表わしています} か A: UNは「国連」を表します。 UN stands for the United Nations.#ID=1905 B: は 国連 を 表す{表します} A: USAと言う頭文字はアメリカ合衆国を意味する。 The initials USA stand for the United States of America.#ID=1907 B: と 言う 頭文字[1] は アメリカ合衆国 を 意味 為る(する){する} A: USAはアメリカ合衆国の略称です。 USA stands for the United States of America.#ID=1908 B: は アメリカ合衆国 乃{の} 略称 です A: USAはアメリカ合衆国を表す。 USA stands for the United States of America.#ID=1909 B: は アメリカ合衆国 を 表す A: USSRはソビエト社会主義共和国連邦を表しています。 U.S.S.R. stands for the Union of Soviet Socialist Republics.#ID=1910 B: は ソビエト社会主義共和国 連邦 を 表す{表しています} A: USSRは何の略ですか。 What does USSR stand for?#ID=1911 B: は 何の(なんの) 略(りゃく) です か A: VISAカードで払います。 I'd like to pay for this with my Visa card.#ID=1912 B: カード[1]~ で 払う[1]{払います} A: VISAは使えますか。 Do you accept VISA?#ID=1913 B: は 使える{使えます} か A: Vの角度が広ければ広いほど、スピードは緩やかになる。 The wider the V, the slower the speed.#ID=1914 B: 乃{の} 角度 が 広い{広ければ} 広い 程{ほど} スピード は 緩やか[2]~ になる[1] A: WHOとは世界保健機構を表す。 WHO stands for World Health Organization.#ID=1915 B: とは 世界 保健 機構 を 表す A: WHOと言う文字は何の略字ですか。 What do the letters WHO stand for?#ID=1916 B: と 言う 文字 は 何の(なんの) 略字 です か A: Woody Panelの市価が80$だということは知っています。 We understand that the Woody Panel retails for $80.#ID=1917 B: 乃{の} 市価 が だ と 言う{いう} 事(こと){こと} は 知る{知っています} A: XXX売り場はどこですか。 Where is the XXX department?#ID=1918 B: 売り場 は[1] 何処{どこ} です か A: X記号は数学ではたいてい未知数を表す。 The symbol "X" usually stands for an unknown quantity in mathematics.#ID=1919 B: 記号 は 数学 で は 大抵{たいてい} 未知数 を 表す A: x線写真で異状が認められます。 We have detected an abnormality on your x-ray.#ID=1920 B: 線 写真 で 異状 が 認める(みとめる)[2]{認められます}~ A: あ!まずい!ガソリンが切れてきた。 Oh, no! We're running out of gas.#ID=1921 B: アッ{あ} 不味い[4]{まずい}~ ガソリン が 切れる[5]{切れて} 来る(くる){きた} A: あ、またコンピューターが固まっちゃったよ。 Argh! My computer froze up again.#ID=1922 B: アッ{あ} 又{また} コンピュータ{コンピューター} が 固まる{固まっ} じゃう{ちゃった} よ A: あ、汽車が来た。 Here comes the train!#ID=1923 B: アッ{あ} 汽車 が 来る(くる){来た} A: あ、上書きしちゃった。 Uh oh, I saved over it.#ID=1924 B: アッ{あ} 上書き[2]~ 為る(する){し} じゃう{ちゃった} A: あ、切れちゃった。 Oh, I was disconnected.#ID=1925 B: アッ{あ} 切れる[5]{切れ} じゃう{ちゃった} A: あ、停電だ。 Oh, the lights went out.#ID=1926 B: アッ{あ} 停電 だ A: あ、流れ星だ! Look! There goes a shooting star.#ID=1927 B: アッ{あ} 流れ星 だ A: ああ、CDプレイヤーですね。 Oh, yeah, the CD player.#ID=1928 B: 嗚呼{ああ} CDプレーヤー{CDプレイヤー} です ね[1] A: あぁ、ありがとう、親切なあなた。 Oh, thank you, kind sir.#ID=1929 B: 嗚呼{あぁ} 有り難う{ありがとう} 親切{親切な} 貴方(あなた){あなた} A: あぁ、いや、必ずしも何でも持っているわけではない。 Ah no. It's not as though I always have everything.#ID=1930 B: 嗚呼{あぁ} 否(いいえ){いや} 必ずしも 何でも 持つ{持っている} 訳ではない{わけではない} A: あぁ、この用紙に書き込むだけです。 Oh, just fill out this form.#ID=1931 B: 嗚呼{あぁ} 此の{この} 用紙 に 書き込む 丈(だけ){だけ} です A: ああ、そうだね。時々テレビで見るよ。 Oh, yes. I sometimes see him on TV.#ID=1932 B: 嗚呼{ああ} そうだ[1] ね[1] 時々 テレビ で 見る よ A: ああ、ところで彼女が今どこに住んでいるか知ってるかしら。 Oh, by the way, do you know where she lives now? [F]#ID=1933 B: 嗚呼{ああ} 所で{ところで} 彼女 が 今(いま) 何処{どこ} に 住む{住んでいる} か 知る{知ってる} かしら A: ああ、なんとあなたは親切なのでしょう。 Oh, how kind you are!#ID=1934 B: 嗚呼{ああ} 何と{なんと} 貴方(あなた)[1]{あなた} は 親切 だ{な} 乃{の} でしょう[1] A: ああ、バス付きがいいな。 Oh, a bath, please.#ID=1935 B: 嗚呼{ああ} バス[2] 付き[1]~ が 良い{いい} な A: あぁ、ビールが飲みたい! I'm dying for a beer!#ID=1936 B: 嗚呼{あぁ} ビール が 飲む[1]{飲み} たい A: ああ、ひょっとしたら今夜は・・・。 Ah...maybe he's gonna take me tonight.#ID=1937 B: 嗚呼{ああ} ひょっとしたら 今夜 は A: ああ、もうお暇しなくては。 Well, I have to go now.#ID=1938 B: 嗚呼{ああ} もう[2] 御{お} 暇 為る(する){しなくては} A: ああ、もう破産だ。 Alas! We are ruined.#ID=1939 B: 嗚呼{ああ} もう[1] 破産 だ A: ああ、やっと終わった。 Well, we've finished at last.#ID=1940 B: 嗚呼{ああ} やっと 終わる{終わった} A: ああ、ゆっくりやって下さい。急ぎませんから。 Oh, take your time. I'm in no hurry.#ID=1941 B: 嗚呼{ああ} ゆっくり 遣る{やって} 下さい[2] 急ぐ{急ぎません} から A: ああ、何て恐ろしい。 Oh! how awful!#ID=1942 B: 嗚呼{ああ} 何て 恐ろしい A: ああ、何と愚かだったんだろう、と彼は言った。 He cried how silly he have been.#ID=1943 B: 嗚呼{ああ} 何と 愚か だ{だった} 乃[4]{ん} だろう[1] と 彼(かれ)[1] は 言う{言った} A: ああ、気にするなよ。 Oh, don't worry about it.#ID=1944 B: 嗚呼{ああ} 気にする な[3] よ A: ああ、牛の乳はそんなふうに搾るのですか。 Oh, is that the way you milk a cow?#ID=1945 B: 嗚呼{ああ} 牛 乃{の} 乳 は そんな風に{そんなふうに} 絞る{搾る} のだ{のです} か A: ああ、君がやったんだね。 Aha, you did it, didn't you? [M]#ID=1946 B: 嗚呼{ああ} 君(きみ)[1] が 遣る[1]{やった}~ 乃{ん} だ ね[1] A: ああ、行くよ。 Yes, I'm coming.#ID=1947 B: 嗚呼[2]{ああ} 行く よ A: ああ、今思い出した。 Well, I just remember.#ID=1948 B: 嗚呼{ああ} 今(いま) 思い出す{思い出した} A: ああ、私にいい考えがある。 Oh, I have a good idea.#ID=1949 B: 嗚呼{ああ} 私(わたし)[1] に 良い{いい} 考え が[1] 有る{ある} A: あぁ、私はその男を知っています。 Oh! I know the man.#ID=1950 B: 嗚呼{あぁ} 私(わたし)[1] は 其の[1]{その} 男 を 知る{知っています} A: ああ、私はなんて不幸にみまわれたんだ。 Alas, what ill luck has befallen me!#ID=1951 B: 嗚呼{ああ} 私(わたし)[1] は 何て{なんて} 不幸 に 見回る{みまわれた} のだ{んだ} A: ああ、私は鳥であればよいのに。 I wish I were a bird.#ID=1952 B: 嗚呼{ああ} 私(わたし)[1] は 鳥 で 有る{あれば} 良い{よい} のに A: ああ、捨てないってな。 Yeah, I've had it forever.#ID=1953 B: 嗚呼{ああ} 捨てる{捨てない} って な[1] A: ああ、彼は若くしてなくなってしまった。 Alas, he died young.#ID=1954 B: 嗚呼{ああ} 彼(かれ)[1] は 若くして 亡くなる{なくなって} 仕舞う{しまった} A: ああ、彼らはいつ再会するだろうか。 Ah, when will they meet again?#ID=1955 B: 嗚呼{ああ} 彼ら[1] は 何時(いつ){いつ} 再会 為る(する){する} だろう[1] か A: ああ、彼女は若くして逝ってしまった。 Alas, she died young.#ID=1956 B: 嗚呼{ああ} 彼女 は 若い{若く} 為る(する){して} 逝く{逝って} 仕舞う{しまった} A: ああ、怖かった。 Oh, what a scare!#ID=1957 B: 嗚呼{ああ} 怖い{怖かった} A: ああ、僕も行けたらなあ。 How I with I could go, too! [M]#ID=1958 B: 嗚呼{ああ} 僕(ぼく)[1] も 行く[1]{行けたら} な[1]{なあ} A: ああ、僕も実に分かりやすいなあって、常々思っているんだよ。 Yeah, I've always thought it's as plain as the nose on your face. [M]#ID=1959 B: 嗚呼{ああ} 僕(ぼく)[1] も 実に 分かる{分かり} 易い{やすい} な[1]{なあ} って 常々 思う{思っている} 乃[4]{ん} だ よ A: ああ、本当? Oh, have you?#ID=1960 B: 嗚呼{ああ} 本当 A: ああ。昔はとても内気な女の子だったからね。 Yes. She used to be a very shy girl.#ID=1961 B: 嗚呼[2]{ああ} 昔 は 迚も[1]{とても} 内気{内気な} 女の子 だ{だった} から ね[1] A: ああ。電車が遅れている。 Oh, the train is being delayed.#ID=1962 B: 嗚呼{ああ} 電車 が 遅れる{遅れている} A: あーあ、この長雨にはもう、うんざり。 The long rain makes me sick.#ID=1963 B: あーあ 此の{この} 長雨 には もう うんざり A: あーあ、トーストが真っ黒に焦げてしまっているよ。 Oh, the toast is burned black.#ID=1964 B: あーあ トースト が 真っ黒 に 焦げる{焦げて} 仕舞う{しまっている} よ A: アーア、絶対うまくいくと思ったのになあ。 Oh man! I was sure this was going to work out.#ID=1965 B: あーあ{アーア} 絶対 うまく行く{うまくいく} と 思う{思った} のに な[1]{なあ} A: ああいうことは二度としないように。 Don't do anything like that again.#ID=1966 B: ああいう 事(こと){こと} は 二度と 為る(する){しない} ように[1] A: ああいうソファーは高い。 Sofas like that don't come cheap.#ID=1967 B: ああいう ソファ{ソファー} は 高い A: ああいう行動は君の名誉にかかわる。 That kind of behaviour affects your honour. [M]#ID=1968 B: ああいう 行動 は 君(きみ)[1] 乃{の} 名誉 に 関わる[1]{かかわる}~ A: ああいう皿洗いはそうするのがいいらしい。 These bus ladies seem to like to do so.#ID=1969 B: ああいう 皿洗い は そう 為る(する){する} 乃{の} が 良い{いい} らしい A: ああいう人は神経にさわる。 A man like that gets on my nerves.#ID=1970 B: ああいう 人(ひと) は 神経 に 障る{さわる} A: ああいう政治家を見るといらいらする。 A politician like that gets my goat.#ID=1972 B: ああいう 政治家 を 見る と 苛々{いらいら} 為る(する){する} A: ああいう洗練された人々の中で、自分はまったく場違いな気がした。 I felt utterly out of place among those sophisticated people.#ID=1973 B: ああいう 洗練 為る(する){された} 人々 乃{の} 中(なか) で 自分[2] は 全く{まったく} 場違い{場違いな} 気がする{気がした} A: ああいう男とは縁を切れ。 Break off with such a man as that.#ID=1974 B: ああいう 男 とは 縁を切る{縁を切れ} A: ああいう男には近づかないほうが君のためによいだろう。 It will be better for you to keep away from such a man. [M]#ID=1975 B: ああいう 男 には 近づく{近づかない} 方(ほう){ほう} が 君(きみ)[1] 乃{の} 為に{ために} 良い{よい} だろう[1] A: ああいう風ではたいした者になれまい。 If he goes on like that, he will never amount to much.#ID=1976 B: ああいう 風(ふう) で は 大した{たいした} 者(もの) になる{になれ} まい[1] A: ああお腹が空いた。 Am I hungry!#ID=1977 B: 嗚呼{ああ} お腹が空く{お腹が空いた} A: ああした美しいものは決してその価値を失うことはない。 A beautiful object like that never loses its value.#ID=1978 B: ああした 美しい 物(もの)[1]{もの} は 決して 其の[1]{その} 価値 を 失う 事(こと){こと} は 無い{ない} A: ああそう、僕もお兄さんに会いたいね。 Oh? I want to see him, too [M]#ID=1979 B: 嗚呼{ああ} そう 僕(ぼく)[1] も お兄さん に 会う[1]{会い} たい ね[1] A: ああそうそう思い出した。 Oh, yes, I remember.#ID=1980 B: ああそうそう[2] 思い出す{思い出した} A: アーチーは彼女に言い寄った。 Archie made a move on her.#ID=1981 B: は 彼女 に 言い寄る{言い寄った} A: アーッ、そうだ、今日8時に友達と渋谷で約束してたんだ。 Oh yeah that's right. I was supposed to meet some friends in Shibuya at eight tonight.#ID=1982 B: 嗚呼{アーッ} そうだ[1] 今日 時(じ)[1] に 友達 と で 約束 為る(する){してた} のだ{んだ} A: アートと家で静かに夜を過ごすのが大好き。 I love art and quiet evenings at home.#ID=1983 B: アート と 家(いえ) で 静か に 夜 を 過ごす 乃{の} が 大好き A: アーニー、助けがくるまで頑張れるかい。 Arnie, can you hold on until help comes?#ID=1984 B: 助け が 来る(くる){くる} 迄{まで} 頑張る{頑張れる} かい A: アーノルドは二重人格の事例を扱っている。 Arnold is concerned with cases of dual personality.#ID=1985 B: は 二重人格 乃{の} 事例 を 扱う{扱っている} A: アーノルドは物を実際にあるがままに見よと教える。 Arnold teaches us to see the object as it really is.#ID=1986 B: は 物(もの)[1] を 実際[2] に 有る{ある} が[3] 儘{まま} に 見る{見よ} と 教える A: ああフランスへ行きたい。 Oh, I do wish I could go to France.#ID=1987 B: 嗚呼{ああ} 仏蘭西{フランス} へ 行く[1]{行き} たい A: ああまた失敗した。 Ah, I've failed again!#ID=1988 B: 嗚呼{ああ} 又{また} 失敗 為る(する){した} A: アームストロングは一番最初に月に到達した人でした。 Armstrong was the first man to reach the moon.#ID=1989 B: は 一番(いちばん)[1] 最初 に 月(つき)[1] に 到達 為る(する){した} 人(ひと) です{でした} A: あーやっとパリだね。最初にどこに行こうか。 Wow, we're finally in Paris. Where should we visit first?#ID=1990 B: 嗚呼{あー} やっと パリ だ ね[1] 最初 に 何処{どこ} に 行く[1]{行こう} か A: ああやっと着いた。 Well, here we are at last.#ID=1991 B: 嗚呼{ああ} やっと 着く(つく)[1]{着いた} A: ああ感じちゃうぜ。 Now I've got a feeling' [M]#ID=1992 B: 嗚呼{ああ} 感じる{感じ} じゃう{ちゃう} ぞ{ぜ} A: ああ嬉しい。 How glad I am!#ID=1993 B: 嗚呼{ああ} 嬉しい A: ああ恐ろしい。 How awful!#ID=1994 B: 嗚呼{ああ} 恐ろしい A: ああ言えば、こう言う。まったく、口が減らない奴だ。 Whatever I say, he has a comeback ready. You can't get a word in edgewise.#ID=1995 B: ああ言えばこう言う{ああ言えば、こう言う} 全く{まったく} 口 が 減る{減らない} 奴(やつ)[1] だ A: ああ思い出したぞ。 Now I remember. [M]#ID=1996 B: 嗚呼{ああ} 思い出す{思い出した} ぞ A: ああ悲しい。 Ah, me!#ID=1997 B: 嗚呼{ああ} 悲しい A: ああ飛行機が離陸する。 Look! There's a plane taking off.#ID=1998 B: 嗚呼{ああ} 飛行機 が 離陸 為る(する){する} A: ああ明日発つんだってね。 Ah, you're leaving tomorrow!#ID=1999 B: 嗚呼{ああ} 明日 立つ[3]{発つ}~ 乃{ん} だ って ね[1] A: ああ遊んでいては彼が試験に落ちるのも当たり前だ。 No wonder he failed the exam, after wasting so much time like that.#ID=2000 B: ああ 遊ぶ{遊んでいて} は 彼(かれ)[1] が 試験 に 落ちる[2] 乃{の} も 当たり前 だ A: あいかわらずまだ寒い。 It is still as cold as ever.#ID=2001 B: 相変わらず{あいかわらず} 未だ[1]{まだ} 寒い A: アイクは今日は調子がよくないようだ。 Ike doesn't seem to be up to the mark today.#ID=2002 B: は 今日 は 調子 が 良い{よくない} 様(よう){よう} だ A: アイスクリームを2つ下さい。 Two ice creams, please.#ID=2003 B: アイスクリーム を 二つ{2つ} 下さい A: アイスクリームを3つください。 Give me three ice creams, please.#ID=2004 B: アイスクリーム を 三つ{3つ} 下さい{ください} A: アイスクリーム売りが外の売店で客にアイスクリームを売っている。 The ice cream vendor is waiting on customers at his outdoor stand.#ID=2005 B: アイスクリーム 売り が 外(そと) 乃{の} 売店 で 客 に アイスクリーム を 売る{売っている} A: アイスホッケーはわくわくするスポーツです。 Ice hockey is an exciting sport.#ID=2006 B: アイスホッケー は わくわく 為る(する){する} スポーツ です A: アイスランドは以前のデンマークに属していた。 Iceland used to belong to Denmark.#ID=2007 B: 愛斯蘭{アイスランド} は 以前 乃{の} 丁抹{デンマーク} に 属する{属していた} A: あいたっ!足が! Ouch! My foot!#ID=2008 B: あいたた{あいたっ} 足 が A: あいつ、上司にゴマをすってやがる。 He is buttering up to his boss.#ID=2009 B: 彼奴{あいつ} 上司 に 胡麻をする{ゴマをすって} やがる A: あいつがいると座がしらける。 That man is a wet blanket.#ID=2010 B: 彼奴{あいつ} が 居る(いる)[1]{いる} と 座が白ける{座がしらける} A: あいつがガッツポーズするなんて、よっぽど嬉しかったんだろうな。 It must have been something really big for him to strike a triumphant pose like that.#ID=2011 B: 彼奴{あいつ} が ガッツポーズ 為る(する){する} なんて[1] 余程{よっぽど} 嬉しい{嬉しかった} 乃[4]{ん} だろう[1] な[1] A: あいつがダメにしちゃったよ。 He buggered it up.#ID=2012 B: 彼奴{あいつ} が 駄目{ダメ} に 為る(する){し} じゃう{ちゃった} よ A: あいつが演説するなんて片腹痛い。 The idea that he is going to make a speech is laughable.#ID=2013 B: 彼奴{あいつ} が 演説 為る(する){する} なんて[1] 片腹痛い A: あいつが俺に向かって啖呵を切った。 He hurled defiance at me. [M]#ID=2014 B: 彼奴{あいつ} が 俺 に 向かう[1]{向かって} 啖呵を切る{啖呵を切った} A: あいつが何を言おうが僕は気にしない。 I don't care what they say. [M]#ID=2015 B: 彼奴{あいつ} が 何[1] を 言う{言おう} が 僕(ぼく)[1] は 気にする{気にしない} A: あいつが私の財布を盗んだ。 He stole my purse from me.#ID=2016 B: 彼奴{あいつ} が 私(わたし)[1] 乃{の} 財布 を 盗む{盗んだ} A: あいつが臭い。 He looks suspicious.#ID=2017 B: 彼奴{あいつ} が 臭い(くさい)[2]~ A: あいつが品行方正だって。とんでもない。裏で何をやってるか知らないからそんなこと言えるんだよ。 You're crazy if you think he's on the up-and-up. The only reason you can say that is because you don't know what he's doing behind the scenes.#ID=2018 B: 彼奴{あいつ} が 品行方正 だ って とんでもない[2] 裏[4] で 何[1] を 遣る{やってる} か 知る{知らない} から そんな 事(こと){こと} 言う{言える} 乃[4]{ん} だ よ A: あいつが僕のことを「ばかなやつ」っていったんだよ。 He called me a stupid boy. [M]#ID=2019 B: 彼奴{あいつ} が 僕(ぼく)[1] 乃{の} 事(こと){こと} を 馬鹿{ばかな} 奴(やつ)[1]{やつ} って 言う{いった} 乃{ん} だ よ A: あいつって自由気ままに暮らしてるよな。ちょっとは落ち着いた方がいいんじゃないかな。 He lives a freewheeling life. I think he ought to settle down a little.#ID=2020 B: 彼奴{あいつ} って 自由気儘{自由気まま} に 暮らす{暮らしてる} よ な[1] 一寸(ちょっと){ちょっと} は 落ちつく{落ち着いた} 方がいい 乃{ん} だ{じゃない} かな A: あいつでかいことばかり言ってるけど、そのうちぼろを出すよ。 He's always talking like a big shot, but it won't be long before all his faults are exposed.#ID=2021 B: 彼奴{あいつ} でかい 事(こと){こと} 許り{ばかり} 言う{言ってる} けども{けど} その内{そのうち} ぼろを出す よ A: あいつどこに雲隠れしたのかな。 I wonder where he is hiding.#ID=2022 B: 彼奴{あいつ} 何処{どこ} に 雲隠れ 為る(する){した} 乃{の} かな A: あいつとはどうも相性が合わないんだ。 I don't get along with that guy.#ID=2023 B: 彼奴{あいつ} とは どうも[5] 相性 が 合う[2]{合わない} のだ{んだ} A: あいつとは今後関係がない。 I've done with him for the future.#ID=2024 B: 彼奴{あいつ} とは 今後 関係 が 無い{ない} A: あいつとは断固2度と口をきかんぞ。 I absolutely will not speak to that fellow again! [M]#ID=2025 B: 彼奴{あいつ} とは 断固 二度と{2度と} 口を利く{口をきかん} ぞ A: あいつにけちをつけると後が怖い。 Anyone who criticizes him is asking for trouble.#ID=2026 B: 彼奴{あいつ} に ケチを付ける{けちをつける} と[1] 後(あと)[2] が 怖い A: あいつにはまいったよ。どんなに厳しく怒っても、柳に風と受け流すだけだよ。 I don't know what to do with that guy. No matter how mad I get at him he just takes it in stride and pays no attention.#ID=2027 B: 彼奴{あいつ} には 参った{まいった} よ どんな に 厳しい{厳しく} 怒る[1]{怒って} も 柳(やなぎ)[1] に 風(ふう) と 受け流す 丈(だけ){だけ} だ よ A: あいつには我慢できない。 I can't abide that fellow.#ID=2028 B: 彼奴{あいつ} には 我慢 出来る[1]{できない} A: あいつには頭にきた! I'm up to here with him!#ID=2029 B: 彼奴{あいつ} には 頭に来る{頭にきた} A: あいつに一杯食わされた。 I was deceived by him.#ID=2030 B: 彼奴{あいつ} に 一杯食わされる{一杯食わされた} A: あいつに因縁を付けられた。 He made up a pretext for a fight with me.#ID=2031 B: 彼奴{あいつ} に 因縁をつける{因縁を付けられた} A: あいつに仕事を任せておけば安心だ。 You can trust him with any job.#ID=2032 B: 彼奴{あいつ} に 仕事 を 任せる{任せて} 置く[3]{おけば} 安心(あんしん) だ A: あいつに魔法をかけてカエルにしてやろう。 I'll bewitch him into a frog!#ID=2033 B: 彼奴{あいつ} に 魔法 を 掛ける[13]{かけて}~ 蛙{カエル} に して遣る{してやろう} A: あいつのことを好きなやつは誰もいない。なぜなら奴はいつも自分のことを自画自賛ばかりしているからだ。 Nobody likes him, because he is always blowing his own horn.#ID=2034 B: 彼奴{あいつ} 乃{の} 事(こと){こと} を[6] 好き(すき){好きな} 奴(やつ)[1]{やつ} は 誰も 居る(いる)[1]{いない} 何故なら{なぜなら} 奴(やつ)[1] は 何時も[1]{いつも} 自分[1] 乃{の} 事(こと){こと} を 自画自賛 許り{ばかり} 為る(する){している} から だ A: あいつの言うことなんか気にするな。 Don't take any notice of what he says.#ID=2035 B: 彼奴{あいつ} 乃{の} 言う 事(こと){こと} なんか 気にする な[3] A: あいつの言うことは聞かなくていいよ。 When he talks about politics, he is flying blind.#ID=2036 B: 彼奴{あいつ} 乃{の} 言う 事(こと){こと} は 聞く{聞かなくて} 良い{いい} よ A: あいつの手先じゃない。 I don't live in his pocket.#ID=2037 B: 彼奴{あいつ} 乃{の} 手先[2]~ だ{じゃない} A: あいつの冗談には飽き飽きした。 I have had quite enough of his jokes.#ID=2038 B: 彼奴{あいつ} 乃{の} 冗談 には 飽き飽き 為る(する){した} A: あいつの生意気な話し方が嫌いだ。 I don't like his smart way of talking.#ID=2039 B: 彼奴{あいつ} 乃{の} 生意気{生意気な} 話し方 が 嫌い だ A: あいつの息の根を止めてやる。 I'll do away with him.#ID=2040 B: 彼奴{あいつ} 乃{の} 息の根を止める{息の根を止めて} 遣る[5]{やる} A: あいつの損を埋めてやらなくちゃならないんだ。 I have to cover his loss.#ID=2041 B: 彼奴{あいつ} 乃{の} 損 を[1] 埋める(うめる)[4]{埋めて} 遣る[5]{やらなくちゃ} ならない のだ{んだ} A: あいつの多芸は無芸のたぐいだ。 He is a jack-of-all-trades.#ID=2042 B: 彼奴{あいつ} 乃{の} 多芸 は 無芸 乃{の} 類(たぐい){たぐい} だ A: あいつの度胸を試してみよう。 I'll put his courage to the test.#ID=2043 B: 彼奴{あいつ} 乃{の} 度胸 を 試す{試して} 見る[5]{みよう} A: あいつの馬鹿さ加減には、もう、あきれちゃうよ。 It constantly appalls me how stupid he can be.#ID=2044 B: 彼奴{あいつ} 乃{の} 馬鹿{馬鹿さ} 加減[3] には もう 呆れる{あきれ} じゃう{ちゃう} よ A: あいつの妹、とてもかわいいね。 His little sister is very cute, isn't she?#ID=2045 B: 彼奴{あいつ} 乃{の} 妹 迚も[1]{とても} 可愛い{かわいい} ね[1] A: あいつの油を絞ってやる。 I'll give him a hard time.#ID=2046 B: 彼奴{あいつ} 乃{の} 油 を 絞る{絞って} 遣る[5]{やる}~ A: あいつの話を聞くと全くうんざりする。 His talk bores me to death.#ID=2047 B: 彼奴{あいつ} 乃{の} 話(はなし) を[1] 聞く と 全く うんざり 為る(する){する} A: あいつの慇懃無礼なものの言い方、思い出すだけで不愉快になるよ。 I find just the memory of his overly polite patronizing manner really offensive.#ID=2048 B: 彼奴{あいつ} 乃{の} 慇懃無礼{慇懃無礼な} 物(もの){もの} 乃{の} 言い方 思い出す 丈(だけ){だけ} で 不愉快 になる[1] よ A: あいつは、お仕舞いだ。 He's a goner.#ID=2049 B: 彼奴{あいつ} は お仕舞い だ A: あいつは、とうとう切れた。 Finally, he lost his temper.#ID=2050 B: 彼奴{あいつ} は 到頭{とうとう} 切れる[8]{切れた}~ A: あいつは、なかなかいい奴だぜ! He is a good joker.#ID=2051 B: 彼奴{あいつ} は 中々[1]{なかなか}~ 良い{いい} 奴(やつ)[1] だ ぞ{ぜ} A: あいつは、まったく頭にくるやつだ。 That guy really burns me up.#ID=2052 B: 彼奴{あいつ} は 全く{まったく} 頭に来る{頭にくる} 奴(やつ)[1]{やつ} だ A: あいつは、女の子がいるとかっこつけたがるんだから。 He's a big show-off when girls are around.#ID=2053 B: 彼奴{あいつ} は 女の子 が 居る(いる)[1]{いる} と 恰好付ける{かっこつけ} たがる 乃{ん} だから A: あいつはいったい何者だ? Who the devil was that?#ID=2054 B: 彼奴{あいつ} は 一体[1]{いったい} 何者 だ A: あいつはいつもぐずぐず文句ばかり言っている。 He is complaining about something or other all the time.#ID=2055 B: 彼奴{あいつ} は 何時も{いつも} 愚図愚図{ぐずぐず} 文句[2] 許り{ばかり} 言う{言っている} A: あいつはいつも親に金を無心している。 That guy is always asking his parents for money.#ID=2056 B: 彼奴{あいつ} は 何時も[1]{いつも} 親 に 金を無心する{金を無心している} A: あいつはカーマニアだから、車のことならなんでも知ってるよ。 He's a car nut. Ask him anything.#ID=2057 B: 彼奴{あいつ} は カー マニア だから 車 乃{の} 事(こと){こと} なら 何でも{なんでも} 知る{知ってる} よ A: あいつはギャンブラーとして名が通っている。 That man is notorious as a gambler.#ID=2058 B: 彼奴{あいつ} は ギャンブラー として 名(な) が 通る{通っている} A: あいつはクラスでいちばんのまぬけだ。 He is the dumbest kid in the class.#ID=2059 B: 彼奴{あいつ} は クラス で 一番(いちばん)[1]{いちばん} 乃{の} 間抜け{まぬけ} だ A: あいつはずうずうしい奴だ。 That fellow is a cool hand.#ID=2060 B: 彼奴{あいつ} は 図々しい{ずうずうしい} 奴(やつ)[1] だ A: あいつはただ者ではない。 He is no common man.#ID=2061 B: 彼奴{あいつ} は ただ者 だ{ではない} A: あいつはとても打算的だ。 He is very mercenary.#ID=2062 B: 彼奴{あいつ} は 迚も[1]{とても} 打算的 だ A: あいつはなんて変わり者だ。 What an oddball he is!#ID=2063 B: 彼奴{あいつ} は 何て{なんて} 変わり者 だ A: あいつはのらりくらりの仕事にお忙しい事だ。 He is busy loafing on the job.#ID=2064 B: 彼奴{あいつ} は のらりくらり 乃{の} 仕事 に 御{お} 忙しい 事(こと) だ A: あいつはハードボイルドなやつだ。 He is hard boiled egg.#ID=2065 B: 彼奴{あいつ} は ハードボイルド{ハードボイルドな} 奴(やつ)[1]{やつ} だ A: あいつはもっと熱心に頑張るべきだったのに。 He should have worked harder.#ID=2066 B: 彼奴{あいつ} は もっと 熱心 に 頑張る 可き{べき} だ{だった} のに A: あいつは悪党面をしている。 He has an evil countenance.#ID=2067 B: 彼奴{あいつ} は 悪党面 を 為る(する){している} A: あいつは一家のつらよごし。 He is the black sheep of the family.#ID=2068 B: 彼奴{あいつ} は 一家 乃{の} 面汚し{つらよごし} A: あいつは我の強いやつだ。 He is a self-willed fellow.#ID=2069 B: 彼奴{あいつ} は 我の強い 奴(やつ)[1]{やつ} だ A: あいつは海千山千だから、取り引き相手としてはかなり手強いぞ。 All those tricks he's got up his sleeve make him a formidable client. [M]#ID=2070 B: 彼奴{あいつ} は 海千山千 だから 取引{取り引き} 相手[2]~ としては 可也{かなり} 手強い(てごわい) ぞ A: あいつは簡単にはくたばらない。 He has more lives than a cat.#ID=2071 B: 彼奴{あいつ} は 簡単 には くたばる[1]{くたばらない} A: あいつは気が利く。 He is smart.#ID=2072 B: 彼奴{あいつ} は 気が利く[1]~ A: あいつは苦手だ。 He is a tough customer.#ID=2073 B: 彼奴{あいつ} は 苦手 だ A: あいつは嫌な奴だ。 He is nasty.#ID=2074 B: 彼奴{あいつ} は 嫌{嫌な} 奴(やつ)[1] だ A: あいつは口が軽いからこのことは言わない方がいい。 Don't tell him. He's got a loose tongue.#ID=2075 B: 彼奴{あいつ} は 口 が 軽い から 此の{この} 事(こと){こと} は 言う{言わない} 方がいい A: あいつは口のうまいやつだ。 He has a smooth tongue.#ID=2076 B: 彼奴{あいつ} は 口 乃{の} 上手い[1]{うまい} 奴(やつ)[1]{やつ} だ A: あいつは口の悪いやつだ。 He has a sharp tongue.#ID=2077 B: 彼奴{あいつ} は 口 乃{の} 悪い(わるい) 奴(やつ)[1]{やつ} だ A: あいつは口ばかりで、誠意がないね。巧言令色少なし仁とはよくいったもんだ。 They say fine words are no virtue if they're insincere and that's him in a nutshell. He's all talk but doesn't mean a word of it.#ID=2078 B: 彼奴{あいつ} は 口ばかり で 誠意 が 無い{ない} ね[1] 巧言令色鮮し仁{巧言令色少なし仁} とは 良く[1]{よく} 言う{いった} も のだ{んだ} A: あいつは思いやりがない。 He is so heartless.#ID=2079 B: 彼奴{あいつ} は 思いやり が 無い{ない} A: あいつは詩人かなにかだ。 He is a poet or something.#ID=2080 B: 彼奴{あいつ} は 詩人 か 何か{なにか} だ A: あいつは執念深いから気をつけた方がいいよ。 Watch out for him. That guy can really hold a grudge.#ID=2081 B: 彼奴{あいつ} は 執念深い から 気をつける{気をつけた} 方がいい よ A: あいつは手に負えない子供だ。 He is a spoiled child.#ID=2082 B: 彼奴{あいつ} は 手に負えない 子供 だ A: あいつは手強い相手だ。 He is a tough customer to deal with.#ID=2083 B: 彼奴{あいつ} は 手強い(てごわい) 相手[2] だ A: あいつは小山の大将だった。 He was the cock of the walk.#ID=2084 B: 彼奴{あいつ} は 小山 乃{の} 大将 だ{だった} A: あいつは小食なんだ。 Oh, he eats like a bird.#ID=2085 B: 彼奴{あいつ} は 小食 なのだ{なんだ} A: あいつは善悪の区別がない。 That fellow can't tell right from wrong.#ID=2086 B: 彼奴{あいつ} は 善悪の区別 が 無い{ない} A: あいつは全くの馬鹿だ。 That fellow is a thorough fool.#ID=2087 B: 彼奴{あいつ} は 全く 乃{の} 馬鹿 だ A: あいつは町の面汚しだ。 He is a shame of the town.#ID=2088 B: 彼奴{あいつ} は 町 乃{の} 面汚し だ A: あいつは盗人も同然だ。 He is no better than a thief.#ID=2089 B: 彼奴{あいつ} は 盗人 も 同然 だ A: あいつは馬鹿だから、怖いもの知らずだ。 He is too dumb to fear danger.#ID=2090 B: 彼奴{あいつ} は 馬鹿 だから 怖い 物(もの){もの} 知らず だ A: あいつは腐るほどお金を持っているんだから。 He's got money to burn.#ID=2091 B: 彼奴{あいつ} は 腐る 程{ほど} お金 を 持つ{持っている} 乃[4]{ん} だから A: あいつは本当におめでたい人間だ。 He is really a perfect idiot.#ID=2092 B: 彼奴{あいつ} は 本当に お芽出度い[2]{おめでたい}~ 人間(にんげん) だ A: あいつは無鉄砲な男だ。 He is a daredevil.#ID=2093 B: 彼奴{あいつ} は 無鉄砲{無鉄砲な} 男 だ A: あいつは優柔不断だから、彼女が愛想尽かししちゃったんだよ。 She got tired of his waffling and dumped him.#ID=2094 B: 彼奴{あいつ} は 優柔不断 だから 彼女 が 愛想尽かし 為る(する){し} じゃう{ちゃった} 乃{ん} だ よ A: あいつは羊の皮をかぶったおおかみだ。 He is a wolf in sheep's clothing.#ID=2095 B: 彼奴{あいつ} は 羊 乃{の} 皮 を[1] 被る(かぶる)[1]{かぶった} 狼{おおかみ} だ A: あいつは話の途中で電話を切りやがった。 Bastard hung up on me.#ID=2096 B: 彼奴{あいつ} は 話(はなし) 乃{の} 途中 で 電話を切る{電話を切り} やがる{やがった} A: あいつまた待ち合わせの時間に遅れてくるかもしれないから、集合は7時だって駄目を押しておいてよ。 He's likely to be late so you'd better tell him again that the meeting time is seven to make double sure.#ID=2097 B: 彼奴{あいつ} 又{また} 待ち合わせ 乃{の} 時間[1] に 遅れる{遅れて} 来る(くる){くる} かも知れない{かもしれない} から 集合 は 時(じ)[1] でも{だって} 駄目 を 押す{押して} 置く{おいて} よ A: あいつめ明日こそ痛い目にあわせてくれる。 I'll take my revenge on him at all costs tomorrow.#ID=2098 B: 彼奴{あいつ} 奴(め){め} 明日 こそ 酷い目に遭う{痛い目にあわせて} 呉れる{くれる} A: あいつもアバウトな性格だよな。 He's not a very meticulous guy.#ID=2099 B: 彼奴{あいつ} も アバウト{アバウトな} 性格 だ よ な A: あいつらには手が負えない。 They are out of hand.#ID=2100 B: あいつら には 手[10]~ が 負える{負えない} A: あいつらはなんとばかなやつらだ。 What fools they are!#ID=2101 B: あいつら は 何と{なんと} 馬鹿{ばかな} 奴等{やつら} だ A: あいつら仕事にまるで身が入ってないようだけど、まだまだ学生気分が抜けてないんだろうな。 I don't think they've fully adapted to the working world yet. They still seem like students.#ID=2102 B: あいつら 仕事 に 丸で{まるで} 身(み) が 入る(はいる){入ってない} 様(よう){よう} だ けども{けど} 未だ未だ{まだまだ} 学生 気分 が 抜ける[1]{抜けてない} 乃[4]{ん} だろう[1] な[1] A: あいつら酔い潰れちゃった。 They passed out.#ID=2103 B: あいつら 酔い潰れる{酔い潰れ} じゃう{ちゃった} A: あいつを見るといまいましくてしょうがない。 The sight of him is hateful to me.#ID=2104 B: 彼奴{あいつ} を 見る と 忌々しい{いまいましくて} 仕様が無い{しょうがない} A: あいつを見るとぞっとするよ。 He gives me chills.#ID=2105 B: 彼奴{あいつ} を 見る と ぞっと 為る(する){する} よ A: あいつを困らせてやろう。 I will give him trouble.#ID=2106 B: 彼奴{あいつ} を 困る{困らせて} 遣る[5]{やろう} A: あいつを殺してやる。 He shall die.#ID=2107 B: 彼奴{あいつ} を 殺す{殺して} 遣る[5]{やる} A: あいつ酔うと人が変わるから一緒に飲みたくないんだよ。 He's (like) a different person when he's drunk. I don't like to drink with him.#ID=2108 B: 彼奴{あいつ} 酔う と 人(ひと) が 変わる から 一緒に 飲む[1]{飲み} たい{たくない} 乃[4]{ん} だ よ A: あいつ追いつめられたら何するか分からないぞ。窮鼠猫を噛むってこともあるからな。気を付けるに越したことはない。 I wouldn't push him too far. You don't know what he might do. I'd say you can't be too careful. They say even a doomed mouse will bite a cat if he has no choice. [M]#ID=2109 B: 彼奴{あいつ} 追い詰める{追いつめられたら} 何[1] 為る(する){する} か 分かる{分からない} ぞ 窮鼠 猫[1] を 噛む[1] って 事(こと){こと} も 有る{ある} から な 気をつける{気を付ける} に越したことはない A: あいつ僕をめがけて撃ったんだよ。 He shot at me. [M]#ID=2110 B: 彼奴{あいつ} 僕(ぼく)[1] を 目がける{めがけて} 撃つ[1]{撃った}~ 乃[4]{ん} だ よ A: アイディアが足りないということはない。 There is no shortage of ideas.#ID=2111 B: アイデア{アイディア} が 足りる[1]{足りない} と言うことはない{ということはない} A: アイディアが浮ぶ。 An idea comes up in one's mind.#ID=2112 B: アイデア{アイディア} が 浮かぶ{浮ぶ} A: あいての基準を受け入れるのは、そのあいての力に服従することだ。 Accepting the other's norms is submitting to the other's power.#ID=2113 B: 相手[2]{あいて} 乃{の} 基準 を 受け入れる 乃{の} は 其の[1]{その} 相手[2]{あいて} 乃{の} 力(ちから)[5]~ に 服従 為る(する){する} 事(こと){こと} だ A: あいとまりこはとても仲が良く、どこにでもいっしょに行く。 Ai and Mariko are close friends; they go everywhere together.#ID=2114 B: と は 迚も[1]{とても} 仲が良い{仲が良く} 何処にでも{どこにでも} 一緒{いっしょ} に 行く A: アイドルのコンサート会場に、追っかけのファンがウジャウジャ集まっていた。 At the pop star's concert the fans were swarming around the foot of the stage.#ID=2115 B: アイドル 乃{の} コンサート 会場 に 追っかけ[2]~ 乃{の} ファン が うじゃうじゃ{ウジャウジャ} 集まる{集まっていた} A: あいにく、お話中です。 I'm sorry, your line is busy.#ID=2116 B: 生憎{あいにく} お話し中{お話中} です A: あいにく、宿題を家に忘れてきた。 As it happened, I left my homework at home.#ID=2117 B: 生憎{あいにく} 宿題 を 家(いえ) に 忘れる{忘れて} 来る(くる){きた} A: あいにく、彼女は不在です。 As it happens, she is absent.#ID=2118 B: 生憎{あいにく} 彼女 は 不在 です A: あいにくお尋ねの商品は現在、在庫がありません。 I regret to say that the product you have asked for is currently out of stock.#ID=2119 B: 生憎{あいにく} 御{お} 尋ねる{尋ね} 乃{の} 商品 は 現在 在庫 が[1] 有る{ありません} A: あいにくご招待をお受けできないのですが。 I'm afraid I can't accept your invitation.#ID=2120 B: 生憎{あいにく} 御{ご} 招待 を 受ける{お受け} 出来る[1]{できない} のだ{のです} が[3] A: あいにくその映画を見逃してしまった。 Unfortunately, I missed seeing the movie.#ID=2121 B: 生憎{あいにく} 其の[1]{その} 映画 を 見逃す{見逃して} 仕舞う{しまった} A: あいにくその日は予定がありますので、御招きに応じられません。 I'm sorry but I can't accept your invitation; I have other plans on that day.#ID=2122 B: 生憎{あいにく} 其の[1]{その} 日(ひ)[1] は 予定 が[1] 有る{あります} ので 御 招き に 応じる{応じられません} A: あいにくですが、彼は外出中です。 Sorry, but he is out now.#ID=2123 B: 生憎{あいにく} です が[3] 彼(かれ)[1] は 外出中 です A: あいにくですが本日は予約でいっぱいです。 I'm sorry, today is fully booked.#ID=2124 B: 生憎{あいにく} です が[3] 本日 は 予約[1] で 一杯{いっぱい} です A: あいにくの時に訪ねてしまった。 I picked a most unfortunate time to visit him.#ID=2125 B: 生憎{あいにく} 乃{の} 時(とき) に 訪ねる{訪ねて} 仕舞う{しまった} A: あいにく雨が降った。 Unfortunately it rained.#ID=2126 B: 生憎{あいにく} 雨 が 降る(ふる){降った} A: あいにく今金の持ち合わせが無い。 As it happens, I have no money with me now.#ID=2127 B: 生憎{あいにく} 今(いま) 金(かね) 乃{の} 持ち合わせ が 無い A: あいにく昨日は雨だった。 Unfortunately it rained yesterday.#ID=2128 B: 生憎{あいにく} 昨日 は 雨 だ{だった} A: あいにく私の祖母は、その日家にいなかった。 As it happened, my grandmother was not at home that day.#ID=2129 B: 生憎{あいにく} 私(わたし)[1] 乃{の} 祖母 は 其の[1]{その} 日(ひ)[1] 家(いえ) に 居る(いる)[1]{いなかった} A: あいにく私はあなたの申込書を今持ち合わせていない。 I don't happen to have your application on hand at the moment.#ID=2130 B: 生憎{あいにく} 私(わたし)[1] は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 申込書 を 今(いま) 持ち合わせる{持ち合わせていない} A: あいにく私はお金を持っていない。 Unfortunately I have no money with me.#ID=2131 B: 生憎{あいにく} 私(わたし)[1] は お金 を 持つ{持っていない} A: あいにく私はカメラを家においてきた。 As it happens, I have left the camera at home.#ID=2132 B: 生憎{あいにく} 私(わたし)[1] は カメラ を 家(いえ) に 置く{おいて} 来る(くる){きた} A: あいにく私は彼の演説に間に合わなかった。 Unfortunately I was not in time for his speech.#ID=2133 B: 生憎{あいにく} 私(わたし)[1] は 彼(かれ)[1] 乃{の} 演説 に 間に合う[1]{間に合わなかった} A: あいにく周囲に誰もいなかった。 Unfortunately there was no one around.#ID=2134 B: 生憎{あいにく} 周囲 に 誰も[2] 居る(いる){いなかった} A: あいにく祖母が家にいなかった。 As it happened, my grandmother was not at home.#ID=2135 B: 生憎{あいにく} 祖母 が 家(いえ) に 居る(いる)[1]{いなかった} A: あいにく朝の通勤ラッシュにぶつかった。 Unfortunately I hit the morning rush hour.#ID=2136 B: 生憎{あいにく} 朝 乃{の} 通勤 ラッシュ[2] に 打つかる{ぶつかった} A: あいにく店は閉まっていた。 Unfortunately, the store was closed.#ID=2137 B: 生憎{あいにく} 店(みせ) は 閉まる[1]{閉まっていた}~ A: あいにく彼は来ることを拒んだ。 Unfortunately he refused to come.#ID=2138 B: 生憎{あいにく} 彼(かれ)[1] は 来る(くる) 事(こと){こと} を 拒む{拒んだ} A: あいにく彼女は来なかった。 To my great disappointment, she didn't come.#ID=2139 B: 生憎{あいにく} 彼女 は 来る(くる){来なかった} A: あいにく品切れになってしまったんですが。 I'm afraid we don't have any left.#ID=2140 B: 生憎{あいにく} 品切れ になる{になって} 仕舞う{しまった} のだ{んです} が[3] A: あいにく父は今留守です。 I'm sorry my father is out.#ID=2141 B: 生憎{あいにく} 父 は 今(いま) 留守 です A: あいにく父は留守です。 I am sorry father is out.#ID=2142 B: 生憎{あいにく} 父 は 留守 です A: あいにく母は留守です。 I'm sorry my mother in not at home.#ID=2143 B: 生憎{あいにく} 母 は 留守 です A: あいにく話中です。 I'm afraid the line is busy.#ID=2144 B: 生憎{あいにく} 話(はなし) 中(ちゅう) です A: あいみつ取るべきだね。 We should put out a call for bids.#ID=2145 B: 合いみつ{あいみつ} 取る 可き{べき} だ ね[1] A: アイリーン・ペパーバーグが、アレックスと名づけたオウムの前で丸いお盆を持っている。 Irene Pepperberg holds a round tray in front of a parrot she has named Alex.#ID=2146 B: が と 名付ける{名づけた} 鸚鵡{オウム} 乃{の} 前(まえ) で 丸い 御{お} 盆[2]~ を 持つ{持っている} A: アイリス、君は普段朝食は何を食べているの? Iris, what do you usually eat for breakfast? [M]#ID=2147 B: アイリス 君(きみ)[1] は 普段 朝食 は 何[1] を 食べる{食べている} 乃{の} A: アイルランドとイギリスは海によって隔てられている。 Ireland and England are separated by the sea.#ID=2148 B: 愛蘭{アイルランド} と 英吉利{イギリス} は 海 に因って{によって} 隔てる{隔てられている} A: アイルランドは刺繍で有名である。 Ireland is famous for lace.#ID=2149 B: 愛蘭{アイルランド} は 刺繍 で 有名[1] である A: アイルランド人は答えた。 The Irishman replies.#ID=2150 B: アイルランド人 は 答える{答えた} A: アイロンかけをする。 Do the ironing.#ID=2151 B: アイロン掛け{アイロンかけ} を 為る(する){する} A: アイロンで手をやけどしました。 I burned my hand with an iron.#ID=2152 B: アイロン で 手[1] を 火傷{やけど} 為る(する){しました} A: アイロンをかけるのが苦手だから永久プレス加工の服を買う。 I'm hopeless at ironing so I buy permanent press clothes.#ID=2153 B: アイロンを掛ける{アイロンをかける} 乃{の} が 苦手 だから 永久 プレス 加工 乃{の} 服[1] を 買う A: アインシュタインが死んでからほぼ四十年になる。 Einstein has been dead for nearly forty years.#ID=2154 B: が 死ぬ{死んで} から 略(ほぼ){ほぼ} 四十 年(ねん) になる[1] A: アインシュタインという名から私達は相対性理論を連想する。 We associate the name of Einstein with the theory of relativity.#ID=2155 B: と言う{という} 名(な) から 私たち{私達} は 相対性理論 を 連想 為る(する){する} A: アインシュタインといえば相対性理論を思い出す。 We associate Einstein with the theory of relativity.#ID=2156 B: と言えば{といえば} 相対性理論 を 思い出す A: アインシュタインにとって理論物理学は遊びのようなものだったが、そんな彼も税金の計算となるとからきし駄目だった。 Theoretical physics was kid stuff to Einstein, but he couldn't figure out his income tax.#ID=2157 B: に取って{にとって} 理論物理学 は 遊び 乃{の} 様(よう){ような} 物(もの){もの} だ{だった} が そんな 彼(かれ)[1] も 税金 乃{の} 計算 となると からきし 駄目 だ{だった} A: アインシュタインのような科学者はまれである。 Such scientists as Einstein are rare.#ID=2158 B: 乃[1]{の} 様(よう){ような} 科学者 は 稀{まれ} である A: アインシュタインの相対性理論は私にはちんぷんかんぷんだ。 Einstein's theory of relativity is Greek to me.#ID=2159 B: 乃{の} 相対性理論 は 私(わたし)[1] には 珍紛漢紛{ちんぷんかんぷん} だ A: アインシュタインの理論は現代の科学に大いに貢献した。 Einstein's theories contributed greatly to modern science.#ID=2160 B: 乃{の} 理論 は 現代 乃{の} 科学 に 大いに 貢献 為る(する){した} A: アインシュタインはバイオリンを弾くのが大好きだった。 Einstein loved playing the violin.#ID=2161 B: は ヴァイオリン{バイオリン} を 弾く(ひく) 乃{の} が 大好き だ{だった} A: アインシュタインは時代にはるかに先んじていた。 Einstein was far in advance of his time.#ID=2162 B: は 時代 に 遥か{はるか} に 先んじる{先んじていた} A: アインシュタインは数学の天才だった。 Einstein was a mathematical genius.#ID=2163 B: は 数学 乃{の} 天才 だ{だった} A: アインシュタイン以前、科学者は宇宙に際限がないものと思っていた。 Before Einstein, scientists used to think that space had no end.#ID=2164 B: 以前 科学者 は 宇宙 に 際限 が 無い{ない} 物(もの){もの} と 思う{思っていた} A: アウトドアの活動が好きだけど虫は嫌い。 I love the outdoors but I hate bugs.#ID=2165 B: アウトドア 乃{の} 活動 が 好き(すき) だ けども{けど} 虫 は 嫌い A: アウトラインを示す。 Give an outline.#ID=2166 B: アウトライン を 示す A: あえてあの店には行かないようにしているんだ。 I make a special point of avoiding that shop.#ID=2167 B: 敢えて{あえて} 彼の{あの} 店(みせ) には 行く[1]{行かない} ようにする{ようにしている} のだ{んだ} A: あえてまた僕に質問する気か。 Dare you ask me another question? [M]#ID=2168 B: 敢えて{あえて} 又{また} 僕(ぼく)[1] に 質問 為る(する){する} 気(き)[3] か A: あえて意見を述べることはよしておこう。 I will not presume to give an opinion.#ID=2169 B: 敢えて{あえて} 意見 を 述べる 事(こと){こと} は 止す{よして} 置く[3]{おこう} A: あえて休暇を取りやめるには及ばない。 You don't have to cancel your vacation.#ID=2170 B: 敢えて{あえて} 休暇 を[1] 取り止める{取りやめる} には 及ばない[1]~ A: あえて言いますが、もし我々がそんなことをすれば大変な誤りを犯すことになると私は思います。 At the risk of sticking my neck out, I think that if we do that, we're making a big, big mistake.#ID=2171 B: 敢えて{あえて} 言う{言います} が 若し(もし){もし} 我々 が そんな 事(こと){こと} を すれば 大変[2]{大変な}~ 誤り を 犯す 事(こと){こと} になると 私(わたし)[1] は 思う{思います} A: あえて行くに及ばない。 You need not take the trouble to go.#ID=2172 B: 敢えて{あえて} 行く[3] に 及ばない[1] A: あえて彼の意見を支持した。 I dared to support his opinion.#ID=2173 B: 敢えて{あえて} 彼(かれ)[1] 乃{の} 意見 を 支持 為る(する){した} A: あかあかと燃える。 Burn brightly.#ID=2174 B: 明明と{あかあかと} 燃える A: アカウント既にあるならば、システムであり、あなたの会計で、電子メールを送って、受けることができる。 If there is already an account, it is a system, and it is possible to receive (*O) by emailing (*O) in your accounting.#ID=2175 B: アカウント 既に 有る{ある} なら{ならば} システム である{であり} 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 会計 で 電子メール を 送る{送って} 受ける 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} A: あかちゃんがいるときはたばこを御遠慮下さい。 Would you please refrain from smoking when babies are here.#ID=2176 B: 赤ちゃん{あかちゃん} が 居る(いる)[1]{いる} 時(とき){とき} は 煙草{たばこ} を ご遠慮ください{御遠慮下さい} A: アカペラで歌う。 I'll sing a capella.#ID=2177 B: アカペラ で 歌う A: あからさまに言えば彼は嫌いだ。 Frankly I don't like him.#ID=2178 B: 明白{あからさま} に 言う{言えば} 彼(かれ)[1] は 嫌い だ A: あかりが消えるように人も死ぬ。 As a light goes out, so a man dies.#ID=2179 B: 明かり{あかり} が 消える ように[1] 人(ひと) も 死ぬ A: あかりを消してもかまいませんか。 Do you mind if I turn off the light?#ID=2180 B: 明かりを消す{あかりを消して} も 構いません{かまいません} か A: アキナは何を着ていますか。 What does Akina have on?#ID=2181 B: は 何[1] を 着る{着ています} か A: アキラはお金の続く限りニューヨークに滞在するだろう。 Akira will stay in New York while his money lasts.#ID=2182 B: は お金 乃{の} 続く 限り[2] ニューヨーク に 滞在 為る(する){する} だろう[1] A: アキラはテニスをするのが得意です。 Akira is good at playing tennis.#ID=2183 B: は テニス を 為る(する){する} 乃{の} が 得意[3] です A: アキラは上手なテニス選手です。 Akira is a good tennis player.#ID=2184 B: は 上手(じょうず)[1]{上手な} テニス 選手 です A: アキラは上手にテニスができます。 Akira can play tennis well.#ID=2185 B: は 上手(じょうず)[1] に テニス が[1] 出来る{できます} A: アキラは数分の間外出した。 Akira went out for a few minutes.#ID=2186 B: は 数分 乃{の} 間(あいだ) 外出 為る(する){した} A: あきらは彼の父が学生時代に使っていたのと同じ辞書を使っている。 Akira is using that same dictionary that his father used as a student.#ID=2187 B: は 彼(かれ)[1] 乃{の} 父 が 学生時代 に 使う{使っていた} 乃{の} と 同じ[1] 辞書 を 使う{使っている} A: あきらめずに歩き続ければ、進歩するでしょう。 If you keep trying, you will make progress.#ID=2188 B: 諦める{あきらめず} に 歩き続ける{歩き続ければ} 進歩 為る(する){する} でしょう[1] A: あきらめた方が良いのではないでしょうか。 You may as well give up.#ID=2189 B: 諦める{あきらめた} 方がいい{方が良い} 乃{の} だ{ではない} でしょう[1] か A: あきらめるな。仕事に頑張れよ。 Don't give up. Stick with the job.#ID=2190 B: 諦める{あきらめる} な[3] 仕事 に 頑張る{頑張れ} よ A: アキレスは古代ギリシアの英雄だった。 Achilles was an ancient Greek hero.#ID=2191 B: アキレス は 古代 希臘{ギリシア} 乃{の} 英雄 だ{だった} A: あきれたことに、彼は試験中に不正行為をしていて見つけられた。 To my dismay, he was caught cheating in the examination.#ID=2192 B: 呆れる{あきれた} 事(こと){こと} に 彼(かれ)[1] は 試験 中(ちゅう) に 不正行為 を 為る(する){していて} 見つける{見つけられた} A: あきれてものも言えないよ。 I'm speechless.#ID=2193 B: 呆れる{あきれて} 物(もの){もの} も 言う{言えない} よ A: アクシデントはあるものさ。 Accidents will happen.#ID=2194 B: アクシデント は 有る{ある} 物(もの){もの} さ[2] A: アクション場面の少ない映画にはいつも退屈してしまう。 I'm always bored with films that have little action.#ID=2196 B: アクション 場面 乃{の} 少ない 映画 には 何時も[1]{いつも} 退屈 為る(する){して} 仕舞う{しまう} A: アクセントで彼がドイツ人だとわかる。 I can tell by his accent that he is German.#ID=2198 B: アクセント で 彼(かれ)[1] が ドイツ人 だ と 分かる{わかる} A: アクセントで分かったが、彼はアメリカ人だった。 He was an American, as I knew from his accent.#ID=2199 B: アクセント で 分かる{分かった} が 彼(かれ)[1] は アメリカ人 だ{だった} A: あくどい事をするな。 Don't do wicked things.#ID=2200 B: 悪どい[2]{あくどい}~ 事(こと) を 為る(する){する} な[3] A: あくまで自分の考えを言い張った。 He persisted in his opinion.#ID=2201 B: 飽く迄{あくまで} 自分[1] 乃{の} 考え を 言い張る{言い張った} A: あくまで理論上では、その計画は可能である。 Only in theory, the project is possible.#ID=2202 B: 飽く迄{あくまで} 理論 上(じょう)[1] で は 其の[1]{その} 計画 は 可能 である A: あごにパンチを受けて私はひざをついた。 The punch on the jaw brought me to my knees.#ID=2203 B: 顎{あご} に パンチ を[1] 受ける{受けて} 私(わたし)[1] は 膝{ひざ} を[1] 付く{ついた} A: あごひげが、ある為に彼は10歳ほど実際よりふけてみえた。 His beard made him look older by ten years.#ID=2204 B: 顎髭{あごひげ} が[1] 有る{ある} 為(ため) に 彼(かれ)[1] は 才[1]{歳} 程{ほど} 実際 より[4] 老ける{ふけて} 見える(みえる)[2]{みえた} A: あごひげがあるだけでは哲学者にはなれぬ。 The beard does not make the philosopher.#ID=2205 B: 顎髭{あごひげ} が[1] 有る{ある} 丈(だけ){だけ} だ{で} は 哲学者 には 成る[1]{なれぬ} A: あごひげをはやした神様は自分が離れたのと同じ方法で戻ってくると約束していた。 The bearded god had promised to return someday in the some way he had left.#ID=2206 B: 顎髭{あごひげ} を 生やす{はやした} 神様 は 自分[1] が 離れる{離れた} 乃{の} と 同じ 方法 で 戻って来る{戻ってくると} 約束 為る(する){していた} A: あさって、時間がありませんか。 Do you have time the day after tomorrow?#ID=2207 B: 明後日{あさって} 時間 が[1] 有る{ありません} か A: あさってはトムの誕生日だ。 The day after tomorrow is Tom's birthday.#ID=2208 B: 明後日{あさって} は 乃{の} 誕生日 だ A: あさってもし雨が降れば、私は家にいます。 If it rains the day after tomorrow, I will stay at home.#ID=2209 B: 明後日{あさって} 若し(もし){もし} 雨 が 降る(ふる){降れば} 私(わたし)[1] は 家(いえ) に 降る(ふる){います} A: あさって応募者があなたに会いに来ることになっています。 The applicant will be coming to see you the day after tomorrow.#ID=2210 B: 明後日{あさって} 応募者 が 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{会い} に 来る(くる) 事になる{ことになっています} A: あさって彼にここへ来てもらうつもりです。 I will have him come here the day after tomorrow.#ID=2211 B: 明後日{あさって} 彼(かれ)[1] に 此処{ここ} へ 来る(くる){来て} 貰う[2]{もらう}~ 積もり[1]{つもり} です A: あさって来てください。 Come the day after tomorrow.#ID=2212 B: 明後日{あさって} 来る(くる){来て} 下さい[2]{ください} A: アザラシは、海面近くまで上がってくるさまざまな魚を夜食べるのである。 Being active at night may relate to the behavior of seals, which feed at night on various fish that come up closer to the surface.#ID=2213 B: 海豹{アザラシ} は 海面 近く[1] 迄{まで} 上がる{上がって} 来る(くる){くる} 様々(さまざま){さまざまな} 魚 を 夜 食べる 乃{の} である A: アザラシは夜にいっそう頻繁に浮上してくるのだから、熊がアザラシを呼吸孔のところで捕まえる可能性は夕暮れ以降により高くなるのである。 The seals surface more frequently then, so a bear's chance of catching one at a breathing hole is greater after nightfall.#ID=2214 B: 海豹{アザラシ} は 夜 に 一層{いっそう} 頻繁 に 浮上 為る(する){して} 来る(くる){くる} 乃{の} だから 熊 が 海豹{アザラシ} を 呼吸 穴(あな)[1]{孔} 乃{の} 所(ところ){ところ} で 捕まえる 可能性 は 夕暮れ 以降 に依り{により} 高い{高く} 成る[1]{なる} 乃{の} である A: アジアからの留学生は日本語同様に英語も話す。 The student studying abroad from Asia speaks English, too, in the same way as Japanese.#ID=2215 B: 亜細亜{アジア} から 乃{の} 留学生 は 日本語 同様に 英語 も 話す A: アジアでは男性はいつも女性の前を歩く。 In Asia men usually precede women when walking.#ID=2216 B: 亜細亜{アジア} で は 男性 は 何時も{いつも} 女性[1] 乃{の} 前(まえ) を 歩く A: アジアにはたくさんの民族がいる。 There are many peoples in Asia.#ID=2217 B: 亜細亜{アジア} には 沢山{たくさん} 乃{の} 民族 が 居る(いる)[1]{いる} A: アジアには多民族が住んでいる。 Many peoples live in Asia.#ID=2218 B: 亜細亜{アジア} には 多民族 が 住む{住んでいる} A: アジアの宗教から閃きを得て、彼は複数の素晴らしい彫刻を生み出した。 Asian religions inspire him to create splendid sculptures.#ID=2219 B: 亜細亜{アジア} 乃{の} 宗教 から 閃く{閃き} を 得る(える)[1]{得て} 彼(かれ)[1] は 複数 乃{の} 素晴らしい 彫刻 を 生み出す[1]{生み出した} A: アジアの民族は協力し合わなければならない。 People of Asia must work together.#ID=2220 B: 亜細亜{アジア} 乃{の} 民族 は 協力 為る(する){し} 合う[4]{合わ} ねばならない{なければならない} A: アジアの歴史に興味があります。 I am interested in Asian history.#ID=2221 B: 亜細亜{アジア} 乃{の} 歴史 に 興味 が[1] 有る{あります} A: アジアはオーストラリアよりはるかに大きい。 Asia is much larger than Australia.#ID=2222 B: 亜細亜{アジア} は 濠太剌利{オーストラリア} より 遥か{はるか} に 大きい A: アジアはヨーロッパのほぼ4倍の大きさである。 Asia is roughly four times the size of Europe.#ID=2223 B: 亜細亜{アジア} は ヨーロッパ 乃{の} 略(ほぼ){ほぼ} 倍[2] 乃{の} 大きい{大き} さ[1] である A: アジア諸国からの輸入品は近年増大している。 The imports from Asian countries have expanded recently.#ID=2224 B: 亜細亜{アジア} 諸国 から 乃{の} 輸入品 は 近年 増大 為る(する){している} A: アシカは大きなボールの上でうまくバランスを取った。 The seal kept its balance well on the large ball.#ID=2225 B: 海馬(あしか){アシカ} は 大きな ボール[1] 乃{の} 上(うえ)[3] で 旨く{うまく} バランス を 取る{取った} A: あじさいは6月に咲く。 The hydrangea blooms in June.#ID=2226 B: 紫陽花{あじさい} は 六月{6月} に 咲く A: アシスタントが1ドルずつ返したから、それぞれの人たちは実際には9ドルしか払っていなかったことになります。 After the assistant returned $1 to each one, each man had actually paid only $9.#ID=2227 B: アシスタント が ドル[1] ずつ 返す{返した} から 夫れ夫れ{それぞれ} 乃{の} 人達{人たち} は 実際[2] には ドル[1] しか 払う[1]{払っていなかった} 事(こと){こと} になる[1]{になります} A: アシスタントが2ドル取りました。 The assistant kept $2.#ID=2228 B: アシスタント が ドル[1] 取る{取りました} A: アシスタントはお金を受け取りました。 The assistant took the money.#ID=2229 B: アシスタント は お金 を 受け取る{受け取りました} A: あしたの授業を欠席させていただいてよいでしょうか。 May I be excused from tomorrow's class?#ID=2231 B: 明日{あした} 乃{の} 授業 を 欠席 為る(する){させて} 頂く[1]{いただいて} 良い{よい} でしょう[1] か A: あしたの朝は寝過ごさないようにしなさい。 Do not oversleep tomorrow morning.#ID=2233 B: 明日{あした} 乃{の} 朝 は 寝過ごす{寝過ごさない} ようにする{ようにし} なさい A: あしたの天気予報はどうですか。 What's the forecast for tomorrow?#ID=2236 B: 明日{あした} 乃{の} 天気予報 は 如何(どう){どう} です か A: あしたはよい天気だと思います。 My guess is that it will be fine tomorrow.#ID=2237 B: 明日{あした} は 良い{よい} 天気 だ と 思う{思います} A: あしたはわたしの誕生日だ。 Tomorrow is my birthday.#ID=2238 B: 明日{あした} は 私(わたし)[1][1]{わたし} 乃{の} 誕生日 だ A: あしたは一日中ひまです。 I'll be free all day tomorrow.#ID=2239 B: 明日{あした} は 一日中 暇{ひま} です A: あしたは家に居るつもりだ。 I will stay at home tomorrow.#ID=2240 B: 明日{あした} は 家(いえ) に 居る(いる) 積もり[1]{つもり} だ A: あした雨が降るんじゃないかと心配だ。 I'm afraid it will rain tomorrow.#ID=2243 B: 明日{あした} 雨 が 降る(ふる) 乃{ん} じゃないか[1]~ と[4] 心配 だ A: あした何が起こるかわかったものではない。 There is no telling what will happen tomorrow.#ID=2244 B: 明日{あした} 何[1] が 起こる か 分かる{わかった} 物(もの){もの} だ{ではない} A: あした裁判所で証言しなければならない。 I have to give a testimony in the courtroom tomorrow.#ID=2245 B: 明日{あした} 裁判所 で 証言 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: あした晴れてくれるといいなあ。 I hope the weather will clear up tomorrow.#ID=2247 B: 明日{あした} 晴れる{晴れて} 呉れる{くれる} と 良い{いい} な[1]{なあ} A: あした朝8時に誘いに来るよ。 I'll call for you at 8 tomorrow morning.#ID=2248 B: 明日{あした} 朝 時(じ)[1] に 誘う[1]{誘い}~ に 来る(くる) よ A: あした電話でご連絡いたします。 I'll get in touch with you by phone tomorrow.#ID=2249 B: 明日{あした} 電話 で ご連絡[1] 致す{いたします} A: あすお話します。 I will speak to you tomorrow.#ID=2250 B: 明日{あす} 話(はなし){お話} 為る(する){します} A: あすスミスさんのお宅に伺うことになっている。 I am to call on Mr Smith tomorrow.#ID=2252 B: 明日{あす} さん[1] 乃{の} お宅[1] に 伺う[1] 事になる{ことになっている} A: あすで1週間雨が降りつづくことになる。 It will have been raining for a week by tomorrow.#ID=2253 B: 明日{あす} で 一週間{1週間} 雨 が 降る(ふる){降り} 続く{つづく} 事(こと){こと} になる[1] A: あすの今ごろ君は何をしているだろう。 What will you be doing at this time tomorrow. [M]#ID=2255 B: 明日{あす} 乃{の} 今ごろ 君(きみ)[1] は 何[1] を 為る(する){している} だろう[1] A: あすの朝まっさきにそれを片付けます。 I'll do that first thing in the morning.#ID=2256 B: 明日{あす} 乃{の} 朝 真っ先{まっさき} に 其れ[1]{それ} を 片付ける[3]{片付けます}~ A: あすの朝までには一面の銀世界になっているだろう。 By tomorrow morning all the world will have been covered with snow.#ID=2257 B: 明日{あす} 乃{の} 朝 迄{まで} には 一面[2] 乃{の} 銀世界 になる[1]{になっている} だろう[1] A: あすの朝出発しよう。 Let's leave tomorrow morning.#ID=2258 B: 明日{あす} 乃{の} 朝 出発 為る(する){しよう} A: あすは雨が降るかしら。 I wonder if will rain tomorrow. [F]#ID=2260 B: 明日{あす} は 雨 が 降る(ふる) かしら A: あすは決してこない。 Tomorrow never comes.#ID=2261 B: 明日{あす} は 決して 来る(くる){こない} A: あすは晴れるだろう。 It will be fine tomorrow.#ID=2262 B: 明日{あす} は 晴れる だろう[1] A: あすは晴れるだろうか。 Will it be nice tomorrow?#ID=2263 B: 明日{あす} は 晴れる だろう[1] か A: あすは天気だと思う。 I hope it'll be fine tomorrow.#ID=2264 B: 明日{あす} は 天気 だ と 思う A: あすは歴史の試験を受けなくてはならない。 I have to take an examination in history tomorrow.#ID=2265 B: 明日{あす} は 歴史 乃{の} 試験 を[1] 受ける{受け} 無くてはならない[2]{なくてはならない} A: アスピリン、ペニシリン、サルファ剤にアレルギーです。 I am allergic to aspirin, penicillin, and sulfa drugs.#ID=2266 B: アスピリン ペニシリン サルファ剤 に アレルギー です A: アスピリンはどんな物質から成っていますか。 What does aspirin consist of?#ID=2267 B: アスピリン は どんな 物質 から 成る{成っています} か A: アスピリンは血圧に何ら影響はない。 Aspirin has no effect on the blood pressure.#ID=2268 B: アスピリン は 血圧 に 何ら[2] 影響 は 無い{ない} A: アスピリンを持ってきてください。 Could you send up some aspirin?#ID=2269 B: アスピリン を 持ってくる{持ってきて} 下さい{ください} A: アスピリンを二錠飲みなさい。 Take two aspirin tablets.#ID=2270 B: アスピリン を 二 錠 飲む[1]{飲み} なさい A: あす一番にそれをするつもりです。 I am going to do it first thing tomorrow.#ID=2271 B: 明日{あす} 一番(いちばん)[1] に 其れ[1]{それ} を 為る(する){する} 積もり[1]{つもり} です A: あす雨なら私は家にいます。 If it rains tomorrow, I will stay at home.#ID=2272 B: 明日{あす} 雨 なら 私(わたし)[1] は 家(うち) に 居る(いる)[2]{います} A: あす雨の場合は別の日程を組まなくちゃ。 In case it rains tomorrow, we should make another arrangement.#ID=2273 B: 明日{あす} 雨 乃{の} 場合 は 別 乃{の} 日程 を 組む{組まなくちゃ} A: あす事務所にあなたをお訪ねしましょう。 I'll call on you at your office tomorrow.#ID=2274 B: 明日{あす} 事務所 に 貴方(あなた)[1]{あなた} を 御{お} 訪ねる{訪ねしましょう} A: あす手紙を書くのを忘れないように私に注意してください。 Please remind me to write a letter tomorrow.#ID=2275 B: 明日{あす} 手紙 を 書く 乃{の} を 忘れる{忘れない} ように[1] 私(わたし)[1] に 注意 為る(する){して} 下さい[2]{ください} A: あす晴れれば海に行きます。 I will go to the sea if it is fine tomorrow.#ID=2276 B: 明日{あす} 晴れる{晴れれば} 海 に 行く[1]{行きます} A: あす天気になるかしら。 I wonder if it will be fine tomorrow. [F]#ID=2279 B: 明日{あす} 天気 になる[1] かしら A: あす買わなければならない。 I have to buy one tomorrow.#ID=2280 B: 明日{あす} 買う[1]{買わ} ねばならない{なければならない} A: あす万一雨なら、私はゴルフはしない。 If it should rain tomorrow, I won't play golf.#ID=2281 B: 明日{あす} 万一 雨 なら 私(わたし)[1] は ゴルフ は 為る(する){しない} A: アセアン諸国は着実に努力してきました。 The ASEAN nations have come a long way.#ID=2282 B: アセアン 諸国 は 着実 に 努力 為る(する){して} 来る(くる){きました} A: あせって仕事を仕上げようとすれば、無用な間違いを犯す。 When we rush to complete our work, we make needless errors.#ID=2283 B: 焦る{あせって} 仕事 を 仕上げる{仕上げよう} と すれば 無用{無用な} 間違い を 犯す A: あそこがトムの生まれた家です。 That is the house where Tom was born.#ID=2284 B: 彼処[1]{あそこ} が 乃{の} 生まれる{生まれた} 家(いえ)[1] です A: あそこから人影が見えた。 A form appeared from over there.#ID=2285 B: 彼処[1]{あそこ}~ から 人影[1] が 見える(みえる)[1]{見えた} A: あそこが彼の働いている会社です。 That is the office where he works.#ID=2286 B: 彼処[1]{あそこ} が 彼(かれ)[1] 乃{の} 働く[1]{働いている} 会社 です A: あそこでしかそれは買えません。 You can't buy it anywhere but there.#ID=2287 B: 彼処[1]{あそこ} で しか 其れ[1]{それ} は 買う[1]{買えません} A: あそこでは多くのタイプの食品や雑貨を売っている。 They sell many types of food and grocery products.#ID=2288 B: 彼処[1]{あそこ} で は 多く 乃{の} タイプ 乃{の} 食品 や 雑貨 を[1] 売る{売っている} A: あそこで何をしていたのか。 What were you doing down there?#ID=2289 B: 彼処[1]{あそこ} で 何[1] を 為る(する){していた} 乃{の} か A: あそこで歌っている少女は私の妹です。 The girl singing over there is my sister.#ID=2290 B: 彼処[1]{あそこ} で 歌う{歌っている} 少女 は 私(わたし)[1] 乃{の} 妹 です A: あそこで気取っている彼女を見てごらんよ。 Look at her putting on airs over there.#ID=2291 B: 彼処[1]{あそこ} で 気取る(きどる){気取っている} 彼女 を 見る{見て} ご覧[1]{ごらん} よ A: あそこで今何が起こっているんだ? What is going on there now?#ID=2292 B: 彼処[1]{あそこ} で 今(いま) 何[1] が 起こる{起こっている} のだ{んだ} A: あそこで自転車を借りよう。 Let's rent a bike there.#ID=2293 B: 彼処[1]{あそこ} で 自転車 を 借りる{借りよう} A: あそこで勉強している学生は私の友人です。 The students studying over there are my friends.#ID=2294 B: 彼処[1]{あそこ} で 勉強[1] 為る(する){している} 学生 は 私(わたし)[1] 乃{の} 友人 です A: あそこで遊んでいる子供に聞いてごらんなさい。 You can ask the child who's playing over there.#ID=2295 B: 彼処[1]{あそこ} で 遊ぶ{遊んでいる} 子供 に 聞く{聞いて} ご覧なさい[3]{ごらんなさい} A: あそこなら花火が見やすい。 It's easy to see the fireworks from over there.#ID=2296 B: 彼処[1]{あそこ} なら 花火 が 見易い{見やすい} A: あそこにいる女性を見てごらんよ。 Just look at that female over there.#ID=2297 B: 彼処[1]{あそこ} に 居る(いる)[1]{いる} 女性[1] を 見る{見て} ご覧[1]{ごらん} よ A: あそこにいる男の子が君におじぎをしているよ。 The boy over there is bowing to you. [M]#ID=2298 B: 彼処[1]{あそこ} に 居る(いる)[1]{いる} 男の子 が 君(きみ)[1] に お辞儀{おじぎ} を 為る(する){している} よ A: あそこにいる男の子はトムの弟でしょう。 That boy over there will be Tom's brother.#ID=2299 B: 彼処[1]{あそこ} に 居る(いる)[1]{いる} 男の子 は 乃{の} 弟 でしょう[1] A: あそこには宝が隠されているといううわさだ。 It is rumoured there are treasures hidden there.#ID=2300 B: 彼処[1]{あそこ} には 宝 が 隠す{隠されている} と言う{という} 噂{うわさ} だ A: あそこに高いビルが見えますね。 You see a tall building over there.#ID=2301 B: 彼処[1]{あそこ} に 高い ビル[1] が 見える(みえる)[1]{見えます} ね[1] A: あそこに座っている人は有名な歌手だよ。 The man sitting over there is a famous singer.#ID=2302 B: 彼処[1]{あそこ} に 座る{座っている} 人(ひと) は 有名[1]{有名な} 歌手 だ よ A: あそこに寝台車が見える。 We see a sleeping car there.#ID=2303 B: 彼処[1]{あそこ} に 寝台車 が 見える(みえる)[1] A: あそこに進んでください。 Just step right over there.#ID=2304 B: 彼処[1]{あそこ} に 進む{進んで} 下さい[2]{ください} A: あそこに赤い家が見えるでしょう。 You will see a red house over there.#ID=2305 B: 彼処[1]{あそこ} に 赤い 家(いえ)[1] が 見える(みえる)[1] でしょう[1] A: あそこに大きな白いビルが見えるでしょう。 Can you see the big white building over there?#ID=2306 B: 彼処[1]{あそこ} に 大きな 白い ビル[1] が 見える(みえる)[1] でしょう[1] A: あそこに駐車するのは違法です。 It is illegal to park a car there.#ID=2307 B: 彼処[1]{あそこ} に 駐車 為る(する){する} 乃{の} は 違法 です A: あそこに彼の家が見えます。 We can see his house over there.#ID=2308 B: 彼処[1]{あそこ} に 彼(かれ)[1] 乃{の} 家(いえ)[1] が 見える(みえる)[1]{見えます} A: あそこに立っている少年は私の息子です。 The boy standing over there is my son.#ID=2309 B: 彼処[1]{あそこ} に 立つ[1]{立っている} 少年 は 私(わたし)[1] 乃{の} 息子 です A: あそこに立っている人が店の主人です。 The man standing over there is the owner of the store.#ID=2310 B: 彼処[1]{あそこ} に 立つ[1]{立っている} 人(ひと) が 店(みせ) 乃{の} 主人 です A: あそこに立っている人はスミスさんです。 The man standing over there is Mr Smith.#ID=2311 B: 彼処[1]{あそこ} に 立つ[1]{立っている} 人(ひと) は さん[1] です A: あそこに立っている人は私の父です。 The man who is standing there is my father.#ID=2312 B: 彼処[1]{あそこ} に 立つ[1]{立っている} 人(ひと) は 私(わたし)[1] 乃{の} 父 です A: あそこに立っている男の子の名前をしっていますか。 Do you know the name of the boy standing over there?#ID=2313 B: 彼処[1]{あそこ} に 立つ[1]{立っている} 男の子 乃{の} 名前[1] を 知る{しっています} か A: あそこに立っている男は私の友人です。 The fellow standing over there is my friend.#ID=2314 B: 彼処[1]{あそこ} に 立つ[1]{立っている} 男 は 私(わたし)[1] 乃{の} 友人 です A: あそこに立っている背の高くて可愛い女の子を見てごらん。 Look at the tall pretty girl standing there.#ID=2315 B: 彼処[1]{あそこ} に 立つ[1]{立っている} 背の高い{背の高くて} 可愛い 女の子 を 見る{見て} ご覧[1]{ごらん} A: あそこに立ってる女の人はだれですか。 Who is the woman standing there?#ID=2316 B: 彼処[1]{あそこ} に 立つ[1]{立ってる} 女(おんな) 乃{の} 人(ひと) は 誰{だれ} です か A: あそこのあのカメラマンはどこの国の人ですか。 What's the nationality of that cameraman over there?#ID=2317 B: 彼処[1]{あそこ} 乃{の} 彼の{あの} カメラマン は 何処{どこ} 乃{の} 国 乃{の} 人(ひと) です か A: あそこのウィンドウの中にあるのを見せて下さい。 Please show me that one in the window over there.#ID=2318 B: 彼処[1]{あそこ} 乃{の} ウィンドウ[2] 乃{の} 中(なか) に 有る{ある} 乃{の} を 見せる{見せて} 下さい[2] A: あそこのカウンターです。 It's at that counter.#ID=2319 B: 彼処[1]{あそこ} 乃{の} カウンター[1] です A: あそこのカメラマンはどこの人ですか。 What is the nationality of that cameraman over there?#ID=2320 B: 彼処[1]{あそこ} 乃{の} カメラマン は 何処{どこ} 乃{の} 人(ひと) です か A: あそこのスポーツカーを見なさい。 Look at the sports car over there.#ID=2321 B: 彼処[1]{あそこ} 乃{の} スポーツカー を 見る{見} なさい A: あそこのテーブルに座れますか。 I wonder if we could have the table over there?#ID=2322 B: 彼処[1]{あそこ} 乃{の} テーブル に 座る{座れます} か A: あそこのテーブルをお願いしたいのですが。 I asked for a table over there.#ID=2323 B: 彼処[1]{あそこ} 乃{の} テーブル を お願い したい のだ{のです} が[3] A: あそこの会社から技術情報をもらうには、まず機密保持契約を結ばければいけない。 To get technical information from that company, we first have to sign a non-disclosure agreement.#ID=2324 B: 彼処[1]{あそこ} 乃{の} 会社 から 技術 情報 を 貰う{もらう} には 先ず[1]{まず} 機密 保持 契約 を 結ぶ{結ばければ} 行けない{いけない} A: あそこの角には以前ドラッグストアがあった。 There used to be a drugstore on that corner.#ID=2325 B: 彼処[1]{あそこ} 乃{の} 角(かど)[1] には 以前 ドラッグストア が[1] 有る{あった} A: あそこの角を曲がりなさい。 Turn at that corner there.#ID=2326 B: 彼処[1]{あそこ} 乃{の} 角(かど)[1] を[3] 曲がる[2]{曲がり} なさい A: あそこの喫茶店でコーヒーでも飲もう。 Let me treat you to a cup of coffee at the coffee shop over there.#ID=2327 B: 彼処[1]{あそこ} 乃{の} 喫茶店 で コーヒー でも[3] 飲む[1]{飲もう} A: あそこの空缶をごらんなさい。 Look at those empty cans there.#ID=2328 B: 彼処[1]{あそこ} 乃{の} 空き缶{空缶} を ご覧なさい[1]{ごらんなさい} A: あそこの建物が燃えているに違いない。 That building must be on fire.#ID=2329 B: 彼処[1]{あそこ} 乃{の} 建物 が 燃える{燃えている} に違いない A: あそこの食べ物はうまいし値段も安いが、地の利が悪いのが難点だね。 That place's food is great and their prices are good but the fly in the ointment is their terrible location.#ID=2330 B: 彼処[1]{あそこ} 乃{の} 食べ物 は 上手い[2]{うまい}~ 為る(する){し} 値段 も 安い[1] が 地の利 が 悪い(わるい) 乃{の} が 難点 だ ね[1] A: あそこの販売店で、中古の日産を20万円で売ってくれた。 The dealer gave an old Nissan to me for 200,000 yen.#ID=2331 B: 彼処[1]{あそこ} 乃{の} 販売店 で 中古[1] 乃{の} を 万円 で 売る{売って} 呉れる{くれた} A: あそこは会員制のゴルフクラブだ。 That's an exclusive golf club.#ID=2332 B: 彼処[1]{あそこ} は 会員制 乃{の} ゴルフクラブ だ A: あそこは少し高すぎると思います。 I'm afraid that place is a little too expensive.#ID=2333 B: 彼処[1]{あそこ} は 少し 高い{高} 過ぎる(すぎる){すぎる} と 思う{思います} A: あそこへ最後に行った時から、もう15年もたったんだね。 Fifteen years have passed since we went there last.#ID=2334 B: 彼処[1]{あそこ} へ 最後 に 行く[1]{行った} 時(とき) から[1] もう[3] 年(ねん) も 経つ{たった} 乃{ん} だ ね[1] A: あそこを走っている少年と彼の犬を見なさい。 See the boy and his dog that are running over there.#ID=2335 B: 彼処[1]{あそこ} を 走る[1]{走っている} 少年 と 彼(かれ)[1] 乃{の} 犬 を 見る{見} なさい A: あそこを歩いてる女の子は私の娘です。 The girl walking over there is my daughter.#ID=2336 B: 彼処[1]{あそこ} を 歩く{歩いてる} 女の子 は 私(わたし)[1] 乃{の} 娘(むすめ)[1] です A: あたかも永遠を傷つけることがないかのごとく暇をつぶしているが・・・。 As if you could kill time without injuring eternity.#ID=2337 B: 恰も{あたかも} 永遠 を[1] 傷つける[1] 事(こと){こと} が 無い{ない} か 乃{の} 如く(ごとく){ごとく} 暇 を[1] 潰す{つぶしている} が[3] A: あたしの知っている限りではそんな語はない。 So far as I know, there is no such word. [F]#ID=2338 B: 私(あたし){あたし} 乃{の} 知っている限り で は そんな 語(ご)[2] は 無い{ない} A: あたしはその店で時計を買うつもりです。 I will buy a watch at the store. [F]#ID=2339 B: 私(あたし){あたし} は 其の[1]{その} 店(みせ) で 時計 を 買う[1] 積もり[1]{つもり} です A: あたしは今何をしてよいかわからない。 I don't know what to do now. [F]#ID=2340 B: 私(あたし){あたし} は 今(いま) 何[1] を 為る(する){して} 良い{よい} か 分かる{わからない} A: あたしは彼を知っています。 I know him. [F]#ID=2341 B: 私(あたし){あたし} は 彼(かれ)[1] を 知る{知っています} A: あたしは彼女といると落ち着かない。 I feel ill at ease with her. [F]#ID=2342 B: 私(あたし){あたし} は 彼女 と 居る(いる){いる} と 落ちつく{落ち着かない} A: アダムズ氏がその申し出を受けたのはばかだった。 Mr Adams was foolish to agree to the proposal.#ID=2343 B: 氏(し)[3] が 其の[1]{その} 申し出 を 受ける{受けた} 乃{の} は 馬鹿{ばか} だ{だった} A: アダムは岩登りをしている時に、落下してあしを折りました。 While Adam was rock-climbing, he fell and broke his leg.#ID=2344 B: は 岩登り を 為る(する){している} 時(とき) に 落下 為る(する){して} 足{あし} を 折る{折りました} A: アダムは私が彼の時計を壊した時、怒り狂った。 Adam was furious with me when I broke his watch.#ID=2345 B: は 私(わたし)[1] が 彼(かれ)[1] 乃{の} 時計 を 壊す{壊した} 時(とき) 怒り狂う{怒り狂った} A: アダムをそそのかしたのはイブだ。 It is Eve that sets Adam on.#ID=2346 B: を 唆す{そそのかした} 乃{の} は だ A: あたらしいCDに3000円払った。 I spent 3000 yen on a new CD.#ID=2347 B: 新しい{あたらしい} CD に 円[1] 払う[1]{払った} A: あたり1面花だった。 There were flowers all around.#ID=2348 B: 辺り[2]{あたり} 一面[2]{1面} 花[1] だ{だった} A: あたりがもう暗くなっていることに気がついた。 I observed that it had already got dark.#ID=2349 B: 辺り[2]{あたり} が もう[1] 暗い[1]{暗く} 成る[1]{なっている} 事(こと){こと} に 気がつく[1]{気がついた} A: あたりには誰も見えなかった。 I saw nobody around.#ID=2351 B: 辺り[2]{あたり} には 誰も[2] 見える(みえる)[1]{見えなかった} A: あたりに誰もいない。 There is nobody about.#ID=2352 B: 辺り[2]{あたり} に 誰も[2] 居る(いる){いない} A: あたりは、まったく静かだった。 All was calm.#ID=2353 B: 辺り[2]{あたり} は 全く{まったく} 静か だ{だった} A: あたりはすべてが静かです。 All is silent around.#ID=2354 B: 辺り[2]{あたり} は 全て{すべて} が 静か です A: あたりは水を打ったように静かだった。 There was complete silence. You could hear a pin drop.#ID=2355 B: 辺り[2]{あたり} は 水を打ったよう{水を打ったように} 静か だ{だった} A: あたりは水を打ったように静まり返った。 There came a complete silence. You could hear a pin drop.#ID=2356 B: 辺り[2]{あたり} は 水を打ったよう{水を打ったように} 静まり返る{静まり返った} A: あたりは静かだ。 All is quiet.#ID=2357 B: 辺り[2]{あたり} は 静か だ A: あたりを見まわしたが、何も見えなかった。 I looked around but saw nothing.#ID=2359 B: 辺り[2]{あたり} を 見回す{見まわした} が 何も[1] 見える(みえる)[1]{見えなかった} A: あたりを見回すと、机の上に手紙があるのに気づいた。 When I looked about, I found a letter on the desk.#ID=2360 B: 辺り[2]{あたり} を 見回す と 机 乃{の} 上(うえ)[3] に 手紙 が[1] 有る{ある} のに 気付く{気づいた} A: あたり一帯に超高層ビルが建っています。 High-rises are going up all over the place.#ID=2361 B: 辺り[2]{あたり} 一帯 に 超 高層ビル が 建つ{建っています} A: あたり一面に日が照っていた。 The sun was shining all around.#ID=2362 B: 辺り[2]{あたり} 一面[2] に 日(ひ)[2] が 照る{照っていた} A: あちこちでそれを捜した。 I have looked for it up and down.#ID=2363 B: 彼方此方[1]{あちこち}~ で 其れ[1]{それ} を 探す[1]{捜した}~ A: あちこちに、美しい湖があります。 There are beautiful lakes here and there.#ID=2364 B: 彼方此方[1]{あちこち} に 美しい 湖(みずうみ) が[1] 有る{あります} A: あちこちにヒナギクが群生している。 There are clumps of daisies here and there.#ID=2365 B: 彼方此方[1]{あちこち} に 雛菊{ヒナギク} が 群生[1]~ 為る(する){している} A: あちこちに穴があいていた。 I found holes here and there.#ID=2366 B: 彼方此方[1]{あちこち} に 穴が開いている{穴があいていた} A: あちらが私の待っていた人です。 This is the man for whom I have been waiting.#ID=2367 B: 彼方[1]{あちら}~ が 私(わたし)[1] 乃{の} 待つ{待っていた} 人(ひと) です A: あちらこちらご案内いたします。 I will show you around.#ID=2368 B: 彼方此方[1]{あちらこちら} 御{ご} 案内[2] 致す{いたします} A: あちらに着いたら手紙をください。 Please write to me when you get there.#ID=2369 B: 彼方[2]{あちら} に 着く(つく)[1]{着いたら} 手紙 を 下さい[1]{ください} A: あちらに富士山が見えます。 We can see Mt. Fuji over there.#ID=2370 B: 彼方[2]{あちら} に 富士山 が 見える(みえる)[1]{見えます} A: あちらへつき次第お手紙を差し上げます。 I'll write you as soon as I arrive there.#ID=2371 B: 彼方[2]{あちら} へ 着く(つく)[1]{つき} 次第[2] 御{お} 手紙 を 差し上げる{差し上げます} A: あっ、いけない!忘れるところだった! Oh, no! I almost forgot!#ID=2372 B: アッ{あっ} 行けない{いけない} 忘れる 所(ところ)[9]{ところ}~ だ{だった} A: あっ、バスが行ってしまう。 There goes our bus.#ID=2373 B: アッ{あっ} バス[1] が 行く[1]{行って} 仕舞う{しまう} A: あっ、ベルが鳴っている。 There goes the bell.#ID=2374 B: アッ{あっ} ベル が 鳴る{鳴っている} A: アッ、太郎!久しぶり!元気? Hey Taro! It sure has been a while! How're you doing?#ID=2375 B: アッ 久しぶり 元気 A: あっ、電話だわ。きっと真知子でしょう。 Oh, the phone's ringing. It must be Machiko. [F]#ID=2376 B: アッ{あっ} 電話 だ わ 屹度[1]{きっと} でしょう[1] A: あっ、彼等が来る。 Oh, here they come!#ID=2377 B: アッ{あっ} 彼ら[1]{彼等} が 来る(くる) A: あっ、来た来た。 Here he is!#ID=2378 B: アッ{あっ} 来る(くる){来た} 来る(くる){来た} A: あつかましいその子は私のひざの上に両足を伸ばした。 The impudent child extended her legs across my lap.#ID=2379 B: 厚かましい{あつかましい} 其の[1]{その} 子(こ)[1] は 私(わたし)[1] 乃{の} 膝{ひざ} 乃{の} 上(うえ)[3] に 両足[2] を 伸ばす[2]{伸ばした}~ A: あつしは病気だったかもしれない。 Atushi may have been sick.#ID=2380 B: は 病気 だ{だった} かも知れない{かもしれない} A: アッシュさんはついタバコを吸わずにいられないみたいですね。 I think Mr Ashe has just got to have a cigarette.#ID=2381 B: さん[1] は つい[3]~ 煙草を吸う{タバコを吸わず} に 要る{いられない} みたい です ね[1] A: あっちっち!このお風呂、熱くて入れないよ。 Oww! Oww! Oww! The bath water is too hot.#ID=2382 B: 此の{この} お風呂 熱い{熱くて} 入れる{入れない} よ A: あっちの店も見てみよう。 Let's check that shop, too.#ID=2384 B: 彼方[2]{あっち} 乃{の} 店(みせ) も 見る{見て} 見る[5]{みよう} A: あっちへいって。私を困らせるのはやめてください。 Please go away and stop annoying me!!#ID=2385 B: 彼方[2]{あっち} へ 行く{いって} 私(わたし)[1] を 困る{困らせる} 乃{の} は 止める(やめる){やめて} 下さい[2]{ください} A: あっちへ行きな、ぼうや。 Out of my way, boy.#ID=2386 B: 彼方[2]{あっち} へ 行く{行き} な[2]~ 坊や{ぼうや} A: あっという間に砂嵐に襲われた。 Before we knew where we were, the dust storm was on us.#ID=2387 B: あっという間に 砂嵐 に 襲う[1]{襲われた} A: あっという間に逃げてしまった。 He disappeared in an instant.#ID=2388 B: あっという間に 逃げる{逃げて} 仕舞う{しまった} A: あっと言う間の出来事でした。 It happened in a flash.#ID=2389 B: アッ{あっ} と 言う 間(あいだ) 乃{の} 出来事 です{でした} A: アップルパイでもどうですか。あなたのために焼いたんです。 Please help yourself to some apple pie. I baked it for you.#ID=2390 B: アップルパイ でも[3] 如何(どう){どう} です か 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 為に{ために} 焼く[1]{焼いた} のだ{んです} A: アップルパイを焼いたの。 I made an apple pie for you.#ID=2391 B: アップルパイ を 焼く[1]{焼いた} 乃{の} A: あっベルが鳴ってる。 There's the bell.#ID=2392 B: アッ{あっ} ベル が 鳴る{鳴ってる} A: アテネへ向かう一隻の貨物船が何の痕跡も残さずに地中海で沈没した。 A cargo vessel, bound for Athens, sank in the Mediterranean without a trace.#ID=2393 B: アテネ へ 向かう 一隻 乃{の} 貨物船 が 何の(なんの) 痕跡 も 残す{残さず} に 地中海 で 沈没 為る(する){した} A: あてもなくあちこちを歩き回った。 I walked aimlessly about the street.#ID=2394 B: 当ても無く{あてもなく} 彼方此方[1]{あちこち} を 歩き回る{歩き回った} A: あと1、2週間も休めば、すっかりよくなりますよ。 Just stay off your feet for the next couple of weeks, and you'll be just fine.#ID=2395 B: 後(あと){あと} 二週間{2週間} も 休む[1]{休めば} すっかり 良い{よく} 成る[1]{なります} よ A: あと10分で手が空く。 I will be free in ten minutes.#ID=2396 B: 後(あと){あと} 分(ふん) で 手が空く A: あと1時間で年が明けます。 The new year will come in an hour.#ID=2397 B: 後(あと){あと} 一時間{1時間} で 年(とし)[1] が 明ける{明けます} A: あと1週間すればクリスマスだ。 Christmas is a week away.#ID=2398 B: 後(あと){あと} 一週間{1週間} すれば クリスマス だ A: あと1週間でこの仕事は終わります。 This work will be finished in a week.#ID=2399 B: 後(あと){あと} 一週間{1週間} で 此の{この} 仕事 は 終わる{終わります} A: あと1週間で学校が始まってしまいます。 I have got only a week left before school starts.#ID=2400 B: 後(あと){あと} 一週間{1週間} で 学校 が 始まる{始まって} 仕舞う{しまいます} A: あと2週間で期末試験だ。 Final exams are two weeks from now.#ID=2401 B: 後(あと){あと} 週間 で 期末試験 だ A: あと2通手紙を書かなくてはならない。 I have another two letters to write.#ID=2402 B: 後(あと)[4]{あと}~ 通[2]~ 手紙 を 書く{書か} 無くてはならない[2]{なくてはならない} A: あと50000マイルほど走行距離を出してみたかったのだが、高速道路で故障してしまった。修理となるとえらく金がかかってとても無理だろう。 I had hoped to got another 50,000 miles out of my car, but it gave up the ghost on the expressway and it would cost too much to fix it.#ID=2404 B: 後(あと)[4]{あと} マイル 程{ほど} 走行距離 を 出す[1]{出して} 見る[5]{み} たい{たかった} のだ が[3] 高速道路 で 故障 為る(する){して} 仕舞う{しまった} 修理 となると 偉い{えらく} 金(かね) が 掛かる[1]{かかって} 迚も[1]{とても} 無理 だろう[1] A: あとで、また電話するよ。 I will call you back later.#ID=2405 B: 後で{あとで} 又{また} 電話 為る(する){する} よ A: あとでかけ直します。 I'll call again later.#ID=2406 B: 後で{あとで} 掛け直す{かけ直します} A: あとでチェックしよう。 Let's check it later.#ID=2407 B: 後で{あとで} チェック 為る(する){しよう} A: あとでホテルに電話を下さい。 Please call me at my hotel later.#ID=2408 B: 後で{あとで} ホテル に 電話 を 下さい[1] A: あとでまた、彼に電話します。 I'll call him back later.#ID=2409 B: 後で{あとで} 又{また} 彼(かれ)[1] に 電話 為る(する){します} A: あとでもう一度来ていただけませんか。 Would you please come again later?#ID=2410 B: 後で{あとで} もう一度 来る(くる){来て} 頂ける{いただけません} か A: あとでわかったことだが、彼は親切な男だった。 He was a kind man, as I later discovered.#ID=2411 B: 後で{あとで} 分かる{わかった} 事(こと){こと} だ が[3] 彼(かれ)[1] は 親切{親切な} 男 だ{だった} A: あとで起こったことはなお悪かった。 What followed was still worse.#ID=2412 B: 後で{あとで} 起こる{起こった} 事(こと){こと} は 尚{なお} 悪い(わるい)[1]{悪かった} A: あとで教えて下さい。 Please explain to me later.#ID=2413 B: 後で{あとで} 教える{教えて} 下さい[2] A: あとで君の家にいくよ。 I'll come to your house later. [M]#ID=2414 B: 後で{あとで} 君(きみ)[1] 乃{の} 家(いえ)[1] に 行く{いく} よ A: あとで注文します。 I'll order that later.#ID=2415 B: 後で{あとで} 注文 為る(する){します} A: あとで電話をします。 I'll call you later.#ID=2416 B: 後で{あとで} 電話 を 為る(する){します} A: あとどのくらいで仕上げなければならないの? How much time do we have to finish this?#ID=2417 B: 後(あと){あと} どの位{どのくらい} で 仕上げる{仕上げ} ねばならない{なければならない} 乃{の} A: あとどれくらいでコンサートは始まるのですか。 How soon does the concert begin?#ID=2418 B: 後(あと){あと} 何れくらい{どれくらい} で コンサート は 始まる のだ{のです} か A: あとに4人の子を残して死ぬ。 Leaves 4 children behind him.#ID=2419 B: 後(あと)[5]{あと}~ に 四人{4人} 乃{の} 子(こ)[1] を[1] 残す{残して} 死ぬ A: あとになって初めて、それをやった理由を彼は説明した。 Only afterward did he explain why he did it.#ID=2420 B: 後(あと)[2]{あと} になって初めて 其れ[1]{それ} を 遣る{やった} 理由 を 彼(かれ)[1] は 説明 為る(する){した} A: アドバイスありがとうございます。 Thank you for your advice.#ID=2421 B: アドバイス 有難うございます{ありがとうございます} A: あとは時が解決するでしょう。 Time will do the rest.#ID=2422 B: 後(あと){あと} は 時(とき) が 解決 為る(する){する} でしょう[1] A: あとは明日お話します。 I will tell you the rest tomorrow.#ID=2423 B: 後(あと){あと} は 明日 話(はなし){お話} 為る(する){します} A: アトピー性皮膚炎がひどいのです。 She's troubled with atopic dermatitis.#ID=2424 B: アトピー性皮膚炎 が 酷い(ひどい){ひどい} のだ{のです} A: アトピー性皮膚炎で悩んでいます。 I'm troubled with atopic dermatitis.#ID=2425 B: アトピー性皮膚炎 で 悩む{悩んでいます} A: あともう一ヶ月頑張ったら有利に事が運ぶさ。 If we can just make it through one more month, we'll be sitting pretty.#ID=2426 B: 後(あと){あと} もう[3] 一ヶ月 頑張る{頑張ったら} 有利 に 事(こと) が 運ぶ さ[2] A: アトランタ・ブレーブスは、ワールドシリーズで優勝できると思いますか。 Do you think the Braves will take the series?#ID=2427 B: は ワールドシリーズ で 優勝 出来る{できる} と 思う{思います} か A: アトランタ行きの乗り継ぎ便はありますか。 Can I get a connecting flight to Atlanta?#ID=2428 B: 行き 乃{の} 乗り継ぎ 便(びん)[1] は 有る{あります} か A: アトランタ訪問の際には、お時間をさいていただき、ありがとうございました。 Thank you for the time you spent with me during my visit to Atlanta.#ID=2429 B: 訪問 乃{の} 際(さい) には 御{お} 時間を割く{時間をさいて} 頂く[1]{いただき}~ 有難うございます{ありがとうございました} A: アドルフォは新しい学校が気に入っていますが、前の学校の友人のことをたいへん懐かしく思っています。 Adolfo likes his new school, but really remembers his friends at his old school.#ID=2430 B: は 新しい 学校 が 気に入る{気に入っています} が 前(まえ) 乃{の} 学校 乃{の} 友人 乃{の} 事(こと){こと} を 大変{たいへん} 懐かしい{懐かしく} 思う{思っています} A: アドレス帳がバグってしまい、あなたのを含むたくさんのアドレスが消えてしまいました。 There was a bug in my Address Book and many address including yours were deleted.#ID=2431 B: アドレス帳 が バグる{バグって} 仕舞う{しまい} 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} を 含む[1] 沢山{たくさん} 乃{の} アドレス[2] が 消える{消えて} 仕舞う{しまいました} A: アドレス帳を部屋に忘れちゃった。 I left my address book in my room.#ID=2432 B: アドレス帳 を 部屋[1] に 忘れる{忘れ} じゃう{ちゃった} A: あと一人、いればなあ。 We could really use another person around here.#ID=2433 B: 後(あと){あと} 一人 居る(いる){いれば} な[1]{なあ} A: あと一息だ。 We're almost there.#ID=2434 B: 後(あと){あと} 一息 だ A: あと一台パソコンを購入する君の案はまったく問題にならない。 Your plan to buy another PC is out of the question. [M]#ID=2435 B: 後(あと){あと} 一台 パソコン を 購入 為る(する){する} 君(きみ)[1]~ 乃{の} 案[2]~ は 全く[1]{まったく}~ 問題 になる{にならない} A: あと何時間で到着しますか。 When will we arrive?#ID=2436 B: 後(あと){あと} 何時間 で 到着 為る(する){します} か A: あと数社の企業が同国の利益の高いペットフード市場に参入をねらっている。 Several more companies are moving to enter the lucrative pet food market of the country.#ID=2438 B: 後(あと){あと} 数社 乃{の} 企業 が 同国 乃{の} 利益 乃{の} 高い ペットフード 市場(しじょう) に 参入 を 狙う{ねらっている} A: あと数日で赤ん坊は歩けるようになるだろう。 In a few days the baby will be able to walk.#ID=2439 B: 後(あと){あと} 数日 で 赤ん坊 は 歩く{歩ける} ようになる だろう[1] A: あと半年したら、彼女は外国へ行ってしまう。 She'll be gone abroad in another six months.#ID=2440 B: 後(あと){あと} 半年 為る(する){したら} 彼女 は 外国 へ 行く[1]{行って} 仕舞う{しまう} A: アナウンサーはどんな事をするのですか。 What do announcers do?#ID=2441 B: アナウンサー は どんな 事(こと) を 為る(する){する} のだ{のです} か A: アナウンサーは英語を話した。 The announcer spoke English.#ID=2442 B: アナウンサー は 英語 を 話す{話した} A: アナウンサーは早口が出来る。 The announcer can talk rapidly.#ID=2443 B: アナウンサー は 早口 が[1] 出来る[1] A: あなた、ジョーンと喧嘩したんですって? Did you and Joan have a blow up?#ID=2444 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と 喧嘩 為る(する){した} のだ{んです} って A: あなた、気分が悪いんですか。 Do you feel sick?#ID=2445 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 気分が悪い のだ{んです} か A: あなた、昨晩何があったの? What happened to you last night?#ID=2446 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 昨晩 何[1] が[1] 有る{あった} 乃{の} A: あなたか、私かどちらかがしなきゃいけない。 Either you or I will have to do it.#ID=2447 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} か[2] 私(わたし)[1] か どちらか が 為る(する){し} 無きゃいけない[2]{なきゃいけない} A: あなたが、私の部屋に入ってきた。 You came into my room.#ID=2448 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 私(わたし)[1] 乃{の} 部屋[1] に 入る(はいる){入って} 来る(くる){きた} A: あなたが、他人にしてもらいたいと思うように他人にもしない。 Do to others as you would have them do to you.#ID=2449 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 他人 に 為る(する){して} 貰う[2]{もらい} たい と 思う ように[1] 他人 にも 為る(する){しない} A: あなたが11時に来るものと思っていました。 I was expecting you at 11:00 a.m.#ID=2450 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 時(じ)[1] に 来る(くる) 物(もの){もの} と 思う{思っていました} A: あなたが2階へ来るとき私の本を持ってきてください。 Please bring my book up when you come.#ID=2451 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 二階{2階} へ 来る(くる) 時(とき){とき} 私(わたし)[1] 乃{の} 本(ほん)[1] を 持ってくる{持ってきて} 下さい[2]{ください} A: あなたが7時に来るときには私は勉強をしているだろう。 I will be studying when you come at seven.#ID=2452 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 時(じ)[1] に 来る(くる) 時(とき){とき} には 私(わたし)[1] は 勉強[1] を 為る(する){している} だろう[1] A: あなたがあえて一人で行きたいならどうぞ。 If you insist on going alone, please do so.#ID=2453 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 敢えて{あえて} 一人で 行く[1]{行き} たい なら どうぞ[2] A: あなたがあの計画に同意してくれて、私はとてもうれしい。 I am very happy that you have agreed to that plan.#ID=2454 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 彼の{あの} 計画 に 同意 為る(する){して} 呉れる{くれて} 私(わたし)[1] は 迚も[1]{とても} 嬉しい{うれしい} A: あなたがアメリカから帰るまでに私は大学を卒業してしまっているでしょう。 I will have graduated from college by the time you come back from America.#ID=2455 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 亜米利加{アメリカ} から 帰る 迄{まで} に 私(わたし)[1] は 大学 を 卒業[1] 為る(する){して} 仕舞う{しまっている} でしょう[1] A: あなたかあるいは私が間違っている。 Either you or I am wrong.#ID=2456 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} か 或は{あるいは} 私(わたし)[1] が 間違う{間違っている} A: あなたがいたときの状況を説明してくれませんか。 Can you describe the situation you were in?#ID=2457 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 居る(いる)[1]{いた} 時(とき){とき} 乃{の} 状況 を 説明 為る(する){して} 呉れる{くれません} か A: あなたがいっしょにいた人のひとりは、私の友達です。 One of the fellows you were with is a friend of mine.#ID=2458 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 一緒{いっしょ} に 居る(いる)[1]{いた} 人(ひと) 乃{の} 一人{ひとり} は 私(わたし)[1] 乃{の} 友達 です A: あなたがいっしょに来てくださるならうれしいのですが。 I'll be happy if you will come with me.#ID=2459 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 一緒{いっしょ} に 来る(くる){来て} 下さる{くださる} なら[1] 嬉しい{うれしい} のだ{のです} が[3] A: あなたがいっしょに来られないと残念です。 It is a pity that you can't join us.#ID=2460 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 一緒{いっしょ} に 来る(くる){来られない} と 残念 です A: あなたがいった事は、数年前に経験した奇妙な事を思い出させます。 What you have said reminds me of strange a experience I had a few years ago.#ID=2461 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 言う{いった} 事(こと) は 数年 前(まえ)[1] に 経験 為る(する){した} 奇妙{奇妙な} 事(こと) を 思い出す{思い出させます} A: あなたがいつも幸福でありますように。 May you always be happy!#ID=2462 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 何時も[1]{いつも} 幸福 であります ように[2] A: あなたがいつ空港に着くか教えて下さい。 Let me know when you will arrive at the airport.#ID=2463 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 何時(いつ){いつ} 空港 に 着く(つく)[1] か 教える{教えて} 下さい[2] A: あなたがいつ訪ねてもここでは心から歓迎されるでしょう。 You will find a hearty welcome here whenever you call.#ID=2464 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 何時(いつ){いつ} 訪ねる{訪ねて} も 此処{ここ} で は 心から 歓迎 為る(する){される} でしょう[1] A: あなたがいつ来ても、大歓迎です。 Whenever you come, you will be our guest.#ID=2465 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 何時(いつ){いつ} 来る(くる){来て} も 大歓迎 です A: あなたがいなかに住みたい理由を教えてください。 Tell me the reason why you want to live in the countryside.#ID=2466 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 田舎[1]{いなか} に 住む{住み} たい 理由 を[1] 教える{教えて} 下さい[2]{ください} A: あなたがいなくてとても寂しい。 We miss you very much.#ID=2467 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 居る(いる)[1]{いなくて} 迚も[1]{とても} 寂しい A: あなたがいなくて寂しくなるでしょう。 I'll miss you.#ID=2468 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 居る(いる)[1]{いなくて} 寂しい{寂しく} 成る[1]{なる} でしょう[1] A: あなたがいなくて淋しいです。 I miss you.#ID=2469 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 居る(いる)[1]{いなくて} 寂しい{淋しい} です A: あなたがいなくなったら、この世は本当に侘びしくなるわ。 What a lonely world it would be with you away! [F]#ID=2470 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が いなくなる{いなくなったら} この世 は 本当に 侘しい{侘びしく} 成る[1]{なる} わ A: あなたがいなくなるととても寂しくなります。 I'll miss you very much.#ID=2471 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が いなくなる と[1] 迚も[1]{とても} 寂しい{寂しく} 成る[1]{なります}~ A: あなたがいなくなると友人が寂しがるでしょう。 You will be missed by your friends.#ID=2473 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が いなくなる と[1] 友人 が 淋しがる{寂しがる} でしょう[1] A: あなたがいなくなれば寂しくなります。 I'll miss you very much if you go.#ID=2474 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が いなくなる{いなくなれば} 寂しい{寂しく} 成る[1]{なります} A: あなたがいらっしゃるところはどこでも付いていきたいのです。 I want to go wherever you're going.#ID=2475 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が いらっしゃる[1] 所(ところ)[9]{ところ} は 何処でも{どこでも} 付いていく{付いていき} たい のだ{のです} A: あなたがいらっしゃるので私たちはうれしい。 We are glad you are coming.#ID=2476 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が いらっしゃる[1] ので 私たち は 嬉しい{うれしい} A: あなたがおいでにならないのは残念です。 It is a pity that you can not come.#ID=2477 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が お出でになる{おいでにならない} 乃{の} は 残念 です A: あなたがおいでになることを公にするのは賢明ではないかもしれない。 It may be unwise of you to advertise your presence.#ID=2478 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が お出でになる{おいでになる} 事(こと){こと} を 公にする 乃{の} は 賢明 だ{ではない} かも知れない{かもしれない} A: あなたがおいでになれないとは、まことに残念です。 What a pity it is that you can't come!#ID=2479 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が お出でになる{おいでになれない} とは 実に{まことに} 残念 です A: あなたがおっしゃりたいことは、いったい何ですか。 What is it that you really want to say?#ID=2481 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 仰っしゃる{おっしゃり} たい 事(こと){こと} は 一体[1]{いったい} 何[1] です か A: あなたがお暇な時にお会いしたいのですが。 I'd like to see you when you are free.#ID=2482 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 御{お} 暇{暇な} 時(とき) に 会う[1]{お会い} したい のだ{のです} が[3] A: あなたがお出でになれない事を聞いてがっかりしました。 I was disappointed when I heard that you could not come.#ID=2483 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が お出でになる{お出でになれない} 事(こと) を[1] 聞く{聞いて} がっかり 為る(する){しました} A: あなたがカーテンの後ろに隠れていることはわかっています。 I know you are hiding yourself behind the curtain.#ID=2484 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が カーテン 乃{の} 後ろ に 隠れる{隠れている} 事(こと){こと} は 分かる{わかっています} A: あなたがかれの申し出を受け入れたのは賢明だった。 It was wise of you accept his offer.#ID=2485 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 彼(かれ){かれ} 乃{の} 申し出 を 受け入れる{受け入れた} 乃{の} は 賢明 だ{だった} A: あなたがきのう来てくれればよかったのに。 I wish you had come to see me yesterday.#ID=2486 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 昨日{きのう} 来る(くる){来て} 呉れる{くれれば} 良い{よかった} のに A: あなたがここで手にしている古いこのコインを見てご覧なさい。 Look at this old coin you have here.#ID=2487 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 此処{ここ} で 手にする{手にしている} 古い 此の{この} コイン を 見る{見て} ご覧なさい[1] A: あなたがここにいたのを知っていたら、私はすぐきたのに。 If I had known that were you here, I would have come at once.#ID=2488 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 此処{ここ} に 居る(いる)[1]{いた} 乃{の} を 知る{知っていたら} 私(わたし)[1] は 直ぐ{すぐ} 来る(くる){きた} のに A: あなたがここにいても私はかまいません。 I don't mind your staying here.#ID=2489 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 此処{ここ} に 居る(いる)[2]{いて} も 私(わたし)[1] は 構いません{かまいません} A: あなたがここに居たのは幸いでした。 You were fortunate to be here.#ID=2490 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 此処{ここ} に 居る(いる)[1]{居た} 乃{の} は 幸い です{でした} A: あなたがここを去るとは残念だ。 I am sorry that you should leave here.#ID=2491 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 此処{ここ} を 去る[1] とは 残念 だ A: あなたがこのセミナーに参加してくださること願っています。 We hope that you will be able to join us at this seminar.#ID=2492 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 此の{この} セミナー に 参加 為る(する){して} 下さる{くださる} 事(こと){こと} 願う{願っています} A: あなたがこのような事をするからには、どんなしるしを私たちに見せてくれるのですか。 What miraculous sign can you show us to prove your authority to do all this?#ID=2493 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が この様{このような} 事(こと) を 為る(する){する} から には どんな 印(しるし){しるし} を 私たち に 見せる{見せて} 呉れる{くれる} のだ{のです} か A: あなたがこの機械の使い方を一番よくご存じでしょう。 You understand best how to use the machine.#ID=2494 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 此の{この} 機械 乃{の} 使い方 を 一番(いちばん)[1] 良く[1]{よく} ご存じ[1] でしょう[1] A: あなたがこの工場で働く女性の担当になります。 You will be in charge of the women working in this factory.#ID=2495 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 此の{この} 工場 で 働く[1] 女性[1] 乃{の} 担当 になる[1]{になります} A: あなたがこの車を買ってからどのくらいたちますか。 How long is it since you bought this car?#ID=2496 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 此の{この} 車 を 買う[1]{買って} から[6] どの位{どのくらい} 経つ{たちます} か A: あなたがこの町にしてくれた事に対して心からの感謝を表明します。 I express my cordial thanks for what you have done for this city.#ID=2497 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 此の{この} 町 に 為る(する){して} 呉れる{くれた} 事(こと) に対して 心から 乃{の} 感謝 を 表明 為る(する){します} A: あなたがこの本を読む価値はある。 It is worth your time to read this book.#ID=2498 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 此の{この} 本(ほん)[1] を 読む 価値 は 有る{ある} A: あなたがこられるかどうか連絡して下さい。 Let us know whether you can come.#ID=2499 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 来る(くる){こられる} かどうか 連絡[1] 為る(する){して} 下さい[2] A: あなたがこれらのりんごをもいだ木がみたいものだ。 I should like to see the trees from which you picked these apples.#ID=2500 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 此れ等{これら} 乃{の} 林檎{りんご} を もぐ{もいだ} 木 が 見る{みたい} 物(もの)[3]{もの} だ A: あなたがこれらの服から最上の物を選ぶのをお手伝いしましょう。 I will help you in selecting the best from these clothes.#ID=2501 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 此れ等{これら} 乃{の} 服[1] から 最上 乃{の} 物(もの)[1] を 選ぶ 乃{の} を 手伝う{お手伝い} 為る(する){しましょう} A: あなたがコンサートに行かないなら、私も行きません。 If you are not going to the concert, then neither am I.#ID=2502 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が コンサート に 行く[1]{行かない} なら 私(わたし)[1] も 行く[1]{行きません} A: あなたがこんなに早くまたおきて動き回れるようになって本当によかった。 How nice to see you up and about again so soon!#ID=2503 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が こんなに 早く[1] 又{また} 起きる[1]{おきて} 動き回る{動き回れる} ようになる{ようになって} 本当に 良い{よかった} A: あなたがご無事なのでほっとしています。 I am relieved that you are safe.#ID=2504 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 御{ご} 無事 だ{な} ので ほっと 為る(する){しています} A: あなたかジェーンのどちらかがそこへ行かなくてはならない。 Either you or Jane has to go there.#ID=2505 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} か 乃{の} どちらか が 其処[2]{そこ} へ 行く[1]{行か} 無くてはならない[2]{なくてはならない} A: あなたがしなければならない事はいわれた通りにする事だけだ。 You just have to do as you're told.#ID=2506 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 為る(する){し} ねばならない{なければならない} 事(こと) は 言う{いわれた} 通り(とおり) に 為る(する){する} 事(こと) 丈(だけ){だけ} だ A: あなたがスキーに行かないのなら、私もいきません。 If you don't go skiing, I won't, either.#ID=2507 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が スキー[1] に 行く[1]{行かない} 乃{の} なら 私(わたし)[1] も 行く{いきません} A: あなたがすぐそこへ行くことが必要だ。 It is necessary that you go there at once.#ID=2508 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 直ぐ{すぐ} 其処[2]{そこ}~ へ 行く 事(こと){こと} が 必要[1] だ A: あなたがすぐにしなければならない最も大切なことの一つは、その計画を実行することだ。 One of the most important things you have to do right now is to carry out the plan.#ID=2509 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 直ぐに{すぐに} 為る(する){し} ねばならない{なければならない} 最も 大切{大切な} 事(こと){こと} 乃{の} 一つ は 其の[1]{その} 計画 を 実行 為る(する){する} 事(こと){こと} だ A: あなたがすぐにそこへ行くことが必要だ。 It is necessary for you to go there immediately.#ID=2510 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 直ぐに{すぐに} 其処[2]{そこ} へ 行く 事(こと){こと} が 必要[1] だ A: あなたがすぐに私たちのもとへやって来てくれることを切に願います。 I do hope you will come and visit us soon.#ID=2511 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 直ぐに{すぐに} 私たち 乃{の} 下(もと){もと} へ やって来る{やって来て} 呉れる{くれる} 事(こと){こと} を 切に 願う{願います} A: あなたがすっかり回復されたことを聞いて喜んでいます。 I am glad to hear that you have got well.#ID=2512 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が すっかり 回復 為る(する){された} 事(こと){こと} を 聞く{聞いて} 喜ぶ{喜んでいます} A: あなたがスポットを世話するって言ったとき、そういった責任が生じるのは分かっていたはずでしょ。 When you said you'd look after spot, you knew there'd be responsibilities.#ID=2513 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が スポット を 世話 為る(する){する} って 言う{言った} 時(とき){とき} そう言った{そういった} 責任 が 生じる 乃{の} は 分かる{分かっていた} 筈[1]{はず} でしょう{でしょ} A: あなたがするようにおっしゃることは何でもいたします。 I will do whatever you tell me to do.#ID=2514 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 為る(する){する} ように[1] 仰っしゃる{おっしゃる} 事(こと){こと} は 何でも 致す{いたします} A: あなたがする仕事の量に比例して給料が払われます。 You get paid in proportion to the amount of the work you do.#ID=2515 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 為る(する){する} 仕事 乃{の} 量 に 比例 為る(する){して} 給料 が 払う[1]{払われます} A: あなたがそういうのだから、私はそれを信じなければならない。 Since you say so, I think I must believe it.#ID=2516 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が そう言う{そういう} 乃{の} だから 私(わたし)[1] は 其れ[1]{それ} を 信じる{信じ} ねばならない{なければならない} A: あなたがそう考えるのは当然だ。 It's natural for you to think so.#ID=2517 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が そう 考える 乃{の} は 当然 だ A: あなたがそこに着くまでには、その会合は散会となっているでしょう。 The meeting will have broken up by the time you arrive there.#ID=2518 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 其処[2]{そこ} に 着く(つく)[1] 迄{まで} には 其の[1]{その} 会合 は 散会 となる{となっている} でしょう[1] A: あなたがそこへタクシーで行こうと歩いて行こうと、ほとんど変わりはない。 It will make little difference whether you go there by taxi or on foot.#ID=2519 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 其処[2]{そこ} へ タクシー で 行く[1]{行こう} と 歩く{歩いて} 行く[1]{行こう} と 殆ど{ほとんど} 変わる{変わり} は 無い{ない} A: あなたがそのことについて何も知らないのは変だ。 It is strange that you should know nothing about the matter.#ID=2520 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 其の[1]{その} 事(こと){こと} に就いて{について} 何も[1] 知る{知らない} 乃{の} は 変[1] だ A: あなたがその学校で教えることをやめてからどれくらいになりますか。 How long has it been since you gave up teaching at that school?#ID=2521 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 其の[1]{その} 学校 で 教える 事(こと){こと} を 止める(やめる){やめて} から[6] 何れくらい{どれくらい} になる[1]{になります} か A: あなたがその仕事を辞める必要はない。 It is not necessary for you to quit the job.#ID=2522 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 其の[1]{その} 仕事を辞める 必要[2] は 無い{ない} A: あなたがその仕事を終えるまで待ちます。 I'll wait until you finish the work.#ID=2523 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 其の[1]{その} 仕事 を 終える 迄{まで} 待つ{待ちます} A: あなたがその時に何を見たのか話して下さい。 Please tell me what you saw then.#ID=2524 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 其の[1]{その} 時(とき) に 何[1] を 見る{見た} 乃{の} か 話す{話して} 下さい[2] A: あなたがその川を渡るのは危険だと思う。 I think it dangerous for you to cross the river.#ID=2525 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 其の[1]{その} 川[1] を[3] 渡る 乃{の} は 危険 だ と 思う A: あなたがその島に飛行機で行くには100ドルかかるだろう。 It will cost you $100 to fly to the island.#ID=2526 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 其の[1]{その} 島(しま)[1] に 飛行機 で 行く には ドル[1] 掛かる[1]{かかる} だろう[1] A: あなたがその問題を考慮に入れるのは当然だと思います。 I think it natural that you should take the matter into consideration.#ID=2527 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 其の[1]{その} 問題 を 考慮に入れる 乃{の} は 当然 だ と 思う{思います} A: あなたがそれをする必要がない。 There is no necessity for you to do that.#ID=2528 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 其れ[1]{それ} を 為る(する){する} 必要[2] が[1] 無い{ない} A: あなたがそれを気にいってくれるといいのですが。 I hope that you will like it.#ID=2529 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 其れ[1]{それ} を 気に入る{気にいって} 呉れる{くれる} と 良い{いい} のだ{のです} が[3] A: あなたがそれを後悔する時がきますよ。 The time will come when you will regret it.#ID=2530 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 其れ[1]{それ} を 後悔 為る(する){する} 時(とき)[2] が 来る(くる){きます} よ A: あなたがそれを好むかどうかは問題ではない。 Whether you like it or not doesn't matter.#ID=2531 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 其れ[1]{それ} を 好む か 如何(どう){どう} か は 問題 だ{ではない} A: あなたがそれを考え直して止めてもらえればと思います。 I hope you'll think better of it.#ID=2532 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 其れ[1]{それ} を 考え直す{考え直して} 止める(やめる){止めて} 貰う[2]{もらえれば} と 思う{思います} A: あなたがそれを知っているのは不思議だ。 It is strange that you should know that.#ID=2533 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 其れ[1]{それ} を 知る{知っている} 乃{の} は 不思議 だ A: あなたがそんなに気分が悪いなんて気づかなかった。 I wasn't aware that you were so ill.#ID=2535 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が そんなに 気分が悪い なんて[1] 気付く{気づかなかった} A: あなたがそんなに悲しそうに泣くのは聞いていられない。 I cannot abide hearing you cry so bitterly.#ID=2536 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が そんなに 悲しい{悲し} そう[2] に 泣く 乃{の} は 聞く{聞いていられない} A: あなたがそんな風に考えるのは残念です。 I'm sorry that you should think that way.#ID=2537 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が そんな 風(ふう) に 考える 乃{の} は 残念 です A: あなたがたこそわたしが言ったことの証人です。 You yourselves can testify that I said.#ID=2538 B: 貴方々{あなたがた} こそ 私(わたし)[1][1]{わたし} が 言う{言った} 事(こと){こと} 乃{の} 証人 です A: あなたがただ手紙を書くだけで、あなたの父親は多くのことを心配しなくて済むだろう。 You will save your father a lot of worry if you simply write him a letter.#ID=2539 B: 貴方々{あなたがた} だ 手紙 を 書く 丈(だけ){だけ} で 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 父親 は 多く 乃{の} 事(こと){こと} を 心配 為る(する){しなくて} 済む だろう[1] A: あなたがたのうちどちらが先にやってみますか。 Which of you will try first?#ID=2540 B: 貴方々{あなたがた} 乃{の} 内(うち){うち} 何方(どちら){どちら} が 先(さき) に やって見る{やってみます} か A: あなたがたのグループにはいりたいんですが。 I'd like to join your group.#ID=2541 B: 貴方々{あなたがた} 乃{の} グループ に 入る(はいる){はいり} たい のだ{んです} が[3] A: あなたがたの学校はどこにありますか。 Where is your school?#ID=2542 B: 貴方々{あなたがた} 乃{の} 学校 は 何処{どこ} に 有る{あります} か A: あなたがたの学校祭はいつですか。 When is your school festival?#ID=2543 B: 貴方々{あなたがた} 乃{の} 学校祭 は 何時(いつ){いつ} です か A: あなたがたの期待に添えるように努力します。 I will try to live up to your expectations.#ID=2544 B: 貴方々{あなたがた} 乃{の} 期待 に 添える ように[1] 努力 為る(する){します} A: あなたがたの協力がなければこの計画は不可能でしょう。 Without your help this plan would be impossible.#ID=2545 B: 貴方々{あなたがた} 乃{の} 協力 が 無ければ{なければ} 此の{この} 計画 は 不可能 でしょう[1] A: あなたがたの近所の人たちをできるだけ助けてあげるようにしましょう。 You should do all you can to help your neighbours.#ID=2546 B: 貴方々{あなたがた} 乃{の} 近所 乃{の} 人達{人たち} を 出来るだけ{できるだけ} 助ける{助けて} 上げる[24]{あげる} ようにする{ようにしましょう} A: あなたがたの賃上げの要求は再び拒絶されました。 I'm afraid your request for a pay raise was turned down again.#ID=2547 B: 貴方々{あなたがた} 乃{の} 賃上げ 乃{の} 要求 は 再び 拒絶 為る(する){されました} A: あなたがたの日々が幸せで、そしてホワイトクリスマスでありますように。 May your days be happy, and may all your Christmas be white.#ID=2548 B: 貴方々{あなたがた} 乃{の} 日々 が 幸せ で 而して{そして} ホワイト クリスマス であります ように[2] A: あなたがたは、私が地上のことを話したとき、 I have spoken to you of earthy things.#ID=2549 B: 貴方々{あなたがた} は 私(わたし)[1] が 地上 乃{の} 事(こと){こと} を 話す{話した} 時(とき){とき} A: あなたがたはお互いの大変愛し合っているのですか。 Do you love each other very much?#ID=2550 B: 貴方々{あなたがた} は お互い 乃{の} 大変[1] 愛し合う{愛し合っている} のだ{のです} か A: あなたがタバコを吸うのは感心しない。 I don't agree with you smoking.#ID=2551 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 煙草を吸う{タバコを吸う} 乃{の} は 感心 為る(する){しない} A: あなたがタバコを吸っているのを見てびっくりしました。以前は吸っていなかったでしょう。 I'm surprised to see you smoking; you didn't use to.#ID=2552 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 煙草を吸う{タバコを吸っている} 乃{の} を 見る{見て} 吃驚{びっくり} 為る(する){しました} 以前 は 吸う[1]{吸っていなかった} でしょう[1] A: あなたがたばこを吸ってもかまわない。 I don't mind your smoking.#ID=2553 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 煙草を吸う{たばこを吸って} も 構う[1]{かまわない} A: あなたがたはパーティーで楽しく過ごしましたか。 Did you have a good time at the party?#ID=2554 B: 貴方々{あなたがた} は パーティー で 楽しい{楽しく} 過ごす{過ごしました} か A: あなたがたは何を求めているのですか。 What do you want?#ID=2555 B: 貴方々{あなたがた} は[1] 何[1] を 求める{求めている} のだ{のです} か A: あなたがたは間違えることを怖がる必要はありません。 You need not be afraid of making mistakes.#ID=2556 B: 貴方々{あなたがた} は 間違える[1]~ 事(こと){こと} を 怖がる 必要[2] は 有る{ありません} A: あなたがたは去年中学2年生でしたね。 You were in the second year of middle school last year, right?#ID=2557 B: 貴方々{あなたがた} は 去年 中学 年生 です{でした} ね[1] A: あなたがたは順番に自己紹介をすることになっています。 You are supposed to introduce yourselves in turn.#ID=2558 B: 貴方々{あなたがた} は 順番 に 自己紹介 を 為る(する){する} 事になる{ことになっています} A: あなたがたは長い間話しましたか。 Did you talk for a long time?#ID=2559 B: 貴方々{あなたがた} は 長い間 話(はなし){話しました} か A: あなたがたは途中ずっと足元を見つめなければなりません。 You must watch your step all the way.#ID=2560 B: 貴方々{あなたがた} は 途中 ずっと[1] 足元[2]~ を 見つめる{見つめ} ねばならない{なければなりません} A: あなたがたは彼らの宗教のことを考えなくてはなりません。 You should think of their religions.#ID=2561 B: 貴方々{あなたがた} は 彼ら 乃{の} 宗教 乃{の} 事(こと){こと} を 考える{考え} 無くてはならない[2]{なくてはなりません} A: あなたがだれであれ、またどこの生まれであれ、1つだけは確かである。 No matter who you are or where you are from, one thing is certain.#ID=2562 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 誰であれ{だれであれ} 又{また} 何処{どこ} 乃{の} 生まれ であれ[2] 一つ{1つ} 丈(だけ){だけ} は 確か である A: あなたがどうしていいかわからないときには、主人にたずねなさい。 When you don't know what to do, ask the host.#ID=2563 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 如何して{どうして} 良い{いい} か 分かる{わからない} 時(とき){とき} には 主人 に 尋ねる{たずね} なさい A: あなたがどうしてそこへ行きたくないのかが分かります。 I see why you don't want to go there.#ID=2564 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 如何して{どうして} 其処[2]{そこ} へ 行く[1]{行き} たい{たくない} 乃{の} か が 分かる[2]{分かります} A: あなたがどこに行こうと歓迎されるでしょう。 No matter where you go, you will be welcomed.#ID=2565 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 何処{どこ} に 行く[1]{行こう} と 歓迎 為る(する){される} でしょう[1] A: あなたがどこへ行こうとも、わたしはついていきます。 Wherever you go, I will follow you.#ID=2566 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 何処{どこ} へ 行く[1]{行こう} と も 私(わたし)[1][1]{わたし} は 付いていく{ついていきます} A: あなたがとても羨ましい。 I envy you so much.#ID=2567 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 迚も[1]{とても} 羨ましい[1]~ A: あなたがとても恋しい。 I miss you so much.#ID=2568 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 迚も[1]{とても} 恋しい[1]~ A: あなたがどのルートをとっても、そこに着くのは間に合うでしょう。 Whichever route you take, you will get there in time.#ID=2569 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 何の(どの){どの} ルート[2]~ を 取る{とって} も 其処[2]{そこ} に 着く(つく)[1] 乃{の} は 間に合う[1] でしょう[1] A: あなたがどんな気分になったかは想像できます。 I can imagine how you felt.#ID=2570 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が どんな 気分 になる[1]{になった} か は 想像 出来る[1]{できます} A: あなたがどんな理由をつけようと、私はあなたの言う事を信じる事が出来ません。 I can not believe you, whatever reasons you may give.#ID=2571 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が どんな 理由を付ける{理由をつけよう} と 私(わたし)[1] は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う 事(こと) を 信じる 事(こと) が[1] 出来る[1]{出来ません} A: あなたがなんと言おうと、私はやはりその説が正しいと思う。 For all you say, I still believe in the truth of the theory.#ID=2572 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 何と{なんと} 言う{言おう} と 私(わたし)[1] は 矢張り{やはり} 其の[1]{その} 説 が 正しい と 思う A: あなたがパーティーに来られないのは残念だ。 It is a pity that you cannot come to the party.#ID=2573 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が パーティー に 来る(くる){来られない} 乃{の} は 残念 だ A: あなたがパリで撮った写真を見せて下さい。 Let me see the pictures you took in Paris.#ID=2574 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が パリ で 撮る{撮った} 写真 を 見せる{見せて} 下さい[2] A: あなたがメールの山に埋もれているのは知っていますが、私が先週送ったメールの返事をお願いできませんでしょうか。 I know you must be buried in your mountain of mails, but I wonder if I can hear from you regarding the mail I sent you last week?#ID=2575 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が メール 乃{の} 山(やま)[1] に 埋もれる{埋もれている} 乃{の} は 知る{知っています} が 私(わたし)[1] が 先週 送る{送った} メール 乃{の} 返事 を お願い 出来る[1]{できません} でしょう[1] か A: あなたがもし仮に一万ドルを持っていたらどうしますか。 What would you do if you had, say, ten thousand dollars?#ID=2576 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 若し(もし){もし} 仮に 一万 ドル[1] を 持つ{持っていたら} どうするか{どうしますか} A: あなたがもっと早くでていたら、列車に間に合っただろうに。 If you had left earlier, you would have caught the train.#ID=2577 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が もっと 早く[1] 出る[2]{でていたら} 列車 に 間に合う[1]{間に合った} だろう[1] に A: あなたがもっと熱心に勉強しないのは残念だと思う。 I think it a pity that you do not study harder.#ID=2578 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が もっと 熱心 に 勉強[1] 為る(する){しない} 乃{の} は 残念 だ と 思う A: あなたがやったというのは本当か。 Is it the case that you have done it?#ID=2579 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 遣る{やった} と言うのは[1]{というのは} 本当 か A: あなたから50ドルお借りしたいのですが。 I would like to borrow fifty dollars from you.#ID=2580 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} から ドル[1] 御{お} 借りる[1]{借りし} たい のだ{のです} が[3] A: あなたからご都合が悪いというお知らせがなければ水曜の夕方に参ります。 I will come on Wednesday evening unless I hear from you to the contrary.#ID=2581 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} から 御{ご} 都合が悪い と言う{という} お知らせ が 無ければ{なければ} 水曜 乃{の} 夕方 に 参る[1]{参ります} A: あなたからご連絡がないので、1月10日付であなた宛に出した電子メールは着いたのだろうかと思っています。 I wonder if you received my e-mail on January 10, since I have not heard anything from you yet.#ID=2582 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} から ご連絡[2] が 無い{ない} ので 一月(いちがつ){1月} 日付 で 貴方(あなた)[1]{あなた} 宛て{宛} に 出す[5]{出した} 電子メール は 着く(つく)[1]{着いた} 乃{の} だろう[1] か と 思う{思っています} A: あなたからすぐに返事がもらえることを楽しみにしています。 We look forward to receiving your prompt reply.#ID=2583 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} から 直ぐに{すぐに} 返事 が 貰う{もらえる} 事(こと){こと} を 楽しみにする{楽しみにしています} A: あなたからのお返事を待っています。 I have been hoping to hear from you.#ID=2584 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} から 乃{の} 御{お} 返事 を 待つ{待っています} A: あなたからのお便りを楽しみにまっています。 We are looking forward to hearing from you soon.#ID=2585 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} から 乃{の} 御{お} 便り[1] を 楽しみに待つ{楽しみにまっています} A: あなたからのパーティーの案内状をなくしてしまったなんて、自分でも信じられません。 I can't believe I misplaced the party information and registration you sent to me.#ID=2586 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} から 乃{の} パーティー 乃{の} 案内状 を 無くす[1]{なくして} 仕舞う{しまった} なんて[1] 自分[1] でも[2] 信じる{信じられません} A: あなたからの最新のメールが見つかりません。再送していただけるでしょうか。 I can't seem to find your last email, I wonder if you can resend it to me?#ID=2587 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} から 乃{の} 最新 乃{の} メール[1]~ が 見つかる{見つかりません} 再送 為る(する){して} 頂ける{いただける} でしょう[1] か A: あなたからの手紙が郵便受けに入っていた。 I found your letter in the mailbox.#ID=2588 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} から 乃{の} 手紙 が 郵便受け に 入る(はいる){入っていた} A: あなたからの手紙を受け取りました。 I have got a letter from you.#ID=2589 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} から 乃{の} 手紙 を 受け取る{受け取りました} A: あなたからの便りを何週間も心待ちにしていました。 I've been looking forward to hearing from you for weeks.#ID=2590 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} から 乃{の} 便り[1] を 何[2] 週間 も 心待ち に 為る(する){していました} A: あなたから離れようと思っているのにいざそうしようとしてもうまくいかない。 I want to split up, but I know I couldn't even if I tried.#ID=2591 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} から 離れる{離れよう} と 思う{思っている} のに いざ そうする{そうしよう} としても うまく行く{うまくいかない} A: あなたがロンドンに着く頃には晩秋となっているだろう。 It will be late autumn when you get to London.#ID=2592 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が ロンドン に 着く(つく)[1]~ 頃(ころ) には 晩秋[1] となる{となっている} だろう[1] A: あなたがわかるような普通の言葉で言いましょう。 Let me put it in plain language you can understand.#ID=2593 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 分かる{わかる} 様(よう){ような} 普通 乃{の} 言葉 で 言う{言いましょう} A: あなたが一人で外国に旅行するのは危険だ。 It is dangerous for you to travel to a foreign country by yourself.#ID=2594 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 一人で 外国 に 旅行 為る(する){する} 乃{の} は 危険 だ A: あなたが一人で行くことに同意できない。 I cannot consent to your going alone.#ID=2595 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 一人で 行く 事(こと){こと} に 同意 出来る{できない} A: あなたが一度約束した事は実行して頂きたい。 We expect you to carry out what you have once promised.#ID=2596 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 一度 約束 為る(する){した} 事(こと) は 実行 為る(する){して} 頂く[1]{頂き} たい A: あなたが一番好きなテレビタレントは誰? Who is your favourite TV star?#ID=2597 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 一番(いちばん)[1] 好き(すき){好きな} テレビタレント は 誰 A: あなたが一番好きなワイシャツを選んでください。 Pick out the shirt that you like best.#ID=2598 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 一番(いちばん)[1] 好き(すき){好きな} Yシャツ{ワイシャツ} を 選ぶ{選んで} 下さい[2]{ください} A: あなたが運ぼうと思う物は運ぶ必要はありません。 The thing that you are intending to carry does not need to carrying.#ID=2599 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 運ぶ{運ぼう} と 思う 物(もの)[1] は 運ぶ 必要[2] は 有る{ありません} A: あなたが英語を習得するには長い時間がかかるだろう。 English will take you a long time to master.#ID=2600 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 英語 を 習得 為る(する){する} には 長い 時間[1] が 掛かる[1]{かかる} だろう[1] A: あなたが英語を話すことは難しいでしょう。 It will be hard for you to speak English.#ID=2601 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 英語 を 話す 事(こと){こと} は 難しい でしょう[1] A: 駅に着くのにどのくらいかかりますか。 How long does it take to get to the station?#ID=2602 B: 駅 に 着く(つく)[1] のに どの位{どのくらい} 掛かる[1]{かかります} か A: あなたが援助してくれれば、わたしたちの計画は成功するだろう。 With your help, our plan would succeed.#ID=2603 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 援助 為る(する){して} 呉れる{くれれば} 私たち{わたしたち} 乃{の} 計画 は 成功 為る(する){する} だろう[1] A: あなたが汚しさえしなければ、私の持っているどんな本でも貸してあげますよ。 I will lend you any book that I have, so long as you keep it clean.#ID=2604 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 汚す[2]{汚し} さえ 為る(する){し} 無ければ{なければ} 私(わたし)[1] 乃{の} 持つ{持っている} どんな 本(ほん)[1] でも[2] 貸して上げる{貸してあげます} よ A: あなたが何をいおうと私は決心を変えるつもりはない。 No matter what you may say, I will not change my mind.#ID=2605 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 何[1] を 言う{いおう} と 私(わたし)[1] は 決心 を 変える 積もり[1]{つもり} は 無い{ない} A: あなたが何を楽しみにしているのか私に教えて下さい。 Tell me what you are looking forward to.#ID=2606 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 何[1] を 楽しみにする{楽しみにしている} 乃{の} か 私(わたし)[1] に 教える{教えて} 下さい[2] A: あなたが何を企んでいるかお見通しだ。 I know what your game is.#ID=2607 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 何[1] を 企む{企んでいる} か 御{お} 見通し だ A: あなたが何を言いたいのか、話しなさい。 Tell me what you mean.#ID=2608 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 何[1] を 言う{言い} たい 乃{の} か 話す{話し} なさい A: あなたが何を言おうとしているのか理解できない。 I can't make out what you are trying to say.#ID=2609 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 何[1] を 言う{言おう} と 為る(する){している} 乃{の} か 理解 出来る[1]{できない} A: あなたが何を言おうとも、私は自分が正しいと確信している。 No matter what you say, I am convinced that I am right.#ID=2610 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 何[1] を 言う{言おう} と も 私(わたし)[1] は 自分[1] が 正しい と 確信 為る(する){している} A: あなたが何を言っても彼女を泣かせることになるだろう。 Whatever you say will set her off crying.#ID=2611 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 何[1] を 言う{言って} も 彼女 を 泣かせる[1]~ 事(こと){こと} になる[1] だろう[1] A: あなたが家を出た後で、私はあなたのコートに気づきました。 I found your coat after you left the house.#ID=2612 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 家(いえ)[1] を[5] 出る[2]{出た} 後(あと)[2] で 私(わたし)[1] は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} コート[1]~ に 気付く{気づきました} A: あなたが暇な時にこの書類に目を通してください。 Please look through these papers at your leisure.#ID=2613 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 暇{暇な} 時(とき) に 此の{この} 書類 に 目を通す{目を通して} 下さい[2]{ください} A: あなたが歌うのがしばしば聞こえる。 We often hear you sing.#ID=2614 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 歌う 乃{の} が 屡々{しばしば} 聞こえる A: あなたが外出している間にこの手紙が着きました。 This letter arrived while you were out.#ID=2615 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 外出 為る(する){している} 間(あいだ) に 此の{この} 手紙 が 着く(つく)[1]{着きました} A: あなたが学校に遅れた理由を言いなさい。 Tell me the reason why you were late for school.#ID=2616 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 学校 に 遅れる{遅れた} 理由 を 言う{言い} なさい A: あなたが間違っている点が数カ所ある。 There are a few points where you are mistaken.#ID=2617 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 間違う{間違っている} 点 が 数カ所 有る{ある} A: あなたが帰ってくるまでには、私は寝ています。 I'll be in bed by the time you get home.#ID=2618 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 帰る{帰って} 来る(くる){くる} 迄{まで} には 私(わたし)[1] は 寝る{寝ています} A: あなたが帰国なさる頃には、桜はみんな散ってしまっていることでしょう。 By the time you get home, all the cherry blossoms will have fallen.#ID=2619 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 帰国 為さる{なさる} 頃(ころ) には 桜 は 皆{みんな} 散る[1]{散って}~ 仕舞う{しまっている} 事(こと){こと} でしょう[1] A: あなたが帰宅したとき、お母さんは何をしていましたか。 What was your mother doing when you returned home?#ID=2620 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 帰宅 為る(する){した} 時(とき){とき} お母さん は 何[1] を 為る(する){していました} か A: あなたが気づいていない一つの重要な事実がある。 There is one important fact of which you are unaware.#ID=2621 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 気付く{気づいていない} 一つ 乃{の} 重要{重要な} 事実 が[1] 有る{ある} A: あなたが気に入った絵を描いた画家は私の友人です。 The artist whose paintings you liked is a friend of mine.#ID=2622 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 気に入る{気に入った} 絵 を 描く{描いた} 画家 は 私(わたし)[1] 乃{の} 友人 です A: あなたが気に入るといいんですが。 I hope you like it.#ID=2623 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 気に入る と 良い{いい} のだ{んです} が[3] A: あなたが義務を果たさなければ、人々はあなたを軽蔑するだろう。 If you don't do your duty, people will look down on you.#ID=2624 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 義務 を 果たす{果たさ} 無ければ{なければ} 人々 は 貴方(あなた)[1]{あなた} を 軽蔑 為る(する){する} だろう[1] A: あなたが休暇をニュージーランドで過ごされると聞いています。 I understand you are going to spend your vacation in New Zealand.#ID=2625 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 休暇 を 新西蘭{ニュージーランド} で 過ごす{過ごされる} と 聞く{聞いています} A: あなたが去る前には火を確実に消しなさい。 Be sure to put out the fire before you leave.#ID=2626 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 去る[1] 前(まえ) には 火 を 確実{確実に} 消す[3]{消し}~ なさい A: あなたが教えてくれたことからおおいに得るところがあった。 I received great benefit from your teaching.#ID=2627 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 教える{教えて} 呉れる{くれた} 事(こと){こと} から 大いに{おおいに} 得る(うる)[1]~ 所(ところ){ところ} が[1] 有る{あった} A: あなたが教わった事は間違っている。 What you were taught is wrong.#ID=2628 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 教わる{教わった} 事(こと) は 間違う{間違っている} A: あなたが業務を果たさないならば、人々はあなたを軽蔑するだろう。 If you don't do your duty, people will look down on you.#ID=2629 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 業務 を 果たす{果たさない} なら{ならば} 人々 は 貴方(あなた)[1]{あなた} を 軽蔑 為る(する){する} だろう[1] A: あなたが近いうちにいらっしゃるのを楽しみにしております。 I really look forward to your visit in near future.#ID=2630 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 近いうちに いらっしゃる[1] 乃{の} を 楽しみにする{楽しみにして} 居る(おる)[3]{おります} A: あなたが金持ちでも貧乏でも、私にとっては同じ事です。 It makes no difference to me whether you are rich or poor.#ID=2631 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 金持ち でも[2] 貧乏 でも[2] 私(わたし)[1] に取って{にとって} は 同じ 事(こと) です A: あなたが決心を変えた理由が私にはわからない。 What I can't make out is why you have changed your mind.#ID=2632 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 決心 を 変える{変えた} 理由 が 私(わたし)[1] には 分かる{わからない} A: あなたが結婚し子供を持ったら、言葉より実践ということを悟るでしょう。 When you get married and have kids, you'll realize that actions speak louder than words.#ID=2633 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 結婚 為る(する){し} 子供 を 持つ{持ったら} 言葉 より[4] 実践 と言う{という} 事(こと){こと} を 悟る でしょう[1] A: あなたが結婚のことについて考えるのはまったく当然だ。 It is quite natural that you should think about your marriage.#ID=2634 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 結婚 乃{の} 事(こと){こと} に就いて{について} 考える 乃{の} は 全く{まったく} 当然 だ A: あなたが見つめていては、勉強できないよ。 I can't study with you watching me.#ID=2635 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 見つめる{見つめていて} は 勉強[1] 出来る[1]{できない} よ A: あなたが賢明であることは知っている。 I know you are clever.#ID=2636 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 賢明 である 事(こと){こと} は 知る{知っている} A: あなたが言うことが本当なら、当然彼にはアリバイがあることになる。 If what you say is true, it follows that he has an alibi.#ID=2637 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 言う 事(こと){こと} が 本当 なら 当然 彼(かれ)[1] には アリバイ が[1] 有る{ある} 事(こと){こと} になる[1] A: あなたが言うのは「右に同じ」だけ、それは「愛してる」とは違う。 You say "ditto", and that's not the same as "I love you".#ID=2638 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 言う 乃{の} は 右に同じ 丈(だけ){だけ} 其れ[1]{それ} は 愛する{愛してる} とは 違う(ちがう)[1] A: あなたが言ったことが聞こえなかったよ。 I didn't hear what you said.#ID=2639 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 言う{言った} 事(こと){こと} が 聞こえる{聞こえなかった} よ A: あなたが言ったことは、かなり場違いでした。 Your remarks were rather out of place.#ID=2640 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 言う{言った} 事(こと){こと} は 可也{かなり} 場違い です{でした} A: あなたが言ったことはおおむね正しかった。 What you said was in the main right.#ID=2641 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 言う{言った} 事(こと){こと} は 概ね{おおむね} 正しい{正しかった} A: あなたが言っていることからすれば、彼はそこにいなかったことになる。 It follows from what you say that he was not there.#ID=2642 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 言う{言っている} 事(こと){こと} から すれば 彼(かれ)[1] は 其処[2]{そこ} に 居る(いる)[1]{いなかった} 事(こと){こと} になる[1] A: あなたが言われたことについては全く満足に感じています。 I am feeling quite pleased about what you've said.#ID=2643 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 言う{言われた} 事(こと){こと} に就いて{について} は 全く 満足[1] に 感じる{感じています} A: あなたが呼べば、彼はくるでしょう。 He will come if you call him.#ID=2644 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 呼ぶ[1]{呼べば}~ 彼(かれ)[1] は 来る(くる){くる} でしょう[1] A: あなたが後悔しているのなら許してあげよう。 As you are sorry, I'll forgive you.#ID=2645 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 後悔 為る(する){している} 乃{の} なら 許す[2]{許して}~ 上げる[24]{あげよう} A: あなたが好きです。 I love you.#ID=2646 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 好き(すき) です A: あなたが好きと彼女は言った。 She said 'I love you' to me.#ID=2647 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 好き(すき) と 彼女 は 言う{言った} A: あなたが好きなだけお取り下さい。 Take as much as you like.#ID=2648 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 好き(すき){好きな} 丈(だけ){だけ} 御{お} 取る{取り} 下さい[2] A: あなたが好きなのです。 I do love you.#ID=2649 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 好き(すき) なのだ{なのです} A: あなたが好きな人をだれでも招待してもいい。 You may invite whoever you like.#ID=2650 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 好き(すき){好きな} 人(ひと) を 誰でも{だれでも} 招待 為る(する){して} も 良い{いい} A: あなたが行かないのなら、僕も行かない。 If you don't go, I will not go either. [M]#ID=2651 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 行く[1]{行かない} 乃{の} なら 僕(ぼく)[1] も 行く[1]{行かない} A: あなたが行かねばならないなんて残念です。 We regret that you have to leave.#ID=2652 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 行く[1]{行か} ねばならない なんて[1] 残念 です A: あなたが行きたくないのなら行く必要はありません。 If you do not want to go it does not need to go.#ID=2653 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 行く[1]{行き} たい{たくない} 乃{の} なら 行く 必要[2] は 有る{ありません} A: あなたが行こうがとどまろうと私にとってはまったく変わりがない。 It's all the same to me whether you go or stay.#ID=2654 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 行く[1]{行こう} が 止まる[2]{とどまろう} と 私(わたし)[1] に取って{にとって} は 全く{まったく} 変わる{変わり} が 無い{ない} A: あなたが行こうが行くまいが、ぼくは少しもかまわない。 It makes no difference to me whether you go or not. [M]#ID=2655 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 行く[1]{行こう} が 行く[1] まい が 僕(ぼく)[1]{ぼく} は 少しも 構う[1]{かまわない} A: あなたが行ってしまったら寂しくなります。 I'll miss you when you are gone.#ID=2656 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 行く[1]{行って} 仕舞う{しまったら} 寂しい{寂しく} 成る[1]{なります} A: あなたが今、あたしにしてほしいことは何? What is it that you want me to do now? [F]#ID=2657 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 今(いま) 私(あたし){あたし} に 為る(する){して} 欲しい[2]{ほしい} 事(こと){こと} は 何 A: あなたが今あるのはだれのおかげなのですか。 Who has made you what you are now?#ID=2658 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 今(いま) 有る{ある} 乃{の} は 誰{だれ} 乃{の} お陰{おかげ} なのだ{なのです} か A: あなたが今でかければ、きっと交通渋滞に出くわすでしょう。 If you leave now, I'm sure you'll be caught in a traffic jam.#ID=2659 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 今(いま) 出かける{でかければ} 屹度[1]{きっと} 交通渋滞 に 出くわす でしょう[1] A: あなたが今言ったことで、私は古いことわざを思い出します。 What you have just said reminds me of an old saying.#ID=2660 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 今(いま) 言う{言った} 事(こと){こと} で 私(わたし)[1] は 古い 諺{ことわざ} を 思い出す{思い出します} A: あなたが今日彼にお会いに成るのは難しそうです。 It seems hard for you to see him today.#ID=2661 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 今日 彼(かれ)[1] に 会う[1]{お会い} になる[2]{に成る} 乃{の} は 難しい{難し} そう[2] です A: あなたが今年の夏何をしたか知りたい。 I want to know what you did this summer.#ID=2662 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 今年 乃{の} 夏(なつ) 何[1] を 為る(する){した} か 知る{知り} たい A: あなたが今忙しければ、後で掛け直しますよ。 If you are tied up now, I'll call you back later on.#ID=2663 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 今(いま) 忙しい{忙しければ} 後で 掛け直す{掛け直します} よ A: あなたが座れる快適な椅子がここにあります。 Here's a comfortable chair you can sit in.#ID=2664 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 座る{座れる} 快適{快適な} 椅子(いす)[1] が 此処{ここ} に 有る{あります} A: あなたが済んだらその新聞を僕に読ませて下さい。 Let me read the paper when you have finished with it. [M]#ID=2665 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 済む{済んだら} 其の[1]{その} 新聞 を 僕(ぼく)[1] に 読む{読ませて} 下さい[2] A: あなたが昨日そこで会った人はブラウン氏でした。 The man that you saw there yesterday was Mr Brown.#ID=2666 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 昨日 其処[2]{そこ} で 会う[1]{会った} 人(ひと) は 氏(し)[3] です{でした} A: あなたが昨日私の事務所会った人はベルギーの人です。 The man you saw in my office yesterday is from Belgium.#ID=2667 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 昨日 私(わたし)[1] 乃{の} 事務所 会う[1]{会った} 人(ひと) は 白耳義{ベルギー} 乃{の} 人(ひと) です A: あなたが昨日買ったものを見せてくれませんか。 Will you show me what you bought yesterday?#ID=2668 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 昨日 買う[1]{買った} 物(もの)[1]{もの} を 見せる{見せて} 呉れる{くれません} か A: あなたが皿を洗っている間に、私は床を掃除します。 I'll sweep the floor while you wash the dishes.#ID=2669 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 皿 を 洗う{洗っている} 間(あいだ) に 私(わたし)[1] は 床(ゆか) を 掃除 為る(する){します} A: あなたが賛成しようがするまいが、私は考えを変えるわけにいかない。 Whether you agree or not, I cannot change my mind.#ID=2670 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 賛成 為る(する){しよう} が 為る(する){する} まい が[3] 私(わたし)[1] は 考え を 変える 訳にはいかない{わけにいかない} A: あなたが賛成であろうとなかろうと、私は彼を議長に推薦します。 I'll recommend him as chairman, whether you are in favour of it or not.#ID=2671 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 賛成 で 有る{あろう} と 無い{なかろう} と 私(わたし)[1] は 彼(かれ)[1] を 議長 に 推薦 為る(する){します} A: あなたが仕事を終える頃までには夕食の用意はできているでしょう。 Dinner will be ready by this time you have finished your work.#ID=2672 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 仕事 を 終える 頃(ころ) 迄{まで} には 夕食 乃{の} 用意 は 出来る{できている} でしょう[1] A: あなたが使った金額は全部でいくらですか。 What is the amount of money you spend?#ID=2673 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 使う{使った} 金額 は 全部 で 幾ら{いくら} です か A: あなたが始めて彼女に会ったのはいつでしたか。 When was it that you first met her?#ID=2674 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 始める{始めて} 彼女 に 会う[1]{会った} 乃{の} は 何時(いつ){いつ} です{でした} か A: あなたが子供の頃、ベテイーの家へよくパーティーに行ったわよね。 I remember you often went to Betty's house to tea when you were a little girl. [F]#ID=2675 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 子供 乃{の} 頃(ころ) 乃{の} 家(いえ)[1] へ 良く[2]{よく} パーティー に 行く[1]{行った} わ よ ね[1] A: あなたか私か、どちらかが正しい。 Either you or I am right.#ID=2676 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} か 私(わたし)[1] か どちらか が 正しい A: あなたか私かどちらかが間違っている。 Either you or I am in the wrong.#ID=2677 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} か 私(わたし)[1] か どちらか が 間違う{間違っている} A: あなたが私たちのクラブに加わることになにも反対はありません。 We have no objection to your joining us in our club.#ID=2678 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 私たち 乃{の} 倶楽部{クラブ} に 加わる 事(こと){こと} に 何も[1]{なにも} 反対 は 有る{ありません} A: あなたが私にお金を貸してくれるとは親切だ。 It is kind of you to lend me the money.#ID=2679 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 私(わたし)[1] に お金 を 貸す{貸して} 呉れる{くれる} とは 親切 だ A: あなたが私にしてほしいことを何でもしてあげます。 I'll do whatever you want me to do.#ID=2680 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 私(わたし)[1] に 為る(する){して} 欲しい[2]{ほしい} 事(こと){こと} を 何でも 為る(する){して} 上げる[24]{あげます} A: あなたが私にしてもらいたいことを言ってください。 Tell me what you want me to do.#ID=2681 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 私(わたし)[1] に 為る(する){して} 貰う[2]{もらい} たい 事(こと){こと} を 言う{言って} 下さい[2]{ください} A: あなたが私にするように私もあなたに対してすることにします。 As you treat me, so will I treat you.#ID=2682 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 私(わたし)[1] に 為る(する){する} ように[1] 私(わたし)[1] も 貴方(あなた)[1]{あなた} に対して 為る(する){する} 事(こと){こと} に 為る(する){します} A: あなたが私に貸してくれた雑誌はとてもおもしろい。 The magazine which you lent me is very interesting.#ID=2683 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 私(わたし)[1] に 貸す{貸して} 呉れる{くれた} 雑誌 は 迚も[1]{とても} 面白い{おもしろい} A: あなたが私に代わってそのことについて話してくれるとはご親切に。 It is kind of you to talk about it for me.#ID=2684 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 私(わたし)[1] に 代わる{代わって} 其の[1]{その} 事(こと){こと} に就いて{について} 話す{話して} 呉れる{くれる} と は 御{ご} 親切 に A: あなたが私に話してくれたこと以外彼について何も知らない。 I know nothing about him beyond what you told me.#ID=2685 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 私(わたし)[1] に 話す{話して} 呉れる{くれた} 事(こと){こと} 以外 彼(かれ)[1] に就いて{について} 何も[1] 知る{知らない} A: あなたか私のどちらかがそうしないといけないでしょう。 Either you or I will have to do it.#ID=2686 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} か 私(わたし)[1] 乃{の} どちらか が そう 為る(する){しない} と 行けない{いけない} でしょう[1] A: あなたか私のどちらかがその集会に出席しなければならない。 Either you or I must attend the meeting.#ID=2687 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} か 私(わたし)[1] 乃{の} どちらか が 其の[1]{その} 集会 に 出席 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: あなたか私のどちらかが一位を取るだろう。 Either you or I will get the first prize.#ID=2688 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} か 私(わたし)[1] 乃{の} どちらか が 一位[1]~ を 取る だろう[1] A: あなたか私のどちらかが行かなければならないでしょう。 Either you or I will have to go.#ID=2689 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} か 私(わたし)[1] 乃{の} どちらか が 行く[1]{行か} ねばならない{なければならない} でしょう[1] A: あなたか私のどちらかが彼女を訪問するべきだ。 Either you or I should visit her.#ID=2690 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} か 私(わたし)[1] 乃{の} どちらか が 彼女 を 訪問 為る(する){する} 可き{べき} だ A: あなたが私のふりをしなさい。 Pretend you're me.#ID=2691 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 私(わたし)[1] 乃{の} 振り(ふり){ふり} を 為る(する){し} なさい A: あなたが私のプレゼントを気にいってくれてうれしい。 I'm glad you like my present.#ID=2692 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 私(わたし)[1] 乃{の} プレゼント[1] を 気に入る{気にいって} 呉れる{くれて} 嬉しい{うれしい} A: あなたが私の意見に同意してくださるとは思っていません。 I do not expect you to subscribe to my opinion.#ID=2693 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 私(わたし)[1] 乃{の} 意見 に 同意 為る(する){して} 下さる{くださる} とは 思う{思っていません} A: あなたが私の家族にして下さったことにたいへん感謝します。 I am very grateful to you for what you've done for my family.#ID=2694 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 私(わたし)[1] 乃{の} 家族 に 為る(する){して} 下さる{下さった} 事(こと){こと} に 大変[1]{たいへん} 感謝 為る(する){します} A: あなたが私の指示に従わなかっただけでその問題は生じたのです。 The problem has arisen simply because you didn't follow my instructions.#ID=2695 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 私(わたし)[1] 乃{の} 指示 に 従う{従わなかった} 丈(だけ){だけ} で 其の[1]{その} 問題 は 生じる{生じた} のだ{のです} A: あなたが私の背中をかいてくれれば、私もあなたの背中をかきます。 You scratch my back and I'll scratch yours.#ID=2696 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 私(わたし)[1] 乃{の} 背中 を 掻く{かいて} 呉れる{くれれば} 私(わたし)[1] も 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 背中 を 掻く{かきます} A: あなたが私の立場にいたら、何をしますか。 What would you do, if you were in my place?#ID=2697 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 私(わたし)[1] 乃{の} 立場 に 居る(いる)[1]{いたら} 何[1] を 為る(する){します} か A: あなたが私を迎えにくるまで待ちましょうか。 Do you want me to wait until you come for me?#ID=2698 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 私(わたし)[1] を 迎える[1]{迎え} に 来る(くる){くる} 迄{まで} 待つ{待ちましょう} か A: あなたが私を助けてくださるならば、その仕事を引き受けます。 I will accept the work, provided (that) you help me.#ID=2699 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 私(わたし)[1] を[1] 助ける{助けて} 下さる{くださる} なら{ならば} 其の[1]{その} 仕事 を[1] 引き受ける{引き受けます} A: あなたが私を必要とするときはいつでも、喜んでお手伝いします。 I am glad to help you whenever you need me.#ID=2700 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 私(わたし)[1] を 必要とする 時(とき){とき} は 何時でも{いつでも} 喜ぶ{喜んで} 手伝う{お手伝い} 為る(する){します} A: あなたが私達を手伝ってくれたら、みんな喜ぶでしょう。 Everyone will be happy if you help us.#ID=2701 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 私たち{私達} を 手伝う{手伝って} 呉れる{くれたら} 皆{みんな} 喜ぶ でしょう[1] A: あなたが私達を手伝ってくれると便りにしています。 I rely on you to help us.#ID=2702 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 私たち{私達} を 手伝う{手伝って} 呉れる{くれる} と 便り[1] に 為る(する){しています} A: あなたが試験に合格したことを喜んでいます。 I am pleased that you have passed the exam.#ID=2703 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 試験 に 合格 為る(する){した} 事(こと){こと} を 喜ぶ{喜んでいます} A: あなたが試験に受かることは確かです。 That you will pass the exam is certain.#ID=2704 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 試験 に 受かる 事(こと){こと} は 確か です A: あなたが次のものを読めたら、日本語でも通信できますよね。 If you can read the following, we can communicate in Japanese, too.#ID=2705 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 次(つぎ) 乃{の} 物(もの)[1]{もの} を 読む{読めたら} 日本語 でも[3] 通信 出来る[1]{できます} よ ね[1] A: あなたが自分でそれをやりなさい。 Do it yourself.#ID=2706 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 自分[1] で 其れ[1]{それ} を 遣る[1]{やり} なさい A: あなたが自分で会いに行けば彼女は喜ぶだろう。 She will be glad if you go to see her in person.#ID=2707 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 自分[1] で 会う[1]{会い} に 行く[1]{行けば} 彼女 は 喜ぶ だろう[1] A: あなたが自分の人生を考えることは必要だ。 It is necessary for you to think about your life.#ID=2708 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 自分[1] 乃{の} 人生 を 考える 事(こと){こと} は 必要[1] だ A: あなたが失敗したのではないかと心配した。 I had a fear that you had failed.#ID=2709 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 失敗 為る(する){した} 乃{の} だ{ではない} か と 心配 為る(する){した} A: あなたが失敗したのは努力が足りなかったからだ。 The reason for your failure is that you did not try hard enough.#ID=2710 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 失敗 為る(する){した} 乃{の} は 努力 が 足りる[1]{足りなかった} から だ A: あなたが質問に答える順番です。 It's your turn to answer the question.#ID=2711 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 質問 に 答える 順番 です A: あなたが車を運転するのは危険だと思う。 I think it dangerous for you to drive a car.#ID=2712 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 車 を 運転 為る(する){する} 乃{の} は 危険 だ と 思う A: あなたが車を借りた人の名前は何と言いますか。 What's the name of the man whose car you borrowed?#ID=2713 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 車 を 借りる[1]{借りた} 人(ひと) 乃{の} 名前[1] は 何[1] と 言う{言います} か A: あなたが手伝ってくださるなら、私はもう一度やってみます。 If you help me, I'll try it again.#ID=2714 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 手伝う{手伝って} 下さる{くださる} なら[1] 私(わたし)[1] は もう一度 やって見る{やってみます} A: あなたが手伝ってくれたらすぐに終わるでしょう。 If you will help me, we will soon finish.#ID=2715 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 手伝う{手伝って} 呉れる{くれたら} 直ぐに{すぐに} 終わる でしょう[1] A: あなたが手伝ってくれれば、大いに手間が省ける。 Your help will save us a lot of work.#ID=2716 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 手伝う{手伝って} 呉れる{くれれば} 大いに 手間 が 省く{省ける} A: あなたが手伝ってくれれば私は本当に助かる。 If you help, I am truly rescued.#ID=2717 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 手伝う{手伝って} 呉れる{くれれば} 私(わたし)[1] は 本当に 助かる A: あなたが宿題を忘れた事は、不注意である。 It was careless of you to forget your homework.#ID=2718 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 宿題 を 忘れる{忘れた} 事(こと) は 不注意 である A: あなたが出かけるときドアに鍵をかけるのを忘れないように気をつけてください。 Please be careful not to forget to lock the door when you go out.#ID=2719 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 出かける 時(とき){とき} ドア に 鍵をかける 乃{の} を 忘れる{忘れない} ように[1] 気をつける{気をつけて} 下さい[2]{ください} A: あなたが出かける前にお会いしたい。 I want to see you before you go.#ID=2720 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 出かける 前(まえ) に 会う[1]{お会い} したい A: あなたが出国するまでお預かりします。 We will keep it for you until you leave.#ID=2721 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 出国 為る(する){する} 迄{まで} 御{お} 預かる{預かりします} A: あなたが出発する前に必ず火を消しなさい。 Be sure to put out the fire before you leave.#ID=2722 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 出発 為る(する){する} 前(まえ) に 必ず 火 を[1] 消す[3]{消し} なさい A: あなたが助けてくれなかったら、私はそれをすることができなかったろうに。 Without your help, I would have been unable to do it.#ID=2723 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 助ける{助けて} 呉れる{くれなかったら} 私(わたし)[1] は 其れ[1]{それ} を[1] 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できなかったろう} に A: あなたが助けてくれなかったら私はおぼれていたことでしょう。 If it had not been for your help, I should have drowned.#ID=2724 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 助ける{助けて} 呉れる{くれなかったら} 私(わたし)[1] は 溺れる[1]{おぼれていた}~ 事(こと){こと} でしょう[1] A: あなたが助けなかったら彼は商売に失敗していたでしょう。 He would have failed in his business but that you helped him.#ID=2725 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 助ける{助けなかったら} 彼(かれ)[1] は 商売 に 失敗 為る(する){していた} でしょう[1] A: あなたが証言なさったあの方が、 -the one you testified about-#ID=2726 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 証言 為さる{なさった} 彼の{あの} 方(ほう) が A: あなたが食べる食物で好きでないものはよく消化しない。 Food you eat which you don't like will not digest well.#ID=2727 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 食べる 食物 で 好き(すき) である{でない} 物(もの){もの} は 良く[1]{よく} 消化 為る(する){しない} A: あなたが寝ている間に訪問された女性がいました。 There was the woman who was visited while you are sleeping.#ID=2728 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 寝る{寝ている} 間(あいだ) に 訪問 為る(する){された} 女性[1] が 居る(いる)[1]{いました} A: あなたが真実を知っていても今はそうでないふりをしていた方がいいですよ。 Even if you know the truth, you had better pretend otherwise at present.#ID=2729 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 真実 を 知る{知っていて} も 今(いま) は そうでない 振り(ふり){ふり} を 為る(する){していた} 方がいい です よ A: あなたが人生で最も尊敬しているのは誰ですか。 Who do you respect most in your life?#ID=2730 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 人生 で 最も 尊敬 為る(する){している} 乃{の} は 誰 です か A: あなたが推薦する場所はありますか。 Is there any place you recommend?#ID=2731 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 推薦 為る(する){する} 場所 は 有る{あります} か A: あなたが成功したのは努力の結果だ。 The success resulted from your efforts.#ID=2733 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 成功 為る(する){した} 乃{の} は 努力 乃{の} 結果 だ A: あなたが成功してうれしい。 I am pleased at your success.#ID=2734 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 成功 為る(する){して} 嬉しい{うれしい} A: あなたが成功するつもりでいるのなら、一生懸命働かなければならない。 You must work hard if you are to succeed.#ID=2735 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 成功 為る(する){する} 積もり[1]{つもり} で 居る(いる){いる} 乃{の} なら 一生懸命 働く[1]{働か} ねばならない{なければならない} A: あなたが成功する事を望んでいます。 I hope for your success.#ID=2736 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 成功 為る(する){する} 事(こと) を 望む{望んでいます} A: あなたが成田に着陸するころまでには、暗くなっているのでしょう。 By the time you land at Narita, it will be dark.#ID=2737 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が に 着陸 為る(する){する} 頃(ころ){ころ} 迄{まで} には 暗い[1]{暗く} 成る[1]{なっている} 乃{の} でしょう[1] A: あなたが正しいということが私の心にわかりはじめた。 It has dawned upon my mind that you are in the right.#ID=2738 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 正しい と言う{という} 事(こと){こと} が 私(わたし)[1] 乃{の} 心(こころ) に 分かる{わかり} 始める{はじめた} A: あなたが正直だとしても、それはあなたの無罪を証明するものではない。 Granting that you are honest, that is no proof of your innocence.#ID=2739 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 正直 だ としても 其れ[1]{それ} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 無罪 を 証明 為る(する){する} 物(もの){もの} だ{ではない} A: あなたが正直だと思う人の言う事を聞きなさい。 Listen to those whom you think to be honest.#ID=2740 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 正直 だ と 思う 人(ひと) 乃{の} 言う 事(こと) を 聞く{聞き} なさい A: あなたが説明する必要は無いと思いますよ。 I don't think there is any need for you to explain.#ID=2741 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 説明 為る(する){する} 必要[2] は 無い と 思う{思います} よ A: あなたが先に帰ってくるといけないので、お隣に鍵を預けておきます。 I'll leave a key with my next-door neighbour in case you get here before I do.#ID=2742 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 先(さき) に 帰って来る{帰ってくる} と 行く{いけない} ので 御{お} 隣 に 鍵 を 預ける[1]{預けて}~ 置く[1]{おきます} A: あなたが先に話して下さい。 You speak first, I will speak after.#ID=2743 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 先(さき)[1] に 話す{話して} 下さい[2] A: あなたが船乗りになろうがなるまいが、私にとっては同じことだ。 It's all the same to me whether you will go to sea or not.#ID=2744 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 船乗りになる{船乗りになろう} が 成る{なる} まい が 私(わたし)[1] に取って{にとって} は 同じ[1] 事(こと){こと} だ A: あなたが全精力をその勉強にかたむければ、英語は習得できるだろう。 If you concentrate all your energies on the study of English, you will master the language.#ID=2745 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 全 精力 を 其の[1]{その} 勉強[1] に 傾ける{かたむければ} 英語 は 習得 出来る{できる} だろう[1] A: あなたが早くやっていればよいことです。 That you have come early is a good thing.#ID=2746 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 早く[1] 遣る{やっていれば} 良い{よい} 事(こと){こと} です A: あなたが早くよくなるように祈っています。 We are hoping for your quick recovery.#ID=2747 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 早く[2]~ 良い{よく} 成る[1]{なる} ように[1] 祈る{祈っています} A: あなたが他の人をいやがると、今度はあなたが他の人にいやがられる。 When you dislike others, you are disliked by them in turn.#ID=2748 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 他(ほか) 乃{の} 人(ひと) を 嫌がる{いやがる} と 今度 は 貴方(あなた)[1]{あなた} が 他(ほか) 乃{の} 人(ひと) に 嫌がる{いやがられる} A: あなたが大学から電話してきたときより、よく聞こえるわ。 It's a better line than when you used to call me from the university. [F]#ID=2749 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 大学 から 電話 為る(する){して} 来る(くる){きた} 時(とき){とき} より[4] 良く[1]{よく} 聞こえる わ A: あなたが辿った道を見つめてる。 Gazing at the path you've walked.#ID=2750 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 辿る{辿った} 道(みち) を 見つめる{見つめてる} A: あなたが知っている事を全部彼に話す事を覚えておいてください。 You must remember to tell him all that you know.#ID=2751 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 知る{知っている} 事(こと) を 全部 彼(かれ)[1] に 話す 事(こと) を 覚える[1]{覚えて}~ 置く{おいて} 下さい[2]{ください} A: あなたが知らないあの少年を私は知っている。 I know that boy whom you don't know.#ID=2752 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 知る{知らない} 彼の{あの} 少年 を 私(わたし)[1] は 知る{知っている} A: あなたが中国語を上手にしゃべったので彼女は驚いた。 She was astonished that you spoke Chinese so well.#ID=2753 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 中国語 を 上手(じょうず)[1] に 喋る{しゃべった} ので 彼女 は 驚く{驚いた} A: あなたが町に来たらすぐに訪ねてください。 Please visit as soon as you get into town.#ID=2754 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 町 に 来る(くる){来たら} 直ぐに{すぐに} 訪ねる{訪ねて} 下さい[2]{ください} A: あなたが長生きをしたいならばタバコをやめなさい。 Give up smoking if you want to live long.#ID=2755 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 長生き を したい なら{ならば} 煙草を止める{タバコをやめ} なさい A: あなたが長島さんに色目をつかってるのをみたわよ。 I saw you making eyes at Mr Nagashima. [F]#ID=2756 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が さん[1] に 色目 を 使う{つかってる} 乃{の} を 見る{みた} わ よ A: あなたが抵抗しても無駄だ。 It is no use your resisting.#ID=2757 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 抵抗 為る(する){して} も 無駄 だ A: あなたが適当だと思う本なら何でも読みなさい。 Read whatever books you think proper.#ID=2758 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 適当[1] だ と 思う 本(ほん)[1] なら 何でも 読む{読み} なさい A: あなたが天才でないからといって、がっかりする必要はありません。 You don't have to be discouraged because you are not a genius.#ID=2759 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 天才 である{でない} からと言って{からといって} がっかり 為る(する){する} 必要[2] は 有る{ありません} A: あなたが電話したとき、私はお風呂に入っていたのです。 I was taking a bath when you called me.#ID=2760 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 電話 為る(する){した} 時(とき){とき} 私(わたし)[1] は お風呂 に 入る(はいる){入っていた} のだ{のです} A: あなたが電話をしてくれなかったのでがっかりした。 I was disappointed that you didn't call.#ID=2761 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 電話 を 為る(する){して} 呉れる{くれなかった} ので がっかり 為る(する){した} A: あなたが怒っても当然です。 It is natural that you should get angry.#ID=2762 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 怒る[1]{怒って} も 当然 です A: あなたが怒ることは何もない。 There is nothing for you to be angry about.#ID=2763 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 怒る[1] 事(こと){こと} は 何もない A: あなたが怒るのももっともだ。 You have good reason to be angry.#ID=2764 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 怒る[1] 乃{の} も 最も{もっとも} だ A: あなたが到着される前に、彼はロンドンへ出発しました。 Prior to your arrival, he left for London.#ID=2765 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 到着 為る(する){される} 前(まえ) に 彼(かれ)[1] は ロンドン へ 出発 為る(する){しました} A: あなたが到着したとき、彼はまだここにいましたか。 Was he still here when you arrived?#ID=2766 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 到着 為る(する){した} 時(とき){とき} 彼(かれ)[1] は 未だ[1]{まだ} 此処{ここ} に 居る(いる)[1]{いました} か A: あなたが日本を離れたら、私たちはとてもさびしく思うでしょう。 We will terribly miss you if you leave Japan.#ID=2767 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 日本 を[5] 離れる{離れたら} 私たち は 迚も{とても} 寂しい{さびしく} 思う でしょう[1] A: あなたが日本を離れると私はとてもさびしくなる。 I will badly miss you if you leave Japan.#ID=2768 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 日本 を[5] 離れる と 私(わたし)[1] は 迚も{とても} 寂しい{さびしく} 成る[1]{なる} A: あなたが日本人だと私は思っていた。 I thought you were a Japanese.#ID=2769 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 日本人 だ と 私(わたし)[1] は 思う{思っていた} A: あなたが入れるついでに私にもコーヒーを入れてください。 While you are about it, please make a cup of coffee for me, too.#ID=2770 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 入れる 序でに{ついでに} 私(わたし)[1] にも コーヒー を[1] 入れる{入れて} 下さい[2]{ください} A: あなたが年をとったらわたしが面倒を見てあげます。 I will take care of you when you are old.#ID=2771 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 年を取る{年をとったら} 私(わたし)[1]{わたし} が 面倒を見る{面倒を見て} 上げる[24]{あげます} A: あなたが馬鹿者のように振る舞えば、馬鹿者として扱われる。 If you act like a fool, you must be treated as such.#ID=2772 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 馬鹿者 の様に{のように} 振る舞う{振る舞えば} 馬鹿者 として 扱う{扱われる} A: あなたが配る番です。 It's your deal.#ID=2773 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 配る 番(ばん)[2] です A: あなたが買い物に行っている間、子供達の面倒を見ましょう。 I'll look after the children while you go shopping.#ID=2774 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 買い物 に 行く[1]{行っている} 間(あいだ) 子供たち{子供達} 乃{の} 面倒を見る{面倒を見ましょう} A: あなたが買ったカメラは私のより良い。 The camera which you bought is better than mine.#ID=2775 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 買う[1]{買った} カメラ は 私(わたし)[1] 乃{の} より[4] 良い A: あなたが買ったものを見せてくれませんか。 Will you show me what you bought?#ID=2776 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 買う[1]{買った} 物(もの)[1]{もの} を 見せる{見せて} 呉れる{くれません} か A: あなたが彼と一緒に行こうが家に残っていようが、彼は泳ぎに行くだろう。 He will go swimming, whether you go with him or stay at home.#ID=2777 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 彼(かれ)[1] と 一緒に 行く[1]{行こう} が 家(いえ) に 残る{残っていよう} が 彼(かれ)[1] は 泳ぐ{泳ぎ} に 行く だろう[1] A: あなたが彼と結婚するのを私は決して強要するつもりはない。 I will never force you to marry him.#ID=2778 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 彼(かれ)[1] と 結婚 為る(する){する} 乃{の} を 私(わたし)[1] は 決して 強要 為る(する){する} 積もり[1]{つもり} は 無い{ない} A: あなたが彼についてどう言おうと私はまだ彼が好きだ。 For all you say about him, I still like him.#ID=2779 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 彼(かれ)[1] に就いて{について} 如何(どう){どう} 言う{言おう} と 私(わたし)[1] は 未だ[1]{まだ} 彼(かれ)[1] が 好き(すき) だ A: あなたが彼について見たことから判断すると、この男は臆病者ではない。 Judging from what you have seen of him, this fellow is not a coward.#ID=2780 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 彼(かれ)[1] に就いて{について} 見る{見た} 事(こと){こと} から 判断 為る(する){する} と 此の{この} 男 は 臆病者 だ{ではない} A: あなたが彼に援助を求めても、無駄というものだ。 It's no use your begging him for help.#ID=2781 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 彼(かれ)[1] に 援助 を 求める{求めて} も 無駄 と言うもの{というもの} だ A: あなたが彼に言いつけたって私はちっともかまわない。 You can tell him for all I care.#ID=2782 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 彼(かれ)[1] に 言いつける{言いつけた} って 私(わたし)[1] は 些とも{ちっとも} 構う[1]{かまわない} A: あなたが彼の家に着いたとき、彼は寝ているでしょう。 He will be sleeping when you get to his house.#ID=2783 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 彼(かれ)[1] 乃{の} 家(いえ)[1] に 着く(つく)[1]{着いた} 時(とき){とき} 彼(かれ)[1] は 寝る{寝ている} でしょう[1] A: あなたが彼らに寄付するお金は有効に使われると確信してもよい。 You can be sure that the money you give them will be put to good use.#ID=2784 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 彼ら に 寄付 為る(する){する} お金 は 有効 に 使う{使われる} と 確信 為る(する){して} も 良い{よい} A: あなたが彼らの結婚を知らないとは驚いた。 I am surprised that you should not know of their marriage.#ID=2785 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 彼ら 乃{の} 結婚 を 知る{知らない} とは 驚く{驚いた} A: あなたが彼を侮辱したので、彼はあなたに腹を立てています。 As you have insulted him, he is cross with you.#ID=2786 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 彼(かれ)[1] を 侮辱 為る(する){した} ので 彼(かれ)[1] は 貴方(あなた)[1]{あなた} に 腹を立てる{腹を立てています} A: あなたが彼女と行きたいというなら反対はしない。 I wouldn't object if you wanted to go with her.#ID=2787 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 彼女 と 行く[1]{行き} たい と 言う{いう} なら 反対 は 為る(する){しない} A: あなたが彼女と別れるのは賢明である。 You will do well to leave her.#ID=2788 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 彼女 と 別れる 乃{の} は 賢明 である A: あなたが彼女に、なぜ嫌いなのか尋ねるのも当然だろう。 You might well ask her why she dislikes you.#ID=2789 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 彼女 に 何故{なぜ} 嫌い だ{な} 乃{の} か 尋ねる 乃{の} も 当然 だろう[1] A: あなたが彼女の結婚式について何も知らないとは不思議だ。 It is strange that you should know nothing about her wedding.#ID=2790 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 彼女 乃{の} 結婚式 に就いて{について} 何も[1] 知る{知らない} とは 不思議 だ A: あなたが彼女の住所を知らないなんて考えられない。 I can't imagine your not knowing her address.#ID=2791 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 彼女 乃{の} 住所 を 知る{知らない} なんて[1] 考える{考えられない} A: あなたが彼女の忠告に従ったのは賢明でした。 It was sensible of you to follow her advice.#ID=2792 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 彼女 乃{の} 忠告に従う{忠告に従った} 乃{の} は 賢明 です{でした} A: あなたが彼女の名前を知っているとは驚きだ。 It is surprising that you should know her name.#ID=2793 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 彼女 乃{の} 名前[1] を 知る{知っている} とは 驚き だ A: あなたが病気だと知っていたら、病院へ見舞いに行っただろう。 If I had known about your illness, I would have visited you in the hospital.#ID=2794 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 病気 だ と 知る{知っていたら} 病院 へ 見舞い に 行く[1]{行った} だろう[1] A: あなたが不在の間、誰があなたの猫の世話をするのか。 Who will look after your cat while you are away?#ID=2795 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 不在 乃{の} 間(あいだ) 誰 が 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 猫[1] 乃{の} 世話 を 為る(する){する} 乃{の} か A: あなたが部屋から出てきた。 You came out of the room.#ID=2796 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 部屋[1] から 出る{出て} 来る(くる){きた} A: あなたが聞いていた音楽は何だったのですか。 What was the music you were listening to?#ID=2797 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 聞く{聞いていた} 音楽 は 何[1] だ{だった} のだ{のです} か A: あなたが忙しいことはわかっていますが、プロジェクトを進めるために、私の最新のメールに対するあなたの返事が必要なのです。返事を書いていただけませんか。 I know how busy you must be, but I need your answer to my last mail before I can proceed with the project. Can you take a moment and write me back?#ID=2798 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 忙しい 事(こと){こと} は 分かる{わかっています} が プロジェクト を 進める 為に[1]{ために} 私(わたし)[1] 乃{の} 最新 乃{の} メール に対する 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 返事 が 必要 なのだ{なのです} 返事 を 書く{書いて} 頂ける{いただけません} か A: あなたが忙しい事は分かっている。 I know that you are busy.#ID=2799 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 忙しい 事(こと) は 分かる{分かっている} A: あなたが本を読んでくれている間、私が縫物ができる。 While you are reading to me, I can do my sewing.#ID=2800 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 本(ほん)[1] を 読む{読んで} 呉れる{くれている} 間(あいだ) 私(わたし)[1] が 縫い物{縫物} が[1] 出来る[1]{できる} A: あなたが本当に言いたい事は何ですか。 What is it that you really want to say?#ID=2801 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 本当に 言う{言い} たい 事(こと) は 何[1] です か A: あなたが無事に家に帰れますように。 May you return home safe!#ID=2802 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 無事 に 家(いえ) に 帰る{帰れます} ように[2] A: あなたが約束を守らないとお父さんの立場がなくなりますよ。 Your father will lose face if you don't keep your promise.#ID=2803 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 約束を守る{約束を守らない} と お父さん 乃{の} 立場 が 無くなる{なくなります} よ A: あなたが約束を破っても私は責められない。 I can't blame you for breaking your promise.#ID=2804 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 約束を破る{約束を破って} も 私(わたし)[1] は 責める{責められない} A: あなたが勇気づけてやれば彼女は自由に話すでしょう。 Your encouragement will draw her out.#ID=2805 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 勇気付ける{勇気づけて} 遣る[5]{やれば} 彼女 は 自由 に 話す でしょう[1] A: あなたが欲しいだけ取りなさい。 Take as many as you want.#ID=2806 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 欲しい[1] 丈(だけ){だけ} 取る{取り} なさい A: あなたが欲しいものは何でもかってあげよう。 I'll get you whatever you want.#ID=2807 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 欲しい[1] 物(もの){もの} は 何でも 買う{かって} 上げる[24]{あげよう} A: あなたが欲しかったものは何だったのか。 What was that you wanted?#ID=2808 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 欲しい[1]{欲しかった} 物(もの){もの} は 何[1] だ{だった} 乃{の} か A: あなたが来たいというのなら大歓迎です。 If you care to come, you will be welcome.#ID=2809 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 来る(くる){来} たい と 言う{いう} 乃{の} なら 大歓迎 です A: あなたが来た時出会えるのを楽しみにしている。 I am looking forward to meeting you when you come.#ID=2810 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 来る(くる){来た} 時(とき) 出会う{出会える} 乃{の} を 楽しみにする{楽しみにしている} A: あなたが来られてうれしいわ。 I'm glad you could come. [F]#ID=2811 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 来る(くる){来られて} 嬉しい{うれしい} わ A: あなたが来られてうれしいわ。くつろいで下さい。 I'm glad you could come. Please make yourself at home. [F]#ID=2812 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 来る(くる){来られて} 嬉しい{うれしい} わ 寛ぐ{くつろいで} 下さい[2] A: あなたが来られないのは実に残念だ。 It is a pity you cannot come.#ID=2813 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 来る(くる){来られない} 乃{の} は 実に 残念 だ A: あなたが来られなかったので彼らは失望しました。 They were disappointed that you could not come.#ID=2814 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 来る(くる){来られなかった} ので 彼ら[1] は 失望 為る(する){しました} A: あなたが来られるのでうれしい。 I am glad that you will come.#ID=2815 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 来る(くる){来られる} ので 嬉しい{うれしい} A: あなたが来られる日を教えて下さい。 Let me know the days when you can come.#ID=2816 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 来る(くる){来られる} 日(ひ)[1] を 教える{教えて} 下さい[2] A: あなたが来られれば私はとてもうれしく思うでしょう。 I'll be so glad if you can come.#ID=2817 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 来る(くる){来られれば} 私(わたし)[1] は 迚も{とても} 嬉しい{うれしく} 思う でしょう[1] A: あなたが来るのは当然のことだと思った。 I took it for granted that you would come.#ID=2818 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 来る(くる) 乃{の} は 当然 乃{の} 事(こと){こと} だ と[4] 思う{思った} A: あなたが来る時間を教えてください。 Tell me the time when you will come.#ID=2819 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 来る(くる) 時間 を 教える{教えて} 下さい[2]{ください} A: あなたが来れば私は行きます。 I will go if you come.#ID=2820 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 来る(くる){来れば} 私(わたし)[1] は 行く[1]{行きます} A: あなたが来週に返すならば、その本を貸してあげよう。 I'll lend you the book, provided you return it next week.#ID=2821 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 来週 に 返す なら{ならば} 其の[1]{その} 本(ほん)[1] を 貸して上げる{貸してあげよう} A: あなたが頼めば、彼女はやってくるでしょう。 She will come if you ask her.#ID=2822 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 頼む{頼めば} 彼女 は やって来る{やってくる} でしょう[1] A: あなたが落ち着いたら電話をしてください。 Please phone me when you have settled down.#ID=2823 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 落ちつく{落ち着いたら} 電話 を 為る(する){して} 下さい[2]{ください} A: あなたが履いている靴はかなり高そうだ。 The shoes you are wearing look rather expensive.#ID=2824 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 履く[1]{履いている} 靴 は 可也{かなり} 高い{高} そう[2] だ A: あなたが立派な世界市民になろうとするのなら、偏見は持たないように努力すべきである。 If you are to be a good world citizen, you should try to be free of any prejudices.#ID=2825 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 立派{立派な} 世界 市民 になる{になろう} とする[1] 乃{の} なら 偏見 は 持つ{持たない} ように[1] 努力 すべき である A: あなたが料理するのを見た。 You were seen to cook.#ID=2826 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 料理[1] 為る(する){する} 乃{の} を 見る{見た} A: あなたが料理するのを見た事が無いけど、本当に少しは出来るのですか。 I've never seen you cook. Can you cook anything at all?#ID=2827 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 料理[1] 為る(する){する} 乃{の} を 見る{見た} 事(こと) が 無い けども{けど} 本当に 少し は 出来る[1] のだ{のです} か A: あなたが良く言われていないという事実にお気づきですか。 Are you aware of the fact that you are not spoken well of?#ID=2828 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 良い{良く} 言う{言われていない} と言う{という} 事実 に 御{お} 気付き{気づき} です か A: あなたが話していた人はどなたですか。 Who is the man that you were talking with?#ID=2829 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 話す{話していた} 人(ひと) は 何方(どなた){どなた} です か A: あなたが話をしたいのは誰なのか。 Who do you want to talk to?#ID=2830 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} が 話(はなし) を したい 乃{の} は 誰 だ{な} 乃{の} か A: あなたくらいの年齢の人によくある症状です。 People of your age often have this problem.#ID=2831 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 位(くらい)[1]{くらい} 乃{の} 年齢 乃{の} 人(ひと) に 良くある{よくある} 症状 です A: あなたこそ私が探していた人だ。 You are the very person I have been looking for.#ID=2832 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} こそ 私(わたし)[1] が 探す{探していた} 人(ひと) だ A: あなたこの写真をどこで撮ってもらったのですか。 Where did you get this photo taken?#ID=2833 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 此の{この} 写真 を 何処{どこ} で 撮る{撮って} 貰う[2]{もらった} のだ{のです} か A: あなたさえよければ、私はかまいませんよ。 It's OK with me if it's OK with you.#ID=2834 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} さえ 良い{よければ} 私(わたし)[1] は 構いません{かまいません} よ A: あなたしか僕を助けられる人はいないんだ。 You're the only one who can help me. [M]#ID=2835 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} しか 僕(ぼく)[1] を 助ける{助けられる} 人(ひと) は 居る(いる)[1]{いない} のだ{んだ} A: あなただけが私の希望です。 You alone are my hope.#ID=2836 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 丈(だけ){だけ} が 私(わたし)[1] 乃{の} 希望 です A: あなただけが頼りなのです。 You are my only resort.#ID=2837 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 丈(だけ){だけ} が 頼り なのだ{なのです} A: あなただけではないと思いますわ、バークさん。 I imagine you're not the only one, Mr Bark. [F]#ID=2838 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 丈(だけ){だけ} だ{ではない} と 思う{思います} わ さん[1] A: あなただけなく彼もまた間違っている。 Not only you but also he is in the wrong.#ID=2839 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 丈(だけ){だけ} 無い{なく} 彼(かれ)[1] も 又{また} 間違う{間違っている} A: あなたたち、前に会ったことある? Have you met each other?#ID=2840 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 達{たち} 前(まえ) に 会う[1]{会った} 事(こと){こと} 有る{ある} A: あなたたちが幸せな結婚生活を送りますように。 May you have a very happy married life!#ID=2841 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 達{たち} が 幸せ{幸せな} 結婚 生活 を 送る{送ります} ように[2] A: あなたたちの劇でその役を演じるのは誰ですか。 Who is going to play the part in your play?#ID=2842 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 達{たち} 乃{の} 劇 で 其の[1]{その} 役(やく) を 演じる 乃{の} は 誰 です か A: あなたたちは2人ともまちがっている。 You are both in the wrong.#ID=2843 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 達{たち} は 二人とも{2人とも} 間違う{まちがっている} A: あなたたちはいつも完全である必要はありません。 You don't have to be perfect all the time.#ID=2844 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 達{たち} は 何時も{いつも} 完全 である 必要[2] は 有る{ありません} A: あなたたちはボートに乗ってそこへ行ける。 You can go there in a boat.#ID=2845 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 達{たち} は ボート に 乗る[1]{乗って} 其処[2]{そこ} へ 行く[1]{行ける} A: あなたたちはみんな今夜は私たちのお客さんです。 You are all our guests tonight.#ID=2846 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 達{たち} は 皆{みんな} 今夜 は 私たち 乃{の} お客さん です A: あなたたちは一度に3冊の本を借りることが出来ます。 You can borrow three books at a time.#ID=2847 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 達{たち} は 一度に 冊[2] 乃{の} 本(ほん)[1] を 借りる[1] 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{出来ます} A: あなたたちは学生ですか。 Are you students?#ID=2848 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 達{たち} は 学生 です か A: あなたたちは手をつないで歩きますか。 Do you walk hand in hand?#ID=2849 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 達{たち} は 手を繋ぐ{手をつないで} 歩く{歩きます} か A: あなたたちは老人を軽蔑してはいけない。 You must not look down on old people.#ID=2850 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 達{たち} は 老人 を 軽蔑 為る(する){して} は 行けない{いけない} A: あなたたちみんなにどこかで会ったおぼえがある。 I remember seeing you all somewhere.#ID=2851 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 達{たち} 皆{みんな} に 何処か{どこか} で 会う[1]{会った} 覚え{おぼえ} が[1] 有る{ある} A: あなたたち若い人はユーモアのセンスが全くない。 You young people have no sense of humor at all.#ID=2852 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 達{たち} 若い 人(ひと) は ユーモア 乃{の} センス が 全く 無い{ない} A: あなただったらその問題をどう処理するか。 How would you deal with the problem?#ID=2853 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} だったら 其の[1]{その} 問題 を 如何(どう){どう} 処理 為る(する){する} か A: あなたって本当にすばらしい人ね。 You're a wonderful guy.#ID=2854 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} って 本当に 素晴らしい{すばらしい} 人(ひと) ね[1] A: あなたって本当に何でもため込んで! You're such a pack rat.#ID=2855 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} って 本当に 何でも 溜め込む{ため込んで} A: あなたって本当に頑固ね。 You're so set in your ways!#ID=2856 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} って 本当に 頑固 ね[1] A: あなたって頼りになる人ね。 You're a life saver.#ID=2857 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} って 頼りになる 人(ひと) ね[1] A: あなたとあなたのお友達のお出でをお待ちしています。 You and your friends are invited.#ID=2858 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{お} 友達 乃{の} お出で[1] を 待つ{お待ち} 為る(する){しています} A: あなたといっしょに参ります。 I will come with you.#ID=2859 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 一緒{いっしょ} に 参る[1]{参ります} A: あなたといると、私は幸せな気分になる。 Being with you makes me feel happy.#ID=2860 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 居る(いる){いる} と 私(わたし)[1] は 幸せ{幸せな} 気分 になる[1] A: あなたとお話ししたいことがあるのですが。 May I have a talk with you?#ID=2861 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 話す{お話し} したい 事(こと){こと} が[1] 有る{ある} のだ{のです} が[3] A: あなたとお話ししていいですか。 May I talk with you?#ID=2862 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 話す{お話し} 為る(する){して} 良い{いい} です か A: あなたとお話しして楽しかった。 I enjoyed talking with you.#ID=2863 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 話す{お話し} 為る(する){して} 楽しい{楽しかった} A: あなたとお話しする機会を得てうれしいです。 I'm glad to have this opportunity to speak to you.#ID=2864 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 話す{お話し} 為る(する){する} 機会 を 得る(える)[1]{得て} 嬉しい{うれしい} です A: あなたとお話しできてうれしかったです。 Nice talking with you.#ID=2865 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 話す{お話し} 出来る{できて} 嬉しい{うれしかった} です A: あなたとごいっしょに働けるのを喜んでいます。 I'm glad of the opportunity of working with you.#ID=2866 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 御{ご} 一緒{いっしょ} に 働く[1]{働ける} 乃{の} を 喜ぶ{喜んでいます} A: あなたとジェインは結婚してどれくらいになりますか。 How long are you and Jane married?#ID=2867 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] は 結婚 為る(する){して} 何れくらい{どれくらい} になる[1]{になります} か A: あなたとじかに会ってじっくり話したいことがあるのです。 I have something to talk over with you, face to face.#ID=2868 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 直に(じかに){じかに} 会う[1]{会って} じっくり 話す{話し} たい 事(こと){こと} が[1] 有る{ある} のだ{のです} A: あなたとちょっと個人的に話をする必要がある。 I'd like to have a word with you.#ID=2869 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 一寸(ちょっと){ちょっと} 個人的{個人的に} 話(はなし) を 為る(する){する} 必要[2] が[1] 有る{ある} A: あなたとはこの点で意見が異なっていると思います。 I'm afraid I differ with you on this point.#ID=2870 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] は 此の{この} 点 で 意見 が 異なる{異なっている} と 思う{思います} A: あなたとはどこかであったように思われる。 It seems that I met you somewhere.#ID=2871 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] は 何処か{どこか} 出会う{であった} 様(よう){よう} に 思う{思われる} A: あなたとは気が合うわ。 I identify with you. [F]#ID=2872 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] は 気が合う わ A: あなたと愛をかわしたい。 I want to make love with you.#ID=2873 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 愛 を 交わす{かわし} たい A: あなたと一緒でとても楽しかった。 I enjoyed your company very much.#ID=2874 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 一緒 で 迚も[1]{とても} 楽しい{楽しかった} A: あなたと一緒にいたいのは私だ。 I'm the one who wants to be with you.#ID=2875 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 一緒に 居る(いる)[1]{い} たい 乃{の} は 私(わたし)[1] だ A: あなたと一緒にいて楽しかった。 I really enjoyed your company.#ID=2876 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 一緒に 居る(いる)[1]{いて} 楽しい{楽しかった} A: あなたと一緒にいるととても楽しいわ。 It's a lot of fun to be with you. [F]#ID=2877 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 一緒に 居る(いる)[1]{いる} と 迚も{とても} 楽しい わ A: あなたと一緒に行きたい。 I want to go with you.#ID=2878 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 一緒に 行く[1]{行き} たい A: あなたと一緒に行くほうがいいですか。 Had I better go with you?#ID=2879 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 一緒に 行く 方がいい{ほうがいい} です か A: あなたと一緒に行けてとてもうれしい。 I'm very pleased to come with you.#ID=2880 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 一緒に 行く[1]{行けて} 迚も[1]{とても} 嬉しい{うれしい} A: あなたと会って、より一層あなたのことが、好きになりました。 I liked you even more when I met you.#ID=2881 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 会う[1]{会って} より[3] 一層 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 事(こと){こと} が 好きになる{好きになりました} A: あなたと議論しても無駄だ。 It is useless even if I discuss with you.#ID=2882 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 議論 為る(する){して} も 無駄 だ A: あなたと君の兄弟を間違えた。 I mistook you for your brother. [M]#ID=2883 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 君(きみ)[1] 乃{の} 兄弟 を[1] 間違える[2]{間違えた} A: あなたと結婚するくらいだったら鳥と結婚するわ。 I might as well marry a bird as marry you. [F]#ID=2884 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 結婚 為る(する){する} 位(くらい)[5]{くらい} だったら 鳥 と 結婚 為る(する){する} わ A: あなたと結婚するなんて夢にも思ったことはない。 Never have I dreamed of marrying you.#ID=2885 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 結婚 為る(する){する} なんて[1] 夢にも 思う{思った} 事(こと){こと} は 無い{ない} A: あなたと健とどちらが背が高いですか。 Who is taller, you or Ken?#ID=2886 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] と 何方(どちら){どちら} が 背が高い です か A: あなたと言い争ってもむだだ。 It is no good arguing with you.#ID=2887 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 言い争う{言い争って} も 無駄{むだ} だ A: あなたと御一緒で楽しかった。 I enjoyed your company.#ID=2888 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 御 一緒 で 楽しい{楽しかった} A: あなたと御家族にお会いできることを楽しみにしております。 We are all looking forward to seeing you and your family.#ID=2889 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 御 家族 に 会う[1]{お会い} 出来る{できる} 事(こと){こと} を 楽しみにする{楽しみにして} 居る(おる){おります} A: あなたと仕事ができてとても嬉しく思っています。 Having worked with you was a real treat for me.#ID=2890 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 仕事 が[1] 出来る{できて} 迚も[1]{とても} 嬉しい{嬉しく} 思う{思っています} A: あなたと仕事ができて光栄でした。 It was a great privilege working with you.#ID=2891 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 仕事 が[1] 出来る{できて} 光栄 です{でした} A: あなたと私が始めて会った日を覚えていますか。 Do you remember the day when you and I first met?#ID=2892 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 私(わたし)[1] が 始める{始めて} 会う[1]{会った} 日(ひ)[1] を 覚える[1]{覚えています} か A: あなたと私とが若かった時のような時代が今はもうない。 There is no time like the old time, when you and I were young.#ID=2893 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 私(わたし)[1] と が 若い{若かった} 時(とき) 乃[1]{の} 様(よう){ような} 時代 が 今(いま) は もう[1] 無い{ない} A: あなたと私の間では、リサ、私がニックを好きでないのは既知の事でしょう。 Between you and me, Lisa, we know that I simply don't like Nick.#ID=2894 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 私(わたし)[1] 乃{の} 間(あいだ) で は 私(わたし)[1] が を 好き(すき) である{でない} 乃{の} は 既知 乃{の} 事(こと) でしょう[1] A: あなたと私の悩みは似通っている。 Your problem and mine are similar.#ID=2895 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 私(わたし)[1] 乃{の} 悩み は 似通う{似通っている} A: あなたと私の両方が犬の世話をしなければならない。 Both you and I must take care of the dog.#ID=2896 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 私(わたし)[1] 乃{の} 両方 が 犬 乃{の} 世話 を 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: あなたと私は、お互いに理解し合わねばならぬ。 You and I must understand one another, and that without delay.#ID=2897 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 私(わたし)[1] は お互いに 理解し合う{理解し合わねばならぬ} A: あなたと私は、企てに成功した。 You and I have succeeded in our attempt.#ID=2898 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 私(わたし)[1] は 企て に 成功 為る(する){した} A: あなたと私は仕事のよきパートナーです。 You and I are good partners in business.#ID=2899 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 私(わたし)[1] は 仕事 乃{の} 良き{よき} パートナー です A: あなたと私は昔からの友達です。 You and I are old friends.#ID=2900 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 私(わたし)[1] は 昔 から 乃{の} 友達 です A: あなたと私は男です。 You and I are man.#ID=2901 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 私(わたし)[1] は 男 です A: あなたと私は彼にプレゼントをあげなければならない。 You and I must give him our present.#ID=2902 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 私(わたし)[1] は 彼(かれ)[1] に プレゼント を 上げる[18]{あげ} ねばならない{なければならない} A: あなたと取り引きします。 I make you a deal.#ID=2903 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 取引{取り引き} 為る(する){します} A: あなたと少し個人的に話をする必要がある。 I would like to have a word with you.#ID=2904 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 少し 個人的{個人的に} 話(はなし) を 為る(する){する} 必要[2] が[1] 有る{ある} A: あなたと詳しくその問題について議論しましょう。 I will discuss the question with you in detail.#ID=2905 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 詳しく 其の[1]{その} 問題 に就いて{について} 議論 為る(する){しましょう} A: あなたと席を交換しよう。 Let me exchange seats with you.#ID=2906 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 席 を 交換 為る(する){しよう} A: あなたと同意見です。 I quite agree with you.#ID=2907 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 同意見 です A: あなたと同様に彼も大変親切だ。 He as well as you is very kind.#ID=2908 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 同様に 彼(かれ)[1] も 大変[1] 親切 だ A: あなたと同様私も芸術家ではないのです。 I am no more an artist than you are.#ID=2909 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 同様 私(わたし)[1] も 芸術家 だ{ではない} のだ{のです} A: あなたと彼女の考えには違いがありますか。 Is there any difference between your idea and hers?#ID=2910 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 彼女 乃{の} 考え には 違い が[1] 有る{あります} か A: あなたと文通することを楽しみにしています。 I look forward to corresponding with you.#ID=2911 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 文通 為る(する){する} 事(こと){こと} を 楽しみにする{楽しみにしています} A: あなたと話しあいたいことがあります。 There's something I need to talk with you about.#ID=2912 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 話す{話し} 会う[1]{あいたい} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} A: あなたと話をしたがっていたのは誰ですか。 Who is it that you want to talk to?#ID=2913 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 話(はなし) を[6]~ 為る(する){し} たがる{たがっていた} 乃{の} は 誰 です か A: あなたなら、これをどう考えますか。 What do you figure on this?#ID=2914 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} なら 此れ[1]{これ} を 如何(どう){どう} 考える{考えます} か A: あなたならわかると思ってちょっと聞いてみたまでです。 I just asked because I thought you would know.#ID=2915 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} なら 分かる{わかる} と 思う{思って} 一寸(ちょっと){ちょっと} 聞く{聞いて} 見る[5]{みた} 迄{まで} です A: あなたなら解決できるものと確信しています。 Since it is you, I have confidence you can solve it.#ID=2916 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} なら 解決 出来る[1]{できる} 物(もの){もの} と 確信 為る(する){しています} A: あなたなら新しい職での困難にも対処できると確信しています。 We're confident that you are up to the challenge of the new position.#ID=2917 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} なら 新しい 職 だ{で} 乃{の} 困難 にも 対処 出来る{できる} と 確信 為る(する){しています} A: あなたに、私の両親に会ってもらいたいんですが。 I would like you to meet my parents.#ID=2918 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 私(わたし)[1] 乃{の} 両親 に 会う[1]{会って} 貰う[2]{もらい} たい のだ{んです} が[3] A: あなたに1つ質問しても、よろしいですか。 May I ask you a question?#ID=2919 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 一つ{1つ} 質問 為る(する){して} も 宜しい{よろしい} です か A: あなたにアインシュタインのような人になってもらいたい。 I want you to be an Einstein.#ID=2920 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 乃[1]{の} 様(よう){ような} 人(ひと) になる{になって} 貰う[2]{もらい} たい A: あなたにあげる物があります。 I have something to give you.#ID=2921 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 上げる{あげる} 物(もの)[1] が[1] 有る{あります} A: あなたにいくつか質問させてください。 Please permit me to ask you some questions.#ID=2922 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 幾つか{いくつか} 質問 させる{させて} 下さい[2]{ください} A: あなたにいくら感謝してもしすぎることはない。 I cannot thank you enough.#ID=2923 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 幾ら{いくら} 感謝 為る(する){して} も 為過ぎる{しすぎる} 事(こと){こと} は 無い{ない} A: あなたにいくら給料を支払うかは、あなたの腕次第ですね。 How much we pay you depends on your skill.#ID=2924 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 幾ら{いくら} 給料 を 支払う か は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 腕(うで) 次第[1] です ね[1] A: あなたにお越し頂いて楽しかったです。 We enjoyed having you as our guest.#ID=2925 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に お越し 頂く{頂いて} 楽しい{楽しかった} です A: あなたにお会いしたい女の人が来ています。 There is a woman wants to see you.#ID=2926 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{お会い} したい 女(おんな) 乃{の} 人(ひと) が 来る(くる){来ています} A: あなたにお会いしてうれしい。 I am glad to meet you.#ID=2927 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{お会い} 為る(する){して} 嬉しい{うれしい} A: あなたにお会いしてうれしかった。 It has been a pleasure meeting you.#ID=2928 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{お会い} 為る(する){して} 嬉しい{うれしかった} A: あなたにお会いするとは思いませんでした。 I am surprised to see you.#ID=2929 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{お会い} 為る(する){する} とは 思う{思いませんでした} A: あなたにお会いするのを楽しみにしています。 I am looking forward to seeing you.#ID=2930 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{お会い} 為る(する){する} 乃{の} を 楽しみにする{楽しみにしています} A: あなたにお会いできてとてもうれしく思います。 I'm very glad to meet you.#ID=2931 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{お会い} 出来る{できて} 迚も[1]{とても} 嬉しい{うれしく} 思う{思います} A: あなたにお会いできてよかったです。お便りを楽しみにしています。 It was nice to meet you, and I look forward to hearing from you.#ID=2932 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{お会い} 出来る{できて} 良い{よかった} です 御{お} 便り[1] を 楽しみにする{楽しみにしています} A: あなたにお会いできて嬉しい。 I am delighted to meet you.#ID=2933 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{お会い} 出来る{できて} 嬉しい A: あなたにお会いできて光栄です。 It is a privilege to meet you.#ID=2934 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{お会い} 出来る{できて} 光栄 です A: あなたにお願い事をしてもよいでしょうか。 Can I ask you a favor?#ID=2935 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に お願い事 を 為る(する){して} も 良い{よい} でしょう[1] か A: あなたにお茶を入れてほしいものだ。 I would like you to make tea for me.#ID=2936 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に お茶[1] を[1] 入れる{入れて} 欲しい[2]{ほしい} 物(もの){もの} だ A: あなたにお目にかかって大変うれしく存じます。 I am very glad to see you.#ID=2937 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に お目に掛かる[1]{お目にかかって} 大変[1] 嬉しい{うれしく} 存じる{存じます} A: あなたにお目にかかると彼は喜ぶだろうと思います。 I think he will be glad to see you.#ID=2938 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に お目に掛かる[1]{お目にかかる} と 彼(かれ)[1] は 喜ぶ だろう[1] と 思う{思います} A: あなたにお目にかかれてうれしいです。 I am happy to see you.#ID=2939 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に お目に掛かる[1]{お目にかかれて} 嬉しい{うれしい} です A: あなたにお目にかかれてうれしかったです、タモリさん。 It was a pleasure meeting you, Mr Tamori.#ID=2940 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に お目に掛かる[1]{お目にかかれて} 嬉しい{うれしかった} です さん[1] A: あなたにお目にかかれて私は大変嬉しい。 I'm very glad to see you.#ID=2941 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に お目に掛かる[1]{お目にかかれて} 私(わたし)[1] は 大変[1] 嬉しい A: あなたにお話があるのですが。 I would like to tell you something.#ID=2942 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 御{お} 話(はなし) が[1] 有る{ある} のだ{のです} が[3] A: あなたにお話したいという人が下に来ていますよ。 There is a lady downstairs wants to speak to you.#ID=2943 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 話(はなし){お話} したい と言う{という} 人(ひと) が 下(した)[1] に 来る(くる){来ています} よ A: あなたにお話するよいことがあります。 I have something good to tell you.#ID=2944 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 話(はなし){お話} 為る(する){する} 良い{よい} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} A: あなたにここでひょっこり出会えてうれしい。 I am glad to run into you here.#ID=2945 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 此処{ここ} で ひょっこり 出会う{出会えて} 嬉しい{うれしい} A: あなたにここで会うとは思ってもいなかった。 You are the last person I would have expected to see here.#ID=2946 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 此処{ここ} で 会う[1] とは 思う{思って} も 居る(いる){いなかった} A: あなたにこの町でお目にかかることを心からお待ちしています。 I am looking forward to seeing you in this town.#ID=2947 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 此の{この} 町 で お目に掛かる[1]{お目にかかる} 事(こと){こと} を 心から 待つ{お待ち} 為る(する){しています} A: あなたにこの本は貸せません。 I can't lend you this book.#ID=2948 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 此の{この} 本(ほん)[1] は 貸す{貸せません} A: あなたにこの本を英語に翻訳してもらいたい。 I'd like you to translate this book into English.#ID=2950 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 此の{この} 本(ほん)[1] を 英語 に 翻訳 為る(する){して} 貰う[2]{もらい} たい A: あなたにこの本を上げよう。 I will give you this book.#ID=2951 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 此の{この} 本(ほん)[1] を[1] 上げる{上げよう} A: あなたにこの本を読んでもらいたい。 I'd like you to read this book.#ID=2952 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 此の{この} 本(ほん)[1] を 読む{読んで} 貰う{もらい} たい A: あなたにしてあげる事は、これだけです。 This is all I can do for you.#ID=2953 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 為る(する){して} 上げる[24]{あげる} 事(こと) は 此れ[1]{これ} 丈(だけ){だけ} です A: あなたにすべて任せます。 I'll leave everything to you.#ID=2954 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 全て{すべて} 任せる{任せます} A: あなたにそこでお会いしたかったのですが。 I had hoped to meet you there.#ID=2955 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 其処{そこ} で 会う[1]{お会い} したい{したかった} のだ{のです} が[3] A: あなたにそのお金を差し上げましょう。 I will give you the money.#ID=2956 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 其の[1]{その} お金 を 差し上げる{差し上げましょう} A: あなたにそれを見せてあげましょう。 I shall let you see that.#ID=2957 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 其れ[1]{それ} を 見せる{見せて} 上げる[24]{あげましょう} A: あなたにとっていつがご都合がよいでしょうか。 When will it be convenient for you?#ID=2958 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に取って{にとって} 何時(いつ){いつ} が 御{ご} 都合がいい{都合がよい} でしょう[1] か A: あなたにとって頼りになるような友達を選びなさい。 Choose friends you can rely on.#ID=2959 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に取って{にとって} 頼りになる 様(よう){ような} 友達 を 選ぶ{選び} なさい A: あなたにとてもよく合います。 It looks very good on you.#ID=2960 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 迚も[1]{とても} 良く[1]{よく} 合う[2]{合います} A: あなたにとても感謝している。 I am much obliged to you.#ID=2961 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 迚も[1]{とても} 感謝 為る(する){している} A: あなたにはいつも私がついている事をお忘れなく。 Remember I will always be at your back.#ID=2962 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には 何時も[1]{いつも} 私(わたし)[1] が 付く{ついている} 事(こと) を 御{お} 忘れる{忘れなく} A: あなたにはこの工場の女子職員の管理をしていただくことになるでしょう。 You'll be in charge of the girls working in this factory.#ID=2963 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には 此の{この} 工場 乃{の} 女子 職員 乃{の} 管理 を 為る(する){して} 頂く[1]{いただく} 事になる{ことになる} でしょう[1] A: あなたにはこの写真をどこで撮ってもらったのですか。 Where did you get this photo taken?#ID=2964 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には 此の{この} 写真 を 何処{どこ} で 撮る{撮って} 貰う[2]{もらった} のだ{のです} か A: あなたにはこの本は貸せません。 I can not lend this book to you.#ID=2965 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には 此の{この} 本(ほん)[1] は 貸す{貸せません} A: あなたにはずいぶんお世話になりましたから、私にできることなら何でも喜んでいたします。 I am ready to do anything that I can for you, because I owe you a great deal.#ID=2966 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には 随分{ずいぶん} お世話になる{お世話になりました} から 私(わたし)[1] に 出来る[1]{できる} 事(こと){こと} なら 何でも 喜ぶ{喜んで} 致す{いたします} A: あなたにはすぐによくなるだろうと思います。 I hope you will soon get well.#ID=2967 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には 直ぐに{すぐに} 良く[1]{よく} 成る[1]{なる} だろう[1] と 思う{思います} A: あなたにはそこに行く権利がない。 You have no right to go there.#ID=2968 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には 其処{そこ} に 行く 権利 が 無い{ない} A: あなたにはたくさんの趣味がありますか。 Do you have many hobbies?#ID=2969 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には 沢山{たくさん} 乃{の} 趣味 が[1] 有る{あります} か A: あなたにはとても頭が上がりません。 I have a great esteem for you.#ID=2970 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には 迚も[1]{とても} 頭が上がらない{頭が上がりません} A: あなたにはどんなに感謝しても感謝しきれません。 I cannot thank you enough.#ID=2971 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には どんなに 感謝 為る(する){して} も 感謝 為る(する){し} 切れ無い{きれません} A: あなたにはまず最初に尋ねるべきだったでしょうか。 Should I have asked you first?#ID=2972 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には 先ず[1]{まず} 最初 に 尋ねる 可き{べき} だ{だった} でしょう[1] か A: あなたにはもっと早く全てを打ち明けるべきだった。 I should have told you everything earlier.#ID=2973 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には もっと 早く[1] 全て を 打ち明ける(うちあける) 可き{べき} だ{だった} A: あなたにはユーモアを解する心がある。 You have a sense of humor.#ID=2974 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には ユーモア を 解する[1] 心(こころ) が[1] 有る{ある} A: あなたにはわからないかもしれないけど、あなたは私にとってかけがえのない存在なのよ。 Maybe you don't know this, but nobody could ever take your place. [F]#ID=2975 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には 分かる{わからない} かも知れない{かもしれない} けども{けど} 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] に取って{にとって} 掛け替え{かけがえ} 乃[3]{の} 無い{ない} 存在 だ{な} 乃[4]{の} よ A: あなたには何も不自由はさせない。 You shall want for nothing.#ID=2976 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には 何も[1] 不自由[2] は させる{させない} A: あなたには何人子供がいますか。 How many children do you have?#ID=2977 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には 何人(なんにん) 子供 が 居る(いる)[1]{います} か A: あなたには禍の前兆である壁上の書きものが読めるかもしれないが、私にはちんぷんかんぷんだ。 You may be able to read the handwriting on the wall, but it is Greek to me.#ID=2978 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には 災い{禍} 乃{の} 前兆 である 壁[1] 上(じょう)[2]~ 乃{の} 書き物{書きもの} が 読む{読める} かも知れない{かもしれない} が 私(わたし)[1] には 珍紛漢紛{ちんぷんかんぷん} だ A: あなたには感謝してもしきれないくらいだ。 I cannot thank you enough.#ID=2979 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には 感謝 為る(する){して} も 為る(する){し} 切れ無い{きれない} 位(くらい)[5]{くらい} だ A: あなたには感謝してもしたりない。 I can't thank you enough.#ID=2980 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には 感謝 為る(する){して} も 為る(する){し} 足りる[1]{たりない} A: あなたには関係ない。 That has nothing to do with you.#ID=2981 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には 関係無い{関係ない} A: あなたには兄弟がいますか。 Do you have any brothers?#ID=2982 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には 兄弟 が 居る(いる)[1]{います} か A: あなたには研究に専念していただきたいのです。 I would have you apply yourself to your studies.#ID=2983 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には 研究 に 専念 為る(する){して} 頂く[1]{いただき} たい のだ{のです} A: あなたには些細な事に思えるかも知れませんが、私にとってそれは注意すべきことなのです。 It may seem trivial to you but for me it's worth paying attention to.#ID=2984 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には 些細{些細な} 事(こと) に 思える かも知れない{かも知れません} が 私(わたし)[1] に取って{にとって} 其れ[1]{それ} は 注意 すべき 事(こと){こと} なのだ{なのです} A: あなたには賛成しかねます。 I cannot agree with you.#ID=2985 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には 賛成 為る(する){し} 兼ねる[1]{かねます} A: あなたには姉妹がいますか。 Do you have any sisters?#ID=2986 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には 姉妹 が 居る(いる)[1]{います} か A: あなたには私達の計画に反対する権利はない。 You have no right to oppose our plan.#ID=2987 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には 私たち{私達} 乃{の} 計画 に 反対 為る(する){する} 権利 は 無い{ない} A: あなたには真実を知る権利がある。 You have the right to the truth.#ID=2988 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には 真実 を 知る 権利 が[1] 有る{ある} A: あなたには前に一度も会ったことがありませんね。 I have never clapped eyes on you before.#ID=2989 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には 前(まえ) に 一度も 会う[1]{会った} 事(こと){こと} が[1] 有る{ありません} ね[1] A: あなたには前もってお話しますよ。 You'll be told in advance.#ID=2990 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には 前もって 話(はなし){お話} 為る(する){します} よ A: あなたには想像もつかないでしょうか! You can't imagine it, can you?#ID=2991 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には 想像 も 付く{つかない} でしょう[1] か A: あなたには二人の兄弟がいます。 You have two brothers.#ID=2992 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には 二人 乃{の} 兄弟 が 居る(いる)[1]{います} A: あなたには彼から手紙がきた? You heard from him?#ID=2993 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には 彼(かれ)[1] から 手紙 が 来る(くる){きた} A: あなたには病気の時助けてもらった恩義がある。 I feel indebted to you for your help during my illness.#ID=2994 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には 病気 乃{の} 時(とき) 助ける{助けて} 貰う[2]{もらった} 恩義 が[1] 有る{ある} A: あなたには扶養しなければならない大きな家族がある。だが危険をおかしてまで大きな利益を得ようとするな。 You have a large family to support; don't play for high stakes.#ID=2995 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には 扶養 為る(する){し} ねばならない{なければならない} 大きな 家族 が[1] 有る{ある} だが 危険 を 冒す{おかして} 迄{まで} 大きな 利益 を 得る(える)[1]{得よう} とする[1] な[3] A: あなたには立派な教育を受けたという利点がある。 You have the advantage of a good education.#ID=2996 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} には 立派{立派な} 教育 を[1] 受ける{受けた} と言う{という} 利点 が[1] 有る{ある} A: あなたにひとつお願いしたいのですが。 May I ask a favor of you?#ID=2997 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 一つ{ひとつ} お願い したい のだ{のです} が[3] A: あなたにひとつ忠告してもいいですか。 I hope you won't mind if I give you some advice?#ID=2998 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 一つ{ひとつ} 忠告 為る(する){して} も 良い{いい} です か A: あなたにほんの3日しかかからないことが私には3週間かかります。 What takes you only three days takes me as many weeks.#ID=2999 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 本の{ほんの} 三日{3日} しか 掛かる[1]{かからない} 事(こと){こと} が 私(わたし)[1] には 週間 掛かる[1]{かかります} A: あなたにまた会えたのでとてもうれしかったです。 It was very nice seeing you again.#ID=3000 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 又{また} 会う[1]{会えた} ので 迚も[1]{とても} 嬉しい{うれしかった} です A: あなたにまた会えてうれしかったです。 It was very nice seeing you again.#ID=3001 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 又{また} 会う[1]{会えて} 嬉しい{うれしかった} です A: あなたにまた会えてとてもうれしかったです。 It was very nice seeing you again.#ID=3002 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 又{また} 会う[1]{会えて} 迚も[1]{とても} 嬉しい{うれしかった} です A: あなたにまもなくお会いできることを楽しみにしています。 I am looking forward to seeing you soon.#ID=3003 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 間もなく[1]{まもなく}~ 会う[1]{お会い} 出来る{できる} 事(こと){こと} を 楽しみにする{楽しみにしています} A: あなたにまもなく会えることを楽しみにしてます。 I'm looking forward to seeing you soon.#ID=3004 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 間もなく[1]{まもなく} 会う[1]{会える} 事(こと){こと} を 楽しみにする{楽しみにしてます} A: あなたにも同じようなことができますか。 Can you do as much?#ID=3005 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} にも 同じよう{同じような} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できます} か A: あなたによい知らせがあります。 I have good news for you.#ID=3006 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 良い{よい} 知らせ が[1] 有る{あります} A: あなたに悪い事をしてすみません。 I'm sorry I did you wrong.#ID=3007 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 悪い(わるい)[2] 事(こと) を 為る(する){して} 済みません{すみません} A: あなたに以前会ったことがあるように思う。 I fancy we've met before.#ID=3008 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 以前 会う[1]{会った} 事(こと){こと} が[1] 有る{ある} ように[1] 思う A: あなたに一つお尋ねします。 I ask you a question.#ID=3009 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 一つ 御{お} 尋ねる{尋ねします} A: あなたに一言忠告したい。 I'd like to give you a piece of advice.#ID=3010 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 一言 忠告 したい A: あなたに隠し事はしていません。 I have no secrets from you.#ID=3011 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 隠し事 は 為る(する){していません} A: あなたに隠し事は何もない。 I keep nothing from you.#ID=3012 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 隠し事 は 何もない A: あなたに何かあげられたらなぁ・・・。 I wish that I could give you something...#ID=3013 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 何か 上げる{あげられたら} な{なぁ} A: あなたに何か飲み物を持ってきてあげよう。 Let me get you something to drink.#ID=3014 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 何か 飲み物 を 持ってくる{持ってきて} 上げる[24]{あげよう} A: あなたに何か読むものをあげましょうか。 Shall I give you something to read?#ID=3015 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 何か 読む 物(もの)[1]{もの} を 上げる[18]{あげましょう} か A: あなたに何枚かの写真を見せましょう。 I will show you some pictures.#ID=3016 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 何枚 か 乃{の} 写真 を 見せる{見せましょう} A: あなたに家にいてもらいたい。 I would rather you stayed at home.#ID=3017 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 家(うち) に 居る(いる)[2]{いて} 貰う[2]{もらい} たい A: あなたに会いたいという人がいます。 There's somebody who wants to meet you.#ID=3018 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{会い} たい と言う{という} 人(ひと) が 居る(いる)[1]{います} A: あなたに会いたいと言う人が、あなたの留守中に来ました。 A man who wanted to see you came while you were out.#ID=3019 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{会い} たい と 言う 人(ひと) が 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 留守中 に 来る(くる){来ました} A: あなたに会いたい方がおいでです。 There is a gentleman to see you.#ID=3020 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{会い} たい 方(かた)[1] が お出で[1]{おいで} です A: あなたに会いたがっているアメリカ人の女の子がいます。 There's an American girl who wants to see you.#ID=3021 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{会い} たがる{たがっている} アメリカ人 乃{の} 女の子 が 居る(いる)[1]{います} A: あなたに会いたがっている人が玄関にいます。 There is a man at the door wants to see you.#ID=3022 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{会い} たがる{たがっている} 人(ひと) が 玄関 に 居る(いる)[1]{います} A: あなたに会いに小野さんという方が立ち寄られました。 A Mr Ono called to see you.#ID=3023 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{会い} に さん[1] と言う{という} 方(かた)[1] が 立ち寄る{立ち寄られました} A: あなたに会うとかならず母の事を考える。 I never see you without thinking of my mother.#ID=3024 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1] と 必ず{かならず} 母 乃{の} 事(こと) を 考える A: あなたに会うと私はいつも幸せになります。 Whenever I see you, I feel happy.#ID=3025 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1] と 私(わたし)[1] は 何時も[1]{いつも} 幸せ になる[1]{になります} A: あなたに会うのを楽しみにしています。 I'm looking forward to seeing you.#ID=3027 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1] 乃{の} を 楽しみにする{楽しみにしています} A: あなたに会う度に、私はあなたの父親を思い出す。 Every time I see you, I think of your father.#ID=3028 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1] 度に 私(わたし)[1] は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 父親 を 思い出す A: あなたに会えてうれしい。 I am glad to see you.#ID=3029 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{会えて} 嬉しい{うれしい} A: あなたに会えてとてもうれしい。 It's great to meet you.#ID=3030 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{会えて} 迚も[1]{とても} 嬉しい{うれしい} A: あなたに会えてとてもうれしかったです。 It was very nice seeing you again.#ID=3031 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{会えて} 迚も[1]{とても} 嬉しい{うれしかった} です A: あなたに会えて大変うれしい。 I am very glad to see you.#ID=3032 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{会えて} 大変[1] 嬉しい{うれしい} A: あなたに会えば必ず父を思い出す。 I never see you without thinking of my father.#ID=3033 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{会えば} 必ず 父 を 思い出す A: あなたに会える日を楽しみにしています。 We are looking forward to seeing you.#ID=3035 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{会える} 日(ひ)[1] を 楽しみにする{楽しみにしています} A: あなたに会ってほしいのですが。 I'd like for you to go.#ID=3036 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{会って} 欲しい[2]{ほしい} のだ{のです} が[3] A: あなたに乾杯! Here's to you!#ID=3037 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 乾杯[3]~ A: あなたに危害を加えることはありません。 He won't do you any harm.#ID=3039 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 危害 を 加える 事(こと){こと} は 有る{ありません} A: あなたに急用がある。 I have urgent business with you.#ID=3040 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 急用 が[1] 有る{ある} A: あなたに許可を与える権限はありません。 I don't have the authority to give you the green light.#ID=3041 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 許可 を 与える[1] 権限 は 有る{ありません} A: あなたに緊急の伝言が入っています。 There is an urgent message for you.#ID=3042 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 緊急 乃{の} 伝言 が 入る(はいる){入っています} A: あなたに結果を言うつもりはありません。 I have no intention of telling you the result.#ID=3043 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 結果 を 言う 積もり[1]{つもり} は 有る{ありません} A: あなたに見捨てられるのではないかと脅えていました。 I was scared that you might leave me.#ID=3044 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 見捨てる{見捨てられる} 乃{の} だ{ではない} か と 脅える{脅えていました} A: あなたに言うべきことがあります。 I have something to tell you.#ID=3045 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 言う 可き{べき} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} A: あなたに言っておきます。 I tell you this.#ID=3046 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 言う{言って} 置く[1]{おきます} A: あなたに公園の行き方を教えましょう。 I will show you how to go to the park.#ID=3047 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 公園 乃{の} 行き方(ゆきかた) を 教える{教えましょう} A: あなたに考慮していただくためにこの計画を提出します。 I submit this plan for your consideration.#ID=3048 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 考慮 為る(する){して} 頂く[1]{いただく} 為に{ために} 此の{この} 計画 を 提出[1]~ 為る(する){します} A: あなたに再び会えて嬉しい。 I'm glad to see you again.#ID=3049 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 再び 会う[1]{会えて} 嬉しい A: あなたに再会できてうれしい。 I am pleased to see you again.#ID=3050 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 再会 出来る{できて} 嬉しい{うれしい} A: あなたに私たちのやり方でやれとは強要していません。 We do not insist that you do things our way.#ID=3051 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 私たち 乃{の} やり方 で 遣る{やれ} とは 強要 為る(する){していません} A: あなたに私たちの会社に来てもらいたいのですが。 We would like you to join our company.#ID=3052 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 私たち 乃{の} 会社 に 来る(くる){来て} 貰う[2]{もらい} たい のだ{のです} が[3] A: あなたに私といっしょに帰宅してもらいたい。 I would like you to go home with me.#ID=3053 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 私(わたし)[1] と 一緒{いっしょ} に 帰宅 為る(する){して} 貰う[2]{もらい} たい A: あなたに私と一緒にいてほしい。 I want you to stay with me.#ID=3054 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 私(わたし)[1] と 一緒に 居る(いる)[2]{いて} 欲しい[2]{ほしい} A: あなたに私の家族の写真を送るつもりだ。 I am sending you a picture of my family.#ID=3055 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 私(わたし)[1] 乃{の} 家族 乃{の} 写真 を 送る 積もり[1]{つもり} だ A: あなたに私の新車を見せてあげましょう。 I will show you my new car.#ID=3056 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 私(わたし)[1] 乃{の} 新車 を 見せる{見せて} 上げる[24]{あげましょう} A: あなたに私の人生の歴史を話してあげよう。 I will tell you the history of my life.#ID=3057 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 私(わたし)[1] 乃{の} 人生 乃{の} 歴史 を 話す{話して} 上げる[24]{あげよう} A: あなたに私の父のことを話しましょう。 I'll tell you about my father.#ID=3058 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 私(わたし)[1] 乃{の} 父 乃{の} 事(こと){こと} を 話す{話しましょう} A: あなたに質問してもいい。 May I ask you a question?#ID=3059 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 質問 為る(する){して} も 良い{いい} A: あなたに質問をしてもいいですか。 Might I ask you a question?#ID=3060 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 質問をする{質問をして} も 良い{いい} です か A: あなたに謝らなければならない。 I must beg your pardon.#ID=3061 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 謝る{謝ら} ねばならない{なければならない} A: あなたに手紙が来ています。 Here is a letter for you.#ID=3062 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 手紙 が 来る(くる){来ています} A: あなたに手紙を書くつもりだったのだが。 I meant to have written to you.#ID=3063 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 手紙 を 書く 積もり[1]{つもり} だ{だった} 乃{の} だが A: あなたに宿題を手伝ってもらいたかった。 I wanted you to help me with my homework.#ID=3064 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 宿題 を 手伝う{手伝って} 貰う[2]{もらい} たい{たかった} A: あなたに紹介した会社の社長が、またあなたに会いたいといっています。 The president of the company, to whom I introduced you, wants to see you again.#ID=3065 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 紹介 為る(する){した} 会社 乃{の} 社長 が 又{また} 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{会い} たい と 言う{いっています} A: あなたに食べさせてくれる人の手をかむな。 Don't bite the hand that feeds you.#ID=3066 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 食べる{食べさせて} 呉れる{くれる} 人(ひと) 乃{の} 手[1] を 噛む[1]{かむ} な[3] A: あなたに新しいワープロを買ってあげよう。 I will buy you a new word processor.#ID=3067 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 新しい ワープロ を 買う[1]{買って} 上げる[24]{あげよう} A: あなたに深く同情します。 I feel for you deeply.#ID=3068 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 深い{深く} 同情 為る(する){します} A: あなたに人形をお贈りします。 I'll make you a present of a doll.#ID=3069 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 人形 を 御{お} 贈る{贈りします} A: あなたに是非お会いしたいという人が玄関に来ています。 There's a man at the door who wants to see you at all costs.#ID=3070 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 是非[1] 会う[1]{お会い} したい と言う{という} 人(ひと) が 玄関 に 来る(くる){来ています} A: あなたに姓が聞き取れなかった。 I didn't get your last name.#ID=3071 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 姓[1] が 聞き取る{聞き取れなかった} A: あなたに相談したいことがある。 I have something to talk over with you.#ID=3072 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 相談 したい 事(こと){こと} が[1] 有る{ある} A: あなたに代わって買い物をして家を掃除して夕食を作ってあげる。 I'll do your shopping, clean up the house, and cook your dinner for you.#ID=3073 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 代わる{代わって} 買い物 を 為る(する){して} 家(いえ)[1] を 掃除 為る(する){して} 夕食 を 作る[2]{作って} 上げる[24]{あげる} A: あなたに忠告を聞いておけばよかったのだが。 I wish I had asked you for advice.#ID=3074 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 忠告 を 聞く{聞いて} 置く[3]{おけば} 良い{よかった} 乃{の} だが A: あなたに珍しいものをたくさんおみせしましょう。 Let me show you many things which will be novel to you.#ID=3075 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 珍しい 物(もの){もの} を 沢山{たくさん} 見せる{おみせ} 為る(する){しましょう} A: あなたに庭の手入れを手伝って頂きたいのですが。 I would like you to assist me with my gardening.#ID=3076 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 庭 乃{の} 手入れ を 手伝う{手伝って} 頂く[1]{頂き} たい のだ{のです} が[3] A: あなたに電話ですよ。トムからですよ。 You are wanted on the phone. It is from Tom.#ID=3077 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 電話 です よ から です よ A: あなたに同意する人が多いでしょう。 Many people would agree with you.#ID=3078 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 同意 為る(する){する} 人(ひと) が 多い でしょう[1] A: あなたに同感です。 I agree with you.#ID=3079 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 同感 です A: あなたに彼は会ってないと思う。 I don't believe he's met you.#ID=3080 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 彼(かれ)[1] は 会う[1]{会ってない} と 思う A: あなたに被害を及ぼそうなどとは夢にも思いませんでした。 Little did I dream of doing you any harm.#ID=3081 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 被害 を[1] 及ぼす{及ぼそう} 等(など){など} とは 夢にも 思う{思いませんでした} A: あなたに払うのか、レジで払うのか。 Do I pay you or the cashier?#ID=3082 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 払う[1] 乃{の} か レジ で 払う[1] 乃{の} か A: あなたに片棒をかついでもらいたい。 I'd like you to be my partner.#ID=3083 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 片棒 を 担ぐ{かついで} 貰う{もらい} たい A: あなたに返事をしようとしているところです。 I'm about to tell you the answer.#ID=3084 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 返事 を 為る(する){しよう} と 為る(する){している} 所(ところ)[9]{ところ} です A: あなたに母を紹介させて下さい。 Let me introduce my mother to you.#ID=3085 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 母 を 紹介 させる{させて} 下さい[2] A: あなたに本をあげましょう。 I will gave you a book.#ID=3086 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 本(ほん)[1] を 上げる[18]{あげましょう} A: あなたに本当のことを言わなければならない時がやってきた。 The time has come when I must tell you the truth.#ID=3087 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 本当 乃{の} 事(こと){こと} を 言う{言わ} ねばならない{なければならない} 時(とき) が やって来る{やってきた} A: あなたに面会したいという婦人がいます。 There's a lady asking for you.#ID=3088 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 面会 したい と言う{という} 婦人 が 居る(いる)[1]{います} A: あなたに役に立つような本を読みなさい。 Read such a book as will be useful to you.#ID=3089 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 役に立つ 様(よう){ような} 本(ほん)[1] を 読む{読み} なさい A: あなたに来た郵便物は取りに来られるまで保管しておきます。 Mail for you will be held until you call for it.#ID=3090 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 来る(くる){来た} 郵便物 は 取る{取り} に 来る(くる){来られる} 迄{まで} 保管 為る(する){して} 置く[1]{おきます} A: あなたに頼って、仕事をいただけないでしょうか。 May I count on you to get me the job?#ID=3091 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 頼る{頼って} 仕事 を 頂ける{いただけない} でしょう[1] か A: あなたに頼んでもよろしいですか。 May I request a favour of you?#ID=3092 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 頼む[1]{頼んで}~ も 宜しい{よろしい} です か A: あなたに力をお貸しすることは、ほとんど出来ないと思って下さい。 You can hardly expect me to help you.#ID=3093 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 力(ちから) を 御{お} 貸し 為る(する){する} 事(こと){こと} は 殆ど{ほとんど} 出来る[1]{出来ない} と 思う{思って} 下さい[2] A: あなたに例を示しましょう。 Let me give you an example.#ID=3094 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} に 例[3] を 示す{示しましょう} A: あなたのCDプレーヤーを1時間貸してくれませんか。 Will you lend me your CD player for an hour?#ID=3095 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} CDプレーヤー を 一時間{1時間} 貸す{貸して} 呉れる{くれません} か A: あなたのアドバイスがなかったら、私の試みは失敗していたでしょう。 Without your advice, I would have failed in the attempt.#ID=3096 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} アドバイス が 無い{なかったら} 私(わたし)[1] 乃{の} 試み は 失敗 為る(する){していた} でしょう[1] A: あなたのアドバイスなしではいられません。 I cannot do without your advice.#ID=3097 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} アドバイス 無し{なし} で は 居る(いる){いられません} A: あなたのアドバイスは大いに役に立ちました。 Your advice counted for much.#ID=3098 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} アドバイス は 大いに 役に立つ{役に立ちました} A: あなたのアドバイスは彼らに何の影響も及ぼさなかった。 Your advice will have no effect on them.#ID=3099 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} アドバイス は 彼ら に 何の(なんの) 影響 も 及ぼす{及ぼさなかった} A: あなたのアルバムを見せてくれる? Will you show me your album?#ID=3100 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} アルバム を 見せる{見せて} 呉れる{くれる} A: あなたのいうことと成すことは違う。 You don't practice what you preach.#ID=3101 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う事{いうこと} と 成す[4]~ 事(こと){こと} は 違う(ちがう)[1] A: あなたのいうことはある意味で正しい。 You're right in a sense.#ID=3102 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う事{いうこと} は ある意味で 正しい A: あなたのいう事は私たちの問題とは関係がない。 What you say does not bear on our problem.#ID=3103 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う事{いう事} は 私たち 乃{の} 問題 とは 関係 が 無い{ない} A: あなたのいう通りですよ。 You can say that again.#ID=3104 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う通り{いう通り} です よ A: あなたのいらっしゃるのがあまり遅いので、今電話をするところでした。 You were so late coming that I was just about to telephone you.#ID=3105 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} いらっしゃる[1] 乃{の} が 余り{あまり} 遅い ので 今(いま) 電話 を 為る(する){する} 所(ところ)[9]{ところ} です{でした} A: あなたのいわれた通りにしさえすればいい。 You have only to do as you were told.#ID=3106 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う{いわれた} 通り(とおり) に 為る(する){し} さえ すれば 良い{いい} A: あなたのうわさはしばしば聞いています。 I've often heard about you.#ID=3107 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 噂{うわさ} は 屡々{しばしば} 聞く{聞いています} A: あなたのおいでをみんなで首を長くして待っています。 We are all looking forward to your coming.#ID=3108 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お出で[1]{おいで} を 皆{みんな} で 首を長くして 待つ{待っています} A: あなたのおうちの皆様によろしく。 Please remember me to all your family.#ID=3109 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{お} 家(うち){うち} 乃{の} 皆様 に 宜しく[2]{よろしく} A: あなたのオーダーは提出されました。 Your order has been submitted.#ID=3110 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} オーダー は 提出[1] 為る(する){されました} A: あなたのオーダーをチェックしろ。 Check your order.#ID=3111 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} オーダー を チェック 為る(する){しろ} A: あなたのオーダーを完了させろ。 Completing your order.#ID=3112 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} オーダー を 完了 させる{させろ} A: あなたのおかげで、私は早く終えることが出来ました。 Thanks to your help, I was able to finish early.#ID=3113 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お陰で{おかげで} 私(わたし)[1] は 早く[1] 終える 事(こと){こと} が[1] 出来る[2]{出来ました} A: あなたのおかげで旨く行きました。 I owe my success to you.#ID=3114 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お陰で{おかげで} うまく行く{旨く行きました} A: あなたのおじいさんは何歳ですか。 How old is your grandfather?#ID=3115 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お祖父さん[1]{おじいさん}~ は 何歳 です か A: あなたのおじさんがこれらの写真を撮ったのですね。 Your uncle took these pictures, didn't he?#ID=3116 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 叔父{おじ} さん[1] が 此れ等{これら} 乃{の} 写真を撮る{写真を撮った} のだ{のです} ね[1] A: あなたのおじさんは何歳ですか。 How old is your uncle?#ID=3117 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 叔父{おじ} さん[1] は 何歳 です か A: あなたのおっしゃったことが、ちっとも理解できません。 I can't make heads or tails of what you said.#ID=3118 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 仰っしゃる{おっしゃった} 事(こと){こと} が 些とも{ちっとも} 理解 出来る[1]{できません} A: あなたのおっしゃった事に興味を持ちました。 I was interested in your remark.#ID=3119 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 仰っしゃる{おっしゃった} 事(こと) に 興味 を 持つ{持ちました} A: あなたのおっしゃることが、どうもよく分かりません。 I don't quite follow you.#ID=3120 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 仰っしゃる{おっしゃる} 事(こと){こと} が どうも[6]~ 良く[1]{よく} 分かる{分かりません} A: あなたのおっしゃることがよく聞こえません。 I can't hear you very well.#ID=3121 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 仰っしゃる{おっしゃる} 事(こと){こと} が 良く[1]{よく} 聞こえる{聞こえません} A: あなたのおっしゃることはもっともだけれど、何か割り切れないものがありますねえ。 What you're saying is perfectly viable, but I have a gut feeling that...#ID=3122 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 仰っしゃる{おっしゃる} 事(こと){こと} は 尤も{もっとも} だ けれど 何か 割り切れる{割り切れない} 物(もの){もの} が[1] 有る{あります} ね[1]{ねえ} A: あなたのおっしゃることは認めるにしても、私はやはりあなたが悪いと思います。 Even given what you say, I still think you are to blame.#ID=3123 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 仰っしゃる{おっしゃる} 事(こと){こと} は 認める(みとめる)[3] にしても 私(わたし)[1] は 矢張り{やはり} 貴方(あなた)[1]{あなた} が 悪い(わるい)[4]~ と 思う{思います} A: あなたのおっしゃるように私はしましょう。 I will do as you say.#ID=3124 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 仰っしゃる{おっしゃる} ように[1] 私(わたし)[1] は 為る(する){しましょう} A: あなたのおっしゃる事に賛成です。 I agree with you.#ID=3125 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 仰っしゃる{おっしゃる} 事(こと) に 賛成 です A: あなたのおっしゃる通りにします。 Whatever you say.#ID=3126 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 仰っしゃる{おっしゃる} 通り(とおり) に 為る(する){します} A: あなたのお姉さんが持っている辞書と同じ辞書がほしい。 I want the same dictionary as your sister has.#ID=3127 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お姉さん が 持つ{持っている} 辞書 と 同じ[1] 辞書 が 欲しい[1]{ほしい} A: あなたのおばあさんは気性のさっぱりしたいい方ですね。 Your grandmother is a charming lady.#ID=3128 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お祖母さん[1]{おばあさん} は 気性 乃{の} さっぱり[3]~ 為る(する){した} 良い{いい} 方(かた)[1] です ね[1] A: あなたのおもてなしにはどんなに感謝しても感謝しきれません。 I cannot thank you too much for your hospitality.#ID=3129 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お持て成し{おもてなし} には どんなに 感謝 為る(する){して} も 感謝 為る(する){し} 切れる[9]{きれません} A: あなたのお陰で私は生き甲斐を感じます。 You make life worth living.#ID=3130 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お陰で 私(わたし)[1] は 生き甲斐 を 感じる{感じます} A: あなたのお帰りを一日千秋の思いでお待ちしています。 I can hardly wait till I see you.#ID=3131 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お帰り[1]~ を 一日千秋 乃{の} 思い で 待つ{お待ち} 為る(する){しています} A: あなたのお気に入りのテレビ番組は何ですか。 What's your favourite television program?#ID=3132 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お気に入り 乃{の} テレビ番組 は 何[1] です か A: あなたのお金を銀行に預けなさい。 Deposit your money in the bank.#ID=3133 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お金 を 銀行 に 預ける{預け} なさい A: あなたのお兄さんから聞いた話を私にして下さい。 Tell me that story you heard from your brother.#ID=3134 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お兄さん から 聞く{聞いた} 話(はなし)[1] を 私(わたし)[1] に 為る(する){して} 下さい[2] A: あなたのお兄さんは車を運転できますか。 Can your brother drive a car?#ID=3135 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お兄さん は 車 を 運転 出来る{できます} か A: あなたのお計らいで上手くいきました。 Everything came out satisfactory through your good offices.#ID=3136 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{お} 計らう{計らいで} うまく行く{上手くいきました} A: あなたのお言葉がありましたので気をつけましょう。 After what you have said, I shall be careful.#ID=3137 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{お} 言葉 が[1] 有る{ありました} ので 気をつける{気をつけましょう} A: あなたのお好きな娯楽は何ですか。 What's your favourite pastime?#ID=3138 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{お} 好き(すき){好きな} 娯楽 は 何[1] です か A: あなたのお姉さんはどこの学校へ行っているのですか。 Where does your sister go to school?#ID=3139 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お姉さん は 何処{どこ} 乃{の} 学校 へ 行く[1]{行っている} のだ{のです} か A: あなたのお姉さんは上手に泳げないのですか。 Your sister cannot swim well, can she?#ID=3140 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お姉さん は 上手(じょうず)[1] に 泳ぐ{泳げない} のだ{のです} か A: あなたのお姉さんは審美感があるね。 Your sister has a sense of beauty.#ID=3141 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お姉さん は 審美 感 が[1] 有る{ある} ね[1] A: あなたのお姉さんは旅行に行かなかったのですね。 Your sister didn't go on a trip, did she?#ID=3142 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お姉さん は 旅行 に 行く[1]{行かなかった} のだ{のです} ね[1] A: あなたのお手伝いができてうれしい。 We are glad to help you.#ID=3143 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 手伝う{お手伝い} が[1] 出来る{できて} 嬉しい{うれしい} A: あなたのお宅は大丈夫でしたか。心配です。 I'm worried whether your house was involved or not.#ID=3144 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お宅[1] は 大丈夫 です{でした} か 心配 です A: あなたのお父さんが何処に行ったか知っていますか。 Do you know where your father went?#ID=3145 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お父さん が 何処 に 行く[1]{行った} か 知る{知っています} か A: あなたのお父さんだけでなく私もあなたの計画に反対です。 Not only your father but also I am against your plan.#ID=3146 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お父さん だけでなく 私(わたし)[1] も 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 計画 に 反対 です A: あなたのお父さんて、よさそうな方ですね。 Your father seems very nice.#ID=3147 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お父さん って{て} 良い{よさそうな} 方(かた)[1] です ね[1] A: あなたのお父さんのことは存じております。 I am acquainted with your father.#ID=3148 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お父さん 乃{の} 事(こと){こと} は 存じる{存じて} 居る(おる){おります} A: あなたのお父さんの仕事は何ですか。 What does your father do?#ID=3149 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お父さん 乃{の} 仕事 は 何[1] です か A: あなたのお父さんはおいくつですか。 How old is your father?#ID=3150 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お父さん は 御{お} 幾つ[2]{いくつ}~ です か A: あなたのお父さんはどこにいますか。 Where is your father?#ID=3151 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お父さん は 何処{どこ} に 居る(いる)[1]{います} か A: あなたのお父さんはどんな仕事をしてるの? What does your father do?#ID=3152 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お父さん は どんな 仕事 を 為る(する){してる} 乃{の} A: あなたのお父さんはパリにいらっしゃったことがありますね。 Your father has been in Paris, hasn't he?#ID=3153 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お父さん は パリ に いらっしゃる[1]{いらっしゃった} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} ね[1] A: あなたのお父さんは何歳ですか。 How old is your father?#ID=3154 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お父さん は 何歳 です か A: あなたのお父さんは何時に事務所に出かけますか。 What time does your father leave for his office?#ID=3155 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お父さん は 何時(なんじ) に 事務所 に 出かける{出かけます} か A: あなたのお父さんは先生ですか。 Is your father a teacher?#ID=3156 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お父さん は 先生[1] です か A: あなたのお父さんは背が高い。 Your father is tall.#ID=3157 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お父さん は 背が高い A: あなたのお父さんは僕達が一緒にいるのを見たら何と言うでしょう。 Suppose your father saw us together, what would he say? [M]#ID=3158 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お父さん は 僕たち{僕達} が 一緒に 居る(いる)[1]{いる} 乃{の} を 見る{見たら} 何[1] と 言う でしょう[1] A: あなたのお父さんを誇りに思いますか。 Are you proud of your father?#ID=3159 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お父さん を 誇り に 思う{思います} か A: あなたのお便りを楽しみにしています。 I am looking forward to hearing from you.#ID=3160 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{お} 便り[1] を 楽しみにする{楽しみにしています} A: あなたのお母さんがそれらを作ったのですか。 Did your mother make those?#ID=3161 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お母さん が それら を 作る[1]{作った} のだ{のです} か A: あなたのお母さんとお父さんは家にいましたか。 Were your mother and father home?#ID=3162 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お母さん と お父さん は 家(いえ) に 居る(いる)[1]{いました} か A: あなたのお母さんによろしくお伝えください。 Please give my best regards to your mother.#ID=3163 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お母さん に 宜しく[2]{よろしく} 伝える{お伝え} 下さい[2]{ください} A: あなたのお母さんは、とても若いですね。 Your mother is very young, isn't she?#ID=3164 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お母さん は 迚も[1]{とても} 若い です ね[1] A: あなたのお母さんは、今御在宅ですか。 Is your mother at home now?#ID=3165 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お母さん は 今(いま) 御 在宅 です か A: あなたのお母さんはいかがですか。 How is your mother?#ID=3166 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お母さん は 如何(どう){いかが} です か A: あなたのお母さんはすぐによくなるでしょう。 Your mother will get well soon.#ID=3167 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お母さん は 直ぐに{すぐに} 良く[1]{よく} 成る[1]{なる} でしょう[1] A: あなたのお母さんはまもなく帰ってきますよ。 Your mother will be back before long.#ID=3168 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お母さん は 間もなく[1]{まもなく} 帰って来る{帰ってきます} よ A: あなたのお母さんは私たちの結婚をぶち壊そうとしている。 Your mother is trying to break up our marriage.#ID=3170 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お母さん は 私たち 乃{の} 結婚 を ブチ壊す{ぶち壊そう} と 為る(する){している} A: あなたのお母さんは車を運転できますか。 Can your mother drive a car?#ID=3171 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お母さん は 車 を 運転 出来る{できます} か A: あなたのお名前と便名を教えてください。 What's your name and flight number?#ID=3172 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{お} 名前[1] と 便(びん)[1] 名(な) を 教える{教えて} 下さい[2]{ください} A: あなたのお名前のスペルをお願いします。 Could you spell your name, please?#ID=3173 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{お} 名前[1] 乃{の} スペル を お願いします A: あなたのお名前は? What's your name?#ID=3174 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{お} 名前[1] は A: あなたのお名前はどのように発音するのですか。 How do you pronounce your name?#ID=3175 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{お} 名前[1] は どの様{どのよう} に 発音 為る(する){する} のだ{のです} か A: あなたのお役にたてればとてもうれしいです。 I'll be very happy if I can serve you.#ID=3176 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{お} 役に立つ{役にたてれば} 迚も[1]{とても} 嬉しい{うれしい} です A: あなたのお役に立てないと思います。 I am afraid I can't help you.#ID=3177 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{お} 役に立つ{役に立てない} と 思う{思います} A: あなたのお隣に座ってもかまいませんか。 Do you mind my sitting next to you?#ID=3178 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{お} 隣 に 座る{座って} も 構いません{かまいません} か A: あなたのお話では、それはたいへん面白そうですね。 That sounds very interesting.#ID=3179 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{お} 話(はなし) で は 其れ[1]{それ} は 大変[1]{たいへん} 面白い{面白} そう[2] です ね[1] A: あなたのかけた電話番号は間違っています。 You have the wrong number.#ID=3180 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 掛ける[5]{かけた} 電話 番号 は 間違う{間違っています} A: あなたのかばんは私の机の上にありますよ。 Your bag is on my desk.#ID=3181 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 鞄{かばん} は 私(わたし)[1] 乃{の} 机 乃{の} 上(うえ)[3] に 有る{あります} よ A: あなたのカラフルなシャツは本当に目立ちます。 Your colorful shirt really stands out.#ID=3182 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} カラフル{カラフルな} シャツ は 本当に 目立つ{目立ちます} A: あなたのクラスには何人の生徒がいますか。 How many pupils are there in your class?#ID=3183 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} クラス には 何人(なんにん) 乃{の} 生徒 が 居る(いる)[1]{います} か A: あなたのクラスに男の子は何人いますか。 How many boys are there in your class?#ID=3184 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} クラス に 男の子 は 何人(なんにん) 居る(いる){います} か A: あなたのことがすっかり気に入りました。 I am quite pleased with you.#ID=3185 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 事(こと){こと} が すっかり 気に入る{気に入りました} A: あなたのことだから上々でしょう。 I hope and I know you did great!#ID=3186 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 事(こと){こと} だから 上々 でしょう[1] A: あなたのことはかねがね聞いておりました。 I've heard a lot about you.#ID=3187 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 事(こと){こと} は 予々{かねがね} 聞く{聞いて} 居る(おる)[2]{おりました} A: あなたのことばがよく聞き取れませんでした。 I didn't quite catch your words.#ID=3188 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言葉{ことば} が 良く[1]{よく} 聞き取る{聞き取れませんでした} A: あなたのことは決して忘れません。 I'll never forget you.#ID=3189 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 事(こと){こと} は 決して 忘れる{忘れません} A: あなたのことをさして言っているのではない。 I don't mean you.#ID=3190 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 事(こと){こと} を 指す[2]{さして} 言う{言っている} 乃{の} だ{ではない} A: あなたのことをなんとお呼びしたらいいでしょうか。 What should I call you?#ID=3191 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 事(こと){こと} を 何と{なんと} 御{お} 呼ぶ{呼び} 為る(する){したら} 良い{いい} でしょう[1] か A: あなたのことをファーストネームで呼ぶ事をお許し下さい。 Please excuse me for calling you by your first name.#ID=3192 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 事(こと){こと} を ファーストネーム で 呼ぶ 事(こと) を 御{お} 許し 下さい[2] A: あなたのことを友達以上には考えられないの。 I can't think of you as more than a friend.#ID=3193 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 事(こと){こと} を 友達 以上[2] には 考える{考えられない} 乃{の} A: あなたのこの写真をどこで撮ってもらったらどうなの。 Where did you get this photo taken?#ID=3194 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 此の{この} 写真 を 何処{どこ} で 撮る{撮って} 貰う[2]{もらったら} 如何(どう){どう} だ{な} 乃{の} A: あなたのごひいきの女優が出ていると思いますよ。 I think your favourite actress is in it.#ID=3195 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃[1]{の} 御{ご} 贔屓{ひいき} 乃{の} 女優 が 出る{出ている} と 思う{思います} よ A: あなたのご意見に全く賛成です。 I am in full accord with your view.#ID=3196 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{ご} 意見 に 全く 賛成 です A: あなたのご協力がいただけるものと確信しています。 We know we may count on your cooperation.#ID=3197 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{ご} 協力 が 頂ける{いただける} 物(もの){もの} と 確信 為る(する){しています} A: あなたのご研究は、いかがですか。 How goes your study?#ID=3198 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{ご} 研究 は 如何(どう){いかが} です か A: あなたのご婚約を聞いてとてもうれしく思います。 I am very happy to hear about your engagement.#ID=3199 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{ご} 婚約 を 聞く{聞いて} 迚も[1]{とても} 嬉しい{うれしく} 思う{思います} A: あなたのご主人は食事にうるさいのかな? Is your husband a picky eater?#ID=3200 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} ご主人 は 食事[1] に 五月蝿い{うるさい} 乃{の} かな A: あなたのご助言には大変感謝致します。 I am very thankful to you for your advice.#ID=3201 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{ご} 助言 には 大変[1] 感謝 致す{致します} A: あなたのご招待はほんとにうれしいのですが、 I appreciate your invitation, but...#ID=3202 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{ご} 招待 は 本当に{ほんとに} 嬉しい{うれしい} のだ{のです} が[3] A: あなたのご親切にいくら感謝してもし過ぎることはない。 I cannot thank you enough for your kindness.#ID=3203 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{ご} 親切 に 幾ら{いくら} 感謝 為る(する){して} も 為る(する){し} 過ぎる(すぎる) 事(こと){こと} は 無い{ない} A: あなたのご親切にはいくらお礼を言っても言いたりないぐらいです。 I cannot thank you enough for your kindness.#ID=3204 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{ご} 親切 には 幾ら{いくら} お礼 を 言う{言って} も 言う{言い} 足りる[1]{たりない} 位(くらい)[2]{ぐらい} です A: あなたのご親切にはお礼の申し上げようもありません。 I cannot thank you enough for your kindness.#ID=3205 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{ご} 親切 には お礼 乃{の} 申し上げる{申し上げよう} も 有る{ありません} A: あなたのご親切に対してはお礼の申しようもございません。 I cannot thank you enough for your kindness.#ID=3206 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{ご} 親切 に対して は お礼の申し様{お礼の申しよう} も 御座る{ございません} A: あなたのご親切に対し深く感謝の意を表します。 I wish to express my deep appreciation for your kindness.#ID=3207 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{ご} 親切 に対して{に対し} 深い{深く} 感謝 乃{の} 意[1]~ を 表す{表します} A: あなたのご親切は決して忘れません。 We'll never forget your kindness.#ID=3208 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{ご} 親切 は 決して 忘れる{忘れません} A: あなたのご親切をとてもありがたいと思います。 I greatly appreciate your kindness.#ID=3209 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{ご} 親切 を 迚も[1]{とても} 有り難い{ありがたい} と 思う{思います} A: あなたのご親切を私はけっして忘れません。 I shall never forget your kindness.#ID=3210 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{ご} 親切 を 私(わたし)[1] は 決して{けっして} 忘れる{忘れません} A: あなたのご親切痛み入ります。 Your kindness really touches me.#ID=3211 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{ご} 親切 痛み入る{痛み入ります} A: あなたのご成功をうれしく思います。 I rejoice in your success.#ID=3212 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{ご} 成功 を 嬉しい{うれしく} 思う{思います} A: あなたのご多幸をお祈りします。 May this letter find you well and happy!#ID=3213 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{ご} 多幸 を 祈る{お祈り} 為る(する){します} A: あなたのご注文なさった商品が届きました。 Your order is ready.#ID=3214 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{ご} 注文 為さる{なさった} 商品 が 届く{届きました} A: あなたのご都合の良い時にその仕事をして下さい。 Please do the work at your own convenience.#ID=3215 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{ご} 都合のいい{都合の良い} 時(とき) に 其の[1]{その} 仕事 を 為る(する){して} 下さい[2] A: あなたのご両親が私達の結婚に賛成してくれるといいんだけど。 I hope that your parents will allow us to marry.#ID=3216 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{ご} 両親 が 私たち{私達} 乃{の} 結婚 に 賛成 為る(する){して} 呉れる{くれる} と 良い{いい} 乃[4]{ん} だ けれど{けど} A: あなたのご両親のどちらに似ていますか。 Which of your parents do you take after?#ID=3217 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{ご} 両親 乃{の} 何方(どちら){どちら} に 似る{似ています} か A: あなたのサイトは、猫に興味のある人達にとって魅力的です。 Your site appeals to people who are interested in cats.#ID=3218 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} サイト[1] は 猫[1]~ に 興味 乃[3]{の} 有る{ある} 人達 に取って{にとって} 魅力的 です A: あなたのサインをいただけませんか。 May I have a signature?#ID=3219 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} サイン[1] を 頂ける{いただけません} か A: あなたのサロン風のスカートが好きです。 I like your sarong style skirt.#ID=3220 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} サロン[2]~ 風(ふう) 乃{の} スカート が 好き(すき) です A: あなたのしたいことは何でもしなさい。 Do whatever you want.#ID=3221 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} したい 事(こと){こと} は 何でも 為る(する){し} なさい A: あなたのシャツは洗う必要がある。 Your shirts need to be washed.#ID=3222 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} シャツ は 洗う 必要[2] が[1] 有る{ある} A: あなたのスカートは時代遅れですよ。 You skirt is out of fashion.#ID=3223 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} スカート は 時代遅れ です よ A: あなたのスキーを逆V字型にしなさい。 Place your skis in an inverted V.#ID=3224 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} スキー[2]~ を 逆 字(じ) 型[2] に 為る(する){し} なさい A: あなたのすきなドレスを選びなさい。 Choose a dress you like.#ID=3225 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 好き(すき){すきな} ドレス を 選ぶ{選び} なさい A: あなたのスコアはどのくらいですか。 What's your score?#ID=3226 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} スコア は どの位{どのくらい} です か A: あなたのスピーチはあの場にふさわしいものだった。 Your speech was appropriate to the occasion.#ID=3227 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} スピーチ は 彼の{あの} 場 に 相応しい{ふさわしい} 物(もの){もの} だ{だった} A: あなたのその事故の説明は運転手の説明と一致している。 Your account of the accident corresponds with the driver's.#ID=3228 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 其の[1]{その} 事故 乃{の} 説明 は 運転手 乃{の} 説明 と 一致[1] 為る(する){している} A: あなたのためなら喜んでどんなことでもします。 I am ready to do anything for you.#ID=3229 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 為(ため){ため} なら 喜ぶ{喜んで} どんな 事(こと){こと} でも[2] 為る(する){します} A: あなたのためなら私は何でも喜んでします。 I am quite willing to do anything for you.#ID=3230 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 為(ため){ため} なら 私(わたし)[1] は 何でも 喜ぶ{喜んで} 為る(する){します} A: あなたのために、お母さんに買っておいてもらったの。 I asked Mom to get some for you.#ID=3231 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 為に{ために} お母さん に 買う{買って} 置く{おいて} 貰う[2]{もらった} 乃{の} A: あなたのためにいくらか手に入れてあげましょうか。 Shall I get some for you?#ID=3232 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 為に{ために} 幾らか{いくらか} 手に入れる{手に入れて} 上げる[24]{あげましょう} か A: あなたのためにコンサートのチケットを買ってあげよう。 Let me get you a ticket to the concert.#ID=3233 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 為に{ために} コンサート 乃{の} チケット を 買う{買って} 上げる[24]{あげよう} A: あなたのためにそれをすべきだと思うのです。 I think I should do it for you.#ID=3234 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 為に{ために} 其れ[1]{それ} を すべき だ と 思う のだ{のです} A: あなたのためにデザートを注文した。 I've ordered you some dessert.#ID=3235 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 為に{ために} デザート[1] を 注文 為る(する){した} A: あなたのためになるような友人を選びなさい。 Choose such friends as will benefit you.#ID=3236 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 為になる{ためになる} 様(よう){ような} 友人 を 選ぶ{選び} なさい A: あなたのために何か私にできることはありませんか。 Is there anything that I can do for you?#ID=3237 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 為に{ために} 何か 私(わたし)[1] に 出来る[1]{できる} 事(こと){こと} は 有る{ありません} か A: あなたのために絵を書いた。 I painted a picture for you.#ID=3238 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 為に{ために} 絵 を 書く{書いた} A: あなたのために紛失した指輪を探してあげましょう。 I will find you your lost ring.#ID=3239 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 為に{ために} 紛失 為る(する){した} 指輪 を 探す{探して} 上げる[24]{あげましょう} A: あなたのダンスの相手はだれですか。 Who is your dance partner?#ID=3240 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} ダンス 乃{の} 相手[1]~ は 誰{だれ} です か A: あなたのチームはとてもよいが、彼等のチームが一番良い。 Your team is very good, but theirs is the best.#ID=3241 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} チーム は 迚も[1]{とても} 良い{よい} が 彼ら[1]{彼等} 乃{の} チーム が 一番(いちばん)[1] 良い A: あなたのチェックアウトはいつですか。 When do you plan to check out?#ID=3242 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} チェックアウト は 何時(いつ){いつ} です か A: あなたのところのバラはもう咲きましたか。 Have your roses come out yet?#ID=3243 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 所(ところ){ところ} 乃{の} 薔薇{バラ} は もう[1] 咲く{咲きました} か A: あなたのナイフを貸してくれませんか。 Will you lend me your knife?#ID=3244 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃[1]{の} ナイフ を 貸す{貸して} 呉れる{くれません} か A: あなたのノートを見せてください。 Please show me your notebook.#ID=3245 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} ノート[1] を 見せる{見せて} 下さい[2]{ください} A: あなたのパーティーに喜んで出席させていただきます。 I will be happy to attend your party.#ID=3246 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} パーティー に 喜ぶ{喜んで} 出席 させる{させて} 頂く[1]{いただきます} A: あなたのばかげた振る舞いがなかったら、私たちはあんな面倒にあわなかったろうに。 If it had not been for your foolishness, we would never have been in that trouble.#ID=3247 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 馬鹿げる{ばかげた} 振る舞い が 無い{なかったら} 私たち は あんな 面倒 に 会う[2]{あわなかったろう} に A: あなたのパソコンは僕の持っているのと同じです。 Your personal computer is identical with mine. [M]#ID=3248 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} パソコン は 僕(ぼく)[1] 乃{の} 持つ{持っている} 乃{の} と[3] 同じ です A: あなたのバッグを運ばせてください。 Please allow me to carry your bag.#ID=3249 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} バッグ を 運ぶ{運ばせて} 下さい[2]{ください} A: あなたのパリからの手紙が読みたかった。 I was anxious to read your letter from Paris.#ID=3250 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} パリ から 乃{の} 手紙 が 読む{読み} たい{たかった} A: あなたのは向こうにあります。 Yours is over there.#ID=3251 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} は 向こう に 有る{あります} A: あなたのは初めて耳にする妙なお話です。 Yours is a very strange story.#ID=3252 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} は 初めて 耳にする 妙[1] だ{な} 御{お} 話(はなし)[1] です A: あなたのプランを承認します。 I approve of your plan.#ID=3253 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} プラン を 承認 為る(する){します} A: あなたのページから、私どもの会社のサイトへリンクしてもかまいませんか。 May we have our permission to make a hyperlink to our corporate site from your page?#ID=3254 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 頁(ページ){ページ} から 私共{私ども} 乃{の} 会社 乃{の} サイト[1] へ リンク[1]~ 為る(する){して} も 構いません{かまいません} か A: あなたのペンはどれですか。 Which is your pen?#ID=3255 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} ペン は 何れ(どれ)[1]{どれ} です か A: あなたのペンパルになりたいのです。 I would like to be your pen pal.#ID=3256 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} ペンパル になる[1]{になり} たい のだ{のです} A: あなたのボーイフレンドは待ちくたびれて、今帰ったところよ。 Your boyfriend got tired of waiting for you and left just now.#ID=3257 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} ボーイフレンド は 待ちくたびれる{待ちくたびれて} 今(いま) 帰る{帰った} 所(ところ)[8]{ところ} よ A: あなたのほしい絵はどれでも持っていってよい。 You can have any picture that you want.#ID=3258 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 欲しい{ほしい} 絵 は どれでも 持っていく{持っていって} 良い{よい} A: あなたのメールアドレスをなくしてしまいました。 I lost your mail address.#ID=3259 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} メールアドレス を 無くす[1]{なくして} 仕舞う{しまいました} A: あなたのもっと人間らしく生きてほしい。 I want you to live more like a human being.#ID=3260 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} もっと 人間らしい{人間らしく} 生きる{生きて} 欲しい[2]{ほしい} A: あなたのやっていることによく注意を向けなさい。 Give your whole attention to what you are doing.#ID=3261 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 遣る{やっている} 事(こと){こと} に 良く[1]{よく} 注意 を[1] 向ける{向け} なさい A: あなたのやるべき仕事に専念しなさい。 Devote your whole attention to your duties.#ID=3262 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 遣る{やる} 可き{べき} 仕事 に 専念 為る(する){し} なさい A: あなたのような態度には誰だって我慢できませんわ。 Because a man whose manners are as bad as yours must try everyone's patience. [F]#ID=3263 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃[1]{の} 様(よう){ような} 態度 には 誰でも{誰だって} 我慢 出来る{できません} わ A: あなたのような友達がいるといいのだけれど。 I wish I had a friend like you.#ID=3264 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 様(よう){ような} 友達 が 居る(いる)[1]{いる} と 良い{いい} のだ けれど A: あなたのように英語が話せたらいいなあ。 I wish I could speak English like you.#ID=3265 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} の様に{のように} 英語 が 話せる{話せたら} 良い{いい} な[1]{なあ} A: あなたのように上手になりたい。 I want to be a good player like you.#ID=3266 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} の様に{のように} 上手(じょうず)[1] になる[1]{になり} たい A: あなたのライフスタイルを見直してみましょう。 Take a fresh look at your life style.#ID=3267 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} ライフスタイル を 見直す{見直して} 見る[5]{みましょう} A: あなたのレコード、何枚か貸してもらえるかしら。 Do you think you could lend me some of your records? [F]#ID=3268 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} レコード[1] 何枚 か 貸す{貸して} 貰う[2]{もらえる} かしら A: あなたのロボットは食事の支度、掃除、皿洗いその他の家事ができるでしょう。 Your robot will prepare meals, clean, wash dishes, and perform other household tasks.#ID=3269 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} ロボット は 食事[1]~ 乃{の} 支度 掃除 皿洗い その他 乃{の} 家事 が[1] 出来る{できる} でしょう[1] A: あなたのワープロを使いたいのですが。 I would like to use your word processor.#ID=3270 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} ワープロ を 使う{使い} たい のだ{のです} が[3] A: あなたの安定的な支援がなければ、私の任務は失敗に終わっていたでしょう。 But for your steady support, my mission would have resulted in failure.#ID=3271 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 安定 的(てき){的な} 支援 が 無ければ{なければ} 私(わたし)[1] 乃{の} 任務 は 失敗 に 終わる{終わっていた} でしょう[1] A: あなたの意見が道理に適っていれば彼らは譲歩するだろう。 They will give way to you if your opinion is reasonable.#ID=3272 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 意見 が 道理にかなう{道理に適っていれば} 彼ら[1] は 譲歩 為る(する){する} だろう[1] A: あなたの意見に賛成です。 I am for your opinion.#ID=3273 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 意見 に 賛成 です A: あなたの意見はある意味では正しい。 Your opinions are right in a way.#ID=3274 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 意見 は ある意味では 正しい A: あなたの意見はどうですか。 What's your opinion?#ID=3275 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 意見 は 如何(どう){どう} です か A: あなたの意見はばかげて聞こえる。 Your ideas sound crazy.#ID=3276 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 意見 は 馬鹿げる{ばかげて} 聞こえる A: あなたの意見はまったく根拠がない。 Your idea has no foundation at all.#ID=3277 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 意見 は 全く{まったく} 根拠 が 無い{ない} A: あなたの意見は我々の政策に反します。 Your option runs cross to our policy.#ID=3278 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 意見 は 我々 乃{の} 政策 に 反する{反します} A: あなたの意見は私のとは全く異なる。 Your opinion is quite different from mine.#ID=3279 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 意見 は 私(わたし)[1] 乃{の} とは 全く 異なる A: あなたの意見は時代遅れのように思われます。 Your opinion seems to be out of date.#ID=3280 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 意見 は 時代遅れ の様に{のように} 思う{思われます} A: あなたの意見は彼とはどうちがうのですか。 How does your opinion differ from his?#ID=3281 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 意見 は 彼(かれ)[1] とは 如何(どう){どう} 違う(ちがう)[1]{ちがう} のだ{のです} か A: あなたの意見は良い考えのようだ。 Your opinion sounds like a goods idea.#ID=3282 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 意見 は 良い 考え 乃{の} 様(よう){よう} だ A: あなたの意見を「はい」か「いいえ」だけに制限しないでください。 Please don't limit your opinions just to 'Yes' or 'No'.#ID=3283 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 意見 を はい[1] か 否(いいえ){いいえ} だけに 制限 為る(する){しないで} 下さい[2]{ください} A: あなたの意見をさしはさまないで。 Don't cut in with your remarks.#ID=3284 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 意見 を 差し挟む[2]{さしはさまない} で A: あなたの為なら何でもします。 I will do anything for you.#ID=3285 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 為(ため) なら 何でも 為る(する){します} A: あなたの衣類などは来月、宅急便で送ります。 I'll send you your clothes and some other things next month by Express Delivery.#ID=3286 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 衣類 等(など){など} は 来月 宅急便 で 送る{送ります} A: あなたの一番下の弟は背丈がどのくらいですか。 How tall is your youngest brother?#ID=3287 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 一番(いちばん)[1] 下(した)[5] 乃{の} 弟 は 背丈 が どの位{どのくらい} です か A: あなたの一番好きなテレビタレントはだれ? Who is your most favorite TV star?#ID=3288 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 一番(いちばん)[1] 好き(すき){好きな} テレビタレント は 誰{だれ} A: あなたの噂は伺っています。 I've heard about you.#ID=3289 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 噂 は 伺う[1]{伺っています} A: あなたの運転免許証をちょっと拝見させて下さい。 Let me take a look at your driver's license.#ID=3290 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 運転免許証 を 一寸(ちょっと){ちょっと} 拝見 させる{させて} 下さい[2] A: あなたの英語はまだ十分とは言えない。 Your English leaves much to be desired.#ID=3291 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 英語 は 未だ[2]{まだ} 十分(じゅうぶん) とは 言う{言えない} A: あなたの英語はよいのでこのクラスにいる必要はない。 Your English is too good to be in this class.#ID=3292 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 英語 は 良い{よい} ので 此の{この} クラス に 居る(いる)[1]{いる} 必要[2] は 無い{ない} A: あなたの英語は人に通じますか。 Can you make yourself understood in English?#ID=3293 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 英語 は 人(ひと) に 通じる{通じます} か A: あなたの英作文はほとんど完璧に近い出来ばえです。 Your English composition leaves almost nothing to be desired.#ID=3294 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 英作文 は 殆ど{ほとんど} 完璧 に 近い 出来栄え[2]{出来ばえ} です A: あなたの英作文は申し分がありません。 Your English composition leaves nothing to be desired.#ID=3295 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 英作文 は 申し分 が[1] 有る{ありません} A: あなたの援助がなかったら、私はその仕事を終えることが出来なかっただろう。 Without your help, I couldn't have finished the work.#ID=3296 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 援助 が 無い{なかったら} 私(わたし)[1] は 其の[1]{その} 仕事 を 終える 事(こと){こと} が[1] 出来る{出来なかった} だろう[1] A: あなたの援助がなかったら、私はそれをすることが出来なかっただろう。 Had it not been for your help, I could not have done it.#ID=3297 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 援助 が 無い{なかったら} 私(わたし)[1] は 其れ[1]{それ} を 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る{出来なかった} だろう[1] A: あなたの援助がなかったら、私は失敗していたでしょう。 Without your help, I would have failed.#ID=3298 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 援助 が 無い{なかったら} 私(わたし)[1] は 失敗 為る(する){していた} でしょう[1] A: あなたの援助がなかったら、私は成功できなかったでしょう。 Without your aid, I couldn't have succeeded.#ID=3299 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 援助 が 無い{なかったら} 私(わたし)[1] は 成功 出来る{できなかった} でしょう[1] A: あなたの援助がなかったら、破産したろうに。 Your help prevented me from being ruined.#ID=3300 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 援助 が 無い{なかったら} 破産 為る(する){したろう} に A: あなたの援助がなければ、計画を実行できないだろう。 Without your support, we probably won't be able to put this plan into practice.#ID=3301 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 援助 が 無ければ{なければ} 計画 を 実行 出来る{できない} だろう[1] A: あなたの援助がなければ、私は失敗するでしょう。 Were it not for your help, I should fail.#ID=3302 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 援助 が 無ければ{なければ} 私(わたし)[1] は 失敗 為る(する){する} でしょう[1] A: あなたの援助にいくら感謝してもしたりません。 We cannot thank you too much for your help.#ID=3303 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 援助 に 幾ら{いくら} 感謝 為る(する){して} も 為る(する){し} 足りる[1]{たりません} A: あなたの援助に感謝します。 I'd appreciate your help.#ID=3304 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 援助 に 感謝 為る(する){します} A: あなたの援助に大変感謝しています。 I'm very grateful for your help.#ID=3305 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 援助 に 大変[1] 感謝 為る(する){しています} A: あなたの援助のおかげで、私たちはうまくいった。 Thanks to your help, we were successful.#ID=3306 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 援助 乃{の} お陰で{おかげで} 私たち は うまく行く{うまくいった} A: あなたの援助は私たちにとって絶対必要だ。 Your assistance is indispensable for us.#ID=3307 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 援助 は 私たち に取って{にとって} 絶対必要 だ A: あなたの鉛筆を使ってもよろしゅうございますか。 Could I use your pencil?#ID=3308 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 鉛筆 を 使う{使って} も 宜しい{よろしゅう} 御座います{ございます} か A: あなたの鉛筆を貸してくれませんか。 Will you lend me your pencil?#ID=3309 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 鉛筆 を 貸す{貸して} 呉れる{くれません} か A: あなたの奥さんによろしくお伝え下さい。 Please say hello to your wife.#ID=3310 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 奥さん に 宜しく[2]{よろしく} 伝える{お伝え} 下さい A: あなたの奥さんはそれについて全てあなたに話すべきだ。 Your wife ought to tell you all about it.#ID=3311 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 奥さん は 其れ[1]{それ} に就いて{について} 全て 貴方(あなた)[1]{あなた} に 話す 可き{べき} だ A: あなたの家2階にいくつ部屋があるの? How many rooms are there on the second floor of your house?#ID=3312 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃[6]{の} 家(いえ)[1] 階[2] に 幾つ[1]{いくつ} 部屋[1] が[1] 有る{ある} 乃{の} A: あなたの家からここまで来るのに電車でどのくらいかかりますか。 How long does it take you to get here from your house by train?#ID=3313 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 家(いえ)[1] から 此処{ここ} 迄{まで} 来る(くる) のに 電車 で どの位{どのくらい} 掛かる[1]{かかります} か A: あなたの家から通信会社にすぐに行けます。 Your house is convenient to one of those mail-order houses.#ID=3314 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 家(いえ)[1] から 通信会社 に 直ぐに{すぐに} 行く[1]{行けます} A: あなたの家でいいですか、場所は? How about your place?#ID=3315 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 家(いえ) で 良い{いい} です か 場所 は A: あなたの家ではお父さんのことをなんと呼びますか。 What do you call your father?#ID=3316 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 家(うち) で は お父さん 乃{の} 事(こと){こと} を 何{なん} と 呼ぶ{呼びます} か A: あなたの家に迎えに行きます。 I'll pick you up at your home.#ID=3317 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 家(いえ) に 迎える[1]{迎え} に 行く[1]{行きます} A: あなたの家の向かいにあるのは誰の家ですか。 Whose house is opposite to yours?#ID=3318 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 家(うち) 乃{の} 向かい に 有る{ある} 乃{の} は 誰 乃{の} 家(いえ)[1] です か A: あなたの家はとても居心地のよい雰囲気ですね。 Your house has a very cozy atmosphere.#ID=3319 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 家(いえ)[1] は 迚も[1]{とても} 居心地 乃{の} 良い{よい} 雰囲気 です ね[1] A: あなたの家はペンキ塗りが必要だ。 Your house needs painting.#ID=3320 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 家(いえ)[1] は ペンキ塗り が 必要[1] だ A: あなたの家を思う熱心が、わたしを食い尽くす。 Zeal for your house will consume me. [Bible]#ID=3321 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 家(いえ) を 思う 熱心 が 私(わたし)[1][1]{わたし} を 食い尽くす A: あなたの家を探すのにまったく困難はなかった。 I've had no difficulty finding your house.#ID=3322 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 家(いえ)[1] を 探す のに 全く{まったく} 困難 は 無い{なかった} A: あなたの家を売ってくれませんか。 Will you sell me your house?#ID=3323 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 家(いえ)[1] を[1] 売る{売って} 呉れる{くれません} か A: あなたの家族に会えるのを皆楽しみにしています。 We are all looking forward to seeing your family.#ID=3324 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 家族 に 会う[1]{会える} 乃{の} を 皆 楽しみにする{楽しみにしています} A: あなたの家族はきっと親切でしょう。 Your family must be very nice.#ID=3325 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 家族 は 屹度[1]{きっと} 親切 でしょう[1] A: あなたの家庭のことを書いて下さい。 Please write about your home.#ID=3326 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 家庭 乃{の} 事(こと){こと} を 書く{書いて} 下さい[2] A: あなたの歌う番ですよ。 It's your turn to sing.#ID=3327 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 歌う 番(ばん)[2] です よ A: あなたの荷物は、このバッグだけですか。 Do you only have this bag with you?#ID=3328 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 荷物 は 此の{この} バッグ 丈(だけ){だけ} です か A: あなたの荷物は、この次の便に乗っているようです。 It looks like your luggage is on the next flight.#ID=3329 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 荷物 は 此の{この} 次(つぎ)[1] 乃{の} 便(びん)[1] に 乗る[1]{乗っている} 様(よう){よう} です A: あなたの荷物を運びましょうか。 Shall I carry your baggage?#ID=3330 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 荷物 を 運ぶ{運びましょう} か A: あなたの荷物を持たせて下さい。 Let me relieve you of your baggage.#ID=3331 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 荷物 を 持つ{持たせて} 下さい[2] A: あなたの過失を私のせいにしないでくれ。 Don't lay your fault at my door.#ID=3332 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 過失[1] を 私(わたし)[1] 乃{の} 所為にする{せいにしないで} 呉れる{くれ} A: あなたの解答には私たちとしてはまったく不満だ。 Your answer is anything but satisfactory to us.#ID=3333 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 解答 には 私たち としては 全く{まったく} 不満 だ A: あなたの街には何人住んでいますか。 How many people live in your town?#ID=3334 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 町[1]{街} には 何人(なんにん) 住む{住んでいます} か A: あなたの学校では今日本語を教えていますか。 Is Japanese taught in your school now?#ID=3335 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 学校 で は 今(いま) 日本語 を 教える{教えています} か A: あなたの学校では男子も料理を学習しなければなりませんか。 Does every boy have to learn cooking in your school?#ID=3336 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 学校 で は 男子 も 料理[1] を 学習 為る(する){し} ねばならない{なければなりません} か A: あなたの学校について私に何か教えて頂けませんか。 Could you tell me something about your school?#ID=3337 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 学校 に就いて{について} 私(わたし)[1] に 何か 教える{教えて} 頂ける{頂けません} か A: あなたの学校には何人の生徒がいますか。 How many students are there in your school?#ID=3338 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 学校 には 何人(なんにん) 乃{の} 生徒 が 居る(いる)[1]{います} か A: あなたの学校はここから遠いですか。 Is your school far from here?#ID=3339 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 学校 は 此処{ここ} から 遠い です か A: あなたの学校はこの町にありますか。 Is your school in this town?#ID=3340 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 学校 は 此の{この} 町 に 有る{あります} か A: あなたの学校はどこにありますか。 Where do you go to school?#ID=3341 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 学校 は 何処{どこ} に 有る{あります} か A: あなたの学校を訪問するのを楽しみにしています。 I am looking forward to visiting your school.#ID=3342 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 学校 を 訪問 為る(する){する} 乃{の} を 楽しみにする{楽しみにしています} A: あなたの学校生活についてもっと色々知りたい。 I want to know more about your school life.#ID=3343 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 学校生活 に就いて{について} もっと 色々 知る{知り} たい A: あなたの学生生活も間もなく終わりになる。 Your college years soon coming to an end.#ID=3344 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 学生生活 も 間もなく[1] 終わる{終わり} になる[1] A: あなたの鞄はどれですか。 Which is your bag?#ID=3345 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 鞄 は 何れ(どれ)[1]{どれ}~ です か A: あなたの鞄をお持ちしましょうか。 Shall I carry your bag?#ID=3346 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 鞄 を 持つ[1]{お持ち} 為る(する){しましょう} か A: あなたの感情を傷つけるつもりではなかったのです。 I didn't mean to hurt your feelings.#ID=3347 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 感情 を 傷つける[2] 積もり[1]{つもり} だ{ではなかった} のだ{のです} A: あなたの顔を忘れるといけないので写真を下さい。 Please give me your picture lest I forget how you look.#ID=3348 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 顔(かお) を 忘れる と 行けない{いけない} ので 写真 を 下さい[1] A: あなたの願書に最近の写真を貼りなさい。 Attach a recent photograph to your application form.#ID=3349 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 願書 に 最近 乃{の} 写真 を 張る(はる)[1]{貼り}~ なさい A: あなたの寄附は小児病院を建設する補助として、大いに役立つでしょう。 Your gift will go far towards helping to build the children's hospital.#ID=3350 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 寄付{寄附} は 小児病院 を 建設 為る(する){する} 補助 として 大いに 役立つ でしょう[1] A: あなたの机を使わせていただけますか。 Could I use your desk?#ID=3351 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 机 を 使う{使わせて} 頂ける{いただけます} か A: あなたの気持ちがよく分かる。 I know exactly how you feel.#ID=3352 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 気持ち が 良く[1]{よく} 分かる A: あなたの祈りはかなえられるでしょう。 Your prayer will be answered.#ID=3353 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 祈り は 叶える{かなえられる} でしょう[1] A: あなたの貴重な援助がなかったら。 Without your invaluable help.#ID=3354 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 貴重{貴重な} 援助 が 無い{なかったら} A: あなたの義務は家族を養うことです。 Your duty is to support your family.#ID=3355 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 義務 は 家族 を 養う 事(こと){こと} です A: あなたの議論は良く相手に伝わった。 Your argument came across well.#ID=3356 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 議論 は 良い{良く} 相手[2] に 伝わる{伝わった} A: あなたの喫煙習慣を断つ努力をすべきです。 You should try to conquer your smoking habit.#ID=3357 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 喫煙 習慣 を 断つ 努力 を すべき です A: あなたの給与は一定の基本給に販売手数料が加算されます。 You will be paid a stable base salary plus commissions on sale.#ID=3358 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 給与 は 一定 乃{の} 基本給 に 販売 手数料 が 加算 為る(する){されます} A: あなたの給料はインフレに追いつきますか。 Is your salary keeping up with inflation?#ID=3359 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 給料 は インフレ に 追い付く{追いつきます} か A: あなたの給料は家族を養うのに十分ですか。 Is your salary adequate to support your family?#ID=3360 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 給料 は 家族 を 養う のに 十分(じゅうぶん)[1] です か A: あなたの許可をいただくべきだったでしょうか。 Should I have asked your permission?#ID=3361 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 許可 を 頂く{いただく} 可き{べき} だ{だった} でしょう[1] か A: あなたの興味を引くような本を読みなさい。 Read such books as interest you.#ID=3362 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 興味 を 引く[2]~ 様(よう){ような} 本(ほん)[1] を 読む{読み} なさい A: あなたの銀行口座を教えていただけますか。 May we know your bank account?#ID=3363 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 銀行口座 を 教える{教えて} 頂ける{いただけます} か A: あなたの計画がうまくいくといいですね。 I hope your plan will work out.#ID=3364 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 計画 が うまく行く{うまくいく} と 良い{いい} です ね[1] A: あなたの計画で、彼の支援をあてにすることは出来ない。 You cannot depend on his support for your project.#ID=3365 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 計画 で 彼(かれ)[1] 乃{の} 支援 を 当てにする{あてにする} 事(こと){こと} は 出来る{出来ない} A: あなたの計画について話して下さい。 Tell me all about your plan.#ID=3366 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 計画 に就いて{について} 話す{話して} 下さい[2] A: あなたの計画にはついていけない。 I can't keep pace with your plan.#ID=3367 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 計画 には 付いて行ける{ついていけない} A: あなたの計画には大賛成です。 I'm all for your plan.#ID=3368 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 計画 には 大(だい) 賛成 です A: あなたの計画には反対しません。 I will not object to your plan.#ID=3369 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 計画 には 反対 為る(する){しません} A: あなたの計画に一枚加わりたい。 I want to be in on your plan.#ID=3370 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 計画 に 一枚(いちまい) 加わる{加わり} たい A: あなたの計画に賛成です。 I agree to your plan.#ID=3371 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 計画 に 賛成 です A: あなたの計画はきっと成功します。 Your plan bids fair to succeed.#ID=3372 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 計画 は 屹度[1]{きっと} 成功 為る(する){します} A: あなたの計画は私たちの方針と一致していない。 Your plan is not in line with our policy.#ID=3373 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 計画 は 私たち 乃{の} 方針 と 一致[2] 為る(する){していない} A: あなたの計画は実際的だという長所がある。 Your plan has the virtue of being practical.#ID=3374 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 計画 は 実際的 だ と言う{という} 長所 が[1] 有る{ある} A: あなたの計画は多額の金を必要とします。 Your plan requires a large amount of money.#ID=3375 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 計画 は 多額 乃{の} 金(かね) を 必要 と 為る(する){します} A: あなたの計画は良いものだが私の計画はもっと良いものだ。 Your plan is a good one but mine is a better one.#ID=3376 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 計画 は 良い 物(もの){もの} だ が[3] 私(わたし)[1] 乃{の} 計画 は もっと 良い 物(もの){もの} だ A: あなたの計画をすべて話してください。 Tell me all about your plan.#ID=3377 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 計画 を 全て{すべて} 話す{話して} 下さい[2]{ください} A: あなたの計画を私に合わせなさい。 Your plan must fit in with mine.#ID=3378 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 計画 を 私(わたし)[1] に 合わせる[1]{合わせ}~ なさい A: あなたの劇に対する好意的に批評が次号に出ます。 Favorable review of your play will appear in the next issue.#ID=3379 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 劇 に対する 好意的{好意的に} 批評 が 次号 に 出る{出ます} A: あなたの激励がなかったら、私はその計画をあきらめたでしょう。 Without your encouragement, I should have given up the plan.#ID=3380 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 激励 が 無い{なかったら} 私(わたし)[1] は 其の[1]{その} 計画 を 諦める{あきらめた} でしょう[1] A: あなたの激励の言葉に励まされました。 Your words of encouragement meant a lot to me.#ID=3381 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 激励 乃{の} 言葉 に 励ます{励まされました} A: あなたの欠点でさえも私のあなたに対する尊敬の気持ちを減じはしないし、友情においてはこれが大切なことです。 Even your faults do not lessen my respect for you, and in friendship this is what counts.#ID=3382 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 欠点 で さえ も 私(わたし)[1] 乃{の} 貴方(あなた)[1]{あなた} に対する 尊敬 乃{の} 気持ち を 減じる{減じ} は 為る(する){しない} し 友情 に於いて{において} は 此れ[1]{これ} が 大切{大切な} 事(こと){こと} です A: あなたの決心を賞賛しないようなものはほとんどいない。 There are few but admire your resolution.#ID=3383 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 決心 を 賞賛 為る(する){しない} 様(よう){ような} 者(もの){もの} は 殆ど{ほとんど} 居る(いる){いない} A: あなたの結婚の知らせを聞いて本当に喜んでいます。 I'm really pleased at the news of your marriage.#ID=3384 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 結婚 乃{の} 知らせ を 聞く{聞いて} 本当に 喜ぶ{喜んでいます} A: あなたの血液型は何ですか。 What's your blood group?#ID=3385 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 血液型 は 何[1] です か A: あなたの健康が心配です。 I am anxious about your health.#ID=3386 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 健康 が 心配 です A: あなたの権利を奪おうとしているわけではない。 I'm not trying to deprive you of your rights.#ID=3387 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 権利 を 奪う{奪おう} と 為る(する){している} 訳ではない{わけではない} A: あなたの犬はいつも私に向かってほえつく。 Your dog always barks at me.#ID=3388 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 犬 は 何時も[1]{いつも} 私(わたし)[1] に 向かう[1]{向かって} 吠え付く{ほえつく} A: あなたの犬はどうしましたか。 What has become of your dog?#ID=3389 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 犬 は 如何(どう){どう} 為る(する){しました} か A: あなたの犬は大きくて私のは小さい。 Your dog is big and mine is small.#ID=3390 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 犬 は 大きい{大きくて} 私(わたし)[1] 乃{の} は 小さい A: あなたの研究はきっと実を結ぶでしょう。 Your research will surely bear fruit.#ID=3391 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 研究 は 屹度[1]{きっと} 実を結ぶ でしょう[1] A: あなたの見解は私とは正反対です。 Your views are quite opposite to mine.#ID=3392 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 見解 は 私(わたし)[1] とは 正反対 です A: あなたの現住所を教えてください。 Please tell me your present address.#ID=3393 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 現住所 を 教える{教えて} 下さい[2]{ください} A: あなたの現住所を私に言って下さいますか。 Could you tell me your present address?#ID=3394 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 現住所 を 私(わたし)[1] に 言う{言って} 下さる{下さいます} か A: あなたの言うことが正しいと認めざるを得ません。 I can not but admit the truth of your remarks.#ID=3396 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う 事(こと){こと} が 正しい と 認める(みとめる)[3]{認め} ざるを得ない{ざるを得ません} A: あなたの言うことにある程度同意します。 I agree with what you say to some extent.#ID=3397 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う 事(こと){こと} に ある程度 同意 為る(する){します} A: あなたの言うことは、ある意味では本当である。 What you say is true in a sense.#ID=3398 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う 事(こと){こと} は ある意味では 本当 である A: あなたの言うことはある意味では正しい。 You are right in a way.#ID=3399 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う 事(こと){こと} は ある意味では 正しい A: あなたの言うことは私には全く理解できない。 What you say does not make any sense to me.#ID=3400 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う 事(こと){こと} は 私(わたし)[1] には 全く 理解 出来る{できない} A: あなたの言うことは信じがたい。 It is difficult to believe that you say.#ID=3401 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う 事(こと){こと} は 信じる{信じ} 難い{がたい} A: あなたの言うことは正しいかもしれない。 You could be right, I suppose.#ID=3402 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う 事(こと){こと} は 正しい かも知れない{かもしれない} A: あなたの言うことは認めるとしても、私はそれでもその計画には反対だ。 Accepting what you say, I'm still against the project.#ID=3403 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う 事(こと){こと} は 認める(みとめる)[3] としても 私(わたし)[1] は 其れでも{それでも} 其の[1]{その} 計画 には 反対 だ A: あなたの言うことは分かります。 I understand what you mean.#ID=3404 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う 事(こと){こと} は 分かる{分かります} A: あなたの言う事が果たして事実なのか調べてみよう。 We will check to see if what you have said is really the truth.#ID=3406 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う 事(こと) が 果たして[2]~ 事実 だ{な} 乃{の} か 調べる{調べて} 見る[5]{みよう} A: あなたの言うことが分かった。 I got you.#ID=3407 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う 事(こと){こと} が 分かる{分かった} A: あなたの言う事が理解できません。 I cannot follow you.#ID=3408 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う 事(こと) が 理解 出来る{できません} A: あなたの言う事に同意できない。 I cannot agree with you on the matter.#ID=3409 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う 事(こと) に 同意 出来る{できない} A: あなたの言う事はわかるけれども、賛成はできない。 While I see what you say, I can't agree with you.#ID=3410 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う 事(こと) は 分かる{わかる} けども{けれども} 賛成 は 出来る[1]{できない} A: あなたの言う事は認めるが、やはり彼は間違っていると思う。 Admitting what you say, I still think he is wrong.#ID=3411 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う 事(こと) は 認める(みとめる)[3] が 矢張り{やはり} 彼(かれ)[1] は 間違う{間違っている} と 思う A: あなたの言う通りかもしれません。 You may be right about that.#ID=3412 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う通り かも知れない{かもしれません} A: あなたの言う通りかもね。 Maybe you're right.#ID=3413 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う通り かも知れない{かも} ね[1] A: あなたの言う通りだとしても、私達はまだあなたの計画に賛成は出来ない。 Granting that you are right, we still can't approve of your plan.#ID=3414 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う通り だ としても 私たち{私達} は 未だ[2]{まだ} 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 計画 に 賛成 は 出来る[1]{出来ない} A: あなたの言う通りだと思うわ、ジェーン。 I guess you're right, Jane. [F]#ID=3415 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う通り だ と 思う わ A: あなたの言ったことが、まったく分かりません。 I can't fathom what you said.#ID=3416 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う{言った} 事(こと){こと} が 全く{まったく} 分かる{分かりません} A: あなたの言ったことは、どちらかといえば場違いでした。 Your remarks were rather out of place.#ID=3417 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う{言った} 事(こと){こと} は どちらか と言えば{といえば} 場違い です{でした} A: あなたの言ったことはある意味では正しいが、彼女を怒らせてしまった。 What you said is right in a sense, but it made her angry.#ID=3418 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う{言った} 事(こと){こと} は ある意味では 正しい が 彼女 を 怒る[1]{怒らせて} 仕舞う{しまった} A: あなたの言ったことはある意味では本当だ。 What you said is, in a sense, true.#ID=3419 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う{言った} 事(こと){こと} は ある意味では 本当 だ A: あなたの言ったことはこの場合当てはまらない。 What you said does not apply to this case.#ID=3420 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う{言った} 事(こと){こと} は この場合 当てはまる{当てはまらない} A: あなたの言ったことは正しくない。 What you said is not true.#ID=3421 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う{言った} 事(こと){こと} は 正しい{正しくない} A: あなたの言ったことは本当だ。 That you said is true.#ID=3422 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う{言った} 事(こと){こと} は 本当 だ A: あなたの言った事は場違いでした。 Your remarks were out of place.#ID=3423 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う{言った} 事(こと) は 場違い です{でした} A: あなたの言っていることがわかりません。 I don't understand what you are talking about.#ID=3424 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う{言っている} 事(こと){こと} が 分かる{わかりません} A: あなたの言っていることは絶対に間違っている。 What you are saying is absolutely wrong.#ID=3425 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う{言っている} 事(こと){こと} は 絶対 に 間違う{間違っている} A: あなたの言っていることは本末転倒だと思わないかい? Don't you think you're putting the cart before the horse?#ID=3426 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う{言っている} 事(こと){こと} は 本末転倒 だ と 思う{思わない} かい A: あなたの言葉から判断すると、彼は偉大な作家に違いない。 Judging from what you say, he must be a great writer.#ID=3427 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言葉 から 判断 為る(する){する} と 彼(かれ)[1] は 偉大{偉大な} 作家 に違いない A: あなたの後でコショウを使わせてください。 After you with the pepper.#ID=3428 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 後(あと)[2] で 胡椒{コショウ} を 使う{使わせて} 下さい[2]{ください} A: あなたの後ろにはいつも彼がいる。 He is always at your back.#ID=3429 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 後ろ には 何時も[1]{いつも} 彼(かれ)[1] が 居る(いる)[1]{いる} A: あなたの後ろのドアをしめて下さい。 Please close the door behind you.#ID=3430 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 後ろ 乃{の} ドア を 閉める{しめて} 下さい[2] A: あなたの御援助に対して私達は感謝しています。 We are grateful to you for your help.#ID=3431 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御 援助 に対して 私たち{私達} は 感謝 為る(する){しています} A: あなたの御成功を聞いてとてもうれしい。 I am very pleased to hear of your success.#ID=3432 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御成功 を 聞く{聞いて} 迚も[1]{とても} 嬉しい{うれしい} A: あなたの好きなテレビ番組は何ですか。 What is your favorite TV program?#ID=3433 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 好き(すき){好きな} テレビ番組 は 何[1] です か A: あなたの好きなどんな服でも買ってあげよう。 I'll buy what clothes you like.#ID=3434 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 好き(すき){好きな} どんな 服[1] でも[3] 買う[1]{買って} 上げる[24]{あげよう} A: あなたの好きなものは何でもあげます。 You can have any you want.#ID=3435 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 好き(すき){好きな} 物(もの){もの} は 何でも 上げる{あげます} A: あなたの好きなように時間は使えばいいのです。結局あなたの時間なのですから)。 You can spend your time in any way you want; it's your time, after all.#ID=3436 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 好き(すき) だ{な} ように[1] 時間 は 使う{使えば} 良い{いい} のだ{のです} 結局 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 時間[1] だ{な} 乃{の} ですから A: あなたの好きな作家は誰ですか。 Who is your favorite author?#ID=3437 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 好き(すき){好きな} 作家 は 誰 です か A: あなたの好きな作曲家は誰ですか。 Who is your favorite composer?#ID=3438 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 好き(すき){好きな} 作曲家 は 誰 です か A: あなたの好きな食べ物は何ですか。 What is your favorite food?#ID=3439 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 好き(すき){好きな} 食べ物 は 何[1] です か A: あなたの好きな人なら誰にでもその切符をあげてよろしい。 You may give the ticket to whomever you like.#ID=3440 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 好き(すき){好きな} 人(ひと) なら 誰 に で も 其の[1]{その} 切符 を 上げる[18]{あげて} 宜しい{よろしい} A: あなたの好きな俳優は誰ですか。 Who is your favorite actor?#ID=3441 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 好き(すき){好きな} 俳優 は 誰 です か A: あなたの好きな本はどれでも選んでよい。 You may choose any book you like.#ID=3442 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 好き(すき){好きな} 本(ほん)[1] は どれでも 選ぶ{選んで} 良い{よい} A: あなたの好みが分かりませんので自由にお取り下さい。 I don't know your preference, so please help yourself.#ID=3443 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 好み(このみ) が 分かる{分かりません} ので 自由 に 御{お} 取る{取り} 下さい[2] A: あなたの考えはいわば幻想にすぎません。 Your idea is, as it were, a castle in the air.#ID=3444 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 考え は 言わば{いわば} 幻想 に 過ぎる(すぎる){すぎません} A: あなたの考えはとても実際的とはいえない。 Your ideas are hardly practical.#ID=3445 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 考え は 迚も[2]{とても} 実際的 と は 言う{いえない} A: あなたの考えはまったく時代遅れである。 Your ideas are all out of date.#ID=3446 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 考え は 全く{まったく} 時代遅れ である A: あなたの考えは私たちと一致している。 Your ideas are in accord with ours.#ID=3447 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 考え は 私たち と 一致[1] 為る(する){している} A: あなたの考えは私のとよく似ている。 Your idea is similar to mine.#ID=3448 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 考え は 私(わたし)[1] 乃[1]{の} と 良く[1]{よく} 似ている[1] A: あなたの考えを言ってください。 Please tell me what you think.#ID=3449 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 考え を 言う{言って} 下さい[2]{ください} A: あなたの考え方には共感できます。 I really agree with what you're saying.#ID=3450 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 考え方 には 共感 出来る{できます} A: あなたの行いはまたもや厄介なことを引き起こした。 Your conduct gave rise to another problem.#ID=3451 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 行い は 又もや{またもや} 厄介{厄介な} 事(こと){こと} を 引き起こす{引き起こした} A: あなたの行くところどこまでも参ります。 I will follow you wherever you go.#ID=3452 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 行く 所(ところ){ところ} 何処までも{どこまでも} 参る[1]{参ります} A: あなたの行くところならどこへでも付いて行きます。 I will follow you wherever you go.#ID=3453 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 行く 所(ところ){ところ} なら 何処{どこ} へ で も 付いていく{付いて行きます} A: あなたの行為の責任をもってもらおう。 We ask you to account for your conduct.#ID=3454 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 行為 乃{の} 責任を持つ{責任をもって} 貰う[2]{もらおう} A: あなたの行為は私の期待にそわない。 Your behavior does not come up to my expectations.#ID=3455 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 行為 は 私(わたし)[1] 乃{の} 期待 に 副う{そわない} A: あなたの行為は全く弁解の余地がない。 Your conduct allows of no excuse.#ID=3456 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 行為 は 全く 弁解 乃{の} 余地 が 無い{ない} A: あなたの国ではお茶を飲みますか。 Do people drink tea in your country?#ID=3457 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 国[1] で は お茶[1] を 飲む[1]{飲みます} か A: あなたの国では何語を話しますか。 What language do you speak in your country?#ID=3458 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 国[1] で は 何語[1] を 話す{話します} か A: あなたの国では海草を食べますか。 Do you eat seaweed in your country?#ID=3459 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 国[1] で は 海草 を 食べる{食べます} か A: あなたの国では雪がたくさん降りますか。 Do you have much snow in your country?#ID=3460 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 国[1] で は 雪 が 沢山{たくさん} 降る(ふる){降ります} か A: あなたの国について私に何か教えて下さい。 Tell me something about your country.#ID=3461 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 国[1] に就いて{について} 私(わたし)[1] に 何か 教える{教えて} 下さい[2] A: あなたの左側にその店が見えます。 You'll see the store on your left.#ID=3462 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 左側 に 其の[1]{その} 店(みせ) が 見える(みえる)[1]{見えます} A: あなたの左目は充血していますよ。 Your left eye is congested.#ID=3463 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 左目 は 充血 為る(する){しています} よ A: あなたの最近の写真をお持ちですか。 Do you have a recent photo of yourself?#ID=3464 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 最近 乃{の} 写真 を 持つ{お持ち} です か A: あなたの最新のカタログを入手したいと思っています。 I would like to get your latest catalogue.#ID=3465 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 最新 乃{の} 型録{カタログ} を 入手 したい と 思う{思っています} A: あなたの菜園で作れる穀物や野菜を食べて生活する方がずっと安上がりだ。 It's much cheaper to live on grains and vegetables you can grow in your garden.#ID=3466 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 菜園 で 作る[3]{作れる}~ 穀物 や 野菜 を 食べる{食べて} 生活 為る(する){する} 方(ほう) が ずっと[2] 安上がり だ A: あなたの財政上の援助をあてにしています。 We are counting on your for financial help.#ID=3467 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 財政 上(じょう)[1] 乃{の} 援助 を 当てにする{あてにしています} A: あなたの財布はテレビの上にありますよ。 Your wallet is on the television set.#ID=3468 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 財布 は テレビ 乃{の} 上(うえ)[3] に 有る{あります} よ A: あなたの財布は私のに似ている。 Your purse is similar to mine.#ID=3469 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 財布 は 私(わたし)[1] 乃{の} に 似ている[1] A: あなたの作ったケーキの味見をさせて下さい。 Let me sample your cake.#ID=3470 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 作る[2]{作った} ケーキ 乃{の} 味見 を させる{させて} 下さい[2] A: あなたの作品の見本をいくつか見せてくれませんか。 Would you show us some samples of your work?#ID=3471 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 作品 乃{の} 見本 を 幾つか{いくつか} 見せる{見せて} 呉れる{くれません} か A: あなたの作文には誤りが、もしあるにしてもほとんどない。 There are few, if any, errors in your composition.#ID=3472 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 作文 には 誤り が 若し(もし){もし} 有る{ある} にしても 殆どない{ほとんどない} A: あなたの作文は決して完全ではない。 Your composition is far from perfect.#ID=3473 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 作文 は 決して 完全 だ{ではない} A: あなたの作文は全然だめだというわけではない。 Your composition is not altogether bad.#ID=3474 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 作文 は 全然[2]~ 駄目{だめ} だ と 言う{いう} 訳ではない{わけではない} A: あなたの傘を借りていいですか。 Can I borrow your umbrella?#ID=3475 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 傘(かさ) を 借りる[1]{借りて} 良い{いい} です か A: あなたの参加をお待ちしています。 We encourage your participation.#ID=3476 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 参加 を 待つ{お待ち} 為る(する){しています} A: あなたの散歩についていってもいいですか。 May I accompany you on your walk?#ID=3477 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 散歩 に 付いていく{ついていって} も 良い{いい} です か A: あなたの賛成が得られれば、この計画を実行します。 I will carry it out if you agree to our plan.#ID=3478 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 賛成 が 得る(える)[1]{得られれば} 此の{この} 計画 を 実行 為る(する){します} A: あなたの仕事が終わった後で会いましょう。 We will meet after you have finished your work.#ID=3479 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 仕事 が 終わる{終わった} 後(あと)[2] で 会う[1]{会いましょう} A: あなたの仕事だけに取りかかって、私をじっと見るのをやめてください。 Just go about your business and don't keep looking at me.#ID=3480 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 仕事 だけに 取り掛かる{取りかかって} 私(わたし)[1] を[1] じっと見る 乃{の} を[1] 止める(やめる){やめて} 下さい[2]{ください} A: あなたの仕事に精を出さないかぎり成功しないでしょう。 You won't succeed unless you attend to your work.#ID=3481 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 仕事 に 精を出す{精を出さない} 限り[4]{かぎり} 成功 為る(する){しない} でしょう[1] A: あなたの仕事の手助けをさせて下さい。 Let me help you to do the work.#ID=3482 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 仕事 乃{の} 手助け を させる{させて} 下さい[2] A: あなたの仕事はぜんぜんなっていない。 Your work is far from being satisfactory.#ID=3484 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 仕事 は 全然[1]{ぜんぜん} 成る{なっていない} A: あなたの仕事はまったく満足できるというわけではない。 Your work is not altogether satisfactory.#ID=3485 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 仕事 は 全く{まったく} 満足[1] 出来る{できる} と 言う{いう} 訳ではない{わけではない} A: あなたの仕事は何ですか。 What do you do?#ID=3486 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 仕事 は 何[1] です か A: あなたの仕事は楽じゃないわよ。 I'm afraid the job I've got for you won't be easy. [F]#ID=3487 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 仕事 は 楽 だ{じゃない} わ よ A: あなたの仕事は済みました。 You've finished your work.#ID=3488 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 仕事 は 済む{済みました} A: あなたの仕事を終えましたか。 Are you through with your work?#ID=3489 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 仕事 を 終える{終えました} か A: あなたの仕事を続けなさい。 Carry on with your work.#ID=3490 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 仕事 を 続ける{続け} なさい A: あなたの姉さんが持っているのと同じ辞書が欲しい。 I want the same dictionary as your sister has.#ID=3491 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 姉さん(ねえさん)[1] が 持つ{持っている} 乃{の} と 同じ[1] 辞書 が 欲しい[1] A: あなたの姉さんはピアノが上手ですね。 Your sister is a good pianist, isn't she?#ID=3492 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 姉さん(ねえさん)[1] は ピアノ が 上手(じょうず)[1] です ね[1] A: あなたの姉さんは上手に泳げないのですか。 Your sister cannot swim well, can she?#ID=3493 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 姉さん(ねえさん)[1]~ は 上手(じょうず)[1] に 泳ぐ{泳げない} のだ{のです} か A: あなたの姉は今何をしているの? Your older sister be that be doing what now?#ID=3494 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 姉(あね) は 今(いま) 何[1] を 為る(する){している} 乃{の} A: あなたの子供がばらばらに引き裂いたのは僕の本だ。 It was my book that your child tore to pieces. [M]#ID=3495 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 子供 が ばらばら に 引き裂く{引き裂いた} 乃{の} は 僕(ぼく)[1] 乃{の} 本(ほん)[1] だ A: あなたの指示どおりにやります。 I'll do it according to your instructions.#ID=3496 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 指示 通り(どおり){どおり} に 遣る{やります} A: あなたの支払から10%を税として天引きします。 A 10% tax will be withheld from the payment to you.#ID=3497 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 支払い{支払} から を 税 として 天引き 為る(する){します} A: あなたの氏名は何ですか。 What is your name?#ID=3498 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 氏名 は 何[1] です か A: あなたの事務所に行きましょうか。 Shall I come to your office?#ID=3499 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 事務所 に 行く[1]{行きましょう} か A: あなたの時間をうまく利用しなさい。 Try to make good use of your time.#ID=3500 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 時間[1] を 旨く{うまく} 利用 為る(する){し} なさい A: あなたの時計、時間は狂いませんか。 Does your watch keep good time?#ID=3501 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 時計 時間 は 狂う{狂いません} か A: あなたの時計では今何時か。 What time do you have?#ID=3502 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 時計 で は 今(いま) 何時(なんじ) か A: あなたの時計はみつかった。 Your watch has been found.#ID=3503 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 時計 は 見つかる{みつかった} A: あなたの時計は何時ですか。 What time is it by your watch?#ID=3504 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 時計 は 何時(なんじ) です か A: あなたの時計は机の上にある。 Your watch is on the desk.#ID=3505 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 時計 は 机 乃{の} 上(うえ)[3] に 有る{ある} A: あなたの時計は私のより質の点で優れている。 Your watch is superior in quality to mine.#ID=3506 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 時計 は 私(わたし)[1] 乃{の} より[4] 質(しつ) 乃{の} 点 で 優れる{優れている} A: あなたの時計は明日までには直しておきますよ。 I will have repaired your watch by tomorrow.#ID=3507 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 時計 は 明日 迄{まで} には 直す[2]{直して}~ 置く[1]{おきます} よ A: あなたの次に塩をお回しください。 After you with the salt.#ID=3508 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 次(つぎ) に 塩 を 回す{お回し} 下さい[2]{ください} A: あなたの自転車は駅の近くのどこかにありますよ。 You will find your bicycle somewhere in the neighborhood of the station.#ID=3509 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 自転車 は 駅 乃{の} 近く 乃{の} 何処か{どこか} に 有る{あります} よ A: あなたの自転車は私のよりよい。 Your bicycle is better than mine.#ID=3510 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 自転車 は 私(わたし)[1] 乃{の} より[4] 良い{よい} A: あなたの自転車を貸してください。 Lend me your bicycle.#ID=3511 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 自転車 を 貸す{貸して} 下さい[2]{ください} A: あなたの自動車事故の説明が出来ますか。 Can you account for your car accident?#ID=3512 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 自動車事故 乃{の} 説明 が[1] 出来る{出来ます} か A: あなたの自慢話はもうたくさんだ。 I've had enough of your boasts.#ID=3513 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 自慢話 は もう 沢山{たくさん} だ A: あなたの辞書を使ってもいいですか。 Can I use your dictionary?#ID=3514 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 辞書 を 使う{使って} も 良い{いい} です か A: あなたの辞書を私に貸してくれませんか。 Will you lend your dictionary to me?#ID=3515 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 辞書 を 私(わたし)[1] に 貸す{貸して} 呉れる{くれません} か A: あなたの辞書を借りてもよいですか。 May I borrow your dictionary?#ID=3516 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 辞書 を 借りる[1]{借りて} も 良い{よい} です か A: あなたの辞書を貸してくださいませんか。 Will you lend me your dictionary?#ID=3517 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 辞書 を 貸す{貸して} 下さる{くださいません} か A: あなたの辞書を貸して下さい。 Lend me your dictionary, please.#ID=3518 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 辞書 を 貸す{貸して} 下さい[2] A: あなたの質問に正直に答えるかどうかは、彼の主義の問題だ。 It is a matter of principle with him to answer your questions honestly.#ID=3519 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 質問 に 正直 に 答える か 如何(どう){どう} か は 彼(かれ)[1] 乃{の} 主義 乃{の} 問題 だ A: あなたの質問は答えにくい。 Your question is hard to answer.#ID=3520 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 質問 は 答える{答え} 難い{にくい} A: あなたの質問は答えるのが非常に難しい。 Your question is very hard to answer.#ID=3521 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 質問 は 答える 乃{の} が 非常に 難しい A: あなたの写真を1枚持っていてもいいですか。 Can I keep one of your pictures?#ID=3522 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 写真 を 枚 持つ{持っていて} も 良い{いい} です か A: あなたの写真を見せてください。 Show your photograph.#ID=3523 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 写真 を 見せる{見せて} 下さい[2]{ください} A: あなたの写真を撮ってもいいですか。 May I take your picture?#ID=3524 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 写真を撮る{写真を撮って} も 良い{いい} です か A: あなたの写真を撮らせてもらってもいいですか。 May I take a picture of you?#ID=3525 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 写真を撮る{写真を撮らせて} 貰う[2]{もらって} も 良い{いい} です か A: あなたの車に与えた損害は私が償います。 I will make up for the damage I did to your car.#ID=3526 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 車 に 与える[1]{与えた} 損害 は 私(わたし)[1] が 償う{償います} A: あなたの車はケンによって洗われました。 Your car was washed by Ken.#ID=3527 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 車 は に因って{によって} 洗う{洗われました} A: あなたの車はこの車の3倍の大きさです。 Your car is three times as big as this one.#ID=3528 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 車 は 此の{この} 車 乃{の} 倍[2] 乃{の} 大きい{大き} さ[1] です A: あなたの車は運転しやすい。 Your car handles easily.#ID=3529 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 車 は 運転 為る(する){し} 易い{やすい} A: あなたの車は制限速度を超えた。 Your car exceeded the speed limit.#ID=3530 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 車 は 制限速度 を 越える[2]{超えた} A: あなたの車は本当に燃費が悪いんですね。 This car of yours is a real gas guzzler.#ID=3531 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 車 は 本当に 燃費 が 悪い(わるい) のだ{んです} ね[1] A: あなたの車を使わせていただけますか。 Would you mind if used your car?#ID=3532 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 車 を 使う{使わせて} 頂ける{いただけます} か A: あなたの車を借りてもいいですか。 May I borrow your car?#ID=3533 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 車 を 借りる[1]{借りて} も 良い{いい} です か A: あなたの車を動かしてもいいですか。 Would you mind my moving your car?#ID=3534 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 車 を 動かす[1]{動かして} も 良い{いい} です か A: あなたの主旨はわかる。 I see your point.#ID=3535 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 主旨 は 分かる{わかる} A: あなたの手は洗う必要がある。 You hands want washing.#ID=3536 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 手[1] は 洗う 必要[2] が[1] 有る{ある} A: あなたの手紙に返事を書くのを忘れたのは私にとって不注意でした。 It was careless of me to forget to answer your letter.#ID=3537 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 手紙 に 返事 を 書く 乃{の} を 忘れる{忘れた} 乃{の} は 私(わたし)[1] に取って{にとって} 不注意 です{でした} A: あなたの手紙はあの本の下に有ると思います。 I think your letter is under that book.#ID=3538 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 手紙 は 彼の{あの} 本(ほん)[1] 乃{の} 下(した)[3] に 有る と 思う{思います} A: あなたの手紙は私のと行き違いになった。 Your letter crossed mine.#ID=3539 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 手紙 は 私(わたし)[1] 乃{の} と 行き違いになる{行き違いになった} A: あなたの手紙を間違ってあけてしまってすいませんでした。 I'm sorry I opened your mail by mistake.#ID=3540 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 手紙 を[1] 間違う{間違って} 開ける(あける)[2]{あけて}~ 仕舞う{しまって} すいません{すいませんでした} A: あなたの手紙を私は楽しみに待っています。 I am looking forward to your letter.#ID=3541 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 手紙 を 私(わたし)[1] は 楽しみに待つ{楽しみに待っています} A: あなたの手紙を受け取りました。 I received your letter.#ID=3542 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 手紙 を 受け取る{受け取りました} A: あなたの手助けがなかったら私は失敗していたかもしれない。 If it had not been for your help, I might have failed.#ID=3544 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 手助け が 無い{なかったら} 私(わたし)[1] は 失敗 為る(する){していた} かも知れない{かもしれない} A: あなたの趣味についてはなしてください。 Please tell me about your hobbies.#ID=3545 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 趣味 に就いて{について} 話す{はなして} 下さい[2]{ください} A: あなたの趣味を教えてください。 Tell me what your hobby is.#ID=3546 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 趣味 を 教える{教えて} 下さい[2]{ください} A: あなたの首は風前のともし火だ。 Your job hangs by a thread.#ID=3547 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 首(くび)[3]~ は 風前の灯{風前のともし火} だ A: あなたの周りの人々の普通の行いに悪意があると考えてはいけない。 Don't read evil intentions into the ordinary actions of people around you.#ID=3548 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 回り[2]{周り} 乃{の} 人々 乃{の} 普通 乃{の} 行い に 悪意[1]~ が[1] 有る{ある} と 考える{考えて} は 行けない{いけない} A: あなたの住所を知らせてください。 Let me know your address.#ID=3549 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 住所 を 知らせる{知らせて} 下さい[2]{ください} A: あなたの住所氏名を書きなさい。 Write your name and address.#ID=3550 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 住所氏名 を 書く{書き} なさい A: あなたの叔父さんと話し合いたい。 I want to talk with your uncle.#ID=3551 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 叔父 さん[1] と 話し合う{話し合い} たい A: あなたの叔母さんのくれた有難迷惑なあのプレゼントだけど、どうしたものかしらね。みっともなくてとても壁にはかけられないし。 What should we do with this white elephant your aunt gave us? It's way too ugly to go on the wall. [F]#ID=3552 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 叔母 さん[1] 乃{の} 呉れる{くれた} ありがた迷惑{有難迷惑な} 彼の{あの} プレゼント だ けども{けど} どうしたもの かしら ね[1] 見っともない{みっともなくて} 迚も[2]{とても} 壁[1] には 掛ける[1]{かけられない} し A: あなたの出発の準備がすべて整うよう取り計らいます。 I will see to it that everything is ready for your departure.#ID=3553 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 出発 乃{の} 準備 が 全て{すべて} 整う 様(よう){よう} 取り計らう{取り計らいます} A: あなたの準備ができたら出発しましょう。 Let's leave when you are ready.#ID=3554 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 準備 が[1] 出来る{できたら} 出発 為る(する){しましょう} A: あなたの初めての給料をどうするつもりですか。 What are you going to do with your first pay?#ID=3555 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 初めて 乃{の} 給料 を 如何(どう){どう} 為る(する){する} 積もり[1]{つもり} です か A: あなたの助けがなかったなら私は成功することが出来ないでしょう。 If it were not for your help, I could not have succeeded.#ID=3556 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 助け が 無い{なかった} なら 私(わたし)[1] は 成功 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る{出来ない} でしょう[1] A: あなたの助けがなかったら、我々は仕事を間に合わせられなかったであろう。 But for your help, we should not have finished in time.#ID=3557 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 助け が 無い{なかったら} 我々 は 仕事 を 間に合う[1]{間に合わせられなかった} である{であろう} A: あなたの助けがなかったら、私は失敗しただろう。 But for your help, I would have failed.#ID=3558 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 助け が 無い{なかったら} 私(わたし)[1] は 失敗 為る(する){した} だろう[1] A: あなたの助けがなければ、私はその難局を乗り越えることができなかったでしょう。 But for your help I could not have got over the hardship.#ID=3559 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 助け が 無ければ{なければ} 私(わたし)[1] は 其の[1]{その} 難局 を 乗り越える 事(こと){こと} が[1] 出来る{できなかった} でしょう[1] A: あなたの助けがなければ、私は成功することができないでしょうに。 If it were not for your help, I could not succeeded.#ID=3560 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 助け が 無ければ{なければ} 私(わたし)[1] は 成功 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できない} でしょう[1] に A: あなたの助けが無ければそれはできなかったでしょう。 But for your help, I could not have done it.#ID=3561 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 助け が 無い{無ければ} 其れ[1]{それ} は 出来る{できなかった} でしょう[1] A: あなたの助言が是非とも必要だ。 We do need your advice.#ID=3562 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 助言 が 是非とも 必要[1] だ A: あなたの助言と親切に深く感謝します。 I deeply appreciate your advice and kindness.#ID=3563 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 助言 と 親切 に 深い{深く} 感謝 為る(する){します} A: あなたの助力がなかったら、彼はだめになっていたでしょう。 If it had not been for your help, he would have been ruined.#ID=3564 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 助力 が 無い{なかったら} 彼(かれ)[1] は 駄目{だめ} になる[1]{になっていた} でしょう[1] A: あなたの助力に慣れるでしょうか。 Can I be of any assistance to you?#ID=3565 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 助力 に 慣れる でしょう[1] か A: あなたの昇進は時機を得た、当然なものだと思います。 I am sure your promotion was timely and well deserved.#ID=3566 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 昇進 は 時機 を 得る(える)[1]{得た} 当然{当然な} 物(もの){もの} だ と 思う{思います} A: あなたの詳しい状況説明で、私は正しく、理解できた。 Your detailed explanation of the situation has let me see the light.#ID=3567 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 詳しい 状況 説明 で 私(わたし)[1] は 正しい{正しく} 理解 出来る{できた} A: あなたの上の息子さんは何歳か。 How old is your elder son?#ID=3568 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 上(うえ) 乃{の} 息子 さん[1] は 何歳 か A: あなたの上司があなたを「sack」したというのは「解雇された」ということだ。 If your boss "sacks" you, it means you're fired.#ID=3569 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 上司 が 貴方(あなた)[1]{あなた} を 為る(する){した} と言うのは[1]{というのは} 解雇 為る(する){された} と言う{という} 事(こと){こと} だ A: あなたの上司の計画はいかがですか。 How do you like your boss's plan?#ID=3570 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 上司 乃{の} 計画 は 如何(どう){いかが} です か A: あなたの乗ってきた飛行機は何便ですか。 What flight were you on?#ID=3571 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 乗る[1]{乗って} 来る(くる){きた} 飛行機 は 何[1] 便(びん)[1] です か A: あなたの乗る電車は10番線から出ます。 Your train leaves from Platform 10.#ID=3572 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 乗る[1] 電車 は 番線 から 出る[2]{出ます} A: あなたの状況分析は正確なものである。 Your analysis of the situation is accurate.#ID=3573 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 状況 分析 は 正確{正確な} 物(もの){もの} である A: あなたの職業がなんであれ、また、その職業にどんなに満足していても、何かほかの仕事を選べばよかったと思うときがあるものだ。 No matter what your profession, or how happy you may be in it, there are moments when you wish you had chosen some other career.#ID=3574 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 職業 が 何であれ{なんであれ} 又{また} 其の[1]{その} 職業 に どんなに 満足[1] 為る(する){していて} も 何か 他(ほか){ほか} 乃{の} 仕事 を 選ぶ{選べば} 良い{よかった} と[4] 思う 時(とき){とき} が[1] 有る{ある} 物(もの){もの} だ A: あなたの職業は何ですか。 What line are you in?#ID=3575 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 職業 は 何[1] です か A: あなたの食事にはビタミンを補うほうがよい。 You had better supplement your diet with vitamins.#ID=3576 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 食事[1] には ビタミン を 補う 方がいい{ほうがよい} A: あなたの新しい車は調子よく動いていますか。 Is your new car behaving well?#ID=3577 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 新しい 車 は 調子 良く[1]{よく} 動く{動いています} か A: あなたの新しい住所を教えてください。 Let me know your new address.#ID=3578 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 新しい 住所 を 教える{教えて} 下さい[2]{ください} A: あなたの新しい住所を私に知らせてください。 Let me know your new address.#ID=3579 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 新しい 住所 を 私(わたし)[1] に 知らせる{知らせて} 下さい[2]{ください} A: あなたの新しい住所を書き留めなくては。 I have to put down your new address.#ID=3580 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 新しい 住所 を 書き留める{書き留めなくて} は A: あなたの新しい帽子、なんて素敵な帽子なんでしょう。 I just adore your new hat.#ID=3581 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 新しい 帽子 何て{なんて} 素敵{素敵な} 帽子 だ{な} 乃[4]{ん} でしょう[1] A: あなたの新しい友達は、あなたのすることを見て笑うことがあるかもしれません。でも、それは至極当然のことです。彼らのマナーをあなたはまだ知らないのですから。 Your new friends may laugh at some of the things you do, but that's only natural because you don't know their ways yet.#ID=3582 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 新しい 友達 は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 為る(する){する} 事(こと){こと} を 見る{見て} 笑う[1] 事(こと){こと} が[1] 有る{ある} かも知れない{かもしれません} でも[1] 其れ[1]{それ} は 至極 当然 乃{の} 事(こと){こと} です 彼ら 乃{の} マナー を 貴方(あなた)[1]{あなた} は 未だ[2]{まだ} 知る{知らない} 乃{の} ですから A: あなたの新しい理論について詳しく話していただけますか。 Could you enlarge on your new theory?#ID=3583 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 新しい 理論 に就いて{について} 詳しく 話す{話して} 頂ける{いただけます} か A: あなたの新車に感心しないではいられない。 I cannot help admiring your new car.#ID=3584 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 新車 に 感心 為る(する){し} ないでは居られない{ないではいられない} A: あなたの新車はずいぶん高そうですね。 Your new car looks awfully expensive to me.#ID=3585 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 新車 は 随分{ずいぶん} 高い{高} そう[2] です ね[1] A: あなたの申し出に同意します。 I agree to your proposal.#ID=3586 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 申し出 に 同意 為る(する){します} A: あなたの申し出はお受けします。 I am willing to take your offer.#ID=3587 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 申し出 は 御{お} 受ける{受けします} A: あなたの申し出はよく調べた上でご返事しましょう。 I'll give you our answer after we go into your proposal in greater detail.#ID=3588 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 申し出 は 良く[1]{よく} 調べる{調べた} 上(うえ) で 御{ご} 返事 為る(する){しましょう} A: あなたの申し出を承知しました。 I'll accept your offer.#ID=3589 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 申し出 を 承知 為る(する){しました} A: あなたの申し入れを受け入れてもよい。 I'm willing to accept your offer.#ID=3590 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 申し入れ を 受け入れる{受け入れて} も 良い{よい} A: あなたの親切な言葉は大事に心に刻みつけておきます。 I'll treasure your kind words.#ID=3591 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 親切{親切な} 言葉 は 大事 に 心(こころ) に 刻みつける{刻みつけて} 置く[1]{おきます} A: あなたの親切な持て成しに私達は心から感謝します。 We're very grateful for your hospitality.#ID=3592 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 親切{親切な} 持て成し に 私たち{私達} は 心から 感謝 為る(する){します} A: あなたの親切にとても感謝しています。 I am much obliged to you for your kindness.#ID=3593 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 親切 に 迚も[1]{とても} 感謝 為る(する){しています} A: あなたの親切に感謝します。 I am grateful to you for your kindness.#ID=3594 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 親切 に 感謝 為る(する){します} A: あなたの親切のおかげで快適な旅ができ、とても感謝しています。 You were so nice to me, and I had a really pleasant trip. Thanks so much.#ID=3595 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 親切 乃{の} お陰で{おかげで} 快適{快適な} 旅 が[1] 出来る{でき} 迚も[1]{とても} 感謝 為る(する){しています} A: あなたの親切はいつまでも忘れません。 I will not forget your kindness for ever.#ID=3596 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 親切 は 何時までも{いつまでも} 忘れる{忘れません} A: あなたの親切は決して忘れません。 I shall never forget your kindness.#ID=3597 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 親切 は 決して 忘れる{忘れません} A: あなたの親切を忘れません。 I'll never forget your kindness.#ID=3598 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 親切 を 忘れる{忘れません} A: あなたの身長と体重はどれくらいですか。 How tall are you, and how much do you weigh?#ID=3599 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 身長 と 体重 は 何れくらい{どれくらい} です か A: あなたの身長はどのくらいありますか。 How tall are you?#ID=3600 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 身長 は どの位{どのくらい} 有る{あります} か A: あなたの人間関係における最も大きな危険の一つは自己中心的になることです。 One of the greatest dangers in your human relations is self centeredness.#ID=3601 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 人間関係 に於ける{における} 最も 大きな 危険 乃{の} 一つ は 自己 中心的 になる[1] 事(こと){こと} です A: あなたの人種、年齢、宗教は問いません。 I don't care about your race or age or religion.#ID=3602 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 人種 年齢 宗教 は 問う[3]{問いません}~ A: あなたの人生の最終目的は何ですか。 What is your ultimate goal in your life?#ID=3603 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 人生 乃{の} 最終目的 は 何[1] です か A: あなたの迅速な返事が是非とも必要です。 Your prompt reply is urgently required.#ID=3604 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 迅速{迅速な} 返事 が 是非とも 必要[1] です A: あなたの推理があたった。 You guessed right.#ID=3605 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 推理 が 当たる{あたった} A: あなたの推理は間違っている。 Your guess is wrong.#ID=3606 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 推理 は 間違う{間違っている} A: あなたの推量は的はずれだ。 Your guess is quite wrong.#ID=3607 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 推量 は 的外れ{的はずれ} だ A: あなたの数々のご親切に対してお礼の申し上げ様もございません。 I can't thank you enough for your kindness.#ID=3608 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 数々(かずかず) 乃{の} 御{ご} 親切 に対して お礼 乃{の} 申し上げる{申し上げ} 様(よう) も 御座る{ございません} A: あなたの寸法を計るのを許して下さい。 Please allow me to measure you.#ID=3609 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 寸法 を 計る 乃{の} を 許す{許して} 下さい[2] A: あなたの姓が聞き取れませんでした。 I didn't catch your last name.#ID=3610 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 姓[1] が 聞き取る{聞き取れませんでした} A: あなたの姓はどう発音するのですか。 How do you pronounce your last name?#ID=3611 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 姓[1]~ は 如何(どう){どう} 発音 為る(する){する} のだ{のです} か A: あなたの成功の知らせを聞いてうれしかった。 I was glad to hear of your success.#ID=3612 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 成功 乃{の} 知らせ を 聞く{聞いて} 嬉しい{うれしかった} A: あなたの成功をお祝いします。 I congratulate you on your success.#ID=3613 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 成功 を お祝い 為る(する){します} A: あなたの成功を喜んでいます。 I am delighted at your success.#ID=3614 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 成功 を 喜ぶ{喜んでいます} A: あなたの成功を期待しています。 I hope for your success.#ID=3615 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 成功 を 期待 為る(する){しています} A: あなたの成功を望んでいます。 I hope for your success.#ID=3616 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 成功 を 望む{望んでいます} A: あなたの正式なスピーチを用意する必要はありません。 You need not prepare a formal speech.#ID=3617 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 正式{正式な} スピーチ を 用意 為る(する){する} 必要[2] は 有る{ありません} A: あなたの生徒たちは私たちに新しい希望を与えてくれた。 Your students have given us new hope.#ID=3618 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 生徒 達{たち} は 私たち に 新しい 希望 を 与える[1]{与えて} 呉れる{くれた} A: あなたの生徒は私に電話をした。 Your student called me.#ID=3619 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 生徒 は 私(わたし)[1] に 電話 を 為る(する){した} A: あなたの声はお母さんに似ています。 Your voice reminds me of your mother.#ID=3620 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 声 は お母さん に 似る{似ています} A: あなたの声も聞きたいものです。 I would like to hear your voice, too.#ID=3621 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 声 も 聞く{聞き} たい 物(もの)[3]{もの} です A: あなたの声を聞いて嬉しい。 I am happy to hear your voice.#ID=3622 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 声 を 聞く{聞いて} 嬉しい A: あなたの声を聞くと、私は亡くなったおばあさんのことを思い出す。 Your voice reminds me of my late grand mother.#ID=3623 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 声 を 聞く と 私(わたし)[1] は 亡くなる{亡くなった} お祖母さん[1]{おばあさん} 乃{の} 事(こと){こと} を 思い出す A: あなたの青いペンがなくなってしまいました。 I misplaced your blue pen.#ID=3625 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 青い ペン が 無くなる{なくなって} 仕舞う{しまいました} A: あなたの席とは思いませんでした。 I didn't think this was your seat.#ID=3626 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 席 とは 思う{思いませんでした} A: あなたの赤ちゃんは眠っていますか。 Is your baby sleeping?#ID=3627 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 赤ちゃん は 眠る[1]{眠っています} か A: あなたの赤ちゃんを泣かせっぱなしにしておくな。 Don't leave your baby crying.#ID=3628 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 赤ちゃん を 泣かせる{泣かせ} っ放し{っぱなし} に 為る(する){して} 置く[3]{おく} な[3] A: あなたの切手帳を見せてください。 Please show me your stamp album.#ID=3629 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 切手帳 を 見せる{見せて} 下さい[2]{ください}~ A: あなたの説明は私には抽象的すぎます。 Your explanation is too abstract to me.#ID=3630 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 説明 は 私(わたし)[1] には 抽象的 過ぎる(すぎる){すぎます} A: あなたの船荷は、24時間以内に運ばれるでしょう。 Your shipment should be delivered within twenty four hours.#ID=3631 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 船荷 は 時間[2] 以内 に 運ぶ{運ばれる} でしょう[1] A: あなたの前にある看板をご覧なさい。 Look at the sign just ahead of you.#ID=3632 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 前(まえ) に 有る{ある} 看板 を ご覧なさい[1] A: あなたの善意は身にしみました。 Your goodwill sank into my heart.#ID=3633 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 善意[2] は 身(み) に 沁みる[1]{しみました} A: あなたの祖先をご存知ですか。 Do you know your forefather?#ID=3634 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 祖先 を ご存じ[1]{ご存知} です か A: あなたの素敵な奥さんによろしくお伝えくださることを忘れないで下さい。 Don't forget to give my best regards to your lovely wife.#ID=3635 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 素敵{素敵な} 奥さん に 宜しく[2]{よろしく} 伝える{お伝え} 下さる{くださる} 事(こと){こと} を 忘れる{忘れないで} 下さい[2] A: あなたの組でどの子が一番歌がうまいですか。 Who sings the best of all the boys in your class?#ID=3636 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 組 で 何の(どの){どの} 子(こ)[1] が 一番(いちばん)[1] 歌 が 上手い[1]{うまい} です か A: あなたの捜している住所は、市役所からすぐ近くの場所です。 The address you are looking for is within a stone's throw of the city hall.#ID=3637 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 探す[1]{捜している} 住所 は 市役所 から 直ぐ{すぐ} 近く[1] 乃{の} 場所 です A: あなたの贈り物を受け取るわけにはいきません。 I cannot accept your gift.#ID=3638 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 贈り物 を 受け取る 訳にはいきません{わけにはいきません} A: あなたの息子さんが何か悪いことをしても、それはあなたのせいではありません。息子さんはもう25歳ですからね。 It won't be your fault if your son does anything wrong: he is twenty-five now, isn't he?#ID=3639 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 息子さん が 何か 悪い(わるい) 事(こと){こと} を 為る(する){して} も 其れ[1]{それ} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 所為(せい){せい} です{ではありません} 息子さん は もう 才[1]{歳} ですから ね[1] A: あなたの息子さんは大人になったら何になりたいと思っているのですか。 What does your son want to be when he grows up?#ID=3640 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 息子さん は 大人(おとな) になる[1]{になったら} 何[1] になる[1]{になり} たい と 思う{思っている} のだ{のです} か A: あなたの息子さんを親離れさせるべきです。 You should have your son independent of you.#ID=3641 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 息子 さん[1] を 親離れ させる 可き{べき} です A: あなたの損失は償います。 I will compensate you for your loss.#ID=3642 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 損失 は 償う{償います} A: あなたの態度は良くない。 You are rude.#ID=3643 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 態度 は 良い{良くない} A: あなたの代わりにこの手紙の返事を書きましょうか。 Shall I answer this letter for you?#ID=3644 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 代わり に 此の{この} 手紙 乃{の} 返事 を 書く{書きましょう} か A: あなたの代わりに私が彼に会いに行きます。 I will go to see him instead of you.#ID=3645 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 代わり に 私(わたし)[1] が 彼(かれ)[1] に 会う[1]{会い} に 行く[1]{行きます} A: あなたの大好きな役者はだれですか。 Who is your favorite actor?#ID=3646 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 大好き{大好きな} 役者 は 誰{だれ} です か A: あなたの誕生日はいつですか。 When is your birthday?#ID=3647 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 誕生日 は 何時(いつ){いつ} です か A: あなたの誕生日プレゼントにペンを買った。 I bought a pen for your birthday present.#ID=3648 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 誕生日 プレゼント に ペン を 買う[1]{買った} A: あなたの忠告がなかったならば、彼は駄目になっていたでしょう。 Had it not been for your advice he would have been ruined.#ID=3649 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 忠告 が 無い{なかった} なら{ならば} 彼(かれ)[1] は 駄目 になる[1]{になっていた} でしょう[1] A: あなたの忠告がなかったら、私は成功しなかっただろう。 If it had not been for your advice, I could not have succeeded.#ID=3650 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 忠告 が 無い{なかったら} 私(わたし)[1] は 成功 為る(する){しなかった} だろう[1] A: あなたの忠告がなかったらあなたは失敗するだろう。 If it were not for your advice I would fail.#ID=3651 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 忠告 が 無い{なかったら} 貴方(あなた)[1]{あなた} は 失敗 為る(する){する} だろう[1] A: あなたの忠告がなければ、私は途方にくれたことだろう。 Without your advice, I would have been at a loss.#ID=3652 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 忠告 が 無ければ{なければ} 私(わたし)[1] は 途方に暮れる{途方にくれた} 事(こと){こと} だろう[1] A: あなたの忠告に従い、私は運動をもっと規則正しくすることに決めました。 Acting on your advice, I've decided to exercise more regularly.#ID=3653 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 忠告に従う{忠告に従い} 私(わたし)[1] は 運動 を もっと 規則正しい{規則正しく} 為る(する){する} 事(こと){こと} に 決める{決めました} A: あなたの忠告のおかげで、私は難局を乗り越えることが出来た。 Thanks to your advice, I got over the hardship.#ID=3654 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 忠告 乃{の} お陰で{おかげで} 私(わたし)[1] は 難局 を 乗り越える 事(こと){こと} が[1] 出来る{出来た} A: あなたの忠告のようにします。 I'll do as you advise.#ID=3655 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 忠告 の様に{のように} 為る(する){します} A: あなたの忠告は彼らには何の効き目もないだろう。 Your advice will have no effect on them.#ID=3656 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 忠告 は 彼ら には 何の(なんの) 効き目 も 無い{ない} だろう[1] A: あなたの忠告は彼らに影響を及ぼすでしょう。 I daresay your advice will its effect on them.#ID=3657 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 忠告 は 彼ら に 影響を及ぼす でしょう[1] A: あなたの忠告は彼らに何の効き目もないだろう。 Your advice will have no effect on them.#ID=3658 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃[1]{の} 忠告 は 彼ら に 何の(なんの) 効き目 も 無い{ない} だろう[1] A: あなたの忠告を聞いておけば良かったのだが。 I wish I had listened to your advice.#ID=3659 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 忠告 を 聞く{聞いて} 置く[3]{おけば} 良い{良かった} 乃{の} だが A: あなたの町へ今度旅行する際、あなたにお会いするのが楽しみです。 I look forward to seeing you on my next trip to your city.#ID=3660 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 町 へ 今度 旅行 為る(する){する} 際(さい) 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{お会い} 為る(する){する} 乃{の} が 楽しむ{楽しみ} です A: あなたの長くて白い髪の毛なら遠くからでもすぐ分かる。 I can spot you from a distance with your long, white hair.#ID=3661 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 長い{長くて} 白い 髪の毛 なら 遠く から でも[2] 直ぐ{すぐ} 分かる A: あなたの長所は何ですか。 What are your strong points?#ID=3662 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 長所 は 何[1] です か A: あなたの沈黙を同意のしるしと解釈した。 I interpreted your silence as consent.#ID=3663 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 沈黙 を 同意 乃{の} 印(しるし){しるし} と 解釈 為る(する){した} A: あなたの陳述になにか証拠を示していただけますか。 Can you show me any evidence for your statement?#ID=3664 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 陳述 に 何か{なにか} 証拠 を 示す{示して} 頂ける{いただけます} か A: あなたの定期購読予約は六月号で切れます。 Your subscription expires with the June issue.#ID=3665 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 定期購読 予約[2]~ は 六月 号 で 切れる[5]{切れます} A: あなたの弟にいたずらするのをやめなさい。 Stop playing tricks on your brother.#ID=3666 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 弟 に 悪戯{いたずら} 為る(する){する} 乃{の} を 止める(やめる){やめ} なさい A: あなたの提案に賛成するかどうか、まだ決めていない。 It has not yet decided whether to approve of your proposal.#ID=3667 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 提案 に 賛成 為る(する){する} かどうか 未だ[2]{まだ} 決める{決めていない} A: あなたの提案に大賛成です。 I'm all for your suggestion.#ID=3668 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 提案 に 大(だい) 賛成 です A: あなたの提案は、ごもっともですよ。 Your suggestion seems reasonable.#ID=3669 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 提案 は 御{ご} 尤も{もっとも} です よ A: あなたの提案はここの議論とは無関係のように思われます。 Your suggestion seems irrelevant to our discussion here.#ID=3670 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 提案 は 此処{ここ} 乃{の} 議論 とは 無関係 の様に{のように} 思う{思われます} A: あなたの提案は考慮するに値する。 Your proposal is worthy of being considered.#ID=3671 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 提案 は 考慮 為る(する){する} に 値する A: あなたの電話が鳴ったときまさに出かけようとするところだった。 I was about to leave when you telephoned.#ID=3672 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 電話 が 鳴る{鳴った} 時(とき){とき} 正に[2]{まさに}~ 出かける{出かけよう} とする[1] 所(ところ)[9]{ところ} だ{だった} A: あなたの電話を使ってもいいですか。 May I use your phone?#ID=3673 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 電話 を 使う{使って} も 良い{いい} です か A: あなたの電話を借りてもいいですか。 Can I use your telephone?#ID=3674 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 電話 を 借りる{借りて} も 良い{いい} です か A: あなたの都合のいいときに会いに来て下さい。 Please come to meet me some time when it's convenient.#ID=3675 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 都合のいい 時(とき){とき} に 会う[1]{会い} に 来る(くる){来て} 下さい[2] A: あなたの都合のいい日時にミーティングを組み直してくださいませんか。 Could you please re-schedule the meeting at your convenience?#ID=3676 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 都合のいい 日時 に ミーティング を 組み直す{組み直して} 下さる{くださいません} か A: あなたの都合のよいときにおいでください。 Please call on me when it is convenient for you.#ID=3677 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 都合のいい{都合のよい} 時(とき){とき} に お出で[1]{おいで} 下さい[2]{ください} A: あなたの努力が成功につながった。 The success resulted from your efforts.#ID=3678 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 努力 が 成功 に 繋がる{つながった} A: あなたの努力によってその成功はなされた。 Your efforts resulted in the success.#ID=3679 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 努力 に因って{によって} 其の[1]{その} 成功 は 為さる{なされた} A: あなたの努力は賞賛に値する。 Your effort deserves praise.#ID=3680 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 努力 は 賞賛 に 値する A: あなたの努力は役に立ちましたか。 Did you efforts come to much?#ID=3681 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 努力 は 役に立つ{役に立ちました} か A: あなたの搭乗カードを見てみましょう。 Let's check your boarding pass.#ID=3682 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 搭乗 カード[1] を 見る{見て} 見る[5]{みましょう} A: あなたの答えが必ずしも間違っているとは言わない。 I'm not saying that your answers are always wrong.#ID=3683 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 答え が 必ずしも 間違う{間違っている} とは 言う{言わない} A: あなたの答えとトムの答えと比較しなさい。 Compare your answer with Tom's.#ID=3684 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 答え と 乃{の} 答え と 比較 為る(する){し} なさい A: あなたの答えは私のとは違っている。 Your answer differs from mine.#ID=3685 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 答え は 私(わたし)[1] 乃[1]{の} と は 違う(ちがう)[1]{違っている} A: あなたの答えは正しい。 Your answer is correct.#ID=3686 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 答え は 正しい A: あなたの答えは答えになっていない。 Your answer does not make sense.#ID=3687 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 答え は 答え になる[1]{になっていない} A: あなたの答えは要領を得ていない。 Your answer is not to the point.#ID=3688 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 答え は 要領 を 得る(える)[1]{得ていない} A: あなたの答案には間違いが多すぎます。 Your paper contains too many mistakes.#ID=3689 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 答案 には 間違い が 多い{多} 過ぎる(すぎる){すぎます} A: あなたの答案を模範答案と比較しなさい。 Compare your paper with the model one.#ID=3690 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 答案 を 模範 答案 と 比較 為る(する){し} なさい A: あなたの頭痛は過労のせいだ。 Your headache comes from overwork.#ID=3691 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 頭痛 は 過労 乃{の} 所為(せい){せい} だ A: あなたの働きに応じて賃金が支払われる。 You will be paid according as you work.#ID=3692 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 働き に応じて 賃金 が 支払う{支払われる} A: あなたの動物虐待を残念におもう。 We deplore your cruelty to animals.#ID=3693 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 動物 虐待 を 残念 に 思う{おもう} A: あなたの瞳に、吸い込まれそう! I feel like I'm being drawn into your eyes.#ID=3694 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 瞳[2]~ に 吸い込む[2]{吸い込まれ} そう[2] A: あなたの年ごろではもっと分別があって当然だ。 At your age you ought to know better.#ID=3695 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 年頃[1]{年ごろ}~ で は もっと 分別(ふんべつ) が[1] 有る{あって} 当然 だ A: あなたの年月日を書きなさい。 Write the date of your birth.#ID=3696 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 年月日 を 書く{書き} なさい A: あなたの年齢は何歳ですか。 How old are you?#ID=3697 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 年齢 は 何歳 です か A: あなたの発音はほとんど正しいです。 Your pronunciation is more or less correct.#ID=3698 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 発音 は 殆ど{ほとんど} 正しい です A: あなたの発言は我々が話し合っている話題とどんな関係があるのか。 What does your remark have to do with the subject we are talking about?#ID=3699 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 発言 は 我々 が 話し合う{話し合っている} 話題 と どんな 関係 が[1] 有る{ある} 乃{の} か A: あなたの発言は私たちの議論には的外れである。 Your remark is irrelevant to our argument.#ID=3700 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 発言 は 私たち 乃{の} 議論 には 的外れ である A: あなたの髪の毛は切る必要がある。 Your hair needs cutting.#ID=3701 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 髪の毛 は 切る[1] 必要[2] が[1] 有る{ある} A: あなたの髪は長いわね。 What long hair you've got! [F]#ID=3702 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 髪 は 長い わ ね[1] A: あなたの判断は正しい。 You are correct in your judgement.#ID=3703 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 判断 は 正しい A: あなたの番です。どうぞこちらへ来てください。 It's your turn. Please come this way.#ID=3704 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 番(ばん)[2] です どうぞ[1] 此方(こちら)[1]{こちら} へ 来る(くる){来て} 下さい[2]{ください} A: あなたの批評はいつも私には有益でした。 Your comments were always very helpful to me.#ID=3705 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 批評 は 何時も[1]{いつも} 私(わたし)[1] には 有益 です{でした} A: あなたの飛行機は何時に出発しますか。 What time does your plane depart?#ID=3706 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 飛行機 は 何時(なんじ) に 出発 為る(する){します} か A: あなたの飛行機は何時に離陸する予定ですか。 What time is your plane due to take off?#ID=3707 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 飛行機 は 何時(なんじ) に 離陸 為る(する){する} 予定 です か A: あなたの筆跡は私に似ている。 Your handwriting is similar to mine.#ID=3708 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 筆跡 は 私(わたし)[1] に 似ている[1] A: あなたの表情から良い知らせがあるとすぐ分かります。 I perceive by your face that you have good news.#ID=3709 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 表情 から 良い 知らせ が[1] 有る{ある} と 直ぐ{すぐ} 分かる{分かります} A: あなたの病気がよくなることを願っています。 I hope you will get well soon.#ID=3710 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 病気 が 良く[1]{よく} 成る[1]{なる} 事(こと){こと} を 願う{願っています} A: あなたの病気について知らなかったので、病気へ見舞いにいけなかった。 If I had known about your illness, I could have visited you in the hospital.#ID=3711 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 病気 に就いて{について} 知る{知らなかった} ので 病気 へ 見舞い に 行く{いけなかった} A: あなたの父さんは何をしていますか。 What does your father do?#ID=3712 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 父さん は 何[1] を 為る(する){しています} か A: あなたの父上にお会いするのを楽しみにしています。 I'm looking forward to seeing your father.#ID=3713 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 父上 に 会う[1]{お会い} 為る(する){する} 乃{の} を 楽しみにする{楽しみにしています} A: あなたの部屋には窓が2つありますか。 Are there two windows in your room?#ID=3714 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 部屋[1] には 窓 が 二つ{2つ} 有る{あります} か A: あなたの部屋に来るなんて思ってもいなかった。 I never thought of coming to your place.#ID=3715 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 部屋[1] に 来る(くる) なんて[1] 思う{思って} も 居る(いる){いなかった} A: あなたの部屋はどこですか。 Where is your room?#ID=3716 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 部屋[1] は 何処{どこ} です か A: あなたの部屋を掃除したか。 Did you clean your room?#ID=3717 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 部屋[1] を 掃除 為る(する){したか} A: あなたの部屋代は一月とどこおっています。 You're a month behind in your rent.#ID=3718 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 部屋代 は ひと月{一月} 滞る{とどこおっています} A: あなたの服はもう流行遅れですよ。 Your dress is already out of fashion.#ID=3719 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 服 は もう[1] 流行 遅れ です よ A: あなたの返事をしなかったことを許してください。 Please forgive me for not answering your letter.#ID=3720 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 返事 を 為る(する){しなかった} 事(こと){こと} を 許す[2]{許して} 下さい[2]{ください} A: あなたの返答はほとんど脅迫に等しい。 Your answer almost amounts to a threat.#ID=3721 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 返答 は 殆ど{ほとんど} 脅迫 に 等しい A: あなたの母語はなんですか。 What is your mother tongue?#ID=3722 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 母語 は 何{なん} です か A: あなたの報告書にはほとんど間違いがありません。 There are few mistakes in your report.#ID=3723 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 報告書 には 殆ど{ほとんど} 間違い が[1] 有る{ありません} A: あなたの報告書には少し間違いがあります。 There are a few mistakes in your report.#ID=3724 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 報告書 には 少し 間違い が[1] 有る{あります} A: あなたの報告書に目を通し、コメントを書いておきました。 I've looked through your report and made some notes on it.#ID=3725 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 報告書 に 目を通す{目を通し} コメント[1]~ を 書く{書いて} 置く[1]{おきました} A: あなたの訪問で彼は元気になりました。 Your visit has cheered him.#ID=3726 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 訪問 で 彼(かれ)[1] は 元気 になる[1]{になりました} A: あなたの帽子はドレスに素晴らしく似合います。 Your hat matches your dress marvellously.#ID=3727 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 帽子 は ドレス に 素晴らしい{素晴らしく} 似合う{似合います} A: あなたの帽子は私のに似ています。 Your hat is similar to mine.#ID=3728 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 帽子 は 私(わたし)[1] のに 似る{似ています} A: あなたの望みがみんな叶いますように。 May all your wishes come true!#ID=3729 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 望み[1] が 皆{みんな} 適う[3]{叶います} ように[2] A: あなたの望みが実現するといいですね。 I hope your wish will come true.#ID=3730 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 望み[1]~ が 実現 為る(する){する} と 良い{いい} です ね[1] A: あなたの牧場は何エーカーありますか。 What is the acreage of your ranch?#ID=3731 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 牧場[1]~ は 何[1] エーカー 有る{あります} か A: あなたの本です。 Here is your book.#ID=3732 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 本(ほん)[1] です A: あなたの本はいつ発売されるのですか。 When is your book coming out?#ID=3733 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 本(ほん)[1] は 何時(いつ){いつ} 発売 為る(する){される} のだ{のです} か A: あなたの本はどちらですか。 Which is your book?#ID=3734 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 本(ほん)[1] は 何方(どちら){どちら} です か A: あなたの本をこのテーブルからどけて下さい。 Please take your book off this table.#ID=3735 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 本(ほん)[1] を 此の{この} テーブル から 退ける(どける){どけて} 下さい[2] A: あなたの本を私に貸してください。 Please lend me your book.#ID=3736 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 本(ほん)[1] を 私(わたし)[1] に 貸す{貸して} 下さい[2]{ください} A: あなたの本を貸してください。 Lend me your book, please.#ID=3737 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 本(ほん)[1] を 貸す{貸して} 下さい[2]{ください} A: あなたの本を貸してくれませんか。 Will you lend me your book?#ID=3738 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 本(ほん)[1] を 貸す{貸して} 呉れる{くれません} か A: あなたの本を閉じて私の話を注意して聞きなさい。 Listen to me carefully with your book closed.#ID=3739 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 本(ほん)[1] を 閉じる{閉じて} 私(わたし)[1] 乃{の} 話(はなし) を 注意 為る(する){して} 聞く{聞き} なさい A: あなたの妹さんに会いたいものです。 I'd like to see your sister.#ID=3740 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 妹 さん[1] に 会う[1]{会い} たい 物(もの)[3]{もの}~ です A: あなたの妹はいつも自分の夫のことで文句ばかり言っている。 That sister of yours is always complaining of her husband.#ID=3741 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 妹 は 何時も[1]{いつも} 自分[1] 乃{の} 夫(おっと) 乃{の} 事(こと){こと} で 文句[2] 許り{ばかり} 言う{言っている} A: あなたの妹はだれに似ていますか。 Who does your sister take after?#ID=3742 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 妹 は 誰{だれ} に 似る{似ています} か A: あなたの妹は英語が話せません。 Your sister can not speak English.#ID=3743 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 妹 は 英語 が 話せる{話せません} A: あなたの妹は川で泳いでいますか。 Is your sister swimming in the river?#ID=3744 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 妹 は 川[1] で 泳ぐ{泳いでいます} か A: あなたの妹は友達の中で一番勤勉です。 Your sister is the most diligent of all my friends.#ID=3745 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 妹 は 友達 乃{の} 中(なか) で 一番(いちばん)[1] 勤勉 です A: あなたの未来に乾杯! To your future!#ID=3746 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 未来[1]~ に 乾杯[3] A: あなたの脈は普通です。 Your pulse is normal.#ID=3747 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 脈 は 普通 です A: あなたの夢がみんな実現されますように。 May all your dreams come true!#ID=3748 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 夢 が 皆{みんな} 実現 為る(する){されます} ように[2] A: あなたの夢が現実のものとなった。 Your dreams have come true.#ID=3749 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 夢 が 現実 乃{の} 物(もの)[1]{もの} となる{となった} A: あなたの夢が実現する日が必ず来ます。 The day will surely come when your dreams will come true.#ID=3750 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 夢 が 実現 為る(する){する} 日(ひ)[1] が 必ず 来る(くる){来ます} A: あなたの夢は近い将来実現するでしょう。 Your dream will come true in the near future.#ID=3751 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 夢 は 近い将来 実現 為る(する){する} でしょう[1] A: あなたの娘さんはいつ成年に達したのですか。 When did your daughter come of age?#ID=3752 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 娘さん は 何時(いつ){いつ} 成年 に 達する{達した} のだ{のです} か A: あなたの名字はどうつづるのですか。 How do you spell your family name?#ID=3753 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 名字 は 如何(どう){どう} 綴る{つづる} のだ{のです} か A: あなたの名前がテープでケースに貼ってあります。 Your name is taped on the case.#ID=3754 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 名前[1] が テープ で ケース[1]~ に 張る(はる)[1]{貼ってあります} A: あなたの名前が出ましたよ。 Your name was mentioned.#ID=3755 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 名前[1] が 出る{出ました} よ A: あなたの名前が聞き取れませんでした。 I didn't get your name.#ID=3756 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 名前[1] が 聞き取る{聞き取れませんでした} A: あなたの名前と住所を記入しなさい。 Fill in your name and address.#ID=3757 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 名前[1] と 住所 を 記入 為る(する){し} なさい A: あなたの名前と住所を書いて下さい。 Write your name and address.#ID=3758 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 名前[1] と 住所 を 書く{書いて} 下さい[2] A: あなたの名前と住所を書き留めておきましょう。 I will write down your name and address.#ID=3759 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 名前[1] と 住所 を 書き留める{書き留めて} 置く[1]{おきましょう} A: あなたの名前についていくつか質問してもいいですか。 May I ask you some questions about your name?#ID=3760 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 名前[1] に就いて{について} 幾つか{いくつか} 質問 為る(する){して} も 良い{いい} です か A: あなたの名前のスペルを教えてください。 Spell your name, please.#ID=3761 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 名前[1] 乃{の} スペル を 教える{教えて} 下さい[2]{ください} A: あなたの名前のつづりを教えてください。 Please tell me how to spell your name.#ID=3762 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 名前[1] 乃{の} 綴り[1]{つづり}~ を 教える{教えて} 下さい[2]{ください} A: あなたの名前はインクで書かなければならない。 You must write your name in ink.#ID=3763 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 名前[1] は インク で 書く{書か} ねばならない{なければならない} A: あなたの名前はどうつづるのですか。 How do you spell your name?#ID=3764 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 名前[1] は 如何(どう){どう} 綴る{つづる} のだ{のです} か A: あなたの名前はどう発音するの? How do you pronounce your name?#ID=3765 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 名前[1] は 如何(どう){どう} 発音 為る(する){する} 乃{の} A: あなたの名前はリストからはずされた。 Your name was dropped from the list.#ID=3766 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 名前[1]~ は リスト[1]~ から 外す{はずされた} A: あなたの名前はリストの一番最初に載っています。 Your name stands first in the list.#ID=3767 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 名前[1] は リスト 乃{の} 一番(いちばん)[1] 最初 に 乗る[4]{載っています} A: あなたの名前は何ですか。 May I have your name, please?#ID=3768 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 名前[1] は 何[1] です か A: あなたの名前を教えてください。 Tell me what your name is.#ID=3769 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 名前[1] を 教える{教えて} 下さい[2]{ください} A: あなたの名前を書いて下さい。 Please write down your name.#ID=3770 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 名前[1] を 書く{書いて} 下さい[2] A: あなたの名前を書きに来なさい。 Come and write your name.#ID=3771 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 名前[1] を 書く{書き} に 来る(くる){来} なさい A: あなたの名前を書く必要はなかったのに。 You needn't have written your name.#ID=3772 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 名前[1] を 書く 必要[2] は 無い{なかった} のに A: あなたの問題は私にはわかっています。 I appreciate your problem.#ID=3773 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 問題 は 私(わたし)[1] には 分かる{わかっています} A: あなたの訳を彼の訳と比べてみなさい。 Compare your translation with his.#ID=3774 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 訳(やく) を 彼(かれ)[1] 乃{の} 訳(やく) と 比べる{比べて} 見る[5]{み} なさい A: あなたの優れた御判断には脱帽です。 I bow to your superior judgement.#ID=3775 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 優れる{優れた} 御 判断 には 脱帽 です A: あなたの勇敢な行動には感嘆しています。 I am filled with admiration for your bravery.#ID=3776 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 勇敢{勇敢な} 行動 には 感嘆 為る(する){しています} A: あなたの勇気がなかったら、私たちは死んでいただろう。 Had it not been for your courage, we would have been killed.#ID=3777 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 勇気 が 無い{なかったら} 私たち は 死ぬ{死んでいた} だろう[1] A: あなたの友人が親切にもあなたに自分の欠点を気づかせてくれたならば、その言葉を快く、そしてまた感謝して受け入れなさい。 If your friend reminds you kindly of your faults, take what he says not only pleasantly, but thankfully.#ID=3778 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 友人 が 親切 にも 貴方(あなた)[1]{あなた} に 自分[1] 乃{の} 欠点 を 気付く{気づかせて} 呉れる{くれた} なら{ならば} 其の[1]{その} 言葉 を 快い{快く} 而して{そして} 又{また} 感謝 為る(する){して} 受け入れる{受け入れ} なさい A: あなたの友達によろしくとお伝え下さい。 Say hello to your friends.#ID=3779 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 友達 に 宜しく[2]{よろしく} と 伝える{お伝え} 下さい[2] A: あなたの友達のほかに誰か来ますか。 Is anyone coming besides your friends?#ID=3780 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 友達 乃{の} 外に{ほかに} 誰か 来る(くる){来ます} か A: あなたの友達はいつアメリカへ出発しました。 When did your friend leave for America.#ID=3781 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 友達 は 何時(いつ){いつ} 亜米利加{アメリカ} へ 出発 為る(する){しました} A: あなたの友達は何時に帰宅しましたか。 What time did your friend go home?#ID=3782 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 友達 は 何時(なんじ) に 帰宅 為る(する){しました} か A: あなたの友達は他に誰かきますか。 Is anyone coming besides your friends?#ID=3783 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 友達 は 他(ほか) に 誰か 来る(くる){きますか} A: あなたの郵便物を間違って開けてしまって申し訳ありません。 I'm sorry I opened your mail by mistake.#ID=3784 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 郵便物 を[1] 間違う{間違って} 開ける(あける)[2]{開けて} 仕舞う{しまって} 申し訳ありません A: あなたの予約の確認はこちらで行います。 We'll take care of reconfirmation of your reservation.#ID=3785 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 予約[1] 乃{の} 確認 は 此方(こちら){こちら} で 行う{行います} A: あなたの預金はありません。 Your account is empty.#ID=3786 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 預金 は 有る{ありません} A: あなたの用意が出来次第出発しましょう。 We'll leave as soon as you are ready.#ID=3787 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 用意 が[1] 出来る{出来} 次第[2] 出発 為る(する){しましょう} A: あなたの要求に応じることはできない。 I cannot answer your request offhand.#ID=3788 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 要求 に 応じる 事(こと){こと} は 出来る{できない} A: あなたの要約は文句の付けようが無い。 Your summary leaves nothing to be desired.#ID=3789 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 要約 は 文句[2] 乃{の} 付ける{付けよう} が 無い A: あなたの欲しいものは何でもあげます。 I will give you whatever you want.#ID=3790 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 欲しい 物(もの){もの} は 何でも 上げる{あげます} A: あなたの来たいときはいつでも私の所へ遊びに来なさい。 Come and see me whenever you want to.#ID=3791 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 来る(くる){来} たい 時(とき){とき} は 何時でも{いつでも} 私(わたし)[1] 乃{の} 所(ところ) へ 遊び に 来る(くる){来} なさい A: あなたの理論は完全に間違っている、とまで言うつもりはありません。 I wouldn't go so far as to say your theory is completely wrong.#ID=3793 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 理論 は 完全 に 間違う{間違っている} と 迄{まで} 言う 積もり[1]{つもり} は 有る{ありません} A: あなたの率直な意見が聞きたいのです。 I would like to hear your honest opinion.#ID=3794 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 率直{率直な} 意見 が 聞く{聞き} たい のだ{のです} A: あなたの立場は十分に理解しています。 I can understand your position perfectly.#ID=3795 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 立場 は 十分(じゅうぶん)[1] に 理解 為る(する){しています} A: あなたの留守の間にジョーンズさんとおっしゃる方が来られました。 A Mr Jones came while you were out.#ID=3796 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 留守の間 に さん[1] と 仰っしゃる{おっしゃる} 方(かた)[1] が 来る(くる){来られました} A: あなたの留守中は、私がお子さんの世話をします。 I'll look after your child while you are away.#ID=3797 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 留守中 は 私(わたし)[1] が お子さん 乃{の} 世話 を 為る(する){します} A: あなたの両親があなたの成功を聞いたら、あなたを誇りに思うでしょう。 If your parents heard of your success, they would be proud of you.#ID=3798 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 両親 が 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 成功 を 聞く{聞いたら} 貴方(あなた)[1]{あなた} を 誇り に 思う でしょう[1] A: あなたの両親が私たちを見守ってくれました。 Your parents kept an eye on us.#ID=3799 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 両親 が 私たち を 見守る{見守って} 呉れる{くれました} A: あなたの両親はあなたがスチュワーデスになることに同意してくれていますか。 Do your parents agree to your becoming a flight attendant?#ID=3800 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 両親 は 貴方(あなた)[1]{あなた} が スチュワーデス になる[1] 事(こと){こと} に 同意 為る(する){して} 呉れる{くれています} か A: あなたの良識を疑います。 I doubt your good sense.#ID=3801 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 良識 を 疑う{疑います} A: あなたの話し方はなかなか歯切れがいいですね。 You have a very crisp way of speaking.#ID=3802 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 話し方 は 中々[1]{なかなか} 歯切れ が 良い{いい} です ね[1] A: あなたの話には付いていて行けません。 I can't follow you.#ID=3803 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 話(はなし) には 付く{付いていて} 行く[1]{行けません} A: あなたの話は事実と合わない。 Your story doesn't square with the facts.#ID=3804 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 話(はなし)[1] は 事実 と 合う[2]{合わない} A: あなたの話は全然満足のいかない物だ。 Your speech was far from satisfactory.#ID=3805 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 話(はなし) は 全然[1] 満足が行く{満足のいかない} 物(もの)[1] だ A: あなたの話は到底真実だとおもえない。 I think that your story is far from the truth.#ID=3806 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 話(はなし)[1] は 到底 真実 だ と 思える{おもえない} A: あなたの話をして下さい。熱心に聞きますから。 Tell me your story. I am all ears.#ID=3807 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 話をする{話をして} 下さい[2] 熱心 に 聞く{聞きます} から A: あなたの話を続けて下さい。 Please go on with your story.#ID=3808 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 話(はなし)[1] を 続ける{続けて} 下さい[2] A: あなたの話を続けなさい。それはとても面白い。 Go on with your story. That is so interesting!#ID=3809 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 話(はなし)[1] を 続ける{続け} なさい 其れ[1]{それ} は 迚も{とても} 面白い A: あなたの話を立ち聞きするつもりはありませんでした。 I didn't mean to eavesdrop on your talk.#ID=3810 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 話(はなし) を 立ち聞き 為る(する){する} 積もり[1]{つもり} は 有る{ありませんでした} A: あなたの腕の中で見た夢を思い出す。 Remembering when I dreamed in your arms.#ID=3811 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 腕(うで) 乃{の} 中(なか) で 見る{見た} 夢 を 思い出す A: あなたは、あなたの仕事に満足していますか。 Are you satisfied with your job?#ID=3812 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 仕事 に 満足[1] 為る(する){しています} か A: あなたは、あの分厚いほんを読んだのですか。 Did you read that thick book?#ID=3813 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼の{あの} 分厚い 本(ほん){ほん} を 読む{読んだ} のだ{のです} か A: あなたは、いうこととすることがまったく逆だ。 You say one thing and then act just the opposite.#ID=3814 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 言う{いう} 事(こと){こと} と 為る(する){する} 事(こと){こと} が 全く{まったく} 逆 だ A: あなたは、かわいいし、親切です。 You are both pretty and kind.#ID=3815 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 可愛い{かわいい} 為る(する){し} 親切 です A: あなたは、この問題を全体として考えねばならない。 You must consider this problem as a whole.#ID=3816 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} 問題 を 全体として 考える{考え} ねばならない A: あなたは、これまでに彼女が舞台で歌うのを見たことがありますか。 Have you ever heard her sing on the stage?#ID=3817 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此れ[1]{これ} 迄{まで} に 彼女 が 舞台[1] で 歌う 乃{の} を 見る{見た} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あなたは、すぐそこに行かなくてはいけない。 It is necessary for you to go there immediately.#ID=3818 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 直ぐ{すぐ} 其処[2]{そこ} に 行く[1]{行かなくて} は 行けない{いけない} A: あなたは、スミス氏と連絡を取り合うべきです。 You should keep in touch with Mr Smith.#ID=3820 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 氏(し)[3] と 連絡を取り合う 可き{べき} です A: あなたは、その問題をどのように処理したのか。 How did you deal with the matter?#ID=3821 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 問題 を どの様{どのよう} に 処理 為る(する){した} 乃{の} か A: あなたは、それよりもさらに大きなことを見ることになります。 You shall see greater things than that.#ID=3822 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其れ[1]{それ} より[4] も 更に{さらに} 大きな 事(こと){こと} を 見る 事(こと){こと} になる[1]{になります} A: あなたは、それをやり終えたらすぐに、夕食の準備を始めていただきたい。 As soon as you have done that, I would like you to start preparing supper.#ID=3823 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其れ[1]{それ} を 遣る{やり} 終える{終えたら} 直ぐに{すぐに} 夕食 乃{の} 準備 を 始める{始めて} 頂く[1]{いただき} たい A: あなたは、たとえば絵を描くような趣味がありますか。 Do you have a hobby - for example, painting?#ID=3824 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 例えば{たとえば} 絵 を 描く 様(よう){ような} 趣味 が[1] 有る{あります} か A: あなたは、テニスができますか。 Do you play tennis?#ID=3825 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は テニス が[1] 出来る{できます} か A: あなたは、どんなに有能であっても、昇進しないだろう。 No matter how capable you are, you're not going to get a promotion.#ID=3826 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は どんなに 有能 である{であって} も 昇進 為る(する){しない} だろう[1] A: あなたは、なにか地域社会の活動に参加していますか。 Do you take part in any community activities?#ID=3827 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何か{なにか} 地域社会 乃{の} 活動 に 参加 為る(する){しています} か A: あなたは、ひと月にどのくらい洗車しますか。 How often do you wash a car a month?#ID=3828 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ひと月 に どの位{どのくらい} 洗車 為る(する){します} か A: あなたは、ワープロを使いますか。 Do you use a word processor?#ID=3829 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ワープロ を 使う{使います} か A: あなたは、一生勉強しなければならない。 You must study the whole life.#ID=3830 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 一生 勉強[1] 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: あなたは、泳いで川を渡ることができます。 Can you swim across the river?#ID=3831 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 泳ぐ{泳いで} 川[1] を[3] 渡る 事(こと){こと} が[1] 出来る{できます} A: あなたは、何時に帰宅しますか。 What time do you go home?#ID=3832 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(なんじ) に 帰宅 為る(する){します} か A: あなたは、計画を実行しましたか。 Did you carry out your plan?#ID=3834 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 計画 を 実行 為る(する){しました} か A: あなたは、今のうちに家に帰る事ですね。 You may as well go home now.#ID=3835 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今の内{今のうち} に 家(いえ) に 帰る 事(こと) です ね[1] A: あなたは、今度は何にとりかかっているの。 What are you up to?#ID=3836 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今度 は 何[1] に 取り掛かる{とりかかっている} 乃{の} A: あなたは、今日は本当に怒りっぽいですね。 You've sure got a short fuse today.#ID=3837 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今日 は 本当に 怒り っぽい です ね[1] A: あなたは、私にコーヒーをいれてもらいたいですか。 Do you want me to make coffee?#ID=3838 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] に コーヒー を 入れる{いれて} 貰う[2]{もらい} たい です か A: あなたは、私のカメラを使いましたか。 Did you use my camera?#ID=3839 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] 乃{の} カメラ を 使う{使いました} か A: あなたは、私はすることが何もないと思っているが、それどころかたいへん忙しいのです。 You think I have nothing to do; but on the contrary, I am very busy.#ID=3840 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] は 為る(する){する} 事(こと){こと} が 何もない と 思う{思っている} が[3] それ処か{それどころか} 大変[1]{たいへん} 忙しい のだ{のです} A: あなたは、私立高校の生徒ですか。 Are you a student of a private high school?#ID=3841 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私立 高校 乃{の} 生徒 です か A: あなたは、自分の家族を守らなければならない。 You have to protect your family.#ID=3842 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分[1] 乃{の} 家族 を 守る{守ら} ねばならない{なければならない} A: あなたは、手をあげなければならない。 You must hold up your hands.#ID=3843 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 手を上げる{手をあげ} ねばならない{なければならない} A: あなたは、上れませんよ。 You cannot climb!#ID=3844 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は[1] 登る[1]{上れません}~ よ A: あなたは、信じられますか。 Are you a believer?#ID=3845 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 信じる{信じられます} か A: あなたは、全てをお金の観点で見ている。 You see everything in terms of money.#ID=3846 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 全て を お金 乃{の} 観点 で 見る{見ている} A: あなたは、早く寝た方がいい。 You had better go to bed early.#ID=3847 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 早く[1] 寝る{寝た} 方がいい A: あなたは、誰でもほしい人にこの写真をあげてもいい。 You may give this picture to whoever wants it.#ID=3848 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 誰でも 欲しい{ほしい} 人(ひと) に 此の{この} 写真 を 上げる[18]{あげて} も 良い{いい} A: あなたは、電車の切符を買いましたね? You bought the ticket for the train?#ID=3849 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 電車 乃{の} 切符 を 買う[1]{買いました} ね[1] A: あなたは、彼がどこで生まれたか知っていますか。 Do you know his birthplace?#ID=3850 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] が 何処{どこ} で 生まれる{生まれた} か 知る{知っています} か A: あなたは、彼が生まれた町をご存知ですか。 Do you remember the town he was born?#ID=3851 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] が 生まれる{生まれた} 町 を ご存じ[1]{ご存知} です か A: あなたは、彼に参加したいかどうか尋ねさえすればいい。 You have only to ask him if he'd like to join us.#ID=3852 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] に 参加 したい かどうか 尋ねる{尋ね} さえ すれば 良い{いい} A: あなたは、彼女があなたよりずっと若いということを頭に入れておくべきです。 You must keep in mind that she's much younger than you.#ID=3853 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼女 が 貴方(あなた)[1]{あなた} より[4] ずっと[2] 若い と 言う{いう} 事(こと){こと} を 頭に入れる{頭に入れて} 置く[3]{おく} 可き{べき} です A: あなたは、勉強が好きですか。 Do you like study?#ID=3854 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 勉強[1] が 好き(すき) です か A: あなたは、目的を成し遂げましたか。 Did you accomplish your purpose?#ID=3855 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 目的 を 成し遂げる{成し遂げました} か A: あなたは、来週の土曜日までに論文を提出すべきです。 You should turn in your paper by next Saturday.#ID=3856 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 来週 乃{の} 土曜日 迄{まで} に 論文 を 提出[1] すべき です A: あなたは「ありがとう」と言うことを怠った。 You neglected to say Thank you.#ID=3857 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 有り難う{ありがとう} と 言う 事(こと){こと} を 怠る{怠った} A: あなたは「幸福」をどのように定義しますか。 How would you define "happiness"?#ID=3858 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 幸福 を どの様{どのよう} に 定義 為る(する){します} か A: あなたは10時に家にいましたか。 Were you home at ten?#ID=3859 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 時(じ)[1] に 家(うち) に 居る(いる)[1]{いました} か A: あなたは10時まで仕事をしているつもりですか。 Are you going to carry on your work until ten?#ID=3860 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 時(じ)[1] 迄{まで} 仕事 を 為る(する){している} 積もり[1]{つもり} です か A: あなたは18になったのだから、もっと分別があっても良い。 You should know better now you are eighteen.#ID=3861 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は になる[1]{になった} 乃{の} だから もっと 分別(ふんべつ) が[1] 有る{あって} も 良い A: あなたは1990年から彼女をしっていますか。 Have you known her since 1990?#ID=3862 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 年(ねん) から[1] 彼女 を 知る{しっています} か A: あなたは1ヶ月に何冊の本を読みますか。 How many books do you read a month?#ID=3863 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ヶ月 に 何[1] 冊[2] 乃{の} 本(ほん)[1] を 読む{読みます} か A: あなたは1度も沖縄に行ったことがありませんね。 You have never been to Okinawa, have you?#ID=3864 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 一度も{1度も} 沖縄 に 行く[1]{行った} 事(こと){こと} が[1] 有る{ありません} ね[1] A: あなたは2時間勉強していますか。 Have you been studying for two hours?#ID=3865 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 時間[2] 勉強[1] 為る(する){しています} か A: あなたは2本の花を持っています。 You have two flowers.#ID=3866 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 本(ほん)[3] 乃{の} 花[1] を 持つ{持っています} A: あなたは3本のペンを持っています。 You have three pens.#ID=3867 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 本(ほん)[3] 乃{の} ペン を 持つ{持っています} A: あなたは4匹の犬を飼っています。 You have four dogs.#ID=3868 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 匹[1] 乃{の} 犬 を 飼う{飼っています} A: あなたは5時に帰宅した。 You came at five.#ID=3869 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 時(じ)[1] に 帰宅 為る(する){した} A: あなたは6時から7時までの間に出発するべきだ。 You should start between six and seven.#ID=3870 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 時(じ)[1] から[1] 時(じ)[1] 迄{まで} 乃{の} 間(あいだ) に 出発 為る(する){する} 可き{べき} だ A: あなたは6時に起きなければなりません。 You must get up at six.#ID=3871 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 時(じ)[1] に 起きる[1]{起き} ねばならない{なければなりません} A: あなたは7時前に帰宅したことがありますか。 Have you ever returned home before seven?#ID=3872 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 時(じ)[1] 前(まえ) に 帰宅 為る(する){した} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あなたは8時前に学校に着かなければいけません。 You should arrive at school before eight.#ID=3873 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 時(じ)[1] 前(まえ) に 学校 に 着く(つく)[1]{着か} ねばならない{なければいけません} A: あなたは9時にラジオでニュースが聞けますよ。 You can hear the news on the radio at nine o'clock.#ID=3874 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 時(じ)[1] に ラジオ で ニュース が 聞く{聞けます} よ A: あなたは9時までに戻って来なければいけない。 You should be back by 9 o'clock.#ID=3875 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 時(じ)[1] 迄{まで} に 戻る{戻って} 来る(くる){来} ねばならない{なければいけない} A: あなたはUFOの存在を信じますか。 Do you believe in UFOs?#ID=3876 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は UFO 乃{の} 存在 を 信じる{信じます} か A: あなたはああ言えばこう言うで、私のことをちっとも聞いてくれないのね。 You always bandy words with me: You never listen to me.#ID=3877 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ああ言えばこう言う で 私(わたし)[1] 乃{の} 事(こと){こと} を 些とも{ちっとも} 聞く{聞いて} 呉れる{くれない} 乃{の} ね[1] A: あなたはあくまでも英語を学ぶ努力をすべきだ。 You should persist in your efforts to learn English.#ID=3878 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 飽く迄も{あくまでも} 英語 を 学ぶ 努力 を すべき だ A: あなたはあした晴れると思いますか。 Do you think it will be fine tomorrow?#ID=3879 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 明日{あした} 晴れる と 思う{思います} か A: あなたはあした東京に行くつもりですか。 Are you going to go to Tokyo tomorrow?#ID=3880 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 明日{あした} 東京 に 行く 積もり[1]{つもり} です か A: あなたはあなたの暇なときに何をしますか。 What do you do in your free time?#ID=3881 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 暇{暇な} 時(とき){とき} に 何[1] を 為る(する){します} か A: あなたはあなたの計画を彼に話したことを後悔するようになるかもしれない。 You may come to regret having told him about your plan.#ID=3882 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 計画 を 彼(かれ)[1] に 話す{話した} 事(こと){こと} を 後悔 為る(する){する} ようになる かも知れない{かもしれない} A: あなたはあなたの最初の計画を実行すべきだ。 You should carry out your first plan.#ID=3883 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 最初 乃{の} 計画 を 実行 すべき だ A: あなたの指導者としてスペイン王を受け入れなければならない。 You must accept the king of Spain as your leader.#ID=3884 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 指導者 として 西班牙{スペイン} 王[1] を 受け入れる{受け入れ} ねばならない{なければならない} A: あなたはあなたの先生に相談したほうがよい。 You had better consult with your teacher.#ID=3885 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 先生[1] に 相談 した方がいい{したほうがよい} A: あなたはあのテニスクラブに入るつもりですか。 Do you intend to join that tennis club?#ID=3886 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼の{あの} テニスクラブ に 入る(はいる)[3] 積もり[1]{つもり} です か A: あなたはあのような場所で先生に会って驚いたに違いない。 You must have be surprised to meet your teacher in such a place.#ID=3888 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼の{あの} 様(よう){ような} 場所 で 先生[1] に 会う[1]{会って} 驚く{驚いた} に違いない A: あなたはあの会社に何か関係があるのか。 Do you have something to do with that company?#ID=3889 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼の{あの} 会社 に 何か 関係 が[1] 有る{ある} 乃{の} か A: あなたはあの泣いている男の子を知っていますか。 Do you know that crying boy?#ID=3890 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼の{あの} 泣く{泣いている} 男の子 を 知る{知っています} か A: あなたはあの勤め口に申し込むべきだ。 You should apply for that post.#ID=3891 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼の{あの} 勤め口 に 申し込む 可き{べき} だ A: あなたはあの車をどう処理したのか。 What did you do with that car?#ID=3892 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼の{あの} 車 を 如何(どう){どう} 処理 為る(する){した} 乃{の} か A: あなたはあの小さな家が見えますか。 Can you see that small house?#ID=3893 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼の{あの} 小さな 家(いえ)[1] が 見える(みえる)[1]{見えます} か A: あなたはあの赤いセーターが似合いますよ。 You look nice in that red sweater.#ID=3894 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼の{あの} 赤い セーター が 似合う{似合います} よ A: あなたはあの服が彼女に似合うと思いますか。 Do you think that dress suits her?#ID=3895 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼の{あの} 服 が 彼女 に 似合う と 思う{思います} か A: あなたはあの本が欲しくないようだった。 You didn't seem to want that book.#ID=3896 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼の{あの} 本(ほん)[1] が 欲しい[1]{欲しくない} 様(よう){よう} だ{だった} A: あなたはあの木を見ます。 You look at that tree.#ID=3897 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼の{あの} 木 を 見る{見ます} A: あなたはあまりにも素早すぎる。 You are all too quick.#ID=3898 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 余りにも{あまりにも} 素早い[1]{素早}~ 過ぎる(すぎる){すぎる} A: あなたはあまり夜更かしをしない方がいい。 You had better not sit up late up night.#ID=3899 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 余り[2]{あまり} 夜更かし を 為る(する){しない} 方がいい A: あなたはアメリカから米を輸入すべきだと思いますか。 Do you think we should import rice from the U.S?#ID=3900 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 亜米利加{アメリカ} から 米(こめ)[1] を 輸入 すべき だ と 思う{思います} か A: あなたはアメリカで日本料理が恋しくなるでしょう。 You will miss Japanese food in the United States.#ID=3901 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 亜米利加{アメリカ} で 日本料理 が 恋しい[2]{恋しく}~ 成る[1]{なる} でしょう[1] A: あなたはアメリカに行くそうですね。 I hear that you are going to the United States.#ID=3902 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 亜米利加{アメリカ} に 行く そうだ[2]{そうです} ね[1] A: あなたはアメリカに行ったことがありますか。 Have you ever been to American?#ID=3903 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 亜米利加{アメリカ} に 行く[1]{行った} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あなたはアメリカの少年です。 You are an American boy.#ID=3904 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 少年 です A: あなたはアメリカを訪れたいですか。 Would you like to visit the United States?#ID=3905 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 亜米利加{アメリカ} を 訪れる{訪れ} たい です か A: あなたはアメリカ人ですか、フランス人ですか。 Are you American or French?#ID=3906 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は アメリカ人 です か フランス人 です か A: あなたはアメリカ人とカナダ人の違いが分かりますか。 Can you tell the difference between an American and a Canadian?#ID=3907 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は アメリカ人 と 加奈陀{カナダ} 人(じん)[1] 乃{の} 違い が 分かる{分かります} か A: あなたはアルバイトをしているの。 Do you have a part time job?#ID=3908 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は アルバイト[1]~ を 為る(する){している} 乃[6]{の}~ A: あなたはある程度まで正しい。 You are right to a certain extent.#ID=3909 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ある程度 迄{まで} 正しい A: あなたはいかにしてこのお金を得たのですか。 How did you come by this money?#ID=3910 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 如何に{いかに} 為る(する){して} 此の{この} お金 を 得る(える)[1]{得た} のだ{のです} か A: あなたはいくつかのリンゴを持っていますか。 Do you have any apples?#ID=3911 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 幾つか{いくつか} 乃{の} 林檎{リンゴ} を 持つ{持っています} か A: あなたはいくつかの点で私と違う。 You differ from me in some ways.#ID=3912 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 幾つか{いくつか} 乃{の} 点 で 私(わたし)[1] と 違う(ちがう)[1] A: あなたはいくつのりんごが欲しいのですか。 How many apples do you want?#ID=3913 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 幾つ[1]{いくつ} 乃{の} 林檎{りんご} が 欲しい[1] のだ{のです} か A: あなたはいくつ部屋を持っていますか。 How many rooms do you have?#ID=3914 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 幾つ[1]{いくつ} 部屋[1] を 持つ{持っています} か A: あなたはいくらお金をもっていますか。 How much money do you have with you?#ID=3915 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 幾ら{いくら} お金 を 持つ{もっています} か A: あなたはいくら持ち合わせがありますか。 How much money do you have with you?#ID=3916 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 幾ら{いくら} 持ち合わせ が[1] 有る{あります} か A: あなたはいつかそれを残念に思うだろう。 You will be sorry for it some day.#ID=3917 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時か{いつか} 其れ[1]{それ} を 残念 に 思う だろう[1] A: あなたはいつから三田に住んでいますか。 How long have you lived in Sanda?#ID=3918 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時から(いつから)[3]{いつから}~ に 住む{住んでいます} か A: あなたはいつから勉強していますか。 How long have you studied?#ID=3919 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時から(いつから)[3]{いつから} 勉強[1] 為る(する){しています} か A: あなたはいつから忙しくしていますか。 How long have you been busy?#ID=3920 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時から(いつから)[3]{いつから} 忙しい{忙しく} 為る(する){しています} か A: あなたはいつか真実がわかるでしょう。 You will know the truth one day.#ID=3921 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時か{いつか} 真実 が 分かる{わかる} でしょう[1] A: あなたはいつきても歓迎されるだろう。 You will always be welcome whenever you come.#ID=3922 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(いつ){いつ} 来る(くる){きて} も 歓迎 為る(する){される} だろう[1] A: あなたはいつここを発つことになっていますか。 When are you to leave here?#ID=3923 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(いつ){いつ} 此処{ここ} を[5] 立つ[3]{発つ} 事になる{ことになっています} か A: あなたはいつゴルフを始めたのですか。 When did you begin playing golf?#ID=3924 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(いつ){いつ} ゴルフ を 始める{始めた} のだ{のです} か A: あなたはいつそのレポートを書き終えたのですか。 When did you finish writing the report?#ID=3925 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(いつ){いつ} 其の[1]{その} レポート を 書く{書き} 終える{終えた} のだ{のです} か A: あなたはいつその作品を仕上げましたか。 When did you finish the work?#ID=3926 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(いつ){いつ} 其の[1]{その} 作品 を 仕上げる{仕上げました} か A: あなたはいったい彼女の何を知っているのですか。 Do you know her at all?#ID=3927 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 一体[1]{いったい} 彼女 乃{の} 何[1] を 知る{知っている} のだ{のです} か A: あなたはいつタバコを止めるつもりですか。 When are you going to quit smoking?#ID=3928 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(いつ){いつ} 煙草を止める{タバコを止める} 積もり[1]{つもり} です か A: あなたはいつでも歓迎されています。 You will be welcome at any time.#ID=3929 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時でも{いつでも} 歓迎 為る(する){されています} A: あなたはいつニューヨークを訪れましたか。 When did you visit New York?#ID=3930 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(いつ){いつ} ニューヨーク を 訪れる{訪れました} か A: あなたはいつピアノの練習をしますか。 When do you practice the piano?#ID=3931 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(いつ){いつ} ピアノ 乃{の} 練習 を 為る(する){します} か A: あなたはいつもは何時に寝ますか。 What time do you usually turn in?#ID=3932 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時も{いつも} は 何時(なんじ) に 寝る{寝ます} か A: あなたはいつも完全である必要はありません。 You don't have to be perfect all the time.#ID=3933 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時も{いつも} 完全 である 必要[2] は 有る{ありません} A: あなたはいつも私のあら捜しばかりしている。 You are always finding fault with me.#ID=3934 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時も[1]{いつも} 私(わたし)[1] 乃{の} あら捜し 許り{ばかり} 為る(する){している} A: あなたはいつも真実を語るべきだ。 You should always tell the truth.#ID=3935 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時も[1]{いつも} 真実 を 語る 可き{べき} だ A: あなたはいつも遅れる。 You are always late.#ID=3936 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時も[1]{いつも} 遅れる A: あなたはいつも朝食にコーヒーを飲みますか。 Do you always have coffee with your breakfast?#ID=3937 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時も[1]{いつも} 朝食 に コーヒー を 飲む[1]{飲みます} か A: あなたはいつも同じ部屋を予約する。 You always reserve the same room.#ID=3938 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時も[1]{いつも} 同じ[1] 部屋[1] を 予約[1] 為る(する){する} A: あなたはいつも彼女の家から電話してきたわ。 You always called me from her house. [F]#ID=3939 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時も[1]{いつも} 彼女 乃{の} 家(いえ)[1] から 電話 為る(する){して} 来る(くる){きた} わ A: あなたはいつも夫の不平ばかり言っている。 You are always complaining about your husband.#ID=3940 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時も[1]{いつも} 夫(おっと) 乃{の} 不平 許り{ばかり} 言う{言っている} A: あなたはいつも文句ばかり言っている! You're always complaining!#ID=3941 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時も[1]{いつも} 文句[2] 許り{ばかり} 言う{言っている} A: あなたはいつ何時病気になるかもしれない。 You may fall ill at any moment.#ID=3942 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は いつ何どき{いつ何時} 病気になる かも知れない{かもしれない} A: あなたはいつ家へ帰りましたか。 When did you get home?#ID=3943 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(いつ){いつ} 家(いえ) へ 帰る{帰りました} か A: あなたはいつ学校に戻ってきますか。 When will you come back to school?#ID=3944 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(いつ){いつ} 学校 に 戻って来る{戻ってきます} か A: あなたはいつ帰宅しますか。 When will you be back?#ID=3945 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(いつ){いつ} 帰宅 為る(する){します} か A: あなたはいつ佐渡にたちますか。 When do you start for Sado?#ID=3946 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(いつ){いつ} に 立つ[3]{たちます} か A: あなたはいつ私に会いに来ますか。 When do you come and see me?#ID=3947 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(いつ){いつ} 私(わたし)[1] に 会う[1]{会い} に 来る(くる){来ます} か A: あなたはいつ私に電話してくれるつもりですか。 When are you going to call me?#ID=3948 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(いつ){いつ} 私(わたし)[1] に 電話 為る(する){して} 呉れる{くれる} 積もり[1]{つもり} です か A: あなたはいつ私のかさを返してくれるのですか。 When will you bring back my umbrella?#ID=3949 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(いつ){いつ} 私(わたし)[1] 乃{の} 傘(かさ){かさ} を 返す{返して} 呉れる{くれる} のだ{のです} か A: あなたはいつ手紙を書き終えましたか。 When did you finish writing the letter?#ID=3950 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(いつ){いつ} 手紙 を 書く{書き} 終える{終えました} か A: あなたはいつ生まれましたか。 When were you born?#ID=3951 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(いつ){いつ} 生まれる{生まれました} か A: あなたはいつ走りますか。 When do you run?#ID=3952 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(いつ){いつ} 走る[1]{走ります} か A: あなたはいつ東京から帰ってきたのですか。 When did you come back from Tokyo?#ID=3953 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(いつ){いつ} 東京 から 帰って来る{帰ってきた} のだ{のです} か A: あなたはいつ日本に来ましたか。 When did you come to Japan?#ID=3954 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(いつ){いつ} 日本 に 来る(くる){来ました} か A: あなたはいつ日本へ帰られますか。 When will you go back to Japan?#ID=3955 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(いつ){いつ} 日本 へ 帰る{帰られます} か A: あなたはいつ日本へ戻られますか。 When do you go back to Japan?#ID=3956 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(いつ){いつ} 日本 へ 戻る{戻られます} か A: あなたはいつ彼に会いましたか。 When did you see him?#ID=3957 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(いつ){いつ} 彼(かれ)[1] に 会う[1]{会いました} か A: あなたはいつ勉強しますか。 When do you study?#ID=3958 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(いつ){いつ} 勉強[1] 為る(する){します} か A: あなたはいつ忙しいですか。 When are you busy?#ID=3959 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(いつ){いつ} 忙しい です か A: あなたはいつ旅行から戻って来ましたか。 When did you get back from your trip?#ID=3960 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(いつ){いつ} 旅行 から 戻って来る{戻って来ました} か A: あなたはいままでにハワイへ行ったことがありますか。 Have you ever been to Hawaii?#ID=3961 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今まで{いままで} に 布哇{ハワイ} へ 行く[1]{行った} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あなたはいやな経験を避けるかもしれない。 You might avoid an unpleasant experience.#ID=3962 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 嫌{いやな} 経験 を 避ける[2]~ かも知れない{かもしれない} A: あなたはインクで名前を書かなければなりません。 You must write your name in ink.#ID=3963 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は インク で 名前[1] を 書く{書か} ねばならない{なければなりません} A: あなたはインフルエンザで2週間も寝てたんですもの。 You were flat on your back for two weeks with influenza.#ID=3964 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は インフルエンザ で 週間 も 寝る{寝てた} のだ{んです} 物(もの){もの} A: あなたはうちのクラスで歓迎されています。 You are welcomed in our class.#ID=3965 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 内(うち){うち} 乃{の} クラス で 歓迎 為る(する){されています} A: あなたはエレンより若かったですか。 Were you younger than Ellen?#ID=3966 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は より[4] 若い{若かった} です か A: あなたはオーストリア出身ですか、オーストリア出身ですか。 Do you come from Austria or Australia?#ID=3967 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 墺太利{オーストリア} 出身 です か 墺太利{オーストリア} 出身 です か A: あなたはオーバーなしですますつもりですか。 Do you mean to do without an overcoat?#ID=3968 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は オーバー[1]~ 無し{なし} で 済ます[3]{すます}~ 積もり[1]{つもり} です か A: あなたはオクラと納豆はどちらがよりねばねばしているかわかりますか。 Do you know which of okra and natto are more gooey?#ID=3969 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は オクラ と 納豆 は 何方(どちら){どちら} が より[3] 粘粘{ねばねば} 為る(する){している} か 分かる{わかります} か A: あなたはおもしろい場所をたくさん知っていますね。 You know many interesting places, don't you?#ID=3970 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 面白い{おもしろい} 場所 を 沢山{たくさん} 知る{知っています} ね[1] A: あなたはお医者さんに目を検査してもらうべきです。 You should get your eyes examined by the doctor.#ID=3972 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は お医者さん に 目(め)[1] を 検査 為る(する){して} 貰う[2]{もらう} 可き{べき} です A: あなたはお暇な時には何をなさいます? What do you do in your spare time?#ID=3973 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 御{お} 暇{暇な} 時(とき) には 何[1] を 為さる{なさいます} A: あなたはお金の管理にはもっときをつけるべきです。 You should be more careful with your money.#ID=3974 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は お金 乃{の} 管理 には もっと 気をつける{きをつける} 可き{べき} です A: あなたはお金をいくらか持っていませんか。 Do you have any money?#ID=3975 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は お金 を 幾らか{いくらか} 持つ{持っていません} か A: あなたはお兄さんが死んでしまったと思いますか。 Do you think he is dead?#ID=3976 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は お兄さん が 死ぬ{死んで} 仕舞う{しまった} と[4] 思う{思います} か A: あなたはお仕事しながらこっくりしてますよ。 You are nodding over your work.#ID=3977 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 御{お} 仕事 為る(する){し} 乍ら[1]{ながら} こっくり 為る(する){してます} よ A: あなたはお茶が好きですか、それとも紅茶が好きですか。 Do you like tea or coffee?#ID=3978 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は お茶[1] が 好き(すき) です か 其れ共{それとも} 紅茶 が 好き(すき) です か A: あなたはお昼に軽い食事で済ませて下さい。 Can you do with a light meal for lunch?#ID=3979 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は お昼 に 軽い 食事 で 済ませる{済ませて} 下さい A: あなたはお疲れのようですね。 You look tired.#ID=3980 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 御{お} 疲れ 乃{の} 様(よう){よう} です ね[1] A: あなたはお父さんに手紙を書くつもりですか。 Are you going to write to your father?#ID=3981 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は お父さん に 手紙 を 書く 積もり[1]{つもり} です か A: あなたはお父さんの手伝いをした方がよい。 You had better help your father.#ID=3982 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は お父さん 乃{の} 手伝い[2] を した方がいい{した方がよい} A: あなたはお父さんの誕生日を覚えていますか。 Do you remember your father's birthday?#ID=3983 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は お父さん 乃{の} 誕生日 を 覚える[1]{覚えています} か A: あなたはお母さんに1ヶ月に何回位手紙を書きますか。 How often do you write a letter to your mother each month?#ID=3984 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は お母さん に ヶ月 に 何回 位(くらい)[1] 手紙 を 書く{書きます} か A: あなたはお母さんにそっくりね。 You look just like your mother.#ID=3985 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は お母さん に そっくり ね[1] A: あなたはお母さんみたいな喋り方をするのね。 You speak like your mother.#ID=3986 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は お母さん みたい{みたいな} 喋る{喋り} 方(かた)[2] を 為る(する){する} 乃{の} ね[1] A: あなたはお母さんを手伝わなければならない。 You must help your mother.#ID=3987 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は お母さん を 手伝う{手伝わ} ねばならない{なければならない} A: あなたはお母さん似です。あなたを見るとお母さんのことを思い出します。 You take after your mother. You remind me of her.#ID=3988 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は お母さん 似る{似} です 貴方(あなた)[1]{あなた} を 見る と お母さん 乃{の} 事(こと){こと} を 思い出す{思い出します} A: あなたはお立ちになる必要はありません。 You need not stand up.#ID=3989 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 立つ[1]{お立ち} になる[2] 必要[2] は 有る{ありません} A: あなたはカナダにいる友達に電話をかけましたか。 Did you call your friend in Canada?#ID=3990 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 加奈陀{カナダ} に 居る(いる)[1]{いる} 友達 に 電話をかける{電話をかけました} か A: あなたはかなり多くの誤りを犯した。 You've made a good many mistakes.#ID=3991 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 可也{かなり} 多く 乃{の} 誤り を 犯す{犯した} A: あなたはカメラをどうしましたか。 What did you do with your camera?#ID=3992 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は カメラ を 如何(どう){どう} 為る(する){しました} か A: あなたはカメラを持っていますか。 Do you have a camera?#ID=3993 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は カメラ を 持つ{持っています} か A: あなたばかりでなく私もまちがっている。 Not only you but also I am in the wrong.#ID=3994 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 許り[3]{ばかり}~ である{でなく} 私(わたし)[1] も 間違う{まちがっている} A: あなたはかれの頭からそういう思想を追い出そうと努力する。 You do your best to put such thoughts out of his head.#ID=3995 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ){かれ} 乃{の} 頭(あたま)[2] から そう言う{そういう} 思想 を 追い出す{追い出そう} と 努力 為る(する){する} A: あなたはカンニングをすることを恥と思うことである。 You ought to be ashamed to cheat on exams.#ID=3996 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は カンニング を 為る(する){する} 事(こと){こと} を 恥 と 思う 事(こと){こと} である A: あなたはギターが弾けますか。 Can you play the guitar?#ID=3997 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ギター が 弾く(ひく){弾けます} か A: あなたはギターのひき方を習ったことがありますか。 Have you ever learned how to play the guitar?#ID=3998 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ギター 乃{の} 弾く(ひく){ひき} 方(かた) を 習う{習った} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あなたはきっと成功されると思っています。 I believe that you will succeed.#ID=3999 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 屹度[1]{きっと} 成功 為る(する){される} と 思う{思っています} A: あなたはきのう何をしましたか。 What did you do yesterday?#ID=4000 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 昨日{きのう} 何[1] を 為る(する){しました} か A: あなたはきのう放課後まっすぐ帰宅しましたか。 Did you go straight home after school yesterday?#ID=4001 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 昨日{きのう} 放課後 真っ直ぐ{まっすぐ} 帰宅 為る(する){しました} か A: あなたはキョクアジサシという鳥のことを聞いたことがありますか。 Have you heard of a bird called the Arctic Tern?#ID=4002 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 極鰺刺{キョクアジサシ} と言う{という} 鳥 乃{の} 事(こと){こと} を 聞く{聞いた} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あなたはきれいな娘さんです。 You are a pretty girl.#ID=4003 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 奇麗{きれいな} 娘(むすめ) さん[1] です A: あなたはクラシック音楽がすきですか。 Do you care for classical music?#ID=4004 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は クラシック音楽 が 好き(すき){すき} です か A: あなたはグリーン先生に英語の発音を直してもらうべきだ。 You should have Mr Green correct your English pronunciation.#ID=4005 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 先生[2] に 英語 乃{の} 発音 を 直す[2]{直して} 貰う[2]{もらう} 可き{べき} だ A: あなたはけっして注意深いドライバーではありませんよ。 You are far from a careful driver.#ID=4006 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 決して{けっして} 注意深い ドライバー[1]~ です{ではありません} よ A: あなたはケニーさんですね。 You must be Miss Kenny.#ID=4007 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は さん[1] です ね[1] A: あなたはコーヒーを飲み過ぎます。 You drink too much coffee.#ID=4008 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は コーヒー を 飲む[1]{飲み} 過ぎる(すぎる){過ぎます} A: あなたはここで泳ぐ事ができません。 You can not swim here.#ID=4009 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此処{ここ} で 泳ぐ 事(こと) が[1] 出来る[1]{できません} A: あなたはここで何をしているのですか。 What are you doing here?#ID=4010 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此処{ここ} で 何[1] を 為る(する){している} のだ{のです} か A: あなたはここで食べるべきではない。 You shouldn't eat here.#ID=4011 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此処{ここ} で 食べる 可き{べき} だ{ではない} A: あなたはここで走りません。 You don't run here.#ID=4012 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此処{ここ} で 走る[1]{走りません} A: あなたはここで待ってさえいればいいのです。 You have only to wait here.#ID=4013 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此処{ここ} で 待つ{待って} さえ 居る(いる){いれば} 良い{いい} のだ{のです} A: あなたはここで待つほうがいい。 You may as well wait here.#ID=4014 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此処{ここ} で 待つ 方がいい{ほうがいい} A: あなたはここにいるくらいならすぐに出発した方がいいですよ。 You may as well start at once as stay here.#ID=4015 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此処{ここ} に 居る(いる)[2]{いる} 位(くらい)[5]{くらい} なら 直ぐに{すぐに} 出発 した方がいい です よ A: あなたはここにいるんだから、掃除を手伝えるだろう。 Now that you are here, you can help do the cleaning.#ID=4016 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此処{ここ} に 居る(いる)[1]{いる} 乃[4]{ん} だから 掃除 を 手伝う{手伝える} だろう[1] A: あなたはここにとどまっている方がよい。 You would do well to stay here.#ID=4017 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此処{ここ} に 止まる[2]{とどまっている} 方がいい{方がよい} A: あなたはここにどのくらいの間滞在するのですか。 How long will you stay here?#ID=4018 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此処{ここ} に どの位{どのくらい} 乃{の} 間(あいだ) 滞在 為る(する){する} のだ{のです} か A: あなたはここにどれくらい滞在するのですか。 How long will you stay here?#ID=4019 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此処{ここ} に 何れくらい{どれくらい} 滞在 為る(する){する} のだ{のです} か A: あなたはここに座ってもよい。 You may sit here.#ID=4020 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此処{ここ} に 座る{座って} も 良い{よい} A: あなたはここに来さえすればよい。 You have only to come here.#ID=4021 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此処{ここ} に 来る(くる){来} さえ すれば 良い{よい} A: あなたはここの先生ですか、それとも学生ですか。 Are you a teacher here or a student?#ID=4022 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此処{ここ} 乃{の} 先生[1] です か 其れ共{それとも} 学生 です か A: あなたはここへくる必要はない。 You do not have to come here.#ID=4023 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此処{ここ} へ 来る(くる){くる} 必要[2] は 無い{ない} A: あなたはコストについて何も言っていないが、それをはっきり数字で確認するまではサインはできません。 You haven't mentioned cost, and I won't sign until I know the bottom line.#ID=4024 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は コスト に就いて{について} 何も[1] 言う{言っていない} が 其れ[1]{それ} を はっきり 数字 で 確認 為る(する){する} 迄{まで} は サイン[1] は 出来る{できません} A: あなたはこの1年に英語が随分進歩した。 You've made remarkable progress in English in the past year.#ID=4025 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} 一年{1年} に 英語 が 随分 進歩 為る(する){した} A: あなたはこのオペラがイタリア語で歌われるのを聞いたことがありますか。 Have you ever heard this opera sung in Italian?#ID=4026 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} オペラ が イタリア語 で 歌う{歌われる} 乃{の} を 聞く{聞いた} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あなたはこのカメラの使い方を知っていますか。 Do you know how to use this camera?#ID=4027 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} カメラ 乃{の} 使い方 を 知る{知っています} か A: あなたはこのグループと何か関係があるんですか。 Do you have something to do with this group?#ID=4028 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} グループ と 何か 関係 が[1] 有る{ある} のだ{んです} か A: あなたはこのことには興味をもたないようにしてください。 I suggest you keep out of this.#ID=4029 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} 事(こと){こと} には 興味 を 持つ{もたない} ようにする{ようにして} 下さい{ください} A: あなたはこのスーツが一番よく似合うわよ。 You look your best in this suit. [F]#ID=4030 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} スーツ が 一番(いちばん)[1] 良く[1]{よく} 似合う わ よ A: あなたはこのスポーツクラブの会員なのだから、ここのルールに従わなければいけない。 Since you're a member of this sports club, you'll have to conform to its rules.#ID=4031 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} スポーツクラブ 乃{の} 会員 なのだ から 此処{ここ} 乃{の} ルール に 従う{従わ} ねばならない{なければいけない} A: あなたはこのチャンスを活かすべきだ。 You should make use of this chance.#ID=4032 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} チャンス を 生かす{活かす} 可き{べき} だ A: あなたはこのチャンスを利用すべきだ。 You should make use of this chance.#ID=4033 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} チャンス を 利用 すべき だ A: あなたはこのプレゼントを配達してもらいたいのですか。 Do you want this present delivered?#ID=4034 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} プレゼント を 配達 為る(する){して} 貰う[2]{もらい} たい のだ{のです} か A: あなたはこのボタンを押しさえすればいいのです。 You have only to push this button.#ID=4035 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} 釦{ボタン} を 押す{押し} さえ すれば 良い{いい} のだ{のです} A: あなたはこのホテルのお客ですか。 Are you staying at this hotel?#ID=4036 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} ホテル 乃{の} 御{お} 客 です か A: あなたはこの英作文を誰に直してもらったのですか。 By whom did you get this English composition corrected?#ID=4037 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} 英作文 を 誰 に 直す[2]{直して} 貰う[2]{もらった} のだ{のです} か A: あなたはこの家の主人ですか。 Are you the owner of this house?#ID=4038 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} 家(いえ)[1] 乃{の} 主人 です か A: あなたはこの機会を利用すべきだ。 You should make use of this chance.#ID=4039 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} 機会 を 利用 すべき だ A: あなたはこの規制をすべての場合に適用するわけにはいかない。 You can't apply this rule to every case.#ID=4040 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} 規制 を 全て{すべて} 乃{の} 場合 に 適用 為る(する){する} 訳にはいかない{わけにはいかない} A: あなたはこの記事を読みましたか。 Have you read this article?#ID=4041 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} 記事 を 読む{読みました} か A: あなたはこの仕事では私同様専門家ではない。 You're not an expert at this job any more than I am.#ID=4042 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} 仕事 で は 私(わたし)[1] 同様 専門家 だ{ではない} A: あなたはこの市に来る前に雪を見たことがありましたか。 Had you seen snow before you came to this town?#ID=4043 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} 市(し) に 来る(くる) 前(まえ) に 雪 を 見る{見た} 事(こと){こと} が[1] 有る{ありました} か A: あなたはこの詩がわかりますか。 Can you make sense of this poem?#ID=4044 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} 詩(し) が 分かる{わかります} か A: あなたはこの事とどんな関係があるのですか。 What do you have to do with this matter?#ID=4045 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} 事(こと) と どんな 関係 が[1] 有る{ある} のだ{のです} か A: あなたはこの事実をどう説明しますか。 How do you account for this fact?#ID=4046 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} 事実 を 如何(どう){どう} 説明 為る(する){します} か A: あなたはこの事態をどう釈明するのですか。 How do you account for this situation?#ID=4047 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} 事態 を 如何(どう){どう} 釈明 為る(する){する} のだ{のです} か A: あなたはこの時計を直してもらいたいのですか。 Do you want this watch mended?#ID=4048 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} 時計 を 直す[2]{直して} 貰う[2]{もらい} たい のだ{のです} か A: あなたはこの質問に答える必要はない。 You don't have to answer this question.#ID=4049 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} 質問 に 答える 必要[2] は 無い{ない} A: あなたはこの写真をどこかで見た事があるでしょう。 You will have seen this photograph somewhere.#ID=4050 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} 写真 を 何処か{どこか} で 見る{見た} 事(こと) が[1] 有る{ある} でしょう[1] A: あなたはこの車を使うことを許されていない。 You are not allowed to use this car.#ID=4051 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} 車 を 使う 事(こと){こと} を 許す{許されていない} A: あなたはこの秋中国を訪れるつもりですか。 Are you going to pay a visit to China this fall?#ID=4052 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} 秋 中国 を 訪れる 積もり[1]{つもり} です か A: あなたはこの新しい仕事がすぐに好きになるだろう。 You will take to this new job before long.#ID=4053 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} 新しい 仕事 が 直ぐに{すぐに} 好きになる だろう[1] A: あなたはこの前の夜の失礼な振る舞いをスミス夫人に謝罪すべきです。 You should apologize to Mrs. Smith for your rude behavior the other night.#ID=4054 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は この前[2]~ 乃{の} 夜 乃{の} 失礼[1]{失礼な}~ 振る舞い を 夫人[1] に 謝罪 すべき です A: あなたはこの地区をよく知っていますか。 Are you familiar with this area?#ID=4055 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} 地区 を 良く[1]{よく} 知る{知っています} か A: あなたはこの通りに駐車させてはいけない。 You must not park the car in this street.#ID=4056 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} 通り(とおり) に 駐車 させる{させて} は 行けない{いけない} A: あなたはこの店のランチがえらくお気に入りですね。 You are very fond of the lunch menu of this restaurant.#ID=4057 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} 店(みせ) 乃{の} ランチ[2]~ が 偉い{えらく} お気に入り です ね[1] A: あなたはこの電話帳で彼の番号を探すことができる。 You can search for his number in this telephone book.#ID=4058 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} 電話帳 で 彼(かれ)[1] 乃{の} 番号 を 探す 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できる} A: あなたはこの童話を一人で書いたのですか。 Did you write this fairy tale by yourself?#ID=4059 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} 童話 を 一人で 書く{書いた} のだ{のです} か A: あなたはこの二行を省くべきだ。 You should leave out these two lines.#ID=4060 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} 二 行 を 省く 可き{べき} だ A: あなたはこの番号に電話すれば彼と連絡が取れます。 You reach him by calling this number.#ID=4061 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} 番号 に 電話 すれば 彼(かれ)[1] と 連絡が取れる{連絡が取れます} A: あなたはこの部屋で眠ったらいけません。 You are not to sleep in this room.#ID=4062 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} 部屋[1] で 眠る[1]{眠ったら} 行けない{いけません} A: あなたはこの本をよんでもいい。 You may read this book.#ID=4063 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} 本(ほん)[1] を 読む{よんで} も 良い{いい} A: あなたはこの問題を弁護士に相談するべきです。 You should confer with your attorney on this matter.#ID=4064 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} 問題 を 弁護士 に 相談 為る(する){する} 可き{べき} です A: あなたはこの薬をのめば、良くなるだろう。 If you take this medicine, you'll feel better.#ID=4065 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此の{この} 薬(くすり)[1] を 飲む[1]{のめば} 良い{良く} 成る[1]{なる} だろう[1] A: あなたはゴルフをしないんですね。 You don't play golf, do you?#ID=4066 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ゴルフ を 為る(する){しない} のだ{んです} ね[1] A: あなたはこれが何か知っていますか。 Do you know what this is?#ID=4067 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此れ[1]{これ} が 何か 知る{知っています} か A: あなたはこれとあれとどちらが好きですか。 Which do you like better, this or that?#ID=4068 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此れ[1]{これ} と 彼(あれ)[1]{あれ} と 何方(どちら){どちら} が 好き(すき) です か A: あなたはこれとあれとどちらを選びますか。 Which will you take, this one or that one?#ID=4069 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此れ[1]{これ} と 彼(あれ)[1]{あれ} と 何方(どちら){どちら} を 選ぶ{選びます} か A: あなたはこれに賛成ですか、反対ですか。 Are you for or against this?#ID=4070 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此れ[1]{これ} に 賛成 です か 反対 です か A: あなたはこれまでにパンダをみたことはありますか。 Did you ever see a panda?#ID=4071 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此れ[1]{これ} 迄{まで} に パンダ を 見る{みた} 事(こと){こと} は 有る{あります} か A: あなたはこれらの少年たちと仲よくなりますか。 Do you make friends with these boys?#ID=4072 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此れ等{これら} 乃{の} 少年 達{たち} と 仲良く{仲よく} 成る[1]{なります} か A: あなたはこれらの要求に屈してはならない。 You must not give way to those demands.#ID=4073 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此れ等{これら} 乃{の} 要求 に 屈する{屈して} は ならない A: あなたはこれを聞いて衝撃を受けるだろう。 You will be shocked to hear this.#ID=4074 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 此れ[1]{これ} を 聞く{聞いて} 衝撃 を 受ける だろう[1] A: あなたはご援助に感謝しています。 I am grateful to you for your help.#ID=4075 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 御{ご} 援助 に 感謝 為る(する){しています} A: あなたはご両親のどちらに似ていますか。 Which of your parents do you take after?#ID=4076 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 御{ご} 両親 乃{の} 何方(どちら){どちら} に 似る{似ています} か A: あなたはご両親のどちらに似ていらっしゃいますか。 Which of your parents do you take after?#ID=4077 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 御{ご} 両親 乃{の} 何方(どちら){どちら} に 似る{似て} いらっしゃる[2]{いらっしゃいます}~ か A: あなたはご両親のどちらに似ていると思いますか。 Which of your parents do you think you take after?#ID=4078 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 御{ご} 両親 乃{の} 何方(どちら){どちら} に 似ている[1] と 思う{思います} か A: あなたはご両親を幸せにしてあげなくてはなりません。 You must make your parents happy.#ID=4080 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 御{ご} 両親 を 幸せ に 為る(する){して} 上げる[24]{あげ} 無くてはならない[2]{なくてはなりません} A: あなたはサッカーのルールを知っていますか。 Are you familiar with the rules of soccer?#ID=4081 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は サッカー 乃{の} ルール を 知る{知っています} か A: あなたはサッカーをしますか。 Do you play soccer?#ID=4082 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は サッカー を 為る(する){します} か A: あなたはサンフランシスコが好きですか。 Do you like San Francisco?#ID=4083 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は サンフランシスコ が 好き(すき) です か A: あなたはシートベルトをちゃんと使用していたとして、カリフォルニア州交通安全大会において賞金5000ドルを獲得されました。 You have just won a prize of $5000 in a California state safety competition for proper use of your seatbelt.#ID=4084 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は[1] シートベルト を ちゃんと 使用 為る(する){していた} として カリフォルニア 州(しゅう) 交通安全[1]~ 大会 に於いて{において} 賞金 ドル[1] を 獲得 為る(する){されました} A: あなたはシェークスピアの悲劇をいくつ読みましたか。 How many of Shakespeare's tragedies have you read?#ID=4085 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 乃{の} 悲劇 を 幾つ[1]{いくつ} 読む{読みました} か A: あなたはじきに英語が話せるようになるだろう。 You will soon be able to speak English.#ID=4086 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 直に(じきに){じきに} 英語 が 話せる ようになる だろう[1] A: あなたはシャツをあべこべに着ている。 You are wearing your shirt inside out.#ID=4087 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は シャツ を あべこべ に 着る{着ている} A: あなたはジュディさんと知り合ってどれぐらいになりますか。 How long have you known Judy?#ID=4088 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は さん[1] と 知り合う{知り合って} 何れくらい{どれぐらい} になる[1]{になります} か A: あなたはしょっちゅう上司とけんかしている。 You're always disagreeing with your boss.#ID=4089 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は しょっちゅう 上司 と 喧嘩{けんか} 為る(する){している} A: あなたはずいぶん英語が上達しましたね。 You've improved your English.#ID=4090 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 随分{ずいぶん} 英語 が 上達 為る(する){しました} ね[1] A: あなたはずいぶん変わりましたね。 You have changed quite a lot.#ID=4091 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 随分{ずいぶん} 変わる{変わりました} ね[1] A: あなたはすぐにそこに行く必要がある。 It is necessary to for you to go there immediately.#ID=4092 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 直ぐに{すぐに} 其処[2]{そこ} に 行く 必要[2] が[1] 有る{ある} A: あなたはすぐにそこの食べ物や飲み物の楽しみ方がわかってくるでしょう。 You'll soon come to enjoy the food and drink here.#ID=4093 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 直ぐに{すぐに} 其処{そこ} 乃{の} 食べ物 や[1]~ 飲み物 乃{の} 楽しむ{楽しみ} 方(かた)[2] が 分かる{わかって} 来る(くる){くる} でしょう[1] A: あなたはすぐにもっと上手にテニスができるようになるでしょう。 You will be able to play tennis better soon.#ID=4094 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 直ぐに{すぐに} もっと 上手(じょうず)[1] に テニス が[1] 出来る{できる} ようになる でしょう[1] A: あなたはすぐに医者に診てもらわなければならない。 You are to see a doctor at once.#ID=4095 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 直ぐに{すぐに} 医者 に 診る{診て} 貰う[2]{もらわ} ねばならない{なければならない} A: あなたはすぐに医者を呼びに行った方がよい。 You had better send for the doctor at once.#ID=4096 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 直ぐに{すぐに} 医者を呼ぶ{医者を呼び} に 行く[1]{行った} 方がいい{方がよい} A: あなたはすぐに英語が話せるようになるでしょう。 You will be able to speak English soon.#ID=4097 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 直ぐに{すぐに} 英語 が 話せる ようになる でしょう[1] A: あなたはすぐに行かなければならない。 You must go at once.#ID=4098 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 直ぐに{すぐに} 行く[1]{行か} ねばならない{なければならない} A: あなたはすぐに行った方が良い。 You had better go at once.#ID=4099 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 直ぐに{すぐに} 行く[1]{行った} 方がいい{方が良い} A: あなたはすぐに宿題をしなければならない。 You must do your homework at once.#ID=4100 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 直ぐに{すぐに} 宿題 を 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: あなたはすぐに宿題を終えるべきです。 You ought to finish your homework at once.#ID=4101 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 直ぐに{すぐに} 宿題 を 終える 可き{べき} です A: あなたはすぐに出発したほうがよい。 You had better start at once.#ID=4102 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 直ぐに{すぐに} 出発 した方がいい{したほうがよい} A: あなたはすぐに出発した方がいいですよ。 You may as well start at once.#ID=4103 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 直ぐに{すぐに} 出発 した方がいい です よ A: あなたはすぐに出発しなければならない。 It is necessary for you to start at once.#ID=4104 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 直ぐに{すぐに} 出発 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: あなたはすぐに新しい仕事が好きになるだろう。 You will take to this new job before long.#ID=4105 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 直ぐに{すぐに} 新しい 仕事 が 好きになる だろう[1] A: あなたはすぐに新しい大学生活に慣れるだろう。 You'll soon get accustomed to your new college life.#ID=4106 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 直ぐに{すぐに} 新しい 大学 生活 に 慣れる だろう[1] A: あなたはすぐに人前で話すことになれますよ。 You'll soon get used to speaking in public.#ID=4107 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 直ぐに{すぐに} 人前(ひとまえ) で 話す 事(こと){こと} に 慣れる[1]{なれます} よ A: あなたはすぐに日本の食物に慣れましたか。 Did you soon get used to Japanese food?#ID=4108 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 直ぐに{すぐに} 日本 乃{の} 食物 に 慣れる{慣れました} か A: あなたはすぐに日本食に慣れますよ。 You will soon get used to eating Japanese food.#ID=4109 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 直ぐに{すぐに} 日本食 に 慣れる{慣れます} よ A: あなたはすぐに良くなるだろうと思います。 I hope you will soon get well.#ID=4110 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 直ぐに{すぐに} 良い{良く} 成る[1]{なる} だろう[1] と 思う{思います} A: あなたはすぐ医者に診てもらわねばならない。 You are to see a doctor at once.#ID=4111 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 直ぐ{すぐ} 医者 に 診る{診て} 貰う[2]{もらわ} ねばならない A: あなたはすぐ行くほうがよい。 You had better go at once.#ID=4112 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 直ぐ{すぐ} 行く 方がいい{ほうがよい} A: あなたはすぐ自分の宿題をした方がよい。 You had better do your homework at once.#ID=4114 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 直ぐ{すぐ} 自分[1] 乃{の} 宿題 を した方がいい{した方がよい} A: あなたはすぐ出発しないと行けない。 You must start soon.#ID=4115 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 直ぐ{すぐ} 出発 為る(する){しない} と 行けない A: あなたはすぐ日本食になれますよ。 You'll soon get used to eating Japanese food.#ID=4116 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 直ぐ{すぐ} 日本食 に 慣れる[1]{なれます} よ A: あなたはスケートができますか。 Can you skate?#ID=4117 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は スケート が[1] 出来る{できます} か A: あなたはずっと何をしていましたか。 What have you been doing all this while?#ID=4118 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ずっと[1] 何[1] を 為る(する){していました} か A: あなたはずっと忙しい。 You have been busy.#ID=4119 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ずっと[1] 忙しい A: あなたはすてきな子です。 You are a nice boy.#ID=4120 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 素敵{すてきな} 子(こ)[1] です A: あなたはスポーツが好きですか。 Do you like sports?#ID=4121 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は スポーツ が 好き(すき) です か A: あなたはそうすることでずっと手間が省けるだろう。 You would be saved a great deal of trouble.#ID=4122 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は そう 為る(する){する} 事(こと){こと} で ずっと[2] 手間 が 省く{省ける} だろう[1] A: あなたはそうするように言われたのですか。 Were you told to do so?#ID=4123 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は そう 為る(する){する} ように[1] 言う{言われた} のだ{のです} か A: あなたはそう言いませんでした。 You did not say so.#ID=4124 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は そう 言う{言いませんでした} A: あなたはそこで彼女に会ったのですか。 Did you see her there?#ID=4125 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其処で{そこで} 彼女 に 会う[1]{会った} のだ{のです} か A: あなたはそこに行く必要がない。 You need not go there.#ID=4126 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其処{そこ} に 行く 必要[2] が[1] 無い{ない} A: あなたはそこに仕事でいくのですか。 Are you going there on business?#ID=4127 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其処{そこ} に 仕事 で 行く{いく} のだ{のです} か A: あなたはそこへちゃんとした服装で行った方がよい。 You had better go there in decent clothes.#ID=4128 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其処{そこ} へ ちゃんと 為る(する){した} 服装 で 行く[1]{行った} 方がいい{方がよい} A: あなたはそこへ行く必要があります。 It is necessary for you to go there.#ID=4129 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其処{そこ} へ 行く 必要[2] が[1] 有る{あります} A: あなたはそこへ行く必要はない。 You don't have to go there.#ID=4130 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其処{そこ} へ 行く 必要[2] は 無い{ない} A: あなたはそこへ生きさえすればよいのだ。 You have only to go there.#ID=4131 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其処{そこ} へ 生き さえ すれば 良い{よい} のだ A: あなたはその2冊の本のうち、どちらを取ってもよい。 You may take either of the two books.#ID=4132 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 冊[2] 乃{の} 本(ほん)[1] 乃{の} 内(うち){うち} 何方(どちら){どちら} を 取る{取って} も 良い{よい} A: あなたはそのことについて彼と話し合う必要がある。 You must talk with him about the matter.#ID=4133 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 事(こと){こと} に就いて{について} 彼(かれ)[1] と 話し合う 必要[2] が[1] 有る{ある} A: あなたはそのことに対して責任がある。 It is you that are to blame for it.#ID=4134 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 事(こと){こと} に対して 責任 が[1] 有る{ある} A: あなたはそのことをいろいろと違った角度から考察しなければならない。 You must view the matter from different angles.#ID=4135 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 事(こと){こと} を 色々{いろいろ} と 違う(ちがう)[1]{違った} 角度 から 考察 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: あなたはそのことを言わないままにしておく方がよい。 You shouldn't say it.#ID=4136 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 事(こと){こと} を 言う{言わない} 儘{まま} に 為る(する){して} 置く[3]{おく} 方がいい{方がよい} A: あなたはそのことを前もって言ってくれても良かったのに。 You ought to have told me that before.#ID=4137 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 事(こと){こと} を 前もって 言う{言って} 呉れる{くれて} も 良い{良かった} のに A: あなたはそのサインが消えるまでタバコを慎むように求められている。 You are asked to refrain from smoking until the sign is switched off.#ID=4138 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} サイン[2]~ が 消える 迄{まで} 煙草{タバコ} を 慎む[2] ように[1] 求める{求められている} A: あなたはそのチームを誰が生み出したか知っていますか。 Do you know who brought that team into being?#ID=4139 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} チーム を 誰 が 生み出す[2]{生み出した}~ か 知る{知っています} か A: あなたはそのテストに合格できましたか。 Were you able to pass the test?#ID=4140 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} テスト に 合格 出来る{できました} か A: あなたはそのとき何をしていましたか。 What were you doing at that time?#ID=4141 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 時(とき){とき} 何[1] を 為る(する){していました} か A: あなたはそのニュースを聞きましたか。 Did you hear the news?#ID=4142 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} ニュース を 聞く{聞きました} か A: あなたはそのボタンを押しさえすれば良い。 You have only to push the button.#ID=4143 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 釦{ボタン} を 押す{押し} さえ すれば 良い A: あなたはそのボタンを軽く押しさえすればよい。 All you have to do is touch the button.#ID=4144 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 釦{ボタン} を 軽い{軽く} 押す{押し} さえ すれば 良い{よい} A: あなたはそのような馬鹿なことはしない筈だ。 You ought to know better than to do such a thing.#ID=4145 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は そのよう{そのような} 馬鹿{馬鹿な} 事(こと){こと} は 為る(する){しない} 筈 だ A: あなたはその案を実行するのに少々苦労するでしょう。 You'll find some difficulty carrying out the plan.#ID=4146 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 案 を 実行 為る(する){する} のに 少々 苦労 為る(する){する} でしょう[1] A: あなたはその会合に出席する予定ですか。 Are you planning to take part in the meeting?#ID=4147 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 会合 に 出席 為る(する){する} 予定 です か A: あなたはその絵を見るべきだったのに。 You should have seen the picture.#ID=4148 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 絵 を 見る 可き{べき} だ{だった} のに A: あなたはその機会をぜひ利用すべきだ。 You had better make use of the opportunity.#ID=4149 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 機会 を 是非[1]{ぜひ} 利用 すべき だ A: あなたはその機会を利用したほうが良い。 You had better made use of the opportunity.#ID=4150 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 機会 を 利用 した方がいい{したほうが良い} A: あなたはその規則を守らねばならない。 You must keep to the regulations.#ID=4151 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 規則 を 守る{守ら} ねばならない A: あなたはその規則を守るべきだ。 You should keep to the regulations.#ID=4152 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 規則 を 守る 可き{べき} だ A: あなたはその技術的な問題をいつ片づけたのですか。 When did you get through with your engineering problem?#ID=4153 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 技術的{技術的な} 問題 を 何時(いつ){いつ} 片付ける{片づけた} のだ{のです} か A: あなたはその競技に参加するつもりですか。 Are you going to take part in the contest?#ID=4154 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 競技 に 参加 為る(する){する} 積もり[1]{つもり} です か A: あなたはその計画に参加しますか。 Would you take part in the project?#ID=4155 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 計画 に 参加 為る(する){します} か A: あなたはその計画に賛成ですね。 You are in favor of the plan, aren't you?#ID=4156 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 計画 に 賛成 です ね[1] A: あなたはその結果に責任をおわなければならない。 You've got to answer for the outcome.#ID=4157 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 結果 に 責任 を 負う{おわ} ねばならない{なければならない} A: あなたはその結果に満足していますか。 Are you satisfied with the result?#ID=4158 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 結果 に 満足[1] 為る(する){しています} か A: あなたはその光景を見るべきである。 You should see the sight.#ID=4159 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 光景 を 見る 可き{べき} である A: あなたはその催し物がいつ行われたか知っていますか。 Do you know when the event took place?#ID=4160 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 催し物 が 何時(いつ){いつ} 行われる{行われた} か 知る{知っています} か A: あなたはその仕事を終えましたか。 Did you finish the job?#ID=4161 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 仕事 を 終える{終えました} か A: あなたはその子供の世話をしなければならない。 You must look after the child.#ID=4162 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 子供 乃{の} 世話 を 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: あなたはその紙袋を何度も使うようにしなさい。 You should use the paper bags again and again.#ID=4163 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 紙袋 を 何度 も 使う ようにする{ようにし} なさい A: あなたはその事とどんな関係があるのですか。 What do you have to do with the matter?#ID=4164 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 事(こと) と どんな 関係 が[1] 有る{ある} のだ{のです} か A: あなたはその事故に責任はありませんよ。 You are not to blame for the accident.#ID=4165 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 事故 に 責任 は 有る{ありません} よ A: あなたはその事故に責任はない。 You are not to blame for the accident.#ID=4166 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 事故 に 責任 は 無い{ない} A: あなたはその事故をどう説明しますか。 How do you account for the accident?#ID=4167 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 事故 を 如何(どう){どう} 説明 為る(する){します} か A: あなたはその事実を考慮に入れなければならない。 You must take the fact into consideration.#ID=4168 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 事実 を 考慮に入れる{考慮に入れ} ねばならない{なければならない} A: あなたはその時計をどこで手に入れたのですか。 Where did you come by the watch?#ID=4169 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 時計 を 何処{どこ} で 手に入れる{手に入れた} のだ{のです} か A: あなたはその時見たことをすっかり打ち明けねばならない。 You must make a clean breast of what you saw at that time.#ID=4170 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 時(とき) 見る{見た} 事(こと){こと} を すっかり 打ち明ける(うちあける){打ち明け} ねばならない A: あなたはその時本を読んでいましたか。 Were you reading a book at that time?#ID=4171 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 時(とき) 本(ほん)[1] を 読む{読んでいました} か A: あなたはその質問に答える必要がある。 You need to answer the question.#ID=4172 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 質問 に 答える 必要[2] が[1] 有る{ある} A: あなたはその車を買うつもりですか。 Are you going to buy the car?#ID=4173 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 車 を 買う[1] 積もり[1]{つもり} です か A: あなたはその手紙にすぐ返事を出さなければならない。 You must send the answer to the letter right away.#ID=4174 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 手紙 に 直ぐ{すぐ} 返事 を 出す[5]{出さ} ねばならない{なければならない} A: あなたはその手紙にすぐ返事を書く必要がある。 You must write an answer at once at the letter.#ID=4175 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 手紙 に 直ぐ{すぐ} 返事 を 書く 必要[2] が[1] 有る{ある} A: あなたはその小説を読み終えましたか。 Have you finished reading the novel?#ID=4176 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 小説 を 読む{読み} 終える{終えました} か A: あなたはその章の終わりまでにその意味を推測してしまっているでしょう。 You will have guessed its meaning by the end of the chapter.#ID=4177 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 章 乃{の} 終わりまで に 其の[1]{その} 意味 を 推測 為る(する){して} 仕舞う{しまっている} でしょう[1] A: あなたはその証人の陳述を信じますか。 Do you believe the witness's statement?#ID=4178 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 証人 乃{の} 陳述 を 信じる{信じます} か A: あなたはその新しい法律に賛成ですか。 Are you agreement with the new law?#ID=4179 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 新しい 法律 に 賛成 です か A: あなたはその切符を買うために、列に並ばなければなりません。 You must stand in a line to buy the ticket.#ID=4180 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 切符 を 買う[1] 為に{ために} 列 に 並ぶ{並ば} ねばならない{なければなりません} A: あなたはその窓を開けてもよい。 You may open the window.#ID=4181 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 窓 を[1] 開ける(あける)[1]{開けて} も 良い{よい} A: あなたはその窓を開けることが出来ますか。 Can you open the window?#ID=4182 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 窓 を[1] 開ける(あける)[1] 事(こと){こと} が[1] 出来る{出来ます} か A: あなたはその地方の習慣を良く知るべきだ。 You should acquaint yourself with the local customs.#ID=4183 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 地方 乃{の} 習慣 を 良い{良く} 知る 可き{べき} だ A: あなたはその池で泳いではいけません。 You mustn't swim in the pond.#ID=4184 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 池 で 泳ぐ{泳いで} は 行けない{いけません} A: あなたはその提案に賛成ですか、それとも反対ですか。 Are you for or against the proposal?#ID=4185 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 提案 に 賛成 です か 其れ共{それとも} 反対 です か A: あなたはその提案に賛成ですか。 Are you in favor of the proposal?#ID=4186 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 提案 に 賛成 です か A: あなたはその電報をいつ受け取りましたか。 When did you receive the telegram?#ID=4187 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 電報 を 何時(いつ){いつ} 受け取る{受け取りました} か A: あなたはその日ピアノのレッスンを受けましたか。 Did you have a piano lesson that day?#ID=4188 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 日(ひ)[1] ピアノ 乃{の} レッスン を 受ける{受けました} か A: あなたはその秘密を漏らすべきではなかったのに。 You ought not to have disclosed the secret.#ID=4189 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 秘密 を[1] 漏らす 可き{べき} だ{ではなかった} のに A: あなたはその瓶を持っていますか。 Do you have that bottle?#ID=4190 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 瓶(びん) を 持つ{持っています} か A: あなたはその不可解な殺人事件を覚えていますか。 Do you remember the mysterious murder?#ID=4191 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 不可解{不可解な} 殺人事件 を 覚える[1]{覚えています} か A: あなたはその不始末に責任を取らねばならない。 You must answer for your careless conduct.#ID=4192 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 不始末 に 責任を取る{責任を取ら} ねばならない A: あなたはその負債に責任がある。 You are liable for the debt.#ID=4193 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 負債 に 責任 が[1] 有る{ある} A: あなたはその報告に確信を持っているのですか。 Are you positive of that report?#ID=4194 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 報告 に 確信 を 持つ{持っている} のだ{のです} か A: あなたはその本が必要ですか。 Do you need the book?#ID=4195 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 本(ほん)[1] が 必要[1] です か A: あなたはその本を読むべきだったのに。 You ought to have read the book.#ID=4196 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 本(ほん)[1] を 読む 可き{べき} だ{だった} のに A: あなたはその問題の重要性を彼にはっきりとわからせなければならない。 You must bring home to him the importance of the matter.#ID=4197 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 問題 乃{の} 重要性 を 彼(かれ)[1] に はっきり と 分かる{わからせ} ねばならない{なければならない} A: あなたはその薬を飲むことを断るべきである。 You must refuse to drink this drug.#ID=4198 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其の[1]{その} 薬(くすり) を 飲む[1] 事(こと){こと} を 断る[1] 可き{べき} である A: あなたはそれがいくらするか前もって彼に聞いたほうがよい。 You had better ask him advance how much it will cost.#ID=4199 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其れ[1]{それ} が 幾ら{いくら} 為る(する){する} か 前もって 彼(かれ)[1] に 聞く{聞いた} 方がいい{ほうがよい} A: あなたはそれからどんな結論を下しますか。 What do you conclude from that?#ID=4200 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其れから{それから} どんな 結論 を[1] 下す(くだす)[1]{下します} か A: あなたはそれが何か知っていますか。 Do you know what is it?#ID=4201 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其れ[1]{それ} が 何か 知る{知っています} か A: あなたはそれらのうちのどれを選んでもよい。 You may choose any of them.#ID=4202 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は それら 乃{の} 内(うち){うち} 乃{の} 何れ(どれ)[2]{どれ}~ を 選ぶ{選んで} も 良い{よい} A: あなたはそれらを組み立てるだけでいいのです。 You have only to put them together.#ID=4203 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は それら を 組み立てる 丈(だけ){だけ} で 良い{いい} のだ{のです} A: あなたはそれを、3日で建てるのですか。 And you are going to raise it in three days?#ID=4204 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其れ[1]{それ} を 三日{3日} で 建てる のだ{のです} か A: あなたはそれをいったい信じているのか。 Do you believe it at all?#ID=4206 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其れ[1]{それ} を 一体[1]{いったい} 信じる{信じている} 乃{の} か A: あなたはそれをどう説明しますか。 How do you account for that?#ID=4207 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其れ[1]{それ} を 如何(どう){どう} 説明 為る(する){します} か A: あなたはそれを求めさえすればよい。 You have only to ask for it.#ID=4208 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其れ[1]{それ} を 求める{求め} さえ すれば 良い{よい} A: あなたはそれを求めさえすればよい。そうすれば、与えられるのでしょう。 You have only to ask for it and it will be given to you.#ID=4209 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其れ[1]{それ} を 求める{求め} さえ 為る(する){すれば} 良い{よい} そうすれば 与える[1]{与えられる} 乃{の} でしょう[1] A: あなたはそれを見る機会を逃すべきではない。 You should not miss the opportunity to see it.#ID=4210 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其れ[1]{それ} を[1] 見る 機会 を[1] 逃す 可き{べき} だ{ではない} A: あなたはそれを今日買ったのですか、それとも昨日買ったのですか。 Did you buy it today or yesterday?#ID=4211 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其れ[1]{それ} を 今日 買う[1]{買った} のだ{のです} か 其れ共{それとも} 昨日 買う[1]{買った} のだ{のです} か A: あなたはそれを持ち上げられるかい。 Can you pick it up?#ID=4212 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其れ[1]{それ} を 持ち上げる{持ち上げられる} かい A: あなたはそれを自分でやらなければならない。 You must do it yourself.#ID=4213 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其れ[1]{それ} を 自分[1] で 遣る{やら} ねばならない{なければならない} A: あなたはそれを初めに言っとくべきだった。 You should have mentioned it at the outset.#ID=4214 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其れ[1]{それ} を 初め に 言う{言っとく} 可き{べき} だ{だった} A: あなたはそれを成し遂げることができる。 You can make it.#ID=4215 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其れ[1]{それ} を 成し遂げる 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できる} A: あなたはそれを大勝利と認めるべきだ。 You're expected to hail it as a triumph.#ID=4217 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其れ[1]{それ} を 大(だい) 勝利 と 認める(みとめる) 可き{べき} だ A: あなたはそれを担当する必要はないだろう。 You won't have to take charge of that.#ID=4218 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其れ[1]{それ} を 担当 為る(する){する} 必要[2] は 無い{ない} だろう[1] A: あなたはそれを独力で作ったのですか。 Did you make it for yourself?#ID=4219 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其れ[1]{それ} を 独力 で 作る[1]{作った} のだ{のです} か A: あなたはそれを秘密にしておくべきだったのに。 You should have kept it secret.#ID=4220 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其れ[1]{それ} を 秘密 に 為る(する){して} 置く[3]{おく} 可き{べき} だ{だった} のに A: あなたはそんなにたくさんのお金をくれるなんて気前がいい。 You are generous to give me such a lot of money.#ID=4221 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は そんなに 沢山{たくさん} 乃{の} お金 を 呉れる{くれる} 何て{なんて} 気前 が 良い{いい} A: あなたはそんなに一生懸命に働く必要はない。 You don't have to work so hard.#ID=4222 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は そんなに 一生懸命 に 働く[1] 必要[2] は 無い{ない} A: あなたはそんなに急いで行く必要はない。 You don't need to go in such a hurry.#ID=4223 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は そんなに 急ぐ{急いで} 行く 必要[2] は 無い{ない} A: あなたはそんなに急ぐ必要はなかったのに。 You need not have hurried so much.#ID=4224 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は そんなに 急ぐ 必要[2] は 無い{なかった} のに A: あなたはそんなに早く起きる必要はない。 You don't have to get up so early.#ID=4225 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は そんなに 早く[1] 起きる[1] 必要[2] は 無い{ない} A: あなたはそんなに長い旅行の後で疲れているに違いない。 You must be tired after such a long trip.#ID=4226 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は そんなに 長い 旅行 乃{の} 後(あと)[2] で 疲れる{疲れている} に違いない A: あなたはそんなに長く彼らを待たせておくべきではない。 You should not keep them waiting so long.#ID=4227 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は そんなに 長い{長く} 彼ら を 待つ{待たせて} 置く[3]{おく} 可き{べき} だ{ではない} A: あなたはそんなに怖がる必要はない。 You need not have such fear.#ID=4228 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は そんなに 怖がる 必要[2] は 無い{ない} A: あなたはそんな大金をどうやって手に入れたのですか。 How did you came by such a big sum of money?#ID=4229 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は そんな 大金 を どうやって 手に入れる{手に入れた} のだ{のです} か A: あなたはそんな大声で話す必要はない。 You don't have to talk so loud.#ID=4230 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は そんな 大声 で 話す 必要[2] は 無い{ない} A: あなたはたくさんお金をもっているが私は少しももっていない。 You have a lot of money, and I have none.#ID=4231 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 沢山{たくさん} お金 を 持つ{もっている} が[3] 私(わたし)[1] は 少しも 持つ{もっていない} A: あなたはたくさんの仕事を狂わんばかりに急いで片づけた。 You did a lot of work in frantic haste.#ID=4232 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 沢山{たくさん} 乃{の} 仕事 を 狂う{狂わん} 許りに{ばかりに} 急ぐ{急いで} 片付ける{片づけた} A: あなたはたくさんの本を読めば読むほど、たくさんの事を知るだろう。 The more books you read, the more you'll know.#ID=4233 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 沢山{たくさん} 乃{の} 本(ほん)[1] を 読む{読めば} 読む 程{ほど} 沢山{たくさん} 乃{の} 事(こと) を 知る だろう[1] A: あなたはたくさん時間がありますか。 Do you have a lot of time?#ID=4234 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 沢山{たくさん} 時間 が[1] 有る{あります} か A: あなたはただここに座って先生のご質問に答えればいいのです。 All you have to do is sit down here and answer the doctor's questions.#ID=4235 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 唯[1]{ただ} 此処{ここ} に 座る{座って} 先生[1] 乃{の} 御{ご} 質問 に 答える{答えれば} 良い{いい} のだ{のです} A: あなたはただこの用紙に必要事項を記入すればよい。 All you have to do is fill in this form.#ID=4236 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 唯[1]{ただ} 此の{この} 用紙 に 必要 事項 を 記入 すれば 良い{よい} A: あなたはただちに帰宅する方がいい。 You may as to well return home at once.#ID=4237 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 直ちに{ただちに} 帰宅 為る(する){する} 方がいい A: あなたはタバコをすわない方がよい。 You had better not smoke so much.#ID=4239 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 煙草を吸う{タバコをすわない} 方がいい{方がよい} A: あなたはタバコを吸わないんですね。 You don't smoke, do you?#ID=4241 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 煙草を吸う{タバコを吸わない} のだ{んです} ね[1] A: あなたはタバコを止めた方が良い。 You had better stop smoking.#ID=4242 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 煙草を止める{タバコを止めた} 方がいい{方が良い} A: あなたはたぶん試験に合格することができるでしょう。 No doubt you will be able to pass the examination.#ID=4243 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 多分{たぶん} 試験 に 合格 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} でしょう[1] A: あなたはたぶん正しいでしょう。しかし、私どもは少し違った意見を持っています。 You may be right, but we have a slightly different opinion.#ID=4244 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 多分{たぶん} 正しい でしょう[1] 然し{しかし} 私共{私ども} は 少し 違う(ちがう)[1]{違った} 意見 を 持つ{持っています} A: あなたはだれからも尊敬されている。 You're respected by everybody.#ID=4245 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 誰{だれ} から も 尊敬 為る(する){されている} A: あなたはだれにも劣等感を感じる理由はない。 There is no reason for you to feel inferior to anyone.#ID=4246 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 誰にも{だれにも} 劣等感 を 感じる 理由 は 無い{ない} A: あなたはだれに会ったのですか。 Who did you meet?#ID=4247 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 誰{だれ} に 会う[1]{会った} のだ{のです} か A: あなたはダンスができますよね? You can dance, can't you?#ID=4248 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ダンス が[1] 出来る[1]{できます} よ ね[1] A: あなたはチェスの仕方を知っていますか。 Do you know how to play chess?#ID=4249 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は チェス 乃{の} 仕方 を 知る{知っています} か A: あなたはちょうどよい折に来た。 You have come at an opportune time.#ID=4250 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 丁度{ちょうど} 良い{よい} 折 に 来る(くる){来た} A: あなたはテストの勉強をするために家にいたのですか。 Did you stay home to study for the test?#ID=4251 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は テスト 乃{の} 勉強[1] を 為る(する){する} 為に{ために} 家(うち) に 居る(いる)[2]{いた} のだ{のです} か A: あなたはテニスがうまいそうですね。 I hear that you are a good tennis player.#ID=4252 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は テニス が 上手い[1]{うまい} そうだ[2]{そうです} ね[1] A: あなたはテニスが上手ですか。 Are you good at tennis?#ID=4253 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は テニス が 上手(じょうず)[1] です か A: あなたはテニスをしましたか。 Did you play tennis?#ID=4254 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は テニス を 為る(する){しました} か A: あなたはテレビでサッカーの試合を見ましたか。 Did you watch the soccer game on television?#ID=4255 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は テレビ で サッカー 乃{の} 試合 を 見る{見ました} か A: あなたはテレビを見ていいよ。 You can watch television.#ID=4256 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は テレビ を 見る{見て} 良い{いい} よ A: あなたはテレビを見ましたか。 Did you watch a TV?#ID=4257 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は テレビ を 見る{見ました} か A: あなたはテレビを見ますか。 Do you watch television?#ID=4258 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は テレビ を 見る{見ます} か A: あなたはドイツ語が話せます。 You can speak German.#ID=4259 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ドイツ語 が 話せる{話せます} A: あなたはドイツ語を話せますか。 Can you speak German?#ID=4260 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ドイツ語 を 話せる{話せます} か A: あなたはどういう風にしてここへ来ましたか。 How did you come here?#ID=4261 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 如何いう{どういう} 風(ふう)[1] に 為る(する){して} 此処{ここ} へ 来る(くる){来ました} か A: あなたはどうお思いになって、ウェストさん? What do you think, Miss West?#ID=4262 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 如何(どう){どう} 御{お} 思い になる{になって} さん[1] A: あなたはどうしても意地を張るのだね。 You will have your own way.#ID=4263 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 如何しても{どうしても} 意地を張る のだ ね[1] A: あなたはどうしても自分の思いどおりにしたがる。 You will have your own way.#ID=4264 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 如何しても{どうしても} 自分[1] 乃{の} 思い 通り(どおり){どおり} に 為る(する){し} たがる A: あなたはどうして一人きりなのですか。 Why are you alone?#ID=4265 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 如何して{どうして} 一人きり なのだ{なのです} か A: あなたはどうして今朝ここにきたのか。 Why did you come here this morning?#ID=4266 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 如何して{どうして} 今朝 此処{ここ} に 来る(くる){きた} 乃{の} か A: あなたはどうやってここへ来たのですか。 How did you come here?#ID=4267 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は どうやって 此処{ここ} へ 来る(くる){来た} のだ{のです} か A: あなたはどうやってこのコンピューターの代金を払ったのですか。 How did you pay for this computer?#ID=4268 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は どうやって 此の{この} コンピュータ{コンピューター} 乃{の} 代金 を 払う[1]{払った} のだ{のです} か A: あなたはどうやってこれらの珍しい本を手に入れたのですか。 How did you come by these rare books?#ID=4269 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は どうやって 此れ等{これら} 乃{の} 珍しい 本(ほん)[1] を 手に入れる{手に入れた} のだ{のです} か A: あなたはどうやってそのお金を手に入れたのですか。 How did you come by the money?#ID=4270 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は どうやって 其の[1]{その} お金 を 手に入れる{手に入れた} のだ{のです} か A: あなたはどうやって学校へ来るのか。 How do you come to school?#ID=4271 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は どうやって 学校 へ 来る(くる) 乃{の} か A: あなたはどうやって通学するのですか。 How do you go to school?#ID=4272 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は どうやって 通学 為る(する){する} のだ{のです} か A: あなたはどうやって日々の生計をたてていくつもりですか。 How will you earn your daily bread?#ID=4273 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は どうやって 日々 乃{の} 生計を立てる{生計をたてて} 行く[3]{いく} 積もり[1]{つもり} です か A: あなたはどう思いますか。 How about you?#ID=4274 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 如何(どう){どう} 思う{思います} か A: あなたはどう理解しますか。 What's your best guess?#ID=4275 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 如何(どう){どう} 理解 為る(する){します} か A: あなたはどこかへ出かけるのですか。 Are you going anywhere?#ID=4276 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何処か{どこか} へ 出かける のだ{のです} か A: あなたはどこでその女性を見ましたか。 Where did you see the woman?#ID=4277 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何処{どこ} で 其の[1]{その} 女性[1] を 見る{見ました} か A: あなたはどこでその少年に会いましたか。 Where did you see the boy?#ID=4278 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何処{どこ} で 其の[1]{その} 少年 に 会う[1]{会いました} か A: あなたはドコデテニスをしますか。 Where do you play tennis?#ID=4279 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何処{ドコ} で{デ} テニス を 為る(する){します} か A: あなたはどこでテレビを見ますか。 Where do you watch television?#ID=4280 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何処{どこ} で テレビ を 見る{見ます} か A: あなたはどこでナンシーを見かけましたか。 Where did you see Nancy?#ID=4281 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何処{どこ} で を 見かける{見かけました} か A: あなたはどこでも行きたい所へ行けます。 You can go wherever you want.#ID=4282 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何処でも{どこでも} 行く[1]{行き} たい 所(ところ) へ 行く[1]{行けます} A: あなたはどこで英語を学びましたか。 Where did you learn English?#ID=4283 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何処{どこ} で 英語 を 学ぶ{学びました} か A: あなたはどこにお住まいですか。 Where do you live?#ID=4284 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何処{どこ} に 御{お} 住まい です か A: あなたはどこに行くところでしたか。 Where were you going?#ID=4285 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何処{どこ} に 行く 所(ところ){ところ} です{でした} か A: あなたはどこに行っていたのですか。 Where have you been?#ID=4286 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何処{どこ} に 行く[1]{行っていた} のだ{のです} か A: あなたはどこの出身ですか。 Where are you from?#ID=4287 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何処{どこ} 乃{の} 出身 です か A: あなたはどちらのグループに加わりたいですか。 Which group do you want to join?#ID=4288 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何方(どちら){どちら} 乃{の} グループ に 加わる{加わり} たい です か A: あなたはどちらの御出身ですか。 Where do you come from?#ID=4290 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何方(どちら){どちら} 乃{の} 御 出身 です か A: あなたはどちらの出身ですか。 Where do you come from?#ID=4291 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何方(どちら){どちら} 乃{の} 出身 です か A: あなたはどちらの道を選びましたか。 Which way did you choose?#ID=4292 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何方(どちら){どちら} 乃{の} 道(みち) を 選ぶ{選びました} か A: あなたはどちらの箱が好きですか。 Which box do you like better?#ID=4293 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何方(どちら){どちら} 乃{の} 箱[1] が 好き(すき) です か A: あなたはとても金持ちですね。 You are very rich.#ID=4294 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 迚も[1]{とても} 金持ち です ね[1] A: あなたはとても元気そうですね。 You're looking very well.#ID=4295 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 迚も[1]{とても} 元気 そう[2] です ね[1] A: あなたはとても親切だ。 You are so kind.#ID=4296 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 迚も{とても} 親切 だ A: あなたはとても静かにお話しになるので、私にはおっしゃることがよく聞こえません。 You speak so softly that I cannot quite hear what you say.#ID=4297 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 迚も{とても} 静か に 話す{お話し} になる[1] ので 私(わたし)[1] には 仰っしゃる{おっしゃる} 事(こと){こと} が 良く[1]{よく} 聞こえる{聞こえません} A: あなたはとても疲れているようにみえます。 There are a lot of children in the park.#ID=4298 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 迚も{とても} 疲れる{疲れている} ように[1] 見える(みえる)[1]{みえます} A: あなたはとても美しいドレスを着ていらっしゃいますね。 You are beautifully dressed.#ID=4299 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 迚も{とても} 美しい ドレス を 着る{着て} いらっしゃる[2]{いらっしゃいます} ね[1] A: あなたはどのCDを聞きたいですか。 Which CD do you want to listen to?#ID=4300 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何の(どの){どの} CD を 聞く{聞き} たい です か A: あなたはどのくらいカナダにいたのですか。 How long did you stay in Canada?#ID=4301 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は どの位{どのくらい} 加奈陀{カナダ} に 居る(いる)[2]{いた} のだ{のです} か A: あなたはどのくらいの間、神戸に住んでいますか。 How long have you lived in Kobe?#ID=4302 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は どの位{どのくらい} 乃{の} 間(あいだ) 神戸 に 住む{住んでいます} か A: あなたはどのくらい待ちましたか。 How long did you wait?#ID=4303 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は どの位{どのくらい} 待つ{待ちました} か A: あなたはどのくらい長く釧路にいましたか。 How long have you been in Kushiro?#ID=4304 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は どの位{どのくらい} 長い{長く} に 居る(いる)[1]{いました} か A: あなたはどのくらい田中さんと会っているの。 How often do you see Tanaka?#ID=4305 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は どの位{どのくらい} さん[1] と 会う[1]{会っている} 乃{の} A: あなたはどのくらい日本においでですか。 How long have you been in Japan?#ID=4306 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は どの位{どのくらい} 日本 に お出で[1]{おいで}~ です か A: あなたはどのくらい箱根にお泊りですか。 How long will you stay in Hakone?#ID=4307 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は どの位{どのくらい} に 御{お} 泊まり{泊り} です か A: あなたはどのクラブに属していますか。 Which club do you belong to?#ID=4308 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何の(どの){どの} 倶楽部{クラブ} に 属する{属しています} か A: あなたはどのクラブに入りたいですか。 Which club do you want to join?#ID=4309 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何の(どの){どの} 倶楽部{クラブ} に 入る(はいる)[3]{入り} たい です か A: あなたはどのスポーツが一番好きですか。 What sport do you like best?#ID=4310 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何の(どの){どの} スポーツ が 一番(いちばん)[1] 好き(すき) です か A: あなたはどのようにしてこの結論に達したのですか。 What led you to this conclusion?#ID=4311 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は どの様{どのよう} に 為る(する){して} 此の{この} 結論 に 達する{達した} のだ{のです} か A: あなたはどのようにしてその問題を解いたのですか。 How did you solve the problem?#ID=4312 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は どの様{どのよう} に 為る(する){して} 其の[1]{その} 問題 を[1] 解く(とく){解いた} のだ{のです} か A: あなたはどのようにしてそれらの珍しい本を手に入れたのですか。 How did you come by those rare books?#ID=4313 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は どの様{どのよう} に 為る(する){して} それら 乃{の} 珍しい 本(ほん)[1] を 手に入れる{手に入れた} のだ{のです} か A: あなたはどのようにして学生を評価しますか。 How do you assess your students?#ID=4314 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は どの様{どのよう} に 為る(する){して} 学生 を 評価 為る(する){します} か A: あなたはどの学科が好きですか。 What subject do you like best?#ID=4315 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何の(どの){どの} 学科 が 好き(すき) です か A: あなたはどの季節が一番好きですか。 Which season do you like the best?#ID=4316 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何の(どの){どの} 季節 が 一番(いちばん)[1] 好き(すき) です か A: あなたはどの新聞をとっていますか。 What papers do you take in?#ID=4317 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何の(どの){どの} 新聞 を 取る{とっています} か A: あなたはどの程度野球に興味があるのですか。 To what degree are you interested in baseball?#ID=4318 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何の(どの){どの} 程度 野球 に 興味 が[1] 有る{ある} のだ{のです} か A: あなたはどの電車に乗るの。 What train you are going to take?#ID=4319 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何の(どの){どの} 電車 に 乗る 乃{の} A: あなたはどの都市を最初に訪れるつもりですか。 Which city are you going to visit first?#ID=4320 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何の(どの){どの} 都市 を 最初 に 訪れる 積もり[1]{つもり} です か A: あなたはトムと彼のふたごの兄弟とを区別できますか。 Can you tell Tom from his twin brother?#ID=4321 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は と 彼(かれ)[1] 乃{の} 双子{ふたご} 乃{の} 兄弟 と を 区別 出来る{できます} か A: あなたはどれくらいここに滞在するつもりですか。 How long will you stay here?#ID=4322 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何れくらい{どれくらい} 此処{ここ} に 滞在 為る(する){する} 積もり[1]{つもり} です か A: あなたはどれくらいのお金を手にしましたか。 How did you come by this money?#ID=4323 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何れくらい{どれくらい} 乃{の} お金 を 手にする{手にしました} か A: あなたはどれくらいの間サッカーをやっていますか。 How long have you played soccer?#ID=4324 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何れくらい{どれくらい} 乃{の} 間(あいだ) サッカー を 遣る{やっています} か A: あなたはどれぐらいの時間ここにいるのですか。 How long have you been here?#ID=4325 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何れくらい{どれぐらい} 乃{の} 時間[1] 此処{ここ} に 居る(いる)[1]{いる} のだ{のです} か A: あなたはどれくらいの背の高さですか。 How tall are you?#ID=4326 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何れくらい{どれくらい} 乃{の} 背の高い{背の高} さ[1] です か A: あなたはどれくらい篠山に住んでいるのですか。 How long have you lived in Sasayama?#ID=4327 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何れくらい{どれくらい} に 住む{住んでいる} のだ{のです} か A: あなたはどれくらい上手に泳ぐ事が出来ますか。 How well can you swim?#ID=4328 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何れくらい{どれくらい} 上手(じょうず)[1] に 泳ぐ 事(こと) が[1] 出来る[1]{出来ます} か A: あなたはどれくらい日本に滞在するつもりですか。 How long are you going to stay in Japan?#ID=4329 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何れくらい{どれくらい} 日本 に 滞在 為る(する){する} 積もり[1]{つもり} です か A: あなたはどんなお客にも礼儀を尽くさねばならない。 You must be courteous to any guest.#ID=4330 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は どんな 御{お} 客 にも 礼儀 を 尽くす{尽くさ} ねばならない A: あなたはどんなスポーツが一番好きですか。 What sport do you like best?#ID=4331 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は どんな スポーツ が 一番(いちばん)[1] 好き(すき) です か A: あなたはどんな結果を予想していますか。 What results do you anticipate?#ID=4332 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は どんな 結果 を 予想 為る(する){しています} か A: あなたはどんな種類の日本料理が好きですか。 What kinds of Japanese food do you like?#ID=4333 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は どんな 種類 乃{の} 日本料理 が 好き(すき) です か A: あなたはなぜ外国語を勉強するのですか。 What do you study a foreign language for?#ID=4334 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何故{なぜ} 外国語 を 勉強[1] 為る(する){する} のだ{のです} か A: あなたはなぜ働いているの。 How come you're still working?#ID=4335 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何故{なぜ} 働く[1]{働いている} 乃{の} A: あなたはなぜ彼のことをまるで老人であるかのように話すのか。 Why do you talk about him as if he were an old man?#ID=4336 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何故{なぜ} 彼(かれ)[1] 乃{の} 事(こと){こと} を 丸で{まるで} 老人 である か の様に{のように} 話す 乃{の} か A: あなたはなんて親切なんでしょう。 How kind you are!#ID=4337 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何て{なんて} 親切 だ{な} 乃[4]{ん} でしょう[1] A: あなたはなんて背が高いんでしょう。 How tall you are!#ID=4338 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何て{なんて} 背が高い 乃[4]{ん} でしょう[1] A: あなたはなんて美しい庭を持っているんでしょう。 What a beautiful garden you have!#ID=4339 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何て{なんて} 美しい 庭 を 持つ{持っている} 乃[4]{ん} でしょう[1] A: あなたはなんて魅力的な女の子でしょう。 What a charming girl you are!#ID=4340 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何て{なんて} 魅力的{魅力的な} 女の子 でしょう[1] A: あなたはなんと速く歩くのでしょう。 How fast you walk!#ID=4341 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何と{なんと} 早い[1]{速く} 歩く 乃{の} でしょう[1] A: あなたはニューヨークにいたことがありますか。 Have you ever been in New York?#ID=4342 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ニューヨーク に 居る(いる)[1]{いた} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あなたはノアの箱舟を知っていますか。 Do you know Noah's ark?#ID=4343 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 乃{の} 箱舟 を 知る{知っています} か A: あなたはパーティーで気分が落ち着かなかったそうですね。 I hear that you felt ill at ease at the party.#ID=4344 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は パーティー で 気分 が 落ちつく{落ち着かなかった} そうだ[2]{そうです} ね[1] A: あなたはパーティーに行ってもよいが、真夜中までには帰宅しなくてはいけない。 You may go to the party but you must be home by midnight.#ID=4345 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は パーティー に 行く[1]{行って} も 良い{よい} が 真夜中 迄{まで} には 帰宅 為る(する){しなくて} は 行けない{いけない} A: あなたはバイオリンが弾けますか。 Can you play the violin?#ID=4346 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ヴァイオリン{バイオリン} が 弾く(ひく){弾けます} か A: あなたはバイオリンを持っていますか。 Do you have a violin?#ID=4347 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ヴァイオリン{バイオリン} を 持つ{持っています} か A: あなたはばかげた行為をやめなければならない。 You must put an end to your foolish behavior.#ID=4348 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 馬鹿げる{ばかげた} 行為 を 止める(やめる){やめ} ねばならない{なければならない} A: あなたはバスで通学していますか。 Do you go to school by bus?#ID=4349 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は バス[1] で 通学 為る(する){しています} か A: あなたはバスで通学するのですか、それとも電車でですか。 Do you go to school by bus or by train?#ID=4350 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は バス[1] で 通学 為る(する){する} のだ{のです} か 其れ共{それとも} 電車 で です か A: あなたはパスポートを見せなければならない。 You must show your passport.#ID=4351 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は パスポート を 見せる{見せ} ねばならない{なければならない} A: あなたはバッグに何を持っていますか。 What do you have in your bag?#ID=4352 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は バッグ に 何[1] を 持つ{持っています} か A: あなたはパリに行ったことがないのでしょう。 You've never been in Paris?#ID=4353 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は パリ に 行く[1]{行った} 事(こと){こと} が 無い{ない} 乃{の} でしょう[1] A: あなたはハワイへ行ったのですか、それともグアムへ行ったのですか。 Did you go to Hawaii or Guam?#ID=4354 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 布哇{ハワイ} へ 行く[1]{行った} のだ{のです} か 其れ共{それとも} グアム へ 行く[1]{行った} のだ{のです} か A: あなたはピアノが好きですか。 Do you like the piano?#ID=4355 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ピアノ が 好き(すき) です か A: あなたはピアノが弾けますか。 Can you play the piano?#ID=4356 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ピアノ が 弾く(ひく){弾けます} か A: あなたはピアノやるそうですね。 I hear that you play the piano.#ID=4357 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ピアノ 遣る{やる} そうだ[2]{そうです} ね[1] A: あなたはピカソがかいたその絵を見たことがありますか。 Have you ever seen the picture painted by Picasso?#ID=4358 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ピカソ が 描く{かいた} 其の[1]{その} 絵 を 見る{見た} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あなたはひとりで行くべきでない。 You should not go alone.#ID=4359 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 一人{ひとり} で 行く 可き{べき} である{でない} A: あなたはひと休みしたら、勉強を続けねばなりません。 After you have taken a rest, you must carry on your study.#ID=4360 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 一休み{ひと休み} 為る(する){したら} 勉強[1] を 続ける{続けねばなりません} A: あなたはふつう朝食に紅茶を飲みますか。 Do you usually have tea for breakfast?#ID=4361 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 普通{ふつう} 朝食 に 紅茶 を 飲む[1]{飲みます} か A: あなたはブラウンさんを知っていますか。 Do you know Mr Brown?#ID=4362 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は さん[1] を 知る{知っています} か A: あなたはフランスへ行ったことがありますか。 Have you ever been to France?#ID=4363 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 仏蘭西{フランス} へ 行く[1]{行った} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あなたはフランス語が話せますか。 Can you speak French?#ID=4364 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は フランス語 が 話せる{話せます} か A: あなたはフランス語で意思を伝えられますか。 Can you make yourself understood in French?#ID=4365 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は フランス語 で 意思 を 伝える{伝えられます} か A: あなたはフランス語で用が足せますか。 Can you make yourself understood in French?#ID=4366 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は フランス語 で 用が足せる{用が足せます} か A: あなたはブルーの服を着るととてもすてきだ。 You are very attractive in blue.#ID=4367 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ブルー 乃{の} 服 を 着る と 迚も[1]{とても} 素敵{すてき} だ A: あなたはプロだが私はアマチュアだ。 You are a professional, but I am an amateur.#ID=4368 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は プロ だ が[3] 私(わたし)[1] は アマチュア だ A: あなたはペットの世話ができない。 You can't care for pets.#ID=4369 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ペット 乃{の} 世話 が[1] 出来る[1]{できない} A: あなたはペンをたくさん持っていますか。 Do you have a lot of pens?#ID=4370 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ペン を 沢山{たくさん} 持つ{持っています} か A: あなたはペンを持っていますか。 Do you have a pen?#ID=4371 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ペン を 持つ{持っています} か A: あなたはボウリングをしますか。 Do you bowl?#ID=4372 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ボウリング を 為る(する){します} か A: あなたはポーラに何と言ったのですか。 What did you say to Paula?#ID=4373 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は に 何と 言う{言った} のだ{のです} か A: ポケットに何を持っていますか。 What do you have in your pocket?#ID=4374 B: ポケット に 何[1] を 持つ{持っています} か A: あなたはボスにへつらわなくてもよい。 You need on to flatter your boss.#ID=4375 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ボス に 諂う{へつらわ} なくても良い[1]{なくてもよい} A: あなたはボタンを押しさえすればいい。 All you have to do is press the button.#ID=4376 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 釦{ボタン} を 押し さえ すれば 良い{いい} A: あなたはポップソングが好きではないのですね? You don't like pop songs, do you?#ID=4377 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ポップ[1]~ ソング が 好き(すき) だ{ではない} のだ{のです} ね[1] A: あなたはほんとうに彼があなたに真実を告げると思っていたのですか。 Did you really expect him to tell you the truth?#ID=4378 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 本当に{ほんとうに} 彼(かれ)[1] が 貴方(あなた)[1]{あなた} に 真実 を 告げる と 思う{思っていた} のだ{のです} か A: あなたはまだ行く必要がありません。 There is no need for you to go yet.#ID=4379 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 未だ[2]{まだ} 行く 必要[2] が[1] 有る{ありません} A: あなたはまだ若い。 You're still young.#ID=4380 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 未だ[1]{まだ} 若い A: あなたはまったく正しい。 You are absolutely right.#ID=4381 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 全く{まったく} 正しい A: あなたはまもなく泣くだろう。 You'll be crying before long.#ID=4382 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 間もなく[1]{まもなく} 泣く だろう[1] A: あなたはマルチーズは好きですか。 Are you fond of Maltese dogs?#ID=4383 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は マルチーズ は 好き(すき) です か A: あなたはまるで幽霊でも見たような顔つきをしている。 You look as if you had seen a ghost.#ID=4384 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 丸で{まるで} 幽霊 でも[3]~ 見る{見た} 様(よう){ような} 顔つき を 為る(する){している} A: ミニディスクを売っていますか。 Do you sell mini disks?#ID=4385 B: ミニディスク を 売る{売っています} か A: あなたはみんなのなかでずばぬけて上手に泳ぐ。 You are by far the best swimmer of us all.#ID=4386 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 皆{みんな} 乃[1]{の} 中(なか){なか} で ずば抜ける{ずばぬけて} 上手(じょうず)[1] に 泳ぐ A: あなたはメールで正しいことをおっしゃっています。価格以外は。 Everything you said in your mail is just right-except the price.#ID=4387 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は メール で 正しい 事(こと){こと} を 仰っしゃる{おっしゃっています} 価格 以外 は A: あなたはメグと私の間に座っています。 You may sit between Meg and me.#ID=4388 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は と 私(わたし)[1] 乃{の} 間(あいだ) に 座る{座っています} A: あなたはもうすぐ田舎の生活に慣れるでしょう。 You will soon be used to rural life.#ID=4389 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は もう直ぐ{もうすぐ} 田舎[1] 乃{の} 生活 に 慣れる でしょう[1] A: あなたはもうそのニュースを聞きましたか。 Have you heard the news yet?#ID=4390 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は もう 其の[1]{その} ニュース を 聞く{聞きました} か A: あなたはもうテレビを見るのを止める時間だ。 It's about time you stopped watching television.#ID=4391 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は もう テレビ を[1] 見る 乃{の} を[1] 止める(やめる) 時間 だ A: あなたはもう家に帰ってもいいですよ。 You can go home now.#ID=4392 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は もう 家(いえ) に 帰る{帰って} も 良い{いい} です よ A: あなたはもう起きるべき時間だ。 It is time you should get up.#ID=4393 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は もう 起きる[1] 可き{べき} 時間 だ A: あなたはもう起きる時間だ。 It is time that you got up.#ID=4394 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は もう 起きる[1] 時間 だ A: あなたはもう健康が回復したのだから旅行に行けます。 Now that you are well again, you can travel.#ID=4395 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は もう 健康 が 回復 為る(する){した} 乃{の} だから 旅行 に 行く[1]{行けます} A: あなたはもう仕事を終えたのだから家に帰るのは自由だ。 Now that you have finished your work, you are free to go home.#ID=4396 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は もう 仕事 を 終える{終えた} 乃{の} だから 家(いえ) に 帰る 乃{の} は 自由 だ A: あなたはもう子供ではない。 You are not a child anyone.#ID=4397 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は もう 子供 だ{ではない} A: あなたはもう自分の部屋を掃除し終わりましたか。 Have you finished cleaning your room yet?#ID=4398 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は もう 自分[1] 乃{の} 部屋[1] を 掃除 為る(する){し} 終わる{終わりました} か A: あなたはもう車を洗ってしまいましたか。 Have you washed the car yet?#ID=4399 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は もう 車 を 洗う{洗って} 仕舞う{しまいました} か A: あなたはもう手紙を書き終えましたか。 Have you finished writing a letter yet?#ID=4400 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は もう 手紙 を 書く{書き} 終える{終えました} か A: あなたはもう宿題を終えましたか。 Have you finished your homework yet?#ID=4401 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は もう 宿題 を 終える{終えました} か A: あなたはもう少し注意すべきだったのに。 You should have been more careful.#ID=4402 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は もう少し 注意 すべき だ{だった} のに A: あなたはもう寝る時間でしょ。 It is high time you were in bed.#ID=4403 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は もう 寝る時間 でしょう{でしょ} A: あなたはもう推薦図書を読み終えましたか。 Have you finished the suggested reading?#ID=4404 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は もう 推薦 図書 を 読む{読み} 終える{終えました} か A: あなたはもう赤ちゃんじゃないんですよ。 You are no longer a baby.#ID=4405 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は もう 赤ちゃん だ{じゃない} のだ{んです} よ A: あなたはもう昼食をおえましたか。 Have you finished your lunch yet?#ID=4406 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は もう 昼食 を 終える{おえました} か A: あなたはもう朝食を済ませましたか。 Have you finished breakfast yet?#ID=4407 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は もう 朝食 を 済ませる{済ませました} か A: あなたはもちろん、彼もこの仕事には飽きています。 He as well as you is tired of this work.#ID=4408 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 勿論{もちろん} 彼(かれ)[1] も 此の{この} 仕事 には 飽きる{飽きています} A: あなたはもちろんその会に出席するものと思っていた。 I took it for granted that you would attend the meeting.#ID=4409 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 勿論{もちろん} 其の[1]{その} 会(かい) に 出席 為る(する){する} 物(もの){もの} と 思う{思っていた} A: あなたはもちろん会合にいらっしゃるでしょうね。 I take for granted that you will be coming to the meeting.#ID=4410 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 勿論{もちろん} 会合 に いらっしゃる[1] でしょう[1] ね[1] A: あなたはもちろん参加するものと思った。 I took it for granted that you would join us.#ID=4411 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 勿論{もちろん} 参加 為る(する){する} 物(もの){もの} と 思う{思った} A: あなたはもちろん私達の味方だと思った。 I took it for granted that you were on our side.#ID=4413 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 勿論{もちろん} 私たち{私達} 乃{の} 味方 だ と 思う{思った} A: あなたはもちろん彼も間違っている。 He as well as you is in the wrong.#ID=4414 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 勿論{もちろん} 彼(かれ)[1] も 間違う{間違っている} A: あなたはもっとたくさんの野菜を食べるといいですよ。 You should eat more vegetables.#ID=4415 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は もっと 沢山{たくさん} 乃{の} 野菜 を 食べる と 良い{いい} です よ A: あなたはもっとよい案を提案してほしい。 I hope you will come up with a better plan.#ID=4416 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は もっと 良い{よい} 案 を 提案 為る(する){して} 欲しい[2]{ほしい} A: あなたはもっと一生懸命に英語を勉強すべきです。 You should study English harder.#ID=4417 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は もっと 一生懸命 に 英語 を 勉強[1] すべき です A: あなたはもっと一生懸命勉強しさえすればいいのです。 All you have to do is study harder.#ID=4418 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は もっと 一生懸命 勉強[1] 為る(する){し} さえ すれば 良い{いい} のだ{のです} A: あなたはもっと慎重にそれをしなければならない。 You must do it much more carefully.#ID=4419 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は もっと 慎重 に 其れ[1]{それ} を 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: あなたはもっと注意しなければならない。 You need to be more careful.#ID=4420 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は もっと 注意 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: あなたはもっと熱心に日本語を勉強しなければなりません。 You have to study Japanese harder.#ID=4421 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は もっと 熱心 に 日本語 を 勉強[1] 為る(する){し} ねばならない{なければなりません} A: あなたはもっと文法を勉強しなくてはいけない。 You must study grammar more.#ID=4422 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は もっと 文法 を 勉強[1] 為る(する){しなくて} は 行けない{いけない} A: あなたはもっと勉強する必要がある。 It is necessary for you to study harder.#ID=4423 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は もっと 勉強[1] 為る(する){する} 必要[2] が[1] 有る{ある} A: あなたはもっと本を読むほうがよい。 It would be better for you to read more books.#ID=4424 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は もっと 本(ほん)[1] を 読む 方がいい{ほうがよい} A: あなたはもっと野菜を食べた方がいいですよ。 You should eat more vegetables.#ID=4425 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は もっと 野菜 を 食べる{食べた} 方がいい です よ A: あなたはもっと理性的であるべきだ。 You should be more reasonable.#ID=4426 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は もっと 理性的 である 可き{べき} だ A: あなたはユーモアのセンスが抜群です。 You've got a great sense of humor.#ID=4428 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ユーモア 乃{の} センス が 抜群 です A: あなたはゆっくり休むことが必要だ。 It is necessary that you take a good rest.#ID=4429 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ゆっくり 休む[2] 事(こと){こと} が 必要[1] だ A: あなたはよい点数をとりましたか。 Did you get good marks?#ID=4430 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 良い{よい} 点数 を 取る{とりました} か A: あなたはヨーロッパに行ったことが一度もないのですね。 You've never been to Europe, have you.#ID=4431 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ヨーロッパ に 行く[1]{行った} 事(こと){こと} が 一度も 無い{ない} のだ{のです} ね[1] A: あなたはヨハネの子シモンです。 You are Simon, son of John.#ID=4432 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は[1] 乃{の} 子(こ)[1] です A: あなたはラケットを何本持っていますか。 How many rackets do you have?#ID=4433 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ラケット を 何[1] 本(ほん)[3] 持つ{持っています} か A: あなたはラジオでそのニュースを聞きましたか。 Did you hear the news on the radio?#ID=4434 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ラジオ で 其の[1]{その} ニュース を 聞く{聞きました} か A: あなたはラジオを聞くのが好きですか。 Are you fond of listening to the radio?#ID=4435 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ラジオ を 聞く 乃{の} が 好き(すき) です か A: あなたはリンゴが好きですか、それともオレンジが好きですか。 Do you like apples or oranges?#ID=4436 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 林檎{リンゴ} が 好き(すき) です か 其れ共{それとも} オレンジ が 好き(すき) です か A: あなたはりんごとオレンジではどちらが好きですか。 Which do you like better, apples or oranges?#ID=4437 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 林檎{りんご} と オレンジ で は 何方(どちら){どちら} が 好き(すき) です か A: あなたはルーシーが日本語を話すことができるかどうか知っていますか。 Do you know if Lucy can speak Japanese?#ID=4438 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は が 日本語 を 話す 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できる} か 如何(どう){どう} か 知る{知っています} か A: あなたはロング先生に英語を習ったのですね。 You learned English from Miss Long, didn't you?#ID=4439 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ロング 先生[2] に 英語 を 習う{習った} のだ{のです} ね[1] A: あなたはロンドンタワーを訪れましたか。 Did you visit the Tower of London?#ID=4440 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ロンドン タワー を 訪れる{訪れました} か A: あなたはロンドンへ行ったことがありますか。 Have you been to London?#ID=4441 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は ロンドン へ 行く[1]{行った} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あなたはわざとその間違いをしたのか。 Did you make that mistake on purpose?#ID=4442 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 態と{わざと} 其の[1]{その} 間違い を 為る(する){した} 乃{の} か A: あなたはわたしの父について言われた。 You referred to my father.#ID=4443 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1][1]{わたし} 乃{の} 父 に就いて{について} 言う{言われた} A: あなたは亜紀子さんと佐知子さんとどちらが好きですか。 Who do you like better, Akiko or Sachiko?#ID=4444 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は さん[1] と さん[1] と 何方(どちら){どちら} が 好き(すき) です か A: あなたは悪い子ね。 You are a bad boy.#ID=4445 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 悪い(わるい)[2] 子(こ)[1] ね[1] A: あなたは暗くなる前に帰ってこなければなりません。 You must come back before it gets dark.#ID=4446 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 暗い[1]{暗く} 成る[1]{なる} 前(まえ) に 帰る{帰って} 来る(くる){こ} ねばならない{なければなりません} A: あなたは以前からずっとそこへ行きたがっていましたからね。 You had wanted to go there for a long time, had not you?#ID=4447 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 以前 から ずっと[1] 其処{そこ} へ 行きたがる{行きたがっていました} から ね[1] A: あなたは意見を述べさえすればよい。 All you have to do is to make a comment.#ID=4448 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 意見 を 述べる{述べ} さえ すれば 良い{よい} A: あなたは違いが分かります。 You will see the difference.#ID=4449 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 違い が 分かる{分かります} A: あなたは医者がその機械を使わないことを望み、あなたのお兄さんを死なせてあげますか。 Do you want the doctors not to use the machine and let your brother die?#ID=4450 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 医者 が 其の[1]{その} 機械 を 使う{使わない} 事(こと){こと} を 望む{望み} 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お兄さん を 死ぬ{死なせて} 上げる[24]{あげます} か A: あなたは医者ですか。 Are you a doctor?#ID=4451 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 医者 です か A: あなたは医者ではありません。 You are not a doctor.#ID=4452 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 医者 です{ではありません} A: あなたは医者に見てもらった方がいい。 You had better see a doctor.#ID=4453 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 医者 に 見る{見て} 貰う[2]{もらった} 方がいい A: あなたは医者の忠告に従うべきだ。 You should follow your doctor's advice.#ID=4454 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 医者 乃{の} 忠告に従う 可き{べき} だ A: あなたは一週間でこの仕事を終えねばならない。 You must finished this work in a week.#ID=4455 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 一週間 で 此の{この} 仕事 を 終える{終え} ねばならない A: あなたは一週間に何回ぐらいスーパーへ買い物に行きますか。 How many times a week do you go shopping at a supermarket?#ID=4456 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 一週間 に 何回 位(くらい)[1]{ぐらい} スーパー[2] へ 買い物 に 行く[1]{行きます} か A: あなたは一所懸命勉強しさえすればよい、そうすれば試験に合格するだろう。 You have only to study hard, and you will pass the test.#ID=4457 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 一所懸命[1] 勉強[1] 為る(する){し} さえ 為る(する){すれば} 良い{よい} そうすれば 試験 に 合格 為る(する){する} だろう[1] A: あなたは一人で旅に出さえすればよい。 You have only to set out on a trip by yourself.#ID=4458 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 一人で 旅 に 出 さえ すれば 良い{よい} A: あなたは一人で旅をするつもりですか。 Will you travel alone?#ID=4459 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 一人で 旅 を 為る(する){する} 積もり[1]{つもり} です か A: あなたは一人部屋が好きですか。 Would you like a single room?#ID=4460 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 一人部屋 が 好き(すき) です か A: あなたは一生懸命英語を勉強しなければならない。 You must study English hard.#ID=4461 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 一生懸命 英語 を 勉強[1] 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: あなたは一生懸命働かなければなりません。 You have to work hard.#ID=4462 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 一生懸命 働く[1]{働か} ねばならない{なければなりません} A: あなたは一生懸命働くことが必要である。 It is necessary for you to work hard.#ID=4463 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 一生懸命 働く[1] 事(こと){こと} が 必要[1] である A: あなたは一生懸命働く必要がある。 You are necessary to work hard.#ID=4464 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 一生懸命 働く[1] 必要[2] が[1] 有る{ある} A: あなたは一体全体何をしているんですか。 What on earth are you doing?#ID=4465 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 一体全体 何[1] を 為る(する){している} のだ{んです} か A: あなたは一体彼女を知っているのですか。 Do you know her at all?#ID=4466 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 一体[1] 彼女 を 知る{知っている} のだ{のです} か A: あなたは一度に三冊の本を借りる事が出来ます。 You can borrow three books at a time.#ID=4467 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 一度に 三 冊[2] 乃{の} 本(ほん)[1] を 借りる[1] 事(こと) が[1] 出来る[1]{出来ます} A: あなたは一日で世界を回ることが出来ますか。 Can you go around the world in a day?#ID=4468 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 一日[1] で 世界 を[3] 回る(まわる)[2] 事(こと){こと} が[1] 出来る{出来ます} か A: あなたは一日中働いた後で疲れきっているにちがいない。 You must be worn out after working all day.#ID=4469 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 一日中 働く[1]{働いた} 後(あと)[2] で 疲れきる{疲れきっている} に違いない{にちがいない} A: あなたは運がいい。 You're in luck.#ID=4470 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 運がいい A: あなたは運の強い人よ。 Besides, you lead a charmed life. [F]#ID=4471 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 運 乃{の} 強い(つよい) 人(ひと) よ A: あなたは映画に行きたい気分ですか。 Do you feel like going to the theater?#ID=4472 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 映画 に 行く[1]{行き} たい 気分 です か A: あなたは永久に日本を去るのではないでしょうね。 You are not leaving Japan for good, are you?#ID=4473 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 永久 に 日本 を 去る[1] 乃{の} だ{ではない} でしょう[1] ね[1] A: あなたは泳いで渡ることができますか。 Can you swim across?#ID=4474 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 泳ぐ{泳いで} 渡る 事(こと){こと} が[1] 出来る{できます} か A: あなたは泳ぎかたを知っていますか。 Do you know how to swim?#ID=4475 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 泳ぐ{泳ぎ} 方(かた){かた} を 知る{知っています} か A: あなたは泳ぐ事が出来ますか。 Are you able to swim?#ID=4476 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 泳ぐ 事(こと) が[1] 出来る{出来ます} か A: あなたは泳げますか。 Can you swim?#ID=4477 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 泳ぐ{泳げます} か A: あなたは泳げますね。 You can swim, can't you?#ID=4478 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 泳ぐ{泳げます} ね[1] A: あなたは泳げるしかしわたしは泳げません。 You can swim, but I can't swim.#ID=4479 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 泳ぐ{泳げる} 然し{しかし} 私(わたし)[1][1]{わたし} は 泳ぐ{泳げません} A: あなたは英語がしゃべれますか。 Can you speak English?#ID=4480 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 英語 が 喋る{しゃべれます} か A: あなたは英語かフランス語のどちらかを習ったほうがいいです。 You had better learn either English or French.#ID=4481 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 英語 か フランス語 乃{の} どちらか を 習う{習った} 方がいい{ほうがいい} です A: あなたは英語が好きですか。 Do you like English?#ID=4482 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 英語 が 好き(すき) です か A: あなたは英語が好きですね。 You like English, don't you?#ID=4483 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 英語 が 好き(すき) です ね[1] A: あなたは英語が上達するように努力しなければならない。 You must endeavor to improve your English.#ID=4484 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 英語 が 上達 為る(する){する} ように[1] 努力 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: あなたは英語が話せます。 You can speak English.#ID=4485 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 英語 が 話せる{話せます} A: あなたは英語だけを話さなければなりません。 You have to speak only English.#ID=4486 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 英語 丈(だけ){だけ} を 話す{話さ} ねばならない{なければなりません} A: あなたは英語で自分の言いたいことを伝えることができますか。 Can you communicate in English what you want to say?#ID=4487 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 英語 で 自分[1] 乃{の} 言う{言い} たい 事(こと){こと} を[1] 伝える 事(こと){こと} が[1] 出来る{できます} か A: あなたは英語で自分の言うことを理解してもらえますか。 Can you make yourself understood in English?#ID=4488 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 英語 で 自分[1] 乃{の} 言う 事(こと){こと} を 理解 為る(する){して} 貰う[2]{もらえます} か A: あなたは英語で自分自身が理解されるようにすることができますか。 Can you make yourself understood in English?#ID=4489 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 英語 で 自分自身 が 理解 為る(する){される} ようにする 事(こと){こと} が[1] 出来る{できます} か A: あなたは英語で手紙を書くことが出来ますか。 Can you write a letter in English?#ID=4490 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 英語 で 手紙 を 書く 事(こと){こと} が[1] 出来る{出来ます} か A: あなたは英語で相手に理解してもらえますか。 Can you make yourself understood in English?#ID=4491 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 英語 で 相手[2] に 理解 為る(する){して} 貰う[2]{もらえます} か A: あなたは英語で話を通じさせることができますか。 Can you make yourself understood in English?#ID=4492 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 英語 で 話(はなし) を 通じる{通じさせる} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できます} か A: あなたは英語と音楽とではどちらが好きですか。 Which do you like better, English or Music?#ID=4493 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 英語 と 音楽 と で は 何方(どちら){どちら} が 好き(すき) です か A: あなたは英語と国語どちらが好きですか。 Do you like Japanese or English?#ID=4494 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 英語 と 国語 何方(どちら){どちら} が 好き(すき) です か A: あなたは英語の辞書を持っていますか。 Do you have an English dictionary?#ID=4495 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 英語 乃{の} 辞書 を 持つ{持っています} か A: あなたは英語の宿題をもう終えましたか。 Have you finished your English homework yet?#ID=4496 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 英語 乃{の} 宿題 を もう 終える{終えました} か A: あなたは英語の話し方を知っていますか。 Do you know how to speak English?#ID=4497 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 英語 乃{の} 話し方 を 知る{知っています} か A: あなたは英語を学ぶ努力をしつこいくらいにやるべきだ。 You should persist in your efforts to learn English.#ID=4498 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 英語 を 学ぶ 努力 を しつこい 位(くらい)[5]{くらい} に 遣る{やる} 可き{べき} だ A: あなたは英語を学ぶ努力をずっと続けるべきです。 You should persist in your efforts to learn English.#ID=4499 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 英語 を 学ぶ 努力 を ずっと[1] 続ける 可き{べき} です A: あなたは英語を習得するのに成功するでしょう。 You will succeed in learning English.#ID=4500 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 英語 を 習得 為る(する){する} のに 成功 為る(する){する} でしょう[1] A: あなたは英語を日本語に翻訳できますか。 Can you translate English into Japanese?#ID=4501 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 英語 を 日本語 に 翻訳 出来る{できます} か A: あなたは英語を聞いています。 You are listening to English.#ID=4502 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 英語 を 聞く{聞いています} A: あなたは英語を聞いていますか。 Are you listening to English?#ID=4503 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 英語 を 聞く{聞いています} か A: あなたは英語を勉強していますか。 Are you studying English?#ID=4504 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 英語 を 勉強[1] 為る(する){しています} か A: あなたは英語を話さなければならない。 You have to speak English.#ID=4505 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 英語 を 話す{話さ} ねばならない{なければならない} A: あなたは英字新聞を定期購読したことがありますか。 Have you ever subscribed to any English language newspaper?#ID=4506 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 英字新聞 を 定期購読 為る(する){した} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あなたは駅で誰を待っていたのですか。 Who were you waiting for at the station?#ID=4507 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 駅 で 誰 を 待つ{待っていた} のだ{のです} か A: あなたは駅に行く途中ですか。 Are you on your way to the station?#ID=4508 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 駅 に 行く 途中 です か A: 鉛筆で書きなさい。 Write it in pencil.#ID=4510 B: 鉛筆 で 書く{書き} なさい A: あなたは鉛筆を持っていますか。 Do you have a pencil?#ID=4511 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 鉛筆 を 持つ{持っています} か A: あなたは横断歩道ではもっと注意すべきだ。 You should be more careful at a crosswalk.#ID=4512 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 横断歩道 で は もっと 注意 すべき だ A: あなたは沖縄へ行った事がありますか。 Did you ever go to Okinawa?#ID=4514 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 沖縄 へ 行く[1]{行った} 事(こと) が[1] 有る{あります} か A: あなたは音楽が好きですか。 Do you like music?#ID=4515 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 音楽 が 好き(すき) です か A: あなたは音楽が好きではありません。 You don't like music.#ID=4516 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 音楽 が 好き(すき) です{ではありません} A: あなたは音楽と英語のどちらが好きですか。 Which do you like better, music or English?#ID=4517 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 音楽 と 英語 乃{の} 何方(どちら){どちら} が 好き(すき) です か A: あなたは音楽に興味がありますか。 Are you interested in music?#ID=4518 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 音楽 に 興味 が[1] 有る{あります} か A: あなたは音楽の才能がある。 You have a genius for music.#ID=4519 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 音楽 乃{の} 才能 が[1] 有る{ある} A: あなたは何かダンスパーティーに着ていくものを持っていますか。 Do you have anything to wear to the dance?#ID=4520 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何か ダンス パーティー に 着る{着て} 行く[1]{いく} 物(もの)[1]{もの} を 持つ{持っています} か A: あなたは何かほかに思いつけますか。 Can you think of anything else?#ID=4521 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何か 外に{ほかに} 思いつく{思いつけます} か A: あなたは何かほかのことを考えたようですね。 You seem to have thought of something else.#ID=4522 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何か 他(ほか){ほか} 乃{の} 事(こと){こと} を 考える{考えた} 様(よう){よう} です ね[1] A: あなたは何かほかのことを考えてたようですね。 You seem to have thought of something else.#ID=4524 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何か 他(ほか){ほか} 乃{の} 事(こと){こと} を 考える{考えてたよう} です ね[1] A: あなたは何か意見がありますか。 Do you have anything to say?#ID=4525 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何か 意見 が[1] 有る{あります} か A: あなたは何カ国語を話しますか。 How many languages do you speak?#ID=4526 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何[1] カ国語 を 話す{話します} か A: あなたは何か雑誌を購読していますか。 Do you subscribe to any magazines?#ID=4527 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何か 雑誌 を 購読 為る(する){しています} か A: あなたは何か宗教を信じていますか。 Do you believe in any religion?#ID=4528 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何か 宗教 を 信じる{信じています} か A: あなたは何か食べるものが欲しいですか。 Do you want anything to eat?#ID=4529 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何か 食べる 物(もの)[1]{もの} が 欲しい[1] です か A: あなたは何か食べ物が必要ですか。 Do you need any food?#ID=4530 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何か 食べ物 が 必要[1] です か A: あなたは何か他のことを考えていたようです。 You seem to have thought of something else.#ID=4531 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何か 他(ほか) 乃{の} 事(こと){こと} を 考える{考えていた} 様(よう){よう} です A: あなたは何か動物を飼っていますか。 Do you have any animals?#ID=4532 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何か 動物 を 飼う{飼っています} か A: あなたは何か特に考えていることがありますか。 Do you have anything particular in mind?#ID=4533 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何か 特に 考える{考えている} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あなたは何か読むものを持っていますか。 Do you have anything to read?#ID=4534 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何か 読む 物(もの)[1]{もの} を 持つ{持っています} か A: あなたは何か聞こえませんか。 Can you hear anything?#ID=4535 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何か 聞こえる{聞こえません} か A: あなたは何でも金に換算して考えない方がよい。 You had better not think of everything in terms of money.#ID=4536 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何でも 金(かね) に 換算 為る(する){して} 考える{考えない} 方がいい{方がよい} A: あなたは何でも持っている。 You have everything.#ID=4537 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何でも 持つ{持っている} A: あなたは何と賢い生徒なのでしょう。 What a clever student you are!#ID=4538 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何と 賢い 生徒 だ{な} 乃{の} でしょう[1] A: あなたは何と上手に英語を話すのでしょう。 What a good speaker of English you are!#ID=4539 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何と 上手(じょうず)[1] に 英語 を 話す 乃{の} でしょう[1] A: あなたは何と速く走るのでしょう。 How fast you run!#ID=4540 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何と 早い[1]{速く} 走る[1] 乃{の} でしょう[1] A: あなたは何と速く歩くのだろう。 How fast you walk!#ID=4541 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何と 早い[1]{速く} 歩く 乃{の} だろう[1] A: あなたは何と美しいのでしょう。 How beautiful you are!#ID=4542 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何と 美しい 乃{の} でしょう[1] A: あなたは何にするの。 What are you going to have?#ID=4543 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何[1] に 為る(する){する} 乃{の} A: あなたは何になりたいの? What do you want to be?#ID=4544 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何[1] になる{になり} たい 乃{の} A: あなたは何になるつもりですか。 What are you going to be?#ID=4545 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何[1] になる[1] 積もり[1]{つもり} です か A: あなたは何に関心が有るのですか。 What are you interested in?#ID=4546 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何[1] に 関心 が[1] 有る のだ{のです} か A: あなたは何のことを言おうとしていたのかしら。 I wonder what you were referring to. [F]#ID=4547 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何の(なんの) 事(こと){こと} を 言う{言おう} と 為る(する){していた} 乃{の} かしら A: あなたは何の科目を専攻しているのですか。 What subject do you major in?#ID=4548 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何の(なんの) 科目 を 専攻 為る(する){している} のだ{のです} か A: あなたは何もしないでそこに立っていさえすればよいのです。 You have only to stand there doing nothing.#ID=4549 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何も[1] 為る(する){しないで} 其処{そこ} に 立つ[1]{立ってい} さえ すれば 良い{よい} のだ{のです} A: あなたは何よりもまずここを立ち去らなければならない。 You must leave here before everything.#ID=4550 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何より も 先ず[1]{まず} 此処{ここ} を 立ち去る{立ち去ら} ねばならない{なければならない} A: あなたは何をしたいですか。 What do you want to do?#ID=4551 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何[1] を したい です か A: あなたは何をしたいのですか。 What would you like to do?#ID=4552 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何[1] を したい のだ{のです} か A: あなたは何をしようとしているのですか。 What are you trying to do?#ID=4553 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何[1] を 為る(する){しよう} と 為る(する){している} のだ{のです} か A: あなたは何をするつもりですか。 What are you going to do?#ID=4554 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何[1] を 為る(する){する} 積もり[1]{つもり} です か A: あなたは何を見つめているのですか。 What are you gazing at?#ID=4555 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何[1] を 見つめる{見つめている} のだ{のです} か A: あなたは何を考えているのですか。 What are you thinking about?#ID=4556 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何[1] を 考える{考えている} のだ{のです} か A: あなたは何を作っていましたか。 What were you making?#ID=4557 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何[1] を 作る[1]{作っていました} か A: あなたは何を作りましたか。 What did you make?#ID=4558 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何[1] を 作る[1]{作りました} か A: あなたは何を持っていないのですか。 What don't you have?#ID=4559 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何[1] を 持つ{持っていない} のだ{のです} か A: あなたは何を持っていますか。 What do you have?#ID=4560 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何[1] を 持つ{持っています} か A: あなたは何を心配しているのですか。 What are you worrying about?#ID=4561 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何[1] を 心配 為る(する){している} のだ{のです} か A: あなたは何を捜しているのですか。 What are you looking for?#ID=4562 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何[1] を 探す[1]{捜している} のだ{のです} か A: あなたは何回京都を訪れましたか。 How often did you visit Kyoto?#ID=4563 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何回 京都 を 訪れる{訪れました} か A: あなたは何故そう考えるのですか。 Why do you think so?#ID=4564 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何故 そう 考える のだ{のです} か A: あなたは何故去年京都に住んでいたのですか。 Why did you live in Kyoto last year?#ID=4565 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何故 去年 京都 に 住む{住んでいた} のだ{のです} か A: あなたは何故今日忙しいのですか。 Why are you busy today?#ID=4566 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何故 今日 忙しい のだ{のです} か A: あなたは何故働かなかったのか。 What prevented you from working?#ID=4567 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何故 働く[1]{働かなかった} 乃{の} か A: あなたは何座生まれですか。 What sign were you born under?#ID=4568 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何[1] 座[3]~ 生まれる{生まれ} です か A: あなたは何才ですか。 How old are you?#ID=4569 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何歳{何才} です か A: あなたは何歳ですかと私に言った。 She asked me how old I was.#ID=4570 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何歳 です か と 私(わたし)[1] に 言う{言った} A: あなたは何冊の本を持っていますか。 How many books do you have?#ID=4571 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何[1] 冊[2] 乃{の} 本(ほん)[1] を 持つ{持っています} か A: あなたは何時にロンドンへ向けて出発する予定ですか。 What time are you going to leave for London?#ID=4572 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(なんじ) に ロンドン へ 向ける{向けて} 出発 為る(する){する} 予定 です か A: あなたは何時に学校に出かけますか。 What time do you leave for school?#ID=4573 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(なんじ) に 学校 に 出かける{出かけます} か A: あなたは何時に起きますか。 What time do you get up?#ID=4574 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(なんじ) に 起きる[1]{起きます} か A: あなたは何時に寝なければならないのですか。 What time will you have to go to bed?#ID=4575 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(なんじ) に 寝る{寝} ねばならない{なければならない} のだ{のです} か A: あなたは何時に寝ますか。 What time do you go to bed?#ID=4576 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(なんじ) に 寝る{寝ます} か A: あなたは何時に退社しますか。 What time do you leave your work?#ID=4577 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(なんじ) に 退社[2]~ 為る(する){します} か A: あなたは何時間勉強していますか。 How many hours have you been studying?#ID=4578 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時間 勉強[1] 為る(する){しています} か A: あなたは何時壁を塗ってもらったのですか。 When did you have your wall painted?#ID=4579 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何時(いつ) 壁[1] を 塗る{塗って} 貰う[2]{もらった} のだ{のです} か A: あなたは何者ですか。 What are you?#ID=4580 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何者 です か A: あなたは何処から来ましたか。 Where do you come from?#ID=4581 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何処 から 来る(くる){来ました} か A: あなたは何処へ向かっているのですか。 Where are you bound for?#ID=4582 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何処 へ 向かう[2]{向かっている}~ のだ{のです} か A: あなたは何人かの姉妹がいますか。 Do you have any sisters?#ID=4583 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何人か 乃{の} 姉妹 が 居る(いる)[1]{います} か A: あなたは何人家族ですか。 How large is your family?#ID=4584 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何人(なんにん) 家族 です か A: あなたは何人兄弟がいますか。 How many siblings do you have?#ID=4585 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何人(なんにん) 兄弟 が 居る(いる)[1]{います} か A: あなたは何人妹がいますか。 How many sisters do you have?#ID=4586 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何人(なんにん) 妹 が 居る(いる)[1]{います} か A: あなたは何度も同じ誤りばかりしている。 You keep on making the same mistake time after time.#ID=4587 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何度 も 同じ[1] 誤り 許り{ばかり} 為る(する){している} A: あなたは何本のペンを持っていますか。 How many pens do you have?#ID=4588 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何[1] 本(ほん)[3] 乃{の} ペン を 持つ{持っています} か A: あなたは何本の鉛筆をもってますか。 How many pencils do you have?#ID=4589 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何[1] 本(ほん)[3] 乃{の} 鉛筆 を 持つ{もってます} か A: あなたは可能な限り早く、あなたのお母さんに電話をするべきである。 You should call your mother as soon as possible.#ID=4590 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 可能{可能な} 限り[2]~ 早く[1] 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お母さん に 電話 を 為る(する){する} 可き{べき} である A: あなたは夏と冬とではどちらが好きですか。 Which do you like better, summer or winter?#ID=4591 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 夏(なつ) と 冬 と で は 何方(どちら){どちら} が 好き(すき) です か A: あなたは夏休みの間に何をするつもりですか。 What are you going to do during the summer holidays?#ID=4592 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 夏休み 乃{の} 間(あいだ) に 何[1] を 為る(する){する} 積もり[1]{つもり} です か A: あなたは夏休みをどこで過ごすつもりですか。 Where are you going spend the summer holidays?#ID=4593 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 夏休み を 何処{どこ} で 過ごす 積もり[1]{つもり} です か A: あなたは家にいなくてもよろしい。 You don't have to stay home.#ID=4594 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 家(いえ) に 居る(いる)[2]{いなくて} も 宜しい{よろしい} A: あなたは家にいるほうがよい、と私は思った。 I thought it better for you to stay at home.#ID=4595 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 家(いえ) に 居る(いる)[2]{いる} 方がいい{ほうがよい} と 私(わたし)[1] は 思う{思った} A: あなたは家に帰ってもよろしい。 You may go home.#ID=4596 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 家(いえ) に 帰る{帰って} も 宜しい{よろしい} A: あなたは家の鍵をどこに置きましたか。 Where did you put our key to the house?#ID=4597 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 家(いえ)[1] 乃{の} 鍵 を 何処{どこ} に 置く[1]{置きました} か A: あなたは家へ帰らなければならない。 You must go home.#ID=4598 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 家(いえ) へ 帰る{帰ら} ねばならない{なければならない} A: あなたは家を買う時は調査しなければならない。 You should go over a house before buying it.#ID=4599 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 家(いえ)[1] を 買う[1] 時(とき) は 調査 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: あなたは家を買う前に、それを調べるべきだ。 You should go over a house before buying it.#ID=4600 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 家(いえ)[1] を 買う[1] 前(まえ) に 其れ[1]{それ} を 調べる 可き{べき} だ A: あなたは家を買う前に良く調べるべきだ。 You should go over a house before buying it.#ID=4601 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 家(いえ)[1] を 買う[1] 前(まえ) に 良い{良く} 調べる 可き{べき} だ A: あなたは家族の事を考えるべきです。 You must think of your family.#ID=4602 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 家族 乃{の} 事(こと) を 考える 可き{べき} です A: あなたは家賃の三ヶ月分を資金として払わなければならない。 You are required to provide three months' rent in deposit.#ID=4603 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 家賃 乃{の} 三 ヶ月 分(ぶん)[1]~ を 資金 として 払う[1]{払わ} ねばならない{なければならない} A: あなたは暇なとき何をしますか。 What do you do in your free time?#ID=4604 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 暇{暇な} 時(とき){とき} 何[1] を 為る(する){します} か A: あなたは暇な時間をもっとうまく利用すべきだ。 You should make better use of your free time.#ID=4605 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 暇{暇な} 時間[1] を もっと 旨く{うまく} 利用 すべき だ A: あなたは暇な時間を利用できる。 You can take advantage of your free time.#ID=4606 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 暇{暇な} 時間[1] を 利用 出来る[1]{できる} A: あなたは歌うつもりですか。 Are you going to sing?#ID=4607 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 歌う 積もり[1]{つもり} です か A: あなたは歌を歌えます。 You can sing a song.#ID=4608 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 歌 を 歌う{歌えます} A: あなたは花に興味がありますか。 Are you interested in flowers?#ID=4609 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 花[1] に 興味 が[1] 有る{あります} か A: あなたは我々を援助する必要はない。 You have no obligation to help us.#ID=4610 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 我々 を 援助 為る(する){する} 必要[2] は 無い{ない} A: あなたは会議を欠席した理由を説明しなければなりません。 You must account for your absence from the meeting.#ID=4612 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 会議 を 欠席 為る(する){した} 理由 を 説明 為る(する){し} ねばならない{なければなりません} A: あなたは会社での地位に満足していますか。 Are you content with your position in the company?#ID=4613 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 会社 で 乃{の} 地位 に 満足[1] 為る(する){しています} か A: あなたは海外へ遊びで行きましたか、それとも商売でしたか。 Did you go abroad for pleasure or on business?#ID=4614 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 海外 へ 遊び で 行く[1]{行きました} か 其れ共{それとも} 商売 です{でした} か A: あなたは絵が上手ですね。 You are a very good artist.#ID=4615 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 絵 が 上手(じょうず)[1] です ね[1] A: あなたは絵を書くのがじょうずですね。 You are a good painter, aren't you?#ID=4616 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 絵 を 書く 乃{の} が 上手(じょうず)[1]{じょうず} です ね[1] A: あなたは外国にどのくらい滞在しましたか。 How long did you stay abroad?#ID=4617 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 外国 に どの位{どのくらい} 滞在 為る(する){しました} か A: あなたは外国の本を持っていますか。 Do you have any foreign books?#ID=4618 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 外国 乃{の} 本(ほん)[1] を 持つ{持っています} か A: あなたは外国へ行ったことがありますか。 Have you ever been to a foreign country?#ID=4619 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 外国 へ 行く[1]{行った} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あなたは外出しないほうがよい、と私は思った。 I though you had better not go out.#ID=4620 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 外出 為る(する){しない} 方がいい{ほうがよい} と 私(わたし)[1] は 思う{思った} A: あなたは覚えていないだろうが私は必ず忘れない。 You don't remember, I'll never forget.#ID=4621 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 覚える[1]{覚えていない} だろう[1] が 私(わたし)[1] は 必ず 忘れる{忘れない} A: あなたは学校に間に合わないでしょう。 You won't be in time for school.#ID=4622 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 学校 に 間に合う[1]{間に合わない} でしょう[1] A: あなたは学校に行きますね。 You go to school, don't you?#ID=4623 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 学校 に 行く[1]{行きます} ね[1] A: あなたは学校に歩いていきますか。 Do you walk to school?#ID=4624 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 学校 に 歩く{歩いて} 行く{いきます} か A: あなたは学校に歩いていきますかそれとも自転車で行きますか。 Do you go to school on foot or by bicycle?#ID=4625 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 学校 に 歩く{歩いて} 行く{いきます} か 其れ共{それとも} 自転車 で 行く[1]{行きます} か A: あなたは学校の先生なんですね。 You are a schoolteacher, aren't you?#ID=4626 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 学校 乃{の} 先生[1] なのだ{なんです} ね[1] A: あなたは学校へ行きます。 You go to school.#ID=4627 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 学校 へ 行く[1]{行きます} A: あなたは学校へ自分の弁当をもってきてよろしい。 You may bring your own lunch to school.#ID=4628 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 学校 へ 自分[1] 乃{の} 弁当 を 持ってくる{もってきて} 宜しい{よろしい} A: あなたは学生ですか。 Are you a student?#ID=4629 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 学生 です か A: あなたは楽しく過ごしましたか。 Did you have a good time?#ID=4630 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 楽しい{楽しく} 過ごす{過ごしました} か A: あなたは楽器を演奏しますよね。 You play a musical instrument, don't you?#ID=4631 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 楽器 を 演奏 為る(する){します} よ ね[1] A: あなたは間もなく元気になるでしょう。 You will soon get well.#ID=4633 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 間もなく[1] 元気 になる[1] でしょう[1] A: あなたは間違いなく人々を退屈させる。 You no doubt bore people.#ID=4634 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 間違いない{間違いなく} 人々 を 退屈 させる A: あなたは間違えて私の帽子を被ったようだ。 It appears to me that you put on my hat by mistake.#ID=4635 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 間違える{間違えて} 私(わたし)[1] 乃{の} 帽子 を[1] 被る(かぶる)[1]{被った} 様(よう){よう} だ A: あなたは間違えました。 You made an error.#ID=4636 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 間違える{間違えました} A: あなたは間違っているとおもうのですが。 I should think you are in the wrong.#ID=4637 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 間違う{間違っている} と 思う{おもう} のだ{のです} が[3] A: あなたは眼の検査をしてもらった方がいいよ。 You had better have your eyes examined.#ID=4638 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 目(め){眼} 乃{の} 検査 を 為る(する){して} 貰う[2]{もらった} 方がいい よ A: あなたは顔が真っ青です。 You look so pale.#ID=4639 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 顔(かお) が 真っ青 です A: あなたは顔色が悪いですよ。 You look pale.#ID=4640 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 顔色が悪い です よ A: あなたは危険を冒す必要はありません。 You need not run the risk.#ID=4641 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 危険を冒す 必要[2] は 有る{ありません} A: あなたは機会をできるだけ利用するようにすべきだ。 You should try to make the most of your opportunities.#ID=4642 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 機会 を 出来るだけ{できるだけ} 利用 為る(する){する} ように[1] すべき だ A: あなたは帰るのが遅かったね。 You are late home.#ID=4643 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 帰る 乃{の} が 遅い{遅かった} ね[1] A: あなたは気が狂うだろう。 You will drive me mad.#ID=4644 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 気が狂う だろう[1] A: あなたは記憶がよい。 You have good memory.#ID=4645 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 記憶 が 良い{よい} A: あなたは喫煙に反対ですか。 Do you object to smoking?#ID=4646 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 喫煙 に 反対 です か A: あなたは喫煙をひかえるべきです。 You should refrain from smoking.#ID=4647 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 喫煙 を 控える{ひかえる} 可き{べき} です A: あなたは逆立ちができますか。 Can you stand on your hands?#ID=4648 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 逆立ち が[1] 出来る{できます} か A: あなたは休みにはどこにいけたらよいと思うか。 Where do you wish you could go for a holiday?#ID=4649 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 休み[2] には 何処{どこ} に 行く{いけたら} 良い{よい} と 思う か A: あなたは休みの日にどこへ行きますか。 Where will you go for the vacation?#ID=4650 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 休み[2] 乃{の} 日(ひ)[1] に 何処{どこ} へ 行く[1]{行きます} か A: あなたは休む事について理由を説明しなければならない。 You must account for your absence.#ID=4651 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 休む[1] 事(こと) に就いて{について} 理由 を 説明 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: あなたは休日をどこで過ごしましたか。 Where did you spend your holidays?#ID=4652 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 休日 を 何処{どこ} で 過ごす{過ごしました} か A: あなたは急いで準備をしなければならない。 You must get ready quickly.#ID=4653 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 急ぐ{急いで} 準備 を 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: あなたは急がなければならない。 You must hurry up.#ID=4654 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 急 が ねばならない{なければならない} A: あなたは急ぐ必要がなかったのに。 You need not have hurried.#ID=4655 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 急ぐ 必要[2] が[1] 無い{なかった} のに A: あなたは給料が私の2倍なので、私よりもお金持ちです。 You are richer than I am because your pay is double my pay.#ID=4656 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 給料 が 私(わたし)[1] 乃{の} 二倍{2倍} だ{な} ので 私(わたし)[1] より[4] も 御{お} 金持ち です A: あなたは去年、クリスマスカードを何枚書きましたか。 How many Christmas cards did you write last year?#ID=4657 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 去年 クリスマスカード を 何枚 書く{書きました} か A: あなたは去年から篠山に住んでいますか。 Have you lived in Sasayama since last year?#ID=4658 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 去年 から[1] に 住む{住んでいます} か A: あなたは去年どこに住んでいましたか。 Where did you live last year?#ID=4659 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 去年 何処{どこ} に 住む{住んでいました} か A: あなたは去年篠山に住んでいましたか。 Did you live in Sasayama last year?#ID=4660 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 去年 に 住む{住んでいました} か A: あなたは去年彼にそれをあげましたか。 Did you give it to him last year?#ID=4661 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 去年 彼(かれ)[1] に 其れ[1]{それ} を 上げる[18]{あげました} か A: あなたは虚言で私は苦しめる。 You rankle me with your lies.#ID=4662 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 虚言 で 私(わたし)[1] は 苦しめる A: あなたは魚の料理の仕方を知っていますか。 Do you know how to cook fish?#ID=4663 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 魚 乃{の} 料理[1] 乃{の} 仕方 を 知る{知っています} か A: あなたは京都にどれくらい滞在しますか。 How long will you stay in Kyoto?#ID=4664 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 京都 に 何れくらい{どれくらい} 滞在 為る(する){します} か A: あなたは競技に参加しましたか。 Did you take part in the game?#ID=4665 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 競技 に 参加 為る(する){しました} か A: あなたは恐れることは何もない。 There is nothing for you to be afraid of.#ID=4666 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 恐れる 事(こと){こと} は 何もない A: あなたは橋は安全だというが、それでも私は気をつけることにする。 You say the bridge is safe; I will take care all the same.#ID=4667 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 橋(はし) は 安全[1] だ と 言う{いう} が 其れでも{それでも} 私(わたし)[1] は 気をつける 事(こと){こと} に 為る(する){する} A: あなたは狂ってる。 You are crazy.#ID=4668 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 狂う{狂ってる} A: あなたは近所の人々とうまくやっていますか。 Are you getting along with your neighbors?#ID=4669 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 近所 乃{の} 人々 と 旨くやって行く{うまくやっています} か A: あなたは金銭問題にはもっと注意すべきだったのに。 You should have been more careful in money matters.#ID=4670 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 金銭 問題 には もっと 注意 すべき だ{だった} のに A: あなたは金曜日に何をするつもりですか。 What will you do on Friday?#ID=4671 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 金曜日 に 何[1] を 為る(する){する} 積もり[1]{つもり} です か A: あなたは愚かだ。 You are stupid.#ID=4672 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 愚か だ A: あなたは愚かな振る舞いをやめなければならない。 You must put an end to your foolish behavior.#ID=4673 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 愚か{愚かな} 振る舞い を 止める(やめる){やめ} ねばならない{なければならない} A: あなたは慶応の学生といつもデートしているのね。 I see that you're going along with a Keio student.#ID=4674 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 乃{の} 学生 と 何時も{いつも} デート 為る(する){している} 乃{の} ね[1] A: あなたは計画をやり通さなければならない。 You must go through with your plan.#ID=4675 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 計画 を 遣る{やり} 通す{通さ} ねばならない{なければならない} A: あなたは警察に行って、自分でそれを調べるべきだ。 You should go to the police and check in out yourself.#ID=4676 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 警察 に 行く[1]{行って} 自分[1] で 其れ[1]{それ} を 調べる 可き{べき} だ A: あなたは芸術家としての無限の可能性を秘めている。 You have infinite possibilities as an artist.#ID=4677 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 芸術家 として 乃{の} 無限 乃{の} 可能性 を 秘める{秘めている} A: あなたは欠席の理由を説明しなければならない。 You must account for your absence.#ID=4678 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 欠席 乃{の} 理由 を 説明 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: あなたは決して暴力に訴えてはならない。 You must never resort to violence.#ID=4679 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 決して 暴力に訴える{暴力に訴えて} は ならない A: あなたは決心しなければならない。 You must make up your mind, and that at once.#ID=4680 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 決心 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: あなたは結婚してもよいころだ。 It's about time you got married.#ID=4681 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 結婚 為る(する){して} も 良い{よい} 頃(ころ){ころ} だ A: あなたは結婚するには若すぎますよ。 You're too young to marry.#ID=4682 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 結婚 為る(する){する} には 若い{若} 過ぎる(すぎる){すぎます} よ A: あなたは結婚式のためにお金を別に取っておいたほうがいい。 You had better set some money apart for your wedding.#ID=4683 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 結婚式 乃{の} 為に{ために} お金 を 別に 取る{取って} 置く{おいた} 方がいい{ほうがいい} A: あなたは血も涙も無い人ね。 You are a cold-blooded person, aren't you?#ID=4684 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 血も涙もない{血も涙も無い} 人(ひと) ね[1] A: あなたは月に何回手紙を書きますか。 How many times a month do you write letters?#ID=4685 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 月(つき)[2] に 何回 手紙 を 書く{書きます} か A: あなたは月刊雑誌を何か取っていますか。 Do you subscribe to any monthly magazine?#ID=4686 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 月刊雑誌 を 何か 取る{取っています} か A: あなたは月曜日にいくつ授業がありますか。 How many classes do you have on Mondays?#ID=4687 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 月曜日 に 幾つ[1]{いくつ} 授業 が[1] 有る{あります} か A: あなたは健康のためにもっと運動をするべきだ。 You should take more exercise for the sake of your health.#ID=4688 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 健康 乃{の} 為に[1]{ために}~ もっと 運動 を 為る(する){する} 可き{べき} だ A: あなたは健康のために早ね早起きをしたほうがよい。 You had better keep early hours so you will be in good health.#ID=4689 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 健康 乃{の} 為に{ために} 早寝早起き{早ね早起き} を した方がいい{したほうがよい} A: あなたは懸命に勉強をすればよい。 You are sufficient to do study eagerly.#ID=4690 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 懸命 に 勉強[1] を すれば 良い{よい} A: あなたは犬の世話をしなければならない。 You must take care of the dog.#ID=4691 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 犬 乃{の} 世話 を 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: あなたは研究課題を二つ落とした、すぐにやり直さなければならない。 You missed two assignments; you will have to make them up at once.#ID=4692 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 研究課題 を 二つ 落とす{落とした} 直ぐに{すぐに} やり直す{やり直さ} ねばならない{なければならない} A: あなたは原宿に行かなければならない。 You must go to Harajuku.#ID=4693 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は に 行く[1]{行か} ねばならない{なければならない} A: あなたは現在の給料に満足していますか。 Are you content with your present salary?#ID=4694 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 現在 乃{の} 給料 に 満足[1] 為る(する){しています} か A: あなたは現在の仕事を続けた方がいいと思います。 I think you had better stick to your present job.#ID=4695 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 現在 乃{の} 仕事 を 続ける{続けた} 方がいい と 思う{思います} A: あなたは言い過ぎだと思う。 I think you went too far.#ID=4696 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 言い過ぎ だ と 思う A: あなたは言われた通りにしなくてはならない。 You must do as you are told.#ID=4697 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 言う{言われた} 通り(とおり) に 為る(する){し} 無くてはならない[2]{なくてはならない} A: あなたは午後何をしたいですか。 What do you want to do in the afternoon?#ID=4698 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 午後 何[1] を したい です か A: あなたは後で後悔しないように出来るだけのことをしなければならない。 You must do all you can lest you should regret later.#ID=4699 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 後で 後悔 為る(する){しない} ように[1] 出来る[1] 丈(だけ){だけ} 乃{の} 事(こと){こと} を 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: あなたは御両親の期待に応えるべきだ。 You ought to live up to your parents' hopes.#ID=4701 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 御両親 乃{の} 期待 に 応える[1]~ 可き{べき} だ A: あなたは好きなだけここにいてもよい。 You may stay here as long as you like.#ID=4702 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 好き(すき){好きな} 丈(だけ){だけ} 此処{ここ} に 居る(いる)[2]{いて} も 良い{よい} A: あなたは好きなものを何でもとってよい。 You can take whatever you like.#ID=4703 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 好き(すき){好きな} 物(もの){もの} を 何でも 取る{とって} 良い{よい} A: あなたは好き放題に酒を飲んではならない。 You must not indulge in drinking.#ID=4704 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 好き放題 に 酒 を 飲む[1]{飲んで} は ならない A: あなたは好むと好まざるとに関わらず、行かなければならない。 You have to go whether you like it or not.#ID=4705 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 好む と 好む{好まざる} と に 関らず{関わらず} 行く[1]{行か} ねばならない{なければならない} A: あなたは行きますか。 Would you like to go?#ID=4706 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 行く[1]{行きます} か A: あなたは行くべきだと彼は言った。 He said that you ought to go.#ID=4707 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 行く 可き{べき} だ と 彼(かれ)[1] は 言う{言った} A: あなたは行く必要はない。 You don't need to go.#ID=4708 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 行く 必要[2] は 無い{ない} A: あなたは行く必要はないと彼は言った。 He said that you need not go.#ID=4709 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 行く 必要[2] は 無い{ない} と 彼(かれ)[1] は 言う{言った} A: あなたは行く方がよいと彼は言った。 He said that you had better go.#ID=4710 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 行く 方がいい{方がよい} と 彼(かれ)[1] は 言う{言った} A: あなたは行ったほうがいい。 You had better go now.#ID=4711 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 行く[1]{行った} 方がいい{ほうがいい} A: あなたは行ってもよい。 You may go.#ID=4712 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 行く[1]{行って} も 良い{よい} A: あなたは高校生ですか。 Are you a high school student?#ID=4713 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 高校生 です か A: あなたは合衆国の首都ワシントンに行ったことがありますか。 Have you ever been to the U.S. capital of Washington?#ID=4714 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 合衆国 乃{の} 首都 ワシントン に 行く[1]{行った} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あなたは合法的手段で行動する方がよい。 It is better for you to act by legal means.#ID=4715 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 合法的 手段 で 行動 為る(する){する} 方がいい{方がよい} A: あなたは黒い猫が好きですか。 Do you like a black cat?#ID=4716 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 黒い 猫[1] が 好き(すき) です か A: あなたは今、家に帰った方がよい。 You had better go to home.#ID=4717 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今(いま) 家(いえ) に 帰る{帰った} 方がいい{方がよい} A: あなたは今テレビを見ていません。 You are not watching TV now.#ID=4718 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今(いま) テレビ を 見る{見ていません} A: あなたは今のうちに帰ることですね。 You may as well go home now.#ID=4719 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今の内{今のうち} に 帰る 事(こと){こと} です ね[1] A: あなたは今までどこに行っていたのですか。 Where have you been all this while?#ID=4720 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今まで 何処{どこ} に 行く[1]{行っていた} のだ{のです} か A: あなたは今までにコアラを見たことがありますか。 Have you ever seen a koala?#ID=4721 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今まで に コアラ を 見る{見た} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あなたは今までに阿蘇山に登ったことがありますか。 Have you ever climbed Mt. Aso?#ID=4722 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今まで に 阿蘇山 に 登る{登った} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あなたは今までに外国へ行ったことがありますか。 Have you ever visited a foreign country?#ID=4723 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今まで に 外国 へ 行く[1]{行った} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あなたは今までに京都を訪れたことがありますか。 Have you ever visited Kyoto?#ID=4724 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今まで に 京都 を 訪れる{訪れた} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あなたは今までに神戸に行ったことがありますか。 Have you ever been to Kobe?#ID=4725 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今まで に 神戸 に 行く[1]{行った} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あなたは今までに東京タワーを見たことがありますか。 Have you ever seen Tokyo Tower?#ID=4726 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今まで に 東京 タワー を 見る{見た} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あなたは今までに彼女に会ったことがありますか。 Have you ever seen her?#ID=4727 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今まで に 彼女 に 会う[1]{会った} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あなたは今までに富士山に登ったことがありますか。 Have you ever climbed Mt. Fuji?#ID=4728 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今まで に 富士山 に 登る{登った} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あなたは今までに富士山を登ったことがありますか。 Have you ever climbed Mt. Fuji?#ID=4729 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今まで に 富士山 を 登る{登った} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あなたは今まで何をしていたの。 What have you been up to.#ID=4730 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今まで 何[1] を 為る(する){していた} 乃{の} A: あなたは今まで鯨を見たことがありますか。 Have you ever seen a whale?#ID=4731 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今まで 鯨 を 見る{見た} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あなたは今何をしなければなりませんか。 What must you do now?#ID=4732 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今(いま) 何[1] を 為る(する){し} ねばならない{なければなりません} か A: あなたは今何を探しているのですか。 What are you looking for?#ID=4733 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今(いま) 何[1] を 探す{探している} のだ{のです} か A: あなたは今歌を歌っています。 You are singing now.#ID=4734 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今(いま) 歌 を 歌う{歌っています} A: あなたは今回復しつつあります。 You are now on the way to recovery.#ID=4735 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今(いま) 回復 為る(する){し} つつある{つつあります} A: あなたは今後もっと懸命に勉強しなければならないだろう。 You'll have to study harder from now on.#ID=4736 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今後 もっと 懸命 に 勉強[1] 為る(する){し} ねばならない{なければならない} だろう[1] A: あなたは今朝何時に起きましたか。 What time did you get up this morning?#ID=4737 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今朝 何時(なんじ) に 起きる[1]{起きました} か A: あなたは今日、何をしたいですか。 What would you like to do today?#ID=4738 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今日 何[1] を したい です か A: あなたは今日の午後、動物園に行きたいですか。 Would you like to go to the zoo this afternoon?#ID=4739 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今日 乃{の} 午後 動物園 に 行く[1]{行き} たい です か A: あなたは今日の新聞を読みましたか。 Have you read today's paper?#ID=4740 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今日 乃{の} 新聞 を 読む{読みました} か A: あなたは今日は働かなくてよい。 You don't have to work today.#ID=4741 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今日 は 働く[1]{働かなくて} 良い{よい} A: あなたは今年の夏どこへ行きたいですか。 Where do you want to go this summer?#ID=4742 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今年 乃{の} 夏(なつ) 何処{どこ} へ 行く[1]{行き} たい です か A: あなたは今晩家にいますか。 Will you stay at home tonight?#ID=4743 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今晩 家(うち) に 居る(いる)[2]{います} か A: あなたは今晩彼の家で彼と連絡が取れる。 You can get in touch with him at his home tonight.#ID=4744 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今晩 彼(かれ)[1] 乃{の} 家(いえ) で 彼(かれ)[1] と 連絡が取れる A: あなたは今忙しいですか。 Are you busy now?#ID=4745 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今(いま) 忙しい です か A: あなたは今忙しいですね。 You are busy now, aren't you?#ID=4746 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今(いま) 忙しい です ね[1] A: あなたは今忙しくはないですね。 You aren't busy now, are you?#ID=4747 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今(いま) 忙しい{忙しく} は 無い{ない} です ね[1] A: あなたは今夜何をするつもり? What are you going to do tonight?#ID=4748 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今夜 何[1] を 為る(する){する} 積もり[1]{つもり} A: あなたは今夜彼の家で、彼と連絡をとることができます。 You can get in touch with him at his home tonight.#ID=4749 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今夜 彼(かれ)[1] 乃{の} 家(うち) で 彼(かれ)[1] と 連絡を取る{連絡をとる} 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できます} A: あなたは困難を経験しなければならないでしょう。 You will have to go through hardship.#ID=4750 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 困難 を 経験 為る(する){し} ねばならない{なければならない} でしょう[1] A: あなたは佐知子さんとアキ子さんとではどちらが好きですか。 Who do you like better, Sachiko or Akiko?#ID=4751 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は さん[1] と さん[1] と で は 何方(どちら){どちら} が 好き(すき) です か A: あなたは最初の計画を実行すべきだ。 You should carry out your first plan.#ID=4752 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 最初 乃{の} 計画 を 実行 すべき だ A: あなたは最初の目標を見失っているようです。 You seem to have lost sight of original objective.#ID=4753 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 最初 乃{の} 目標 を 見失う{見失っている} 様(よう){よう} です A: あなたは最初の問いに答えさえすればよい。 You have only to answer the first question.#ID=4754 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 最初 乃{の} 問い に 答え さえ すれば 良い{よい} A: あなたは昨日いつ勉強しましたか。 When did you study yesterday?#ID=4755 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 昨日 何時(いつ){いつ} 勉強[1] 為る(する){しました} か A: あなたは昨日から忙しいのですか。 Have you been busy since yesterday?#ID=4756 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 昨日 から[1] 忙しい のだ{のです} か A: あなたは昨日テレビを見ましたか。 Did you watch TV yesterday?#ID=4757 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 昨日 テレビ を 見る{見ました} か A: あなたは昨日どこへ行きましたか。 Where did you go yesterday?#ID=4758 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 昨日 何処{どこ} へ 行く[1]{行きました} か A: あなたは昨日どの番組を見ましたか。 Which program did you watch yesterday?#ID=4759 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 昨日 何の(どの){どの} 番組 を 見る{見ました} か A: あなたは昨日のいつが忙しかったですか。 When were you busy yesterday?#ID=4760 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 昨日 乃{の} 何時(いつ){いつ} が 忙しい{忙しかった} です か A: あなたは昨日の夜、家にいた? Were you home last night?#ID=4761 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 昨日 乃{の} 夜 家(うち) に 居る(いる)[1]{いた} A: あなたは昨日家にいましたか。いいえ。 Were you at home? No, I wasn't.#ID=4762 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 昨日 家(うち) に 居る(いる)[1]{いました} か 否(いいえ){いいえ} A: あなたは昨日家にいましたね。 You were at home yesterday, weren't you?#ID=4763 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 昨日 家(うち) に 居る(いる)[1]{いました} ね[1] A: あなたは昨日学校に行きましたか。 Did you go to school yesterday?#ID=4764 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 昨日 学校 に 行く[1]{行きました} か A: あなたは昨日学校を休みました。 You were absent from school yesterday.#ID=4765 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 昨日 学校 を 休む[1]{休みました} A: あなたは昨日公園へ行きましたね。 You went to the park yesterday, didn't you?#ID=4766 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 昨日 公園 へ 行く[1]{行きました} ね[1] A: あなたは昨日寿司を食べましたね。 You ate sushi yesterday, didn't you?#ID=4767 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 昨日 寿司 を 食べる{食べました} ね[1] A: あなたは昨日新しい級友たちと話しましたか。 Did you talk to your new classmates yesterday?#ID=4768 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 昨日 新しい 級友 達{たち} と 話す{話しました} か A: あなたは昨日日光に行きましたか。 Did you go to Nikko yesterday?#ID=4769 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 昨日 に 行く[1]{行きました} か A: あなたは昨日勉強しましたか。 Did you study yesterday?#ID=4770 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 昨日 勉強[1] 為る(する){しました} か A: あなたは昨日忙しかったですか。 Were you busy yesterday?#ID=4771 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 昨日 忙しい{忙しかった} です か A: あなたは昨日野球をしましたか。 Did you play baseball yesterday?#ID=4772 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 昨日 野球 を 為る(する){しました} か A: あなたは昨日愉快に過ごしました。 Did you enjoy yourself yesterday.#ID=4773 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 昨日 愉快 に 過ごす{過ごしました} A: あなたは昨日来なければならなかったんですよ。 You had to come yesterday.#ID=4774 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 昨日 来る(くる){来} ねばならない{なければならなかった} のだ{んです} よ A: あなたは昨年会った時から変わった。 You have changed since I saw you last year.#ID=4775 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 昨年 会う[1]{会った} 時(とき) から[1] 変わる{変わった} A: あなたは昨晩、彼女を家まで車で送りましたか。 Did you drive her home last night?#ID=4776 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 昨晩 彼女 を 家(いえ) 迄{まで} 車 で 送る{送りました} か A: あなたは昨晩あの映画を見るべきだったのに。 You should have seen that movie last night.#ID=4777 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 昨晩 彼の{あの} 映画 を 見る 可き{べき} だ{だった} のに A: あなたは昨晩私が彼女と二人っきりでいるところを見つけて驚いたにちがいない。 You must have been surprised to find me alone with her last night.#ID=4778 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 昨晩 私(わたし)[1] が 彼女 と 二人っきり で 居る(いる){いる} 所(ところ){ところ} を 見つける{見つけて} 驚く{驚いた} に違いない{にちがいない} A: あなたは昨晩疲れていましたか。 Were you tired last night?#ID=4779 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 昨晩 疲れる{疲れていました} か A: あなたは昨夜よく眠れましたか。 Did you have a good sleep last night?#ID=4780 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 昨夜 良く[1]{よく} 眠る[1]{眠れました} か A: あなたは三時までにはそこに着きますよ。 You'll get there by three o'clock.#ID=4781 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 三時[2]~ 迄{まで} には 其処{そこ} に 着く(つく)[1]{着きます} よ A: あなたは傘も持たないで雨の中を出かけるほどばかではなかったはずだ。 You should have known better than to go out in the rain without an umbrella.#ID=4782 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 傘(かさ) も 持つ{持たないで} 雨 乃{の} 中(なか) を 出かける 程{ほど} 馬鹿{ばか} だ{ではなかった} 筈[1]{はず} だ A: あなたは傘を持っていくには及びません。 You do not have to take your umbrella with you.#ID=4783 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 傘(かさ) を 持っていく には 及ばない{及びません} A: あなたは傘を持っていく必要はなかったのに。 You needn't have taken an umbrella with you.#ID=4784 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 傘(かさ) を 持っていく 必要[2] は 無い{なかった} のに A: あなたは仕事が気に入っていると思います。 I believe you like your job.#ID=4785 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 仕事 が 気に入る{気に入っている} と 思う{思います} A: あなたは仕事が気に入ってると思いますが。それどころか嫌いだ。 I believe you like your job. On the contrary, I hate it.#ID=4786 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 仕事 が 気に入る{気に入ってる} と 思う{思います} が それ処か{それどころか} 嫌い だ A: あなたは仕事に精を出すべきだ。 You must attend to your work.#ID=4787 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 仕事 に 精を出す 可き{べき} だ A: あなたは仕事をしなければならない。 You must do work.#ID=4788 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 仕事 を 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: あなたは仕事をもう終えましたか。 Are you through with your work?#ID=4789 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 仕事 を もう 終える{終えました} か A: あなたは仕事をやり終えましたか。 Are you through with your work?#ID=4790 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 仕事 を 遣る{やり} 終える{終えました} か A: あなたは仕事を終えましたか。 Have you finished your work?#ID=4791 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 仕事 を 終える{終えました} か A: あなたは仕事を続けて。 Carry on with your work.#ID=4792 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 仕事 を 続ける{続けて} A: あなたは使いたければ私の机を使っていいですよ。 You can use my desk if you want to.#ID=4793 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 使う{使い} たい{たければ} 私(わたし)[1] 乃{の} 机 を 使う{使って} 良い{いい} です よ A: あなたは始発電車に間にあいましたか。 Did you catch the first train?#ID=4794 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 始発 電車 に 間に合う{間にあいました} か A: あなたは子供に期待をかけすぎます。 You expect too much of your child.#ID=4795 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 子供 に 期待をかける{期待をかけ} 過ぎる(すぎる){すぎます} A: あなたは子供のころどうしても歯医者へ行こうとしなかった。 You wouldn't go to the dentist when you were a boy.#ID=4796 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 子供 乃{の} 頃(ころ){ころ} 如何しても{どうしても} 歯医者 へ 行く[1]{行こう} と 為る(する){しなかった} A: あなたは子供の頃楽しい体験をたくさんしましたか。 Did you have a lot of happy experiences in your childhood?#ID=4797 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 子供 乃{の} 頃(ころ) 楽しい 体験 を 沢山{たくさん} 為る(する){しました} か A: あなたは子供の面倒をみなければならない。 You must look after the child.#ID=4798 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 子供 乃{の} 面倒を見る{面倒をみ} ねばならない{なければならない} A: あなたは子供を世話しなければならない。 You must look after the child.#ID=4799 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 子供 を 世話 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: あなたは思いやりがない。 You have no heart.#ID=4800 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 思いやり が 無い{ない} A: あなたは思っていることを英語で言えますか。 Can you express yourself in English?#ID=4801 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 思う{思っている} 事(こと){こと} を 英語 で 言う{言えます} か A: あなたは死後の命があることを信じますか。 Do you believe that there is life after death?#ID=4802 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 死後 乃{の} 命(いのち) が[1] 有る{ある} 事(こと){こと} を 信じる{信じます} か A: あなたは私があほだと思ってますか。 Do you take me for a fool?#ID=4803 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] が 阿呆{あほ} だ と[4] 思う{思ってます} か A: あなたは私がどこに住んでいるのか知っていますか。 Do you know where I live?#ID=4804 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] が 何処{どこ} に 住む{住んでいる} 乃{の} か 知る{知っています} か A: あなたは私が信用できるたった一人の人です。 You are the only person that I can trust.#ID=4805 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] が 信用 出来る[1]{できる} たった一人 乃{の} 人(ひと) です A: あなたは私が正しいことをすぐに納得するだろう。 You will soon be convinced that I am right.#ID=4806 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] が 正しい 事(こと){こと} を 直ぐに{すぐに} 納得 為る(する){する} だろう[1] A: あなたは私が必要としているものすべてを私に供給できますか。 Can you supply me with all I need?#ID=4807 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] が 必要 と 為る(する){している} 物(もの)[1]{もの} 全て{すべて} を 私(わたし)[1] に 供給 出来る{できます} か A: あなたは私たちにとても親切でした。 You were very kind to us.#ID=4808 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私たち に 迚も[1]{とても} 親切 です{でした} A: あなたは私たちの英語の授業を見たいですか。 Do you want to see our English lesson?#ID=4809 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私たち 乃{の} 英語 乃{の} 授業 を 見る{見} たい です か A: あなたは私たちの誰からも信頼されている。 You are trusted by every one of us.#ID=4810 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私たち 乃{の} 誰 から も 信頼 為る(する){されている} A: あなたは私たちみんなの中で一番背が高い。 You are the tallest of us all.#ID=4811 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私たち 皆{みんな} 乃{の} 中(なか) で 一番(いちばん)[1] 背が高い A: あなたは私たちをご存知ですか。 Do you know us?#ID=4812 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私たち を ご存じ[1]{ご存知} です か A: あなたは私といっしょに来た方がいい。 You may as well come with me.#ID=4813 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] と 一緒{いっしょ} に 来る(くる){来た} 方がいい A: あなたは私と対等で私より下でも上でもない。 You are my equal; not my inferior or superior.#ID=4814 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] と[3] 対等 で 私(わたし)[1] より[4] 下(した)[5] で も 上(うえ) でもない[1] A: あなたは私と同じカメラをもっている。 You have the same camera as mine.#ID=4815 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] と 同じ[1] カメラ を 持つ{もっている} A: あなたは私についてきさえすればよい。 All you have to do is follow me.#ID=4816 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] に 付いてくる{ついてき} さえ すれば 良い{よい} A: あなたは私にとってヨーダのような存在でした、あなたの的を射たアドバイスを恋しく思うでしょう。 You were my Yoda and I'll miss your right-on-target advice.#ID=4817 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] に取って{にとって} 乃{の} 様(よう){ような} 存在 です{でした} 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 的(まと) を 射る{射た} アドバイス を 恋しい[2]{恋しく} 思う でしょう[1] A: あなたは私にもう無礼なことはしないと約束した。 You promised not to be rude to me any more.#ID=4818 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] に もう 無礼{無礼な} 事(こと){こと} は 為る(する){しない} と 約束 為る(する){した} A: あなたは私にやさしすぎます。 You are too kind to me.#ID=4819 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] に 優しい{やさし} 過ぎる(すぎる){すぎます} A: あなたは私に何をしてもらいたいのですか。 What would you have me do?#ID=4820 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] に 何[1] を 為る(する){して} 貰う[2]{もらい} たい のだ{のです} か A: あなたは私に何を言おうとしているのですか。 What do you mean to say to me?#ID=4821 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] に 何[1] を 言う{言おう} と 為る(する){している} のだ{のです} か A: あなたは私に罪をきせるというのか。 Do you mean to charge me with the crime?#ID=4822 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] に 罪を着せる{罪をきせる} と 言う{いう} 乃{の} か A: あなたは私に昔知っていた少年のことを思い出させる。 You reminds me of a boy I used to know.#ID=4823 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] に 昔 知る{知っていた} 少年 乃{の} 事(こと){こと} を 思い出す{思い出させる} A: あなたは私の2倍の力がある。 You are twice as strong as I.#ID=4824 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] 乃{の} 二倍{2倍} 乃{の} 力(ちから)[1]~ が[1] 有る{ある} A: あなたは私の3倍の数の本を持っている。 You have three times as many books as I.#ID=4825 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] 乃{の} 倍[2] 乃{の} 数(かず) 乃{の} 本(ほん)[1] を 持つ{持っている} A: あなたは私のカメラを見ましたか。 Did you see my camera?#ID=4826 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] 乃{の} カメラ を 見る{見ました} か A: あなたは私のことを信じていないのですか。 Don't you believe me?#ID=4827 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] 乃{の} 事(こと){こと} を 信じる{信じていない} のだ{のです} か A: あなたは私のズボンをどうしたのですか。 What did you do with my pants?#ID=4828 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] 乃{の} ズボン を どうしたの です か A: あなたは私のすることを見てさえいればいい。 You have only to watch what I do.#ID=4829 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] 乃{の} 為る(する){する} 事(こと){こと} を 見る{見て} さえ 居る(いる){いれば} 良い{いい} A: あなたは私のタイプライターを使ってもよい。 You may use my typewriter.#ID=4830 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] 乃{の} タイプライター を 使う{使って} も 良い{よい} A: あなたは私のペンを使ってはいけません。 You mustn't use my pen.#ID=4831 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] 乃{の} ペン を 使う{使って} は 行けない{いけません} A: あなたは私の結婚披露宴にもっと早く来るべきだったのに。 You ought to have come to my wedding reception earlier.#ID=4832 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] 乃{の} 結婚披露宴 に もっと 早く[1] 来る(くる) 可き{べき} だ{だった} のに A: あなたは私の言うことに逆らう勇気があるのか。 Do you disobey me?#ID=4833 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] 乃{の} 言う 事(こと){こと} に 逆らう 勇気 が[1] 有る{ある} 乃{の} か A: あなたは私の言葉をしゃべりますね。 You speak my language.#ID=4834 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] 乃{の} 言葉 を 喋る{しゃべります} ね[1] A: あなたは私の考えに反対ですか。 Do you object to my idea?#ID=4835 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] 乃{の} 考え に 反対 です か A: あなたは私の考えを時代遅れだと見なしている。 You look upon my idea as being behind the times.#ID=4836 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] 乃{の} 考え を 時代遅れ だ と 見なす{見なしている} A: あなたは私の講義の間、ときおりうとうとと居眠りをしていた。 You were nodding off at times during my lecture.#ID=4837 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] 乃{の} 講義 乃{の} 間(あいだ) 時折{ときおり} うとうと と 居眠り を 為る(する){していた} A: あなたは私の仕事の難しさがわかっていますか。 Do you understand the difficulty of my job?#ID=4838 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] 乃{の} 仕事 乃{の} 難しい{難し} さ[1] が 分かる{わかっています} か A: あなたは私の姉と同じ背の高さです。 You are as tall as my sister.#ID=4839 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] 乃{の} 姉(あね) と 同じ 背の高い{背の高} さ[1] です A: あなたは私の自慢の宝物です。 You are my pride and joy.#ID=4840 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] 乃{の} 自慢 乃{の} 宝物 です A: あなたは私の辞書を使ってもよろしい。 You may use my dictionary.#ID=4841 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] 乃{の} 辞書 を 使う{使って} も 宜しい{よろしい} A: あなたは私の助言を記憶していなければならない。 You must bear my advice in mind.#ID=4842 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] 乃{の} 助言 を 記憶 為る(する){してい} ねばならない{なければならない} A: あなたは私の息子がバイオリンを弾くのを聞きましたか。 Did you hear my son play the violin?#ID=4843 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] 乃{の} 息子 が ヴァイオリン{バイオリン} を[1] 弾く(ひく) 乃{の} を[1] 聞く{聞きました} か A: あなたは私の大好きな歌手テリーライトをしっていますね。 You know my favorite singer Terry Tate.#ID=4844 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] 乃{の} 大好き{大好きな} 歌手 を 知る{しっています} ね[1] A: あなたは私の物です。 You were mine.#ID=4845 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] 乃{の} 物(もの)[1] です A: あなたは私の夢を、残らず実現させてくれた。 You have made all my dreams come true.#ID=4846 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] 乃{の} 夢 を 残らず 実現 させる{させて} 呉れる{くれた} A: あなたは私ほどに背は低くない。 You are not shorter than I.#ID=4847 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] 程に[3]{ほどに}~ 背(せ)[3] は 低い{低くない} A: あなたは私ほど背が低くない。 You are not as short as I.#ID=4848 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] 程{ほど} 背が低い{背が低くない} A: あなたは私よりも背が高い。 You are taller than I.#ID=4849 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] より[4] も 背が高い A: あなたは私より活力がある。 You have more energy than I.#ID=4850 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] より[4] 活力 が[1] 有る{ある} A: あなたは私をばか者だと思いますか。 Do you take me for a fool?#ID=4852 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] を 馬鹿者{ばか者} だ と 思う{思います} か A: あなたは私をまったくの初心者と思っているのか。 Do you take me for a complete beginner?#ID=4853 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] を 全く{まったく} 乃{の} 初心者 と 思う{思っている} 乃{の} か A: あなたは私を愛しているのですか。 Do you love me?#ID=4854 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] を 愛する{愛している} のだ{のです} か A: あなたは私を何だと思っているのですか。 What do you take me for?#ID=4855 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] を 何[1] だ と 思う{思っている} のだ{のです} か A: あなたは私を兄と間違えておられたようですね。 You seem to have mistaken me for my elder brother.#ID=4856 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] を 兄(あに) と 間違える{間違えて} 居る(おる){おられた} 様(よう){よう} です ね[1] A: あなたは私を誤解しているようです。 I'm afraid you misunderstood me.#ID=4857 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] を 誤解 為る(する){している} 様(よう){よう} です A: あなたは私を助けてくれると思う。 I hope that you will help me.#ID=4858 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] を[1] 助ける{助けて} 呉れる{くれる} と 思う A: あなたは私を知っていますか。 Do you know me?#ID=4859 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] を 知る{知っています} か A: あなたは私を馬鹿にしようとしているのですか。 Are you trying to make a fool of me?#ID=4860 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] を 馬鹿にする{馬鹿にしよう} と 為る(する){している} のだ{のです} か A: あなたは私を理解できますね。 You can understand me.#ID=4861 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] を 理解 出来る[1]{できます} ね[1] A: あなたは私達と一緒に出発することを断るのか。 Do you refuse to leave with us?#ID=4862 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私たち{私達} と 一緒に 出発 為る(する){する} 事(こと){こと} を 断る[1] 乃{の} か A: あなたは私達と行きますか。 Will you go with us?#ID=4863 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私たち{私達} と 行く[1]{行きます} か A: あなたは私達の中で最も重要な人だ。 You are the most important person of us all.#ID=4864 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私たち{私達} 乃{の} 中(なか) で 最も 重要{重要な} 人(ひと) だ A: あなたは試験を受ける必要は無いよ。 You don't have to take an examination.#ID=4865 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 試験 を 受ける 必要[2] は 無い よ A: あなたは時には妹さんにおこづかいをあげますか。 Do you sometimes give your sister any money?#ID=4866 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 時には 妹 さん[1] に 御{お} 小遣い{こづかい} を 上げる[18]{あげます}~ か A: あなたは時間をうまく利用すべきです。 You should make good used of your time.#ID=4867 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 時間 を 旨く{うまく} 利用 すべき です A: あなたは次の駅で降りなければならない。 You must get off at the next station.#ID=4868 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 次(つぎ)[1] 乃{の} 駅 で 降りる{降り} ねばならない{なければならない} A: あなたは次の選挙で彼を負かすでしょう。 You will get the better of him in the next election.#ID=4869 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 次(つぎ)[1] 乃{の} 選挙 で 彼(かれ)[1] を 負かす でしょう[1] A: あなたは自転車に乗れますか。 Can you ride a bicycle?#ID=4870 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自転車 に 乗る{乗れます} か A: あなたは自動車の運転ができますか。 Can you drive a car?#ID=4871 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自動車 乃{の} 運転 が[1] 出来る{できます} か A: あなたは自動車を運転している時いくら注意してもしすぎることはない。 You cannot be too careful when you drive a car.#ID=4872 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自動車 を 運転 為る(する){している} 時(とき) 幾ら{いくら} 注意 為る(する){して} も 為過ぎる{しすぎる} 事(こと){こと} は 無い{ない} A: あなたは自動車を運転できますか。 Can you drive a car?#ID=4873 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自動車 を 運転 出来る{できます} か A: あなたは自分がしていることに注意を集中しなければならない。 You must concentrate your attention on what you are doing.#ID=4874 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分[1] が 為る(する){している} 事(こと){こと} に 注意 を 集中 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: あなたは自分で行って見るべきです。 You should go and see for yourself.#ID=4875 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分[1] で 行く[1]{行って} 見る 可き{べき} です A: あなたは自分で眠ろうと思えば眠ることができますか。 Can you will yourself to fall asleep?#ID=4876 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分[1] で 眠る[1]{眠ろう} と 思う{思えば} 眠る[1] 事(こと){こと} が[1] 出来る{できます} か A: あなたは自分に示してもらいたいと思うような思いやりを他人の感情に対して必ずしも示しなさい。 You do not always show that regard for the feelings of others which you would wish shown to you.#ID=4877 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分[1] に 示す{示して} 貰う[2]{もらい} たい と 思う 様(よう){ような} 思いやり を 他人 乃{の} 感情 に対して 必ずしも 示す{示し} なさい A: あなたは自分のハンカチを落としました。 You drop your handkerchief.#ID=4878 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分[1] 乃{の} ハンカチ を[1] 落とす{落としました} A: あなたは自分の意見に固執すべきではない。 You should not stick to your opinion.#ID=4879 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分[1] 乃{の} 意見 に 固執 すべき だ{ではない} A: あなたは自分の家が在ればよいのにとお思いになるでしょう。 You will wish you had a house of your own.#ID=4880 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分[1] 乃{の} 家(いえ)[1] が[1] 有る{在れば} 良い{よい} のに と 御{お} 思い になる[1] でしょう[1] A: あなたは自分の言ったことに対して謝らなければならない。 You must apologize for what you said.#ID=4881 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分[1] 乃{の} 言う{言った} 事(こと){こと} に対して 謝る{謝ら} ねばならない{なければならない} A: あなたは自分の行為を正当化できますか。 Can you justify your action?#ID=4882 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分[1] 乃{の} 行為 を 正当化 出来る{できます} か A: あなたは自分の最初の計画を実行しなければならない。 You must carry out your first plan.#ID=4883 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分[1] 乃{の} 最初 乃{の} 計画 を 実行 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: あなたは自分の作文を清書する必要がない。 You don't have to write your composition out fair.#ID=4884 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分[1] 乃{の} 作文 を 清書 為る(する){する} 必要[2] が[1] 無い{ない} A: あなたは自分の仕事に精を出すべきだ。 You should attend to your business.#ID=4885 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分[1] 乃{の} 仕事 に 精を出す 可き{べき} だ A: あなたは自分の持っているもので満足しなければならないだろう。 You will just have to do with what you've got.#ID=4886 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分[1] 乃{の} 持つ{持っている} 物(もの){もの} で 満足[1] 為る(する){し} ねばならない{なければならない} だろう[1] A: あなたは自分の失敗を説明しなくてはならない。 You have to account for your failure.#ID=4887 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分[1] 乃{の} 失敗 を 説明 為る(する){し} 無くてはならない[2]{なくてはならない} A: あなたは自分の主義に従って行動をとらなければならない。 You must act according to your principles.#ID=4888 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分[1] 乃{の} 主義 に 従って 行動 を 取る{とら} ねばならない{なければならない} A: あなたは自分の主要な目的を見失っては行けない。 You must not lose sight of your main object.#ID=4889 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分[1] 乃{の} 主要{主要な} 目的 を 見失う{見失って} は 行けない A: あなたは自分の趣味について話しましたか。 Did you talk about your hobby?#ID=4890 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分[1] 乃{の} 趣味 に就いて{について} 話す{話しました} か A: あなたは自分の将来のビジョンを持っていますか。 Do you have a vision of your future?#ID=4891 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分[1] 乃{の} 将来 乃{の} ビジョン を 持つ{持っています} か A: あなたは自分の人生に満足しています。 You are satisfied with the argument.#ID=4892 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分[1] 乃{の} 人生 に 満足[1] 為る(する){しています} A: あなたは自分の人生に満足していますね? You are satisfied with your life, aren't you?#ID=4893 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分[1] 乃{の} 人生 に 満足[1] 為る(する){しています} ね[1] A: あなたは自分の責任を自覚しなければならない。 You should awake to your responsibilities.#ID=4894 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分[1] 乃{の} 責任 を 自覚 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: あなたは自分の長所についての答えを準備する必要がある。 You need to have answers ready about your strong point.#ID=4895 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分[1] 乃{の} 長所 に就いて{について} 乃{の} 答え を 準備 為る(する){する} 必要[2] が[1] 有る{ある} A: あなたは自分の病気を軽視してはなりません。 You must not make little of your illness.#ID=4896 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分[1] 乃{の} 病気 を 軽視 為る(する){して} は ならない[2]{なりません} A: あなたは自分の部屋をきれいにしておかなければいけない。 You must keep your room clean.#ID=4897 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分[1] 乃{の} 部屋[1] を 奇麗{きれい} に 為る(する){して} 置く{おか} ねばならない{なければいけない} A: あなたは自分の部屋をもっていますか。 Do you have a room of your own?#ID=4898 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分[1] 乃{の} 部屋[1] を 持つ{もっています} か A: あなたは自分の部屋を掃除するだけでいいんだ。 All you have to do is to clean your room.#ID=4899 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分[1] 乃{の} 部屋[1] を 掃除 為る(する){する} 丈(だけ){だけ} で 良い{いい} のだ{んだ} A: あなたは自分の分担の仕事をしないことに対していつもいいわけばかりしている。 You are always making excuses for not doing your share of the work.#ID=4900 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分[1] 乃{の} 分担 乃{の} 仕事 を 為る(する){しない} 事(こと){こと} に対して 何時も[1]{いつも} 言い訳{いいわけ} 許り{ばかり} 為る(する){している} A: あなたは自分の分担の仕事をしないことに対していつもいいわけをする。 You always make excuses for not doing your share of the work.#ID=4901 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分[1] 乃{の} 分担 乃{の} 仕事 を 為る(する){しない} 事(こと){こと} に対して 何時も[1]{いつも} 言い訳{いいわけ} を 為る(する){する} A: あなたは自分の良心に従って行動すべきだ。 You should act according to your conscience.#ID=4902 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分[1] 乃{の} 良心 に 従って 行動 すべき だ A: あなたは自分の力を過信したのが間違いでした。 You did wrong in trusting too much in your ability.#ID=4903 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分の力 を 過信 為る(する){した} 乃{の} が 間違い です{でした} A: あなたは自分を何だといわれるのですか。 What do you say about yourself?#ID=4904 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は[1] 自分[1] を 何[1] だ と 言う{いわれる} のだ{のです} か A: あなたは自分自身でそれをするべきだと私は思う。 I think you should do it yourself.#ID=4905 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分自身 で 其れ[1]{それ} を 為る(する){する} 可き{べき} だ と 私(わたし)[1] は 思う A: あなたは自分自身で生計を立てることが出来る年齢だ。 You are old enough to make your own living.#ID=4906 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分自身 で 生計を立てる 事(こと){こと} が[1] 出来る 年齢 だ A: あなたは自分自身の計画を実行すべきです。 You should carry out your own plan.#ID=4907 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分自身 乃{の} 計画 を 実行 すべき です A: あなたは自分自身をしらなければならない。 You must know yourself.#ID=4908 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分自身 を 知る{しら} ねばならない{なければならない} A: あなたは自由な時間をどのように過ごしますか。 How did you spend your free time?#ID=4909 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自由{自由な} 時間[1] を どの様{どのよう} に 過ごす{過ごします} か A: あなたは自由に去ることもとどまることもできる。 You are free to go or stay.#ID=4910 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自由 に 去る[1] 事(こと){こと} も 止まる[2]{とどまる} 事(こと){こと} も 出来る{できる} A: あなたは辞書を3冊もっています。 You have three dictionaries.#ID=4911 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 辞書 を 冊[2] 持つ{もっています} A: あなたは辞書を持っていますね。それを使ってもよいですか。 You have a dictionary, don't you? Can I use it?#ID=4912 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 辞書 を 持つ{持っています} ね[1] 其れ[1]{それ} を 使う{使って} も 良い{よい} です か A: あなたは七面鳥を食べたことがありますか。 Have you ever eaten turkey?#ID=4913 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 七面鳥 を 食べる{食べた} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あなたは篠山に住んでいますか。 Do you live in Sasayama?#ID=4914 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は に 住む{住んでいます} か A: あなたは車を運転するときには、もっと注意しなければならない。 You must be more careful in driving a car.#ID=4915 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 車 を 運転 為る(する){する} 時(とき){とき} には もっと 注意 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: あなたは車を運転する事ができますか。 Can you drive a car?#ID=4916 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 車 を 運転 為る(する){する} 事(こと) が[1] 出来る{できます} か A: あなたは車を運転できますか。 Can you drive?#ID=4917 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 車 を 運転 出来る{できます} か A: あなたは車を持っていますか。 Do you have a car?#ID=4918 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 車 を 持つ{持っています} か A: あなたは借金を払うべきだ。 You should pay your debts.#ID=4919 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 借金 を 払う[1] 可き{べき} だ A: あなたは手に何を持っていますか。 What do you have in your hand?#ID=4920 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 手[1] に 何[1] を 持つ{持っています} か A: あなたは手紙を書いていますか。 Are you writing a letter?#ID=4921 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 手紙 を 書く{書いています} か A: あなたは手紙を書くつもりです。 You will write a letter.#ID=4922 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 手紙 を 書く 積もり[1]{つもり} です A: あなたは寿司と天ぷら、どっちが好き。 Which do you like better sushi or tempura?#ID=4923 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 寿司 と 天婦羅{天ぷら} 何方(どっち){どっち} が 好き(すき) A: あなたは収入に応じて生活しなければならない。 You must live according to your income.#ID=4924 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 収入 に応じて 生活 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: あなたは週末に何をしましたか。 What did you do on the weekend?#ID=4925 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 週末 に 何[1] を 為る(する){しました} か A: あなたは集中する力を失ってしまった。 You've lost the ability to concentrate.#ID=4926 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 集中 為る(する){する} 力(ちから)[2]~ を 失う{失って} 仕舞う{しまった} A: あなたは集中力を無くしてしまった。 You've lost the ability to concentrate.#ID=4927 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 集中力 を[1] 無くす[1]{無くして} 仕舞う{しまった} A: あなたは住所の変更を郵便局に通知したか。 Did you inform the post office of the change of your address?#ID=4928 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 住所 乃{の} 変更 を 郵便局 に 通知 為る(する){した} か A: あなたは十才ですか。 Are you ten years old?#ID=4929 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 十 才 です か A: あなたは十分事実を知っていると思う。 I take it that you are fully acquainted with the facts.#ID=4930 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 十分(じゅうぶん)[3] 事実 を 知る{知っている} と 思う A: あなたは重要な手がかりを見落としている。 You have missed an important clue.#ID=4931 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 重要{重要な} 手がかり を 見落とす{見落としている} A: あなたは宿題をしましたか。 Have you done your homework?#ID=4932 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 宿題 を 為る(する){しました} か A: あなたは宿題をせっせとやりさえすればよい。 You have only to work away at your homework.#ID=4933 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 宿題 を せっせと 遣る{やり} さえ すれば 良い{よい} A: あなたは宿題をやり終えましたか。 Have you finished your homework?#ID=4934 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 宿題 を 遣る{やり} 終える{終えました} か A: あなたは宿題を終えましたね。 You have finished your homework, haven't you?#ID=4935 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 宿題 を 終える{終えました} ね[1] A: あなたは出かけないほうがよい。 You had not better go out.#ID=4936 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 出かける{出かけない} 方がいい{ほうがよい} A: あなたは出かけるとき火を消さなければならない。 But sure to put out the fire before you leave.#ID=4937 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 出かける 時(とき){とき} 火 を[1] 消す[3]{消さ} ねばならない{なければならない} A: あなたは出かけるところですかと私は彼女に聞きました。 I asked her him if she was going out.#ID=4938 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 出かける 所(ところ){ところ} です か と 私(わたし)[1] は 彼女 に 聞く{聞きました} A: あなたは出かけるべきではない。 You ought not to go out.#ID=4939 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 出かける 可き{べき} だ{ではない} A: あなたは出発を延ばしたほうがよい。 You may as well postpone your departure.#ID=4940 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 出発 を 伸ばす[7]{延ばした} 方がいい{ほうがよい} A: あなたは初心者としてはテニスがうまい。 You are a good tennis player, as beginners go.#ID=4941 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 初心者 としては テニス が 上手い[1]{うまい} A: あなたは将来どうするつもりですか。 What do you intend to do with your future?#ID=4942 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 将来 如何(どう){どう} 為る(する){する} 積もり[1]{つもり} です か A: あなたは将来に備えたほうがよい。 You had better prepare for the future.#ID=4943 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 将来 に 備える[2]{備えた} 方がいい{ほうがよい} A: あなたは小学校に通っているの。 Do you go to an elementary school?#ID=4944 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 小学校 に 通る{通っている} 乃{の} A: あなたは小切手に書き込む時に、日付を間違えた。 You got the date wrong when you were filling in the check.#ID=4945 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 小切手 に 書き込む 時(とき) に 日付 を[1] 間違える{間違えた} A: あなたは少しお金を持っていますか。 Do you have any money?#ID=4946 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 少し お金 を 持つ{持っています} か A: あなたは少しも幸せではない。 You are not in the least happy.#ID=4947 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 少しも 幸せ だ{ではない} A: あなたは少しも眠れないことがある。 Sometimes you can't sleep at all.#ID=4948 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 少しも 眠る[1]{眠れない} 事(こと){こと} が[1] 有る{ある} A: あなたは笑われてしまうでしょう。 You will be laughed at.#ID=4949 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 笑う[1]{笑われて} 仕舞う{しまう} でしょう[1] A: あなたは上司とうまくやっていけていますか。 Do you get along with your boss?#ID=4950 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 上司 と 旨くやって行く{うまくやっていけています} か A: あなたは上手にバスケットボールができますか。 Do you play basketball well?#ID=4951 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 上手(じょうず)[1]{上手に}~ バスケットボール が[1] 出来る{できます} か A: あなたは上手に泳ぎますね。 You swim well, don't you?#ID=4952 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 上手(じょうず)[1] に 泳ぐ{泳ぎます} ね[1] A: あなたは上手に泳ぐ事が出来ますか。 Can you swim well?#ID=4953 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 上手(じょうず)[1] に 泳ぐ 事(こと) が[1] 出来る{出来ます} か A: あなたは上手に踊れるようになるだろう。 You will be able to dance well.#ID=4954 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 上手(じょうず)[1] に 踊る{踊れる} ようになる だろう[1] A: あなたは食べ過ぎてはいけない。 You must not eat too much.#ID=4955 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 食べ過ぎる{食べ過ぎて} は 行けない{いけない} A: あなたは食べ過ぎない方がよい。 You had better not eat too much.#ID=4956 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 食べ過ぎる{食べ過ぎない} 方がいい{方がよい} A: あなたは食後に皿を洗う必要はありません。 You need not wash the dishes after meals.#ID=4957 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 食後 に 皿 を 洗う 必要[2] は 有る{ありません} A: あなたは食事を作ることが出来ますか。 Can you cook a meal?#ID=4958 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 食事 を 作る[2] 事(こと){こと} が[1] 出来る{出来ます} か A: あなたは食卓の用意をするのを手伝わなければいけない。 You must help set the table.#ID=4959 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 食卓 乃{の} 用意 を 為る(する){する} 乃{の} を 手伝う{手伝わ} ねばならない{なければいけない} A: あなたは信じないかもしれないが、それはやはり事実だ。 You may not believe it, but it is nonetheless true.#ID=4960 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 信じる{信じない} かも知れない{かもしれない} が 其れ[1]{それ} は 矢張り{やはり} 事実 だ A: あなたは心に銘記してもらいたい。 You must bear it in mind.#ID=4961 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 心(こころ) に 銘記 為る(する){して} 貰う[2]{もらい} たい A: あなたは新しいバージョンのソフトフェアを要求すべきである。 You must ask for new version software.#ID=4962 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 新しい バージョン 乃{の} ソフトウェア{ソフトフェア} を 要求 すべき である A: あなたは新しい家にもう落ち着かれましたか。 Have you got settled into your new house yet?#ID=4963 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 新しい 家(いえ)[1] に もう 落ちつく{落ち着かれました} か A: あなたは新しい家に満足してますか。 Are you pleased with your new house?#ID=4964 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 新しい 家(いえ)[1] に 満足[1] 為る(する){してますか} A: あなたは新しい生活様式にすぐ慣れるでしょう。 You will soon accommodate yourself new ways of living.#ID=4965 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 新しい 生活様式 に 直ぐ{すぐ} 慣れる でしょう[1] A: あなたは新しい秘書の方ですね。 You're the new secretary, aren't you?#ID=4966 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 新しい 秘書 乃{の} 方(かた)[1] です ね[1] A: あなたは新たな人生を始めるべきだ。 You should make a fresh start in life.#ID=4967 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 新た{新たな} 人生 を 始める 可き{べき} だ A: あなたは新車を買うべきだ。 It's time for you to buy a new car.#ID=4968 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 新車 を 買う[1] 可き{べき} だ A: あなたは新入生ですか。 Are you a new student?#ID=4969 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 新入生 です か A: あなたは真剣に自分の仕事にとりかからねばならない。 You must set about your business in earnest.#ID=4970 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 真剣[1]{真剣に} 自分[1] 乃{の} 仕事 に 取り掛かる{とりかから} ねばならない A: あなたは神様を信じますか。 Do you believe in God?#ID=4972 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 神様 を 信じる{信じます} か A: あなたは親切ではない。 You are not kind.#ID=4973 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 親切 だ{ではない} A: あなたは親切な人のようですね。 You seem a kind man.#ID=4974 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 親切{親切な} 人(ひと) 乃{の} 様(よう){よう} です ね[1] A: あなたは人を単に貧しいからといって見下してはならない。 You should never look down on a man merely because he is poor.#ID=4975 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 人(ひと) を 単に 貧しい からと言って{からといって} 見下す{見下して} は ならない A: あなたは人生に成功する事が出来る。 You can succeed in your life.#ID=4976 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 人生 に 成功 為る(する){する} 事(こと) が[1] 出来る[1] A: あなたは人生をあるがままに受け入れなければならない。 You must take life as it is.#ID=4977 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 人生 を 有る{ある} が[3] 儘{まま} に 受け入れる{受け入れ} ねばならない{なければならない} A: あなたは推量が当たった。 You guessed right.#ID=4978 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 推量 が 当たる{当たった} A: あなたは数学が得意ですか。 Are you good at mathematics?#ID=4979 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 数学 が 得意[3]~ です か A: あなたは数学の成績がよい。 Your record in mathematics is good.#ID=4980 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 数学 乃{の} 成績 が 良い{よい} A: あなたは世間知らずですね。 You know nothing of the world.#ID=4981 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 世間知らず です ね[1] A: あなたは成り行きを見てさえいればよい。 All you have to do is wait and see.#ID=4982 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 成り行き を 見る{見て} さえ 居る(いる){いれば} 良い{よい} A: あなたは成功すると、私は確信している。 I'm sure you will succeed.#ID=4983 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 成功 為る(する){する} と 私(わたし)[1] は 確信 為る(する){している} A: あなたは政治に興味がありますか。 Are you interested in politics?#ID=4984 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 政治 に 興味 が[1] 有る{あります} か A: あなたは正しいことができると信じています。 I have faith in your ability to do the right thing.#ID=4985 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 正しい 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} と 信じる{信じています} A: あなたは正しいですか。 Are you correct?#ID=4986 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 正しい です か A: あなたは正式なスピーチを用意する必要がありません。 You need not prepare a formal speech.#ID=4987 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 正式{正式な} スピーチ を 用意 為る(する){する} 必要[2] が[1] 有る{ありません} A: あなたは正直に答えなければなりません。 You must answer honestly.#ID=4988 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 正直 に 答える{答え} ねばならない{なければなりません} A: あなたは生活費を切り詰めた方がいいですよ。 You had better cut down your living expenses.#ID=4989 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 生活 費 を 切り詰める{切り詰めた} 方がいい です よ A: あなたは生徒ではありません。 You are not a student.#ID=4990 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 生徒 です{ではありません} A: あなたは静かにしているかぎりここにいてもよい。 You can stay here as long as you keep quiet.#ID=4991 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 静か に 為る(する){している} 限り[2]{かぎり} 此処{ここ} に 居る(いる)[2]{いて} も 良い{よい} A: あなたは昔と全然変わっていない。 You are just the same as you always were.#ID=4992 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 昔 と 全然[1] 変わる{変わっていない} A: あなたは昔のように若くはないということを良く覚えておきなさい。 Keep in mind that you're not so young as you used to be.#ID=4993 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 昔 の様に{のように} 若い{若く} は 無い{ない} と 言う{いう} 事(こと){こと} を 良い{良く} 覚える[1]{覚えて} おきなさい A: あなたは昔私をこんなふうに扱わなかった。 You never used to treat me like this.#ID=4994 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 昔 私(わたし)[1] を こんな風に{こんなふうに} 扱う{扱わなかった} A: あなたは赤裸々な現実を直視すべきだ。 You ought to face the stark reality.#ID=4995 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 赤裸々[2]{赤裸々な}~ 現実 を 直視 すべき だ A: あなたは先月アメリカにいましたか。 Were you in America last month?#ID=4996 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 先月 亜米利加{アメリカ} に 居る(いる)[1]{いました} か A: あなたは先月から日本にいますか。 Have you been in Japan since last month?#ID=4997 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 先月 から[1] 日本 に 居る(いる)[1]{います} か A: あなたは先週ここにいましたか。 Were you here last week?#ID=4998 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 先週 此処{ここ} に 居る(いる)[1]{いました} か A: あなたは先週の土曜日ミンのパーティーに行きましたか。 Did you go to Ming's party last Saturday?#ID=4999 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 先週 乃{の} 土曜日 乃{の} パーティー に 行く[1]{行きました} か A: あなたは先週忙しかった。 You were busy last week.#ID=5000 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 先週 忙しい{忙しかった} A: あなたは先生です。 You are a teacher.#ID=5001 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 先生[1] です A: あなたは先生にしかられましたか。 Were you scolded by your teacher?#ID=5002 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 先生[1] に 叱られる{しかられました} か A: あなたは先生にほめられましたか。 Were you praised by the teacher?#ID=5003 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 先生[1] に 褒める{ほめられました} か A: あなたは先生のおっしゃることをもっとよく注意して聞くべきだ。 You should attend more to what your teacher says.#ID=5004 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 先生[1] 乃{の} 仰っしゃる{おっしゃる} 事(こと){こと} を もっと 良く[1]{よく} 注意 為る(する){して} 聞く 可き{べき} だ A: あなたは船で海外旅行をしたことがありますか。 Did you ever travel abroad by ship?#ID=5005 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 船[1] で 海外旅行 を 為る(する){した} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あなたは船で旅行をしますか、飛行機でしますか。 Do you travel by sea or by air?#ID=5006 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 船[1] で 旅行 を 為る(する){します} か 飛行機 で 為る(する){します} か A: あなたは選挙で誰に投票しましたか。 Who did you vote for in the election?#ID=5007 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 選挙 で 誰 に 投票 為る(する){しました} か A: あなたは前もってそれを彼に話す方がよい。 You may as well say it to him in advance.#ID=5008 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 前もって 其れ[1]{それ} を 彼(かれ)[1] に 話す 方がいい{方がよい} A: あなたは前もって予約をしなければなりません。 You have to make reservations in advance.#ID=5009 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 前もって 予約[1] を 為る(する){し} ねばならない{なければなりません} A: あなたは全く間違っています。 You are quite in the wrong.#ID=5010 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 全く 間違う{間違っています} A: あなたは全力を出しさえすればよい。 All you have to do is to do your best.#ID=5011 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 全力 を 出す[1]{出し} さえ すれば 良い{よい} A: あなたは創作とノンフィクションのどちらが好きですか。 Which do you like better, fiction or non-fiction?#ID=5012 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 創作 と ノンフィクション 乃{の} 何方(どちら){どちら} が 好き(すき) です か A: あなたは早く起きなければなりません。 You have to get up early.#ID=5013 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 早く[1] 起きる[1]{起き} ねばならない{なければなりません} A: あなたは早起きでしょうね。 You get up early, don't you?#ID=5014 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 早起き でしょう[1] ね[1] A: あなたは早起きなんでしょう。 You are an early riser, aren't you?#ID=5015 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 早起き だ{な} 乃[4]{ん} でしょう[1] A: あなたは槍ヶ岳に登ったことがありますか。 Have you ever climbed Mt. Yari?#ID=5016 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は に 登る{登った} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あなたは相当やつれているようだね。 You look quite run down.#ID=5017 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 相当[3] 窶れる{やつれている} 様(よう){よう} だ ね[1] A: あなたは窓を開けっぱなしにしておいたのですが? Did you leave the window open?#ID=5018 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 窓 を 開けっ放し{開けっぱなし} に 為る(する){して} 置く{おいた} のだ{のです} が[3] A: あなたは走る。 You do run.#ID=5019 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 走る[1] A: あなたは速く走らなくてもよい。 You do not have to run fast.#ID=5020 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 早い[1]{速く} 走る[1]{走らなくてもよい} A: あなたは速く走ることが出来ますか。 Can you run fast?#ID=5021 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 早い[1]{速く} 走る[1] 事(こと){こと} が[1] 出来る{出来ます} か A: あなたは他の言葉が話せますか。 Can you speak another language?#ID=5022 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 他(ほか) 乃{の} 言葉 が 話せる{話せます} か A: あなたは他の人たちの援助を当てにすべきでない。 You shouldn't rely on other people's help.#ID=5023 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 他(ほか) 乃{の} 人達{人たち} 乃{の} 援助 を 当て に すべき である{でない} A: あなたは他人のことに干渉する権利はありません。 You have no right to interfere in other people's affairs.#ID=5024 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 他人 乃{の} 事(こと){こと} に 干渉 為る(する){する} 権利 は 有る{ありません} A: あなたは他人の私事を侵害してはならない。 You must not invade the privacy of others.#ID=5025 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 他人 乃{の} 私事 を 侵害 為る(する){して} は ならない A: あなたは多くの困難に絶え抜かねばならない。 You have to go through many hardships.#ID=5026 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 多く 乃{の} 困難 に 絶える{絶え} 抜く[2]{抜か}~ ねばならない A: あなたは多少の点数はかせげるかもしれません。 You might just chalk up some brownie points.#ID=5027 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 多少 乃{の} 点数 は 稼げる{かせげる} かも知れない{かもしれません} A: あなたは体の具合がどこか悪いのですか。 Is there anything wrong with you?#ID=5028 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 体(からだ) 乃{の} 具合 が 何処か{どこか} 悪い(わるい) のだ{のです} か A: あなたは体を大事にしなければいけません。 You must take care of yourself.#ID=5029 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 体(からだ) を 大事 に 為る(する){し} ねばならない{なければいけません} A: あなたは態度をはっきりさせなくてはならない。 You should make your attitude clear.#ID=5030 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 態度 を はっきり させる{させ} 無くてはならない[2]{なくてはならない} A: あなたは大きくなったら、何になりたいですか。 What do you want to be when you grow up?#ID=5031 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 大きく 成る[1]{なったら} 何[1] になる{になり} たい です か A: あなたは大きな間違いをしないようもっと気をつけなければならない。 You must be more careful to avoid making a gross mistake.#ID=5032 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 大きな 間違い を 為る(する){しない} 様(よう){よう} もっと 気をつける{気をつけ} ねばならない{なければならない} A: あなたは大きな帽子をかぶったあの男の人を知ってますか。 Do you know that man with a big hat on?#ID=5033 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 大きな 帽子 を[1] 被る(かぶる)[1]{かぶった} 彼の{あの} 男 乃{の} 人(ひと) を[1] 知る{知ってます} か A: あなたは大学で何を専攻されましたか。 What did you major in at college?#ID=5034 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 大学 で 何[1] を 専攻 為る(する){されました} か A: あなたは大学で何を勉強したいのですか。 What do you want to study at college?#ID=5035 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 大学 で 何[1] を 勉強[1] したい のだ{のです} か A: あなたは大学に行っていますか。 Do you go to college?#ID=5036 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 大学 に 行く[1]{行っています} か A: あなたは大学生の頃はそうしてたもの。 You used to do so when you were at university ...#ID=5037 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 大学生 乃{の} 頃(ころ) は そう 為る(する){してた} 物(もの){もの} A: あなたは大金持ちと評判です。 I hear you're very rich.#ID=5038 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 大(おお) 金持ち と 評判[2]~ です A: あなたは大人になったら何になりたいですか。 What do you want to be when you grow up?#ID=5039 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 大人(おとな) になる[1]{になったら} 何[1] になる[1]{になり} たい です か A: あなたは大声で話さなければならない。 You must speak in a loud voice.#ID=5040 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 大声 で 話す{話さ} ねばならない{なければならない} A: あなたは大変上手にフランス語が話せる。私もあなたと同じくらい上手にはなすことができればよいのに。 You speak French very well. I wish I could speak as well as you.#ID=5041 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 大変[1] 上手(じょうず)[1] に フランス語 が 話せる 私(わたし)[1] も 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 同じくらい 上手(じょうず)[1] に 話す{はなす} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できれば} 良い{よい} のに A: あなたは大変上手に泳ぐことが出来る。 You can swim very well.#ID=5042 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 大変[1] 上手(じょうず)[1] に 泳ぐ 事(こと){こと} が[1] 出来る[1] A: あなたは大変親切な方ではありませんか。 Are not you a very kind man?#ID=5043 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 大変[1] 親切{親切な} 方(かた)[1] です{ではありません} か A: あなたは大変速く走る。 You run very fast.#ID=5044 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 大変[1] 早い[1]{速く} 走る[1] A: あなたは大変美しい。 You are very beautiful.#ID=5045 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 大変[1] 美しい A: あなたは誰かと一緒でしたか。 Were you with anyone?#ID=5046 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 誰か と 一緒 です{でした} か A: あなたは誰ですか。 Who are you?#ID=5047 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 誰 です か A: あなたは誰ですか。私たちを遣わした人々に返事がしたいのです。 Who are you? Give us an answer to take back to those who sent us.#ID=5048 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は[1] 誰 です か 私たち を 遣わす{遣わした} 人々 に 返事 が したい のだ{のです} A: あなたは誰とでも自由に話すことができる。 You are free to talk with anyone.#ID=5049 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 誰 と でも[2] 自由 に 話す 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} A: あなたは誰と話したいのか。 Who do you want to talk to?#ID=5050 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 誰 と 話す{話し} たい 乃{の} か A: あなたは誰と話したのか。 With whom did you talk?#ID=5051 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 誰 と 話す{話した} 乃{の} か A: あなたは誰と話していたのですか。 Who are you talk with?#ID=5052 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 誰 と 話す{話していた} のだ{のです} か A: あなたは誰の味方なの。 Whose side are you?#ID=5054 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 誰 乃{の} 味方 だ{な} 乃{の} A: あなたは誰を待っているの。 Who are you waiting for?#ID=5055 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 誰 を 待つ{待っている} 乃{の} A: あなたは誰を待っているのですか。 Who are you waiting for?#ID=5056 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 誰 を 待つ{待っている} のだ{のです} か A: あなたは誕生日にコンパクトディスクをもらうでしょう。 You will get a CD set on your birthday.#ID=5057 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 誕生日 に コンパクトディスク を 貰う{もらう} でしょう[1] A: あなたは知力で彼に匹敵している。 You are equal to him in intelligence.#ID=5058 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 知力 で 彼(かれ)[1] に 匹敵 為る(する){している} A: あなたは地面が動くのを感じましたか。 Did you feel the earth move?#ID=5059 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 地面 が 動く 乃{の} を 感じる{感じました} か A: あなたは恥じるべきだ。 You ought to be ashamed of yourself.#ID=5060 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 恥じる 可き{べき} だ A: あなたは遅れを取り戻すために、もっと一生懸命に働かなければならない。 You have to work harder to make up for lost time.#ID=5061 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 遅れ を 取り戻す 為に{ために} もっと 一生懸命 に 働く[1]{働か} ねばならない{なければならない} A: あなたは中国人ですか、それとも日本人ですか。 Are you Chinese or Japanese?#ID=5062 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 中国人 です か 其れ共{それとも} 日本人 です か A: あなたは中野先生が何歳か知っていますか。 Do you know how old Miss Nakano is?#ID=5063 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 先生[2] が 何歳 か 知る{知っています} か A: あなたは昼食代を払わなくてもいいですよ。 You need not pay for your lunch.#ID=5064 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 昼食代 を 払う[1]{払わ} なくても良い[1]{なくてもいい} です よ A: あなたは朝何時に家を出ますか。 What time do you leave home in the morning?#ID=5065 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 朝 何時(なんじ) に 家(いえ) を[5] 出る[2]{出ます} か A: あなたは朝何時に目覚めますか。 What time do you wake up in the morning?#ID=5066 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 朝 何時(なんじ) に 目覚める{目覚めます} か A: あなたは朝型? Would you say you're a morning person?#ID=5067 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 朝型 A: あなたは朝食の前になにをしますか。 What do you do before breakfast?#ID=5068 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 朝食 乃{の} 前(まえ) に 何{なに} を 為る(する){します} か A: あなたは朝早く起きる必要がない。 You don't have to get up early.#ID=5069 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 朝 早く[1] 起きる[1] 必要[2] が[1] 無い{ない} A: あなたは長い間そこに滞在するつもりですか。 Are you going to stay there for long?#ID=5070 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 長い間 其処{そこ} に 滞在 為る(する){する} 積もり[1]{つもり} です か A: あなたは長くいられない。 You can't stay for long.#ID=5071 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 長い{長く} 居る(いる){いられない} A: あなたは長島さん一家と親戚ですか。 Are you related to the Nagashima family?#ID=5072 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は さん[1] 一家 と 親戚 です か A: あなたは釣りに行きたがっている。 You are dying to go fishing.#ID=5073 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 釣り[1]~ に 行きたがる{行きたがっている} A: あなたは徹底した人間嫌いですね。 You are a thoroughgoing misanthrope.#ID=5074 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 徹底 為る(する){した} 人間嫌い です ね[1] A: あなたは天使のような子だ。 You are an angel of a child.#ID=5075 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 天使 乃[1]{の} 様(よう){ような} 子(こ)[1] だ A: あなたは転地療養が必要だ。 You need a change of air.#ID=5076 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 転地療養 が 必要[1] だ A: あなたは電車で行きますか、それとも車で行きますか。 Do you go by train or by car?#ID=5077 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 電車 で 行く[1]{行きます} か 其れ共{それとも} 車 で 行く[1]{行きます} か A: あなたは電車で事務所へいけますか。 Can you go to the office by train?#ID=5078 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 電車 で 事務所 へ 行く{いけます} か A: あなたは賭事が好きではないのですね。 You don't like gambling, do you?#ID=5079 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 賭け事{賭事} が 好き(すき) だ{ではない} のだ{のです} ね[1] A: あなたは途中ずっと足元を見なければいけません。 You must watch your step all the way.#ID=5080 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 途中 ずっと[1] 足元[2] を 見る{見} ねばならない{なければいけません} A: あなたは都市に住んでいますか。 Do you live in the city?#ID=5081 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 都市 に 住む{住んでいます} か A: あなたは東京タワーを見たことがありますね。 You have seen Tokyo Tower, haven't you?#ID=5082 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 東京 タワー を 見る{見た} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} ね[1] A: あなたは東京タワーを訪れましたか。 Did you visit the Tokyo Tower?#ID=5083 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 東京 タワー を 訪れる{訪れました} か A: あなたは東京でどのようにして生計を立てていたのですか。 How did you make a living in Tokyo?#ID=5084 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 東京 で どの様{どのよう} に 為る(する){して} 生計を立てる{生計を立てていた} のだ{のです} か A: あなたは東京にいったことがありますか。 Have you ever been to Tokyo?#ID=5085 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 東京 に 行く{いった} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あなたは東京に住んでいますね。 You live in Tokyo, don't you?#ID=5086 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 東京 に 住む{住んでいます} ね[1] A: あなたは東京に住んでいませんね。 You don't live in Tokyo, do you?#ID=5087 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 東京 に 住む{住んでいません} ね[1] A: あなたは当分の間私のところにいても良い。 You may stay with me for the time being.#ID=5088 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 当分の間 私(わたし)[1] 乃{の} 所(ところ){ところ} に 居る(いる)[2]{いて} も 良い A: あなたは頭がいい。 You are sharp.#ID=5089 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 頭がいい A: あなたは働きすぎです。しばらく座って楽にしなさい。 You are working too hard. Sit down and take it easy for a while.#ID=5090 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 働く[1]{働き} 過ぎる(すぎる){すぎ} です 暫く{しばらく} 座る{座って} 楽 に 為る(する){し} なさい A: あなたは働き過ぎです。 You are overworked.#ID=5091 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 働き過ぎ です A: あなたは働き始めてまだ15分ぐらいしか経っていないよ。 You've only been on the job for about 15 minutes.#ID=5092 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 働く{働き} 始める{始めて} 未だ{まだ} 分(ふん) 位(くらい)[1]{ぐらい} しか 経つ{経っていない} よ A: あなたは洞察力にすぐれ、成功するだろう。 You are foresighted and will succeed.#ID=5093 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 洞察力 に 優れる{すぐれ} 成功 為る(する){する} だろう[1] A: あなたは童謡のレコードのセットをさがしているそうですね。 I understand you're looking for a record album of nursery rhymes.#ID=5094 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 童謡 乃{の} レコード[1] 乃{の} セット を 探す{さがしている} そうだ[2]{そうです} ね[1] A: あなたは道路の右側を運転することにすぐに慣れるでしょう。 You'll soon get used to driving on the right.#ID=5095 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 道路 乃{の} 右側 を 運転 為る(する){する} 事(こと){こと} に 直ぐに{すぐに} 慣れる でしょう[1] A: あなたは二つのボールを持っています。 You have two balls.#ID=5096 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 二つ 乃{の} ボール[1] を 持つ{持っています} A: あなたは二冊の本を持っています。 You have two books.#ID=5097 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 二 冊[2] 乃{の} 本(ほん)[1] を 持つ{持っています} A: あなたは二冊の本を持っていますか。 Do you have two books?#ID=5098 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 二 冊[2] 乃{の} 本(ほん)[1] を 持つ{持っています} か A: あなたは二度と私に会いに来てはならない。 You must not come to meet me again.#ID=5099 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 二度と 私(わたし)[1] に 会う[1]{会い} に 来る(くる){来て} は ならない A: あなたは日光へ行ったことがありますか。 Have you ever been to Nikko?#ID=5100 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は へ 行く[1]{行った} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あなたは日本語を話しますか。 Do you speak Japanese?#ID=5101 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 日本語 を 話す{話します} か A: あなたは日本人ではありません。 You are not Japanese.#ID=5102 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 日本人 です{ではありません} A: あなたは日曜日に何をしますか。 What do you do on Sunday?#ID=5103 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 日曜日 に 何[1] を 為る(する){します} か A: あなたは忍耐力を身につけるべきだ。 You should school yourself to be patient.#ID=5104 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 忍耐力 を 身に付ける[1]{身につける} 可き{べき} だ A: あなたは熱心に勉強しさえすればよいのです。 You only have to work hard.#ID=5105 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 熱心 に 勉強[2]~ 為る(する){し} さえ すれば 良い{よい} のだ{のです} A: あなたは年の割に若く見える。 You look young for your age.#ID=5106 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 年の割に 若い{若く} 見える(みえる)[2] A: あなたは馬に乗ることができますか。 Can you ride a horse?#ID=5107 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 馬[1]~ に 乗る 事(こと){こと} が[1] 出来る{できます} か A: あなたは背が高いが彼はもっと高い。 You are tall, but he is still taller.#ID=5108 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 背が高い が 彼(かれ)[1] は もっと 高い A: あなたは箱を作ります。 You make a box.#ID=5109 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 箱[1] を 作る[1]{作ります} A: あなたは晩にはいつもご在宅ですか。 Are you always at home in the evening?#ID=5110 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 晩[1] には 何時も[1]{いつも} 御{ご} 在宅 です か A: あなたは否でも応でも行かなければならない。 You must go, like it or lump it.#ID=5111 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 否でも応でも 行く[1]{行か} ねばならない{なければならない} A: あなたは彼が2年くらい前に亡くなったのを知らないのですか。 Didn't you know that he passed away two years ago?#ID=5112 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] が 年(ねん) 位(くらい)[1]{くらい} 前(まえ)[1] に 亡くなる{亡くなった} 乃{の} を 知る{知らない} のだ{のです} か A: あなたは彼がだれだか知っている。 You know who he is.#ID=5113 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] が 誰{だれ} だ か 知る{知っている} A: あなたは彼がどこに住んでいるか知っていますか。 Do you know where he lives?#ID=5114 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] が 何処{どこ} に 住む{住んでいる} か 知る{知っています} か A: あなたは彼が仮病を使っていただけだと思いますか。 Do you think he was only making believe that he was sick?#ID=5116 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] が 仮病 を 使う{使っていた} 丈(だけ){だけ} だ と 思う{思います} か A: あなたは彼が家を出て行くのに気がつきましたか。 Did you notice him leave the house?#ID=5117 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] が 家(いえ)[1] を[5] 出て行く のに 気がつく[1]{気がつきました} か A: あなたは彼が会議で提出したそのプランに賛成ですか、それとも反対ですか。 Are you for or against the plan he put forward at the meeting?#ID=5118 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] が 会議 で 提出[1] 為る(する){した} 其の[1]{その} プラン に 賛成 です か 其れ共{それとも} 反対 です か A: あなたは彼が好きなのでしょう。 I suppose you like him.#ID=5119 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] が 好き(すき) だ{な} 乃{の} でしょう[1] A: あなたは彼が若すぎるという事実を考慮に入れなければならない。 You must take into account the fact that he is too young.#ID=5120 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] が 若い{若} 過ぎる(すぎる){すぎる} と 言う{いう} 事実 を 考慮に入れる{考慮に入れ} ねばならない{なければならない} A: あなたは彼が誰だと思いますか。 Who do you think he is?#ID=5121 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] が 誰 だ と 思う{思います} か A: あなたは彼と一緒にいるかぎり、幸福にはなれません。 As long as you are with him, you can't be happy.#ID=5122 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] と 一緒に 居る(いる)[1]{いる} 限り[2]{かぎり} 幸福 になる[1]{にはなれません} A: あなたは彼と親戚ですか。 Are you related him?#ID=5123 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] と 親戚 です か A: あなたは彼にそのやり方を聞いたほうがよい。 You had better ask him how to do it.#ID=5124 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] に 其の[1]{その} やり方 を 聞く{聞いた} 方がいい{ほうがよい} A: あなたは彼にその計画を話さなければよかったのに。 I wish you had not told him about the plan.#ID=5125 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] に 其の[1]{その} 計画 を 話す{話さ} 無ければ{なければ} 良い{よかった} のに A: あなたは彼についてどういうことを知っていますか。 What do you know about him?#ID=5126 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] に就いて{について} 如何いう{どういう} 事(こと){こと} を 知る{知っています} か A: あなたは彼に会ったら元気づけてやりなさい。 Cheer him up when you see him.#ID=5127 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] に 会う[1]{会ったら} 元気付ける{元気づけて} 遣る[5]{やり} なさい A: あなたは彼に会っていないと思う。 I don't believe you've met him.#ID=5128 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] に 会う[1]{会っていない} と 思う A: あなたは彼に手伝ってもらわなければなりませんよ。 You have to get him to help you.#ID=5129 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] に 手伝う{手伝って} 貰う[2]{もらわ} ねばならない{なければなりません} よ A: あなたは彼に助けを求めるかもしれない。 You may depend on him to help you.#ID=5130 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] に 助け を 求める かも知れない{かもしれない} A: あなたは彼に付いて行きさえすればいいです。 You have only to follow him.#ID=5131 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] に 付いていく{付いて行き} さえ すれば 良い{いい} です A: あなたは彼に本当のことを話さえすればよかったのだ。 All you had to do was to tell him the truth.#ID=5132 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] に 本当 乃{の} 事(こと){こと} を 話(はなし) さえ すれば 良い{よかった} のだ A: あなたは彼に面と向かって事実を言うことが出来ますか。 Can you state the facts to his face?#ID=5133 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] に 面と向かって 事実 を 言う 事(こと){こと} が[1] 出来る{出来ます} か A: あなたは彼の気持ちを弄んではいけない。 You should not trifle with his feelings.#ID=5134 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] 乃{の} 気持ち を 弄ぶ[2]{弄んで}~ は 行けない{いけない} A: あなたは彼の金銭面での援助を当てにはできない。 You can't count on him for financial help.#ID=5135 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] 乃{の} 金銭 面(めん)[6] で 乃{の} 援助 を[1] 当て には 出来る[1]{できない} A: あなたは彼の兄さんを知っていますか。 Do you know his brother?#ID=5136 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] 乃{の} 兄さん を 知る{知っています} か A: あなたは彼の潔白を証明する証拠を出せますか。 Can you produce evidence to clear him?#ID=5137 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] 乃{の} 潔白 を 証明 為る(する){する} 証拠 を 出す[1]{出せます} か A: あなたは彼の言ったことを考慮に入れるべきだ。 You should take account of what he said.#ID=5138 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] 乃{の} 言う{言った} 事(こと){こと} を 考慮に入れる 可き{べき} だ A: あなたは彼の言っていることがわかりますか。 Can you make sense of what he says?#ID=5139 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] 乃{の} 言う{言っている} 事(こと){こと} が 分かる{わかります} か A: あなたは彼の誤りを笑ってはいけない。 You should not laugh at his mistake.#ID=5140 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] 乃{の} 誤り を 笑う[1]{笑って} は 行けない{いけない} A: あなたは彼の考えに賛成ですか、反対ですか。 Are you for or against his idea?#ID=5141 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] 乃{の} 考え に 賛成 です か 反対 です か A: あなたは彼の助けを当てにしてもよい。 You may depend on him to help you.#ID=5142 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] 乃{の} 助け を 当て にしても 良い{よい} A: あなたは彼の忠告を聞くべきだ。 You should follow his advice.#ID=5143 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] 乃{の} 忠告 を 聞く 可き{べき} だ A: あなたは彼の病気を考慮に入れるべきだ。 You should take her illness into consideration.#ID=5144 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] 乃{の} 病気 を 考慮に入れる 可き{べき} だ A: あなたは彼の不当な要求に屈してはいけない。 You must not give in to his unreasonable demands.#ID=5145 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] 乃{の} 不当{不当な} 要求 に 屈する{屈して} は 行けない{いけない} A: あなたは彼の本を借りたことを覚えていますか。 Do you remember borrowing his book?#ID=5146 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] 乃{の} 本(ほん)[1] を 借りる[1]{借りた} 事(こと){こと} を 覚える[1]{覚えています} か A: あなたは彼の名前を偶然知っていませんか。 Do you happen to know his name?#ID=5147 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] 乃{の} 名前[1] を 偶然 知る{知っていません} か A: あなたは彼の容態を考慮に入れなければならない。 You must take his age into account.#ID=5148 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] 乃{の} 容態 を 考慮に入れる{考慮に入れ} ねばならない{なければならない} A: あなたは彼の話しを聞いているのですか。 Are you listening to him?#ID=5149 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] 乃{の} 話す{話し} を 聞く{聞いている} のだ{のです} か A: あなたは彼よりずっと上手に泳ぐことが出来る。 You can swim much better than him.#ID=5150 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] より[4] ずっと[2] 上手(じょうず)[1] に 泳ぐ 事(こと){こと} が[1] 出来る[1] A: あなたは彼らが戻るまでここにいるべきです。 You are to stay here till they return.#ID=5151 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼ら[1] が 戻る 迄{まで} 此処{ここ} に 居る(いる)[2]{いる} 可き{べき} です A: あなたは彼らにお礼状を書くべきだと思いませんか。 Don't you think you ought to write them a thank-you note?#ID=5152 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼ら に 御{お} 礼状 を 書く 可き{べき} だ と 思う{思いません} か A: あなたは彼らを知っていますか。 Do you know them?#ID=5153 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼ら を 知る{知っています} か A: あなたは彼をその事故の事で責める事が出来ない。 You can't blame him for the accident.#ID=5154 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] を 其の[1]{その} 事故 乃{の} 事(こと) で 責める 事(こと) が[1] 出来る[1]{出来ない} A: あなたは彼を完全に信用しています。 You believe him completely.#ID=5155 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] を 完全 に 信用 為る(する){しています} A: あなたは彼を雇うことができる。 You can employ him.#ID=5156 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] を 雇う 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できる} A: あなたは彼を知っていますか。 Do you know him?#ID=5157 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] を 知る{知っています} か A: あなたは彼を追放するだろう。 You will banish him.#ID=5158 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] を 追放 為る(する){する} だろう[1] A: あなたは彼を当てにしている。 You may depend on him to help you.#ID=5159 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] を 当て に 為る(する){している} A: あなたは彼を当てにしてもよい。 You may rely on him.#ID=5160 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] を 当てにする{当てにして} も 良い{よい} A: あなたは彼を名医だと思っているが、まったくそのとおりである。 You think he is a good doctor, and so he is.#ID=5161 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] を 名医 だ と 思う{思っている} が[3] 全く{まったく} その通り{そのとおり} である A: あなたは彼女からしばしば便りをもらいますか。 Do you hear from her often?#ID=5162 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼女 から 屡々{しばしば} 便り[1] を 貰う{もらいます} か A: あなたは彼女が帰ってくるのを待ちさえすればよい。 You have only to wait for her return.#ID=5163 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼女 が 帰って来る{帰ってくる} 乃{の} を 待つ{待ち} さえ すれば 良い{よい} A: あなたは彼女が好きなのでしょう。 I suppose you like her.#ID=5164 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼女 が 好き(すき) だ{な} 乃{の} でしょう[1] A: あなたは彼女が親切だと言ったが、まさにその通りである。 You said she was kind and so she is.#ID=5165 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼女 が 親切 だ と 言う{言った} が 正に[1]{まさに} その通り である A: あなたは彼女が病気だったということを考慮に入れなければならない。 You must take into account the fact that she was ill.#ID=5166 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼女 が 病気 だ{だった} と[4] 言う{いう} 事(こと){こと} を 考慮に入れる{考慮に入れ} ねばならない{なければならない} A: あなたは彼女には用心しなさい。 Be on your guard against her.#ID=5168 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼女 には 用心 為る(する){し} なさい A: あなたは彼女に何かプレゼントしたとおっしゃいましたか。 What did you say you gave her for her birthday?#ID=5169 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼女 に 何か プレゼント[2] 為る(する){した} と[4] 仰っしゃる{おっしゃいました} か A: あなたは彼女に何を買ってあげたいのですか。 What do you want to buy for her?#ID=5170 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼女 に 何[1] を 買う[1]{買って} 上げる[24]{あげ} たい のだ{のです} か A: あなたは彼女に会いさえすれば良い。 All you have to do is to meet her.#ID=5171 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼女 に 会う[1]{会い} さえ すれば 良い A: あなたは彼女に対する誠意が足りない。 You lack sincerity for her.#ID=5172 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼女 に対する 誠意 が 足りる[1]{足りない} A: あなたは彼女の気持ちがわかっていたに違いない。 You must have known what she meant.#ID=5173 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼女 乃{の} 気持ち が 分かる{わかっていた} に違いない A: あなたは彼女の手伝いをする必要があります。 It is necessary for you to help her.#ID=5174 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼女 乃{の} 手伝い[2] を 為る(する){する} 必要[2] が[1] 有る{あります} A: あなたは彼女の病気を考慮すべきだ。 You should take her illness into consideration.#ID=5175 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼女 乃{の} 病気 を 考慮 すべき だ A: あなたは彼女の病気を考慮に入れるべきだ。 You should take her illness into consideration.#ID=5176 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼女 乃{の} 病気 を 考慮に入れる 可き{べき} だ A: あなたは彼女より背が高い。 You are taller than she.#ID=5177 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼女 より[4] 背が高い A: あなたは彼女をパーティーに招待するつもりですか。 Are you going to invite her to the party?#ID=5178 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼女 を パーティー に 招待 為る(する){する} 積もり[1]{つもり} です か A: あなたは彼女を手伝わなければならない。 You must help her.#ID=5179 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼女 を 手伝う{手伝わ} ねばならない{なければならない} A: あなたは彼女を助けなければならない。しかもすぐにだ。 You must help her, and soon!.#ID=5180 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼女 を 助ける{助け} ねばならない{なければならない} 然も(しかも){しかも} 直ぐに{すぐに} だ A: あなたは彼女を魅力的だと思いますか。 Do you think her attractive?#ID=5181 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼女 を 魅力的 だ と 思う{思います} か A: あなたは悲しいとき、私をなぐさめてくれた。 You made me glad When I was blue.#ID=5182 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 悲しい 時(とき){とき} 私(わたし)[1] を 慰める{なぐさめて} 呉れる{くれた} A: あなたは疲れているので、休んだ方がよい。 As you are tired, you had better take a rest.#ID=5183 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 疲れる{疲れている} ので 休む[2]{休んだ} 方がいい{方がよい} A: あなたは疲れているように見える。 You look tired.#ID=5184 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 疲れる{疲れている} ように[1] 見える(みえる)[2] A: あなたは疲れている時も、老人に席をゆずれますか。 Can you give up your seat to old people even when you are tired?#ID=5185 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 疲れる{疲れている} 時(とき) も 老人 に 席 を 譲る{ゆずれます} か A: あなたは飛行機で旅行したことがありますか。 Have you ever traveled by air?#ID=5186 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 飛行機 で 旅行 為る(する){した} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あなたは美しい蝶々です。 You are a beautiful butterfly.#ID=5187 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 美しい 蝶々 です A: あなたは鼻血がでているよ。 You are bleeding at the nose.#ID=5188 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 鼻血 が 出る{でている} よ A: あなたは膝に手を組んで静かに座っていさえすればよい。 You have only to sit quietly with your hands folded in your lap.#ID=5189 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 膝 に 手を組む{手を組んで} 静か に 座る{座ってい} さえ すれば 良い{よい} A: あなたは必ずその美しさに感動するだろう。 You will never fail to be moved by the beauty.#ID=5190 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 必ず 其の[1]{その} 美しい{美し} さ[1] に 感動 為る(する){する} だろう[1] A: あなたは必ず約束を果たさなければならない。 You must fulfill your promise without fail.#ID=5191 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 必ず 約束 を 果たす{果たさ} ねばならない{なければならない} A: あなたは必要以上のカロリーをとっている。 You take more calories than are necessary.#ID=5192 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 必要 以上[2] 乃{の} カロリー を 取る{とっている} A: あなたは筆者が言っていることを理解できますか。 Can you make sense of what the writer is saying?#ID=5193 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 筆者 が 言う{言っている} 事(こと){こと} を 理解 出来る{できます} か A: あなたは不必要な語は消したほうがよい。 You should cross out any word you don't need.#ID=5194 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 不必要{不必要な} 語(ご)[2] は 消す[1]{消した}~ 方がいい{ほうがよい} A: あなたは富士山に登ったことがありますか。 Have you ever climbed Mt. Fuji?#ID=5195 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 富士山 に 登る{登った} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あなたは普通何時に家を出ますか。 What time do you usually leave home?#ID=5196 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 普通 何時(なんじ) に 家(いえ) を[5] 出る[2]{出ます} か A: あなたは浮き世の悩みがないような顔をしている。 You look as if you don't have a care in the world.#ID=5197 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 浮世{浮き世} 乃{の} 悩み が 無い{ない} 様(よう){ような} 顔(かお) を 為る(する){している} A: あなたは父親を尊敬していました。 You used to look up to your father.#ID=5198 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 父親 を 尊敬 為る(する){していました} A: あなたは部屋をきちんと整理しておかなくてはならない。 You must keep your room tidy.#ID=5199 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 部屋[1] を きちんと 整理 為る(する){して} 置く{おか} 無くてはならない[2]{なくてはならない} A: あなたは風邪が治りましたか。 Did you get over the cold?#ID=5200 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 風邪 が 治る[1]{治りました} か A: あなたは風邪にかかりやすいですか。 Are you subject to colds?#ID=5201 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 風邪 に 罹る{かかり} 易い{やすい} です か A: あなたは風邪を治したほうがいい。 You shouldn't make light of a cold.#ID=5202 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 風邪 を 直す{治した} 方がいい{ほうがいい} A: あなたは服装の趣味がいい。 You have good taste in clothes.#ID=5203 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 服装 乃{の} 趣味 が 良い{いい} A: あなたは物事の分別がつかなくなったのか。 Have you lost your reason?#ID=5204 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 物事 乃{の} 分別(ふんべつ) が 付く{つかなく} 成る[1]{なった} 乃{の} か A: あなたは別として、我々は皆貧しい。 Apart from you, we are all poor.#ID=5205 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 別 として 我々 は 皆 貧しい A: あなたは勉強していますか。 Are you studying?#ID=5206 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 勉強[1] 為る(する){しています} か A: あなたは勉強するつもりです。 You will study.#ID=5207 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 勉強[1] 為る(する){する} 積もり[1]{つもり} です A: あなたは勉強する必要はない。 You don't have to study.#ID=5208 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 勉強[1] 為る(する){する} 必要[2] は 無い{ない} A: あなたは歩いて学校へ通っているのですか。 Do you go to school on foot?#ID=5209 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 歩く{歩いて} 学校 へ 通う[2]{通っている} のだ{のです} か A: あなたは歩いて行きますか。それともバスで行きますか。 Will you go on foot or by bus?#ID=5210 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 歩く{歩いて} 行く[1]{行きます} か 其れ共{それとも} バス[1] で 行く[1]{行きます} か A: あなたは方向感覚が鋭い。 You have a sharp sense of direction.#ID=5212 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 方向 感覚 が 鋭い A: あなたは忙しいですか。 Are you busy?#ID=5213 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 忙しい です か A: あなたは忙しいのですかと私は彼に聞きました。 I asked him if he was busy.#ID=5214 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 忙しい のだ{のです} か と 私(わたし)[1] は 彼(かれ)[1] に 聞く{聞きました} A: あなたは忙しかった。 You were busy.#ID=5215 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 忙しい{忙しかった} A: あなたは忙しくありませんね。 You aren't busy, are you?#ID=5216 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 忙しい{忙しく} 有る{ありません} ね[1] A: あなたは忙しそうに見える。 You look busy.#ID=5217 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 忙しい{忙し} そう[2] に 見える(みえる)[2] A: あなたは北海道に行ったことがありますか。 Have you been to Hokkaido?#ID=5218 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 北海道 に 行く[1]{行った} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あなたは北海道出身ですよね。 You are from Hokkaido, aren't you?#ID=5219 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 北海道 出身 です よ ね[1] A: あなたは本をたくさん持っている。 You have a lot of books.#ID=5220 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 本(ほん)[1] を 沢山{たくさん} 持つ{持っている} A: あなたは本を注意深く選択しなければならない。 You have to make a careful choice of books.#ID=5221 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 本(ほん)[1] を 注意深い{注意深く} 選択 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: あなたは本を読むたびに一層向上するだろう。 Every time you read a book, you will be the better for it.#ID=5222 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 本(ほん)[1] を 読む 度に{たびに} 一層 向上 為る(する){する} だろう[1] A: あなたは本を読む方がよい。 It would be better for you to read more books.#ID=5223 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 本(ほん)[1] を 読む 方がいい{方がよい} A: あなたは本当にいい人だと思うよ。 I think you're a really nice guy.#ID=5224 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 本当に 良い{いい} 人(ひと) だ と 思う よ A: あなたは本当にすばらしい。 I admire you.#ID=5225 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 本当に 素晴らしい{すばらしい} A: あなたは本当にそれがほしいですか。 Do you really want it?#ID=5226 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 本当に 其れ[1]{それ} が 欲しい[1]{ほしい} です か A: あなたは本当に泳げるのですか。 Can you swim at all?#ID=5227 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 本当に 泳ぐ{泳げる} のだ{のです} か A: あなたは本当に幸せなのかしら。 I wonder if you are truly happy. [F]#ID=5228 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 本当に 幸せ だ{な} 乃{の} かしら A: あなたは本当に裁縫が上手ですね。 You're a magician with a needle and thread.#ID=5229 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 本当に 裁縫 が 上手(じょうず)[1] です ね[1] A: あなたは本当に日本人形を私に送ってくれるのですか。 Will you really send me a Japanese doll?#ID=5230 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 本当に 日本 人形 を 私(わたし)[1] に 送る{送って} 呉れる{くれる} のだ{のです} か A: あなたは本当に不器用ですね。 Oh, well, you're just an amateur!#ID=5231 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 本当に 不器用 です ね[1] A: あなたは本当に幽霊を見たのではない。それは架空のものでしかなかったのだ。 You didn't really see a ghost - it was only imaginary.#ID=5232 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 本当に 幽霊 を 見る{見た} 乃{の} だ{ではない} 其れ[1]{それ} は 架空 乃{の} 物(もの)[1]{もの} で しか 無い{なかった} のだ A: あなたは本当のダイヤモンドを見たことがないのです。 You've never seen a genuine diamond.#ID=5233 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 本当 乃{の} ダイアモンド{ダイヤモンド} を 見る{見た} 事(こと){こと} が 無い{ない} のだ{のです} A: あなたは毎朝5時に起きます。 You get up at 5 o'clock every morning.#ID=5234 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 毎朝 時(じ)[1] に 起きる[1]{起きます} A: あなたは毎朝たいてい何時に起きましたか。 What time do you usually get up every morning?#ID=5235 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 毎朝 大抵{たいてい} 何時(なんじ) に 起きる[1]{起きました} か A: あなたは毎朝何時に起きますか。 What time do you get up every morning?#ID=5236 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 毎朝 何時(なんじ) に 起きる[1]{起きます} か A: あなたは毎日とても一生懸命に努力した。 You tried very hard everyday.#ID=5237 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 毎日 迚も[1]{とても} 一生懸命 に 努力 為る(する){した} A: あなたは毎日どのくらい英語を勉強しますか。 How long do you study English every day?#ID=5238 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 毎日 どの位{どのくらい} 英語 を 勉強[1] 為る(する){します} か A: あなたは毎日どれぐらいテニスをしますか。 How long do you play tennis every day?#ID=5239 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 毎日 何れくらい{どれぐらい} テニス を 為る(する){します} か A: あなたは毎日英語を勉強していますか。 Do you study English every day?#ID=5240 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 毎日 英語 を 勉強[1] 為る(する){しています} か A: あなたは毎日何時に起きますか。 What time do you get up every day?#ID=5241 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 毎日 何時(なんじ) に 起きる[1]{起きます} か A: あなたは毎日家でラジオを聞いているのです。 Do you listen to the radio at home every day?#ID=5242 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 毎日 家(いえ) で ラジオ を 聞く{聞いている} のだ{のです} A: あなたは毎日走りますか。 Do you run every day?#ID=5243 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 毎日 走る[1]{走ります} か A: あなたは毎日買い物に行きますか。 Do you go shopping everyday?#ID=5244 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 毎日 買い物 に 行く[1]{行きます} か A: あなたは毎日勉強しますか。 Do you study every day?#ID=5245 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 毎日 勉強[1] 為る(する){します} か A: あなたは毎日歩いて学校へ行きますか。 Do you go to school on foot every day?#ID=5246 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 毎日 歩く{歩いて} 学校 へ 行く[1]{行きます} か A: あなたは毎日練習しさえすればよい。 You have only to practice everyday.#ID=5247 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 毎日 練習 為る(する){し} さえ すれば 良い{よい} A: あなたは毎年何回スキーに行きますか。 How often do you go skiing every year?#ID=5248 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 毎年 何回 スキー[1]~ に 行く[1]{行きます} か A: あなたは満足していないんでしょう。 You're not satisfied, are you?#ID=5249 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 満足[1] 為る(する){していない} 乃{ん} でしょう[1] A: あなたは満足していますか、それとも不満足ですか。 Are you satisfied or dissatisfied?#ID=5250 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 満足[1] 為る(する){しています} か 其れ共{それとも} 不満足 です か A: あなたは眠るべきではない。 You should not sleep.#ID=5251 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 眠る[1] 可き{べき} だ{ではない} A: あなたは名前を呼ばれたのが聞こえなかったのですか。 Didn't you hear your name called?#ID=5252 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 名前[1] を 呼ぶ{呼ばれた} 乃{の} が 聞こえる{聞こえなかった} のだ{のです} か A: あなたは明日、車がなくてもいいかしら。私、車が必要なの。 Can you do without the car tomorrow? I need it. [F]#ID=5253 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 明日 車 が なくても良い[2]{なくてもいい}~ かしら 私(わたし)[1] 車 が 必要[1] だ{な} 乃{の} A: あなたは明日お暇ですか。 Are you free tomorrow?#ID=5254 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 明日 御{お} 暇 です か A: あなたは明日でかけますか。 Will you go out tomorrow?#ID=5255 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 明日 出かける{でかけます} か A: あなたは明日のいつが忙しいのですか。 When will you be busy tomorrow?#ID=5256 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 明日 乃{の} 何時(いつ){いつ} が 忙しい のだ{のです} か A: あなたは明日のこの時間どこにいますか。 Where will you be this time tomorrow?#ID=5257 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 明日 乃{の} 此の{この} 時間[1] 何処{どこ} に 居る(いる)[1]{います} か A: あなたは明日の朝早く起きなくてはいけません。 You will have to get up early tomorrow morning.#ID=5258 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 明日 乃{の} 朝 早く[1] 起きる[1]{起きなくて} は 行けない{いけません} A: あなたは明日またおいでになることが必要なようです。 It seems necessary for you to come again tomorrow.#ID=5259 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 明日 又{また} お出でになる{おいでになる} 事(こと){こと} が 必要[1]{必要な} 様(よう){よう} です A: あなたは明日何をするつもりですか。 What are you going to do tomorrow?#ID=5260 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 明日 何[1] を 為る(する){する} 積もり[1]{つもり} です か A: あなたは明日海に行けますか。 Can you go to sea tomorrow?#ID=5261 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 明日 海 に 行く[1]{行けます} か A: あなたは明日学校に行く予定ですか。 Are you going to school tomorrow?#ID=5262 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 明日 学校 に 行く 予定 です か A: あなたは明日彼からそのニュースを得られるでしょう。 You will be able to get the news from him tomorrow.#ID=5263 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 明日 彼(かれ)[1] から 其の[1]{その} ニュース を 得る(える)[1]{得られる} でしょう[1] A: あなたは明日彼に会うことができるでしょう。 You will be able to see him tomorrow.#ID=5264 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 明日 彼(かれ)[1] に 会う[1] 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} でしょう[1] A: あなたは明日勉強しますか。 Will you study tomorrow?#ID=5265 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 明日 勉強[1] 為る(する){します} か A: あなたは明日忙しいでしょう。 You will be busy tomorrow.#ID=5266 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 明日 忙しい でしょう[1] A: あなたは明日本を返す。 You return book by tomorrow.#ID=5267 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 明日 本(ほん)[1] を 返す A: あなたは面白い本を読みますか。 Are you reading an interesting book?#ID=5268 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 面白い 本(ほん)[1] を 読む{読みます} か A: あなたは木曜日までに必ず宿題を提出しなければなりません。 You must hand in your homework by Thursday without fail.#ID=5269 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 木曜日 迄{まで} に 必ず 宿題 を 提出[1] 為る(する){し} ねばならない{なければなりません} A: あなたは目が悪いのですか。 Are your eyes bad?#ID=5270 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 目が悪い のだ{のです} か A: あなたは目を閉じて歩くことができますか。 Can you walk with your eyes closed?#ID=5271 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 目(め)[1] を 閉じる{閉じて} 歩く 事(こと){こと} が[1] 出来る{できます} か A: あなたは問題を大袈裟に考えている。 You are exaggerating the problem.#ID=5273 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 問題 を 大袈裟 に 考える{考えている} A: あなたは夜よく寝れませんか。 Don't you sleep well at night?#ID=5274 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 夜 良く[1]{よく} 寝る{寝れません} か A: あなたは夜よく眠れないのですか。 Don't you sleep well at night?#ID=5275 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 夜 良く[1]{よく} 眠る[1]{眠れない} のだ{のです} か A: あなたは夜外出してはならない。 You must not go out at night.#ID=5276 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 夜 外出 為る(する){して} は ならない A: あなたは夜更かししないほうがよい。 You had better not sit up late at night.#ID=5277 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 夜更かし 為る(する){しない} 方がいい{ほうがよい} A: あなたは野球を知っていますか。 Do you know baseball?#ID=5278 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 野球 を 知る{知っています} か A: あなたは役割を果たしさえすればよい。 You have only to play a role.#ID=5279 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 役割 を 果たす{果たし} さえ すれば 良い{よい} A: あなたは約束の時間より10分遅れていますよ。 You are ten minutes behind the appointed time.#ID=5280 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 約束 乃{の} 時間[1] より[4] 分(ふん) 遅れる{遅れています} よ A: あなたは約束を破ってはいけない。 You should not break promise.#ID=5281 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 約束を破る{約束を破って} は 行けない{いけない} A: あなたは友人を失って寂しいでしょう。 You will be missed by your friends.#ID=5282 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 友人 を 失う{失って} 寂しい でしょう[1] A: あなたは幽霊がいると信じますか。 Do you believe in ghosts?#ID=5284 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 幽霊 が 居る(いる)[1]{いる} と[4] 信じる{信じます} か A: あなたは幽霊の存在を信じていますか。 Do you believe in ghosts?#ID=5285 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 幽霊 乃{の} 存在 を 信じる{信じています} か A: あなたは幽霊を信じますか。 Do you believe in ghosts?#ID=5286 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 幽霊 を 信じる{信じます} か A: あなたは遊んではいけない。 You must not play.#ID=5287 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 遊ぶ{遊んで} は 行けない{いけない} A: あなたは夕食を作らなければなりませんか。 Do you have to make dinner?#ID=5288 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 夕食 を 作る[2]{作ら} ねばならない{なければなりません} か A: あなたは夕食を食べていないんですか。 Haven't you had your dinner?#ID=5289 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 夕食 を 食べる{食べていない} のだ{んです} か A: あなたは予約をしなければならない。 You have to make a reservation.#ID=5290 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 予約[1] を 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: あなたは預言者ですか。 Are you the prophet?#ID=5291 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 預言者 です か A: あなたは来るにはおよばない。 You needn't come.#ID=5292 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 来る(くる) には 及ばない[1]{およばない} A: あなたは来る必要はなかったのに。 You need not have come.#ID=5293 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 来る(くる) 必要[2] は 無い{なかった} のに A: あなたは来月アメリカに行く予定ですか。 Will you go to America next month?#ID=5294 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 来月 亜米利加{アメリカ} に 行く 予定 です か A: あなたは来週その損失を補わなければならない。 You must make up the loss next week.#ID=5295 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 来週 其の[1]{その} 損失 を 補う{補わ} ねばならない{なければならない} A: あなたは来週の月曜日まで寝ていなければならない。 You have to stay in bed until next Monday.#ID=5296 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 来週 乃{の} 月曜日 迄{まで} 寝る{寝てい} ねばならない{なければならない} A: あなたは来週までイギリスへの出発を延期しなければならない。 You have to put off your departure for England till next week.#ID=5297 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 来週 迄{まで} 英吉利{イギリス} へ 乃{の} 出発 を 延期 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: あなたは来年アメリカへ行くつもりですか。 Will you go to America next year?#ID=5298 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 来年 亜米利加{アメリカ} へ 行く 積もり[1]{つもり} です か A: あなたは来年この本を読むことが出来るでしょう。 You will be able to read this book next year.#ID=5299 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 来年 此の{この} 本(ほん)[1] を 読む 事(こと){こと} が[1] 出来る でしょう[1] A: あなたは来年のいつに三田に住むつもりですか。 When will you live in Sanda next year?#ID=5300 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 来年 乃{の} 居る(いる){いつ} に に 住む 積もり[1]{つもり} です か A: あなたは来年はイギリスへ行かなければならないでしょう。 You will have to go to England next year.#ID=5301 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 来年 は 英吉利{イギリス} へ 行く[1]{行か} ねばならない{なければならない} でしょう[1] A: あなたは来年篠山に住むつもりですか。 Will you live in Sasayama next year?#ID=5302 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 来年 に 住む 積もり[1]{つもり} です か A: あなたは落ち着いて、歴史の試験の勉強をしなければならない。 You have to settle down and study for the history test.#ID=5303 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 落ちつく{落ち着いて} 歴史 乃{の} 試験 乃{の} 勉強[1] を 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: あなたは理科系の大学に進んだほうがいいよ。 You should go on to a technical college.#ID=5304 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 理科 系 乃{の} 大学[1]~ に 進む{進んだ} 方がいい{ほうがいい} よ A: あなたは離れる前に必ず火を消しなさい。 Be sure to put out the fire before you leave.#ID=5305 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 離れる 前(まえ) に 必ず 火 を[1] 消す[3]{消し} なさい A: あなたは流感になりかけているか、もっと重い病気かもしれません。 You are coming down with the flu, or something serious.#ID=5306 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 流感 になる[1]{になり} 掛ける[3]{かけている} か もっと 重い 病気 かも知れない{かもしれません} A: あなたは留守番電話を買うべきだ。 You should buy an answering machine.#ID=5307 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 留守番電話 を 買う[1] 可き{べき} だ A: あなたは両親から独立してもよい年だ。 You are old enough to be independent of your parents.#ID=5308 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 両親 から 独立 為る(する){しても} 良い{よい} 年(とし)[2] だ A: あなたは両親のどちらに似ていますか。 Which of your parents do you take after?#ID=5309 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 両親 乃{の} 何方(どちら){どちら} に 似る{似ています} か A: あなたは両親を尊敬していますか。 Do you look up to your parents?#ID=5311 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 両親 を 尊敬 為る(する){しています} か A: あなたは緑と青を見分けることができますか。 Can you tell green from blue?#ID=5312 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 緑[1]~ と 青 を 見分ける 事(こと){こと} が[1] 出来る{できます} か A: あなたは冷静を保った。えらい。 I admire you for keeping your head.#ID=5313 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 冷静 を 保つ{保った} 偉い{えらい} A: あなたは歴史のどの時代を研究していますか。 Which period of history are you studying?#ID=5314 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 歴史 乃{の} 何の(どの){どの} 時代 を 研究 為る(する){しています} か A: あなたは和服の方がよく似合います。 You look good in a kimono.#ID=5315 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 和服 乃{の} 方がいい{方がよく} 似合う{似合います} A: あなたは腕時計を持っています。 You have a watch.#ID=5316 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 腕時計 を 持つ{持っています} A: あなたへのプレゼントです。 It's a present for you.#ID=5317 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} へ 乃{の} プレゼント です A: あなたへの愛はつのる。 I'm more in love with you.#ID=5318 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} へ 乃{の} 愛 は 募る[2]{つのる} A: あなたほどの才能の持ち主が世間に知られずにいるのは惜しいことです。 It is a pity that a man of your ability should remain unknown to the world.#ID=5319 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 程{ほど} 乃{の} 才能 乃{の} 持ち主 が 世間 に 知る{知られず} に 居る(いる)[1]{いる} 乃{の} は 惜しい 事(こと){こと} です A: あなたみたいに丈夫な人が。 You're usually as tough as nails.#ID=5320 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} みたい に 丈夫[1]{丈夫な} 人(ひと) が A: あなたもいっしょに来ればよかったのに。 You should have come with us.#ID=5321 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} も 一緒{いっしょ} に 来る(くる){来れば} 良い{よかった} のに A: あなたもご存知のようにあなたが彼の一番のファンだったのです。 You were his greatest fan, you see.#ID=5322 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} も ご存じ[1]{ご存知} の様に{のように} 貴方(あなた)[1]{あなた} が 彼(かれ)[1] 乃{の} 一番(いちばん)[1] 乃{の} ファン だ{だった} のだ{のです} A: あなたもジャズが好きですか。 Do you also like jazz?#ID=5323 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} も ジャズ が 好き(すき) です か A: あなたもすぐ騒音には慣れるでしょう。 You will soon get accustomed to the noises.#ID=5324 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} も 直ぐ{すぐ} 騒音 には 慣れる でしょう[1] A: あなたもそろそろ結婚してもいい頃ですよ。 It is about time you married.#ID=5325 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} も そろそろ 結婚 為る(する){して} も いい頃 です よ A: あなたも悪くありません。 Yours is not bad, either.#ID=5326 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} も 悪い(わるい)[1]{悪くありません} A: あなたも私たちと一緒にいらっしゃいませんか。 Wouldn't you like to come with us, too?#ID=5327 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} も 私たち と 一緒に いらっしゃる[1]{いらっしゃいません} か A: あなたも私も学生です。 Both you and I are students.#ID=5328 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} も 私(わたし)[1] も 学生 です A: あなたも私も間違ってはいない。 Neither you nor I are mistaken.#ID=5329 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} も 私(わたし)[1] も 間違う{間違って} は 居る(いる)[3]{いない} A: あなたも私達と一緒に来ればよかったのになあ。 I wish you had come with us.#ID=5330 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} も 私たち{私達} と 一緒に 来る(くる){来れば} 良い{よかった} のに な[1]{なあ} A: あなたも自分の姿を見つめてみてください。 Try staring at yourself.#ID=5331 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} も 自分[1] 乃{の} 姿 を 見つめる{見つめて} 見る[5]{みて} 下さい{ください} A: あなたも同じようなことが出来ますか。 Can you do as much?#ID=5332 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} も 同じよう{同じような} 事(こと){こと} が[1] 出来る{出来ます} か A: あなたも同意見だと推測します。 I gather you'll agree with me.#ID=5333 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} も 同意見 だ と 推測 為る(する){します} A: あなたも買い物に行かなければならないの。 Do you have to go to market, too?#ID=5334 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} も 買い物 に 行く[1]{行か} ねばならない{なければならない} 乃{の} A: あなたも来たら良かったのに。 I wish you had been there.#ID=5335 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} も 来る(くる){来たら} 良い{良かった} のに A: あなたやあなたの家族について話して下さい。 Please tell me about you and your family.#ID=5336 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} や 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 家族 に就いて{について} 話す{話して} 下さい A: あなたゆうべ寝言を言っていたわよ。 You were talking in your sleep last night. [F]#ID=5337 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 昨夜{ゆうべ} 寝言を言う{寝言を言っていた} わ よ A: あなたを、驚かせたくはなかったのです。 I didn't want to alarm you.#ID=5338 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 驚く{驚かせ} たい{たく} は 無い{なかった} のだ{のです} A: あなたをお尋ねするつもりだったのですが。 I meant to have called on you.#ID=5339 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 御{お} 尋ねる{尋ね} 為る(する){する} 積もり[1]{つもり} だ{だった} のだ{のです} が[3] A: あなたをお宅まで車でお送りしましょう。 I will drive you home.#ID=5340 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を お宅[1] 迄{まで} 車 で 送る{お送り} 為る(する){しましょう} A: あなたをクラスに迎えてうれしい。 We are glad to have you in our class.#ID=5341 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を クラス に 迎える[1]{迎えて} 嬉しい{うれしい} A: あなたをケパ(訳すとペテロ)と呼ぶことにします。 You will be called Cephas (which, when translated, is Peter).#ID=5342 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 訳す と と 呼ぶ[5]~ 事(こと){こと} に 為る(する){します} A: あなたをこんなに待たせて、すみません。 I'm sorry I've kept you waiting so long.#ID=5343 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を こんなに 待つ{待たせて} 済みません{すみません} A: あなたをこんなに長い間待たせてすみません。 I am sorry to have kept you waiting so long.#ID=5344 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を こんなに 長い間 待つ{待たせて} 済みません{すみません} A: あなたをさっぱり理解できない。 I can never make you out.#ID=5345 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を さっぱり[5]~ 理解 出来る[1]{できない} A: あなたをジェンキンズさんに会いに連れてゆこうと思っています。 I'm thinking of taking you to see Mr Jenkins.#ID=5347 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を さん[1] に 会う[1]{会い} に 連れる{連れて} 行く{ゆこう} と 思う{思っています} A: あなたをしかっても、それは私が怒っているからではない。 If I scold you, it is not that am angry.#ID=5348 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 叱る{しかって} も 其れ[1]{それ} は 私(わたし)[1] が 怒る[1]{怒っている} から だ{ではない} A: あなたをジャンキンズさんに会いにおつれしようと思っています。 I'm thinking of taking you to see Mr Jenkins.#ID=5349 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を さん[1] に 会う[1]{会い} に 連れる{おつれ} 為る(する){しよう} と 思う{思っています} A: あなたをチームにお迎えして誇りに思う。 I'm proud to have you on our team.#ID=5350 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を チーム に 御{お} 迎え 為る(する){して} 誇り に 思う A: あなたをパーティーにご招待したいのですが。 I'd like to invite you to the party.#ID=5351 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を パーティー に 御{ご} 招待 したい のだ{のです} が[3] A: あなたをボブと呼んでもいいですか。 Can I call you Bob?#ID=5352 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を と 呼ぶ{呼んで} も 良い{いい} です か A: あなたを愛してる。 I love you.#ID=5355 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 愛する{愛してる} A: あなたを愛することでいっぱい。 I'm filled with loving' you.#ID=5356 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 愛する 事(こと){こと} で 一杯{いっぱい} A: あなたを愛する為に私は生まれた。 I was born to love you.#ID=5357 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 愛する 為(ため) に 私(わたし)[1] は 生まれる{生まれた} A: あなたを一人前の男にしてあげよう。 I will make a man of you.#ID=5358 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 一人前[1] 乃{の} 男 に 為る(する){して} 上げる[24]{あげよう} A: あなたを家まで見送ります。 I will see you home.#ID=5359 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 家(いえ) 迄{まで} 見送る{見送ります} A: あなたを我々のクラブの会員にしたい。 I'd like to enroll you as a member of our club.#ID=5360 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 我々 乃{の} 倶楽部{クラブ} 乃{の} 会員 に したい A: あなたを解雇する十分な理由があります。 There is a good argument for dismissing you.#ID=5361 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 解雇 為る(する){する} 十分(じゅうぶん)[1]{十分な} 理由 が[1] 有る{あります} A: あなたを覚えています、3年前にお会いしました。 I remember you, we met three years ago.#ID=5362 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 覚える[1]{覚えています} 年(ねん) 前(まえ)[1] に 会う[1]{お会い} 為る(する){しました} A: あなたを驚かせたくなかったのです。 I did not want to alarm you.#ID=5363 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を[2] 驚く{驚かせ} たい{たくなかった} のだ{のです} A: あなたを兄と間違えた。 I mistook you for my brother.#ID=5364 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 兄(あに) と 間違える{間違えた} A: あなたを見つめている男性は知り合いですか。 Do you know the man gazing at you?#ID=5365 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 見つめる{見つめている} 男性 は 知り合い です か A: あなたを見ていると私はあなたのお父さんを思い出します。 You remind me of your father.#ID=5366 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 見る{見ている} と 私(わたし)[1] は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お父さん を 思い出す{思い出します} A: あなたを見ると、あなたのお母さんを思い出す。 You remind me of your mother.#ID=5367 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 見る と 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お母さん を 思い出す A: あなたを見るとお兄さんを思い出します。 You remind me of your brother.#ID=5369 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 見る と お兄さん を 思い出す{思い出します} A: あなたを見ると私はいつもあなたのお父さんのことを思い出します。 I never see you without remembering your father.#ID=5370 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 見る と 私(わたし)[1] は 何時も[1]{いつも} 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お父さん 乃{の} 事(こと){こと} を 思い出す{思い出します} A: あなたを見ると必ずケンのことを思い出す。 I never see you without thinking of Ken.#ID=5371 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 見る と 必ず 乃{の} 事(こと){こと} を 思い出す A: あなたを見れば、いつも死んだ息子を思い出します。 I never see you without thinking of my dead son.#ID=5372 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 見る{見れば} 何時も[1]{いつも} 死ぬ{死んだ} 息子 を 思い出す{思い出します} A: あなたを誤解してしまってごめんなさい。 I'm sorry I misunderstood you.#ID=5373 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 誤解 為る(する){して} 仕舞う{しまって} ご免なさい{ごめんなさい} A: あなたを支持します。 I'm on your side.#ID=5374 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 支持 為る(する){します} A: あなたを私の両親のに紹介したい。 I want you to meet my parents.#ID=5375 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 私(わたし)[1] 乃{の} 両親 のに 紹介 したい A: あなたを車に乗せて上げましょう。 I will give you a ride in my car.#ID=5376 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 車 に 乗せる{乗せて} 上げる[24]{上げましょう} A: あなたを車に乗せる。 Give me a lift in your car.#ID=5377 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 車 に 乗せる A: あなたを助けてくれるような友達を持たなければならない。 You must have such friends as will help you.#ID=5378 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 助ける{助けて} 呉れる{くれる} 様(よう){ような} 友達 を 持つ{持た} ねばならない{なければならない} A: あなたを助けられなくて残念です。 I'm sorry I can't help you.#ID=5379 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 助ける{助けられなくて} 残念 です A: あなたを助けるのが私の義務です。 It's my duty to help you.#ID=5380 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 助ける 乃{の} が 私(わたし)[1] 乃{の} 義務 です A: あなたを心から愛しています。 I love you with all my heart.#ID=5381 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 心から 愛する{愛しています} A: あなたを待つ以外にすることは何も無い。 I don't have anything else to do but wait for you.#ID=5382 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 待つ 以外 に 為る(する){する} 事(こと){こと} は 何も[1] 無い A: あなたを逮捕します。 You are under arrest.#ID=5383 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 逮捕 為る(する){します} A: あなたを田中さんに紹介しましょう。 Let me introduce you to Mr Tanaka.#ID=5384 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を さん[1] に 紹介 為る(する){しましょう} A: あなたを必要とする人々と仲良くなった方がよい。 You may as well make friends with people who need you.#ID=5385 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 必要とする 人々 と 仲良く 成る[1]{なった} 方がいい{方がよい} A: あなた以外に、あなたに平和をもたらすことが出来るものは、何もない。 Nothing can bring you peace but yourself.#ID=5386 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 以外 に 貴方(あなた)[1]{あなた} に 平和 を 齎す{もたらす} 事(こと){こと} が[1] 出来る[1] 物(もの){もの} は 何もない A: あなた以外の者をすべて許しなさい。 Pardon all but thyself.#ID=5387 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 以外 乃{の} 者(もの) を 全て{すべて} 許す{許し} なさい A: あなた援助に感謝します。 I'd appreciated your help.#ID=5388 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 援助 に 感謝 為る(する){します} A: あなた顔色が悪いですよ。 You look pale.#ID=5389 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 顔色が悪い です よ A: あなた私がばついちだって知っててプロポーズしてるの? Are you proposing, knowing that this won't be my first marriage?#ID=5390 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 私(わたし)[1] が ばついち でも{だって} 知る{知ってて} プロポーズ 為る(する){してる} 乃{の} A: あなた次第です。 It's up to you.#ID=5391 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 次第[1] です A: あなた自身が行くことが必要だと思う。 I think it necessary for you to go in person.#ID=5392 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 自身 が 行く 事(こと){こと} が 必要[1] だ と 思う A: あなた自身が行った方がいいよ。 You had better go in person.#ID=5393 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 自身 が 行く[1]{行った} 方がいい よ A: あなた自身にそう言ったのですよ。 You told me so yourself.#ID=5394 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 自身 に そう 言う{言った} のだ{のです} よ A: あなた自身の感覚を持つことが大切だ。 It is important to have a sense of your own.#ID=5395 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 自身 乃{の} 感覚 を 持つ 事(こと){こと} が 大切 だ A: あなた自身確信のないことは決して子供に教えるな。 Never teach a child anything of which you are not yourself sure.#ID=5396 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 自身 確信 乃[3]{の} 無い{ない} 事(こと){こと} は 決して 子供 に 教える{教えるな} A: あなた達の中のどれくらいの人がそこにいるのか。 How many of you are there?#ID=5397 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 達 乃{の} 中(なか) 乃{の} 何れくらい{どれくらい} 乃{の} 人(ひと) が 其処{そこ} に 居る(いる)[1]{いる} 乃{の} か A: あなた達は本当に素敵なお客だ。 You're such a lovely audience.#ID=5398 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 達 は 本当に 素敵 尚{なお} 客 だ A: あなた同様私は興奮などしていない。 I am no more excited than you are.#ID=5399 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 同様 私(わたし)[1] は 興奮 等(など){など} 為る(する){していない} A: あなた同様私もまちがっている。 I as well as you am in the wrong.#ID=5400 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 同様 私(わたし)[1] も 間違う{まちがっている} A: あなた彼の助けを当てにしてもよい。 You may depend on him to help you.#ID=5401 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 彼(かれ)[1] 乃{の} 助け を 当てにする{当てにして} も 良い{よい} A: あなた方アメリカ人はあちこち引っ越すのが好きだそうですね。 I hear you Americans like to move from place to place.#ID=5402 B: 貴方々{あなた方} アメリカ人 は 彼方此方[1]{あちこち} 引っ越す 乃{の} が 好き(すき) だ そうだ[2]{そうです} ね[1] A: あなた方が肉を食べない理由をどうぞ教えてください。 Please tell me why you don't eat meat.#ID=5403 B: 貴方々{あなた方} が 肉[2] を 食べる{食べない} 理由 を どうぞ[1] 教える{教えて} 下さい{ください} A: あなた方に、乾杯。 Here's to you! Cheers!#ID=5404 B: 貴方々{あなた方} に 乾杯 A: あなた方に妻を紹介させてください。 Allow me to introduce my wife to you.#ID=5405 B: 貴方々{あなた方} に 妻 を 紹介 させる{させて} 下さい{ください} A: あなた方の学校が8時30分に始まって、3時30分に終わると知って驚いてしまいました。 It's surprising to know that your school starts at 8:30 and ends at 3:30.#ID=5407 B: 貴方々{あなた方} 乃{の} 学校 が 時(じ)[1] 分(ふん) に 始まる{始まって} 時(じ)[1] 分(ふん) に 終わる と 知る{知って} 驚く{驚いて} 仕舞う{しまいました} A: あなた方は、新しく生まれなければならない、と私が言ったことを不思議に思ってなりません。 You should not be surprised at my saying, 'You must be born again.'#ID=5408 B: 貴方々{あなた方} は 新しい{新しく} 生まれる{生まれ} ねばならない{なければならない} と 私(わたし)[1] が 言う{言った} 事(こと){こと} を 不思議 に 思う{思って} ならない{なりません} A: あなた方ばかりでなく彼らも普通の人々だ。 They as well as you are ordinary people.#ID=5409 B: 貴方々{あなた方} 許り{ばかり} だ{でなく} 彼ら[1] も 普通 乃{の} 人々 だ A: あなた方はどのようにしてお互いに知り合ったのですか。 How did you come to know each other?#ID=5410 B: 貴方々{あなた方} は どの様{どのよう} に 為る(する){して} お互いに 知り合う{知り合った} のだ{のです} か A: あなた方は独力で考えなくてはいけない。 You must think by yourselves.#ID=5411 B: 貴方々{あなた方} は 独力 で 考える{考えなくて} は 行けない{いけない} A: あなた方は年齢に関係なく、その話し合いに参加できる。 You can take part in the meeting regardless of your age.#ID=5412 B: 貴方々{あなた方} は 年齢 に 関係無い{関係なく} 其の[1]{その} 話し合い に 参加 出来る[1]{できる} A: あなた方は両親に従わなければならない。 You are to obey your parents.#ID=5413 B: 貴方々{あなた方} は 両親 に 従う{従わ} ねばならない{なければならない} A: あなた本人が彼女に会いに行けば、彼女はうれしく思う。 She will be flattered if you go to see her in person.#ID=5414 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 本人 が 彼女 に 会う[1]{会い} に 行く[1]{行けば} 彼女 は 嬉しい{うれしく} 思う A: あなた本人が彼女に話さなければならない。 You must talk to her in person.#ID=5415 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} 本人 が 彼女 に 話す{話さ} ねばならない{なければならない} A: アニー、あそこに腰掛けましょう。 Let's have a seat over there, Annie.#ID=5416 B: 彼処[1]{あそこ} に 腰掛ける{腰掛けましょう} A: アニーは不安な気持ちで食事をしたものだ。 Annie would eat uneasily.#ID=5417 B: は 不安{不安な} 気持ち で 食事 を 為る(する){した} 物(もの){もの} だ A: あの!気分がわるいんです。 Miss! I feel sick.#ID=5418 B: あのう{あの} 気分が悪い{気分がわるい} のだ{んです} A: あの、部屋は静かですか。 Um, is the room quiet?#ID=5419 B: あのう{あの} 部屋[1] は 静か です か A: あの、本当は、ちょっと具合が悪いんです。 Well......actually, I'm sick.#ID=5420 B: あのう{あの} 本当 は 一寸(ちょっと){ちょっと} 具合 が 悪い(わるい) のだ{んです} A: あの〜郵便局はどちらでしょうか。 Uh..., where's the post office?#ID=5421 B: あのう{あの〜} 郵便局 は 何方(どちら){どちら} でしょう[1] か A: あの2人が結婚するらしいという噂だ。 It's in the air that they may get married.#ID=5422 B: 彼の{あの} 二人{2人} が 結婚 為る(する){する} らしい と 言う{いう} 噂 だ A: あの2人のうちどちらかがスパイだ。 One of them is a spy.#ID=5423 B: 彼の{あの} 二人{2人} 乃{の} 内(うち)[2]{うち} どちらか が スパイ だ A: あの2人の少年はいとこ同士です。 Those two boys are cousins.#ID=5424 B: 彼の{あの} 二人{2人} 乃{の} 少年 は 従兄弟{いとこ} 同士 です A: あの2人はとてもうまが合います。 Those two really hit it off.#ID=5425 B: 彼の{あの} 二人{2人} は 迚も{とても} 馬が合う{うまが合います} A: あの2人は相性がいいようだ。 It seems the two are made for each other.#ID=5426 B: 彼の{あの} 二人{2人} は 相性 が 良い{いい} 様(よう){よう} だ A: あの5人の関係は、ややこしい。 The relationships among those five people are complicated.#ID=5427 B: 彼の{あの} 人(にん)[1] 乃{の} 関係 は ややこしい A: あのアイデアは実現しそうですか。 Will that idea come off?#ID=5428 B: 彼の{あの} アイデア は 実現 為る(する){し} そう[2] です か A: あのアパートではペットの飼育が許されていない。 No pets are allowed in that apartment house.#ID=5429 B: 彼の{あの} アパート[1] で は ペット 乃{の} 飼育 が 許す{許されていない} A: あのいえは空き家のようだ。 That house appears deserted.#ID=5430 B: 彼の{あの} 家(いえ){いえ} は 空き家 乃{の} 様(よう){よう} だ A: あのいえは今誰も人が入っていない。 The house is vacant.#ID=5431 B: 彼の{あの} 家(いえ){いえ} は 今(いま) 誰も 人(ひと) が 入る(はいる){入っていない} A: あのイギリス人は語ることよりも実行することが好きだ。 The Englishman likes doing better than talking.#ID=5432 B: 彼の{あの} イギリス人 は 語る 事(こと){こと} より[4] も 実行 為る(する){する} 事(こと){こと} が 好き(すき) だ A: あのいじめっ子を、やっつけておいで。 Go and beat up that bully.#ID=5433 B: 彼の{あの} 苛めっ子{いじめっ子} を 遣っ付ける{やっつけて} お出で[2]{おいで} A: あのいたずらっ子はさんざんたたいてやる必要がある。 That naughty child needs a good beating.#ID=5434 B: 彼の{あの} いたずらっ子[1] は 散々{さんざん} 叩く[1]{たたいて} 遣る[5]{やる} 必要[2] が[1] 有る{ある} A: あのイタリアの作家は日本ではほとんど知られていない。 That Italian author is little known in Japan.#ID=5435 B: 彼の{あの} 伊太利{イタリア} 乃{の} 作家 は 日本 で は 殆ど{ほとんど} 知る{知られていない} A: あのいとこは見かけは似ているが性格はまるで違う。 The cousins are similar in appearance but widely different in character.#ID=5436 B: 彼の{あの} 従姉妹{いとこ} は 見かけ は 似ている[1] が[3] 性格 は 丸で{まるで} 違う(ちがう)[1] A: あのイヌは大きい。 That dog is big.#ID=5437 B: 彼の{あの} 犬{イヌ} は 大きい A: あのうるさい猫が私の庭に入ってくるのを止めさせる事ができない。 I cannot stop that noisy cat from getting into my garden.#ID=5438 B: 彼の{あの} 五月蝿い{うるさい} 猫[1] が 私(わたし)[1] 乃{の} 庭 に 入る(はいる){入って} 来る(くる){くる} 乃{の} を 止める(やめる){止めさせる} 事(こと) が[1] 出来る{できない} A: あのうわさは本当かしら。 Can the rumor be true? [F]#ID=5439 B: 彼の{あの} 噂{うわさ} は 本当 かしら A: あのー、お客様のサイズは切らしてしまっているようですが。 I think we're out of your size.#ID=5440 B: あのう{あのー} お客様 乃{の} サイズ は 切らす{切らして} 仕舞う{しまっている} 様(よう){よう} です が[3] A: あのー、ちょっと具合がわるいんですが。 Hi. I feel kind of sick.#ID=5441 B: あのう{あのー} 一寸(ちょっと){ちょっと} 具合 が 悪い(わるい)[1]{わるい} のだ{んです} が[3] A: あのー、失礼ですが。 Excuse me.#ID=5442 B: あのう{あのー} 失礼[2] です が[3] A: あのおいしいワインをなぜ飲まないんだい。 Why not try that delicious wine?#ID=5443 B: 彼の{あの} 美味しい{おいしい} ワイン を 何故{なぜ} 飲む[1]{飲まない} 乃{ん} だい A: あのおもちゃは木で作られている。 That toy is made of wood.#ID=5444 B: 彼の{あの} 玩具{おもちゃ} は 木 で 作る[1]{作られている} A: あのお金で何を買おうか。 What shall we buy with that money?#ID=5445 B: 彼の{あの} お金 で 何[1] を 買う[1]{買おう} か A: あのお金をどう処理しましたか。 What did you do with that money?#ID=5446 B: 彼の{あの} お金 を 如何(どう){どう} 処理 為る(する){しました} か A: あのお店ではおいしいリンゴが販売中です。 There are some nice apples on sale in that shop.#ID=5447 B: 彼の{あの} 御{お} 店(みせ) で は 美味しい{おいしい} 林檎{リンゴ} が 販売 中(ちゅう) です A: あのお年を召した人に席を譲ってあげてはどうですか。 Why don't you give your seat to that old gentleman?#ID=5448 B: 彼の{あの} 御{お} 年(とし)[2] を 召す[2]{召した} 人(ひと) に 席 を 譲る{譲って} 上げる[24]{あげて} は 如何(どう){どう} です か A: あのお墓には誰が入っているのだろう。 I wonder who's buried in that tomb.#ID=5449 B: 彼の{あの} 御{お} 墓 には 誰 が 入る(はいる){入っている} 乃{の} だろう[1] A: あのカーデイラーはこの中古のトヨタが調子がいいなどと、まんまと一杯くわせやがった。 That car dealer gave me a bum steer when he told me this used Toyota was in good condition.#ID=5450 B: 彼の{あの} カー ディーラー{デイラー} は 此の{この} 中古[1] 乃{の} トヨタ が 調子 が 良い{いい} 等(など){など} と まんまと 一杯食わす{一杯くわせ} やがる{やがった} A: あのカクテルは甘くて飲みやすい。 That cocktail is sweet and easy to drink.#ID=5451 B: 彼の{あの} カクテル は 甘い(あまい)[1]{甘くて} 飲みやすい A: あのカップルはほとんど毎日酔っ払っている。 That couple gets soused nearly every night.#ID=5452 B: 彼の{あの} カップル は 殆ど{ほとんど} 毎日 酔っ払う{酔っ払っている} A: あのかばんを車に運んでくれますか。 Could you put those bags in the car for me?#ID=5453 B: 彼の{あの} 鞄{かばん} を 車 に 運ぶ{運んで} 呉れる{くれます} か A: あのカメラが欲しくてたまらない。 I'm dying for that camera.#ID=5454 B: 彼の{あの} カメラ が 欲しい[1]{欲しくて} 堪らない{たまらない} A: あのカメラはどうしましたか。 What did you do with that camera?#ID=5455 B: 彼の{あの} カメラ は 如何(どう){どう} 為る(する){しました} か A: あのカメラを買うにはもう10ドル必要です。 You need another ten dollars to buy that camera.#ID=5456 B: 彼の{あの} カメラ を 買う[1] には もう[3] ドル[1] 必要[1] です A: あのかわいい少女は私の妹です。 That pretty girl is my sister.#ID=5457 B: 彼の{あの} 可愛い{かわいい} 少女 は 私(わたし)[1] 乃{の} 妹 です A: あのかわいい少女をごらんなさい。 Look at that pretty little girl.#ID=5458 B: 彼の{あの} 可愛い{かわいい} 少女 を ご覧なさい[1]{ごらんなさい} A: あのかわいい赤ちゃんは彼らの愛の結晶です。 That cute baby is the fruit of their love.#ID=5459 B: 彼の{あの} 可愛い{かわいい} 赤ちゃん は 彼ら 乃{の} 愛 乃{の} 結晶 です A: あのかわいい鳥は来る日も来る日も鳴いてばかりいた。 That pretty bird did nothing but sing day after day.#ID=5460 B: 彼の{あの} 可愛い{かわいい} 鳥 は 来る日も来る日も 鳴く[1]{鳴いて}~ 許り{ばかり} 居る(いる){いた} A: あのギターがあんなに高くなかったら、買えるのに。 If that guitar were not so expensive, I could buy it.#ID=5461 B: 彼の{あの} ギター が あんなに 高い{高くなかったら} 買う[1]{買える} のに A: あのギターが買えたらなあ。 I wish I could buy that guitar.#ID=5462 B: 彼の{あの} ギター が 買う[1]{買えたら} な[1]{なあ} A: あのギターは高価で、私には買えない。 That guitar is so expensive that I can't buy it.#ID=5463 B: 彼の{あの} ギター は 高価 で 私(わたし)[1] には 買う[1]{買えない} A: あのきれいな女の子を知っていますか。 Do you know that nice-looking girl?#ID=5464 B: 彼の{あの} 奇麗{きれいな} 女の子 を 知る{知っています} か A: あのきれいな少女は誰ですか。 Who is that pretty girl?#ID=5465 B: 彼の{あの} 奇麗{きれいな} 少女 は 誰 です か A: あのクラブに入る事をあなたが断ったのはある意味正しかった。 In a sense you are right in refusing to join that club.#ID=5466 B: 彼の{あの} 倶楽部{クラブ} に 入る(はいる)[3] 事(こと) を 貴方(あなた)[1]{あなた} が 断る[1]{断った} 乃{の} は 有る{ある} 意味 正しい{正しかった} A: あのグリーンの服を着た金髪の背の高い女の子は誰だか知っているかい。 Do you know who that tall blonde girl in green is?#ID=5467 B: 彼の{あの} グリーン 乃{の} 服 を 着る{着た} 金髪 乃{の} 背の高い 女の子 は 誰 だ か 知る{知っている} かい A: あのグループとの関係は断ち切るべきだ。 You should cut off your connections with that group.#ID=5468 B: 彼の{あの} グループ と[3] 乃{の} 関係 は 断ち切る[2]~ 可き{べき} だ A: あのグループは近く開催するパーティーについての打ち合わせをしようとした。 The group was planning a bull session to talk about the upcoming party.#ID=5469 B: 彼の{あの} グループ は 近く 開催 為る(する){する} パーティー に就いて{について} 乃{の} 打ち合わせ を 為る(する){しよう} と 為る(する){した} A: あのケーキ食べてもいい? May I eat that cake?#ID=5470 B: 彼の{あの} ケーキ 食べる{食べて} も 良い{いい} A: あのコートは高かったかもしれませんが、それだけの値うちはある。 That coat may have cost a lot of money but it's worth it.#ID=5471 B: 彼の{あの} コート[1] は 高い{高かった} かも知れない{かもしれません} が 其れ[1]{それ} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 値打ち{値うち} は 有る{ある} A: あのこのとうさんは医者です。 That is the girl whose father is a doctor.#ID=5472 B: 彼の{あの} 子(こ)[1]{こ} 乃{の} 父さん{とうさん} は 医者 です A: あのこは手におえない。 He is an unmanageable child.#ID=5473 B: 彼の{あの} 子(こ)[1]{こ} は 手に負えない{手におえない} A: あのコマーシャルってインパクト強いね。特に、音楽が耳に残るよ。 That commercial makes a strong impression - especially the music. It stays in your head.#ID=5474 B: 彼の{あの} コマーシャル って インパクト 強い(つよい) ね[1] 特に 音楽 が 耳 に 残る よ A: あのころ、もっと一生懸命体を鍛えていたら、彼は今頃はもっと健康であろうに。 If he had trained himself harder at that time, he would be healthier now.#ID=5475 B: 彼の{あの} 頃(ころ){ころ} もっと 一生懸命 体(からだ)[2]~ を 鍛える{鍛えていたら} 彼(かれ)[1] は 今ごろ{今頃} は もっと 健康 である{であろう} に A: あのころはお昼を食べに家へ帰ったのもだ。 I used to go home for lunch in those days.#ID=5476 B: 彼の{あの} 頃(ころ){ころ} は お昼 を 食べる{食べ} に 家(うち) へ 帰る{帰った} 乃{の} も だ A: あのころはコーヒー1杯が200円だったよ。 A cup of coffee cost 200 yen in those days.#ID=5477 B: 彼の{あの} 頃(ころ){ころ} は コーヒー 一杯[1]{1杯} が 円[1] だ{だった} よ A: あのころ私達は憎み合っていた。 There was hatred between us then.#ID=5478 B: 彼の{あの} 頃(ころ){ころ} 私たち{私達} は 憎み合う{憎み合っていた} A: あのご婦人は誰ですか。 Who is that lady?#ID=5479 B: 彼の{あの} 御{ご} 婦人 は 誰 です か A: あのサッカーボールは本物の皮でできている。 That football is made of genuine leather.#ID=5480 B: 彼の{あの} サッカー[2] ボール[1]~ は 本物 乃{の} 皮 で 出来る[3]{できている}~ A: あのシチューが当たったに違いない。 The stew must have disagreed with me.#ID=5481 B: 彼の{あの} シチュー が 当たる{当たった} に違いない A: あのシャツは汚い。学校に行く前に洗う必要があります。 That shirt is very dirty. It needs washing before you go to school.#ID=5482 B: 彼の{あの} シャツ は 汚い 学校 に 行く 前(まえ) に 洗う 必要[2] が[1] 有る{あります} A: あのシャツを着てみなさい。 Try on that shirt.#ID=5483 B: 彼の{あの} シャツ を 着る{着て} 見る[5]{み} なさい A: あのシャツを着てみなさい。上質の綿でできています。 Try on that shirt; it's made of fine cotton.#ID=5484 B: 彼の{あの} シャツ を 着る{着て} 見る[5]{み} なさい 上質 乃{の} 綿(めん) で 出来る{できています} A: あのジャンボジェット機は400人乗れる。 That jumbo jet accommodates 400 passengers.#ID=5485 B: 彼の{あの} ジャンボジェット 機(き) は 人(にん)[1] 乗る{乗れる} A: あのショウは面白かった。君にも見せてあげたかったよ。 The show was very interesting. You should have seen it. [M]#ID=5486 B: 彼の{あの} ショー{ショウ} は 面白い{面白かった} 君(きみ)[1] にも 見せる{見せて} 上げる[24]{あげ} たい{たかった} よ A: あのシロウト歌手は文句なくタレントショーで一位となった。 The amateur singer won first in the talent show hands down.#ID=5487 B: 彼の{あの} 素人{シロウト} 歌手 は 文句なく タレント ショー で 一位[1] となる{となった} A: あのスーツはいかにも高そうだ。 That suit has an expensive look.#ID=5488 B: 彼の{あの} スーツ は 如何にも(いかにも){いかにも} 高い{高} そう[2] だ A: あのスーパーに行けば、たいていの日用品は間に合います。 If you go to that supermarket, you can buy most things you use in your daily life.#ID=5489 B: 彼の{あの} スーパー[2] に 行く[1]{行けば} 大抵{たいてい} 乃{の} 日用品 は 間に合う[2]{間に合います} A: あのセーターもう編んじゃった? Have you finished knitting that sweater?#ID=5490 B: 彼の{あの} セーター もう 編む[1]{編ん} じゃう{じゃった} A: あのセールスマンはなかなか抜け目がなさそうだ。 That salesman looks pretty smart.#ID=5491 B: 彼の{あの} セールスマン は 中々[1]{なかなか} 抜け目がない{抜け目がな} さ[1] そう[2] だ A: あのソファーはこのテーブルほど高価ではない。 That sofa is less expensive than this table.#ID=5492 B: 彼の{あの} ソファ{ソファー} は 此の{この} テーブル 程{ほど} 高価 だ{ではない} A: あのダークホースは予備選挙の前は、劣勢でした。 The dark horse candidate was losing in the polls before the primary.#ID=5493 B: 彼の{あの} ダークホース は 予備選挙 乃{の} 前(まえ) は 劣勢 です{でした} A: あのタレントはひっぱりだこである。 That talent is much sought after.#ID=5494 B: 彼の{あの} タレント は 引っ張り凧{ひっぱりだこ} である A: あのチームは、あるとしても、まず優勝の望みはない。 That team has little, if any, chance of winning.#ID=5495 B: 彼の{あの} チーム は 有る{ある} としても 先ず[2]{まず}~ 優勝 乃{の} 望み は 無い{ない} A: あのチームはいつも最下位だ。 That team is always in the cellar.#ID=5496 B: 彼の{あの} チーム は 何時も[1]{いつも} 最下位 だ A: あのツアー、キャンセル待ちの状態だって。 That tour already has a waiting list.#ID=5497 B: 彼の{あの} ツアー キャンセル 待ち 乃{の} 状態 だ って A: あのテーブルの上にある本を取って下さい。 Take the book which is lying on that table.#ID=5498 B: 彼の{あの} テーブル 乃{の} 上(うえ)[3] に 有る{ある} 本(ほん)[1] を 取る{取って} 下さい A: あのテーブルの上においてある本を取りなさい。 Take the book has been left on the table.#ID=5499 B: 彼の{あの} テーブル 乃{の} 上(うえ)[3] に於いて{において} 有る{ある} 本(ほん)[1] を 取る{取り} なさい A: あのテーブルをお願いしたいのですが。 I asked for a table over there.#ID=5500 B: 彼の{あの} テーブル を お願い したい のだ{のです} が[3] A: あのテーマパークでスリルを味わった。 We had a thrilling time at the theme park.#ID=5501 B: 彼の{あの} テーマパーク で スリル を 味わう{味わった} A: あのデパートでは今週メンズスーツが売り出し中だ。 Men's suits are on sale this week at that department store.#ID=5502 B: 彼の{あの} デパート で は 今週 メンズスーツ が 売り出し 中(ちゅう) だ A: あのデパートはブランド品のバーゲン中です。 A sale of quality-brand goods is being held at that department.#ID=5503 B: 彼の{あの} デパート は ブランド[1]{ブランド品}~ 乃{の} バーゲン 中(ちゅう)[6] です A: あのテレビニュースはいかがです? How do you like that TV news program?#ID=5504 B: 彼の{あの} テレビ ニュース は 如何(どう){いかが} です A: あのテレビ局は1日24時間放送中だ。 That TV station is on the air 24 hours a day.#ID=5505 B: 彼の{あの} テレビ局 は 一日[1]{1日} 時間[2] 放送 中(ちゅう) だ A: あのテレビ局は映画だけを放送している。 That TV station broadcasts only movies.#ID=5506 B: 彼の{あの} テレビ局 は 映画 丈(だけ){だけ} を 放送 為る(する){している} A: あのとおりは交通量が多い。 There is a lot of traffic on that street.#ID=5507 B: 彼の{あの} 通り(とおり){とおり} は 交通量 が 多い A: あのときカメラを持っていればなあ。 I wish I had had a camera then.#ID=5508 B: 彼の{あの} 時(とき){とき} カメラ を 持つ{持っていれば} な[1]{なあ} A: あのとき君が話をしていた女性は、私の妹です。 The woman to whom you were talking is my sister. [M]#ID=5509 B: 彼の{あの} 時(とき){とき} 君(きみ)[1] が 話(はなし) を 為る(する){していた} 女性[1] は 私(わたし)[1] 乃{の} 妹 です A: あのとき私がした約束は有効だ。 The promise I made then still holds.#ID=5510 B: 彼の{あの} 時(とき){とき} 私(わたし)[1] が 為る(する){した} 約束 は 有効 だ A: あのとき彼があの便に乗らなかったら、彼は今生きているだろうに。 If he hadn't taken that flight then, he would be alive now.#ID=5511 B: 彼の{あの} 時(とき){とき} 彼(かれ)[1] が 彼の{あの} 便(びん)[1] に 乗る{乗らなかったら} 彼(かれ)[1] は 今(いま) 生きる{生きている} だろう[1] に A: あのとき彼の名前を知っていたらなあ。 I wish I had known his name then.#ID=5512 B: 彼の{あの} 時(とき){とき} 彼(かれ)[1] 乃{の} 名前[1] を 知る{知っていたら} な[1]{なあ} A: あのとき彼女と一緒だったらよかったのに。 I wish I had been with her then.#ID=5513 B: 彼の{あの} 時(とき){とき} 彼女 と 一緒 だったら 良い{よかった} のに A: あのとき彼女にやさしくしていたら良かったのに。 I wish I had been kind to her then.#ID=5514 B: 彼の{あの} 時(とき){とき} 彼女 に 優しい{やさしく} 為る(する){していたら} 良い{良かった} のに A: あのトムの本をちょっと見せてください。 Let me have a look at that book of Tom's.#ID=5515 B: 彼の{あの} 乃{の} 本(ほん)[1] を 一寸(ちょっと){ちょっと} 見せる{見せて} 下さい{ください} A: あのドラマ最後にいつも意味深な言葉を言って終わるよね。 Each episode of that TV drama ends with somebody delivering a profound line.#ID=5516 B: 彼の{あの} ドラマ 最後 に 何時も{いつも} 意味深{意味深な} 言葉 を 言う{言って} 終わる よ ね[1] A: あのドレスには幅広の革のベルトが似合うでしょう。 A wide leather belt would look good with that dress.#ID=5517 B: 彼の{あの} ドレス には 幅広 乃{の} 皮{革} 乃{の} ベルト が 似合う でしょう[1] A: あのドレスのスタイルは、来年も見られるだろうと思う。 I think that style of dress will return again next year.#ID=5518 B: 彼の{あの} ドレス 乃{の} スタイル[1] は 来年 も 見る{見られる} だろう[1] と 思う A: あのドレスは彼女によく似合う。 That dress really becomes her.#ID=5519 B: 彼の{あの} ドレス は 彼女 に 良く[1]{よく} 似合う A: あのニュースを聞いた時にはがくぜんとした。 When I heard the news I was caught with my pants down.#ID=5520 B: 彼の{あの} ニュース を 聞く{聞いた} 時(とき) には 愕然{がくぜん} と 為る(する){した} A: あのネクタイの色はその服に合わない。 The color of that tie does not match the suit.#ID=5521 B: 彼の{あの} ネクタイ 乃{の} 色(いろ) は 其の[1]{その} 服 に 合う[2]{合わない} A: あのノートは誰のですか。 Whose is that notebook?#ID=5522 B: 彼の{あの} ノート[1] は 誰 のだ{のです} か A: あのバーは彼が良く顔を出すお気に入りの場所である。 That bar is one of his favorite haunts.#ID=5523 B: 彼の{あの} バー[1]~ は 彼(かれ)[1] が 良い{良く} 顔を出す お気に入り 乃{の} 場所 である A: あのはしごには登るな。安全ではない。 Don't climb that ladder - it's not secure.#ID=5524 B: 彼の{あの} 梯子{はしご} には 登る な[3] 安全[2] だ{ではない} A: あのバスに乗れば、動物園へ行けますよ。 That bus will take you to the zoo.#ID=5525 B: 彼の{あの} バス[1] に 乗る{乗れば} 動物園 へ 行く[1]{行けます} よ A: あのパブではビールを水増ししているのではないか。 I suspect they water down the beer in that pub.#ID=5526 B: 彼の{あの} パブ で は ビール を 水増し 為る(する){している} 乃{の} だ{ではない} か A: あのバラはとてもきれいだ。 Those roses are very beautiful.#ID=5527 B: 彼の{あの} 薔薇{バラ} は 迚も[1]{とても} 奇麗{きれい} だ A: あのハンサムな男の子を見て。 Look at that good-looking boy.#ID=5528 B: 彼の{あの} ハンサム{ハンサムな} 男の子 を 見る{見て} A: あのハンバーガーは本当においしかった。 Boy, that hamburger really hit the spot.#ID=5529 B: 彼の{あの} ハンバーガー は 本当に 美味しい{おいしかった} A: あのピアニストは技巧でよく知られている。 That pianist is known for his technique.#ID=5530 B: 彼の{あの} ピアニスト は 技巧 で 良く[1]{よく} 知る{知られている} A: あのピアニストは巧妙でよく知られている。 That pianist is known for his skill.#ID=5531 B: 彼の{あの} ピアニスト は 巧妙 で 良く[1]{よく} 知る{知られている} A: あのビールをください。 I'd like that beer, please.#ID=5532 B: 彼の{あの} ビール を 下さい[1]{ください} A: あのひどい音を聞くと気が狂いそうになる。 That terrible noise is driving me mad.#ID=5533 B: 彼の{あの} 酷い(ひどい){ひどい} 音 を 聞く と 気が狂う{気が狂い} そう[2] になる[1] A: あのビルには誰も住んでいない。 No man lives in the building.#ID=5534 B: 彼の{あの} ビル[1] には 誰も[2] 住む{住んでいない} A: あのビルのとなりです。 It's next to that building.#ID=5535 B: 彼の{あの} ビル[1] 乃{の} 隣{となり} です A: あのビルの一階にあります。 It's on the first floor of that building.#ID=5536 B: 彼の{あの} ビル[1] 乃{の} 一階 に 有る{あります} A: あのビルの屋上からの展望はすばらしかった。 The view from the top of that building was magnificent.#ID=5537 B: 彼の{あの} ビル[1] 乃{の} 屋上 から 乃{の} 展望 は 素晴らしい{すばらしかった} A: あのビルの屋上から見る夜景はきれいなのよ。見に行かない? There's a great view from the rooftop of that building. Want to go see? [F]#ID=5538 B: 彼の{あの} ビル[1] 乃{の} 屋上 から 見る 夜景 は 奇麗{きれいな} 乃{の} よ 見に行く{見に行かない} A: あのビルの持ち主はこのビルの5階に住んでいる。 The owner of that building is living on the 5th floor of this building.#ID=5539 B: 彼の{あの} ビル[1] 乃{の} 持ち主 は 此の{この} ビル[1] 乃{の} 階[2] に 住む{住んでいる} A: あのビルの上の方を見てごらん。 Look above that building!#ID=5540 B: 彼の{あの} ビル[1] 乃{の} 上(うえ) 乃{の} 方(ほう) を 見る{見て} ご覧[1]{ごらん} A: あのビルの上を見てごらん。 Look above that building.#ID=5541 B: 彼の{あの} ビル[1] 乃{の} 上(うえ) を 見る{見て} ご覧[1]{ごらん} A: あのビルはどのくらい高いのですか。 How high is that building?#ID=5542 B: 彼の{あの} ビル[1] は どの位{どのくらい} 高い のだ{のです} か A: あのビルは何階建てですか。 How many floors does that building have?#ID=5543 B: 彼の{あの} ビル[1] は 何[1] 階建て です か A: あのピンクの服を着た女性はだれですか。 Who is the woman dressed in pink?#ID=5544 B: 彼の{あの} ピンク 乃{の} 服 を 着る{着た} 女性[1] は 誰{だれ} です か A: あのフォーク歌手は大衆に大変人気がある。 That folk singer is very popular with people in general.#ID=5545 B: 彼の{あの} フォーク 歌手 は 大衆 に 大変[1] 人気(にんき) が[1] 有る{ある} A: あのフットボール選手は非常に大きい。 That football player is gigantic.#ID=5546 B: 彼の{あの} フットボール 選手 は 非常に 大きい A: あのブドウはすっぱい。 The grapes are sour.#ID=5547 B: 彼の{あの} 葡萄{ブドウ} は 酸っぱい{すっぱい} A: あのフランス人は日本にきてわずか数ヶ月です。 It is only a few months since that Frenchman came to Japan.#ID=5548 B: 彼の{あの} フランス人 は 日本 に 来る(くる){きて} 僅か{わずか} 数ヶ月 です A: あのプレイボーイと結婚するのはブロンドの女の子か、ブルーネットの女の子か五分五分といったところだ。どちらもきれいだから。 It is a toss-up whether the playboy will marry the blonde or the brunette; both girls are so beautiful.#ID=5549 B: 彼の{あの} プレイボーイ と 結婚 為る(する){する} 乃{の} は ブロンド 乃{の} 女の子 か ブルネット{ブルーネット} 乃{の} 女の子 か 五分五分 と 言う{いった} 所(ところ)[8]{ところ} だ 何方(どちら){どちら} も 奇麗{きれい} だから A: あのプロジェクトについて彼を本気にさせないと。 We have got to get him to take that project seriously.#ID=5550 B: 彼の{あの} プロジェクト に就いて{について} 彼(かれ)[1] を 本気 に させる{させない} と A: あのプロのスキーヤーは離れ業をしながら山をおりるのが好きだった。 The professional skier liked to "hot-dog" down the mountain.#ID=5551 B: 彼の{あの} プロ 乃{の} スキーヤー は 離れ業 を[1] 為る(する){し} 乍ら[1]{ながら} 山(やま)[1] を[3] 降りる{おりる} 乃{の} が 好き(すき) だ{だった} A: あのブロンドの女と一緒にいる現場を妻におさえられたのでは、彼ももう運のつきだ。 His wife caught him out with that blonde and then he was really up shit creek without a paddle.#ID=5552 B: 彼の{あの} ブロンド 乃{の} 女(おんな) と 一緒に 居る(いる)[1]{いる} 現場 を 妻 に 押さえる[3]{おさえられた} ので は 彼(かれ)[1] も もう 運の尽き{運のつき} だ A: あのベンチに座ってはいけません。 Don't sit on that bench.#ID=5554 B: 彼の{あの} ベンチ に 座る{座って} は 行けない{いけません} A: あのベンチに座ろう。 Let's sit down on that bench.#ID=5555 B: 彼の{あの} ベンチ に 座る{座ろう} A: あのペンはこのペンよりも高価だ。 That pen is more expensive than this one.#ID=5556 B: 彼の{あの} ペン は 此の{この} ペン より[4] も 高価 だ A: あのボールにはいろいろなキャンディが入っている。 The bowl contains many kinds of candy.#ID=5557 B: 彼の{あの} ボール[2] には 色々{いろいろな} キャンディ が 入る(はいる){入っている} A: あのボスに俺たちの生殺与奪の権を握られているとはね。悲しくなっちゃうよ。 I get depressed thinking that a guy like our boss can have total/ultimate power over us. [M]#ID=5558 B: 彼の{あの} ボス に 俺 達{たち} 乃{の} 生殺与奪 乃{の} 権 を 握る{握られている} とは ね[1] 悲しい{悲しく} 成る[1]{なっ} じゃう{ちゃう} よ A: あのホテルに滞在しています。 I'm staying at that hotel.#ID=5559 B: 彼の{あの} ホテル に 滞在 為る(する){しています} A: あのホテルの料理はとてもおいしい。 That hotel serves very good food.#ID=5560 B: 彼の{あの} ホテル 乃{の} 料理[1] は 迚も[1]{とても} 美味しい{おいしい} A: あのホテルはおよそ50年前に創立された。 That hotel was established about 50 years ago.#ID=5561 B: 彼の{あの} ホテル は 凡そ{およそ} 年(ねん) 前(まえ)[1] に 創立 為る(する){された} A: あのミルクを全部飲んだのですか。 Was all of that milk drunk?#ID=5563 B: 彼の{あの} ミルク を 全部 飲む[1]{飲んだ} のだ{のです} か A: あのメモはどこにあるのですか。 Where has that memo got to?#ID=5564 B: 彼の{あの} メモ は 何処{どこ} に 有る{ある} のだ{のです} か A: あのやり方は私のやり方とは性質が全く違っている。 Your methods are totally alien to mine.#ID=5565 B: 彼の{あの} やり方 は 私(わたし)[1] 乃{の} やり方 とは 性質 が 全く 違う(ちがう)[1]{違っている} A: あのような間違いを犯すなんて君も愚かだったね。 It was silly of you to make such a mistake. [M]#ID=5566 B: 彼の{あの} 様(よう){ような} 間違い を 犯す なんて[1] 君(きみ)[1] も 愚か だ{だった} ね[1] A: あのような災害は一生の内に二度とやってこないだろう。 Such a disaster won't come again in my time.#ID=5567 B: 彼の{あの} 様(よう){ような} 災害 は 一生 乃{の} 内(うち) に 二度と やって来る{やってこない} だろう[1] A: あのように努力したから君は成功するに違いない。 You must succeed after such efforts. [M]#ID=5568 B: あのように 努力 為る(する){した} から 君(きみ)[1] は 成功 為る(する){する} に違いない A: あのラジオをとめてくれないかなぁ。 I wish they would turn off the radio.#ID=5569 B: 彼の{あの} ラジオ を 止める(とめる)[1]{とめて} 呉れる{くれない} かな[3]{かなぁ}~ A: あのラジオ番組はまだ続いていますか。 Is that radio program still on the air?#ID=5570 B: 彼の{あの} ラジオ 番組 は 未だ[1]{まだ} 続く{続いています} か A: あのラブレターは彼女のところに着いているはずだ。 The love letter ought to have reached her.#ID=5571 B: 彼の{あの} ラブレター は 彼女 乃{の} 所(ところ){ところ} に 着く(つく)[1]{着いている} 筈[1]{はず} だ A: あのリムジンバスに乗れば、東京国際空港に行けるよ。 The airport shuttle will take you to Tokyo International Airport.#ID=5572 B: 彼の{あの} リムジンバス に 乗る{乗れば} 東京 国際 空港 に 行く[1]{行ける} よ A: あのレースは八百長だった。 The race was fixed.#ID=5573 B: 彼の{あの} レース[1]~ は 八百長 だ{だった} A: あのレコードはこの店で買った。 I bought that record in this store.#ID=5574 B: 彼の{あの} レコード[1] は 此の{この} 店(みせ) で 買う[1]{買った} A: あのレストランではすばらしい中華料理を出しますよ。 They serve wonderful Chinese at that restaurant.#ID=5575 B: 彼の{あの} レストラン で は 素晴らしい{すばらしい} 中華料理 を 出す[7]{出します} よ A: あのレストランで食べるのはお薦めしません。料理がひどいのです。 I don't recommend eating in that restaurant. The food is awful.#ID=5576 B: 彼の{あの} レストラン で 食べる 乃{の} は 御{お} 勧める{薦めしません} 料理[1] が 酷い(ひどい){ひどい} のだ{のです} A: あのレストランなら、妥当な値段でいい料理が食べられますよ。 You can get a good food for a modest sum at the restaurant.#ID=5577 B: 彼の{あの} レストラン なら 妥当{妥当な} 値段 で 良い{いい} 料理[1] が 食べる{食べられます} よ A: あのレストランに行くのはもうやめようよ。 Let's not go to that restaurant again.#ID=5578 B: 彼の{あの} レストラン に 行く 乃{の} は もう 止める(やめる){やめよう} よ A: あのレストランの食事よかった? Did you have a good meal at that restaurant?#ID=5579 B: 彼の{あの} レストラン 乃{の} 食事 良い{よかった} A: あのレストランはいつも混んでいる。 The restaurant is always packed.#ID=5580 B: 彼の{あの} レストラン は 何時も[1]{いつも} 混む{混んでいる} A: あのレストランはおいしい料理を出します。 They serve delicious food at that restaurant.#ID=5581 B: 彼の{あの} レストラン は 美味しい{おいしい} 料理[1] を 出す[7]{出します} A: あのレストランはサービスがよい。 They give good service at that restaurant.#ID=5582 B: 彼の{あの} レストラン は サービス[1] が 良い{よい} A: あのレストランはサービスがよかった。 We got good service at the restaurant.#ID=5583 B: 彼の{あの} レストラン は サービス[1] が 良い{よかった} A: あのレストランはすばらしい料理を出す。 That restaurant serves excellent food.#ID=5584 B: 彼の{あの} レストラン は 素晴らしい{すばらしい} 料理[1] を 出す[7] A: あのレストランはひどいものを食わせる。 They serve terrible food at that restaurant.#ID=5585 B: 彼の{あの} レストラン は 酷い(ひどい){ひどい} 物(もの){もの} を 食う[1]{食わせる} A: あのレストランは毎日二千食じゅんびしている。 That restaurant prepares two thousand meals every day.#ID=5586 B: 彼の{あの} レストラン は 毎日 二 千 食 準備{じゅんび} 為る(する){している} A: あのレンブラントの絵は芸術作品です。 That painting by Rembrandt is a work of art.#ID=5587 B: 彼の{あの} 乃{の} 絵 は 芸術作品 です A: あのわらは火が付きやすい。 That straw caches fire easily.#ID=5588 B: 彼の{あの} 藁{わら} は 火 が 付く{付き} 易い{やすい} A: あのわんぱく小僧のいたずらには閉口する。 That naughty boy annoys me by his pranks.#ID=5589 B: 彼の{あの} 腕白{わんぱく} 小僧[1] 乃{の} 悪戯{いたずら} には 閉口[2] 為る(する){する} A: あの偉い坊さんを見ろよ。 Look at the big shot.#ID=5590 B: 彼の{あの} 偉い 坊さん を 見る{見ろ} よ A: あの医者は患者に優しい。 The doctor is gentle to his patients.#ID=5591 B: 彼の{あの} 医者 は 患者 に 優しい A: あの医者は彼のがんを治してくれるかもしれない。 That doctor may cure him of his cancer.#ID=5592 B: 彼の{あの} 医者 は 彼(かれ)[1] 乃{の} 癌{がん} を 直す[1]{治して}~ 呉れる{くれる} かも知れない{かもしれない} A: あの一家は100万ドルの宝くじがあたった頃は、金回りがよかった。 When the family won the million dollar sweepstakes, they were in the fat city.#ID=5593 B: 彼の{あの} 一家 は 万(まん) ドル[1] 乃{の} 宝くじ が 当たる{あたった} 頃(ころ) は 金回り が 良い{よかった} A: あの雲は雨の前兆だ。 That cloud bodes rain.#ID=5594 B: 彼の{あの} 雲 は 雨 乃{の} 前兆 だ A: あの雲は魚の形をしている。 That cloud is in the shape of a fish.#ID=5595 B: 彼の{あの} 雲 は 魚 乃{の} 形(かたち) を 為る(する){している} A: あの雲を見てごらん。 Look at those clouds.#ID=5596 B: 彼の{あの} 雲 を 見る{見て} ご覧[1]{ごらん} A: あの雲を見なよ。雨が降りそうだ。 Look at those clouds! It's going to rain.#ID=5597 B: 彼の{あの} 雲 を 見る{見な} よ 雨 が 降る(ふる){降り} そう[2] だ A: あの映画、最低! That movie stinks!#ID=5598 B: 彼の{あの} 映画 最低[1]~ A: あの映画で一番覚えているのはラストシーンだ。 What I remember most about that movie is the last scene.#ID=5599 B: 彼の{あの} 映画 で 一番(いちばん) 覚える[1]{覚えている} 乃{の} は ラストシーン だ A: あの映画はいかがでしたか。 How did you like that movie?#ID=5600 B: 彼の{あの} 映画 は 如何(どう){いかが} です{でした} か A: あの映画はテレビでした。 That movie was shown on TV.#ID=5601 B: 彼の{あの} 映画 は テレビ です{でした} A: あの映画はとても感動的だった。 That movie was really moving.#ID=5602 B: 彼の{あの} 映画 は 迚も{とても} 感動 的(てき) だ{だった} A: あの映画はもう一度見る価値がある。 This movie is worth seeing again.#ID=5603 B: 彼の{あの} 映画 は もう一度 見る 価値 が[1] 有る{ある} A: あの映画は見る価値がある。 That movie is worth seeing.#ID=5604 B: 彼の{あの} 映画 は 見る 価値 が[1] 有る{ある} A: あの映画は実におもしろかった。 That movie was extremely interesting.#ID=5605 B: 彼の{あの} 映画 は 実に 面白い{おもしろかった} A: あの映画は面白いのだそうだ。 They say that the movie is an interesting one.#ID=5606 B: 彼の{あの} 映画 は 面白い のだ そうだ[2] A: あの映画は面白かった。 That movie was amusing.#ID=5607 B: 彼の{あの} 映画 は 面白い{面白かった} A: あの映画を君は見るべきだったね。 You should have seen the film. [M]#ID=5608 B: 彼の{あの} 映画 を 君(きみ)[1] は 見る 可き{べき} だ{だった} ね[1] A: あの映画を見ると何かしらインドへ行ったような気がします。 Seeing that movie is something like taking a trip to India. [F]#ID=5609 B: 彼の{あの} 映画 を 見る と 何かしら 印度{インド} へ 行く[1]{行った} 様(よう){ような} 気がする{気がします} A: あの映画を見るべきだったのに。 You should have seen the movie.#ID=5610 B: 彼の{あの} 映画 を 見る 可き{べき} だ{だった} のに A: あの泳いでいる少年を見なさい。 Look at that swimming boy.#ID=5611 B: 彼の{あの} 泳ぐ{泳いでいる} 少年 を 見る{見} なさい A: あの煙を見なさい。 Look at that smoke.#ID=5612 B: 彼の{あの} 煙 を 見る{見} なさい A: あの煙を見なさい。あそこの建物が燃えているに違いない。 Look at that smoke. That building must be on fire.#ID=5613 B: 彼の{あの} 煙 を 見る{見} なさい 彼処[1]{あそこ} 乃{の} 建物 が 燃える{燃えている} に違いない A: あの煙突はとても高い。 That chimney is very high.#ID=5614 B: 彼の{あの} 煙突 は 迚も[1]{とても} 高い A: あの黄色のセーターはこのブルーのセーターの2倍の値段である。 That yellow sweater costs twice as much as this blue one.#ID=5615 B: 彼の{あの} 黄色 乃{の} セーター は 此の{この} ブルー 乃{の} セーター 乃{の} 二倍{2倍} 乃{の} 値段 である A: あの屋根の上にいる猫を見てごらんなさい。 Look at that cat on the roof.#ID=5616 B: 彼の{あの} 屋根 乃{の} 上(うえ)[3] に 居る(いる)[1]{いる} 猫[1] を 見る{見て} ご覧なさい[1]{ごらんなさい} A: あの臆病者の鼻をあかしてやった。 I've triumphed over that coward.#ID=5617 B: 彼の{あの} 臆病者 乃{の} 鼻を明かす{鼻をあかして} 遣る[5]{やった} A: あの音にはもうこれ以上我慢できない。 I can't put up with that noise any longer.#ID=5618 B: 彼の{あの} 音 には もう 此れ[1]{これ} 以上[2] 我慢 出来る[1]{できない} A: あの音は何だったのか。 What was that noise?#ID=5619 B: 彼の{あの} 音 は 何[1] だ{だった} 乃{の} か A: あの音を聞いていると気が狂いそうだ。 That noise is almost driving me mad.#ID=5620 B: 彼の{あの} 音 を 聞く{聞いている} と 気が狂う{気が狂い} そう[2] だ A: あの音楽は彼の気にさわる。 That music gets on his nerves.#ID=5621 B: 彼の{あの} 音楽 は 彼(かれ)[1] 乃{の} 気に障る{気にさわる} A: あの夏は雷が多かった。 We have had a lot of thunder this summer.#ID=5622 B: 彼の{あの} 夏(なつ) は 雷 が 多い{多かった} A: あの家が安く買えたらなあ。 I wish I could buy that house cheap.#ID=5623 B: 彼の{あの} 家(いえ)[1] が 安い[1]{安く} 買う[1]{買えたら} な[1]{なあ} A: あの家ではパーティーがあるらしい。 There appears to be a party in that house.#ID=5624 B: 彼の{あの} 家(いえ)[1] で は パーティー が あるらしい A: あの家には2家族が住んでいる。 Two families live in that house.#ID=5625 B: 彼の{あの} 家(いえ)[1] には 家族 が 住む{住んでいる} A: あの家にはちゃんとした服装で行かないといけませんか。 Do I have to fix up to go to their house?#ID=5626 B: 彼の{あの} 家(いえ)[1] には ちゃんと 為る(する){した} 服装 で 行く[1]{行かない} と 行けない{いけません} か A: あの家には清爽で行かねばならないですか。 Do I have to fix up to go to their house?#ID=5627 B: 彼の{あの} 家(いえ)[1] には 清爽[2]~ で 行く[1]{行か} ねばならない です か A: あの家には幽霊がでる。 The house is haunted.#ID=5628 B: 彼の{あの} 家(いえ)[1] には 幽霊 が 出る{でる} A: あの家の繁栄は大戦中からのことだ。 The prosperity of the family dates from the Great War.#ID=5629 B: 彼の{あの} 家(いえ)[2]~ 乃{の} 繁栄 は 大戦 中(ちゅう) から 乃{の} 事(こと){こと} だ A: あの家はこれよりもずっと良い。 That house is much better than this.#ID=5630 B: 彼の{あの} 家(いえ)[1] は 此れ[1]{これ} より[4] も ずっと[2] 良い A: あの家はとても古い。売る前に修繕が必要だ。 The house is very old. It needs repairing before you sell it.#ID=5631 B: 彼の{あの} 家(いえ)[1] は 迚も[1]{とても} 古い 売る 前(まえ) に 修繕 が 必要[1] だ A: あの家はペンキを塗る必要があった。 That house cried for a coat of paint.#ID=5632 B: 彼の{あの} 家(いえ)[1] は ペンキ を 塗る 必要[2] が[1] 有る{あった} A: あの家はまだ買い手がつかない。 They still haven't found a buyer for that house.#ID=5633 B: 彼の{あの} 家(いえ)[1] は 未だ[2]{まだ} 買い手 が 付く{つかない} A: あの家はレンガ造りだ。 That house is built of bricks.#ID=5634 B: 彼の{あの} 家(いえ)[1] は 煉瓦{レンガ} 造り だ A: あの家は私のおばあさんが小さい時に住んでいた丘の上にあってひなぎくに囲まれまわりにりんごの木が植わっていた家にとてもよく似ている。 That little house looks just like the little house my grandmother lived in when she was a little girl, on a hill covered with daisies and apple trees growing around.#ID=5635 B: 彼の{あの} 家(いえ)[1] は[1] 私(わたし)[1] 乃{の} お祖母さん[1]{おばあさん} が 小さい 時(とき) に 住む{住んでいた} 丘 乃{の} 上(うえ)[3] に 有る{あって} 雛菊{ひなぎく} に 囲む{囲まれ} 回り[2]{まわり} に 林檎{りんご} 乃{の} 木 が 植わる{植わっていた} 家(いえ)[1] に 迚も{とても} 良く[1]{よく} 似ている[1] A: あの家は私のものだ。 That house belongs to me.#ID=5636 B: 彼の{あの} 家(いえ)[1] は 私(わたし)[1] 乃{の} 物(もの)[1]{もの} だ A: あの家は女房が亭主をしりに敷いている。 She wears the trousers in that house.#ID=5637 B: 彼の{あの} 家(いえ)[1] は 女房 が 亭主 を 尻に敷く{しりに敷いている} A: あの家は大きいです。 That house is big.#ID=5638 B: 彼の{あの} 家(いえ)[1] は 大きい です A: あの家は大変小さい。 That house is very small.#ID=5639 B: 彼の{あの} 家(いえ)[1] は 大変[1] 小さい A: あの家は彼のものである。 That house belongs to him.#ID=5640 B: 彼の{あの} 家(いえ)[1] は 彼(かれ)[1] 乃{の} 物(もの)[1]{もの} である A: あの家は有名です。 That house is famous.#ID=5641 B: 彼の{あの} 家(いえ)[1] は 有名[1] です A: あの家を見なさい。 Look at that house.#ID=5642 B: 彼の{あの} 家(いえ)[1] を 見る{見} なさい A: あの家を買っておかなかった事を後悔している。 I regret not having bought that house.#ID=5643 B: 彼の{あの} 家(いえ)[1] を 買う[1]{買って} 置く{おかなかった} 事(こと) を 後悔 為る(する){している} A: あの科学者たちは選り抜きだ。 Those scientists are the cream of the crop.#ID=5644 B: 彼の{あの} 科学者 達{たち} は 選り抜き だ A: あの歌がフランス語で歌われるのを聞いたことがありますか。 Have you ever heard that song sung in French?#ID=5645 B: 彼の{あの} 歌 が フランス語 で 歌う{歌われる} 乃{の} を 聞く{聞いた} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: あの歌が頭の中から抜けなくて。 I can't get that song out of my head.#ID=5646 B: 彼の{あの} 歌 が 頭(あたま)[2] 乃{の} 中(なか) から 抜ける[1]{抜けなくて} A: あの歌のゆっくりしたリズムが好きです。 I like the slow rhythm of that song.#ID=5647 B: 彼の{あの} 歌 乃{の} ゆっくり 為る(する){した} リズム が 好き(すき) です A: あの歌は若い人達に非常に人気がある。 That song is very popular with young people.#ID=5648 B: 彼の{あの} 歌 は 若い 人達 に 非常に 人気(にんき) が[1] 有る{ある} A: あの歌は必ずヒットするよ。 That song's bound to be a hit.#ID=5649 B: 彼の{あの} 歌 は 必ず ヒット 為る(する){する} よ A: あの歌を聴くと必ず高校時代を思い出す。 I never hear that song without remembering my high school days.#ID=5650 B: 彼の{あの} 歌 を 聞く[1]{聴く} と 必ず 高校 時代 を 思い出す A: あの歌を聞くたびに、私の高校時代のことを思い出す。 I can not hear that song without thinking of my high school days.#ID=5651 B: 彼の{あの} 歌 を 聞く 度に{たびに} 私(わたし)[1] 乃{の} 高校 時代 乃{の} 事(こと){こと} を 思い出す A: あの歌手は、一般大衆に人気がある。 That singer is very popular with people in general.#ID=5652 B: 彼の{あの} 歌手 は 一般大衆 に 人気(にんき) が[1] 有る{ある} A: あの歌手も先が見えている。 The singer no longer has a future.#ID=5653 B: 彼の{あの} 歌手 も 先(さき) が 見える(みえる){見えている} A: あの歌舞伎役者は若い人達に非常に人気がある。 That Kabuki actor is very popular with young people.#ID=5654 B: 彼の{あの} 歌舞伎 役者 は 若い 人達 に 非常に 人気(にんき) が[1] 有る{ある} A: あの花はなんて美しいのだろう。 How beautiful that flower is!#ID=5655 B: 彼の{あの} 花[1] は 何て{なんて} 美しい 乃{の} だろう A: あの花はにおいが強い。 That flower has a powerful smell.#ID=5656 B: 彼の{あの} 花[1] は 匂い[1]{におい}~ が 強い(つよい) A: あの花はよい香りがします。 That flower smells sweet.#ID=5657 B: 彼の{あの} 花[1] は 良い{よい} 香り が 為る(する){します} A: あの花は何ですか。 What's that flower?#ID=5658 B: 彼の{あの} 花[1] は 何[1] です か A: あの会社との契約はあってなきに等しいものです。 A contract with that company is worth next to nothing.#ID=5659 B: 彼の{あの} 会社 と 乃{の} 契約 は 有る{あって} 無い{なき} に 等しい 物(もの){もの} です A: あの会社との取り引きは父の代から糸を引くように切れない。 Our transactions with that firm have continued unbroken since my father's generation.#ID=5660 B: 彼の{あの} 会社 と 乃{の} 取引{取り引き} は 父 乃{の} 代(だい)[2]~ から 糸を引く[2]~ 様(よう){ように} 切れる{切れない} A: あの会社のサービスには不満だ。 I'm not satisfied with that company's service.#ID=5661 B: 彼の{あの} 会社 乃{の} サービス[1] には 不満 だ A: あの会社の株価は下がらないだろう。 The price of the stock of that company will not come down.#ID=5662 B: 彼の{あの} 会社 乃{の} 株価 は 下がる{下がらない} だろう A: あの会社の社長は切り札を隠し持っています。 The president of that company has an ace up her sleeve.#ID=5663 B: 彼の{あの} 会社 乃{の} 社長 は 切り札 を 隠し持つ{隠し持っています} A: あの会社の人たちは決してうまくやっていけないだろう。 The people in the office will never agree.#ID=5664 B: 彼の{あの} 会社 乃{の} 人達{人たち} は 決して 旨くやって行く{うまくやっていけない} だろう A: あの会社は、人種や宗教、国籍に関係なく人を雇う。 That company hires people without regard to race, religion, or nationality.#ID=5665 B: 彼の{あの} 会社 は 人種 や 宗教 国籍 に 関係無い{関係なく} 人(ひと) を 雇う A: あの会社はみんなお偉いさんの肩書きばかりで、船頭多くて船進まずだ。 Everybody in that company is either a vice-president or a senior vice-president; they're all chiefs and no Indians.#ID=5666 B: 彼の{あの} 会社 は 皆{みんな} 御{お} 偉い さん[1] 乃{の} 肩書き 許り{ばかり} で 船頭 多い{多くて} 船[1] 進む{進まず} だ A: あの会社は雑誌を発行するんですよね。 That company puts out a magazine, doesn't it?#ID=5667 B: 彼の{あの} 会社 は 雑誌 を 発行[1] 為る(する){する} のだ{んです} よ ね[1] A: あの会社は赤字だ。 The company is losing money.#ID=5668 B: 彼の{あの} 会社 は 赤字 だ A: あの会社は赤字を脱した。 The company stopped losing money.#ID=5669 B: 彼の{あの} 会社 は 赤字 を 脱する{脱した} A: あの会社は先行き不安な商売をしています。 That outfit is running a fly-by-night operation.#ID=5670 B: 彼の{あの} 会社 は 先行き 不安{不安な} 商売 を 為る(する){しています} A: あの会社は倒産した。 That company went bankrupt.#ID=5671 B: 彼の{あの} 会社 は 倒産 為る(する){した} A: あの会社もついにホームページを立ち上げたらしい。 That company just put up a web page.#ID=5672 B: 彼の{あの} 会社 も 遂に{ついに} ホームページ を 立ち上げる{立ち上げた} らしい A: あの壊れた花瓶は祖父のものです。 That broken vase is my grandfather's.#ID=5673 B: 彼の{あの} 壊れる{壊れた} 花瓶 は 祖父 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です A: あの灰色のビルですか。 That gray building?#ID=5674 B: 彼の{あの} 灰色 乃{の} ビル[1] です か A: あの絵がだんだん好きになってきている。 That painting has started to grow on me.#ID=5675 B: 彼の{あの} 絵 が 段々{だんだん} 好き(すき) になる{になって} 来る(くる){きている} A: あの絵は複製です。 That painting is a copy.#ID=5676 B: 彼の{あの} 絵 は 複製 です A: あの絵も美しいし、この絵もまた美しい。 That painting is beautiful, and so is this one.#ID=5677 B: 彼の{あの} 絵 も 美しい 為る(する){し} 此の{この} 絵 も 又{また} 美しい A: あの絵をちょっと見てごらん。 Have a look at that picture.#ID=5678 B: 彼の{あの} 絵 を 一寸(ちょっと){ちょっと} 見る{見て} ご覧[1]{ごらん} A: あの絵をもっとよく見るために近くに寄りたいな。 I want to take a better look at that painting. I want to stand closer.#ID=5679 B: 彼の{あの} 絵 を もっと 良く[1]{よく} 見る[1] 為に{ために} 近く に 寄る{寄り} たい な A: あの絵を見てごらん。 Look at that picture.#ID=5680 B: 彼の{あの} 絵 を 見る{見て} ご覧[1]{ごらん} A: あの絵を見て何を想像しますか。 What do you imagine when you see that picture?#ID=5681 B: 彼の{あの} 絵 を 見る{見て} 何[1] を 想像 為る(する){します} か A: あの絵を壁に掛けなさい。 Hang that picture on the wall.#ID=5682 B: 彼の{あの} 絵 を 壁にかける{壁に掛け} なさい A: あの絵画は印象派美術の傑作である。 That painting is a masterpiece of impressionist art.#ID=5683 B: 彼の{あの} 絵画 は 印象派美術 乃{の} 傑作[1] である A: あの外国人は何と流暢に日本語を話すのでしょう。 How fluently that foreigner speaks Japanese!#ID=5684 B: 彼の{あの} 外国人 は 何と 流暢 に 日本語 を 話す 乃{の} でしょう[1] A: あの角には、かつて本屋があった。 There used to be a bookstore on that corner.#ID=5685 B: 彼の{あの} 角(かど)[1] には 嘗て{かつて} 本屋(ほんや)[1] が[1] 有る{あった} A: あの学校では新しい英語教授法を採用した。 They adopted a new method of teaching English in that school.#ID=5686 B: 彼の{あの} 学校 で は 新しい 英語 教授法 を 採用[1] 為る(する){した} A: あの学校では中国語を教えている。 They teach Chinese at that school.#ID=5687 B: 彼の{あの} 学校 で は 中国語 を 教える{教えている} A: あの学校では彼の能力は正しく評価されなかった。 His abilities were not appreciated in that school.#ID=5688 B: 彼の{あの} 学校 で は 彼(かれ)[1] 乃{の} 能力 は 正しい{正しく} 評価 為る(する){されなかった} A: あの学校は制服を廃止する予定だ。 That school is going to do away with uniforms.#ID=5689 B: 彼の{あの} 学校 は 制服 を 廃止 為る(する){する} 予定 だ A: あの学者は、科学的な大発見をした。 That scholar made a great scientific discovery.#ID=5690 B: 彼の{あの} 学者 は 科学的{科学的な} 大発見 を 為る(する){した} A: あの学生が英語で満点を取ったんだよ。 That attuned actually got full marks on English.#ID=5691 B: 彼の{あの} 学生 が 英語 で 満点 を 取る{取った} 乃[4]{ん} だ よ A: あの学生たちのことを考えると本当に頭痛の種だ。 Those college students give me a bad headache.#ID=5692 B: 彼の{あの} 学生 達{たち} 乃{の} 事(こと){こと} を 考える と 本当に 頭痛の種 だ A: あの学生たちはよく勉強するね? Those students work hard, don't they?#ID=5693 B: 彼の{あの} 学生 達{たち} は 良く[1]{よく} 勉強[1] 為る(する){する} ね[1] A: あの学生はとても積極的だ。 That student is very aggressive.#ID=5694 B: 彼の{あの} 学生 は 迚も[1]{とても} 積極的 だ A: あの学生は今度の中間試験で好成績をあげそうだ。 The student is likely to do well on this coming mid-term exam.#ID=5695 B: 彼の{あの} 学生 は 今度 乃{の} 中間試験 で 好成績 を 上げる{あげ} そう[2] だ A: あの学生を馬鹿者呼ばわりするな。 Don't call that student a fool.#ID=5696 B: 彼の{あの} 学生 を 馬鹿者 呼ばわり 為る(する){する} な[3] A: あの鞄が欲しい。 I want that bag.#ID=5697 B: 彼の{あの} 鞄 が 欲しい[1] A: あの鞄は私のものです。 That bag is mine.#ID=5698 B: 彼の{あの} 鞄 は 私(わたし)[1] 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です A: あの寒い夜に風邪を引いたのかもしれない。 I may have caught cold on that cold night.#ID=5699 B: 彼の{あの} 寒い 夜 に 風邪をひく{風邪を引いた} 乃{の} かも知れない{かもしれない} A: あの看護婦さんはとてもやさしくて礼儀正しいです。 That nurse is very kind and polite.#ID=5700 B: 彼の{あの} 看護婦 さん[2] は 迚も[1]{とても} 優しい{やさしくて} 礼儀正しい です A: あの看護婦さんは患者にはまさに天使だ。 That nurse is a real angel to her patients.#ID=5701 B: 彼の{あの} 看護婦 さん[2] は 患者 には 正に[1]{まさに} 天使 だ A: あの顔は以前にどこかで見たことがある。 I have seen that face somewhere before.#ID=5702 B: 彼の{あの} 顔(かお) は 以前 に 何処か{どこか} で 見る{見た} 事(こと){こと} が[1] 有る{ある} A: あの喜劇役者のジョークときたら、どれもこれも古くて、以前に聞いたことのあるものばかりだ。 That comic's jokes are all old hat and we've heard them before.#ID=5703 B: 彼の{あの} 喜劇 役者 乃{の} ジョーク と来たら{ときたら} 何れも此れも{どれもこれも} 古い{古くて} 以前 に 聞く{聞いた} 事(こと){こと} 乃[3]{の} 有る{ある} 物(もの){もの} 許り{ばかり} だ A: あの喜劇役者は大変こっけいだ。 That comedian is very funny.#ID=5704 B: 彼の{あの} 喜劇 役者 は 大変[1] 滑稽{こっけい} だ A: あの機械の使い方を私に教えてくれたのはスミス氏だった。 It was Mr Smith that told me how to use that machine.#ID=5705 B: 彼の{あの} 機械 乃{の} 使い方 を 私(わたし)[1] に 教える{教えて} 呉れる{くれた} 乃{の} は 氏(し)[3] だ{だった} A: あの機械は、まだ使えますか。 Is that machine still usable?#ID=5706 B: 彼の{あの} 機械 は 未だ[1]{まだ} 使える{使えます} か A: あの気難しい人達とどう仲良くしたらいいのか、わからない。 I don't how to get along with those difficult people.#ID=5707 B: 彼の{あの} 気難しい 人達 と 如何(どう){どう} 仲良く 為る(する){したら} 良い{いい} 乃{の} か 分かる{わからない} A: あの汽車に乗らなきゃならない。 I'd hate to miss the train.#ID=5708 B: 彼の{あの} 汽車 に 乗る{乗らなきゃならない} A: あの輝く星をご覧なさい。 Look at that brilliant star.#ID=5709 B: 彼の{あの} 輝く 星(ほし) を ご覧なさい[1] A: あの飢えた子供たちを思う心が痛む。 My heart aches for those starving children.#ID=5710 B: 彼の{あの} 飢える{飢えた} 子供たち を 思う 心(こころ) が 痛む A: あの喫茶店のモーニングサービス結構いけるよ。 That cafe has a pretty good breakfast special.#ID=5711 B: 彼の{あの} 喫茶店 乃{の} モーニングサービス 結構[4] 行ける[2]{いける} よ A: あの丘の上には、かつて大きな城があったものです。 There used to be a great castle on that hill.#ID=5712 B: 彼の{あの} 丘 乃{の} 上(うえ)[3] には 嘗て{かつて} 大きな 城(しろ) が[1] 有る{あった} 物(もの){もの} です A: あの牛を見なさい。 Look at those cattle.#ID=5713 B: 彼の{あの} 牛 を 見る{見} なさい A: あの巨大な建物はなんですか。 What is that huge building?#ID=5714 B: 彼の{あの} 巨大 だ{な} 建物 は 何{なん} です か A: あの魚屋ではぴんぴん生きている魚を売っている。 They sell live fish at the fish store.#ID=5715 B: 彼の{あの} 魚屋 で は ぴんぴん 生きる{生きている} 魚 を 売る{売っている} A: あの競争を見るのは楽しい。 It's fun to watch the race.#ID=5716 B: 彼の{あの} 競争 を 見る 乃{の} は 楽しい A: あの教科書はもう古い。 That textbook is out of date.#ID=5717 B: 彼の{あの} 教科書 は もう 古い A: あの教会はどのくらい古いですか。 How old is that church?#ID=5718 B: 彼の{あの} 教会 は どの位{どのくらい} 古い です か A: あの教会施設は避難民を収容している。 That church organization takes in refugees.#ID=5719 B: 彼の{あの} 教会 施設 は 避難民 を 収容[1]~ 為る(する){している} A: あの橋はけっして安全ではない。 That bridge is anything but safe.#ID=5720 B: 彼の{あの} 橋(はし) は 決して{けっして} 安全[1] だ{ではない} A: あの橋はこの橋の半分の長さである。 That bridge is half as long as this one.#ID=5721 B: 彼の{あの} 橋(はし) は 此の{この} 橋(はし) 乃{の} 半分(はんぶん) 乃{の} 長い{長} さ[1] である A: あの橋はどのくらいの長さですか。 How long is that bridge?#ID=5722 B: 彼の{あの} 橋(はし) は どの位{どのくらい} 乃{の} 長い{長} さ[1] です か A: あの橋はなんてすばらしいのでしょう。 How wonderful that bridge is!#ID=5723 B: 彼の{あの} 橋(はし) は 何て{なんて} 素晴らしい{すばらしい} 乃{の} でしょう[1] A: あの橋は何て長いんだろう! How long that bridge is!#ID=5724 B: 彼の{あの} 橋(はし) は 何て 長い 乃[4]{ん} だろう A: あの橋は石でできています。 That bridge is made of stone.#ID=5725 B: 彼の{あの} 橋(はし) は 石(いし) で[3] 出来る{できています} A: あの橋は大変美しい。 That bridge is very beautiful.#ID=5726 B: 彼の{あの} 橋(はし) は 大変[1] 美しい A: あの橋は長くはありません。 That bridge isn't long.#ID=5727 B: 彼の{あの} 橋(はし) は 長い{長く} は 有る{ありません} A: あの金持ち一家と親戚だと彼は言っている。 He says he's related to that rich family.#ID=5728 B: 彼の{あの} 金持ち 一家 と 親戚 だ と 彼(かれ)[1] は 言う{言っている} A: あの銀行は、一週間前に強盗に入られた。 The bank was held up a week ago.#ID=5729 B: 彼の{あの} 銀行 は 一週間 前(まえ)[1] に 強盗 に 入る(はいる){入られた} A: あの銀行は二度強盗にあった。 That bank was held up twice.#ID=5730 B: 彼の{あの} 銀行 は 二度[1] 強盗 に 有る{あった} A: あの靴はその服とあわない。 Those shoes do not go with the suit.#ID=5731 B: 彼の{あの} 靴 は 其の[1]{その} 服 と 合う[2]{あわない} A: あの計画は立ち消えになった。 That plan came to nothing.#ID=5732 B: 彼の{あの} 計画 は 立ち消え になる[1]{になった} A: あの警備員は何でも規則通りにする傾向がある。 That guard tends to do everything by the book.#ID=5733 B: 彼の{あの} 警備員 は 何でも 規則通り に 為る(する){する} 傾向 が[1] 有る{ある} A: あの劇場ではPを上演している。 They are putting P on at that theater.#ID=5734 B: 彼の{あの} 劇場 で は を 上演 為る(する){している} A: あの劇場では外国映画祭を1ヶ月おきに実地している。 That theater has a foreign film festival every other month.#ID=5735 B: 彼の{あの} 劇場 で は 外国 映画祭 を ヶ月 置きに{おきに} 実地 為る(する){している} A: あの劇場は、一月おきに外国映画祭をやっています。 That theater has a foreign film festival every other month.#ID=5736 B: 彼の{あの} 劇場 は ひと月{一月} 置きに{おきに} 外国 映画祭 を 遣る{やっています} A: あの件に関しては、画竜点睛を欠いてしまった。 That plan still needed some finishing touches.#ID=5737 B: 彼の{あの} 件(けん) に関して は 画竜点睛 を[1] 欠く{欠いて} 仕舞う{しまった} A: あの件はあのままである。 The matter has not been settled yet.#ID=5738 B: 彼の{あの} 件(けん) は 彼の{あの} 儘{まま} である A: あの建築家はモダンな家を建てる。 That architect builds very modern house.#ID=5739 B: 彼の{あの} 建築家 は モダン{モダンな} 家を建てる A: あの建物の前で降ろしてください。 Please let me off in front of that building.#ID=5740 B: 彼の{あの} 建物 乃{の} 前(まえ) で 降ろす{降ろして} 下さい{ください} A: あの建物の前に立っている人は誰ですか。 Who is the man standing in front of the building?#ID=5741 B: 彼の{あの} 建物 乃{の} 前(まえ) に 立つ[1]{立っている} 人(ひと) は 誰 です か A: あの建物は何ですか。 What's that building?#ID=5742 B: 彼の{あの} 建物 は 何[1] です か A: あの建物は私たちの学校です。 That building is our school.#ID=5743 B: 彼の{あの} 建物 は 私たち 乃{の} 学校 です A: あの建物を見て。 Look at that building.#ID=5744 B: 彼の{あの} 建物 を 見る{見て} A: あの建物を見て。お寺ですか。 Look at that building. Is it a temple?#ID=5745 B: 彼の{あの} 建物 を 見る{見て} 御{お} 寺(てら) です か A: あの犬、一日中ワンワンワンワン吠えてるんだから。 That dog has been barking 'Ruff-ruff-ruff-ruff!' all day long.#ID=5747 B: 彼の{あの} 犬 一日中 ワンワン ワンワン 吠える{吠えてる} 乃[4]{ん} だから A: あの犬からどうやってボールを取り戻せるだろうか。 How can we get the ball away from the dog?#ID=5748 B: 彼の{あの} 犬 から どうやって ボール[1] を 取り戻す{取り戻せる} だろう か A: あの犬には近づくな。 Keep away from the dog.#ID=5749 B: 彼の{あの} 犬 には 近づく{近づくな} A: あの犬に足をかまれた。 I was bitten in the leg by that dog.#ID=5750 B: 彼の{あの} 犬 に 足 を 噛む[1]{かまれた} A: あの犬はいくつですか。 How old is that dog?#ID=5751 B: 彼の{あの} 犬 は 幾つ[2]{いくつ} です か A: あの犬はオスかメスか。 Is that dog male or female?#ID=5752 B: 彼の{あの} 犬 は 雄{オス} か 雌{メス} か A: あの犬はこの犬のちょうど二倍の大きさだ。 That dog is exactly twice the size of this one.#ID=5753 B: 彼の{あの} 犬 は 此の{この} 犬 乃{の} 丁度{ちょうど} 二倍 乃{の} 大きい{大き} さ[1] だ A: あの犬はしっぽが短い。 That dog has a short tail.#ID=5754 B: 彼の{あの} 犬 は 尻尾{しっぽ} が 短い A: あの犬はとても速く走る。 That dog runs very fast.#ID=5755 B: 彼の{あの} 犬 は 迚も[1]{とても} 早い[1]{速く} 走る[1] A: あの犬はなんて年をとっているのだろう。 How old that dog is.#ID=5756 B: 彼の{あの} 犬 は 何て{なんて} 年を取る{年をとっている} 乃{の} だろう A: あの犬は何と速く走るのだろう。 How fast that dogs runs!#ID=5757 B: 彼の{あの} 犬 は 何と 早い[1]{速く} 走る[1] 乃{の} だろう A: あの犬は始末すべきだよ。 You should do away with that dog.#ID=5758 B: 彼の{あの} 犬 は 始末[2] すべき だ よ A: あの犬を私の方へ来させないでよ。 Don't let that dog come near me!#ID=5759 B: 彼の{あの} 犬 を 私(わたし)[1] 乃{の} 方(ほう) へ 来る(くる){来させないで} よ A: あの犬を放し飼いにしておくのは危険だ。 That dog is too dangerous to be left loose.#ID=5760 B: 彼の{あの} 犬 を 放し飼い に 為る(する){して} 置く[3]{おく} 乃{の} は 危険 だ A: あの元気な男が病気で倒れるなんて、鬼の霍乱ともっぱらの噂だよ。 For a healthy cheerful guy like that to get sick is like the devil getting sunstroke. Everyone is talking about it.#ID=5761 B: 彼の{あの} 元気{元気な} 男 が 病気 で 倒れる なんて[1] 鬼 乃{の} 霍乱 と 専ら{もっぱら} 乃{の} 噂 だ よ A: あの古いコインをどこで手に入れたのか。 Where did you pick up those old coins?#ID=5762 B: 彼の{あの} 古い コイン を 何処{どこ} で 手に入れる{手に入れた} 乃{の} か A: あの古い家には幽霊がでるそうだ。 They say that old house is haunted.#ID=5763 B: 彼の{あの} 古い 家(いえ)[1] には 幽霊 が 出る{でる} そうだ[2] A: あの古い家には良くお化けが出るそうだ。 That old house is thought to be haunted.#ID=5764 B: 彼の{あの} 古い 家(いえ)[1] には 良い{良く} 御化け{お化け} が 出る そうだ[2] A: あの古い橋は安全なんてものではない。 That old bridge is anything but safe.#ID=5765 B: 彼の{あの} 古い 橋(はし) は 安全[1] なんて[1] 物(もの){もの} だ{ではない} A: あの古い法律はみな廃止されてしまった。 Those old laws were all done away with.#ID=5766 B: 彼の{あの} 古い 法律 は 皆{みな} 廃止 為る(する){されて} 仕舞う{しまった} A: あの古代の廃虚は、かつては神社だった。 That ancient ruin was once a shrine.#ID=5767 B: 彼の{あの} 古代 乃{の} 廃虚 は 嘗て{かつて} は 神社 だ{だった} A: あの古本はまったくの掘り出し物だ。 That old book is a real find.#ID=5768 B: 彼の{あの} 古本 は 全く{まったく} 乃{の} 掘り出し物 だ A: あの故郷へ帰るんだ。 We're on our way home.#ID=5769 B: 彼の{あの} 故郷 へ 帰る のだ{んだ} A: あの枯れ木を切り倒しなさい、さもないと、君の家に倒れてくる。 Cut down that dead tree, or it will fall down on your house. [M]#ID=5770 B: 彼の{あの} 枯木{枯れ木} を 切り倒す{切り倒し} なさい 然もないと{さもないと} 君(きみ)[1] 乃{の} 家(いえ)[1] に 倒れる{倒れて} 来る(くる){くる} A: あの湖は海のように見えます。 That lake looks like the sea.#ID=5771 B: 彼の{あの} 湖(みずうみ) は 海 の様に{のように} 見える(みえる)[2]{見えます} A: あの狐がめん鳥を殺したに違いない。 That fox must have killed the hen.#ID=5772 B: 彼の{あの} 狐 が 雌鳥{めん鳥} を 殺す{殺した} に違いない A: あの交差点で何が起こったのか。 What happened at that crossing?#ID=5773 B: 彼の{あの} 交差点 で 何[1] が 起こる{起こった} 乃{の} か A: あの候補者は自由貿易の擁護者である。 That candidate stands for free trade.#ID=5774 B: 彼の{あの} 候補者 は 自由 貿易 乃{の} 擁護 者(しゃ) である A: あの光り輝く星を御覧なさい。 Look at that brilliant star.#ID=5775 B: 彼の{あの} 光り輝く 星(ほし) を ご覧なさい[1]{御覧なさい} A: あの工場では古い食用油で石鹸をつくっている。 They make used food oil into soap at that factory.#ID=5776 B: 彼の{あの} 工場 で は 古い 食用油 で 石鹸 を 作る[1]{つくっている} A: あの幸福な老夫婦の姿はほほえましい。 It's heart-warming to see that happy old couple.#ID=5777 B: 彼の{あの} 幸福{幸福な} 老夫婦 乃{の} 姿 は 微笑ましい{ほほえましい} A: あの高いビルの後ろに図書館があります。 There is a library at the back of that tall building.#ID=5778 B: 彼の{あの} 高い ビル[1] 乃{の} 後ろ に 図書館 が[1] 有る{あります} A: あの高いビルは何でしょうか。 What's that tall building?#ID=5779 B: 彼の{あの} 高い ビル[1] は 何[1] でしょう[1] か A: あの高い建物を見てご覧なさい。 Look at that tall building.#ID=5780 B: 彼の{あの} 高い 建物 を 見る{見て} ご覧なさい[1] A: あの高い建物を見なさい。 Look at that tall building.#ID=5781 B: 彼の{あの} 高い 建物 を 見る{見} なさい A: あの高い山は筑波山です。 That high mountain is Mt. Tsukuba.#ID=5782 B: 彼の{あの} 高い 山(やま)[1] は 山(さん) です A: あの高い山をご覧なさい。 Look at that high mountain.#ID=5783 B: 彼の{あの} 高い 山(やま)[1] を ご覧なさい[1] A: あの国では、私は外国人だったのでそれなりに扱われた。 In that country I was a foreigner and was treated as such.#ID=5784 B: 彼の{あの} 国[1] で は 私(わたし)[1] は 外国人 だ{だった} ので 其れ形{それなり} に 扱う{扱われた} A: あの国では何が起こるか分からない。 It is impossible to tell what will happen in that country.#ID=5785 B: 彼の{あの} 国[1] で は 何[1] が 起こる か 分かる{分からない} A: あの国では個性が重視される。 That country is where individuality counts.#ID=5786 B: 彼の{あの} 国[1] で は 個性 が 重視 為る(する){される} A: あの国の経済状態は日ごとに変化する。 That country's economic situation changes from day to day.#ID=5787 B: 彼の{あの} 国[1] 乃{の} 経済状態 は 日毎{日ごと} に 変化(へんか)[1] 為る(する){する} A: あの国は近隣諸国との外交関係を絶った。 That country broke off diplomatic relations with the neighboring countries.#ID=5788 B: 彼の{あの} 国[1] は 近隣諸国 と 乃{の} 外交関係 を 断つ{絶った} A: あの国は石油が豊富だ。 That country abounds in oil.#ID=5789 B: 彼の{あの} 国[1] は 石油 が 豊富 だ A: あの国は日本の5倍の大きさです。 That country is five times as large as Japan.#ID=5790 B: 彼の{あの} 国[1] は 日本 乃{の} 倍[2] 乃{の} 大きい{大き} さ[1] です A: あの国を援助する必要はなさそうだ。 There seems no need to help that country.#ID=5791 B: 彼の{あの} 国[1] を 援助 為る(する){する} 必要 は 無さそう{なさそう} だ A: あの黒いかばんはあなたのですか。 Is that black bag yours?#ID=5792 B: 彼の{あの} 黒い 鞄{かばん} は 貴方(あなた)[1]{あなた} のだ{のです} か A: あの黒いのは私のです。 That black one is mine.#ID=5793 B: 彼の{あの} 黒い 乃{の} は 私(わたし)[1] のだ{のです} A: あの黒い雲をごらん。じきに雨が来そうだ。 Look at those black clouds. It is going to rain.#ID=5794 B: 彼の{あの} 黒い 雲 を ご覧[2]{ごらん}~ 直に(じきに){じきに} 雨 が 来る(くる){来} そう[2] だ A: あの黒い雲を見てごらん。 Look at those black clouds.#ID=5795 B: 彼の{あの} 黒い 雲 を 見る{見て} ご覧[1]{ごらん} A: あの黒ずくめの紳士は誰ですか。 Who is the gentleman all dressed in black?#ID=5796 B: 彼の{あの} 黒[1] 尽くめ{ずくめ} 乃{の} 紳士 は 誰 です か A: あの黒雲を見てごらん。 Look at those black cloud.#ID=5797 B: 彼の{あの} 黒雲 を 見る{見て} ご覧[1]{ごらん} A: あの頃の我々はもっと若かった。 We were younger then.#ID=5798 B: 彼の{あの} 頃(ころ) 乃{の} 我々 は もっと 若い{若かった} A: あの頃私は憎みあっていた。 There was hatred between us then.#ID=5799 B: 彼の{あの} 頃(ころ) 私(わたし)[1] は 憎み合う{憎みあっていた} A: あの頃親の言うことに耳を傾けていたらなあ。 If only I had listened to my parents!#ID=5800 B: 彼の{あの} 頃(ころ) 親 乃{の} 言う 事(こと){こと} に 耳 を 傾ける{傾けていたら} な[1]{なあ} A: あの詐欺師と金髪のコールガールは下宿のおかみさんを怒らせるには申分のない取り合わせだ。 The confidence man and his blonde call girl make a perfect match in enraging his landlady.#ID=5801 B: 彼の{あの} 詐欺師 と 金髪 乃[1]{の} コールガール は 下宿 乃[1]{の} 御{お} 上さん[3]{かみさん}~ を 怒る[1]{怒らせる} には 申し分のない{申分のない} 取り合わせ だ A: あの作家が事故で死んでから、6ヶ月になります。 Six months have passed since the author was killed in an accident.#ID=5802 B: 彼の{あの} 作家 が 事故 で 死ぬ{死んで} から ヶ月 になる[1]{になります} A: あの作家の文体は優れている。 The writer has an excellent style.#ID=5803 B: 彼の{あの} 作家 乃{の} 文体 は 優れる{優れている} A: あの雑音には我慢できない。 I cannot put up with all that noise.#ID=5804 B: 彼の{あの} 雑音 には 我慢 出来る{できない} A: あの雑誌には何もおもしろいところがなかった。 I found nothing interesting in that magazine.#ID=5805 B: 彼の{あの} 雑誌 には 何も 面白い{おもしろい} 所(ところ){ところ} が 無い{なかった} A: あの雑誌はもうすみましたか。 Have you done with that magazine?#ID=5806 B: 彼の{あの} 雑誌 は もう 済む{すみました} か A: あの山に私達は登るつもりです。 We are going to climb that mountain.#ID=5807 B: 彼の{あの} 山(やま)[1] に 私たち{私達} は 登る 積もり[1]{つもり} です A: あの山に登るには完全な装備が必要だ。 You need good equipment to climb that mountain.#ID=5808 B: 彼の{あの} 山(やま)[1] に 登る には 完全{完全な} 装備 が 必要[1] だ A: あの山に登るのは危険です。 It is dangerous to climb that mountain.#ID=5809 B: 彼の{あの} 山(やま)[1] に 登る 乃{の} は 危険 です A: あの山の高さはどれくらいですか。 How high is that mountain?#ID=5810 B: 彼の{あの} 山(やま)[1] 乃{の} 高さ は 何れくらい{どれくらい} です か A: あの山の頂上は平らだ。 The top of that mountain is flat.#ID=5811 B: 彼の{あの} 山(やま)[1] 乃{の} 頂上 は 平ら だ A: あの山の約3、000メートルの高さです。 That mountain is about three thousand meters high.#ID=5812 B: 彼の{あの} 山(やま)[1] 乃{の} 約 米突[1]{メートル} 乃{の} 高さ です A: あの山はこの山の5倍の高さである。 That mountain is five times as high as this one.#ID=5813 B: 彼の{あの} 山(やま)[1] は 此の{この} 山(やま)[1] 乃{の} 倍[2] 乃{の} 高さ である A: あの山はどれくらいの高さがありますか。 How high is that mountain?#ID=5814 B: 彼の{あの} 山(やま)[1] は 何れくらい{どれくらい} 乃{の} 高さ が[1] 有る{あります} か A: あの山はなんて高いんだ。 How high mountain that is!#ID=5815 B: 彼の{あの} 山(やま)[1] は 何て{なんて} 高い のだ{んだ} A: あの山は雲にかくれている。 That mountain is in the clouds.#ID=5816 B: 彼の{あの} 山(やま)[1] は 雲 に 隠れる{かくれている} A: あの山は昔煙を吐いていた。 The mountain used to send out clouds of smoke.#ID=5817 B: 彼の{あの} 山(やま)[1] は 昔 煙 を 吐く[3]{吐いていた} A: あの山は雪でおおわれています。 That mountain is covered with snow.#ID=5818 B: 彼の{あの} 山(やま)[1] は 雪 で 覆う{おおわれています} A: あの山を見てごらん。 Look at that mountain.#ID=5819 B: 彼の{あの} 山(やま)[1] を 見る{見て} ご覧[1]{ごらん} A: あの山脈の名前は何と言いますか。 What's the name of the mountain range?#ID=5820 B: 彼の{あの} 山脈 乃{の} 名前[1] は 何[1] と 言う{言います} か A: あの仕事の口はまだあるよ。 The job offer still stands.#ID=5821 B: 彼の{あの} 仕事 乃{の} 口 は 未だ[1]{まだ} 有る{ある} よ A: あの仕事は上司の命令でやった。 I did that work on the orders of my boss.#ID=5822 B: 彼の{あの} 仕事 は 上司 乃{の} 命令 で 遣る{やった} A: あの姉妹はまったく似ていない。 The sisters are quite unlike.#ID=5823 B: 彼の{あの} 姉妹 は 全く{まったく} 似る{似ていない} A: あの子、上手に滑るねぇ! How well that girl skis!#ID=5824 B: 彼の{あの} 子(こ)[1] 上手(じょうず)[1] に 滑る(すべる) ね[1]{ねぇ} A: あの子、髪を切ってイメージチェンジしたのかな。 I think that girl cut her hair to give herself a new look.#ID=5825 B: 彼の{あの} 子(こ)[1] 髪を切る{髪を切って} イメージチェンジ 為る(する){した} 乃{の} かな A: あの子がずっとぎゃあぎゃあ泣くのにはいらいらする。 That child's constant screaming gives me gray hairs.#ID=5826 B: 彼の{あの} 子(こ)[1] が ずっと[1] ぎゃあぎゃあ 泣く 乃{の} には 苛々{いらいら} 為る(する){する} A: あの子が交通事故で死ななかったら、今ごろは大学生になっているだろう。 If my boy had not been killed in the traffic accident, he would be college student now.#ID=5827 B: 彼の{あの} 子(こ)[1] が 交通事故 で 死ぬ{死ななかったら} 今ごろ は 大学生 になる[1]{になっている} だろう A: あの子が来たとき、君が何をしているんだ。 What were you doing when she came? [M]#ID=5828 B: 彼の{あの} 子(こ)[1] が 来る(くる){来た} 時(とき){とき} 君(きみ)[1] が 何[1] を 為る(する){している} のだ{んだ} A: あの子ったら、ほんとによく食べるわね。財産を食い潰す気かしら! That boy of mine! He'll eat me out of house and home! [F]#ID=5829 B: 彼の{あの} 子(こ)[1] ったら[2] 本当に{ほんとに} 良く[1]{よく} 食べる わ ね[1] 財産 を 食い潰す 気(き)[3] かしら A: あの子にはうんざりする。 The boy is a pain in the neck.#ID=5830 B: 彼の{あの} 子(こ)[1] には うんざり 為る(する){する} A: あの子には興奮させられるぜ。 That girl just drives me wild. [M]#ID=5831 B: 彼の{あの} 子(こ)[1] には 興奮 為る(する){させられる} ぞ{ぜ} A: あの子には大人も顔負けだ。 The child puts adults to shame.#ID=5832 B: 彼の{あの} 子(こ)[1] には 大人(おとな) も 顔負け だ A: あの子には頭が痛い。 That child is a headache.#ID=5833 B: 彼の{あの} 子(こ)[1] には 頭が痛い A: あの子のお母さんはアナウンサーです。 The mother of that child is an announcer.#ID=5834 B: 彼の{あの} 子(こ)[1] 乃{の} お母さん は アナウンサー です A: あの子の年を考えてやらなければいけないよ。 You have to allow for the boy's age.#ID=5835 B: 彼の{あの} 子(こ)[1] 乃{の} 年(とし)[2] を 考える{考えて} 遣る[5]{やら} ねばならない{なければいけない} よ A: あの子は20まで数えられる。 That child can count to twenty.#ID=5836 B: 彼の{あの} 子(こ)[1] は 迄{まで} 数える{数えられる} A: あの子はあかだらけだ。 The child is dirty.#ID=5837 B: 彼の{あの} 子(こ)[1] は 垢{あか} だらけ だ A: あの子はいつもだだをこねている。 That child is always fretting.#ID=5838 B: 彼の{あの} 子(こ)[1] は 何時も[1]{いつも} 駄駄を捏ねる{だだをこねている} A: あの子はいつもニコニコしている。 She is always smiling.#ID=5839 B: 彼の{あの} 子(こ)[1] は 何時も[1]{いつも} ニコニコ 為る(する){している} A: あの子はしょうがない子だ。 That child is impossible.#ID=5840 B: 彼の{あの} 子(こ)[1] は 仕様が無い{しょうがない} 子(こ)[1] だ A: あの子はてがかかる。 That boy is a handful.#ID=5841 B: 彼の{あの} 子(こ)[1] は 手が掛かる{てがかかる} A: あの子はなんていたずらなのだ。 What a little imp he is!#ID=5842 B: 彼の{あの} 子(こ)[1] は 何て{なんて} 悪戯{いたずら} なのだ A: あの子はなんてうるさい子だろう。 What a nuisance that child is!#ID=5843 B: 彼の{あの} 子(こ)[1] は 何て{なんて} 五月蝿い{うるさい} 子(こ)[1] だろう A: あの子はぼーっとしているようだ。 The kid looks blank.#ID=5844 B: 彼の{あの} 子(こ)[1] は ぼうっと{ぼーっと} 為る(する){している} 様(よう){よう} だ A: あの子はよくお使いをする。 The boy often runs errands.#ID=5845 B: 彼の{あの} 子(こ)[1] は 良く[2]{よく} お使い[1]~ を 為る(する){する} A: あの子は一体どうなってしまうのかしら。 I wonder what ever will became of the child. [F]#ID=5846 B: 彼の{あの} 子(こ)[1] は 一体[2] 如何(どう){どう} 成る{なって} 仕舞う{しまう} 乃{の} かしら A: あの子は思ったほどいたずらではない。 The boy isn't as bad as he seemed.#ID=5847 B: 彼の{あの} 子(こ)[1] は 思う{思った} 程{ほど} 悪戯{いたずら} だ{ではない} A: あの子は私に意地悪するよ。 He is very mean to me.#ID=5848 B: 彼の{あの} 子(こ)[1] は 私(わたし)[1] に 意地悪 為る(する){する} よ A: あの子は弱々しくほっそりしている。 He is a slim child.#ID=5849 B: 彼の{あの} 子(こ)[1] は 弱々しい{弱々しく} ほっそり 為る(する){している} A: あの子は母親の名をとってケイトと名づけられました。 She was named Kate after her mother.#ID=5850 B: 彼の{あの} 子(こ)[1] は 母親 乃{の} 名(な) を と って と 名付ける{名づけられました} A: あの子は本当にいたずら好きだ。 That child is full of mischief.#ID=5851 B: 彼の{あの} 子(こ)[1] は 本当に 悪戯{いたずら} 好き(すき) だ A: あの子もおもちゃで遊ぶ年は過ぎるころだ。 He will soon be past playing with toys.#ID=5852 B: 彼の{あの} 子(こ)[1] も 玩具{おもちゃ} で 遊ぶ 年(とし)[2] は 過ぎる(すぎる) 頃(ころ){ころ} だ A: あの子を甘やかしてはいけません。とてもわがままになりますよ。 You shouldn't indulge that child. It will make him very selfish.#ID=5853 B: 彼の{あの} 子(こ)[1] を 甘やかす{甘やかして} は 行けない{いけません} 迚も[1]{とても} 我が儘[1]{わがまま}~ になる[1]{になります} よ A: あの子を無理に塾に通わせるのは反対だね。 I'm against us forcing the child to go to cram school.#ID=5854 B: 彼の{あの} 子(こ)[1] を 無理 に 塾 に 通う[2]{通わせる} 乃{の} は 反対 だ ね[1] A: あの子供たちはお母さんを待っています。 Those children are waiting for their mother.#ID=5855 B: 彼の{あの} 子供たち は お母さん を 待つ{待っています} A: あの子供たちは言葉使いが悪い。 Those children use bad words.#ID=5856 B: 彼の{あの} 子供たち は 言葉 使い が 悪い(わるい) A: あの子供はあやうく溺れるところだった。 The child came near being drowned.#ID=5857 B: 彼の{あの} 子供 は 危うく{あやうく} 溺れる[1] 所(ところ)[9]{ところ} だ{だった} A: あの子供は明るい微笑でみんなをひきつける。 The child captivates everyone with his sunny smile.#ID=5858 B: 彼の{あの} 子供 は 明るい[2]~ 微笑 で 皆{みんな} を 惹き付ける{ひきつける} A: あの子供達は両親が大金持ちだと思っていた。 The children thought that their parents were made of money.#ID=5859 B: 彼の{あの} 子供たち{子供達} は 両親 が 大金持ち だ と 思う{思っていた} A: あの支部は炭鉱労働組合に属している。 That branch is affiliated to the miners' union.#ID=5860 B: 彼の{あの} 支部 は 炭鉱 労働組合 に 属する{属している} A: あの事件は私の心に刻みつけられている。 That incident is printed on my mind.#ID=5861 B: 彼の{あの} 事件 は 私(わたし)[1] 乃{の} 心(こころ) に 刻みつける{刻みつけられている} A: あの事件は大統領の失態であった。 That incident was a black mark against the president.#ID=5862 B: 彼の{あの} 事件 は 大統領 乃{の} 失態 である{であった} A: あの事件は誰が審理するのですか。 Who will hear the case?#ID=5863 B: 彼の{あの} 事件 は 誰 が 審理 為る(する){する} のだ{のです} か A: あの事故がいつ起こったのかしっていますか。 Do you know what time that accident happened?#ID=5864 B: 彼の{あの} 事故 が 何時(いつ){いつ} 起こる{起こった} 乃{の} か 知る{しっています} か A: あの事故には何かなぞめいたものがつきまとっている。 There is something mysterious about the accident.#ID=5865 B: 彼の{あの} 事故 には 何か 謎めく{なぞめいた} 物(もの){もの} が 付き纏う{つきまとっている} A: あの事故のあと、彼女が完全に痛みがなくなることはなかった。 She was never completely free from pain after the accident.#ID=5866 B: 彼の{あの} 事故 乃{の} 後(あと)[2]{あと} 彼女 が 完全 に 痛み が 無くなる{なくなる} 事(こと){こと} は 無い{なかった} A: あの事故は彼の不注意のよい例である。 That accident is a good illustration of his carelessness.#ID=5867 B: 彼の{あの} 事故 は 彼(かれ)[1] 乃{の} 不注意 乃{の} 良い{よい} 例[3] である A: あの事故を見て自然の力を痛感した。 That accident brought home to me the power of nature.#ID=5868 B: 彼の{あの} 事故 を 見る{見て} 自然[1] 乃{の} 力(ちから) を 痛感 為る(する){した} A: あの事故以来、彼の健康は衰えている。 His health has declined since the accident.#ID=5869 B: 彼の{あの} 事故 以来 彼(かれ)[1] 乃{の} 健康 は 衰える{衰えている} A: あの時あなたと結婚していたら、今頃彼女は幸福だろうに。 If she had married you, she would be happy now.#ID=5870 B: 彼の{あの} 時(とき) 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 結婚 為る(する){していたら} 今ごろ{今頃} 彼女 は 幸福 だろう に A: あの時あの少女をもっと親切に扱ってやればよかったのに。 I wish I had treated the girl more kindly at that time.#ID=5871 B: 彼の{あの} 時(とき) 彼の{あの} 少女 を もっと 親切 に 扱う{扱って} 遣る[5]{やれば} 良い{よかった} のに A: あの時は、どんなにうれしかったか表現できません。 I cannot express how pleased I was then.#ID=5872 B: 彼の{あの} 時(とき) は どんなに 嬉しい{うれしかった} か 表現 出来る{できません} A: あの時は素面だったのですか。 Were you sober at that time?#ID=5873 B: 彼の{あの} 時(とき) は 素面[1]~ だ{だった} のだ{のです} か A: あの時は本当に楽しかったよ。 You know, I had a lot of fun.#ID=5874 B: 彼の{あの} 時(とき) は 本当に 楽しい{楽しかった} よ A: あの時もし一生懸命働いていたら、彼は成功していたことだろう)。 If he had worked hard, he would have succeeded.#ID=5875 B: 彼の{あの} 時(とき) 若し(もし){もし} 一生懸命 働く[1]{働いていたら} 彼(かれ)[1] は 成功 為る(する){していた} 事(こと){こと} だろう A: あの時以来彼に会っていない。 I have not seen him since.#ID=5876 B: 彼の{あの} 時(とき) 以来 彼(かれ)[1] に 会う[1]{会っていない} A: あの時君といっしょにいたらよかったのに。 I wish I had been with you then. [M]#ID=5877 B: 彼の{あの} 時(とき) 君(きみ)[1] と 一緒{いっしょ} に 居る(いる)[1]{い} ったら[1]{たら} 良い{よかった} のに A: あの時計は1分進んでいます。 That clock is one minute fast.#ID=5878 B: 彼の{あの} 時計 は 分(ふん) 進む{進んでいます} A: あの時計は動いていますか。 Is that clock working?#ID=5879 B: 彼の{あの} 時計 は 動く{動いています} か A: あの時私はどうにか英語で話が通じていた。 At the time I managed to make myself understood in English.#ID=5880 B: 彼の{あの} 時(とき) 私(わたし)[1] は どうにか 英語 で 話(はなし) が 通じる{通じていた} A: あの時小説を読んでいました。 I was reading a novel then.#ID=5881 B: 彼の{あの} 時(とき) 小説 を 読む{読んでいました} A: あの時彼が私の忠告に従っていたら、今は金持ちだろうに。 If he had taken my advice then, he would be a rich man now.#ID=5882 B: 彼の{あの} 時(とき) 彼(かれ)[1] が 私(わたし)[1] 乃{の} 忠告に従う{忠告に従っていたら} 今(いま) は 金持ち だろう に A: あの時彼の指示に従っておけばよかったなあ。 I wish I had obeyed his directions.#ID=5883 B: 彼の{あの} 時(とき) 彼(かれ)[1] 乃{の} 指示 に 従う{従って} 置く[3]{おけば} 良い{よかった} な[1]{なあ} A: あの時彼女に優しくしていたら良かった。 I wish I had been kind to her then.#ID=5884 B: 彼の{あの} 時(とき) 彼女 に 優しい{優しく} 為る(する){していたら} 良い{良かった} A: あの自転車の値段は高すぎました。 The price of that bicycle was too high.#ID=5885 B: 彼の{あの} 自転車 乃{の} 値段 は 高い{高} 過ぎる(すぎる){すぎました} A: あの自転車は私たちの学校のものです。 That bicycle belongs to our school.#ID=5886 B: 彼の{あの} 自転車 は 私たち 乃{の} 学校 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です A: あの実業家がこつを心得ていて、自分の思うがままになる資金がもっとあれば、成功の見込みはもっと大きいのだ。 The chances of success are greater if the business man knows the ropes, and also has more funds at his disposal.#ID=5887 B: 彼の{あの} 実業家 が 骨(こつ){こつ} を 心得る{心得ていて} 自分[1] 乃{の} 思うがまま になる[1] 資金 が もっと 有る{あれば} 成功 乃{の} 見込み は もっと 大きい のだ A: あの芝居を見ると必ず涙が出てくる。 I never see that play without crying.#ID=5888 B: 彼の{あの} 芝居 を 見る と 必ず 涙[1] が 出る{出て} 来る(くる){くる} A: あの写しは原本と違う。 That copy differs from the original.#ID=5889 B: 彼の{あの} 写し は 原本 と 違う(ちがう)[1] A: あの写真はどこに隠れているだろう。 Where's that picture hiding.#ID=5890 B: 彼の{あの} 写真 は 何処{どこ} に 隠れる{隠れている} だろう A: あの写真を見てください。 Please take a look at that picture.#ID=5891 B: 彼の{あの} 写真 を 見る{見て} 下さい{ください} A: あの社の新しいコンピューターはアーキテクチャーに問題があって回収騒ぎになっているんだってさ。 There was a problem with the architecture of that company's new computer. They're going through a recall frenzy right now.#ID=5892 B: 彼の{あの} 社(しゃ) 乃{の} 新しい コンピュータ{コンピューター} は アーキテクチャー に 問題 が[1] 有る{あって} 回収 騒ぎ になる{になっている} のだ{んだ} って さ[2] A: あの社長は近寄りにくい。 The president is difficult to approach.#ID=5893 B: 彼の{あの} 社長 は 近寄る{近寄り} 難い{にくい} A: あの社長秘書はいつも澄ましている。 That president's secretary is always prim.#ID=5894 B: 彼の{あの} 社長 秘書 は 何時も[1]{いつも} 澄ます{澄ましている} A: あの車のセールスマンは一風変わった奴だ。 That car salesman was a pretty off the wall kind of guy.#ID=5895 B: 彼の{あの} 車 乃{の} セールスマン は 一風 変わる{変わった} 奴(やつ)[1] だ A: あの車は3台の中で一番美しい。 That car is the most beautiful of the three.#ID=5896 B: 彼の{あの} 車 は 台(だい)[4] 乃{の} 中(なか) で 一番(いちばん)[1] 美しい A: あの車はなかなか最新式だ。 That car is quite up to date.#ID=5897 B: 彼の{あの} 車 は 中々[1]{なかなか} 最新式 だ A: あの車はもう何年も持っているようだね。 You seem to have had that car for years.#ID=5898 B: 彼の{あの} 車 は もう 何年 も 持つ{持っている} 様(よう){よう} だ ね[1] A: あの車は君の手持ちのお金で得られる最高のものだな。 That car is the best deal for your money. [M]#ID=5899 B: 彼の{あの} 車 は 君(きみ)[1] 乃{の} 手持ち 乃{の} お金 で 得る(える)[1]{得られる} 最高 乃{の} 物(もの)[1]{もの} だ な A: あの車は高価すぎて私には買えない。 That car is too expensive for me to buy.#ID=5900 B: 彼の{あの} 車 は 高価 過ぎる(すぎる){すぎて} 私(わたし)[1] には 買う[1]{買えない} A: あの車は私のです。 That car is mine.#ID=5901 B: 彼の{あの} 車 は 私(わたし)[1] のだ{のです} A: あの車は全くすばらしいものだ。 That car is a real beauty.#ID=5902 B: 彼の{あの} 車 は 全く 素晴らしい{すばらしい} 物(もの)[1]{もの} だ A: あの車は彼女のです。 That car is hers.#ID=5903 B: 彼の{あの} 車 は 彼女 のだ{のです} A: あの車を追ってくれ。 Follow the car.#ID=5904 B: 彼の{あの} 車 を 追う{追って} 呉れる{くれ} A: あの車を買うつもりですか。 Are you going to buy that auto?#ID=5905 B: 彼の{あの} 車 を 買う[1] 積もり[1]{つもり} です か A: あの若い歌手は、プロダクションが育て上げた。 The agent built up the young singer.#ID=5906 B: 彼の{あの} 若い 歌手 は プロダクション が 育て上げる{育て上げた} A: あの若い男性は私たちの先生です。 That young man is our teacher.#ID=5907 B: 彼の{あの} 若い 男性 は 私たち 乃{の} 先生[1] です A: あの若者はサイクリングに夢中である。 That young man is very keen on cycling.#ID=5908 B: 彼の{あの} 若者 は サイクリング に 夢中 である A: あの若者達は両親から独立している。 Those young men are independent of their parents.#ID=5909 B: 彼の{あの} 若者 達 は 両親 から 独立 為る(する){している} A: あの種の服が今流行だ。 That kind of dress is now in fashion.#ID=5910 B: 彼の{あの} 種(しゅ)[1] 乃{の} 服 が 今(いま) 流行 だ A: あの宗教団体はかなりいかがわしい教義にとりつかれている。 That religious cult has got some pretty off the wall ideas.#ID=5911 B: 彼の{あの} 宗教団体 は 可也{かなり} 如何わしい[1]{いかがわしい} 教義 に 取り付く{とりつかれている} A: あの重いスーツケースを何とか一人で運べますか。 Can you manage to carry that heavy suitcase by yourself?#ID=5912 B: 彼の{あの} 重い スーツケース を 何とか 一人で 運ぶ{運べます} か A: あの出版社は黒字だ。 That publishing company is in the black.#ID=5913 B: 彼の{あの} 出版社 は 黒字 だ A: あの出来事はそんなに年寄りでなくても覚えているよ。 You don't have to be very old to remember that event.#ID=5914 B: 彼の{あの} 出来事 は そんなに 年寄り だ{でなくても} 覚える[1]{覚えている} よ A: あの女が美人なものか。 She is no beauty.#ID=5915 B: 彼の{あの} 女(おんな) が 美人{美人な} 物(もの){もの} か A: あの女のおしゃべりはまったくきりがない。 How that woman runs on!#ID=5916 B: 彼の{あの} 女(おんな) 乃{の} お喋り{おしゃべり} は 全く{まったく} 切りが無い{きりがない} A: あの女の子が君のことをよく思わないのも当然だ。 The girl may well think ill you. [M]#ID=5917 B: 彼の{あの} 女の子 が 君(きみ)[1] 乃{の} 事(こと){こと} を 良く[1]{よく} 思う{思わない} 乃{の} も 当然 だ A: あの女の子に気があるのかい。 Are you interested in that girl?#ID=5918 B: 彼の{あの} 女の子 に 気がある 乃{の} かい A: あの女の子のうちでどの子が好きですか。 Which of those girls do you like?#ID=5919 B: 彼の{あの} 女の子 乃{の} 内(うち)[1]{うち} で 何の(どの){どの} 子(こ)[1] が 好き(すき) です か A: あの女の子はお金に縁がなく育ったが、結婚してからは浪費家になった。 The girl had grown up without any money and when she married she became a spendthrift.#ID=5920 B: 彼の{あの} 女の子 は お金 に 縁がない{縁がなく} 育つ{育った} が 結婚 為る(する){して} から[6] は 浪費家 になる[1]{になった} A: あの女の子はとてもかわいらしく見える。 That girl looks very pretty.#ID=5921 B: 彼の{あの} 女の子 は 迚も[1]{とても} 可愛らしい{かわいらしく} 見える(みえる)[2] A: あの女の子はなんて悲しそうなんだろう。 How sad that girl looks!#ID=5922 B: 彼の{あの} 女の子 は 何て{なんて} 悲しい{悲し} そう[2] だ{な} 乃[4]{ん} だろう A: あの女の子は映画スターになりたかったんだ。 The young girl wanted to be a star of the silver screen.#ID=5923 B: 彼の{あの} 女の子 は 映画 スター になる{になり} たい{たかった} のだ{んだ} A: あの女の子は信頼できるカントリーシンガーだ。 That girl is a true blue country singer.#ID=5924 B: 彼の{あの} 女の子 は 信頼 出来る{できる} カントリー シンガー だ A: あの女の子は誰だろう。 I wonder who that girl is.#ID=5925 B: 彼の{あの} 女の子 は 誰 だろう A: あの女の子は内気どころではない。 That girl is far from being shy.#ID=5926 B: 彼の{あの} 女の子 は 内気 所(どころ){どころ} だ{ではない} A: あの女の子は美人であるとうぬぼれている。 That girl is vain of her beauty.#ID=5927 B: 彼の{あの} 女の子 は 美人 である と 自惚れる{うぬぼれている} A: あの女の子は恋人が大金を持っていたことを知らなかった。 The young woman didn't know her boyfriend was loaded.#ID=5928 B: 彼の{あの} 女の子 は 恋人 が 大金 を 持つ{持っていた} 事(こと){こと} を 知る{知らなかった} A: あの女の子達を見なさい。 Look at the girls.#ID=5929 B: 彼の{あの} 女の子 達 を 見る{見} なさい A: あの女の人が彼の奥さんだろう。 That woman will be his wife.#ID=5930 B: 彼の{あの} 女(おんな) 乃{の} 人(ひと) が 彼(かれ)[1] 乃{の} 奥さん だろう A: あの女の人は鞄を2つ持っています。 That woman has two bags.#ID=5931 B: 彼の{あの} 女(おんな) 乃{の} 人(ひと) は 鞄 を 二つ{2つ} 持つ{持っています} A: あの女の人は私よりずっと年上です。 That woman is much older than I.#ID=5932 B: 彼の{あの} 女(おんな) 乃{の} 人(ひと) は 私(わたし)[1] より[4] ずっと[2] 年上 です A: あの女の人は誰ですか。 Who is that woman?#ID=5933 B: 彼の{あの} 女(おんな) 乃{の} 人(ひと) は 誰 です か A: あの女はいつも人のあら探しばかりしている。 She is always finding fault with other people.#ID=5934 B: 彼の{あの} 女(おんな) は 何時も[1]{いつも} 人(ひと) 乃{の} あら捜し{あら探し} 許り{ばかり} 為る(する){している} A: あの女はひどく遅れてやって来た。 She came damn late.#ID=5935 B: 彼の{あの} 女(おんな) は 酷い(ひどい){ひどく} 遅れる{遅れて} やって来る{やって来た} A: あの女は思わせぶりをする。 She is quite coquettish.#ID=5936 B: 彼の{あの} 女(おんな) は 思わせ振り{思わせぶり} を 為る(する){する} A: あの女は用済みだ。 The woman served her purpose.#ID=5937 B: 彼の{あの} 女(おんな) は 用済み だ A: あの女性は100万ドルの賞金を得たと知ってものすごく興奮した。 The lady really flipped out when she learned she had won a million dollars.#ID=5938 B: 彼の{あの} 女性[1] は 万(まん) ドル[1] 乃{の} 賞金 を 得る(える)[1]{得た} と[4] 知る{知って} 物凄い{ものすごく} 興奮 為る(する){した} A: あの女性はだれですか。 Who is that woman?#ID=5939 B: 彼の{あの} 女性[1] は 誰{だれ} です か A: あの女性は気の毒にからだが不自由だ。 That poor lady is disabled.#ID=5940 B: 彼の{あの} 女性[1] は 気の毒 に から だ が[3] 不自由[3] だ A: あの女性は見栄っ張りと言うよりもむしろ自尊心が強い。 That woman is proud rather than vain.#ID=5941 B: 彼の{あの} 女性[1] は 見栄っ張り と 言う より[2] も 寧ろ{むしろ} 自尊心 が 強い(つよい) A: あの女優は一座の一枚看板だ。 That actress is the shining star in the company.#ID=5942 B: 彼の{あの} 女優 は 一座[1]~ 乃{の} 一枚看板 だ A: あの女優は世界中で最も美しい女性の一人だと思う。 I think that actress is one of the most beautiful women on earth.#ID=5943 B: 彼の{あの} 女優 は 世界中 で 最も 美しい 女性[1] 乃{の} 一人 だ と 思う A: あの女優は相変わらず美しい。 That actress is as beautiful as ever.#ID=5944 B: 彼の{あの} 女優 は 相変わらず 美しい A: あの商人は絹織物を商う。 The merchant deals in silk goods.#ID=5945 B: 彼の{あの} 商人 は 絹織物 を 商う[2]~ A: あの奨学金がもらえなかったら、今でもあたふたしていたかもね。 I'd still be spinning my wheels if I hadn't gotten that scholarship.#ID=5946 B: 彼の{あの} 奨学金 が 貰う{もらえなか} ったら[1] 今でも あたふた 為る(する){していた} か も ね[1] A: あの小さいのも私のです。 That small one is also mine.#ID=5947 B: 彼の{あの} 小さい 乃{の} も 私(わたし)[1] のだ{のです} A: あの小さい女の子は、私の妹の友達です。 That little girl is my sister's friends.#ID=5948 B: 彼の{あの} 小さい 女の子 は 私(わたし)[1] 乃{の} 妹 乃{の} 友達 です A: あの小さい星が一番明るい。 That small star is brightest.#ID=5949 B: 彼の{あの} 小さい 星(ほし) が 一番(いちばん)[1] 明るい A: あの小屋にはトカゲや虫がうようよしている。 That hut is crawling with lizards and insects.#ID=5950 B: 彼の{あの} 小屋 には 蜥蜴{トカゲ} や 虫 が うようよ 為る(する){している} A: あの小学校はサッカーが強い。 That primary school has strong soccer team.#ID=5951 B: 彼の{あの} 小学校 は サッカー が 強い(つよい) A: あの小説は広く読まれました。 That novel was widely read.#ID=5952 B: 彼の{あの} 小説 は 広い{広く} 読む{読まれました} A: あの小道は雨が降るとぬかるみやすい。 That path is apt to be muddy after rain.#ID=5953 B: 彼の{あの} 小道 は 雨 が 降る(ふる) と 泥濘む{ぬかるみ} 易い{やすい} A: あの小売店のバックにはもっと大きな会社がひかえています。 The small retail outlet is only a front for a much larger entity.#ID=5954 B: 彼の{あの} 小売店 乃{の} バック には もっと 大きな 会社 が 控える{ひかえています} A: あの少女の目は青い。 That girl's eyes are blue.#ID=5955 B: 彼の{あの} 少女 乃{の} 目(め)[1] は 青い A: あの少女は自分が王女様だという妄想にとらわれている。 That girl is under the delusion that she is a princess.#ID=5956 B: 彼の{あの} 少女 は 自分[1] が 王女 様(さま)[1] だ と言う{という} 妄想 に 捕らわれる{とらわれている} A: あの少女は誰ですか。 Who's that girl?#ID=5957 B: 彼の{あの} 少女 は 誰 です か A: あの少女は美しいというよりはむしろかわいい。 That girl is more cute than beautiful.#ID=5958 B: 彼の{あの} 少女 は 美しい と 言う{いう} より[2] は 寧ろ{むしろ} 可愛い{かわいい} A: あの少女は本当によく勉強する。 That girl is certainly a hard worker.#ID=5959 B: 彼の{あの} 少女 は 本当に 良く[1]{よく} 勉強[2] 為る(する){する} A: あの少年たちはこの少女たちと話をするのがうまくない。 Those boys are not good at speaking to these girls.#ID=5960 B: 彼の{あの} 少年 達{たち} は 此の{この} 少女 達{たち} と 話(はなし) を 為る(する){する} 乃{の} が 上手い[1]{うまくない} A: あの少年たちはなんて怠惰なのでしょう! How lazy those boys are!#ID=5961 B: 彼の{あの} 少年 達{たち} は 何て{なんて} 怠惰 だ{な} 乃{の} でしょう[1] A: あの少年たちは若さがあふれんばかりだ。 Those boys are in the flush of youth.#ID=5962 B: 彼の{あの} 少年 達{たち} は 若い{若} さ[1] が 溢れんばかり{あふれんばかり} だ A: あの少年の髪は黒いです。 That boy's hair is black.#ID=5963 B: 彼の{あの} 少年 乃{の} 髪 は 黒い です A: あの少年の名前は和田慎太郎です。 That boy's name is Shintaro Wada.#ID=5964 B: 彼の{あの} 少年 乃{の} 名前[1] は です A: あの少年は、わざと彼女の子供をたたいた。 That boy hit her child on purpose.#ID=5965 B: 彼の{あの} 少年 は 態と{わざと} 彼女 乃{の} 子供 を 叩く[1]{たたいた} A: あの少年はこっちへくるようです。 The boy seems to be coming in this direction.#ID=5966 B: 彼の{あの} 少年 は 此方(こちら){こっち} へ 来る(くる){くる} 様(よう){よう} です A: あの少年はトニーですね。 That boy is Tony, isn't he?#ID=5967 B: 彼の{あの} 少年 は です ね[1] A: あの少年はトムですかベンですか。 Is that boy Tom or Ben?#ID=5968 B: 彼の{あの} 少年 は です か です か A: あの少年はボールをぶつけてよくうちの窓を壊す。 That boy often breaks our windows with a ball.#ID=5969 B: 彼の{あの} 少年 は ボール[1] を 打付ける{ぶつけて} 良く[2]{よく} 家(うち){うち} 乃{の} 窓 を 壊す A: あの少年は英語を話しています。 That boy is speaking English.#ID=5970 B: 彼の{あの} 少年 は 英語 を 話す{話しています} A: あの少年は格好がいい。 The young man is a handsome figure.#ID=5971 B: 彼の{あの} 少年 は 格好[1]~ が 良い{いい} A: あの少年は黒い髪をしています。 That boy has black hair.#ID=5972 B: 彼の{あの} 少年 は 黒い 髪 を 為る(する){しています} A: あの少年は試しに重いソファーを動かした。 The boy tried moving the heavy sofa.#ID=5973 B: 彼の{あの} 少年 は 試し に 重い ソファ{ソファー} を 動かす[1]{動かした} A: あの少年は走っています。 That boy is running.#ID=5974 B: 彼の{あの} 少年 は 走る[1]{走っています} A: あの少年は誰ですか。 Who is that boy?#ID=5975 B: 彼の{あの} 少年 は 誰 です か A: あの少年は店から店を歩いているうちに盗み癖がでてしまった。 The young boy got sticky fingers when he walked into stores.#ID=5976 B: 彼の{あの} 少年 は 店(みせ) から 店(みせ) を 歩く{歩いている} 内(うち)[2]{うち}~ に 盗む{盗み} 癖 が 出る{でて} 仕舞う{しまった} A: あの少年は頭がいい。 That boy has good brains.#ID=5977 B: 彼の{あの} 少年 は 頭がいい A: あの少年は彼の兄さんです。 That boy is his brother.#ID=5978 B: 彼の{あの} 少年 は 彼(かれ)[1] 乃{の} 兄さん です A: あの上の方で光っている星は木星です。 The star which shines up there is Jupiter.#ID=5979 B: 彼の{あの} 上(うえ) 乃{の} 方(ほう) で 光る{光っている} 星(ほし) は 木星 です A: あの城は大昔の時代に建てられた。 That castle was built in ancient times.#ID=5980 B: 彼の{あの} 城(しろ) は 大昔 乃{の} 時代 に 建てる{建てられた} A: あの城は美しい。 That castle is beautiful.#ID=5981 B: 彼の{あの} 城(しろ) は 美しい A: あの場合どうしたらいいか途方に暮れました。 I was at a loss what to do on that occasion.#ID=5982 B: 彼の{あの} 場合 どうしたら良い{どうしたらいい} か 途方に暮れる{途方に暮れました} A: あの信号の手前で降ろしてください。 Please let me off in front of that light.#ID=5983 B: 彼の{あの} 信号 乃{の} 手前(てまえ)[1]~ で 降ろす{降ろして} 下さい{ください} A: あの新しいレストランの食べ物はすばらしい。 The food is sensational at that new restaurant.#ID=5984 B: 彼の{あの} 新しい レストラン 乃{の} 食べ物 は 素晴らしい{すばらしい} A: あの新しい映画は、つまらんかった。 That new movie was a bummer.#ID=5985 B: 彼の{あの} 新しい 映画 は 詰らない[1]{つまらんかった}~ A: あの新しい会社は競争を制するかもしれません。 That new company could flatten the competition.#ID=5986 B: 彼の{あの} 新しい 会社 は 競争 を 制 為る(する){する} かも知れない{かもしれません} A: あの紳士とどのように知り合いになったのか。 How did you come to know that gentleman?#ID=5987 B: 彼の{あの} 紳士 と どの様{どのよう} に 知り合い になる[1]{になった} 乃{の} か A: あの紳士は医師にちがいない。 That gentleman must be a doctor.#ID=5988 B: 彼の{あの} 紳士 は 医師 に違いない{にちがいない} A: あの紳士は誰ですか。 Who is that gentleman?#ID=5989 B: 彼の{あの} 紳士 は 誰 です か A: あの人、ほんとによくはたらくこと! How hard he works!#ID=5990 B: 彼の{あの} 人(ひと) 本当に{ほんとに} 良く[1]{よく} 働く[1]{はたらく} 事(こと){こと} A: あの人、何でも人の頭越しにやっちゃうのよね。 That guy always goes over people's heads to get what he wants.#ID=5991 B: 彼の{あの} 人(ひと) 何でも 人(ひと) 乃{の} 頭越し に 遣る{やっ} じゃう{ちゃう} 乃{の} よ ね[1] A: あの人、彼女から、いい友達でいましょうって言われたんですって。 I heard she brushed him off, saying "Let's just be friends."#ID=5992 B: 彼の{あの} 人(ひと) 彼女 から 良い{いい} 友達 で 居る(いる){いましょう} って 言う{言われた} のだ{んです} って A: あの人が、昨日私たちがうわさをしているアメリカ人です。 That is the American about whom we talked yesterday.#ID=5993 B: 彼の{あの} 人(ひと) が 昨日 私たち が 噂{うわさ} を 為る(する){している} アメリカ人 です A: あの人がいないと我が社は回っていかない。 Without him our company would cease to function.#ID=5994 B: 彼の{あの} 人(ひと) が 居る(いる)[1]{いない} と 我が 社(しゃ) は 回る(まわる)[3]{回って}~ 行く{いかない} A: あの人がしゃべると、私に彼の父を思い出させる。 He reminds me of his father when he speaks.#ID=5995 B: 彼の{あの} 人(ひと) が 喋る{しゃべる} と 私(わたし)[1] に 彼(かれ)[1] 乃{の} 父 を 思い出す{思い出させる} A: あの人がそのことでかんしゃくを起こすとは不思議だと思う。 I think it strange that he should lose his temper over that.#ID=5997 B: 彼の{あの} 人(ひと) が 其の[1]{その} 事(こと){こと} で 癇癪{かんしゃく} を 起こす とは 不思議 だ と 思う A: あの人がどうかしましたか。 What happened to him?#ID=5998 B: 彼の{あの} 人(ひと) が 如何(どう){どう} か 為る(する){しました} か A: あの人から手紙をもらってどれくらいになりますか。 How long is it since you heard from him?#ID=5999 B: 彼の{あの} 人(ひと) から 手紙 を 貰う{もらって} 何れくらい{どれくらい} になる[1]{になります} か A: あの人が君に会いたがっている女性です。 That is the woman who wants to see you. [M]#ID=6000 B: 彼の{あの} 人(ひと) が 君(きみ)[1] に 会う[1]{会い} たがる{たがっている} 女性[1] です A: あの人が私の直属の上司です。 He is directly above me.#ID=6001 B: 彼の{あの} 人(ひと) が 私(わたし)[1] 乃{の} 直属 乃{の} 上司 です A: あの人が詩人であるはずがない。 He cannot be a poet.#ID=6002 B: 彼の{あの} 人(ひと) が 詩人 である はずがない A: あの人が失敗したと誰も私に教えてくれなかった。 No one informed me of his failure.#ID=6003 B: 彼の{あの} 人(ひと) が 失敗 為る(する){した} と[4] 誰も[2] 私(わたし)[1] に 教える{教えて} 呉れる{くれなかった} A: あの人が誰か私は知らない。 I don't know who the man is.#ID=6004 B: 彼の{あの} 人(ひと) が 誰か 私(わたし)[1] は 知る{知らない} A: あの人が誰か分からない。 I don't know who that man is.#ID=6005 B: 彼の{あの} 人(ひと) が 誰か 分かる{分からない} A: あの人たち2人ともその交通事故でけがをしなかったことを、私は願っています。 I hope neither of them was injured in the crash.#ID=6006 B: 彼の{あの} 人達{人たち} 二人とも{2人とも} 其の[1]{その} 交通事故 で 怪我{けが} を 為る(する){しなかった} 事(こと){こと} を 私(わたし)[1] は 願う{願っています} A: あの人たちが帰ったら、すぐに君に電話をかけてあげましょう。 As soon as they return, I will telephone you. [M]#ID=6007 B: 彼の{あの} 人達{人たち} が 帰る{帰っ} ったら[1]{たら} 直ぐに{すぐに} 君(きみ)[1] に 電話をかける{電話をかけて} 上げる[24]{あげましょう} A: あの人たちが休暇で留守にしている間、隣の人たちが犬の面倒をみてやった。 While they were away on holiday, their neighbours looked after the dog.#ID=6008 B: 彼の{あの} 人達{人たち} が 休暇 で 留守 に 為る(する){している} 間(あいだ) 隣 乃{の} 人達{人たち} が 犬 乃{の} 面倒を見る{面倒をみて} 遣る[5]{やった} A: あの人たちが昨日あなたが会った方々ですか。 Are those the people you saw yesterday?#ID=6009 B: 彼の{あの} 人達{人たち} が 昨日 貴方(あなた)[1]{あなた} が 会う[1]{会った} 方々(かたがた)[1] です か A: あの人たちが長生きされますように。 May they live long!#ID=6010 B: 彼の{あの} 人達{人たち} が 長生き 為る(する){されます} ように[2] A: あの人たちにはやさしすぎました。 It was rather easy for them.#ID=6011 B: 彼の{あの} 人達{人たち} には 易しい{やさし} 過ぎる(すぎる){すぎました} A: あの人たちには困ったものだと思っている。 I feel uncomfortable with those people.#ID=6012 B: 彼の{あの} 人達{人たち} には 困る{困った} 物(もの){もの} だ と 思う{思っている} A: あの人たちにプログラムを配る手伝いをしてくれませんか。 Will you help me give out the programs to those people?#ID=6013 B: 彼の{あの} 人達{人たち} に プログラム を 配る 手伝い[2] を 為る(する){して} 呉れる{くれません} か A: あの人たちに私の感謝の気持ちを表したかった。 I wanted to show them my appreciation.#ID=6014 B: 彼の{あの} 人達{人たち} に 私(わたし)[1] 乃{の} 感謝 乃{の} 気持ち を 表す{表し} たい{たかった} A: あの人たちのトラブルのもとは些細なことだ。 Their trouble stems from a trifling matter.#ID=6015 B: 彼の{あの} 人達{人たち} 乃{の} トラブル 乃{の} 元(もと)[3]{もと} は 些細 だ{な} 事(こと){こと} だ A: あの人たちの小屋は谷間にある。 Their hut is situated in the valley.#ID=6016 B: 彼の{あの} 人達{人たち} 乃{の} 小屋 は 谷間[1]~ に 有る{ある} A: あの人たちの赤ん坊はもう歩くことができる。 Their baby is able to walk already.#ID=6017 B: 彼の{あの} 人達{人たち} 乃{の} 赤ん坊 は もう[1] 歩く 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} A: あの人たちはこの前の災害に打ちひしがれたにちがいない。 They must have been overcome by the recent disasters.#ID=6019 B: 彼の{あの} 人達{人たち} は この前[1]~ 乃{の} 災害 に 打ち拉がれる{打ちひしがれた} に違いない{にちがいない} A: あの人たちはちょうど向こうのお店まで行くところです。 They are just going to the store over there.#ID=6020 B: 彼の{あの} 人達{人たち} は 丁度{ちょうど} 向こう 乃{の} 御{お} 店(みせ) 迄{まで} 行く 所(ところ){ところ} です A: あの人たちは私たちの家の真向いの家に住んでいる。 They live in the house opposite to ours.#ID=6021 B: 彼の{あの} 人達{人たち} は 私たち 乃{の} 家(いえ)[1] 乃{の} 真向かい{真向い} 乃{の} 家(いえ)[1] に 住む{住んでいる} A: あの人たちは私のことをおばあちゃんだと言う。 They say that I'm an old woman.#ID=6022 B: 彼の{あの} 人達{人たち} は 私(わたし)[1] 乃{の} 事(こと){こと} を お祖母ちゃん{おばあちゃん} だ と 言う A: あの人たちは誰だろう。 I wonder who they are.#ID=6023 B: 彼の{あの} 人達{人たち} は 誰 だろう A: あの人たちは釣り仲間です。 I often go fishing with them.#ID=6024 B: 彼の{あの} 人達{人たち} は 釣り[1] 仲間(なかま) です A: あの人たちは同じ世代です。 Those men are of a generation.#ID=6025 B: 彼の{あの} 人達{人たち} は 同じ 世代 です A: あの人たち誰だか知ってる? Do you know who they are?#ID=6026 B: 彼の{あの} 人達{人たち} 誰 だ か 知る{知ってる} A: あの人って大ざっぱな性格だからね。 He's the type who doesn't worry about details.#ID=6027 B: 彼の{あの} 人(ひと) って 大雑把{大ざっぱな} 性格 だから ね[1] A: あの人って本当に気分屋ね。私、ついていけない。 He's so moody I have trouble keeping up with him.#ID=6028 B: 彼の{あの} 人(ひと) って 本当に 気分屋 ね[1] 私(わたし)[1] 付いて行ける{ついていけない} A: あの人とお知り合いですか。 Are you acquainted with the man?#ID=6029 B: 彼の{あの} 人(ひと) と 御{お} 知り合い です か A: あの人とかかりあいにならないようにしなさい。 Don't get mixed up with those people.#ID=6030 B: 彼の{あの} 人(ひと) と 掛かり合う{かかりあい} になる{にならない} ようにする{ようにし} なさい A: あの人と出かけるときは必ず雨が降るので、雨男と呼ばれている。 Every time you go out with him, it seems to rain. So we call him the rain man.#ID=6031 B: 彼の{あの} 人(ひと) と 出かける 時(とき){とき} は 必ず 雨 が 降る(ふる) ので 雨男 と 呼ばれる[1]{呼ばれている} A: あの人と巡り会えたのは、一期一会なのでしょうか。 Our meeting like that is probably the kind of thing that only happens once.#ID=6032 B: 彼の{あの} 人(ひと) と 巡り合う{巡り会えた} 乃{の} は 一期一会 だ{な} 乃{の} でしょう[1] か A: あの人にお金を貸したんだけど、まだ返してもらってない。 I lent him some money, but he hasn't returned it yet.#ID=6033 B: 彼の{あの} 人(ひと) に お金 を 貸す{貸した} 乃[4]{ん} だ けども{けど} 未だ[2]{まだ} 返す{返して} 貰う[2]{もらってない} A: あの人にたてつかない方がいいよ。 Don't oppose him.#ID=6034 B: 彼の{あの} 人(ひと) に 楯突く{たてつかない} 方がいい よ A: あの人にとってよい詩を作るのは簡単だ。 It's easy for that man to compose a good poem.#ID=6035 B: 彼の{あの} 人(ひと) に取って{にとって} 良い{よい} 詩(し) を 作る[6] 乃{の} は 簡単 だ A: あの人にはあきれてしまった。 I am sick and tired of him.#ID=6036 B: 彼の{あの} 人(ひと) には 呆れる{あきれて} 仕舞う{しまった} A: あの人にはお礼状を書いたほうがいいわよ。 I suggest that you should write him a thank-you letter. [F]#ID=6037 B: 彼の{あの} 人(ひと) には 御{お} 礼状 を 書く{書いた} 方がいい{ほうがいい} わ よ A: あの人にはとかくのうわさがあった。 There were some unsavory rumors about him.#ID=6038 B: 彼の{あの} 人(ひと) には 兎角{とかく} 乃{の} 噂{うわさ} が[1] 有る{あった} A: あの人にはどちらかというと難しいでしょう。 It will be rather difficult for him.#ID=6039 B: 彼の{あの} 人(ひと) には どちらかと言うと{どちらかというと} 難しい でしょう[1] A: あの人にはまだ挨拶をしていない。 I haven't met him properly yet.#ID=6040 B: 彼の{あの} 人(ひと) には 未だ[2]{まだ} 挨拶 を 為る(する){していない} A: あの人には開いた口がふさがらない。 I am too amazed at him to say anything.#ID=6041 B: 彼の{あの} 人(ひと) には 開いた口が塞がらない{開いた口がふさがらない} A: あの人には欠点があるが、やはり私は好きだ。 I do not love him the less for his faults.#ID=6042 B: 彼の{あの} 人(ひと) には 欠点 が[1] 有る{ある} が[3] 矢張り{やはり} 私(わたし)[1] は 好き(すき) だ A: あの人には前にケンブリッジであった覚えがあります。 I remember meeting that man at Cambridge before.#ID=6043 B: 彼の{あの} 人(ひと) には 前(まえ)[1] に ケンブリッジ 出会う{であった} 覚え が[1] 有る{あります} A: あの人には知識も経験もある。 He has knowledge, and experience as well.#ID=6044 B: 彼の{あの} 人(ひと) には 知識 も 経験 も 有る{ある} A: あの人に彼女がいるかどうか知ってる? Do you know if he has a girlfriend?#ID=6045 B: 彼の{あの} 人(ひと) に 彼女[2] が 居る(いる)[1]{いる} かどうか 知る{知ってる} A: あの人に頼むのはちょっと気が進まない。 I'm rather hesitant about asking him a favor.#ID=6046 B: 彼の{あの} 人(ひと) に 頼む 乃{の} は 一寸(ちょっと){ちょっと} 気が進まない A: あの人に頼む気持ちはありません。 I'm not about to ask him.#ID=6047 B: 彼の{あの} 人(ひと) に 頼む 気持ち は 有る{ありません} A: あの人に頼んでみよう。 Let's ask him.#ID=6048 B: 彼の{あの} 人(ひと) に 頼む{頼んで} 見る[5]{みよう} A: あの人のために何か買ってあげましょうか。 Shall I buy some for him?#ID=6049 B: 彼の{あの} 人(ひと) 乃{の} 為に{ために} 何か 買う[1]{買って} 上げる[24]{あげましょう} か A: あの人のルックスはいまいちね。 He is not much to look at, I guess.#ID=6050 B: 彼の{あの} 人(ひと) 乃{の} ルックス は 今一{いまいち} ね[1] A: あの人の一挙手一投足が注目の的です。 People notice every move he makes.#ID=6051 B: 彼の{あの} 人(ひと) 乃{の} 一挙手一投足 が 注目 乃{の} 的(まと) です A: あの人の奥さんは、英語だけでなくスペイン語も話します。 His wife speaks Spanish as well as English.#ID=6052 B: 彼の{あの} 人(ひと) 乃{の} 奥さん は 英語 だけでなく スペイン語 も 話す{話します} A: あの人の家は地下鉄の最寄りにある。 His house is handy for the underground railway.#ID=6053 B: 彼の{あの} 人(ひと) 乃{の} 家(いえ)[1] は 地下鉄 乃{の} 最寄り に 有る{ある} A: あの人の歌は玄人はだしです。 His singing outdoes a professional.#ID=6054 B: 彼の{あの} 人(ひと) 乃{の} 歌 は 玄人跣{玄人はだし} です A: あの人の顔の一部が私の昔の男友達を想い起こさせた。 Something in his face really reminded me of an old boyfriend of mine.#ID=6055 B: 彼の{あの} 人(ひと) 乃{の} 顔(かお) 乃{の} 一部[1] が 私(わたし)[1] 乃{の} 昔 乃{の} 男 友達 を 思い{想い} 起こす{起こさせた} A: あの人の言うことはどうも心もとないわね。 I cannot place confidence in his words. [F]#ID=6056 B: 彼の{あの} 人(ひと) 乃{の} 言う 事(こと){こと} は どうも[5] 心許ない{心もとない} わ ね[1] A: あの人の考え自体はしっかりしているのだが、なにせ説明がうまくできないため皆に受け入れてもらうチャンスはまずない。 Although the man's ideas are sound, because he can't express them well, he doesn't have a ghost of a chance of getting them accepted.#ID=6057 B: 彼の{あの} 人(ひと) 乃{の} 考え 自体 は 確り{しっかり} 為る(する){している} のだ が 何せ{なにせ} 説明 が 上手い[1]{うまく} 出来る[1]{できない} 為(ため){ため} 皆 に 受け入れる{受け入れて} 貰う[2]{もらう} チャンス は 先ず[2]{まず} 無い{ない} A: あの人の前では頭が上がらない。 I can't hold up my head before him.#ID=6058 B: 彼の{あの} 人(ひと) 乃{の} 前(まえ)[4] で は 頭が上がらない A: あの人の動機が信用できなかった。 I was distrustful of his motives.#ID=6059 B: 彼の{あの} 人(ひと) 乃{の} 動機 が 信用 出来る{できなかった} A: あの人の娘さんは料理が下手だ。 Her daughter is bad at cooking.#ID=6060 B: 彼の{あの} 人(ひと) 乃{の} 娘(むすめ)[1] さん[1] は 料理[1] が 下手(へた) だ A: あの人は、あつかましくもうちの庭を横切って行ったのです。 He had the impudence to cut across our garden.#ID=6061 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 厚かましい{あつかましく} も 家(うち){うち} 乃{の} 庭 を 横切る{横切って} 行く[1]{行った} のだ{のです} A: あの人は、見た目はこわそうだけど、フレンドリーな人ですよ。心配しないで。 Don't worry. He may look intimidating at first glance but he's actually a very friendly person.#ID=6062 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 見た目 は 怖い{こわ} そう[2] だ けども{けど} フレンドリー{フレンドリーな} 人(ひと) です よ 心配 為る(する){しないで} A: あの人はあすこられますか。 Will he be able to come tomorrow?#ID=6063 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 明日{あす} 来る(くる){こられます} か A: あの人はあの仕事には全く不向きな人です。 He is far from suitable for that job.#ID=6064 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 彼の{あの} 仕事 には 全く 不向き だ{な} 人(ひと) です A: あの人はあまり威張るから好きになれない。 That man is too boastful for my liking.#ID=6065 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 余り{あまり} 威張る から 好き(すき) になる{になれない} A: あの人はあまり先が長くない。 He doesn't have long to live.#ID=6066 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 余り[2]{あまり} 先(さき) が 長い{長くない} A: あの人はアメリカへ立ったまま消息がない。 Nothing has been heard from him since he left for America.#ID=6067 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 亜米利加{アメリカ} へ 立つ[3]{立った} 儘{まま} 消息 が 無い{ない} A: あの人はいつだって信頼できる人です。 He is a man who can always be trusted.#ID=6068 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 何時だって{いつだって} 信頼 出来る[1]{できる} 人(ひと) です A: あの人はお化粧のせいで若く見えるけど、もう40歳を越えているのよ。 She looks young because of her makeup, but she is already more than forty years old. [F]#ID=6069 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 御{お} 化粧 乃{の} 所為(せい){せい} で 若い{若く} 見える(みえる)[2] けども{けど} もう[1] 才[1]{歳} を 越える[2]{越えている} 乃{の} よ A: あの人はクラブから除名される。 That person will be read out of our club.#ID=6070 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 倶楽部{クラブ} から 除名 為る(する){される} A: あの人はこの店の長年の馴染み客です。 He's been a patron of this store for many years.#ID=6071 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 此の{この} 店(みせ) 乃{の} 長年 乃{の} 馴染み 客 です A: あの人はすぐ怒る。 He easily gets angry.#ID=6072 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 直ぐ{すぐ} 怒る[1] A: あの人はそつの無い人だ。 He's a man who doesn't make mistakes.#ID=6073 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 卒のない{そつの無い} 人(ひと) だ A: あの人はどうもイメージが悪い。 He makes a bad impression.#ID=6074 B: 彼の{あの} 人(ひと) は どうも[5] イメージ[1]~ が 悪い(わるい) A: あの人はどのくらい日本に滞在の予定ですか。 How long is he going to stay in Japan?#ID=6075 B: 彼の{あの} 人(ひと) は どの位{どのくらい} 日本 に 滞在 乃{の} 予定 です か A: あの人はトムの兄弟にちがいない。 He must be Tom's brother.#ID=6076 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 乃{の} 兄弟 に違いない{にちがいない} A: あの人はどんな人物か教えて下さい? Tell me what that man is like.#ID=6077 B: 彼の{あの} 人(ひと) は どんな 人物 か 教える{教えて} 下さい A: あの人はなくなるまでずっと私の一番の親友でした。 She remained my best friend till her dying day.#ID=6078 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 亡くなる{なくなる} 迄{まで} ずっと[1] 私(わたし)[1] 乃{の} 一番(いちばん)[1] 乃{の} 親友 です{でした} A: あの人ははっきりした個性を持った人だ。 He is a man of striking individuality.#ID=6079 B: 彼の{あの} 人(ひと) は はっきり 為る(する){した} 個性 を 持つ{持った} 人(ひと) だ A: あの人はまるで私を知っているかのようにおじぎをしているわ。 That man bows to me as if he knew me. [F]#ID=6080 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 丸で{まるで} 私(わたし)[1] を 知る{知っている} か の様に{のように} お辞儀{おじぎ} を 為る(する){している} わ A: あの人は案外いい人かもしれない。 He may be a good man for all I know.#ID=6081 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 案外 良い{いい} 人(ひと) かも知れない{かもしれない} A: あの人は医者でありまた大学の先生でもある。 He is a doctor and a university professor.#ID=6082 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 医者 である{であり} 又{また} 大学 乃{の} 先生[1] でもある[1] A: あの人は影が薄い。 He always in the background.#ID=6083 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 影が薄い A: あの人は煙たい。 I feel awkward in his presence.#ID=6084 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 煙たい A: あの人は学校の勉強の方ははかどっているのですか。 How is he getting along with his school work?#ID=6085 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 学校 乃{の} 勉強[1] 乃{の} 方(かた)[1] は 捗る{はかどっている} のだ{のです} か A: あの人は眼の横にほくろがある。 That person has a mole at the side of his eye.#ID=6086 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 目(め){眼} 乃{の} 横[4]~ に 黒子(ほくろ){ほくろ} が[1] 有る{ある} A: あの人は顔は知らないが名前は知っている。 I know him by name, but not by sight.#ID=6087 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 顔(かお) は 知る{知らない} が 名前[1] は 知る{知っている} A: あの人は元気な老人です。 He is a cheerful old man.#ID=6088 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 元気{元気な} 老人 です A: あの人は口と腹が反対だ。 He says one thing and means another.#ID=6089 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 口 と 腹[2]~ が 反対 だ A: あの人は行きずりの人です。 He is only a passing chance acquaintance.#ID=6090 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 行きずり 乃{の} 人(ひと) です A: あの人は私が1週間待ちつづけている人だ。 That's the man I've been waiting for a week.#ID=6091 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 私(わたし)[1] が 一週間{1週間} 待つ{待ち} 続ける{つづけている} 人(ひと) だ A: あの人は私たちの社長だから、それ相応に敬意を払わなければならない。 He is our boss, and must be treated as such.#ID=6092 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 私たち 乃{の} 社長 だから 其れ[1]{それ} 相応 に 敬意 を 払う{払わ} ねばならない{なければならない} A: あの人は私たちの新しい先生ではないだろうか。 He might be our new teacher.#ID=6093 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 私たち 乃{の} 新しい 先生[1] だ{ではない} だろう か A: あの人は私にとても厳しいようですが、本当はたいへん親切な人なのです。 He seems very hard on me, but he is really a very kind man.#ID=6094 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 私(わたし)[1] に 迚も[1]{とても} 厳しい 様(よう){よう} です が[3] 本当 は 大変[1]{たいへん} 親切{親切な} 人(ひと) なのだ{なのです} A: あの人は私には口うるさかった。 He was critical of me.#ID=6095 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 私(わたし)[1] には 口うるさい{口うるさかった} A: あの人は私の一挙一動を見守っている。 He is watching my every move.#ID=6096 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 私(わたし)[1] 乃{の} 一挙一動 を 見守る{見守っている} A: あの人は私の姉に恋しているのです。 That man is in love with my sister.#ID=6097 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 私(わたし)[1] 乃{の} 姉(あね) に 恋 為る(する){している} のだ{のです} A: あの人は自分の言った事が正しいと信じているらしい。 It seems that he believes what he said is right.#ID=6099 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 自分[1] 乃{の} 言う{言った} 事(こと) が 正しい と 信じる{信じている} らしい A: あの人は実際の友達ではなく、単に知り合いです。 He is not really a friend, just an acquaintance.#ID=6100 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 実際 乃{の} 友達 だ{ではなく} 単に 知り合い です A: あの人は若いころは女優をしていたそうです。 People say she was an actress when she was young.#ID=6101 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 若い 頃(ころ){ころ} は 女優 を 為る(する){していた} そうだ{そうです} A: あの人は少なくとも60歳にはなっている。 He is sixty, if a day.#ID=6102 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 少なくとも 才[1]{歳} には 成る{なっている} A: あの人は先週ここにいた人です。 He's the man that was here last week.#ID=6103 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 先週 此処{ここ} に 居る(いる)[1]{いた} 人(ひと) です A: あの人は誰ですか。 Who is that man?#ID=6104 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 誰 です か A: あの人は付き合いにくい。 He is hard to deal with.#ID=6105 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 付き合う{付き合い} 難い{にくい} A: あの人は仏のような人だ。 He is a saint of a man.#ID=6106 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 仏(ほとけ)[1] 乃{の} 様(よう){ような} 人(ひと) だ A: あの人は物理学の大家です。 He is an authority on physics.#ID=6107 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 物理学 乃{の} 大家(たいか) です A: あの人は変わりはないですか。 Is she all right?#ID=6108 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 変わる{変わり} は 無い{ない} です か A: あの人は愉快な人だ。 He is delightful.#ID=6110 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 愉快{愉快な} 人(ひと) だ A: あの人は友達をつくることがあまり速くない。 He is not very fast at making friends.#ID=6111 B: 彼の{あの} 人(ひと) は 友達 を 作る{つくる} 事(こと){こと} が 余り[2]{あまり} 早い[1]{速くない} A: あの人も私のことを不親切だと思っている。 He thinks me unkind, too.#ID=6112 B: 彼の{あの} 人(ひと) も 私(わたし)[1] 乃{の} 事(こと){こと} を 不親切 だ と 思う{思っている} A: あの人気グループが解散するそうだ。 I hear that popular group will be disbanded.#ID=6113 B: 彼の{あの} 人気(にんき) グループ が 解散 為る(する){する} そうだ[2] A: あの人心臓発作を起こすわよ。 He's going to have a heart attack. [F]#ID=6114 B: 彼の{あの} 人(ひと) 心臓発作 を 起こす わ よ A: あの人達には何の心配事も不安もない。 They are free from care and anxiety.#ID=6115 B: 彼の{あの} 人達 には 何の(なんの) 心配事 も 不安 も 無い{ない} A: あの人達に反抗しても無駄ですよ。 It'll be useless to stand against them.#ID=6116 B: 彼の{あの} 人達 に 反抗 為る(する){して} も 無駄 です よ A: あの人達の助力はあてにできないよ。 You can't count on their help.#ID=6117 B: 彼の{あの} 人達 乃{の} 助力 は 当て{あて} に 出来る[1]{できない} よ A: あの人達はきっと時間通りに来ますよ。 You can rely on their coming on time.#ID=6119 B: 彼の{あの} 人達 は 屹度[1]{きっと} 時間どおりに{時間通りに} 来る(くる){来ます} よ A: あの人達はさかんに麻雀を楽しんでいた。 They indulged in Mahjong.#ID=6120 B: 彼の{あの} 人達 は 盛ん{さかんに} 麻雀 を 楽しむ{楽しんでいた} A: あの人達はなにを商売にしているの。 What do they deal in?#ID=6121 B: 彼の{あの} 人達 は 何{なに} を 商売 に 為る(する){している} 乃{の} A: あの人達は私が盗みをしたと疑ったにちがいない。 They must have suspected me of stealing.#ID=6122 B: 彼の{あの} 人達 は 私(わたし)[1] が 盗み を 為る(する){した} と[4] 疑う{疑った} に違いない{にちがいない} A: あの人達は新しいビルの建築に従事してきたのです。 They have been working on the new building.#ID=6123 B: 彼の{あの} 人達 は 新しい ビル[1] 乃{の} 建築 に 従事 為る(する){して} 来る(くる){きた} のだ{のです} A: あの人達は退屈な仕事にあきあきしているのだ。 They are weary of their tedious work.#ID=6124 B: 彼の{あの} 人達 は 退屈{退屈} だ{な} 仕事 に 飽き飽き{あきあき} 為る(する){している} のだ A: あの人達は都会の生活にあこがれている。 They are longing for city life.#ID=6125 B: 彼の{あの} 人達 は 都会 乃{の} 生活 に 憧れる{あこがれている} A: あの人誰? Who is that man?#ID=6126 B: 彼の{あの} 人(ひと) 誰 A: あの人誰だかわかりますか。 Have you any idea who he is?#ID=6127 B: 彼の{あの} 人(ひと) 誰 だ か 分かる{わかります} か A: あの吹雪の中で車を走らせたのは恐ろしい経験だった。 Driving through that snowstorm was a nightmare.#ID=6128 B: 彼の{あの} 吹雪 乃{の} 中(なか) で 車 を 走る{走らせた} 乃{の} は 恐ろしい 経験 だ{だった} A: あの水を飲むと気持ちが悪い。 I don't feel well after drinking that water.#ID=6129 B: 彼の{あの} 水(みず) を 飲む[1] と 気持ち が 悪い(わるい) A: あの水着は、とっても似合いますよ。 That swimsuit looks really good on you.#ID=6130 B: 彼の{あの} 水着 は 迚も{とっても} 似合う{似合います} よ A: あの政治家が言うことはまるで真実ではない。 What that politician said is not at all true.#ID=6131 B: 彼の{あの} 政治家 が 言う 事(こと){こと} は 丸で{まるで} 真実 だ{ではない} A: あの政治家に会うつもりなら、袖の下を使わない限り駄目だね。 That politician won't meet you unless you grease his palm.#ID=6132 B: 彼の{あの} 政治家 に 会う[1] 積もり[1]{つもり} なら 袖の下 を 使う{使わない} 限り[4] 駄目 だ ね[1] A: あの政治家のらりくらりしよってからに。 The politician is as slippery as an eel!#ID=6133 B: 彼の{あの} 政治家 のらりくらり 為る(する){し} 仍って{よって} から[6] に A: あの政治家はいわゆるリクルート・スキャンダルが発覚して以来落ち目になってしまった。 That politician has come down in the world since the so-called "Recruit scandal" was publicized.#ID=6134 B: 彼の{あの} 政治家 は 所謂{いわゆる} リクルート スキャンダル が 発覚 為る(する){して} 以来 落ち目 になる{になって} 仕舞う{しまった} A: あの政治家は悪賢い。 That politician is an old fox.#ID=6135 B: 彼の{あの} 政治家 は 悪賢い A: あの政治家は決して誠実ではない。 That politician is by no means honest.#ID=6136 B: 彼の{あの} 政治家 は 決して 誠実 だ{ではない} A: あの政治家は水曜日が面会日だ。 The politician receives on Wednesdays.#ID=6137 B: 彼の{あの} 政治家 は 水曜日 が 面会日 だ A: あの政治家は内外の事情に精通している。 That politician is well versed in internal and external conditions.#ID=6138 B: 彼の{あの} 政治家 は 内外 乃{の} 事情 に 精通 為る(する){している} A: あの政治家は野心に満ちている。 That politician is full of ambition.#ID=6139 B: 彼の{あの} 政治家 は 野心 に 満ちる[1]{満ちている} A: あの生徒がトムです。 That student is Tom.#ID=6140 B: 彼の{あの} 生徒 が です A: あの青いのも私のです。 That blue one is also mine.#ID=6141 B: 彼の{あの} 青い 乃{の} も 私(わたし)[1] のだ{のです} A: あの青い服を着た女の子を見なさい。 Please look at the girl who wore the blue clothes.#ID=6142 B: 彼の{あの} 青い 服[1] を 着る{着た} 女の子 を 見る{見} なさい A: あの青年は大金を得るため一生懸命働くのをいとわなかった。 The young man was extremely money hungry.#ID=6143 B: 彼の{あの} 青年 は 大金 を 得る(える)[1] 為(ため){ため} 一生懸命 働く 乃{の} を 厭う{いとわなかった} A: あの青白く光っている星がシリウスです。 That blue-white shining star is Sirius.#ID=6144 B: 彼の{あの} 青 白い{白く} 光る{光っている} 星(ほし) が シリウス です A: あの赤いセーターはあなたに似合いますよ。 That red sweater looks good on you.#ID=6145 B: 彼の{あの} 赤い セーター は 貴方(あなた)[1]{あなた} に 似合う{似合います} よ A: あの赤いドレスは彼女によく似合う。 That red dress becomes her.#ID=6146 B: 彼の{あの} 赤い ドレス は 彼女 に 良く[1]{よく} 似合う A: あの赤いネクタイは貴方のスーツには合わないわ。その緑のにしたら。 That red tie doesn't go with your suit - why don't you wear the green one? [F]#ID=6147 B: 彼の{あの} 赤い ネクタイ は 貴方(あなた)[1] 乃{の} スーツ には 合う[2]{合わない} わ 其の[1]{その} 緑 のに 為る(する){したら} A: あの赤い建物を見なさい。 Look at that red building.#ID=6148 B: 彼の{あの} 赤い 建物 を 見る{見} なさい A: あの赤ちゃんは、正午までで5時間眠っていたことになる。 That baby will have slept five hours by noon.#ID=6149 B: 彼の{あの} 赤ちゃん は 正午 迄{まで} で 時間[2] 眠る{眠っていた} 事(こと){こと} になる[1] A: あの赤ちゃんは本当に可愛くないね。 I can truly say that baby is ugly.#ID=6150 B: 彼の{あの} 赤ちゃん は 本当に 可愛い{可愛くない} ね[1] A: あの赤ん坊はまるまるしていて健康的だ。 That baby is fat and healthy.#ID=6151 B: 彼の{あの} 赤ん坊 は 丸々[1]{まるまる} 為る(する){していて} 健康的 だ A: あの赤ん坊はめもとに愛きょうがある。 That baby has charming eyes.#ID=6152 B: 彼の{あの} 赤ん坊 は 目元{めもと} に 愛敬{愛きょう} が[1] 有る{ある} A: あの雪でおおわれた山をごらんなさい。 Look at that mountain which is covered with snow.#ID=6153 B: 彼の{あの} 雪 で 覆う{おおわれた} 山(やま)[1] を ご覧なさい[1]{ごらんなさい} A: あの先生が好きだということで我々はみんな一致している。 We all agree in liking the teacher.#ID=6154 B: 彼の{あの} 先生[1] が 好き(すき) だ と 言う{いう} 事(こと){こと} で 我々 は 皆{みんな} 一致[1] 為る(する){している} A: あの先生が私たちの学校を辞められるとは残念だ。 It is a pity that the teacher is leaving our school.#ID=6155 B: 彼の{あの} 先生[1] が 私たち 乃{の} 学校 を 辞める{辞められる} とは 残念 だ A: あの先生タバコで肺がんになったんだって。医者の不養生、そのものだね。 For him a doctor to get lung cancer from smoking - it's a typical case of 'Do as I say not as I do.'#ID=6156 B: 彼の{あの} 先生[1] 煙草{タバコ} で 肺がん になる[1]{になった} のだ{んだ} って 医者 乃{の} 不養生 其の[1]{その} 物(もの){もの} だ ね[1] A: あの先生には女子学生をえこひいきする傾向がある。 That teacher tends to be partial to girl students.#ID=6157 B: 彼の{あの} 先生[1] には 女子学生 を 依怙贔屓{えこひいき} 為る(する){する} 傾向 が[1] 有る{ある} A: あの先生に質問してもいいですよ。 You may ask a question of that teacher.#ID=6158 B: 彼の{あの} 先生[1] に 質問 為る(する){して} も 良い{いい} です よ A: あの先生の講義はあくびが出る。 His lectures are terribly boring.#ID=6159 B: 彼の{あの} 先生[1] 乃{の} 講義 は 欠伸{あくび} が 出る A: あの先生の話にはうんざりするよ。 That Prof.'s talk is driving me up the wall.#ID=6160 B: 彼の{あの} 先生[2] 乃{の} 話(はなし) には うんざり 為る(する){する} よ A: あの先生は生徒の扱い方がうまい。 The teacher handles his pupils well.#ID=6161 B: 彼の{あの} 先生[1] は 生徒 乃{の} 扱い方 が 上手い[1]{うまい} A: あの占い師はうそつき同然だ。 That fortune-teller is no better than a liar.#ID=6162 B: 彼の{あの} 占い師 は 嘘つき{うそつき} 同然 だ A: あの専務はまったくの面食いです。 The executive director is a real pushover for looks.#ID=6163 B: 彼の{あの} 専務 は 全く{まったく} 乃{の} 面食い です A: あの川で泳ぐのは危険だと思う。 I think it dangerous swimming in that river.#ID=6164 B: 彼の{あの} 川[1] で 泳ぐ 乃{の} は 危険 だ と 思う A: あの川は泳ぐには危険だ。 That river is dangerous to swim in.#ID=6165 B: 彼の{あの} 川[1] は 泳ぐ には 危険 だ A: あの川へはよく釣りに行きます。 I often go fishing in the river.#ID=6166 B: 彼の{あの} 川[1] へ は 良く[2]{よく} 釣り[1] に 行く[1]{行きます} A: あの戦争が起こった時彼は英国にいた。 He was living in England when the war broke out.#ID=6167 B: 彼の{あの} 戦争 が 起こる{起こった} 時(とき) 彼(かれ)[1] は 英国 に 居る(いる)[1]{いた} A: あの船はこの港から外国に行きます。 That ship goes abroad from this port.#ID=6168 B: 彼の{あの} 船[1] は 此の{この} 港(みなと) から 外国 に 行く[1]{行きます} A: あの選手は2回もフライングをした。 He started early twice.#ID=6169 B: 彼の{あの} 選手 は 二回{2回} も フライング[2]~ を 為る(する){した} A: あの前チャンピオンが今どうなっているのかみんな知りたがっている。 Everyone is anxious to know what has become of the former champion.#ID=6170 B: 彼の{あの} 前(ぜん) チャンピオン が 今(いま) 如何(どう){どう} 成る{なっている} 乃{の} か 皆{みんな} 知る{知り} たがる{たがっている} A: あの双子は瓜二つだ。 Those twins look like two peas in a pod.#ID=6171 B: 彼の{あの} 双子 は 瓜二つ だ A: あの窓のそばの机を使うな。 Don't use the desk by that window.#ID=6172 B: 彼の{あの} 窓 乃{の} 側(そば)[1]{そば}~ 乃{の} 机 を 使う な[3] A: あの窓をしめてくださいませんか。 Would you be so kind as to shut that window?#ID=6173 B: 彼の{あの} 窓 を 閉める{しめて} 下さる{くださいません} か A: あの窓を締めてくださいませんか。 Would you be so kind as to shut that window?#ID=6174 B: 彼の{あの} 窓 を[1] 締める{締めて} 下さる{くださいません} か A: あの走ってる少年をごらんなさい。 Look at that boy running.#ID=6175 B: 彼の{あの} 走る[1]{走ってる}~ 少年 を ご覧なさい[1]{ごらんなさい} A: あの騒音にはもうこれ以上は我慢する事は出来ません。 I can't endure that noise a moment longer.#ID=6176 B: 彼の{あの} 騒音 には もう 此れ[1]{これ} 以上[2] は 我慢 為る(する){する} 事(こと) は 出来る[1]{出来ません} A: あの騒音には我慢できない。 I can't abide that noise.#ID=6177 B: 彼の{あの} 騒音 には 我慢 出来る[1]{できない} A: あの騒音には耐えられない。 I can not stand that noise.#ID=6178 B: 彼の{あの} 騒音 には 耐える[1]{耐えられない}~ A: あの態度、きつく注意してやらんと。 I have to tell him off for his bad attitude.#ID=6179 B: 彼の{あの} 態度 きつい[1]{きつく} 注意 為る(する){して} 遣る[5]{やらん} と A: あの台風で、私は外出できなかった。 That typhoon prevented me from going out.#ID=6180 B: 彼の{あの} 台風 で 私(わたし)[1] は 外出 出来る{できなかった} A: あの大きいのも私のです。 That big one is also mine.#ID=6181 B: 彼の{あの} 大きい 乃{の} も 私(わたし)[1] のだ{のです} A: あの大きなハンマーを見てごらん。 Look at that big hammer.#ID=6182 B: 彼の{あの} 大きな ハンマー を 見る{見て} ご覧[1]{ごらん} A: あの大きな犬をごらんなさい。 Look at that big dog.#ID=6183 B: 彼の{あの} 大きな 犬 を ご覧なさい[1]{ごらんなさい} A: あの大きな枝にいるサルを見てごらんなさい。 Look at the monkey on that bough.#ID=6184 B: 彼の{あの} 大きな 枝(えだ) に 居る(いる)[1]{いる} 猿[1]{サル} を 見る{見て} ご覧なさい[1]{ごらんなさい} A: あの大きな騒音には我慢できない。 I can't put up with that loud noise.#ID=6185 B: 彼の{あの} 大きな 騒音 には 我慢 出来る[1]{できない} A: あの大きな男の子は小さな子供達をいじめている。 That big boy is bullying the little children.#ID=6186 B: 彼の{あの} 大きな 男の子 は 小さな 子供たち{子供達} を 苛める{いじめている} A: あの大学はマークシート方式で入学試験を行っている。 That university conducts its entrance examinations using a computer scored answer sheet.#ID=6187 B: 彼の{あの} 大学 は マークシート 方式 で 入学試験 を 行う{行っている} A: あの大学は私の第1志望だった。 That university was my first choice.#ID=6188 B: 彼の{あの} 大学 は 私(わたし)[1] 乃{の} 第 志望 だ{だった} A: あの大事業家は息子それぞれに100万ドルを残した。 The tycoon endowed each son with a million dollars.#ID=6189 B: 彼の{あの} 大(だい) 事業家 は 息子 夫れ夫れ{それぞれ} に 万(まん) ドル[1] を[1] 残す{残した} A: あの大政治家は国家のためにどれほど貢献しているか分からない。 We cannot tell how much that great statesman has done for his country.#ID=6190 B: 彼の{あの} 大(だい) 政治家 は 国家 乃{の} 為に{ために} 何れ程{どれほど} 貢献 為る(する){している} か 分かる{分からない} A: あの単語は状況にふさわしかったですか。 Was that word appropriate in that situation?#ID=6191 B: 彼の{あの} 単語 は 状況 に 相応しい{ふさわしかった} です か A: あの男がもう1つでも間違いを犯したらクビにする。 If that man makes one more mistake, I'll fire him.#ID=6192 B: 彼の{あの} 男 が もう一つ{もう1つ} でも[2]~ 間違い を 犯す{犯し} ったら[1]{たら} 首にする{クビにする} A: あの男が言っていることがわからない。 I can't make out what the man is saying.#ID=6193 B: 彼の{あの} 男 が 言う{言っている} 事(こと){こと} が 分かる{わからない} A: あの男が無礼なので僕は腹が立ったが何も言わずにいた。 Although I was angry at the man for his rudeness, I held my tongue. [M]#ID=6194 B: 彼の{あの} 男 が 無礼 だ{な} ので 僕(ぼく) は 腹が立つ{腹が立った} が 何も[1] 言う{言わず} に 居る(いる)[1]{いた} A: あの男しかいないわけではないよ。 He is not the only pebble on the beach.#ID=6195 B: 彼の{あの} 男 しか 居る(いる){いない} 訳ではない{わけではない} よ A: あの男にはまだ気が許せない。 I do not put my complete confidence in him.#ID=6196 B: 彼の{あの} 男 には 未だ[2]{まだ} 気(き) が 許す{許せない} A: あの男には我慢ならない。 I cannot abide him.#ID=6197 B: 彼の{あの} 男 には 我慢 ならない A: あの男には欠点があるので、私はいっそう彼が好きだ。 I like that man all the better for his faults.#ID=6198 B: 彼の{あの} 男 には 欠点 が[1] 有る{ある} ので 私(わたし)[1] は 一層{いっそう} 彼(かれ)[1] が 好き(すき) だ A: あの男に欠けているのは勇気だ。 What he lacks is courage.#ID=6199 B: 彼の{あの} 男 に 欠ける[2]{欠けている} 乃{の} は 勇気 だ A: あの男に用心しなさい。 Watch out for that man.#ID=6200 B: 彼の{あの} 男 に 用心 為る(する){し} なさい A: あの男に頼みごとをしても無駄だ。 It is no use asking a favor of that man.#ID=6201 B: 彼の{あの} 男 に 頼み事{頼みごと} を 為る(する){しても} 無駄 だ A: あの男に話しかけている婦人は彼の先生です。 The lady that is speaking to that boy is his teacher.#ID=6202 B: 彼の{あの} 男 に 話しかける{話しかけている} 婦人 は 彼(かれ)[1] 乃{の} 先生[1] です A: あの男の言うことに従ってはいけない。 Don't listen to the man.#ID=6204 B: 彼の{あの} 男 乃{の} 言う 事(こと){こと} に 従って は 行けない{いけない} A: あの男の言っていることが分からない。 I can't make out what the man is saying.#ID=6205 B: 彼の{あの} 男 乃{の} 言う{言っている} 事(こと){こと} が 分かる{分からない} A: あの男の子は大変賢い子だ。 He is a most clever boy.#ID=6206 B: 彼の{あの} 男の子 は 大変[1] 賢い 子(こ)[1] だ A: あの男の子は誰ですか。 Who is that boy?#ID=6207 B: 彼の{あの} 男の子 は 誰 です か A: あの男の子は父親似だ。 That boy takes after his father.#ID=6208 B: 彼の{あの} 男の子 は 父親 似 だ A: あの男の子を黙らせろ。 Shut that boy up.#ID=6209 B: 彼の{あの} 男の子 を 黙る{黙らせろ} A: あの男の人は多重債務者である。 That man is a person who borrows money from many lenders.#ID=6210 B: 彼の{あの} 男 乃{の} 人(ひと) は 多重債務者 である A: あの男の人は誰ですか。 Who is that man?#ID=6211 B: 彼の{あの} 男 乃{の} 人(ひと) は 誰 です か A: あの男の人内股で歩いているよ。 That guy is walking pigeon-toed.#ID=6212 B: 彼の{あの} 男 乃{の} 人(ひと) 内股 で 歩く{歩いている} よ A: あの男は、時々、ばかげたことを言う。 That man sometimes talks nonsense.#ID=6213 B: 彼の{あの} 男 は 時々 馬鹿げる{ばかげた} 事(こと){こと} を 言う A: あの男はあきらかに我々をだましている。 The man is apparently deceiving us.#ID=6214 B: 彼の{あの} 男 は 明らか{あきらか} に 我々 を 騙す{だましている} A: あの男はおしゃべりすぎる。 He is too ready to speak.#ID=6215 B: 彼の{あの} 男 は お喋り{おしゃべり} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: あの男はよくつまらぬことで誰にでも因縁をつける。 He often uses the slightest thing as a pretext for a fight with anybody.#ID=6216 B: 彼の{あの} 男 は 良く[2]{よく} 詰らない[2]{つまらぬ}~ 事(こと){こと} で 誰にでも 因縁をつける A: あの男は一週間前に肺ガンで死んだ。 That man died of lung cancer a week ago.#ID=6217 B: 彼の{あの} 男 は 一週間 前(まえ)[1] に 肺がん{肺ガン} で 死ぬ{死んだ} A: あの男は言うなれば大きくなった子供だ。 That man is, so to speak, a grown-up boy.#ID=6218 B: 彼の{あの} 男 は 言うなれば 大きく 成る[1]{なった} 子供 だ A: あの男は自分の名前さえも書けない。 That man can not so much as write his name.#ID=6219 B: 彼の{あの} 男 は 自分[1] 乃{の} 名前[1] さえ も 書く{書けない} A: あの男は社長に取り入るのがうまい。 That man knows how to get on the president's good side.#ID=6220 B: 彼の{あの} 男 は 社長 に 取り入る 乃{の} が 上手い[1]{うまい} A: あの男は新聞と一致する。 The man answer the description in the news.#ID=6221 B: 彼の{あの} 男 は 新聞 と 一致[1] 為る(する){する} A: あの男は成功するだろうと思う、才能があるから。 We believe he will succeed, for he has talent.#ID=6222 B: 彼の{あの} 男 は 成功 為る(する){する} だろう と 思う 才能 が[1] 有る{ある} から A: あの男は徹底的なエゴイストだ。 That man is an egotist through and through.#ID=6223 B: 彼の{あの} 男 は 徹底的{徹底的な} エゴイスト だ A: あの男は弁護士のペリー・メースンだ。 That man is Perry Mason, the lawyer.#ID=6224 B: 彼の{あの} 男 は 弁護士 乃[1]{の} だ A: あの男は目つきが悪い。 He has an unpleasant look in his eyes.#ID=6225 B: 彼の{あの} 男 は 目付き{目つき} が 悪い(わるい) A: あの男は裏切りもしかねない。 He is capable of treachery.#ID=6226 B: 彼の{あの} 男 は 裏切り も 仕兼ねる{しかねない} A: あの男ももう上がったりだ。 He is done for.#ID=6227 B: 彼の{あの} 男 も もう 上がったり だ A: あの男も人から金をもらう所まで成り下がった。 That man was reduced to begging for money.#ID=6228 B: 彼の{あの} 男 も 人(ひと) から 金(かね) を 貰う{もらう} 所(ところ) 迄{まで} 成り下がる{成り下がった} A: あの男を一目見るだけで気分が悪くなると彼女が言った。 She said that the mere sight of him made her sick.#ID=6229 B: 彼の{あの} 男 を 一目見る 丈(だけ){だけ} で 気分が悪い{気分が悪く} 成る[1]{なる} と 彼女 が 言う{言った} A: あの男を見張っていて下さい。 Keep watch on that man.#ID=6230 B: 彼の{あの} 男 を 見張る{見張っていて} 下さい A: あの男を出し抜いてやった。 I outwitted him.#ID=6231 B: 彼の{あの} 男 を 出し抜く{出し抜いて} 遣る[5]{やった} A: あの男を信用してはいけない。 You shouldn't trust the man.#ID=6232 B: 彼の{あの} 男 を 信用 為る(する){して} は 行けない{いけない} A: あの男を説き伏せようとするのは、オオカミに道理を説いて聞かせるようなものだ。 You might as well reason with the wolf as try to persuade that man.#ID=6233 B: 彼の{あの} 男 を 説き伏せる{説き伏せよう} とする[1] 乃{の} は 狼{オオカミ} に 道理 を 説く{説いて} 聞く{聞かせる} 様(よう){ような} 物(もの){もの} だ A: あの男性は誰ですか。 Who is that man?#ID=6234 B: 彼の{あの} 男性 は 誰 です か A: あの男鳴り物入りで入社したけど、実力のほど看板に偽りなしだったね。 He came on board this company with a lot of fanfare and he turns out to have the skill and talent to live up to it.#ID=6235 B: 彼の{あの} 男 鳴り物入り で 入社 為る(する){した} けども{けど} 実力[1] 乃{の} 程{ほど} 看板 に 偽る{偽り} 無し{なし} だ{だった} ね[1] A: あの地域には入るな。 Don't go into that area.#ID=6236 B: 彼の{あの} 地域 には 入る(はいる) な[3] A: あの地滑り事故は多くの不幸を生んだ。 That landslide produced a lot of misery.#ID=6237 B: 彼の{あの} 地滑り 事故 は 多く 乃{の} 不幸 を[1] 生む{生んだ} A: あの地震が起こったとき、私は偶然テレビを見ていた。 When the earthquake occurred, I happened to be watching TV.#ID=6238 B: 彼の{あの} 地震 が 起こる{起こった} 時(とき){とき} 私(わたし)[1] は 偶然 テレビ を 見る{見ていた} A: あの池には近づかないでください。 Keep away from that pond, please.#ID=6239 B: 彼の{あの} 池 には 近づく{近づかないで} 下さい{ください} A: あの茶色いのも私のです。 That brown one is mine too.#ID=6240 B: 彼の{あの} 茶色い 乃{の} も 私(わたし)[1] のだ{のです} A: あの茶色の屋根の建物は教会だ。 That building whose roof is brown is a church.#ID=6241 B: 彼の{あの} 茶色 乃{の} 屋根 乃{の} 建物 は 教会 だ A: あの虫たちは刺しますか。 Do those insects sting?#ID=6242 B: 彼の{あの} 虫 達{たち} は 刺す{刺します} か A: あの町かどに公衆電話ボックスがある。 There is a telephone booth at the corner of the street.#ID=6243 B: 彼の{あの} 町角{町かど} に 公衆電話 ボックス が[1] 有る{ある} A: あの長い煙突は壊れているのですか。 Is that long chimney broken?#ID=6244 B: 彼の{あの} 長い 煙突 は 壊れる{壊れている} のだ{のです} か A: あの長髪の青年は粗野だ。 That long-haired youth is rude.#ID=6245 B: 彼の{あの} 長髪 乃{の} 青年 は 粗野 だ A: あの鳥たちは夏に巣を作り、冬に南へ渡る。 Those birds build their nests in the summer and fly to the south in the winter.#ID=6246 B: 彼の{あの} 鳥 達{たち} は 夏(なつ) に 巣 を 作る[1]{作り} 冬 に 南 へ 渡る A: あの鳥は現在絶滅の危機にひんしている。 That bird is now in danger of dying out.#ID=6247 B: 彼の{あの} 鳥 は 現在 絶滅 乃{の} 危機 に 瀕する{ひんしている} A: あの珍本をどうやって手に入れたのですか。 How did you come by those rare books?#ID=6248 B: 彼の{あの} 珍 本(ほん)[1] を どうやって 手に入れる{手に入れた} のだ{のです} か A: あの通訳は5か国語を自由に操る。 That interpreter is a master of five languages.#ID=6249 B: 彼の{あの} 通訳 は カ国語{か国語} を 自由 に 操る A: あの停留所でバスを乗り換えなさい。 Change buses at that stop.#ID=6250 B: 彼の{あの} 停留所 で バス[1] を 乗り換える{乗り換え} なさい A: あの店、一見さんでも入れるのかな。 I wonder if that restaurant accepts unfamiliar customers.#ID=6251 B: 彼の{あの} 店(みせ) 一見(いちげん) さん[1] でも[2] 入れる 乃{の} かな A: あの店でおいしいリンゴを売っています。 There are some nice apples on sale in that shop.#ID=6252 B: 彼の{あの} 店(みせ) で 美味しい{おいしい} 林檎{リンゴ} を 売る{売っています} A: あの店でおつりをごまかされた。 They short-changed me at that store.#ID=6253 B: 彼の{あの} 店(みせ) で お釣り{おつり} を 誤魔化す{ごまかされた} A: あの店でカメラを修理して貰った。 I had my camera repaired at that shop.#ID=6254 B: 彼の{あの} 店(みせ) で カメラ を 修理 為る(する){して} 貰う[2]{貰った} A: あの店でノートを売っていますか。 Do they sell notebooks at that store?#ID=6255 B: 彼の{あの} 店(みせ) で ノート[1] を 売る{売っています} か A: あの店では、魚と肉を売っている。 At that store, they deal in fish and meat.#ID=6256 B: 彼の{あの} 店(みせ) で は 魚 と 肉[2] を 売る{売っている} A: あの店ではいろいろなものが売っている。 They sell various kinds of goods at that store.#ID=6257 B: 彼の{あの} 店(みせ) で は 色々{いろいろな} 物(もの){もの} が 売る{売っている} A: あの店ではすべての商品を10%値引きをしている。 Everything at that store is 10 percent off the regular price.#ID=6258 B: 彼の{あの} 店(みせ) で は 全て{すべて} 乃{の} 商品 を 値引き を 為る(する){している} A: あの店ではとてもおいしい食事を出す。 They serve a very good dinner at that restaurant.#ID=6259 B: 彼の{あの} 店(みせ) で は 迚も[1]{とても} 美味しい{おいしい} 食事 を 出す[7] A: あの店ではパンを売っていますか。 Do they sell bread at that store?#ID=6260 B: 彼の{あの} 店(みせ) で は パン[1] を 売る{売っています} か A: あの店ではもう化粧品は売っていない。 That store no longer sells cosmetics.#ID=6261 B: 彼の{あの} 店(みせ) で は もう 化粧品 は 売る{売っていない} A: あの店ではもう買う物がなにもない。 There is nothing to be had at that store.#ID=6262 B: 彼の{あの} 店(みせ) で は もう 買う 物(もの)[1] が 何もない{なにもない} A: あの店では家具のほかにいろんなものを売っている。 That store sells many things besides furniture.#ID=6263 B: 彼の{あの} 店(みせ) で は 家具 乃{の} 外に{ほかに} 色んな{いろんな} 物(もの){もの} を 売る{売っている} A: あの店では果物と野菜を販売している。 They deal in fruit and vegetables at that store.#ID=6264 B: 彼の{あの} 店(みせ) で は 果物 と 野菜 を 販売 為る(する){している} A: あの店では靴を売っている。 They deal in shoes at that store.#ID=6265 B: 彼の{あの} 店(みせ) で は 靴 を 売る{売っている} A: あの店では今夏物の特売中です。 The store is having a sale on summer goods.#ID=6266 B: 彼の{あの} 店(みせ) で は 今夏 物(もの)[1] 乃{の} 特売 中(ちゅう) です A: あの店では砂糖と塩を売っています。 They sell sugar and salt at that store.#ID=6267 B: 彼の{あの} 店(みせ) で は 砂糖 と 塩 を 売る{売っています} A: あの店では商品を値下げして値段がつけてある。 They mark down goods at that shop.#ID=6268 B: 彼の{あの} 店(みせ) で は 商品 を 値下げ 為る(する){して} 値段 が 付ける[5]{つけてある}~ A: あの店では新聞と雑誌を売っている。 That store sells newspaper and magazine.#ID=6269 B: 彼の{あの} 店(みせ) で は 新聞 と 雑誌 を 売る{売っている} A: あの店では台所用品を商っている。 At that shop they deal in kitchen utensils.#ID=6270 B: 彼の{あの} 店(みせ) で は 台所用品 を 商う[2]{商っている} A: あの店では肉を売っている。 They sell meat at that store.#ID=6271 B: 彼の{あの} 店(みせ) で は 肉[2] を 売る{売っている} A: あの店では輸入品を売っている。 They sell imports at that store.#ID=6272 B: 彼の{あの} 店(みせ) で は 輸入品 を 売る{売っている} A: あの店では良質の食料品を売っている。 They sell good foods at that shop.#ID=6273 B: 彼の{あの} 店(みせ) で は 良質 乃{の} 食料品 を 売る{売っている} A: あの店で彼に出くわした。 I can across him in that store.#ID=6274 B: 彼の{あの} 店(みせ) で 彼(かれ)[1] に 出くわす{出くわした} A: あの店で美人の店員が僕に着いてくれた。 A beautiful salesgirl waited on me in the shop. [M]#ID=6275 B: 彼の{あの} 店(みせ) で 美人 乃{の} 店員 が 僕(ぼく)[1] に 着く(つく){着いて} 呉れる{くれた} A: あの店には私に合う帽子はなかった。 I couldn't find any hat that fitted me any that store.#ID=6276 B: 彼の{あの} 店(みせ) には 私(わたし)[1] に 合う[2] 帽子 は 無い{なかった} A: あの店には織物類が置いてありますか。 Does that store keep dry goods?#ID=6277 B: 彼の{あの} 店(みせ) には 織物 類(るい) が 置く[1]{置いてあります} か A: あの店は8人の店員を雇っている。 That store employs eight clerks.#ID=6278 B: 彼の{あの} 店(みせ) は 人(にん)[1] 乃{の} 店員 を 雇う{雇っている} A: あの店はいってみましたか。 Have you tried that store?#ID=6279 B: 彼の{あの} 店(みせ) 入る(はいる){はいって} 見る[5]{みました} か A: あの店はお客が多い。 That shop has many customers.#ID=6280 B: 彼の{あの} 店(みせ) は 御{お} 客 が 多い A: あの店はサービスが良い。 That store gives good service.#ID=6281 B: 彼の{あの} 店(みせ) は サービス[1]~ が 良い A: あの店はハンバーガー店です。 That shop is a hamburger shop.#ID=6282 B: 彼の{あの} 店(みせ) は ハンバーガー 店(みせ) です A: あの店は客が多い。 That shop has many customers.#ID=6283 B: 彼の{あの} 店(みせ) は 客 が 多い A: あの店は広い範囲の品物を売っている。 That store sells a wide range of goods.#ID=6284 B: 彼の{あの} 店(みせ) は 広い 範囲 乃{の} 品物 を 売る{売っている} A: あの店は紳士服を売っています。 That store sells men's wear.#ID=6285 B: 彼の{あの} 店(みせ) は 紳士服 を 売る{売っています} A: あの店は物が安い。 That's cheap store.#ID=6286 B: 彼の{あの} 店(みせ) は 物(もの)[1] が 安い A: あの店は米を扱っている。 They deal in rice at that store.#ID=6287 B: 彼の{あの} 店(みせ) は 米(こめ)[1] を 扱う{扱っている} A: あの店は輸入品をたくさん売っています。 That store sells a lot of imported goods.#ID=6288 B: 彼の{あの} 店(みせ) は 輸入品 を 沢山{たくさん} 売る{売っています} A: あの電線に触れると感電するよ。 If you touch that wire, you'll get a shock.#ID=6289 B: 彼の{あの} 電線 に 触れる と 感電 為る(する){する} よ A: あの党はいつも中流階級に迎合しています。 That party is always pandering to the middle class.#ID=6290 B: 彼の{あの} 党 は 何時も[1]{いつも} 中流 階級 に 迎合 為る(する){しています} A: あの塔の時計は正確だ。 The clock on that tower is accurate.#ID=6291 B: 彼の{あの} 塔 乃{の} 時計 は 正確 だ A: あの塔はどのくらいの高さですか。 How high is that tower?#ID=6292 B: 彼の{あの} 塔 は どの位{どのくらい} 乃{の} 高さ です か A: あの島はアメリカの領土です。 That island is American territory.#ID=6293 B: 彼の{あの} 島(しま)[1] は 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 領土 です A: あの島は熱帯性気候です。 That island has a tropical climate.#ID=6294 B: 彼の{あの} 島(しま)[1] は 熱帯 性(せい)[1] 気候 です A: あの島は飛行機から見ると、大変美しい。 Seen from a plane, that island is very beautiful.#ID=6295 B: 彼の{あの} 島(しま)[1] は 飛行機 から 見る と 大変[1] 美しい A: あの投手とはどうも相性がよくない。 Somehow the pitcher always proves a tough customer to me.#ID=6296 B: 彼の{あの} 投手 とは どうも[5] 相性 が 良い{よくない} A: あの当時私は彼の援助をとても必要としていた。 I was badly in need of his help at that time.#ID=6297 B: 彼の{あの} 当時 私(わたし)[1] は 彼(かれ)[1] 乃{の} 援助 を 迚も{とても} 必要 と 為る(する){していた} A: あの働き者の少年は必ず成功する。 That hard working boy is bound to succeed.#ID=6298 B: 彼の{あの} 働き者 乃{の} 少年 は 必ず 成功 為る(する){する} A: あの二人できてるの? Are they two going out?#ID=6299 B: 彼の{あの} 二人 出来る[5]{できてる} 乃{の} A: あの二人のランナーはオリンピックの決勝戦まで互いに一歩もゆずらぬ闘いをした。 Those two runners were head to head right up till the finals in the Olympics.#ID=6300 B: 彼の{あの} 二人 乃{の} ランナー は オリンピック 乃{の} 決勝 戦(いくさ) 迄{まで} 互いに 一歩 も 譲る{ゆずらぬ} 戦い{闘い} を 為る(する){した} A: あの二人の少年は寮の同じ部屋を共有している。 Those two boys share the same dormitory room.#ID=6301 B: 彼の{あの} 二人 乃{の} 少年 は 寮[1] 乃{の} 同じ[1] 部屋[1] を 共有 為る(する){している} A: あの二人はどうもできているらしい。 They seem to be in love with each other.#ID=6302 B: 彼の{あの} 二人 は どうも[5] 出来る[5]{できている}~ らしい A: あの二人はどうも怪しい。 They are too close.#ID=6303 B: 彼の{あの} 二人 は どうも 怪しい A: あの二人はよりを戻したらしい。 It looks like they have made up again.#ID=6304 B: 彼の{あの} 二人 は 縒りを戻す{よりを戻した} らしい A: あの二人は全く瓜二つだね。 Those two are exactly alike.#ID=6305 B: 彼の{あの} 二人 は 全く 瓜二つ だ ね[1] A: あの日、そこで昼食をとっていた。 That day I ate lunch there.#ID=6306 B: 彼の{あの} 日(ひ)[1] 其処で{そこで} 昼食 を 摂る{とっていた} A: あの日は強い風が吹いていました。 There was a strong wind that day.#ID=6307 B: 彼の{あの} 日(ひ)[1] は 強い(つよい) 風(かぜ) が 吹く[1]{吹いていました}~ A: あの日帰ったのは体調が悪かったからです。 It is because the physical condition was bad that it returned that day.#ID=6308 B: 彼の{あの} 日(ひ)[1] 帰る{帰った} 乃{の} は 体調 が 悪い(わるい)[1]{悪かった} から です A: あの日見えたのは満月でした。 It was a full moon that it was seen that day.#ID=6309 B: 彼の{あの} 日(ひ)[1] 見える(みえる)[1]{見えた} 乃{の} は 満月 です{でした} A: あの日彼女に会おうとは思いもよらなかった。 She was the last person I expected to meet that day.#ID=6310 B: 彼の{あの} 日(ひ)[1] 彼女 に 会う[1]{会おう} とは 思いもよらない{思いもよらなかった} A: あの日立さんとNECさんが手を組むなんて、時代が変わった。 You know times have changed when rivals like Hitachi and NEC get together.#ID=6311 B: 彼の{あの} 日立 さん[1] と さん[1] が 手を組む なんて[1] 時代 が 変わる{変わった} A: あの猫の毛はとてもきれいだ。 That cat has beautiful fur.#ID=6312 B: 彼の{あの} 猫[1] 乃{の} 毛(け) は 迚も{とても} 奇麗{きれい} だ A: あの猫をごらんなさい。それはブラウンさんの猫です。 Look at that cat. It is Mr Brown's.#ID=6313 B: 彼の{あの} 猫[1] を ご覧なさい[1]{ごらんなさい} 其れ[1]{それ} は さん[1] 乃{の} 猫[1] です A: あの猫を見なさい。 Look at the cat.#ID=6314 B: 彼の{あの} 猫[1] を 見る{見} なさい A: あの馬に賭ければ勝つかもしれない。 That horse may be a good bet.#ID=6315 B: 彼の{あの} 馬[1] に 賭ける{賭ければ} 勝つ かも知れない{かもしれない} A: あの馬の速くはしること! How fast that horse runs!#ID=6316 B: 彼の{あの} 馬[1] 乃{の} 早い[1]{速く} 走る[1]{はしる} 事(こと){こと} A: あの馬鹿な女には我慢できない。 I can't stand that silly woman.#ID=6317 B: 彼の{あの} 馬鹿{馬鹿な} 女(おんな) には 我慢 出来る[1]{できない} A: あの俳優はハンサムだし、演技もうまい。 That actor is both handsome and skillful.#ID=6318 B: 彼の{あの} 俳優 は ハンサム だ し 演技 も 上手い[1]{うまい} A: あの背の高い少年が溺れかかっている子どもを救った。 That tall boy saved the drowning child.#ID=6319 B: 彼の{あの} 背の高い 少年 が 溺れる[1]{溺れかかっている} 子供{子ども} を 救う{救った} A: あの背の高い人はスミス氏です。 That tall man is Mr Smith.#ID=6320 B: 彼の{あの} 背の高い 人(ひと) は 氏(し)[3] です A: あの背の高い人は何を弾いているの? What's that tall man playing?#ID=6321 B: 彼の{あの} 背の高い 人(ひと) は 何[1] を[1] 弾く(ひく){弾いている} 乃{の} A: あの博物館はくるに値する。 That museum is worth visiting.#ID=6322 B: 彼の{あの} 博物館 は 来る(くる){くる} に 値する A: あの白いワインを少し試してみたらどう? Why not try some of that white wine?#ID=6323 B: 彼の{あの} 白い ワイン を 少し 試す{試して} 見る[5]{みたら} 如何(どう){どう} A: あの白い建物が地震でこわれた。 The white building was destroyed by the earthquake.#ID=6324 B: 彼の{あの} 白い 建物 が 地震 で 壊れる{こわれた} A: あの白い建物は病院だ。 That white building is a hospital.#ID=6325 B: 彼の{あの} 白い 建物 は 病院 だ A: あの箱はこの箱ほど小さくない。 That box is bigger than this one.#ID=6326 B: 彼の{あの} 箱[1] は 此の{この} 箱[1] 程{ほど} 小さい{小さくない} A: あの箱は小さすぎて、これだけ全部は入りません。 That box is too small to hold all these things.#ID=6327 B: 彼の{あの} 箱[1] は 小さい{小} さ[1] 過ぎる(すぎる){すぎて} 此れ[1]{これ} 丈(だけ){だけ} 全部 は 入る(はいる){入りません} A: あの箱は木でできている。 That box is made of wood.#ID=6328 B: 彼の{あの} 箱[1] は 木 で 出来る[3]{できている} A: あの犯罪を犯した男は、気が狂っている。 That man who committed that crime was out of his mind.#ID=6329 B: 彼の{あの} 犯罪 を 犯す{犯した} 男 は 気が狂う{気が狂っている} A: あの彼の写真は実物より悪く撮れている。 That picture does not do justice to him.#ID=6330 B: 彼の{あの} 彼(かれ)[1] 乃{の} 写真 は 実物(じつぶつ) より[4] 悪い(わるい)[1]{悪く} 撮る{撮れている} A: あの悲劇は私の心に刻みこまれた。 That tragedy was etched in my mind.#ID=6331 B: 彼の{あの} 悲劇 は 私(わたし)[1] 乃{の} 心(こころ) に 刻み込む{刻みこまれた} A: あの飛んでいる鳥を見なさい。 Look at that flying bird.#ID=6332 B: 彼の{あの} 飛ぶ{飛んでいる} 鳥 を 見る{見} なさい A: あの飛行機に乗っていたら、今生きていないでしょう。 If I had taken that plane, I would be dead now.#ID=6333 B: 彼の{あの} 飛行機 に 乗る{乗っていたら} 今(いま) 生きる{生きていない} でしょう[1] A: あの飛行機は5時に離陸します。 That plane will take off at five.#ID=6334 B: 彼の{あの} 飛行機 は 時(じ)[1] に 離陸 為る(する){します} A: あの飛行機はなんて巨大なのだろう。 How huge that airship is!#ID=6335 B: 彼の{あの} 飛行機 は 何て{なんて} 巨大 だ{な} 乃{の} だろう A: あの飛行機は大変不格好だ。 That plane is so ugly.#ID=6336 B: 彼の{あの} 飛行機 は 大変[1] 不格好[1]~ だ A: あの飛行機は定時に出発できなかった。 That airplane was not able to depart at the regular time.#ID=6337 B: 彼の{あの} 飛行機 は 定時 に 出発 出来る{できなかった} A: あの飛行船はなんて巨大なんだろう。 How huge that airship is.#ID=6338 B: 彼の{あの} 飛行船 は 何て{なんて} 巨大 だ{な} 乃[4]{ん} だろう A: あの美しいシーンが目に浮かぶ。 The beautiful scene comes to my mind.#ID=6339 B: 彼の{あの} 美しい シーン が 目に浮かぶ A: あの美しいメアリーの家をごらんなさい。 Look at that lovely house of Mary's.#ID=6340 B: 彼の{あの} 美しい 乃{の} 家(いえ)[1] を ご覧なさい[1]{ごらんなさい} A: あの美術館にはピカソが1枚とルアノールが3枚あるそうだよ。 They say there's a Picasso and three Renoirs in that museum. [M]#ID=6341 B: 彼の{あの} 美術館 には が 一枚(いちまい){1枚} と が 枚 有る{ある} そうだ[2] よ A: あの美人姉妹、いずれ菖蒲か杜若、二人とも優劣つけがたいね。 They're a gorgeous pair of sisters. I'd hate to have to decide between them. It would be like trying to decide whether lilies or roses are more beautiful.#ID=6342 B: 彼の{あの} 美人 姉妹 孰{いずれ} 菖蒲[1]~ か 杜若 二人とも{二人とも} 優劣つけがたい ね[1] A: あの病院は予約がいる。 You need an appointment for that hospital.#ID=6343 B: 彼の{あの} 病院 は 予約[1] が 要る{いる} A: あの夫婦は共かせぎしている。だが亭主の給料のほうが女房の給料よりも低い。亭主が女房の尻にしかれるのも当然だ。 He and his wife are working together for a living, and his salary is lower than hers, No wonder he is a hen-pecked husband.#ID=6344 B: 彼の{あの} 夫婦 は 共稼ぎ{共かせぎ} 為る(する){している} だが 亭主 乃{の} 給料 乃{の} 方(ほう){ほう} が 女房 乃{の} 給料 より も 低い 亭主 が 女房 乃{の} 尻に敷く{尻にしかれる} 乃{の} も 当然 だ A: あの夫婦は相性が悪い。 They are not a well-matched couple.#ID=6345 B: 彼の{あの} 夫婦 は 相性 が 悪い(わるい) A: あの婦人はいつまでも若い。 That woman stays young.#ID=6346 B: 彼の{あの} 婦人 は 何時までも{いつまでも} 若い A: あの婦人はお金持ちのようだ。 That lady appears rich.#ID=6347 B: 彼の{あの} 婦人 は 御{お} 金持ち 乃{の} 様(よう){よう} だ A: あの婦人はせいぜい40歳だ。 The lady is forty years old at most.#ID=6348 B: 彼の{あの} 婦人 は 精々{せいぜい} 才[1]{歳} だ A: あの婦人はひどく傲慢だ。 That lady is haughty to a great degree.#ID=6349 B: 彼の{あの} 婦人 は 酷い(ひどい){ひどく} 傲慢 だ A: あの婦人は何人のお手伝いを雇いたいのですか。 How many maids does that lady want to employ?#ID=6350 B: 彼の{あの} 婦人 は 何人(なんにん) 乃{の} お手伝い[1] を 雇う{雇い} たい のだ{のです} か A: あの部屋ではタバコを吸ってよいが、この部屋ではいけない。 You may smoke in that room, but you mustn't smoke in this room.#ID=6351 B: 彼の{あの} 部屋[1] で は 煙草を吸う{タバコを吸って} 良い{よい} が 此の{この} 部屋[1] で は 行けない{いけない} A: あの部屋には客が大勢いる。 There are plenty of guests in the room.#ID=6352 B: 彼の{あの} 部屋[1] には 客 が 大勢(おおぜい) 居る(いる){いる} A: あの部屋の中は暗い。 It is dark in that room.#ID=6353 B: 彼の{あの} 部屋[1] 乃{の} 中(なか) は 暗い A: あの部屋はそう大きくはない。 That room is not very large.#ID=6354 B: 彼の{あの} 部屋[1] は そう 大きく は 無い{ない} A: あの報告書を書いたのはあなたですか。 Are you the writer of that report?#ID=6355 B: 彼の{あの} 報告書 を 書く{書いた} 乃{の} は 貴方(あなた)[1]{あなた} です か A: あの方があんなに若くして亡くなったことは悔やまれます。 It is to be regretted that she should have died so young.#ID=6356 B: あの方 が あんなに 若くして 亡くなる{亡くなった} 事(こと){こと} は 悔やむ[1]{悔やまれます}~ A: あの方が言われる事を、何でもしてあげて下さい。 Do whatever he tells you.#ID=6357 B: あの方 が 言う{言われる} 事(こと) を 何でも 為る(する){して} 上げる[24]{あげて} 下さい[2] A: あの方たちに大変うれしいです。 I am very pleased to meet them.#ID=6358 B: あの方 達{たち} に 大変[1] 嬉しい{うれしい} です A: あの方は私たちの先生です。 She's our teacher.#ID=6359 B: あの方 は 私たち 乃{の} 先生[1] です A: あの牧場には乳牛がたくさんいる。 Cows abound on that farm.#ID=6360 B: 彼の{あの} 牧場[1] には 乳牛 が 沢山{たくさん} 居る(いる){いる} A: あの本の読者たちは自分のことをインテリだと思っている。 The readers of that book think themselves sophisticated.#ID=6361 B: 彼の{あの} 本(ほん)[1] 乃{の} 読者 達{たち} は 自分[1] 乃{の} 事(こと){こと} を インテリ だ と 思う{思っている} A: あの本はどうしましたか。 What did you do with those books?#ID=6362 B: 彼の{あの} 本(ほん)[1] は 如何(どう){どう} 為る(する){しました} か A: あの本は何の役にも立たない。 That book is of no use.#ID=6363 B: 彼の{あの} 本(ほん)[1] は 何の(なんの) 役(やく) にも 立つ{立たない} A: あの本は何度も読んだことがある。 I have read that book several times.#ID=6364 B: 彼の{あの} 本(ほん)[1] は 何度 も 読む{読んだ} 事(こと){こと} が[1] 有る{ある} A: あの本は新しい本です。 That book is a new book.#ID=6365 B: 彼の{あの} 本(ほん)[1] は 新しい 本(ほん)[1] です A: あの本は誰のものですか。 Whose is that book?#ID=6366 B: 彼の{あの} 本(ほん)[1] は 誰 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です か A: あの本は読み終えましたか。 Have you finished reading that book?#ID=6367 B: 彼の{あの} 本(ほん)[1] は 読む{読み} 終える{終えました} か A: あの本は読む価値がある。 That book is worth reading.#ID=6368 B: 彼の{あの} 本(ほん)[1] は 読む 価値 が[1] 有る{ある} A: あの本を私のためにとっておいて下さい。 Put that book aside for me.#ID=6369 B: 彼の{あの} 本(ほん)[1] を 私(わたし)[1] 乃{の} 為に{ために} 取って置く{とっておいて} 下さい A: あの本を自分のためにとっておこう。 I'll keep that book for myself.#ID=6370 B: 彼の{あの} 本(ほん)[1] を 自分のために 取って置く{とっておこう} A: あの本を返してくれ。 Give that book back to me.#ID=6371 B: 彼の{あの} 本(ほん)[1] を 返す{返して} 呉れる{くれ} A: あの本屋でたまたまその本を見つけた。 I found the book at that bookstore by chance.#ID=6372 B: 彼の{あの} 本屋(ほんや)[1] で 偶々{たまたま} 其の[1]{その} 本(ほん)[1] を 見つける{見つけた} A: あの翻訳は原文に忠実だそうだ。 That translation is said to be true to the original.#ID=6373 B: 彼の{あの} 翻訳 は 原文 に 忠実[1]~ だ そうだ[2] A: あの民宿なら、素泊まり5千円だよ。 That inn is 5,000 yen a night, meals excluded.#ID=6374 B: 彼の{あの} 民宿 なら 素泊まり 千円 だ よ A: あの無礼な男には我慢ならない。 I can't abide that rude man.#ID=6375 B: 彼の{あの} 無礼{無礼な} 男 には 我慢 ならない A: あの無礼な男を誰かが叱り付けなければならない。 Somebody should tell off that rude man.#ID=6376 B: 彼の{あの} 無礼{無礼な} 男 を 誰か が 叱り付ける{叱り付け} ねばならない{なければならない} A: あの娘だってまんざらじゃないさ。 She doesn't feel too good.#ID=6377 B: 彼の{あの} 娘(むすめ) でも{だって} 満更{まんざら} だ{じゃない} さ[2] A: あの娘はなにを着てもかわいい。 She looks pretty no matter what she wears.#ID=6378 B: 彼の{あの} 娘(むすめ) は 何{なに} を 着る{着て} も 可愛い{かわいい} A: あの娘は自分が素敵に見えるって知っている。 She knows she's looking fine.#ID=6379 B: 彼の{あの} 娘(むすめ) は 自分[1] が 素敵 に 見える(みえる)[2] って 知る{知っている} A: あの明かりは何を意味しているのですか。 What do those lights signify?#ID=6380 B: 彼の{あの} 明かり は 何[1] を 意味 為る(する){している} のだ{のです} か A: あの迷子の子供はどうなったのかしら。 I wonder what happened to that lost child. [F]#ID=6381 B: 彼の{あの} 迷子 乃{の} 子供 は 如何(どう){どう} 成る{なった} 乃{の} かしら A: あの迷惑な人は、誰だったのですか。 Who was that troublesome man?#ID=6382 B: 彼の{あの} 迷惑{迷惑な} 人(ひと) は 誰 だ{だった} のだ{のです} か A: あの木のてっぺんを見てごらん。 Look at the top of that tree.#ID=6383 B: 彼の{あの} 木 乃{の} 天辺{てっぺん} を 見る{見て} ご覧[1]{ごらん}~ A: あの木の陰に腰をおろしましょう。 Let's sit down in the shade of that tree.#ID=6384 B: 彼の{あの} 木 乃{の} 陰(かげ)[1]~ に 腰をおろす{腰をおろしましょう} A: あの木の下にいる若い女性は悲しそうな顔をしている。 The young woman under that tree looks sad.#ID=6385 B: 彼の{あの} 木の下 に 居る(いる)[1]{いる} 若い 女性[1] は 悲しい{悲しそうな} 顔(かお) を 為る(する){している} A: あの木の枝に数羽の鳥がとまっている。 Some birds are sitting on the branch of that tree.#ID=6386 B: 彼の{あの} 木 乃{の} 枝(えだ) に 数(すう) 羽(わ) 乃{の} 鳥 が 止まる[3]{とまっている}~ A: あの木はこれほど高くない。 That tree is not so tall as this.#ID=6387 B: 彼の{あの} 木 は 此れ程{これほど} 高い{高くない} A: あの木までの競走なら君に負けるもんか。 I'll bet that I can beat you to the tree. [M]#ID=6388 B: 彼の{あの} 木 迄{まで} 乃{の} 競走 なら 君(きみ)[1] に 負ける 物(もの){もん} か A: あの問題どのように処理しましたか。 How did you deal with the matter?#ID=6389 B: 彼の{あの} 問題 どの様{どのよう} に 処理 為る(する){しました} か A: あの問題には参ったよ。 That problem has really got me.#ID=6390 B: 彼の{あの} 問題 には 参った よ A: あの問題はどのように処理しましたか。 How did you deal with the matter?#ID=6391 B: 彼の{あの} 問題 は どの様{どのよう} に 処理 為る(する){しました} か A: あの問題も、紆余曲折を経て解決した。 There were a lot of twists and turns to the story, but we finally solved the problem.#ID=6392 B: 彼の{あの} 問題 も 紆余曲折 を 経る{経て} 解決 為る(する){した} A: あの問題をどうやって処理しましたか。 How did you deal with the matter?#ID=6393 B: 彼の{あの} 問題 を どうやって 処理 為る(する){しました} か A: あの野暮ったい服を幾らで買ったのかと聞いただけで、彼女は逆上して私にくってかかってきた。 I only asked her what she paid for that dull-looking dress and she flew off the handle at me.#ID=6394 B: 彼の{あの} 野暮ったい 服 を 幾ら で 買う{買った} 乃{の} か と 聞く{聞いた} 丈(だけ){だけ} で 彼女 は 逆上 為る(する){して} 私(わたし)[1] に 食って掛かる{くってかかって} 来る(くる){きた} A: あの野郎は、いただきだ。 I am going to get that sucker.#ID=6395 B: 彼の{あの} 野郎 は 頂く{いただき} だ A: あの役人たちは全然、財政のことはわかっていない。 Those officials don't understand finance at all.#ID=6396 B: 彼の{あの} 役人 達{たち} は 全然[1] 財政 乃{の} 事(こと){こと} は 分かる{わかっていない} A: あの落ち葉をどうやって取り除けようか。 How can I get rid of all those fallen leaves?#ID=6397 B: 彼の{あの} 落ち葉 を どうやって 取り除く{取り除けよう} か A: あの立派な金時計をどうやって手に入れたのか。 How did you come by that fine gold watch?#ID=6398 B: 彼の{あの} 立派{立派な} 金時計 を どうやって 手に入れる{手に入れた} 乃{の} か A: あの流れ星をごらん。 Look at that shooting star.#ID=6399 B: 彼の{あの} 流れ星 を ご覧[2]{ごらん} A: あの旅館は家庭的だ。 The hotel has a homely atmosphere.#ID=6400 B: 彼の{あの} 旅館 は 家庭的 だ A: あの連中には近づいてはいけないよ。 You must steer clear of that gang.#ID=6401 B: 彼の{あの} 連中 には 近づく{近づいて} は 行けない{いけない} よ A: あの連中は軽率で、仕事がのろかったから、くびになった。 They got the sack for being careless and tardy.#ID=6402 B: 彼の{あの} 連中 は 軽率 で 仕事 が 鈍い(びぶい){のろかった} から 首になる{くびになった} A: あの老人たちは街角に無駄話をしに行くのが好きだ。 The old men like to meet on the street corner just to shoot the bull.#ID=6403 B: 彼の{あの} 老人 達{たち} は 町角{街角} に 無駄話 を 為る(する){し} に 行く 乃{の} が 好き(すき) だ A: あの老人は50年も自家製ウイスキーを作っていた。 The old man had been making white lightning for 50 years.#ID=6404 B: 彼の{あの} 老人 は 年(ねん) も 自家製 ウイスキー を 作る[2]{作っていた} A: あの老人は食べ物に難しい。 That old man is a fussy eater.#ID=6405 B: 彼の{あの} 老人 は 食べ物 に 難しい A: あの老人は誰ですか。 Who is that old woman?#ID=6406 B: 彼の{あの} 老人 は 誰 です か A: あの老人は頭がおかしいにちがいない。 That old man must be off his rock.#ID=6407 B: 彼の{あの} 老人 は 頭がおかしい に違いない{にちがいない} A: あの話し振りはこの地域に住んでいる人々に特有のものである。 That way of speaking is peculiar to people in this part of the country.#ID=6408 B: 彼の{あの} 話しぶり{話し振り} は 此の{この} 地域 に 住む{住んでいる} 人々 に 特有 乃{の} 物(もの)[1]{もの} である A: あの話には信じられないところが多すぎて本当とは思えない。 That story is too incredible to be true.#ID=6409 B: 彼の{あの} 話(はなし)[1] には 信じる{信じられない} 所(ところ){ところ} が 多い{多} 過ぎる(すぎる){すぎて} 本当 とは 思える{思えない} A: あの話は君が僕のことを怒るよう彼女が君に言った偽りさ。 The story was a two-faced lie that she told you to make you angry with me. [M]#ID=6410 B: 彼の{あの} 話(はなし)[1] は 君(きみ)[1] が 僕(ぼく) 乃{の} 事(こと){こと} を 怒る[1] 様(よう){よう} 彼女 が 君(きみ)[1] に 言う{言った} 偽り さ[2] A: あの話は真実かもしれない。 That story can be true.#ID=6411 B: 彼の{あの} 話(はなし)[1] は 真実 かも知れない{かもしれない} A: あの腕の立つ若い棋士は、なかなか大胆だ。わざと、どこからも攻撃されやすいように、しかも陥落されやすいようにみせかけて、相手が最も予期しない時に王手を決める。 The talented young chess player is very bold. He deliberately lays himself open to attack, makes himself vulnerable and then checkmates his opponent when least expected.#ID=6412 B: 彼の{あの} 腕が立つ{腕の立つ} 若い 棋士 は 中々[1]{なかなか} 大胆 だ 態と{わざと} 何処{どこ} から も 攻撃 為る(する){され} 易い{やすい} ように 然も(しかも){しかも} 陥落 為る(する){され} 易い{やすい} ように 見せかける{みせかけて} 相手[3]~ が 最も 予期 為る(する){しない} 時(とき) に 王手 を 決める A: あの腕時計はどうしたの。 What have you done with that wristwatch?#ID=6413 B: 彼の{あの} 腕時計 は どうしたの A: アパートが燃えている。 The flat is on fire.#ID=6414 B: アパート[2] が 燃える{燃えている} A: アパートの家賃はいくら払っていますか。 How much rent do you pay for the apartment?#ID=6415 B: アパート[2] 乃{の} 家賃 は 幾ら{いくら} 払う[1]{払っています} か A: アパートの支払いは前もってする必要はない。 You don't have to pay for an apartment in advance.#ID=6416 B: アパート[2] 乃{の} 支払い は 前もって 為る(する){する} 必要[2] は 無い{ない} A: アパートの部屋代についてはすぐ話がついた。 We soon agreed on a rent for the apartment.#ID=6417 B: アパート[2] 乃{の} 部屋代 に就いて{について} は 直ぐ{すぐ} 話が付く{話がついた} A: アパートを借りたいかい。 Did you rent an apartment?#ID=6418 B: アパート[2] を 借りる{借り} たい かい A: あびって何? What's a loon?#ID=6419 B: 阿比{あび} って 何 A: アヒルとガチョウの区別が付きますか。 Can you tell a duck from a goose?#ID=6420 B: 家鴨{アヒル} と 鵞鳥{ガチョウ} 乃{の} 区別がつく{区別が付きます} か A: アヒルに似てるの。 It's looks like a duck.#ID=6421 B: 家鴨{アヒル} に 似ている[1]{似てる} 乃{の} A: アヒル達は池のあちこちを泳いでいた。 Ducks were swimming about on the pond.#ID=6422 B: 家鴨{アヒル} 達 は 池 乃{の} 彼方此方[1]{あちこち} を 泳ぐ{泳いでいた} A: あぶく銭を稼ごうとする開発業者たちよ。 They're some developers who aim to make a fast buck!#ID=6423 B: 泡銭{あぶく銭} を 稼ぐ{稼ごう} とする[1] 開発 業者 達{たち} よ A: あぶない橋は渡りたくない。 I don't want to go out on a limb.#ID=6424 B: 危ない{あぶない} 橋(はし) は 渡る{渡り} たい{たくない} A: アブラハム・リンカーンの父の職業は大工だった。 Abraham Lincoln's father was a carpenter by trade.#ID=6425 B: 乃{の} 父 乃{の} 職業 は 大工 だ{だった} A: アフリカでは1ヶ月以上も前から雨が全く降っていない。 They have had no rain in Africa for more than a month.#ID=6426 B: 阿弗利加{アフリカ} で は ヶ月 以上[1] も 前(まえ) から 雨 が 全く 降る(ふる){降っていない} A: アフリカでは飢えで死ぬ子供が多い。 Many children die of starvation in Africa.#ID=6427 B: 阿弗利加{アフリカ} で は 飢え で 死ぬ 子供 が 多い A: アフリカでは多くの人が飢えている。 A lot of people in Africa go hungry.#ID=6428 B: 阿弗利加{アフリカ} で は 多く 乃{の} 人(ひと) が 飢える{飢えている} A: アフリカでは多くの人々がその嵐で死んだ。 Many people in Africa were killed as a result of the storm.#ID=6429 B: 阿弗利加{アフリカ} で は 多く 乃{の} 人々 が 其の[1]{その} 嵐 で 死ぬ{死んだ} A: アフリカで過ごした1年は多くの点で非常にためになる経験だった。 My year in Africa was a very educational experience in many ways.#ID=6430 B: 阿弗利加{アフリカ} で 過ごす{過ごした} 一年{1年} は 多く 乃{の} 点 で 非常に 為になる{ためになる} 経験 だ{だった} A: アフリカで飢えに苦しんでいる人々に、早急な援助が必要である。 Those who are suffering from hunger in Africa need urgent help.#ID=6431 B: 阿弗利加{アフリカ} で 飢え に 苦しむ{苦しんでいる} 人々 に 早急{早急な} 援助 が 必要[1] である A: アフリカにはたくさんの自然がある。 Africa has a lot of nature.#ID=6432 B: 阿弗利加{アフリカ} には 沢山{たくさん} 乃{の} 自然[1] が[1] 有る{ある} A: アフリカに行ったことがありますか。 Have you ever been to Africa?#ID=6433 B: 阿弗利加{アフリカ} に 行く[1]{行った} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: アフリカの飢えに苦しむ子供たちの事を思うと胸がいたむ。 My heart aches for the starving children in Africa.#ID=6434 B: 阿弗利加{アフリカ} 乃{の} 飢え に 苦しむ 子供たち 乃{の} 事(こと) を 思う と 胸 が 痛む{いたむ} A: アフリカの難民が救いを求めている。 Refugees in Africa are seeking help.#ID=6435 B: 阿弗利加{アフリカ} 乃{の} 難民 が 救い を 求める{求めている} A: アフリカはかつて、暗黒の大陸と呼ばれた。 Africa was once called the Dark Continent.#ID=6436 B: 阿弗利加{アフリカ} は 嘗て{かつて} 暗黒 乃{の} 大陸 と 呼ばれる[1]{呼ばれた} A: アフリカはヨーロッパに牛肉を輸出しています。 Africa is exporting beef to Europe.#ID=6437 B: 阿弗利加{アフリカ} は ヨーロッパ に 牛肉 を 輸出 為る(する){しています} A: アフリカは大陸であるが、グリーンランドは違う。 Africa is a continent, but Greenland is not.#ID=6438 B: 阿弗利加{アフリカ} は 大陸 である が グリーンランド は 違う(ちがう) A: アフリカは大陸であるがグリーンランドはそうではない。 Africa is a continent; Greenland is not.#ID=6439 B: 阿弗利加{アフリカ} は 大陸 である が グリーンランド は そう だ{ではない} A: アフリカ人は英語を自分の大陸の言語の1つと考えても不思議でない。 It isn't surprising that an Africans may think of English as one of their continent's languages.#ID=6441 B: 阿弗利加{アフリカ} 人(じん) は 英語 を 自分[1] 乃{の} 大陸 乃{の} 言語 乃{の} 一つ{1つ} と 考える{考えて} も 不思議 である{でない} A: あふれんばかりの美しい陽射しであった。 The sun was shining in all his splendid beauty.#ID=6442 B: 溢れんばかり{あふれんばかり} 乃{の} 美しい 日差し{陽射し} である{であった} A: アポイントを取る。 Make an appointment.#ID=6443 B: アポイント を 取る A: アポロ11号が月面着陸に成功したというニュースが入った。 A report came in that Apollo 11 succeeded in landing on the moon.#ID=6444 B: アポロ[1]~ 号 が 月面着陸 に 成功 為る(する){した} と言う{という} ニュース が 入る(はいる){入った} A: アポロ計画は宇宙に関する我々の知識を大いに増した。 Apollo program greatly advanced our knowledge of the space.#ID=6445 B: アポロ計画 は 宇宙 に関する 我々 乃{の} 知識 を 大いに 増す{増した} A: アポを取ろうとしたが、彼は時間をくれなかった。 I asked for an appointment, but he wouldn't spare me the time.#ID=6446 B: アポ を 取る{取ろう} と 為る(する){した} が 彼(かれ)[1] は 時間 を 呉れる{くれなかった} A: アマゾンのジャングルやニューギニア島には、いわゆる原始的な文化があり、ヨーロッパやアジアやアフリカにはいわゆる進歩した文化がある。しかし、このいずれの文化の言語も同じように進歩しており、複雑なのである。 There are so-called primitive cultures in the jungles of the Amazon and on the island of New Guinea, and there are so-called advanced cultures in Europe, Asia, and Africa; but the languages of these cultures are all equally advanced and complex.#ID=6447 B: アマゾン[1] 乃{の} ジャングル や ニューギニア 島(とう) には 所謂{いわゆる} 原始的{原始的な} 文化 が[1] 有る{あり} ヨーロッパ や 亜細亜{アジア} や 阿弗利加{アフリカ} には 所謂{いわゆる} 進歩 為る(する){した} 文化 が[1] 有る{ある} 然し{しかし} 此の{この} 孰{いずれ} 乃{の} 文化 乃{の} 言語 も 同じよう{同じように} 進歩 為る(する){して} 居る(おる){おり} 複雑 だ{な} 乃{の} である A: アマゾン川には多くの支流がある。 The Amazon is fed by a large number of tributaries.#ID=6448 B: アマゾン川 には 多く 乃{の} 支流 が[1] 有る{ある} A: アマゾン川は、ナイル川に次いで世界で二番目に長い川だ。 The Amazon is the second longest river in the world after the Nile.#ID=6449 B: アマゾン川 は ナイル 川[2] に 次ぐ{次いで} 世界 で 二番目 に 長い 川[1] だ A: アマチュア音楽家。 An amateur musician.#ID=6450 B: アマチュア 音楽家 A: あまりお金がないので、私はこの冬は新しいコートなしで過ごさなければならない。 As I do not have enough money, I will have to do without a new coat this winter.#ID=6451 B: 余り[2]{あまり} お金 が 無い{ない} ので 私(わたし)[1] は 此の{この} 冬 は 新しい コート[1] 無し{なし} で 過ごす{過ごさ} ねばならない{なければならない} A: あまりお金を使いすぎてはいけません。 Don't spend too much money.#ID=6452 B: 余り[2]{あまり} 御{お} 金を使う{金を使い} 過ぎる(すぎる){すぎて} は 行けない{いけません} A: あまりきつくパーマをかけないでください。 Don't make the perm too strong, please.#ID=6453 B: 余り[2]{あまり} きつい[1]{きつく} パーマ を 掛ける{かけないで} 下さい{ください} A: あまりキャンディーを食べ過ぎるのはよくありません。 You shouldn't eat too much candy.#ID=6454 B: 余り{あまり} キャンディ{キャンディー} を 食べ過ぎる 乃{の} は 良い{よくありません} A: あまりご迷惑でなければ乗せていただけませんか。 I was wondering if you could give me a lift, if it isn't too much trouble?#ID=6455 B: 余り[2]{あまり} 御{ご} 迷惑 でないと{でなければ} 乗せる{乗せて} 頂ける{いただけません} か A: あまりご迷惑でなければ乗せて行っていただけないでしょうか。 I was wonder if you could give me a lift, if it isn't too much trouble?#ID=6456 B: 余り[2]{あまり} 御{ご} 迷惑 でないと{でなければ} 乗せる{乗せて} 行く[1]{行って} 頂ける{いただけない} でしょう[1] か A: あまりご面倒でなければいただきます。 Only if it's not too much trouble.#ID=6457 B: 余り[2]{あまり} 御{ご} 面倒 でないと{でなければ} 頂く{いただきます} A: あまりしっかりうなぎを握ると、かえって逃げられる。 Holding an eel too fast is the way to let her escape.#ID=6458 B: 余り{あまり} 確り{しっかり} 鰻{うなぎ} を 握る と 却って{かえって} 逃げる{逃げられる} A: あまりそれを鼻にかけるな。 Don't boast too much about that.#ID=6459 B: 余り[2]{あまり} 其れ[1]{それ} を 鼻にかける な[3] A: あまりたくさん質問すると、彼は腹を立てる傾向がある。 He is apt to get angry if you ask a lot of questions.#ID=6460 B: 余り{あまり} 沢山{たくさん} 質問 為る(する){する} と 彼(かれ)[1] は 腹を立てる 傾向 が[1] 有る{ある} A: あまりチームに頼りすぎると、個人の闘争本能が減少するかもしれない。 When you rely on the team too much, it may reduce your individual competitive instincts.#ID=6461 B: 余り{あまり} チーム に 頼る{頼り} 過ぎる(すぎる){すぎる} と 個人 乃{の} 闘争 本能 が 減少 為る(する){する} かも知れない{かもしれない} A: あまりにおどおどして返事ができないまま、彼は床を見つめた。 Being too nervous to reply, he stared at the floor.#ID=6462 B: 余りに{あまりに} おどおど 為る(する){して} 返事 が[1] 出来る{できない} 儘{まま} 彼(かれ)[1] は 床(ゆか) を 見つめる{見つめた} A: あまりにお変わりになっていて見違えるほどです。 You have changed so much that I can hardly recognize you.#ID=6463 B: 余りに{あまりに} 御{お} 変わる{変わり} になる{になっていて} 見違える 程{ほど} です A: あまりにもいろんな事が起こって世界中がひっくり返ったみたいだ。 So much has happened it's as if the whole world is flipped upside down.#ID=6464 B: 余りにも{あまりにも} 色んな{いろんな} 事(こと) が 起こる{起こって} 世界中 が ひっくり返る{ひっくり返った} みたい だ A: あまりにも雨が激しく降ったのでその神社は押し流されてしまいました。 It rained so hard that the shrine was washed away.#ID=6465 B: 余りにも{あまりにも} 雨 が 激しい{激しく} 降る(ふる){降った} ので 其の[1]{その} 神社 は 押し流す{押し流されて} 仕舞う{しまいました} A: あまりにも多くの騒音があったので、話し手は自分の声が通らなかった。 There was so much noise that the speaker couldn't make himself heard.#ID=6466 B: 余りにも{あまりにも} 多く 乃{の} 騒音 が[1] 有る{あった} ので 話し手 は 自分[1] 乃{の} 声 が 通る{通らなかった} A: あまりにも短時間に、あまりにもたくさんのことを盛り込むと、よい戦術は生れない。 If there are too many irons in the fire in too short a time, good strategy cannot result.#ID=6467 B: 余りにも{あまりにも} 短時間 に 余りにも{あまりにも} 沢山{たくさん} 乃{の} 事(こと){こと} を 盛り込む と 良い{よい} 戦術 は 生まれる{生れない} A: あまりにも彼の手紙が優しかったので、彼女は感動して泣き始めた。 So friendly was his letter that she was deeply moved and began to cry.#ID=6468 B: 余りにも{あまりにも} 彼(かれ)[1] 乃{の} 手紙 が 優しい{優しかった} ので 彼女 は 感動 為る(する){して} 泣く{泣き} 始める{始めた} A: あまりに寒くてまだ海には行けない。 It's too cold to go to the sea yet.#ID=6469 B: 余りに{あまりに} 寒い{寒くて} 未だ[2]{まだ} 海 には 行く[1]{行けない} A: あまりに急いで書かれたので、その手紙には間違いがたくさんあった。 Written too quickly, the letter had many mistakes.#ID=6470 B: 余りに{あまりに} 急ぐ{急いで} 書く{書かれた} ので 其の[1]{その} 手紙 には 間違い が 沢山{たくさん} 有る{あった} A: あまりに光が強いので彼女は目をつぶった。 She shut her eyes because the light was so strong.#ID=6471 B: 余りに{あまりに} 光 が 強い(つよい) ので 彼女 は 目(め)[1] を 瞑る{つぶった} A: あまりに親切すぎるので姉と口喧嘩をした。 I can't quarrel with my sister because she's too kind.#ID=6472 B: 余りに{あまりに} 親切 過ぎる(すぎる){すぎる} ので 姉(あね) と 口喧嘩 を 為る(する){した} A: あまりに早く着いた。 I arrived there too early.#ID=6473 B: 余りに{あまりに} 早く[1] 着く(つく)[1]{着いた} A: あまりに多くの子供たちの世話で私は疲れてしまった。 I was worn out because I had to take care of so many children.#ID=6474 B: 余りに{あまりに} 多く 乃{の} 子供たち 乃{の} 世話 で 私(わたし)[1] は 疲れる{疲れて} 仕舞う{しまった} A: あまりに長く1つの姿勢で座っていた為に彼の筋肉はずきずきした。 His muscles ached from sitting too long in one position.#ID=6475 B: 余りに{あまりに} 長い{長く} 一つ{1つ} 乃{の} 姿勢 で 座る{座っていた} 為(ため) に 彼(かれ)[1] 乃{の} 筋肉(きんにく) は ずきずき 為る(する){した} A: あまりに訂正されると、話すのをやめてしまうのである。 If he is corrected too much, he will stop talking.#ID=6476 B: 余りに{あまりに} 訂正 為る(する){される} と 話す 乃{の} を 止める(やめる){やめて} 仕舞う{しまう} 乃{の} である A: あまりに難しいから挑戦するのはやめることにした。 It's is so difficult that I have decided to give up trying.#ID=6477 B: 余りに{あまりに} 難しい から 挑戦 為る(する){する} 乃{の} は 止める(やめる){やめる} 事(こと){こと} に 為る(する){した} A: あまりに忙しかったから。 Because I was too busy.#ID=6478 B: 余りに{あまりに} 忙しい{忙しかった} から A: あまりの暑さに我々は長く歩けなかった。 It was so hot that we couldn't walk a way.#ID=6479 B: 余り{あまり} 乃{の} 暑い{暑} さ[1] に 我々 は 長い{長く} 歩く{歩けなかった} A: あまりの怖さに彼女は目を閉じた。 Such was her fright that she closed her eyes.#ID=6480 B: 余り{あまり} 乃{の} 怖い{怖} さ[1] に 彼女 は 目(め)[1] を 閉じる{閉じた} A: あまりピアノは上手ではありませんでした。 She was not a very good pianist.#ID=6481 B: 余り[2]{あまり} ピアノ は 上手(じょうず)[1] です{ではありませんでした} A: あまりやるべき仕事があると緊張し落ち着かない。 I feel tense and agitated when I have too much work to do.#ID=6482 B: 余り{あまり} 遣る{やる} 可き{べき} 仕事 が[1] 有る{ある} と 緊張 為る(する){し} 落ちつく{落ち着かない} A: あまり暗くてテニスをする事ができない。 It's too dark to play tennis now.#ID=6483 B: 余り{あまり} 暗い[1]{暗くて} テニス を 為る(する){する} 事(こと) が[1] 出来る{できない} A: あまり暗くて野球ができません。 It's too dark to play baseball now.#ID=6484 B: 余り{あまり} 暗い[1]{暗くて} 野球 が[1] 出来る{できません} A: あまり映画は見ないほうだが、ドキュメンタリーだけははずせない。 I don't watch a lot of movies. But I can't resist a good documentary.#ID=6485 B: 余り[2]{あまり} 映画 は 見る{見ない} 方(ほう){ほう} だ が ドキュメンタリー 丈(だけ){だけ} は 外す{はずせない} A: あまり遠くに行かないうちに夕立にあった。 I had not gone very far when I was caught in a shower.#ID=6486 B: 余り[2]{あまり} 遠く に 行く[1]{行か} ない内に{ないうちに} 夕立にあう{夕立にあった} A: あまり遠くに行かない内ににわか雨にあった。 We had not gone far before we were caught in a shower.#ID=6487 B: 余り[2]{あまり} 遠く に 行く[1]{行か} ない内に にわか雨 に 会う[2]{あった} A: あまり遠くへ行かないうちに、私は彼に会った。 I had not gone far before I met him.#ID=6488 B: 余り[2]{あまり} 遠い{遠く} へ 行く[1]{行か} ない内に{ないうちに} 私(わたし)[1] は 彼(かれ)[1] に 会う[1]{会った} A: あまり遠くへ行ってはいけないよ。 Don't go too far afield.#ID=6489 B: 余り[2]{あまり} 遠い{遠く} へ 行く[1]{行って} は 行けない{いけない} よ A: あまり楽しくされておられないようですね。 It seems that you are not having a good time here.#ID=6490 B: 余り[2]{あまり} 楽しい{楽しく} 為る(する){されて} 居る(おる){おられない} 様(よう){よう} です ね[1] A: あまり希望がない。 There is not much hope.#ID=6491 B: 余り[2]{あまり} 希望 が 無い{ない} A: あまり期待されてもこまります。 Don't get your hopes up too much.#ID=6492 B: 余り{あまり} 期待 為る(する){されて} も 困る{こまります} A: あまり強気になるなよ。 Don't press your luck, kid.#ID=6493 B: 余り[2]{あまり} 強気(つよき) になる[1] な[3] よ A: あまり具合がよくありません。 Not too well.#ID=6494 B: 余り[2]{あまり} 具合 が 良く[1]{よく} 有る{ありません} A: あまり元気じゃないようだね。 You don't look so hot.#ID=6495 B: 余り[2]{あまり} 元気 だ{じゃない} 様(よう){よう} だ ね[1] A: あまり厳しくしないことで、自分の子供を甘やかしてしまう母親は多い。 Many a mother spoils her sons by not being strict enough.#ID=6496 B: 余り{あまり} 厳しい{厳しく} 為る(する){しない} 事(こと){こと} で 自分[1] 乃{の} 子供 を 甘やかす{甘やかして} 仕舞う{しまう} 母親 は 多い A: あまり御迷惑でなければ乗せて行っていただけないでしょうか。 I was wondering if you could give me a lift, if it isn't too much trouble?#ID=6497 B: 余り[2]{あまり} 御迷惑 でないと{でなければ} 乗せる{乗せて} 行く[1]{行って} 頂ける{いただけない} でしょう[1] か A: あまり高くない2人部屋を予約したいのですが。 I would like a less expensive double room.#ID=6498 B: 余り[2]{あまり} 高い{高くない} 二人{2人} 部屋[1] を 予約[1] したい のだ{のです} が[3] A: あまり根を詰めるのは体に良くないよ。 If you push yourself too hard, you'll make yourself ill.#ID=6499 B: 余り{あまり} 根を詰める 乃{の} は 体(からだ) に 良い{良くない} よ A: あまり才能がないからといってがっかりしてはいけない。 Don't be discouraged because you are not very talented.#ID=6500 B: 余り[2]{あまり} 才能 が 無い{ない} からと言って{からといって} がっかり 為る(する){して} は 行けない{いけない} A: あまり時間がない。 I don't have much time.#ID=6501 B: 余り[2]{あまり} 時間[1] が 無い{ない} A: あまり時間がないので、急いでもらえますか。 I didn't have much time. Could you hurry?#ID=6502 B: 余り[2]{あまり} 時間[1] が 無い{ない} ので 急ぐ{急いで} 貰う{もらえます} か A: あまり時間がないのです。 I do not have much time.#ID=6503 B: 余り[2]{あまり} 時間[1] が 無い{ない} のだ{のです} A: あまり自分を責めないで。 Don't be too hard on yourself?#ID=6504 B: 余り[2]{あまり} 自分[1] を 責める{責めないで} A: あまり酒を飲み過ぎるのは、危険だ。 It is dangerous to drink too much.#ID=6505 B: 余り{あまり} 酒 を 飲む[1]{飲み} 過ぎる(すぎる) 乃{の} は 危険 だ A: あまり出かけたくなかった。 I didn't care about going out.#ID=6506 B: 余り[2]{あまり} 出かける{出かけ} たい{たくなかった} A: あまり暑いので働けない。 It is too hot to work.#ID=6507 B: 余り{あまり} 暑い ので 働く[1]{働けない} A: あまり食べ過ぎないようにしなさいよ。 Be sure not to eat too much.#ID=6508 B: 余り[2]{あまり} 食べ過ぎる{食べ過ぎない} ようにする{ようにし} なさい よ A: あまり心配しなくていいよ。 You don't have to worry too much.#ID=6509 B: 余り[2]{あまり} 心配 為る(する){しなくて} 良い{いい} よ A: あまり心配するとはげるよ。 Don't worry too much, or you'll go bald.#ID=6510 B: 余り{あまり} 心配 為る(する){する} と 禿げる{はげる} よ A: あまり新聞を読んでいない。 I don't read newspapers much.#ID=6511 B: 余り[2]{あまり} 新聞 を 読む{読んでいない} A: あまり深刻に考えるな、ゲームなんだから。 Don't be so serious. It's only a game.#ID=6512 B: 余り[2]{あまり} 深刻 に 考える{考えるな} ゲーム なのだ{なんだ} から A: あまり人に頼ってはいけない。 Don't rely too much on others.#ID=6513 B: 余り{あまり} 人(ひと) に 頼る{頼って} は 行けない{いけない} A: あまり人に頼るな。 Don't depend on other people too much.#ID=6514 B: 余り[2]{あまり} 人(ひと) に 頼る な[3] A: あまり人を当てにするな。 Don't lean too much on others.#ID=6515 B: 余り{あまり} 人(ひと) を 当て に 為る(する){する} な[3] A: あまり人を頼ってはいけない。 Don't rely too much on others.#ID=6516 B: 余り{あまり} 人(ひと) を 頼る{頼って} は 行けない{いけない} A: あまり速くあるかないでください。 Please don't walk too fast.#ID=6517 B: 余り{あまり} 早い[1]{速く} 歩く{あるかないで} 下さい{ください} A: あまり他人には頼ってはいけない。 Don't rely too much on others.#ID=6518 B: 余り{あまり} 他人 には 頼る{頼って} は 行けない{いけない} A: あまり他人を頼ってはいけません。 Don't be too dependent on others.#ID=6519 B: 余り{あまり} 他人 を 頼る{頼って} は 行けない{いけません} A: あまり多くの乗り物に乗ると酔います。 I experience nausea when I go on too many rides.#ID=6520 B: 余り{あまり} 多く 乃{の} 乗り物 に 乗る と 酔う{酔います} A: あまり多くを期待するな。 Don't expect too much.#ID=6521 B: 余り[2]{あまり} 多く を 期待 為る(する){する} な[3] A: あまり太ったのでカラーの前が合わなかった。 He got so stout that his collar did not meet.#ID=6522 B: 余り{あまり} 太った ので カラー[1] 乃{の} 前(まえ) が 合う[2]{合わなかった} A: あまり待たないうちに彼が現れた。 I had not waited long before he appeared.#ID=6523 B: 余り[2]{あまり} 待つ{待た} ない内に{ないうちに} 彼(かれ)[1] が 現れる[1]{現れた} A: あまり大きいのでびっくりした。 I was surprised because it was very big.#ID=6524 B: 余り[2]{あまり} 大きい ので 吃驚{びっくり} 為る(する){した} A: あまり大事にすると子供はわがままになってしまう。 A child is spoiled by too much attention.#ID=6525 B: 余り{あまり} 大事 に 為る(する){する} と 子供 は 我が儘[1]{わがまま} になる{になって} 仕舞う{しまう} A: あまり大声で叫んだために声がかれてしまった。 I am hoarse from yelling so much.#ID=6526 B: 余り{あまり} 大声 で 叫ぶ{叫んだ} 為に{ために} 声がかれる{声がかれて} 仕舞う{しまった} A: あまり調子がよくなさそうだよ。今日は仕事に行ってはだめだ。 You don't look very well. You had better not go to work today.#ID=6527 B: 余り[2]{あまり} 調子 が 良く[1]{よく} 無さそう{なさそう} だ よ 今日 は 仕事 に 行く[1]{行って} は 駄目{だめ} だ A: あまり長い時間肌を太陽にさらしてはいけない。 Don't expose your skin to the sun for too long.#ID=6528 B: 余り[2]{あまり} 長い 時間[1] 肌 を 太陽 に 晒す[1]{さらして}~ は 行けない{いけない} A: あまり長く待たない内に彼がきた。 I had not waited long before he came.#ID=6529 B: 余り[2]{あまり} 長い{長く} 待つ{待た} ない内に 彼(かれ)[1] が 来る(くる){きた} A: あまり長く待たなくてすむといいんだけど。 I hope we don't have to wait for too long.#ID=6530 B: 余り[2]{あまり} 長い{長く} 待つ{待たなくて} 済む{すむ} と 良い{いい} 乃[4]{ん} だ けれど{けど} A: あまり彼に会いません。 I don't see much of him.#ID=6531 B: 余り[2]{あまり} 彼(かれ)[1] に 会う[1]{会いません} A: あまり彼を信用してはいけない。 Don't put much confidence in him.#ID=6532 B: 余り[2]{あまり} 彼(かれ)[1] を 信用 為る(する){して} は 行けない{いけない} A: あまり鼻にかけるな。 Don't blow your own horn too much.#ID=6533 B: 余り[2]{あまり} 鼻にかける な[3] A: あまり物事を深刻に考えないようにしなさい。 Don't take things too seriously.#ID=6534 B: 余り{あまり} 物事 を 深刻 に 考える{考えない} ようにする{ようにし} なさい A: あまり物事を難しく考えすぎるな。 Don't take things so seriously.#ID=6535 B: 余り{あまり} 物事 を 難しい{難しく} 考える{考え} 過ぎる(すぎる){すぎる} な[3] A: あまり眠くて目を開けていられないくらいでした。 I felt so sleepy that I could hardly keep my eyes open.#ID=6536 B: 余り{あまり} 眠い{眠くて} 目(め)[1] を[1] 開ける(あける)[1]{開けていられない} 位(くらい)[5]{くらい} です{でした} A: あまり無理するなよ。 Don't work yourself too hard.#ID=6537 B: 余り[2]{あまり} 無理 為る(する){する} な[3] よ A: あまり迷惑がかからないことを祈ります。 I hope this will not inconvenience you too much.#ID=6538 B: 余り{あまり} 迷惑 が 掛かる{かからない} 事(こと){こと} を 祈る{祈ります} A: あまり迷惑でなければ乗せていっていただけないでしょうか。 I was wondering if you could give me a lift, if it isn't too much trouble?#ID=6539 B: 余り{あまり} 迷惑 でないと{でなければ} 乗せる{乗せて} 行く{いって} 頂ける{いただけない} でしょう[1] か A: あまり面白味のない小説だった。 It wasn't a very interesting novel.#ID=6540 B: 余り[2]{あまり} 面白み{面白味} 乃[3]{の} 無い{ない} 小説 だ{だった} A: あまり両親を頼りすぎてはいけない。 Don't depend on your parents too much.#ID=6541 B: 余り{あまり} 両親 を 頼る{頼り} 過ぎる(すぎる){すぎて} は 行けない{いけない} A: あまり良い知らせではないんだけど、怒らないでね。 Don't get your dander up, but I have bad news to tell you.#ID=6542 B: 余り{あまり} 良い 知らせ だ{ではない} 乃[4]{ん} だ けども{けど} 怒る[1]{怒らないで} ね[1] A: あみでせみを捕まえた。 We captured cicadas with a net.#ID=6543 B: 網{あみ} で 蝉{せみ} を 捕まえる{捕まえた} A: アメリカからいらっしゃっているそうですね。 I understand you're visiting from America.#ID=6544 B: 亜米利加{アメリカ} から いらっしゃる[1]{いらっしゃっている} そうだ[2]{そうです} ね[1] A: アメリカからたくさん注文がきている。 We have received many orders from the U.S.#ID=6545 B: 亜米利加{アメリカ} から 沢山{たくさん} 注文 が 来る(くる){きている} A: アメリカから帰ったらすぐにあなたに連絡します。 I'll get in touch with you as soon as I return from America.#ID=6546 B: 亜米利加{アメリカ} から 帰る{帰ったら} 直ぐに{すぐに} 貴方(あなた)[1]{あなた} に 連絡[1] 為る(する){します} A: アメリカから帰る前に私は卒業してしまってるでしょう。 I will have graduated from college by the time you come back from America.#ID=6547 B: 亜米利加{アメリカ} から 帰る 前(まえ) に 私(わたし)[1] は 卒業[1] 為る(する){して} 仕舞う{しまってる} でしょう[1] A: アメリカから来た学生が、うちの近くに住んでいる。 A student from America lives near my house.#ID=6548 B: 亜米利加{アメリカ} から 来る(くる){来た} 学生 が 家(うち){うち} 乃{の} 近く[1] に 住む{住んでいる} A: アメリカであなたの英語は上達しましたか。 Have you made much progress in English in America?#ID=6549 B: 亜米利加{アメリカ} で 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 英語 は 上達 為る(する){しました} か A: アメリカでサッカーがなかなか人気を集めない理由はなんだと思いますか。 Why do you think soccer isn't popular in the US?#ID=6550 B: 亜米利加{アメリカ} で サッカー が 中々[1]{なかなか} 人気(にんき) を 集める{集めない} 理由 は 何{なん} だ と 思う{思います} か A: アメリカでは、どこへ行っても立派な道路と高速道路がある。 There are roads and freeways wherever you go in America.#ID=6551 B: 亜米利加{アメリカ} で は 何処{どこ} へ 行く[1]{行って} も 立派{立派な} 道路 と 高速道路 が[1] 有る{ある} A: アメリカでは、どの町にも図書館がある。 Every town in America has a library.#ID=6552 B: 亜米利加{アメリカ} で は 何の(どの){どの} 町 にも 図書館 が[1] 有る{ある} A: アメリカでは、どんな仕事をするのですか。 What's your business in the States?#ID=6553 B: 亜米利加{アメリカ} で は どんな 仕事 を 為る(する){する} のだ{のです} か A: アメリカでは、レストランに入った時喫煙席か禁煙席かを選ぶことができる。 In the U.S., you have the option, when you enter a restaurant, to sit in the smoking or non-smoking section.#ID=6554 B: 亜米利加{アメリカ} で は レストラン に 入る(はいる){入った} 時(とき) 喫煙席 か 禁煙席 か を 選ぶ 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} A: アメリカでは、英語が話されている。 English is spoken in America.#ID=6555 B: 亜米利加{アメリカ} で は 英語 が 話す{話されている} A: アメリカでは、過去20年間で2000万の新規雇用が創出されたが、そのほとんどはサービス部門におけるものである。 In the United States, 20 million new jobs have been created during the past two decades, most of them in the service sector.#ID=6556 B: 亜米利加{アメリカ} で は 過去 年間 で 万(まん) 乃{の} 新規雇用 が 創出 為る(する){された} が 其の[1]{その} 殆ど{ほとんど} は サービス[1] 部門 に於ける{における} 物(もの){もの} である A: アメリカでは、現金を払うのではなく小切手を書くのが普通です。 In the U.S., it is common for people to write a check instead of paying cash.#ID=6557 B: 亜米利加{アメリカ} で は 現金 を 払う[1] 乃{の} だ{ではなく} 小切手 を 書く 乃{の} が 普通 です A: アメリカでは、私のスケジュールは、ほぼ毎日のように違っています。 In America, my schedule is different and unique nearly every day.#ID=6558 B: 亜米利加{アメリカ} で は 私(わたし)[1] 乃{の} スケジュール は 略(ほぼ){ほぼ} 毎日 の様に{のように} 違う(ちがう)[1]{違っています} A: アメリカでは、私立や教会の学校で制服のあるところもありました、制服は一般的ではありません。 While some private and church schools in America have uniforms, they are not common.#ID=6559 B: 亜米利加{アメリカ} で は 私立 や 教会 乃{の} 学校 で 制服 乃[3]{の} 有る{ある} 所(ところ){ところ} も 有る{ありました} 制服 は 一般的 です{ではありません} A: アメリカでは、犯罪人を収容する刑務所のための場所以上に犯罪人がいるのでいつも刑務所は定員オーバーの状態である。 In the U.S., there are more prisoners than there is jail space for them. So the prisons are overcrowded.#ID=6560 B: 亜米利加{アメリカ} で は 犯罪 人(にん)[2]~ を 収容[1] 為る(する){する} 刑務所 乃{の} 為(ため){ため} 乃{の} 場所 以上[2] に 犯罪 人(ひと) が 居る(いる)[1]{いる} ので 何時も{いつも} 刑務所 は 定員 オーバー[2] 乃{の} 状態 である A: アメリカでは、老人は他の多くの国で受けているほど、尊敬を得ていない。 In America elderly people are not given the same degree of respect they receive in many other countries.#ID=6561 B: 亜米利加{アメリカ} で は 老人 は 他(ほか) 乃{の} 多く 乃{の} 国[1] で 受ける{受けている} 程{ほど} 尊敬 を 得る(える)[1]{得ていない} A: アメリカでは1クォーターは25セント、4クォーターは1ドルだ。 In American money, a "quarter" is 25 cents; 4 quarters make a dollar.#ID=6562 B: 亜米利加{アメリカ} で は クォーター[1] は セント クォーター[1]~ は ドル[1] だ A: アメリカではどこに滞在しますか。 Where are you doing to stay in the States?#ID=6563 B: 亜米利加{アメリカ} で は 何処{どこ} に 滞在 為る(する){します} か A: アメリカではとても多くの山火事がある。 There are a great many forest fires in America.#ID=6564 B: 亜米利加{アメリカ} で は 迚も[1]{とても} 多く 乃{の} 山火事 が[1] 有る{ある} A: アメリカではフットボールほど人気のあるスポーツはない。 No sport is as popular as football in America.#ID=6565 B: 亜米利加{アメリカ} で は フットボール 程{ほど} 人気(にんき) 乃[3]{の} 有る{ある} スポーツ は 無い{ない} A: アメリカではほとんどの人は18才になると投票することができます。 In the U.S., most people can vote when they reach eighteen years of age.#ID=6566 B: 亜米利加{アメリカ} で は 殆ど{ほとんど} 乃{の} 人(ひと) は 才 になると 投票 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できます} A: アメリカではもやしをサラダにして食べる。 Bean sprouts are eaten as a salad in America.#ID=6567 B: 亜米利加{アメリカ} で は 萌やし{もやし} を サラダ に 為る(する){して} 食べる A: アメリカではよく中国人と間違えられる。 In the U.S. I was often taken to be Chinese.#ID=6568 B: 亜米利加{アメリカ} で は 良く[2]{よく} 中国人 と 間違える{間違えられる} A: アメリカでは英語を話します。 They speak English in America.#ID=6570 B: 亜米利加{アメリカ} で は 英語 を 話す{話します} A: アメリカでは禁酒法が実施されている州がまだいくつかある。 There are still some dry states in the U.S.#ID=6571 B: 亜米利加{アメリカ} で は 禁酒法 が 実施 為る(する){されている} 州(しゅう) が 未だ[1]{まだ} 幾つか{いくつか} 有る{ある} A: アメリカでは自動車は必需品であり贅沢品ではない。 In the United States the automobile is a necessity and not a luxury.#ID=6572 B: 亜米利加{アメリカ} で は 自動車 は 必需品 である{であり} 贅沢品 だ{ではない} A: アメリカでは酒を買うには自分を証明しなければならない。 In the U.S., you usually have to show identification in order to buy alcohol.#ID=6573 B: 亜米利加{アメリカ} で は 酒 を 買う[1] には 自分[1] を 証明 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: アメリカでは州によって法律が違う。 Laws differ from state to state in the United States.#ID=6574 B: 亜米利加{アメリカ} で は 州(しゅう) に因って{によって} 法律 が 違う(ちがう) A: アメリカでは女の子にはなわとびが人気がある。 In the United States it is popular for girls to learn to skip rope.#ID=6575 B: 亜米利加{アメリカ} で は 女の子 には 縄跳び[2]{なわとび}~ が 人気(にんき) が[1] 有る{ある} A: アメリカでは信仰の自由は権利章典で保証されていることの一つである。 In the U.S., freedom of religion is one of the guarantees of the Bill of Rights.#ID=6576 B: 亜米利加{アメリカ} で は 信仰 乃{の} 自由 は 権利章典 で 保証 為る(する){されている} 事(こと){こと} 乃{の} 一つ である A: アメリカでは多くの人が家の回りにフェンスをめぐらせている。 In America many people have fences around their homes.#ID=6577 B: 亜米利加{アメリカ} で は 多く 乃{の} 人(ひと) が 家(いえ) 乃{の} 回り[1] に フェンス を 巡らす{めぐらせている} A: アメリカでは多くの夫婦が収支をあわせるため共稼ぎをしている。 Many couples in America both work to make ends meet.#ID=6578 B: 亜米利加{アメリカ} で は 多く 乃{の} 夫婦 が 収支 を 合わせる[1]{あわせる} 為(ため){ため} 共稼ぎ を 為る(する){している} A: アメリカでは大学への申込の手続きの一つに「なぜX大学に行きたいのか」ということに関してエッセイを書くというのがあります。 In the U.S., part of the application process to universities usually includes an essay on "Why I want to go to university."#ID=6579 B: 亜米利加{アメリカ} で は 大学 へ 乃{の} 申し込み{申込} 乃{の} 手続き 乃{の} 一つ に 何故{なぜ} 大学 に 行く[1]{行き} たい 乃{の} か と言う{という} 事(こと){こと} に関して エッセイ を 書く と 言う{いう} 乃{の} が[1] 有る{あります} A: アメリカでは杯やコーヒーメーカーを結婚式で花嫁にプレゼントすることがよくあります。 In the U.S., it is common to give a present, such as glasses or a coffee-maker, to the bride at weddings.#ID=6580 B: 亜米利加{アメリカ} で は 杯(はい)[1]~ や コーヒー メーカー を 結婚式 で 花嫁 に プレゼント[2]~ 為る(する){する} 事(こと){こと} が 良くある{よくあります} A: アメリカでは毎年多数のフリーエージェントがチームを移る。 In America scores of free agents switch teams every year.#ID=6581 B: 亜米利加{アメリカ} で は 毎年 多数 乃{の} フリーエージェント が チーム を 移る[1] A: アメリカで一番人気のあるスポーツはなんですか。 What is the most popular sports in America?#ID=6582 B: 亜米利加{アメリカ} で 一番(いちばん)[1] 人気(にんき) 乃[3]{の} 有る{ある} スポーツ は 何{なん} です か A: アメリカで最も人気があるスポーツは何ですか。 What is the most popular sport in America?#ID=6583 B: 亜米利加{アメリカ} で 最も 人気(にんき) が[1] 有る{ある} スポーツ は 何[1] です か A: アメリカで車は右側通行です。 In America the traffic on the right side of the road.#ID=6584 B: 亜米利加{アメリカ} で 車 は 右側 通行 です A: アメリカで書店巡りをするのが楽しみです。 I'm looking forward to touring bookstores in the US.#ID=6585 B: 亜米利加{アメリカ} で 書店 巡り を 為る(する){する} 乃{の} が 楽しむ{楽しみ} です A: アメリカと合併事業は実現を見ませんでした。 The joint-venture between the American and Japanese companies fell through.#ID=6586 B: 亜米利加{アメリカ} と 合併 事業 は 実現 を 見る{見ませんでした} A: アメリカなら、米は日本の五分の一の程度の値段で手に入ります。 In America rice can be bought for a fifth of what it costs in Japan.#ID=6587 B: 亜米利加{アメリカ} なら 米(こめ)[1] は 日本 乃{の} 五分の一 乃{の} 程度 乃{の} 値段 で 手に入る{手に入ります} A: アメリカに、あと2、3、年滞在したいです。 I want to stay in America for a few years.#ID=6588 B: 亜米利加{アメリカ} に 後(あと){あと} 年(とし)[1] 滞在 したい です A: アメリカにいたほうがよかったのに。 You had done better to have stayed in America.#ID=6589 B: 亜米利加{アメリカ} に 居る(いる)[2]{いた} 方がいい{ほうがよかった} のに A: アメリカにいる間、いろいろ大変なことがありましたが、全般に楽しかったです。 I had many problems during my visit to the U.S., but overall, I had a good time.#ID=6590 B: 亜米利加{アメリカ} に 居る(いる)[1]{いる} 間(あいだ) 色々{いろいろ} 大変[3]{大変な} 事(こと){こと} が[1] 有る{ありました} が 全般に 楽しい{楽しかった} です A: アメリカにおいてコンピューター犯罪を防止する法律が制定された。 Laws to prevent computer crimes were enacted in the USA.#ID=6591 B: 亜米利加{アメリカ} に於いて{において} コンピュータ{コンピューター} 犯罪 を 防止 為る(する){する} 法律 が 制定 為る(する){された} A: アメリカには50の州がある。 There are fifty states in America.#ID=6592 B: 亜米利加{アメリカ} には 乃{の} 州(しゅう) が[1] 有る{ある} A: アメリカにはいくつかの人種が一緒に住んでいる。 Several races live together in America.#ID=6593 B: 亜米利加{アメリカ} には 幾つか{いくつか} 乃{の} 人種 が 一緒に 住む{住んでいる} A: アメリカには憲法上の抑制と均衡という入念な制度がある。 America has an elaborate system of constitutional checks and balances.#ID=6594 B: 亜米利加{アメリカ} には 憲法 上(じょう)[1] 乃{の} 抑制 と 均衡 と言う{という} 入念{入念な} 制度 が[1] 有る{ある} A: アメリカには多くの人種が住んでいる。 There are many races in the United States.#ID=6595 B: 亜米利加{アメリカ} には 多く 乃{の} 人種 が 住む{住んでいる} A: アメリカに行くと彼は私に言った。 He told me he was going to America.#ID=6596 B: 亜米利加{アメリカ} に 行く と 彼(かれ)[1] は 私(わたし)[1] に 言う{言った} A: アメリカに行くには大洋を横断しなければなりません。 You have to cross the ocean to get to America.#ID=6597 B: 亜米利加{アメリカ} に 行く には 大洋 を 横断 為る(する){し} ねばならない{なければなりません} A: アメリカに行ってから彼はどうなったのでしょうか。 I wonder what has become of him after he went to America?#ID=6598 B: 亜米利加{アメリカ} に 行く[1]{行って} から[6] 彼(かれ)[1] は 如何(どう){どう} 成る{なった} 乃{の} でしょう[1] か A: アメリカに来ることに決めたら、できるだけ早く知らせて下さい。 If you decide to come to America, please let me know as soon as possible.#ID=6599 B: 亜米利加{アメリカ} に 来る(くる) 事(こと){こと} に 決める{決めたら} 出来るだけ{できるだけ} 早く[1] 知らせる{知らせて} 下さい A: アメリカのお年寄りは比較的裕福である。 American senior citizens are comparatively well-off.#ID=6600 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 御{お} 年寄り は 比較的 裕福 である A: アメリカのニュースでは、だれが話題になっているときでも、いつも「日本人全体」として語られる。 American news stories always refer to "The Japanese" no matter who is being talked about.#ID=6601 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} ニュース で は 誰{だれ} が 話題 になる[1]{になっている} 時(とき){とき} でも[2] 何時も[1]{いつも} 日本人 全体 として 語る{語られる} A: アメリカのパン屋では、「baker’s dozen」は12ではなく13だ。 In U.S. bakeries, a "baker's dozen" is 13, not 12.#ID=6602 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} パン屋 で は は だ{ではなく} だ A: アメリカのミュージカルを見ました。 I saw an American musical.#ID=6603 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} ミュージカル を 見る{見ました} A: アメリカの印象はいかがですか。 How does America impress you?#ID=6604 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 印象 は 如何(どう){いかが} です か A: アメリカの家の中は暗かった。 It was dark in the American house.#ID=6605 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 家(いえ)[1] 乃{の} 中(なか) は 暗い[1]{暗かった} A: アメリカの家庭では機械を用いることで家事のほとんどがなくなっている。 The American home does away with most housework by using machines.#ID=6606 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 家庭 で は 機械 を 用いる 事(こと){こと} で 家事 乃{の} 殆ど{ほとんど} が 無くなる{なくなっている} A: アメリカの歌が放送されていた。 American songs were on the air.#ID=6607 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 歌 が 放送 為る(する){されていた} A: アメリカの会社に就職することにした。 I've made up my mind to work for a company in the States.#ID=6608 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 会社 に 就職 為る(する){する} 事(こと){こと} に 為る(する){した} A: アメリカの学校では男子の運動選手は女子に人気がある。 Athletic boys are popular with girls in American schools.#ID=6609 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 学校 で は 男子 乃{の} 運動選手 は 女子 に 人気(にんき) が[1] 有る{ある} A: アメリカの学生の中には苦労して働きながら大学を出る者が多い。 Many American students work their way through the university.#ID=6611 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 学生 乃{の} 中(なか) には 苦労 為る(する){して} 働く[1]{働き} 乍ら[1]{ながら} 大学 を[5] 出る[2]~ 者(もの) が 多い A: アメリカの学生は数学で遅れをとっている。 American students are falling behind in math.#ID=6612 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 学生 は 数学 で 遅れ を 取る{とっている} A: アメリカの企業は、日本経済の中に活動の場を見いだそうとしています。 U.S. companies are working to find a niche in the Japanese economy.#ID=6613 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 企業 は 日本経済 乃{の} 中(なか) に 活動 乃{の} 場 を 見出す{見いだそう} と 為る(する){しています} A: アメリカの警官は青い制服を着ている。 The American police are in blue uniforms.#ID=6614 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 警官 は 青い 制服 を 着る{着ている} A: アメリカの高校生で、南北戦争が1861年から1865年までの間に起こったことをしらないものが多い。 Many American high-school students do not know that the Civil War took place between 1861 and 1865.#ID=6615 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 高校生 で 南北戦争 が 年(ねん)[1] から[1] 年(ねん)[1] 迄{まで} 乃{の} 間(あいだ) に 起こる{起こった} 事(こと){こと} を 知る{しらない} 物(もの){もの} が 多い A: アメリカの国民はクリントン氏を大統領に選んだ。 The American people elected Mr Clinton President.#ID=6616 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 国民 は 氏(し)[3] を 大統領 に 選ぶ{選んだ} A: アメリカの黒人はかつて、「自由を与えよ」と言った。 Black people in America once said, Give us freedom.#ID=6617 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 黒人 は 嘗て{かつて} 自由 を 与える[1]{与えよ} と 言う{言った} A: アメリカの産業界は海外からの優秀な学生を発見し援助するためにさまざまな試みをする。 American industry makes various attempts to find and encourage brilliant students from abroad.#ID=6618 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 産業界 は 海外 から 乃{の} 優秀{優秀な} 学生 を 発見 為る(する){し} 援助 為る(する){する} 為に{ために} 様々(さまざま){さまざまな} 試み を 為る(する){する} A: アメリカの仕事は最後までやりなおすことはできないと思う。 I don't think I can cut in working in America.#ID=6619 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 仕事 は 最後 迄{まで} やり直す{やりなおす} 事(こと){こと} は 出来る{できない} と 思う A: アメリカの子供たちはそれらの言葉を聞きながら育つ。 American children grow up hearing those words.#ID=6620 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 子供たち は それら 乃{の} 言葉 を 聞く{聞き} 乍ら[1]{ながら} 育つ A: アメリカの首都はどこですか。 What is the capital of the United States?#ID=6621 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 首都 は 何処{どこ} です か A: アメリカの修正論主義者は日本との関係について強硬な態度をとっています。 U.S. revisionists take a hard-line approach to Japanese relations.#ID=6622 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 修正 論 主義 者(しゃ) は 日本 と 乃{の} 関係 に就いて{について} 強硬{強硬な} 態度を取る{態度をとっています} A: アメリカの女性には選挙権がなかった。 American women didn't have the right to vote.#ID=6623 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 女性[1] には 選挙権 が 無い{なかった} A: アメリカの場合に比べれば、日本人の結婚は、離婚に終わることはまれである。 Compared with those in America, Japanese marriages rarely end in divorce.#ID=6624 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 場合 に 比べる{比べれば} 日本人 乃{の} 結婚 は 離婚 に 終わる 事(こと){こと} は 稀{まれ} である A: アメリカの植民地に連れて来られた奴隷たち。 Slaves are brought to the American colonies.#ID=6625 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 植民地 に 連れる{連れて} 来る(くる){来られた} 奴隷 達{たち} A: アメリカの食べ物はここ日本で人気がありますか。 Is American food popular here in Japan?#ID=6626 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 食べ物 は 此処{ここ} 日本 で 人気(にんき) が[1] 有る{あります} か A: アメリカの政治は見て面白い。特に大統領選挙の時がそうだ。 American politics are interesting to watch, especially during a presidential election.#ID=6627 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 政治 は 見る{見て} 面白い 特に 大統領選挙 乃{の} 時(とき) が そう[1] だ A: アメリカの生活にだんだん慣れてきました。 I was getting used to living in America.#ID=6628 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 生活 に 段々{だんだん} 慣れる{慣れて} 来る(くる){きました} A: アメリカの多くの州で死刑は廃止されてきた。 The death penalty had been done away with in many states in the USA.#ID=6629 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 多く 乃{の} 州(しゅう) で 死刑 は 廃止 為る(する){されて} 来る(くる){きた} A: アメリカの太平洋北西海岸沿いに住む原住民は、おそらくアジアから移住した種族の子孫なのである。 The natives of the North-West Pacific Coast of America were probably descendants of tribes from Asia..#ID=6630 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 太平洋 北西 海岸 沿い に 住む 原住民 は 恐らく{おそらく} 亜細亜{アジア} から 移住 為る(する){した} 種族 乃{の} 子孫 だ{な} 乃{の} である A: アメリカの対外債務は5000億ドルを突破しましたよ。 America's foreign debt shot past $500 billion.#ID=6631 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 対外 債務 は 億 ドル[1] を 突破 為る(する){しました} よ A: アメリカの対日貿易赤字は解決の見通しがありません。 There is no end in sight to the U.S. trade deficit with Japan.#ID=6632 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 対日 貿易赤字 は 解決 乃{の} 見通し が[1] 有る{ありません} A: アメリカの台所は日本のものよりずっと広い。 American kitchens are much bigger than Japanese ones.#ID=6633 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 台所 は 日本 乃{の} 物(もの){もの} より ずっと[2] 広い A: アメリカの大学に応募する際に、トフルの成績は一つの要因でしかない。 When applying to American universities, your TOEFL score is only one factor.#ID=6634 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 大学 に 応募 為る(する){する} 際(さい) に TOEFL{トフル} 乃{の} 成績 は 一つ 乃{の} 要因 で しか 無い{ない} A: アメリカの典型的な中流階級に生まれた赤ん坊は、病院から戻ってくると自分用の部屋の自分用のベッドに寝かされる。 The typical middle-class American baby comes home from the hospital to sleep in his own bed in his own room.#ID=6635 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 典型的{典型的な} 中流 階級 に 生まれる{生まれた} 赤ん坊 は 病院 から 戻る{戻って} 来る(くる){くる} と 自分[1] 用[2] 乃{の} 部屋[1] 乃{の} 自分[1] 用[2] 乃{の} ベッド に 寝かす{寝かされる} A: アメリカの都市人口は増加しつつある。 The urban population of America is increasing.#ID=6636 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 都市 人口 は 増加 為る(する){し} つつある A: アメリカの犯罪者の多くは麻薬中毒である。 Many criminals in America are addicted to drugs.#ID=6637 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 犯罪者 乃{の} 多く は 麻薬中毒 である A: アメリカの文化はヨーロッパから移植されたものだ。 The American culture had been transplanted from Europe.#ID=6638 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 文化 は ヨーロッパ から 移植 為る(する){された} 物(もの){もの} だ A: アメリカの平均的な生活空間は日本の二倍広い。 The average American living space is twice as large as the living space in Japan.#ID=6639 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 平均的{平均的な} 生活空間 は 日本 乃{の} 二倍 広い A: アメリカの方法はしばしばうまくいっていますが、識字率の世界一高い人々を育てている日本の教育制度は、紛れもなくアメリカに教えてくれる面があります。 While American methods are often successful, the Japanese educational system that produces the most literate people in the world surely has some lessons to teach the U.S.#ID=6640 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 方法 は 屡々{しばしば} うまく行く{うまくいっています} が 識字率 乃{の} 世界一 高い 人々 を 育てる{育てている} 日本 乃{の} 教育制度 は 紛れもない{紛れもなく} 亜米利加{アメリカ} に 教える{教えて} 呉れる{くれる} 面(めん)[6] が[1] 有る{あります} A: アメリカの法システムでは、裁判官は12人です。 In the justice system of the United States, there are twelve people on a jury.#ID=6641 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 法[2] システム で は 裁判官 は 二人{2人} です A: アメリカの両親は人前で自分の子供について良いことを進んで言いたがります。 American parents are willing to say good things about their children in public.#ID=6642 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 両親 は 人前(ひとまえ) で 自分[1] 乃{の} 子供 に就いて{について} 良い 事(こと){こと} を[3] 進む{進んで} 言う{言い} たがる{たがります} A: アメリカの歴史の初期には黒人は奴隷として生きていた。 In the early days of American history, blacks lived in slavery.#ID=6643 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 歴史 乃{の} 初期 には 黒人 は 奴隷 として 生きる{生きていた} A: アメリカの歴史をさかのぼってみよう。 Let's look back on the history of the United States.#ID=6644 B: 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 歴史 を 遡る{さかのぼって} 見る[5]{みよう} A: アメリカは、してやられたと思っています。 The U.S. thinks it is getting the short end of the stick.#ID=6645 B: 亜米利加{アメリカ} は して遣る{してやられた} と[4] 思う{思っています} A: アメリカ大陸は1492年にコロンブスによって発見された。 America was discovered by Columbus in 1492.#ID=6646 B: アメリカ大陸 は 年(ねん)[1] に に因って{によって} 発見 為る(する){された} A: アメリカは1776年に独立を宣言したと彼は言った。 He said that America declared its independence in 1776.#ID=6647 B: 亜米利加{アメリカ} は 年(ねん)[1] に 独立 を 宣言 為る(する){した} と[4] 彼(かれ)[1] は 言う{言った} A: アメリカは1863年に奴隷制度を廃止した。 America did away with slavery in 1863.#ID=6648 B: 亜米利加{アメリカ} は 年(ねん)[1] に 奴隷制度 を 廃止 為る(する){した} A: アメリカはいかがですか。 What's your impression of the United States?#ID=6649 B: 亜米利加{アメリカ} は 如何(どう){いかが} です か A: アメリカはいつイギリスから独立しましたか。 When did America become independent of England?#ID=6650 B: 亜米利加{アメリカ} は 何時(いつ){いつ} 英吉利{イギリス} から 独立 為る(する){しました} か A: アメリカはカナダの隣です。 The United States borders Canada.#ID=6651 B: 亜米利加{アメリカ} は 加奈陀{カナダ} 乃{の} 隣 です A: アメリカはサービス経済の国だ。 The U.S. is a service economy.#ID=6652 B: 亜米利加{アメリカ} は サービス[1] 経済 乃{の} 国 だ A: アメリカはしばしばるつぼと言われる。 America is often referred as a melting pot.#ID=6653 B: 亜米利加{アメリカ} は 屡々{しばしば} 坩堝{るつぼ} と言われる A: アメリカはとても大きい。 America is very large.#ID=6654 B: 亜米利加{アメリカ} は 迚も[1]{とても} 大きい A: アメリカはひどい赤字だ。 The U.S. is deep in the red.#ID=6655 B: 亜米利加{アメリカ} は 酷い(ひどい){ひどい} 赤字 だ A: アメリカは移住者の国である。 America is a country of immigrants.#ID=6656 B: 亜米利加{アメリカ} は 移住者 乃{の} 国[1] である A: アメリカは移民の国である。 America is a land of immigrants.#ID=6657 B: 亜米利加{アメリカ} は 移民[1] 乃{の} 国 である A: アメリカは宇宙技術において進んでいる。 America is ahead in space technology.#ID=6658 B: 亜米利加{アメリカ} は 宇宙 技術 に於いて{において} 進む{進んでいる} A: アメリカは国土が広く、人々はよく移動する。 America is a large country and its people are mobile.#ID=6659 B: 亜米利加{アメリカ} は 国土 が 広い{広く} 人々 は 良く[2]{よく} 移動[1] 為る(する){する} A: アメリカは最後の手段としてしかその国を空爆しないだろう。 The USA will only use air strikes in the country as a last resort.#ID=6660 B: 亜米利加{アメリカ} は 最後 乃{の} 手段 として しか 其の[1]{その} 国[1] を 空爆 為る(する){しない} だろう A: アメリカは自国が「階級の無い」社会であると主張したがる。 America likes to claim that it is a "classless" society.#ID=6661 B: 亜米利加{アメリカ} は 自国 が 階級 乃{の} 無い 社会 である と 主張 為る(する){し} たがる A: アメリカは自国の問題を自力で解決するであろう。 America will solve her problems for herself.#ID=6662 B: 亜米利加{アメリカ} は 自国 乃{の} 問題 を 自力 で 解決 為る(する){する} である{であろう} A: アメリカは自由な国であることを誇りにしている。 America is proud of being a free country.#ID=6663 B: 亜米利加{アメリカ} は 自由{自由な} 国[1] である 事(こと){こと} を 誇り に 為る(する){している} A: アメリカは小麦・オート麦・ライ麦や他の穀物を食べる。 Americans eat lots of wheat, rye and other grains.#ID=6664 B: 亜米利加{アメリカ} は 小麦 オート[2]~ 麦 ライ麦 や 他(ほか) 乃{の} 穀物 を 食べる A: アメリカは条約違反国に対する武器の輸出禁止を呼びかけています。 The U.S. is calling for an arms embargo against violators of the treaty.#ID=6665 B: 亜米利加{アメリカ} は 条約 違反 国 に対する 武器 乃{の} 輸出 禁止 を 呼びかける{呼びかけています} A: アメリカは石油が豊富だ。 America abounds in oil.#ID=6666 B: 亜米利加{アメリカ} は 石油 が 豊富 だ A: アメリカは天然資源では世界一だ。 America is second to none in natural resources.#ID=6667 B: 亜米利加{アメリカ} は 天然資源 で は 世界一 だ A: アメリカは奴隷制を廃止した。 America did away with slavery.#ID=6668 B: 亜米利加{アメリカ} は 奴隷 制 を 廃止 為る(する){した} A: アメリカは動いてる国である。 America is a country on the move.#ID=6669 B: 亜米利加{アメリカ} は 動く{動いてる} 国[1] である A: アメリカへの航海はかつて何週間もかかった。 The voyage to America used to take many weeks.#ID=6670 B: 亜米利加{アメリカ} へ 乃{の} 航海 は 嘗て{かつて} 何[2] 週間 も 掛かる[1]{かかった} A: アメリカへの旅は彼女にとって2年間の給与に相当した。 A trip to America was equivalent to a two-year salary for her.#ID=6671 B: 亜米利加{アメリカ} へ 乃{の} 旅 は 彼女 に取って{にとって} 年間 乃{の} 給与 に 相当[3] 為る(する){した} A: アメリカへの旅行はとても無理だ。 A trip to America is out of the question.#ID=6672 B: 亜米利加{アメリカ} へ 乃{の} 旅行 は 迚も[1]{とても} 無理 だ A: アメリカへの旅行は今年の夏はとても無理だ。 A trip to America this summer is out of the question.#ID=6673 B: 亜米利加{アメリカ} へ 乃{の} 旅行 は 今年 乃{の} 夏(なつ) は 迚も[1]{とても} 無理 だ A: アメリカへ行きたいと思う何か特別な理由があるんですか。 Do you have any special reason why you want to go to America?#ID=6674 B: 亜米利加{アメリカ} へ 行く[1]{行き} たい と 思う 何か 特別{特別な} 理由 が[1] 有る{ある} のだ{んです} か A: アメリカへ行くくらいなら、国内にいるほうがましだ。 You might as well stay at home as go to America.#ID=6675 B: 亜米利加{アメリカ} へ 行く 位(くらい){くらい} なら 国内 に 居る(いる)[2]{いる} 方がまし{ほうがまし} だ A: アメリカへ行くつもりなら、英会話を勉強した方がよい。 If you are to go to America, you had better learn English conversation.#ID=6676 B: 亜米利加{アメリカ} へ 行く 積もり{つもり} なら 英会話[1] を 勉強[1] した方がいい{した方がよい} A: アメリカへ行くつもりなら、英語をしっかりとやり直しなさい。 If you are going to America, brush up your English.#ID=6677 B: 亜米利加{アメリカ} へ 行く 積もり{つもり} なら 英語 を 確り{しっかり} と やり直す{やり直し} なさい A: アメリカへ行くと日付けが1日進むのですか。 Are we losing a day on the way to America?#ID=6678 B: 亜米利加{アメリカ} へ 行く と 日付{日付け} が 一日{1日} 進む のだ{のです} か A: アメリカへ行く時間がない。 I have no time to go to America.#ID=6679 B: 亜米利加{アメリカ} へ 行く 時間[1] が 無い{ない} A: アメリカも飛行機なら5時間ぐらいで横断できます。 You can fly across America in about five hours.#ID=6680 B: 亜米利加{アメリカ} も 飛行機 なら 時間[2] 位(くらい)[1]{ぐらい} で 横断 出来る{できます} A: アメリカン・エクスプレスは使えますか。 Do you accept AMEX?#ID=6681 B: アメリカン[1]~ エクスプレス は 使える{使えます} か A: アメリカンインディアンの祖先は、ベーリング海峡を経由してアジアから米大陸へ渡った。 The ancestors of Native Americans went to the continent from Asia by way of the Bering Straits.#ID=6682 B: アメリカン[1] インディアン 乃{の} 祖先 は 海峡 を 経由 為る(する){して} 亜細亜{アジア} から 米(こめ)[1] 大陸 へ 渡る{渡った} A: アメリカンフットボールではディフェンスは特別な仕事だ。 In American football the defense has a specific job.#ID=6683 B: アメリカンフットボール で は ディフェンス は 特別{特別な} 仕事 だ A: アメリカンフットボールに夢中なんだ。 I'm crazy about American Football.#ID=6684 B: アメリカンフットボール に 夢中 なのだ{なんだ} A: アメリカ映画は他のどの国の映画よりも人気がある。 American films are more popular than those of any other country.#ID=6685 B: 亜米利加{アメリカ} 映画 は 他(ほか) 乃{の} 何の(どの){どの} 国[1] 乃{の} 映画 より も 人気(にんき) が[1] 有る{ある} A: アメリカ映画よりフランス映画のほうが好きです。 I prefer French films to American ones.#ID=6686 B: 亜米利加{アメリカ} 映画 より 仏蘭西{フランス} 映画 乃{の} 方(ほう){ほう} が 好き(すき) です A: アメリカ英語を使っているあいだは、このかたちは使わない。 You shall not use this form while speaking American English.#ID=6687 B: 亜米利加{アメリカ} 英語 を 使う{使っている} 間(あいだ){あいだ} は 此の{この} 形(かたち){かたち} は 使う{使わない} A: アメリカ企業のトップは日本企業のトップに比べ何倍もの報酬をもらっている。 CEO's of American corporations are paid several times their Japanese counterparts.#ID=6688 B: 亜米利加{アメリカ} 企業 乃{の} トップ[3] は 日本 企業 乃{の} トップ[3]~ に 比べる{比べ} 何 倍[2] 物(もの){もの} 報酬 を 貰う{もらっている} A: アメリカ経済は1987年の大暴落からいち早く回復していますね。 The U.S. economy shrugged off the '87 Crash.#ID=6689 B: 亜米利加{アメリカ} 経済 は 年(ねん)[1] 乃{の} 大(だい) 暴落 から いち早く 回復 為る(する){しています} ね[1] A: アメリカ経済はしっかりしていますよ。 The American economy is in solid shape.#ID=6690 B: 亜米利加{アメリカ} 経済 は 確り{しっかり} 為る(する){しています} よ A: アメリカ経済は順調ですよ。 The U.S. economy is in good health.#ID=6691 B: 亜米利加{アメリカ} 経済 は 順調 です よ A: アメリカ経済は世界で一番大きな経済だ。 The U.S. economy is the largest in the world.#ID=6692 B: 亜米利加{アメリカ} 経済 は 世界 で 一番(いちばん)[1] 大きな 経済 だ A: アメリカ経由でヨーロッパへ行った。 He went to Europe by way of America.#ID=6693 B: 亜米利加{アメリカ} 経由 で ヨーロッパ へ 行く[1]{行った} A: アメリカ合衆国には50州あります。 There are fifty states in the United States.#ID=6694 B: アメリカ合衆国 には 州(しゅう) 有る{あります} A: アメリカ合衆国の経済力は昔日のようではない。 The economic strength of the USA is not what it was.#ID=6695 B: アメリカ合衆国 乃{の} 経済力 は 昔日 乃{の} 様(よう){よう} だ{ではない} A: アメリカ合衆国の同胞諸君、国家が諸君のために何をしてくれるかを求めず、諸君が国家のために何をできるかを求めよう。 My fellow Americans : ask not what your country can do for you, ask what you can do for your country.#ID=6696 B: アメリカ合衆国 乃{の} 同胞 諸君 国家 が 諸君 乃{の} 為に{ために} 何[1] を 為る(する){して} 呉れる{くれる} か を 求める{求めず} 諸君 が 国家 乃{の} 為に{ために} 何[1] を 出来る{できる} か を 求める{求めよう} A: アメリカ合衆国は50州から構成されている。 The USA is composed of 50 states.#ID=6697 B: アメリカ合衆国 は 州(しゅう) から 構成 為る(する){されている} A: アメリカ合衆国は50州から成り立っている。 The United States of America consists of fifty states.#ID=6698 B: アメリカ合衆国 は 州(しゅう) から 成り立つ[1]{成り立っている} A: アメリカ合衆国はアジアの3つの国の紛争に巻き込まれたようだ。 The United States seems to have got caught up in the troubles between the three nations in Asia.#ID=6699 B: アメリカ合衆国 は 亜細亜{アジア} 乃{の} 三つ{3つ} 乃{の} 国 乃{の} 紛争 に 巻き込む{巻き込まれた} 様(よう){よう} だ A: アメリカ合衆国は共和国である。 The United States is a republic.#ID=6700 B: アメリカ合衆国 は 共和国 である A: アメリカ合衆国は大きな国だ。 The United States is a large country.#ID=6701 B: アメリカ合衆国 は 大きな 国[1] だ A: アメリカ合衆国は日本製品の良い市場である。 The USA is a good market for Japanese products.#ID=6702 B: アメリカ合衆国 は 日本 製品 乃{の} 良い 市場(しじょう) である A: アメリカ史の授業で会ったことがあります。 We met in the American history class.#ID=6703 B: 亜米利加{アメリカ} 史 乃{の} 授業 で 会う[1]{会った} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} A: アメリカ史の中で最初の移民は、英国とオランダからやってきた。 The first immigrants in American history came from England and the Netherlands.#ID=6704 B: 亜米利加{アメリカ} 史 乃{の} 中(なか) で 最初 乃{の} 移民[1] は 英国 と 阿蘭陀{オランダ} から やって来る{やってきた} A: アメリカ出身の女の子が私たちのクラスにいる。 A girl from America is in our class.#ID=6706 B: 亜米利加{アメリカ} 出身 乃{の} 女の子 が 私たち 乃{の} クラス に 居る(いる)[1]{いる} A: アメリカ人がファシズムを受け入れないのは、共産主義を受け入れないのと同じだ。 The Americans don't accept Fascism any more than they do Communism.#ID=6707 B: アメリカ人 が ファシズム を 受け入れる{受け入れない} 乃{の} は 共産主義 を 受け入れる{受け入れない} 乃{の} と 同じ だ A: アメリカ人が事件に対して影響力をもっと持っていなかったならば、戦争はたぶん避けられたかも知れない。 If the Americans had had less influence on affairs, war might well have been avoided.#ID=6708 B: アメリカ人 が 事件 に対して 影響力 を もっと 持つ{持っていなかった} なら{ならば} 戦争 は 多分{たぶん} 避ける[2]{避けられた} かも知れない A: アメリカ人が貿易赤字を累積したのは、限度を超えたぜいたくをしたからですよ。 Americans accumulated their trade deficits by living far beyond their means.#ID=6709 B: アメリカ人 が 貿易赤字 を[1] 累積 為る(する){した} 乃{の} は 限度を超える{限度を超えた} 贅沢[1]{ぜいたく} を[1] 為る(する){した} から です よ A: アメリカ人が野球を好むように、イギリス人はクリケットを好む。 Just as the America like baseball, the British like cricket.#ID=6710 B: アメリカ人 が 野球 を 好む ように[1] イギリス人 は クリケット を 好む A: アメリカ人たる私は、リンカーンがすばらしい人だと思う。 I, am American, admire Lincoln.#ID=6711 B: アメリカ人 たる 私(わたし)[1] は が 素晴らしい{すばらしい} 人(ひと) だ と 思う A: アメリカ人ではないようです。 It does not seem to be an American.#ID=6712 B: アメリカ人 だ{ではない} 様(よう){よう} です A: アメリカ人と英国人はどのように見分けますか。 How would you know an American from an Englishman?#ID=6713 B: アメリカ人 と 英国人 は どの様{どのよう} に 見分ける{見分けます} か A: アメリカ人にとっては、日本の赤ん坊はプライバシーがないように見える。 To Americans, a Japanese baby seems to have no privacy.#ID=6714 B: アメリカ人 に取って{にとって} は 日本 乃{の} 赤ん坊 は プライバシー が 無い{ない} 様(よう){よう} に 見える(みえる) A: アメリカ人にはよくあることだが彼はなまの魚を好かない。 As is often the case with Americans, he does not care for raw fish.#ID=6715 B: アメリカ人 には 良くある{よくある} 事(こと){こと} だ が[3] 彼(かれ)[1] は 生(なま){なま} 乃{の} 魚 を 好く{好かない} A: アメリカ人の中には大きな借金を抱えている人がいる。 Some Americans have grave debts.#ID=6716 B: アメリカ人 乃{の} 中(なか) には 大きな 借金 を 抱える[2]{抱えている} 人(ひと) が 居る(いる)[1]{いる} A: アメリカ人の父親とフランス人の母親を持つので、彼女は2カ国語を話せる。 With an American father and a French mother, she is bilingual.#ID=6717 B: アメリカ人 乃{の} 父親 と フランス人 乃{の} 母親 を 持つ ので 彼女 は 二カ国語{2カ国語} を 話す{話せる} A: アメリカ人はその件にはなんの関係もなかった。 The Americans had nothing to do with the matter.#ID=6718 B: アメリカ人 は 其の[1]{その} 件(けん) には 何の(なんの){なんの} 関係 も 無い{なかった} A: アメリカ人はそれを「labor」と綴ります。 I hear that Americans spell it l-a-b-o-r.#ID=6719 B: アメリカ人 は 其れ[1]{それ} を と 綴る{綴ります} A: アメリカ人はたいていのスポーツに参加しているものだ。 Americans participate in most sports.#ID=6720 B: アメリカ人 は 大抵{たいてい} 乃{の} スポーツ に 参加 為る(する){している} 物(もの){もの} だ A: アメリカ人はフランクフルターを「ダックスフント・ソーセージ」と呼んだ。 Americans called frankfurters "dachshund sausages."#ID=6721 B: アメリカ人 は フランクフルター を ダックスフント ソーセージ と 呼ぶ{呼んだ} A: アメリカ人はリンカーンを誠実だという理由で賞賛している。 Americans admire Lincoln for his honesty.#ID=6722 B: アメリカ人 は を 誠実 だ と言う{という} 理由 で 賞賛 為る(する){している} A: アメリカ人は一般に着飾ることを好まない。 Americans, in general, don't like to dress up.#ID=6723 B: アメリカ人 は 一般 に 着飾る 事(こと){こと} を 好む{好まない} A: アメリカ人は何を見落としているのだろうか。 What are Americans overlooking?#ID=6724 B: アメリカ人 は 何[1] を 見落とす{見落としている} 乃{の} だろう か A: アメリカ人は概しておしゃべりな国民である。 Americans on the whole are a talkative people.#ID=6725 B: アメリカ人 は 概して お喋り{おしゃべりな} 国民 である A: アメリカ人は思っている事を率直に言う。 Americans are frank enough to say what they think.#ID=6726 B: アメリカ人 は 思う{思っている} 事(こと) を 率直 に 言う A: アメリカ人は自由な時間の大部分を家で過ごす。 Americans spend much of their free time at home.#ID=6727 B: アメリカ人 は 自由{自由な} 時間[1] 乃{の} 大部分 を 家(いえ) で 過ごす A: アメリカ人は人生のほとんどを働き、生産しながら過ごす。 Americans spend most of their lives working, being productive.#ID=6728 B: アメリカ人 は 人生 乃{の} 殆ど{ほとんど} を 働く[1]{働き} 生産(せいさん) 為る(する){し} 乍ら[1]{ながら} 過ごす A: アメリカ人は積極的な国民である。 The Americans are an aggressive people.#ID=6729 B: アメリカ人 は 積極的{積極的な} 国民 である A: アメリカ人は速く走る車の好きな人が多い。 Many Americans like fast cars.#ID=6730 B: アメリカ人 は 早い[1]{速く} 走る 車 乃{の} 好き(すき){好きな} 人(ひと) が 多い A: アメリカ人は大変親しみやすい。 Americans are very friendly people.#ID=6731 B: アメリカ人 は 大変 親しむ{親しみ} 易い{やすい} A: アメリカ人は恥ずかしがり屋の人々を恥ずかしがりやではない人々よりも能力が低いと見なすかもしれない。 Americans may regard shy people as less capable than those who are not shy.#ID=6732 B: アメリカ人 は 恥ずかしがり屋 乃{の} 人々 を 恥ずかしがり屋{恥ずかしがりや} だ{ではない} 人々 より も 能力 が 低い と 見なす かも知れない{かもしれない} A: アメリカ人は肉を多く食べる。 Americans eat a lot of meat.#ID=6733 B: アメリカ人 は 肉[2] を 多い{多く} 食べる A: アメリカ人は武器の携帯を許されている。 Americans have the right to bear arms.#ID=6734 B: アメリカ人 は 武器 乃{の} 携帯[1]~ を 許す{許されている} A: アメリカ人は民主的な国民である。 The Americans are a democratic people.#ID=6735 B: アメリカ人 は 民主的{民主的な} 国民 である A: アメリカ人は連邦税と州税の両方を払っている。 Americans pay both federal taxes and state taxes.#ID=6736 B: アメリカ人 は 連邦 税 と 州(しゅう) 税 乃{の} 両方 を 払う[1]{払っている} A: アメリカ人気質の二つの特質は寛大さと行動力だ。 Two traits of Americans are generosity and energy.#ID=6737 B: アメリカ人 気質 乃{の} 二つ 乃{の} 特質 は 寛大{寛大さ} と 行動 力(りょく) だ A: アメリカ政府は非常事態宣言を行った。 The American Government declared a state of emergency.#ID=6738 B: 亜米利加{アメリカ} 政府 は 非常事態 宣言 を 行う{行った} A: アメリカ生まれなので、太郎は上手な英語を話す。 Born in America, Taro speaks good English.#ID=6739 B: 亜米利加{アメリカ} 生まれ{生まれな} ので は 上手(じょうず)[1] だ{な} 英語 を 話す A: アメリカ先住民の祖先は、ベーリング海峡を経由してアジアから大陸へ渡った。 The ancestors of Native Americans went to the continent from Asia by way of the Bering Straits.#ID=6740 B: 亜米利加{アメリカ} 先住民 乃{の} 祖先 は 海峡 を 経由 為る(する){して} 亜細亜{アジア} から 大陸 へ 渡る{渡った} A: アメリカ滞在中に彼に会おうとは思ってもいませんでした。 He was the last person I had expected to see during my stay in America.#ID=6741 B: 亜米利加{アメリカ} 滞在中 に 彼(かれ)[1] に 会う[1]{会おう} とは 思う{思って} も 居る(いる)[3]{いませんでした} A: アメリカ大恐慌の際には多くの人が失業してた。 A lot of people were out of work during the Great Depression in America.#ID=6742 B: 亜米利加{アメリカ} 大恐慌 乃{の} 際(さい) には 多く 乃{の} 人(ひと) が 失業 為る(する){してた} A: アメリカ大使がその集まりに招待された。 The American Ambassador was invited to the gathering.#ID=6743 B: 亜米利加{アメリカ} 大使 が 其の[1]{その} 集まり に 招待 為る(する){された} A: アメリカ大統領が中国を公式に訪問した。 The President of the U.S. paid a formal visit to China.#ID=6744 B: 亜米利加{アメリカ} 大統領 が 中国 を 公式[1] に 訪問 為る(する){した} A: アメリカ文化では、雄弁は金である。 In American culture, speech is golden.#ID=6746 B: 亜米利加{アメリカ} 文化 で は 雄弁 は 金(きん)[1] である A: アメリカ野牛と雄牛の間の雑種。 A hybrid from a bison and cow.#ID=6747 B: 亜米利加{アメリカ} 野牛 と 雄牛 乃{の} 間(あいだ) 乃{の} 雑種 A: アメリカ旅行のよい記念になります。 This will be a good souvenir of my trip around the United States.#ID=6748 B: 亜米利加{アメリカ} 旅行 乃{の} 良い{よい} 記念 になる[1]{になります} A: あやうく間違いをするところだった。 I nearly made a mistake.#ID=6749 B: 危うく{あやうく} 間違い を 為る(する){する} 所(ところ)[9]{ところ} だ{だった} A: アヤが完璧なドイツ語を話すのは少しも不思議でない。 Aya has good reason to speak perfect German.#ID=6750 B: が 完璧{完璧な} ドイツ語 を 話す 乃{の} は 少しも 不思議 である{でない} A: あやはホットピンクや電子ブルーや深紫といった激しい色が好きだ。 Aya likes intense colors, such as hot pink, electric blue and deep purple.#ID=6751 B: は ホット ピンク や 電子ブルー や 深紫 と 言う{いった} 激しい 色(いろ) が 好き(すき) だ A: あやは物事を極端にまで押し進める傾向がある。 Aya tends to carry things to extremes.#ID=6752 B: は 物事 を 極端 に 迄{まで} 推し進める{押し進める} 傾向 が[1] 有る{ある} A: あやふやな手つきで一枚の紙を動かした。 She fumbled with a piece of paper.#ID=6753 B: あやふや{あやふやな} 手つき で 一枚(いちまい) 乃{の} 紙 を 動かす{動かした} A: あやまちを犯すのは人の常、ゆるすのは神。 To err is human, to forgive divine.#ID=6754 B: 過ち{あやまち} を 犯す 乃{の} は 人(ひと) 乃{の} 常(つね) 許す[2]{ゆるす} 乃{の} は 神 A: あら、あなたのところの娘のはるちゃんはとても陽気ですね。 Oh your daughter Haru-chan is very cheerful. [F]#ID=6755 B: あら 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 所(ところ){ところ} 乃{の} 娘(むすめ)[1] 乃{の} ちゃん[1]~ は 迚も[1]{とても} 陽気[1] です ね[1] A: あら、アンジェラと呼んでください。 Oh, please call me Angela. [F]#ID=6756 B: あら と 呼ぶ{呼んで} 下さい{ください} A: あら、かっこよく決めているわね。 Wow, you're dressed to kill. [F]#ID=6757 B: あら 格好よい{かっこよく} 決める{決めている} わ ね[1] A: あら、よく聞こえる。 Oh, I can hear you clearly. [F]#ID=6758 B: あら 良く[1]{よく} 聞こえる[1]~ A: あら、申し訳ございません。 Oh, I'm sorry. [F]#ID=6759 B: あら 申し訳ございません A: あら、普通の食事よ。 Oh, just the usual stuff. [F]#ID=6760 B: あら 普通 乃{の} 食事 よ A: あらいやだ。また、タイムカードを押し忘れた。 Oh, no! I forgot to punch in again!#ID=6761 B: あらやだ{あらいやだ} 又{また} タイムカード を 押す{押し} 忘れる{忘れた} A: あらお金が足りない。 Oh dear! I'm short of money. [F]#ID=6762 B: あら お金 が 足りる[1]{足りない} A: あらかじめ計画をお知らせください。 Please let me know the schedule beforehand.#ID=6763 B: 予め{あらかじめ} 計画 を お知らせ 下さい{ください} A: あらかじめ警告を受けているのは、あらかじめ武装しているに同じ。 Forewarned is forearmed.#ID=6764 B: 予め{あらかじめ} 警告 を 受ける{受けている} 乃{の} は 予め{あらかじめ} 武装 為る(する){している} に 同じ A: あらかじめ準備しておこうじゃないか。 Let's get things ready beforehand.#ID=6765 B: 予め{あらかじめ} 準備 為る(する){して} 置く[3]{おこう} じゃないか[2]~ A: あらかじめ電話し、テーブルの予約をしておくべきだったな。 We ought to have phoned ahead and reserved a table.#ID=6766 B: 予め{あらかじめ} 電話 為る(する){し} テーブル 乃{の} 予約[1] を 為る(する){して} 置く[3]{おく} 可き{べき} だ{だった} な[1] A: あらかじめ電話をしておくべきでしたね。 You should have telephoned in advance.#ID=6767 B: 予め{あらかじめ} 電話 を 為る(する){して} 置く[3]{おく} 可き{べき} です{でした} ね[1] A: あらごめんなさい。どうやら間違え電話をしてしまったようだね。 Oh, I'm sorry. I guess I have the wrong number. [F]#ID=6768 B: あら ご免なさい{ごめんなさい} どうやら 間違える[2]{間違え} 電話 を 為る(する){して} 仕舞う{しまった} 様(よう){よう} だ ね[1] A: あらしでその村はなぎ倒された。 The storm laid the village flat.#ID=6769 B: 嵐{あらし} で 其の[1]{その} 村 は 薙ぎ倒す{なぎ倒された} A: あらしのあとカシの木は倒れずに残った。 The oak tree remained standing after the storm.#ID=6770 B: 嵐{あらし} 乃{の} 後(あと)[2]{あと} 樫{カシ} 乃{の} 木 は 倒れる{倒れず} に 残る{残った} A: あらしの勢いが弱まった。 The storm abated.#ID=6771 B: 嵐{あらし} 乃{の} 勢い が 弱まる{弱まった} A: あらしは2日間吹きまくった。 The storm blew for two days.#ID=6772 B: 嵐{あらし} は 日間 吹き捲る{吹きまくった} A: アラスカでは、自然現象の「オーロラ」が見られるんですよね。 In Alaska you can see natural phenomena like the aurora, right?#ID=6773 B: で は 自然現象 乃{の} オーロラ が 見る{見られる} のだ{んです} よ ね[1] A: あらたな困難が現れた。 A new difficulty presented itself.#ID=6774 B: 新た{あらたな} 困難 が 現れる[1]{現れた} A: アラビアでは肉をとるために小羊を飼っている。 They keep lambs for meat in Arabia.#ID=6775 B: 亜剌比亜{アラビア} で は 肉[2] を 取る[1]{とる} 為に{ために} 子羊{小羊} を 飼う{飼っている} A: アラビアは石油が豊富だ。 Arabia abounds in oil.#ID=6776 B: 亜剌比亜{アラビア} は 石油 が 豊富 だ A: アラビア語は右から左へ書きます。 Arabic is written from right to left.#ID=6777 B: アラビア語 は 右[1] から 左 へ 書く{書きます} A: アラビア語は非常に重要な言葉です。 Arabic is a very important language.#ID=6778 B: アラビア語 は 非常に 重要{重要な} 言葉 です A: アラビア文字はローマ式アルファベットにとって変わられた。 The Arabic script was replaced by the Roman alphabet.#ID=6779 B: 亜剌比亜{アラビア} 文字 は ローマ 式[3] アルファベット に取って{にとって} 変わる{変わられた} A: アラビア文字は読めません。 I can't read Arabic script.#ID=6780 B: 亜剌比亜{アラビア} 文字 は 読む{読めません} A: あらやだ、このお煎餅もう湿気ってる。 Yecch. This rice cracker is soggy. [F]#ID=6781 B: あらやだ 此の{この} 御{お} 煎餅 もう 湿気る{湿気ってる} A: あらゆるゲームの最も重要な特徴は、それらが規則によって制御されていることである。 The most important feature of all games is that they are governed by rules.#ID=6782 B: 有らゆる{あらゆる} ゲーム 乃{の} 最も 重要{重要な} 特徴 は それら が 規則 に因って{によって} 制御 為る(する){されている} 事(こと){こと} である A: あらゆることがうまくいっていると思います。 I think everything is going well.#ID=6783 B: 有らゆる{あらゆる} 事(こと){こと} が うまく行く{うまくいっている} と 思う{思います} A: あらゆることを考えてみると、それが間違いとは言えない。 All things considered, we cannot say that it is wrong.#ID=6784 B: 有らゆる{あらゆる} 事(こと){こと} を 考える{考えて} 見る[5]{みる} と 其れ[1]{それ} が 間違い とは 言う{言えない} A: あらゆることを考えて見ると、私の父の人生は幸福なものだった。 All thing taken into consideration, my father's life was a happy one.#ID=6785 B: 有らゆる{あらゆる} 事(こと){こと} を 考える{考えて} 見る と 私(わたし)[1] 乃{の} 父 乃{の} 人生 は 幸福{幸福な} 物(もの){もの} だ{だった} A: あらゆることを考えるとそれが間違いとは言えない。 It is not said that that is mistaking that every case is thought.#ID=6786 B: 有らゆる{あらゆる} 事(こと){こと} を 考える と 其れ[1]{それ} が 間違い とは 言う{言えない} A: あらゆることを考え合わせると、彼は幸せな人生を過ごした。 All things considered, he led a happy life.#ID=6787 B: 有らゆる{あらゆる} 事(こと){こと} を 考え合わせる と 彼(かれ)[1] は 幸せ{幸せな} 人生 を 過ごす{過ごした} A: あらゆることを考慮すると、それが間違っているとはいえない。 All things considered, we cannot say that it is wrong.#ID=6788 B: 有らゆる{あらゆる} 事(こと){こと} を 考慮 為る(する){する} と 其れ[1]{それ} が 間違う{間違っている} と は 言う{いえない} A: あらゆることを考慮に入れる。 All things considered.#ID=6789 B: 有らゆる{あらゆる} 事(こと){こと} を 考慮に入れる A: あらゆることを考慮に入れるとそれは良くないと言えない。 All things considered, we cannot say that it is wrong.#ID=6790 B: 有らゆる{あらゆる} 事(こと){こと} を 考慮に入れる と 其れ[1]{それ} は 良い{良くない} と言える{と言えない} A: あらゆることを考慮に入れれば、父の人生は幸福なものだった。 All things taken into consideration, my father's life was a happy one.#ID=6791 B: 有らゆる{あらゆる} 事(こと){こと} を 考慮に入れる{考慮に入れれば} 父 乃{の} 人生 は 幸福{幸福な} 物(もの){もの} だ{だった} A: あらゆるところを捜しましたが、札入れが見つからないのです。 I have looked everywhere, but I can not find my wallet.#ID=6792 B: 有らゆる{あらゆる} 所(ところ){ところ} を 探す[1]{捜しました} が 札入れ が 見つかる{見つからない} のだ{のです} A: あらゆるものに限界がある。 There is a limit to everything.#ID=6793 B: 有らゆる{あらゆる} 物(もの){もの} に 限界 が[1] 有る{ある} A: あらゆるものは自然の法則を受けている。 Everything is subject to the laws of nature.#ID=6794 B: 有らゆる{あらゆる} 物(もの)[1]{もの} は 自然[1] 乃{の} 法則 を 受ける{受けている} A: あらゆる可能な手段をつくしてみた。 All possible means have been tried.#ID=6795 B: 有らゆる{あらゆる} 可能{可能な} 手段 を 尽くす{つくして} 見る[5]{みた} A: あらゆる可能な手段を選びました。 We tried all means possible.#ID=6796 B: 有らゆる{あらゆる} 可能{可能な} 手段 を 選ぶ{選びました} A: あらゆる角度から物事を見る。 See things from every angle.#ID=6797 B: 有らゆる{あらゆる} 角度 から 物事 を 見る A: あらゆる機会を最大限に利用するようにせよ。 Try to make the most of every opportunity.#ID=6798 B: 有らゆる{あらゆる} 機会 を 最大限 に 利用 為る(する){する} ように 為る(する){せよ} A: あらゆる機会を利用して英語の練習をすべきである。 Every opportunity is used, and you should do English practice.#ID=6799 B: 有らゆる{あらゆる} 機会 を 利用 為る(する){して} 英語 乃{の} 練習 を すべき である A: あらゆる機会を利用しなさい。 You should avail yourself of every opportunity.#ID=6800 B: 有らゆる{あらゆる} 機会 を 利用 為る(する){し} なさい A: あらゆる機会を利用せよ。 You must avail yourself of every opportunity.#ID=6801 B: 有らゆる{あらゆる} 機会 を 利用 為る(する){せよ} A: あらゆる芸術評論家達は無能であり危険な存在である。 Regard all art critics as useless and dangerous.#ID=6802 B: 有らゆる{あらゆる} 芸術 評論家 達 は 無能 である{であり} 危険{危険な} 存在 である A: あらゆる原因は一つ以上の結果をもたらす。 Every cause produces more than one effect.#ID=6803 B: 有らゆる{あらゆる} 原因 は 一つ 以上[2] 乃{の} 結果 を 齎す{もたらす} A: あらゆる国の歴史は男なり女なりの心の中に始まる。 The history of every country begins in the heart of a man or a woman.#ID=6804 B: 有らゆる{あらゆる} 国[1] 乃{の} 歴史 は 男 なり[1] 女(おんな) なり[1]~ 乃{の} 心(こころ) 乃{の} 中(なか) に 始まる A: あらゆる困難に打ち勝つ。 Overcome all difficulties.#ID=6805 B: 有らゆる{あらゆる} 困難 に 打ち勝つ A: あらゆる子供が同じ教育の機会を持つことが絶対に必要だ。 It is essential that every child have the same educational opportunities.#ID=6806 B: 有らゆる{あらゆる} 子供 が 同じ[1] 教育 乃{の} 機会 を 持つ 事(こと){こと} が 絶対に 必要[1] だ A: あらゆる子供は赤ちゃん扱いされることに反対する。 Every child objects to being treated like a baby.#ID=6807 B: 有らゆる{あらゆる} 子供 は 赤ちゃん 扱い 為る(する){される} 事(こと){こと} に 反対 為る(する){する} A: あらゆる事を考慮に入れれば、結果は私の期待以上だ。 Taking everything into consideration, the result is better than I expected.#ID=6808 B: 有らゆる{あらゆる} 事(こと) を 考慮に入れる{考慮に入れれば} 結果 は 私(わたし)[1] 乃{の} 期待 以上[2] だ A: あらゆる事を考慮に入れれば、彼はよい教師だ。 All things considered, he is a good teacher.#ID=6809 B: 有らゆる{あらゆる} 事(こと) を 考慮に入れる{考慮に入れれば} 彼(かれ)[1] は 良い{よい} 教師 だ A: あらゆる事情が助け合って彼を幸福にした。 Everything concurred to make him happy.#ID=6810 B: 有らゆる{あらゆる} 事情 が 助け合う{助け合って} 彼(かれ)[1] を 幸福 に 為る(する){した} A: あらゆる事情を考慮すると、彼の行為は許される。 Taking all things into consideration, his conduct can be excused.#ID=6811 B: 有らゆる{あらゆる} 事情 を 考慮 為る(する){する} と 彼(かれ)[1] 乃{の} 行為 は 許す[2]{許される} A: あらゆる事態を個別に分析する必要がある。 Every situation requires individual analysis.#ID=6812 B: 有らゆる{あらゆる} 事態 を 個別 に 分析 為る(する){する} 必要[2] が[1] 有る{ある} A: あらゆる種類の人々が展覧会にやってきた。 All sorts of people came to the exhibition.#ID=6813 B: 有らゆる{あらゆる} 種類 乃{の} 人々 が 展覧会 に やって来る{やってきた} A: あらゆる所の人々が世界平和に尽くす民衆の指導者を切望している。 People everywhere yearn for public leaders dedicated to world peace.#ID=6814 B: 有らゆる{あらゆる} 所(ところ) 乃{の} 人々 が 世界平和 に 尽くす[2]~ 民衆 乃{の} 指導者 を 切望 為る(する){している} A: あらゆる所を捜したが札入れは見つからない。 I've looked everywhere, but I can't find my wallet.#ID=6815 B: 有らゆる{あらゆる} 所(ところ) を 探す[1]{捜した} が 札入れ は 見つかる{見つからない} A: あらゆる職業に手を出す者は何の熟練工にもなれない。 Jack of all trades is master of none.#ID=6816 B: 有らゆる{あらゆる} 職業 に 手を出す[2]~ 者(もの) は 何の(なんの) 熟練工 にも 成る{なれない} A: あらゆる職業の人々が教会に行く。 People in every walk of life go to church.#ID=6817 B: 有らゆる{あらゆる} 職業 乃{の} 人々 が 教会 に 行く A: あらゆる真実がいつでも語られるとは限らない。 All the truth is not to be told at all time.#ID=6818 B: 有らゆる{あらゆる} 真実 が 何時でも{いつでも} 語る{語られる} とは限らない A: あらゆる人が彼を愛している。 Everybody loves him.#ID=6819 B: 有らゆる{あらゆる} 人(ひと) が 彼(かれ)[1] を 愛する{愛している} A: あらゆる生き物がどのように生きているかを見て私たちは驚く。 We are surprised to see how every creature lives.#ID=6820 B: 有らゆる{あらゆる} 生き物 が どの様{どのよう} に 生きる{生きている} か を 見る{見て} 私たち は 驚く A: あらゆる都市の中心部において無断欠席率が同様に高いことが調査で明らかになった。 Research revealed that the same high truancy levels were to be found in every inner city district.#ID=6821 B: 有らゆる{あらゆる} 都市 乃{の} 中心部 に於いて{において} 無断 欠席 率 が 同様に 高い 事(こと){こと} が 調査 で 明らかになる[1]{明らかになった} A: あらゆる発明は必要から生じる。 All inventions grow out of necessity.#ID=6822 B: 有らゆる{あらゆる} 発明 は 必要 から 生じる A: あらゆる侮辱が彼に加えられた。 Every insult was put on him.#ID=6823 B: 有らゆる{あらゆる} 侮辱 が 彼(かれ)[1] に 加える{加えられた} A: あらゆる物の価格を知って、いかなる物の価値を知らぬ人間である。 A man who knows the price of everything, and the value of nothing.#ID=6824 B: 有らゆる{あらゆる} 物(もの)[1] 乃{の} 価格 を 知る{知って} 如何なる{いかなる} 物(もの)[1] 乃{の} 価値 を 知る{知らぬ} 人間(にんげん)[1] である A: あらゆる物は自然の法則に従う。 Everything is subject to the laws of nature.#ID=6825 B: 有らゆる{あらゆる} 物(もの)[1] は 自然[1] 乃{の} 法則 に 従う A: アランと私はしばらくの間お互いに見つめ合った。 Alan Tate and I looked at one another for a while.#ID=6826 B: と 私(わたし)[1] は しばらくの間 お互いに 見つめる{見つめ} 合う[4]{合った} A: あらん限りの大声で。 At the top of one's voice.#ID=6827 B: 有らん限り{あらん限り} 乃{の} 大声 で A: あら砂糖を切らしているわ。 Ah, we have run short of sugar. [F]#ID=6828 B: あら 砂糖 を[1] 切らす{切らしている} わ A: あら捜しをされるのが好きな人はいない。 Nobody likes to be found fault with.#ID=6829 B: あら捜し を 為る(する){される} 乃{の} が 好き(すき){好きな} 人(ひと) は 居る(いる)[1]{いない} A: ありあまるほどの時間がある。 I have time enough and to spare.#ID=6830 B: 有り余る{ありあまる} 程{ほど} 乃{の} 時間[1] が[1] 有る{ある} A: ありがとう、でも遠慮しておきます。 I appreciate it, but I think I shouldn't.#ID=6831 B: 有り難う{ありがとう} でも[1] 遠慮 為る(する){して} 置く[1]{おきます} A: ありがとう、もう結構です。 Thanks I'm fine.#ID=6832 B: 有り難う{ありがとう} もう 結構[2] です A: ありがとう、私も元気です。 I'm fine, too, thank you.#ID=6833 B: 有り難う{ありがとう} 私(わたし)[1] も 元気 です A: ありがとう、充分にいただきました。 Thank you, I've had enough.#ID=6834 B: 有り難う{ありがとう} 十分(じゅうぶん)[1]{充分に} 頂く{いただきました} A: ありがとう、雪名。 Thanks, Yukina.#ID=6835 B: 有り難う{ありがとう} 雪 名(な) A: ありがとう。お店がひけたら、僕の家でもう1杯飲もうよ。 Thanks. When you get off work, we'll go to my place for another. [M]#ID=6836 B: 有り難う{ありがとう} 御{お} 店(みせ) が 引ける{ひけたら} 僕(ぼく)[1] 乃{の} 家(いえ) で もう[3] 一杯[1]{1杯} 飲む[1]{飲もう} よ A: ありがとう。また、次の日にくるようにします。 Thanks. Maybe we'll come back.#ID=6837 B: 有り難う{ありがとう} 又{また} 次(つぎ) 乃{の} 日(ひ)[1] に 来る(くる){くる} ようにする{ようにします} A: ありがとう。元気です。 I'm fine, thank you.#ID=6838 B: 有り難う{ありがとう} 元気 です A: ありがとう。高校時代はよくテニスをしたものです。 Thank you. I used to play tennis in high school.#ID=6839 B: 有り難う{ありがとう} 高校 時代 は 良く[2]{よく} テニス を 為る(する){した} 物(もの){もの} です A: ありがとう。最善を尽くします。 We'll do our best, thank you.#ID=6840 B: 有り難う{ありがとう} 最善を尽くす{最善を尽くします} A: ありがとうぐらい言ってもよさそうなのに。 You might at least say "thank you."#ID=6841 B: 有り難う{ありがとう} 位(くらい){ぐらい} 言う{言って} も 良さそう{よさそうな} のに A: ありがとうございます。でもご遠慮いたします。 Thanks, but no thanks.#ID=6842 B: 有難うございます{ありがとうございます} でも[1] 御{ご} 遠慮 致す{いたします} A: ありがとうブラザー。 Thank you, brothers.#ID=6843 B: 有り難う{ありがとう} ブラザー A: ありがね全部すってしまった。 We shot our wad.#ID=6844 B: 有り金{ありがね} 全部 磨る[2]{すって}~ 仕舞う{しまった} A: ありが砂糖にたかっている。 Ants are swarming around the sugar.#ID=6845 B: 蟻{あり} が 砂糖 に 集る(たかる)[1]{たかっている} A: アリスがコンサートに行ったのは昨日だった。 It was yesterday that Alice went yesterday.#ID=6846 B: が コンサート に 行く[1]{行った} 乃{の} は 昨日 だ{だった} A: アリスがしゃべっているのにジョンが口をはさんできた。 John broke in as Alice was speaking.#ID=6847 B: が 喋る{しゃべっている} のに が 口をはさむ{口をはさんで} 来る(くる){きた} A: アリスがそんなに長い間黙っているなんて変だと思う。 I think it strange that Alice should keep silence for such a long time.#ID=6848 B: が そんなに 長い間 黙る{黙っている} なんて[1] 変[1] だ と 思う A: アリスが昨日行ったのはコンサートだった。 It was to the concert that Alice went yesterday.#ID=6849 B: が 昨日 行く[1]{行った} 乃{の} は コンサート だ{だった} A: アリスにはグリーンが似合う。 The green color becomes Alice.#ID=6850 B: には グリーン が 似合う A: アリスは、いたのかも知れないが、私たちは会わなかった。 Alice might have been there yesterday, but we didn't see her.#ID=6851 B: は 居る(いる){いた} 乃{の} かも知れない が 私たち は 会う[1]{会わなかった} A: アリスは、その本をどこで見つければよいかわからなかったので、母親にどこにあるか尋ねた。 Alice, not knowing where to find the book, asked her mother where it was.#ID=6852 B: は 其の[1]{その} 本(ほん)[1] を 何処{どこ} で 見つける{見つければ} 良い{よい} か 分かる{わからなかった} ので 母親 に 何処{どこ} に 有る{ある} か 尋ねる{尋ねた} A: アリスは10時に寝ました。 Alice went to bed at ten.#ID=6853 B: は 時(じ)[1] に 寝る{寝ました} A: アリスはこの前の日曜日からずっと風邪です。 Alice has had a cold since last Sunday.#ID=6855 B: は この前[2] 乃{の} 日曜日 から[1] ずっと[1] 風邪 です A: アリスはそのスーツがとても気に入っているようだ。 It seems that Alice is very pleased with the suit.#ID=6856 B: は 其の[1]{その} スーツ が 迚も[1]{とても} 気に入る{気に入っている} 様(よう){よう} だ A: アリスはその犬を見なかった。 Alice didn't see the dog.#ID=6857 B: は 其の[1]{その} 犬 を 見る{見なかった} A: アリスはひどい頭痛で仕事からはやく帰宅した。 Alice returned home early from work with a severe headache.#ID=6858 B: は 酷い(ひどい){ひどい} 頭痛 で 仕事 から 早く[1]{はやく} 帰宅 為る(する){した} A: アリスはひょっとすると来るかもしれない。 Alice may possibly come.#ID=6859 B: は ひょっとすると 来る(くる) かも知れない{かもしれない} A: アリスはほほえんだ。 Alice smiled.#ID=6860 B: は 微笑む{ほほえんだ} A: アリスは何か心のしこりが溶けるのを感じた。 Alice felt something hard melt in her heart.#ID=6861 B: は 何か 心(こころ) 乃{の} 凝り(しこり)[1]{しこり}~ が 溶ける 乃{の} を 感じる{感じた} A: アリスは会議に出席していませんでしたね。 Alice wasn't present at the meeting, was she?#ID=6862 B: は 会議 に 出席 為る(する){していませんでした} ね[1] A: アリスは甘い香りの香水をつけている。 Alice wears a sweet perfume.#ID=6863 B: は 甘い(あまい)[2] 香り 乃{の} 香水 を 付ける{つけている} A: アリスは厳格な母を怖がっていた。 Alice was frightened of her strict mother.#ID=6864 B: は 厳格{厳格な} 母 を 怖がる{怖がっていた} A: アリスは姉のいうことを聞いてなかった。 Alice wasn't listening to her sister.#ID=6865 B: は 姉(あね) 乃{の} 言う{いう} 事(こと){こと} を 聞く{聞いてなかった} A: アリスは自分の部屋に飛び込んだ。 Alice rushed into her room.#ID=6866 B: は 自分[1] 乃{の} 部屋[1] に 飛び込む{飛び込んだ} A: アリスは恥ずかしさで首をたれた。 Alice hung her head in shame.#ID=6867 B: は 恥ずかしい{恥ずかし} さ[1] で 頭を垂れる[1]{首をたれた} A: アリスは長い滑り台を滑り降りた。 Alice slid down the long slide.#ID=6868 B: は 長い 滑り台 を 滑り降りる{滑り降りた} A: アリスは頭に花をさしています。 Alice has a flower on her head.#ID=6869 B: は 頭(あたま)[1]~ に 花[1] を 刺す{さしています} A: ありったけの金を彼女に与えた。 I give her all the money I had.#ID=6870 B: 有りっ丈{ありったけ} 乃{の} 金(かね) を 彼女 に 与える[1]{与えた} A: ありったけの貯金をはたいてこれを買った。 I spent all the savings I had on this.#ID=6871 B: 有りっ丈{ありったけ} 乃{の} 貯金 を 叩く[2]{はたいて}~ 此れ[1]{これ} を 買う{買った} A: アリには非常に組織だった社会がある。 Ants have a well-organized society.#ID=6872 B: 蟻{アリ} には 非常に 組織立つ{組織だった} 社会 が[1] 有る{ある} A: ありのままの事実を伝えることは難しい。 It is difficult to tell the bare facts.#ID=6874 B: 有りのまま{ありのまま} 乃{の} 事実 を[1] 伝える 事(こと){こと} は 難しい A: アリのようにせっせと働く。 Work like an ant.#ID=6875 B: 蟻{アリ} の様に[1]{のように} せっせと 働く[1] A: アリの命を軽視するな。 Don't think little of the ants' lives.#ID=6876 B: 蟻{アリ} 乃{の} 命(いのち) を 軽視 為る(する){する} な[3] A: アリバイが彼女の無罪を証拠立てている。 The alibi points to her innocence.#ID=6877 B: アリバイ が 彼女 乃{の} 無罪 を 証拠立てる{証拠立てている} A: アリは夏じゅうせっせとはたらく。 Ants work away during summer.#ID=6878 B: 蟻{アリ} は 夏(なつ) 中(じゅう){じゅう} せっせと 働く[1]{はたらく} A: アリは社会的な動物と言われるのをよく聞く。 We often hear it said that ants are social animals.#ID=6879 B: 蟻{アリ} は 社会的{社会的な} 動物 と言われる 乃{の} を 良く[2]{よく} 聞く A: ありふれた一日。 This is just another day.#ID=6880 B: 有り触れた{ありふれた} 一日[1] A: ありますが、少し遠いです。 There is one, but it's a little far.#ID=6881 B: 有る{あります} が 少し 遠い です A: あり金はみななくした。 All the money is lost.#ID=6882 B: 蟻{あり} 金(かね) は 皆{みな} 無くす{なくした} A: ある19歳のカナダ人が先月、イギリス海峡をノンストップで往復泳ぎ切って世界記録を破った。 A 19-year-old Canadian broke the world record last month for a nonstop, round-trip swim across the English Channel.#ID=6883 B: 或る{ある} 才[1]{歳} 乃{の} 加奈陀{カナダ} 人(ひと) が 先月 英吉利{イギリス} 海峡 を ノンストップ で 往復 泳ぐ{泳ぎ} 切る[18]{切って} 世界記録 を 破る{破った} A: ある4月の天気の良い日に、私は散歩に出かけた。 One sunny day in April, I went out for a walk.#ID=6884 B: 或る{ある} 四月{4月} 乃{の} 天気 乃{の} 良い 日(ひ)[1] に 私(わたし)[1] は 散歩 に 出かける{出かけた} A: あるアメリカの科学者ウィリアム・キートンはこの謎を説くために非常に面白い実験をしました。 One American scientist, William Keeton, used a very interesting experiment to solve this mystery.#ID=6885 B: 或る{ある} 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 科学者 は 此の{この} 謎 を 説く 為に{ために} 非常に 面白い 実験 を 為る(する){しました} A: あるイギリス人についてのおもしろい話があります。 There is a curious story about an Englishman.#ID=6886 B: 有る{ある} イギリス人 に就いて{について} 乃{の} 面白い{おもしろい} 話(はなし)[1] が[1] 有る{あります} A: あるいはそれは本当かもしれない。 Perhaps that's true.#ID=6887 B: 或は{あるいは} 其れ[1]{それ} は 本当 かも知れない{かもしれない} A: あるがままに物事を見るようにしなさい。 Try to see things as they are.#ID=6888 B: あるがまま に 物事 を 見る ようにする{ようにし} なさい A: あるがままの人生は彼にとっては非常に退屈なものだ。 Life as it is very uninteresting to him.#ID=6889 B: あるがまま 乃{の} 人生 は 彼(かれ)[1] に取って{にとって} は 非常に 退屈{退屈な} 物(もの){もの} だ A: アルクのホームページには英語表現のアーカイブがありますか。 Does ALC's web site include an archive of English expressions?#ID=6890 B: 乃{の} ホームページ には 英語 表現 乃{の} アーカイブ が[1] 有る{あります} か A: アルコールが彼の話し方に影響しはじめている。 Alcohol is beginning to tell on his speech.#ID=6891 B: アルコール が 彼(かれ)[1] 乃{の} 話し方 に 影響 為る(する){し} 始める{はじめている} A: アルコールで彼の体はとても悪くなっている。 Alcohol has done great mischief to his body.#ID=6892 B: アルコール で 彼(かれ)[1] 乃{の} 体(からだ) は 迚も[1]{とても} 悪い(わるい){悪く} 成る[1]{なっている} A: アルコールのせいで彼は車をぶつけた。 He was under the influence of alcohol when he crashed his car.#ID=6893 B: アルコール 乃{の} 所為(せい){せい} で 彼(かれ)[1] は 車 を 打付ける{ぶつけた} A: アルコールの消費は毎年増えている。 Alcohol consumption is increasing every year.#ID=6894 B: アルコール 乃{の} 消費 は 毎年 増える{増えている} A: アルコールの消費量は年々増えている。 Alcohol consumption is increasing every year.#ID=6895 B: アルコール 乃{の} 消費量 は 年々 増える{増えている} A: アルコールの入ってない飲み物はありますか。 Do you have any non-alcoholic drinks?#ID=6896 B: アルコール 乃{の} 入る(はいる){入ってない} 飲み物 は 有る{あります} か A: アルコールの入ってない飲み物は入ってますか。 Do you have anything non-alcoholic?#ID=6897 B: アルコール 乃{の} 入る(はいる){入ってない} 飲み物 は 入る(はいる){入ってます} か A: アルコール中毒の人は、幸せな死に方はしないものだ。 An alcoholic tends not to die happily.#ID=6898 B: アルコール中毒 乃{の} 人(ひと) は 幸せ{幸せな} 死ぬ{死に} 方(かた) は 為る(する){しない} 物(もの){もの} だ A: アルコール抜きの飲物がありますか。 Do you have any soft drinks?#ID=6899 B: アルコール 抜き[1]~ 乃{の} 飲み物{飲物} が[1] 有る{あります} か A: アルコール分の入っていない飲み物はありますか。 Do you have any non-alcoholic drinks?#ID=6900 B: アルコール 分(ぶん) 乃{の} 入る(はいる){入っていない} 飲み物 は 有る{あります} か A: アルコール類は控えてください。 Don't drink any alcohol.#ID=6901 B: アルコール 類(るい) は 控える{控えて} 下さい{ください} A: あることにすすんで割こうとする時間量で、それが当人にとってどのくらい重要なのかが分かる。 The amount of time someone is willing to spend on something may communicate how important it is to him.#ID=6902 B: 或る{ある} 事(こと){こと} に 進む{すすんで} 割る{割こう} とする[1] 時間 量 で 其れ[1]{それ} が 当人 に取って{にとって} どの位{どのくらい} 重要 だ{な} 乃[4]{の} か が 分かる A: アルバート、私が困ったら味方してね。 Albert, I hope you'll stand by me if I get in trouble.#ID=6903 B: 私(わたし)[1] が 困る{困ったら} 味方 為る(する){して} ね[1] A: アルバートは外国貿易をしていて、しばしば外国へ行く。 Albert is engaged in foreign trade and often goes abroad.#ID=6904 B: は 外国 貿易 を 為る(する){していて} 屡々{しばしば} 外国 へ 行く A: アルバートは決して約束を破るような人ではない。 Albert is the last person to break a promise.#ID=6905 B: は 決して 約束を破る 様(よう){ような} 人(ひと) だ{ではない} A: アルバートは物覚えが早い。 Albert is quick at learning.#ID=6906 B: は 物覚え が 早い[1] A: アルバイトで金を儲けたんだ。 I made a lot of money on the side.#ID=6907 B: アルバイト[1] で 金(かね) を 儲ける{儲けた} のだ{んだ} A: アルバイトはいい経験になるの。 I think a part-time job is a good experience.#ID=6908 B: アルバイト[1] は 良い{いい} 経験 になる[1] 乃{の} A: アルバイトをしてないから、お金を貯められない。 I have no job, so I can never save money.#ID=6909 B: アルバイト[1] を 為る(する){してない} から 御{お} 金を貯める{金を貯められない} A: アルバイトをして客の中にも丁寧な人とそうでない人がいることが分かった。 Working part-time, I found that some customers were polite whereas others were not.#ID=6910 B: アルバイト[1] を 為る(する){して} 客 乃{の} 中(なか) にも 丁寧{丁寧な} 人(ひと) と そうでない 人(ひと) が 居る(いる)[1]{いる} 事(こと){こと} が 分かる{分かった} A: アルバイトを見つけなくては。 I'll have to find a part-time job.#ID=6911 B: アルバイト[1] を 見つける{見つけなくて} は A: アルバイトを始めて今日で2日目です。 Today is my second day of my side job.#ID=6912 B: アルバイト[1] を 始める{始めて} 今日 で 二日{2日} 目(め) です A: アルパカは馬のようでもあり、ラクダのようでもある。 An alpaca looks like a horse and a camel.#ID=6913 B: アルパカ は 馬[1] 乃{の} 様(よう){よう} でもある{でもあり} 駱駝{ラクダ} 乃{の} 様(よう){よう} でもある A: アルバムを見せてくれませんか。 Will you show me your photo album?#ID=6914 B: アルバム を 見せる{見せて} 呉れる{くれません} か A: アルファベットでBはAの後にくる。 In the alphabet B comes after B.#ID=6915 B: アルファベット で は 乃{の} 後(あと)[1] に 来る(くる){くる} A: アルファベットではAはBの前にくる。 A right angle has ninety degrees.#ID=6916 B: アルファベット で は は 乃{の} 前(まえ) に 来る(くる){くる} A: アルファベットは26文字で成り立っています。 The alphabet consists of 26 letters.#ID=6917 B: アルファベット は 文字 で 成り立つ[1]{成り立っています} A: アルファベットは何文字ですか。 How many letters are there in the alphabet?#ID=6918 B: アルファベット は 何[1] 文字 です か A: アルファベットを逆さまに言う。 Say the alphabet backward.#ID=6919 B: アルファベット を 逆さま に 言う A: アルファベットを大文字で書きなさい。 Write the alphabet in capitals.#ID=6920 B: アルファベット を 大文字[1]~ で 書く{書き} なさい A: アルプスの景観は私の印象に残った。 The scenery of the Alps left a lasting impression on me.#ID=6921 B: アルプス 乃{の} 景観 は 私(わたし)[1] 乃{の} 印象 に 残る{残った} A: アルプス山脈はヨーロッパの中央にある。 The Alps are in the center of Europe.#ID=6922 B: アルプス 山脈 は ヨーロッパ 乃{の} 中央 に 有る{ある} A: アルフレッドはそのチームの主将になった。 Alfred was made captain of the team.#ID=6923 B: は 其の[1]{その} チーム 乃{の} 主将 になる[1]{になった} A: アルペンスキーの方がノルディックより好きです。 I like Alpine skiing better than Nordic skiing.#ID=6924 B: アルペンスキー 乃{の} 方(ほう) が ノルディック より 好き(すき) です A: あるものの意味がわかるためには、そのものの外に出て、離れたところからそれを経験することができなければならない。 You have to be outside something, able to experience it from a distance, before it makes sense.#ID=6925 B: 或る{ある} 物(もの){もの} 乃{の} 意味 が 分かる{わかる} 為に{ために} は その物{そのもの} 乃{の} 外(そと)[1]~ に 出る{出て} 離れる{離れた} 所(ところ){ところ} から 其れ[1]{それ} を 経験 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る{でき} ねばならない{なければならない} A: あるものを見て見ぬふりをすればそれを無視しているのである。 If you turn a blind eye to something, you ignore it.#ID=6926 B: 或る{ある} 物(もの){もの} を 見て見ぬふり を すれば 其れ[1]{それ} を 無視 為る(する){している} 乃{の} である A: ある偉大な詩人がここに住んでいたと言われていた。 It was said that a great poet had resided here.#ID=6927 B: 或る{ある} 偉大{偉大な} 詩人 が 此処{ここ} に 住む{住んでいた} と言われる{と言われていた} A: ある意味で、スージーは私のお母さんのようなものだ。 In a way, Susie seems like my mother.#ID=6928 B: ある意味で は 私(わたし)[1] 乃{の} お母さん 乃[1]{の} 様(よう){ような} 物(もの){もの} だ A: ある意味で、人生は夢にすぎない。 In a sense, life is but a dream.#ID=6929 B: ある意味で 人生 は 夢 に 過ぎる(すぎる){すぎない} A: ある意味であなたのいうことは間違っている。 In a way you're wrong.#ID=6930 B: ある意味で 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う{いう} 事(こと){こと} は 間違う{間違っている} A: ある意味であなたの言う事は正しい。 In a sense you are right.#ID=6931 B: ある意味で 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う 事(こと) は 正しい A: ある意味でそのような政治活動は一つの革命と言える。 In a since, such a political movement may be called a revolution.#ID=6932 B: ある意味で そのよう{そのような} 政治活動 は 一つ 乃{の} 革命 と言える A: ある意味でそれは正しい。 It is true in a sense.#ID=6933 B: ある意味で 其れ[1]{それ} は 正しい A: ある意味では、きみが間違っている。 In a sense, you are wrong. [M]#ID=6935 B: ある意味では 君(きみ){きみ} が 間違う{間違っている} A: ある意味では、君の友人が言ったことは本当だよ。 In a way, what your friend has said is true. [M]#ID=6936 B: ある意味では 君(きみ)[1] 乃{の} 友人 が 言う{言った} 事(こと){こと} は 本当 だ よ A: ある意味では、人生は夢にすぎない。 In a sense, life is only a dream.#ID=6937 B: ある意味では 人生 は 夢 に 過ぎる(すぎる){すぎない} A: ある意味では、丁寧語は気さくな雰囲気を壊す。 Polite language, in a sense, spoils a casual atmosphere.#ID=6938 B: ある意味では 丁寧語 は 気さく{気さくな} 雰囲気 を 壊す A: ある意味ではそれは正しい。 In a sense, it is true.#ID=6939 B: ある意味では 其れ[1]{それ} は 正しい A: ある意味では君は正しいが、まだ疑問が残る。 In a way you are right, but I still have doubts. [M]#ID=6940 B: ある意味では 君(きみ)[1] は 正しい が 未だ[1]{まだ} 疑問 が 残る A: ある意味で彼の言うことは本当だ。 In a sense what he says is true.#ID=6941 B: ある意味で 彼(かれ)[1] 乃{の} 言う 事(こと){こと} は 本当 だ A: ある雨の朝、彼は学校に遅れないよう早く家を出た。 On a rainy morning he left his house early so as to be in time for school.#ID=6942 B: 或る{ある} 雨 乃{の} 朝 彼(かれ)[1] は 学校 に 遅れる{遅れない} 様(よう){よう} 早く[1] 家(いえ)[1] を[5] 出る[2]{出た} A: ある雨の夜彼は車を運転していた。 One rainy evening he was driving a car.#ID=6943 B: 或る{ある} 雨 乃{の} 夜 彼(かれ)[1] は 車 を 運転 為る(する){していた} A: ある雨降りの朝、目が覚めてみると有名になっていた。 One rainy morning I woke up to find myself famous.#ID=6944 B: 或る{ある} 雨降り 乃{の} 朝 目が覚める{目が覚めて} 見る[5]{みる} と 有名[1] になる[1]{になっていた} A: ある映画監督が一目見てケイトに魅了されました。 The movie director was enchanted by Kate at first sight.#ID=6945 B: 或る{ある} 映画監督 が 一目[1] 見る{見て} に 魅了 為る(する){されました} A: ある歌によれば、女心は変わりやすいそうだ。 A song says a girl's mind is variable.#ID=6946 B: 或る{ある} 歌 に依れば{によれば} 女心 は 変わる{変わり} 易い{やすい} そうだ[2] A: ある火曜日のこと、午前中の遅い時間に歯医者に行くことになっていたので家にいた。 One Tuesday I stayed home because I had an appointment with the dentist later in the morning.#ID=6947 B: 或る{ある} 火曜日 乃{の} 事(こと){こと} 午前中 乃{の} 遅い 時間 に 歯医者 に 行く 事になる{ことになっていた} ので 家(いえ) に 居る(いる)[2]{いた} A: ある外国人が私に駅がどこにあるかと聞いた。 A foreigner asked me where the station was.#ID=6948 B: 或る{ある} 外国人 が 私(わたし)[1] に 駅 が 何処{どこ} に 有る{ある} か と 聞く{聞いた} A: ある学者が人権についてすばらしい演説を言った。 A scholar made an excellent speech about human rights.#ID=6949 B: 或る{ある} 学者 が 人権 に就いて{について} 素晴らしい{すばらしい} 演説 を 言う{言った} A: ある学生に会うところです。 I'm going to see some student.#ID=6950 B: 或る{ある} 学生 に 会う[1] 所(ところ){ところ} です A: ある奇妙な考えが私の心に突然うかんだ。 A strange idea sprang up in my mind.#ID=6951 B: 或る{ある} 奇妙{奇妙な} 考え が 私(わたし)[1] 乃{の} 心(こころ) に 突然 浮かぶ[3]{うかんだ} A: ある気前の良い男性が、およそ二十億円を慈善団体に寄付した。 A generous man contributed some two billion yen to charity.#ID=6952 B: 或る{ある} 気前 乃{の} 良い 男性 が 凡そ{およそ} 二十(にじゅう) 億円 を 慈善団体 に 寄付 為る(する){した} A: ある教授は、たとえアレックスが言葉を使っているとしても、それを言語と呼ぶのは間違いだといっている。 One professor says that even if Alex is using words, it's wrong to call it a language.#ID=6953 B: 或る{ある} 教授 は 例え{たとえ} が 言葉 を 使う{使っている} としても 其れ[1]{それ} を 言語 と 呼ぶ 乃{の} は 間違い だ と 言う{いっている} A: ある研究によれば、ガンによる女性の死亡数の中では肺がんが17%を占めている。 A study shows lung cancer accounts for 17% of women's cancer deaths.#ID=6954 B: 或る{ある} 研究 に依れば{によれば} 癌{ガン} に依る{による} 女性[1] 乃{の} 死亡数 乃{の} 中(なか) で は 肺がん が を 占める[1]{占めている}~ A: ある研究によれば、大柄な女性は双子を生む傾向がより強い。 According to a study, big women are more prone to have twins.#ID=6955 B: 或る{ある} 研究 に依れば{によれば} 大柄{大柄な} 女性[1] は 双子 を[1] 生む 傾向 が より 強い(つよい) A: ある研究の報告によれば、間接喫煙の結果53、000のアメリカ人が毎年死亡しているそうだ。 A study reports that 53,000 Americans die each year as a result of secondhand smoke.#ID=6956 B: 或る{ある} 研究 乃{の} 報告 に依れば{によれば} 間接喫煙 乃{の} 結果 乃{の} アメリカ人 が 毎年 死亡 為る(する){している} そうだ[2] A: ある古城に1人の王様が住んでいました。 There lived a king in an old castle.#ID=6957 B: 或る{ある} 古城 に 一人{1人} 乃{の} 王様 が 住む{住んでいました} A: ある戸別訪問のセールスマンがお人好しの老婦人を馬鹿にして大金を持ち逃げした。 A certain door to door salesman made a fool of a trusting old lady and went off with a lot of her money.#ID=6958 B: 或る{ある} 戸別訪問 乃{の} セールスマン が お人好し 乃{の} 老婦人 を 馬鹿にする{馬鹿にして} 大金 を 持ち逃げ 為る(する){した} A: ある考えが心に浮かんだ。 An idea came to me.#ID=6959 B: 或る{ある} 考え が 心に浮かぶ{心に浮かんだ} A: ある航空会社が運賃値下げ計画を発表すると、他社もすぐに追従した。 As soon as one airline announced its plan for airfare reductions, the rest of the companies followed suit.#ID=6960 B: 或る{ある} 航空会社 が 運賃 値下げ 計画 を 発表 為る(する){する} と 他社 も 直ぐに{すぐに} 追従(ついじゅう) 為る(する){した} A: ある国の風習、習慣はその国の文化を反映している。 The manners and customs of a country reflect its culture.#ID=6961 B: 或る{ある} 国[1] 乃{の} 風習 習慣 は 其の[1]{その} 国[1] 乃{の} 文化 を 反映 為る(する){している} A: ある国を初めて訪れると、私はいつも決まってそこの人たちと食事を共にするように心がけています。 When I first visit a country, I always try to share a meal with the people there.#ID=6963 B: 或る{ある} 国[1] を 初めて 訪れる と 私(わたし)[1] は 何時も[1]{いつも} 決まる[1]{決まって} 其処{そこ} 乃{の} 人達{人たち} と 食事 を 共に 為る(する){する} ように[1] 心がける{心がけています} A: ある国を知りたければ.その国の歴史を学ばねばならない。 If you are to know a nation, you must learn its history.#ID=6964 B: 或る{ある} 国 を 知る{知り} たい{たければ} 其の[1]{その} 国 乃{の} 歴史 を 学ぶ{学ば} ねばならない A: ある国を知る最良の方法は、行って、自分の目で見ることだ。 The best way to know what a country is like is to go and see it with your own eyes.#ID=6965 B: 或る{ある} 国[1] を 知る 最良 乃{の} 方法 は 行く[1]{行って} 自分[1] 乃{の} 目(め)[1] で 見る 事(こと){こと} だ A: ある時代の最も洗練された審美眼によって美しいと考えられたものが美術館にはたくさんあるのだが、それは今の私たちには価値のないものに見えるのである。 The museums are full of objects which the most cultivated taste of a period considered beautiful, but which seem to us now worthless.#ID=6966 B: 或る{ある} 時代 乃[1]{の} 最も 洗練 為る(する){された} 審美眼 に因って{によって} 美しい と 考える{考えられた} 物(もの){もの} が 美術館 には 沢山{たくさん} 有る{ある} のだ が[3] 其れ[1]{それ} は 今(いま) 乃[1]{の} 私たち には 価値 乃[3]{の} 無い{ない} 物(もの){もの} に 見える(みえる)[2] 乃[4]{の} である A: ある時代の特徴となる流行の顔と表情というものが、常に存在した。 There have always been fashionable faces and expressions which marked an epoch.#ID=6967 B: 或る{ある} 時代 乃{の} 特徴 となる 流行 乃{の} 顔(かお) と 表情 と言うもの{というもの} が 常に 存在 為る(する){した} A: ある実験で怪我をして、かなりの重傷だった。 In an experiment I got hurt, and the injury was pretty serious.#ID=6968 B: 或る{ある} 実験 で 怪我 を 為る(する){して} 可也{かなり} 乃{の} 重傷 だ{だった} A: ある社会で正しいことが別の社会で間違っていることもある。 What is right in one society can be wrong in another.#ID=6969 B: 或る{ある} 社会 で 正しい 事(こと){こと} が 別 乃{の} 社会 で 間違う{間違っている} 事(こと){こと} も 有る{ある} A: ある手紙で彼は、「人生は一瞬の夢に過ぎない」と言っている。 In one letter he remarks, "Life is but a dream".#ID=6970 B: 或る{ある} 手紙 で 彼(かれ)[1] は 人生 は 一瞬 乃{の} 夢 に 過ぎる(すぎる){過ぎない} と 言う{言っている} A: ある種の行動はその少年に特徴的だ。 That kind of behavior is characteristic of the boy.#ID=6971 B: ある種 乃{の} 行動 は 其の[1]{その} 少年 に 特徴的 だ A: ある種の植物は寒さに順応できない。 Some plants cannot adapt themselves to the cold.#ID=6972 B: ある種 乃{の} 植物 は 寒い{寒} さ[1] に 順応 出来る{できない} A: ある種の食べ物の値段は毎週変化する。 The prices of certain foods vary from week to week.#ID=6973 B: ある種 乃{の} 食べ物 乃{の} 値段 は 毎週 変化(へんか)[1] 為る(する){する} A: ある種の食物を食べるとのどが渇く。 Some kinds of food make one thirsty.#ID=6974 B: ある種 乃{の} 食物 を 食べる と 喉{のど} が 渇く A: ある種の鳥においては、周りの鳥たちやつがいに存在を知られていることが有利であると推測することができる。 We can conjecture that it may be advantageous for a particular bird to be known to its neighbors or its mate.#ID=6975 B: ある種 乃{の} 鳥 に於いて{において} は 回り[2]{周り} 乃{の} 鳥 達{たち} や 番(つがい)[1]{つがい}~ に 存在 を 知る{知られている} 事(こと){こと} が 有利 である と 推測 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できる} A: ある種の鳥は飛べない。 Some kinds of birds can't fly.#ID=6976 B: ある種 乃{の} 鳥 は 飛ぶ{飛べない} A: ある種の動物はどんどん数が減ってきている。 Certain animals are fast disappearing.#ID=6977 B: ある種 乃{の} 動物 は どんどん[2]~ 数(かず) が 減る{減って} 来る(くる){きている} A: ある種の動物は嵐の訪れを感じ取る事ができる。 Some animals can sense the coming of a storm.#ID=6978 B: ある種 乃{の} 動物 は 嵐 乃{の} 訪れ を 感じ取る 事(こと) が[1] 出来る[1]{できる} A: ある種の毒は、適当に使えば役に立つ。 Certain poisons, properly used, are useful.#ID=6979 B: ある種 乃{の} 毒 は 適当[1]{適当に} 使う{使えば} 役に立つ A: ある樹が枯れたら、その場所に、もう1本植えたまえ。 If a tree dies, plant another in its place.#ID=6980 B: 或る{ある} 木{樹} が 枯れる{枯れたら} 其の[1]{その} 場所 に もう[3] 一本[1]{1本} 植える{植えたまえ} A: ある週末、町のホテルはどこも満室になっていました。 One weekend all of the hotels in the city were full because there was a large convention.#ID=6981 B: 或る{ある} 週末 町 乃{の} ホテル は 何処も{どこも} 満室 になる{になっていました} A: ある出来事を記念したり先祖の伝説を伝えるために建てられたものであった。 They were erected to commemorate a certain event or to tell an ancestral legend.#ID=6982 B: 或る{ある} 出来事 を 記念 為る(する){したり} 先祖 乃{の} 伝説 を 伝える 為に{ために} 建てる{建てられた} 物(もの){もの} である{であった} A: ある春の天気のよい朝、この家を建てた人の孫の孫の孫になる人がとおりがかりました。 Then one fine morning in spring along came the great-great-granddaughter of the man who built the Little House so well.#ID=6983 B: 或る{ある} 春 乃{の} 天気 乃{の} 良い{よい} 朝 此の{この} 家を建てる{家を建てた} 人(ひと) 乃{の} 孫 乃{の} 孫 乃{の} 孫 になる[1] 人(ひと) が 通りかかる{とおりがかりました} A: ある暑い夏の午後、トニーとジョンとピップは長くなった牧草を刈っていました。 One hot summer afternoon Tony, John and Pip were cutting the long grass.#ID=6984 B: 或る{ある} 暑い 夏(なつ) 乃{の} 午後 と と は 長い{長く} 成る[1]{なった} 牧草 を 刈る{刈っていました} A: ある暑い夏の午後に、彼女は息子を町の外の農場に連れていこうと決めました。 One hot summer afternoon she decided to take her son to a farm outside the town.#ID=6985 B: 或る{ある} 暑い 夏(なつ) 乃{の} 午後 に 彼女 は 息子 を 町 乃{の} 外(そと)[1] 乃{の} 農場 に 連れて行く{連れていこう} と 決める{決めました} A: ある女の子から電話がかかってきた。 A girl phoned me.#ID=6986 B: 或る{ある} 女の子 から 電話が掛かって来る{電話がかかってきた} A: ある女性が、バーの椅子に座っていた。 A woman was sitting on a stool in a bar.#ID=6987 B: 或る{ある} 女性[1] が バー 乃{の} 椅子(いす)[1] に 座る{座っていた} A: ある女性が、帽子をかぶって写っている亡き旦那の写真をカメラマンの元へ持っていった。 A woman brought an old picture of her dead husband, wearing a hat, to the photographer.#ID=6988 B: 或る{ある} 女性[1] が 帽子 を[1] 被る(かぶる)[1]{かぶって} 写る{写っている} 亡き 旦那 乃{の} 写真 を[1] カメラマン 乃{の} 下(もと){元} へ 持っていく{持っていった} A: ある女性がその事故でけがをし、彼女の2人の娘もけがをした。 A woman was hurt in the accident, and her two daughters were too.#ID=6989 B: 或る{ある} 女性[1] が 其の[1]{その} 事故 で 怪我{けが} を 為る(する){し} 彼女 乃{の} 二人{2人} 乃{の} 娘(むすめ)[1] も 怪我{けが} を 為る(する){した} A: ある女性が先日デパートで買い物中に運転免許証を失ってしまった。 A woman lost her driver's license while she was shopping the other day at a department store.#ID=6990 B: 或る{ある} 女性[1] が 先日 デパート で 買い物 中(ちゅう) に 運転免許証 を 失う{失って} 仕舞う{しまった} A: ある少女の職業は娼婦だったが、彼女は自分のおばあちゃんにこのことを知られたくなかった。 A certain girl was a prostitute but didn't want her grandma to know.#ID=6991 B: 或る{ある} 少女 乃{の} 職業 は 娼婦 だ{だった} が 彼女 は 自分[1] 乃{の} お祖母ちゃん{おばあちゃん} に 此の{この} 事(こと){こと} を 知る{知られ} たい{たくなかった} A: ある人が何に興味を持つかということは、その人が本当にどんな人間であるかを知る確実な手がかりになるとも言えよう。 It is not too much to say that a man's interests are a sure guide to the real man.#ID=6992 B: 或る{ある} 人(ひと) が 何[1] に 興味 を 持つ か と言う{という} 事(こと){こと} は 其の[1]{その} 人(ひと) が 本当に どんな 人間(にんげん)[1] である か を 知る 確実{確実な} 手がかり になる[1] とも[2]~ 言う{言えよう} A: ある人が間違いをしたからといってそれを笑うのは無作法である。 It is not good manners to laugh at someone when he makes mistakes.#ID=6993 B: 或る{ある} 人(ひと) が 間違い を 為る(する){した} からと言って{からといって} 其れ[1]{それ} を 笑う[1] 乃{の} は 無作法 である A: ある人が昨日私に会いに来た。 A man came to see me yesterday.#ID=6994 B: 或る{ある} 人(ひと) が 昨日 私(わたし)[1] に 会う[1]{会い} に 来る(くる){来た} A: ある人が私と同じ通りに住んでいるということは、その人が私の友人だということではない。 The fact that a man lives on the same street with me does not mean he is my friend.#ID=6995 B: 或る{ある} 人(ひと) が 私(わたし)[1] と 同じ[1] 通り(とおり) に 住む{住んでいる} と 言う{いう} 事(こと){こと} は 其の[1]{その} 人(ひと) が 私(わたし)[1] 乃{の} 友人 だ と言う{という} 事(こと){こと} だ{ではない} A: ある人が素手で掘っているのが見えた。 One man was seen digging with his bare hands.#ID=6996 B: 或る{ある} 人(ひと) が 素手 で 掘る{掘っている} 乃{の} が 見える(みえる)[1]{見えた} A: ある人の食べ物が別の人には毒。 One man's meat is another man's poison. [Proverb]#ID=6998 B: 或る{ある} 人(ひと) 乃{の} 食べ物 が 別 乃{の} 人(ひと) には 毒 A: ある人はこうだと言い、またある人はああだと言う。 One man says this, another that.#ID=6999 B: 有る{ある} 人(ひと) は 斯う{こう} だ と 言う{言い} 又{また} 有る{ある} 人(ひと) は ああ だ と 言う A: ある人は釣りに行き、またある人は買い物に行った。 One went fishing another went shopping.#ID=7000 B: 有る{ある} 人(ひと) は 釣り[1] に 行く[1]{行き} 又{また} 有る{ある} 人(ひと) は 買い物 に 行く[1]{行った} A: ある人を天才にし、別の人を愚か者にするのは何なのか。 What makes one person a genius and another person a fool?#ID=7001 B: 或る{ある} 人(ひと) を 天才 に 為る(する){し} 別 乃{の} 人(ひと) を 愚か者 に 為る(する){する} 乃{の} は 何[1] だ{な} 乃[4]{の} か A: ある人を別の人より賢くするのは何であるのか。 What makes one person more intelligent than another?#ID=7002 B: 或る{ある} 人(ひと) を 別 乃{の} 人(ひと) より 賢い{賢く} 為る(する){する} 乃{の} は 何[1] である 乃{の} か A: ある人達は良き時代がいつまでも続くと思っているようだった。 Some people seemed to think the good times were going to last for ever.#ID=7003 B: 或る{ある} 人達 は 良い{良き} 時代 が 何時までも{いつまでも} 続く と 思う{思っている} 様(よう){よう} だ{だった} A: ある人物がどこの出身であるかを言い当てるのは非常に難しい。 It is very hard to tell what country a person comes from.#ID=7004 B: 或る{ある} 人物 が 何処{どこ} 乃{の} 出身 である か を 言い当てる 乃{の} は 非常に 難しい A: ある数学の教師は、「計算機があれば、子供は正しい答えは出しますが、どうしてそういう答えになったのかは全く理解していないのです」と言っている。 A math teacher says, "With a calculator, the child can reach the right answer, but have no idea at all how he got there."#ID=7005 B: 或る{ある} 数学 乃{の} 教師 は 計算 機(き) が[1] 有る{あれば} 子供 は 正しい答え は 出す[1]{出します} が 如何して{どうして} そう言う{そういう} 答え になる[1]{になった} 乃{の} か[2] は 全く 理解 為る(する){していない} のだ{のです} と 言う{言っている} A: ある村に一人の老人が住んでいた。 There lived an old man in a village.#ID=7006 B: 或る{ある} 村 に 一人 乃{の} 老人 が 住む{住んでいた} A: ある単語の使われ方を知りたければ、この辞書で調べてみなさい。 If you want to know how a certain word is used, look it up in this dictionary.#ID=7007 B: 或る{ある} 単語 乃{の} 使う{使われ} 方(かた) を 知る{知り} たい{たければ} 此の{この} 辞書 で 調べる{調べて} 見る[5]{み} なさい A: ある団体が雨林を保護する運動を起こした。 A group started a campaign to preserve rain forests.#ID=7008 B: 或る{ある} 団体 が 雨林 を 保護 為る(する){する} 運動 を 起こす{起こした} A: ある暖かくて湿気の多い日に太陽の沈むのを見れば、湿気のために太陽の形が変わって見える。 If you watch the sun setting on a warm, damp day, the moisture changes the shape of the sun.#ID=7009 B: 或る{ある} 暖かい{暖かくて} 湿気 乃{の} 多い 日(ひ)[1] に 太陽 乃{の} 沈む 乃{の} を 見る{見れば} 湿気 乃{の} 為に{ために} 太陽 乃{の} 形(かたち) が 変わる{変わって} 見える(みえる) A: ある男が甲高い声で何か不平を言っていた。 A man was complaining of something in a sharp voice.#ID=7010 B: 或る{ある} 男 が 甲高い 声 で 何か 不平 を 言う{言っていた} A: ある男を判断するには、その人の友人によるのと同様に敵によって判断するのがいいだろう。 You shall judge of a man by his foes as well as by his friends.#ID=7011 B: 或る{ある} 男 を 判断 為る(する){する} には 其の[1]{その} 人(ひと) 乃{の} 友人 に依る{による} 乃{の} と 同様に 敵(てき)[1]~ に因って{によって} 判断 為る(する){する} 乃{の} が 良い{いい} だろう A: ある朝、食事のときに、私たち子どもは、もうこれからはしたい放題のことをして暮らすことは許されなくなると知らされて、すっかり落胆した。 One morning at breakfast we children were informed to our utter dismay that we could no longer be permitted to run absolutely wild.#ID=7012 B: 或る{ある} 朝 食事 乃{の} 時(とき){とき} に 私たち 子供{子ども} は もう 此れから{これから} は したい 放題 乃{の} 事(こと){こと} を 為る(する){して} 暮らす 事(こと){こと} は 許す{許されなくなる} と 知らす{知らされて} すっかり 落胆 為る(する){した} A: ある朝、彼はかわいい女の子を見た。 One morning he saw a pretty girl.#ID=7013 B: 或る{ある} 朝 彼(かれ)[1] は 可愛い{かわいい} 女の子 を 見る{見た} A: ある朝突然、彼女は通りで彼に会った。 It happened one morning that she met him on the street.#ID=7014 B: 或る{ある} 朝 突然 彼女 は 通り(とおり) で 彼(かれ)[1] に 会う[1]{会った} A: ある朝彼は散歩に出かけた。 One morning he went for a walk.#ID=7015 B: 或る{ある} 朝 彼(かれ)[1] は 散歩 に 出かける{出かけた} A: ある朝目がさめたら私は有名になっていた。 I awoke one morning to find myself famous.#ID=7016 B: 或る{ある} 朝 目が覚める{目がさめたら} 私(わたし)[1] は 有名[1] になる[1]{になっていた} A: ある朝目覚めたらば、私は有名になっていた。 I awoke one morning and found myself famous.#ID=7017 B: 或る{ある} 朝 目覚める{目覚めたらば} 私(わたし)[1] は 有名[1] になる[1]{になっていた} A: ある調査によると、今日では5人中3人が外交問題には無関心のようだ。 According to a survey, three in five people today are indifferent to foreign affairs.#ID=7018 B: 或る{ある} 調査 に依ると{によると} 今日 で は 人(にん)[1] 中(ちゅう) 三人{3人} が 外交問題 には 無関心 乃{の} 様(よう){よう} だ A: ある通貨の価値が下がると、その国の経済にインフレの影響をもたらす。 When a currency depreciates, that has an inflationary effect on the economy of the country of the currency.#ID=7019 B: 或る{ある} 通貨 乃{の} 価値 が 下がる と 其の[1]{その} 国[1] 乃{の} 経済 に インフレ 乃{の} 影響 を 齎す{もたらす} A: ある程度あなたの言い分は正しい。 You are right to a certain extent.#ID=7020 B: ある程度 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言い分 は 正しい A: ある程度は君に賛成します。 I agree with you to some extent. [M]#ID=7021 B: ある程度 は 君(きみ)[1] に 賛成 為る(する){します} A: ある程度は新しい環境に同化しなくてはなりません。 You must assimilate into new surroundings.#ID=7022 B: ある程度 は 新しい 環境 に 同化 為る(する){し} 無くてはならない[2]{なくてはなりません} A: ある程度は彼の困惑も理解できる。 In a sense, I can understand his confusion.#ID=7023 B: ある程度 は 彼(かれ)[1] 乃{の} 困惑 も 理解 出来る[1]{できる} A: ある程度までその噂は本当だ。 The rumor is true to some extent.#ID=7024 B: ある程度 迄{まで} 其の[1]{その} 噂 は 本当 だ A: ある程度までは彼を信頼している。 I trust him to some extent.#ID=7025 B: ある程度 迄{まで} は 彼(かれ)[1] を 信頼 為る(する){している} A: ある程度まで君に賛成だ。 I agree with you to a certain extent. [M]#ID=7026 B: ある程度 迄{まで} 君(きみ)[1] に 賛成 だ A: ある程度まで私はあなたに同意する。 To some extent I agree with you.#ID=7027 B: ある程度 迄{まで} 私(わたし)[1] は 貴方(あなた)[1]{あなた} に 同意 為る(する){する} A: ある程度まで私はあなたの言う事に賛成です。 I agree with what you say to some extent.#ID=7028 B: ある程度 迄{まで} 私(わたし)[1] は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う 事(こと) に 賛成 です A: ある程度君の言い方は正しい。 You are right to a certain extent. [M]#ID=7029 B: ある程度 君(きみ)[1] 乃{の} 言い方 は 正しい A: ある程度彼を信用できる。 I can trust him to a certain extent.#ID=7030 B: ある程度 彼(かれ)[1] を 信用 出来る[1]{できる} A: ある伝説によればそれはある聖職者の名からきている。 According to one legend, it gets its name from a priest.#ID=7031 B: 或る{ある} 伝説 に依れば{によれば} 其れ[1]{それ} は 或る{ある} 聖職者 乃{の} 名(な) から 来る(くる){きている} A: ある冬の朝私は彼に会った。 One winter morning I met him.#ID=7032 B: 或る{ある} 冬 乃{の} 朝 私(わたし)[1] は 彼(かれ)[1] に 会う[1]{会った} A: ある日、クリスは夢に描いていたような魅力的な女の子を見付けました。 One day, Chris discovered the charming girl of his dreams.#ID=7033 B: ある日 は 夢 に 描く{描いていた} 様(よう){ような} 魅力的{魅力的な} 女の子 を[1] 見つける{見付けました} A: ある日、その男たちが彼の村に到着した。 One day the men got to his village.#ID=7034 B: ある日 其の[1]{その} 男 達{たち} が 彼(かれ)[1] 乃{の} 村 に 到着 為る(する){した} A: ある日、たまたま私は彼の家の前を通った。 One day, it happened that I passed his house.#ID=7035 B: ある日 偶々{たまたま} 私(わたし)[1] は 彼(かれ)[1] 乃{の} 家(いえ)[1] 乃{の} 前(まえ) を 通る{通った} A: ある日、ローザ・パークスという黒人女性が、一日のつらい仕事を終えて帰宅しているところだった。 One day, a black woman, Rosa Parks, was returning home after a hard day's work.#ID=7036 B: ある日 と言う{という} 黒人 女性[1] が 一日[1] 乃{の} 辛い(つらい){つらい} 仕事 を 終える{終えて} 帰宅 為る(する){している} 所(ところ){ところ} だ{だった} A: ある日、子供達の一人が尋ねました。 One of the children asked one day.#ID=7037 B: ある日 子供たち{子供達} 乃{の} 一人 が 尋ねる{尋ねました} A: ある日、私はそこで箱を見つけました。 One day I found a box there.#ID=7038 B: ある日 私(わたし)[1] は 其処で{そこで} 箱[1] を 見つける{見つけました} A: ある日、私は兄と走っていた。 One day I was running with my brother.#ID=7039 B: ある日 私(わたし)[1] は 兄(あに) と 走る[1]{走っていた} A: ある日、私は田舎の叔父を訪ねた。 I visited my uncle in the country one day.#ID=7040 B: ある日 私(わたし)[1] は 田舎[1] 乃{の} 叔父 を 訪ねる{訪ねた} A: ある日、私は彼に会った。 One day I met him.#ID=7041 B: ある日 私(わたし)[1] は 彼(かれ)[1] に 会う[1]{会った} A: ある日、彼は自殺した。 One day he killed himself.#ID=7042 B: ある日 彼(かれ)[1] は 自殺 為る(する){した} A: ある日、彼は弱いカメを助けた。 One day he helped a weak turtle.#ID=7043 B: ある日 彼(かれ)[1] は 弱い 亀{カメ} を 助ける{助けた} A: ある日、彼女はペットの猫がほしいと私に知らせました。 One day, she told me that she wanted a pet cat.#ID=7044 B: ある日 彼女 は ペット 乃{の} 猫[1] が 欲しい[1]{ほしい} と 私(わたし)[1] に 知らせる{知らせました} A: ある日、老人は川へ魚釣りに行った。 One day an old man went fishing in the river.#ID=7045 B: ある日 老人 は 川[1] へ 魚釣り に 行く[1]{行った} A: ある日ある少女が私をたずねてきました。 One day a girl came to visit me.#ID=7046 B: ある日 有る{ある} 少女 が 私(わたし)[1] を 訪ねる{たずねて} 来る(くる){きました} A: ある日のこと、警察が娼婦の集団を手入れした。少女もその集団の一員だった。 One day, the police raided a whole group of prostitutes and the girl was among them.#ID=7047 B: ある日 乃{の} 事(こと){こと} 警察 が 娼婦 乃{の} 集団 を 手入れ 為る(する){した} 少女 も 其の[1]{その} 集団 乃{の} 一員 だ{だった} A: ある日バイロンが目を覚ましてみたら有名人になっていました。 One day Byron awoke to find himself famous.#ID=7048 B: ある日 が 目を覚ます{目を覚まして} 見る[5]{みたら} 有名人 になる{になっていました} A: ある日マイクとジェインは町へ買物をしに行きました。 One day Mike and Jane went downtown to do some shopping.#ID=7049 B: ある日 と は 町 へ 買い物{買物} を 為る(する){し} に 行く[1]{行きました} A: ある日夏目漱石はロンドンで道に迷った。 One day Souseki Natsume was lost in London.#ID=7050 B: ある日 は ロンドン で 道に迷う{道に迷った} A: ある日私は叔母を訪ねた。 One day I visited my aunt.#ID=7051 B: ある日 私(わたし)[1] は 叔母 を 訪ねる{訪ねた} A: ある日私はロンドンで道に迷った。 One day I was lost in London.#ID=7052 B: ある日 私(わたし)[1] は ロンドン で 道に迷う{道に迷った} A: ある日私は旧友を訪問した。 One day I visited an old friend.#ID=7053 B: ある日 私(わたし)[1] は 旧友 を 訪問 為る(する){した} A: ある日彼がそこで彼女と会ったのは確かだった。 It was certain that he saw her there on a certain day.#ID=7054 B: ある日 彼(かれ)[1] が 其処で{そこで} 彼女 と 会う[1]{会った} 乃{の} は 確か だ{だった} A: ある日彼はその道路を歩いていました。 One day he was walking along the street.#ID=7055 B: ある日 彼(かれ)[1] は 其の[1]{その} 道路 を 歩く{歩いていました} A: ある日彼は医者に診察してもらいに行った。 One day I went to see the doctor.#ID=7056 B: ある日 彼(かれ)[1] は 医者 に 診察 為る(する){して} 貰う[2]{もらい} に 行く[1]{行った} A: ある日彼は町を一回りする長い散歩に出かけた。 One day he set off on a long walk around the town.#ID=7057 B: ある日 彼(かれ)[1] は 町 を 一回り[3]~ 為る(する){する} 長い 散歩 に 出かける{出かけた} A: ある日彼女と私は旧友を訪問した。 One day she and I visited an old friend.#ID=7058 B: ある日 彼女 と 私(わたし)[1] は 旧友 を 訪問 為る(する){した} A: ある日彼女は見知らぬ人に話しかけられた。 One day she was spoken to by a stranger.#ID=7059 B: ある日 彼女 は 見知らぬ 人(ひと) に 話しかける{話しかけられた} A: ある日彼女は森で狼に出会った。 One day she met a wolf in the woods.#ID=7060 B: ある日 彼女 は 森 で 狼 に 出会う{出会った} A: ある日曜日の朝、ジョージは自宅の居間に乱入するやいなやこう言った。 One Sunday morning George burst into the living room and said.#ID=7061 B: 或る{ある} 日曜日 乃{の} 朝 は 自宅 乃{の} 居間 に 乱入 為る(する){する} や否や[1]{やいなや} 斯う[1]{こう} 言う{言った} A: ある晩、ひとりの商人が帰り道にその坂を登っていた。 One night a merchant was walking up the slope on his way home.#ID=7062 B: 或る{ある} 晩 一人{ひとり} 乃{の} 商人 が 帰り道 に 其の[1]{その} 坂 を 登る{登っていた} A: ある晩彼は、すっかり疲れ憂鬱になって帰ってきた。 One night he came home very tired and sad.#ID=7063 B: 或る{ある} 晩 彼(かれ)[1] は すっかり 疲れ 憂鬱 になる{になって} 帰る{帰って} 来る(くる){きた} A: ある批評家が、バレーを描いた私の絵を見たら、生のバレー公演を見に行く必要がないと言ったことがあります。 A critic once said that if you saw my ballet paintings, you didn't have to go to a live performance.#ID=7064 B: 有る{ある} 批評家 が バレー[3] を 描く{描いた} 私(わたし)[1] 乃{の} 絵 を 見る{見たら} 生(なま)[2]~ 乃{の} バレー[3] 公演 を 見に行く 必要[2] が[1] 無い{ない} と 言う{言った} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} A: ある部分は部下にやらせばいいんだよ。 You could always hand off some of the work to the junior staff.#ID=7065 B: 或る{ある} 部分 は 部下 に 遣る{やらせば} 良い{いい} 乃[4]{ん} だ よ A: ある物が霧の中にぼおっと見えるのに気づいた。 I perceived an object looming through the mist.#ID=7066 B: 或る{ある} 物(もの)[1] が 霧 乃{の} 中(なか) に ぼうっと{ぼおっと} 見える(みえる) のに 気付く{気づいた} A: ある物をホテルの金庫に預けたいのですが。 I'd like to put some things in the hotel safe.#ID=7067 B: 或る{ある} 物(もの)[1] を ホテル 乃{の} 金庫 に 預ける[1]{預け} たい のだ{のです} が[3] A: ある物事に対して、自分の意見をまとめるというのは、難しいことだと思います。 I don't think it's easy to form your own opinion on an issue.#ID=7068 B: 或る{ある} 物事 に対して 自分[1] 乃{の} 意見 を 纏める{まとめる} と言うのは[1]{というのは} 難しい 事(こと){こと} だ と 思う{思います} A: ある貿易会社に勤めています。 I'm working for a trading firm.#ID=7069 B: 或る{ある} 貿易会社 に 勤める[1]{勤めています} A: ある本が読者の興味を引かないからといって、その原因がその本にあるということにはならない。 Because a certain book does not interest readers, it does not follow that the fault lies in the book.#ID=7070 B: 或る{ある} 本(ほん)[1] が 読者 乃{の} 興味 を 引く[2]{引かない} からと言って{からといって} 其の[1]{その} 原因 が 其の[1]{その} 本(ほん)[1] に 有る{ある} と 言う{いう} 事(こと){こと} には ならない A: ある面では、人生は残酷なものだ。私たちの1人1人大きな問題が用意されている。 In a way, life is a cruel thing. It holds major problems in store for each one of us.#ID=7071 B: 或る{ある} 面(めん)[6]~ で は 人生 は 残酷{残酷な} 物(もの){もの} だ 私たち 乃{の} 一人一人{1人1人} 大きな 問題 が 用意 為る(する){されている} A: ある木と、彼女の大好きな男の子のお話です。 Once there was a tree... and she loved a little boy.#ID=7072 B: 或る{ある} 木 と 彼女 乃{の} 大好き{大好きな} 男の子 乃{の} 御{お} 話(はなし) です A: ある夕方、一人の男がやってきた。 One evening a man came to my house.#ID=7073 B: 或る{ある} 夕方 一人 乃{の} 男 が やって来る{やってきた} A: ある旅行会社が我々の旅行の手配を全部してくれた。 A travel agent arranged everything for our trip.#ID=7074 B: 或る{ある} 旅行 会社 が 我々 乃{の} 旅行 乃{の} 手配 を 全部 為る(する){して} 呉れる{くれた} A: ある話によると、お金はあちらこちら転がることができるように丸かった。 According to one story, the money was round so that it could roll from place to place.#ID=7075 B: 或る{ある} 話(はなし)[1] に依ると{によると} お金 は 彼方此方[1]{あちらこちら} 転がる 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} ように[1] 丸い{丸かった} A: あれ、そんなに近いとは知りませんでした。 Oh, I didn't know it was that close.#ID=7076 B: 彼(あれ)[6]{あれ} そんなに 近い とは 知る{知りませんでした} A: あれがゴールデン・ゲート・ブリッジでしょ。 Isn't that the Golden Gate Bridge?#ID=7077 B: 彼(あれ)[1]{あれ} が でしょう{でしょ} A: あれがこの町の大通りだ。 That is the main street of this city.#ID=7078 B: 彼(あれ)[1]{あれ}~ が 此の{この} 町 乃{の} 大通り だ A: あれがパリで会った詩人です。 That is the poet I met in Paris.#ID=7079 B: 彼(あれ)[1]{あれ} が パリ で 会う[1]{会った} 詩人 です A: あれが市役所だろう。 That must be the City Hall.#ID=7080 B: 彼(あれ)[1]{あれ} が 市役所 だろう A: あれが私が長い間住んでいる家です。 That is the house where I have lived for a long time.#ID=7081 B: 彼(あれ)[1]{あれ} が 私(わたし)[1] が 長い間 住む{住んでいる} 家(いえ)[1] です A: あれが私たちの野球場です。 That is our baseball field.#ID=7082 B: 彼(あれ)[1]{あれ} が 私たち 乃{の} 野球場 です A: あれが私のです。 That is mine.#ID=7083 B: 彼(あれ)[1]{あれ} が 私(わたし)[1] のだ{のです} A: あれが私の学校です。 That is my school.#ID=7084 B: 彼(あれ)[1]{あれ} が 私(わたし)[1] 乃{の} 学校 です A: あれが彼としては精一杯の微笑だった。 That was his nearest approach to a smile.#ID=7085 B: 彼(あれ)[1]{あれ} が 彼(かれ)[1] としては 精一杯 乃{の} 微笑 だ{だった} A: あれが蝙蝠ですか。 Is that a bat?#ID=7086 B: 彼(あれ)[1]{あれ} が 蝙蝠[1]~ です か A: あれこれ苛々している主婦は、電話が鳴るとすぐさま受話器を取った。 The worried housewife sprang to the telephone when it rang and listened with relief to the kindly voice in her ear.#ID=7087 B: 彼此{あれこれ} 苛々 為る(する){している} 主婦 は 電話 が 鳴る と 直ぐ様{すぐさま} 受話器 を 取る{取った} A: あれこれ考え合わせると。 I have taken one with another.#ID=7088 B: 彼此{あれこれ} 考え合わせる と A: あれこれ詮索するのはよしましょう。 Shouldn't even try making sense of it.#ID=7089 B: 彼此{あれこれ} 詮索 為る(する){する} 乃{の} は 止す{よしましょう} A: あれだけのコインを収集するのにどれだけの年月がかかりましたか。 How long did it take you collect so many coins?#ID=7090 B: あれだけ 乃{の} コイン を 収集 為る(する){する} のに どれだけ 乃{の} 年月 が 掛かる[1]{かかりました}~ か A: あれだけの食料があれば、彼らは1週間持つだろう。 That amount of food will last them for a week.#ID=7091 B: あれだけ 乃{の} 食料 が[1] 有る{あれば} 彼ら は 一週間{1週間} 持つ だろう A: アレックスに聞いてみなさい。 Ask Alex.#ID=7092 B: に 聞く{聞いて} 見る[5]{み} なさい A: アレックスは、「クルミ」や、「紙」や、「とうもろこし」のような物の名前を言うことができる。 Alex names objects, like "walnut," "paper" and "corn.#ID=7093 B: は 胡桃{クルミ} や 紙 や 玉蜀黍{とうもろこし} 乃[1]{の} 様(よう){ような} 物(もの)[1] 乃{の} 名前[1] を 言う 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} A: アレックスは、たとえその物体を以前に見たことが無くとも、正確にその物体と色を説明した。 Alex would correctly describe the object and color, even if he had never seen that object before.#ID=7094 B: は 例え{たとえ} 其の[1]{その} 物体(ぶったい) を 以前 に 見る{見た} 事(こと){こと} が 無い{無く} と も 正確 に 其の[1]{その} 物体(ぶったい) と 色(いろ) を 説明 為る(する){した} A: アレックスは「5こ」と言う。 "Five!" says Alex.#ID=7095 B: は 個(こ){こ} と 言う A: アレックスは「紙」「鍵」「コルク」のような名詞や、「赤」「緑」「黄色」のような色の名も覚えたように見えた。 Alex seemed to learn nouns such as "paper," "key" and "cork," and color names such as "red," "green" and "yellow."#ID=7096 B: は 紙 鍵 コルク 乃{の} 様(よう){ような} 名詞 や 赤 緑 黄色 乃[1]{の} 様(よう){ような} 色(いろ) 乃{の} 名(な) も 覚える[1]{覚えた} 様(よう){よう} に 見える(みえる){見えた} A: アレックスは「色」と答えるのである。 Alex will answer, "Color!"#ID=7097 B: は 色(いろ) と 答える 乃{の} である A: アレックスはだいたいは普通の鳥なのだ。 Alex is for the most part just an ordinary bird.#ID=7098 B: は 大体{だいたい} は 普通 乃{の} 鳥 なのだ A: アレックスは何台クルマを持っているの? How many cars does Alex have?#ID=7099 B: は 何[2] 台(だい)[4] 車{クルマ} を 持つ{持っている} 乃{の} A: アレックスを教えるために、ペパーバーグは特別な訓練形式を用いた。 To teach Alex, Pepperberg used a special form of training.#ID=7100 B: を 教える 為に{ために} は 特別{特別な} 訓練 形式 を 用いる{用いた} A: あれとこれとを比較するとどちらがいいですか。 Can you tell me how this compares to that?#ID=7101 B: 彼(あれ)[1]{あれ} と 此れ[1]{これ} と を 比較 為る(する){する} と 何方(どちら){どちら} が 良い{いい} です か A: あれと同様難しくない仕事がある。 There is no more difficult task than that.#ID=7102 B: 彼(あれ)[1]{あれ} と 同様 難しい{難しくない} 仕事 が[1] 有る{ある} A: あれなら絶対大丈夫! Yeah, she must be the sure thing!#ID=7103 B: 彼(あれ)[2]{あれ}~ なら 絶対 大丈夫 A: あれは、バス停です。 That is the bus stop.#ID=7104 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は バス停 です A: あれはあなたの本です。 That is your book.#ID=7105 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 本(ほん)[1] です A: あれはかわいらしい人形ですね。 That is a lovely doll, isn't it?#ID=7106 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 可愛らしい{かわいらしい} 人形 です ね[1] A: あれはキジです。 It's a pheasant.#ID=7107 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 雉{キジ} です A: あれはきっと校長先生だ。 I bet he is our principal.#ID=7108 B: 彼(あれ)[2]{あれ} は 屹度[1]{きっと} 校長 先生[2] だ A: あれはきのうここへ来た少年です。 That is the boy who came here yesterday.#ID=7109 B: 彼(あれ)[2]{あれ} は 昨日{きのう} 此処{ここ} へ 来る(くる){来た} 少年 です A: あれはこれと同じくらい重いですか。 Is that as heavy as this?#ID=7110 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 此れ[1]{これ} と 同じくらい 重い です か A: あれはちょうど僕が欲しかったものだ。 That is just what I wanted. [M]#ID=7111 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 丁度{ちょうど} 僕(ぼく)[1] が 欲しい[1]{欲しかった} 物(もの){もの} だ A: あれはテーブルです。 That is a table.#ID=7112 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は テーブル です A: あれはどうも適切な発言ではなかった。 That was not at all an appropriate remark.#ID=7113 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は どうも 適切{適切な} 発言 だ{ではなかった} A: あれはとても素晴らしい映画だったので、私は5回見た。 It was such a wonderful movie that I saw it five times.#ID=7114 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 迚も{とても} 素晴らしい 映画 だ{だった} ので 私(わたし)[1] は 回 見る{見た} A: あれはとても複雑な機械だ。 That is a very complex machine.#ID=7115 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 迚も[1]{とても} 複雑{複雑な} 機械 だ A: あれはトラではない。 That is not a tiger.#ID=7116 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 虎{トラ} だ{ではない} A: あれはなんて大きい船なんだろう。 What a big ship that is!#ID=7117 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 何て{なんて} 大きい 船[1] だ{な} 乃[4]{ん} だろう A: あれはなんと言う鳥ですか。 What's that bird?#ID=7118 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 何と{なんと} 言う 鳥 です か A: あれはネコですか。 Is that a cat?#ID=7119 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 猫[1]{ネコ} です か A: あれはバスですか、それとも車ですか。 Is that a bus or car?#ID=7120 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は バス[1] です か 其れ共{それとも} 車 です か A: あれはメアリーであるはずがない。彼女は今入院中だから。 That can't be Mary. She is in hospital now.#ID=7121 B: 彼(あれ)[2]{あれ} は である はずがない 彼女 は 今(いま) 入院 中(ちゅう) だから A: あれはもう時代遅れ。 It is out of fashion.#ID=7122 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は もう 時代遅れ A: あれはラッシュモア山です。 It's Mt. Rushmore.#ID=7123 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 山(さん) です A: あれは鉛筆です。 That is a pencil.#ID=7124 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 鉛筆 です A: あれは奥さんがあの自動車事故で亡くなった人ですか。 Is that the man whose wife was killed in the car accident?#ID=7125 B: 彼(あれ)[2]{あれ} は 奥さん が 彼の{あの} 自動車事故 で 亡くなる{亡くなった} 人(ひと) です か A: あれは黄色いチョークではありません。 That is not a yellow piece of chalk.#ID=7126 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 黄色い チョーク[1] です{ではありません} A: あれは何ですか。 What is that?#ID=7127 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 何[1] です か A: あれは何という川ですか。 What is the name of that river?#ID=7128 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 何[1] と言う{という} 川[1] です か A: あれは何という鳥ですか。 What's that bird?#ID=7129 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 何[1] と言う{という} 鳥 です か A: あれは何の標識ですか。 What does that sign say?#ID=7130 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 何の(なんの) 標識 です か A: あれは解決が困難な問題だ。 That's a problem difficult to solve.#ID=7131 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 解決 が 困難{困難な} 問題 だ A: あれは革のベルトです。 That is a leather belt.#ID=7132 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 皮{革} 乃{の} ベルト です A: あれは貴重な経験だった。 That was a valuable experience.#ID=7133 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 貴重{貴重な} 経験 だ{だった} A: あれは牛ですか水牛ですか。 Is that a cow or a buffalo?#ID=7134 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 牛 です か 水牛 です か A: あれは空の旅に利用するにはいい航空会社だ。 They are a good airline to fly with.#ID=7135 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 空の旅 に 利用 為る(する){する} には 良い{いい} 航空会社 だ A: あれは空涙さ。 Those tears are artificial.#ID=7136 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 空涙 さ[2] A: あれは君の辞書ではありませんか。 Is not that your dictionary? [M]#ID=7137 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 君(きみ)[1] 乃{の} 辞書 です{ではありません} か A: あれは古いお城です。 That is an old castle.#ID=7138 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 古い 御{お} 城(しろ) です A: あれは古いカメラだ。 That is an old camera.#ID=7139 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 古い カメラ だ A: あれは高い建物ですね。 That is a high building, is not it?#ID=7140 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 高い 建物 です ね[1] A: あれは高い建物ではありませんね。 It is not hers, is it?#ID=7141 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 高い 建物 です{ではありません} ね[1] A: あれは昨日あの店で私に対応してくれた少女です。 That is the girl who waited on me in the shop yesterday.#ID=7142 B: 彼(あれ)[2]{あれ} は 昨日 彼の{あの} 店(みせ) で 私(わたし)[1] に 対応 為る(する){して} 呉れる{くれた} 少女 です A: あれは私がよく知っている少女です。 That is the girl whom I know well.#ID=7143 B: 彼(あれ)[2]{あれ} は 私(わたし)[1] が 良く[1]{よく} 知る{知っている} 少女 です A: あれは私がよく知っている人です。 That is the man whom I know well.#ID=7144 B: 彼(あれ)[2]{あれ} は 私(わたし)[1] が 良く[1]{よく} 知る{知っている} 人(ひと) です A: あれは私が今まで読んだうちで一番面白い小説だった。 That was the most interesting novel that I had ever read.#ID=7145 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 私(わたし)[1] が 今まで 読む{読んだ} 内(うち){うち} で 一番(いちばん)[1] 面白い 小説 だ{だった} A: あれは私が昨日会った少年です。 That is a boy I saw yesterday.#ID=7146 B: 彼(あれ)[2]{あれ} は 私(わたし)[1] が 昨日 会う[1]{会った} 少年 です A: あれは私が昨日買ったのと同じスカートだ。 That is the same skirt as I bought yesterday.#ID=7147 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 私(わたし)[1] が 昨日 買う[1]{買った} 乃{の} と 同じ[1] スカート だ A: あれは私が持っているのと同じ自転車です。 That is the same bicycle as I have.#ID=7148 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 私(わたし)[1] が 持つ{持っている} 乃{の} と 同じ[1] 自転車 です A: あれは私が生まれた家だ。 That is the house where I was born.#ID=7149 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 私(わたし)[1] が 生まれる{生まれた} 家(いえ)[1] だ A: あれは私が昔働いていた店だ。 That is shop where I used to work.#ID=7150 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 私(わたし)[1] が 昔 働く[1]{働いていた} 店(みせ) だ A: あれは私たちがきのう夕食を食べたレストランです。 That is the restaurant where we had dinner yesterday.#ID=7151 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 私たち が 昨日{きのう} 夕食 を 食べる{食べた} レストラン です A: あれは私たちの家です。 That's our house.#ID=7152 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 私たち 乃{の} 家(いえ)[1] です A: あれは私のオーバーです。 That is my overcoat.#ID=7153 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 私(わたし)[1] 乃{の} オーバー[1] です A: あれは私のペンではありません。 That is not my pen.#ID=7154 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 私(わたし)[1] 乃{の} ペン です{ではありません} A: あれは私のミスでした。 My mistake.#ID=7155 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 私(わたし)[1] 乃{の} ミス[1] です{でした} A: あれは私の犬です。 This is my dog.#ID=7156 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 犬 です A: あれは私の父が働いている建物である。 That is the building where my father works.#ID=7157 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 父 が 働く[1]{働いている} 建物 である A: あれは私の妹のカメラです。 That is my sister's camera.#ID=7158 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 妹 乃{の} カメラ です A: あれは私達の学校です。 That is our school.#ID=7159 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 私たち{私達} 乃{の} 学校 です A: あれは世界で最も速い電車です。 That is the fastest train in the world.#ID=7160 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 世界 で 最も 早い[1]{速い} 電車 です A: あれは世界一高い山です。 That is the highest mountain in the world.#ID=7161 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 世界一 高い 山(やま)[1] です A: あれは成り行きでした。 One thing led to another.#ID=7162 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 成り行き です{でした} A: あれは先週開店した新しい店だ。 That is new a shop which opened last week.#ID=7163 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 先週 開店 為る(する){した} 新しい 店(みせ) だ A: あれは全く誤りというわけではない。 That is not altogether false.#ID=7164 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 全く 誤り と言う{という} 訳ではない{わけではない} A: あれは大した詩だ。 I call that some poem.#ID=7165 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 大した 詩(し) だ A: あれは誰の靴ですか。 Whose shoes are those?#ID=7166 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 誰 乃{の} 靴 です か A: あれは誰の車ですか。 Whose car is that?#ID=7167 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 誰 乃{の} 車 です か A: あれは誰の本ですか。 Whose book is that?#ID=7168 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 誰 乃{の} 本(ほん)[1] です か A: あれは茶番だ。 That's a farce.#ID=7169 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 茶番 だ A: あれは塔です。 That is a pagoda.#ID=7170 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 塔 です A: あれは猫ですか犬ですか。 Is that a cat or a dog?#ID=7171 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 猫[1] です か 犬 です か A: あれは年寄りには登れないような高い山だ。 That is such a high mountain as old people can't climb.#ID=7172 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 年寄り には 登る{登れない} 様(よう){ような} 高い 山(やま)[1] だ A: あれは馬ではなくロバだ。 That is not a horse but a donkey.#ID=7173 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 馬[1] だ{ではなく} ロバ だ A: あれは彼が住んでいる家だ。 That is the house where he lives.#ID=7174 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 彼(かれ)[1] が 住む{住んでいる} 家(いえ)[1] だ A: あれは彼が書いた絵です。 That is the picture that he painted.#ID=7175 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 彼(かれ)[1] が 書く{書いた} 絵 です A: あれは彼が本当に言った言葉です。 Those were his actual words.#ID=7176 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 彼(かれ)[1] が 本当に 言う{言った} 言葉 です A: あれは彼の家だ。 That is his house.#ID=7177 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 彼(かれ)[1] 乃{の} 家(いえ)[1] だ A: あれは彼の車です。 That is his car.#ID=7178 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 彼(かれ)[1] 乃{の} 車 です A: あれは彼らが住んでいる寺です。 That is the temple which they live in.#ID=7179 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 彼ら[1] が 住む{住んでいる} 寺(てら) です A: あれは彼女の家だ。 That is her house.#ID=7180 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 彼女 乃{の} 家(いえ)[1] だ A: あれは父が教えている学生だ。 That is a student whom my father teaches.#ID=7181 B: 彼(あれ)[2]{あれ} は 父 が 教える{教えている} 学生 だ A: あれは僕の写真? Is that a picture of me? [M]#ID=7182 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 僕(ぼく)[1] 乃{の} 写真 A: あれは本当につらかったよ。 It was so hard, I tell you.#ID=7183 B: 彼(あれ)[1]{あれ} は 本当に 辛い(つらい){つらかった} よ A: あれは隣に住んでいる男です。 That's the man who lives next door.#ID=7184 B: 彼(あれ)[2]{あれ} は 隣 に 住む{住んでいる} 男 です A: あれほどのベテランにもかかわらず、彼はどうしてよいのかわからなかった。 For all his experience, he had no idea what to do with it.#ID=7185 B: 彼程{あれほど} 乃{の} ベテラン にも関わらず{にもかかわらず} 彼(かれ)[1] は 如何して{どうして} 良い{よい} 乃{の} か 分かる{わからなかった} A: あれほど金と名誉があるのに、彼は幸せでない。 For all his wealth and fame, he is unhappy.#ID=7186 B: 彼程{あれほど} 金(かね) と 名誉 が[1] 有る{ある} のに 彼(かれ)[1] は 幸せ である{でない} A: あれほど金を持ちながら彼は幸福でない。 For all his wealth, he is not happy.#ID=7188 B: 彼程{あれほど} 金(かね) を 持つ{持ち} 乍ら[2]{ながら} 彼(かれ)[1] は 幸福 である{でない} A: あれほど金を持っているのに彼は幸せではない。 For all the money he has, he is not happy.#ID=7189 B: 彼程{あれほど} 金(かね) を 持つ{持っている} のに 彼(かれ)[1] は 幸せ だ{ではない} A: あれほど激しく雨が降らなかったら、試合は中止されなかっただろう。 The game would not have been called off if it hadn't rained so heavily.#ID=7190 B: 彼程{あれほど} 激しい{激しく} 雨 が 降る(ふる){降らなかったら} 試合 は 中止 為る(する){されなかった} だろう A: あれもオレンジではありません。 That is not an orange, either.#ID=7191 B: 彼(あれ)[1]{あれ} も オレンジ です{ではありません} A: あれやこれや苦労や心配して、彼の忍耐力は尽きてしまった。 His patience was worn out by all these troubles and anxieties.#ID=7192 B: 彼(あれ)[1]{あれ} や 此れ[1]{これ} や 苦労 や 心配 為る(する){して} 彼(かれ)[1] 乃{の} 忍耐力 は 尽きる{尽きて} 仕舞う{しまった} A: あれらのイヌは大きい。 Those dogs are big.#ID=7193 B: 彼ら[2]{あれら} 乃{の} 犬{イヌ} は 大きい A: あれらのリンゴは大きい。 Those apples are big.#ID=7194 B: 彼ら[2]{あれら} 乃[1]{の} 林檎{リンゴ} は 大きい A: あれらの暗い雲がおそらく雨をもたらすだろう。 Those dark clouds will probably bring rain.#ID=7195 B: 彼ら[2]{あれら} 乃[1]{の} 暗い[1] 雲 が 恐らく{おそらく} 雨 を 齎す{もたらす} だろう A: あれらの音楽家の評判は最高ではない。 The reputation of those musicians is not the best.#ID=7196 B: 彼ら[2]{あれら} 乃[1]{の} 音楽家 乃{の} 評判[1] は 最高 だ{ではない} A: あれらの家は私の叔父の家です。 Those houses are my uncle's.#ID=7197 B: 彼ら[2]{あれら} 乃[1]{の} 家(いえ)[1] は 私(わたし)[1] 乃{の} 叔父 乃{の} 家(いえ)[1] です A: あれらの家は大きいです。 Those houses are big.#ID=7198 B: 彼ら[2]{あれら} 乃[1]{の} 家(いえ)[1] は 大きい です A: あれらの花はよい香りがします。 Those flowers smell sweet.#ID=7199 B: 彼ら[2]{あれら} 乃[1]{の} 花[1] は 良い{よい} 香り が 為る(する){します} A: あれらの建物は建ててから500年になる。 Those houses are 500 years old.#ID=7200 B: 彼ら[2]{あれら} 乃[1]{の} 建物 は 建てる{建てて} から[6] 年(ねん)[1] になる[1] A: あれらの写真は彼女のものだ。 Those photos are hers.#ID=7201 B: 彼ら[2]{あれら} 乃[1]{の} 写真 は 彼女 乃{の} 物(もの)[1]{もの} だ A: あれらの修理工たちは時給一万円ももらっている。 Those mechanics are paid as much as ten thousand yen per hour.#ID=7202 B: 彼ら[2]{あれら} 乃[1]{の} 修理工 達{たち} は 時給 一万 円[1] も 貰う{もらっている} A: あれらの日本人作家をどう思いますか。 What do you think of those Japanese writers?#ID=7203 B: 彼ら[2]{あれら} 乃[1]{の} 日本人 作家 を 如何(どう){どう} 思う{思います} か A: あれらの猫は彼女に好かれている。 Those cats are liked by her.#ID=7204 B: 彼ら[2]{あれら} 乃[1]{の} 猫[1] は 彼女 に 好く{好かれている} A: あれらの本は私の本です。 Those books are mine.#ID=7205 B: 彼ら[2]{あれら} 乃[1]{の} 本(ほん)[1] は 私(わたし)[1] 乃{の} 本(ほん)[1] です A: あれらの本は彼らの物です。 Those books are theirs.#ID=7206 B: 彼ら[2]{あれら} 乃[1]{の} 本(ほん)[1] は 彼ら[1] 乃{の} 物(もの)[1] です A: あれらはあちこちへと移動していきます。 They move from place to place.#ID=7207 B: 彼ら[2]{あれら}~ は 彼方此方[1]{あちこち} へ と 移動[1] 為る(する){して} 行く[3]{いきます} A: あれらはあなたの絵ですか。 Are those your pictures?#ID=7208 B: 彼ら[2]{あれら} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 絵 です か A: あれらは私たちの本です。 Those are our books.#ID=7209 B: 彼ら[2]{あれら} は 私たち 乃{の} 本(ほん)[1] です A: あれらは私のCDです。 Those are my CD's.#ID=7210 B: 彼ら[2]{あれら} は 私(わたし)[1] 乃[1]{の} CD です A: あれらは私の本です。 Those are my books.#ID=7211 B: 彼ら[2]{あれら} は 私(わたし)[1] 乃{の} 本(ほん)[1] です A: あれらは私の妹の本です。 Those are my sister's books.#ID=7212 B: 彼ら[2]{あれら} は 私(わたし)[1] 乃{の} 妹 乃{の} 本(ほん)[1] です A: あれらは私達の先生の車です。 Those are our teachers' cars.#ID=7213 B: 彼ら[2]{あれら} は 私たち{私達} 乃{の} 先生[1] 乃{の} 車 です A: あれらは誰の本ですか。 Whose books are those?#ID=7214 B: 彼ら[2]{あれら} は 誰 乃{の} 本(ほん)[1] です か A: あれらは彼らの本です。 Those are their books.#ID=7215 B: 彼ら[2]{あれら} は 彼ら[1] 乃{の} 本(ほん)[1] です A: アレルギー性鼻炎です。 I have allergic rhinitis.#ID=7216 B: アレルギー性鼻炎 です A: アレルギー体質ですか。 Do you have any allergies?#ID=7217 B: アレルギー 体質 です か A: あれを見せてください。 Can I see that one?#ID=7218 B: 彼(あれ)[1]{あれ} を 見せる{見せて} 下さい{ください} A: アレンは解くのが不可能な問題を与えられた。 Allen was given a problem that was impossible to solve.#ID=7219 B: は 解く(とく) 乃{の} が 不可能{不可能な} 問題 を 与える[1]{与えられた} A: アレン夫人と話している、あの若いご婦人に紹介していただけないでしょうか。 Will you introduce me to the young woman talking with Mrs. Allen?#ID=7220 B: 夫人 と 話す{話している} 彼の{あの} 若い 御{ご} 婦人 に 紹介 為る(する){して} 頂ける{いただけない} でしょう[1] か A: あれ以後は災難続きです。 I have had a series of misfortunes since then.#ID=7221 B: 彼(あれ)[1]{あれ} 以後 は 災難 続き です A: あれ以上ひどいものは他にはない。 Nothing can be worse than that.#ID=7222 B: 彼(あれ)[1]{あれ} 以上[2] 酷い(ひどい){ひどい} 物(もの){もの} は 他(ほか) には 無い{ない} A: あれ以来彼から便りがない。 I have heard nothing from him since then.#ID=7223 B: 彼(あれ)[1]{あれ} 以来 彼(かれ)[1] から 便り[1] が 無い{ない} A: あれ何? What's that?#ID=7224 B: 彼(あれ)[1]{あれ} 何 A: あわてたものだから彼はたぶん早合点するだろう。 Being a hasty person, he is likely to jump to conclusions.#ID=7225 B: 慌てる[2]{あわてた}~ ものだから 彼(かれ)[1] は 多分{たぶん} 早合点 為る(する){する} だろう A: あわてた結婚はあまり、うまくいったためしがない。 Hasty marriage seldom succeeds.#ID=7226 B: 慌てる[2]{あわてた} 結婚 は 余り{あまり} うまく行く{うまくいった} 例[4]{ためし} が 無い{ない} A: あわててやって間違うより、この仕事はゆっくり急がずにやるほうが良い。 It's better to take your time at this job than to hurry and make mistakes.#ID=7227 B: 慌てる[2]{あわてて} 遣る[5]{やって} 間違う より 此の{この} 仕事 は ゆっくり 急ぐ{急がず} に 遣る{やる} 方がいい{ほうが良い} A: あわてて荷物をかかえて家に帰ってみたら。 I've got my bag, run right home.#ID=7228 B: 慌てる[2]{あわてて} 荷物 を 抱える[1]{かかえて}~ 家(いえ) に 帰る{帰って} 見る[5]{みたら} A: あわてて結婚、ゆっくり後悔。 Marry in haste, and repent at leisure.#ID=7229 B: 慌てる[2]{あわてて} 結婚 ゆっくり 後悔 A: あわてて結論を出す必要はない。 There is no need to draw a hasty conclusion.#ID=7230 B: 慌てる[2]{あわてて} 結論 を 出す[1] 必要[2] は 無い{ない} A: あわてて書かれたので、この手紙には間違いがかなり多い。 Being written in great haste, this letter has quite a few mistakes.#ID=7231 B: 慌てる[2]{あわてて} 書く{書かれた} ので 此の{この} 手紙 には 間違い が 可也{かなり} 多い A: あわてものだから彼はたぶん早合点するだろう。 Being a hasty person, he is likely to jump to conclusions.#ID=7232 B: 慌て者{あわてもの} だから 彼(かれ)[1] は 多分{たぶん} 早合点 為る(する){する} だろう A: アン。なんてことかしら。私の案が採用されないなんて。 Huh? What is this? They're not going to use my proposal? [F]#ID=7233 B: 何て{なんて} 事(こと){こと} かしら 私(わたし)[1] 乃{の} 案 が 採用[1] 為る(する){されない} なんて A: アンかキャロルのどちらかが、その赤ちゃんの面倒を見ます。 Either Ann or Carol is going to take care of the baby.#ID=7234 B: か キャロル 乃{の} どちらか が 其の[1]{その} 赤ちゃん 乃{の} 面倒を見る{面倒を見ます} A: アンがジョンと結婚するといううわさは本当ですか。 Is the rumor true that Anne will get married to John?#ID=7235 B: が と 結婚 為る(する){する} と言う{という} 噂{うわさ} は 本当 です か A: アンがピアノをひいているはずがない。 Ann cannot be playing the piano.#ID=7236 B: が ピアノ を 弾く(ひく){ひいている} はずがない A: アンが恥ずかしがりやなので、私はますますアンが好きだ。 I love Ann all the more because she is shy.#ID=7237 B: が 恥ずかしがり屋{恥ずかしがりや} だ{な} ので 私(わたし)[1] は 益々{ますます} が 好き(すき) だ A: アンケート用紙が適当に配られた。 The questionnaire form was distributed properly.#ID=7238 B: アンケート用紙 が 適当[1]{適当に} 配る{配られた} A: アンケート用紙が無作為に配布された。 The questionnaires were distributed at random.#ID=7239 B: アンケート用紙 が 無作為 に 配布 為る(する){された} A: アンゴラはかつてポルトガルの領土だった。 Angola was once a Portuguese territory.#ID=7240 B: アンゴラ は 嘗て{かつて} 葡萄牙{ポルトガル} 乃{の} 領土 だ{だった} A: あんずの花が満開だ。 The apricot trees are in full blossom.#ID=7241 B: 杏{あんず} 乃{の} 花[1] が 満開 だ A: アンソニーはエジプト人に尊敬された。 Anthony was esteemed by the Egyptians.#ID=7242 B: は 埃及{エジプト} 人(ひと) に 尊敬 為る(する){された} A: あんた、なぜに並んでいるのだい。 What are you lining up for?#ID=7243 B: あんた 何故{なぜ} に 並ぶ{並んでいる} 乃{の} だい A: あんた、なんで豚と一緒なんだい? Why are you with a pig?#ID=7244 B: あんた 何で{なんで} 豚 と 一緒 だ{な} 乃[4]{ん} だい A: アンダーソン一家を除いてみんな次の木曜の夕方パーティーに出かけます。 Everybody except the Anderson family is going to the party next Thursday evening.#ID=7245 B: 一家 を 除いて 皆{みんな} 次(つぎ)[1] 乃{の} 木曜 乃{の} 夕方 パーティー に 出かける{出かけます} A: あんたの時計は2分遅れていると思う。 I am afraid your watch is two minutes slow.#ID=7246 B: あんた 乃{の} 時計 は 二分(にふん){2分} 遅れる{遅れている} と 思う A: あんたの年齢でそのような服を着なければ、あなたは笑いものになります。 If you dress like that at your age, you'll make a fool of yourself.#ID=7247 B: あんた 乃{の} 年齢 で そのよう{そのような} 服 を 着る{着} 無ければ{なければ} 貴方(あなた)[1]{あなた} は 笑い者{笑いもの} になる[1]{になります} A: あんたはよいカメラを持っていますね。 You have a good camera.#ID=7248 B: あんた は 良い{よい} カメラ を 持つ{持っています} ね[1] A: あんたは空腹のはずがない。少し前に軽食をとったんだからな。 You can't be hungry. You had a snack a few minutes ago.#ID=7249 B: あんた は 空腹 乃{の} はずがない 少し 前(まえ)[1] に 軽食 を 摂る{とった} 乃{ん} だから な A: アンタは私が三〇才のときの子だよ。 You came when I was thirty.#ID=7250 B: あんた{アンタ} は 私(わたし)[1] が 三 才 乃{の} 時(とき){とき} 乃{の} 子(こ)[1] だ よ A: あんたは忍耐というものを知っているのか。 What know you of patience?#ID=7251 B: あんた は 忍耐 と言うもの{というもの} を 知る{知っている} 乃{の} か A: あんたらの名前なんか興味ないね。どうせこの仕事が終わるとお別れだ。 I don't care what your names are. Once this job's over, I'm out of here.#ID=7252 B: あんた 等(ら){ら} 乃{の} 名前[1] なんか 興味 無い{ない} ね[1] どうせ 此の{この} 仕事 が 終わる と お別れ だ A: アンタ駅を間違えたようだぜ。 You've got the wrong station.#ID=7253 B: あんた{アンタ} 駅 を[1] 間違える[2]{間違えた}~ 様(よう){よう} だ ぞ{ぜ} A: アンディ・ディロンさんからお電話がありまして・・・。 Oh, and Andy Dillon called...#ID=7254 B: さん[1] から 御{お} 電話 が[1] 有る{ありまして} A: アンディーはフランス語ドイツ語が自由に使える。 Andy is master of French and German.#ID=7255 B: は フランス語 ドイツ語 が 自由 に 使える A: アンディーは自分のシャツを収納室に掛けた。 Andy hung his shirt up in the closet.#ID=7256 B: は 自分[1] 乃{の} シャツ を 収納 室(しつ) に 掛ける[1]{掛けた} A: アンディは、猛練習したにちがいない。 Andy must have practiced very hard.#ID=7257 B: は 猛練習 為る(する){した} に違いない{にちがいない} A: アンディはけっしてデートにおくれたことはない。 Andy is never late for a date.#ID=7258 B: は 決して{けっして} デート に 遅れる{おくれた} 事(こと){こと} は 無い{ない} A: アンディを探していたのだ。彼が何所にいるかしっているか。 I was looking for Andy. Do you know where he is?#ID=7259 B: を 探す{探していた} のだ 彼(かれ)[1] が 何[1] 所(ところ) に 居る(いる)[1]{いる} か 知る{しっている} か A: アンデルセンも犬を恐がった。 Andersen was afraid of dogs, too.#ID=7260 B: も 犬 を 怖がる{恐がった} A: アンとザチャリーは駆け落ちしたらしいんだ。 Ann and Zachary want to run off together.#ID=7261 B: と は 駆け落ち 為る(する){した} らしい のだ{んだ} A: アントレの書物の事実誤認の数は、アベルが示唆した数よりも相当に少ない。 The number of errors of fact in Arendt's book are considerably fewer than Abel implies.#ID=7263 B: 乃{の} 書物 乃{の} 事実誤認 乃{の} 数(かず) は が 示唆 為る(する){した} 数(かず) より も 相当[3] に 少ない A: あんないい人たちに文句をいうのは難しい。 It's hard to complain against such good people.#ID=7264 B: あんな 良い{いい} 人達{人たち} に 文句[2] を 言う{いう} 乃{の} は 難しい A: あんなウダツがあがらない男といつまで付き合ってるの。 How long are you going to be seeing that loser of a boyfriend?#ID=7265 B: あんな うだつが上がらない{ウダツがあがらない} 男 と 何時まで{いつまで} 付き合う{付き合ってる} 乃{の} A: あんなきれいな日没は見たことが無い。 I've never seen such a beautiful sunset.#ID=7266 B: あんな 奇麗{きれいな} 日没 は 見る{見た} 事(こと){こと} が 無い A: あんなこと、彼女に言うべきではなかったのに。 You shouldn't have said such a thing to her.#ID=7267 B: あんな 事(こと){こと} 彼女 に 言う 可き{べき} だ{ではなかった} のに A: あんなことがあったあとだから、彼女に二度と会わす顔がない。 After what has happened, I dare not see her again.#ID=7268 B: あんな 事(こと){こと} が[1] 有る{あった} 後(あと)[2]{あと} だから 彼女 に 二度と 会う[1]{会わす} 顔(かお) が 無い{ない} A: あんなことをするなんて頭がどうかしている。 You've got to be crazy to do something like that.#ID=7269 B: あんな 事(こと){こと} を 為る(する){する} なんて[1] 頭(あたま)[2] が 如何(どう){どう} か 為る(する){している} A: あんなことを言うとは君も勇気があるな。 It is courageous of you to say such a thing. [M]#ID=7270 B: あんな 事(こと){こと} を 言う とは 君(きみ)[1] も 勇気 が[1] 有る{ある} な[3] A: あんなことを人に言われたのは初めてだ。 It's the first time that anybody said something like that to me.#ID=7271 B: あんな 事(こと){こと} を 人(ひと) に 言う{言われた} 乃{の} は 初めて だ A: あんなことを彼女に言うなんて非常識も甚だしい。 It's quite absurd of you to tell her that sort of thing.#ID=7272 B: あんな 事(こと){こと} を 彼女 に 言う なんて[1] 非常識 も 甚だしい A: あんなところで彼女に会おうなんて思ってもいなかった。 She was the last person I had expected to see there.#ID=7273 B: あんな 所(ところ){ところ} で 彼女 に 会う[1]{会おう} なんて[1] 思う{思って} も 居る(いる){いなかった} A: あんなドレスが着られたらいいんだけど。もっとスマートにならなくちゃ。 I'd love to be able to wear a dress like that. But I'll have to lose some weight first.#ID=7274 B: あんな ドレス が 着る{着られたら} 良い{いい} 乃[4]{ん} だ けども{けど} もっと スマート[2]~ になる{にならなくちゃ} A: あんなにおろおろしちゃって恥ずかしいったらありゃしない。馬鹿みたいだったわよ。 Shame on you for getting so flustered. You looked ridiculous. [F]#ID=7275 B: あんなに おろおろ 為る(する){し} じゃう{ちゃって} 恥ずかしい ったらありゃしない 馬鹿 みたい だ{だった} わ よ A: あんなにお金お使わなければよかったなあ。 I wish I had not spent so much money.#ID=7276 B: あんなに お金 御{お} 使う{使わ} 無ければ{なければ} 良い{よかった} な[1]{なあ} A: あんなにかかとの高い靴はいてたら、すぐに捻挫しちゃうよな。 If I tried to wear shoes with heels that high I'd sprain my ankle.#ID=7277 B: あんなに 踵{かかと} 乃{の} 高い 靴 履く[1]{はいてたら} 直ぐに{すぐに} 捻挫 為る(する){し} じゃう{ちゃう} よ な A: あんなにたくさんお金を使わなければよかったなあ。 I wish I hadn't spent so much money.#ID=7278 B: あんなに 沢山{たくさん} 御{お} 金を使う{金を使わ} 無ければ{なければ} 良い{よかった} な[1]{なあ} A: あんなに愛情深いご両親がいらっしゃるなんてあなたは幸運です。 You are fortunate to have such loving parents.#ID=7280 B: あんなに 愛情 深い 御{ご} 両親 が いらっしゃる[1] なんて[1] 貴方(あなた)[1]{あなた} は 幸運 です A: あんなに恐ろしい映画は見なければよかったなあ。 I wish I hadn't seen such a horrible film.#ID=7281 B: あんなに 恐ろしい 映画 は 見る{見} 無ければ{なければ} 良い{よかった} な[1]{なあ} A: あんなに興奮する野球の試合は見たことがなかったよ。 I had never seen such an exciting baseball game before.#ID=7282 B: あんなに 興奮 為る(する){する} 野球 乃{の} 試合 は 見る{見た} 事(こと){こと} が 無い{なかった} よ A: あんなに子供が好きなので、スーは先生になるべきだ。 Liking children the way she does Sue should become a teacher.#ID=7283 B: あんなに 子供 が 好き(すき) だ{な} ので は 先生[1] になる[1] 可き{べき} だ A: あんなに親切な人たちに出会えたなんて幸運なことです。 It is fortunate that we should have met such kind people.#ID=7284 B: あんなに 親切{親切な} 人達{人たち} に 出会う{出会えた} なんて[1] 幸運{幸運な} 事(こと){こと} です A: あんなに早口に英語が話せるのは聞いたことがない。 I've never heard English spoken so quickly.#ID=7285 B: あんなに 早口 に 英語 が 話せる 乃{の} は 聞く{聞いた} 事(こと){こと} が 無い{ない} A: あんなに走り回っているのに、彼が病気だなんてことがあるだろうか。 Can he be ill when he runs around like that?#ID=7286 B: あんなに 走り回る{走り回っている} のに 彼(かれ)[1] が 病気 だ なんて[1] 事(こと){こと} が[1] 有る{ある} だろう か A: あんなに騒がしくては何事にも身が入らない。 I can't apply my mind to anything with all that noise!#ID=7287 B: あんなに 騒がしい{騒がしくて} は 何事 にも 身(み) が 入る(はいる){入らない} A: あんなに大きな鯨を見たことがない。 Never have I seen such a big whale.#ID=7288 B: あんなに 大きな 鯨 を 見る{見た} 事(こと){こと} が 無い{ない} A: あんなに短時間で1マイル走ったなんて、君はすぐれた運動選手に違いない。 You must be a good athlete to have run a mile in such a short time. [M]#ID=7289 B: あんなに 短時間 で マイル 走る[1]{走った} なんて[1] 君(きみ)[1] は 優れる{すぐれた} 運動選手 に違いない A: あんなに朝早くから来なくてもよかったのに。 You need not have come so early in the morning.#ID=7290 B: あんなに 朝 早くから 来る(くる){来なくて} も 良い{よかった} のに A: あんなに長所が多いのに彼女は誇らなかった。 With all her merits she was not proud.#ID=7291 B: あんなに 長所 が 多い のに 彼女 は 誇る{誇らなかった} A: あんなに怒るなんて彼らしくない。 It's unlike him to get so angry.#ID=7292 B: あんなに 怒る[1] なんて[1] 彼(かれ)[1] らしい{らしくない} A: あんなに美人なんだから、彼女も優越感を感じているんだろうな、きっと。 I'll bet it gives her a feeling of superiority to be so beautiful.#ID=7293 B: あんなに 美人 なのだ{なんだ} から 彼女 も 優越感 を 感じる{感じている} 乃[4]{ん} だろう な 屹度[1]{きっと} A: あんなは、親が知らないうちに結婚した。 Anna married without the knowledge of her parents.#ID=7294 B: あんな は 親 が 知る{知ら} ない内に{ないうちに} 結婚 為る(する){した} A: あんなふうに話すとは彼はばかに違いない。 He must be a fool to talk like that.#ID=7295 B: あんな風に{あんなふうに} 話す とは 彼(かれ)[1] は 馬鹿{ばか} に違いない A: あんなやつを信用したら骨までしゃぶられちゃうぞ。 If you trust such a fellow, you'll lose everything you have. [M]#ID=7296 B: あんな 奴(やつ)[1]{やつ} を 信用 為る(する){したら} 骨(ほね) 迄{まで} しゃぶる{しゃぶられ} じゃう{ちゃう} ぞ A: あんなやつを負かすのはお茶の子さいさいだ。 I can beat him hands down.#ID=7297 B: あんな 奴(やつ)[1]{やつ} を[1] 負かす 乃{の} は お茶の子 再々{さいさい} だ A: あんな運転を続けていると彼はそのうちに事故を起こすだろう。 He'll have an accident one of these days if he keeps driving like that.#ID=7298 B: あんな 運転 を 続ける{続けている} と 彼(かれ)[1] は その内に{そのうちに} 事故 を 起こす だろう A: あんな寒い夜に、彼女を待たせておくべきでなかった。 You ought not to have kept her waiting such a cold night.#ID=7299 B: あんな 寒い 夜 に 彼女 を 待つ{待たせて} 置く[3]{おく} 可き{べき} である{でなかった} A: あんな寒い夜に彼女を待たしておくべきではなかった。 You ought not to have kept her waiting on such a cold night.#ID=7300 B: あんな 寒い 夜 に 彼女 を 待たす{待たして} 置く[3]{おく} 可き{べき} だ{ではなかった} A: あんな簡単な嘘に気づかなかったなんて、まったくばかだった。 How foolish I was not to discover that simple lie!#ID=7301 B: あんな 簡単{簡単な} 嘘 に 気付く{気づかなかった} なんて[1] 全く{まったく} 馬鹿{ばか} だ{だった} A: あんな間違いをするなんて私は愚かだった。 It was stupid of me to make such a mistake.#ID=7302 B: あんな 間違い を 為る(する){する} なんて[1] 私(わたし)[1] は 愚か だ{だった} A: あんな恐ろしい男のために流す涙はない。 I cannot shed a tear for that horrible man.#ID=7303 B: あんな 恐ろしい 男 乃{の} 為に{ために} 流す 涙[1] は 無い{ない} A: あんな愚か者にはついぞ会ったことがない。 Never did I see such a fool.#ID=7304 B: あんな 愚か者 には 終ぞ{ついぞ} 会う[1]{会った} 事(こと){こと} が 無い{ない} A: あんな行動は彼の体面を汚すものだ。 Such behavior is beneath his dignity.#ID=7305 B: あんな 行動 は 彼(かれ)[1] 乃{の} 体面 を[1] 汚す[1]~ 物(もの){もの} だ A: あんな妻がいるなんて彼は幸せだ。 He is fortunate having such a good wife.#ID=7306 B: あんな 妻 が 居る(いる)[1]{いる} なんて[1] 彼(かれ)[1] は 幸せ だ A: あんな四面楚歌の状態で、彼よく仕事してられるよな。 He's completely shunned. I'm surprised he's still working here.#ID=7307 B: あんな 四面楚歌 乃{の} 状態 で 彼(かれ)[1] 良く[1]{よく} 仕事 為る(する){してられる} よ な A: あんな失礼なことを言うなんて、彼は紳士であるはずがない。 He cannot be a gentleman to say such a rude thing.#ID=7308 B: あんな 失礼[1]{失礼な} 事(こと){こと} を 言う なんて[1] 彼(かれ)[1] は 紳士 である はずがない A: あんな習慣が最初にいつ生まれたのかは誰にもわからない。 No one knows when such a custom first came into existence.#ID=7309 B: あんな 習慣 が 最初 に 何時(いつ){いつ} 生まれる{生まれた} 乃{の} か は 誰にも 分かる{わからない} A: あんな親切な人たちはまずめったにいない。 There are few if any such kind men.#ID=7310 B: あんな 親切{親切な} 人達{人たち} は 先ず[2]{まず} 滅多に{めったに} 居る(いる){いない} A: あんな人たちと関わり合いになるな。 Don't entangle yourself with those people.#ID=7311 B: あんな 人達{人たち} と 関わり 合う[4]{合い} になる[1] な[3] A: あんな人たちと交際してはいけない。 Don't associate with such people.#ID=7312 B: あんな 人達{人たち} と[3] 交際 為る(する){して} は 行けない{いけない} A: あんな人種差別の発言をするなんて、あの政治家も取り返しのつかないことを口にしたものだ。 That politician put his foot in his mouth when he made those racist comments.#ID=7313 B: あんな 人種差別 乃{の} 発言 を 為る(する){する} なんて[1] 彼の{あの} 政治家 も 取り返しのつかない 事(こと){こと} を 口にする{口にした} 物(もの){もの} だ A: あんな政治家には我慢できない。 I can't hold with such a politician.#ID=7314 B: あんな 政治家 には 我慢 出来る[1]{できない} A: あんな素敵な女の子とどうして知り合いになったんだい。 How did you come to know such a wonderful girl?#ID=7315 B: あんな 素敵{素敵な} 女の子 と[3] 如何して{どうして} 知り合い になる[1]{になった} 乃{ん} だい A: あんな男と結婚するくらいなら死んだ方がましだ。 I might as well die as marry such a man.#ID=7316 B: あんな 男 と 結婚 為る(する){する} 位(くらい)[5]{くらい} なら 死ぬ{死んだ} 方がまし だ A: あんな男にまけてはいけない。 Don't go down before such a man.#ID=7317 B: あんな 男 に 負ける{まけて} は 行けない{いけない} A: あんな男に金を貸すとは、君はどうかしているよ。 You are crazy to lend money to him. [M]#ID=7318 B: あんな 男 に 金(かね) を 貸す とは 君(きみ)[1] は 如何(どう){どう} か 為る(する){している} よ A: あんな男のために働くよりむしろ死んでしまいたい。 He would sooner rather die than work for that man.#ID=7319 B: あんな 男 乃{の} 為に{ために} 働く[1] より 寧ろ{むしろ} 死ぬ{死んで} 仕舞う{しまい} たい A: あんな男は刑務所に入れた方がいい。 He should be put in prison.#ID=7320 B: あんな 男 は 刑務所 に 入れる[1]{入れた} 方がいい A: あんな男を信頼したのが私の間違いだった。 I did wrong in trusting such a fellow.#ID=7321 B: あんな 男 を 信頼 為る(する){した} 乃{の} が 私(わたし)[1] 乃{の} 間違い だ{だった} A: あんな男を相手にしては駄目だ。全然信用できない奴なんだ。 Don't have anything to do with him. He is completely untrustworthy.#ID=7322 B: あんな 男 を 相手 に 為る(する){して} は 駄目 だ 全然[1] 信用 出来る{できない} 奴(やつ)[1] なのだ{なんだ} A: あんな男見ても胸くそが悪い。 I can't bear the sight of him.#ID=7323 B: あんな 男 見る{見て} も 胸糞{胸くそ} が 悪い(わるい) A: あんな調子のいいこと言っておいて、ホント口ばっかりなんだから! I like the sound of what he says, but it IS just talk, you know.#ID=7324 B: あんな 調子 乃{の} 良い{いい} 事(こと){こと} 言う{言って} 置く{おいて} 本当{ホント} 口ばかり{口ばっかり} なのだ{なんだ} から A: あんな底の厚いサンダル履いてたら、転んで捻挫しちゃうぞ。 You're going to fall and sprain your ankle wearing sandals with such huge platforms. [M]#ID=7326 B: あんな 底 乃{の} 厚い[1] サンダル 履く[1]{履いてたら} 転ぶ{転んで} 捻挫 為る(する){し} じゃう{ちゃう} ぞ A: あんな奴に金を貸すなんて、金を捨てるも同然だ。 Lending money to such a fellow is as good as throwing it away.#ID=7327 B: あんな 奴(やつ)[1] に 金(かね) を[1] 貸す なんて[1] 金(かね) を[1] 捨てる も 同然 だ A: あんな奴の仕事を手伝ってやる必要はなかったんだよ。 You needn't have helped him with his work.#ID=7328 B: あんな 奴(やつ)[1] 乃{の} 仕事 を 手伝う{手伝って} 遣る[5]{やる} 必要[2] は 無い{なかった} 乃{ん} だ よ A: あんな内気な京子をパーティーでしゃべらせるなんていくら何でも無茶だよ。 Getting shy Kyoko to talk at a party is like pulling teeth.#ID=7329 B: あんな 内気{内気な} を パーティー で 喋る{しゃべらせる} なんて[1] 幾ら{いくら} 何でも 無茶 だ よ A: あんな悲観的な経済論学者たちの言うことなんか、全然当てにならないよ。 Those gloom and doom economists aren't worth their salt.#ID=7330 B: あんな 悲観的{悲観的な} 経済 論 学者 達{たち} 乃{の} 言う 事(こと){こと} なんか 全然[1] 当て になる{にならない} よ A: あんな不作法な少年たちのことなど気に留めるな。 Don't take any notice of those rude boys.#ID=7331 B: あんな 不作法{不作法な} 少年 達{たち} 乃{の} 事(こと){こと} 等(など){など} 気に留める な[3] A: あんな敷居が高い人、相手にしません。 I don't talk to anyone who's that status-conscious.#ID=7332 B: あんな 敷居が高い 人(ひと) 相手 に 為る(する){しません} A: あんな風に振る舞うなんて彼は気が狂ってるに違いない。 He must be crazy to behave like that.#ID=7333 B: あんな風に 振る舞う なんて[1] 彼(かれ)[1] は 気が狂う{気が狂ってる} に違いない A: あんな風に怒らなくてもよかったのに。 You shouldn't have flown out like that.#ID=7334 B: あんな 風(ふう) に 怒る{怒らなくて} も 良い{よかった} のに A: あんな風に理路整然と話されちゃうと、こっちは何も言えないよな。 What am I supposed to say when he puts it so logically?#ID=7335 B: あんな風に 理路 整然 と[4] 話す{話され} じゃう{ちゃう} と[4] 此方(こちら){こっち} は 何も[1] 言う{言えない} よ な A: あんな無礼なことをしてしまってごめんなさい。 I'm sorry I was so rude.#ID=7336 B: あんな 無礼{無礼な} 事(こと){こと} を 為る(する){して} 仕舞う{しまって} ご免なさい{ごめんなさい} A: あんな役に立たないものなど買わなければ良かったのに。 I wish I had not bought such a useless thing.#ID=7337 B: あんな 役に立たない 物(もの)[1]{もの} 等(など){など} 買う[1]{買わ} 無ければ{なければ} 良い{良かった} のに A: あんな冷静な人が取り乱したなんて考えられない。 It is unlikely that such a cool headed person got upset.#ID=7338 B: あんな 冷静{冷静な} 人(ひと) が 取り乱す{取り乱した} なんて[1] 考える{考えられない} A: あんな連中には我慢がならない。 I cannot abide such people.#ID=7339 B: あんな 連中 には 我慢 が ならない A: あんな連中を見るのは我慢できない。 I can't abide to see such fellows.#ID=7340 B: あんな 連中 を 見る 乃{の} は 我慢 出来る[1]{できない} A: アンには一人も姉妹がいない。 Ann has no sister.#ID=7341 B: には 一人 も 姉妹 が 居る(いる)[1]{いない} A: アンには崇拝者が多い。 Anne has many admirers.#ID=7342 B: には 崇拝者 が 多い A: アンには遊び友達がいなかった。 Ann had no friends to play with.#ID=7343 B: には 遊び 友達 が 居る(いる)[1]{いなかった} A: アンに謝らないといけない。 I must apologize to Ann.#ID=7344 B: に 謝る{謝らない} と[1] 行けない{いけない} A: アンに親切にしなさい。 Be nice to Ann.#ID=7345 B: に 親切 に 為る(する){し} なさい A: アンに送る本はどちらにしたんだい。 Which book did you pick out to send to Anne?#ID=7346 B: に 送る 本(ほん)[1] は 何方(どちら){どちら} に 為る(する){した} 乃{ん} だい A: アンネはナチスに捕まるのを恐れながら暮らした。 Anne lived in terror of capture by Nazis.#ID=7347 B: は ナチス に 捕まる[1] 乃{の} を 恐れる{恐れ} 乍ら[1]{ながら} 暮らす{暮らした} A: アンは6月に結婚するそうだ。 It is said that Anne will get married in June.#ID=7348 B: は 六月{6月} に 結婚 為る(する){する} そうだ A: アンはいつも自分の部屋を綺麗にしておく。 Ann always keep her room clean.#ID=7349 B: は 何時も[1]{いつも} 自分[1] 乃{の} 部屋[1] を 奇麗{綺麗} に 為る(する){して} 置く[3]{おく} A: アンはいつ来るのかしら? I wonder when Anne will come. [F]#ID=7350 B: は 何時(いつ){いつ} 来る(くる) 乃{の} かしら A: アンはお金を少し持っている。 Ann has a little money with her.#ID=7351 B: は お金 を 少し 持つ{持っている} A: アンはジャックを愛しているのだと私は思う。 I think Ann loves Jack.#ID=7352 B: は を 愛する{愛している} のだ と[4] 私(わたし)[1] は 思う A: アンはそのうわさを聞いて驚いた。 Ann was surprised to hear the rumor.#ID=7353 B: は 其の[1]{その} 噂を聞く{うわさを聞いて} 驚く{驚いた} A: アンはその絵をかき終えた。 Ann finished painting the picture.#ID=7354 B: は 其の[1]{その} 絵 を 描く{かき} 終える{終えた} A: アンはその仕事に専心した。 Ann bent her mind to the work.#ID=7355 B: は 其の[1]{その} 仕事 に 専心 為る(する){した} A: アンはチアガールです。 Ann is a cheerleader.#ID=7356 B: は チアガール です A: アンはちょうどレポートを書き終えたところだ。 Ann has just finished writing her report.#ID=7357 B: は 丁度{ちょうど} レポート を 書く{書き} 終える{終えた} 所(ところ)[8]{ところ} だ A: アンはチョコレートに目がない。 Ann has a weakness for chocolate.#ID=7358 B: は チョコレート に 目がない A: アンはテニスがとても上手だ。 Ann plays tennis very well.#ID=7359 B: は テニス が 迚も[1]{とても} 上手(じょうず)[1] だ A: アンはどのように脱出したのかを説明してくれた。 Ann gave an account of how she had escaped.#ID=7360 B: は どの様{どのよう} に 脱出 為る(する){した} 乃{の} か を 説明 為る(する){して} 呉れる{くれた} A: アンはなかなかやって来なかった。 Ann was long coming.#ID=7361 B: は 中々[2]{なかなか} やって来る{やって来なかった} A: アンはパーティーには来ないだろう。 Ann will not come to our party.#ID=7362 B: は パーティー には 来る(くる){来ない} だろう A: アンはヘンリーの求婚を受け入れた。 Anne accepted Henry's proposal.#ID=7363 B: は 乃{の} 求婚 を 受け入れる{受け入れた} A: アンは音楽が大好きだ。 Ann likes music very much.#ID=7364 B: は 音楽 が 大好き だ A: アンは何も成し遂げないだろう。 Anne will not accomplish anything.#ID=7365 B: は 何も 成し遂げる{成し遂げない} だろう A: アンは階下に降りてきた。 Ann came downstairs.#ID=7366 B: は 階下 に 降りる{降りて} 来る(くる){きた} A: アンは楽しい夢を見ているに違いない。 Ann must be dreaming a happy dream.#ID=7367 B: は 楽しい 夢を見る{夢を見ている} に違いない A: アンは黒板に何か書いた。 Ann wrote something on the blackboard.#ID=7368 B: は 黒板 に 何か 書く{書いた} A: アンは今朝慌てていた。 Ann was in a hurry this morning.#ID=7369 B: は 今朝 慌てる{慌てていた} A: アンは根気よく編み物をしている。 Anne has been knitting with patience.#ID=7370 B: は 根気よく 編み物 を 為る(する){している} A: アンは仕事がみつからない。 Ann can't find a job.#ID=7371 B: は 仕事 が 見つかる{みつからない} A: アンは私たちのパーティーには来ません。 Anne will not come to our party.#ID=7372 B: は 私たち 乃{の} パーティー には 来る(くる){来ません} A: アンは私にこのプレゼントをくれた。 Ann give me this present.#ID=7373 B: は 私(わたし)[1] に 此の{この} プレゼント を 呉れる{くれた} A: アンは私に彼女のアルバムを見せてくれた。 Ann showed me her albums.#ID=7374 B: は 私(わたし)[1] に 彼女 乃{の} アルバム を 見せる{見せて} 呉れる{くれた} A: アンは私達のパーティーには来ないだろう。 Ann will not come to our party.#ID=7375 B: は 私たち{私達} 乃{の} パーティー には 来る(くる){来ない} だろう A: アンは詩を書くのが好きだ。 Ann likes to write poems.#ID=7376 B: は 詩(し) を 書く 乃{の} が 好き(すき) だ A: アンは小さな女の子です。 Ann is a little girl.#ID=7377 B: は 小さな 女の子 です A: アンは心が優しい。 Ann has a kind heart.#ID=7378 B: は 心(こころ) が 優しい A: アンは川を泳いでわたった。 Ann swam across the river.#ID=7379 B: は 川[1] を 泳ぐ{泳いで} 渡る{わたった} A: アンは遅刻したので先生に謝った。 Ann apologized to her teacher for coming to school late.#ID=7380 B: は 遅刻 為る(する){した} ので 先生[1] に 謝る{謝った} A: アンは彼らの指導者であると言われている。 Ann is said to be their leader.#ID=7381 B: は 彼ら 乃{の} 指導者 である と言われる{と言われている} A: アンは病気のようだ。 Ann seems to be ill.#ID=7382 B: は 病気 乃{の} 様(よう){よう} だ A: アンは放課後よくテニスをします。 Ann often plays tennis after school.#ID=7383 B: は 放課後 良く[2]{よく} テニス を 為る(する){します} A: アンは望んでいた目標を達成した。 Ann has achieved her desired goal.#ID=7384 B: は 望む{望んでいた} 目標 を 達成 為る(する){した} A: アンは妹のために子守唄を歌ってあげた。 Ann sang a lullaby for her little sister.#ID=7385 B: は 妹 乃{の} 為に{ために} 子守唄 を 歌う{歌って} 上げる[24]{あげた} A: アンは優雅に歌う。 Ann sings elegantly.#ID=7386 B: は 優雅 に 歌う A: アンは友人に事欠かない。 Ann does not lack for friends.#ID=7387 B: は 友人 に 事欠く{事欠かない} A: アンは友人みんなの羨望の的である。 Anne is the envy of all her friends.#ID=7388 B: は 友人 皆{みんな} 乃{の} 羨望 乃{の} 的(まと) である A: アンは友人を選り好みする。 Ann is exclusive in her choice of friends.#ID=7389 B: は 友人 を 選り好み 為る(する){する} A: あんまりご無沙汰してしまって、どうも敷居が高くなってしまいました。 I have neglected you so long that I feel a bit shy in visiting you.#ID=7390 B: 余り{あんまり} ご無沙汰 為る(する){して} 仕舞う{しまって} どうも 敷居が高い{敷居が高く} 成る[1]{なって} 仕舞う{しまいました} A: あんまり金を欲しがるな。 Don't be so greedy.#ID=7391 B: 余り{あんまり} 金(かね) を 欲しい[1]{欲しがる} な[3] A: あんまり天気予報をあてにしたらだめ。 You shouldn't rely too heavily on the weather report.#ID=7392 B: 余り{あんまり} 天気予報 を 当てにする{あてにしたら} 駄目{だめ} A: あんまり無礼に扱われたので、カチンときた。 They were treating me so rudely that I suddenly just lost it.#ID=7393 B: 余り{あんまり} 無礼 に 扱う{扱われた} ので かちん{カチン} と 来る(くる){きた} A: アンモニアは、非常に強い匂いをもった液体または気体である。 Ammonia is a colorless liquid or gas with a very strong smell.#ID=7394 B: アンモニア は 非常に 強い(つよい) 匂い[1] を 持つ{もった} 液体 又は{または} 気体 である A: アンを私の秘書にしてやった。 I made Ann my secretary.#ID=7395 B: を 私(わたし)[1] 乃{の} 秘書 に して遣る{してやった} A: いいアパートね。 This is a great apartment.#ID=7396 B: 良い{いい} アパート[2] ね[1] A: いいえ、45分遅れてます。 No, it's been delayed 45 minutes.#ID=7397 B: 否(いいえ){いいえ} 分(ふん) 遅れる{遅れてます} A: いいえ、あまり降りません。 No, not too much.#ID=7398 B: 否(いいえ){いいえ} 余り[2]{あまり} 降る(ふる){降りません} A: いいえ、おもちゃがいくつあるかじゃなくて、鍵がいくつあるかなのよ。 No, not how many toys, how many keys? [F]#ID=7399 B: 否(いいえ){いいえ} 玩具{おもちゃ} が 幾つ[1]{いくつ}~ 有る{ある} か だ{じゃなくて} 鍵 が 幾つ[1]{いくつ} 有る{ある} か だ{な} 乃{の} よ A: いいえ、けっこうです。おなかが一杯ですから。 No, thank you. I've had enough.#ID=7400 B: 否(いいえ){いいえ} 結構[2]{けっこう} です お腹{おなか} が 一杯 ですから A: いいえ、けっこうです。見ているだけですから。 No, thank you. I'm just looking around.#ID=7401 B: 否(いいえ){いいえ} 結構[2]{けっこう} です 見る{見ている} 丈(だけ){だけ} ですから A: いいえ、していません、1泊したいのですが。 No, I don't. I want a room for tonight.#ID=7402 B: 否(いいえ){いいえ} 為る(する){していません} 泊 したい のだ{のです} が[3] A: いいえ、その必要はありません。 No, you don't have to.#ID=7403 B: 否(いいえ){いいえ} 其の[1]{その} 必要[2] は 有る{ありません} A: いいえ、それは私のおごりです。 No, no, it's on me.#ID=7404 B: 否(いいえ){いいえ} 其れ[1]{それ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 奢り{おごり} です A: いいえ、ちょっと見ているだけです。 No, thank you. I'm just looking.#ID=7405 B: 否(いいえ){いいえ} 一寸(ちょっと){ちょっと} 見る{見ている} 丈(だけ){だけ} です A: いいえ、でも、内の別の店にあるかもしれません。 No, but they might have them at our other store.#ID=7406 B: 否(いいえ){いいえ} でも[1] 内(うち) 乃{の} 別 乃{の} 店(みせ) に 有る{ある} かも知れない{かもしれません} A: いいえ、でもちょっと寒気がして。 No, I don't. But I have a slight cold.#ID=7407 B: 否(いいえ){いいえ} でも[1] 一寸(ちょっと){ちょっと} 寒気[1] が 為る(する){して} A: いいえ、でもテニスはやりますよ。 No, but I play tennis.#ID=7408 B: 否(いいえ){いいえ} でも[1] テニス は 遣る{やります} よ A: いいえ、でも辞書で調べてみましょう。 No, but I'll look it up in the dictionary.#ID=7409 B: 否(いいえ){いいえ} でも[1] 辞書 で 調べる{調べて} 見る[5]{みましょう} A: いいえ、はじめに9番におかけ下さい。 No, Please dial nine first.#ID=7410 B: 否(いいえ){いいえ} 初めに{はじめに} 番(ばん)[1] に 掛ける[12]{おかけ} 下さい A: いいえ、バスで行きます。 No, I will go by bus.#ID=7411 B: 否(いいえ){いいえ} バス[1] で 行く[1]{行きます} A: いいえ、また近いうちに来てね。 No problem. Come again soon.#ID=7412 B: 否(いいえ){いいえ} 又{また} 近いうちに 来る(くる){来て} ね[1] A: いいえ、まだ書いていません。 No, he hasn't written it yet.#ID=7413 B: 否(いいえ){いいえ} 未だ[2]{まだ} 書く{書いていません} A: いいえ、もうお昼を食べに出かけてしまいました。 No, he has gone out for lunch already?#ID=7414 B: 否(いいえ){いいえ} もう[1] お昼 を 食べる{食べ} に 出かける{出かけて} 仕舞う{しまいました} A: いいえ、もうお昼を食べに出かけました。 No. He has gone out for lunch already.#ID=7415 B: 否(いいえ){いいえ} もう[1] お昼 を 食べる{食べ} に 出かける{出かけました} A: いいえ、違いますよ、君。 No, no, my dear. [M]#ID=7416 B: 否(いいえ){いいえ} 違う(ちがう)[1]{違います} よ 君(きみ) A: いいえ、一日に十分も進むんです。 No, it gains ten minutes a day.#ID=7417 B: 否(いいえ){いいえ} 一日[1] に 十分(じっぷん) も 進む のだ{んです} A: いいえ、歌いません。 No, I'm not.#ID=7418 B: 否(いいえ){いいえ} 歌う{歌いません} A: いいえ、外出しました。 No, I went out.#ID=7419 B: 否(いいえ){いいえ} 外出 為る(する){しました} A: いいえ、渇いていますよ。 Yes, I am.#ID=7420 B: 否(いいえ){いいえ} 渇く{渇いています} よ A: いいえ、間に合わないでしょう。 No, you won't.#ID=7421 B: 否(いいえ){いいえ} 間に合う[2]{間に合わない} でしょう[1] A: いいえ、教えないでしょう。 No, he will not.#ID=7422 B: 否(いいえ){いいえ} 教える{教えない} でしょう[1] A: いいえ、言ってないわ。 No, you don't. [F]#ID=7423 B: 否(いいえ){いいえ} 言う{言ってない} わ A: いいえ、行きませんでした。 No, she didn't.#ID=7424 B: 否(いいえ){いいえ} 行く[1]{行きませんでした} A: いいえ、行ったこと無いです。 No, I've never been there.#ID=7425 B: 否(いいえ){いいえ} 行く[1]{行った} 事(こと){こと} 無い です A: いいえ、今すぐに行く必要はありません。 No, you need not go right now.#ID=7426 B: 否(いいえ){いいえ} 今すぐ に 行く 必要[2] は 有る{ありません} A: いいえ、残念ですが違います。 No, I'm afraid not.#ID=7427 B: 否(いいえ){いいえ} 残念 です が[3] 違う(ちがう)[1]{違います} A: いいえ、私は私が悪いとは思っていません。 No, I don't think that I am to blame.#ID=7428 B: 否(いいえ){いいえ} 私(わたし)[1] は 私(わたし)[1] が 悪い(わるい)[4] とは 思う{思っていません} A: いいえ、手伝いませんでした。 No, he didn't.#ID=7429 B: 否(いいえ){いいえ} 手伝う{手伝いませんでした} A: いいえ、書きませんでした。 No, she didn't.#ID=7430 B: 否(いいえ){いいえ} 書く{書きませんでした} A: いいえ、少しも。 Not at all.#ID=7431 B: 否(いいえ){いいえ} 少しも A: いいえ、晴れないと思います。 No, I'm afraid it won't.#ID=7432 B: 否(いいえ){いいえ} 晴れる{晴れない} と 思う{思います} A: いいえ、切符売場で買わなければなりません。 No. You have to buy one at the office.#ID=7433 B: 否(いいえ){いいえ} 切符売場 で 買う[1]{買わ} ねばならない{なければなりません} A: いいえ、知らないです。いつか覚えなければ。 No, I don't. I want to learn sometime.#ID=7434 B: 否(いいえ){いいえ} 知る{知らない} です 何時か{いつか} 覚える[1]{覚え} 無ければ{なければ} A: いいえ、知りません。 No, I don't know.#ID=7435 B: 否(いいえ){いいえ} 知る{知りません} A: いいえ、彼女は一度も恋をしたことがありません。 No, she has never fallen in love.#ID=7436 B: 否(いいえ){いいえ} 彼女 は 一度も 恋 を 為る(する){した} 事(こと){こと} が[1] 有る{ありません} A: いいえ、必要ありません。 No, you need not.#ID=7437 B: 否(いいえ){いいえ} 必要[2] 有る{ありません} A: いいえ、本当であるはずがない。 No it cannot be true.#ID=7438 B: 否(いいえ){いいえ} 本当 である はずがない A: いいえ、眠いです。 Yes, I am.#ID=7439 B: 否(いいえ){いいえ} 眠い です A: いいえ、話しません。 No, I don't.#ID=7440 B: 否(いいえ){いいえ} 話す{話しません} A: いいえ。1時間以上ずっと探しているのですが。 No. I have been looking for them for more than one hour.#ID=7441 B: 否(いいえ){いいえ} 一時間{1時間} 以上[1] ずっと[1] 探す{探している} のだ{のです} が[3] A: いいえ。新婚旅行で一度グアムへ行きました。 No. I went to Guam once on my honeymoon.#ID=7442 B: 否(いいえ){いいえ} 新婚旅行 で 一度 グアム へ 行く[1]{行きました} A: いいお子様たちだと愛想を言う。 Say pretty things about a person's children.#ID=7444 B: 良い{いい} お子様 達{たち} だ と 愛想 を 言う A: いいお天気ですね。 It is beautiful day, isn't it?#ID=7445 B: 良い{いい} お天気[1]~ です ね[1]~ A: いいかえれば、彼はなまけものだ。 In other words, he is lazy.#ID=7446 B: 言い換える{いいかえれば} 彼(かれ)[1] は 怠け者{なまけもの} だ A: いいかげんな話はやめろ。 Don't give me that!#ID=7447 B: いい加減[1]{いいかげんな}~ 話(はなし) は 止める(やめる){やめろ} A: いいかげんにしてくれよ忙しいから。 Stop pestering me, I'm busy.#ID=7448 B: いい加減にする{いいかげんにして} 呉れる{くれよ} 忙しい から A: いいかげんに仕事をするな。 Don't do the job just any old way.#ID=7449 B: いい加減[2]{いいかげん}~ に 仕事 を 為る(する){する} な[3] A: いいカメラを買った。 I bought a good camera.#ID=7450 B: 良い{いい} カメラ を 買う[1]{買った} A: いいから社長の言うことなどほっとけよ。 Don't pay any attention to the boss.#ID=7451 B: いいから 社長 乃{の} 言う 事(こと){こと} 等(など){など} 放っとく{ほっとけ} よ A: いいクリスマスを過ごしましたか。 Did you have a nice Christmas?#ID=7452 B: 良い{いい} クリスマス を 過ごす{過ごしました} か A: いいコートだね。 That's nice coat.#ID=7453 B: 良い{いい} コート[1] だ ね[1] A: いいことを教えてやる。 I'll tell you a secret.#ID=7454 B: 良い{いい} 事(こと){こと} を 教える{教えて} 遣る[5]{やる} A: いいこと聞いたわ。それって勉強になったわ。 I learned a lot from what I heard. [F]#ID=7455 B: 良い{いい} 事(こと){こと} 聞く{聞いた} わ 其れ[1]{それ} って 勉強[1] になる[1]{になった} わ A: イースターエッグに色を塗ってるの。 I'm painting Easter eggs.#ID=7456 B: イースターエッグ に 色(いろ) を 塗る{塗ってる} 乃{の} A: イースターおめでとう。 Happy Easter.#ID=7457 B: イースター お目出度う{おめでとう} A: イースターのパレードを見に行こうよ。 Let's go and watch the Easter parade.#ID=7458 B: イースター 乃{の} パレード を 見に行く{見に行こう} よ A: イーストはビールを発酵させる。 Yeast makes beer ferment.#ID=7459 B: イースト[2]~ は ビール を 発酵 させる A: イースト菌がパン生地を膨らます。 Yeast makes dough rise.#ID=7460 B: イースト菌 が パン[1] 生地(きじ) を 膨らます A: イースト菌はパンを膨らませる際の作用剤だ。 Yeast acts as an agent in making bread rise.#ID=7461 B: イースト菌 は パン[1] を 膨らむ{膨らませる} 際(さい) 乃{の} 作用 剤 だ A: いいぞ。頑張れよ。 Sure. Good luck! [M]#ID=7462 B: 良い{いい} ぞ 頑張る{頑張れ} よ A: いいですか、私は13歳で学校を出ました。 You see, I left school when I was thirteen.#ID=7463 B: 良い{いい} です か 私(わたし)[1] は 才[1]{歳} で 学校 を[5] 出る[2]{出ました} A: いいですか。努力しないで成功した人はいないのです。 Let me tell you this. No one succeeded without making an effort.#ID=7464 B: 良い{いい} です か 努力 為る(する){しないで} 成功 為る(する){した} 人(ひと) は 居る(いる)[1]{いない} のだ{のです} A: いいですね。私には誰もなにもくれない。 That's great. Nobody gives me anything.#ID=7465 B: 良い{いい} です ね[1] 私(わたし)[1] には 誰も 何も{なにも} 呉れる{くれない} A: いいですよ。プラザデパートの隣です。 Sure. It's next to the Plaza Department Store.#ID=7466 B: 良い{いい} です よ プラザ デパート 乃{の} 隣 です A: いいですよ。何ですか。 Sure. What is it?#ID=7467 B: 良い{いい} です よ 何[1] です か A: いいとも、それはいい考えだ。 Sure. That's a good idea.#ID=7468 B: いいとも 其れ[1]{それ} は 良い{いい} 考え だ A: いいね、どこかいいところを知っている? Sure. Do you know a good place?#ID=7469 B: 良い{いい} ね[1] 何処か{どこか} 良い{いい} 所(ところ){ところ} を 知る{知っている} A: いいのが見つかって良かったですね。 You were lucky to find it.#ID=7470 B: 良い{いい} 乃{の} が 見つかる{見つかって} 良い{良かった} です ね[1] A: いいパーティーだった。君も来るべきだったのに。 It was a nice party. You should have come, too. [M]#ID=7471 B: 良い{いい} パーティー だ{だった} 君(きみ)[1] も 来る(くる) 可き{べき} だ{だった} のに A: いいブランデーがあって食事は完璧になる。 A good brandy completes a fine meal.#ID=7472 B: 良い{いい} ブランディ{ブランデー} が[1] 有る{あって} 食事 は 完璧 になる[1] A: いいものになると1キロにもなるものがありますよ。 A good specimen might weigh up to a kilo.#ID=7473 B: 良い{いい} 物(もの)[1]{もの} になると キロ に も 成る{なる} 物(もの)[1]{もの} が[1] 有る{あります} よ A: いいや、どんな人。 No, I don't. What's he like?#ID=7474 B: 良い{いい} や どんな 人(ひと) A: いいや、出来ないよ。テレビで野球の試合を見なくちゃならないんだ。 No, I can't. I have to watch a baseball game on TV.#ID=7475 B: 良い{いい} や 出来る{出来ない} よ テレビ で 野球 乃{の} 試合 を 見る{見なくちゃならない} のだ{んだ} A: いいや。あいつは水がキライなんだ。 No. He doesn't like water!#ID=7476 B: 否(いいえ){いいや} 彼奴{あいつ} は 水(みず) が 嫌い{キライ} なのだ{なんだ} A: いいよ、何をすればいいの? Sure. What can I do?#ID=7477 B: 良い{いい} よ 何[1] を すれば 良い{いい} 乃{の} A: いいよ、気にしなくて。 Don't worry about it.#ID=7478 B: 良い{いい} よ 気にする{気にしなくて} A: いいレストランをご存知でしょうか。 Do you know a good restaurant?#ID=7479 B: 良い{いい} レストラン を ご存じ[1]{ご存知} でしょう[1] か A: いいわ、でもすぐに戻るのよ。 Sure, but don't take your time. [F]#ID=7480 B: 良い{いい} わ でも[1] 直ぐに{すぐに} 戻る 乃{の} よ A: いいワインリストがなかったら、ここでは食事しないよ。 Unless they have a good wine list, I don't want to eat here.#ID=7481 B: 良い{いい} ワインリスト が 無い{なかったら} 此処{ここ} で は 食事 為る(する){しない} よ A: いいわけをするのがとても下手。 He is very bad at inventing excuses.#ID=7482 B: 言い訳[1]{いいわけ} を 為る(する){する} 乃{の} が 迚も[1]{とても} 下手(へた) A: いい案だ! It sounds great!#ID=7483 B: 良い{いい} 案 だ A: いい塩梅だ。 The seasoning is just right.#ID=7484 B: 良い{いい} 塩梅 だ A: いい奥さんになるよ。 You will make a good wife.#ID=7485 B: 良い{いい} 奥さん になる[1] よ A: いい加減にしろよ。 Cut it out.#ID=7486 B: いい加減にする{いい加減にしろ} よ A: いい加減に現実をみつめろ。 Open your eyes to the reality.#ID=7487 B: いい加減[3]{いい加減に} 現実 を 見つめる{みつめろ} A: いい加減に寝たら。 Isn't it about time you went to bed?#ID=7488 B: いい加減[3]{いい加減に} 寝る{寝たら} A: いい夏をすごしましたか。 Did you have a nice Summer?#ID=7489 B: 良い{いい} 夏(なつ) を 過ごす{すごしました} か A: いい家のようです。 It seems to be a good house.#ID=7490 B: 良い{いい} 家(いえ)[1] 乃{の} 様(よう){よう} です A: いい顔になってきたね。 Like a good wine, he improves with age.#ID=7491 B: 良い{いい} 顔(かお) になる[1]{になって} 来る(くる){きた} ね[1] A: いい気分になってきた。 I'm getting happy.#ID=7492 B: 良い{いい} 気分 になる[1]{になって} 来る(くる){きた} A: いい具合に彼に会った。 I met him by happy accident.#ID=7493 B: 良い{いい} 具合 に 彼(かれ)[1] に 会う[1]{会った} A: いい結果、期待してるからな。 I'm looking forward to good news.#ID=7494 B: 良い{いい} 結果 期待 為る(する){してる} から な A: いい考えがあります。 I've got a good idea.#ID=7495 B: 良い{いい} 考え が[1] 有る{あります} A: いい考えが心に浮かんだ。 A good idea entered my mind.#ID=7496 B: 良い{いい} 考え が 心に浮かぶ{心に浮かんだ} A: いい考えが頭に浮かんだ。 A good idea came into my head.#ID=7497 B: 良い{いい} 考え が 頭に浮かぶ{頭に浮かんだ} A: いい考えですね。 That's a good idea!#ID=7499 B: 良い{いい} 考え です ね[1] A: いい考えを思いついた。 A good idea came into my mind.#ID=7500 B: 良い{いい} 考え を 思いつく{思いついた} A: いい仕事に就くのは難しくなりつつあるようだ。 It seems to be becoming hard to get a good job.#ID=7501 B: 良い{いい} 仕事 に 就く 乃{の} は 難しい{難しく} 成る[1]{なり} つつある 様(よう){よう} だ A: いい子だからねんねしなさいね。 Now be a good boy and go beddy-byes.#ID=7502 B: 好い子{いい子} だから ねんね 為る(する){し} なさい ね[1] A: いい子だから泣かないで。 Don't cry, there's a dear.#ID=7503 B: 好い子{いい子} だから 泣く{泣かないで} A: いい子にしていたら、あめをあげよう。 If you are a good girl, you shall have candy.#ID=7504 B: 好い子{いい子} に 為る(する){していたら} 飴{あめ} を 上げる{あげよう} A: いい子にしていなさい。でないと、部屋を出て行かなければならなくなりますよ。 Behave yourself, or you'll have to leave the room.#ID=7505 B: 好い子{いい子} に 為る(する){してい} なさい でないと 部屋[1] を[5] 出て行く{出て行か} ねばならない{なければならなく} 成る[1]{なります} よ A: いい子にしていればおいしいケーキをあげるよ。 If you are a good boy, you shall have a nice cake.#ID=7506 B: 好い子{いい子} に 為る(する){していれば} 美味しい{おいしい} ケーキ を 上げる{あげる} よ A: いい事も悪い事もあるよ。 You just take the rough with the smooth.#ID=7507 B: 良い{いい} 事(こと) も 悪い(わるい) 事(こと) も 有る{あるよ} A: いい自転車を買いましたか。 Did you buy a nice bicycle?#ID=7508 B: 良い{いい} 自転車 を 買う[1]{買いました} か A: いい車ではないが、車であることに変わりはない。 It's not a good car, but it's a car.#ID=7509 B: 良い{いい} 車 だ{ではない} が 車 である 事(こと){こと} に 変わる{変わり} は 無い{ない} A: いい取り合わせだと思わない? Don't you think that's a good combination.#ID=7510 B: 良い{いい} 取り合わせ だ と 思う{思わない} A: いい手が配られた。 I was dealt a good hand.#ID=7511 B: 良い{いい} 手[11]~ が 配る{配られた} A: いい手を思いついた。 I hit upon a good idea.#ID=7512 B: 良い{いい} 手[6]~ を 思いつく{思いついた} A: いい手品師になろうと本気で思っている。 I'm very serious about wanting to be a good magician.#ID=7513 B: 良い{いい} 手品師 になる[1]{になろう} と[4] 本気 で 思う{思っている} A: いい週末を過ごしましたか。 Did you have a good weekend?#ID=7514 B: 良い{いい} 週末 を 過ごす{過ごしました} か A: いい女の子紹介してやろう。 I'll get you a nice girl.#ID=7515 B: 良い{いい} 女の子 紹介 為る(する){して} 遣る[5]{やろう} A: いい上司で羨ましいですね。 I'm jealous that you have a good boss.#ID=7516 B: 良い{いい} 上司 で 羨ましい[1] です ね[1] A: いい人だけどイマイチね。 He is nice, but he's not the one for me.#ID=7517 B: 良い{いい} 人(ひと) だけど 今一{イマイチ} ね[1] A: いい人です。 He is nice.#ID=7518 B: 良い{いい} 人(ひと) です A: いい人みたいじゃないか。 He seems like quite a find.#ID=7519 B: 良い{いい} 人(ひと) みたい じゃないか[1] A: いい席につけるように、速く劇場に行きましょう。 Let's go to the theater early so that we can get good seats.#ID=7520 B: 良い{いい} 席に着く{席につける} ように 早く{速く} 劇場 に 行く[1]{行きましょう} A: いい線いっていますよ。 You have a nice line in doing your work.#ID=7521 B: 良い{いい} 線 行く{いっています} よ A: いい線いってるよ。 I think you're on the right track.#ID=7522 B: 良い{いい} 線 行く{いってる} よ A: いい誕生日を迎えられますように。 Hope you'll have a great one.#ID=7523 B: 良い{いい} 誕生日 を 迎える[1]{迎えられます} ように[2] A: いい男見つけたね。 You got yourself a nice guy.#ID=7524 B: 良い{いい} 男 見つける{見つけた} ね[1] A: いい知らせがあります。 We have good news.#ID=7525 B: 良い{いい} 知らせ が[1] 有る{あります} A: いい天気だから窓をあけてもいいですか。 Since the weather is so good, can I open a window?#ID=7526 B: 良い{いい} 天気 だから 窓 を 開ける(あける)[1]{あけて} も 良い{いい} です か A: いい天気だったので、私達は昨日ハイキングに行った。 It being fine, we went hiking yesterday.#ID=7527 B: 良い{いい} 天気 だ{だった} ので 私たち{私達} は 昨日 ハイキング に 行く[1]{行った} A: いい天気だなあ。 Isn't it a lovely day!#ID=7528 B: 良い{いい} 天気 だ な[1]{なあ} A: いい天気だね。泳ぎに行くのはどう? A nice day, isn't it? How about going for a swim?#ID=7529 B: 良い{いい} 天気 だ ね[1] 泳ぐ{泳ぎ} に 行く 乃{の} は 如何(どう){どう} A: いい天気ですね。 It is a nice day, isn't it?#ID=7530 B: 良い{いい} 天気 です ね[1] A: いい天気になりそうだ。 It looks as if it's going to be a nice day.#ID=7531 B: 良い{いい} 天気 になる{になり} そう[2] だ A: いい点を取ろうと彼は私より努力した。 He tried harder to get good marks than I.#ID=7532 B: 良い{いい} 点 を 取る{取ろう} と 彼(かれ)[1] は 私(わたし)[1] より 努力 為る(する){した} A: いい度胸してるな。 You have a lot of nerve.#ID=7533 B: いい度胸 為る(する){してる} な[1] A: いい湯だなあ。 Ah, this hot water's good!#ID=7534 B: 良い{いい} 湯 だ な[1]{なあ}~ A: いい匂い。 It smells good!#ID=7535 B: 良い{いい} 匂い[1] A: いい日ですね。 It's a nice day, isn't it?#ID=7536 B: 良い{いい} 日(ひ)[1] です ね[1] A: いい年してそんな馬鹿なまねよせ。 At your age you should know better.#ID=7537 B: 良い{いい} 年(とし)[2] 為る(する){して} そんな 馬鹿{馬鹿な} 真似{まね} 止す{よせ} A: いい服を買え。 Get yourself a decent suit.#ID=7538 B: 良い{いい} 服 を 買う{買え} A: いい方向に飛んだね。 You got that one going in a good direction.#ID=7539 B: 良い{いい} 方向 に 飛ぶ{飛んだ} ね[1] A: いい厄介払いだ。 Good riddance!#ID=7540 B: 良い{いい} 厄介払い だ A: いい薬はありますか。 Can you recommend something?#ID=7541 B: 良い{いい} 薬(くすり) は 有る{あります} か A: いい友達になれそうですね。 I think we could be good friends.#ID=7542 B: 良い{いい} 友達 になる{になれ} そう[2] です ね[1] A: いうまでもなく、正直は最良の策である。 It goes without saying that honesty is the best policy.#ID=7543 B: 言うまでもない{いうまでもなく} 正直 は 最良 乃{の} 策 である A: いう事と行う事はまったく別だ。 To say is one thing, and to do quite another.#ID=7544 B: 言う{いう} 事(こと) と 行う 事(こと) は 全く{まったく} 別 だ A: いえ、シカゴで乗り換えがあります。 No, you have to make a connecting flight in Chicago.#ID=7545 B: 否(いいえ){いえ} シカゴ で 乗り換え が[1] 有る{あります} A: いえ、その必要はありません。 No, that's not necessary.#ID=7546 B: 否(いいえ){いえ} 其の[1]{その} 必要[2] は 有る{ありません} A: いえ、結構です。 No, thank you.#ID=7547 B: 否(いいえ){いえ} 結構[2] です A: いえいえ彼女はとてもいたずらっぽいです。 No no she is very naughty.#ID=7548 B: 否(いいえ){いえ} 否(いいえ){いえ} 彼女 は 迚も[1]{とても} 悪戯っぽい{いたずらっぽい} です A: イエスかノーかはっきりしろ。 Just say yes or no.#ID=7549 B: イエス[2]~ か ノー か はっきり 為る(する){しろ} A: イエスが歩いていかれるのを見て、言った・・・。 When he saw Jesus passing by, he said...#ID=7550 B: イエス[1] が 歩く{歩いて} 行く[1]{いかれる} 乃{の} を 見る{見て} 言う{言った} A: イエスは、答えて言われた・・・。 In reply Jesus declared...#ID=7551 B: イエス[1] は 答える{答えて} 言う{言われた} A: イエスは、彼らに答えて言われた・・・。 Jesus answered them...#ID=7552 B: イエス[1] は 彼ら に 答える{答えて} 言う{言われた} A: イエスはこのことを最初のしるしとしてガリラヤのカナで行った。 This, the first of the miraculous signs, Jesus performed in Cana in Galilee.#ID=7553 B: イエス[1]~ は 此の{この} 事(こと){こと} を 最初 乃{の} 印(しるし){しるし} として 乃[1]{の} で 行う{行った} A: イエスはナタナエルが自分の方に来るのを見て、彼について言われた・・・。 When Jesus saw Nathanael approaching, he said of him...#ID=7554 B: イエス[1] は が 自分[1] 乃{の} 方(ほう) に 来る(くる) 乃{の} を 見る{見て} 彼(かれ)[1] に就いて{について} 言う{言われた} A: イエスはマリアから生まれた。 Jesus was borne by Mary.#ID=7555 B: イエス[1] は から 生まれる{生まれた} A: イエスは振り向いて、彼らがついてくるのを見て言われた。 Turning around, Jesus saw them following and asked...#ID=7556 B: イエス は 振り向く{振り向いて} 彼ら が 付いてくる{ついてくる} 乃{の} を 見る{見て} 言う{言われた} A: イエスは嘆き悲しまれた。 Jesus wept.#ID=7557 B: イエス は 嘆き 悲しむ{悲しまれた} A: イエスは答えて言った。「まことに、まことにあなたに告げます」 Jesus answered, I tell you the truth.,#ID=7558 B: イエス は 答える{答えて} 言う{言った} 実に{まことに} 実に{まことに} 貴方(あなた)[1]{あなた} に 告げる{告げます} A: イエスは答えて言われた。「あなたがいちぢくの木の下にいるのを見た、と私が言ったので、あなたは信じるのですか」 Jesus said, "You believe because I told you I saw you under the fig tree."#ID=7559 B: イエス[1] は 答える{答えて} 言う{言われた} 貴方(あなた)[1]{あなた} が 無花果{いちぢく} 乃{の} 木の下 に 居る(いる)[1]{いる} 乃{の} を 見る{見た} と[4] 私(わたし)[1] が 言う{言った} ので 貴方(あなた)[1]{あなた} は 信じる のだ{のです} か A: イエスは彼らに言われた・・・。 Jesus said to servant...#ID=7560 B: イエス[1] は 彼ら に 言う{言われた} A: イエスも、また弟子たちも、その婚礼に招かれた。 And Jesus and his disciples had also been invited to the wedding.#ID=7561 B: イエス も 又{また} 弟子 達{たち} も 其の[1]{その} 婚礼 に 招く{招かれた} A: いえ結構、もう十分です。 No, thank you. I'm so full.#ID=7562 B: 否(いいえ){いえ} 結構[2] もう 十分(じゅうぶん)[1] です A: いかがお過ごしでしたか。 How have you been?#ID=7563 B: 如何(どう){いかが} お過ごし です{でした} か A: いかがお過ごしでしょうか。 How are you getting along?#ID=7564 B: 如何(どう){いかが} お過ごし でしょう[1] か A: いかがお暮らしですか。 How is it with you?#ID=7565 B: 如何(どう){いかが} 御{お} 暮らし です か A: いかがですか、テキサスは? How do you like Texas so far?#ID=7566 B: 如何(どう){いかが} です か テキサス は A: いかさま商売はやめろ! Quit the snow job!#ID=7567 B: 如何様(いかさま){いかさま} 商売 は 止める(やめる){やめろ} A: いかだでその川を下ったときははらはらした。 It was an adventure going down the river on a raft.#ID=7568 B: 筏{いかだ} で 其の[1]{その} 川[1] を[3] 下る(くだる)[1]{下った} 時(とき){とき} は はらはら[3]~ 為る(する){した} A: いかだは岸からずっと遠くへ漂流した。 The raft has drifted far off from the shore.#ID=7569 B: 筏{いかだ} は 岸 から ずっと[3] 遠い{遠く} へ 漂流 為る(する){した} A: いかない方がよい。 You had better not go.#ID=7570 B: 行く[1]{いかない} 方がいい{方がよい} A: いかなる行為もそれ自体は良くも悪くもない。 No action is in itself good or bad.#ID=7571 B: 如何なる{いかなる} 行為 も 其れ[1]{それ} 自体 は 良い{良く} も 悪い(わるい){悪く} も 無い{ない} A: いかなる国も他国の内政に干渉してはならない。 No country should interfere in another country's internal affairs.#ID=7572 B: 如何なる{いかなる} 国[1] も 他国 乃{の} 内政 に 干渉 為る(する){して} は ならない A: いかなる状況でも部屋を離れてはならない。 Under no circumstances must you leave the room.#ID=7573 B: 如何なる{いかなる} 状況 でも[2] 部屋[1] を[5] 離れる{離れて} は ならない A: いかなる状況のもとでも、王女が王位を継承することはあるまい。 Under no circumstances will the princess succeed to the throne.#ID=7574 B: 如何なる{いかなる} 状況 乃{の} 下(もと){もと} で も 王女 が 王位 を 継承 為る(する){する} 事(こと){こと} は 有る{ある} まい A: いかなる政党も本質的に保守的である。 Any political party is conservative in itself.#ID=7575 B: 如何なる{いかなる} 政党 も 本質的{本質的に} 保守的 である A: いかなる生徒もその部屋に入ることは許可されていない。 No students are allowed to enter the room.#ID=7576 B: 如何なる{いかなる} 生徒 も 其の[1]{その} 部屋[1] に 入る(はいる) 事(こと){こと} は 許可 為る(する){されていない} A: いかなる善意の考えもそれ自体はあくでありうる。 Any virtuous idea can be vicious in itself.#ID=7577 B: 如何なる{いかなる} 善意[2] 乃{の} 考え も 其れ[1]{それ} 自体 は 悪(あく){あく} で 有り得る(ありうる){ありうる} A: いかなる動物も、植物なしでは生存できない。 No animal can exist without plants.#ID=7578 B: 如何なる{いかなる} 動物 も 植物 無し{なし} で は 生存[2]~ 出来る[1]{できない} A: いかなる非常時にもホームズさんはいつも頼りになる。 You can always count on Holmes in any emergency.#ID=7579 B: 如何なる{いかなる} 非常時 にも ホームズ さん[1] は 何時も[1]{いつも} 頼りになる A: いかにストレスを発散するかって事が大切だね。この世の中生きていくには。 It's very important to know how to let off steam, living in this world.#ID=7580 B: 如何に{いかに} ストレス を 発散 為る(する){する} か って 事(こと) が 大切 だ ね[1] 此の{この} 世の中 生きる{生きて} 行く[3]{いく} には A: イカには10本の足がある。 A squid has ten arms.#ID=7581 B: 烏賊{イカ} には 本(ほん)[3] 乃{の} 足 が[1] 有る{ある} A: いかにもビルのやりそうなことだ。 That's Bill all over.#ID=7582 B: 如何にも(いかにも){いかにも} 乃{の} 遣る{やりそうな} 事(こと){こと} だ A: いかにもリゾートってかんじの格好ね。 Your clothes say "vacation resort" to me.#ID=7583 B: 如何にも(いかにも){いかにも} リゾート って 感じ{かんじ} 乃{の} 格好[1] ね[1] A: いかに学識があっても、健全な精神がなければ立派な人とは言えない。 No matter how learned one may be, he or she cannot be called a good person unless he or she has a sound mind.#ID=7584 B: 如何に{いかに} 学識 が[1] 有る{あって} も 健全{健全な} 精神 が 無ければ{なければ} 立派{立派な} 人(ひと) とは 言う{言えない} A: いかに成功に近くても失敗は失敗。 A miss is as good as a mile.#ID=7585 B: 如何に{いかに} 成功 に 近い{近くて} も 失敗 は 失敗 A: いかに生きるべきかは、青年にとって重要な問題である。 How to live is an important question to young people.#ID=7586 B: 如何に{いかに} 生きる 可き{べき} か は 青年 に取って{にとって} 重要{重要な} 問題 である A: いかに生きるべきかは人生における最も重要な問題だ。 How to live is the most important thing in life.#ID=7587 B: 如何に{いかに} 生きる 可き{べき} か は 人生 に於ける{における} 最も 重要{重要な} 問題 だ A: いかに粗末であろうとも、我が家は我が家である。 No matter how humble it may be, home is home.#ID=7588 B: 如何に{いかに} 粗末 である{であろう} とも[2] 我が家 は 我が家 である A: いかに粗末であろうとも我が家に勝る所はない。 Be it ever so humble, there's no place like home.#ID=7589 B: 如何に{いかに} 粗末 である{であろう} とも[2] 我が家 に 勝る 所(ところ) は 無い{ない} A: いかに多くの不幸な結婚があるかは驚きである。 It's surprising how many unhappy marriages there are.#ID=7590 B: 如何に{いかに} 多く 乃{の} 不幸{不幸な} 結婚 が[1] 有る{ある} か は 驚き である A: いかに大きな違いを2、3度の気温の変化が生じさせることができるかを理解できるであろう。 You can see how much difference a few degrees can make.#ID=7591 B: 如何に{いかに} 大きな 違い を 度(ど)[1] 乃{の} 気温 乃{の} 変化(へんか)[1] が 生じる{生じさせる} 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できる} か を 理解 出来る[1]{できる} である{であろう} A: いかに注意深い人でさえもときどき過ちを犯すことがある。 The most careful man sometimes makes mistakes.#ID=7592 B: 如何に{いかに} 注意深い 人(ひと) で さえ も 時々{ときどき} 過ち を 犯す 事(こと){こと} が[1] 有る{ある} A: いかほどの金額でも結構です。 Any amount of money will do.#ID=7593 B: 如何程{いかほど} 乃{の} 金額 でも[3] 結構[3] です A: いきあたりばったりの旅もいいね。 Just wandering around can be a good way to travel.#ID=7594 B: 行き当たりばったり{いきあたりばったり} 乃{の} 旅 も 良い{いい} ね[1] A: いきなりビールを3本飲んでしまうなんて、佐藤さんも侮れないなあ。 Ms Sato is no lightweight. I just saw her chug three bottles of beer.#ID=7595 B: 行成{いきなり} ビール を 三本{3本} 飲む[1]{飲んで} 仕舞う{しまう} なんて[1] さん[1] も 侮る{侮れない} な[1]{なあ} A: いきなり解雇を言い渡された。 I was discharged without notice.#ID=7596 B: 行成{いきなり} 解雇 を 言い渡す{言い渡された} A: いきなり入って来て威張ってもらってもこまる。 You can't just come in here and start ordering people around.#ID=7597 B: 行成{いきなり} 入る(はいる){入って} 来る(くる){来て} 威張る{威張って} 貰う[2]{もらって} も 困る{こまる} A: イギリスからインドへの航海は以前は6ヶ月かかった。 The voyage from England to India used to take 6 months.#ID=7598 B: 英吉利{イギリス} から 印度{インド} へ 乃{の} 航海 は 以前 は ヶ月 掛かる[1]{かかった} A: イギリスから来ました。 I come from England.#ID=7599 B: 英吉利{イギリス} から 来る(くる){来ました} A: イギリスでは、1年の今ごろは雨が多い。 In England they have much rain at this time of the year.#ID=7600 B: 英吉利{イギリス} で は 一年{1年} 乃{の} 今ごろ は 雨 が 多い A: イギリスでは、日曜日にお店が閉まっていますか。 Are the stores closed on Sunday in England?#ID=7601 B: 英吉利{イギリス} で は 日曜日 に 御{お} 店(みせ) が 閉まる[1]{閉まっています} か A: イギリスでは「subway」を「underground」という。 In Britain they call the subway the underground.#ID=7602 B: 英吉利{イギリス} で は を と 言う{いう} A: イギリスではトラックはローリーと呼ばれる。 In Britain a truck is referred to as a lorry.#ID=7603 B: 英吉利{イギリス} で は トラック[1] は と[4] 呼ばれる[1] A: イギリスでは車は左側通行だ。 They drive on the left in England.#ID=7604 B: 英吉利{イギリス} で は 車 は 左側通行 だ A: イギリスでは春は実際には5月1日から始まる。 In England spring really begins with the first of May.#ID=7605 B: 英吉利{イギリス} で は 春 は 実際[2] には 五月(ごがつ){5月} 一日[2]{1日} から[1] 始まる A: イギリスでは人々は左側通行をすることになっています。 In England they are supposed to keep to the left.#ID=7606 B: 英吉利{イギリス} で は 人々 は 左側通行 を 為る(する){する} 事(こと){こと} になる{になっています} A: イギリスでは多くの点で日本に似ている。 England resembles Japan in many respects.#ID=7607 B: 英吉利{イギリス} で は 多く 乃{の} 点 で 日本 に 似ている[1] A: イギリスでは天気がよく変わる。 The weather changes very often in England.#ID=7608 B: 英吉利{イギリス} で は 天気 が 良く[2]{よく} 変わる A: イギリスでは冬でも芝生が緑だそうですね。 I hear the grass is green even in the winter in England.#ID=7609 B: 英吉利{イギリス} で は 冬 でも[2] 芝生 が 緑 だ そうだ{そうです} ね[1] A: イギリスで一番優れた詩人は誰ですか。 Who is the greatest poet in England?#ID=7610 B: 英吉利{イギリス} で 一番(いちばん)[1] 優れる{優れた} 詩人 は 誰 です か A: イギリスと日本とは、政治の仕組みにかなり共通点がある。 The political systems of Britain and Japan have a great deal in common.#ID=7611 B: 英吉利{イギリス} と 日本 とは 政治 乃{の} 仕組み[1] に 可也{かなり} 共通点 が[1] 有る{ある} A: イギリスと日本の車はハンドルが右側にある。 British and Japanese cars have steering wheels on the right side.#ID=7612 B: 英吉利{イギリス} と 日本 乃{の} 車[1] は ハンドル[2] が 右側 に 有る{ある} A: イギリスに1745年以前に国歌がなかったという事実は、それ自体はほとんどたいしたことではない。 The fact that Britain had no national anthem before 1745 is in itself of little consequence.#ID=7613 B: 英吉利{イギリス} に 年(ねん)[1] 以前 に 国歌 が 無い{なかった} と言う{という} 事実 は 其れ[1]{それ} 自体 は 殆ど{ほとんど} 大した{たいした} 事(こと){こと} だ{ではない} A: イギリスにいる間、私はよくそのガイドブックを参考にした。 While in England I often consulted the guidebook.#ID=7614 B: 英吉利{イギリス} に 居る(いる)[1]{いる} 間(あいだ) 私(わたし)[1] は 良く[2]{よく} 其の[1]{その} ガイドブック を 参考にする{参考にした} A: イギリスにいる時、英語を話すのにとても苦労した。 When I was in England, I had great difficulty trouble in speaking English.#ID=7615 B: 英吉利{イギリス} に 居る(いる)[1]{いる} 時(とき) 英語 を 話す のに 迚も[1]{とても} 苦労 為る(する){した} A: イギリスに加えて、フランスもドイツからの廃棄物の持ち込みを禁止しそうだ。 Together with Britain, France may ban imports of waste from Germany.#ID=7616 B: 英吉利{イギリス} に 加える{加えて} 仏蘭西{フランス} も 独逸{ドイツ} から 乃{の} 廃棄物 乃{の} 持ち込み を 禁止 為る(する){し} そう[2] だ A: イギリスのサッカーファンはときどきまったく手に負えなくなる。 British soccer fans sometimes get completely out of hand.#ID=7617 B: 英吉利{イギリス} 乃{の} サッカー[2]~ ファン[1]~ は 時々{ときどき} 全く{まったく} 手に負えない{手に負えなく} 成る[1]{なる} A: イギリスの気候はスコットランドの気候よりも温暖である。 The climate of England is milder than that of Scotland.#ID=7618 B: 英吉利{イギリス} 乃{の} 気候 は スコットランド 乃{の} 気候 より も 温暖 である A: イギリスの気候は北海道の気候とにている。 The climate of England is similar to that of Hokkaido.#ID=7619 B: 英吉利{イギリス} 乃{の} 気候 は 北海道 乃{の} 気候 と[3] 似ている[1]{にている} A: イギリスの劇作家でシェイクスピアに匹敵する者はほかにいない。 No other English dramatist rivals Shakespeare.#ID=7620 B: 英吉利{イギリス} 乃{の} 劇作家 で に 匹敵 為る(する){する} 者(もの) は 他(ほか){ほか} に 居る(いる)[1]{いない} A: イギリスは、長い間私が訪問したいと思っていた国です。 England is a country that I've wanted to visit for a long time.#ID=7621 B: 英吉利{イギリス} は 長い間 私(わたし)[1] が 訪問 したい と 思う{思っていた} 国[1] です A: イギリスは警官が銃を携帯しない国です。 England is a land where the policemen carry no revolvers.#ID=7622 B: 英吉利{イギリス} は 警官 が 銃 を 携帯[1] 為る(する){しない} 国 です A: イギリスは多くの植民地を設けた。 England planted many colonies.#ID=7623 B: 英吉利{イギリス} は 多く 乃{の} 植民地 を 設ける{設けた} A: イギリスを例にとって見よう。 Take England for example.#ID=7624 B: 英吉利{イギリス} を 例[3] に取って{にとって} 見る{見よう} A: イギリス英語では「to get the sack」は解雇されたことを意味する。 In British English, "to get the sack" means to be fired from your job.#ID=7625 B: 英吉利{イギリス} 英語 で は は 解雇 為る(する){された} 事(こと){こと} を 意味 為る(する){する} A: イギリス英語とアメリカ英語との間にはいくらかの相違点がある。 There are some differences between British English and American English.#ID=7626 B: 英吉利{イギリス} 英語 と[2] 亜米利加{アメリカ} 英語 と[2] 乃{の} 間(あいだ) には 幾らか{いくらか} 乃{の} 相違点 が[1] 有る{ある} A: イギリス英語はアメリカ英語といろいろな点で異なる。 British English differs from American English in many ways.#ID=7627 B: 英吉利{イギリス} 英語 は 亜米利加{アメリカ} 英語 と 色々{いろいろな} 点 で 異なる A: イギリス海峡がイギリスとフランスを隔てている。 The English Channel separates England and France.#ID=7628 B: 英吉利{イギリス} 海峡 が 英吉利{イギリス} と[2] 仏蘭西{フランス} を 隔てる{隔てている} A: イギリス海峡を渡る日帰りの旅。 Day trips across the Channel.#ID=7629 B: 英吉利{イギリス} 海峡 を[3] 渡る 日帰り 乃{の} 旅 A: イギリス国会は下院と上院とに分かれている。 The British Parliament is divided into the House of Commons and the House of Lords.#ID=7630 B: 英吉利{イギリス} 国会 は 下院 と[2] 上院 と[2] に 分かれる{分かれている} A: イギリス人がフィッシュ・アンド・チップスが好きだというわけではない。 Not English people like fish and chips.#ID=7631 B: イギリス人 が フィッシュアンドチップス{フィッシュ・アンド・チップス} が 好き(すき) だ と言う{という} 訳ではない{わけではない} A: イギリス人がみなフィッシュ・アンド・チップスが好きだというわけではない。 Not all English people like fish and chips.#ID=7632 B: イギリス人 が 皆{みな} フィッシュアンドチップス{フィッシュ・アンド・チップス} が 好き(すき) だ と[4] 言う{いう} 訳ではない{わけではない} A: イギリス人が用いる表現はたくさんある。 There are a lot of expressions used by English people.#ID=7633 B: イギリス人 が 用いる 表現 は 沢山{たくさん} 有る{ある} A: イギリス人だったら、そんな風には発音しないだろう。 An Englishman would not pronounce it like that.#ID=7634 B: イギリス人 だったら そんな 風(ふう) には 発音 為る(する){しない} だろう A: イギリス人と比べてみると、我々は近視眼的すぎる。 As compared with the English, we are too near-sighted.#ID=7635 B: イギリス人 と 比べる{比べて} 見る[5]{みる} と 我々 は 近視眼的 過ぎる(すぎる){すぎる} A: イギリス人ならそんな言葉は使わないだろう。 An Englishman would not use such a word.#ID=7636 B: イギリス人 なら そんな 言葉 は 使う{使わない} だろう A: イギリス人ならもっと違った行動をとるだろう。 An Englishman would act in a different way.#ID=7637 B: イギリス人 なら もっと 違う(ちがう)[1]{違った} 行動 を 取る{とる} だろう A: イギリス人の家はその城である。 An Englishman's home is his castle.#ID=7638 B: イギリス人 乃{の} 家(いえ) は 其の[1]{その} 城(しろ) である A: イギリス人は、実際的な国民だと言われている。 The English are said to be a practical people.#ID=7639 B: イギリス人 は 実際的{実際的な} 国民 だ と言われる{と言われている} A: イギリス人は1609年アメリカに植民地を樹立した。 The English established colonies in America 1609.#ID=7640 B: イギリス人 は 年(ねん)[1] 亜米利加{アメリカ} に 植民地 を 樹立 為る(する){した} A: イギリス人はアメリカに植民地を樹立した。 The English established colonies in America.#ID=7641 B: イギリス人 は 亜米利加{アメリカ} に 植民地 を 樹立 為る(する){した} A: イギリス人はエレベーターのことを「リフト」という。 English people call elevators "lifts".#ID=7642 B: イギリス人 は エレベーター 乃{の} 事(こと){こと} を リフト[1]~ と 言う{いう} A: イギリス人はしばしば、誰かに紹介されるとすぐ握手をする。 On being introduced to somebody, a British person often shakes hands.#ID=7643 B: イギリス人 は 屡々{しばしば} 誰か に 紹介 為る(する){される} と[1] 直ぐ{すぐ} 握手 を 為る(する){する} A: イギリス人はそのころ茶の貿易を始めた。 The English entered into the tea trade at that time.#ID=7644 B: イギリス人 は 其の[1]{その} 頃(ころ){ころ} 茶 乃{の} 貿易 を 始める{始めた} A: イギリス人はライオンと同じくらいユニコーンを愛する。 The English love the unicorn as much as they love the lion.#ID=7645 B: イギリス人 は ライオン と 同じくらい ユニコーン を 愛する A: イギリス人は我慢強い国民だ。 The English are a hardy people.#ID=7648 B: イギリス人 は 我慢強い 国民 だ A: イギリス人は概して保守的である。 Englishmen are, on the whole, conservative.#ID=7649 B: イギリス人 は 概して 保守的 である A: イギリス人は現実的な国民であると言われている。 The English are said to be a practical people.#ID=7650 B: イギリス人 は 現実的{現実的な} 国民 である と言われる{と言われている} A: イギリス人は自国の詩人を誇りにしている。 England is proud of her poets.#ID=7651 B: イギリス人 は 自国 乃{の} 詩人 を 誇り に 為る(する){している} A: イギリス人は自由を尊ぶ国民である。 The English set a high value on freedom.#ID=7652 B: イギリス人 は 自由 を 尊ぶ 国民 である A: イギリス人は実際的な国民だ。 The English are a practical people.#ID=7653 B: イギリス人 は 実際的{実際的な} 国民 だ A: イギリス人は保守的だと言われている。 The English are said to be conservative.#ID=7655 B: イギリス人 は 保守的 だ と言われる{と言われている} A: イギリス人は礼儀正しいことで知られている。 The English are known for their courtesy.#ID=7656 B: イギリス人 は 礼儀正しい 事(こと){こと} で 知る{知られている} A: イギリス人は礼儀正しい国民である。 The English are a polite people.#ID=7657 B: イギリス人 は 礼儀正しい 国民 である A: イギリス政府はその計画に反対です。 The British government is against the plan.#ID=7658 B: 英吉利{イギリス} 政府 は 其の[1]{その} 計画 に 反対 です A: イギリス帝国の建設者たち。 The architects of the British Empire.#ID=7659 B: 英吉利{イギリス} 帝国 乃{の} 建設者 達{たち} A: いくつかお取り下さい。 Please take some of them.#ID=7660 B: 幾つか{いくつか} 御{お} 取る{取り} 下さい A: いくつかこの土地のワインもございます。 We have some local wine.#ID=7661 B: 幾つか{いくつか} 此の{この} 土地 乃{の} ワイン も 御座います{ございます} A: いくつかのシーンがオリジナルからはずされた。 Several scenes have been cut from the original film.#ID=7662 B: 幾つか{いくつか} 乃{の} シーン が オリジナル から 外す{はずされた} A: いくつかのチームがその賞を勝ち取ろうと競い合っています。 Several teems are contending for the prize.#ID=7663 B: 幾つか{いくつか} 乃{の} チーム が 其の[1]{その} 賞 を 勝ち取る{勝ち取ろう} と 競い合う{競い合っています} A: いくつかのミスが重なってその事故が起こった。 A combination of several mistakes led to the accident.#ID=7664 B: 幾つか{いくつか} 乃{の} ミス[1] が 重なる(かさなる){重なって} 其の[1]{その} 事故 が 起こる{起こった} A: いくつかのりんごは木になったまま腐った。 Some apples rotted on the tree.#ID=7665 B: 幾つか{いくつか} 乃{の} 林檎{りんご} は 木 になる[1]{になった} 儘{まま} 腐る{腐った} A: いくつかの家族は休暇を海岸の近くで過ごします。 Some families spend their vacation near the beach.#ID=7666 B: 幾つか{いくつか} 乃{の} 家族 は 休暇 を 海岸 乃{の} 近く[1] で 過ごす{過ごします} A: いくつかの誤りを除いてほかは、あなたの文章はすばらしい。 Your writing is good except for a few mistakes.#ID=7667 B: 幾つか{いくつか} 乃{の} 誤り を 除いて 他(ほか){ほか} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 文章 は 素晴らしい{すばらしい} A: いくつかの困難があっても彼はそれをすることができなかった。 Some difficulties hindered him from doing it.#ID=7668 B: 幾つか{いくつか} 乃{の} 困難 が[1] 有る{あって} も 彼(かれ)[1] は 其れ[1]{それ} を 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できなかった} A: いくつかの詩も彼によって書かれた。 Some poems were also written by him.#ID=7669 B: 幾つか{いくつか} 乃{の} 詩(し) も 彼(かれ)[1] に因って{によって} 書く{書かれた} A: いくつかの質問が先生によって私になされた。 Some questions were asked me by the teacher.#ID=7670 B: 幾つか{いくつか} 乃{の} 質問 が 先生[1] に因って{によって} 私(わたし)[1] に 為さる{なされた} A: いくつかの種は基本の歌に対する何十、いや何百もの変化形をもつ洗練されたレパートリーを次第に発展させていく。 Some species gradually develop elaborate repertoires of dozens or even hundreds of variants of a basic song.#ID=7671 B: 幾つか{いくつか} 乃{の} 種(しゅ)[2] は 基本 乃{の} 歌 に対する 何十 否(いいえ){いや} 何百 物(もの){もの} 変化形 を 持つ{もつ} 洗練 為る(する){された} レパートリー を 次第に 発展 させる{させて} 行く[3]{いく} A: いくつかの素晴らしい文句が詩人の心に浮かんだ。 Some fine phrases occurred to the poet.#ID=7672 B: 幾つか{いくつか} 乃{の} 素晴らしい 文句[1] が 詩人 乃{の} 心に浮かぶ{心に浮かんだ} A: いくつかの地方自治体では開発を禁止した。 Localities imposed bans on development.#ID=7673 B: 幾つか{いくつか} 乃{の} 地方自治体 で は 開発 を 禁止 為る(する){した} A: いくつかの点で、前者は後者よりも劣っていると彼は指摘した。 He pointed out that the former was inferior to the latter in some respects.#ID=7674 B: 幾つか{いくつか} 乃{の} 点 で 前者 は 後者 より も 劣る{劣っている} と 彼(かれ)[1] は 指摘 為る(する){した} A: いくつかの点ではあなたと同意見ではない。 I'm not at one with you in some respects.#ID=7675 B: 幾つか{いくつか} 乃{の} 点 で は 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 同意見 だ{ではない} A: いくつかの点では君がまちがっている。 You are wrong in some respects. [M]#ID=7676 B: 幾つか{いくつか} 乃{の} 点 で は 君(きみ)[1] が 間違う{まちがっている} A: いくつかの点で私は彼女が気に入らない。 I don't like her in some ways.#ID=7677 B: 幾つか{いくつか} 乃{の} 点 で 私(わたし)[1] は 彼女 が 気に入る{気に入らない} A: いくつかの点で前者は後者よりも劣っている。 The former is inferior to the latter in some respect.#ID=7678 B: 幾つか{いくつか} 乃{の} 点 で 前者 は 後者 より も 劣る{劣っている} A: いくつか質問させてください。 Please permit me to ask you some questions.#ID=7679 B: 幾つか{いくつか} 質問 させる{させて} 下さい{ください} A: いくつか質問してもいいですか。 May I ask some questions?#ID=7680 B: 幾つか{いくつか} 質問 為る(する){して} も 良い{いい} です か A: いくつか食べたが、かなり残った。 We ate several, but a good few were left.#ID=7681 B: 幾つか{いくつか} 食べる{食べた} が 可也{かなり} 残る{残った} A: いくつか聞きたい事があるが今はあなたを煩わせたくはない。 I have some questions to ask, but I don't want to bother you now.#ID=7682 B: 幾つか{いくつか} 聞く{聞き} たい 事(こと) が[1] 有る{ある} が[3] 今(いま) は 貴方(あなた)[1]{あなた} を 煩う{煩わせ} たい{たく} は 無い{ない} A: いくつになっても学ぶことはある。 One is never too old to learn.#ID=7683 B: 幾つ[2]{いくつ} になる{になって} も 学ぶ 事(こと){こと} は 有る{ある} A: いくつになっても子供は子供なのである。 No matter the age, a child is a child.#ID=7684 B: 幾つ[2]{いくつ} になる{になって} も 子供 は 子供 だ{な} 乃{の} である A: いくつめの駅ですか。 How many stops from here?#ID=7685 B: 幾つ[1]{いくつ} 目(め)[6]{め} 乃{の} 駅 です か A: いくどとなくおのを埋めては、きまって、また、ほりかえす。永遠の平和がやってくる気配もない。 After countless burials of the hatchet, we always dig it up again. There doesn't seem to be any sign of an ever-lasting peace.#ID=7686 B: 幾度となく{いくどとなく} 斧{おの} を[1] 埋める(うめる)[4]{埋めて} は 決まって{きまって} 又{また} 掘り返す{ほりかえす} 永遠 乃{の} 平和 が やって来る{やってくる} 気配 も 無い{ない} A: いくらうまくいっても土曜日までには終わらない。 We cannot finish it before Saturday at best.#ID=7687 B: 幾ら{いくら} うまく行く{うまくいって} も 土曜日 迄{まで} には 終わる{終わらない} A: いくらお礼を言っても言い切れない。 I cannot thank you enough.#ID=7688 B: 幾ら{いくら} お礼 を 言う{言って} も 言い切る{言い切れない} A: いくらかでもあなたのお役に立てれば幸いです。 I would be happy to be of any service to you.#ID=7689 B: 幾らか{いくらか} でも[2] 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{お} 役に立つ{役に立てれば} 幸い です A: いくらかでもお役に立てればうれしいのですが。 I should be glad to be of any service to you.#ID=7690 B: 幾らか{いくらか} でも[2] 御{お} 役に立つ{役に立てれば} 嬉しい{うれしい} のだ{のです} が[3] A: いくらかの本が盗まれた。 A number of books were stolen.#ID=7691 B: 幾らか{いくらか} 乃{の} 本(ほん)[1] が 盗む{盗まれた} A: いくらか自由時間があるときは、いつもクラシック音楽を聴くのが楽しみだ。 I always enjoy listening to classical music when I have some free time.#ID=7692 B: 幾らか{いくらか} 自由時間 が[1] 有る{ある} 時(とき){とき} は 何時も[1]{いつも} クラシック音楽 を 聞く[2]{聴く} 乃{の} が 楽しみ だ A: いくらたくさん食べても、彼女は体重が増えない。 However much she eats, she never gains weight.#ID=7693 B: 幾ら{いくら} 沢山{たくさん} 食べる{食べて} も 彼女 は 体重 が 増える{増えない} A: いくらで買うか。 What price will you give for this?#ID=7694 B: 幾ら{いくら} で 買う か A: いくらやってみても、2、3ヶ月で英語を習得することはできない。 Try as you may, you can't master English in a few months.#ID=7695 B: 幾ら{いくら} やって見る{やってみて} も ヶ月 で 英語 を 習得 為る(する){する} 事(こと){こと} は 出来る[1]{できない} A: いくらやってみてもあの岩まで泳ぐことはできない。 Try as we may, we cannot swim to the rock.#ID=7696 B: 幾ら{いくら} やって見る{やってみて} も 彼の{あの} 岩 迄{まで} 泳ぐ 事(こと){こと} は 出来る{できない} A: いくらやってみても君はその癖を止められないのが分かるだろう。 Try as you may, you will find it impossible to give up that habit. [M]#ID=7697 B: 幾ら{いくら} やって見る{やってみて} も 君(きみ)[1] は 其の[1]{その} 癖 を 止める(やめる){止められない} 乃{の} が 分かる だろう A: いくらやってみても彼の同意は得られないでしょう。 Try as you may, you will never get him to agree.#ID=7698 B: 幾ら{いくら} やって見る{やってみて} も 彼(かれ)[1] 乃{の} 同意 は 得る(える)[1]{得られない} でしょう[1] A: いくら悪くても彼女はそんな病気では死にはしないだろう。 At worst, she will not die of such an illness.#ID=7699 B: 幾ら{いくら} 悪い(わるい){悪くて} も 彼女 は そんな 病気 で は 死ぬ{死に} は 為る(する){しない} だろう A: いくら一生懸命に働いても働きすぎるということはない。 We cannot work too hard.#ID=7700 B: 幾ら{いくら} 一生懸命 に 働く[1]{働いて} も 働き 過ぎる(すぎる){すぎる} と言うことはない{ということはない} A: いくら一生懸命やっても、そう簡単に成功するものではない。 No matter how hard you may try, you won't succeed so easily.#ID=7701 B: 幾ら{いくら} 一生懸命 遣る{やって} も そう 簡単 に 成功 為る(する){する} 物(もの){もの} だ{ではない} A: いくら一生懸命働いても、彼の暮らしは少しも良くならなかった。 However hard he worked, he did not become any better off.#ID=7702 B: 幾ら{いくら} 一生懸命 働く[1]{働いて} も 彼(かれ)[1] 乃{の} 暮らし は 少しも 良い{良く} 成る[1]{ならなかった} A: いくら一生懸命勉強しても勉強しすぎることはない。 You can't study too hard.#ID=7703 B: 幾ら{いくら} 一生懸命 勉強[1] 為る(する){して} も 勉強[1] 為る(する){し} 過ぎる(すぎる){すぎる} 事(こと){こと} は 無い{ない} A: いくら金を積んでも彼の気持ちは変わらないでしょう。 No amount of money will change his mind.#ID=7704 B: 幾ら{いくら} 金(かね) を 積む{積んで} も 彼(かれ)[1] 乃{の} 気持ち は 変わる{変わらない} でしょう[1] A: いくら呼んでも返事がない。 I've called and called, but there's no answer.#ID=7705 B: 幾ら{いくら} 呼ぶ{呼んで} も 返事 が 無い{ない} A: いくら好きとは言え、3日連続カレーはきついよな。 No matter how much you might think you like curry, three days/nights in a row is (more than) enough.#ID=7706 B: 幾ら{いくら} 好き(すき) とは 言う{言え} 三日{3日} 連続 カレー は きつい よ な A: いくら私を愛してるって言っても、彼女のことも好きなことには変わりはないでしょ。 I don't care how much you say you love me. I know your feelings for her haven't changed.#ID=7707 B: 幾ら{いくら} 私(わたし)[1] を 愛する{愛してる} って 言う{言って} も 彼女 乃{の} 事(こと){こと} も 好き(すき){好きな} 事(こと){こと} には 変わる{変わり} は 無い{ない} でしょう{でしょ} A: いくら借りているか記録をつけておきなさい。 Keep a tally of what you owe.#ID=7708 B: 幾ら{いくら} 借りる{借りている} か 記録を付ける{記録をつけて} おきなさい A: いくら親しいからといってそんな事を彼に頼めません。 No matter how close we may be, I can not ask him to do that.#ID=7709 B: 幾ら{いくら} 親しい(したしい) からと言って{からといって} そんな 事(こと) を 彼(かれ)[1] に 頼む{頼めません} A: いくら図々しくても借金は君に頼めない。 I haven't got the nerve to ask you for a loan. [M]#ID=7710 B: 幾ら{いくら} 図々しい{図々しくて} も 借金 は 君(きみ)[1] に 頼む{頼めない} A: いくら探しても見つからなかった。 Search as we would, we could not find it.#ID=7711 B: 幾ら{いくら} 探す{探して} も 見つかる{見つからなかった} A: いくら遅くても8時には着くでしょう。 He will arrive by eight at the latest.#ID=7712 B: 幾ら{いくら} 遅い{遅くて} も 時(じ)[1] には 着く(つく)[1] でしょう[1] A: いくら注意してもしすぎることはない。 You cannot be too careful in crossing a street.#ID=7713 B: 幾ら{いくら} 注意 為る(する){して} も 為過ぎる{しすぎる} 事(こと){こと} は 無い{ない} A: いくら年を取ってもまだ卓球をやる元気はある。 No matter how old I get, I'll still have the energy to play ping-pong.#ID=7714 B: 幾ら{いくら} 年を取る{年を取って} も 未だ[1]{まだ} 卓球 を 遣る{やる} 元気 は 有る{ある} A: いくら良い魚でも3日経つと腐る。 Even the best fish smell when they are three days old.#ID=7716 B: 幾ら{いくら} 良い 魚 でも[2] 三日{3日} 経つ と 腐る A: いく層もの卸業者の存在が特色である日本の流通機構は、複雑でコストもかかる。 The Japanese distribution system, characterized by layers of wholesale, is complex and costly.#ID=7717 B: 幾(いく)[2]{いく}~ 層 も 乃{の} 卸業者 乃{の} 存在 が 特色 である 日本 乃{の} 流通機構 は 複雑 で コスト も 掛かる[1]{かかる} A: いく日もいく日も、彼女は彼のセーターを編むのに費やした。 Many a day did she spend knitting a sweater for him.#ID=7718 B: 幾日も幾日も{いく日もいく日も} 彼女 は 彼(かれ)[1] 乃{の} セーター を 編む[1] のに 費やす{費やした} A: いけすかないボスだけど、仕事の悩みを相談したら案外、窮鳥懐に入れば猟師も殺さず、てなことになるかもね。 The boss is hard to get along with. But if I try to talk to him about problems I have at work he might have a little heart. Even a hunter can't kill a bird who flies to him for protection.#ID=7719 B: いけ好かない{いけすかない} ボス だ けども{けど} 仕事 乃{の} 悩み を 相談 為る(する){したら} 案外 窮鳥懐に入れば猟師も殺さず てな 事(こと){こと} になる[1] かも知れない{かも} ね[1] A: いけにえ到着を布告する。 Proclaim the sacrifice.#ID=7720 B: 生贄{いけにえ} 到着 を 布告 為る(する){する} A: イサオ、あなたをお迎えできて本当にうれしいです。 It's really nice having nice having you here, Isao.#ID=7721 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} を 御{お} 迎え 出来る{できて} 本当に 嬉しい{うれしい} です A: いさかいで私たちの融和が壊れた。 Quarrelling spoiled our unity.#ID=7722 B: 諍い{いさかい} で 私たち 乃{の} 融和 が 壊れる{壊れた} A: いざというときのためにお金をためておきなさい。 Put aside money for a rainy day.#ID=7723 B: いざという時{いざというとき} 乃{の} 為に{ために} お金 を 貯める{ためて} おきなさい A: いざというときのために貯金する。 Save money against the unexpected for when it's necessary.#ID=7724 B: いざという時{いざというとき} 乃{の} 為に{ために} 貯金 為る(する){する} A: いざというとき決意がくじけた。 My resolution dissolved at the last moment.#ID=7725 B: いざという時{いざというとき} 決意 が 挫ける{くじけた} A: いざというとき言葉がでてこない。 Words failed me at the last minute.#ID=7726 B: いざという時{いざというとき} 言葉 が 出る{でて} 来る(くる){こない} A: いざという時に風が吹かなくなった。 The wind failed us.#ID=7727 B: いざという時 に 風(かぜ) が 吹く[1]{吹かなくなった} A: いざという時役に立つ。 This will come in handy in a pinch.#ID=7728 B: いざという時 役に立つ A: いざとなったら、傘が武器の代用になる。 My umbrella will serve for a weapon, should the occasion arise.#ID=7729 B: いざ となったら 傘(かさ) が 武器 乃{の} 代用 になる[1] A: いざとなったら勇気が無くなった。 My courage failed me at the crucial moment.#ID=7730 B: いざ となったら 勇気 が 無くなる{無くなった} A: いざとなれば勇気が湧いてくる。 Your courage will come out in a crisis.#ID=7731 B: いざ となれば 勇気 が 沸く[6]{湧いて}~ 来る(くる){くる} A: イザドラダンカンはとても優雅に踊ったので、ヨーロッパのダンスに招かれた。 Isadora Duncan danced with such grace that she was invited to dance in Europe.#ID=7732 B: は 迚も{とても} 優雅 に 踊る{踊った} ので ヨーロッパ 乃{の} ダンス に 招く{招かれた} A: イザベルは気前がよくて私達にたくさんの贈り物をしてくれます。 Aunt Isabel is generous and gave us a lot of presents.#ID=7733 B: は 気前 が 良い{よくて} 私たち{私達} に 沢山{たくさん} 乃{の} 贈り物 を 為る(する){して} 呉れる{くれます} A: いざ投票という時、彼は棄権した。 When it was time to vote, he abstained.#ID=7734 B: いざ 投票 と言う{という} 時(とき) 彼(かれ)[1] は 棄権[1]~ 為る(する){した} A: いざ踊るとなるとマイケルジャクソンの右にでるものはいない。 When it comes to dancing nobody can move like Michael Jackson.#ID=7735 B: いざ 踊る となると 乃{の} 右に出る{右にでる} 物(もの){もの} は 居る(いる){いない} A: いじめられたらばは、怒って地面を蹴り上げ砂ぼこりを立てた。 The harassed mule got his back up and began kicking up dust.#ID=7736 B: 苛める{いじめられた} 騾馬{らば} は 怒る[1]{怒って} 地面 を[1] 蹴り上げる{蹴り上げ} 砂ぼこり を[1] 立てる{立てた} A: イスがこわれています。だれかにしゅうりしてもらったほうがいいですよ。 The chair is broken. You'd better get someone to fix it.#ID=7737 B: 椅子(いす)[1]{イス} が 壊れる{こわれています} 誰か{だれか} に 修理{しゅうり} 為る(する){して} 貰う[2]{もらった} 方がいい{ほうがいい} です よ A: いすで床をこすらないでちょうだい。 Don't scrape your chair on the floor.#ID=7738 B: 椅子(いす)[1]{いす} で 床(ゆか) を 擦る(こする){こすらない} で 頂戴[1]{ちょうだい}~ A: イスに座る前にしっかりしているかどうか確かめなさい。 Make sure that chair is firm before you sit on it.#ID=7739 B: 椅子(いす)[1]{イス} に 座る 前(まえ) に 確り{しっかり} 為る(する){している} かどうか 確かめる{確かめ} なさい A: イスの下にひと組の手袋を見つけた。 I found a pair of gloves under the chair.#ID=7740 B: 椅子(いす)[1]{イス} 乃{の} 下(した)[1] に 一組{ひと組} 乃{の} 手袋 を 見つける{見つけた} A: いすの継ぎ目はぐらぐらしていた。 The joints of the chair were loose.#ID=7741 B: 椅子(いす)[1]{いす} 乃{の} 継ぎ目 は ぐらぐら 為る(する){していた} A: いすの上にねこがいます。 There is a cat on the chair.#ID=7742 B: 椅子(いす)[1]{いす} 乃{の} 上(うえ)[3] に 猫[1]{ねこ} が 居る(いる)[1]{います} A: いすの代わりにこの木箱を使ってください。 Please use this wooden box in place of a chair.#ID=7743 B: 椅子(いす)[1]{いす} 乃{の} 代わり に 此の{この} 木箱 を 使う{使って} 下さい{ください} A: イスはそのままにしておきなさい。 Leave the chairs as they are.#ID=7744 B: 椅子(いす)[1]{イス} は 其のまま{そのまま} に 為る(する){して} おきなさい A: イスラエル側の心変わりのために、中東和平交渉の構成国に変更があるかもしれません。 The makeup of Mideast peace talks may change due to a change of heart on the part of Israel.#ID=7745 B: イスラエル 側(そば) 乃{の} 心変わり 乃{の} 為に{ために} 中東 和平交渉 乃{の} 構成 国 に 変更 が[1] 有る{ある} かも知れない{かもしれません} A: イスラム系共和国が独立国家共同体に参加しない場合、それらの国々は独自の勢力を形成し、一触即発の民族的、宗教的な亀裂を生じかねない、とソ連、西側の消息筋は警告しています。 Soviet and Western observers have warned that if the Muslim republics do not join the commonwealth, they may from a separate group, setting up a volatile ethnic and religious split.#ID=7746 B: イスラム 系 共和国 が 独立 国家 共同体 に 参加 為る(する){しない} 場合 それら 乃{の} 国々 は 独自 乃{の} 勢力 を 形成 為る(する){し} 一触即発 乃{の} 民族的 宗教 的(てき){的な} 亀裂 を 生じる{生じ} 兼ねない{かねない} と ソ連 西側 乃{の} 消息筋 は 警告 為る(する){しています} A: いずれ、そのことは明日話し合おう。 Anyway, we'll talk it over tomorrow.#ID=7747 B: 孰{いずれ} 其の[1]{その} 事(こと){こと} は 明日 話し合う{話し合おう} A: いずれご連絡いたします。 I will get in touch with you.#ID=7748 B: 孰{いずれ} ご連絡[1]~ 致す{いたします} A: いずれどこかに落ち着いて身を固めるつもりだが、まだまだだ。 Eventually I'd like to settle down and have a family, but not yet.#ID=7749 B: 孰{いずれ} 何処か{どこか} に 落ちつく{落ち着いて} 身を固める 積もり[1]{つもり} だ が[3] 未だ未だ{まだまだ} だ A: いずれにしても、もし私の国についてもっと知りたいのでしたら、帰国してからお手紙を送りましょう。 Anyway, if you want to know more about my country, I'll send you a letter when I get home.#ID=7750 B: 何れにしても{いずれにしても} 若し(もし){もし} 私(わたし)[1] 乃{の} 国[1] に就いて{について} もっと 知る{知り} たい 乃{の} です{でしたら} 帰国 為る(する){して} から[6] 御{お} 手紙 を 送る{送りましょう} A: いずれにしても、彼を助ける手段はない。 At any rate, we have no means of helping him.#ID=7751 B: 何れにしても{いずれにしても} 彼(かれ)[1] を 助ける 手段 は 無い{ない} A: いずれにしてもあなたの推測は間違っている。 In any case, you are wrong in your conjecture.#ID=7752 B: 何れにしても{いずれにしても} 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 推測 は 間違う{間違っている} A: いずれにしてもあなたを傷つける意図はありません。 It is not my intent to hurt you in any way.#ID=7753 B: 何れにしても{いずれにしても} 貴方(あなた)[1]{あなた} を 傷つける[2] 意図 は 有る{ありません} A: いずれにしてもスケジュールは変更できない。 At any rate, we can't change the schedule.#ID=7754 B: 何れにしても{いずれにしても} スケジュール は 変更 出来る[1]{できない} A: いずれにしてもそれは君にとって良い経験となるでしょう。 At any rate, it will be a good experience for you. [M]#ID=7755 B: 何れにしても{いずれにしても} 其れ[1]{それ} は 君(きみ)[1] に取って{にとって} 良い 経験 となる でしょう[1] A: いずれにしても雨が止んだら私は出かけよう。 At any rate I will go out when it stops raining.#ID=7756 B: 何れにしても{いずれにしても} 雨 が 止む{止んだら} 私(わたし)[1] は 出かける{出かけよう} A: いずれにしても彼は結果に満足していた。 At any rate he was satisfied with the results.#ID=7757 B: 何れにしても{いずれにしても} 彼(かれ)[1] は 結果 に 満足[1] 為る(する){していた} A: いずれにしろ、明日は列車に乗りなさい。 In any case, catch the train tomorrow.#ID=7758 B: 孰{いずれ} に 為る(する){しろ} 明日 は 列車 に 乗る{乗り} なさい A: いずれにせよ、その隔たりは現実のものであり、実際に役に立つものではあるのだが、同時にそれは誤解を招くおそれのあるものでもある。 In either case, the division is real and useful; but it can also be misleading.#ID=7759 B: 何れにせよ{いずれにせよ} 其の[1]{その} 隔たり は 現実 乃{の} 物(もの)[1]{もの} である{であり} 実際に 役に立つ 物(もの){もの} ではある のだ が[3] 同時に 其れ[1]{それ} は 誤解 を 招く 恐れがある{おそれのある} 物(もの){もの} でもある A: いずれにせよ、君は好むと好まないにかかわらず早く出発する必要がある。 In any case, you have to leave early, whether you like it or not. [M]#ID=7760 B: 何れにせよ{いずれにせよ} 君(きみ)[1] は 好む と 好む{好まない} に 関らず{かかわらず} 早く[1] 出発 為る(する){する} 必要[2] が[1] 有る{ある} A: いずれにせよ、私は義務を果たした。 In any case, I did my duty.#ID=7761 B: 何れにせよ{いずれにせよ} 私(わたし)[1] は 義務 を 果たす{果たした} A: いずれにせよ、私は明日出発します。 I will leave tomorrow at all events.#ID=7762 B: 何れにせよ{いずれにせよ} 私(わたし)[1] は 明日 出発 為る(する){します} A: いずれにせよパーティーはとりやめにしなければならない。 At all events, the party will have to be cancelled.#ID=7763 B: 何れにせよ{いずれにせよ} パーティー は 取り止める{とりやめ} に 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: いずれにせよ神よ我々を助けたまえ。 God help us whether or not.#ID=7764 B: 何れにせよ{いずれにせよ} 神 よ 我々 を 助ける{助けたまえ} A: いずれにせよ彼が来たら、あなたにお知らせします。 Anyway, I'll tell you when he comes.#ID=7765 B: 何れにせよ{いずれにせよ} 彼(かれ)[1] が 来る(くる){来たら} 貴方(あなた)[1]{あなた} に お知らせ 為る(する){します} A: いずれの会社にも確固たる事業計画がある。 Every company has a firm business plan.#ID=7766 B: 孰{いずれ} 乃{の} 会社 にも 確固{確固たる} 事業計画 が[1] 有る{ある} A: いずれパーティーはとりやめにしなければならない。 At all events, the party will have to be canceled.#ID=7767 B: 孰{いずれ} パーティー は 取り止める{とりやめ} に 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: いずれは手をつけなければならないだろう。 I suppose I've got to get my feet wet sometime.#ID=7768 B: 孰{いずれ} は 手を着ける{手をつけ} ねばならない{なければならない} だろう A: いずれ改めてお伺いいたします。 I will call on you again.#ID=7769 B: 孰{いずれ} 改めて 御{お} 伺う{伺い} 致す{いたします} A: いずれ改めてお伺いします。 I will call on you again.#ID=7770 B: 孰{いずれ} 改めて 御{お} 伺う{伺い} 為る(する){します} A: いずれ後便でくわしく申し上げます。 You shall hear more from me by the next mail.#ID=7771 B: 孰{いずれ} 後便 で 詳しい{くわしく} 申し上げる{申し上げます} A: いすをどかして下さい。じゃまなのです。 Please put the chair away. It is in the way.#ID=7773 B: 椅子(いす)[1]{いす} を 退かす{どかして} 下さい 邪魔{じゃま} なのだ{なのです} A: いすをもう2、3脚持って来なさい。 Bring a couple more chairs.#ID=7774 B: 椅子(いす)[1]{いす} を もう 脚(きゃく) 持ってくる{持って来} なさい A: いすをもっと火の近くに寄せなさい。 Draw your chair closer to the fire.#ID=7775 B: 椅子(いす)[1]{いす} を もっと 火 乃{の} 近く に 寄せる{寄せ} なさい A: いすをもっと机に近づけなさい。 Move the chair nearer to the desk.#ID=7776 B: 椅子(いす)[1]{いす} を もっと 机 に 近づける{近づけ} なさい A: いすを持ってきてください。 Get me a chair, please.#ID=7777 B: 椅子(いす)[1]{いす} を 持ってくる{持ってきて} 下さい{ください} A: いすを持ってきてゲームに入りなさいよ。 Please bring a chair and join us in the game.#ID=7778 B: 椅子(いす)[1]{いす} を 持ってくる{持ってきて} ゲーム に 入る(はいる){入り} なさい よ A: いすを持ってまいりましょうか。 Shall I get you a chair?#ID=7780 B: 椅子(いす)[1]{いす} を 持つ{持って} 参る[1]{まいりましょう} か A: いそがしいからクラブを止めるのではない。 I'm not going to quit the club because I am busy.#ID=7781 B: 忙しい{いそがしい} から 倶楽部{クラブ} を 止める(やめる) 乃{の} だ{ではない} A: いそぎなさいみんながあなたを待っているんだから。 Hurry up! We are all waiting for you.#ID=7782 B: 急ぐ{いそぎ} なさい 皆{みんな} が 貴方(あなた)[1]{あなた} を 待つ{待っている} 乃[4]{ん} だから A: いたいだけここに居てもいいですよ。 You can stay here as long as you like.#ID=7783 B: 居る(いる)[2]{い} たい 丈(だけ){だけ} 此処{ここ} に 居る(いる)[2]{居て} も 良い{いい} です よ A: いたずらっ子にすっかり花壇を踏み荒らした。 My flower garden was trampled by urchins.#ID=7784 B: いたずらっ子 に すっかり 花壇 を 踏み荒らす{踏み荒らした} A: いたずらっ子を追いかけているうちに彼女の靴が片方脱げた。 While she was running after the naughty boy, one of her shoes came off.#ID=7785 B: いたずらっ子 を 追いかける{追いかけている} 内(うち){うち} に 彼女 乃{の} 靴 が 片方 脱げる{脱げた} A: いたずらはたいていの子供に共通のものだ。 Mischief is common to most children.#ID=7786 B: 悪戯{いたずら} は 大抵{たいてい} 乃{の} 子供 に 共通 乃{の} 物(もの)[1]{もの} だ A: いたずらをするからいっそうその子が好きだ。 I like the child all the better for his mischief.#ID=7787 B: 悪戯{いたずら} を 為る(する){する} から 一層{いっそう} 其の[1]{その} 子(こ)[1] が 好き(すき) だ A: いたずらをするのは仕方が無い。 Boys will be boys.#ID=7788 B: 悪戯{いたずら} を 為る(する){する} 乃{の} は 仕方がない{仕方が無い} A: いたちはその悪臭で知られている。 The weasel is noted for its bad smell.#ID=7789 B: 鼬[1]{いたち}~ は 其の[1]{その} 悪臭 で 知る{知られている} A: イタリアでは、すべての村が年に一度のお祭りをする。 In Italy, each village holds a festival once a year.#ID=7790 B: 伊太利{イタリア} で は 全て{すべて} 乃{の} 村 が 年に一度 乃{の} 祭り{お祭り} を 為る(する){する} A: イタリアにいるのだから、ぜひナポリをみなさい。 Now that you are in Italy, you must see Naples.#ID=7791 B: 伊太利{イタリア} に 居る(いる)[1]{いる} 乃{の} だから 是非[1]{ぜひ} ナポリ を 見る{み} なさい A: イタリアには多くの古い都市がある。例えばローマとかベネチアだ。 There are a lot of old cities in Italy. Rome and Venice, for example.#ID=7792 B: 伊太利{イタリア} には 多く 乃{の} 古い 都市 が[1] 有る{ある} 例えば ローマ とか だ A: イタリアに留学していたことがあります。 I've been to Italy on a study abroad program.#ID=7793 B: 伊太利{イタリア} に 留学 為る(する){していた} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} A: イタリアのファッション・デザイナーは、今年は白の水着が流行るだろうと言っている。 Some Italian fashion designers are saying that white bathing suits will catch on this year.#ID=7794 B: 伊太利{イタリア} 乃{の} ファッション デザイナー は 今年 は 白[1] 乃{の} 水着 が 流行る[1] だろう と 言う{言っている} A: イタリアの首都はローマです。 The capital of Italy is Rome.#ID=7795 B: 伊太利{イタリア} 乃{の} 首都 は ローマ です A: イタリアの人口は、日本の人口の約半分だ。 The population of Italy is about half as large that of Japan.#ID=7796 B: 伊太利{イタリア} 乃{の} 人口 は 日本 乃{の} 人口 乃{の} 約半分 だ A: イタリアの人口は日本の半分だ。 The population of Italy is about half as large as that of Japan.#ID=7797 B: 伊太利{イタリア} 乃{の} 人口 は 日本 乃{の} 半分(はんぶん) だ A: イタリアは北部でスイスに接している。 Italy is bounded on the north by Switzerland.#ID=7798 B: 伊太利{イタリア} は 北部 で 瑞西[1]{スイス} に 接する[1]{接している} A: イタリアへはいつ戻るのですか。 When are you going back to Italy?#ID=7799 B: 伊太利{イタリア} へ は 何時(いつ){いつ} 戻る のだ{のです} か A: イタリアを訪れたことはありますか。 Did you ever visit Italy?#ID=7800 B: 伊太利{イタリア} を 訪れる{訪れた} 事(こと){こと} は 有る{あります} か A: イタリアンルネッサンスを開花させるきっかけを作ったのはジョットの功績だ。 Giotto is credited with sowing the seeds of the Italian Renaissance.#ID=7801 B: イタリアン ルネサンス{ルネッサンス} を 開花 させる 切掛{きっかけ} を 作る{作った} 乃{の} は 乃{の} 功績 だ A: イタリア語をどこで覚えたのですか。 Where did you pick up your Italian?#ID=7802 B: イタリア語 を 何処{どこ} で 覚える[1]{覚えた} のだ{のです} か A: イタリア人と結婚して、彼女は今ローマに住んでいます。 Married to an Italian, she lives in Rome now.#ID=7803 B: 伊太利{イタリア} 人(ひと) と 結婚 為る(する){して} 彼女 は 今(いま) ローマ に 住む{住んでいます} A: イタリア旅行で彼はいくつか景勝の地として有名な都市、例えば、ナポリやフローレンスを訪れた。 On his tour of Italy, he visited several cities which are famous for their scenic beauty, for instance, Naples and Florence.#ID=7804 B: 伊太利{イタリア} 旅行 で 彼(かれ)[1] は 幾つか{いくつか} 景勝 乃{の} 地 として 有名[1]{有名な} 都市 例えば ナポリ や を 訪れる{訪れた} A: イタリア料理がとても口にあう。 I find Italian food very desirable.#ID=7805 B: 伊太利{イタリア} 料理[1] が 迚も[1]{とても} 口に合う{口にあう} A: イタリー製なので、このジーンズはとても値段が高かった。 Made in Italy, these jeans were very expensive.#ID=7806 B: 伊太利{イタリー} 製 だ{な} ので 此の{この} ジーンズ は 迚も[1]{とても} 値段 が 高い{高かった} A: いたる所で自然の均衡が破られようとしている。 Nature's balance is going to be upset everywhere.#ID=7807 B: 至る所{いたる所} で 自然[1] 乃{の} 均衡 が 破る{破られよう} と 為る(する){している} A: いちごはいまがシーズンだ。 Strawberries are in season now.#ID=7808 B: 苺{いちご} は 今(いま){いま} が シーズン だ A: イチゴはいまがしゅんです。 Strawberries are in season at the moment.#ID=7809 B: 苺{イチゴ} は 今(いま){いま} が 旬(しゅん){しゅん} です A: イチゴはジャムに作られる。 Strawberries are made into jam.#ID=7810 B: 苺{イチゴ} は ジャム に 作る{作られる} A: イチゴは加工されてジャムになる。 Strawberries are made into jam.#ID=7811 B: 苺{イチゴ} は 加工 為る(する){されて} ジャム になる[1] A: いちごは今が出盛りです。 Strawberries are now in season.#ID=7813 B: 苺{いちご} は 今(いま) が 出盛り です A: イチゴは今が旬です。 Strawberries are in season now.#ID=7814 B: 苺{イチゴ} は 今(いま) が 旬(しゅん) です A: イチゴは私たちが摘むはしから熟しかけていた。 The berries were ripening almost as fast as we could gather them.#ID=7815 B: 苺{イチゴ} は 私たち が 摘む(つむ) 端(はし){はし} から 熟す(じゅくす){熟し} 掛ける[3]{かけていた} A: イチゴは冬は高値だ。 Strawberries sell at high price in winter.#ID=7816 B: 苺{イチゴ} は 冬 は 高値 だ A: いちど電子機器になれると、もうそれなしではすませられなくなります。 Once you get used to electronic media, you can no longer do without them.#ID=7817 B: 一度{いちど} 電子機器 に 慣れる[1]{なれる} と もう 其れ[1]{それ} 無し{なし} で は 住む{すませられなく} 成る[1]{なります} A: いちばんお望みのものが手に入りますよ。 You will obtain your greatest desire.#ID=7819 B: 一番(いちばん)[1]{いちばん} 御{お} 望み 乃{の} 物(もの)[1]{もの} が 手に入る{手に入ります} よ A: いちばんれっしゃにのるためにぼくは早起きした。 I got up early in order to catch the first train. [M]#ID=7820 B: 一番(いちばん)[1]{いちばん} 列車{れっしゃ} に 乗る{のる} 為に{ために} 僕(ぼく)[1]{ぼく} は 早起き 為る(する){した} A: いちばん近い郵便局にはどうやって行ったらいいですか。 How can I get to the nearest post office?#ID=7821 B: 一番(いちばん)[1]{いちばん} 近い 郵便局 には どうやって 行く[1]{行ったら} 良い{いい} です か A: いちばん適している仕事につくべきです。 You should get the job for which you are best fitted.#ID=7822 B: 一番(いちばん)[1]{いちばん} 適する{適している} 仕事 に 就く{つく} 可き{べき} です A: いちばん頭の良い生徒でさえ、その問題は解けなかった。 The brightest student couldn't solve the problem.#ID=7823 B: 一番(いちばん)[1]{いちばん} 頭(あたま)[2] 乃{の} 良い 生徒 で さえ 其の[1]{その} 問題 は 解ける(とける)[2]{解けなかった}~ A: イチローはずば抜けた野球選手だ。 Ichiro is an outstanding baseball player.#ID=7824 B: は ずば抜ける{ずば抜けた} 野球選手 だ A: いつ、いかなる時でも。 Wherever, wherever I am.#ID=7825 B: 何時(いつ){いつ} 如何なる{いかなる} 時(とき) でも A: いつ、このビデオを買ったのですか。 When did you buy this video?#ID=7826 B: 何時(いつ){いつ} 此の{この} ビデオ を 買う[1]{買った} のだ{のです} か A: いつ、どこでその贈り物を受け取ったのですか。 When and where did you receive the gift?#ID=7827 B: 何時(いつ){いつ} 何処{どこ} で 其の[1]{その} 贈り物 を 受け取る{受け取った} のだ{のです} か A: いつ、どこで彼女と知り合うようになったんだい。 When and where did you come to know her?#ID=7828 B: 何時(いつ){いつ} 何処{どこ} で 彼女 と 知り合う ようになる{ようになった} 乃{ん} だい A: いつ、どこで彼女を知るようになったのですか。 When and where did you come to know her?#ID=7829 B: 何時(いつ){いつ} 何処{どこ} で 彼女 を 知る ようになる{ようになった} のだ{のです} か A: いつあなたの仕事が終わるか教えてください。 Tell me when you are through with your work.#ID=7830 B: 何時(いつ){いつ} 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 仕事 が 終わる か 教える{教えて} 下さい{ください} A: いつあなたはお帰りになるのか教えてください。 Please tell me when you are coming back.#ID=7831 B: 何時(いつ){いつ} 貴方(あなた)[1]{あなた} は 帰る{お帰り} になる[2] 乃{の} か 教える{教えて} 下さい{ください} A: いつあなたはお姉さんと京都へ行きましたか。 When did you go to Kyoto with your sister?#ID=7832 B: 何時(いつ){いつ} 貴方(あなた)[1]{あなた} は お姉さん と 京都 へ 行く[1]{行きました} か A: いつあなたはテニスをしますか。 When do you play tennis?#ID=7833 B: 何時(いつ){いつ} 貴方(あなた)[1]{あなた} は テニス を 為る(する){します} か A: いつあなたは仕事を終えますか。 When will you get through with work?#ID=7834 B: 何時(いつ){いつ} 貴方(あなた)[1]{あなた} は 仕事 を 終える{終えます} か A: いつあなたを訪問できるか分からない。 I don't know when I'll get around to visiting you.#ID=7835 B: 何時(いつ){いつ} 貴方(あなた)[1]{あなた} を 訪問 出来る{できる} か 分かる{分からない} A: いついかなる時も招待を断ることができない。 At anytime an invitation you can't decline.#ID=7836 B: 何時(いつ){いつ} 如何なる{いかなる} 時(とき) も 招待 を 断る[1] 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できない} A: いつおいでくださっても歓迎いたします。 You have a standing invitation to join us.#ID=7837 B: 何時(いつ){いつ} お出で[1]{おいで} 下さる{くださって} も 歓迎 致す{いたします} A: いつおいでになっても、喜んでお会いしましょう。 Whenever you come, I'm glad to see you.#ID=7838 B: 何時(いつ){いつ} お出でになる{おいでになって} も 喜ぶ{喜んで} 会う[1]{お会い} 為る(する){しましょう} A: いつお医者さんに電話するのですか。 When are you going to call the doctor's office?#ID=7839 B: 何時(いつ){いつ} お医者さん に 電話 為る(する){する} のだ{のです} か A: いつお暇ですか。 When will you be free?#ID=7840 B: 何時(いつ){いつ} 御{お} 暇 です か A: いつお客様にこの招待状をお送りしましょうか。 When do you want me to send these invitations to our customers?#ID=7841 B: 何時(いつ){いつ} お客様 に 此の{この} 招待状 を 送る{お送り} 為る(する){しましょう} か A: いつお金を返してくれますか。 When will you return the money to me?#ID=7842 B: 何時(いつ){いつ} お金 を 返す{返して} 呉れる{くれます} か A: いつお迎えにまいりましょうか。 When shall I come for you?#ID=7843 B: 何時(いつ){いつ} 御{お} 迎え に 参る[1]{まいりましょう} か A: いつお出かけになりますか。 When will you go out?#ID=7844 B: 何時(いつ){いつ} お出掛け{お出かけ} になる[2]{になります} か A: いつお訪ねできますか。 When can I visit you?#ID=7845 B: 何時(いつ){いつ} 訪ねる{お訪ね} 出来る[1]{できます} か A: いつお目にかかれますか。 When can I see you?#ID=7846 B: 何時(いつ){いつ} お目に掛かる[1]{お目にかかれます} か A: いつか、ちかいうちに会いましょう。 Let's meet sometimes in the near future.#ID=7847 B: 何時か{いつか} 近い{ちかい} 内(うち){うち} に 会う[1]{会いましょう} A: いつか、彼はそのことを後悔するだろう。 He will be sorry for it some day.#ID=7848 B: 何時か{いつか} 彼(かれ)[1] は 其の[1]{その} 事(こと){こと} を 後悔 為る(する){する} だろう A: いつか10時以降に訪ねてこられませんか。 Why don't you come by some time after ten?#ID=7849 B: 何時か{いつか} 時(じ)[1] 以降 に 訪ねる{訪ねて} 来る(くる){こられません} か A: いつかあなたの家を訪ねたい。 I'd like to come around to your house sometime.#ID=7850 B: 何時か{いつか} 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 家(いえ)[1] を 訪ねる{訪ね} たい A: いつかあなたの国へ行きます。 I will come to your country some day.#ID=7851 B: 何時か{いつか} 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 国[1] へ 行く[1]{行きます} A: いつかあなたを訪問してもいいですか。 May I call on you some day?#ID=7852 B: 何時か{いつか} 貴方(あなた)[1]{あなた} を 訪問 為る(する){して} も 良い{いい} です か A: いつかアメリカに行きたい。 I want to go to America some day.#ID=7853 B: 何時か{いつか} 亜米利加{アメリカ} に 行く[1]{行き} たい A: いつかアメリカに行きたいと思っている。 I want to go to America some day.#ID=7854 B: 何時か{いつか} 亜米利加{アメリカ} に 行く[1]{行き} たい と 思う{思っている} A: いつかイギリスに行きたいです。 Someday I'd like to go to England.#ID=7855 B: 何時か{いつか} 英吉利{イギリス} に 行く[1]{行き} たい です A: いつかいっしょにゲームしましょう。 We should have a game sometime.#ID=7856 B: 何時か{いつか} 一緒に{いっしょに} ゲーム 為る(する){しましょう} A: いつかインドへ旅行しよう。 Some day we'll take a trip to India.#ID=7857 B: 何時か{いつか} 印度{インド} へ 旅行 為る(する){しよう} A: いつかお国を訪れたいものです。 I'd like to visit your country some day.#ID=7858 B: 何時か{いつか} 御{お} 国[1] を 訪れる{訪れ} たい 物(もの)[3]{もの} です A: いつかお話した私の妹にあってやって下さい。 I want you to meet my sister I spoke of the other day.#ID=7859 B: 何時か{いつか} 話す{お話} 為る(する){した} 私(わたし)[1] 乃{の} 妹 に 会う[1]{あって} 遣る[5]{やって} 下さい A: いつかかれに電車の中であったことがある。 I have seen him once on the train.#ID=7860 B: 何時か{いつか} 彼(かれ){かれ} に 電車 乃{の} 中(なか) である{であった} 事(こと){こと} が[1] 有る{ある} A: いつがご都合よろしいでしょうか。 When would it be convenient for you?#ID=7861 B: 何時(いつ){いつ} が 御{ご} 都合 宜しい{よろしい} でしょう[1] か A: いつかそのうちに動物園に連れてってあげるよ。 I will take you to the zoo one of these days.#ID=7863 B: 何時か{いつか} その内に{そのうちに} 動物園 に 連れる{連れて} って 上げる[24]{あげる} よ A: いつかその研究所で働きたいものだ。 I wish to work in the laboratory some day.#ID=7864 B: 何時か{いつか} 其の[1]{その} 研究所 で 働く[1]{働き} たい 物(もの)[3]{もの} だ A: いつかその仕事が成功する日が来るだろう。 The day will come someday when the business will succeed.#ID=7865 B: 何時か{いつか} 其の[1]{その} 仕事 が 成功 為る(する){する} 日(ひ)[1] が 来る(くる) だろう A: いつかニューヨークに行ってみたいものだ。 I would like to visit New York some day.#ID=7866 B: 何時か{いつか} ニューヨーク に 行く[1]{行って} 見る[5]{み} たい 物(もの)[3]{もの} だ A: いつかはそこに行くべきと思っている。 I should go there sometime.#ID=7867 B: 何時か{いつか} は 其処{そこ} に 行く 可き{べき} と 思う{思っている} A: いつかは君の支配が終わると思っていたのに。 I guess I'm always hoping that you'll end this reign. [M]#ID=7868 B: 何時か{いつか} は 君(きみ)[1] 乃{の} 支配 が 終わる と 思う{思っていた} のに A: いつかは君も貯蓄の重要さを悟るようになるだろう。 Some day you will come to realize the importance of saving. [M]#ID=7869 B: 何時か{いつか} は 君(きみ)[1] も 貯蓄 乃{の} 重要{重要さ} を 悟る ようになる だろう A: いつかは私は立派な絵を描くつもりです。 Some day I'll paint a great picture.#ID=7870 B: 何時か{いつか} は 私(わたし)[1] は 立派{立派な} 絵 を 描く 積もり{つもり} です A: いつかまたあなたにお会いしたいものです。 I would like to see you again some day.#ID=7871 B: 何時か{いつか} 又{また} 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{お会い} したい 物(もの)[3]{もの} です A: いつかまた一緒にビジネスができるといいですね。 Hope we can do business again someday.#ID=7872 B: 何時か{いつか} 又{また} 一緒に ビジネス が[1] 出来る[1]{できる} と 良い{いい} です ね[1] A: いつからそれをお探しですか。 How long have you been looking for it?#ID=7873 B: 何時から(いつから)[3]{いつから} 其れ[1]{それ} を 御{お} 探す{探し} です か A: いつからそれを探しているのですか。 How long have you been looking for it?#ID=7874 B: 何時から(いつから)[3]{いつから} 其れ[1]{それ} を 探す{探している} のだ{のです} か A: いつから英語を習っているのか。 How long have you been studying English?#ID=7875 B: 何時から(いつから)[3]{いつから} 英語 を 習う{習っている} 乃{の} か A: いつから夏休みに入りますか。 When do you break up for summer vacation?#ID=7876 B: 何時から(いつから)[2]{いつから}~ 夏休み に 入る(はいる){入ります} か A: いつから雪が降っているのですか。 How long has it been snowing?#ID=7877 B: 何時から(いつから)[3]{いつから} 雪 が 降る(ふる){降っている} のだ{のです} か A: いつから痛みだしましたか。 How long have you had this pain?#ID=7878 B: 何時から(いつから)[3]{いつから} 痛む{痛み} 出す[8]{だしました}~ か A: いつか火星へ旅行に行けるようになるでしょう。 Someday we will able to go on a voyage to Mars.#ID=7879 B: 何時か{いつか} 火星 へ 旅行 に 行く[1]{行ける} ようになる でしょう[1] A: いつか外国へ行きたい。 I want to go abroad one Day.#ID=7880 B: 何時か{いつか} 外国 へ 行く[1]{行き} たい A: いつか外国へ行きたいものだ。 I'd like to visit England some day.#ID=7881 B: 何時か{いつか} 外国 へ 行く[1]{行き} たい 物(もの)[3]{もの} だ A: いつか京都へ行きたいと思っている。 Some day next month I plan to go to Kyoto.#ID=7882 B: 何時か{いつか} 京都 へ 行く[1]{行き} たい と 思う{思っている} A: いつか近いうちに伺います。 I'll call on you one of these days.#ID=7883 B: 何時か{いつか} 近いうちに 伺う{伺います} A: いつか君の夢もかなうだろう。 Someday your dream will come true. [M]#ID=7884 B: 何時か{いつか} 君(きみ)[1] 乃{の} 夢 も 適う[3]{かなう} だろう A: いつか君は成功する。 You will succeed some day. [M]#ID=7885 B: 何時か{いつか} 君(きみ)[1] は 成功 為る(する){する} A: いつか私たちの町へいらっしゃい。 Please come on our town some day.#ID=7886 B: 何時か{いつか} 私たち 乃{の} 町 へ いらっしゃい[1] A: いつか私の夢は実現する。 Some day my dream will come true.#ID=7887 B: 何時か{いつか} 私(わたし)[1] 乃{の} 夢 は 実現 為る(する){する} A: いつか私はニューヨークへいきたい。 Some day I want to go to New York.#ID=7888 B: 何時か{いつか} 私(わたし)[1] は ニューヨーク へ 行く{いき} たい A: いつか私は一人寂しく朽ち果てているだろう。 Some day they will find me lying in neglect and decay.#ID=7889 B: 何時か{いつか} 私(わたし)[1] は 一人 寂しい{寂しく} 朽ち果てる{朽ち果てている} だろう A: いつか私は立派な絵を描くつもりです。 Some day I'll paint a great picture.#ID=7890 B: 何時か{いつか} 私(わたし)[1] は 立派{立派な} 絵 を 描く 積もり{つもり} です A: いつか私を軽蔑したことに対して、彼にお返しをしてやろう。 Someday I will repay him for looking down on me.#ID=7891 B: 何時か{いつか} 私(わたし)[1] を 軽蔑 為る(する){した} 事(こと){こと} に対して 彼(かれ)[1] に お返し[2]~ を して遣る{してやろう} A: いつか集まって一杯やらなくてはいけないね。 We must get together for a drink some time.#ID=7892 B: 何時か{いつか} 集まる{集まって} 一杯 遣る{やらなくて} は 行けない{いけない} ね[1] A: いつか将来君はこのことを後悔するだろう。 Some day you will regret this. [M]#ID=7893 B: 何時か{いつか} 将来 君(きみ)[1] は 此の{この} 事(こと){こと} を 後悔 為る(する){する} だろう A: いつか電話してよ。 Call me sometime.#ID=7894 B: 何時か{いつか} 電話 為る(する){して} よ A: いつが都合がいいですか。 When is a good time for you?#ID=7895 B: 何時(いつ){いつ} が 都合がいい です か A: いつか彼に会っている。 I met him once.#ID=7896 B: 何時か{いつか} 彼(かれ)[1] に 会う[1]{会っている} A: いつくしみは、身内から始めよう。 Charity begins at home.#ID=7897 B: 慈しむ{いつくしみ} は 身内 から 始める{始めよう} A: いっこうに存じません。 I know nothing about it.#ID=7898 B: 一向に{いっこうに} 存じる{存じません} A: いつコーナーを曲がるかはむずかしい問題です。 When to turn the corner is a difficult problem.#ID=7899 B: 何時(いつ){いつ} コーナー を[3] 曲がる[2] か は 難しい{むずかしい} 問題 です A: いつここをお立ちになりますか。 What time do you leave here?#ID=7900 B: 何時(いつ){いつ} 此処{ここ} を 立つ[3]{お立ち} になる[2]{になります} か A: いつここを発ちますか。 When do you leave here?#ID=7901 B: 何時(いつ){いつ} 此処{ここ} を 立つ[3]{発ちます} か A: いつこちらへ着きましたか。 When did you arrive?#ID=7902 B: 何時(いつ){いつ} 此方(こちら)[2]{こちら} へ 着く(つく)[1]{着きました} か A: いつこの自転車を手にいれたのですか。 When did you come by this bicycle?#ID=7903 B: 何時(いつ){いつ} 此の{この} 自転車 を 手に入れる{手にいれた} のだ{のです} か A: いつこの車は洗われましたか。 When was this car washed?#ID=7904 B: 何時(いつ){いつ} 此の{この} 車 は 洗う{洗われました} か A: いつこれを返していただけますか。 When will this be returned to me?#ID=7905 B: 何時(いつ){いつ} 此れ[1]{これ} を 返す{返して} 頂ける{いただけます} か A: いつごろ返事をがいただけますか。 When will you give me your answer?#ID=7906 B: 何時(いつ){いつ} 頃(ころ){ごろ} 返事 を が 頂ける[1]{いただけます}~ か A: いつコンサートのチケットを買ったの。 When did you get the concert ticket?#ID=7907 B: 何時(いつ){いつ} コンサート 乃{の} チケット を 買う{買った} 乃{の} A: いつご都合がよろしいですか。 When would it be convenient for you?#ID=7908 B: 何時(いつ){いつ} 御{ご} 都合がよろしい です か A: いつしか睡魔が忍び寄った。 Sleep stole over us.#ID=7909 B: 何時しか{いつしか} 睡魔 が 忍び寄る{忍び寄った} A: いつシドニーに着いたのだろう。 When will we get to Sydney?#ID=7910 B: 何時(いつ){いつ} シドニー に 着く(つく)[1]{着いた} 乃{の} だろう A: いっしょうけんめい勉強して、立派な人になりましょう。 Let's study hard and become great men.#ID=7911 B: 一生懸命{いっしょうけんめい} 勉強[1] 為る(する){して} 立派{立派な} 人(ひと) になる{になりましょう} A: いっしょにスケートをしたのが、まるで昨日のことみたいです。 It seems like yesterday that we skated together.#ID=7912 B: 一緒{いっしょ} に スケート を 為る(する){した} 乃{の} が 丸で{まるで} 昨日 乃{の} 事(こと){こと} みたい です A: いっしょにピクニックに行きませんか。 Will you go on a picnic with me?#ID=7913 B: 一緒{いっしょ} に ピクニック に 行く[1]{行きません} か A: いっしょに散歩しませんか。 Would you join me for a walk?#ID=7914 B: 一緒{いっしょ} に 散歩 為る(する){しません} か A: いっしょに昼食でもどう? Why don't we have lunch together?#ID=7915 B: 一緒{いっしょ} に 昼食 で も 如何(どう){どう} A: いっしょに昼食をとりませんか。 Would you join me for lunch?#ID=7916 B: 一緒{いっしょ} に 昼食 を 摂る{とりません} か A: いっしょに付いて来てくれさえすればいい。 You have only to go with me.#ID=7917 B: 一緒{いっしょ} に 付いてくる{付いて来て} 呉れる{くれ} さえ すれば 良い{いい} A: いっしょに野球の試合を見に行かないか。 Won't you go and see a baseball game with me?#ID=7918 B: 一緒に{いっしょに} 野球 乃{の} 試合 を 見に行く{見に行かない} か A: いっしょに来なさい。 Come with us.#ID=7919 B: 一緒{いっしょ} に 来る(くる){来} なさい A: いつそこへ行きましたか。 When did you go there?#ID=7920 B: 何時(いつ){いつ} 其処{そこ} へ 行く[1]{行きました} か A: いつそのニュースを聞いたのですか。 When did you hear the news?#ID=7921 B: 何時(いつ){いつ} 其の[1]{その} ニュース を 聞く{聞いた} のだ{のです} か A: いつその映画を見たのですか。 When did you see the film?#ID=7922 B: 何時(いつ){いつ} 其の[1]{その} 映画 を 見る{見た} のだ{のです} か A: いつその機械を止めたいいか私に教えて下さい。 Can you tell me when to switch the machine off?#ID=7923 B: 何時(いつ){いつ} 其の[1]{その} 機械 を 止める(とめる)[1]{止めた} 良い{いい} か 私(わたし)[1] に 教える{教えて} 下さい A: いつその事故が起こったのですか。 When did the accident take a place?#ID=7924 B: 何時(いつ){いつ} 其の[1]{その} 事故 が 起こる{起こった} のだ{のです} か A: いつその事実を知るようになりましたか。 When did you get to know the fact?#ID=7925 B: 何時(いつ){いつ} 其の[1]{その} 事実 を 知る ようになる{ようになりました} か A: いつその島をはじめて見たか教えて下さい。 Tell me when you first saw the island.#ID=7926 B: 何時(いつ){いつ} 其の[1]{その} 島(しま)[1] を 初めて{はじめて} 見る{見た} か 教える{教えて} 下さい A: いつその法律は施行されますか。 When will the law go into force?#ID=7927 B: 何時(いつ){いつ} 其の[1]{その} 法律 は 施行[1]~ 為る(する){されます} か A: いつその本は売りに出るんだい。 When are they going to put the book on the market?#ID=7928 B: 何時(いつ){いつ} 其の[1]{その} 本(ほん)[1] は 売る{売り} に 出る 乃{ん} だい A: いつその本を返しましょうか。 When shall I return the book?#ID=7929 B: 何時(いつ){いつ} 其の[1]{その} 本(ほん)[1] を 返す{返しましょう} か A: いつそれができるかお約束はできません。 I am unable to give my word as to when it will be done.#ID=7930 B: 何時(いつ){いつ} 其れ[1]{それ} が[1] 出来る{できる} か 御{お} 約束 は 出来る{できません} A: いつそれを買ったの。 When did you buy it?#ID=7931 B: 何時(いつ){いつ} 其れ[1]{それ} を 買う[1]{買った} 乃{の} A: いつそんな考えを思いついたの。 When did you come up with such an idea?#ID=7932 B: 何時(いつ){いつ} そんな 考え を 思いつく{思いついた} 乃{の} A: いったい、いつになったらそのケチは直るの? When will you ever loosen your purse strings?#ID=7933 B: 一体[1]{いったい} 何時(いつ){いつ} になる[1]{になったら} 其の[1]{その} 吝嗇{ケチ} は 治る[2]{直る}~ 乃{の} A: いったいあなたはどこで彼と会ったのですか。 Where on earth did you meet him?#ID=7935 B: 一体[1]{いったい} 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何処{どこ} で 彼(かれ)[1] と 会う[1]{会った} のだ{のです} か A: いったいあなたはなぜそんなことをしたのですか。 Why on earth did you do that?#ID=7936 B: 一体[1]{いったい} 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何故{なぜ} そんな 事(こと){こと} を 為る(する){した} のだ{のです} か A: いったいきみはそれを信じているのか。 Do you believe it at all? [M]#ID=7937 B: 一体[1]{いったい} 君(きみ){きみ} は 其れ[1]{それ} を 信じる{信じている} 乃{の} か A: いったいこの建物はいつ建設されたのだろう。 I wonder when this building was constructed.#ID=7938 B: 一体[1]{いったい} 此の{この} 建物 は 何時(いつ){いつ} 建設 為る(する){された} 乃{の} だろう A: いったいこの騒ぎはどうしたというのだ。 What's all this noise about?#ID=7939 B: 一体[1]{いったい} 此の{この} 騒ぎ は 如何(どう){どう} 為る(する){した} と[2] 言う{いう} のだ A: いったいこの本は若者のためになるのだろうか。 Can these books of any use to young people?#ID=7940 B: 一体[1]{いったい} 此の{この} 本(ほん)[1] は 若者 乃{の} 為になる{ためになる} 乃{の} だろう か A: いったいぜんたいあなたは何をしているのか。 What in the world are you doing?#ID=7941 B: 一体全体{いったいぜんたい} 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何[1] を 為る(する){している} 乃{の} か A: いったいぜんたいこれは何だ。 What on earth is this.#ID=7942 B: 一体全体{いったいぜんたい} 此れ[1]{これ} は 何[1] だ A: いったいぜんたいその帽子をどこで手に入れたのですか。 Where on earth did you get that hat?#ID=7943 B: 一体全体{いったいぜんたい} 其の[1]{その} 帽子 を 何処{どこ} で 手に入れる{手に入れた} のだ{のです} か A: いったいぜんたいどこへ行くつもりなんだい。 Where the hell are you going?#ID=7944 B: 一体全体{いったいぜんたい} 何処{どこ} へ 行く 積もり[1]{つもり} だ{な} 乃{ん} だい A: いったいぜんたいなぜ、彼にそんな名前をつけたんですか。 Why on earth did you give him such a name?#ID=7945 B: 一体全体{いったいぜんたい} 何故{なぜ} 彼(かれ)[1] に そんな 名前を付ける{名前をつけた} のだ{んです} か A: いったいぜんたい君は何という事をしているのか。 What the hell are you doing? [M]#ID=7946 B: 一体全体{いったいぜんたい} 君(きみ)[1] は 何[1] と言う{という} 事(こと) を 為る(する){している} 乃{の} か A: いったいぜんたい彼はどういうつもりなのか。 What in the world does he mean?#ID=7947 B: 一体全体{いったいぜんたい} 彼(かれ)[1] は 如何いう{どういう} 積もり[1]{つもり} だ{な} 乃{の} か A: いったいそのニュースは本当だろうか。 Can the news be true?#ID=7948 B: 一体[1]{いったい} 其の[1]{その} ニュース は 本当 だろう か A: いったいそれは本当なんですか。 Can it be true?#ID=7950 B: 一体[1]{いったい} 其れ[1]{それ} は 本当 なのだ{なんです} か A: いったいそれをどうやって手に入れたのですか。 How on earth did you get it?#ID=7951 B: 一体[1]{いったい} 其れ[1]{それ} を どうやって 手に入れる{手に入れた} のだ{のです} か A: いったいどういう意味ですか。 What ever do you mean?#ID=7952 B: 一体[1]{いったい} 如何いう{どういう} 意味 です か A: いったいどうして、彼はその提案を受け入れようとしているんだい。 How come he is going to accept the proposal?#ID=7954 B: 一体[1]{いったい} 如何して{どうして} 彼(かれ)[1] は 其の[1]{その} 提案 を 受け入れる{受け入れよう} と 為る(する){している} 乃{ん} だい A: いったいどうしてあなたはそう考えるのですか。 Why should you think so?#ID=7955 B: 一体[1]{いったい} 如何して{どうして} 貴方(あなた)[1]{あなた} は そう 考える のだ{のです} か A: いったいどうしてそれが見つかったのですか。 How ever did you find it?#ID=7957 B: 一体[1]{いったい} 如何して{どうして} 其れ[1]{それ} が 見つかる{見つかった} のだ{のです} か A: いったいどうして私にそんなことが言えるんだ! How dare you speak to me like that!#ID=7958 B: 一体[1]{いったい} 如何して{どうして} 私(わたし)[1] に そんな 事(こと){こと} が 言う{言える} のだ{んだ} A: いったいどうして私にわかると言うのですか。 How should I know?#ID=7959 B: 一体[1]{いったい} 如何して{どうして} 私(わたし)[1] に 分かる{わかる} と[2] 言う のだ{のです} か A: いったいどうやってあなたは自分の行動を正当化するのですか。 How can you justify your behavior?#ID=7960 B: 一体[1]{いったい} どうやって 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分[1] 乃{の} 行動 を 正当化 為る(する){する} のだ{のです} か A: いったいどうやって私たちの部屋に入ってきたのか。 How on earth did you get into our room?#ID=7961 B: 一体[1]{いったい} どうやって 私たち 乃{の} 部屋[1] に 入る(はいる){入って} 来る(くる){きた} 乃{の} か A: いったいどこでそれを買ったのか。 Where ever did you buy it?#ID=7962 B: 一体[1]{いったい} 何処{どこ} で 其れ[1]{それ} を 買う[1]{買った} 乃{の} か A: いったいどちらのブラウンのことか。 Whichever Brown do you mean?#ID=7963 B: 一体[1]{いったい} 何方(どちら){どちら} 乃{の} 乃{の} 事(こと){こと} か A: いったいなぜ驚いたりするのですか。 Why should you be surprised?#ID=7964 B: 一体[1]{いったい} 何故{なぜ} 驚く{驚いたり} 為る(する){する} のだ{のです} か A: いったいなぜ君は彼を駅へ連れていったりなどしたのか。 Why on earth did you take him to the station? [M]#ID=7965 B: 一体[1]{いったい} 何故{なぜ} 君(きみ)[1] は 彼(かれ)[1] を 駅 へ 連れて行く{連れていったり} 等(など){など} 為る(する){した} 乃{の} か A: いったいなぜ君は薬を飲むのに抵抗したのか。 Why on earth did you resist taking medicine? [M]#ID=7966 B: 一体[1]{いったい} 何故{なぜ} 君(きみ)[1] は 薬(くすり)[1] を 飲む[1] のに 抵抗 為る(する){した} 乃{の} か A: いったいなぜ彼を駅に連れて行ったの? Why on earth did you take him to the station?#ID=7967 B: 一体[1]{いったい} 何故{なぜ} 彼(かれ)[1] を 駅 に 連れて行く{連れて行った} 乃{の} A: いったいビルはまだ家にいるのでしょうか。 Can Bill still be at home?#ID=7968 B: 一体[1]{いったい} は 未だ[1]{まだ} 家(いえ) に 居る(いる)[1]{いる} 乃{の} でしょう[1] か A: いったい何がしたいのか。 What do you want to at all?#ID=7969 B: 一体[1]{いったい} 何[1] が したい 乃{の} か A: いったい何が起こっているのか。 What is going on?#ID=7970 B: 一体[1]{いったい} 何[1] が 起こる{起こっている} 乃{の} か A: いったい何のためにそれをメニューに載せているんだ。 What on earth did you put it on the menu for?#ID=7971 B: 一体[1]{いったい} 何の(なんの) 為に{ために} 其れ[1]{それ} を メニュー に 乗せる{載せている} のだ{んだ} A: いったい何のために同じ本を6冊いるのですか。 What on earth do you want six copies of the same book for?#ID=7972 B: 一体[1]{いったい} 何の(なんの) 為に{ために} 同じ[1] 本(ほん)[1] を 冊[2] 要る{いる} のだ{のです} か A: いったい何をしているのか。 What in the world are you doing?#ID=7973 B: 一体[1]{いったい} 何[1] を 為る(する){している} 乃{の} か A: いったい何をしているのだろう。 What is being done on earth.#ID=7974 B: 一体[1]{いったい} 何[1] を 為る(する){している} 乃{の} だろう A: いったい君は口をきいたのか。 Did you speak at all? [M]#ID=7975 B: 一体[1]{いったい} 君(きみ)[1] は 口を利く{口をきいた} 乃{の} か A: いったい君は彼のことを知っているのか。 Do you know him at all? [M]#ID=7976 B: 一体[1]{いったい} 君(きみ)[1] は 彼(かれ)[1] 乃{の} 事(こと){こと} を 知る{知っている} 乃{の} か A: いったい君は彼を知っているのか。 Do you know him at all? [M]#ID=7977 B: 一体[1]{いったい} 君(きみ)[1] は 彼(かれ)[1] を 知る{知っている} 乃{の} か A: いったい今までずっと何をしていたのですか。 What have you been doing all this while?#ID=7978 B: 一体[1]{いったい} 今まで ずっと[1] 何[1] を 為る(する){していた} のだ{のです} か A: いったい今まで何をしていたのですか。 What have you been doing all this while?#ID=7979 B: 一体[1]{いったい} 今まで 何[1] を 為る(する){していた} のだ{のです} か A: いったい賛成なのか、反対なのか、曖昧模糊とした意見だねえ。 That doesn't make it clear at all whether you're for it or against it.#ID=7980 B: 一体[1]{いったい} 賛成 だ{な} 乃{の} か 反対 だ{な} 乃{の} か 曖昧模糊 と 為る(する){した} 意見 だ ね[1]{ねえ} A: いったい子供がそんな残酷なことをするだろうか。 Can a child do such a cruel thing?#ID=7981 B: 一体[1]{いったい} 子供 が そんな 残酷{残酷な} 事(こと){こと} を 為る(する){する} だろう か A: いったい全体、きみたちは何を考えてるんだ。 What on earth are you thinking about? [M]#ID=7982 B: 一体全体{いったい全体} 君(きみ){きみ} 達{たち} は 何[1] を 考える{考えてる} のだ{んだ} A: いったい全体、君は誰か。 Who on earth are you? [M]#ID=7983 B: 一体全体{いったい全体} 君(きみ)[1] は 誰か A: いったい誰がろうそくに火をつけたのですか。 Who in the world lighted the candle?#ID=7985 B: 一体[1]{いったい} 誰 が 蝋燭{ろうそく} に 火をつける[1]{火をつけた} のだ{のです} か A: いったい誰が君の話を信じるだろうか。 Can anyone believe you? [M]#ID=7986 B: 一体[1]{いったい} 誰 が 君(きみ)[1] 乃{の} 話(はなし) を 信じる だろう か A: いったい彼はどういうつもりなのだ。 What in the world does he mean?#ID=7987 B: 一体[1]{いったい} 彼(かれ)[1] は 如何いう{どういう} 積もり[1]{つもり} なのだ A: いったい彼はどんなふうにしてそれを作ったのか。 How ever did he succeed in making it?#ID=7988 B: 一体[1]{いったい} 彼(かれ)[1] は どんな 風(ふう)[1]{ふう} に 為る(する){して} 其れ[1]{それ} を 作る[1]{作った} 乃{の} か A: いったい彼らはどうなるのでしょう。 I wonder what ever will become of them.#ID=7989 B: 一体[1]{いったい} 彼ら は 如何(どう){どう} 成る[1]{なる} 乃{の} でしょう[1] A: いったい彼女は彼らとの関係を断ったのだろうか。 Can she have broken off with them?#ID=7990 B: 一体[1]{いったい} 彼女 は 彼ら と 乃{の} 関係 を 断つ{断った} 乃{の} だろう か A: いつだって読書の時間は見つけられる。 We can always find time for reading.#ID=7991 B: 何時だって{いつだって} 読書 乃{の} 時間[1]~ は 見つける{見つけられる} A: いったんしたことは元どおりにならない。 What is done cannot be undone.#ID=7992 B: 一旦{いったん} 為る(する){した} 事(こと){こと} は 元通り{元どおり} になる{にならない} A: いったんタバコを吸い始めると、その悪習をやめるのは難しい。 Once you start smoking, it is difficult to get rid of that bad habit.#ID=7993 B: 一旦{いったん} 煙草を吸う{タバコを吸い} 始める と 其の[1]{その} 悪習 を 止める(やめる){やめる} 乃{の} は 難しい A: いったんはやりだしたら、リーバイスのジーンズは決してすたれなかった。 Once they came in, Levi's never went out of fashion.#ID=7994 B: 一旦{いったん} は 遣り出す{やりだしたら} リーバイス 乃{の} ジーンズ は 決して 廃れる{すたれなかった} A: いったんポストに入れたものは、郵便局の所轄になる。 Once a thing is posted, it is in the care of the Post Office.#ID=7996 B: 一旦{いったん} ポスト[1]~ に 入れる{入れた} 物(もの)[1]{もの} は 郵便局 乃{の} 所轄 になる[1] A: いったんポストに入れたものは、郵便局の所管となる。 Once a thing is posted, it is in the care of the Post Office.#ID=7997 B: 一旦{いったん} ポスト に 入れる{入れた} 物(もの)[1]{もの} は 郵便局 乃{の} 所管 となる A: いったん悪いくせがつくと、それを直すのは容易なことではない。 Once you have formed a bad habit, it is by no means easy to get rid of it.#ID=7998 B: 一旦{いったん} 悪い(わるい) 癖{くせ} が 付く{つく} と[1] 其れ[1]{それ} を 直す[2] 乃{の} は 容易{容易な} 事(こと){こと} だ{ではない} A: いったん悪いくせがつくと、抜け出すのは難しい。 Once a bad habit is formed, it is hard to get rid of it.#ID=7999 B: 一旦{いったん} 悪い(わるい) 癖{くせ} が 付く{つく} と 抜け出す[1]~ 乃{の} は 難しい A: いったん悪い癖がつくと、なおすのは難しい。 Once a bad habit is formed, it is hard to get rid of it.#ID=8000 B: 一旦{いったん} 悪い(わるい) 癖 が 付く{つく} と 直す[2]{なおす} 乃{の} は 難しい A: いったん悪い癖がつくと、容易に直すことは出来ない。 Once you have formed a had habit, you cannot get rid of it easily.#ID=8001 B: 一旦{いったん} 悪い(わるい) 癖 が 付く{つく} と 容易 に 直す[2] 事(こと){こと} は 出来る{出来ない} A: いったん駅に着けば、大丈夫道が分かりますよ。 You'll find the way all right once you get to the station.#ID=8002 B: 一旦{いったん} 駅 に 着く(つく)[1]{着けば} 大丈夫 道(みち) が 分かる{分かりますよ} A: いったん何でもやり始めたら、絶対にあきらめるな。 Once you have begun to do anything, never give it up.#ID=8003 B: 一旦{いったん} 何でも 遣る{やり} 始める{始めたら} 絶対 に 諦める{あきらめる} な[3] A: いったん喫煙を始めると、その悪癖を取り除くのは難しい。 Once you start smoking, it is difficult to get rid of that bad habit.#ID=8004 B: 一旦{いったん} 喫煙 を 始める と 其の[1]{その} 悪癖 を 取り除く 乃{の} は 難しい A: いったん計画を立てたら、あなたはそれに従ったほうがよい。 Once you have a plan, you should keep to it.#ID=8005 B: 一旦{いったん} 計画を立てる{計画を立てたら} 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其れ[1]{それ} に 従う{従った} 方がいい{ほうがよい} A: いったん結婚したらおしまいだよ。 Once you are married, you are done for.#ID=8006 B: 一旦{いったん} 結婚 為る(する){したら} お仕舞い{おしまい} だ よ A: いったん始めたら、やり続けてください。 Once you start, carry it on.#ID=8007 B: 一旦{いったん} 始める{始めたら} 遣る{やり} 続ける{続けて} 下さい{ください} A: いったん失ったものは取り戻すことはできない。 You cannot take back what you have once lost.#ID=8008 B: 一旦{いったん} 失う{失った} 物(もの){もの} は 取り戻す 事(こと){こと} は 出来る{できない} A: いったん酔っぱらうと彼は行儀がよくない。 He doesn't behave himself once he's drunk.#ID=8009 B: 一旦{いったん} 酔っ払う{酔っぱらう} と 彼(かれ)[1] は 行儀 が 良い{よくない} A: いったん知り合えば、とても親切な人です。 Once you get to know her she is very friendly.#ID=8010 B: 一旦{いったん} 知り合う{知り合えば} 迚も[1]{とても} 親切{親切な} 人(ひと) です A: いったん入れてからではミルクをコーヒーから分けることはできない。 You cannot separate the milk from the coffee once you put it in.#ID=8011 B: 一旦{いったん} 入れる{入れて} から[6] で は ミルク を コーヒー から[6] 分ける 事(こと){こと} は 出来る{できない} A: いったん彼と話したら、きっと彼を好きになるでしょう。 You'll like him once you've had a chance to talk to him.#ID=8012 B: 一旦{いったん} 彼(かれ)[1] と 話す{話したら} 屹度[1]{きっと} 彼(かれ)[1] を 好きになる でしょう[1] A: いったん彼女が到着すれば私たちは出発できます。 Once she arrives, we can start.#ID=8013 B: 一旦{いったん} 彼女 が 到着 すれば 私たち は 出発 出来る[1]{できます} A: いったん非公式に合意に達したからには、相手と契約を始めるべきだ。 Once you have reached informal agreement, you should enter into a contract with the other party.#ID=8014 B: 一旦{いったん} 非公式 に 合意 に 達する{達した} から には 相手 と 契約 を 始める 可き{べき} だ A: いったん封を切るとそのテープは返品できません。 Once you break the seal, you can't return the tape.#ID=8015 B: 一旦{いったん} 封 を 切る と 其の[1]{その} テープ は 返品 出来る[1]{できません} A: いったん物事を始めた以上、途中で放棄してはいけない。 Once you have begun to do something, never give it up.#ID=8016 B: 一旦{いったん} 物事 を 始める{始めた} 以上 途中 で 放棄 為る(する){して} は 行けない{いけない} A: いったん本を読み始めたら、終わりまで読むべきです。 Once we start reading a book, we should read it all the way through.#ID=8017 B: 一旦{いったん} 本(ほん)[1] を 読む{読み} 始める{始めたら} 終わりまで 読む 可き{べき} です A: いったん約束したのであれば、守らなければならない。 Once you have made a promise, you must keep it.#ID=8018 B: 一旦{いったん} 約束 為る(する){した} ので 有る{あれば} 守る{守ら} ねばならない{なければならない} A: いったん約束をしたら、守らなくてはいけない。 Once you have made a promise, you should keep it.#ID=8019 B: 一旦{いったん} 約束 を 為る(する){したら} 守る{守らなくて} は 行けない{いけない} A: いったん話し始めると、彼女を止めることは出来ない。 Once she starts talking, there is no stopping her.#ID=8020 B: 一旦{いったん} 話す{話し} 始める と 彼女 を 止める(とめる)[1] 事(こと){こと} は 出来る{出来ない} A: いっておくが、私に起こっても始まらないよ。 I tell you it's no good your being angry with me.#ID=8021 B: 言う{いって} 置く[3]{おく} が 私(わたし)[1] に 起こる{起こって} も 始まる{始まらない} よ A: いつテニスをしますか。 When do you play tennis?#ID=8022 B: 何時(いつ){いつ} テニス を 為る(する){します} か A: いつでは賢い人なんていません。 No man is wise at all times.#ID=8023 B: 何時(いつ){いつ} で は 賢い 人(ひと) なんて[1] 居る(いる){いません} A: いつでもあなたのお好きなときに遊びにきてください。 Please come and see me whenever you like.#ID=8024 B: 何時でも{いつでも} 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{お} 好き(すき){好きな} 時(とき){とき} に 遊び に 来る(くる){きて} 下さい{ください} A: いつでもあなたのご都合のよいときにおいで下さい。 You may come whenever it is convenient for you.#ID=8025 B: 何時でも{いつでも} 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{ご} 都合のいい{都合のよい} 時(とき){とき} に お出で[1]{おいで} 下さい A: いつでもあなたの都合のよい日に遊びに来て下さい。 Come and see me whenever it is convenient to you.#ID=8026 B: 何時でも{いつでも} 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 都合のいい{都合のよい} 日(ひ)[1] に 遊び に 来る(くる){来て} 下さい A: いつでもお手伝いします。 I am always ready to help you.#ID=8027 B: 何時でも{いつでも} 手伝う{お手伝い} 為る(する){します} A: いつでもお手伝いしますからそのつもりでいてください。 You can always reckon on me.#ID=8028 B: 何時でも{いつでも} 手伝う{お手伝い} 為る(する){します} から 其の[1]{その} 積もり{つもり} で 居る(いる){いて} 下さい{ください} A: いつでもお電話ください。 Call me anytime.#ID=8029 B: 何時でも{いつでも} 御{お} 電話 下さい{ください} A: いつでもこのコンピューターを使っていいよ。 You can use this computer any time.#ID=8030 B: 何時でも{いつでも} 此の{この} コンピュータ{コンピューター} を 使う{使って} 良い{いい} よ A: いつでもその仕事はやめられる。 You can always quit the job.#ID=8031 B: 何時でも{いつでも} 其の[1]{その} 仕事 は 止める(やめる){やめられる} A: いつでもそれを使ってください。 You may use it any time.#ID=8032 B: 何時でも{いつでも} 其れ[1]{それ} を 使う{使って} 下さい{ください} A: いつでもワープロをつかってください。 You can use word processor anytime.#ID=8033 B: 何時でも{いつでも} ワープロ を 使う{つかって} 下さい{ください} A: いつでもわが家へお寄りください。 Drop in at my house any time you want.#ID=8034 B: 何時でも{いつでも} 我が家{わが家} へ 御{お} 寄る{寄り} 下さい{ください} A: いつでも遠慮せずに質問して下さい。 Please feel free to ask a question at any time.#ID=8035 B: 何時でも{いつでも} 遠慮 為る(する){せず} に 質問 為る(する){して} 下さい A: いつでも何かしら仕事がある。 There is always something to do. [F]#ID=8036 B: 何時でも{いつでも} 何かしら 仕事 が[1] 有る{ある} A: いつでも家で待機しています。 I'm always on call at home.#ID=8037 B: 何時でも{いつでも} 家(いえ) で 待機 為る(する){しています} A: いつでも喜んでお手伝いいたします。 I will be glad to help you any time.#ID=8038 B: 何時でも{いつでも} 喜ぶ{喜んで} 手伝う{お手伝い} 致す{いたします} A: いつでも君の都合のいいときにお会いしますよ。 I'll see you whenever it suits you. [M]#ID=8039 B: 何時でも{いつでも} 君(きみ)[1] 乃{の} 都合のいい 時(とき){とき} に 会う[1]{お会い} 為る(する){します} よ A: いつでも好きなときにいらっしゃい。 Come whenever you like.#ID=8040 B: 何時でも{いつでも} 好き(すき){好きな} 時(とき){とき} に いらっしゃい[1] A: いつでも好きなときに来なさい。 Come at any time you like.#ID=8041 B: 何時でも{いつでも} 好き(すき){好きな} 時(とき){とき} に 来る(くる){来} なさい A: いつでも好きな時にいらしてください。 Please come whenever you like.#ID=8042 B: 何時でも{いつでも} 好き(すき){好きな} 時(とき) に いらしてください A: いつでも好きな時に家に来なさい。 Come to my house whenever you like.#ID=8043 B: 何時でも{いつでも} 好き(すき){好きな} 時(とき) に 家(いえ)[1] に 来る(くる){来} なさい A: いつでも好きな時に会いに来てください。 Come and see me whatever you like.#ID=8044 B: 何時でも{いつでも} 好き(すき){好きな} 時(とき) に 会う[1]{会い} に 来る(くる){来て} 下さい{ください} A: いつでも好きな日に来なさい。 Come on any day you like.#ID=8045 B: 何時でも{いつでも} 好き(すき){好きな} 日(ひ)[1] に 来る(くる){来} なさい A: いつでも合図して。 Say the word any time.#ID=8046 B: 何時でも{いつでも} 合図 為る(する){して} A: いつでも使って下さい。 You can use it anytime.#ID=8047 B: 何時でも{いつでも} 使う{使って} 下さい A: いつでも死ぬ覚悟ができている。 I'm always ready for death.#ID=8048 B: 何時でも{いつでも} 死ぬ 覚悟 が[1] 出来る{できている} A: いつでも私にお申しつけ下さい。 I'm always at your service.#ID=8049 B: 何時でも{いつでも} 私(わたし)[1] に 御{お} 申し付ける{申しつけ} 下さい A: いつでも私に電話をしてもいいですよ。 You may call me anytime.#ID=8050 B: 何時でも{いつでも} 私(わたし)[1] に 電話 を 為る(する){して} も 良い{いい} です よ A: いつでも私のオフィスを訪ねなさい。 Call at my office at any time.#ID=8051 B: 何時でも{いつでも} 私(わたし)[1] 乃{の} オフィス を 訪ねる{訪ね} なさい A: いつでも私のタイプライターを使っていいですよ。 You may use my typewriter at any time.#ID=8052 B: 何時でも{いつでも} 私(わたし)[1] 乃{の} タイプライター を 使う{使って} 良い{いい} です よ A: いつでも私のところへ来ればいいんだもの。 You'll always have a roof over your head.#ID=8053 B: 何時でも{いつでも} 私(わたし)[1] 乃{の} 所(ところ){ところ} へ 来る(くる){来れば} 良い{いい} 乃[4]{ん} だ 物(もの){もの} A: いつでも私の辞書を使っていい。 You may always use my dictionary.#ID=8054 B: 何時でも{いつでも} 私(わたし)[1] 乃{の} 辞書 を 使う{使って} 良い{いい} A: いつでも私の車を貸してあげますよ。 You can borrow my car anytime.#ID=8055 B: 何時でも{いつでも} 私(わたし)[1] 乃{の} 車 を 貸して上げる{貸してあげます} よ A: いつでも私の都合は結構です。 Any time will suit me.#ID=8056 B: 何時でも{いつでも} 私(わたし)[1] 乃{の} 都合 は 結構[3] です A: いつでも私を頼りにしていいです。 You can always figure on me.#ID=8057 B: 何時でも{いつでも} 私(わたし)[1] を 頼りにする{頼りにして} 良い{いい} です A: いつでも自分で謝るべきだ。 You should always apologize in person.#ID=8058 B: 何時でも{いつでも} 自分[1] で 謝る 可き{べき} だ A: いつでも自分の思い通りにできるとは限らないよ。 You cannot always have your own way.#ID=8059 B: 何時でも{いつでも} 自分[1] 乃{の} 思い通り に 出来る{できる} とは限らない よ A: いつでも出かけられます。 We're ready to leave.#ID=8060 B: 何時でも{いつでも} 出かける{出かけられます} A: いつでも相談にのりますよ。 You can count on me any time.#ID=8061 B: 何時でも{いつでも} 相談 に 乗る{のります} よ A: いつでも電話をしてください。 Please call me at any time.#ID=8062 B: 何時でも{いつでも} 電話 を 為る(する){して} 下さい{ください} A: いつでも都合のいいときに来てくれてかまいません。 You can come whenever it is convenient for you.#ID=8063 B: 何時でも{いつでも} 都合のいい 時(とき){とき} に 来る(くる){来て} 呉れる{くれて} 構いません{かまいません} A: いつでも彼の援助を求められます。 You can always ask for his help.#ID=8064 B: 何時でも{いつでも} 彼(かれ)[1] 乃{の} 援助 を 求める{求められます} A: いつでも彼女は即座に答えを出す。 She always gives an instant answer.#ID=8065 B: 何時でも{いつでも} 彼女 は 即座 に 答え を 出す[1] A: いつでも本当のことを言いなさい。 Always tell the truth.#ID=8066 B: 何時でも{いつでも} 本当 乃{の} 事(こと){こと} を 言う{言い} なさい A: いつでも遊びにいらっしゃい。 Come and see me any time you like.#ID=8067 B: 何時でも{いつでも} 遊び に いらっしゃい[1] A: いつでも遊びに来て下さい。 Please come and see me any time.#ID=8068 B: 何時でも{いつでも} 遊び に 来る(くる){来て} 下さい A: いつでも来て下さい。 Come and see me whenever you went to.#ID=8069 B: 何時でも{いつでも} 来る(くる){来て} 下さい A: いつでも力になります。 You will always find a good friend in me.#ID=8070 B: 何時でも{いつでも} 力(ちから) になる[1]{になります} A: いつどこであなたに会ったか私は覚えていない。 I don't remember when and where I met you.#ID=8072 B: 何時(いつ){いつ} 何処{どこ} で 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{会った} か 私(わたし)[1] は 覚える[1]{覚えていない} A: いつどこであの古時計を買ったのですか。 When and where did you buy that old clock?#ID=8073 B: 何時(いつ){いつ} 何処{どこ} で 彼の{あの} 古時計 を 買う[1]{買った} のだ{のです} か A: いつどこでその戦争は起きたのですか。 When and where did the war break out?#ID=8074 B: 何時(いつ){いつ} 何処{どこ} で 其の[1]{その} 戦争 は 起きる[3]{起きた} のだ{のです} か A: いつなんどき君の夢が実現するかもしれない。 Your dream may come true at any moment. [M]#ID=8075 B: いつ何どき{いつなんどき} 君(きみ)[1] 乃{の} 夢 が 実現 為る(する){する} かも知れない{かもしれない} A: いつになったら家を買うつもりなの? So, when are you going to break down and buy a house?#ID=8076 B: 何時(いつ){いつ} になる[1]{になったら} 家(いえ)[1] を 買う[1] 積もり{つもり} だ{な} 乃{の} A: いつのまにかボブは外へ出ていた。 Bob went out before I knew it.#ID=8077 B: 何時の間にか{いつのまにか} は 外(そと) へ 出る{出ていた} A: いつのまにか夏も過ぎてしまった。 Summer has gone all too soon.#ID=8078 B: 何時の間にか{いつのまにか} 夏(なつ) も 過ぎる(すぎる){過ぎて} 仕舞う{しまった} A: いつの間にか小鳥たちは見えなくなった。 The birds went out of sight before I knew it.#ID=8079 B: 何時の間にか{いつの間にか} 小鳥 達{たち} は 見える(みえる){見えなく} 成る[1]{なった} A: いつの日か人間は砂漠を開拓して農業に利用するだろう。 Some day man will reclaim the desert for agriculture.#ID=8080 B: 何時(いつ){いつ} 乃{の} 日(ひ)[1] か 人間(にんげん)[1] は 砂漠 を 開拓 為る(する){して} 農業 に 利用 為る(する){する} だろう A: いつの日か役に立つような本を読みなさい。 Read such books as will be useful some day.#ID=8081 B: 何時(いつ){いつ} 乃{の} 日(ひ)[1] か 役に立つ 様(よう){ような} 本(ほん)[1] を 読む{読み} なさい A: いつパーティーに出かけましょうか。 When shall we leave for the party?#ID=8082 B: 何時(いつ){いつ} パーティー に 出かける{出かけましょう} か A: いっぱい入ったコップ。 A full glass.#ID=8083 B: 一杯[2]{いっぱい} 入る(はいる){入った} コップ[1] A: いつパリに来たのですか。 When did you come to Paris?#ID=8084 B: 何時(いつ){いつ} パリ に 来る(くる){来た} のだ{のです} か A: いっぽう彼の意見はちがっていました。 On the other hand, he had a different opinion.#ID=8085 B: 一方(いっぽう)[1]{いっぽう} 彼(かれ)[1] 乃{の} 意見 は 違う(ちがう)[1]{ちがっていました} A: いつボストンにおたちですか。 When do you start for Boston?#ID=8086 B: 何時(いつ){いつ} ボストン に 立つ{おたち} です か A: いつまたこの機械は動きはじめますか。 When will this machine be put in motion again?#ID=8087 B: 何時(いつ){いつ} 又{また} 此の{この} 機械 は 動く{動き} 始める{はじめます} か A: いつまでここにご滞在ですか。 How long do you stay here?#ID=8088 B: 何時まで{いつまで} 此処{ここ} に 御{ご} 滞在 です か A: いつまでここに滞在しますか。 How long will you stay here?#ID=8089 B: 何時まで{いつまで} 此処{ここ} に 滞在 為る(する){します} か A: いつまでご滞在ですか。 When are you staying till?#ID=8090 B: 何時まで{いつまで} 御{ご} 滞在 です か A: いつまででも待つがいいさ。 You can wait till the cows come home.#ID=8091 B: 何時まで{いつまで} で も 待つ が 良い{いい} さ[2] A: いつまでにその仕事を終わらせることができますか。 How soon will you be able to finish the task?#ID=8092 B: 何時まで{いつまで} に 其の[1]{その} 仕事 を[2] 終わる{終わらせる} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できます} か A: いつまでに必要ですか。 How soon do you need it?#ID=8093 B: 何時まで{いつまで} に 必要[1] です か A: いつまでの滞在予定ですか。 How long do you plan to stay?#ID=8094 B: 何時まで{いつまで} 乃{の} 滞在 予定 です か A: いつまでヘラヘラ笑ってるんだよ。 When are you going to stop laughing like an idiot?#ID=8095 B: 何時まで{いつまで} へらへら{ヘラヘラ} 笑う[1]{笑ってる} 乃[4]{ん} だ よ A: いつまでメソメソしてるんだ。過ぎてしまったこと今更どうにもならないだろう。 How long are you going to keep whimpering about that? You can't change the past.#ID=8096 B: 何時まで{いつまで} めそめそ{メソメソ} 為る(する){してる} 乃[4]{ん} だ 過ぎる(すぎる){過ぎて} 仕舞う{しまった} 事(こと){こと} 今更 どうにもならない だろう A: いつまでもあなたのことを覚えているでしょう。 I will remember for you forever.#ID=8097 B: 何時までも{いつまでも} 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 事(こと){こと} を 覚える[1]{覚えている} でしょう[1] A: いつまでもお幸せに! I wish you a long and happy married life.#ID=8098 B: 何時までも{いつまでも} 御{お} 幸せ に A: いつまでもその秘密を隠しておけるものではない。 That secret can't be kept forever.#ID=8099 B: 何時までも{いつまでも} 其の[1]{その} 秘密 を 隠す{隠して} 置く[3]{おける} 物(もの){もの} だ{ではない} A: いつまでもぶつくさ言っているのは君の勝手だけどね、それじゃあ事態は何一つ変わらないよ。 You can complain till the cows come home, but it's not going to make a bit of difference. [M]#ID=8100 B: 何時までも{いつまでも} ぶつくさ 言う{言っている} 乃{の} は 君(きみ)[1] 乃{の} 勝手[1]~ だ けども{けど} ね[1] 其れでは[2]{それじゃあ} 事態 は 何一つ 変わる{変わらない} よ A: いつまでも愛してるよ。 I will love you forever.#ID=8101 B: 何時までも{いつまでも} 愛する{愛してる} よ A: いつまでも意地張ってないで、こっちに来なよ。 Stop being such a hard-ass. Come on over.#ID=8102 B: 何時までも{いつまでも} 意地 張る(はる){張ってないで} 此方(こちら){こっち} に 来る(くる){来} な[2] よ A: いつまでも泣いているつもりかい。 Are you going to cry till the cows come home?#ID=8103 B: 何時までも{いつまでも} 泣く{泣いている} 積もり{つもり} かい A: いつまでも思い悩まないで、とりあえず動いてみたら。案ずるより産むが易しだよ。 I'd stop worrying about it and take some action. The anxiety that comes from doing nothing is worse than any danger you might face.#ID=8104 B: 何時までも{いつまでも} 思い悩む{思い悩まないで} 取り敢えず{とりあえず} 動く{動いて} 見る[5]{みたら} 案ずる[1]~ より 生む{産む} が 易しい{易し} だ よ A: いつまで滞在なさいますか。 How long will you be staying here?#ID=8105 B: 何時まで{いつまで} 滞在 為さる{なさいます} か A: いつまで東京にご滞在ですか。 How long will you stay in Tokyo?#ID=8106 B: 何時まで{いつまで} 東京 に 御{ご} 滞在 です か A: いつまで日本にいるのですか。 Until when is it in Japan?#ID=8107 B: 何時まで{いつまで} 日本 に 居る(いる)[1]{いる} のだ{のです} か A: いつまで日本にご滞在になりますか。 How long are you going to stay in Japan?#ID=8108 B: 何時まで{いつまで} 日本 に 御{ご} 滞在 になる[1]{になります} か A: いつまで日本に滞在のご予定ですか。 How long are you staying in Japan?#ID=8109 B: 何時まで{いつまで} 日本 に 滞在 乃{の} 御{ご} 予定 です か A: いつも、いつも員数合わせなどと言われないで、たまには嘘でも良いから一騎当千の兵と言ってほしいよ。 You always ask me to join your team because you need one more guy. Come on - just once I'd like you to say it's because I alone am worth ten of them - even if it is a lie.#ID=8110 B: 何時も[1]{いつも} 何時も[1]{いつも} 員数 合わせ 等(など){など} と 言う{言われないで} 偶に{たまに} は 嘘 でも[2] 良い から 一騎当千の兵 と[2] 言う{言って} 欲しい[2]{ほしい} よ A: いつも9時には寝ます。 I regularly go to bed at nine.#ID=8111 B: 何時も{いつも} 時(じ)[1] には 寝る{寝ます} A: いつもあなたに会いたいと思っていました。 I always wanted to see you.#ID=8112 B: 何時も[1]{いつも} 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{会い} たい と 思う{思っていました} A: いつもあのお店は混んでいるけど、今日は席をリザーブしてあるから大丈夫。 That place is always crowded but I reserved a table today so we don't have to worry.#ID=8113 B: 何時も[1]{いつも} 彼の{あの} 御{お} 店(みせ) は 混む{混んでいる} けども{けど} 今日 は 席 を リザーブ 為る(する){してある} から 大丈夫 A: いつもあらゆる問題に答える事ができたわ。 She was always able to answer all the questions. [F]#ID=8114 B: 何時も[1]{いつも} 有らゆる{あらゆる} 問題 に 答える 事(こと) が[1] 出来る{できた} わ A: いつもうっとうしい感じがするのです。 I always feel gloomy.#ID=8115 B: 何時も[1]{いつも} 鬱陶しい{うっとうしい} 感じ が 為る(する){する} のだ{のです} A: いつもうまくいくとは限りませんよ。 You can't win them all.#ID=8116 B: 何時も{いつも} うまく行く{うまくいく} とは限らない{とは限りません} よ A: いつもお世話になっていますから、一旦緩急あれば、すぐさま馳せ参じます。 You're always there for me so if you're ever in dire straits just let me know and I'll come running (to help).#ID=8117 B: 何時も[1]{いつも} お世話になる{お世話になっています} から 一旦 緩急 有る{あれば} 直ぐ様{すぐさま} 馳せ参じる{馳せ参じます} A: いつもクラスの友人のあいだで目立ちたがる子供だった。 He was the kind of kid who was always showing off to his classmates.#ID=8118 B: 何時も[1]{いつも} クラス 乃{の} 友人 乃{の} 間(あいだ){あいだ} で 目立つ{目立ち} たがる 子供 だ{だった} A: いつもこんなに混雑しているのですか。 Is it always so crowded here?#ID=8119 B: 何時も[1]{いつも} こんなに 混雑 為る(する){している} のだ{のです} か A: いつもシートベルトを締めなさい。 Fasten your seat belt at all times.#ID=8120 B: 何時も{いつも} シートベルト を 締める{締め} なさい A: いつもストレスを感じています。 I'm always under stress.#ID=8121 B: 何時も[1]{いつも} ストレス を 感じる{感じています} A: いつもそこにばっかり行ってるよ。気分転換にフランス料理の店に行こうよ。 We're always going there! Let's go to a French restaurant for a change.#ID=8122 B: 何時も[1]{いつも} 其処{そこ} に 許り{ばっかり} 行く[1]{行ってる} よ 気分転換 に 仏蘭西{フランス} 料理[1] 乃{の} 店(みせ) に 行く[1]{行こう} よ A: いつもテレビゲームをしている子どもが居る。 Some children play video games all the time.#ID=8123 B: 何時も{いつも} テレビゲーム を 為る(する){している} 子供{子ども} が 居る(いる) A: いつもと変えてたまに外で食事しよう。 Let's occasionally change where we go to eat out.#ID=8124 B: 何時も{いつも} と 変える{変えて} 偶に{たまに} 外(そと)[2]~ で 食事[2]~ 為る(する){しよう} A: いつものウェイトレスは私をまったく無視していた。 My regular waitress wouldn't have anything to do with me.#ID=8125 B: 何時も{いつも} 乃{の} ウェイトレス は 私(わたし)[1] を 全く{まったく} 無視 為る(する){していた} A: いつものカクテルは言うまでもなく、フランス製のシャンペンも出された。 We were served French champagne, not to mention the usual cocktails.#ID=8126 B: 何時も{いつも} 乃{の} カクテル は 言うまでもない{言うまでもなく} 仏蘭西{フランス} 製 乃{の} シャンパン{シャンペン} も 出す[7]{出された} A: いつものごとく、彼の考えはあまりに非現実的だった。 As usual, his thoughts were extremely academic.#ID=8127 B: 何時も{いつも} 乃{の} 如く(ごとく){ごとく} 彼(かれ)[1] 乃{の} 考え は 余りに{あまりに} 非現実的 だ{だった} A: いつものことだが今朝もボブは学校に遅刻した。 As is usual, Bob came to school late this morning.#ID=8128 B: 何時も{いつも} 乃{の} 事(こと){こと} だ が[3] 今朝 も は 学校 に 遅刻 為る(する){した} A: いつものどが渇いています。 I'm always thirsty.#ID=8129 B: 何時も[1]{いつも} 喉{のど} が 渇く{渇いています} A: いつものところでいつもの人達に会った。 I met the usual people at the usual place.#ID=8130 B: 何時も{いつも} 乃{の} 所(ところ){ところ} で 何時も{いつも} 乃{の} 人達 に 会う[1]{会った} A: いつものバスに乗れなかったのかもしれません。 He may have missed his usual bus.#ID=8131 B: 何時も{いつも} 乃{の} バス[1] に 乗る{乗れなかった} 乃{の} かも知れない{かもしれません} A: いつものように、マイクは時間どおりに現れた。本当に時間に正確な人だ。 As usual, Mike turned up on time. He's very punctual.#ID=8132 B: 何時も{いつも} の様に{のように} は 時間どおりに 現れる[1]{現れた} 本当 に 時間 に 正確{正確な} 人(ひと) だ A: いつものように、農家の人たちは穀物の種まきで忙しい。 As usual the peasants are busy scattering grain seeds.#ID=8133 B: 何時も{いつも} の様に{のように} 農家 乃{の} 人達{人たち} は 穀物 乃{の} 種蒔き{種まき} で 忙しい A: いつものようにまた彼は遅刻して私を長く待たせた。 As usual, he was late and made us wait for a long time.#ID=8134 B: 何時も{いつも} の様に{のように} 又{また} 彼(かれ)[1] は 遅刻 為る(する){して} 私(わたし)[1] を 長い{長く} 待つ{待たせた} A: いつものように時間に間に合うことが絶対必要だ。 It is imperative that you be on time as usual.#ID=8135 B: 何時も{いつも} の様に{のように} 時間 に 間に合う[1] 事(こと){こと} が 絶対必要 だ A: いつものように彼は最後に劇場に着いた。 As usual he was the last to arrive at the theater.#ID=8136 B: 何時も{いつも} の様に{のように} 彼(かれ)[1] は 最後 に 劇場 に 着く(つく)[1]{着いた} A: いつものように彼は朝早く起き、ジョギングをした。 As usual he got up early in the morning and jogged.#ID=8137 B: 何時も{いつも} の様に{のように} 彼(かれ)[1] は 朝 早く[1] 起きる[1]{起き} ジョギング を 為る(する){した} A: いつものよりがんばった分だけ疲れました。 I tried harder than usual, so I'm all the more exhausted.#ID=8138 B: 何時も{いつも} 乃{の} より 頑張る{がんばった} 分だけ 疲れる{疲れました} A: いつもの辞書を手近においておきなさい。 Always keep this dictionary handy.#ID=8139 B: 何時も[1]{いつも} 乃{の} 辞書 を 手近 に於いて{において} おきなさい A: いつもの場所で待っています。 I'll be waiting for you at the usual place.#ID=8140 B: 何時も{いつも} 乃{の} 場所 で 待つ{待っています} A: いつもの通り、彼女は遅れてやって来た。 She came late as usual.#ID=8141 B: 何時も{いつも} 乃{の} 通り(とおり) 彼女 は 遅れる{遅れて} やって来る{やって来た} A: いつもの列車に乗り遅れたものですから。 It's because I missed my usual train.#ID=8142 B: 何時も{いつも} 乃{の} 列車 に 乗り遅れる{乗り遅れた} 物(もの){もの} ですから A: いつもの列車を乗り遅れた。 I missed my usual train.#ID=8143 B: 何時も{いつも} 乃{の} 列車 を 乗り遅れる{乗り遅れた} A: いつもは彼女は歌がとてもうまいが、今歌っているのはとても下手だ。 She generally sings very well, but now she is singing very badly.#ID=8144 B: 何時も{いつも} は 彼女 は 歌 が 迚も[1]{とても} 上手い[1]{うまい} が 今(いま) 歌う{歌っている} 乃{の} は 迚も[1]{とても} 下手(へた) だ A: いつもほかの惑星への宇宙旅行について書いている。 He is always writing about journey to other planets.#ID=8145 B: 何時も[1]{いつも} 他(ほか){ほか} 乃{の} 惑星 へ 乃{の} 宇宙旅行 に就いて{について} 書く{書いている} A: いつもポケットにハンカチを入れておきなさい。 Always keep a handkerchief in your pocket.#ID=8146 B: 何時も[1]{いつも} ポケット に ハンカチ を[1] 入れる{入れて} おきなさい A: いつもメアリーは自分では食べきれないほどの食べ物を持って来た。 Mary invariably brought more food than she could eat.#ID=8147 B: 何時も{いつも} は 自分[1] で は 食べ切れない{食べきれない} 程{ほど} 乃{の} 食べ物 を 持ってくる{持って来た} A: いつもより遅く着いた。 I arrived later than usual.#ID=8148 B: 何時もより{いつもより} 遅い{遅く} 着く(つく)[1]{着いた} A: いつもより尿の回数が多いです。 I urinate more often than usual.#ID=8149 B: 何時もより{いつもより} 尿 乃{の} 回数 が 多い です A: いつもワイドな視野を持って、仕事をしなさい。 You should always keep a broad perspective on the work you do.#ID=8150 B: 何時も[1]{いつも} ワイド{ワイドな} 視野 を 持つ{持って} 仕事 を 為る(する){し} なさい A: いつも一人で仕事をしているから。僕は、チームプレーヤーではない。 I always work alone. I'm just not a team player. [M]#ID=8151 B: 何時も[1]{いつも} 一人で 仕事 を 為る(する){している} から 僕(ぼく)[1] は チーム プレーヤー[1]~ だ{ではない} A: いつも一番いい取り分を得やがって! You always take the lion's share!#ID=8152 B: 何時も[1]{いつも} 一番(いちばん)[1] 良い{いい} 取り分(とりぶん) を 得る(える)[1]{得やがって} A: いつも何を心配しているのですか。 What's always on your mind?#ID=8153 B: 何時も[1]{いつも} 何[1] を 心配 為る(する){している} のだ{のです} か A: いつも何時に朝飯を食べますか。 What time do you usually have breakfast?#ID=8154 B: 何時も{いつも} 何時(なんじ) に 朝飯 を 食べる{食べます} か A: いつも夏というわけではないのだよ。 It isn't always summer.#ID=8155 B: 何時も[1]{いつも} 夏(なつ) と言う{という} 訳ではない{わけではない} のだ よ A: いつも学校に遅れるのはどういう訳だ。 How is it that you are always late for school?#ID=8156 B: 何時も[1]{いつも} 学校 に 遅れる 乃{の} は 如何いう{どういう} 訳(わけ) だ A: いつも頑張って勉強してるよ。 I always study hard.#ID=8157 B: 何時も[1]{いつも} 頑張る{頑張って} 勉強[1] 為る(する){してる} よ A: いつも記事を書いています。 I write articles regularly.#ID=8158 B: 何時も{いつも} 記事 を 書く{書いています} A: いつも緊張しています。 I'm always under tension.#ID=8159 B: 何時も[1]{いつも} 緊張 為る(する){しています} A: いつも言ってるじゃないか。 I say it all the time.#ID=8160 B: 何時も{いつも} 言う{言ってる} じゃないか[1] A: いつも好きなときに来なさい。 Come whenever you like.#ID=8161 B: 何時も[1]{いつも} 好き(すき){好きな} 時(とき){とき} に 来る(くる){来} なさい A: いつも考えていたわ、そして、結婚した方がいいという結論に達したの。 I've been thinking about marriage a lot, and I think we should just do it. [F]#ID=8162 B: 何時も{いつも} 考える{考えていた} わ 而して{そして} 結婚 した方がいい と言う{という} 結論 に 達する{達した} 乃{の} A: いつも仕事場をきちんと整理しておきなさい。 Always keep your office tidy.#ID=8163 B: 何時も[1]{いつも} 仕事場 を きちんと 整理 為る(する){して} おきなさい A: いつも使えるようにその辞書を手元に置いておきなさい。 Keep the dictionary ready at hand.#ID=8164 B: 何時も{いつも} 使える ように[1] 其の[1]{その} 辞書 を 手元 に 置く[1]{置いて} おきなさい A: いつも自分の事しか話さない人々には私はうんざりしている。 People who talk about themselves all the time bore me.#ID=8165 B: 何時も{いつも} 自分[1] 乃{の} 事(こと) しか 話す{話さない} 人々 には 私(わたし)[1] は うんざり 為る(する){している} A: いつも自分以外の人の気持ちを思いやらなくてはならない。 We must always consider the feelings of other.#ID=8166 B: 何時も[1]{いつも} 自分[1] 以外 乃{の} 人(ひと) 乃{の} 気持ち を 思いやる{思いやら} 無くてはならない[2]{なくてはならない} A: いつも自分自身に誠実でいなさい。 Always be true to yourself.#ID=8167 B: 何時も[1]{いつも} 自分自身 に 誠実 で 居る(いる){い} なさい A: いつも手を綺麗にしておきなさい。 Keep your hands clean.#ID=8168 B: 何時も{いつも} 手[1] を 奇麗{綺麗} に 為る(する){して} おきなさい A: いつも手近に辞書を持っていなさい。 Always have your dictionary near at hand.#ID=8169 B: 何時も[1]{いつも} 手近 に 辞書 を 持つ{持ってい} なさい A: いつも真っ向勝負だけでなく、たまには虚虚実実の駆け引きとやらもやってみたいよね。 We have to be ready not only for a straightforward test of strength but also for a struggle in which every strategy comes into play.#ID=8170 B: 何時も{いつも} 真っ向 勝負 だけでなく 偶に{たまに} は 虚虚実実 乃{の} 駆け引き[2]~ と やら も やって見る{やってみ} たい よ ね[1] A: いつも神経が高ぶっています。 I'm always very nervous.#ID=8171 B: 何時も[1]{いつも} 神経 が 高ぶる{高ぶっています} A: いつも正直であるというのは、容易なことではない。 To be always honest is not easy.#ID=8172 B: 何時も[1]{いつも} 正直 である と言うのは[1]{というのは} 容易{容易な} 事(こと){こと} だ{ではない} A: いつも正直でいることはたやすくない。 To be always honest is not easy.#ID=8173 B: 何時も[1]{いつも} 正直 で 居る(いる){いる} 事(こと){こと} は 容易い{たやすくない} A: いつも男の子は、彼女のところで、彼女の葉っぱで、王冠を作って森の王様ごっこをしてあそんだ。 And every day the boy would come and he would gather her leaves and make them into crowns and play king of the forest.#ID=8174 B: 何時も{いつも} 男の子 は 彼女 乃{の} 所(ところ){ところ} で 彼女 乃{の} 葉っぱ で 王冠[1] を 作る[1]{作って} 森 乃{の} 王様 ごっこ を 為る(する){して} 遊ぶ{あそんだ} A: いつも地下鉄を使っているなら足元より高くなることはない。 If you always travel by subway, you seldom surface other than at your stop.#ID=8175 B: 何時も[1]{いつも} 地下鉄 を 使う{使っている} なら[1] 足元 より 高い{高く} 成る[1]{なる} 事(こと){こと} は 無い{ない} A: いつも直されることによって学ぶわけではない。 It isn't as if I'm learning by being corrected all the time.#ID=8176 B: 何時も{いつも} 直す[2]{直される} 事(こと){こと} に因って{によって} 学ぶ 訳ではない{わけではない} A: いつも締め切りを守っている。 I always keep my deadlines.#ID=8177 B: 何時も[1]{いつも} 締め切り を 守る{守っている} A: いつも冬には余分な毛布が必要だ。 I always need an extra blanket in the wintertime.#ID=8178 B: 何時も[1]{いつも} 冬 には 余分{余分な} 毛布 が 必要[1] だ A: いつも彼は活力がみなぎっている。 He is always full of power.#ID=8179 B: 何時も[1]{いつも} 彼(かれ)[1] は 活力 が 漲る{みなぎっている} A: いつも彼は笑っている。 Always he is laughing.#ID=8180 B: 何時も[1]{いつも} 彼(かれ)[1] は 笑う[1]{笑っている} A: いつも彼女が遅れて来るので彼は不機嫌である。 He is cross because she always comes late.#ID=8181 B: 何時も[1]{いつも} 彼女 が 遅れる{遅れて} 来る(くる) ので 彼(かれ)[1] は 不機嫌 である A: いつも不機嫌なのです。 I'm always moody.#ID=8182 B: 何時も[1]{いつも} 不機嫌 なのだ{なのです} A: いつも不平ばかりいっている。 They are always complaining.#ID=8183 B: 何時も[1]{いつも} 不平 許り{ばかり} 言う{いっている} A: いつも不愉快な気分です。 I always have an uncomfortable feeling.#ID=8184 B: 何時も[1]{いつも} 不愉快{不愉快な} 気分 です A: いつも歩いています。 I usually walk.#ID=8185 B: 何時も{いつも} 歩く{歩いています} A: いつも歩いて登校している。 I always walk to school.#ID=8186 B: 何時も[1]{いつも} 歩く{歩いて} 登校 為る(する){している} A: いつも本を読んでいるうちに眠ってしまう。 I always read myself to sleep.#ID=8187 B: 何時も[1]{いつも} 本(ほん)[1] を 読む{読んでいる} 内(うち){うち} に 眠る[1]{眠って} 仕舞う{しまう} A: いつも本当のことを言う必要はない。 You don't have to tell the truth all the time.#ID=8188 B: 何時も{いつも} 本当 乃{の} 事(こと){こと} を 言う 必要[2] は 無い{ない} A: いつも本当のことを言わなくてはならない。 You must always tell the truth.#ID=8189 B: 何時も[1]{いつも} 本当 乃{の} 事(こと){こと} を 言う{言わ} 無くてはならない[2]{なくてはならない} A: いつも眠い感じがします。 I always feel sleepy.#ID=8190 B: 何時も[1]{いつも} 眠い 感じ が 為る(する){します} A: いつも面倒を起こしているのは、その家族の厄介者である。 The member of the family who is always in trouble is the black sheep.#ID=8191 B: 何時も[1]{いつも} 面倒 を 起こす{起こしている} 乃{の} は 其の[1]{その} 家族 乃{の} 厄介者 である A: いつも約束は守るべきだ。 You should always keep your word.#ID=8192 B: 何時も[1]{いつも} 約束 は 守る 可き{べき} だ A: いつも約束を守っているだろ。 I always keep my word.#ID=8193 B: 何時も[1]{いつも} 約束を守る{約束を守っている} だろう{だろ} A: いつも夕食の後何をします? What do you usually do after dinner?#ID=8194 B: 何時も{いつも} 夕食 乃{の} 後(あと)[2] 何[1] を 為る(する){します} A: いつやめたらよいか言って下さい。 Tell me when to stop.#ID=8195 B: 何時(いつ){いつ} 止める(やめる){やめたら} 良い{よい} か 言う{言って} 下さい A: いつヨーロッパへ行くのですか。 When are you going to Europe?#ID=8196 B: 何時(いつ){いつ} ヨーロッパ へ 行く のだ{のです} か A: いつレポートを提出するのですか。 When do we hand in the report?#ID=8197 B: 何時(いつ){いつ} レポート を 提出[1] 為る(する){する} のだ{のです} か A: いつローマに行ったんですか。 When did you go to Rome?#ID=8198 B: 何時(いつ){いつ} ローマ に 行く[1]{行った} のだ{んです} か A: いつロンドンから戻りましたか。 When did you get back from London?#ID=8199 B: 何時(いつ){いつ} ロンドン から 戻る{戻りました} か A: いつロンドンへ御出発になりますか。 When are you going to leave for London?#ID=8200 B: 何時(いつ){いつ} ロンドン へ 御 出発 になる[1]{になります} か A: いつ雨が降るかもしれない。 It may rain at any time.#ID=8201 B: 何時(いつ){いつ} 雨 が 降る(ふる) かも知れない{かもしれない} A: いつ何時雨が降るかもしれない。 It may rain at any moment.#ID=8202 B: いつ何どき{いつ何時} 雨 が 降る(ふる) かも知れない{かもしれない} A: いつ何時戦争が起こるかもしれない。 A war may break out at any moment.#ID=8203 B: いつ何どき{いつ何時} 戦争 が 起こる かも知れない{かもしれない} A: いつ会っても、彼はにこにこしている。 Every time I see him, he is smiling.#ID=8204 B: 何時(いつ){いつ} 会う[1]{会って} も 彼(かれ)[1] は ニコニコ{にこにこ} 為る(する){している} A: いつ開店したのか。 When did you open your new store?#ID=8205 B: 何時(いつ){いつ} 開店 為る(する){した} 乃{の} か A: いつ帰ってきたのですか。 When did you return?#ID=8206 B: 何時(いつ){いつ} 帰って来る{帰ってきた} のだ{のです} か A: いつ帰ってくるの? When will you be back?#ID=8207 B: 何時(いつ){いつ} 帰って来る{帰ってくる} 乃{の} A: いつ帰って来たの。 When did you get back?#ID=8208 B: 何時(いつ){いつ} 帰る{帰って} 来る(くる){来た} 乃{の} A: いつ帰るか彼は私にいいませんでした。 He hasn't told me when he will return.#ID=8209 B: 何時(いつ){いつ} 帰る か 彼(かれ)[1] は 私(わたし)[1] に 言う{いいませんでした} A: いつ帰れるか必ずしもよくはわからない。 I don't know exactly when I will be back.#ID=8210 B: 何時(いつ){いつ} 帰る{帰れる} か 必ずしも 良く[1]{よく} は 分かる{わからない} A: いつ帰宅したのですか。 What time did you come home?#ID=8211 B: 何時(いつ){いつ} 帰宅 為る(する){した} のだ{のです} か A: いつ帰宅しますか。 When will you come home?#ID=8212 B: 何時(いつ){いつ} 帰宅 為る(する){します} か A: いつ京都に着きましたか。 When did you get to Kyoto?#ID=8213 B: 何時(いつ){いつ} 京都 に 着く(つく)[1]{着きました} か A: いつ禁煙のサインを消すのでしょうね。 When will they turn off the no-smoking sign?#ID=8214 B: 何時(いつ){いつ} 禁煙[1]~ 乃{の} サイン[2] を 消す[2] 乃{の} でしょう[1] ね[1] A: いつ結婚したの。 When did you get married?#ID=8215 B: 何時(いつ){いつ} 結婚 為る(する){した} 乃{の} A: いつ結婚するつもりなの。 When are you planning to tie the knot?#ID=8216 B: 何時(いつ){いつ} 結婚 為る(する){する} 積もり{つもり} だ{な} 乃{の} A: いつ結婚するの? When are you going to say, I do?#ID=8217 B: 何時(いつ){いつ} 結婚 為る(する){する} 乃{の} A: いつ建てられたのですか。 When was it built?#ID=8218 B: 何時(いつ){いつ} 建てる{建てられた} のだ{のです} か A: いつ行きたいのですか。 When do you want to go?#ID=8219 B: 何時(いつ){いつ} 行く[1]{行き} たい のだ{のです} か A: いつ行こうか。 When shall we go?#ID=8220 B: 何時(いつ){いつ} 行く[1]{行こう} か A: いつ行ったらいいのか私に教えてください。 Please tell me when to go.#ID=8221 B: 何時(いつ){いつ} 行く[1]{行ったら} 良い{いい} 乃{の} か 私(わたし)[1] に 教える{教えて} 下さい{ください} A: いつ降りたらいいのか教えていただけますか。 Would you tell me when to get off?#ID=8222 B: 何時(いつ){いつ} 降りる{降りたら} 良い{いい} 乃{の} か 教える{教えて} 頂ける{いただけます} か A: いつ降りたらよいか教えて下さい。 Would you please tell me when to get off?#ID=8223 B: 何時(いつ){いつ} 降りる{降りたら} 良い{よい} か 教える{教えて} 下さい A: いつ高校を卒業したの。 When did you graduate from high school?#ID=8224 B: 何時(いつ){いつ} 高校 を 卒業[1] 為る(する){した} 乃{の} A: いつ頃お戻りになりますか。 When will he be back?#ID=8225 B: 何時(いつ){いつ} 頃(ころ) 戻る{お戻り} になる[2]{になります} か A: いつ頃つきますか。 When will they arrive?#ID=8226 B: 何時(いつ){いつ} 頃(ころ) 着く(つく)[1]{つきます} か A: いつ頃連絡をもらえますか。 When can you let me know the result?#ID=8227 B: 何時(いつ){いつ} 頃(ころ) 連絡[2] を 貰う{もらえます} か A: いつ財布がないのに気付いたのか。 When did you miss the purse?#ID=8228 B: 何時(いつ){いつ} 財布 が 無い{ない} 乃{の} に 気付く{気付いた} 乃{の} か A: いつ仕事が終わる予定ですか。 When will you get through with work?#ID=8229 B: 何時(いつ){いつ} 仕事 が 終わる 予定 です か A: いつ始めるのかはまだ決まっていない。 It is still undecided when we will begin.#ID=8230 B: 何時(いつ){いつ} 始める 乃{の} か は 未だ[2]{まだ} 決まる[1]{決まっていない}~ A: いつ私たちを襲うかもしれない。 It could attack us at any moment.#ID=8231 B: 何時(いつ){いつ} 私たち を 襲う[1] かも知れない{かもしれない} A: いつ私のかさをかえしてくれるのですか。 When will you bring back my umbrella?#ID=8232 B: 何時(いつ){いつ} 私(わたし)[1] 乃{の} 傘(かさ){かさ} を 返す{かえして} 呉れる{くれる} のだ{のです} か A: いつ時計がないことに気がつきましたか。 When did you miss your watch?#ID=8233 B: 何時(いつ){いつ} 時計 が 無い{ない} 事(こと){こと} に 気がつく[1]{気がつきました} か A: いつ時計を買ったの。 When did you buy the watch?#ID=8234 B: 何時(いつ){いつ} 時計 を 買う[1]{買った} 乃{の} A: いつ終わるの? When does it end?#ID=8235 B: 何時(いつ){いつ} 終わる 乃{の} A: いつ住所を変えたのですか。 When did you change your address?#ID=8236 B: 何時(いつ){いつ} 住所 を 変える{変えた} のだ{のです} か A: いつ宿題を終わらせればよいのですか、ジュール先生? When should I finish my homework, Mr Jewel?#ID=8237 B: 何時(いつ){いつ} 宿題 を[2] 終わる{終わらせれば} 良い{よい} のだ{のです} か ジュール 先生[2] A: いつ出かけますか。 When will you leave?#ID=8238 B: 何時(いつ){いつ} 出かける{出かけます} か A: いつ出かける準備ができますか。 When will you get ready to leave?#ID=8239 B: 何時(いつ){いつ} 出かける 準備 が[1] 出来る{できます} か A: いつ出発したらいいか私に教えて下さい。 Tell me when to start.#ID=8240 B: 何時(いつ){いつ} 出発 為る(する){したら} 良い{いい} か 私(わたし)[1] に 教える{教えて} 下さい A: いつ出発したらいいか私に知らせてください。 Please inform me when to start.#ID=8241 B: 何時(いつ){いつ} 出発 為る(する){したら} 良い{いい} か 私(わたし)[1] に 知らせる{知らせて} 下さい{ください} A: いつ出発すべきか私に教えてください。 Please tell me when to leave.#ID=8242 B: 何時(いつ){いつ} 出発 すべき か 私(わたし)[1] に 教える{教えて} 下さい{ください} A: いつ出発するかが大きな問題です。 When to start is the main problem.#ID=8243 B: 何時(いつ){いつ} 出発 為る(する){する} か が 大きな 問題 です A: いつ出発するつもりですか。 When are you going to leave?#ID=8244 B: 何時(いつ){いつ} 出発 為る(する){する} 積もり{つもり} です か A: いつ出発するの? When are you off?#ID=8245 B: 何時(いつ){いつ} 出発 為る(する){する} 乃{の} A: いつ出発するのかは難しい問題です。 When to set off is a difficult problem.#ID=8246 B: 何時(いつ){いつ} 出発 為る(する){する} 乃{の} か は 難しい 問題 です A: いつ出発するのか教えて下さい。 Tell me when to start.#ID=8247 B: 何時(いつ){いつ} 出発 為る(する){する} 乃{の} か 教える{教えて} 下さい A: いつ出発するのが君には都合がよいですか。 When will it suit you to start? [M]#ID=8248 B: 何時(いつ){いつ} 出発 為る(する){する} 乃{の} が 君(きみ)[1] には 都合がいい{都合がよい} です か A: いつ小麦の取り入れをするのですか。 When will you harvest your wheat?#ID=8249 B: 何時(いつ){いつ} 小麦 乃{の} 取り入れ を 為る(する){する} のだ{のです} か A: いつ食事を出したらよいか教えて下さい。 Please tell me when to serve the food.#ID=8250 B: 何時(いつ){いつ} 食事 を 出す[7]{出したら} 良い{よい} か 教える{教えて} 下さい A: いつ新しいコンピューターが届くかお知りになりたくないのですか。 I imagine that you are wondering when your new PC will arrive.#ID=8251 B: 何時(いつ){いつ} 新しい コンピュータ{コンピューター} が 届く[1] か 知る{お知り} になる[2]{になり} たい{たくない} のだ{のです} か A: いつ神戸に来るのか教えて下さい。 Please let me know when you will come to Kobe.#ID=8252 B: 何時(いつ){いつ} 神戸 に 来る(くる) 乃{の} か 教える{教えて} 下さい A: いつ生まれましたか。 When were you born?#ID=8253 B: 何時(いつ){いつ} 生まれる{生まれました} か A: いつ戦争が終わるかだれにも予見できない。 Nobody can foresee when the war will end.#ID=8254 B: 何時(いつ){いつ} 戦争 が 終わる か 誰にも{だれにも} 予見 出来る[1]{できない} A: いつ戦争になるかわからない。 War may break out at any moment.#ID=8255 B: 何時(いつ){いつ} 戦争 になる[1] か 分かる{わからない} A: いつ側を通っても、富士山は雲に隠れている。 Whenever I go by, Mt. Fuji is in the clouds.#ID=8256 B: 何時(いつ){いつ} 側(そば) を 通る{通って} も 富士山 は 雲 に 隠れる{隠れている} A: いつ地震が起こるかは誰にもわからない。 Nobody knows when the earthquake will occur.#ID=8257 B: 何時(いつ){いつ} 地震 が 起こる か は 誰にも 分かる{わからない} A: いつ地震が起こるかわからない。 There is no telling when an earthquake will occur.#ID=8258 B: 何時(いつ){いつ} 地震 が 起こる か 分かる{わからない} A: いつ電話しても彼は留守にしている。 Whenever I call, he is out.#ID=8259 B: 何時(いつ){いつ} 電話 為る(する){して} も 彼(かれ)[1] は 留守 に 為る(する){している} A: いつ都合がいいですか。 So, when is it convenient for you?#ID=8260 B: 何時(いつ){いつ} 都合がいい です か A: いつ働いてるの? When do you work?#ID=8261 B: 何時(いつ){いつ} 働く[1]{働いてる} 乃{の} A: いつ日本にいらっしゃったんですか。 When did you come to Japan?#ID=8262 B: 何時(いつ){いつ} 日本 に いらっしゃる[1]{いらっしゃった} のだ{んです} か A: いつ日本へ出発の予定ですか。 When do you plan to leave for Japan?#ID=8263 B: 何時(いつ){いつ} 日本 へ 出発 乃{の} 予定 です か A: いつ買い物に出かけるの? How soon are you going shopping?#ID=8264 B: 何時(いつ){いつ} 買い物 に 出かける 乃{の} A: いつ発送してもらえるのか知りたいのです。 I'd like to know when you can send it out.#ID=8265 B: 何時(いつ){いつ} 発送 為る(する){して} 貰う[2]{もらえる} 乃{の} か 知る{知り} たい のだ{のです} A: いつ彼のところに行っても、彼は机に向かっているだろう。 Whenever you may call on him, you will find him at his desk.#ID=8267 B: 何時(いつ){いつ} 彼(かれ)[1] 乃{の} 所(ところ){ところ} に 行く[1]{行って} も 彼(かれ)[1] は 机 に 向かう[1]{向かっている} だろう A: いつ彼の事務所へ行ったらよいか教えてください。 Tell me when to call at his office.#ID=8268 B: 何時(いつ){いつ} 彼(かれ)[1] 乃{の} 事務所 へ 行く[1]{行ったら} 良い{よい} か 教える{教えて} 下さい{ください} A: いつ彼は独立できるのか。 When can he stand on his own feet?#ID=8269 B: 何時(いつ){いつ} 彼(かれ)[1] は 独立 出来る[1]{できる} 乃{の} か A: いつ彼らが到着するかわからない。 There is no telling when they will arrive.#ID=8270 B: 何時(いつ){いつ} 彼ら[1] が 到着 為る(する){する} か 分かる{わからない} A: いつ彼らは帰宅しましたか。 When did they go home?#ID=8271 B: 何時(いつ){いつ} 彼ら[1] は 帰宅 為る(する){しました} か A: いつ彼を訪ねても彼は留守だろう。 Whenever you may call on him, you will find that he is out.#ID=8272 B: 何時(いつ){いつ} 彼(かれ)[1] を 訪ねる{訪ねて} も 彼(かれ)[1] は 留守 だろう A: いつ彼を訪問しても、彼は机に向かっているでしょう。 Whenever you may call on him, you will find him at his desk.#ID=8273 B: 何時(いつ){いつ} 彼(かれ)[1] を 訪問 為る(する){して} も 彼(かれ)[1] は 机 に 向かう[1]{向かっている} でしょう[1] A: いつ彼女と知り合ったのですか。 When did you come to know her?#ID=8274 B: 何時(いつ){いつ} 彼女 と 知り合う{知り合った} のだ{のです} か A: いつ彼女にあいましたか。 When did you see her?#ID=8275 B: 何時(いつ){いつ} 彼女 に 会う[1]{あいました} か A: いつ彼女は外国に行くことになっていますか。 When is she to go abroad?#ID=8276 B: 何時(いつ){いつ} 彼女 は 外国 に 行く 事になる{ことになっています} か A: いつ民主主義は生まれましたか。 When did Democracy come into existence?#ID=8277 B: 何時(いつ){いつ} 民主主義 は 生まれる{生まれました} か A: いつ戻ってきたの。 When did you get back?#ID=8278 B: 何時(いつ){いつ} 戻って来る{戻ってきた} 乃{の} A: いつ戻ってきますか。 When are you coming back?#ID=8279 B: 何時(いつ){いつ} 戻って来る{戻ってきます} か A: いつ来たんだ? How long have they been here?#ID=8280 B: 何時(いつ){いつ} 来る(くる){来た} のだ{んだ} A: いつ来てくださっても、将棋の相手をしますよ。 No matter when you come, I'll play a game of Japanese chess with you.#ID=8281 B: 何時(いつ){いつ} 来る(くる){来て} 下さる{くださって} も 将棋 乃{の} 相手 を 為る(する){します} よ A: いつ来てくださっても準備はできています。 I'm ready whenever you may come.#ID=8282 B: 何時(いつ){いつ} 来る(くる){来て} 下さる{くださって} も 準備 は 出来る{できています} A: いつ来てくれても、碁の相手をしますよ。 Whenever come, I'll play go with you.#ID=8283 B: 何時(いつ){いつ} 来る(くる){来て} 呉れる{くれて} も 碁 乃{の} 相手 を 為る(する){します} よ A: いつ来てもかまわないよ。 It doesn't matter when you come.#ID=8284 B: 何時(いつ){いつ} 来る(くる){来て} も 構う[1]{かまわない} よ A: いつ来ても歓迎します。 Whenever you come, you are welcome.#ID=8285 B: 何時(いつ){いつ} 来る(くる){来て} も 歓迎 為る(する){します} A: いつ来ても彼に会えるよ。 You will find him home whenever you call.#ID=8286 B: 何時(いつ){いつ} 来る(くる){来て} も 彼(かれ)[1] に 会う[1]{会える} よ A: いつ来ようとも君は歓迎されます。 Whenever you may come, you are always welcome. [M]#ID=8287 B: 何時(いつ){いつ} 来る(くる){来よう} とも[2] 君(きみ)[1] は 歓迎 為る(する){されます} A: いつ旅から帰ったの。 When did you get back from your trip?#ID=8288 B: 何時(いつ){いつ} 旅 から 帰る{帰った} 乃{の} A: いつ旅行においでになりますか。 When will you go on a journey?#ID=8289 B: 何時(いつ){いつ} 旅行 に お出でになる{おいでになります} か A: いつ列車が入ってくるのか尋ねてみましょう。 I'll ask when the train will get in.#ID=8290 B: 何時(いつ){いつ} 列車 が 入る(はいる){入って} 来る(くる){くる} 乃{の} か 尋ねる{尋ねて} 見る[5]{みましょう} A: いとこたちは2、3日中にくるでしょう。 My cousins are coming in a few days.#ID=8291 B: 従兄弟{いとこ} 達{たち} は 三日{3日} 中(じゅう)[1]~ に 来る(くる){くる} でしょう[1] A: いとこのテディーは大学でフランス語を専攻し、パリで1年間勉強しました。 My cousin Teddy majored in French in college and studied in Paris for one year.#ID=8292 B: 従兄弟{いとこ} 乃{の} テディー は 大学 で フランス語 を 専攻 為る(する){し} パリ で 年間 勉強[1] 為る(する){しました} A: いとこの間柄です。 We are cousins.#ID=8293 B: 従兄弟{いとこ} 乃{の} 間柄 です A: いとこは、うちの近くの店で働いています。 My cousin works in a shop near our home.#ID=8294 B: 従兄弟{いとこ} は 家(うち){うち} 乃{の} 近く[1] 乃{の} 店(みせ) で 働く[1]{働いています} A: いとこは私を町中案内してくれた。 My cousin took me around the town.#ID=8295 B: 従兄弟{いとこ} は 私(わたし)[1] を 町中(まちじゅう) 案内[2] 為る(する){して} 呉れる{くれた} A: いとこは前もって知らせずにやってきて僕を驚かせた。 My cousin took me by surprise by coming without previous notice. [M]#ID=8296 B: 従兄弟{いとこ} は 前もって 知らせる{知らせず} に やって来る{やってきて} 僕(ぼく)[1] を[2] 驚く{驚かせた} A: いとこは来月出産の予定です。 My cousin is having a baby next month.#ID=8297 B: 従兄弟{いとこ} は 来月 出産 乃{の} 予定 です A: いとこは列の最後から2番目にいる。 My cousin is the last man but one in the line.#ID=8298 B: 従兄弟{いとこ} は 列 乃{の} 最後 から 番目 に 居る(いる)[1]{いる} A: いとこ同士は結婚するには血が近すぎる。 First cousins are too close kin for marriage.#ID=8299 B: 従兄弟{いとこ} 同士 は 結婚 為る(する){する} には 血 が 近い{近} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: いとも容易なことだ。 There is nothing to it.#ID=8300 B: いとも 容易{容易な} 事(こと){こと} だ A: いないところで人の悪口を絶対に言っては行けない。 Never speak ill of others behind their back.#ID=8301 B: 居る(いる){いない} 所(ところ){ところ} で 人(ひと) 乃{の} 悪口 を 絶対に 言う{言って} は 行けない A: いない者がいつも悪者になる。 The absent are always in the wrong.#ID=8302 B: 居る(いる){いない} 者(もの) が 何時も[1]{いつも} 悪者 になる[1] A: いない者の話をすると現われる。 Talk of the absent and he will appear.#ID=8303 B: 居る(いる){いない} 者(もの) 乃{の} 話(はなし) を 為る(する){する} と 現れる{現われる} A: いなくなった犬を新聞広告によってみつけた。 I found my lost dog by means of notice in the paper.#ID=8304 B: いなくなる{いなくなった} 犬 を 新聞広告 に因って{によって} 見つける{みつけた} A: いなくなった猫はまだ見つかってない。 The missing cat has not been found yet.#ID=8305 B: いなくなる{いなくなった} 猫[1] は 未だ[2]{まだ} 見つかる{見つかってない} A: いなくなると一層いとおしくなる。 Absence makes the heart grow fonder.#ID=8306 B: いなくなる と 一層 愛おしい{いとおしく} 成る[1]{なる} A: イナゴが大群をなしてやってきた。 Locusts came in big swarms.#ID=8307 B: 稲子[2]{イナゴ}~ が 大群 を 成す[2]{なして}~ やって来る{やってきた} A: イニシャルをサインしてご返送ください。 Please initial and send back to us.#ID=8308 B: イニシャル[2]~ を サイン[1] 為る(する){して} 御{ご} 返送 下さい{ください} A: いぬが激しく吠えたので、弟が目を覚ました。 The dog barked furiously, which awakened my brother.#ID=8309 B: 犬{いぬ} が 激しい{激しく} 吠える{吠えた} ので 弟 が 目を覚ます{目を覚ました} A: いぬが後についてきた。 The dog followed me.#ID=8310 B: 犬{いぬ} が 後(あと)[1] に 付いてくる{ついてきた} A: いぬが走っていた。 A dog was running.#ID=8311 B: 犬{いぬ} が 走る[1]{走っていた} A: イヌとは対照的に、ネコはごく最近になって飼いならされたものである。 In contrast to the dog, the cat has become domesticated only in recent times.#ID=8312 B: 犬{イヌ} とは 対照的{対照的に} 猫[1]{ネコ} は 極(ごく){ごく} 最近 になる{になって} 飼い慣らす{飼いならされた} 物(もの){もの} である A: イヌは鋭い嗅覚を持っている。 A dog has an acute sense of smell.#ID=8313 B: 犬{イヌ} は 鋭い 嗅覚 を 持つ{持っている} A: いぬは見知らぬ男に向かってうなった。 The dog growled at the strange man.#ID=8314 B: 犬{いぬ} は 見知らぬ 男 に 向かう[1]{向かって} 唸る{うなった} A: イヌは飼い主に反抗した。 The dog rebelled against his master.#ID=8315 B: 犬{イヌ} は 飼い主 に 反抗 為る(する){した} A: 犬は木の周りをぐるぐる走り回った。 The dog ran around and around the tree.#ID=8316 B: 犬 は 木 乃{の} 回り[2]{周り} を ぐるぐる 走り回る{走り回った} A: いぬ達は月に向かって遠吠えしていた。 The dogs were howling at the moon.#ID=8317 B: 犬{いぬ} 達 は 月(つき)[1] に 向かう[1]{向かって} 遠吠え 為る(する){していた} A: いびきとたばこの吸い過ぎは実際に関連がある。 Snoring and excessive smoking are indeed related.#ID=8318 B: 鼾{いびき} と 煙草{たばこ} 乃{の} 吸う[1]{吸い} 過ぎる(すぎる){過ぎ} は 実際に 関連 が[1] 有る{ある} A: いびきにかけては、スノーさんにかなうものはいない。 When it comes to snoring, no one can top Mr Snore.#ID=8319 B: 鼾{いびき} にかけては さん[1] に 適う[2]{かなう} 物(もの){もの} は 居る(いる)[1]{いない} A: イブをそそのかしたには蛇だ。 It is the snake that tempts Eve.#ID=8320 B: を 唆す{そそのかした} には 蛇[1] だ A: イベントが成功したのは貴殿のたゆみ無い努力と献身のおかげです。 It was your tireless efforts and devotion that made the event successful.#ID=8321 B: イベント が 成功 為る(する){した} 乃{の} は 貴殿[1] 乃{の} 弛み無い{たゆみ無い} 努力 と 献身 乃{の} お陰{おかげ} です A: イベントを延期しました。 We postponed the event.#ID=8322 B: イベント を 延期 為る(する){しました} A: いま、この用紙に書き込まなくてはいけないのですか。 Should I fill in this form now?#ID=8323 B: 今(いま){いま} 此の{この} 用紙 に 書き込む{書き込まなくてはいけない} のだ{のです} か A: いま、ちょうど正午です。 It is just noon.#ID=8324 B: 今(いま){いま} 丁度{ちょうど} 正午 です A: いま、何を上映していますか。 What movies are playing now?#ID=8325 B: 今(いま){いま} 何[1] を 上映 為る(する){しています} か A: いま、行きます。 I am coming.#ID=8326 B: 今(いま){いま} 行く{行きます} A: いま、日本のたばこ産業界は、大人の男たちのたばこ離れに頭をいためている。 The fact that nowadays fewer men smoke is a headache for the Japanese tobacco industry.#ID=8327 B: 今(いま){いま} 日本 乃{の} 煙草{たばこ} 産業界 は 大人(おとな) 乃{の} 男 達{たち} 乃{の} 煙草{たばこ} 離れ[1]~ に 頭(あたま)[1] を 痛める{いためている} A: いまいち東芝は信用できない。 I can't really trust Toshiba.#ID=8329 B: 今一{いまいち} 東芝 は 信用 出来る[1]{できない} A: いまおじの家に滞在しています。 I'm now staying at my uncle's.#ID=8330 B: 今(いま){いま} 伯父{おじ} 乃{の} 家(いえ) に 滞在 為る(する){しています} A: いまからでは遅すぎる。 It's too late now.#ID=8331 B: 今(いま){いま} から で は 遅い{遅} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: いまさらあの事故のことで彼を非難しても仕方ない。 It is no use blaming him for the accident now.#ID=8332 B: 今更{いまさら} 彼の{あの} 事故 乃{の} 事(こと){こと} で 彼(かれ)[1] を 非難 為る(する){して} も 仕方ない{仕方ない} A: いまさら後悔しても無駄だ。 It's no use regretting it now.#ID=8333 B: 今更{いまさら} 後悔 為る(する){して} も 無駄 だ A: いまさら焦っても焼け石に水じゃないの。 No matter how much you hurry your effort is just a drop in the bucket.#ID=8334 B: 今更{いまさら} 焦る{焦って} も 焼け石 に 水(みず) だ{じゃない} 乃[6]{の} A: いまさら嘆いても、それこそ、後の祭だよ。 You can regret it all you want but it won't do you any good now.#ID=8335 B: 今更{いまさら} 嘆く{嘆いて} も 其れ[1]{それ} こそ 後の祭り{後の祭} だ よ A: いまさら遅いよ。 It's too late now.#ID=8336 B: 今更{いまさら} 遅い よ A: いますぐそちらに参ります。 I'll be with you right now.#ID=8337 B: 今すぐ{いますぐ} 其方(そちら)[2]{そちら} に 参る[1]{参ります} A: いますぐは何も申し上げられません。 I am unable to say anything offhand.#ID=8338 B: 今すぐ{いますぐ} は 何も 申し上げる{申し上げられません} A: いますぐ髪を切ってもらう必要はないよ。 You need not have a haircut right now.#ID=8339 B: 今すぐ{いますぐ} 髪を切る{髪を切って} 貰う[2]{もらう} 必要[2] は 無い{ない} よ A: いまそれを直そうったって無駄だ。 It's is no use trying to fix it now.#ID=8341 B: 今(いま){いま} 其れ[1]{それ} を 直す[2]{直そう} でも{ったって} 無駄 だ A: いまだかつて、神を見たものはいない。 No one has ever seen God.#ID=8342 B: 未だ嘗て{いまだかつて} 神 を 見る{見た} 物(もの){もの} は 居る(いる)[1]{いない} A: いまだかつて偉大なもので熱烈な精神なくして成し遂げられたものは何もない。 Nothing great was ever achieved without enthusiasm.#ID=8343 B: 未だ嘗て{いまだかつて} 偉大{偉大な} 物(もの){もの} で 熱烈{熱烈な} 精神 無くして{なくして} 成し遂げる{成し遂げられた} 物(もの){もの} は 何もない A: いまだにインターネットの導入を検討している会社がある。 Some companies are still debating whether to get Internet access.#ID=8344 B: 未だに{いまだに} インターネット 乃{の} 導入 を 検討 為る(する){している} 会社 が[1] 有る{ある} A: いまだに疑わしいことが一つある。 One thing remains doubtful.#ID=8345 B: 未だに{いまだに} 疑わしい 事(こと){こと} が 一つ 有る{ある} A: いまだに彼から何の便りもない。 I have heard nothing from him yet.#ID=8346 B: 未だに{いまだに} 彼(かれ)[1] から 何の(なんの) 便り[1] も 無い{ない} A: いまだに彼らと連絡を取っていますか。 Do you still get in touch with them?#ID=8347 B: 未だに{いまだに} 彼ら と 連絡を取る{連絡を取っています} か A: いまだに物理が苦手なのか。 Are you still having difficulty with physics?#ID=8348 B: 未だに{いまだに} 物理 が 苦手 だ{な} 乃{の} か A: いまでは多くの学生が自分の車を持っています。 Many students have a car of their own nowadays.#ID=8349 B: 今(いま){いま} で は 多く 乃{の} 学生 が 自分[1] 乃{の} 車 を 持つ{持っています} A: いまでは父は事務所でもっと上の地位にあります。 Father has now got a superior position in his office.#ID=8350 B: 今(いま){いま} で は 父 は 事務所 で もっと 上(うえ) 乃{の} 地位 に 有る{あります} A: いまどきそんなことは子供だってしないだろう。 A child today would not do that.#ID=8351 B: 今時{いまどき} そんな 事(こと){こと} は 子供 でも{だって} 為る(する){しない} だろう A: いまどき良い仕事はなかなか得がたいのを忘れないでね。 Don't forget that good jobs are very hard to come by these days.#ID=8352 B: 今時{いまどき} 良い 仕事 は 中々[2]{なかなか}~ 得難い{得がたい} 乃{の} を 忘れる{忘れないで} ね[1] A: いまにも絶滅しようとしている野生動物もいます。 Some wild animals are on the verge of extinction.#ID=8354 B: 今にも{いまにも} 絶滅 為る(する){しよう} と 為る(する){している} 野生 動物 も 居る(いる){います} A: いまに後悔するぞ。 You'll regret that! [M]#ID=8355 B: 今(いま){いま} に 後悔 為る(する){する} ぞ A: いまに誰も相手にしてくれなくなるよ。 Soon nobody will have anything to do with you.#ID=8356 B: 今に{いまに} 誰も 相手 に 為る(する){して} 呉れる{くれなく} 成る[1]{なる} よ A: いまのところ順調だ。 So far so good.#ID=8357 B: 今のところ{いまのところ} 順調 だ A: いまはおちぶれているがスミスさんは昔はたいしたものだったんだ。 Mr Smith is poor but he has seen better days.#ID=8358 B: 今(いま){いま} は 落ちぶれる{おちぶれている} が[3] さん[1] は 昔 は 大した{たいした} 者(もの){もの} だ{だった} のだ{んだ} A: いまはもうこの種のちょうは絶えてしまっている。 Butterflies of this species are now extinct.#ID=8359 B: 今(いま){いま} は もう この種 乃{の} 蝶{ちょう} は 絶える[1]{絶えて}~ 仕舞う{しまっている} A: いまは時間が手中にあるのだから、何かいいことをしよう。 With time on our hands now, let's do some good.#ID=8360 B: 今(いま){いま} は 時間 が 手中 に 有る{ある} 乃{の} だから 何か 良い{いい} 事(こと){こと} を 為る(する){しよう} A: いままでに日光に行ったことがない。 I have never been to Nikko.#ID=8361 B: 今まで{いままで} に に 行く[1]{行った} 事(こと){こと} が 無い{ない} A: いままで誰もその山頂に到達できていない。 No one has been able to reach the top of the mountain.#ID=8362 B: 今まで{いままで} 誰も[2] 其の[1]{その} 山頂 に 到達 出来る{できていない} A: いまやブッシュ大統領が当選したのだから、業務は通常通りになるだろう。 Now that Bush has been elected, it will be business as usual.#ID=8363 B: 今や{いまや} 大統領 が 当選 為る(する){した} 乃{の} だから 業務 は 通常 通り(どおり)[1]~ になる[1] だろう A: いまやめろっていっても無理だ。 There's no stopping now.#ID=8364 B: 今(いま){いま} 止める(やめる){やめろ} って 言う{いって} も 無理 だ A: いまやろうと思ったのに。 I was just about to get started any-how.#ID=8365 B: 今(いま){いま} 遣る{やろう} と[2] 思う{思った} のに A: いまや大統領がなくなったので、新しい政策は政府の許可をまたなければならない。 With the President dead now, the new policies will have to await government approval.#ID=8366 B: 今や{いまや} 大統領 が 亡くなる{なくなった} ので 新しい 政策 は 政府 乃{の} 許可 を 待つ{また} ねばならない{なければならない} A: いま遺言の残りを読んでいいですか。 May I read the rest of the will now?#ID=8367 B: 今(いま){いま} 遺言 乃{の} 残り を 読む{読んで} 良い{いい} です か A: いま引き返すことは、おそすぎる。 It's too late to turn back now.#ID=8368 B: 今(いま){いま} 引き返す 事(こと){こと} は 遅い{おそ} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: いま引き返せっていっても無理だ。 There's no turning back now.#ID=8369 B: 今(いま){いま} 引き返す{引き返せ} って 言う{いって} も 無理 だ A: いま価値のあるのは沈黙だ。 It is silence that is valuable now.#ID=8372 B: 今(いま){いま} 価値 乃[3]{の} 有る{ある} 乃{の} は 沈黙 だ A: いま行くよ。 I'm coming.#ID=8374 B: 今(いま){いま} 行く よ A: いま出ていく船がいくつかあります。 Some ships are going out now.#ID=8375 B: 今(いま){いま} 出て行く{出ていく} 船[1] が 幾つか{いくつか} 有る{あります} A: いま頭が痛い。 I have a headache now.#ID=8376 B: 今(いま){いま} 頭が痛い A: いま必要なのは言葉ではなく行動だ。 Not words but action is needed now.#ID=8377 B: 今(いま){いま} 必要[1] だ{な} 乃{の} は 言葉 だ{ではなく} 行動 だ A: いま閉店前のセールをやっているとこがありますか。 Are there any stores with "going out of business" sales?#ID=8378 B: 今(いま){いま} 閉店 前(まえ) 乃{の} セール を 遣る{やっている} 所(ところ){とこ} が[1] 有る{あります} か A: イメージチェンジをしたい。 I'd like to change my image.#ID=8379 B: イメージチェンジ を 為る(する){したい} A: イメージはマスコミの情報に形成される。 An image is formed by the information of the mass communication.#ID=8380 B: イメージ[1] は マスコミ 乃{の} 情報 に 形成 為る(する){される} A: いもを食べるとおならがでる。 Potatoes give me wind.#ID=8381 B: 芋[1]{いも}~ を 食べる と 屁{おなら} が 出る{でる} A: いや、1、2ヶ月とにかく頑張ってみましょう。 No, we'll be in fighting shape in just a month or two.#ID=8382 B: 否(いいえ){いや} ヶ月 兎に角{とにかく} 頑張る{頑張って} 見る[5]{みましょう} A: いや、それじゃだめだ。逆になるようにまわしてごらん。 No, that's not the right way. You have to turn it the other way round.#ID=8383 B: 否(いいえ){いや} 其れでは[2]{それじゃ} 駄目{だめ} だ 逆 になる[1] ように[1] 回す{まわして} ご覧[1]{ごらん} A: いや、それなら僕がやってみよう。 Nay, then, I will try it. [M]#ID=8384 B: 否(いいえ){いや} 其れなら{それなら} 僕(ぼく)[1] が 遣る{やって} 見る[5]{みよう} A: いや、それほど混んでなかったよ。 No, the traffic wasn't too bad.#ID=8385 B: 否(いいえ){いや} 其れ程{それほど} 混む{混んでなかった} よ A: いや、でも野球を見に行くのは好きだけどね。 No, but I like going to baseball.#ID=8386 B: 否(いいえ){いや} でも[1] 野球 を 見に行く 乃{の} は 好き(すき) だ けども{けど} ね[1] A: いや、トムの方が奥さんを喜ばせたいと思ってやっているんだよと思う。 No, I think he just does those things because he wants to please his wife.#ID=8387 B: 否(いいえ){いや} 乃{の} 方(ほう) が 奥さん を 喜ぶ{喜ばせ} たい と 思う{思って} 遣る[5]{やっている} 乃{ん} だ よ と 思う A: いや、頑張ればできるよ。 Yes, he can, if he tries hard.#ID=8388 B: 否(いいえ){いや} 頑張る{頑張れば} 出来る{できる} よ A: いや、今は持ってない。 No, not with me.#ID=8389 B: 否(いいえ){いや} 今(いま) は 持つ{持ってない} A: いや、座ってくれ。 No, sit down.#ID=8390 B: 否(いいえ){いや} 座る{座って} 呉れる{くれ} A: いや、賛成だ。 Yes, I do.#ID=8391 B: 否(いいえ){いや} 賛成 だ A: いや、私は反対です。 I oppose it.#ID=8392 B: 否(いいえ){いや} 私(わたし)[1] は 反対 です A: いや、自分からやったんです。 No, I did it on my own account.#ID=8393 B: 否(いいえ){いや} 自分[1] から[2] 遣る{やった} のだ{んです} A: いや、大丈夫だ。 No, no, that's okay.#ID=8394 B: 否(いいえ){いや} 大丈夫 だ A: いや、中華料理がいちばんいいです。 No, Chinese dishes are the best.#ID=8395 B: 否(いいえ){いや} 中華料理 が 一番(いちばん)[1]{いちばん} 良い{いい} です A: いや、当初の考えはそうでした。 Or that was the idea.#ID=8396 B: 否(いいえ){いや} 当初 乃{の} 考え は そう です{でした} A: いや、忙しくないだろう。 No, he won't.#ID=8397 B: 否(いいえ){いや} 忙しい{忙しくない} だろう A: いやあ、家族は留守だし、あんまりたいしたことは出来ないのさ。 Well, my family's away and I can't afford to do much.#ID=8398 B: 否(いいえ){いやあ} 家族 は 留守 だ し 余り{あんまり} 大した{たいした} 事(こと){こと} は 出来る[1]{出来ない} 乃{の} さ[2] A: いやあ、見事に晴れ渡った秋の日になったね。これが台風一過というやつかね。 What a glorious fall day. This is what they mean by the lovely weather you get after a storm.#ID=8399 B: 否(いいえ){いやあ} 見事 に 晴れ渡る{晴れ渡った} 秋 乃{の} 日(ひ)[1] になる[1]{になった} ね[1] 此れ[1]{これ} が 台風 一過 と言う{という} 奴(やつ)[2]{やつ}~ か ね[1] A: いやぁ、昨日は入れ食いでねえ。 They were biting like crazy yesterday.#ID=8400 B: 否(いいえ){いやぁ} 昨日 は 入れ食い で ね[1]{ねえ} A: いやあ面目ない。穴があったら入りたい心境だよ。 I'm so sorry about what I did. I wish I could just crawl into a hole and die.#ID=8401 B: 否(いいえ){いやあ} 面目ない 穴があったら入りたい 心境 だ よ A: いやいや本を読む人はだれも読書の喜びがわからない。 Anyone who is unwilling to read does not understand the joy of reading.#ID=8403 B: 否々(いやいや){いやいや} 本(ほん)[1] を 読む 人(ひと) は 誰も{だれも} 読書 乃{の} 喜び が 分かる{わからない} A: いやしくもなすに足る事なら立派にやるだけの価値がある。 If it is worth doing at all it is worth doing well.#ID=8404 B: 苟も{いやしくも} 成す[4]{なす} に 足る 事(こと) なら 立派 に 遣る{やる} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 価値 が[1] 有る{ある} A: いやしくもやるからには上手くやれ。 If you do it at all, do it well.#ID=8405 B: 苟も{いやしくも} 遣る{やる} から には 上手い[1]{上手く} 遣る{やれ} A: いやしくも何かやるなら最善を尽くしなさい。 If you do anything at all, you must do your best.#ID=8407 B: 苟も{いやしくも} 何か 遣る{やる} なら[1] 最善を尽くす{最善を尽くし} なさい A: いやしくも何かをするなら、じょうずにやりなさい。 If you do anything at all, do it well.#ID=8408 B: 苟も{いやしくも} 何か を 為る(する){する} なら[1] 上手(じょうず)[1]{じょうず} に 遣る{やり} なさい A: いやしくも男としてそんなことはできない。 A man worthy of his salt cannot do such a thing.#ID=8409 B: 苟も{いやしくも} 男 として そんな 事(こと){こと} は 出来る{できない} A: いやしくも彼を信用しているのなら彼を助けなさい。 I don't believe him at all.#ID=8410 B: 苟も{いやしくも} 彼(かれ)[1] を 信用 為る(する){している} 乃{の} なら 彼(かれ)[1] を 助ける{助け} なさい A: いやしくも勉強をするなら、一生懸命やりなさい。 If you do your study at all, do your best.#ID=8411 B: 苟も{いやしくも} 勉強[1] を 為る(する){する} なら[1] 一生懸命 遣る{やり} なさい A: いやそれほどでもないよ。何か用かい? Not really. What's up?#ID=8412 B: 否(いいえ){いや} 其れ程{それほど} でもない[1] よ 何か 用[1] かい A: いやだからでなくて、時間がないからだ。 It is not that I am unwilling, but that I have no time.#ID=8413 B: 否(いいえ){いや} だから だ{でなくて} 時間[1] が 無い{ない} から[3] だ A: いやだということは彼女にとって心理的に難しい。 It is psychologically difficult for her to say no.#ID=8414 B: 否(いいえ){いや} だ と[4] 言う{いう} 事(こと){こと} は 彼女 に取って{にとって} 心理的{心理的に} 難しい A: いやでもおうでも、これからは君と二人三脚で仕事をするしかないのかね。 Like it or not we're in this together. All we can do is work closely as though we were joined at the hip. [M]#ID=8415 B: 否でも応でも{いやでもおうでも} 此れから{これから} は 君(きみ) と 二人三脚[2]~ で 仕事 を 為る(する){する} しか 無い{ない} 乃{の} か ね[1] A: いやでもその仕事をしなければならない。 You must do the work even if you don't like it.#ID=8416 B: 否でも{いやでも} 其の[1]{その} 仕事 を 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: いやというほど見てきたから分かる。 I've seen it a million times.#ID=8417 B: 否という程{いやというほど} 見る{見て} 来る(くる){きた} から 分かる A: いやな匂いで私気持ち悪くなった。 The bad smell sickened me.#ID=8418 B: 嫌{いやな} 匂い[1] で 私(わたし)[1] 気持ち悪い{気持ち悪く} 成る[1]{なった} A: いやはや、こんなにはっきりものを言う秘書は初めてだ。 Do you know, girl, that you're the first secretary I've ever had who stood up to me?#ID=8419 B: いやはや こんなに はっきり 物(もの){もの} を 言う 秘書 は 初めて だ A: イヤホンを持ってきてください。 Could you bring me earphones?#ID=8420 B: イヤホン を 持ってくる{持ってきて} 下さい{ください} A: イヤホンを頼んだはずなのですが。 Do you have earphones?#ID=8421 B: イヤホン を 頼む{頼んだ} 筈[1]{はず} なのだ{なのです} が[3] A: いや結構です。たくさんいただきました。 No more, thank you. I'm full.#ID=8422 B: 否(いいえ){いや} 結構[2] です 沢山{たくさん} 頂く{いただきました} A: いや結構です。ただ見ているだけです。 No, thank you. I am just looking.#ID=8423 B: 否(いいえ){いや} 結構[2] です 唯[1]{ただ} 見る{見ている} 丈(だけ){だけ} です A: いや実際、彼は彼女を愛してさえいた。 In fact, he even loved her.#ID=8424 B: 否(いいえ){いや} 実際 彼(かれ)[1] は 彼女 を 愛する{愛して} さえ 居る(いる){いた} A: いや駄目だ、今すぐに行かなくちゃ行けない。 No, we have to go now.#ID=8425 B: 否(いいえ){いや} 駄目 だ 今すぐ に 行く[1]{行かなくちゃ} 行けない A: いや駄目です。 No, you may not.#ID=8426 B: 否(いいえ){いや} 駄目 です A: いや特にないわ。 Nothing special. [F]#ID=8427 B: 否(いいえ){いや} 特に 無い{ない} わ A: いや反対せざるをえません。 Well I must disagree.#ID=8428 B: 否(いいえ){いや} 反対 せざるを得ない{せざるをえません} A: いよいよという時になって彼は怖じ気付いた。 His nerve failed him at the last moment.#ID=8429 B: いよいよという時{いよいよという時} になる{になって} 彼(かれ)[1] は 怖じ気付く{怖じ気付いた} A: いよいよという時に言葉が出ない。 Words fail right when you need them.#ID=8430 B: いよいよという時 に 言葉 が 出る{出ない} A: いよいよ千載一遇のチャンスがめぐってきた。 At last a chance in a million arrived.#ID=8431 B: 愈々{いよいよ} 千載一遇 乃{の} チャンス が 巡る{めぐって} 来る(くる){きた} A: いよいよ賭け金を回収するときがきました。 It's time to call in our chips.#ID=8432 B: 愈々{いよいよ} 賭け金 を 回収 為る(する){する} 時(とき){とき} が 来る(くる){きました} A: いよいよ彼女の番になった。 It was her turn at last.#ID=8433 B: 愈々{いよいよ} 彼女 乃{の} 番(ばん)[2] になる[1]{になった} A: いらっしゃいませ、何名様ですか。 Good evening. How many are in your party?#ID=8434 B: いらっしゃいませ 何名 様(さま)[1] です か A: いらぬ世話をやくな。 Mind your own business.#ID=8435 B: 要る{いらぬ} 世話を焼く{世話をやく} な[3] A: イランはアメリカ合衆国に対して宣戦布告をした。 Iran proclaimed war against the US#ID=8436 B: 衣蘭(イラン){イラン} は アメリカ合衆国 に対して 宣戦布告 を 為る(する){した} A: イルカは人間に次いで最も知能が高く、やがては彼らとの対話も夢ではないと考えている科学者もいる。 Some scientists think that dolphins are the most intelligent animals in the world except for man, and that we may be able to talk with them one day.#ID=8437 B: 海豚{イルカ} は 人間(にんげん)[1] に 次ぐ{次いで} 最も 知能 が 高い{高く} 軈て{やがて} は 彼ら と 乃{の} 対話 も 夢 だ{ではない} と 考える{考えている} 科学者 も 居る(いる){いる} A: イルカは頭のよい遊び好きな生き物だ。 The dolphin is an intelligent and playful creature.#ID=8438 B: 海豚{イルカ} は 頭(あたま) 乃{の} 良い{よい} 遊び 好き(すき){好きな} 生き物 だ A: イルカは非常に知能の高い動物です。 The dolphin is a very intelligent animal.#ID=8439 B: 海豚{イルカ} は 非常に 知能 乃{の} 高い 動物 です A: イルカは哺乳類である。 A dolphin is a mammal.#ID=8440 B: 海豚{イルカ} は 哺乳類 である A: イルカは哺乳類の一種です。 A dolphin is a kind of mammal.#ID=8441 B: 海豚{イルカ} は 哺乳類 乃{の} 一種 です A: いるだけ持っていらっしゃい。 Please take with you as much as you need.#ID=8442 B: 要る{いる} 丈(だけ){だけ} 持つ{持って} いらっしゃい[1]~ A: いろいろお手数をかけて申し訳ない。 I'm sorry to give you all this trouble.#ID=8443 B: 色々{いろいろ} 御{お} 手数をかける{手数をかけて} 申し訳ない A: いろいろお世話になりました。 Thank you very much for everything.#ID=8444 B: 色々{いろいろ} お世話になる{お世話になりました} A: いろいろご親切にありがとう。 Thank you for your kindness.#ID=8445 B: 色々{いろいろ} 御{ご} 親切 に 有り難う{ありがとう} A: いろいろできるし、みんなから重宝されるのはいいけれど、気がついたら器用貧乏といわれないようにな。 People know how handy you are to have around. You're a real jack-of-all-trades but make sure you don't turn out to be master of none.#ID=8446 B: 色々{いろいろ} 出来る{できる} し 皆{みんな} から 重宝 為る(する){される} 乃{の} は 良い{いい} けれど 気がつく[1]{気がついたら} 器用貧乏 と[4] 言う{いわれない} ように[2] な A: いろいろとお世話になって本当にすみませんでした。 Thank you very much for everything.#ID=8447 B: 色々{いろいろ} と お世話になる{お世話になって} 本当に 済みません{すみませんでした} A: いろいろとご親切にありがとうございます。 Thank you very much for all your kindness.#ID=8448 B: 色々{いろいろ} と 御{ご} 親切 に 有難うございます{ありがとうございます} A: いろいろトラブルもあったけど、雨降って地固まるってことになってほしいね。 We've been through a rough patch but I hope it will have made us stronger.#ID=8449 B: 色々{いろいろ} トラブル も 有る{あった} けども{けど} 雨降って地固まる って 事(こと){こと} になる{になって} 欲しい[2]{ほしい} ね[1] A: いろいろと助けて下さって、私たちは君にとても感謝しています。 We are very grateful to you for all the help you have given has. [M]#ID=8450 B: 色々{いろいろ} と 助ける{助けて} 下さる{下さって} 私たち は 君(きみ)[1] に 迚も[1]{とても} 感謝 為る(する){しています} A: いろいろと政治活動をしているが彼は本質的に歌手であった。 For all his political activities he was in essence a singer.#ID=8451 B: 色々{いろいろ} と 政治活動 を 為る(する){している} が[3] 彼(かれ)[1] は 本質的{本質的に} 歌手 である{であった} A: いろいろなお菓子があった。 There were various kinds of sweets.#ID=8452 B: 色々{いろいろな} お菓子 が[1] 有る{あった} A: いろいろなことがあって、私は昨夜あまり眠れなかった。 Many things kept me from getting much sleep last night.#ID=8453 B: 色々{いろいろな} 事(こと){こと} が[1] 有る{あって} 私(わたし)[1] は 昨夜 余り[2]{あまり} 眠る[1]{眠れなかった} A: いろいろな意味で、正直が最善の策であることは言うまでもない。 It goes without saying that honesty is the best policy in many ways.#ID=8454 B: 色々{いろいろな} 意味 で 正直 が 最善 乃{の} 策 である 事(こと){こと} は 言うまでもない A: いろいろな観点からその問題を検討できる。 We can consider the problem from several standpoints.#ID=8455 B: 色々{いろいろな} 観点 から 其の[1]{その} 問題 を 検討 出来る[1]{できる} A: いろいろな疑いもあったが、今度の話し合いで、すべてはクリアになった。 I had my doubts but this last conversation cleared them all up.#ID=8456 B: 色々{いろいろな} 疑い も 有る{あった} が 今度 乃{の} 話し合い で 全て{すべて} は クリア になる[1]{になった} A: いろいろな言語が世界のいろいろな場所で使われている。 Different languages are used in different places in the world.#ID=8457 B: 色々{いろいろな} 言語 が 世界 乃{の} 色々{いろいろな} 場所 で 使う{使われている} A: いろいろな国へ行ったがやっぱり日本時が一番いい。 I've visited many countries, but I like Japan best of all.#ID=8458 B: 色々{いろいろな} 国[1] へ 行く[1]{行った} が 矢張り{やっぱり} 日本 時(とき) が 一番(いちばん)[1] 良い{いい} A: いろいろな説はあるものの、恐竜がなぜ突然絶滅してしまったのかはまだ謎のままである。 There are many theories about the sudden extinction of the dinosaurs, but the real cause still remains anyone's guess.#ID=8459 B: 色々{いろいろな} 説 は 有る{ある} 物(もの){もの} 乃{の} 恐竜 が 何故{なぜ} 突然 絶滅 為る(する){して} 仕舞う{しまった} 乃{の} か[2] は 未だ[1]{まだ} 謎 乃{の} 儘{まま} である A: いろいろな電気製品のおかげで家事が楽になった。 Electrical appliances have made housework easier.#ID=8460 B: 色々{いろいろな} 電気製品 乃{の} お陰で{おかげで} 家事 が 楽 になる[1]{になった} A: いろいろな動物が地球上から姿を消した。 Many kinds of animals have vanished from the earth.#ID=8461 B: 色々{いろいろな} 動物 が 地球上 から 姿を消す{姿を消した} A: いろいろな不幸な原因から、片親家族が増えている。 Due to a number of unfortunate causes, one-parent families are on the increase.#ID=8462 B: 色々{いろいろな} 不幸{不幸な} 原因 から 片親 家族 が 増える{増えている} A: いろいろな味の糖菓を送ってくれた。 He sent me sweets with different flavor.#ID=8463 B: 色々{いろいろな} 味 乃{の} 糖菓 を 送る{送って} 呉れる{くれた} A: いろいろ言われたが、少しも分からない。 We are none the wiser for all that was said.#ID=8464 B: 色々{いろいろ} 言う{言われた} が 少しも 分かる{分からない} A: いろいろ考えてみると、それが間違っているとは言えない。 All thing considered, we cannot say that it is wrong.#ID=8465 B: 色々{いろいろ} 考える{考えて} 見る[5]{みる} と 其れ[1]{それ} が 間違う{間違っている} とは 言う{言えない} A: いろいろ困難はあったがわれわれはがんばり続けた。 We hung on in spite of all the troubles.#ID=8466 B: 色々{いろいろ} 困難 は 有る{あった} が 我々{われわれ} は 頑張る{がんばり} 続ける{続けた} A: いろいろ失敗したけれど、彼は少しも残念に思わなかった。 For all his failures, he did not feel so at all.#ID=8467 B: 色々{いろいろ} 失敗 為る(する){した} けれど 彼(かれ)[1] は 少しも 残念 に 思う{思わなかった} A: いろいろ親切にしてくれてありがとう。 Thank you for your many kindness to me.#ID=8468 B: 色々{いろいろ} 親切 に 為る(する){して} 呉れる{くれて} 有り難う{ありがとう} A: いろいろ努力したにもかかわらず彼は今回も失敗した。 After all his efforts, he also failed this time.#ID=8469 B: 色々{いろいろ} 努力 為る(する){した} にも関わらず{にもかかわらず} 彼(かれ)[1] は 今回 も 失敗 為る(する){した} A: いろいろ面倒をかけるがそれでも私は彼が好きだ。 He gives us a lot of trouble, but I like him all the same.#ID=8470 B: 色々{いろいろ} 面倒を掛ける{面倒をかける} が[3] 其れでも{それでも} 私(わたし)[1] は 彼(かれ)[1] が 好き(すき) だ A: いろんなことをする時間を作ろうと思っています。 I feel that I make time to do various things.#ID=8471 B: 色んな{いろんな} 事(こと){こと} を 為る(する){する} 時間[1] を 作る[1]{作ろう} と 思う{思っています} A: いろんな文化があって、たくさんの物語があって、可愛い女の子もいる。 Many cultures, many stories, and pretty girls.#ID=8472 B: 色んな{いろんな} 文化 が[1] 有る{あって} 沢山{たくさん} 乃{の} 物語 が[1] 有る{あって} 可愛い 女の子 も 居る(いる){いる} A: いろんな予想が飛び交っていますね。 Speculation is growing apace.#ID=8473 B: 色んな{いろんな} 予想 が 飛び交う{飛び交っています} ね[1] A: いわば彼は死から復活したのだ。 He rose from the dead, so to speak.#ID=8474 B: 言わば{いわば} 彼(かれ)[1] は 死 から 復活[2]~ 為る(する){した} のだ A: いわゆる「標準英語」とは世界中で話されている数多い方言のうちの1つにすぎない。 What we call 'Standard English' is only one of the many dialects spoken all over the world.#ID=8475 B: 所謂{いわゆる} 標準 英語 とは 世界中 で 話す{話されている} 数多い 方言 乃{の} 内(うち){うち} 乃{の} 一つ{1つ} に 過ぎる(すぎる){すぎない} A: いわゆる『観念連想』というものがなければ、考える事ができない。 There is no thinking without what is called 'association of ideas.'#ID=8476 B: 所謂{いわゆる} 観念[1] 連想 と言うもの{というもの} が 無ければ{なければ} 考える事 が[1] 出来る{できない} A: いわゆる英知は単に知識の断片ではないことを心にとめておくべきだ。 We should bear in mind what is called wisdom is not a mere item of knowledge.#ID=8477 B: 所謂{いわゆる} 英知 は 単に 知識 乃{の} 断片 だ{ではない} 事(こと){こと} を 心に留める{心にとめて} 置く[3]{おく} 可き{べき} だ A: いわゆる貿易摩擦はいつの日か避けることができよう。 So-called trade friction could be avoided some day.#ID=8478 B: 所謂{いわゆる} 貿易摩擦 は 何時(いつ){いつ} 乃{の} 日(ひ)[1] か 避ける[2] 事(こと){こと} が[1] 出来る{できよう} A: いわれのない非難。 A baseless accusation.#ID=8479 B: 謂われ{いわれ} 乃[3]{の} 無い{ない} 非難 A: インカ人はヨーロッパ人よりも多く風呂へ入った。 The Inca took baths more often than Europeans.#ID=8480 B: 人(じん)[1] は ヨーロッパ人 より も 多い{多く} 風呂[1]~ へ 入る(はいる){入った} A: インカ人は信心深い民族だった。 The Inca were religious people.#ID=8481 B: 人(じん)[1] は 信心深い 民族 だ{だった} A: インカ族が約四百年前にスペイン人に征服されたとき、少数のインカ族がクスコを去ってペルーの中心部にあるマチュピチュに行った。 When the Incas were conquered by the Spanish about four hundred years ago, some of the Incas left Cuzco and went to Machu Picchu in the heart of Peru.#ID=8482 B: 族(ぞく)[1] が 約 四百 年(ねん) 前(まえ)[1] に スペイン人 に 征服 為る(する){された} 時(とき){とき} 少数 乃{の} 族(ぞく) が を 去る{去って} 秘露{ペルー} 乃{の} 中心部 に 有る{ある} に 行く[1]{行った} A: インカ族の家には家具がない。 There is no furniture in the houses of the Incas.#ID=8483 B: 族(ぞく)[1] 乃{の} 家(いえ)[1] には 家具 が 無い{ない} A: インカ族は大きい文明を築いたけれども、彼らには表記法がなかった。 Though the Incas built up a great civilization, they had no system of writing.#ID=8484 B: 族(ぞく)[1] は 大きい 文明[1] を 築く{築いた} けども{けれども} 彼ら[1] には 表記法 が 無い{なかった} A: インカ族は幅広い興味を持っていた。 The Incas had a wide range of interests.#ID=8485 B: 族(ぞく)[1] は 幅広い 興味 を 持つ{持っていた} A: インカ帝国の支配者でした。 The ruler of the Inca Empire.#ID=8486 B: 帝国 乃{の} 支配者 です{でした} A: インカ帝国の政府はすべての物を管理していた。 The government of the Inca Empire controlled everything.#ID=8487 B: 帝国 乃{の} 政府 は 全て{すべて} 乃{の} 物(もの)[1] を 管理 為る(する){していた} A: インクが切れてしまった。あなたのペンをお借りできますか。 My pen had run out of ink! Can you borrow your pen?#ID=8488 B: インク が 切れる[5]{切れて} 仕舞う{しまった} 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} ペン を 御{お} 借りる[1]{借り} 出来る{できます} か A: インクで書いたらダメだよ。 Don't write in ink.#ID=8489 B: インク で 書く{書いたら} 駄目{ダメ} だ よ A: インクで書かなくてはいけませんか。 Must I write in ink?#ID=8490 B: インク で 書く{書かなくて} は 行けない{いけません} か A: インクで書かなくてはならないか。 Must I write in ink?#ID=8491 B: インク で 書く{書か} 無くてはならない[2]{なくてはならない} か A: インクで書かなければだめですか。 Must I write in ink?#ID=8492 B: インク で 書く{書か} 無ければ{なければ} 駄目{だめ} です か A: インクで書く必要はありません。 You need not write in ink.#ID=8493 B: インク で 書く 必要[2] は 有る{ありません} A: インクの染みが洗濯しても落ちない。 The ink stain will not wash out.#ID=8494 B: インク 乃{の} 染み が 洗濯 為る(する){して} も 落ちる[4]{落ちない} A: イングランドでのお仕事がうまくいったことを祈っています。 I hope your assignment in England was successful.#ID=8495 B: イングランド で 乃{の} 御{お} 仕事 が うまく行く{うまくいった} 事(こと){こと} を 祈る{祈っています} A: イングランドとスコットランドの間の恒常的な国境戦争は終わった。 The constant border wars between England and Scotland came to an end.#ID=8496 B: イングランド と スコットランド 乃{の} 間(あいだ) 乃{の} 恒常的{恒常的な} 国境 戦争 は 終わる{終わった} A: イングランドの気候はスコットランドの気候より温暖である。 The climate of England is milder than of Scotland.#ID=8497 B: イングランド 乃{の} 気候 は スコットランド 乃{の} 気候 より 温暖 である A: イングランドはかつて内乱で分裂したことがあった。 England was once torn by civil war.#ID=8498 B: イングランド は 嘗て{かつて} 内乱 で 分裂 為る(する){した} 事(こと){こと} が[1] 有る{あった} A: イングランドはそのレースに勝つだろう。 England is going to win the race.#ID=8499 B: イングランド は 其の[1]{その} レース[1] に 勝つ だろう A: イングランドはその試合に勝つだろう。 England is going to win the match.#ID=8500 B: イングランド は 其の[1]{その} 試合 に 勝つ だろう A: イングランドはデーン人の侵略をうけた。 England was invaded by the Danes.#ID=8501 B: イングランド は デーン人 乃{の} 侵略 を 受ける{うけた} A: イングランドを訪れるのはこれが初めてです。 This is the first time I have visited England.#ID=8502 B: イングランド を 訪れる 乃{の} は 此れ[1]{これ} が 初めて です A: インクを持ってきてください。 Just bring me the ink, will you?#ID=8503 B: インク を 持ってくる{持ってきて} 下さい{ください} A: インサイダー取引スキャンダルによって多数の人が破産しました。 The insider trading scandal put a lot of people out of business.#ID=8504 B: インサイダー取引 スキャンダル に因って{によって} 多数 乃{の} 人(ひと) が 破産 為る(する){しました} A: インシュリンを打つので彼女は太っていた。 The insulin was making her fat.#ID=8505 B: インシュリン を 打つ(うつ)[3]~ ので 彼女 は 太る{太っていた} A: インターネットで願書を取り寄せるといいよ。 Have them send you an application form over the Internet.#ID=8506 B: インターネット で 願書 を 取り寄せる と 良い{いい} よ A: インターネットのテクノロジーは日進月歩、いや、秒進分歩で進歩している。 Day by day and month by month Internet technology is growing. Actually make that second by second and minute by minute.#ID=8507 B: インターネット 乃{の} テクノロジー は 日進月歩 否(いいえ){いや} 秒進分歩 で 進歩 為る(する){している} A: インターネットはこの上なく貴重な情報の宝庫だ。 The Internet is an invaluable source of information.#ID=8508 B: インターネット は この上なく 貴重{貴重な} 情報 乃{の} 宝庫 だ A: インターネットは世界各地の状況を知るのに、とても役に立ちます。 The Internet is very useful for knowing the circumstances of each part of the world.#ID=8509 B: インターネット は 世界 各地 乃{の} 状況 を 知る のに 迚も[1]{とても} 役に立つ{役に立ちます} A: インターネットを使えないと、少し不利になるかもしれません。 You may find it a bit inconvenient if you can't use the Internet.#ID=8510 B: インターネット を 使える{使えない} と 少し 不利 になる[1] かも知れない{かもしれません} A: インターネット中毒って、本当にあるみたいね。 There really is such a thing as Internet addiction.#ID=8511 B: インターネット 中毒[2] って 本当に 有る{ある} みたい ね[1] A: インタビューはあす午前10時予定されている。 The interview is scheduled for 10:00 a.m. tomorrow.#ID=8512 B: インタビュー は 明日{あす} 午前 時(じ)[1] 予定 為る(する){されている} A: インチキなセールスマンにだまされて、役立たずの機械を買わされたとジョンは主張した。 John claimed that the dishonest salesman had tricked him into buying a useless piece of machinery.#ID=8513 B: インチキ[1]{インチキな} セールスマン に 騙す{だまされて} 役立つ{役立たず} 乃{の} 機械 を 買う[1]{買わされた}~ と[4] は 主張 為る(する){した} A: インディアンがこの地域に住んだ。 Indians inhabited this district.#ID=8514 B: インディアン が 此の{この} 地域 に 住む{住んだ} A: インディアンの祖先はアジアからやってきた。 The Indians' ancestors arrived from Asia.#ID=8515 B: インディアン 乃{の} 祖先 は 亜細亜{アジア} から やって来る{やってきた} A: インディアンは弓と矢で戦った。 The Indians fought with bows and arrows.#ID=8516 B: インディアン は 弓 と 矢 で 戦う{戦った} A: インテリアの趣味がいいですね。 You've done a wonderful job on the interior decoration.#ID=8517 B: インテリア 乃{の} 趣味 が 良い{いい} です ね[1] A: インテルの連中は君を得てラッキーだよ。 The Intel people are lucky to have you! [M]#ID=8518 B: インテル[1] 乃{の} 連中 は 君(きみ)[1] を 得る(える)[1]{得て} ラッキー だ よ A: インテル社はその発明で膨大な特許料を得ている。 Intel gets a huge royalty from the invention.#ID=8519 B: インテル[1]~ 社(しゃ) は 其の[1]{その} 発明 で 膨大{膨大な} 特許料 を 得る(える)[1]{得ている} A: インドでは牛は神聖な動物です。 In India the cow is a sacred animal.#ID=8520 B: 印度{インド} で は 牛 は 神聖{神聖な} 動物 です A: インドに行ったことがありますか。 Have you ever been to India?#ID=8521 B: 印度{インド} に 行く[1]{行った} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: インドに暮らす多くの人にとって牛は神聖である。 Cows are sacred to many people in India.#ID=8522 B: 印度{インド} に 暮らす 多く 乃{の} 人(ひと) に取って{にとって} 牛 は 神聖 である A: インドのバイヤーと日本のビジネスマンは新製品の値をめぐって激しいやりとりをした。 An Indian buyer and a Japanese businessman haggled over the price of the new product.#ID=8523 B: 印度{インド} 乃{の} バイヤー と 日本 乃{の} ビジネスマン は 新製品 乃{の} 値(あたい)[1] を巡って{をめぐって} 激しい やり取り{やりとり} を 為る(する){した} A: インドの気候はイギリスとは違います。 India has a different climate from England.#ID=8524 B: 印度{インド} 乃{の} 気候 は 英吉利{イギリス} とは 違う(ちがう)[1]{違います} A: インドの人口はどのくらいですか。 What is the population of India?#ID=8525 B: 印度{インド} 乃{の} 人口 は どの位{どのくらい} です か A: インドは英国から1947年に独立した。 India gained independence from Britain in 1947.#ID=8526 B: 印度{インド} は 英国 から 年(ねん)[1] に 独立 為る(する){した} A: インドは今、食料が不足している。 India is now short of food.#ID=8527 B: 印度{インド} は 今(いま) 食料 が 不足 為る(する){している} A: インドは人口が多い。 India is populous.#ID=8528 B: 印度{インド} は 人口 が 多い A: インドは世界で7番目に大きい国である。 India is the seventh largest country in the world.#ID=8529 B: 印度{インド} は 世界 で 番目 に 大きい 国[1] である A: インドは大英帝国の支配下にあった。 India was subject to the British Empire.#ID=8530 B: 印度{インド} は 大英帝国 乃{の} 支配下 に 有る{あった} A: インドは長年にわたって英国に支配されていた。 India was governed by Great Britain for many years.#ID=8531 B: 印度{インド} は 長年 にわたって 英国 に 支配 為る(する){されていた} A: インド滞在中にお金が底をついた。 I ran out of money during my stay in India.#ID=8532 B: 印度{インド} 滞在中 に お金 が 底を突く{底をついた} A: インフォーマントはアメリカ人20人、イギリス人21人という構成である。 The native information we used consisted of twenty Americans and twenty-one British.#ID=8533 B: インフォーマント は アメリカ人 人(にん)[1] イギリス人 人(にん)[1] と言う{という} 構成 である A: インフォーメーションカウンターはどこでしょう? Where is the information counter?#ID=8534 B: インフォーメーション カウンター[1] は 何処{どこ} でしょう[1] A: インプット理論について詳しく議論することはこの論文の範囲を超えている。 It is beyond the scope of this paper to argue the input theory in detail.#ID=8535 B: インプット 理論 に就いて{について} 詳しく 議論 為る(する){する} 事(こと){こと} は 此の{この} 論文 乃{の} 範囲 を 越える[2]{超えている} A: インフルエンザが都市部で猛威を振るった。 The flu struck the metropolitan area.#ID=8536 B: インフルエンザ が 都市部 で 猛威 を 振るう{振るった} A: インフルエンザにかかってしまった。 I've caught the flu.#ID=8537 B: インフルエンザ に 罹る{かかって} 仕舞う{しまった} A: インフルエンザにかかってしまってるし、それに疲れているんです。 I have the flu and I'm tired.#ID=8538 B: インフルエンザ に 罹る{かかって} 仕舞う{しまってる} し 其れ[1]{それ} に 疲れる{疲れている} のだ{んです} A: インフルエンザにかかりました。 I caught the flu.#ID=8539 B: インフルエンザ に 罹る{かかりました} A: インフルエンザにはいろいろな症状が有りました。 There were many cases of influenza.#ID=8540 B: インフルエンザ には 色々{いろいろな} 症状 が[1] 有る{有りました} A: インフルエンザの予防接種をしました。 I had a flu shot.#ID=8541 B: インフルエンザ 乃{の} 予防接種 を 為る(する){しました} A: インフルエンザは高熱を伴う事がしばしばだ。 High fever is a frequent accompaniment of influenza.#ID=8542 B: インフルエンザ は 高熱 を 伴う 事(こと) が 屡々{しばしば} だ A: インフレが進んでいます。 Prices are high.#ID=8543 B: インフレ が 進む{進んでいます} A: インフレで給料が高い生活費に追いつかない。 Because of inflation, salaries can't keep up with the high cost of living.#ID=8544 B: インフレ で 給料 が 高い 生活費 に 追い付く{追いつかない} A: インフレの程度が進むにつれてドルの価値は下がる。 The value of the dollar declines as the rate of inflation rises.#ID=8545 B: インフレ 乃{の} 程度 が 進む に連れて{につれて} ドル[1] 乃{の} 価値 は 下がる A: インフレは鎮静化しています。 Inflation is down.#ID=8546 B: インフレ は 鎮静 化 為る(する){しています} A: インフレは抑えられなくなっている。 Inflation is getting out of control.#ID=8547 B: インフレ は 押さえる[3]{抑えられなく} 成る[1]{なっている} A: インフレを考慮した数値です。 It's an inflation-adjusted figure.#ID=8548 B: インフレ を 考慮 為る(する){した} 数値[1]~ です A: インフレを阻止しなければならない。 Inflation should be checked.#ID=8549 B: インフレ を 阻止 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: インフレを抑制しようとして金融政策に偏重すると、金融、したがって景気を必要以上に締め付けることになりかねない。 Excessive reliance on monetary policy an attempt to curb inflation could unnecessarily constrain credit and hence business.#ID=8550 B: インフレ を 抑制 為る(する){しよう} として 金融 政策 に 偏重 為る(する){する} と 金融 従って{したがって} 景気 を 必要 以上 に 締め付ける 事(こと){こと} になる{になり} 兼ねない{かねない} A: インフレ進行度は鈍っている。 The rate of inflation is slowing down.#ID=8551 B: インフレ 進行 度(ど) は 鈍る{鈍っている} A: インフレ問題が党を分裂させた。 The inflation issue split the party.#ID=8552 B: インフレ 問題 が 党 を 分裂 させる{させた} A: ヴァンホーン家は裕福だった。 The Van Horn family in the chips.#ID=8553 B: 家(いえ) は 裕福 だ{だった} A: ウィーンは美しい都市だ。 Vienna is a beautiful city.#ID=8554 B: は 美しい 都市 だ A: ウィーンまでは歩くとどのくらいかかりますか。 How long does it take to get to Vienna on foot?#ID=8556 B: 迄{まで} は 歩く と どの位{どのくらい} 掛かる[1]{かかります} か A: ウイスキーには重税が課されていた。 A heavy tax was imposed on whiskey.#ID=8557 B: ウイスキー には 重税 が 課す{課されていた} A: ウイスキーには重税が課せられていた。 A heavy tax was imposed on whiskey.#ID=8558 B: ウイスキー には 重税 が 課する{課せられていた} A: ウイスキーは紅茶とよく合う。 Whiskey goes very well with tea.#ID=8559 B: ウイスキー は 紅茶 と 良く[1]{よく} 合う[2] A: ウイスキーを1本持っています。 I have a bottle of whiskey.#ID=8560 B: ウイスキー を 本(ほん)[3]~ 持つ{持っています} A: ウイスキーを一本もっている。 I have a bottle of whiskey.#ID=8561 B: ウイスキー を 一本 持つ{もっている} A: ウイリアム・テルは息子の頭の上のリンゴをねらって矢を射た。 William Tell shot an arrow at the apple on his son's head.#ID=8562 B: は 息子 乃{の} 頭(あたま) 乃{の} 上(うえ)[3] 乃{の} 林檎{リンゴ} を 狙う{ねらって} 矢 を 射る{射た} A: ウイリアムさんがベトナム戦争を経験しているってこと知りませんでした。 I didn't know that Mr Williams fought in the Vietnam War.#ID=8564 B: さん[1] が 越南{ベトナム} 戦争 を 経験 為る(する){している} って 事(こと){こと} 知る{知りませんでした} A: ウイリアムズ氏がその課を取り仕切っている。 Mr Williams carries that section.#ID=8565 B: 氏(し)[3] が 其の[1]{その} 課 を 取り仕切る{取り仕切っている} A: ウィリアム夫妻は両親が死んだ子供を養子にした。 Mr and Mrs. Williams adopted a child whose parents were dead.#ID=8566 B: 夫妻 は 両親 が 死ぬ{死んだ} 子供 を 養子 に 為る(する){した} A: ウィリーは誤って父親の猟銃を発砲し、壁に穴を開けた。 Willie accidentally let off his father's shotgun and made a hole in the wall.#ID=8567 B: は 誤る{誤って} 父親 乃{の} 猟銃 を 発砲 為る(する){し} 壁[1] に 穴を開ける[2]{穴を開けた} A: ウィルスは人類が存在する限り存在するであろう。 Viruses will exist as long as man.#ID=8568 B: ウイルス{ウィルス} は 人類 が 存在 為る(する){する} 限り[2] 存在 為る(する){する} である{であろう} A: ウィルソンさんが家に居るかどうか、言って見ておいで。 Go and see if Mr Wilson is at home.#ID=8569 B: さん[1] が 家(いえ) に 居る(いる) かどうか 言う{言って} 見る{見て} お出で[2]{おいで} A: ウィルソンさんはデニスに腹を立てている。 Mr Wilson is angry with at Dennis.#ID=8570 B: さん[1] は に 腹を立てる{腹を立てている} A: ウィルソンさんは家が自慢だ。 Mr Wilson is proud of his house.#ID=8571 B: さん[1] は 家(いえ)[1] が 自慢 だ A: ウィルソンさんは彼が正々堂々とやってくれることを望む。 Mr Wilson likes him to play square.#ID=8572 B: さん[1] は 彼(かれ)[1] が 正々堂々 と 遣る{やって} 呉れる{くれる} 事(こと){こと} を 望む A: ウィルソンの解法は、同じ定数を使用したという点でハドソンのものと類似している。 Wilson's solution is similar to Hudson's in that they used the same constants.#ID=8573 B: 乃{の} 解法 は 同じ[1] 定数[1] を 使用 為る(する){した} と言う{という} 点 で 乃{の} 物(もの)[4]{もの}~ と 類似[2] 為る(する){している} A: ウィルソン先生は、私たちにその文を数回繰り返させた。 Mr Wilson made us repeat the sentence several times.#ID=8574 B: 先生[2] は 私たち に 其の[1]{その} 文(ぶん) を 数回 繰り返す{繰り返させた} A: ウインクが彼のたった一つの返事だった。 A wink was his only answer.#ID=8576 B: ウインク が 彼(かれ)[1] 乃{の} たった 一つ 乃{の} 返事 だ{だった} A: ウインドウズ95がまたしても壊れてくれたのです。 Windows95 crashed on me AGAIN!#ID=8577 B: が 又{また} 為る(する){して} も 壊れる{壊れて} 呉れる{くれた} のだ{のです} A: ウィンドウズは、拡張子を付けないとファイルを読んでくれない。 With Windows, you have to have extensions or it won't read your files.#ID=8578 B: ウィンドウズ は 拡張子 を 付ける{付けない} と ファイル を 読む{読んで} 呉れる{くれない} A: ウィンブルゾンでは、現在、サーブを判定するための特別な電子機器がある。 At Wimbledon there are now special electronic machines to judge the serves.#ID=8579 B: で は 現在 サーブ を 判定 為る(する){する} 為(ため){ため} 乃{の} 特別{特別な} 電子機器 が[1] 有る{ある} A: ウィンブルゾンで行われる男子と女子のシングルス決勝は、1年で最もわくわくする、そして最も人気のあるスポーツ行事の1つである。 The men's and women's singles finals at Wimbledon are among the most exciting and popular sports events of the year.#ID=8580 B: で 行われる 男子 と 女子 乃{の} シングルス 決勝 は 一年{1年} で 最も わくわく 為る(する){する} 而して{そして} 最も 人気(にんき) 乃[3]{の} 有る{ある} スポーツ 行事 乃{の} 一つ{1つ} である A: ウィンブルゾンには、センターコートを含めて18の芝生コートがある。 Wimbledon has eighteen grass courts, including the Center Court.#ID=8581 B: には センター コート[2]~ を 含める{含めて} 乃{の} 芝生 コート[2] が[1] 有る{ある} A: ウー、先生の質問は難しくて分からないんだよな。 Ummm. I have no idea how to answer the teacher's question.#ID=8582 B: 先生[1] 乃{の} 質問 は 難しい{難しくて} 分かる{分からない} 乃[4]{ん} だ よ な A: ウーッ、今日の練習はいつになくハードで辛い。 Whoo! Today's practice is tough - much harder than usual.#ID=8583 B: 今日 乃{の} 練習 は 何時に無く{いつになく} ハード[1]~ で 辛い(からい)[2] A: ウーマン・リブは底辺は広いが、非公式な民衆の運動である。 Women's Liberation is a broad-based but informal popular movement.#ID=8584 B: ウーマンリブ{ウーマン・リブ} は 底辺 は 広い が 非公式{非公式な} 民衆 乃{の} 運動 である A: ウールは染色しやすい。 Wool takes a dye well.#ID=8585 B: ウール は 染色 為る(する){し} 易い{やすい} A: ウーン、どっちの道に行っても迷いそうな気がする。 Hmm. I have a feeling I'm going to get lost whichever road I take.#ID=8586 B: うーん{ウーン} 何方(どっち){どっち} 乃{の} 道(みち) に 行く[1]{行って} も 迷う[1]{迷いそうな}~ 気がする A: ううん、もういいよ。お腹いっぱい。 No, thank you. I'm full.#ID=8587 B: ううん[1] もう 良い{いい} よ お腹 一杯[2]{いっぱい} A: うーん。いいアイデアが思いつかない。 Hrmm, I can't come up with a good idea.#ID=8588 B: うーん 良い{いい} アイデア が 思いつく{思いつかない} A: うーんいいなあ。そこへ行こう。 Hm, that's good idea. Let's go there.#ID=8589 B: うーん 良い{いい} な[1]{なあ} 其処{そこ} へ 行く[1]{行こう} A: ウエイターは私たちのグラスになみなみと注いだ。 The waiter filled our glasses to the brim.#ID=8590 B: ウェイター{ウエイター} は 私たち 乃{の} グラス[1] に 並み並み{なみなみ} と 注ぐ(そそぐ)[1]{注いだ} A: ウエイターは婦人が椅子に座るのを助けた。 The waiter helped the lady with the chair.#ID=8591 B: ウェイター{ウエイター} は 婦人 が 椅子(いす)[1] に 座る 乃{の} を 助ける{助けた} A: ウエイトレスさん、注文お願いします。 Waitress, I'd like to order.#ID=8592 B: ウェイトレス{ウエイトレス} さん[2] 注文 お願いします A: ウェイトレスは客たちに給仕するのにせわしく動き回った。 The waitress bustled about serving the customers.#ID=8593 B: ウェイトレス は 客 達{たち} に 給仕 為る(する){する} のに 忙しい{せわしく} 動き回る{動き回った} A: ウエーターさん、注文お願いします。 Waiter, I'd like to order.#ID=8594 B: ウェイター{ウエーター} さん[2] 注文 お願いします A: ウェートレスはジュースを私の前に置いた。 The waitress set a glass of juice in front of me.#ID=8595 B: ウェイトレス{ウェートレス} は ジュース[1] を 私(わたし)[1] 乃{の} 前(まえ) に 置く[1]{置いた} A: ウエートレスはテーブルの上に白いテーブルクロスをかけた。 The waitress spread a white cloth over the table.#ID=8596 B: ウェイトレス{ウエートレス} は テーブル 乃{の} 上(うえ)[3] に 白い テーブルクロス を 掛ける[9]{かけた}~ A: ウェールズに諺があります。 In Wales we have a proverb.#ID=8597 B: ウェールズ に 諺 が[1] 有る{あります} A: ウエストのサイズはいくつですか。 What is your waist size?#ID=8598 B: ウエスト[1] 乃{の} サイズ は 幾つ[1]{いくつ} です か A: ウェストハンプトンの町へようこそ。 Welcome to the town of Westhampton.#ID=8599 B: 乃{の} 町 へ ようこそ A: ウェストハンプトン州住民によって、議会の構成員として選出されるのです。 We're chosen by the people living in the county of Westhamptonshire to be members of the council.#ID=8600 B: 州(しゅう) 住民 に因って{によって} 議会 乃{の} 構成員 として 選出 為る(する){される} のだ{のです} A: ウエスト教授は私の父とほとんど同年です。 Professor West is almost as old as my father.#ID=8601 B: 教授 は 私(わたし)[1] 乃{の} 父 と 殆ど{ほとんど} 同年 です A: ウエスト夫妻は新婚旅行中です。 Mr and Mrs. West are on their honeymoon.#ID=8602 B: 夫妻 は 新婚旅行 中(ちゅう) です A: ウエスト夫人は朝食の用意で忙しい。 Mrs. West is busy getting breakfast ready.#ID=8603 B: 夫人 は 朝食 乃{の} 用意 で 忙しい A: ウェリントンの人口は東京の約40分の1しかないのです。 The population of Wellington is only about one fortieth that of Tokyo.#ID=8604 B: 乃{の} 人口 は 東京 乃{の} 約 分の しか 無い{ない} のだ{のです} A: ウェンディ、弟のサムだよ。 Wendy, I'd like you to meet my brother Sam.#ID=8605 B: 弟 乃{の} だ よ A: ウェンディは必ずしも日本の祭りに興味があるとはかぎりませんでした。 Wendy was not always interested in Japanese festival.#ID=8606 B: は 必ずしも 日本 乃{の} 祭り に 興味 が[1] 有る{ある} とは 限る{かぎりませんでした} A: ウオーッ、みんなの励ましをもらって俄然やる気が出てきたぞ! All right! Everybody around me is so encouraging I'm getting a rush of motivation.#ID=8607 B: 皆{みんな} 乃{の} 励ます{励まし} を 貰う{もらって} 俄然 遣る気{やる気} が 出る{出て} 来る(くる){きた} ぞ A: ウオール街の暴落の噂で、ドルがいっせいに売りに出されました。 Rumors of a Wall Street crash sparked a dollar selling spree.#ID=8608 B: 街(がい) 乃{の} 暴落 乃{の} 噂 で ドル[1] が 一斉に{いっせいに} 売る{売り} に 出す{出されました} A: ウオール氏は歯医者へ行くのを延期した。 Mr Wall put off going to the dentist's.#ID=8609 B: 氏(し)[3] は 歯医者 へ 行く 乃{の} を 延期 為る(する){した} A: ウォッカ・トニックをください。 I'd like a vodka and tonic.#ID=8610 B: ウォッカ トニック を 下さい[1]{ください} A: ウオツカマティーニをお願いします。 A vodka martini, please.#ID=8611 B: ウォッカ{ウオツカ} マティーニ を お願いします A: ウォルター・モンデールは大統領選に出馬した。 Walter Mondale ran for President.#ID=8612 B: は 大統領選 に 出馬[3] 為る(する){した} A: ウォルターはジョンのひどい侮辱に面食らった。 Walter was taken aback by John's cruel insult.#ID=8613 B: は 乃{の} 酷い(ひどい){ひどい} 侮辱 に 面食らう{面食らった} A: うがい薬でたびたびうがいをしてください。 Please rinse often with mouth-wash.#ID=8614 B: 含嗽{うがい} 薬(くすり) で 度々{たびたび} 含嗽{うがい} を 為る(する){して} 下さい{ください} A: うかつにもそれを見逃してしまった。 I missed it inadvertently.#ID=8615 B: 迂闊{うかつ} にも 其れ[1]{それ} を 見逃す{見逃して} 仕舞う{しまった} A: うかぬ顔をしているね。 You look gloomy.#ID=8616 B: 浮かぬ顔{うかぬ顔} を 為る(する){している} ね[1] A: ウガンダ人は国に収入をもたらすのにコーヒーの収穫に頼っている。 The Ugandans depend on their coffee crop to bring money into the country.#ID=8617 B: ウガンダ 人(じん)[1] は 国[1] に 収入 を 齎す{もたらす} のに コーヒー 乃{の} 収穫 に 頼る{頼っている} A: うぐいすが鳴いているのが聞こえた。 I heard a Japanese nightingale.#ID=8618 B: 鴬[1]{うぐいす}~ が 鳴く[1]{鳴いている} 乃{の} が 聞こえる{聞こえた} A: ウサギが庭の中をかけています。 A rabbit is running in the garden.#ID=8619 B: 兎{ウサギ} が 庭 乃{の} 中(なか) を 駈ける[1]{かけています} A: ウサギでさえ、いじめられて片隅に追いつめられると、刃向かってくるだろう。 Even a rabbit, if badgered into a corner, will fight back.#ID=8620 B: 兎{ウサギ} でさえ 苛める{いじめられて} 片隅 に 追い詰める{追いつめられる} と 刃向かう{刃向かって} 来る(くる){くる} だろう A: うさぎとかめが競走した。 A hare raced with a tortoise.#ID=8621 B: 兎{うさぎ} と 亀{かめ} が 競走 為る(する){した} A: ウサギの耳はキツネの耳より長い。 The ears of a rabbit are longer than those of a fox.#ID=8622 B: 兎{ウサギ} 乃{の} 耳 は 狐{キツネ} 乃{の} 耳 より 長い A: うさぎの耳は長い。 A rabbit has long ears.#ID=8625 B: 兎{うさぎ} 乃{の} 耳 は 長い A: うさぎはかめに追い越された。 The hare was outdistanced by the tortoise.#ID=8628 B: 兎{うさぎ} は 亀{かめ} に 追い越す{追い越された} A: ウサギはニンジンが好きです。 Rabbits like to eat carrots.#ID=8629 B: 兎{ウサギ} は 人参{ニンジン} が 好き(すき) です A: ウサギはビーバーやリスと同族です。 Rabbits are related to beavers and squirrels.#ID=8630 B: 兎{ウサギ} は ビーバー[1]~ や[1] 栗鼠[1]{リス} と 同族 です A: うさぎは繁殖が早い。 Rabbits breed quickly.#ID=8631 B: 兎{うさぎ} は 繁殖 が 早い[1] A: うさぎは木の後ろに隠れた。 The hare hid behind the tree.#ID=8632 B: 兎{うさぎ} は 木 乃{の} 後ろ に 隠れる{隠れた} A: うしろから押すのはやめてくれ。 Stop pushing me from behind!#ID=8633 B: 後ろ{うしろ} から 押す 乃{の} は 止める(やめる){やめて} 呉れる{くれ} A: うしろめたい気がする。 I feel guilty.#ID=8634 B: 後ろめたい{うしろめたい} 気がする A: うすい砂糖水を作った。 I prepared a weak solution of sugar and water.#ID=8635 B: 薄い{うすい} 砂糖水 を 作る{作った} A: ウスターソースがいいんじゃない? How about adding some Worcestershire sauce?#ID=8636 B: ウスターソース が 良い{いい} 乃{ん} だ{じゃない} A: うそをついたことで気がとがめている。 I feel guilty about having told a lie.#ID=8637 B: 嘘をつく{うそをついた} 事(こと){こと} で 気(き) が 咎める{とがめている} A: うそをついたので彼は罰を受けた。 Because he lied, he was punished.#ID=8638 B: 嘘をつく{うそをついた} ので 彼(かれ)[1] は 罰(ばつ) を 受ける{受けた} A: うそをついているぞと私が言うと、彼女は憤慨していた。 She was indignant when I said she was lying.#ID=8639 B: 嘘をつく{うそをついている} ぞ と 私(わたし)[1] が 言う と 彼女 は 憤慨 為る(する){していた} A: うそをつくことはいつも罪なのでしょうか。 Is it always a sin to tell a lie?#ID=8640 B: 嘘をつく{うそをつく} 事(こと){こと} は 何時も[1]{いつも} 罪 だ{な} 乃{の} でしょう[1] か A: うそをつくことは悪いことだ。 To tell a lie is wrong.#ID=8641 B: 嘘をつく{うそをつく} 事(こと){こと} は 悪い(わるい)[2] 事(こと){こと} だ A: うそをつくことは私の主義に反する。 It is against my principles to tell a lie.#ID=8642 B: 嘘をつく{うそをつく} 事(こと){こと} は 私(わたし)[1] 乃{の} 主義 に 反する A: うそをつくな、正直であれ。 Don't tell a lie. Be honest.#ID=8643 B: 嘘をつく{うそをつく} な 正直 であれ[3] A: うそをつくのは、非常に悪い習慣だ。 Telling lies is a very bad habit.#ID=8644 B: 嘘をつく{うそをつく} 乃{の} は 非常に 悪い(わるい)[2] 習慣 だ A: うそをつくのは悪いことだと思う。 I think it wrong to tell a lie.#ID=8645 B: 嘘をつく{うそをつく} 乃{の} は 悪い(わるい)[2] 事(こと){こと} だ と 思う A: うそをつくのは良くない。 It is not good to tell a lie.#ID=8646 B: 嘘をつく{うそをつく} 乃{の} は 良い{良くない} A: うそを言うな。 Don't tell lies.#ID=8647 B: 嘘{うそ} を 言う{言うな} A: うそを言ってはいけないよ。 Never tell lies.#ID=8648 B: 嘘{うそ} を 言う{言って} は 行けない{いけない} よ A: うだつが上がらない。 He can't get on in the world.#ID=8649 B: うだつが上がらない A: うだるように暑い。 It's sweltering.#ID=8650 B: 茹だる[2]{うだる} ように[1] 暑い A: ウチからすぐそこんとこに住んでてね、スーザンって名前なんだよ? She lives a block away and her name is Susan.#ID=8651 B: 家(うち){ウチ} から 直ぐ{すぐ} 其処{そこ} 乃{ん} 所(ところ){とこ} に 住む{住んでて} ね[1] って 名前[1] なのだ{なんだ} よ A: うちではこの夏お客が多くなかった。 We didn't have many visitors this summer.#ID=8652 B: 家(うち){うち} で は 此の{この} 夏(なつ) 御{お} 客 が 多い{多くなかった} A: うちではみんな元気です。 All are well at home.#ID=8653 B: 家(うち){うち} で は 皆{みんな} 元気 です A: うちでは皆彼が世界で一番利口な犬だと思っている。 We all consider he's the cleverest dog in the world.#ID=8654 B: 家(うち){うち} で は 皆 彼(かれ)[1] が 世界 で 一番(いちばん)[1] 利口{利口な} 犬 だ と 思う{思っている} A: うちでは朝食は台所で食べる。 We have breakfast in the kitchen.#ID=8655 B: 家(うち){うち} で は 朝食 は 台所 で 食べる A: うちでは父のことを「おやじさん」と言います。 We call our father Oyajisan.#ID=8656 B: 家(うち){うち} で は 父 乃{の} 事(こと){こと} を 親父{おやじ} さん[1] と 言う[2]{言います} A: うちでは万事旨く行っています。 Everything is all right at home.#ID=8657 B: 家(うち){うち} で は 万事 うまく行く{旨く行っています} A: うちとけた態度で。 In a sociable manner.#ID=8658 B: 打ち解ける{うちとけた} 態度 で A: うちと彼の家は隣り合っている。 Our house adjoins his.#ID=8659 B: 家(うち){うち} と 彼(かれ)[1] 乃{の} 家(いえ)[1] は 隣り合う{隣り合っている} A: うちにはちゃんとした暖房施設があります。 We have a good heating system.#ID=8660 B: 家(うち){うち} には ちゃんと 為る(する){した} 暖房 施設 が[1] 有る{あります} A: うちには犬が3匹いて、白いのが1匹、黒いのが2匹です。 We have three dogs, one white and two black.#ID=8661 B: 家(うち){うち} には 犬 が 匹[1] 居る(いる){いて} 白い 乃{の} が 一匹{1匹} 黒い 乃{の} が 匹[1] です A: うちには十頭の牛がいる。 We have ten cattle.#ID=8663 B: 家(うち){うち} には 十 頭(とう) 乃{の} 牛 が 居る(いる)[1]{いる} A: うちには小さな庭しかない。 We have only a small garden.#ID=8664 B: 家(うち){うち} には 小さな 庭 しか 無い{ない} A: うちに夕食を食べにきませんか。 Would you like to come eat at our house?#ID=8665 B: 家(うち){うち} に 夕食 を 食べる{食べ} に 来る(くる){きません} か A: うちに来ないか。 Won't you come over to my place?#ID=8666 B: 家(うち){うち} に 来る(くる){来ない} か A: うちのおじいさんは生まれてから医者にかかったことがない。 My grandfather has never consulted a doctor in his life.#ID=8667 B: 家(うち){うち} 乃{の} お祖父さん[1]{おじいさん} は 生まれる{生まれて} から[6] 医者に掛かる{医者にかかった} 事(こと){こと} が 無い{ない} A: うちのおばあちゃんは一人で暮らしている。 My grandmother lives by herself.#ID=8668 B: 家(うち){うち} 乃{の} お祖母ちゃん{おばあちゃん} は 一人で 暮らす{暮らしている} A: うちのかみさんは元プロレスラーで、だからもし私が浮気をしているところを見つかりでもしようものなら、それこそコテンパンにやられてしまうよ。 My wife used to be a pro-wrestler, so if she ever catches me two-timing her, I'd be beaten to a pulp.#ID=8669 B: 家(うち){うち} 乃{の} 上さん[1]{かみさん}~ は 旧(もと){元} プロレスラー で だから 若し(もし){もし} 私(わたし)[1] が 浮気[1] を 為る(する){している} 所(ところ){ところ} を 見つかる{見つかり} でも[3] 為る(する){しよう} 物(もの){もの} なら[1]~ 其れ[1]{それ} こそ こてんぱん{コテンパン} に 遣る{やられて} 仕舞う{しまう} よ A: うちのクーラーが故障してしまった。 The air conditioner is out of order.#ID=8670 B: 家(うち){うち} 乃{の} クーラー が 故障 為る(する){して} 仕舞う{しまった} A: うちのクラブはわたし以外、全員男です。 All the members of our club, excluding me, are men.#ID=8671 B: 家(うち){うち} 乃{の} 倶楽部{クラブ} は 私(わたし)[1]{わたし} 以外 全員 男 です A: うちのチームが君のところのチームに負けるようなことが、万が一にもあれば、僕は首をやる。 I'll eat my hat if my candidate does not win the election. [M]#ID=8672 B: 家(うち){うち} 乃{の} チーム が 君(きみ) 乃{の} 所(ところ){ところ} 乃{の} チーム に 負ける 様(よう){ような} 事(こと){こと} が 万が一 にも 有る{あれば} 僕(ぼく)[1] は 首(くび)[2]~ を 遣る{やる} A: うちのチームが勝つ見込みはかなり大きい。 The chances are very good that our team will win.#ID=8673 B: 家(うち){うち} 乃{の} チーム が 勝つ 見込み は 可也{かなり} 大きい A: うちのテレビは調子が悪い。 Our TV is out of order.#ID=8674 B: 家(うち){うち} 乃{の} テレビ は 調子 が 悪い(わるい) A: うちのバスケット部は背の高い男子を募集している。 Our basketball team is recruiting tall boys.#ID=8675 B: 家(うち){うち} 乃{の} バスケット 部 は 背の高い 男子 を 募集 為る(する){している} A: うちのボスは新入りの女の子に夢中だ。 Our boss is very sweet on the new girl.#ID=8676 B: 家(うち){うち} 乃{の} ボス は 新入り 乃{の} 女の子 に 夢中 だ A: うちのマンションも古くなったから、リフォームして気分を換えるか。 This condo is getting old. Why don't we redecorate to give it a fresh feel?#ID=8677 B: 家(うち){うち} 乃{の} マンション も 古い{古く} 成る[1]{なった} から リフォーム 為る(する){して} 気分 を[1] 替える{換える} か A: うちの一番腕利きの交渉者はいつも強引に有利な取り引きをする。 Our best negotiators always drive a hard bargain.#ID=8678 B: 家(うち){うち} 乃{の} 一番(いちばん)[1] 腕利き[1]~ 乃{の} 交渉 者(しゃ) は 何時も[1]{いつも} 強引 に 有利{有利な} 取引{取り引き} を 為る(する){する} A: うちの家族には料理人の血がながれているの。 Cooking runs in my family.#ID=8679 B: 家(うち){うち} 乃{の} 家族 には 料理人 乃{の} 血 が 流れる{ながれている} 乃{の} A: うちの家族はみな早起きだ。 My family are all early risers.#ID=8680 B: 家(うち){うち} 乃{の} 家族 は 皆{みな} 早起き だ A: うちの家族はみんな野球が大好きであった。 All my family were just crazy about baseball.#ID=8681 B: 家(うち){うち} 乃{の} 家族 は 皆{みんな} 野球 が 大好き である{であった} A: うちの家族は五人から成る。 Our family consists of five members.#ID=8682 B: 家(うち){うち} 乃{の} 家族 は 五 人(にん)[1] から 成る A: うちの課長は私が何かを頼むといつも渋い顔をするんだ。 Our section chief always makes a face at me when I ask him for something.#ID=8683 B: 家(うち){うち} 乃{の} 課長 は 私(わたし)[1] が 何か を 頼む と 何時も[1]{いつも} 渋い顔をする のだ{んだ} A: うちの会社がアメリカに進出するなんて夢にも思わなかった。 Little did I dream that we would expand our business to the U.S.#ID=8684 B: 内(うち){うち} 乃{の} 会社 が 亜米利加{アメリカ} に 進出 為る(する){する} なんて[1] 夢にも 思う{思わなかった} A: うちの会社で、コンピューターの世界に飛び込んだのは彼が最初だ。 He was the first to jump into the world of computers at our company.#ID=8685 B: 内(うち){うち} 乃{の} 会社 で コンピュータ{コンピューター} 乃{の} 世界 に 飛び込む{飛び込んだ} 乃{の} は 彼(かれ)[1] が 最初 だ A: うちの会社で誰が一番歌がうまい? Who is the best singer in our company?#ID=8686 B: 内(うち){うち} 乃{の} 会社 で 誰 が 一番(いちばん)[1] 歌 が 上手い[1]{うまい} A: うちの会社には空きがない。 There is no opening in our firm.#ID=8687 B: 内(うち){うち} 乃{の} 会社 には 空き が 無い{ない} A: うちの会社にも何人か外国の人がいます。 There are some foreign workers in my company as well.#ID=8688 B: 内(うち){うち} 乃{の} 会社 にも 何人か 外国 乃{の} 人(ひと) が 居る(いる)[1]{います} A: うちの会社はあの合弁会社と提携している。 We are affiliated with the new joint venture company.#ID=8689 B: 内(うち){うち} 乃{の} 会社 は 彼の{あの} 合弁会社 と 提携 為る(する){している} A: うちの会社はいればいる(長い時間いる)だけ残業代がもらえるから。 The longer you stay, the more overtime (pay) you get.#ID=8690 B: 内(うち){うち} 乃{の} 会社 は 居る(いる){いれば} 居る(いる){いる} 長い 時間[1] 居る(いる){いる} 丈(だけ){だけ} 残業 代(だい)[1]~ が 貰う{もらえる} から A: うちの会社は倒産寸前です。お恥ずかしい話ですが。 Our firm is on the verge of bankruptcy, I'm ashamed to say.#ID=8691 B: 内(うち){うち} 乃{の} 会社 は 倒産 寸前 です 御{お} 恥ずかしい 話(はなし) です が[3] A: うちの会社は頭でっかちだ。 Our company is too top-heavy.#ID=8692 B: 内(うち){うち} 乃{の} 会社 は 頭でっかち だ A: うちの牛は全く乳が出ない。 Our cow doesn't give us any milk.#ID=8693 B: 家(うち){うち} 乃{の} 牛 は 全く 乳 が 出る{出ない} A: うちの近所には大きなスーパーマーケットがある。 There is a big supermarket in my neighborhood.#ID=8694 B: 家(うち){うち} 乃{の} 近所 には 大きな スーパーマーケット が[1] 有る{ある} A: うちの近所のホテルで火が出た。 A fire broke out in a neighborhood hotel.#ID=8695 B: 家(うち){うち} 乃{の} 近所 乃{の} ホテル で 火 が 出る{出た} A: うちの経費を切りつめよう。 Let's cut down our expenses.#ID=8696 B: 家(うち){うち} 乃{の} 経費 を 切り詰める{切りつめよう} A: うちの犬がかみつくことはめったに無い。 Our dog seldom bites.#ID=8697 B: 家(うち){うち} 乃{の} 犬 が 噛み付く{かみつく} 事(こと){こと} は 滅多に{めったに} 無い A: うちの犬がどこかへ行ってしまった。 Our dog has gone away.#ID=8698 B: 家(うち){うち} 乃{の} 犬 が 何処か{どこか} へ 行く[1]{行って} 仕舞う{しまった} A: うちの犬と猫は仲良くやっている。 My cat and dog get along.#ID=8699 B: 家(うち){うち} 乃{の} 犬 と 猫[1] は 仲良く 遣る{やっている} A: うちの犬は、ジョンという名前なのだが、だれにでも吠える。 Our dog, which is named John, barks at anybody.#ID=8700 B: 家(うち){うち} 乃{の} 犬 は と言う{という} 名前[1] なのだ が 誰にでも{だれにでも} 吠える A: うちの犬は2匹のうち大きいほうです。 My dog is the bigger of the two.#ID=8701 B: 家(うち){うち} 乃{の} 犬 は 匹[1] 乃{の} 内(うち){うち} 大きい 方(ほう){ほう} です A: うちの犬はジョニーと呼ばれている。 We call our dog Johnnie.#ID=8702 B: 家(うち){うち} 乃{の} 犬 は と 呼ばれる[1]{呼ばれている} A: うちの犬は一日中日なたに横になっている。 Our dog has been lying in the sun all day.#ID=8704 B: 家(うち){うち} 乃{の} 犬 は 一日中 日向{日なた} に 横になる{横になっている} A: うちの犬は犬小屋にいる。 Our dog is in the kennel.#ID=8705 B: 家(うち){うち} 乃{の} 犬 は 犬小屋 に 居る(いる)[1]{いる} A: うちの校長は学生とよく会ってくれる。 Our principal is accessible to students.#ID=8706 B: 家(うち){うち} 乃{の} 校長 は 学生 と 良く[2]{よく} 会う[1]{会って} 呉れる{くれる} A: うちの子はまだ物が言えない。 Our baby cannot talk yet.#ID=8707 B: 家(うち){うち} 乃{の} 子(こ)[1] は 未だ[2]{まだ} 物(もの)[1] が 言う{言えない} A: うちの子はまだ話すことができない。 Our baby cannot talk yet.#ID=8708 B: 家(うち){うち} 乃{の} 子(こ)[1] は 未だ[2]{まだ} 話す 事(こと){こと} が[1] 出来る{できない} A: うちの子供たちは、ベビーシッターに世話をしてもらった。 Our little children were taken care of by the babysitter.#ID=8709 B: 家(うち){うち} 乃{の} 子供たち は ベビーシッター に 世話 を 為る(する){して} 貰う[2]{もらった} A: うちの子供たちも隣の子供たちのような自転車を欲しがっている。 Our children are anxious to have bicycles like those of the children next door.#ID=8711 B: 家(うち){うち} 乃{の} 子供たち も 隣 乃{の} 子供たち 乃[1]{の} 様(よう){よう} だ{な} 自転車 を 欲しい[1]{欲しがっている} A: うちの子供はみな、はしかには免疫がある。 All our children are immune to measles.#ID=8712 B: 家(うち){うち} 乃{の} 子供 は 皆{みな} 麻疹{はしか} には 免疫 が[1] 有る{ある} A: うちの子供は全員地元の学校に通っています。 Our children all go to the local school.#ID=8713 B: 家(うち){うち} 乃{の} 子供 は 全員 地元[2] 乃{の} 学校 に 通る{通っています} A: うちの子供達は私達から独立している。 Our children are independent of us.#ID=8714 B: 家(うち){うち} 乃{の} 子供たち{子供達} は 私たち{私達} から 独立 為る(する){している} A: うちの子供達は早く起きるようにと涙ぐましい努力をしている。 My children make pathetically sincere efforts to get up early.#ID=8715 B: 家(うち){うち} 乃{の} 子供たち{子供達} は 早く[1] 起きる[1] ように と 涙ぐましい 努力 を 為る(する){している} A: うちの社長は気難しい。 Our boss is hard to please.#ID=8716 B: 家(うち){うち} 乃{の} 社長 は 気難しい A: うちの社長は今日とても機嫌がいい。 My boss is very cheerful today.#ID=8717 B: 家(うち){うち} 乃{の} 社長 は 今日 迚も[1]{とても} 機嫌 が 良い{いい} A: うちの者はどうも犬に少し甘すぎると思う。 I suppose we're a little too indulgent to the dog.#ID=8718 B: 家(うち){うち} 乃{の} 者(もの) は どうも 犬 に 少し 甘い(あまい){甘} 過ぎる(すぎる){すぎる} と 思う A: うちの車にはエアコンが付いている。 Our car is equipped with air conditioning.#ID=8719 B: 家(うち){うち} 乃{の} 車 には エアコン が 付く{付いている} A: うちの車はまた故障した。 The car is acting up again.#ID=8720 B: 家(うち){うち} 乃{の} 車 は 又{また} 故障 為る(する){した} A: うちの車は自動車工場で修理中だ。 Our car is being repaired at the auto shop.#ID=8721 B: 家(うち){うち} 乃{の} 車 は 自動車 工場 で 修理中 だ A: うちの上司ときたら、朝令暮改なんだから、仕事がちっとも進まないよ。 When it comes to my supervisor he's very inconsistent so we never get any work done.#ID=8722 B: 内(うち){うち} 乃{の} 上司 と来たら{ときたら} 朝令暮改 なのだ{なんだ} から 仕事 が 些とも{ちっとも} 進む{進まない} よ A: うちの赤ん坊はまだちゃんとしゃべれない。 Our baby is not yet articulate.#ID=8723 B: 家(うち){うち} 乃{の} 赤ん坊 は 未だ[2]{まだ} ちゃんと 喋る{しゃべれない} A: うちの赤ん坊は口をきくようになってきました。 Our baby is learning to speak.#ID=8724 B: 家(うち){うち} 乃{の} 赤ん坊 は 口を利く{口をきく} ようになる{ようになって} 来る(くる){きました} A: うちの先生はいつも時間通りに授業に来る。 Our teacher is always on line for class.#ID=8725 B: 家(うち){うち} 乃{の} 先生[1] は 何時も[1]{いつも} 時間どおりに{時間通りに} 授業 に 来る(くる) A: うちの先祖には有名な人がいく人かいる。 Our family has some distinguished ancestors.#ID=8726 B: 家(うち){うち} 乃{の} 先祖 には 有名[1] だ{な} 人(ひと) が 幾人{いく人} か 居る(いる){いる} A: うちの前のやせ犬・陰弁慶。 Every dog is a lion at home.#ID=8727 B: 家(うち){うち} 乃{の} 前(まえ) 乃{の} 痩せる{やせ} 犬 陰弁慶 A: うちの息子は100まで数えられる。 My son can count up to a hundred now.#ID=8728 B: 家(うち){うち} 乃{の} 息子 は 迄{まで} 数える{数えられる} A: うちの息子はまだちゃんと足し算ができない。 My boy can't do addition properly yet.#ID=8729 B: 家(うち){うち} 乃{の} 息子 は 未だ[2]{まだ} ちゃんと 足し算 が[1] 出来る[1]{できない} A: うちの息子は去年身長が5インチ伸びた。 My son grew 5 inches last year.#ID=8730 B: 家(うち){うち} 乃[1]{の} 息子 は 去年 身長 が 吋{インチ} 伸びる[2]{伸びた} A: うちの息子は私より背が高い。 My son is taller than me.#ID=8731 B: 家(うち){うち} 乃{の} 息子 は 私(わたし)[1] より 背が高い A: うちの息子は戦死した。 Our son was killed in action.#ID=8732 B: 家(うち){うち} 乃{の} 息子 は 戦死 為る(する){した} A: うちの息子は早起きの習慣がついた。 My son has formed the habit of rising early.#ID=8733 B: 家(うち){うち} 乃[1]{の} 息子 は 早起き 乃{の} 習慣 が 付く{ついた} A: うちの息子は百まで数えられる。 My son can count up to a hundred now.#ID=8734 B: 家(うち){うち} 乃{の} 息子 は 百 迄{まで} 数える{数えられる} A: うちの息子は遊んでばかりいる。 My son is just idling.#ID=8735 B: 家(うち){うち} 乃{の} 息子 は 遊ぶ{遊んで} 許り{ばかり} 居る(いる)[3]{いる} A: うちの大学にはすばらしいスポーツ施設がある。 Our university has excellent sports facilities.#ID=8736 B: 家(うち){うち} 乃{の} 大学 には 素晴らしい{すばらしい} スポーツ 施設 が[1] 有る{ある} A: うちの大学はあまりにも大量の電力を消費している。 Our college uses far too much electricity.#ID=8737 B: 家(うち){うち} 乃{の} 大学 は 余りにも{あまりにも} 大量 乃{の} 電力 を 消費 為る(する){している} A: うちの恥をさらすな。 Let's not wash our dirty linen in public.#ID=8738 B: 家(うち){うち} 乃{の} 恥 を 晒す[1]{さらす} な[3] A: うちの亭主は甲斐性がない。 My husband isn't quite the provider he should be.#ID=8739 B: 家(うち){うち} 乃{の} 亭主 は 甲斐性 が 無い{ない} A: うちの庭ではバラが咲いている。 The roses are in bloom in our garden.#ID=8740 B: 家(うち){うち} 乃{の} 庭 で は 薔薇{バラ} が 咲く{咲いている} A: うちの庭には花はほとんど何も見られません。 There are scarcely any flowers in our garden.#ID=8741 B: 家(うち){うち} 乃{の} 庭 には 花[1] は 殆ど{ほとんど} 何も[1] 見る{見られません} A: うちの庭には小さな池がある。 There is a small pond in our garden.#ID=8742 B: 家(うち){うち} 乃{の} 庭 には 小さな 池 が[1] 有る{ある} A: うちの庭は雑草だらけだった。 Our garden was full of weeds.#ID=8743 B: 家(うち){うち} 乃{の} 庭 は 雑草 だらけ だ{だった} A: うちの庭は猫の額ほどの狭さなんですよ。 We have just a tiny bit of garden.#ID=8744 B: 家(うち){うち} 乃{の} 庭 は 猫の額 程{ほど} 乃{の} 狭い{狭} さ[1] なのだ{なんです} よ A: うちの弟は、よく寝ぼけて変なことを言い出す。 My little brother gets delirious when he's sleepy. He says the weirdest things.#ID=8745 B: 家(うち){うち} 乃{の} 弟 は 良く[2]{よく} 寝ぼける{寝ぼけて} 変[1]{変な} 事(こと){こと} を 言い出す A: うちの電話はどこか故障しているらしい。 There seems to be something wrong with our telephone.#ID=8746 B: 家(うち){うち} 乃{の} 電話 は 何処か{どこか} 故障 為る(する){している} らしい A: うちの電話は故障だ。修繕してもらわないと。 Our telephone is out of order so I shall have it repaired.#ID=8747 B: 家(うち){うち} 乃{の} 電話 は 故障 だ 修繕 為る(する){して} 貰う[2]{もらわない} と A: うちの猫って甘えん坊で、どこでも私のあと付いて来るのよね。 My cat is such a baby, she follows me around wherever I go.#ID=8748 B: 家(うち){うち} 乃{の} 猫[1] って 甘えん坊 で 何処でも{どこでも} 私(わたし)[1] 乃{の} 後(あと)[1]{あと} 付いてくる{付いて来る} 乃{の} よ ね[1] A: うちの猫は台所にいます。 Our cat is in the kitchen.#ID=8749 B: 家(うち){うち} 乃{の} 猫[1] は 台所 に 居る(いる)[1]{います} A: うちの猫は大変海苔が好きである。 Our cat is very fond of seaweed.#ID=8750 B: 家(うち){うち} 乃{の} 猫[1] は 大変[1] 海苔 が 好き(すき) である A: うちの番犬はどんな小さな音や動きにも油断がない。 My watchdog is alert to the slightest sound and movement.#ID=8751 B: 家(うち){うち} 乃{の} 番犬 は どんな 小さな 音 や 動き にも 油断 が 無い{ない} A: うちの父ったら、夜私を一人で外出してくれないの。 My father doesn't let me go out alone at night.#ID=8752 B: 家(うち){うち} 乃{の} 父 ったら[2] 夜 私(わたし)[1] を 一人で 外出 為る(する){して} 呉れる{くれない} 乃[5]{の}~ A: うちの母はノーと言うに決まっている。 My mother is certain to say no.#ID=8753 B: 家(うち){うち} 乃{の} 母 は ノー と 言う に 決まる[1]{決まっている} A: うちの母は活発です。 My mother is active.#ID=8754 B: 家(うち){うち} 乃{の} 母 は 活発 です A: うちの母は隣の人があまり好きではない。 My mother doesn't care for our neighbor very much.#ID=8755 B: 家(うち){うち} 乃{の} 母 は 隣 乃{の} 人(ひと) が 余り[2]{あまり} 好き(すき) だ{ではない} A: うちの娘と遊ぶ時間はありますか。 Can you find the time to play with our daughter?#ID=8756 B: 家(うち){うち} 乃{の} 娘(むすめ)[1] と 遊ぶ 時間 は 有る{あります} か A: うちの娘は縄跳びが大好きです。 Jumping rope is my daughter's favorite.#ID=8757 B: 家(うち){うち} 乃{の} 娘(むすめ)[1] は 縄跳び[2] が 大好き です A: うちの娘も結婚を考える歳になった。 My daughter has reached a marriageable age.#ID=8758 B: 家(うち){うち} 乃{の} 娘(むすめ)[1] も 結婚 を 考える 年(とし){歳} になる[1]{になった} A: うちの予算ではそういうぜいたくはできません。 Our budget won't allow that luxury.#ID=8759 B: 家(うち){うち} 乃{の} 予算 で は そう言う{そういう} 贅沢[1]{ぜいたく} は 出来る{できません} A: うちの冷蔵庫は故障している。 Our refrigerator is out of order.#ID=8760 B: 家(うち){うち} 乃{の} 冷蔵庫 は 故障 為る(する){している} A: うちは、コンドミニアムです。 Our home is condominium.#ID=8761 B: 家(うち){うち} は コンドミニアム です A: うちは、安手の居酒屋じゃないんですからね、放歌高吟はお断り。 Would you please stop singing so loudly? This is not a cheap (karaoke) joint.#ID=8762 B: 内(うち){うち} は 安手 乃{の} 居酒屋 だ{じゃない} のだ{んです} から ね[1] 放歌高吟 は お断わり{お断り} A: うちは2階に寝室が4つある。 We have four bedrooms upstairs.#ID=8763 B: 家(うち){うち} は 二階{2階} に 寝室 が 四つ{4つ} 有る{ある} A: うちは5人家族です。 We are a family of five.#ID=8764 B: 家(うち){うち} は 人(にん)[1] 家族 です A: うちは家族で毎年冬スキーに行きます。 My family goes skiing every winter.#ID=8765 B: 家(うち){うち} は 家族 で 毎年 冬 スキー[1] に 行く[1]{行きます} A: うちは黒1匹、白2匹で、3匹の猫を飼っている。 We keep three cats, a black one and two white ones.#ID=8766 B: 家(うち){うち} は 黒[1] 匹[1] 白[1] 匹[1] で 匹[1] 乃{の} 猫[1] を 飼う{飼っている} A: うちは新聞を購読しています。 We take a newspaper.#ID=8767 B: 家(うち){うち} は 新聞 を 購読 為る(する){しています} A: うちは朝日新聞と読売新聞を購読しています。 We take the Asahi and Yomiuri.#ID=8768 B: 家(うち){うち} は 朝日 新聞 と 読売 新聞 を 購読 為る(する){しています} A: うちは明日来客があります。 We will have some guests tomorrow.#ID=8769 B: 家(うち){うち} は 明日 来客 が[1] 有る{あります} A: うちへ帰りたいと思っていたが、道に迷った。 She wanted to return home, but she got lost.#ID=8770 B: 家(うち){うち} へ 帰る{帰り} たい と 思う{思っていた} が 道に迷う{道に迷った} A: うっ!日本酒が効いてきた。視点があわなくてまっすぐ歩けない。 Whoo! I'm feeling that sake. I'm getting blurred vision and it's hard to walk.#ID=8771 B: 日本酒 が 効く{効いて} 来る(くる){きた} 視点 が 合う[2]{あわなくて} 真っ直ぐ{まっすぐ} 歩く{歩けない} A: ウッ、嘘をついているのを見透かされて、答えに困った。 Uh-oh. He knew I was lying - saw right through me. I didn't know what to say.#ID=8772 B: ウッ 嘘をつく{嘘をついている} 乃{の} を 見透かす{見透かされて} 答え に 困る{困った} A: うっかりして本を持ってくるのを忘れた。 I forgot to bring the book. It just slipped my mind.#ID=8773 B: うっかり 為る(する){して} 本(ほん)[1] を 持ってくる{持ってくる} 乃{の} を 忘れる{忘れた} A: うっかり間違いを犯した。 I made a careless mistake.#ID=8774 B: うっかり 間違い を 犯す{犯した} A: うっかり戸口を開けっ放しにしておいた。 I carelessly allowed the door to stand open.#ID=8775 B: うっかり 戸口(とぐち) を 開けっ放し に 為る(する){して} 置く[3]{おいた} A: うっかり口を滑らせると思わぬ結果を招くことが多い。 A slip of the tongue often brings about unexpected results.#ID=8776 B: うっかり 口 を 滑る(すべる){滑らせる} と 思う{思わぬ} 結果 を 招く 事(こと){こと} が 多い A: うっかり降りるところを通り越した。 I went past my stop absent-mindedly.#ID=8777 B: うっかり 降りる 所(ところ){ところ} を 通り越す{通り越した} A: うっかり留守にできない。 I cannot leave home even for a moment.#ID=8778 B: うっかり 留守 に 出来る{できない} A: うっとうしい奴だ! You are a pain in my neck!#ID=8779 B: 鬱陶しい{うっとうしい} 奴(やつ)[1] だ A: ウッドさん、彼に仕事をさせてください。 Please give him a job, Mr Wood.#ID=8780 B: さん[1] 彼(かれ)[1] に 仕事 を 為る(する){させて} 下さい{ください} A: ウッドさんが玄関に出てきて、トニーの母親に話しかけました。 Mr Wood came to the door and spoke to Tony's mother.#ID=8781 B: さん[1] が 玄関 に 出る{出て} 来る(くる){きて} 乃{の} 母親 に 話しかける{話しかけました} A: ウッドさんが畑にやって来ました。 Mr Wood came into the field.#ID=8782 B: ウッド さん[1] が 畑 に やって来る{やって来ました} A: ウッドさんには息子がいませんでした。 Mr Wood had no sons.#ID=8783 B: さん[1] には 息子 が 居る(いる)[1]{いませんでした} A: ウッドさんはトニーにとってちょうど父親のようでした。 Mr Wood was like a father to Tony.#ID=8784 B: さん[1] は に取って{にとって} 丁度{ちょうど} 父親 乃{の} 様(よう){よう} です{でした} A: ウッドさんは心からリンダを愛していました。 Mr Wood loved Linda dearly.#ID=8785 B: さん[1] は 心から を 愛する{愛していました} A: ウッド氏は秘書に彼の手紙をタイプさせます。 Mr Wood has his secretary type his letters.#ID=8786 B: 氏(し)[3] は 秘書 に 彼(かれ)[1] 乃{の} 手紙 を タイプ 為る(する){させます} A: ウッド夫人が作ってくれるおいしい田舎風の料理を食べたし、ミルクをたくさん飲みました。 He ate Mr Wood's good country food, and drink a lot of milk.#ID=8787 B: ウッド 夫人[1] が 作る[2]{作って} 呉れる{くれる} 美味しい{おいしい} 田舎風 乃{の} 料理[1] を 食べる{食べた} 為る(する){し} ミルク を 沢山{たくさん} 飲む[1]{飲みました} A: ウッド夫人はたいへん料理が上手でした。 Mrs. Wood was a very good cook.#ID=8788 B: ウッド 夫人[1] は 大変{たいへん} 料理[1] が 上手(じょうず)[1] です{でした} A: うつぶせに寝る。 I lie on my face.#ID=8789 B: 俯せ{うつぶせ} に 寝る A: うつ伏せになってください。 Please lie on your stomach.#ID=8790 B: うつ伏せる{うつ伏せ} になる{になって} 下さい{ください} A: うとうとしているうちに駅を通りすぎてしまったらしい。 I must have gone past the station while I was taking a nap.#ID=8791 B: うとうと 為る(する){している} 内(うち){うち} に 駅 を[3] 通り過ぎる{通りすぎて} 仕舞う{しまった} らしい A: ウナギは蛇みたいだからといって嫌う人がいる。 Some people dislike eels because they look like snakes.#ID=8792 B: 鰻{ウナギ} は 蛇[1] みたい だから と言う{といって} 嫌う 人(ひと) が 居る(いる)[1]{いる} A: うなずくことは承知の合図だ。 A nod is a sign of agreement.#ID=8793 B: 肯く{うなずく} 事(こと){こと} は 承知 乃{の} 合図 だ A: うなるほど金を持っている。 He's in the money.#ID=8794 B: 唸る{うなる} 程{ほど} 金(かね) を 持つ{持っている} A: うぬぼれた人というのは自分たちは他人よりも優れているのは当然だと思っている。 Self conceited people take it for granted that they are superior to others.#ID=8795 B: 自惚れる{うぬぼれた} 人(ひと) と言うのは[1]{というのは}~ 自分[1] 達{たち} は 他人 より も 優れる{優れている} 乃{の} は 当然 だ と 思う{思っている} A: うぬぼれは人の一番の急所だ。 A man's vanity is his tenderest spot.#ID=8796 B: 自惚れる{うぬぼれ} は 人(ひと) 乃{の} 一番(いちばん)[1] 乃{の} 急所(きゅうしょ) だ A: ウフフ。あの人ならたくさんブランド品買ってくれそうだわ。 That looks like the kind of guy who'd buy me lots of designer goods tee-hee-hee. [F]#ID=8797 B: うふふ{ウフフ} 彼の{あの} 人(ひと) なら 沢山{たくさん} ブランド 品[1] 買う[1]{買って} 呉れる{くれ} そう[2] だ わ A: うまいアプローチだね。 Great approach.#ID=8798 B: 上手い[1]{うまい} アプローチ[1] だ ね[1] A: うまい外交官とは、人に秘密をもらさせる手をいつもつかう人である。 A good diplomat is a person who practises the technique of letting someone else let the cat out of the bag.#ID=8799 B: 上手い[1]{うまい} 外交官 とは 人(ひと) に 秘密 を 漏らす{もらさせる} 手[6] を 何時も{いつも} 使う{つかう} 人(ひと) である A: うまい考えがふと浮かんだ。 A happy idea came upon me.#ID=8800 B: 上手い[1]{うまい} 考え が 不図{ふと} 浮かぶ[3]{浮かんだ} A: うまい事言うね。 You put things well.#ID=8801 B: 上手い[1]{うまい} 事(こと) 言う ね[1] A: うまい冗談を言うことはいつもたやすいとは限らない。 It is not always easy to make a good joke.#ID=8802 B: 上手い[1]{うまい} 冗談 を 言う 事(こと){こと} は 何時も[1]{いつも} 容易い{たやすい} とは限らない A: うまく、あの学校に入れたものの全部が全部、詰め込み勉強だけで入れたわけではなかったろう。 All those who made the grade in entering that school could not have done so only by cramming.#ID=8803 B: 上手い[1]{うまく} 彼の{あの} 学校 に 入れる{入れた} 物(もの){もの} 乃{の} 全部 が 全部 詰め込み勉強 丈(だけ){だけ} で 入れる{入れた} 訳ではない{わけではなかったろう} A: うまくあの先生のやまを当てたわね。 You've sure got the teacher's number. [F]#ID=8804 B: 旨く{うまく} 彼の{あの} 先生[1] 乃{の} 山(やま)[4]{やま}~ を 当てる[5]{当てた}~ わ ね[1] A: うまくいくとは思いもしなかったが、どういうわけかなんとかうまくやってのけられた。 I didn't expect to succeed, but somehow I managed to carry it off.#ID=8805 B: うまく行く{うまくいく} とは 思い も 為る(する){しなかった} が 如何いう{どういう} 訳(わけ){わけ} か 何とか{なんとか} 上手い[1]{うまく} 遣って退ける{やってのけられた} A: うまくいくようにと彼女は一生懸命勉強した。 She studied very hard in order that she might succeed.#ID=8806 B: うまく行く{うまくいく} ように と 彼女 は 一生懸命 勉強 為る(する){した} A: うまくいく可能性は十分にある。 There is a good chance of success.#ID=8807 B: うまく行く{うまくいく} 可能性 は 十分(じゅうぶん) に 有る{ある} A: うまくいけば一日に2、3ピース作れる。 I can produce several pieces a day if I'm lucky.#ID=8808 B: うまく行く{うまくいけば} 一日[1] に ピース[3]~ 作る{作れる} A: うまくいっていたあのふたりも、とうとう秋風が立ち始めたね。 Those two used to get along so well together but even with them you can sense a chill coming on.#ID=8809 B: うまく行く{うまくいっていた} 彼の{あの} 二人{ふたり} も 到頭{とうとう} 秋風 が 立つ{立ち} 始める{始めた} ね[1] A: うまくいっていることを願っています。 I hope everything is okay.#ID=8810 B: うまく行く{うまくいっている} 事(こと){こと} を 願う{願っています} A: うまくそれをやらせたいと思うなら私こそその適任者です。 If you want it done well, I'm your man.#ID=8811 B: 旨く{うまく} 其れ[1]{それ} を 遣る{やらせ} たい と 思う なら 私(わたし)[1] こそ 其の[1]{その} 適任者 です A: うまく英語を話すことができる学生はいない。 There is not the student who can speak English well.#ID=8812 B: 旨く{うまく} 英語 を 話す 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できる} 学生 は 居る(いる)[1]{いない} A: うまく噛み合わないまま何時間も話し合った。 They talked for hours at cross purposes.#ID=8813 B: 上手い[1]{うまく} 噛み合う[1]{噛み合わない}~ 儘{まま} 何時間 も 話し合う{話し合った} A: うまく言葉が出てこない。 Words fail me.#ID=8814 B: 旨く{うまく} 言葉 が 出る{出て} 来る(くる){こない} A: うまく行くといいなと思います。 I will hope for the best.#ID=8815 B: うまく行く と 良い{いい} な と 思う{思います} A: うまく行くといいわね。 I hope it pans out. [F]#ID=8816 B: うまく行く と 良い{いい} わ ね[1] A: うまく行くように祈ってくださいね。 Please wish me luck.#ID=8817 B: うまく行く ように 祈る{祈って} 下さい{ください} ね[1] A: うまく写っているといいですが。 I hope it'll come out good.#ID=8818 B: 上手い[1]{うまく} 写る{写っている} と 良い{いい} です が[3] A: ウラウラとした日差しに誘われて、眠りに落ちた。 The soft gentle sunlight beckoned me off to sleep.#ID=8819 B: ウラウラ と 為る(する){した} 日差し に 誘う{誘われて} 眠りに落ちる{眠りに落ちた} A: ウラニウムは原子力製造に用いられる。 Uranium is used in the production of nuclear power.#ID=8820 B: ウラニウム は 原子力 製造 に 用いる{用いられる} A: うらやましそうに彼女をみるな。 Don't look at her enviously.#ID=8821 B: 羨ましい[1]{うらやまし} そう[2] に 彼女 を 見る{みる} な[3] A: うるさい少年グループたちは手に負えなくなってきた。 The group of noisy boys was getting out of hand.#ID=8822 B: 五月蝿い{うるさい} 少年 グループ 達{たち} は 手に負えない{手に負えなく} 成る[1]{なって} 来る(くる){きた} A: うるさい黙って聞きなさい。 Shut up and listen, kid.#ID=8823 B: 五月蝿い{うるさい} 黙る{黙って} 聞く{聞き} なさい A: うれしいことに社長が最近とても健康なんですよ。 I'm glad to say that the boss has been very well lately.#ID=8824 B: 嬉しい{うれしい} 事(こと){こと} に 社長 が 最近 迚も[1]{とても} 健康 なのだ{なんです} よ A: うれしいことに彼女は試験にパスした。 To her delight, she got through the examination.#ID=8825 B: 嬉しい{うれしい} 事(こと){こと} に 彼女 は 試験 に パス[2] 為る(する){した} A: うれしくて涙が出るよ。 I could cry for joy.#ID=8826 B: 嬉しい{うれしくて} 涙[1] が 出る よ A: うれしくなる細切りポテトフライ。 Delightful shoestring potatoes.#ID=8827 B: 嬉しい{うれしく} 成る[1]{なる} 細切り ポテトフライ A: うわぁ、観光客だらけ。 Wow, it's swarming with tourists!#ID=8828 B: うわあ{うわぁ} 観光客 だらけ A: ウワーン。財布をなくした! Waaahhh! I lost my wallet.#ID=8829 B: 財布 を 無くす[1]{なくした} A: うわさだけに基づいて人の評価をしてはならない。 You must not base your estimation of a person on rumor alone.#ID=8830 B: 噂{うわさ} だけに 基づく{基づいて} 人(ひと) 乃{の} 評価 を 為る(する){して} は ならない A: うわさのぼくの知る限り本当ではない。 The rumor is not true as far as I know. [M]#ID=8831 B: 噂{うわさ} 乃{の} 僕(ぼく)[1]{ぼく} 乃{の} 知る限り 本当 だ{ではない} A: うわさの正体をつきとめるために、会社中を調べ回っているんだ。 I've been nosing around the office trying to find out the news.#ID=8832 B: 噂{うわさ} 乃{の} 正体 を 突き止める{つきとめる} 為に{ために} 会社 中(じゅう) を 調べる{調べ} 回る(まわる)[2]{回っている} のだ{んだ} A: うわさは、必ずしも事実ではない事がわかります。 A rumor does not always prove a fact.#ID=8833 B: 噂{うわさ} は 必ずしも 事実 だ{ではない} 事(こと) が 分かる{わかります} A: うわさは結局うそだと分かった。 The rumor, after all, turned out untrue.#ID=8834 B: 噂{うわさ} は 結局 嘘{うそ} だ と 分かる{分かった} A: うわさは四方八方に広がった。 The rumor spread far and wide.#ID=8836 B: 噂{うわさ} は 四方八方 に 広がる{広がった} A: うわさは事実だとわかった。 The rumor turned out to be true.#ID=8837 B: 噂{うわさ} は 事実 だ と 分かる{わかった} A: うわさは全くのうそであることがわかった。 The rumor proved an absolute lie.#ID=8838 B: 噂{うわさ} は 全く 乃{の} 嘘{うそ} である 事(こと){こと} が 分かる{わかった} A: うわさは町中に広まった。 A rumor circulated through the city.#ID=8839 B: 噂{うわさ} は 町中(まちじゅう) に 広まる{広まった} A: うわさは僕の知る限りでは本当ではない。 The rumor is not true as far as I know. [M]#ID=8840 B: 噂{うわさ} は 僕(ぼく)[1] 乃{の} 知る限り で は 本当 だ{ではない} A: うわさは本当かもしれない。 The rumor may be true.#ID=8841 B: 噂{うわさ} は 本当 かも知れない{かもしれない} A: うわさは本当だった。 The rumor proved to be true.#ID=8842 B: 噂{うわさ} は 本当 だ{だった} A: うわさは本当だと分かった。 The rumor proved true.#ID=8843 B: 噂{うわさ} は 本当 だ と 分かる{分かった} A: うわの空である。 Have one's head in the clouds.#ID=8844 B: 上の空{うわの空} である A: うわべだけの知識。 Superficial knowledge.#ID=8845 B: 上辺(うわべ){うわべ} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 知識 A: うん、いい考えがある。 I know what.#ID=8846 B: うん[1] 良い{いい} 考え が[1] 有る{ある} A: うん、まだどうするか決めてないんだ。 Oh, I haven't decided what I'm going to do yet.#ID=8847 B: うん[1] 未だ[2]{まだ} どうするか 決める{決めてない} のだ{んだ} A: うん、右に2回曲がるんだね? Ah yes, two right.#ID=8848 B: うん[1] 右[1] に 二回{2回} 曲がる[2] 乃[4]{ん} だ ね[1] A: うん、休みが終わるまででいいの。 Oh, just over the holidays.#ID=8849 B: うん[1] 休み[2] が 終わる 迄{まで} で 良い{いい} 乃{の} A: うん、君は? Fine, thank you. And you? [M]#ID=8850 B: うん[1] 君(きみ)[1] は A: うん、行くよ、ボブ。 Yes, I'll come, Bob.#ID=8851 B: うん[1] 行く よ A: うん、賛成ではない。 No, I don't.#ID=8852 B: うん[1] 賛成 だ{ではない} A: うん、私はたぶん家にいるわ。 Oh, I'll probably just stay home. [F]#ID=8853 B: うん[1] 私(わたし)[1] は 多分{たぶん} 家(いえ) に 居る(いる)[2]{いる} わ A: うん、時々はね。 Yeah, sometimes they do.#ID=8854 B: うん[1] 時々 は[1] ね[1] A: ウン、僕もその通りだと思うよ。 Mm-hm. I think so too. [M]#ID=8855 B: うん[1]{ウン} 僕(ぼく)[1] も その通り だ と 思う よ A: うん。みんなが彼の描く絵をほめているね。 Yes. Everyone admires the pictures painted by him.#ID=8856 B: うん[1] 皆{みんな} が 彼(かれ)[1] 乃{の} 描く 絵 を 褒める{ほめている} ね[1] A: うん。十分に注意しなければいけないな。 Yes. We should be very careful.#ID=8857 B: うん[1] 十分(じゅうぶん)[1] に 注意 為る(する){し} ねばならない{なければいけない} な A: うん。明日までに読まなくちゃならないんだ。 Yes. I have to read it by tomorrow.#ID=8858 B: うん[1] 明日 迄{まで} に 読む{読まなくちゃならない} のだ{んだ} A: うんとお金があればいいのに。 I wish I had much money.#ID=8859 B: うんと[1] お金 が[1] 有る{あれば} 良い{いい} のに A: うんと暖かくなった。 It has become much warmer.#ID=8860 B: うんと[1] 暖かい{暖かく} 成る[1]{なった} A: うんよく彼らは逃れることができた。 By good fortune they escaped.#ID=8861 B: 運良く{うんよく} 彼ら は 逃れる 事(こと){こと} が[1] 出来る{できた} A: うん悪く仕事が見つからなかった。 He had no luck in finding work.#ID=8862 B: 運悪く{うん悪く} 仕事 が 見つかる{見つからなかった} A: え、出かける前に、しっかりかぎをかけたんですね。 Really? I had locked it up before I went out.#ID=8863 B: え[1]~ 出かける 前に 確り{しっかり} 鍵をかける{かぎをかけた} のだ{んです} ね[1] A: え〜と、僕の家では十分な広さがないな。 Well.....My house isn't big enough. [M]#ID=8864 B: ええと{え〜と} 僕(ぼく)[1] 乃{の} 家(いえ)[1] で は 十分(じゅうぶん)[1] だ{な} 広い{広} さ[1] が 無い{ない} な A: エアコンが空気を充分吸い込んでいない。 The air-conditioner isn't taking in enough air.#ID=8865 B: エアコン が 空気 を 十分(じゅうぶん){充分} 吸い込む[1]{吸い込んでいない}~ A: エアコンが空気を十分吸い込んでいない。 The air-conditioner isn't taking in enough air.#ID=8866 B: エアコン が 空気 を 十分(じゅうぶん)[3] 吸い込む[1]{吸い込んでいない} A: エアコンが故障しています。 The air conditioner doesn't work.#ID=8867 B: エアコン が 故障 為る(する){しています} A: エアコンが無ければ、最近の人々は生活できない。 Without an air conditioner, people nowadays cannot live.#ID=8868 B: エアコン が 無い{無ければ} 最近 乃{の} 人々 は 生活 出来る{できない} A: エアコンの調子がおかしい。 The air conditioner doesn't work.#ID=8869 B: エアコン 乃{の} 調子 が 可笑しい{おかしい} A: エアコンをつけっぱなしにしないで。 Don't leave the air-conditioner on.#ID=8870 B: エアコン を 点ける{つけ} っ放し{っぱなし} に 為る(する){しないで} A: エアコンを強くして下さい。 Please turn up the air conditioner.#ID=8871 B: エアコン を 強い(つよい){強く} 為る(する){して} 下さい A: エアコンを切ってもかまいませんか。 Do you mind if I turn off the AC?#ID=8872 B: エアコン を 切る[3]{切って}~ も 構いません{かまいません} か A: エアコン付きの小型車がいいのですが。 I want a compact car with an air conditioner.#ID=8873 B: エアコン 付き[1] 乃{の} 小型車 が 良い{いい} のだ{のです} が[3] A: エアポートバスはどこから出ていますか。 Where do airport buses leave?#ID=8874 B: エアポート バス は 何処{どこ} から 出る[2]{出ています} か A: エアロビクスが大流行している。 Aerobics is all the fashion.#ID=8875 B: エアロビクス が 大(だい) 流行 為る(する){している} A: エアロビクスをやってみたいな。 I'd like to try aerobics.#ID=8876 B: エアロビクス を やって見る{やってみ} たい な A: エアロビクス教室に一日入学したいのですが。 I'd like to try out the aerobics class for a day.#ID=8877 B: エアロビクス 教室 に 一日 入学 したい のだ{のです} が[3] A: エイヴィスのカウンターはどこですか。 Where is the Avis counter?#ID=8878 B: 乃{の} カウンター[1] は 何処{どこ} です か A: エイズが私が生きているうちに治ることを願っているよ。 I have a dream that AIDS will be cured in my lifetime.#ID=8879 B: エイズ が 私(わたし)[1] が 生きる{生きている} 内(うち){うち} に 治る[1] 事(こと){こと} を 願う{願っている} よ A: エイズが発生した。 Aids has broken out.#ID=8880 B: エイズ が 発生 為る(する){した} A: エイズで苦しんでいる人の数は増大した。 The number of people suffering from AIDS has increased.#ID=8881 B: エイズ で 苦しむ{苦しんでいる} 人(ひと) 乃{の} 数(かず) は 増大 為る(する){した} A: エイズの検査を受けました。 I had an AIDS test.#ID=8882 B: エイズ 乃{の} 検査 を 受ける{受けました} A: エイズは、それぞれがそれに対して行動をとれば広がるのを防ぐことができる。 AIDS can be stopped only if every person decides to take action against it.#ID=8883 B: エイズ は 夫れ夫れ{それぞれ} が 其れ[1]{それ} に対して 行動 を 取る{とれば} 広がる 乃{の} を 防ぐ 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} A: エイズ調査の分野におけるすべての変化を追い続けることはできない。 I can't keep track of all the changes taking place in the world of AIDS research.#ID=8884 B: エイズ 調査 乃{の} 分野 に於ける{における} 全て{すべて} 乃{の} 変化(へんか)[1] を 追う{追い} 続ける 事(こと){こと} は 出来る{できない} A: エイミー・チャーチが書いた小説はみな面白い。 The stories written by Amy Church are all interesting.#ID=8885 B: が 書く{書いた} 小説 は 皆{みな} 面白い A: エイミーはどのように見えましたか。 How did Amy look?#ID=8886 B: は どの様{どのよう} に 見える(みえる){見えました} か A: エイミーは何か新しく着るものを欲しがっています。 Amy wants something new to wear.#ID=8887 B: は 何か 新しい{新しく} 着る 物(もの){もの} を 欲しい[1]{欲しがっています} A: エイミーは私を見て微笑んだ。 Amy smiled to see me.#ID=8888 B: は 私(わたし)[1] を 見る{見て} 微笑む{微笑んだ} A: エイミーは先週の土曜日に庭で働きました。 Amy worked in the yard last Saturday.#ID=8889 B: は 先週 乃{の} 土曜日 に 庭 で 働く[1]{働きました} A: エイミーは毎朝駅まで歩いていく。 Amy walks to the station every morning.#ID=8890 B: は 毎朝 駅 迄{まで} 歩く{歩いて} 行く[1]{いく} A: エイミーは立ち上がろうと努力した。 Amy made an effort to stand up.#ID=8891 B: は 立ち 上がる{上がろう} と 努力 為る(する){した} A: エヴァンス一家には子供が6人いました。 There were six children in the Evans family.#ID=8892 B: 一家 には 子供 が 人(にん)[1] 居る(いる){いました} A: エヴェレスト山は海抜29、002フィートです。 Mt. Everest is 29,002 feet above sea level.#ID=8893 B: 山(さん) は 海抜 フィート です A: ええ、2、3度行ったことがあります。 Yes, I've been there a couple of times.#ID=8894 B: ええ[1] 三度{3度} 行く[1]{行った} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} A: ええ、アンソニーです。 Yes, this is Anthony.#ID=8895 B: ええ[1] です A: ええ、いちばん近いショッピングセンターから目と鼻の先よ。 Yes. And its only a hop, skip and a jump to the nearest mall. [F]#ID=8896 B: ええ[1] 一番(いちばん)[1]{いちばん} 近い ショッピングセンター から 目と鼻の先 よ A: ええ、オレンジジュースをお願いします。 Yes, orange juice, please.#ID=8897 B: ええ[1] オレンジジュース を お願いします A: ええ、じゃあ私の電話番号教えるね。 OK. Let me give you my number.#ID=8898 B: ええ じゃ[1]{じゃあ} 私(わたし)[1] 乃{の} 電話 番号 教える ね[1] A: ええ、そう。でも、誰にも知られたくないわ。 Well, yes, but I don't want anyone to know. [F]#ID=8899 B: ええ[1] そう でも[1] 誰にも 知る{知られ} たい{たくない} わ A: ええ、その、面白い男性にぜんぜんめぐり合えなくてねぇ。 Oh, it's just that I never meet any interesting men.#ID=8900 B: ええ 其の[1]{その} 面白い 男性 に 全然[1]{ぜんぜん} 巡り合う{めぐり合えなくて} ね[1]{ねぇ} A: ええ、でも最後までいる必要はありませんよ。 Yes, but you do not have to stay to the end.#ID=8901 B: ええ[1] でも[1] 最後 迄{まで} 居る(いる){いる} 必要[2] は 有る{ありません} よ A: ええ、でも大きなミスがあったら、私の責任になってしまうもの。 Yeah, but I'll have to take the rap if they slip up.#ID=8902 B: ええ[1] でも[1] 大きな ミス[1] が[1] 有る{あったら} 私(わたし)[1] 乃{の} 責任 になる{になって} 仕舞う{しまう} 物(もの){もの} A: ええ、どうぞ来てね。 Yes, please come.#ID=8903 B: ええ[1] どうぞ[1] 来る(くる){来て} ね[1] A: ええ、ほとんど私と同じくらいの背丈になっていますよ。 Yes, he's almost as tall as I am.#ID=8904 B: ええ[1]~ 殆ど{ほとんど} 私(わたし)[1] と 同じくらい 乃{の} 背丈 になる{になっています} よ A: ええ、ほんとに素敵な夜ですわ。 Yes, it's so lovely night. [F]#ID=8905 B: ええ[1] 本当に{ほんとに} 素敵{素敵な} 夜 です わ A: えー、まだ11時。お昼まで後1時間もあるよ。 What? It's only eleven? We still have an hour to go before lunch.#ID=8906 B: え{えー} 未だ[1]{まだ} 時(じ)[1] お昼 迄{まで} 後(あと) 一時間{1時間} も 有る{ある} よ A: ええ、まったくお医者さんのように見えました。 Yes, he did. He really looked like a doctor.#ID=8907 B: ええ[1] 全く{まったく} お医者さん の様に{のように} 見える(みえる){見えました} A: えぇ、わたしもそう思います。 Yeah. I think so, too.#ID=8908 B: ええ{えぇ} 私(わたし)[1][1]{わたし} も そう 思う{思います} A: ええ、喜んで。 I'll be glad to.#ID=8909 B: ええ[1] 喜ぶ{喜んで} A: ええ、行くべきだと思います。 Yes, I think you ought to go.#ID=8910 B: ええ[1] 行く 可き{べき} だ と 思う{思います} A: ええ、昨日行ったわ。 Yes, I went yesterday. [F]#ID=8911 B: ええ[1] 昨日 行く[1]{行った} わ A: 「この店は初めて?」「ええ、初めてです」 "Is it the first time you've been here?" "Yes, it's my first visit."#ID=8912 B: 此の{この} 店(みせ) は 初めて ええ[1] 初めて です A: えー、信じらんな−い! Gee, unbelievable!#ID=8913 B: え{えー} 信じる{信じらん} 無い{な−い} A: ええ、大丈夫だと思います。 Yes, think so.#ID=8914 B: ええ[1] 大丈夫 だ と 思う{思います} A: ええ、知ってます。私は彼女を尊敬してます。 Yes, I know her. I look up to her.#ID=8915 B: ええ[1] 知る{知ってます} 私(わたし)[1] は 彼女 を 尊敬 為る(する){してます} A: ええ、届いたのをお知らせするのを忘れてしまってすみません。 Yes, sorry, I forgot to acknowledge it.#ID=8916 B: ええ[1] 届く{届いた} 乃{の} を お知らせ 為る(する){する} 乃{の} を 忘れる{忘れて} 仕舞う{しまって} 済みません{すみません} A: ええ。でも北海道より新潟のほうがもっと降りますよ。 Yes, it does. But it snows more in Niigata than in Hokkaido.#ID=8917 B: ええ[1] でも[1] 北海道 より 新潟 乃{の} 方(ほう){ほう} が もっと 降る(ふる){降ります} よ A: ええいいわ、でもまずは夕食にしましょうよ。 Sure. But let's eat dinner first. [F]#ID=8918 B: ええ[1] 良い{いい} わ でも[1] 先ず[1]{まず} は 夕食 に 為る(する){しましょう} よ A: エースレンタカーはどこにありますか。 Where's the office for Ace rental car?#ID=8919 B: は 何処{どこ} に 有る{あります} か A: エース無きジャックのよう。 A jack without an ace.#ID=8920 B: エース 無い{無き} 乃{の} 様(よう){よう} A: ええっと、15人でした。 Let me see. There were fifteen.#ID=8921 B: ええと{ええっと} 人(にん)[1] です{でした} A: ええっと、そうだと思います。 Uh.....yes, I think so.#ID=8922 B: ええと{ええっと} そう だ と 思う{思います} A: えーっと、それで実際に私に会ってみて、どう思った? What did you think when you actually met me for the first time?#ID=8923 B: ええと{えーっと} 其れで{それで} 実際に 私(わたし)[1] に 会う[1]{会って} 見る[5]{みて} 如何(どう){どう} 思う{思った} A: ええと、2泊です。 Oh, two nights, please.#ID=8924 B: ええと 泊 です A: ええと、私はジョギングはよいと思う。 Well, I think jogging is good.#ID=8925 B: ええと 私(わたし)[1] は ジョギング は 良い{よい} と 思う A: えーと、時間がきました。レッスンを終りにしましょう。 Well, time is up. Let's finish the lesson now.#ID=8926 B: ええと{えーと} 時間 が 来る(くる){きました} レッスン を 終わり{終り} に 為る(する){しましょう} A: ええと、先週でした。 Let's see. I bought it last week.#ID=8927 B: ええと 先週 です{でした} A: ええと、買いませんでしたが、でも、後でゴリラ財団研究所へ3匹の子猫を持ってきた人がいるのです。 Dr. Patterson: Well, I didn't, but later someone brought three baby kittens to the Gorilla Foundation.#ID=8928 B: ええと 買う{買いませんでした} が でも[1] 後で 財団 研究所 へ 匹[1] 乃{の} 子猫 を 持ってくる{持ってきた} 人(ひと) が 居る(いる)[1]{いる} のだ{のです} A: ええと、僕は早く起きるから、そこで眠りたいな。 Well, I get up early, so I want to sleep there. [M]#ID=8929 B: ええと 僕(ぼく)[1] は 早く[1] 起きる[1] から 其処{そこ} で 眠る[1]{眠り} たい な A: ええ結構です。是非どうぞ。 Yes, by all means. [M]#ID=8930 B: ええ[1] 結構[3] です 是非[1] どうぞ[2] A: エギプトでは、何語が話されていますか。 What language do they speak in Egypt?#ID=8931 B: で は 何語[1] が 話す{話されています} か A: エクアドルのキトは赤道のすぐ南にある。 Quito, Ecuador, is a little south of the equator.#ID=8932 B: エクアドル 乃{の} は 赤道 乃{の} 直ぐ{すぐ} 南 に 有る{ある} A: エコノミーサイズの車を希望されますか。 Do you want an economy-size car?#ID=8933 B: エコノミー サイズ 乃{の} 車 を 希望 為る(する){されます} か A: エコロジーのために堪え忍ぶのではなく、自然と調和した住環境の快適性が必要である。 Not just for the sake of the ecology, a natural living environment is necessary.#ID=8934 B: エコロジー 乃{の} 為に[1]{ために} 堪え忍ぶ 乃{の} だ{ではなく} 自然[2]{自然と}~ 調和 為る(する){した} 住環境 乃{の} 快適 性(せい)[1] が 必要[1] である A: エコロジーの視点からいうと、南極は観光や商業的な探索ではなく、研究のみに利用されるべきである。 From the standpoint of ecology, Antarctica should be reserved solely to research, not to tourism or to commercial exploration.#ID=8935 B: エコロジー 乃{の} 視点 から 言う{いう} と 南極 は 観光 や 商業 的(てき){的な} 探索 だ{ではなく} 研究 のみ に 利用 為る(する){される} 可き{べき} である A: エジソンが電球を発明した。 Edison invented the light bulb.#ID=8936 B: が 電球 を 発明 為る(する){した} A: エジソンの成功は知性と勤勉との結果でもある。 We attribute Edison's success to intelligence and hard work.#ID=8937 B: 乃{の} 成功 は 知性 と 勤勉 と 乃{の} 結果 でもある A: エジソンは秀才ではなかった。 Edison was not a bright student.#ID=8938 B: は 秀才 だ{ではなかった} A: エジソンは多くの有益なものを発明した。 Edison invented many useful things.#ID=8939 B: は 多く 乃{の} 有益{有益な} 物(もの){もの} を 発明 為る(する){した} A: エジソンは電燈を発明した。 Edison invented the electric lamp.#ID=8940 B: は 電灯{電燈} を 発明 為る(する){した} A: エジソンは発明の才のある人物だった。 Edison was an ingenious person.#ID=8942 B: は 発明 乃{の} 才 乃[3]{の} 有る{ある} 人物 だ{だった} A: エジソンは複写の装置を発明した。 Edison invented a device for duplication.#ID=8943 B: は 複写 乃{の} 装置 を 発明 為る(する){した} A: エジソンは米国の発明の天才であった。 Edison was an inventive genius of the United States.#ID=8945 B: は 米国 乃{の} 発明 乃{の} 天才 である{であった} A: エジプトでは何を食べて生活していますか。 What do they live on in Egypt?#ID=8946 B: 埃及{エジプト} で は 何[1] を 食べる{食べて} 生活 為る(する){しています} か A: エジプトは日本より雨が少ない。 They have less rain in Egypt than in Japan.#ID=8947 B: 埃及{エジプト} は 日本 より 雨 が 少ない A: エステラと私はこれから散歩にいく。 Estella and I are going for a walk.#ID=8948 B: と 私(わたし)[1] は 此れから{これから} 散歩 に 行く{いく} A: エスニック料理の味は日本風になっている。 This ethnic dish is arranged in a Japanese style.#ID=8949 B: エスニック 料理[1] 乃{の} 味 は 日本 風(ふう) になる[1]{になっている} A: エズラ、おまえんとこはみんな今夜来るかね。 Ezra, will y' all come over tonight?#ID=8950 B: お前{おまえ} 乃{ん} 所(ところ){とこ} は 皆{みんな} 今夜 来る(くる) か ね[1] A: えっ、明日発つの。 Oh, you're leaving tomorrow!#ID=8952 B: えっ 明日 立つ[3]{発つ} 乃{の} A: エックス線は骨折箇所をつきとめるのに用いられる。 X rays are used to locate breaks in bones.#ID=8953 B: X線{エックス線} は 骨折 箇所 を 突き止める{つきとめる} のに 用いる{用いられる} A: えっと。 Let me see.#ID=8954 B: ええと{えっと} A: えっ嘘でしょ。 Oh my god I can't believe this.#ID=8955 B: えっ 嘘 でしょう{でしょ} A: エドウィンと言う名前を聞いてもピンとこない。 The name Edwin doesn't ring a bell.#ID=8956 B: と 言う 名前[1] を 聞く{聞いて} も ぴんと来る{ピンとこない} A: エドードは、ロバートより年下だ。 Edward is junior to Robert.#ID=8957 B: は より 年下 だ A: エドガー・ドガが多くの画家達よりも幸運であった。 Edgar Degas was luckier than many painters.#ID=8958 B: が 多く 乃{の} 画家 達 より も 幸運 である{であった} A: エドワードが叔父の財産を継いだ。 Edward succeeded to his uncle's estate.#ID=8959 B: が 叔父 乃{の} 財産 を 継ぐ{継いだ} A: エドワードはキャシーの目をじっと見て本気でそう言っているのか尋ねた。 Edward looked Kathy in the eye and asked her if she really meant what she said.#ID=8960 B: は 乃{の} 目(め) を じっと見る{じっと見て} 本気 で 然う{そう} 言う{言っている} 乃{の} か 尋ねる{尋ねた} A: エネルギーの供給が問題になるとそれに依存するすべてのものもまた問題になる。 When energy supplies are in question all that depends on them is also in question.#ID=8961 B: エネルギー 乃{の} 供給 が 問題 になると 其れ[1]{それ} に 依存 為る(する){する} 全て{すべて} 乃{の} 物(もの){もの} も 又{また} 問題 になる[1] A: エネルギー資源の確保について少し意見を述べるように頼まれた。 I was asked to make a few remarks on energy conservation.#ID=8962 B: エネルギー 資源 乃{の} 確保 に就いて{について} 少し 意見 を 述べる ように[1] 頼む{頼まれた} A: エネルギー問題の解決には長い時間がかかるだろう。 The solution of the energy problem will take a long time.#ID=8964 B: エネルギー 問題 乃{の} 解決 には 長い 時間[1] が 掛かる[1]{かかる} だろう A: エバンはまだほんの小さな坊やよ。一体どうして、何をやればいいかなんてわかるのよ。 Evan is just a little boy. How should he know what to do? [F]#ID=8965 B: は 未だ{まだ} 本の{ほんの} 小さな 坊や よ 一体[1] 如何して{どうして} 何[1] を 遣る{やれば} 良い{いい} か なんて[1] 分かる{わかる} 乃{の} よ A: えびは私の体に合わない。 Prawns don't agree with me.#ID=8966 B: 海老{えび} は 私(わたし)[1] 乃{の} 体(からだ) に 合う[2]{合わない} A: エプロンの紐を結んでください。 Tie the apron.#ID=8967 B: エプロン 乃{の} 紐 を 結ぶ{結んで} 下さい{ください} A: エベェレストの高さはどのくらい? What is the height of Mt. Everest?#ID=8968 B: 乃{の} 高さ は どの位{どのくらい} A: エベレストは世界で一番高い山です。 Everest is the highest mountain in the world.#ID=8969 B: エベレスト は 世界 で 一番(いちばん)[1] 高い 山(やま)[1] です A: エベレストは世界で最も高い山です。 Mt. Everest is the highest mountain in the world.#ID=8970 B: エベレスト は 世界 で 最も 高い 山(やま)[1] です A: エベレストは世界中のどの山よりも高い。 Mt. Everest is higher than any other mountain in the world.#ID=8971 B: エベレスト は 世界中 乃{の} 何の(どの){どの} 山(やま)[1] より も 高い A: エベレスト山は、いわば、世界の屋根である。 Mount Everest is, so to speak, the roof of the world.#ID=8972 B: エベレスト 山(さん) は 言わば{いわば} 世界 乃{の} 屋根 である A: エベレスト山は世界のほかのどの山よりも高い。 Mt. Everest is higher than any other mountain in the world.#ID=8973 B: エベレスト 山(やま)[1] は 世界 乃{の} 他(ほか){ほか} 乃{の} 何の(どの){どの} 山(やま)[1] より も 高い A: エベレスト山は世界の最高峰である。 Mt. Everest is the highest speak in the world.#ID=8974 B: エベレスト 山(さん) は 世界 乃{の} 最高峰 である A: エマは虚弱体質だ。 Emma has a very poor constitution.#ID=8975 B: は 虚弱体質 だ A: エミーはナプキンを半分に折りたたんだ。 Emmy folded the napkin in half.#ID=8976 B: は ナプキン[1] を 半分(はんぶん) に 折り畳む{折りたたんだ} A: えみがすぐ現われることを望みます。もう待ちくたびれました。 I hope that Emi will appear soon. I'm tired of waiting for her.#ID=8977 B: が 直ぐ{すぐ} 現れる{現われる} 事(こと){こと} を 望む{望みます} もう 待ちくたびれる{待ちくたびれました} A: えみは、自分用に新しいドレスを注文した。 Emi ordered herself a new dress.#ID=8978 B: は 自分[1] 用[2] に 新しい ドレス を 注文 為る(する){した} A: エミはお母さんにドレスを作ってもらった。 Emi had her mother make a dress.#ID=8979 B: は お母さん に ドレス を 作る[1]{作って} 貰う[2]{もらった} A: エミはよい女の子だ。 Emi is a good girl.#ID=8980 B: は 良い{よい} 女の子 だ A: エミは英語を勉強するでしょう。 Emi will study English.#ID=8981 B: は 英語 を 勉強[1] 為る(する){する} でしょう[1] A: エミは幸せそうに見えます。 Emi looks happy.#ID=8982 B: は 幸せ そう に 見える(みえる){見えます} A: エミは今までに手紙を書いたことがない。 Emi has never written a letter.#ID=8983 B: は 今まで に 手紙 を 書く{書いた} 事(こと){こと} が 無い{ない} A: エミは素敵な贈り物に驚きました。 Emi was surprised at the nice present.#ID=8984 B: は 素敵{素敵な} 贈り物 に 驚く{驚きました} A: エミは体の不自由な人に席を譲った。 Emi gave her seat to a handicapped man.#ID=8985 B: は 体(からだ) 乃{の} 不自由[3]{不自由な} 人(ひと) に 席 を 譲る{譲った} A: エミリーってだれ? Who's Emily?#ID=8986 B: って 誰{だれ} A: エミリーはコートを着ずにひどい雨の中で待ち続けた。 Emily kept on waiting in the heavy rain with no coat on.#ID=8987 B: は コート[1] を 着る{着ず} に 酷い(ひどい){ひどい} 雨 乃{の} 中(なか) で 待つ{待ち} 続ける{続けた} A: エミリーはもう一度彼に会いたがっている。 Emily is anxious to see him again.#ID=8989 B: は もう一度 彼(かれ)[1] に 会う[1]{会い} たがる{たがっている} A: エミリーは学校で一番頭がよい。 Emily is the brightest girl in school.#ID=8990 B: は 学校 で 一番(いちばん)[1] 頭(あたま) が 良い{よい} A: エミリーは甘いものには目がないのでキャンディーを断ることは決してない。 Emily has such a sweet tooth she never refuses candy.#ID=8991 B: は 甘い物{甘いもの} には 目がない ので キャンディ{キャンディー} を 断る[1] 事(こと){こと} は 決して 無い{ない} A: エミリーは今家にいますか。 Is Emily at home now?#ID=8992 B: は 今(いま) 家(いえ) に 居る(いる)[1]{います} か A: エミリーは茶道と花道にたいへん興味を持っています。 Emily is very interested in tea ceremony and flower arrangement.#ID=8993 B: は 茶道 と 華道{花道} に 大変{たいへん} 興味 を 持つ{持っています} A: エミリーは弁論大会で1等賞をとった。 Emily won first prize in the speech contest.#ID=8994 B: は 弁論大会 で 一等賞{1等賞} を 取る{とった} A: エミリーは夕食に豆腐をたべた。 Emily ate tofu at dinner.#ID=8995 B: は 夕食 に 豆腐 を 食べる{たべた} A: エミリー以上にすばらしいアップルパイを焼く人はいない。 No one bakes a finer apple pie than Emily.#ID=8996 B: 以上 に 素晴らしい{すばらしい} アップルパイ を 焼く[1] 人(ひと) は 居る(いる)[1]{いない} A: エムサイズの黄色い長袖のシャツが欲しいんだけど。 I'd like a long-sleeved shirt in yellow, medium.#ID=8997 B: エムサイズ 乃{の} 黄色い 長袖 乃{の} シャツ が 欲しい[1] 乃[4]{ん} だ けれど{けど} A: エメットが建築デザインのプロセスを容易にするために「ダイアド」スタイルを考案したことは確実である。 It is certain that Emmet contrived his 'dyad' style to facilitate the process of architectural design.#ID=8998 B: が 建築 デザイン 乃{の} プロセス を 容易 に 為る(する){する} 為に{ために} ダイアド スタイル[1] を 考案 為る(する){した} 事(こと){こと} は 確実 である A: エメットのコンセプトをもっともよく表現しているデザインに特に焦点を当てたい。 I would like to focus attention on the particular design that best represents Emmet's concept.#ID=8999 B: 乃{の} コンセプト を 最も{もっとも} 良く[1]{よく} 表現 為る(する){している} デザイン に 特に 焦点 を 当てる{当て} たい A: エメットの建築スタイルを形成している全ての要素を記述することは、この研究の範囲を超えている。 It is beyond the scope of the present work to describe all the components that comprise Emmet's architectural style.#ID=9000 B: 乃{の} 建築 スタイル[1] を 形成 為る(する){している} 全て 乃{の} 要素 を 記述 為る(する){する} 事(こと){こと} は 此の{この} 研究 乃{の} 範囲 を 越える[2]{超えている} A: エメット理論が生化学にも適用できるということか、最近の研究の主要な成果である。 The major result from recent investigations of Emmet's theory has been that it can be applied to biochemistry as well.#ID=9001 B: 理論 が 生化学 にも 適用 出来る{できる} と 言う{いう} 事(こと){こと} か 最近 乃{の} 研究 乃{の} 主要{主要な} 成果 である A: エメット理論が生物学に与えたインパクトに関しては扱わない。 It is not my purpose to investigate the impact of Emmet's theory on biology.#ID=9002 B: 理論 が 生物学 に 与える[1]{与えた} インパクト に関して は 扱う{扱わない} A: エメット理論が適用のプロセスにおいて多くの副産物を生み出したことは強調されなければならない。 It should be emphasized that Emmet's theory yielded a number of byproducts in the process of application.#ID=9003 B: 理論 が 適用 乃{の} プロセス に於いて{において} 多く 乃{の} 副産物 を 生み出す[1]{生み出した} 事(こと){こと} は 強調 為る(する){され} ねばならない{なければならない} A: エメット理論が物理学に与えたインパクトについては広く議論されているが、この論文では扱わない。 The impact of Emmet's theory on physics has been widely discussed, but this is not my concern in this paper.#ID=9004 B: 理論 が 物理学 に 与える[1]{与えた} インパクト に就いて{について} は 広い{広く} 議論 為る(する){されている} が[3] 此の{この} 論文 で は 扱う{扱わない} A: エメット理論の応用については数多くの研究がなされているが、実際に実行可能かどうかについてはほとんどわかっていない。 Although much research has been carried out into the applications of Emmet's theory, little is known about their feasibility.#ID=9005 B: 理論 乃{の} 応用 に就いて{について} は 数多く 乃{の} 研究 が 為さる{なされている} が[3] 実際に 実行可能 かどうか に就いて{について} は 殆ど{ほとんど} 分かる{わかっていない} A: エメット理論の妥当性について再検討する必要があることを指摘しなければならない。 I should point out that it is necessary to re-examine the validity of Emmet's theory.#ID=9006 B: 理論 乃{の} 妥当性 に就いて{について} 再検討 為る(する){する} 必要[2] が[1] 有る{ある} 事(こと){こと} を 指摘 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: エメット理論はこれらの論文に繰り返し現れている。 Emmet's theory appears repeatedly in these papers.#ID=9007 B: 理論 は 此れ等{これら} 乃{の} 論文 に 繰り返し[2] 現れる[1]{現れている} A: エメット理論を検討する前に、「内部シンメトリー」という概念を明確にしておかなければならない。 Before we examine Emmet's theory, we must clarify the concept of 'internal symmetry.'#ID=9008 B: 理論 を 検討 為る(する){する} 前(まえ) に 内部 シンメトリー と言う{という} 概念 を 明確 に 為る(する){して} 置く{おか} ねばならない{なければならない} A: えらくご機嫌ななめね、けんか腰にならないで。 You have a chip on one's your shoulder.#ID=9009 B: 偉い{えらく} ご機嫌 斜め{ななめ} ね[1] 喧嘩腰{けんか腰} になる{にならない} で A: エリーはその詩人が大好きです。彼女は彼の詩の多くを覚えています。 Ellie loves that poet. She knows many of his poems by heart.#ID=9010 B: は 其の[1]{その} 詩人 が 大好き です 彼女 は 彼(かれ)[1] 乃{の} 詩(し) 乃{の} 多く を 覚える[1]{覚えています} A: エリーは本当に女性らしい女性だ。 Ellie is very feminine.#ID=9011 B: は 本当に 女性[1] らしい 女性[1] だ A: エリオットさんの助手として働いている。 I work as Mr Eliot's assistant.#ID=9013 B: さん[1] 乃{の} 助手 として 働く[1]{働いている} A: エリオットさんの姪は女子大学に通っている。 Mr Eliot's niece goes to a women's college.#ID=9014 B: さん[1] 乃{の} 姪 は 女子大学 に 通る{通っている} A: えりこは食事もとらずに長い間、一生懸命働いたので、倒れるのではないかと思った。 Eriko worked so long and so hard, without stopping to eat, that I feared she would faint.#ID=9015 B: は 食事 も 摂る{とらず} に 長い間 一生懸命 働く[1]{働いた} ので 倒れる 乃{の} だ{ではない} か と 思う{思った} A: エリザベス1世は1603年に死んだ。 Queen Elizabeth I passed away in 1603.#ID=9016 B: 世(せい)[1] は 年(ねん)[1] に 死ぬ{死んだ} A: エリザベスは両親から独立している。 Elizabeth is independent of her parents.#ID=9017 B: は 両親 から 独立 為る(する){している} A: エリザベス女王の即位。 Queen Elizabeth's accession to the throne.#ID=9018 B: 女王 乃{の} 即位 A: エリックはピアノで甘い曲を弾いた。 Eric played a sweet tune on the piano.#ID=9019 B: エリック は ピアノ で 甘い(あまい)[2] 曲(きょく) を 弾く(ひく){弾いた} A: エリックは歌い始めた。 Eric has begun to sing.#ID=9020 B: エリック は 歌う{歌い} 始める{始めた} A: エリックは私たちのサッカーチームにいる。 Eric is on our soccer team.#ID=9021 B: エリック は 私たち 乃{の} サッカーチーム に 居る(いる)[1]{いる} A: えりのスーツケースは重たそうだが、実際はとても軽い。 Although Eri's suitcase looks heavy, it's actually very light.#ID=9022 B: 乃{の} スーツケース は 重たい{重た} そう[2] だ が[3] 実際 は 迚も[1]{とても} 軽い A: えりはまず裏側にアイロンをかけ次に表側をかけなさい。 Iron the inside of collars first, and then the outside.#ID=9023 B: は 先ず[1]{まず} 裏側 に アイロンを掛ける{アイロンをかけ} 次(つぎ) に 表側 を 掛ける{かけ} なさい A: エルモア・ジェイムズのコピーじゃないぜ。 Elmore James got nothin' on this, baby [M]#ID=9024 B: 乃{の} コピー[1] だ{じゃない} ぞ{ぜ} A: エレクトロニクスの分野で彼に肩を並べる者はいない。 He has no equal in the field of electronics.#ID=9025 B: エレクトロニクス 乃{の} 分野 で 彼(かれ)[1] に 肩 を 並べる[1] 者(もの) は 居る(いる)[1]{いない} A: エレベーターから煙の臭いがします。 I smell smoke in the elevator.#ID=9026 B: エレベーター から 煙 乃{の} 臭い(くさい)[1] が 為る(する){します} A: エレベーターが壊れています。 The elevator is out of order.#ID=9027 B: エレベーター が 壊れる{壊れています} A: エレベーターが故障しているので階段を使わなければならない。 We have to use the stairs because the elevator is out of order.#ID=9028 B: エレベーター が 故障 為る(する){している} ので 階段 を 使う{使わ} ねばならない{なければならない} A: エレベーターが昇り降りしている。 The elevator is moving up and down.#ID=9029 B: エレベーター が 昇り降り 為る(する){している} A: エレベーターで5階まで上がった。 I went up to the 5th floor in an elevator.#ID=9030 B: エレベーター で 階[2] 迄{まで} 上がる{上がった} A: エレベーターにぎっしりいっぱいに乗った。 We jammed into the elevator.#ID=9031 B: エレベーター に ぎっしり 一杯[2]{いっぱい}~ に 乗る{乗った} A: エレベーターに乗ってもよいのですか。 Are we allowed to use the elevator?#ID=9032 B: エレベーター に 乗る{乗って} も 良い{よい} のだ{のです} か A: エレベーターの中でのタバコはご遠慮下さい。 You may not smoke in an elevator.#ID=9033 B: エレベーター 乃{の} 中(なか) で 乃{の} 煙草{タバコ} は ご遠慮ください{ご遠慮下さい} A: エレベーターはどこですか。 Where is the elevator?#ID=9034 B: エレベーター は 何処{どこ} です か A: エレベーターまでご案内しましょう。 Let me show you to the elevator.#ID=9035 B: エレベーター 迄{まで} 御{ご} 案内[2] 為る(する){しましょう} A: エレベータが故障していたので、私たちは5階まで歩いていかねばならなかった。 The elevator was out of order and we had to walk to the fifth floor.#ID=9036 B: エレベーター{エレベータ} が 故障 為る(する){していた} ので 私たち は 階[2] 迄{まで} 歩く{歩いて} 行く[1]{いか} ねばならない{ねばならなかった} A: エレベータが故障している。 The elevator is out of order.#ID=9037 B: エレベーター{エレベータ} が 故障 為る(する){している} A: エレベータが故障しているので、階段を降りなければならない。 As the elevator is out of order, we must go down the stairs.#ID=9038 B: エレベーター{エレベータ} が 故障 為る(する){している} ので 階段 を[3] 降りる{降り} ねばならない{なければならない} A: エレベータではたばこはご遠慮下さい。 You may not smoke in the elevator.#ID=9039 B: エレベーター{エレベータ} で は 煙草{たばこ} は ご遠慮ください{ご遠慮下さい} A: エレンはショックで真っ青だった。 Ellen was white with shock.#ID=9040 B: は ショック で 真っ青 だ{だった} A: エレンはたいそう疲れているので早く寝た。 Ellen was so tired that she went to bed early.#ID=9041 B: は 大層{たいそう} 疲れる{疲れている} ので 早く[1] 寝る{寝た} A: エレンは英語を話しません。 Ellen does not speak English.#ID=9042 B: は 英語 を 話す{話しません} A: エレンもテニスをするのが好きです。 Ellen likes to play tennis, too.#ID=9043 B: も テニス を 為る(する){する} 乃{の} が 好き(すき) です A: エンジニアリングの仕事は日本の会社が担当することになっています。 Engineering service will be taken up by the Japanese company.#ID=9044 B: エンジニアリング 乃{の} 仕事 は 日本 乃{の} 会社 が 担当 為る(する){する} 事(こと){こと} になる{になっています} A: エンジンがかからない。 The engine doesn't work.#ID=9045 B: エンジン が 掛かる[5]{かからない} A: エンジンがどうかなった。 Something has happened to the engine.#ID=9046 B: エンジン が 如何(どう){どう} か 成る{なった} A: エンジンがどうしてもかからなかった。 The engine would not start.#ID=9047 B: エンジン が 如何しても{どうしても} 掛かる[5]{かからなかった} A: エンジンがどうしてもかかりません。 The engine will not start.#ID=9048 B: エンジン が 如何しても{どうしても} 掛かる[5]{かかりません} A: エンジンがなかなかかからなかった。 The engine wouldn't start.#ID=9049 B: エンジン が 中々[2]{なかなか} 掛かる[5]{かからなかった} A: エンジンから変な音が聞こえます。 The engine makes a strange noise.#ID=9050 B: エンジン から 変[1]{変な} 音 が 聞こえる{聞こえます} A: エンジンが故障した。 The engine gave out.#ID=9051 B: エンジン が 故障 為る(する){した} A: エンジンが止まった。 The engine died.#ID=9052 B: エンジン が 止まる[1]{止まった} A: エンジンが止まってしまった。 The engine died.#ID=9053 B: エンジン が 止まる[1]{止まって} 仕舞う{しまった} A: エンジンそれ自体は非常にいいんです。 The engine in itself is very good.#ID=9054 B: エンジン 其れ[1]{それ} 自体 は 非常に 良い{いい} のだ{んです} A: エンジンに何か故障がある。 Something is wrong with the engine.#ID=9055 B: エンジン に 何か 故障 が[1] 有る{ある} A: エンジンのかけ方を教えてください。 Please tell me how to start the engine.#ID=9056 B: エンジン 乃{の} 掛ける[12]{かけ} 方(かた) を 教える{教えて} 下さい{ください} A: エンジンはどこか故障している。 Something is wrong with the engine.#ID=9057 B: エンジン は 何処か{どこか} 故障 為る(する){している} A: エンジンはなんともないが車が動かない。 Nothing's wrong with the engine, but my car won't move.#ID=9058 B: エンジン は 何とも{なんとも} 無い{ない} が 車 が 動く{動かない} A: エンジンをかけたままにしておきなさい。 Leave the engine running.#ID=9059 B: エンジン を 掛ける[12]{かけた} 儘{まま} に 為る(する){して} おきなさい A: エンジンをかけっぱなしにしておいたので、すぐに行かなければならない。 I have to go soon because I left the engine running.#ID=9060 B: エンジン を 掛ける[12]{かけ} っ放し{っぱなし} に 為る(する){して} 置く{おいた} ので 直ぐに{すぐに} 行く[1]{行か} ねばならない{なければならない} A: エンジンをチェックしました。 Have you checked the engine.#ID=9061 B: エンジン を チェック 為る(する){しました} A: エンジンを始動させた。 I got engine going.#ID=9062 B: エンジン を 始動 させる{させた} A: エンジンを止めなさい。 Cut the engine.#ID=9063 B: エンジン を 止める(とめる){止め} なさい A: エンジンを前輪に連動させる。 Gear an engine to the front wheels.#ID=9064 B: エンジン を 前輪 に 連動[1]~ させる A: エンドユーザーの視野にたった商品開発が必須。 Our new product development efforts must be done from the end user's viewpoint.#ID=9065 B: エンドユーザー 乃{の} 視野 に 立つ{たった} 商品 開発 が 必須 A: エントリーはすべて、追加後にチェックします。 All entries are subject to review once added.#ID=9066 B: エントリー は 全て{すべて} 追加 後(あと) に チェック 為る(する){します} A: エンパイアステートビルの高さはどのくらいですか。 What's the height of the Empire State Building?#ID=9067 B: エンパイアステートビル 乃{の} 高さ は どの位{どのくらい} です か A: えんぴつであなたの名前を書きなさい。 Write your name with the pencil.#ID=9068 B: 鉛筆{えんぴつ} で 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 名前[1] を 書く{書き} なさい A: おい、あの腕組みしている女の子をみろよ。 Hey, look at that girl with her arms folded.#ID=9069 B: おい 彼の{あの} 腕組み[1] 為る(する){している} 女の子 を 見る{みろ} よ A: おい、おまえ、逃げるな。 Don't you go away.#ID=9070 B: おい お前{おまえ} 逃げる な[3] A: おい、ちゃんとメーターを入れて走ってくれ。 Hey, don't ride the arm.#ID=9071 B: おい ちゃんと メーター[1] を 入れる{入れて} 走る{走って} 呉れる{くれ} A: おい、君!何をしているのだ。 Hey, you! What are you doing? [M]#ID=9072 B: おい 君(きみ)[1] 何[1] を 為る(する){している} のだ A: おい、君の野球ボールがうちの窓ガラスを割ったよ。 Hey! Your baseball just broke my window. [M]#ID=9074 B: おい 君(きみ)[1] 乃{の} 野球 ボール[1] が 家(うち){うち} 乃{の} 窓 硝子{ガラス} を[1] 割る{割った} よ A: おい、馬鹿な真似はよせ。 Hey! Don't be silly.#ID=9075 B: おい 馬鹿{馬鹿な} 真似 は 止す{よせ} A: おいおい、一枚看板のお前が来れないんじゃ、今日の合コン盛り上がらないよ。 We're counting on you to be the life of the party. It'll bomb if you don't come.#ID=9076 B: おいおい[1]~ 一枚看板 乃{の} お前[1] が 来る(くる){来れない} 乃{ん} じゃ[2] 今日 乃{の} 合コン 盛り上がる[2]{盛り上がらない} よ A: オイオイ。貸した金を返さないなんてそれはないだろう。 Now just a minute there. I hope you're not trying to tell me you're not going to pay the money back.#ID=9077 B: おいおい{オイオイ} 貸す{貸した} 金(かね) を 返す{返さない} なんて[1] 其れ[1]{それ} は 無い{ない} だろう A: おいしいからといって、なんでも食べ過ぎてはいけない。 You must not eat too much of anything because it tastes good.#ID=9078 B: 美味しい{おいしい} からと言って{からといって} 何でも{なんでも} 食べ過ぎる{食べ過ぎて} は 行けない{いけない} A: おいしいからといって食べすぎてはいけない。 You must not eat too much because it tastes good.#ID=9079 B: 美味しい{おいしい} からと言って{からといって} 食べ過ぎる{食べすぎて} は 行けない{いけない} A: おいしいケーキをあげましょう。 You shall have a nice cake.#ID=9080 B: 美味しい{おいしい} ケーキ を 上げる{あげましょう} A: おいしいコーヒー、どうもありがとう。 Thank you very much for an excellent coffee.#ID=9081 B: 美味しい{おいしい} コーヒー どうも有難う{どうもありがとう} A: おいしいジャムを作る秘訣を教えてください。 Please tell me the secret to making good jam.#ID=9082 B: 美味しい{おいしい} ジャム を 作る 秘訣 を 教える{教えて} 下さい{ください} A: おいしいならばどんな料理でもよい。 Any dish will do if it is delicious.#ID=9083 B: 美味しい{おいしい} なら{ならば} どんな 料理[1] でも[2] 良い{よい} A: おいしいメキシコ料理のレストランを見つけました。 I found a good Mexican restaurant.#ID=9084 B: 美味しい{おいしい} 墨西哥{メキシコ} 料理[1] 乃{の} レストラン を 見つける{見つけました} A: おいしいよ。試してみるべきだよ。 It's good. You should try it.#ID=9085 B: 美味しい{おいしい} よ 試す{試して} 見る[5]{みる} 可き{べき} だ よ A: おいしいローストチキンは私のお気に入りの料理の1つです。 A nice roast chicken is one of my favorite dishes.#ID=9086 B: 美味しい{おいしい} ロースト チキン は 私(わたし)[1] 乃{の} お気に入り 乃{の} 料理[1] 乃{の} 一つ{1つ} です A: おいしい温かい夕食を作ってあげましたよ。 I've cooked you a nice hot dinner.#ID=9087 B: 美味しい{おいしい} 暖かい{温かい} 夕食 を 作る[2]{作って} 上げる[24]{あげました} よ A: おいしい食事と十分な睡眠が風邪をなくしてくれる。 Good food and good sleep will cure you of your cold.#ID=9088 B: 美味しい{おいしい} 食事 と 十分(じゅうぶん)[1]{十分な} 睡眠 が 風邪 を 無くす[2]{なくして} 呉れる{くれる} A: おいしい食事をありがとう。 Thanks for the delicious meal.#ID=9089 B: 美味しい{おいしい} 食事 を 有り難う{ありがとう} A: おいしい晩御飯をありがとうございました。 Thank you for the wonderful dinner.#ID=9090 B: 美味しい{おいしい} 晩御飯 を 有難うございます{ありがとうございました} A: おいしい夕食をつくってあげるね。 I'm going to cook you a nice dinner.#ID=9091 B: 美味しい{おいしい} 夕食 を 作る[2]{つくって} 上げる[24]{あげる} ね[1] A: おいしそうですね。僕も試してみようかな。 Looks delicious. Think I'll try some. [M]#ID=9092 B: 美味しい{おいし} そう[2] です ね[1] 僕(ぼく)[1] も 試す{試して} 見る[5]{みよう} かな A: おいしそうな料理ですね。 It looks appetizing.#ID=9093 B: 美味しい{おいしそうな} 料理[1] です ね[1] A: おいしそうに見える食べ物が必ずしもおいしいとは限らない。 Delicious looking food doesn't necessarily taste good.#ID=9094 B: 美味しい{おいしそう} に 見える(みえる) 食べ物 が 必ずしも 美味しい{おいしい} とは限らない A: おいそれと金はできるものじゃない。 Money cannot be got at bidding.#ID=9095 B: おいそれと 金(かね) は 出来る{できる} 物(もの){もの} だ{じゃない} A: オイデイプスはなぞなぞに正確に答えたのだ。 Oedipus had answered the riddle correctly!#ID=9096 B: は 謎々{なぞなぞ} に 正確 に 答える{答えた} のだ A: オイデイプスは長い間考えた。 Oedipus thought for a long while.#ID=9097 B: は 長い間 考える{考えた} A: おいでくださるのはいつが都合よろしいですか。 When will it be convenient for you to come?#ID=9098 B: お出で[1]{おいで} 下さる{くださる} 乃{の} は 何時(いつ){いつ} が 都合 宜しい{よろしい} です か A: おいては子に従え。 The old generation must make way for the new.#ID=9099 B: 老いる{おいて} は 子(こ)[1] に 従う{従え} A: オイルをしらべましょうか。 Shall I check the oil?#ID=9100 B: オイル を 調べる{しらべましょう} か A: おい黙れ! Hey you shut up!#ID=9101 B: おい 黙る{黙れ} A: オウエンといがみ合っているんですって? I hear you're on bad terms with Owen.#ID=9102 B: と 啀み合う{いがみ合っている} のだ{んです} って A: オウムは、人間の言葉を真似することができる唯一の動物です。 Parrots are the only animal that can imitate human speech.#ID=9103 B: 鸚鵡{オウム} は 人間(にんげん)[1] 乃{の} 言葉 を 真似 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} 唯一 乃{の} 動物 です A: オウムはしばしば人の言葉をまねる。 Parrots often imitate human speech.#ID=9104 B: 鸚鵡{オウム} は 屡々{しばしば} 人(ひと) 乃{の} 言葉 を 真似る{まねる} A: オウムは人の言葉をまねできる。 A parrot can imitate human speech.#ID=9105 B: 鸚鵡{オウム} は 人(ひと) 乃{の} 言葉 を 真似{まね} 出来る{できる} A: オウムは人の声をまねることができる。 A parrot can mimic a person's voice.#ID=9106 B: 鸚鵡{オウム} は 人(ひと) 乃{の} 声 を 真似る{まねる} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} A: オウムは人間の言葉をまねる。 Parrots imitate human speech.#ID=9107 B: 鸚鵡{オウム} は 人間(にんげん)[1] 乃{の} 言葉 を 真似る{まねる} A: オー、かわいいかわいい私の娘よ。腰をおろして、肩の力を抜いて、目を閉じていなさい。 "Oh, darling," she said, "sit down, relax, and close your eyes." [F]#ID=9108 B: 可愛い{かわいい} 可愛い{かわいい} 私(わたし)[1] 乃{の} 娘(むすめ) よ 腰をおろす{腰をおろして} 肩 乃{の} 力(ちから) を 抜く[1]{抜いて} 目(め) を 閉じる{閉じてい} なさい A: おーい、その浮き袋をこっちへ投げてくれ。 Hey! Throw me that float here.#ID=9109 B: おい{おーい} 其の[1]{その} 浮き袋[1]~ を 此方(こちら)[2]{こっち} へ 投げる{投げて} 呉れる{くれ} A: おおかみが吠えているのが聞こえた。 I heard a wolf crying.#ID=9110 B: 狼{おおかみ} が 吠える{吠えている} 乃{の} が 聞こえる{聞こえた} A: オオカミが羊の群れに忍び寄った。 Wolves stalked the flock.#ID=9111 B: 狼{オオカミ} が 羊 乃{の} 群れ に 忍び寄る{忍び寄った} A: オオカミは獲物が豊富な地域に住んでいる。 Wolves live in areas where game is plentiful.#ID=9112 B: 狼{オオカミ} は 獲物 が 豊富{豊富な} 地域 に 住む{住んでいる} A: おおかみを飼い慣らすことはできません。 You cannot tame a wolf.#ID=9113 B: 狼{おおかみ} を 飼い慣らす 事(こと){こと} は 出来る{できません} A: オークはどんな種類の木ですか。 What kind of tree is an oak?#ID=9114 B: オーク は どんな 種類 乃{の} 木 です か A: オーケストラの楽団員はみな成功を喜んだ。 All the orchestra were pleased with their success.#ID=9115 B: オーケストラ 乃{の} 楽団 員 は 皆{みな} 成功 を 喜ぶ{喜んだ} A: オーケストラの団員たちはスミス氏を指揮者として尊敬した。 The orchestra members respected Mr Smith as a conductor.#ID=9116 B: オーケストラ 乃{の} 団員 達{たち} は 氏(し)[3] を 指揮者 として 尊敬 為る(する){した} A: おおざっぱに言うと、英国の季節も日本のものとほとんど同じだ。 Roughly speaking, the seasons in England correspond with those in Japan.#ID=9117 B: 大雑把{おおざっぱ} に 言う と 英国 乃{の} 季節 も 日本 乃{の} 物(もの)[1]{もの} と 殆ど{ほとんど} 同じ だ A: オーストラリアでは英語が話されている。 English is spoken in Australia.#ID=9118 B: 濠太剌利{オーストラリア} で は 英語 が 話す{話されている} A: オーストラリアで話されている言語は英語である。 The language spoken in Australia is English.#ID=9119 B: 濠太剌利{オーストラリア} で 話す{話されている} 言語 は 英語 である A: オーストラリアで話される言葉は英語です。 The language spoken in Australia is English.#ID=9120 B: 濠太剌利{オーストラリア} で 話す{話される} 言葉 は 英語 です A: オーストラリアに、あるいは行き先がどこであれ、出かけていく家族は素敵な家、あるいはアパート、それもおそらくちょっとした庭付きのものを心に思い描いている、といってもまず間違いないであろう。 It is fairly safe to say that the family bound for Australia, or wherever it may be, has in its mind a vision of a nice house, or a flat, with maybe a bit of garden.#ID=9121 B: 濠太剌利{オーストラリア} に 或は{あるいは} 行き先[1]~ が どこであれ 出かける{出かけて} 行く[1]{いく} 家族 は 素敵{素敵な} 家(いえ)[1] 或は{あるいは} アパート[2] 其れ[1]{それ} も 恐らく{おそらく} 一寸した{ちょっとした} 庭付き 乃{の} 物(もの){もの} を 心(こころ) に 思い描く{思い描いている} と 言う{いって} も 先ず{まず} 間違いない である{であろう} A: オーストラリアには多くのおもしろい動物がいる。 There are many interesting animals in Australia.#ID=9122 B: 濠太剌利{オーストラリア} には 多く 乃{の} 面白い{おもしろい} 動物 が 居る(いる)[1]{いる} A: オーストラリアには珍しい動物がいます。 There are rare animals in Australia.#ID=9123 B: 濠太剌利{オーストラリア} には 珍しい 動物 が 居る(いる)[1]{います} A: オーストラリアに行きたくてたまらない。 I'm aching to go to Australia.#ID=9124 B: 濠太剌利{オーストラリア} に 行く[1]{行き} たい{たくて} 堪らない{たまらない} A: オーストラリアに行く事に決めましたか。 Have you decided to go to Australia?#ID=9125 B: 濠太剌利{オーストラリア} に 行く 事(こと) に 決める{決めました} か A: オーストラリアのどこで育ったのですか。 Where in Australia did you grow up?#ID=9126 B: 濠太剌利{オーストラリア} 乃{の} 何処{どこ} で 育つ{育った} のだ{のです} か A: オーストラリアの人口は日本の人口よりずっと少ない。 The population of Australia is much smaller than that of Japan.#ID=9127 B: 濠太剌利{オーストラリア} 乃{の} 人口 は 日本 乃{の} 人口 より ずっと[2] 少ない A: オーストラリアは鉱物が豊富だ。 Australia is abundant in minerals.#ID=9128 B: 濠太剌利{オーストラリア} は 鉱物 が 豊富 だ A: オーストラリアは世界で最も小さい大陸である。 Australia is the smallest continent in the world.#ID=9129 B: 濠太剌利{オーストラリア} は 世界 で 最も 小さい 大陸 である A: オーストラリアは多くの羊毛を輸出している。 Australia exports a lot of wool.#ID=9130 B: 濠太剌利{オーストラリア} は 多く 乃{の} 羊毛 を 輸出 為る(する){している} A: オーストラリアは天然資源が豊かである。 Australia is rich in natural resources.#ID=9131 B: 濠太剌利{オーストラリア} は 天然資源 が 豊か である A: オーストラリアは南アメリカより小さい。 Australia is smaller than South America.#ID=9132 B: 濠太剌利{オーストラリア} は 南 亜米利加{アメリカ} より 小さい A: オーストラリアは日本のほぼ20倍の大きさです。 Australia is about twenty times as large as Japan.#ID=9133 B: 濠太剌利{オーストラリア} は 日本 乃{の} 略(ほぼ){ほぼ} 倍[2] 乃{の} 大きい{大き} さ[1] です A: オーストラリアへの旅で初めて赤道を超えた。 I crossed the equator for the first time on my trip to Australia.#ID=9134 B: 濠太剌利{オーストラリア} へ 乃{の} 旅 で 初めて 赤道 を 越える[1]{超えた} A: オーストラリアへ行って初めて、日本はなんと小さい国かと実感した。 I didn't realize till I visited Australia how small Japan really is.#ID=9135 B: 濠太剌利{オーストラリア} へ 行く[1]{行って} 初めて 日本 は 何と{なんと} 小さい 国 か と 実感 為る(する){した} A: オーストラリアを訪問してはじめて、日本がなんと小さな国かがわかった。 It was not until I visited Australia that I realized how small Japan was.#ID=9136 B: 濠太剌利{オーストラリア} を 訪問 為る(する){して} 初めて{はじめて} 日本 が 何と{なんと} 小さな 国 か が 分かる{わかった} A: オーストラリア人は全体として政治システムが安定していることによる恩恵に満足している。 Australians are, on the whole, pleased with the stabilizing benefits of their political system.#ID=9137 B: オーストラリア人 は 全体として 政治 システム が 安定 為る(する){している} 事(こと){こと} に依る{による} 恩恵 に 満足[1] 為る(する){している} A: オーストラリア旅行はどうだったの? How did you like your trip to Australia?#ID=9138 B: 濠太剌利{オーストラリア} 旅行 は 如何(どう){どう} だ{だった} 乃{の} A: オーストリアとオーストラリアを混同してはいけない。 Don't confuse Austria with Australia.#ID=9139 B: 墺太利{オーストリア} と 濠太剌利{オーストラリア} を 混同 為る(する){して} は 行けない{いけない} A: オーストリアに行く事に決めましたか。 Have you decided to go to Australia?#ID=9140 B: 墺太利{オーストリア} に 行く 事(こと) に 決める{決めました} か A: オーストリアのどこであなたは育ちましたか。 Where in Austria did you grow up?#ID=9141 B: 墺太利{オーストリア} 乃{の} 何処{どこ} で 貴方(あなた)[1]{あなた} は 育つ{育ちました} か A: オートバイが買えたらいいのになあ。 I wish I could buy a motorcycle.#ID=9142 B: オートバイ が 買う[1]{買えたら} 良い{いい} のに な[1]{なあ} A: オートバイに乗るのは楽しい。 It's fun to ride a motorcycle.#ID=9143 B: オートバイ に 乗る 乃{の} は 楽しい A: オートバイはとても安い。 Motorcycles are very cheap.#ID=9144 B: オートバイ は 迚も[1]{とても} 安い A: オートバイはものすごいスピードで追跡し始めた。 The motorcycle started in pursuit at breakneck speed.#ID=9145 B: オートバイ は 物凄い{ものすごい} スピード で 追跡 為る(する){し} 始める{始めた} A: オートバイを修理してもらいなさいよ。 Why don't you have your motorcycle fixed up?#ID=9146 B: オートバイ を 修理 為る(する){して} 貰う[2]{もらい} なさい よ A: オートメーションは必ず重要な社会的結果をもたらすだろう。 Automation is bound to have important social consequences.#ID=9147 B: オートメーション は 必ず 重要{重要な} 社会的 結果 を 齎す{もたらす} だろう A: オーナーたちは新しいレストランのおかげで見る見るうちに大金をかせいでいた。 The new restaurant was making the owners money hand over fist.#ID=9148 B: オーナー 達{たち} は 新しい レストラン 乃{の} お陰で{おかげで} 見る見る 内(うち){うち} に 大金 を 稼ぐ{かせいでいた} A: オーナーたちは組合のシンパを一人残らず解雇するために首切り役を投入した。 The owners brought in a hatchet man to fire all the union sympathizers.#ID=9149 B: オーナー 達{たち} は 組合 乃{の} シンパ を 一人残らず 解雇 為る(する){する} 為に{ために} 首切り[2]~ 役(やく) を 投入[2]~ 為る(する){した} A: オーナーの人達は彼を支配人に任命した。 The owners appointed him manager.#ID=9150 B: オーナー 乃{の} 人達 は 彼(かれ)[1] を 支配人 に 任命 為る(する){した} A: オーバーシューズは水を通さない。 Galoshes are impervious to water.#ID=9151 B: オーバーシューズ は 水(みず) を 通す{通さない} A: オーバーのクリーニング代はいくらですか。 What is the charge for cleaning overcoats?#ID=9152 B: オーバー[1] 乃{の} クリーニング 代(だい)[1] は 幾ら{いくら} です か A: オーブンで何分? How long should we leave it in the oven?#ID=9153 B: オーブン で 何分(なんぷん) A: オープン戦が終わり、いよいよ開幕だ。 The exhibition games are over and the regular season finally begins.#ID=9154 B: オープン 戦(いくさ) が 終わる{終わり} 愈々{いよいよ} 開幕 だ A: おおみそかには電車は終夜運転します。 On New Year's Eve the trains will run all night.#ID=9155 B: 大晦日{おおみそか} には 電車 は 終夜運転 為る(する){します} A: おおむね、そのイベントは成功した。 On the whole, the event was successful.#ID=9156 B: 概ね{おおむね} 其の[1]{その} イベント は 成功 為る(する){した} A: オールディーズを聞くと故郷を思い出します。 Oldies remind me of my hometown.#ID=9157 B: オールディーズ を 聞く と 故郷 を 思い出す{思い出します} A: オールブラックスがフィールドに現れると、観衆の声がウオーンと響き渡った。 When the All Blacks came out onto the field a roar like 'woooaahh' swept over the crowd.#ID=9158 B: が フィールド に 現れる[1] と 観衆 乃{の} 声 が と 響き渡る{響き渡った} A: オールボールのように、この子猫にも尾がないのです。 Like All Ball, this one doesn't have a tail.#ID=9159 B: の様に{のように} 此の{この} 子猫 にも 尾 が 無い{ない} のだ{のです} A: オーロラは極地に特有の現象です。 The aurora is a phenomenon characteristic of the Polar Regions.#ID=9160 B: オーロラ は 極地 に 特有 乃{の} 現象 です A: おかげさまで元気です。 I'm fine, thank you.#ID=9161 B: お陰様で{おかげさまで} 元気 です A: おかげさまで助かりました。 Thank you very much for your help.#ID=9162 B: お陰様で{おかげさまで} 助かる{助かりました} A: おかげで元気にしております。 They're all fine, thank you.#ID=9163 B: お陰で{おかげで} 元気 に 為る(する){して} 居る(おる)[3]{おります}~ A: おかげで助かったよ。 It saved me.#ID=9164 B: お陰で{おかげで} 助かる{助かった} よ A: おかけ下さい。 Sit down, please.#ID=9165 B: 掛ける[2]{おかけ} 下さい A: おかしいな、スピーカーがガーガーいってるよ。 That's funny. The speaker is crackling.#ID=9166 B: 可笑しい{おかしいな} スピーカー が ガーガー 言う{いってる} よ A: おかしいんじゃない? Are you crazy?#ID=9167 B: 可笑しい{おかしい} 乃{ん} だ{じゃない} A: おかしくない。変更した。 No, I changed it.#ID=9168 B: 可笑しい{おかしくない} 変更 為る(する){した} A: おかしなことは何もしなかった。 I did nothing out of the ordinary.#ID=9169 B: 可笑しな{おかしな} 事(こと){こと} は 何も[1] 為る(する){しなかった} A: おかゆは消化しやすい。 Rice gruel is easy to digest.#ID=9170 B: お粥{おかゆ} は 消化 為る(する){し} 易い{やすい} A: おくつろぎ下さい。 Please make yourself at home.#ID=9171 B: 御{お} 寛ぐ{くつろぎ} 下さい A: おくびにも出すな。 Don't breathe a word of it to anyone.#ID=9172 B: おくび にも 出す[1] な[3] A: おこった言葉には応じないほうが利口だ。 It is wiser to make no reply to angry words.#ID=9173 B: 怒る[1]{おこった} 言葉 には 応じる{応じない} 方(ほう){ほう} が 利口 だ A: おごりは破滅に先立つ。 Pride comes before a fall.#ID=9174 B: 奢る[3]{おごり}~ は 破滅 に 先立つ A: おごるものは心常に貧し。 Pride will have a fall.#ID=9175 B: 奢る[3]{おごる} 物(もの){もの} は 心(こころ) 常に 貧 為る(する){し} A: おごる平家は久しからず。 Pride will have a fall.#ID=9176 B: 奢る[3]{おごる} 平家(へいけ) は 久しい{久しからず} A: おごれる者は久しからず。 Pride goes before a fall.#ID=9177 B: 奢る[3]{おごれる} 者(もの) は 久しい{久しからず} A: おじいさんが彼に、その高いおもちゃを買い与えた。 His grandfather bought him the expensive toy.#ID=9178 B: お祖父さん[1]{おじいさん} が 彼(かれ)[1] に 其の[1]{その} 高い 玩具{おもちゃ} を 買い与える{買い与えた} A: おじいさんとおばあさんはでていって、そのねこを抱き上げました。 They went out and picked it up.#ID=9179 B: お祖父さん[2]{おじいさん} と お祖母さん[2]{おばあさん}~ は 出て行く{でていって} 其の[1]{その} 猫[1]{ねこ} を 抱き上げる{抱き上げました} A: おじいさんの世話をする。 I take care of my grandfather.#ID=9180 B: お祖父さん[1]{おじいさん} 乃{の} 世話 を 為る(する){する} A: おじいさんの年齢は僕の年齢の5倍だ。 My grandfather is five times as old as I am. [M]#ID=9181 B: お祖父さん[1]{おじいさん} 乃{の} 年齢 は 僕(ぼく)[1] 乃{の} 年齢 乃{の} 倍[2] だ A: おじいさんはすこし耳がとおい。 My grandfather is a bit hard of hearing.#ID=9182 B: お祖父さん[1]{おじいさん} は 少し{すこし} 耳 が 遠い{とおい} A: おじいさんはその木の人形をピノキオと名づけた。 The old man named the wooden doll Pinocchio.#ID=9183 B: お祖父さん[2]{おじいさん} は 其の[1]{その} 木 乃{の} 人形 を と 名付ける{名づけた} A: おじいさんはとてもゆっくりと話す。 Grandfather speaks very slowly.#ID=9184 B: お祖父さん[1]{おじいさん} は 迚も[1]{とても} ゆっくり と 話す A: おじいさんは火の近くでいつもの場所に座った。 Grandfather sat in his habitual place near the fire.#ID=9185 B: お祖父さん[1]{おじいさん} は 火 乃{の} 近く[1] で 何時も{いつも} 乃{の} 場所 に 座る{座った} A: おじいさんは陽のあたる丘をこえて行きました。 He climbed over the sunny hills.#ID=9186 B: お祖父さん[2]{おじいさん} は 陽(ひ) 乃{の} 当たる{あたる} 丘 を 越える{こえて} 行く[1]{行きました} A: おじいちゃんが階段から落ちておおけがをした。 Grandpa fell down the stairs and got a serious injury.#ID=9187 B: お祖父ちゃん{おじいちゃん} が 階段 から 落ちる[1]{落ちて}~ 大怪我{おおけが} を 為る(する){した} A: おじいちゃんとおばあちゃんのことはこれまでずっと何もわからないの。 We haven't been able to find out anything about Grandma and Grandad.#ID=9188 B: お祖父ちゃん{おじいちゃん} と お祖母ちゃん{おばあちゃん} 乃{の} 事(こと){こと} は 此れ[1]{これ} 迄{まで} ずっと[1] 何も[1] 分かる{わからない} 乃{の} A: おじが私に会いに来た。 My uncle came to see me.#ID=9189 B: 叔父{おじ} が 私(わたし)[1] に 会う[1]{会い} に 来る(くる){来た} A: おじが神戸よりひょっこりやってきた。 My uncle blew in from Kobe.#ID=9190 B: 伯父{おじ} が 神戸 より ひょっこり やって来る{やってきた} A: おじさんがぼくにカメラをくれました。 My uncle gave me a camera. [M]#ID=9191 B: 叔父{おじ} さん[1] が 僕(ぼく)[1]{ぼく} に カメラ を 呉れる{くれました} A: おじさんから古いトヨタ車をもらった。 I got an old Toyota from my uncle.#ID=9192 B: 叔父{おじ} さん[1] から 古い トヨタ 車 を 貰う{もらった} A: おじさんが私に時計を買ってくれた、そしてそれは時間が正確だ。 My uncle bought me a watch, which keeps good time.#ID=9193 B: 叔父{おじ} さん[1] が 私(わたし)[1] に 時計 を 買う[1]{買って} 呉れる{くれた} 而して{そして} 其れ[1]{それ} は 時間 が 正確 だ A: おじさんの家族は多い。 My uncle has a large family.#ID=9194 B: 叔父{おじ} さん[1] 乃{の} 家族 は 多い A: おじさんは、君に、おじさんの車を運転させましたか。 Did your uncle let you drive his car? [M]#ID=9195 B: 叔父{おじ} さん[1] は 君(きみ)[1] に 叔父{おじ} さん[1] 乃{の} 車 を 運転 させる{させました} か A: おじさんはパイプを口にしたまま私と話をした。 Grandfather talked to me with a pipe in his mouth.#ID=9196 B: 叔父{おじ} さん[1] は パイプ を 口にする{口にした} 儘{まま} 私(わたし)[1] と 話(はなし) を 為る(する){した} A: おじさんは今週うちにたいざいしている。 My uncle is staying with us this week.#ID=9197 B: 叔父{おじ} さん[1] は 今週 内(うち){うち} に 滞在{たいざい} 為る(する){している} A: おじさんは私たちに映画の切符を買ってくれた。 Our uncle bought us movie tickets.#ID=9198 B: 叔父{おじ} さん[1] は 私たち に 映画 乃{の} 切符 を 買う[1]{買って} 呉れる{くれた} A: おじさんは女の人を訪問した。 My uncle called on a woman.#ID=9199 B: 叔父{おじ} さん[1] は 女(おんな) 乃{の} 人(ひと) を 訪問 為る(する){した} A: おしどり夫婦。 They are very happily married.#ID=9200 B: おしどり夫婦 A: おじに知らせる必要があった。 It was necessary that my uncle should be informed.#ID=9201 B: 伯父{おじ} に 知らせる 必要[2] が[1] 有る{あった} A: おじは、スペインの首都マドリッドに住んでいます。 My uncle lives in Madrid, the capital of Spain.#ID=9202 B: 伯父{おじ} は 西班牙{スペイン} 乃{の} 首都 に 住む{住んでいます} A: おじはいつも家族に波風を立てるようなことをする。 My uncle constantly causes his family trouble.#ID=9203 B: 伯父{おじ} は 何時も{いつも} 家族 に 波風を立てる 様(よう){ような} 事(こと){こと} を 為る(する){する} A: おじはいつも私たちの面倒をよくみてくれた。 My uncle always did well by us.#ID=9204 B: 伯父{おじ} は 何時も[1]{いつも} 私たち 乃{の} 面倒 を 良く[1]{よく} 見る{みて} 呉れる{くれた} A: おじはすらっとしているが、叔母は太っている。 My uncle is slender, but my aunt is stout.#ID=9205 B: 伯父{おじ} は すらっと 為る(する){している} が[3] 叔母 は 太る{太っている} A: おじはその時計をくれた。 My uncle gave me the watch.#ID=9206 B: 伯父{おじ} は 其の[1]{その} 時計 を 呉れる{くれた} A: おじはホテルを経営している。 My uncle runs a hotel.#ID=9207 B: 伯父{おじ} は ホテル を 経営 為る(する){している} A: おじは一財産をつくった。 My uncle made a fortune.#ID=9208 B: 伯父{おじ} は 一財産 を 作る{つくった} A: おじは駅のそばに花屋を持ってます。 My uncle has a flower shop near the station.#ID=9209 B: 伯父{おじ} は 駅 乃{の} 側(そば){そば} に 花屋 を 持つ{持ってます} A: おじは学校の近くに住んでいる。 My uncle lives near the school.#ID=9210 B: 伯父{おじ} は 学校 乃{の} 近く[1] に 住む{住んでいる} A: おじは気前よく金を出す。 My uncle is generous with his money.#ID=9211 B: 叔父{おじ} は 気前 良く[2]{よく} 金(かね) を 出す[1] A: おじは去年教職を退いたが、それでも何とか大学での地位にしがみつこうとした。 My uncle retired from teaching last year, but he still managed to hang onto a position at the university.#ID=9212 B: 叔父{おじ} は 去年 教職 を[5] 退く(しりぞく)[3]{退いた} が 其れでも{それでも} 何とか 大学 で 乃{の} 地位 に しがみ付く{しがみつこう} と 為る(する){した} A: おじは芸術への関心が高い。 My uncle has a deep interest in art.#ID=9213 B: 叔父{おじ} は 芸術 へ 乃{の} 関心 が 高い A: おじは今では安楽に暮らしている。 My uncle now lives in comfort.#ID=9214 B: 叔父{おじ} は 今(いま) で は 安楽 に 暮らす{暮らしている} A: おじは今香港に滞在している。 My uncle is staying in Hong Kong at present.#ID=9215 B: 叔父{おじ} は 今(いま) 香港 に 滞在 為る(する){している} A: おじは私たちに新しいテレビを持って来てくれた。 My uncle brought a new TV set for us.#ID=9216 B: 叔父{おじ} は 私たち に 新しい テレビ を 持ってくる{持って来て} 呉れる{くれた} A: おじは私にプレゼントをくれた。 My uncle gave me a present.#ID=9217 B: 伯父{おじ} は 私(わたし)[1] に プレゼント を 呉れる{くれた} A: おじは私に昨日本をくれました。これがその本です。 My uncle gave me a book yesterday. This is the book.#ID=9218 B: 伯父{おじ} は 私(わたし)[1] に 昨 日本 を 呉れる{くれました} 此れ[1]{これ} が 其の[1]{その} 本(ほん)[1] です A: おじは私に本を一冊くれた。 My uncle gave me a book.#ID=9219 B: 伯父{おじ} は 私(わたし)[1] に 本(ほん)[1] を 一冊 呉れる{くれた} A: おじは毎朝ジョギングしていると言った。 My uncle said that he jogs every morning.#ID=9220 B: 伯父{おじ} は 毎朝 ジョギング 為る(する){している} と 言う{言った} A: おじは来るときはいつでもすてきな物を持ってきてくれる。 Whenever my uncle comes, he brings some nice things for us.#ID=9221 B: 伯父{おじ} は 来る(くる) 時(とき){とき} は 何時でも{いつでも} 素敵{すてきな} 物(もの)[1] を 持ってくる{持ってきて} 呉れる{くれる} A: おじは来月で2年間ずっとニューヨークにいることになる。 My uncle will have been in New York for two years next month.#ID=9222 B: 伯父{おじ} は 来月 で 年間 ずっと[1] ニューヨーク に 居る(いる)[1]{いる} 事(こと){こと} になる[1] A: おしぼりが欲しいのです。 Do you have hot towels?#ID=9223 B: お絞り{おしぼり} が 欲しい[1] のだ{のです} A: おしぼりをもう一本ください。 Could you bring me another hot towel?#ID=9224 B: お絞り{おしぼり} を もう[3] 一本 下さい{ください} A: おしまいにして家に帰ろう。 Let's quit and go home.#ID=9225 B: お仕舞い{おしまい} に 為る(する){して} 家(いえ) に 帰る{帰ろう} A: おしゃべりだということは別にして、私は彼が好きだ。 I like him apart from the fact that he talks too much.#ID=9226 B: お喋り{おしゃべり} だ と 言う{いう} 事(こと){こと} は 別に 為る(する){して} 私(わたし)[1] は 彼(かれ)[1] が 好き(すき) だ A: おしゃべりなしで仕事に精をだそう。 Let's attend to our work instead of talking.#ID=9227 B: お喋り{おしゃべり} 無し{なし} で 仕事 に 精を出す{精をだそう} A: おしゃべりの人は、いつも秘密をばくろしては他人の利害を冒している。 A talkative person is always letting the cat out of the bag and jeopardizing the interests of others.#ID=9228 B: お喋り{おしゃべり} 乃{の} 人(ひと) は 何時も[1]{いつも} 秘密 を 暴露{ばくろ} 為る(する){して} は 他人 乃{の} 利害 を 冒す{冒している} A: おしゃべりばっかしてないで、仕事しろ! Cut the chit-chat and get to work.#ID=9229 B: お喋り{おしゃべり} 許り{ばっか} 為る(する){してないで} 仕事 為る(する){しろ} A: おしゃべりはやめて仕事をすませなさい。 Stop chattering and finish your work.#ID=9230 B: お喋り{おしゃべり} は 止める(やめる){やめて} 仕事 を 済ませる{すませ} なさい A: おしゃべりをせずに話を聞きなさい。 Hold your tongue and listen to me.#ID=9231 B: お喋り{おしゃべり} を 為る(する){せず} に 話(はなし) を 聞く{聞き} なさい A: おしゃべりをやめて聞きなさい。 Cut the talking and listen.#ID=9232 B: お喋り{おしゃべり} を 止める(やめる){やめて} 聞く{聞き} なさい A: おしゃべりをやめて僕の言うことを聞きなさい。 Stop talking and listen to me. [M]#ID=9233 B: お喋り{おしゃべり} を 止める(やめる){やめて} 僕(ぼく)[1] 乃{の} 言う 事(こと){こと} を 聞く{聞き} なさい A: おしゃるとおり私が間違っていました。 I stand corrected.#ID=9234 B: 仰っしゃる{おしゃる} 通り(とおり){とおり} 私(わたし)[1] が 間違う{間違っていました} A: おしるしが出ました。(妊婦用語) I've had a show. (Term relating to pregnancy)#ID=9235 B: お印[1]{おしるし}~ が 出る{出ました} 妊婦 用語 A: おじを見送りに駅に行ってきたところだ。 I have been to the station to see my uncle off.#ID=9236 B: 伯父{おじ} を 見送り に 駅 に 行く[1]{行って} 来る(くる){きた} 所(ところ)[8]{ところ}~ だ A: おすすめのコースはどこですか。 Which course do you recommend?#ID=9237 B: お奨め{おすすめ} 乃{の} コース は 何処{どこ} です か A: おすすめの靴屋を教えてくれませんか。 Can you recommend your favorite shoe store?#ID=9238 B: お奨め{おすすめ} 乃{の} 靴屋 を 教える{教えて} 呉れる{くれません} か A: おすすめは何ですか。 What do you recommend?#ID=9239 B: お奨め{おすすめ} は 何[1] です か A: おすすめ料理、おすすめレストランがありますか。 Are there any types of cuisine or restaurants that you could recommend?#ID=9240 B: お奨め{おすすめ} 料理[1] お奨め{おすすめ} レストラン が[1] 有る{あります} か A: おすすめ料理は何ですか。 What would you recommend we eat?#ID=9241 B: お奨め{おすすめ} 料理[1] は 何[1] です か A: おそいから家まで送ろう。 It's too late. I'll see you home.#ID=9242 B: 遅い{おそい} から 家(いえ) 迄{まで} 送る{送ろう} A: おそくまで外出していた言い訳をする。 To make an excuse for having stayed out late.#ID=9243 B: 遅い{おそく} 迄{まで} 外出 為る(する){していた} 言い訳[1] を 為る(する){する} A: おそまつなものですが私の自転車をお使いくださってよろしい。 You may use my bicycle such as it is.#ID=9244 B: 御{お} 粗末{そまつな} 物(もの)[1]{もの} です が[3] 私(わたし)[1] 乃{の} 自転車 を 使う{お使い} 下さる{くださって} 宜しい{よろしい} A: おそらく、書物がわれわれの人生に対して深い影響を及ぼすのは子供時代だけであろう。 Perhaps it is only in childhood that books have any deep influence on our lives.#ID=9245 B: 恐らく{おそらく} 書物 が 我々{われわれ} 乃{の} 人生 に対して 深い 影響を及ぼす 乃{の} は 子供 時代 丈(だけ){だけ} である{であろう} A: おそらく、人間の持って生まれた感情の中で、虚栄心ほど抑えにくいものはないだろう。 There is, perhaps, not one of our natural passions so hard to subdue as vanity.#ID=9246 B: 恐らく{おそらく} 人間(にんげん) 乃{の} 持つ{持って} 生まれる{生まれた} 感情 乃{の} 中(なか) で 虚栄心 程{ほど} 押さえる[3]{抑え} 難い{にくい} 物(もの){もの} は 無い{ない} だろう A: おそらくインフルエンザですね。 I think you've got the flu.#ID=9247 B: 恐らく{おそらく} インフルエンザ です ね[1] A: おそらくそれは嘘であろう。 I dare say it is a lie.#ID=9248 B: 恐らく{おそらく} 其れ[1]{それ} は 嘘 である{であろう} A: おそらくわれわれは数日留守をするでしょう。 In all likelihood we shall be away for a few days.#ID=9249 B: 恐らく{おそらく} 我々{われわれ} は 数日 留守 を 為る(する){する} でしょう[1] A: おそらく雨だろうと彼は言った。 He observed that it would probably rain.#ID=9250 B: 恐らく{おそらく} 雨 だろう と 彼(かれ)[1] は 言う{言った} A: おそらく君は旨く行くさ。 Maybe you'll succeed. [M]#ID=9251 B: 恐らく{おそらく} 君(きみ)[1] は うまく行く{旨く行く} さ[2] A: おそらく午後に雨が降るでしょう。 I am afraid it will rain in the afternoon.#ID=9252 B: 恐らく{おそらく} 午後 に 雨 が 降る(ふる) でしょう[1] A: おそらく今日の午後は雨が降るだろう。 In all likelihood, it will rain this afternoon.#ID=9253 B: 恐らく{おそらく} 今日 乃{の} 午後 は 雨 が 降る(ふる) だろう A: おそらく政治は何も準備を必要としない唯一の職業である。 Politics is perhaps the only profession for which no preparation is thought necessary.#ID=9254 B: 恐らく{おそらく} 政治 は 何も 準備 を 必要 と 為る(する){しない} 唯一 乃{の} 職業 である A: おそらく長期にわたって首都を襲った自然災害のため、この時代に関する現存する記録はことに希少である。 Records are particularly scarce for this era, perhaps owing to a long series of natural disasters which befell the capital.#ID=9255 B: 恐らく{おそらく} 長期 にわたって 首都 を 襲う[1]{襲った} 自然災害 乃{の} 為(ため){ため} 此の{この} 時代 に関する 現存 為る(する){する} 記録[1] は 事(こと){こと} に 希少 である A: おそらく天気になるだろう。 It is likely to be fine.#ID=9256 B: 恐らく{おそらく} 天気 になる[1] だろう A: おそらく彼のチームが優勝するだろう。 His team is likely to win.#ID=9257 B: 恐らく{おそらく} 彼(かれ)[1] 乃{の} チーム が 優勝 為る(する){する} だろう A: おそらく彼はその噂を知っているだろう。 It is conceivable that he knows the rumor.#ID=9258 B: 恐らく{おそらく} 彼(かれ)[1] は 其の[1]{その} 噂 を 知る{知っている} だろう A: おそらく彼はその知らせをもう耳にしただろう。 The chances are he's already heard the news.#ID=9259 B: 恐らく{おそらく} 彼(かれ)[1] は 其の[1]{その} 知らせ を もう[1] 耳にする{耳にした} だろう A: おそらく彼は試験にパスするだろう。 No doubt he will pass the examination.#ID=9260 B: 恐らく{おそらく} 彼(かれ)[1] は 試験 に パス[2] 為る(する){する} だろう A: おそらく彼は成功するでしょう。 Ten to one he will succeed.#ID=9261 B: 恐らく{おそらく} 彼(かれ)[1] は 成功 為る(する){する} でしょう[1] A: おそらく彼は負けるだろう。 The chances are that he'll be beaten.#ID=9262 B: 恐らく{おそらく} 彼(かれ)[1] は 負ける だろう A: おそらく彼らは自分たちの体にこの磁力線を感じることができるのでしょう。 Perhaps they can feel the lines with their bodies.#ID=9263 B: 恐らく{おそらく} 彼ら[1] は 自分[1] 達{たち} 乃{の} 体(からだ) に 此の{この} 磁力線 を 感じる 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できる} 乃{の} でしょう[1] A: おそらく彼女の最初のレコードはよく売れるだろう。 It is probable that her first album will sell well.#ID=9264 B: 恐らく{おそらく} 彼女 乃{の} 最初 乃{の} レコード[1] は 良く[1]{よく} 売れる[1] だろう A: おそらく彼女はその弁論大会で優勝するだろう。 It is probable that she will win the speech contest.#ID=9265 B: 恐らく{おそらく} 彼女 は 其の[1]{その} 弁論大会 で 優勝 為る(する){する} だろう A: おそらく彼女はまだ日本にいるだろう。 I dare say she is still in Japan.#ID=9266 B: 恐らく{おそらく} 彼女 は 未だ[1]{まだ} 日本 に 居る(いる)[1]{いる} だろう A: おそらく彼女は仕事を辞めるだろう。 The chances are that she'll quit her job.#ID=9267 B: 恐らく{おそらく} 彼女 は 仕事を辞める だろう A: おそらく彼女は試合に勝つだろう。 The chances are that she will win the game.#ID=9268 B: 恐らく{おそらく} 彼女 は 試合 に 勝つ だろう A: おそれいりますが、この箱を持ち上げていただけますか。 Excuse me but, would you kindly lift that box for me?#ID=9269 B: 恐れ入りますが{おそれいりますが} 此の{この} 箱[1] を 持ち上げる{持ち上げて} 頂ける{いただけます} か A: おそれいりますが窓を開けていただけませんか。 Sorry to impose but would you please open the window?#ID=9270 B: 恐れ入りますが{おそれいりますが} 窓 を[1] 開ける(あける)[1]{開けて} 頂ける{いただけません} か A: おそれることは何もない。 There is nothing for you to be afraid of.#ID=9271 B: 恐れる{おそれる} 事(こと){こと} は 何もない A: オゾン層の破壊は環境に影響を及ぼす。 The destruction of the ozone layer affects the environment.#ID=9272 B: オゾン 層 乃{の} 破壊 は 環境 に 影響を及ぼす A: オゾン層をこれ以上の破壊から守るために私たちはもっと多くのことをすべきだ。 We should do more to protect the ozone layer from further damage.#ID=9273 B: オゾン 層 を 此れ[1]{これ} 以上 乃{の} 破壊 から 守る 為に{ために} 私たち は もっと 多く 乃{の} 事(こと){こと} を すべき だ A: オタオタしてないで、はやくその問題を解決しなさい! There's no reason to panic. Just handle it quickly.#ID=9274 B: おたおた{オタオタ} 為る(する){してないで} 早く[2]{はやく} 其の[1]{その} 問題 を 解決 為る(する){し} なさい A: おたがいに皮膚の色によって判断してはいけない。 Don't judge each other by the color of the skin.#ID=9275 B: お互い{おたがい} に 皮膚 乃{の} 色(いろ) に因って{によって} 判断 為る(する){して} は 行けない{いけない} A: おタバコはご遠慮下さい。 Please refrain from smoking.#ID=9277 B: 御{お} 煙草{タバコ} は ご遠慮ください{ご遠慮下さい} A: おたふくかぜは伝染病である。 Mumps is an infectious disease.#ID=9278 B: 阿多福風邪{おたふくかぜ} は 伝染病 である A: おたふく風邪ではないでしょうか。 I'm afraid she may have the mumps.#ID=9279 B: 阿多福風邪{おたふく風邪} だ{ではない} でしょう[1] か A: おたまじゃくしが大きくなるにつれ、尻尾が消えて足が生えはじめる。 As a tadpole grows, the tail disappears and legs begin to form.#ID=9280 B: お玉杓子[1]{おたまじゃくし} が 大きく 成る[1]{なる} に連れて{につれ} 尻尾 が 消える{消えて} 足 が 生える[1]{生えはじめる}~ A: オタマジャクシはカエルになる。 Tadpoles become frogs.#ID=9281 B: お玉杓子[1]{オタマジャクシ} は 蛙{カエル} になる[1] A: おだやかな風が吹いていた。 A gentle wind was blowing.#ID=9282 B: 穏やか{おだやかな} 風(かぜ) が 吹く[1]{吹いていた} A: オタワはカナダの首都です。 Ottawa is the capital of Canada.#ID=9283 B: オタワ は 加奈陀{カナダ} 乃{の} 首都 です A: おっ!今日はついてるぞ。 Oh! It's my day. [M]#ID=9284 B: お{おっ} 今日 は 付いている{ついてる} ぞ A: オックスフォードにはどのくらい滞在する予定ですか。 How long are you going to stay in Oxford?#ID=9285 B: オックスフォード には どの位{どのくらい} 滞在 為る(する){する} 予定 です か A: オックスフォードのクルーが勝つのは確実に見えた。 The Oxford crew appeared secure of victory.#ID=9286 B: オックスフォード 乃{の} クルー が 勝つ 乃{の} は 確実{確実に} 見える(みえる){見えた} A: オックスフォードをいつ卒業したか。 When did you graduate from Oxford?#ID=9287 B: オックスフォード を 何時(いつ){いつ} 卒業[1] 為る(する){した} か A: おっしゃることには同意できません。 I can't go along with what you said.#ID=9288 B: 仰っしゃる{おっしゃる} 事(こと){こと} には 同意 出来る[1]{できません} A: おっしゃることの意味がよく分かりません。 I don't see your point.#ID=9289 B: 仰っしゃる{おっしゃる} 事(こと){こと} 乃{の} 意味 が 良く[1]{よく} 分かる{分かりません} A: おっしゃることは認めますが、それでも、彼は正しいと思います。 Admitting what you say, I still think he's in the right.#ID=9290 B: 仰っしゃる{おっしゃる} 事(こと){こと} は 認める(みとめる)[3]{認めます} が 其れでも{それでも} 彼(かれ)[1] は 正しい と 思う{思います} A: おっしゃることは本当だと思います。 I think what you say is true.#ID=9291 B: 仰っしゃる{おっしゃる} 事(こと){こと} は 本当 だ と 思う{思います} A: おっしゃることは良く分かります。 I really understand what you mean.#ID=9292 B: 仰っしゃる{おっしゃる} 事(こと){こと} は 良い{良く} 分かる{分かります} A: おっしゃる意味がピンときません。 Your meaning didn't come across clearly.#ID=9293 B: 仰っしゃる{おっしゃる} 意味 が ぴんと来る{ピンときません} A: おっしゃる意味がわかりませんが。 What you said does not make sense.#ID=9294 B: 仰っしゃる{おっしゃる} 意味 が 分かる{わかりません} が A: おって通知があるまで待て。 Wait until further notice.#ID=9295 B: 追う{おって} 通知 が[1] 有る{ある} 迄{まで} 待つ{待て} A: おっと、バスに乗りそこなっちゃたよ。 Look! We've missed the bus.#ID=9296 B: おっと バス[1] に 乗り損なう{乗りそこなっ} じゃう{ちゃた} よ A: おっと、僕のペンのインクがきれちゃったよ。 Oops, my pen has run out of ink? [M]#ID=9297 B: おっと 僕(ぼく)[1] 乃{の} ペン 乃{の} インク が 切れる[5]{きれ} じゃう{ちゃった} よ A: おっとハニー詰めてくれ。 I said move over, honey.#ID=9298 B: おっと ハニー 詰める{詰めて} 呉れる{くれ} A: おっぱいはまだそんなに出ません。 Her breasts don't give much milk yet.#ID=9299 B: おっぱい は 未だ[2]{まだ} そんなに 出る{出ません} A: オッホン。で、あなたはなぜ笑っているのですか。 Well then why are you laughing?#ID=9300 B: で 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何故{なぜ} 笑う[1]{笑っている} のだ{のです} か A: おつりが違いますよ。 You gave me the wrong change.#ID=9301 B: お釣り{おつり} が 違う(ちがう)[3]{違います} よ A: おつりはいらないよ、運転士さん。 Keep the change, driver.#ID=9302 B: お釣り{おつり} は 要る{いらない} よ 運転士[1] さん[2]~ A: おつりは取っておいてください。 Keep the change.#ID=9303 B: お釣り{おつり} は 取る{取って} 置く{おいて} 下さい{ください} A: おとうさん、おっかさん、いい事教えてあげようか。 Dad! Mom! I have some great news for you!#ID=9304 B: お父さん{おとうさん} 御っ母さん{おっかさん} 良い{いい} 事(こと) 教える{教えて} 上げる[24]{あげよう} か A: おとうさんが言う事なんて気にしないでいいのさ。 Don't pay any attention to what he says.#ID=9305 B: お父さん{おとうさん} が 言う 事(こと) なんて[1] 気にする{気にしないで} 良い{いい} 乃[4]{の} さ[2] A: おとうさんとおっかさんは30年前に結婚したんだ。 She and I have been married 30 years.#ID=9306 B: お父さん{おとうさん} と 御っ母さん{おっかさん} は 年(ねん) 前(まえ) に 結婚 為る(する){した} のだ{んだ} A: おとうさんには言わないでね。 Don't tell Father about this.#ID=9307 B: お父さん{おとうさん} には 言う{言わないで} ね[1] A: おとうさんはお前の実の父親じゃないんだからさ、へへ。 He's not really your father. Heh-heh.#ID=9308 B: お父さん{おとうさん} は お前[1] 乃{の} 実(じつ) 乃{の} 父親 だ{じゃない} 乃{ん} だから さ A: オドオドしてないで、はっきり言ってしまえば?「好きだ」って。 Tell her you like her. Don't be afraid. She won't bite (you).#ID=9309 B: おどおど{オドオド} 為る(する){してないで} はっきり 言う{言って} 仕舞う{しまえば} 好き(すき) だ って A: おどおどして首をたれた。 He hung his head sheepishly.#ID=9310 B: おどおど 為る(する){して} 頭を垂れる[1]{首をたれた} A: おととい、彼はその原野で奇妙な出来事を目撃した。 The day before yesterday he witnessed a weird incident in the wilderness.#ID=9311 B: 一昨日{おととい} 彼(かれ)[1] は 其の[1]{その} 原野 で 奇妙{奇妙な} 出来事 を 目撃 為る(する){した} A: おとといそこへ行きました。 I went there the day before yesterday.#ID=9312 B: 一昨日{おととい} 其処{そこ} へ 行く[1]{行きました} A: おとといは嵐で、昨日は雨でした。 It was stormy the day before yesterday.#ID=9313 B: 一昨日{おととい} は 嵐 で 昨日 は 雨 です{でした} A: おととい私の友人達が遊びに来た。 My friends came to see me the day before yesterday.#ID=9314 B: 一昨日{おととい} 私(わたし)[1] 乃{の} 友人 達 が 遊び に 来る(くる){来た} A: おととい彼はロンドンへ出発した。 He departed for London the day before yesterday.#ID=9315 B: 一昨日{おととい} 彼(かれ)[1] は ロンドン へ 出発 為る(する){した} A: おとなしいものもあれば、急進的なものもある。 Some are moderate; some are radical.#ID=9316 B: 大人しい{おとなしい} 者(もの){もの} も 有る{あれば} 急進的{急進的な} 者(もの){もの} も 有る{ある} A: おとなしくしていたら、この時計をあげよう。 If you are a good boy, I will give you this watch.#ID=9317 B: 大人しい{おとなしく} 為る(する){していたら} 此の{この} 時計 を 上げる[18]{あげよう} A: おとなしくしているうちはここに居てもよろしい。 You can stay here as long as you keep quiet.#ID=9318 B: 大人しい{おとなしく} 為る(する){している} 内(うち){うち} は 此処{ここ} に 居る(いる)[2]{居て} も 宜しい{よろしい} A: おとなになったら歴史を教えたい。 I want to teach history when I grow up.#ID=9319 B: 大人(おとな){おとな} になる[1]{になったら} 歴史 を 教える{教え} たい A: おどろいたことに、彼は寒い日でも泳ぐんです。 Surprisingly, he swims even on cold days.#ID=9320 B: 驚く{おどろいた} 事(こと){こと} に 彼(かれ)[1] は 寒い 日(ひ)[1] でも[2] 泳ぐ のだ{んです} A: おどろいたことに彼女はその質問に答えることができなかった。 To my surprise, she could not answer the question.#ID=9321 B: 驚く{おどろいた} 事(こと){こと} に 彼女 は 其の[1]{その} 質問 に 答える 事(こと){こと} が[1] 出来る{できなかった} A: おなかがすいているなら、そのパンを食べてもいいよ。 If you are hungry, you can eat the bread.#ID=9322 B: お腹が空く{おなかがすいている} なら[1] 其の[1]{その} パン[1] を 食べる{食べて} も 良い{いい} よ A: おなかがすいて死にそうだ。 I'm starving to death.#ID=9323 B: お腹が空く{おなかがすいて} 死ぬ{死に} そう[2] だ A: おなかが空いた。 I was hungry.#ID=9324 B: お腹が空く{おなかが空いた} A: おなかが空いたし帰って食事がしたいと彼はいった。 He said that he was hungry, and that he wanted to go home to dinner.#ID=9325 B: お腹が空く{おなかが空いた} 為る(する){し} 帰る{帰って} 食事 が したい と 彼(かれ)[1] は 言う{いった} A: おなかが痛いのです。 I have a stomach ache.#ID=9326 B: お腹{おなか} が 痛い のだ{のです} A: おなかが痛いんです。胃腸薬をください。 My stomach hurts. Can I have some stomach medicine?#ID=9327 B: お腹{おなか} が 痛い のだ{んです} 胃腸薬 を 下さい[1]{ください} A: おなじ間違いを繰り返すな。 Don't make the same mistake again.#ID=9328 B: 同じ[1]{おなじ} 間違い を 繰り返す な[3] A: オニユリはユリ科に属する1つの種である。 Tiger lilies are one species of the lily family.#ID=9329 B: 鬼百合{オニユリ} は ユリ科 に 属する 一つ{1つ} 乃{の} 種(しゅ)[2] である A: おねんねの時間よ。 Time to go beddy-byes, dear. [F]#ID=9330 B: 御{お} ねんね 乃{の} 時間[1] よ A: おのおのの建物のは名前がある。 Each building has a name.#ID=9331 B: 夫れ夫れ{おのおの} 乃{の} 建物 乃{の} は 名前[1] が[1] 有る{ある} A: おのずから明らかである。 It's self-evident.#ID=9332 B: 自ずから{おのずから} 明らか である A: おので木を切り倒す。 Chop down a tree with an ax.#ID=9333 B: 斧{おの} で 木 を 切り倒す A: おばあさんが隣に越してきた。 An old lady moved to place next door.#ID=9335 B: お祖母さん[2]{おばあさん} が 隣 に 越す[5]{越して}~ 来る(くる){きた} A: おばあさんは、しばらく考えました。そして言いました。「わかりましたよ!どのねこをうちにおくかねこたちに決めさせましょう」 The very old woman thought for a while and then she said, I know! We will let the cats decide which one we should keep.#ID=9336 B: お祖母さん[2]{おばあさん} は 暫く{しばらく} 考える{考えました} 而して{そして} 言う{言いました} 分かる{わかりました} よ 何の(どの){どの} 猫[1]{ねこ} を 内(うち){うち} に 置く{おく} か 猫[1]{ねこ} 達{たち} に 決め させる{させましょう} A: おばあさんはバスから降りた。 The old lady got down from the bus.#ID=9337 B: お祖母さん[2]{おばあさん} は バス[1] から 降りる{降りた} A: おばあさんは彼が金持ちだと信じている。 The old lady believes him rich.#ID=9338 B: お祖母さん[2]{おばあさん} は 彼(かれ)[1] が 金持ち だ と 信じる{信じている} A: おばあさんは必ずおならをする。 The old lady is bound to fart.#ID=9339 B: お祖母さん[2]{おばあさん} は 必ず 屁{おなら} を 為る(する){する} A: おばあさんをだますなんて彼は卑劣だ。 It is mean of him to deceive an elderly lady.#ID=9340 B: お祖母さん[2]{おばあさん} を 騙す{だます} なんて[1] 彼(かれ)[1] は 卑劣 だ A: おばあちゃんが転んで足にけがをしちゃたんです。 My grandma injured her leg in a fall.#ID=9342 B: お祖母ちゃん{おばあちゃん} が 転ぶ{転んで} 足 に 怪我{けが} を 為る(する){し} じゃう{ちゃた} のだ{んです} A: おばあちゃんが突然死んで家族一同驚いた。 The family was shook up when the grandmother died unexpectedly.#ID=9343 B: お祖母ちゃん{おばあちゃん} が 突然 死ぬ{死んで} 家族 一同 驚く{驚いた} A: おばあちゃんはテレビを見るのがとても好きです。 Grandmother takes a great delight in watching television.#ID=9344 B: お祖母ちゃん{おばあちゃん} は テレビ を 見る 乃{の} が 迚も[1]{とても} 好き(すき) です A: おばあちゃんは火の側の椅子に座ってとても安楽そうに見える。 Grandmother looks very comfortable in that chair beside the fire.#ID=9345 B: お祖母ちゃん{おばあちゃん} は 火 乃{の} 側(そば) 乃{の} 椅子(いす)[1] に 座る{座って} 迚も[1]{とても} 安楽 そう に 見える(みえる) A: おばあちゃんは戸棚から飛び出し、赤ずきんちゃんとおばあさんは僕について例のひどい話をしたのだ。 Granny jumped out of the closet and the two of them told that terrible story about me. [M]#ID=9346 B: お祖母ちゃん{おばあちゃん} は 戸棚 から 飛び出す{飛び出し} 赤頭巾{赤ずきん} ちゃん[1] と お祖母さん[2]{おばあさん} は 僕(ぼく)[1] に就いて{について} 例[2]~ 乃{の} 酷い(ひどい){ひどい} 話をする{話をした} のだ A: おばあちゃんは身をかがめて糸の付いた針を拾った。 My Grandma stooped down and picked up a needle and thread.#ID=9347 B: お祖母ちゃん{おばあちゃん} は 身(み) を 屈める{かがめて} 糸(いと) 乃{の} 付く{付いた} 針[1] を 拾う{拾った} A: おはいりになって、お茶でも召し上がりませんか。 Won't you come in and a cup of tea?#ID=9348 B: 入る(はいる){おはいり} になる[2]{になって} お茶[1] でも[3] 召し上がる{召し上がりません} か A: 叔母がここに一週間泊りにやってくる。 My aunt comes to stay here for a week.#ID=9349 B: 叔母 が 此処{ここ} に 一週間 泊まり{泊り} に やって来る{やってくる} A: 叔母が私にカメラをくれた。 My aunt gave me a camera.#ID=9350 B: 叔母 が 私(わたし)[1] に カメラ を 呉れる{くれた} A: 叔母が誕生日のプレゼントを送ってくれた。 My aunt sent me a birthday present.#ID=9354 B: 叔母 が 誕生日 乃{の} プレゼント を 送る{送って} 呉れる{くれた} A: 叔母が入院してから1週間して見舞いにいった。 My aunt had been in the hospital for a week when I visited her.#ID=9355 B: 叔母 が 入院 為る(する){して} から[6] 一週間{1週間} 為る(する){して} 見舞い に 行く{いった} A: 叔母さん、こちらはトム君です。 Aunt, this is Tom. [M]#ID=9356 B: 叔母 さん[1] 此方(こちら)[5]{こちら}~ は 君(きみ) です A: 叔母さんには三人の子供がいる。 My aunt has three children.#ID=9357 B: 叔母 さん[1] には 三人 乃{の} 子供 が 居る(いる)[1]{いる} A: 叔母さんのアップルパイはとてもおいしかったので、彼はおかわりをした。 His aunt's apple pie was delicious and he had a second helping.#ID=9358 B: 叔母 さん[1]~ 乃{の} アップルパイ は 迚も{とても} 美味しい{おいしかった} ので 彼(かれ)[1] は お代わり[1]{おかわり} を 為る(する){した} A: 叔母さんを訪ねた時はすごいごちそうだったね。 What a feast we had when we visited my aunt!#ID=9359 B: 叔母 さん[1] を 訪ねる{訪ねた} 時(とき) は 凄い{すごい} ご馳走[1]{ごちそう} だ{だった} ね[1] A: 叔母といっしょに先月そこへ行った。 I went there with my aunt last month.#ID=9360 B: 叔母 と 一緒{いっしょ} に 先月 其処{そこ} へ 行く[1]{行った} A: 叔母はおいしいコーヒーの入れ方を見せてくれた。 My aunt showed me how to make good coffee.#ID=9361 B: 叔母 は 美味しい{おいしい} コーヒー 乃{の} 入れる{入れ} 方(かた) を 見せる{見せて} 呉れる{くれた} A: 叔母は英語だけでなく中国語も話します。 My aunt speaks Chinese as well as English.#ID=9362 B: 叔母 は 英語 だけでなく 中国語 も 話す{話します} A: 叔母は私が彼女の駐車上に車を止めるのを許してくれた。 My aunt allowed me to park my car in her parking space.#ID=9363 B: 叔母 は 私(わたし)[1] が 彼女 乃{の} 駐車 上(じょう)[2] に 車 を 止める(とめる)[5] 乃{の} を 許す{許して} 呉れる{くれた} A: 叔母は私に花を持ってきてくれた。 My aunt brought me some flowers.#ID=9364 B: 叔母 は 私(わたし)[1] に 花[1] を 持ってくる{持ってきて} 呉れる{くれた} A: 叔母は私の成功を喜んだ。 My aunt was pleased with my success.#ID=9365 B: 叔母 は 私(わたし)[1] 乃{の} 成功 を 喜ぶ{喜んだ} A: 叔母は非常なお金持ちだからといって、それだけ幸せというわけではない。 My aunt is none the happier for her great wealth.#ID=9366 B: 叔母 は 非常 尚{なお} 金持ち だからと言って{だからといって} 其れ丈{それだけ} 幸せ と 言う{いう} 訳ではない{わけではない} A: 叔母は翌日私たちのところへ遊びにくる予定でした。 My aunt was coming to see us the next day.#ID=9367 B: 叔母 は 翌日 私たち 乃{の} 所(ところ){ところ} へ 遊び に 来る(くる){くる} 予定 です{でした} A: おはよう、マイク。 Good morning, Mike.#ID=9368 B: お早う{おはよう} A: おはようございます。おめざめの時間です。 Good morning. It's time to wake up.#ID=9369 B: お早うございます{おはようございます} 御{お} 目覚める{めざめ} 乃{の} 時間[1] です A: おはよう僕のかわいい犬。 Good morning my sweet dog. [M]#ID=9370 B: お早う{おはよう} 僕(ぼく)[1] 乃{の} 可愛い{かわいい} 犬 A: おびえた少年の声は恐怖で震えていた。 The frightened boy's voice was shaking with terror.#ID=9371 B: 脅える{おびえた} 少年 乃{の} 声 は 恐怖 で 震える{震えていた} A: おびただしい数の人々が集まってきていた。 People were gathering in a huge mass.#ID=9372 B: 夥しい{おびただしい} 数(かず) 乃{の} 人々 が 集まる{集まって} 来る(くる){きていた} A: おひる頃やっと太陽が顔を出した。 The sun at last broke through about noon.#ID=9373 B: お昼{おひる} 頃(ころ) やっと 太陽 が 顔を出す{顔を出した} A: オフィーリアは、ハムレットがまだ自分を愛していてくれることを願っている。 Ophelia wishes Hamlet were still in love with her.#ID=9374 B: は が 未だ[1]{まだ} 自分[1] を 愛する{愛していて} 呉れる{くれる} 事(こと){こと} を 願う{願っている} A: オフィスが正月休みで10日間閉まっていました。 The office was closed for 10 days for the New Year's holiday.#ID=9375 B: オフィス が 正月 休み[2] で 日間 閉まる[1]{閉まっていました} A: オフィスにはなごやかな雰囲気がある。 There is a friendly atmosphere in the office.#ID=9376 B: オフィス には 和やか{なごやかな} 雰囲気 が[1] 有る{ある} A: オフィスに時間ぴったりについた。 We arrived at the office on time.#ID=9377 B: オフィス に 時間 ぴったり に 着く(つく)[1]{ついた} A: おふくろは僕なんかより、いつも妹の方を大事にしている。 My mother always puts my sister before me.#ID=9378 B: お袋{おふくろ} は 僕(ぼく)[1] なんか より 何時も[1]{いつも} 妹 乃{の} 方(ほう) を 大事 に 為る(する){している} A: おふたりが幸せでありますように。 May you both be happy!#ID=9379 B: 御{お} 二人{ふたり} が 幸せ であります ように[2] A: オペラは7時に始まります。 The opera starts at seven.#ID=9380 B: オペラ は 時(じ)[1] に 始まる{始まります} A: オペラ歌手は自発的にチャリティーコンサートを開いた。 The opera singer held a charity concert of his accord.#ID=9381 B: オペラ 歌手 は 自発的{自発的に} チャリティー コンサート を[1] 開く(ひらく)[1]{開いた} A: おぼれかかっていた男はそのロープをしっかりとつかんだ。 The drowning man grasped at the rope.#ID=9382 B: 溺れる[1]{おぼれ} 掛かる[7]{かかっていた} 男 は 其の[1]{その} ロープ を 確り{しっかり} と 掴む{つかんだ} A: おぼれかけた人は息を吹き返した。 The man who nearly drowned began to breath.#ID=9383 B: 溺れる[1]{おぼれ} 掛ける[3]{かけた} 人(ひと) は 息(いき) を 吹き返す{吹き返した} A: おぼれている男は助けを求めたが、無駄だった。 The drowning man called for help, but in vain.#ID=9384 B: 溺れる[1]{おぼれている} 男 は 助け を 求める{求めた} が 無駄 だ{だった} A: おまえ、バイトしてるんだろう? I know you're working part-time.#ID=9385 B: お前{おまえ} バイト[1] 為る(する){してる} 乃[4]{ん} だろう A: おまえがもといた故郷へ。 Get back to where you once belonged.#ID=9386 B: お前{おまえ} が 元(もと)[1]{もと} 居る(いる){いた} 故郷 へ A: おまえが宿題を忘れたのは不注意だった。 It was careless of you to forget your homework.#ID=9387 B: お前{おまえ} が 宿題 を 忘れる{忘れた} 乃{の} は 不注意 だ{だった} A: おまえぐらいの年の子は行儀よくすべきだ。 A boy your age ought to behave well.#ID=9388 B: お前{おまえ} 位(くらい){ぐらい} 乃{の} 年(とし)[2] 乃{の} 子(こ)[1] は 行儀 良く[1]{よく} すべき だ A: おまえさんのおかげで私達はひどい目にあわさせた。 That is a fine fix you have got us into.#ID=9389 B: お前{おまえ} さん[1] 乃{の} お陰で{おかげで} 私たち{私達} は 酷い(ひどい){ひどい} 目に遭う{目にあわさせた} A: おまえなんかに話すんじゃなかったよ。 I shouldn't have told you nothin'.#ID=9390 B: お前{おまえ} なんか に 話す 乃{ん} だ{じゃなかった} よ A: おまえなんか見るのも嫌だ。 The sight of you is an abomination to me.#ID=9391 B: お前{おまえ} なんか 見る 乃{の} も 嫌 だ A: おまえのジーンズの綻びをお母さんに繕ってもらいなさい。 Ask her if she'll sew up the hole in your jeans.#ID=9393 B: お前{おまえ} 乃{の} ジーンズ 乃{の} 綻びる{綻び} を お母さん に 繕う{繕って} 貰う[2]{もらい} なさい A: おまえのなぞなぞは何だ。 What is your riddle?#ID=9394 B: お前{おまえ} 乃{の} 謎々{なぞなぞ} は[1] 何[1] だ A: おまえの顔をよく見るためだよ。 To see your face well.#ID=9395 B: お前{おまえ} 乃{の} 顔(かお) を 良く[1]{よく} 見る 為(ため){ため} だ よ A: おまえの上着は私の勘定につけておきなさい。 Put your coat on my account.#ID=9396 B: お前{おまえ} 乃{の} 上着 は 私(わたし)[1] 乃{の} 勘定 に 付ける[1]{つけて}~ おきなさい A: おまえの全てが俺の中で輝きを放ち続ける。 All of you in my memory is still shining in my heart. [M]#ID=9397 B: お前{おまえ} 乃{の} 全て が 俺 乃{の} 中(なか) で 輝き を 放つ{放ち} 続ける A: おまえの知った事ではない。 That's my affair.#ID=9398 B: お前{おまえ} 乃{の} 知る{知った} 事(こと) だ{ではない} A: おまえの年ではもっと分別があるべきだ。 You should know better at your age.#ID=9399 B: お前{おまえ} 乃{の} 年(とし)[2] で は もっと 分別(ふんべつ) が[1] 有る{ある} 可き{べき} だ A: おまえの腹黒い魂は、中まで腐ってる。 Your black soul, rotten to the core.#ID=9400 B: お前{おまえ} 乃{の} 腹黒い 魂(たましい) は 中(なか) 迄{まで} 腐る{腐ってる} A: おまえの目はいったいどこについているんだ。 Where are your eyes?#ID=9401 B: お前{おまえ} 乃{の} 目(め)[1] は 一体[1]{いったい} 何処{どこ} に 付く{ついている} のだ{んだ} A: おまえはオレを殺そうとしている。 You are trying to kill me. [M]#ID=9402 B: お前{おまえ} は 俺{オレ} を 殺す{殺そう} と 為る(する){している} A: おまえはどうして、百匹のねこ、千匹のねこ、百万匹、一億、一兆匹のねこといっしょに、食べられてしまわなかったのだね。? How does it happen that you were not eaten up with all those hundreds and trillions of cats?#ID=9404 B: お前{おまえ} は[1] 如何して{どうして} 百 匹[1] 乃{の} 猫[1]{ねこ} 千 匹[1] 乃{の} 猫[1]{ねこ} 百万 匹[1] 一億 一兆 匹[1] 乃{の} 猫[1]{ねこ} と 一緒{いっしょ} に 食べる{食べられて} 仕舞う{しまわなかった} のだ ね[1] A: おまえはもう子供じゃない。 You are no longer a child.#ID=9405 B: お前{おまえ} は もう 子供 だ{じゃない} A: おまえはもう若くないのだから将来のことを考えなければならない。 Now that you are no longer young, you must think of your future.#ID=9406 B: お前{おまえ} は もう 若い{若くない} 乃{の} だから 将来 乃{の} 事(こと){こと} を 考える{考え} ねばならない{なければならない} A: おまえは何という怠け者だろう。 How lazy you are!#ID=9407 B: お前{おまえ} は 何[1] と言う{という} 怠け者 だろう A: おまえは何も否定できないまま。 You can't say "No."#ID=9408 B: お前{おまえ} は 何も[1] 否定[1] 出来る[1]{できない} 儘{まま} A: おまえは行かなければならない。 You have to go.#ID=9409 B: お前{おまえ} は 行く[1]{行か} ねばならない{なければならない} A: おまえは昨日の絵が書けずに。 You can't draw a picture of yesterday, so.#ID=9410 B: お前{おまえ} は 昨日 乃{の} 絵 が 書く{書けず} に A: おまえは若すぎてひとりでは旅行できない。 You are too young to travel alone.#ID=9411 B: お前{おまえ} は 若い{若} 過ぎる(すぎる){すぎて} 一人{ひとり} で は 旅行 出来る{できない} A: おまえは首だ。 You're fired.#ID=9412 B: お前{おまえ} は 首(くび)[3] だ A: おまえは序章で満たされ。 You're satisfied with your prologue.#ID=9413 B: お前{おまえ} は 序章 で 満たす[1]{満たされ}~ A: おまえは床をみがきさえすればよい。 You have only to sweep the floor.#ID=9414 B: お前{おまえ} は 床(ゆか) を 磨き{みがき} さえ すれば 良い{よい} A: おまえは想像上の敵に追い詰められ。 You make up imaginary enemies and are chased by them.#ID=9416 B: お前{おまえ} は 想像上 乃{の} 敵(てき)[1] に 追い詰める{追い詰められ} A: おまえは舞台のそでで歪んだ鐘を鳴らしている。 You're hitting a bell at the edge of the stage.#ID=9417 B: お前{おまえ} は 舞台[1] 乃{の} 袖{そで} で 歪む{歪んだ} 鐘 を 鳴らす{鳴らしている} A: おまえは黙っていなさい。喋りすぎなんだから。 You must hold your tongue; you speak too much!#ID=9418 B: お前{おまえ} は 黙る{黙ってい} なさい 喋る{喋り} 過ぎる(すぎる){すぎ} なのだ{なんだ} から A: おまえは嵐の中へ走り出した。 Now you're running into the storm.#ID=9419 B: お前{おまえ} は 嵐 乃{の} 中(なか) へ 走り出す{走り出した} A: おまえもいい加減ウジウジしてないで、決断しなさい! Quit sitting on the fence and make a decision!#ID=9420 B: お前{おまえ} も いい加減[3] うじうじ{ウジウジ} 為る(する){してないで} 決断 為る(する){し} なさい A: おまえも決して戦う拳を忘れるな。 Never lose your fighting fists.#ID=9421 B: お前{おまえ} も 決して 戦う 拳 を 忘れる な[3] A: おまえも馬鹿なら彼もそうだ。 You are stupid, and so is he.#ID=9422 B: お前{おまえ} も 馬鹿 なら 彼(かれ)[1] も そう[1]~ だ A: おまえらの顔なんか見たくもない。 Don't want see your face.#ID=9423 B: お前{おまえ} 等(ら){ら} 乃{の} 顔(かお) なんか 見る{見} たい{たく} も 無い{ない} A: おまえらの声なんか聞きたくもない。 Don't want hear your words.#ID=9424 B: お前{おまえ} 等(ら){ら} 乃{の} 声 なんか 聞く{聞き} たい{たく} も 無い{ない} A: おまえを一人前の男にしてやろう。 I will make a man of you.#ID=9425 B: お前{おまえ} を 一人前[1] 乃{の} 男 に して遣る{してやろう} A: おまえを締め出してやる。 I'll shut you out.#ID=9426 B: お前{おまえ} を 締め出す{締め出して} 遣る[5]{やる} A: おまえを捕縛する。 You are under arrest.#ID=9427 B: お前{おまえ} を 捕縛 為る(する){する} A: おまえ達子供が寝る時間はもうとっくに来ているよ。 It's high time you children went to bed.#ID=9429 B: お前{おまえ} 達 子供 が 寝る時間 は もう 疾っくに{とっくに} 来る(くる){来て} 居る(いる){いる} よ A: おまけに、事故の恐れがより大きい。 Also, there is a grater risk of accidents.#ID=9430 B: お負けに{おまけに} 事故 乃{の} 恐れ が より 大きい A: おまけに雨まで降っていた。 It was raining into the bargain.#ID=9431 B: お負けに{おまけに} 雨 迄{まで} 降る(ふる){降っていた} A: おまけに彼は意志が強い。 What is more, he has a strong will.#ID=9432 B: お負けに{おまけに} 彼(かれ)[1] は 意志 が 強い(つよい) A: おまわりさんに車を片側に寄せるように合図された。 The patrolman motioned me to pull over.#ID=9433 B: お巡りさん{おまわりさん} に 車 を 片側 に 寄せる ように[1] 合図 為る(する){された} A: おまわりさんに道を尋ねなさい。 Ask the policeman the way.#ID=9434 B: お巡りさん{おまわりさん} に 道(みち) を 尋ねる{尋ね} なさい A: おめーらアイルランド人は、みんな飲兵衛らしいじゃねーか。 I hear you Irish are a bunch of drinkin' fools?#ID=9435 B: お前{おめー} 等(ら){ら} アイルランド人 は 皆{みんな} 飲兵衛 らしい だ{じゃねー} か A: おもい出したくない。怒りで気がちがいそうになる。 I don't want to remember. I feel I'll go mad through rage.#ID=9436 B: 思い出す{おもい出し} たい{たくない} 怒り で 気が違う{気がちがい} そう になる[1] A: おもうことを正直に話してごらん。 Tell me truly what you think.#ID=9437 B: 思う{おもう} 事(こと){こと} を 正直 に 話す{話して} ご覧[1]{ごらん} A: おもしろいならどんな本でもよい。 Any book will do, so long as it is interesting.#ID=9438 B: 面白い{おもしろい} なら どんな 本(ほん)[1] でも[2] 良い{よい} A: おもしろいはなしを聞かせてあげようか。 Let me tell you something.#ID=9439 B: 面白い{おもしろい} は 無し{なし} を 聞く{聞かせて} 上げる[24]{あげよう} か A: おもしろい所といえばマリオ・パブですよ。 Mario's Pub is where the action is.#ID=9440 B: 面白い{おもしろい} 所(ところ) と言えば{といえば} パブ です よ A: おもしろい話しのほとんどがこっけいな場面を基にしている。 Most funny stories are based on comic situations.#ID=9441 B: 面白い{おもしろい} 話す{話し} 乃{の} 殆ど{ほとんど} が 滑稽{こっけいな} 場面 を 元(もと)[2]{基} に 為る(する){している} A: おもしろくさえあればどんな本でもかまいません。 Any book will do as long as it is interesting.#ID=9442 B: 面白い{おもしろく} さえあれば どんな 本(ほん)[1] でも[2] 構いません{かまいません} A: おもしろければどんな本でもいいですよ。 If it is interesting, any book will do.#ID=9443 B: 面白い{おもしろければ} どんな 本(ほん)[1] でも[2] 良い{いい} です よ A: おもしろければどんな本でもかまいません。 Any book will do as long as it is amusing.#ID=9444 B: 面白い{おもしろければ} どんな 本(ほん)[1] でも[2] 構いません{かまいません} A: おもしろみが不足するので、そのピクニックはとりやめになった。 The picnic was canceled for lack of interest.#ID=9445 B: 面白い{おもしろみ} が 不足 為る(する){する} ので 其の[1]{その} ピクニック は 取り止める{とりやめ} になる[1]{になった} A: おもちゃの汽車は部屋の中をぐるぐる走った。 The toy train went around the room.#ID=9446 B: 玩具{おもちゃ} 乃{の} 汽車 は 部屋[1] 乃{の} 中(なか) を ぐるぐる 走る{走った} A: おもちゃの武器類が店にあふれている。 Military toys are abundant in the shops.#ID=9447 B: 玩具{おもちゃ} 乃{の} 武器 類(るい) が 店(みせ) に 溢れる{あふれている} A: おもちゃをひとまとめにしておきなさい。 Gather your toys together.#ID=9448 B: 玩具{おもちゃ} を 一[1]{ひと} 纏め{まとめ} に 為る(する){して} おきなさい A: おもちゃを片づけなさい。 Put away your toys.#ID=9449 B: 玩具{おもちゃ} を 片付ける[1]{片づけ}~ なさい A: おもちゃ売り場は5階です。 The toy department is on the fifth floor.#ID=9450 B: 玩具{おもちゃ} 売り場 は 階[2] です A: おもってたのとまるっきり違いますねえ。 It's really different from what I expected.#ID=9451 B: 思う{おもってた} 乃{の} と 丸っきり{まるっきり} 違う(ちがう)[1]{違います} ね[1]{ねえ} A: おや、これは驚いた。 Well, I declare!#ID=9452 B: おや 此れ[1]{これ} は 驚く{驚いた} A: おや、今朝は早いですね。 Oh, you are early this morning.#ID=9453 B: おや 今朝 は 早い[2] です ね[1] A: おや、床屋へ行ってきたのだね。 Oh, you've been to the barbershop.#ID=9454 B: おや 床屋 へ 行く[1]{行って} 来る(くる){きた} のだ ね[1] A: おや、彼女はうれしくて泣いているの。 Why, is she weeping for joy?#ID=9455 B: おや 彼女 は 嬉しい{うれしくて} 泣く{泣いている} 乃[6]{の} A: おやおや困ったものだ、いつも同じ間違いばかりして。 Well really, you are always repeating the same mistake.#ID=9456 B: おや おや 困る{困った} 物(もの){もの} だ 何時も[1]{いつも} 同じ[1] 間違い 許り{ばかり} 為る(する){して} A: おやじは合間合間に庭いじりをする。 Father does gardening whenever he gets a chance.#ID=9457 B: 親父{おやじ} は 合間合間 に 庭 弄り{いじり} を 為る(する){する} A: おやすみ、よく眠れ。 Good night sleep tight.#ID=9458 B: お休み[3]{おやすみ} 良く[1]{よく} 眠る[1]{眠れ} A: おやすみなさいママ。 Good night, mom.#ID=9459 B: お休みなさい{おやすみなさい} ママ A: おやつにプリンを食べた。 I had some custard pudding for the afternoon snack.#ID=9460 B: お八つ[2]{おやつ}~ に プリン[1]~ を 食べる{食べた} A: おやまあ、なんて大きな箱なの。 My heavens, what an enormous box! [F]#ID=9461 B: おや まあ 何て{なんて} 大きな 箱{箱な} 乃{の} A: おやもう済んだの。 Have you finished it already.#ID=9462 B: おや もう[1] 済む{済んだ} 乃{の} A: およそ2週間で。 In about two weeks.#ID=9463 B: 凡そ{およそ} 週間 で A: およそどれくらいの価値がありますか。 What's their approximate worth?#ID=9464 B: 凡そ{およそ} 何れくらい{どれくらい} 乃{の} 価値 が[1] 有る{あります} か A: オランダでは、どこへ行っても風車が見られる。 Go where you will in Holland, you will see windmills.#ID=9465 B: 阿蘭陀{オランダ} で は 何処{どこ} へ 行く[1]{行って} も 風車[1] が 見る{見られる} A: オランダは狭い国です。 Holland is a small country.#ID=9466 B: 阿蘭陀{オランダ} は 狭い 国[1] です A: オランダを訪問するまで、風車を見たことがなかった。 I had never seen a windmill until I visited the Netherlands.#ID=9467 B: 阿蘭陀{オランダ} を 訪問 為る(する){する} 迄{まで} 風車[1]~ を 見る{見た} 事(こと){こと} が 無い{なかった} A: オランダ語はドイツ語と密接なつながりがある。 Dutch is closely related to German.#ID=9468 B: オランダ語 は ドイツ語 と 密接{密接な} 繋がり{つながり} が[1] 有る{ある} A: オラ気分が良くなったで。でもよ、おとうさんに滅茶苦茶怒られちまうと思うべさ。 I feel a lot better now, but I know Dad's going to be real upset.#ID=9469 B: 己(おら){オラ} 気分が良い{気分が良く} 成る[1]{なったで} でも[1] よ お父さん{おとうさん} に 目茶苦茶[2]{滅茶苦茶}~ 怒る[1]{怒られちまう} と 思う べ さ[2] A: オリーブオイルを18MT注文します。 We'd like to order 18MT of olive oil.#ID=9470 B: オリーブオイル を 注文 為る(する){します} A: オリーブの枝は平和を象徴する。 An olive branch symbolizes peace.#ID=9471 B: オリーブ 乃{の} 枝(えだ) は 平和 を 象徴 為る(する){する} A: オリーブの実から油が取れる。 Oil is extracted from olives.#ID=9472 B: オリーブ 乃{の} 実(み) から 油 が 取れる[3]~ A: おりの中の動物を自由にしてやるべきだ。 You should free those animals from the cage.#ID=9473 B: 檻{おり} 乃{の} 中(なか) 乃{の} 動物 を 自由 に して遣る{してやる} 可き{べき} だ A: オリビアがハムレットの役を務めた。 Olivier acted the part of Hamlet.#ID=9474 B: が 乃{の} 役(やく) を 勤める[1]{務めた} A: おりものが多いのです。 I have a lot of discharge.#ID=9475 B: 下り物[3]{おりもの}~ が 多い のだ{のです} A: オリンピックでは金メダルが1位、銀メダルが2位、銅メダルが3位だ。 In Olympic competitions, a gold medal is for first place, a silver medal for second, and a bronze medal is for third place.#ID=9476 B: オリンピック で は 金メダル が 一位{1位} 銀メダル が 二位{2位} 銅メダル が 三位{3位} だ A: オリンピックで最も大事なことは勝つことではなく、参加することである。 The most important thing in the Olympics is not to win but to participate.#ID=9477 B: オリンピック で 最も 大事{大事な} 事(こと){こと} は 勝つ 事(こと){こと} だ{ではなく} 参加 為る(する){する} 事(こと){こと} である A: オリンピックの準備はすでに進行中だ。 Preparations are already under way for the Olympic Games.#ID=9478 B: オリンピック 乃{の} 準備 は 既に{すでに} 進行 中(ちゅう) だ A: オリンピックの由来は? What are the origins of the Olympics?#ID=9479 B: オリンピック 乃{の} 由来 は A: オリンピックは4年おきに行われる。 The Olympic Games take place at intervals of four years.#ID=9480 B: オリンピック は 年(ねん) 置きに{おきに} 行われる A: オリンピックは4年ごとに開かれる。 The Olympic Games are held every four years.#ID=9481 B: オリンピック は 年毎に{年ごとに} 開く(ひらく)[1]{開かれる} A: オリンピックへの夢が思い出せなかった。 The vision of the Olympics had sustained him.#ID=9482 B: オリンピック へ 乃{の} 夢 が 思い出す{思い出せなかった} A: オリンピックへの夢が彼を支えていた。 The vision of the Olympics had kept him going.#ID=9483 B: オリンピック へ 乃{の} 夢 が 彼(かれ)[1] を 支える(ささえる){支えていた} A: オリンピック競技で大切なことは、勝つことでなく参加することである。 The important thing about the Olympic Games is not to win, but to take part in them.#ID=9484 B: オリンピック 競技 で 大切{大切な} 事(こと){こと} は 勝つ 事(こと){こと} である{でなく} 参加 為る(する){する} 事(こと){こと} である A: オリンピック競技において最も大切なことは勝つことではなく参加することであ。 The must important thing in the Olympic Games is not winning but taking part.#ID=9485 B: オリンピック 競技 に於いて{において} 最も 大切{大切な} 事(こと){こと} は 勝つ 事(こと){こと} だ{ではなく} 参加 為る(する){する} 事(こと){こと} であ A: オリンピック大会は4年毎に開催される。 The Olympic Games are held every four years.#ID=9486 B: オリンピック 大会 は 年(ねん) 毎に 開催 為る(する){される} A: オルガンを弾けますか。 Can you play the organ?#ID=9487 B: オルガン を 弾く(ひく){弾けます} か A: オルダス・ハックスリーが人間のもっとも危険な条件だと考えたのは倦怠であった。 It was boredom that Aldous Huxley considered one of the most dangerous human conditions.#ID=9488 B: が 人間(にんげん)[1] 乃{の} 最も{もっとも} 危険{危険な} 条件 だ と 考える{考えた} 乃{の} は 倦怠 である{であった} A: おれ、うまくハメられた。 I was nicely framed. [M]#ID=9489 B: 俺{おれ} 上手い[1]{うまく} 嵌める[5]{ハメられた}~ A: オレ、教室で屁をこいちゃったんっすよ。んでもって先生に追い出されちゃって。 I farted in class and the teacher threw me out. [M]#ID=9490 B: 俺{オレ} 教室 で 屁 を 放く[1]{こい}~ じゃう{ちゃった} 乃{ん} です{っす} よ そんでもって{んでもって} 先生[1] に 追い出す{追い出され} じゃう{ちゃって} A: オレゴンの友人のブラウン氏があす私たちを訪ねてきます。 Mr. Brown a friend from Oregon, will visit us tomorrow.#ID=9491 B: オレゴン 乃{の} 友人 乃{の} 氏(し)[3] が 明日{あす} 私たち を 訪ねる{訪ねて} 来る(くる){きます} A: おれたちは行くのにおまえたちは行かぬ。 We will go but you won't. [M]#ID=9492 B: 俺{おれ} 達{たち} は 行く のに お前{おまえ} 達{たち} は 行く[1]{行かぬ} A: オレには意味がわからない。 I don't know the meaning of hatred. [M]#ID=9493 B: 俺{オレ} には 意味 が 分かる{わからない} A: オレに八つ当たりするなよ。 Don't take it out on me. [M]#ID=9494 B: 俺{オレ} に 八つ当たり 為る(する){する} な[3] よ A: おれの言うとおりではないか。 Am not I right? [M]#ID=9495 B: 俺{おれ} 乃{の} 言う 通り(とおり){とおり} だ{ではない} か A: オレの醜い部分がオレを引き裂く。 The ugly side of myself tears me up. [M]#ID=9496 B: 俺{オレ} 乃{の} 醜い 部分 が 俺{オレ} を 引き裂く A: オレは何も見えない。 I can't see all around me. [M]#ID=9497 B: 俺{オレ} は 何も[1] 見える(みえる){見えない} A: オレは夢を捨てられない。 I can't leave my dream. [M]#ID=9498 B: 俺{オレ} は 夢 を 捨てる{捨てられない} A: おれもその汽車に乗るんだぜ。 I'm travelin' on the line [M]#ID=9499 B: 俺{おれ} も 其の[1]{その} 汽車 に 乗る 乃[4]{ん} だ ぞ{ぜ} A: オレをとことん馬鹿にするつもりだろ。 You're only foolin' 'round with me. [M]#ID=9500 B: 俺{オレ} を とことん 馬鹿にする 積もり{つもり} だろう{だろ} A: オレを非難するのはお門違いだ。 You're barking up the wrong tree. [M]#ID=9501 B: 俺{オレ} を 非難 為る(する){する} 乃{の} は お門違い だ A: オレンジカードは車掌が販売している。 "Orange Cards" are available from the conductor.#ID=9502 B: オレンジカード は 車掌 が 販売 為る(する){している} A: オレンジジュースか何か欲しいな。 I want an orange juice or something.#ID=9503 B: オレンジジュース か 何か 欲しい{欲しいな} A: オレンジジュースと卵2個をオーバー・イージーでお願いする。 Orange juice, and two eggs over easy.#ID=9504 B: オレンジジュース と 卵 個(こ) を オーバー[2] イージー で お願い 為る(する){する} A: オレンジジュースにするか、シャンペンにするか。 Orange juice or champagne?#ID=9505 B: オレンジジュース に 為る(する){する} か シャンパン{シャンペン} に 為る(する){する} か A: オレンジジュースを2杯ください。 Two glasses of orange juice, please.#ID=9506 B: オレンジジュース を 杯(はい)[2] 下さい{ください} A: オレンジジュースをください。 I'd like orange juice.#ID=9507 B: オレンジジュース を 下さい[1]{ください} A: オレンジジュースを飲んだら気分がさわやかになった。 A glass of orange juice refreshed me.#ID=9508 B: オレンジジュース を 飲む[1]{飲んだら} 気分 が 爽やか{さわやか} になる[1]{になった} A: オレンジにはビタミンCが多く含まれている。 Oranges are rich in vitamin c.#ID=9509 B: オレンジ には ビタミン が 多い{多く} 含む[1]{含まれている} A: オレンジの値段が下がった。 The price of oranges has come down.#ID=9510 B: オレンジ 乃{の} 値段 が 下がる{下がった} A: オレンジはたくさんのビタミンCを含んでいる。 Oranges contain a lot of Vitamin C.#ID=9511 B: オレンジ は 沢山{たくさん} 乃{の} ビタミン を 含む[1]{含んでいる} A: オレンジはとても酸っぱくて食べられなかった。 It was so sour an orange that I could not eat it.#ID=9512 B: オレンジ は 迚も[1]{とても} 酸っぱい{酸っぱくて} 食べる{食べられなかった} A: オレンジはビタミンを多く含んでいる。 Oranges have a high vitamin content.#ID=9513 B: オレンジ は ビタミン を 多い{多く} 含む[1]{含んでいる} A: オレンジはレモンよりも甘い。 Oranges are sweeter than lemons.#ID=9514 B: オレンジ は 檸檬{レモン} より も 甘い(あまい)[1] A: オレンジは暖かい国で出来る。 Oranges grow in warm countries.#ID=9515 B: オレンジ は 暖かい 国[1] で 出来る[6]~ A: オレンジよりもリンゴが好きだ。 I prefer apples to oranges.#ID=9516 B: オレンジ より も 林檎{リンゴ} が 好き(すき) だ A: オレンジをむいてあげよう。 I'll peel an orange for you.#ID=9517 B: オレンジ を 剥く{むいて} 上げる[24]{あげよう} A: オレ自身を制御する力を失い始める。 I begin to lose control of myself. [M]#ID=9518 B: 俺{オレ} 自身 を 制御 為る(する){する} 力(ちから) を 失う{失い} 始める A: おわりから二行目より始めよう。 Let's begin at the last line but one.#ID=9519 B: 終わり{おわり} から 二 行 目(め)[6] より 始める{始めよう} A: おんがくにわたしは生きがいを持っています。 I have something to live for music.#ID=9520 B: 音楽{おんがく} に 私(わたし)[1][1]{わたし} は 生き甲斐{生きがい} を 持つ{持っています} A: おんどりに時を告げさせるのは、めんどりである。 It is the hen that makes the rooster crow.#ID=9521 B: 雄鳥{おんどり} に 時を告げる{時を告げさせる} 乃{の} は 雌鳥{めんどり} である A: おんどりよりもめんどりの方が大声で鳴く家は悲しい家だ。 It is a sad house where the hen crows louder than the cock.#ID=9522 B: 雄鳥{おんどり} より も 雌鳥{めんどり} 乃{の} 方(ほう) が 大声 で 鳴く[1] 家(いえ)[1] は 悲しい 家(いえ)[1] だ A: オンラインでお話した方がよろしければそうします。 If you need to go off-line, that is fine.#ID=9523 B: オンライン で 話(はなし){お話} 為る(する){した} 方がよろしければ そうする{そうします} A: お安い御用です。 No problem.#ID=9524 B: お安い御用 です A: お医者さん、脇腹がいたみます。 My sides ache, doctor.#ID=9525 B: お医者さん 脇腹 が 痛む{いたみます} A: お医者さんが、熱が下がるまでは安静にするようにって言ってたでしょ。 The doctor told you to stay in bed until your fever goes down, didn't he?#ID=9526 B: お医者さん が 熱 が 下がる 迄{まで} は 安静 に 為る(する){する} ように[1] って 言う{言ってた} でしょう{でしょ} A: お医者さんに見てもらいましたか。 Did you go to see a doctor?#ID=9527 B: お医者さん に 見る{見て} 貰う[2]{もらいました} か A: お医者さんに診てもらった方がいいですよ。 You had better consult your doctor.#ID=9528 B: お医者さん に 診る{診て} 貰う[2]{もらった} 方がいい です よ A: お医者様に診察してもらいなさい。 You should see a doctor.#ID=9529 B: 御{お} 医者 様(さま)[1] に 診察 為る(する){して} 貰う[2]{もらい} なさい A: お引き受けいたしましょう。 Certainly. I'd be glad to.#ID=9530 B: 引き受ける{お引き受け} 致す{いたしましょう} A: お引き受けしたいんですけれど・・・。 I'd like to say yes, but...#ID=9531 B: 引き受ける{お引き受け} したい のだ{んです} けれど A: お飲み物はいかがか。 Something to drink?#ID=9532 B: 御{お} 飲み物 は 如何(どう){いかが} か A: お飲み物はいかがでしょう? Would you like something to drink?#ID=9533 B: 御{お} 飲み物 は 如何(どう){いかが} でしょう[1] A: お飲み物はいかがですか。 Would you care for drinks?#ID=9534 B: 御{お} 飲み物 は 如何(どう){いかが} です か A: お飲み物はどういたすか。 Would you care for a drink?#ID=9535 B: 御{お} 飲み物 は 如何(どう){どう} 致す{いたす} か A: お飲み物はどうなさいますか。 Would you like something to drink?#ID=9536 B: 御{お} 飲み物 は 如何(どう){どう} 為さる{なさいます} か A: お飲み物は何ですか。 Would you like something to drink?#ID=9537 B: 御{お} 飲み物 は 何[1] です か A: お噂はうかがっております。 I've heard a lot about you.#ID=9539 B: 御{お} 噂 は 伺う{うかがって} 居る(おる)[3]{おります} A: お噂はかねがねたいそう承っています。 I have heard quite a lot about you.#ID=9540 B: 御{お} 噂 は 予々{かねがね} 大層{たいそう} 承る{承っています} A: お噂は聞いています。 I've heard a lot about you.#ID=9541 B: 御{お} 噂 は 聞く{聞いています} A: お塩とって。 Pass me the salt.#ID=9542 B: 御{お} 塩 取る{とって} A: お塩を回していただけますでしょうか。 Could you please pass me the salt?#ID=9543 B: 御{お} 塩 を[1] 回す{回して} 頂ける{いただけます} でしょう[1] か A: お塩を持ってきてもらえませんか。 Would you bring me some salt?#ID=9544 B: 御{お} 塩 を 持ってくる{持ってきて} 貰う[2]{もらえません} か A: お化け屋敷に行くの。夜寝られなくなっちゃうよ。 The haunted house? I won't be able to sleep at night.#ID=9545 B: お化け屋敷 に 行く 乃{の} 夜 寝る{寝られなくなっ} じゃう{ちゃう} よ A: お化粧するまで待ってて。 Can you wait until I make up my face?#ID=9546 B: 御{お} 化粧 為る(する){する} 迄{まで} 待つ{待ってて} A: お暇する時間です。 It's time to be going.#ID=9547 B: 御{お} 暇 為る(する){する} 時間[1] です A: お暇の折にはぜひ遊びに来てください。 Do come and see us when you are free.#ID=9548 B: 御{お} 暇 乃{の} 折 には 是非[1]{ぜひ} 遊び に 来る(くる){来て} 下さい{ください} A: お花の水を替えましょう。 Shall I change the water for the flowers?#ID=9549 B: 御{お} 花[1] 乃{の} 水(みず) を[1] 替える{替えましょう} A: お花を習っています。 I take lessons in flower arrangement.#ID=9550 B: 御{お} 花[1] を 習う{習っています} A: お花見に行きませんか。 Why don't we go and see the cherry blossoms?#ID=9551 B: 御{お} 花見 に 行く[1]{行きません} か A: お荷物はいくつございますか。 How many pieces of baggage do you have?#ID=9552 B: 御{お} 荷物 は 幾つ[1]{いくつ} 御座います{ございます} か A: お荷物はこれで全部ですか。 Is this all you have, sir?#ID=9553 B: 御{お} 荷物 は 此れ[1]{これ} で 全部 です か A: お荷物をお持ちしましょうか。 Shall I carry your baggage?#ID=9554 B: 御{お} 荷物 を 持つ{お持ち} 為る(する){しましょう} か A: お菓子が焦げないように気をつけていなさい。 You must see that the cakes do not burn.#ID=9555 B: お菓子 が 焦げる{焦げない} ように[1] 気をつける{気をつけてい} なさい A: お菓子で赤ちゃんが窒息するところだった。 A cookie almost choked the baby.#ID=9556 B: お菓子 で 赤ちゃん が 窒息 為る(する){する} 所(ところ)[9]{ところ} だ{だった} A: お菓子をご自由にお取りください。 Please help yourself to the cake.#ID=9557 B: お菓子 を 御{ご} 自由 に 御{お} 取る{取り} 下さい{ください} A: お菓子をもらうまでその男の子はずっと泣いていた。 The boy had been crying until he got some candy.#ID=9558 B: お菓子 を 貰う{もらう} 迄{まで} 其の[1]{その} 男の子 は ずっと[1] 泣く{泣いていた} A: お菓子を御自由に取って下さい。 Please help yourself to the sweets.#ID=9559 B: お菓子 を 御 自由 に 取る{取って} 下さい A: お菓子を持っていたり同時に食べたりはできない。 You cannot have your cake and eat it.#ID=9560 B: お菓子 を 持つ{持っていたり} 同時 に 食べる{食べたり} は 出来る{できない} A: お会いするのはいつがご都合が良いかお知らせいただけますか。 Would you please let me know when it would be convenient for us to meet?#ID=9562 B: 会う[1]{お会い} 為る(する){する} 乃{の} は 何時(いつ){いつ} が 御{ご} 都合がいい{都合が良い} か お知らせ 頂ける{いただけます} か A: お会いするのを楽しみにしています。 I am looking forward to seeing you.#ID=9563 B: 会う[1]{お会い} 為る(する){する} 乃{の} を 楽しみにする{楽しみにしています} A: お会いできてうれしかった。 It was a pleasure to meet you.#ID=9564 B: 会う[1]{お会い} 出来る{できて} 嬉しい{うれしかった} A: お会いできてとてもうれしい。 I'm very glad to see you.#ID=9565 B: 会う[1]{お会い} 出来る{できて} 迚も[1]{とても} 嬉しい{うれしい} A: お会いできて嬉しいです。 Nice to meet you.#ID=9566 B: 会う[1]{お会い} 出来る{できて} 嬉しい です A: お会いできて光栄です。 I'm charmed to meet you.#ID=9568 B: 会う[1]{お会い} 出来る{できて} 光栄 です A: お会いできて本当にうれしい! How glad to see you!#ID=9569 B: 会う[1]{お会い} 出来る{できて} 本当に 嬉しい{うれしい} A: お会いできとてもうれしく思います。 I'm very happy to meet you.#ID=9570 B: 会う[1]{お会い} 出来る{でき} 迚も[1]{とても} 嬉しい{うれしく} 思う{思います} A: お会いできることを楽しみにしています。 I am looking forward to seeing you.#ID=9571 B: 会う[1]{お会い} 出来る{できる} 事(こと){こと} を 楽しみにする{楽しみにしています} A: お会い出来てうれしいです。 It's nice to meet you.#ID=9572 B: 会う[1]{お会い} 出来る{出来て} 嬉しい{うれしい} です A: お会計はレジでお願いします。 Please pay the cashier.#ID=9573 B: 御{お} 会計 は レジ で お願いします A: お楽しみなのですね。 You're enjoying yourself.#ID=9574 B: 楽しむ{お楽しみ} なのだ{なのです} ね[1] A: お楽にしてください。 Make yourself at home.#ID=9575 B: 御{お} 楽 に 為る(する){して} 下さい{ください} A: お掛けください。 Please take your seat.#ID=9576 B: 掛ける[2]{お掛け} 下さい{ください} A: お掛けになりませんか。 Won't you sit down?#ID=9577 B: 掛ける[2]{お掛け} になる[2]{になりません} か A: お寒い教育政策は日本のガンだ。 The poor educational policy is a detriment to Japan.#ID=9578 B: お寒い 教育 政策 は 日本 乃{の} 癌{ガン} だ A: お勘定して下さい。 Check, please.#ID=9579 B: 御{お} 勘定 為る(する){して} 下さい A: お勘定です。 Here is your bill.#ID=9580 B: 御{お} 勘定 です A: お勘定をお願いします。 May I have the check, please?#ID=9581 B: 御{お} 勘定 を お願いします A: お間違えではないでしょうか。 I'm afraid you have the wrong number.#ID=9582 B: 御{お} 間違え だ{ではない} でしょう[1] か A: お顔が見えるようにもっと近くにおいでください。 Come nearer so that I can see your face.#ID=9583 B: 御{お} 顔(かお) が 見える(みえる) ように[1] もっと 近い{近く} に お出で[1]{おいで} 下さい{ください} A: お顔はかねてから知っております。 Your face is familiar to me.#ID=9584 B: 御{お} 顔(かお) は かねてから 知る{知って} 居る(おる){おります} A: お願い、急いで! Please hurry up!#ID=9585 B: お願い 急ぐ{急いで} A: お願いいたしました製品に関する情報ありがとうございました。 Thank you for sending the product information asked for.#ID=9586 B: お願い 致す{いたしました} 製品 に関する 情報 有難うございます{ありがとうございました} A: お願いいたします、最後までお聞きください。 I do beseech you, hear me through.#ID=9587 B: お願いいたします 最後 迄{まで} 御{お} 聞く{聞き} 下さい{ください} A: お願いがありますが、聞いていただけますか。 May I ask a favor of you?#ID=9588 B: お願い が[1] 有る{あります} が 聞く{聞いて} 頂ける{いただけます} か A: お願いがあるんだけど。お金を貸していただけませんか。 Could you do me a favor? Will you lend me some money?#ID=9589 B: お願い が[1] 有る{ある} 乃[4]{ん} だ けども{けど} お金 を 貸す{貸して} 頂ける{いただけません} か A: お願いしたい事があるのですが。 I'd like to ask a favor of you.#ID=9590 B: お願い したい 事(こと) が[1] 有る{ある} のだ{のです} が[3] A: お願いだ!俺にチャンスをくれ。 Come on! Give me a chance. [M]#ID=9591 B: お願い だ 俺 に チャンス を 呉れる{くれ} A: お願いだから、誰にもそのことは言わないで。 For God's sake don't tell it to anyone.#ID=9592 B: お願い だから 誰にも 其の[1]{その} 事(こと){こと} は 言う{言わないで} A: お願いだから、二度とこの件については言及しないで。 Don't refer to this matter again, please.#ID=9593 B: お願い だから 二度と 此の{この} 件(けん) に就いて{について} は 言及 為る(する){しないで} A: お願いだから。 For the love of Heaven.#ID=9594 B: お願い だから A: お願いだからラジオの音を小さくしてちょうだい。 Be an angel and turn the radio down. [F]#ID=9595 B: お願い だから ラジオ 乃{の} 音 を 小さい{小さく} 為る(する){して} 頂戴[1]{ちょうだい} A: お願いだから泣かないで。 Please don't cry.#ID=9596 B: お願い だから 泣く{泣かないで} A: お願いだから授業中は静かにして下さい。 Please be quiet for mercy's sake during the lesson.#ID=9597 B: お願い だから 授業中 は 静か に 為る(する){して} 下さい A: お願いを聞いていただけないか。 May I ask a favor of you?#ID=9598 B: お願い を 聞く{聞いて} 頂ける{いただけない} か A: お願いを聞いてもらえないかな。 I wonder if you could do me a favor.#ID=9600 B: お願い を 聞く{聞いて} 貰う[2]{もらえない} かな A: お願いを聞き入れていただけますか。 Will you do me a favor?#ID=9601 B: お願い を 聞き入れる{聞き入れて} 頂ける{いただけます} か A: お願い事があるのですか。 May I ask a favor of you?#ID=9602 B: 御{お} 願い事 が[1] 有る{ある} のだ{のです} か A: お帰りなさい。 Welcome home.#ID=9603 B: お帰りなさい A: お帰りになったら電話を下さい。 Give me a telephone call when you get back.#ID=9604 B: 帰る{お帰り} になる[2]{になったら} 電話 を 下さい[1] A: お帰りのさいには傘をお持ちになるのを忘れないでください。 Don't forget to take your umbrella when you leave.#ID=9605 B: お帰り[1] 乃{の} 際(さい){さい} には 傘(かさ) を 持つ{お持ち} になる[2] 乃{の} を 忘れる{忘れないで} 下さい{ください} A: お気に召してよかったです。 Glad you like it.#ID=9606 B: 御{お} 気に召す{気に召して} 良い{よかった} です A: お気に召しますか。 How would you like it?#ID=9607 B: 御{お} 気に召す{気に召します} か A: お気に障ったでしょうか。悪意はなかったのです。 Did I hurt your feeling? I meant no harm.#ID=9608 B: 御{お} 気に障る{気に障った} でしょう[1] か 悪意[1] は 無い{なかった} のだ{のです} A: お気に障ったのでしょうか。 Did I hurt your feelings?#ID=9609 B: 御{お} 気に障る{気に障った} 乃{の} でしょう[1] か A: お気に入りは知ってるけど話し合ったでしょ・・・。 I know you love this chair but we've discussed this and...#ID=9610 B: お気に入り は 知る{知ってる} けども{けど} 話し合う{話し合った} でしょう{でしょ} A: お気の毒ですが、番号違いです。 Sorry, but you must have the wrong number.#ID=9611 B: お気の毒 です が[3] 番号 違い です A: お気の毒に存じます。 I'm sorry for you.#ID=9612 B: お気の毒に 存じる{存じます} A: お気の毒に存じ上げます。 I'm sorry for you.#ID=9613 B: お気の毒に 存じ上げる{存じ上げます} A: お気の毒様。 I am sorry for you.#ID=9614 B: お気の毒 様(さま)[2] A: お気をつけて。 Take care.#ID=9615 B: 御{お} 気をつける{気をつけて} A: お気を悪くしたのではないですか。 Did I hurt your feelings?#ID=9616 B: 御{お} 気を悪くする{気を悪くした} 乃{の} だ{ではない} です か A: お気持ちはよく理解できます。 I know how you feel.#ID=9617 B: 御{お} 気持ち は 良く[1]{よく} 理解 出来る{できます} A: お客がないので店を売った。 We sold the store for want of customers.#ID=9618 B: 御{お} 客 が 無い{ない} ので 店(みせ) を 売る{売った} A: お客が雑な作りのスタンドに座って靴を磨いてもらっている。 A customer is having his shoes shined on a slapped-together stand.#ID=9619 B: 御{お} 客 が 雑{雑な} 作り 乃{の} スタンド に 座る{座って} 靴を磨く{靴を磨いて} 貰う[2]{もらっている} A: お客が来たのでお茶を入れた。 A customer came and so tea was brewed.#ID=9620 B: 御{お} 客 が 来る(くる){来た} ので お茶[1] を 入れる{入れた} A: お客さんが一人もいなかったので、私たちは早く閉店しました。 We had no customers, so we shut the shop early.#ID=9621 B: お客さん が 一人 も 居る(いる){いなかった} ので 私たち は 早く[1] 閉店 為る(する){しました} A: お客さんたちはたくさんの演説を聞きました。 The guests listened to a number of speeches.#ID=9622 B: お客さん 達{たち} は 沢山{たくさん} 乃{の} 演説 を 聞く{聞きました} A: お客さんにはいつも満足してもらわなければならない。 We must keep the customers satisfied.#ID=9623 B: お客さん には 何時も{いつも} 満足[1] 為る(する){して} 貰う[2]{もらわ} ねばならない{なければならない} A: お客たちは外の雨の中で、数時間待たされた。 The customers were made to wait outside in the rain for several hours.#ID=9625 B: 御{お} 客 達{たち} は 外(そと)[2] 乃{の} 雨 乃{の} 中(なか) で 数時間 待たす{待たされた} A: お客は十分な訓練を受けた若い従業員にサービスを受けた。 The guests were waited on by a highly trained team of young staff.#ID=9626 B: 御{お} 客 は 十分(じゅうぶん)[1]{十分な} 訓練 を 受ける{受けた} 若い 従業員 に サービス[1] を 受ける{受けた} A: お客様、申し訳ありませんが、上着とネクタイの着用をお願いいたします。 I'm sorry, sir, but a jacket and tie are required.#ID=9627 B: お客様 申し訳ありません が 上着 と ネクタイ 乃{の} 着用 を お願いいたします A: お客様がお着きになった。 Our guests have arrived.#ID=9628 B: お客様 が 御{お} 着く(つく)[1]{着き} になる[1]{になった} A: お客様がくつろげるよう大いに努力しなければいけません。 We have to take great pains to make our guests feel comfortable.#ID=9629 B: お客様 が 寛げる{くつろげる} 様(よう){よう} 大いに 努力 為る(する){し} ねばならない{なければいけません} A: お客様テーブルにライターがおわすれですよ。 Sir, you have left your lighter on the table.#ID=9630 B: お客様 テーブル に ライター[1]~ が 御{お} 忘れる{わすれ} です よ A: お客様にお茶を出して。 Could I ask you to get a cup of tea for our guest?#ID=9631 B: お客様 に お茶[1] を 出す[7]{出して} A: お客様にご満足いただけるように努力しております。 We aim to please.#ID=9632 B: お客様 に 御{ご} 満足[1] 頂ける{いただける} ように[1] 努力 為る(する){して} 居る(おる){おります} A: お客様の今後の購買需要を明らかにしようとしています。 We are trying to determine your future purchasing needs.#ID=9633 B: お客様 乃{の} 今後 乃{の} 購買 需要 を 明らかにする{明らかにしよう} と 為る(する){しています} A: お客様の住所を書いて下さい。 Please write down your home address.#ID=9634 B: お客様 乃{の} 住所 を 書く{書いて} 下さい A: お客様の信頼と尊敬を得ることが当社の目標です。 Earning our customers confidence and respect is this firm's objective.#ID=9635 B: お客様 乃{の} 信頼 と 尊敬 を 得る(える)[1] 事(こと){こと} が 当社 乃{の} 目標 です A: お客様の中にお医者様はいらっしゃいませんか。 Is there a doctor in the house?#ID=9636 B: お客様 乃{の} 中(なか) に 御{お} 医者 様(さま) は いらっしゃる[1]{いらっしゃいません} か A: お客様は? What will you be having?#ID=9637 B: お客様 は A: お客様は1時間以内にお越しになるはずです。 Our guests should be here within an hour.#ID=9638 B: お客様 は 一時間{1時間} 以内 に お越し になる[1] 筈[1]{はず} です A: お客様は皆もうお乗りになりましたか。 Have all the passengers got on board yet?#ID=9639 B: お客様 は 皆 もう 乗る{お乗り} になる[2]{になりました} か A: お客様は社長が戻られる5分前に、帰られました。 The visitor has gone away five minutes before you came back.#ID=9640 B: お客様 は 社長 が 戻る{戻られる} 分(ふん) 前(まえ) に 帰る{帰られました} A: お客様もオレンジジュースになさいますか。 What about you? Will you have orange juice, too?#ID=9641 B: お客様 も オレンジジュース に 為さる{なさいます} か A: お客様を外に待たせておいてはいけないよ。 You mustn't keep your guest waiting outside.#ID=9642 B: お客様 を 外(そと) に 待つ{待たせて} 置く{おいて} は 行けない{いけない} よ A: お客様用の駐車場があります。 We have a parking lot for the customers.#ID=9643 B: お客様 用[2] 乃{の} 駐車場 が[1] 有る{あります} A: お休み、いい夢たくさん見てね。 Good night and sweet dreams.#ID=9644 B: お休み[2]~ 良い{いい} 夢 沢山{たくさん} 見る{見て} ね[1] A: お休みはあっと言う間に終わってしまった。 The holiday was up very quickly.#ID=9645 B: 御{お} 休み[2] は あっという間に{あっと言う間に} 終わる{終わって} 仕舞う{しまった} A: お休みはどうでしたか。 How was your holidays?#ID=9646 B: 御{お} 休み[2] は 如何(どう){どう} です{でした} か A: お急ぎでなかったら、お茶か何かいかがですか。 How about cup of tea or something, if you aren't in a hurry?#ID=9647 B: 急ぐ{お急ぎ} である{でなか} ったら[1] お茶[1] か 何か 如何(どう){いかが} です か A: お急ぎでなければ、もう少しいてください。 If you are not in a hurry, please stay a little longer.#ID=9648 B: 御{お} 急ぎ でないと{でなければ} もう少し 居る(いる){いて} 下さい{ください} A: お勤めはどちらですか。 Who do you work for?#ID=9650 B: 御{お} 勤め[1]~ は 何方(どちら){どちら} です か A: お近づきになれてうれしいです。 I'm glad to know you.#ID=9651 B: 御{お} 近づく{近づき} になる{になれて} 嬉しい{うれしい} です A: お近づきになれて大変うれしく存じます。 I'm very happy to make your acquaintance.#ID=9652 B: 御{お} 近づく{近づき} になる{になれて} 大変[1] 嬉しい{うれしく} 存じる{存じます} A: お金があるから、私はあのカメラを手に入れられる。 Now that I have enough money, I can get that camera.#ID=9653 B: お金 が[1] 有る{ある} から 私(わたし)[1] は 彼の{あの} カメラ を 手に入れる{手に入れられる} A: お金があれば、あのコンピューターを買ったのに。 Had I had enough money, I would have bought that computer.#ID=9654 B: お金 が[1] 有る{あれば} 彼の{あの} コンピュータ{コンピューター} を 買う[1]{買った} のに A: お金があれば何でも買えるという考えは間違っている。 The idea that money can buy everything is wrong.#ID=9655 B: お金 が[1] 有る{あれば} 何でも 買う[1]{買える} と言う{という} 考え は 間違う{間違っている} A: お金がいくらか必要なら銀行から出してもよい。 You can withdraw some money out of the bank, if you need any.#ID=9656 B: お金 が 幾らか{いくらか} 必要 なら 銀行 から 出す[1]{出して}~ も 良い{よい} A: お金がいるなら貸してあげましょう。 If you want any money, I will lend you some.#ID=9657 B: お金 が 居る(いる)[1]{いる} なら[1] 貸して上げる{貸してあげましょう} A: お金がいるんだったら、おかあさんから借りたらどうですか。 If you need some money, why don't you borrow some from your mother?#ID=9658 B: お金 が 居る(いる)[1]{いる} 乃{ん} だったら 御{お} 母さん{かあさん} から 借りる[1]{借りたら} 如何(どう){どう} です か A: お金がすべてではない。 Money is not everything.#ID=9659 B: お金 が 全て{すべて} だ{ではない} A: お金がすべてではないのは言うまでもない。 It goes without saying that money is not everything.#ID=9660 B: お金 が 全て{すべて} だ{ではない} 乃{の} は 言うまでもない A: お金がないので、我々は旅を続けられなかった。 We could not continue our journey for lack of money.#ID=9661 B: お金 が 無い{ない} ので 我々 は 旅 を 続ける{続けられなかった} A: お金がないのでそれが買えない。 I can't buy it for lack for money.#ID=9662 B: お金 が 無い{ない} ので 其れ[1]{それ} が 買う[1]{買えない} A: お金がなくなった。 I am short of money.#ID=9663 B: お金 が 無くなる{なくなった} A: お金がなくなってきた。 Our money ran out.#ID=9664 B: お金 が 無くなる{なくなって} 来る(くる){きた} A: お金がなくなってしまった。 I have run short of money.#ID=9665 B: お金 が 無くなる{なくなって} 仕舞う{しまった} A: お金が幸福をもたらすとは限らない。 Money does not always bring happiness.#ID=9666 B: お金 が 幸福 を 齎す{もたらす} とは限らない A: お金が幸福をもたらすと一般に信じられている。 It is generally believed that money brings happiness.#ID=9667 B: お金 が 幸福 を 齎す{もたらす} と 一般 に 信じる{信じられている} A: お金が十分にあれば、私はこの本を買えるのだが。 If I had enough money, I could buy this book.#ID=9668 B: お金 が 十分(じゅうぶん)[1] に 有る{あれば} 私(わたし)[1] は 此の{この} 本(ほん)[1] を 買う[1]{買える} のだ が[3] A: お金が足りなくて、それが出来ない。 I can't do it for want of money.#ID=9669 B: お金 が 足りる[1]{足りなくて} 其れ[1]{それ} が[1] 出来る[1]{出来ない} A: お金が足りなくて、私の旅行計画は中止になった。 Lack of money brought my travel plans to an end.#ID=9670 B: お金 が 足りる[1]{足りなくて} 私(わたし)[1] 乃{の} 旅行 計画 は 中止 になる[1]{になった} A: お金が足りなくなってきている。 I am running short of money.#ID=9671 B: お金 が 足りる[1]{足りなく} 成る[1]{なって} 来る(くる){きている} A: お金が沢山必要ですか。 Do you need much money?#ID=9672 B: お金 が 沢山 必要[1] です か A: お金が彼の人生を変えてしまった。 Money has changed his life.#ID=9673 B: お金 が 彼(かれ)[1] 乃{の} 人生 を 変える{変えて} 仕舞う{しまった} A: お金が彼女に大切なのと同じだけ私には愛が大切だ。 Love is as important to me as money is to her.#ID=9674 B: お金 が 彼女 に 大切 だ{な} 乃[4]{の} と 同じ 丈(だけ){だけ} 私(わたし)[1] には 愛 が 大切 だ A: お金が必要なら、いくらかお貸ししましょう。 If you need money, I'll lend you some.#ID=9675 B: お金 が 必要 なら 幾らか{いくらか} 御{お} 貸し 為る(する){しましょう} A: お金が無いのだから、休日のことを考えても無駄だよ。 Since we have no money, it's no use thinking of a holiday.#ID=9676 B: お金 が 無い 乃{の} だから 休日 乃{の} 事(こと){こと} を 考える{考えて} も 無駄 だ よ A: お金が無くて新しいスーツが買えない。 I am too poor to buy a new suit.#ID=9677 B: お金 が 無い{無くて} 新しい スーツ が 買う[1]{買えない} A: お金が欲しい。 I want money.#ID=9678 B: お金 が 欲しい[1] A: お金それ自体は何の意味もないものだ。 Money, as such, has no meaning.#ID=9679 B: お金 其れ[1]{それ} 自体 は 何の(なんの) 意味 も 無い{ない} 物(もの){もの} だ A: お金と技術を地球の一カ所から別の場所に移動させるだけでは十分でありません。 Moving money and technology from one side of the globe to the other is not enough.#ID=9680 B: お金 と 技術 を 地球 乃{の} 一か所{一カ所} から 別 乃{の} 場所 に 移動[1] させる 丈(だけ){だけ} で は 十分(じゅうぶん) であります{でありません} A: お金なんかたいしたことはない。 Money counts for little.#ID=9681 B: お金 なんか 大した{たいした} 事(こと){こと} は 無い{ない} A: お金のことで口論するのはやめろ。 Stop arguing about money.#ID=9682 B: お金 乃{の} 事(こと){こと} で 口論 為る(する){する} 乃{の} は 止める(やめる){やめろ} A: お金のことはジェーンにあたってみるよ。 I'll try Jane for some money.#ID=9683 B: お金 乃{の} 事(こと){こと} は に 当たる{あたって} 見る[5]{みる} よ A: お金のために、愛してもいない男との生活をつづけるならば、すっかり失望して、進退きわまる時が将来やってくることだろう。 If she continues to live with a man she doesn't love for his money, the day will come when she will be utterly frustrated and between the devil and the deep blue sea.#ID=9684 B: お金 乃{の} 為に{ために} 愛する{愛して} も 居る(いる){いない} 男 と 乃{の} 生活 を 続ける{つづける} なら{ならば} すっかり 失望 為る(する){して} 進退 極まる{きわまる} 時(とき) が 将来 やって来る{やってくる} 事(こと){こと} だろう A: お金のために本を書く人もいれば、楽しみで書く人もいる。 Some people write books for money, others for pleasure.#ID=9685 B: お金 乃{の} 為に{ために} 本(ほん)[1] を 書く 人(ひと) も 居る(いる){いれば} 楽しみ で 書く 人(ひと) も 居る(いる){いる} A: お金のない世界を想像することが出来ますか。 Can you imagine the world without money?#ID=9686 B: お金 乃[3]{の} 無い{ない} 世界 を 想像 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る{出来ます} か A: お金のもちあわせがありません。 I don't have any money with me.#ID=9687 B: お金 乃{の} 持ち合わせる{もちあわせ} が[1] 有る{ありません} A: お金の事では彼女は几帳面です。 She is exact in money matters.#ID=9688 B: お金 乃{の} 事(こと) で は 彼女 は 几帳面 です A: お金の持ちあわせがありますか。 Do you have any money with you?#ID=9689 B: お金 乃{の} 持ち合わせ{持ちあわせ} が[1] 有る{あります} か A: お金の持ち合わせがあったら、どうぞ少し貸してください。 If you have any money with you, please lend me some.#ID=9690 B: お金 乃{の} 持ち合わせ が[1] 有る{あったら} どうぞ[1] 少し 貸す{貸して} 下さい{ください} A: お金の持ち合わせがありますか。 Do you have any money about you?#ID=9691 B: お金 乃{の} 持ち合わせ が[1] 有る{あります} か A: お金の持ち合わせがない。 I have no money about me.#ID=9692 B: お金 乃{の} 持ち合わせ が 無い{ない} A: お金の持ち合わせは多いですか。 Do you have much money with you?#ID=9693 B: お金 乃{の} 持ち合わせ は 多い です か A: お金の種類はどういたしますか。 How would you like them?#ID=9694 B: お金 乃{の} 種類 は 如何(どう){どう} 致す{いたします} か A: お金は、稼ぐには時間がかかるが、いざ使うとなるとあっという間になくなる。 Money takes a long time to earn, but you can spend it in no time.#ID=9695 B: お金 は 稼ぐ には 時間 が 掛かる[1]{かかる} が[3] いざ 使う となると あっという間に 無くなる{なくなる} A: お金はいくらかかってもかまいません。 I'm not worried about the price.#ID=9696 B: お金 は 幾ら{いくら} 掛かる[1]{かかって} も 構いません{かまいません} A: お金はいくら持っていますか。 How much money do you have with you?#ID=9697 B: お金 は 幾ら{いくら} 持つ{持っています} か A: お金はいりません。 I do not want any money.#ID=9698 B: お金 は 要る{いりません} A: お金はすべてのものに答える。 Money answers all things.#ID=9699 B: お金 は 全て{すべて} 乃{の} 物(もの)[1]{もの} に 答える A: お金はどのくらい持っていますか。 How much money do you have?#ID=9700 B: お金 は どの位{どのくらい} 持つ{持っています} か A: お金はほとんどない。しかしながら、私はあなたといれば幸せだ。 I have little money. However, I feel happy with you.#ID=9701 B: お金 は 殆どない{ほとんどない} 併し乍ら{しかしながら} 私(わたし)[1] は 貴方(あなた)[1]{あなた} と 居る(いる){いれば} 幸せ だ A: お金はほとんど一銭も残っていない。 I haven't hardly any money left.#ID=9702 B: お金 は 殆ど{ほとんど} 一銭 も 残る{残っていない} A: お金はほとんど残っていなかった。 There was scarcely any money left.#ID=9703 B: お金 は 殆ど{ほとんど} 残る{残っていなかった} A: お金はほぼ総計2000ドルになる。 The money amounts to almost two thousands dollars.#ID=9704 B: お金 は 略(ほぼ){ほぼ} 総計 ドル[1] になる[1] A: お金はよく考えて使いなさい。 You should turn money to good use.#ID=9705 B: お金 は 良く[1]{よく} 考える{考えて} 使う{使い} なさい A: お金は何でもする。 Money will do anything.#ID=9706 B: お金 は 何でも 為る(する){する} A: お金は健康の代わりにはならない。 You cannot substitute money for health.#ID=9707 B: お金 は 健康 乃{の} 代わり には ならない A: お金は上手に使わなければならない。 You must make good use of money.#ID=9708 B: お金 は 上手(じょうず)[1] に 使う{使わ} ねばならない{なければならない} A: お金は総計200ドルになる。 The money amounts to almost two thousands dollars.#ID=9709 B: お金 は 総計 ドル[1] になる[1] A: お金は大事にしなくてはならない。 You should be careful of your money.#ID=9710 B: お金 は 大事 に 為る(する){し} 無くてはならない[2]{なくてはならない} A: お金は物資を売買したり、価値を測ったり、富を蓄えたりするのに使われる。 Money is used for buying or selling goods, measuring value and storing wealth.#ID=9711 B: お金 は 物資 を 売買 為る(する){したり} 価値 を 計る{測ったり} 富 を 蓄える{蓄えたり} 為る(する){する} のに 使う{使われる} A: お金は返してくれそうな人にだけ貸しなさい。 Lend money only to such as will repay it.#ID=9712 B: お金 は 返す{返して} 呉れる{くれ} そう[2]{そうな} 人(ひと) に 丈(だけ){だけ} 貸す{貸し} なさい A: お金は明日返すよ。 I'll give you back the money tomorrow.#ID=9713 B: お金 は 明日 返す[1]~ よ A: お金は余り持っていませんが、どうにか暮らしています。 I don't have much money, but I can get along somehow.#ID=9714 B: お金 は 余り[2] 持つ{持っていません} が どうにか 暮らす{暮らしています} A: お金よりも健康が大切なことは言うまでもない。 It goes without saying that health is above wealth.#ID=9715 B: お金 より も 健康 が 大切{大切な} 事(こと){こと} は 言うまでもない A: お金をいくらかりられますか。 Can I borrow some money from you?#ID=9716 B: お金 を 幾ら{いくら} 借りる[1]{かりられます} か A: お金をいくらか残しておきなさい。 Please leave some money.#ID=9717 B: お金 を 幾らか{いくらか} 残す{残して} おきなさい A: お金をお持ちでしたら、ちょっとかしてください。 If you have any money, please lend me some.#ID=9718 B: お金 を 持つ{お持ち} です{でしたら} 一寸(ちょっと){ちょっと} 貸す{かして} 下さい{ください} A: お金をたくさん持っている。 I have much money.#ID=9719 B: お金 を 沢山{たくさん} 持つ{持っている} A: お金をむだ使いしないほうがいい。 You had better not waste your money.#ID=9720 B: お金 を 無駄遣い{むだ使い} 為る(する){しない} 方がいい{ほうがいい} A: お金をもっていても彼は幸せではない。 With all his money, he is not happy.#ID=9721 B: お金 を 持つ{もっていて} も 彼(かれ)[1] は 幸せ だ{ではない} A: お金をもっと持っていたらいいのにと思う。 I wish I had more money with me.#ID=9722 B: お金 を もっと 持つ{持っていたら} 良い{いい} のに と 思う A: お金を使うことはとても簡単だ。 Spending money is as easy as pie.#ID=9723 B: 御{お} 金を使う 事(こと){こと} は 迚も{とても} 簡単 だ A: お金を使うも貯めるも自由にしなさい。 You may spend or save at will.#ID=9724 B: 御{お} 金を使う も 貯める も 自由 に 為る(する){し} なさい A: お金を持っていた人はバターを買うことができた。 People with money were able to buy butter.#ID=9725 B: お金 を 持つ{持っていた} 人(ひと) は バター を 買う[1] 事(こと){こと} が[1] 出来る{できた} A: お金を借りようと思ってかけずり回った。 I ran all over town trying to borrow some money.#ID=9726 B: お金 を 借りる[1]{借りよう} と 思う{思って} 駆けずり回る{かけずり回った} A: お金を借りることはできますか。 Is it able to borrow money?#ID=9727 B: お金 を 借りる[1] 事(こと){こと} は 出来る{できます} か A: お金を借りる事は私の主義に反する。 It is against my principles to borrow money.#ID=9728 B: お金 を 借りる[1] 事(こと) は 私(わたし)[1] 乃{の} 主義 に 反する A: お金を重視するのは良くない。 We should not make too much of money.#ID=9729 B: お金 を 重視 為る(する){する} 乃{の} は 良い{良くない} A: お金を少しください。 Give me a little money.#ID=9730 B: お金 を 少し 下さい{ください} A: お金を少し持っている。 I have got some money.#ID=9731 B: お金 を 少し 持つ{持っている} A: お金を少し貸していただけませんか。 Could I ask you to lend me some money?#ID=9732 B: お金 を 少し 貸す{貸して} 頂ける{いただけません} か A: お金を少し貸してくださいませんか。 Will you lend me some money?#ID=9733 B: お金 を 少し 貸す{貸して} 下さる{くださいません} か A: お金を少し貸してくれませんか。 Will you lend me some money?#ID=9734 B: お金 を 少し 貸す{貸して} 呉れる{くれません} か A: お金を少し貸して頂けませんか。 Would you lend me some money?#ID=9735 B: お金 を 少し 貸す{貸して} 頂ける{頂けません} か A: お金を先に入れるのですか。 Should I insert coins first?#ID=9736 B: お金 を 先(さき) に 入れる のだ{のです} か A: お金を全部合わしても足りないだろう。 All the money put together still won't be enough.#ID=9737 B: お金 を 全部 合わす{合わして} も 足りる[1]{足りない} だろう A: お金を全部使ってしまい、私たちは仕事を探しだした。 All the money spent, we started looking for work.#ID=9738 B: お金 を 全部 使う{使って} 仕舞う{しまい} 私たち は 仕事 を 探し出す{探しだした} A: お金を貸していただけませんか。 Would you lend me some money?#ID=9739 B: お金 を 貸す{貸して} 頂ける{いただけません} か A: お金を貸せといわれても無いそでは振れないよ。 I can't lend you money, because I don't have any myself.#ID=9740 B: お金 を 貸す{貸せ} と 言う{いわれて} も 無い 袖{そで} は 振れる{振れない} よ A: お金を貯めて頭金を作れますか。 Can you save enough money for the down payment?#ID=9741 B: 御{お} 金を貯める{金を貯めて} 頭金 を 作る{作れます} か A: お金を貯めようとしている。 Money is about to be saved.#ID=9742 B: 御{お} 金を貯める{金を貯めよう} と 為る(する){している} A: お金を盗まれた。 My money was stolen.#ID=9743 B: お金 を 盗む{盗まれた} A: お金を盗むのは良くない。 It is wrong to steal money.#ID=9744 B: お金 を 盗む 乃{の} は 良い{良くない} A: お金を盗んだスリをその場でつかまえた。 I caught a pickpocket dead to rights when he stole my money.#ID=9745 B: お金 を 盗む{盗んだ} 掏摸{スリ} を 其の[1]{その} 場 で 捕まえる{つかまえた} A: お金を払ってもらえればその仕事をします。 I will do that work on condition that I get paid for it.#ID=9746 B: 御{お} 金を払う{金を払って} 貰う[2]{もらえれば} 其の[1]{その} 仕事 を 為る(する){します} A: お金を貸す事は出来ません。 I can't lend you any money.#ID=9747 B: お金 を 貸す 事(こと) は 出来る[1]{出来ません} A: お金を儲ける。 Make money.#ID=9748 B: お金 を 儲ける A: お金を与えると言う考えを好まない人にとっては、商品券はいい考えである。 For people who dislike the idea of giving money, a gift certificate is a good idea.#ID=9749 B: お金 を 与える[1] と 言う 考え を 好む{好まない} 人(ひと) に取って{にとって} は 商品券 は 良い{いい} 考え である A: お金を欲しがっています。 He wants the money.#ID=9750 B: お金 を 欲しい[1]{欲しがっています} A: お金持ちが必ずしも幸せとは限らない。 The rich are not always happy.#ID=9751 B: 御{お} 金持ち が 必ずしも 幸せ とは限らない A: お金持ちは必ずしも幸福とはかぎらない。 The rich are not always happy.#ID=9752 B: 御{お} 金持ち は 必ずしも 幸福 とは 限る{かぎらない} A: お金持ちは貧乏人を見下しがちである。 The rich are apt to look down upon the poor.#ID=9753 B: 御{お} 金持ち は 貧乏人 を 見下す{見下し} 勝ち(がち){がち} である A: お兄さんが結婚なさったのですね。 Your brother got married, didn't he?#ID=9754 B: お兄さん が 結婚 為さる{なさった} のだ{のです} ね[1] A: お兄さんと比べて、彼は運動神経が鈍い。 Compared with his brother, he is a poor athlete.#ID=9755 B: お兄さん と 比べる{比べて} 彼(かれ)[1] は 運動神経 が 鈍い(にぶい) A: お兄さんは車の運転が出来ますか。 Can your brother drive a car?#ID=9756 B: お兄さん は 車 乃{の} 運転 が[1] 出来る{出来ます} か A: お兄さんを呼吸させるために医者にその機械を使ってもらいたいと思いますか。 Do you want the doctors to use the machine to make your brother breathe?#ID=9757 B: お兄さん を 呼吸 させる 為に{ために} 医者 に 其の[1]{その} 機械 を 使う{使って} 貰う[2]{もらい} たい と 思う{思います} か A: お迎えが来た。 Here they come.#ID=9758 B: 御{お} 迎え が 来る(くる){来た} A: お決まりの質問で悪いのだけど、これ以外には思いつかない。 I'm sure people ask you this question all the time, but it's all that comes to mind right now.#ID=9759 B: 御{お} 決まり 乃{の} 質問 で 悪い(わるい) のだ けども{けど} 此れ[1]{これ} 以外 には 思いつく{思いつかない} A: お見事! Fantastic!#ID=9760 B: 御{お} 見事 A: お見事!よくやった! Good show!#ID=9761 B: 御{お} 見事 良く[1]{よく} 遣る{やった} A: お見送りくださってどうもありがとう。 It's nice of you to see me off.#ID=9762 B: 御{お} 見送り 下さる{くださって} どうも有難う{どうもありがとう} A: お見送り本当にありがとうございます。 It's so kind of you to come to see me of.#ID=9763 B: 御{お} 見送り 本当に 有難うございます{ありがとうございます} A: お見舞いありがとう。 Thank you for coming.#ID=9764 B: 御{お} 見舞い 有り難う{ありがとう} A: お元気で! Good luck to you!#ID=9765 B: 御{お} 元気 で A: お元気でお過ごしのことと思います。 I hope this letter finds you well.#ID=9766 B: 御{お} 元気 で お過ごし 乃{の} 事(こと){こと} と 思う{思います} A: お元気でしたか。 How have you been?#ID=9767 B: 御{お} 元気 です{でした} か A: お元気ですか。 How are you doing?#ID=9768 B: 御{お} 元気 です か A: お言葉に甘えてお借りいたします。 I will borrow it then, if you insist.#ID=9769 B: 御{お} 言葉に甘える{言葉に甘えて} 御{お} 借りる[1]{借り} 致す{いたします} A: お言葉に甘えてもう一杯頂きます。 If you insist I'll have another drink.#ID=9770 B: 御{お} 言葉に甘える{言葉に甘えて} もう[3] 一杯[1] 頂く{頂きます} A: お言葉を心に銘記いたします。 I will bear your words in mind.#ID=9771 B: 御{お} 言葉 を 心(こころ) に 銘記 致す{いたします} A: お呼びする相手方のお名前は? What's the name of the party you're calling?#ID=9772 B: 御{お} 呼ぶ{呼び} 為る(する){する} 相手方 乃{の} 御{お} 名前[1] は A: お呼びですか。 You called?#ID=9773 B: 御{お} 呼ぶ{呼び} です か A: お互いが興味を持てる物を見つければ、旨くやっていけるよ。 Find mutual interests, and you will get along with each other.#ID=9774 B: お互い が 興味 を 持つ{持てる} 物(もの)[1] を 見つける{見つければ} 上手い[1]{旨く} 遣って行く{やっていける} よ A: お互いさまだろ。 Turnabout is fair play.#ID=9775 B: お互い様{お互いさま} だろう{だろ} A: お互いにあらさがしをするのはやめましょうよ。 Let's stop finding fault with each other.#ID=9776 B: お互いに あら捜し{あらさがし} を 為る(する){する} 乃{の} は 止める(やめる){やめましょう} よ A: お互いに言い争いをする家族は嫌いです。 I don't like families that quarrel amongst themselves.#ID=9777 B: お互いに 言い争い を 為る(する){する} 家族 は 嫌い です A: お互いに助け合いのは、我々の義務である。 It is our duty to help one another.#ID=9778 B: お互いに 助け合う{助け合い} 乃{の} は 我々 乃{の} 義務 である A: お互いに憎み合っているというわけか。 So there's no love lost between them then?#ID=9779 B: お互いに 憎み合う{憎み合っている} と 言う{いう} 訳(わけ){わけ} か A: お互いに歩み寄ってはいかがでしょうか。 Can we effect a compromise?#ID=9780 B: お互いに 歩み寄る{歩み寄って} は 如何(どう){いかが} でしょう[1] か A: お互いに利益の分け前にあずかることにしよう。 Let's agree to share in the profits.#ID=9781 B: お互いに 利益[1] 乃{の} 分け前 に 預かる{あずかる} 事(こと){こと} に 為る(する){しよう} A: お互いに理解しあうことは大切なことです。 To understand each other is important.#ID=9782 B: お互いに 理解 為る(する){しあう} 事(こと){こと} は 大切{大切な} 事(こと){こと} です A: お互いに連絡を取りましょう。 Let's keep in touch with each other.#ID=9783 B: お互いに 連絡を取る{連絡を取りましょう} A: お互いに連絡を取り合いましょう。 Let's keep in touch with each other.#ID=9784 B: お互いに 連絡を取り合う{連絡を取り合いましょう} A: お互いのあら捜しをするのは止めましょうよ。 Let's stop finding fault with each other.#ID=9785 B: お互い 乃{の} あら捜し を 為る(する){する} 乃{の} は 止める(やめる){止めましょう} よ A: お互いもっと適した相手がいるはずだ。 There must be a better person for both of us.#ID=9786 B: お互い もっと 適する{適した} 相手 が 居る(いる)[1]{いる} 筈[1]{はず} だ A: お互いを理解し合うようにしようではありませんか。 Let's try to understand one another.#ID=9787 B: お互い を 理解し合う ようにする{ようにしよう} です{ではありません} か A: お互い仇同士だ。 They are bitter enemies.#ID=9788 B: お互い 仇同士 だ A: お互い喧嘩になったりしないかい。 Don't you get on each others' nerves?#ID=9789 B: お互い 喧嘩 になる[1]{になったり} 為る(する){しない} かい A: お互い相性がいい。 The chemistry is right for us.#ID=9790 B: お互い 相性 が 良い{いい} A: お互い歩み寄って問題を解決した。 We solved the problem by mutual concessions.#ID=9791 B: お互い 歩み寄る{歩み寄って} 問題 を 解決 為る(する){した} A: お後がよろしいようで。 OK, so that's it for me. Now I'll hand things over to the next speaker.#ID=9792 B: 御{お} 後(あと) が 宜しい{よろしい} 様(よう){よう} だ{で} A: お口に合いますか。 Well, do you like it?#ID=9793 B: 御{お} 口に合う{口に合います} か A: お口直しにミカンをどうぞ。 Have a satsuma for dessert. [M]#ID=9794 B: 御{お} 口直し に 蜜柑{ミカン} を どうぞ[1] A: お好きなせきにどうぞ。 Sit wherever you like. [M]#ID=9795 B: 御{お} 好き(すき){好きな} 席{せき} に どうぞ[1] A: お好きなだけお取りなさい。 Take as much as you like.#ID=9796 B: 御{お} 好き(すき){好きな} 丈(だけ){だけ} 取る{お取り} なさい A: お好きなものは何でも自由に召し上がって下さい。 Please help yourself to any food you like.#ID=9797 B: 御{お} 好き(すき){好きな} 物(もの)[1]{もの} は 何でも 自由 に 召し上がる{召し上がって} 下さい A: お好きなものをご自由に召し上がれ。 Help yourself to whatever you like.#ID=9798 B: 御{お} 好き(すき){好きな} 物(もの)[1]{もの} を 御{ご} 自由 に 召し上がる{召し上がれ} A: お好きなようにしなさい。 Whatever you like.#ID=9799 B: 御{お} 好きなように 為る(する){し} なさい A: お好きな時にいつでも訪ねて下さって結構です。 You may call on me whenever you like.#ID=9800 B: 御{お} 好き(すき){好きな} 時(とき) に 何時でも{いつでも} 訪ねる{訪ねて} 下さる{下さって} 結構[3] です A: お好みに応じて塩とこしょうを加えてください。 Add salt and pepper to taste.#ID=9801 B: 御{お} 好み(このみ) に応じて 塩 と 胡椒{こしょう} を 加える{加えて} 下さい{ください} A: お好み焼き屋に行ったので、なんか服が油臭い! My clothes have an oily smell because I ate at a stuffed crepe place/shop.#ID=9802 B: お好み焼き屋 に 行く[1]{行った} ので なんか 服[1] が 油 臭い(くさい)[1] A: お幸せに! I hope you'll be happy for ever.#ID=9803 B: 御{お} 幸せ に A: お行儀が悪いですよ。 Watch yourself.#ID=9804 B: 御{お} 行儀 が 悪い(わるい) です よ A: お行儀はどうしたの? Where's your manners?#ID=9805 B: 御{お} 行儀 は どうしたの A: お行儀はどうなったの。 What about your manners!#ID=9806 B: 御{お} 行儀 は 如何(どう){どう} 成る{なった} 乃{の} A: お行儀よくするんだよ。何かいいものをあげるからね。 Behave yourself, and you'll get something nice.#ID=9807 B: 御{お} 行儀よくする 乃[4]{ん} だ よ 何か 良い{いい} 物(もの)[1]{もの} を 上げる{あげる} から ね[1] A: お行儀良くしなさい。 Behave yourself.#ID=9808 B: 御{お} 行儀よくする{行儀良くし} なさい A: お国では何語を話すのですか。 What language do you speak in your country?#ID=9809 B: 御{お} 国[1] で は 何語[1] を 話す のだ{のです} か A: お骨折り感謝いたします。 Thank you for your trouble.#ID=9810 B: 御{お} 骨折る{骨折り} 感謝 致す{いたします} A: お困りでしたら喜んでお役に立ちます。 I'd be happy to help you if you're having trouble.#ID=9811 B: 御{お} 困る{困り} で 為る(する){したら} 喜ぶ{喜んで} 御{お} 役に立つ{役に立ちます} A: お困りなら助けてあげましょう。 I will help you if you are in trouble.#ID=9812 B: 御{お} 困る{困り} なら 助ける{助けて} 上げる[24]{あげましょう} A: お砂糖を取って下さい。 Pass the sugar, please.#ID=9813 B: 御{お} 砂糖 を 取る{取って} 下さい A: お座りになりませんか。 Do you want to sit down?#ID=9814 B: 座る{お座り} になる[2]{になりません} か A: お座り下さい。 Please be seated.#ID=9815 B: 座る{お座り} 下さい A: お座席のベルトをお締めください。 Please fasten your seat belt.#ID=9816 B: 御{お} 座席 乃{の} ベルト を 締める{お締め} 下さい{ください} A: お歳暮は日本独自の習慣の一つである。 Sending year-end gifts is one of the customs peculiar to Japan.#ID=9817 B: お歳暮 は 日本 独自 乃{の} 習慣 乃{の} 一つ である A: お祭りの間頑張ってくれましたね。 I greatly appreciate your efforts during our festival.#ID=9818 B: 祭り{お祭り} 乃{の} 間(あいだ) 頑張る{頑張って} 呉れる{くれました} ね[1] A: お祭りの日と試験の日が重なっている。 The date of the festival coincides with that of the exam.#ID=9819 B: 祭り{お祭り} 乃{の} 日(ひ)[1] と 試験 乃{の} 日(ひ)[1] が 重なる(かさなる){重なっている} A: お祭り中に高山に行きたい。 I'd like to go to Takayama during festival time.#ID=9820 B: 祭り{お祭り} 中(ちゅう)[6] に 高山 に 行く[1]{行き} たい A: お皿に取ったものは全部食べなさい。 You'd better eat everything that's on your plate.#ID=9821 B: 御{お} 皿 に 取る[1]{取った}~ 物(もの){もの} は 全部 食べる{食べ} なさい A: お皿のものを全部食べなければ、デザートはありません。 Eat everything on your plate, or you won't get any dessert.#ID=9822 B: 御{お} 皿 乃{の} 物(もの)[1]{もの} を 全部 食べる{食べ} 無ければ{なければ} デザート[1] は 有る{ありません} A: お皿を流しに置いてもらえますか。 Would you put the dishes in the sink?#ID=9823 B: 御{お} 皿 を 流し に 置く[1]{置いて} 貰う[2]{もらえます} か A: お皿洗いをして下さい。 Please wash the dishes.#ID=9824 B: 御{お} 皿洗い を 為る(する){して} 下さい A: お仕事の調子はどうですか。 How is your work getting along?#ID=9825 B: 御{お} 仕事 乃{の} 調子 は 如何(どう){どう} です か A: お仕事は何ですか。 What do you do?#ID=9826 B: 御{お} 仕事 は 何[1] です か A: お仕事は順調にいってますか。 How is your work going along?#ID=9827 B: 御{お} 仕事 は 順調 に 行く{いってます} か A: お伺いできないのが残念です。 I regret to say I cannot come.#ID=9828 B: 御{お} 伺う{伺い} 出来る{できない} 乃{の} が 残念 です A: お使いに行って来てちょうだい。 Will you go out on an errand? [F]#ID=9829 B: お使い[1] に 行く[1]{行って} 来る(くる){来て} 頂戴[1]{ちょうだい} A: お姉さんによろしく伝えてください。 Will you give my best regards to your sister?#ID=9830 B: お姉さん に 宜しく[2]{よろしく} 伝える{伝えて} 下さい{ください} A: お姉さんのことはたいへんお気の毒に思います。 I feel very sorry for your sister.#ID=9831 B: お姉さん 乃{の} 事(こと){こと} は 大変[1]{たいへん} お気の毒に 思う{思います} A: お姉さんを駅まで迎えに行かせてください。 Please let me pick up your sister at the station.#ID=9832 B: お姉さん を 駅 迄{まで} 迎える[1]{迎え} に 行く[1]{行かせて} 下さい{ください} A: お子さんがおありですか。 Do you have any children?#ID=9833 B: お子さん が[1] 有る{おあり} です か A: お子さんが健康で幸せな人生を送れますよう、お祈りします。 May his life be blessed with health and happiness all through.#ID=9834 B: お子さん が 健康 で 幸せ{幸せな} 人生 を 送る{送れます} 様(よう){よう} 御{お} 祈り 為る(する){します} A: お子さんたちがみんな独立されて、いかがですか。 How are you and your wife doing, now that the birds have all flown the coop?#ID=9835 B: お子さん 達{たち} が 皆{みんな} 独立 為る(する){されて} 如何(どう){いかが} です か A: お子さんたちはおいくつですか。 How old are your children?#ID=9836 B: お子さん 達{たち} は 御{お} 幾つ[2]{いくつ} です か A: お子さんたちをここであそばせてはいけません。 Don't let your children play here.#ID=9837 B: お子さん 達{たち} を 此処{ここ} で 遊ぶ{あそばせて} は 行けない{いけません} A: お子さんに少し、発破をかけた方がいいですよ。 You should build a fire under the kid.#ID=9838 B: お子さん に 少し 発破を掛ける[2]{発破をかけた}~ 方がいい です よ A: お子さんに少し発破を掛けろ。 You should build a fire under the kid.#ID=9839 B: お子さん に 少し 発破を掛ける{発破を掛けろ} A: お子さんはまだ起きているのですか。 Is the kid still up?#ID=9840 B: お子さん は 未だ[1]{まだ} 起きる[2]{起きている}~ のだ{のです} か A: お子さんは何人おありですか。 How many children do you have?#ID=9841 B: お子さん は 何人(なんにん) 有る{おあり} です か A: お子さんは大きくなったろうね。 I'm sure the children are getting big.#ID=9842 B: お子さん は 大きく 成る[1]{なったろう} ね[1] A: お子さんを連れて行きなさい。 Bring your children with you.#ID=9843 B: お子さん を 連れて行く{連れて行き} なさい A: お支払いが2ヶ月遅れています。 Your payment is now two months overdue.#ID=9844 B: 御{お} 支払い が ヶ月 遅れる{遅れています} A: お支払いの期日を二ヶ月間延長していただけませんでしょうか。 May we therefore ask you for a two months' extension of credit?#ID=9845 B: 御{お} 支払い 乃{の} 期日 を 二 ヶ月 間(かん)[1] 延長 為る(する){して} 頂ける{いただけません} でしょう[1] か A: お支払いは60日以内という条件だったと思いますが。 We remind you that our terms are 60 days net.#ID=9846 B: 御{お} 支払い は 日(ひ)[1] 以内 と言う{という} 条件 だ{だった} と[4] 思う{思います} が A: お支払いはどのようにしますか。 How would you like to pay for it?#ID=9847 B: 御{お} 支払い は どの様{どのよう} に 為る(する){します} か A: お支払いはどのようになさいますか。 How would you like to pay?#ID=9848 B: 御{お} 支払い は どの様{どのよう} に 為さる{なさいます} か A: お支払日が先月末の請求書56789について、まだお支払いを受けておりません。 With reference to the invoice No.56789 which was due last month, we have not yet received your remittance.#ID=9849 B: 御{お} 支払日 が 先月 末(まつ)[1]~ 乃{の} 請求書 に就いて{について} 未だ[2]{まだ} 御{お} 支払い を 受ける{受けて} 居る(おる){おりません} A: お慈悲ですから命ばかりはお助けを! Have mercy on me and spare my life, please!#ID=9850 B: 御{お} 慈悲 ですから 命(いのち) 許り{ばかり} は 御{お} 助け を A: お持ち帰りですか。 Is it to go?#ID=9852 B: 御{お} 持ち帰り です か A: お時間がありますか。 Do you have some time?#ID=9853 B: 御{お} 時間 が[1] 有る{あります} か A: お時間があれば、どうぞ私に会いに来て下さい。 Please come and see me if you have time.#ID=9854 B: 御{お} 時間 が[1] 有る{あれば} どうぞ[1] 私(わたし)[1] に 会う[1]{会い} に 来る(くる){来て} 下さい A: お時間わかりますか。 Do you have the time?#ID=9855 B: 御{お} 時間 分かる{わかります} か A: お時間をとらせて恐縮です。 I am sorry to have taken up your valuable time.#ID=9856 B: 御{お} 時間 を 取る{とらせて} 恐縮 です A: お時間を少しいただいてもよろしいでしょうか。 Do you have a few minutes to spare?#ID=9857 B: 御{お} 時間 を 少し 頂く{いただいて} も 宜しい{よろしい} でしょう[1] か A: お辞儀の習慣はその島の人達に特有なものである。 The custom of bowing is peculiar to the islanders.#ID=9858 B: お辞儀 乃{の} 習慣 は 其の[1]{その} 島(しま)[1] 乃{の} 人達 に 特有{特有な} 物(もの){もの} である A: お辞儀はどうしたの。 Where is your cap?#ID=9859 B: お辞儀 は どうしたの A: お芝居するのは止めなさい。 Stop putting on an act.#ID=9860 B: 御{お} 芝居 為る(する){する} 乃{の} は 止める(やめる){止め} なさい A: お芝居は好きですか。 Do you like the theater?#ID=9861 B: 御{お} 芝居 は 好き(すき) です か A: お邪魔してすいませんが、お願いしたいことがあるんです。 I'm sorry to bother you, but I would like to ask you a favor.#ID=9862 B: 御{お} 邪魔 為る(する){して} すいません が お願い したい 事(こと){こと} が[1] 有る{ある} のだ{んです} A: お邪魔してすみませんが、あなたに電話がかかっています。 I'm sorry to disturb you but there's a phone call for you.#ID=9863 B: 御{お} 邪魔 為る(する){して} 済みません{すみません} が 貴方(あなた)[1]{あなた} に 電話が掛かる{電話がかかっています} A: お邪魔しました。 Thank you very much for your hospitality.#ID=9864 B: 御{お} 邪魔 為る(する){しました} A: お邪魔じゃないでしょうか。 I hope I'm not disturbing you?#ID=9865 B: 御{お} 邪魔 だ{じゃない} でしょう[1] か A: お邪魔だったらすいません。 I am sorry if I disturbed you.#ID=9866 B: 御{お} 邪魔 だったら すいません A: お若いかたがあなたにお会いしたいそうです。 A young person wants to see you.#ID=9867 B: 御{お} 若い 方(かた){かた} が 貴方(あなた)[1]{あなた} に 御{お} 会う[1]{会い} したい そうだ[2]{そうです} A: お取り寄せいたしましょうか。 Would you like me to order it?#ID=9868 B: 御{お} 取り寄せる{取り寄せ} 致す{いたしましょう} か A: お取引ありがとうございます。 Thank you for your business.#ID=9869 B: 御{お} 取引 有難うございます{ありがとうございます} A: お守りはあなたよ。 You're my good omen.#ID=9870 B: お守り(おまもり) は 貴方(あなた)[1]{あなた} よ A: お手を煩わせて申し訳ありません。 I'm sorry to trouble you.#ID=9871 B: 御{お} 手 を 煩う{煩わせて} 申し訳ありません A: お手間をおかけしました。 Thank you for your trouble.#ID=9872 B: 御{お} 手間 を 掛ける[10]{おかけ} 為る(する){しました} A: お手紙、どうもありがとう。 Thank you for writing.#ID=9873 B: 御{お} 手紙 どうも有難う{どうもありがとう} A: お手紙ありがとうございます。 Thank you for your letter.#ID=9874 B: 御{お} 手紙 有難うございます{ありがとうございます} A: お手紙どうもありがとうございます。 Thank you very much for your letter.#ID=9875 B: 御{お} 手紙 どうも有難うございます{どうもありがとうございます} A: お手紙は大雪で遅れ、やっと今日着きました。 Your letter reached me only today, having been delayed by the heavy snow.#ID=9876 B: 御{お} 手紙 は 大雪 で 遅れる{遅れ} やっと 今日 着く(つく)[1]{着きました} A: お手紙を楽しみにまっています。 I am looking forward to your letter.#ID=9877 B: 御{お} 手紙 を 楽しみに待つ{楽しみにまっています} A: お手紙を受け取りました。 I received your letter.#ID=9878 B: 御{お} 手紙 を 受け取る{受け取りました} A: お手紙確かに拝受いたしました。 I acknowledged the receipt of your letter.#ID=9879 B: 御{お} 手紙 確かに 拝受 致す{いたしました} A: お手紙確かに落手いたしました。 I hereby beg to acknowledge your letter.#ID=9880 B: 御{お} 手紙 確かに 落手 致す{いたしました} A: お手紙大変ありがとうございました。 Thank you very much for your letter.#ID=9881 B: 御{お} 手紙 大変[1] 有難うございます{ありがとうございました} A: お手紙落手いたしました。 I am in receipt of your letter.#ID=9882 B: 御{お} 手紙 落手 致す{いたしました} A: お手柔らかにお願いします。 Don't be too hard on me please.#ID=9883 B: お手柔らか{お手柔らかに} お願いします A: お手上げだ。 I'm at a complete loss!#ID=9884 B: お手上げ だ A: お手数かけてどうもすいません。 I'm sorry to bother you.#ID=9885 B: お手数 掛ける[10]{かけて} どうも[3]~ すいません A: お手数ですが、駅までの道を教えていただけますか。 Please be so kind as to show me the way to the station.#ID=9886 B: お手数 です が[3] 駅 迄{まで} 乃{の} 道(みち) を 教える{教えて} 頂ける{いただけます} か A: お手数ですが塩を回していただけませんか。 May I trouble you to pass me the salt?#ID=9887 B: お手数 です が[3] 塩 を[1] 回す{回して} 頂ける{いただけません} か A: お手数をおかけしてすみません。 I'm sorry to trouble you.#ID=9888 B: 御{お} 手数をかける{手数をおかけ} 為る(する){して} 済みません{すみません} A: お手数をおかけしました。 Thank you for your trouble.#ID=9889 B: 御{お} 手数をかける{手数をおかけ} 為る(する){しました} A: お手洗いはどこか。 Where is the rest room?#ID=9890 B: お手洗い は 何処{どこ} か A: お手洗いはどこか教えて下さいませんか。 Could you show me where the bathroom is?#ID=9891 B: お手洗い は 何処{どこ} か 教える{教えて} 下さる{下さいません} か A: お手洗いはどこですか。 Where's the restroom?#ID=9892 B: お手洗い は 何処{どこ} です か A: お手洗いをお借りしても良いですか。 May I use the bathroom?#ID=9893 B: お手洗い を 借りる{お借り} 為る(する){して} も 良い です か A: お手洗いを拝借できますか。 May I use the bathroom?#ID=9894 B: お手洗い を 拝借 出来る{できます} か A: お手伝いいたしましょうか。 Shall I help you?#ID=9895 B: 手伝う{お手伝い} 致す{いたしましょう} か A: お手伝いいただきありがとう。 Thank you for your assistance.#ID=9896 B: お手伝い[2] 頂く{いただき} 有り難う{ありがとう} A: お手伝いいただきありがとうございます。 It very kind of you to help me.#ID=9897 B: 手伝う{お手伝い} 頂く{いただき} 有難うございます{ありがとうございます} A: お手伝いいただけますか。 Could you help me?#ID=9898 B: 手伝う{お手伝い} 頂ける{いただけます} か A: お手伝いいただければたいへん有り難いと思います。 I would be very grateful if you would help me.#ID=9899 B: 手伝う{お手伝い} 頂ける{いただければ} 大変[1]{たいへん} 有り難い と 思う{思います} A: お手伝いが私のベッドを整頓した。 The maid made my bed.#ID=9900 B: お手伝い[1] が 私(わたし)[1] 乃{の} ベッド を 整頓 為る(する){した} A: お手伝いくださってどうもありがとう。 It's very decent of you to help me.#ID=9901 B: 手伝う{お手伝い} 下さる{くださって} どうも有難う{どうもありがとう} A: お手伝いさんたちは主人の命令を実行しようと努めた。 The servants tried to carry out their master's order.#ID=9902 B: お手伝いさん 達{たち} は 主人 乃{の} 命令 を 実行 為る(する){しよう} と 勤める[2]{努めた}~ A: お手伝いさんはすぐに食卓から食器をかたづけた。 The maid immediately cleaned the dishes from the table.#ID=9903 B: お手伝いさん は 直ぐに{すぐに} 食卓 から 食器 を 片付ける[1]{かたづけた} A: お手伝いさんは毎日の家事にすっかり飽きてしまった。 The maid was dead tired of her household chores.#ID=9904 B: お手伝いさん は 毎日 乃{の} 家事 に すっかり 飽きる{飽きて} 仕舞う{しまった} A: お手伝いさんは毎日の家事にはほとほとうんざりしていた。 The maid was dead tired of her household chores.#ID=9905 B: お手伝いさん は 毎日 乃{の} 家事 には 殆{ほとほと} うんざり 為る(する){していた} A: お手伝いしてもかまいませんよ。 I am willing to help you.#ID=9906 B: 手伝う{お手伝い} 為る(する){して} も 構いません{かまいません} よ A: お手伝いしましょう。 Let me help you.#ID=9907 B: 手伝う{お手伝い} 為る(する){しましょう} A: お手伝いしましょうか。 Let me take care of that for you.#ID=9908 B: 手伝う{お手伝い} 為る(する){しましょう} か A: お手伝いしましょうかっていったんです。 I asked you if you wanted some help.#ID=9909 B: 手伝う{お手伝い} 為る(する){しましょう} か って 言う{いった} のだ{んです} A: お手伝いしましょうかって言いましたのよ。 I said, "Is there anything I can do?" [F]#ID=9911 B: 手伝う{お手伝い} 為る(する){しましょう} か って 言う{言いました} 乃{の} よ A: お手伝いしますよ。 I am willing to help you.#ID=9912 B: 手伝う{お手伝い} 為る(する){します} よ A: お手伝いしようか。 Shall I help you?#ID=9913 B: 手伝う{お手伝い} 為る(する){しよう} か A: お手伝いできません。実を言うと、ちょうど今とても忙しいのです。 I can't help you. As a matter of fact, I'm very busy just now.#ID=9914 B: 手伝う{お手伝い} 出来る[1]{できません} 実を言うと 丁度{ちょうど} 今(いま) 迚も[1]{とても} 忙しい のだ{のです} A: お酒の飲み過ぎは健康に害がある。 Drinking too much is bad for the health.#ID=9915 B: 御{お} 酒 乃{の} 飲む[1]{飲み} 過ぎる(すぎる){過ぎ} は 健康 に 害 が[1] 有る{ある} A: お酒の好みは人それぞれですからね。 Everybody has their favorite drink.#ID=9916 B: 御{お} 酒 乃{の} 好み(このみ) は 人(ひと) 夫れ夫れ{それぞれ} ですから ね[1] A: お酒は飲みますか。 Do you drink alcohol?#ID=9917 B: 御{お} 酒 は 飲む[1]{飲みます} か A: お酒を飲むとすぐに赤くなっちゃうんです。 The minute I have something to drink, I turn bright red.#ID=9918 B: 御{お} 酒 を 飲む[1] と 直ぐに{すぐに} 赤い{赤く} 成る[1]{なっ} じゃう{ちゃう} のだ{んです} A: お酒を飲むと人に影響が出るものだ。 Liquor will have an effect on a person.#ID=9919 B: 御{お} 酒 を 飲む[1] と 人(ひと) に 影響 が 出る 物(もの){もの} だ A: お酒を飲む人はお断り。 No drinkers.#ID=9920 B: 御{お} 酒 を 飲む[1] 人(ひと) は お断わり{お断り} A: お酒を飲もうよ。 Let's have sake.#ID=9921 B: 御酒{お酒} を 飲む[1]{飲もう} よ A: お酒を飲んでいるうちに、彼はすっかり上機嫌になり、どれほど病院がいやなものかをみんなに何度もしゃべった。 As he was drinking he got very merry and kept telling everybody just how much he hated hospitals.#ID=9922 B: 御酒{お酒} を 飲む[1]{飲んでいる} 内(うち){うち} に 彼(かれ)[1] は すっかり 上機嫌 になる[1]{になり} 何れ程{どれほど} 病院 が 嫌{いやな} 物(もの){もの} か を 皆{みんな} に 何度 も 喋る{しゃべった} A: お酒を飲んでもいいですか。 Can I drink alcohol?#ID=9923 B: 御{お} 酒 を 飲む[1]{飲んで} も 良い{いい} です か A: お酒飲んだんだから、車の運転しちゃだめよ。 You can't drive. You've been drinking.#ID=9924 B: 御{お} 酒 飲む[1]{飲んだ} 乃[4]{ん} だから 車 乃{の} 運転 為る(する){しちゃ} 駄目{だめ} よ A: お受け取りくださって幸いに存じます。 It was gracious of you to accept.#ID=9925 B: 御{お} 受け取り 下さる{くださって} 幸い に 存じる{存じます} A: お寿司を食べましょう。 Let's have sushi.#ID=9926 B: 御{お} 寿司 を 食べる{食べましょう} A: お出で下さってうれしい。 I am pleased at your coming.#ID=9927 B: お出で[1] 下さる{下さって} 嬉しい{うれしい} A: お巡りがやってきたぞ。 Here comes a copper! [M]#ID=9928 B: お巡り が やって来る{やってきた} ぞ A: お巡りさん、この事故は私とは関係ありませんよ。 This accident has nothing to do with me, officer.#ID=9929 B: お巡りさん 此の{この} 事故 は 私(わたし)[1] とは 関係 有る{ありません} よ A: お助けいただいて本当にありがとうございます。 I am much obliged to you for your help.#ID=9930 B: 御{お} 助け 頂く{いただいて} 本当に 有難うございます{ありがとうございます} A: お召しもののサイズは? What size do you wear?#ID=9931 B: お召し 物(もの)[1]{もの} 乃{の} サイズ は A: お招きいただいきありがとうございました。 Thank you for inviting.#ID=9932 B: 御{お} 招く{招き} 頂く{いただいき} 有難うございます{ありがとうございました} A: お招きいただきどうもありがとうございます。 Thank you for inviting me.#ID=9933 B: 御{お} 招く{招き} 頂く{いただき} どうも有難うございます{どうもありがとうございます} A: お招きにあずかりありがとうございます。 Thank you very much for your invitation.#ID=9934 B: 御{お} 招き に 預かる{あずかり} 有難うございます{ありがとうございます} A: お招き下さってありがとうございました。 It was kind of you to invite us.#ID=9935 B: 御{お} 招き 下さる{下さって} 有難うございます{ありがとうございました} A: お招き下さってありがとうございます。 It was kind of you to invite us.#ID=9936 B: 御{お} 招き 下さる{下さって} 有難うございます{ありがとうございます} A: お乗りになりませんか。 Would you like a ride lift?#ID=9937 B: 乗る{お乗り} になる[2]{になりません} か A: お嬢さんに会わせていただきたい。 I ask to see your daughter.#ID=9938 B: お嬢さん[1] に 会わせる[1]{会わせて}~ 頂く[1]{いただき} たい A: お嬢さんのお名前は? What's your daughter's name?#ID=9939 B: お嬢さん[1] 乃{の} 御{お} 名前[1] は A: お嬢さんは試験に合格なさったそうですね。 Your daughter passed the examination, I hear.#ID=9940 B: お嬢さん[1]~ は 試験 に 合格 為さる{なさった} そうだ[2]{そうです} ね[1] A: お嬢様こちらへどうぞ。 This way, please, mademoiselle.#ID=9941 B: お嬢様 此方(こちら)[1]{こちら} へ どうぞ[1] A: お心づかいに厚くお礼申し上げます。 I'm very grateful for your sympathy.#ID=9942 B: 御{お} 心遣い{心づかい} に 厚い[2]{厚く} お礼 申し上げる{申し上げます} A: お心遣いどうもありがとうございます。 Thanks so much for your good thoughts.#ID=9943 B: 御{お} 心遣い どうも有難うございます{どうもありがとうございます} A: お心遣い重ねて感謝します。 Thank you again for your good thoughts.#ID=9944 B: 御{お} 心遣い 重ねる{重ねて} 感謝 為る(する){します} A: お心付けはご辞退いたします。 No gratuity accepted.#ID=9945 B: 御{お} 心付け は 御{ご} 辞退 致す{いたします} A: お人形に、新しい自転車。それに世界平和よ。 I'd like a doll, a new bicycle.....and peace on earth! [F]#ID=9946 B: 御{お} 人形 に 新しい 自転車 其れ[1]{それ} に 世界平和 よ A: お尋ねしてもよろしいでしょうか。 May I have the honor of asking you?#ID=9947 B: 御{お} 尋ねる{尋ねして} も 宜しい{よろしい} でしょう[1] か A: お尋ねの権利は、当方にはぞくしておりません。 The rights you requested do not belong to us.#ID=9948 B: 御{お} 尋ねる{尋ね} 乃{の} 権利 は 当方 には 属する{ぞくして} 居る(おる){おりません} A: お水だけでけっこうです。 Just water please.#ID=9949 B: 御{お} 水(みず) 丈(だけ){だけ} で 結構[3]{けっこう} です A: お水を1杯もらえますか。 May I have a glass of water?#ID=9950 B: 御{お} 水(みず) を 一杯[1]{1杯} 貰う{もらえます} か A: お水をいただけますか。 Could I get some water, please?#ID=9951 B: 御{お} 水(みず) を 頂ける{いただけます} か A: お水をください。 Can I have some water, please?#ID=9952 B: 御{お} 水(みず) を 下さい[1]{ください} A: お水を持ってきてください。 Could you bring me some water?#ID=9953 B: 御{お} 水(みず) を 持ってくる{持ってきて} 下さい{ください} A: お世辞とはうそのこと。 Complimenting is lying.#ID=9954 B: お世辞 とは 嘘{うそ} 乃{の} 事(こと){こと} A: お世辞には気をつけよう。 Beware of smooth talk.#ID=9955 B: お世辞 には 気をつける{気をつけよう} A: お世辞を言うことはうそをつくことである。 Complimenting is lying.#ID=9956 B: お世辞 を 言う 事(こと){こと} は 嘘をつく{うそをつく} 事(こと){こと} である A: お世辞を言っても無駄だ。 There is nothing to be gained by flattery.#ID=9957 B: お世辞 を 言う{言って} も 無駄 だ A: お世話になっております。 It has always been a pleasure to work with you.#ID=9958 B: お世話になる{お世話になって} 居る(おる)[3]{おります} A: お世話になりました。 I really appreciate your kindness.#ID=9959 B: お世話になる{お世話になりました} A: お世話になりましたことを深く感謝いたします。 I am greatly indebted to you for all you have done for me.#ID=9960 B: お世話になる{お世話になりました} 事(こと){こと} を 深い{深く} 感謝 致す{いたします} A: お正月休みはどうするの? What are you planning to do for the New Year vacation?#ID=9961 B: 御{お} 正月 休み[2] は 如何(どう){どう} 為る(する){する} 乃{の} A: お静かに・・・。 Less noise, please.#ID=9962 B: 御{お} 静かに A: お席のご用意ができましたらお呼びいたします。 We'll call you when your table is ready.#ID=9963 B: 御{お} 席 乃{の} 御{ご} 用意 が[1] 出来る{できましたら} 御{お} 呼ぶ{呼び} 致す{いたします} A: お席のベルトをおしめ下さい。 Please fasten your seat belt.#ID=9964 B: 御{お} 席 乃{の} ベルト を 締める{おしめ} 下さい A: お席の上の棚の中に入っております。 It's in the overhead compartment.#ID=9965 B: 御{お} 席 乃{の} 上(うえ)[1] 乃{の} 棚 乃{の} 中(なか) に 入る(はいる){入って} 居る(おる)[3]{おります} A: お先にどうぞ。 After you.#ID=9966 B: お先に[1]~ どうぞ[1] A: お先に失礼します。 Good-bye!#ID=9967 B: お先に失礼します A: お前、何だかボーっとしてるよ。 You're out of it.#ID=9968 B: お前[1] 何だか ぼうっと{ボーっと} 為る(する){してる} よ A: お前、会議中あくびばかりしてたじゃないか。 You should have seen yourself, yawning all through the meeting.#ID=9969 B: お前[1] 会議 中(じゅう) 欠伸{あくび} 許り{ばかり} 為る(する){してた} じゃないか[1] A: お前、言ったことはちゃんとやれよな。 You should go ahead and do it, just like you said you would.#ID=9970 B: お前[1] 言う{言った} 事(こと){こと} は ちゃんと 遣る{やれ} よ な A: お前、仕事しすぎだよ。 You're overworked.#ID=9971 B: お前[1] 仕事 為る(する){し} 過ぎ{すぎ} だ よ A: お前、酔っぱらってるよ! You are drunk!#ID=9972 B: お前[1] 酔っ払う{酔っぱらってる} よ A: お前、早口だから、何言ってるんだか全然分からないよ。 You talk so fast I can't understand a word you say.#ID=9973 B: お前[1] 早口 だから 何[1] 言う{言ってる} 乃{ん} だ か 全然[1] 分かる{分からない} よ A: お前がでしゃばることはない。あいつにやらせればいいんだ。 There's no need for you to butt in. Just let him do this on his own.#ID=9974 B: お前[1] が 出しゃばる{でしゃばる} 事(こと){こと} は 無い{ない} 彼奴{あいつ} に 遣る{やらせれば} 良い{いい} のだ{んだ} A: お前が悪いよ。 You are wrong.#ID=9975 B: お前[1] が 悪い(わるい) よ A: お前が口を出すことではない。 That's my own affair.#ID=9976 B: お前[1] が 口を出す 事(こと){こと} だ{ではない} A: お前が子どものような振る舞いをするのなら子どものように扱われるぞ。 If you act like a child, you will be treated as such. [M]#ID=9977 B: お前[1] が 子供{子ども} 乃{の} 様(よう){ような} 振る舞い を 為る(する){する} 乃{の} なら[1] 子供{子ども} の様に{のように} 扱う{扱われる} ぞ A: お前が子供のような振る舞いをするなら子供として扱われるぞ。 It you act like a child, you will be treated as such. [M]#ID=9978 B: お前[1] が 子供 乃[1]{の} 様(よう){ような} 振る舞い を 為る(する){する} なら[1] 子供 として 扱う{扱われる} ぞ A: お前が信じる大切なもの。 A precious thing you should believe.#ID=9980 B: お前[1] が 信じる 大切{大切な} 物(もの){もの} A: お前が大声出すから、せっかくのシャッターチャンスを逃しちゃったよ。 You just made me miss the perfect shot when you hollered.#ID=9981 B: お前[1] が 大声出す から 折角{せっかく} 乃{の} シャッターチャンス を[1] 逃す{逃し} じゃう{ちゃった} よ A: お前が釣った魚の写真を見た。 I saw the picture you took of that fish.#ID=9982 B: お前[1] が 釣る{釣った} 魚 乃{の} 写真 を 見る{見た} A: お前たち騒がしい子供たちは運転手さんにほうり出されるよ。 You noisy children will be chucked off by the driver.#ID=9983 B: お前[1] 達{たち} 騒がしい 子供たち は 運転手 さん[1] に 放り出す{ほうり出される} よ A: お前どこで油を売っていたんだ。 Where were you loafing?#ID=9984 B: お前[1] 何処{どこ} で 油を売る{油を売っていた} のだ{んだ} A: お前と俺は、今回のプロジェクトでは車の両輪ということだろう。仲良くしないことにはうまくいかないよ。 It seems you and I are essential to this project. We'd better get along or it'll go badly.#ID=9985 B: お前[1] と 俺 は 今回 乃{の} プロジェクト で は 車 乃{の} 両輪 と言う{という} 事(こと){こと} だろう 仲 良い{良く} 為る(する){しない} 事(こと){こと} には うまく行く{うまくいかない} よ A: お前ならうまくやれるよ。 I know you can make it.#ID=9986 B: お前[1] なら 旨くやる{うまくやれる} よ A: お前ならもっとうまくやれるよ。 I know you can make it better.#ID=9987 B: お前[1] なら もっと 旨くやる{うまくやれる} よ A: お前にかまってる暇はない。 I got no time to sit and talk.#ID=9988 B: お前[1] に 構う[1]{かまってる} 暇 は 無い{ない} A: お前にとってはどうでもいいこと。 I know you don't care. [F]#ID=9989 B: お前[1] に取って{にとって} は どうでもいい 事(こと){こと} A: お前にはあの音が聞こえないのか。 Can't you hear the sound?#ID=9990 B: お前[1] には 彼の{あの} 音 が 聞こえる{聞こえない} 乃{の} か A: お前にはかなわないよ。 I'm no match for you.#ID=9991 B: お前[1] には 敵わない[1]{かなわない}~ よ A: お前には期待しているんだぞ。 I'm counting on you. [M]#ID=9992 B: お前[1] には 期待 為る(する){している} 乃{ん} だ ぞ A: お前には私の車をあげよう。 You shall have my car.#ID=9993 B: お前[1] には 私(わたし)[1] 乃{の} 車 を 上げる{あげよう} A: お前には全く愛想が尽きる。 I'm quite out of patience with you.#ID=9994 B: お前[1] には 全く 愛想 が 尽きる A: お前に新しい洋服を作ってあげよう。 I will make a new suit for you.#ID=9995 B: お前[1] に 新しい 洋服 を 作る[1]{作って} 上げる[24]{あげよう} A: お前のこと待ってるよ。 I can way for you.#ID=9996 B: お前[1] 乃{の} 事(こと){こと} 待つ{待ってる} よ A: お前のすることには裏表がある。 You are two-faced.#ID=9997 B: お前[1] 乃{の} 為る(する){する} 事(こと){こと} には 裏表 が[1] 有る{ある} A: お前のせいだぞ! This is your fault.#ID=9998 B: お前[1] 乃{の} 所為(せい){せい} だ ぞ A: お前のせいで私はかんしゃくを起こした。 You have caused me to lose my temper.#ID=9999 B: お前[1] 乃{の} 所為(せい){せい} で 私(わたし)[1] は 癇癪{かんしゃく} を 起こす{起こした} A: お前のハートは鳴っている、生きている。 Your heart's beating, alive and beating.#ID=10000 B: お前[1] 乃{の} ハート は 鳴る{鳴っている} 生きる{生きている} A: お前のふるまいはわが家の名を汚した。 Your behavior brought disgrace on our family.#ID=10001 B: お前[1] 乃{の} 振る舞い{ふるまい} は 我が家{わが家} 乃{の} 名(な) を[1] 汚す[1]{汚した} A: お前の魂が助けを求めている。 Your soul needs rescue.#ID=10002 B: お前[1] 乃{の} 魂(たましい) が 助け を 求める{求めている} A: お前の魂は地獄に墜ちるのだ。 Your soul has been condemned to hell.#ID=10003 B: お前[1] 乃{の} 魂(たましい) は 地獄 に 落ちる{墜ちる} のだ A: お前の心が助けを求めてる。 You are soul needs rescue.#ID=10004 B: お前[1] 乃{の} 心(こころ) が 助け を 求める{求めてる} A: お前の心を響かせろ。 Let your heart beat for the world.#ID=10005 B: お前[1] 乃{の} 心(こころ) を 響く{響かせろ} A: お前の世界へ光をもたらす。 She sets your world alight.#ID=10006 B: お前[1] 乃{の} 世界 へ 光 を 齎す{もたらす} A: お前の責任なんだから、笑ってごまかすなよ。 This is your responsibility. It's not the kind of thing you can laugh off.#ID=10007 B: お前[1] 乃{の} 責任 なのだ{なんだ} から 笑う[1]{笑って} 誤魔化す{ごまかす} な[3] よ A: お前の知ったことか! Leave it alone!#ID=10008 B: お前[1] 乃{の} 知る{知った} 事(こと){こと} か A: お前の知ったことではない。 It's none of your business.#ID=10009 B: お前[1] 乃{の} 知る{知った} 事(こと){こと} だ{ではない} A: お前の弟に似ているよ。 He looks like your brother.#ID=10010 B: お前[1] 乃{の} 弟 に 似ている[1] よ A: お前の美しさに青ざめる。 Your beauty turns me pale.#ID=10011 B: お前[1] 乃{の} 美しい{美し} さ[1] に 青ざめる A: お前の鼻をクソに擦りつけてやった。 I sure rubbed your nose in shit.#ID=10012 B: お前[1] 乃{の} 鼻 を 糞(くそ)[2]{クソ} に 摩り付ける[1]{擦りつけて}~ 遣る[5]{やった} A: お前の物をその辺りに散らかすな。 Don't scatter your things about.#ID=10013 B: お前[1] 乃{の} 物(もの)[1] を 其の[1]{その} 辺り に 散らかす な[3] A: お前は、やるべき事はちゃんとやったよ。 You did it all right.#ID=10014 B: お前[1] は 遣る{やる} 可き{べき} 事(こと) は ちゃんと 遣る{やった} よ A: お前はいつも歌ってる。 You always sing.#ID=10015 B: お前[1] は 何時も[1]{いつも} 歌う{歌ってる} A: お前はお利口さんだよ。 You are a goody-goody.#ID=10016 B: お前[1] は 御{お} 利口 さん[1] だ よ A: お前はすぐ人のせいにするからな。 You always try to blame somebody else.#ID=10017 B: お前[1] は 直ぐ{すぐ} 人(ひと) 乃{の} 所為にする{せいにする} から な A: お前はすべてを奪っていった。 You've taken everything.#ID=10018 B: お前[1] は 全て{すべて} を 奪う{奪って} 行く{いった} A: お前はまだ「青い」 You're still green.#ID=10019 B: お前[1] は 未だ[1]{まだ} 青い A: お前はまだ一人で泳ぎに行くにはまだ幼すぎる。 You are not old enough to go swimming by yourself.#ID=10020 B: お前[1] は 未だ{まだ} 一人で 泳ぐ{泳ぎ} に 行く には 未だ{まだ} 幼い[1]{幼} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: お前はもう子供ではない。 You are not a child any more.#ID=10021 B: お前[1] は もう 子供 だ{ではない} A: お前はもう自分の事は自分で出来る年頃だよ。 You are old enough to take care of yourself.#ID=10022 B: お前[1] は もう 自分[1] 乃{の} 事(こと) は 自分[1] で 出来る 年頃[3] だ よ A: お前はわしが手塩にかけた人間だ。 I brought you up under my personal care.#ID=10023 B: お前[1] は 儂{わし} が 手塩に掛ける{手塩にかけた} 人間(にんげん) だ A: お前は恩を仇で返したな。 You bit the hand that fed you.#ID=10024 B: お前[1] は 恩 を 仇[3] で 返す[3]{返した}~ な[1] A: お前は何でも針小棒大に言う悪い癖がある。 You have a habit of exaggerating everything.#ID=10025 B: お前[1] は 何でも 針小棒大 に 言う 悪い(わるい) 癖 が[1] 有る{ある} A: お前は教員になる決心をしたのか。 Have you made up your mind to become a teacher?#ID=10026 B: お前[1] は 教員 になる[1] 決心 を 為る(する){した} 乃{の} か A: お前は首だ、と彼は藪から棒に私に告げた。 He told me point-blank that I was fired.#ID=10027 B: お前[1] は 首(くび)[3] だ と 彼(かれ)[1] は 藪から棒に 私(わたし)[1] に 告げる{告げた} A: お前は床を掃きさえすればよい。 You have only to sweep the floor.#ID=10028 B: お前[1] は 床(ゆか) を 掃く{掃き} さえ すれば 良い{よい} A: お前は人を信じすぎだよ。 You trust people too much.#ID=10029 B: お前[1] は 人(ひと) を 信じる{信じ} 過ぎ{すぎ} だ よ A: お前は長居年月をかけて汚名をそそがねばならないだろう。 It will take a long time to live down your disgrace.#ID=10030 B: お前[1] は 長居 年月 を 掛ける[4]{かけて} 汚名 を 雪ぐ[2]{そそが}~ ねばならない だろう A: お前は当事者じゃないから、そんなのんきなこと言ってられるんだよ。 You wouldn't be so casual about it if you were directly involved.#ID=10031 B: お前[1] は 当事者 だ{じゃない} から そんな 暢気{のんきな} 事(こと){こと} 言う{言ってられる} 乃[4]{ん} だ よ A: お前は二枚舌を使っている。 You are lying to me.#ID=10032 B: お前[1] は 二枚舌 を 使う{使っている} A: お前は病気が直りたいのならこの薬を飲んだ方がいいよ。 You had better take this medicine if you want to get well.#ID=10033 B: お前[1] は 病気 が 治る[1]{直り} たい 乃{の} なら[1] 此の{この} 薬(くすり)[1] を 飲む[1]{飲んだ} 方がいい よ A: お前は本当にこの上なしのばかだ。 You're really a number-one fool.#ID=10034 B: お前[1] は 本当に 此の{この} 上(うえ) 無し{なし} 乃{の} 馬鹿{ばか} だ A: お前も好きになると思うわ。 I think you'll like it too. [F]#ID=10035 B: お前[1] も 好きになる と 思う わ A: お前ら何言ってんだ?俺の女をナンパするだって!? Guys, what are you talking about? Are you gonna steal my date!? [M]#ID=10036 B: お前[1] 等(ら){ら} 何[1] 言う{言って} 乃[4]{ん} だ 俺 乃{の} 女(おんな) を 難破{ナンパ} 為る(する){する} でも{だって} A: お前を告訴するぞ。 I will sue you. [M]#ID=10037 B: お前[1] を 告訴 為る(する){する} ぞ A: お前を心配させるつもりはない。 I don't mean to make you worry.#ID=10038 B: お前[1] を 心配 させる 積もり{つもり} は 無い{ない} A: お前を娘の夫にしよう。 You shall be my daughter's husband.#ID=10039 B: お前[1]~ を 娘(むすめ)[1] 乃{の} 夫(おっと) に 為る(する){しよう} A: お粗末なものですが、私の車を自由に使ってください。 My car, such as it is, is at your disposal.#ID=10040 B: 御{お} 粗末{粗末な} 物(もの)[1]{もの} です が[3] 私(わたし)[1] 乃{の} 車 を 自由 に 使う{使って} 下さい{ください} A: お粗末なものですが私の自転車を使って下さい。 You may use my bicycle such as it is.#ID=10041 B: 御{お} 粗末{粗末な} 物(もの)[1]{もの} です が[3] 私(わたし)[1] 乃{の} 自転車 を 使う{使って} 下さい A: お早い返事お待ちしています。 We look forward to your early reply.#ID=10042 B: 御{お} 早い[2] 返事 待つ{お待ち} 為る(する){しています} A: お相手願えましょうか。 Will I do as your partner?#ID=10043 B: 御{お} 相手 願う{願えましょう} か A: お葬式で、未亡人は黒いスーツ、帽子そして手袋をしてとてもしっかりとして見えた。 At the funeral, the widow looked very dignified, with her black suit, hat and gloves.#ID=10044 B: 御{お} 葬式 で 未亡人 は 黒い スーツ 帽子 而して{そして} 手袋 を 為る(する){して} 迚も[1]{とても} 確り{しっかり} として 見える(みえる){見えた} A: お送りした小包、受け取りましたか。 Did you get the package I sent you?#ID=10045 B: 送る{お送り} 為る(する){した} 小包 受け取る{受け取りました} か A: お体にお気を付けください。 Please take care of yourself.#ID=10046 B: 御{お} 体(からだ) に 御{お} 気をつける{気を付け} 下さい{ください} A: お体をお大事に。 Take care of yourself.#ID=10047 B: 御{お} 体(からだ) を お大事に A: お体を大切に。 Take care.#ID=10048 B: 御{お} 体(からだ) を 大切に A: お体を大切にしてくださいね。 Take care of yourself.#ID=10049 B: 御{お} 体(からだ) を 大切に 為る(する){して} 下さい{ください} ね[1] A: お待たせしてすみません。 I'm sorry to have kept you waiting.#ID=10050 B: 御{お} 待つ{待たせして} 済みません{すみません} A: お待たせして申し訳ありません。 I am sorry for having kept you waiting.#ID=10051 B: 御{お} 待つ{待たせして} 申し訳ありません A: お待たせして申し訳ございません。 I'm sorry for having kept you waiting.#ID=10052 B: 御{お} 待つ{待たせして} 申し訳 御座る{ございません} A: お待たせしました。 Have I kept you waiting?#ID=10053 B: 御{お} 待つ{待たせしました} A: お待ちいただきありがとうございました。 Thank you for your patience.#ID=10055 B: お待ち 頂く{いただき} 有難うございます{ありがとうございました} A: お待ちいただくことになりますが。 You'll have to wait.#ID=10056 B: お待ち 頂く{いただく} 事(こと){こと} になる[1]{になります} が A: お待ちになりますか。 Would you like to wait?#ID=10057 B: お待ち になる[1]{になります} か A: お待ち下さい。彼に電話口に出しますから。 Please hang on. I'll put him on the phone.#ID=10058 B: お待ち 下さい 彼(かれ)[1] に 電話口 に 出す[1]{出します} から A: お袋の前ではそのことに触れるな。 Don't talk about it in my mother's presence.#ID=10059 B: お袋 乃{の} 前(まえ) で は 其の[1]{その} 事(こと){こと} に 触れる な[3] A: お代わりをどうぞご遠慮なく。 Please feel free to have a second helping.#ID=10060 B: 御{お} 代わり を どうぞ[1] 御{ご} 遠慮なく A: お宅が休暇で出かけている間に、泥棒が入りました。 A burglar broke into your house while you were away on vacation.#ID=10061 B: お宅[1] が 休暇 で 出かける{出かけている} 間(あいだ) に 泥棒 が 入る(はいる)[2]{入りました}~ A: お宅では子供にコーヒーを飲ませていますか。 Do you let your children drink coffee?#ID=10062 B: お宅[1] で は 子供 に コーヒー を 飲ませる{飲ませています} か A: お宅では日本車を持っているそうで、驚きました。 I am surprised that your family has a Japanese car.#ID=10063 B: お宅[1] で は 日本車 を 持つ{持っている} そう だ{で} 驚く{驚きました} A: お宅にお送りしましょう。 Let me take you home.#ID=10064 B: お宅[1] に 御{お} 送り 為る(する){しましょう} A: お宅のお子さんは丈夫ですね。 Your children look healthy.#ID=10065 B: お宅[1] 乃{の} お子さん は 丈夫[1] です ね[1] A: お宅のお店ではどんな商品を扱っていますか。 What kinds of goods do you sell in your shop?#ID=10066 B: お宅[1] 乃{の} 御{お} 店(みせ) で は どんな 商品 を 扱う{扱っています} か A: お宅の皆さんはいかがですか。 How is it going with your family?#ID=10067 B: お宅[1] 乃{の} 皆さん は 如何(どう){いかが} です か A: お宅の犬は大きいですね。 You dog is very big.#ID=10068 B: お宅[1] 乃{の} 犬 は 大きい です ね[1] A: お宅の息子さんが私達のパーティーにいらしたらどうでしょうか。 I suggest that your son come to our party.#ID=10069 B: お宅[1] 乃{の} 息子 さん[1] が 私たち{私達} 乃{の} パーティー に いらっしゃる[1]{いらしたら} 如何(どう){どう} でしょう[1] か A: お宅の暖房はどのようにしていますか。 How do you heat the house?#ID=10070 B: お宅[1]~ 乃{の} 暖房 は どの様{どのよう} に 為る(する){しています} か A: お宅の庭は少し手入れが必要です。 Your garden needs some attention.#ID=10071 B: お宅[1] 乃{の} 庭 は 少し 手入れ が 必要[1] です A: お宅の店は何時まであいていますか。 How late are you open?#ID=10072 B: お宅[1] 乃{の} 店(みせ) は 何時(なんじ) 迄{まで} 開く(あく)[4]{あいています}~ か A: お宅の電話をお借りしてもよろしいでしょうか。 May I use your telephone?#ID=10073 B: お宅[1] 乃{の} 電話 を 借りる{お借り} 為る(する){して} も 宜しい{よろしい} でしょう[1] か A: お宅の猫を観察してご覧なさい。そうすればその猫の事がよく分かりますよ。 Just observe your cat and you will get to know him.#ID=10074 B: お宅[1] 乃{の} 猫[1] を 観察 為る(する){して} ご覧なさい[1] そうすれば 其の[1]{その} 猫[1] 乃{の} 事(こと) が 良く[1]{よく} 分かる{分かりますよ} A: お宅まで送りましょうか。 May I escort you home?#ID=10075 B: お宅[1] 迄{まで} 送る{送りましょう} か A: お誕生日おめでとうございます。 Happy birthday to you!#ID=10076 B: 御{お} 誕生日 お目出度う{おめでとう} 御座います{ございます} A: お誕生日おめでとうございます。(手紙で)。 Many happy returns of the day. (By letter)#ID=10077 B: 御{お} 誕生日 お目出度う{おめでとう} 御座います{ございます} 手紙 で A: お誕生日が明るい歌と楽しいことで一杯でありますように。 I hope your birthday is full of song and good times all day long! Happy birthday!#ID=10078 B: 御{お} 誕生日 が 明るい 歌 と 楽しい 事(こと){こと} で 一杯 であります ように[2] A: お知らせください。 Please let us know.#ID=10079 B: お知らせ 下さい{ください} A: お知り合いなんですか。 Do you know each other?#ID=10080 B: 御{お} 知り合い なのだ{なんです} か A: お知り合いになれてうれしい。 I'm glad to meet you.#ID=10081 B: 御{お} 知り合い になる{になれて} 嬉しい{うれしい} A: お恥ずかしいことですがそれは本当です。 I'm ashamed to say that it's true.#ID=10082 B: 御{お} 恥ずかしい 事(こと){こと} です が[3] 其れ[1]{それ} は 本当 です A: お茶かコーヒーでもいかがですか。 Would you like tea or coffee?#ID=10083 B: お茶[1] か コーヒー でも[3] 如何(どう){いかが} です か A: お茶が一杯欲しい。 I'd like a tea.#ID=10084 B: お茶[1] が 一杯[1] 欲しい A: お茶が切れています。 We've run out of tea.#ID=10085 B: お茶[1] が 切れる[5]{切れています} A: お茶が濃すぎるので水を少し加えて下さい。 The tea is too strong. Add some water.#ID=10086 B: お茶[1] が 濃い[2]{濃} 過ぎる(すぎる){すぎる} ので 水(みず) を 少し 加える{加えて} 下さい A: お茶とコーヒーそれが1日のスタートを助ける。 Tea and coffee helps to start the day.#ID=10087 B: お茶[1] と コーヒー 其れ[1]{それ} が 一日[1]{1日} 乃{の} スタート を 助ける A: お茶とコーヒーではどちらが好きですか。 Which do you like better, tea or coffee?#ID=10088 B: お茶[1] と コーヒー で は 何方(どちら){どちら} が 好き(すき) です か A: お茶とコーヒーと、どちらがよろしいですか。 Which would you rather have, tea or coffee?#ID=10089 B: お茶[1] と コーヒー と 何方(どちら){どちら} が 宜しい{よろしい} です か A: お茶とコーヒーのどちらがお好きですか。 Which do you prefer, tea or coffee?#ID=10090 B: お茶[1] と コーヒー 乃{の} 何方(どちら){どちら} が 御{お} 好き(すき) です か A: お茶の質は下がりつつある。 The quality of tea is going down.#ID=10091 B: お茶[1] 乃{の} 質(しつ) は 下がる{下がり} つつある A: お茶の道具を片付けてください。 Please clear away the tea things.#ID=10092 B: お茶[1] 乃{の} 道具 を 片付ける{片付けて} 下さい{ください} A: お茶の木はツバキの一種です。 Tea tree is a kind of camellia.#ID=10093 B: お茶[1] 乃{の} 木 は 椿[1]{ツバキ}~ 乃{の} 一種 です A: お茶の葉はもう少し多めに入れたほうがおいしいですよ。 If you put more tea leaves into the pot the tea will taste better.#ID=10094 B: お茶[1] 乃{の} 葉 は もう少し 多目{多め} に 入れる{入れた} 方(ほう){ほう} が 美味しい{おいしい} です よ A: お茶は50人分用意できます。 Fifty persons can be accommodated for tea.#ID=10095 B: お茶[1] は 人(にん)[1] 分(ぶん) 用意 出来る[1]{できます} A: お茶はいかがですか、それともコーヒーにしますか。 Would you like tea or coffee?#ID=10096 B: お茶[1] は 如何(どう){いかが} です か 其れ共{それとも} コーヒー に 為る(する){します} か A: お茶は中国から伝わった。 Tea was introduced from China.#ID=10097 B: お茶[1] は 中国 から 伝わる{伝わった} A: お茶よりコーヒーが好きです。 I prefer coffee to tea.#ID=10098 B: お茶[1] より コーヒー が 好き(すき) です A: お茶をいかがですか。 Won't you have some tea?#ID=10099 B: お茶[1] を 如何(どう){いかが} です か A: お茶をいっぱいいかがですか。 Would you like a cup of tea?#ID=10100 B: お茶[1] を 一杯[1]{いっぱい} 如何(どう){いかが} です か A: お茶をお召し上がりください。 Have some tea, won't you?#ID=10101 B: お茶[1] を 召し上がる{お召し上がり} 下さい{ください} A: お茶をもう一杯いかがですか。 Would you care for another cup of tea?#ID=10102 B: お茶[1] を もう 一杯[1] 如何(どう){いかが} です か A: お茶をもう一杯どうですか。 How about another cup of tea?#ID=10103 B: お茶[1] を もう 一杯[1] 如何(どう){どう} です か A: お茶をもう一杯いかが。 Would you like another cup of tea?#ID=10104 B: お茶[1] を もう[3] 一杯 如何(どう){いかが} A: お茶をもう一杯飲みませんか。 Will you have another cup of tea?#ID=10107 B: お茶[1] を もう[3] 一杯[1] 飲む[1]{飲みません} か A: お茶をもう少しいかがですか。 Would you like some more tea?#ID=10108 B: お茶[1] を もう少し 如何(どう){いかが} です か A: お茶をもう少し下さい。 Give me some more tea.#ID=10109 B: お茶[1] を もう少し 下さい A: お茶をもう少し御召し上がりになりませんか。 Won't you have some more tea?#ID=10110 B: お茶[1] を もう少し 召し上がる{御召し上がり} になる[2]{になりません} か A: お茶をもっといかがですか。 Will you have some more tea?#ID=10112 B: お茶[1] を もっと 如何(どう){いかが} です か A: お茶を一杯いかが。 Would you like to have a cup of tea?#ID=10113 B: お茶[1] を 一杯 如何(どう){いかが} A: お茶を一杯いただきたいのですが。 I would like a cup of tea.#ID=10115 B: お茶[1] を 一杯 頂く{いただき} たい のだ{のです} が[3] A: お茶を一杯ください。 Please give me a cup of tea.#ID=10116 B: お茶[1] を 一杯 下さい{ください} A: お茶を一杯飲みませんか。 Will you have a cup of tea?#ID=10118 B: お茶[1] を 一杯[1] 飲む[1]{飲みません} か A: お茶を一杯飲んで彼は元気が出た。 He refreshed himself with a cup of tea.#ID=10119 B: お茶[1] を 一杯[1] 飲む[1]{飲んで} 彼(かれ)[1] は 元気 が 出る{出た} A: お茶を一杯持って来て下さい。 Please bring a cup of tea to me.#ID=10120 B: お茶[1] を 一杯[1] 持ってくる{持って来て} 下さい A: お茶を一杯入れてくれないか。 How about making me a cup of tea?#ID=10121 B: お茶[1] を 一杯[1] 入れる{入れて} 呉れる{くれない} か A: お茶を飲みながら話しましょう。 Let's talk over a cup of tea, shall we.#ID=10122 B: お茶[1] を 飲む[1]{飲み} 乍ら[1]{ながら} 話す{話しましょう} A: お茶を飲みながら話しませんか。 Let's talk over a cup of tea, shall we?#ID=10123 B: お茶[1] を 飲む[1]{飲み} 乍ら[1]{ながら} 話す{話しません} か A: お茶を飲みにいらっしゃい。 Come and have tea with me.#ID=10124 B: お茶[1] を 飲む[1]{飲み} に いらっしゃい[1] A: お茶を飲んだ後は練習を続けなさい。 After you've had some tea, carry on practising.#ID=10125 B: お茶[1] を 飲む[1]{飲んだ} 後(あと)[2] は 練習 を 続ける{続け} なさい A: お茶を飲んでいるとき、地震があった。 While we were having tea, there was an earthquake.#ID=10126 B: お茶[1] を 飲む[1]{飲んでいる} 時(とき){とき} 地震 が[1] 有る{あった} A: お茶を飲んでから議論を始めた。 After we had tea, we began the discussion.#ID=10127 B: お茶[1] を 飲む[1]{飲んで} から 議論 を 始める{始めた} A: お茶を飲んで元気を出してください。 Refresh yourself with a cup of tea.#ID=10128 B: お茶[1] を 飲む[1]{飲んで} 元気を出す{元気を出して} 下さい{ください} A: お茶を準備すべき頃だ。 It's about time you got the tea ready.#ID=10129 B: お茶[1] を 準備 すべき 頃(ころ) だ A: お茶を召し上がりませんか。 Have some tea, won't you?#ID=10130 B: お茶[1] を 召し上がる{召し上がりません} か A: お茶を少しいただきたいのですが。 I'd like some tea, please.#ID=10131 B: お茶[1] を 少し 頂く{いただき} たい のだ{のです} が[3] A: お茶を入れていただけませんか。 Would you mind making tea for me?#ID=10132 B: お茶[1] を 入れる{入れて} 頂ける{いただけません} か A: お茶を入れますよ。 I'll make tea for you.#ID=10133 B: お茶[1] を 入れる{入れます} よ A: お着きになるのを首を長くしてお待ちしておりました。 I've been looking forward to your arrival.#ID=10134 B: 着く(つく){お着き} になる[2]~ 乃{の} を 首を長くして お待ち 為る(する){して} 居る(おる)[2]{おりました} A: お昼、どうしようか。 What are we going to do for lunch?#ID=10135 B: お昼 どうしよう か A: お昼からちょっとドライブに行きましょう。 Let's take a short drive this afternoon.#ID=10136 B: お昼 から 一寸(ちょっと){ちょっと} ドライブ[1]~ に 行く[1]{行きましょう} A: お昼ごはんよ。 Lunch is on.#ID=10137 B: お昼 ご飯{ごはん} よ A: お昼ですよ。 Lunch's on.#ID=10138 B: お昼 です よ A: お昼にお迎えに参ります。 I will call for you at noon.#ID=10139 B: お昼 に 御{お} 迎え に 参る[1]{参ります} A: お昼にしよう。 Let's have lunch.#ID=10140 B: お昼 に 為る(する){しよう} A: お昼にね。 See you at lunch.#ID=10141 B: お昼 に ね[1] A: お昼の準備なら僕に任せてくれよ。 Leave it to me to prepare lunch. [M]#ID=10142 B: お昼 乃{の} 準備 なら 僕(ぼく)[1] に 任せる{任せて} 呉れる{くれ} よ A: お昼はサンドイッチでいいですか。 Can you do with sandwiches for lunch?#ID=10143 B: お昼 は サンドイッチ で 良い{いい} です か A: お昼はホットドッグにしてね。 Make hotdogs for lunch.#ID=10144 B: お昼 は ホットドッグ に 為る(する){して} ね[1] A: お昼は駅弁にしよう。 Let's have one of those boxed lunches they sell at train stations.#ID=10145 B: お昼 は 駅弁[1]~ に 為る(する){しよう} A: お昼までには戻ってきなさい。 You are supposed to be back by noon.#ID=10146 B: お昼 迄{まで} には 戻って来る{戻ってき} なさい A: お昼をおごってくれたのを覚えてますか。 Do you remember buying me lunch?#ID=10147 B: お昼 を 奢る[1]{おごって} 呉れる{くれた} 乃{の} を 覚える[1]{覚えてます} か A: お昼を少し回った時に彼が来た。 He came a little after noon.#ID=10148 B: お昼 を 少し 回る(まわる)[4]{回った}~ 時(とき) に 彼(かれ)[1] が 来る(くる){来た} A: お昼一緒に食べない? Will you have time to have lunch with me?#ID=10149 B: お昼 一緒に 食べる{食べない} A: お昼頃雨が降るかもしれない。 It may rain around noon.#ID=10151 B: お昼 頃(ころ) 雨 が 降る(ふる) かも知れない{かもしれない} A: お通じがよくなりますよ。 It moves the bowels.#ID=10152 B: 御{お} 通じ が 良い{よく} 成る[1]{なります} よ A: お釣りは取っておいて。 Keep the change.#ID=10153 B: お釣り は 取る{取って} 置く{おいて} A: お天気が悪いね。 The weather is crook.#ID=10154 B: お天気[1] が 悪い(わるい) ね[1] A: お天気が良かったので、郊外を散歩した。 It being a fine day, I took a walk in the suburbs.#ID=10155 B: お天気[1] が 良い{良かった} ので 郊外 を 散歩 為る(する){した} A: お天気なので、釣りに行きたいような気がする。 It is a fine day and I feel like going fishing.#ID=10156 B: お天気[1] だ{な} ので 釣り[1] に 行く[1]{行き} たい 様(よう){ような} 気がする A: お天気はこの上なくすばらしい。 The weather is as nice as nice can be.#ID=10157 B: お天気[1] は この上なく 素晴らしい{すばらしい} A: お天気はどういうぐあいですか。 How is the weather?#ID=10158 B: お天気[1] は 如何いう{どういう} 具合{ぐあい} です か A: お店に入ったら店員が「いらっしゃいませ」と言った。 I entered the shop, and a clerk said, "May I help you?"#ID=10159 B: 御{お} 店(みせ) に 入る(はいる){入ったら} 店員 が いらっしゃる[1]{いらっしゃいませ} と 言う{言った} A: お店の名前をもう一度お願いします。 What's the name of that store again, please?#ID=10160 B: 御{お} 店(みせ) 乃{の} 名前[1] を もう一度 お願いします A: お電話ありがとうございました。 Thank you for calling.#ID=10161 B: 御{お} 電話 有難うございます{ありがとうございました} A: お電話して下さいと、お伝えいただけますか。 Please tell her to call me back.#ID=10162 B: 御{お} 電話 為る(する){して} 下さい と 伝える{お伝え} 頂ける{いただけます} か A: お電話をお借りしてもよろしいですか。 May I use your phone?#ID=10163 B: 御{お} 電話 を 借りる{お借り} 為る(する){して} も 宜しい{よろしい} です か A: お土産に十分なものを買うだけの十分な時間がありますか。 Do you have enough time to buy enough things for souvenirs?#ID=10164 B: お土産 に 十分(じゅうぶん)[1]{十分な} 物(もの)[1]{もの} を 買う[1] 丈(だけ){だけ} 乃{の} 十分(じゅうぶん)[1]{十分な} 時間[1] が[1] 有る{あります} か A: お土産を頂いてご親切にどうも。 It is so nice of you to give me a present.#ID=10165 B: お土産 を 頂く{頂いて} 御{ご} 親切 に どうも[1]~ A: お土産買って帰るね。 I will pick up a little something for you.#ID=10166 B: お土産 買う{買って} 帰る ね[1] A: お湯が出ません。 The hot water isn't running.#ID=10167 B: お湯 が 出る{出ません} A: お湯が沸騰してどんどんなくなっているよ。 The water is boiling away.#ID=10168 B: お湯 が 沸騰 為る(する){して} どんどん[2] 無くなる{なくなっている} よ A: お湯が沸騰してなくなった。 The water has boiled away.#ID=10169 B: お湯 が 沸騰 為る(する){して} 無くなる{なくなった} A: お湯が沸騰して蒸発した。 The water has boiled away.#ID=10170 B: お湯 が 沸騰 為る(する){して} 蒸発[1] 為る(する){した} A: お湯が沸騰し始めるとすぐに彼女は加えた。 The water hardly began to boil when she added the ingredients.#ID=10171 B: お湯 が 沸騰 為る(する){し} 始める と 直ぐに{すぐに} 彼女 は 加える{加えた} A: お湯の中で一日の汗や汚れ、苦労を洗い落とすだけでなく、日々の生活のことについておしゃべりをするのを楽しんだのである。 They not only washed off the sweat, dirt and cares of the day in the hot water, but also enjoyed gossiping about everyday affairs.#ID=10172 B: お湯 乃{の} 中(なか) で 一日[1] 乃{の} 汗 や 汚れ(よごれ) 苦労 を 洗い落とす だけでなく 日々 乃{の} 生活 乃{の} 事(こと){こと} に就いて{について} お喋り{おしゃべり} を 為る(する){する} 乃{の} を 楽しむ{楽しんだ} 乃{の} である A: お湯は紅茶を入れられるほど熱いですか。 Is the water hot enough to make the tea?#ID=10173 B: お湯 は 紅茶 を 入れる{入れられる} 程{ほど} 熱い です か A: お湯を少し沸かしてください。 Boil some water.#ID=10174 B: お湯 を 少し 沸かす[1]{沸かして} 下さい{ください} A: お湯を全部使わないで。 Don't use all the hot water.#ID=10175 B: お湯 を 全部 使う{使わないで} A: お答えできる立場にありません。 I'm not in a position to answer.#ID=10176 B: 御{お} 答え 出来る{できる} 立場 に 有る{ありません} A: お二人のお幸せとご繁栄を祈ります。 I wish you both happiness and prosperity.#ID=10177 B: 御{お} 二人 乃{の} 御{お} 幸せ と 御{ご} 繁栄 を 祈る{祈ります} A: お二人の間柄は? How are you related?#ID=10178 B: 御{お} 二人 乃{の} 間柄 は A: お二人はまるで兄弟のようによく似ています。 You two look exactly like brother and sister.#ID=10179 B: 御{お} 二人 は 丸で{まるで} 兄弟 の様に{のように} 良く[1]{よく} 似る{似ています} A: お肉と魚、どちらになさいますか。 Would you like meat or fish?#ID=10180 B: 御{お} 肉[2] と 魚 何方(どちら){どちら} に 為さる{なさいます} か A: お肉は食べられません。 I can't eat meat.#ID=10181 B: 御{お} 肉[2] は 食べる{食べられません} A: お日様が明るく輝いています。 The sun is shining brightly.#ID=10182 B: お日様 が 明るい[1]{明るく} 輝く{輝いています} A: お入りください。 Come right in.#ID=10183 B: 入る(はいる){お入り} 下さい{ください} A: お年をお聞きしてよろしいでしょうか。 Might I ask your age?#ID=10184 B: 御{お} 年(とし)[2]~ を 聞く{お聞き} 為る(する){して} 宜しい{よろしい} でしょう[1] か A: お年寄りにはやさしくしなさい。 Be kind to old people.#ID=10185 B: 御{お} 年寄り には 優しい{やさしく} 為る(する){し} なさい A: お年寄りには親切にしなければなりません。 You must be kind to old people.#ID=10186 B: 御{お} 年寄り には 親切 に 為る(する){し} ねばならない{なければなりません} A: お年寄りには親切にしなさい。 Be kind to old people.#ID=10187 B: 御{お} 年寄り には 親切 に 為る(する){し} なさい A: お年寄りには親切にするべきだ。 We should be kind to the aged.#ID=10188 B: 御{お} 年寄り には 親切 に 為る(する){する} 可き{べき} だ A: お年寄りにやさしくすることはよいことだ。 It is good to be kind to old people.#ID=10189 B: 御{お} 年寄り に 優しい{やさしく} 為る(する){する} 事(こと){こと} は 良い{よい} 事(こと){こと} だ A: お年寄りに席を譲ることは確かに親切です。 To offer your seat to the old that is a kindness indeed.#ID=10190 B: 御{お} 年寄り に 席 を 譲る 事(こと){こと} は 確かに 親切 です A: お年寄りに優しくしてあげなさい。 Be kind to the old.#ID=10192 B: 御{お} 年寄り に 優しい{優しく} 為る(する){して} 上げる[24]{あげ} なさい A: お年寄りのためにこの席は空けて置いてください。 Keep these seats for the elderly.#ID=10193 B: 御{お} 年寄り 乃{の} 為に{ために} 此の{この} 席 は 空ける(あける){空けて} 置く[1]{置いて} 下さい{ください} A: お年寄りはとてもはやく起きる。 Old people get up very early.#ID=10194 B: 御{お} 年寄り は 迚も[1]{とても} 早く[1]{はやく} 起きる[1] A: お年寄りを助けるくらいの優しい気持ちを持ちなさい。 Be so kind as to help the old.#ID=10195 B: 御{お} 年寄り を 助ける 位(くらい)[5]{くらい} 乃{の} 優しい 気持ち を 持つ{持ち} なさい A: お買い得商品を見つけた。 I found a real bargain.#ID=10196 B: 御{お} 買い得 商品 を 見つける{見つけた} A: お泊りになってはいかがですか。 What do you say to staying?#ID=10197 B: 御{お} 泊まり{泊り} になる{になって} は 如何(どう){いかが} です か A: お伴したいものです。 I would like to go with you.#ID=10198 B: 御{お} 伴 したい 物(もの)[3]{もの} です A: お疲れでしょうけど3時までがんばってください。 You must be tired, but hang on 'til 3.#ID=10199 B: 御{お} 疲れ でしょう[1] けども{けど} 時(じ)[1] 迄{まで} 頑張って{がんばって} 下さい{ください} A: お疲れでしょうね。 You are tired, aren't you?#ID=10200 B: 御{お} 疲れ でしょう[1] ね[1] A: お疲れのようですね。 You look tired.#ID=10201 B: 御{お} 疲れ 乃{の} 様(よう){よう} です ね[1] A: お疲れのようですね。きっと働き過ぎですよ。 You look very tired. You must have been working too hard.#ID=10202 B: 御{お} 疲れ 乃{の} 様(よう){よう} です ね[1] 屹度[1]{きっと} 働き過ぎ です よ A: お百姓さんはそれを聞いて喜ぶに違いない。 The farmers must be happy to hear that.#ID=10203 B: 御{お} 百姓(ひゃくしょう)[1]~ さん[2] は 其れ[1]{それ} を 聞く{聞いて} 喜ぶ に違いない A: お父さまがお亡くなりになったそうで。 I'm sorry to hear that your father passed away.#ID=10204 B: お父様{お父さま} が 御{お} 亡くなる{亡くなり} になる[1]{になった} そう だ{で} A: お父さん、お母さんはいつ帰るのですか。 When will Mother be back, Father?#ID=10205 B: お父さん お母さん は 何時(いつ){いつ} 帰る のだ{のです} か A: お父さん、めがねを居間から取ってきましょうか。 Shall I fetch your glasses from the living room, Dad?#ID=10206 B: お父さん 眼鏡{めがね} を 居間 から 取って来る{取ってきましょう} か A: お父さん、何をしているの。 What are you doing, Dad?#ID=10207 B: お父さん 何[1] を 為る(する){している} 乃{の} A: お父さん、車を使ってもいい? May I use your car, Dad?#ID=10208 B: お父さん 車 を 使う{使って} も 良い{いい} A: お父さん、車を使っても良いですか。 May I use your car, Dad?#ID=10209 B: お父さん 車 を 使う{使って} も 良い です か A: お父さんがここにいて、私達を助けてくれればいいのに。 Would that our father were here to help us.#ID=10211 B: お父さん が 此処{ここ} に 居る(いる)[1]{いて} 私たち{私達} を 助ける{助けて} 呉れる{くれれば} 良い{いい} のに A: お父さんがそこで働いていたからだよ。 Because his father was working there.#ID=10212 B: お父さん が 其処{そこ} で 働く[1]{働いていた} から だ よ A: お父さんがバスルームでひげを剃っている。 Dad is shaving in the bathroom.#ID=10213 B: お父さん が バスルーム で 髭{ひげ} を 剃る{剃っている} A: お父さんがよく遅くまで仕事をするので、お母さんが小言をたくさん言う。 Dad often works late, and Mom complains a lot.#ID=10214 B: お父さん が 良く[2]{よく} 遅い{遅く} 迄{まで} 仕事 を 為る(する){する} ので お母さん が 小言 を 沢山{たくさん} 言う A: お父さんからことづけがあります。 I have a message for you from your father.#ID=10215 B: お父さん から 託け{ことづけ} が[1] 有る{あります} A: お父さんが引退なさるときにはあの人が後を継ぐのです。 He will take over the business when his father retires.#ID=10216 B: お父さん が 引退 為さる{なさる} 時(とき){とき} には 彼の{あの} 人(ひと) が 後(あと)[5] を 継ぐ のだ{のです} A: お父さんが帰ってきたとき、私はテレビを見ていた。 When Dad came home, I was watching TV.#ID=10217 B: お父さん が 帰る{帰って} 来る(くる){きた} 時(とき){とき} 私(わたし)[1] は テレビ を 見る{見ていた} A: お父さんが帰るまでに宿題をすませなさい。 Finish your homework by the time your father comes home.#ID=10218 B: お父さん が 帰る 迄{まで} に 宿題 を 済ませる{すませ} なさい A: お父さんが昨日私たちを動物園に連れて行ってくれた。 Father took us to the zoo yesterday.#ID=10219 B: お父さん が 昨日 私たち を 動物園 に 連れて行く{連れて行って} 呉れる{くれた} A: お父さんが事故で亡くなられたことをお知らせするよう言われています。 I am told to inform you that your father was killed in an accident.#ID=10220 B: お父さん が 事故 で 亡くなる{亡くなられた} 事(こと){こと} を お知らせ 為る(する){する} 様(よう){よう} 言う{言われています} A: お父さんが宿題を手伝ってくれた。 My father helped me with my homework.#ID=10221 B: お父さん が 宿題 を 手伝う{手伝って} 呉れる{くれた} A: お父さんが寝ている間に、音を立ててはいけません。 Don't make a noise while your father is asleep.#ID=10222 B: お父さん が 寝る{寝ている} 間(あいだ) に 音を立てる{音を立てて} は 行けない{いけません} A: お父さんが捜しているよ。 Your father wants you.#ID=10223 B: お父さん が 探す[1]{捜している} よ A: お父さんが早く良くなりますように。 My wishes for your father's rapid recovery.#ID=10224 B: お父さん が 早く[1] 良い{良く} 成る[1]{なります} ように[2] A: お父さんとお母さんと、どちらが運転が上手ですか。 Who drives better, your father or your mother?#ID=10225 B: お父さん と お母さん と 何方(どちら){どちら} が 運転 が 上手(じょうず)[1] です か A: お父さんにくれぐれもよろしくお伝え下さい。 Please give my best regards to your father.#ID=10226 B: お父さん に 呉れ呉れも{くれぐれも} 宜しく[2]{よろしく} 伝える{お伝え} 下さい A: お父さんにコーヒーを持っていきなさい。 Take your father a cup of coffee.#ID=10227 B: お父さん に コーヒー を 持っていく{持っていき} なさい A: お父さんにすぐ電報を打ちなさい。 Send a wire to your father right now.#ID=10228 B: お父さん に 直ぐ{すぐ} 電報 を 打つ(うつ)[2]{打ち} なさい A: お父さんにはくれぐれもお伝えください。 Please give my best regards to your father.#ID=10229 B: お父さん には 呉れ呉れも{くれぐれも} 伝える{お伝え} 下さい{ください} A: お父さんによろしく。 Say hello to your father for me.#ID=10230 B: お父さん に 宜しく[2]{よろしく} A: お父さんによろしくお伝え下さい。 Please be sure to give my best regards to your father.#ID=10231 B: お父さん に 宜しく[2]{よろしく} 伝える{お伝え} 下さい A: お父さんに宜しく。 Remember me to your father.#ID=10232 B: お父さん に 宜しく[2] A: お父さんに逆らってはいけない。 Don't go against your father.#ID=10233 B: お父さん に 逆らう{逆らって} は 行けない{いけない} A: お父さんに手伝ってもらいなさい。 Ask your dad to help you.#ID=10234 B: お父さん に 手伝う{手伝って} 貰う[2]{もらい} なさい A: お父さんのそばに座りなさい。 Go and sit by your father.#ID=10235 B: お父さん 乃{の} 側(そば){そば} に 座る{座り} なさい A: お父さんの職業はなんですか。 What does your father do?#ID=10236 B: お父さん 乃{の} 職業 は 何{なん} です か A: お父さんは、あなたがお父さんの時計をこわしたことを知っているの。 Does Father know you've broken his watch?#ID=10237 B: お父さん は 貴方(あなた)[1]{あなた} が お父さん 乃{の} 時計 を 壊す{こわした} 事(こと){こと} を 知る{知っている} 乃{の} A: お父さんはあなたからギターを奪った。 Your father deprived you of your guitar.#ID=10238 B: お父さん は 貴方(あなた)[1]{あなた} から ギター を 奪う{奪った} A: お父さんはいつ帰ってくるの。 When will Father be back?#ID=10239 B: お父さん は 何時(いつ){いつ} 帰る{帰って} 来る(くる){くる} 乃{の} A: お父さんはいつ帰宅されたのですか。 When did your father come home?#ID=10240 B: お父さん は 何時(いつ){いつ} 帰宅 為る(する){された} のだ{のです} か A: お父さんはおいくつになられましたか。 How old might your father be?#ID=10241 B: お父さん は 御{お} 幾つ[2]{いくつ} になる{になられました} か A: お父さんはカメラを買った。 Dad bought a camera.#ID=10242 B: お父さん は カメラ を 買う[1]{買った} A: お父さんはこづかいを1週間先にくれた。 Father advanced me a week's allowance.#ID=10243 B: お父さん は 小遣い{こづかい} を 一週間{1週間} 先(さき) に 呉れる{くれた} A: お父さんはご在宅かね、それとも会社かね、と見知らぬ人がその少女に尋ねた。 A stranger asked the girl whether her father was at home or at his office.#ID=10244 B: お父さん は 御{ご} 在宅 か ね 其れ共{それとも} 会社 か ね と 見知らぬ 人(ひと) が 其の[1]{その} 少女 に 尋ねる{尋ねた} A: お父さんはテレビを見ながら横になっていた。 My father was lying down while watching TV.#ID=10245 B: お父さん は テレビ を 見る{見} 乍ら[1]{ながら} 横になる{横になっていた} A: お父さんはどこですか。 Where is Father?#ID=10246 B: お父さん は 何処{どこ} です か A: お父さんはバス停まで走っていった。 Father ran to the bus stop.#ID=10247 B: お父さん は バス停 迄{まで} 走る{走っていった} A: お父さんはもう起きていますか。 Is your father about yet?#ID=10248 B: お父さん は もう 起きる[1]{起きています} か A: お父さんはもう前ほど元気ではないのを忘れないでね。 Bear in mind that Father is not as strong as he used to be.#ID=10249 B: お父さん は もう 前(まえ) 程{ほど} 元気 だ{ではない} 乃{の} を 忘れる{忘れないで} ね[1] A: お父さんはレストランを経営しているのよ。 My father runs a restaurant. [F]#ID=10250 B: お父さん は レストラン を 経営 為る(する){している} 乃{の} よ A: お父さんは煙草の煙でたくさん輪を作れる。 Dad can blow many smoke rings.#ID=10251 B: お父さん は 煙草 乃{の} 煙 で 沢山{たくさん} 輪(わ)[1] を 作る{作れる} A: お父さんは横になってテレビを見ていた。 Father lay watching TV.#ID=10252 B: お父さん は 横になる{横になって} テレビ を 見る{見ていた} A: お父さんは休む必要があります彼は3時間も庭で働いています。 Dad needs to take a rest. He's been working in the garden for three hours.#ID=10253 B: お父さん は 休む[2] 必要[2] が[1] 有る{あります} 彼(かれ)[1] は 時間[2] も 庭 で 働く[1]{働いています} A: お父さんは今朝からずっと車を洗っている。 My father has been washing his car since this morning.#ID=10254 B: お父さん は 今朝 から ずっと[1] 車 を 洗う{洗っている} A: お父さんは私がニムロッド・ニックと付き合っていることを知ってかんかんに怒った。 When my dad found out that I've been going out with Nimrod Nick, he blew his top.#ID=10255 B: お父さん は 私(わたし)[1] が と 付き合う{付き合っている} 事(こと){こと} を 知る{知って} かんかん[1] に 怒る[1]{怒った} A: お父さんは私に良い席を見つけてくれた。 Father found me a good seat.#ID=10256 B: お父さん は 私(わたし)[1] に 良い 席 を 見つける{見つけて} 呉れる{くれた} A: お父さんは時間通りに会社に到着した。 Father got to his office on time.#ID=10258 B: お父さん は 時間どおりに{時間通りに} 会社 に 到着 為る(する){した} A: お父さんは早く帰ってこられますか。 Does your father get home early?#ID=10260 B: お父さん は 早く[1] 帰る{帰って} 来る(くる){こられます} か A: お父さんは台所ですか。 Is father in the kitchen?#ID=10261 B: お父さん は 台所 です か A: お父さんは台所にいるの。 Is Father in the kitchen?#ID=10262 B: お父さん は 台所 に 居る(いる)[1]{いる} 乃{の} A: お父さんは誕生日にぼくに小犬をくれた。 My father gave me a young dog for my birthday. [M]#ID=10263 B: お父さん は 誕生日 に 僕(ぼく)[1]{ぼく} に 子犬{小犬} を 呉れる{くれた} A: お父さんは朝食に新聞を読む習慣がある。 Father is in the habit of reading the paper before breakfast.#ID=10264 B: お父さん は 朝食 に 新聞 を 読む 習慣 が[1] 有る{ある} A: お父さんは入浴中です。 Father is having a bath.#ID=10265 B: お父さん は 入浴 中(ちゅう) です A: お父さんは僕にカメラを買ってくれた。 Dad bought me a camera. [M]#ID=10266 B: お父さん は 僕(ぼく)[1] に カメラ を 買う[1]{買って} 呉れる{くれた} A: お父さんは僕の要求に全く耳をかさなかった。 My father turned a dead ear to my requests. [M]#ID=10267 B: お父さん は 僕(ぼく)[1] 乃{の} 要求 に 全く 耳を貸す{耳をかさなかった} A: お父さんは毎朝新聞に目を通す。 My dad has a look at the newspaper every morning.#ID=10268 B: お父さん は 毎朝 新聞 に 目を通す A: お父さんは夜中の12時前にはめったに帰ってこない。 Dad rarely gets back home before midnight.#ID=10269 B: お父さん は 夜中(よなか) 乃{の} 時(じ)[1] 前(まえ) には 滅多に{めったに} 帰る{帰ってこない} A: お父さんは料理コンテストに出て優勝したのよ。 My father ran in the cooking contest and won the first prize. [F]#ID=10270 B: お父さん は 料理[1] コンテスト に 出る{出て} 優勝 為る(する){した} 乃{の} よ A: お父さんは良く働く。 Dad is a hard worker.#ID=10271 B: お父さん は 良い{良く} 働く[1] A: お父さんを困らせるのはおよしなさい。 Stop bothering your father.#ID=10272 B: お父さん を 困る{困らせる} 乃{の} は 止す{およし} なさい A: お父上がお亡くなりになったと聞いてお気の毒に思います。 I'm sorry to hear that your father has passed away.#ID=10273 B: 御{お} 父上 が 御{お} 亡くなる{亡くなり} になる[1]{になった} と[4] 聞く{聞いて} お気の毒に 思う{思います} A: お父上にはかつてお会いしたことがあります。 I met your father once.#ID=10274 B: 御{お} 父上 には 嘗て{かつて} 御{お} 会う[1]{会い} 為る(する){した} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} A: お風呂につかっていることほどくつろげるものはない。 There is nothing as relaxing as lying in a hot bath.#ID=10275 B: お風呂 に 漬かる[2]{つかっている} 事(こと){こと} 程{ほど} 寛げる{くつろげる} 物(もの){もの} は 無い{ない} A: お風呂にはいるとくつろぐね。 Taking a bath makes me relax.#ID=10276 B: お風呂 に 入る(はいる){はいる} と 寛ぐ{くつろぐ} ね[1] A: お風呂に入っているとき、電話がなった。 When I was taking a bath, the telephone rang.#ID=10277 B: お風呂 に 入る(はいる){入っている} 時(とき){とき} 電話 が 鳴る{なった} A: お風呂に入る時間です。 It's time to take a bath.#ID=10278 B: お風呂 に 入る(はいる) 時間 です A: お風呂の用意ができました。 Your bath is ready.#ID=10279 B: お風呂 乃{の} 用意 が[1] 出来る{できました} A: お風呂はありませんでした。 There was no bathroom.#ID=10280 B: お風呂 は 有る{ありませんでした} A: お風呂はいたわよ。 The bath is ready. [F]#ID=10281 B: お風呂 は 居る(いる){いた} わ よ A: お風呂はいてる? Is the bath ready?#ID=10282 B: お風呂 入る(はいる){はいてる} A: お腹がいっぱいです。 My stomach is full.#ID=10283 B: お腹 が 一杯[2]{いっぱい} です A: お腹がグーグー鳴っている。 My stomach is growling.#ID=10284 B: お腹 が グーグー[2]~ 鳴る{鳴っている} A: お腹がすいていませんか。 Aren't you hungry?#ID=10285 B: お腹が空く{お腹がすいていません} か A: お腹がすいていると何でもおいしい。 It goes without saying that hunger is the best sauce.#ID=10286 B: お腹が空く{お腹がすいている} と 何でも 美味しい{おいしい} A: お腹がすくと胃が痛みます。 I have hunger pangs.#ID=10287 B: お腹が空く{お腹がすく} と 胃[1] が 痛む{痛みます} A: お腹がぺこぺこです。 I'm starved.#ID=10288 B: お腹 が ぺこぺこ[2]~ です A: お腹がよじれるほど笑ったよ。 I doubled over with laughter.#ID=10289 B: お腹 が 捩れる(よじれる){よじれる} 程{ほど} 笑う[1]{笑った} よ A: お腹が一杯になると胃が痛みます。 My stomach aches after meals.#ID=10290 B: お腹 が 一杯[2] になると 胃[1] が 痛む{痛みます} A: お腹が空いていたばかりでなく、私達は喉の渇きにも苦しんでいた。 Not only were we hungry, but we were also suffering from thirst.#ID=10291 B: お腹が空く{お腹が空いていた} 許り[3]{ばかり} である{でなく} 私たち{私達} は 喉 乃{の} 渇き にも 苦しむ{苦しんでいた} A: お腹が空いているのですか。 Are you hungry?#ID=10292 B: お腹が空く{お腹が空いている} のだ{のです} か A: お腹が空いてきたよ。 I'm getting hungry.#ID=10293 B: お腹が空く{お腹が空いて} 来る(くる){きた} よ A: お腹が痛いです。 I have a stomach-ache.#ID=10294 B: お腹 が 痛い です A: お腹にガスがたまっています。 I have gas in my abdomen.#ID=10295 B: お腹 に ガス が 溜まる{たまっています} A: お腹をすかせている人がいればその人達のために食べ物を乞うた。 When she saw that the people were hungry, she begged for food for them.#ID=10296 B: お腹を空かせる{お腹をすかせている} 人(ひと) が 居る(いる)[1]{いれば} 其の[1]{その} 人達 乃{の} 為に{ために} 食べ物 を 請う{乞うた} A: お腹をすかせて来て下さい。 Please come hungry.#ID=10297 B: お腹を空かせる{お腹をすかせて} 来る(くる){来て} 下さい A: お腹を引っ込めなさい。 Hold in your stomach.#ID=10298 B: お腹 を 引っ込める{引っ込め} なさい A: お腹を空かせたその男は、食物をむさぼり食った。 The starving man devoured the food.#ID=10299 B: お腹を空かせる{お腹を空かせた} 其の[1]{その} 男 は 食物 を[1] 貪る{むさぼり} 食う[1]{食った}~ A: お米の質は下がりつつある。 The quality of rice is going down.#ID=10300 B: 御{お} 米(こめ)[1] 乃{の} 質(しつ) は 下がる{下がり} つつある A: お別れして以来2年たちました。 Two years have passed since we parted.#ID=10301 B: お別れ 為る(する){して} 以来 年(ねん) 経つ{たちました} A: お別れのあいさつに来ました。 I've come to say goodbye.#ID=10302 B: お別れ 乃{の} 挨拶{あいさつ} に 来る(くる){来ました} A: お別れを言いにちょっと立ち寄ってみました。 I just dropped in to say goodbye.#ID=10303 B: お別れ を 言う{言い} に 一寸(ちょっと){ちょっと} 立ち寄る{立ち寄って} 見る[5]{みました} A: お変わりなくやっておられますか。 How are you doing these days?#ID=10304 B: 御{お} 変わる{変わりなく} 遣る{やって} 居る(おる){おられます} か A: お返しに案内してあげましょう。 I will show you around in return.#ID=10305 B: お返し[1] に 案内[2] 為る(する){して} 上げる[24]{あげましょう} A: お返しに彼女に人形をあげた。 I gave her a doll in return.#ID=10306 B: お返し[1] に 彼女 に 人形 を[1] 上げる[18]{あげた} A: お返しに微積分のノートを貸してあげるわ。 I'll pay you back with my calculus notes. [F]#ID=10307 B: お返し[1]~ に 微積分 乃{の} ノート[1] を 貸して上げる{貸してあげる} わ A: お返事ありがとう。 Thanks for your reply.#ID=10308 B: 御{お} 返事 有り難う{ありがとう} A: お返事お待ちしております。 I'm looking forward to receiving your reply.#ID=10309 B: 御{お} 返事 お待ち 為る(する){して} 居る(おる)[3]{おります} A: お返事が遅れたことをお許し下さい。 Excuse me for not having answered your letter sooner.#ID=10310 B: 御{お} 返事 が 遅れる{遅れた} 事(こと){こと} を 許す[2]{お許し} 下さい A: お返事が遅れまして、申し訳ありません。 I'm sorry for the delay in my reply.#ID=10311 B: 御{お} 返事 が 遅れる{遅れまして} 申し訳ありません A: お返事が来ないのですが、私のメールが届かなかったのではないかと気になっています。 I have not heard from you. I was wondering if maybe my mail never got to you.#ID=10312 B: 御{お} 返事 が 来る(くる){来ない} のだ{のです} が[3] 私(わたし)[1] 乃{の} メール が 届く[1]{届かなかった} 乃{の} だ{ではない} か と 気になる{気になっています} A: お返事ください。 Please respond.#ID=10313 B: 御{お} 返事 下さい{ください} A: お返事をお待ちしております。またお返事をいただくことにより、私どもはより効率よく会議の準備をすることができます。 Your response is greatly appreciated and will enable us to prepare more efficiently.#ID=10314 B: 御{お} 返事 を お待ち 為る(する){して} 居る(おる){おります} 又{また} 御{お} 返事 を 頂く{いただく} 事(こと){こと} に依り{により} 私共{私ども} は より 効率 良く{よく} 会議 乃{の} 準備 を 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できます} A: お返事を書くのがすごく遅くなってしまい、大変失礼いたしました。 I'm extremely embarrassed that it has taken so long to reply.#ID=10315 B: 御{お} 返事 を 書く 乃{の} が 凄い{すごく} 遅い{遅く} 成る[1]{なって} 仕舞う{しまい} 大変[1] 失礼[4]~ 致す{いたしました} A: お返事を心待ちにしています。 I'm looking forward to your reply.#ID=10316 B: 御{お} 返事 を 心待ち に 為る(する){しています} A: お返事を待っているのですが、まだ受け取っていません。 I have been waiting for your reply, but have not heard from you.#ID=10317 B: 御{お} 返事 を 待つ{待っている} のだ{のです} が[3] 未だ[2]{まだ} 受け取る{受け取っていません} A: お返事頂けるのを楽しみにしております。 I'm looking forward to hearing from you.#ID=10318 B: 御{お} 返事 頂ける 乃{の} を 楽しみにする{楽しみにして} 居る(おる){おります} A: お遍路さんの一行は四国に向かった。 The party of pilgrims started for Shikoku.#ID=10319 B: 御{お} 遍路[2]~ さん[2] 乃{の} 一行 は 四国 に 向かう[2]{向かった} A: お便りをお待ちしています。 I look Forward to hearing from you.#ID=10320 B: 御{お} 便り[1] を 待つ{お待ち} 為る(する){しています} A: お便りを楽しみにしています。 I am looking forward to hearing from you.#ID=10321 B: 御{お} 便り[1] を 楽しみにする{楽しみにしています} A: お便りを心待ちにしています。 I'm looking forward to hearing from you.#ID=10322 B: 御{お} 便り[1] を 心待ち に 為る(する){しています} A: お便り楽しみにお待ちしておりる。 I am looking forward to hearing from you.#ID=10323 B: 御{お} 便り[1] 楽しみ に 待つ{お待ち} 為る(する){して} 降りる{おりる} A: お弁当食べたんでしょう。 You have eaten lunch, haven't you? [F]#ID=10324 B: お弁当 食べる{食べた} 乃[4]{ん} でしょう[1] A: お母さま、早く健康を取り戻されるといいですね。 I hope your mother will regain her health soon.#ID=10325 B: お母様{お母さま} 早く[1] 健康 を 取り戻す{取り戻される} と 良い{いい} です ね[1] A: お母さん、お父さんが僕にお母さんを手伝えって。 Dad told me to help you, Mom. [M]#ID=10326 B: お母さん お父さん が 僕(ぼく)[1] に お母さん を 手伝う{手伝え} って A: お母さん、スープにもう少し塩を入れて下さい。 Mom, add a little more salt to the soup.#ID=10327 B: お母さん スープ に もう少し 塩 を 入れる{入れて} 下さい A: お母さん、泳ぎに行ってもいい。 Can I go swimming, Mother?#ID=10328 B: お母さん 泳ぐ{泳ぎ} に 行く[1]{行って}~ も 良い{いい} A: お母さん、何か焦げている臭いがするわ。 I smell something burning, Mother. [F]#ID=10329 B: お母さん 何か 焦げる{焦げている} 臭い(くさい)[1] が 為る(する){する} わ A: お母さん、急いでよ! Mom! Hurry!#ID=10330 B: お母さん 急ぐ{急いで} よ A: お母さん、彼のことをじっくり考えたんだけど、どうしても結婚する気になれないの。 Mother, having thought about it carefully, I don't feel I should marry him.#ID=10331 B: お母さん 彼(かれ)[1] 乃{の} 事(こと){こと} を じっくり 考える{考えた} 乃[4]{ん} だ けども{けど} 如何しても{どうしても} 結婚 為る(する){する} 気になる{気になれない} 乃{の} A: お母さん、夕食は何時ですか。 When will we eat dinner, Mom?#ID=10332 B: お母さん 夕食 は 何時(なんじ) です か A: お母さんがあなたたちに、ケーキとミルクをよこしたのよ。 Mother has sent you some cakes and milk. [F]#ID=10333 B: お母さん が 貴方(あなた)[1]{あなた} 達{たち} に ケーキ と ミルク を 寄越す{よこした} 乃{の} よ A: お母さんがあなたを叱る時、そのように口答えをするべきではない。 You shouldn't answer your mother back like that when she scolds you.#ID=10334 B: お母さん が 貴方(あなた)[1]{あなた} を 叱る 時(とき) 其の[1]{その} ように[1] 口答え を 為る(する){する} 可き{べき} だ{ではない} A: お母さんがあなたを叱る時に口答えをしてはいけません。 You mustn't answer your mother back when she scolds you.#ID=10335 B: お母さん が 貴方(あなた)[1]{あなた} を 叱る 時(とき) に 口答え を 為る(する){して} は 行けない{いけません} A: お母さんがお金をくれなかったらどうしよう? What should we do if Mom didn't give us money?#ID=10336 B: お母さん が お金 を 呉れる{くれなかったら} どうしよう A: お母さんがしかっているときは口答えをするな。 When mother scolds you don't answer back.#ID=10337 B: お母さん が 叱る{しかっている} 時(とき){とき} は 口答え を 為る(する){する} な[3] A: お母さんがすぐ良くなるといいですね。 I hope that your mother will get well soon.#ID=10338 B: お母さん が 直ぐ{すぐ} 良い{良く} 成る[1]{なる} と 良い{いい} です ね[1] A: お母さんがだめだと言ったのに、その男の子は窓を開けた。 The boy opened the window, although his mother told him not to.#ID=10339 B: お母さん が 駄目{だめ} だ と 言う{言った} のに 其の[1]{その} 男の子 は 窓 を[1] 開ける(あける)[1]{開けた} A: お母さんがとても痛がっているのが分かった。 I could see that my mother was in a lot of pain.#ID=10340 B: お母さん が 迚も{とても} 痛い{痛がっている} 乃{の} が 分かる{分かった} A: お母さんが何でもしてあげるから。 I, your mother, will take care of everything for you.#ID=10341 B: お母さん が 何でも 為る(する){して} 上げる[24]{あげる} から A: お母さんが私にかわいらしいお人形を買ってくださいました。 Mom bought a pretty doll for me.#ID=10342 B: お母さん が 私(わたし)[1] に 可愛らしい{かわいらしい} 御{お} 人形 を 買う[1]{買って} 下す(くだす){くださいました} A: お母さんが突然歌い始めた。 All of a sudden my mother began to sing.#ID=10343 B: お母さん が 突然 歌う{歌い} 始める{始めた} A: お母さんが入院しているのだから、君はもっと頑張って働かなくちゃね。 With mother in the hospital, you'll have to work harder. [M]#ID=10344 B: お母さん が 入院 為る(する){している} 乃{の} だから 君(きみ)[1] は もっと 頑張る{頑張って} 働く[1]{働かなくちゃ} ね[1] A: お母さんが病気なので、今日はお父さんが料理をします。 Because my mother is sick, my father will cook today.#ID=10345 B: お母さん が 病気 だ{な} ので 今日 は お父さん が 料理[1] を 為る(する){します} A: お母さんだけがこのお菓子をつくれます。 Mom alone can make this cake.#ID=10346 B: お母さん 丈(だけ){だけ} が 此の{この} お菓子 を 作る[2]{つくれます} A: お母さんであるブラウン夫人は、彼女の食事に野菜の量を増やしました。 Her mother, Mrs Brown, increased the amount of vegetables in her diet.#ID=10347 B: お母さん である 夫人[1] は 彼女 乃{の} 食事 に 野菜 乃{の} 量 を 増やす{増やしました} A: お母さんと対等になりたかった。 He wanted to be on equal footing with his mother.#ID=10348 B: お母さん と 対等 になる{になり} たい{たかった} A: お母さんにどうぞよろしくお伝えください。 Please remember me to your mother.#ID=10349 B: お母さん に どうぞ[1] 宜しく[2]{よろしく} 伝える{お伝え} 下さい{ください} A: お母さんに欠席の件をどうぞよくおわびしてください。 Please make my excuses for absence to your mother.#ID=10350 B: お母さん に 欠席 乃{の} 件(けん) を どうぞ[1] 良く{よく} 御{お} 詫び{わび} 為る(する){して} 下さい{ください} A: お母さんに口答えしてはいけませんよ。 Don't answer your mother back.#ID=10351 B: お母さん に 口答え 為る(する){して} は 行けない{いけません} よ A: お母さんに私のもお願いできないかしら。 Do you think your mom could set me up, too? [F]#ID=10352 B: お母さん に 私(わたし)[1] 乃{の} も お願い 出来る{できない} かしら A: お母さんに宿題やってもらいなよ。 Get your mother to do your homework!#ID=10353 B: お母さん に 宿題 遣る{やって} 貰う[2]{もらい} な[2] よ A: お母さんに心配をかけるな。 Don't be a trouble to mother.#ID=10354 B: お母さん に 心配を掛ける{心配をかける} な[3] A: お母さんのお母さんは看護婦です。 The mother of the mother is a nurse.#ID=10355 B: お母さん 乃{の} お母さん は 看護婦 です A: お母さんのためにあなたは約束を果たさなければならない。 You have to make good the promise for your mother.#ID=10356 B: お母さん 乃{の} 為に{ために} 貴方(あなた)[1]{あなた} は 約束 を 果たす{果たさ} ねばならない{なければならない} A: お母さんの具合は? How's your mother?#ID=10357 B: お母さん 乃{の} 具合 は A: お母さんの身になってごらんなさい。 Try putting yourself in your mother's shoes.#ID=10358 B: お母さん 乃{の} 身(み) になる{になって} ご覧なさい[3]{ごらんなさい} A: お母さんは、あなたが山登りをすることに反対するんでしょう。 Your mother will probably object to your climbing the mountain.#ID=10359 B: お母さん は 貴方(あなた)[1]{あなた} が 山登り を 為る(する){する} 事(こと){こと} に 反対 為る(する){する} 乃{ん} でしょう[1] A: お母さんは、お昼にサンドイッチをつくっている。 My mother is making sandwiches for lunch.#ID=10360 B: お母さん は お昼 に サンドイッチ を 作る[2]{つくっている} A: お母さんはいつも私の不平ばかり言っている。 My mother is always complaining about me.#ID=10361 B: お母さん は 何時も[1]{いつも} 私(わたし)[1] 乃{の} 不平 許り{ばかり} 言う{言っている} A: お母さんはいらいらし始めると、率直にでもやさしく、部屋から出て行くようにベスに言います。 The mother becomes irritated and frankly, but gently, tells Beth to leave the room.#ID=10362 B: お母さん は 苛々{いらいら} 為る(する){し} 始める と 率直 に でも 優しい{やさしく} 部屋[1] から 出て行く ように に 言う{言います} A: お母さんはいらっしゃいますか。 Is your mother at home?#ID=10363 B: お母さん は いらっしゃる[1]{いらっしゃいます}~ か A: お母さんはコーヒーカップの歴史について調べ始めた。 My mother looked up the history of coffee cups.#ID=10364 B: お母さん は コーヒーカップ 乃{の} 歴史 に就いて{について} 調べる{調べ} 始める{始めた} A: お母さんはそこへ行きたいが、お父さんは家でテレビを見たい。 Mom wants to go there, but Dad wants to watch TV at home.#ID=10365 B: お母さん は 其処{そこ} へ 行く[1]{行き} たい が お父さん は 家(いえ) で テレビ を 見る{見} たい A: お母さんはどこ。 Where is mother?#ID=10366 B: お母さん は 何処{どこ} A: お母さんは君の健康を心配している。 Your mother is anxious about your health. [M]#ID=10367 B: お母さん は 君(きみ)[1] 乃{の} 健康 を 心配 為る(する){している} A: お母さんは今、夕食を作っている。 Mom is fixing supper now.#ID=10368 B: お母さん は 今(いま) 夕食 を 作る[2]{作っている} A: お母さんは私にもっと野菜を食べろと要求する。 Mother insists that I should eat more vegetables.#ID=10369 B: お母さん は 私(わたし)[1] に もっと 野菜 を 食べる{食べろ} と 要求 為る(する){する} A: お母さんは私に伝言を残してくれた。 Mother left me a message.#ID=10370 B: お母さん は 私(わたし)[1] に 伝言 を[1] 残す{残して} 呉れる{くれた} A: お母さんは私に彼とつき合うなと言いました。 Mother told me not to keep company with him.#ID=10371 B: お母さん は 私(わたし)[1] に 彼(かれ)[1] と 付き合う{つき合う} な と 言う{言いました} A: お母さんは食事のしたくをするのに忙しい。 Mother is busy preparing dinner.#ID=10372 B: お母さん は 食事 乃{の} したい{したく} を 為る(する){する} のに 忙しい A: お母さんは赤ん坊を風呂に入れた。 Mother bathed the baby.#ID=10373 B: お母さん は 赤ん坊 を 風呂 に 入れる{入れた} A: お母さんは彼らを野原で遊ばせた。 Their mother let them play in the field.#ID=10374 B: お母さん は 彼ら を 野原 で 遊ばす[1]{遊ばせた} A: お母さんは暮し向きが良い。 My mother is well off.#ID=10375 B: お母さん は 暮らし向き{暮し向き} が 良い A: お母さんは僕が彼らをからかったことを叱った。 Mom scolded me for making fun of them. [M]#ID=10376 B: お母さん は 僕(ぼく)[1] が 彼ら を 揶揄う{からかった} 事(こと){こと} を 叱る{叱った} A: お母さんは無意識に椅子をつかんだ。 Unconsciously my mom took hold of the chair.#ID=10377 B: お母さん は 無意識 に 椅子(いす)[1] を 掴む{つかんだ} A: お母さんは目を大きく開いた。 His mother opened her eyes wide.#ID=10378 B: お母さん は 目(め)[1] を 大きく 開く(ひらく)[1]{開いた} A: お母さんは料理を食卓に並べて「食べなさい」と言った。 Mother put the food on the table and told the children to dig in.#ID=10379 B: お母さん は 料理[1] を 食卓 に 並べる[1]{並べて} 食べる{食べ} なさい と 言う{言った} A: お母さん心配しないで。彼は食べ物にうるさくないの。何でも食べるわ。 Don't worry, Mom. He isn't particular about food. He eats anything. [F]#ID=10380 B: お母さん 心配 為る(する){しないで} 彼(かれ)[1] は 食べ物 に 五月蝿い{うるさくない} 乃{の} 何でも 食べる わ A: お母様にくれぐれもよろしく。 Please give my kindest regards to your mother.#ID=10382 B: お母様 に 呉れ呉れも{くれぐれも} 宜しく[2]{よろしく} A: お坊さんが突然大声で笑い出し、厳粛な雰囲気を台無しにした。 All at once, the Buddhist priest burst into laughter, spoiling the solemn atmosphere.#ID=10383 B: お坊さん が 突然 大声 で 笑い出す{笑い出し} 厳粛{厳粛な} 雰囲気 を 台無し に 為る(する){した} A: お忘れになっただけかと思いました。 You might have just forgotten.#ID=10384 B: 御{お} 忘れる{忘れ} になる[1]{になった} 丈(だけ){だけ} か と 思う{思いました} A: お忙しいところをご来社いただきありがとうございました。 Thank you for taking the time out to pay a visit to our company.#ID=10385 B: 御{お} 忙しい 所(ところ){ところ} を 御{ご} 来社 頂く{いただき} 有難うございます{ありがとうございました} A: お望みならいってもいいですよ。 You may go if you choose.#ID=10386 B: 御{お} 望み なら[1] 行く[1]{いって} も 良い{いい} です よ A: お望みならば明日おいでくださってもけっこうです。 You may come tomorrow if it is your pleasure to do so.#ID=10387 B: 望む{お望み} なら{ならば} 明日 お出で[1]{おいで} 下さる{くださって} も 結構[3]{けっこう} です A: お望みなら喜んでお手伝いしましょう。 I'll help you with pleasure if you want me to.#ID=10388 B: 望む{お望み} なら[1] 喜ぶ{喜んで} 手伝う{お手伝い} 為る(する){しましょう} A: お望みなら教えてあげましょう。 I will tell you if you wish.#ID=10389 B: 御{お} 望み[1] なら[1] 教える{教えて} 上げる[24]{あげましょう} A: お望みの事はなんでもやってあげるよ。 I will whatever you wish.#ID=10390 B: 御{お} 望み[1] 乃{の} 事(こと) は 何でも{なんでも} 遣る{やって} 上げる[24]{あげる} よ A: お盆がちかづいてきた。 The Bon Festival is near at hand.#ID=10391 B: お盆 が 近づく{ちかづいて} 来る(くる){きた} A: お盆の上には5つの物がある。そのうち3つは鍵である。 On the tray are five objects - three of them are keys.#ID=10393 B: お盆 乃{の} 上(うえ)[3] には 五つ{5つ} 乃{の} 物(もの)[1] が[1] 有る{ある} 其の[1]{その} 内(うち){うち} 三つ{3つ} は 鍵 である A: お盆期間中は駅はとても混雑する。 During Obon there is much confusion at train stations.#ID=10394 B: お盆 期間 中(ちゅう) は 駅 は 迚も[1]{とても} 混雑 為る(する){する} A: お名前が聞きとれませんでした。 I didn't get your name.#ID=10395 B: 御{お} 名前[1] が 聞き取る{聞きとれませんでした} A: お名前とご住所をお書きください。 Write your name and address, please.#ID=10396 B: 御{お} 名前[1] と 御{ご} 住所 を 書く{お書き} 下さい{ください} A: お名前とご住所をどうぞ。 Just give me your name and address.#ID=10397 B: 御{お} 名前[1] と 御{ご} 住所 を どうぞ[1] A: お名前とフライト番号をどうぞ。 Your name and flight number please?#ID=10398 B: 御{お} 名前[1] と フライト[1] 番号 を どうぞ[1] A: お名前と社会保障番号をおっしゃって下さい。 State your name and social security number, please.#ID=10399 B: 御{お} 名前[1] と 社会保障 番号 を 仰っしゃる{おっしゃって} 下さい A: お名前と住所お聞きしてもよろしいでしょうか。 Might I ask your name and address?#ID=10400 B: 御{お} 名前[1] と 住所 御{お} 聞く{聞き} 為る(する){して} も 宜しい{よろしい} でしょう[1] か A: お名前と住所をお聞きしてもよろしいでしょうか。 Might I ask your name and address?#ID=10401 B: 御{お} 名前[1] と 住所 を 聞く{お聞き} 為る(する){して} も 宜しい{よろしい} でしょう[1] か A: お名前と電話番号をお願いします。 May I have your name and telephone number please?#ID=10402 B: 御{お} 名前[1] と 電話 番号 を お願いします A: お名前と電話番号を教えてください。 Please tell me your name and telephone number.#ID=10403 B: 御{お} 名前[1] と 電話 番号 を 教える{教えて} 下さい{ください} A: お名前と部屋番号をお願いします。 May I have your name and room number, please?#ID=10404 B: 御{お} 名前[1] と 部屋[1] 番号 を お願いします A: お名前の綴りを教えてください。 How do you spell your name?#ID=10405 B: 御{お} 名前[1] 乃{の} 綴り を 教える{教えて} 下さい{ください} A: お名前は? May I have your name?#ID=10406 B: 御{お} 名前[1] は A: お名前はかねてから承知いたしております。 Your name is familiar to me.#ID=10407 B: 御{お} 名前[1] は かねてから 承知 致す{いたして} 居る(おる)[3]{おります} A: お名前はどんなスペルですか。 How do you spell your name?#ID=10408 B: 御{お} 名前[1] は どんな スペル です か A: お名前はよく存じあげています。 I am familiar with your name.#ID=10409 B: 御{お} 名前[1] は 良く{よく} 存じ上げる{存じあげています} A: お名前は以前からうかがっております。 Your name is familiar to me.#ID=10410 B: 御{お} 名前[1] は 以前 から 伺う{うかがって} 居る(おる)[3]{おります} A: お名前は何とおっしゃいましたっけ。 What was your name?#ID=10411 B: 御{お} 名前[1] は 何と 仰っしゃる{おっしゃいました} っけ A: お名前は何とおっしゃいますか。 May I ask your name?#ID=10412 B: 御{お} 名前[1] は 何と 仰っしゃる{おっしゃいます} か A: お名前をお願いします。 May I have your name, please?#ID=10413 B: 御{お} 名前[1] を お願いします A: お名前をお伺いしてもよろしいでしょうか。 Might I ask your name?#ID=10414 B: 御{お} 名前[1] を 伺う{お伺い} 為る(する){して} も 宜しい{よろしい} でしょう[1] か A: お名前をお伺いしてもよろしいですか。 Might I ask your name?#ID=10415 B: 御{お} 名前[1] を 伺う{お伺い} 為る(する){して} も 宜しい{よろしい} です か A: お名前をお聞きしたいのですが。 May I ask your name?#ID=10416 B: 御{お} 名前[1] を 聞く{お聞き} したい のだ{のです} が[3] A: お名前を教えていただけますか。 Could you give me your name?#ID=10417 B: 御{お} 名前[1] を 教える{教えて} 頂ける{いただけます} か A: お名前を聞いてもいいですか。 May I ask your name?#ID=10418 B: 御{お} 名前[1] を 聞く{聞いて} も 良い{いい} です か A: お目にかかってたいへんうれしい。 I'm very pleased to meet you.#ID=10419 B: お目に掛かる[1]{お目にかかって} 大変[1]{たいへん} 嬉しい{うれしい} A: お目にかかるのに時間はありません。 I have no time to see you.#ID=10420 B: お目に掛かる[1]{お目にかかる} のに 時間 は 有る{ありません} A: お目にかかるのは4年ぶりですね。 We haven't seen you in the past four years.#ID=10421 B: お目に掛かる[1]{お目にかかる} 乃{の} は 年ぶり です ね[1] A: お目にかかるのを楽しみにしていました。 I've been looking forward to meeting you.#ID=10422 B: お目に掛かる[1]{お目にかかる} 乃{の} を 楽しみにする{楽しみにしていました} A: お目にかかれてうれしいです。 I am glad to see you.#ID=10423 B: お目に掛かる[1]{お目にかかれて} 嬉しい{うれしい} です A: お目にかかれてうれしく存じます。 I'm charmed to see pleased to see you.#ID=10424 B: お目に掛かる[1]{お目にかかれて} 嬉しい{うれしく} 存じる{存じます} A: お目にかかれてとてもうれしいです。 I'm very glad to see you.#ID=10425 B: お目に掛かる[1]{お目にかかれて} 迚も[1]{とても} 嬉しい{うれしい} です A: お目にかかれてほんとにうれしいわ。 I am charmed to see you. [F]#ID=10426 B: お目に掛かる[1]{お目にかかれて} 本当に{ほんとに} 嬉しい{うれしい} わ A: お目にかかれて嬉しい。 I'm pleased to meet you.#ID=10427 B: お目に掛かる[1]{お目にかかれて} 嬉しい A: お目にかかれて嬉しかったです。 Good to see you.#ID=10428 B: お目に掛かる[1]{お目にかかれて} 嬉しい{嬉しかった} です A: お目にかかれて光栄です。 I am honored to meet you.#ID=10429 B: お目に掛かる[1]{お目にかかれて} 光栄 です A: お目にかかれて幸いです。 I'm very happy to know you.#ID=10430 B: お目に掛かる[1]{お目にかかれて} 幸い です A: お目にかかれて大変光栄です。 It's a great honor to be able to meet you.#ID=10431 B: お目に掛かる[1]{お目にかかれて} 大変[1] 光栄 です A: お目にかかれることを望みます。 I hope to see you.#ID=10432 B: お目に掛かる[1]{お目にかかれる} 事(こと){こと} を 望む{望みます} A: お目にかかれるのを楽しみにお待ちしております。 I'm looking forward to seeing you.#ID=10433 B: お目に掛かる[1]{お目にかかれる} 乃{の} を 楽しみ に お待ち 為る(する){して} 居る(おる)[3]{おります} A: お門違いですよ。 Don't put the saddle on the wrong horse.#ID=10434 B: お門違い です よ A: お役に立てないと思います。 I'm afraid I can't help you.#ID=10435 B: 御{お} 役に立つ{役に立てない} と 思う{思います} A: お役に立てればよかったのですが。 I wish I could help you.#ID=10436 B: 御{お} 役に立つ{役に立てれば} 良い{よかった} のだ{のです} が[3] A: お約束はされてますか。 Do you have an appointment with him?#ID=10437 B: 御{お} 約束 は 為る(する){されてます} か A: お薬飲んだ? Have you taken your medicine yet?#ID=10438 B: 御{お} 薬(くすり)[1] 飲む[1]{飲んだ} A: お友達のところに招かれているの。 I've been invited over to a friend's.#ID=10439 B: 御{お} 友達 乃{の} 所(ところ){ところ} に 招く{招かれている} 乃{の} A: お友達を連れていらっしゃい。 Bring your friends with you.#ID=10440 B: 御{お} 友達 を 連れる{連れて} いらっしゃい[1] A: お預けになるお荷物は何個ですか。 How many bags do you want to check?#ID=10441 B: 御{お} 預け になる[1] 御{お} 荷物 は 何個 です か A: お預けになる荷物はございますか。 Do you have any bags to check?#ID=10442 B: 御{お} 預け になる[1] 荷物 は 御座います{ございます} か A: お里が知れる。 The shepherd even when he become a gentleman smells of the lamb. [Proverb]#ID=10443 B: お里[2]~ が 知れる A: お留守中あなたの猫を世話して上げましょう。 I will look after your cat while you are away.#ID=10444 B: 御{お} 留守中 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 猫[1] を 世話 為る(する){して} 上げる[24]{上げましょう} A: お留守中に男の方がお見えになった。 A gentleman called in your absence, sir.#ID=10445 B: 御{お} 留守中 に 男 乃{の} 方(かた)[1] が 御{お} 見える(みえる)[3]{見え}~ になる{になった} A: お留守中の猫の世話をして上げましょう。 While they are away, let's take care of their cat.#ID=10446 B: 御{お} 留守中 乃{の} 猫[1] 乃{の} 世話 を 為る(する){して} 上げる[24]{上げましょう} A: お力添えできてうれしいです。 I'm glad I could be of any help to you.#ID=10447 B: 御{お} 力添え 出来る{できて} 嬉しい{うれしい} です A: お隣さんは北海道まで家族旅行だって。 My neighbors say they're going on a family trip to Hokkaido.#ID=10448 B: 御{お} 隣 さん[1] は 北海道 迄{まで} 家族旅行 だ って A: お隣のご夫人が要らないというので、私たちはこの椅子をただで手に入れた。 We got this chair for nothing because the lady next door didn't need it any more.#ID=10449 B: 御{お} 隣 乃{の} 御{ご} 夫人[1] が 要る{要らない} と 言う{いう} ので 私たち は 此の{この} 椅子(いす)[1] を 唯[2]{ただ} で 手に入れる{手に入れた} A: お隣の音楽はとてもうるさい。音量を落としてくれたらなあ。 The music next door is very loud. I wish they would turn it down.#ID=10450 B: 御{お} 隣 乃{の} 音楽 は 迚も[1]{とても} 五月蝿い{うるさい} 音量 を[1] 落とす{落として} 呉れる{くれたら} な[1]{なあ} A: お礼には及びません。 Don't mention it.#ID=10451 B: お礼 には 及ばない{及びません} A: お礼の言いようもありません。 I don't know how to thank you enough.#ID=10452 B: お礼 乃{の} 言い様{言いよう} も 有る{ありません} A: お礼の言葉もありません。 I have no words to thank you.#ID=10453 B: お礼 乃{の} 言葉 も 有る{ありません} A: お礼の申しようもありません。 I cannot thank you enough.#ID=10454 B: お礼の申し様{お礼の申しよう} も 有る{ありません} A: お礼の申し上げもありません。 I can't thank you enough.#ID=10455 B: お礼 乃{の} 申し上げる{申し上げ} も 有る{ありません} A: お礼の申し上げようもありません。 I can never thank you enough.#ID=10456 B: お礼 乃{の} 申し上げる{申し上げよう} も 有る{ありません} A: お礼の申し上げようもございません。 I cannot thank you enough.#ID=10457 B: お礼 乃{の} 申し上げる{申し上げよう} も 御座る{ございません} A: お礼の申し上げようもない。 I cannot thank you enough.#ID=10458 B: お礼 乃{の} 申し上げる{申し上げよう} も 無い{ない} A: お礼の申し上げ様もありません。 I can never thank you enough.#ID=10459 B: お礼 乃{の} 申し上げる{申し上げ} 様(よう) も 有る{ありません} A: お礼の申し上げ様もございません。 I cannot thank you enough.#ID=10460 B: お礼 乃{の} 申し上げる{申し上げ} 様(よう) も 御座る{ございません} A: お礼を申し上げるのが遅くなりましたが、貴国訪問の際にはお世話になりました。 I regret the delay in writing to you to thank you for your hospitality on my visit to your country.#ID=10461 B: お礼 を 申し上げる 乃{の} が 遅い{遅く} 成る[1]{なりました} が 貴国 訪問 乃{の} 際(さい) には お世話になる{お世話になりました} A: お礼状のカードです。 These are my thank-you notes.#ID=10462 B: 御{お} 礼状 乃{の} カード[1] です A: お話があるのですが。 Can we have a talk?#ID=10463 B: 御{お} 話(はなし) が[1] 有る{ある} のだ{のです} が[3] A: お話があるのですけど。 I have something to tell you.#ID=10464 B: 御{お} 話(はなし) が[1] 有る{ある} のだ{のです} けれど{けど} A: お話させていただいてもよろしいでしょうか。 May I speak with you?#ID=10465 B: 御{お} 話(はなし) させる{させて} 頂く[1]{いただいて} も 宜しい{よろしい} でしょう[1] か A: お話しする時間がもっとあるといいのですが。 I wish I had more time to talk with you.#ID=10466 B: 御{お} 話す{話し} 為る(する){する} 時間[1] が もっと 有る{ある} と 良い{いい} のだ{のです} が[3] A: お話したいことがあります。 Can we talk?#ID=10467 B: 話(はなし){お話} したい 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} A: お話したいことが色々あります。 I have a lot of things to tell you.#ID=10468 B: 話(はなし){お話} したい 事(こと){こと} が 色々 有る{あります} A: お話しできて楽しかったです。 I've enjoyed talking to you.#ID=10469 B: 御{お} 話す{話し} 出来る{できて} 楽しい{楽しかった} です A: お話してもよいですか。 May I talk to you?#ID=10470 B: 話(はなし){お話} 為る(する){して} も 良い{よい} です か A: お話し中、ごめんなさい。 Excuse me for interrupting you.#ID=10471 B: お話し中 ご免なさい{ごめんなさい} A: お話し中です。 The line is busy.#ID=10472 B: お話し中 です A: お話になる方のお名前は。 Who do you want to speak to?#ID=10474 B: 御{お} 話(はなし) になる[1] 方(かた)[1] 乃{の} 御{お} 名前 は A: お話の最中にすみません。 May I interrupt?#ID=10475 B: 御{お} 話(はなし) 乃{の} 最中(さいちゅう) に 済みません{すみません} A: お話の途中ですみません。 Excuse me for interrupting you.#ID=10476 B: 御{お} 話(はなし) 乃{の} 途中 で 済みません{すみません} A: お話の要点は分かりました。 I see your point.#ID=10477 B: 御{お} 話(はなし) 乃{の} 要点 は 分かる{分かりました} A: お話は終わりましたか。 Have you finished talking?#ID=10478 B: 御{お} 話(はなし) は 終わる{終わりました} か A: お話中すみません。 May I cut in?#ID=10479 B: お話し中{お話中} 済みません{すみません} A: お話中です。 The number is engaged.#ID=10480 B: お話し中{お話中} です A: お話中失礼します。 I'm sorry to interrupt you.#ID=10481 B: お話し中{お話中} 失礼[2] 為る(する){します} A: お話中失礼ですが、窓を開けて下さいませんか。 Excuse me for interrupting you, but would you mind opening the window?#ID=10482 B: お話し中{お話中} 失礼[2] です が[3] 窓 を[1] 開ける(あける)[1]{開けて} 下さる{下さいません} か A: お詫びしなければなりません。 I must ask your pardon.#ID=10483 B: 御{お} 詫び 為る(する){し} ねばならない{なければなりません} A: お詫びします。 I apologize for it.#ID=10484 B: 御{お} 詫び 為る(する){します} A: お詫びとして一言言わせていただきたいと思います。 I wish to say a word of apology.#ID=10485 B: 御{お} 詫び として 一言 言う{言わせて} 頂く[1]{いただき} たい と 思う{思います} A: お詫びに2こと3こと言わせて頂きたいと思います。 I'd like to say a few words by way of apology.#ID=10486 B: 御{お} 詫び に 事(こと){こと} 事(こと){こと} 言う{言わせて} 頂く[1]{頂き} たい と 思う{思います} A: お詫びの言葉もありません。 I can't apologize enough.#ID=10488 B: 御{お} 詫び 乃{の} 言葉 も 有る{ありません} A: カーターさんに会ったのは昨日の朝でした。 It was yesterday morning that I saw Mr Carter.#ID=10489 B: さん[1] に 会う[1]{会った} 乃{の} は 昨日 乃{の} 朝 です{でした} A: カーテンがこの部屋を美しくしている。 The curtains make this room beautiful.#ID=10490 B: カーテン が 此の{この} 部屋[1] を 美しい{美しく} 為る(する){している} A: カーテンがゆっくり引かれた。 The curtains were drawn slowly.#ID=10491 B: カーテン が ゆっくり 引く[1]{引かれた}~ A: カーテンが風になびいた。 The curtains blew in the wind.#ID=10492 B: カーテン が 風(かぜ) に 靡く{なびいた} A: カーテンが閉められているので中が見えません。 I can't see in because the curtains are closed.#ID=10493 B: カーテン が 閉める{閉められている} ので 中(なか) が 見える(みえる){見えません} A: カーテンとカーペットが新しくなった。 Curtains and carpets were renewed.#ID=10494 B: カーテン と カーペット が 新しい{新しく} 成る[1]{なった} A: カーテンとじゅうたんはよくあっている。 The curtains and the carpet are a good match.#ID=10495 B: カーテン と 絨緞{じゅうたん} は 良く[1]{よく} 合う[2]{あっている} A: カーテンに火がついた。 The curtain caught fire.#ID=10496 B: カーテン に 火がつく{火がついた} A: カーテンに女の子の影が映った。 A silhouette of a girl appeared on the curtain.#ID=10497 B: カーテン に 女の子 乃{の} 影 が 映る{映った} A: カーテンの陰に隠れているのは誰。 Who is hiding behind the curtain?#ID=10498 B: カーテン 乃{の} 陰(かげ)[2] に 隠れる{隠れている} 乃{の} は 誰 A: カーテンの後ろに隠れよう。 Let's hide behind the curtain.#ID=10499 B: カーテン 乃{の} 後ろ に 隠れる{隠れよう} A: カーテンはまだ上がっていなかった。 The curtain has not yet risen.#ID=10500 B: カーテン は 未だ[2]{まだ} 上がる{上がっていなかった} A: カーテンは取り外された。 The curtains were taken down.#ID=10501 B: カーテン は 取り外す{取り外された} A: カーテンは緑に決めた。 I have settled on green for the curtains.#ID=10502 B: カーテン は 緑[1] に 決める{決めた} A: ガーデンフェンスを至急配達して下さい。 We require the garden fences for immediate delivery.#ID=10503 B: ガーデン フェンス を 至急 配達 為る(する){して} 下さい A: カーテンを引いてもいいですか。 May I draw the curtains?#ID=10504 B: カーテン を 引く[1]{引いて} も 良い{いい} です か A: カーテンを開けたら、雪が降っていた。 When I opened the curtains, it was snowing.#ID=10505 B: カーテン を[1] 開ける(あける){開けたら} 雪 が 降る(ふる){降っていた} A: カーテンを開けて日光を入れなさい。 Open the curtains and let the sunshine in.#ID=10506 B: カーテン を[1] 開ける(あける){開けて} 日光 を 入れる{入れ} なさい A: カーテンを取りはずして洗濯に出しなさい。 Take down those curtains and send them to be cleaned.#ID=10507 B: カーテン を 取り外す{取りはずして} 洗濯 に 出す[5]{出し} なさい A: カーテンを替えると部屋が違ったように見える。 The room looks different after I've changed the curtains.#ID=10508 B: カーテン を[1] 替える と 部屋[1] が 違う(ちがう)[1]{違った} ように[1] 見える(みえる) A: カードでお願いします。 Charge it, Please.#ID=10509 B: カード[1] で お願いします A: カードで支払えますか。 Can I pay by credit card?#ID=10510 B: カード[1] で 支払う{支払えます} か A: カードは使えますか。 Can I pay with a credit card?#ID=10511 B: カード[1] は 使える{使えます} か A: カードを入れてください。 Please insert your card.#ID=10512 B: カード[1] を 入れる{入れて} 下さい{ください} A: カードを配ってください。 Please deal the card.#ID=10513 B: カード[1] を 配る{配って} 下さい{ください} A: があなたのいうおもしろい本ですか。 Is this your interesting book?#ID=10514 B: が 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 言う{いう} 面白い{おもしろい} 本(ほん)[1] です か A: カーブはA地点からB地点にまでわたっている。 The curve extends from point A to point B.#ID=10515 B: カーブ[1] は 地点 から 地点 に 迄{まで} 渡る{わたっている} A: カーペットにつまずかないように注意してください。 Please be careful not to trip over the carpet.#ID=10516 B: カーペット に 躓く{つまずかない} ように[1] 注意 為る(する){して} 下さい{ください} A: カーペットの値段は3つの要素で始まる。 The price of the carpet is determined by three factors.#ID=10517 B: カーペット 乃{の} 値段 は 三つ{3つ} 乃{の} 要素 で 始まる A: カール・ポッパーの議論を借用するなら、仮説は実地に試みられて始めて価値を持つのである。 To borrow an argument from Karl Popper, a hypothesis is only of value if it can be tested.#ID=10518 B: 乃{の} 議論 を 借用 為る(する){する} なら[1] 仮説 は 実地 に 試みる{試みられて} 始める{始めて} 価値 を 持つ 乃{の} である A: カール・ランジの記録破りの幅跳びに、観衆は息を呑んだ。 Karl Lange's record breaking long jump took the crowd's breath away.#ID=10519 B: 乃{の} 記録[2] 破り 乃{の} 幅跳び に 観衆 は 息を呑む{息を呑んだ} A: カールがドイツに移り住むと聞いた時には驚いた。 It took me by surprise to hear that Carl was moving to Germany.#ID=10520 B: が 独逸{ドイツ} に 移り住む と 聞く{聞いた} 時(とき) には 驚く{驚いた} A: カールが優等生だったはずがない。 Carl cannot have been a model student.#ID=10521 B: が 優等生 だ{だった} はずがない A: カールだわ。 That's Carl. [F]#ID=10522 B: だ わ A: カールはお金のことばかり。 Carl, you're obsessed with money.#ID=10523 B: は お金 乃{の} 事(こと){こと} 許り{ばかり} A: カールはとても嬉しそうだった。 Carl looked very happy.#ID=10524 B: は 迚も[1]{とても} 嬉しい{嬉し} そう[2] だ{だった} A: カールは金メダルを見せてくれた。 Carl showed me the gold medal.#ID=10525 B: は 金メダル を 見せる{見せて} 呉れる{くれた} A: カーロを助けようなんて彼もばかだった。 He had the stupidity to try to help Carlo.#ID=10526 B: を 助ける{助けよう} なんて[1] 彼(かれ)[1] も 馬鹿{ばか} だ{だった} A: ガーン。彼女にふられたショックで頭が混乱した。 When she dumped me the shock of it was like a huge gong going off and scrambling all my thoughts.#ID=10527 B: 彼女 に 振られる{ふられた} ショック で 頭(あたま) が 混乱 為る(する){した} A: がいしゅつするよりかはむしろ家にいたい。 I would rather stay home than go out.#ID=10528 B: 外出{がいしゅつ} 為る(する){する} より か[2] は 寧ろ{むしろ} 家(いえ) に 居る(いる)[2]{い} たい A: かいつまんで話せば、すべてが旨く行った。 To make a long story short, everything went fine.#ID=10529 B: 掻い摘まむ{かいつまんで} 話す{話せば} 全て{すべて} が うまく行く{旨く行った} A: かいつまんで話せば、彼は初恋の人と結婚したのだ。 To make a long story short, he married his first love.#ID=10530 B: 掻い摘まむ{かいつまんで} 話す{話せば} 彼(かれ)[1] は 初恋 乃{の} 人(ひと) と 結婚 為る(する){した} のだ A: ガイドが私たちをホテルまで案内してくれた。 The guide led us to the hotel.#ID=10531 B: ガイド が 私たち を ホテル 迄{まで} 案内[2] 為る(する){して} 呉れる{くれた} A: ガイドさんが私たちを有名な公園へと導いてくれるだろう。 The guide will lead us to the famous park.#ID=10532 B: ガイド さん[1] が 私たち を 有名[1]{有名な} 公園 へ と 導く{導いて} 呉れる{くれる} だろう A: ガイドは観光客に博物館の案内をした。 A guide conducted the visitors round the museum.#ID=10533 B: ガイド は 観光客 に 博物館 乃{の} 案内[1]~ を 為る(する){した} A: ガイドは子供たちに写真は撮ってはいけませんと言った。 The guide told the kids not to take a picture.#ID=10534 B: ガイド は 子供たち に 写真 は 撮る{撮って} は 行けない{いけません} と 言う{言った} A: ガイドブックを過信しちゃいけない。 Don't rely too much on your guidebook.#ID=10535 B: ガイドブック を 過信 為る(する){しちゃ} 行けない{いけない} A: ガウスには数学的な問題を考える生まれついた才能があった。 Gauss had an innate talent for mathematical problems.#ID=10536 B: には 数学的{数学的な} 問題 を 考える 生まれつく{生まれついた} 才能 が[1] 有る{あった} A: カウチポテトには、私はなりたくない。 A couch potato is something that I don't want to be.#ID=10537 B: カウチポテト には 私(わたし)[1] は 成る{なり} たい{たくない} A: カウボーイが牛を牧草地へ追っていく。 A cowboy is driving cattle to the pasture.#ID=10538 B: カウボーイ が 牛 を 牧草地 へ 追う{追って} 行く[1]{いく} A: カウボーイごっこをしよう。 Let's make believe that we are cowboys.#ID=10539 B: カウボーイ ごっこ を 為る(する){しよう} A: カウンターではテニスシューズを販売している。 Tennis shoes are sold behind the counter.#ID=10540 B: カウンター[1] で は テニスシューズ を 販売 為る(する){している} A: カウンターはあいてますか。 Is there room at the counter?#ID=10541 B: カウンター[1] は 開く(あく)[3]{あいてます} か A: かえでは秋に赤くなります。 Maples turn red in fall.#ID=10542 B: 楓{かえで} は 秋 に 赤い{赤く} 成る[1]{なります} A: カエルが水の中から出てきた。 A frog came out of the water.#ID=10543 B: 蛙{カエル} が 水(みず) 乃{の} 中(なか) から 出る{出て} 来る(くる){きた} A: カエルが鳴いたら帰ろう。 Let's return when the frog croaks.#ID=10544 B: 蛙{カエル} が 鳴く[2]{鳴いたら}~ 帰る{帰ろう} A: カエルとヒキガエルの区別が出来ない。 I can't distinguish a frog from a toad.#ID=10545 B: 蛙{カエル} と 蟇蛙{ヒキガエル} 乃{の} 区別 が[1] 出来る{出来ない} A: カエルはどんどん腹をふくらませとうとう破裂してしまった。 The frog inflated himself more and more, until finally he burst.#ID=10546 B: 蛙{カエル} は どんどん[2] 腹[1] を 膨らます{ふくらませ} 到頭{とうとう} 破裂 為る(する){して} 仕舞う{しまった} A: カエルはヘビが恐い。 Frogs are afraid of snakes.#ID=10547 B: 蛙{カエル} は 蛇[1]{ヘビ} が 怖い{恐い} A: かかりつけの医者を呼びなさい。 Send for the doctor.#ID=10548 B: 掛かり付け{かかりつけ} 乃{の} 医者を呼ぶ{医者を呼び} なさい A: かかわってくる問題は経済学の領域をはるかに越えている。 The questions involved go far beyond economics.#ID=10549 B: 関わる[2]{かかわって} 来る(くる){くる} 問題 は 経済学 乃{の} 領域 を 遥か{はるか} に 越える{越えている} A: カキは私の体質に合わない。 Oysters don't agree with me.#ID=10550 B: 牡蛎{カキ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 体質 に 合う[2]{合わない} A: かぎを捜すのを手伝っていただけませんか。 Would you help me look for my keys?#ID=10551 B: 鍵{かぎ} を 探す[1]{捜す} 乃{の} を 手伝う{手伝って} 頂ける{いただけません} か A: かくして、彼らに脅威を与えるほかの動物に発見されないですむ。 Thus, they cannot be detected by other animals that threaten them.#ID=10552 B: 斯くして{かくして} 彼ら[1] に 脅威 を 与える[1] 他(ほか){ほか} 乃{の} 動物 に 発見 為る(する){されないで} 済む{すむ} A: かくて、国際化は日本人にとって今はやりのスローガンになっている。 Thus, internationalization has become a fashionable slogan for the Japanese.#ID=10553 B: 斯くて{かくて} 国際化 は 日本人 に取って{にとって} 今(いま) 流行{はやり} 乃{の} スローガン になる[1]{になっている} A: カクテルパーティーは退屈なときもある。 Cocktail parties can be boring.#ID=10554 B: カクテルパーティー は 退屈{退屈な} 時(とき){とき} も 有る{ある} A: がけくずれで交通は遮断された。 Traffic was blocked by a landslide.#ID=10555 B: 崖崩れ{がけくずれ} で 交通 は 遮断 為る(する){された} A: かけごとのために彼は破産した。 Gambling brought about his ruin.#ID=10556 B: 賭け事{かけごと} 乃{の} 為に{ために} 彼(かれ)[1] は 破産 為る(する){した} A: かけ引きがお上手ですね。 You would make a good diplomat.#ID=10558 B: 駆け引き[1]{かけ引き}~ が お上手[1] です ね[1] A: かけ直すよ。 I'll ring you back.#ID=10559 B: 掛け直す{かけ直す} よ A: かごがひとつテーブルのしたにある。 There is a basket under the table.#ID=10560 B: 籠{かご} が 一つ{ひとつ} テーブル 乃{の} 下(した)[1]{した} に 有る{ある} A: かごの中においしいりんごが入っている。 There are some good apples in the basket.#ID=10561 B: 籠{かご} 乃{の} 中(なか) に 美味しい{おいしい} 林檎{りんご} が 入る(はいる){入っている} A: かごの中にはほとんどリンゴがない。 There are few apples in the basket.#ID=10562 B: 籠{かご} 乃{の} 中(なか) には 殆ど{ほとんど} 林檎{リンゴ} が 無い{ない} A: かごの中にリンゴがいくつか入っています。 There are some apples in the basket.#ID=10563 B: 籠{かご} 乃{の} 中(なか) に 林檎{リンゴ} が 幾つか{いくつか} 入る(はいる){入っています} A: かごの中にりんごがいくらかあります。 There are some apples in the basket.#ID=10564 B: 籠{かご} 乃{の} 中(なか) に 林檎{りんご} が 幾らか{いくらか} 有る{あります} A: かごの中のバナナの半ばは腐っていた。 Half of the bananas in the basket were rotten.#ID=10565 B: 籠{かご} 乃{の} 中(なか) 乃{の} バナナ 乃{の} 半ば は 腐る{腐っていた} A: カゴの中の鳥が楽しそうに歌っている。 The birds in the cage are singing merrily.#ID=10566 B: 籠{カゴ} 乃{の} 中(なか) 乃{の} 鳥 が 楽しい{楽し} そう[2] に 歌う{歌っている} A: かさは玄関に置いて下さい。 Leave your umbrella in the hall.#ID=10567 B: 傘(かさ){かさ} は 玄関 に 置く[1]{置いて} 下さい A: かさをなくしたから。新しいのを買わなければならない。 I've lost my umbrella. I must buy a new one.#ID=10568 B: 傘(かさ){かさ} を 無くす[1]{なくした} から 新しい 乃{の} を 買う[1]{買わ} ねばならない{なければならない} A: かさを持っていった方がいいよ。 You had better take an umbrella.#ID=10569 B: 傘(かさ){かさ} を 持っていく{持っていった} 方がいい よ A: かさを持ってくることはなかったのに。 He needn't have brought the umbrella.#ID=10570 B: 傘(かさ){かさ} を 持ってくる 事(こと){こと} は 無い{なかった} のに A: かしこまりました。サラダバーがあちらにあります。 All right, sir, The salad bar is over there.#ID=10572 B: 畏まりました{かしこまりました} サラダバー が 彼方[2]{あちら} に 有る{あります} A: カシの大樹も小さなドングリから育つ。 Great oaks from little acorns grow.#ID=10573 B: 樫{カシ} 乃{の} 大樹 も 小さな 団栗{ドングリ} から 育つ A: ガスがきちんと閉まっているか確認しなさい。 See if the gas is turned off.#ID=10574 B: ガス が きちんと 閉まる[1]{閉まっている} か 確認 為る(する){し} なさい A: ガスがパイプから漏れているようです。 Gas to be escaping from the pipe.#ID=10575 B: ガス が パイプ から 漏れる{漏れている} 様(よう){よう} です A: ガスストーブは料理するのに最も均等な熱を供給する。 A gas stove provides the most even heat for cooking.#ID=10576 B: ガスストーブ は 料理[1] 為る(する){する} のに 最も 均等{均等な} 熱 を 供給 為る(する){する} A: ガスタンクが突然爆発した。 The gas tank suddenly blew up.#ID=10577 B: ガスタンク が 突然 爆発 為る(する){した} A: ガスで調理しますか、あるいは電気ですか。 Do you cook by gas or electricity?#ID=10578 B: ガス で 調理 為る(する){します} か 或は{あるいは} 電気[1] です か A: ガスの火を大きくしてください。 Please turn up the gas.#ID=10579 B: ガス 乃{の} 火 を 大きく 為る(する){して} 下さい{ください} A: カズはスポーツがとても好きだ。 Kazu likes sports very much.#ID=10580 B: は スポーツ が 迚も[1]{とても} 好き(すき) だ A: カズは日本1のサッカー選手と言われている。 It is said that Kazu is the best soccer player in Japan.#ID=10581 B: は 日本 乃{の} サッカー 選手 と言われる{と言われている} A: かずは彼女に5月にブラジルへ行くと言った。 Kazu told her that he would go to Brazil in May.#ID=10582 B: は 彼女 に 五月(ごがつ){5月} に 伯剌西爾{ブラジル} へ 行く と 言う{言った} A: ガスをつけっぱなしにするなんて私も不注意でした。 It was careless of me to leave the gas on.#ID=10583 B: ガス を 付ける{つけ} っ放し{っぱなし} に 為る(する){する} なんて[1] 私(わたし)[1] も 不注意 です{でした} A: ガスを止めてください。 Please turn off the gas.#ID=10584 B: ガス を 止める(とめる){止めて} 下さい{ください} A: ガスを止めなさい。 Turn off the gas.#ID=10585 B: ガス を 止める(とめる){止め} なさい A: ガスを止めろ。 Turn off the gas!#ID=10586 B: ガス を 止める(とめる){止めろ} A: ガスを消しましたか。 Did you turn off the gas?#ID=10587 B: ガス を 消す[2]{消しました} か A: ガスを消すのを忘れたわ。 I forgot to turn off the gas! [F]#ID=10588 B: ガス を 消す[2] 乃{の} を 忘れる{忘れた} わ A: ガス欠です。 I'm out of gas.#ID=10589 B: ガス欠 です A: かぜがなおるのに3週間かかった。 It took there weeks for me to get over my cold.#ID=10590 B: 風邪{かぜ} が 治る[1]{なおる} のに 週間 掛かる[1]{かかった} A: かぜが治らない。 I can't get rid of my cold.#ID=10591 B: 風邪{かぜ} が 治る[1]{治らない} A: かぜが治るまでに一ヶ月かかった。 It took me a month to get over my cold.#ID=10592 B: 風邪{かぜ} が 治る[1] 迄{まで} に 一ヶ月 掛かる[1]{かかった} A: かせぐ金を彼はすべて本に使ってしまう。 What money he earns he spends on books.#ID=10593 B: 稼ぐ{かせぐ} 金(かね) を 彼(かれ)[1] は 全て{すべて} 本(ほん)[1] に 使う{使って} 仕舞う{しまう} A: カセットテープは人気の点でCDにとって代わられたようだ。 Cassette tapes seem to have given way to compact disks in popularity.#ID=10594 B: カセットテープ は 人気(にんき) 乃{の} 点 で CD に取って{にとって} 代わる{代わられた} 様(よう){よう} だ A: カセットテープを買うつもりです。 I will buy cassette tapes.#ID=10595 B: カセットテープ を 買う[1] 積もり{つもり} です A: かぜにはこの薬を一日三回飲みなさい。 Take this medicine for your cold three times a day.#ID=10596 B: 風邪{かぜ} には 此の{この} 薬(くすり)[1] を 一日[1] 三回 飲む[1]{飲み} なさい A: かぜには大食、熱には小食。 Feed a cold and starve a fever.#ID=10597 B: 風邪{かぜ} には 大食 熱 には 小食 A: かぜの治療には蜂蜜入りのホットレモンがよく効く。 Hot lemon with honey is a good remedy for colds.#ID=10598 B: 風邪{かぜ} 乃{の} 治療 には 蜂蜜入り 乃{の} ホット 檸檬{レモン} が 良く[1]{よく} 効く A: かぜをひいたらこの薬を飲むんだよ。 Take this medicine when you have a cold.#ID=10599 B: 風邪をひく{かぜをひいたら} 此の{この} 薬(くすり)[1] を 飲む[1] 乃[4]{ん} だ よ A: かぜをひいているときは、睡眠不足は良くありません。 If you have a cold, lack of sleep is very bad for you.#ID=10600 B: 風邪をひく{かぜをひいている} 時(とき){とき} は 睡眠不足 は 良い{良くありません} A: かぜをひかないように気をつけて。 Take care not to catch cold.#ID=10601 B: 風邪をひく{かぜをひかない} ように[1] 気をつける{気をつけて} A: かぜをひかないよう用心しなければなりません。 You must guard against catching cold.#ID=10602 B: 風邪をひく{かぜをひかない} 様(よう){よう} 用心 為る(する){し} ねばならない{なければなりません} A: カゼを引いたので、家にいました。 Because I had a cold, I stayed at home.#ID=10603 B: 風邪をひく{カゼを引いた} ので 家(いえ) に 居る(いる)[2]{いました} A: かぜを引いているんだ。 I have a cold.#ID=10604 B: 風邪をひく{かぜを引いている} のだ{んだ} A: ガソリンがなくなったので、予備タンクに頼った。 I fell back on the reserve tank when the gas ran out.#ID=10605 B: ガソリン が 無くなる{なくなった} ので 予備 タンク に 頼る{頼った} A: ガソリンが尽きてしまったよ。 We have run out of gas.#ID=10606 B: ガソリン が 尽きる{尽きて} 仕舞う{しまった} よ A: ガソリンが切れかかっている。 We're getting out of gas.#ID=10607 B: ガソリン が 切れる[5]{切れかかっている}~ A: ガソリンが無くなりつつあります。 The gas is running out.#ID=10608 B: ガソリン が 無くなる{無くなり} つつある{つつあります} A: ガソリンスタンド・・・小さいお店・・・などが道の両側にできました。 Gasoline stations...roadside stands...and small houses followed the new road.#ID=10609 B: ガソリンスタンド 小さい 御{お} 店(みせ) 等(など){など} が 道(みち) 乃{の} 両側 に 出来る{できました} A: ガソリンスタンドは1キロ先にあります。 A gas station is one kilometer ahead.#ID=10610 B: ガソリンスタンド は キロ 先(さき) に 有る{あります} A: ガソリンスタンドを探しましょう。燃料がなくなってしまいました。 Let's find a gas station; we've run out of fuel.#ID=10611 B: ガソリンスタンド を 探す{探しましょう} 燃料 が 無くなる{なくなって} 仕舞う{しまいました} A: ガソリンの需要は大きい。 There is a great demand for gasoline.#ID=10612 B: ガソリン 乃{の} 需要 は 大きい A: ガソリンの値段が非常に高いので、我々は大きな車を買うことができません。 The price of gasoline is so high that we cannot buy a big car.#ID=10613 B: ガソリン 乃{の} 値段 が 非常に 高い ので 我々 は 大きな 車 を 買う[1] 事(こと){こと} が[1] 出来る{できません} A: ガソリンはこちらの負担ですか。 Should I pay for the gas?#ID=10614 B: ガソリン は 此方(こちら){こちら} 乃{の} 負担 です か A: ガソリンはリットル単位で売られる。 Gasoline is sold by the liter.#ID=10615 B: ガソリン は リットル 単位[1] で 売る{売られる} A: ガソリンは燃料として使われる。 Gasoline is used for fuel.#ID=10616 B: ガソリン は 燃料 として 使う{使われる} A: ガソリンを積んだトラックが門に衝突して爆発した。 The gasoline truck ran into the gate and blew up.#ID=10617 B: ガソリン を 積む{積んだ} トラック[1] が 門(もん)[1] に 衝突 為る(する){して} 爆発 為る(する){した} A: ガソリンを探しましょう。燃料がなくなってしまいました。 Let's find a gas station; we've run out of fuel.#ID=10618 B: ガソリン を 探す{探しましょう} 燃料 が 無くなる{なくなって} 仕舞う{しまいました} A: ガソリンを満タンにして、ついでにオイルも見てくれる。 Could you fill it up and take a look at the oil, too?#ID=10619 B: ガソリン を 満タン に 為る(する){して} 序でに{ついでに} オイル も 見る{見て} 呉れる{くれる} A: ガソリン代が高くなってきたので、車を手放さなければならなかった。 Gasoline became so expensive that we had to let our car go.#ID=10620 B: ガソリン 代(だい)[1] が 高い{高く} 成る[1]{なって} 来る(くる){きた} ので 車 を 手放す{手放さ} ねばならない{なければならなかった} A: かたく凍っている。 It is hard frozen.#ID=10621 B: 硬い{かたく} 凍る{凍っている} A: かたまって行動するなと言ったんだ。 I told you never to move in a group.#ID=10622 B: 固まる{かたまって} 行動 為る(する){する} な[3] と 言う{言った} のだ{んだ} A: カタルコ人は平和を切望した。 The Carthaginians longed for peace.#ID=10623 B: 人(ひと) は 平和 を 切望 為る(する){した} A: カタログが届くのを楽しみにしています。 We look forward to receiving the catalog soon.#ID=10624 B: 型録{カタログ} が 届く 乃{の} を 楽しみにする{楽しみにしています} A: カタログと価格に関する情報をお送りください。 Would you please send me a brochure and price information?#ID=10625 B: 型録{カタログ} と 価格 に関する 情報 を 御{お} 送り 下さい{ください} A: カタログを送ってください。 Please send me a catalogue.#ID=10626 B: 型録{カタログ} を 送る{送って} 下さい{ください} A: カタログを通じて郵便で買い物をすることによって、人々は幅広い商品を選ぶことが出来る。 Shopping by mail through catalogs gives people a wide choice of merchandise.#ID=10627 B: 型録{カタログ} を 通じて 郵便 で 買い物 を 為る(する){する} 事(こと){こと} に因って{によって} 人々 は 幅広い 商品 を 選ぶ 事(こと){こと} が[1] 出来る[1] A: ガチャンと言う音で私達はびっくりした。 The cracking sound startled us.#ID=10628 B: ガチャン と 言う 音 で 私たち{私達} は 吃驚{びっくり} 為る(する){した} A: ガチョウは水鳥である。 A goose is a water bird.#ID=10629 B: 鵞鳥{ガチョウ} は 水鳥 である A: がっかりしたことに、彼の勝利は、つかの間の勝利にすぎなかった。 To my regret, his was nothing but a short-lived triumph.#ID=10630 B: がっかり 為る(する){した} 事(こと){こと} に 彼(かれ)[1] 乃{の} 勝利 は 束の間{つかの間} 乃{の} 勝利 に 過ぎる(すぎる){すぎなかった} A: がっかりしたことには、彼はすでに出発してしまっていた。 To my disappointment, he had already started.#ID=10631 B: がっかり 為る(する){した} 事(こと){こと} には 彼(かれ)[1] は 既に{すでに} 出発 為る(する){して} 仕舞う{しまっていた} A: がっかりしたことに彼の手紙は来ませんでした。 To my disappointment his letter didn't come.#ID=10632 B: がっかり 為る(する){した} 事(こと){こと} に 彼(かれ)[1] 乃{の} 手紙 は 来る(くる){来ませんでした} A: がっかりしないで。 Don't lose heart.#ID=10633 B: がっかり 為る(する){しないで} A: かっこいい服を着てかっこいいサングラスをかける。 I wear cool clothes and cool sunglasses.#ID=10634 B: 格好いい{かっこいい} 服[1] を 着る{着て} 格好いい{かっこいい} サングラス を 掛ける[8]{かける} A: かっこいい歩き方をするね。 I like the way you walk.#ID=10635 B: 格好いい{かっこいい} 歩き方 を 為る(する){する} ね[1] A: カッコーは春にここにやってくる。 Cuckoos visit here in spring.#ID=10636 B: 郭公(カッコー){カッコー} は 春 に 此処{ここ} に やって来る{やってくる} A: カッコーを見た事がありますか。 Have you ever seen a cuckoo?#ID=10637 B: 郭公(カッコー){カッコー} を 見る{見た} 事(こと) が[1] 有る{あります} か A: カッコ内の言葉を短縮形にしなさい。 Put the words in parentheses into abbreviated form.#ID=10638 B: 括弧{カッコ} 内(ない) 乃{の} 言葉 を 短縮形 に 為る(する){し} なさい A: がっしりした私の父の隣にいて、彼は小さく見えた。 He looked small beside my father's stout body.#ID=10639 B: がっしり 為る(する){した} 私(わたし)[1] 乃{の} 父 乃{の} 隣 に 居る(いる)[1]{いて} 彼(かれ)[1] は 小さい{小さく} 見える(みえる){見えた} A: がっちり組んで助け合わねばならない。 You and I must stick close, back to back.#ID=10640 B: がっちり 組む{組んで} 助け 合う[4]{合わ} ねばならない A: かつて、ここに家がありました。 There used to be a house here at one time.#ID=10641 B: 嘗て{かつて} 此処{ここ} に 家(いえ)[1] が[1] 有る{ありました} A: かつて、この国では、地域全体が他人の子供に注意を与えたものだが、今は、そのような大人の姿を目にすることは極めて少ない。 The restraining role that the community once played is losing its force as adults become reluctant to reprimand other people's unruly children.#ID=10642 B: 嘗て{かつて} 此の{この} 国 で は 地域 全体 が 他人 乃{の} 子供 に 注意 を 与える[1]{与えた} 物(もの){もの} だ が[3] 今(いま) は そのよう{そのような} 大人(おとな) 乃{の} 姿 を 目(め) に 為る(する){する} 事(こと){こと} は 極めて 少ない A: かつて、その村に、貧しい農夫がいた。 Once there was a poor farmer in the village.#ID=10643 B: 嘗て{かつて} 其の[1]{その} 村 に 貧しい 農夫 が 居る(いる)[1]{いた} A: かつて、日本人は、夏に涼しいように家を建てた。 Once the Japanese built their houses so as to be cool in summer.#ID=10644 B: 嘗て{かつて} 日本人 は 夏(なつ) に 涼しい ように[1] 家を建てる{家を建てた} A: かつてアメリカにはたくさんの奴隷がいた。 At one time there were many slaves in America.#ID=10645 B: 嘗て{かつて} 亜米利加{アメリカ} には 沢山{たくさん} 乃{の} 奴隷 が 居る(いる)[1]{いた} A: かつてここでは、人々は毛皮と砂糖を交換した。 Once people traded furs for sugar here.#ID=10646 B: 嘗て{かつて} 此処{ここ} で は 人々 は 毛皮[1] と 砂糖 を 交換 為る(する){した} A: かつてサルタンが今日のトルコを統治していた。 Once the Sultan ruled over today's Turkey.#ID=10647 B: 嘗て{かつて} サルタン が 今日 乃{の} トルコ[1]~ を 統治 為る(する){していた} A: かつてその国に残酷な支配者がいた。 There was once a cruel ruler in the country.#ID=10648 B: 嘗て{かつて} 其の[1]{その} 国[1] に 残酷{残酷な} 支配者 が 居る(いる)[1]{いた} A: かつてそれら大変有用でした。 Once they were very useful.#ID=10649 B: 嘗て{かつて} それら 大変[1] 有用 です{でした} A: かつてトマトは有毒だと信じられていた。 It is once believed that tomatoes were poisonous.#ID=10650 B: 嘗て{かつて} トマト は 有毒 だ と 信じる{信じられていた} A: かつてのアイドルも40過ぎるとただのおばさんか。 Former pop stars are just plain old women by the time they're 40.#ID=10651 B: 嘗て{かつて} 乃{の} アイドル[1]~ も 過ぎる(すぎる) と 唯[1]{ただ} 乃{の} 小母{おば} さん[1] か A: かつては、地球が宇宙の中心であると思われていた。 It was once believed that the earth was the center of the universe.#ID=10652 B: 嘗て{かつて} は 地球 が 宇宙 乃{の} 中心(ちゅうしん) である と 思う{思われていた} A: かつてはここからあの教会が見えたものだ。 You used to be able to see the church from here.#ID=10653 B: 嘗て{かつて} は 此処{ここ} から 彼の{あの} 教会 が 見える(みえる){見えた} 物(もの){もの} だ A: かつてはここに橋があった。 There used to be a bridge here.#ID=10654 B: 嘗て{かつて} は 此処{ここ} に 橋(はし) が[1] 有る{あった} A: かつてはその歌はとても人気がありました。 At one time the song was very popular.#ID=10655 B: 嘗て{かつて} は 其の[1]{その} 歌 は 迚も[1]{とても} 人気(にんき) が[1] 有る{ありました} A: かつては意味を成していたことがあったはず。 I thought that once I meant something.#ID=10656 B: 嘗て{かつて} は 意味をなす{意味を成していた} 事(こと){こと} が[1] 有る{あった} 筈[1]{はず} A: かつては恐竜が地球を支配していた。 Dinosaurs used to rule the earth.#ID=10657 B: 嘗て{かつて} は 恐竜 が 地球 を 支配 為る(する){していた} A: かつては私は毎朝ジョギングしていたものだ。 At one time I used to go jogging every morning.#ID=10658 B: 嘗て{かつて} は 私(わたし)[1] は 毎朝 ジョギング 為る(する){していた} 物(もの)[2]{もの} だ A: かつては宗教と科学のあいだに大きな衝突があった。 There was a great conflict between religion and science.#ID=10659 B: 嘗て{かつて} は 宗教 と 科学 乃{の} 間(あいだ){あいだ} に 大きな 衝突 が[1] 有る{あった} A: かつて一度もこんな大群衆を見たことがない。 Never have I seen such a crowd of people.#ID=10660 B: 嘗て{かつて} 一度も こんな 大(だい) 群衆 を 見る{見た} 事(こと){こと} が 無い{ない} A: かつて残忍な王様がいた。 Once upon a time there lived a cruel king.#ID=10661 B: 嘗て{かつて} 残忍{残忍な} 王様 が 居る(いる)[1]{いた} A: かつて私は2人の少年とよく遊んだものだ。 I used to play with a couple of boys.#ID=10662 B: 嘗て{かつて} 私(わたし)[1] は 二人{2人} 乃{の} 少年 と 良く{よく} 遊ぶ{遊んだ} 物(もの)[2]{もの} だ A: かつて大阪に住んでいた。 Once I lived in Osaka.#ID=10664 B: 嘗て{かつて} 大阪 に 住む{住んでいた} A: かつて庭に大きな桜の木があった。 There used to be a big cherry tree in the garden.#ID=10665 B: 嘗て{かつて} 庭 に 大きな 桜 乃{の} 木 が[1] 有る{あった} A: かつて日本では金は銀よりも価値が低かった。 Once gold was less valuable than silver in Japan.#ID=10666 B: 嘗て{かつて} 日本 で は 金(きん)[1] は 銀 より も 価値 が 低い{低かった} A: かつて彼はそこで父に会った。 One he saw his father there.#ID=10667 B: 嘗て{かつて} 彼(かれ)[1] は 其処で{そこで} 父 に 会う[1]{会った} A: かつて彼らは名古屋にすんでいた。 At one time they lived in Nagoya.#ID=10668 B: 嘗て{かつて} 彼ら[1] は に 住む{すんでいた} A: かっとなって彼女は友人をののしった。 She insulted her friend in anger.#ID=10669 B: カッとなる{かっとなって} 彼女 は 友人 を 罵る{ののしった} A: かっとなるな。君のためにならないよ。 Don't get angry. It won't help you. [M]#ID=10670 B: カッとなる{かっとなる} な[3] 君(きみ)[1] 乃{の} 為になる{ためにならない} よ A: ガットの新決議案はかなりの衝撃を与える可能性があります。 New GATT resolutions could create a real shake-up.#ID=10671 B: GATT{ガット} 乃{の} 新 決議案 は 可也{かなり} 乃{の} 衝撃 を 与える[1] 可能性 が[1] 有る{あります} A: カップが割れた。 The cup broke.#ID=10672 B: カップ が 割れる{割れた} A: カップの取っ手がこわれている。 The handle of the cup is broken.#ID=10673 B: カップ 乃{の} 取っ手 が 壊れる{こわれている} A: カップの中のスープは、見たところとても熱そうだ。 The soup in the cup looks very hot.#ID=10674 B: カップ 乃{の} 中(なか) 乃{の} スープ は 見る{見た} 所(ところ)[8]{ところ} 迚も[1]{とても} 熱い{熱} そう[2] だ A: カップルは写真のためにポーズをとった。 The couple posed for the photograph.#ID=10675 B: カップル は 写真 乃{の} 為に{ために} ポーズ[1]~ を 取る{とった} A: カトリック教会は離婚に反対している。 The Catholic Church is opposed to divorce.#ID=10676 B: カトリック 教会 は 離婚 に 反対 為る(する){している} A: カトリック教徒は産児制限に反対している。 Catholics are against birth control.#ID=10677 B: カトリック 教徒 は 産児制限 に 反対 為る(する){している} A: カナダでは、20歳まで飲酒は許されていない。 In Canada, you're not allowed to drink until you are 20.#ID=10678 B: 加奈陀{カナダ} で は 才[1]{歳} 迄{まで} 飲酒 は 許す{許されていない} A: カナダでは、英語が話される。 English is spoken in Canada.#ID=10679 B: 加奈陀{カナダ} で は 英語 が 話す{話される} A: カナダではフランス語と英語が話されている。 Both French and English are spoken in Canada.#ID=10680 B: 加奈陀{カナダ} で は フランス語 と 英語 が 話す{話されている} A: カナダではフランス語を話しますか。 Do they speak French in Canada?#ID=10682 B: 加奈陀{カナダ} で は フランス語 を 話す{話します} か A: カナダでは英語を話します。 They speak English in Canada.#ID=10685 B: 加奈陀{カナダ} で は 英語 を 話す{話します} A: カナダでは何語を話しますか。 What languages do they speak in Canada?#ID=10686 B: 加奈陀{カナダ} で は 何語[1]~ を 話す{話します} か A: カナダでは床ではなくベッドに寝る。 In Canada we sleep in a bed, not on the floor.#ID=10687 B: 加奈陀{カナダ} で は 床(ゆか) だ{ではなく} ベッド に 寝る A: カナダで私が頼れる人を誰かご存じですか。 Do you know of any person for me to rely on in Canada?#ID=10688 B: 加奈陀{カナダ} で 私(わたし)[1] が 頼る{頼れる} 人(ひと) を 誰か ご存じ[1] です か A: カナダとの関係は公正かつ冷静な状態が保たれていた。 Relations with Canada remained correct and cool.#ID=10689 B: 加奈陀{カナダ} と 乃{の} 関係 は 公正 且つ{かつ} 冷静{冷静な} 状態 が 保つ{保たれていた} A: カナダとメキシコは両方とも合衆国と接している。 Both Canada and Mexico border on the United States.#ID=10690 B: 加奈陀{カナダ} と 墨西哥{メキシコ} は 両方共{両方とも} 合衆国 と 接する[1]{接している} A: カナダには木を切るのは違法とされる地域が沢山ある。 In Canada there are many areas where it is illegal to log trees.#ID=10691 B: 加奈陀{カナダ} には 木 を 切る 乃{の} は 違法 と 為る(する){される} 地域 が 沢山 有る{ある} A: カナダに行ったことはありますか。 Have you ever been to Canada?#ID=10692 B: 加奈陀{カナダ} に 行く[1]{行った} 事(こと){こと} は 有る{あります} か A: カナダの一部ではフランス語が話されている。 French is spoken in a part of Canada.#ID=10693 B: 加奈陀{カナダ} 乃{の} 一部[1] で は フランス語 が 話す{話されている} A: カナダの気候は、日本のそれより涼しい。 The climate of Canada is cooler than that of Japan.#ID=10694 B: 加奈陀{カナダ} 乃{の} 気候 は 日本 乃{の} 其れ[1]{それ} より 涼しい A: カナダの気候は寒い。 Canada has a cold climate.#ID=10695 B: 加奈陀{カナダ} 乃{の} 気候 は 寒い A: カナダの出身です。 I'm from Canada.#ID=10696 B: 加奈陀{カナダ} 乃{の} 出身 です A: カナダの人口は約2600万人です。 The population of Canada is about 26 million.#ID=10697 B: 加奈陀{カナダ} 乃{の} 人口 は 約 万人[2] です A: カナダの面積はアメリカ合衆国の面積より大きい。 The area of Canada is greater than that of the United States.#ID=10698 B: 加奈陀{カナダ} 乃{の} 面積 は アメリカ合衆国 乃{の} 面積 より 大きい A: カナダはアメリカの北側にある。 Canada is on the north side of America.#ID=10699 B: 加奈陀{カナダ} は 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 北側 に 有る{ある} A: カナダは観光にはすばらしい所だ。 Canada is a great place for sightseeing.#ID=10700 B: 加奈陀{カナダ} は 観光 には 素晴らしい{すばらしい} 所(ところ) だ A: カナダは合衆国の北にある。 Canada is to the north of the United States.#ID=10701 B: 加奈陀{カナダ} は 合衆国 乃{の} 北 に 有る{ある} A: カナダは合衆国の北部に接している。 Canada borders the northern part of the United States.#ID=10702 B: 加奈陀{カナダ} は 合衆国 乃{の} 北部 に 接する[1]{接している} A: カナダは日本より大きい。 Canada is larger than Japan.#ID=10703 B: 加奈陀{カナダ} は 日本 より 大きい A: カナダは木材に富む。 Canada abounds in timber.#ID=10704 B: 加奈陀{カナダ} は 木材 に 富む A: カナダは良質の小麦を生産する。 Canada produces good wheat.#ID=10705 B: 加奈陀{カナダ} は 良質 乃{の} 小麦 を 生産(せいさん) 為る(する){する} A: カナダへの新婚旅行には多くの金が必要である。 A honeymoon to Canada calls for a lot of money.#ID=10706 B: 加奈陀{カナダ} へ 乃{の} 新婚旅行 には 多く 乃{の} 金(かね) が 必要[1] である A: カナダ人が言うところでは、魚は酸性雨として知られているもののために、死にかけているとのことです。 The fish are dying, the Canadians say, because of what's known as acid rain.#ID=10707 B: 加奈陀{カナダ} 人(ひと) が 言う 所(ところ){ところ} で は 魚 は 酸性雨 として 知る{知られている} 物(もの){もの} 乃{の} 為に[2]{ために} 死に掛ける{死にかけている} と 乃{の} 事(こと){こと} です A: かなづちと同様に彼は泳げない。 He cannot swim any more than a hammer can.#ID=10708 B: 金槌[2]{かなづち} と 同様に 彼(かれ)[1] は 泳ぐ{泳げない} A: かなづち同様ボブは泳げない。 Bob can no more swim than a hammer can.#ID=10709 B: 金槌[2]{かなづち} 同様 は 泳ぐ{泳げない} A: カナリアは人が時々ペットとして飼う小鳥である。 A canary is a small bird and people sometimes keep it as a pet.#ID=10710 B: 金糸雀{カナリア} は 人(ひと) が 時々 ペット として 飼う 小鳥 である A: かなりストレスがたまっている。 I get a lot of stress.#ID=10711 B: 可也{かなり} ストレス が 溜まる{たまっている} A: かなりたくさんの人がその式典に招待された。 Quite a few people were invited to the ceremony.#ID=10712 B: 可也{かなり} 沢山{たくさん} 乃{の} 人(ひと) が 其の[1]{その} 式典 に 招待 為る(する){された} A: かなりの人がそこにいた。 A good many people were there.#ID=10713 B: 可也{かなり} 乃{の} 人(ひと) が 其処{そこ} に 居る(いる)[1]{いた} A: かなりの数の学生が大学に行きたがっている。 A considerable number of students want to go to college.#ID=10714 B: 可也{かなり} 乃{の} 数(かず) 乃{の} 学生 が 大学 に 行きたがる{行きたがっている} A: かなりの数の人々が、その夫婦の結婚記念日のお祝いに招待されている。 Quite a few people have been invited to celebrate the couple's anniversary.#ID=10715 B: 可也{かなり} 乃{の} 数(かず) 乃{の} 人々 が 其の[1]{その} 夫婦 乃{の} 結婚記念日 乃{の} お祝い に 招待 為る(する){されている} A: かなりの数の人々がそのパーティーに来た。 Quite a few people came to the party.#ID=10716 B: 可也{かなり} 乃{の} 数(かず) 乃{の} 人々 が 其の[1]{その} パーティー に 来る(くる){来た} A: かなりの多数の乗客が船に乗っていた。 There were quite a few passengers on board the ship.#ID=10717 B: 可也{かなり} 乃{の} 多数 乃{の} 乗客 が 船[1] に 乗る{乗っていた} A: かなりの変人だ。 He is quite an odd man.#ID=10718 B: 可也{かなり} 乃{の} 変人 だ A: かなり悪いかもしれません。 It seems to be serious.#ID=10719 B: 可也{かなり} 悪い(わるい) かも知れない{かもしれません} A: かなり悪いですか。 Is it serious?#ID=10720 B: 可也{かなり} 悪い(わるい) です か A: かなり寒い。 It's pretty cold.#ID=10721 B: 可也{かなり} 寒い A: かなり見るべき面白いものがあった。 There were quite a few interesting things to see.#ID=10722 B: 可也{かなり} 見る 可き{べき} 面白い 物(もの){もの} が[1] 有る{あった} A: かなり骨を折ってその問題を解いた。 I solved the problem not without difficulty.#ID=10723 B: 可也{かなり} 骨を折る{骨を折って} 其の[1]{その} 問題 を[1] 解く(とく){解いた} A: かなり最近になるまでは、私たちが必要とするものはほとんど手で作られていた。 Until quite recently, most of the things we needed were made by hand.#ID=10724 B: 可也{かなり} 最近 になる[1] 迄{まで} は 私たち が 必要とする 物(もの){もの} は 殆ど{ほとんど} 手 で 作る{作られていた} A: かなり重大な知らせがある。 I've got some rather serious news.#ID=10725 B: 可也{かなり} 重大{重大な} 知らせ が[1] 有る{ある} A: かなり早めの時間に出発しなければ無かった。 We had to make a very early start.#ID=10726 B: 可也{かなり} 早め 乃{の} 時間[1] に 出発 為る(する){し} 無ければ{なければ} 無い{無かった} A: かなり多くに人が、変装していたのが彼だったとは気づかなかった。 Quite a few people couldn't recognize him in that disguise.#ID=10727 B: 可也{かなり} 多く に 人(ひと) が 変装 為る(する){していた} 乃{の} が 彼(かれ)[1] だ{だった} とは 気付く{気づかなかった} A: かなり多くのアメリカ人が寿司を好む。 Not a few Americans like sushi.#ID=10728 B: 可也{かなり} 多く 乃{の} アメリカ人 が 寿司 を 好む A: かなり多くの家が台風で壊された。 Not a few houses were destroyed by the typhoon.#ID=10729 B: 可也{かなり} 多く 乃{の} 家(いえ)[1] が 台風 で 壊す{壊された} A: かなり多くの学生が学校をサボった。 Quite a few students played truant from school.#ID=10730 B: 可也{かなり} 多く 乃{の} 学生 が 学校 を サボる{サボった} A: かなり多くの学生が今日欠席している。 Quite a few students are absent today.#ID=10731 B: 可也{かなり} 多く 乃{の} 学生 が 今日 欠席 為る(する){している} A: かなり多くの乗客が船に乗っていた。 There were quite a few passengers on board.#ID=10732 B: 可也{かなり} 多く 乃{の} 乗客 が 船[1] に 乗る{乗っていた} A: かなり多くの人が、変装していたのが彼だったとは気づかなかった。 Quite a few people couldn't recognize him in that disguise.#ID=10734 B: 可也{かなり} 多く 乃{の} 人(ひと) が 変装 為る(する){していた} 乃{の} が 彼(かれ)[1] だ{だった} とは 気付く{気づかなかった} A: かなり多くの人々がきのうの会合に出席していた。 Quite a few people were present at the meeting yesterday.#ID=10735 B: 可也{かなり} 多く 乃{の} 人々 が 昨日{きのう} 乃{の} 会合 に 出席 為る(する){していた} A: かなり多くの人々がそのパーティーに来た。 Quite a few people came to the party.#ID=10736 B: 可也{かなり} 多く 乃{の} 人々 が 其の[1]{その} パーティー に 来る(くる){来た} A: かなり多くの人々が今なおそれを信じている。 Quite a number of people still believe it.#ID=10737 B: 可也{かなり} 多く 乃{の} 人々 が 今(いま) 尚{なお} 其れ[1]{それ} を 信じる{信じている} A: かなり大勢の学生がアメリカの風物に興味をもっている。 A good many people have an interest in things American.#ID=10738 B: 可也{かなり} 大勢(おおぜい) 乃{の} 学生 が 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 風物 に 興味 を 持つ{もっている} A: かなり痛みますか。 Will it hurt a lot?#ID=10739 B: 可也{かなり} 痛む{痛みます} か A: かなり疲れたよ、4時間も歩いたからさ。 I am so exhausted because I have padded the hoof for 4 hours.#ID=10740 B: 可也{かなり} 疲れる{疲れた} よ 時間[2] も 歩く{歩いた} から さ[2] A: かねがねお会いしたく思っていました。 I've been looking forward to meeting you.#ID=10741 B: 予々{かねがね} 会う[1]{お会い} 為る(する){したく} 思う{思っていました} A: かねが幸福をもたらすとは限らない。 Money does not always bring happiness.#ID=10742 B: 金(かね){かね} が 幸福 を 齎す{もたらす} とは限らない A: かねと私は他人同士だ。つまり、貧しいのだ。 Money and I are strangers; in other words, I am poor.#ID=10743 B: 金(かね){かね} と 私(わたし)[1] は 他人 同士 だ 詰まり{つまり} 貧しい のだ A: かのじょがいつ戻ってくるかは分かりません。 I do not know when she will come back.#ID=10745 B: 彼女{かのじょ} が 何時(いつ){いつ} 戻る{戻って} 来る(くる){くる} か は 分かる{分かりません} A: かのじょの帽子はおかしかった。 Her hat looked funny.#ID=10746 B: 彼女{かのじょ} 乃{の} 帽子 は 可笑しい{おかしかった} A: かのじょはインクで書いた。 She wrote in ink.#ID=10747 B: 彼女{かのじょ} は インク で 書く{書いた} A: かのじょはビールを飲むくせがついた。 She took to drinking beer.#ID=10748 B: 彼女{かのじょ} は ビール を 飲む[1] 癖{くせ} が 付く{ついた} A: かのじょは子供たちに面白い話をしてあげた。 She told her children an amusing story.#ID=10749 B: 彼女{かのじょ} は 子供たち に 面白い 話(はなし)[1] を 為る(する){して} 上げる[24]{あげた} A: かのローマの偉大な英雄、つまりシーザーは暗殺されたのです。 The great Roman hero, Julius Caesar, was assassinated.#ID=10750 B: か 乃{の} ローマ 乃{の} 偉大{偉大な} 英雄 詰まり{つまり} は 暗殺 為る(する){された} のだ{のです} A: かばんが必要です。貸してくれませんか。 I need a bag. Will you lend me one?#ID=10751 B: 鞄{かばん} が 必要[1] です 貸す{貸して} 呉れる{くれません} か A: かばんの中に数枚の切手があります。 I have some stamps in my bag.#ID=10752 B: 鞄{かばん} 乃{の} 中(なか) に 数枚 乃{の} 切手(きって) が[1] 有る{あります} A: かばんの中に本が2、3冊入っています。 There are a few books in the bag.#ID=10753 B: 鞄{かばん} 乃{の} 中(なか) に 本(ほん)[1] が 冊[2] 入る(はいる){入っています} A: かばんをお持ちしましょうか。 Shall I carry your bag for you?#ID=10754 B: 鞄{かばん} を 持つ{お持ち} 為る(する){しましょう} か A: かばん全部に荷札をつけなさい。 Attach labels to all the bags.#ID=10755 B: 鞄{かばん} 全部 に 荷札 を 付ける[1]{つけ} なさい A: がは灯に集まる。 Moths are attracted by light.#ID=10756 B: 蛾{が} は 灯(ひ)[1] に 集まる A: かび臭い味がする。 Taste of mold.#ID=10757 B: カビ臭い{かび臭い} 味 が 為る(する){する} A: カフェがありますか。 Do you have a cafe?#ID=10758 B: カフェ が[1] 有る{あります} か A: カフェテリアでコーヒーを飲みながら話しているよ。 They are talking over a cup of coffee in the cafeteria.#ID=10759 B: カフェテリア で コーヒー を 飲む[1]{飲み} 乍ら[1]{ながら} 話す{話している} よ A: カフェテリアで働きたいのですが。 I'd like to work at the cafeteria.#ID=10760 B: カフェテリア で 働く[1]{働き} たい のだ{のです} が[3] A: カフェテリアは料理を自分で取るセルフサービスのレストランです。 A cafeteria is a self-service style restaurant.#ID=10761 B: カフェテリア は 料理[1] を 自分[1] で 取る セルフサービス 乃{の} レストラン です A: ガブリエルは熱いスープとシェリー酒を少し飲んだだけだった。 Gabriel took nothing but the hot soup and a little sherry.#ID=10762 B: は 熱い スープ と シェリー酒 を 少し 飲む[1]{飲んだ} 丈(だけ){だけ} だ{だった} A: かべにかかっている絵をごらんなさい。 Look at the picture on the wall.#ID=10763 B: 壁{かべ} に 掛かる[2]{かかっている} 絵 を ご覧なさい[1]{ごらんなさい} A: かまれるといけないから、その犬にあまり近づいてはいけません。 Don't go too near the dog for fear it should bite you.#ID=10764 B: 噛む[1]{かまれる} と 行けない{いけない} から 其の[1]{その} 犬 に 余り[2]{あまり} 近づく{近づいて} は 行けない{いけません} A: がまんするのが難しいのは彼の度を超した丁重さである。 What is hard to put up with is his over-politeness.#ID=10765 B: 我慢{がまん} 為る(する){する} 乃{の} が 難しい 乃{の} は 彼(かれ)[1] 乃{の} 度を超した 丁重{丁重さ} である A: かみさんが寝られないんだ。 My wife's trying to sleep.#ID=10766 B: 上さん[1]{かみさん} が 寝る{寝られない} のだ{んだ} A: かみ合わせが悪いのです。 I have a bad bite.#ID=10767 B: 噛合わせ[2]{かみ合わせ} が 悪い(わるい) のだ{のです} A: かみ合わせが不自然ではないですか。 Do you feel anything unnatural when you put your teeth together?#ID=10768 B: 噛合わせ[2]{かみ合わせ}~ が 不自然 だ{ではない} です か A: ガムが靴底にくっついた。 The gum adhered to the sole of the shoe.#ID=10769 B: ガム が 靴底 に くっ付く{くっついた} A: ガムが彼の靴にくっついた。 Some gum stuck to his shoes.#ID=10770 B: ガム が 彼(かれ)[1] 乃{の} 靴 に くっ付く{くっついた} A: かむと痛いですか。 Do you get pain when you chew?#ID=10771 B: 噛む[1]{かむ} と 痛い です か A: カメラにフィルムを入れるのを忘れた。 I failed to put film in my camera.#ID=10772 B: カメラ に フィルム を 入れる 乃{の} を 忘れる{忘れた} A: カメラのシャッターはカシャッという音がするまで押さえてください。 Hold the button down until you hear the shutter make a clicking sound.#ID=10773 B: カメラ 乃{の} シャッター は かしゃっ{カシャッ} と言う{という} 音 が 為る(する){する} 迄{まで} 押さえる{押さえて} 下さい{ください} A: カメラのほうを見てほほえんでくれませんか。 Will you smile at the camera, please?#ID=10774 B: カメラ 乃{の} 方(ほう){ほう} を 見る{見て} 微笑む{ほほえんで} 呉れる{くれません} か A: カメラの方を向いてにっこりして下さい。 Smile at the camera, please!#ID=10775 B: カメラ 乃{の} 方(ほう) を 向く[1]{向いて} にっこり 為る(する){して} 下さい A: カメラはいくつお持ちですか。 How many cameras do you have?#ID=10776 B: カメラ は 幾つ[1]{いくつ} 持つ{お持ち} です か A: カメラは私の必需品でした。 The camera was essential for me.#ID=10777 B: カメラ は 私(わたし)[1] 乃{の} 必需品 です{でした} A: カメラは持っていくのですか。 Are you bringing your camera?#ID=10778 B: カメラ は 持っていく のだ{のです} か A: カメラをそこへおいておくと盗まれるかもしれないよ。 Your camera may be stolen if you leave it there.#ID=10779 B: カメラ を 其処{そこ} へ 置く{おいて} 置く[3]{おく} と 盗む{盗まれる} かも知れない{かもしれない} よ A: カメラをなくしてしまった。 I have lost my camera.#ID=10780 B: カメラ を 無くす[1]{なくして} 仕舞う{しまった} A: カメラを見ていてね。 Watch my camera for me.#ID=10781 B: カメラ を 見る{見ていて} ね[1] A: カメラを見ていてね。電話をかけてくるから。 Watch the camera for me while I make a phone call.#ID=10782 B: カメラ を 見る{見ていて} ね[1] 電話をかける{電話をかけて} 来る(くる){くる} から A: カメラを持っていくのを忘れないでください。 Don't forget to take a camera with you.#ID=10783 B: カメラ を 持つ{持って} 行く{いく} 乃{の} を 忘れる{忘れないで} 下さい{ください} A: カメラを持っていた。 I took my camera along.#ID=10784 B: カメラ を 持つ{持っていた} A: カメラを持っていっても無駄だ。 There's no point in taking a camera.#ID=10785 B: カメラ を 持っていく{持っていって} も 無駄 だ A: カメラを持っていますか。 Do you have a camera?#ID=10786 B: カメラ を 持つ{持っています} か A: カメラを持ってくればよかった。 I should have brought my camera.#ID=10787 B: カメラ を 持ってくる{持ってくれば} 良い{よかった} A: カメラを修理に出さねばならない。 I'll have to have my camera repaired.#ID=10788 B: カメラ を 修理 に 出す[5]{出さ} ねばならない A: カメラを付属品付きで買った。 I bought a camera with its accessories.#ID=10789 B: カメラ を 付属品 付き[1] で 買う[1]{買った} A: カメラ製造における日本の競争力は揺るぎない。 Japan's competitiveness in camera making is unchallenged.#ID=10790 B: カメラ 製造 に於ける{における} 日本 乃{の} 競争力 は 揺るぎ無い{揺るぎない} A: カメラ用の電池を下さい。 May I have some camera batteries.#ID=10791 B: カメラ 用[2] 乃{の} 電池 を 下さい[1] A: カメレオンはどんな色にでもなれる。 The chameleon can take on any color.#ID=10792 B: カメレオン は どんな 色(いろ) に でも 成る{なれる} A: カメレオンは周りの色に合わせて体色を変えることができる。 The chameleon can take on the colors of its background.#ID=10793 B: カメレオン は 回り[2]{周り} 乃{の} 色(いろ) に 合わせる[1]{合わせて} 体(からだ)[1]~ 色(いろ) を 変える 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} A: かもめが低空を飛んでいる。 The sea gulls are flying low.#ID=10794 B: 鴎{かもめ} が 低空 を 飛ぶ{飛んでいる} A: カモメは風に乗って滑空した。 The sea gull glided on the wind.#ID=10795 B: 鴎{カモメ} は 風(かぜ) に 乗る{乗って} 滑空 為る(する){した} A: カラー・コーディネーションに関するケリーの論文に提出された情報は、別の理論を構築するのに有用である。 The information presented in Kelly's paper on color coordination is seen to be of use in building up an alternative theory.#ID=10796 B: カラー[2]~ コーディネーション に関する 乃{の} 論文 に 提出[1] 為る(する){された} 情報 は 別 乃{の} 理論 を 構築 為る(する){する} のに 有用 である A: カラーフィルムを一本ください。 I want a roll of color film for prints.#ID=10797 B: カラー[2] フィルム を 一本 下さい{ください} A: カラオケが大嫌い。 I hate Karaoke.#ID=10798 B: カラオケ が 大嫌い A: カラオケでの彼の歌、玄人はだしだね。 His karaoke voice would put a professional to shame.#ID=10799 B: カラオケ で 乃{の} 彼(かれ)[1] 乃{の} 歌 玄人跣{玄人はだし} だ ね[1] A: カラオケはストレス解消によい。 Karaoke is good for reducing stress.#ID=10800 B: カラオケ は ストレス 解消 に 良い{よい} A: からかわれるのは我慢できない。 I can not being made fun of.#ID=10801 B: 揶揄う{からかわれる} 乃{の} は 我慢 出来る[1]{できない} A: ガラクタを見て、彼らは互いに顔を見合わせました。 They looked at the rubbish, then they looked at each other.#ID=10802 B: 瓦落多{ガラクタ} を 見る{見て} 彼ら[1] は 互いに 顔(かお) を 見合わせる{見合わせました} A: ガラスに手をふれるな。 Don't touch the grass.#ID=10803 B: 硝子{ガラス} に 手 を 触れる{ふれる} な[3] A: ガラスのコップを流しにおこうとしたら手が滑って、ガシャッと割れた。 When I tried to set the glass down in the sink my hand slipped and it shattered (to pieces).#ID=10804 B: 硝子{ガラス} 乃{の} コップ[1]~ を 流し[1]~ に 置く{おこう} と 為る(する){したら} 手 が 滑る(すべる){滑って} がしゃっ{ガシャッ} と 割れる{割れた} A: ガラスの家に住む人は石を投げるべきではない。 Those who live in glass houses should not throw stones. [Proverb]#ID=10805 B: 硝子{ガラス} 乃{の} 家(いえ)[1] に 住む 人(ひと) は 石(いし) を 投げる 可き{べき} だ{ではない} A: ガラスの破片で右手を切りました。 I cut my right hand on a piece of glass.#ID=10806 B: 硝子{ガラス} 乃{の} 破片 で 右手 を 切る[1]{切りました} A: ガラスの鉢は粉々になってしまった。 The glass bowl broke in tiny fragments.#ID=10807 B: 硝子{ガラス} 乃{の} 鉢 は 粉々 になる{になって} 仕舞う{しまった} A: ガラスはすぐ割れる。 Glass breaks easily.#ID=10808 B: 硝子{ガラス} は 直ぐ{すぐ} 割れる A: カラスはその農夫のとうもろこし畑をほとんどだめにしてしまった。 Crows all but destroyed the farmer's field of corn.#ID=10809 B: 烏{カラス} は 其の[1]{その} 農夫 乃{の} 玉蜀黍{とうもろこし} 畑 を 殆ど{ほとんど} 駄目{だめ} に 為る(する){して} 仕舞う{しまった} A: からすはその翼を広げた。 The crow spread his wings.#ID=10810 B: 烏{からす} は 其の[1]{その} 翼[1] を[1] 広げる{広げた} A: ガラスは壊れやすい。 Glass breaks easily.#ID=10811 B: 硝子{ガラス} は 壊れる{壊れ} 易い{やすい} A: ガラスは砂から作られる。 Glass is made from sand.#ID=10813 B: 硝子{ガラス} は 砂 から 作る{作られる} A: ガラス製のシャンデリアがテーブルの真上に下がっていた。 A crystal chandelier was hanging over the table.#ID=10814 B: 硝子{ガラス} 製 乃{の} シャンデリア が テーブル 乃{の} 真上 に 下がる{下がっていた} A: ガラス製の頭をもつ者は他人に石を投げつけてはいけない。 He that has a head of glass, must not throw stones at another.#ID=10815 B: 硝子{ガラス} 製 乃{の} 頭(あたま) を 持つ{もつ} 者(もの) は 他人 に 石(いし) を 投げつける{投げつけて} は 行けない{いけない} A: ガラス製品はペルシャからシルクロードを通ってきました。 Glasswork came from Persia by way of the Silk Road.#ID=10816 B: 硝子{ガラス} 製品 は 波斯{ペルシャ} から シルクロード を 通る{通って} 来る(くる){きました} A: からせきが出ます。 I have a dry cough.#ID=10817 B: 乾咳{からせき} が 出る{出ます} A: 体中が痛い。 I ache all over.#ID=10818 B: 体中 が 痛い A: からだをもっと大切にしておけばよかったのだが。 I wish I had taken better care of myself.#ID=10820 B: 体(からだ){からだ} を もっと 大切に 為る(する){して} 置く[3]{おけば} 良い{よかった} のだ が[3] A: からだ全体が密に毛でおおわれている。 The entire body is covered with thick hair.#ID=10821 B: 体(からだ){からだ} 全体 が 密 に 毛(け) で 覆う{おおわれている} A: かりに100万円もらったら、それをどうするかね。 If you were to be given a million yen, what would you do with it?#ID=10822 B: 仮に{かりに} 万円 貰う{もらったら} 其れ[1]{それ} を どうするか ね[1] A: かりに雨が降っても私は行くつもりです。 Although it was raining, I had to go out.#ID=10823 B: 仮に{かりに} 雨 が 降る(ふる){降って} も 私(わたし)[1] は 行く 積もり{つもり} です A: かりに核戦争が起こったとすれば、人類は滅亡するだろう。 If a nuclear war were to break out, mankind would perish.#ID=10824 B: 仮に{かりに} 核戦争 が 起こる{起こった} とすれば 人類 は 滅亡 為る(する){する} だろう A: かりに知っていれば私たちに話すだろう。 If he knew the truth, he would tell us.#ID=10825 B: 仮に{かりに} 知る{知っていれば} 私たち に 話す だろう A: ガリバーは冒険を求めて旅をした。 Gulliver traveled in quest of adventure.#ID=10826 B: ガリバー[1] は 冒険 を 求める{求めて} 旅 を 為る(する){した} A: ガリバー旅行記は、有名な英国の作家によって書かれた。 Gulliver's Travels was written by a famous English writer.#ID=10827 B: ガリバー[1] 旅行記 は 有名[1]{有名な} 英国 乃{の} 作家 に因って{によって} 書く{書かれた} A: カリフォルニアではジョギングはもうはやらない。 Jogging is out California.#ID=10828 B: カリフォルニア で は ジョギング は もう 流行る[1]{はやらない} A: カリフォルニアとネバダは互いに接している。 California and Nevada border on each other.#ID=10829 B: カリフォルニア と ネバダ は 互いに 接する[1]{接している} A: カリフォルニアには有名な大木、つまり、いわゆる森の王者がある。 In California are the famous big trees, or "forest kings" as they are called.#ID=10830 B: カリフォルニア には 有名[1]{有名な} 大木 詰まり{つまり} 所謂{いわゆる} 森 乃{の} 王者 が[1] 有る{ある} A: カリフォルニアの警察官が、一台の車を止めさせ、運転手にこう伝えた。 A Californian policeman pulled a car over and spoke to the driver.#ID=10831 B: カリフォルニア 乃{の} 警察官 が 一台 乃{の} 車 を 止める(とめる){止めさせ} 運転手 に 斯う[1]{こう} 伝える{伝えた} A: カリフォルニアは果物で有名です。 California is famous for its fruit.#ID=10832 B: カリフォルニア は 果物 で 有名[1] です A: カリフォルニアは日本と同じくらいの広さだ。 California is about as large as Japan.#ID=10833 B: カリフォルニア は 日本 と 同じくらい 乃{の} 広い{広} さ[1] だ A: カリブ海には島が多い。 The Caribbean abounds with islands.#ID=10834 B: カリブ海 には 島(しま)[1] が 多い A: ガリレオは地球は動いていると主張した。 Galileo argued that the earth moves.#ID=10836 B: ガリレオ は 地球 は 動く{動いている} と 主張 為る(する){した} A: ガリレオは二つの鉄の玉を塔のてっぺんから落とした。 Galileo dropped two iron balls from the top of the tower.#ID=10837 B: ガリレオ は 二つ 乃{の} 鉄(てつ) 乃{の} 玉(たま)[1] を 塔 乃{の} 天辺{てっぺん} から 落とす{落とした} A: カルタを配ってください。 Please deal the cards.#ID=10838 B: 歌留多{カルタ} を 配る{配って} 下さい{ください} A: カルフォルニアではオレンジを栽培している。 They grow oranges in California.#ID=10839 B: カルフォルニア で は オレンジ を 栽培 為る(する){している} A: ガルフポートで一番のフライドチキンと言ったら、それはもうおばあちゃんの台所ですよ。 For the best fried chicken in Gulfport, go to Grandma's Kitchen.#ID=10840 B: で 一番(いちばん) 乃{の} フライドチキン と 言う{言ったら} 其れ[1]{それ} は もう お祖母ちゃん{おばあちゃん} 乃{の} 台所 です よ A: ガルフポート中で話題のお店です。 It's the place that has all of Gulfport talking.#ID=10841 B: 中(ちゅう) で 話題 乃{の} 御{お} 店(みせ) です A: カルロスという名の男がその老人を探してある山深い村へやってきました。 A man named Carlos came to a mountain village looking for that old man.#ID=10842 B: と言う{という} 名(な) 乃{の} 男 が 其の[1]{その} 老人 を 探す{探してある} 山(やま)[1] 深い 村 へ やって来る{やってきました} A: カルロスは山を登った。 Carlos climbed the mountain.#ID=10843 B: は 山(やま)[1] を 登る{登った} A: カルロスは出て行き本を持って戻ってきました。 Carlos went away and came back with the book.#ID=10844 B: は 出て行く{出て行き} 本(ほん)[1] を 持つ{持って} 戻る{戻って} 来る(くる){きました} A: カルロスは少しまった。 Carlos waited a moment.#ID=10845 B: は 少し 待つ{まった} A: カルロスは振り返った。 Carlos turned round.#ID=10846 B: は 振り返る{振り返った} A: ガレージから変な音が聞こえた。 I heard a strange sound coming from the garage.#ID=10847 B: ガレージ から 変[1]{変な} 音 が 聞こえる{聞こえた} A: ガレージは家のわきにあります。 The garage is at the side of the house.#ID=10848 B: ガレージ は 家(いえ)[1] 乃{の} 脇(わき)[1]{わき}~ に 有る{あります} A: ガレージは錆びている。 The garage has rusted.#ID=10849 B: ガレージ は 錆びる{錆びている} A: カレーのルーは非常に滋養に富んでいる。 Curry sauce is very nourishing.#ID=10850 B: カレー 乃{の} ルー[2]~ は 非常に 滋養 に 富む{富んでいる} A: カレーライスは、彼女の大好物です。 Curry and rice is her favorite food.#ID=10851 B: カレーライス は 彼女 乃{の} 大好物 です A: カレーライスは私の好きな料理です。 Curry and rice is my favorite dish.#ID=10852 B: カレーライス は 私(わたし)[1] 乃{の} 好き(すき){好きな} 料理[1] です A: カレーライスは私の好物です。 Curry and rice is my favorite dish.#ID=10853 B: カレーライス は 私(わたし)[1] 乃{の} 好物 です A: かれが首になるのも無理はない。 He may well be fired.#ID=10854 B: 彼(かれ){かれ} が 首になる 乃{の} も 無理 は 無い{ない} A: かれに財布を渡して。 Just give him the wallet.#ID=10855 B: 彼(かれ){かれ} に 財布 を 渡す[3]{渡して} A: かれらが家にはいって来た。 They came into the house.#ID=10856 B: 彼ら[1]{かれら} が 家(いえ)[1] に 入る(はいる){はいって} 来る(くる){来た} A: かれらの関係についてはさっぱりわからない。 I am in the dark about the relation between them.#ID=10857 B: 彼ら[1]{かれら} 乃{の} 関係 に就いて{について} は さっぱり[5] 分かる{わからない} A: かれらはわくわくするような試合をした。 They had an exciting game.#ID=10858 B: 彼ら[1]{かれら} は わくわく 為る(する){する} 様(よう){ような} 試合 を 為る(する){した} A: かれらは森へピクニックへ行った。 They went into the woods for a picnic.#ID=10859 B: 彼ら[1]{かれら} は 森 へ ピクニック へ 行く[1]{行った} A: かれらは彼の両足を縛りあわせた。 They bound his legs together.#ID=10860 B: 彼ら[1]{かれら} は 彼(かれ)[1] 乃{の} 両足[2]~ を 縛る{縛り} 合わせる[6]{あわせた}~ A: かれらは埋蔵された宝物を求めて砂漠を探検した。 They explored the desert in quest of buried treasure.#ID=10862 B: 彼ら[1]{かれら} は 埋蔵 為る(する){された} 宝物 を 求める{求めて} 砂漠 を 探検 為る(する){した} A: かれをどう処置しようかとわたしは迷っているのです。 I am in doubt what to do with him.#ID=10863 B: 彼(かれ){かれ} を 如何(どう){どう} 処置 為る(する){しよう} か と 私(わたし)[1][1]{わたし} は 迷う[2]{迷っている}~ のだ{のです} A: かれを訪ねましたが、彼には何年も会っていませんでした。 I visited him, whom I had not seen for years.#ID=10864 B: 彼(かれ){かれ} を 訪ねる{訪ねました} が 彼(かれ)[1] には 何年 も 会う[1]{会っていませんでした} A: カレンさんはご出身はどちらですか。 Where are you from, Karen?#ID=10865 B: さん は 御{ご} 出身 は 何方(どちら){どちら} です か A: カレンダーにそれを記入するのを怠っていました。 I neglected to note it in my calendar.#ID=10866 B: カレンダー[1] に 其れ[1]{それ} を 記入 為る(する){する} 乃{の} を 怠る{怠っていました} A: カレンダーの日付は1964年9月23日でした。 The date on the calendar was September 23, 1964.#ID=10867 B: カレンダー[1] 乃{の} 日付 は 年(ねん)[1]~ 九月{9月} 日(にち)[2] です{でした} A: カレンは、蚤の市でたくさんものを買った。 Karen bought a lot of things at the flea market.#ID=10868 B: は 蚤の市 で 沢山{たくさん} 物(もの){もの} を 買う[1]{買った} A: カレンは私に対して怒っている。 Karen is angry with me.#ID=10869 B: は 私(わたし)[1] に対して 怒る[1]{怒っている} A: カレンは私に怒っていない。 Karen is not angry with me.#ID=10870 B: は 私(わたし)[1] に 怒る[1]{怒っていない} A: カレン自分でそこへ行った。 Karen went there herself.#ID=10871 B: 自分 で 其処{そこ} へ 行く[1]{行った} A: かろうじて間に合いましたね。 You are only just in time.#ID=10872 B: 辛うじて{かろうじて} 間に合う[1]{間に合いました} ね[1] A: かろうじて事故に遭わずにすんだ。 I escaped the accident by the skin of my teeth.#ID=10873 B: 辛うじて{かろうじて} 事故 に 会う[2]{遭わず} に 済む{すんだ} A: かろうじて車に当てられずにすんだ。 I narrowly escaped being hit by a car.#ID=10874 B: 辛うじて{かろうじて} 車 に 当てる[1]{当てられず}~ に 済む{すんだ} A: かろうじて列車に間に合った。 I barely managed to catch the train.#ID=10875 B: 辛うじて{かろうじて} 列車 に 間に合う[1]{間に合った} A: カロリーの高い食物は私の健康にはよくない。 Rich foods don't agree with my health.#ID=10876 B: カロリー 乃{の} 高い 食物 は 私(わたし)[1] 乃{の} 健康 には 良い{よくない} A: カロリーは食物が持つエネルギーを性格に示す尺度である。 The calorie is an exact measure of the energy in food.#ID=10877 B: カロリー は 食物 が 持つ エネルギー を 性格 に 示す 尺度 である A: かわいいものは何でも好きだ。 I love whatever is cute.#ID=10878 B: 可愛い{かわいい} 物(もの)[1]{もの} は 何でも 好き(すき) だ A: かわいい系の小娘が、デパートの織物コーナーに行き店員に尋ねた。 The pretty girl walked up and asked the clerk at the fabric counter.#ID=10879 B: 可愛い{かわいい} 系 乃{の} 小娘 が デパート 乃{の} 織物 コーナー に 行く[1]{行き} 店員 に 尋ねる{尋ねた} A: かわいい犬。 A cute dog.#ID=10880 B: 可愛い{かわいい} 犬 A: かわいい子には旅をさせよ。 Spare the rod and spoil the child.#ID=10881 B: 可愛い{かわいい} 子(こ)[1] には 旅 を させる{させ} よ A: かわいい子紹介してくれよ。 Please get me a pretty girl.#ID=10882 B: 可愛い{かわいい} 子(こ)[1] 紹介 為る(する){して} 呉れる{くれ} よ A: かわいさ余って憎さ百倍。 The greatest hate springs from the greatest love.. [Proverb]#ID=10883 B: 可愛い{かわい} さ[1] 余る{余って} 憎い[1]{憎}~ さ[1] 百倍 A: かわいそうなマギーこれからはライム・ストリートも歩けやしない。 And she'll never walk down Lime Street anymore.#ID=10884 B: 可哀相{かわいそうな} 此れ[1]{これ} から は も 歩く{歩け} やしない A: かわいそうな事にその老いた女性はまたもバッグを盗まれた。 The poor old woman had her bag stolen again.#ID=10885 B: 可哀相{かわいそうな} 事(こと) に 其の[1]{その} 老いる{老いた} 女性[1] は 又も{またも} バッグ を 盗む{盗まれた} A: かわいそうに、あの女の子は気が狂ってしまった。 The poor girl went out of her mind.#ID=10886 B: 可哀相{かわいそうに} 彼の{あの} 女の子 は 気が狂う{気が狂って} 仕舞う{しまった} A: かわいそうに、その女の子は泣いてばかりいた。 The poor little girl did nothing but weep.#ID=10887 B: 可哀相{かわいそうに} 其の[1]{その} 女の子 は 泣く{泣いて} 許り{ばかり} 居る(いる){いた} A: かわいそうに、その少年は車にはねられた。 The poor boy was knocked down by a car.#ID=10888 B: 可哀相{かわいそうに} 其の[1]{その} 少年 は 車 に 撥ねる{はねられた} A: かわいそうに、その老人はやせて骨と皮だけになっていた。 The poor old man was reduced to just a skeleton.#ID=10889 B: 可哀相{かわいそうに} 其の[1]{その} 老人 は 痩せる{やせて} 骨(ほね) と 皮 丈(だけ){だけ} になる[1]{になっていた} A: かわいそうに、少女は知らせを聞いて泣き崩れた。 The poor girl broke down upon hearing the news.#ID=10890 B: 可哀相{かわいそうに} 少女 は 知らせ を 聞く{聞いて} 泣き崩れる{泣き崩れた} A: かわいそうにその犬は文字通りライオンに引き裂かれてしまった。 The poor dog was literally torn apart by the lion.#ID=10891 B: 可哀相{かわいそうに} 其の[1]{その} 犬 は 文字通り[2]~ ライオン に 引き裂く{引き裂かれて} 仕舞う{しまった} A: かわいそうにその子は花粉症に悩んでいる。 The poor child suffers from hay fever.#ID=10892 B: 可哀相{かわいそうに} 其の[1]{その} 子(こ)[1] は 花粉症 に 悩む{悩んでいる} A: かわいそうにその子供は餓死寸前だった。 The poor child was on the verge of starvation.#ID=10893 B: 可哀相{かわいそうに} 其の[1]{その} 子供 は 餓死寸前 だ{だった} A: かわいそうにその女の子は失明した。 The poor girl went blind.#ID=10894 B: 可哀相{かわいそうに} 其の[1]{その} 女の子 は 失明 為る(する){した} A: かわいそうにその少女は一日中泣いてばかりだ。 The poor little girl did nothing but sob all day.#ID=10895 B: 可哀相{かわいそうに} 其の[1]{その} 少女 は 一日中 泣く{泣いて} 許り{ばかり} だ A: かわいそうにその少女は花を売って生計をたてていた。 The poor girl made a living by selling flowers.#ID=10896 B: 可哀相{かわいそうに} 其の[1]{その} 少女 は 花[1] を 売る{売って} 生計を立てる{生計をたてていた} A: かわいそうにその少女は死にかかっていた。 The poor girl was on the point of death.#ID=10897 B: 可哀相{かわいそうに} 其の[1]{その} 少女 は 死に掛かる{死にかかっていた} A: かわいそうにその少年はどうしたらよいのか途方にくれた。 The poor boy was at a loss what to do.#ID=10898 B: 可哀相{かわいそうに} 其の[1]{その} 少年 は どうしたら良い{どうしたらよい} 乃{の} か 途方に暮れる{途方にくれた} A: かわいそうにその少年を彼らは長い間外で待たせておいた。 They kept him waiting outside for a long time.#ID=10899 B: 可哀相{かわいそうに} 其の[1]{その} 少年 を 彼ら[1] は 長い間 外(そと) で 待つ{待たせて} 置く{おいた} A: かわいそうにその少年達は恐ろしさに震えていた。 The poor boys were shivering with fear.#ID=10900 B: 可哀相{かわいそうに} 其の[1]{その} 少年 達 は 恐ろしい{恐ろし} さ[1] に 震える{震えていた} A: かわいそうにその男は、二度と妻にあえない運命だった。 The poor man was never to see his wife again.#ID=10901 B: 可哀相{かわいそうに} 其の[1]{その} 男 は 二度と 妻 に 敢え無い{あえない} 運命 だ{だった} A: かわいそうにその猫は餓死寸前だった。 The poor cat was on the verge of starvation.#ID=10902 B: 可哀相{かわいそうに} 其の[1]{その} 猫[1] は 餓死寸前 だ{だった} A: かわいそうにその老婦人はお金を奪われた。 The poor old woman was robbed of her money.#ID=10905 B: 可哀相{かわいそうに} 其の[1]{その} 老婦人 は お金 を 奪う{奪われた} A: かわいそうにトムはもうだめだ。 It's all over with poor Tom.#ID=10906 B: 可哀相{かわいそうに} は もう 駄目{だめ} だ A: かわいそうに少女は暗い森の中で道に迷った。 The poor girl lost her way in the dark woods.#ID=10907 B: 可哀相{かわいそうに} 少女 は 暗い[1] 森 乃{の} 中(なか) で 道に迷う{道に迷った} A: かわいそうに少女は涙をこぼした。 The poor girl shed tears.#ID=10908 B: 可哀相{かわいそうに} 少女 は 涙[1] を 零す{こぼした} A: かわりに「ある程度」「多くの」「しばしば」という言葉を使い、「私の経験では」「間違っていたら申し訳ないのですが」「多くの例では」のような言葉を皮切りに話を始めなさい。 Instead use words like "some", "many", "often", and begin statements with openers like, "In my experience, ...", "Excuse me if I'm wrong, but...", "In many instances, ...."#ID=10909 B: 代わりに{かわりに} ある程度 多く 乃{の} 屡々{しばしば} と言う{という} 言葉 を 使う{使い} 私(わたし)[1] 乃{の} 経験 で は 間違う{間違っていたら} 申し訳ない のだ{のです} が[3] 多く 乃{の} 例[3] で は 乃[1]{の} 様(よう){ような} 言葉 を 皮切り に 話(はなし) を 始める{始め} なさい A: かわりに君にそこへ行って欲しい。 I wish you to go there instead. [M]#ID=10910 B: 代わりに{かわりに} 君(きみ)[1] に 其処{そこ} へ 行く[1]{行って} 欲しい[2] A: かわりばんこが公平だ。 Turn about is fair play.#ID=10911 B: 代わり番こ{かわりばんこ} が 公平 だ A: かわるがわるボート漕ごう。 Let's row the boat in turn.#ID=10912 B: 代わる代わる{かわるがわる} ボート 漕ぐ{漕ごう} A: カンガルーの雌は子供を腹の袋に入れて動く。 A female kangaroo carries its young in the pouch.#ID=10913 B: カンガルー 乃{の} 雌 は 子供 を 腹[1]~ 乃{の} 袋 に 入れる{入れて} 動く A: かんかんになって息を巻く。 He is fuming that they will be sorry for it some day.#ID=10914 B: かんかん[1] になる{になって} 息(いき) を 巻く A: かんかんに怒った社員は、即刻会社を辞めた。 The outraged employee resigned at once.#ID=10915 B: かんかん[1] に 怒る[1]{怒った} 社員 は 即刻 会社を辞める{会社を辞めた} A: ガンが彼の命を奪った。 Cancer took him.#ID=10916 B: 癌{ガン} が 彼(かれ)[1] 乃{の} 命(いのち) を 奪う{奪った} A: ガンジーの記念像が建てられた。 They erected a statue in memory of Gandhi.#ID=10917 B: 乃{の} 記念 像 が 建てる{建てられた} A: ガンジーは射殺された。 Gandhi was shot dead.#ID=10918 B: は 射殺 為る(する){された} A: かんしゃくを起こしても何の得もない。 There is no advantage in losing your temper.#ID=10919 B: 癇癪{かんしゃく} を[1] 起こす{起こして} も 何の(なんの) 得 も 無い{ない} A: カントリークラブに入った。 We joined the country club.#ID=10920 B: カントリークラブ に 入る(はいる){入った} A: がんにも治療可能なものがある。 We can cure some types of cancer.#ID=10921 B: が 乃[4]{ん} にも 治療 可能{可能な} 物(もの){もの} が[1] 有る{ある} A: ガンの患者を手術する。 Operate on a patient for cancer.#ID=10922 B: 癌{ガン} 乃{の} 患者 を 手術 為る(する){する} A: ガンの克服には資金不足が重大な障害となっている。 Lack of money is a serious hindrance in their fight to conquer cancer.#ID=10923 B: 癌{ガン} 乃{の} 克服 には 資金不足 が 重大{重大な} 障害 となる{となっている} A: ガンはある種のウイルスと関係があるかもしれない。 Cancer may be related to viruses of some kind.#ID=10924 B: 癌{ガン} は ある種 乃{の} ウイルス と 関係 が[1] 有る{ある} かも知れない{かもしれない} A: かんばつはそこの農作物をだめにしてしまった。 The drought damaged all the crops there.#ID=10925 B: 干ばつ{かんばつ} は 其処{そこ} 乃{の} 農作物 を 駄目{だめ} に 為る(する){して} 仕舞う{しまった} A: ガンは一つの病気ではなく、百以上の別の病気の集まりである。 Cancer is not one but more than hundred distinct diseases.#ID=10927 B: 癌{ガン} は 一つ 乃{の} 病気 だ{ではなく} 百 以上 乃{の} 別 乃{の} 病気 乃{の} 集まり である A: ガンは人類の大敵である。 Cancer is a great enemy of humanity.#ID=10928 B: 癌{ガン} は 人類 乃{の} 大敵 である A: ガンは第一段階で発見すれば容易に治療できる。 Cancer can be cured easily if it is found in its first phase.#ID=10929 B: 癌{ガン} は 第一 段階 で 発見 すれば 容易 に 治療 出来る{できる} A: カンボジアでの合併事業は失敗してしまった。 The joint-venture in Cambodia backfired.#ID=10930 B: 柬蒲寨{カンボジア} で 乃{の} 合併 事業 は 失敗 為る(する){して} 仕舞う{しまった} A: カンボジアは国連に援助を訴えた。 Cambodia appealed to the United Nations for help.#ID=10931 B: 柬蒲寨{カンボジア} は 国連 に 援助 を 訴える[3]{訴えた} A: ガンマの販売組織が強くありません。 Our sales organization for Gamma is not strong.#ID=10932 B: ガンマ 乃{の} 販売 組織[1] が 強い(つよい){強く} 有る{ありません} A: ガン細胞とはどのようなものですか。 What is a cancer cell like?#ID=10934 B: 癌{ガン} 細胞 とは 何の(どの){どの} 様(よう){ような} 物(もの){もの} です か A: キースは先月アンと結婚した。 Keith got married to Ann last month.#ID=10935 B: は 先月 と 結婚 為る(する){した} A: キートンはおそらく鳥や動物たちはこれらの磁力線について知っているのだろうと想定した。 Keeton supposed that perhaps bird and animals know about these lines.#ID=10936 B: は 恐らく{おそらく} 鳥 や 動物 達{たち} は 此れ等{これら} 乃{の} 磁力線 に就いて{について} 知る{知っている} 乃{の} だろう と 想定 為る(する){した} A: キートンはこれが本当かどうか知りたかったのです。 Keeton wanted to know if this is true.#ID=10937 B: は 此れ[1]{これ} が 本当 かどうか 知る{知り} たい{たかった} のだ{のです} A: キートンはハトの頭に磁石を取り付けた。 Keeton put magnets on the heads of his pigeons.#ID=10938 B: は 鳩{ハト} 乃{の} 頭(あたま) に 磁石 を 取り付ける{取り付けた} A: キーを持ってきて。 Bring me the key.#ID=10939 B: キー[1] を 持ってくる{持ってきて} A: キーを取って。 Get me the key.#ID=10940 B: キー[1] を 取る{取って} A: キエが年上の男性にすっかり心を奪われてしまったのは、彼との出会いが最初だった。 Kie never got off on older men until she met him.#ID=10941 B: が 年上 乃{の} 男性 に すっかり 心(こころ) を 奪う{奪われて} 仕舞う{しまった} 乃{の} は 彼(かれ)[1] と 乃{の} 出会い が 最初 だ{だった} A: きくことは従うことである。 To hear is to obey.#ID=10942 B: 聞く{きく} 事(こと){こと} は 従う 事(こと){こと} である A: ぎこちない笑いをした店員が答えた。 Replied the smirking male clerk.#ID=10943 B: ぎこちない 笑い を 為る(する){した} 店員 が 答える{答えた} A: ぎざぎざのかどが彼のズボンに引っかかって穴を空けた。 The jagged edge ripped a hole in his trousers.#ID=10944 B: ぎざぎざ 乃{の} 角(かど){かど} が 彼(かれ)[1] 乃{の} ズボン に 引っ掛かる{引っかかって} 穴を開ける[2]{穴を空けた} A: ギターが欲しいです。 I want a guitar.#ID=10945 B: ギター が 欲しい[1] です A: ギターでカントリー・ウエスタンを弾くのは本職のミュージシャンならごくたやすいことだ。 Playing country-western music on guitar is real kid stuff to a true professional.#ID=10946 B: ギター で カントリー ウエスタン を 弾く(ひく) 乃{の} は 本職 乃{の} ミュージシャン なら 極(ごく){ごく} 容易い{たやすい} 事(こと){こと} だ A: ギターの弾き方を教えてくれませんか。 Will you tell me how to play the guitar?#ID=10947 B: ギター 乃{の} 弾く(ひく){弾き} 方(かた) を 教える{教えて} 呉れる{くれません} か A: ギターをひいている少年は僕の弟です。 The boy playing the guitar is my brother. [M]#ID=10948 B: ギター を 弾く(ひく){ひいている} 少年 は 僕(ぼく)[1] 乃{の} 弟 です A: ギターをひくことはおもしろい。 Playing the guitar is fun.#ID=10949 B: ギター を 弾く(ひく){ひく} 事(こと){こと} は 面白い{おもしろい} A: ギターを引けますか。 Can you play the guitar?#ID=10950 B: ギター を 引く[7]{引けます}~ か A: ギターを弾いているのは誰ですか。 Who is playing the guitar?#ID=10951 B: ギター を 弾く(ひく){弾いている} 乃{の} は 誰 です か A: ギターを弾いている少年は健です。 The boy playing the guitar is ken.#ID=10952 B: ギター を 弾く(ひく){弾いている} 少年 は です A: ギターを弾くと彼はのんびりする。 He feels relaxed when he's playing the guitar.#ID=10953 B: ギター を 弾く(ひく) と 彼(かれ)[1] は のんびり 為る(する){する} A: ギターを弾けますか。 Can you play the guitar?#ID=10954 B: ギター を 弾く(ひく){弾けます} か A: きたい人は、誰でも招待してよい。 You may invite whoever wants to come.#ID=10955 B: 来る(くる){き} たい 人(ひと) は 誰でも 招待 為る(する){して} 良い{よい} A: きたければ我々と一緒にきてもよろしい。 If you care to, you may come with us.#ID=10956 B: 来る(くる){き} たい{たければ} 我々 と 一緒に 来る(くる){きて} も 宜しい{よろしい} A: きた道を戻りましょう。 Let's go back the way we came.#ID=10957 B: 来る(くる){きた} 道(みち) を[3] 戻る{戻りましょう} A: きちんとした身なりをしていられないほど貧しい人はいない。 No one is so poor that he cannot afford to be neat.#ID=10958 B: きちんと 為る(する){した} 身なり を 為る(する){していられない} 程{ほど} 貧しい 人(ひと) は 居る(いる)[1]{いない} A: きちんと戸を閉めなさい。 Shut the door tight.#ID=10959 B: きちんと 戸(と) を 閉める{閉め} なさい A: きちんと考えてから話し始めなくてはいけません。 You should think before you begin to speak.#ID=10960 B: きちんと 考える{考えて} から[6] 話す{話し} 始める{始めなくて} は 行けない{いけません} A: きちんと座りなさい。 Sit up straight.#ID=10961 B: きちんと 座る{座り} なさい A: きちんと授業に出席すること。 Attending classes regularly.#ID=10962 B: きちんと 授業 に 出席 為る(する){する} 事(こと){こと} A: キツイなあ。 Don't be so hard on me.#ID=10963 B: きつい[1]{キツイ} な[1]{なあ} A: きついバンドは血液の循環を妨げる。 A tight belt will interfere with circulation of the blood.#ID=10964 B: きつい[4] バンド[1]~ は 血液 乃{の} 循環 を 妨げる A: きつい仕事で彼は体を壊しました。 Hard work injured his health.#ID=10965 B: きつい[1] 仕事 で 彼(かれ)[1] は 体(からだ)[2] を 壊す{壊しました} A: きつい生活が彼の健康にこたえてきている。 His hard life is telling on his health.#ID=10966 B: きつい[1] 生活 が 彼(かれ)[1] 乃{の} 健康 に 応える{こたえて} 来る(くる){きている} A: ぎっくり腰なのです。 I have a strained back.#ID=10967 B: ぎっくり腰 なのだ{なのです} A: キッチンよ。 In the kitchen.#ID=10968 B: キッチン よ A: きっと、その政策は景気を今以上に後退させる。 The policy is bound to drive the economy into further recession.#ID=10969 B: 屹度[1]{きっと} 其の[1]{その} 政策 は 景気 を 今(いま) 以上 に 後退[1] させる A: きっと3時にきてください。 Be sure to come at 3.#ID=10970 B: 屹度[1]{きっと} 時(じ)[1] に 来る(くる){きて} 下さい{ください} A: きっとあなたが恋しくて仕方なくなるわ。 I'll miss you so much. [F]#ID=10971 B: 屹度[1]{きっと} 貴方(あなた)[1]{あなた} が 恋しい[1]{恋しくて} 仕方ない{仕方なく} 成る[1]{なる} わ A: きっとあなたは私が結婚したことを聞いて驚いたことでしょう。 I'm sure you were surprised to hear of my marriage.#ID=10972 B: 屹度[1]{きっと} 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] が 結婚 為る(する){した} 事(こと){こと} を 聞く{聞いて} 驚く{驚いた} 事(こと){こと} でしょう[1] A: きっとおふくろ怒るよ。 I am sure she'll get mad.#ID=10973 B: 屹度[1]{きっと} お袋{おふくろ} 怒る[1] よ A: きっとお気に召していただけると思います。 It should be pleasing.#ID=10974 B: 屹度[1]{きっと} 御{お} 気に召す{気に召して} 頂ける{いただける} と 思う{思います} A: きっとお料理上手なんですね。 You must be a good cook.#ID=10976 B: 屹度[1]{きっと} 御{お} 料理[1] 上手(じょうず)[1] なのだ{なんです} ね[1] A: きっとジムがその話をでっちあげたんだ。 I am sure that Jim made up that story.#ID=10977 B: 屹度[1]{きっと} が 其の[1]{その} 話(はなし)[1] を でっち上げる[1]{でっちあげた} のだ{んだ} A: きっとだ、間違いない。 I'll be bound.#ID=10978 B: 屹度[1]{きっと} だ 間違いない A: きっとボブは会合に出席します。 Bob will certainly attend the meeting.#ID=10979 B: 屹度[1]{きっと} は 会合 に 出席 為る(する){します} A: きっともう忘れたと言うことだわ。 It must have slipped my mind. [F]#ID=10980 B: 屹度[1]{きっと} もう 忘れる{忘れた} と[4] 言う 事(こと){こと} だ わ A: きっと雨が降る。 It's bound to rain.#ID=10981 B: 屹度[1]{きっと} 雨 が 降る(ふる) A: きっと雨が降るだろう。 It's going to rain, for sure.#ID=10982 B: 屹度[1]{きっと} 雨 が 降る(ふる) だろう A: きっと雨になりますよ。 The weather is sure to be wet.#ID=10983 B: 屹度[1]{きっと} 雨 になる[1]{になります} よ A: きっと君が好きなんだ。 He must love you. [M]#ID=10984 B: 屹度[1]{きっと} 君(きみ)[1] が 好き(すき) なのだ{なんだ} A: きっと君の息子が無事に戻ってくると思います。 I am sure of your son coming back safe and sound. [M]#ID=10985 B: 屹度[1]{きっと} 君(きみ)[1] 乃{の} 息子 が 無事 に 戻る{戻って} 来る(くる){くる} と 思う{思います} A: きっと見つかりますよ。 You can't miss it.#ID=10986 B: 屹度[1]{きっと} 見つかる{見つかりますよ} A: きっと見つけることができると思います。 I'm sure I'll be able to find it.#ID=10987 B: 屹度[1]{きっと} 見つける 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} と 思う{思います} A: きっと御手紙ください。 Please write to me without fail.#ID=10988 B: 屹度[1]{きっと} 御 手紙 下さい{ください} A: きっと好きになると思います。 I'm sure you'll like it.#ID=10989 B: 屹度[1]{きっと} 好きになる と 思う{思います} A: きっと合格しなけりゃダメよ。 Be sure to pass the exams.#ID=10990 B: 屹度[1]{きっと} 合格 為る(する){し} 無けりゃ{なけりゃ} 駄目{ダメ} よ A: きっと今日テストがあるでしょう。 I bet we'll have a test today.#ID=10991 B: 屹度[1]{きっと} 今日 テスト が[1] 有る{ある} でしょう[1] A: きっと私たちの方が彼らよりも前に到着するだろう。 In all probability we shall arrive before them.#ID=10992 B: 屹度[1]{きっと} 私たち 乃{の} 方(ほう) が 彼ら より も 前(まえ) に 到着 為る(する){する} だろう A: きっと私はこの宿題をします。 By God, I'll finish this homework.#ID=10993 B: 屹度[1]{きっと} 私(わたし)[1] は 此の{この} 宿題 を 為る(する){します} A: きっと事態は改善されるであろうと思います。 The situation, I am sure, will be improved.#ID=10994 B: 屹度[1]{きっと} 事態 は 改善 為る(する){される} である{であろう} と 思う{思います} A: きっと時間に間に合うようにしなさいね。 Be sure to be in time.#ID=10995 B: 屹度[1]{きっと} 時間 に 間に合う[1] ようにする{ようにし} なさい ね[1] A: きっと車を運転していると住所が頻繁に変っちゃうからだと思うの。 I figure it's because when I'm driving around, my zip code keeps changing.#ID=10996 B: 屹度[1]{きっと} 車 を 運転 為る(する){している} と 住所 が 頻繁 に 変わる{変っ} じゃう{ちゃう} から だ と 思う 乃{の} A: きっと手紙くださいね。 Don't fail to write to me.#ID=10997 B: 屹度[1]{きっと} 手紙 下さい{ください} ね[1] A: きっと週末までに宿題をすますようにしなさい。 See that the homework is done by the weekend.#ID=10998 B: 屹度[1]{きっと} 週末 迄{まで} に 宿題 を 済ます[1]{すます} ようにする{ようにし} なさい A: きっと助けてくれると思う人のところへまず行きなさい。 Go first to those who you are sure will help you.#ID=10999 B: 屹度[1]{きっと} 助ける{助けて} 呉れる{くれる} と 思う 人(ひと) 乃{の} 所(ところ){ところ} へ 先ず{まず} 行く[1]{行き} なさい A: きっと助けてくれると思う人のところへ行きなさい。 Go to those who you are sure will help you.#ID=11000 B: 屹度[1]{きっと} 助ける{助けて} 呉れる{くれる} と 思う 人(ひと) 乃{の} 所(ところ){ところ} へ 行く[1]{行き} なさい A: きっと先生は怒るぞ! I bet teacher's going to get mad! [M]#ID=11001 B: 屹度[1]{きっと} 先生[1] は 怒る[1] ぞ A: きっと定刻に来なさい。 Mind you come on time.#ID=11002 B: 屹度[1]{きっと} 定刻 に 来る(くる){来} なさい A: きっと努力が実を結びますよ。 I'm sure your endeavor will bear fruit.#ID=11004 B: 屹度[1]{きっと} 努力 が 実を結ぶ{実を結びます} よ A: きっと働きすぎですよ。 You must have been working too hard.#ID=11005 B: 屹度[1]{きっと} 働き 過ぎ{すぎ} です よ A: きっと彼が来たらすぐにあなたに話すだろう。 I am sure he'll tell you as soon as he comes.#ID=11006 B: 屹度[1]{きっと} 彼(かれ)[1] が 来る(くる){来たら} 直ぐに{すぐに} 貴方(あなた)[1]{あなた} に 話す だろう A: きっと彼と電話で連絡が取れるでしょう。 I am sure I can get in touch with him by telephone.#ID=11007 B: 屹度[1]{きっと} 彼(かれ)[1] と 電話 で 連絡が取れる でしょう[1] A: きっと彼はあなたを信じると思いますよ。 I am sure of his trusting you.#ID=11008 B: 屹度[1]{きっと} 彼(かれ)[1] は 貴方(あなた)[1]{あなた} を 信じる と 思う{思います} よ A: きっと彼はそれに失敗をするさ。 I bet he doesn't make it.#ID=11009 B: 屹度[1]{きっと} 彼(かれ)[1] は 其れ[1]{それ} に 失敗 を 為る(する){する} さ[2] A: きっと彼は我が社のために働いてくれると思います。 I'm sure of his working for our company.#ID=11010 B: 屹度[1]{きっと} 彼(かれ)[1] は 我が 社(しゃ) 乃{の} 為に{ために} 働く[1]{働いて} 呉れる{くれる} と 思う{思います} A: きっと彼は会合に出席します。 He will certainly attend the meeting.#ID=11011 B: 屹度[1]{きっと} 彼(かれ)[1] は 会合 に 出席 為る(する){します} A: きっと彼は殺人の罪を犯している。 I'm sure he is guilty of the murder.#ID=11012 B: 屹度[1]{きっと} 彼(かれ)[1] は 殺人 乃{の} 罪 を 犯す{犯している} A: きっと彼は私たちの招待に応じてくれると思います。 I am sure of his will accepting our invitation.#ID=11013 B: 屹度[1]{きっと} 彼(かれ)[1] は 私たち 乃{の} 招待 に応じて 呉れる{くれる} と 思う{思います} A: きっと彼は遅れてくるよ。いつもそうなんだ。 I bet he arrives late - he always does.#ID=11015 B: 屹度[1]{きっと} 彼(かれ)[1] は 遅れる{遅れて} 来る(くる){くる} よ 何時も[1]{いつも} そう なのだ{なんだ} A: きっと彼は怒るぞ! I bet he will get mad at you! [M]#ID=11016 B: 屹度[1]{きっと} 彼(かれ)[1] は 怒る[1] ぞ A: きっと彼女の病気はすぐによくなるであろう。 I'm sure she'll get over her illness soon.#ID=11017 B: 屹度[1]{きっと} 彼女 乃{の} 病気 は 直ぐに{すぐに} 良い{よく} 成る[1]{なる} である{であろう} A: きっと彼女はじきに来るだろう。 No doubt she will come soon.#ID=11018 B: 屹度[1]{きっと} 彼女 は 直に(じきに){じきに} 来る(くる) だろう A: きっと彼女はもうすぐ現れるよ。 I'm sure she will turn up soon.#ID=11019 B: 屹度[1]{きっと} 彼女 は もう直ぐ{もうすぐ} 現れる[1] よ A: きっと万事うまくいく。 I bet all will turn out well.#ID=11020 B: 屹度[1]{きっと} 万事 うまく行く{うまくいく} A: きっと無罪になるだけの決定的切り札を隠し持っているに違いない。 I'm sure he has something up his sleeve.#ID=11021 B: 屹度[1]{きっと} 無罪 になる[1] 丈(だけ){だけ} 乃{の} 決定的 切り札 を 隠し持つ{隠し持っている} に違いない A: きっと友達になれると思います。 I think we can be friends.#ID=11022 B: 屹度[1]{きっと} 友達 になる[1]{になれる} と 思う{思います} A: きっと立ち見よ。 There'll be Standing Room Only. [F]#ID=11023 B: 屹度[1]{きっと} 立見{立ち見} よ A: きっと良い天気になるだろう。 Surely the weather will become fine.#ID=11024 B: 屹度[1]{きっと} 良い天気 になる[1] だろう A: きつねの尾はウサギのより長い。 The tail of a fox is longer than that of a rabbit.#ID=11025 B: 狐{きつね} 乃{の} 尾 は 兎{ウサギ} 乃{の} より 長い A: キツネは穴があいた木の中へ隠れた。 The fox hid in the hollow tree.#ID=11026 B: 狐{キツネ} は 穴(あな)[1] が 開く(あく)[1]{あいた} 木 乃{の} 中(なか) へ 隠れる{隠れた} A: キツネは野生動物です。 A fox is a wild animal.#ID=11027 B: 狐{キツネ} は 野生 動物 です A: きっぱりと彼の頼みを断りなさい。 Turn him down once for all.#ID=11028 B: きっぱり{きっぱりと} 彼(かれ)[1] 乃{の} 頼み を 断る[1]{断り} なさい A: キップ売り場はどこですか。 Where is the ticket window?#ID=11029 B: キップ 売り場 は 何処{どこ} です か A: きのう、あなたの両親に会いました。 I met your parents yesterday.#ID=11030 B: 昨日{きのう} 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 両親 に 会う[1]{会いました} A: きのう、私はテレビをみて楽しかった。 I enjoyed watching TV yesterday.#ID=11032 B: 昨日{きのう} 私(わたし)[1] は テレビ を 見る{みて} 楽しい{楽しかった} A: きのうある料理店で、私は突然、バーナードにあった。 I happened upon Bernard at a restaurant yesterday.#ID=11033 B: 昨日{きのう} 有る{ある} 料理店 で 私(わたし)[1] は 突然 に 会う[1]{あった} A: きのうウィリアムズさんとかいう人が訪ねてきました。 A Mr Williams came to see you yesterday.#ID=11035 B: 昨日{きのう} さん とか 言う{いう} 人(ひと) が 訪ねる{訪ねて} 来る(くる){きました} A: きのう叔母が私を訪ねて来た。 My aunt dropped in on me yesterday.#ID=11037 B: 昨日{きのう} 叔母 が 私(わたし)[1] を 訪ねる{訪ねて} 来る(くる){来た} A: きのうここで結婚式が2組あった。 There were two marriages here yesterday.#ID=11038 B: 昨日{きのう} 此処{ここ} で 結婚式 が 組 有る{あった} A: きのうその窓をこわしたのは彼だった。 It was he that broke the window yesterday.#ID=11040 B: 昨日{きのう} 其の[1]{その} 窓 を 壊す{こわした} 乃{の} は 彼(かれ)[1] だ{だった} A: きのうになってはじめて私たちはそれについて知った。 It was not until yesterday that we knew about it.#ID=11041 B: 昨日{きのう} になって初めて{になってはじめて} 私たち は 其れ[1]{それ} に就いて{について} 知る{知った} A: きのうになってやっと私たちはそのことを知った。 It was not until yesterday that we knew about it.#ID=11042 B: 昨日{きのう} になる{になって} やっと 私たち は 其の[1]{その} 事(こと){こと} を 知る{知った} A: きのうになってやっと彼は借金を払った。 It was not until yesterday that he was free of debt.#ID=11043 B: 昨日{きのう} になる{になって} やっと 彼(かれ)[1] は 借金 を 払う[1]{払った} A: きのうのことのように思えるけど、私たちが初めて会ってから、実際には10年近くになるんですね。 It seems like yesterday, but it's actually nearly ten years since we first met.#ID=11044 B: 昨日{きのう} 乃{の} 事(こと){こと} の様に{のように} 思える けども{けど} 私たち が 初めて 会う[1]{会って} から[6] 実際[2]~ には 年(ねん) 近く[2] になる[1] のだ{んです} ね[1] A: きのうのパーティーに来ればよかったのに。とてもおもしろかったよ。 We missed you very much at the party yesterday. We had a very good time indeed.#ID=11045 B: 昨日{きのう} 乃{の} パーティー に 来る(くる){来れば} 良い{よかった} のに 迚も[1]{とても} 面白い{おもしろかった} よ A: きのうの火事で200戸が全焼した。 Two hundred houses were burnt down in the fire which broke out yesterday.#ID=11046 B: 昨日{きのう} 乃{の} 火事 で 戸(こ) が 全焼 為る(する){した} A: きのうの天気は申し分なかった。 The weather was perfect yesterday.#ID=11047 B: 昨日{きのう} 乃{の} 天気 は 申し分 無い{なかった} A: きのうは12時間寝た。 I slept twelve hours yesterday.#ID=11049 B: 昨日{きのう} は 時間[2] 寝る{寝た} A: きのうは何人かのお客があった。 We had some visitors yesterday.#ID=11050 B: 昨日{きのう} は 何人か 乃{の} 御{お} 客 が[1] 有る{あった} A: きのうは最終バスに乗り遅れてしまった。 I missed the last bus yesterday.#ID=11052 B: 昨日{きのう} は 最終 バス[1] に 乗り遅れる{乗り遅れて} 仕舞う{しまった} A: きのうは生物のしけんがあった。 We had an examination in biology yesterday.#ID=11053 B: 昨日{きのう} は 生物(せいぶつ) 乃{の} 試験{しけん} が[1] 有る{あった} A: きのうは日曜だったから一日中寝てすごしました。 I slept all day yesterday, because it was Sunday.#ID=11054 B: 昨日{きのう} は 日曜 だ{だった} から 一日中 寝る{寝て} 過ごす{すごしました} A: きのうは和牛が特売だった。 Japanese beef was on sale yesterday.#ID=11055 B: 昨日{きのう} は 和牛 が 特売 だ{だった} A: きのうまで、私はそのことを何もしらなかった。 Until yesterday I had known nothing about it.#ID=11056 B: 昨日{きのう} 迄{まで} 私(わたし)[1] は 其の[1]{その} 事(こと){こと} を 何も[1] 知る{しらなかった} A: きのうようやく彼に会った。 Only yesterday did I see him.#ID=11057 B: 昨日{きのう} 漸く{ようやく} 彼(かれ)[1] に 会う[1]{会った} A: きのう雨が降った。 It rained yesterday.#ID=11058 B: 昨日{きのう} 雨 が 降る(ふる){降った} A: きのう外国の人が電車の中で私に英語で話しかけてきました。 Yesterday a foreigner spoke to me in English on the train.#ID=11059 B: 昨日{きのう} 外国 乃{の} 人(ひと) が 電車 乃{の} 中(なか) で 私(わたし)[1] に 英語 で 話しかける{話しかけて} 来る(くる){きました} A: きのう旧友の一人に出会った。 I saw an old friend of mine yesterday.#ID=11060 B: 昨日{きのう} 旧友 乃{の} 一人 に 出会う{出会った} A: きのう魚を3匹とった。 I caught three fish yesterday.#ID=11061 B: 昨日{きのう} 魚 を 匹[1] 捕る{とった} A: きのう銀座でロバートとすれ違ったよ。 Yesterday I nearly ran into Robert in Ginza.#ID=11062 B: 昨日{きのう} 銀座 で と すれ違う{すれ違った} よ A: きのう私は、図書館で1ヶ月前に会った少女と再び出会った。 Yesterday I saw a girl whom I had met in the library a month before.#ID=11064 B: 昨日{きのう} 私(わたし)[1] は 図書館 で ヶ月 前(まえ) に 会う[1]{会った} 少女 と 再び 出会う{出会った} A: きのう私は学校を休んだ。 I absented myself from school yesterday.#ID=11065 B: 昨日{きのう} 私(わたし)[1] は 学校 を 休む[1]{休んだ} A: きのう私は太郎とテニスをした。 I played tennis with Taro yesterday.#ID=11066 B: 昨日{きのう} 私(わたし)[1] は と テニス を 為る(する){した} A: きのう私は日本中をサイクリング旅行している2人のアメリカ人に出会った。 Yesterday I met two Americans who're bicycling through Japan.#ID=11067 B: 昨日{きのう} 私(わたし)[1] は 日本中 を サイクリング 旅行 為る(する){している} 二人{2人} 乃{の} アメリカ人 に 出会う{出会った} A: きのう自動車事故があった。 There was a car accident yesterday.#ID=11068 B: 昨日{きのう} 自動車事故 が[1] 有る{あった} A: きのう図書館でビルに会った。 I saw Bill in the library yesterday.#ID=11069 B: 昨日{きのう} 図書館 で に 会う[1]{会った} A: きのう先生は今日テストをすると言った。 Yesterday the teacher told us that he would give us test today.#ID=11070 B: 昨日{きのう} 先生[1] は 今日 テスト を 為る(する){する} と 言う{言った} A: きのう二つの会に出席しなければならなかったが、その間に昼食をとる暇がなかった。 I had to attend two meetings yesterday, and there was no time to have lunch between.#ID=11072 B: 昨日{きのう} 二つ 乃{の} 会(かい) に 出席 為る(する){し} ねばならない{なければならなかった} が 其の[1]{その} 間(あいだ) に 昼食 を 摂る{とる} 暇 が 無い{なかった} A: きのう彼に電話をかけたのは私だった。 It was I that phoned him yesterday.#ID=11073 B: 昨日{きのう} 彼(かれ)[1] に 電話をかける{電話をかけた} 乃{の} は 私(わたし)[1] だ{だった} A: きのう彼はあなたがお元気かどうか尋ねていました。 He asked after you your health yesterday.#ID=11075 B: 昨日{きのう} 彼(かれ)[1] は 貴方(あなた)[1]{あなた} が 御{お} 元気 かどうか 尋ねる{尋ねていました} A: きのう彼女は私の家をひょっこり訪ねてきた。 She dropped in at my house yesterday.#ID=11076 B: 昨日{きのう} 彼女 は 私(わたし)[1] 乃{の} 家(いえ)[1] を ひょっこり 訪ねる{訪ねて} 来る(くる){きた} A: きのう北海道へ行ったのは彼女でした。 It was she who went to Hokkaido yesterday.#ID=11077 B: 昨日{きのう} 北海道 へ 行く[1]{行った} 乃{の} は 彼女 です{でした} A: きみ!こっちに来なさい。 You, come here. [M]#ID=11078 B: 君(きみ){きみ} 此方(こちら)[2]{こっち} に 来る(くる){来} なさい A: きみ、きのうはどこへ行ったんだ? Where did you go yesterday? [M]#ID=11079 B: 君(きみ){きみ} 昨日{きのう} は 何処{どこ} へ 行く[1]{行った} のだ{んだ} A: きみがいつ訪れても、彼は本を読んでいる。 Whenever you may call, you will find him at his books. [M]#ID=11080 B: 君(きみ){きみ} が 何時(いつ){いつ} 訪れる{訪れて} も 彼(かれ)[1] は 本(ほん)[1] を 読む{読んでいる} A: きみがこんなに料理がじょうずだとは知らなかった。 I didn't know you were such a good cook. [M]#ID=11081 B: 君(きみ){きみ} が こんなに 料理[1] が 上手(じょうず)[1]{じょうず} だ と は 知る{知らなかった} A: きみがどこに行ってもついてゆく。 Whenever you go, I will follow you. [M]#ID=11082 B: 君(きみ){きみ} が 何処{どこ} に 行く[1]{行って} も 付いていく{ついてゆく} A: きみがなぜジャズを嫌いか私にはわからない。 I can't figure out why you don't like jazz. [M]#ID=11083 B: 君(きみ){きみ} が 何故{なぜ} ジャズ を 嫌い か 私(わたし)[1] には 分かる{わからない} A: きみがまちがっていると思わずにはいられない。 I cannot help but think that you are making a mistake. [M]#ID=11085 B: 君(きみ){きみ} が 間違う{まちがっている} と 思う{思わ} ずには居られない{ずにはいられない} A: きみがもどって来るころには、ぼくは出かけてしまっているよ。 By the time you come back I will be gone. [M]#ID=11086 B: 君(きみ){きみ} が 戻る{もどって} 来る(くる) 頃(ころ){ころ} には 僕(ぼく)[1]{ぼく} は 出かける{出かけて} 仕舞う{しまっている} よ A: きみが何と言おうと私はタバコを吸います。 I will keep on smoking no matter what you say. [M]#ID=11087 B: 君(きみ){きみ} が 何と 言う{言おう} と 私(わたし)[1] は 煙草を吸う{タバコを吸います} A: きみが言っていることは筋があまりよく通っていない。 There isn't much logic in what you're saying. [M]#ID=11088 B: 君(きみ){きみ} が 言う{言っている} 事(こと){こと} は 筋[5]~ が 余り[2]{あまり} 良く{よく} 通る{通っていない} A: きみが出かけた直後に彼が訪ねてきた。 He came to see you right after you left. [M]#ID=11089 B: 君(きみ){きみ} が 出かける{出かけた} 直後 に 彼(かれ)[1] が 訪ねる{訪ねて} 来る(くる){きた} A: きみが助けてくれていたなら、ぼくは成功していただろう。 If you had helped me, I should have succeeded. [M]#ID=11090 B: 君(きみ){きみ} が 助ける{助けて} 呉れる{くれていた} なら 僕(ぼく)[1]{ぼく} は 成功 為る(する){していた} だろう A: きみが全力をつくしたことをぼくは知っている。 I know that you did your best. [M]#ID=11091 B: 君(きみ){きみ} が 全力 を 尽くす{つくした} 事(こと){こと} を 僕(ぼく)[1]{ぼく} は 知る{知っている} A: きみが誰に会いたいのか分からない。 I don't know whom you want to see. [M]#ID=11092 B: 君(きみ){きみ} が 誰 に 会う[1]{会い} たい 乃{の} か 分かる{分からない} A: きみが約束を破るのはよくない。 It is not good for you to break your promise. [M]#ID=11093 B: 君(きみ){きみ} が 約束を破る 乃{の} は 良い{よくない} A: きみさえ行ってくれれば。 As long as you go (it's OK). [M]#ID=11094 B: 君(きみ){きみ} さえ 行く{行って} 呉れる{くれれば} A: きみだけでなく僕もわるかったのだ。 Not only you but I was to blame. [M]#ID=11095 B: 君(きみ){きみ} だけでなく 僕(ぼく)[1] も 悪い(わるい)[4]{わるかった} のだ A: きみだけでなく僕も悪い。 It's not just you, I am also to blame. [M]#ID=11096 B: 君(きみ){きみ} だけでなく 僕(ぼく)[1] も 悪い(わるい) A: きみたちみんな用意はできましたか。 Are you all ready? [M]#ID=11097 B: 君(きみ){きみ} 達{たち} 皆{みんな} 用意 は 出来る{できました} か A: きみにあえて嬉しい。 I'm glad to see you. [M]#ID=11098 B: 君(きみ){きみ} に 会う[1]{あえて} 嬉しい A: きみには決して分かりはしないけど。 Anyway, you'll never know. [M]#ID=11099 B: 君(きみ){きみ} には 決して 分かる{分かり} は 為る(する){しない} けれど{けど} A: きみに会うのを楽しみにしています。 I look forward to seeing you. [M]#ID=11100 B: 君(きみ){きみ} に 会う[1] 乃{の} を 楽しみにする{楽しみにしています} A: きみのおじさんとは長年の知り合いだ。 Your uncle and I have known each other for many years. [M]#ID=11101 B: 君(きみ){きみ} 乃{の} 叔父{おじ} さん とは 長年 乃{の} 知り合い だ A: きみのお父さんは銀行にお勤めですね? Your father works for a bank, doesn't he? [M]#ID=11102 B: 君(きみ){きみ} 乃{の} お父さん は 銀行 に 御{お} 勤め[1] です ね[1] A: きみのせきはタバコを吸う結果だよ。 Your cough is the consequence of smoking. [M]#ID=11103 B: 君(きみ){きみ} 乃{の} 咳{せき} は 煙草を吸う{タバコを吸う} 結果 だ よ A: きみのために良い医者を見つけてあげましょう。 I will find you a good doctor. [M]#ID=11104 B: 君(きみ){きみ} 乃{の} 為に{ために} 良い 医者 を 見つける{見つけて} 上げる[24]{あげましょう} A: きみの悪口なんて決して言わなかった。 Never did I say bad things about you. [M]#ID=11105 B: 君(きみ){きみ} 乃{の} 悪口 なんて[1] 決して 言う{言わなかった} A: きみの案にはそうやすやすと賛成できない。 I'm not going to agree to your proposal so readily. [M]#ID=11106 B: 君(きみ){きみ} 乃{の} 案 には そう 安々{やすやす} と 賛成 出来る{できない} A: きみの意見は私にとって取るに足りない。 Your opinion is nothing to me. [M]#ID=11108 B: 君(きみ){きみ} 乃{の} 意見 は 私(わたし)[1] に取って{にとって} 取るに足りない A: きみの言っていることからすれば、彼はそこにいなかったことになる。 It follows from what you say that he was not there. [M]#ID=11109 B: 君(きみ){きみ} 乃{の} 言う{言っている} 事(こと){こと} から すれば 彼(かれ)[1] は 其処{そこ} に 居る(いる)[1]{いなかった} 事(こと){こと} になる[1] A: きみの言語道断な行いを恥ずかしいと思う。 I am ashamed of your despicable deed. [M]#ID=11110 B: 君(きみ){きみ} 乃{の} 言語道断{言語道断な} 行い を 恥ずかしい と 思う A: きみの作文のまちがっているところにしるしをつけてあげよう。 I'll mark where there are mistakes in your writing. [M]#ID=11111 B: 君(きみ){きみ} 乃{の} 作文 乃{の} 間違う{まちがっている} 所(ところ){ところ} に 印(しるし){しるし} を 付ける{つけて} 上げる[24]{あげよう} A: きみの時計で今何時ですか。 What time is it now by your watch? [M]#ID=11112 B: 君(きみ){きみ} 乃{の} 時計 で 今(いま) 何時(なんじ) です か A: きみの説明は具体性に欠ける。 Your explanation lacks concreteness. [M]#ID=11113 B: 君(きみ){きみ} 乃{の} 説明 は 具体性 に 欠ける[2] A: きみの答は確かですか。 Are you sure of your answer? [M]#ID=11115 B: 君(きみ){きみ} 乃{の} 答え{答} は 確か です か A: きみの博識は私を驚かせる。 Your knowledge surprises me. [M]#ID=11116 B: 君(きみ){きみ} 乃{の} 博識 は 私(わたし)[1] を[2] 驚く{驚かせる} A: きみの扉につづく長く曲がりくねった道。 The long and winding road that leads to your door. [M]#ID=11117 B: 君(きみ){きみ} 乃{の} 扉[1] に 続く{つづく} 長い{長く} 曲がりくねる{曲がりくねった} 道(みち) A: きみの両親はそのことを知っているはずだ。 Your parents ought to know it. [M]#ID=11118 B: 君(きみ){きみ} 乃{の} 両親 は 其の[1]{その} 事(こと){こと} を 知る{知っている} 筈[1]{はず} だ A: きみの腕や足は十分に強くなった。 Your arms and legs have grown strong enough. [M]#ID=11119 B: 君(きみ){きみ} 乃{の} 腕(うで) や 足 は 十分(じゅうぶん)[1] に 強い(つよい){強く} 成る[1]{なった} A: きみはこの部屋の赤ちゃんたちを担当してもらいます。 You will be in charge of the babies in this room. [M]#ID=11120 B: 君(きみ){きみ} は 此の{この} 部屋[1] 乃{の} 赤ちゃん 達{たち} を 担当 為る(する){して} 貰う[2]{もらいます} A: きみはこの本を彼に渡してくれるだけでいい。 All you have to do is to hand this book to him. [M]#ID=11121 B: 君(きみ){きみ} は 此の{この} 本(ほん)[1] を 彼(かれ)[1] に 渡す[3]{渡して} 呉れる{くれる} 丈(だけ){だけ} で 良い{いい} A: きみはすぐに出発すべきだ。 You are to start at once. [M]#ID=11123 B: 君(きみ){きみ} は 直ぐに{すぐに} 出発 すべき だ A: きみはすぐ出発した方がよい。 You had better start at once. [M]#ID=11124 B: 君(きみ){きみ} は 直ぐ{すぐ} 出発 した方がいい{した方がよい} A: きみはそうする必要はない。 You need not do so. [M]#ID=11125 B: 君(きみ){きみ} は そう 為る(する){する} 必要[2] は 無い{ない} A: きみはそこへひとりで行くべきではない。 You ought not to go there alone. [M]#ID=11126 B: 君(きみ){きみ} は 其処{そこ} へ 一人{ひとり} で 行く 可き{べき} だ{ではない} A: きみはそのクラブに入らなかったんだね。 You didn't join club, did you? [M]#ID=11127 B: 君(きみ){きみ} は 其の[1]{その} 倶楽部{クラブ} に 入る(はいる)[3]{入らなかった} 乃[4]{ん} だ ね[1] A: きみはその計画に参加しなければならないだろう。 You will have to join the project. [M]#ID=11128 B: 君(きみ){きみ} は 其の[1]{その} 計画 に 参加 為る(する){し} ねばならない{なければならない} だろう A: きみはその計画に参加しなければならなかった。 You had to join that project. [M]#ID=11129 B: 君(きみ){きみ} は 其の[1]{その} 計画 に 参加 為る(する){し} ねばならない{なければならなかった} A: きみはその本を買わなくてもよかったのに。 You needn't have bought that book. [M]#ID=11130 B: 君(きみ){きみ} は 其の[1]{その} 本(ほん)[1] を 買う[1]{買わなくて} も 良い{よかった} のに A: きみはそんなにタバコを吸うべきではない。 You ought not to smoke so much. [M]#ID=11131 B: 君(きみ){きみ} は そんなに 煙草を吸う{タバコを吸う} 可き{べき} だ{ではない} A: きみはどこに住んでいますか。 Where do you live? [M]#ID=11132 B: 君(きみ){きみ} は 何処{どこ} に 住む{住んでいます} か A: きみはどれくらいよく外国へ行きますか。 How often do you go abroad? [M]#ID=11133 B: 君(きみ){きみ} は 何れくらい{どれくらい} 良く[2]{よく} 外国 へ 行く[1]{行きます} か A: きみはひどい病気にかかるかもしれない。 You may get a serious disease. [M]#ID=11135 B: 君(きみ){きみ} は 酷い(ひどい){ひどい} 病気にかかる かも知れない{かもしれない} A: きみはマーガリンとバターを間違えたのか。 Did you mistake the margarine for butter? [M]#ID=11136 B: 君(きみ){きみ} は マーガリン と バター を[1] 間違える{間違えた} 乃{の} か A: きみは一週間かそこらでよくなるでしょう。 You will get well in a week or so. [M]#ID=11137 B: 君(きみ){きみ} は 一週間 か 其処ら{そこら} で 良く[1]{よく} 成る[1]{なる} でしょう[1] A: きみは英語に磨きをかけるべきだ。 You have to polish your English. [M]#ID=11138 B: 君(きみ){きみ} は 英語 に 磨きをかける{磨きをかける} 可き{べき} だ A: きみは何と大きい家を持っているんだろう。 What a big house you have! [M]#ID=11140 B: 君(きみ){きみ} は 何と 大きい 家(いえ)[1] を 持つ{持っている} 乃[4]{ん} だろう A: きみは今までに奈良にいったことがありますか。 Have you ever been to Nara? [M]#ID=11141 B: 君(きみ){きみ} は 今まで に に 行く{いった} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: きみは昨日家にいましたか。 Were you at home yesterday? [M]#ID=11143 B: 君(きみ){きみ} は 昨日 家(いえ) に 居る(いる)[1]{いました} か A: きみは歯医者に診てもらうべきだ。 You ought to see a dentist. [M]#ID=11145 B: 君(きみ){きみ} は 歯医者 に 診る{診て} 貰う[2]{もらう} 可き{べき} だ A: きみは失礼を詫びるべきだ。 You should apologize for your rudeness. [M]#ID=11146 B: 君(きみ){きみ} は 失礼[1] を 詫びる 可き{べき} だ A: きみは当然そのことは全部知っているものと思っていた。 I took it for granted that you knew the whole matter. [M]#ID=11147 B: 君(きみ){きみ} は 当然 其の[1]{その} 事(こと){こと} は 全部 知る{知っている} 物(もの){もの} と 思う{思っていた} A: きみは彼に会いに行くべきだ。 You should go to see him. [M]#ID=11148 B: 君(きみ){きみ} は 彼(かれ)[1] に 会う[1]{会い} に 行く 可き{べき} だ A: きみは彼の忠告に基づいて行動するほうがよい。 You had better act upon his advice. [M]#ID=11150 B: 君(きみ){きみ} は 彼(かれ)[1] 乃{の} 忠告 に 基づく{基づいて} 行動 為る(する){する} 方がいい{ほうがよい} A: きみは彼らに公正であらねばならない。 You must be just to them. [M]#ID=11151 B: 君(きみ){きみ} は 彼ら に 公正 である{であら} ねばならない A: きみは彼女が親切だと言っていたが、たしかにそうだね。 You said she was kind and so she is. [M]#ID=11152 B: 君(きみ){きみ} は 彼女 が 親切 だ と 言う{言っていた} が 確かに{たしかに} そうだ[1] ね[1] A: きみは彼女に多くの借金があるという事実を忘れてはいけない。 You must remember the fact that you owe her a lot. [M]#ID=11153 B: 君(きみ){きみ} は 彼女 に 多く 乃{の} 借金 が[1] 有る{ある} と言う{という} 事実 を 忘れる{忘れて} は 行けない{いけない} A: きみは疲れているようだ。 You look tired. [M]#ID=11154 B: 君(きみ){きみ} は 疲れる{疲れている} 様(よう){よう} だ A: きみは必要なら、この辞書は持ってていいよ。 You can keep this dictionary if necessary. [M]#ID=11155 B: 君(きみ){きみ} は 必要 なら 此の{この} 辞書 は 持つ{持ってて} 良い{いい} よ A: きみは僕の太陽だ。 You are my sunshine. [M]#ID=11156 B: 君(きみ){きみ} は 僕(ぼく)[1] 乃{の} 太陽 だ A: きみは僕を幸せにする。 You make me happy. [M]#ID=11157 B: 君(きみ){きみ} は 僕(ぼく)[1] を 幸せ に 為る(する){する} A: きみは本当に泳げないの? Can't you really swim? [M]#ID=11158 B: 君(きみ){きみ} は 本当に 泳ぐ{泳げない} 乃{の} A: きみは明日の朝六時にここへ来さえすればよい。 You have only to be here at six tomorrow morning. [M]#ID=11159 B: 君(きみ){きみ} は 明日 乃{の} 朝 六 時(とき) に 此処{ここ} へ 来る(くる){来} さえ すれば 良い{よい} A: きみは幽霊を信じる。 Do you believe in ghosts? [M]#ID=11160 B: 君(きみ){きみ} は 幽霊 を 信じる A: きみもゾクゾクきてるかい? Is this getting you going too? [M]#ID=11161 B: 君(きみ){きみ} も ぞくぞく{ゾクゾク} 来る(くる){きてる} かい A: きみを一目見た時からぞっこん一目惚れなのさ。 I've loved you from the moment I saw you. [M]#ID=11162 B: 君(きみ){きみ} を 一目[1] 見る{見た} 時(とき) から[1] ぞっこん[1] 一目惚れ だ{な} 乃[4]{の} さ[2] A: キムと私は同じ年齢だ。 Kim and I are the same age.#ID=11163 B: と 私(わたし)[1] は 同じ[1] 年齢 だ A: キムの笑顔はとても良かった。 Kim's smile was very sweet.#ID=11164 B: 乃{の} 笑顔 は 迚も[1]{とても} 良い{良かった} A: キムはケンと同居している。 Kim is living with Ken.#ID=11165 B: は と 同居 為る(する){している} A: キムはすごく魅力的な服装をしている。 Kim is a knockout, dressed to kill.#ID=11166 B: は 凄い{すごく} 魅力的{魅力的な} 服装 を 為る(する){している} A: キムはにっこり笑った。 Kim smiled sweetly.#ID=11167 B: は にっこり 笑う[2]{笑った} A: キムはまだ生きていた。 Kim was still alive.#ID=11168 B: は 未だ[1]{まだ} 生きる{生きていた} A: キムは私よりも4歳年上だ。 Kim is older than I am by four years.#ID=11169 B: は 私(わたし)[1] より も 才[1]{歳} 年上 だ A: キムは将来外交官になるつもりである。 Kim means to be a diplomat in the future.#ID=11170 B: は 将来 外交 官 になる[1] 積もり{つもり} である A: キムは彼より二つ年上である。 Kim was two years senior to him.#ID=11171 B: は 彼(かれ)[1] より 二つ 年上 である A: きめの粗い材質がその子の柔らかい肌を傷つけた。 The rough material hurt the child's tender skin.#ID=11172 B: 肌理{きめ} 乃{の} 粗い 材質 が 其の[1]{その} 子(こ)[1] 乃{の} 柔らかい 肌 を 傷つける[1]{傷つけた} A: きゃ〜、データが消えた! Oh, I lost the data!#ID=11173 B: きゃあ{きゃ〜} データ が 消える{消えた} A: ぎゃあぎゃあ言うのはやめてください。 Stop making a fuss.#ID=11174 B: ぎゃあぎゃあ 言う 乃{の} は 止める(やめる){やめて} 下さい{ください} A: キャサリンが新車を買うように父にねだった時には下心があったのだ。彼女は自分が乗りまわすことができると思ったから。 Catherine had an ulterior motive when she urged her father to buy a new car; she hoped that she would be able to drive it herself.#ID=11175 B: が 新車 を 買う[1] ように[1] 父 に 強請る[1]{ねだった} 時(とき) には 下心[1] が[1] 有る{あった} のだ 彼女 は 自分[1] が 乗り回す{乗りまわす} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} と 思う{思った} から A: キャサリンの言ったことは本当だった。 Kathleen's statements turned out to be true.#ID=11176 B: 乃{の} 言う{言った} 事(こと){こと} は 本当 だ{だった} A: キャシーがパーティーで何を着ていたか覚えていますか。 Do you remember what Kathy had on at the party?#ID=11177 B: が パーティー で[1]~ 何[1] を 着る{着ていた} か 覚える[1]{覚えています} か A: キャシーが今夜、私達の赤ちゃんを見に来る。 Cathy is coming to see our baby tonight.#ID=11178 B: が 今夜 私たち{私達} 乃{の} 赤ちゃん を 見に来る A: キャシーはフランス語とドイツ語が話せる。 Cathy can speak French and German.#ID=11179 B: は フランス語 と ドイツ語 が 話せる A: キャシーは音楽が好きらしい。 It seems that Cathy likes music.#ID=11180 B: は 音楽 が 好き(すき) らしい A: キャシーは星を見つめている。 Kathy is gazing at the stars.#ID=11181 B: は 星(ほし) を 見つめる{見つめている} A: キャシーは怒りっぽい性質だ。 Cathy has a warm temper.#ID=11182 B: は 怒り っぽい 性質 だ A: キャシィは帽子を吹き飛ばされた。 Cathy had her hat blown away.#ID=11183 B: は 帽子 を 吹き飛ばす{吹き飛ばされた} A: キャシーも行きましたか。 Did Cathy go, too?#ID=11184 B: も 行く[1]{行きました} か A: キャッシー、しばらく邪魔にならないように離れていて下さい。 Cathy, please stay out of my way for a while.#ID=11185 B: 暫く{しばらく} 邪魔 になる{にならない} ように[1] 離れる{離れていて} 下さい A: キャッシーは花をつむのをやめた。 Cathy stopped picking flowers.#ID=11186 B: は 花[1] を 摘む(つむ){つむ} 乃{の} を 止める(やめる){やめた} A: キャッシーは大学で勉強できるようにアルバイトを見つけた。 Kathy got a part-time job so that she could study at college.#ID=11187 B: は 大学 で[1] 勉強[1] 出来る{できる} ように[1] アルバイト[1] を 見つける{見つけた} A: キャッシーは病気の母に一身につくした。 Cathy devoted herself to her sick mother.#ID=11188 B: は 病気 乃{の} 母 に 一身(いっしん) に 尽くす{つくした} A: キャッチボールをしよう、と彼は私に言った。 He said to me, 'Let's play catch.'#ID=11189 B: キャッチボール を 為る(する){しよう} と 彼(かれ)[1] は 私(わたし)[1] に 言う{言った} A: キャッチボールをしよう。 Let's play catch.#ID=11190 B: キャッチボール を 為る(する){しよう} A: キャッチボールをするな。 Don't play catch.#ID=11191 B: キャッチボール を 為る(する){する} な[3] A: キャビネットは集めたものを陳列するための食器棚である。 A cabinet is a cupboard of case for displaying or storing things.#ID=11192 B: キャビネット は 集める{集めた} 物(もの){もの} を 陳列 為る(する){する} 為(ため){ため} 乃{の} 食器棚 である A: キャプテンが病気になったので、彼のかわりにわたしがその会に出ました。 Our captain got sick, so I attended the meeting in his place.#ID=11193 B: キャプテン が 病気になる{病気になった} ので 彼(かれ)[1] 乃{の} 代わりに{かわりに} 私(わたし)[1][1]{わたし} が 其の[1]{その} 会(かい) に 出る{出ました} A: キャプテンはその判定に対してレフリーに抗議した。 The captain appealed to the referee against the decision.#ID=11194 B: キャプテン は 其の[1]{その} 判定 に対して レフリー に 抗議 為る(する){した} A: キャプテンは静かにするように命じた。 The captain commanded silence.#ID=11195 B: キャプテン は 静か に 為る(する){する} ように[1] 命じる{命じた} A: キャベツは生で食べられる。 Cabbage can be eaten raw.#ID=11196 B: キャベツ は 生(なま)[2] で 食べる{食べられる} A: キャベツは生産過剰で値をくずした。 The price of cabbage fell because of overproduction.#ID=11197 B: キャベツ は 生産過剰 で 値(あたい)[1] を 崩す{くずした} A: キャロラインはお金を全部衣服に使うほどばかではない。 Caroline knows better than to spend all her money on clothes.#ID=11198 B: は お金 を 全部 衣服 に 使う 程{ほど} 馬鹿{ばか} だ{ではない} A: キャロラインはすべてのお金を洋服に使うほどお愚かではない。 Caroline knows better than to spend all her money on clothes.#ID=11199 B: は 全て{すべて} 乃{の} お金 を 洋服 に 使う 程{ほど} 御{お} 愚か だ{ではない} A: キャロルが部屋に入ったとき、メイドはすでに部屋を掃除し終わっていた。 The maid had already cleaned the room when Carol walked in.#ID=11200 B: キャロル が 部屋[1] に 入る(はいる){入った} 時(とき){とき} メイド は 既に{すでに} 部屋[1] を 掃除 為る(する){し} 終わる{終わっていた} A: キャロルとウィルはわかれちゃったらしいよ。 I heard that Carol and Will have split up.#ID=11201 B: と は 分かれる{わかれ} じゃう{ちゃった} らしい よ A: キャロルはシカゴに住んでいる。 Carol lives in Chicago.#ID=11202 B: キャロル は シカゴ に 住む{住んでいる} A: キャロルはスペイン語を3年間勉強しつづけている。 Carol has been studying Spanish for three years.#ID=11203 B: キャロル は スペイン語 を 年間 勉強[1] 為る(する){し} 続ける{つづけている} A: キャロルはスペイン語を勉強している。 Carol is studying Spanish.#ID=11204 B: キャロル は スペイン語 を 勉強[1] 為る(する){している} A: キャロルはたった今ホテルに戻ってきた。 Carol has just returned to her hotel.#ID=11205 B: キャロル は たった今 ホテル に 戻る{戻って} 来る(くる){きた} A: キャロルはホテルに戻ってきた。 Carol returned to her hotel.#ID=11206 B: キャロル は ホテル に 戻る{戻って} 来る(くる){きた} A: キャロルはよく恐怖映画を見る。 Carol often watches horror movies.#ID=11207 B: キャロル は 良く[2]{よく} 恐怖映画 を 見る A: キャロルはよく勉強する。ヘンリーもそうだ。 Carol studies very hard. So does Henry.#ID=11208 B: キャロル は 良く[1]{よく} 勉強[1] 為る(する){する} も そう[1] だ A: キャロルはレンタカーを運転しています。 Carol is driving a rent-a-car.#ID=11209 B: キャロル は レンタカー を 運転 為る(する){しています} A: キャロルは拒絶した。言い換えると、彼女の答えは「ノー」だった。 Carol refused; in other words her answer was "no."#ID=11210 B: キャロル は 拒絶 為る(する){した} 言い換える と 彼女 乃{の} 答え は ノー だ{だった} A: キャロルは先月ボストンを訪問した。 Carol visited Boston last month.#ID=11211 B: キャロル は 先月 ボストン を 訪問 為る(する){した} A: キャロルは町の何処であっても、一番のタイ料理店を簡単に探し出す。 Carol has a nose for the best Thai cooking anywhere in town.#ID=11212 B: キャロル は 町 乃{の} 何処 である{であって} も 一番(いちばん)[1] 乃{の} 泰{タイ} 料理店 を 簡単 に 探し出す A: キャロルは毎日朝早く起きる。 Carol gets up early every morning.#ID=11213 B: キャロル は 毎日 朝 早く[1] 起きる[1] A: キャロルは明日の8時までにロンドンへ出発してしまっているだろう。 Carol will have left for London by eight tomorrow.#ID=11214 B: キャロル は 明日 乃{の} 時(じ)[1] 迄{まで} に ロンドン へ 出発 為る(する){して} 仕舞う{しまっている} だろう A: キャロルは来月マイアミを訪れる。 Carol will visit Miami next month.#ID=11215 B: キャロル は 来月 マイアミ を 訪れる A: キャロルは涙をこらえきれなかった。 Carol couldn't choke back her tears.#ID=11216 B: キャロル は 涙[1] を 耐える[1]{こらえ} 切れる[9]{きれなかった} A: ギャングたちは銀行から数千ドルを奪った。 Gangsters robbed a bank of thousands of dollars.#ID=11217 B: ギャング[2] 達{たち} は 銀行 から 数千 ドル[1] を 奪う{奪った} A: ギャング仲間の間ではダンで通っていた。 Among the gangsters he went by Dan.#ID=11219 B: ギャング[2] 仲間(なかま) 乃{の} 間(あいだ) で は で 通る{通っていた} A: キャンセルが出ればですが、ほとんど不可能に近いと思います。 Only if there's a cancellation, and that would be a bolt out of the blue.#ID=11220 B: キャンセル が 出る{出れば} です が[3] 殆ど{ほとんど} 不可能 に 近い と 思う{思います} A: キャンセル待ちします。 Could you put my name on the waiting list?#ID=11221 B: キャンセル 待ち 為る(する){します} A: キャンセル待ちで乗れる確率はどれくらいですか。 If I wait, what's the possibility I can get a seat?#ID=11222 B: キャンセル 待ち で 乗る{乗れる} 確率 は 何れくらい{どれくらい} です か A: キャンセル料3割もとられるんだって。 Apparently there's a cancellation charge of 30 percent.#ID=11223 B: キャンセル 料 割[4] も 取る{とられる} 乃{ん} だ って A: キャンディーを買いに店まで行ってよろしいですか。 Can we go to the shops for sweets, please?#ID=11224 B: を 買う{買い} に 店(みせ) 迄{まで} 行く[1]{行って} 宜しい{よろしい} です か A: キャンデーをそんなにたくさん食べてはいけません。 You must not eat so much candy.#ID=11226 B: キャンディ{キャンデー} を そんなに 沢山{たくさん} 食べる{食べて} は 行けない{いけません} A: キャンバスのオイルはとても微細な花びらを描けない。 Oil on canvas can never paint a petal so delicate.#ID=11227 B: キャンバス[1]~ 乃{の} オイル は 迚も{とても} 微細{微細な} 花びら を 描く{描けない} A: キャンパスを案内してもらえますか。 Could you show me the campus?#ID=11228 B: キャンパス を 案内[2] 為る(する){して} 貰う[2]{もらえます} か A: ギャンブルが彼の唯一の収入源というわけでは決してなかった。 Gambling was by no means his only source of income.#ID=11229 B: ギャンブル が 彼(かれ)[1] 乃{の} 唯一 乃{の} 収入源 と言う{という} 訳(わけ){わけ} で は 決して 無い{なかった} A: ギャンブルで味を占めるとなかなか止められない。 Once you can get the taste for gambling, it's hard to give it up.#ID=11230 B: ギャンブル で 味 を 占める と 中々[2]{なかなか} 止める(やめる){止められない} A: ギャンブルに金を使うくらいなら、捨てる方がましだ。 You might as well throw your money away as spend it on gambling.#ID=11231 B: ギャンブル に 金を使う 位(くらい){くらい} なら 捨てる 方がまし だ A: ギャンブルに金を使うなら、捨てる方がましだ。 You may as well throw your money away as spend it in gambling.#ID=11232 B: ギャンブル に 金を使う なら 捨てる 方がまし だ A: ギャンブルはきっぱりと止めなさい。 You've got to give up gambling once and for all.#ID=11233 B: ギャンブル は きっぱり{きっぱりと} 止める(やめる){止め} なさい A: キューバの若い人達はよくアメリカのテレビを視聴している。 Younger Cubans tend to tune into the American television network.#ID=11234 B: 玖馬{キューバ} 乃{の} 若い 人達 は 良く{よく} 亜米利加{アメリカ} 乃{の} テレビ を 視聴 為る(する){している} A: キュウリはスイカの親戚だ。 A cucumber is related to a watermelon.#ID=11235 B: 胡瓜{キュウリ} は 西瓜{スイカ} 乃{の} 親戚 だ A: きょうこそは彼らが脱走を企てる運命の日だ。 Today is the fatal day that they will attempt their escape.#ID=11236 B: 今日{きょう} こそ は 彼ら[1] が 脱走 を 企てる 運命 乃{の} 日(ひ)[1] だ A: きょうだいは何人ですか。 How many brothers and sisters do you have?#ID=11237 B: 兄弟{きょうだい} は 何人(なんにん) です か A: きょうの英語の授業には欠席します。 I'll miss the English class today.#ID=11238 B: 今日{きょう} 乃{の} 英語 乃{の} 授業 には 欠席 為る(する){します} A: きょうの午後、ぼくが街を案内してあげよう。 Let me show you around the town this afternoon. [M]#ID=11239 B: 今日{きょう} 乃{の} 午後 僕(ぼく)[1]{ぼく} が 町{街} を 案内[2] 為る(する){して} 上げる[24]{あげよう} A: きょうの午後に英語の試験があります。 We will have an English test this afternoon.#ID=11240 B: 今日{きょう} 乃{の} 午後 に 英語 乃{の} 試験 が[1] 有る{あります} A: きょうの午後は面白かったかい。 Did you have a good time this afternoon?#ID=11241 B: 今日{きょう} 乃{の} 午後 は 面白い{面白かった} かい A: きょうの午後医者へ行く予定にしている。 I'm going to go to the doctor this afternoon.#ID=11243 B: 今日{きょう} 乃{の} 午後 医者 へ 行く 予定 に 為る(する){している} A: きょうの試合はどうでしたか。 How was today's game?#ID=11246 B: 今日{きょう} 乃{の} 試合 は 如何(どう){どう} です{でした} か A: きょうの彼女はきのうよりずっと体の具合がいい。 She's much better today than yesterday.#ID=11248 B: 今日{きょう} 乃{の} 彼女 は 昨日{きのう} より ずっと[2] 体(からだ) 乃{の} 具合 が 良い{いい} A: きょうの満潮は午後3時です。 High tide is at 3 p. m. today.#ID=11249 B: 今日{きょう} 乃[1]{の} 満潮 は 午後 時(じ)[1] です A: きょうの歴史の授業で何か面白い話題はありましたか。 Were there any interesting topics in today's history class?#ID=11250 B: 今日{きょう} 乃{の} 歴史 乃{の} 授業 で 何か 面白い 話題 は 有る{ありました} か A: きょうは8時のバスが定刻より早かった。 The eight o'clock bus was early today.#ID=11251 B: 今日{きょう} は 時(じ)[1] 乃{の} バス[1] が 定刻 より 早い[2]{早かった} A: きょうはずっといそがしかった。 I have been busy today.#ID=11253 B: 今日{きょう} は ずっと[1] 忙しい{いそがしかった} A: きょうはその電車が1時間近くも遅れた。 The train was almost an hour behind schedule today.#ID=11254 B: 今日{きょう} は 其の[1]{その} 電車 が 一時間{1時間} 近く[2] も 遅れる{遅れた} A: きょうはたばこを吸う気がしない。 I don't feel like smoking.#ID=11256 B: 今日{きょう} は 煙草を吸う{たばこを吸う} 気がする{気がしない} A: きょうはとりわけ暑いというわけではない。 It is not especially hot today.#ID=11257 B: 今日{きょう} は 取り分け{とりわけ} 暑い と 言う{いう} 訳ではない{わけではない} A: きょうは何も食べられない。 I cannot eat anything today.#ID=11258 B: 今日{きょう} は 何も[1] 食べる{食べられない} A: きょうは少し寒い。 It's a little cold today.#ID=11264 B: 今日{きょう} は 少し 寒い A: きょうは絶対に外へ出ては行けない。 On no account must you go out today.#ID=11265 B: 今日{きょう} は 絶対 に 外(そと) へ 出る{出て} は 行けない A: きょうは早く帰りなさいよ。 Be sure to come home early today.#ID=11266 B: 今日{きょう} は 早く[1] 帰る{帰り} なさい よ A: きょうは暖かいから火はいらない。 It is too warm for a fire today.#ID=11268 B: 今日{きょう} は 暖かい から 火 は 要る{いらない} A: きょうは日曜日です。 Today is Sunday.#ID=11269 B: 今日{きょう} は 日曜日 です A: きょうは富士山がはっきりみえる。 We can see Mt. Fuji clearly today.#ID=11270 B: 今日{きょう} は 富士山 が はっきり 見える(みえる){みえる} A: きょうは明確な答えを出すことはできません。 I cannot give you a definite answer today.#ID=11271 B: 今日{きょう} は 明確{明確な} 答え を 出す[1] 事(こと){こと} は 出来る{できません} A: きょう何を昼食に食べましたか。 What did you have for lunch today?#ID=11272 B: 今日{きょう} 何[1] を 昼食 に 食べる{食べました} か A: きょう私たちは道徳の点から、この問題について話し合うつもりだ。 Today we are going to discuss this problem in terms of morality.#ID=11273 B: 今日{きょう} 私たち は 道徳 乃{の} 点 から 此の{この} 問題 に就いて{について} 話し合う 積もり{つもり} だ A: ぎょっとして飛び上がる。 I spring with a start.#ID=11276 B: ぎょっと 為る(する){して} 飛び上がる A: きらきらする太陽が輝いていた。 The bright sun was shining.#ID=11277 B: きらきら 為る(する){する} 太陽 が 輝く{輝いていた} A: ギリギリのところで間に合う。 I just made it under the wire.#ID=11278 B: ぎりぎり[1]{ギリギリ}~ 乃{の} 所(ところ){ところ} で 間に合う[1] A: ぎりぎりの重荷を負ったラクダはわら1本でも積ませたら参ってしまう。 It is the last straw that breaks the camel's back.#ID=11279 B: ぎりぎり[1] 乃{の} 重荷 を 負う{負った} 駱駝{ラクダ} は 藁{わら} 一本[1]{1本} でも 積む{積ませたら} 参る[2]{参って} 仕舞う{しまう} A: ギリシア人はいくつもの神を崇拝した。 The Greeks used to worship several gods.#ID=11280 B: 希臘{ギリシア} 人(ひと) は 幾つ[1]{いくつ} 物(もの){もの} 神 を 崇拝 為る(する){した} A: ギリシア人は昔大競技会を開いていた。 The Greeks used to hold a big athletic meet.#ID=11281 B: 希臘{ギリシア} 人(ひと) は 昔 大(だい) 競技会 を[1] 開く(ひらく)[1]{開いていた} A: ギリシア人もよく魚を食べる。 The Greek often eat fish, too.#ID=11282 B: 希臘{ギリシア} 人(ひと) も 良く[2]{よく} 魚 を 食べる A: ギリシャのフットボールの試合では、一方のチームの選手は相手チームの陣地のラインの向こう側にボールを持ち込もうとしたのです。 In the Greek football game, the players on one team tried to carry a ball across a line in the other team's territory.#ID=11283 B: 希臘{ギリシャ} 乃{の} フットボール 乃{の} 試合 で は 一方(いっぽう)[1] 乃{の} チーム 乃{の} 選手 は 相手 チーム 乃{の} 陣地 乃{の} ライン 乃{の} 向こう側 に ボール[1] を 持ち込む{持ち込もう} と 為る(する){した} のだ{のです} A: ギリシャの哲学者達は民主主義を高く評価した。 Greek philosophers placed value on democracy.#ID=11284 B: 希臘{ギリシャ} 乃{の} 哲学者 達 は 民主主義 を 高い{高く} 評価 為る(する){した} A: ギリシャの陽光に満ちた風土。 The sunny skies of Greece.#ID=11285 B: 希臘{ギリシャ} 乃{の} 陽光 に 満ちる[1]{満ちた} 風土 A: ギリシャ語は覚えにくい。 Greek is difficult to learn.#ID=11286 B: ギリシャ語 は 覚える[1]{覚え} 難い{にくい} A: ギリシャ人たちは幾何学の理論的原形を作った。 The Greeks made theoretical models of geometry.#ID=11287 B: 希臘{ギリシャ} 人(ひと) 達{たち} は 幾何学 乃{の} 理論的 原形 を 作る{作った} A: ギリシャ人はかつていくつかの神を崇拝していた。 The Greek used to worship several gods.#ID=11288 B: 希臘{ギリシャ} 人(ひと) は 嘗て{かつて} 幾つか{いくつか} 乃{の} 神 を 崇拝 為る(する){していた} A: ギリシャ文化について学んだ。 I learned about Greek culture.#ID=11289 B: 希臘{ギリシャ} 文化 に就いて{について} 学ぶ{学んだ} A: キリストでもなく、エリヤでもなく、またあの預言者でもないなら、なぜ、あなたはバプテスマを授けているのですか。 Why then do you baptize if you are not the Christ, nor Elijah, nor the Prophet?#ID=11290 B: 基督{キリスト} でもない[1]{でもなく} でもない[1]{でもなく} 又{また} 彼の{あの} 預言者 でもない[1] なら 何故{なぜ} 貴方(あなた)[1]{あなた} は バプテスマ を[1] 授ける{授けている} のだ{のです} か A: キリストは紀元前4年に生まれた。 Christ was born in 4BC.#ID=11291 B: 基督{キリスト} は 紀元前 年(ねん) に 生まれる{生まれた} A: キリストは人類のために一度死なれた。 Christ died for man once for all.#ID=11292 B: 基督{キリスト} は 人類 乃{の} 為に{ために} 一度 死ぬ{死なれた} A: キリストは多くの奇跡を行ったと信じられている。 Christ is believed to have worked many miracles.#ID=11293 B: 基督{キリスト} は 多く 乃{の} 奇跡 を 行う{行った} と[4] 信じる{信じられている} A: キリスト教とイスラム教は異なった2つの宗教だ。 Christianity and Islam are two different religions.#ID=11294 B: キリスト教 と イスラム教 は 異なる{異なった} 二つ{2つ} 乃{の} 宗教 だ A: キリスト教の信者だったことはない。 I was never an adherent of Christianity.#ID=11295 B: キリスト教 乃{の} 信者 だ{だった} 事(こと){こと} は 無い{ない} A: キリスト教を信仰していますか。 Do you believe in Christianity?#ID=11296 B: キリスト教 を 信仰 為る(する){しています} か A: キリスト教国では日曜日は休業日である。 Sunday is a holiday in Christmas countries.#ID=11297 B: キリスト教 国[1] で は 日曜日 は 休業日 である A: キリスト教信者は、一人の神が存在し、イエスキリストは神の子であると信じている。 In the Christian faith, believers think that there is only one God, and Jesus Christ is the Son of God.#ID=11298 B: キリスト教 信者 は 一人 乃{の} 神 が 存在 為る(する){し} イエスキリスト は 神 乃{の} 子(こ)[1] である と 信じる{信じている} A: キリスト教徒でもない人がバレンタインデーにチョコレートを送るのはくだらない習慣だ。 It is a silly practice for non-Christians to send chocolates on St. Valentine's Day.#ID=11299 B: キリスト教徒 でもない[1] 人(ひと) が バレンタインデー に チョコレート を 送る 乃{の} は 下らない{くだらない} 習慣 だ A: キリスト教徒はキリストの存在を信じている。 Christians believe in Jesus Christ.#ID=11300 B: キリスト教徒 は 基督{キリスト} 乃{の} 存在 を 信じる{信じている} A: キルビーは1948年のギリシャ国民投票にエメット理論を適用した。 Kilby applied Emmet's theory to his investigation of the referendum held in Greece in 1948.#ID=11301 B: は 年(ねん)[1] 乃{の} 希臘{ギリシャ} 国民投票 に 理論 を 適用 為る(する){した} A: ギルモアさんは、紹介する必要がないほど有名ではありません。 Mr Gilmore is not so well-known as to need no introduction.#ID=11302 B: さん は 紹介 為る(する){する} 必要[2] が[1] 無い{ない} 程{ほど} 有名[1] です{ではありません} A: ギルモアさんは非常に有名だから、紹介する必要がありません。 Mr Gilmore is so well-known as to need no introduction.#ID=11303 B: さん は 非常に 有名[1] だから 紹介 為る(する){する} 必要[2] が[1] 有る{ありません} A: きれいなウエイトレスが給仕してくれた。 A pretty waitress waited on us.#ID=11304 B: 奇麗{きれいな} ウェイトレス{ウエイトレス} が 給仕 為る(する){して} 呉れる{くれた} A: きれいなタオルは引き出しにあります。 The clean towels are in the drawer.#ID=11305 B: 奇麗{きれいな} タオル は 引き出し に 有る{あります} A: きれいなドレスですね。 That's a pretty dress you have on.#ID=11306 B: 奇麗{きれいな} ドレス です ね[1] A: きれいな歌舞伎の人形ですね。 That's a beautiful Kabuki doll!#ID=11307 B: 奇麗{きれいな} 歌舞伎 乃{の} 人形 です ね[1] A: きれいな花が受付のデスクに飾ってありました。 There were beautiful flowers on the reception desk.#ID=11308 B: 奇麗{きれいな} 花[1] が 受付 乃{の} デスク[1]~ に 飾る{飾ってありました} A: きれいな花をありがとう。 Thank you for the beautiful flowers.#ID=11309 B: 奇麗{きれいな} 花[1] を 有り難う{ありがとう} A: きれいな皿を持って来て汚れたのをさげてください。 Bring me a clean plate and take the dirty one away.#ID=11310 B: 奇麗{きれいな} 皿 を 持ってくる{持って来て} 汚れる(よごれる){汚れた} 乃{の} を 下げる{さげて} 下さい{ください} A: きれいな樹氷を見せてあげたいものです。 I wish I could show you the pretty ice on the trees.#ID=11311 B: 奇麗{きれいな} 樹氷 を 見せる{見せて} 上げる[24]{あげ} たい 物(もの)[3]{もの} です A: きれいな水だけ飲むように気をつけなければならない。 We must be careful to drink only pure water.#ID=11312 B: 奇麗{きれいな} 水(みず) 丈(だけ){だけ} 飲む[1] ように[1] 気をつける{気をつけ} ねばならない{なければならない} A: きれいな水は我々の日常生活に必要だ。 Pure water is necessary to our daily life.#ID=11313 B: 奇麗{きれいな} 水(みず) は 我々 乃{の} 日常生活 に 必要[1] だ A: きれいな鳥が木の上を飛んでいる。 Some pretty birds are flying above the trees.#ID=11314 B: 奇麗{きれいな} 鳥 が 木 乃{の} 上(うえ)[1] を[3] 飛ぶ{飛んでいる} A: きれいな夕日だね。 Lovely sunset.#ID=11315 B: 奇麗{きれいな} 夕日 だ ね[1] A: きれいにしておくならこの本を持って行っていいですよ。 You may take this book so long as you keep it clean.#ID=11316 B: 奇麗{きれい} に 為る(する){して} 置く[3]{おく} なら 此の{この} 本(ほん)[1] を 持っていく{持って行って} 良い{いい} です よ A: きれいに包んでいただけますか。 Can you wrap these neatly for me?#ID=11317 B: 奇麗{きれい} に 包む[1]{包んで} 頂ける{いただけます} か A: きれい好きは敬神に次ぐ美徳。 Cleanliness is next to godliness.#ID=11318 B: 奇麗{きれい} 好き(すき) は 敬神 に 次ぐ 美徳 A: きわどいところで終電に間に合った。 I was just in time for the last train.#ID=11319 B: 際どい{きわどい} 所(ところ){ところ} で 終電 に 間に合う[1]{間に合った} A: キングの研究に引用されているデータはユネスコの1970年世界人口白書から取られたものである。 The data cited in King's research is taken from UNESCO's 1970 white paper on world population.#ID=11320 B: キング 乃{の} 研究 に 引用 為る(する){されている} データ は 乃{の} 年(ねん)[1] 世界 人口 白書 から 取る{取られた} 物(もの){もの} である A: キング先生の診察の予約をしたいのですが。 I'd like to make an appointment with Dr. King.#ID=11321 B: キング 先生[2] 乃{の} 診察 乃{の} 予約[1] を したい のだ{のです} が[3] A: キング牧師が献身的に力を尽くしたものすべてが水泡に帰したかのように思われた。 Everything (Rev. Martin Luther) King had worked so hard for seemed lost.#ID=11322 B: キング 牧師 が 献身的{献身的に} 力を尽くす{力を尽くした} 物(もの){もの} 全て{すべて} が 水泡に帰す{水泡に帰した} か の様に{のように} 思う{思われた} A: キング牧師と彼の支持者は脅迫された。 (Rev. Martin Luther) King and his supporters were threatened.#ID=11323 B: キング 牧師 と 彼(かれ)[1] 乃{の} 支持者 は 脅迫 為る(する){された} A: キング牧師の家は爆弾で破壊された。しかし、それでもなお、バスは空っぽのまま走り続けた。 (Rev. Martin Luther) King's house was destroyed by a bomb. But still, the buses went on empty.#ID=11324 B: キング 牧師 乃{の} 家(いえ)[1] は 爆弾 で 破壊 為る(する){された} 然し{しかし} 其れでも{それでも} 尚{なお} バス[1] は 空っぽ 乃{の} 儘{まま} 走る{走り} 続ける{続けた} A: キング牧師の支持者の中には、平和的に抗議するという彼の信念に疑いの念を持つ物も現れ始めた。 Some of (Rev. Martin Luther) King's supporters began to question his belief in peaceful protests.#ID=11325 B: キング 牧師 乃{の} 支持者 乃{の} 中(なか) には 平和的{平和的に} 抗議 為る(する){する} と言う{という} 彼(かれ)[1] 乃{の} 信念 に 疑い 乃{の} 念 を 持つ 物(もの)[1] も 現れる[1]{現れ} 始める{始めた} A: キング牧師は、それに続く数年間にわたって、アメリカ中で行われた抗議運動やデモを指導した。 (Rev. Martin Luther) King led protests and demonstrations all over the country during the next few years.#ID=11326 B: キング 牧師 は 其れ[1]{それ} に 続く 数年間 にわたって 亜米利加{アメリカ} 中(じゅう) で 行われる{行われた} 抗議 運動 や デモ を 指導 為る(する){した} A: キング牧師は首を撃たれ、後方に倒れた。 (Rev. Martin Luther) King fell backwards, shot in the neck.#ID=11327 B: キング 牧師 は 首(くび)[1] を 撃つ[1]{撃たれ} 後方 に 倒れる{倒れた} A: ぐあいが悪かったけど、仕事に行った。 I didn't feel well, but I went to work.#ID=11328 B: 具合{ぐあい} が 悪い(わるい)[1]{悪かった} けども{けど} 仕事 に 行く[1]{行った} A: グアム島へ行ったことがありますか。 Have you ever been to Guam?#ID=11329 B: 島(とう) へ 行く[1]{行った} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: クアラルンブールは訪れる価値がある。 Kuala Lumpur is worth visiting.#ID=11330 B: は 訪れる 価値 が[1] 有る{ある} A: クイズ番組は7時のニュースのあとだ。 The quiz show follows the 7 o'clock news.#ID=11331 B: クイズ 番組 は 時(じ)[1] 乃{の} ニュース 乃{の} 後(あと){あと} だ A: ぐいと押すとドアは開いた。 The door yielded to a strong push.#ID=11332 B: グイッと{ぐいと} 押す と ドア は 開く(あく)[1]{開いた}~ A: グーがチョキに、チョキがパーに、パーはグーに勝つ。 Rock breaks scissors. Scissors cut paper. Paper smothers rock.#ID=11333 B: グー[3]~ が チョキ に チョキ が パー[2] に パー[2]~ は グー[3] に 勝つ A: くーっ、ビールが五臓六腑にしみわたる。やっぱり仕事の後はビールだね。 Ahhh! Feel that beer seep into every fiber of my being. Yep nothing beats a cold one after work.#ID=11334 B: ビール が 五臓六腑 に 染み渡る{しみわたる} 矢張り{やっぱり} 仕事 乃{の} 後(あと)[2] は ビール だ ね[1] A: クーデターは慎重に遂行された。 The coup was meticulously executed.#ID=11335 B: クーデター は 慎重 に 遂行 為る(する){された} A: クーデター計画はぎりぎりのところで阻止されました。 The coup attempt was foiled at the last moment.#ID=11336 B: クーデター 計画 は ぎりぎり[1] 乃{の} 所(ところ){ところ} で 阻止 為る(する){されました} A: ぐうの音も出ない。 Be beaten hollow.#ID=11337 B: ぐう[1]~ 乃{の} 音 も 出る{出ない} A: クープ氏は決して賄賂を受け取るような人ではない。 Mr Koop would be the last person to take a bribe.#ID=11338 B: 氏(し)[3] は 決して 賄賂 を 受け取る 様(よう){ような} 人(ひと) だ{ではない} A: クーラーがきかないようだが。 The air conditioner doesn't seem to work.#ID=11339 B: クーラー が 効く{きかない} 様(よう){よう} だ が A: クーラーが故障してしまった。 The air conditioner has got out of order.#ID=11340 B: クーラー が 故障 為る(する){して} 仕舞う{しまった} A: クーラーを入れていただけますか。 Would you put on the air conditioning?#ID=11341 B: クーラー を 入れる{入れて} 頂ける{いただけます} か A: くぎが車のタイヤに刺さった。 A nail penetrated the car tyre.#ID=11342 B: 釘{くぎ} が 車 乃{の} タイヤ に 刺さる{刺さった} A: クサクサすることばっかりだけど、気を取り直して頑張っていきましょう! We've been moping around too much. It's time to pull us together and keep trying.#ID=11343 B: くさくさ{クサクサ} 為る(する){する} 事(こと){こと} 許り{ばっかり} だ けども{けど} 気を取り直す{気を取り直して} 頑張る{頑張って} 行く{いきましょう} A: くじで誰が勝つか決めよう。 Let's decide the winner by lot.#ID=11344 B: 籤{くじ} で[3] 誰 が 勝つ か 決める{決めよう} A: くじは私に当たった。 I hit the jackpot.#ID=11345 B: 籤{くじ} は 私(わたし)[1] に 当たる{当たった} A: くじゃくは羽は美しいが足は汚い。 The peacock has fair feathers but foul feet.#ID=11346 B: 孔雀{くじゃく} は 羽(はね)[1] は 美しい が 足 は 汚い A: クジャクは本当に目のさめるような美しい尾をしている。 The peacock has a truly gorgeous tail.#ID=11347 B: 孔雀{クジャク} は 本当に 目(め) 乃{の} 覚める{さめる} 様(よう){ような} 美しい 尾 を 為る(する){している} A: くしゃみが出て止まりません。 I can't stop sneezing.#ID=11348 B: 嚏{くしゃみ} が 出る{出て} 止まる[1]{止まりません} A: クシャン。誰か俺のことうわさしてるな! Haa - Hachoo! Somebody must be gossiping about me. (They say sneezing is a sign of it.) [M]#ID=11349 B: 誰か 俺 乃{の} 事(こと){こと} 噂{うわさ} 為る(する){してる} な[3] A: 鯨が魚でないのは、馬が魚でないのと同じである。 A whale is no more a fish than a horse.#ID=11350 B: 鯨 が 魚 である{でない} 乃{の} は 馬[1] が 魚 である{でない} 乃{の} と 同じ である A: 鯨だって馬と同様に魚でない。 A whale is no more a fish than a horse is.#ID=11351 B: 鯨 でも{だって} 馬[1] と 同様に 魚 である{でない} A: 鯨は一種のほ乳動物である。 A whale is a sort of mammal.#ID=11353 B: 鯨 は 一種 乃{の} 哺乳{ほ乳} 動物 である A: クジラは昔陸に住んでいたと言われている。 Whales are said to have lived on land long ago.#ID=11354 B: 鯨{クジラ} は 昔 陸(りく) に 住む{住んでいた} と言われる{と言われている} A: くじらは長い間水に潜っていられる。 Whales can remain submerged for a long time.#ID=11355 B: 鯨{くじら} は 長い間 水(みず) に 潜る(もぐる){潜っていられる} A: 鯨は馬と同じ哺乳動物だ。 A whale is no less mammal than a horse.#ID=11357 B: 鯨 は 馬[1] と 同じ 哺乳動物 だ A: 鯨は馬と同様に魚ではない。 A whale is no more a fish than a horse is.#ID=11358 B: 鯨 は 馬[1] と 同様に 魚 だ{ではない} A: 鯨は馬と同様に哺乳動物である。 A whale is no less a mammal than a horse.#ID=11359 B: 鯨 は 馬[1] と 同様に 哺乳動物 である A: 鯨は馬と同様哺乳動物だ。 A whale is no less mammal than a horse.#ID=11360 B: 鯨 は 馬[1] と 同様 哺乳動物 だ A: 鯨は哺乳動物に属する。 Whales come under mammals.#ID=11361 B: 鯨 は 哺乳動物 に 属する A: くじを引いて誰が最初か決めよう。 Let's draw lots to decide who goes first.#ID=11363 B: くじを引く{くじを引いて} 誰 が 最初 か 決める{決めよう} A: くしを少しの間貸してくれませんか。 Lend me your comb for a minute, will you?#ID=11364 B: 櫛{くし} を 少し 乃{の} 間(あいだ) 貸す{貸して} 呉れる{くれません} か A: ぐずぐずしていたために、高いホテルに一晩泊まらざるをえなくなった。 The delay forced us to stay overnight in an expensive hotel.#ID=11365 B: 愚図愚図{ぐずぐず} 為る(する){していた} 為に{ために} 高い ホテル に 一晩 泊まる[1]{泊まら} ざるを得ない{ざるをえなく} 成る[1]{なった} A: ぐずぐずしている時間はほとんどない。 We have little time to waste.#ID=11366 B: 愚図愚図{ぐずぐず} 為る(する){している} 時間[1] は 殆どない{ほとんどない} A: グズグズしてないでさっさと行動しろ! Quit lazing around and get moving!#ID=11367 B: 愚図愚図{グズグズ} 為る(する){してないで} さっさと 行動 為る(する){しろ} A: ぐずぐずしてる暇はない。 There is no time to lose.#ID=11368 B: 愚図愚図{ぐずぐず} 為る(する){してる} 暇 は 無い{ない} A: ぐずぐずせずに早くしろ! Don't be long about it!#ID=11369 B: 愚図愚図{ぐずぐず} 為る(する){せず} に 早く 為る(する){しろ} A: くすくす笑わずにいられなかった。 I couldn't keep from snickering.#ID=11370 B: くすくす笑う{くすくす笑わず} に 居る(いる)[1]{いられなかった} A: クスコは海抜3500メーターにあり、そこで多くのインカ族に会うことができる。 Cuzco lies about 3,500 meters above sea level, and you can still see many Incas there.#ID=11371 B: は 海抜 メーター[2] に 有る{あり} 其処{そこ} で 多く 乃{の} 族(ぞく)[1] に 会う[1] 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} A: クスコは世界でもっとも興味深い場所のひとつである。 Cuzco is one of the most interesting places in the world.#ID=11372 B: は 世界 で 最も{もっとも} 興味深い 場所 乃{の} 一つ{ひとつ} である A: ぐずは時間の盗人。 Procrastination is the thief of time.#ID=11373 B: 愚図{ぐず} は 時間 乃{の} 盗人 A: くすぶっていた薪が突然燃え上がった。 The smoldering firewood burst into flame.#ID=11374 B: 燻ぶる{くすぶっていた} 薪 が 突然 燃え上がる{燃え上がった} A: くず社債のディーラーは市場をつり上げてバブル状態にしました。 Junk bond dealers left the market riding on a pillow of air.#ID=11375 B: 屑{くず} 社債 乃{の} ディーラー は 市場(しじょう) を 釣り上げる{つり上げて} バブル 状態 に 為る(する){しました} A: クソッ!また失敗だ。 Oh, just my luck!#ID=11376 B: 糞(くそ)[1]{クソッ} 又{また} 失敗 だ A: くそっ、また残業だ。 Rats! I've got to work overtime again.#ID=11377 B: 糞(くそ)[1]{くそっ}~ 又{また} 残業 だ A: クタクタだよ。 I'm tired.#ID=11378 B: くたくた[2]{クタクタ} だ よ A: くたくたに煮る。 Reduce to pulp by boiling.#ID=11379 B: くたくた[3]~ に 煮る A: くたくたに疲れていたので、彼女はすぐにぐっすり眠ってしまった。 Being exhausted, she was soon fast asleep.#ID=11380 B: くたくた[2] に 疲れる{疲れていた} ので 彼女 は 直ぐに{すぐに} ぐっすり 眠る[1]{眠って} 仕舞う{しまった} A: くたくたに疲れました。 I'm exhausted.#ID=11381 B: くたくた[2] に 疲れる{疲れました} A: くだける波が泡を作った。 The breaking waves formed foam.#ID=11382 B: 砕ける{くだける} 波 が 泡 を 作る{作った} A: くだらない話はもうたくさんだ。 We have had enough of phrases.#ID=11383 B: 下らない{くだらない} 話(はなし) は もう 沢山{たくさん} だ A: クッキーがケイトの上を飛び越えた。 Cookie jumped over Kate.#ID=11384 B: が 乃{の} 上(うえ) を 飛び越える{飛び越えた} A: クッキーのお母さんはガンで死んだ。 Cookie's mother died of cancer.#ID=11385 B: 乃{の} お母さん は 癌{ガン} で 死ぬ{死んだ} A: クッキーの家は修理中だ。 Cookie's house is under repair.#ID=11386 B: 乃{の} 家(いえ)[1] は 修理中 だ A: クッキーの家は木で作られている。 Cookie's house is made of wood.#ID=11387 B: 乃{の} 家(いえ)[1] は 木 で 作る{作られている} A: クッキーは5歳未満だ。 Cookie is under 5 years old.#ID=11388 B: は 才[1]{歳} 未満 だ A: クッキーはケイトによって育てられた。 Cookie was raised by Kate.#ID=11389 B: は に因って{によって} 育てる{育てられた} A: クッキーはケイトより10歳若い。 Cookie is younger than Kate by ten years.#ID=11390 B: は より 才[1]{歳} 若い A: クッキーはテーブルの下にいる。 Cookie is under the table.#ID=11391 B: は テーブル 乃{の} 下(した)[1] に 居る(いる)[1]{いる} A: クッキーはどれも星の形をしている。 The cookies are all in the form of stars.#ID=11392 B: クッキー[1] は 何れも{どれも} 星(ほし) 乃{の} 形(かたち) を 為る(する){している} A: クッキーは寝返りを打った。 Cookie turned over in his sleep.#ID=11393 B: は 寝返りを打つ{寝返りを打った} A: クッキーは冒険のお話が好きだ。 Cookie likes a story of adventure.#ID=11394 B: は 冒険 乃{の} 御{お} 話(はなし)[1] が 好き(すき) だ A: クッキーをどうぞ自由に召し上がって下さい。 Please help yourself to the cookies.#ID=11395 B: クッキー[1] を どうぞ[1] 自由 に 召し上がる{召し上がって} 下さい A: クッキーを召し上がれ。 Help yourself to these cookies.#ID=11396 B: クッキー[1] を 召し上がる{召し上がれ} A: クッキーを少しいかがですか。 Would you like some of those cookies?#ID=11397 B: クッキー[1] を 少し 如何(どう){いかが} です か A: クッキーを全部食べてしまったのはだれ? Who has eaten all the cookies?#ID=11398 B: クッキー[1] を 全部 食べる{食べて} 仕舞う{しまった} 乃{の} は 誰{だれ} A: クック船長がそれらの島を発見した。 Captain Cook discovered those islands.#ID=11399 B: クック 船長 が それら 乃{の} 島(しま)[1] を 発見 為る(する){した} A: クック船長はその原住民達の手厚いもてなしに感謝した。 Captain Cook thanked the natives for their hospitality.#ID=11400 B: クック 船長 は 其の[1]{その} 原住民 達 乃{の} 手厚い 持て成し{もてなし} に 感謝 為る(する){した} A: ぐっすりお休みなさい、ショーン。 Sleep tight, Sean.#ID=11401 B: ぐっすり お休みなさい A: ぐっすり寝てね、ティミー坊や。 Sleep well, Timmy.#ID=11402 B: ぐっすり 寝る{寝て} ね[1] 坊や A: ぐっすり寝て彼は元気を回復した。 Sound sleep freshened him up.#ID=11403 B: ぐっすり 寝る{寝て} 彼(かれ)[1] は 元気 を 回復 為る(する){した} A: ぐっすり寝ました。 I had a good night's sleep.#ID=11404 B: ぐっすり 寝る{寝ました} A: ぐっすり眠ったのでとても気分が良くなりました。 A sound sleep made me feel much better.#ID=11405 B: ぐっすり 眠る[1]{眠った} ので 迚も[1]{とても} 気分が良い{気分が良く} 成る[1]{なりました} A: ぐっすり眠った後はずっと気分がよい。 I feel heaps better after a sound sleep.#ID=11406 B: ぐっすり 眠る[1]{眠った} 後(あと)[2] は ずっと[2] 気分が良い{気分がよい} A: ぐっすり眠っている。 He is dead asleep.#ID=11407 B: ぐっすり 眠る[1]{眠っている} A: ぐっすり眠れましたか。 Did you have a good sleep?#ID=11408 B: ぐっすり 眠る[1]{眠れました} か A: くつは革でつくられている。 The shoes are made of leather.#ID=11409 B: 靴{くつ} は 皮{革} で 作る{つくられている} A: くつろいでいて下さい。 Make yourself at home.#ID=11410 B: 寛ぐ{くつろいでいて} 下さい A: くつろいで相手を気楽にさせてあげなさい。 Be relaxed and put the other person at ease.#ID=11411 B: 寛ぐ{くつろいで} 相手 を 気楽 に させる{させて} 上げる[24]{あげ} なさい A: くつろげば、自信に満ちて心地もよくなります。 If you are at ease, you are feeling confident and comfortable.#ID=11412 B: 寛ぐ{くつろげば} 自信 に 満ちる[1]{満ちて} 心地(ここち)[1]~ も 良い{よく} 成る[1]{なります} A: ぐでんぐでんに酔っぱらっている。 He is dead drunk.#ID=11413 B: ぐでんぐでん に 酔っ払う{酔っぱらっている} A: くどいよ君の質問は、もううるさい。 Stop bugging me with your annoying questions! [M]#ID=11414 B: 諄い{くどい} よ 君(きみ)[1] 乃{の} 質問 は もう 五月蝿い{うるさい} A: くどくど言わないようにしよう。 Let's not go into details.#ID=11415 B: くどくど 言う{言わない} ようにする{ようにしよう} A: くどくど同じことを何回も言われると腹が立つ。 It upsets me to have to listen to the same thing over and over (and over) again.#ID=11416 B: くどくど 同じ[1] 事(こと){こと} を 何回 も 言う{言われる} と 腹が立つ A: クニ子は生まれて初めて、そんなにたくさんお酒を飲んだ。 Kuniko has never drunk so much before in her life.#ID=11417 B: は 生まれて初めて そんなに 沢山{たくさん} 御{お} 酒 を 飲む[1]{飲んだ} A: クニ子は長井さんと親戚です。 Kuniko is related to Mr Nagai.#ID=11418 B: は さん と 親戚 です A: クマはおりの中を行ったり来たりしている。 The bear is walking up and down in the cage.#ID=11419 B: 熊{クマ} は 檻{おり} 乃{の} 中(なか) を 行ったり来たり 為る(する){している} A: クミコはトムと同じくらい速く走ります。 Kumiko runs as fast as Tom.#ID=11420 B: は と 同じくらい 早い[1]{速く} 走る[1]{走ります} A: クミコはトムと同じくらい背が高い。 Kumiko is as tall as Tom.#ID=11421 B: は と 同じくらい 背が高い A: クミコは空港でスーツケースをポーターに運んでもらった。 Kumiko got a porter to carry her suitcase at the airport.#ID=11422 B: は 空港 で スーツケース を ポーター に 運ぶ{運んで} 貰う{もらった} A: クミはお父さんが犬好きな少女です。 Kumi is the girl whose father likes dogs.#ID=11423 B: は お父さん が 犬 好き(すき){好きな} 少女 です A: クミはテニスをしていますか。 Is Kumi playing tennis?#ID=11424 B: は テニス を 為る(する){しています} か A: クミは何を作りましたか。 What did Kumi make?#ID=11425 B: は 何[1] を 作る[1]{作りました} か A: クミは犬が大好きな少女です。 Kumi is the girl who likes dogs.#ID=11426 B: は 犬 が 大好き{大好きな} 少女 です A: クミは今テニスをしています。 Kumi is playing tennis now.#ID=11427 B: は 今(いま) テニス を 為る(する){しています} A: クミは箱を作りました。 Kumi made a box.#ID=11428 B: は 箱[1] を 作る{作りました} A: クミは箱を作りませんでした。 Kumi did not make a box.#ID=11429 B: は 箱[1] を 作る[1]{作りませんでした} A: クモがクモの巣を張るところを見たことがありますか。 Have you ever seen a spider spinning its web?#ID=11430 B: 蜘蛛{クモ} が 蜘蛛の巣{クモの巣} を 張る(はる) 所(ところ){ところ} を 見る{見た} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: くもってきた。やがて雨になるかもしれない。 It's getting cloudy. It may rain soon.#ID=11431 B: 曇る(くもる){くもって} 来る(くる){きた} 軈て{やがて} 雨 になる[1] かも知れない{かもしれない} A: クモの巣を作るには、このきぬの枠を作り、それを木や垣根のような固い物体に固定させることから始める。 To make a web, it starts by making a frame of this silk and fastening it to hard objects, such as trees or fences.#ID=11432 B: 蜘蛛の巣{クモの巣} を 作る[1] には 此の{この} 絹{きぬ} 乃{の} 枠 を 作る[1]{作り} 其れ[1]{それ} を 木 や 垣根 乃[1]{の} 様(よう){ような} 硬い{固い} 物体(ぶったい) に 固定 させる 事(こと){こと} から 始める A: クモはいつも自分たちの巣を3次元に織る。 Spiders always weave their webs in three dimensions.#ID=11433 B: 蜘蛛{クモ} は 何時も[1]{いつも} 自分[1] 達{たち} 乃{の} 巣 を 三次元{3次元} に 織る A: クモはお腹にある小さな穴からきぬのような物質を出すことが出来る。 A spider can produce a silky substance from tiny openings on its underside.#ID=11434 B: 蜘蛛{クモ} は お腹 に 有る{ある} 小さな 穴(あな)[1] から 絹{きぬ} 乃[1]{の} 様(よう){ような} 物質 を 出す[1] 事(こと){こと} が[1] 出来る[1] A: クモはそこで、チョウとかトンボといった小さな昆虫が罠にかかるのを待つ。 There the spider waits for small insects like butterflies and dragonflies to be trapped.#ID=11435 B: 蜘蛛{クモ} は 其処で{そこで} 蝶{チョウ} とか 蜻蛉(とんぼ){トンボ} と 言う{いった} 小さな 昆虫 が 罠にかかる 乃{の} を 待つ A: クモは昆虫が巣にかかるのを待つ。これがクモが食べ物を手に入れる方法だ。 Spiders wait for insects to be caught in the webs. This is how they get their food.#ID=11436 B: 蜘蛛{クモ} は 昆虫 が 巣 に 懸かる{かかる} 乃{の} を 待つ 此れ[1]{これ} が 蜘蛛{クモ} が 食べ物 を 手に入れる 方法 だ A: クモは大嫌いです。 I abhor spiders.#ID=11437 B: 蜘蛛{クモ} は 大嫌い です A: クモは網を張る。 Spiders spin webs.#ID=11438 B: 蜘蛛{クモ} は 網 を 張る(はる) A: くよくよしないで、楽しく行こう! Don't worry, be happy!#ID=11439 B: くよくよ 為る(する){しないで} 楽しい{楽しく} 行く{行こう} A: クラーク博士、お願いがあるのですが。 Dr. Clark, may I ask a favor of you?#ID=11440 B: 博士[1] お願い が[1] 有る{ある} のだ{のです} が[3] A: グライダーは空高く舞い上がった。 The glider soared high into the air.#ID=11441 B: グライダー は 空高く 舞い上がる{舞い上がった} A: クライブは電子工学の技術者になりたい。 Clive wants to be an electronic engineer.#ID=11442 B: は 電子工学 乃{の} 技術者 になる{になり} たい A: クライン医師から紹介を受けました。 Dr. Klein recommended you to me.#ID=11443 B: 医師 から 紹介 を 受ける{受けました} A: クライン先生は毎週金曜日にテストを行う。 Miss Klein gives a test every Friday.#ID=11444 B: 先生[2] は 毎週 金曜日 に テスト を 行う A: クラウチさんでいらっしゃいますか。 Is this Mr Crouch?#ID=11445 B: さん で いらっしゃる{いらっしゃいます} か A: クラウチさんは何をなさっているのですか。 Mr Crouch, what do you do?#ID=11446 B: さん は 何[1] を 為さる{なさっている} のだ{のです} か A: クラウチ夫人、仕事はお持ちですか。 Mrs. Crouch, do you have a job?#ID=11447 B: 夫人[1] 仕事 は 持つ{お持ち} です か A: クラウンが取れました。 I've lost my crown.#ID=11448 B: クラウン が 取れる{取れました} A: グラウンドにはひとりの生徒もいなかった。 There was no student in the playground.#ID=11449 B: グラウンド には 一人{ひとり} 乃{の} 生徒 も 居る(いる){いなかった} A: クラシックコンサートに関する情報をください。 Do you have any information on classical music concerts?#ID=11450 B: クラシック[1] コンサート に関する 情報 を 下さい[1]{ください} A: クラシックはありません。 I don't have any classical music.#ID=11451 B: クラシック[1]~ は 有る{ありません} A: クラシックを聴くのが好きです。 I like to listen to classical music.#ID=11452 B: クラシック[1] を 聞く[2]{聴く} 乃{の} が 好き(すき) です A: クラシック音楽がすきなんです。 "I like classical music very much." "So do I."#ID=11453 B: クラシック音楽 が 好き(すき){すき} なのだ{なんです} A: クラシック音楽が好きなんですね。 You like classical music, don't you?#ID=11454 B: クラシック音楽 が 好き(すき) なのだ{なんです} ね[1] A: クラシック音楽が好きな者もいれば、ポップスが好きな者もいる。 Some people like classical music, while others like popular music.#ID=11455 B: クラシック音楽 が 好き(すき){好きな} 者(もの) も 居る(いる){いれば} ポップス が 好き(すき){好きな} 者(もの) も 居る(いる){いる} A: クラシック音楽が好きです。 I like classical music.#ID=11456 B: クラシック音楽 が 好き(すき) です A: クラシック音楽と言えば、最も好きな作曲家は誰ですか。 Talking of classical music, who is your favorite composer?#ID=11457 B: クラシック音楽 と 言う{言えば} 最も 好き(すき){好きな} 作曲家 は 誰 です か A: クラシック音楽は僕の好みじゃない。 Classical music is not my cup of tea. [M]#ID=11458 B: クラシック音楽 は 僕(ぼく)[1] 乃{の} 好み(このみ) だ{じゃない} A: クラスが大きすぎるので二つのより小さなグループに分割した。 The class was too big so we split up into two smaller groups.#ID=11459 B: クラス が 大きい{大き} 過ぎる(すぎる){すぎる} ので 二つ 乃{の} より 小さな グループ に 分割 為る(する){した} A: クラスで、数学では彼の右に出る者はいない。 He is second to none in mathematics in his class.#ID=11460 B: クラス で 数学 で は 彼(かれ)[1] 乃{の} 右に出る 者(もの) は 居る(いる)[1]{いない} A: クラスでビルほど背の高い少年はいない。 No boy in the class as tall as Bill.#ID=11461 B: クラス で 程{ほど} 背の高い 少年 は 居る(いる)[1]{いない} A: クラスでビルより背の高い少年はいない。 No boy in the class is taller than Bill.#ID=11462 B: クラス で より 背の高い 少年 は 居る(いる)[1]{いない} A: クラスで彼ほど速く走る者はいない。 No one in his class is faster than he is.#ID=11463 B: クラス で 彼(かれ)[1] 程{ほど} 早い[1]{速く} 走る 者(もの) は 居る(いる)[1]{いない} A: クラスで彼ほど頭の言い少年はいない。 No other boy in his class is as bright as he.#ID=11464 B: クラス で 彼(かれ)[1] 程{ほど} 頭(あたま) 乃{の} 言う{言い} 少年 は 居る(いる)[1]{いない} A: クラスで彼より背の高い男の子はいない。 No other boy in his class is so tall as he.#ID=11465 B: クラス で 彼(かれ)[1] より 背の高い 男の子 は 居る(いる)[1]{いない} A: クラスには45人生徒がいる。 Our class has forty-five students.#ID=11466 B: クラス には 人(にん)[1] 生徒 が 居る(いる)[1]{いる} A: クラスのどの生徒もケイトほど頭が良くない。 No student in our class is as smart as Kate.#ID=11467 B: クラス 乃{の} 何の(どの){どの} 生徒 も 程{ほど} 頭がいい{頭が良くない} A: クラスのどの生徒もケイトより頭が良くない。 No student in our class is smarter than Kate.#ID=11468 B: クラス 乃{の} 何の(どの){どの} 生徒 も より 頭がいい{頭が良くない} A: クラスのほとんど全員が謝恩会を開くことに賛成した。 Almost everyone in the class voted in favor of having a thank-you party for the teachers.#ID=11469 B: クラス 乃{の} 殆ど{ほとんど} 全員 が 謝恩会 を[1] 開く(ひらく)[1] 事(こと){こと} に 賛成 為る(する){した} A: クラスのみんながその詩を暗記した。 Everyone in the class learned the poem by heart.#ID=11471 B: クラス 乃{の} 皆{みんな} が 其の[1]{その} 詩(し) を 暗記 為る(する){した} A: クラスのみんなが学生食堂の食べ物を気に入っているわけではない。 Not all my classmate like the food in the cafeteria.#ID=11472 B: クラス 乃{の} 皆{みんな} が 学生 食堂 乃{の} 食べ物 を 気に入る{気に入っている} 訳ではない{わけではない} A: クラスのみんなが丘に登った。 Everyone in the class climbed the hill.#ID=11473 B: クラス 乃{の} 皆{みんな} が 丘 に 登る{登った} A: クラスのみんなが試験に合格した。 Everyone in our class passed the test.#ID=11474 B: クラス 乃{の} 皆{みんな} が 試験 に 合格 為る(する){した} A: クラスのみんなに私の考えを理解させることが出来なかった。 I couldn't get my idea across to the class.#ID=11475 B: クラス 乃{の} 皆{みんな} に 私(わたし)[1] 乃{の} 考え を 理解 させる 事(こと){こと} が[1] 出来る{出来なかった} A: クラスのみんなは新任の先生を快く迎えた。 The class accepted the new teacher.#ID=11476 B: クラス 乃{の} 皆{みんな} は 新任 乃{の} 先生[1] を 快い{快く} 迎える[2]{迎えた} A: クラスのもの皆が彼の冗談に笑った。 The whole class laughed at his joke.#ID=11477 B: クラス 乃{の} 物(もの){もの} 皆 が 彼(かれ)[1] 乃{の} 冗談 に 笑う[1]{笑った}~ A: クラスの何人かがいつも私を馬鹿にする。 Some of my classmate always make a fool of me.#ID=11478 B: クラス 乃{の} 何人か が 何時も[1]{いつも} 私(わたし)[1] を 馬鹿にする A: グラスの周りにソルトをつけたマルガリータをすするのが好き。 I enjoy sipping on a Margarita with salt around the rim.#ID=11480 B: グラス[1] 乃{の} 回り[2]{周り} に ソルト[2]~ を 付ける{つけた} マルガリータ を 啜る{すする} 乃{の} が 好き(すき) A: クラスの女生徒の男生徒に対する割合は3対2だ。 The proportion of girls to boys in our class is three to two.#ID=11481 B: クラス 乃{の} 女生徒 乃{の} 男生徒 に対する 割合 は 対(たい)[3] だ A: クラスの少年たちは皆よく勉強した。 All the boys in class worked hard.#ID=11482 B: クラス 乃{の} 少年 達{たち} は 皆 良く[1]{よく} 勉強 為る(する){した} A: クラスの人たちぜんいんがここにいる。 The class are all here.#ID=11483 B: クラス 乃{の} 人達{人たち} 全員{ぜんいん} が 此処{ここ} に 居る(いる)[1]{いる} A: クラスの人数が減るということは、教育水準が高まるということであり、それこそ、我々が子供たちのために求めていることなのです。 Smaller classes mean a higher standard of education, and that's what we want for our kids.#ID=11484 B: クラス 乃{の} 人数 が 減る と言う{という} 事(こと){こと} は 教育 水準[1] が 高まる と言う{という} 事(こと){こと} である{であり} 其れ[1]{それ} こそ 我々 が 子供たち 乃{の} 為に{ために} 求める{求めている} 事(こと){こと} なのだ{なのです} A: クラスの生徒はこの問題で意見が分かれた。 The class divided on this question.#ID=11485 B: クラス 乃{の} 生徒 は 此の{この} 問題 で 意見 が 分かれる{分かれた} A: クラスの生徒はみなスミス先生が好きです。 All the pupils in the class like Miss Smith.#ID=11486 B: クラス 乃{の} 生徒 は 皆{みな} 先生[2] が 好き(すき) です A: クラスの生徒は全員、その詩を暗記しなければならない。 Everyone in the class has to learn the poem by heart.#ID=11487 B: クラス 乃{の} 生徒 は 全員 其の[1]{その} 詩(し) を 暗記 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: クラスの誰しもがその詩を暗記しなければならない。 Everyone in the class has to learn the poem by heart.#ID=11488 B: クラス 乃{の} 誰 霜{しも} が 其の[1]{その} 詩(し) を 暗記 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: クラスの男の子の数は30人です。 The number of boys in our class is thirty.#ID=11489 B: クラス 乃{の} 男の子 乃{の} 数(かず) は 人(にん)[1] です A: クラスの中のどの生徒もみな出席している。 Every pupil in the class is present.#ID=11490 B: クラス 乃{の} 中(なか) 乃{の} 何の(どの){どの} 生徒 も 皆{みな} 出席 為る(する){している} A: グラスの底に少しワインが残っている。 There is a little wine left in the bottom of the glass.#ID=11491 B: グラス[1] 乃{の} 底 に 少し ワイン が 残る{残っている} A: クラスの半数の生徒はコーヒーを飲む。 Half the class say that they drink coffee.#ID=11492 B: クラス 乃{の} 半数[1] 乃{の} 生徒 は コーヒー を 飲む[1] A: クラスは2チームに分かれた。 The class divided into two teams.#ID=11493 B: クラス は チーム に 分かれる{分かれた} A: クラスは意見が分かれた。 The class were divided in their opinion.#ID=11494 B: クラス は 意見 が 分かれる{分かれた} A: グラスは粉々に割れてしまった。 The glass shattered into pieces.#ID=11495 B: グラス[1] は 粉々 に 割れる{割れて} 仕舞う{しまった} A: クラスメイトの誰かが私が彼にチョコレートをあげるのを見た。 Some classmate saw me give him chocolate.#ID=11496 B: クラスメイト 乃{の} 誰か が 私(わたし)[1] が 彼(かれ)[1] に チョコレート を 上げる[18]{あげる} 乃{の} を 見る{見た} A: クラスメートはみな武を待った。 All of the classmates waited for Takeshi.#ID=11497 B: クラスメイト{クラスメート} は 皆{みな} を 待つ{待った} A: クラスメートを悪く言ってはいけない。 Don't speak ill of your classmates.#ID=11498 B: クラスメイト{クラスメート} を 悪い(わるい){悪く} 言う{言って} は 行けない{いけない} A: グラスをいじくりまわすのはやめろ。 Don't play around with the glass.#ID=11499 B: グラス[1] を 弄くる{いじくり} 回す{まわす} 乃{の} は 止める(やめる){やめろ} A: グラスをいっぱいにしなさい。 Fill the glass to the brim.#ID=11500 B: グラス[1] を 一杯[2]{いっぱい} に 為る(する){し} なさい A: クラスをまとめるためには、教師としてすべての技量が必要である。 To control a class calls for all your skills as a teacher.#ID=11501 B: クラス を 纏める{まとめる} 為に{ために} は 教師 として 全て{すべて} 乃{の} 技量 が 必要[1] である A: グラスを割った。 I broke a glass.#ID=11502 B: グラス[1] を 割る{割った} A: クラスを全体として扱ってはいけません。それぞれの生徒に注意を向けなければいけません。 You can't treat the class as a whole, but must pay attention to each member.#ID=11503 B: クラス を 全体として 扱う{扱って} は 行けない{いけません} 夫れ夫れ{それぞれ} 乃{の} 生徒 に 注意 を 向ける{向け} ねばならない{なければいけません} A: クラス会には全部で12人が出ました。 There were twelve of us in all at our class reunion.#ID=11504 B: クラス 会(かい) には 全部 で 二人{2人} が 出る{出ました} A: クラス会に出席して、昔懐かしい学生時代の思い出があれこれとよみがえった。 Our class reunion brought back my dear old school days.#ID=11505 B: クラス 会(かい) に 出席 為る(する){して} 昔 懐かしい 学生時代 乃{の} 思い出 が 彼此{あれこれ} と 蘇る[1]{よみがえった} A: クラス全員がその試験に合格した。 The whole class passed the test.#ID=11506 B: クラス 全員 が 其の[1]{その} 試験 に 合格 為る(する){した} A: クラス全員が新しい先生を待った。 All the class waited for the new teacher.#ID=11507 B: クラス 全員 が 新しい 先生[1] を 待つ{待った} A: クラス全体が静かだった。 The whole class was quiet.#ID=11508 B: クラス 全体 が 静か だ{だった} A: クラス全体が先生のジョークに爆笑しました。 The whole class burst into laughter at the teacher's joke.#ID=11509 B: クラス 全体 が 先生[1] 乃{の} ジョーク に 爆笑 為る(する){しました} A: クラス討論にふさわしい問題。 A problem suitable for class discussion.#ID=11510 B: クラス 討論 に 相応しい{ふさわしい} 問題 A: クラブで合宿がある。 There is a training camp with the club.#ID=11511 B: 倶楽部{クラブ} で 合宿 が[1] 有る{ある} A: クラブに入りたい人は、ここに名前を書いて下さい。 Those who want to join the club should sign here.#ID=11512 B: 倶楽部{クラブ} に 入る(はいる){入り} たい 人(ひと) は 此処{ここ} に 名前 を 書く{書いて} 下さい A: クラブに入りませんか。 Will you join our club?#ID=11513 B: 倶楽部{クラブ} に 入る(はいる){入りません} か A: クラブのメンバーは50人です。 There are 50 members in the club.#ID=11514 B: 倶楽部{クラブ} 乃{の} メンバー は 人(にん)[1] です A: クラブのメンバー全員が私と同じ意見だった。 All the members of the club agreed with me.#ID=11515 B: 倶楽部{クラブ} 乃{の} メンバー 全員 が 私(わたし)[1] と 同じ 意見 だ{だった} A: クラブの会員だけがこの部屋を使用する資格を与えられている。 Only members of the club are entitled to use this room.#ID=11516 B: 倶楽部{クラブ} 乃{の} 会員 丈(だけ){だけ} が 此の{この} 部屋[1] を 使用 為る(する){する} 資格 を 与える[1]{与えられている} A: クラブの会員は会議室に集まった。 The club members assembled in the meeting room.#ID=11517 B: 倶楽部{クラブ} 乃{の} 会員 は 会議室 に 集まる{集まった} A: クラブの会長であるジョンソンさんはすぐ来るでしょう。 Mr Johnson, president of the club, will soon come.#ID=11518 B: 倶楽部{クラブ} 乃{の} 会長 である さん は 直ぐ{すぐ} 来る(くる) でしょう[1] A: クラブの規則を守らねばならない。 You must observe the rules of the club.#ID=11519 B: 倶楽部{クラブ} 乃{の} 規則 を 守る{守ら} ねばならない A: クラブの規則を破ってばかりいると除名されるぞ。 If you keep breaking the club rules, you'll get thrown out. [M]#ID=11520 B: 倶楽部{クラブ} 乃{の} 規則 を 破る{破って} 許り{ばかり} 居る(いる)[3]{いる} と 除名 為る(する){される} ぞ A: クラブの人たちと日本アルプスにキャンプに行きました。 I went camping in the Japan Alps with my club.#ID=11521 B: 倶楽部{クラブ} 乃{の} 人達{人たち} と 日本 アルプス に キャンプ に 行く[1]{行きました} A: クラブの全員が出席していた。 Every member of the club was present.#ID=11522 B: 倶楽部{クラブ} 乃{の} 全員 が 出席 為る(する){していた} A: クラブ会員は1人残らずみな出席していた。 Each and every member of the club was present.#ID=11523 B: 倶楽部{クラブ} 会員 は 一人{1人} 残らず 皆{みな} 出席 為る(する){していた} A: クラブ活動は毎日ありますか。 Is there practice every day?#ID=11524 B: クラブ活動 は 毎日 有る{あります} か A: クララの責任感の無さには頭に来る。 Clara's lack of responsibility drives me mad.#ID=11525 B: 乃{の} 責任感 乃{の} 無い{無} さ[1] には 頭に来る A: クララはなかなかの仕事をしている。 Clara is doing quite a job.#ID=11526 B: は 中々[1]{なかなか} 乃{の} 仕事 を 為る(する){している} A: グランド・キャニオンはアメリカで最も人気のある場所だ。 The Grand Canyon is one of the most popular places in the USA.#ID=11527 B: は 亜米利加{アメリカ} で 最も 人気(にんき) 乃[3]{の} 有る{ある} 場所 だ A: グランド・セントラル駅までやってください。 Grand Central Station, please.#ID=11528 B: 駅 迄{まで} 遣る{やって} 下さい{ください} A: グランドは白線で3つに区切られている。 The playground is divided into three areas by white lines.#ID=11529 B: グランド[3] は 白線 で 三つ{3つ} に 区切る{区切られている} A: グランドホテルまで、行ってください。 Could you take me to Grand hotel.#ID=11530 B: 迄{まで} 行く[1]{行って} 下さい{ください} A: グランドホテルまでの送迎バス乗り場はどこですか。 Where's the bus stop for Grand Hotel?#ID=11531 B: 迄{まで} 乃{の} 送迎 バス[1] 乗り場 は 何処{どこ} です か A: グランプリに勝つことは有名なレーサーにとっては名誉であった。 Winning the Grand Prix was a feather in the cap of the famous drivers.#ID=11532 B: グランプリ に 勝つ 事(こと){こと} は 有名[1]{有名な} レーサー に取って{にとって} は 名誉 である{であった} A: グリークラブだよ。 I'm a member of the Glee Club.#ID=11533 B: グリークラブ だ よ A: クリーニングに出す。 Send one's clothes to the cleaner's.#ID=11534 B: クリーニング に 出す[5] A: クリーニングをお願いできますか。 Do you have laundry service?#ID=11535 B: クリーニング を お願い 出来る{できます} か A: クリーニング取ってきておいて。 Please pick up my dry cleaning.#ID=11536 B: クリーニング 取る{取って} 来る(くる){きて} 置く{おいて} A: クリームチーズ取ってくれる? Would you pass me the cream cheese, please?#ID=11537 B: クリームチーズ 取る{取って} 呉れる{くれる} A: クリームと砂糖を入れたコーヒーをください。 Coffee, please, with cream and sugar.#ID=11538 B: クリーム と 砂糖 を 入れる{入れた} コーヒー を 下さい[1]{ください} A: クリームと砂糖入りのコーヒーを1杯いただけますか。 May I have a cup of coffee with cream and sugar?#ID=11539 B: クリーム と 砂糖 入り[3] 乃{の} コーヒー を 一杯[1]{1杯} 頂ける{いただけます} か A: クリームを使い切ってしまった。 We have run out of cream.#ID=11540 B: クリーム を 使い切る{使い切って} 仕舞う{しまった} A: グリーンさん、お電話ですよ。 Mr Green, you are wanted on the phone.#ID=11541 B: さん 御{お} 電話 です よ A: グリーンさんという人を知っていますか。 Do you know a certain Mr Green?#ID=11542 B: さん と言う{という} 人(ひと) を 知る{知っています} か A: グリーンさんの前では、できるだけ礼儀正しくするよう心がけなさい。 Try to be as polite as you can before Mr Green.#ID=11543 B: さん 乃{の} 前(まえ) で は 出来るだけ{できるだけ} 礼儀正しい{礼儀正しく} 為る(する){する} 様(よう){よう} 心がける{心がけ} なさい A: グリーンさんは歴史の先生をしています。 Mr Green is a teacher of history.#ID=11544 B: さん は 歴史 乃{の} 先生[2] を 為る(する){しています} A: グリーンは赤と調和されない。 Green doesn't go with red.#ID=11545 B: グリーン は 赤 と 調和 為る(する){されない} A: グリーンピースは環境保護のために困難な戦いをしています。 Greenpeace is fighting an uphill battle to save the environment.#ID=11546 B: グリーンピース[2]~ は 環境保護 乃{の} 為に{ために} 困難{困難な} 戦い を 為る(する){しています} A: グリーンまでどれくらい? How far is it to the green?#ID=11547 B: グリーン 迄{まで} 何れくらい{どれくらい} A: グリーン氏は小さな犬を飼っている。 Mr Green keeps a little dog.#ID=11548 B: 氏(し)[3] は 小さな 犬 を 飼う{飼っている} A: グリーン先生が私に英語を教えてくれた。 Miss Green taught me English.#ID=11549 B: 先生[2] が 私(わたし)[1] に 英語を教える{英語を教えて} 呉れる{くれた} A: グリーン先生は私に二つの質問をした。 Miss Green asked two questions of me.#ID=11550 B: 先生[2] は 私(わたし)[1] に 二つ 乃{の} 質問をする{質問をした} A: グリーン先生は私達に音楽を教えています。 Miss Green teaches us music.#ID=11551 B: 先生[2] は 私たち{私達} に 音楽 を 教える{教えています} A: グリーン先生は全くひどい先生だ。 Mr Green is anything but a good teacher.#ID=11552 B: 先生[2] は 全く 酷い(ひどい){ひどい} 先生[2] だ A: グリーン夫人は、私の子供たちが歌を習っている方ですが、今度の日曜に独唱会を開く予定です。 Mrs. Green, from whom my children have lessons in singing, is to have a recital next Sunday.#ID=11553 B: 夫人[1] は 私(わたし)[1] 乃{の} 子供たち が 歌 を 習う{習っている} 方(かた)[1]~ です が[3] 今度 乃{の} 日曜 に 独唱会 を[1] 開く(ひらく)[1] 予定 です A: クリケットクラブに入りたい。 I should like to join the cricket club.#ID=11554 B: クリケットクラブ に 入る(はいる){入り} たい A: クリスがデートに誘った時、彼女は何とか丁寧に断りました。 When Chris suggested going out, she managed to politely say no.#ID=11555 B: が デート に 誘う[1]{誘った} 時(とき) 彼女 は 何とか 丁寧 に 断る[1]{断りました} A: クリスがとても汚いので、ベスは彼が自分にキスするのを許しません。 Beth will not allow Chris to kiss her because he is terribly dirty.#ID=11556 B: が 迚も{とても} 汚い ので は 彼(かれ)[1] が 自分[1] に キス 為る(する){する} 乃{の} を 許す{許しません} A: クリスがどんなにむかつくかと思うと、頭が痛くなりそう。 I fear I'm getting a headache thinking about how annoying Chris is.#ID=11557 B: が どんなに むかつく か と 思う と 頭が痛い{頭が痛く} 成る[1]{なり} そう[2] A: クリスがまだ返していない借金は、とても大きな額になっています。 The money that Chris has not paid back adds up to a large sun.#ID=11558 B: が 未だ{まだ} 返す{返していない} 借金 は 迚も{とても} 大きな 額(がく)[2] になる{になっています} A: クリスが週末にお金を届けてくれた事を、ブライアンは感謝しています。 Brian was grateful when Chris delivered the money at the end of the week.#ID=11559 B: が 週末 に お金 を[1] 届ける{届けて} 呉れる{くれた} 事(こと) を は 感謝 為る(する){しています} A: クリスが明日これないそうだ。 Chris can't work tomorrow.#ID=11560 B: が 明日 此れ[1]{これ} 無い{ない} そうだ[2] A: クリスティーの推理小説は断然面白い。 Christi's mysteries are most decidedly interesting.#ID=11561 B: 乃{の} 推理小説 は 断然 面白い A: クリスティーンは1日中日陰にいました。なぜなら彼女は日焼けしたくないからです。 Christine stayed in the shade all day, because she didn't want to get a sunburn.#ID=11562 B: は 一日中{1日中} 日陰 に 居る(いる)[2]{いました} 何故なら{なぜなら} 彼女 は 日焼け[1]~ したい{したくない} から です A: クリスには明らかにお金を返すつもりが無いので、ブライアンは怒っています。 Brian is mad because Chris obviously does not intend to return the money.#ID=11563 B: には 明らか に お金 を 返す 積もり{つもり} が 無い ので は 怒る[1]{怒っています} A: クリスは、町に新しく来た美しい女の子に対する情熱を抑え切れません。 Chris cannot control his passion for the lovely new girl in town.#ID=11564 B: は 町 に 新しい{新しく} 来る(くる){来た} 美しい 女の子 に対する 情熱 を 押さえる[3]{抑え} 切れる[9]{切れません} A: クリスは2人の後をついていって、ケイトに陽気に挨拶をしました。 Chris followed the two and cheerfully greeted Kate.#ID=11565 B: は 二人{2人} 乃{の} 後(あと)[1] を 付いていく{ついていって} に 陽気[1]{陽気に} 挨拶 を 為る(する){しました} A: クリスはお気に入りの女の子、ケイトがベスと私的な会話をしているのを見かけました。 Chris saw his favorite girl, Kate, having a private conversation with Beth.#ID=11566 B: は お気に入り 乃{の} 女の子 が と 私的(してき){私的な} 会話 を 為る(する){している} 乃{の} を 見かける{見かけました} A: クリスはその男の子が同じ数学のクラスの人だと分かり、とても焼もちを焼きました。 Chris recognized the boy from his math class and became very jealous.#ID=11567 B: は 其の[1]{その} 男の子 が 同じ 数学 乃{の} クラス 乃{の} 人(ひと) だ と 分かる{分かり} 迚も[1]{とても} 焼もち を 焼く[5]{焼きました}~ A: クリスはその難しい宿題で、素晴らしい成績をもらいました。 Chris got a remarkable grade for the complex homework.#ID=11568 B: は 其の[1]{その} 難しい 宿題 で 素晴らしい 成績 を 貰う{もらいました} A: クリスはテニスをしていて足に怪我をし、ひどく痛がっています。 Chris injured his leg playing tennis and feels sharp pain.#ID=11569 B: は テニス を 為る(する){していて} 足 に 怪我 を 為る(する){し} 酷い(ひどい){ひどく} 痛い{痛がっています} A: クリスはどうしたのか。近頃彼女を見かけないが。 What happened to Chris? We don't see her these days.#ID=11570 B: は どうしたの か 近頃 彼女 を 見かける{見かけない} が A: クリスはとてもむなしく思い、立ち直れないほどに、心に大きな傷を受けました。 Chris' heart felt so empty and damaged that it couldn't be repaired.#ID=11571 B: は 迚も{とても} 空しい{むなしく} 思う{思い} 立ち直る{立ち直れない} 程に[3]{ほどに} 心(こころ) に 大きな 傷[4]~ を 受ける{受けました} A: クリスはとても失礼で無神経だから私は彼が嫌いなの。 I dislike Chris because he is very rude and insensitive. [F]#ID=11572 B: は 迚も[1]{とても} 失礼[1] で 無神経 だから 私(わたし)[1] は 彼(かれ)[1] が 嫌い だ{な} 乃{の} A: クリスはとても大学に行きたがっている。 Chris is very anxious to go to college.#ID=11573 B: は 迚も[1]{とても} 大学 に 行きたがる{行きたがっている} A: クリスはとても魅力的だし、お金も持っています。でも、少しばかり謙虚さが足りません。 Chris is very attractive and wealthy, but not very modest.#ID=11574 B: は 迚も[1]{とても} 魅力的 だ し お金 も 持つ{持っています} でも[1] 少し 許り{ばかり} 謙虚{謙虚さ} が 足りる[1]{足りません} A: クリスはプレゼントを持ってきて、勇気を出して彼女に渡しました。 Chris brought her a present and bravely gave it to her.#ID=11575 B: は プレゼント を 持ってくる{持ってきて} 勇気を出す{勇気を出して} 彼女 に 渡す[3]{渡しました} A: クリスは運転する車がなかった。 Chris didn't have a car.#ID=11576 B: は 運転 為る(する){する} 車 が 無い{なかった} A: クリスは家のペンキ塗りとして雇われ、お金を貯める事が出来ました。 Chris was hired to paint houses and was able to raise the money.#ID=11577 B: は 家(いえ)[1] 乃{の} ペンキ塗り として 雇う{雇われ} 御{お} 金を貯める 事(こと) が[1] 出来る{出来ました} A: クリスは学科の授業でおちこぼれそうです。 Chris is in a risky situation in science class.#ID=11578 B: は 学科 乃{の} 授業 で 落ち零れる{おちこぼれ} そう[2] です A: クリスは自分が貸した時計をベスがなくした事を良く思っていません。 Chris does not appreciate how Beth lost his clock he lent her.#ID=11579 B: は 自分[1] が 貸す{貸した} 時計 を が 無くす{なくした} 事(こと) を 良い{良く} 思う{思っていません} A: クリスは自分の変わりように、ベスが喜ぶだろうと自信がありました。 Chris was confident that Beth would be delighted with his improvement.#ID=11580 B: は 自分[1] 乃{の} 変わる{変わり} ように[1] が 喜ぶ だろう と 自信 が[1] 有る{ありました} A: クリスは誰にでも話してしまうから、彼に秘密を言うのは危険よ。 It's dangerous to tell Chris your secrets because he tells everybody. [F]#ID=11581 B: は 誰にでも 話す{話して} 仕舞う{しまう} から 彼(かれ)[1] に 秘密 を 言う 乃{の} は 危険 よ A: クリスマスおめでとうございます。 I wish you a Merry Christmas.#ID=11582 B: クリスマス お目出度う{おめでとう} 御座います{ございます} A: クリスマスがじきにまためぐってくる。 Christmas will soon come around.#ID=11583 B: クリスマス が 直に(じきに){じきに} 又{また} 巡る{めぐって} 来る(くる){くる} A: クリスマスが近くなってきた。 Christmas is fast approaching.#ID=11584 B: クリスマス が 近い{近く} 成る[1]{なって} 来る(くる){きた} A: クリスマスが近づいてきた。 Christmas is fast approaching.#ID=11585 B: クリスマス が 近づく{近づいて} 来る(くる){きた} A: クリスマスが近づくにつれて景気はいくらか回復した。 With the approach of Christmas, business improved somewhat.#ID=11586 B: クリスマス が 近づく に連れて{につれて} 景気 は 幾らか{いくらか} 回復 為る(する){した} A: クリスマスが終わったらまたダイエットをしなくてはならないみたい。 I think I have to go back on a diet after Christmas.#ID=11587 B: クリスマス が 終わる{終わったら} 又{また} ダイエット[1] を 為る(する){し} 無くてはならない[2]{なくてはならない} みたい A: クリスマスにお会い出来るのを楽しみにしています。 I look forward to seeing you at Christmas.#ID=11588 B: クリスマス に 会う[1]{お会い} 出来る 乃{の} を 楽しみにする{楽しみにしています} A: クリスマスには何が欲しいの?ジェニー。 What do you want for Christmas, jenny?#ID=11590 B: クリスマス には 何[1] が 欲しい[1] 乃{の} A: クリスマスに何をもらいましたか。 What did you get for Christmas?#ID=11591 B: クリスマス に 何[1] を 貰う{もらいました} か A: クリスマスに間に合って終わるかどうか疑わしい。 It's doubtful if we'll finish in time for Christmas.#ID=11592 B: クリスマス に 間に合う[1]{間に合って} 終わる かどうか 疑わしい A: クリスマスに彼女になにかを買ってあげたの? What have you bought her for Christmas?#ID=11593 B: クリスマス に 彼女 に 何か{なにか} を 買う[1]{買って} 上げる[24]{あげた} 乃{の} A: クリスマスのハワイ行きの座席の予約はできますか。 Can I reserve a seat to Hawaii for Christmas?#ID=11594 B: クリスマス 乃{の} 布哇{ハワイ} 行き 乃{の} 座席 乃{の} 予約[1] は 出来る{できます} か A: クリスマスの時期にはあっという間に満席になるから早く飛行機の予約をしなさい。 Book your flight early as it fills up quickly during Christmas.#ID=11595 B: クリスマス 乃{の} 時期[1] には あっという間に 満席 になる[1] から 早く[2] 飛行機 乃{の} 予約[1] を 為る(する){し} なさい A: クリスマスの贈り物。 A Christmas gift.#ID=11596 B: クリスマス 乃{の} 贈り物 A: クリスマスの当日になっても、トムの右足には依然としてギブスがあてがわれたままであった。 On Christmas day, Tom still had his right leg in plaster.#ID=11597 B: クリスマス 乃{の} 当日 になる{になって} も 乃[1]{の} 右足[2] には 依然として ギプス[2]{ギブス}~ が 宛てがう[3]{あてがわれた}~ 儘{まま} である{であった} A: クリスマスは12月25日です。 Christmas Day is December 25.#ID=11598 B: クリスマス は 十二月{12月} 日(ひ)[1] です A: クリスマスはハワイで過ごした。 We stayed in Hawaii over Christmas.#ID=11599 B: クリスマス は 布哇{ハワイ} で 過ごす{過ごした} A: クリスマスはほんの2週間先です。 Christmas is only two weeks off.#ID=11600 B: クリスマス は 本の{ほんの} 週間 先(さき) です A: クリスマスはもうじきです。 Christmas is near at hand.#ID=11601 B: クリスマス は もう直{もうじき} です A: クリスマスはもうすぐです。 Christmas is just around the corner.#ID=11602 B: クリスマス は もう直ぐ{もうすぐ} です A: クリスマスは間近ですね。 Christmas is near at hand, isn't it?#ID=11604 B: クリスマス は 間近 です ね[1] A: クリスマスは新しいおもちゃをうりだすいい機会だ。 Christmas is a good time to market new toys.#ID=11605 B: クリスマス は 新しい 玩具{おもちゃ} を 売り出す{うりだす} 良い{いい} 機会 だ A: クリスマスは新年の数日前にめぐってくる。 Christmas comes a few days before New Year.#ID=11606 B: クリスマス は 新年 乃{の} 数日 前(まえ) に 巡る{めぐって} 来る(くる){くる} A: クリスマスは特別な休日だ。 Christmas is a special holiday.#ID=11607 B: クリスマス は 特別{特別な} 休日 だ A: クリスマスプレゼント用に包装してください。 Could you wrap it in Christmas wrapping?#ID=11608 B: クリスマスプレゼント 用[2] に 包装 為る(する){して} 下さい{ください} A: クリスマスまであと何日ありますか。 How many days are there before Christmas?#ID=11609 B: クリスマス 迄{まで} 後(あと){あと} 何日 有る{あります} か A: クリスマスも近いので、買物をしなくちゃいけない。 With Christmas just around the corner, I should do some shopping.#ID=11610 B: クリスマス も 近い ので 買い物{買物} を 為る(する){し} 無くちゃ{なくちゃ} 行けない{いけない} A: クリスマスを2、3週間後に控えていた頃、トムは右足を骨折し、病院へかつぎ込まれた。 Tom broke his right leg and was taken to hospital a few weeks before Christmas.#ID=11611 B: クリスマス を 週間 後(ご) に 控える{控えていた} 頃(ころ) は 右足[2] を 骨折 為る(する){し} 病院 へ 担ぎ込む{かつぎ込まれた} A: クリスマス以来、ずいぶん太ってしまった。 I've put on a lot of weight since Christmas.#ID=11612 B: クリスマス 以来 随分{ずいぶん} 太る{太って} 仕舞う{しまった} A: グリニッジヴィレッジはとりわけ若者をひきつける場所です。 Greenwich Village is a place which especially attracts the young.#ID=11613 B: は 取り分け{とりわけ} 若者 を 惹き付ける{ひきつける} 場所 です A: クリント・イーストウッドの新しい映画をやっているんだ。 Clint Eastwood's latest movie is on at the theater.#ID=11614 B: 乃{の} 新しい 映画 を 遣る{やっている} のだ{んだ} A: クリント・イーストウッドはカーメルの市長に選ばれた。 Clint Eastwood was elected mayor of Carmel.#ID=11615 B: は 乃{の} 市長 に 選ぶ{選ばれた} A: グループの人たち全員が沈黙しているときは、誰かが話の口火を切らねばならない。 When all the group members are silent, somebody must break the ice.#ID=11616 B: グループ 乃{の} 人達{人たち} 全員 が 沈黙 為る(する){している} 時(とき){とき} は 誰か が 話(はなし) 乃{の} 口火を切る{口火を切ら} ねばならない A: グループの仲間の一員のように感じることはいい気持ちでした。私は金髪で、185センチもあるので、別の意味で目立ってしまうからです。 It was good to feel like one of the group, because my blond hair and 185 cm height already made me stand out.#ID=11617 B: グループ 乃{の} 仲間(なかま) 乃{の} 一員 の様に{のように} 感じる 事(こと){こと} は 良い{いい} 気持ち です{でした} 私(わたし)[1] は 金髪 で センチ も 有る{ある} ので 別 乃{の} 意味 で 目立つ{目立って} 仕舞う{しまう} から です A: くる日もくる日も同じように過ぎ去った。 All the days went by, one like another.#ID=11618 B: 来る(くる){くる} 日(ひ)[1] も 来る(くる){くる} 日(ひ)[1] も 同じよう{同じように} 過ぎ去る{過ぎ去った} A: グレアム・グリーンは私のお気に入りの作家です。 Graham Greene is my favorite author.#ID=11619 B: は 私(わたし)[1] 乃{の} お気に入り 乃{の} 作家 です A: グレイスは怒った顔つきをした。 Grace wore an indignant look.#ID=11620 B: は 怒る[1]{怒った} 顔つき を 為る(する){した} A: グレイハウンドバスはなんて速く走るのだろう。 How fast Greyhound buses run!#ID=11621 B: バス は 何て{なんて} 早い[1]{速く} 走る[2] 乃{の} だろう A: グレイビーをもう少しいかがですか。 Would you like some more gravy?#ID=11622 B: グレイビー を もう少し 如何(どう){いかが} です か A: グレイ先生はその少年に自分がしゃべっている間は黙っていなさいと言った。 Miss Gray told the boy to hold his tongue while she was speaking.#ID=11623 B: 先生[2] は 其の[1]{その} 少年 に 自分[1] が 喋る{しゃべっている} 間(あいだ) は 黙る{黙ってい} なさい と 言う{言った} A: グレイ先生は仕事を楽しんでいませんでした。 Mr Grey did not enjoy his job.#ID=11624 B: 先生[2] は 仕事 を 楽しむ{楽しんでいませんでした} A: グレースがまだ来ていません。 Grace has not come yet.#ID=11625 B: が 未だ[2]{まだ} 来る(くる){来ていません} A: グレースが家にいるかどうか知っていますか。 Do you know if Grace is at home?#ID=11626 B: が 家(いえ) に 居る(いる)[1]{いる} か 如何(どう){どう} か 知る{知っています} か A: グレースは階上の内線電話のところへ行く。 Grace goes to phone extension upstairs.#ID=11627 B: は 階上 乃{の} 内線電話 乃{の} 所(ところ){ところ} へ 行く A: クレーンを操縦する。 Operate a crane.#ID=11628 B: クレーン を 操縦 為る(する){する} A: くれぐれもお体をお大事に。 Please take good care of yourself.#ID=11629 B: 呉れ呉れも{くれぐれも} 御{お} 体(からだ) を お大事に A: クレジットカードではなく現金でお願いします。 Please pay cash, not by credit card.#ID=11630 B: クレジットカード だ{ではなく} 現金 で お願いします A: クレジットカードで支払いたいのですが。 I'd like to pay by credit card.#ID=11631 B: クレジットカード で 支払う{支払い} たい のだ{のです} が[3] A: クレジットカードの負債は毎月返済しておいた方がいい。 It makes sense to pay off your credit card balance every month.#ID=11632 B: クレジットカード 乃{の} 負債 は 毎月 返済 為る(する){して} 置く{おいた} 方がいい A: クレジットカードはおもちですか。 Do you have a credit card?#ID=11633 B: クレジットカード は 御{お} 持つ{もち} です か A: クレジットカードはどこだ。 Where are your credit cards?#ID=11634 B: クレジットカード は 何処{どこ} だ A: クレジットカードは使えますか。 Do you accept credit cards?#ID=11635 B: クレジットカード は 使える{使えます} か A: クレジットカードは役に立つが危険だ。 Credit cards are useful but dangerous.#ID=11636 B: クレジットカード は 役に立つ が 危険 だ A: クレジットカードをなくしてしまったのでお電話したのですが。 I'm calling because I've lost my credit card.#ID=11637 B: クレジットカード を 無くす[1]{なくして} 仕舞う{しまった} 乃{の} で 御{お} 電話 為る(する){した} のだ{のです} が[3] A: クレジットカードをみせていただけるか。 Could have your credit card?#ID=11638 B: クレジットカード を 見せる{みせて} 頂ける{いただける} か A: クレジットカードを使うとあっという間に借金をつくりやすい。 It's easy to get into debt quickly with charge cards.#ID=11639 B: クレジットカード を 使う と あっという間に 借金 を 作る{つくり} 易い{やすい} A: クレジットカードを盗まれてしまったのでお電話したいのですが。 I'm calling because my credit card.#ID=11640 B: クレジットカード を 盗む{盗まれて} 仕舞う{しまった} ので 御{お} 電話 したい のだ{のです} が[3] A: クレジットカード会社は信用査定結果をあまり重視していません。 Credit card companies are not looking so hard at credit ratings.#ID=11641 B: クレジットカード 会社 は 信用 査定 結果 を 余り[2]{あまり} 重視 為る(する){していません} A: クレジットで払えますか。 Can I pay on credit?#ID=11642 B: クレジット で 払う[1]{払えます} か A: クレジットとは銀行によって自由に使えることが許されている金額、すなわち信用供与、ローンです。 Credit is the amount or sum placed at a person's disposal by a bank; a loan of money.#ID=11643 B: クレジット とは 銀行 に因って{によって} 自由 に 使える 事(こと){こと} が 許す{許されている} 金額 即ち{すなわち} 信用 供与 ローン です A: クレジットとは将来の支払を前提に品物またはお金を受入れる一定額または限度である。 Credit is an amount or limit to the extent of which a person may receive goods or money for payment in the future.#ID=11644 B: クレジット とは 将来 乃{の} 支払い{支払} を 前提 に 品物 又は{または} お金 を 受け入れる{受入れる} 一定 額(がく)[2] 又{また} は 限度 である A: グレッグは、きっとお父さんの後を継ぐつもりだと思う。 I am sure that Greg is going to follow in his father's footsteps.#ID=11645 B: は 屹度[1]{きっと} お父さん 乃{の} 後(あと)[5] を 継ぐ 積もり{つもり} だ と 思う A: クレンザーでオーブンの汚れが落ちた。 The cleanser removed the dirt from the oven.#ID=11646 B: クレンザー で オーブン 乃{の} 汚れ(よごれ) が 落ちる{落ちた} A: グレン先生が私たちに英語を教えている。 Miss Glen teaches us English.#ID=11647 B: 先生[2] が 私たち に 英語を教える{英語を教えている} A: グローリア、奥さんが彼のことを理解してないなんていう彼の言葉を真に受けるようじゃだめだよ。 Gloria, don't let him feed you that line about his wife not understanding him.#ID=11648 B: 奥さん が 彼(かれ)[1] 乃{の} 事(こと){こと} を 理解 為る(する){してない} なんて[1] 言う{いう} 彼(かれ)[1] 乃{の} 言葉 を 真に受ける 様(よう){よう} じゃ[2] 駄目{だめ} だ よ A: クロールできる? Can you do the crawl?#ID=11649 B: クロール 出来る{できる} A: クロケットの選手は試合中白いウェアを着なければならない。 Croquet players must wear white clothing during play.#ID=11650 B: クロケット[1]~ 乃{の} 選手 は 試合 中(ちゅう) 白い ウェア[2] を 着る{着} ねばならない{なければならない} A: クロッカスは春の先駆けである。 The crocus is a forerunner of spring.#ID=11651 B: クロッカス は 春 乃{の} 先駆け である A: グロリアは断然その晩のピカ一の歌手であった。 Gloria was easily the best singer of that evening.#ID=11652 B: は 断然 其の[1]{その} 晩[1]~ 乃{の} 光一[2]{ピカ一}~ 乃{の} 歌手 である{であった} A: ゲアハルト・シュレーダーは第二次世界大戦を経験していない初のドイツ首相です。 Gerhard Schroeder is the first German chancellor not to have lived through World War II.#ID=11653 B: は 第二次世界大戦 を 経験 為る(する){していない} 初(はつ) 乃{の} 独逸{ドイツ} 首相 です A: ゲアリーは来月で日本に6年いたことになる。 Gary will have been in Japan for six years next month.#ID=11654 B: は 来月 で 日本 に 年(ねん) 居る(いる){いた} 事(こと){こと} になる[1] A: ケイコは私に彼の乗った飛行機が到着したと知らせた。 Keiko informed me of the arrival of his plane.#ID=11655 B: は 私(わたし)[1] に 彼(かれ)[1] 乃{の} 乗る{乗った} 飛行機 が 到着 為る(する){した} と[4] 知らせる{知らせた} A: ケイコは親切ですね。 Keiko is kind, isn't she?#ID=11656 B: は 親切 です ね[1] A: ケイさんという方がお目にかかりたいそうです。 There's a Mr Kay wants to see you.#ID=11657 B: さん と言う{という} 方(ほう) が お目に掛かる[1]{お目にかかり} たい そうだ[2]{そうです} A: ケイスケはわたしよりも背が高い。 Keisuke is taller than I.#ID=11658 B: は 私(わたし)[1][1]{わたし} より も 背が高い A: ケイトがある映画で脇役を演じた時、彼女の演技は批判されました。 When Kate played a minor part in a movie, her acting was criticized.#ID=11659 B: が 有る{ある} 映画 で 脇役 を 演じる{演じた} 時(とき) 彼女 乃{の} 演技 は 批判 為る(する){されました} A: ケイトがお兄さんより活発であることがわかった。 I found Kate more active than her brother.#ID=11660 B: が お兄さん より 活発 である 事(こと){こと} が 分かる{わかった} A: ケイトから見ると、彼は働き過ぎである。 From Kate's point of view, he works too much.#ID=11661 B: から 見る と 彼(かれ)[1] は 働き過ぎる{働き過ぎ} である A: ケイトが演技を磨くために注ぐ力を邪魔する物は、何もありませんでした。 Nothing could hinder Kate from using all her energy to polish her performances.#ID=11662 B: が 演技 を 磨く[2]~ 為に{ために} 注ぐ(そそぐ)[3] 力(ちから) を 邪魔 為る(する){する} 物(もの)[1] は 何も[1] 有る{ありませんでした} A: ケイトが見知らぬ男の子と近所を歩いているのに、クリスは気付きました。 Chris noticed Kate walking through the neighborhood with a strange boy.#ID=11663 B: が 見知らぬ 男の子 と 近所 を 歩く{歩いている} のに は 気付く{気付きました} A: ケイトが彼にあっちに行ってと冷たく言ったので、彼の心は傷つきました。 Kate broke his heart by rudely demanding him to go away.#ID=11664 B: が 彼(かれ)[1] に 彼方{あっち} に 行く[1]{行って} と 冷たい[2]{冷たく}~ 言う{言った} ので 彼(かれ)[1] 乃{の} 心(こころ) は 傷つく[2]{傷つきました} A: ケイトが夫の不平を言うのももっともだ。 Kate may well complain of her husband.#ID=11665 B: が 夫(おっと) 乃{の} 不平 を 言う 乃{の} も 尤も{もっとも} だ A: ケイトという女の子が君に会いにきた。 A girl named Kate came to see you. [M]#ID=11666 B: と言う{という} 女の子 が 君(きみ)[1] に 会う[1]{会い} に 来る(くる){きた} A: ケイトとは、目をひらいたまま、横たわっていた。 Kate was lying with her eyes open.#ID=11668 B: とは 目(め) を 開く(ひらく){ひらいた} 儘{まま} 横たわる{横たわっていた} A: ケイトと名づけられた女の子が君に会いに来た。 A girl named Kate came to see you. [M]#ID=11669 B: と 名付ける{名づけられた} 女の子 が 君(きみ)[1] に 会う[1]{会い} に 来る(くる){来た} A: ケイトにこの花を持っていってもらえますか。 Could you bring this flower to Kate?#ID=11670 B: に 此の{この} 花[1] を 持っていく{持っていって} 貰う[2]{もらえます} か A: ケイトのお父さんは家の周辺にいる。 Kate's father is about the house.#ID=11671 B: 乃{の} お父さん は 家(いえ)[1] 乃{の} 周辺[1] に 居る(いる)[1]{いる} A: ケイトの願いは、自分が価値のある女優だと認めさせる事です。 Kate's wish is to prove that she is a worthy actress.#ID=11672 B: 乃{の} 願い は 自分[1] が 価値 乃[3]{の} 有る{ある} 女優 だ と 認める(みとめる){認めさせる} 事(こと) です A: ケイトの犬が、正午に門のところでブライアンに向かって吠えていた。 Kate's dog was barking at Brian at the gate at noon.#ID=11673 B: 乃{の} 犬 が 正午 に 門(もん)[1] 乃{の} 所(ところ){ところ} で に 向かう{向かって} 吠える{吠えていた} A: ケイトの所に持って行くんだ。 I'll take them to Kate.#ID=11674 B: 乃{の} 所(ところ) に 持っていく{持って行く} のだ{んだ} A: ケイトの声は他の女の子の声とは明らかに違っています。 Kate's voice is clearly different from the other girls'.#ID=11675 B: 乃{の} 声 は 他(ほか) 乃{の} 女の子 乃{の} 声 とは 明らか に 違う(ちがう)[1]{違っています} A: ケイトの父親は家から歩いて帰宅する。 Kate's father walks home from the station.#ID=11676 B: 乃{の} 父親 は 家(いえ) から 歩く{歩いて} 帰宅 為る(する){する} A: ケイトの容姿は素晴らしい。 Kate has a good figure.#ID=11677 B: 乃{の} 容姿 は 素晴らしい A: ケイトは、これを最後に永久にここを離れていった。 Kate left this place for good.#ID=11678 B: は 此れ[1]{これ} を 最後 に 永久 に 此処{ここ} を 離れる{離れて} 行く{いった} A: ケイトは10時までに宿題を終えたい。 Kate wants to finish her homework by ten.#ID=11679 B: は 時(じ)[1] 迄{まで} に 宿題 を 終える{終え} たい A: ケイトは5時きっかりに来た。 Kate came five sharp.#ID=11680 B: は 時(じ)[1] きっかり に 来る(くる){来た} A: ケイトはアップルパイを作った。 Kate made an apple pie.#ID=11681 B: は アップルパイ を 作る[2]{作った} A: ケイトはアンより背が低い。 Kate is not as tall as Anne.#ID=11682 B: は より 背が低い A: ケイトはいつもわがままを通そうとするので級友に人気がない。 Kate is not popular among her classmates because she always tries have own way.#ID=11683 B: は 何時も[1]{いつも} 我が儘[1]{わがまま} を 通す{通そう} とする[1] ので 級友 に 人気(にんき) が 無い{ない} A: ケイトはいつも彼女のダイヤの指輪を見せびらかします。 Kate always shows off her diamond ring.#ID=11684 B: は 何時も[1]{いつも} 彼女 乃{の} ダイヤ[1] 乃{の} 指輪 を 見せびらかす{見せびらかします} A: ケイトはお姉さんと同様に魅力的です。 Kate is no less charming than her sister is.#ID=11685 B: は お姉さん と 同様に 魅力的 です A: ケイトはお父さんからお金をいくらかもらった。 Kate got some money from her father.#ID=11686 B: は お父さん から お金 を 幾らか{いくらか} 貰う{もらった} A: ケイトはお父さんのレストランまで走った。 Kate ran to his father's restaurant.#ID=11687 B: は お父さん 乃{の} レストラン 迄{まで} 走る{走った} A: ケイトはクラスで一番歌がうまい。 Kate is the best singer in my class.#ID=11688 B: は クラス で 一番(いちばん)[1] 歌 が 上手い[1]{うまい} A: ケイトはクラスで一番頭の良い生徒だ。 Kate is the smartest student in our class.#ID=11689 B: は クラス で 一番(いちばん)[1] 頭(あたま) 乃{の} 良い 生徒 だ A: ケイトはクラスのどの生徒よりも頭が良い。 Kate is smarter than any other student in our class is.#ID=11690 B: は クラス 乃{の} 何の(どの){どの} 生徒 より も 頭がいい{頭が良い} A: ケイトはクラスの生徒の心を捕らえた。 Kate captured the hearts of her classmates.#ID=11691 B: は クラス 乃{の} 生徒 乃{の} 心(こころ) を 捕らえる{捕らえた} A: ケイトはクラスの他のどの生徒よりも頭が良い。 Kate is smarter than any other student in our class.#ID=11692 B: は クラス 乃{の} 他(ほか) 乃{の} 何の(どの){どの} 生徒 より も 頭がいい{頭が良い} A: ケイトはケーキの作り方を知っています。 Kate knows how to make a cake.#ID=11694 B: は ケーキ 乃{の} 作り方 を 知る{知っています} A: ケイトはジェーンの3倍のレコードを持っている。 Kate has three times as many records as Jane has.#ID=11695 B: は 乃{の} 倍[2] 乃{の} レコード[1] を 持つ{持っている} A: ケイトはその大きな犬を見て驚いた。 Kate was frightened to see the big dog.#ID=11696 B: は 其の[1]{その} 大きな 犬 を 見る{見て} 驚く{驚いた} A: ケイトはその本を読まされた。 Kate was made to read the book.#ID=11697 B: は 其の[1]{その} 本(ほん)[1] を 読む{読まされた} A: ケイトはちらっとクリスを見たが、彼を無視し、惨めな思いをさせました。 Kate glanced at Chris and then ignored him, making him feel miserable.#ID=11698 B: は ちらっと を 見る{見た} が 彼(かれ)[1] を 無視 為る(する){し} 惨め{惨めな} 思い を させる{させました} A: ケイトはつま先立ちで歩こうとする。 Kate tries to walk on tiptoe.#ID=11699 B: は 爪先立ち{つま先立ち} で 歩く{歩こう} とする[1] A: ケイトはテーブルに布を広げた。 Kate spread the cloth over the table.#ID=11700 B: は テーブル に 布[1] を 広げる{広げた} A: ケイトはドイツ語を専攻している。 Kate is majoring in German.#ID=11701 B: は ドイツ語 を 専攻 為る(する){している} A: ケイトはとても元気です。 Kate is very charming.#ID=11702 B: は 迚も[1]{とても} 元気 です A: ケイトはとても早く英語を話します。 Kate speaks English very fast.#ID=11703 B: は 迚も[1]{とても} 早く 英語 を 話す{話します} A: ケイトはとても魅力的です。 Kate is very charming.#ID=11704 B: は 迚も[1]{とても} 魅力的 です A: ケイトはなくしていた時計を見つけた。 Kate found the watch which she had lost.#ID=11705 B: は 無い{なく} 為る(する){していた} 時計 を 見つける{見つけた} A: ケイトはなんて親切なのだろう。 How kind Kate is!#ID=11706 B: は 何て{なんて} 親切 だ{な} 乃{の} だろう A: ケイトはバスで帰宅した。 Kate came home by bus.#ID=11707 B: は バス[1] で 帰宅 為る(する){した} A: ケイトはブライアンとその絵について語った。 Kate talked over the picture with Brian.#ID=11708 B: は と 其の[1]{その} 絵 に就いて{について} 語る{語った} A: ケイトはブライアンの話に驚いている。 Kate is surprised at Brian's story.#ID=11709 B: は 乃{の} 話(はなし)[1] に 驚く{驚いている} A: ケイトはまず誕生日のお祝いをすることはない。 Kate hardly ever celebrates her birthday.#ID=11710 B: は 先ず[2]{まず} 誕生日 乃{の} お祝い を 為る(する){する} 事(こと){こと} は 無い{ない} A: ケイトはまだ到着していない。 Hasn't Kate arrived yet?#ID=11711 B: は 未だ[2]{まだ} 到着 為る(する){していない} A: ケイトはミュージカルのステージの上で澄んだ声で歌いながら、ものすごく輝きました。 With her pure voice, Kate shined outstandingly on the stage of a musical.#ID=11712 B: は ミュージカル 乃{の} ステージ[1] 乃{の} 上(うえ)[3] で 澄む{澄んだ} 声 で 歌う{歌い} 乍ら[1]{ながら} 物凄い{ものすごく} 輝く{輝きました} A: ケイトはよくテレビに出演する新人歌手に夢中になっています。 Kate is crazy about the new singer who appears on television frequently.#ID=11713 B: は 良く{よく} テレビ に 出演 為る(する){する} 新人歌手 に 夢中 になる{になっています} A: ケイトは一日中ラジオを聞いた。 Kate listened to the radio all day.#ID=11714 B: は 一日中 ラジオ を 聞く{聞いた} A: ケイトは映画で主役を演じる機会を与えられました。 Kate has been given an opportunity to play a major role in a movie.#ID=11715 B: は 映画 で 主役 を 演じる 機会 を 与える[1]{与えられました} A: ケイトは家族に家を立ち去らせた。 Kate made her family leave home.#ID=11717 B: は 家族 に 家(いえ) を 立ち去る{立ち去らせた} A: ケイトは会合を欠席した。 Kate absented herself from the meeting.#ID=11718 B: は 会合 を 欠席 為る(する){した} A: ケイトは皆に尊敬されている。 Kate is looked up to by everybody.#ID=11719 B: は 皆 に 尊敬 為る(する){されている} A: ケイトは金持ちであることがわかった。 I found that Kate was wealthy.#ID=11720 B: は 金持ち である 事(こと){こと} が 分かる{わかった} A: ケイトは犬を飼っている。 Kate keeps a dog.#ID=11721 B: は 犬 を 飼う{飼っている} A: ケイトは今運動場で走っている。 Kate is running in the field now.#ID=11722 B: は 今(いま) 運動場 で 走る[1]{走っている} A: ケイトは婚約者からもらった大きなダイヤモンドの指輪をいつもみせびらかしている。 Kate always shows off the big diamond ring she got from her fiance.#ID=11723 B: は 婚約者 から 貰う{もらった} 大きな ダイアモンド{ダイヤモンド} 乃{の} 指輪 を 何時も[1]{いつも} 見せびらかす{みせびらかしている} A: ケイトは傘を持って学校に行ったが、ブライアンは持っていなかった。 Kate went to school with an umbrella, but Brian didn't.#ID=11724 B: は 傘(かさ) を 持つ{持って} 学校 に 行く[1]{行った} が は 持つ{持っていなかった} A: ケイトは週末の間、伊豆に滞在する。 Kate stays in Izu over the weekend.#ID=11725 B: は 週末 乃{の} 間(あいだ) に 滞在 為る(する){する} A: ケイトは人形に服を着せている。 Kate is dressing her doll.#ID=11726 B: は 人形 に 服 を 着せる[1]{着せている}~ A: ケイトは待っている間にボブとメアリーにあった。 Waiting for Kate, I saw Bob and Mary.#ID=11727 B: は 待つ{待っている} 間(あいだ) に と に 会う[1]{あった} A: ケイトは中国語をほとんど話せない。 Kate can hardly speak Chinese.#ID=11728 B: は 中国語 を 殆ど{ほとんど} 話せる{話せない} A: ケイトは天才で前途有望だと、みんな言っています。 Everyone says that Kate is a genius and will have a successful future.#ID=11729 B: は 天才 で 前途有望 だ と 皆{みんな} 言う{言っています} A: ケイトは彼に同情した。 Kate sympathized with him.#ID=11730 B: は 彼(かれ)[1] に 同情 為る(する){した} A: ケイトは彼の振る舞いに驚いた。 Kate was astonished by his behavior.#ID=11731 B: は 彼(かれ)[1] 乃{の} 振る舞い に 驚く{驚いた} A: ケイトは非常に良い顔立ちをしている。 Kate has very good features.#ID=11732 B: は 非常に 良い 顔立ち を 為る(する){している} A: ケイトは病気に違いない。というのは顔色が悪いからだ。 Kate must be sick, for she looks pale.#ID=11733 B: は 病気 に違いない と言うのは[2]{というのは} 顔色が悪い から だ A: ケイトは風邪をひいている。 Kate has a cold.#ID=11734 B: は 風邪をひく{風邪をひいている} A: ケイトは毎日ミルクをたくさん飲みます。 Kate drinks a lot of milk every day.#ID=11735 B: は 毎日 ミルク を 沢山{たくさん} 飲む[1]{飲みます} A: ケイトは友人に会いにパーティーに行った。 Kate went to a party to see her friend.#ID=11736 B: は 友人 に 会う[1]{会い} に パーティー に 行く[1]{行った} A: ケイトは歴史の講義を丹念にノートにとった。 Kate took careful notes on the history lecture.#ID=11737 B: は 歴史 乃{の} 講義 を 丹念 に ノート[1] に 取る{とった} A: ケイトも賢い人であると思う。 I think Kate is also a clever person.#ID=11738 B: も 賢い 人(ひと) である と 思う A: ケイトを待っている間にボブとメアリーを見かけた。 Waiting for Kate, I saw Bob and Mary.#ID=11739 B: を 待つ{待っている} 間(あいだ) に と を 見かける{見かけた} A: ゲイのクラブを推薦してください。 Where can I find a good gay club?#ID=11740 B: ゲイ 乃{の} 倶楽部{クラブ} を 推薦 為る(する){して} 下さい{ください} A: ケイは人形をもらってやっと泣くのをやめた。 It was not until Kay received the doll that she stopped crying.#ID=11741 B: は 人形 を 貰う{もらって} やっと 泣く 乃{の} を 止める(やめる){やめた} A: ケイ教授は昆虫を40年間研究してきた。 Professor Kay has been studying insects for forty years.#ID=11742 B: 教授 は 昆虫 を 年間 研究 為る(する){して} 来る(くる){きた} A: ケーキ?僕、突然またお腹が空いちゃった!! Cake? I'm suddenly hungry again. [M]#ID=11743 B: ケーキ 僕(ぼく)[1] 突然 又{また} お腹が空く{お腹が空い} じゃう{ちゃった} A: ケーキが2つあった。 There were two cakes.#ID=11744 B: ケーキ が 二つ{2つ} 有る{あった} A: ケーキが2つあった。私は一つ食べて、それから残り一つを食べた。 There were two cakes. I ate one and then I ate the other.#ID=11745 B: ケーキ が 二つ{2つ} 有る{あった} 私(わたし)[1] は 一つ 食べる{食べて} 其れから{それから} 残り 一つ を 食べる{食べた} A: ケーキがいくらか台所に残っている。 Some of the cake is left in the kitchen.#ID=11746 B: ケーキ が 幾らか{いくらか} 台所 に 残る{残っている} A: ケーキが焦げたのは私の失敗です。電話で話していて、時間に気付かなかったのです。 It's my fault that the cake was burned. I was talking on the phone and didn't notice the time.#ID=11747 B: ケーキ が 焦げる{焦げた} 乃{の} は 私(わたし)[1] 乃{の} 失敗 です 電話 で 話す{話していて} 時間 に 気付く{気付かなかった} のだ{のです} A: ケーキが全部なくなっている。 All of the cake is gone.#ID=11748 B: ケーキ が 全部 無くなる{なくなっている} A: ケーキにアリの大群がむらがっていた。 There was an army of ants at the cake.#ID=11749 B: ケーキ に 蟻{アリ} 乃{の} 大群 が 群がる{むらがっていた} A: ケーキにはアリがいっぱいたかっていた。 The cake was alive with ants.#ID=11750 B: ケーキ には 蟻{アリ} が 一杯[3]{いっぱい} 集る(たかる)[1]{たかっていた} A: ケーキのお代わりはいかが? Would you like some more cake.#ID=11751 B: ケーキ 乃{の} 御{お} 代わり は 如何(どう){いかが} A: ケーキのどちらの半分でもとりなさい。 You may take either half of the cake.#ID=11752 B: ケーキ 乃{の} 何方(どちら){どちら} 乃{の} 半分(はんぶん) でも 取る{とり} なさい A: ケーキの他の材料を加える前にバターと小麦粉を混ぜて下さい。 Blend butter and flour before adding the other ingredients of the cake.#ID=11753 B: ケーキ 乃{の} 他(ほか) 乃{の} 材料 を[1] 加える 前(まえ) に バター と 小麦粉 を 混ぜる{混ぜて} 下さい A: ケーキは暖かく、皆で食べ、そして飲みました。 The cake were still warm, and they all ate and drank.#ID=11754 B: ケーキ は 暖かい{暖かく} 皆 で 食べる{食べ} 而して{そして} 飲む[1]{飲みました} A: ケーキもう1ついかが。 How about another piece of cake?#ID=11755 B: ケーキ もう[3] 一つ{1つ} 如何(どう){いかが} A: ケーキをあなた方2人で分けなさい。 Divide the cake between you two.#ID=11756 B: ケーキ を 貴方々{あなた方} 二人{2人} で 分ける{分け} なさい A: ケーキをお取りください。 Please help yourself to the cake.#ID=11757 B: ケーキ を 御{お} 取る{取り} 下さい{ください} A: ケーキをお食べください。 Help yourself to the cake.#ID=11758 B: ケーキ を 御{お} 食べる{食べ} 下さい{ください} A: ケーキをたべないかい? Won't you have some cake?#ID=11759 B: ケーキ を 食べる{たべない} かい A: ケーキをどうぞ。 Help yourself to the cake.#ID=11760 B: ケーキ を どうぞ[1] A: ケーキをまだ食べ終わっていない。 You have not eaten the cake yet.#ID=11761 B: ケーキ を 未だ[2]{まだ} 食べる{食べ} 終わる{終わっていない} A: ケーキをもう一つ召し上がりませんか。 Can I tempt you to try another piece of cake?#ID=11762 B: ケーキ を もう一つ 召し上がる{召し上がりません} か A: ケーキをもう少しいかがですか。 Would you care for some more cake?#ID=11763 B: ケーキ を もう少し 如何(どう){いかが} です か A: ケーキをもう食べてしまいましたか。 Have you eaten the cake yet?#ID=11764 B: ケーキ を もう 食べる{食べて} 仕舞う{しまいました} か A: ケーキをもう食べてしまった。 You have already eaten the cake.#ID=11765 B: ケーキ を もう[1] 食べる{食べて} 仕舞う{しまった} A: ケーキをもっと召し上がってください。 Please help yourself to more cake.#ID=11766 B: ケーキ を もっと 召し上がる{召し上がって} 下さい{ください} A: ケーキを作っていました。 I was making a cake.#ID=11767 B: ケーキ を 作る[2]{作っていました} A: ケーキを作るために砂糖がいくらか必要だ。 I need some sugar to make a cake.#ID=11768 B: ケーキ を 作る[2] 為に{ために} 砂糖 が 幾らか{いくらか} 必要[1] だ A: ケーキを作るときには、卵、バター、砂糖を使わなければいけない。 In making a cake, you must use eggs, butter and sugar.#ID=11769 B: ケーキ を 作る[2] 時(とき){とき} には 卵 バター 砂糖 を 使う{使わ} ねばならない{なければいけない} A: ケーキを自由にとってお食べ下さい。 Please help yourself to the cake.#ID=11770 B: ケーキ を 自由 に取って{にとって} 御{お} 食べる{食べ} 下さい A: ケーキを自由に召し上がって下さい。 Please help yourself to the cake.#ID=11771 B: ケーキ を 自由 に 召し上がる{召し上がって} 下さい A: ケーキを少し召し上がりませんか。 Will you eat a little cake?#ID=11772 B: ケーキ を 少し 召し上がる{召し上がりません} か A: ケーキを食べてしかもそのケーキを持っていることはできない。 You can't have your cake and eat it (too).#ID=11773 B: ケーキ を 食べる{食べて} 然も(しかも){しかも} 其の[1]{その} ケーキ を 持つ{持っている} 事(こと){こと} は 出来る{できない} A: ケーキを食べてしまったら手に残らない。 You can't eat your cake and have it.#ID=11774 B: ケーキ を 食べる{食べて} 仕舞う{しまったら} 手 に 残る{残らない} A: ケーキを食べてなおそれを持っているわけにはいかない。 You cannot eat your cake and have it too.#ID=11775 B: ケーキ を 食べる{食べて} 尚{なお} 其れ[1]{それ} を 持つ{持っている} 訳にはいかない{わけにはいかない} A: ケーキを食べ過ぎないように。 Do not eat too much cake.#ID=11776 B: ケーキ を 食べ過ぎる{食べ過ぎない} ように[1] A: ケーキを捜してもむだだよ、私が食べちゃうんだから。 It is no use looking for the cake; I already ate it.#ID=11777 B: ケーキ を 探す[1]{捜して} も 無駄{むだ} だ よ 私(わたし)[1] が 食べる{食べ} じゃう{ちゃう} 乃[4]{ん} だから A: ケーキを二つに分ける。 Divide a cake into two.#ID=11778 B: ケーキ を 二つ に 分ける A: ケーキを二人に分けた。 She divided the cake between the two.#ID=11779 B: ケーキ を 二人 に 分ける{分けた} A: ケーキ作りに失敗した。 I failed to make a cake.#ID=11780 B: ケーキ 作り に 失敗 為る(する){した} A: ケーキ職人は小さい頃からの夢でした。 The cake craftsman was the dream from the small time.#ID=11781 B: ケーキ 職人 は 小さい 頃(ころ) から 乃{の} 夢 です{でした} A: ケーブルカーに乗りたいが、高さが怖い。 I'd like to ride the cablecar but I'm afraid of heights.#ID=11782 B: ケーブルカー に 乗る{乗り} たい が 高さ が 怖い A: ケーブルカーを利用する学生もいる。 Some students take the cable car.#ID=11783 B: ケーブルカー を 利用 為る(する){する} 学生 も 居る(いる){いる} A: ゲームカセット一つ一つにかなりのお金を払う。 I pay quite a sum of money for each game-cassette.#ID=11784 B: ゲーム カセット 一つ一つ に 可也{かなり} 乃{の} 御{お} 金を払う A: ゲームが終わったときには私は疲れ切っていた。 I felt exhausted when the game was over.#ID=11785 B: ゲーム が 終わる{終わった} 時(とき){とき} には 私(わたし)[1] は 疲れきる{疲れ切っていた} A: ゲームで一段と盛り上がった。 The game added to the fun.#ID=11786 B: ゲーム で 一段と 盛り上がる[2]{盛り上がった} A: ゲームについてのご感想は? How did you feel about the game?#ID=11787 B: ゲーム に就いて{について} 乃{の} 御{ご} 感想 は A: ゲームに勝てるといいなと思った。 We hoped we'd be able to win the game.#ID=11788 B: ゲーム に 勝つ{勝てる} と 良い{いい} な と 思う{思った} A: ゲームの開始には笛が吹かれる。 A whistle is blown at the start of a game.#ID=11789 B: ゲーム 乃{の} 開始 には 笛 が 吹く[1]{吹かれる} A: ゲームはどれもおもしろくなかった。 None of the games were exciting.#ID=11790 B: ゲーム は 何れも{どれも} 面白い{おもしろくなかった} A: ゲームは無期延期になった。 The game has been indefinitely postponed.#ID=11791 B: ゲーム は 無期延期 になる[1]{になった} A: ゲームをして楽しんだ。 We amused ourselves by playing games.#ID=11792 B: ゲーム を 為る(する){して} 楽しむ{楽しんだ} A: ゲームをやるたびにジョンが勝つ。 John wins every time we play the game.#ID=11793 B: ゲーム を 遣る{やる} 度に{たびに} が 勝つ A: ゲームを中断しさえしなければいいですよ。 As long as it doesn't interrupt the game!#ID=11794 B: ゲーム を 中断 為る(する){し} さえ 為る(する){し} 無ければ{なければ} 良い{いい} です よ A: ゲーリーはフットボールをする事に活力のはけ口を見つけた。 Gary found an outlet for his energy in playing football.#ID=11795 B: は フットボール を 為る(する){する} 事(こと) に 活力 乃{の} 捌け口[1]{はけ口}~ を 見つける{見つけた} A: けがした男は大声で助けを求めた。 The injured man cried for help.#ID=11796 B: 怪我{けが} 為る(する){した} 男 は 大声 で 助け を 求める{求めた} A: けがをした乗客もいたが、他の乗客は全て無事だった。 Some passengers were injured, but the others were safe.#ID=11797 B: 怪我{けが} を 為る(する){した} 乗客 も 居る(いる){いた} が 他(ほか) 乃{の} 乗客 は 全て 無事 だ{だった} A: けがをした人は病院に、死んだ人は教会に運ばれた。 The injured were carried to the hospital, and the dead to the church.#ID=11798 B: 怪我{けが} を 為る(する){した} 人(ひと) は 病院 に 死ぬ{死んだ} 人(ひと) は 教会 に 運ぶ{運ばれた} A: けがをした腕を見せて下さい。 Please show me your injured arm.#ID=11799 B: 怪我{けが} を 為る(する){した} 腕(うで) を 見せる{見せて} 下さい A: けがをしているのに、彼らは戦いつづけた。 Though wounded, they continued to fight.#ID=11800 B: 怪我{けが} を 為る(する){している} のに 彼ら[1] は 戦い 続ける{つづけた} A: けが人はでなかった。 Nobody was injured.#ID=11801 B: 怪我人{けが人} は である{でなかった} A: けが人は病院へ運ばれた。 The injured man was carried to the hospital.#ID=11802 B: 怪我人{けが人} は 病院 へ 運ぶ{運ばれた} A: けが人は麻酔から覚めた後痛みで泣きわめいた。 The injured person wailed with pain after recovering from the anaesthesia.#ID=11803 B: 怪我人{けが人} は 麻酔 から 覚める[2]{覚めた}~ 後(あと)[2] 痛み で 泣き喚く{泣きわめいた} A: けさ、私はその問題を解くことができた。 I was able to solve the question this morning.#ID=11804 B: 今朝{けさ} 私(わたし)[1] は 其の[1]{その} 問題 を[1] 解く(とく) 事(こと){こと} が[1] 出来る{できた} A: けさは6時半に起きた。 I got up at six-thirty this morning.#ID=11806 B: 今朝{けさ} は 時半[2] に 起きる[1]{起きた} A: けさはあなたはとても早いですね。 You are very early this morning.#ID=11807 B: 今朝{けさ} は 貴方(あなた)[1]{あなた} は 迚も[1]{とても} 早い[2] です ね[1] A: けさはとても早く起きなければならなかったのですか。 Did you have to get up very early this morning?#ID=11808 B: 今朝{けさ} は 迚も[1]{とても} 早く[1] 起きる[1]{起き} ねばならない{なければならなかった} のだ{のです} か A: けさはみなさんに思いやりを示しますよ。 I'm being good to you this morning.#ID=11809 B: 今朝{けさ} は 皆さん{みなさん} に 思いやり を 示す{示します} よ A: けさは散歩に行きたくない気分だ。 I don't feel like taking a walk this morning.#ID=11811 B: 今朝{けさ} は 散歩 に 行く[1]{行き} たい{たくない} 気分 だ A: けさは私に何か郵便来ていませんか。 Is there any mail for me this morning?#ID=11812 B: 今朝{けさ} は 私(わたし)[1] に 何か 郵便 来る(くる){来ていません} か A: けさは早く起きた。 I got up early this morning.#ID=11813 B: 今朝{けさ} は 早く[1] 起きる[1]{起きた} A: けさは列車が遅れた。 The train was late this morning.#ID=11814 B: 今朝{けさ} は 列車 が 遅れる{遅れた} A: けさは露がおりた。 The dew fell this morning.#ID=11815 B: 今朝{けさ} は 露(つゆ) が 降りる{おりた} A: けさ起きたとき、頭痛がしました。 When I got up this morning, I had a headache.#ID=11816 B: 今朝{けさ} 起きる[1]{起きた} 時(とき){とき} 頭痛 が 為る(する){しました} A: けさ起きたときひどく雨が降っていた。 It was raining heavily when I got up this morning.#ID=11817 B: 今朝{けさ} 起きる[1]{起きた} 時(とき){とき} 酷い(ひどい){ひどく} 雨 が 降る(ふる){降っていた} A: けさ起きたら、雨は雪に変わっていた。 When I woke up this morning, the rain had turned into snow.#ID=11818 B: 今朝{けさ} 起きる[1]{起きたら} 雨 は 雪 に 変わる{変わっていた} A: けさ祖母がその手紙をポストに入れてくれました。 My grandmother posted the letter this morning.#ID=11819 B: 今朝{けさ} 祖母 が 其の[1]{その} 手紙 を ポスト に 入れる{入れて} 呉れる{くれました} A: ケチャップを別に持ってきてください。 I'd like to have ketchup on the side.#ID=11820 B: ケチャップ を 別に 持ってくる{持ってきて} 下さい{ください} A: けっきょく、私はここへ来る決心をしたのです。 I made up my mind to come here after all.#ID=11821 B: 結局{けっきょく} 私(わたし)[1] は 此処{ここ} へ 来る(くる) 決心 を 為る(する){した} のだ{のです} A: けっきょく、実力が勝つ。 Real ability wins in the end.#ID=11822 B: 結局{けっきょく} 実力[1]~ が 勝つ A: けっきょく、彼が正しかったことはみんな知っている。 We all know he was right after all.#ID=11823 B: 結局{けっきょく} 彼(かれ)[1] が 正しい{正しかった} 事(こと){こと} は 皆{みんな} 知る{知っている} A: けっきょく、民主主義が勝利を得るだろう。 Democracy will be victorious in the long run.#ID=11824 B: 結局{けっきょく} 民主主義 が 勝利 を 得る(える)[1] だろう A: けっきょくその計画は失敗した。 The plan failed after all.#ID=11825 B: 結局{けっきょく} 其の[1]{その} 計画 は 失敗 為る(する){した} A: けっしてここで遊んではいけない。 Never play here.#ID=11826 B: 決して{けっして} 此処{ここ} で 遊ぶ{遊んで} は 行けない{いけない} A: けっして君を怒ってはいないよ。 I'm by no means angry with you. [M]#ID=11827 B: 決して{けっして} 君(きみ)[1] を 怒る[1]{怒って} は 居る(いる)[3]{いない} よ A: けってドアを開けるな。 Don't kick the door open.#ID=11828 B: 蹴る{けって} ドア を[1] 開ける(あける)[1] な[3] A: げっぷがよく出ます。 I burp a lot.#ID=11829 B: げっぷ が 良く{よく} 出る{出ます} A: ケニアは1963年に独立した。 Kenya became independent in 1963.#ID=11830 B: ケニア は 年(ねん)[1] に 独立 為る(する){した} A: ケニアはかつてイギリスの植民地であった。 Kenya used to be a British colony.#ID=11831 B: ケニア は 嘗て{かつて} 英吉利{イギリス} 乃{の} 植民地 である{であった} A: ケネス・スターがまたしても権力を濫用し、私がインターネットを使う権利を剥奪したのです。 Kenneth Starr abused his power again and took away my right to get on-line.#ID=11832 B: が 又{また} 為る(する){して} も 権力 を 乱用{濫用} 為る(する){し} 私(わたし)[1] が インターネット を 使う 権利 を 剥奪 為る(する){した} のだ{のです} A: ケネディー氏は合衆国大統領として就任した。 Mr Kennedy was inaugurated as the President of the United States.#ID=11833 B: 氏(し)[3] は 合衆国 大統領 として 就任 為る(する){した} A: ケネディー大統領は殺害されたが、彼の伝説は永遠に生き続けるだろう。 President Kennedy was killed, but his legend will live on forever.#ID=11834 B: 大統領 は 殺害 為る(する){された} が 彼(かれ)[1] 乃{の} 伝説 は 永遠 に 生きる{生き} 続ける だろう A: ケネディ空港まで頼むよ。 Kennedy Airport, please.#ID=11835 B: 空港 迄{まで} 頼む よ A: ケネディ氏は、私達のミスを指摘しました。 Mr Kennedy pointed out our mistakes.#ID=11836 B: 氏(し)[3] は 私たち{私達} 乃{の} ミス[1] を 指摘 為る(する){しました} A: けばけばしい奇妙な服を着ていた彼女は人込みの中でもいと際目立った。 Dressed in a loud and peculiar outfit, she stood out in the crowd.#ID=11837 B: 毳々しい{けばけばしい} 奇妙{奇妙な} 服 を 着る{着ていた} 彼女 は 人込み 乃{の} 中(なか) でも いと 際(きわ) 目立つ{目立った} A: けばけばしくない上着を必ず選びましょう。 Stick to jackets that aren't too gaudy.#ID=11838 B: 毳々しい{けばけばしくない} 上着 を 必ず 選ぶ{選びましょう} A: ケビンが言うことはほら話ばかりなので誰も彼のことを信じなかった。 Nobody believed Kevin because all he ever told were tall stories.#ID=11839 B: が 言う 事(こと){こと} は ほら話 許り{ばかり} だ{な} ので 誰も 彼(かれ)[1] 乃{の} 事(こと){こと} を 信じる{信じなかった} A: ケビンはいなかの叔母の手で育てられた。 Kevin was brought up by his aunt in the country.#ID=11840 B: は 田舎{いなか} 乃{の} 叔母 乃{の} 手 で 育てる{育てられた} A: ケビンはカナダに行くことをあきらめました。 Kevin gave up the idea of going to Canada.#ID=11841 B: は 加奈陀{カナダ} に 行く 事(こと){こと} を 諦める{あきらめました} A: ケビンはダイヤモンドの指輪を買って今晩キムに結婚を申し込もうとしてる。 Kevin has bought a diamond ring and is going to pop the question to Kim tonight.#ID=11842 B: は ダイアモンド{ダイヤモンド} 乃{の} 指輪 を 買う[1]{買って} 今晩 に 結婚 を 申し込む{申し込もう} と 為る(する){してる} A: ケリーがテレビにでてるよ。 Kerry's on TV!#ID=11843 B: が テレビ に 出る{でてる} よ A: ケリーがテレビに出るよ。 Kelly will appear in the TV.#ID=11844 B: が テレビ に 出る よ A: ケリーの一番新しい本が先週出た。 Kelly's latest book appeared last week.#ID=11846 B: 乃{の} 一番(いちばん)[1] 新しい 本(ほん)[1] が 先週 出る{出た} A: ケリーの声は、よく通る。 Kelly's voice carries well.#ID=11847 B: 乃{の} 声 は 良く[1]{よく} 通る A: ケリーはせき払いをして、話し始めた。 Kelly cleared his throat and begin to speak.#ID=11849 B: は 咳き払い{せき払い} を 為る(する){して} 話す{話し} 始める{始めた} A: ケリーはその事実を公表した。 Kelly brought the matter to light.#ID=11850 B: は 其の[1]{その} 事実 を 公表 為る(する){した} A: ケリーはぶっ倒れるまで働いた。 Kelly worked until he dropped.#ID=11851 B: は ぶっ倒れる 迄{まで} 働く[1]{働いた} A: ケリーはマッチを擦ってパイプへもっていった。 Kelly struck a match and put it to his pipe.#ID=11852 B: は マッチ を 磨る[1]{擦って}~ パイプ へ 持つ{もって} 行く{いった} A: ケリーは体育をサボって家に帰った。 Kelly cut physical education and went home.#ID=11853 B: は 体育 を サボる{サボって} 家(いえ) に 帰る{帰った} A: ケリーは大食漢だ。 Kelly eats like a horse.#ID=11854 B: は 大食漢 だ A: ケリーは報道部を取り仕切っている。 Kelly carries the news department.#ID=11855 B: は 報道 部 を 取り仕切る{取り仕切っている} A: ケリーは良質な英語を見分ける目がある。 Kelly has an eye for good English.#ID=11857 B: は 良質{良質な} 英語 を 見分ける 目(め) が[1] 有る{ある} A: けれども、パムは「運転する」という言葉は使いません。 Pam doesn't use the word "drive", however.#ID=11858 B: けども{けれども} は 運転 為る(する){する} と言う{という} 言葉 は 使う{使いません} A: けれども、ポーラ・グレイソンのような管理職の人々は、なんとかその習慣を変えてもらおうと、説得に努めています。 Managers like Paula Grayson, however, are trying to persuade them to change their habits.#ID=11859 B: けども{けれども} 乃{の} 様(よう){ような} 管理職 乃{の} 人々 は 何とか{なんとか} 其の[1]{その} 習慣 を 変える{変えて} 貰う[2]{もらおう} と 説得 に 勤める[2]{努めています} A: けれども、何かがおかしな方向に進みました。 But something has gone wrong.#ID=11860 B: けども{けれども} 何か が 可笑しな{おかしな} 方向 に 進む{進みました} A: けれども、急にめまいがして、再び古びた椅子に座りこんだ。 But he suddenly felt dizzy and he sat down again in his old chair.#ID=11861 B: けども{けれども} 急に[2] 目眩{めまい} が 為る(する){して} 再び 古びる{古びた} 椅子(いす)[1] に 座り込む{座りこんだ} A: けれども二人はそんなに幸せではありませんでした。二人はとても淋しかったのです。 But they couldn't be happy because they were so very lonely.#ID=11862 B: けども{けれども} 二人 は そんなに 幸せ です{ではありませんでした} 二人 は 迚も[1]{とても} 寂しい{淋しかった} のだ{のです} A: ケン、すりには警戒しろよ。 Be on your guard against pickpockets, Ken.#ID=11863 B: 掏摸{すり} には 警戒[1] 為る(する){しろ} よ A: ケン、もうそろそろ寝てもいい頃ですよ。 It's high time you went to bed, Ken.#ID=11864 B: もう そろそろ 寝る{寝て} も いい頃 です よ A: ケン、私のスピーチの原稿を見てくれる暇ある? Do you have the time to run over the draft of my speech, Ken?#ID=11865 B: 私(わたし)[1] 乃{の} スピーチ 乃{の} 原稿 を 見る{見て} 呉れる{くれる} 暇 有る{ある} A: ケンが、私のところにやってきた。 Ken came up to me.#ID=11866 B: が 私(わたし)[1] 乃{の} 所(ところ){ところ} に やって来る{やってきた} A: ケンがあなたを探していましたよ。 Ken has been looking for you.#ID=11867 B: が 貴方(あなた)[1]{あなた} を 探す{探していました} よ A: けんかは両方に責任がある。 It takes two to make a quarrel.#ID=11868 B: 喧嘩{けんか} は 両方 に 責任 が[1] 有る{ある} A: ケンがろうそくに火をつけた。 Ken lighted the candles.#ID=11869 B: が 蝋燭{ろうそく} に 火をつける[1]{火をつけた}~ A: ケンがわれわれに同意しないのは不思議です。 It is strange for Ken not to agree with us.#ID=11870 B: が 我々{われわれ} に 同意 為る(する){しない} 乃{の} は 不思議 です A: けんかをするには相手がいる。 It takes two to make a quarrel.#ID=11871 B: 喧嘩{けんか} を 為る(する){する} には 相手 が 要る{いる} A: けんかをするには二人の人間が必要だ。 It takes two to make a quarrel.#ID=11872 B: 喧嘩{けんか} を 為る(する){する} には 二人 乃{の} 人間(にんげん) が 必要[1] だ A: けんかをやめないと、警察を呼びますよ。 Unless you stop fighting, I'll call the police.#ID=11873 B: 喧嘩{けんか} を 止める(やめる){やめない} と 警察 を 呼ぶ[3]{呼びます} よ A: ケンが結婚する日は今日です。 It is today that Ken gets married.#ID=11874 B: が 結婚 為る(する){する} 日(ひ)[1] は 今日 です A: けんか腰でこたえる。 Bite a person's head off.#ID=11875 B: 喧嘩腰{けんか腰} で 答える{こたえる} A: ケンが使っている机はもう古い。 The desk which Ken use is old.#ID=11876 B: が 使う{使っている} 机 は もう 古い A: ケンが私に会いに来たのは、ちょうど2週間前だった。 It was just two weeks ago that Ken came to see me.#ID=11877 B: が 私(わたし)[1] に 会う[1]{会い} に 来る(くる){来た} 乃{の} は 丁度{ちょうど} 週間 前(まえ)[1] だ{だった} A: ケンが飛び込み台に立っている。 Ken stands on the diving board.#ID=11878 B: が 飛び込み台 に 立つ{立っている} A: ケンが木から下りてきた。 Ken climbed down from the tree.#ID=11879 B: が 木 から 降りる{下りて} 来る(くる){きた} A: ケンさん、君は本気かい。 Are you on the level, Ken? [M]#ID=11880 B: さん 君(きみ)[1] は 本気 かい A: ケンスケとトウジは私を見送りに駅までわざわざ来てくれた。 Kensuke and Touji went out of their way to come to the station.#ID=11881 B: と は 私(わたし)[1] を 見送り に 駅 迄{まで} 態々{わざわざ} 来る(くる){来て} 呉れる{くれた} A: けんたろうは眠たかった上にエンジンが熱くなっていたので運転をやめた。 Kentaro was tired and moreover his car's engine had got hot so he stopped driving.#ID=11882 B: は 眠たい{眠たかった} 上(うえ) に エンジン が 熱い{熱く} 成る[1]{なっていた} ので 運転 を 止める(やめる){やめた} A: ケンという名の背の高い人に会いました。 I met a tall man named Ken.#ID=11883 B: と言う{という} 名(な) 乃{の} 背の高い 人(ひと) に 会う[1]{会いました} A: ゲンドウがこの件に関与していたとしても不思議ではない。 It is no wonder to me that Gendou has something to do with.#ID=11884 B: が 此の{この} 件(けん) に 関与 為る(する){していた} としても 不思議 だ{ではない} A: ケンとけんかしたのか。 Did you have a fight with Ken?#ID=11885 B: と 喧嘩{けんか} 為る(する){した} 乃{の} か A: ケンとデートしていい、お母さん? Can I go on a date with Ken, Mom?#ID=11886 B: と デート 為る(する){して} 良い{いい} お母さん A: ケントは生まれながらの指導者です。 Kent is a born leader.#ID=11887 B: は 生まれながら 乃{の} 指導者 です A: ケンと太郎のどちらが背が高いですか。 Which is taller, Ken or Taro?#ID=11888 B: と 乃{の} 何方(どちら){どちら} が 背が高い です か A: ケンと弟は本当によく似ている。 Ken and his brother are very much alike.#ID=11889 B: と 弟 は 本当に 良く[1]{よく} 似ている[1] A: ケンと歩いている少女はメイです。 The girl walking with Ken is May.#ID=11890 B: と 歩く{歩いている} 少女 は です A: ケンにあとでこちらから電話しましょうか。 Shall I call Ken back?#ID=11891 B: に 後で{あとで} 此方(こちら){こちら} から 電話 為る(する){しましょう} か A: ケンのチームは十中八九勝つだろう。 Ken's team will win nine cases out of ten.#ID=11892 B: 乃{の} チーム は 十中八九 勝つ だろう A: ケンの順番が来た。 Ken's turn came.#ID=11893 B: 乃{の} 順番 が 来る(くる){来た} A: ケンの伯父さんは大きな養鶏場をもっている。 Ken's uncle has a big chicken farm.#ID=11894 B: 乃{の} 伯父 さん は 大きな 養鶏場 を 持つ{もっている} A: ケンの不注意な運転のせいで彼の母親は大変心配になった。 Ken's careless driving has caused his mother great anxiety.#ID=11895 B: 乃{の} 不注意{不注意な} 運転 乃{の} 所為(せい){せい} で 彼(かれ)[1] 乃{の} 母親 は 大変 心配 になる[1]{になった} A: ケンの物語は次のとおりでした。 Ken's story was as follows.#ID=11896 B: 乃{の} 物語 は 次(つぎ) 乃{の} 通り(とおり){とおり} です{でした} A: ケンの話はいつも私たちを引きつける。 Ken's talks always appeal to us.#ID=11897 B: 乃{の} 話(はなし) は 何時も[1]{いつも} 私たち を 引き付ける[1]{引きつける} A: ケンは、ギターはもちろんバイオリンが弾ける。 Ken can play the violin, not to mention the guitar.#ID=11898 B: は ギター は 勿論{もちろん} ヴァイオリン{バイオリン} が 弾く(ひく){弾ける} A: ケンは、わたしとあなたを間違えた。 Ken mistook you for me.#ID=11899 B: は 私(わたし)[1][1]{わたし} と 貴方(あなた)[1]{あなた} を 間違える{間違えた} A: ケンは、英語に磨きをかけたいと思っている。 Ken wishes to brush up his English.#ID=11900 B: は 英語 に 磨きをかける{磨きをかけ} たい と 思う{思っている} A: ケンは、京都についた。 Ken has arrived in Kyoto.#ID=11901 B: は 京都 に 着く(つく)[1]{ついた} A: ケンは、今ごろいえについているに違いない。 Ken must be home by now.#ID=11902 B: は 今ごろ 家(いえ){いえ} に 着く(つく)[1]{ついている} に違いない A: ケンは、聖子より年上です。 Ken is older than Seiko.#ID=11903 B: は より 年上 です A: ケンは、大学院生であるが、昨年アメリカに行った。 Ken, who is a graduate student, went to the United States last year.#ID=11904 B: は 大学院生 である が 昨年 亜米利加{アメリカ} に 行く[1]{行った} A: ケンは1人息子なので、父親は一層可愛がった。 Father loved Ken all the more because he was his only son.#ID=11905 B: は 一人{1人} 息子 だ{な} ので 父親 は 一層 可愛がる{可愛がった} A: ケンは7月の終わりに合衆国へ行く予定です。 Ken is going to the United States at the end of July.#ID=11906 B: は 七月{7月} 乃{の} 終わる{終わり} に 合衆国 へ 行く 予定 です A: ケンはあなたよりも速く走ります。 Ken runs faster than you.#ID=11907 B: は 貴方(あなた)[1]{あなた} より も 早い[1]{速く} 走る[1]{走ります} A: ケンはうまい考えを思いついた。 Ken hit on a good idea.#ID=11908 B: は 上手い[1]{うまい} 考え を 思いつく{思いついた} A: ケンはギターを持っています。 Ken has a guitar.#ID=11909 B: は ギター を 持つ{持っています} A: ケンはキャンプ生活が好きだ。 Ken likes camping.#ID=11910 B: は キャンプ 生活 が 好き(すき) だ A: ケンはきょうの午後忙しい。 Ken is busy this afternoon.#ID=11911 B: は 今日{きょう} 乃{の} 午後 忙しい A: ケンはシャツを裏返しに着た。 Ken put his shirt on inside out.#ID=11912 B: は シャツ を 裏返す{裏返し} に 着る{着た} A: ケンはすぐにかっとなるタイプの人ではない。 Ken is not the type of person who loses his temper easily.#ID=11913 B: は 直ぐに{すぐに} カッとなる{かっとなる} タイプ 乃{の} 人(ひと) だ{ではない} A: ケンはスピード違反で7千円の罰金を科された。 Ken was fined 7,000 yen for speeding.#ID=11914 B: は スピード 違反 で 千円 乃{の} 罰金 を 科する{科された} A: ケンはその歌を歌い続けた。 Ken kept on singing that song.#ID=11915 B: は 其の[1]{その} 歌 を 歌う{歌い} 続ける{続けた} A: ケンはその試験に合格して面目を保った。 Ken saved his face by passing the examination.#ID=11916 B: は 其の[1]{その} 試験 に 合格 為る(する){して} 面目 を 保つ{保った} A: ケンはその時走っていました。 Ken was running at that time.#ID=11917 B: は 其の[1]{その} 時(とき) 走る[1]{走っていました} A: ケンはチェスで私を打ち負かした。 Ken beat me at chess.#ID=11918 B: は チェス で 私(わたし)[1] を 打ち負かす{打ち負かした} A: ケンはテニスがとてもうまい。 Ken is a very good tennis player.#ID=11919 B: は テニス が 迚も[1]{とても} 上手い[1]{うまい} A: ケンはテニスをしますか。 Does play Ken tennis?#ID=11920 B: は テニス を 為る(する){します} か A: ケンはどうしてどうしても私のいうことを聞こうとしなかった。 No matter what I did, Ken wouldn't do what I told him.#ID=11921 B: は 如何して{どうして} 如何しても{どうしても} 私(わたし)[1] 乃{の} 言う{いう} 事(こと){こと} を 聞く{聞こう} と 為る(する){しなかった} A: ケンはどれくらい神戸に住んでいるの。 How long has Ken lived in Kobe?#ID=11922 B: は 何れくらい{どれくらい} 神戸 に 住む{住んでいる} 乃{の} A: ケンはニューヨークへ行ったことがない。 Ken has never been to New York.#ID=11923 B: は ニューヨーク へ 行く[1]{行った} 事(こと){こと} が 無い{ない} A: ケンはバスで通学する。 Ken goes to school by bus.#ID=11924 B: は バス[1] で 通学 為る(する){する} A: ケンはひどい風邪をひいているようだ。 Ken seems to have a terrible cold.#ID=11925 B: は 酷い(ひどい){ひどい} 風邪をひく{風邪をひいている} 様(よう){よう} だ A: ケンはまるで何でも知っているかのように話す。 Ken talks as if he knew everything.#ID=11926 B: は 丸で{まるで} 何でも 知る{知っている} か の様に{のように} 話す A: ケンはわずか10冊しか本を持っていない。 Ken has no more than ten books.#ID=11927 B: は 僅か{わずか} 冊[2] しか 本(ほん)[1] を 持つ{持っていない} A: ケンは泳ぐのが上手です。 Ken is good at swimming.#ID=11928 B: は 泳ぐ 乃{の} が 上手(じょうず)[1] です A: ケンは音楽がとても好きです。 Ken likes music very much.#ID=11929 B: は 音楽 が 迚も[1]{とても} 好き(すき) です A: ケンは何を食べていますか。 What is Ken eating?#ID=11930 B: は 何[1] を 食べる{食べています} か A: ケンは家に帰る途中彼女に会った。 Ken met her on his way home.#ID=11931 B: は 家(いえ) に 帰る 途中 彼女 に 会う[1]{会った} A: ケンは外国に行くことに決めた。 Ken decided on going abroad.#ID=11932 B: は 外国 に 行く 事(こと){こと} に 決める{決めた} A: ケンは間に合った。 Ken has made it.#ID=11933 B: は 間に合う[1]{間に合った} A: ケンは間違ったバスに乗った。 Ken took the wrong bus by mistake.#ID=11934 B: は 間違う{間違った} バス[1] に 乗る{乗った} A: ケンは君よりたくさんの本を持っている。 Ken has more books than you. [M]#ID=11935 B: は 君(きみ)[1] より 沢山{たくさん} 乃{の} 本(ほん)[1] を 持つ{持っている} A: ケンは兄と部屋を共有している。 Ken shared the room with his elder brother.#ID=11936 B: は 兄(あに) と 部屋[1] を 共有 為る(する){している} A: ケンは古いコインを集めている。 Ken collects old coins.#ID=11937 B: は 古い コイン を 集める{集めている} A: ケンは幸せです。 Ken is happy.#ID=11938 B: は 幸せ です A: ケンは幸福です。 Ken is happy.#ID=11939 B: は 幸福 です A: ケンは降参した。 Ken laid down his arms.#ID=11940 B: は 降参 為る(する){した} A: ケンは今年の夏青森まで行った。 Ken went as far as Aomori this summer.#ID=11941 B: は 今年 乃{の} 夏(なつ) 迄{まで} 行く[1]{行った} A: ケンは再度試みる勇気がない。 Ken dare not try again.#ID=11942 B: は 再度 試みる 勇気 が 無い{ない} A: ケンは坂を駆け上った。 Ken dashed up the slope.#ID=11943 B: は 坂 を 駆け上る{駆け上った} A: ケンは昨日、先生を訪問した。 Ken called on his teacher yesterday.#ID=11944 B: は 昨日 先生[1] を 訪問 為る(する){した} A: ケンは昨日家にいましたか。 Was Ken at home yesterday?#ID=11945 B: は 昨日 家(いえ) に 居る(いる)[1]{いました} か A: ケンは昨晩英語を勉強しました。 Ken studied English last night.#ID=11946 B: は 昨晩 英語 を 勉強[1] 為る(する){しました} A: ケンは三人のなかでもっとも速く走ります。 Ken runs fastest of the three.#ID=11947 B: は 三人 乃{の} 中(なか){なか} で 最も{もっとも} 早い[1]{速く} 走る[1]{走ります} A: ケンは子供たちにすきなようにやらせておくので、子供たちは夜遅くまで起きている。 Ken lets his children have their own way, so they stay up late at night.#ID=11948 B: は 子供 達{たち} に 好きなように{すきなように} 遣る{やらせて} 置く[3]{おく} ので 子供たち は 夜遅く 迄{まで} 起きる{起きている} A: ケンは私とならんで走った。 Ken was running beside me.#ID=11949 B: は 私(わたし)[1] と 並ぶ{ならんで} 走る[1]{走った} A: ケンは私の5倍多くの本を持っている。 Ken has five times as many books as I have.#ID=11950 B: は 私(わたし)[1] 乃{の} 倍[2]~ 多く 乃{の} 本(ほん)[1] を 持つ{持っている} A: ケンは私のとなりに座った。 Ken sat next to me.#ID=11951 B: は 私(わたし)[1] 乃{の} 隣{となり} に 座る{座った} A: ケンは試験のことなど心配していた。 Ken was worried about the exam and everything.#ID=11952 B: は 試験 乃{の} 事(こと){こと} 等(など){など} 心配 為る(する){していた} A: ケンは自信をもって試験を受けた。 Ken took the examination with confidence.#ID=11953 B: は 自信 を 持つ{もって} 試験 を 受ける{受けた} A: ケンは自転車を白く塗りました。 Ken painted his bicycle white.#ID=11954 B: は 自転車 を 白い{白く} 塗る{塗りました} A: ケンは自転車を欲しがっています。 Ken wants a bicycle.#ID=11955 B: は 自転車 を 欲しい[1]{欲しがっています} A: ケンは自分の犬に、そこで待つように命令した。 Ken told his dog to wait there.#ID=11956 B: は 自分[1] 乃{の} 犬 に 其処で{そこで} 待つ ように[1] 命令 為る(する){した} A: ケンは自分の犬に、そこで待つよう命じた。 Ken told his dog to wait there.#ID=11957 B: は 自分[1] 乃{の} 犬 に 其処で{そこで} 待つ 様(よう){よう} 命じる{命じた} A: ケンは十分熱心に勉強しなかったので、試験にしくじった。 Ken didn't work hard enough, so he failed the exam.#ID=11958 B: は 十分(じゅうぶん)[3] 熱心 に 勉強 為る(する){しなかった} ので 試験 に しくじる{しくじった} A: ケンは松葉づえをついて歩いた。 Ken walked on crutches.#ID=11959 B: は 松葉杖{松葉づえ} を 付く{ついて} 歩く{歩いた} A: ケンは人懐っこい人であるようだ。 Ken appears a friendly person.#ID=11960 B: は 人懐っこい 人(ひと) である 様(よう){よう} だ A: ケンは早起きを習慣としている。 Ken makes it a rule to get up early.#ID=11961 B: は 早起き を 習慣 と 為る(する){している} A: ケンは走っていませんでした。 Ken was not running.#ID=11962 B: は 走る[1]{走っていませんでした} A: ケンは速く走らなければいけない。 Ken must run fast.#ID=11963 B: は 早い[1]{速く} 走る[1]{走ら} ねばならない{なければいけない} A: ケンは大声で助けを求めた。 Ken cried for help.#ID=11964 B: は 大声 で 助け を 求める{求めた} A: ケンは昼まで家にいるでしょう。 Ken will be at home until noon.#ID=11965 B: は 昼 迄{まで} 家(いえ) に 居る(いる)[1]{いる} でしょう[1] A: ケンは電車の到着を待っている。 Ken is waiting for the arrival of the train.#ID=11966 B: は 電車 乃{の} 到着 を 待つ{待っている} A: ケンは頭痛をうったえた。 Ken complained of a headache.#ID=11967 B: は 頭痛 を 訴える[5]{うったえた} A: ケンは日本語の歌をたくさん暗記した。 Ken learned many Japanese songs by heart.#ID=11968 B: は 日本語 乃{の} 歌 を 沢山{たくさん} 暗記 為る(する){した} A: ケンは熱心な生徒です。 Ken is an eager student.#ID=11969 B: は 熱心{熱心な} 生徒 です A: ケンは熱心に勉強しなかったので試験にしくじった。 Ken didn't work hard enough, so he failed the exam.#ID=11970 B: は 熱心 に 勉強 為る(する){しなかった} ので 試験 に しくじる{しくじった} A: ケンは年末ごろには大きくなって兄さんの服が着られるでしょう。 Ken will grow into his brother's clothes by the end of the year.#ID=11971 B: は 年末 頃(ころ){ごろ} には 大きく 成る[1]{なって} 兄さん 乃{の} 服[1] が 着る{着られる} でしょう[1] A: ケンは彼のお父さんの容態を尋ねた。 Ken inquired about his father.#ID=11972 B: は 彼(かれ)[1] 乃{の} お父さん 乃{の} 容態 を 尋ねる{尋ねた} A: ケンは彼の名前を思い出せなかった。 Ken couldn't bring his name to mind.#ID=11973 B: は 彼(かれ)[1] 乃{の} 名前[1] を 思い出す{思い出せなかった} A: ケンは彼女にパーティーに招待されるだろう。 Ken will be invited to the party by her.#ID=11974 B: は 彼女 に パーティー に 招待 為る(する){される} だろう A: ケンは父親の誕生日に上等なワインを買った。 Ken bought a fine wine for his father on his birthday.#ID=11975 B: は 父親 乃{の} 誕生日 に 上等{上等な} ワイン を 買う[1]{買った} A: ケンは父母がけんかしたときはいつも母の味方をする。 Ken always stands up for his mom when his parents quarrel.#ID=11976 B: は 父母 が 喧嘩{けんか} 為る(する){した} 時(とき){とき} は 何時も[1]{いつも} 母 乃{の} 味方 を 為る(する){する} A: ケンは服を着た。 Ken put on his clothes.#ID=11977 B: は 服[1] を 着る{着た} A: ケンは壁を飛び越えた。 Ken jumped over the wall.#ID=11978 B: は 壁[1] を 飛び越える{飛び越えた} A: ケンは忙しいですね。 Ken is busy now, isn't he?#ID=11979 B: は 忙しい です ね[1] A: ケンは毎週いくらか貯金した。 Ken laid aside some money each week.#ID=11980 B: は 毎週 幾らか{いくらか} 貯金 為る(する){した} A: ケンは毎朝自分でベッドを整えます。 Ken makes his own bed every morning.#ID=11981 B: は 毎朝 自分[1] で ベッド を[1] 整える{整えます} A: ケンは毎日私に電話をかけてくる。 Ken calls me every day.#ID=11982 B: は 毎日 私(わたし)[1] に 電話をかける{電話をかけて} 来る(くる){くる} A: ケンは毎日水泳に行く。 Ken goes swimming day after day.#ID=11983 B: は 毎日 水泳 に 行く A: ケンは毛布を二つに畳んだ。 Ken folded the blanket in half.#ID=11984 B: は 毛布 を 二つ に 畳む[1]{畳んだ} A: ケンは野球部にはいった。 Ken entered this baseball club.#ID=11985 B: は 野球部 に 入る(はいる){はいった} A: ケンは話すのをやめて食べ始めた。 Ken stopped talking and began to eat.#ID=11986 B: は 話す 乃{の} を 止める(やめる){やめて} 食べる{食べ} 始める{始めた} A: ケンブリッジに向かうお客様、6番ホームへお進みください。 Passengers for Cambridge, please make your way to platform No.6.#ID=11987 B: ケンブリッジ に 向かう お客様 番(ばん)[1] ホーム[1] へ 御{お} 進む{進み} 下さい{ください} A: ケンブリッジ行きの列車は5番線から出発します。 The train for Cambridge starts from Platform 5.#ID=11988 B: ケンブリッジ 行き 乃{の} 列車 は 番線 から 出発 為る(する){します} A: ケンもメグも私の友達です。 Both Ken and Meg are my friends.#ID=11989 B: も も 私(わたし)[1] 乃{の} 友達 です A: ケン簡単に柵を飛び越えた。 Ken easily cleared the fence.#ID=11990 B: 簡単 に 柵(さく) を 飛び越える{飛び越えた} A: ケン君は今何をしていますか。 What is Ken doing now? [M]#ID=11991 B: 君(きみ) は 今(いま) 何[1] を 為る(する){しています} か A: コアラはオーストラリアにいる。 You find koalas in Australia.#ID=11992 B: コアラ は 濠太剌利{オーストラリア} に 居る(いる)[1]{いる} A: コアラはオーストラリアにしか見られない。 Koalas can only be seen in Australia.#ID=11993 B: コアラ は 濠太剌利{オーストラリア} に しか 見る{見られない} A: コアラはオーストラリア特有の動物である。 The koala is an animal peculiar to Australia.#ID=11994 B: コアラ は 濠太剌利{オーストラリア} 特有 乃{の} 動物 である A: コアラはカンガルーよりも人気があります。 Koalas are more popular than kangaroos.#ID=11995 B: コアラ は カンガルー より も 人気(にんき) が[1] 有る{あります} A: コアラを見たことがありますか。 Have you ever seen a koala?#ID=11996 B: コアラ を 見る{見た} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: こい、負かしてやる。 Come on, I will beat you.#ID=11997 B: 来る(くる){こい} 負かす{負かして} 遣る[5]{やる} A: ごいっしょに食事でもいかがですか。 Would you dine with me?#ID=11998 B: 御{ご} 一緒{いっしょ} に 食事 でも 如何(どう){いかが} です か A: こいつはどこの馬の骨だ? Who's this hero?#ID=11999 B: 此奴{こいつ} は 何処{どこ} 乃{の} 馬の骨 だ A: こいつは困ったぞ。 Here's a fine how-do-you-do. [M]#ID=12000 B: 此奴{こいつ} は 困る{困った} ぞ A: コインで決めよう。 Let's toss up for it?#ID=12001 B: コイン で 決める{決めよう} A: コインの一方は「表」で、もう一方は「裏」と呼ばれる。 One side of a coin is called 'heads' and the other side is called 'tails'.#ID=12002 B: コイン 乃{の} 一方(いっぽう)[1] は 表(おもて)[3] で もう[3] 一方(いっぽう)[1] は 裏 と 呼ばれる[1] A: コインランドリーから洗濯物を取ってきておいてね。 Will you pick up the laundry from the laundrette?#ID=12003 B: コインランドリー から 洗濯物 を 取る{取って} 来る(くる){きて} 置く{おいて} ね[1] A: こういうことがみな私たちの幸せを増すのに役立つ。 All these things serve to add to our happiness.#ID=12004 B: こう言う{こういう} 事(こと){こと} が 皆{みな} 私たち 乃{の} 幸せ を 増す のに 役立つ A: こういうことが二度と起こらない様に注意しなさい。 Look that this never happens again.#ID=12005 B: こう言う{こういう} 事(こと){こと} が 二度と 起こる{起こらない} 様(よう) に 注意 為る(する){し} なさい A: こういうタイプの人たちはおもしろくない。 Those type of people are dull.#ID=12006 B: こう言う{こういう} タイプ 乃{の} 人達{人たち} は 面白い{おもしろくない} A: こういうタイプの政治家はめったにいない。 Statesmen of this stamp are hard to find.#ID=12007 B: こう言う{こういう} タイプ 乃{の} 政治家 は 滅多に{めったに} 居る(いる){いない} A: こういうチェックポイントを注意すると、いいですね。 You'd better check these points.#ID=12008 B: こう言う{こういう} チェックポイント を 注意 為る(する){する} と 良い{いい} です ね[1] A: こういうと一部の人たちには、ピンとこないかもしれないが、私はサラリーマンのままでいるほうがいい。収支を償わせることで、頭を悩ます必要がないからだ。 It may not appeal to some, but I prefer to remain a salaried man; I don't have to worry so much about making both ends meet.#ID=12009 B: こう言う{こういう} と 一部[1] 乃{の} 人達{人たち} には ぴんと来る{ピンとこない} かも知れない{かもしれない} が 私(わたし)[1] は サラリーマン 乃{の} 儘{まま} で 居る(いる){いる} 方がいい{ほうがいい} 収支 を 償う{償わせる} 事(こと){こと} で 頭(あたま)[2] を 悩ます 必要[2] が[1] 無い{ない} から だ A: こういうの初めてだろ。 It ain't like before, you know.#ID=12010 B: こう言う{こういう} 乃{の} 初めて だろう{だろ} A: こういうハイキングで冒険を好む君の趣味は十分満足させられるだろう。 For you who love adventure, this kind of hiking will meet your need.#ID=12011 B: こう言う{こういう} ハイキング で 冒険 を 好む 君(きみ)[1] 乃{の} 趣味 は 十分(じゅうぶん)[3] 満足[1] させる{させられる} だろう A: こういうふうにして私はその問題を解決した。 This is the way I solved the problem.#ID=12012 B: こう言う{こういう} 風(ふう){ふう} に 為る(する){して} 私(わたし)[1] は 其の[1]{その} 問題 を 解決 為る(する){した} A: こういうふうに考えてよろしいでしょうか。 Am I correct in thinking thus?#ID=12013 B: こう言う{こういう} 風(ふう){ふう} に 考える{考えて} 宜しい{よろしい} でしょう[1] か A: こういうふうに彼は私を見てにっこりした。 This is how he smiled at me.#ID=12014 B: こう言う{こういう} 風(ふう)[1]{ふう} に 彼(かれ)[1] は 私(わたし)[1] を 見る{見て} にっこり 為る(する){した} A: こういうわけで、まさに私は芸術に全く関心がないのです。 This is the very reason why I take no interest in art.#ID=12016 B: こう言う{こういう} 訳(わけ){わけ} で 正に[1]{まさに} 私(わたし)[1] は 芸術 に 全く 関心 が 無い{ない} のだ{のです} A: こういうわけで、彼はその大学に入学した。 This was why he entered the university.#ID=12017 B: こう言う{こういう} 訳(わけ){わけ} で 彼(かれ)[1] は 其の[1]{その} 大学 に 入学 為る(する){した} A: こういうわけでハトやキョクアジサシのような鳥は地球の自分の道を見つけることができる。 This is why birds like the pigeon or the Arctic tern can find their way around the world.#ID=12018 B: こう言う{こういう} 訳(わけ){わけ} で 鳩{ハト} や 極鰺刺{キョクアジサシ} 乃{の} 様(よう){ような} 鳥 は 地球 乃{の} 自分[1] 乃{の} 道(みち) を 見つける 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できる} A: こういうわけで私はあなたに反対なのです。 This is the reason I disagree with you.#ID=12019 B: こう言う{こういう} 訳(わけ){わけ} で 私(わたし)[1] は 貴方(あなた)[1]{あなた} に 反対 なのだ{なのです} A: こういうわけで私はここへ来ました。 This is the reason why I came here.#ID=12020 B: こう言う{こういう} 訳(わけ){わけ} で 私(わたし)[1] は 此処{ここ} へ 来る(くる){来ました} A: こういうわけで私はその申し出を拒否します。 This is way I am refusing the offer.#ID=12021 B: こう言う{こういう} 訳(わけ){わけ} で 私(わたし)[1] は 其の[1]{その} 申し出 を 拒否 為る(する){します} A: こういうわけで私は彼を首にした。 This is why I fired him.#ID=12022 B: こう言う{こういう} 訳(わけ){わけ} で 私(わたし)[1] は 彼(かれ)[1] を 首(くび)[3] に 為る(する){した} A: こういうわけで彼は君に腹を立てたのです。 This is why he got angry with you. [M]#ID=12023 B: こう言う{こういう} 訳(わけ){わけ} で 彼(かれ)[1] は 君(きみ)[1] に 腹を立てる{腹を立てた} のだ{のです} A: こういうわけで彼らは昨日アメリカに向かって出発したのです。 This is why they left for America yesterday.#ID=12024 B: こう言う{こういう} 訳(わけ){わけ} で 彼ら[1] は 昨日 亜米利加{アメリカ} に 向かう[2]{向かって} 出発 為る(する){した} のだ{のです} A: こういうわけで彼女はまだ僕に対して怒っている。 This is why she is still angry with me. [M]#ID=12025 B: こう言う{こういう} 訳(わけ){わけ} で 彼女 は 未だ[1]{まだ} 僕(ぼく)[1] に対して 怒る[1]{怒っている} A: こういう意見を持っているのは彼ばかりではない。 He is not alone in this opinion.#ID=12026 B: こう言う{こういう} 意見 を 持つ{持っている} 乃{の} は 彼(かれ)[1] 許り{ばかり} だ{ではない} A: こういう一般化は疑わしい。 I doubt these generalizations.#ID=12027 B: こう言う{こういう} 一般化 は 疑わしい A: こういう音楽はだれにも気に入られるとはかぎらない。 This sort of music is not to the taste of everybody.#ID=12028 B: こう言う{こういう} 音楽 は 誰にも{だれにも} 気に入る{気に入られる} とは 限る{かぎらない} A: こういう危険があるのに登山は大流行です。 In spite of these dangers mountaineering is very popular.#ID=12029 B: こう言う{こういう} 危険 が[1] 有る{ある} のに 登山 は 大(だい) 流行 です A: こういう考え方って昔の人の考えだと思う。今の世代の人はこうは思わないと思うけど。 That's the mind-set of a previous time. The current generation doesn't think that way.#ID=12030 B: こう言う{こういう} 考え方 って 昔 乃{の} 人(ひと) 乃{の} 考え だ と 思う 今(いま) 乃{の} 世代 乃{の} 人(ひと) は 斯う{こう} は 思う{思わない} と 思う けれど{けど} A: こういう行いは君の威信にかかわる。 Such conduct is beneath your dignity. [M]#ID=12031 B: こう言う{こういう} 行い は 君(きみ)[1] 乃{の} 威信 に 関わる[1]{かかわる} A: こういう仕事はいっきにやった方がいいんだよ。 This is the kind of job you should do all at once.#ID=12032 B: こう言う{こういう} 仕事 は 一気に{いっきに} 遣る{やった} 方がいい 乃[4]{ん} だ よ A: こういう事情ですから、残念ながら、せっかくのご招待をお受けいたしかねるのです。 As such is the case, I am sorry I can't accept your kind invitation.#ID=12033 B: こう言う{こういう} 事情 ですから 残念ながら 折角{せっかく} 乃{の} 御{ご} 招待 を[1] 御{お} 受ける{受け} 致す{いたし} 兼ねる[1]{かねる}~ のだ{のです} A: こういう事情なので、私はその申し出を受け取ることはできない。 Under these circumstances I cannot accept the offer.#ID=12034 B: こう言う{こういう} 事情 だ{な} ので 私(わたし)[1] は 其の[1]{その} 申し出 を 受け取る 事(こと){こと} は 出来る{できない} A: こういう次第だ。 This is how it stands.#ID=12035 B: こう言う{こういう} 次第[3] だ A: こういう実行不可能な提案には往生する。 Those impossible suggestions just annoy me.#ID=12036 B: こう言う{こういう} 実行 不可能{不可能な} 提案 には 往生[2] 為る(する){する} A: こういう手引書はもっと分かりやすく書くべきだ。 Such manuals should be written in simpler language.#ID=12037 B: こう言う{こういう} 手引き書{手引書} は もっと 分かる{分かり} 易い{やすく} 書く 可き{べき} だ A: こういう種類の絵は私には興味がない。 This kind of picture does not appeal to me.#ID=12038 B: こう言う{こういう} 種類 乃{の} 絵 は 私(わたし)[1] には 興味 が 無い{ない} A: こういう種類の娯楽は私にはまったくない。 This kind of amusement has no attraction for me.#ID=12039 B: こう言う{こういう} 種類 乃{の} 娯楽 は 私(わたし)[1] には 全く{まったく} 無い{ない} A: こういう種類の事件は減少しつつある。 Cases of this nature are decreasing.#ID=12040 B: こう言う{こういう} 種類 乃{の} 事件 は 減少 為る(する){し} つつある A: こういう種類の本はほとんど価値がない。 These types of books have almost no value.#ID=12041 B: こう言う{こういう} 種類 乃{の} 本(ほん)[1] は 殆ど{ほとんど} 価値 が 無い{ない} A: こういう場合には経験が物を言う。 Experience talks in these cases.#ID=12042 B: こう言う{こういう} 場合 には 経験 が 物(もの)[1] を 言う A: こういう場合には妥協するよりほかし方がない。 There is nothing for it but to compromise in a situation like this.#ID=12043 B: こう言う{こういう} 場合 には 妥協 為る(する){する} より 他(ほか){ほか} 仕方がない{し方がない} A: こういう人たちが我が国を動かしている。 These persons run this country.#ID=12044 B: こう言う{こういう} 人達{人たち} が 我が国 を 動かす{動かしている} A: こういう大事なことを知らないのを、むしろ自慢にしている人もある。 Some people are rather proud of being ignorant of such an important matter.#ID=12045 B: こう言う{こういう} 大事{大事な} 事(こと){こと} を 知る{知らない} 乃{の} を 寧ろ{むしろ} 自慢 に 為る(する){している} 人(ひと) も 有る{ある} A: こういう特典に対して私達はどんな代償を支払わなければならないのか。 What price do we have to pay for these advantages?#ID=12046 B: こう言う{こういう} 特典 に対して 私たち{私達} は どんな 代償 を 支払う{支払わ} ねばならない{なければならない} 乃{の} か A: こういう母親を持っている子供は幸福である。 Happy is the child who has such a mother.#ID=12047 B: こう言う{こういう} 母親 を 持つ{持っている} 子供 は 幸福 である A: こういう方法で私は英語をマスターした。 This is how I mastered English.#ID=12048 B: こう言う{こういう} 方法 で 私(わたし)[1] は 英語 を マスター[1] 為る(する){した} A: こういう本は私達には少しも役に立たない。 Such books as this are of no use to us.#ID=12049 B: こう言う{こういう} 本(ほん)[1] は 私たち{私達} には 少しも 役に立たない A: こういう本は若い読者向きではない。 These books are not fit for young readers.#ID=12050 B: こう言う{こういう} 本(ほん)[1] は 若い 読者 向き だ{ではない} A: こういう(野菜の)無人販売所は、都会では見かけないよね。 You don't see this kind of (vegetable) vending machine in the city.#ID=12051 B: こう言う{こういう} 野菜 乃[1]{の} 無人販売所 は 都会 で は 見かける{見かけない} よ ね[1] A: こういう理由でパーティーに出席できません。 On account of this I can't attend the party.#ID=12052 B: こう言う{こういう} 理由 で パーティー に 出席 出来る[1]{できません} A: こういう理由で私はあなたに同意できないのです。 For this reason I cannot agree with you.#ID=12053 B: こう言う{こういう} 理由 で 私(わたし)[1] は 貴方(あなた)[1]{あなた} に 同意 出来る{できない} のだ{のです} A: こういう理由で私は君と一緒に行くことができない。 For this reason, I cannot go with you. [M]#ID=12054 B: こう言う{こういう} 理由 で 私(わたし)[1] は 君(きみ)[1] と 一緒に 行く 事(こと){こと} が[1] 出来る{できない} A: こういう理由で私は仕事を辞めた。 This is why I quit the job.#ID=12055 B: こう言う{こういう} 理由 で 私(わたし)[1] は 仕事 を 辞める{辞めた} A: こういう練習や読書のための私の時間は、夜、仕事の後、朝、仕事が始まる前、日曜である。 My time for these exercise and reading was at night, after work or before it began in the morning, or on Sundays.#ID=12056 B: こう言う{こういう} 練習 や 読書 乃{の} 為(ため){ため} 乃{の} 私(わたし)[1] 乃{の} 時間[1] は 夜 仕事 乃{の} 後(あと)[2] 朝 仕事 が 始まる 前(まえ) 日曜 である A: こういう論争は終わりにしなければならない。 We must put an end to this kind of quarrel.#ID=12057 B: こう言う{こういう} 論争 は 終わる{終わり} に 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: こういった言葉使いは彼の人格に合わない。 Such language doesn't harmonize with his character.#ID=12058 B: こういった 言葉 使い は 彼(かれ)[1] 乃{の} 人格 に 合う[2]{合わない} A: こういった仕事は、プロの誇りとなるだろう。 This work would do credit to a professional.#ID=12059 B: こういった 仕事 は プロ 乃{の} 誇り となる だろう A: こういった重要な事柄にこそ十分注意を払うべきだ。 These are the important items to which careful attention is to be paid.#ID=12060 B: こういった 重要{重要な} 事柄 に こそ 十分(じゅうぶん)[3] 注意 を 払う[1] 可き{べき} だ A: こういった状況ではどうしたらいいのか教えてください。 Please tell me what I should do in this situation.#ID=12061 B: こういった 状況 で は どうしたら良い{どうしたらいい} 乃{の} か 教える{教えて} 下さい{ください} A: こういった星はオーストラリアでは見えるのですか。 Can these stars be seen in Australia?#ID=12062 B: こういった 星(ほし) は 濠太剌利{オーストラリア} で は 見える(みえる) のだ{のです} か A: こういった類の宝石はほとんど価値がない。 These kinds of jewelry are of little value.#ID=12063 B: こういった 類(たぐい) 乃{の} 宝石 は 殆ど{ほとんど} 価値 が 無い{ない} A: こうきは父親の車を運転中事故を起こすという大きな失敗をしでかしてしまった。 Kouki made a big mistake in having an accident while driving his father's car.#ID=12064 B: は 父親 乃{の} 車 を 運転 中(ちゅう)[6] 事故 を 起こす と言う{という} 大きな 失敗 を 仕出かす{しでかして} 仕舞う{しまった} A: こうした2国間の紛争は、国際法に従って解決されなければならない。 These disputes between the two nations should be solved in accordance with international law.#ID=12065 B: 斯うした{こうした} 二国間{2国間} 乃{の} 紛争 は 国際法 に 従って 解決 為る(する){され} ねばならない{なければならない} A: こうしたことはそれほどたびたび起こるものではない。 This kind of things doesn't occur very often.#ID=12066 B: 斯うした{こうした} 事(こと){こと} は 其れ程{それほど} 度々{たびたび} 起こる 物(もの){もの} だ{ではない} A: こうしたことをじっくり考慮してから、推進者は法律案という形で計画案を提出するが、議会での批判に対処するために、ルートの変更を余儀なくさせられるかもしれない。 After weighing all these considerations, the promoters will present their scheme in the form of a private bill; however, they might find themselves forced to alter the route in order to meet criticisms in Parliament.#ID=12067 B: 斯うした{こうした} 事(こと){こと} を じっくり 考慮 為る(する){して} から[6] 推進者 は 法律案 と言う{という} 形(かたち) で 計画案 を 提出[1] 為る(する){する} が[3] 議会 で 乃{の} 批判 に 対処 為る(する){する} 為に{ために} ルート[2] 乃{の} 変更 を 余儀無く{余儀なく} させる{させられる} かも知れない{かもしれない} A: こうしたら君のプラスになる。 If you do that, it will help you. [M]#ID=12068 B: 斯う[1]{こう} 為る(する){したら} 君(きみ)[1] 乃{の} プラス になる[1] A: こうした引用は友人に込み入った内容の連絡を行うのに効果的であった。彼の時代では理解してもらえることを充分に期待してそうした作家から引用できたからである。 These quotations were effective in sending complex messages to his friends, because, in his day, people could quote from such authors with every expectation of being understood.#ID=12069 B: 斯うした{こうした} 引用 は 友人 に 込み入った 内容 乃{の} 連絡[2] を 行う のに 効果的 である{であった} 彼(かれ)[1] 乃{の} 時代 で は 理解 為る(する){して} 貰う[2]{もらえる} 事(こと){こと} を 十分(じゅうぶん)[1]{充分} に 期待 為る(する){して} 然うした{そうした} 作家 から 引用 出来る{できた} から である A: こうした熊独特の特徴が、熊が動かずに狩猟すること(アザラシの呼吸孔の脇でじっと動かず、アザラシが海面に上がってくるのを待つ)を好む説明になっている。 These special characteristics explain its preference for still-hunting (lying motionless beside a seals' breathing hole, waiting for one to surface).#ID=12070 B: 斯うした{こうした} 熊 独特 乃{の} 特徴 が 熊 が 動く{動かず} に 狩猟 為る(する){する} 事(こと){こと} 海豹{アザラシ} 乃{の} 呼吸孔 乃{の} 脇(わき)[1] で じっと[1]~ 動く{動かず} 海豹{アザラシ} が 海面 に 上がる{上がって} 来る(くる){くる} 乃{の} を 待つ を 好む 説明 になる[1]{になっている} A: こうした事実から考えてみて、私たちの理論を改めることが必要かもしれない。 In the light of these facts, it may be necessary to revise our theory.#ID=12071 B: 斯うした{こうした} 事実 から 考える{考えて} 見る[5]{みて} 私たち 乃{の} 理論 を[1] 改める 事(こと){こと} が 必要 かも知れない{かもしれない} A: こうした雪の天候だと外に遊びに出たくなる。 This is snowy weather is giving me cabin fever.#ID=12072 B: 斯うした{こうした} 雪 乃{の} 天候 だ と 外(そと) に 遊び に 出る{出たく} 成る[1]{なる} A: こうした美しいものがそんな昔にみんな手で作られたとは、ほとんど信じられない感じです。 It's almost hard to believe all these beautiful things were made by hand such a long time ago.#ID=12073 B: 斯うした{こうした} 美しい 物(もの){もの} が そんな 昔 に 皆{みんな} 手 で 作る{作られた} とは 殆ど{ほとんど} 信じる{信じられない} 感じ です A: こうした複雑な状況が生じるのは、周囲の環境それ自体から得られる信号が不十分なものとなりうるからである。 This complex situation arose because signals from the environment itself can be inadequate.#ID=12074 B: 斯うした{こうした} 複雑{複雑な} 状況 が 生じる 乃{の} は 周囲 乃{の} 環境 其れ[1]{それ} 自体 から 得る(える){得られる} 信号 が 不十分{不十分な} 物(もの){もの} と 成る{なり} 得る(うる)[2]{うる} から である A: こうした本でも、いつかは価値が出るんだよ。 All these books will be worth their weight in gold someday.#ID=12075 B: 斯うした{こうした} 本(ほん)[1] でも 何時か{いつか} は 価値 が 出る 乃[4]{ん} だ よ A: こうしてから彼女は部屋から出ていった。 With this she went out of the room.#ID=12077 B: 斯うして{こうして} から[6] 彼女 は 部屋[1] から[6] 出て行く{出ていった} A: こうしてその偉大な帝国が生まれた。 This is how the great empire came into existence.#ID=12078 B: 斯うして{こうして} 其の[1]{その} 偉大{偉大な} 帝国 が 生まれる{生まれた} A: こうして私はいつも魚を料理する。 This is how I usually cook fish.#ID=12079 B: 斯うして{こうして} 私(わたし)[1] は 何時も{いつも} 魚 を 料理[1] 為る(する){する} A: こうして私は魚を料理します。 This is how I cook fish.#ID=12080 B: 斯うして{こうして} 私(わたし)[1] は 魚 を 料理[1] 為る(する){します} A: こうして新しい丘の上におちついて小さいおうちは幸せそうににっこりしました。 As the Little House settled down on her new foundation, she smiled happily.#ID=12081 B: 斯うして{こうして} 新しい 丘 乃{の} 上(うえ)[3] に 落ちつく{おちついて} 小さい 御{お} 家(うち){うち} は 幸せ そう に にっこり 為る(する){しました} A: こうして二人でずっと海を見ていたいね。 I could stand/sit here with you forever, just gazing off into the sea.#ID=12082 B: 斯うして{こうして} 二人 で ずっと[1] 海 を 見る{見てい} たい ね[1] A: こうして彼は成功した。 Thus he succeeded.#ID=12083 B: 斯うして{こうして} 彼(かれ)[1] は 成功 為る(する){した} A: こうして彼は大きな熊を殺したのです。 This is how he killed the big bear.#ID=12084 B: 斯うして{こうして} 彼(かれ)[1] は 大きな 熊 を 殺す{殺した} のだ{のです} A: こうして彼は彼女の心を得るのに成功した。 Thus he succeeded in winning her heart.#ID=12085 B: 斯うして{こうして} 彼(かれ)[1] は 彼女 乃{の} 心(こころ) を 得る(える)[1] のに 成功 為る(する){した} A: こうじはついていた。交通事故でたった車のサイドをちょっとかすっただけだった。 Kouji was lucky; his traffic accident was only a minor scratch on the side of his car.#ID=12086 B: は 付いている{ついていた} 交通事故 で たった 車 乃{の} サイド を 一寸(ちょっと){ちょっと} 掠る{かすった} 丈(だけ){だけ} だ{だった} A: こうじは帰宅の途中にわか雨にあった。 Koji was caught in a shower on his way home.#ID=12087 B: は 帰宅 乃{の} 途中 にわか雨 に 有る{あった} A: こうするほかに手はなかったんだ。 What else could I have done?#ID=12088 B: こうする 外に{ほかに} 手 は 無い{なかった} 乃{ん} だ A: こうするより仕方がないのです。 There is nothing for it but to do it this way.#ID=12089 B: こうする より 仕方がない{仕方がない} のだ{のです} A: こうすれば数時間の節約ができます。 In this way you can save several hours.#ID=12090 B: 斯う[1]{こう} すれば 数時間 乃{の} 節約 が[1] 出来る[1]{できます} A: こうもりはたいてい暗闇で飛ぶ。 Bats usually fly in the dark.#ID=12091 B: 蝙蝠[1]{こうもり} は 大抵{たいてい} 暗闇 で 飛ぶ A: こうもりは夜に獲物を捕え、昼に寝ます。 A bat hunts food and eats at night, but sleeps during the day.#ID=12092 B: 蝙蝠[1]{こうもり} は 夜 に 獲物 を 捕らえる[1]{捕え} 昼 に 寝る{寝ます} A: こうやって私はその機械を作った。 This is how I made the machine.#ID=12093 B: こうやって 私(わたし)[1] は 其の[1]{その} 機械 を 作る{作った} A: こうやって人々は要らなくなったものを処分しています。 This is how people get rid of things they no longer need.#ID=12094 B: こうやって 人々 は 要る{要らなくなった} 物(もの){もの} を 処分 為る(する){しています} A: こうゆうわけでそれは起こったのです。 This is how it happened.#ID=12096 B: こう言う{こうゆう} 訳(わけ){わけ} で 其れ[1]{それ} は 起こる{起こった} のだ{のです} A: こうゆうわけで私は学校に遅れた。 This is why I was late for school.#ID=12097 B: こう言う{こうゆう} 訳(わけ){わけ} で 私(わたし)[1] は 学校 に 遅れる{遅れた} A: こうゆう物を欲しいと思っていました。 This is just what I wanted.#ID=12098 B: こう言う{こうゆう} 物(もの)[1] を 欲しい[1] と 思う{思っていました} A: こう見えても意外に人前で話すの苦手で、手なんか震えるし、口ごもちゃって、自分でも何言っているかわからない時がある。 I may seem confident, but I get extremely nervous speaking in front of people. My hands tremble, I get all tongue-tied, and sometimes I don't even know what I'm saying myself.#ID=12099 B: 斯う[1]{こう} 見える(みえる){見えて} も 意外 に 人前(ひとまえ) で 話す 乃{の} 苦手 で 手 なんか 震える 為る(する){し} 口ごもる{口ごも} じゃう{ちゃって} 自分[1] でも[2] 何[1] 言う{言っている} か 分かる{わからない} 時(とき) が[1] 有る{ある} A: こう言うわけで私は猫が嫌いなんです。 This is why I dislike cats.#ID=12100 B: こう言う 訳(わけ){わけ} で 私(わたし)[1] は 猫[1] が 嫌い なのだ{なんです} A: こう言う状況ではうまく言葉がでなかった。 It was a poor choice of words under the circumstances.#ID=12101 B: こう言う 状況 で は 旨く{うまく} 言葉 が で 無い{なかった} A: こう言う人もいれば、ああ言う人もいる。 Some say this, and others say that.#ID=12102 B: こう言う 人(ひと) も 居る(いる){いれば} ああ 言う 人(ひと) も 居る(いる){いる} A: こう考えると、単純な文化は単純な言語を使用し、複雑な文化は複雑な言語を使用するなどと信じてしまうかも知れない。 This might lead us to believe that a simple culture would make use of a simple language, that a complex culture would make use of a complex language, and so on.#ID=12103 B: 斯う[1]{こう} 考える と 単純{単純な} 文化 は 単純{単純な} 言語 を 使用 為る(する){し} 複雑{複雑な} 文化 は 複雑{複雑な} 言語 を 使用 為る(する){する} 等(など){など} と 信じる{信じて} 仕舞う{しまう} かも知れない A: こう変えたら君のプランはもっと面白くなるでしょう。 This change will make your plan more interesting. [M]#ID=12104 B: 斯う[1]{こう} 変える{変えたら} 君(きみ)[1] 乃{の} プラン は もっと 面白い{面白く} 成る[1]{なる} でしょう[1] A: こえだで火を起こせますか。 Can you build a fire with twigs?#ID=12105 B: 小枝{こえだ} で[3] 火 を 起こす{起こせます} か A: ゴーグルは砂ぼこりから目を守ってくれる。 The goggles protect your eyes from dust.#ID=12106 B: ゴーグル は 砂ぼこり から 目(め) を 守る{守って} 呉れる{くれる} A: コークをください。 A coke, please.#ID=12107 B: を 下さい[1]{ください} A: コーチが助言をしてくれた。 The coach gave me some advice.#ID=12108 B: コーチ が 助言 を 為る(する){して} 呉れる{くれた} A: コーチの忠告が私たちのチームを救った。 The coach's advice saved us.#ID=12109 B: コーチ 乃{の} 忠告 が 私たち 乃{の} チーム を 救う{救った} A: コーチの忠告が私達を救った。 The coach's advice saved us.#ID=12110 B: コーチ 乃{の} 忠告 が 私たち{私達} を 救う{救った} A: コーチは、我々が精一杯やっていないと非難した。 The coach accused us of not doing our best.#ID=12111 B: コーチ は 我々 が 精一杯 遣る{やっていない} と 非難 為る(する){した} A: コーチは、私達が最善を尽くさなかった、といって非難した。 The coach accused us of not doing our best.#ID=12112 B: コーチ は 私たち{私達} が 最善を尽くす{最善を尽くさなかった} と 言う{いって} 非難 為る(する){した} A: コーチはチームを勝利に導いた。 The coach steered his team to victory.#ID=12113 B: コーチ は チーム を 勝利 に 導く{導いた} A: コーチはボブをいい選手だと思っている。 The coach considers Bob a good player.#ID=12114 B: コーチ は を 良い{いい} 選手 だ と 思う{思っている} A: コーチは選手たちに1日5マイルはしらせた。 The coach made the players run five miles a day.#ID=12115 B: コーチ は 選手 達{たち} に 一日{1日} マイル は 知らせる{しらせた} A: コーチは選手達が泳ぐのをじっと見ていた。 The coach was waiting for the players to swim.#ID=12116 B: コーチ は 選手 達 が 泳ぐ 乃{の} を じっと見る{じっと見ていた} A: コートから約50ヤードくらい離れた席がいいです。 I'd like seats about fifty yards from the court.#ID=12117 B: コート から 約 ヤード 位(くらい)[1]{くらい} 離れる{離れた} 席 が 良い{いい} です A: コートのすぐそばの席が欲しいのですが。 I'd like seats right next to the court.#ID=12118 B: コート 乃{の} すぐ側{すぐそば} 乃{の} 席 が 欲しい[1] のだ{のです} が[3] A: コートのボタンが一つ取れてしまっている。 One of the buttons has come off my coat.#ID=12119 B: コート 乃{の} 釦{ボタン} が 一つ 取れる[1]{取れて} 仕舞う{しまっている} A: コートのボタンが取れた。 A button has come off my coat.#ID=12120 B: コート 乃{の} 釦{ボタン} が 取れる[1]{取れた} A: コートは玄関のところにかけてください。 Hang your coat in the hall please.#ID=12121 B: コート は 玄関 乃{の} 所(ところ){ところ} に 掛ける[1]{かけて} 下さい{ください} A: コートをおかけしましょうか。 May I hang up your coat?#ID=12122 B: コート を 掛ける[1]{おかけ} 為る(する){しましょう} か A: コートをお預かりしましょうか。 May I take your coat?#ID=12123 B: コート を 御{お} 預かる{預かりしましょう} か A: コートをどうぞ下へ置いて下さい。 Please lay down your coat.#ID=12124 B: コート を どうぞ[1] 下(した) へ 置く[1]{置いて} 下さい A: コートをハンガーに掛けておきなさい。 Put your coat on a hanger.#ID=12125 B: コート を ハンガー[2]~ に 掛ける[1]{掛けて}~ おきなさい A: コートを掛けてください。 Hang up your coat, please.#ID=12126 B: コート を 掛ける[1]{掛けて} 下さい{ください} A: コートを持ちましょうか。 Shall I carry your coat?#ID=12127 B: コート を 持つ[1]{持ちましょう}~ か A: コートを脱いだらどうですか。 Why not take your coat off?#ID=12128 B: コート を 脱ぐ{脱いだら} 如何(どう){どう} です か A: コートを脱いでお楽になさって下さい。 Take off your coat and make yourself at home.#ID=12129 B: コート を 脱ぐ{脱いで} 御{お} 楽 に 為さる{なさって} 下さい A: コートを脱いでください。 Take off your coat.#ID=12130 B: コート を 脱ぐ{脱いで} 下さい{ください} A: コートを脱ぎなさい。 Take off your coat.#ID=12131 B: コート を 脱ぐ{脱ぎ} なさい A: コートを着たほうがいい。 You should put off your coat on.#ID=12132 B: コート を 着る{着た} 方がいい{ほうがいい} A: コートを着なさい。 Put on your coat.#ID=12133 B: コート を 着る{着} なさい A: コートを着るのを手伝ってあげよう。 Let me help you put on your coat.#ID=12134 B: コート を 着る 乃{の} を 手伝う{手伝って} 上げる[24]{あげよう} A: コートを着る間バッグを持っててあげよう。 I'll hold your bag while you put on your coat.#ID=12135 B: コート を 着る 間(あいだ) バッグ を 持つ{持ってて} 上げる[24]{あげよう} A: ゴードンは今週はずっとボーッとしていた。 Gordon has had his head in the clouds all week.#ID=12136 B: は 今週 は ずっと[1] ぼうっと{ボーッと} 為る(する){していた} A: ゴードンは日本の生活様式に興味を持っている。 Gordon is interested in Japanese way of life.#ID=12137 B: は 日本 乃{の} 生活様式 に 興味 を 持つ{持っている} A: コーヒーいかがですか。 Won't you have some coffee?#ID=12138 B: コーヒー 如何(どう){いかが} です か A: コーヒーが1杯飲みたいのですが。 I would like to have a cop of coffee.#ID=12139 B: コーヒー が 一杯[1]{1杯} 飲む[1]{飲み} たい のだ{のです} が[3] A: コーヒーがいくらか残っていたら、少し下さい。 Give me some coffee if there is any left.#ID=12140 B: コーヒー が 幾らか{いくらか} 残る{残っていたら} 少し 下さい A: コーヒーがこぼれましたよ。 You've spilt your coffee.#ID=12141 B: コーヒー が 零れる{こぼれました} よ A: コーヒーカップが2個、到着時に壊れていました。 Two of the coffee cups were found to be damaged on arrival.#ID=12142 B: コーヒーカップ が 個(こ) 到着 時(とき) に 壊れる{壊れていました} A: コーヒーがポットの中で泡立った。 The coffee bubbled in the pot.#ID=12143 B: コーヒー が ポット 乃{の} 中(なか) で 泡立つ{泡立った} A: コーヒーが飲みたい。 I'd like a cup of coffee.#ID=12144 B: コーヒー が 飲む[1]{飲み} たい A: コーヒーが飲みたくて仕方がない。 I'm dying for a cup of coffee.#ID=12145 B: コーヒー が 飲む[1]{飲み} たい{たくて} 仕方がない{仕方がない} A: コーヒーが好きな人もいれば、紅茶が好きな人もいる。 Some people like coffee, and others prefer tea.#ID=12146 B: コーヒー が 好き(すき){好きな} 人(ひと) も 居る(いる){いれば} 紅茶 が 好き(すき){好きな} 人(ひと) も 居る(いる){いる} A: コーヒーか紅茶、どちらになさいますか。 Would you like coffee or tea?#ID=12147 B: コーヒー か 紅茶 何方(どちら){どちら} に 為さる{なさいます} か A: コーヒーが出て食事が終わりになる。 Coffee ends a meal.#ID=12148 B: コーヒー が 出る{出て} 食事 が 終わる{終わり} になる[1] A: コーヒーが足りません。 I'm afraid I've run short of coffee.#ID=12149 B: コーヒー が 足りる[1]{足りません} A: コーヒーが熱すぎて少しずつ飲むほかなかった。 I had to sip the coffee because it was too hot.#ID=12150 B: コーヒー が 熱い{熱} 過ぎる(すぎる){すぎて} 少しずつ 飲む[1] ほかない{ほかなかった} A: コーヒーください。 I'd like to have a coffee.#ID=12151 B: コーヒー 下さい{ください} A: コーヒーショップはどこですか。 Where is the coffee shop?#ID=12152 B: コーヒーショップ は 何処{どこ} です か A: コーヒーでも飲みながら話をするのはどうですか。 Why don't we talk over coffee?#ID=12153 B: コーヒー でも 飲む[1]{飲み} 乍ら[1]{ながら} 話をする 乃{の} は 如何(どう){どう} です か A: コーヒーでも飲んでいきましょうか。 Shall we stop in at a coffee shop?#ID=12154 B: コーヒー でも 飲む[1]{飲んで} 行く{いきましょう} か A: コーヒーと紅茶と、どちらが好きですか。 Which would you prefer, coffee or tea?#ID=12155 B: コーヒー と 紅茶 と 何方(どちら){どちら} が 好き(すき) です か A: コーヒーにクリームはいかがですか。 Would you like some cream in your coffee?#ID=12156 B: コーヒー に クリーム は 如何(どう){いかが} です か A: コーヒーにミルクを入れた。 I put some cream in my coffee.#ID=12157 B: コーヒー に ミルク を 入れる{入れた} A: コーヒーにもいろいろある。 There is coffee and coffee.#ID=12158 B: コーヒー にも 色々{いろいろ} 有る{ある} A: コーヒーに何か入れますか。 How would you like your coffee?#ID=12159 B: コーヒー に 何か 入れる{入れます} か A: コーヒーに対する需要は大きい。 There is a big market for coffee.#ID=12160 B: コーヒー に対する 需要 は 大きい A: コーヒーのおかげで退屈なコンサートの間眠らないでおくことができた。 The coffee enabled me to stay awake during the dull concert.#ID=12161 B: コーヒー 乃{の} お陰で{おかげで} 退屈{退屈な} コンサート 乃{の} 間(あいだ) 眠る{眠らないで} 置く{おく} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できた} A: コーヒーのおかわりはいかがですか。 Would you like another cup of coffee?#ID=12162 B: コーヒー 乃{の} お代わり[1]{おかわり}~ は 如何(どう){いかが} です か A: コーヒーのおかわりを下さい。 I'd like some more coffee.#ID=12163 B: コーヒー 乃{の} お代わり[1]{おかわり} を 下さい[1] A: コーヒーのお好みは。 How do you take your coffee?#ID=12164 B: コーヒー 乃{の} 御{お} 好み(このみ) は A: コーヒーのお代わりはいいですか。 Would you like another cup of coffee?#ID=12165 B: コーヒー 乃{の} 御{お} 代わり は 良い{いい} です か A: コーヒーの香りが、彼らを誘った。 The smell of coffee beckoned them.#ID=12166 B: コーヒー 乃{の} 香り が 彼ら を 誘う{誘った} A: コーヒーの染みは拭い取るのが難しい。 The coffee stain was difficult to remove.#ID=12167 B: コーヒー 乃{の} 染み は 拭く{拭い} 取る 乃{の} が 難しい A: コーヒーの値段が下がった。 The price of coffee has come down.#ID=12168 B: コーヒー 乃{の} 値段 が 下がる{下がった} A: コーヒーの買い置きがなくなった。 There isn't any coffee in the house.#ID=12169 B: コーヒー 乃{の} 買い置き が 無くなる{なくなった} A: コーヒーの方が好きです。 I like coffee better.#ID=12170 B: コーヒー 乃{の} 方(ほう) が 好き(すき) です A: コーヒーはあまり好きではない。 I don't care much for coffee.#ID=12171 B: コーヒー は 余り[2]{あまり} 好き(すき) だ{ではない} A: コーヒーはアラビアからヨーロッパに伝えられた。 Coffee was introduced into Europe from Arabia.#ID=12172 B: コーヒー は 亜剌比亜{アラビア} から ヨーロッパ に 伝える{伝えられた} A: コーヒーはいつおもちしましょうか。 When would you like to have your coffee?#ID=12173 B: コーヒー は 何時(いつ){いつ} 持つ{おもち} 為る(する){しましょう} か A: コーヒーはどのようにいたしますか。 How do you like your coffee?#ID=12174 B: コーヒー は どの様{どのよう} に 致す{いたします} か A: コーヒーはどのようにしましょうか、ブラックにしますかクリームをいれますか。 How would you like your coffee, black or with cream?#ID=12175 B: コーヒー は どの様{どのよう} に 為る(する){しましょう} か ブラック に 為る(する){します} か クリーム を 入れる{いれます} か A: コーヒーはどんなふうにしましょうか。濃いブラックがいいですか。 How do you like your coffee? Strong and black?#ID=12176 B: コーヒー は どんな 風(ふう)[1]{ふう} に 為る(する){しましょう} か 濃い[2]~ ブラック が 良い{いい} です か A: コーヒーはブラジルの主要産物である。 Coffee is Brazil's main product.#ID=12177 B: コーヒー は 伯剌西爾{ブラジル} 乃{の} 主要 産物 である A: コーヒーはブラジルの主要産物の一つである。 Coffee is one of the staples of Brazil.#ID=12178 B: コーヒー は 伯剌西爾{ブラジル} 乃{の} 主要 産物 乃{の} 一つ である A: コーヒーはミルクをたくさん入れて下さい。 Please put a lot of cream in my coffee.#ID=12179 B: コーヒー は ミルク を 沢山{たくさん} 入れる{入れて} 下さい A: コーヒーはもっといかがですか。 How about some more coffee?#ID=12181 B: コーヒー は もっと 如何(どう){いかが} です か A: コーヒーは胃に害を与える。 Coffee does harm to stomach.#ID=12182 B: コーヒー は 胃[1] に 害 を 与える[1] A: コーヒーは私には若すぎて飲めなかった。 The coffee is too bitter for me to drink.#ID=12183 B: コーヒー は 私(わたし)[1] には 若い{若} 過ぎる(すぎる){すぎて} 飲める[1]{飲めなかった} A: コーヒーは少しも残っていないと思う。 I'm afraid there isn't any coffee left.#ID=12184 B: コーヒー は 少しも 残る{残っていない} と 思う A: コーヒーは食事中がよろしいですか、食後がよろしいですか。 Would you like your coffee with or after the meal?#ID=12186 B: コーヒー は 食事 中(ちゅう) が 宜しい{よろしい} です か 食後 が 宜しい{よろしい} です か A: コーヒーは舌が焼けるほど熱かった。 The coffee was so hot that I nearly burned my tongue.#ID=12187 B: コーヒー は 舌 が 焼ける 程{ほど} 熱い{熱かった} A: コーヒーは熱いのが好きだ。 I like coffee hot.#ID=12188 B: コーヒー は 熱い 乃{の} が 好き(すき) だ A: コーヒーは濃いのが好きだ。 I like my coffee strong.#ID=12189 B: コーヒー は 濃い[2] 乃{の} が 好き(すき) だ A: コーヒーは薄いのが好きです。 I'd like my coffee weak.#ID=12190 B: コーヒー は 薄い 乃{の} が 好き(すき) です A: コーヒーポットが沸騰している。 The coffeepot is boiling.#ID=12191 B: コーヒーポット が 沸騰 為る(する){している} A: コーヒーまめをひく。 Grind coffee beans.#ID=12192 B: コーヒー豆{コーヒーまめ} を[1] 挽く[2]{ひく}~ A: コーヒーメーカー(25−A)一台を注文します。貴社の注文書を同封しました。 I would like to order one coffee machine (Model 25-A) and have enclosed your order form.#ID=12193 B: コーヒー メーカー 一台 を 注文 為る(する){します} 貴社 乃{の} 注文書 を 同封 為る(する){しました} A: コーヒーもう一杯いかがですか。 How about another cup of coffee?#ID=12194 B: コーヒー もう[3] 一杯[1] 如何(どう){いかが} です か A: コーヒーよりコーラの方が好きだ。 I prefer coke to coffee.#ID=12195 B: コーヒー より コーラ 乃{の} 方(ほう) が 好き(すき) だ A: コーヒーより紅茶のほうが好きです。 I prefer tea to coffee.#ID=12196 B: コーヒー より 紅茶 乃{の} 方(ほう){ほう} が 好き(すき) です A: コーヒーを1杯、おねがいします。 Could you I have a cup of coffee?#ID=12197 B: コーヒー を 一杯[1]{1杯} お願いします{おねがいします} A: コーヒーを1杯いただけますか。 I would like to have a cup of coffee.#ID=12199 B: コーヒー を 一杯[1]{1杯} 頂ける{いただけます} か A: コーヒーを1杯いただけませんか。 Would you give me a cup of coffee?#ID=12200 B: コーヒー を 一杯[1]{1杯} 頂ける{いただけません} か A: コーヒーを1杯飲んで私は元気を回復した。 A cup of coffee refreshed me.#ID=12201 B: コーヒー を 一杯[1]{1杯} 飲む[1]{飲んで} 私(わたし)[1] は 元気 を 回復 為る(する){した} A: コーヒーを1杯入れて下さい。 Please make a cup of coffee for me.#ID=12202 B: コーヒー を 一杯[1]{1杯} 入れる{入れて} 下さい A: コーヒーを2杯お願いします。 Please bring us two cups of coffee.#ID=12203 B: コーヒー を 杯(はい)[2] お願いします A: コーヒーをいかがですか。 Would you like some coffee?#ID=12204 B: コーヒー を 如何(どう){いかが} です か A: コーヒーをお飲みになりませんか。 What do you say to taking a cup of coffee?#ID=12205 B: コーヒー を 飲む[1]{お飲み} になる[2]{になりません} か A: コーヒーをください。 Could I have a cup of coffee?#ID=12206 B: コーヒー を 下さい[1]{ください} A: コーヒーをポット1杯分持ってきてもらいたいのだが。 Will you send down a pot of coffee?#ID=12207 B: コーヒー を ポット 一杯[1]{1杯} 分(ぶん) 持ってくる{持ってきて} 貰う[2]{もらい} たい のだ が[3] A: コーヒーをもう1杯いただきたい。 I would like to have another cup of coffee.#ID=12208 B: コーヒー を もう[3] 一杯[1]{1杯} 頂く{いただき} たい A: コーヒーをもう1杯飲みたいのですが。 I'd like to have another cup of coffee.#ID=12209 B: コーヒー を もう[3] 一杯[1]{1杯} 飲む[1]{飲み} たい のだ{のです} が[3] A: コーヒーをもういっぱいください。 Give me another cup of coffee.#ID=12210 B: コーヒー を もう 一杯[1]{いっぱい} 下さい{ください} A: コーヒーをもう一杯いただけますか。 Could I have one more coffee please?#ID=12212 B: コーヒー を もう[3] 一杯[1] 頂ける{いただけます} か A: コーヒーをもう一杯どうですか。 Would you care for another cup of coffee?#ID=12213 B: コーヒー を もう[3] 一杯[1] 如何(どう){どう} です か A: コーヒーをもう一杯飲みたいな。 I could really go for another cup of coffee.#ID=12214 B: コーヒー を もう[3] 一杯[1] 飲む[1]{飲み} たい な A: コーヒーをもう一杯飲みませんか。 Will you drink another cup of coffee?#ID=12215 B: コーヒー を もう[3] 一杯[1] 飲む[1]{飲みません} か A: コーヒーをもう少しいかがですか。 Won't you have some more coffee?#ID=12216 B: コーヒー を もう少し 如何(どう){いかが} です か A: コーヒーをもっといかがか。 Would you like more coffee?#ID=12218 B: コーヒー を もっと 如何(どう){いかが} か A: コーヒーをもっといかがですか。 Would you care for more coffee?#ID=12219 B: コーヒー を もっと 如何(どう){いかが} です か A: コーヒーをもっと頂けますか。 Please give me some more coffee?#ID=12220 B: コーヒー を もっと 頂ける{頂けます} か A: コーヒーをやめて紅茶を頂きます。 I'd like to have tea instead of coffee.#ID=12221 B: コーヒー を 止める(やめる){やめて} 紅茶 を 頂く{頂きます} A: コーヒーを一杯いかがでしょうか。 What do you say to taking a cup of coffee?#ID=12222 B: コーヒー を 一杯[1] 如何(どう){いかが} でしょう[1] か A: コーヒーを一杯いかがですか。 Would you like a cup of coffee?#ID=12223 B: コーヒー を 一杯[1] 如何(どう){いかが} です か A: コーヒーを一杯飲みませんか。 Will you have a cup of coffee?#ID=12224 B: コーヒー を 一杯[1] 飲む[1]{飲みません} か A: コーヒーを一杯飲むと頭が冴える。 I feel more alert after drinking a cup of coffee.#ID=12225 B: コーヒー を 一杯[1] 飲む[1] と 頭(あたま) が 冴える A: コーヒーを一杯飲んだら頭痛が軽くなった。 A cup of coffee relieved me of my headache.#ID=12226 B: コーヒー を 一杯[1] 飲む[1]{飲んだら} 頭痛 が 軽い{軽く} 成る[1]{なった} A: コーヒーを一杯下さい。 Give me a coffee please.#ID=12227 B: コーヒー を 一杯[1] 下さい A: コーヒーを飲みながらその計画について話し合いましょう。 Let's discuss the plan over a cup of coffee.#ID=12228 B: コーヒー を 飲む[1]{飲み} 乍ら[1]{ながら} 其の[1]{その} 計画 に就いて{について} 話し合う{話し合いましょう} A: コーヒーを飲みながらそれについて話しましょうか。 Shall we talk about it over cup of coffee?#ID=12230 B: コーヒー を 飲む[1]{飲み} 乍ら[1]{ながら} 其れ[1]{それ} に就いて{について} 話す{話しましょう} か A: コーヒーを飲みながら話しましょう。 Let's talk over a cup of coffee.#ID=12231 B: コーヒー を 飲む[1]{飲み} 乍ら[1]{ながら} 話す{話しましょう} A: コーヒーを飲みますか。 Will you have some coffee?#ID=12232 B: コーヒー を 飲む[1]{飲みます} か A: コーヒーを飲むと眠くならない。 Coffee keeps me awake.#ID=12233 B: コーヒー を 飲む[1] と 眠い{眠く} 成る[1]{ならない} A: コーヒーを飲むと眠くなる。 Coffee keeps me from going to sleep.#ID=12234 B: コーヒー を 飲む[1] と 眠い{眠く} 成る[1]{なる} A: コーヒーを御出ししてください。 Serve the coffee, please.#ID=12235 B: コーヒー を 出す{御出し} 為る(する){して} 下さい{ください} A: コーヒーを作るわ。 I will make some coffee. [F]#ID=12236 B: コーヒー を 作る[2] わ A: コーヒーを残していますが、好きではないのですか。 You've left your coffee; don't you like it?#ID=12237 B: コーヒー を 残す{残しています} が 好き(すき) だ{ではない} のだ{のです} か A: コーヒーを持ってきたよ。 I've brought a cup of coffee.#ID=12239 B: コーヒー を 持ってくる{持ってきた} よ A: コーヒーを持ってきてくれないか。 Bring me a cup of coffee, will you?#ID=12240 B: コーヒー を 持ってくる{持ってきて} 呉れる{くれない} か A: コーヒーを少しいかがですか。 Would you like to have some coffee?#ID=12241 B: コーヒー を 少し 如何(どう){いかが} です か A: コーヒーを食後にお願いします。 I'd like my coffee after the meal.#ID=12242 B: コーヒー を 食後 に お願いします A: コーヒーを入れてくれませんか。 Will you make coffee for me?#ID=12243 B: コーヒー を 入れる{入れて} 呉れる{くれません} か A: コーヒーを入れましょう。 I'll put some coffee on.#ID=12244 B: コーヒー を 入れる{入れましょう} A: コーヒーを入れる。 Make coffee.#ID=12245 B: コーヒー を 入れる A: コーヒー一杯いかがですか。 Will you have a cup of coffee?#ID=12246 B: コーヒー 一杯[1] 如何(どう){いかが} です か A: コーヒー一杯ください。 Give me a cup of coffee.#ID=12247 B: コーヒー 一杯[1] 下さい{ください} A: コーヒー飲みますか。 Have some coffee?#ID=12248 B: コーヒー 飲む[1]{飲みます} か A: コーヒー休みは米国のしきたりである。 The coffee break is an American institution.#ID=12249 B: コーヒー 休み[1] は 米国 乃{の} 仕来たり{しきたり} である A: コーヒー三つおねがいします。 Three coffees, please.#ID=12250 B: コーヒー 三つ お願いします{おねがいします} A: コーラ3本買ってきてくれ。 Go and buy three bottles of coke.#ID=12251 B: コーラ 三本{3本} 買う[1]{買って} 来る(くる){きて} 呉れる{くれ} A: コーラが1びん以上飲まれた。 More than one bottle of coke was consumed.#ID=12252 B: コーラ が 瓶(びん){びん} 以上[1] 飲む[1]{飲まれた} A: コーラはみんな飲んでしまったの。 Has all the coke been drunk?#ID=12253 B: コーラ は 皆{みんな} 飲む[1]{飲んで} 仕舞う{しまった} 乃{の} A: コーラを飲んだら舌がぴりぴりした。 The cola made my tongue tingle.#ID=12254 B: コーラ を 飲む[1]{飲んだら} 舌 が ぴりぴり 為る(する){した} A: ゴールはまだ先だ。 The goal is still some distance away.#ID=12255 B: ゴール は 未だ[1]{まだ} 先(さき) だ A: ゴールは町のはずれに向かい合うように置かれていたのです。 The goals were placed at the opposite ends of the town.#ID=12256 B: ゴール は 町 乃{の} 外れ[1]{はずれ}~ に 向かい合う 様(よう){よう} に 置く[1]{置かれていた} のだ{のです} A: コカ・コーラの広告は世界中で見られる。 Coca-Cola advertisements can be seen all over the world.#ID=12257 B: コカコーラ{コカ・コーラ} 乃{の} 広告 は 世界中 で 見る{見られる} A: コカ・コーラは清涼飲料水ではいつも最有力会社だ。 Coke has always been the top dog when it comes to soft drinks.#ID=12258 B: コカコーラ{コカ・コーラ} は 清涼飲料水 で は 何時も[1]{いつも} 最 有力[1]~ 会社 だ A: コカコーラもらえませんか。 May I have a Coca Cola?#ID=12259 B: コカコーラ 貰う{もらえません} か A: ゴキブリは昼間は身をひそめている。 Cockroaches hide themselves during the day.#ID=12260 B: ゴキブリ は 昼間 は 身をひそめる{身をひそめている} A: ゴキブリを捕まえると満足そうだ。 She looks satisfied when she catches a cockroach.#ID=12261 B: ゴキブリ を 捕まえる と 満足[1] そう[2] だ A: ごくひかえ目に言っても彼は私よりはるかにスポーツがよくできる。 He is much better at sports than me, to say the least.#ID=12262 B: 極(ごく){ごく} 控え目{ひかえ目} に 言う{言って} も 彼(かれ)[1] は 私(わたし)[1] より 遥か{はるか} に スポーツ が 良く[1]{よく} 出来る{できる} A: ごく最近まで、先進国の人々は環境にさほど気にかけてはいなかった。 Until quite recently, people in developed countries didn't care much about the environment.#ID=12263 B: 極(ごく){ごく} 最近 迄{まで} 先進国 乃{の} 人々 は 環境 に 然程{さほど} 気に掛ける{気にかけて} は 居る(いる){いなかった} A: ごく常識的には、客2人に対して牛肉1ポンドを用意すべきだろうね。 As a rule of thumb, you should plan on one pound of beef for every two guests.#ID=12264 B: 極(ごく){ごく} 常識的{常識的に} は 客 二人{2人} に対して 牛肉 ポンド を 用意 すべき だろう ね[1] A: ごく内輪の集まりなのです。 It's quite an informal meeting.#ID=12265 B: 極(ごく){ごく} 内輪(うちわ)[1] 乃{の} 集まり なのだ{なのです} A: ここ2、3年、外国を旅行中に交通事故で死亡または負傷した日本人は多い。 During the past several years, many Japanese have been either killed or injured while traveling overseas.#ID=12266 B: 此処{ここ} 年(ねん) 外国 を 旅行 中(ちゅう)[6] に 交通事故 で 死亡 又は{または} 負傷 為る(する){した} 日本人 は 多い A: ここ2、3年は不況が続いている。 Time have been bad these few years.#ID=12267 B: 此処{ここ} 年(ねん) は 不況 が 続く{続いている} A: ここ2週間鼻声が抜けません。 I've had a nasal voice for two weeks.#ID=12268 B: 此処{ここ} 週間 鼻声 が 抜ける[1]{抜けません} A: ここ30年で一番雨の降らない6月でした。 It has been the driest June for thirty years.#ID=12269 B: 此処{ここ} 年(ねん) で 一番(いちばん)[1] 雨 乃{の} 降る(ふる){降らない} 六月{6月} です{でした} A: ここ3か月、物価が上昇しました。 Prices have gone up these three months.#ID=12270 B: 此処{ここ} ヶ月{か月} 物価 が 上昇 為る(する){しました} A: ここ3ヶ月雨が降っていない。 There hasn't been any rain for the past three months.#ID=12271 B: 此処{ここ} ヶ月 雨 が 降る(ふる){降っていない} A: ココアを一杯いかがですか。 How about a cup of cocoa?#ID=12272 B: ココア を 一杯[1] 如何(どう){いかが} です か A: ここが、その戦いのあった所です。 This is the place where the battle took place.#ID=12273 B: 此処{ここ} が 其の[1]{その} 戦い 乃{の} 有る{あった} 所(ところ)[1] です A: ここが、へースティングズの戦いがあった所です。 This is the place where the battle of Hastings took place.#ID=12274 B: 此処{ここ} が 乃{の} 戦い が[1] 有る{あった} 所(ところ)[1] です A: ここが、妻と初めて会った喫茶店です。 This is the coffee shop I first met my wife in.#ID=12275 B: 此処{ここ} が 妻 と 初めて 会う[1]{会った} 喫茶店 です A: ここが、私たちが最後の別れを告げた公園です。 This is the park where we said our last good-by.#ID=12276 B: 此処{ここ} が 私たち が 最後 乃{の} 別れ を 告げる{告げた} 公園 です A: ここが、先日その音楽会があったところです。 This is where the concert took place the other day.#ID=12277 B: 此処{ここ} が 先日 其の[1]{その} 音楽会 が[1] 有る{あった} 所(ところ)[1]{ところ} です A: ここがあなたのお母さんが働いている所ですか。 Is this the place in which your mother works?#ID=12278 B: 此処{ここ} が 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お母さん が 働く[1]{働いている} 所(ところ) です か A: ここがあの事件の起こった場所です。 This is the place where the accident happened.#ID=12279 B: 此処{ここ} が 彼の{あの} 事件 乃{の} 起こる{起こった} 場所 です A: ここがあの事故があった場所です。 This is the place where the accident was.#ID=12280 B: 此処{ここ} が 彼の{あの} 事故 が[1] 有る{あった} 場所 です A: ここがこの都市の中心部です。 This is the main street of this city.#ID=12281 B: 此処{ここ} が 此の{この} 都市 乃{の} 中心部 です A: ここがしくしく痛みます。 I have a gripping pain here.#ID=12282 B: 此処{ここ} が しくしく[2]~ 痛む{痛みます} A: ここがずきずき痛みます。 I have a throbbing pain here.#ID=12283 B: 此処{ここ} が ずきずき 痛む{痛みます} A: ここがその作家が自殺した部屋です。 This is the room where the author killed himself.#ID=12284 B: 此処{ここ} が 其の[1]{その} 作家 が 自殺 為る(する){した} 部屋[1] です A: ここがその事件の起こった場所である。 This is the place where the incident took place.#ID=12285 B: 此処{ここ} が 其の[1]{その} 事件 乃{の} 起こる{起こった} 場所 である A: ここがその事故が起こった場所です。 This is where the accident happened.#ID=12286 B: 此処{ここ} が 其の[1]{その} 事故 が 起こる{起こった} 場所 です A: ここがちくちく痛みます。 I have a pricking pain here.#ID=12287 B: 此処{ここ} が チクチク痛む{ちくちく痛みます} A: ここがトムおじさんの農場です。 This is uncle Tom's farm.#ID=12288 B: 此処{ここ} が 叔父{おじ} さん 乃{の} 農場 です A: ここがひどく痛みます。 I have a bad pain here.#ID=12289 B: 此処{ここ} が 酷い(ひどい){ひどく} 痛む{痛みます} A: ここから、一番近いトイレは、どこですか。 Where's the nearest restroom?#ID=12290 B: 此処{ここ} から 一番(いちばん)[1] 近い トイレ は 何処{どこ} です か A: ここから3キロほど川上に村が1つある。 There is a village about three kilometers up the river from here.#ID=12291 B: 此処{ここ} から キロ 程{ほど} 川上 に 村 が 一つ{1つ} 有る{ある} A: ここからあがる所得は無税である。 The income from this source is tax-free.#ID=12292 B: 此処{ここ} から 上がる{あがる} 所得 は 無税 である A: ここからあそこへこの石を動かして下さい。 Please move this stone from here to there.#ID=12293 B: 此処{ここ} から 彼処[1]{あそこ} へ 此の{この} 石(いし) を 動かす[1]{動かして}~ 下さい A: ここからあなたの家までどれくらいかかりますか。 How long does it take from here to your house?#ID=12294 B: 此処{ここ} から 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 家(いえ)[1] 迄{まで} 何れくらい{どれくらい} 掛かる[1]{かかります} か A: ここからあなたの家までどれくらいの距離がありますか。 How far is it from here to your house?#ID=12295 B: 此処{ここ} から 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 家(いえ)[1] 迄{まで} 何れくらい{どれくらい} 乃{の} 距離 が[1] 有る{あります} か A: ここからあなたの家まで自転車でどれぐらいかかりますか。 How long does it take from here to your house by bike?#ID=12296 B: 此処{ここ} から 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 家(いえ)[1] 迄{まで} 自転車 で 何れくらい{どれぐらい} 掛かる[1]{かかります} か A: ここからあなたの学校までどれくらいありますか。 How far is it from here to your school?#ID=12297 B: 此処{ここ} から 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 学校 迄{まで} 何れくらい{どれくらい} 有る{あります} か A: ここからゴールまではほど遠い。 It is a far cry from here to the goal.#ID=12298 B: 此処{ここ} から ゴール 迄{まで} は 程遠い{ほど遠い} A: ここからシカゴへ行くのにどのくらいかかりますか。 How long does it take to get to Chicago from here?#ID=12299 B: 此処{ここ} から シカゴ へ 行く のに どの位{どのくらい} 掛かる[1]{かかります} か A: ここからシドニーは遠いですね。 Sydney is far from here.#ID=12300 B: 此処{ここ} から シドニー は 遠い です ね[1] A: ここからそこまで行くのにどれくらいかかりますか。 How long does it take to get there from here?#ID=12301 B: 此処{ここ} から 其処{そこ} 迄{まで} 行く のに 何れくらい{どれくらい} 掛かる[1]{かかります} か A: ここからそこまで車で1時間です。 It is an hour's drive from here to there.#ID=12302 B: 此処{ここ} から 其処{そこ} 迄{まで} 車 で 一時間{1時間} です A: ここからそのホテルまでどのくらいの距離ですか。 How far is it from here to the hotel?#ID=12303 B: 此処{ここ} から 其の[1]{その} ホテル 迄{まで} どの位{どのくらい} 乃{の} 距離 です か A: ここからその駅までどれくらいの距離がありますか。 How far is it from here to the station?#ID=12304 B: 此処{ここ} から 其の[1]{その} 駅 迄{まで} 何れくらい{どれくらい} 乃{の} 距離 が[1] 有る{あります} か A: ここからその町まで歩いて行くのに少なくとも30分はかかるでしょう。 It will take you at least half an hour to go from here to the city on foot.#ID=12305 B: 此処{ここ} から 其の[1]{その} 町 迄{まで} 歩く{歩いて} 行く[1] のに 少なくとも 分(ふん) は 掛かる[1]{かかる} でしょう[1] A: ここからタクシーでまにあう。 We can make it from here by taxi in time.#ID=12306 B: 此処{ここ} から タクシー で 間に合う{まにあう} A: ここからタクシーで行くといくらくらいかかりますか。 About how much would a taxi be from here?#ID=12307 B: 此処{ここ} から タクシー で 行く と 幾ら{いくら} 位(くらい)[1]{くらい} 掛かる[1]{かかります} か A: ここからディズニーランド行きのバスに乗れると思います。 I understand I can get a bus to Disneyland from here.#ID=12308 B: 此処{ここ} から ディズニーランド 行き 乃{の} バス[1] に 乗る{乗れる} と 思う{思います} A: ここからでも声は届くよ。 You can make yourself heard even from here.#ID=12309 B: 此処{ここ} から でも[2] 声 は 届く[3]~ よ A: ここからどのくらいの距離がありますか。 How far is it from here?#ID=12310 B: 此処{ここ} から どの位{どのくらい} 乃{の} 距離 が[1] 有る{あります} か A: ここからどれくらいの距離ですか。 How far is it from here?#ID=12311 B: 此処{ここ} から 何れくらい{どれくらい} 乃{の} 距離 です か A: ここからパーク通りにどうやって行くのか教えていただけますか。 Could you tell me how to get to Park Street from here?#ID=12312 B: 此処{ここ} から パーク 通り(とおり) に どうやって 行く[1] 乃{の} か 教える{教えて} 頂ける{いただけます} か A: ここからはよい眺めです。 It is a nice view from here.#ID=12313 B: 此処{ここ} から は 良い{よい} 眺め です A: ここからヒルトンホテルまでどのくらい時間がかかりますか。 How long does it take to go from here to the Hilton Hotel?#ID=12314 B: 此処{ここ} から ホテル 迄{まで} どの位{どのくらい} 時間 が 掛かる[1]{かかります} か A: ここからホテルまで徒歩で行くには遠すぎます。タクシーにお乗りなさい。 It is too far to go on foot from here to the hotel. Better take a taxi.#ID=12315 B: 此処{ここ} から ホテル 迄{まで} 徒歩 で 行く には 遠い{遠} 過ぎる(すぎる){すぎます} タクシー に 乗る{お乗り} なさい A: ここからレストランまでのいきかたを書いてください。 Could you write me directions to the restaurant?#ID=12316 B: 此処{ここ} から レストラン 迄{まで} 乃{の} 生き方{いきかた} を 書く{書いて} 下さい{ください} A: ここからロンドンへ電話できますか。 Can I telephone London from here?#ID=12317 B: 此処{ここ} から ロンドン へ 電話 出来る{できます} か A: ここからロンドンまで8マイルだ。 It's eight miles from here to London.#ID=12318 B: 此処{ここ} から ロンドン 迄{まで} マイル だ A: ここから一番近いガソリンスタンドはどこですか。 Where the nearest gas station around here?#ID=12319 B: 此処{ここ} から 一番(いちばん)[1] 近い ガソリンスタンド は 何処{どこ} です か A: ここから一番近い地下鉄の駅はどこですか。 Where is the nearest subway station?#ID=12320 B: 此処{ここ} から 一番(いちばん)[1] 近い 地下鉄 乃{の} 駅 は 何処{どこ} です か A: ここから一番近い薬局はどこですか。 Where's the nearest pharmacy?#ID=12321 B: 此処{ここ} から 一番(いちばん)[1] 近い 薬局 は 何処{どこ} です か A: ここから駅からまでどのくらい距離がありますか。 How far is it from here to the station?#ID=12322 B: 此処{ここ} から 駅 から 迄{まで} どの位{どのくらい} 距離 が[1] 有る{あります} か A: ここから駅まで2マイルあります。 It is two miles from here to the station.#ID=12323 B: 此処{ここ} から 駅 迄{まで} マイル 有る{あります} A: ここから駅までどのくらいあるか。 How far is it from here to the station?#ID=12324 B: 此処{ここ} から 駅 迄{まで} どの位{どのくらい} 有る{ある} か A: ここから駅までどのくらいかかりますか。 How far is it from here to station?#ID=12325 B: 此処{ここ} から 駅 迄{まで} どの位{どのくらい} 掛かる[1]{かかります} か A: ここから駅までどのくらいの距離ですか。 How far is it from here to the station?#ID=12326 B: 此処{ここ} から 駅 迄{まで} どの位{どのくらい} 乃{の} 距離 です か A: ここから駅までどのくらい離れていますか。 How far is it from here to the station?#ID=12327 B: 此処{ここ} から 駅 迄{まで} どの位{どのくらい} 離れる{離れています} か A: ここから駅までどれくらい距離がありますか。 How far is it from here to the station?#ID=12328 B: 此処{ここ} から 駅 迄{まで} 何れくらい{どれくらい} 距離 が[1] 有る{あります} か A: ここから駅までどれくらい離れていますか。 How far is it from here to the station?#ID=12329 B: 此処{ここ} から 駅 迄{まで} 何れくらい{どれくらい} 離れる{離れています} か A: ここから駅までの距離はどのくらいですか。 What is the distance from here to the station?#ID=12330 B: 此処{ここ} から 駅 迄{まで} 乃{の} 距離 は どの位{どのくらい} です か A: ここから駅まで時間はどのくらいですか。 How long does it take from here to the station?#ID=12331 B: 此処{ここ} から 駅 迄{まで} 時間 は どの位{どのくらい} です か A: ここから駅まで歩いてどの位時間がかかりますか。 How long does it take to walk from here to the station?#ID=12332 B: 此処{ここ} から 駅 迄{まで} 歩く{歩いて} どの位 時間 が 掛かる[1]{かかります} か A: ここから駅まで約1マイルです。 It is about 1 mile from here to the station.#ID=12333 B: 此処{ここ} から 駅 迄{まで} 約 マイル です A: ここから何番目の駅ですか。 How many stops from here?#ID=12334 B: 此処{ここ} から 何番目 乃{の} 駅 です か A: ここから海の音が聞こえる。 We can hear the ocean from here.#ID=12335 B: 此処{ここ} から 海 乃{の} 音 が 聞こえる A: ここから海までどのくらい遠いのでしょうか。 How far is it from here to the sea?#ID=12336 B: 此処{ここ} から 海 迄{まで} どの位{どのくらい} 遠い 乃{の} でしょう[1] か A: ここから学校の構内まで歩いて15分だ。 It fifteen minutes' walk from here to the campus.#ID=12337 B: 此処{ここ} から 学校 乃{の} 構内 迄{まで} 歩く{歩いて} 分(ふん) だ A: ここから学校は遠いんだ。 It's a long way from here to school.#ID=12338 B: 此処{ここ} から 学校 は 遠い のだ{んだ} A: ここから学校までどのくらいの距離ですか。 How far is it from here to your school?#ID=12339 B: 此処{ここ} から 学校 迄{まで} どの位{どのくらい} 乃{の} 距離 です か A: ここから君の家までどのくらい距離がありますか。 How far is it from here to your house? [M]#ID=12340 B: 此処{ここ} から 君(きみ)[1] 乃{の} 家(いえ)[1] 迄{まで} どの位{どのくらい} 距離 が[1] 有る{あります} か A: ここから君の家まで歩いてどれぐらいかかりますか。 How long does it take from here to your house on foot? [M]#ID=12341 B: 此処{ここ} から 君(きみ)[1] 乃{の} 家(いえ)[1] 迄{まで} 歩く{歩いて} 何れくらい{どれぐらい} 掛かる[1]{かかります} か A: ここから君の学校まではどれほど離れていますか。 How far is it from here to your school? [M]#ID=12342 B: 此処{ここ} から 君(きみ)[1] 乃{の} 学校 迄{まで} は 何れ程{どれほど} 離れる{離れています} か A: ここから見ると、私にはストライクに見えましたよ。 It looked like a strike to me from here.#ID=12343 B: 此処{ここ} から 見る と 私(わたし)[1] には ストライク に 見える(みえる){見えました} よ A: ここから公園まで2マイルあります。 It is two miles from here to the park.#ID=12344 B: 此処{ここ} から 公園 迄{まで} マイル 有る{あります} A: ここから公園までどれくらいありますか。 How far is it from here to the park?#ID=12345 B: 此処{ここ} から 公園 迄{まで} 何れくらい{どれくらい} 有る{あります} か A: ここから市役所まで歩いてどれくらい時間がかかりますか。 How long does it take to walk from here to the city hall?#ID=12346 B: 此処{ここ} から 市役所 迄{まで} 歩く{歩いて} 何れくらい{どれくらい} 時間 が 掛かる[1]{かかります} か A: ここから私のおじの家まで車で2時間かかります。 It is two hour's drive from here to my uncle's house.#ID=12347 B: 此処{ここ} から 私(わたし)[1] 乃{の} 伯父{おじ} 乃{の} 家(いえ)[1] 迄{まで} 車 で 時間[2] 掛かる[1]{かかります} A: ここから車で10分くらいです。 It's about a ten-minute drive from here.#ID=12348 B: 此処{ここ} から 車 で 分(ふん) 位(くらい)[1]{くらい} です A: ここから出ていけ。 Get out of here.#ID=12349 B: 此処{ここ} から 出て行く{出ていけ} A: ここから出ていけ。いますぐにだ。 Get out of here, and that quickly.#ID=12350 B: 此処{ここ} から 出て行く{出ていけ} 今すぐ{いますぐ} に だ A: ここから上野までどれくらいありますか。 How far is it from here to Ueno?#ID=12351 B: 此処{ここ} から 上野 迄{まで} 何れくらい{どれくらい} 有る{あります} か A: ここから図書館までどれくらいありますか。 How far is it to the library from here?#ID=12352 B: 此処{ここ} から 図書館 迄{まで} 何れくらい{どれくらい} 有る{あります} か A: ここから先には行けません。 You cannot go any farther.#ID=12353 B: 此処{ここ} から 先(さき) には 行く[1]{行けません} A: ここから町までずいぶんあるようだ。 It seems a long way from here to the town.#ID=12354 B: 此処{ここ} から 町 迄{まで} 随分{ずいぶん} 有る{ある} 様(よう){よう} だ A: ここから町全体を見ることが出来る。 We can see the whole city from here.#ID=12355 B: 此処{ここ} から 町 全体 を 見る 事(こと){こと} が[1] 出来る[1] A: ここから東京まで5マイルあります。 It is 5 miles from here to Tokyo.#ID=12356 B: 此処{ここ} から 東京 迄{まで} マイル 有る{あります} A: ここから東京までどのくらいの距離ですか。 How far is it from here to Tokyo?#ID=12357 B: 此処{ここ} から 東京 迄{まで} どの位{どのくらい} 乃{の} 距離 です か A: ここから東京までどれぐらい時間がかかると思いますか。 How long do you think it takes to go from here to Tokyo?#ID=12358 B: 此処{ここ} から 東京 迄{まで} 何れくらい{どれぐらい} 時間 が 掛かる[1]{かかる} と 思う{思います} か A: ここから東京まではどれくらいの道のりですか。 How far is it from here to Tokyo?#ID=12359 B: 此処{ここ} から 東京 迄{まで} は 何れくらい{どれくらい} 乃{の} 道程[1]{道のり} です か A: ここから東京までは遠いです。 It is far from here to Tokyo.#ID=12360 B: 此処{ここ} から 東京 迄{まで} は 遠い です A: ここから東京駅まで自動車でどのくらいかかりますか。 How long does it take from here to Tokyo Station by car?#ID=12361 B: 此処{ここ} から 東京 駅 迄{まで} 自動車 で どの位{どのくらい} 掛かる[1]{かかります} か A: ここから逃げたって同じ、死刑囚はどこにも居るし誰もが犠牲者。 Drive away and it's the same everywhere death row, everyone's a victim.#ID=12362 B: 此処{ここ} から 逃げる{逃げた} って 同じ[1] 死刑囚 は 何処にも[2]{どこにも} 居る(いる) 為る(する){し} 誰も[1] が 犠牲者 A: ここから博多までどれくらいですか。 How far is it from here to Hakata?#ID=12363 B: 此処{ここ} から 迄{まで} 何れくらい{どれくらい} です か A: ここから博物館までどのくらいですか。 How far is it from here to the museum?#ID=12364 B: 此処{ここ} から 博物館 迄{まで} どの位{どのくらい} です か A: ここから富士山が見える。 Mt Fuji can be seen from here.#ID=12365 B: 此処{ここ} から 富士山 が 見える(みえる) A: ここから歩いて2時間もの距離だ。 It is no less than two hours' walk from here.#ID=12366 B: 此処{ここ} から 歩く{歩いて} 時間[2] 物(もの){もの} 距離 だ A: ここから歩いていかれますか。 Can I walk down here?#ID=12367 B: 此処{ここ} から 歩く{歩いて} 行く[1]{いかれます} か A: ここから歩いてせいぜい十分のところです。 It is not more than ten minutes' walk from here.#ID=12368 B: 此処{ここ} から 歩く{歩いて} 精々{せいぜい} 十分(じっぷん) 乃{の} 所(ところ){ところ} です A: ここから歩いてたった10分の距離です。 It is no more than ten minutes' walk from here.#ID=12369 B: 此処{ここ} から 歩く{歩いて} たった 分(ふん) 乃{の} 距離 です A: ここから歩いてほんの十分のところです。 It is no more than ten minutes' walk from here.#ID=12370 B: 此処{ここ} から 歩く{歩いて} 本の{ほんの} 十分(じっぷん) 乃{の} 所(ところ){ところ} です A: ここから歩いてわずか10分です。 It's only ten minutes' walk from here.#ID=12371 B: 此処{ここ} から 歩く{歩いて} 僅か{わずか} 分(ふん) です A: ここから郵便局はゆうに5キロあります。 The post office is a good five kilometers away from here.#ID=12372 B: 此処{ここ} から 郵便局 は 優に{ゆうに} キロ 有る{あります} A: ここから郵便局への道を教えて下さい。 Teach the way from the here to post office.#ID=12373 B: 此処{ここ} から 郵便局 へ 乃{の} 道(みち) を 教える{教えて} 下さい A: ここから郵便局まではゆうに5キロあります。 The post office is a good five kilometers away from here.#ID=12374 B: 此処{ここ} から 郵便局 迄{まで} は 優に{ゆうに} キロ 有る{あります} A: ここから立ち去れ。 Get away from here.#ID=12375 B: 此処{ここ} から 立ち去る{立ち去れ} A: ここが君の間違っている点です。 This is where you are mistaken. [M]#ID=12376 B: 此処{ここ} が 君(きみ)[1] 乃{の} 間違う{間違っている} 点 です A: ここが私が散髪したところです。 This is the shop at which I had a haircut.#ID=12377 B: 此処{ここ} が 私(わたし)[1] が 散髪 為る(する){した} 所(ところ){ところ} です A: ここが総理大臣の住んでいる家です。 This is the house in which the prime minister lives.#ID=12378 B: 此処{ここ} が 総理大臣 乃{の} 住む{住んでいる} 家(いえ)[1] です A: ここが地元の人気スポット? Is this one of the local hot spots?#ID=12379 B: 此処{ここ} が 地元[2] 乃{の} 人気(にんき) スポット A: ここが痛い。 It hurts here.#ID=12380 B: 此処{ここ} が 痛い A: ここが痛いです。 I have a pain here.#ID=12381 B: 此処{ここ} が 痛い です A: ここが彼あわててはいった部屋だ。 This is the room into which he went.#ID=12382 B: 此処{ここ} が 彼(かれ)[1] 慌てる{あわてて} 入る(はいる){はいった} 部屋[1] だ A: ここが彼が死んだ場所だと信じられている。 This is believed to be the place where he died.#ID=12383 B: 此処{ここ} が 彼(かれ)[1] が 死ぬ{死んだ} 場所 だ と 信じる{信じられている} A: ここが彼が自殺した場所です。 This is the place where he killed himself.#ID=12384 B: 此処{ここ} が 彼(かれ)[1] が 自殺 為る(する){した} 場所 です A: ここが彼の生まれた家です。 This is a house where he was born.#ID=12385 B: 此処{ここ} が 彼(かれ)[1] 乃{の} 生まれる{生まれた} 家(いえ)[1] です A: ここが彼の生まれた町です。 This is the town where he was born.#ID=12386 B: 此処{ここ} が 彼(かれ)[1] 乃{の} 生まれる{生まれた} 町 です A: ここが彼女が秘書として働いている所です。 This is the place where she works as a secretary.#ID=12387 B: 此処{ここ} が 彼女 が 秘書 として 働く[1]{働いている} 所(ところ) です A: ここが彼女の教えている学校です。 This is the school where she is teaching.#ID=12388 B: 此処{ここ} が 彼女 乃{の} 教える{教えている} 学校 です A: ここが美香の生まれた町ですか。 Is this the town where Mika was born?#ID=12389 B: 此処{ここ} が 乃{の} 生まれる{生まれた} 町 です か A: ここが父が生まれた場所です。 This is the place where my father was born.#ID=12390 B: 此処{ここ} が 父 が 生まれる{生まれた} 場所 です A: ここが父の生まれたところです。 This is the place where my father is born.#ID=12391 B: 此処{ここ} が 父 乃{の} 生まれる{生まれた} 所(ところ)[1]{ところ} です A: ここが父の働いているところです。 This is where my father works.#ID=12392 B: 此処{ここ} が 父 乃{の} 働く[1]{働いている} 所(ところ){ところ} です A: こここそまさに私が長い間訪れたいと思っていたところです。 This is the very place that I have long wanted to visit.#ID=12393 B: 此処{ここ} こそ 正に[1]{まさに} 私(わたし)[1] が 長い間 訪れる{訪れ} たい と 思う{思っていた} 所(ところ){ところ} です A: ここしばらくの間。 For the time being.#ID=12394 B: 此処{ここ} しばらくの間 A: ここしばらく彼にまるで会わない。 I haven't seen anything of him for some time.#ID=12395 B: 此処{ここ} 暫く{しばらく} 彼(かれ)[1] に 丸で{まるで} 会う[1]{会わない} A: ここだけの話だけれど。 Between you and me.#ID=12396 B: 此処{ここ} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 話(はなし) だ けれど A: ここだけの話だが、この品物は売れ行きが悪い。 Between ourselves, this article is selling slowly.#ID=12397 B: 此処{ここ} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 話(はなし) だ が[3] 此の{この} 品物 は 売れ行き が 悪い(わるい) A: ここだけの話だが、チームの新キャプテンは好きじゃない。 Between you and me, I don't like our new team captain.#ID=12398 B: 此処{ここ} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 話(はなし) だ が チーム 乃{の} 新 キャプテン は 好き(すき) だ{じゃない} A: ここだけの話だが、トムの案はあまりぴんと来ない。 Between you and me, Tom's idea doesn't appeal to me very much.#ID=12399 B: 此処{ここ} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 話(はなし) だ が[3] 乃{の} 案 は 余り[2]{あまり} ぴんと来る{ぴんと来ない} A: ここだけの話だが、ぼくはチームの新キャプテンは好きじゃない。 Between you and me, I don't like our new team captain. [M]#ID=12400 B: 此処{ここ} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 話(はなし) だ が[3] 僕(ぼく)[1]{ぼく} は チーム 乃{の} 新 キャプテン は 好き(すき) だ{じゃない} A: ここだけの話だが、我々の上司は愚かだと思う。 Between you and me, I think our boss is stupid.#ID=12401 B: 此処{ここ} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 話(はなし) だ が[3] 我々 乃{の} 上司 は 愚か だ と 思う A: ここだけの話だが、私たちの上司は馬鹿だと思う。 Between you and me, I think our boss is stupid.#ID=12402 B: 此処{ここ} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 話(はなし) だ が[3] 私たち 乃{の} 上司 は 馬鹿 だ と 思う A: ここだけの話だが、私は我々の上司は愚かだと思う。 Between you and me, I think our boss is stupid.#ID=12403 B: 此処{ここ} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 話(はなし) だ が[3] 私(わたし)[1] は 我々 乃{の} 上司 は 愚か だ と 思う A: ここだけの話だが、彼には愛人がいる。 Between ourselves, he keeps a mistress.#ID=12404 B: 此処{ここ} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 話(はなし) だ が[3] 彼(かれ)[1] には 愛人 が 居る(いる)[1]{いる} A: ここだけの話だが、彼はいささか間が抜けている。 Between you and me, he is rather stupid.#ID=12405 B: 此処{ここ} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 話(はなし) だ が[3] 彼(かれ)[1] は 些か{いささか} 間が抜ける{間が抜けている} A: ここだけの話だが、彼はかなり愚か者だよ。 Between ourselves, he is rather stupid.#ID=12406 B: 此処{ここ} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 話(はなし) だ が[3] 彼(かれ)[1] は 可也{かなり} 愚か者 だ よ A: ここだけの話だが、彼はだいぶ頭が悪いと思うよ。 Between ourselves, I think he is rather stupid.#ID=12407 B: 此処{ここ} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 話(はなし) だ が[3] 彼(かれ)[1] は 大分{だいぶ} 頭が悪い と 思う よ A: ここだけの話だが、彼はホモらしい。 Between ourselves, he seems to be a homosexual.#ID=12408 B: 此処{ここ} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 話(はなし) だ が[3] 彼(かれ)[1] は ホモ らしい A: ここだけの話だが、彼は信用できない。 Between you and me, he cannot be relied upon.#ID=12409 B: 此処{ここ} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 話(はなし) だ が[3] 彼(かれ)[1] は 信用 出来る{できない} A: ここだけの話だが、彼は大食いだ。 This is just between you and me, he is a big eater.#ID=12410 B: 此処{ここ} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 話(はなし) だ が[3] 彼(かれ)[1] は 大食い だ A: ここだけの話だが。 This is just between you and me.#ID=12411 B: 此処{ここ} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 話(はなし) だ が[3] A: ここだけの話だが彼の考え方は深みに欠ける。 Between you and me, he's a shallow thinker.#ID=12412 B: 此処{ここ} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 話(はなし) だ が[3] 彼(かれ)[1] 乃{の} 考え方 は 深み に 欠ける[2] A: ここだけの話だが彼は上司ににらまれている。 Between ourselves you and me, he's in trouble with the boss.#ID=12413 B: 此処{ここ} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 話(はなし) だ が[3] 彼(かれ)[1] は 上司 に 睨む{にらまれている} A: ここだけの話だが彼女について君の意見はどうなのだ。 Between you and me, what is your opinion of her. [M]#ID=12414 B: 此処{ここ} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 話(はなし) だ が 彼女 に就いて{について} 君(きみ)[1] 乃{の} 意見 は 如何(どう){どう} なのだ A: ここだけの話だけど、あの太った醜い男は減量中なのだ。 Between you and me, the fat ugly man is on a diet.#ID=12415 B: 此処{ここ} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 話(はなし) だ けども{けど} 彼の{あの} 太った 醜い 男 は 減量 中(ちゅう) なのだ A: ここだけの話だけれど、あの太った見苦しい魔女は減量中なのだ。 Between ourselves, the fat ugly witch is on a diet.#ID=12416 B: 此処{ここ} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 話(はなし) だ けれど 彼の{あの} 太った 見苦しい 魔女 は 減量 中(ちゅう) なのだ A: ここだけの話ですが、彼は収賄で首になったのです。 Between ourselves, he was dismissed for bribery.#ID=12417 B: 此処{ここ} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 話(はなし) です が[3] 彼(かれ)[1] は 収賄 で 首になる{首になった} のだ{のです} A: ここだけの話なんだけど。 This is just between you and me.#ID=12418 B: 此処{ここ} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 話(はなし) なのだ{なんだ} けれど{けど} A: ここで、バスを降りましょう。 Let's get off the bus here.#ID=12419 B: 此処{ここ} で バス[1] を[5] 降りる{降りましょう} A: ここで、休もう。 Let's rest here.#ID=12420 B: 此処{ここ} で 休む{休もう} A: ここで2つのケースがある。 There may be two cases here.#ID=12421 B: 此処{ここ} で 二つ{2つ} 乃{の} ケース[1] が[1] 有る{ある} A: ここであなたにお会いして驚いています。 I am surprised to see you here.#ID=12422 B: 此処{ここ} で 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{お会い} 為る(する){して} 驚く{驚いています} A: ここであなたに応対する人たちはとても親しみやすい人たちです。 People who wait on you here are very friendly.#ID=12423 B: 此処{ここ} で 貴方(あなた)[1]{あなた} に 応対 為る(する){する} 人達{人たち} は 迚も[1]{とても} 親しみやすい 人達{人たち} です A: ここであなたに会えてうれしい。 I am happy to see you here.#ID=12424 B: 此処{ここ} で 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{会えて} 嬉しい{うれしい} A: ここであなたに会おうとは夢にも思わなかった。 You are the last person that I expected to see here.#ID=12425 B: 此処{ここ} で 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{会おう} とは 夢にも 思う{思わなかった} A: ここでお休みになった方がよいのでは。 I would be better if you took a rest here.#ID=12426 B: 此処{ここ} で 御{お} 休み[1] になる[1]{になった} 方がいい{方がよい} ので は A: ここでお買い上げの品は無料で配達します。 Articles bought here will be delivered free of charge.#ID=12427 B: 此処{ここ} で 御{お} 買い上げ 乃{の} 品[1]~ は 無料 で 配達 為る(する){します} A: ここでお目にかかれるとは思いもいませんでした。 I little hoped to meet you here.#ID=12428 B: 此処{ここ} で お目に掛かる[1]{お目にかかれる} とは 思い も 居る(いる)[3]{いませんでした} A: ここでお目に掛かれるとは全然予期しませんでした。 I little expected to see you here.#ID=12429 B: 此処{ここ} で お目に掛かる[1]{お目に掛かれる} とは 全然[1] 予期 為る(する){しませんでした} A: ここでしばらくの間待って下さい。 Please wait here for a while.#ID=12430 B: 此処{ここ} で しばらくの間 待つ{待って} 下さい A: ここでしばらく待って下さい。 Please wait here for a while.#ID=12431 B: 此処{ここ} で 暫く{しばらく} 待つ{待って} 下さい A: ここでストロボ撮影をしてもいいですか。 Is it all right to use a flash here?#ID=12432 B: 此処{ここ} で ストロボ 撮影 を 為る(する){して} も 良い{いい} です か A: ここでその問題について話し合いましょう。 Let's discuss the matter here.#ID=12433 B: 此処{ここ} で 其の[1]{その} 問題 に就いて{について} 話し合う{話し合いましょう} A: ここでタクシーをつかまえられますか。 Can I catch a taxi here?#ID=12434 B: 此処{ここ} で タクシー を 捕まえる{つかまえられます} か A: ここでタクシーを拾おうとするぐらいなら、歩いて家に帰った方がよい。 We might as well walk home as try to catch a taxi here.#ID=12435 B: 此処{ここ} で タクシー を 拾う{拾おう} とする[1] 位(くらい)[2]{ぐらい} なら 歩く{歩いて} 家(いえ) に 帰る{帰った} 方がいい{方がよい} A: ここでタバコを吸っていいんですか。 Do you mind if I smoke here?#ID=12436 B: 此処{ここ} で 煙草を吸う{タバコを吸って} 良い{いい} のだ{んです} か A: ここでタバコを吸ってはいけない。 You are not supposed to smoke here.#ID=12437 B: 此処{ここ} で 煙草を吸う{タバコを吸って} は 行けない{いけない} A: ここでタバコを吸ってもいいですか。 Do you mind my smoking here?#ID=12438 B: 此処{ここ} で 煙草を吸う{タバコを吸って} も 良い{いい} です か A: ここでタバコを吸ってもかまいません。 You can smoke here.#ID=12439 B: 此処{ここ} で 煙草を吸う{タバコを吸って} も 構いません{かまいません} A: ここでタバコを吸ってもかまいませんか。 Do you mind my smoking here?#ID=12440 B: 此処{ここ} で 煙草を吸う{タバコを吸って} も 構いません{かまいません} か A: ここでタバコを吸ってもよろしいですか。 Would you mind my smoking here?#ID=12441 B: 此処{ここ} で 煙草を吸う{タバコを吸って} も 宜しい{よろしい} です か A: ここでちょっと待っていてくださいますか。 Could you wait here for the moment.#ID=12442 B: 此処{ここ} で 一寸(ちょっと){ちょっと} 待つ{待っていて} 下さる{くださいます} か A: ここでテレビを見なさい。 Watch TV here.#ID=12443 B: 此処{ここ} で テレビ を 見る{見} なさい A: ここでテレビを見ましょう。 Let's watch TV here.#ID=12444 B: 此処{ここ} で テレビ を 見る{見ましょう} A: ここでどのくらい止まりますか。 How long do we stop here?#ID=12445 B: 此処{ここ} で どの位{どのくらい} 止まる[2]{止まります} か A: ここでなら平和に暮らせるだろう。 I could live peacefully here.#ID=12446 B: 此処{ここ} で なら 平和 に 暮らす{暮らせる} だろう A: ここでの喫煙はご遠慮ください。 Please refrain from smoking here.#ID=12447 B: 此処{ここ} で 乃{の} 喫煙 は ご遠慮ください A: ここでの喫煙は許されていません。 Smoking is not allowed here.#ID=12448 B: 此処{ここ} で 乃{の} 喫煙 は 許す{許されていません} A: ここでの喫煙は許可されていません。 Smoking is not permitted here.#ID=12449 B: 此処{ここ} で 乃{の} 喫煙 は 許可 為る(する){されていません} A: ここでの私の関心は、ウーマン・リブ運動が消えつつあるのか否かということである。 My concern here is whether the women's movement is fading or not.#ID=12450 B: 此処{ここ} で 乃{の} 私(わたし)[1] 乃{の} 関心 は ウーマンリブ{ウーマン・リブ} 運動 が 消える{消え} つつある 乃{の} か 否か と 言う{いう} 事(こと){こと} である A: ここでの事故の数が公式に記録されているものの2倍あると仮定してみよう。 Let us suppose that the number of incidents is twice that of those officially recorded.#ID=12451 B: 此処{ここ} で 乃{の} 事故 乃{の} 数(かず) が 公式[1]~ に 記録[3] 為る(する){されている} 物(もの){もの} 乃{の} 二倍{2倍} 有る{ある} と 仮定 為る(する){して} 見る[5]{みよう} A: ここでの賃金はこなした仕事量に応じて支払われる。 Here the wages are paid in proportion to the amount of work done.#ID=12452 B: 此処{ここ} で 乃{の} 賃金 は 熟す(こなす){こなした} 仕事量 に応じて 支払う{支払われる} A: ここでの討論はおもしろいものでしたし、困惑させるもの、ときにはぞっとする内容のものもありました。 The debate has been interesting, confusing, and sometimes horrifying.#ID=12453 B: 此処{ここ} で 乃{の} 討論 は 面白い{おもしろい} 物(もの)[1]{もの} です{でした} 為る(する){し} 困惑 させる 物(もの){もの} 時には{ときには} ぞっと 為る(する){する} 内容 乃{の} 物(もの){もの} も 有る{ありました} A: ここでの問題は、社会のトレンドを概観できるような枠組みを創出することである。 The question here is one of creating the framework with which we can outline the social trend.#ID=12454 B: 此処{ここ} で 乃{の} 問題 は 社会 乃{の} トレンド を 概観 出来る[1]{できる} 様(よう){ような} 枠組み を 創出 為る(する){する} 事(こと){こと} である A: ここでは、すべてに保険がかかっています。 The insurance covers everything here.#ID=12455 B: 此処{ここ} で は 全て{すべて} に 保険 が 掛かる[4]{かかっています} A: ここでは、すりに御用心ください。 Beware of pick-pockets here.#ID=12456 B: 此処{ここ} で は 掏摸{すり} に 御 用心 下さい{ください} A: ここでは、一年で今ごろが寒くなる。 It gets cold here at this time of the year.#ID=12457 B: 此処{ここ} で は 一年 で 今ごろ が 寒い{寒く} 成る[1]{なる} A: ここでは60年代後半のエメットの実験的な作品で初めて提示されたダイアド・スタイルを扱う。 We deal here with Emmet's 'dyad' style first presented in his experimental works in the late sixties.#ID=12458 B: 此処{ここ} で は 年代 後半 乃{の} 乃{の} 実験的{実験的な} 作品 で 初めて 提示 為る(する){された} スタイル[1] を 扱う A: ここではDSを「ダイアド」スタイルの省略形として使う。 We use DS as an abbreviation of 'dyad' style.#ID=12459 B: 此処{ここ} で は を スタイル[1] 乃{の} 省略形 として 使う A: ここではうるさくしない方がよい。 You had better not make a noise here.#ID=12460 B: 此処{ここ} で は 五月蝿い{うるさく} 為る(する){しない} 方がいい{方がよい} A: ここではおいしい食べ物が出されます。 They serve excellent food here.#ID=12461 B: 此処{ここ} で は 美味しい{おいしい} 食べ物 が 出す[7]{出されます}~ A: ここではおタバコをご遠慮願います。 Please refrain from smoking here.#ID=12463 B: 此処{ここ} で は 御{お} 煙草{タバコ} を 御{ご} 遠慮 願う{願います} A: ここではスリにご注意ください。 Beware of pick-pockets here.#ID=12465 B: 此処{ここ} で は 掏摸{スリ} に 御{ご} 注意 下さい{ください} A: ここではスリに気をつけて。 Beware of pick-pockets here.#ID=12467 B: 此処{ここ} で は 掏摸{スリ} に 気をつける{気をつけて} A: ここではそんなに騒ぐな。 Don't make such a noise here.#ID=12468 B: 此処{ここ} で は そんなに 騒ぐ な[3] A: ここではそんなやり方はしません。 That is not how we do things here.#ID=12469 B: 此処{ここ} で は そんな やり方 は 為る(する){しません} A: ここではそんな大声で話してはならない。 You must not speak so loudly here.#ID=12470 B: 此処{ここ} で は そんな 大声 で 話す{話して} は ならない A: ここではタバコは吸えますか。 May I smoke here?#ID=12471 B: 此処{ここ} で は 煙草{タバコ} は 吸う[1]{吸えます} か A: ここではたばこを吸うことを禁じられている。 Smoking is strictly forbidden here.#ID=12472 B: 此処{ここ} で は 煙草を吸う{たばこを吸う} 事(こと){こと} を 禁じる{禁じられている} A: ここではタバコを吸ってはいけない。 You are not supposed to smoke here.#ID=12473 B: 此処{ここ} で は 煙草を吸う{タバコを吸って} は 行けない{いけない} A: ここではたばこを控えてくれ。 Please refrain from smoking here.#ID=12474 B: 此処{ここ} で は 煙草{たばこ} を 控える{控えて} 呉れる{くれ} A: ここではどんどん意見をおっしゃってかまいません。 You can speak out freely here.#ID=12475 B: 此処{ここ} で は どんどん[2] 意見 を 仰っしゃる{おっしゃって} 構いません{かまいません} A: ここではなくあそこに置きなさい。 Put it there, not here.#ID=12476 B: 此処{ここ} だ{ではなく} 彼処[1]{あそこ} に 置く[1]{置き} なさい A: ここではバスは十分おきに通る。 The buses run every ten minutes here.#ID=12477 B: 此処{ここ} で は バス[1] は 十分(じっぷん) 置きに{おきに} 通る A: ここではほとんど雨が降ることがない。 It almost never rains here.#ID=12478 B: 此処{ここ} で は 殆ど{ほとんど} 雨 が 降る(ふる) 事(こと){こと} が 無い{ない} A: ここでは一年中スキーを楽しむことができます。 We can enjoy skiing here all the year round.#ID=12480 B: 此処{ここ} で は 一年中 スキー を 楽しむ 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できます} A: ここでは右側通行です。 Keep to the right.#ID=12481 B: 此処{ここ} で は 右側 通行 です A: ここでは泳いではいけない。 You cannot swim here.#ID=12482 B: 此処{ここ} で は 泳ぐ{泳いで} は 行けない{いけない} A: ここでは英語を話さなければならない。 You have to speak English here.#ID=12483 B: 此処{ここ} で は 英語 を 話す{話さ} ねばならない{なければならない} A: ここでは煙草は禁止されています。 You are not supposed to smoke here.#ID=12484 B: 此処{ここ} で は 煙草 は 禁止 為る(する){されています} A: ここでは遠慮はいりません。 Please make yourself at home here.#ID=12485 B: 此処{ここ} で は 遠慮 は 要る{いりません} A: ここでは何でも起こる。 Anything goes here.#ID=12486 B: 此処{ここ} で は 何でも 起こる A: ここでは何種類かのお茶を売っています。 Several teas are sold here.#ID=12487 B: 此処{ここ} で は 何[2] 種類 か[2] 乃{の} お茶[1] を 売る{売っています} A: ここでは果実を栽培しています。 They grow fruit here.#ID=12488 B: 此処{ここ} で は 果実 を 栽培 為る(する){しています} A: ここでは革製品は扱っていません。 We don't carry leather goods.#ID=12489 B: 此処{ここ} で は 革製品 は 扱う{扱っていません} A: ここでは喫煙してはいけないことになっています。 You are not supposed to smoke in here.#ID=12490 B: 此処{ここ} で は 喫煙 為る(する){して} は 行けない{いけない} 事になる{ことになっています} A: ここでは喫煙にご遠慮下さい。 Please refrain from smoking here.#ID=12491 B: 此処{ここ} で は 喫煙 に ご遠慮ください{ご遠慮下さい} A: ここでは喫煙は禁じられている。 You are prohibited from smoking here.#ID=12492 B: 此処{ここ} で は 喫煙 は 禁じる{禁じられている} A: ここでは魚はポンド単位で売られています。 Fish is sold by the pound here.#ID=12493 B: 此処{ここ} で は 魚 は ポンド 単位[1]~ で 売る{売られています} A: ここでは禁煙です。 You are not supposed to smoke here.#ID=12494 B: 此処{ここ} で は 禁煙[1] です A: ここでは禁煙願います。 Please refrain from smoking here.#ID=12495 B: 此処{ここ} で は 禁煙[2] 願う{願います} A: ここでは決して、レンガは鉄筋コンクリートの代わりになりません。 Bricks never take the place of ferro-concrete here.#ID=12496 B: 此処{ここ} で は 決して 煉瓦{レンガ} は 鉄筋コンクリート 乃{の} 代わり になる[1]{になりません} A: ここでは子どもたちは危険なく遊べます。 Children can play without danger here.#ID=12497 B: 此処{ここ} で は 子供たち{子どもたち} は 危険 無い{なく} 遊ぶ{遊べます} A: ここでは子供達が安心して遊べる。 Children can play without danger here.#ID=12498 B: 此処{ここ} で は 子供たち{子供達} が 安心(あんしん) 為る(する){して} 遊ぶ{遊べる} A: ここでは私は議論を、なぜ相撲の好きな外国人が多いか、に限定したい。 Here, I'll confine this discussion to why many foreigners enjoy sumo.#ID=12499 B: 此処{ここ} で は 私(わたし)[1] は 議論 を 何故{なぜ} 相撲(すもう) 乃{の} 好き(すき){好きな} 外国人 が 多い か に 限定 したい A: ここでは自分でベッドメイキングをして下さい。 You have to make your own bed here.#ID=12500 B: 此処{ここ} で は 自分[1] で ベッドメイキング を 為る(する){して} 下さい A: ここでは自由に振る舞っていいですよ。 You may be free to do what you like.#ID=12501 B: 此処{ここ} で は 自由 に 振る舞う{振る舞って} 良い{いい} です よ A: ここでは暑い天気の続く期間はごく短い。 The period of hot weather is very short here.#ID=12502 B: 此処{ここ} で は 暑い 天気 乃{の} 続く 期間 は 極(ごく){ごく} 短い A: ここでは女の子の靴だけが売られています。 Only girls' shoes are sold here.#ID=12503 B: 此処{ここ} で は 女の子 乃{の} 靴 丈(だけ){だけ} が 売る{売られています} A: ここでは素敵な靴が見つかるはずです。 You ought to find nice shoes here.#ID=12505 B: 此処{ここ} で は 素敵{素敵な} 靴 が 見つかる 筈[1]{はず} です A: ここでは走るな。 Don't run here.#ID=12506 B: 此処{ここ} で は 走る[1] な[3] A: ここでは多様な民族的・経済的利害関係がみられる。 We find diverse ethnic and economic interests here.#ID=12507 B: 此処{ここ} で は 多様{多様な} 民族的 経済的 利害関係 が 見る[1]{みられる} A: ここでは大声で話してはいけません。 Don't talk in a loud voice here.#ID=12508 B: 此処{ここ} で は 大声 で 話す{話して} は 行けない{いけません} A: ここでは天気は変わりやすい。 The weather is changeable here.#ID=12509 B: 此処{ここ} で は 天気 は 変わる{変わり} 易い{やすい} A: ここでは盗賊にご用心。 Watch out for thieves around here.#ID=12510 B: 此処{ここ} で は 盗賊 に 御{ご} 用心 A: ここでは野球は出来ません。 We cannot play baseball here.#ID=12511 B: 此処{ここ} で は 野球 は 出来る{出来ません} A: ここでぼくたちが何をやっているか、君にもすぐにわかるよ。 You can get an idea what we are doing here soon. [M]#ID=12512 B: 此処{ここ} で 僕(ぼく)[1]{ぼく} 達{たち} が 何[1] を 遣る{やっている} か 君(きみ)[1] にも 直ぐに{すぐに} 分かる{わかる} よ A: ここでも、このアプローチがマシュー・アーノルドの「どこにも連結がある」という考えに由来していることを見て取ることができる。 Again, we can see this approach as deriving from Matthew Arnold's idea that everywhere there is connection.#ID=12513 B: 此処{ここ} でも 此の{この} アプローチ[1] が 乃{の} 何処にも[2]{どこにも}~ 連結 が[1] 有る{ある} と言う{という} 考え に 由来 為る(する){している} 事(こと){こと} を 見て取る 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できる} A: ここでライオンに出会ったとしたらどうしますか。 What would you do if you met a lion here?#ID=12514 B: 此処{ここ} で ライオン に 出会う{出会った} としたら どうするか{どうしますか} A: ここで一休みしたいものです。 I would like to have a rest here.#ID=12515 B: 此処{ここ} で 一休み したい 物(もの)[3]{もの} です A: ここで一服していいかな。 Do you mind my smoking here?#ID=12516 B: 此処{ここ} で 一服 為る(する){して} 良い{いい} かな A: ここで雨宿りをしよう。 Let's shelter here from the rain.#ID=12517 B: 此処{ここ} で 雨宿り を 為る(する){しよう} A: ここで泳ぐのは危険だ。 It is dangerous to swim here.#ID=12518 B: 此処{ここ} で 泳ぐ 乃{の} は 危険 だ A: ここで煙草をすってよろしいか。 May I smoke here?#ID=12519 B: 此処{ここ} で 煙草を吸う{煙草をすって} 宜しい{よろしい} か A: ここで煙草を吸うのはご遠慮くださいませんか。 Please refrain from smoking cigarettes here.#ID=12520 B: 此処{ここ} で 煙草を吸う 乃{の} は 御{ご} 遠慮 下さる{くださいません} か A: ここで煙草を吸ってはなりません。 You are not to smoke here.#ID=12521 B: 此処{ここ} で 煙草を吸う{煙草を吸って} は ならない[2]{なりません}~ A: ここで煙草を吸ってもかまいません。 I don't mind you smoking here.#ID=12522 B: 此処{ここ} で 煙草を吸う{煙草を吸って} も 構いません{かまいません} A: ここで何かやろうとすると必ず論争がある。 Nothing is ever done here without dispute.#ID=12524 B: 此処{ここ} で 何か 遣る{やろう} とする[1] と 必ず 論争 が[1] 有る{ある} A: ここで何が起こったと思いますか。 What do you think came to pass here?#ID=12525 B: 此処{ここ} で 何[1] が 起こる{起こった} と[4] 思う{思います} か A: ここで何が起こっているのですか。 What's going on here?#ID=12526 B: 此処{ここ} で 何[1] が 起こる{起こっている} のだ{のです} か A: ここで何か無くしたのですか。 Did you lose anything here?#ID=12527 B: 此処{ここ} で 何か 無くす[1]{無くした} のだ{のです} か A: ここで何をしてるの? What are you doing here.#ID=12528 B: 此処{ここ} で 何[1] を 為る(する){してる} 乃{の} A: ここで会えるとはなんて運がいいのだろう。 How lucky to meet you here.#ID=12529 B: 此処{ここ} で 会う[1]{会える} とは 何て{なんて} 運がいい 乃{の} だろう A: ここで改行しなさい。 Start a new paragraph here.#ID=12530 B: 此処{ここ} で 改行 為る(する){し} なさい A: ここで休みましょう。 Let's take a rest here.#ID=12531 B: 此処{ここ} で 休む[2]{休みましょう} A: ここで休憩にしましょう。 Let's take a break now.#ID=12532 B: 此処{ここ} で 休憩 に 為る(する){しましょう} A: ここで靴を脱がなければなりませんか。 Do I have to take off my shoes?#ID=12533 B: 此処{ここ} で 靴 を[1] 脱ぐ{脱が} ねばならない{なければなりません} か A: ここで君にあえてよかった。 It was nice meeting you here. [M]#ID=12534 B: 此処{ここ} で 君(きみ)[1] に 会う[1]{あえて} 良い{よかった} A: ここで君に会うとは、私はなんと運がいいんだろう。 How lucky I am to meet you here! [M]#ID=12535 B: 此処{ここ} で 君(きみ)[1] に 会う[1] とは 私(わたし)[1] は 何と{なんと} 運がいい 乃[4]{ん} だろう A: ここで君に会うとは驚きだ。 What a surprise to see you here! [M]#ID=12536 B: 此処{ここ} で 君(きみ)[1] に 会う[1] とは 驚き だ A: ここで君に会うとは思わなかった。 Never did I expect to see you here. [M]#ID=12537 B: 此処{ここ} で 君(きみ)[1] に 会う[1] とは 思う{思わなかった} A: ここで君に会うとは想像もしなかった。 I never imagined meeting you here. [M]#ID=12538 B: 此処{ここ} で 君(きみ)[1] に 会う[1] とは 想像 も 為る(する){しなかった} A: ここで君に会えてうれしかった。 It was nice meeting you here. [M]#ID=12539 B: 此処{ここ} で 君(きみ)[1] に 会う[1]{会えて} 嬉しい{うれしかった} A: ここで激戦が行われた。 A fierce battle was fought here.#ID=12542 B: 此処{ここ} で 激戦 が 行われる{行われた} A: ここで現在行われているオゾン層の将来についての論議は、ほとんどが利益追求と政治中心のものです。 This debate about the future of the ozone layer has been mostly about profits and politics.#ID=12543 B: 此処{ここ} で 現在 行われる{行われている} オゾン 層 乃{の} 将来 に就いて{について} 乃{の} 論議 は 殆ど{ほとんど} が 利益[1] 追求[1]~ と 政治 中心(ちゅうしん) 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です A: ここで紅茶を飲みましょう。 Let's drink the cup of tea here.#ID=12544 B: 此処{ここ} で 紅茶 を 飲む[1]{飲みましょう} A: ここで降りましょう。 Let's get off here.#ID=12545 B: 此処{ここ} で 降りる{降りましょう} A: ここで降ります。 I'll get off here.#ID=12546 B: 此処{ここ} で 降りる{降ります} A: ここで止まるな。 Don't stop here.#ID=12547 B: 此処{ここ} で 止まる[1] な[3] A: ここで止めてください。 Thank you. Please stop here.#ID=12548 B: 此処{ここ} で 止める(とめる)[1]{止めて} 下さい{ください} A: ここで私がタバコをすうことを気にしますか。 Would you mind me smoking here.#ID=12549 B: 此処{ここ} で 私(わたし)[1] が 煙草を吸う{タバコをすう} 事(こと){こと} を 気にする{気にします} か A: ここで私たちはアラスカ行きの船に乗った。 Here we took the boat for Alaska.#ID=12550 B: 此処{ここ} で 私たち は 行き 乃{の} 船[1] に 乗る{乗った} A: ここで写真をとりましょう。 Let's take a picture here.#ID=12551 B: 此処{ここ} で 写真を撮る{写真をとりましょう} A: ここで写真を撮ってもいいでしょうか。 Can I take pictures here?#ID=12552 B: 此処{ここ} で 写真を撮る{写真を撮って} も 良い{いい} でしょう[1] か A: ここで写真を撮ってもよろしいですか。 Are we allowed to take pictures here?#ID=12553 B: 此処{ここ} で 写真を撮る{写真を撮って} も 宜しい{よろしい} です か A: ここで車を止めてください。 Pull over right here.#ID=12554 B: 此処{ここ} で 車 を 止める(とめる)[1]{止めて} 下さい{ください} A: ここで手荷物を預かっていただけますか。 Can I check my baggage here?#ID=12555 B: 此処{ここ} で 手荷物 を 預かる{預かって} 頂ける{いただけます} か A: ここで召し上がりますか、それともお持ち帰りですか。 Is this to eat here, or to go?#ID=12556 B: 此処{ここ} で 召し上がる{召し上がります} か 其れ共{それとも} 御{お} 持ち帰り です か A: ここで少し休もう。 Let's rest here.#ID=12557 B: 此処{ここ} で 少し 休む{休もう} A: ここで食べます。 For here, please.#ID=12558 B: 此処{ここ} で 食べる{食べます} A: ここで石炭をたくさん取ることができる。 We can get many coals here.#ID=12559 B: 此処{ここ} で 石炭 を 沢山{たくさん} 取る 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できる} A: ここで騒いでは行けません。 Don't make a noise here.#ID=12560 B: 此処{ここ} で 騒ぐ{騒いで} は 行けない{行けません} A: ここで騒がしくしてはいけない。 Don't be noisy here.#ID=12561 B: 此処{ここ} で 騒がしい{騒がしく} 為る(する){して} は 行けない{いけない} A: ここで造られたぶどう酒はすごく有名です。 Wine made here is very famous.#ID=12562 B: 此処{ここ} で 作る[2]{造られた} ぶどう酒 は 凄い{すごく} 有名[1] です A: ここで多くの兵士たちが死んだ。 A lot of soldiers were killed here.#ID=12563 B: 此処{ここ} で 多く 乃{の} 兵士 達{たち} が 死ぬ{死んだ} A: ここで待っていていてください。 Please wait here.#ID=12564 B: 此処{ここ} で 待つ{待っていて} 居る(いる){いて} 下さい{ください} A: ここで待つより家に帰った方がよかろう。 We had better go home rather than wait here.#ID=12565 B: 此処{ここ} で 待つ より 家(いえ) に 帰る{帰った} 方がいい{方がよかろう} A: ここで駐車してはいけません。 You mustn't park here.#ID=12566 B: 此処{ここ} で 駐車 為る(する){して} は 行けない{いけません} A: ここで通りを渡るのは危険です。 It is dangerous to cross the street here.#ID=12567 B: 此処{ここ} で 通り(とおり) を[3] 渡る 乃{の} は 危険 です A: ここで電気スタンドは売っていますか。 Do you sell desk lamps here?#ID=12568 B: 此処{ここ} で 電気 スタンド は 売る{売っています} か A: ここで働いてどれくらいですか。 How long have you been working here?#ID=12569 B: 此処{ここ} で 働く[1]{働いて} 何れくらい{どれくらい} です か A: ここで日なたに座っているが、まだ寒い。 Sitting here in the sun, I still feel cold.#ID=12570 B: 此処{ここ} で 日向{日なた} に 座る{座っている} が[3] 未だ[1]{まだ} 寒い A: ここで日なたに座っているけれども、私はまだ寒い。 Sitting here in the sun, I still feel cold.#ID=12571 B: 此処{ここ} で 日向{日なた} に 座る{座っている} けども{けれども} 私(わたし)[1] は 未だ[1]{まだ} 寒い A: ここで日なたぼっこをしていても僕はまだ寒い。 Sitting here in the sun, I still feel cold. [M]#ID=12572 B: 此処{ここ} で 日向ぼっこ{日なたぼっこ} を 為る(する){していて} も 僕(ぼく)[1] は 未だ[1]{まだ} 寒い A: ここで彼を待ちなさい。 Stay here and wait for him.#ID=12573 B: 此処{ここ} で 彼(かれ)[1] を 待つ{待ち} なさい A: ここで勉強してもいいですか。 Can I study here?#ID=12574 B: 此処{ここ} で 勉強[1] 為る(する){して} も 良い{いい} です か A: ここで勉強しなさい。 Do study here.#ID=12575 B: 此処{ここ} で 勉強[1] 為る(する){し} なさい A: ここで暮らすようになってから10年になる。 It is ten years since I came to live here.#ID=12576 B: 此処{ここ} で 暮らす ようになる{ようになって} から[6] 年(ねん) になる[1] A: ここで明確にしなければならない点は、スポーツにおいてアマチュアとプロフェッショナルの境界線が消失しつつあるということだ。 The point we must clarify here is that the border line between amateur and profession in are beginning to disappear.#ID=12577 B: 此処{ここ} で 明確 に 為る(する){し} ねばならない{なければならない} 点 は スポーツ に於いて{において} アマチュア と プロフェッショナル 乃{の} 境界線 が 消失 為る(する){し} つつある と 言う{いう} 事(こと){こと} だ A: ここで明日また会いましょう。 Let's meet here again tomorrow.#ID=12578 B: 此処{ここ} で 明日 又{また} 会う[1]{会いましょう} A: ここで野球をしてはいけないことになっている。 You are not supposed to play baseball here.#ID=12579 B: 此処{ここ} で 野球 を 為る(する){して} は 行けない{いけない} 事になる{ことになっている} A: ここで野球をしてはいけません。 Don't play baseball here.#ID=12580 B: 此処{ここ} で 野球 を 為る(する){して} は 行けない{いけません} A: ここで遊んではいけない。 Don't play here.#ID=12581 B: 此処{ここ} で 遊ぶ{遊んで} は 行けない{いけない} A: ここで予約をしてもらえますか。 Could you make a reservation for me?#ID=12582 B: 此処{ここ} で 予約[1] を 為る(する){して} 貰う[2]{もらえます} か A: ここで留意しなければいけないことは、ウイルスが繁殖するスピードが速いという点である。 Something else to be borne in mind here is the rapidity with which the virus can reproduce.#ID=12583 B: 此処{ここ} で 留意 為る(する){し} ねばならない{なければいけない} 事(こと){こと} は ウイルス が 繁殖 為る(する){する} スピード が 早い[1]{速い} と 言う{いう} 点 である A: ココナッツミルクを得るためにはまずココナッツを割らなければならない。 In order to get the coconut milk, you must first crack the coconut open.#ID=12584 B: ココナッツミルク を 得る(える)[1] 為に{ために} は 先ず{まず} ココナッツ を 割る{割ら} ねばならない{なければならない} A: ここならもっとよく見えるよ。 You can get a better look over here.#ID=12585 B: 此処{ここ} なら もっと 良く[1]{よく} 見える(みえる) よ A: ここに、今日の英語に関する5つの驚くべき事実があります。 Here are five amazing facts about English today.#ID=12586 B: 此処{ここ} に 今日 乃{の} 英語 に関する 五つ{5つ} 乃{の} 驚く 可き{べき} 事実 が[1] 有る{あります} A: ここに1ヶ月もいれば私はかなり回復するでしょう。 After a month's stay here I will get much better.#ID=12587 B: 此処{ここ} に ヶ月 も 居る(いる){いれば} 私(わたし)[1] は 可也{かなり} 回復 為る(する){する} でしょう[1] A: ここに1ヤールの服地ある。 There is a yard of cloth.#ID=12588 B: 此処{ここ} に ヤード{ヤール} 乃{の} 服地 有る{ある} A: ここに2匹の犬がいます。1匹は白で、もう1匹は黒い。 Here are two dogs; one is white and the other is black.#ID=12589 B: 此処{ここ} に 匹[1] 乃{の} 犬 が 居る(いる)[1]{います} 一匹{1匹} は 白[1] で もう[3] 一匹{1匹} は 黒い A: ここに2枚の切手があります。 Here are two stamps.#ID=12590 B: 此処{ここ} に 枚 乃{の} 切手(きって) が[1] 有る{あります} A: ここに5個ともう5個持っています。 I have five here and as many again.#ID=12591 B: 此処{ここ} に 個(こ) と[2] もう 個(こ) 持つ{持っています} A: ここにあなたあての手紙が何通かあります。 Here are some letters for you.#ID=12592 B: 此処{ここ} に 貴方(あなた)[1]{あなた} 宛て{あて} 乃{の} 手紙 が 何[2] 通[2] か 有る{あります} A: ここにあなたがお読みになる新しい雑誌があります。 Here is a new magazine for you to read.#ID=12593 B: 此処{ここ} に 貴方(あなた)[1]{あなた} が 御{お} 読む{読み} になる[1] 新しい 雑誌 が[1] 有る{あります} A: ここにあなたに見せる写真がある。 Here is a picture to show you.#ID=12594 B: 此処{ここ} に 貴方(あなた)[1]{あなた} に 見せる 写真 が[1] 有る{ある} A: ここにあなたの探している地図があります。 Here's the map you are looking for.#ID=12595 B: 此処{ここ} に 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 探す{探している} 地図 が[1] 有る{あります} A: ここにあなたの名前をかいてくれませんか。 Will you write your name here?#ID=12596 B: 此処{ここ} に 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 名前[1] を 書く{かいて} 呉れる{くれません} か A: ここにあなたの名前を書きなさい。 Write down your name here.#ID=12597 B: 此処{ここ} に 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 名前[1] を 書く{書き} なさい A: ここにあなたへの手紙が来ています。 Here is a letter for you.#ID=12598 B: 此処{ここ} に 貴方(あなた)[1]{あなた} へ 乃{の} 手紙 が 来る(くる){来ています} A: ここにいくつかのバッグがあります。 We have several bags here.#ID=12599 B: 此処{ここ} に 幾つか{いくつか} 乃{の} バッグ が[1] 有る{あります} A: ここにいくつかの遺跡がありました。 Here were some relics.#ID=12600 B: 此処{ここ} に 幾つか{いくつか} 乃{の} 遺跡 が[1] 有る{ありました} A: ここにいた人々はみんな行ってしまった。 The people which were here have all gone.#ID=12601 B: 此処{ここ} に 居る(いる)[1]{いた} 人々 は 皆[1]{みんな}~ 行く[1]{行って} 仕舞う{しまった} A: ここにいて彼を待って下さい。 Stay here and wait for him, please.#ID=12603 B: 此処{ここ} に 居る(いる)[2]{いて} 彼(かれ)[1] を 待つ{待って} 下さい A: ここにイニシャルのサインをしてください。 Could you initial here?#ID=12604 B: 此処{ここ} に イニシャル[2] 乃{の} サイン[1] を 為る(する){して} 下さい{ください} A: ここにいらっしゃい、座っておやすみなさい。 Come, boy, sit down. Sit down and rest.#ID=12605 B: 此処{ここ} に いらっしゃい 座る{座って} 休む{おやすみ} なさい A: ここにいるからには風呂に入ったほうがいい。 As long as you'll here, you better take a bath.#ID=12606 B: 此処{ここ} に 居る(いる)[1]{いる} から には 風呂 に 入る(はいる){入った} 方がいい{ほうがいい} A: ここにいるといやでも感覚は研ぎ澄まされる。 I can't help but feel when I come here that all my senses are sharper than usual.#ID=12607 B: 此処{ここ} に 居る(いる)[1]{いる} と 否でも{いやでも} 感覚 は 研ぎ澄ます{研ぎ澄まされる} A: ここにいるどの男の子にもみんなガールフレンドがいる。 Every boy here has a girlfriend.#ID=12608 B: 此処{ここ} に 居る(いる)[1]{いる} 何の(どの){どの} 男の子 にも 皆[1]{みんな} ガールフレンド が 居る(いる)[1]{いる} A: ここにいると素晴らしいですよ。 It's wonderful to be here.#ID=12609 B: 此処{ここ} に 居る(いる)[1]{いる} と 素晴らしい です よ A: ここにいるのはとても楽しい。 It is a great pleasure to be here.#ID=12610 B: 此処{ここ} に 居る(いる)[1]{いる} 乃{の} は 迚も[1]{とても} 楽しい A: ここにおいて、著者たちは方法論の中心的な問題に言及している。 Here the authors touch on the central methodological issue.#ID=12611 B: 此処{ここ} に於いて{において} 著者 達{たち} は 方法論 乃{の} 中心的{中心的な} 問題 に 言及 為る(する){している} A: ここにおかけになって暖まってください。 Sit down here and warm yourself.#ID=12612 B: 此処{ここ} に 掛ける[2]{おかけ} になる{になって} 暖まる{暖まって} 下さい{ください} A: ここにオリンピック大会の開会を宣言します。 I hereby declare the opening of the Olympic Games.#ID=12613 B: 此処{ここ} に オリンピック 大会 乃{の} 開会 を 宣言 為る(する){します} A: ここにかつて住んでいたのですか。 Did you use to live here?#ID=12614 B: 此処{ここ} に 嘗て{かつて} 住む{住んでいた} のだ{のです} か A: ここにきて3ヶ月になりますが、今までのところ、楽しんでいます。 I been here three month, and so far I enjoyed it.#ID=12615 B: 此処{ここ} に 来る(くる){きて} ヶ月 になる[1]{になります} が 今まで 乃{の} 所(ところ){ところ} 楽しむ{楽しんでいます} A: ここにクリスマスツリーを立てましょう。 Let's put up the Christmas tree here.#ID=12616 B: 此処{ここ} に クリスマスツリー を 立てる{立てましょう} A: ここにこの新聞を置いたのは誰でしたか。 Who put this paper here?#ID=12617 B: 此処{ここ} に 此の{この} 新聞 を 置く[1]{置いた} 乃{の} は 誰 です{でした} か A: ここにゴミを捨てるべからず。 Don't throw trash here.#ID=12618 B: 此処{ここ} に 塵(ごみ){ゴミ} を[1] 捨てる 可からず{べからず} A: ここにサインしてください。 Could you sign here?#ID=12619 B: 此処{ここ} に サイン[1] 為る(する){して} 下さい{ください} A: ここにサインをお願いします。 Just sign here.#ID=12620 B: 此処{ここ} に サイン[1] を お願いします A: ここにサインをお願いできますか。 Would you sign here?#ID=12621 B: 此処{ここ} に サイン[1] を お願い 出来る{できます} か A: ここにしつこい痛みがあります。 I have a persistent pain here.#ID=12622 B: 此処{ここ} に しつこい 痛み が[1] 有る{あります} A: ここにしばらく座って景色を見よう。 Let's sit here for a while and look at the view.#ID=12623 B: 此処{ここ} に 暫く{しばらく} 座る{座って} 景色 を 見る{見よう} A: ここにずっといなければならなかった。 She has had to stay here.#ID=12624 B: 此処{ここ} に ずっと[1] 居る(いる){い} ねばならない{なければならなかった} A: ここにすり傷があります。 I have an graze here.#ID=12625 B: 此処{ここ} に 擦り傷{すり傷} が[1] 有る{あります} A: ここにたくさん植えよう。 I will grow many trees here.#ID=12626 B: 此処{ここ} に 沢山{たくさん} 植える{植えよう} A: ここにちょっとした痛みがあります。 I have a mild pain here.#ID=12627 B: 此処{ここ} に 一寸した{ちょっとした} 痛み が[1] 有る{あります} A: ここにつづり字の問題に成りそうな単語がいくつかあります。 Here are some words whose spelling may cause trouble.#ID=12628 B: 此処{ここ} に 綴り字{つづり字} 乃{の} 問題 になる[1]{に成り} そう{そうな} 単語 が 幾つか{いくつか} 有る{あります} A: ここにテントを張ろう。 Let's put up our tent here.#ID=12629 B: 此処{ここ} に テント を 張る(はる){張ろう} A: ここにドイツの大きな地図があります。 Here's a big map of Germany.#ID=12630 B: 此処{ここ} に 独逸{ドイツ} 乃{の} 大きな 地図 が[1] 有る{あります} A: ここにとどまっていても何の得もない。 There is no advantage in staying here.#ID=12631 B: 此処{ここ} に 止まる[2]{とどまっていて}~ も 何の(なんの) 得 も 無い{ない} A: ここにどのくらい滞在する予定ですか。 How long are you going to stay here?#ID=12632 B: 此処{ここ} に どの位{どのくらい} 滞在 為る(する){する} 予定 です か A: ここにどれくらいお住まいですか。 How long have you lived here?#ID=12633 B: 此処{ここ} に 何れくらい{どれくらい} 御{お} 住まい です か A: ここになんで来たの? How did you come here?#ID=12634 B: 此処{ここ} に 何で{なんで} 来る(くる){来た} 乃{の} A: ここにノートを置いておいたのに。どこか別の場所に置いたのかしら。 I can't find my notebook here; I must have put it elsewhere. [F]#ID=12635 B: 此処{ここ} に ノート[1] を 置く[1]{置いて} 置く{おいた} のに 何処か{どこか} 別 乃{の} 場所 に 置く{置いた} 乃{の} かしら A: ここには、結果の不正確さは言うまでもなく、方法論上の問題が数多く存在している。 There are a number of methodological problems here, not to mention the inaccuracy of some of the results.#ID=12636 B: 此処{ここ} には 結果 乃{の} 不正確{不正確さ} は 言うまでもない{言うまでもなく} 方法論 上(じょう)[1] 乃{の} 問題 が 数多い{数多く} 存在 為る(する){している} A: ここには、勉強する空間がない。自分の部屋があるといいのになあ。 There's no room to study here. If only I had a room of my own!#ID=12637 B: 此処{ここ} には 勉強[1] 為る(する){する} 空間(くうかん) が 無い{ない} 自分[1] 乃{の} 部屋[1] が[1] 有る{ある} と 良い{いい} のに な[1]{なあ} A: ここには20家族が住んでいる。 Twenty families live here.#ID=12638 B: 此処{ここ} には 家族 が 住む{住んでいる} A: ここには6人しかいない。 There are no more than six persons here.#ID=12639 B: 此処{ここ} には 人(にん)[1] しか 居る(いる){いない} A: ここにはいつまで滞在していますか。 How long will you stay here?#ID=12640 B: 此処{ここ} には 何時まで{いつまで} 滞在 為る(する){しています} か A: ここにはいない方がよい。 We had better not remain here.#ID=12641 B: 此処{ここ} には 居る(いる)[1]{いない} 方がいい{方がよい} A: ここにはかつて古いお寺がありました。 There used to be an old temple here.#ID=12642 B: 此処{ここ} には 嘗て{かつて} 古い 御{お} 寺(てら) が[1] 有る{ありました} A: ここにはこれ以上いない方がいいね。 We had better not remain here any longer.#ID=12643 B: 此処{ここ} には 此れ[1]{これ} 以上[2] 居る(いる){いない} 方がいい ね[1] A: ここにはどのくらい止まっていますか。 How long do we stop here?#ID=12644 B: 此処{ここ} には どの位{どのくらい} 止まる[2]{止まっています} か A: ここには何でもあるよ。 It has every thing.#ID=12645 B: 此処{ここ} には 何でも 有る{ある} よ A: ここには何を記入したらよいか教えてくださいますか。 Could you tell me what to put here?#ID=12646 B: 此処{ここ} には 何[1] を 記入 為る(する){したら} 良い{よい} か 教える{教えて} 下さる{くださいます} か A: ここには何を書けばよいか教えていただけますか。 Could you tell me what to put here?#ID=12647 B: 此処{ここ} には 何[1] を 書く{書けば} 良い{よい} か 教える{教えて} 頂ける{いただけます} か A: ここには刑務所があった。 There used to be a prison here.#ID=12648 B: 此処{ここ} には 刑務所 が[1] 有る{あった} A: ここには私のアルバムがあります。 Here is my album.#ID=12649 B: 此処{ここ} には 私(わたし)[1] 乃{の} アルバム が[1] 有る{あります} A: ここには私のほかに誰もいない。 There's no one but me here.#ID=12650 B: 此処{ここ} には 私(わたし)[1] 乃{の} 外に{ほかに} 誰も[2] 居る(いる){いない} A: ここには少なくても500人の学生がいる。 There are not less than five hundred students here.#ID=12651 B: 此処{ここ} には 少ない{少なくて} も 人(にん)[1] 乃{の} 学生 が 居る(いる)[1]{いる} A: ここには象が多い。 Elephants abound here.#ID=12652 B: 此処{ここ} には 象(ぞう) が 多い A: ここには全家族を養うだけの十分な食料がある。 There is enough here to feed the whole family.#ID=12653 B: 此処{ここ} には 全 家族 を 養う 丈(だけ){だけ} 乃{の} 十分(じゅうぶん)[1]{十分な} 食料 が[1] 有る{ある} A: ここには歴史にゆかりのある町です。 This is an historic city.#ID=12654 B: 此処{ここ} には 歴史 に 縁(ゆかり){ゆかり} 乃[3]{の} 有る{ある} 町 です A: ここにひりひりする痛みがあります。 I have a stinging pain here.#ID=12655 B: 此処{ここ} に ひりひり 為る(する){する} 痛み が[1] 有る{あります} A: ここにボールがいくつかあります。 Are there any balls here?#ID=12656 B: 此処{ここ} に ボール[1] が 幾つか{いくつか} 有る{あります} A: ここにもう少しいることができますか。 Is it possible to be here a little longer?#ID=12657 B: 此処{ここ} に もう少し 居る(いる){いる} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できます} か A: ここにもとは小学校があった。 There used to be an elementary school here.#ID=12658 B: 此処{ここ} にも とは 小学校 が[1] 有る{あった} A: ここに一冊の本があります。 Here is a book.#ID=12659 B: 此処{ここ} に 一冊 乃{の} 本(ほん)[1] が[1] 有る{あります} A: ここに一人息子の世話を頼むという彼女の手紙がある。 Here is her letter asking us to take care of her only son.#ID=12660 B: 此処{ここ} に 一人息子 乃{の} 世話 を 頼む と言う{という} 彼女 乃{の} 手紙 が[1] 有る{ある} A: ここに引っ越してから3年以上になる。 It has been over three years since I moved here.#ID=12661 B: 此処{ここ} に 引っ越す{引っ越して} から[6] 年(ねん) 以上 になる[1] A: ここに鋭い痛みがあります。 I have a sharp pain here.#ID=12662 B: 此処{ここ} に 鋭い 痛み が[1] 有る{あります} A: ここに鉛筆が二本ある。一本は堅く、もう一本は柔らかい。 Here are two pencils: one is hard, and the other soft.#ID=12663 B: 此処{ここ} に 鉛筆 が 二 本(ほん) 有る{ある} 一本 は 硬い[1]{堅く}~ もう[3] 一本 は 柔らかい A: ここに下ろせばいいのか。 What, just down here?#ID=12664 B: 此処{ここ} に 降ろす[1]{下ろせば} 良い{いい} 乃{の} か A: ここに鞄がありませんでしたか。 Did you see a bag here?#ID=12665 B: 此処{ここ} に 鞄 が[1] 有る{ありませんでした} か A: ここに急性の痛みがあります。 I have an acute pain here.#ID=12666 B: 此処{ここ} に 急性 乃{の} 痛み が[1] 有る{あります} A: ここに居たいのならいてもいいですよ。 You may stay here if you want to.#ID=12667 B: 此処{ここ} に 居る(いる)[2]{居} たい 乃{の} なら 居る(いる)[2]{いて} も 良い{いい} です よ A: ここに居るから夕食を食べたほうがよい。 Since you're here, you had better eat dinner.#ID=12668 B: 此処{ここ} に 居る(いる) から 夕食 を 食べる{食べた} 方がいい{ほうがよい} A: ここに恐怖を抑える方法がある。 Here is a method of fighting down your fear.#ID=12669 B: 此処{ここ} に 恐怖 を 押さえる[3]{抑える} 方法 が[1] 有る{ある} A: ここに君の犬がいる。 Here is your dog. [M]#ID=12670 B: 此処{ここ} に 君(きみ)[1] 乃{の} 犬 が 居る(いる)[1]{いる} A: ここに君の犬がいる。ぼくの犬はどこにいるのか。 Here is your dog. Where is mine? [M]#ID=12671 B: 此処{ここ} に 君(きみ)[1] 乃{の} 犬 が 居る(いる)[1]{いる} 僕(ぼく)[1]{ぼく} 乃{の} 犬 は 何処{どこ} に 居る(いる)[1]{いる} 乃{の} か[1] A: ここに君の探している本がある。 Here is a book you a looking for. [M]#ID=12672 B: 此処{ここ} に 君(きみ)[1] 乃{の} 探す{探している} 本(ほん)[1] が[1] 有る{ある} A: ここに君の名前と住所を書けばよいのです。 All you have to do is to write your name and address here. [M]#ID=12673 B: 此処{ここ} に 君(きみ)[1] 乃{の} 名前[1] と 住所 を 書く{書けば} 良い{よい} のだ{のです} A: ここに君宛の手紙がある。 Here is a letter for you. [M]#ID=12674 B: 此処{ここ} に 君(きみ)[1] 宛て{宛} 乃{の} 手紙 が[1] 有る{ある} A: ここに激痛があります。 I have a severe pain here.#ID=12675 B: 此処{ここ} に 激痛 が[1] 有る{あります} A: ここに原子力発電所があります。 Here is an atomic power plant.#ID=12676 B: 此処{ここ} に 原子力発電所 が[1] 有る{あります} A: ここに五本の鉛筆がある。 There is five pencils here.#ID=12677 B: 此処{ここ} に 五本 乃{の} 鉛筆 が[1] 有る{ある} A: ここに御住所とお名前をお書きください。 Put down your name and address here.#ID=12678 B: 此処{ここ} に 御 住所 と 御{お} 名前[1] を 書く{お書き} 下さい{ください} A: ここに座ってもいいですか。 May I sit here?#ID=12679 B: 此処{ここ} に 座る{座って} も 良い{いい} です か A: ここに座ってもよろしい。 You may sit here.#ID=12680 B: 此処{ここ} に 座る{座って} も 宜しい{よろしい} A: ここに座ってもよろしいですか。 Is it OK if sit here?#ID=12681 B: 此処{ここ} に 座る{座って} も 宜しい{よろしい} です か A: ここに座ってよろしい。 You may sit here.#ID=12682 B: 此処{ここ} に 座る{座って} 宜しい{よろしい} A: ここに私の家族の写真があります。 Here is a photograph of my family.#ID=12683 B: 此処{ここ} に 私(わたし)[1] 乃{の} 家族 乃{の} 写真 が[1] 有る{あります} A: ここに車をとめてもよろしいですか。 Could I park my car here?#ID=12684 B: 此処{ここ} に 車 を 止める(とめる){とめて} も 宜しい{よろしい} です か A: ここに車を止めては行けない。 You cannot park your car here.#ID=12685 B: 此処{ここ} に 車 を 止める(とめる)[5]{止めて} は 行けない A: ここに車を止めてもいいですか。 Can I park my car here?#ID=12686 B: 此処{ここ} に 車 を 止める(とめる)[5]{止めて} も 良い{いい} です か A: ここに車を停めるのは違法です。 It's illegal to park your car here.#ID=12687 B: 此処{ここ} に 車 を 止める(とめる)[5]{停める}~ 乃{の} は 違法 です A: ここに手のないナベがある。 Here is a pan without handles.#ID=12688 B: 此処{ここ} に 手[3]~ 乃[3]{の} 無い{ない} 鍋{ナベ} が[1] 有る{ある} A: ここに受取人の名前を書いてください。 Write the receiver's name here, please.#ID=12689 B: 此処{ここ} に 受取人 乃{の} 名前[1] を 書く{書いて} 下さい{ください} A: ここに週刊誌が1冊あります。 Here are one weekly magazines.#ID=12690 B: 此処{ここ} に 週刊誌 が 冊[2] 有る{あります} A: ここに住むようになってから3年になります。 It has been three years since I came to live here.#ID=12691 B: 此処{ここ} に 住む ようになる{ようになって} から[6] 年(ねん) になる[1]{になります} A: ここに住んでいる人が皆幸福とは限らない。 Not everyone who lives here is rich.#ID=12692 B: 此処{ここ} に 住む{住んでいる} 人(ひと) が 皆[1] 幸福 とは限らない A: ここに住んでいる人達は上流階級に属する。 The people living here belong to the upper class.#ID=12693 B: 此処{ここ} に 住む{住んでいる} 人達 は 上流 階級 に 属する A: ここに住んでどのくらいになりますか。 How long have you lived here?#ID=12694 B: 此処{ここ} に 住む{住んで} どの位{どのくらい} になる[1]{になります} か A: ここに住所とお名前をお願いします。 Please put your name and address, please.#ID=12695 B: 此処{ここ} に 住所 と 御{お} 名前[1] を お願いします A: ここに住所を書いてください。 Write your address here.#ID=12696 B: 此処{ここ} に 住所 を 書く{書いて} 下さい{ください} A: ここに十人ぐらいの少年がいる。 Here are about ten boys.#ID=12697 B: 此処{ここ} に 十 人(にん)[1] 位(くらい)[1]{ぐらい} 乃{の} 少年 が 居る(いる)[1]{いる} A: ここに宿泊している人と話をしたいのですが。 I'd like to talk to one of your guests.#ID=12698 B: 此処{ここ} に 宿泊 為る(する){している} 人(ひと) と 話(はなし) を したい のだ{のです} が[3] A: ここに書いて下さい。 Write it down here, please.#ID=12699 B: 此処{ここ} に 書く{書いて} 下さい A: ここに傷があるので安くしてください。 There's a scratch here. Could you give me a discount?#ID=12700 B: 此処{ここ} に 傷[3]~ が[1] 有る{ある} ので 安い[1]{安く} 為る(する){して} 下さい{ください} A: ここに焼けるような痛みがあります。 I have a burning pain here.#ID=12701 B: 此処{ここ} に 焼ける 様(よう){ような} 痛み が[1] 有る{あります} A: ここに水が少しある。 Here's some water.#ID=12702 B: 此処{ここ} に 水(みず) が 少し 有る{ある} A: ここに切傷があります。 I have a cut here.#ID=12703 B: 此処{ここ} に 切り傷{切傷} が[1] 有る{あります} A: ここに絶え間ない痛みがあります。 I have a continuous pain here.#ID=12704 B: 此処{ここ} に 絶え間ない 痛み が[1] 有る{あります} A: ここに大きな教会があったことを知っている。 I know that there was a big church here.#ID=12705 B: 此処{ここ} に 大きな 教会 が[1] 有る{あった} 事(こと){こと} を 知る{知っている} A: ここに誕生日を書いてください。 Write down your date of birth here.#ID=12706 B: 此処{ここ} に 誕生日 を 書く{書いて} 下さい{ください} A: ここに駐車してもいいですよ。 You may park here.#ID=12707 B: 此処{ここ} に 駐車 為る(する){して} も 良い{いい} です よ A: ここに駐車してもよろしいですか。 Could I park my car here?#ID=12708 B: 此処{ここ} に 駐車 為る(する){して} も 宜しい{よろしい} です か A: ここに駐車できますよ。 You can park here.#ID=12709 B: 此処{ここ} に 駐車 出来る[1]{できます} よ A: ここに長くいないでおきましょう。 Let's not stay here long.#ID=12710 B: 此処{ここ} に 長い{長く} 居る(いる){いない} で 置く{おきましょう} A: ここに直線を引け。 Draw a straight line here.#ID=12711 B: 此処{ここ} に 直線 を 引け A: ここに鈍痛があります。 I have a dull ache here.#ID=12712 B: 此処{ここ} に 鈍痛 が[1] 有る{あります} A: ここに日本語を話せる人はいますか。 Does anyone here speak Japanese?#ID=12713 B: 此処{ここ} に 日本語 を 話せる 人(ひと) は 居る(いる){います} か A: ここに彼の書き置きがある。これはここに来たに違いない。 Here is note by him. He must have come here.#ID=12714 B: 此処{ここ} に 彼(かれ)[1] 乃{の} 書き置き が[1] 有る{ある} 此れ[1]{これ} は に 来る(くる){来た} に違いない A: ここに本がある。 Here is a book.#ID=12715 B: 此処{ここ} に 本(ほん)[1] が[1] 有る{ある} A: ここに慢性の痛みがあります。 I have a chronic pain here.#ID=12716 B: 此処{ここ} に 慢性 乃{の} 痛み が[1] 有る{あります} A: ここに名前と住所を書きなさい。 Fill in your name and address here.#ID=12717 B: 此処{ここ} に 名前[1] と 住所 を 書く{書き} なさい A: ここに木をたくさん植えよう、と彼は独り言を言いました。 "I will grow many trees here", he said to himself.#ID=12718 B: 此処{ここ} に 木 を 沢山{たくさん} 植える{植えよう} と 彼(かれ)[1] は 独り言 を 言う{言いました} A: ここに野の花がたくさんある。 Here are wildflowers in abundance.#ID=12720 B: 此処{ここ} に 野[1] 乃{の} 花[1] が 沢山{たくさん} 有る{ある} A: ここに野菜のいっぱいはいったかごがあります。 Here is a basket full of vegetables.#ID=12721 B: 此処{ここ} に 野菜 乃{の} 一杯[2]{いっぱい} 入る(はいる){はいった} 籠{かご} が[1] 有る{あります} A: ここに来た時は(必ず)連絡してくれ。 Please get in touch me when you are here.#ID=12722 B: 此処{ここ} に 来る(くる){来た} 時(とき) は 必ず 連絡[1]~ 為る(する){して} 呉れる{くれ} A: ここに来て、どれくらいになるの? How long have you been here?#ID=12723 B: 此処{ここ} に 来る(くる){来て} 何れくらい{どれくらい} になる[1] 乃{の} A: ここに来てから生活は非常に単調です。 Life has been so flat since I came here.#ID=12724 B: 此処{ここ} に 来る(くる){来て} から[6] 生活 は 非常に 単調 です A: ここに来てどのくらい? How long have you been here?#ID=12725 B: 此処{ここ} に 来る(くる){来て} どの位{どのくらい} A: ここに来て以来、生活は単調そのものだ。 Life has been so flat since I came here.#ID=12726 B: 此処{ここ} に 来る(くる){来て} 以来 生活 は 単調 その物{そのもの} だ A: ここに落書きするな。 Don't scribble here.#ID=12727 B: 此処{ここ} に 落書き 為る(する){する} な[3] A: ここに両手を置いて手を湿らせる。 Put your hands up here and get' em wet.#ID=12728 B: 此処{ここ} に 両手[1] を 置く[1]{置いて} 手[1] を 湿る{湿らせる} A: ここの7月の平均降雨量はどのくらいですか。 What is the average rainfall for July here?#ID=12729 B: 此処{ここ} 乃{の} 七月{7月} 乃{の} 平均[1] 降雨量 は どの位{どのくらい} です か A: ここのところ寒さが長く続いている。 We have had a long spell of cold weather.#ID=12730 B: 此処{ここ} 乃{の} 所(ところ){ところ} 寒さ が 長い{長く} 続く{続いている} A: ここのところ書籍の価格が上がっている。 The price of books is getting higher these days.#ID=12731 B: 此処{ここ} 乃{の} 所(ところ){ところ} 書籍 乃{の} 価格 が 上がる{上がっている} A: ここのところ目が回るほど仕事が忙しくて、ビデオを見ている暇もない。 I'm so busy these days it makes my head spin. I don't even have time to watch a video.#ID=12732 B: 此処{ここ} 乃{の} 所(ところ){ところ} 目が回る 程{ほど} 仕事 が 忙しい{忙しくて} ビデオ を 見る{見ている} 暇 も 無い{ない} A: ここのバスは1時間に何回ぐらい出るのですか。 How often do the buses run in an hour?#ID=12733 B: 此処{ここ} 乃{の} バス[1] は 一時間{1時間} に 何回 位(くらい)[1]{ぐらい} 出る のだ{のです} か A: ここのパソコンはシステムを変えることができないので何もできない。 Because the personal computer here cannot change the system, anything cannot be done.#ID=12734 B: 此処{ここ} 乃{の} パソコン は システム を 変える 事(こと){こと} が[1] 出来る{できない} ので 何も[1] 出来る{できない} A: ここの家は神戸の2倍の値段だ。 Houses here are double the price of those in Kobe.#ID=12735 B: 此処{ここ} 乃{の} 家(いえ)[1] は 神戸 乃{の} 二倍{2倍} 乃{の} 値段 だ A: ここの家何匹猫がいる? How many cats are there in this house?#ID=12736 B: 此処{ここ} 乃{の} 家(いえ)[1] 何[2] 匹[1] 猫[1] が 居る(いる)[1]{いる} A: ここの学生は大半が真面目である。 The students are for the most part diligent.#ID=12737 B: 此処{ここ} 乃{の} 学生 は 大半 が 真面目(まじめ) である A: ここの学生は大部分がまじめである。 The students came to a standstill for want of money.#ID=12738 B: 此処{ここ} 乃{の} 学生 は 大部分 が 真面目(まじめ){まじめ} である A: ここの観光名所にはどんなところがありますか。 What are the points of interest here?#ID=12739 B: 此処{ここ} 乃{の} 観光 名所 には どんな 所(ところ){ところ} が[1] 有る{あります} か A: ここの気温は東京よりも高い。 The temperature here is higher than that of Tokyo.#ID=12740 B: 此処{ここ} 乃{の} 気温 は 東京 より も 高い A: ここの気候はイギリスの気候より穏やかです。 The climate here is milder than that of England.#ID=12741 B: 此処{ここ} 乃{の} 気候 は 英吉利{イギリス} 乃{の} 気候 より 穏やか です A: ここの気候は温暖である。 The climate here is mild.#ID=12742 B: 此処{ここ} 乃{の} 気候 は 温暖 である A: ここの気候は私には合わない。 The climate here doesn't agree with me.#ID=12743 B: 此処{ここ} 乃{の} 気候 は 私(わたし)[1] には 合う[2]{合わない} A: ここの気候は私の体質に合わない。 The climate here doesn't agree with me.#ID=12744 B: 此処{ここ} 乃{の} 気候 は 私(わたし)[1] 乃{の} 体質 に 合う[2]{合わない} A: ここの交通量は増えた。 The traffic has built up here.#ID=12745 B: 此処{ここ} 乃{の} 交通量 は 増える{増えた} A: ここの工場は、部品から製品までを一貫生産している。 This factory uses an integrated manufacturing system standardized from parts on through to finished products.#ID=12746 B: 此処{ここ} 乃{の} 工場 は 部品 から 製品 迄{まで} を 一貫[1] 生産(せいさん) 為る(する){している} A: ここの事務所には、どこにも冷房がない。 None of these offices have air-conditioning.#ID=12747 B: 此処{ここ} 乃{の} 事務所 には 何処にも[1]{どこにも} 冷房 が 無い{ない} A: ここの芝生に座りましょう。 Let's sit here on the grass.#ID=12748 B: 此処{ここ} 乃{の} 芝生 に 座る{座りましょう} A: ここの小さな歯車がない。 A small gear is missing here.#ID=12749 B: 此処{ここ} 乃{の} 小さな 歯車 が 無い{ない} A: ここの人たちはよそから来た人をみな嫌う。 These people hate all foreigners.#ID=12750 B: 此処{ここ} 乃{の} 人達{人たち} は 余所{よそ} から 来る(くる){来た} 人(ひと) を 皆[1]{みな} 嫌う A: ここの数枚の銅貨がある。 Here are a few coppers.#ID=12751 B: 此処{ここ} 乃{の} 数枚 乃{の} 銅貨 が[1] 有る{ある} A: ここの生徒の全員がスポーツ好きというわけではない。 It's not that every student likes sports.#ID=12752 B: 此処{ここ} 乃{の} 生徒 乃{の} 全員 が スポーツ 好き(すき) と 言う{いう} 訳ではない{わけではない} A: ここの大学生は大部分が真面目である。 The students are for the most part diligent.#ID=12753 B: 此処{ここ} 乃{の} 大学生 は 大部分 が 真面目(まじめ) である A: ここの値段はとても高いわ。 Prices here are out of this world. [F]#ID=12754 B: 此処{ここ} 乃{の} 値段 は 迚も{とても} 高い わ A: ココの知能指数を調べるのは容易ではない。 Testing Koko's IQ is not easy.#ID=12755 B: 乃{の} 知能指数 を 調べる 乃{の} は 容易 だ{ではない} A: ここの地ビールは美味しい。 The local brew is excellent.#ID=12756 B: 此処{ここ} 乃{の} 地ビール は 美味しい A: ここの地理的特徴は私達の県のそれと似ている。 The geographical features here are similar to those of our prefecture.#ID=12757 B: 此処{ここ} 乃{の} 地理 的(てき) 特徴 は 私たち{私達} 乃{の} 県[1] 乃{の} 其れ[1]{それ} と 似ている[1]~ A: ここの駐車許可をとりましたか。 Did you get permission to park here?#ID=12758 B: 此処{ここ} 乃{の} 駐車 許可 を 取る{とりました} か A: ここの軟骨が飛び出しています。 I have a bone spur.#ID=12759 B: 此処{ここ} 乃{の} 軟骨 が 飛び出す{飛び出しています} A: ここの本は学生が誰でも利用できます。 These books are accessible to all students.#ID=12760 B: 此処{ここ} 乃{の} 本(ほん)[1] は 学生 が 誰でも 利用 出来る{できます} A: ここの木を全部切り倒すつもりなのですか。 Are you going to cut down all the trees here?#ID=12761 B: 此処{ここ} 乃{の} 木 を 全部 切り倒す 積もり{つもり} なのだ{なのです} か A: ここは、この地域では飛び抜けて最高のシーフードレストランだ。 This is by far the best seafood restaurant in this area.#ID=12762 B: 此処{ここ} は 此の{この} 地域 で は 飛び抜ける{飛び抜けて} 最高 乃{の} シーフード レストラン だ A: ここは、一年中暖かい。 It is warm here all the year round.#ID=12763 B: 此処{ここ} は 一年中 暖かい A: ここは、私がよく食事するレストランだ。 This is the restaurant that I often eat at.#ID=12764 B: 此処{ここ} は 私(わたし)[1] が 良く[2]{よく} 食事 為る(する){する} レストラン だ A: ここは、私たちが初めて出会った忘れられない場所だ。 This is the unforgettable place where we met each other for the first time.#ID=12765 B: 此処{ここ} は 私たち が 初めて 出会う{出会った} 忘れる{忘れられない} 場所 だ A: ここは、私たちが先週訪れた城です。 This is the castle which we visited last week.#ID=12766 B: 此処{ここ} は 私たち が 先週 訪れる{訪れた} 城(しろ) です A: ココは、耳が不自由な人の言葉である手話を500語以上も知っていて、それらを使う。 Koko knows and uses more than 500 words in sign language, the language of deaf people.#ID=12767 B: は 耳 が 不自由[3]{不自由な} 人(ひと) 乃{の} 言葉 である 手話 を 語(ご)[2] 以上[1] も 知る{知っていて} それら を 使う A: ここは、写真を撮るのには暗すぎる。 This place is too shady for taking photos.#ID=12768 B: 此処{ここ} は 写真を撮る 乃{の} には 暗い[1]{暗} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: ここはアラスカほど寒くありません。 It isn't as cold here as in Alaska.#ID=12769 B: 此処{ここ} は 程{ほど} 寒い{寒く} 有る{ありません} A: ここはいい飲み屋のようだ。 This looks like a nice watering hole.#ID=12770 B: 此処{ここ} は 良い{いい} 飲み屋 乃{の} 様(よう){よう} だ A: ここはうだるように暑い。 It's boiling in here.#ID=12771 B: 此処{ここ} は 茹だる[2]{うだる} ように[1] 暑い A: ここはとても寒い。 It is very cold here.#ID=12772 B: 此処{ここ} は 迚も[1]{とても} 寒い A: ここはとても暑い。 It's very hot here.#ID=12773 B: 此処{ここ} は 迚も[1]{とても} 暑い A: ここはとても涼しくていい。 It is nice and cool here.#ID=12774 B: 此処{ここ} は 迚も{とても} 涼しい{涼しくて} 良い{いい} A: ここはどんな危険もないよ。 You will be safe from any danger here.#ID=12775 B: 此処{ここ} は どんな 危険 も 無い{ない} よ A: ここはほとんど変わっていない。 It's been pretty much the same over here.#ID=12776 B: 此処{ここ} は 殆ど{ほとんど} 変わる{変わっていない} A: ここはまさしく私が初めて家内にあった部屋です。 This is the very room that I first met my wife in.#ID=12777 B: 此処{ここ} は 正しく{まさしく} 私(わたし)[1] が 初めて 家内[1] に 会う[1]{あった} 部屋[1] です A: ここは一等車ではありません。 These are not first-class carriages.#ID=12779 B: 此処{ここ} は 一等車 です{ではありません} A: ここは何という通りですか。 What's the name of this street, please?#ID=12780 B: 此処{ここ} は 何[1] と言う{という} 通り(とおり) です か A: ここは何処だろう。 Where on earth was I?#ID=12781 B: 此処{ここ} は 何処 だろう A: ここは何処ですか。 Where is this?#ID=12782 B: 此処{ここ} は 何処 です か A: ここは何処なんだ、何がどうしたんだ。 Tell me where I'm what's going on, oh please.#ID=12783 B: 此処{ここ} は 何処 なのだ{なんだ} 何[1] が 如何(どう){どう} 為る(する){した} のだ{んだ} A: ここは何度も来たことがある。 I have often been here.#ID=12784 B: 此処{ここ} は 何度 も 来る(くる){来た} 事(こと){こと} が[1] 有る{ある} A: ここは快適な部屋だ。 This room is comfortable.#ID=12785 B: 此処{ここ} は 快適{快適な} 部屋[1] だ A: ここは禁煙です。 Refrain from smoking here.#ID=12786 B: 此処{ここ} は 禁煙[1] です A: ここは空気が悪い。窓を開けてくれませんか。 The air is bad here. Will you open the window?#ID=12787 B: 此処{ここ} は 空気 が 悪い(わるい) 窓 を[1] 開ける(あける)[1]{開けて} 呉れる{くれません} か A: ここは交通が激しい。 The traffic is heavy here.#ID=12788 B: 此処{ここ} は 交通 が 激しい A: ここは交通量が多い。 Traffic is busy here.#ID=12789 B: 此処{ここ} は 交通量 が 多い A: ここは公共の乗り物が不便だ。 This place isn't convenient to public transportation.#ID=12790 B: 此処{ここ} は 公共 乃{の} 乗り物 が 不便(ふべん) だ A: ここは今乾期です。 It's the dry here.#ID=12791 B: 此処{ここ} は 今(いま) 乾季{乾期} です A: ここは私が生まれた家です。 This is the house where I was born.#ID=12792 B: 此処{ここ} は 私(わたし)[1] が 生まれる{生まれた} 家(いえ)[1] です A: ここは私が生まれた町です。 This is the town where I was born.#ID=12793 B: 此処{ここ} は 私(わたし)[1] が 生まれる{生まれた} 町 です A: ここは私が生まれた病院です。 This is the hospital which I was born in.#ID=12794 B: 此処{ここ} は 私(わたし)[1] が 生まれる{生まれた} 病院 です A: ここは私が生まれ育ったところです。 This is where I was born and brought up.#ID=12795 B: 此処{ここ} は 私(わたし)[1] が 生まれる{生まれ} 育つ{育った} 所(ところ){ところ} です A: ここは私が知っている中で一番よいレストランです。 This is the best restaurant that I know.#ID=12797 B: 此処{ここ} は 私(わたし)[1] が 知る{知っている} 中(なか) で 一番(いちばん)[1] 良い{よい} レストラン です A: ここは私が払います。 I'll pay for it.#ID=12798 B: 此処{ここ} は 私(わたし)[1] が 払う[1]{払います} A: ここは私たちが最後に別れを告げた公園です。 This is the park where we said our last good-by.#ID=12799 B: 此処{ここ} は 私たち が 最後 に 別れ を 告げる{告げた} 公園 です A: ここは私たちが先週食事をしたレストランです。 This is the restaurant where we had dinner last week.#ID=12800 B: 此処{ここ} は 私たち が 先週 食事 を 為る(する){した} レストラン です A: ここは私の故郷です。 This is the village where I was born.#ID=12801 B: 此処{ここ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 故郷 です A: ここは私の叔父がアナウンサーとして働いているテレビ局です。 This is the TV station where my uncle works as an announcer.#ID=12802 B: 此処{ここ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 叔父 が アナウンサー として 働く[1]{働いている} テレビ局 です A: ここは私の生まれた家です。 This is the house where I was born.#ID=12803 B: 此処{ここ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 生まれる{生まれた} 家(いえ)[1] です A: ここは私の父が通った学校だ。 This is the school where my father used to go.#ID=12804 B: 此処{ここ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 父 が 通る{通った} 学校 だ A: ここは私達が結婚した教会です。 This is the church where we got married.#ID=12805 B: 此処{ここ} は 私たち{私達} が 結婚 為る(する){した} 教会 です A: ココは雌のゴリラである。 Koko is a female gorilla.#ID=12806 B: は 雌 乃{の} ゴリラ である A: ここは事故が起こった場所ですか。 Is this the place where the accident happened?#ID=12807 B: 此処{ここ} は 事故 が 起こる{起こった} 場所 です か A: ここは時間潰しに格好の場所である。 Here is a fit space for whiling away.#ID=12808 B: 此処{ここ} は 時間潰し に 格好[1] 乃{の} 場所 である A: ここは車の往来が激しい。 The traffic is heavy here.#ID=12809 B: 此処{ここ} は 車 乃{の} 往来 が 激しい A: ここは城の跡です。 This is the site of a castle.#ID=12810 B: 此処{ここ} は 城(しろ) 乃{の} 跡[2]~ です A: ここは食べ物もおいしいし、サービスもよい。 The food is good, and service is good here.#ID=12811 B: 此処{ここ} は 食べ物 も 美味しい{おいしい} 為る(する){し} サービス[1] も 良い{よい} A: ここは心地よいそよ風が吹いている。 There's a nice breeze here.#ID=12812 B: 此処{ここ} は 心地良い{心地よい} そよ風 が 吹く[1]{吹いている} A: ここは聖地だ。 This is holy ground.#ID=12813 B: 此処{ここ} は 聖地 だ A: ここは昔、私に家族が住んでいた所です。 This is where my family used to live.#ID=12814 B: 此処{ここ} は 昔 私(わたし)[1] に 家族 が 住む{住んでいた} 所(ところ) です A: ここは昔は畑だった。 This place used to be a field.#ID=12815 B: 此処{ここ} は 昔 は 畑 だ{だった} A: ここは全く不案内です。 I am quite a stranger here.#ID=12816 B: 此処{ここ} は 全く 不案内 です A: ココは速やかに学び続けた。 Koko continued to learn fast.#ID=12817 B: は 速やか に 学ぶ{学び} 続ける{続けた} A: ここは大型車の通行は禁止されている。 There is no passage for big vehicles here.#ID=12818 B: 此処{ここ} は 大型車 乃{の} 通行 は 禁止 為る(する){されている} A: ここは地元の人には嫌われているんだ。 Local people wouldn't be caught dead here.#ID=12819 B: 此処{ここ} は 地元[2] 乃{の} 人(ひと) には 嫌う{嫌われている} のだ{んだ} A: ここは駐車してもよい。 They allow parking here.#ID=12820 B: 此処{ここ} は 駐車 為る(する){して} も 良い{よい} A: ここは駐車禁止です。 Parking is prohibited here.#ID=12821 B: 此処{ここ} は 駐車禁止 です A: ここは土地が肥沃である。 The soil here is fertile.#ID=12822 B: 此処{ここ} は 土地 が 肥沃 である A: ここは東京のビジネス街だ。 This is a business section of Tokyo.#ID=12823 B: 此処{ここ} は 東京 乃{の} ビジネス 街(がい) だ A: ここは動物たちが埋葬されている場所です。 This is a place where animals are buried.#ID=12824 B: 此処{ここ} は 動物 達{たち} が 埋葬 為る(する){されている} 場所 です A: ここは特に朝は交通がはげしい。 The traffic is heavy here, especially in the morning.#ID=12825 B: 此処{ここ} は 特に 朝 は 交通 が 激しい{はげしい} A: ここは入場料を払わなければいけない。 You must pay the admission fee here.#ID=12826 B: 此処{ここ} は 入場料 を 払う[1]{払わ} ねばならない{なければいけない} A: ここは彼らが普通夕食をとる場所だ。 This is where they usually have their evening meals.#ID=12827 B: 此処{ここ} は 彼ら[1] が 普通 夕食 を 取る{とる} 場所 だ A: ここは彼女がかつて住んでいた家です。 This is the house in which she used to live.#ID=12828 B: 此処{ここ} は 彼女 が 嘗て{かつて} 住む{住んでいた} 家(いえ)[1] です A: ここは病院だ。 This is a hospital.#ID=12829 B: 此処{ここ} は 病院 だ A: ココは普通のゴリラではない。 Koko is not an ordinary gorilla.#ID=12830 B: は 普通 乃{の} ゴリラ だ{ではない} A: ここは免税店ですか。 Can I buy things here duty-free?#ID=12831 B: 此処{ここ} は 免税店 です か A: ココは木を選んだ。 Koko chose the tree.#ID=12832 B: は 木 を 選ぶ{選んだ} A: ここは夜は静かです。 It is quiet here at night.#ID=12833 B: 此処{ここ} は 夜 は 静か です A: ここは立入禁止である。 You are banned from entering this place.#ID=12834 B: 此処{ここ} は 立ち入り禁止{立入禁止} である A: ここは涼しくていい。 It is nice and cool here.#ID=12835 B: 此処{ここ} は 涼しい{涼しくて} 良い{いい} A: ここへお電話くだされば、連絡がとれます。 You can reach me at this number.#ID=12836 B: 此処{ここ} へ 御{お} 電話 下さる{くだされば} 連絡が取れる{連絡がとれます} A: ここへきて仲間に入りなさい。 Come over here and join us.#ID=12837 B: 此処{ここ} へ 来る(くる){きて} 仲間(なかま) に 入る(はいる){入り} なさい A: ここへくる途中で誰か知り合いに会いましたか。 Did you come across anyone you know on your way here?#ID=12838 B: 此処{ここ} へ 来る(くる){くる} 途中 で 誰か 知り合い に 会う[1]{会いました} か A: ここへどうやって来たのですか。 How did you come here?#ID=12840 B: 此処{ここ} へ どうやって 来る(くる){来た} のだ{のです} か A: ここへとぼくを導いてくれる。 It always leads me here [M]#ID=12841 B: 此処{ここ} へ と 僕(ぼく)[1]{ぼく} を 導く{導いて} 呉れる{くれる} A: ここへは、商用で来ています。 I am here on business.#ID=12842 B: 此処{ここ} へ は 商用 で 来る(くる){来て} 居る(いる){います} A: ここへは手紙は正午頃配達される。 Letters are delivered here about noon.#ID=12843 B: 此処{ここ} へ は 手紙 は 正午 頃(ころ) 配達 為る(する){される} A: ここへは商用でこられたのですか、それとも遊びですか。 Are you here on business or for pleasure?#ID=12844 B: 此処{ここ} へ は 商用 で 来る(くる){こられた} のだ{のです} か 其れ共{それとも} 遊び です か A: ここへ看板を立てよう。 Let's set up a sign here.#ID=12845 B: 此処{ここ} へ 看板 を 立てる{立てよう} A: ここへ住所と名前をお書きください。 Put down your name and address here.#ID=12846 B: 此処{ここ} へ 住所 と 名前[1] を 御{お} 書く{書き} 下さい{ください} A: ここへ電車で来ましたかそれともバスで来ましたか。 Did you come here by train or by bus?#ID=12847 B: 此処{ここ} へ 電車 で 来る(くる){来ました} か 其れ共{それとも} バス[1] で 来る(くる){来ました} か A: ここへ来てそして私を手伝ってよ。 Come here and help me.#ID=12848 B: 此処{ここ} へ 来る(くる){来て} 而して{そして} 私(わたし)[1] を 手伝う{手伝って} よ A: ここへ来てはいけません。 Do not come here.#ID=12849 B: 此処{ここ} へ 来る(くる){来て} は 行けない{いけません} A: ここへ来なさい、ジョン。 Come here, John.#ID=12850 B: 此処{ここ} へ 来る(くる){来} なさい A: ここへ来なさい、そうすれば海が見えるよ。 Come here, and you can see the sea.#ID=12851 B: 此処{ここ} へ 来る(くる){来} なさい そうすれば 海 が 見える(みえる) よ A: ここへ来なさい。君のことだ。 Come here! I mean you. [M]#ID=12853 B: 此処{ここ} へ 来る(くる){来} なさい 君(きみ)[1] 乃{の} 事(こと){こと} だ A: ここへ来るといつも心が休まります。 Whenever I come here, I feel at ease.#ID=12854 B: 此処{ここ} へ 来る(くる) と 何時も[1]{いつも} 心(こころ) が 休まる{休まります} A: ここへ来る途中、風が強すぎて僕の傘は裏返しになってしまった。 On my way here, the strong wind blew my umbrella inside out. [M]#ID=12855 B: 此処{ここ} へ 来る(くる) 途中 風(かぜ) が 強い(つよい){強} 過ぎる(すぎる){すぎて} 僕(ぼく)[1] 乃{の} 傘(かさ) は 裏返し になる{になって} 仕舞う{しまった} A: ここまでずっと走ってきたので息が切れてしまった。 I ran all the way here and I'm out of breath.#ID=12856 B: 此処{ここ} 迄{まで} ずっと[1] 走る{走って} 来る(くる){きた} ので 息(いき) が 切れる{切れて} 仕舞う{しまった} A: ここまでで、この時期の政治不安増大に関する概要を述べてきた。 Up to this point I have presented an overview of the growth of political unrest in the period.#ID=12857 B: 此処{ここ} 迄{まで} で 此の{この} 時期[1] 乃{の} 政治 不安 増大 に関する 概要 を 述べる{述べて} 来る(くる){きた} A: ここまでのところで何か落としていることはありませんか。 Have I missed anything so far?#ID=12858 B: 此処{ここ} 迄{まで} 乃{の} 所(ところ){ところ} で 何か 落とす{落としている} 事(こと){こと} は 有る{ありません} か A: ここまでは私のです。 Even here is mine.#ID=12859 B: 此処{ここ} 迄{まで} は 私(わたし)[1] のだ{のです} A: ここまでやったんだから最後までやってしまおう。 As long as I've come this far, I'll see it through.#ID=12860 B: 此処{ここ} 迄{まで} 遣る{やった} 乃{ん} だから 最後 迄{まで} 遣る{やって} 仕舞う{しまおう} A: ここまで計画したのに、今更やめるって言わないでよ。 Don't tell me you're going to back out (of the plan) after all the plans we've made.#ID=12861 B: 此処{ここ} 迄{まで} 計画 為る(する){した} のに 今更 止める(やめる){やめる} って 言う{言わないで} よ A: ここらで10分、休憩しようじゃないか。 Let's take a 10-minute break.#ID=12862 B: 此処等{ここら} で 分(ふん) 休憩 為る(する){しよう} じゃないか[2] A: ここら辺には見るべきところがたくさんあります。 There are a lot of places to see around here.#ID=12863 B: 此処等{ここら} 辺[1]~ には 見る 可き{べき} 所(ところ){ところ} が 沢山{たくさん} 有る{あります} A: ここら辺は道がガタガタしているので運転するのが大変だ。 It's really hard to drive on the bumpy roads around here.#ID=12864 B: 此処等{ここら} 辺[1] は 道(みち) が ガタガタ 為る(する){している} ので 運転 為る(する){する} 乃{の} が 大変[1] だ A: こころを開いて。 Open up your mind.#ID=12865 B: 心(こころ){こころ} を[1] 開く(ひらく)[1]{開いて} A: ここを出るとき、自分の傘を持って行くことを忘れないでください。 Do not forget to take your umbrella when you leave here.#ID=12866 B: 此処{ここ} を[5] 出る[2] 時(とき){とき} 自分[1] 乃{の} 傘(かさ) を[1] 持っていく{持って行く} 事(こと){こと} を[1] 忘れる{忘れないで} 下さい{ください} A: ここを出発する前に頭数を数えておきましょう。 Let's count heads before we leave.#ID=12867 B: 此処{ここ} を 出発 為る(する){する} 前(まえ)[1] に 頭数 を 数える{数えて} 置く[1]{おきましょう} A: ここを中心とする一帯が爆撃された。 The area the center of which is here was bombed.#ID=12868 B: 此処{ここ} を 中心(ちゅうしん) とする[2] 一帯 が 爆撃 為る(する){された} A: ここを渡りましょう。 Let's cross here.#ID=12869 B: 此処{ここ} を[3] 渡る{渡りましょう} A: ここ一年の10大ニュースにはどんなものがあったと思いますか。 What do you think were the year's ten biggest items of news?#ID=12871 B: 此処{ここ} 一年 乃{の} 大(だい) ニュース には どんな 物(もの){もの} が[1] 有る{あった} と 思う{思います} か A: ここ何日かの内に必ず私のところへ会いに来て下さい。 Don't fail to come and see me one of these days.#ID=12873 B: 此処{ここ} 何日 か 乃{の} 内(うち) に 必ず 私(わたし)[1] 乃{の} 所(ところ){ところ} へ 会う[1]{会い} に 来る(くる){来て} 下さい A: ここ何年か異常気象がつづいている。 We've been having strange weather the past few years.#ID=12874 B: 此処{ここ} 何年 か 異常気象 が 続く{つづいている} A: ここ三ヶ月物価が上昇しました。 Prices have gone up these three months.#ID=12875 B: 此処{ここ} 三 ヶ月 物価 が 上昇 為る(する){しました} A: ここ私たちの街では1月は雪がとても深い。 The snow is very deep here in our town in January.#ID=12876 B: 此処{ここ} 私たち 乃{の} 町{街} で は 一月(いちがつ){1月} は 雪 が 迚も[1]{とても} 深い A: ココ自身は話し言葉を使えないが、彼女は人々の会話を聞くのが大好きである。 Koko herself cannot use spoken language, but she loves to listen to people's conversations.#ID=12877 B: 自身 は 話し言葉 を 使える{使えない} が 彼女 は 人々 乃{の} 会話 を 聞く 乃{の} が 大好き である A: ここ数ヶ月間、アメリカの金融政策は信用の引き締めで特徴づけられている。 Monetary policy in United States has been characterized by tight credit over the months.#ID=12878 B: 此処{ここ} 数ヶ月 間(かん)[1] 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 金融 政策 は 信用 乃{の} 引き締め で 特徴付ける{特徴づけられている} A: ここ数ヶ月彼女の健康は衰えている。 Her health has been declining these past months.#ID=12879 B: 此処{ここ} 数ヶ月 彼女 乃{の} 健康 は 衰える{衰えている} A: ここ数日、寒い日が続くでしょう。 The weather will remain cold for several days.#ID=12880 B: 此処{ここ} 数日 寒い 日(ひ)[1] が 続く でしょう[1] A: ここ数日雨が降ってるんだ。 It's been pouring here for the last few days.#ID=12881 B: 此処{ここ} 数日 雨 が 降る(ふる){降ってる} のだ{んだ} A: ここ数日間、ジェーンは口も聞かず不機嫌だ。 For the past few days Jane has been quiet and out of humor.#ID=12882 B: 此処{ここ} 数日間 は 口 も 聞く{聞かず} 不機嫌 だ A: ここ数日空は厚い雲に覆われている。 It's been overcast for the past few days.#ID=12883 B: 此処{ここ} 数日 空(そら) は 厚い[1] 雲 に 覆う{覆われている} A: ここ数日天気がめまぐるしく変わっている。 We've had all kinds of weather over the past few days.#ID=12884 B: 此処{ここ} 数日 天気 が 目まぐるしい{めまぐるしく} 変わる{変わっている} A: ここ数年、コンピューターは仕事に限らず広く利用されるようになりました。 Recently, the increasing diversity of computer use has extended far beyond the realms of the office.#ID=12885 B: 此処{ここ} 数年 コンピュータ{コンピューター} は 仕事 に限らず 広い{広く} 利用 為る(する){される} ようになる{ようになりました} A: ここ数年、出生率は低下し続けるだろう。 The birthrate will continue to decline for years to come.#ID=12886 B: 此処{ここ} 数年 出生率 は 低下 為る(する){し} 続ける だろう A: ここ数年で事故の数は増えた。 The number of traffic accidents has increased in recent years.#ID=12887 B: 此処{ここ} 数年 で 事故 乃{の} 数(かず) は 増える{増えた} A: ここ数年にわたって彼らの製品の質は落ちてきた。 The quality of their products has gone down over the years.#ID=12888 B: 此処{ここ} 数年 にわたって 彼ら 乃{の} 製品 乃{の} 質(しつ) は 落ちる{落ちて} 来る(くる){きた} A: ここ数年南ア連邦は人種問題をかかえてきた。 The Union of South Africa has had racial problems in recent years.#ID=12889 B: 此処{ここ} 数年 南ア連邦 は 人種問題 を 抱える[2]{かかえて}~ 来る(くる){きた} A: ここ東京にはずいぶんたくさんの人がいるんですね。 There are so many people here in Tokyo.#ID=12890 B: 此処{ここ} 東京 には 随分{ずいぶん} 沢山{たくさん} 乃{の} 人(ひと) が 居る(いる)[1]{いる} のだ{んです} ね[1] A: ここ日本には友達はたくさんいますか。 Do you have many friends here in Japan?#ID=12891 B: 此処{ここ} 日本 には 友達 は 沢山{たくさん} 居る(いる){います} か A: ここ品物は高いけど、その分アフターサービスが充実してるから。 Prices are high here but that's because the after-sale service is really good.#ID=12892 B: 此処{ここ} 品物 は 高い けども{けど} 其の[1]{その} 分(ぶん) アフターサービス が 充実[1]~ 為る(する){してる} から A: こじきは選り好みできない。 Beggars can't be choosers.#ID=12893 B: 乞食{こじき} は 選り好み 出来る[1]{できない} A: コショウで彼の口がひりひりした。 Pepper burned his mouth.#ID=12894 B: 胡椒{コショウ} で 彼(かれ)[1] 乃{の} 口 が ひりひり 為る(する){した} A: こしょうを取ってください。 Please pass me the pepper.#ID=12895 B: 胡椒{こしょう} を 取る{取って} 下さい{ください} A: コショウを入れすぎたね。 You put far too much pepper in it.#ID=12896 B: 胡椒{コショウ} を 入れる{入れ} 過ぎる(すぎる){すぎた} ね[1] A: こじんまりと商売していた男は失敗した。そしてかれの商売は完全に駄目になった。 The small business man failed and his business went down for the count.#ID=12897 B: 小じんまり{こじんまりと} 商売 為る(する){していた} 男 は 失敗 為る(する){した} 而して{そして} 彼(かれ){かれ} 乃{の} 商売 は 完全 に 駄目 になる[1]{になった} A: こずえさんは生まれて以来絶望に屈することはなかった。 Kozue has never given way to despair in her life.#ID=12898 B: さん は 生まれる{生まれて} 以来 絶望 に 屈する 事(こと){こと} は 無い{なかった} A: こずえは先生の授業はつまらなくて退屈で永遠に続くように感じた。 Kozue thought the teacher's lecture was dull, boring and endless.#ID=12899 B: は 先生[1] 乃{の} 授業 は 詰らない[1]{つまらなくて} 退屈 で 永遠 に 続く ように[1] 感じる{感じた} A: コスト高で商売を続けていくことが難しくなった。 High costs made it hard to carry on his business.#ID=12900 B: コスト高 で 商売 を 続ける{続けて} 行く[3]{いく} 事(こと){こと} が 難しい{難しく} 成る[1]{なった} A: コズビの議論はヘッテ写本の信頼性に関するものである。 Cosby's argument concerns the reliability of the Hette Manuscript.#ID=12901 B: 乃{の} 議論 は 写本 乃{の} 信頼性 に関する 物(もの){もの} である A: こせこせする必要はない。 It is not necessary to be meticulous.#ID=12902 B: こせこせ 為る(する){する} 必要[2] は 無い{ない} A: ごたごたが君をごたごたさせるまでごたごたをごたごたさせるな。 Never trouble till trouble troubles you. [M]#ID=12903 B: ごたごた が 君(きみ)[1] を ごたごた させる 迄{まで} ごたごた を ごたごた させる な A: ごたごたが片付いてさばさばした。 I felt relieved when all the troubles were taken care of.#ID=12904 B: ごたごた が 片付く[2]{片付いて}~ さばさば 為る(する){した} A: ごたごたに巻き込まれるようなことはゆうな。 Don't say anything that might get you into trouble.#ID=12905 B: ごたごた に 巻き込む{巻き込まれる} 様(よう){ような} 事(こと){こと} は 言う{ゆう} な[3] A: こたつで寝ちゃったら風邪引くのはあたりまえ。自己管理がなっていない。 Of course you'll catch a cold if you fall asleep under the kotatsu. You have to learn to take care of yourself.#ID=12906 B: 炬燵{こたつ} で 寝る{寝} じゃう{ちゃったら} 風邪引く 乃{の} は 当たり前{あたりまえ} 自己 管理 が 成る{なっていない} A: ごちそうはみんな彼が来ないうちに食べられてしまった。 All the dinner had been eaten before he came.#ID=12907 B: ご馳走[1]{ごちそう} は 皆[2]{みんな}~ 彼(かれ)[1] が 来る(くる){来} ない内に{ないうちに} 食べる{食べられて} 仕舞う{しまった} A: ごちそうは小人数ほどよい。 The fewer the better.#ID=12908 B: ご馳走[1]{ごちそう} は 小人数 程{ほど} 良い{よい} A: ごちそうをしっかり召し上がれ。 Please eat up your dinner.#ID=12909 B: ご馳走[1]{ごちそう} を 確り{しっかり} 召し上がる{召し上がれ} A: ごちそうを心行くまで味わった。 We thoroughly enjoyed the delicious meal.#ID=12910 B: ご馳走[1]{ごちそう} を 心行く 迄{まで} 味わう{味わった} A: ゴチャゴチャ文句を言いなさんな。 Don't make a fuss.#ID=12911 B: ごちゃごちゃ[2]{ゴチャゴチャ}~ 文句[2] を 言い做す{言いなさん} な[3] A: こちらカーティスさんです。 This is Miss Curtis.#ID=12912 B: 此方(こちら)[5]{こちら} さん です A: こちらがあなたの会いたがっていた少女です。 This is the girl you wanted to see.#ID=12913 B: 此方(こちら)[5]{こちら} が 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 会う[1]{会い} たがる{たがっていた} 少女 です A: こちらがあなたの鍵だ。 Here is your key.#ID=12914 B: 此方(こちら){こちら} が 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 鍵 だ A: こちらがトム・フィッシャーという名前の男の子です。 This is the boy whose name is Tom Fisher.#ID=12915 B: 此方(こちら)[5]{こちら} が と言う{という} 名前[1] 乃{の} 男の子 です A: こちらからシーガル先生に電話しておきます。 We'll call Dr. Shiegal for you.#ID=12916 B: 此方(こちら){こちら} から 先生[2] に 電話 為る(する){して} 置く[1]{おきます} A: こちらが安田さんです。 This is Mr Yasuda.#ID=12917 B: 此方(こちら)[5]{こちら} が さん です A: こちらが昨日お話した婦人です。 This is the lady I spoke of yesterday.#ID=12918 B: 此方(こちら)[5]{こちら} が 昨日 話(はなし){お話} 為る(する){した} 婦人 です A: こちらが私が昨日そこで会った少年です。 This is the boy whom I met there yesterday.#ID=12919 B: 此方(こちら)[5]{こちら} が 私(わたし)[1] が 昨日 其処{そこ} で 会う[1]{会った} 少年 です A: こちらが私にその道をおしえてくれたカップルです。 This is couple who showed me the way.#ID=12920 B: 此方(こちら)[5]{こちら} が 私(わたし)[1] に その道 を 教える{おしえて} 呉れる{くれた} カップル です A: こちらが私に市内を案内してくれた少年です。 This is the boy who showed me around the city.#ID=12921 B: 此方(こちら)[5]{こちら} が 私(わたし)[1] に 市内 を 案内[2] 為る(する){して} 呉れる{くれた} 少年 です A: こちらが私の靴で、あちらがあなたのです。 These are my shoes and those are yours.#ID=12922 B: 此方(こちら){こちら} が 私(わたし)[1] 乃{の} 靴 で 彼方{あちら} が 貴方(あなた)[1]{あなた} のだ{のです} A: こちらでお召し上がりか、お持ち帰りか。 Here or to go?#ID=12923 B: 此方(こちら){こちら} で 御{お} 召し上がる{召し上がり} か 御{お} 持ち帰り か A: こちらで召し上がりますか、それともお持ち帰りにしますか。 Is that to eat here or take out?#ID=12924 B: 此方(こちら){こちら} で 召し上がる{召し上がります} か 其れ共{それとも} 御{お} 持ち帰り に 為る(する){します} か A: こちらで召し上がりますか。 Is it for here?#ID=12925 B: 此方(こちら){こちら} で 召し上がる{召し上がります} か A: こちらで直接やったほうがいい。 We should take matter into our own hands.#ID=12926 B: 此方(こちら){こちら} で 直接 遣る{やった} 方がいい{ほうがいい} A: こちらにおいでの際は必ずお寄りください。 Be sure to drop in on us if you come our way.#ID=12927 B: 此方(こちら){こちら} に お出で{おいで} 乃{の} 際(さい) は 必ず 御{お} 寄る{寄り} 下さい{ください} A: こちらにお出での時は必ず立ち寄って下さい。 Be sure to call on me when you come this way.#ID=12928 B: 此方(こちら){こちら} に お出で 乃{の} 時(とき) は 必ず 立ち寄る{立ち寄って} 下さい A: こちらにお出での節は、どうぞお立ち寄りください。 Please drop in when you come this way.#ID=12931 B: 此方(こちら){こちら} に お出で 乃{の} 節(せつ)[1]~ は どうぞ[1] 御{お} 立ち寄る{立ち寄り} 下さい{ください} A: こちらにサインをいただけるか。 Could you sign here, please?#ID=12932 B: 此方(こちら){こちら} に サイン[1] を 頂ける{いただける} か A: こちらには、そういう名前の者はおりません。 There's no one by that name here.#ID=12933 B: 此方(こちら){こちら} には そう言う{そういう} 名前[1] 乃{の} 者(もの) は 居る(いる){おりません} A: こちらには大きなハスの葉があります。 We have very big lotus leaves.#ID=12934 B: 此方(こちら){こちら} には 大きな 蓮{ハス} 乃{の} 葉 が[1] 有る{あります} A: こちらに見えたらぜひ訪ねて来てください。 Be sure to look us up when you're in town.#ID=12935 B: 此方(こちら){こちら} に 見える(みえる){見えたら} 是非[1]{ぜひ} 訪ねる{訪ねて} 来る(くる){来て} 下さい{ください} A: こちらに座っていいですか。 May I sit here?#ID=12936 B: 此方(こちら){こちら} に 座る{座って} 良い{いい} です か A: こちらに着いたらすぐ連絡して下さい。 Get in touch with me as soon as you arrive here.#ID=12937 B: 此方(こちら){こちら} に 着く(つく)[1]{着いたら} 直ぐ{すぐ} 連絡[1] 為る(する){して} 下さい A: こちらに来たら立ち寄ってください。 Don't fail to call on me when you come this way.#ID=12938 B: 此方(こちら){こちら} に 来る(くる){来たら} 立ち寄る{立ち寄って} 下さい{ください} A: こちらに来なさい、そうすれば見せてあげます。 Come here, and I'll show you.#ID=12939 B: 此方(こちら){こちら} に 来る(くる){来} なさい そうすれば 見せる{見せて} 上げる[24]{あげます} A: こちらに来なさい。 Come here.#ID=12940 B: 此方(こちら){こちら} に 来る(くる){来} なさい A: こちらに来るように手で合図した。 I made motions at him to come here with my hand.#ID=12941 B: 此方(こちら){こちら} に 来る(くる) ように[1] 手[1]~ で 合図 為る(する){した} A: こちらに立ち寄った際には電話をかけてね。 If you're ever in the area, give me a call.#ID=12942 B: 此方(こちら){こちら} に 立ち寄る{立ち寄った} 際(さい) には 電話をかける{電話をかけて} ね[1] A: こちらのほうがずっといい。 This is better by far.#ID=12943 B: 此方(こちら){こちら} 乃{の} 方(ほう){ほう} が ずっと[2] 良い{いい} A: こちらのレジは今休止中なんですよ。 This register is out of commission.#ID=12944 B: 此方(こちら){こちら} 乃{の} レジ は 今(いま) 休止 中(ちゅう) なのだ{なんです} よ A: こちらの事情をお察しいただけると助かります。 We hope you will understand the difficult circumstances we're working under.#ID=12945 B: 此方(こちら){こちら} 乃{の} 事情 を 御{お} 察し 頂ける{いただける} と 助かる{助かります} A: こちらの手違いからご迷惑をおかけしてすみませんでした。 I'm sorry to have troubled you owing to our mistake.#ID=12946 B: 此方(こちら){こちら} 乃{の} 手違い から 御{ご} 迷惑 を 掛ける[10]{おかけ} 為る(する){して} 済みません{すみませんでした} A: こちらの手紙を受け取ったという通知が来た。 We received an acknowledgement of our letter.#ID=12947 B: 此方(こちら){こちら} 乃{の} 手紙 を 受け取る{受け取った} と言う{という} 通知 が 来る(くる){来た} A: こちらの調子に合わせてください。 I want you to keep up with me.#ID=12948 B: 此方(こちら){こちら} 乃{の} 調子 に 合わせる[1]{合わせて} 下さい{ください} A: こちらの殿方にビールを差し上げてください。 Please bring this gentleman a glass of beer.#ID=12949 B: 此方(こちら){こちら} 乃{の} 殿方 に ビール を 差し上げる{差し上げて} 下さい{ください} A: こちらの道を行ってもその公園へ行けます。 You can reach the park by either road.#ID=12950 B: 此方(こちら){こちら} 乃{の} 道(みち) を 行く[1]{行って} も 其の[1]{その} 公園 へ 行く[1]{行けます} A: こちらの方がきれいだ。 This one is prettier.#ID=12951 B: 此方(こちら){こちら} 乃{の} 方(ほう) が 奇麗[1]{きれい} だ A: こちらの方がこちらより値段が高い。 This costs more than that.#ID=12952 B: 此方(こちら){こちら} 乃{の} 方(ほう) が 此方(こちら){こちら} より 値段 が 高い A: こちらの方へまたいらっしゃることがありましたら、お立ち寄りください。 If you should come this way again, please drop in.#ID=12953 B: 此方(こちら){こちら} 乃{の} 方(ほう) へ 又{また} いらっしゃる 事(こと){こと} が[1] 有る{ありましたら} 御{お} 立ち寄る{立ち寄り} 下さい{ください} A: こちらは1025号室ですが、ルームサービスをお願いします。 This is room No. 1025. Room service, please.#ID=12954 B: 此方(こちら){こちら} は 号室 です が[3] ルームサービス を お願いします A: こちらは1年中大変寒い。 It is very cold here all the year round.#ID=12955 B: 此方(こちら){こちら} は 年中 大変[1] 寒い A: こちらはあちらに比べれば全く原始的だった。 This was quite primitive compared to that.#ID=12956 B: 此方(こちら){こちら} は 彼方[1]{あちら} に 比べる{比べれば} 全く 原始的 だ{だった} A: こちらはあなたがお話になるお方です。 This is the man for you to speak to.#ID=12957 B: 此方(こちら)[5]{こちら} は 貴方(あなた)[1]{あなた} が 御{お} 話(はなし) になる[1] 御{お} 方(かた) です A: こちらはお気に召しましたかしら。 I hope you're enjoying your stay here. [F]#ID=12958 B: 此方(こちら){こちら} は 御{お} 気に召す{気に召しました} かしら A: こちらはケンです。彼は彼の犬が大好きです。 This is Ken. He likes his dog.#ID=12959 B: 此方(こちら)[5]{こちら} は です 彼(かれ)[1] は 彼(かれ)[1] 乃{の} 犬 が 大好き です A: こちらはスミスと申します。ジョンソンさんはおいででしょうか。 This is Mr Smith speaking. Is Mr Johnson in?#ID=12960 B: 此方(こちら){こちら} は と 申す{申します} さん は お出で{おいで} でしょう[1] か A: こちらはトムです。アンを電話口までお願いします。 This is Tom speaking. I'd like to speak to Ann.#ID=12961 B: 此方(こちら){こちら} は です を 電話口 迄{まで} お願いします A: こちらはワンダーミュージックショップです。 This is Wonder Music Shop.#ID=12962 B: 此方(こちら){こちら} は ミュージック ショップ です A: こちらは私のいとこです。 This is my cousin.#ID=12963 B: 此方(こちら)[5]{こちら} は 私(わたし)[1] 乃{の} 従兄弟{いとこ} です A: こちらは初めてですか。 Are you new here?#ID=12964 B: 此方(こちら){こちら} は 初めて です か A: こちらは先日私がお話した人です。 This is the man of whom I spoke the other day.#ID=12965 B: 此方(こちら){こちら} は 先日 私(わたし)[1] が 話(はなし){お話} 為る(する){した} 人(ひと) です A: こちらは渡辺五郎です。 This is Watanabe Goroh.#ID=12966 B: 此方(こちら)[5]{こちら} は です A: こちらは娘です。 This is my daughter.#ID=12967 B: 此方(こちら)[5]{こちら} は 娘(むすめ)[1] です A: こちらへおいでのときはどうぞお立ち寄りください。 Please drop in on us when you come this way.#ID=12968 B: 此方(こちら)[2]{こちら} へ お出で{おいで} 乃{の} 時(とき){とき} は どうぞ[1] 御{お} 立ち寄る{立ち寄り} 下さい{ください} A: こちらへお出かけの節は是非お立ち寄りください。 If you happen to be out this way, be sure to call in at my house.#ID=12969 B: 此方(こちら)[2]{こちら} へ 御{お} 出かける{出かけ} 乃{の} 節(せつ)[1] は 是非[1] 御{お} 立ち寄る{立ち寄り} 下さい{ください} A: こちらへやってくる少年とその犬をごらんなさい。 Look at the boy and his dog that are coming this way.#ID=12970 B: 此方(こちら)[1]{こちら}~ へ やって来る{やってくる} 少年 と 其の[1]{その} 犬 を ご覧なさい[1]{ごらんなさい}~ A: こちら国際電話の係りです。 Overseas service here.#ID=12971 B: 此方(こちら){こちら} 国際電話 乃{の} 係{係り} です A: こちら側でかんでもいいですか。 Can I chew on this side?#ID=12972 B: 此方(こちら){こちら} 側(がわ)[1]~ で 噛む[1]{かんで} も 良い{いい} です か A: こづかいをあまり無駄づかいしないように。 Don't waste too one's of your pocket money.#ID=12973 B: 小遣い{こづかい} を 余り{あまり} 無駄遣い{無駄づかい} 為る(する){しない} ように[1] A: こつが飲み込めましたか。 Got the hang of it?#ID=12974 B: 骨(こつ){こつ} が 飲み込む[2]{飲み込めました}~ か A: コツが分かってきたよ。 I think I'm starting to get the hang of it.#ID=12975 B: 骨(こつ){コツ} が 分かる{分かって} 来る(くる){きた} よ A: コックさんは少しもかけていない。 The cook hasn't put any on it.#ID=12976 B: コック[1] さん は 少しも 掛ける[16]{かけていない}~ A: コックとして彼は別格だ。 As a cook he is in a class by himself.#ID=12977 B: コック[1] として 彼(かれ)[1] は 別格 だ A: コックはその肉を焼いた。 The cook broiled the meat.#ID=12978 B: コック[1] は 其の[1]{その} 肉[2] を 焼く[1]{焼いた} A: コックは家族に長年仕えた。 The cook served the family for many years.#ID=12979 B: コック[1] は 家族 に 長年 仕える{仕えた} A: こつこつやれば受験に受かるだろう。 Stick at it, and you'll pass the exam.#ID=12980 B: こつこつ[1] 遣る{やれば} 受験 に 受かる だろう A: コツコツ働くのもいい。 Working for peanuts all very fine.#ID=12981 B: こつこつ[1]{コツコツ} 働く[1] 乃{の} も 良い{いい} A: こつさえ覚えれば、朝飯前ですよ。 It's a snap once you get the hang of it.#ID=12982 B: 骨(こつ){こつ} さえ 覚える[1]{覚えれば} 朝飯前 です よ A: こっそり家に忍び込む。 I steal into the house.#ID=12983 B: こっそり 家(いえ)[1] に 忍び込む A: こっちに明かりをむけてくれないか。 Throw the light over here, will you.#ID=12985 B: 此方(こちら){こっち} に 明かり を 向ける{むけて} 呉れる{くれない} か A: こっちに来て仲間に入りなさい。 Come over here and join us.#ID=12986 B: 此方(こちら){こっち} に 来る(くる){来て} 仲間(なかま) に 入る(はいる){入り} なさい A: こっちの身にもなってよ。 Put yourself in my position.#ID=12987 B: 此方(こちら){こっち} 乃{の} 身(み) にも 成る{なって} よ A: こっちの人はのんびりしてるね。 The locals around here really live at a relaxed pace.#ID=12988 B: 此方(こちら){こっち} 乃{の} 人(ひと) は のんびり 為る(する){してる} ね[1] A: こっちの端を持っていてくれますか。 Will you please hold this edge?#ID=12989 B: 此方(こちら){こっち} 乃{の} 端(はし) を 持つ[1]{持っていて} 呉れる{くれます} か A: こっちへ来い、ぐずぐずしないで。 Get over here and be quick about it!#ID=12990 B: 此方(こちら){こっち} へ 来る(くる){来い} 愚図愚図{ぐずぐず} 為る(する){しないで} A: こっちへ来てこれを見てごらん。 Come here and have a look at it.#ID=12991 B: 此方(こちら){こっち} へ 来る(くる){来て} 此れ[1]{これ} を 見る{見て} ご覧[1]{ごらん} A: こってり化粧した顔は異様である。 A face with too much make up looks strange.#ID=12992 B: こってり[1]~ 化粧 為る(する){した} 顔(かお) は 異様 である A: コップ1杯のビールを飲んで渇きをいやした。 I had a glass of beer to quench my thirst.#ID=12993 B: コップ[1] 一杯[1]{1杯} 乃{の} ビール を 飲む[1]{飲んで} 渇き を 癒す{いやした} A: コップ1杯の水をください。 Give me a glass of water, please.#ID=12994 B: コップ[1] 一杯[1]{1杯} 乃{の} 水(みず) を 下さい[1]{ください} A: コップがこなごなに割れた。 The glass broke to pieces.#ID=12995 B: コップ[1] が 粉々{こなごな} に 割れる{割れた} A: コップが地面に落ちて砕けた。 The glass crashed to the ground.#ID=12996 B: コップ[1] が 地面 に 落ちる[1]{落ちて} 砕ける{砕けた} A: コップが彼の手から落ちた。 The glass dropped from his hand.#ID=12997 B: コップ[1] が 彼(かれ)[1] 乃{の} 手[1] から 落ちる{落ちた} A: コップにはほとんどミルクがない。 There little milk in the glass.#ID=12998 B: コップ[1] には 殆ど{ほとんど} ミルク が 無い{ない} A: コップにはほとんど水がありません。 There is little water in the glass.#ID=12999 B: コップ[1] には 殆ど{ほとんど} 水(みず) が[1] 有る{ありません} A: コップにはミルクが少しある。 There is a little milk in the glass.#ID=13000 B: コップ[1] には ミルク が 少し 有る{ある} A: コップには水が少し残っている。 There is little water left in the glass.#ID=13001 B: コップ[1] には 水(みず) が 少し 残る{残っている} A: コップに私の指の跡がついた。 My fingers left marks on the glass.#ID=13002 B: コップ[1] に 私(わたし)[1] 乃{の} 指 乃{の} 跡[1] が 付く{ついた} A: コップに少し水が入っている。 There is a little water in glass.#ID=13003 B: コップ[1] に 少し 水(みず) が 入る(はいる){入っている} A: コップに水をいっぱい入れる。 Fill a glass with water.#ID=13004 B: コップ[1] に 水(みず) を 一杯[2]{いっぱい} 入れる A: コップに熱いお湯を注ぐな。さもないとひびが入るよ。 Don't pour hot water into the glass or it will crack.#ID=13005 B: コップ[1] に 熱い お湯 を 注ぐ(そそぐ)[1] な[3] 然もないと{さもないと} ひびが入る{ひびが入る} よ A: コップの中に牛乳は少しもなかった。 There isn't any milk in the glass.#ID=13006 B: コップ[1] 乃{の} 中(なか) に 牛乳 は 少しも 無い{なかった} A: コップはこなごなになった。 The glass was broken to pieces.#ID=13007 B: コップ[1] は 粉々{こなごな} になる[1]{になった} A: コップはミルクでいっぱいだ。 The glass is filled with milk.#ID=13008 B: コップ[1] は ミルク で 一杯[2]{いっぱい} だ A: コップは牛乳でいっぱいになっている。 The glass is full of milk.#ID=13009 B: コップ[1] は 牛乳 で 一杯[2]{いっぱい} になる[1]{になっている} A: コップは水でいっぱいだ。 The glass is full of water.#ID=13010 B: コップ[1] は 水(みず) で 一杯[2]{いっぱい} だ A: コップは水でいっぱいだった。 The glass was filled with water.#ID=13011 B: コップ[1] は 水(みず) で 一杯[2]{いっぱい} だ{だった} A: コップをいくつか持ってきて下さい。 Please bring me some glasses.#ID=13012 B: コップ[1] を 幾つか{いくつか} 持ってくる{持ってきて} 下さい A: コップを割ったのは誰ですか。 Who broke the cup?#ID=13013 B: コップ[1] を 割る{割った} 乃{の} は 誰 です か A: コップを割らないように注意しなさい。 Take care not to break the glasses.#ID=13014 B: コップ[1] を 割る{割らない} ように[1] 注意 為る(する){し} なさい A: コップを欠いてしまった。 I've chipped off a piece of the glass.#ID=13015 B: コップ[1] を[1] 欠く{欠いて} 仕舞う{しまった} A: コップを口にもっていくあいだにも事故は起こる。 Many things happen between the cup and the lip.#ID=13016 B: コップ[1] を 口 に 持っていく{もっていく} 間(あいだ){あいだ} にも 事故 は 起こる A: コップを口に持っていく間にも、いろいろな失敗があるものだ。 There's many a slip 'twixt the cup and the lip.#ID=13017 B: コップ[1] を 口 に 持っていく 間(あいだ) にも 色々{いろいろな} 失敗 が[1] 有る{ある} 物(もの){もの} だ A: コップを十分に煮沸しなさい。 Give the glasses a good boil.#ID=13018 B: コップ[1] を 十分(じゅうぶん)[1] に 煮沸 為る(する){し} なさい A: コップを落とさないように気を付けなさい。 Take care not to drop that glass.#ID=13019 B: コップ[1] を 落とす{落とさない} ように[1] 気をつける{気を付け} なさい A: コップ類を丁寧に扱いなさい。 Handle the glasses carefully.#ID=13020 B: コップ[1] 類(るい) を 丁寧 に 扱う{扱い} なさい A: こつを心得ている人に任せるのが、一番いいだろう。 It would be best to leave it to a man who knows the ropes.#ID=13021 B: 骨(こつ){こつ} を 心得る{心得ている} 人(ひと) に 任せる 乃{の} が 一番(いちばん)[1] 良い{いい} だろう A: ことがすべてうまく運んで彼女は試験に合格した。 All things cooperated to make her pass the exam.#ID=13022 B: 事(こと){こと} が 全て{すべて} 旨く{うまく} 運ぶ{運んで} 彼女 は 試験 に 合格 為る(する){した} A: ことによると、きみにも一緒にきてもらう。 Maybe you better come with us. [M]#ID=13023 B: 事によると{ことによると} 君(きみ){きみ} にも 一緒に 来る(くる){きて} 貰う[2]{もらう} A: ことによると父は次の列車で帰るかもしれません。 Possibly my father will come on the next train.#ID=13024 B: 事によると{ことによると} 父 は 次(つぎ)[1] 乃{の} 列車 で 帰る かも知れない{かもしれません} A: ことの真相は突き止めがたい。 It is difficult to ascertain what really happened.#ID=13025 B: 事(こと){こと} 乃{の} 真相 は 突き止める{突き止め} 難い{がたい} A: ことは私たちが予想していたよりも順調に進んでいる。 The affair ran more smoothly than we expected.#ID=13026 B: 事(こと){こと} は 私たち が 予想 為る(する){していた} より も 順調 に 進む{進んでいる} A: こともあろうに、なぜ彼は誕生日に帽子なんかくれたんだろう。私は帽子をかぶらないのに。 Of all things, why did he give me a hat for my birthday? I don't wear a hat.#ID=13027 B: こともあろうに 何故{なぜ} 彼(かれ)[1] は 誕生日 に 帽子 なんか 呉れる{くれた} 乃{ん} だろう 私(わたし)[1] は 帽子 を[1] 被る(かぶる)[1]{かぶらない} のに A: ことわざにある通り、時はまさに金である。 As the proverb goes, time is really money.#ID=13030 B: 諺{ことわざ} に 有る{ある} 通り(とおり) 時(とき) は 正に[1]{まさに} 金(かね) である A: ことわざには次のように述べてある。 The proverb runs as follows.#ID=13031 B: 諺{ことわざ} には 次のように 述べる{述べてある} A: ことわざにもあるように、「時は金なり」だ。 As the proverb says, "Time is money."#ID=13032 B: 諺{ことわざ} にも 有る{ある} ように[1] 時は金なり だ A: ことわざは知恵に満ちている。 Proverbs are full of wisdom.#ID=13034 B: 諺{ことわざ} は 知恵 に 満ちる[1]{満ちている} A: ことわざを引用する。 Quote a proverb.#ID=13035 B: 諺{ことわざ} を 引用 為る(する){する} A: こと英単語の暗記にかけては、彼にかなう者はいない。 When it comes to learning English words by heart, nobody can beat him.#ID=13036 B: 事(こと){こと} 英単語 乃{の} 暗記 にかけては 彼(かれ)[1] に 適う[2]{かなう} 者(もの) は 居る(いる)[1]{いない} A: この(英語で)4語はたくさんの複雑な情報を伝えるばかりでなく、諺の持つ説得力もあるのである。 Those four words carried not only a lot of complex information, but also the persuasive force of a proverb.#ID=13037 B: 此の{この} 英語 で 語(ご)[2] は 沢山{たくさん} 乃{の} 複雑{複雑な} 情報 を 伝える 許り{ばかり} である{でなく} 諺 乃{の} 持つ 説得力 も 有る{ある} 乃{の} である A: この(生まれつきの)あざに悩んでいます。 I'm troubled by this birth-mark.#ID=13038 B: 此の{この} 生まれつき 乃{の} 痣[1]{あざ} に 悩む{悩んでいます} A: この100ドル札を20ドル札4枚と1ドル札20枚にくずしてください。 I'd like to break this 100 dollar bill into four 20 dollar bills and twenty singles.#ID=13039 B: 此の{この} ドル[1] 札(さつ) を ドル[1] 札(さつ) 枚 と ドル[1] 札(さつ) 枚 に 崩す{くずして} 下さい{ください} A: この10ドル札をくずしてもらえませんか。 Could you break this ten dollar bill?#ID=13040 B: 此の{この} ドル[1] 札(さつ) を 崩す{くずして} 貰う[2]{もらえません} か A: この10ドル紙幣をくずしてくれませんか。 Could you give me some change for this ten dollar bill?#ID=13041 B: 此の{この} ドル[1] 紙幣 を 崩す{くずして} 呉れる{くれません} か A: この15年から20年の間に英国の家族生活には大きな変化があった。 In the last fifteen or twenty years, there have been great changes in family life in Britain.#ID=13042 B: 此の{この} 年(ねん) から[1] 年(ねん) 乃{の} 間(あいだ) に 英国 乃{の} 家族 生活 には 大きな 変化(へんか)[1] が[1] 有る{あった} A: この1ヶ月の間に、よい状態の家が3軒取り壊された。 In the past month, three house, all in good condition, have been torn down.#ID=13043 B: 此の{この} ヶ月 乃{の} 間(あいだ) に 良い{よい} 状態 乃{の} 家(いえ)[1] が 軒(けん) 取り壊す{取り壊された} A: この1ドル紙幣を10セント硬貨10枚にしたいのですが。 I want to change this dollar bill into ten dimes.#ID=13044 B: 此の{この} ドル[1] 紙幣 を セント 硬貨 枚 に したい のだ{のです} が[3] A: この1節を読み、日本語に翻訳せよ。 Read this passage and translate it into Japanese.#ID=13045 B: 此の{この} 節(せつ)[2] を 読む{読み} 日本語 に 翻訳 為る(する){せ} よ A: この1年の間に、物価は2倍になった。 In the course of the past year, price have doubled.#ID=13046 B: 此の{この} 一年{1年} 乃{の} 間(あいだ) に 物価 は 二倍{2倍} になる[1]{になった} A: この2ヶ月間私はとても忙しかった。 I have been as busy as a bee for the past two months.#ID=13047 B: 此の{この} ヶ月 間(かん)[1] 私(わたし)[1] は 迚も{とても} 忙しい{忙しかった} A: この2つから選びなさい。 Choose between these two.#ID=13048 B: 此の{この} 二つ{2つ} から 選ぶ{選び} なさい A: この2つのTシャツのうちどちらかを選びなさい。 Choose either of the two T-shirts.#ID=13049 B: 此の{この} 二つ{2つ} 乃{の} Tシャツ 乃{の} 内(うち){うち} どちらか を 選ぶ{選び} なさい A: この2つのエスニック・グループの態度の相違点を記述するだけでは十分ではない。 It is not sufficient to describe the differences in attitude between these two ethnic groups.#ID=13050 B: 此の{この} 二つ{2つ} 乃{の} エスニック グループ 乃{の} 態度 乃{の} 相違点 を 記述 為る(する){する} 丈(だけ){だけ} で は 十分(じゅうぶん) だ{ではない} A: この2つの計画のどちらかを選ばなければならない。 These two plans are alternative.#ID=13051 B: 此の{この} 二つ{2つ} 乃{の} 計画 乃{の} どちらか を 選ぶ{選ば} ねばならない{なければならない} A: この2つの子音は相補分布をなしていそうである。 It is likely that these two consonants are in complementary distribution.#ID=13052 B: 此の{この} 二つ{2つ} 乃{の} 子音 は 相補 分布 を 成す[2]{なしてい} そう である A: この2つの直線は直角に交わっている。 These two lines are at right angles.#ID=13053 B: 此の{この} 二つ{2つ} 乃{の} 直線 は 直角 に 交わる{交わっている} A: この2つはお互いに非常に異なっている。 These two are very different from each other.#ID=13054 B: 此の{この} 二つ{2つ} は お互いに 非常に 異なる{異なっている} A: この2桁は省くべきだ。 You should leave out these two lines.#ID=13055 B: 此の{この} 桁[1]~ は 省く 可き{べき} だ A: この2行は省くべきだ。 You should leave out these two lines.#ID=13056 B: 此の{この} 行 は 省く 可き{べき} だ A: この2人は二度と会えない運命だった。 The two of them were never too meet again.#ID=13057 B: 此の{この} 二人{2人} は 二度と 会う[1]{会えない} 運命 だ{だった} A: この2通の手紙を書いたのは誰ですか。 Who wrote these two letters?#ID=13058 B: 此の{この} 通[2] 乃{の} 手紙 を 書く{書いた} 乃{の} は 誰 です か A: この2度目の衝撃にわたしは泣いた。 At this second shock, I began to cry.#ID=13059 B: 此の{この} 二度目{2度目} 乃{の} 衝撃 に 私(わたし)[1][1]{わたし} は 泣く{泣いた} A: この2日間皿洗いする時間もないよ。キッチンの流しに山積みしているよ。 I haven't had time to do the dishes for two days; they are in a pile in the kitchen sink.#ID=13060 B: 此の{この} 二日間{2日間} 皿洗い 為る(する){する} 時間[1] も 無い{ない} よ キッチン 乃{の} 流し に 山積み 為る(する){している} よ A: この2年間彼女は失業している。 She has been out of work these two years.#ID=13061 B: 此の{この} 年間 彼女 は 失業 為る(する){している} A: この3人の美しい少女はみな私の姪です。 These three pretty girls are all nieces of mine.#ID=13062 B: 此の{この} 三人{3人} 乃{の} 美しい 少女 は 皆[1]{みな} 私(わたし)[1] 乃{の} 姪 です A: この3日間雨が降り続いている。 It has kept raining for the past three days.#ID=13063 B: 此の{この} 日間 雨 が 降り続く{降り続いている} A: この3日間何も口にしていない。 I have eaten nothing for the past three days.#ID=13064 B: 此の{この} 三日間{3日間} 何も[1] 口にする{口にしていない} A: この3年間は物価が安定していた。 Prices have been stable for the past three years.#ID=13065 B: 此の{この} 年間 は 物価 が 安定 為る(する){していた} A: この4月に会えるのを楽しみにしています。 I'm looking forward to seeing you this April.#ID=13066 B: 此の{この} 四月{4月} に 会う[1]{会える} 乃{の} を 楽しみにする{楽しみにしています} A: この4年間英語をずっと勉強している。 I have been learning English these four years.#ID=13067 B: 此の{この} 年間 英語 を ずっと[1] 勉強[1] 為る(する){している} A: このBLTという料理は、どんな材料なのですか。 This food called BLT; what's in it?#ID=13068 B: 此の{この} と言う{という} 料理[1] は どんな 材料 なのだ{なのです} か A: このCDは彼女のものです。 This CD belongs to her.#ID=13069 B: 此の{この} CD は 彼女 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です A: このCDプレイヤーを棚の前の端にぴったりとくっつけてください。 Set the CD player square with the front edge of the shelf, please.#ID=13070 B: 此の{この} CDプレーヤー{CDプレイヤー} を 棚 乃{の} 前(まえ) 乃{の} 端(はし) に ぴったり と くっ付ける{くっつけて} 下さい{ください} A: このCDを借りてもいいですか。 May I borrow this CD?#ID=13071 B: 此の{この} CD を 借りる[1]{借りて} も 良い{いい} です か A: このe−mailアドレスは明日からは使用不可能になります。 From tomorrow this email address will be invalid.#ID=13072 B: 此の{この} アドレス[2] は 明日 から[1] は 使用 不可能 になる[1]{になります} A: このSF、おもしろそうだね。読んでしまったら貸してもらえるかな。 This science fiction story seems interesting. Will you lend it to me when you have finished reading it.#ID=13073 B: 此の{この} SF 面白い{おもしろ} そう[2] だ ね[1] 読む{読んで} 仕舞う{しまったら} 貸す{貸して} 貰う[2]{もらえる} かな A: このSF小説はとても面白い。 This science-fiction novel is very interesting.#ID=13074 B: 此の{この} SF 小説 は 迚も[1]{とても} 面白い A: このTシャツが気に入って3枚も買っちゃった。 I liked these T-shirts, and I bought three of them.#ID=13075 B: 此の{この} Tシャツ が 気に入る{気に入って} 枚 も 買う[1]{買っ} じゃう{ちゃった} A: このTシャツの値段はいくらですか。 How much is this T-shirt?#ID=13076 B: 此の{この} Tシャツ 乃{の} 値段 は 幾ら{いくら} です か A: このTシャツはいくらですか。 How much is this T-shirt?#ID=13077 B: 此の{この} Tシャツ は 幾ら{いくら} です か A: このTシャツはバーゲンで買った。 I bought this T-shirt on sale.#ID=13078 B: 此の{この} Tシャツ は バーゲン で 買う[1]{買った} A: このTシャツはぼくには小さすぎる。 This T-shirt is too small for me. [M]#ID=13079 B: 此の{この} Tシャツ は 僕(ぼく)[1]{ぼく} には 小さい{小} さ[1] 過ぎる(すぎる){すぎる} A: このTシャツは長持ちした。 This T-shirt wore quite well.#ID=13080 B: 此の{この} Tシャツ は 長持ち 為る(する){した} A: このアイロンを直して下さい。 Please fix the iron.#ID=13081 B: 此の{この} アイロン を 直す[2]{直して} 下さい A: このアスピリンを飲みなさい。 Take this aspirin.#ID=13082 B: 此の{この} アスピリン を 飲む[1]{飲み} なさい A: このあたらしい町はうまく設計してある。 This new town is beautifully laid out.#ID=13083 B: 此の{この} 新しい{あたらしい} 町 は 上手い[1]{うまく} 設計 為る(する){してある} A: このあたりで、降ろしてください。 Please let me off here.#ID=13084 B: 此の{この} 辺り[2]{あたり} で 降ろす{降ろして} 下さい{ください} A: このあたりでちょっと待っていてください。 Please wait around for a while.#ID=13085 B: 此の{この} 辺り[2]{あたり} で 一寸(ちょっと){ちょっと} 待つ{待っていて} 下さい{ください} A: このあたりではジャガイモを主食としている。 They live on potatoes around here.#ID=13086 B: 此の{この} 辺り[2]{あたり} で は じゃが芋{ジャガイモ} を 主食 と 為る(する){している} A: このあたりでは彼女はモデルで通っていると聞いてびっくりした。 I was surprised to hear that she passed for a model here.#ID=13087 B: 此の{この} 辺り[2]{あたり} で は 彼女 は モデル で 通る{通っている} と 聞く{聞いて} 吃驚{びっくり} 為る(する){した} A: このあたりで鍵を落とした。 I lost my key about here.#ID=13088 B: 此の{この} 辺り[2]{あたり} で 鍵 を 落とす{落とした} A: このあたりで交通事故があったでしょう。 There was a car accident near here, wasn't there?#ID=13089 B: 此の{この} 辺り[2]{あたり} で 交通事故 が[1] 有る{あった} でしょう[1] A: このあたりにあると思うのですが。 I think it's somewhere around here.#ID=13090 B: 此の{この} 辺り[2]{あたり} に 有る{ある} と 思う のだ{のです} が[3] A: このあたりにはそんな名前の人は一人もいない。 Nobody by that name is to be found around here.#ID=13091 B: 此の{この} 辺り[2]{あたり} には そんな 名前[1] 乃{の} 人(ひと) は 一人[1] も 居る(いる){いない} A: このあたりによいレストランをご存知ではありませんか。 Do you know of any good restaurant near here?#ID=13093 B: 此の{この} 辺り[2]{あたり} に 良い{よい} レストラン を ご存じ[1]{ご存知} です{ではありません} か A: このあたりに公衆電話はありませんか。 Is there a public phone around here?#ID=13094 B: 此の{この} 辺り[2]{あたり} に 公衆電話 は 有る{ありません} か A: このあたりに郵便局はありますか。 Is there a post office around here?#ID=13095 B: 此の{この} 辺り[2]{あたり} に 郵便局 は 有る{あります} か A: このあたりの観光名所はどこですか。 What are the main sights around here?#ID=13096 B: 此の{この} 辺り[2]{あたり} 乃{の} 観光 名所 は 何処{どこ} です か A: このあたりはお詳しいですか。 Are you familiar with this area?#ID=13097 B: 此の{この} 辺り[2]{あたり} は 御{お} 詳しい です か A: このあたりはすっかり変わってしまいました。 This area has changed completely.#ID=13098 B: 此の{この} 辺り[2]{あたり} は すっかり 変わる{変わって} 仕舞う{しまいました} A: このあたりはよく知りません。 I'm a stranger here.#ID=13099 B: 此の{この} 辺り[2]{あたり} は 良く[1]{よく} 知る{知りません} A: このあたりは空気がきれいだ。 The air is pure around here.#ID=13100 B: 此の{この} 辺り[2]{あたり} は 空気 が 奇麗[2]{きれい}~ だ A: このあたりは私がここにきて以来建て込んできた。 The area has been built up since I came here.#ID=13101 B: 此の{この} 辺り[2]{あたり} は 私(わたし)[1] が 此処{ここ} に 来る(くる){きて} 以来 建て込む{建て込んで} 来る(くる){きた} A: このあたりは若者が密集することが多い。 There is a dense population of young people around here.#ID=13102 B: 此の{この} 辺り[2]{あたり} は 若者 が 密集 為る(する){する} 事(こと){こと} が 多い A: このあたりは人家がほとんどない。 There are few houses around here.#ID=13103 B: 此の{この} 辺り[2]{あたり} は 人家 が 殆どない{ほとんどない} A: このあたりは昔は田んぼだったんだよ。 There used to be rice fields around here.#ID=13104 B: 此の{この} 辺り[2]{あたり} は 昔 は 田圃{田んぼ} だ{だった} 乃{ん} だ よ A: このあたりは雪が降らない。 We do not have snow here.#ID=13105 B: 此の{この} 辺り[2]{あたり} は 雪 が 降る(ふる){降らない} A: このあたりは駐車できるスペースがほとんどない。 There are few places to park around here.#ID=13106 B: 此の{この} 辺り[2]{あたり} は 駐車 出来る{できる} スペース が 殆どない{ほとんどない} A: このあたりは電話ボックスがとても少ない。 Telephone booths are as scarce as hen's teeth around here.#ID=13107 B: 此の{この} 辺り[2]{あたり} は 電話 ボックス が 迚も{とても} 少ない A: このあたりは流れが速い。 The current is rapid around here.#ID=13108 B: 此の{この} 辺り[2]{あたり} は 流れ が 早い[1]{速い} A: このあたりを案内いたしましょう。 May I show you around?#ID=13109 B: 此の{この} 辺り[2]{あたり} を 案内[2] 致す{いたしましょう} A: このあたりを歩くときには、落石に注意しなければいけない。 When you walk around here, you have to look out for falling rocks.#ID=13110 B: 此の{この} 辺り[2]{あたり} を 歩く 時(とき){とき} には 落石 に 注意 為る(する){し} ねばならない{なければいけない} A: このアドレスのところに行ってください。 Please take me this address.#ID=13111 B: 此の{この} アドレス[1]~ 乃{の} 所(ところ){ところ} に 行く[1]{行って} 下さい{ください} A: このアパートが気に入っているので絶対に引っ越しません。 I like this apartment so much that I wouldn't move for the world.#ID=13112 B: 此の{この} アパート[2] が 気に入る{気に入っている} ので 絶対 に 引っ越す{引っ越しません} A: このアパートに住むのは、もう耐えられない。 I can not bear living in this apartment any longer.#ID=13113 B: 此の{この} アパート[2] に 住む 乃{の} は もう 耐える[1]{耐えられない} A: このアパートの部屋はそのビルの中で他のどのアパートの部屋よりも大きい。 This apartment is bigger than any other one in the building.#ID=13114 B: 此の{この} アパート[2] 乃{の} 部屋[1] は 其の[1]{その} ビル[1] 乃{の} 中(なか) で 他(ほか) 乃{の} 何の(どの){どの} アパート[2] 乃{の} 部屋[1] より も 大きい A: このアパートは6家族が暮らしている。 Six families live in this apartment house.#ID=13115 B: 此の{この} アパート[1]~ は 家族 が 暮らす{暮らしている} A: このあまりにも使われすぎている概念を明確にする必要があるころを指摘したい。 I must point out that we need to clarify the meaning of this over-used concept.#ID=13116 B: 此の{この} 余りにも{あまりにも} 使う{使われ} 過ぎる(すぎる){すぎている} 概念 を 明確 に 為る(する){する} 必要[2] が[1] 有る{ある} 頃(ころ){ころ} を 指摘 したい A: このアルバムを見るといつも高校時代を思い出す。 I never see this album without thinking of my high school days.#ID=13117 B: 此の{この} アルバム を 見る と 何時も[1]{いつも} 高校 時代 を 思い出す A: このアルバムを見ると私は楽しかった学生時代を思い出す。 This album reminds me of my happy school days.#ID=13118 B: 此の{この} アルバム を 見る と 私(わたし)[1] は 楽しい{楽しかった} 学生時代 を 思い出す A: このアンケート、項目が多すぎて記入する気になれないよ。 I don't feel like filling out this questionnaire. There are too many items.#ID=13119 B: 此の{この} アンケート 項目 が 多い{多} 過ぎる(すぎる){すぎて} 記入 為る(する){する} 気になる{気になれない} よ A: このアンケート用紙に必要事項を書き込み、当方にお送り下さい。 Please fill out this questionnaire and send it to us.#ID=13120 B: 此の{この} アンケート 用紙 に 必要 事項 を 書き込む{書き込み} 当方 に 御{お} 送り 下さい A: このアンテナを屋根につけると画面がはっきりする。 You'll get a clear picture with this antenna on the roof.#ID=13121 B: 此の{この} アンテナ を 屋根 に 付ける{つける} と 画面(がめん) が はっきり 為る(する){する} A: このいえは貸し家である。 This house is to let.#ID=13122 B: 此の{この} 家(いえ){いえ} は 貸家{貸し家} である A: このイカは鮮度が落ちはじめた。 This cuttlefish has started to lose its freshness.#ID=13123 B: 此の{この} 烏賊{イカ} は 鮮度 が 落ちる{落ちはじめた} A: このいすにお掛けください。 Please sit down on this chair.#ID=13124 B: 此の{この} 椅子(いす)[1]{いす} に 掛ける[2]{お掛け} 下さい{ください} A: このいすに座ると、すっかり気分が落ち着く。 I fell quite at ease when I sit in this chair.#ID=13125 B: 此の{この} 椅子(いす)[1]{いす} に 座る と すっかり 気分 が 落ちつく{落ち着く} A: このイスはあいていますか。(このイスは塞がっていますか。と聞いている。)。 Is this seat taken?#ID=13126 B: 此の{この} 椅子(いす)[1]{イス} は 開く(あく)[4]{あいています} か 此の{この} 椅子(いす)[1]{イス} は 塞がる{塞がっています} か と 聞く{聞いている} A: このいすはいくら出せば売ってくれますか。 What will you take for this chair?#ID=13127 B: 此の{この} 椅子(いす)[1]{いす} は 幾ら{いくら} 出す[1]{出せば} 売る{売って} 呉れる{くれます} か A: このいすはとても座りごこちがよい。 This chair is very comfortable.#ID=13128 B: 此の{この} 椅子(いす)[1]{いす} は 迚も[1]{とても} 座り心地{座りごこち} が 良い{よい} A: このいすは見かけはすてきだが、長期の使用には耐えられない。 Indeed this chair is fine to look at, but it will not stand up to long use.#ID=13129 B: 此の{この} 椅子(いす)[1]{いす} は 見かけ は 素敵{すてき} だ が[3] 長期 乃{の} 使用 には 耐える[1]{耐えられない} A: このいすは座り心地が悪い。 I feel uncomfortable in this chair.#ID=13130 B: 此の{この} 椅子(いす)[1]{いす} は 座り心地 が 悪い(わるい) A: このイスは私には低すぎる。 This chair is too low for me.#ID=13131 B: 此の{この} 椅子{イス} は 私(わたし)[1] には 低い{低} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: このいすは木で出来ている。 This chair is made of wood.#ID=13132 B: 此の{この} 椅子(いす)[1]{いす} は 木 で 出来る{出来ている} A: このイベントに参加しませんか。 Would you take part in this event?#ID=13134 B: 此の{この} イベント に 参加 為る(する){しません} か A: このいぼに悩まされています。 I'm troubled by this wart.#ID=13135 B: 此の{この} 疣{いぼ} に 悩ます{悩まされています} A: このイヤホンは壊れています。 These earphones don't work.#ID=13137 B: 此の{この} イヤホン は 壊れる{壊れています} A: このインキの染みは洗っても落ちない。 This ink stain will not wash out.#ID=13138 B: 此の{この} インク{インキ} 乃{の} 染み は 洗う{洗って} も 落ちる[4]{落ちない}~ A: このインクのしみは取れないと思う。 I don't think these ink stains will come off.#ID=13139 B: 此の{この} インク 乃{の} 染み{しみ} は 取れる[1]{取れない} と 思う A: このインスタントスープは1つ1つ包みの中に入っている。 This instant soup comes in individual packets.#ID=13140 B: 此の{この} インスタント スープ は 一つ一つ{1つ1つ} 包み 乃{の} 中(なか) に 入る(はいる){入っている} A: このウイスキーはどう。 How do you like this whisky?#ID=13141 B: 此の{この} ウイスキー は 如何(どう){どう} A: このウイスキーは強すぎる。 This whisky is too strong.#ID=13142 B: 此の{この} ウイスキー は 強い(つよい){強} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: このうおのめが痛みます。 This corn hurts a lot.#ID=13143 B: 此の{この} 魚の目{うおのめ} が 痛む{痛みます} A: このうれしい知らせを家族に知らせたくてたまらない。 I'm aching to tell this good news to my family.#ID=13144 B: 此の{この} 嬉しい{うれしい} 知らせ を 家族 に 知らせる{知らせ} たい{たくて} 堪らない[2]{たまらない} A: このうわさの張本人はだれだ? Who is at the bottom of these rumors?#ID=13145 B: 此の{この} 噂{うわさ} 乃{の} 張本人 は 誰{だれ} だ A: このエアコンは電気を多量に消費する。 This air conditioner consumes a lot of electricity.#ID=13146 B: 此の{この} エアコン は 電気[1]~ を 多量 に 消費 為る(する){する} A: このエッセイは、前のよりはるかによくなっている。 This essay shows a great improvement.#ID=13147 B: 此の{この} エッセイ は 前(まえ) 乃{の} より 遥か{はるか} に 良い{よく} 成る[1]{なっている} A: このエッセイは私自身が書いたものだ。 This essay is my own.#ID=13148 B: 此の{この} エッセイ は 私自身 が 書く{書いた} 物(もの)[1]{もの} だ A: このエレベーターで10階まで行けます。 This elevator will take you up to the tenth floor.#ID=13149 B: 此の{この} エレベーター で 階[2] 迄{まで} 行く[1]{行けます} A: このエレベーターの定員は10の人だ。 This elevator's capacity is ten people.#ID=13150 B: 此の{この} エレベーター 乃{の} 定員 は 乃{の} 人(ひと) だ A: このエレベーターは10人運ぶことができる。 This elevator is capable of carrying 10 persons at a time.#ID=13151 B: 此の{この} エレベーター は 人(にん)[1] 運ぶ 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} A: このエレベーターは一度に10人運べる。 This elevator is capable of carrying 10 persons at a time.#ID=13152 B: 此の{この} エレベーター は 一度に 人(にん)[1] 運ぶ{運べる} A: このエレベーターは故障中です。階段をお使いください。 This elevator is out of order. Please use the stairs.#ID=13153 B: 此の{この} エレベーター は 故障 中(ちゅう) です 階段 を 御{お} 使う{使い} 下さい{ください} A: このエレベーターは十人乗ることができる。 This elevator is capable of carrying ten persons.#ID=13154 B: 此の{この} エレベーター は 十 人(にん) 乗る 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} A: このエレベーターは六階より上には行けません。 This elevator does not go above the sixth floor.#ID=13155 B: 此の{この} エレベーター は 六 階[2] より 上(うえ) には 行く[1]{行けません} A: このエンジンが一番油を食う。 This engine consumes the most oil.#ID=13156 B: 此の{この} エンジン が 一番(いちばん)[1] 油 を 食う[7] A: このエンジンは調子よく動く。 This engine works well.#ID=13157 B: 此の{この} エンジン は 調子 良く[1]{よく} 動く A: このエンジンは動くのですか。 Is this engine functional?#ID=13158 B: 此の{この} エンジン は 動く のだ{のです} か A: このオーケストラの指揮者は優れた音楽家です。 The conductor of this orchestra is a fine musician.#ID=13159 B: 此の{この} オーケストラ 乃{の} 指揮者 は 優れる{優れた} 音楽家 です A: このオートバイがいくらか、私は知りません。 I don't know how much this motorcycle is.#ID=13160 B: 此の{この} オートバイ が 幾らか{いくらか} 私(わたし)[1] は 知る{知りません} A: このオーバー気に入ったわ。着てみていいかしら? I like this overcoat. May I try it on? [F]#ID=13161 B: 此の{この} オーバー[1] 気に入る{気に入った} わ 着る{着て} 見る[5]{みて} 良い{いい} かしら A: このオフィスには有能な人がいっぱいいる。 The office is full of competent people.#ID=13162 B: 此の{この} オフィス には 有能{有能な} 人(ひと) が 一杯{いっぱい} 居る(いる){いる} A: このおもちゃの自動車は電池で動く。 This toy car runs on batteries.#ID=13163 B: 此の{この} 玩具{おもちゃ} 乃{の} 自動車 は 電池 で 動く A: このオレンジは10個で1ドルだ。 These oranges are ten for a dollar.#ID=13164 B: 此の{この} オレンジ は 個(こ) で ドル[1] だ A: このオレンジはすぐに成熟します。 These oranges mature fast.#ID=13165 B: 此の{この} オレンジ は 直ぐに{すぐに} 成熟 為る(する){します} A: このオレンジは酸っぱすぎる。 There is too much acid in this orange.#ID=13166 B: 此の{この} オレンジ は 酸っぱい{酸っぱ} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: このオレンジ食べてもいいですか。 Can I have this orange?#ID=13167 B: 此の{この} オレンジ 食べる{食べて} も 良い{いい} です か A: このお菓子をご自由におとり下さい。 Help yourself to these cakes.#ID=13168 B: 此の{この} お菓子 を 御{ご} 自由 に 御{お} 取る{とり} 下さい A: このお菓子を自由にお取りください。 Please help yourself to these cakes.#ID=13169 B: 此の{この} お菓子 を 自由 に 御{お} 取る{取り} 下さい{ください} A: このお菓子を食べてもいいですか。 May I eat this cake?#ID=13170 B: 此の{この} お菓子 を 食べる{食べて} も 良い{いい} です か A: このお願いをお認めいただけましたら幸いです。 I would be grateful for your approval of this request.#ID=13171 B: 此の{この} お願い を 認める(みとめる)[3]{お認め}~ 頂ける{いただけましたら} 幸い です A: このお金であなたの要求に見合いますか。 Will this amount of money meet your need?#ID=13172 B: 此の{この} お金 で 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 要求 に 見合う[2]{見合います}~ か A: このお金のおかげで車が買えます。 This money will allow me to buy a car.#ID=13173 B: 此の{この} お金 乃{の} お陰で{おかげで} 車 が 買う[1]{買えます} A: このお金はお前の外国留学にあてるつもりだ。 I mean this money for your study abroad.#ID=13174 B: 此の{この} お金 は お前[1] 乃{の} 外国 留学 に 当てる{あてる} 積もり{つもり} だ A: このお金はもしものときの備えです。 This money is for a rainy day.#ID=13175 B: 此の{この} お金 は 若しも{もしも} 乃{の} 時(とき){とき} 乃{の} 備え です A: このお金は夏の旅行にとっておこう。 Let's put this money aside for our summer trip.#ID=13176 B: 此の{この} お金 は 夏(なつ) 乃{の} 旅行 に 取って置く{とっておこう} A: このお金をあげよう。 You shall have this money.#ID=13177 B: 此の{この} お金 を 上げる{あげよう} A: このお金をどうしようとなさるのですか。 What are you going to do with this money?#ID=13178 B: 此の{この} お金 を どうしよう と 為さる{なさる} のだ{のです} か A: このお金を私に全部ください。 Give me all this money.#ID=13179 B: 此の{この} お金 を 私(わたし)[1] に 全部 下さい{ください} A: このお金を彼にあげるくらいなら、捨てたほうがいい。 I may as well throw the money away as give it to him.#ID=13180 B: 此の{この} お金 を 彼(かれ)[1] に 上げる{あげる} 位(くらい)[5]{くらい} なら 捨てる{捨てた} 方がいい{ほうがいい} A: このお金を彼にあげるくらいなら、捨てたほうがいいです。 I would rather throw the money away than give it to him.#ID=13181 B: 此の{この} お金 を 彼(かれ)[1] に 上げる{あげる} 位(くらい)[5]{くらい} なら 捨てる{捨てた} 方がいい{ほうがいい} です A: このお金を預かっておいてください。 Please keep this money for me.#ID=13182 B: 此の{この} お金 を 預かる{預かって} 置く{おいて} 下さい{ください} A: このお札を硬貨に変えて下さい。 Please change this bill into coins.#ID=13183 B: 此の{この} お札(おさつ) を 硬貨 に 変える{変えて} 下さい A: このお札を小銭にしてください。 Please change these bills into coins.#ID=13184 B: 此の{この} お札(おさつ) を 小銭 に 為る(する){して} 下さい{ください} A: このお札を両替してくださいませんか。 Could you change this bill, please?#ID=13185 B: 此の{この} お札(おさつ) を 両替 為る(する){して} 下さる{くださいません} か A: このお支払いがまだでしたら、ご連絡ください。 If you have not yet paid this bill, please let us hear from you.#ID=13186 B: 此の{この} 御{お} 支払い が 未だ[2]{まだ} で 為る(する){したら} ご連絡[2] 下さい{ください} A: このお支払いが清算できないご事情がおありでしたら、ご連絡ください。 If you have any reasons for not clearing this payment, please let us know.#ID=13187 B: 此の{この} 御{お} 支払い が 清算 出来る{できない} 御{ご} 事情 が[1] 有る{おあり} です{でしたら} ご連絡[2] 下さい{ください} A: このお支払いの問題が解決できるよう、ご指摘の件を改善すべく努力いたします。 We will try to correct it in order to straighten out our finances.#ID=13188 B: 此の{この} 御{お} 支払い 乃{の} 問題 が 解決 出来る{できる} 様(よう){よう} 御{ご} 指摘 乃{の} 件(けん) を 改善 すべく 努力 致す{いたします} A: このお寺はいつ建てられたのですか。 When was this temple built?#ID=13189 B: 此の{この} 御{お} 寺(てら) は 何時(いつ){いつ} 建てる{建てられた} のだ{のです} か A: このお人形は大きい目をしてる。 This doll has big eyes.#ID=13190 B: 此の{この} 御{お} 人形 は 大きい 目(め)[7]~ を 為る(する){してる} A: このお茶は、10分間煎じなさい。 Let the tea draw for ten minutes.#ID=13191 B: 此の{この} お茶[1] は 分(ふん) 間(かん) 煎じる{煎じ} なさい A: このお茶は「緑茶」と呼ばれている。 This tea is called green tea.#ID=13192 B: 此の{この} お茶[1] は 緑茶 と 呼ばれる[1]{呼ばれている} A: このお茶はとても熱い。 This tea is very hot.#ID=13193 B: 此の{この} お茶[1] は 迚も[1]{とても} 熱い A: このお茶は熱くて飲めない。 The tea is so hot that I cannot drink it.#ID=13194 B: 此の{この} お茶[1] は 熱い{熱くて} 飲める[1]{飲めない} A: このお天気がそれまで続くといいわね。 I hope this good weather will hold till then. [F]#ID=13195 B: 此の{この} お天気[1] が 其れ[1]{それ} 迄{まで} 続く と 良い{いい} わ ね[1] A: このお土産かさばるなぁ。 These presents are really bulky.#ID=13196 B: 此の{この} お土産 嵩張る{かさばる} な{なぁ} A: このお肉をもうすこし焼いてくださいませんか。 Could you cook this meat a little more?#ID=13197 B: 此の{この} 御{お} 肉[2] を もう少し{もうすこし} 焼く[1]{焼いて}~ 下さる{くださいません} か A: このお料理は、パリのエスプリを意識して、味付けしてみました。 This cuisine is seasoned to evoke the esprit of Paris.#ID=13198 B: 此の{この} 御{お} 料理[1] は パリ 乃{の} エスプリ を 意識[2]~ 為る(する){して} 味付け 為る(する){して} 見る[5]{みました} A: このカーテンはお母さんが選びました。 Mother chose this curtain.#ID=13199 B: 此の{この} カーテン は お母さん が 選ぶ{選びました} A: このカーテンはすばらしい生地で出来ている。 This curtain is made of fine material.#ID=13200 B: 此の{この} カーテン は 素晴らしい{すばらしい} 生地(きじ)[1] で 出来る{出来ている} A: このカードで、いくらまでお金が借りられますか。 What's the cash limit on this card?#ID=13201 B: 此の{この} カード[1] で 幾ら{いくら} 迄{まで} お金 が 借りる{借りられます} か A: このカードでお金を借りられますか。 Can I borrow cash with this card?#ID=13202 B: 此の{この} カード[1] で お金 を 借りる[1]{借りられます} か A: このカードでトラベラーズチェックが買えますか。 Can I get travelers checks with this card?#ID=13203 B: 此の{この} カード[1] で トラベラーズチェック が 買う{買えます} か A: このカードに記入していただけますか。 Will you fill out this form, please?#ID=13204 B: 此の{この} カード[1] に 記入 為る(する){して} 頂ける{いただけます} か A: このカードは使えますか。 Do you accept this card?#ID=13205 B: 此の{この} カード[1] は 使える{使えます} か A: このカーペットはあれよりも質がいい。 This carpet is superior to that one in quality.#ID=13206 B: 此の{この} カーペット は 彼(あれ)[1]{あれ} より も 質(しつ) が 良い{いい} A: このカーペットは家庭用にデザインされている。 This carpet is designed for domestic use.#ID=13207 B: 此の{この} カーペット は 家庭用 に デザイン 為る(する){されている} A: このカーペットは実にお買い得だった。 This carpet was a real bargain.#ID=13208 B: 此の{この} カーペット は 実に 御{お} 買い得 だ{だった} A: このカーペットは足ざわりが良い。 This carpet feels nice.#ID=13209 B: 此の{この} カーペット は 足触り{足ざわり} が 良い A: このカーワックスは大雨にも長持ちする保護となります。 This car wax gives permanent protection against heavy rain.#ID=13210 B: 此の{この} カーワックス は 大雨 にも 長持ち 為る(する){する} 保護 となる{となります} A: このガイドブックは海外旅行に持っていくと重宝する。 This guidebook is a handy to take on a trip abroad.#ID=13211 B: 此の{この} ガイドブック は 海外旅行 に 持っていく と 重宝 為る(する){する} A: このガイドブックは君が旅行の計画を立てるの役立つだろう。 This guide book will help you to make plans for the trip. [M]#ID=13212 B: 此の{この} ガイドブック は 君(きみ)[1] が 旅行 乃{の} 計画を立てる 乃{の} 役立つ だろう A: このカウンターでウイスキーの飲んでいる彼、けっこう私のタイプだわ。 See that guy over there at the counter drinking whisky? He's pretty much my type [F]#ID=13213 B: 此の{この} カウンター[1] で ウイスキー 乃{の} 飲む[1]{飲んでいる} 彼(かれ)[1] 結構[4]{けっこう} 私(わたし)[1] 乃{の} タイプ だ わ A: このカウンターで支払ってください。 Please pay at this counter.#ID=13214 B: 此の{この} カウンター[1] で 支払う{支払って} 下さい{ください} A: このガウンに着替えてください。 Please put on this gown.#ID=13215 B: 此の{この} ガウン に 着替える{着替えて} 下さい{ください} A: このかぎは錠の中に入らない。 This key won't go in the lock.#ID=13216 B: 此の{この} 鍵{かぎ} は 錠 乃{の} 中(なか) に 入る(はいる){入らない} A: このかごは、針金でできている。 This cage is made of wire.#ID=13217 B: 此の{この} 籠{かご} は 針金 で 出来る{できている} A: このカセットレコーダーを修理してもらいたい。 I want to have this cassette recorder fixed.#ID=13218 B: 此の{この} カセットレコーダー を 修理 為る(する){して} 貰う[2]{もらい} たい A: このかたが昨晩私がお話したお医者さんです。 This is the doctor whom I spoke of last night.#ID=13219 B: 此の{この} 方(かた){かた} が 昨晩 私(わたし)[1] が 御{お} 話(はなし) 為る(する){した} 御{お} 医者 さん です A: このかたに命があった。この命は人の光であった。 In him was life, and that life was the light of man.#ID=13220 B: 此の{この} 方(かた){かた} に 命(いのち) が[1] 有る{あった} 此の{この} 命(いのち) は 人(ひと) 乃{の} 光 である{であった} A: このかたは恵みとまことに満ちておられた。 Full of grace and truth.#ID=13221 B: 此の{この} 片刃{かたは} 恵み と 実に{まことに} 満ちる[1]{満ちて} 居る(おる){おられた} A: 彼は自分のところにきたのに、自分の民は彼を受けいれなかった。 He came to that which was his own, but his own did not receive him. [Bible]#ID=13222 B: 彼(かれ)[1] は 自分[1] 乃{の} 所(ところ){ところ} に 来る(くる){きた} のに 自分[1] 乃{の} 民 は 彼(かれ)[1] を 受け入れる{受けいれなかった} A: このカツオの塩辛は塩辛すぎる。 These salted bonito guts are too salty for me.#ID=13223 B: 此の{この} 鰹{カツオ} 乃{の} 塩辛 は 塩辛い{塩辛} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: このカップに尿をとってください。 Please leave a urine sample in this cup.#ID=13224 B: 此の{この} カップ に 尿 を 採る[2]{とって}~ 下さい{ください} A: このカップは金でできている。 The cup is made of gold.#ID=13225 B: 此の{この} カップ は 金(きん)[1] で 出来る{できている} A: このカテゴリーには他にも異常が存在すると考えることが妥当である。 It is reasonable to think that there exist other anomalies in this category.#ID=13226 B: 此の{この} カテゴリー には 他(ほか) にも 異常 が 存在 為る(する){する} と 考える 事(こと){こと} が 妥当 である A: このかばんは6ポンドしました。 This bag cost me 6 pounds.#ID=13227 B: 此の{この} 鞄{かばん} は ポンド 為る(する){しました} A: このかばんはすばらしくて、しかも安い。 This bag is both good and inexpensive.#ID=13228 B: 此の{この} 鞄{かばん} は 素晴らしい{すばらしくて} 然も(しかも){しかも} 安い A: このかばんは海外旅行の役に立たない。 This bag won't do for traveling abroad.#ID=13229 B: 此の{この} 鞄{かばん} は 海外旅行 乃{の} 役に立たない A: このかばんは私のものだ。 This bag is mine.#ID=13230 B: 此の{この} 鞄{かばん} は 私(わたし)[1] 乃{の} 物(もの)[1]{もの} だ A: このカプセルは食後30分以内に飲んでください。 Take this capsule within thirty minutes of each meal.#ID=13231 B: 此の{この} カプセル は 食後 分(ふん) 以内 に 飲む[1]{飲んで} 下さい{ください} A: このカメラで私たちの写真を撮っていただけますか。 Would you take a picture of us with this camera?#ID=13232 B: 此の{この} カメラ で 私たち 乃{の} 写真を撮る{写真を撮って} 頂ける{いただけます} か A: このカメラにはフィルムが入っていない。 This camera is not loaded with film.#ID=13233 B: 此の{この} カメラ には フィルム が 入る(はいる){入っていない} A: このカメラには関税がかかります。 This camera is dutiable.#ID=13234 B: 此の{この} カメラ には 関税 が 掛かる[1]{かかります} A: このカメラの使い方を教えてください。 Will you show me the way to use the camera?#ID=13235 B: 此の{この} カメラ 乃{の} 使い方 を 教える{教えて} 下さい{ください} A: このカメラの修理には1万円以上はかかると思いますよ。 I think it will cost you more than 10,000 yen to have camera fixed.#ID=13236 B: 此の{この} カメラ 乃{の} 修理 には 一万円{1万円} 以上[1] は 掛かる[1]{かかる} と 思う{思います} よ A: このカメラは、おじが私にくれたものです。 This camera was given me by my uncle.#ID=13237 B: 此の{この} カメラ は 叔父{おじ} が 私(わたし)[1] に 呉れる{くれた} 物(もの){もの} です A: このカメラはあのカメラほど高くない。 This camera is less expensive than that one.#ID=13238 B: 此の{この} カメラ は 彼の{あの} カメラ 程{ほど} 高い{高くない} A: このカメラはいくらですか。 How much is this camera?#ID=13239 B: 此の{この} カメラ は 幾ら{いくら} です か A: このカメラはだれのものですか。 Whose is this camera?#ID=13240 B: 此の{この} カメラ は 誰{だれ} 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です か A: このカメラはドイツでつくられた。 This camera was made in Germany.#ID=13241 B: 此の{この} カメラ は 独逸{ドイツ} で 作る{つくられた} A: このカメラはどうやって使うの。 How do you use this camera?#ID=13242 B: 此の{この} カメラ は どうやって 使う 乃{の} A: このカメラは気に入らない。 I don't like this camera.#ID=13243 B: 此の{この} カメラ は 気に入る{気に入らない} A: このカメラは使いやすい。 This new camera is a snap to use.#ID=13244 B: 此の{この} カメラ は 使う{使い} 易い{やすい} A: このカメラは小さいが、大変優れている。 This camera is small, but very good.#ID=13245 B: 此の{この} カメラ は 小さい が 大変[1] 優れる{優れている} A: このカメラは売り物です。 Is this camera for sale?#ID=13246 B: 此の{この} カメラ は 売り物 です A: このカメラを35、000円で買いました。 I bought this camera for 35,000 yen.#ID=13247 B: 此の{この} カメラ を 円[1] で 買う[1]{買いました} A: このガラクタは火に燃やしなさい。 Burn this rubbish on the fire.#ID=13248 B: 此の{この} 瓦落多{ガラクタ} は 火 に 燃やす{燃やし} なさい A: このからしは舌が痺れるほど辛い。 This mustard really bites the tongue.#ID=13249 B: 此の{この} 辛子{からし} は 舌 が 痺れる 程{ほど} 辛い(からい)[1] A: このカルテを持って3階のレントゲン室へ行ってください。 Please take this chart to the X-ray Room on the third floor.#ID=13250 B: 此の{この} カルテ を 持つ{持って} 階[2] 乃{の} レントゲン[1] 室(しつ) へ 行く[1]{行って} 下さい{ください} A: このカレーは辛すぎて食べられない。 This curry is too hot to eat.#ID=13251 B: 此の{この} カレー は 辛い(からい)[1]{辛} 過ぎる(すぎる){すぎて} 食べる{食べられない} A: このカレーは辛すぎる。 This curry is too hot.#ID=13252 B: 此の{この} カレー は 辛い(からい)[1]{辛} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: このカレンダーには美しい写真が、たくさんある。 The calendar has many pretty pictures.#ID=13253 B: 此の{この} カレンダー[1] には 美しい 写真 が 沢山{たくさん} 有る{ある} A: このカレンダーはどこにかけましょうか。 Where shall I hang this calendar?#ID=13254 B: 此の{この} カレンダー[1] は 何処{どこ} に 掛ける[1]{かけましょう} か A: このキーは何の為の物ですか。 What's this key for?#ID=13255 B: 此の{この} キー[1]~ は 何の(なんの) 為(ため) 乃{の} 物(もの)[1] です か A: このギターは音色があっている。 The guitar is in tune.#ID=13256 B: 此の{この} ギター は 音色[1]~ が 合う[2]{あっている} A: このキップはこのバスでつかえますか。 Is this ticket good for this bus?#ID=13257 B: 此の{この} キップ は 此の{この} バス[1] で 使う{つかえます} か A: このきのこは食べられない。 This mushroom is not good to eat.#ID=13258 B: 此の{この} 茸{きのこ} は 食べる{食べられない} A: このきは深くまで根が張っている。 The roots of this tree go down deep.#ID=13259 B: 此の{この} 木{き} は 深い{深く} 迄{まで} 根(ね) が 張る(はる){張っている} A: このきまりは、全ての場合に当てはまるわけではない。 This rule doesn't apply to every case.#ID=13260 B: 此の{この} 決まり{きまり} は 全て 乃{の} 場合 に 当てはまる 訳ではない{わけではない} A: このキャンセル確認のe−mailをください。 Please confirm the cancellation by e-mail.#ID=13261 B: 此の{この} キャンセル 確認 乃{の} を 下さい[1]{ください} A: このキャンディーは80セントです。 This candy costs eighty cents.#ID=13262 B: 此の{この} キャンディ{キャンディー} は セント です A: このクイズは全然分からない。 I can make nothing of this quiz.#ID=13263 B: 此の{この} クイズ は 全然[1] 分かる{分からない} A: このクッキーは高くないが、おいしい。 These cookies aren't expensive but they taste good.#ID=13264 B: 此の{この} クッキー[1] は 高い{高くない} が 美味しい{おいしい} A: このくつを試しにはいて、合うかどうかみてみなさい。 Try these shoes on and see of they fit you.#ID=13265 B: 此の{この} 靴{くつ} を 試す{試し} に 履く[1]{はいて} 合う[2] かどうか 見る[5]{みて} 見る[5]{み} なさい A: このくらいの収穫量では、そこの経済を支えるのに十分ではありません。 The quantity of crops is not enough to support the economy.#ID=13266 B: この位{このくらい} 乃{の} 収穫 量 で は 其処{そこ} 乃{の} 経済 を 支える(ささえる)[1]~ のに 十分(じゅうぶん) です{ではありません} A: このくらいの大きさの箱がいる。 I need a box of this size.#ID=13267 B: この位{このくらい} 乃{の} 大きい{大き} さ[1] 乃{の} 箱[1] が 要る{いる} A: このクラスには15人の男子と28人の女子がいる。 This class consists of 15 boys and 28 girls.#ID=13268 B: 此の{この} クラス には 人(にん) 乃{の} 男子 と 人(にん) 乃{の} 女子 が 居る(いる)[1]{いる} A: このクラスには何人の男の子がいますか。 How many boys are there this class?#ID=13269 B: 此の{この} クラス には 何人(なんにん) 乃{の} 男の子 が 居る(いる)[1]{います} か A: このクラスには女の子は3人しかいません。 There are only three girls in the class.#ID=13270 B: 此の{この} クラス には 女の子 は 三人{3人} しか 居る(いる){いません} A: このクラスには生徒が40にんいる。 There is forty student in our class.#ID=13271 B: 此の{この} クラス には 生徒 が 人(にん)[1]{にん} 居る(いる){いる} A: このクラスの少女の平均身長は155センチを越えている。 The average height of the girls in class is over 155 centimeters.#ID=13272 B: 此の{この} クラス 乃{の} 少女 乃{の} 平均[1] 身長 は センチ を[5] 越える[2]{越えている} A: このクラスの担任は誰ですか。 Who is responsible for this class?#ID=13273 B: 此の{この} クラス 乃{の} 担任 は 誰 です か A: このクラスの平均年齢は何歳ですか。 What is the average age of this class?#ID=13274 B: 此の{この} クラス 乃{の} 平均[1] 年齢 は 何歳 です か A: このクラスは35名の生徒から成っている。 This class is composed of 35 pupils.#ID=13275 B: 此の{この} クラス は 名(めい)[1] 乃{の} 生徒 から 成る{成っている} A: このクラスは35名の生徒から成り立っている。 This class is made up of thirty-five pupils.#ID=13276 B: 此の{この} クラス は 名(めい)[1] 乃{の} 生徒 から 成り立つ[1]{成り立っている}~ A: このクラスは40名の生徒で出来ている。 This class consists of forty pupils.#ID=13277 B: 此の{この} クラス は 名(めい)[1] 乃{の} 生徒 で 出来る{出来ている} A: このクラスは女子が男子より多い。 There are more girls than boys in this class.#ID=13278 B: 此の{この} クラス は 女子 が 男子 より 多い A: このクラブには30人の会員がいます。 The club has thirty members.#ID=13279 B: 此の{この} 倶楽部{クラブ} には 人(にん)[1] 乃{の} 会員 が 居る(いる)[1]{います} A: このクラブに入会すれば、その施設の全てを使用する権利が与えられる。 If you join this club, you will be entitled to use all of its facilities.#ID=13280 B: 此の{この} 倶楽部{クラブ} に 入会(にゅうかい) すれば 其の[1]{その} 施設 乃{の} 全て を 使用 為る(する){する} 権利 が 与える[1]{与えられる} A: このクラブの会員は50名です。 There are fifty members in this club.#ID=13281 B: 此の{この} 倶楽部{クラブ} 乃{の} 会員 は 名(めい)[1] です A: このクラブの部員の4分の3は女子です。 Three quarters of the members of this club are girls.#ID=13282 B: 此の{この} 倶楽部{クラブ} 乃{の} 部員 乃{の} 分の は 女子 です A: このクラブはゲイ、それともストレートですか。 Is the club gay or straight?#ID=13283 B: 此の{この} 倶楽部{クラブ} は ゲイ 其れ共{それとも} ストレート です か A: このクラブはライブバンドですか、DJですか。 Is there a live band or a DJ?#ID=13284 B: 此の{この} 倶楽部{クラブ} は ライブバンド です か DJ です か A: このグランドは学校のものです。 This ground belongs to the school.#ID=13285 B: 此の{この} グランド[3] は 学校 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です A: このクリームは、リキッドっぽくて使いやすい。 This is more like a liquid than a facial cream. That makes it easy to use.#ID=13286 B: 此の{この} クリーム は リキッド っぽい{っぽくて} 使う{使い} 易い{やすい} A: このグループに存在する儒教的価値観を強調したい。 I would like to emphasize the Confucian values that exist within this group.#ID=13287 B: 此の{この} グループ に 存在 為る(する){する} 儒教的 価値観 を 強調 したい A: このクレジット・カードは使えますか。 Do you honor this credit card?#ID=13288 B: 此の{この} クレジット カード[1] は 使える{使えます} か A: このクレジット・カードは私たちにある種の得点を与えてくれる。 This credit card entitles us to certain privileges.#ID=13289 B: 此の{この} クレジット カード[1] は 私たち に ある種 乃{の} 得点 を 与える[1]{与えて} 呉れる{くれる} A: このケーキはすてき! The cake tastes divine!#ID=13290 B: 此の{この} ケーキ は 素敵{すてき} A: このケーキはチーズの味がする。 This cake tastes like it has cheese in it.#ID=13291 B: 此の{この} ケーキ は チーズ[1] 乃{の} 味 が 為る(する){する} A: このケーキはとてもおいしい。 This cake is very delicious.#ID=13292 B: 此の{この} ケーキ は 迚も[1]{とても} 美味しい{おいしい} A: このケーキはとても甘い。 This cake is very sweet.#ID=13293 B: 此の{この} ケーキ は 迚も[1]{とても} 甘い(あまい)[1] A: このケーキはどのようにして作られたのですか。 How was this cake made?#ID=13294 B: 此の{この} ケーキ は どの様{どのよう} に 為る(する){して} 作る[2]{作られた} のだ{のです} か A: このケーキは甘い。 This cake is sweet.#ID=13295 B: 此の{この} ケーキ は 甘い(あまい)[1] A: このケーキは最高の材料で作られている。 This cake is made of the finest ingredients.#ID=13296 B: 此の{この} ケーキ は 最高 乃{の} 材料 で 作る[2]{作られている} A: このケーキは私には甘すぎる。 This cake tastes too sweet for me.#ID=13297 B: 此の{この} ケーキ は 私(わたし)[1] には 甘い(あまい)[1]{甘} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: このケーキを君たち三人で分けなさい。 Divide this cake among you three. [M]#ID=13298 B: 此の{この} ケーキ を 君たち 三人 で 分ける{分け} なさい A: このケーキを作るには小麦粉、砂糖、卵が必要だ。 We need flour, sugar and eggs to make this cake.#ID=13299 B: 此の{この} ケーキ を 作る[2] には 小麦粉 砂糖 卵 が 必要[1] だ A: このケーキを試食してみよう。 Let's try this cake.#ID=13300 B: 此の{この} ケーキ を 試食 為る(する){して} 見る[5]{みよう} A: このケーキを自分のためにとっておこう。 I'll keep this cake for myself.#ID=13301 B: 此の{この} ケーキ を 自分のために 取る{とって} 置く[3]{おこう} A: このケーキを少し召し上がりなさい。 Have a little of this cake.#ID=13302 B: 此の{この} ケーキ を 少し 召し上がる{召し上がり} なさい A: このケーキ評判のわりには、あまりおいしくないね。 This cake doesn't really live up to its reputation.#ID=13303 B: 此の{この} ケーキ 評判[1] 乃{の} 割に{わりに} は 余り[2]{あまり} 美味しい{おいしくない} ね[1] A: このケースはほかのケースにも当てはまる。 This case is true of other cases.#ID=13304 B: 此の{この} ケース[1] は 他(ほか){ほか} 乃{の} ケース[1] にも 当てはまる A: このゲームはやってみるととても面白いとわかるよ。 If you give it a try you will find this game very exciting.#ID=13305 B: 此の{この} ゲーム は やって見る{やってみる} と 迚も[1]{とても} 面白い と 分かる{わかる} よ A: このゲームは八百長だ。 This game is fixed.#ID=13306 B: 此の{この} ゲーム は 八百長 だ A: このゲームは面白いと分かるよ。 You will find this game very interesting.#ID=13307 B: 此の{この} ゲーム は 面白い と 分かる よ A: このゲームは幼い子供にもできる。 This game can be played by young children.#ID=13308 B: 此の{この} ゲーム は 幼い[1] 子供 にも 出来る[1]{できる} A: このげろを取り除きなさい! Get rid of this vomit yourself!#ID=13309 B: 此の{この} げろ を 取り除く{取り除き} なさい A: このコートがきっときみにあうだろう。 This coat may well fit you. [M]#ID=13310 B: 此の{この} コート が 屹度[1]{きっと} 君(きみ){きみ} に 合う[2]{あう} だろう A: このコートにするわ。 I'll take this one. [F]#ID=13311 B: 此の{この} コート に 為る(する){する} わ A: このコートにはポケットがない。 This coat hasn't pockets.#ID=13312 B: 此の{この} コート には ポケット が 無い{ない} A: このコートには毛皮の裏地が付けられている。 The coat is lined with fur.#ID=13313 B: 此の{この} コート には 毛皮[1] 乃{の} 裏地 が 付ける{付けられている} A: このコートは君にぴったりだ。 This coat fits you. [M]#ID=13314 B: 此の{この} コート は 君(きみ)[1] に ぴったり だ A: このコートは私には短すぎる。 This coat is too short on me.#ID=13315 B: 此の{この} コート は 私(わたし)[1] には 短い{短} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: このコートは素敵だけど高価すぎる。 This coat is nice, but too expensive.#ID=13316 B: 此の{この} コート は 素敵 だけど 高価 過ぎる(すぎる){すぎる} A: このコートは暖かい。 This coat is warm.#ID=13317 B: 此の{この} コート は 暖かい A: このコートは品質の点で私のよりおとる。 This overcoat is inferior to mine in quality.#ID=13318 B: 此の{この} コート は 品質 乃{の} 点 で 私(わたし)[1] 乃{の} より 劣る{おとる} A: このコートは流行遅れだ。 This coat is out of date.#ID=13319 B: 此の{この} コート は 流行 遅れ だ A: このコートをどこかに置いてもらえませんか。 Could you put this coat somewhere?#ID=13320 B: 此の{この} コート を 何処か{どこか} に 置く[1]{置いて} 貰う[2]{もらえません} か A: このコートを着なさい、さもないと風邪をひきますよ。 Wear this coat, or you will catch a cold.#ID=13321 B: 此の{この} コート を 着る{着} なさい 然もないと{さもないと} 風邪をひく{風邪をひきます} よ A: このコーヒーはこげた味がする。 This coffee tastes burnt.#ID=13322 B: 此の{この} コーヒー は 焦げる{こげた} 味 が 為る(する){する} A: このコーヒーはジャワとブラジルのブレンドだ。 This coffee is a blend of Java and Brazil.#ID=13323 B: 此の{この} コーヒー は ジャワ[2]~ と 伯剌西爾{ブラジル} 乃{の} ブレンド だ A: このコーヒーはにがすぎます。 This coffee is too bitter.#ID=13324 B: 此の{この} コーヒー は 苦い{にが} 過ぎる(すぎる){すぎます} A: このコーヒーはぬるいです。 This coffee is not hot enough.#ID=13325 B: 此の{この} コーヒー は 温い{ぬるい} です A: このコーヒーは苦い味がする。 This coffee tastes bitter.#ID=13326 B: 此の{この} コーヒー は 苦い 味 が 為る(する){する} A: このコーヒーは私にはこすぎる。 This coffee is too strong for me.#ID=13327 B: 此の{この} コーヒー は 私(わたし)[1] には 濃い[2]{こ} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: このコーヒーは熱すぎて私には飲めない。 This coffee is so hot that I can't drink it.#ID=13328 B: 此の{この} コーヒー は 熱い{熱} 過ぎる(すぎる){すぎて} 私(わたし)[1] には 飲める[1]{飲めない} A: このコーヒー店には芸術家を志すものが足しげく通う。 The coffee shop is haunted by aspiring artists.#ID=13329 B: 此の{この} コーヒー 店(みせ) には 芸術家 を 志す 物(もの)[2]{もの} が 足しげく通う A: このこたちに、ごはんをあげたら、わたしたちは貧乏になって家も何もなくなってしまいますよ。 They will eat us out of house and home!#ID=13330 B: 此の{この} 子(こ)[2]{こ} 達{たち} に ご飯{ごはん} を 上げる{あげたら} 私(わたし)[1]{わたし} 達{たち} は[1] 貧乏 になる{になって} 家(いえ)[1] も 何もない{何もなく} 成る[1]{なって} 仕舞う{しまいます} よ A: このこづつみは宛名がちがう。 The address on this parcel is wrong.#ID=13331 B: 此の{この} 小包{こづつみ} は 宛名 が 違う(ちがう)[3]{ちがう} A: このコップには水が入っている。 This glass contains water.#ID=13332 B: 此の{この} コップ[1] には 水(みず) が 入る(はいる){入っている} A: このコップをミルクで満たした。 I filled this glass with milk.#ID=13333 B: 此の{この} コップ[1] を ミルク で 満たす[2]{満たした}~ A: このことがよい人間関係を生みだす。 This makes for good human relations.#ID=13334 B: 此の{この} 事(こと){こと} が 良い{よい} 人間関係 を 生み出す[1]{生みだす}~ A: このことから、会社には事故の責任が無いことになる。 It follows from this that the company is not responsible for the accident.#ID=13335 B: 此の{この} 事(こと){こと} から 会社 には 事故 乃{の} 責任 が 無い 事(こと){こと} になる[1] A: このことから、大規模な人口移動は経済変化の結果ではないという議論を導くことができる。 From this we can derive the argument that major population shifts are not the result of economic change.#ID=13336 B: 此の{この} 事(こと){こと} から 大規模{大規模な} 人口 移動[1] は 経済 変化(へんか)[1] 乃{の} 結果 だ{ではない} と言う{という} 議論 を 導く 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できる} A: このことからすると彼は当然無実ということになる。 From this, it follows that he is innocent.#ID=13337 B: 此の{この} 事(こと){こと} からすると 彼(かれ)[1] は 当然 無実 と言う{という} 事(こと){こと} になる[1] A: このことから当然彼は潔白にちがいないということになる。 It follows from this that he must be innocent.#ID=13338 B: 此の{この} 事(こと){こと} から 当然 彼(かれ)[1] は 潔白 に違いない{にちがいない} と 言う{いう} 事(こと){こと} になる[1] A: このことが思わぬ結果を招いた。 This led to unexpected results.#ID=13340 B: 此の{この} 事(こと){こと} が 思う{思わぬ} 結果 を 招く{招いた} A: このことが彼女に疑念を持たせた。 This aroused her suspicion.#ID=13341 B: 此の{この} 事(こと){こと} が 彼女 に 疑念 を 持つ{持たせた} A: このことで彼は痛い目にあうだろう。 This will give him something to cry about.#ID=13342 B: 此の{この} 事(こと){こと} で 彼(かれ)[1] は 痛い目 に 会う[2]{あう} だろう A: このことで彼女の名声は、大いに損なわれた。 Her good fame was greatly damaged by this.#ID=13343 B: 此の{この} 事(こと){こと} で 彼女 乃{の} 名声 は 大いに 損なう{損なわれた} A: このことに皆さんの注意を向けていただけませんか。 May I direct your attention to this?#ID=13344 B: 此の{この} 事(こと){こと} に 皆さん 乃{の} 注意 を[1] 向ける{向けて} 頂ける{いただけません} か A: このことに関してまた君に電話するよ。 I'll get in touch with you again about this matter. [M]#ID=13345 B: 此の{この} 事(こと){こと} に関して 又{また} 君(きみ)[1] に 電話 為る(する){する} よ A: このことに後悔するときがきますよ。 The time will come when you will regret this.#ID=13346 B: 此の{この} 事(こと){こと} に 後悔 為る(する){する} 時(とき){とき} が 来る(くる){きます} よ A: このことの理由は、それらの形態素に変異形がまったく見出されなかったからである。 The reason for this is that we found no variation of those morphemes.#ID=13347 B: 此の{この} 事(こと){こと} 乃{の} 理由 は それら 乃{の} 形態素 に 変異形 が 全く{まったく} 見出す{見出されなかった} から である A: このことは、はしや指を使う人々がフォークを使う人々の2倍いることを意味している。 This means that there are twice as many chopstick- and finger-users as fork-users.#ID=13348 B: 此の{この} 事(こと){こと} は 箸{はし} や 指 を 使う 人々 が フォーク を 使う 人々 乃{の} 二倍{2倍} 居る(いる){いる} 事(こと){こと} を 意味 為る(する){している} A: このことはあなたの手紙を受け取る前に起こった。 This happened prior to receiving your letter.#ID=13349 B: 此の{この} 事(こと){こと} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 手紙 を 受け取る 前(まえ) に 起こる{起こった} A: このことはあまり深刻でないと思われるかもしれない。 This may not sound serious.#ID=13350 B: 此の{この} 事(こと){こと} は 余り[2]{あまり} 深刻 である{でない} と 思う{思われる} かも知れない{かもしれない} A: このことはいくつかの原因があって起こった。 This has come about through several causes.#ID=13351 B: 此の{この} 事(こと){こと} は 幾つか{いくつか} 乃{の} 原因 が[1] 有る{あって} 起こる{起こった} A: このことばは、君の持っている本から引用したのだ。 These words came out of the book you have. [M]#ID=13352 B: 此の{この} 言葉{ことば} は 君(きみ)[1] 乃{の} 持つ{持っている} 本(ほん)[1] から 引用 為る(する){した} のだ A: このことばはどうゆう意味ですか。 What does this word mean?#ID=13353 B: 此の{この} 言葉{ことば} は 如何(どう){どう} 言う{ゆう} 意味 です か A: このことはわれわれの財産となるだろう。 This is a fortune for us.#ID=13354 B: 此の{この} 事(こと){こと} は 我々{われわれ} 乃{の} 財産 となる だろう A: このことばを君はどう考えますか。 How would you take these word? [M]#ID=13355 B: 此の{この} 言葉{ことば} を 君(きみ)[1] は 如何(どう){どう} 考える{考えます} か A: このことは家が沈み始め、道路が裂けて街灯が途方もない角度に傾きつつあることを意味する。 This means that houses are starting to sink, roads are breaking up and lamp-posts are leaning at crazy angles.#ID=13356 B: 此の{この} 事(こと){こと} は 家(いえ)[1] が 沈む{沈み} 始める{始め} 道路 が 裂ける{裂けて} 街灯 が 途方もない 角度 に 傾く{傾き} つつある 事(こと){こと} を 意味 為る(する){する} A: このことは学生に当てはまる。 This is true of students.#ID=13357 B: 此の{この} 事(こと){こと} は 学生 に 当てはまる A: このことは犬と同様猫にも当てはまる。 This is as true of a cat as of a dog.#ID=13358 B: 此の{この} 事(こと){こと} は 犬 と 同様 猫[1] にも 当てはまる A: このことは御父さんには言わないで。 Don't tell Father about this.#ID=13359 B: 此の{この} 事(こと){こと} は お父さん{御父さん} には 言う{言わないで} A: このことは子どもだけでなく大人にも当てはまる。 This is true of adults as well as of children.#ID=13360 B: 此の{この} 事(こと){こと} は 子供{子ども} だけでなく 大人(おとな) にも 当てはまる A: このことは食物生産が困難になることを意味する。 This will mean that growing food will become difficult.#ID=13361 B: 此の{この} 事(こと){こと} は 食物 生産(せいさん) が 困難 になる[1] 事(こと){こと} を 意味 為る(する){する} A: このことは人には話さないでおきましょう。 Let us keep this matter to ourselves.#ID=13362 B: 此の{この} 事(こと){こと} は 人(ひと) には 話す{話さないで} 置く{おきましょう} A: このことは水の入ったグラスにストローを入れて見れば容易にわかる。 You can see this easily if you put a straw into a glass of water.#ID=13363 B: 此の{この} 事(こと){こと} は 水(みず) 乃{の} 入る(はいる){入った} グラス[1] に ストロー を 入れる{入れて} 見る{見れば} 容易 に 分かる{わかる} A: このことは誰にも言うな。 Don't share this with anyone.#ID=13364 B: 此の{この} 事(こと){こと} は 誰にも 言う な[3] A: このことは内々にしてください。 Please keep this secret.#ID=13365 B: 此の{この} 事(こと){こと} は 内々 に 為る(する){して} 下さい{ください} A: このことは彼等が他の諸国民と何も共通点がないことを意味するものではない。 This does not mean that they have nothing in common with other peoples.#ID=13366 B: 此の{この} 事(こと){こと} は 彼ら[1]{彼等} が 他(ほか) 乃{の} 諸 国民 と 何も[1] 共通点 が 無い{ない} 事(こと){こと} を 意味 為る(する){する} 物(もの){もの} だ{ではない} A: このことは伏せておいたほうがいい。 You should keep it close.#ID=13367 B: 此の{この} 事(こと){こと} は 伏せる{伏せて} 置く{おいた} 方がいい{ほうがいい} A: このことは友人に対する彼の誠実さを示すものだ。 This shows his loyalty to his friends.#ID=13368 B: 此の{この} 事(こと){こと} は 友人 に対する 彼(かれ)[1] 乃{の} 誠実{誠実さ} を 示す 物(もの){もの} だ A: このことわざが使われるのを聞いた事があります。 I have heard this proverb used.#ID=13369 B: 此の{この} 諺{ことわざ} が 使う{使われる} 乃{の} を 聞く{聞いた} 事(こと) が[1] 有る{あります} A: このことをよく覚えておきなさい。 Keep this in mind.#ID=13370 B: 此の{この} 事(こと){こと} を 良く{よく} 覚える[1]{覚えて} おきなさい A: このことを除けば、彼は健康であった。 Aside from this he was in good health.#ID=13371 B: 此の{この} 事(こと){こと} を 除く{除けば} 彼(かれ)[1] は 健康 である{であった} A: このことを背景知識として、ここで進化論生物学の現状についての考察に移ろう。 With this as background I turn now to an account of the present state of evolutionary biology.#ID=13372 B: 此の{この} 事(こと){こと} を 背景 知識 として 此処{ここ} で 進化論 生物学 乃{の} 現状 に就いて{について} 乃{の} 考察 に 移る[1]{移ろう} A: このコラムは面白かった。 I found this column interesting.#ID=13373 B: 此の{この} コラム は 面白い{面白かった} A: このコルクの栓はどうしてもぬけない。 This cork will not come out.#ID=13374 B: 此の{この} コルク 乃{の} 栓 は 如何しても{どうしても} 抜ける[1]{ぬけない} A: このゴルフ場は会員制になっています。 This golf course is not open to non-members.#ID=13375 B: 此の{この} ゴルフ 場 は 会員制 になる{になっています} A: このごろ、多くの人がコンピューターを使用している。 These days many people use computers.#ID=13376 B: 此の頃{このごろ} 多く 乃{の} 人(ひと) が コンピュータ{コンピューター} を 使用 為る(する){している} A: このころ、病気の進行は遅くなった。 About this time, the disease slowed.#ID=13377 B: 此の{この} 頃(ころ){ころ} 病気 乃{の} 進行 は 遅い{遅く} 成る[1]{なった} A: このごろスミスさんとは連絡をとっていません。 I haven't been in contact with Mr Smith recently.#ID=13378 B: 此の頃{このごろ} さん とは 連絡を取る{連絡をとっていません} A: このごろは5時半頃に暗くなる。 It gets dark about half past five these days.#ID=13379 B: 此の頃{このごろ} は 時半[2] 頃(ころ) に 暗い[1]{暗く} 成る[1]{なる} A: このごろは子供は学校で泳ぎを習う。 Children learn to swim in school today.#ID=13380 B: 此の頃{このごろ} は 子供 は 学校 で 泳ぎ を 習う A: このごろは収入の範囲内でやりくりするのが難しい。 Today it's difficult to make ends meet.#ID=13381 B: 此の頃{このごろ} は 収入 乃[1]{の} 範囲 内(ない) で やり繰り{やりくり} 為る(する){する} 乃{の} が 難しい A: このごろは暖かくなってきている。 It is getting warmer and warmer these days.#ID=13382 B: 此の頃{このごろ} は 暖かい{暖かく} 成る[1]{なって} 来る(くる){きている} A: このごろは読書する時間がほとんどない。 I have little time for reading these days.#ID=13383 B: 此の頃{このごろ} は 読書 為る(する){する} 時間[1] が 殆どない{ほとんどない} A: このごろは読書する時間が少しはある。 I have a little time for reading these days.#ID=13384 B: 此の頃{このごろ} は 読書 為る(する){する} 時間[1] が 少し は 有る{ある} A: このごろは彼がきちんと仕事をやってくれるのを当てにできない。 You can't rely on him these days to do a proper job.#ID=13385 B: 此の頃{このごろ} は 彼(かれ)[1] が きちんと 仕事 を 遣る{やって} 呉れる{くれる} 乃{の} を 当て に 出来る[1]{できない} A: このごろ気分がすぐれない。 I'm not feeling well lately.#ID=13386 B: 此の頃{このごろ} 気分 が 優れる{すぐれない} A: このごろ少しも見ないです。 I have seen nothing of him lately.#ID=13387 B: 此の頃{このごろ} 少しも 見る{見ない} です A: このごろ人がここを訪れる。 These days people visit here.#ID=13388 B: 此の頃{このごろ} 人(ひと) が 此処{ここ} を 訪れる A: このごろ正直さがかなり軽んじられているようだ。 Honesty seems to be rather at a discount today.#ID=13389 B: 此の頃{このごろ} 正直{正直さ} が 可也{かなり} 軽んじる{軽んじられている} 様(よう){よう} だ A: このごろ暖かい日が多い。 Recently we have had many mild days.#ID=13390 B: 此の頃{このごろ} 暖かい 日(ひ)[1] が 多い A: このごろ彼の父は、車で仕事場に行く。 Nowadays his father goes to work by car.#ID=13391 B: 此の頃{このごろ} 彼(かれ)[1] 乃{の} 父 は 車 で 仕事場 に 行く A: このごろ彼は親に反抗する。 These days he disobeys his parents.#ID=13392 B: 此の頃{このごろ} 彼(かれ)[1] は 親 に 反抗 為る(する){する} A: このコンピューター1年前に買ったばかりなのに、もうすっかり時代遅れだわ。 I bought this computer one year ago and it's already a dinosaur. [F]#ID=13393 B: 此の{この} コンピュータ{コンピューター} 一年前{1年前} に 買う[1]{買った} 許り[3]{ばかり} だ{な} のに もうすっかり 時代遅れ だ わ A: このコンピューターでかなりの時間が節約できる。 This computer saves a great deal of time.#ID=13394 B: 此の{この} コンピュータ{コンピューター} で 可也{かなり} 乃{の} 時間[1] が 節約 出来る{できる} A: このコンピューターのことはよく知っている。 I know a lot about this computer.#ID=13395 B: 此の{この} コンピュータ{コンピューター} 乃{の} 事(こと){こと} は 良く[1]{よく} 知る{知っている} A: このコンピューターのほうがあれより優れている。 This computer is superior to that one.#ID=13396 B: 此の{この} コンピュータ{コンピューター} 乃{の} 方(ほう){ほう} が 彼(あれ)[1]{あれ} より 優れる{優れている} A: このコンピューターの操作は難しい。 Operation of this computer is tricky.#ID=13397 B: 此の{この} コンピュータ{コンピューター} 乃{の} 操作[1]~ は 難しい A: このコンピューターは、長い目で見れば高くつく。 This computer will prove costly in the long run.#ID=13398 B: 此の{この} コンピュータ{コンピューター} は 長い目 で 見る{見れば} 高くつく A: このコンピューターはよく調子が悪くなる。 This computer often goes out of order.#ID=13399 B: 此の{この} コンピュータ{コンピューター} は 良く[2]{よく} 調子 が 悪い(わるい)[1]{悪く} 成る[1]{なる} A: このコンピューターは強力で効率がよく使いやすい。 This computer is powerful, efficient, and easy to use.#ID=13400 B: 此の{この} コンピュータ{コンピューター} は 強力(きょうりょく) で 効率 が 良く{よく} 使う{使い} 易い{やすい} A: このコンピューターは多くの仕事に対処できる。 This computer can cope with much work.#ID=13401 B: 此の{この} コンピュータ{コンピューター} は 多く 乃{の} 仕事 に 対処 出来る[1]{できる} A: このコンピューターは電池で作動する。 This computer runs on batteries.#ID=13402 B: 此の{この} コンピュータ{コンピューター} は 電池 で 作動 為る(する){する} A: このコンピューターは品質ではどれにも劣らない。 This computer is second to none in quality.#ID=13403 B: 此の{この} コンピュータ{コンピューター} は 品質 で は どれにも 劣る{劣らない} A: このコンピューター網は、いわば、会社の神経組織である。 This computer network is, as it were, the nervous system of the company.#ID=13404 B: 此の{この} コンピュータ{コンピューター} 網 は 言わば{いわば} 会社 乃{の} 神経組織 である A: このご婦人が通れるように道をよけてください。 Please move out of the way so this lady can go through.#ID=13405 B: 此の{この} 御{ご} 婦人 が 通る{通れる} ように[1] 道(みち) を 避ける{よけて} 下さい{ください} A: このご婦人にタクシーを呼んで下さい。 Please call this lady a taxi.#ID=13406 B: 此の{この} 御{ご} 婦人 に タクシー を 呼ぶ[3]{呼んで} 下さい A: このサイズは私には大きすぎます。 This size is too large for me.#ID=13407 B: 此の{この} サイズ は 私(わたし)[1] には 大きい{大き} 過ぎる(すぎる){すぎます} A: このサラダはレモンの風味がある。 This salad tastes of lemon.#ID=13408 B: 此の{この} サラダ は 檸檬{レモン} 乃{の} 風味 が[1] 有る{ある} A: このシーツは湿っぽい。 The sheets feel damp.#ID=13409 B: 此の{この} シーツ は 湿っぽい A: このジーンズはきつすぎます。べつのサイズを試着できますか。 These jeans feel too tight. May I try on another size?#ID=13410 B: 此の{この} ジーンズ は きつい[4]{きつ} 過ぎる(すぎる){すぎます} 別{べつ} 乃{の} サイズ を 試着 出来る{できます} か A: このジェット機は音速の約三倍で飛ぶ。 This jet travels about three times as fast as the speed of sound.#ID=13411 B: 此の{この} ジェット機 は 音速 乃{の} 約 三倍 で 飛ぶ A: このジェリーはもう食べられるくらいに固くなっています。 Do you think this jelly's firm enough to eat yet?#ID=13412 B: 此の{この} ジェリー は もう 食べる{食べられる} 位(くらい)[5]{くらい} に 硬い[1]{固く} 成る[1]{なっています} A: このシステムには、保護回路が組み込まれています。 With this system a protection circuit has been built in.#ID=13413 B: 此の{この} システム には 保護 回路 が 組み込む{組み込まれています} A: このシステムには明らかな欠陥がある。 This system has obvious defects.#ID=13414 B: 此の{この} システム には 明らか{明らかな} 欠陥 が[1] 有る{ある} A: このシチューはいい匂いがしますね。 The stew smells delicious.#ID=13415 B: 此の{この} シチュー は 良い{いい} 匂い[1] が 為る(する){します} ね[1] A: このシチューを作るの手伝ってくれないかしら。 Could you give me a hand with this stew? [F]#ID=13416 B: 此の{この} シチュー を 作る[2] 乃{の} 手伝う{手伝って} 呉れる{くれない} かしら A: このジッパーはきつい。 This zipper doesn't zip smoothly.#ID=13417 B: 此の{この} ジッパー は きつい[4] A: このしみはふいても取れない。 This blot can't be wiped out.#ID=13418 B: 此の{この} 染み{しみ} は 拭く{ふいて} も 取れる[1]{取れない} A: このジャケットの色違いはありますか。 Do you have this jacket in different colors?#ID=13419 B: 此の{この} ジャケット[1]~ 乃{の} 色違い は 有る{あります} か A: このジャケットはきつい。 This jacket is a tight fit.#ID=13420 B: 此の{この} ジャケット[1] は きつい[4] A: このジャケットはぴったり合う。 This jacket sets well.#ID=13421 B: 此の{この} ジャケット[1] は ぴったり 合う[2] A: このジャケットはわたしに合っているかしら? Is this jacket right for me? [F]#ID=13422 B: 此の{この} ジャケット[1] は 私(わたし)[1]{わたし} に 合う[2]{合っている} かしら A: このジャケットは気に入らない。 I don't like this jacket.#ID=13423 B: 此の{この} ジャケット[1] は 気に入る{気に入らない} A: このジャケットを試着できますか。 Can I try on this jacket?#ID=13424 B: 此の{この} ジャケット[1] を 試着 出来る{できます} か A: このジャケットを着なさい。そうすれば、ずっと暖かくなります。 Put this jacket on, and you'll be much warmer.#ID=13425 B: 此の{この} ジャケット[1] を 着る{着} なさい そうすれば ずっと[2] 暖かい{暖かく} 成る[1]{なります} A: このシャツの値段は10ドルです。 This shirt costs ten dollars.#ID=13426 B: 此の{この} シャツ 乃{の} 値段 は ドル[1] です A: このシャツはあのネクタイとは全くあっていない。 This shirt doesn't go with that tie at all.#ID=13427 B: 此の{この} シャツ は 彼の{あの} ネクタイ とは 全く 合う[2]{あっていない} A: このシャツはその赤いネクタイとは合わないと思うわ。 I don't think this shirt goes with that red tie. [F]#ID=13428 B: 此の{この} シャツ は 其の[1]{その} 赤い ネクタイ とは 合う[2]{合わない} と 思う わ A: このシャツはだれのですか。 Whose is this shirt?#ID=13429 B: 此の{この} シャツ は 誰{だれ} のだ{のです} か A: このシャツはよく売れている。 These shirts are selling like hot-cakes.#ID=13430 B: 此の{この} シャツ は 良く{よく} 売れる[1]{売れている} A: このシャツは気に入りません。別のを見せて下さい。 I don't like this shirt. Show me another.#ID=13431 B: 此の{この} シャツ は 気に入る{気に入りません} 別 乃{の} を 見せる{見せて} 下さい A: このシャツは小さすぎて着られない。 This shirt is too small for me to wear.#ID=13432 B: 此の{この} シャツ は 小さい{小} さ[1] 過ぎる(すぎる){すぎて} 着る{着られない} A: このシャツは少し緩いです。 This shirt is a little bit loose.#ID=13433 B: 此の{この} シャツ は 少し 緩い です A: このシャツは色が落ちなかった。 The color of the shirt held fast.#ID=13434 B: 此の{この} シャツ は 色(いろ) が 落ちる{落ちなかった} A: このシャツは赤いネクタイとは合わないと思う。 I don't think this shirt goes with that red tie.#ID=13435 B: 此の{この} シャツ は 赤い ネクタイ とは 合う[2]{合わない} と 思う A: このシャツは洗う必要がある。 This shirt wants washing.#ID=13436 B: 此の{この} シャツ は 洗う 必要[2] が[1] 有る{ある} A: このシャツは標準サイズだ。 This shirt is the standard size.#ID=13437 B: 此の{この} シャツ は 標準 サイズ だ A: このシャツを小さいのと替えていただけませんか。 May I exchange this shirt for a smaller size?#ID=13438 B: 此の{この} シャツ を 小さい 乃{の} と 替える{替えて} 頂ける{いただけません} か A: このシャツを洗濯する必要があります。 You need to wash this shirt.#ID=13439 B: 此の{この} シャツ を 洗濯 為る(する){する} 必要[2] が[1] 有る{あります} A: このシャフトはピストンとつながっている。 This shaft links with a piston.#ID=13440 B: 此の{この} シャフト は ピストン と 繋がる{つながっている} A: このジャムの正味重量は200グラムです。 The net weight of this jam is 200 grams.#ID=13441 B: 此の{この} ジャム 乃{の} 正味重量 は 瓦(グラム){グラム} です A: このシャンプーを買うと素敵なヘアブラシがついてきます。 This shampoo comes with a nice hair brush.#ID=13442 B: 此の{この} シャンプー を 買う と[1]~ 素敵{素敵な} ヘアブラシ が 付く{ついて} 来る(くる){きます} A: このジュースは酸っぱい。 This juice tastes sour.#ID=13443 B: 此の{この} ジュース[1] は 酸っぱい A: このジュースは少しすっぱい。 This juice tastes sour.#ID=13444 B: 此の{この} ジュース[1] は 少し 酸っぱい{すっぱい} A: このじゅうたんの大きさは横120センチ縦160センチだ。 The size of the carpet is 120 by 160 centimeters.#ID=13445 B: 此の{この} 絨緞{じゅうたん} 乃{の} 大きい{大き} さ[1] は 横[2] センチ 縦 センチ だ A: このじゅうたんは床全体に敷けるほどの大きさである。 This carpet is big enough to cover the whole floor.#ID=13446 B: 此の{この} 絨緞{じゅうたん} は 床(ゆか) 全体 に 敷く{敷ける} 程{ほど} 乃{の} 大きい{大き} さ[1] である A: このじゅうたんを取り除かなくてはならない。 I still have to get rid of this carpet.#ID=13447 B: 此の{この} 絨緞{じゅうたん} を 取り除く{取り除か} 無くてはならない[2]{なくてはならない} A: このショーではロボットに重点がおかれている。 In this show the accent is on robots.#ID=13448 B: 此の{この} ショー で は ロボット に 重点 が 置く{おかれている} A: このジョッキは1パイント入る。 This jug holds one pint.#ID=13449 B: 此の{この} ジョッキ[1] は パイント 入る(はいる) A: このショッピングセンターは何時から何時までやっていますか。 What hours is the shopping center open?#ID=13450 B: 此の{この} ショッピングセンター は 何時から(なんじから) 何時まで 遣る{やっています} か A: このしるしは何を表していますか。 What does this sign signify?#ID=13451 B: 此の{この} 印(しるし){しるし} は 何[1] を 表す{表しています} か A: このシンボルは強さと高潔さを表す。 This symbol stands for strength and integrity.#ID=13452 B: 此の{この} シンボル は 強い(つよい){強さ} と 高潔{高潔さ} を 表す A: このジンをトニック水で割ろう。 Let's qualify this gin with tonic water.#ID=13453 B: 此の{この} ジン を トニック 水(みず) で 割る{割ろう} A: このスイートルームは私の住んでいるマンションの三倍の広さだ。 This suite is three times larger than my condominium.#ID=13454 B: 此の{この} スイートルーム は 私(わたし)[1] 乃{の} 住む{住んでいる} マンション 乃{の} 三倍 乃{の} 広い{広} さ[1] だ A: このスイッチを押せば自動的にカーテンが開く。 If you touch this switch it will open the curtains automatically.#ID=13455 B: 此の{この} スイッチ を 押す[1]{押せば} 自動的{自動的に} カーテン が 開く(あく)[1] A: このスイミングスクールの毎月の月謝はいくらですか。 How much is the monthly fee of this swimming school?#ID=13456 B: 此の{この} スイミングスクール 乃{の} 毎月 乃{の} 月謝 は 幾ら{いくら} です か A: このスーツケース、お持ちしましょう。 I'll carry this suitcase for you.#ID=13457 B: 此の{この} スーツケース 持つ{お持ち} 為る(する){しましょう} A: このスーツケースから目を離さないでいなさい。 Keep an eye on this suitcase.#ID=13458 B: 此の{この} スーツケース から 目を離す{目を離さないで} 居る(いる){い} なさい A: このスーツケースを運ぶのを手伝っていただけませんか。 Will you please help me carry this suitcase?#ID=13459 B: 此の{この} スーツケース を 運ぶ 乃{の} を 手伝う{手伝って} 頂ける{いただけません} か A: このスーツケースを運ぶのを手伝ってもらえませんか。 Would you mind helping me carry this suitcase?#ID=13460 B: 此の{この} スーツケース を 運ぶ 乃{の} を 手伝う{手伝って} 貰う[2]{もらえません} か A: このスーツケースを運んでくれませんか。 Will you please help me carry this suitcase?#ID=13461 B: 此の{この} スーツケース を 運ぶ{運んで} 呉れる{くれません} か A: このスーツに合うネクタイを選ぶのを手伝ってもらえませんか。 Will you help me pick out a tie to go with this suit?#ID=13462 B: 此の{この} スーツ に 合う[2] ネクタイ を 選ぶ 乃{の} を 手伝う{手伝って} 貰う[2]{もらえません} か A: このスーツに合うネクタイを選んでください。 Please choose me a tie for this suit.#ID=13463 B: 此の{この} スーツ に 合う[2] ネクタイ を 選ぶ{選んで} 下さい{ください} A: このスーツはまだまだ着られる。 There is plenty of wear left in this suit yet.#ID=13464 B: 此の{この} スーツ は 未だ未だ{まだまだ} 着る{着られる} A: このスーパーマーケットは土曜日だけ配達する。 This supermarket delivers only on Saturday.#ID=13465 B: 此の{この} スーパーマーケット は 土曜日 丈(だけ){だけ} 配達 為る(する){する} A: このスープには塩がたくさん入りすぎています。 There's too much salt in this soup.#ID=13466 B: 此の{この} スープ には 塩 が 沢山{たくさん} 入る(はいる)[4]{入り} 過ぎる(すぎる){すぎています} A: このスープの塩からいこと! How salty this soup is!#ID=13467 B: 此の{この} スープ 乃{の} 塩辛い{塩からい} 事(こと){こと} A: このスープの味はどうですか。 How does this soup taste?#ID=13468 B: 此の{この} スープ 乃{の} 味 は 如何(どう){どう} です か A: このスープはいい味だ。 This soup tastes good.#ID=13469 B: 此の{この} スープ は 良い{いい} 味 だ A: このスープはしょっぱすぎて飲めない。 This soup is too salty to eat.#ID=13470 B: 此の{この} スープ は 塩っぱい[1]{しょっぱ}~ 過ぎる(すぎる){すぎて} 飲める[1]{飲めない} A: このスープはとてもおいしいですね。 This soup is really good.#ID=13471 B: 此の{この} スープ は 迚も{とても} 美味しい{おいしい} です ね[1] A: このスープはニンニクの味がする。 The soup tastes of garlic.#ID=13472 B: 此の{この} スープ は 大蒜{ニンニク} 乃{の} 味 が 為る(する){する} A: このスープはポテポテしてますね。 The soup is thick.#ID=13473 B: 此の{この} スープ は ポテポテ 為る(する){してます} ね[1] A: このスープはほんのわずか塩がたりない。 This soup needs just a touch of salt.#ID=13474 B: 此の{この} スープ は 本の{ほんの} 僅か{わずか} 塩 が 足りる[1]{たりない} A: このスープはまったくこくがない。 This soup has no substance.#ID=13475 B: 此の{この} スープ は 全く{まったく} 酷[2]{こく}~ が 無い{ない} A: このスープはワインの味がする。 This soup tastes of wine.#ID=13476 B: 此の{この} スープ は ワイン 乃{の} 味 が 為る(する){する} A: このスープは塩が少し足りない。 This soup wants a bit of salt.#ID=13477 B: 此の{この} スープ は 塩 が 少し 足りる[1]{足りない} A: このスープは塩気が足りない。 This soup needs more salt.#ID=13478 B: 此の{この} スープ は 塩気 が 足りる[1]{足りない} A: このスープは何か足した方がいいんじゃないかしら。 This soup need something to pick it up. [F]#ID=13479 B: 此の{この} スープ は 何か 足す{足した} 方がいい 乃{ん} だ{じゃない} かしら A: このスープは何か変な味がする。 I can taste something strange in this soup.#ID=13480 B: 此の{この} スープ は 何か 変[1]{変な} 味 が 為る(する){する} A: このスープは魚の味がする。 This soup smacks of fish.#ID=13481 B: 此の{この} スープ は 魚 乃{の} 味 が 為る(する){する} A: このスープは玉ねぎの味がする。 This soup tastes of onions.#ID=13482 B: 此の{この} スープ は 玉ねぎ 乃{の} 味 が 為る(する){する} A: このスープは薄すぎます。 This soup is too thin for me.#ID=13483 B: 此の{この} スープ は 薄い{薄} 過ぎる(すぎる){すぎます} A: このスカートはすぐ上がってくるので嫌いだ。 I don't like this skirt. It always rides up.#ID=13484 B: 此の{この} スカート は 直ぐ{すぐ} 上がる{上がって} 来る(くる){くる} ので 嫌い だ A: このスカートは私に似合いますか。 Does this skirt suit me?#ID=13485 B: 此の{この} スカート は 私(わたし)[1] に 似合う{似合います} か A: このスカートは少しきつすぎます。 This skirt is a little too tight.#ID=13487 B: 此の{この} スカート は 少し きつい[4]{きつ} 過ぎる(すぎる){すぎます} A: このスカートは体にちょうどよくあう。 This skirt hangs nicely.#ID=13488 B: 此の{この} スカート は 体(からだ) に 丁度{ちょうど} 良く[1]{よく} 合う[2]{あう} A: このスカーフはすべすべする。 This scarf feels soft.#ID=13489 B: 此の{この} スカーフ は すべすべ 為る(する){する} A: このスカーフは手触りが柔らかくてすべすべしている。 This scarf feels soft and smooth.#ID=13490 B: 此の{この} スカーフ は 手触り が 柔らかい{柔らかくて} すべすべ 為る(する){している} A: このスキーウェアは冷たい風を通しません。 This ski wear keeps out the cold wind.#ID=13491 B: 此の{この} スキー ウェア[2] は 冷たい[1] 風(かぜ) を[1] 通す{通しません} A: このスキャンダルで一部の高官が罷免される可能性がある。 The scandal could lead to the firing of some senior officials.#ID=13492 B: 此の{この} スキャンダル で 一部[1] 乃{の} 高官 が 罷免 為る(する){される} 可能性 が[1] 有る{ある} A: このスキャンダルにより我が社はひどくイメージダウンしてしまった。 This scandal has severely damaged the public image of our company.#ID=13493 B: 此の{この} スキャンダル に依り{により} 我が 社(しゃ) は 酷い(ひどい){ひどく} イメージダウン 為る(する){して} 仕舞う{しまった} A: このすしはわさびがよく効いている。 This sushi is seasoned with plenty of horse-radish.#ID=13494 B: 此の{この} 寿司{すし} は 山葵{わさび} が 良く[1]{よく} 効く{効いている} A: このスタイルは大いにはやっている。 This style is much in vogue.#ID=13495 B: 此の{この} スタイル[1] は 大いに 流行る[1]{はやっている} A: このステーキはもうできたの? Is this steak done?#ID=13496 B: 此の{この} ステーキ は もう 出来る{できた} 乃{の} A: このステーキは靴の皮と同じ位固い。 This steak is as tough as shoe leather.#ID=13497 B: 此の{この} ステーキ は 靴 乃{の} 皮 と 同じくらい{同じ位} 硬い[1]{固い} A: このステーキは堅すぎる。 This steak is too tough.#ID=13498 B: 此の{この} ステーキ は 硬い[1]{堅} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: このステッカーをスーツケースに貼り付けないといけません。 You must attach this label to your suitcase.#ID=13499 B: 此の{この} ステッカー[1] を スーツケース に 張る(はる)[1]{貼り} 付ける{付けない} と 行けない{いけません} A: このステレオの修理にいくらかかりますか。 How much would you charge to repair this stereo?#ID=13500 B: 此の{この} ステレオ 乃{の} 修理 に 幾ら{いくら} 掛かる[1]{かかります} か A: このステレオは、どこか故障しているようです。 Something seems to be wrong with the stereo set.#ID=13501 B: 此の{この} ステレオ は 何処か{どこか} 故障 為る(する){している} 様(よう){よう} です A: このストーブではあの大きな部屋を暖めることはできない。 This heater won't heat up that large room.#ID=13502 B: 此の{この} ストーブ で は 彼の{あの} 大きな 部屋を暖める 事(こと){こと} は 出来る{できない} A: このストーブは石油を燃料とする。 This stove burned oil.#ID=13503 B: 此の{この} ストーブ は 石油 を 燃料 とする[3] A: このストッキングはとても高い。 These stockings are very dear.#ID=13504 B: 此の{この} ストッキング は 迚も[1]{とても} 高い A: このすばらしい映画をあなたも見るべきだったのに。 You mustn't miss seeing this wonderful film.#ID=13505 B: 此の{この} 素晴らしい{すばらしい} 映画 を 貴方(あなた)[1]{あなた} も 見る 可き{べき} だ{だった} のに A: このズボンはアイロンをかける必要がある。 These trousers need pressing.#ID=13506 B: 此の{この} ズボン は アイロンを掛ける{アイロンをかける} 必要[2] が[1] 有る{ある} A: このズボンはだぶだぶだ。 These trousers are too large.#ID=13507 B: 此の{この} ズボン は だぶだぶ だ A: このズボンはひざが出やすい。 These pants tend to go baggy at the knees.#ID=13508 B: 此の{この} ズボン は 膝{ひざ} が 出やすい A: このズボンはわたしには派手すぎる。 These pants are too fancy for me.#ID=13509 B: 此の{この} ズボン は 私(わたし)[1][1]{わたし} には 派手 過ぎる(すぎる){すぎる} A: このズボンは汚れている。 These trousers are dirty.#ID=13510 B: 此の{この} ズボン は 汚れる(よごれる)[1]{汚れている} A: このズボンは私にちょうどよい。 This pair of trousers is just right for me.#ID=13511 B: 此の{この} ズボン は 私(わたし)[1] に 丁度{ちょうど} 良い{よい} A: このズボンは長もちする布地でできている。 These trousers are made of durable cloth.#ID=13512 B: 此の{この} ズボン は 長持ち{長もち} 為る(する){する} 布地 で 出来る{できている} A: このズボンをあらってもらいたいんですが。 I'd like to have these pants cleaned.#ID=13513 B: 此の{この} ズボン を 洗う{あらって} 貰う[2]{もらい} たい のだ{んです} が[3] A: このスリッパに履きかえてください。 Please put on these slippers.#ID=13514 B: 此の{この} スリッパ に 履き替える[1]{履きかえて}~ 下さい{ください} A: このすり切れたカーペットを取り除かなければならないだろう。 It seems I will have to get rid of this worn out carpet.#ID=13515 B: 此の{この} 掏摸{すり} 切れる{切れた} カーペット を 取り除く{取り除か} ねばならない{なければならない} だろう A: このスローガンは国民を奮い立たせる意図で作られた。 The slogan was designed to rouse the people.#ID=13516 B: 此の{この} スローガン は 国民 を 奮い立つ{奮い立たせる} 意図 で 作る{作られた} A: このセーターは50ドル以上もする。 This sweater costs more than fifty dollars.#ID=13517 B: 此の{この} セーター は ドル[1] 以上[1] も 為る(する){する} A: このセーターはどう思う? What do you think of this sweater?#ID=13518 B: 此の{この} セーター は 如何(どう){どう} 思う A: このセーターは気に入らない。 I don't like sweater.#ID=13519 B: 此の{この} セーター は 気に入る{気に入らない} A: このセーターは君に似合うと思う。 I think this sweater will look good on you. [M]#ID=13520 B: 此の{この} セーター は 君(きみ)[1] に 似合う と 思う A: このセーターは手編みです。 This sweater is made by hand.#ID=13521 B: 此の{この} セーター は 手編み です A: このセーターは純毛でできている。 The sweater is made of pure wool.#ID=13522 B: 此の{この} セーター は 純毛 で 出来る{できている} A: このセーターは伸びてすっかり型崩れしている。 This sweater is all stretched out of shape.#ID=13523 B: 此の{この} セーター は 伸びる[1]{伸びて}~ すっかり 型崩れ 為る(する){している} A: このセーターは洗っても大丈夫です。 This sweater will stand washing.#ID=13524 B: 此の{この} セーター は 洗う{洗って} も 大丈夫 です A: このセーターは暖かい。 This sweater is warm.#ID=13525 B: 此の{この} セーター は 暖かい A: このセーターを試着してもよいでしょうか。 May I try this sweater on?#ID=13526 B: 此の{この} セーター を 試着 為る(する){して} も 良い{よい} でしょう[1] か A: このセーターを大きいのと交換していただけますか。 Will you exchange this sweater for a larger one?#ID=13527 B: 此の{この} セーター を 大きい 乃{の} と 交換 為る(する){して} 頂ける{いただけます} か A: このセーターを着てごらんなさい。 Try on this sweater.#ID=13528 B: 此の{この} セーター を 着る{着て} ご覧なさい[3]{ごらんなさい} A: このセーターを着なさい。 Put on this sweater.#ID=13529 B: 此の{この} セーター を 着る{着} なさい A: このセーターを編むのは彼女には難しかったにちがいない。 It must have been difficult for her to knit this sweater.#ID=13530 B: 此の{この} セーター を 編む[1] 乃{の} は 彼女 には 難しい{難しかった} に違いない{にちがいない} A: このセミナーは、日本企業のマーケティング担当管理職を対象としたものです。 This seminar will target senior marketing leaders from Japanese firms.#ID=13531 B: 此の{この} セミナー は 日本 企業 乃{の} マーケティング 担当 管理職 を 対象 と 為る(する){した} 物(もの){もの} です A: このセラピーにおいて心理学的準備が重要だということは正しい。 It is correct to say that psychological readiness is important in this therapy.#ID=13532 B: 此の{この} セラピー に於いて{において} 心理学的 準備 が 重要 だ と 言う{いう} 事(こと){こと} は 正しい A: このセンターに入るには許可証を提示するよう求められている。 You are asked to produce your permit to get in this center.#ID=13533 B: 此の{この} センター に 入る(はいる) には 許可証 を 提示 為る(する){する} 様(よう){よう} 求める{求められている} A: このソース試してみて。 Try this sauce.#ID=13534 B: 此の{この} ソース[1] 試す{試して} 見る[5]{みて} A: このソーダはあれほど甘くない。 This soda is less sweet than that.#ID=13535 B: 此の{この} ソーダ は 彼程{あれほど} 甘い(あまい)[1]{甘くない} A: このソファーで誰か寝ていた。 Somebody has been sleeping on this sofa.#ID=13536 B: 此の{この} ソファ{ソファー} で 誰か 寝る{寝ていた} A: このソファーは3人が楽に座れる。 This sofa can seat three people easily.#ID=13537 B: 此の{この} ソファ{ソファー} は 三人{3人} が 楽 に 座る{座れる} A: このソファーはいくらですか。 How much is this sofa?#ID=13538 B: 此の{この} ソファ{ソファー} は 幾ら{いくら} です か A: このソファーは少しも座り心地がよくない。 This sofa is in no way comfortable to sit in.#ID=13539 B: 此の{この} ソファ{ソファー} は 少しも 座り心地 が 良い{よくない} A: このソファーは場所を取りすぎる。 This sofa takes too much room.#ID=13540 B: 此の{この} ソファ{ソファー} は 場所 を 取る{取り} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: このタイプのセーターはただ今、全部品切れでございます。東京の本店から取り寄せましょう。 All sweaters of this type are out of stock now. We'll order them from the main store in Tokyo.#ID=13541 B: 此の{この} タイプ 乃{の} セーター は ただ今[1] 全部 品切れ で 御座います{ございます} 東京 乃{の} 本店 から 取り寄せる{取り寄せましょう} A: このタイプのセラピーを開始する前に患者自信の希望を注意深く考慮に入れなければならない。 Before embarking on this type of therapy, the wishes of patient herself must be carefully taken into consideration.#ID=13542 B: 此の{この} タイプ 乃{の} セラピー を 開始 為る(する){する} 前(まえ)[1] に 患者 自信 乃{の} 希望 を 注意深い{注意深く} 考慮に入れる{考慮に入れ} ねばならない{なければならない} A: このタイプライターはあなたのですか。 Is this typewriter yours?#ID=13543 B: 此の{この} タイプライター は 貴方(あなた)[1]{あなた} のだ{のです} か A: このタイプライターはずいぶん使っている。 This typewriter has seen plenty of use.#ID=13544 B: 此の{この} タイプライター は 随分{ずいぶん} 使う{使っている} A: このタイプライターは誰も使っていませんか。 Is this typewriter available?#ID=13545 B: 此の{この} タイプライター は 誰も[2] 使う{使っていません} か A: このタイプライターを特価で買ってきた。 I got this typewriter at a bargain price.#ID=13546 B: 此の{この} タイプライター を 特価 で 買う{買って} 来る(くる){きた} A: このタイヤには空気が十分入っていない。 This tire doesn't have enough air in it.#ID=13547 B: 此の{この} タイヤ には 空気 が 十分(じゅうぶん)[3] 入る(はいる){入っていない} A: このダイヤの指輪は私にはぜいたくすぎる。 This diamond ring is too extravagant for me.#ID=13548 B: 此の{この} ダイヤ[1] 乃{の} 指輪 は 私(わたし)[1] には 贅沢[1]{ぜいたく} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: このタイヤはだいぶん磨り減っている。 This tire is showing wear.#ID=13549 B: 此の{この} タイヤ は 大分{だいぶ} 乃[4]{ん} 磨り減る{磨り減っている} A: このタイヤは空気を入れる必要がある。 This tire needs some air.#ID=13550 B: 此の{この} タイヤ は 空気 を 入れる 必要[2] が[1] 有る{ある} A: このダイヤは本物ですか。 Is this diamond real?#ID=13551 B: 此の{この} ダイヤ[1] は 本物 です か A: このダイヤは本物ではない。 This diamond is not real.#ID=13552 B: 此の{この} ダイヤ[1] は 本物 だ{ではない} A: このタオルで手を拭きなさい。 Wipe your hands with this towel.#ID=13553 B: 此の{この} タオル で 手[1] を 拭く{拭き} なさい A: このタオルは手ざわりが悪い。 This towel is harsh to the touch.#ID=13554 B: 此の{この} タオル は 手触り{手ざわり} が 悪い(わるい) A: このタクシーは5人しか乗れない。 This taxi only sits five people.#ID=13555 B: 此の{この} タクシー は 人(にん)[1] しか 乗る{乗れない} A: このタッチは彼女独自のものだ。 This touch is original with her.#ID=13556 B: 此の{この} タッチ[1]~ は 彼女 独自 乃{の} 物(もの)[1]{もの} だ A: このたびはお見のがしくださったらと望んでおります。 I am hoping that it will be overlooked this time.#ID=13557 B: 此の度{このたび} は 御{お} 見逃す{見のがし} 下さる{くださったら} と 望む{望んで} 居る(おる){おります} A: このダムは私たちに水と電力を供給している。 This dam supplies us with water and electricity.#ID=13558 B: 此の{この} ダム[1] は 私たち に 水(みず) と 電力 を 供給 為る(する){している} A: このダムは多くの命を犠牲にして造られた。 This dam was built at the cost of many lives.#ID=13559 B: 此の{この} ダム[1] は 多く 乃{の} 命(いのち) を 犠牲 に 為る(する){して} 作る{造られた} A: このために、ココは数百語の話し言葉を理解できる。 Because of this, Koko can understand hundreds of spoken words.#ID=13560 B: 此の{この} 為に[2]{ために} は 数百 語(ご)[2] 乃{の} 話し言葉 を 理解 出来る[1]{できる} A: このために私はやむなくもう1週間滞在しなければならなかった。 This compelled me to stay another week.#ID=13561 B: 此の{この} 為に{ために} 私(わたし)[1] は 已む無く{やむなく} もう[3] 一週間{1週間} 滞在 為る(する){し} ねばならない{なければならなかった} A: このために費用が増える。 This adds to the expense.#ID=13562 B: 此の{この} 為に{ために} 費用 が 増える A: このため彼は命をうしなった。 This lost him his life.#ID=13563 B: 此の{この} 為(ため){ため} 彼(かれ)[1] は 命(いのち) を 失う{うしなった} A: このタンカーはクウェート行きです。 This tanker is bound for Kuwait.#ID=13564 B: 此の{この} タンカー は クウェート 行き です A: このダンスクラブはだんだんよくなっていくね。 This dance club is really going places.#ID=13565 B: 此の{この} ダンスクラブ は 段々{だんだん} 良い{よく} 成る[1]{なって} 行く{いく} ね[1] A: このチーズはピリッとした味がする。 This cheese has a sharp taste.#ID=13566 B: 此の{この} チーズ[1] は ぴりっと{ピリッと} 為る(する){した} 味 が 為る(する){する} A: このチームの選手達はみんな大男だ。 The players in this team are all giants.#ID=13567 B: 此の{この} チーム 乃{の} 選手 達 は 皆[1]{みんな} 大男 だ A: このチームはよいコーチに指導されている。 This team is trained by a good coach.#ID=13568 B: 此の{この} チーム は 良い{よい} コーチ に 指導 為る(する){されている} A: このチョークを持って、黒板に書きなさい。 Take this piece of chalk and write on the blackboard.#ID=13569 B: 此の{この} チョーク[1] を 持つ{持って} 黒板 に 書く{書き} なさい A: このチョコレートはとっても甘くておいしい。 This chocolate is very sweet and tasty.#ID=13570 B: 此の{この} チョコレート は 迚も[1]{とっても} 甘い(あまい)[1]{甘くて}~ 美味しい{おいしい} A: このチョッキは前が合わない。 This waistcoat won't meet at the front.#ID=13571 B: 此の{この} チョッキ は 前(まえ) が 合う[1]{合わない}~ A: このツアーは一人いくらですか。 How much is the tour per person?#ID=13572 B: 此の{この} ツアー は 一人[1] 幾ら{いくら} です か A: このつぼの年代を決めるのはたいへん難しい。 It is very hard to date this vase.#ID=13573 B: 此の{この} 壷(つぼ)[2]{つぼ} 乃{の} 年代 を[1] 決める 乃{の} は 大変[1]{たいへん} 難しい A: このつまみを回すことでテレビの色を調節できます。 You can adjust the color on the TV by turning this knob.#ID=13574 B: 此の{この} 摘み[1]{つまみ}~ を[1] 回す 事(こと){こと} で テレビ 乃{の} 色(いろ) を 調節 出来る[1]{できます} A: このつる草は木にからみつきます。 This vine wines around trees.#ID=13575 B: 此の{この} 蔓草{つる草} は 木 に 絡み付く{からみつきます} A: このデータはあなたの役に立つでしょう。 I hope this data will be useful to you.#ID=13576 B: 此の{この} データ は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 役に立つ でしょう[1] A: このデータはその議論にとって重要だ。 This data is immaterial to the argument.#ID=13577 B: 此の{この} データ は 其の[1]{その} 議論 に取って{にとって} 重要 だ A: このデータは今や何の価値もない。 This data is of no value now.#ID=13578 B: 此の{この} データ は 今や 何の(なんの) 価値 も 無い{ない} A: このデータは今や何の重要性もない。 This data is of no value now.#ID=13579 B: 此の{この} データ は 今や 何の(なんの) 重要性 も 無い{ない} A: このデータは私の論文のためのものだ。 This data is for my thesis.#ID=13580 B: 此の{この} データ は 私(わたし)[1] 乃{の} 論文 乃{の} 為(ため){ため} 乃{の} 物(もの)[1]{もの} だ A: このデータは除外した方がいい。正確というには程とおいものだ。 We should leave out this data. It's far from accurate.#ID=13581 B: 此の{この} データ は 除外 した方がいい 正確 と 言う{いう} には 程遠い{程とおい} 物(もの){もの} だ A: このデータは信用できないと思う。 I'm afraid this data is not reliable.#ID=13582 B: 此の{この} データ は 信用 出来る{できない} と 思う A: このデータは不正確である。 This data is incorrect.#ID=13583 B: 此の{この} データ は 不正確 である A: このデータをアップデートしていただけますか。 Could I get you to update this data for me?#ID=13584 B: 此の{この} データ を アップデート 為る(する){して} 頂ける{いただけます} か A: このデータを最終チェックしてもらえないか。 Could you give this data a final check for me?#ID=13585 B: 此の{この} データ を 最終 チェック 為る(する){して} 貰う[2]{もらえない} か A: このテープはくっつかない。 This tape doesn't adhere.#ID=13586 B: 此の{この} テープ は くっ付く{くっつかない} A: このテープはよく付く。 This tape sticks well.#ID=13587 B: 此の{この} テープ は 良く[1]{よく} 付く A: このテーブルクロスは縦横5フィートと3フィートある。 This tablecloth measures 5 feet by 3 feet.#ID=13588 B: 此の{この} テーブルクロス は 縦横 フィート と フィート 有る{ある} A: このテーブルなら6人は掛けられます。 This table accommodated six persons.#ID=13589 B: 此の{この} テーブル なら 人(にん)[1] は 掛ける[2]{掛けられます} A: このテーブルの表面は滑らかだ。 This table has a smooth surface.#ID=13590 B: 此の{この} テーブル 乃{の} 表面 は 滑らか だ A: このテーブルは、場所を取りすぎる。 This table takes up too much space.#ID=13591 B: 此の{この} テーブル は 場所 を 取る{取り} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: このテーブルは1点を除けば申し分ないのだけど、部屋に入りそうにないのだ。 This table is fine except in one respect - it won't fit into my room.#ID=13592 B: 此の{この} テーブル は 点 を 除く{除けば} 申し分 無い{ない} のだ けども{けど} 部屋[1] に 入る(はいる){入り} そうにない のだ A: このテーブルはうちのとちょうど同じ大きさです。 This table is as large as ours.#ID=13593 B: 此の{この} テーブル は 内(うち){うち} 乃{の} と 丁度{ちょうど} 同じ 大きい{大き} さ[1] です A: このテーブルはがたつく。しっかり固定させてくれ。 This table is shaky. Make it stay firm.#ID=13594 B: 此の{この} テーブル は がたつく 確り{しっかり} 固定 させる{させて} 呉れる{くれ} A: このテーブルはぐらつく。 This table isn't steady.#ID=13595 B: 此の{この} テーブル は ぐらつく A: このテーブルは一点をのぞけば申し分ないそれは私の部屋に入らないのです。 This table is fine except in one respect - it will not fit into my room.#ID=13596 B: 此の{この} テーブル は 一点 を 除く{のぞけば} 申し分 無い{ない} 其れ[1]{それ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 部屋[1] に 入る(はいる){入らない} のだ{のです} A: このテーブルは貴重な骨董品だ。 This table is a priceless antique.#ID=13597 B: 此の{この} テーブル は 貴重{貴重な} 骨董品 だ A: このテーブルは傾いている。 This table is at an angle.#ID=13598 B: 此の{この} テーブル は 傾く{傾いている} A: このテーブルは場所を取りすぎると思う。 I think this table takes up too much space.#ID=13599 B: 此の{この} テーブル は 場所 を 取る{取り} 過ぎる(すぎる){すぎる} と 思う A: このテーブルは木で作られている。 This table is made of wood.#ID=13600 B: 此の{この} テーブル は 木 で 作る{作られている} A: このテーブルは木製である。 This table is woody.#ID=13601 B: 此の{この} テーブル は 木製 である A: このテーブルは予約済みです。 This table is reserved.#ID=13602 B: 此の{この} テーブル は 予約済み です A: このテーブルは良質のオーク材でできている。 This table is made of good oak.#ID=13603 B: 此の{この} テーブル は 良質 乃{の} オーク[1]~ 材[1]~ で 出来る{できている} A: このテーブルをどけなさい。 Take this table away.#ID=13604 B: 此の{この} テーブル を[1] 退ける(どける){どけ} なさい A: このテーブルをとっておいてください。 Please reserve this table for us.#ID=13605 B: 此の{この} テーブル を 取る{とって} 置く{おいて} 下さい{ください} A: このテーブルを運ぶのを手伝ってくれませんか。 Can you give me a hand with this table?#ID=13606 B: 此の{この} テーブル を 運ぶ 乃{の} を 手伝う{手伝って} 呉れる{くれません} か A: このテーブルを頼んだのではない。 I didn't ask for a table here.#ID=13607 B: 此の{この} テーブル を 頼む{頼んだ} 乃{の} だ{ではない} A: このテーブル場所を取りすぎる。 This table takes up too much space.#ID=13608 B: 此の{この} テーブル 場所 を 取る{取り} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: このテープレコーダーは4万円しました。 I paid 40,000 yen for this tape recorder.#ID=13609 B: 此の{この} テープレコーダー は 万円 為る(する){しました} A: このテープレコーダーは私たちが英語を学ぶのを一層楽にしてくれるだろう。 This tape recorder will make it easier for us to learn English.#ID=13610 B: 此の{この} テープレコーダー は 私たち が 英語 を 学ぶ 乃{の} を 一層 楽 に 為る(する){して} 呉れる{くれる} だろう A: このテープレコーダーは修理が必要だ。 This tape recorder wants repairing.#ID=13611 B: 此の{この} テープレコーダー は 修理 が 必要[1] だ A: このテープレコーダーは新しくない。 This tape recorder is not new.#ID=13612 B: 此の{この} テープレコーダー は 新しい{新しくない} A: このテーマに関するほとんどの研究では、立法府の介入が悪影響をもたらしたということが示されている。 It has been shown in most studies on this subject that intervention of the legislature had adverse effects.#ID=13613 B: 此の{この} テーマ に関する 殆ど{ほとんど} 乃{の} 研究 で は 立法府[2]~ 乃{の} 介入 が 悪影響 を 齎す{もたらした} と[4] 言う{いう} 事(こと){こと} が 示す{示されている} A: このテーマはもっと詳細に論じられるべきだ。 This theme should be treated in more detail.#ID=13614 B: 此の{この} テーマ は もっと 詳細 に 論じる{論じられる} 可き{べき} だ A: このテキストにはたくさんの注がついている。 This textbook has a lot of notes.#ID=13615 B: 此の{この} テキスト[2] には 沢山{たくさん} 乃{の} 注 が 付く{ついている} A: このテキストの目的は、黒人の文化への理解を深めることである。 The purpose of this text is to deepen the understanding of black culture.#ID=13616 B: 此の{この} テキスト[1] 乃{の} 目的 は 黒人 乃{の} 文化 へ 乃{の} 理解 を 深める 事(こと){こと} である A: このテキストはやさしい英語でかかれている。 This textbook is written in simple English.#ID=13617 B: 此の{この} テキスト[2] は 易しい{やさしい} 英語 で 書く{かかれている} A: このテキストは初心者向きにできている。 This text is aimed at beginners.#ID=13618 B: 此の{この} テキスト[1]~ は 初心者 向き に 出来る{できている} A: このテキストは優しい英語で書かれている。 This textbook is written in simple English.#ID=13619 B: 此の{この} テキスト[2] は 優しい 英語 で 書く{書かれている} A: このデザインには中国の影響がみられる。 This design shows Chinese influence.#ID=13620 B: 此の{この} デザイン には 中国 乃{の} 影響 が 見る[1]{みられる} A: このデザインは私の趣味に合わない。 This design doesn't suit my taste.#ID=13621 B: 此の{この} デザイン は 私(わたし)[1] 乃{の} 趣味 に 合う[2]{合わない} A: このデザインは彼の初期の作品と類似している。 This design resembles his earlier work.#ID=13622 B: 此の{この} デザイン は 彼(かれ)[1] 乃{の} 初期 乃{の} 作品 と 類似[2] 為る(する){している} A: このテストには落とし穴がある。 This test has a catch.#ID=13623 B: 此の{この} テスト には 落とし穴 が[1] 有る{ある} A: このテストに時間制限はありません。 This test doesn't have a time limit.#ID=13624 B: 此の{この} テスト に 時間 制限 は 有る{ありません} A: このデパートは7時に閉められる。 This department store is closed at seven.#ID=13625 B: 此の{この} デパート は 時(じ)[1] に 閉める{閉められる} A: このデパートは7時に閉店する。 This department store is closed at seven.#ID=13626 B: 此の{この} デパート は 時(じ)[1] に 閉店 為る(する){する} A: このデパートは今日は閉まっている。 This department store is closed today.#ID=13627 B: 此の{この} デパート は 今日 は 閉まる[1]{閉まっている} A: このテレビ、チカチカしてどうも映りがよくないな。 The picture (on this TV) is no good. It keeps flickering.#ID=13628 B: 此の{この} テレビ チカチカ[1] 為る(する){して} どうも 映り が 良い{よくない} な A: このテレビがすべてのうちで一番よい。 This TV set is the best of all.#ID=13629 B: 此の{この} テレビ が 全て{すべて} 乃{の} 内(うち)[1]{うち} で 一番(いちばん)[1] 良い{よい} A: このテレビショーは子供向けだ。 This TV show is aimed at children.#ID=13630 B: 此の{この} テレビショー は 子供 向け だ A: このテレビドラマを見れば江戸時代の庶民の暮らしぶりがよくわかります。 If you watch this TV drama, you will understand the lives of ordinary people in the Edo Age very well.#ID=13631 B: 此の{この} テレビドラマ を 見る{見れば} 江戸時代 乃{の} 庶民 乃{の} 暮らし振り{暮らしぶり} が 良く[1]{よく} 分かる{わかります} A: このテレビは10年も前に作られたものなので、部品がなくて修理ができません。 This TV was made ten years ago and there are no parts available. So it is impossible to repair it.#ID=13632 B: 此の{この} テレビ は 年(ねん) も 前(まえ)[1] に 作る{作られた} 物(もの){もの} だ{な} ので 部品 が 無い{なくて} 修理 が[1] 出来る{できません} A: このテレビは2年間の保障付きです。 This TV set has a two years guarantee.#ID=13633 B: 此の{この} テレビ は 年間 乃{の} 保証{保障} 付き[1] です A: このテレビはどこか具合が悪い。 Something is the matter with this TV set.#ID=13634 B: 此の{この} テレビ は 何処か{どこか} 具合 が 悪い(わるい) A: このテレビはバーゲンで買ったんだ。 I bought this TV set at a bargain sale.#ID=13635 B: 此の{この} テレビ は バーゲン で 買う[1]{買った} のだ{んだ} A: このテレビは故障している。 Something is the matter with this TV set.#ID=13636 B: 此の{この} テレビ は 故障 為る(する){している} A: このテレビを月賦で買った。 I bought this TV on the installment plan.#ID=13637 B: 此の{この} テレビ を 月賦 で 買う[1]{買った} A: このテレビ月賦で買った。 I bought this TV on the installment plan.#ID=13638 B: 此の{この} テレビ 月賦 で 買う[1]{買った} A: このテレビ番組がいま人気を集めています。 This TV show is catching on now.#ID=13639 B: 此の{この} テレビ番組 が 今(いま){いま} 人気(にんき) を 集める{集めています} A: このテレビ番組はなかなか面白い。 This TV program is really quite interesting.#ID=13640 B: 此の{この} テレビ番組 は 中々[1]{なかなか} 面白い A: このドア、キーキー音がするけど、直してくれない。 Can you fix this door? It's creaking.#ID=13641 B: 此の{この} ドア キイキイ{キーキー} 音[1] が 為る(する){する} けども{けど} 直す[2]{直して} 呉れる{くれない} A: このドアが、どうしても開かなかったんです。 This door would not open.#ID=13642 B: 此の{この} ドア が 如何しても{どうしても} 開く(あく)[1]{開かなかった} のだ{んです} A: このドアには鍵がかかっている。 This door is locked.#ID=13643 B: 此の{この} ドア には 鍵が掛かる{鍵がかかっている} A: このドアのペンキはまだ乾いていない。 The paint on the door is not dry yet.#ID=13644 B: 此の{この} ドア 乃{の} ペンキ は 未だ[2]{まだ} 乾く{乾いていない} A: このドアはあかない。 This door won't open.#ID=13645 B: 此の{この} ドア は 開く(あく)[1]{あかない} A: このドアはどうしても開かない。 This door will not open.#ID=13646 B: 此の{この} ドア は 如何しても{どうしても} 開く(あく)[1]{開かない} A: このドアはどうにも閉まらない。 This door won't shut.#ID=13647 B: 此の{この} ドア は 如何にも(どうにも){どうにも} 閉まる[1]{閉まらない} A: このドアはよく閉まりません。 I can't get the door to shut properly.#ID=13648 B: 此の{この} ドア は 良く{よく} 閉まる[1]{閉まりません} A: このドアは自動的に鍵がかかる。 This door locks by itself.#ID=13649 B: 此の{この} ドア は 自動的{自動的に} 鍵が掛かる{鍵がかかる} A: このドアは書斎に通じている。 This door admits to the study.#ID=13650 B: 此の{この} ドア は 書斎 に 通じる{通じている} A: このドアを開けないで下さい。 Don't open this door, please.#ID=13651 B: 此の{この} ドア を[1] 開ける(あける)[1]{開けないで} 下さい A: このトースターには1年間の保証が付いています。 There is a one-year guarantee on this toaster.#ID=13652 B: 此の{この} トースター には 年間 乃{の} 保証 が 付く{付いています} A: このトーストはよく焼けていません。 This toast is not done enough.#ID=13653 B: 此の{この} トースト は 良く{よく} 焼ける{焼けていません} A: このトーナメントに優勝するには、7回続けて勝たなくてはいけません。 We have to win seven times in a row to win this tournament.#ID=13654 B: 此の{この} トーナメント に 優勝 為る(する){する} には 回[2]~ 続ける{続けて} 勝つ{勝たなくて} は 行けない{いけません} A: このとおりのどこかに郵便ポストがある。 There is a mailbox somewhere along this street.#ID=13655 B: 此の{この} 通り(とおり){とおり} 乃{の} 何処か{どこか} に 郵便 ポスト が[1] 有る{ある} A: このとおりやさしい英語で書かれているので、その本は初心者に適している。 Written, as it is, in easy English, the book is suitable for beginners.#ID=13656 B: 此の{この} 通り(とおり){とおり} 易しい{やさしい} 英語 で 書く{書かれている} ので 其の[1]{その} 本(ほん)[1] は 初心者 に 適する{適している} A: このとおりやさしい英語で書かれているので、その本は初心者向きである。 Written as it is in plain English, the book is suitable for beginners.#ID=13657 B: 此の{この} 通り(とおり){とおり} 易しい{やさしい} 英語 で 書く{書かれている} ので 其の[1]{その} 本(ほん)[1] は 初心者 向き である A: このとおりを一マイル行きなさい。 Go along this street for a mile.#ID=13658 B: 此の{この} 通り(とおり){とおり} を 一 マイル 行く[1]{行き} なさい A: このとおりを行きましょう。 Let's go along this street.#ID=13659 B: 此の{この} 通り(とおり){とおり} を 行く[1]{行きましょう} A: このとおり丘の上にあるので、その家は見晴らしがいい。 Standing as it does on a hill, the house commands a fine view.#ID=13660 B: 此の{この} 通り(とおり){とおり} 丘 乃{の} 上(うえ)[3] に 有る{ある} ので 其の[1]{その} 家(いえ)[1] は 見晴らし が 良い{いい} A: このとおり丘の上に立っているので、このホテルは見晴らしがよい。 Standing as it does on the hill, this hotel commands a fine view.#ID=13661 B: 此の{この} 通り(とおり){とおり} 丘 乃{の} 上(うえ)[3] に 立つ{立っている} ので 此の{この} ホテル は 見晴らし が 良い{よい} A: このとおり平易な英語で書かれているのでその本は読みやすい。 Written, as it is, in easy English, the book is easy to read.#ID=13662 B: 此の{この} 通り(とおり){とおり} 平易{平易な} 英語 で 書く{書かれている} ので 其の[1]{その} 本(ほん)[1] は 読む{読み} 易い{やすい} A: このところ、ここの機構はかなり変だけど、君も知ってのとおり、その方が僕の性に合っていてね。 The weather here has been very unusual, but you know that's my cup of tea. [M]#ID=13663 B: 此の{この} 所(ところ){ところ} 此処{ここ} 乃{の} 機構 は 可也{かなり} 変[1] だ けども{けど} 君(きみ)[1] も 知る{知って} 乃{の} 通り(とおり){とおり} 其の[1]{その} 方(ほう) が 僕(ぼく)[1] 乃{の} 性に合う{性に合っていて} ね[1] A: このところ、とても忙しくてね。 I'm very busy these days.#ID=13664 B: 此の{この} 所(ところ){ところ} 迚も[1]{とても} 忙しい{忙しくて} ね[1] A: このところあまり外出する気がしない。 I don't feel like going out these days.#ID=13665 B: 此の{この} 所(ところ){ところ} 余り[2]{あまり} 外出 為る(する){する} 気がする{気がしない} A: このところあまり仕事に気乗りがしない。 I don't much feel like working these days.#ID=13666 B: 此の{この} 所(ところ){ところ} 余り{あまり} 仕事 に 気乗り が 為る(する){しない} A: このところいかがお過ごしですか。 How are you getting along these days?#ID=13667 B: 此の{この} 所(ところ){ところ} 如何(どう){いかが} お過ごし です か A: このところの美しい秋晴れは、雨の多かった夏の埋め合わせをしてくれている。 This beautiful autumn weather we've been having makes up for the wet summer.#ID=13668 B: 此の{この} 所(ところ){ところ} 乃{の} 美しい 秋晴れ は 雨 乃{の} 多い{多かった} 夏(なつ) 乃{の} 埋め合わせ を 為る(する){して} 呉れる{くれている} A: このところほのかな不安感がある。 I've had a vague uneasiness.#ID=13669 B: 此の{この} 所(ところ){ところ} 仄か{ほのかな} 不安 感 が[1] 有る{ある} A: このところ調子はいかがですか。 How have you been getting on?#ID=13670 B: 此の{この} 所(ところ){ところ} 調子 は 如何(どう){いかが} です か A: このところ飛行機事故が続く。 There have been a lot of airplane accidents recently.#ID=13671 B: 此の{この} 所(ところ){ところ} 飛行機 事故 が 続く A: このところ物価が安定している。 Prices are stable these days.#ID=13672 B: 此の{この} 所(ところ){ところ} 物価 が 安定 為る(する){している} A: このトラックは修理が必要である。 This truck is in need of repair.#ID=13673 B: 此の{この} トラック[1] は 修理 が 必要[1] である A: このトラックは青森から東京まで生鮮食料品を運ぶ。 This truck transports fresh food from Aomori to Tokyo.#ID=13674 B: 此の{この} トラック[1] は から 東京 迄{まで} 生鮮食料品 を 運ぶ A: このトラベラーズ・チェックを現金に換えて下さい。 Would you cash these travelers checks, please?#ID=13675 B: 此の{この} トラベラーズチェック{トラベラーズ・チェック} を 現金 に 替える{換えて} 下さい A: このトラベラーズチェックを両替してください。 I'd like to cash a travelers' check.#ID=13676 B: 此の{この} トラベラーズチェック を 両替 為る(する){して} 下さい{ください} A: このドラマの登場人物はすべて架空のものです。 All the characters in this drama are fictitious.#ID=13677 B: 此の{この} ドラマ 乃{の} 登場人物 は 全て{すべて} 架空 乃{の} 物(もの){もの} です A: このドラマはどんなふうに終わりますか。 How does this drama end?#ID=13678 B: 此の{この} ドラマ は どんな 風(ふう){ふう} に 終わる{終わります} か A: このドラマは単純な勧善懲悪もので、今一つ深みに欠けて物足りない。 This drama is missing something. All it is is a simple cautionary tale with no real depth.#ID=13679 B: 此の{この} ドラマ は 単純{単純な} 勧善懲悪 物(もの){もの} で 今一{今一つ} 深み に 欠ける[2]{欠けて} 物足りない A: このドル紙幣を10セント銀貨10個にくずしてください。 Change this dollar bill for ten dimes.#ID=13680 B: 此の{この} ドル[1] 紙幣 を セント 銀貨 個(こ) に 崩す{くずして} 下さい{ください} A: このドレスには3つのサイズがある。 This dress comes in three sizes.#ID=13681 B: 此の{この} ドレス には 三つ{3つ} 乃{の} サイズ が[1] 有る{ある} A: このドレスは4万円以上もしたのよ。 This dress cost me over 40,000 yen. [F]#ID=13682 B: 此の{この} ドレス は 万円 以上[1] も 為る(する){した} 乃{の} よ A: このドレスはあなたのものほど高価でない。 This dress is cheaper than yours.#ID=13683 B: 此の{この} ドレス は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 物(もの)[1]{もの} 程{ほど} 高価 である{でない} A: このドレスはあのころは流行していた。 This dress was in fashion in those days.#ID=13684 B: 此の{この} ドレス は 彼の{あの} 頃(ころ){ころ} は 流行 為る(する){していた} A: このドレスはいつごろできあがりますか。 How soon can you have this dress ready?#ID=13685 B: 此の{この} ドレス は 何時(いつ){いつ} 頃(ころ){ごろ} 出来上がる{できあがります} か A: このドレスは君にぴったり合っている。 This dress fits you well. [M]#ID=13686 B: 此の{この} ドレス は 君(きみ)[1] に ぴったり 合う{合っている} A: このドレスは君によく似合う。 This dress suits you well. [M]#ID=13687 B: 此の{この} ドレス は 君(きみ)[1] に 良く[1]{よく} 似合う A: このドレスは高そうだ。 That dress seems to be very expensive.#ID=13688 B: 此の{この} ドレス は 高い{高} そう[2] だ A: このドレスは私にはずっと大きすぎる。 This dress is much too large for me.#ID=13689 B: 此の{この} ドレス は 私(わたし)[1] には ずっと[2] 大きい{大き} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: このドレスは私には大きすぎる。 This dress is too big for me.#ID=13690 B: 此の{この} ドレス は 私(わたし)[1] には 大きい{大き} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: このドレスは私にぴったりです。 This dress fits me very well.#ID=13691 B: 此の{この} ドレス は 私(わたし)[1] に ぴったり です A: このドレスは水洗いができますか。 Is this dress wash-able?#ID=13692 B: 此の{この} ドレス は 水洗い が[1] 出来る{できます} か A: このドレスは変にみえるかもしれないが私は気に入っている。 This dress may look funny but I like it.#ID=13693 B: 此の{この} ドレス は 変[1] に 見える(みえる){みえる} かも知れない{かもしれない} が 私(わたし)[1] は 気に入る{気に入っている} A: このドレスを試着してみたいのですけれど。 I'd like to try on this dress.#ID=13694 B: 此の{この} ドレス を 試着 為る(する){して} 見る[5]{み} たい のだ{のです} けれど A: このドレスを試着してもいいですか。 May I try on this dress?#ID=13695 B: 此の{この} ドレス を 試着 為る(する){して} も 良い{いい} です か A: このドレスを着たほうがすてきに見える。 You look better in this dress.#ID=13696 B: 此の{この} ドレス を 着る{着た} 方(ほう){ほう} が 素敵{すてき} に 見える(みえる) A: このトンネルはあのトンネルの2倍の長さがある。 This tunnel is twice as long as that one.#ID=13697 B: 此の{この} トンネル は 彼の{あの} トンネル 乃{の} 二倍{2倍} 乃{の} 長い{長} さ[1] が[1] 有る{ある} A: このナイフの持ち主はいませんか。 Does anyone claim this knife?#ID=13698 B: 此の{この} ナイフ 乃[1]{の} 持ち主 は 居る(いる){いません} か A: このナイフの刃はするどくてよく切れる。 The edge of this knife is sharp and cuts well.#ID=13699 B: 此の{この} ナイフ 乃[1]{の} 刃(は) は 鋭い{するどくて} 良く[1]{よく} 切れる[1] A: このナイフは、よく切れない。 This knife doesn't cut well.#ID=13700 B: 此の{この} ナイフ は 良く[1]{よく} 切れる[1]{切れない} A: このナイフはあまり切れない。 This knife won't cut well.#ID=13701 B: 此の{この} ナイフ は 余り[2]{あまり} 切れる[1]{切れない} A: このナイフはとてもよく切れる。 This knife is very sharp.#ID=13702 B: 此の{この} ナイフ は 迚も[1]{とても} 良く{よく} 切れる[1] A: このナイフはなまくらで切れない。 This knife is so dull that it can't cut.#ID=13703 B: 此の{この} ナイフ は 鈍(なまくら){なまくら} で 切れる[1]{切れない} A: このナイフはパンを薄切りにするのにちょうどよい。 This knife is just good for slicing a loaf.#ID=13704 B: 此の{この} ナイフ は パン[1] を 薄切り に 為る(する){する} のに 丁度{ちょうど} 良い{よい} A: このナイフはよく切れます。 This knife cuts well.#ID=13705 B: 此の{この} ナイフ は 良く[1]{よく} 切れる[1]{切れます} A: このナイフは刃が鋭く、よく切れる。 This knife has a fine edge and cuts well.#ID=13706 B: 此の{この} ナイフ は 刃(は) が 鋭い{鋭く} 良く[1]{よく} 切れる[1] A: このナイフは肉を切るために使われる。 This knife is used to cut meat.#ID=13707 B: 此の{この} ナイフ は 肉[2] を 切る[1] 為に{ために} 使う{使われる} A: このナイフは良く切れない。 The knife is not sharp.#ID=13708 B: 此の{この} ナイフ は 良い{良く} 切れる[1]{切れない} A: このナイフを持って、てっぺんを切り取りなさい。 Take this knife and cut the top off.#ID=13709 B: 此の{この} ナイフ を 持つ{持って} 天辺{てっぺん} を 切り取る{切り取り} なさい A: このナイロンソックスは、洗濯がきく。 These nylon socks wash well.#ID=13710 B: 此の{この} ナイロン ソックス は 洗濯 が 効く{きく} A: このながい不況の結果、社会不安が起こるかもしれない。 Social unrest may come about as a result of this long recession.#ID=13711 B: 此の{この} 長い{ながい} 不況 乃{の} 結果 社会 不安 が 起こる かも知れない{かもしれない} A: このなしの皮をむくナイフを貸して下さい。 Lend me a knife with which to peel this pear.#ID=13712 B: 此の{この} 梨{なし} 乃{の} 皮 を 剥く{むく} ナイフ を 貸す{貸して} 下さい A: このなしはいい香りがする。 This pear smells nice.#ID=13713 B: 此の{この} 梨{なし} は 良い{いい} 香り が 為る(する){する} A: このなぞの真相をつきとめなければならない。 We must get to the bottom of this mystery.#ID=13714 B: 此の{この} 謎{なぞ} 乃{の} 真相 を 突き止める{つきとめ} ねばならない{なければならない} A: このなぞの答えを考えつきますか。 Can you guess this riddle?#ID=13715 B: 此の{この} 謎{なぞ} 乃{の} 答え を 考えつく{考えつきます} か A: このなぞを解けますか。 Can you answer this riddle?#ID=13716 B: 此の{この} 謎{なぞ} を[1] 解ける(とける)[2]{解けます} か A: このにおいはたまらなく嫌だ。 This smell disgusts me.#ID=13717 B: 此の{この} 匂い[1]{におい} は 堪らない[1]{たまらなく}~ 嫌 だ A: このニュースに対する彼の反応はどうでしたか。 What was his reaction to this news?#ID=13718 B: 此の{この} ニュース に対する 彼(かれ)[1] 乃{の} 反応 は 如何(どう){どう} です{でした} か A: このニュースに対する彼女の反応はどうでしたか。 What was her reaction to the news?#ID=13719 B: 此の{この} ニュース に対する 彼女 乃{の} 反応 は 如何(どう){どう} です{でした} か A: このニュースはまだ公にしてほしくない。 I don't want this news to be made public yet.#ID=13720 B: 此の{この} ニュース は 未だ[2]{まだ} 公にする{公にして} 欲しい[2]{ほしくない} A: このニュースは初耳です。 This news is new to me.#ID=13721 B: 此の{この} ニュース は 初耳 です A: このニュースは直接聞いたから間違いない。 You can believe me, because I heard this news first hand.#ID=13722 B: 此の{この} ニュース は 直接 聞く{聞いた} から 間違いない A: このニュースは直接聞いたのだから間違いないよ。 You can believe me, because I heard this news first hand.#ID=13723 B: 此の{この} ニュース は 直接 聞く{聞いた} 乃{の} だから 間違いない よ A: このニュースを聞いて非常に動揺した。 I was profoundly disturbed by this news.#ID=13724 B: 此の{この} ニュース を 聞く{聞いて} 非常に 動揺 為る(する){した} A: このにわか雨がやんだら、私たちは出かけるつもりです。 We'll go out when this shower is over.#ID=13725 B: 此の{この} にわか雨 が 止む{やんだら} 私たち は 出かける 積もり{つもり} です A: このヌードのポスターには若者の視覚に訴えるものがある。 This nude poster appeals visually to the young.#ID=13726 B: 此の{この} ヌード 乃{の} ポスター には 若者 乃{の} 視覚 に 訴える 物(もの){もの} が[1] 有る{ある} A: このネクタイとあのジャケットはよく似合う。 This tie and that jacket go well together.#ID=13727 B: 此の{この} ネクタイ と 彼の{あの} ジャケット[1] は 良く[1]{よく} 似合う A: このネクタイにしましょう、一番よさそうだから。 I will take this tie, as it seems to be the best.#ID=13728 B: 此の{この} ネクタイ に 為る(する){しましょう} 一番(いちばん)[1]~ 良さそう{よさそう} だから A: このネクタイの値段は高すぎる。 The price of this tie is too high.#ID=13729 B: 此の{この} ネクタイ 乃{の} 値段 は 高い{高} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: このネクタイはあなたのシャツにとても似合いますよ。 This tie goes very well with your shirt.#ID=13730 B: 此の{この} ネクタイ は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} シャツ に 迚も[1]{とても} 似合う{似合います} よ A: このネクタイはあなたのシャツによく似ている。 This tie goes with your shirt.#ID=13731 B: 此の{この} ネクタイ は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} シャツ に 良く[1]{よく} 似ている[1] A: このネクタイはあなたの服に合います。 This tie matches your suit.#ID=13732 B: 此の{この} ネクタイ は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 服 に 合う[2]{合います} A: このネクタイはいくらですか。 How much is this tie?#ID=13733 B: 此の{この} ネクタイ は 幾ら{いくら} です か A: このネクタイはきちんと結べない。 This tie does not tie well.#ID=13734 B: 此の{この} ネクタイ は きちんと 結ぶ{結べない} A: このネクタイはこのような場にふさわしくありません。 This tie is not suitable for a situation like this.#ID=13735 B: 此の{この} ネクタイ は この様{このような} 場 に 相応しい{ふさわしくありません} A: このネクタイはスーツに合うと思う。 This tie goes well with the suit, I guess.#ID=13736 B: 此の{この} ネクタイ は スーツ に 合う[2] と 思う A: このネクタイは好きでない。もっといいのを見せてください。 I don't like this tie. Show me a better one.#ID=13737 B: 此の{この} ネクタイ は 好き(すき) である{でない} もっと 良い{いい} 乃{の} を 見せる{見せて} 下さい{ください} A: このネクタイは私のスーツには合いません。 This tie doesn't go with my suit.#ID=13738 B: 此の{この} ネクタイ は 私(わたし)[1] 乃{の} スーツ には 合う[2]{合いません} A: このネクタイは私の上衣に似合わない。 This necktie does not match my coat.#ID=13739 B: 此の{この} ネクタイ は 私(わたし)[1] 乃{の} 上着{上衣} に 似合う{似合わない} A: このネクタイは派手すぎますよ。 I'm afraid this tie is too loud.#ID=13740 B: 此の{この} ネクタイ は 派手 過ぎる(すぎる){すぎます} よ A: このネクタイは彼によく似合う。 This tie becomes him well.#ID=13741 B: 此の{この} ネクタイ は 彼(かれ)[1] に 良く[1]{よく} 似合う A: このネクタイは僕の服には合わない。 The tie doesn't go with my suit. [M]#ID=13742 B: 此の{この} ネクタイ は 僕(ぼく)[1] 乃{の} 服 には 合う[2]{合わない} A: このネクタイを買おうとおもう。 I think I'll take this tie.#ID=13743 B: 此の{この} ネクタイ を 買う{買おう} と 思う{おもう} A: このネズミは死んでいるのか、生きているのか。 Is the mouse dead or alive?#ID=13744 B: 此の{この} 鼠[1]{ネズミ} は 死ぬ{死んでいる} 乃{の} か[2] 生きる{生きている} 乃{の} か[1] A: このネックレスはとても美しいので、妻に買ってやりたい。 This necklace is so beautiful that I'd like to buy in for my wife.#ID=13745 B: 此の{この} ネックレス は 迚も{とても} 美しい ので 妻 に 買う[1]{買って} 遣る[5]{やり} たい A: このねばねばした流動体は接着剤の代わりになる。 This sticky liquid can be substituted for glue.#ID=13746 B: 此の{この} 粘粘{ねばねば} 為る(する){した} 流動 体(からだ) は 接着剤 乃{の} 代わり になる[1] A: このノートいつまで貸してもらえるの? How long may I borrow this notebook?#ID=13747 B: 此の{この} ノート[1] 何時まで{いつまで} 貸す{貸して} 貰う[2]{もらえる} 乃{の} A: こののりはプラスチックには付かない。 This glue does not adhere to plastic.#ID=13748 B: 此の{この} 糊{のり} は プラスチック には 付く{付かない} A: このパーティーに、ぜひご出席いただけますように。 I hope you will be able to join this party.#ID=13749 B: 此の{この} パーティー に 是非[1]{ぜひ} 御{ご} 出席 頂ける{いただけます} ように[2] A: このパーティーは親しい人の集まりです。 This party is an intimate gathering.#ID=13750 B: 此の{この} パーティー は 親しい(したしい) 人(ひと) 乃{の} 集まり です A: このバーの持ち主は酒を決して掛け売りしない。 The owner of this bar never sells liquor on credit.#ID=13751 B: 此の{この} バー 乃{の} 持ち主 は 酒 を 決して 掛け売り 為る(する){しない} A: このバーは学生のたまり場として知られている。 This bar is a popular student hang out.#ID=13752 B: 此の{この} バー は 学生 乃{の} 溜まり場{たまり場} として 知る{知られている} A: このはがきを日本に送りたいのですが。 I want to send this postcard to Japan.#ID=13753 B: 此の{この} 葉書[1]{はがき} を 日本 に 送る{送り} たい のだ{のです} が[3] A: このはかりであなたの荷物を量っていいですよ。 You can weigh your baggage in this balance.#ID=13754 B: 此の{この} 秤{はかり} で 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 荷物 を 計る{量って} 良い{いい} です よ A: このバケツには穴が開いている。 There's a hole in this bucket.#ID=13755 B: 此の{この} バケツ には 穴が開いている A: このバケツに水を入れて下さい。 Please fill this bucket with water.#ID=13756 B: 此の{この} バケツ に 水(みず) を 入れる{入れて} 下さい A: このはこの外は緑だが中は赤である。 The outside of this box is green, but the inside is red.#ID=13757 B: 此の{この} は 此の{この} 外(そと)[1] は 緑 だ が[3] 中(なか) は 赤 である A: このはさみは、よく切れる。 These scissors cut well.#ID=13758 B: 此の{この} 鋏(はさみ){はさみ} は 良く[1]{よく} 切れる[1] A: このはさみは良く切れない。 These scissors are not sharp.#ID=13759 B: 此の{この} 鋏(はさみ){はさみ} は 良い{良く} 切れる[1]{切れない}~ A: このはしごはわたしの体重を支えるのに十分なほど丈夫なのですか。 Is this ladder strong enough to bear my weight?#ID=13760 B: 此の{この} 梯子{はしご} は 私(わたし)[1]{わたし} 乃{の} 体重 を 支える(ささえる) のに 十分(じゅうぶん)[1]{十分な} 程{ほど} 丈夫[1] なのだ{なのです} か A: このはしごをしっかりと抑えておいて下さい。 Please hold this ladder steady.#ID=13761 B: 此の{この} 梯子{はしご} を 確り{しっかり} と 押さえる[3]{抑えて} 置く{おいて} 下さい A: このはしごをしっかり押さえてくれ。 Hold this ladder steady.#ID=13762 B: 此の{この} 梯子{はしご} を 確り{しっかり} 押さえる[1]{押さえて}~ 呉れる{くれ} A: このパジャマはよく汗を吸収します。 These pajamas absorb sweat well.#ID=13763 B: 此の{この} パジャマ は 良く[1]{よく} 汗 を 吸収 為る(する){します} A: このバス、駅に行きますか。 Does this bus go to the train station?#ID=13764 B: 此の{この} バス[1] 駅 に 行く[1]{行きます} か A: このバスが空港へ行くかどうか私にはわかりません。 I can not tell whether this bus goes to the airport.#ID=13765 B: 此の{この} バス[1] が 空港 へ 行く かどうか 私(わたし)[1] には 分かる{わかりません} A: このバスじゃ、違う方にいきますよ。 You're going the wrong way.#ID=13766 B: 此の{この} バス[1] じゃ[2] 違う(ちがう)[3]~ 方(ほう) に 行く{いきます} よ A: このバスであなたは博物館へ行けます。 This bus will take you to the museum.#ID=13767 B: 此の{この} バス[1] で 貴方(あなた)[1]{あなた} は 博物館 へ 行く[1]{行けます} A: このバスに乗ると、その村に行けるよ。 If you take this bus, you will get to the village.#ID=13768 B: 此の{この} バス[1] に 乗る と 其の[1]{その} 村 に 行く[1]{行ける} よ A: このバスに乗るとその村につくでしょう。 This bus will take you to the village.#ID=13769 B: 此の{この} バス[1] に 乗る と 其の[1]{その} 村 に 着く(つく)[1]{つく} でしょう[1] A: このバスに乗れば、その町に着くでしょう。 This bus will take you to the town.#ID=13770 B: 此の{この} バス[1] に 乗る{乗れば} 其の[1]{その} 町 に 着く(つく)[1] でしょう[1] A: このバスに乗れば駅に行けます。 This bus will take you to the station.#ID=13772 B: 此の{この} バス[1] に 乗る{乗れば} 駅 に 行く[1]{行けます} A: このバスに乗れば駅に出る。 This bus will take you to the station.#ID=13773 B: 此の{この} バス[1] に 乗る{乗れば} 駅 に 出る A: このバスに乗れば駅へ行けます。 This bus will take you to the station.#ID=13774 B: 此の{この} バス[1] に 乗る{乗れば} 駅 へ 行く[1]{行けます} A: このバスに乗れば駅までいけます。 This bus will take you to the station.#ID=13775 B: 此の{この} バス[1] に 乗る{乗れば} 駅 迄{まで} 行く{いけます} A: このバスに乗れば球場に行けます。 You can go to the ball park on this bus.#ID=13776 B: 此の{この} バス[1] に 乗る{乗れば} 球場 に 行く[1]{行けます} A: このバスに乗れば球場へ行けます。 You can go to the ballpark on this bus.#ID=13777 B: 此の{この} バス[1] に 乗る{乗れば} 球場 へ 行く[1]{行けます} A: このバスに乗れば空港に行けますよ。 This bus will take you to the airport.#ID=13778 B: 此の{この} バス[1] に 乗る{乗れば} 空港 に 行く[1]{行けます} よ A: このバスに乗れば市内一周が出来ます。 This bus will take you around the city.#ID=13779 B: 此の{この} バス[1] に 乗る{乗れば} 市内 一周 が[1] 出来る{出来ます} A: このバスに乗れば博物館に行けます。 This bus will take you to the museum.#ID=13780 B: 此の{この} バス[1] に 乗る{乗れば} 博物館 に 行く[1]{行けます} A: このバスの料金はいくらですか。 How much is the fare on the bus?#ID=13781 B: 此の{この} バス[1] 乃{の} 料金 は 幾ら{いくら} です か A: このバスは、パークリッジ行きですか。 Is this the bus for Park Ridge?#ID=13782 B: 此の{この} バス[1] は 行き です か A: このバスは、海岸に行きますか。 Does this bus go to the beach?#ID=13784 B: 此の{この} バス[1] は 海岸 に 行く[1]{行きます} か A: このバスは、松山市駅行きですね。 This bus goes to the Matsuyama station, right?#ID=13785 B: 此の{この} バス[1] は 市(し) 駅 行き です ね[1] A: このバスは2つの大都市をつないでいる。 This bus connects the two large cities.#ID=13786 B: 此の{この} バス[1] は 二つ{2つ} 乃{の} 大都市 を[1] 繋ぐ{つないでいる} A: このバスは30人を運ぶことができる。 The bus is capable of carrying thirty people.#ID=13787 B: 此の{この} バス[1] は 人(にん)[1] を 運ぶ 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} A: このバスは45人の乗客を運ぶ事ができる。 This bus is capable of carrying 45 persons.#ID=13788 B: 此の{この} バス[1] は 人(にん)[1] 乃{の} 乗客 を 運ぶ 事(こと) が[1] 出来る{できる} A: このバスは50人の乗客を乗せられる。 This bus can carry fifty passengers.#ID=13789 B: 此の{この} バス[1] は 人(にん)[1] 乃{の} 乗客 を 乗せる{乗せられる} A: このバスは50人乗りです。 This bus can hold fifty people.#ID=13790 B: 此の{この} バス[1] は 人(にん)[1] 乗り[1] です A: このバスはヒルトンホテルへ行きますか。 Does this bus go to the Hilton Hotel?#ID=13791 B: 此の{この} バス[1] は ホテル へ 行く[1]{行きます} か A: このバスは一区間90円です。 The bus fare here is 90 yen a section.#ID=13792 B: 此の{この} バス[1] は 一区 間(かん) 円[1] です A: このバスは海水浴場に行きますか。 Does this bus go to the beach?#ID=13793 B: 此の{この} バス[1] は 海水浴場 に 行く[1]{行きます} か A: このバスは街の中心街へ行きますか。 Does this bus go to the center of town?#ID=13794 B: 此の{この} バス[1] は 町{街} 乃{の} 中心街 へ 行く[1]{行きます} か A: このバスは美術館まで行きますか。 Does this bus go to the museum?#ID=13795 B: 此の{この} バス[1] は 美術館 迄{まで} 行く[1]{行きます} か A: このパスポートは5年間有効です。 This passport is valid for five years.#ID=13796 B: 此の{この} パスポート は 年間 有効 です A: このパズルには500の断片がある。 This puzzle has 500 pieces.#ID=13797 B: 此の{この} パズル には 乃{の} 断片 が[1] 有る{ある} A: このパズルは明日までに仕上がるでしょう。 This puzzle will be completed by tomorrow.#ID=13798 B: 此の{この} パズル は 明日 迄{まで} に 仕上がる でしょう[1] A: このパソコンを使えば、手間が大いに省けますよ。 This PC will save you a lot of trouble.#ID=13799 B: 此の{この} パソコン を 使う{使えば} 手間 が 大いに 省く{省けます} よ A: このバターつきパンをいただいてもいいですか。 May I have this bread and butter?#ID=13800 B: 此の{この} バター 付き[1]{つき} パン[1] を 頂く{いただいて} も 良い{いい} です か A: このバターはすっぱい味がする。 The butter tasted sour.#ID=13801 B: 此の{この} バター は 酸っぱい{すっぱい} 味 が 為る(する){する} A: このバターは国産品だが、外国産とくらべて少しも劣らない。 This butter is domestic, but it is in no way inferior to foreign butter.#ID=13802 B: 此の{この} バター は 国産品 だ が[3] 外国産 と 比べる{くらべて} 少しも 劣る{劣らない} A: このバッグ、機内持ちこみOKなはずなんだけど。 You should be able to carry that bag on.#ID=13803 B: 此の{この} バッグ 機内 持ち込み{持ちこみ} OK だ{な} 筈[1]{はず} なのだ{なんだ} けれど{けど} A: このバッグお持ちしましょう。 I'll get this bag for you.#ID=13804 B: 此の{この} バッグ 持つ{お持ち} 為る(する){しましょう} A: このバッグには一週間分の衣類がじゅうぶん入る。 The bag will easily carry enough clothes for a week.#ID=13805 B: 此の{この} バッグ には 一週間 分(ぶん) 乃{の} 衣類 が 十分(じゅうぶん){じゅうぶん} 入る(はいる) A: このバッグの中には何が入っていますか。 What do you have in this bag?#ID=13806 B: 此の{この} バッグ 乃{の} 中(なか) には 何[1] が 入る(はいる){入っています} か A: このバッグは4キロの重量オーバーです。 This bag is 4 kilograms overweight.#ID=13807 B: 此の{この} バッグ は キロ 乃{の} 重量 オーバー[2]~ です A: このバッグはあなたのですか。彼のですか。 Is this bag yours or his?#ID=13808 B: 此の{この} バッグ は 貴方(あなた)[1]{あなた} のだ{のです} か 彼(かれ)[1] のだ{のです} か A: このバックパックは彼のものですか。 Does this backpack belong to him?#ID=13809 B: 此の{この} バックパック は 彼(かれ)[1] 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です か A: このバッグはどの店にも置いていません。 This bag is not available in any store.#ID=13810 B: 此の{この} バッグ は 何の(どの){どの} 店(みせ) にも 置く[1]{置いていません} A: このバッグは機内に持ち込みたいんですが。 May I carry this bag on?#ID=13811 B: 此の{この} バッグ は 機内 に 持ち込む{持ち込み} たい のだ{んです} が[3] A: このバッグは座席の下に置いた方がいいですか。 Should I put this bag under the seat?#ID=13812 B: 此の{この} バッグ は 座席 乃{の} 下(した)[1] に 置く[1]{置いた} 方がいい です か A: このバッグは上の棚に入れた方がいいですか。 Should I put this bag in the overhead compartment?#ID=13813 B: 此の{この} バッグ は 上(うえ) 乃{の} 棚 に 入れる{入れた} 方がいい です か A: このバッグは素晴らしくて、しかも安い。 This bag is both good and inexpensive.#ID=13814 B: 此の{この} バッグ は 素晴らしい{素晴らしくて} 然も(しかも){しかも} 安い A: このバッグは皮でできています。 This bag is made of leather.#ID=13815 B: 此の{この} バッグ は 皮 で 出来る{できています} A: このバッグをお持ちしましょう。 I'll get this bag for you.#ID=13816 B: 此の{この} バッグ を 持つ{お持ち} 為る(する){しましょう} A: このバッグを見せてください。 Could you show me this bag?#ID=13817 B: 此の{この} バッグ を 見せる{見せて} 下さい{ください} A: このバットを使ってよろしいか。 May I use this bat?#ID=13818 B: 此の{この} バット[1]~ を 使う{使って} 宜しい{よろしい} か A: このバナナは悪くなった。 These banana went bad.#ID=13819 B: 此の{この} バナナ は 悪い(わるい){悪く} 成る[1]{なった} A: このバナナは熟していますか。 Are these bananas ripe?#ID=13820 B: 此の{この} バナナ は 熟す(じゅくす){熟しています} か A: このはなはよい香りがする。 This flower smells sweet.#ID=13821 B: 此の{この} 花[1]{はな} は 良い{よい} 香り が 為る(する){する} A: このハムスターはポケットに入れて持ち運べるぐらい小さい。 This hamster is small enough to carry in your pocket.#ID=13822 B: 此の{この} ハムスター は ポケット に 入れる{入れて} 持ち運ぶ{持ち運べる} 位(くらい)[2]{ぐらい} 小さい A: このバラちょうだい。 I'll take these roses.#ID=13823 B: 此の{この} 薔薇{バラ} 頂戴[2]{ちょうだい}~ A: このバラの花びらはとても柔らかい。 The petals of this rose are very tender.#ID=13824 B: 此の{この} 薔薇{バラ} 乃{の} 花びら は 迚も[1]{とても} 柔らかい A: このバラはとてもきれいだ。 This rose is very beautiful.#ID=13825 B: 此の{この} 薔薇{バラ} は 迚も[1]{とても} 奇麗[1]{きれい} だ A: このバラは甘い香りがする。 This rose smells sweet.#ID=13826 B: 此の{この} 薔薇{バラ} は 甘い(あまい)[2] 香り が 為る(する){する} A: このバラは実に甘い香りがする。 This rose smells so sweet.#ID=13827 B: 此の{この} 薔薇{バラ} は 実に 甘い(あまい)[2] 香り が 為る(する){する} A: このバラは白い花をつける。 This rose has a white bloom.#ID=13828 B: 此の{この} 薔薇{バラ} は 白い 花[1] を 付ける{つける} A: このパレードは古い儀式に由来している。 This parade descends from an ancient rite.#ID=13829 B: 此の{この} パレード は 古い 儀式 に 由来 為る(する){している} A: このハンカチで鼻をかみなさい。 Blow your nose with this handkerchief.#ID=13831 B: 此の{この} ハンカチ で 鼻をかむ{鼻をかみ} なさい A: このハンカチはいくらですか。 How much is this handkerchief?#ID=13832 B: 此の{この} ハンカチ は 幾ら{いくら} です か A: このハンカチは紙でできている。 This handkerchief is made of paper.#ID=13833 B: 此の{この} ハンカチ は 紙 で 出来る{できている} A: このハンカチは洗ってもきれいにならなかった。 This handkerchief didn't wash clean.#ID=13834 B: 此の{この} ハンカチ は 洗う{洗って} も 奇麗[2]{きれい} になる{にならなかった} A: このバンドの演奏を聞いているの。 I'm listening to this band.#ID=13835 B: 此の{この} バンド 乃{の} 演奏 を 聞く{聞いている} 乃{の} A: このハンドバッグは誰のですか。 Whose handbag is this?#ID=13836 B: 此の{この} ハンドバッグ は 誰 のだ{のです} か A: このハンドルはどうしても回らない。 This handle will not turn.#ID=13837 B: 此の{この} ハンドル[1]~ は 如何しても{どうしても} 回る(まわる)[1]{回らない}~ A: このハンバーガーはあの店よりおいしい。 This store's hamburgers taste better than one's.#ID=13838 B: 此の{この} ハンバーガー は 彼の{あの} 店(みせ) より 美味しい{おいしい} A: このハンバーガーを食べてもいいですか。 May I eat this hamburger?#ID=13839 B: 此の{この} ハンバーガー を 食べる{食べて} も 良い{いい} です か A: このパンはとてもおいしい。 This bread is very delicious.#ID=13840 B: 此の{この} パン[1] は 迚も[1]{とても} 美味しい{おいしい} A: このパンは焼き立てである。(オーブンから出てきたばかりである。)。 This bread is fresh from the oven.#ID=13841 B: 此の{この} パン[1] は 焼き立て である オーブン から 出る{出て} 来る(くる){きた} 許り[3]{ばかり} である A: このパンフレットには必要な情報が入っています。 This leaflet contains necessary information.#ID=13842 B: 此の{この} パンフレット には 必要[1]{必要な} 情報 が 入る(はいる){入っています} A: このパンフレットは無料です。 This booklet is free of charge.#ID=13843 B: 此の{この} パンフレット は 無料 です A: このは人形は、きみひとりでつくったの。 Did you make this doll by yourself. [M]#ID=13844 B: 此の{この} は 人形 は 君(きみ){きみ} 一人で{ひとりで} 作る[1]{つくった} 乃{の} A: このピアノを弾いてもいいが、夜はだめだ。 You can play this piano, but not at night.#ID=13845 B: 此の{この} ピアノ を[1] 弾く(ひく){弾いて} も 良い{いい} が 夜 は 駄目{だめ} だ A: このヒーターはガスを燃料とする。 This heater burns gas.#ID=13846 B: 此の{この} ヒーター は ガス を 燃料 とする[3]~ A: このヒーターは故障しているようなので、彼に修理してもらう予定だ。 Since this heater seems to be out of order, I'll have him repair it.#ID=13847 B: 此の{この} ヒーター は 故障 為る(する){している} 様(よう){よう} だ{な} ので 彼(かれ)[1] に 修理 為る(する){して} 貰う[2]{もらう} 予定 だ A: このビーチはサーファーのパラダイスだ。 This beach is a paradise for surfers.#ID=13848 B: 此の{この} ビーチ は サーファー 乃{の} パラダイス だ A: このビールはアルコールの含有量が多い。 This beer contains a high proportion of alcohol.#ID=13849 B: 此の{この} ビール は アルコール 乃{の} 含有量 が 多い A: このビールはアルコール分が5%だ。 This beer contains 5% alcohol.#ID=13850 B: 此の{この} ビール は アルコール 分(ぶん) が だ A: このビールはドライだ。 This beer is dry.#ID=13851 B: 此の{この} ビール は ドライ だ A: このビールは苦い。 This beer tastes bitter.#ID=13852 B: 此の{この} ビール は 苦い A: このビールは冷えていません。 This beer is not cold enough.#ID=13853 B: 此の{この} ビール は 冷える{冷えていません} A: このピザそう捨てたものでもないよ。 Hey, this pizza isn't bad. Not bad at all.#ID=13854 B: 此の{この} ピザ そう 捨てる{捨てた} 物(もの)[1]{もの} でもない[1] よ A: このビザの有効期限はどれくらいですか。 How long is this visa good for?#ID=13855 B: 此の{この} ビザ 乃{の} 有効期限 は 何れくらい{どれくらい} です か A: このピザはどのくらい有効なのですか。 How long is this visa valid?#ID=13856 B: 此の{この} ピザ は どの位{どのくらい} 有効 なのだ{なのです} か A: このビジネスがうまくいくなんて夢にも思っていなかった。 Little did I dream of my success in this business.#ID=13857 B: 此の{この} ビジネス が うまく行く{うまくいく} なんて[1] 夢にも 思う{思っていなかった} A: このビタミン剤は栄養分を豊富に含んでいる。 The vitamin pill contains abundant nutrition.#ID=13858 B: 此の{この} ビタミン剤 は 栄養分 を 豊富 に 含む[1]{含んでいる}~ A: このひっきりなしの騒音は頭にくる。 This incessant noise drives me mad.#ID=13859 B: 此の{この} 引っ切り無し{ひっきりなし} 乃{の} 騒音 は 頭に来る{頭にくる} A: このビデオテープを1週間以内にお返しすることを約束します。 I promise to return this videotape within a week.#ID=13860 B: 此の{この} ビデオテープ を 一週間{1週間} 以内 に お返し 為る(する){する} 事(こと){こと} を 約束 為る(する){します} A: このビデオはすばらしいよ。 This video is magnificent!#ID=13861 B: 此の{この} ビデオ は 素晴らしい{すばらしい} よ A: このビデオはつまらないよ。 This video is boring.#ID=13862 B: 此の{この} ビデオ は 詰らない[1]{つまらない} よ A: このビデオは正しく機能しない。 This video recorder doesn't work right.#ID=13863 B: 此の{この} ビデオ は 正しい{正しく} 機能 為る(する){しない} A: このひどい学校にはおさらばだ。 I'll bid farewell to this stinking school.#ID=13864 B: 此の{この} 酷い(ひどい){ひどい} 学校 には おさらば だ A: このビニール製のゴミ袋は有害な科学物質を含んでいません。 This vinyl garbage bag is free of hazardous chemicals.#ID=13865 B: 此の{この} ビニール 製 乃{の} 塵(ごみ){ゴミ} 袋 は 有害{有害な} 科学 物質 を 含む[1]{含んでいません} A: このビフテキはいいにおいだ。 This beefsteak smells good.#ID=13866 B: 此の{この} ビフテキ は 良い{いい} 匂い[1]{におい} だ A: このひもは強い。 This string is strong.#ID=13867 B: 此の{この} 紐{ひも} は 強い(つよい) A: このビルの所有者は何度も変わっています。 This building changed hands several times.#ID=13868 B: 此の{この} ビル[1] 乃{の} 所有者 は 何度 も 変わる{変わっています} A: このビルは何階建てですか。 How many floors does this building have?#ID=13869 B: 此の{この} ビル[1] は 何[1] 階建て です か A: このビルは非常階段を備えている。 The building is equipped with emergency stairs.#ID=13870 B: 此の{この} ビル[1] は 非常階段 を[1] 備える[1]{備えている}~ A: このビルは有名な建築家によって設計された。 This building was laid out by a famous architect.#ID=13871 B: 此の{この} ビル[1] は 有名[1]{有名な} 建築家 に因って{によって} 設計 為る(する){された} A: このビンには、そのビンに入っているのと同じ位の水が残っている。 There is as much water left in this bottle as in that one.#ID=13872 B: 此の{この} 瓶(びん){ビン} には 其の[1]{その} 瓶(びん){ビン} に 入る(はいる){入っている} 乃{の} と 同じくらい{同じ位} 乃{の} 水(みず) が 残る{残っている} A: このビンの中には少量のウイスキーがある。 There is a bit of whisky in this bottle.#ID=13874 B: 此の{この} 瓶(びん){ビン} 乃{の} 中(なか) には 少量 乃{の} ウイスキー が[1] 有る{ある} A: このビンはガラス製です。 The bottle is made of glass.#ID=13875 B: 此の{この} 瓶(びん){ビン} は 硝子{ガラス} 製 です A: このビンはどの位水が入りますか。 How much water does this bottle hold?#ID=13876 B: 此の{この} 瓶(びん){ビン} は どの位 水(みず) が 入る(はいる){入ります} か A: このビンは開ける前に振りなさい。 Shake this bottle before you open it.#ID=13877 B: 此の{この} 瓶(びん){ビン} は 開ける(あける)[1] 前(まえ) に 振る(ふる){振り} なさい A: このファイルの仕事、手伝ってよ。 Help me with this file cabinet.#ID=13878 B: 此の{この} ファイル 乃{の} 仕事 手伝う{手伝って} よ A: このファイルは削除して下さい。 Please delete this file.#ID=13879 B: 此の{この} ファイル は 削除 為る(する){して} 下さい A: このファイルをウインドウズ95対応のファイルに変換して再送してくれますか。 Could you convert this file into a Windows 95 compatible file and re-send it?#ID=13880 B: 此の{この} ファイル を 対応 乃{の} ファイル に 変換 為る(する){して} 再送 為る(する){して} 呉れる{くれます} か A: このフィルムには二枚残っている。 I have two exposures left on this film.#ID=13884 B: 此の{この} フィルム には 二 枚 残る{残っている} A: このフィルムの現像と焼付けをお願いします。 Please develop and print this film.#ID=13885 B: 此の{この} フィルム 乃{の} 現像 と 焼付け[1]~ を お願いします A: このフィルムは現像が早い。 This film develops fast.#ID=13886 B: 此の{この} フィルム は 現像 が 早い[1] A: このフィルムを現像・焼付けしてください。 I'd like to have this film processed.#ID=13887 B: 此の{この} フィルム を 現像 焼付け 為る(する){して} 下さい{ください} A: このフィルムを現像してくださいますか。 Can I have this film developed?#ID=13888 B: 此の{この} フィルム を 現像 為る(する){して} 下さる{くださいます} か A: このフィルムを現像して下さい。 Please develop this film.#ID=13889 B: 此の{この} フィルム を 現像 為る(する){して} 下さい A: このプールは13歳未満の子供の入場を許可されていない。 Children under thirteen years of age are not admitted to this swimming pool.#ID=13890 B: 此の{この} プール[1] は 才[1]{歳} 未満 乃{の} 子供 乃{の} 入場 を 許可 為る(する){されていない} A: このふたはあのジャーのふただ。 This lid belongs with that jar.#ID=13891 B: 此の{この} 蓋{ふた} は 彼の{あの} ジャー 乃{の} 蓋{ふた} だ A: このふたは固くて取れない。 This lid is so tight I can't open it.#ID=13892 B: 此の{この} 蓋{ふた} は 硬い[2]{固くて}~ 取れる[1]{取れない} A: このふたを取るのを手伝ってください。 Please help me take this lid off.#ID=13893 B: 此の{この} 蓋{ふた} を 取る 乃{の} を 手伝う{手伝って} 下さい{ください} A: このプッシュホンもそれなりに役に立つのが分かった。 This push-button phone turned out to be useful in its way.#ID=13895 B: 此の{この} プッシュホン も 其れ形{それなり} に 役に立つ 乃{の} が 分かる{分かった} A: このブドウはすっぱい味がする。 These grapes taste sour.#ID=13896 B: 此の{この} 葡萄{ブドウ} は 酸っぱい{すっぱい} 味 が 為る(する){する} A: このブドウはとても酸っぱいので食べられない。 These grapes are so sour that I can't eat them.#ID=13897 B: 此の{この} 葡萄{ブドウ} は 迚も{とても} 酸っぱい ので 食べる{食べられない} A: このブドウは私の好みに合う。 Their grapes suit my palate.#ID=13898 B: 此の{この} 葡萄{ブドウ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 好み(このみ) に 合う[2] A: このブドウ酒は味がよい。 This wine tastes good.#ID=13899 B: 此の{この} ぶどう酒{ブドウ酒} は 味 が 良い{よい} A: このフライドエッグは、ゴムのような味がする。 This fried egg tastes like a sheet of rubber.#ID=13900 B: 此の{この} フライドエッグ は 護謨[1]{ゴム} 乃[1]{の} 様(よう){ような} 味 が 為る(する){する} A: このフライパンのとっては持ちやすい。 The handle of this pan is easy to hold.#ID=13901 B: 此の{この} フライパン 乃{の} 取っ手{とって} は 持つ{持ち} 易い{やすい} A: このブラウスはボタンが背中にある。 This blouse buttons at the back.#ID=13902 B: 此の{この} ブラウス は 釦{ボタン} が 背中 に 有る{ある} A: このブラウスは好きですか。 Do you like this blouse?#ID=13903 B: 此の{この} ブラウス は 好き(すき) です か A: このブラウスは木綿製です。 This blouse is cotton.#ID=13904 B: 此の{この} ブラウス は 木綿(もめん)[1]~ 製 です A: このブラウスをつめていただけますか。 Could I have this blouse taken in, please?#ID=13905 B: 此の{この} ブラウス を 詰める[2]{つめて}~ 頂ける{いただけます} か A: このプラスチックは火によって損傷を受けない。 This plastic is not damaged by fire.#ID=13906 B: 此の{この} プラスチック は 火 に因って{によって} 損傷 を 受ける{受けない} A: このプラムは食べごろだ。 These plums are ripe.#ID=13907 B: 此の{この} プラム は 食べ頃{食べごろ} だ A: このプランはみんなに満足がいくものです。 This plan is acceptable to all.#ID=13908 B: 此の{この} プラン は 皆[1]{みんな} に 満足[1] が 行く{いく} 物(もの){もの} です A: このプランを実行するのは難しい。 It is hard to carry out this plan.#ID=13909 B: 此の{この} プラン を 実行 為る(する){する} 乃{の} は 難しい A: このフレーズの意味はどうなるでしょうか。 I wonder what this phrase means?#ID=13910 B: 此の{この} フレーズ 乃{の} 意味 は 如何(どう){どう} 成る{なる} でしょう[1] か A: このブレザーにあうブラウスがほしいのですが。 I would like to get a blouse to go with this blazer.#ID=13911 B: 此の{この} ブレザー に 合う{あう} ブラウス が 欲しい[1]{ほしい} のだ{のです} が[3] A: このブレスレットはあれよりも高価だ。 This bracelet is more expensive than that one.#ID=13912 B: 此の{この} ブレスレット は 彼(あれ)[1]{あれ} より も 高価 だ A: このプレゼントはアンから私に与えられた。 This present was given to me by Ann.#ID=13913 B: 此の{この} プレゼント は から 私(わたし)[1] に 与える[1]{与えられた} A: このブローチはあなたのセーターによく合う。 This brooch goes well with your sweater.#ID=13914 B: 此の{この} ブローチ は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} セーター に 良く[1]{よく} 合う[2] A: このプログラムはDOSモードでは作動しません。 This program cannot be run in DOS mode.#ID=13915 B: 此の{この} プログラム は モード で は 作動 為る(する){しません} A: このプロジェクトにはたっぷり時間をかけましょう。 Let's put in a lot of time on that project.#ID=13916 B: 此の{この} プロジェクト には たっぷり 時間を掛ける{時間をかけましょう} A: このプロジェクトはうまくいっていると思います。 I think this project is moving on the right track.#ID=13917 B: 此の{この} プロジェクト は うまく行く{うまくいっている} と 思う{思います} A: このプロジェクトは去年あるパーティーでナプキンに書き留めた草案から生まれた。 This project grew out of a sketch I made on a napkin at a party last year.#ID=13918 B: 此の{この} プロジェクト は 去年 有る{ある} パーティー で ナプキン[1]~ に 書き留める{書き留めた} 草案 から 生まれる{生まれた} A: このプロジェクトは好きなように処理してかまいません。 You can handle this project any way you choose.#ID=13919 B: 此の{この} プロジェクト は 好きなように 処理 為る(する){して} 構いません{かまいません} A: このプロジェクトを完了するまで指揮するにがあなたの仕事です。 Your role will be to direct this project to its conclusion.#ID=13920 B: 此の{この} プロジェクト を 完了 為る(する){する} 迄{まで} 指揮 為る(する){する} に が 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 仕事 です A: このフロッピーをフォーマットしてはいけません。 You mustn't format this floppy disk.#ID=13921 B: 此の{この} フロッピー[1]~ を フォーマット 為る(する){して} は 行けない[3]{いけません}~ A: このページのコピーを3枚とってください。 Please make three copies of this page.#ID=13922 B: 此の{この} 頁(ページ){ページ} 乃{の} コピー[1] を 枚 撮る{とって} 下さい{ください} A: このページの上に挿し絵が有ります。 Here's an illustration at the top of this page.#ID=13923 B: 此の{この} 頁(ページ){ページ} 乃{の} 上(うえ) に 挿絵{挿し絵} が[1] 有る{有ります} A: このページをコピーして下さい。 Please copy this page.#ID=13924 B: 此の{この} 頁(ページ){ページ} を コピー[1] 為る(する){して} 下さい A: このページをノートに写しておきなさい。 Copy this page in your notebook.#ID=13925 B: 此の{この} 頁(ページ){ページ} を ノート[1] に 写す[1]{写して}~ おきなさい A: このペーズリー柄のネクタイ、あなたに似合うんじゃない? Don't you think this paisley tie would look good on you?#ID=13926 B: 此の{この} ペーズリー 柄(がら) 乃{の} ネクタイ 貴方(あなた)[1]{あなた} に 似合う 乃{ん} だ{じゃない} A: このベッドはとても場所を取る。 The bed takes up a lot of room.#ID=13927 B: 此の{この} ベッド は 迚も{とても} 場所 を 取る A: このベッドは頑丈そうです。 This bed looks solid.#ID=13928 B: 此の{この} ベッド は 頑丈 そう[2] です A: このベッドは堅くて眠れない。 This bed is too hard to sleep in.#ID=13929 B: 此の{この} ベッド は 硬い[1]{堅くて} 眠る[1]{眠れない} A: このペン、私が使いおわったら君に貸してあげるよ。 When I've done with this pen, you can use it. [M]#ID=13930 B: 此の{この} ペン 私(わたし)[1] が 使う{使い} 終わる{おわったら} 君(きみ)[1] に 貸して上げる{貸してあげる} よ A: このペンが必要でしたらお貸しいたします。 If you want this pen, I will lend it to you.#ID=13931 B: 此の{この} ペン が 必要 で 為る(する){したら} 御{お} 貸し 致す{いたします} A: このベンチはしっかりしていますか。 Is this bench firm?#ID=13932 B: 此の{この} ベンチ は 確り{しっかり} 為る(する){しています} か A: このベンチを前に出して。 Put this bench forward.#ID=13933 B: 此の{この} ベンチ を 前(まえ) に 出す[1]{出して} A: このペンとあのペンではどちらが長いですか。 Which is longer, this pen or that one?#ID=13934 B: 此の{この} ペン と 彼の{あの} ペン で は 何方(どちら){どちら} が 長い です か A: このへんにホテルはありますか。 Is there a hotel around here?#ID=13935 B: 此の{この} 辺{へん} に ホテル は 有る{あります} か A: このペンのうちどれでも選びなさい。 Choose any of these pens.#ID=13936 B: 此の{この} ペン 乃{の} 内(うち){うち} どれでも 選ぶ{選び} なさい A: このペンはいくらしますか。 What does this pen cost?#ID=13937 B: 此の{この} ペン は 幾ら{いくら} 為る(する){します} か A: このペンはいくらですか。 How much is this pen?#ID=13938 B: 此の{この} ペン は 幾ら{いくら} です か A: このへんはとてもさびしい。 This neighborhood is very lonely.#ID=13939 B: 此の{この} 辺{へん} は 迚も[1]{とても} 寂しい{さびしい} A: このペンは私のです。 This pen belongs to me.#ID=13940 B: 此の{この} ペン は 私(わたし)[1] のだ{のです} A: このペンは誰のですか。 Whose is the pen?#ID=13941 B: 此の{この} ペン は 誰 のだ{のです} か A: このペンをお使いください。 Here's a pen for you to use.#ID=13942 B: 此の{この} ペン を 御{お} 使う{使い} 下さい{ください} A: このペンをお借りしていいですか。 May I borrow this pen?#ID=13943 B: 此の{この} ペン を 御{お} 借りる[1]{借りして} 良い{いい} です か A: このペンをください。 Please give this pen to me.#ID=13944 B: 此の{この} ペン を 下さい[1]{ください} A: このペンを使っていいですよ。 You can use this pen.#ID=13946 B: 此の{この} ペン を 使う{使って} 良い{いい} です よ A: このペンを使ってもいいですか。 May I use this pen?#ID=13947 B: 此の{この} ペン を 使う{使って} も 良い{いい} です か A: このペンを借りていいですか。 May I borrow this pen?#ID=13948 B: 此の{この} ペン を 借りる[1]{借りて} 良い{いい} です か A: このペン貸してください。 Please lend me this pen.#ID=13949 B: 此の{この} ペン 貸す{貸して} 下さい{ください} A: このほうが比べものにならないほど優れている。 This is superior beyond comparison.#ID=13950 B: 此の{この} 方(ほう){ほう} が 比べ物{比べもの} になる{にならない} 程{ほど} 優れる{優れている} A: このボートのエンジンがハワイへの航路のなかばで駄目にならなければよいね。 Let's hope this boat engine doesn't give up the ghost when we're half way to Hawaii.#ID=13951 B: 此の{この} ボート 乃{の} エンジン が 布哇{ハワイ} へ 乃{の} 航路 乃{の} 半ば{なかば} で 駄目 になる{になら} 無ければ{なければ} 良い{よい} ね[1] A: このボートは6本オールだ。 The boat pulls six oars.#ID=13952 B: 此の{この} ボート は 本(ほん)[3] オール[1]~ だ A: このボートは港の方に向かった。 The boat made for the harbor.#ID=13953 B: 此の{この} ボート は 港(みなと) 乃{の} 方(ほう) に 向かう[2]{向かった} A: このホールではピカソの初期の作品が展示されている。 Picasso's early works have been exhibited at this hall.#ID=13954 B: 此の{この} ホール[1] で は ピカソ 乃{の} 初期 乃{の} 作品 が 展示 為る(する){されている} A: このホールには5000人収容できる。 The hall contains 5,000 people.#ID=13955 B: 此の{この} ホール[1] には 人(にん)[1] 収容[2] 出来る{できる} A: このホールには人が二千人入れる。 Two thousand people fit into this hall.#ID=13956 B: 此の{この} ホール[1] には 人(ひと) が 二 千 人(にん) 入れる A: このホールは2000人を収容する。 This hall contains two thousand people.#ID=13957 B: 此の{この} ホール[1] は 人(にん)[1] を 収容[2] 為る(する){する} A: このホールは2000人収用できる。 This hall holds 2,000 people.#ID=13958 B: 此の{この} ホール[1] は 人(にん)[1] 収用 出来る{できる} A: このホールは2千人の収容能力がある。 This hall is capable of holding 2,000 people.#ID=13959 B: 此の{この} ホール[1] は 千 人(にん) 乃{の} 収容能力 が[1] 有る{ある} A: このボールはあの男の子の宝物です。 This ball is the treasures of that boy.#ID=13960 B: 此の{この} ボール[1] は 彼の{あの} 男の子 乃{の} 宝物 です A: このホールは何人収容できますか。 How many persons does this hall hold?#ID=13961 B: 此の{この} ホール[1] は 何人(なんにん) 収容[2] 出来る{できます} か A: このボールは君のですか、それとも彼女のですか。 Is this ball yours or hers? [M]#ID=13962 B: 此の{この} ボール[1] は 君(きみ)[1] のだ{のです} か 其れ共{それとも} 彼女 のだ{のです} か A: このホールは最大で、1、000人収容できる。 This hall holds a maximum of 1,000 people.#ID=13963 B: 此の{この} ホール[1] は 最大 で 人(にん)[1] 収容[2] 出来る{できる} A: このボールペンは2ドルで買った。 I bought this ball-point for two dollars.#ID=13964 B: 此の{この} ボールペン は ドル[1] で 買う[1]{買った} A: このほくろに悩んでいます。 I'm troubled by this mole.#ID=13965 B: 此の{この} 黒子(ほくろ){ほくろ} に 悩む{悩んでいます} A: このポケットベルはあなたのものですか。 Is this beeper yours?#ID=13966 B: 此の{この} ポケットベル は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です か A: このボタンはとれませんか。 Will this button hold?#ID=13967 B: 此の{この} 釦{ボタン} は 取れる[1]{とれません} か A: このボタンは緩い。 This button is loose.#ID=13968 B: 此の{この} 釦{ボタン} は 緩い A: このボタンを押して下さい。そうすればドアが開きます。 Push this button and the door will open.#ID=13969 B: 此の{この} 釦{ボタン} を 押す[1]{押して} 下さい そうすれば ドア が 開く(あく)[1]{開きます} A: このボタンを押すだけでよい。 All you have to do is to push this button.#ID=13970 B: 此の{この} 釦{ボタン} を 押す[1] 丈(だけ){だけ} で 良い{よい} A: このボタンを押すだけで写真が撮れます。 All you have to do is push this button to take a picture.#ID=13971 B: 此の{この} 釦{ボタン} を 押す[1] 丈(だけ){だけ} で 写真 が 撮る{撮れます} A: このボタンを押すとドアが開きます。 If you push this button, the door will open.#ID=13972 B: 此の{この} 釦{ボタン} を 押す[1] と ドア が 開く(あく)[1]{開きます} A: このボタンを押すと機械が作動します。 If you press this button the machine will start.#ID=13973 B: 此の{この} 釦{ボタン} を 押す[1] と 機械 が 作動 為る(する){します} A: このボタンを押せばいいのですよ。 Push the button here.#ID=13974 B: 此の{この} 釦{ボタン} を 押す[1]{押せば} 良い{いい} のだ{のです} よ A: このボタンを決して押してはいけない。 Never press this button.#ID=13975 B: 此の{この} 釦{ボタン} を 決して 押す[1]{押して} は 行けない{いけない} A: このポテトチップおいしくて後を引くね。 These potato chips are good enough to make you want more.#ID=13976 B: 此の{この} ポテトチップ 美味しい{おいしくて} 後を引く[1]~ ね[1] A: このホテルであなたに会うとはおどろいた。 I am surprised to see you here in this hotel.#ID=13977 B: 此の{この} ホテル で 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1] とは 驚く{おどろいた} A: このホテルでは9時までにチェックアウトしなければならない。 In this hotel you have to check out by nine o'clock.#ID=13978 B: 此の{この} ホテル で は 時(じ)[1] 迄{まで} に チェックアウト 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: このホテルではだめだ。 This hotel will not do.#ID=13979 B: 此の{この} ホテル で は 駄目{だめ} だ A: このホテルでは昼食はでません。 This hotel does not serve lunch.#ID=13980 B: 此の{この} ホテル で は 昼食 は 出る{でません} A: このホテルにテニスコートはありますか。 Do you have a tennis court in this hotel?#ID=13981 B: 此の{この} ホテル に テニスコート は 有る{あります} か A: このホテルにとまってるの? Are you staying at this hotel?#ID=13982 B: 此の{この} ホテル に 泊まる[1]{とまってる} 乃{の} A: このホテルには体育館とプールが備わっている。 This hotel is equipped with a gymnasium and swimming pool.#ID=13983 B: 此の{この} ホテル には 体育館 と プール[1] が 備わる[1]{備わっている}~ A: このホテルのベッド数は700である。 This hotel can accommodate 700 guests.#ID=13984 B: 此の{この} ホテル 乃{の} ベッド 数(すう) は である A: このホテルの住所を書いたカードをください。 Could you give me a card with this hotel address.#ID=13985 B: 此の{この} ホテル 乃{の} 住所 を 書く{書いた} カード[1] を 下さい[1]{ください} A: このホテルの宿泊料はいくらですか。 What are the charges in this hotel?#ID=13986 B: 此の{この} ホテル 乃{の} 宿泊料 は 幾ら{いくら} です か A: このホテルの宿泊料金はいくらですか。 What are the charges in this hotel?#ID=13987 B: 此の{この} ホテル 乃{の} 宿泊 料金 は 幾ら{いくら} です か A: このホテルの部屋から海の音が聞こえる。 You can hear the sound of the sea in this hotel room.#ID=13988 B: 此の{この} ホテル 乃{の} 部屋[1] から 海 乃{の} 音[1] が 聞こえる A: このホテルの料金はいくらですか。 What are the charges in this hotel?#ID=13989 B: 此の{この} ホテル 乃{の} 料金 は 幾ら{いくら} です か A: このホテルは100人の客が泊まれる。 This hotel can accommodate 100 guests.#ID=13990 B: 此の{この} ホテル は 人(にん)[1] 乃{の} 客 が 泊まる[1]{泊まれる} A: このホテルは500人の客を収容できる。 This hotel can accommodate 500 guests.#ID=13991 B: 此の{この} ホテル は 人(にん)[1] 乃{の} 客 を 収容[2] 出来る[1]{できる} A: このホテルはあのホテルより良い。 This hotel is better than that hotel.#ID=13992 B: 此の{この} ホテル は 彼の{あの} ホテル より 良い A: このホテルはこの町にしては比較的高い。 This hotel is relatively expensive for this town.#ID=13993 B: 此の{この} ホテル は 此の{この} 町 にしては 比較的 高い A: このホテルはホテルとしてはいちばんよい。 This hotel is the best, as hotels go.#ID=13994 B: 此の{この} ホテル は ホテル としては 一番(いちばん)[1]{いちばん} 良い{よい} A: このホテルは海に面している。 This hotel faces the sea.#ID=13995 B: 此の{この} ホテル は 海 に 面する{面している} A: このホテルは去年建てられた。 This hotel was built last year.#ID=13996 B: 此の{この} ホテル は 去年 建てる{建てられた} A: このホテルは決して満足のいくものではない。 This hotel is anything but satisfactory.#ID=13997 B: 此の{この} ホテル は 決して 満足[1] 乃{の} 行く{いく} 物(もの){もの} だ{ではない} A: このホテルは犬は受け入れない。 This hotel does not take dogs.#ID=13998 B: 此の{この} ホテル は 犬 は 受け入れる{受け入れない} A: このホテルは見事な海の景色が見渡せる。 This hotel has a gorgeous outlook onto the sea.#ID=13999 B: 此の{この} ホテル は 見事{見事な} 海 乃{の} 景色 が 見渡す{見渡せる} A: このホテルは公共交通機関の点から見ると便利な所に位置している。 This hotel is conveniently located in terms of public transportation.#ID=14000 B: 此の{この} ホテル は 公共 交通機関 乃{の} 点 から 見る と 便利{便利な} 所(ところ) に 位置 為る(する){している} A: このホテルは千人を収容する設備がある。 This hotel has accommodations for 1000 guests.#ID=14001 B: 此の{この} ホテル は 千 人(にん) を 収容[2] 為る(する){する} 設備 が[1] 有る{ある} A: このホテルは千人以上の客が収容できる。 This hotel can accommodate over 1,000 guests.#ID=14002 B: 此の{この} ホテル は 千 人(にん) 以上 乃{の} 客 が 収容[2] 出来る[1]{できる} A: このボトルに水をいっぱい入れてください。 Please fill this bottle with water.#ID=14003 B: 此の{この} ボトル に 水(みず) を 一杯[2]{いっぱい} 入れる{入れて} 下さい{ください} A: このポンコツ車はえんこばかりしている。 This old car breaks down all the time.#ID=14004 B: 此の{この} ポンコツ 車 は えんこ[2]~ 許り{ばかり} 為る(する){している} A: このポンドをドルに替えて下さい。 Could I change these pounds for dollars, please?#ID=14005 B: 此の{この} ポンド を ドル[1] に 替える{替えて} 下さい A: このマイクロバスは25人乗りです。 This minibus holds 25 persons.#ID=14006 B: 此の{この} マイクロバス は 人(にん)[1] 乗り[1] です A: このまえの講和会議で、完全に失敗してから、かれはざん新な権謀術策で、十分に武装すべきことを学んだ。 His utter failure at the last peace conference has taught him to arm himself to the teeth with new tricks and tactics.#ID=14007 B: 此の{この} 前(まえ){まえ} 乃{の} 講和会議 で 完全 に 失敗 為る(する){して} から[6] 彼(かれ){かれ} は 斬新{ざん新な} 権謀 術策 で 十分(じゅうぶん)[1] に 武装 すべき 事(こと){こと} を 学ぶ{学んだ} A: このまっすぐの道を行けば郵便局へ行けますよ。 This straight road will lead you to the post office.#ID=14008 B: 此の{この} 真っ直ぐ{まっすぐ} 乃{の} 道(みち) を 行く[1]{行けば} 郵便局 へ 行く[1]{行けます} よ A: このマッチは湿っていて火がつかない。 This damp match won't light.#ID=14009 B: 此の{この} マッチ は 湿る{湿っていて} 火がつく{火がつかない} A: このマニキュアと合う色の口紅を探しているんですけれど。 I'm looking for a lipstick to go with this nail polish.#ID=14010 B: 此の{この} マニキュア[2]~ と 合う 色(いろ)[1]~ 乃{の} 口紅 を 探す[2]{探している} のだ{んです} けれど A: このままクラブのメンバーを続けたいと思うなら、君ははっきりと協力する姿勢をみせなければ駄目だ。 If you want to stay a member of this club, you have to fish or cut bait. [M]#ID=14011 B: この儘{このまま} 倶楽部{クラブ} 乃{の} メンバー を 続ける{続け} たい と 思う なら 君(きみ)[1] は はっきり と 協力 為る(する){する} 姿勢 を 見せる{みせ} 無ければ{なければ} 駄目 だ A: このままでは熾烈な情報戦に勝てない。CIOの首を挿げ替えよう。 This is a bruising information war. At this rate we'll never come out on top. We've got to replace our CIO.#ID=14012 B: この儘{このまま} で は 熾烈{熾烈な} 情報 戦(いくさ) に 勝つ{勝てない} 乃{の} 首(くび) を 挿げ替える{挿げ替えよう} A: このミーティングの目的は、1月の商品企画会議に先立ち、新製品のプランを考えることです。 The purpose of the meeting is to make a plan for a new product prior to the Product Development Meeting in January.#ID=14013 B: 此の{この} ミーティング 乃{の} 目的 は 一月(いちがつ){1月} 乃{の} 商品 企画 会議 に 先立つ{先立ち} 新製品 乃{の} プラン を 考える 事(こと){こと} です A: このみかんは食べ頃だ。 These oranges are good to eat.#ID=14014 B: 此の{この} 蜜柑{みかん} は 食べ頃 だ A: このミシンのこつをのみ込むのに、どのくらい時間がかかるのか。 How long does it take to get the hang of this sewing machine?#ID=14015 B: 此の{この} ミシン 乃{の} 骨(こつ){こつ} を 飲み込む{のみ込む} のに どの位{どのくらい} 時間 が 掛かる[1]{かかる} 乃{の} か A: このミステリーのトリックは、奇想天外だ。 This mystery has a plot twist that's completely novel.#ID=14016 B: 此の{この} ミステリー 乃{の} トリック は 奇想天外 だ A: このミラノという料理はどういう料理方法ですか。 How do you make Mirano?#ID=14017 B: 此の{この} と言う{という} 料理[1] は 如何いう{どういう} 料理[1] 方法 です か A: このミルクはすっぱい味がする。 This milk tastes sour.#ID=14018 B: 此の{この} ミルク は 酸っぱい{すっぱい} 味 が 為る(する){する} A: このミルクは少し古くなってしまいました。 The milk's a bit off.#ID=14019 B: 此の{この} ミルク は 少し 古い{古く} 成る[1]{なって} 仕舞う{しまいました} A: このミルクは少々酸っぱい味がする。 This milk tastes rather sour.#ID=14021 B: 此の{この} ミルク は 少々 酸っぱい 味 が 為る(する){する} A: このミルクは二日はもつ。 The milk will keep for two days.#ID=14022 B: 此の{この} ミルク は 二日 は 持つ{もつ} A: このミルクは妙なにおいがする。 This milk has a peculiar smell.#ID=14023 B: 此の{この} ミルク は 妙[1]{妙な} 匂い[1]{におい} が 為る(する){する} A: このミルクは妙な味がする。 This milk has a peculiar taste.#ID=14024 B: 此の{この} ミルク は 妙[1]{妙な} 味 が 為る(する){する} A: このミンクのコートは3000ドルした。 This mink cost $3,000.#ID=14025 B: 此の{この} ミンク 乃{の} コート は ドル[1] 為る(する){した} A: このメールは、未払いになっている請求書1111に関する2回目のメールです。 This is the second mail we send you referring to the invoice No.1111 which has not been settled.#ID=14026 B: 此の{この} メール は 未払い になる[1]{になっている} 請求書 に関する 二回{2回} 目(め)[6] 乃{の} メール です A: このメールを受信したということを知らせてくれませんか。 Can you please confirm the receipt of this note?#ID=14027 B: 此の{この} メール を 受信 為る(する){した} と[4] 言う{いう} 事(こと){こと} を 知らせる{知らせて} 呉れる{くれません} か A: このめずらしい切手は手にはいりにくいんだよ。 This rare stamp is hard to come by.#ID=14028 B: 此の{この} 珍しい{めずらしい} 切手(きって) は 手に入る{手にはいり} 難い{にくい} 乃{ん} だ よ A: このメッセージは意味をなさない。 This message doesn't make sense.#ID=14029 B: 此の{この} メッセージ は 意味をなさない A: このメディアには記録することができない。 It is not possible to record in this media.#ID=14030 B: 此の{この} メディア には 記録[3] 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できない} A: このメロディーは多くの日本人に知られている。 This melody is familiar to many Japanese.#ID=14031 B: 此の{この} メロディー[1]~ は 多く 乃{の} 日本人 に 知る{知られている} A: このメロディーを聴くと私は学生時代を思い出す。 This melody reminds me of my school days.#ID=14032 B: 此の{この} メロディー を 聞く[2]{聴く} と 私(わたし)[1] は 学生時代 を 思い出す A: このメロン、スカスカじゃないの。だから安かったのか。 This melon sounds hollow. That's why it was so cheap.#ID=14033 B: 此の{この} メロン スカスカ[1]~ だ{じゃない} 乃{の} だから 安い[1]{安かった} 乃{の} か A: このメロンは明日あたりが食べごろだ。 This melon will be good to eat tomorrow.#ID=14034 B: 此の{この} メロン は 明日 辺り[2]{あたり} が 食べ頃{食べごろ} だ A: このめんどりはこの頃全然卵を産まない。 This hen does not lay eggs at all these days.#ID=14035 B: 此の{この} 雌鳥{めんどり} は 此の頃{この頃} 全然[1] 卵 を[1] 生む{産まない} A: このモールの中にスーパーマーケットはありますか。 Is there the super market in this Mall?#ID=14036 B: 此の{この} モール 乃{の} 中(なか) に スーパーマーケット は 有る{あります} か A: このモップで床を綺麗にしてください。 Please clean the floor with this mop.#ID=14037 B: 此の{この} モップ で 床(ゆか) を 奇麗[2]{綺麗} に 為る(する){して} 下さい{ください} A: このやり方は、カロリーを得がたい環境ではエネルギー効率がよい。 This behavior is energy-efficient in an environment where calories can be hard to come by.#ID=14038 B: 此の{この} やり方 は カロリー を 得難い{得がたい} 環境 で は エネルギー 効率 が 良い{よい} A: このゆりかごは、中に寝ている生まれたばかりの赤ん坊と同じように新しい。 The cradle is as brand new as the born babe lying in it.#ID=14039 B: 此の{この} 揺りかご{ゆりかご} は 中(なか) に 寝る{寝ている} 生まれる{生まれた} 許り[3]{ばかり} 乃{の} 赤ん坊 と同じように 新しい A: このユリはいいにおいがする。 These lilies smell lovely.#ID=14040 B: 此の{この} 百合{ユリ} は 良い{いい} 匂い[1]{におい} が 為る(する){する} A: このような(子供の)態度は、自分たちがある程度独立していることを示そうとしての結果なのである。 This is because they are trying to prove they are somewhat independent.#ID=14041 B: この様{このような} 子供 乃{の} 態度 は 自分[1] 達{たち} が ある程度 独立 為る(する){している} 事(こと){こと} を 示す{示そう} として 乃{の} 結果 だ{な} 乃{の} である A: このようなうるさい場所に住むのはいやです。 I dislike living in such a noisy place.#ID=14042 B: この様{このような} 五月蝿い{うるさい} 場所 に 住む 乃{の} は 嫌{いや} です A: このようなおもちゃは子どもに悪い影響がある。 Such toys have a bad influence on children.#ID=14043 B: この様{このような} 玩具{おもちゃ} は 子供{子ども} に 悪い(わるい) 影響 が[1] 有る{ある} A: このようなことが二度と起こらないようにしなければならない。 We must prevent this type of incident from recurring.#ID=14044 B: この様{このような} 事(こと){こと} が 二度と 起こる{起こらない} ようにする{ようにし} ねばならない{なければならない} A: このようなことについては直接お会いして、図面に書いたり、ロジックアナライザやオシロでタイミングを見たりしながら話し合ったほうが解決が速いです。 These things are much better spoken about face to face so that we can draw diagrams and demonstrate timings on logic analyzers and oscilloscopes where necessary.#ID=14045 B: この様{このような} 事(こと){こと} に就いて{について} は 直接 会う[1]{お会い} 為る(する){して} 図面 に 書く{書いたり} ロジックアナライザ や オシロ で タイミング を 見る{見たり} 為る(する){し} 乍ら[1]{ながら} 話し合う{話し合った} 方(ほう){ほう} が 解決 が 早い[4]{速い}~ です A: このようなことは時々起こることがある。 Such things can happen from time to time.#ID=14046 B: この様{このような} 事(こと){こと} は 時々 起こる 事(こと){こと} が[1] 有る{ある} A: このようなスラム街は市の恥だ。 These slums are a disgrace to the city.#ID=14047 B: この様{このような} スラム街 は 市(し) 乃{の} 恥 だ A: このようなミスは見逃しやすい。 Mistakes like these are easily overlooked.#ID=14048 B: この様{このような} ミス[1] は 見逃す{見逃し} 易い{やすい} A: このようなやり方で進むことは私にとって都合がよいかもしれない。 It may be advantageous to me to proceed in this way.#ID=14049 B: この様{このような} やり方 で 進む 事(こと){こと} は 私(わたし)[1] に取って{にとって} 都合がいい{都合がよい} かも知れない{かもしれない} A: このような偉大な人はいくら尊敬してもしすぎることはない。 We cannot respect such a great man too much.#ID=14050 B: この様{このような} 偉大{偉大な} 人(ひと) は 幾ら{いくら} 尊敬 為る(する){して} も 為過ぎる{しすぎる} 事(こと){こと} は 無い{ない} A: このような間違いが二度と起こらないよう努力します。 I will do my best to ensure that such mistakes do not occur in future.#ID=14051 B: この様{このような} 間違い が 二度と 起こる{起こらない} 様(よう){よう} 努力 為る(する){します} A: このような間違いは二度と起こらないことをお約束します。 I assure you that an error like this will never happen again.#ID=14052 B: この様{このような} 間違い は 二度と 起こる{起こらない} 事(こと){こと} を 御{お} 約束 為る(する){します} A: このような義務があるなんて知らなかった。 I never knew about such a duty.#ID=14053 B: この様{このような} 義務 が[1] 有る{ある} なんて[1] 知る{知らなかった} A: このような苦しい時には、並たいていのことでは、会社の赤字をなくすことはできない。 In hard times like this, no ordinary effort can get our company out of the red.#ID=14054 B: この様{このような} 苦しい 時(とき) には 並大抵{並たいてい} 乃{の} 事(こと){こと} で は 会社 乃{の} 赤字 を 無くす[2]{なくす} 事(こと){こと} は 出来る[1]{できない} A: このような言い争いはやめよう。 We must put an end to this kind of quarrel.#ID=14055 B: この様{このような} 言い争い は 止める(やめる){やめよう} A: このような習慣は廃止すべきだ。 Such a custom should be done away with.#ID=14056 B: この様{このような} 習慣 は 廃止 すべき だ A: このような習慣をあなたはやめるべきだ。 You ought to do away with this practice.#ID=14057 B: この様{このような} 習慣 を 貴方(あなた)[1]{あなた} は 止める(やめる){やめる} 可き{べき} だ A: このような障害が完全に取り除かれるまで、極めてささいな、ちょう発でさえ争いが起こる可能性がいつもある。 Until such difficulties are ironed out completely, there is always a chance of fighting breaking out at the slightest provocation.#ID=14058 B: この様{このような} 障害 が 完全 に 取り除く{取り除かれる} 迄{まで} 極めて 些細{ささいな} 挑発{ちょう発} でさえ 争い が 起こる 可能性 が 何時も[1]{いつも} 有る{ある} A: このような場合、大人はすぐにしかるのではなく、子供たちの精神的成長を見守りながら、忍耐強く待つべきである。 In such cases, adults should not scold them instantly, but be patient with them, considering their mental growth.#ID=14059 B: この様{このような} 場合 大人(おとな) は 直ぐに{すぐに} 叱る{しかる} 乃{の} だ{ではなく} 子供たち 乃{の} 精神的 成長 を 見守る{見守り} 乍ら[1]{ながら} 忍耐 強い(つよい){強く} 待つ 可き{べき} である A: このような状況の中で、医者はどうすべきなのでしょうか。 What should they do in this situation?#ID=14060 B: この様{このような} 状況 乃{の} 中(なか) で 医者 は 如何(どう){どう} すべき だ{な} 乃{の} でしょう[1] か A: このような生き方は、アメリカ人から見ればあまり面白いものには見えない。 Such a lifestyle appears rather uninteresting to Americans.#ID=14061 B: この様{このような} 生き方 は アメリカ人 から 見る{見れば} 余り{あまり} 面白い 物(もの){もの} には 見える(みえる){見えない} A: このような接し方の変化は、他の変化もそうであるが、他の国においても起こっている。 Like other changes, this change in attitude has occurred in other countries, too.#ID=14062 B: この様{このような} 接する[1]{接し}~ 方(かた)[2] 乃{の} 変化(へんか)[1] は 他(ほか) 乃{の} 変化(へんか)[1]~ も 然う{そう} である が 他(ほか) 乃{の} 国[1] に於いて{において} も 起こる{起こっている} A: このような犯罪は罰金および投獄又はそのいずれかで罰せられる。 Such an offence is punished by a fine and/or imprisonment.#ID=14063 B: この様{このような} 犯罪 は 罰金 及び{および} 投獄 又は 其の[1]{その} 孰{いずれ} か で 罰する{罰せられる} A: このような侮辱は我慢できません。 I can't put up with an insult like this.#ID=14064 B: この様{このような} 侮辱 は 我慢 出来る[1]{できません} A: このような本は彼には難しすぎる。 Book such as these are too difficult for him.#ID=14065 B: この様{このような} 本(ほん)[1] は 彼(かれ)[1] には 難しい{難し} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: このような本を読んではだめだ。 Don't read such a book as this.#ID=14066 B: この様{このような} 本(ほん)[1] を 読む{読んで} は 駄目{だめ} だ A: このような迷惑をおかけしたことをお詫びします。 I sincerely regret having caused you such an inconvenience.#ID=14067 B: この様{このような} 迷惑 を 掛ける[10]{おかけ} 為る(する){した} 事(こと){こと} を 詫びる{お詫び} 為る(する){します} A: このような面倒をかけてすいません。 I'm sorry to put you to all this trouble.#ID=14068 B: この様{このような} 面倒を掛ける{面倒をかけて} すいません A: このような木製の鉢を作る技術はすっかりすたれてしまった。 The art of making wooden bowls like these has died out.#ID=14069 B: この様{このような} 木製 乃{の} 鉢 を 作る 技術 は すっかり 廃れる{すたれて} 仕舞う{しまった} A: このような問題の前例はない。 There is no precedent for such a case.#ID=14071 B: この様{このような} 問題 乃{の} 前例 は 無い{ない} A: このような問題は扱いにくい。 Such a problem is hard to deal with.#ID=14072 B: この様{このような} 問題 は 扱いにくい A: このような問題を扱ったことがないので、彼らはどうしたらよいかわからないでいる。 Not having dealt with such a problem, they don't know what to do.#ID=14073 B: この様{このような} 問題 を 扱う{扱った} 事(こと){こと} が 無い{ない} ので 彼ら[1] は どうしたら良い{どうしたらよい} か 分かる{わからない} で 居る(いる){いる} A: このような友達だけが私たちに私たちの欠点を教えてくれる。 Such a one alone can remind us of our faults.#ID=14074 B: この様{このような} 友達 丈(だけ){だけ} が 私たち に 私たち 乃{の} 欠点 を 教える{教えて} 呉れる{くれる} A: このようにして、おじいさんは、辺りを見回すたびに、綺麗な猫が見つかっておいていくことができなくなりました。そして知らない間に、そこにいる猫をみんな拾い上げてつれていくことになってしまいました。 So it happened that every time the very old man looked up, he saw another cat which was so pretty he could not bear to leave it, and before he knew it, he had chosen them all.#ID=14075 B: この様に{このように} 為る(する){して} お祖父さん[2]{おじいさん} は 辺り を 見回す 度に{たびに} 奇麗[1]{綺麗な} 猫 が 見つかる{見つかって} 置く{おいて} 行く{いく} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できなく} 成る[1]{なりました} 而して{そして} 知らない間に 其処{そこ} に 居る(いる)[1]{いる} 猫 を 皆{みんな} 拾い上げる{拾い上げて} 連れて行く{つれていく} 事(こと){こと} になる{になって} 仕舞う{しまいました} A: このようにして、それをやって下さい。 Please do it in this way.#ID=14076 B: この様に{このように} 為る(する){して} 其れ[1]{それ} を 遣る{やって} 下さい A: このようにして、私はその人たちと知り合ったのだ。 This is how I got acquainted with them.#ID=14077 B: この様に{このように} 為る(する){して} 私(わたし)[1] は 其の[1]{その} 人達{人たち} と 知り合う{知り合った} のだ A: このようにして、親父は過労のため、恐ろしいものではなくなっている。 In this way they are too tired to be frightening.#ID=14078 B: この様に{このように} 為る(する){して} 親父 は 過労 乃{の} 為(ため){ため} 恐ろしい 物(もの){もの} で は 無くなる{なくなっている} A: このようにして、彼はその大学に入学した。 This was how he entered the university.#ID=14079 B: この様に{このように} 為る(する){して} 彼(かれ)[1] は 其の[1]{その} 大学 に 入学 為る(する){した} A: このようにして、彼は工場の経営に成功したのです。 This is how he has succeeded in running the factory.#ID=14080 B: この様に{このように} 為る(する){して} 彼(かれ)[1] は 工場 乃{の} 経営 に 成功 為る(する){した} のだ{のです} A: このようにして、暴君はその王国の征服に成功した。 Thus, the tyrant succeeded in conquering the kingdom.#ID=14081 B: この様に{このように} 為る(する){して} 暴君 は 其の[1]{その} 王国 乃{の} 征服 に 成功 為る(する){した} A: このようにして、問題が解決されたので、皆は非常に安心した。 Thus the matter was settled to the immense relief of everyone.#ID=14082 B: この様に{このように} 為る(する){して} 問題 が 解決 為る(する){された} ので 皆[1] は 非常に 安心(あんしん) 為る(する){した} A: このようにしてスコットと彼の部下は南極にたどりついた。 This is how Scott and his men arrived at the South Pole.#ID=14083 B: この様に{このように} 為る(する){して} と 彼(かれ)[1] 乃{の} 部下 は 南極 に 辿り着く{たどりついた} A: このようにしてその事件は起こったのです。 This is how the accident happened.#ID=14084 B: この様に{このように} 為る(する){して} 其の[1]{その} 事件 は 起こる{起こった} のだ{のです} A: このようにしてその事故は起こったのです。 This is how the accident happened.#ID=14085 B: この様に{このように} 為る(する){して} 其の[1]{その} 事故 は 起こる{起こった} のだ{のです} A: このようにして私はその問題を解決した。 This is how I solved the problem.#ID=14086 B: この様に{このように} 為る(する){して} 私(わたし)[1] は 其の[1]{その} 問題 を 解決 為る(する){した} A: このようにして私はそれをした。 This is how I did it.#ID=14087 B: この様に{このように} 為る(する){して} 私(わたし)[1] は 其れ[1]{それ} を 為る(する){した} A: このようにして事故がおきたのだ。 This is how the accident happened.#ID=14088 B: この様に{このように} 為る(する){して} 事故 が 起きる[3]{おきた} のだ A: このようにして彼はその仕事に成功した。 This is how he succeeded in the job.#ID=14089 B: この様に{このように} 為る(する){して} 彼(かれ)[1] は 其の[1]{その} 仕事 に 成功 為る(する){した} A: このようにして彼はその難問を解いた。 This is how he solved the difficult problem.#ID=14090 B: この様に{このように} 為る(する){して} 彼(かれ)[1] は 其の[1]{その} 難問 を 解く(とく)[1]{解いた} A: このようにして彼はその問題を解決した。 This is the way he solved the problem.#ID=14091 B: この様に{このように} 為る(する){して} 彼(かれ)[1] は 其の[1]{その} 問題 を 解決 為る(する){した} A: このようにして彼はそんな大金をかせいだのです。 This is how he earned so much money.#ID=14092 B: この様に{このように} 為る(する){して} 彼(かれ)[1] は そんな 大金 を 稼ぐ{かせいだ} のだ{のです} A: このようにして彼は持っていたお金を全部使ってしまった。 Thus, he lost all the money.#ID=14093 B: この様に{このように} 為る(する){して} 彼(かれ)[1] は 持つ{持っていた} お金 を 全部 使う{使って} 仕舞う{しまった} A: このようにして僕たちは互いに知り合うようになった。 This is how we've got to know each other. [M]#ID=14094 B: この様に{このように} 為る(する){して} 僕たち は 互いに 知り合う ようになる{ようになった} A: このようにして問題を解いた。 I solved the problem in this way.#ID=14095 B: この様に{このように} 為る(する){して} 問題 を 解く(とく)[1]{解いた} A: このように丘の上にあるので、その教会は見晴らしがよい。 Standing as it does on a hill, the church commands a fine view.#ID=14096 B: この様に{このように} 丘 乃{の} 上(うえ)[3] に 有る{ある} ので 其の[1]{その} 教会 は 見晴らし が 良い{よい} A: このように効率が悪いのは、熊の体が大きく、足が太いからである。このため、歩くと体が横に揺れるのだ。 This inefficiency is a result of the animal's large body and massive legs and feet, which contribute a sideways motion to its walk.#ID=14097 B: この様に{このように} 効率 が 悪い(わるい) 乃{の} は 熊 乃{の} 体(からだ) が 大きく 足 が 太い から である 此の{この} 為(ため){ため} 歩く と 体(からだ) が 横に[2] 揺れる のだ A: このように考えると多くの問題が起きてくる。 When we think this way, many problems arise.#ID=14098 B: この様に{このように} 考える と 多く 乃{の} 問題 が 起きる[3]{起きて} 来る(くる){くる} A: このように平易な英語でかかれているので、この本は初心者の役に立つ。 Written as it is plain English, this book is useful for beginners.#ID=14099 B: この様に{このように} 平易{平易な} 英語 で 書く{かかれている} ので 此の{この} 本(ほん)[1] は 初心者 乃{の} 役に立つ A: このように平易な英語で書かれているので、この本は初心者に役立つ。 Written as it is in plain English, the book is useful for beginners.#ID=14100 B: この様に{このように} 平易{平易な} 英語 で 書く{書かれている} ので 此の{この} 本(ほん)[1] は 初心者 に 役立つ A: このように無視されている理由を発見するのは困難ではない。 The reasons for this neglect are not hard to discover.#ID=14101 B: この様に{このように} 無視 為る(する){されている} 理由 を 発見 為る(する){する} 乃{の} は 困難 だ{ではない} A: このように連日遅くまで起きていたことが私の健康にこたえ始めていた。 All these late nights were beginning to tell on my health.#ID=14102 B: この様に{このように} 連日 遅い{遅く} 迄{まで} 起きる[2]{起きていた} 事(こと){こと} が 私(わたし)[1] 乃{の} 健康 に 応える{こたえ} 始める{始めていた} A: このように話していては話は前に進まない。 Talking like this, we are getting nowhere.#ID=14103 B: この様に{このように} 話す{話していて} は 話(はなし) は 前(まえ) に 進む{進まない} A: このようのしてその出来事は起こった。 This is how the incident happened.#ID=14104 B: この様{このよう} 乃{の} 為る(する){して} 其の[1]{その} 出来事 は 起こる{起こった} A: このヨーグルトは変な味がする。 This yogurt tastes strange.#ID=14105 B: 此の{この} ヨーグルト は 変[1]{変な} 味 が 為る(する){する} A: このヨットほど速く走るヨットはない。 No sailboat is faster than this one.#ID=14106 B: 此の{この} ヨット 程{ほど} 早い[1]{速く} 走る ヨット は 無い{ない} A: このヨットより速く走るヨットはない。 No sailboat is faster than this one.#ID=14107 B: 此の{この} ヨット より 早い[1]{速く} 走る ヨット は 無い{ない} A: このライオンはよく飼い慣らされている。 This lion is very tame.#ID=14108 B: 此の{この} ライオン は 良く{よく} 飼い慣らす{飼い慣らされている} A: このライオンはよく飼い馴らされている。 This lion is very tame.#ID=14109 B: 此の{この} ライオン は 良く{よく} 飼う{飼い} 馴らす{馴らされている} A: このライターは火がつかない。 This lighter won't catch.#ID=14110 B: 此の{この} ライター は 火がつく{火がつかない} A: このらくだは人によくなれているからだれが乗っても大丈夫です。 This camel is so tame that anyone can ride it.#ID=14111 B: 此の{この} 駱駝{らくだ} は 人(ひと) に 良く{よく} 慣れる[2]{なれている}~ から 誰{だれ} が 乗る{乗って} も 大丈夫 です A: このラケットはいくらですか。 How much is this racket?#ID=14112 B: 此の{この} ラケット は 幾ら{いくら} です か A: このラケットは私には少し重すぎる。 This racket is rather too heavy for me.#ID=14113 B: 此の{この} ラケット は 私(わたし)[1] には 少し 重い{重} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: このラケットは私のものです。 This racket belongs to me.#ID=14114 B: 此の{この} ラケット は 私(わたし)[1] 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です A: このラジオの値段はいくらですか。 What is the price of this radio?#ID=14115 B: 此の{この} ラジオ 乃{の} 値段 は 幾ら{いくら} です か A: このラジオはあなたのですか。 Is this radio yours?#ID=14116 B: 此の{この} ラジオ は 貴方(あなた)[1]{あなた} のだ{のです} か A: このラジオはいくらか。 How much is this radio?#ID=14117 B: 此の{この} ラジオ は 幾らか{いくらか} A: このラジオはいくらですか。 How much is this radio?#ID=14118 B: 此の{この} ラジオ は 幾ら{いくら} です か A: このラジオは故障している。 This radio is out of order.#ID=14119 B: 此の{この} ラジオ は 故障 為る(する){している} A: このラベルは簡単につきますよ。 This table sticks easily.#ID=14120 B: 此の{この} ラベル は 簡単 に 付く{つきます} よ A: このランプは強い光線を出す。 This lamp sends out a powerful beam.#ID=14121 B: 此の{この} ランプ[2]~ は 強い(つよい) 光線 を 出す[1] A: このリストの項目を全部チェックして下さい。 Please check all the items on this list.#ID=14122 B: 此の{この} リスト 乃{の} 項目 を 全部 チェック 為る(する){して} 下さい A: このリボンはあなたへのプレゼントです。 This ribbon is a present for you.#ID=14123 B: 此の{この} リボン は 貴方(あなた)[1]{あなた} へ 乃{の} プレゼント です A: このリンゴがいちばんおいしい。 This is the most delicious apple.#ID=14124 B: 此の{この} 林檎{リンゴ} が 一番(いちばん)[1]{いちばん} 美味しい{おいしい} A: このリンゴの中のいくつかは腐っている。 Some of these apples are bad.#ID=14125 B: 此の{この} 林檎{リンゴ} 乃{の} 中(なか) 乃{の} 幾つか{いくつか} は 腐る{腐っている} A: このりんごはすっぱい味がしますね。 This apple tastes sour, doesn't it?#ID=14126 B: 此の{この} 林檎{りんご} は 酸っぱい{すっぱい} 味 が 為る(する){します} ね[1] A: このりんごはすっぱい味がする。 This apple tastes sour.#ID=14127 B: 此の{この} 林檎{りんご} は 酸っぱい{すっぱい} 味 が 為る(する){する} A: このリンゴはとてもすっぱい味がする。 This apple tastes very sour.#ID=14128 B: 此の{この} 林檎{リンゴ} は 迚も[1]{とても} 酸っぱい{すっぱい} 味 が 為る(する){する} A: このりんごはとても赤い。 This apple is very red.#ID=14129 B: 此の{この} 林檎{りんご} は 迚も[1]{とても} 赤い A: このりんごは甘い。 This apple is sweet.#ID=14130 B: 此の{この} 林檎{りんご} は 甘い(あまい)[1] A: このルールはすべての場合に当てはまる。 This rule applies to all cases.#ID=14131 B: 此の{この} ルール は 全て{すべて} 乃{の} 場合 に 当てはまる A: このルールは全ての場面にはあてはまらない。 This rule does not apply in all cases.#ID=14132 B: 此の{この} ルール は 全て 乃{の} 場面 には 当てはまる{あてはまらない} A: このレインコートはあらゆるサイズがそろっています。 This rain coat comes in all sizes.#ID=14133 B: 此の{この} レインコート は 有らゆる{あらゆる} サイズ が 揃う{そろっています} A: このレインコートは水を完全にはじく。 The raincoat sheds water perfectly.#ID=14134 B: 此の{この} レインコート は 水(みず) を 完全 に 弾く(はじく)[2]{はじく}~ A: このレコードには美しいうたがたくさん入っている。 There are a lot of beautiful songs on these record.#ID=14135 B: 此の{この} レコード[1] には 美しい 歌[1]{うた} が 沢山{たくさん} 入る(はいる){入っている} A: このレコード視聴できますか。 Can I hear a little bit of this record?#ID=14136 B: 此の{この} レコード[1] 視聴 出来る{できます} か A: このレストラン、評判通りのおいしさだね。 This restaurant lives up to all the rave reviews it got.#ID=14137 B: 此の{この} レストラン 評判 通り(とおり) 乃{の} 美味しい{おいし} さ[1] だ ね[1] A: このレストランでは、だめだ。 This restaurant won't do.#ID=14138 B: 此の{この} レストラン で は 駄目{だめ} だ A: このレストランのカレーはうまいよ。 The curry at this restaurant is good.#ID=14139 B: 此の{この} レストラン 乃{の} カレー は 上手い[2]{うまい} よ A: このレストランの給仕は決して早くない。 The service in this restaurant is none too fast.#ID=14140 B: 此の{この} レストラン 乃{の} 給仕 は 決して 早い[1]{早くない} A: このレストランはサービスの点では匹敵するものがない。 This restaurant can't be matched for good service.#ID=14141 B: 此の{この} レストラン は サービス[1] 乃{の} 点 で は 匹敵 為る(する){する} 物(もの){もの} が 無い{ない} A: このレストランはダメだ。 This restaurant won't do.#ID=14142 B: 此の{この} レストラン は 駄目{ダメ} だ A: このレストランは何時に閉まりますか。 What time does this restaurant close?#ID=14143 B: 此の{この} レストラン は 何時(なんじ) に 閉まる[1]{閉まります} か A: このレストランは広いので、店の人はいつも忙しく給仕をしています。 This restaurant is so large that they are always busy waiting on guests.#ID=14144 B: 此の{この} レストラン は 広い ので 店(みせ) 乃{の} 人(ひと) は 何時も[1]{いつも} 忙しい{忙しく} 給仕 を 為る(する){しています} A: このレストランは推薦できます。 I can recommend this restaurant.#ID=14145 B: 此の{この} レストラン は 推薦 出来る[1]{できます} A: このレストランは料理がおいしいので有名だ。 This restaurant is famous for its excellent cuisine.#ID=14146 B: 此の{この} レストラン は 料理[1] が 美味しい{おいしい} ので 有名[1] だ A: このレストランは良い食事を出す。 This restaurant provides good meals.#ID=14147 B: 此の{この} レストラン は 良い 食事 を 出す[7] A: このレッスンはやさしい事が分かるでしょう。 You will find this lesson easy.#ID=14148 B: 此の{この} レッスン は 易しい{やさしい} 事(こと) が 分かる でしょう[1] A: このレッスンを受けなければなりませんか。 Must I take this lesson?#ID=14149 B: 此の{この} レッスン を 受ける{受け} ねばならない{なければなりません} か A: このレベルを守りましょう。 Let's keep this level.#ID=14150 B: 此の{この} レベル[1] を 守る{守りましょう} A: このレポートを終えたら休もうと思う。 On finishing this report, I will rest.#ID=14151 B: 此の{この} レポート を 終える{終えたら} 休む{休もう} と 思う A: このレモンは新鮮だ。 These lemons are fresh.#ID=14152 B: 此の{この} 檸檬{レモン} は 新鮮 だ A: このロープは1メートル200円です。 This rope is 200 yen a meter.#ID=14153 B: 此の{この} ロープ は 米突[1]{メートル} 円[1] です A: このロープはとてもじょうぶだ。 This rope is very tough.#ID=14154 B: 此の{この} ロープ は 迚も[1]{とても} 丈夫{じょうぶ} だ A: このロープは強いですね。 This rope is strong, isn't it?#ID=14155 B: 此の{この} ロープ は 強い(つよい) です ね[1] A: このろじは通り抜けできません。 This is a dead-end alley.#ID=14156 B: 此の{この} 路地[1]{ろじ} は 通り抜ける{通り抜け} 出来る{できません} A: このロボットの動きはぎこちない。 The movements of this robot are awkward.#ID=14157 B: 此の{この} ロボット 乃{の} 動き は ぎこちない A: このロボットは多くの人手を省く。 This robot dispenses with many hands.#ID=14158 B: 此の{この} ロボット は 多く 乃{の} 人手 を 省く A: このロボット何でも私の言うことを聞くんだ。疲れて、何にもしたくない時は、助かるね。なんて、ありえない話だよね。 This robot does whatever I say. That's a big help when I'm too tired to do anything (myself). - Not too likely, huh?#ID=14159 B: 此の{この} ロボット 何でも 私(わたし)[1] 乃{の} 言う 事(こと){こと} を 聞く 乃[4]{ん} だ 疲れる{疲れて} 何にも(なんにも) したい{したくない} 時(とき) は 助かる ね[1] 何て{なんて} 有り得ない{ありえない} 話(はなし) だ よ ね[1] A: このワープロの使い方を教えてくれませんか。 Could you tell me how to operate this word processor?#ID=14160 B: 此の{この} ワープロ 乃{の} 使い方 を 教える{教えて} 呉れる{くれません} か A: このワープロはどこか故障している。 Something is wrong with this word-processor.#ID=14161 B: 此の{この} ワープロ は 何処か{どこか} 故障 為る(する){している} A: このワープロをお借りしていいですか。 May I use this word processor?#ID=14162 B: 此の{この} ワープロ を 御{お} 借りる{借りして} 良い{いい} です か A: このワイシャツは首まわりが合わない。 This shirt doesn't fit me round the neck.#ID=14163 B: 此の{この} Yシャツ{ワイシャツ} は 首回り{首まわり} が 合う[2]{合わない} A: このワイシャツは洗濯する必要がある。 This shirt needs washing.#ID=14164 B: 此の{この} Yシャツ{ワイシャツ} は 洗濯 為る(する){する} 必要[2] が[1] 有る{ある} A: このワインがお口にあうかどうか試しに飲んでみてください。 Taste this wine to see if you like it.#ID=14165 B: 此の{この} ワイン が 御{お} 口に合う{口にあう} かどうか 試し に 飲む[1]{飲んで} 見る[5]{みて} 下さい{ください} A: このワインすごく美味しい。 This wine is extremely delicious.#ID=14166 B: 此の{この} ワイン 凄い{すごく} 美味しい A: このワインは、香りにおいて、あのワインに劣る。 This wine is inferior to that in its bouquet.#ID=14167 B: 此の{この} ワイン は 香り に於いて{において} 彼の{あの} ワイン に 劣る A: このワインはあのワインよりも香りがいい。 This wine is superior to that one in scent.#ID=14168 B: 此の{この} ワイン は 彼の{あの} ワイン より も 香り が 良い{いい} A: このワインはあのワインより味が劣っている。 This wine is inferior to that one in flavor.#ID=14169 B: 此の{この} ワイン は 彼の{あの} ワイン より 味 が 劣る{劣っている} A: このワインは葡萄から作られています。 This wine is made from grapes.#ID=14170 B: 此の{この} ワイン は 葡萄 から 作る[2]{作られています} A: このワインは良い香りがする。 This wine has a good bouquet.#ID=14171 B: 此の{この} ワイン は 良い 香り が 為る(する){する} A: このワイン口当たりが良くて飲みやすいわ。 This is a smooth wine, which goes down easy. [F]#ID=14172 B: 此の{この} ワイン 口当たり[1]~ が 良い{良くて} 飲みやすい わ A: このわらのマット(日本語で畳)は、もはや手で作られない。 These straw mats ("tatami") are no longer made by hand.#ID=14173 B: 此の{この} 藁{わら} 乃{の} マット 日本語 で 畳(たたみ) は 最早{もはや} 手 で 作る{作られない} A: このワンピースは、君の雰囲気にぴったりだね。 This dress is YOU. [M]#ID=14174 B: 此の{この} ワンピース は 君(きみ)[1] 乃{の} 雰囲気 に ぴったり だ ね[1] A: このワンピースはいくらですか。 How much is this dress?#ID=14175 B: 此の{この} ワンピース は 幾ら{いくら} です か A: この悪い習慣は廃止しなければならない。 This evil custom must be abolished.#ID=14176 B: 此の{この} 悪い(わるい)[2] 習慣 は 廃止 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: この悪い天気はもうたくさんだ。 We've had enough of this bad weather.#ID=14177 B: 此の{この} 悪い(わるい) 天気 は もう 沢山{たくさん} だ A: この悪習は次第になくなるだろう。 This bad practice will gradually die out.#ID=14178 B: 此の{この} 悪習 は 次第に 無くなる{なくなる} だろう A: この悪天候にはうんざりだ。 I'm fed up with this wet weather.#ID=14179 B: 此の{この} 悪天候 には うんざり だ A: この悪天候は作物に影響するだろう。 This bad weather will affect the crops.#ID=14180 B: 此の{この} 悪天候 は 作物(さくもつ) に 影響 為る(する){する} だろう A: この宛先におくってもらえませんか。 Could you send it to this address?#ID=14181 B: 此の{この} 宛先 に 送る{おくって} 貰う[2]{もらえません} か A: この安楽いすは非常に快適だ。 This easy chair is quite comfortable.#ID=14182 B: 此の{この} 安楽椅子{安楽いす} は 非常に 快適 だ A: この暗闇の中に誰かいるのだったら・・・。 If someone is in this darkness...#ID=14183 B: 此の{この} 暗闇 乃{の} 中(なか) に 誰か 居る(いる){いる} 乃{の} だったら A: この案をボスに提出する前に書き直しておこう。 Let's get this proposal down in black and white before we submit it to the boss.#ID=14184 B: 此の{この} 案 を ボス に 提出[1] 為る(する){する} 前(まえ)[1] に 書き直す{書き直して} 置く[3]{おこう} A: この案件をどう処理するか、君に下駄を預けるよ。 I'm just going to leave it up to him to figure out how to clean up this mess. [M]#ID=14185 B: 此の{この} 案件 を 如何(どう){どう} 処理 為る(する){する} か 君(きみ) に 下駄 を 預ける[1] よ A: この囲いの中には何種類もの動物がいます。 There are many kinds of animals inside this enclosure.#ID=14186 B: 此の{この} 囲い 乃{の} 中(なか) には 何[2] 種類 物(もの){もの} 動物 が 居る(いる)[1]{います} A: この意見は貴方に当てはまらない。 This remark is not applicable to you.#ID=14187 B: 此の{この} 意見 は 貴方(あなた)[1] に 当てはまる{当てはまらない} A: この意志を伝えることができる能力は私たちにとても役立っている。 This ability to communicate helps us a lot.#ID=14188 B: 此の{この} 意志 を 伝える 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} 能力 は 私たち に 迚も[1]{とても} 役立つ{役立っている} A: この椅子はプラスチックからできている。 This chair is made of plastic.#ID=14189 B: 此の{この} 椅子(いす)[1] は プラスチック から 出来る{できている} A: この椅子は修繕する必要がある。 This chair is in want of repair.#ID=14191 B: 此の{この} 椅子(いす)[1] は 修繕 為る(する){する} 必要[2] が[1] 有る{ある} A: この椅子は修理の必要がある。 This stool wants to be repaired.#ID=14192 B: 此の{この} 椅子(いす)[1] は 修理 乃{の} 必要[2] が[1] 有る{ある} A: この椅子は木でできている。 This chair is made of wood.#ID=14193 B: 此の{この} 椅子(いす)[1] は 木 で 出来る{できている} A: この椅子ふさがっていますか。 Is this seat taken?#ID=14194 B: 此の{この} 椅子(いす)[1] 塞がる{ふさがっています} か A: この椅子を修理してもらうのにどれくらいかかるでしょうか。 What would it cost to have this chair repaired?#ID=14195 B: 此の{この} 椅子(いす)[1] を 修理 為る(する){して} 貰う[2]{もらう} のに 何れくらい{どれくらい} 掛かる[1]{かかる} でしょう[1] か A: この医師はガンの多くの不可解な点を解こうと努力している。 The doctor is trying to solve many of the riddles of cancer.#ID=14196 B: 此の{この} 医師 は 癌{ガン} 乃{の} 多く 乃{の} 不可解{不可解な} 点 を 解く(とく)[1]{解こう}~ と 努力 為る(する){している} A: この井戸の水は飲むのに適している。 The water of this well is good to drink.#ID=14197 B: 此の{この} 井戸 乃{の} 水(みず) は 飲む[1] のに 適する{適している} A: この一週間ずっとよい天気です。 It has been fine for a week.#ID=14198 B: 此の{この} 一週間 ずっと[1] 良い{よい} 天気 です A: この一週間息つく暇もないほど忙しかった。 I've been so busy this past week that I've hardly had time to relax.#ID=14199 B: 此の{この} 一週間 息付く{息つく} 暇 も 無い{ない} 程{ほど} 忙しい{忙しかった} A: この一節には多くの意味が含まれている。 This passage contains a lot of meaning.#ID=14200 B: 此の{この} 一節 には 多く 乃{の} 意味 が 含む[1]{含まれている} A: この一足のストッキングは誰のですか。 Whose is this pair of stockings?#ID=14201 B: 此の{この} 一足(いっそく) 乃{の} ストッキング は 誰 のだ{のです} か A: この一点を除いて、文化が単純だとその言語も単純だと考えるのはまったく間違っている。 With this one exception, it is quite wrong to suppose that a simple culture will also have a simple language.#ID=14202 B: 此の{この} 一点 を 除いて 文化 が 単純 だ と 其の[1]{その} 言語 も 単純 だ と 考える 乃{の} は 全く{まったく} 間違う{間違っている} A: この一文を説明してください。 Please explain this sentence to me.#ID=14203 B: 此の{この} 一文(いちぶん) を 説明 為る(する){して} 下さい{ください} A: この一連の出来事が同時に起こる可能性は2百万回の飛行で1回であり、現在の航空機運航量からすると2ヶ月にほぼ1回になる。 The probability of this chain of events all happening at once is one in 2 million flights - about once every two months at current levels of air traffic.#ID=14204 B: 此の{この} 一連[1]~ 乃{の} 出来事 が 同時に 起こる 可能性 は 百万 回[2] 乃{の} 飛行 で 一回{1回} である{であり} 現在 乃{の} 航空機 運航 量 からすると ヶ月 に 略(ほぼ){ほぼ} 一回{1回} になる[1] A: この芋虫がきれいな蝶になるのだ。 This caterpillar will become a beautiful butterfly.#ID=14205 B: 此の{この} 芋虫 が 奇麗[1]{きれいな}~ 蝶 になる[1] のだ A: この印はどういうものですか。 What does this mark mean?#ID=14206 B: 此の{この} 印(しるし)[2]~ は 如何いう{どういう} 物(もの){もの} です か A: この飲み物は酸っぱい味がする。 This drink tastes sour.#ID=14208 B: 此の{この} 飲み物 は 酸っぱい 味 が 為る(する){する} A: この飲物は店のおごりです。 This drink is on the house.#ID=14209 B: 此の{この} 飲み物{飲物} は 店(みせ) 乃{の} 奢り{おごり} です A: この飲料に含まれている成分には有害なものがある。とりわけ妊娠中の人に。 Some of the ingredients in this beverage are harmful, especially if you are pregnant.#ID=14210 B: 此の{この} 飲料(いんりょう) に 含む[1]{含まれている} 成分 には 有害{有害な} 物(もの)[1]{もの} が[1] 有る{ある} 取り分け{とりわけ} 妊娠 中(ちゅう) 乃{の} 人(ひと) に A: この雨の中、わざわざ来てもらってありがとう。 Thank you for coming all the way in this rain.#ID=14211 B: 此の{この} 雨 乃{の} 中(なか) 態々{わざわざ} 来る(くる){来て} 貰う[2]{もらって} 有り難う{ありがとう} A: この雨の中をおいでにならないでください。 Don't bother coming in this rain.#ID=14212 B: 此の{この} 雨 乃{の} 中(なか) を お出でになる{おいでにならないで} 下さい{ください} A: この雨の中を外出することはとてもできないことです。 Going out in this rain is out of the question.#ID=14213 B: 此の{この} 雨 乃{の} 中(なか) を 外出 為る(する){する} 事(こと){こと} は 迚も[2]{とても}~ 出来る{できない} 事(こと){こと} です A: この雨の中を外出などできるものじゃない。 Going out in this rain is out of the question.#ID=14214 B: 此の{この} 雨 乃{の} 中(なか) を 外出 等(など){など} 出来る{できる} 物(もの){もの} だ{じゃない} A: この雨の天気にはうんざりだ。 I'm fed up with this wet weather.#ID=14215 B: 此の{この} 雨 乃{の} 天気 には うんざり だ A: この雨の天候にはうんざりだ。 I'm fed up with this weather.#ID=14216 B: 此の{この} 雨 乃{の} 天候 には うんざり だ A: この雨はいつやむだろう。 When will this rain let up?#ID=14217 B: 此の{この} 雨 は 何時(いつ){いつ} 止む{やむ} だろう A: この雨はどのくらい続くのでしょうか。 How long will this rain go on?#ID=14218 B: 此の{この} 雨 は どの位{どのくらい} 続く 乃{の} でしょう[1] か A: この雨天にはうんざりしている。 I'm fed up with this wet weather.#ID=14219 B: 此の{この} 雨天 には うんざり 為る(する){している} A: この雨模様の天気はうんざりだ。 I am fed up with this wet weather.#ID=14220 B: 此の{この} 雨模様 乃{の} 天気 は うんざり だ A: この噂は本当かしら。 I wonder if this rumor is true. [F]#ID=14221 B: 此の{この} 噂 は 本当 かしら A: この噂は本当だと思う。 I think that rumor is true.#ID=14222 B: 此の{この} 噂 は 本当 だ と 思う A: この運動は、フェミニストたち(女性の権利を主張する人たちのこと)が女性問題について論じるための話の広場ないし演壇のようなものである。 This movement is like a forum or platform from which feminists (supporters of women's rights) speak out on women's issues.#ID=14223 B: 此の{この} 運動 は フェミニスト[2] 達{たち} 女性[1] 乃{の} 権利 を 主張 為る(する){する} 人達{人たち} 乃{の} 事(こと){こと} が 女性[1] 問題 に就いて{について} 論じる 為(ため){ため} 乃{の} 話(はなし) 乃{の} 広場 乃至{ないし} 演壇 乃[1]{の} 様(よう){ような} 物(もの){もの} である A: この運動はまだその全ての目標を達成しているわけではないが、男女関係の色々な分野にすでにかなりの影響を与えている。 This movement has not yet achieved all its goals, but it has already had considerable impact in many areas of male-female relations.#ID=14224 B: 此の{この} 運動 は 未だ[2]{まだ} 其の[1]{その} 全て 乃{の} 目標 を 達成 為る(する){している} 訳ではない{わけではない} が 男女(だんじょ) 関係 乃{の} 色々{色々な} 分野 に 既に{すでに} 可也{かなり} 乃{の} 影響 を 与える[1]{与えている} A: この映画の指定席はありますか。 Are there reserved seats for this film?#ID=14225 B: 此の{この} 映画 乃{の} 指定席 は 有る{あります} か A: この映画は、2度見る価値があると思います。 I think it is worthwhile to see this film twice.#ID=14226 B: 此の{この} 映画 は 二度[1]{2度} 見る 価値 が[1] 有る{ある} と 思う{思います} A: この映画は、わたしにはとても興味があります。 This movie is very interesting to me.#ID=14227 B: 此の{この} 映画 は 私(わたし)[1][1]{わたし} には 迚も[1]{とても} 興味 が[1] 有る{あります} A: この映画は、子供に好ましくない影響を与えるかもしれない。 This movie may have an undesirable influence on children.#ID=14228 B: 此の{この} 映画 は 子供 に 好ましい{好ましくない} 影響 を 与える[1] かも知れない{かもしれない} A: この映画はおもしろいとは思わない。 I don't think this movie is interesting.#ID=14229 B: 此の{この} 映画 は 面白い{おもしろい} とは 思う{思わない} A: この映画はとてもおもしろいということが分かった。 I found this film very interesting.#ID=14230 B: 此の{この} 映画 は 迚も[1]{とても} 面白い{おもしろい} と 言う{いう} 事(こと){こと} が 分かる{分かった} A: この映画はとても興味があります。 This movie is very interesting to me.#ID=14231 B: 此の{この} 映画 は 迚も[1]{とても} 興味 が[1] 有る{あります} A: この映画はまさしく不朽の名作である。 This film is indeed an enduring masterpiece.#ID=14232 B: 此の{この} 映画 は 正しく{まさしく} 不朽 乃{の} 名作 である A: この映画は以前見た覚えがある。 I remember having seen this movie before.#ID=14233 B: 此の{この} 映画 は 以前 見る{見た} 覚え が[1] 有る{ある} A: この映画は何度も見る価値がある。 This film is worth seeing many times.#ID=14234 B: 此の{この} 映画 は 何度 も 見る 価値 が[1] 有る{ある} A: この映画は気に入った? Did you like the movie?#ID=14235 B: 此の{この} 映画 は 気に入る{気に入った} A: この映画は教育と娯楽をかねている。 This is a movie which combines education with recreation.#ID=14236 B: 此の{この} 映画 は 教育 と 娯楽 を 兼ねる[2]{かねている} A: この映画は見る価値がある。 This film is worth seeing.#ID=14237 B: 此の{この} 映画 は 見る 価値 が[1] 有る{ある} A: この映画は小説をもとにしている。 This film is an adaptation of a novel.#ID=14238 B: 此の{この} 映画 は 小説 を 元(もと)[2]{もと} に 為る(する){している} A: この映画は素晴らしい。 This movie is just great.#ID=14239 B: 此の{この} 映画 は 素晴らしい A: この映画は大人向けであり、子供向けではない。 This movie is for adults, not for children.#ID=14240 B: 此の{この} 映画 は 大人(おとな) 向け である{であり} 子供 向け だ{ではない} A: この映画は大変な人気を呼んだ。 This movie has won great popularity.#ID=14241 B: 此の{この} 映画 は 大変[2]{大変な} 人気(にんき) を 呼ぶ[4]{呼んだ}~ A: この映画を見て感動しない者はいない。 Nobody can see this movie without being moved.#ID=14242 B: 此の{この} 映画 を 見る{見て} 感動 為る(する){しない} 者(もの) は 居る(いる)[1]{いない} A: この英語の小説は、君が一週間で読めるほどやさしくない。 This English novel is not easy enough for you to read in a week. [M]#ID=14243 B: 此の{この} 英語 乃{の} 小説 は 君(きみ)[1] が 一週間 で 読む{読める} 程{ほど} 易しい{やさしくない} A: この英語の本は難しすぎて私には読めない。 This English book is too difficult for me to read.#ID=14244 B: 此の{この} 英語 乃{の} 本(ほん)[1] は 難しい{難し} 過ぎる(すぎる){すぎて} 私(わたし)[1] には 読む{読めない} A: この英語の問題はとてもやさしいしろものではない。 This question in English is anything but easy.#ID=14245 B: 此の{この} 英語 乃{の} 問題 は 迚も[2]{とても} 易しい{やさしい} 代物(しろもの){しろもの} だ{ではない} A: この英作はよくできすぎている。 The English of this composition is too good.#ID=14246 B: 此の{この} 英作 は 良く[1]{よく} 出来る{でき} 過ぎる(すぎる){すぎている} A: この英作文はよくできてすぎている。 The English of this composition is too good.#ID=14247 B: 此の{この} 英作文 は 良く[1]{よく} 出来る{できて} 過ぎる(すぎる){すぎている} A: この英作文は決して完璧ではない。 This English composition is far from perfect.#ID=14248 B: 此の{この} 英作文 は 決して 完璧 だ{ではない} A: この英文法は完璧には程遠い。 This English composition is far from perfect.#ID=14249 B: 此の{この} 英文法 は 完璧 には 程遠い A: この液体は3つの要素に分解できる。 This liquid can be resolved into three elements.#ID=14250 B: 此の{この} 液体 は 三つ{3つ} 乃{の} 要素 に 分解 出来る[1]{できる} A: この円の現金を、ドルに両替してください。 I'd like to change yen to dollars.#ID=14251 B: 此の{この} 円[1] 乃{の} 現金 を ドル[1] に 両替 為る(する){して} 下さい{ください} A: この円高のうちに、海外旅行をしたいものです。 I would like to travel in foreign countries while the yen is strong.#ID=14252 B: 此の{この} 円高 乃{の} 内(うち){うち} に 海外旅行 を したい 物(もの)[3]{もの} です A: この煙突はレンガで出来ている。 This chimney is made of brick.#ID=14253 B: 此の{この} 煙突 は 煉瓦{レンガ} で 出来る{出来ている} A: この煙突は通りが悪くなった。 This chimney has begun to draw badly.#ID=14254 B: 此の{この} 煙突 は 通り(とおり) が 悪い(わるい){悪く} 成る[1]{なった} A: この猿は、きちんと仕込めばいろいろな芸ができるようになるだろう。 The monkey, trained properly, will be able to do a lot of tricks.#ID=14255 B: 此の{この} 猿[1] は きちんと 仕込む{仕込めば} 色々{いろいろな} 芸 が[1] 出来る{できる} ようになる だろう A: この鉛筆はあなたのですか。 Is this pencil yours?#ID=14256 B: 此の{この} 鉛筆 は 貴方(あなた)[1]{あなた} のだ{のです} か A: この鉛筆はどのくらい長いですか。 How long is this pencil?#ID=14257 B: 此の{この} 鉛筆 は どの位{どのくらい} 長い です か A: この鉛筆を使ってもいいですか。 May I use this pencil?#ID=14258 B: 此の{この} 鉛筆 を 使う{使って} も 良い{いい} です か A: この汚いゴミをすぐに捨てなければならない。 We must get rid of this foul garbage right away.#ID=14259 B: 此の{この} 汚い 塵(ごみ){ゴミ} を 直ぐに{すぐに} 捨てる{捨て} ねばならない{なければならない} A: この応募の中から一人を選ばなくてはなりません。 We must select one from among these applicants.#ID=14260 B: 此の{この} 応募 乃{の} 中(なか)[2] から 一人[1] を 選ぶ{選ば} 無くてはならない[2]{なくてはなりません} A: この横町は人の通りが多い。 This cross street is busy with pedestrian traffic.#ID=14261 B: 此の{この} 横町 は 人(ひと) 乃{の} 通り(とおり) が 多い A: この黄色いセーターを着てみませんか。 Why don't you try on this yellow sweater?#ID=14262 B: 此の{この} 黄色い セーター を 着る{着て} 見る[5]{みません} か A: この屋根は雨漏りがする。 There is a leak in the roof.#ID=14263 B: 此の{この} 屋根 は 雨漏り が 為る(する){する} A: この温泉は穴場だね。 This hot-spring spa is a great find.#ID=14264 B: 此の{この} 温泉 は 穴場 だ ね[1] A: この温泉は傷を治す性質がある。 These hot springs possess properties for healing wounds.#ID=14265 B: 此の{この} 温泉 は 傷[1] を 直す{治す} 性質 が[1] 有る{ある} A: この音にはまったく我慢ができません。 I can't stand all this noise.#ID=14266 B: 此の{この} 音[1] には 全く{まったく} 我慢 が[1] 出来る[1]{できません} A: この音には全く我慢できません。 I can't stand all this noise.#ID=14267 B: 此の{この} 音[1] には 全く 我慢 出来る[1]{できません} A: この音楽はとてもすばらしいので、涙を誘う。 This music is so beautiful that it brings tears to my eyes.#ID=14268 B: 此の{この} 音楽 は 迚も{とても} 素晴らしい{すばらしい} ので 涙[1] を 誘う A: この音楽はバッハによって作曲された。 This music was composed by Bach.#ID=14269 B: 此の{この} 音楽 は バッハ に因って{によって} 作曲 為る(する){された} A: この音楽は私の今の気分に合っている。 This music suits my present mood.#ID=14270 B: 此の{この} 音楽 は 私(わたし)[1] 乃{の} 今(いま) 乃{の} 気分 に 合う[2]{合っている} A: この音楽を聞いてくつろぎなさい。 Listen to this music and relax.#ID=14271 B: 此の{この} 音楽 を 聞く{聞いて} 寛ぐ{くつろぎ} なさい A: この化学薬品は細菌の繁殖を防ぐだろう。 This chemical will prevent germs from breeding.#ID=14272 B: 此の{この} 化学薬品 は 細菌 乃{の} 繁殖 を 防ぐ だろう A: この化学薬品は紙を白くするために用いられる。 This chemical agent is used to make paper white.#ID=14273 B: 此の{この} 化学薬品 は 紙 を 白い{白く} 為る(する){する} 為に{ために} 用いる{用いられる} A: この化粧台は場所を取りすぎる。 This dresser takes up too much room.#ID=14274 B: 此の{この} 化粧台 は 場所 を 取る{取り} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: この何ヶ月かはひどい打撃を受けました。 I took such a hammering over recent months.#ID=14275 B: 此の{この} 何か月{何ヶ月} か[2] は 酷い(ひどい){ひどい} 打撃[1]~ を 受ける{受けました} A: この価格では、貴社の製品は日本市場での価格競争に勝てないでしょう。 With this price, your product would not be competitive in the Japanese market.#ID=14276 B: 此の{この} 価格 で は 貴社 乃{の} 製品 は 日本 市場(しじょう) で 乃{の} 価格競争 に 勝つ{勝てない} でしょう[1] A: この価格には、運賃は含まれていません。 Delivery is not included in the price.#ID=14277 B: 此の{この} 価格 には 運賃 は 含む[1]{含まれていません} A: この価格には、物品税は含まれていません。 Commodity tax is not included in the price.#ID=14278 B: 此の{この} 価格 には 物品税 は 含む[1]{含まれていません} A: この夏アメリカへ行きます。 I'm going to America this summer.#ID=14279 B: 此の{この} 夏(なつ) 亜米利加{アメリカ} へ 行く[1]{行きます} A: この夏ついにイングランドへ行きました。 I finally went to England this summer.#ID=14280 B: 此の{この} 夏(なつ) 遂に{ついに} イングランド へ 行く[1]{行きました} A: この夏どこかへ出かけますか。 Are you going to anywhere this summer?#ID=14281 B: 此の{この} 夏(なつ) 何処か{どこか} へ 出かける{出かけます} か A: この夏に故郷を訪問したとき、10年前とは違うことがわかった。 When I visited my home-town this summer, I found the city different from what it had been ten years ago.#ID=14282 B: 此の{この} 夏(なつ) に 故郷 を 訪問 為る(する){した} 時(とき){とき} 年(ねん) 前(まえ)[1] とは 違う(ちがう)[1] 事(こと){こと} が 分かる{わかった} A: この夏は、自転車でヨーロッパ横断旅行をしよう。 I'll travel across Europe by bicycle this summer.#ID=14283 B: 此の{この} 夏(なつ) は 自転車 で ヨーロッパ 横断 旅行 を 為る(する){しよう} A: この夏は30年ぶりの暑い夏です。 This is the hottest summer we have had in thirty years.#ID=14284 B: 此の{この} 夏(なつ) は 年ぶり 乃{の} 暑い 夏(なつ) です A: この夏は36年ぶりの暑さになるようだ。 This is going to be the hottest summer in thirty-six years.#ID=14285 B: 此の{この} 夏(なつ) は 年ぶり 乃{の} 暑い{暑} さ[1] になる[1] 様(よう){よう} だ A: この夏はこんがり焼こうと思います。 I am going to try to get a good tan.#ID=14286 B: 此の{この} 夏(なつ) は こんがり 焼く[3]{焼こう}~ と 思う{思います} A: この夏はたくさん泳ごうと思います。 I am going to swim a lot this summer.#ID=14287 B: 此の{この} 夏(なつ) は 沢山{たくさん} 泳ぐ{泳ごう} と 思う{思います} A: この夏はちっとも雨が降りません。 This summer it has rained very little.#ID=14288 B: 此の{この} 夏(なつ) は 些とも{ちっとも} 雨 が 降る(ふる){降りません} A: この夏は雨が少しは降った。 We have had a little rain this summer.#ID=14289 B: 此の{この} 夏(なつ) は 雨 が 少し は 降る(ふる){降った} A: この夏は雨が多かった。 We have had much rain this summer.#ID=14290 B: 此の{この} 夏(なつ) は 雨 が 多い{多かった} A: この夏は休みをとる余裕がありますか。 Can you afford to take a holiday this summer?#ID=14291 B: 此の{この} 夏(なつ) は 休み[2] を 取る{とる} 余裕 が[1] 有る{あります} か A: この夏は休暇なんて不可能だ。 A holiday this summer is out of the question.#ID=14292 B: 此の{この} 夏(なつ) は 休暇 なんて[1] 不可能 だ A: この夏は休暇を1週間とれそうだ。 I'll be able to afford a week's vacation this summer.#ID=14293 B: 此の{この} 夏(なつ) は 休暇 を 一週間{1週間} 取る{とれ} そう[2] だ A: この夏は雷が多かった。 We have had a lot of thunder this summer.#ID=14294 B: 此の{この} 夏(なつ) は 雷 が 多い{多かった} A: この夏もう一度北海道へ行けば3回行ったことになります。 I will have been to Hokkaido three times if I go once again this summer.#ID=14295 B: 此の{この} 夏(なつ) もう一度 北海道 へ 行く[1]{行けば} 三回{3回} 行く[1]{行った} 事(こと){こと} になる[1]{になります} A: この夏休みはどこかへ行くのですか。 Are you going away this summer?#ID=14296 B: 此の{この} 夏休み は 何処か{どこか} へ 行く のだ{のです} か A: この夏休みはよく泳いだ。 I swam a lot during this summer vacation.#ID=14297 B: 此の{この} 夏休み は 良く{よく} 泳ぐ{泳いだ} A: この夏休みは働こうと思いました。 I wanted to work this summer.#ID=14298 B: 此の{この} 夏休み は 働く[1]{働こう} と 思う{思いました} A: この夏休みは日光に行きたい。 We would like to visit Nikko during this summer vacation.#ID=14299 B: 此の{この} 夏休み は に 行く[1]{行き} たい A: この夏九州巡りをするつもりだ。 I'm going to make a tour of Kyushu this summer.#ID=14300 B: 此の{この} 夏(なつ) 九州 巡り を 為る(する){する} 積もり{つもり} だ A: この夏最高の暑さだ。 It is the hottest this summer.#ID=14301 B: 此の{この} 夏(なつ) 最高 乃{の} 暑い{暑} さ[1] だ A: この夏日光へ行きそこで一泊した。 This summer I went to Nikko, and stayed overnight.#ID=14302 B: 此の{この} 夏(なつ) へ 行き 其処{そこ} で 一泊 為る(する){した} A: この夏旅行がしたいが、どこへ行ったらいいかわからない。 I want to travel this summer, but I don't know where to go.#ID=14303 B: 此の{この} 夏(なつ) 旅行 が したい が 何処{どこ} へ 行く[1]{行ったら} 良い{いい} か 分かる{わからない} A: この家には11部屋があります。 This house has eleven rooms.#ID=14304 B: 此の{この} 家(いえ)[1] には 部屋[1] が[1] 有る{あります} A: この家には誰も住んでいない。 No one dwells in this house.#ID=14305 B: 此の{この} 家(いえ)[1] には 誰も[2] 住む{住んでいない} A: この家には部屋が6つあります。 This house has six rooms.#ID=14306 B: 此の{この} 家(いえ)[1] には 部屋[1] が 六つ{6つ} 有る{あります} A: この家には浴室が二つ付いている。 This house has two bathrooms.#ID=14307 B: 此の{この} 家(いえ)[1] には 浴室 が 二つ 付く{付いている} A: この家に愛着を感じている。 I feel a strong attachment to this house.#ID=14308 B: 此の{この} 家(いえ)[1] に 愛着 を 感じる{感じている} A: この家に貸間はありますか。 Have you a room to let in this house?#ID=14309 B: 此の{この} 家(いえ)[1] に 貸間 は 有る{あります} か A: この家のあるじは私だ。 It is who am head of this family.#ID=14310 B: 此の{この} 家(いえ)[1] 乃{の} 主人{あるじ} は 私(わたし)[1] だ A: この家の広さはどのくらいありますか。 What is the area of this house?#ID=14311 B: 此の{この} 家(いえ)[1] 乃{の} 広い{広} さ[1] は どの位{どのくらい} 有る{あります} か A: この家の持ち主はだれですか。 Who is the owner of this house?#ID=14312 B: 此の{この} 家(いえ)[1] 乃{の} 持ち主 は 誰{だれ} です か A: この家の所有者は山田さんだ。 This house belong to Mr Yamada.#ID=14313 B: 此の{この} 家(いえ)[1] 乃{の} 所有者 は さん だ A: この家の台所は大変広い。 The kitchen of this house is very large.#ID=14314 B: 此の{この} 家(いえ)[1] 乃{の} 台所 は 大変[1] 広い A: この家は、ピーターの家とだいたい同じくらい大きい。 This house is about the same size as Peter's.#ID=14315 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は 乃{の} 家(いえ)[1] と 大体{だいたい} 同じくらい 大きい A: この家はあなたの家族が住むのには十分な広さだ。 This house is large enough for your family to live in.#ID=14316 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 家族 が 住む 乃{の} には 十分(じゅうぶん)[1]{十分な} 広い{広} さ[1] だ A: この家はあの家よりも2倍大きい。 This house is as large again as that one.#ID=14317 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は 彼の{あの} 家(いえ)[1] より も 二倍{2倍} 大きい A: この家はおじのものだ。 This house belongs to my uncle.#ID=14318 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は 伯父{おじ} 乃{の} 物(もの)[1]{もの} だ A: この家はこのままにしておきたい。 I like this house as it is.#ID=14319 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は この儘{このまま} に 為る(する){して} 置く{おき} たい A: この家はすぐ借り手が見つかるでしょう。 This house will let easily.#ID=14320 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は 直ぐ{すぐ} 借り手 が 見つかる でしょう[1] A: この家はそう大きくはない。 This house is not very large.#ID=14321 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は そう 大きく は 無い{ない} A: この家はだれの所有ですか。 Who owns this house?#ID=14322 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は 誰{だれ} 乃{の} 所有 です か A: この家はとても広い。 This house is very spacious.#ID=14323 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は 迚も[1]{とても} 広い A: この家はとても良い。 This house is very good.#ID=14324 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は 迚も[1]{とても} 良い A: この家はペンキで白く塗られているので、いっそう大きく見える。 Painted white, this house looks bigger.#ID=14325 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は ペンキ で 白い{白く} 塗る{塗られている} ので 一層{いっそう} 大きく 見える(みえる) A: この家はペンキを塗る必要がある。 This house needs painting.#ID=14326 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は ペンキ を 塗る 必要[2] が[1] 有る{ある} A: この家は家賃がいらない。 This house is free of rent.#ID=14327 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は 家賃 が 要る{いらない} A: この家は火事でも燃えない。 This house is fireproof.#ID=14328 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は 火事 でも 燃える{燃えない} A: この家は傾いている。 This house is leaning to one side.#ID=14329 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は 傾く{傾いている} A: この家は建ってから10年になるが向こうにあるあの家は全く新しい。 This house is ten years old, but that house over there is quite new.#ID=14330 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は 建つ{建って} から[6] 年(ねん) になる[1] が 向こう に 有る{ある} 彼の{あの} 家(いえ)[1] は 全く 新しい A: この家は今のままでは売れないだろう。 This house will not sell as it stands.#ID=14331 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は 今(いま) 乃{の} 儘{まま} で は 売る{売れない} だろう A: この家は山田さんの所有である。 This house belongs to Mr Yamada.#ID=14332 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は さん 乃{の} 所有 である A: この家は山田さんの物です。 This house belongs to Mr Yamada.#ID=14333 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は さん 乃{の} 物(もの)[1] です A: この家は私のもので、あなたのものではない。 This house is mine, not yours.#ID=14334 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は 私(わたし)[1] 乃{の} 物(もの){もの} で 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 物(もの)[1]{もの} だ{ではない} A: この家は私のものです。 This house is mine.#ID=14335 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は 私(わたし)[1] 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です A: この家は私の名前で登記してある。 This house is registered in my name.#ID=14336 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は 私(わたし)[1] 乃{の} 名前[1] で 登記 為る(する){してある} A: この家は手入れをしなければならない。 This house must be done up.#ID=14337 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は 手入れ を 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: この家は住みごこちがよいので気に入っている。 I like this house, because it is very comfortable.#ID=14338 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は 住み心地{住みごこち} が 良い{よい} ので 気に入る{気に入っている} A: この家は住み心地が全然よくない。 This house is anything but comfortable to live in.#ID=14339 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は 住み心地 が 全然[1] 良い{よくない} A: この家は住むには快適だ。 This house is very comfortable to live in.#ID=14340 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は 住む には 快適 だ A: この家は住むには狭すぎる。 This house is too narrow to live in.#ID=14341 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は 住む には 狭い{狭} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: この家は住むのにとても快適だ。 This house is very comfortable to live in.#ID=14342 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は 住む のに 迚も[1]{とても} 快適 だ A: この家は叔父のものだ。 This house belongs to my uncle.#ID=14343 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は 叔父 乃{の} 物(もの)[1]{もの} だ A: この家は小さいが我々には十分です。 This is a small house, but it will do us.#ID=14344 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は 小さい が 我々 には 十分(じゅうぶん)[1] です A: この家は石で出来ている。 This house is made of stone.#ID=14345 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は 石(いし) で 出来る{出来ている} A: この家は誰のものですか。 Who owns this house?#ID=14346 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は 誰 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です か A: この家は地震に耐えますか。 Does this house withstand earthquakes?#ID=14347 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は 地震 に 耐える[2]{耐えます}~ か A: この家は土台がしっかりしている。 This house has a solid foundation.#ID=14348 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は 土台 が 確り{しっかり} 為る(する){している} A: この家は売りもんではない。 This house is not for sale.#ID=14349 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は 売る{売り} 物(もの){もん} だ{ではない} A: この家は彼が育った家です。 This is the house where he was brought up.#ID=14350 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は 彼(かれ)[1] が 育つ{育った} 家(いえ)[1] です A: この家は便利なところにあるが、ただ困ったことに、私の大家族には狭すぎます。 This house is conveniently situated but the trouble is that it is too small for my large family.#ID=14351 B: 此の{この} 家(いえ)[1] は 便利{便利な} 所(ところ){ところ} に 有る{ある} が 唯[1]{ただ} 困る{困った} 事(こと){こと} に 私(わたし)[1] 乃{の} 大家族 には 狭い{狭} 過ぎる(すぎる){すぎます} A: この家具のほうが比較にならないほど上等である。 This furniture is superior beyond comparison.#ID=14352 B: 此の{この} 家具 乃{の} 方(ほう){ほう} が 比較 になる{にならない} 程{ほど} 上等 である A: この家族は何人家族ですか。 How many people are there in this household?#ID=14353 B: 此の{この} 家族 は 何人(なんにん) 家族 です か A: この科学者は日本だけでなく外国でも有名である。 The scientist is famous not only in Japan but also in foreign countries.#ID=14354 B: 此の{この} 科学者 は 日本 だけでなく 外国 でも 有名[1] である A: この科学物質が人体に有害であるという事実は、すべての人に知られている。 Everyone knows that this chemical is harmful to man.#ID=14355 B: 此の{この} 科学 物質 が 人体(じんたい) に 有害 である と言う{という} 事実 は 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) に 知る{知られている} A: この科学論文は小説のように読める。 This scientific article reads like a novel.#ID=14356 B: 此の{この} 科学 論文 は 小説 の様に{のように} 読む{読める} A: この科目は何単位ですか。 How many credits is this course?#ID=14357 B: 此の{この} 科目 は 何[1] 単位[2]~ です か A: この果物はいやなにおいがする。 This fruit has a bad taste.#ID=14358 B: 此の{この} 果物 は 嫌{いやな} 匂い[1]{におい} が 為る(する){する} A: この果物はご親切に対するお礼のしるしです。 This basket of fruits is a slight acknowledgement of your kindness.#ID=14359 B: 此の{この} 果物 は 御{ご} 親切 に対する お礼 乃{の} 印(しるし){しるし} です A: この果物はなんておいしいんでしょう。 How delicious this fruit is!#ID=14360 B: 此の{この} 果物 は 何て{なんて} 美味しい{おいしい} 乃[4]{ん} でしょう[1] A: この果物は摘み取られるほどのは成長していない。 This fruit has not matured enough to be picked.#ID=14361 B: 此の{この} 果物 は 摘み取る{摘み取られる} 程{ほど} 乃{の} は 成長 為る(する){していない} A: この歌の歌い方を教えてくれますか。 Will you tell me how to sing this song?#ID=14362 B: 此の{この} 歌[1] 乃{の} 歌う[1]{歌い} 方(かた) を 教える{教えて} 呉れる{くれます} か A: この歌の名前はオンリー・ユーです。 This song's name is "Only You".#ID=14363 B: 此の{この} 歌[1] 乃{の} 名前[1] は オンリー ユー です A: この歌は10世紀から今日まで伝わったものだ。 This song comes down to us from the tenth century.#ID=14364 B: 此の{この} 歌[1] は 世紀 から 今日 迄{まで} 伝わる{伝わった} 物(もの){もの} だ A: この歌は1970年代に流行した。 This song was popular in the 1970s.#ID=14365 B: 此の{この} 歌[1] は 年代 に 流行 為る(する){した} A: この歌はいつも私に学生時代をおもいださせる。 This song always reminds me of my school days.#ID=14366 B: 此の{この} 歌[1] は 何時も[1]{いつも} 私(わたし)[1] に 学生時代 を 思い出す{おもいださせる} A: この歌はいつも私に昔のよい時代を思い出させる。 This song always makes me think of my good old days.#ID=14367 B: 此の{この} 歌[1] は 何時も[1]{いつも} 私(わたし)[1] に 昔 乃{の} 良い{よい} 時代 を 思い出す{思い出させる} A: この歌はかれらに愛されている。 This song is loved by them.#ID=14368 B: 此の{この} 歌[1] は 彼ら{かれら} に 愛する{愛されている} A: この歌はヒットチャートの第1位にランクされています。 This song is No. 1 on the hit chart.#ID=14369 B: 此の{この} 歌[1] は ヒットチャート 乃{の} 第一位{第1位} に ランク 為る(する){されています} A: この歌はフォスターが作ったものだ。 This song was written by Foster.#ID=14370 B: 此の{この} 歌[1] は が 作る[6]{作った} 物(もの)[1]{もの} だ A: この歌はみんなに知られている。 This song is known to everyone.#ID=14371 B: 此の{この} 歌[1] は 皆[1]{みんな} に 知る{知られている} A: この歌はラブソングです。 This song is a love song.#ID=14372 B: 此の{この} 歌[1] は ラブソング です A: この歌は哀調をおびている。 This song sounds sad.#ID=14373 B: 此の{この} 歌[1] は 哀調 を 帯びる{おびている} A: この歌は覚えやすい。 This song is easy to learn.#ID=14374 B: 此の{この} 歌[1] は 覚える[1]{覚え} 易い{やすい} A: この歌は私たちによく知られている。 This song is familiar to us.#ID=14375 B: 此の{この} 歌[1] は 私たち に 良く[1]{よく} 知る{知られている} A: この歌は私に懐かしい昔を思い出させる。 This song reminds me of the good old days.#ID=14376 B: 此の{この} 歌[1] は 私(わたし)[1] に 懐かしい 昔 を 思い出す{思い出させる} A: この歌は私に古き良き時代を思い出させる。 This song reminds me of the good old days.#ID=14377 B: 此の{この} 歌[1] は 私(わたし)[1] に 古き良き時代 を 思い出す{思い出させる} A: この歌は私を楽しませてくれる。 This song makes me happy.#ID=14378 B: 此の{この} 歌[1] は 私(わたし)[1] を 楽しむ{楽しませて} 呉れる{くれる} A: この歌は女の子に愛されていない。 This song is not loved by girls.#ID=14379 B: 此の{この} 歌[1] は 女の子 に 愛する{愛されていない} A: この歌は多くの人々に愛されています。 This song is liked by many people.#ID=14380 B: 此の{この} 歌[1] は 多く 乃{の} 人々 に 愛する{愛されています} A: この歌は日本でたいへん人気がある。 This song is very popular in Japan.#ID=14381 B: 此の{この} 歌[1] は 日本 で 大変[1]{たいへん} 人気(にんき) が[1] 有る{ある} A: この歌をうたいましょう。 Let's sing this song, shall we?#ID=14382 B: 此の{この} 歌[1] を 歌う[1]{うたいましょう} A: この歌を歌えますか。 Can you sing this song?#ID=14384 B: 此の{この} 歌[1] を 歌う[1]{歌えます} か A: この歌を歌おうじゃないか。 Let's sing this song, shall we?#ID=14385 B: 此の{この} 歌[1] を 歌う[1]{歌おう} じゃないか[2] A: この歌を聴くと、過去の幸せな思い出がよみがえってくる。 These songs remind me of the happy memories of past days.#ID=14386 B: 此の{この} 歌[1] を 聞く[2]{聴く} と 過去 乃{の} 幸せ{幸せな} 思い出 が 蘇る[1]{よみがえって} 来る(くる){くる} A: この歌を聴くと必ず学校しだいを思い出します。 I never listen to this song without remembering my school-days.#ID=14389 B: 此の{この} 歌[1] を 聞く[2]{聴く} と 必ず 学校 次第{しだい} を 思い出す{思い出します} A: この歌を聞くといつも子供のころを思い出す。 This song always reminds me of my childhood.#ID=14390 B: 此の{この} 歌[1] を 聞く と 何時も[1]{いつも} 子供 乃{の} 頃(ころ){ころ} を 思い出す A: この歌を聞くとふるさとの町を思い出します。 This song reminds me of my home-town.#ID=14391 B: 此の{この} 歌[1] を 聞く と 故郷{ふるさと} 乃{の} 町 を 思い出す{思い出します} A: この歌を聞くと私の中学校時代を思い出します。 This song reminds me of my junior high school days.#ID=14392 B: 此の{この} 歌[1] を 聞く と 私(わたし)[1] 乃{の} 中学校 時代 を 思い出す{思い出します} A: この歌を聞くと私はいつも、学生時代を思い出す。 Whenever I hear this song, I am reminded of my school days.#ID=14393 B: 此の{この} 歌[1]~ を 聞く と 私(わたし)[1] は 何時も[1]{いつも} 学生時代 を 思い出す A: この歌を聞くと私は幸せだった頃を思い出す。 This song reminds me of my happy days.#ID=14394 B: 此の{この} 歌[1] を 聞く と 私(わたし)[1] は 幸せ だ{だった} 頃(ころ) を 思い出す A: この歌を聞くと私は子供の頃を思い出す。 This song reminds me of my childhood.#ID=14395 B: 此の{この} 歌[1] を 聞く と 私(わたし)[1] は 子供 乃{の} 頃(ころ) を 思い出す A: この歌を聞くと自分の若い頃を思い出す。 This song reminds me of young days.#ID=14396 B: 此の{この} 歌[1] を 聞く と 自分[1] 乃{の} 若い 頃(ころ) を 思い出す A: この歌劇は3幕からなる。 This opera has three acts.#ID=14397 B: 此の{この} 歌劇 は 幕[2] から 成る{なる} A: この歌劇は5幕ものです。 This is an opera in five acts.#ID=14398 B: 此の{この} 歌劇 は 幕[2] 物(もの){もの} です A: この歌手はあまりにもちやほやされすぎる。 This singer is made too much of.#ID=14400 B: 此の{この} 歌手 は 余りにも{あまりにも} ちやほや 為る(する){され} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: この歌手はあまりにももてはやされている。 This singer is made too much of.#ID=14401 B: 此の{この} 歌手 は 余りにも{あまりにも} 持てはやす{もてはやされている} A: この河で泳ぐのは危ない。 It is dangerous to swim in this river.#ID=14402 B: 此の{この} 川[1]{河} で 泳ぐ 乃{の} は 危ない[1] A: この河で水浴するのは危険だ。 It is dangerous to bathe in this river.#ID=14403 B: 此の{この} 川[1]{河} で 水浴 為る(する){する} 乃{の} は 危険 だ A: この河はニューオリンズまで続いている。 This river flows all the way to New Orleans.#ID=14404 B: 此の{この} 川[1]{河} は 迄{まで} 続く{続いている} A: この火事は全村を灰にしてしまった。 The fire reduced the whole village to ashes.#ID=14405 B: 此の{この} 火事 は 全村 を 灰 に 為る(する){して} 仕舞う{しまった} A: この花があるからこの部屋がすばらしくなるんだ。 This flower makes the room!#ID=14406 B: 此の{この} 花[1] が[1] 有る{ある} から 此の{この} 部屋[1] が 素晴らしい{すばらしく} 成る[1]{なる} のだ{んだ} A: この花が何本かほしいのですか。 Do you want any of these flowers?#ID=14407 B: 此の{この} 花[1] が 何[1] 本(ほん)[3] か 欲しい{ほしい} のだ{のです} か A: この花の香りは私の子供時代を思い出させます。 The smell of this flower calls up my childhood.#ID=14408 B: 此の{この} 花[1] 乃{の} 香り は 私(わたし)[1] 乃{の} 子供 時代 を 思い出す{思い出させます} A: この花の名前を知っていますか。 Do you know the name of this flower?#ID=14409 B: 此の{この} 花[1] 乃{の} 名前[1] を 知る{知っています} か A: この花はあのバラより美しい。 This flower is more beautiful than that rose.#ID=14410 B: 此の{この} 花[1] は 彼の{あの} 薔薇{バラ} より 美しい A: この花はあの花と同じくらい美しい。 This flower is as beautiful as that one.#ID=14411 B: 此の{この} 花[1] は 彼の{あの} 花[1] と 同じくらい 美しい A: この花はあの花よりもきれいです。 This flower is more beautiful than that one.#ID=14412 B: 此の{この} 花[1] は 彼の{あの} 花[1] より も 奇麗[1]{きれい} です A: この花はあの花よりも美しい。 This flower is more beautiful than that one.#ID=14413 B: 此の{この} 花[1] は 彼の{あの} 花[1] より も 美しい A: この花はいい匂いがする。 This flower smells nice.#ID=14414 B: 此の{この} 花[1] は 良い{いい} 匂い[1] が 為る(する){する} A: この花はたいてい冬場も枯れずにもちますよ。 These flowers will live through the winter more often than not.#ID=14415 B: 此の{この} 花[1] は 大抵{たいてい} 冬場 も 枯れる{枯れず} に 持つ{もちます} よ A: この花はとても美しい。 This flower is very beautiful.#ID=14416 B: 此の{この} 花[1] は 迚も[1]{とても} 美しい A: この花はなんてきれいなんだろう。 How beautiful this flower is!#ID=14417 B: 此の{この} 花[1] は 何て{なんて} 奇麗[1]{きれい} だ{な} 乃[4]{ん} だろう A: この花はなんて美しいんでしょう。 How beautiful this flower is.#ID=14418 B: 此の{この} 花[1] は 何て{なんて} 美しい 乃[4]{ん} でしょう[1] A: この花はなんときれいなことか。 How pretty is this flower!#ID=14419 B: 此の{この} 花[1] は 何と{なんと} 奇麗[1]{きれいな} 事(こと){こと} か A: この花はバラの一種です。 This flower is a kind of rose.#ID=14420 B: 此の{この} 花[1] は 薔薇{バラ} 乃{の} 一種 です A: この花は英語でlilyと呼ばれる。 This flower is called a lily in English.#ID=14421 B: 此の{この} 花[1] は 英語 で と 呼ばれる[1] A: この花は英語で何と言いますか。 What do you call this flower in English?#ID=14422 B: 此の{この} 花[1] は 英語 で 何[1] と 言う[2]{言います} か A: この花は黄色だが、ほかの花はみな青い。 This flower is yellow, but all the others are blue.#ID=14423 B: 此の{この} 花[1] は 黄色 だ が[3] 他(ほか){ほか} 乃{の} 花[1] は 皆[2]{みな} 青い A: この花は何と言いますか。 What do you call this flower?#ID=14424 B: 此の{この} 花[1] は 何[1] と 言う[2]{言います} か A: この花は何と美しいのでしょう。 How beautiful this flower is!#ID=14425 B: 此の{この} 花[1] は 何と 美しい 乃{の} でしょう[1] A: この花は甘い香りがする。 This flower smells sweet.#ID=14426 B: 此の{この} 花[1] は 甘い(あまい)[2] 香り が 為る(する){する} A: この花は甘い匂いがする。 This flower smells sweet.#ID=14427 B: 此の{この} 花[1] は 甘い(あまい)[2] 匂い[1] が 為る(する){する} A: この花は強い香りを放つ。 This flower gives off a strong fragrance.#ID=14428 B: 此の{この} 花[1] は 強い(つよい) 香り を 放つ A: この花は枯れかけている。 These flowers are dying.#ID=14429 B: 此の{この} 花[1] は 枯れる{枯れ} 掛ける[3]{かけている} A: この花は全ての花の中で一番美しい。 This flower is the most beautiful of all flowers.#ID=14430 B: 此の{この} 花[1] は 全て 乃{の} 花[1] 乃{の} 中(なか) で 一番(いちばん)[1] 美しい A: この花は早咲きだ。 These Flowers bloom earlier than others do.#ID=14431 B: 此の{この} 花[1] は 早咲き だ A: この花は大変美しい。 This flower is very beautiful.#ID=14432 B: 此の{この} 花[1] は 大変[1] 美しい A: この花は庭のどの花にも劣らないほど美しい。 This flower is as beautiful as any in the garden.#ID=14433 B: 此の{この} 花[1] は 庭 乃{の} 何の(どの){どの} 花[1] にも 劣る{劣らない} 程{ほど} 美しい A: この花は独特の香りがする。 This flower has a scent all its own.#ID=14434 B: 此の{この} 花[1] は 独特 乃{の} 香り が 為る(する){する} A: この花は美しいだけでなく、よい香りがします。 These flowers are not only beautiful but also fragrant.#ID=14435 B: 此の{この} 花[1] は 美しい だけでなく 良い{よい} 香り が 為る(する){します} A: この花は美しいですね。 This flower is beautiful, isn't it?#ID=14436 B: 此の{この} 花[1] は 美しい です ね[1] A: この花は北海道であちこちで見られる。 This flower is found in different parts of Hokkaido.#ID=14437 B: 此の{この} 花[1] は 北海道 で 彼方此方[1]{あちこち} で 見る{見られる} A: この花を生けて下さいますか。 Can you arrange these flowers for me?#ID=14438 B: 此の{この} 花[1] を 生ける{生けて} 下さる{下さいます} か A: この花を送ってくださったのは佐藤さんかもしれません。 It may have been Mr Sato who sent these flowers.#ID=14439 B: 此の{この} 花[1] を 送る{送って} 下さる{くださった} 乃{の} は さん かも知れない{かもしれません} A: この花瓶は鉄で出来ている。 This vase is made of iron.#ID=14440 B: 此の{この} 花瓶 は 鉄(てつ) で 出来る{出来ている} A: この花瓶を割らないように注意してください。 Please take care not to break this vase.#ID=14441 B: 此の{この} 花瓶 を[1] 割る{割らない} ように[1] 注意 為る(する){して} 下さい{ください} A: この荷物はあの荷物の3倍以上の重さだ。 This baggage three times as heavy as that one.#ID=14442 B: 此の{この} 荷物 は 彼の{あの} 荷物 乃{の} 倍[2] 以上 乃{の} 重い{重} さ[1] だ A: この荷物は大きすぎて郵便では送れません。 This baggage is too big to send by mail.#ID=14443 B: 此の{この} 荷物 は 大きい{大き} 過ぎる(すぎる){すぎて} 郵便 で は 送る{送れません} A: この荷物をすぐに私の部屋に運んでもらいたい。 I want this luggage taken to my room at once.#ID=14444 B: 此の{この} 荷物 を 直ぐに{すぐに} 私(わたし)[1] 乃{の} 部屋[1] に 運ぶ{運んで} 貰う{もらい} たい A: この荷物をすぐ私の部屋に運んでほしい。 I want this luggage taken to my room at once.#ID=14445 B: 此の{この} 荷物 を 直ぐ{すぐ} 私(わたし)[1] 乃{の} 部屋[1] に 運ぶ{運んで} 欲しい[2]{ほしい} A: この荷物をどう処理しようか。 What shall I do with his luggage?#ID=14446 B: 此の{この} 荷物 を 如何(どう){どう} 処理 為る(する){しよう} か A: この荷物をトランクにいれてもらえますか。 Could you put these bags in the trunk?#ID=14447 B: 此の{この} 荷物 を トランク[2]~ に 入れる{いれて} 貰う{もらえます} か A: この荷物を運ぶのにちょっと手を貸してください。 Just help me with this baggage.#ID=14448 B: 此の{この} 荷物 を 運ぶ のに 一寸(ちょっと){ちょっと} 手を貸す{手を貸して} 下さい{ください} A: この荷物を午後3時まで預かっていただけますか。 Could you keep this luggage until 3 p.m?#ID=14449 B: 此の{この} 荷物 を 午後 時(じ)[1] 迄{まで} 預かる{預かって} 頂ける{いただけます} か A: この荷物を四時まで預かってください。 Could you hold these bags until four this afternoon?#ID=14450 B: 此の{この} 荷物 を 四時(よじ) 迄{まで} 預かる{預かって} 下さい{ください} A: この荷物を船便で日本に送りたいのですが。 I'd like to send this package to Japan.#ID=14451 B: 此の{この} 荷物 を 船便 で 日本 に 送る{送り} たい のだ{のです} が[3] A: この荷物を日本まで送りたいのですが。 I'd like to send these to Japan.#ID=14452 B: 此の{この} 荷物 を 日本 迄{まで} 送る{送り} たい のだ{のです} が[3] A: この荷物を預ける事が出来ますか。 Could I check my bags?#ID=14453 B: 此の{この} 荷物 を 預ける[1] 事(こと) が[1] 出来る{出来ます} か A: この荷物全部は持ちきれない。 I can't carry all that baggage.#ID=14454 B: 此の{この} 荷物 全部 は 持つ{持ち} 切れる[9]{きれない} A: この菓子を自由にお取り下さい。 Please help yourself to these cakes.#ID=14455 B: 此の{この} 菓子 を 自由 に 御{お} 取る{取り} 下さい A: この課で何か質問がありますか。 Do you have any questions in this lesson?#ID=14456 B: 此の{この} 課 で 何か 質問 が[1] 有る{あります} か A: この課を暗記しなさい。 Learn this lesson by heart.#ID=14457 B: 此の{この} 課 を 暗記 為る(する){し} なさい A: この課題は我々の研究範囲ではない。 This subject is not within the scope of our study.#ID=14458 B: 此の{この} 課題 は 我々 乃{の} 研究 範囲 だ{ではない} A: この課題を終えたとき眠たいが、これから学校に行かなければならない。 Now I have finished this subject I want to go to sleep, but I have to go to school...#ID=14459 B: 此の{この} 課題 を 終える{終えた} 時(とき){とき} 眠たい が 此れから{これから} 学校 に 行く[1]{行か} ねばならない{なければならない} A: この画は何をイメージして描いたのですか。 What image did you have in mind as you painted this picture?#ID=14460 B: 此の{この} 画(え) は 何[1] を イメージ[3]~ 為る(する){して} 描く{描いた} のだ{のです} か A: この画家はヤマガタのようにもうすぐ有名になりますよ。 This artist is soon to be famous like Yamagata.#ID=14461 B: 此の{この} 画家 は の様に{のように} もう直ぐ{もうすぐ} 有名[1] になる[1]{になります} よ A: この画家は美しい絵画を創作する。 This artist creates beautiful paintings.#ID=14462 B: 此の{この} 画家 は 美しい 絵画 を 創作 為る(する){する} A: この画像、解像度が低すぎてすごく汚い。 The image quality is really bad - the resolution is so low.#ID=14463 B: 此の{この} 画像 解像度 が 低い{低} 過ぎる(すぎる){すぎて} 凄い{すごく} 汚い A: この会に出席している他の代表者に直接話すのではなく、どうか議長に話して下さい。 Kindly address yourself to the chairman, not directly to other representatives at this meeting.#ID=14464 B: 此の{この} 会(かい)[1]~ に 出席 為る(する){している} 他(ほか) 乃{の} 代表者 に 直接 話す 乃{の} だ{ではなく} 如何(どう){どう} か 議長 に 話す{話して} 下さい A: この会の会員ですか。 Are you a member of this society?#ID=14465 B: 此の{この} 会(かい)[2] 乃{の} 会員 です か A: この会の主な目的はなんですか。 What is the chief aim of this society?#ID=14466 B: 此の{この} 会(かい)[2] 乃{の} 主(おも){主な} 目的 は 何{なん} です か A: この会の名称はE.S.S.とする。 This association shall be called the E.S.S.#ID=14467 B: 此の{この} 会(かい)[2]~ 乃{の} 名称 は とする A: この会は会員が多い。 This society has a large membership.#ID=14468 B: 此の{この} 会(かい)[2] は 会員 が 多い A: この会議は12人で構成されている。 The meeting had 12 attendees.#ID=14469 B: 此の{この} 会議 は 人(にん)[1] で 構成 為る(する){されている} A: この会議はとても重要です。是非とも出席してください。 This is very important meeting. You ought not to miss it.#ID=14470 B: 此の{この} 会議 は 迚も[1]{とても} 重要 です 是非とも 出席 為る(する){して} 下さい{ください} A: この会合がいかに重要かということを、彼はまったくわかっていない。 Little does he realize how important this meeting is.#ID=14471 B: 此の{この} 会合[1] が 如何に{いかに} 重要 か と 言う{いう} 事(こと){こと} を 彼(かれ)[1] は 全く{まったく} 分かる{わかっていない} A: この会合がいかに重要かを彼は全然わかっていない。 Little does he realize how important this meeting is.#ID=14472 B: 此の{この} 会合[1] が 如何に{いかに} 重要 か を 彼(かれ)[1] は 全然[1] 分かる{わかっていない} A: この会合を延期するよりはむしろ中止してはどうですか。 Rather than putting off this meeting, why don't we just call it off?#ID=14473 B: 此の{この} 会合[1] を 延期 為る(する){する} より は 寧ろ{むしろ} 中止 為る(する){して} は 如何(どう){どう} です か A: この会社でそんな仕事をするくらいなら会社をやめる。 I would quit before I would do that job in this company.#ID=14474 B: 此の{この} 会社 で そんな 仕事 を 為る(する){する} 位(くらい)[5]{くらい} なら 会社 を 止める(やめる){やめる} A: この会社での彼の地位を知っていますか。 Do you know his states in this company?#ID=14476 B: 此の{この} 会社 で 乃{の} 彼(かれ)[1] 乃{の} 地位 を 知る{知っています} か A: この会社では、月曜日から金曜日まで仕事をします。 Monday through Friday are work-days in this company.#ID=14477 B: 此の{この} 会社 で は 月曜日 から[1] 金曜日 迄{まで} 仕事 を 為る(する){します} A: この会社では英語かスペイン語のどちらかが話せなければならない。 You must be able to speak either English or Spanish in this company.#ID=14478 B: 此の{この} 会社 で は 英語 か スペイン語 乃{の} どちらか が 話せる{話せ} ねばならない{なければならない} A: この会社では女性は男性と対等の条件で勤務している。 Women work on equal terms with men in this firm.#ID=14479 B: 此の{この} 会社 で は 女性[1] は 男性 と 対等 乃{の} 条件 で 勤務 為る(する){している} A: この会社では女性は男性と同じ条件で働いている。 In this firm women work on equal terms with men.#ID=14480 B: 此の{この} 会社 で は 女性[1] は 男性 と 同じ 条件 で 働く[1]{働いている} A: この会社では昇進の見込みがない。 Chances of promotion are slim in this firm.#ID=14481 B: 此の{この} 会社 で は 昇進 乃{の} 見込み が 無い{ない} A: この会社では肉体労働が必要です。 Manual labor is necessary in this company.#ID=14482 B: 此の{この} 会社 で は 肉体労働 が 必要[1] です A: この会社には従業員が100人いる。 This firm has a hundred employees.#ID=14483 B: 此の{この} 会社 には 従業員 が 人(にん)[1] 居る(いる){いる} A: この会社には派閥があります。 This office is divided up into camps.#ID=14484 B: 此の{この} 会社 には 派閥 が[1] 有る{あります} A: この会社の社長は誰ですか。 Who is a boss of this company?#ID=14485 B: 此の{この} 会社 乃{の} 社長 は 誰 です か A: この会社の全従業員の3分の2は技術者です。 Two thirds of the employees of this company are engineers.#ID=14486 B: 此の{この} 会社 乃{の} 全 従業員 乃{の} 分の は 技術者 です A: この会社はテレビを製造しています。 This company products the television.#ID=14488 B: 此の{この} 会社 は テレビ を 製造 為る(する){しています} A: この会社はどうも居心地が悪い。 I felt like a fish out of water at this firm.#ID=14489 B: 此の{この} 会社 は どうも 居心地 が 悪い(わるい) A: この会社は一日に200台の割合で車を製造している。 This firm manufactures cars at the rate of two hundred per day.#ID=14490 B: 此の{この} 会社 は 一日[1] に 台(だい)[4] 乃{の} 割合 で 車 を 製造 為る(する){している} A: この会社は私の祖父が創立し、両親が発展させた。 My grandfather founded and my parents developed this company.#ID=14491 B: 此の{この} 会社 は 私(わたし)[1] 乃{の} 祖父 が 創立 為る(する){し} 両親 が 発展 させる{させた} A: この会社は女性の方が男性より数が多い。 In this company, there are more women than men.#ID=14492 B: 此の{この} 会社 は 女性[1] 乃{の} 方(ほう) が 男性 より 数(かず) が 多い A: この会社は石油業界で2位に位している。 This firm ranks second in the oil trade.#ID=14493 B: 此の{この} 会社 は 石油 業界 で 二位{2位} に 位する{位している} A: この会社は多くの教育書を出版している。 This firm prints a lot of educational books.#ID=14494 B: 此の{この} 会社 は 多く 乃{の} 教育 書[2] を 出版 為る(する){している} A: この会社は誰が引き継ぐと思う? Who do you think will take over the company?#ID=14495 B: 此の{この} 会社 は 誰 が 引き継ぐ と 思う A: この会社は通信部門でよく知られている。 This corporation is well known for its communication equipment.#ID=14496 B: 此の{この} 会社 は 通信 部門 で 良く[1]{よく} 知る{知られている} A: この会社は様々な商品を商っています。 The company deals in various goods.#ID=14497 B: 此の{この} 会社 は 様々(さまざま){様々な} 商品 を 商う[2]{商っています} A: この会社は立派な組織をもっている。 This company has a good system.#ID=14498 B: 此の{この} 会社 は 立派{立派な} 組織 を 持つ{もっている} A: この会社を辞めようと思う。 I mean to quit this company.#ID=14499 B: 此の{この} 会社を辞める{会社を辞めよう} と 思う A: この回線の細さじゃ、動画は見られないよ。 This connection is too slow for me to watch movies.#ID=14500 B: 此の{この} 回線 乃{の} 細い{細} さ[1] じゃ[2] 動画[1]~ は 見る{見られない} よ A: この壊れた花瓶の修理は不可能だ。 This broken vase can't be repaired.#ID=14501 B: 此の{この} 壊れる{壊れた} 花瓶 乃{の} 修理 は 不可能 だ A: この壊れものを安全な場所に置いてもらえませんか。 Could you put these fragile things in a safe place?#ID=14502 B: 此の{この} 壊れ物{壊れもの} を 安全[1]{安全な} 場所 に 置く[1]{置いて} 貰う[2]{もらえません} か A: この懐中電灯は2個の電池が必要だ。 This flashlight needs two batteries.#ID=14503 B: 此の{この} 懐中電灯 は 個(こ) 乃{の} 電池 が 必要[1] だ A: この懐中電灯は明かりが弱くなってきた。 This flashlight is getting dim.#ID=14504 B: 此の{この} 懐中電灯 は 明かり が 弱い{弱く} 成る[1]{なって} 来る(くる){きた} A: この海域を航行するのはとても気持ちがいい。 It is very pleasant to sail these waters.#ID=14505 B: 此の{この} 海域 を 航行 為る(する){する} 乃{の} は 迚も[1]{とても} 気持ち が 良い{いい} A: この海岸で泳いではいけない。 You are not allowed to swim.#ID=14506 B: 此の{この} 海岸 で 泳ぐ{泳いで} は 行けない{いけない} A: この海面の上昇の結果がどのようになるかを知ることは難しくない。 It's not hard to see what the results of this rise will be.#ID=14507 B: 此の{この} 海面 乃{の} 上昇 乃{の} 結果 が どの様{どのよう} になる[1] か を 知る 事(こと){こと} は 難しい{難しくない} A: この絵とまったく同じ景色を見つけるだろう。 You will find the scene just as you see it in this picture.#ID=14508 B: 此の{この} 絵 と 全く{まったく} 同じ 景色 を 見つける だろう A: この絵には莫大な額のお金に相当する価値がある。 This painting is worth great deal of money.#ID=14509 B: 此の{この} 絵 には 莫大{莫大な} 額(がく)[1] 乃{の} お金 に 相当[3] 為る(する){する} 価値 が[1] 有る{ある} A: この絵はある有名な画家によってかかれた。 The picture was painted by a famous painter.#ID=14510 B: 此の{この} 絵 は 有る{ある} 有名[1]{有名な} 画家 に因って{によって} 描く{かかれた} A: この絵はピカソの作品だと考えられている。 This painting is attributed to Picasso.#ID=14512 B: 此の{この} 絵 は ピカソ 乃{の} 作品 だ と 考える{考えられている} A: この絵はモネの作とされている。 This painting is attributed to Monet.#ID=14513 B: 此の{この} 絵 は 乃{の} 作 と 為る(する){されている} A: この絵は海の嵐を描いたものである。 This painting is a representation of a storm at sea.#ID=14514 B: 此の{この} 絵 は 海 乃{の} 嵐 を 描く{描いた} 物(もの){もの} である A: この絵は垢抜けしたかき方だ。 The picture is done in a masterly style.#ID=14515 B: 此の{この} 絵 は 垢抜け 為る(する){したかき} 方(ほう) だ A: この絵は実物にそっくりだ。 The picture is true to life.#ID=14516 B: 此の{この} 絵 は 実物(じつぶつ) に そっくり だ A: この絵は誰が描いたのですか。 By whom was this picture painted?#ID=14517 B: 此の{この} 絵 は 誰 が 描く{描いた} のだ{のです} か A: この絵は誰によって描かれましたか。 By whom was this picture painted?#ID=14518 B: 此の{この} 絵 は 誰 に因って{によって} 描く{描かれました} か A: この絵は彼自身が描いたのですか。 Is this a picture of his own drawing?#ID=14519 B: 此の{この} 絵 は 彼(かれ)[1] 自身 が 描く{描いた} のだ{のです} か A: この絵は本物で通るだろう。 This painting will pass for genuine.#ID=14520 B: 此の{この} 絵 は 本物 で 通る だろう A: この絵をごらんなさい。 Look at the picture.#ID=14521 B: 此の{この} 絵 を ご覧なさい[1]{ごらんなさい} A: この絵をどうやって手に入れたのですか。 How did you come by this painting?#ID=14522 B: 此の{この} 絵 を どうやって 手に入れる{手に入れた} のだ{のです} か A: この絵を見て下さい。 Look at this picture.#ID=14523 B: 此の{この} 絵 を 見る{見て} 下さい A: この絵を見るたびに母のことを思い出す。 I can't see this picture without thinking of my mother.#ID=14524 B: 此の{この} 絵 を 見る 度に{たびに} 母 乃{の} 事(こと){こと} を 思い出す A: この絵を見ると、私はいつも故郷の町を思い出す。 The picture always reminds me of my home-town.#ID=14525 B: 此の{この} 絵 を 見る と 私(わたし)[1] は 何時も[1]{いつも} 故郷 乃{の} 町 を 思い出す A: この絵を見ると子供の頃を思い出す。 I cannot see this picture never remembering my boyhood.#ID=14526 B: 此の{この} 絵 を 見る と 子供 乃{の} 頃(ころ) を 思い出す A: この絵を見ると私達がイギリスで過ごした楽しい日々を思い出します。 This picture reminds me of our happy days in England.#ID=14527 B: 此の{この} 絵 を 見る と 私たち{私達} が 英吉利{イギリス} で 過ごす{過ごした} 楽しい 日々 を 思い出す{思い出します} A: この絵を見ると必ず亡き母を思い出す。 I cannot look at this picture without thinking of my dead mother.#ID=14528 B: 此の{この} 絵 を 見る と 必ず 亡き母 を 思い出す A: この絵を見る度に、私は昔を思い出す。 When I see this picture, I always think of the old days.#ID=14529 B: 此の{この} 絵 を 見る 度に 私(わたし)[1] は 昔 を 思い出す A: この絵を少しの間持っていてくれませんか。 Could you hold this picture straight for a while?#ID=14530 B: 此の{この} 絵 を 少し 乃{の} 間(あいだ) 持つ[1]{持っていて} 呉れる{くれません} か A: この絵を描いたとき、私は23歳でした。 When I painted this picture, I was 23 years old.#ID=14531 B: 此の{この} 絵 を 描く{描いた} 時(とき){とき} 私(わたし)[1] は 才[1]{歳} です{でした} A: この絵を描いたのは私です。 It is me that painted this picture.#ID=14532 B: 此の{この} 絵 を 描く{描いた} 乃{の} は 私(わたし)[1] です A: この絵を壁に掛けてください。 Put these pictures up us for wall, please.#ID=14533 B: 此の{この} 絵 を 壁にかける{壁に掛けて} 下さい{ください} A: この絵画はピカソの作品だと考えられている。 This painting is attributed to Picasso.#ID=14534 B: 此の{この} 絵画 は ピカソ 乃{の} 作品 だ と 考える{考えられている} A: この絵画は十五世紀のものだ。 This drawing dates back to the fifteenth century.#ID=14535 B: 此の{この} 絵画 は 十五 世紀 乃{の} 物(もの)[1]{もの} だ A: この絵画を描いたのは叔父です。 This picture is of my uncle.#ID=14536 B: 此の{この} 絵画 を 描く{描いた} 乃{の} は 叔父 です A: この階段を上がっていきなさい。 Go up these stairs.#ID=14537 B: 此の{この} 階段 を[3] 上がる{上がって} 行く{いき} なさい A: この咳止め用トローチは苦味があるがよくきく。 These cough lozenges taste bitter but they will do you much good.#ID=14538 B: 此の{この} 咳止め 用[2] トローチ は 苦味 が[1] 有る{ある} が[3] 良く[1]{よく} 効く{きく} A: この街から偉人がでた。 This town give birth to great man.#ID=14539 B: 此の{この} 町{街} から 偉人 が 出る{でた} A: この街に実際は何人の人が住んでいるのか知ろうとした。 I tried to find out how many people really live in this town.#ID=14540 B: 此の{この} 町{街} に 実際 は 何人(なんにん) 乃{の} 人(ひと) が 住む{住んでいる} 乃{の} か 知る{知ろう} と 為る(する){した} A: この街に来たときはいつでも、ちょっとよって下さい。 Please drop in to see us any time you're in town.#ID=14541 B: 此の{この} 町{街} に 来る(くる){来た} 時(とき){とき} は 何時でも{いつでも} 一寸(ちょっと){ちょっと} 寄る{よって} 下さい A: この街に来てから10年になる。 It has been ten years since I came to this town.#ID=14542 B: 此の{この} 町{街} に 来る(くる){来て} から[6] 年(ねん) になる[1] A: この街は何人もの著名人を生み出した。 This town give birth to several great men.#ID=14543 B: 此の{この} 町{街} は 何人も 乃{の} 著名 人(ひと) を 生み出す[1]{生み出した} A: この街は急激な変化を遂げた。 This town has undergone a rapid change.#ID=14544 B: 此の{この} 町{街} は 急激{急激な} 変化(へんか)[1] を 遂げる{遂げた} A: この街へは何のようで来たのですか。 What has brought you to this city?#ID=14545 B: 此の{この} 町{街} へ は 何の(なんの) 様(よう){よう} で 来る(くる){来た} のだ{のです} か A: この核時代にあっては、世界中どこの国だって安全ではない。 No country under the sun is safe in this nuclear age.#ID=14547 B: 此の{この} 核(かく)[3]~ 時代 に 有る{あって} は 世界中 何処{どこ} 乃{の} 国[1] でも{だって} 安全[1] だ{ではない} A: この角に昔は、パン屋があった。 There used to be a bake-shop on this corner.#ID=14548 B: 此の{この} 角(かど)[1] に 昔 は パン屋 が[1] 有る{あった} A: この学校には、全国津々浦々から秀才達が集まっている。 Talented students come from far and wide to attend this school.#ID=14549 B: 此の{この} 学校 には 全国津々浦々 から 秀才 達 が 集まる{集まっている} A: この学校には41人の先生と約800人の学生がいます。 There are forty-one teachers and about eight hundred students in this school.#ID=14550 B: 此の{この} 学校 には 人(にん)[1] 乃{の} 先生[1] と 約 人(にん)[1] 乃{の} 学生 が 居る(いる)[1]{います} A: この学校には数人の外国人が在籍している。 This school has several foreigners on the roll.#ID=14551 B: 此の{この} 学校 には 数人 乃{の} 外国人 が 在籍 為る(する){している} A: この学校の3分の2が男子生徒です。 Two-thirds of the students of this school are boys.#ID=14552 B: 此の{この} 学校 乃{の} 分の が 男子 生徒 です A: この学校のカリキュラムは広く浅い。 The curriculum of this school is wide and shallow.#ID=14553 B: 此の{この} 学校 乃{の} カリキュラム は 広い{広く} 浅い A: この学校の教師のたった16%が女性です。 Only 16 percent of the teachers of this school are female.#ID=14554 B: 此の{この} 学校 乃{の} 教師 乃{の} たった が 女性[1] です A: この学校の成り立ちをお話しましょう。 Let me tell you about the origin of this school.#ID=14555 B: 此の{この} 学校 乃{の} 成り立ち を 御{お} 話(はなし) 為る(する){しましょう} A: この学校の生徒はみな、英語のほかに、もう一つ外国語を学ばなければなりません。 Any student of this school must learn one more foreign language besides English.#ID=14556 B: 此の{この} 学校 乃{の} 生徒 は 皆[1]{みな} 英語 乃{の} 外に{ほかに} もう一つ 外国語 を 学ぶ{学ば} ねばならない{なければなりません} A: この学校の生徒は親切である。 The students of this school are kind.#ID=14557 B: 此の{この} 学校 乃{の} 生徒 は 親切 である A: この学校の入学基準はとても高い。 The standards for admission to this school are very high.#ID=14558 B: 此の{この} 学校 乃{の} 入学 基準 は 迚も[1]{とても} 高い A: この学校は、生徒に教科書を支給します。 This school supplies students with textbooks.#ID=14559 B: 此の{この} 学校 は 生徒 に 教科書 を 支給 為る(する){します} A: この学校は1970年に創立された。 This school was founded in 1970.#ID=14562 B: 此の{この} 学校 は 年(ねん)[1] に 創立 為る(する){された} A: この学校はたくさんの生徒がいます。 This school has many students.#ID=14563 B: 此の{この} 学校 は 沢山{たくさん} 乃{の} 生徒 が 居る(いる)[1]{います} A: この学校は規律がやや緩やかだ。 Discipline is rather mild at this school.#ID=14564 B: 此の{この} 学校 は 規律[3]~ が 稍{やや} 緩やか[3]~ だ A: この学校は私たちのものです。 This school is ours.#ID=14565 B: 此の{この} 学校 は 私たち 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です A: この学校は暖房設備がない。 This school has no heating.#ID=14566 B: 此の{この} 学校 は 暖房 設備 が 無い{ない} A: この学校は男子よりも女子が多い。 There are more girls than boys in this school.#ID=14567 B: 此の{この} 学校 は 男子 より も 女子 が 多い A: この学校へ行くには多額の金を要する。 Going this school requires a lot of money.#ID=14568 B: 此の{この} 学校 へ 行く には 多額 乃{の} 金(かね) を 要する A: この学説は3部から成り立っている。 This theory consists of three parts.#ID=14569 B: 此の{この} 学説 は 部 から 成り立つ[1]{成り立っている} A: この額に入れると絵が引き立ちます。 This frame shows the painting to good advantage.#ID=14570 B: 此の{この} 額(がく)[1] に 入れる と 絵 が 引き立つ[2]{引き立ちます} A: この額は税込みです。 This amount includes tax.#ID=14571 B: 此の{この} 額(がく)[2]~ は 税込み です A: この鞄は君が持っているのと同じほど頑丈そうに見える。 This bag looks as tough as the one you have. [M]#ID=14572 B: 此の{この} 鞄 は 君(きみ)[1] が 持つ{持っている} 乃{の} と 同じ 程{ほど} 頑丈 そう に 見える(みえる) A: この鞄は車で運ばれました。 This bag was carried by car.#ID=14573 B: 此の{この} 鞄 は 車 で 運ぶ{運ばれました} A: この鞄を運ぶのにちょっと手を貸してください。 Give me a hand with this bag.#ID=14574 B: 此の{この} 鞄 を 運ぶ のに 一寸(ちょっと){ちょっと} 手を貸す{手を貸して} 下さい{ください} A: この寒いのに、彼女を外で待たせておいてはいけませんよ。 You must not leave her waiting outside in such cold weather.#ID=14575 B: 此の{この} 寒い のに 彼女 を 外(そと) で 待つ{待たせて} 置く{おいて} は 行けない{いけません} よ A: この寒い天気はいつまで続くのだろうか。 How long will this cold weather go on?#ID=14576 B: 此の{この} 寒い 天気 は 何時まで{いつまで} 続く 乃{の} だろう か A: この寒さにはもう耐えられない。 I can no longer stand the cold.#ID=14577 B: 此の{この} 寒い{寒} さ[1] には もう 耐える[1]{耐えられない} A: この寒さには参った。 I can't stand this cold.#ID=14578 B: 此の{この} 寒い{寒} さ[1] には 参った A: この寒さは50年ぶりのひどさでした。 The cold was the worst in fifty years.#ID=14579 B: 此の{この} 寒い{寒} さ[1] は 年ぶり 乃{の} 酷い(ひどい){ひどさ} です{でした} A: この寒さは我慢出来ないな。 I can't put up with this cold.#ID=14580 B: 此の{この} 寒い{寒} さ[1] は 我慢 出来る[1]{出来ないな} A: この寛大な申し出は単なる見せかけかもしれない。 This generous offer may be a mere pose.#ID=14581 B: 此の{この} 寛大{寛大な} 申し出 は 単なる 見せかけ かも知れない{かもしれない} A: この患者がもう一度良くなるまでにはだいぶん時間がかかるだろう。 It will be a long time before this patient gets well again.#ID=14582 B: 此の{この} 患者 が もう一度 良い{良く} 成る[1]{なる} 迄{まで} には 大分{だいぶん} 時間 が 掛かる[1]{かかる} だろう A: この患者さんたちは歩行が困難です。 These patients have trouble walking.#ID=14583 B: 此の{この} 患者 さん 達{たち} は 歩行 が 困難 です A: この慣習は、ずっと前から廃止されている。 This practice has long since been done away with.#ID=14584 B: 此の{この} 慣習 は ずっと[3]~ 前(まえ) から 廃止 為る(する){されている} A: この慣習はたいていの家庭で守られている。 This rule is follows in most households.#ID=14585 B: 此の{この} 慣習 は 大抵{たいてい} 乃{の} 家庭 で 守る{守られている} A: この慣習はやめなければならない。 This custom should be done away with.#ID=14586 B: 此の{この} 慣習 は 止める(やめる){やめ} ねばならない{なければならない} A: この漢字はどう意味ですか。 What does this kanji mean?#ID=14587 B: 此の{この} 漢字 は 如何(どう){どう} 意味 です か A: この漢方薬を飲み続ければ効くでしょう。 If you continue to take this herb medicine it will do you good.#ID=14588 B: 此の{この} 漢方薬 を 飲む[1]{飲み} 続ける{続ければ} 効く でしょう[1] A: この缶にはおよそ4ガロン入る。 This can holds about 4 gallons.#ID=14589 B: 此の{この} 缶(かん) には 凡そ{およそ} ガロン 入る(はいる) A: この観点からすれば、彼は正しかったと言えよう。 From this point of view we should say he was right.#ID=14590 B: 此の{この} 観点 から すれば 彼(かれ)[1] は 正しい{正しかった} と言える{と言えよう} A: この間、気づいたらサイドブレーキ上げっぱなしで運転してた。自分でも、よく車動いてたと思うけど。 The other day I noticed I was driving around with the parking brake on. It's a wonder the car could even move.#ID=14591 B: この間[1] 気付く{気づいたら} サイドブレーキ 上げ っ放し{っぱなし} で 運転 為る(する){してた} 自分[1] でも[2] 良く{よく} 車 動く{動いてた} と[4] 思う けれど{けど} A: この間、君からFAXが届いた。 I got your fax the other day. [M]#ID=14592 B: この間[1] 君(きみ)[1] から が 届く{届いた} A: この間、歯医者行ったら、念のためとか言われて、歯形とレントゲンをとられた。いい商売してるよ。 I went to the dentist recently and he did a cast of my teeth and took an X-ray, 'just in case.' It sounds like a good business to be in.#ID=14593 B: この間[1] 歯医者 行く[1]{行ったら} 念 乃{の} 為(ため){ため} と か 言う{言われて} 歯形 と レントゲン[1]~ を 取る{とられた} 良い{いい} 商売 為る(する){してる} よ A: この間あなたたちの国の人についてのテレビを見ました。 We watched a TV program the other day about your people.#ID=14594 B: この間[1] 貴方(あなた)[1]{あなた} 達{たち} 乃{の} 国 乃{の} 人(ひと) に就いて{について} 乃{の} テレビ を 見る{見ました} A: この間きみはそう言ったよね。 You said so the other day, didn't you? [M]#ID=14595 B: この間[1] 君(きみ){きみ} は そう 言う{言った} よ ね[1] A: この間の金曜日の欠勤を弁解できるからね。 Can you account for your absence last Friday?#ID=14596 B: この間[1] 乃{の} 金曜日 乃{の} 欠勤 を 弁解 出来る{できる} から ね[1] A: この間の台風で、時速200キロの風が吹きました。 In the last typhoon, the wind blew at over 200 kilometers per hour!#ID=14597 B: この間[1]~ 乃{の} 台風 で 時速 キロ 乃{の} 風(かぜ) が 吹く[1]{吹きました} A: この間の晩は、ディナーに誘っていただきありがとうございました。 Thanks very much for having me to dinner the other night.#ID=14598 B: この間[1] 乃{の} 晩 は ディナー に 誘う[1]{誘って} 頂く[1]{いただき} 有難うございます{ありがとうございました} A: この間はカンガルーの皮の財布を土産に買ってきてくれた。 The other day he bought a wallet made of kangaroo leather for me.#ID=14599 B: この間[1] は カンガルー 乃{の} 皮 乃{の} 財布 を 土産(みやげ) に 買う[1]{買って} 来る(くる){きて} 呉れる{くれた} A: この間ミュージカルに見に行ったんだけど、前から3列目でさ、もう憧れの人が目の前で、もう最高だったね。一段と彼を好きになった。 I was at a musical recently, in the third row. Seeing the actor I love up close like that made me feel more smitten with him than ever.#ID=14600 B: この間[1] ミュージカル に 見に行く{見に行った} 乃[4]{ん} だ けども{けど} 前(まえ) から 列 目(め) で さ もう 憧れる{憧れ} 乃{の} 人(ひと) が 目の前 で もう 最高 だ{だった} ね[1] 一段(いちだん)[1]~ と 彼(かれ)[1] を[6] 好きになる{好きになった} A: この間違いについて私が責められるべきです。 I am to blame for this mistake.#ID=14601 B: 此の{この} 間違い に就いて{について} 私(わたし)[1] が 責める{責められる} 可き{べき} です A: この間違いは彼の軽率さが原因である。 This mistake is due to his carelessness.#ID=14602 B: 此の{この} 間違い は 彼(かれ)[1] 乃{の} 軽率{軽率さ} が 原因 である A: この間違いを修正するためにこの縫い目をほどかなくてはならない。 In order to fix this mistake we'll have to tear out this seam.#ID=14603 B: 此の{この} 間違い を[1] 修正 為る(する){する} 為に{ために} 此の{この} 縫い目 を 解く(ほどく){ほどか} 無くてはならない[2]{なくてはならない} A: この間違いを別にすればこの報告書はよくできている。 Except for this mistake, this is a good report.#ID=14604 B: 此の{この} 間違い を 別に すれば 此の{この} 報告書 は 良く[1]{よく} 出来る{できている} A: この間違い以外、これは良いレポートです。 This is a good report, except for this mistake.#ID=14605 B: 此の{この} 間違い 以外 此れ[1]{これ} は 良い レポート です A: この間投稿した記事がやっと雑誌に載ったんだよ。頑張って出し続けた甲斐があったよ。 Sending manuscript after manuscript paid off. A magazine finally published my work.#ID=14606 B: この間[1] 投稿 為る(する){した} 記事 が やっと 雑誌 に 乗る[4]{載った} 乃[4]{ん} だ よ 頑張る{頑張って} 出す[5]{出し}~ 続ける{続けた} 甲斐 が[1] 有る{あった} よ A: この間彼に会った。 I met him the other day.#ID=14607 B: この間[1] 彼(かれ)[1] に 会う[1]{会った} A: この関連で、西欧イデオロギーの韓国の文化への影響について考えてみよう。 Let us consider in this connection the influence of Western ideologies on Korean literature.#ID=14608 B: 此の{この} 関連 で 西欧 イデオロギー 乃{の} 韓国 乃{の} 文化 へ 乃{の} 影響 に就いて{について} 考える{考えて} 見る[5]{みよう} A: この関連で重要なのはコントロールグループの行動である。 It is the behavior of the control group that is important in this connection.#ID=14609 B: 此の{この} 関連 で 重要{重要な} 乃{の} は コントロール グループ 乃{の} 行動 である A: この丸薬は心臓に効く。 These pills act on the heart.#ID=14610 B: 此の{この} 丸薬 は 心臓 に 効く A: この玩具は女の子むけだ。 These toys are suitable for girls.#ID=14611 B: 此の{この} 玩具 は 女の子 向け{むけ} だ A: この岩は、動物の形をしている。 This rock has the form of an animal.#ID=14612 B: 此の{この} 岩 は 動物 乃{の} 形(かたち) を 為る(する){している} A: この岩は何に似ていますか。 What does this rock look like?#ID=14614 B: 此の{この} 岩 は 何[1] に 似る{似ています} か A: この企画には改善の余地がある。 This project admits of improvement.#ID=14615 B: 此の{この} 企画 には 改善 乃{の} 余地 が[1] 有る{ある} A: この企画にぴったりのライタ?、草の根分けてでも探しだしてほしい。 I want you to search high and low for a writer who's just right for this project. Leave no stone unturned.#ID=14616 B: 此の{この} 企画 に ぴったり 乃{の} ライター{ライタ} 草の根 分ける{分けて} でも 探し出す{探しだして} 欲しい{ほしい} A: この企画に関するあなたの意見を言って下さい。 Please state your opinion with relation to this project.#ID=14617 B: 此の{この} 企画 に関する 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 意見 を 言う{言って} 下さい A: この企画はもう一度想を練り直せ。 You should rethink this program.#ID=14618 B: 此の{この} 企画 は もう一度 想 を 練り直す{練り直せ} A: この企画は採算が取れないかもしれない。 This project may not pay off.#ID=14619 B: 此の{この} 企画 は 採算 が 取れる[5]{取れない} かも知れない{かもしれない} A: この企画は財政面を考慮しなければならない。 We must consider the financial aspects of this project.#ID=14620 B: 此の{この} 企画 は 財政 面(めん)[6] を 考慮 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: この企画は生産の面でまずい。 This scheme is clumsy production wise.#ID=14621 B: 此の{この} 企画 は 生産(せいさん) 乃{の} 面(めん)[6] で 不味い{まずい} A: この企業はコンピューター・チップを製造している。 This company manufactures computer chips.#ID=14622 B: 此の{この} 企業 は コンピュータ{コンピューター} チップ[2] を 製造 為る(する){している} A: この喜ばしい日をお祝いし、幸せと喜びがあなたにきますように。 May happiness and joy come to you as you celebrate this joyous day.#ID=14623 B: 此の{この} 喜ばしい 日(ひ)[1] を お祝い 為る(する){し} 幸せ と 喜び が 貴方(あなた)[1]{あなた} に 来る(くる){きます} ように[2] A: この基本単語は必ず暗記しなさい。 Don't fail to learn these basic words by heart.#ID=14624 B: 此の{この} 基本 単語 は 必ず 暗記 為る(する){し} なさい A: この奇妙なビルはいったい誰が設計したのか。 Who laid out this strange building?#ID=14625 B: 此の{この} 奇妙{奇妙な} ビル[1] は 一体[1]{いったい} 誰 が 設計 為る(する){した} 乃{の} か A: この奇妙な植物についてはほとんど知られていない。 Little is known of this curious plant.#ID=14626 B: 此の{この} 奇妙{奇妙な} 植物 に就いて{について} は 殆ど{ほとんど} 知る{知られていない} A: この机は2万円かかった。 This desk cost me 20,000 yen.#ID=14627 B: 此の{この} 机 は 万円 掛かる[1]{かかった} A: この机は2万円の費用がかかる。 This desk cost me 20000 yen.#ID=14628 B: 此の{この} 机 は 万円 乃{の} 費用 が 掛かる[1]{かかる} A: この机は30000円もした。 This desk cost me no less than 30000 yen.#ID=14629 B: 此の{この} 机 は 円[1] も 為る(する){した} A: この机はあの机と同じくらい上等です。 This desk is as good as that one.#ID=14630 B: 此の{この} 机 は 彼の{あの} 机 と 同じくらい 上等 です A: この机はあの机よりも上等です。 This desk is better than that one.#ID=14631 B: 此の{この} 机 は 彼の{あの} 机 より も 上等 です A: この机はすべての机の中で一番上等です。 This desk is the best of all the desks.#ID=14632 B: 此の{この} 机 は 全て{すべて} 乃{の} 机 乃{の} 中(なか) で 一番(いちばん)[1] 上等 です A: この机はたった30000円だった。 This desk cost me no more than 30000 yen.#ID=14633 B: 此の{この} 机 は たった 円[1] だ{だった} A: この机はどこに置いたらいいですか。 Where does this desk go?#ID=14634 B: 此の{この} 机 は 何処{どこ} に 置く[1]{置いたら} 良い{いい} です か A: この机はトニー君に壊された。 This desk was broken by Tony. [M]#ID=14635 B: 此の{この} 机 は 君(きみ) に 壊す{壊された} A: この机はトムによって使われる。 This desk is used by Tom.#ID=14636 B: 此の{この} 机 は に因って{によって} 使う{使われる} A: この机はわたしに使われている。 This desk is used by me.#ID=14637 B: 此の{この} 机 は 私(わたし)[1][1]{わたし} に 使う{使われている} A: この机は壊れています。 This desk is broken.#ID=14638 B: 此の{この} 机 は 壊れる{壊れています} A: この机は堅い材質の木でできている。 This desk is made of hard wood.#ID=14639 B: 此の{この} 机 は 硬い[1] 材質 乃{の} 木 で 出来る{できている} A: この机は子供たちに合わせて高さが調節できる。 You can adjust this desk to the height of any child.#ID=14640 B: 此の{この} 机 は 子供たち に 合わせる[1]{合わせて} 高さ が 調節 出来る[1]{できる} A: この机は子供向けに作られている。 This desk is designed for children.#ID=14641 B: 此の{この} 机 は 子供 向け に 作る{作られている} A: この机は私にはちょっと低い。 This desk is a little low for me.#ID=14642 B: 此の{この} 机 は 私(わたし)[1] には 一寸(ちょっと){ちょっと} 低い A: この机は私のものです。 This desk is mine.#ID=14643 B: 此の{この} 机 は 私(わたし)[1] 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です A: この机は重くてパティには持ち上げられなかった。 This desk was too heavy for Patty to lift.#ID=14644 B: 此の{この} 机 は 重い{重くて} には 持ち上げる{持ち上げられなかった} A: この机は重くて持ち上がらなかった。 This desk was too heavy to lift.#ID=14645 B: 此の{この} 机 は 重い{重くて} 持ち上がる{持ち上がらなかった} A: この机は上等です。 This desk is good.#ID=14646 B: 此の{この} 机 は 上等 です A: この机は場所を占領しすぎる。 This desk takes up too much room.#ID=14647 B: 此の{この} 机 は 場所 を 占領 為る(する){し} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: この机は足が一本欠けている。 This desk has lost one of its legs.#ID=14648 B: 此の{この} 机 は 足 が 一本 欠ける{欠けている} A: この机は注文したものとは違う。 This desk is different from the one I ordered.#ID=14649 B: 此の{この} 机 は 注文 為る(する){した} 物(もの){もの} とは 違う(ちがう)[1] A: この机は木で作られている。 This desk is made of wood.#ID=14650 B: 此の{この} 机 は 木 で 作る{作られている} A: この机は木で出来ている。 This desk is made of wood.#ID=14651 B: 此の{この} 机 は 木 で 出来る{出来ている} A: この机は木製だ。 This desk is made of wood.#ID=14652 B: 此の{この} 机 は 木製 だ A: この机は由美に使われている。 This desk is used by Yumi.#ID=14653 B: 此の{この} 机 は に 使う{使われている} A: この机を動かすのを手伝ってくれませんか。 Will you help me move this desk?#ID=14654 B: 此の{この} 机 を 動かす[1] 乃{の} を 手伝う{手伝って} 呉れる{くれません} か A: この機会に乾杯すべきだ。 On this occasion, we should drink a toast.#ID=14655 B: 此の{この} 機会 に 乾杯[1] すべき だ A: この機会は利用すべきだ。 This opportunity should be taken advantage of.#ID=14656 B: 此の{この} 機会 は 利用 すべき だ A: この機会を私は利用させていただきたい。 I'd like to take advantage of this opportunity.#ID=14657 B: 此の{この} 機会 を 私(わたし)[1] は 利用 させる{させて} 頂く[1]{いただき} たい A: この機会を必ず利用すべきだ。 You should avail yourself of this opportunity without fail.#ID=14658 B: 此の{この} 機会 を 必ず 利用 すべき だ A: この機会を無駄にしないように気を付けよ。 Take care not to throw away this chance.#ID=14659 B: 此の{この} 機会 を 無駄にする{無駄にしない} ように[1] 気をつける{気を付け} よ A: この機会を与えてくださり深く感謝しております。 I'm so grateful to you for this opportunity.#ID=14660 B: 此の{この} 機会 を 与える[1]{与えて} 下さる{くださり} 深い{深く} 感謝 為る(する){して} 居る(おる)[3]{おります} A: この機会を利用して、皆様方のご協力に感謝したいと思います。 I'd like to take advantage of this opportunity to thank you all for your cooperation.#ID=14661 B: 此の{この} 機会 を 利用 為る(する){して} 皆様 方(かた) 乃{の} 御{ご} 協力 に 感謝 したい と 思う{思います} A: この機会を利用しよう。 We will take advantage of this chance.#ID=14662 B: 此の{この} 機会 を 利用 為る(する){しよう} A: この機会を利用すべきですよ。二度とないかもしれませんからね。 You ought to take advantage of this opportunity, for it may not come again.#ID=14663 B: 此の{この} 機会 を 利用 すべき です よ 二度と 無い{ない} かも知れない{かもしれません} から ね[1] A: この機会を利用する方がよい。 You had better avail yourself of this opportunity.#ID=14664 B: 此の{この} 機会 を 利用 為る(する){する} 方がいい{方がよい} A: この機械がうまく動くかどうかは疑わしい。 It is doubtful whether this machine works well or not.#ID=14665 B: 此の{この} 機械 が 上手い[1]{うまく} 動く かどうか は 疑わしい A: この機械がどのようにして動くかを実際に説明しましょう。 I'll demonstrate how this machine works.#ID=14666 B: 此の{この} 機械 が どの様{どのよう} に 為る(する){して} 動く か を 実際に 説明 為る(する){しましょう} A: この機械がどのように動くか説明できますか。 Can you explain how this machine works?#ID=14667 B: 此の{この} 機械 が どの様{どのよう} に 動く か 説明 出来る{できます} か A: この機械が使えないのです。 I can't use this machine.#ID=14668 B: 此の{この} 機械 が 使える{使えない} のだ{のです} A: この機械には安全装置が付いていない。 This machine doesn't have a safety device.#ID=14669 B: 此の{この} 機械 には 安全装置 が 付く{付いていない} A: この機械には修理が必要と思う。 I think this machine is in need of repair.#ID=14670 B: 此の{この} 機械 には 修理 が 必要 と 思う A: この機械にほこりがかからないようにしておかなければなりません。 You must keep this machine free from dust.#ID=14671 B: 此の{この} 機械 に 埃{ほこり} が 掛かる[11]{かからない}~ ようにする{ようにして} 置く{おか} ねばならない{なければなりません} A: この機械のメカニズムは複雑です。 The mechanism of this machine is complicated.#ID=14672 B: 此の{この} 機械 乃{の} メカニズム は 複雑 です A: この機械の使い方が思い出せない。 I can't remember how to use this machine.#ID=14673 B: 此の{この} 機械 乃{の} 使い方 が 思い出す{思い出せない} A: この機械の使い方を知っていますか。 Do you know how to use this machine?#ID=14674 B: 此の{この} 機械 乃{の} 使い方 を 知る{知っています} か A: この機械の操作は私には難しすぎる。 The operation of this machine is too difficult for me.#ID=14675 B: 此の{この} 機械 乃{の} 操作[1] は 私(わたし)[1] には 難しい{難し} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: この機械の優れた点を言ってください。 Please tell us the good points of this machine.#ID=14676 B: 此の{この} 機械 乃{の} 優れる{優れた} 点 を 言う{言って} 下さい{ください} A: この機械は、耐久性であの機械に劣ります。 This machine is inferior to that one in durability.#ID=14677 B: 此の{この} 機械 は 耐久性 で 彼の{あの} 機械 に 劣る{劣ります} A: この機械は、誰によって発明されたのですか。 By whom was this machine invented?#ID=14678 B: 此の{この} 機械 は 誰 に因って{によって} 発明 為る(する){された} のだ{のです} か A: この機械は1時間に千個のねじを製造する。 This machine cranks out a thousand screws an hour.#ID=14679 B: 此の{この} 機械 は 一時間{1時間} に 千 個(こ) 乃{の} 捻子{ねじ} を 製造 為る(する){する} A: この機械は1分間に60ページ印刷できる。 This machine can print sixty pages a minute.#ID=14680 B: 此の{この} 機械 は 一分(いっぷん){1分} 間(かん)[1] に 頁(ページ){ページ} 印刷 出来る[1]{できる} A: この機械はあれより品質の点ですぐれている。 This machine is superior in quality to that one.#ID=14681 B: 此の{この} 機械 は 彼(あれ)[1]{あれ} より 品質 乃{の} 点 で 優れる{すぐれている} A: この機械はここで必要な電力の1割をくう。 This machine consumes 10% of all the power we use.#ID=14682 B: 此の{この} 機械 は 此処{ここ} で 必要[1]{必要な} 電力 乃{の} 一割{1割} を 食う[7]{くう} A: この機械はしばらく故障していた。 This machine was out of order for a while.#ID=14683 B: 此の{この} 機械 は 暫く{しばらく} 故障 為る(する){していた} A: この機械はどうやって操作するのですか。 How does this machine do and operate?#ID=14684 B: 此の{この} 機械 は どうやって 操作[3] 為る(する){する} のだ{のです} か A: この機械はどこか故障している。 There's something wrong with this machine.#ID=14685 B: 此の{この} 機械 は 何処か{どこか} 故障 為る(する){している} A: この機械はとてもわたしたちみんなの役にたった。 This machine was of great use to us all.#ID=14686 B: 此の{この} 機械 は 迚も[1]{とても} 私たち{わたしたち} 皆{みんな} 乃{の} 役に立つ{役にたった} A: この機械はとても危険だから触るな。 This machine is most dangerous; don't touch it.#ID=14687 B: 此の{この} 機械 は 迚も{とても} 危険 だから 触る な[3] A: この機械はとても役に立つ。 This machine is of great use.#ID=14688 B: 此の{この} 機械 は 迚も[1]{とても} 役に立つ A: この機械はフランスで製造されたものである。 This machine was manufactured in France.#ID=14689 B: 此の{この} 機械 は 仏蘭西{フランス} で 製造 為る(する){された} 物(もの)[1]{もの} である A: この機械はもう時代遅れだ。 This machine is now out of date.#ID=14690 B: 此の{この} 機械 は もう 時代遅れ だ A: この機械は扱いやすい。 This machine is easy to handle.#ID=14691 B: 此の{この} 機械 は 扱う{扱い} 易い{やすい} A: この機械は一分間に100部のコピーをつくる。 This machine makes 100 copies a minute..#ID=14692 B: 此の{この} 機械 は 一分(いっぷん) 間(かん)[1] に 部 乃{の} コピー[1] を 作る[1]{つくる} A: この機械は我々が日常使う電機を生み出している。 This machine produces electricity for our daily use.#ID=14693 B: 此の{この} 機械 は 我々 が 日常 使う 電機 を 生み出す[1]{生み出している} A: この機械は我々の研究に大いに役立つだろう。 This machine will be quite useful for our studies.#ID=14694 B: 此の{この} 機械 は 我々 乃{の} 研究 に 大いに 役立つ だろう A: この機械は旧式になってしまった。 This machine has gone out of date.#ID=14695 B: 此の{この} 機械 は 旧式 になる{になって} 仕舞う{しまった} A: この機械は故障している。 This machine is out of order.#ID=14696 B: 此の{この} 機械 は 故障 為る(する){している} A: この機械は私たちに多くの労力を省いてくれる。 This machine saves us a lot of labor.#ID=14697 B: 此の{この} 機械 は 私たち に 多く 乃{の} 労力 を 省く{省いて} 呉れる{くれる} A: この機械は時々故障します。 This machine sometimes breaks down.#ID=14698 B: 此の{この} 機械 は 時々 故障 為る(する){します} A: この機械は時代遅れだ。 This machine is now out of date.#ID=14699 B: 此の{この} 機械 は 時代遅れ だ A: この機械は質の点であの機械よりすぐれている。 This machine is superior in quality to that one.#ID=14700 B: 此の{この} 機械 は 質(しつ) 乃{の} 点 で 彼の{あの} 機械 より 優れる{すぐれている} A: この機械は重すぎて私には運べない。 This machine is too heavy for me to carry.#ID=14701 B: 此の{この} 機械 は 重い{重} 過ぎる(すぎる){すぎて} 私(わたし)[1] には 運ぶ{運べない} A: この機械は小さいモーターで動いている。 This machine is driven by a small motor.#ID=14702 B: 此の{この} 機械 は 小さい モーター で 動く{動いている} A: この機械は小さな電気モーターで作動する。 This machine is driven by a small electric motor.#ID=14703 B: 此の{この} 機械 は 小さな 電気[1] モーター で 作動 為る(する){する} A: この機械は人間の声に反応する。 This machine answers to human voice.#ID=14704 B: 此の{この} 機械 は 人間(にんげん)[1] 乃{の} 声 に 反応 為る(する){する} A: この機械は多くの労力を省いてくれる。 This machine saves us a lot of labor.#ID=14705 B: 此の{この} 機械 は 多く 乃{の} 労力 を 省く{省いて} 呉れる{くれる} A: この機械は誰によって発明されましたか。 Who was this machine invented by?#ID=14706 B: 此の{この} 機械 は 誰 に因って{によって} 発明 為る(する){されました} か A: この機械は調子が悪い。 This machine does not run well.#ID=14707 B: 此の{この} 機械 は 調子 が 悪い(わるい) A: この機械は電気で運転できます。 This machine is driven by electricity.#ID=14708 B: 此の{この} 機械 は 電気[1] で 運転 出来る{できます} A: この機械は電気で動く。 This machine is driven by electricity.#ID=14709 B: 此の{この} 機械 は 電気[1] で 動く A: この機械は電気の力で動く。 This machine works by electricity.#ID=14710 B: 此の{この} 機械 は 電気[1] 乃{の} 力(ちから) で 動く A: この機械は当てにできません。 You can't rely on this machine.#ID=14711 B: 此の{この} 機械 は 当て に 出来る[1]{できません} A: この機械を発明したのは誰ですか。 Who invented this machine?#ID=14712 B: 此の{この} 機械 を 発明 為る(する){した} 乃{の} は 誰 です か A: この機種は気に入らないが、これで間に合わせなければならない。 I don't like this model but I'll have to make do with it.#ID=14713 B: 此の{この} 機種 は 気に入る{気に入らない} が 此れ[1]{これ} で 間に合う{間に合わせ} ねばならない{なければならない} A: この気候では植物は育たない。 No plant can grow in this climate.#ID=14714 B: 此の{この} 気候 で は 植物 は 育つ{育たない} A: この気候にはなじめない。 This climate doesn't agree with me.#ID=14715 B: 此の{この} 気候 には 馴染む{なじめない} A: この汽車は9時発です。 This train leaves at nine o'clock.#ID=14716 B: 此の{この} 汽車 は 時(じ)[1] 発[1] です A: この季節にスイカを手に入れるのは容易ではない。 It's not easy to come by watermelons at this time of year.#ID=14717 B: 此の{この} 季節 に 西瓜{スイカ} を 手に入れる 乃{の} は 容易 だ{ではない} A: この季節にはわれわれはしばしば多雨の害を受ける。 In this season we often suffer from an excess of rain.#ID=14718 B: 此の{この} 季節 には 我々{われわれ} は 屡々{しばしば} 多雨 乃{の} 害 を 受ける A: この季節にりんごを手に入れるのは楽ではない。 It's not easy come by apples at this time.#ID=14719 B: 此の{この} 季節 に 林檎{りんご} を 手に入れる 乃{の} は 楽 だ{ではない} A: この季節は食物がくさりやすい。 Food goes bad easily in this season.#ID=14720 B: 此の{この} 季節 は 食物 が 腐る{くさり} 易い{やすい} A: この季節は卵が安い。 Eggs are cheap in this season.#ID=14721 B: 此の{この} 季節 は 卵 が 安い A: この規制はいくとおりにも解釈できる。 This rule reads several ways.#ID=14722 B: 此の{この} 規制 は 幾通り{いくとおり} にも 解釈 出来る{できる} A: この規則がどんな条件のもとでも適用できると考えるのは妥当ではない。 It is not reasonable to suppose that this rule is applicable under any condition.#ID=14723 B: 此の{この} 規則 が どんな 条件 乃{の} 下(もと){もと} でも 適用 出来る{できる} と 考える 乃{の} は 妥当 だ{ではない} A: この規則から誰も除外できない。 I can except no one from the rules.#ID=14724 B: 此の{この} 規則 から 誰も[2] 除外 出来る[1]{できない} A: この規則が当てはまらない場合がある。 There are cases where this rule doesn't hold good.#ID=14725 B: 此の{この} 規則 が 当てはまる{当てはまらない} 場合 が[1] 有る{ある} A: この規則には例外は認められない。 This rule allows of no exception.#ID=14726 B: 此の{この} 規則 には 例外 は 認める(みとめる){認められない} A: この規則は1年生には当てはまらない。 This rule doesn't apply to first-year students.#ID=14727 B: 此の{この} 規則 は 年生 には 当てはまる{当てはまらない} A: この規則はあなたにも当てはまる。 This rule applies to you, too.#ID=14728 B: 此の{この} 規則 は 貴方(あなた)[1]{あなた} にも 当てはまる A: この規則はあらゆる場合に適用されるわけではない。 This rule cannot be applied to every case.#ID=14729 B: 此の{この} 規則 は 有らゆる{あらゆる} 場合 に 適用 為る(する){される} 訳ではない{わけではない} A: この規則はあらゆる場合に当てはまる。 This rule applies to all cases.#ID=14730 B: 此の{この} 規則 は 有らゆる{あらゆる} 場合 に 当てはまる A: この規則はあらゆる場面にあてはまる。 This rule holds good in every case.#ID=14731 B: 此の{この} 規則 は 有らゆる{あらゆる} 場面 に 当てはまる{あてはまる} A: この規則はいくとおりにも解釈できる。 This rule reads several ways.#ID=14732 B: 此の{この} 規則 は 幾通り{いくとおり} にも 解釈 出来る{できる} A: この規則はいく通りも解釈があります。 This rule reads several ways.#ID=14733 B: 此の{この} 規則 は 行く{いく} 通り(とおり) も 解釈 が[1] 有る{あります} A: この規則はすべてのケースに適応する。 This rule applies to all cases.#ID=14734 B: 此の{この} 規則 は 全て{すべて} 乃{の} ケース[1] に 適応 為る(する){する} A: この規則はその件にあてはまらない。 This rule does not apply to the case.#ID=14736 B: 此の{この} 規則 は 其の[1]{その} 件(けん) に 当てはまる{あてはまらない} A: この規則はその事例に適用できない。 This rule has no application to the case.#ID=14737 B: 此の{この} 規則 は 其の[1]{その} 事例 に 適用 出来る{できない} A: この規則はその場合には適用できない。 This rule cannot be applied to that case.#ID=14739 B: 此の{この} 規則 は 其の[1]{その} 場合 には 適用 出来る{できない} A: この規則はその場合には当てはまらない。 This rule does not apply to the case.#ID=14740 B: 此の{この} 規則 は 其の[1]{その} 場合 には 当てはまる{当てはまらない} A: この規則はどのような場合にも適用できる。 This rule can be applied to any case.#ID=14741 B: 此の{この} 規則 は 何の(どの){どの} 様(よう){ような} 場合 にも 適用 出来る[1]{できる} A: この規則はどの場合でも当てはまる。 This rule applies to all cases.#ID=14742 B: 此の{この} 規則 は 何の(どの){どの} 場合 でも 当てはまる A: この規則はどの場合にも当てはまる。 This rule applies to all cases.#ID=14743 B: 此の{この} 規則 は 何の(どの){どの} 場合 にも 当てはまる A: この規則はどんなときにでも当てはまる。 This rule holds good at all times.#ID=14744 B: 此の{この} 規則 は どんな 時(とき){とき} に でも 当てはまる A: この規則はどんな場合にでも当てはまる。 This rule applies to any case.#ID=14745 B: 此の{この} 規則 は どんな 場合 に でも 当てはまる A: この規則は外国人にのみ適用されます。 This rule is applied to foreigners only.#ID=14746 B: 此の{この} 規則 は 外国人 に のみ 適用 為る(する){されます} A: この規則は貴方には当てはめることはできない。 This rule cannot be applied to you.#ID=14747 B: 此の{この} 規則 は 貴方(あなた)[1] には 当てはめる 事(こと){こと} は 出来る{できない} A: この規則は現状に合わない。 This rule isn't suited to the present situation.#ID=14748 B: 此の{この} 規則 は 現状 に 合う[2]{合わない} A: この規則は全ての場合に当てはまる。 This rule applies to all cases.#ID=14749 B: 此の{この} 規則 は 全て 乃{の} 場合 に 当てはまる A: この規則は当てはまらない。 This rule does not apply.#ID=14750 B: 此の{この} 規則 は 当てはまる{当てはまらない} A: この規則は二通りに読めます。 The rule reads in two ways.#ID=14751 B: 此の{この} 規則 は 二通り に 読む{読めます} A: この規則を破った人は厳しい処罰を免ぜられない。 Anyone who breaks this rule is liable to severe punishment.#ID=14752 B: 此の{この} 規則 を 破る{破った} 人(ひと) は 厳しい 処罰 を 免ずる{免ぜられない} A: この規定が当てはまらない場合もある。 There are some cases where the rule does not hold good.#ID=14753 B: 此の{この} 規定 が 当てはまる{当てはまらない} 場合 も 有る{ある} A: この記号の意味が理解できない。 I can't understand this sign's meaning.#ID=14754 B: 此の{この} 記号 乃{の} 意味 が 理解 出来る[1]{できない} A: この記号は何を表すのかわかりません。 I don't know what this symbol stands for.#ID=14755 B: 此の{この} 記号 は 何[1] を 表す 乃{の} か 分かる{わかりません} A: この記事が何処まで本当か調べてくれ。 Check up on the accuracy of this article.#ID=14756 B: 此の{この} 記事 が 何処 迄{まで} 本当 か 調べる{調べて} 呉れる{くれ} A: この記事には語彙を本気で増やしたいと思う人々に役立つ情報が含まれています。 This article contains tips for those who are eager to increase their vocabulary.#ID=14757 B: 此の{この} 記事 には 語彙 を 本気 で 増やす{増やし} たい と 思う 人々 に 役立つ 情報 が 含む[1]{含まれています} A: この記事の筆者は有名な批評家だ。 The author of this article is a famous critic.#ID=14759 B: 此の{この} 記事 乃{の} 筆者 は 有名[1]{有名な} 批評家 だ A: この記事はある大学教授によって書かれた。 This article was written by a college professor.#ID=14760 B: 此の{この} 記事 は 有る{ある} 大学教授 に因って{によって} 書く{書かれた} A: この記事はその問題についての調査のやり方に批判的である。 This article is critical of the way investigations are being made into the matter.#ID=14761 B: 此の{この} 記事 は 其の[1]{その} 問題 に就いて{について} 乃{の} 調査 乃{の} やり方 に 批判的 である A: この記事を転載することは可能でしょうか。 Is it possible to reprint this article?#ID=14762 B: 此の{この} 記事 を 転載 為る(する){する} 事(こと){こと} は 可能 でしょう[1] か A: この記念碑は1985年の2月に建てられた。 This monument was erected in February, 1985.#ID=14763 B: 此の{この} 記念碑 は 年(ねん)[1] 乃{の} 二月(にがつ){2月} に 建てる{建てられた} A: この記念碑はある偉大な政治家を記念したものだ。 This monument is in memory of a great statesman.#ID=14764 B: 此の{この} 記念碑 は 有る{ある} 偉大{偉大な} 政治家 を 記念 為る(する){した} 物(もの){もの} だ A: この記念碑は祖国に命を捧げた兵士を祭っている。 This monument is dedicated to the soldiers who gave their lives to their country.#ID=14765 B: 此の{この} 記念碑 は 祖国 に 命(いのち) を 捧げる{捧げた} 兵士 を 祭る[1]{祭っている}~ A: この記録はまだ破られていません。 This record still stands.#ID=14766 B: 此の{この} 記録[2] は 未だ[2]{まだ} 破る{破られていません} A: この貴重品を預かってもらえますか。 Could you hold these valuables?#ID=14767 B: 此の{この} 貴重品 を 預かる{預かって} 貰う[2]{もらえます} か A: この儀式は幾世代にもわたって伝わってきた。 This ceremony has been handed down from generation to generation.#ID=14768 B: 此の{この} 儀式 は 幾世 代(だい)[2] にも 渡る[2]{わたって}~ 伝わる{伝わって} 来る(くる){きた} A: この技術では僕より君のほうが優れているはずだよ。 You must be superior to me in this skill. [M]#ID=14769 B: 此の{この} 技術 で は 僕(ぼく)[1] より 君(きみ)[1] 乃{の} 方(ほう){ほう} が 優れる{優れている} 筈[1]{はず} だ よ A: この義務は諸君のすべてに果たしてもらわねばならぬ。 The duty must be discharged by everyone of you.#ID=14770 B: 此の{この} 義務 は 諸君 乃{の} 全て{すべて} に 果たす{果たして} 貰う{もらわねばならぬ} A: この議案は我々の政策に合っている。 This measure is in accord with our policy.#ID=14771 B: 此の{この} 議案[1]~ は 我々 乃{の} 政策 に 合う{合っている} A: この議事録に関して、訂正、追加がありましたらお願いします。 I welcome any corrections or additions to these minutes.#ID=14772 B: 此の{この} 議事録 に関して 訂正 追加 が[1] 有る{ありましたら} お願いします A: この議論では彼の言い分が正しいと思う。 I think that he is in the right in this dispute.#ID=14773 B: 此の{この} 議論 で は 彼(かれ)[1] 乃{の} 言い分 が 正しい と 思う A: この議論で重要な点は、彼の理論がそれらの現象を特定することができるということである。 What is significant in this argument is that his theory can identify those phenomena.#ID=14774 B: 此の{この} 議論 で 重要{重要な} 点 は 彼(かれ)[1] 乃{の} 理論 が それら 乃{の} 現象 を 特定 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できる} と 言う{いう} 事(こと){こと} である A: この議論に費やした時間を後悔せざるをえない。 I cannot but regret the time wasted in this discussion.#ID=14775 B: 此の{この} 議論 に 費やす{費やした} 時間 を 後悔 せざるを得ない{せざるをえない} A: この議論の根底には、問題としている規則が言語に存在するという仮説がある。 Basic to the argument is the assumption that the rules in question are present in the language.#ID=14776 B: 此の{この} 議論 乃{の} 根底 には 問題 と 為る(する){している} 規則 が 言語 に 存在 為る(する){する} と言う{という} 仮説 が[1] 有る{ある} A: この議論の妥当性に関する疑問はデータを見れば雲散霧消する。 Any doubts about the validity of this argument are promptly forgotten once we see the data.#ID=14777 B: 此の{この} 議論 乃{の} 妥当性 に関する 疑問 は データ を 見る{見れば} 雲散霧消 為る(する){する} A: この喫茶店でよくおしゃべりしたわね。 We would often have a chat in this coffee shop. [F]#ID=14778 B: 此の{この} 喫茶店 で 良く[2]{よく} お喋り{おしゃべり} 為る(する){した} わ ね[1] A: この喫茶店は、独特のレトロさが若者にうけている。 The retro feel of this cafe is a hit with young people.#ID=14779 B: 此の{この} 喫茶店 は 独特 乃{の} レトロ{レトロさ} が 若者 に 受ける{うけている} A: この喫茶店は居心地がよい。 This coffee shop is cozy.#ID=14780 B: 此の{この} 喫茶店 は 居心地 が 良い{よい} A: この丘からの眺めはすばらしい。 This hill commands a very fine view.#ID=14781 B: 此の{この} 丘 から 乃{の} 眺め は 素晴らしい{すばらしい} A: この丘からは何百万という星が見える。 You can see millions of stars on this hill.#ID=14782 B: 此の{この} 丘 から は 何 百万 と言う{という} 星(ほし) が 見える(みえる) A: この丘から市の全景がよく見える。 The hill commands the panorama of the city.#ID=14783 B: 此の{この} 丘 から 市(し) 乃{の} 全景 が 良く[1]{よく} 見える(みえる) A: この丘から町全体が見わたせる。 You can see the whole city from this hill.#ID=14784 B: 此の{この} 丘 から 町 全体 が 見渡す{見わたせる} A: この丘から入り江がよく見える。 This hill commands a fine view of the bay.#ID=14785 B: 此の{この} 丘 から 入り江 が 良く[1]{よく} 見える(みえる) A: この吸い取り紙はインクをよく吸い取る。 This blotting paper absorbs ink well.#ID=14786 B: 此の{この} 吸い取り紙 は インク を 良く[1]{よく} 吸い取る A: この宮殿はお金持ちの王様のために建てられた。 This palace was built for the rich king.#ID=14787 B: 此の{この} 宮殿 は 御{お} 金持ち 乃{の} 王様 乃{の} 為に{ために} 建てる{建てられた} A: この急流で泳ぐのはとても無謀なことだ。 It is very imprudent to swim in the rapids.#ID=14788 B: 此の{この} 急流 で 泳ぐ 乃{の} は 迚も[1]{とても} 無謀{無謀な} 事(こと){こと} だ A: この急流で泳ぐのは危険に違いない。 It must be dangerous to swim in this rapid stream.#ID=14789 B: 此の{この} 急流 で 泳ぐ 乃{の} は 危険 に違いない A: この球場は5万人入る。 This stadium will contain 50,000 people.#ID=14790 B: 此の{この} 球場 は 万人[2] 入る(はいる) A: この給料ではまず生活できない。 We can hardly keep alive on this salary.#ID=14791 B: 此の{この} 給料 で は 先ず[2]{まず} 生活 出来る[1]{できない} A: この牛肉は1ポンドにつき4ドルです。 This beef is four dollars per pound.#ID=14792 B: 此の{この} 牛肉 は ポンド に付き{につき} ドル[1] です A: この牛肉はとても柔らかくておいしいですね。 This beef is very nice and tender.#ID=14793 B: 此の{この} 牛肉 は 迚も[1]{とても} 柔らかい{柔らかくて} 美味しい{おいしい} です ね[1] A: この牛肉は柔らかい。 This beef is tender.#ID=14794 B: 此の{この} 牛肉 は 柔らかい A: この牛肉を私に売ってくれた肉屋さんはいつも愛想がよい。 The butcher who sold me this beef is always friendly.#ID=14795 B: 此の{この} 牛肉 を 私(わたし)[1] に 売る{売って} 呉れる{くれた} 肉屋 さん は 何時も[1]{いつも} 愛想 が 良い{よい} A: この牛乳はすっぱい味がする。 This milk tastes sour.#ID=14796 B: 此の{この} 牛乳 は 酸っぱい{すっぱい} 味 が 為る(する){する} A: この牛乳は殺菌してある。 This milk is free from germs.#ID=14797 B: 此の{この} 牛乳 は 殺菌 為る(する){してある} A: この牛乳は明日まで持たない。 This milk won't keep till tomorrow.#ID=14799 B: 此の{この} 牛乳 は 明日 迄{まで} 持つ{持たない} A: この魚はいやな臭いがする。 This fish has a bad smell.#ID=14800 B: 此の{この} 魚 は 嫌{いやな} 臭い(くさい)[1] が 為る(する){する} A: この魚はずいぶん小骨が多い。 This fish has a lot of small bones in it.#ID=14801 B: 此の{この} 魚 は 随分{ずいぶん} 小骨 が 多い A: この魚はまだ生きていますか。 Is this fish still alive?#ID=14802 B: 此の{この} 魚 は 未だ[1]{まだ} 生きる{生きています} か A: この魚は安くてしかも栄養がある。 This fish is inexpensive but nourishing.#ID=14803 B: 此の{この} 魚 は 安い[1]{安くて} 然も(しかも){しかも} 栄養 が[1] 有る{ある} A: この魚は英語でなんといいますか。 What do you call this fish in English?#ID=14804 B: 此の{この} 魚 は 英語 で 何と{なんと} 言う[2]{いいます} か A: この魚は骨が多くてとるのがたいへんだ。 This fish is bony and it is not easy to bone it.#ID=14805 B: 此の{この} 魚 は 骨(ほね) が 多い{多くて} 取る{とる} 乃{の} が 大変[1]{たいへん} だ A: この魚は焼きあがっています。 This fish is done.#ID=14806 B: 此の{この} 魚 は 焼き上げる{焼きあがっています} A: この魚は食べるのに適さない。 This fish not good to eat.#ID=14807 B: 此の{この} 魚 は 食べる のに 適する{適さない} A: この魚は食用にならない。 This fish is not fit to eat.#ID=14808 B: 此の{この} 魚 は 食用 になる{にならない} A: この魚は大きい。 This fish is big.#ID=14809 B: 此の{この} 魚 は 大きい A: この魚は毒がない。 This fish is free from poison.#ID=14810 B: 此の{この} 魚 は 毒 が 無い{ない} A: この魚は腐った匂いがする。 This fish smells bad.#ID=14811 B: 此の{この} 魚 は 腐る{腐った} 匂い[1] が 為る(する){する} A: この魚を英語で何といいますか。 What do you call this fish in English?#ID=14812 B: 此の{この} 魚 を 英語 で 何[1] と 言う[2]{いいます} か A: この競技においては、選手はボールを蹴ることは許されていなかったのです。 In this game, players were not allowed to kick the ball.#ID=14813 B: 此の{この} 競技 に於いて{において} は 選手 は ボール[1] を 蹴る 事(こと){こと} は 許す{許されていなかった} のだ{のです} A: この競技はいくつかの点で現在のアメリカン・フットボールと似ています。 This game is similar in some ways to today's American football.#ID=14814 B: 此の{この} 競技 は 幾つか{いくつか} 乃{の} 点 で 現在 乃{の} アメリカンフットボール{アメリカン・フットボール} と 似る{似ています} A: この共同体においても変化への刺激が一連の変化を示していた点に注目してみよう。 Note that the impetus for change has undergone a series of transformations in this community.#ID=14815 B: 此の{この} 共同体 に於いて{において} も 変化(へんか)[1] へ 乃{の} 刺激 が 一連[1] 乃{の} 変化(へんか)[1] を 示す{示していた} 点 に 注目 為る(する){して} 見る[5]{みよう} A: この恐ろしい怪物はスフィンクスであった。 This terrible monster was the Sphinx.#ID=14816 B: 此の{この} 恐ろしい 怪物 は スフィンクス である{であった} A: この教科は何単位ですか。 How many credits can I get for this course?#ID=14817 B: 此の{この} 教科 は 何[1] 単位[2] です か A: この教科書は、急いで印刷したためにミスプリントがたくさんある。 This textbook, having been printed in haste, has a lot of printing mistakes.#ID=14818 B: 此の{この} 教科書 は 急ぐ{急いで} 印刷 為る(する){した} 為に{ために} ミスプリント が 沢山{たくさん} 有る{ある} A: この教科書はボクにとっては難しいよ。 This textbook is too hard for me.#ID=14819 B: 此の{この} 教科書 は 僕(ぼく)[1]{ボク} に取って{にとって} は 難しい よ A: この教科書はよい。 This textbook is good.#ID=14820 B: 此の{この} 教科書 は 良い{よい} A: この教科書は外国人学生向けのものである。 This textbook is intended for foreign students.#ID=14821 B: 此の{この} 教科書 は 外国人 学生 向け 乃{の} 物(もの)[1]{もの} である A: この教科書は誰のですか。 Whose is this textbook?#ID=14822 B: 此の{この} 教科書 は 誰 のだ{のです} か A: この教会は、教会一般の大きさからすると、大きなものではない。 This church is not a big one, as churches go.#ID=14823 B: 此の{この} 教会 は 教会 一般 乃{の} 大きな{大きさ} からすると 大きな 物(もの){もの} だ{ではない} A: この教会は12世紀からのものです。 This church dates from 12th century.#ID=14824 B: 此の{この} 教会 は 世紀 から 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です A: この教会は12世紀に建てられた。 This church was built in the 12th century.#ID=14825 B: 此の{この} 教会 は 世紀 に 建てる{建てられた} A: この教会はどれくらい古いものですか。 How old is this church?#ID=14826 B: 此の{この} 教会 は 何れくらい{どれくらい} 古い 物(もの)[1]{もの} です か A: この教訓は記憶に留めておくべきだ。 This lesson should be kept in mind.#ID=14827 B: 此の{この} 教訓 は 記憶に留める{記憶に留めて} 置く[3]{おく} 可き{べき} だ A: この教訓を忘れるな。 Keep this lesson in mind.#ID=14828 B: 此の{この} 教訓 を 忘れる な[3] A: この教室には三十人の学生しか入れない。 This classroom can accommodate only thirty students.#ID=14829 B: 此の{この} 教室 には 三十 人(にん) 乃{の} 学生 しか 入れる{入れない} A: この教室はきれいにされる。 This classroom is cleaned.#ID=14830 B: 此の{この} 教室 は 奇麗[2]{きれい} に 為る(する){される} A: この教室はとても大きい。 This classroom is very large.#ID=14831 B: 此の{この} 教室 は 迚も[1]{とても} 大きい A: この橋の上流に水車小屋がある。 There is a water mill above the bridge.#ID=14832 B: 此の{この} 橋(はし) 乃{の} 上流 に 水車小屋 が[1] 有る{ある} A: この橋の正確な長さは知らない。 I don't know the exact length of this bridge.#ID=14834 B: 此の{この} 橋(はし) 乃{の} 正確{正確な} 長い{長} さ[1] は 知る{知らない} A: この橋の長さはいくらぐらいですか。 How long is this bridge?#ID=14835 B: 此の{この} 橋(はし) 乃{の} 長い{長} さ[1] は 幾ら{いくら} 位(くらい){ぐらい} です か A: この橋は10本の柱で支えられている。 The bridge is supported by 10 posts.#ID=14836 B: 此の{この} 橋(はし) は 本(ほん)[3] 乃{の} 柱[1]~ で 支える(ささえる){支えられている} A: この橋はあの橋の一倍半の長さがある。 This bridge is one and half times as long as that.#ID=14837 B: 此の{この} 橋(はし) は 彼の{あの} 橋(はし) 乃{の} 一倍 半 乃{の} 長い{長} さ[1] が[1] 有る{ある} A: この橋はあの橋よりも3倍長い。 This bridge is three times as long as that.#ID=14838 B: 此の{この} 橋(はし) は 彼の{あの} 橋(はし) より も 倍[2] 長い A: この橋はあの橋より長さが2倍だ。 This bridge is twice the length of that one.#ID=14839 B: 此の{この} 橋(はし) は 彼の{あの} 橋(はし) より 長い{長} さ[1] が 二倍{2倍} だ A: この橋はじょうぶそうだ。 This bridge looks secure.#ID=14840 B: 此の{この} 橋(はし) は 丈夫{じょうぶ} そう[2] だ A: この橋はどれぐらいの長さですか。 How long is this bridge?#ID=14841 B: 此の{この} 橋(はし) は 何れくらい{どれぐらい} 乃{の} 長い{長} さ[1] です か A: この橋はもっとも長い橋だ。 This is the longest bridge in the world.#ID=14842 B: 此の{この} 橋(はし) は 最も{もっとも} 長い 橋(はし) だ A: この橋は若者の間で有名になった。 This bridge became famous among young people.#ID=14843 B: 此の{この} 橋(はし) は 若者 乃{の} 間(あいだ) で 有名[1] になる[1]{になった} A: この橋は重さ10トンしか支えられません。 This bridge bears only ten tons.#ID=14844 B: 此の{この} 橋(はし) は 重い{重} さ[1] 屯(とん){トン} しか 支える(ささえる){支えられません} A: この橋は石で作られている。 This bridge is built of stone.#ID=14845 B: 此の{この} 橋(はし) は 石(いし) で 作る{作られている} A: この橋は長くは持たないだろう。 This bridge will not endure long.#ID=14846 B: 此の{この} 橋(はし) は 長い{長く} は 持つ{持たない} だろう A: この橋は長さがどのくらいありますか。 How long is this bridge?#ID=14847 B: 此の{この} 橋(はし) は 長い{長} さ[1] が どの位{どのくらい} 有る{あります} か A: この橋は鉄製です。 This bridge is made of iron.#ID=14848 B: 此の{この} 橋(はし) は 鉄製 です A: この橋は二年前に建てられた。 The bridge built two years ago.#ID=14849 B: 此の{この} 橋(はし) は 二 年(ねん) 前(まえ)[1] に 建てる{建てられた} A: この橋は木で出来ている。 This bridge is made of wood.#ID=14850 B: 此の{この} 橋(はし) は 木 で 出来る{出来ている} A: この橋を支えるには重い柱が必要だ。 Heavy posts are needed to sustain this bridge.#ID=14851 B: 此の{この} 橋(はし) を 支える(ささえる) には 重い 柱[1] が 必要[1] だ A: この橋を渡るたびに、必ず子供時代のことが思い出される。 I never cross this bridge without being remained of my childhood.#ID=14852 B: 此の{この} 橋(はし) を[3] 渡る 度に{たびに} 必ず 子供 時代 乃{の} 事(こと){こと} が 思い出す{思い出される} A: この興奮はいったいどうしたのか。 What's all this fuss about?#ID=14853 B: 此の{この} 興奮 は 一体[1]{いったい} どうしたの か A: この驚くほどの増加は、同じ期間の間に起こった急速な経済面での統合によって可能となった。 This extraordinary increase is explained by the speedy economic unification which took place during the same period.#ID=14854 B: 此の{この} 驚く 程{ほど} 乃{の} 増加 は 同じ[1] 期間 乃{の} 間(あいだ) に 起こる{起こった} 急速{急速な} 経済面[2] で 乃{の} 統合[1]~ に因って{によって} 可能 となる{となった} A: この業界では金がものをいうんだ。 Money really talks in this business.#ID=14855 B: 此の{この} 業界 で は 金(かね) が 物(もの){もの} を 言う{いう} のだ{んだ} A: この曲がり角で、何年も記憶にとどめられる事故が起こった。 At this corner there happened an accident that was to be remembered for years.#ID=14856 B: 此の{この} 曲がり角 で 何年 も 記憶に留める{記憶にとどめられる} 事故 が 起こる{起こった} A: この曲はフィルが昨年書いたものだ。 This song was written by Phil last year.#ID=14857 B: 此の{この} 曲(きょく) は フィル が 昨年 書く{書いた} 物(もの)[1]{もの} だ A: この曲は我々の誰にも良く知られている。 This tune is quite familiar to us all.#ID=14858 B: 此の{この} 曲(きょく) は 我々 乃{の} 誰にも 良い{良く} 知る{知られている} A: この曲は若者たちに人気がある。 This music is popular with young people.#ID=14859 B: 此の{この} 曲(きょく) は 若者 達{たち} に 人気(にんき) が[1] 有る{ある} A: この曲を前に聞いたのは覚えている。 I remember hearing this tune before.#ID=14860 B: 此の{この} 曲(きょく) を 前(まえ) に 聞く{聞いた} 乃{の} は 覚える[1]{覚えている} A: この曲を聞くと、ぼくはあの子を思い出す。 This music reminds me of that girl. [M]#ID=14861 B: 此の{この} 曲(きょく) を 聞く と 僕(ぼく)[1]{ぼく} は 彼の{あの} 子(こ)[1] を 思い出す A: この緊急な事態において、人事や制度を改革し、清新な雰囲気と新しい観念を、われわれの組織の中に注入する以外に方策はない。 We have no other alternative but to swap horses midstream and inject a fresh atmosphere and new ideas into our organization.#ID=14862 B: 此の{この} 緊急{緊急な} 事態 に於いて{において} 人事(じんじ) や 制度 を 改革 為る(する){し} 清新{清新な} 雰囲気 と 新しい 観念[1] を 我々{われわれ} 乃{の} 組織[1]~ 乃{の} 中(なか) に 注入 為る(する){する} 以外 に 方策 は 無い{ない} A: この近くで3つの大きなビルが建設中だ。 Three large buildings near here are under construction.#ID=14863 B: 此の{この} 近く[1] で 三つ{3つ} 乃{の} 大きな ビル[1] が 建設中 だ A: この近くにゴルフコースがありますか。 Is there a golf course near here?#ID=14864 B: 此の{この} 近く[1] に ゴルフコース が[1] 有る{あります} か A: この近くにショッピングモールがありますか。 Is there a mall near here?#ID=14865 B: 此の{この} 近く[1] に ショッピングモール が[1] 有る{あります} か A: この近くにテニスのできるところはありますか。 Is there a tennis court around here?#ID=14866 B: 此の{この} 近く に テニス 乃{の} 出来る{できる} 所(ところ){ところ} は 有る{あります} か A: この近くにはよいレストランがたくさんある。 There are a number of nice restaurants near here.#ID=14867 B: 此の{この} 近く[1] には 良い{よい} レストラン が 沢山{たくさん} 有る{ある} A: この近くに軍の基地がある。 There is a military base near here.#ID=14868 B: 此の{この} 近く[1] に 軍(ぐん) 乃{の} 基地 が[1] 有る{ある} A: この近くに日本のレストランが何軒かありますか。 Are there any Japanese restaurants near here?#ID=14869 B: 此の{この} 近く[1] に 日本 乃{の} レストラン が 何[1] 軒(けん) か 有る{あります} か A: この近くに日本の銀行の支店はありますか。 Is there a nearby branch of a Japanese bank?#ID=14870 B: 此の{この} 近く[1] に 日本 乃{の} 銀行 乃{の} 支店 は 有る{あります} か A: この近くに病院はありますか。 Is there a hospital near here?#ID=14871 B: 此の{この} 近く[1] に 病院 は 有る{あります} か A: この近くに郵便局があったら教えてくださらないかしら。 I wonder if you could tell me if there is a post office in this area. [F]#ID=14872 B: 此の{この} 近く に 郵便局 が[1] 有る{あったら} 教える{教えて} 下さる{くださらない} かしら A: この近くに郵便局はありますか。 Is there a post office near here?#ID=14873 B: 此の{この} 近く[1] に 郵便局 は 有る{あります} か A: この近くのおいしいレストランを教えて下さい。 Could you recommend a nice restaurant near here.#ID=14874 B: 此の{この} 近く[1] 乃{の} 美味しい{おいしい} レストラン を 教える{教えて} 下さい A: この近所には食品店はない。 There are no food stores in the immediate area.#ID=14875 B: 此の{この} 近所 には 食品店 は 無い{ない} A: この近所の家はどれもとてもよく似ているので見分けがつかない。 All the houses in this neighborhood look so much alike that I can't tell them apart.#ID=14876 B: 此の{この} 近所 乃{の} 家(いえ)[1] は 何れも{どれも} 迚も[1]{とても} 良く[1]{よく} 似ている[1] ので 見分けがつく{見分けがつかない} A: この近辺で、美味しい郷土料理を食べさせてくれるお店はありますか。 Is there a restaurant around here that serves local delicacies?#ID=14877 B: 此の{この} 近辺 で 美味しい 郷土料理 を 食べる{食べさせて} 呉れる{くれる} 御{お} 店(みせ) は 有る{あります} か A: この金でホンコンまでは十分いけるだろう。 The money will be enough to carry me to Hong Kong.#ID=14878 B: 此の{この} 金(かね) で 香港{ホンコン} 迄{まで} は 十分(じゅうぶん)[3] 行く{いける} だろう A: この金で何とか1ヶ月はしのげる。 The money will carry us for about a month.#ID=14879 B: 此の{この} 金(かね) で 何とか ヶ月 は しのげる A: この金は君が受け取るべきものだ。 This money is due to you. [M]#ID=14880 B: 此の{この} 金(かね) は 君(きみ)[1] が 受け取る 可き{べき} 物(もの){もの} だ A: この金は食費になる。 This money goes for food.#ID=14881 B: 此の{この} 金(かね) は 食費 になる[1] A: この金をあなたと私の2人で分けよう。 Let's divide this money between you and me.#ID=14882 B: 此の{この} 金(かね) を 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 私(わたし)[1] 乃{の} 二人{2人} で 分ける{分けよう} A: この金を預かってください。 Keep this money for me.#ID=14883 B: 此の{この} 金(かね) を 預かる{預かって} 下さい{ください} A: この金庫は貴重品を保管するためのものです。 This safe is for keeping valuables.#ID=14884 B: 此の{この} 金庫 は 貴重品 を 保管 為る(する){する} 為(ため){ため} 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です A: この金時計は私にとって非常に大切なものだ。母が晩年に形見として私にくれたものだから。 This gold watch is the apple of my eye. Mother gave it to me as a keep-sake in her later years.#ID=14885 B: 此の{この} 金時計 は 私(わたし)[1] に取って{にとって} 非常に 大切{大切な} 物(もの){もの} だ 母 が 晩年 に 形見 として 私(わたし)[1] に 呉れる{くれた} ものだから A: この金属は亜鉛と呼ばれる。 This metal is called zinc.#ID=14886 B: 此の{この} 金属 は 亜鉛 と 呼ばれる[1] A: この金属は強度では鉄に匹敵する。 This metal is comparable to iron in strength.#ID=14887 B: 此の{この} 金属 は 強度 で は 鉄(てつ) に 匹敵 為る(する){する} A: この金属は錆とは無縁です。 This metal is free from rust.#ID=14888 B: 此の{この} 金属 は 錆 とは 無縁 です A: この金属は磨くとつやがでる。 This metal burnishes well.#ID=14889 B: 此の{この} 金属 は 磨く[1]~ と 艶(つや){つや} が 出る{でる} A: この銀食器は私の家に何世代にもわたって伝わるものだ。 This silverware set has been in my family for generations.#ID=14890 B: 此の{この} 銀 食器 は 私(わたし)[1] 乃{の} 家(いえ) に 何 世代 にも 渡る{わたって} 伝わる 物(もの){もの} だ A: この句では前置詞を省略できる。 You can omit the preposition in this phrase.#ID=14891 B: 此の{この} 句[2]~ で は 前置詞 を 省略 出来る[1]{できる} A: この句はどう意味ですか。 What is the meaning of this phrase?#ID=14892 B: 此の{この} 句[1] は 如何(どう){どう} 意味 です か A: この句はどう解釈したらよいのだろうか。 How is this phrase to be interpreted?#ID=14893 B: 此の{この} 句[1] は 如何(どう){どう} 解釈 為る(する){したら} 良い{よい} 乃{の} だろう か A: この区域に財宝が埋まっているという話だ。 It is said that treasure is buried in this area.#ID=14894 B: 此の{この} 区域[1] に 財宝 が 埋まる{埋まっている} と言う{という} 話(はなし) だ A: この苦痛には我慢できない。 The pain is killing me.#ID=14895 B: 此の{この} 苦痛 には 我慢 出来る{できない} A: この空いたカップをどこに捨てたらよいのか。 Where should I throw away this empty cup?#ID=14896 B: 此の{この} 開く(あく)[5]{空いた}~ カップ を 何処{どこ} に 捨てる{捨てたら} 良い{よい} 乃{の} か A: この空の暗さでは雨になる。 There is a threat of rain in the dark sky.#ID=14897 B: 此の{この} 空(そら) 乃{の} 暗い[1]{暗} さ[1] で は 雨 になる[1] A: この空港にまた来たいと思う。 I hope to visit this airport again.#ID=14898 B: 此の{この} 空港 に 又{また} 来る(くる){来} たい と 思う A: この空港はバスで楽に行けます。 This airport is easily accessible by bus.#ID=14899 B: 此の{この} 空港 は バス[1] で 楽 に 行く[1]{行けます} A: この空模様からすると、雨になりそうだ。 Judging from the look of the sky, it is likely to rain.#ID=14900 B: 此の{この} 空模様 からすると 雨 になる{になり} そう[2] だ A: この空模様から察すると、日暮れ前にひょっとしたら一雨降るかも知れません。 Judging from the look of the sky, we might have a shower before nightfall.#ID=14901 B: 此の{この} 空模様 から 察する と 日暮れ 前(まえ) に ひょっとしたら 一雨 降る(ふる) かも知れない{かも知れません} A: この空模様だと、もしかしたら午後にはひと雨降るかもしれません。 From the look of the sky, it may rain in the afternoon.#ID=14902 B: 此の{この} 空模様 だ と 若しかしたら{もしかしたら} 午後 には 一雨{ひと雨} 降る(ふる) かも知れない{かもしれません} A: この空模様では、おそらく明日の今ごろは台風が猛威をふるっているだろう。 From the look of the sky, the typhoon will probably be raging in all its fury about this time tomorrow.#ID=14903 B: 此の{この} 空模様 で は 恐らく{おそらく} 明日 乃{の} 今ごろ は 台風 が 猛威 を 振るう{ふるっている} だろう A: この空模様ではよい天気になりそうだ。 The sky gives promise of fine weather.#ID=14904 B: 此の{この} 空模様 で は 良い{よい} 天気 になる{になり} そう[2] だ A: この靴で私に合うサイズはありますか。 Do you have these shoes in my size?#ID=14905 B: 此の{この} 靴 で 私(わたし)[1] に 合う サイズ は 有る{あります} か A: この靴は1サイズ大きい。 This pair of shoes is a size larger.#ID=14906 B: 此の{この} 靴 は サイズ 大きい A: この靴はあまりもたないだろう。 These shoes will not stand too much wear.#ID=14907 B: 此の{この} 靴 は 余り[2]{あまり} 持つ{もたない} だろう A: この靴はイタリア製です。 These shoes are made in Italy.#ID=14908 B: 此の{この} 靴 は 伊太利{イタリア} 製 です A: この靴はきつすぎてはけない。 These shoes are too tight to get into.#ID=14909 B: 此の{この} 靴 は きつい[4]{きつ} 過ぎる(すぎる){すぎて} 履く[1]{はけない}~ A: この靴はきつすぎる。 These shoes are too tight.#ID=14910 B: 此の{この} 靴 は きつい[4]{きつ} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: この靴はとてもきつくてはけない。 So tight are these shoes that I cannot put them on.#ID=14911 B: 此の{この} 靴 は 迚も{とても} きつい[4]{きつくて} 履く[1]{はけない} A: この靴はどんなに乱暴にはいても大丈夫です。 These shoes will stand up to hard use.#ID=14912 B: 此の{この} 靴 は どんなに 乱暴 に 履く[1]{はいて} も 大丈夫 です A: この靴は一年もった。 These shoes have lasted one year.#ID=14913 B: 此の{この} 靴 は 一年 持つ{もった} A: この靴は私にはちょうどいい。 These shoes are big enough for me.#ID=14914 B: 此の{この} 靴 は 私(わたし)[1] には 丁度{ちょうど} 良い{いい} A: この靴は私には合わない。 This shoes do not fit me.#ID=14915 B: 此の{この} 靴 は 私(わたし)[1] には 合う{合わない} A: この靴は私の足に合わない。 These shoes don't fit my feet.#ID=14916 B: 此の{この} 靴 は 私(わたし)[1] 乃{の} 足 に 合う{合わない} A: この靴は小さすぎて私にははけない。 These shoes are too small for me to put on.#ID=14917 B: 此の{この} 靴 は 小さい{小} さ[1] 過ぎる(すぎる){すぎて} 私(わたし)[1] には 履く[1]{はけない} A: この靴は少し緩い。 These shoes are a little loose.#ID=14918 B: 此の{この} 靴 は 少し 緩い A: この靴は走るのに適していない。 These shoes are not suitable for running.#ID=14919 B: 此の{この} 靴 は 走る[1] のに 適する{適していない} A: この靴は誰のものですか。 Whose are these shoes?#ID=14920 B: 此の{この} 靴 は 誰 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です か A: この靴は値段が高いし、その上、小さすぎる。 These shoes are expensive, and what is more, they are too small.#ID=14921 B: 此の{この} 靴 は 値段 が 高い 為る(する){し} その上[1] 小さい{小} さ[1] 過ぎる(すぎる){すぎる} A: この靴は長持ちするかな。 I wonder if these shoes will last well.#ID=14922 B: 此の{この} 靴 は 長持ち 為る(する){する} かな A: この靴は同じ大きさだ。 The shoes are the same size.#ID=14923 B: 此の{この} 靴 は 同じ[1] 大きい{大き} さ[1] だ A: この靴は二年もつでしょう。 These shoes will last you two years.#ID=14924 B: 此の{この} 靴 は 二 年(ねん) 持つ{もつ} でしょう[1] A: この靴は彼女のものだ。 These boots belong to her.#ID=14925 B: 此の{この} 靴 は 彼女 乃{の} 物(もの)[1]{もの} だ A: この靴を試しに履いて、あうかどうかみてください。 Try these shoes on and see if they fit you.#ID=14926 B: 此の{この} 靴 を 試す{試し} に 履く[1]{履いて} 合う{あう} かどうか 見る{みて} 下さい{ください} A: この靴を磨く必要がある。 These shoes need polishing.#ID=14927 B: 此の{この} 靴を磨く 必要[2] が[1] 有る{ある} A: この靴を履き慣らすには数日かかるだろう。 I'll take a few days to break in these shoes.#ID=14928 B: 此の{この} 靴 を[1] 履く[1]{履き} 慣らす には 数日 掛かる[1]{かかる} だろう A: この靴下には穴があいている。 There's a hole in this sock.#ID=14929 B: 此の{この} 靴下 には 穴が開いている{穴があいている} A: この靴下の片方はどこだ。 Where is the mate to this sock?#ID=14930 B: 此の{この} 靴下 乃{の} 片方 は 何処{どこ} だ A: この靴下はちぐはぐだ。 These socks do not match.#ID=14931 B: 此の{この} 靴下 は ちぐはぐ だ A: この君の辞書を使っていいかい。 Can I use this dictionary of yours? [M]#ID=14932 B: 此の{この} 君(きみ)[1] 乃{の} 辞書 を 使う{使って} 良い{いい} かい A: この型のカメラは今では流行遅れである。 This type of camera is now out of fashion.#ID=14933 B: 此の{この} 型[1] 乃{の} カメラ は 今(いま) で は 流行 遅れ である A: この型のセーターはすべて今在庫切れです。 All sweaters of this type are out of stock now.#ID=14934 B: 此の{この} 型[1] 乃{の} セーター は 全て{すべて} 今(いま) 在庫 切れ です A: この型のテレビならあまり場所をとらないでしょう。 A TV set of this size will take little space.#ID=14935 B: 此の{この} 型[1] 乃{の} テレビ なら 余り[2]{あまり} 場所 を 取る{とらない} でしょう[1] A: この型の携帯電話はよく売れています。 This type of mobile phone sells well.#ID=14936 B: 此の{この} 型[1] 乃{の} 携帯電話 は 良く[1]{よく} 売れる[1]{売れています}~ A: この型の帽子が今流行だ。 This style of hat is now in fashion.#ID=14937 B: 此の{この} 型[1] 乃{の} 帽子 が 今(いま) 流行 だ A: この契約には我々すべてが従わねばならない。 This agreement is binding on all of us.#ID=14938 B: 此の{この} 契約 には 我々 全て{すべて} が 従う{従わ} ねばならない A: この契約によって私は彼らに1万ドル払わなければならないことになっている。 This contract binds me to pay them 10 thousand dollars.#ID=14939 B: 此の{この} 契約 に因って{によって} 私(わたし)[1] は 彼ら に 一万{1万} ドル[1] 払う[1]{払わ} ねばならない{なければならない} 事になる{ことになっている} A: この契約は一年間有効です。 This agreement holds good for a year.#ID=14940 B: 此の{この} 契約 は 一年間 有効 です A: この契約は当事者全部が履行すべきものである。 This agreement is binding on all parties.#ID=14941 B: 此の{この} 契約 は 当事者 全部 が 履行 すべき 物(もの){もの} である A: この掲示はなんと書いてあるのですか。 What does this sign say?#ID=14942 B: 此の{この} 掲示 は 何と{なんと} 書く{書いてある} のだ{のです} か A: この掲示をドアにはってください。 Please stick this notice to the door.#ID=14943 B: 此の{この} 掲示 を ドア に 張る(はる)[1]{はって} 下さい{ください} A: この景色はなんと素晴らしいのでしょう。 How wonderful this sight is.#ID=14944 B: 此の{この} 景色 は 何と{なんと} 素晴らしい 乃{の} でしょう[1] A: この景色をみると私の故郷を思い出す。 This view reminds me of my home-town.#ID=14945 B: 此の{この} 景色 を 見る{みる} と 私(わたし)[1] 乃{の} 故郷 を 思い出す A: この景色を見ると、懐かしい生まれ故郷の町を思い出すよ。 This scenery carries me back to my old native town.#ID=14946 B: 此の{この} 景色 を 見る と 懐かしい 生まれ故郷 乃{の} 町 を 思い出す よ A: この経験は長い目で見れば、あなたのためになりますよ。 This experience will do you good in the long run.#ID=14947 B: 此の{この} 経験 は 長い目 で 見る{見れば} 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 為になる{ためになります} よ A: この経験は彼の人生において重要である。 This experience counts for much in his life.#ID=14948 B: 此の{この} 経験 は 彼(かれ)[1] 乃{の} 人生 に於いて{において} 重要 である A: この計画がうまくいくかどうかはまだわからない。 It is yet to be seen whether this plan will succeed or not.#ID=14949 B: 此の{この} 計画 が うまく行く{うまくいく} かどうか は 未だ[2]{まだ} 分かる{わからない} A: この計画から手をひかせてください。巻き込まれたくありません。 Leave me out of this plan. I don't want to get involved.#ID=14950 B: 此の{この} 計画 から 手を引く[1]{手をひかせて} 下さい{ください} 巻き込む{巻き込まれ} たい{たくありません} A: この計画が成功するかどうかまだ分からない。 It is yet to be seen whether this plan will succeed or not.#ID=14951 B: 此の{この} 計画 が 成功 為る(する){する} かどうか 未だ[2]{まだ} 分かる{分からない} A: この計画が成功するには彼女の援助がぜひ必要です。 Her help is vital to the success of this plan.#ID=14952 B: 此の{この} 計画 が 成功 為る(する){する} には 彼女 乃{の} 援助 が 是非[1]{ぜひ} 必要[1] です A: この計画についてどうお考えですか。 What do you think about this plan?#ID=14953 B: 此の{この} 計画 に就いて{について} 如何(どう){どう} 御{お} 考え です か A: この計画については黙っていてください。 Keep mum about this plan.#ID=14954 B: 此の{この} 計画 に就いて{について} は 黙る{黙っていて} 下さい{ください} A: この計画について大部分は知っている。 I know about this project for the most part.#ID=14955 B: 此の{この} 計画 に就いて{について} 大部分 は 知る{知っている} A: この計画について彼らによい霊感のひらめきが起こった。 They had good flashes of inspiration about this plan.#ID=14956 B: 此の{この} 計画 に就いて{について} 彼ら[1] に 良い{よい} 霊感[1] 乃{の} 閃く{ひらめき} が 起こる{起こった} A: この計画にはあまり価値がない。 There is little merit in this plan.#ID=14957 B: 此の{この} 計画 には 余り[2]{あまり} 価値 が 無い{ない} A: この計画には改善の余地が大いにある。 There's much room for improvement in this project.#ID=14958 B: 此の{この} 計画 には 改善 乃{の} 余地 が 大いに 有る{ある} A: この計画には賛成ではないのか。 Don't you agree to this plan?#ID=14959 B: 此の{この} 計画 には 賛成 だ{ではない} 乃{の} か A: この計画に異議はありますか。 Do you have any objection to this plan?#ID=14960 B: 此の{この} 計画 に 異議 は 有る{あります} か A: この計画に賛成ですか、反対ですか。 Are you for or against the plan?#ID=14961 B: 此の{この} 計画 に 賛成 です か 反対 です か A: この計画の資本金が用意された。 The capital for this plan was prepared.#ID=14962 B: 此の{この} 計画 乃{の} 資本金 が 用意 為る(する){された} A: この計画の主なねらいは何ですか。 What is the central aim of this plan?#ID=14963 B: 此の{この} 計画 乃{の} 主(おも){主な} 狙い{ねらい} は 何[1] です か A: この計画の主な目的はなんですか。 What is the main purpose of this plan?#ID=14964 B: 此の{この} 計画 乃{の} 主(おも){主な} 目的 は 何{なん} です か A: この計画の主要な特徴はまだ曖昧です。 The main feature of this scheme is still ambiguous.#ID=14965 B: 此の{この} 計画 乃{の} 主要{主要な} 特徴 は 未だ[1]{まだ} 曖昧 です A: この計画は50人の訓練されたスタッフを必要とする。 This project will involve 50 trained staff members.#ID=14966 B: 此の{この} 計画 は 人(にん)[1] 乃{の} 訓練 為る(する){された} スタッフ[1]~ を 必要とする A: この計画はある程度の効果が見込める。 This plan will serve its purpose to some extent.#ID=14967 B: 此の{この} 計画 は ある程度 乃{の} 効果 が 見込む{見込める} A: この計画はいくつかの点でよい。 This plan is good in some ways.#ID=14968 B: 此の{この} 計画 は 幾つか{いくつか} 乃{の} 点 で 良い{よい} A: この計画はどうでしょう。 What do you say to this plan?#ID=14969 B: 此の{この} 計画 は 如何(どう){どう} でしょう[1] A: この計画はどう思いますか。 What do you think of this plan?#ID=14970 B: 此の{この} 計画 は 如何(どう){どう} 思う{思います} か A: この計画はまだ委員会から認可されていない。 This plan has not yet been cleared by the committee.#ID=14971 B: 此の{この} 計画 は 未だ[2]{まだ} 委員会 から 認可 為る(する){されていない} A: この計画はまだ大いに改善の余地がある。 This project still leaves much to be desired.#ID=14972 B: 此の{この} 計画 は 未だ[1]{まだ} 大いに 改善 乃{の} 余地 が[1] 有る{ある} A: この計画はわが町の経済を破産させるであろう。 This plan will bankrupt the economy of our town.#ID=14973 B: 此の{この} 計画 は 我が{わが} 町 乃{の} 経済 を 破産 させる である{であろう} A: この計画は今話されている。 This plan is discussing now.#ID=14974 B: 此の{この} 計画 は 今(いま) 話す{話されている} A: この計画は実行するのに多額の費用がかかる。 This plan will be very expensive to carry out.#ID=14975 B: 此の{この} 計画 は 実行 為る(する){する} のに 多額 乃{の} 費用 が 掛かる[1]{かかる} A: この計画は初めから失敗する事に運命付けられていた。 The plan was doomed to failure from the start.#ID=14976 B: 此の{この} 計画 は 初め から 失敗 為る(する){する} 事(こと) に 運命 付ける{付けられていた} A: この計画は達成不可能だ。 This plan is impossible to accomplish.#ID=14977 B: 此の{この} 計画 は 達成 不可能 だ A: この計画は秘密を要する。 This plan requires secrecy.#ID=14978 B: 此の{この} 計画 は 秘密 を 要する A: この計画をどう思いますか。 What do you think of this plan?#ID=14979 B: 此の{この} 計画 を 如何(どう){どう} 思う{思います} か A: この計画をやってみよう。 Let's try this plan.#ID=14980 B: 此の{この} 計画 を やって見る{やってみよう} A: この計画を君は慎重に調べなければならない。 You have to go over this project carefully. [M]#ID=14981 B: 此の{この} 計画 を 君(きみ)[1] は 慎重 に 調べる{調べ} ねばならない{なければならない} A: この計画以上にすぐれたものはまず作れない。 This plan can hardly be improved upon.#ID=14982 B: 此の{この} 計画 以上 に 優れる{すぐれた} 物(もの){もの} は 先ず[2]{まず} 作る{作れない} A: この計算機は調子が良くない。 Something is wrong with this calculator.#ID=14983 B: 此の{この} 計算 機(き) は 調子 が 良い{良くない} A: この鶏の唐揚げをそのままにしておくのですか。 Are you going to let this friend chicken go begging?#ID=14984 B: 此の{この} 鶏 乃{の} 唐揚げ を 其のまま{そのまま} に 為る(する){して} 置く[3]{おく} のだ{のです} か A: この鶏は近頃ちっとも卵を産まない。 This hen does not lay eggs at all these days.#ID=14985 B: 此の{この} 鶏 は 近頃 些とも{ちっとも} 卵 を 生む{産まない} A: この鶏は近頃卵を産まない。 This hen does not lay eggs at all these days.#ID=14986 B: 此の{この} 鶏 は 近頃 卵 を 生む{産まない} A: この鶏は週に何個卵を産みますか。 How many eggs does this hen lay each week?#ID=14987 B: 此の{この} 鶏 は 週 に 何個 卵 を 生む{産みます} か A: この鶏肉はよく揚げらけれている。 This chicken is fried well.#ID=14988 B: 此の{この} 鶏肉 は 良く[1]{よく} 上げる[5]{揚げらけれている}~ A: この劇に最適の役者を選び出すのは簡単ではない。 It's not easy to pick out the best actors for this play.#ID=14989 B: 此の{この} 劇 に 最適 乃{の} 役者 を 選び出す 乃{の} は 簡単 だ{ではない} A: この劇の題は「オセロ」です。 The title of this play is "Othello".#ID=14990 B: 此の{この} 劇 乃{の} 題[1] は です A: この劇はあす放送される。 This drama will be on the air tomorrow.#ID=14991 B: 此の{この} 劇 は 明日{あす} 放送 為る(する){される} A: この劇は三幕からなる。 This play has three acts.#ID=14992 B: 此の{この} 劇 は 三 幕[2]~ から 成る{なる} A: この劇は小説から脚色したものです。 This play was adapted from the novel.#ID=14993 B: 此の{この} 劇 は 小説 から 脚色 為る(する){した} 物(もの){もの} です A: この劇場では酒は飲めないことになっている。 We are not supposed to drink in this theater.#ID=14994 B: 此の{この} 劇場 で は 酒 は 飲める[1]{飲めない} 事になる{ことになっている} A: この劇場は500人分の座席がある。 This theater has a seating capacity of 500.#ID=14995 B: 此の{この} 劇場 は 人(にん)[1] 分(ぶん) 乃{の} 座席 が[1] 有る{ある} A: この欠点さえなければ、さっそく彼を雇うのだが。 If it were not for this defect, I should hire him at once.#ID=14996 B: 此の{この} 欠点 さえ 無ければ{なければ} 早速{さっそく} 彼(かれ)[1] を 雇う のだ が[3] A: この決定はあなたの提案に負うところ大であった。 Your suggestion weighed heavily in this decision.#ID=14997 B: 此の{この} 決定 は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 提案 に 負う 所(ところ){ところ} 大(だい) である{であった} A: この決定は最終的だ。 This decision is final.#ID=14998 B: 此の{この} 決定 は 最終的 だ A: この決定は諸君全部を拘束するものではない。 This decision is not binding on all of you.#ID=14999 B: 此の{この} 決定 は 諸君 全部 を 拘束 為る(する){する} 物(もの){もの} だ{ではない} A: この決定は彼の将来に悪影響をもたらすだろう。 This decision will reflect on his future career.#ID=15000 B: 此の{この} 決定 は 彼(かれ)[1] 乃{の} 将来 に 悪影響 を 齎す{もたらす} だろう A: この穴はいん石の落下でできたものです。 This hole was formed by a falling of a meteorite.#ID=15001 B: 此の{この} 穴(あな)[1] は 隕石{いん石} 乃{の} 落下 で 出来る{できた} 物(もの){もの} です A: この穴を何かで詰めなくては。 We've got to fill this hole with something.#ID=15002 B: 此の{この} 穴(あな)[1] を 何か で 詰める[1]{詰めなくて}~ は A: この結果には遺憾な点が多い。 This result leaves much to be desired.#ID=15003 B: 此の{この} 結果 には 遺憾{遺憾な} 点 が 多い A: この結果により彼の希望は実現しなかった。 This result disappointed his hopes.#ID=15004 B: 此の{この} 結果 に依り{により} 彼(かれ)[1] 乃{の} 希望 は 実現 為る(する){しなかった} A: この結果は、当初の予測に反して、変数の数が処理速度に影響を与えないということを意味しているのである。 This result means, contrary to prior expectations, that the number of variants does not affect the processing speed.#ID=15005 B: 此の{この} 結果 は 当初 乃{の} 予測 に 反する{反して} 変数 乃{の} 数(かず) が 処理 速度 に 影響 を 与える[1]{与えない} と 言う{いう} 事(こと){こと} を 意味 為る(する){している} 乃{の} である A: この結婚はかれの将来にとって有利になるだろう。 This marriage will be advantageous to his career.#ID=15006 B: 此の{この} 結婚 は 彼(かれ){かれ} 乃{の} 将来 に取って{にとって} 有利 になる[1] だろう A: この件でご迷惑をおかけしたことをお詫びします。 Please accept our apologies for the trouble this matter has caused you.#ID=15007 B: 此の{この} 件(けん) で 御{ご} 迷惑 を 掛ける[10]{おかけ} 為る(する){した} 事(こと){こと} を 詫びる{お詫び} 為る(する){します} A: この件では私は彼が正しいと思うの。 In this case, I think he is correct. [F]#ID=15008 B: 此の{この} 件(けん) で は 私(わたし)[1] は 彼(かれ)[1] が 正しい と 思う 乃{の} A: この件では秘密が何より重要なことだ。 Secrecy is of the essence in this matter.#ID=15009 B: 此の{この} 件(けん) で は 秘密 が 何より 重要{重要な} 事(こと){こと} だ A: この件では名前を出したくない。 I want to remain anonymous in this.#ID=15010 B: 此の{この} 件(けん) で は 名前 を 出す{出し} たい{たくない} A: この件について、コメントが欲しいんですが。 Can I hear your comments about this?#ID=15011 B: 此の{この} 件(けん) に就いて{について} コメント[1] が 欲しい[1] のだ{んです} が[3] A: この件について、どう思いますか。 How do you feel about the issue?#ID=15012 B: 此の{この} 件(けん) に就いて{について} 如何(どう){どう} 思う{思います} か A: この件についてご協力いただけたら、ありがたいと思います。 Your help would be appreciated on this matter.#ID=15013 B: 此の{この} 件(けん) に就いて{について} 御{ご} 協力 頂ける{いただけたら} 有り難い{ありがたい} と 思う{思います} A: この件についてさらに話し合うためにお越し頂く日時を決めて下さい。 Please make an appointment to come in and discuss this further.#ID=15014 B: 此の{この} 件(けん) に就いて{について} 更に{さらに} 話し合う 為に{ために} お越し 頂く 日時 を 決める{決めて} 下さい A: この件についてできるだけの情報を集めてきて欲しい。 Get me all the information you can on this matter.#ID=15015 B: 此の{この} 件(けん) に就いて{について} 出来るだけ{できるだけ} 乃{の} 情報 を 集める{集めて} 来る(くる){きて} 欲しい[2] A: この件についてのあなたのお求めを了承します。 Your request of this matter has been accepted.#ID=15016 B: 此の{この} 件(けん) に就いて{について} 乃{の} 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{お} 求め[1] を 了承 為る(する){します} A: この件については、危険はたとえあるとしてもほとんどない。 There is little, if any, risk in this matter.#ID=15017 B: 此の{この} 件(けん) に就いて{について} は 危険 は 例え{たとえ} 有る{ある} としても 殆どない{ほとんどない} A: この件については、私達は政府に反対だ。 We oppose the government on this matter.#ID=15018 B: 此の{この} 件(けん) に就いて{について} は 私たち{私達} は 政府 に 反対 だ A: この件については彼が間違っているということを、私は彼にはっきり悟らせねばならない。 I must bring home to him the fact that he is wrong in this case.#ID=15019 B: 此の{この} 件(けん) に就いて{について} は 彼(かれ)[1] が 間違う{間違っている} と 言う{いう} 事(こと){こと} を 私(わたし)[1] は 彼(かれ)[1] に はっきり 悟る{悟らせ} ねばならない A: この件についてもう一度あなたに連絡するつもりです。 I will get in touch with you again about this matter.#ID=15020 B: 此の{この} 件(けん) に就いて{について} もう一度 貴方(あなた)[1]{あなた} に 連絡[1] 為る(する){する} 積もり{つもり} です A: この件について早急に調べてください。 Please look into this matter as soon as you can.#ID=15021 B: 此の{この} 件(けん) に就いて{について} 早急 に 調べる{調べて} 下さい{ください} A: この件について話し合いをご希望でしたらご連絡ください。 If you want to discuss the situation, please let us know.#ID=15022 B: 此の{この} 件(けん) に就いて{について} 話し合い を 御{ご} 希望 で 為る(する){したら} ご連絡[2] 下さい{ください} A: この件につき、銀行にご確認いただけますか。 Would you please check this matter with your bank?#ID=15023 B: 此の{この} 件(けん) に付き{につき} 銀行 に 御{ご} 確認 頂ける{いただけます} か A: この件に関して、あまりお役に立てなくてすみません。 I apologize that I'm not able to give a better reference to this work.#ID=15024 B: 此の{この} 件(けん) に関して 余り[2]{あまり} 御{お} 役に立つ{役に立てなくて} 済みません{すみません} A: この件に関してはまったく知らない。 I am really in the dark on this case.#ID=15025 B: 此の{この} 件(けん) に関して は 全く{まったく} 知る{知らない} A: この件に関しては彼らに賛成できない。 I can't agree with them on this matter.#ID=15026 B: 此の{この} 件(けん) に関して は 彼ら に 賛成 出来る[1]{できない} A: この件に関して何か言うことはありますか。 Do you have anything to say with regard to this matter?#ID=15027 B: 此の{この} 件(けん) に関して 何か 言う 事(こと){こと} は 有る{あります} か A: この件に関する彼の解釈はあまりにも一方的だ。 His interpretation of this matter is too one-sided.#ID=15028 B: 此の{この} 件(けん) に関する 彼(かれ)[1] 乃{の} 解釈 は 余りにも{あまりにも} 一方的 だ A: この件に次いであなたと話をしたいのですが。 I would like to talk with you about this matter.#ID=15029 B: 此の{この} 件(けん) に 次いで 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 話(はなし) を したい のだ{のです} が[3] A: この件に付いて、どう感じますか。 How do you feel about the issue?#ID=15030 B: 此の{この} 件(けん) に 付く{付いて} 如何(どう){どう} 感じる{感じます} か A: この件はあなたの判断に任せます。 I leave the matter to your judgement.#ID=15031 B: 此の{この} 件(けん) は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 判断 に 任せる{任せます} A: この件はマーティとよく相談して彼の意見を聞くことにする。 I'll talk it over with Marty and see what he thinks.#ID=15032 B: 此の{この} 件(けん) は と 良く{よく} 相談 為る(する){して} 彼(かれ)[1] 乃{の} 意見 を 聞く 事(こと){こと} に 為る(する){する} A: この件は君の利害にも関わることだ。 The matter touches your interest. [M]#ID=15033 B: 此の{この} 件(けん) は 君(きみ)[1] 乃{の} 利害 にも 関わる[1] 事(こと){こと} だ A: この件は私の管轄外だ。 This case is outside my jurisdiction.#ID=15034 B: 此の{この} 件(けん) は 私(わたし)[1] 乃{の} 管轄 外(がい) だ A: この件は次の会議で考慮されるべきだ、と提案された。 It was proposed that this matter be considered at the next meeting.#ID=15035 B: 此の{この} 件(けん) は 次(つぎ)[1] 乃{の} 会議 で 考慮 為る(する){される} 可き{べき} だ と 提案 為る(する){された} A: この件は昼食後に再びとり上げよう。 Let's take up this matter after lunch.#ID=15036 B: 此の{この} 件(けん) は 昼食 後(ご) に 再び 取り上げる{とり上げよう} A: この件を、ご承認いただけますよう、お願いいたします。 We would appreciate it if you grant us this concession.#ID=15037 B: 此の{この} 件(けん) を 御{ご} 承認 頂ける{いただけます} 様(よう){よう} お願いいたします A: この件をどう思いますか。 How do you view this matter?#ID=15038 B: 此の{この} 件(けん) を 如何(どう){どう} 思う{思います} か A: この件をどのように対処していただけるのか、お知らせください。 I would like to know how you will proceed in this matter.#ID=15039 B: 此の{この} 件(けん) を どの様{どのよう} に 対処 為る(する){して} 頂ける{いただける} 乃{の} か お知らせ 下さい{ください} A: この件を直ぐに調べてくれ。 See to this matter right away, will you?#ID=15040 B: 此の{この} 件(けん) を 直ぐに 調べる{調べて} 呉れる{くれ} A: この件を明らかにするのを手伝っていただいて感謝してます。 I appreciate your help in clarifying this.#ID=15041 B: 此の{この} 件(けん) を 明らかにする 乃{の} を 手伝う{手伝って} 頂く[1]{いただいて} 感謝 為る(する){してます} A: この健康状態、原因は何なんだ? What is the cause of my condition.#ID=15042 B: 此の{この} 健康状態 原因 は 何[1] なのだ{なんだ} A: この券は2週間有効です。 This ticket is good for two weeks.#ID=15043 B: 此の{この} 券 は 週間 有効 です A: この券はまる一年有効です。 This ticket is available for a whole year.#ID=15044 B: 此の{この} 券 は 丸一年{まる一年} 有効 です A: この建築物は一般に公開されていますか。 Is this building open to the public?#ID=15045 B: 此の{この} 建築物 は 一般 に 公開 為る(する){されています} か A: この建物からガラクタを運び出してくれ。 Get the rubbish out of the building.#ID=15046 B: 此の{この} 建物 から 瓦落多{ガラクタ} を 運び出す{運び出して} 呉れる{くれ} A: この建物からでては行けないことになっている。 You are not to leave this building.#ID=15047 B: 此の{この} 建物 から 出る{でて} は 行けない 事になる{ことになっている} A: この建物には犬を連れて入れません。 You are not permitted to bring dogs into this building.#ID=15048 B: 此の{この} 建物 には 犬 を 連れる{連れて} 入れる{入れません} A: この建物には公衆トイレがありますか。 Is there a public toilet in this building?#ID=15049 B: 此の{この} 建物 には 公衆 トイレ が[1] 有る{あります} か A: この建物に犬を連れてはいれません。 You aren't permitted to bring dogs into this building.#ID=15050 B: 此の{この} 建物 に 犬 を 連れる{連れて} 入る(はいる){はいれません} A: この建物に入るには当局の許可を得る必要がある。 It is necessary to obtain the sanction of the authorities to enter this building.#ID=15051 B: 此の{この} 建物 に 入る(はいる) には 当局[1]~ 乃{の} 許可 を 得る(える)[1] 必要[2] が[1] 有る{ある} A: この建物の中で写真を撮ってもいいですか。 Is it all right to take pictures in this buildings?#ID=15052 B: 此の{この} 建物 乃{の} 中(なか) で 写真を撮る{写真を撮って} も 良い{いい} です か A: この建物は、現在立ち入り禁止だ。 This building is off limits now.#ID=15053 B: 此の{この} 建物 は 現在 立ち入り禁止 だ A: この建物はベニスにあるたくさんの栄光の一つだ。 This building is one of the many glories of Venice.#ID=15054 B: 此の{この} 建物 は に 有る{ある} 沢山{たくさん} 乃{の} 栄光 乃{の} 一つ だ A: この建物は完成間近だ。 This building is near completion.#ID=15055 B: 此の{この} 建物 は 完成[1] 間近 だ A: この建物は国民的遺産として保存すべきだ。 This building should be kept as a national heritage.#ID=15056 B: 此の{この} 建物 は 国民的 遺産 として 保存 すべき だ A: この建物は正面から見ると大きいが横から見るとそうでもない。 This building looks large from the front, but not from the side.#ID=15057 B: 此の{この} 建物 は 正面(しょうめん) から 見る と 大きい が 横から[1] 見る と 然う{そう} でもない[1] A: この建物は石で出来ている。 This building is made of stone.#ID=15058 B: 此の{この} 建物 は 石(いし) で[3] 出来る{出来ている} A: この建物は調和を欠いている。 The structure is deficient in harmony.#ID=15059 B: 此の{この} 建物 は 調和 を[1] 欠く{欠いている} A: この建物は彼の名前にちなんで名付けられました。 This building was named after his name.#ID=15060 B: 此の{この} 建物 は 彼(かれ)[1] 乃{の} 名前[1] に因んで{にちなんで} 名付ける{名付けられました} A: この建物は非常に大きい。 This building is very large.#ID=15061 B: 此の{この} 建物 は 非常に 大きい A: この建物もまた銀行です。 This building also is a bank.#ID=15062 B: 此の{この} 建物 も 又{また} 銀行 です A: この建物を車庫に使いたい。 I want this building for a garage.#ID=15063 B: 此の{この} 建物 を 車庫 に 使う{使い} たい A: この建物内ではたばこを吸ってはいけません。 You must not smoke in this building.#ID=15064 B: 此の{この} 建物 内(ない) で は 煙草を吸う{たばこを吸って} は 行けない{いけません} A: この権利はどんな犠牲を払っても守らなければならない。 This right must be protected at all costs.#ID=15065 B: 此の{この} 権利 は どんな 犠牲 を 払う{払って} も 守る{守ら} ねばならない{なければならない} A: この犬がこの町では一番大きいんです。 This dog is the biggest in this town.#ID=15066 B: 此の{この} 犬 が 此の{この} 町 で は 一番(いちばん)[1] 大きい のだ{んです} A: この犬は2ヶ月前に生まれました。 This dog was born two months ago.#ID=15067 B: 此の{この} 犬 は ヶ月 前(まえ)[1] に 生まれる{生まれました} A: この犬はこの猫よりも私たちになつく。 This dog is more attached to us than this cat.#ID=15068 B: 此の{この} 犬 は 此の{この} 猫[1] より も 私たち に 懐く{なつく} A: この犬はなんてかしこいんだろう。 How clever this dog is!#ID=15069 B: 此の{この} 犬 は 何て{なんて} 賢い{かしこい} 乃[4]{ん} だろう A: この犬はよくいうことを聞く。 This dog minds well.#ID=15070 B: 此の{この} 犬 は 良く[1]{よく} 言う{いう} 事(こと){こと} を 聞く A: この犬は鋭い臭覚をもっている。 The dog has a keen scent.#ID=15071 B: 此の{この} 犬 は 鋭い 臭覚 を 持つ{もっている} A: この犬は何でもほとんど食べます。 This dog eats almost anything.#ID=15072 B: 此の{この} 犬 は 何でも 殆ど{ほとんど} 食べる{食べます} A: この犬は我が連隊のマスコットだ。 This dog is our regimental mascot.#ID=15073 B: 此の{この} 犬 は 我が 連隊 乃{の} マスコット だ A: この犬は見知らぬ人にほえるようにしつけられている。 This dog is conditioned to bark at strangers.#ID=15074 B: 此の{この} 犬 は 見知らぬ 人(ひと) に 吠える{ほえる} ように[1] 躾ける{しつけられている} A: この犬は見知らぬ人に吠えるよう慣らされている。 This dog is conditioned to bark at strangers.#ID=15075 B: 此の{この} 犬 は 見知らぬ 人(ひと) に 吠える 様(よう){よう} 慣らす{慣らされている} A: この犬は言わばうちの家族の一員だ。 This dog is, so to speak, a member of our family.#ID=15076 B: 此の{この} 犬 は 言わば 内(うち){うち} 乃{の} 家族 乃{の} 一員 だ A: この犬は雑種だ。 This dog is a mongrel.#ID=15077 B: 此の{この} 犬 は 雑種 だ A: この犬は山岳地で人を救助するよう訓練されています。 This dog is trained to save people in the mountains.#ID=15078 B: 此の{この} 犬 は 山岳 地 で 人(ひと) を 救助 為る(する){する} 様(よう){よう} 訓練 為る(する){されています} A: この犬は死んだも同然だ。 The dog is as good as dead.#ID=15079 B: 此の{この} 犬 は 死ぬ{死んだ} も 同然 だ A: この犬は大きい。 This dog is big.#ID=15080 B: 此の{この} 犬 は 大きい A: この犬は誰が世話をするのですか。 Who looks after this dog?#ID=15081 B: 此の{この} 犬 は 誰 が 世話 を 為る(する){する} のだ{のです} か A: この犬は麻薬を嗅ぎ出すよう訓練されている。 This dog is trained to smell out drugs.#ID=15082 B: 此の{この} 犬 は 麻薬 を 嗅ぎ出す 様(よう){よう} 訓練 為る(する){されている} A: この犬小屋を作るのに僕は五時間かかった。 It took me five hours to make this kennel. [M]#ID=15083 B: 此の{この} 犬小屋 を 作る[1] のに 僕(ぼく)[1] は 五 時間 掛かる[1]{かかった} A: この研究で彼はどれほどの役割を果たしたのか。 To what extent did he play a part in the research project?#ID=15084 B: 此の{この} 研究 で 彼(かれ)[1] は 何れ程{どれほど} 乃{の} 役割 を 果たす{果たした} 乃{の} か A: この研究における患者は男性30名、女性25名であった。 The patients in this study consisted of 30 males and 25 females.#ID=15085 B: 此の{この} 研究 に於ける{における} 患者 は 男性 名(めい)[1] 女性[1] 名(めい)[1] である{であった} A: この研究の最初の部分では、大衆統制の心理に関してすでに行われている研究について言及する。 In the early part of my study, I allude to work that had already been done on the psychology of crowd-control.#ID=15086 B: 此の{この} 研究 乃{の} 最初 乃{の} 部分 で は 大衆 統制 乃{の} 心理 に関して 既に{すでに} 行われる{行われている} 研究 に就いて{について} 言及 為る(する){する} A: この研究は各国の移民政策を比較するものである。 This study compares the immigration policies of various nations.#ID=15087 B: 此の{この} 研究 は 各国[1]~ 乃{の} 移民[2] 政策 を 比較 為る(する){する} 物(もの){もの} である A: この研究所は私達が毎日勉強しているところです。 This is laboratory is where we are studying everyday.#ID=15088 B: 此の{この} 研究所 は 私たち{私達} が 毎日 勉強[1] 為る(する){している} 所(ところ){ところ} です A: この絹は触ってなめらかな感じだ。 This silk feels smooth.#ID=15089 B: 此の{この} 絹 は 触る{触って} 滑らか{なめらかな} 感じ だ A: この見積もりは経費一切合切を含めたものでしょうね。これ以上はびた一文お金は出さないからね。 I hope this expense report contains all the relevant business expenses because I'm not paying a cent more after this.#ID=15090 B: 此の{この} 見積り{見積もり} は 経費 一切合切 を 含める{含めた} 物(もの){もの} でしょう[1] ね[1] 此れ[1]{これ} 以上 は 鐚一文{びた一文} お金 は 出す{出さない} から ね[1] A: この見積りは1999年8月15日まで有効です。 This offer expires on August 15, 1999.#ID=15091 B: 此の{この} 見積り は 年(ねん)[1] 八月{8月} 日(にち)[2] 迄{まで} 有効 です A: この見地からすると、君の言うことは正しい。 From this point of view, you are right. [M]#ID=15092 B: 此の{この} 見地 からすると 君(きみ)[1] 乃{の} 言う 事(こと){こと} は 正しい A: この見地から歴史は2つの主要な時期に分けられる。 From this standpoint history can be divided into two main epochs.#ID=15093 B: 此の{この} 見地 から 歴史 は 二つ{2つ} 乃{の} 主要{主要な} 時期[1] に 分ける{分けられる} A: この見張りはとても強い。 This guard is very strong.#ID=15094 B: 此の{この} 見張り は 迚も[1]{とても} 強い(つよい) A: この遣り場なき怒りをどこにぶつければいいのか。 Where can I find an outlet for all my anger?#ID=15095 B: 此の{この} 遣り場 無き{なき} 怒り を 何処{どこ} に 打付ける{ぶつければ} 良い{いい} 乃{の} か A: この鍵で彼の部屋に入れます。 This key admits to his room.#ID=15096 B: 此の{この} 鍵 で 彼(かれ)[1] 乃{の} 部屋[1] に 入れる{入れます} A: この鍵は合わないのですが。 I'm afraid this key does not fit.#ID=15097 B: 此の{この} 鍵 は 合う{合わない} のだ{のです} が[3] A: この鍵を預かってくれ。 Please take charge of this key.#ID=15098 B: 此の{この} 鍵 を 預かる{預かって} 呉れる{くれ} A: この顕微鏡は物を100倍に拡大する。 This microscope magnifies objects by 100 times.#ID=15099 B: 此の{この} 顕微鏡 は 物(もの)[1] を 倍[2] に 拡大 為る(する){する} A: この原稿は書き直したほうがいいな。 I'd better write over this manuscript again.#ID=15100 B: 此の{この} 原稿 は 書き直す{書き直した} 方がいい{ほうがいい} な A: この原則は子供にのみ適用される。 This general rule refers only to children.#ID=15101 B: 此の{この} 原則 は 子供 に のみ 適用 為る(する){される} A: この現象に関してはまだ物理的な説明がなされていない。 There is not a physical explanation for this phenomenon yet.#ID=15102 B: 此の{この} 現象 に関して は 未だ[2]{まだ} 物理的{物理的な} 説明 が 成す{なされていない} A: この現象は、いずれの汚染物質とも無関係であると結論づけることができる。 We can decide that this phenomenon is not related to either pollutant.#ID=15103 B: 此の{この} 現象 は 孰{いずれ} 乃{の} 汚染物質 と も 無関係 である と 結論づける 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できる} A: この言葉に彼女は泣いた。 These words brought tears to her eyes.#ID=15104 B: 此の{この} 言葉 に 彼女 は 泣く{泣いた} A: この言葉の発音の仕方を私に教えて下さい。 Please tell me how to pronounce this word.#ID=15105 B: 此の{この} 言葉 乃{の} 発音 乃{の} 仕方 を 私(わたし)[1] に 教える{教えて} 下さい A: この言葉は、大きな天体の周辺を回転している小さな天体全てについて使われるようになった。 The word came to be used for all small heavenly bodies revolving about larger ones.#ID=15106 B: 此の{この} 言葉 は 大きな 天体 乃{の} 周辺[1] を 回転 為る(する){している} 小さな 天体 全て に就いて{について} 使う{使われる} ようになる{ようになった} A: この言葉は、名前は伏せておくがある人が言ったものだ。 These words were spoken by someone who shall be nameless.#ID=15107 B: 此の{この} 言葉 は 名前[1] は 伏せる{伏せて} 置く[3]{おく} が[1] 有る{ある} 人(ひと) が 言う{言った} 物(もの){もの} だ A: この言葉はうまく翻訳できない。 This word does not translate well.#ID=15108 B: 此の{この} 言葉 は 上手い[1]{うまく} 翻訳 出来る{できない} A: この言葉はギリシャ語に由来している。 This word comes from Greek.#ID=15109 B: 此の{この} 言葉 は ギリシャ語 に 由来 為る(する){している} A: この言葉はどういう意味ですか。 What does this word mean?#ID=15110 B: 此の{この} 言葉 は 如何いう{どういう} 意味 です か A: この言葉はふつうに使われていますか。 Is this word in common use?#ID=15111 B: 此の{この} 言葉 は 普通{ふつう} に 使う{使われています} か A: この言葉は新しい生活様式を想定させる。 This word conjures up a new way of life.#ID=15112 B: 此の{この} 言葉 は 新しい 生活様式 を 想定 させる A: この諺は覚える価値がある。 This proverb is worth remembering.#ID=15113 B: 此の{この} 諺 は 覚える[1] 価値 が[1] 有る{ある} A: この古いスーツはもうほとんど使いものにならない。新しいのを買わなきゃならないだろう。 This old suit is just about done for; I shall have to get a new one.#ID=15114 B: 此の{この} 古い スーツ は もう 殆ど{ほとんど} 使い物{使いもの} になる{にならない} 新しい 乃{の} を 買う{買わなきゃならない} だろう A: この古いテーブルは今でも使われている。 This old table is still in use.#ID=15115 B: 此の{この} 古い テーブル は 今でも 使う{使われている} A: この古いフランスのテーブルはとても貴重な家具です。 This old French table is a very valuable piece of furniture.#ID=15116 B: 此の{この} 古い 仏蘭西{フランス} 乃{の} テーブル は 迚も[1]{とても} 貴重{貴重な} 家具 です A: この古い屋敷には幽霊が出るそうだ。 They say this old house is haunted.#ID=15117 B: 此の{この} 古い 屋敷 には 幽霊 が 出る そうだ[2] A: この古い家は木材でできている。 This old house is made of wood.#ID=15118 B: 此の{この} 古い 家(いえ)[1] は 木材 で 出来る{できている} A: この古い規則は廃止すべきだ。 We should do away with these old rules.#ID=15119 B: 此の{この} 古い 規則 は 廃止 すべき だ A: この古い魚は変な味がする。 This old fish has a strange taste.#ID=15120 B: 此の{この} 古い 魚 は 変[1]{変な} 味 が 為る(する){する} A: この古い建物は修理する値打ちがない。引き倒す方がよろしい。 This old building isn't worth fixing up; it had better be torn down.#ID=15121 B: 此の{この} 古い 建物 は 修理 為る(する){する} 値打ち が 無い{ない} 引き倒す 方がよろしい A: この古い建物は昔はきれいだった。 This old building has seen better days.#ID=15122 B: 此の{この} 古い 建物 は 昔 は 奇麗{きれい} だ{だった} A: この古い車が丘の頂上までうまく登っていけるとは思わない。 I don't think this old car will make it to the top of the hill.#ID=15123 B: 此の{この} 古い 車 が 丘 乃{の} 頂上 迄{まで} 上手い[1]{うまく} 登る{登って} 行く{いける} と は 思う{思わない} A: この古い上着はもう着られない。 This old coat has had it.#ID=15124 B: 此の{この} 古い 上着 は もう 着る{着られない} A: この古い上着を仕立て直したい。 I want to have this old coat made over.#ID=15125 B: 此の{この} 古い 上着 を 仕立てる{仕立て} 直す[2]{直し} たい A: この古い村では何事も起こらない。 Nothing ever happens in this old village.#ID=15126 B: 此の{この} 古い 村 で は 何事も[2]~ 起こる{起こらない} A: この古い本は5万円の価値がある。 This old book is worth 50,000 yen.#ID=15127 B: 此の{この} 古い 本(ほん)[1] は 万円 乃{の} 価値 が[1] 有る{ある} A: この古い本はまったく時代遅れです。 This old book is quite out of date.#ID=15128 B: 此の{この} 古い 本(ほん)[1] は 全く{まったく} 時代遅れ です A: この古時計は1000ドルの値打ちがある。 This antique clock is worth one-thousand dollars.#ID=15129 B: 此の{この} 古時計 は ドル[1] 乃{の} 値打ち が[1] 有る{ある} A: この古都に何か新しいものがあることは、だれでも知っている。 Everyone knows that there is something new in this old capital.#ID=15130 B: 此の{この} 古都 に 何か 新しい 物(もの){もの} が[1] 有る{ある} 事(こと){こと} は 誰{だれ} でも 知る{知っている} A: この戸はどうしても開かない。 The door will not open.#ID=15131 B: 此の{この} 戸(と) は 如何しても{どうしても} 開く(あく)[1]{開かない} A: この戸はどうしても鍵が掛からない。 This door won't lock.#ID=15132 B: 此の{この} 戸(と) は 如何しても{どうしても} 鍵が掛かる{鍵が掛からない} A: この湖が我が市に水を供給する。 This lake supplies our city with water.#ID=15133 B: 此の{この} 湖(みずうみ) が 我が 市(し) に 水(みず) を 供給 為る(する){する} A: この湖でスケートをしても安全だ。 It is safe to skate on this lake.#ID=15134 B: 此の{この} 湖(みずうみ) で スケート を 為る(する){して} も 安全[1] だ A: この湖で泳ぐのは危険だ。 It is dangerous to swim in this lake.#ID=15135 B: 此の{この} 湖(みずうみ) で 泳ぐ 乃{の} は 危険 だ A: この湖についての不思議な伝説が言い伝えられている。 A mysterious legend has been handed down about this lake.#ID=15136 B: 此の{この} 湖(みずうみ) に就いて{について} 乃{の} 不思議{不思議な} 伝説 が 言い伝える{言い伝えられている} A: この湖にネッシーが住んでいると信じている人もいる。 Some believe Nessie lives in this lake.#ID=15137 B: 此の{この} 湖(みずうみ) に ネッシー が 住む{住んでいる} と 信じる{信じている} 人(ひと) も 居る(いる){いる} A: この湖にはますが多い。 This lake abounds in trout.#ID=15138 B: 此の{この} 湖(みずうみ) には 鱒{ます} が 多い A: この湖には魚が多い。 Fish abound in this lake.#ID=15139 B: 此の{この} 湖(みずうみ) には 魚 が 多い A: この湖には様々な種類の魚がいる。 This lake abounds in various kinds of fish.#ID=15140 B: 此の{この} 湖(みずうみ) には 様々(さまざま){様々な} 種類 乃{の} 魚 が 居る(いる)[1]{いる} A: この湖の深さはどれくらいですか。 How deep is this lake?#ID=15141 B: 此の{この} 湖(みずうみ) 乃{の} 深い{深} さ[1] は 何れくらい{どれくらい} です か A: この湖はここが最も深い。 This lake is deepest at this point.#ID=15143 B: 此の{この} 湖(みずうみ) は 此処{ここ} が 最も 深い A: この湖はこの箇所が一番深い。 The lake is deepest at this point.#ID=15144 B: 此の{この} 湖(みずうみ) は 此の{この} 箇所 が 一番(いちばん)[1] 深い A: この湖はこの国で最も深い。 This lake is the deepest in this country.#ID=15145 B: 此の{この} 湖(みずうみ) は 此の{この} 国[1] で 最も 深い A: この湖はこの地点が一番深い。 This lake is deepest at this point.#ID=15146 B: 此の{この} 湖(みずうみ) は 此の{この} 地点 が 一番(いちばん)[1] 深い A: この湖はその国でもっとも深いものの一つだ。 This lake is among the deepest in the country.#ID=15147 B: 此の{この} 湖(みずうみ) は 其の[1]{その} 国[1] で 最も{もっとも} 深い 物(もの){もの} 乃{の} 一つ だ A: この湖は何と深いのだろう。 How deep this lake is!#ID=15148 B: 此の{この} 湖(みずうみ) は 何と 深い 乃{の} だろう A: この湖は深い。 This lake is deep.#ID=15149 B: 此の{この} 湖(みずうみ) は 深い A: この湖は日本でいちばん深い湖である。 The lake is the deepest in Japan.#ID=15150 B: 此の{この} 湖(みずうみ) は 日本 で 一番(いちばん)[1]{いちばん} 深い 湖(みずうみ) である A: この湖は日本で一番深い。 This lake is the deepest in Japan.#ID=15151 B: 此の{この} 湖(みずうみ) は 日本 で 一番(いちばん)[1] 深い A: この御茶は10分間煎じてください。 Let the tea draw for ten minutes.#ID=15152 B: 此の{この} お茶{御茶} は 分(ふん) 間(かん) 煎じる{煎じて} 下さい{ください} A: この語には2重の意味がある。 This word has a double meaning.#ID=15153 B: 此の{この} 語(ご)[2] には 重(じゅう) 乃{の} 意味 が[1] 有る{ある} A: この語のアクセントはどこにあるか。 How is the word accented?#ID=15154 B: 此の{この} 語(ご)[2] 乃{の} アクセント は 何処{どこ} に 有る{ある} か A: この語のアクセントは第2音節にある。 The accent of this word is on second syllable.#ID=15155 B: 此の{この} 語(ご)[2] 乃{の} アクセント は 第 音節 に 有る{ある} A: この語はギリシャ語から出ている。 This word is derived from Greek.#ID=15156 B: 此の{この} 語(ご)[2] は ギリシャ語 から 出る{出ている} A: この語はどんな意味ですか。 What does this word mean?#ID=15157 B: 此の{この} 語(ご)[2] は どんな 意味 です か A: この語はフランス語から借用したものだ。 This word was borrowed from French.#ID=15159 B: 此の{この} 語(ご)[2] は フランス語 から 借用 為る(する){した} 物(もの){もの} だ A: この語はまだ使われている。 This word is still in use.#ID=15160 B: 此の{この} 語(ご)[2] は 未だ[1]{まだ} 使う{使われている} A: この語は何と言う意味か。 What does this word mean?#ID=15161 B: 此の{この} 語(ご)[2] は 何[1] と 言う 意味 か A: この語は現在用いられていない。 This word is not in current use.#ID=15162 B: 此の{この} 語(ご)[2] は 現在 用いる{用いられていない} A: この語は今では用いられない。 This word has gone out of use.#ID=15163 B: 此の{この} 語(ご)[2] は 今(いま) で は 用いる{用いられない} A: この語もまたフランス語が起源である。 This word is also French in origin.#ID=15164 B: 此の{この} 語(ご)[2] も 又{また} フランス語 が 起源 である A: この語を明確に定義できますか。 Can you clearly define this word?#ID=15165 B: 此の{この} 語(ご)[2] を 明確 に 定義 出来る{できます} か A: この交響曲は真の傑作だ。 This symphony is a real masterpiece.#ID=15166 B: 此の{この} 交響曲 は 真の 傑作[1] だ A: この交差点は何と呼ばれていますか。 What's the name of this intersection?#ID=15167 B: 此の{この} 交差点 は 何[1] と 呼ばれる[1]{呼ばれています} か A: この交渉を打ち切りたい。 We want to break off this negotiation.#ID=15168 B: 此の{この} 交渉 を 打ち切る{打ち切り} たい A: この公園でローラースケートをしてもいいですか。 Can we roller-skate in this park?#ID=15169 B: 此の{この} 公園 で ローラースケート を 為る(する){して} も 良い{いい} です か A: この公園には200本もの桜の木がある。 There are as many as two hundred cherry trees in this park.#ID=15170 B: 此の{この} 公園 には 本(ほん)[3] も 乃{の} 桜 乃{の} 木 が[1] 有る{ある} A: この公園にはたくさんの鳥がいます。 There are many birds in this park.#ID=15171 B: 此の{この} 公園 には 沢山{たくさん} 乃{の} 鳥 が 居る(いる)[1]{います} A: この公園の桜は有名です。 This park is famous for its cherry blossoms.#ID=15172 B: 此の{この} 公園 乃{の} 桜 は 有名[1] です A: この公園はあれよりも美しい。 This park is more beautiful than that.#ID=15173 B: 此の{この} 公園 は 彼(あれ)[1]{あれ} より も 美しい A: この公園はすべての人に公開されている。 The park is open to everybody.#ID=15174 B: 此の{この} 公園 は 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) に 公開 為る(する){されている} A: この公園はどのくらい広いのですか。 How big is this park?#ID=15175 B: 此の{この} 公園 は どの位{どのくらい} 広い のだ{のです} か A: この公園はバラで有名です。 This park is famous for its roses.#ID=15176 B: 此の{この} 公園 は 薔薇{バラ} で 有名[1] です A: この公園はリクリエーションにもってこいだ。 This park lends itself to recreation.#ID=15177 B: 此の{この} 公園 は リクリエーション に 持って来い[1]{もってこい} だ A: この公園は貴族の猟場でした。 This park used to be a hunting ground for a noble family.#ID=15178 B: 此の{この} 公園 は 貴族 乃{の} 猟場 です{でした} A: この公園は子供の楽園だ。 This park is a paradise for children.#ID=15179 B: 此の{この} 公園 は 子供 乃{の} 楽園 だ A: この公園は実に美しくきれいだ。 This park is really beautiful and clean.#ID=15180 B: 此の{この} 公園 は 実に 美しい{美しく} 奇麗{きれい} だ A: この公園は春が一番よい。 This park is at its best in spring.#ID=15181 B: 此の{この} 公園 は 春 が 一番(いちばん)[1] 良い{よい} A: この公園は土曜日に私達がよく訪れる場所です。 On Saturdays, we usually visit in this park.#ID=15182 B: 此の{この} 公園 は 土曜日 に 私たち{私達} が 良く{よく} 訪れる 場所 です A: この公園へ来ると私は子供の頃を思い出す。 This park reminds me of my childhood.#ID=15183 B: 此の{この} 公園 へ 来る(くる) と 私(わたし)[1] は 子供 乃{の} 頃(ころ) を 思い出す A: この公演はもう終わりました。 This play has ended.#ID=15184 B: 此の{この} 公演 は もう 終わる{終わりました} A: この厚い本は1週間では読み終えられない。 I cannot finish reading this thick book in a week.#ID=15185 B: 此の{この} 厚い[1] 本(ほん)[1] は 一週間{1週間} で は 読み 終える{終えられない} A: この好機をうまく利用しなさい。 Avail yourself of this opportunity.#ID=15186 B: 此の{この} 好機 を 上手い[1]{うまく} 利用 為る(する){し} なさい A: この好機を逃すな。 Don't let this chance slip by.#ID=15187 B: 此の{この} 好機 を[1] 逃す な[3] A: この好天が続けば豊作になるだろう。 We'll have a good crop if this good weather keeps up.#ID=15188 B: 此の{この} 好天 が 続く{続けば} 豊作 になる[1] だろう A: この工場ではテレビ受像機を製造しています。 They are manufacturing TV sets in this factory.#ID=15189 B: 此の{この} 工場 で は テレビ 受像機 を 製造 為る(する){しています} A: この工場ではロボットが従業員に取って代わった。 Robots have taken the place of men in this factory.#ID=15190 B: 此の{この} 工場 で は ロボット が 従業員 に 取って代わる{取って代わった} A: この工場では自動車の部品を制作している。 This factory manufactures automobile parts.#ID=15191 B: 此の{この} 工場 で は 自動車 乃{の} 部品 を 制作 為る(する){している} A: この工場の生産高は20%増加している。 The output of this factory has increased by 20%.#ID=15192 B: 此の{この} 工場 乃{の} 生産(せいさん) 高(だか) は 増加 為る(する){している} A: この工場はCDプレーヤーを生産している。 This factory produces CD players.#ID=15193 B: 此の{この} 工場 は CDプレーヤー を 生産(せいさん) 為る(する){している} A: この工場はバイクを月に800台生産する。 The factory turns out eight hundred motorcycles a month.#ID=15194 B: 此の{この} 工場 は バイク を 月(つき)[2] に 台(だい)[4] 生産(せいさん) 為る(する){する} A: この工場は一日に200台の車を生産できる。 This factory can turn out 200 cars a day.#ID=15195 B: 此の{この} 工場 は 一日[1] に 台(だい)[4] 乃{の} 車 を 生産(せいさん) 出来る[1]{できる} A: この工場は一日に500台の自動車を生産する。 This factory produces 500 automobiles a day.#ID=15196 B: 此の{この} 工場 は 一日 に 台(だい)[4] 乃{の} 自動車 を 生産(せいさん) 為る(する){する} A: この工場は週に250台の車の生産能力がある。 This factory's productive capacity is 250 cars a week.#ID=15197 B: 此の{この} 工場 は 週 に 台(だい)[4] 乃{の} 車 乃{の} 生産能力 が[1] 有る{ある} A: この広告はセンスがいいね。 That's an interesting ad.#ID=15198 B: 此の{この} 広告 は センス が 良い{いい} ね[1] A: この構成において、三角形の変わりに長方形を用いても類似の困難が生ずる。 We encounter similar difficulties when we substitute rectangles for triangles in this configuration.#ID=15199 B: 此の{この} 構成 に於いて{において} 三角形 乃{の} 変わる{変わり} に 長方形 を 用いる{用いて} も 類似[1]~ 乃{の} 困難 が 生ずる A: この構文は口語英語ではまずめったに生じないだろう。 These structure would rarely, if ever, occur in spoken English.#ID=15200 B: 此の{この} 構文 は 口語英語 で は 先ず[2]{まず} 滅多に{めったに} 生じる{生じない} だろう A: この港は封鎖されうる。 The harbor can be blocked.#ID=15201 B: 此の{この} 港(みなと) は 封鎖[1]~ 為る(する){され} 得る(うる)[2]{うる} A: この考えが私の議論の基礎である。 This idea is the basis of my argument.#ID=15202 B: 此の{この} 考え が 私(わたし)[1] 乃{の} 議論 乃{の} 基礎 である A: この考えには反対せざるをえない。 I have to oppose this idea.#ID=15203 B: 此の{この} 考え には 反対 せざるを得ない{せざるをえない} A: この考えは旨く行くだろう。 I assume that this idea will work well.#ID=15204 B: 此の{この} 考え は うまく行く{旨く行く} だろう A: この考えを学生達に叩き込もうと思う。 I intend to hammer this idea into the student's heads.#ID=15205 B: 此の{この} 考え を 学生 達 に 叩き込む{叩き込もう} と 思う A: この航空会社は貨物輸送だけを取り扱っています。 This aircraft company deals with freight only.#ID=15206 B: 此の{この} 航空会社 は 貨物輸送 丈(だけ){だけ} を 取り扱う{取り扱っています} A: この行動は私に不満をもたらせる。 This action makes me grumble.#ID=15207 B: 此の{この} 行動 は 私(わたし)[1] に 不満 を 齎す{もたらせる} A: この講座では応急手当の基本的な技能を教えます。 This course teaches basic skills in First Aid.#ID=15208 B: 此の{この} 講座 で は 応急手当 乃{の} 基本的{基本的な} 技能 を 教える{教えます} A: この講座は正確な発音を習得するための手助けになります。 This course will help you master correct pronunciation.#ID=15209 B: 此の{この} 講座 は 正確{正確な} 発音 を 習得 為る(する){する} 為(ため){ため} 乃{の} 手助け になる[1]{になります} A: この講習会に参加をご希望のかたは、今すぐお電話ください。 Please give us a call now if you want to participate in the workshop!#ID=15210 B: 此の{この} 講習会 に 参加 を 御{ご} 希望 乃{の} 片刃{かたは} 今すぐ 御{お} 電話 下さい{ください} A: この鉱山は来月閉山になる。 This mine will close down next month.#ID=15211 B: 此の{この} 鉱山 は 来月 閉山[2]~ になる[1] A: この鋼は錆びない。 This steel is stainless.#ID=15212 B: 此の{この} 鋼 は 錆びる{錆びない} A: この降りでは彼は来ない。 He won't come in this rain.#ID=15213 B: 此の{この} 降り[1]~ で は 彼(かれ)[1] は 来る(くる){来ない} A: この高湿度のせいで、私は疲れた感じがする。 This high humidity makes me feel tired.#ID=15214 B: 此の{この} 高湿度 乃{の} 所為(せい){せい} で 私(わたし)[1] は 疲れる{疲れた} 感じ が 為る(する){する} A: この高速度道路は東京と名古屋を結んでいる。 This expressway connects Tokyo with Nagoya.#ID=15215 B: 此の{この} 高速度 道路 は 東京 と を 結ぶ{結んでいる} A: この合計は私のとぴったりあう。 These totals check with mine.#ID=15216 B: 此の{この} 合計 は 私(わたし)[1] 乃{の} と ぴったり 合う{あう} A: この豪邸には寝室が十二もあります。 There are no fewer than a dozen bedrooms in this mansion.#ID=15217 B: 此の{この} 豪邸 には 寝室 が 十 二 も 有る{あります} A: この告訴を彼の国外退去につながることはおそらくないであろう。 It is unlikely that this indictment will lead to his deportation.#ID=15218 B: 此の{この} 告訴 を 彼(かれ)[1] 乃{の} 国外 退去[1]~ に 繋がる{つながる} 事(こと){こと} は 恐らく{おそらく} 無い{ない} である{であろう} A: この国では、5人に1人が車を持っている。 Every fifth person has a car in this country.#ID=15219 B: 此の{この} 国[1] で は 人(にん)[1] に 一人[1]{1人} が 車 を 持つ{持っている} A: この国では、ラクダはなくてはならない。 They cannot do without camels in this country.#ID=15220 B: 此の{この} 国[1] で は 駱駝{ラクダ} は 無くてはならない[1]{なくてはならない} A: この国では、貸金業は儲かるビジネスだ。 Money lending is a profitable business in this country.#ID=15221 B: 此の{この} 国[1] で は 貸金業 は 儲かる ビジネス だ A: この国では、長い間、試験結果のみを重視した教育を行ってきた。 For too long society has placed sole emphasis on children's test results, to the detriment of social discipline.#ID=15222 B: 此の{この} 国 で は 長い間 試験 結果 のみ を 重視 為る(する){した} 教育 を 行う{行って} 来る(くる){きた} A: この国ではイデオロギーや宗教が人としての人格形成に役立つ例があまりに少ない。 In this country there are only few examples that ideology and religion are helpful in character building for people.#ID=15223 B: 此の{この} 国[1] で は イデオロギー や 宗教 が 人(ひと) として 乃{の} 人格形成 に 役立つ 例[3] が 余りに{あまりに} 少ない A: この国では言論の自由が制限されていた。 Freedom of speech was restricted in this country.#ID=15224 B: 此の{この} 国[1] で は 言論 乃{の} 自由 が 制限 為る(する){されていた} A: この国では出生率が急速に低下した。 The birthrate is rapidly declining in this country.#ID=15225 B: 此の{この} 国[1] で は 出生率 が 急速 に 低下 為る(する){した} A: この国では政治家はどんな嘘でもつくことができなければならない。 A politician has to be able to stick with any lies in this country.#ID=15226 B: 此の{この} 国[1] で は 政治家 は どんな 嘘 でも 吐く{つく} 事(こと){こと} が[1] 出来る{でき} ねばならない{なければならない} A: この国では昔は女性は政治の話をしなかった。 Women did not use to talk polities in this country.#ID=15227 B: 此の{この} 国[1] で は 昔 は 女性[1] は 政治 乃{の} 話(はなし) を 為る(する){しなかった} A: この国では多くの子供たちがその日暮らしをしている。 A lot of children live from hand to mouth in this country.#ID=15228 B: 此の{この} 国[1] で は 多く 乃{の} 子供たち が 其の[1]{その} 日暮らし を 為る(する){している} A: この国では東西の文化が交じり合っている。 Cultures of the East and the West are mixed in this country.#ID=15229 B: 此の{この} 国[1] で は 東西[3]~ 乃{の} 文化 が 混じり{交じり} 合う{合っている} A: この国では年間を通じて気温の変動がほとんどない。 This country has an even temperature throughout the year.#ID=15230 B: 此の{この} 国[1] で は 年間 を 通じて 気温 乃{の} 変動 が 殆どない{ほとんどない} A: この国でもっとも盛んなスポーツ。 The most popular sport in this country.#ID=15231 B: 此の{この} 国[1] で 最も{もっとも} 盛ん{盛んな} スポーツ A: この国には外国人の観光客が大勢いる。 Foreign tourists in this country are numerous.#ID=15232 B: 此の{この} 国[1] には 外国人 乃{の} 観光客 が 大勢(おおぜい) 居る(いる){いる} A: この国には靴をはかないでくらしている人もいる。 Some of them go without shoes in this country.#ID=15233 B: 此の{この} 国[1] には 靴 を 履く[1]{はかないで} 暮らす{くらしている} 人(ひと) も 居る(いる){いる} A: この国には石油が乏しい。 Oil is scarce in this country.#ID=15234 B: 此の{この} 国[1] には 石油 が 乏しい A: この国には多くの市がある。 There are many cities in this country.#ID=15235 B: 此の{この} 国[1] には 多く 乃{の} 市(し) が[1] 有る{ある} A: この国には日本人は一人もいませんでした。 There were no Japanese in this country.#ID=15236 B: 此の{この} 国[1] には 日本人 は 一人[1] も 居る(いる){いませんでした} A: この国に対する私の忠誠心は決して揺るがなかった。 My faith in this country was never shaken.#ID=15237 B: 此の{この} 国[1] に対する 私(わたし)[1] 乃{の} 忠誠 心(こころ) は 決して 揺るぐ{揺るがなかった} A: この国に来た目的は? What's your purpose in visiting this country?#ID=15238 B: 此の{この} 国[1] に 来る(くる){来た} 目的 は A: この国のいくつかの大学は非常に名声が高い。 Several universities in this country enjoy great prestige.#ID=15239 B: 此の{この} 国[1] 乃{の} 幾つか{いくつか} 乃{の} 大学 は 非常に 名声 が 高い A: この国の経済は近年とんとん拍子に成長しています。 This nation's economy is growing by leaps and bounds in recent years.#ID=15240 B: 此の{この} 国 乃{の} 経済 は 近年 とんとん拍子 に 成長 為る(する){しています} A: この国の経済状態は悪い。 The country is in a bad economic state.#ID=15241 B: 此の{この} 国[1] 乃{の} 経済状態 は 悪い(わるい) A: この国の主な産物の1つはコーヒーだ。 One of the main products of this country is coffee.#ID=15242 B: 此の{この} 国[1] 乃{の} 主(おも){主な} 産物 乃{の} 一つ{1つ} は コーヒー だ A: この国の主要な産物は何ですか。 What are the main products of this country?#ID=15243 B: 此の{この} 国[1] 乃{の} 主要{主要な} 産物 は 何[1] です か A: この国の将来が心配です。 I am uneasy about the future of this country.#ID=15244 B: 此の{この} 国[1] 乃{の} 将来 が 心配 です A: この国の人口はアメリカの人口より少ない。 The population of this country is smaller than that of the United States.#ID=15245 B: 此の{この} 国[1] 乃{の} 人口 は 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 人口 より 少ない A: この国の人口はだんだん減っている。 The population of this country is diminishing.#ID=15246 B: 此の{この} 国[1] 乃{の} 人口 は 段々{だんだん} 減る{減っている} A: この国の人口は概算5千万に達する。 The population of the country is roughly estimated at 50,000,000.#ID=15247 B: 此の{この} 国[1] 乃{の} 人口 は 概算 千万(せんまん) に 達する A: この国の人々はもはや自分達の古い伝統を尊重してはいない。 People of this country do not respect their old traditions any longer.#ID=15249 B: 此の{この} 国[1] 乃{の} 人々 は 最早{もはや} 自分[1] 達 乃{の} 古い 伝統 を 尊重 為る(する){して} は 居る(いる)13]{いない} A: この国の人々は会うとお辞儀することを習慣にしている。 People in this country make it a habit to bow when they meet.#ID=15250 B: 此の{この} 国[1] 乃{の} 人々 は 会う[1] と お辞儀 為る(する){する} 事(こと){こと} を 習慣 に 為る(する){している} A: この国の旅行ガイドを見せてくれませんか。 Please show me some of the travel guides for this country.#ID=15251 B: 此の{この} 国[1] 乃{の} 旅行 ガイド を 見せる{見せて} 呉れる{くれません} か A: この国は、気候が穏やかだ。 The climate is mild in this country.#ID=15252 B: 此の{この} 国[1] は 気候 が 穏やか だ A: この国はどのくらいいるつもりか。 How long do you plan to stay in this country?#ID=15253 B: 此の{この} 国[1] は どの位{どのくらい} 居る(いる){いる} 積もり{つもり} か A: この国は雨がとぼしい。 Rain is scarce in this country.#ID=15254 B: 此の{この} 国[1] は 雨 が 乏しい{とぼしい} A: この国は気候が温暖だ。 This country has a mild climate.#ID=15255 B: 此の{この} 国[1] は 気候 が 温暖 だ A: この国は季節が4つあります。 This country has four seasons.#ID=15256 B: 此の{この} 国[1] は 季節 が 四つ{4つ} 有る{あります} A: この国は攻撃を受ける心配がない。 This country is safe from attack.#ID=15257 B: 此の{この} 国[1] は 攻撃 を 受ける 心配 が 無い{ない} A: この国は私がこれまで訪問した中で一番美しい。 This is the most beautiful country I have ever visited.#ID=15258 B: 此の{この} 国[1] は 私(わたし)[1] が 此れ[1]{これ} 迄{まで} 訪問 為る(する){した} 中(なか) で 一番(いちばん)[1] 美しい A: この国は石炭に恵まれている。 This country is rich in coal.#ID=15259 B: 此の{この} 国[1] は 石炭 に 恵まれる{恵まれている} A: この国は石油が豊富である。 This country is rich in oil.#ID=15260 B: 此の{この} 国[1] は 石油 が 豊富 である A: この国は天然資源が乏しい。 This county is poor in natural resources.#ID=15261 B: 此の{この} 国 は 天然資源 が 乏しい A: この国は年間を通して気温の変化がない(安定している)。 This country has an even temperature throughout the year.#ID=15262 B: 此の{この} 国[1] は 年間 を通して 気温 乃{の} 変化(へんか)[1] が 無い{ない} 安定 為る(する){している} A: この国は本当に落ちぶれてきている。 This country is really going to the dogs!#ID=15263 B: 此の{この} 国[1] は 本当に 落ちぶれる{落ちぶれて} 来る(くる){きている} A: この国は隣国の支配下にあった。 This country was subject to a neighboring country.#ID=15264 B: 此の{この} 国[1] は 隣国 乃{の} 支配下 に 有る{あった} A: この国宝は年1回しか拝観を許されない。 This national treasure can be seen by the public only once a year.#ID=15265 B: 此の{この} 国宝 は 年(ねん) 一回{1回} しか 拝観 を 許す{許されない} A: この国立公園には景色のいい所がたくさんある。 This national park is full of beautiful scenery.#ID=15266 B: 此の{この} 国立公園 には 景色 乃{の} 良い{いい} 所(ところ) が 沢山{たくさん} 有る{ある} A: この黒い箱に砂糖がたくさんある。 There is much sugar in this black box.#ID=15267 B: 此の{この} 黒い 箱[1] に 砂糖 が 沢山{たくさん} 有る{ある} A: この黒板は黒でなく緑だ。 This blackboard is not black, but green.#ID=15268 B: 此の{この} 黒板 は 黒[1] である{でなく} 緑 だ A: この骨の折れる仕事で、私はすっかり疲れた。 This hard work has made me very tired.#ID=15269 B: 此の{この} 骨(ほね) 乃{の} 折れる 仕事 で 私(わたし)[1] は すっかり 疲れる{疲れた} A: この骨董の火鉢は今では実際に使われていない。 This antique brazier no longer has any real utility.#ID=15270 B: 此の{この} 骨董 乃{の} 火鉢 は 今(いま) で は 実際に 使う{使われていない} A: この頃、正直さがかなり軽んじられているようだ。 Honesty seems to be rather at a discount today.#ID=15271 B: 此の{この} 頃(ころ) 正直{正直さ} が 可也{かなり} 軽んじる{軽んじられている} 様(よう){よう} だ A: この頃あなたらしくない。 You don't seem to be yourself these days.#ID=15272 B: 此の{この} 頃(ころ) 貴方(あなた)[1]{あなた} らしい{らしくない} A: この頃の旅行は金がかかる。 Travel today runs away with a lot of money.#ID=15273 B: 此の{この} 頃(ころ) 乃{の} 旅行 は 金(かね) が 掛かる[1]{かかる} A: この頃は、エネルギー危機の話をよく耳にする。 We often hear about an energy crisis these days.#ID=15274 B: 此の{この} 頃(ころ) は エネルギー 危機 乃{の} 話(はなし) を 良く[2]{よく} 耳にする A: この頃は、誰もがお金に困っているようです。 Everyone seems to be short of money these days.#ID=15275 B: 此の{この} 頃(ころ) は 誰も[1]~ が お金 に 困る{困っている} 様(よう){よう} です A: この頃は仕事にありつくのが難しい。 Jobs are hard come by these days.#ID=15276 B: 此の{この} 頃(ころ) は 仕事 に 有り付く{ありつく} 乃{の} が 難しい A: この頃は彼女はテニスに熱中している。 Nowadays she is lost in tennis.#ID=15277 B: 此の{この} 頃(ころ) は 彼女 は テニス に 熱中 為る(する){している} A: この頃私は退屈しのぎに庭造りをしています。 I am gardening these days just to kill time.#ID=15278 B: 此の{この} 頃(ころ) 私(わたし)[1] は 退屈しのぎ に 庭造り を 為る(する){しています} A: この頃体の調子が悪いです。 I've been in bad shape these days.#ID=15279 B: 此の{この} 頃(ころ) 体(からだ) 乃{の} 調子 が 悪い(わるい) です A: この困難な状況で私が何をすべきかあなたが教えてくれればよいのだが。 I wish you would tell me what I ought to do in this difficult situation.#ID=15280 B: 此の{この} 困難{困難な} 状況 で 私(わたし)[1] が 何[1] を すべき か 貴方(あなた)[1]{あなた} が 教える{教えて} 呉れる{くれれば} 良い{よい} のだ が[3] A: この座布団を干して下さい。 Please air the zabuton.#ID=15281 B: 此の{この} 座布団 を 干す[1]{干して}~ 下さい A: この最後の質問を聞いたとき、イギリス人は自分の耳が信じられませんでした。 When the Englishman heard this last question, he could not believe his ears.#ID=15282 B: 此の{この} 最後 乃{の} 質問 を 聞く{聞いた} 時(とき){とき} イギリス人 は 自分[1] 乃{の} 耳 が 信じる{信じられませんでした} A: この材質は弾力性に欠ける。 This material has no give.#ID=15283 B: 此の{この} 材質 は 弾力性 に 欠ける[2] A: この材料は誰にとっても役立つと思う。 I think that this material is of benefit to everyone.#ID=15284 B: 此の{この} 材料 は 誰 に取って{にとって} も 役立つ と 思う A: この財布はどこで拾ったのですか。 Where did you find this wallet?#ID=15285 B: 此の{この} 財布 は 何処{どこ} で 拾う{拾った} のだ{のです} か A: この財布は紙でできている。 This purse is made of paper.#ID=15286 B: 此の{この} 財布 は 紙 で 出来る{できている} A: この作家が本領を発揮しているのは短編小説だ。 This writer is at his best in his short stories.#ID=15287 B: 此の{この} 作家 が 本領 を 発揮 為る(する){している} 乃{の} は 短編小説 だ A: この作業、もうちょっとスピードアップできないかなあ。 I'd like you to pick up the pace a little on this job.#ID=15288 B: 此の{この} 作業 もう 一寸(ちょっと){ちょっと} スピードアップ 出来る{できない} か な[1]{なあ} A: この作戦に対する脅威は数多い。 The threats to this strategy are numerous.#ID=15289 B: 此の{この} 作戦 に対する 脅威 は 数多い A: この作品は君の前のに比べて進歩している。 This work is an improvement on your last. [M]#ID=15290 B: 此の{この} 作品 は 君(きみ)[1] 乃{の} 前(まえ) のに 比べる{比べて} 進歩 為る(する){している} A: この作品を私は理解できない。 This work is beyond my grasp.#ID=15291 B: 此の{この} 作品 を 私(わたし)[1] は 理解 出来る{できない} A: この作文には誤りがない。 This composition is free from errors.#ID=15292 B: 此の{この} 作文 には 誤り が 無い{ない} A: この作文には誤りが少しある。 There are a few mistakes in this composition.#ID=15293 B: 此の{この} 作文 には 誤り が 少し 有る{ある} A: この作文の英語はうますぎる。彼女がそれを書いたに違いない。 The English of composition is too good. She can't have written it herself.#ID=15294 B: 此の{この} 作文 乃{の} 英語 は 上手い{うま} 過ぎる(すぎる){すぎる} 彼女 が 其れ[1]{それ} を 書く{書いた} に違いない A: この作文はとてもひどいもので、私には彼が何を意味しているのかわからない。 This composition is so badly written than I can not make out what he means.#ID=15295 B: 此の{この} 作文 は 迚も{とても} 酷い(ひどい){ひどい} 物(もの){もの} で 私(わたし)[1] には 彼(かれ)[1] が 何[1] を 意味 為る(する){している} 乃{の} か 分かる{わからない} A: この作文は申し分ない。 This composition leaves nothing to be desired.#ID=15296 B: 此の{この} 作文 は 申し分 無い{ない} A: この作文を書いた少女はナンシーです。 The girl who wrote this composition is Nancy.#ID=15297 B: 此の{この} 作文 を 書く{書いた} 少女 は です A: この擦り切れたカーペットを取り除かねばならないでしょう。 I will have to get rid of this worn-out carpet.#ID=15298 B: 此の{この} 擦り切れる{擦り切れた} カーペット を 取り除く{取り除か} ねばならない でしょう[1] A: この雑誌によれば、私の大好きな女優が春にジャズミュージシャンと結婚する予定らしい。 According to this magazine, my favorite actress will marry a jazz musician next spring.#ID=15299 B: 此の{この} 雑誌 に依れば{によれば} 私(わたし)[1] 乃{の} 大好き{大好きな} 女優 が 春 に ジャズ ミュージシャン と 結婚 為る(する){する} 予定 らしい A: この雑誌によれば、日本の経済状態は年々悪化してきている。 According to this magazine, the economic situation in Japan is getting worse year by year.#ID=15300 B: 此の{この} 雑誌 に依れば{によれば} 日本 乃{の} 経済状態 は 年々 悪化 為る(する){して} 来る(くる){きている} A: この雑誌のおかげで私は世界情勢に遅れずにいられる。 This magazine helps me to keep up with what's happening in the world.#ID=15301 B: 此の{この} 雑誌 乃{の} お陰で{おかげで} 私(わたし)[1] は 世界情勢 に 遅れる{遅れず} に 居る(いる)[1]{いられる} A: この雑誌の発行部数はどのくらいですか。 How many subscribers does this magazine have?#ID=15302 B: 此の{この} 雑誌 乃{の} 発行部数 は どの位{どのくらい} です か A: この雑誌の編集者兼出版社が一部の読者から批判された。 The editor and publisher of this magazine was criticized by some readers.#ID=15303 B: 此の{この} 雑誌 乃{の} 編集者 兼 出版社 が 一部[1] 乃{の} 読者 から 批判 為る(する){された} A: この雑誌はよく売れる。 This magazine sells well.#ID=15304 B: 此の{この} 雑誌 は 良く[1]{よく} 売れる[1] A: この雑誌は広く行き渡っている。 This magazine circulates widely.#ID=15305 B: 此の{この} 雑誌 は 広い{広く} 行き渡る{行き渡っている} A: この雑誌は広く読まれている。 This magazine is widely read.#ID=15306 B: 此の{この} 雑誌 は 広い{広く} 読む{読まれている} A: この雑誌は捨てないでくれ。 Don't throw away this magazine.#ID=15307 B: 此の{この} 雑誌 は 捨てる{捨てないで} 呉れる{くれ} A: この雑誌は捨てないでくれ。まだ読んでいないのだ。 Don't throw away this magazine. I haven't read it yet.#ID=15308 B: 此の{この} 雑誌 は 捨てる{捨てないで} 呉れる{くれ} 未だ[2]{まだ} 読む{読んでいない} のだ A: この雑誌は重要なニュースをたくさん乗せている。 This magazine carries much news of importance.#ID=15309 B: 此の{この} 雑誌 は 重要{重要な} ニュース を 沢山{たくさん} 乗せる{乗せている} A: この雑誌は毎月出る。 This magazine is issued every month.#ID=15310 B: 此の{この} 雑誌 は 毎月 出る A: この雑誌をいただいてもいいですか。 May I have this magazine?#ID=15311 B: 此の{この} 雑誌 を 頂く{いただいて} も 良い{いい} です か A: この雑誌を読みたいですか。 Do you want to read this magazine?#ID=15312 B: 此の{この} 雑誌 を 読む{読み} たい です か A: この雑草は取り除いた方がいい。 You should get rid these weeds.#ID=15313 B: 此の{この} 雑草 は 取り除く{取り除いた} 方がいい A: この皿ではあまり熱を保てない。 These dishes don't retain heat very well.#ID=15314 B: 此の{この} 皿 で は 余り[2]{あまり} 熱 を 保つ{保てない} A: この三つの機関とは国際通貨基金、国際復興開発銀行、関税・貿易一般協定である。 The three organizations are the International Monetary Fund, the International Bank for Reconstruction and Development, and the General Agreement on Tariffs and Trade.#ID=15315 B: 此の{この} 三つ 乃{の} 機関[2] とは 国際通貨基金 国際 復興 開発 銀行 関税 貿易 一般 協定 である A: この傘は彼女のだろう。 This umbrella will be hers.#ID=15316 B: 此の{この} 傘(かさ) は 彼女 乃{の} だろう A: この傘をいただきます。 I'll take this umbrella.#ID=15317 B: 此の{この} 傘(かさ) を 頂く{いただきます} A: この傘を持っている男性はケンです。 This man who has an umbrella is Ken.#ID=15318 B: 此の{この} 傘(かさ) を 持つ{持っている} 男性 は です A: この参考書は君たちみんなのためになる。 This reference book is of benefit to you all. [M]#ID=15319 B: 此の{この} 参考書 は 君たち 皆{みんな} 乃{の} 為になる{ためになる} A: この参考書は私の研究にとって重要である。 This reference is valuable for my research.#ID=15320 B: 此の{この} 参考書 は 私(わたし)[1] 乃{の} 研究 に取って{にとって} 重要 である A: この参考書を使えば、十中八九入試に合格するだろう。 In all likelihood you will pass the entrance exam if you use this textbook.#ID=15321 B: 此の{この} 参考書 を 使う{使えば} 十中八九 入試 に 合格 為る(する){する} だろう A: この山さえ越えれば後は朝飯前だよ。 If you break the back, the rest will be just a piece of cake.#ID=15322 B: 此の{この} 山(やま)[1] さえ 越える{越えれば} 後(あと)[4] は 朝飯前 だ よ A: この山には狐が住んでいるということが最近わかった。 We found out recently that some foxes live here on this mountain.#ID=15323 B: 此の{この} 山(やま)[1] には 狐 が 住む{住んでいる} と 言う{いう} 事(こと){こと} が 最近 分かる{わかった} A: この山に狐がいるって知ってた? Did you know that some foxes lived on this mountain.#ID=15324 B: 此の{この} 山(やま)[1] に 狐 が 居る(いる)[1]{いる} って 知る{知ってた} A: この山に登るのはとても難しい。 This climb this mountain is very difficult.#ID=15325 B: 此の{この} 山(やま)[1] に 登る 乃{の} は 迚も[1]{とても} 難しい A: この山の景色はとても美しい。 This mountain scenery is very beautiful.#ID=15326 B: 此の{この} 山(やま)[1] 乃{の} 景色 は 迚も[1]{とても} 美しい A: この山の高さはどのくらいですか。 What is the height of this mountain?#ID=15327 B: 此の{この} 山(やま)[1] 乃{の} 高さ は どの位{どのくらい} です か A: この山の生活は実に快適です。 It's very pleasant here in the mountains.#ID=15328 B: 此の{この} 山(やま)[1] 乃{の} 生活 は 実に 快適 です A: この山は世界でも有数の高い山です。 This mountain is among the highest in the world.#ID=15329 B: 此の{この} 山(やま)[1] は 世界 でも 有数 乃{の} 高い 山(やま)[1] です A: この山は登るのが困難だよ。 This mountain is difficult to climb.#ID=15330 B: 此の{この} 山(やま)[1] は 登る 乃{の} が 困難 だ よ A: この山を登るのは危険だ。 It's danger to climb this mountain.#ID=15331 B: 此の{この} 山(やま)[1] を 登る 乃{の} は 危険 だ A: この山道を登ると美しい湖に出る。 This mountain path ascends to the beautiful lake.#ID=15332 B: 此の{この} 山道 を 登る と 美しい 湖(みずうみ) に 出る A: この仕掛けはスイッチで動く。 This device is actuated by a switch.#ID=15333 B: 此の{この} 仕掛け は スイッチ で 動く A: この仕事、死ぬほどしんどい。 This job is killing me.#ID=15334 B: 此の{この} 仕事 死ぬ 程{ほど} しんどい[2] A: この仕事がすんだらたっぷり休める。 I can take a good long rest when this work is finished.#ID=15335 B: 此の{この} 仕事 が 済む{すんだら} たっぷり 休める A: この仕事から始めよう、と支配人がいった。 The manager said, Let's begin with this job.#ID=15336 B: 此の{この} 仕事 から 始める{始めよう} と 支配人 が 言う{いった} A: この仕事が完了したら1ヶ月の休暇を取るつもりだ。 I intend to take a month's vacation on completion of this work.#ID=15337 B: 此の{この} 仕事 が 完了 為る(する){したら} ヶ月 乃{の} 休暇 を 取る 積もり{つもり} だ A: この仕事が私の収入源です。 This job is my bread and butter.#ID=15338 B: 此の{この} 仕事 が 私(わたし)[1] 乃{の} 収入源 です A: この仕事が終わったら帰ってよい。 You can go home after you have finished this work.#ID=15339 B: 此の{この} 仕事 が 終わる{終わったら} 帰る{帰って} 良い{よい} A: この仕事が終わってくれたらいいんだ。 I wish this job at an end.#ID=15340 B: 此の{この} 仕事 が 終わる{終わって} 呉れる{くれたら} 良い{いい} のだ{んだ} A: この仕事ではほとんど金がもうからないだろう。 Little money will come from this business.#ID=15341 B: 此の{この} 仕事 で は 殆ど{ほとんど} 金(かね) が 儲かる{もうからない} だろう A: この仕事では経験がものを言う。 Experience counts in this job.#ID=15342 B: 此の{この} 仕事 で は 経験 が 物(もの){もの} を 言う A: この仕事では結果がすぐ分かる。 In this activity one immediately sees the result.#ID=15343 B: 此の{この} 仕事 で は 結果 が 直ぐ{すぐ} 分かる A: この仕事にはあまりやりがいを感じない。 I don't get enough challenge in this job.#ID=15344 B: 此の{この} 仕事 には 余り{あまり} 遣り甲斐{やりがい} を 感じる{感じない} A: この仕事にはコンピューターを扱う能力が決定的に重要です。 Ability to operate a computer is critical for this job.#ID=15345 B: 此の{この} 仕事 には コンピュータ{コンピューター} を 扱う 能力 が 決定的{決定的に} 重要 です A: この仕事には将来性がない。 There is no future in this job.#ID=15346 B: 此の{この} 仕事 には 将来性 が 無い{ない} A: この仕事には大金が必要でしょう。 This job will call for a lot of money.#ID=15347 B: 此の{この} 仕事 には 大金 が 必要[1] でしょう[1] A: この仕事には憂鬱になる。 This job gives me the hump.#ID=15348 B: 此の{この} 仕事 には 憂鬱 になる[1] A: この仕事に骨惜しみをしてはいけない。 Don't spare yourself in this work.#ID=15349 B: 此の{この} 仕事 に 骨惜しみ を 為る(する){して} は 行けない{いけない} A: この仕事に私の時間の大半は食われてしまいそうだ。 I fear this work will take up most of my time.#ID=15350 B: 此の{この} 仕事 に 私(わたし)[1] 乃{の} 時間[1] 乃{の} 大半 は 食う[7]{食われて} 仕舞う{しまい} そう[2] だ A: この仕事のために私は世界中に出かけます。 This job carries me all over the world.#ID=15351 B: 此の{この} 仕事 乃{の} 為に{ために} 私(わたし)[1] は 世界中 に 出かける{出かけます} A: この仕事の遂行は多くの歳月を要した。 The accomplishment of this task took many years.#ID=15352 B: 此の{この} 仕事 乃{の} 遂行 は 多く 乃{の} 歳月 を 要する{要した} A: この仕事は、私には5日かかったが、あなたなら5週間かかるでしょう。 This work took me 5 days, but it will take you as many weeks.#ID=15353 B: 此の{この} 仕事 は 私(わたし)[1] には 五日{5日} 掛かる[1]{かかった} が 貴方(あなた)[1]{あなた} なら 週間 掛かる[1]{かかる} でしょう[1] A: この仕事は1週間以内にできる。 This work can be done within a week.#ID=15354 B: 此の{この} 仕事 は 一週間{1週間} 以内 に 出来る[1]{できる} A: この仕事は2年内に終わらせなければならない。 This work must be finished within two years.#ID=15355 B: 此の{この} 仕事 は 年内 に 終わる{終わらせ} ねばならない{なければならない} A: この仕事はその人にあっていると思いますか。 Do you think this job is fit for the man?#ID=15356 B: 此の{この} 仕事 は 其の[1]{その} 人(ひと) に 合う{あっている} と 思う{思います} か A: この仕事はその砲兵中隊のだれにもできない。 This job is not for any person in the battery.#ID=15357 B: 此の{この} 仕事 は 其の[1]{その} 砲兵 中隊 乃{の} 誰にも{だれにも} 出来る{できない} A: この仕事はその砲兵中隊のみんなにできるものではない。 This job is not for every person in the battery.#ID=15358 B: 此の{この} 仕事 は 其の[1]{その} 砲兵 中隊 乃{の} 皆{みんな} に 出来る{できる} 物(もの){もの} だ{ではない} A: この仕事はたいして骨が折れない。 The work doesn't need much effort.#ID=15359 B: 此の{この} 仕事 は 大して{たいして} 骨(ほね) が 折れる{折れない} A: この仕事はデスクワークとは全然違います。 It's nothing like desk work.#ID=15360 B: 此の{この} 仕事 は デスクワーク とは 全然[1] 違う(ちがう)[1]{違います} A: この仕事はわれわれの必要条件を満たしていない。 This work does not meet our requirements.#ID=15361 B: 此の{この} 仕事 は 我々{われわれ} 乃{の} 必要条件 を[1] 満たす[1]{満たしていない} A: この仕事は何が何だかさっぱり分からないわ。 I can't make heads or tails of this assignment. [F]#ID=15362 B: 此の{この} 仕事 は 何が何だか さっぱり[5] 分かる{分からない} わ A: この仕事は割に合わない。 This job doesn't pay.#ID=15363 B: 此の{この} 仕事 は 割に 合う{合わない} A: この仕事は慣れの必要だ。 This job calls for practice.#ID=15364 B: 此の{この} 仕事 は 慣れる{慣れ} 乃{の} 必要[1] だ A: この仕事は君に任せるよ。 I'll leave this work to you. [M]#ID=15365 B: 此の{この} 仕事 は 君(きみ)[1] に 任せる よ A: この仕事は君の手にまかせようじゃないか。 Let me put this business in your hands. [M]#ID=15366 B: 此の{この} 仕事 は 君(きみ)[1] 乃{の} 手 に 任せる{まかせよう} じゃないか[2] A: この仕事は君の手に負えないですか。 Is the job too much for you? [M]#ID=15367 B: 此の{この} 仕事 は 君(きみ)[1] 乃{の} 手に負えない です か A: この仕事は決してやさしくない。 This work is by no means easy.#ID=15368 B: 此の{この} 仕事 は 決して 易しい{やさしくない} A: この仕事は決してやさしくなんかない。 This work is anything but easy.#ID=15369 B: 此の{この} 仕事 は 決して 易しい{やさしく} なんか 無い{ない} A: この仕事は月曜日までに終えねばならない。 This work is be friend by Monday.#ID=15370 B: 此の{この} 仕事 は 月曜日 迄{まで} に 終える{終え} ねばならない A: この仕事は高度の熟練を必要とする。 This work calls for a high degree of skill.#ID=15371 B: 此の{この} 仕事 は 高度[2]~ 乃{の} 熟練 を 必要とする A: この仕事は三時間かかった。 This task took three hours.#ID=15372 B: 此の{この} 仕事 は 三 時間 掛かる[1]{かかった} A: この仕事は私が思ったより、2倍の時間がかかるでしょう。 This job will take twice as long as I expected.#ID=15373 B: 此の{この} 仕事 は 私(わたし)[1] が 思う{思った} より 二倍{2倍} 乃{の} 時間[1] が 掛かる[1]{かかる} でしょう[1] A: この仕事は私たちには難しい。 This work is difficult for us.#ID=15374 B: 此の{この} 仕事 は 私たち には 難しい A: この仕事は私には荷が重すぎる。 This business is enough to break my back.#ID=15375 B: 此の{この} 仕事 は 私(わたし)[1] には 荷が重い{荷が重} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: この仕事は私には手に負えない。 This job is beyond my ability.#ID=15376 B: 此の{この} 仕事 は 私(わたし)[1] には 手に負えない A: この仕事は私の期待にかなうものだ。 This job fulfils my expectations.#ID=15377 B: 此の{この} 仕事 は 私(わたし)[1] 乃{の} 期待にかなう 物(もの){もの} だ A: この仕事は私の手におえない。 This task is too much for me.#ID=15378 B: 此の{この} 仕事 は 私(わたし)[1] 乃{の} 手に負えない{手におえない} A: この仕事は私の手に余る。 This job is too much for me.#ID=15379 B: 此の{この} 仕事 は 私(わたし)[1] 乃{の} 手 に 余る A: この仕事は私の力に余る。 This work is beyond me.#ID=15380 B: 此の{この} 仕事 は 私(わたし)[1] 乃{の} 力(ちから) に 余る A: この仕事は熟練を要する。 This job calls for skill.#ID=15381 B: 此の{この} 仕事 は 熟練 を 要する A: この仕事は大変な労力を必要とする。 This job involves lots of hard work.#ID=15382 B: 此の{この} 仕事 は 大変[2]{大変な} 労力 を 必要とする A: この仕事は誰でも良いというわけではない。 I do not want anyone for this job.#ID=15383 B: 此の{この} 仕事 は 誰でも 良い と 言う{いう} 訳ではない{わけではない} A: この仕事は誰にもしてもらうわけにはいかない。 I can't get this work done by anybody.#ID=15384 B: 此の{この} 仕事 は 誰にも 為る(する){して} 貰う[2]{もらう} 訳にはいかない{わけにはいかない} A: この仕事は単純なので子供にもできる・。 This work is simple enough for a child to do.#ID=15385 B: 此の{この} 仕事 は 単純 だ{な} ので 子供 にも 出来る{できる} A: この仕事は単純なので私にもできる。 This work is simple enough for me to do.#ID=15386 B: 此の{この} 仕事 は 単純 だ{な} ので 私(わたし)[1] にも 出来る{できる} A: この仕事は特別な技術を必要とする。 This work calls for special skill.#ID=15387 B: 此の{この} 仕事 は 特別{特別な} 技術 を 必要とする A: この仕事は日給1万円です。 This job pays 10,000 yen a day.#ID=15388 B: 此の{この} 仕事 は 日給 一万円{1万円} です A: この仕事は半時間で仕上げられます。 This work can be finished in half an hour.#ID=15389 B: 此の{この} 仕事 は 半 時間 で 仕上げる{仕上げられます} A: この仕事は彼には手に負えない。 This task is too much for him.#ID=15390 B: 此の{この} 仕事 は 彼(かれ)[1] には 手に負えない A: この仕事は彼に向いている。 This work is made for him.#ID=15391 B: 此の{この} 仕事 は 彼(かれ)[1] に 向く[3]{向いている}~ A: この仕事は必ずしもやさしくない。 This work is not necessarily easy.#ID=15392 B: 此の{この} 仕事 は 必ずしも 易しい{やさしくない} A: この仕事は明日までに終えなければならない。 This work must be finished by tomorrow.#ID=15393 B: 此の{この} 仕事 は 明日 迄{まで} に 終える{終え} ねばならない{なければならない} A: この仕事は儲からない。 This work doesn't pay.#ID=15394 B: 此の{この} 仕事 は 儲かる{儲からない} A: この仕事を1日でやることは僕にはとてもできない。 It is just out of the question for me to finish the work in a day. [M]#ID=15395 B: 此の{この} 仕事 を 一日{1日} で 遣る{やる} 事(こと){こと} は 僕(ぼく)[1] には 迚も[2]{とても} 出来る{できない} A: この仕事を5時までに全部は終えられないと思う。 I don't think I can get through all this work by five.#ID=15396 B: 此の{この} 仕事 を 時(じ)[1] 迄{まで} に 全部 は 終える{終えられない} と 思う A: この仕事を5年ほどやっています。 I've been in that line of work for five years.#ID=15397 B: 此の{この} 仕事 を 年(ねん) 程{ほど} 遣る{やっています} A: この仕事をするには我々が非常に気持ちをしっかり持つことが必要だ。 This job makes tremendous claims on our emotional strength.#ID=15398 B: 此の{この} 仕事 を 為る(する){する} には 我々 が 非常に 気持ち を 確り{しっかり} 持つ 事(こと){こと} が 必要[1] だ A: この仕事をする人を誰か雇わねばならないだろう。 You will have to take on someone to do this work.#ID=15399 B: 此の{この} 仕事 を 為る(する){する} 人(ひと) を 誰か 雇う{雇わ} ねばならない だろう A: この仕事をできるだけ早くすませましょう。 Let's finish this work as soon as possible.#ID=15400 B: 此の{この} 仕事 を 出来るだけ{できるだけ} 早く[1] 済ます{すませましょう} A: この仕事をどんどん進めなさい。 Go ahead with this work.#ID=15401 B: 此の{この} 仕事 を どんどん[2] 進める{進め} なさい A: この仕事を一日で終わらせるのは不可能だ。 It is impossible for me to finish this work in a day.#ID=15402 B: 此の{この} 仕事 を 一日 で 終わる{終わらせる} 乃{の} は 不可能 だ A: この仕事を引き受けると他の町へ引っ越すことになるだろう。 This job will mean moving to another city.#ID=15403 B: 此の{この} 仕事 を 引き受ける と 他(ほか) 乃{の} 町 へ 引っ越す 事(こと){こと} になる[1] だろう A: この仕事を何とか来月中に始めたいと考えています。 I hope we can start this task next month.#ID=15404 B: 此の{この} 仕事 を 何とか 来月 中(じゅう) に 始める{始め} たい と 考える{考えています} A: この仕事を完成するためには、以下の作業が必要となります。 To complete this work, the following working items are recommended.#ID=15405 B: 此の{この} 仕事 を 完成[1] 為る(する){する} 為に{ために} は 以下[3] 乃{の} 作業 が 必要 となる{となります} A: この仕事を終えたら本を読みます。 I will read a book when I have finished this task.#ID=15406 B: 此の{この} 仕事 を 終える{終えたら} 本(ほん)[1] を 読む{読みます} A: この仕事を終えてしまったら外出しよう。 I will go out when I have finished this work.#ID=15408 B: 此の{この} 仕事 を 終える{終えて} 仕舞う{しまったら} 外出 為る(する){しよう} A: この仕事を終えなければ次の契約をとることはできない。 If we don't finish this job, we'll lose the next contract.#ID=15409 B: 此の{この} 仕事 を 終える{終え} 無ければ{なければ} 次(つぎ)[1] 乃{の} 契約 を 取る{とる} 事(こと){こと} は 出来る{できない} A: この仕事を終えるつもりだったが、できなかった。 I expected to finish this work, but I couldn't.#ID=15410 B: 此の{この} 仕事 を 終える 積もり{つもり} だ{だった} が[1] 出来る{できなかった} A: この仕事を片付けたらね。 I'll be with you as soon as I finish this job.#ID=15411 B: 此の{この} 仕事 を 片付ける[3]{片付けたら} ね[1] A: この仕事を明日の2時までにしあげてほしいんです。 I want this work completed by two o'clock tomorrow afternoon.#ID=15412 B: 此の{この} 仕事 を 明日 乃{の} 時(じ)[1] 迄{まで} に 仕上げる{しあげて} 欲しい[2]{ほしい} のだ{んです} A: この子がひとりで東京まで来たなんて信じないよ。 I don't believe the child came to Tokyo alone.#ID=15413 B: 此の{この} 子(こ)[1] が 一人で{ひとりで} 東京 迄{まで} 来る(くる){来た} なんて[1] 信じる{信じない} よ A: この子にこの服を着せて。 Put the kid into these clothes.#ID=15414 B: 此の{この} 子(こ)[1] に 此の{この} 服[1] を 着せる[1]{着せて} A: この子の知能は平均以上だ。 This boy's intelligence is above average.#ID=15415 B: 此の{この} 子(こ)[1] 乃{の} 知能 は 平均[1] 以上 だ A: この子はすくすくとよく育ちました。 This child has grown up normally.#ID=15416 B: 此の{この} 子(こ)[1] は すくすく{すくすくと} 良く{よく} 育つ{育ちました} A: この子は今歯が生えかけているところです。 This child is teething now.#ID=15417 B: 此の{この} 子(こ)[1] は 今(いま) 歯 が 生える[2]{生え}~ 掛ける[3]{かけている} 所(ところ){ところ} です A: この子は今日、借りてきた猫のようだ。 This child is as gentle as a lamb today.#ID=15418 B: 此の{この} 子(こ)[1] は 今日 借りる{借りて} 来る(くる){きた} 猫[1] 乃{の} 様(よう){よう} だ A: この子は豚じゃないわよ。猿よ。 It's not a pig; it's a monkey. [F]#ID=15419 B: 此の{この} 子(こ)[2] は 豚 だ{じゃない} わ よ 猿[1] よ A: この子は複雑な数学の問題を簡単に解いた。 This child solved the complicated mathematics problem easily.#ID=15420 B: 此の{この} 子(こ)[1] は 複雑{複雑な} 数学 乃{の} 問題 を 簡単 に 解く(とく)[1]{解いた} A: この子は物覚えが速い。 The child is learning quickly.#ID=15421 B: 此の{この} 子(こ)[1] は 物覚え が 早い[1]{速い} A: この子供たちにそれぞれ3個ずつあげなさい。 Give these children three pieces each.#ID=15422 B: 此の{この} 子供たち に 夫れ夫れ{それぞれ} 個(こ) ずつ[1] 上げる{あげ} なさい A: この子供達は親にかまってもらえない。 These children are neglected by their parents.#ID=15423 B: 此の{この} 子供たち{子供達} は 親 に 構う[2]{かまって}~ 貰う[2]{もらえない} A: この子供達をかまわないことに私は立腹している。 I'm angry at the neglect of these children.#ID=15424 B: 此の{この} 子供たち{子供達} を 構う[2]{かまわない} 事(こと){こと} に 私(わたし)[1] は 立腹 為る(する){している} A: この子犬は里心がついて泣いているんだ。 This puppy is crying, because it is homesick for its mother.#ID=15425 B: 此の{この} 子犬 は 里心 が 付く{ついて} 泣く{泣いている} のだ{んだ} A: この市で最も高い建物です。 The highest building in this city.#ID=15426 B: 此の{この} 市(し) で 最も 高い 建物 です A: この市にはいくつもの映画館がある。 There are many movie theaters in this city.#ID=15427 B: 此の{この} 市(し) には 幾つも{いくつも} 乃[1]{の} 映画館 が[1] 有る{ある} A: この市にはたくさんの娯楽施設がある。 There are many amusements in the city.#ID=15428 B: 此の{この} 市(し) には 沢山{たくさん} 乃{の} 娯楽施設 が[1] 有る{ある} A: この市には見物する所がかなりある。 There are a number of places to see in this city.#ID=15429 B: 此の{この} 市(し) には 見物(けんぶつ) 為る(する){する} 所(ところ) が 可也{かなり} 有る{ある} A: この市には多くの映画館がある。 There are a number of movie theaters in this city.#ID=15430 B: 此の{この} 市(し) には 多く 乃{の} 映画館 が[1] 有る{ある} A: この市の市長は市民の要請にみみを貸さないと非難された。 The mayor of this city was blamed for turning a deaf ear to the people's requests.#ID=15431 B: 此の{この} 市(し) 乃{の} 市長 は 市民 乃{の} 要請 に 耳を貸す{みみを貸さない} と 非難 為る(する){された} A: この市の人口はどのくらいですか。 How large is the population of this city?#ID=15432 B: 此の{この} 市(し) 乃{の} 人口 は どの位{どのくらい} です か A: この市の人口は減った。 The population of this city has decreased.#ID=15433 B: 此の{この} 市(し) 乃{の} 人口 は 減る{減った} A: この市は年々人口が増加している。 This city has been increasing in population year after year.#ID=15434 B: 此の{この} 市(し) は 年々 人口 が 増加 為る(する){している} A: この市を案内していただけませんか。 Will you guide me around the city?#ID=15435 B: 此の{この} 市(し) を 案内[2] 為る(する){して} 頂ける{いただけません} か A: この指に刺がささって取れません。 I can't get this splinter out of my finger.#ID=15436 B: 此の{この} 指 に 棘(とげ){刺} が 刺さる{ささって} 取れる[1]{取れません} A: この指輪はいくらぐらいの値打ちのものでしょうか。 How much is this ring worth?#ID=15437 B: 此の{この} 指輪 は 幾ら{いくら} 位(くらい){ぐらい} 乃{の} 値打ち 乃{の} 物(もの)[1]{もの} でしょう[1] か A: この指輪は光沢をうしなった。 This ring lost its luster.#ID=15438 B: 此の{この} 指輪 は 光沢 を 失う{うしなった} A: この指輪は高い。もっと安いのを見せてください。 This ring is expensive. Show me some cheap ones.#ID=15439 B: 此の{この} 指輪 は 高い もっと 安い[1] 乃{の} を 見せる{見せて} 下さい{ください} A: この指輪は大きすぎて私の指に合わない。 This ring is too big to wear on my finger.#ID=15440 B: 此の{この} 指輪 は 大きい{大き} 過ぎる(すぎる){すぎて} 私(わたし)[1] 乃{の} 指 に 合う{合わない} A: この指輪をある場所で買った。 I got this at a certain place.#ID=15441 B: 此の{この} 指輪 を 有る{ある} 場所 で 買う{買った} A: この施設内でゴミの投げ捨てをすると、最高500ドルの罰金を課せられることがあります。 Littering in this facility is subject to a maximum fine of $500.#ID=15442 B: 此の{この} 施設 内(ない) で 塵(ごみ){ゴミ} 乃{の} 投げ捨てる{投げ捨て} を 為る(する){する} と 最高 ドル[1] 乃{の} 罰金 を 課する{課せられる} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} A: この私の友人はピアニストであるばかりでなく、作曲家でもあります。 My friend here is not only a pianist, but also a composer.#ID=15443 B: 此の{この} 私(わたし)[1] 乃{の} 友人 は ピアニスト である 許り{ばかり} である{でなく} 作曲家 でもある[1]{でもあります} A: この糸はすぐもつれる。 This thread tangles easily.#ID=15444 B: 此の{この} 糸(いと) は 直ぐ{すぐ} 縺れる{もつれる} A: この紙なら君の目的にぴったりであるはずだ。 This paper should be adequate for your purpose. [M]#ID=15445 B: 此の{この} 紙 なら 君(きみ)[1] 乃{の} 目的 に ぴったり である 筈[1]{はず} だ A: この紙に記入するのを手伝ってください。 Please help me fill out this from.#ID=15446 B: 此の{この} 紙 に 記入 為る(する){する} 乃{の} を 手伝う{手伝って} 下さい{ください} A: この紙に書いていただけますか。 Would you mind writing it down on this piece of paper?#ID=15447 B: 此の{この} 紙 に 書く{書いて} 頂ける{いただけます} か A: この紙の下のほうにあなたの名前を書いてください。 Please write your name at the bottom of this paper.#ID=15448 B: 此の{この} 紙 乃{の} 下(した)[2] 乃{の} 方(ほう){ほう} に 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 名前[1] を 書く{書いて} 下さい{ください} A: この紙はインクを吸い込まない。 This paper does not absorb ink.#ID=15449 B: 此の{この} 紙 は インク を 吸い込む[2]{吸い込まない} A: この紙はインクを吸わない。 This paper does not absorb ink.#ID=15450 B: 此の{この} 紙 は インク を 吸う{吸わない} A: この紙はざらざらしている。 This paper is rough.#ID=15451 B: 此の{この} 紙 は ざらざら 為る(する){している} A: この紙はどちらが表だか見分けがつかない。 I cannot tell which is the right side of this paper.#ID=15452 B: 此の{この} 紙 は 何方(どちら){どちら} が 表(おもて)[2]~ だ か 見分けがつく{見分けがつかない} A: この紙は吸収力が高い。 This paper has very good absorption.#ID=15454 B: 此の{この} 紙 は 吸収力 が 高い A: この紙は大きすぎて封筒に入らない。 The paper is too big for the envelope.#ID=15455 B: 此の{この} 紙 は 大きい{大き} 過ぎる(すぎる){すぎて} 封筒 に 入る(はいる){入らない} A: この紙を切るのにはさみが必要です。 I need a pair of scissors to cut this paper.#ID=15456 B: 此の{この} 紙 を 切る[1] 乃{の} には{に} 鋏(はさみ){はさみ} が 必要[1] です A: この詩は昨夜書かれました。 This poem was written last night.#ID=15457 B: 此の{この} 詩(し) は 昨夜 書く{書かれました} A: この詩は昨夜彼によって書かれました。 This poem was written by him last night.#ID=15458 B: 此の{この} 詩(し) は 昨夜 彼(かれ)[1] に因って{によって} 書く{書かれました} A: この詩は散文のように読める。 This poem reads like a piece of prose.#ID=15459 B: 此の{この} 詩(し) は 散文 の様に{のように} 読む{読める} A: この詩は私には理解できない。 This poem is too much for me.#ID=15460 B: 此の{この} 詩(し) は 私(わたし)[1] には 理解 出来る{できない} A: この詩は私の手には負えない。 This poem is too much for me.#ID=15461 B: 此の{この} 詩(し) は 私(わたし)[1] 乃{の} 手 には 負える{負えない} A: この詩は私の手に負えない。 This poem is too much for me.#ID=15462 B: 此の{この} 詩(し) は 私(わたし)[1] 乃{の} 手に負えない A: この詩は誰が書いたのですか。 By whom was this poem written?#ID=15463 B: 此の{この} 詩(し) は 誰 が 書く{書いた} のだ{のです} か A: この詩は読者の大いなる洞察を必要としている。 This poem calls for great insight from the reader.#ID=15464 B: 此の{この} 詩(し) は 読者 乃{の} 大いなる 洞察 を 必要 と 為る(する){している} A: この詩は彼の作とされている。 This poem is attributed to him.#ID=15465 B: 此の{この} 詩(し) は 彼(かれ)[1] 乃{の} 作 と 為る(する){されている} A: この詩は本来フランス語で書かれていた。 This poem was originally written in French.#ID=15466 B: 此の{この} 詩(し) は 本来 フランス語 で 書く{書かれていた} A: この詩は無名の詩人によって書かれた。 This poem was written by a nameless poet.#ID=15467 B: 此の{この} 詩(し) は 無名 乃{の} 詩人 に因って{によって} 書く{書かれた} A: この詩をどのように解釈しますか。 How do you interpret this poem?#ID=15468 B: 此の{この} 詩(し) を どの様{どのよう} に 解釈 為る(する){します} か A: この詩を暗記しなければならない。 I must learn this poem by heart.#ID=15469 B: 此の{この} 詩(し) を 暗記 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: この詩を暗記しなさい。 Commit this poem to memory.#ID=15470 B: 此の{この} 詩(し) を 暗記 為る(する){し} なさい A: この詩を暗記しましょう。 Let's learn this poem by heart.#ID=15471 B: 此の{この} 詩(し) を 暗記 為る(する){しましょう} A: この詩を書いたときは、彼女はとても若かったにちがいない。 She must have been very young when she wrote this poem.#ID=15472 B: 此の{この} 詩(し) を 書く{書いた} 時(とき){とき} は 彼女 は 迚も[1]{とても} 若い{若かった} に違いない{にちがいない} A: この詩を書いたのは誰ですか。 Who wrote this poem?#ID=15473 B: 此の{この} 詩(し) を 書く{書いた} 乃{の} は 誰 です か A: この詩を翻訳することは私には難しすぎる。 Translating this poem is too much for me.#ID=15474 B: 此の{この} 詩(し) を 翻訳 為る(する){する} 事(こと){こと} は 私(わたし)[1] には 難しい{難し} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: この試みは完全などと言えたものではない。 This attempt has been less than a complete success.#ID=15475 B: 此の{この} 試み は 完全 等(など){など} と言える{と言えた} 物(もの){もの} だ{ではない} A: この試みは完全に成功などと言えたものではない。 This attempt has been less than a complete success.#ID=15476 B: 此の{この} 試み は 完全 に 成功 等(など){など} と言える{と言えた} 物(もの){もの} だ{ではない} A: この試みは失敗に終わった。 This attempt resulted in failure.#ID=15477 B: 此の{この} 試み は 失敗 に 終わる{終わった} A: この試験のためによく準備した。 I prepared well for this examination.#ID=15478 B: 此の{この} 試験 乃{の} 為に{ために} 良く[1]{よく} 準備 為る(する){した} A: この試験は辞書持ち込み可です。 You can use a dictionary for this exam.#ID=15479 B: 此の{この} 試験 は 辞書 持ち込み 可 です A: この試合が彼にとっては、最初の大きな試合になる。 This will be his first match in the public eye.#ID=15480 B: 此の{この} 試合 が 彼(かれ)[1] に取って{にとって} は 最初 乃{の} 大きな 試合 になる[1] A: この試合には負けたくない。 I don't want to lose this match.#ID=15481 B: 此の{この} 試合 には 負ける{負け} たい{たくない} A: この試合はいただきだ。 We have this game on ice.#ID=15482 B: 此の{この} 試合 は 頂く{いただき} だ A: この試合は延期された。 This game was put off.#ID=15483 B: 此の{この} 試合 は 延期 為る(する){された} A: この試合は何と退屈なのだろう。 How boring this game is!#ID=15484 B: 此の{この} 試合 は 何と 退屈 だ{な} 乃{の} だろう A: この資料が信頼できるかどうか疑わしい。 It is questionable whether this data can be relied on.#ID=15485 B: 此の{この} 資料 が 信頼 出来る[1]{できる} かどうか 疑わしい A: この資料を翻訳するにはたいへんな忍耐を必要とする。 Translating this material calls for a lot of patience.#ID=15486 B: 此の{この} 資料 を 翻訳 為る(する){する} には 大変[2]{たいへんな} 忍耐 を 必要とする A: この歯がグラグラします。 This tooth is loose.#ID=15487 B: 此の{この} 歯 が ぐらぐら{グラグラ} 為る(する){します} A: この歯が虫歯になっています。 This tooth is decayed.#ID=15488 B: 此の{この} 歯 が 虫歯 になる{になっています} A: この歯が不安定です。 This tooth is wobbly.#ID=15489 B: 此の{この} 歯 が 不安定 です A: この歯に冷たいものがしみますか。 Is this tooth sensitive to cold foods?#ID=15490 B: 此の{この} 歯 に 冷たい[1] 物(もの)[1]{もの} が 沁みる{しみます} か A: この歯ブラシを使っているのは母ではない。 This toothbrush is not used by my mother.#ID=15491 B: 此の{この} 歯ブラシ を 使う{使っている} 乃{の} は 母 だ{ではない} A: この事があったのは、ヨルダンの向こう岸のベタニヤであって、ヨハネはそこで、バプテスマを授けていた。 This all happened at Bethany on the other side of Jordan, where John was baptizing.#ID=15492 B: 此の{この} 事(こと) が[1] 有る{あった} 乃{の} は ヨルダン 乃{の} 向こう岸 乃{の} である{であって} は 其処で{そこで} バプテスマ を[1] 授ける{授けていた} A: この事から彼は当然その事実を知っていたことになる。 It follows from this that he was aware of the fact.#ID=15493 B: 此の{この} 事(こと) から 彼(かれ)[1] は 当然 其の[1]{その} 事実 を 知る{知っていた} 事(こと){こと} になる[1] A: この事が暗に意味することは最初は理解されなかった。 The implications of this did not at first sink in.#ID=15494 B: 此の{この} 事(こと) が 暗に 意味 為る(する){する} 事(こと){こと} は 最初 は 理解 為る(する){されなかった} A: この事が私の希望をくじいた。 This quenched my hope.#ID=15495 B: 此の{この} 事(こと) が 私(わたし)[1] 乃{の} 希望 を 挫く{くじいた} A: この事で何も腹を立てるには及ばない。 There's no call to get angry over this matter.#ID=15496 B: 此の{この} 事(こと) で 何も 腹を立てる には 及ばない[1] A: この事で私は反問した。 This weighed heavily on my mind.#ID=15497 B: 此の{この} 事(こと) で 私(わたし)[1] は 反問 為る(する){した} A: この事で彼をいくらほめてもまだ足りない。 We cannot praise him too high for this.#ID=15498 B: 此の{この} 事(こと) で 彼(かれ)[1] を 幾ら{いくら} 褒める{ほめて} も 未だ[2]{まだ} 足りる[1]{足りない} A: この事と私は全く関係がない。 I have nothing to do with this matter.#ID=15499 B: 此の{この} 事(こと) と 私(わたし)[1] は 全く 関係 が 無い{ない} A: この事にかっかするなよ。そのうちにおさまるから。 Don't be so worked up over this thing. It will all blow over before you know it.#ID=15500 B: 此の{この} 事(こと) に かっか 為る(する){する} な[3] よ その内に{そのうちに} 収まる{おさまる} から A: この事によると、彼ならこの問題を解けるだろう。 Perhaps he could solve this problem.#ID=15501 B: 此の{この} 事によると 彼(かれ)[1] なら 此の{この} 問題 を[1] 解ける(とける)[2] だろう A: この事に加えて、ほかにもまだ理由がある。 In addition to this, there are other reasons.#ID=15502 B: 此の{この} 事(こと) に 加える{加えて} 他(ほか){ほか} にも 未だ{まだ} 理由 が[1] 有る{ある} A: この事に関してはあなたの意見に賛成です。 In this regard I agree with you.#ID=15503 B: 此の{この} 事(こと) に関して は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 意見 に 賛成 です A: この事の根本には何かあるに違いない。 There must be something at the bottom of all this.#ID=15504 B: 此の{この} 事(こと) 乃{の} 根源{根本} には 何か 有る{ある} に違いない A: この事はお父さんに言わないで。 Don't tell Father about this.#ID=15505 B: 此の{この} 事(こと) は お父さん に 言う{言わないで} A: この事はすべて奇妙に聞こえるかもしれないが本当である。 All this may sound strange, but it is true.#ID=15506 B: 此の{この} 事(こと) は 全て{すべて} 奇妙 に 聞こえる かも知れない{かもしれない} が 本当 である A: この事は我々の大部分にもあてはまる。 This holds for most of us.#ID=15507 B: 此の{この} 事(こと) は 我々 乃{の} 大部分 にも 当てはまる{あてはまる} A: この事は私自身の体験から言っているのです。 I say this from my own experience.#ID=15508 B: 此の{この} 事(こと) は 私自身 乃{の} 体験 から 言う{言っている} のだ{のです} A: この事は絶対に口外しません。 I'll never tell this to anyone.#ID=15509 B: 此の{この} 事(こと) は 絶対 に 口外 為る(する){しません} A: この事をどのようにして知ったのか。 How did you come to know this?#ID=15510 B: 此の{この} 事(こと) を どの様{どのよう} に 為る(する){して} 知る{知った} 乃{の} か A: この事を詳細に説明する時間がありません。 I have no time to explain this in detail.#ID=15511 B: 此の{この} 事(こと) を 詳細 に 説明 為る(する){する} 時間[1] が[1] 有る{ありません} A: この事を注意して見守ろう。 Let's keep an eye on this.#ID=15512 B: 此の{この} 事(こと) を 注意 為る(する){して} 見守る{見守ろう} A: この事業で私は成功するなんて思っていませんでした。 Little did I dream of my success in this business.#ID=15513 B: 此の{この} 事業 で 私(わたし)[1] は 成功 為る(する){する} なんて[1] 思う{思っていませんでした} A: この事業には多額の資金が要る。 We need a large amount of money for this project.#ID=15514 B: 此の{この} 事業 には 多額 乃{の} 資金 が 要る A: この事業は金を食う。 This job eats money.#ID=15515 B: 此の{この} 事業 は 金(かね) を 食う[7] A: この事件では警察はほとんど手がかりがない。 The police have few clues to go on in this case.#ID=15516 B: 此の{この} 事件 で は 警察 は 殆ど{ほとんど} 手がかり が 無い{ない} A: この事件で手を貸してください。 Give me a hand with this case.#ID=15517 B: 此の{この} 事件 で 手を貸す{手を貸して} 下さい{ください} A: この事件の陰に誰か黒幕がいるに違いない。 There must be someone behind this affair.#ID=15519 B: 此の{この} 事件 乃{の} 陰(かげ)[2] に 誰か 黒幕 が 居る(いる)[1]{いる} に違いない A: この事件の事はまるで昨日の事のようにはっきり覚えています。 I remember the event as clearly as if it had happened just yesterday.#ID=15520 B: 此の{この} 事件 乃{の} 事(こと) は 丸で{まるで} 昨日 乃{の} 事(こと) の様に{のように} はっきり 覚える[1]{覚えています} A: この事件の背後に何かがあるに違いない。 There must be something at the back of this matter.#ID=15521 B: 此の{この} 事件 乃{の} 背後 に 何か が[1] 有る{ある} に違いない A: この事件の裏に何かがあるに違いない。 There must be something at the back of this matter.#ID=15522 B: 此の{この} 事件 乃{の} 裏[4] に 何か が[1] 有る{ある} に違いない A: この事件はあの事件と似たところがある。 This case has an affinity with that one.#ID=15523 B: 此の{この} 事件 は 彼の{あの} 事件 と 似る{似た} 所(ところ){ところ} が[1] 有る{ある} A: この事件はだれかが糸を引いているに違いない。 Somebody must be at the bottom of this affair.#ID=15524 B: 此の{この} 事件 は 誰か{だれか} が 糸を引く[1]{糸を引いている}~ に違いない A: この事件は運動を崩壊させた。 This incident led the movement to collapse.#ID=15525 B: 此の{この} 事件 は 運動 を 崩壊[1] させる{させた} A: この事件は会社のいい宣伝になった。 This event was good publicity for the company.#ID=15526 B: 此の{この} 事件 は 会社 乃{の} 良い{いい} 宣伝 になる[1]{になった} A: この事件は誰が審理するのですか。 Who will try this case?#ID=15527 B: 此の{この} 事件 は 誰 が 審理 為る(する){する} のだ{のです} か A: この事件を過大視してはならない。 We must not make too much of this incident.#ID=15528 B: 此の{この} 事件 を 過大視 為る(する){して} は ならない A: この事故で100人ほど死んだ。 About one hundred people were killed in this accident.#ID=15529 B: 此の{この} 事故 で 人(にん)[1] 程{ほど} 死ぬ{死んだ} A: この事故については私が責任を負う。 I'll answer for this accident.#ID=15530 B: 此の{この} 事故 に就いて{について} は 私(わたし)[1] が 責任 を 負う A: この事故には多くの原因があった。 There were a number of reasons for this accident.#ID=15531 B: 此の{この} 事故 には 多く 乃{の} 原因 が[1] 有る{あった} A: この事故の責任はあなたにあります。 You are responsible for this accident.#ID=15532 B: 此の{この} 事故 乃{の} 責任 は 貴方(あなた)[1]{あなた} に 有る{あります} A: この事故は、彼の不注意で引き起こされた。 This accident was brought about by his carelessness.#ID=15533 B: 此の{この} 事故 は 彼(かれ)[1] 乃{の} 不注意 で 引き起こす{引き起こされた} A: この事故は運転者の不注意から起こった。 This accident resulted from the carelessness of the driver.#ID=15535 B: 此の{この} 事故 は 運転者 乃{の} 不注意 から 起こる{起こった} A: この事故は私とは何の関係もない。 This accident has nothing to do with me.#ID=15536 B: 此の{この} 事故 は 私(わたし)[1] とは 何の(なんの) 関係 も 無い{ない} A: この事故は彼の不注意によって引き起こされた。 This accident was brought about by his carelessness.#ID=15537 B: 此の{この} 事故 は 彼(かれ)[1] 乃{の} 不注意 に因って{によって} 引き起こす{引き起こされた} A: この事実から、私たちは彼が無実だとわかる。 This fact shows us that he is innocent.#ID=15538 B: 此の{この} 事実 から 私たち は 彼(かれ)[1] が 無実 だ と 分かる{わかる} A: この事実から、地球が太陽の周りを回っていることが分かる。 This fact shows that the earth goes round the sun.#ID=15539 B: 此の{この} 事実 から 地球 が 太陽 乃{の} 回り[2]{周り} を[3] 回る(まわる)[1]{回っている} 事(こと){こと} が 分かる A: この事実から彼が正直な人だとわかる。 This fact shows that he is honest.#ID=15540 B: 此の{この} 事実 から 彼(かれ)[1] が 正直{正直な} 人(ひと) だ と 分かる{わかる} A: この事実から彼の無実が分る。 This fact shows that he is innocent.#ID=15541 B: 此の{この} 事実 から 彼(かれ)[1] 乃{の} 無実 が 分かる{分る} A: この事実で彼が無知なのが分かる。 This fact accounts for his ignorance.#ID=15542 B: 此の{この} 事実 で 彼(かれ)[1] が 無知{無知な} 乃{の} が 分かる A: この事実に照らして彼に罪がないことは明らかだ。 In the light of this fact, it is clear that he is innocent.#ID=15543 B: 此の{この} 事実 に 照らす{照らして} 彼(かれ)[1] に 罪 が 無い{ない} 事(こと){こと} は 明らか だ A: この事実はどんなぼんやり者にも明白だ。 The fact is apparent to the most casual observer.#ID=15544 B: 此の{この} 事実 は どんな ぼんやり 者(もの) にも 明白 だ A: この事実はほとんど重要ではない。 This fact is of little consequence.#ID=15545 B: 此の{この} 事実 は 殆ど{ほとんど} 重要 だ{ではない} A: この事実は彼の無罪を証明している。 This fact bears witness to his innocence.#ID=15546 B: 此の{この} 事実 は 彼(かれ)[1] 乃{の} 無罪 を 証明 為る(する){している} A: この事実は彼らにほとんど知られていない。 This fact is all but unknown to them.#ID=15547 B: 此の{この} 事実 は 彼ら に 殆ど{ほとんど} 知る{知られていない} A: この事実を心に留めておいて下さい。 Please bear this fact in mind.#ID=15548 B: 此の{この} 事実 を 心に留める{心に留めて} 置く{おいて} 下さい A: この事実を忘れてはならない。 This fact must not be forgotten.#ID=15549 B: 此の{この} 事実 を 忘れる{忘れて} は ならない A: この事態は慎重な取り扱いを要する。 This situation requires nice handling.#ID=15550 B: 此の{この} 事態 は 慎重{慎重な} 取り扱い を 要する A: この事務所の通常営業時間は9時から5時までです。 The usual business hours in this office are from nine to five.#ID=15551 B: 此の{この} 事務所 乃{の} 通常 営業時間 は 時(じ)[1] から[1] 時(じ)[1] 迄{まで} です A: この寺の本尊は何であるか知っていますか。 Do you know which deity this temple is dedicated to?#ID=15552 B: 此の{この} 寺(てら) 乃{の} 本尊 は 何[1] である か 知る{知っています} か A: この寺は500年以上も前に建てられたと言われている。 This temple is said to have been built over 500 years ago.#ID=15553 B: 此の{この} 寺(てら) は 年(ねん) 以上[1] も 前(まえ)[1] に 建てる{建てられた} と言われる{と言われている} A: この寺は桜の花で有名である。 This temple is famous for its cherry blossoms.#ID=15554 B: 此の{この} 寺(てら) は 桜 乃{の} 花[1] で 有名[1] である A: この寺院は780年に建てられた。 This temple dates back to 780.#ID=15555 B: 此の{この} 寺院 は 年(ねん)[1] に 建てる{建てられた} A: この寺院は七世紀からのものです。 This temple dates from the 7th century.#ID=15556 B: 此の{この} 寺院 は 七 世紀 から 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です A: この時間にいつも彼はきます。 This is the time he normally arrives.#ID=15557 B: 此の{この} 時間[1] に 何時も{いつも} 彼(かれ)[1] は 来る(くる){きます} A: この時間に会社に電気がついているのは変だ。 It's odd that there should be a light on in the office at this hour.#ID=15558 B: 此の{この} 時間[1] に 会社 に 電気 が 点く[2]{ついている} 乃{の} は 変[1] だ A: この時間は道路がとても込んでいるからね。 The roads are very crowded at this time of the day.#ID=15559 B: 此の{この} 時間[1] は 道路 が 迚も[1]{とても} 混む[1]{込んでいる}~ から ね[1] A: この時間帯は道路が混雑する。 There's a lot of traffic on the roads around this time of the day.#ID=15560 B: 此の{この} 時間帯 は 道路 が 混雑 為る(する){する} A: この時期に雪が降るのは、ふつうではない。 Snowing at this time of the year is unusual.#ID=15561 B: 此の{この} 時期[1] に 雪 が 降る(ふる) 乃{の} は 普通{ふつう} だ{ではない} A: この時計の時間は正確だ。 This watch keeps correct time.#ID=15562 B: 此の{この} 時計 乃{の} 時間[1] は 正確 だ A: この時計は、一年間の保障つきです。 They guarantee this clock for a year.#ID=15563 B: 此の{この} 時計 は 一年間 乃{の} 保障付き{保障つき} です A: この時計は10分進んでいる。 This watch is ten minutes fast.#ID=15564 B: 此の{この} 時計 は 分(ふん) 進む{進んでいる} A: この時計は10分遅れている。 This watch is ten minutes slow.#ID=15565 B: 此の{この} 時計 は 分(ふん) 遅れる{遅れている} A: この時計は15分ごとになる。 This clock strikes the quarter hour.#ID=15566 B: 此の{この} 時計 は 分(ふん) 毎に{ごとに} 鳴る{なる} A: この時計はあなたにあげるつもりです。 This watch is meant for you.#ID=15567 B: 此の{この} 時計 は 貴方(あなた)[1]{あなた} に 上げる{あげる} 積もり{つもり} です A: この時計はあのブレスレットと同じくらい高価な贈り物です。 This watch is as expensive a gift as that bracelet.#ID=15568 B: 此の{この} 時計 は 彼の{あの} ブレスレット と 同じくらい 高価{高価な} 贈り物 です A: この時計はあの時計の2倍も値段が高い。 This watch is twice as expensive as that one.#ID=15569 B: 此の{この} 時計 は 彼の{あの} 時計 乃{の} 二倍{2倍} も 値段 が 高い A: この時計はあの時計ほど高価ではない。 This watch is less expensive than that one.#ID=15570 B: 此の{この} 時計 は 彼の{あの} 時計 程{ほど} 高価 だ{ではない} A: この時計はあの時計よりも優れている。 This watch is superior to that one.#ID=15571 B: 此の{この} 時計 は 彼の{あの} 時計 より も 優れる{優れている} A: この時計はあれよりもずっと高価だ。 This clock is far more expensive than that.#ID=15572 B: 此の{この} 時計 は 彼(あれ)[1]{あれ} より も ずっと[2]~ 高価 だ A: この時計はあれよりもずっと良い。 This watch is far better than that one.#ID=15573 B: 此の{この} 時計 は 彼(あれ)[1]{あれ} より も ずっと[2] 良い A: この時計はおじさんからもらった。 This watch was given me by my uncle.#ID=15574 B: 此の{この} 時計 は 叔父{おじ} さん から 貰う{もらった} A: この時計はせいぜい10ドルだ。 This watch costs ten dollar at most.#ID=15575 B: 此の{この} 時計 は 精々{せいぜい} ドル[1] だ A: この時計はどうかしたようだ。 Something has happened to this clock.#ID=15576 B: 此の{この} 時計 は 如何(どう){どう} か 為る(する){した} 様(よう){よう} だ A: この時計はどこか故障しているらしい。 Something seems to be wrong with this watch.#ID=15577 B: 此の{この} 時計 は 何処か{どこか} 故障 為る(する){している} らしい A: この時計は一日1分進む。 This clock gain one minute a day.#ID=15578 B: 此の{この} 時計 は 一日 分(ふん) 進む A: この時計は一日に3分遅れます。 This clock loses three minutes a day.#ID=15579 B: 此の{この} 時計 は 一日 に 分(ふん) 遅れる{遅れます} A: この時計は一日に二分進む。 This clock gains two minute a day.#ID=15580 B: 此の{この} 時計 は 一日 に 二分(にふん) 進む A: この時計は一万円だった。 This watch cost me ten thousand yen.#ID=15581 B: 此の{この} 時計 は 一万 円[1] だ{だった} A: この時計は壊れている。 This watch is broken.#ID=15582 B: 此の{この} 時計 は 壊れる{壊れている} A: この時計は気に入りません。 I don't like this watch.#ID=15583 B: 此の{この} 時計 は 気に入る{気に入りません} A: この時計は強い衝撃にも堪えます。 This watch is proof against strong shock.#ID=15584 B: 此の{この} 時計 は 強い(つよい) 衝撃 にも 耐える[2]{堪えます} A: この時計は故障している。 This clock is out of order.#ID=15585 B: 此の{この} 時計 は 故障 為る(する){している} A: この時計は故障しているらしい。 This clock seems to be malfunctioning.#ID=15586 B: 此の{この} 時計 は 故障 為る(する){している} らしい A: この時計は高い。 This watch is expensive.#ID=15587 B: 此の{この} 時計 は 高い A: この時計は昨日なくした私のものと似ている。 This watch is similar to mine I lost yesterday.#ID=15588 B: 此の{この} 時計 は 昨日 無くす{なくした} 私(わたし)[1] 乃{の} 物(もの)[1]{もの} と 似ている[1] A: この時計は私のではなくあなたのです。 This watch is not mine but yours.#ID=15589 B: 此の{この} 時計 は 私(わたし)[1] 乃{の} だ{ではなく} 貴方(あなた)[1]{あなた} のだ{のです} A: この時計は時間が正確だ。 The watch keeps accurate time.#ID=15590 B: 此の{この} 時計 は 時間 が 正確 だ A: この時計は修理する必要がある。 This watch wants mending.#ID=15591 B: 此の{この} 時計 は 修理 為る(する){する} 必要[2] が[1] 有る{ある} A: この時計は修理の必要がある。一日20分も進む。 This watch needs repairing : it gains 20 minutes a day.#ID=15592 B: 此の{この} 時計 は 修理 乃{の} 必要[2] が[1] 有る{ある} 一日 分(ふん) も 進む A: この時計は正確です。 This clock is accurate.#ID=15593 B: 此の{この} 時計 は 正確 です A: この時計は絶対に狂わないこと請け合いだ。 I guarantee this watch to keep perfect time.#ID=15594 B: 此の{この} 時計 は 絶対 に 狂う{狂わない} 事(こと){こと} 請け合い だ A: この時計は値段は幾らですか。 What is the price of this watch?#ID=15595 B: 此の{この} 時計 は 値段 は 幾ら です か A: この時計は電気で動く。 This clock is electric.#ID=15596 B: 此の{この} 時計 は 電気[1] で 動く A: この時計は動いてません。 This clock isn't working.#ID=15597 B: 此の{この} 時計 は 動く{動いてません} A: この時計は動かない。 The clock does not run.#ID=15598 B: 此の{この} 時計 は 動く{動かない} A: この時計は日本製です。 This watch is made in Japan.#ID=15599 B: 此の{この} 時計 は 日本 製 です A: この時計は非常に価値がある。 This watch is of great value.#ID=15600 B: 此の{この} 時計 は 非常に 価値 が[1] 有る{ある} A: この時計は不正確だ。 This watch keeps bad time.#ID=15601 B: 此の{この} 時計 は 不正確 だ A: この時計は父のです。 This watch is father's.#ID=15602 B: 此の{この} 時計 は 父 のだ{のです} A: この時計は防水です。 This watch is waterproof.#ID=15603 B: 此の{この} 時計 は 防水 です A: この時計は本当にお買い得です。 This watch is real bargain.#ID=15604 B: 此の{この} 時計 は 本当に 御{お} 買い得 です A: この時計をただで上げよう。 You can have this watch for nothing.#ID=15605 B: 此の{この} 時計 を 唯[2]{ただ} で 上げる{上げよう} A: この時計を少し安いのと交換したいのです。 I would like to exchange this watch with a cheaper one.#ID=15606 B: 此の{この} 時計 を 少し 安い[1] 乃{の} と 交換 したい のだ{のです} A: この時計を買いたいところだが高すぎる。 I would buy this watch, except it's too expensive.#ID=15607 B: 此の{この} 時計 を 買う[1]{買い} たい 所(ところ){ところ} だ が[3] 高い{高} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: この時計会社の優れた技巧は群を抜いている。 The quality of craftsmanship in this clock company is unsurpassed.#ID=15608 B: 此の{この} 時計 会社 乃{の} 優れる{優れた} 技巧 は 群 を[1] 抜く[1]{抜いている}~ A: この時計喉から手が出るほど欲しかったんだ。 I wanted this watch so badly I could taste it.#ID=15609 B: 此の{この} 時計 喉 から 手 が 出る 程{ほど} 欲しい{欲しかった} のだ{んだ} A: この次、京都に来たら私を訪ねなさい。 Look me up next time you are in Kyoto.#ID=15610 B: 此の{この} 次(つぎ)[1] 京都 に 来る(くる){来たら} 私(わたし)[1] を 訪ねる{訪ね} なさい A: この次いつ集まればよいのか彼に聞いてください。 Ask him when to get together next.#ID=15611 B: 此の{この} 次(つぎ)[1] 何時(いつ){いつ} 集まる{集まれば} 良い{よい} 乃{の} か 彼(かれ)[1] に 聞く{聞いて} 下さい{ください} A: この次に償いをするよ。 I will make up for it next time.#ID=15612 B: 此の{この} 次(つぎ)[1] に 償い を 為る(する){する} よ A: この次に彼がきた時に、そのことについて彼に話しましょう。 I will tell him about it when he comes next time.#ID=15613 B: 此の{この} 次(つぎ)[1] に 彼(かれ)[1] が 来る(くる){きた} 時(とき) に 其の[1]{その} 事(こと){こと} に就いて{について} 彼(かれ)[1] に 話す{話しましょう} A: この次に来るときその本を持ってきてくれ。 Please bring me the book next time you come.#ID=15614 B: 此の{この} 次(つぎ)[1] に 来る(くる) 時(とき){とき} 其の[1]{その} 本(ほん)[1] を 持ってくる{持ってきて} 呉れる{くれ} A: この次のお手紙で、そちらの町に着いて話してください。 Please tell me about your town in your next letter.#ID=15615 B: 此の{この} 次(つぎ)[1] 乃{の} 御{お} 手紙 で 其方(そちら)[2]{そちら} 乃{の} 町 に 着く(つく)[1]{着いて} 話す{話して} 下さい{ください} A: この次の火曜日、すなわち9月10日に君に会いたい。 I will see you on next Tuesday, that is to say, the 10th of September. [M]#ID=15616 B: 此の{この} 次(つぎ)[1] 乃{の} 火曜日 即ち{すなわち} 九月{9月} 十日{10日} に 君(きみ)[1] に 会う[1]{会い} たい A: この次はいつ会えますか。 When can I see you next time?#ID=15617 B: 此の{この} 次(つぎ)[1] は 何時(いつ){いつ} 会う[1]{会えます} か A: この次はもっと早く来よう。 I will come earlier next time.#ID=15618 B: 此の{この} 次(つぎ)[1] は もっと 早く[1] 来る(くる){来よう} A: この次は君はもっとうまく歌えるでしょう。 You will able to sing better next time. [M]#ID=15619 B: 此の{この} 次(つぎ)[1] は 君(きみ)[1] は もっと 上手い[1]{うまく} 歌う[1]{歌える} でしょう[1] A: この次は試合に勝つぞ。 I will win the game next time. [M]#ID=15620 B: 此の{この} 次(つぎ)[1] は 試合 に 勝つ ぞ A: この次来るときは、花を持ってきてあげよう。 Next time I come, I'll bring you some flowers.#ID=15621 B: 此の{この} 次(つぎ)[1]~ 来る(くる) 時(とき){とき} は 花[1] を 持ってくる{持ってきて} 上げる[24]{あげよう} A: この治療をすれば一晩で良くなるよ。 This remedy will do you good overnight.#ID=15622 B: 此の{この} 治療 を すれば 一晩 で 良い{良く} 成る[1]{なる} よ A: この磁場の線が2極で北の磁力と南の磁力の間に走っています。 The lines of this field run between magnetic north and magnetic south at the two poles.#ID=15623 B: 此の{この} 磁場 乃{の} 線 が 極(きょく)[1]~ で 北 乃{の} 磁力 と 南 乃{の} 磁力 乃{の} 間(あいだ) に 走る[1]{走っています} A: この磁鉄鉱は地球の磁場に引きつけられる。 The magnetite is attracted to the earth's magnetic field.#ID=15624 B: 此の{この} 磁鉄鉱 は 地球 乃{の} 磁場 に 引き付ける[1]{引きつけられる} A: この自画像の私があなたを見つめているように思えても、そうではありません。 If I seem to be staring at you, I'm not.#ID=15625 B: 此の{この} 自画像 乃{の} 私(わたし)[1] が 貴方(あなた)[1]{あなた} を 見つめる{見つめている} ように[1] 思える{思えて} も そう です{ではありません} A: この自転車に乗っててひどい事故に遭った。 I had a terrible accident riding this bike.#ID=15626 B: 此の{この} 自転車 に 乗る{乗ってて} 酷い(ひどい){ひどい} 事故 に 会う[2]{遭った} A: この自転車に油をさしなさい。 Oil this bicycle.#ID=15627 B: 此の{この} 自転車 に 油をさす{油をさし} なさい A: この自転車はひどい。重すぎる。 This bike is awful; it's too heavy.#ID=15628 B: 此の{この} 自転車 は 酷い(ひどい){ひどい} 重い{重} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: この自転車は今月の初めからここに置かれたままだ。 This bicycle has been left here since the beginning of this month.#ID=15629 B: 此の{この} 自転車 は 今月 乃{の} 初め から 此処{ここ} に 置く[1]{置かれた} 儘{まま} だ A: この自転車は私のものです。 This bicycle belongs to me.#ID=15630 B: 此の{この} 自転車 は 私(わたし)[1] 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です A: この自転車は私の兄に使われる。 This bike is used by my brother.#ID=15631 B: 此の{この} 自転車 は 私(わたし)[1] 乃{の} 兄(あに) に 使う{使われる} A: この自転車は私の弟のものだ。 This bicycle belongs to my brother.#ID=15632 B: 此の{この} 自転車 は 私(わたし)[1] 乃{の} 弟 乃{の} 物(もの)[1]{もの} だ A: この自転車は修理する必要がある。 This bicycle needs repairing.#ID=15633 B: 此の{この} 自転車 は 修理 為る(する){する} 必要[2] が[1] 有る{ある} A: この自転車は乗りやすい。 This bike is easy to ride.#ID=15634 B: 此の{この} 自転車 は 乗る{乗り} 易い{やすい} A: この自転車は操縦しやすい。 This car handles easily.#ID=15635 B: 此の{この} 自転車 は 操縦 為る(する){し} 易い{やすい} A: この自転車は誰のものですか。 Whose is this bicycle?#ID=15636 B: 此の{この} 自転車 は 誰 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です か A: この自転車は油が切れている。 This bicycle needs oiling.#ID=15637 B: 此の{この} 自転車 は 油 が 切れる[5]{切れている} A: この自転車を使ってもいいですか。 Can I use this bike?#ID=15638 B: 此の{この} 自転車 を 使う{使って} も 良い{いい} です か A: この自動車はアルコールを燃料に使う。 This car runs on alcohol.#ID=15639 B: 此の{この} 自動車 は アルコール を 燃料 に 使う A: この自動車は運転しやすい。 This car handles well.#ID=15640 B: 此の{この} 自動車 は 運転 為る(する){し} 易い{やすい} A: この自動販売機、動かないんですが。 This vending machine isn't working.#ID=15641 B: 此の{この} 自動販売機 動く{動かない} のだ{んです} が[3] A: この自動販売機に500円硬貨は使えない。 This vending machine won't accept 500 yen coins.#ID=15642 B: 此の{この} 自動販売機 に 円[1] 硬貨 は 使える{使えない} A: この自動販売機には100円玉しか使えない。 This vending machine accepts only 100-yen coins.#ID=15643 B: 此の{この} 自動販売機 には 円[1] 玉(たま)[2] しか 使える{使えない} A: この自動販売機は故障しています。 This vending machine is out of order.#ID=15644 B: 此の{この} 自動販売機 は 故障 為る(する){しています} A: この辞書が無くては済まされない。 I cannot do without this dictionary.#ID=15645 B: 此の{この} 辞書 が 無い{無くて} は 済ます[3]{済まされない} A: この辞書では発音は見出し語の直後にある。 In this dictionary the pronunciation comes right after the headword.#ID=15646 B: 此の{この} 辞書 で は 発音 は 見出し語 乃{の} 直後 に 有る{ある} A: この辞書でよろしいですか。 Will this dictionary do you?#ID=15647 B: 此の{この} 辞書 で 宜しい{よろしい} です か A: この辞書とあの辞書を比べてみよう。 Let's compare this dictionary with that one.#ID=15648 B: 此の{この} 辞書 と 彼の{あの} 辞書 を 比べる{比べて} 見る[5]{みよう} A: この辞書とあの辞書を比べると、どちらがいいか容易にわかるだろう。 When you compare this dictionary with that one, you can easily see which is better.#ID=15649 B: 此の{この} 辞書 と 彼の{あの} 辞書 を 比べる と 何方(どちら){どちら} が 良い{いい} か 容易 に 分かる{わかる} だろう A: この辞書なしには済まされない。 I can't do without this dictionary.#ID=15650 B: 此の{この} 辞書 無しには{なしには} 済ます[3]{済まされない} A: この辞書にある単語はすべて大切である。 Every word in this dictionary is important.#ID=15651 B: 此の{この} 辞書 に 有る{ある} 単語 は 全て{すべて} 大切 である A: この辞書には序文はあるが端書きがない。 This dictionary has a preface, not a foreword.#ID=15652 B: 此の{この} 辞書 には 序文 は 有る{ある} が[3] 端書き(はしがき) が 無い{ない} A: この辞書には少なくとも5万語載っている。 This dictionary contains not less than fifty thousand words.#ID=15653 B: 此の{この} 辞書 には 少なくとも 万(まん) 語(ご)[2] 乗る[4]{載っている} A: この辞書には情報がたくさん入っています。 This dictionary contains a lot of information.#ID=15654 B: 此の{この} 辞書 には 情報 が 沢山{たくさん} 入る(はいる){入っています} A: この辞書には大いに改善の余地がある。 There is plenty of room for improvement in this dictionary.#ID=15655 B: 此の{この} 辞書 には 大いに 改善 乃{の} 余地 が[1] 有る{ある} A: この辞書の改訂には6年かかった。 The revision of this dictionary took six years.#ID=15656 B: 此の{この} 辞書 乃{の} 改訂 には 年(ねん) 掛かる[1]{かかった} A: この辞書の全ての単語が重要だとは限らない。 Not every word in this dictionary is important.#ID=15657 B: 此の{この} 辞書 乃{の} 全て 乃{の} 単語 が 重要 だ とは限らない A: この辞書の全ての単語が重要です。 Every word in this dictionary is important.#ID=15658 B: 此の{この} 辞書 乃{の} 全て 乃{の} 単語 が 重要 です A: この辞書の用例はわかりやすい。 The examples in this dictionary are easy to understand.#ID=15659 B: 此の{この} 辞書 乃{の} 用例 は 分かる{わかり} 易い{やすい} A: この辞書は、第3巻が今欠けていますが、百ドルでした。 This dictionary, of which the third volume is missing, cost me a hundred dollars.#ID=15660 B: 此の{この} 辞書 は 第 巻(かん) が 今(いま) 欠ける{欠けています} が 百 ドル[1] です{でした} A: この辞書は12冊ある。 This dictionary has 12 volumes.#ID=15661 B: 此の{この} 辞書 は 冊[2] 有る{ある} A: この辞書はあの辞書と同じくらい役に立つ。 This dictionary is as useful as that one.#ID=15662 B: 此の{この} 辞書 は 彼の{あの} 辞書 と 同じくらい 役に立つ A: この辞書はあの辞書にまったく引けを取らない。 This dictionary is every bit as good as that one.#ID=15663 B: 此の{この} 辞書 は 彼の{あの} 辞書 に 全く{まったく} 引け を 取る{取らない} A: この辞書はあまり役にたたん。 This dictionary doesn't go very far.#ID=15664 B: 此の{この} 辞書 は 余り[2]{あまり} 役に立つ{役にたたん} A: この辞書はあれより優れている。 This dictionary is superior to that one.#ID=15665 B: 此の{この} 辞書 は 彼(あれ)[1]{あれ} より 優れる{優れている} A: この辞書はきわめて初心者向きである。 This dictionary is well adapted for beginners.#ID=15666 B: 此の{この} 辞書 は 極めて{きわめて} 初心者 向き である A: この辞書はすごく役に立つ。 This dictionary is of great use.#ID=15667 B: 此の{この} 辞書 は 凄い{すごく} 役に立つ A: この辞書はせいぜい2万語くらいしかのっていない。 This dictionary contains not more than 20,000 words.#ID=15668 B: 此の{この} 辞書 は 精々{せいぜい} 万(まん) 語(ご)[2] 位(くらい)[1]{くらい} しか 乗る[4]{のっていない} A: この辞書はとても高いが買う価値がある。 This dictionary is very expensive but is worth buying.#ID=15669 B: 此の{この} 辞書 は 迚も[1]{とても} 高い が 買う[1] 価値 が[1] 有る{ある} A: この辞書はとても役に立っている。 This dictionary is of great use to me.#ID=15670 B: 此の{この} 辞書 は 迚も[1]{とても} 役に立つ{役に立っている} A: この辞書はほとんど役に立たない。 This dictionary is of little use.#ID=15671 B: 此の{この} 辞書 は 殆ど{ほとんど} 役に立たない A: この辞書はまったく役に立たない。 This dictionary is no good.#ID=15672 B: 此の{この} 辞書 は 全く{まったく} 役に立たない A: この辞書は英語で書かれている。 This dictionary is written in English.#ID=15673 B: 此の{この} 辞書 は 英語 で 書く{書かれている} A: この辞書は学生に非常に役に立つ。 This dictionary is of great use for students.#ID=15674 B: 此の{この} 辞書 は 学生 に 非常に 役に立つ A: この辞書は簡約版だ。 This dictionary is an abridged edition.#ID=15675 B: 此の{この} 辞書 は 簡約 版 だ A: この辞書は君のと同じぐらい役に立つ。 This dictionary is as useful as yours. [M]#ID=15676 B: 此の{この} 辞書 は 君(きみ)[1] 乃{の} と 同じ 位(くらい)[1]{ぐらい} 役に立つ A: この辞書は群を抜いてよい。 This dictionary is by far the best.#ID=15677 B: 此の{この} 辞書 は 群 を[1] 抜く[1]{抜いて} 良い{よい} A: この辞書は見出し語が約4万はいっている。 This dictionary contains about 40,000 headwords.#ID=15678 B: 此の{この} 辞書 は 見出し語 が 約 万(まん) 入る(はいる){はいっている} A: この辞書は高い。 This dictionary is high.#ID=15679 B: 此の{この} 辞書 は 高い A: この辞書は高校生を対象としたものです。 This dictionary is primarily intended for high school students.#ID=15680 B: 此の{この} 辞書 は 高校生 を 対象 と 為る(する){した} 物(もの){もの} です A: この辞書は高校生向きに作られている。 This dictionary is adapted for high school students.#ID=15681 B: 此の{この} 辞書 は 高校生 向き に 作る{作られている} A: この辞書は私たちにとってありがたいものだ。 This dictionary is great boon up to us.#ID=15682 B: 此の{この} 辞書 は 私たち に取って{にとって} 有り難い{ありがたい} 物(もの)[3]{もの} だ A: この辞書は私たちには大変価値がある。 This dictionary is of great value to us.#ID=15683 B: 此の{この} 辞書 は 私たち には 大変[1] 価値 が[1] 有る{ある} A: この辞書は私にたいへん役に立つ。 This dictionary is of great use to me.#ID=15684 B: 此の{この} 辞書 は 私(わたし)[1] に 大変[1]{たいへん} 役に立つ A: この辞書は私に大いに役立った。 This dictionary has been of great use to me.#ID=15685 B: 此の{この} 辞書 は 私(わたし)[1] に 大いに 役立つ{役立った} A: この辞書は私のものではありません。 This dictionary doesn't belong to me.#ID=15686 B: 此の{この} 辞書 は 私(わたし)[1] 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です{ではありません} A: この辞書は私の姉のです。 This dictionary is my sister's.#ID=15687 B: 此の{この} 辞書 は 私(わたし)[1] 乃{の} 姉(あね) のだ{のです} A: この辞書は初級者に、いやそれどころか上級者にも役に立つ。 This dictionary is useful to beginners, yes, and to advanced learners.#ID=15688 B: 此の{この} 辞書 は 初級 者(しゃ) に 否(いいえ){いや} それ処か{それどころか} 上級 者(しゃ) にも 役に立つ A: この辞書は信頼できるよ。 You can depend on this dictionary.#ID=15689 B: 此の{この} 辞書 は 信頼 出来る[1]{できる} よ A: この辞書は大きさが手ごろだ。 This dictionary is handy in size.#ID=15690 B: 此の{この} 辞書 は 大きい{大き} さ[1] が 手ごろ だ A: この辞書は特に語法に重点を置いている。 This dictionary puts a special emphasis on usage.#ID=15691 B: 此の{この} 辞書 は 特に 語法 に 重点 を 置く[1]{置いている} A: この辞書は非常に役に立つ。 This dictionary is of great use.#ID=15692 B: 此の{この} 辞書 は 非常に 役に立つ A: この辞書を君に貸してあげよう。 I'll lend you this dictionary. [M]#ID=15693 B: 此の{この} 辞書 を 君(きみ)[1] に 貸して上げる{貸してあげよう} A: この辞書を使っても良いですか。 Can I use this dictionary?#ID=15694 B: 此の{この} 辞書 を 使う{使って} も 良い です か A: この辞書使ってもいいですか。 Would you mind my using this dictionary?#ID=15695 B: 此の{この} 辞書 使う{使って} も 良い{いい} です か A: この七面鳥おいしいね。 This turkey tastes good.#ID=15696 B: 此の{この} 七面鳥 美味しい{おいしい} ね[1] A: この七面鳥は5人分あります。 This turkey will serve five.#ID=15697 B: 此の{この} 七面鳥 は 人(にん)[1] 分(ぶん) 有る{あります} A: この失業者の増加は不景気の当然な結果である。 This increase of the unemployed is consequent on the business depressions.#ID=15698 B: 此の{この} 失業者 乃{の} 増加 は 不景気 乃{の} 当然{当然な} 結果 である A: この失敗、きっと一生、言われつづけるなあ。 We'll never live this fiasco this down.#ID=15699 B: 此の{この} 失敗 屹度[1]{きっと} 一生 言う{言われ} 続ける{つづける} な[1]{なあ} A: この失敗は、君自身の怠慢から起こったものだ。 This failure was brought about by your own negligence. [M]#ID=15700 B: 此の{この} 失敗 は 君(きみ)[1] 自身 乃{の} 怠慢 から 起こる{起こった} 物(もの){もの} だ A: この失敗は君の間違いのせいだ。 This failure is due to your mistake. [M]#ID=15701 B: 此の{この} 失敗 は 君(きみ)[1] 乃{の} 間違い 乃{の} 所為(せい){せい} だ A: この失敗は私に責任がある。 I am responsible for this failure.#ID=15702 B: 此の{この} 失敗 は 私(わたし)[1] に 責任 が[1] 有る{ある} A: この失敗は私の間違った判断に起因する。 This fault results from my wrong decision.#ID=15703 B: 此の{この} 失敗 は 私(わたし)[1] 乃{の} 間違う{間違った} 判断 に 起因 為る(する){する} A: この質問にたいして、3つの意見があります。 With respect to this question, there are three opinions.#ID=15704 B: 此の{この} 質問 に対して{にたいして} 三つ{3つ} 乃{の} 意見 が[1] 有る{あります} A: この質問に答えとしてもごもごと言ったには、私が50歳になっても、出かけようとすると母が窓から身を乗り出して飛ばし過ぎないように注意したいという話だけであった。 All I could mumble in response was that when I was a man of fifty, my mother would lean out of the window when I left and remind me not to drive too fast.#ID=15705 B: 此の{この} 質問 に 答え として もごもご と 言う{言った} には 私(わたし)[1] が 才[1]{歳} になる{になって} も 出かける{出かけよう} とする[1] と 母 が 窓 から 身を乗り出す{身を乗り出して} 飛ばす[3]{飛ばし} 過ぎる(すぎる){過ぎない} ように[1] 注意 したい と言う{という} 話(はなし) 丈(だけ){だけ} である{であった} A: この質問に答えられますか。 Can you answer this question?#ID=15706 B: 此の{この} 質問 に 答える{答えられます} か A: この質問に答えるのは簡単だ。 It is easy to answer this question.#ID=15707 B: 此の{この} 質問 に 答える 乃{の} は 簡単 だ A: この質問は決してやさしくない。 This question is by no means easy.#ID=15708 B: 此の{この} 質問 は 決して 易しい{やさしくない} A: この質問は答えにくい。 This question is difficult to answer.#ID=15709 B: 此の{この} 質問 は 答える{答え} 難い{にくい} A: この実はたべられます。 This berry is good to eat.#ID=15710 B: 此の{この} 実(み) は 食べる{たべられます} A: この実験では不注意は許されない。 You can't afford to be careless in this experiment.#ID=15711 B: 此の{この} 実験 で は 不注意 は 許す{許されない} A: この実験で彼の学説はいっそう強固なものになった。 The experiment confirmed his theory.#ID=15712 B: 此の{この} 実験 で 彼(かれ)[1] 乃{の} 学説 は 一層{いっそう} 強固{強固な} 物(もの){もの} になる[1]{になった} A: この実験においては、粒子Mを水平方向に加速してやることが非常に重要である。 It is of great significance in this experiment to accelerate the particle M in the horizontal direction.#ID=15713 B: 此の{この} 実験 に於いて{において} は 粒子 を 水平 方向 に 加速 して遣る{してやる} 事(こと){こと} が 非常に 重要 である A: この実験には以下の手段を使用した。 We used the following procedures in this experiment.#ID=15714 B: 此の{この} 実験 には 以下[3] 乃{の} 手段 を 使用 為る(する){した} A: この実験の結果、要素Tが構造全体を決定しているという推定が導き出される。 The result of this experiment leads to our presumption that element T determines the entire structure.#ID=15715 B: 此の{この} 実験 乃{の} 結果 要素 が 構造 全体 を 決定 為る(する){している} と言う{という} 推定 が 導き出す{導き出される} A: この実験を行うのにいくら注意しても注意しすぎることはない。 You can be too careful in making this experiment.#ID=15716 B: 此の{この} 実験 を 行う のに 幾ら{いくら} 注意 為る(する){して} も 注意 為る(する){し} 過ぎる(すぎる){すぎる} 事(こと){こと} は 無い{ない} A: この芝は刈らなければならない。 This grass needs cutting.#ID=15717 B: 此の{この} 芝 は 刈る{刈ら} ねばならない{なければならない} A: この芝居にはユーモアがない。 This play has no humor in it.#ID=15719 B: 此の{この} 芝居 には ユーモア が 無い{ない} A: この芝居は2つの短い場面で構成されている。 This drama consists of just two short scenes.#ID=15720 B: 此の{この} 芝居 は 二つ{2つ} 乃{の} 短い 場面 で 構成 為る(する){されている} A: この芝居はどこで上演していますか。 Where is this play being performed?#ID=15721 B: 此の{この} 芝居 は 何処{どこ} で 上演 為る(する){しています} か A: この芝生は座れないほどぬれている。 This grass is too wet to sit.#ID=15722 B: 此の{この} 芝生 は 座る{座れない} 程{ほど} 濡れる{ぬれている} A: この写真、いつ頃までに仕上がりますか。 How quickly can you finish these pictures?#ID=15723 B: 此の{この} 写真 何時(いつ){いつ} 頃(ころ) 迄{まで} に 仕上がる{仕上がります} か A: この写真ではシンガポールはとても素敵なようだ。 Singapore looks very nice in this picture.#ID=15724 B: 此の{この} 写真 で は 新嘉坡{シンガポール} は 迚も[1]{とても} 素敵{素敵な} 様(よう){よう} だ A: この写真の中の少女は誰ですか。 Who is the girl in this picture?#ID=15725 B: 此の{この} 写真 乃{の} 中(なか) 乃{の} 少女 は 誰 です か A: この写真の猫を見かけたら、お電話ください。 Please call us when you see the cat in this picture.#ID=15726 B: 此の{この} 写真 乃{の} 猫[1] を 見かける{見かけたら} 御{お} 電話 下さい{ください} A: この写真は楽しかった私の少年時代を思い出させる。 This photograph reminds me of enjoyable times when I was a child.#ID=15727 B: 此の{この} 写真 は 楽しい{楽しかった} 私(わたし)[1] 乃{の} 少年 時代 を 思い出す{思い出させる} A: この写真は彼によって撮影された。 The picture was taken by him.#ID=15728 B: 此の{この} 写真 は 彼(かれ)[1] に因って{によって} 撮影 為る(する){された} A: この写真をちょっと見せてください。 Please let me have a look at those pictures.#ID=15729 B: 此の{この} 写真 を 一寸(ちょっと){ちょっと} 見せる{見せて} 下さい{ください} A: この写真をどう思う、今日現像したのだ。 How do you like these photos? I had them developed today.#ID=15730 B: 此の{この} 写真 を 如何(どう){どう} 思う 今日 現像 為る(する){した} のだ A: この写真をよく見て、そこにぼくがいるかどうか見て下さい。 Have a good look at this picture and tell whether or not you can find me in it. [M]#ID=15731 B: 此の{この} 写真 を 良く[1]{よく} 見る{見て} 其処{そこ} に 僕(ぼく)[1]{ぼく} が 居る(いる)[1]{いる} かどうか 見る{見て} 下さい A: この写真をよく見て。 Have a good look at this picture.#ID=15732 B: 此の{この} 写真 を 良く[1]{よく} 見る{見て} A: この写真をよく見てそこに僕がいるか確かめて下さい。 Have a good look at this picture and tell whether or not you can find me in it. [M]#ID=15733 B: 此の{この} 写真 を 良く[1]{よく} 見る{見て} 其処{そこ} に 僕(ぼく)[1] が 居る(いる)[1]{いる} か 確かめる{確かめて} 下さい A: この写真をよく見て私を見つけてごらん。 Have a good look at this picture and find me in it.#ID=15734 B: 此の{この} 写真 を 良く[1]{よく} 見る{見て} 私(わたし)[1] を 見つける{見つけて} ご覧[1]{ごらん} A: この写真を見て下さい。 Please take look at this picture.#ID=15735 B: 此の{この} 写真 を 見る{見て} 下さい A: この写真を見るたびに、父を思い出す。 Every time I see this photo, I think of my father.#ID=15736 B: 此の{この} 写真 を 見る 度に{たびに} 父 を 思い出す A: この写真を見るたびに私の父を思い出す。 Every time I see this picture, I remember my father.#ID=15737 B: 此の{この} 写真 を 見る 度に{たびに} 私(わたし)[1] 乃{の} 父 を 思い出す A: この写真を見ると、私は家族のことを思い出す。 The picture reminds me of my family.#ID=15738 B: 此の{この} 写真 を 見る と 私(わたし)[1] は 家族 乃{の} 事(こと){こと} を 思い出す A: この写真を見ると、私は必ず子供のころを思い出す。 I never see this picture without being reminded of my childhood.#ID=15739 B: 此の{この} 写真 を 見る と 私(わたし)[1] は 必ず 子供 乃{の} 頃(ころ){ころ} を 思い出す A: この写真を見るとあの休日の事を思い出す。 When I see this picture, I'm reminded of our holiday.#ID=15740 B: 此の{この} 写真 を 見る と 彼の{あの} 休日 乃{の} 事(こと) を 思い出す A: この写真を見るといつも昔を思い出す。 These pictures always remind me of the old days.#ID=15741 B: 此の{この} 写真 を 見る と 何時も[1]{いつも} 昔 を 思い出す A: この写真を見るといつも彼のことを思い出す。 I never see this picture without thinking of him.#ID=15742 B: 此の{この} 写真 を 見る と 何時も[1]{いつも} 彼(かれ)[1] 乃{の} 事(こと){こと} を 思い出す A: この写真を見るといつも彼を思い出す。 I never see this picture without thinking of him.#ID=15743 B: 此の{この} 写真 を 見る と 何時も[1]{いつも} 彼(かれ)[1] を 思い出す A: この写真を見るとむかつく。 I always view this photo with disgust.#ID=15744 B: 此の{この} 写真 を 見る と むかつく A: この写真を見ると私は学生時代を思い出す。 The picture reminds me of my student days.#ID=15745 B: 此の{この} 写真 を 見る と 私(わたし)[1] は 学生時代 を 思い出す A: この写真を見ると必ず、田舎での幸せな日々を私は思い出す。 I never see this photo without being reminded of my happy days in the countryside.#ID=15746 B: 此の{この} 写真 を 見る と 必ず 田舎[1] で 乃{の} 幸せ{幸せな} 日々 を 私(わたし)[1] は 思い出す A: この写真を見ると必ず学生時代を思い出す。 I cannot look at this photo without being reminded of my school days.#ID=15747 B: 此の{この} 写真 を 見る と 必ず 学生時代 を 思い出す A: この写真を見ると必ず私は若い頃を思い出す。 I never see this picture without thinking of my young days.#ID=15748 B: 此の{この} 写真 を 見る と 必ず 私(わたし)[1] は 若い 頃(ころ) を 思い出す A: この写真を見ると必ず父を思い出す。 I never see this picture without thinking of my father.#ID=15749 B: 此の{この} 写真 を 見る と 必ず 父 を 思い出す A: この写真を見ると必ず亡くなった母のことを思い出す。 I never see this picture without thinking of my dead mother.#ID=15750 B: 此の{この} 写真 を 見る と 必ず 亡くなる{亡くなった} 母 乃{の} 事(こと){こと} を 思い出す A: この写真を出来るだけ早く現像して下さい。 I want this photograph developed as soon as possible.#ID=15752 B: 此の{この} 写真 を 出来る 丈(だけ){だけ} 早く[1] 現像 為る(する){して} 下さい A: この写真大好き。 I love this picture.#ID=15753 B: 此の{この} 写真 大好き A: この社はジュピターにささげられたものだ。 This shrine is sacred to Jupiter.#ID=15754 B: 此の{この} 社(やしろ) は ジュピター に 捧げる{ささげられた} 物(もの){もの} だ A: この社会が若さということにそのような感情的特権を付与するというのは誤解を引き起こしやすいと思う。 I find it apt to cause misunderstanding that society confers such emotional privileges upon youth.#ID=15755 B: 此の{この} 社会 が 若い{若} さ[1] と言う{という} 事(こと){こと} に そのよう{そのような} 感情的 特権 を 付与 為る(する){する} と言うのは[1]{というのは} 誤解 を 引き起こす{引き起こし} 易い{やすい} と 思う A: この社会では医者の地位はかなり高い。 The status of a doctor is very high in this community.#ID=15756 B: 此の{この} 社会 で は 医者 乃{の} 地位 は 可也{かなり} 高い A: この車にはエアコンがついている。 This car comes with an air conditioner.#ID=15757 B: 此の{この} 車 には エアコン が 付く{ついている} A: この車には楽にその山をのぼるだけの力がある。 This car has enough power to go up the mountain easily.#ID=15758 B: 此の{この} 車 には 楽 に 其の[1]{その} 山(やま)[1] を 登る[1]{のぼる} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 力(ちから) が[1] 有る{ある} A: この車のエンジンはおかしい。 Something is wrong with the engine of this car.#ID=15759 B: 此の{この} 車 乃{の} エンジン は 可笑しい{おかしい} A: この車のタイヤの空気は十分でない。 The tires of this car don't have enough air in them.#ID=15760 B: 此の{この} 車 乃{の} タイヤ 乃{の} 空気 は 十分(じゅうぶん) である{でない} A: この車の維持は高くつく。 It is expensive running this car.#ID=15761 B: 此の{この} 車 乃{の} 維持 は 高くつく A: この車の価格はとても高い。 The price of this car is very high.#ID=15762 B: 此の{この} 車 乃{の} 価格 は 迚も[1]{とても} 高い A: この車の修理をお願いします。 Please repair the car.#ID=15763 B: 此の{この} 車 乃{の} 修理 を お願いします A: この車の前は、ニッサン車に乗っていました。 I had a Nissan before this one.#ID=15764 B: 此の{この} 車 乃{の} 前(まえ)[1] は 車 に 乗る{乗っていました} A: この車の値段は15%引きになっています。 The price of this car is discounted fifteen percent.#ID=15765 B: 此の{この} 車 乃{の} 値段 は 引き(びき) になる{になっています} A: この車の燃費はどれくらい? What mileage do you get with this car?#ID=15766 B: 此の{この} 車 乃{の} 燃費 は 何れくらい{どれくらい} A: この車の燃費はどれくらいですか。 What is the fuel mileage of this car?#ID=15767 B: 此の{この} 車 乃{の} 燃費 は 何れくらい{どれくらい} です か A: この車の予備の部品を買うことができない。 I can not buy spare parts for this car.#ID=15768 B: 此の{この} 車 乃{の} 予備 乃{の} 部品 を 買う[1] 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できない} A: この車は「年間最優秀車」に選ばれた。 This car was selected the "car of the year".#ID=15769 B: 此の{この} 車 は 年間 最 優秀 車 に 選ぶ{選ばれた} A: この車は4トン車だ。 This car can carry a load of 4 tons.#ID=15770 B: 此の{この} 車 は 屯(とん){トン} 車 だ A: この車は5人乗れる。 This car accommodate five people.#ID=15771 B: 此の{この} 車 は 人(にん)[1] 乗る{乗れる} A: この車はあの車と同じくらい大きい。 This car is as big as that car.#ID=15772 B: 此の{この} 車 は 彼の{あの} 車 と 同じくらい 大きい A: この車はあの車より、大きい。 This car is bigger than that one.#ID=15773 B: 此の{この} 車 は 彼の{あの} 車 より 大きい A: この車はあの車よりもすぐれている。 This car is superior to that.#ID=15774 B: 此の{この} 車 は 彼の{あの} 車 より も 優れる{すぐれている} A: この車はあの車より性能がよい。 This car is better than that one.#ID=15775 B: 此の{この} 車 は 彼の{あの} 車 より 性能 が 良い{よい} A: この車はあまりガソリンを食わない。 This car is very economical on gas.#ID=15776 B: 此の{この} 車 は 余り[2]{あまり} ガソリン を 食う[7]{食わない}~ A: この車はあれに比べればよい。 This car is better as compared with that one.#ID=15777 B: 此の{この} 車 は 彼(あれ)[1]{あれ} に 比べる{比べれば} 良い{よい} A: この車はあれほど良くない。 This car is not so nice as that one.#ID=15778 B: 此の{この} 車 は 彼程{あれほど} 良い{良くない} A: この車はがらくた同然である。 This car is no better than junk.#ID=15780 B: 此の{この} 車 は 瓦落多{がらくた} 同然 である A: この車はスピードが一番はやい車です。 This is the car with the most speed.#ID=15781 B: 此の{この} 車 は スピード が 一番(いちばん)[1] 早い[1]{はやい} 車 です A: この車はそんな目的にかなうように作られている。 This car is built to serve such purposes.#ID=15782 B: 此の{この} 車 は そんな 目的にかなう ように[1] 作る{作られている} A: この車はどこか具合が悪いようだ。 It seems that something is wrong with this car.#ID=15783 B: 此の{この} 車 は 何処か{どこか} 具合 が 悪い(わるい) 様(よう){よう} だ A: この車はとても運転が楽だ。 This car handles very easily.#ID=15784 B: 此の{この} 車 は 迚も[1]{とても} 運転 が 楽 だ A: この車はもうすぐガソリンを使い果たすのでガソリンスタンドを探す必要がある。 We need to look for a gas station because this car will soon run out of gas.#ID=15785 B: 此の{この} 車 は もう直ぐ{もうすぐ} ガソリン を 使い果たす ので ガソリンスタンド を 探す 必要[2] が[1] 有る{ある} A: この車はよく売れる。 This car sells well.#ID=15786 B: 此の{この} 車 は 良く[1]{よく} 売れる[1] A: この車はわたしのだ。 This car is mine.#ID=15787 B: 此の{この} 車 は 私(わたし)[1][1]{わたし} のだ A: この車は以前ほど快調に走らない。 This car is running less smoothly than it used to.#ID=15788 B: 此の{この} 車 は 以前 程{ほど} 快調 に 走る{走らない} A: この車は運転しやすい。 This car is easy to drive.#ID=15789 B: 此の{この} 車 は 運転 為る(する){し} 易い{やすい} A: この車は過去10年間使用されてきた。 This car has been used for the past ten years.#ID=15790 B: 此の{この} 車 は 過去 年間 使用 為る(する){されて} 来る(くる){きた} A: この車は近ごろ故障ばかりしている。 This car is always breaking down lately.#ID=15791 B: 此の{この} 車 は 近頃{近ごろ} 故障 許り{ばかり} 為る(する){している} A: この車は故障しそうだ。 This car is going to break down.#ID=15792 B: 此の{この} 車 は 故障 為る(する){し} そう[2] だ A: この車は高そうですが、耐久性があるので長い目で見れば得です。 This seems expensive, but it's so durable it will pay in the long run.#ID=15793 B: 此の{この} 車 は 高い{高} そう[2] です が[3] 耐久性 が[1] 有る{ある} ので 長い目 で 見る{見れば} 得 です A: この車は最新型です。 This car is up to date.#ID=15794 B: 此の{この} 車 は 最新 型[1] です A: この車は昨日乗ったのと同じ車だ。 This is same car that we were in yesterday.#ID=15795 B: 此の{この} 車 は 昨日 乗る{乗った} 乃{の} と 同じ[1] 車 だ A: この車は錆に強い。 This car is resistant to rust.#ID=15796 B: 此の{この} 車 は 錆 に 強い(つよい) A: この車は私の父のものです。 This car is my father's.#ID=15797 B: 此の{この} 車 は 私(わたし)[1] 乃{の} 父 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です A: この車は時速60キロで走っている。 This car is going 60km an hour.#ID=15798 B: 此の{この} 車 は 時速 キロ で 走る{走っている} A: この車は時代遅れです。 This car is out of date.#ID=15799 B: 此の{この} 車 は 時代遅れ です A: この車は自分で自由に使えない。 This car is not at my disposal.#ID=15800 B: 此の{この} 車 は 自分[1] で 自由 に 使える{使えない} A: この車は修理が必要だ。 This car needs repairing.#ID=15801 B: 此の{この} 車 は 修理 が 必要[1] だ A: この車は修理してもらう必要がある。 This car needs repairing.#ID=15802 B: 此の{この} 車 は 修理 為る(する){して} 貰う[2]{もらう} 必要[2] が[1] 有る{ある} A: この車は修理するだけの値打ちはない。 It isn't worth repairing this car.#ID=15803 B: 此の{この} 車 は 修理 為る(する){する} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 値打ち は 無い{ない} A: この車は修理する必要がある。 This car needs repairing.#ID=15804 B: 此の{この} 車 は 修理 為る(する){する} 必要[2] が[1] 有る{ある} A: この車は新車同様だ。 This car is similar a new car.#ID=15805 B: 此の{この} 車 は 新車 同様 だ A: この車は新品同様だ。 This car is as good as new.#ID=15806 B: 此の{この} 車 は 新品同様 だ A: この車は洗う必要がある。 This car wants washing.#ID=15807 B: 此の{この} 車 は 洗う 必要[2] が[1] 有る{ある} A: この車は即金で買った。 I paid cash for the car.#ID=15808 B: 此の{この} 車 は 即金 で 買う{買った} A: この車は調子がいい。 This car is good condition.#ID=15809 B: 此の{この} 車 は 調子 が 良い{いい} A: この車は直しても甲斐が無い。 This car isn't worth repairing.#ID=15810 B: 此の{この} 車 は 直す[2]{直して} も 甲斐が無い A: この車は天然ガスで動く。 This car runs on natural gas.#ID=15811 B: 此の{この} 車 は 天然[1]~ ガス で 動く A: この車は動かない。 This car won't start.#ID=15812 B: 此の{この} 車 は 動く{動かない} A: この車は日本で作られました。 This car was made in Japan.#ID=15813 B: 此の{この} 車 は 日本 で 作る{作られました} A: この車は日本製です。 This car is made in Japan.#ID=15814 B: 此の{この} 車 は 日本 製 です A: この車は彼が買えるほど安価だった。 This car was so cheap that he could by it.#ID=15815 B: 此の{この} 車 は 彼(かれ)[1] が 買う{買える} 程{ほど} 安価 だ{だった} A: この車は父が持っているのと同じタイプの車だ。 This is the same type of car as my father has.#ID=15816 B: 此の{この} 車 は 父 が 持つ{持っている} 乃{の} と 同じ[1] タイプ 乃{の} 車 だ A: この車は父によって使われます。 This car is used by my father.#ID=15817 B: 此の{この} 車 は 父 に因って{によって} 使う{使われます} A: この車は乱暴な使い方をされてきたに違いない。 This car must have had tough usage.#ID=15818 B: 此の{この} 車 は 乱暴{乱暴な} 使い方 を 為る(する){されて} 来る(くる){きた} に違いない A: この車をできるだけ早く修理してもらいたいのですが。 I would like to have this car repaired as soon as possible.#ID=15819 B: 此の{この} 車 を 出来るだけ{できるだけ} 早く[1] 修理 為る(する){して} 貰う[2]{もらい} たい のだ{のです} が[3] A: この車を好きなときに使っていいですよ。 You can put this car to use as you like.#ID=15820 B: 此の{この} 車 を 好き(すき){好きな} 時(とき){とき} に 使う{使って} 良い{いい} です よ A: この車を自由にお使い下さい。 The car is at your service.#ID=15821 B: 此の{この} 車 を 自由 に 御{お} 使う{使い} 下さい A: この車を処分しなければならない。 This car must go.#ID=15822 B: 此の{この} 車 を 処分 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: この蛇は触っても安全ですか。 Is this snake safe to touch?#ID=15823 B: 此の{この} 蛇[1] は 触る{触って} も 安全[1] です か A: この蛇口は使えません。故障しています。 You can't use this faucet; it's out of order.#ID=15824 B: 此の{この} 蛇口 は 使える{使えません} 故障 為る(する){しています} A: この若さで国際大会で優勝するなんて、まさに前途洋洋ですね。 His victory at this age in an international competition is a good indication of a bright future.#ID=15825 B: 此の{この} 若い{若} さ[1] で 国際 大会 で 優勝 為る(する){する} なんて[1] 正に[1]{まさに} 前途 洋々{洋洋} です ね[1] A: この若人に対してねたましく思う気持ちを、君はやむを得ないものと受け入れなければならない。 You need to come to terms with your jealousy of this young man. [M]#ID=15826 B: 此の{この} 若人 に対して 妬ましい{ねたましく} 思う 気持ち を 君(きみ)[1] は 止むを得ない{やむを得ない} 物(もの){もの} と 受け入れる{受け入れ} ねばならない{なければならない} A: この主要道路のお陰でずいぶん時間が節約できる。 This highway saves us lot of time.#ID=15827 B: 此の{この} 主要 道路 乃{の} お陰で 随分{ずいぶん} 時間 が 節約 出来る{できる} A: この取り引きには大金が賭けられている。 There's a lot of money at stake in this transaction.#ID=15829 B: 此の{この} 取引{取り引き} には 大金 が 賭ける{賭けられている} A: この取り決めには関係したくない。 I'll be no party to this arrangement.#ID=15830 B: 此の{この} 取り決め には 関係 したい{したくない} A: この取り決めは一時的なものでしかない。 This arrangement is only temporary.#ID=15831 B: 此の{この} 取り決め は 一時的{一時的な} 物(もの){もの} で しか 無い{ない} A: この手の音楽は私の趣味じゃない。 This sort of music is not my cup of tea.#ID=15832 B: 此の{この} 手 乃{の} 音楽 は 私(わたし)[1] 乃{の} 趣味 だ{じゃない} A: この手の雑誌は若者に害を与えかねない。 This kind of magazine can do harm to young people.#ID=15833 B: 此の{この} 手 乃{の} 雑誌 は 若者 に 害 を 与える[1]{与え} 兼ねない{かねない} A: この手の仕事にはかなりの忍耐力が必要だ。 This kind of work requires a lot of patience.#ID=15834 B: 此の{この} 手 乃{の} 仕事 には 可也{かなり} 乃{の} 忍耐力 が 必要[1] だ A: この手の仕事は強い忍耐力を必要とする。 This sort of work calls for great patience.#ID=15835 B: 此の{この} 手 乃{の} 仕事 は 強い(つよい) 忍耐力 を 必要とする A: この手の事故は3回は続く。 These things always happen in threes.#ID=15836 B: 此の{この} 手 乃{の} 事故 は 三回{3回} は 続く A: この手の本はあまり読まない。 I don't read this kind of book much.#ID=15837 B: 此の{この} 手 乃{の} 本(ほん)[1] は 余り{あまり} 読む{読まない} A: この手違いについて説明を要求します。 I demand an explanation for this mistake.#ID=15838 B: 此の{この} 手違い に就いて{について} 説明 を 要求 為る(する){します} A: この手荷物を別の場所に置いてもらえませんか。 Could you put this bag in another place?#ID=15839 B: 此の{この} 手荷物 を 別 乃{の} 場所 に 置く[1]{置いて} 貰う[2]{もらえません} か A: この手作りのイタリア製チタン自転車は、恐ろしく軽い。 This handmade Italian-made titanium bicycle is terribly light.#ID=15840 B: 此の{この} 手作り 乃{の} 伊太利{イタリア} 製 チタン 自転車 は 恐ろしい{恐ろしく} 軽い A: この手紙があなたの健康と幸せを見つけますように。 May this letter find you well and happy.#ID=15841 B: 此の{この} 手紙 が 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 健康 と 幸せ を 見つける{見つけます} ように[2] A: この手紙から、彼が本当に思っていることが解った。 The letter showed what he really felt.#ID=15842 B: 此の{この} 手紙 から 彼(かれ)[1] が 本当に 思う{思っている} 事(こと){こと} が 分かる{解った} A: この手紙から察すると彼は立腹しているようだ。 I gathered from this letter that he was angry.#ID=15843 B: 此の{この} 手紙 から 察する と 彼(かれ)[1] は 立腹 為る(する){している} 様(よう){よう} だ A: この手紙で彼は辞意を表明している。 This letter purports to be his resignation.#ID=15844 B: 此の{この} 手紙 で 彼(かれ)[1] は 辞意 を 表明 為る(する){している} A: この手紙で彼は日曜日に着くといっている。 This letter says that he will arrive on Monday.#ID=15845 B: 此の{この} 手紙 で 彼(かれ)[1] は 日曜日 に 着く(つく)[1] と 言う{いっている} A: この手紙にはわざわざご返事くださるに及びません。 Don't bother to answer this letter.#ID=15846 B: 此の{この} 手紙 には 態々{わざわざ} 御{ご} 返事 下さる{くださる} に 及ばない{及びません} A: この手紙には何も特別のことが書いていない。 There is nothing special interest to me.#ID=15848 B: 此の{この} 手紙 には 何も 特別 乃{の} 事(こと){こと} が 書く{書いていない} A: この手紙には外国切手がはってある。 This letter bears a foreign stamp.#ID=15849 B: 此の{この} 手紙 には 外国 切手(きって) が 張る(はる)[1]{はってある} A: この手紙には署名がない。 This letter bears no signature.#ID=15850 B: 此の{この} 手紙 には 署名 が 無い{ない} A: この手紙に切手を貼って下さい。 Will you stamp this letter for me?#ID=15851 B: 此の{この} 手紙 に 切手(きって) を 張る(はる)[1]{貼って} 下さい A: この手紙はあなた宛だ。 This letter is addressed to you.#ID=15852 B: 此の{この} 手紙 は 貴方(あなた)[1]{あなた} 宛て{宛} だ A: この手紙はケンによって書かれましたか。 Was this letter written by Ken?#ID=15853 B: 此の{この} 手紙 は に因って{によって} 書く{書かれました} か A: この手紙はすぐに出さないといけない。 This letter has to be sent right away.#ID=15854 B: 此の{この} 手紙 は 直ぐに{すぐに} 出す[5]{出さない} と 行けない{いけない} A: この手紙はながすぎて手ごろな値段で訳してもらえない。 This letter is too long to have it translated at a reasonable price.#ID=15855 B: 此の{この} 手紙 は 長い{なが} 過ぎる(すぎる){すぎて} 手ごろ{手ごろな} 値段 で 訳す{訳して} 貰う[2]{もらえない} A: この手紙はなぞを解く唯一の手がかりだ。 This letter is the only key to the mystery.#ID=15856 B: 此の{この} 手紙 は 謎{なぞ} を 解く(とく)[1] 唯一 乃{の} 手がかり だ A: この手紙はメアリーが書いたものですか。 Was this letter written by Mary?#ID=15857 B: 此の{この} 手紙 は が 書く{書いた} 物(もの){もの} です か A: この手紙は宛名が違っている。 This letter is wrongly addressed.#ID=15858 B: 此の{この} 手紙 は 宛名 が 違う(ちがう)[3]{違っている} A: この手紙は英語で書かなければなりませんか。 Must this letter be written in English?#ID=15859 B: 此の{この} 手紙 は 英語 で 書く{書か} ねばならない{なければなりません} か A: この手紙は君宛てです。 This letter is addressed to you. [M]#ID=15860 B: 此の{この} 手紙 は 君(きみ)[1] 宛て です A: この手紙は個人的なものであり、他の誰にも読まれたくない。 This letter is personal, and I don't want anyone else to read it.#ID=15861 B: 此の{この} 手紙 は 個人的{個人的な} 物(もの){もの} である{であり} 他(ほか) 乃{の} 誰にも 読む{読まれ} たい{たくない} A: この手紙は昨晩ナオコによって書かれました。 This letter was written by Naoko last night.#ID=15862 B: 此の{この} 手紙 は 昨晩 に因って{によって} 書く{書かれました} A: この手紙は誰からですか。 Who is this letter from?#ID=15863 B: 此の{この} 手紙 は 誰 から です か A: この手紙は紛失すると行けないから、書留にするがよい。 You had better get this letter registered for fear it should be lost.#ID=15864 B: 此の{この} 手紙 は 紛失 為る(する){する} と 行けない から 書留 に 為る(する){する} が 良い{よい} A: この手紙をすぐだしてください。 Please mail this letter for me at once.#ID=15865 B: 此の{この} 手紙 を 直ぐ{すぐ} 出す[5]{だして} 下さい{ください} A: この手紙をタイプで打ってください。 Type this letter for me.#ID=15866 B: 此の{この} 手紙 を タイプ で 打つ(うつ)[2]{打って} 下さい{ください} A: この手紙を航空便で出してください。 Send this letter by air.#ID=15867 B: 此の{この} 手紙 を 航空便 で 出す[5]{出して} 下さい{ください} A: この手紙を航空便で出してくれませんか。 Will you mail this letter by airmail?#ID=15868 B: 此の{この} 手紙 を 航空便 で 出す[5]{出して} 呉れる{くれません} か A: この手紙を私の代わりに書いてくださいませんか。 Would you be kind enough to write?#ID=15869 B: 此の{この} 手紙 を 私(わたし)[1] 乃{の} 代わり に 書く{書いて} 下さる{くださいません} か A: この手紙を受け取ったらすぐに私に電話を下さい。 Please call me on receiving this letter.#ID=15870 B: 此の{この} 手紙 を 受け取る{受け取ったら} 直ぐに{すぐに} 私(わたし)[1] に 電話 を 下さい[1] A: この手紙を受け取ったらすぐに返事を下さい。 Write back to me as soon as you get this letter.#ID=15871 B: 此の{この} 手紙 を 受け取る{受け取ったら} 直ぐに{すぐに} 返事 を 下さい[1] A: この手紙を受け取って驚いたかもしれません。 You may be surprised to receive this letter.#ID=15872 B: 此の{この} 手紙 を 受け取る{受け取って} 驚く{驚いた} かも知れない{かもしれません} A: この手紙を出していただけますか。 Can you mail these for me?#ID=15873 B: 此の{この} 手紙を出す{手紙を出して} 頂ける{いただけます} か A: この手紙を出しておいて下さい。 Can you mail there for me?#ID=15874 B: 此の{この} 手紙を出す{手紙を出して} 置く{おいて} 下さい A: この手紙を出して下さい。 Please mail this letter for me.#ID=15875 B: 此の{この} 手紙を出す{手紙を出して} 下さい A: この手紙を出すのを忘れないで下さい。 Please remember to mail this letter.#ID=15876 B: 此の{この} 手紙を出す 乃{の} を 忘れる{忘れないで} 下さい A: この手紙を書き終えたら、あの山の2マイルほど先の湖水にご案内しましょう。 When I have finished writing the letter, I will take you to the lake about two miles beyond the hill.#ID=15877 B: 此の{この} 手紙 を 書く{書き} 終える{終えたら} 彼の{あの} 山(やま)[1] 乃{の} マイル 程{ほど} 先(さき) 乃{の} 湖水 に 御{ご} 案内[2] 為る(する){しましょう} A: この手紙を書留にしたい。 I want to have this letter registered.#ID=15878 B: 此の{この} 手紙 を 書留 に したい A: この手紙を書留にしてもらいたい。 I want this letter registered.#ID=15879 B: 此の{この} 手紙 を 書留 に 為る(する){して} 貰う[2]{もらい} たい A: この手紙を書類にしてもらいたい。 I want this letter registered.#ID=15880 B: 此の{この} 手紙 を 書類 に 為る(する){して} 貰う[2]{もらい} たい A: この手紙を速達で送っていただけませんか。 Will you express this letter?#ID=15881 B: 此の{この} 手紙 を 速達 で 送る{送って} 頂ける{いただけません} か A: この手紙を朝一番で出すのを忘れないで。 Don't forget to mail this letter first thing in the morning.#ID=15882 B: 此の{この} 手紙 を 朝一番 で 出す[5] 乃{の} を 忘れる{忘れないで} A: この手紙を投函していただけませんか。 Would you mind mailing this letter for me?#ID=15883 B: 此の{この} 手紙 を 投函 為る(する){して} 頂ける{いただけません} か A: この手紙を投函してくれませんか。 Will you mail this letter for me?#ID=15884 B: 此の{この} 手紙 を 投函 為る(する){して} 呉れる{くれません} か A: この手紙を日本に送ってくれませんか。 Could you send this letter to Japan?#ID=15885 B: 此の{この} 手紙 を 日本 に 送る{送って} 呉れる{くれません} か A: この手紙を日本までファックスしてください。 I'd like to fax this to Japan.#ID=15886 B: 此の{この} 手紙 を 日本 迄{まで} ファックス 為る(する){して} 下さい{ください} A: この手紙を必ず投函して下さい。 Don't fail to mail this letter.#ID=15887 B: 此の{この} 手紙 を 必ず 投函 為る(する){して} 下さい A: この手紙を必ず投函するようにしてください。 See to it that this letter is posted without fail.#ID=15888 B: 此の{この} 手紙 を 必ず 投函 為る(する){する} ようにする{ようにして} 下さい{ください} A: この手紙を忘れずに投函しなさい。 Remember to mail this letter.#ID=15889 B: 此の{この} 手紙 を 忘れる{忘れず} に 投函 為る(する){し} なさい A: この手紙を郵送してくださいませんか。 Would you mind mailing this letter for me?#ID=15890 B: 此の{この} 手紙 を 郵送 為る(する){して} 下さる{くださいません} か A: この手術は成功するかしら、と彼は思った。 He said to himself, 'Will this operation result in success?' [F]#ID=15891 B: 此の{この} 手術 は 成功 為る(する){する} かしら と 彼(かれ)[1] は 思う{思った} A: この手続きにはお役所仕事がだいぶからんでいます。 There's a lot of red tape involved in this procedure.#ID=15892 B: 此の{この} 手続き には 御{お} 役所 仕事 が 大分{だいぶ} 絡む[3]{からんでいます} A: この手袋が彼女の手を暖かくしてくれた。 These gloves kept her hands warm.#ID=15893 B: 此の{この} 手袋 が 彼女 乃{の} 手 を 暖かい{暖かく} 為る(する){して} 呉れる{くれた} A: この手袋が彼女の手を暖める。 These gloves kept her hands warm.#ID=15894 B: 此の{この} 手袋 が 彼女 乃{の} 手 を[1] 暖める A: この手袋は両方がそろっていない。 Their gloves are not in pairs.#ID=15895 B: 此の{この} 手袋 は 両方 が 揃う[1]{そろっていない}~ A: この種のバラは野生です。 This kind of rose grows wild.#ID=15896 B: この種 乃{の} 薔薇{バラ} は 野生 です A: この種のブラウスは流行遅れになりかけている。 This type of blouse is beginning to date.#ID=15897 B: この種 乃{の} ブラウス は 流行 遅れ になる{になり} 掛ける[3]{かけている} A: この種の汚染物質は主として自動車エンジンの燃焼から生まれる。 Pollutants like this derive mainly from the combustion of fuel in car engines.#ID=15898 B: この種 乃{の} 汚染物質 は 主として 自動車 エンジン 乃{の} 燃焼 から 生まれる A: この種の音楽は年輩の人たちが理解するのに苦労するものだ。 This kind of music is something that older people have difficulty understanding.#ID=15899 B: この種 乃{の} 音楽 は 年配{年輩} 乃{の} 人達{人たち} が 理解 為る(する){する} のに 苦労 為る(する){する} 物(もの){もの} だ A: この種の慣習はアジアの国々に独特のものだと思います。 I think this kind of custom is unique to Asian countries.#ID=15900 B: この種 乃{の} 慣習 は 亜細亜{アジア} 乃{の} 国々 に 独特 乃{の} 物(もの)[1]{もの} だ と 思う{思います} A: この種の機械を使う時には、皮の手袋は必需品だね。 A pair of leather gloves is a must when you work with these machines.#ID=15901 B: この種 乃{の} 機械 を 使う 時(とき) には 皮 乃{の} 手袋 は 必需品 だ ね[1] A: この種の靴は地面がぬれているとすべりやすい。 This kind of shoe is apt to slip on wet ground.#ID=15902 B: この種 乃{の} 靴 は 地面 が 濡れる{ぬれている} と 滑る(すべる){すべり} 易い{やすい} A: この種の経験はだれにもある。 This kind of experience is familiar to everybody.#ID=15904 B: この種 乃{の} 経験 は 誰にも{だれにも} 有る{ある} A: この種の経験は誰にでもよくあることです。 This kind of experience is familiar to everybody.#ID=15906 B: この種 乃{の} 経験 は 誰にでも 良くある{よくある} 事(こと){こと} です A: この種の経験は誰にも馴染み深い。 This kind of experience is familiar to everyone.#ID=15907 B: この種 乃{の} 経験 は 誰にも 馴染み深い A: この種の犬は日本だけにいる。 This kind of dog exists only in Japan.#ID=15908 B: この種 乃{の} 犬 は 日本 だけに 居る(いる)[1]{いる} A: この種の昆虫は日本に広く分布している。 These insects are widely distributed.#ID=15909 B: この種 乃{の} 昆虫 は 日本 に 広い{広く} 分布 為る(する){している} A: この種の仕事には大変な根気が必要とされる。 This sort of work calls for a lot of patience.#ID=15910 B: この種 乃{の} 仕事 には 大変[2]{大変な} 根気[1] が 必要 と 為る(する){される} A: この種の仕事はすごい努力を必要とする。 This sort of work calls for great patience.#ID=15911 B: この種 乃{の} 仕事 は 凄い{すごい} 努力 を 必要とする A: この種の仕事は大変な忍耐力を必要とする。 This sort of work calls for great patience.#ID=15912 B: この種 乃{の} 仕事 は 大変[2]{大変な} 忍耐力 を 必要とする A: この種の仕事は非常な忍耐を必要とする。 This sort of work calls for great patience.#ID=15913 B: この種 乃{の} 仕事 は 非常{非常な} 忍耐 を 必要とする A: この種の仕事は非常に忍耐を必要とする。 This sort of work calls for great patience.#ID=15914 B: この種 乃{の} 仕事 は 非常に 忍耐 を 必要とする A: この種の事件はよく疑惑を生む。 Events of that type generally arouse suspicion.#ID=15915 B: この種 乃{の} 事件 は 良く{よく} 疑惑 を 生む A: この種の事故はしばしば起こるものだ。 Accidents of this kind often occur.#ID=15916 B: この種 乃{の} 事故 は 屡々{しばしば} 起こる 物(もの)[2]{もの} だ A: この種の事例は統計的処理が適応できる。 This kind of case is amenable to statistical treatment.#ID=15917 B: この種 乃{の} 事例 は 統計的 処理 が 適応 出来る{できる} A: この種の辞書は市販されている。 These dictionaries are on the market.#ID=15918 B: この種 乃{の} 辞書 は 市販[1] 為る(する){されている} A: この種の植物は熱帯地方にのみ育ちます。 This kind of plant grows only in the tropical regions.#ID=15919 B: この種 乃{の} 植物 は 熱帯 地方 に のみ 育つ{育ちます} A: この種の食べ物は食べ慣れています。 I am accustomed to eating this sort of food.#ID=15920 B: この種 乃{の} 食べ物 は 食べる{食べ} 慣れる{慣れています} A: この種の専門知識は日常生活とはほとんど関係がない。 This kind of specialized knowledge has very little to do with daily life.#ID=15921 B: この種 乃{の} 専門知識 は 日常生活 とは 殆ど{ほとんど} 関係 が 無い{ない} A: この種の猫にはしっぽがない。 Tails are absent in this type of cat.#ID=15922 B: この種 乃{の} 猫[1] には 尻尾{しっぽ} が 無い{ない} A: この種の猫には尾が無い。 This type of cat has no tail.#ID=15923 B: この種 乃{の} 猫[1] には 尾 が 無い A: この種の爆弾は全人類にとって重大な脅威だ。 This kind of bomb is a serious menace to the whole race.#ID=15924 B: この種 乃{の} 爆弾 は 全 人類 に取って{にとって} 重大{重大な} 脅威 だ A: この種の保険は掛け捨てが多い。 With this type of insurance, most policies don't come with a maturity refund.#ID=15925 B: この種 乃{の} 保険 は 掛け捨て が 多い A: この種の本はあまり私の注意を引かなかった。 Few books of this character have come to my attention.#ID=15926 B: この種 乃{の} 本(ほん)[1] は 余り{あまり} 私(わたし)[1] 乃{の} 注意を引く{注意を引かなかった} A: この種の毛布は十分に虫干ししなければならない。 This kind of blanket needs good airing.#ID=15927 B: この種 乃{の} 毛布 は 十分(じゅうぶん)[1] に 虫干し 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: この種の洋服地は持ちがよくないだろう。 The suit materials of this sort will not stand up well.#ID=15928 B: この種 乃{の} 洋服 地 は 持ち[2]~ が 良い{よくない} だろう A: この種の要求に屈するくらいなら死んだ方がましだ。 I'd rather die than yield to this sort of demand.#ID=15929 B: この種 乃{の} 要求 に 屈する 位(くらい)[5]{くらい} なら 死ぬ{死んだ} 方がまし だ A: この種は長距離移動の記録を持っています。 This species holds the record for long-distance migration.#ID=15930 B: この種 は 長距離 移動[1] 乃{の} 記録[2]~ を 持つ{持っています} A: この酒には独特の味わいがある。 This liquor has a taste all of its own.#ID=15931 B: 此の{この} 酒 には 独特 乃{の} 味わい[1]~ が[1] 有る{ある} A: この授業は10分後に終わります。 This class will be over in ten minutes.#ID=15932 B: 此の{この} 授業 は 分(ふん) 後(ご) に 終わる{終わります} A: この授業はとても重要だ。 This subject is the most important.#ID=15933 B: 此の{この} 授業 は 迚も{とても} 重要 だ A: この授業は明日休講です。 This lesson is cancelled tomorrow.#ID=15934 B: 此の{この} 授業 は 明日 休講 です A: この州には鉱物資源が豊富です。 The province is rich in mineral resources.#ID=15935 B: 此の{この} 州(しゅう) には 鉱物資源 が 豊富 です A: この秋には「ロミオとジュリエット」が上演されます。 They are going to bring out "Romeo and Juliet" this coming fall.#ID=15936 B: 此の{この} 秋 には と が 上演 為る(する){されます} A: この秋には総選挙があるという噂です。 They say there will be a general election this fall.#ID=15937 B: 此の{この} 秋 には 総選挙 が[1] 有る{ある} と言う{という} 噂 です A: この秋に総選挙があるといわれている。 It is said that there will be a general election this fall.#ID=15938 B: 此の{この} 秋 に 総選挙 が[1] 有る{ある} と言われる{といわれている} A: この秋は荒れた日が続くと思います。 We expect stormy days this fall.#ID=15939 B: 此の{この} 秋 は 荒れる{荒れた} 日(ひ)[1] が 続く と 思う{思います} A: この秋は台風が多い。 We have had lots of typhoons this fall.#ID=15940 B: 此の{この} 秋 は 台風 が 多い A: この習慣はアメリカ独特のものである。 This custom is unique to America.#ID=15942 B: 此の{この} 習慣 は 亜米利加{アメリカ} 独特 乃{の} 物(もの)[1]{もの} である A: この習慣は古代から続いている。 This custom dates from ancient times.#ID=15943 B: 此の{この} 習慣 は 古代 から 続く{続いている} A: この習慣は江戸時代からのものだ。 This custom dates from the Edo period.#ID=15944 B: 此の{この} 習慣 は 江戸時代 から 乃{の} 物(もの)[1]{もの} だ A: この習慣は江戸時代に始まった。 This custom began in the Edo Period.#ID=15945 B: 此の{この} 習慣 は 江戸時代 に 始まる{始まった} A: この習慣は世代から世代へと受け継がれてきた。 This custom has been handed down from generation to generation.#ID=15946 B: 此の{この} 習慣 は 世代 から 世代 へ と 受け継ぐ{受け継がれて} 来る(くる){きた} A: この習慣は絶えて久しい。 This custom became extinct a long time ago.#ID=15947 B: 此の{この} 習慣 は 絶える[2]{絶えて}~ 久しい A: この習慣は日本に特有のものである。 This custom is peculiar to Japan.#ID=15948 B: 此の{この} 習慣 は 日本 に 特有 乃{の} 物(もの)[1]{もの} である A: この習慣は日本人の間にすっかり定着した。 This custom has become firmly established among the Japanese.#ID=15949 B: 此の{この} 習慣 は 日本人 乃{の} 間(あいだ) に すっかり 定着 為る(する){した} A: この週刊誌は毎週1回発行される。 This weekly comes out once a week.#ID=15950 B: 此の{この} 週刊誌 は 毎週 一回{1回} 発行[1] 為る(する){される} A: この週末には2つの最強のチームが激突する。 The two best teams will clash with each other this weekend.#ID=15951 B: 此の{この} 週末 には 二つ{2つ} 乃{の} 最強 乃{の} チーム が 激突 為る(する){する} A: この週末には忘れずに遊びにきてください。 Please remember to come and see us this weekend.#ID=15952 B: 此の{この} 週末 には 忘れる{忘れず} に 遊び に 来る(くる){きて} 下さい{ください} A: この週末は暇ですか。 Are you free this weekend?#ID=15953 B: 此の{この} 週末 は 暇 です か A: この住所へお願いします。 We request this address.#ID=15954 B: 此の{この} 住所 へ お願いします A: この住所まで、行ってください。 Please take me to this address.#ID=15955 B: 此の{この} 住所 迄{まで} 行く[1]{行って} 下さい{ください} A: この住宅地域は住み心地がよい。 This residential area is comfortable to live in.#ID=15956 B: 此の{この} 住宅 地域 は 住み心地 が 良い{よい} A: この柔らかい毛布は赤ちゃんにちょうどいい。 The soft blanket is fit for a baby.#ID=15957 B: 此の{この} 柔らかい毛布 は 赤ちゃん に 丁度{ちょうど} 良い{いい} A: この重い荷物を運ぶのを手伝ってくれませんか。 Please help me with this heavy baggage.#ID=15958 B: 此の{この} 重い 荷物 を 運ぶ 乃{の} を 手伝う{手伝って} 呉れる{くれません} か A: この重さを計ってもらえませんか。 Can you weigh this, please?#ID=15959 B: 此の{この} 重い{重} さ[1] を 計る{計って} 貰う[2]{もらえません} か A: この重役のポストに適当な人物を見つけるには、人材斡旋業者に依頼する必要がある。 We'll need a head hunting agency to find the right man for this executive position.#ID=15960 B: 此の{この} 重役 乃{の} ポスト に 適当[1]{適当な} 人物 を 見つける には 人材 斡旋業者 に 依頼[1] 為る(する){する} 必要[2] が[1] 有る{ある} A: この重要な7月のDCA会議にご出席いただき、さらにご宿泊中に東京の多様な魅力もお楽しみくださるよう希望しています。 I hope you can join us at these very important July DCA meetings and complement your stay by exploring some of the many affordable charms of Tokyo.#ID=15961 B: 此の{この} 重要{重要な} 七月{7月} 乃{の} 会議 に 御{ご} 出席 頂く{いただき} 更に{さらに} 御{ご} 宿泊 中(ちゅう) に 東京 乃{の} 多様{多様な} 魅力 も 楽しむ{お楽しみ} 下さる{くださる} 様(よう){よう} 希望 為る(する){しています} A: この銃には弾が入っていません。 This gun is out of bullets.#ID=15962 B: 此の{この} 銃 には 弾(たま) が 入る(はいる){入っていません} A: この銃は300メートルの射程がある。 This gun has a range of 300 meters.#ID=15963 B: 此の{この} 銃 は 米突[1]{メートル} 乃{の} 射程 が[1] 有る{ある} A: この銃は誰の物だろう。 Who does the gun belong to?#ID=15964 B: 此の{この} 銃 は 誰 乃{の} 物(もの) だろう A: この宿題はだいぶ時間がかかるだろう。 This homework will take very long.#ID=15965 B: 此の{この} 宿題 は 大分{だいぶ} 時間 が 掛かる[1]{かかる} だろう A: この宿題は月曜日に提出することになっている。 This assignment is to be handed in on Monday.#ID=15966 B: 此の{この} 宿題 は 月曜日 に 提出[1] 為る(する){する} 事になる{ことになっている} A: この宿題は私には難しい。 This homework is difficult for me.#ID=15967 B: 此の{この} 宿題 は 私(わたし)[1] には 難しい A: この宿題を終えるのに十分な時間がかかる。 There is enough time to finish this homework.#ID=15968 B: 此の{この} 宿題 を 終える のに 十分(じゅうぶん)[1]{十分な} 時間[1] が 掛かる[1]{かかる} A: この宿題を全部君が一人でやったとは思えません。 I don't think that you did all this homework by yourself. [M]#ID=15969 B: 此の{この} 宿題 を 全部 君(きみ)[1] が 一人で 遣る{やった} と は 思える{思えません} A: この宿泊カードに記入して下さい。 Fill up this registration card, please.#ID=15970 B: 此の{この} 宿泊 カード[1] に 記入 為る(する){して} 下さい A: この春休みには、海外費用の足しにするため、レストランでアルバイトをした。 During my last spring vacation I took a job in a restaurant to help pay the costs of my trip abroad.#ID=15971 B: 此の{この} 春休み には 海外 費用 乃{の} 足す{足し} に 為る(する){する} 為(ため){ため} レストラン で アルバイト[1] を 為る(する){した} A: この瞬間は歴史に記録されるだろう。 This moment will be recorded in the history.#ID=15972 B: 此の{この} 瞬間 は 歴史 に 記録[3] 為る(する){される} だろう A: この所は海外旅行するために貯金している。 She is saving money to go abroad.#ID=15973 B: 此の{この} 所(ところ) は 海外旅行 為る(する){する} 為に{ために} 貯金 為る(する){している} A: この所は私たちの援助の申し出を断った。 She turned down our offer of help.#ID=15974 B: 此の{この} 所(ところ) は 私たち 乃{の} 援助 乃{の} 申し出を断る{申し出を断った} A: この所少し疲れを感じているので、今週は泳ぎに行っていない。 Recently I have been feeling a little tired, so I have not gone swimming this week.#ID=15975 B: 此の{この} 所(ところ) 少し 疲れ を 感じる{感じている} ので 今週 は 泳ぐ{泳ぎ} に 行く[1]{行っていない} A: この暑い最中になぜ、あなたはロンドンにいなければならないのですか。 Why do you have to stay in London in this heat?#ID=15976 B: 此の{この} 暑い 最中(さいちゅう) に 何故{なぜ} 貴方(あなた)[1]{あなた} は ロンドン に 居る(いる)[2]{い} ねばならない{なければならない} のだ{のです} か A: この暑い中を外出するくらいなら家にいた方がよい。 I would rather stay at home than go out in this hot weather.#ID=15977 B: 此の{この} 暑い 中(なか) を 外出 為る(する){する} 位(くらい)[5]{くらい} なら 家(いえ) に 居る(いる)[2]{いた} 方がいい{方がよい} A: この暑さでは上着を着ていられない。 I can't keep my coat on in this heat.#ID=15978 B: 此の{この} 暑い{暑} さ[1] で は 上着 を 着る{着ていられない} A: この暑さでは草は茶色になるだろう。 This heat will turn the grass brown.#ID=15979 B: 此の{この} 暑い{暑} さ[1] で[3] は 草 は 茶色 になる[1] だろう A: この暑さでは勉強する気がしない。 I don't like studying in this heat.#ID=15980 B: 此の{この} 暑い{暑} さ[1] で は 勉強[1] 為る(する){する} 気がする{気がしない} A: この暑さの中帽子なしで外出しては行けません。 Don't go out in this heat with a bare head.#ID=15982 B: 此の{この} 暑い{暑} さ[1] 乃{の} 中(なか) 帽子 無し{なし} で 外出 為る(する){して} は 行けない{行けません} A: この書斎は客間兼用だ。 I also use this study for receiving guests.#ID=15983 B: 此の{この} 書斎 は 客間 兼用 だ A: この書斎は私の父のです。 This study is my father's study.#ID=15984 B: 此の{この} 書斎 は 私(わたし)[1] 乃{の} 父 のだ{のです} A: この書式に記入してください。 Fill out this form, please.#ID=15985 B: 此の{この} 書式 に 記入 為る(する){して} 下さい{ください} A: この書式はやや複雑そうだ。書きこむのを手伝ってくれ。 This form looks kind of complicated. Help me fill it out.#ID=15986 B: 此の{この} 書式 は 稍{やや} 複雑 そう[2] だ 書き込む{書きこむ} 乃{の} を 手伝う{手伝って} 呉れる{くれ} A: この書類にサインして下さい。 Put your name on this document.#ID=15987 B: 此の{この} 書類 に サイン[1] 為る(する){して} 下さい A: この書類にざっと目を通してもらいたい。 I would like you to look over these documents.#ID=15988 B: 此の{この} 書類 に ざっと 目を通す{目を通して} 貰う[2]{もらい} たい A: この書類に苦情の取り扱いかたが丁寧に説明してある。 The document clearly spells out the correct procedure for dealing with complaints.#ID=15989 B: 此の{この} 書類 が{に} 苦情 乃{の} 取り扱う{取り扱い} 方(かた){かた} が 丁寧 に 説明 為る(する){してある} A: この書類に署名していただけますか。 Will you sign your name on this paper?#ID=15990 B: 此の{この} 書類 に 署名 為る(する){して} 頂ける{いただけます} か A: この書類に書き込んで下さい。 Please fill out this form.#ID=15991 B: 此の{この} 書類 に 書き込む{書き込んで} 下さい A: この書類に必要事項を書き込んで下さい。 Please fill out this form.#ID=15992 B: 此の{この} 書類 に 必要 事項 を 書き込む{書き込んで} 下さい A: この書類に目をとおしておいてくれますか。 Will you look over these papers?#ID=15993 B: 此の{この} 書類 に 目(め) を 通す{とおして} 置く{おいて} 呉れる{くれます} か A: この書類を5枚コピーして下さい。 Please make five copies of this document.#ID=15994 B: 此の{この} 書類 を 枚 コピー[1] 為る(する){して} 下さい A: この書類をそれぞれ2部ずつコピーしてほしいんだが。 I'd like two copies of each of these documents.#ID=15995 B: 此の{この} 書類 を 夫れ夫れ{それぞれ} 二部{2部} ずつ[1] コピー[1] 為る(する){して} 欲しい[2]{ほしい}~ 乃{ん} だ が[3] A: この書類をタイプで打ってくれませんか。 Will you type this paper for me?#ID=15996 B: 此の{この} 書類 を タイプ で 打つ(うつ)[2]{打って} 呉れる{くれません} か A: この書類をめくってその問題を私に詳細に説明して下さい。 Please turn over these papers and explain the matter to me in detail.#ID=15997 B: 此の{この} 書類 を[1] 捲る(めくる){めくって} 其の[1]{その} 問題 を[1] 私(わたし)[1] に 詳細 に 説明 為る(する){して} 下さい A: この書類を今すぐ彼女に届けてほしい。 I want you to take this paper to her right away.#ID=15998 B: 此の{この} 書類 を 今すぐ 彼女 に 届ける{届けて} 欲しい[2]{ほしい} A: この書類を支社に届けてくれませんか。 Will you take this document to the branch?#ID=15999 B: 此の{この} 書類 を 支社 に 届ける{届けて} 呉れる{くれません} か A: この書類を写すとき一語もおとさないように気をつけなさい。 In copying this paper, be careful not to leave out any words.#ID=16000 B: 此の{この} 書類 を[1] 写す[1] 時(とき){とき} 一語 も 落とす{おとさない} ように[1] 気をつける{気をつけ} なさい A: この書類を書き写すとき一語もおとすことのないように気をつけなさい。 In copying this paper, be careful not to leave out any words.#ID=16001 B: 此の{この} 書類 を 書き写す 時(とき){とき} 一語 も 落とす{おとす} 事(こと){こと} 乃[3]{の} 無い{ない} ように 気をつける{気をつけ} なさい A: この書類を片付けてください。 Please get these papers out of the way.#ID=16002 B: 此の{この} 書類 を 片付ける{片付けて} 下さい{ください} A: この女の子はきのう来た子だ。 This is the girl that came yesterday.#ID=16003 B: 此の{この} 女の子 は 昨日{きのう} 来る(くる){来た} 子(こ)[1] だ A: この女の子はまだ小さくてもののよしあしがわからない。 The girl is not old enough to be responsible.#ID=16004 B: 此の{この} 女の子 は 未だ[2]{まだ} 小さい{小さくて} 物(もの){もの} 乃{の} 善し悪し{よしあし} が 分かる{わからない} A: この女の子達のほうが、きのう会った子たちよりかわいらしい。 These girls are more charming than the ones I met yesterday.#ID=16005 B: 此の{この} 女の子 達 乃{の} 方(ほう){ほう} が 昨日{きのう} 会う[1]{会った} 子(こ)[1] 達{たち} より 可愛らしい{かわいらしい} A: この女性が今日の午後3時にある事故を目撃しました。 This lady witnessed an accident at three o'clock this afternoon.#ID=16006 B: 此の{この} 女性[1] が 今日 乃{の} 午後 時(じ)[1] に 有る{ある} 事故 を 目撃 為る(する){しました} A: この女性は、その往復を20時間以内で終えた。 She completed the trip in less than 20 hours.#ID=16007 B: 此の{この} 女性[1] は 其の[1]{その} 往復 を 時間[2] 以内 で 終える{終えた} A: この女性はインド人です。 This lady is Indian.#ID=16008 B: 此の{この} 女性[1] は 印度{インド} 人(ひと) です A: この除草剤は人間には無害だ。 This weed killer does not harm human beings.#ID=16009 B: 此の{この} 除草剤 は 人間(にんげん)[1] には 無害 だ A: この勝利に対して我々は大変な代価を払った。 We paid a heavy price for this victory.#ID=16010 B: 此の{この} 勝利 に対して 我々 は 大変[2]{大変な} 代価 を 払う[1]{払った} A: この商売は儲かりません。 There isn't much money in this business.#ID=16011 B: 此の{この} 商売 は 儲かる{儲かりません} A: この商品にはおまけが付く。 This article comes with a free gift.#ID=16012 B: 此の{この} 商品 には お負け[1]{おまけ}~ が 付く A: この商品の需要は多い。 These goods are in great demand.#ID=16013 B: 此の{この} 商品 乃{の} 需要 は 多い A: この商品はテレビの宣伝でよく知られている。 This product is well known by its advertisement on television.#ID=16014 B: 此の{この} 商品 は テレビ 乃{の} 宣伝 で 良く[1]{よく} 知る{知られている} A: この商品は免税品です。 The goods are exempt from taxes.#ID=16015 B: 此の{この} 商品 は 免税品 です A: この奨学金のおかげで彼は留学できた。 The scholarship enabled him to study abroad.#ID=16016 B: 此の{この} 奨学金 乃{の} お陰で{おかげで} 彼(かれ)[1] は 留学 出来る{できた} A: この小さな家を見ていると私が生まれた家を思い出します。 This cottage reminds me of the one I was born in.#ID=16017 B: 此の{この} 小さな 家(いえ) を 見る{見ている} と 私(わたし)[1] が 生まれる{生まれた} 家(いえ) を 思い出す{思い出します} A: この小屋は倒壊のおそれがある。 This hut is in danger of falling down.#ID=16018 B: 此の{この} 小屋 は 倒壊 乃{の} 恐れ{おそれ} が[1] 有る{ある} A: この小冊子は無料だ。 This booklet is free of charge.#ID=16019 B: 此の{この} 小冊子 は 無料 だ A: この小切手で支払いを認めてくれますか。 Will you honor this check?#ID=16020 B: 此の{この} 小切手 で 支払い を 認める(みとめる){認めて} 呉れる{くれます} か A: この小切手は持参人払いだ。 This check is payable to the bearer.#ID=16021 B: 此の{この} 小切手 は 持参 人払い だ A: この小切手は不渡りになりました。 This check was not honored.#ID=16022 B: 此の{この} 小切手 は 不渡り になる{になりました} A: この小切手を銀行の当座に入れなさい。 Deposit this check in my checking account.#ID=16023 B: 此の{この} 小切手 を 銀行 乃{の} 当座 に 入れる{入れ} なさい A: この小切手を現金にしてくれますか。 Can you cash this check for me?#ID=16024 B: 此の{この} 小切手 を 現金 に 為る(する){して} 呉れる{くれます} か A: この小切手を現金に換えてください。 Please cash this check.#ID=16025 B: 此の{この} 小切手 を 現金 に 替える{換えて} 下さい{ください} A: この小切手を裏書きしてください。 Endorse this check.#ID=16026 B: 此の{この} 小切手 を 裏書き 為る(する){して} 下さい{ください} A: この小説の作者はだれだと思いますか。 Who do you think is the writer of this novel?#ID=16027 B: 此の{この} 小説 乃{の} 作者 は 誰{だれ} だ と 思う{思います} か A: この小説の作者は誰ですか。 Who is the author of this story?#ID=16028 B: 此の{この} 小説 乃{の} 作者 は 誰 です か A: この小説の方が先週読んだ小説よりおもしろい。 This novel is more interesting than the one I read last week.#ID=16029 B: 此の{この} 小説 乃{の} 方(ほう) が 先週 読む{読んだ} 小説 より 面白い{おもしろい} A: この小説は、百年前の日本人のありのままの生活を描いている。 This novel describes the life of the Japanese as it was a hundred years ago.#ID=16030 B: 此の{この} 小説 は 百 年(ねん) 前(まえ)[1] 乃{の} 日本人 乃{の} 有りのまま{ありのまま} 乃{の} 生活 を 描く{描いている} A: この小説はあの小説よりずっと長い。 This novel is much longer than that.#ID=16031 B: 此の{この} 小説 は 彼の{あの} 小説 より ずっと[2] 長い A: この小説はあれよりずっと面白い。 This novel is by far more interesting than that one.#ID=16032 B: 此の{この} 小説 は 彼(あれ)[1]{あれ} より ずっと[2] 面白い A: この小説はおもしろくもあり、ためにもなる。 This novel is both interesting and instructive.#ID=16033 B: 此の{この} 小説 は 面白い{おもしろく} も 有る{あり} 為(ため){ため} にも 成る{なる} A: この小説はさんぶからなっている。 This novel consists of three parts.#ID=16034 B: 此の{この} 小説 は 三部{さんぶ} から 成る{なっている} A: この小説はたいした物だと思う。 I have a good opinion of this novel.#ID=16035 B: 此の{この} 小説 は 大した{たいした} 物(もの)[1] だ と 思う A: この小説はとてもおもしろい。 This novel is interesting enough.#ID=16036 B: 此の{この} 小説 は 迚も{とても} 面白い{おもしろい} A: この小説はとても興奮する。 The novel is very exciting.#ID=16037 B: 此の{この} 小説 は 迚も[1]{とても} 興奮 為る(する){する} A: この小説は一読の価値がある。 It is worth while to read this novel.#ID=16038 B: 此の{この} 小説 は 一読の価値が有る{一読の価値がある} A: この小説は映画用に脚色された。 The novel was adapted for a film.#ID=16039 B: 此の{この} 小説 は 映画 用[2] に 脚色 為る(する){された} A: この小説は英語から訳されました。 This novel was translated from English.#ID=16040 B: 此の{この} 小説 は 英語 から 訳す{訳されました} A: この小説は作家の最高の出来栄えを示しているようだと思う。 I think this novel shows the author at his best.#ID=16041 B: 此の{この} 小説 は 作家 乃{の} 最高 乃{の} 出来栄え[2]~ を 示す{示している} 様(よう){よう} だ と 思う A: この小説は三部からなりたっている。 This novel consists of three parts.#ID=16042 B: 此の{この} 小説 は 三 部 から 成り立つ[1]{なりたっている} A: この小説は三部から成っている。 This novel consists of three parts.#ID=16043 B: 此の{この} 小説 は 三 部 から 成る{成っている} A: この小説は子供でも読めるほどやさしい。 This novel is so easy that even a child can read it.#ID=16044 B: 此の{この} 小説 は 子供 でも[2] 読む{読める} 程{ほど} 易しい{やさしい} A: この小説は若い人に大きな影響を与えた。 This novel exercised a great influence on young people.#ID=16045 B: 此の{この} 小説 は 若い 人(ひと) に 大きな 影響 を 与える[1]{与えた} A: この小説は想像力に富んでいる。 This novel is very imaginative.#ID=16046 B: 此の{この} 小説 は 想像力 に 富む{富んでいる} A: この小説は退屈だ。 This novel bores me.#ID=16047 B: 此の{この} 小説 は 退屈 だ A: この小説は読むたびごとに実におもしろいと思う。 Every time I read this novel, I find it very interesting.#ID=16049 B: 此の{この} 小説 は 読む 度毎{たびごと} に 実に 面白い{おもしろい} と 思う A: この小説は読む価値がある。 It is worth while to read this novel.#ID=16050 B: 此の{この} 小説 は 読む 価値 が[1] 有る{ある} A: この小説は難しすぎて、私には読むことができない。 This novel is too difficult for me to read.#ID=16051 B: 此の{この} 小説 は 難しい{難し} 過ぎる(すぎる){すぎて} 私(わたし)[1] には 読む 事(こと){こと} が[1] 出来る{できない} A: この小説は彼の名声を増した。 The novel added to his reputation.#ID=16052 B: 此の{この} 小説 は 彼(かれ)[1] 乃{の} 名声 を 増す{増した} A: この小説は米国の作家によって書かれた。 This novel was written by an American writer.#ID=16053 B: 此の{この} 小説 は 米国 乃{の} 作家 に因って{によって} 書く{書かれた} A: この小説は理解しにくい。 This novel is difficult to understand.#ID=16054 B: 此の{この} 小説 は 理解 し難い{しにくい} A: この小説は理解するには難しい。 It is difficult to understand this novel.#ID=16055 B: 此の{この} 小説 は 理解 為る(する){する} には 難しい A: この小説を子供向きに書き改めるのは難しい。 It is hard to adapt this story for children.#ID=16056 B: 此の{この} 小説 を 子供 向き に 書き改める 乃{の} は 難しい A: この小説を読むことに興味のある生徒はほとんどいません。 Few students are interested in reading this novel.#ID=16057 B: 此の{この} 小説 を 読む 事(こと){こと} に 興味 乃[3]{の} 有る{ある} 生徒 は 殆ど{ほとんど} 居る(いる){いません} A: この小説を読めば必ず涙が出てくる。 You cannot read this novel without crying.#ID=16058 B: 此の{この} 小説 を 読む{読めば} 必ず 涙[1] が 出る{出て} 来る(くる){くる} A: この小説を読んで楽しかった。 I have enjoyed reading this novel.#ID=16059 B: 此の{この} 小説 を 読む{読んで} 楽しい{楽しかった} A: この小麦は粉にされる。 This wheat will be into flour.#ID=16060 B: 此の{この} 小麦 は 粉 に 為る(する){される} A: この小包は君宛てだ。 This parcel is dressed to you. [M]#ID=16061 B: 此の{この} 小包 は 君(きみ)[1] 宛て だ A: この小包をカナダへ送りたいのですが。 I'd like to mail this package to Canada.#ID=16062 B: 此の{この} 小包 を 加奈陀{カナダ} へ 送り たい のだ{のです} が[3] A: この小包をすぐ送ってもらいたい。 I want you to send this parcel at once.#ID=16063 B: 此の{この} 小包 を 直ぐ{すぐ} 送る{送って} 貰う[2]{もらい} たい A: この小包をすぐ送りたい。 I want to send this parcel at once.#ID=16064 B: 此の{この} 小包 を 直ぐ{すぐ} 送る{送り} たい A: この小包を書留にしたいのですが。 I'd like to have this parcel registered.#ID=16065 B: 此の{この} 小包 を 書留 に したい のだ{のです} が[3] A: この小包を船便で送ってください。 Please send this parcel by sea.#ID=16066 B: 此の{この} 小包 を 船便 で 送る{送って} 下さい{ください} A: この小包を郵便で出してくれませんか。 Will you mail this parcel for me?#ID=16067 B: 此の{この} 小包 を 郵便 で 出す{出して} 呉れる{くれません} か A: この小包を郵便局へもっていってください。 Please take this parcel to the post-office.#ID=16068 B: 此の{この} 小包 を 郵便局 へ 持っていく{もっていって} 下さい{ください} A: この少女たちは私の生徒なのですが、私に会いに来たのです。 These girls, who're my pupils, have come to see me.#ID=16069 B: 此の{この} 少女 達{たち} は 私(わたし)[1] 乃{の} 生徒 なのだ{なのです} が[3] 私(わたし)[1] に 会う[1]{会い} に 来る(くる){来た} のだ{のです} A: この少女は誰ですか。 Who is this girl?#ID=16070 B: 此の{この} 少女 は 誰 です か A: この少年たちは少女たちと話をするのがうまくない。 These boys are not good at speaking to girls.#ID=16071 B: 此の{この} 少年 達{たち} は 少女 達{たち} と 話(はなし) を 為る(する){する} 乃{の} が 上手い{うまくない} A: この少年は窓を壊した事を否定した。 This boy denied having broken the window.#ID=16072 B: 此の{この} 少年 は 窓 を 壊す{壊した} 事(こと) を 否定[1] 為る(する){した} A: この床の面積は600平方メートルある。 The area of this floor is 600 square meters.#ID=16073 B: 此の{この} 床(ゆか) 乃{の} 面積 は 平方メートル 有る{ある} A: この昇進は、あなたの熱心で質の高い仕事ぶりを反映したものでしょう。 This promotion properly reflects the quality and diligence of your work.#ID=16074 B: 此の{この} 昇進 は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 熱心 で 質(しつ) 乃{の} 高い 仕事ぶり を 反映 為る(する){した} 物(もの){もの} でしょう[1] A: この症状が出たのはいつですか。 How long have you have this problem?#ID=16075 B: 此の{この} 症状 が 出る{出た} 乃{の} は 何時(いつ){いつ} です か A: この症状が出たのは初めてですか。 Is this the first time you've had this symptom?#ID=16076 B: 此の{この} 症状 が 出る{出た} 乃{の} は 初めて です か A: この症状はいつまで続くのですか。 How long will I have this?#ID=16077 B: 此の{この} 症状 は 何時まで{いつまで} 続く のだ{のです} か A: この章ではその惑星の謎に焦点をあてます。 This chapter will focus on the riddles of the planets.#ID=16078 B: 此の{この} 章 で は 其の[1]{その} 惑星 乃{の} 謎 に 焦点 を 当てる{あてます} A: この章では幾何学の概念に焦点をあてます。 This chapter will focus on the concepts of geometry.#ID=16079 B: 此の{この} 章 で は 幾何学 乃{の} 概念 に 焦点 を 当てる{あてます} A: この紹介状は叔父によってかかれた。 My uncle wrote this letter of introduction.#ID=16080 B: 此の{この} 紹介状 は 叔父 に因って{によって} 書く{かかれた} A: この肖像画はほぼ実物大です。 This portrait is nearly as large as life.#ID=16081 B: 此の{この} 肖像画 は 略(ほぼ){ほぼ} 実物大 です A: この証拠から、彼は犯人ではないということになる。 From this evidence, it follows that he is not the criminal.#ID=16082 B: 此の{この} 証拠 から 彼(かれ)[1] は 犯人 だ{ではない} と 言う{いう} 事(こと){こと} になる[1] A: この証拠からして当然彼女は無実だということになる。 It follows from this evidence that she is innocent.#ID=16083 B: 此の{この} 証拠 からして 当然 彼女 は 無実 だ と 言う{いう} 事(こと){こと} になる[1] A: この証拠から彼は無罪ということになる。 From this evidence it follows that he is innocent.#ID=16084 B: 此の{この} 証拠 から 彼(かれ)[1] は 無罪 と言う{という} 事(こと){こと} になる[1] A: この証拠で彼が横領者だということが分かった。 This evidence revealed him to be an embezzler.#ID=16085 B: 此の{この} 証拠 で 彼(かれ)[1] が 横領者 だ と 言う{いう} 事(こと){こと} が 分かる{分かった} A: この証拠には、疑いの余地がない。これが、ピカソの本物の作品であるはずがない。 The evidence leaves no room for doubt; this can't be an original Picasso.#ID=16086 B: 此の{この} 証拠 には 疑い 乃{の} 余地 が 無い{ない} 此れ[1]{これ} が ピカソ 乃{の} 本物 乃{の} 作品 である はずがない A: この証拠は彼にとって不利だった。 This evidence was against him.#ID=16087 B: 此の{この} 証拠 は 彼(かれ)[1] に取って{にとって} 不利 だ{だった} A: この証書は完全に無効である。 This bond is null and void.#ID=16088 B: 此の{この} 証書 は 完全 に 無効 である A: この賞をいただいき光栄に存じます。 I am honored to be awarded this prized.#ID=16089 B: 此の{この} 賞 を 頂く{いただいき} 光栄 に 存じる{存じます} A: この上なく入念に準備した計画でもしばしば失敗する。 The best laid schemes of mice and men.#ID=16090 B: この上なく 入念 に 準備 為る(する){した} 計画 でも 屡々{しばしば} 失敗 為る(する){する} A: この上以上にサインしてください。 Sign along this line.#ID=16091 B: 此の{この} 上(うえ) 以上 に サイン[1] 為る(する){して} 下さい{ください} A: この上着はちょっと大きすぎる。 This jacket is a little too big.#ID=16092 B: 此の{この} 上着 は 一寸(ちょっと){ちょっと} 大きい{大き} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: この上着はどんな素材で出来ているのですか。 What stuff is this jacket made of?#ID=16093 B: 此の{この} 上着 は どんな 素材 で 出来る{出来ている} のだ{のです} か A: この上着はもう私の体に合わない。 This coat does not fit me any more.#ID=16094 B: 此の{この} 上着 は もう 私(わたし)[1] 乃{の} 体(からだ) に 合う{合わない} A: この上着は雨を通さない。 This coat is rainproof.#ID=16095 B: 此の{この} 上着 は 雨 を 通す{通さない} A: この上着は仕立て直さなければならない。 This coat must be altered.#ID=16096 B: 此の{この} 上着 は 仕立て 直す[2]{直さ} ねばならない{なければならない} A: この上着は私にはだぶだぶだ。 This coat looks loose on me.#ID=16097 B: 此の{この} 上着 は 私(わたし)[1] には だぶだぶ だ A: この上着は私にぴったり合う。 This coat fits me very well.#ID=16098 B: 此の{この} 上着 は 私(わたし)[1] に ぴったり 合う A: この上着は私の体に合わない。 This coat doesn't fit me.#ID=16099 B: 此の{この} 上着 は 私(わたし)[1] 乃{の} 体(からだ) に 合う{合わない} A: この上着は洗濯が簡単だという長所がある。 This jacket has the virtue of being easy to wash.#ID=16100 B: 此の{この} 上着 は 洗濯 が 簡単 だ と言う{という} 長所 が[1] 有る{ある} A: この上着は背中のところが少しきつい。 This coat is a little tight across the back.#ID=16101 B: 此の{この} 上着 は 背中 乃{の} 所(ところ){ところ} が 少し きつい[4] A: この上着をお召しになってみてはいかがですか。そのズボンに似合いますよ。 Why don't you try this jacket on? It looks nice with your trousers.#ID=16102 B: 此の{この} 上着 を 御{お} 召す[2]{召し}~ になる{になって} 見る[5]{みて} は 如何(どう){いかが} です か 其の[1]{その} ズボン に 似合う{似合います} よ A: この上着を何か少し派手な物と組み合わせられませんか。 Can you match this coat with something a little more colorful?#ID=16103 B: 此の{この} 上着 を 何か 少し 派手{派手な} 物(もの)[1] と 組み合わせる{組み合わせられません} か A: この上着を両方とも着て比べてごらんよ。 Try on both these coats and compare them.#ID=16104 B: 此の{この} 上着 を 両方共{両方とも} 着る{着て} 比べる{比べて} ご覧[1]{ごらん} よ A: この丈夫な家を建てた人は言いました。 The man who built her so well said.#ID=16105 B: 此の{この} 丈夫[1]{丈夫な} 家を建てる{家を建てた} 人(ひと) は 言う{言いました} A: この城から町を見渡すことができる。 This castle overlooks the city.#ID=16106 B: 此の{この} 城(しろ) から 町 を 見渡す 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} A: この城の塔から町の全景が見渡せる。 This castle tower commands a panoramic view of the whole city.#ID=16107 B: 此の{この} 城(しろ) 乃{の} 塔 から 町 乃{の} 全景 が 見渡す{見渡せる} A: この城はあの城よりも美しい。 This castle is more beautiful than that.#ID=16108 B: 此の{この} 城(しろ) は 彼の{あの} 城(しろ) より も 美しい A: この場をお借りして一言挨拶を申し上げます。 Please allow me to say a few words on this occasion.#ID=16109 B: 此の{この} 場 を 御{お} 借りる{借りして} 一言 挨拶 を 申し上げる{申し上げます} A: この場合、この理論をあてはめることはできません。 You can't apply this theory to this case.#ID=16110 B: この場合 此の{この} 理論 を 当てはめる{あてはめる} 事(こと){こと} は 出来る[1]{できません} A: この場合この規則を適用できます。 Can we apply this rule in this case?#ID=16111 B: この場合 此の{この} 規則 を 適用 出来る{できます} A: この場合にはその新しい規則があてはまる。 The new rule holds good in this case.#ID=16112 B: この場合 には 其の[1]{その} 新しい 規則 が 当てはまる{あてはまる} A: この場合は、翻訳は事実上不可能だ。 In this case, translation is, in effect, impossible.#ID=16113 B: この場合 は 翻訳 は 事実上 不可能 だ A: この場合は君が悪い。 You're wrong in this case. [M]#ID=16114 B: この場合 は 君(きみ)[1] が 悪い(わるい) A: この場合は経験がものを言う。 Experience will tell in this case.#ID=16115 B: この場合 は 経験 が 物(もの){もの} を 言う A: この場所での喫煙は禁じられている。 Smoking is forbidden in this area.#ID=16116 B: 此の{この} 場所 で 乃{の} 喫煙 は 禁じる{禁じられている} A: この場所に? Just right here?#ID=16117 B: 此の{この} 場所 に A: この場所は2回訪れる価値がある。 The place is worth visiting twice.#ID=16118 B: 此の{この} 場所 は 二回{2回} 訪れる 価値 が[1] 有る{ある} A: この場所を野菜を作るのに使っていいですか。 Can I use this area to raise vegetables?#ID=16119 B: 此の{この} 場所 を 野菜 を 作る のに 使う{使って} 良い{いい} です か A: この場面は君が良くない。 You're wrong in this case. [M]#ID=16120 B: 此の{この} 場面 は 君(きみ)[1] が 良い{良くない} A: この情報が間違い無いことは私が保証します。 I guarantee that this information is correct.#ID=16121 B: 此の{この} 情報 が 間違い 無い 事(こと){こと} は 私(わたし)[1] が 保証 為る(する){します} A: この情報は正しいか。 Is this information right?#ID=16122 B: 此の{この} 情報[1]~ は 正しい か A: この情報は注釈ではなく本文で扱うべきだ。 You should treat this information in the main body of the text, not in the notes.#ID=16123 B: 此の{この} 情報 は 注釈 だ{ではなく} 本文 で 扱う 可き{べき} だ A: この情報は調べたところ間違いない。 This information checks out all right.#ID=16124 B: 此の{この} 情報 は 調べる{調べた} 所(ところ)[8]{ところ} 間違いない A: この情報は当然最新であるべきなのに、実際はそうでない。 This information is not as up-to-date as it should be.#ID=16125 B: 此の{この} 情報 は 当然 最新 である 可き{べき} だ{な} のに 実際 は そうでない A: この情報は内密にしてください。 Keep this information under your hat.#ID=16126 B: 此の{この} 情報 は 内密 に 為る(する){して} 下さい{ください} A: この情報は秘密です。 This information is confidential.#ID=16127 B: 此の{この} 情報 は 秘密 です A: この情報をすぐに提供してくれ。 Supply me with this information as soon as possible.#ID=16128 B: 此の{この} 情報 を 直ぐに{すぐに} 提供 為る(する){して} 呉れる{くれ} A: この条件では拒絶に等しい。 These conditions amount to refusal.#ID=16129 B: 此の{この} 条件 で は 拒絶 に 等しい A: この条件に該当する人は誰もいない。 There is nobody who fulfils these conditions.#ID=16130 B: 此の{この} 条件 に 該当 為る(する){する} 人(ひと) は 誰も[2] 居る(いる){いない} A: この条件を受けていただけると、他社との競合が有利になります。 This would enable us to compete more effectively with other agencies.#ID=16131 B: 此の{この} 条件 を 受ける{受けて} 頂ける{いただける} と 他社 と 乃{の} 競合 が 有利 になる[1]{になります} A: この状況が私たちにとって非常に困難であることは知っている。 I know the situation is very difficult for us.#ID=16132 B: 此の{この} 状況 が 私たち に取って{にとって} 非常に 困難 である 事(こと){こと} は 知る{知っている} A: この状況はとても喜んでなんかいられない。 I'm far from happy about this situation.#ID=16133 B: 此の{この} 状況 は 迚も{とても} 喜ぶ{喜んで} なんか 居る(いる){いられない} A: この錠剤は何ですか。 What are these tablets?#ID=16135 B: 此の{この} 錠剤 は 何[1] です か A: この植物の根には水がものすごく必要。 The roots of the plant are greedy for water.#ID=16136 B: 此の{この} 植物 乃{の} 根(ね) には 水(みず) が 物凄い{ものすごく} 必要 A: この植物は食べられる。 This plant is good to eat.#ID=16137 B: 此の{この} 植物 は 食べる{食べられる} A: この植物は水不足で枯れかけている。 This plant is dying for want of water.#ID=16138 B: 此の{この} 植物 は 水不足 で 枯れる{枯れ} 掛ける[3]{かけている} A: この織物を染めて欲しいのです。 I'd like to have this fabric dyed.#ID=16139 B: 此の{この} 織物 を[1] 染める{染めて} 欲しい[2] のだ{のです} A: この職について少し説明させてください。 Please let me tell you a little bit about this position.#ID=16140 B: 此の{この} 職に就く{職について} 少し 説明 させる{させて} 下さい{ください} A: この職業には経験が必要だ。 Experience is requirement for this profession.#ID=16141 B: 此の{この} 職業 には 経験 が 必要[1] だ A: この色、気に入りましたか。 Do you like this color?#ID=16142 B: 此の{この} 色(いろ) 気に入る{気に入りました} か A: この色はあなたに似合う。 This color becomes you.#ID=16143 B: 此の{この} 色(いろ) は 貴方(あなた)[1]{あなた} に 似合う A: この食べ物には、それなくしては我々の身体が正しく機能しないすべてのミネラル。 This food contains all the minerals without which our bodies would not function.#ID=16144 B: 此の{この} 食べ物 には 其れ[1]{それ} 無くしては{なくしては} 我々 乃{の} 体(からだ){身体} が 正しい{正しく} 機能 為る(する){しない} 全て{すべて} 乃{の} ミネラル A: この食べ物は、私には合わない。 This food does not agree with me.#ID=16145 B: 此の{この} 食べ物 は 私(わたし)[1] には 合う{合わない} A: この食べ物は私の体に合わない。 This food does not agree with me.#ID=16146 B: 此の{この} 食べ物 は 私(わたし)[1] 乃{の} 体(からだ) に 合う{合わない} A: この食べ物は腐った匂いがする。 This food smells rotten.#ID=16147 B: 此の{この} 食べ物 は 腐る{腐った} 匂い[1] が 為る(する){する} A: この食事にはビタミンがたくさんはいっている。 This diet is full of vitamins.#ID=16148 B: 此の{この} 食事 には ビタミン が 沢山{たくさん} 入る(はいる){はいっている} A: この食事は二人分ある。 This meal is adequate for two.#ID=16149 B: 此の{この} 食事 は 二人分 有る{ある} A: この食品は10度以下で保存したほうがいい。 You had better keep this food under ten degrees.#ID=16150 B: 此の{この} 食品 は 度(ど) 以下[1] で 保存 した方がいい{したほうがいい} A: この食品は密閉された容器に入れておけば一週間もつ。 This food will keep for a week in an airtight container.#ID=16151 B: 此の{この} 食品 は 密閉 為る(する){された} 容器 に 入れる{入れて} 置く[3]{おけば} 一週間 持つ{もつ} A: この食品は有毒である。 This food is harmful to health.#ID=16152 B: 此の{この} 食品 は 有毒 である A: この新しいカーテンはじゅうたんには似合わない。 These new curtains don't go well with the rugs.#ID=16153 B: 此の{この} 新しい カーテン は 絨緞{じゅうたん} には 似合う{似合わない} A: この新しいコート、どう? What do you think of my new coat?#ID=16154 B: 此の{この} 新しい コート 如何(どう){どう} A: この新しいネクタイはスーツによく合っている。 This new necktie goes well with the suit.#ID=16155 B: 此の{この} 新しい ネクタイ は スーツ に 良く[1]{よく} 合う[2]{合っている} A: この新しいバス便は住民の要求にかなうでしょう。 This new bus service will meet the residents' needs.#ID=16157 B: 此の{この} 新しい バス[1] 便(びん)[1] は 住民 乃{の} 要求にかなう でしょう[1] A: この新しいブーツでみんなの鼻を明かしてやりたいんだ。 With these new boots of mine, I hope to knock them dead.#ID=16158 B: 此の{この} 新しい ブーツ で 皆{みんな} 乃{の} 鼻を明かす{鼻を明かして} 遣る[5]{やり} たい のだ{んだ} A: この新しい機械の使い方がわかりかけてきたところです。 I'm getting the hang of this new machine.#ID=16159 B: 此の{この} 新しい 機械 乃{の} 使い方 が 分かる{わかり} 掛ける[3]{かけて} 来る(くる){きた} 所(ところ)[8]{ところ} です A: この新しい機種を買う前に一度試してみたい。 I'd like to try out this new model before I buy it.#ID=16160 B: 此の{この} 新しい 機種 を 買う[1] 前(まえ) に 一度 試す{試して} 見る[5]{み} たい A: この新しい靴は、きつくてあしが痛い。 The new shoes pinch my feet.#ID=16161 B: 此の{この} 新しい 靴 は きつい[4]{きつくて} 足{あし} が 痛い A: この新しい靴は履き心地が悪い。 I am uncomfortable in these new shoes.#ID=16162 B: 此の{この} 新しい 靴 は 履く[1]{履き} 心地(ここち)[2] が 悪い(わるい) A: この新しい型は市場で手に入りますか。 Is this new model available on the market?#ID=16163 B: 此の{この} 新しい 型[1] は 市場(しじょう) で 手に入る{手に入ります} か A: この新しい車の特徴は、もし酔っ払った人が運転しようとしてもエンジンは動かないことである。 A feature of this new car is that if a drunk person is driving, the engine won't start.#ID=16164 B: 此の{この} 新しい 車 乃{の} 特徴 は 若し(もし){もし} 酔っ払う{酔っ払った} 人(ひと) が 運転 為る(する){しよう} としても エンジン は 動く{動かない} 事(こと){こと} である A: この新しい手順をとれば、時間の節約になるでしょう。 You will save time if you adopt this new procedure.#ID=16165 B: 此の{この} 新しい 手順 を 取る{とれば} 時間 乃{の} 節約 になる[1] でしょう[1] A: この新しい政策によって大規模に職業が生まれることが期待される。 It is hoped that this new policy will create jobs on a large scale.#ID=16166 B: 此の{この} 新しい 政策 に因って{によって} 大規模 に 職業 が 生まれる 事(こと){こと} が 期待 為る(する){される} A: この新しい清涼飲料水は、この夏の一押しです。 This is the best soda to drink this summer.#ID=16167 B: 此の{この} 新しい 清涼飲料水 は 此の{この} 夏(なつ) 乃{の} 一押し です A: この新たな投資が利益増につながるだろう。 This new investment will multiply our profit.#ID=16168 B: 此の{この} 新た{新たな} 投資 が 利益[1] 増 に 繋がる{つながる} だろう A: この新型の車はとても人気があるので需要に応じるために新しい工場を作らねばならなかった。 This new model of car is so popular that they have had to open a new factory to meet the demand.#ID=16169 B: 此の{この} 新型 乃{の} 車 は 迚も{とても} 人気(にんき) が[1] 有る{ある} ので 需要 に 応じる 為に{ために} 新しい 工場 を 作る{作らねばならなかった} A: この新型機械を使えば多くの労力が省ける。 This modern machine dispenses with much hard labor.#ID=16170 B: 此の{この} 新型 機械 を 使う{使えば} 多く 乃{の} 労力 が 省く{省ける} A: この新型自動車はとても人気がある。 This new model of car is so popular.#ID=16171 B: 此の{この} 新型 自動車 は 迚も{とても} 人気(にんき) が[1] 有る{ある} A: この新車は他車をしのぐだろう。 This new car will put other cars to shame.#ID=16172 B: 此の{この} 新車 は 他車 を 凌ぐ{しのぐ} だろう A: この新人のアナウンサー、さっきからとっちてばかりいる。 This new announcer keeps stumbling.#ID=16173 B: 此の{この} 新人 乃{の} アナウンサー さっき から とっちる{とっちて} 許り{ばかり} 居る(いる)[3]{いる} A: この新人歌手は本当にすばらしい。 This new singer is really great.#ID=16174 B: 此の{この} 新人歌手 は 本当に 素晴らしい{すばらしい} A: この新製品は価格表から20%引きで提供する用意がございます。 We can offer these new products at 20% below list price.#ID=16175 B: 此の{この} 新製品 は 価格表 から 引き(びき) で 提供 為る(する){する} 用意 が 御座います{ございます} A: この新日程でご都合が悪いようでしたら、ご連絡下さい。 If you will not be available at the new time, please let us know.#ID=16176 B: 此の{この} 新 日程 で 御{ご} 都合が悪い 様(よう){よう} です{でしたら} ご連絡[2] 下さい A: この新聞は購読者が多い。 This paper has a large circulation.#ID=16177 B: 此の{この} 新聞 は 購読者 が 多い A: この新聞は最も人気のある筆者をはずしてから、読者数を減らし始めた。 The newspaper began to lose readers when it dispensed with one of its most popular writers.#ID=16178 B: 此の{この} 新聞 は 最も 人気(にんき) 乃[3]{の} 有る{ある} 筆者 を[1] 外す{はずして} から[6] 読者数 を 減らす{減らし} 始める{始めた} A: この新薬は君の回復を早めるかも知れない。 This new medicine may aid your recovery. [M]#ID=16179 B: 此の{この} 新薬 は 君(きみ)[1] 乃{の} 回復 を 早める かも知れない A: この新薬は効果が永続的である。 This new medicine has a lasting effect.#ID=16180 B: 此の{この} 新薬 は 効果 が 永続 的(てき) である A: この森では多くの動物が見られる。 You can see many animals in this forest.#ID=16181 B: 此の{この} 森 で は 多く 乃{の} 動物 が 見る{見られる} A: この森では野生のうさぎを見る事が出来る。 You can see some wild rabbits in the forest.#ID=16182 B: 此の{この} 森 で は 野生 乃{の} 兎{うさぎ} を 見る 事(こと) が[1] 出来る[1] A: この森には、幽霊がいると信じられている。 It is believed that ghost exist in this forest.#ID=16183 B: 此の{この} 森 には 幽霊 が 居る(いる)[1]{いる} と 信じる{信じられている} A: この森にはたくさんの鳥がいる。 There are many birds in this forest.#ID=16184 B: 此の{この} 森 には 沢山{たくさん} 乃{の} 鳥 が 居る(いる)[1]{いる} A: この森には野ブドウが密集して生えている。 There is a dense growth of vines in this forest.#ID=16185 B: 此の{この} 森 には 野葡萄{野ブドウ} が 密集 為る(する){して} 生える[1]{生えている} A: この申し出は、われわれの要求を満たさない。 This offer does not meet our requirement.#ID=16186 B: 此の{この} 申し出 は 我々{われわれ} 乃{の} 要求 を[1] 満たす[1]{満たさない} A: この申込書に記入してください。 Please fill in this application form.#ID=16187 B: 此の{この} 申込書 に 記入 為る(する){して} 下さい{ください} A: この申込用紙に必要事項を記入してすぐ送って下さい。 Fill in this application form and send it at once.#ID=16188 B: 此の{この} 申し込み{申込} 用紙 に 必要 事項 を 記入 為る(する){して} 直ぐ{すぐ} 送る{送って} 下さい A: この真っ赤なりんごを8つ下さい。 Give me these 8 crimson apples please.#ID=16189 B: 此の{この} 真っ赤{真っ赤な} 林檎{りんご} を 八{8つ} 下さい A: この真珠は本物そっくりだ。 These pearls look real.#ID=16191 B: 此の{この} 真珠 は 本物 そっくり だ A: この神殿は建てるのに46年かかりました。 It has taken forty-six years to build this temple. [Bible]#ID=16192 B: 此の{この} 神殿 は[1] 建てる のに 年(ねん) 掛かる[1]{かかりました} A: この神殿を壊してみなさい。 Destroy this temple.#ID=16193 B: 此の{この} 神殿 を 壊す{壊して} 見る[5]{み} なさい A: この神秘を解いたものはいますか。 Has anybody solved this mystery?#ID=16194 B: 此の{この} 神秘 を 解く(とく)[1]{解いた} 者(もの){もの} は 居る(いる){います} か A: この身振りは若い人たちにはよく知られている。 This gesture is familiar to young people.#ID=16195 B: 此の{この} 身振り は 若い 人達{人たち} には 良く[1]{よく} 知る{知られている} A: この人、あたしをどなりつけるんですよ! This man's shouting at me! [F]#ID=16196 B: 此の{この} 人(ひと) 私(あたし){あたし} を 怒鳴りつける{どなりつける} のだ{んです} よ A: この人が、あなたが先日ほめていらっしゃった少女ですか。 Is this the girl you spoke well of the other day?#ID=16197 B: 此の{この} 人(ひと) が 貴方(あなた)[1]{あなた} が 先日 褒める{ほめて} いらっしゃる{いらっしゃった} 少女 です か A: この人が、夜、イエスのもとに来ていった。 He came to Jesus at night and said...#ID=16198 B: 此の{この} 人(ひと) が 夜 イエス 乃{の} 下(もと){もと} に 来る(くる){来て} 行く{いった} A: この人がジョンで、あの人は兄さんだ。 This is John and that is his brother.#ID=16199 B: 此の{この} 人(ひと) が で 彼の{あの} 人(ひと) は 兄さん だ A: この人たちは無実どころではありません。 These people are anything but innocent.#ID=16200 B: 此の{この} 人達{人たち} は 無実 所(どころ){どころ} です{ではありません} A: この人は、車を盗んだといわれている人です。 This is the man who they say stole the car.#ID=16201 B: 此の{この} 人(ひと) は 車 を 盗む{盗んだ} と言われる{といわれている} 人(ひと) です A: この人は画家だ! This fellow is an artist!#ID=16202 B: 此の{この} 人(ひと)[1]~ は[1] 画家 だ A: この人は光についてあかしするために来た。 He came as a witness to testify concerning that light.#ID=16203 B: 此の{この} 人(ひと) は 光 に就いて{について} 証[2]{あかし} 為る(する){する} 為に{ために} 来る(くる){来た} A: この人は私の兄です。 This is my brother.#ID=16204 B: 此の{この} 人(ひと) は 私(わたし)[1] 乃{の} 兄(あに) です A: この人は目が見えなくなって五年になる。 This man has been blind for five years at least.#ID=16205 B: 此の{この} 人(ひと) は 目(め) が 見える(みえる){見えなく} 成る[1]{なって} 五 年(ねん) になる[1] A: この人形が欲しいのですが。 I'd like to buy this doll.#ID=16206 B: 此の{この} 人形 が 欲しい[1] のだ{のです} が[3] A: この人形は叔母からの贈り物です。 This doll is a gift from my aunt.#ID=16207 B: 此の{この} 人形 は 叔母 から 乃{の} 贈り物 です A: この人形はたった60セントです。 This doll costs only sixty cents.#ID=16208 B: 此の{この} 人形 は たった セント です A: この人形はマリリン・モンローのつもりらしいが、実物ほどよくないと思う。 This figure is supposed to represent Marilyn Monroe, but I don't think it does her justice.#ID=16209 B: 此の{この} 人形 は 乃{の} 積もり{つもり} らしい が 実物(じつぶつ) 程{ほど} 良い{よくない} と 思う A: この人形は君一人で作ったの? Did you make this doll by yourself? [M]#ID=16210 B: 此の{この} 人形 は 君(きみ)[1] 一人で 作る[1]{作った} 乃{の} A: この人形は私のです。 This doll belongs to me.#ID=16211 B: 此の{この} 人形 は 私(わたし)[1] のだ{のです} A: この人形は独りで作ったの。 Did you make this doll by yourself?#ID=16213 B: 此の{この} 人形 は 一人で{独りで} 作る[1]{作った} 乃{の} A: この人込みを見ると東京の通りを思い出す。 This crowd reminds me of the streets of Tokyo.#ID=16214 B: 此の{この} 人込み を 見る と 東京 乃{の} 通り(とおり) を 思い出す A: この人々は、血によってではなく、肉の欲求や人の意欲によってでもなく、ただ、神によって生まれたのである。 Children born not of natural descent, nor of human decision or a husband's will, but born of God.#ID=16215 B: 此の{この} 人々 は 血 に因って{によって} だ{ではなく} 肉 乃{の} 欲求 や 人(ひと) 乃{の} 意欲 に 酔う{よって} でもない[1]{でもなく} 唯[1]{ただ} 神 に因って{によって} 生まれる{生まれた} 乃{の} である A: この図が私のいいたい事を説明してくれるでしょう。 This diagram will illustrate what I mean.#ID=16216 B: 此の{この} 図 が 私(わたし)[1] 乃{の} 言う{いい} たい 事(こと) を 説明 為る(する){して} 呉れる{くれる} でしょう[1] A: この図はオゾン層の機能を説明している。 This chart illustrates the function of ozone layer.#ID=16217 B: 此の{この} 図 は オゾン 層 乃{の} 機能 を 説明 為る(する){している} A: この図解は地球の深い内部を示している。 The illustration shows the deep interior.#ID=16218 B: 此の{この} 図解 は 地球 乃{の} 深い 内部 を 示す{示している} A: この図書館では1度に3冊まで借りられます。 At this library you can borrow up to three books at a time.#ID=16219 B: 此の{この} 図書館 で は 一度{1度} に 冊[2] 迄{まで} 借りる[1]{借りられます} A: この図書館には5万冊以上の書物がある。 This library has over 50,000 volumes.#ID=16220 B: 此の{この} 図書館 には 万(まん) 冊[2] 以上[1] 乃{の} 書物 が[1] 有る{ある} A: この図書館にはたくさんの本があります。 There are a great many books in this library.#ID=16221 B: 此の{この} 図書館 には 沢山{たくさん} 乃{の} 本(ほん)[1] が[1] 有る{あります} A: この図書館には英語の雑誌がありますか。 Are there any English magazines in this library?#ID=16222 B: 此の{この} 図書館 には 英語 乃{の} 雑誌 が[1] 有る{あります} か A: この図書館には英語の本がたくさんある。 There are a lot of English books in this library.#ID=16223 B: 此の{この} 図書館 には 英語 乃{の} 本(ほん)[1] が 沢山{たくさん} 有る{ある} A: この図書館には中国語の本がかなりそろっている。 This library has a large collection of Chinese books.#ID=16224 B: 此の{この} 図書館 には 中国語 乃{の} 本(ほん)[1] が 可也{かなり} 揃う{そろっている} A: この図書館には非常にたくさんの本があります。 There are a great many books in this library.#ID=16225 B: 此の{この} 図書館 には 非常に 沢山{たくさん} 乃{の} 本(ほん)[1] が[1] 有る{あります} A: この推理小説はまだ半分ぐらいしか読んでいない。 I am halfway through this detective story.#ID=16227 B: 此の{この} 推理小説 は 未だ[2]{まだ} 半分(はんぶん) 位(くらい)[1]{ぐらい} しか 読む{読んでいない} A: この推理小説はまだ半分も読んでない。 I am halfway through this detective story.#ID=16228 B: 此の{この} 推理小説 は 未だ[2]{まだ} 半分(はんぶん) も 読む{読んでない} A: この水は、飲用に適している。 This water is good to drink.#ID=16229 B: 此の{この} 水(みず) は 飲用 に 適する{適している} A: この水はいい匂いがする。 This water tastes good.#ID=16230 B: 此の{この} 水(みず) は 良い{いい} 匂い[1] が 為る(する){する} A: この水はよい味がする。 This water tastes good.#ID=16231 B: 此の{この} 水(みず) は 良い{よい} 味 が 為る(する){する} A: この水は飲むのに適していません。 This water is not good to drink.#ID=16232 B: 此の{この} 水(みず) は 飲む[1] のに 適する{適していません} A: この水は飲むのに適している。 This water is good to drink.#ID=16233 B: 此の{この} 水(みず) は 飲む[1] のに 適する{適している} A: この水は飲めます。 This water is good to drink.#ID=16234 B: 此の{この} 水(みず) は 飲める[1]{飲めます} A: この水は飲んでも安心です。 This water is safe to drink.#ID=16235 B: 此の{この} 水(みず) は 飲む[1]{飲んで} も 安心(あんしん) です A: この水は飲んでも大丈夫だ。 This water is safe to drink.#ID=16236 B: 此の{この} 水(みず) は 飲む[1]{飲んで} も 大丈夫 だ A: この水は飲料に適している。 This water is good to drink.#ID=16237 B: 此の{この} 水(みず) は 飲料(いんりょう) に 適する{適している} A: この水は嫌なにおいがする。 This water has an ugly smell.#ID=16238 B: 此の{この} 水(みず) は 嫌{嫌な} 匂い[1]{におい} が 為る(する){する} A: この水は殺菌してある。 This water is sterilized.#ID=16239 B: 此の{この} 水(みず) は 殺菌 為る(する){してある} A: この水は少し塩辛い。 This water is a little salty.#ID=16240 B: 此の{この} 水(みず) は 少し 塩辛い A: この水は少量のアルコールを含んでいる。 This water contains a little alcohol.#ID=16241 B: 此の{この} 水(みず) は 少量 乃{の} アルコール を 含む[1]{含んでいる} A: この水を飲むのはよい。 It is good to drink this water.#ID=16242 B: 此の{この} 水(みず) を 飲む[1] 乃{の} は 良い{よい} A: この水泳プールは一般に公開されている。 The swimming pool is open to the public.#ID=16243 B: 此の{この} 水泳 プール[1] は 一般 に 公開 為る(する){されている} A: この水着は伸縮性のある素材でできている。 This swimming suit is made of elastic material.#ID=16244 B: 此の{この} 水着 は 伸縮性 乃[3]{の} 有る{ある} 素材 で 出来る{できている} A: この随筆は1個の旅行鞄についてのものです。 This essay is about a piece of luggage.#ID=16245 B: 此の{この} 随筆 は 一個{1個} 乃{の} 旅行鞄 に就いて{について} 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です A: この随筆は一個の旅行かばんについてのものです。 This essay is about a piece of luggage.#ID=16246 B: 此の{この} 随筆 は 一個 乃{の} 旅行 鞄{かばん} に就いて{について} 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です A: この数字があっているか調べてください。 Will you please check these figures?#ID=16247 B: 此の{この} 数字 が 合う{あっている} か 調べる{調べて} 下さい{ください} A: この数字の列を合計しなさい。 Add up this column of figures.#ID=16248 B: 此の{この} 数字 乃{の} 列 を 合計 為る(する){し} なさい A: この数字は原油輸入減を反映している。 This figure is a mirror of the decrease in imports of crude oil.#ID=16249 B: 此の{この} 数字 は 原油 輸入 減 を 反映 為る(する){している} A: この数年間に彼は不朽の名詞を書いた。 During these years he wrote immortal poem.#ID=16250 B: 此の{この} 数年間 に 彼(かれ)[1] は 不朽 乃{の} 名詞 を 書く{書いた} A: この世がいつ出現したのかわかってない。 We don't know when this world came into being.#ID=16251 B: この世 が 何時(いつ){いつ} 出現 為る(する){した} 乃{の} か 分かる{わかってない} A: この世で、いくら受けても受けすぎることはなく、いくら与えても与えすぎることのない唯一のものは愛情である。 The only thing in the world which one can never receive or give too much is love.#ID=16252 B: この世 で 幾ら{いくら} 受ける{受けて} も 受ける{受け} 過ぎる(すぎる){すぎる} 事(こと){こと} は 無い{なく} 幾ら{いくら} 与える[1]{与えて} も 与える[1]{与え} 過ぎる(すぎる){すぎる} 事(こと){こと} 乃[3]{の} 無い{ない} 唯一 乃[1]{の} 物(もの)[1]{もの} は 愛情 である A: この世で愛するものを失う事ほど苦しい事はない。 Nothing is as terrible as losing someone you love in the world.#ID=16253 B: この世 で 愛する 物(もの){もの} を 失う 事(こと) 程{ほど} 苦しい 事(こと) は 無い{ない} A: この世で愛する者を失うことほどつらいことはない。 Nothing is as terrible as losing someone you love in the world.#ID=16254 B: この世 で 愛する 者(もの) を 失う 事(こと){こと} 程{ほど} 辛い(つらい){つらい} 事(こと){こと} は 無い{ない} A: この世で私たちが何かを学べないものは何も無い。 There is nothing in the world from which we can't learn something.#ID=16255 B: この世 で 私たち が 何か を 学ぶ{学べない} 物(もの){もの} は 何も[1] 無い A: この世で太陽の影響を受けないものはない。 There is nothing on earth that is not affected by the sun.#ID=16256 B: この世 で 太陽 乃{の} 影響 を 受ける{受けない} 物(もの){もの} は 無い{ない} A: この世で太陽の影響を受けないものは何一つ無い。 There is nothing on earth that is not affected by the sun.#ID=16257 B: この世 で 太陽 乃{の} 影響 を 受ける{受けない} 物(もの){もの} は 何一つ 無い A: この世で大切なことは、今、自分がどこにいるかということよりも、むしろどの方向に向かって進んでいるかということであると思う。 I find the great thing in this world is not so much where we stand as in what direction we are moving.#ID=16258 B: この世 で 大切{大切な} 事(こと){こと} は 今(いま) 自分[1] が 何処{どこ} に 居る(いる)[1]{いる} か と 言う{いう} 事(こと){こと} より も 寧ろ{むしろ} 何の(どの){どの} 方向 に 向かう[2]{向かって} 進む{進んでいる} か と言う{という} 事(こと){こと} である と 思う A: この世で男にとって最良のことは良妻を選ぶことであり、最悪のことは選び損なって悪妻を持つことである。 The best or worst thing to man, for this life, is good or ill choosing his good or ill wife.#ID=16259 B: この世 で 男 に取って{にとって} 最良 乃{の} 事(こと){こと} は 良妻 を 選ぶ 事(こと){こと} である{であり} 最悪 乃{の} 事(こと){こと} は 選ぶ{選び} 損なう{損なって} 悪妻 を 持つ 事(こと){こと} である A: この世にある人は誰でも多くの困難に対処しなければならない。 Everybody in this world has to cope with a lot of difficulties.#ID=16260 B: この世 に 有る{ある} 人(ひと) は 誰でも 多く 乃{の} 困難 に 対処 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: この世にお茶がなかったならばどうするだろう。 What would the world do without tea?#ID=16261 B: この世 に お茶[1] が 無い{なかった} なら{ならば} 如何(どう){どう} 為る(する){する} だろう A: この世にかわいい子はただ一人、母親にとってはそれはわが子。 There's only one pretty child in the world, and every mother has it.#ID=16262 B: この世 に 可愛い[1]{かわいい}~ 子(こ)[1] は 唯[1]{ただ} 一人[1] 母親 に取って{にとって} は 其れ[1]{それ} は 我が子{わが子} A: この世に思い煩らうことはない。 I don't have a care in the world.#ID=16263 B: この世 に 思う{思い} 煩う{煩らう} 事(こと){こと} は 無い{ない} A: この世に私がいなくなる日が来るだろう。 The day will come when I cease to be on this earth.#ID=16264 B: この世 に 私(わたし)[1] が いなくなる 日(ひ)[1] が 来る(くる) だろう A: この世に私が恐れるものは何もない。 There is nothing in this world that I am afraid of.#ID=16265 B: この世 に 私(わたし)[1] が 恐れる 物(もの){もの} は 何もない A: この世に新しいものはない。 There is nothing new under the sun.#ID=16266 B: この世 に 新しい 物(もの){もの} は 無い{ない} A: この世に戦争がまったくない時代を想像することができますか。 Can you imagine a time when the world is free of war?#ID=16267 B: この世 に 戦争 が 全く{まったく} 無い{ない} 時代 を 想像 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できます} か A: この世に全く新しきものなし。 There is nothing new under the sun.#ID=16268 B: この世 に 全く 新 為る(する){し} 着物{きもの} 無し{なし} A: この世のことは、何もかも知るというわけにはいかない。 We cannot know everything in the world.#ID=16269 B: この世 乃{の} 事(こと){こと} は 何もかも 知る と 言う{いう} 訳にはいかない{わけにはいかない} A: この世の喜びはほんのすこししかない。 The joys of the world due but little.#ID=16270 B: この世 乃{の} 喜び は 本の{ほんの} 少し{すこし} しか 無い{ない} A: この世の心配事は忘れて気をゆったり持て。 Forget the anxieties of life and learn to relax.#ID=16271 B: この世 乃{の} 心配事 は 忘れる{忘れて} 気(き) を ゆったり[1]~ 持つ{持て} A: この世の中には新しいことは何もない。 There is nothing new under the sun.#ID=16272 B: 此の{この} 世の中 には 新しい 事(こと){こと} は 何もない A: この世は仮の宿に過ぎない。 This world is but a place of passage.#ID=16273 B: この世 は 仮(かり)[1] 乃{の} 宿 に 過ぎる(すぎる){過ぎない} A: この世は我々の想像力にとっての画布そのものである。 This world is but canvas to our imaginations.#ID=16274 B: この世 は 我々 乃{の} 想像力 に取って{にとって} 乃{の} 画布 その物{そのもの} である A: この世界に戦争なんてなければよいのに。 If only there were no wars in the world.#ID=16275 B: 此の{この} 世界 に 戦争 なんて[1] 無ければ{なければ} 良い{よい} のに A: この世界は何時生じたのか。 When did the world come into being?#ID=16276 B: 此の{この} 世界 は 何時(いつ) 生じる{生じた} 乃{の} か A: この世界へようこそ! Welcome to this world!#ID=16277 B: 此の{この} 世界 へ ようこそ A: この世界を直視するべきだ。 We ought to look the world straight in the face.#ID=16278 B: 此の{この} 世界 を 直視 為る(する){する} 可き{べき} だ A: この制度には改良の余地がない。 There is no room for further improvement in this system.#ID=16279 B: 此の{この} 制度 には 改良 乃{の} 余地 が 無い{ない} A: この制度は欠陥だらけだ。 This system is bristling with defects and drawbacks.#ID=16280 B: 此の{この} 制度 は 欠陥 だらけ だ A: この制度は十中八九うまくいくだろう。 This system will work well in nine cases out of ten.#ID=16281 B: 此の{この} 制度 は 十中八九 うまく行く{うまくいく} だろう A: この政策で物価は大幅に値上がりした。 This policy resulted in a great rise in prices.#ID=16282 B: 此の{この} 政策 で 物価 は 大幅 に 値上がり 為る(する){した} A: この政策の結果、物価が大幅に上昇した。 A price rose drastically as a result of this policy.#ID=16283 B: 此の{この} 政策 乃{の} 結果 物価 が 大幅 に 上昇 為る(する){した} A: この政策の結果、物価が大幅に値上がりした。 This policy resulted in a great rise in prices.#ID=16284 B: 此の{この} 政策 乃{の} 結果 物価 が 大幅 に 値上がり 為る(する){した} A: この政策は、景気を刺激するのにきっと大いに役立つであろう。 This policy is sure to go a long way toward stimulating business.#ID=16285 B: 此の{この} 政策 は 景気 を 刺激 為る(する){する} のに 屹度[1]{きっと} 大いに 役立つ である{であろう} A: この政策は結局物価の高騰を引き起こした。 This policy resulted in a great rise in prices.#ID=16286 B: 此の{この} 政策 は 結局 物価 乃{の} 高騰 を 引き起こす{引き起こした} A: この政治的問題は激しい議論を巻き起こした。 This political problem gave rise to hot discussions.#ID=16287 B: 此の{この} 政治的 問題 は 激しい 議論 を 巻き起こす{巻き起こした} A: この政府はまさしく時代に逆行している。 This government is really putting the clock back.#ID=16288 B: 此の{この} 政府 は 正しく{まさしく} 時代 に 逆行 為る(する){している} A: この晴天が週末まで続くことを望む。 I hope this fine weather lasts till the weekend.#ID=16289 B: 此の{この} 晴天 が 週末 迄{まで} 続く 事(こと){こと} を 望む A: この生活に疲れた。 I'm tired from living this life.#ID=16290 B: 此の{この} 生活 に 疲れる{疲れた} A: この生地、今度作ろうと思ってる服に使おうと思うんですが、幾らしますか。 I want to buy this material for a new dress. How much does it cost?#ID=16291 B: 此の{この} 生地(きじ)[1] 今度 作る{作ろう} と 思う{思ってる} 服 に 使う{使おう} と 思う のだ{んです} が[3] 幾ら 為る(する){します} か A: この生地でスカートを作ろうと思っています。 I'm going to make this material into a skirt.#ID=16292 B: 此の{この} 生地(きじ)[1] で スカート を 作る[1]{作ろう} と 思う{思っています} A: この生地で洋服を作ってください。 I want a suit made of this material.#ID=16293 B: 此の{この} 生地(きじ)[1] で 洋服 を 作る{作って} 下さい{ください} A: この生地はアイロンがよくきく。 This cloth irons well.#ID=16294 B: 此の{この} 生地(きじ)[1] は アイロン が 良く[1]{よく} 効く{きく} A: この生地はあの生地よりも安全だ。 This cloth is superior to that.#ID=16295 B: 此の{この} 生地(きじ)[1] は 彼の{あの} 生地(きじ)[1] より も 安全 だ A: この生地はしみになりやすい。 This fabric stains easily.#ID=16296 B: 此の{この} 生地(きじ)[1] は 染み{しみ} になる{になり} 易い{やすい} A: この生地は引っ張るとすぐ伸びる。 This material stretches easily.#ID=16297 B: 此の{この} 生地(きじ)[1] は 引っ張る[1]~ と 直ぐ{すぐ} 伸びる[1] A: この生地は丈夫です。 This cloth wears well.#ID=16298 B: 此の{この} 生地(きじ)[1] は 丈夫[1] です A: この生地は長持ちする。 This cloth wears well.#ID=16299 B: 此の{この} 生地(きじ)[1] は 長持ち 為る(する){する} A: この生地は洋服をつくるのには向かない。 This material is not suitable for a dress.#ID=16300 B: 此の{この} 生地(きじ)[1] は 洋服 を 作る{つくる} 乃{の} には 向く[3]{向かない} A: この生徒たちはそれぞれの自分の意見をもっている。 Each of these students has his or her own opinion.#ID=16301 B: 此の{この} 生徒 達{たち} は 夫れ夫れ{それぞれ} 乃{の} 自分[1] 乃{の} 意見 を 持つ{もっている} A: この製品のお陰で我が社は大きな利益をあげた。 This product brought us a large margin.#ID=16302 B: 此の{この} 製品 乃{の} お陰で 我が 社(しゃ) は 大きな 利益 を 上げる{あげた} A: この製品は、2月15日までにご注文いただければ、3月15日までにお届けすることができます。 Please order this product by February 15, and we will be able to deliver it before March 15.#ID=16303 B: 此の{この} 製品 は 二月(にがつ){2月} 日(にち)[2] 迄{まで} に 御{ご} 注文 頂ける{いただければ} 三月(さんがつ){3月} 日(にち)[2] 迄{まで} に 御{お} 届{届け} 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できます} A: この製品はイタリア製だ。 This product is made in Italy.#ID=16304 B: 此の{この} 製品 は 伊太利{イタリア} 製 だ A: この製品は彼らの製品より勝っている。 These products are superior to theirs.#ID=16305 B: 此の{この} 製品 は 彼ら 乃{の} 製品 より 勝る{勝っている} A: この製品は飛ぶように売れています。 These products are selling like hot cakes.#ID=16306 B: 此の{この} 製品 は 飛ぶ ように[1] 売れる[1]{売れています} A: この製品は美しく仕上がっている。 This work is beautifully finished.#ID=16307 B: 此の{この} 製品 は 美しい{美しく} 仕上がる{仕上がっている} A: この請求書の支払いは今日になっています。 The payment of this bill is due today.#ID=16308 B: 此の{この} 請求書 乃{の} 支払い は 今日 になる{になっています} A: この青いセーターはとてもきれいだ。 This blue sweater is very pretty.#ID=16309 B: 此の{この} 青い セーター は 迚も[1]{とても} 奇麗{きれい} だ A: この静かな原野で狩猟をすることは禁止されています。 Hunting game is forbidden in this tranquil wilderness.#ID=16310 B: 此の{この} 静か{静かな} 原野 で 狩猟 を 為る(する){する} 事(こと){こと} は 禁止 為る(する){されています} A: この静かな森で動物を狩ることは禁止されている。 Hunting game is forbidden in these tranquil woods.#ID=16311 B: 此の{この} 静か{静かな} 森 で 動物 を 狩る 事(こと){こと} は 禁止 為る(する){されている} A: この静かな生活にはいい加減飽きてしまった。 I'm about tired of this quiet life.#ID=16312 B: 此の{この} 静か{静かな} 生活 には いい加減[3]~ 飽きる{飽きて} 仕舞う{しまった} A: この席からはステージが良く見えない。 I can't see the stage well from this seat.#ID=16313 B: 此の{この} 席 から は ステージ[1] が 良い{良く} 見える(みえる){見えない} A: この席はあいていますか。 Is this seat taken?#ID=16314 B: 此の{この} 席 は 開く(あく)[3]{あいています} か A: この席はあいてますか。 Is this seat empty?#ID=16315 B: 此の{この} 席 は 開く(あく)[3]{あいてます} か A: この席はどなたかいらっしゃいますか。 Is this seat taken?#ID=16316 B: 此の{この} 席 は どなたか いらっしゃる{いらっしゃいます} か A: この席はどのあたりでしょう? Where's this seat?#ID=16317 B: 此の{この} 席 は 何の(どの){どの} 辺り[2]{あたり} でしょう[1] A: この席はふさがっていないといいが。 I hope this seat is not occupied.#ID=16318 B: 此の{この} 席 は 塞がる{ふさがっていない} と 良い{いい} が A: この席はふさがってますか。 Is this seat taken?#ID=16319 B: 此の{この} 席 は 塞がる{ふさがってます} か A: この席まで案内してくれますか。 Could you take me to this seat?#ID=16320 B: 此の{この} 席 迄{まで} 案内[2] 為る(する){して} 呉れる{くれます} か A: この席を見ていてくれませんか。 Can you save this seat for me?#ID=16321 B: 此の{この} 席 を 見る{見ていて} 呉れる{くれません} か A: この席を取っておいてくださいませんか。 Will you hold this seat for me?#ID=16322 B: 此の{この} 席 を 取る[1]{取って} 置く{おいて} 下さる{くださいません} か A: この席を取っておいてくれませんか。 Will you keep this seat for me?#ID=16323 B: 此の{この} 席 を 取る[1]{取って} 置く{おいて} 呉れる{くれません} か A: この石けんはすばらしく泡だちがいい。 This soap lathers with soap and water.#ID=16325 B: 此の{この} 石鹸{石けん} は 素晴らしい{すばらしく} 泡立ち{泡だち} が 良い{いい} A: この石には、真ん中に穴がある。 This stone has a hole in the center.#ID=16326 B: 此の{この} 石(いし) には 真ん中 に 穴(あな)[1] が[1] 有る{ある} A: この石は5トンの重さがある。 This stone weighs five tons.#ID=16327 B: 此の{この} 石(いし) は 屯(とん){トン} 乃{の} 重い{重} さ[1] が[1] 有る{ある} A: この石はあの石の2倍の重さだ。 This stone is twice as heavy as that one.#ID=16328 B: 此の{この} 石(いし) は 彼の{あの} 石(いし) 乃{の} 二倍{2倍} 乃{の} 重い{重} さ[1] だ A: この石はとても重かったので持ち上げることができなかった。 This stone was so heavy that I could not lift it.#ID=16329 B: 此の{この} 石(いし) は 迚も[1]{とても} 重い{重かった} ので 持ち上げる 事(こと){こと} が[1] 出来る{できなかった} A: この石は重すぎて私には動かせない。 This stone is too heavy for me to remove.#ID=16330 B: 此の{この} 石(いし) は 重い{重} 過ぎる(すぎる){すぎて} 私(わたし)[1] には 動かす[1]{動かせない} A: この石は重すぎて持ち上げられない。 This stone is too heavy to left.#ID=16331 B: 此の{この} 石(いし) は 重い{重} 過ぎる(すぎる){すぎて} 持ち上げる{持ち上げられない} A: この石を持ち上げる事が出来ますか。 Can you lift this stone?#ID=16332 B: 此の{この} 石(いし) を 持ち上げる 事(こと) が[1] 出来る{出来ます} か A: この石を動かすのを手伝ってください。 Help me move this stone.#ID=16333 B: 此の{この} 石(いし) を 動かす[1] 乃{の} を 手伝う{手伝って} 下さい{ください} A: この石鹸を使えば彼女の顔の色艶がよくなるだろう。 This soap will improve her complexion.#ID=16334 B: 此の{この} 石鹸 を 使う{使えば} 彼女 乃{の} 顔(かお) 乃{の} 色艶 が 良い{よく} 成る[1]{なる} だろう A: この責任は結局だれにあるのか。 Who is ultimately responsible for this?#ID=16335 B: 此の{この} 責任 は 結局 誰{だれ} に 有る{ある} 乃{の} か A: この赤いボタンを押すだけでいいのです。 You have only to push this red button.#ID=16336 B: 此の{この} 赤い 釦{ボタン} を 押す[1] 丈(だけ){だけ} で 良い{いい} のだ{のです} A: この赤い帽子はいかがですか。 How about this red hat?#ID=16337 B: 此の{この} 赤い 帽子 は 如何(どう){いかが} です か A: この赤い帽子は彼女の服によく合っている。 This red hat corresponds well to her dress.#ID=16338 B: 此の{この} 赤い 帽子 は 彼女 乃{の} 服 に 良く[1]{よく} 合う[2]{合っている} A: この赤ちゃんは生後3週間です。 This baby is 3 weeks old.#ID=16339 B: 此の{この} 赤ちゃん は 生後 週間 です A: この赤ちゃんは男ですか女ですか。 Is this baby a he or a she?#ID=16340 B: 此の{この} 赤ちゃん は 男 です か 女(おんな) です か A: この赤ん坊はまだスプーンが使えない。 The baby cannot use a spoon yet.#ID=16341 B: 此の{この} 赤ん坊 は 未だ[2]{まだ} スプーン が 使える{使えない} A: この赤色で柄全体がだいなしだ。 The red kills the whole pattern.#ID=16342 B: 此の{この} 赤色 で 柄(がら) 全体 が 台無し{だいなし} だ A: この切手には誰の肖像が印刷してありますか。 Whose image is on this stamp?#ID=16343 B: 此の{この} 切手(きって) には 誰 乃{の} 肖像 が 印刷 為る(する){してあります} か A: この切手のどちらでもあげよう。 I'll give you either of these stamps.#ID=16344 B: 此の{この} 切手(きって) 乃{の} 何方(どちら){どちら} でも 上げる{あげよう} A: この切符で2名入場できます。 This ticket admits two persons.#ID=16345 B: 此の{この} 切符 で 名(めい)[1] 入場 出来る{できます} A: この切符では2人無料で入場できる。 This ticket will admit two persons free.#ID=16346 B: 此の{この} 切符 で は 二人{2人} 無料 で 入場 出来る{できる} A: この切符で特別展をみられますか。 Can I see the special exhibit with this ticket?#ID=16347 B: 此の{この} 切符 で 特別展 を 見る[1]{みられます} か A: この切符で二人入れる。 The ticket admits two persons.#ID=16348 B: 此の{この} 切符 で 二人 入れる A: この切符の出発日を変更できますか。 Could you change the departure date for this ticket?#ID=16349 B: 此の{この} 切符 乃{の} 出発 日(ひ)[1] を 変更 出来る{できます} か A: この切符は3日間有効です。 This ticket is good for three days.#ID=16350 B: 此の{この} 切符 は 日間 有効 です A: この切符はまだ一週間有効だ。 This ticket is good for one more week.#ID=16351 B: 此の{この} 切符 は 未だ{まだ} 一週間 有効 だ A: この切符は一ヶ月間有効である。 This ticket holds good for a month.#ID=16352 B: 此の{この} 切符 は 一ヶ月 間(かん)[1] 有効 である A: この切符は購入後2日のみ有効である。 This ticket holds good only for two days after purchase.#ID=16353 B: 此の{この} 切符 は 購入 後(ご) 二日{2日} のみ 有効 である A: この切符は三日間有効だ。 This ticket is good for three days.#ID=16354 B: 此の{この} 切符 は 三日間 有効 だ A: この切符は途中下車できます。 This ticket allows you to stop over at any station.#ID=16355 B: 此の{この} 切符 は 途中下車 出来る{できます} A: この切符は無料です。 This is a free ticket.#ID=16356 B: 此の{この} 切符 は 無料 です A: この切符を取り消せますか。 Can I cancel this ticket?#ID=16357 B: 此の{この} 切符 を 取り消す{取り消せます} か A: この切符を誰でも欲しがっている人にやっていいよ。 You may give this ticket to whoever wants it.#ID=16358 B: 此の{この} 切符 を 誰でも 欲しい{欲しがっている} 人(ひと) に 遣る{やって} 良い{いい} よ A: この折りたたみの傘を持って行きなさい。役に立つかもしれませんから。 Take this folding umbrella with you. It might come in handy.#ID=16359 B: 此の{この} 折り畳み{折りたたみ} 乃{の} 傘(かさ) を 持っていく{持って行き} なさい 役に立つ かも知れません{かもしれません} から A: この雪でも列車は動いている。 The trains are running in this snow.#ID=16360 B: 此の{この} 雪 でも 列車 は 動く{動いている} A: この雪の中をオーバーも着ないで出て行くなんて気でも狂ってるのか。 You are mad to go out in the snow without a coat.#ID=16361 B: 此の{この} 雪 乃{の} 中(なか) を オーバー[1] も 着る{着ないで} 出て行く なんて[1] 気(き) でも 狂う{狂ってる} 乃{の} か A: この先どうなるの。 What will come?#ID=16362 B: 此の先{この先} 如何(どう){どう} 成る[1]{なる} 乃{の} A: この先の丸くなった鉛筆では書けない。 I can't write with this dull pencil.#ID=16363 B: 此の{この} 先(さき)[2]~ 乃{の} 丸い{丸く} 成る[1]{なった} 鉛筆 で は 書く{書けない} A: この先の道は凍結している。 They road ahead is frozen.#ID=16364 B: 此の{この} 先(さき)[5] 乃{の} 道(みち) は 凍結 為る(する){している} A: この先何が起こるか誰もわからない。 None of us know what is in store for us.#ID=16365 B: 此の先{この先} 何[1] が 起こる か 誰も[2] 分かる{わからない} A: この先危険物あり。 Danger ahead.#ID=16366 B: 此の{この} 先(さき)[5] 危険物 有る{あり} A: この先生は「おじさん」という呼び名で通っている。 This teacher goes by the name of "Pops."#ID=16367 B: 此の{この} 先生[1] は 叔父{おじ} さん と言う{という} 呼び名 で 通る{通っている} A: この先祖伝来の家宝は君の物だ。 This heirloom shall be yours. [M]#ID=16368 B: 此の{この} 先祖伝来 乃{の} 家宝 は 君(きみ)[1] 乃{の} 物(もの)[1] だ A: この先通行禁止。 No passage this way.#ID=16369 B: 此の{この} 先(さき)[5] 通行 禁止 A: この千円札をくずしてくれませんか。 Can you break this thousand-yen bill?#ID=16370 B: 此の{この} 千円札 を 崩す{くずして} 呉れる{くれません} か A: この専門紙は私には理解できない。 This technical journal is above me.#ID=16371 B: 此の{この} 専門 紙 は 私(わたし)[1] には 理解 出来る{できない} A: この川でスケートをした事がありますか。 Have you ever tried skating on the river?#ID=16372 B: 此の{この} 川[1] で スケート を 為る(する){した} 事(こと) が[1] 有る{あります} か A: この川で泳いではいけない。 Swimming is not allowed in this river.#ID=16373 B: 此の{この} 川[1] で 泳ぐ{泳いで} は 行けない{いけない} A: この川で泳ぐのは、安全ですか。 Is it safe to swim in this river?#ID=16374 B: 此の{この} 川[1] で 泳ぐ 乃{の} は 安全[1] です か A: この川で泳ぐのは危険だ。 It is dangerous to swim in this river.#ID=16375 B: 此の{この} 川[1] で 泳ぐ 乃{の} は 危険 だ A: この川で取れた魚の数は大変少なかった。 The number of fish caught in this river was very small.#ID=16376 B: 此の{この} 川[1] で 取れる[3]{取れた} 魚 乃{の} 数(かず) は 大変[1] 少ない{少なかった} A: この川で捕れる魚はみんなおいしい。 The fish caught in this river are all nice.#ID=16377 B: 此の{この} 川[1] で 捕る{捕れる} 魚 は 皆{みんな} 美味しい{おいしい} A: この川にはマスが多い。 This river abounds in trout.#ID=16378 B: 此の{この} 川[1] には 鱒{マス} が 多い A: この川には魚が多い。 Fish abound in this river.#ID=16379 B: 此の{この} 川[1] には 魚 が 多い A: この川には雑魚がたくさんいる。 This river abounds in small fish.#ID=16380 B: 此の{この} 川[1] には 雑魚 が 沢山{たくさん} 居る(いる){いる} A: この川に架かっているあの橋は町で一番古い。 That bridge across this river is the oldest in the town.#ID=16381 B: 此の{この} 川[1] に 架かる{架かっている} 彼の{あの} 橋(はし) は 町 で 一番(いちばん)[1] 古い A: この川の1キロほど上に橋がある。 There is a bridge about one kilometer up this river.#ID=16382 B: 此の{この} 川[1] 乃{の} キロ 程{ほど} 上(うえ) に 橋(はし) が[1] 有る{ある} A: この川の汚染がひどくて、もう魚は住めない。 This river is so polluted that fish can no longer live in it.#ID=16383 B: 此の{この} 川[1] 乃{の} 汚染 が 酷い(ひどい){ひどくて} もう 魚 は 住む{住めない} A: この川の水はとてもきれいだ。 The water in this river is very clean.#ID=16384 B: 此の{この} 川[1] 乃{の} 水(みず) は 迚も[1]{とても} 奇麗{きれい} だ A: この川の幅が1マイルある。 This river is one mile across.#ID=16385 B: 此の{この} 川[1] 乃{の} 幅 が マイル 有る{ある} A: この川の幅はどのぐらいですか。 How wide is this river?#ID=16386 B: 此の{この} 川[1] 乃{の} 幅 は どの位{どのぐらい} です か A: この川の流れは急だ。 The current of this river is rapid.#ID=16387 B: 此の{この} 川[1] 乃{の} 流れ は 急 だ A: この川は、七月に泳ぐのは危険です。 This river is dangerous to swim in July.#ID=16388 B: 此の{この} 川[1] は 七月 に 泳ぐ 乃{の} は 危険 です A: この川はあそこで浅くなっている。 This river becomes shallow at that point.#ID=16389 B: 此の{この} 川[1] は 彼処[1]{あそこ} で 浅い{浅く} 成る[1]{なっている} A: この川はあの川の3倍長い。 This river is three times longer than that one.#ID=16390 B: 此の{この} 川[1] は 彼の{あの} 川[1]~ 乃{の} 倍[2] 長い A: この川はオンタリオ湖に流れ込む。 This river runs into Lake Ontario.#ID=16391 B: 此の{この} 川[1] は オンタリオ 湖(こ) に 流れ込む A: この川はここが最も深い。 This river is deepest here.#ID=16392 B: 此の{この} 川[1] は 此処{ここ} が 最も 深い A: この川はヨーロッパで一番幅が広い。 The river is the widest in Europe.#ID=16393 B: 此の{この} 川[1] は ヨーロッパ で 一番(いちばん)[1] 幅 が 広い A: この川は泳いでも安全だ。 This river is safe to swim in.#ID=16394 B: 此の{この} 川[1] は 泳ぐ{泳いで} も 安全[1] だ A: この川は泳いでわたるのは危険だ。 This river is dangerous to swim across.#ID=16395 B: 此の{この} 川[1] は 泳ぐ{泳いで} 渡る{わたる} 乃{の} は 危険 だ A: この川は泳ぐには危険だ。 This river is dangerous to swim in.#ID=16396 B: 此の{この} 川[1] は 泳ぐ には 危険 だ A: この川は泳ぐには流れが速すぎる。 This river flows too fast to swim in.#ID=16397 B: 此の{この} 川[1] は 泳ぐ には 流れ が 早い[1]{速} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: この川は泳ぐのにとても危険だ。 This river is very dangerous to swim in.#ID=16398 B: 此の{この} 川[1] は 泳ぐ のに 迚も[1]{とても} 危険 だ A: この川は泳ぐのには危険である。 This river is dangerous to swim in.#ID=16399 B: 此の{この} 川[1] は 泳ぐ 乃{の} には 危険 である A: この川は泳ぐのには流れが速すぎる。 The river flows too fast swim in.#ID=16400 B: 此の{この} 川[1] は 泳ぐ 乃{の} には 流れ が 早い[1]{速} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: この川は泳ぐのに危険である。 This river is dangerous to swim in.#ID=16401 B: 此の{この} 川[1] は 泳ぐ のに 危険 である A: この川は泳げるくらい深い。 This river is deep enough to swim in.#ID=16402 B: 此の{この} 川[1] は 泳ぐ{泳げる} 位(くらい)[5]{くらい} 深い A: この川は汚染されていない。 This river is not polluted.#ID=16404 B: 此の{この} 川[1] は 汚染 為る(する){されていない} A: この川は何というのですか。 What is the name of this river?#ID=16405 B: 此の{この} 川[1] は 何[1] と言う{という} のだ{のです} か A: この川は工場の廃棄物で汚染されている。 This river is polluted with factory waste.#ID=16406 B: 此の{この} 川[1] は 工場 乃{の} 廃棄物 で 汚染 為る(する){されている} A: この川は子供が泳ぐには危険だ。 This river is dangerous for children to swim in.#ID=16407 B: 此の{この} 川[1] は 子供 が 泳ぐ には 危険 だ A: この川は私の村を流れている。 This river runs through my village.#ID=16408 B: 此の{この} 川[1] は 私(わたし)[1] 乃{の} 村 を[3] 流れる{流れている} A: この川は信濃川の3分の1の長さである。 This river is about one third as long as the Shinano.#ID=16409 B: 此の{この} 川[1] は 川[2] 乃{の} 三分(さんぶん){3分} 乃{の} 乃{の} 長さ である A: この川は数百マイルも続いている。 This river extends for hundreds of miles.#ID=16410 B: 此の{この} 川[1] は 数百 マイル も 続く{続いている} A: この川は雪解けの後氾濫することがある。 This river sometimes overflows after the thaw.#ID=16411 B: 此の{この} 川[1] は 雪解け 乃{の} 後(あと)[2] 氾濫 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 有る{ある} A: この川は太平洋に注いでいる。 This river falls into the Pacific Ocean.#ID=16412 B: 此の{この} 川[1] は 太平洋 に 注ぐ(そそぐ)[4]{注いでいる} A: この川は長さ500マイルです。 This river is 500 miles in length.#ID=16413 B: 此の{この} 川[1] は 長い{長} さ[1] マイル です A: この川は長野の山々に源を発している。 This river rises in the mountains in Nagano.#ID=16414 B: 此の{この} 川[1] は 乃{の} 山々 に 源(みなもと) を 発する{発している} A: この川は南へ流れて海に注ぎこむ。 This river flows south into the sea.#ID=16415 B: 此の{この} 川[1] は 南 へ 流れる{流れて} 海 に 注ぎ込む(そそぎこむ){注ぎこむ} A: この川は氾濫しそうだ。 This river is going to overflow.#ID=16416 B: 此の{この} 川[1] は 氾濫 為る(する){し} そう[2] だ A: この川は美しい。 This river is beautiful.#ID=16417 B: 此の{この} 川[1] は 美しい A: この川を泳いで渡れますか。 Can you swim across this river?#ID=16418 B: 此の{この} 川[1] を 泳ぐ{泳いで} 渡る{渡れます} か A: この川を泳ぐのは危険です。 This river is dangerous to swim in.#ID=16419 B: 此の{この} 川[1] を 泳ぐ 乃{の} は 危険 です A: この戦いの後ナポレオンはヨーロッパの支配者になった。 This battle left Napoleon master of Europe.#ID=16420 B: 此の{この} 戦い 乃{の} 後(あと) ナポレオン は ヨーロッパ 乃{の} 支配者 になる[1]{になった} A: この栓はびんに合わない。 This stopper does not fit the bottle.#ID=16421 B: 此の{この} 栓 は 瓶(びん){びん} に 合う{合わない} A: この洗濯機の使い方を教えて下さい。 Could you tell me how to use this washing machine?#ID=16422 B: 此の{この} 洗濯機 乃{の} 使い方 を 教える{教えて} 下さい A: この洗濯機は何かおかしい。 Something is wrong with this washing machine.#ID=16423 B: 此の{この} 洗濯機 は 何か 可笑しい{おかしい} A: この洗濯機は使えません。 You can't use thus washing machine.#ID=16424 B: 此の{この} 洗濯機 は 使える{使えません} A: この染みはどうしても落ちない。 This stain won't come out.#ID=16425 B: 此の{この} 染み は 如何しても{どうしても} 落ちる[4]{落ちない} A: この潜水時計は少し値段が高すぎます。 This diver's watch is a little too expensive.#ID=16426 B: 此の{この} 潜水 時計 は 少し 値段 が 高い{高} 過ぎる(すぎる){すぎます} A: この線があなたの身長を示します。 This line marks your height.#ID=16427 B: 此の{この} 線 が 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 身長 を 示す{示します} A: この線の終点はどこですか。 Where is the end of this line?#ID=16428 B: 此の{この} 線 乃{の} 終点 は 何処{どこ} です か A: この線はあの線に平行です。 This line is parallel to that.#ID=16429 B: 此の{この} 線 は 彼の{あの} 線 に 平行 です A: この線はもう一方の線に平行している。 This line is parallel to the other.#ID=16430 B: 此の{この} 線 は もう[3] 一方(いっぽう)[1] 乃{の} 線 に 平行 為る(する){している} A: この線は経度を表している。 This line is representative of longitude.#ID=16431 B: 此の{この} 線 は 経度 を 表す{表している} A: この線を20等分せよ。 Divide this line into twenty equal parts.#ID=16432 B: 此の{この} 線 を 等分 為る(する){せよ} A: この船には鼠がいっぱいいる。 The ship abounds with rats.#ID=16433 B: 此の{この} 船[1] には 鼠[1] が 一杯{いっぱい} 居る(いる){いる} A: この船の長さは30メートルだ。 The length of this ship is 30 meters.#ID=16434 B: 此の{この} 船[1] 乃{の} 長い{長} さ[1] は 米突[1]{メートル} だ A: この船の目的地はどこですか。 What's the destination of this ship?#ID=16435 B: 此の{この} 船[1] 乃{の} 目的地 は 何処{どこ} です か A: この船はジブラルタル海峡を通過します。 This boat sails through the Strait of Gibraltar.#ID=16436 B: 此の{この} 船[1] は ジブラルタル 海峡 を 通過 為る(する){します} A: この船はジャングルを通りぬける。 This boat goes through the jungle.#ID=16437 B: 此の{この} 船[1] は ジャングル を[3] 通り抜ける{通りぬける} A: この船はバンクーバー行きである。 This ship is bound for Vancouver.#ID=16438 B: 此の{この} 船[1] は バンクーバー 行き である A: この船は遠洋航海には堪えない。 This ship is not fit for an ocean voyage.#ID=16439 B: 此の{この} 船[1] は 遠洋航海 には 耐える[1]{堪えない} A: この船は蒸気で動かされている。 This ship is driven by steam.#ID=16440 B: 此の{この} 船[1] は 蒸気 で 動かす{動かされている} A: この船は大きすぎて運河を通れない。 This ship is too big to pass through the canal.#ID=16441 B: 此の{この} 船[1] は 大きい{大き} 過ぎる(すぎる){すぎて} 運河 を[3] 通る{通れない} A: この船をクイーンエリザベスと名づける。 I name this ship the Queen Elizabeth.#ID=16442 B: 此の{この} 船[1] を と 名付ける{名づける} A: この前、混雑した幹線道路の真ん中でガス欠してしまった。 The other day I ran out of gas in the middle of a busy Interstate.#ID=16443 B: この前 混雑 為る(する){した} 幹線道路 乃{の} 真ん中 で ガス欠 為る(する){して} 仕舞う{しまった} A: この前、僕が君にあったのはいつだっけ。 Do you remember when I saw you last? [M]#ID=16444 B: この前 僕(ぼく)[1] が 君(きみ)[1] に 会う[1]{あった} 乃{の} は 何時(いつ){いつ} だっけ A: この前あってからずいぶん経ちますね。 It's a long time since I saw you last.#ID=16445 B: この前 会う[1]{あって} から[6] 随分{ずいぶん} 経つ{経ちます} ね[1] A: この前あなたにお会いして以来、かなり進歩されたようですね。 You seem to have made considerable progress since I saw you last.#ID=16446 B: この前 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{お会い} 為る(する){して} 以来 可也{かなり} 進歩 為る(する){された} 様(よう){よう} です ね[1] A: この前ケントに会ったとき、彼はとても元気でした。 The last time I saw Kent, he was very well.#ID=16447 B: この前 に 会う[1]{会った} 時(とき){とき} 彼(かれ)[1] は 迚も[1]{とても} 元気 です{でした} A: この前に見たのと同じ服を彼女が着ているのに、私は気づいた。 I found that she wore the same dress that I had seen her wear last time.#ID=16448 B: この前 に 見る{見た} 乃{の} と 同じ[1] 服 を 彼女 が 着る{着ている} のに 私(わたし)[1] は 気付く{気づいた} A: この前に食べたときはとてもおいしかったよ。 Their food was great last time.#ID=16449 B: この前 に 食べる{食べた} 時(とき){とき} は 迚も[1]{とても} 美味しい{おいしかった} よ A: この前に電話したときは彼は留守でした。 The last time I called him, he was out.#ID=16450 B: この前 に 電話 為る(する){した} 時(とき){とき} は 彼(かれ)[1] は 留守 です{でした} A: この前の夏、私はロンドンを訪れる機会がありました。 Last summer I had a chance to visit London.#ID=16451 B: この前 乃{の} 夏(なつ) 私(わたし)[1] は ロンドン を 訪れる 機会 が[1] 有る{ありました} A: この前の夏に、私は12年前に入った会社をついに辞めた。 Last summer, I finally left the firm that I had joined twelve years before.#ID=16452 B: この前 乃{の} 夏(なつ) に 私(わたし)[1] は 年(ねん) 前(まえ) に 入る(はいる){入った} 会社 を 遂に{ついに} 辞める{辞めた} A: この前の夏にこの池は水がなくなりました。 The pond dried up last summer.#ID=16453 B: この前 乃{の} 夏(なつ) に 此の{この} 池 は 水(みず) が 無くなる{なくなりました} A: この前の京都旅行はとても楽しかった。 On my last visit to Kyoto I enjoyed myself very much.#ID=16454 B: この前 乃{の} 京都 旅行 は 迚も[1]{とても} 楽しい{楽しかった} A: この前の試験はどうでしたか。 How were your last exams?#ID=16455 B: この前 乃{の} 試験 は 如何(どう){どう} です{でした} か A: この前の時カップを逆さにして置いたのはどういうつもりだったのよ。 What was the idea of leaving the cup upside down last time? [F]#ID=16456 B: この前 乃{の} 時(とき) カップ を 逆さ に 為る(する){して} 置く[1]{置いた} 乃{の} は 如何いう{どういう} 積もり{つもり} だ{だった} 乃{の} よ A: この前の授業に出たかい? Did you go to the last class?#ID=16457 B: この前 乃{の} 授業 に 出る{出た} かい A: この前の冬、私カナダへスキーに行った。 I went skiing at Canada last winter.#ID=16458 B: この前 乃{の} 冬 私(わたし)[1] 加奈陀{カナダ} へ スキー に 行く[1]{行った} A: この前の冬私は蔵王へスキーに行った。 I went skiing at Zaoh last winter.#ID=16459 B: この前 乃{の} 冬 私(わたし)[1] は へ スキー に 行く[1]{行った} A: この前の日曜にメアリーと私はいっしょに図書館へいった。 Last Sunday Mary and I went to the library together.#ID=16460 B: この前 乃{の} 日曜 に と 私(わたし)[1] は 一緒に{いっしょに} 図書館 へ 行く{いった} A: この前の日曜日にお母さんが私に素敵な服を買ってくれた。 Mother bought me a nice dress last Sunday.#ID=16461 B: この前 乃{の} 日曜日 に お母さん が 私(わたし)[1] に 素敵{素敵な} 服 を 買う[1]{買って} 呉れる{くれた} A: この前の日曜日にメアリーといっしょに図書館へ行った。 Last Sunday Mary and I went to the library together.#ID=16462 B: この前 乃{の} 日曜日 に と 一緒{いっしょ} に 図書館 へ 行く[1]{行った} A: この前の日曜日に小型トラックで家に帰ったのを覚えている。 I remember riding home on a pickup truck last Sunday.#ID=16463 B: この前 乃{の} 日曜日 に 小型 トラック[1] で 家(いえ) に 帰る{帰った} 乃{の} を 覚える[1]{覚えている} A: この前の日曜日はたまたま暇だった。 It happened that I was free last Sunday.#ID=16464 B: この前 乃{の} 日曜日 は 偶々{たまたま} 暇 だ{だった} A: この前の日曜日は小説を読んで過ごした。 I spent last Sunday reading novels.#ID=16465 B: この前 乃{の} 日曜日 は 小説 を 読む{読んで} 過ごす{過ごした} A: この前の日曜日以降、私は彼に会っていません。 I haven't seen him since last Sunday.#ID=16466 B: この前 乃{の} 日曜日 以降 私(わたし)[1] は 彼(かれ)[1] に 会う[1]{会っていません} A: この前の娘は口述内容を筆記するのも無理だった。速記なんて論外さ。 That girl couldn't take things down in longhand, let alone shorthand.#ID=16467 B: この前 乃{の} 娘(むすめ) は 口述 内容 を 筆記 為る(する){する} 乃{の} も 無理 だ{だった} 速記 なんて[1] 論外 さ[2] A: この前の嵐で数軒の家屋が被害を受けた。 Several houses were damaged in the last storm.#ID=16468 B: この前 乃{の} 嵐 で 数軒 乃{の} 家屋 が 被害 を 受ける{受けた} A: この前はどこで終わりましたか。 Where did we leave off last time?#ID=16469 B: この前 は 何処{どこ} で 終わる{終わりました} か A: この前みたいに私をがっかりさせないでね。 Don't let me down as you did the other day.#ID=16470 B: この前 みたい{みたいに} 私(わたし)[1] を がっかり させる{させないで} ね[1] A: この前やめた所から読み始めなさい。 Start reading where you left off.#ID=16471 B: この前 止める(やめる){やめた} 所(ところ)[8] から 読む{読み} 始める{始め} なさい A: この前会った時彼女は健康そうだった。 She looked well when I saw her last.#ID=16472 B: この前 会う[1]{会った} 時(とき) 彼女 は 健康 そう だ{だった} A: この前会ってからずいぶん経ちましたね。 It is a long time since I saw you last.#ID=16473 B: この前 会う[1]{会って} から[6] 随分{ずいぶん} 経つ{経ちました} ね[1] A: この前会ってからどのくらいになるかな。 How long has it been since we last met?#ID=16474 B: この前 会う[1]{会って} から[6] どの位{どのくらい} になる[1] かな A: この前京都を訪れたのはいつでしたか。 When did you visit Kyoto last?#ID=16476 B: この前 京都 を 訪れる{訪れた} 乃{の} は 何時(いつ){いつ} です{でした} か A: この前御会いしてから5年がたちます。 It is five years since I saw you last.#ID=16477 B: この前 御 会う[1]{会い} 為る(する){して} から[6] 年(ねん) が 経つ{たちます} A: この前行った事務所では数時間で仕事が終わってしまって残りの時間が退屈だったわ。 At the last office I went to I ran out of work after a couple of hours, which made the rest of the day rather boring. [F]#ID=16478 B: この前 行く[1]{行った} 事務所 で は 数時間 で 仕事 が 終わる{終わって} 仕舞う{しまって} 残り 乃{の} 時間[1] が 退屈 だ{だった} わ A: この前手紙を書いた時以来別に新しい事は何も起こっていない。 There is nothing new transpired since I wrote you last.#ID=16479 B: この前 手紙 を 書く{書いた} 時(とき) 以来 別に 新しい 事(こと) は 何も 起こる{起こっていない} A: この前中国へ行ったとき、上海を訪れた。 The last time I went to China, I visited Shanghai.#ID=16480 B: この前 中国 へ 行く[1]{行った} 時(とき){とき} 上海 を 訪れる{訪れた} A: この前彼に会ってから2年経つ。 It's been two years since I saw him last.#ID=16481 B: この前 彼(かれ)[1] に 会う[1]{会って} から[6] 年(ねん) 経つ A: この全集の5巻目が見当たらない。 The fifth volume of this set is missing.#ID=16482 B: 此の{この} 全集 乃{の} 巻(かん) 目(め) が 見当たる{見当たらない} A: この全集は最終巻がかけている。 The last volume is missing from this set.#ID=16483 B: 此の{この} 全集 は 最終 巻(かん) が 欠ける{かけている} A: この素材は決してすり減ったりしない。 This material never wears out.#ID=16484 B: 此の{この} 素材 は 決して 磨り減る{すり減ったり} 為る(する){しない} A: この組の生徒は全体に出来がよい。 Generally speaking, the students of this class are very good.#ID=16485 B: 此の{この} 組 乃{の} 生徒 は 全体 に 出来(でき) が 良い{よい} A: この組織は、現状のままに、ほうっておかれるならば、やがて、破滅するだろう。だがこの組織を、復旧させようとすることは、川を渡っている最中に、馬をとりかえることと同じように難しい。 If this organization is left as it is, it will soon go bankrupt; its recovery is as difficult as swapping horses while crossing a stream.#ID=16486 B: 此の{この} 組織[1] は 現状 乃{の} 儘{まま} に 放っておく{ほうっておかれる} なら{ならば} 軈て{やがて} 破滅 為る(する){する} だろう だ が[3] 此の{この} 組織[1] を 復旧 させる{させよう} とする[1] 事(こと){こと} は 川[1] を[3] 渡る{渡っている} 最中(さいちゅう) に 馬[1] を[1] 取り替える{とりかえる} 事(こと){こと} と同じように 難しい A: この組織はまとまりに欠ける。 This organization lacks unity.#ID=16487 B: 此の{この} 組織[1] は 纏まり{まとまり} に 欠ける[2] A: この組織は幹部ばかり名を連ねているのではたして決定を下せるのかあやしいものだ。 Since in this organization they're all chiefs and no Indians, it's a wonder any decisions get made.#ID=16488 B: 此の{この} 組織[1] は 幹部 許り{ばかり} 名(な) を[1] 連ねる{連ねている} ので 果たして[1]{はたして}~ 決定 を 下す(くだす)[1]{下せる} 乃{の} か 怪しい{あやしい} 物(もの){もの} だ A: この組織は君無しには成り立たない。 This organization cannot exist without you. [M]#ID=16489 B: 此の{この} 組織[1] は 君(きみ)[1] 無しには 成り立つ{成り立たない} A: この組織は戦後生まれた。 This institution came into being after the war.#ID=16490 B: 此の{この} 組織[1] は 戦後 生まれる{生まれた} A: この組織は百パーセント寄付に頼っている。 This organization relies entirely on voluntary donations.#ID=16491 B: 此の{この} 組織[1] は 百 パーセント 寄付 に 頼る{頼っている} A: この訴えを退けたくはない。 I do not want to reject this claim.#ID=16494 B: 此の{この} 訴え を[1] 退ける(しりぞける){退けたく} は 無い{ない} A: この鼠は私の猫に殺されました。 This mouse was killed by my cat.#ID=16495 B: 此の{この} 鼠[1] は 私(わたし)[1] 乃{の} 猫[1] に 殺す{殺されました} A: この壮大な大聖堂の建立は中世にまでさかのぼる。 This magnificent cathedral dates back to the Middle Ages.#ID=16496 B: 此の{この} 壮大{壮大な} 大聖堂 乃{の} 建立 は 中世 に 迄{まで} 遡る{さかのぼる} A: この掃除機は非常にうるさい音がする。 This vacuum cleaner makes a lot of noise.#ID=16497 B: 此の{この} 掃除機 は 非常に 五月蝿い{うるさい} 音[1] が 為る(する){する} A: この窓がどうしても開かないんだよ。動かせるかどうかやってみて。 This window won't open. See if you can get it to move.#ID=16498 B: 此の{この} 窓 が 如何しても{どうしても} 開く(あく)[1]{開かない} 乃[4]{ん} だ よ 動く{動かせる} かどうか やって見る{やってみて} A: この窓から全市が見渡せる。 This window overlooks the whole city.#ID=16499 B: 此の{この} 窓 から 全市 が 見渡す{見渡せる} A: この窓が壊れたのは彼女のせいだ。 She is responsible for this broken window.#ID=16500 B: 此の{この} 窓 が 壊れる{壊れた} 乃{の} は 彼女 乃{の} 所為(せい){せい} だ A: この窓はどうしても開かない。 This window won't open.#ID=16501 B: 此の{この} 窓 は 如何しても{どうしても} 開く(あく)[1]{開かない} A: この窓はどうしても閉まらない。 This window won't fasten.#ID=16502 B: 此の{この} 窓 は 如何しても{どうしても} 閉まる[1]{閉まらない} A: この窓は一ヶ月割れたままになっている。 This window has been broken for a month.#ID=16503 B: 此の{この} 窓 は 一ヶ月 割れる{割れた} 儘{まま} になる[1]{になっている} A: この窓は誰に壊されたのですか。 By whom was this window broken?#ID=16504 B: 此の{この} 窓 は 誰 に 壊す{壊された} のだ{のです} か A: この窓は南向きだ。 These windows look to the south.#ID=16505 B: 此の{この} 窓 は 南向き だ A: この草地には蛙がうようよいる。 This meadow abounds in frogs.#ID=16506 B: 此の{この} 草地 には 蛙[1] が うようよ 居る(いる){いる} A: この装置により簡単に海水を淡水に変えることが可能となった。 This device made it possible to turn sea-water into fresh water easily.#ID=16507 B: 此の{この} 装置 に依り{により} 簡単 に 海水 を 淡水 に 変える 事(こと){こと} が 可能 となる{となった} A: この騒ぎはどうしたの。 What is all this bother about.#ID=16508 B: 此の{この} 騒ぎ は どうしたの A: この騒音が私をいらいらさせる。 These noises get on nerves.#ID=16509 B: 此の{この} 騒音 が 私(わたし)[1] を 苛々{いらいら} させる A: この騒音で一睡も出来なかった。 With this noise, I couldn't sleep a wink.#ID=16510 B: 此の{この} 騒音 で 一睡[1] も 出来る{出来なかった} A: この騒音には、もう我慢できないの。 I can not bear this noise any more.#ID=16511 B: 此の{この} 騒音 には もう 我慢 出来る[1]{できない} 乃{の} A: この騒音にはがまんできない。 I cannot put up with this noise.#ID=16513 B: 此の{この} 騒音 には 我慢{がまん} 出来る{できない} A: この騒音にはもうこれ以上耐えられない。 I can't stand this noise any longer.#ID=16514 B: 此の{この} 騒音 には もう 此れ[1]{これ} 以上[2] 耐える[1]{耐えられない} A: この騒音にはもう我慢することができません。 I can't tolerate this noise any longer.#ID=16515 B: 此の{この} 騒音 には もう 我慢 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できません} A: この騒音には耐えられない。 I can't put up this noise.#ID=16516 B: 此の{この} 騒音 には 耐える[1]{耐えられない} A: この騒音はなんだ? What's this noise?#ID=16517 B: 此の{この} 騒音 は 何{なん} だ A: この騒音は苛々する。 This noise is annoying.#ID=16518 B: 此の{この} 騒音 は 苛々 為る(する){する} A: この騒音は我慢すべきだ。 This noise should be put up with.#ID=16519 B: 此の{この} 騒音 は 我慢 すべき だ A: この騒音は我慢出来ない。 I cannot put up with this noise.#ID=16520 B: 此の{この} 騒音 は 我慢 出来る{出来ない} A: この騒音は耐え難い音だ。 This noise is something which I refuse to put up with.#ID=16521 B: 此の{この} 騒音 は 耐え難い 音[1] だ A: この像は実物大です。 This statue is as large as life.#ID=16522 B: 此の{この} 像 は 実物大 です A: この像は十年前に作られた。 This statue was erected ten years ago.#ID=16523 B: 此の{この} 像 は 十 年(ねん) 前(まえ)[1] に 作る{作られた} A: この増加に加えて、世界の経済構造の変化があった。 Along with this increase, there has been a change in the world's economic organization.#ID=16524 B: 此の{この} 増加 に 加える{加えて} 世界 乃{の} 経済 構造 乃{の} 変化(へんか)[1] が[1] 有る{あった} A: この贈り物は受け取れません。 I can not accept this gift.#ID=16525 B: 此の{この} 贈り物 は 受け取る{受け取れません} A: この贈り物を気に入ってくださればと思います。 I hope you will be pleased with this present.#ID=16526 B: 此の{この} 贈り物 を 気に入る{気に入って} 下さる{くだされば} と 思う{思います} A: この損害はみな嵐の結果だ。 All this damage is the result of the storm.#ID=16527 B: 此の{この} 損害 は 皆{みな} 嵐 乃{の} 結果 だ A: この村では、我々の村よりも物価が安い。 The things in this village are cheaper than those in ours.#ID=16528 B: 此の{この} 村 で は 我々 乃{の} 村 より も 物価 が 安い A: この村で彼らは幸せな生活を送りました。 In this village they lived a happy life.#ID=16529 B: 此の{この} 村 で 彼ら[1] は 幸せ{幸せな} 生活 を 送る{送りました} A: この村には50家族います。 There are fifty families in this village.#ID=16530 B: 此の{この} 村 には 家族 居る(いる){います} A: この村にはたくさん老人がいます。 There are many old man in this village.#ID=16531 B: 此の{この} 村 には 沢山{たくさん} 老人 が 居る(いる)[1]{います} A: この村には工場は一つもない。 There is no factory in this village.#ID=16532 B: 此の{この} 村 には 工場 は 一つ も 無い{ない} A: この村には大気汚染は全くない。 This village is free from air pollution.#ID=16533 B: 此の{この} 村 には 大気汚染 は 全く 無い{ない} A: この村の人口は減少した。 The population of this village had decreased.#ID=16534 B: 此の{この} 村 乃{の} 人口 は 減少 為る(する){した} A: この体験はいつも私の記憶に残っているでしょう。 This experience will always remain in my memory.#ID=16535 B: 此の{この} 体験 は 何時も[1]{いつも} 私(わたし)[1] 乃{の} 記憶 に 残る{残っている} でしょう[1] A: この替え芯は半年持つ。 This refill lasts half a year.#ID=16536 B: 此の{この} 替え芯 は 半年 持つ A: この袋の中のオレンジは腐っている。 The oranges in this bag are rotten.#ID=16537 B: 此の{この} 袋 乃{の} 中(なか) 乃{の} オレンジ は 腐る{腐っている} A: この貸付金は高い利子をとられることになっている。 This loan will carry very heavy interest.#ID=16538 B: 此の{この} 貸付金 は 高い 利子 を 取る{とられる} 事になる{ことになっている} A: この代用貨幣では、会社の直営店に行き、その店で食料品や衣料を買うことしかできませんでした。 With the token they could only go to the company shop and buy food or clothing from that shop.#ID=16539 B: 此の{この} 代用 貨幣 で は 会社 乃{の} 直営店 に 行く[1]{行き} 其の[1]{その} 店(みせ) で 食料品 や 衣料 を 買う[1] 事(こと){こと} しか で 出来る{きませんでした} A: この台の上に花瓶を置いてはいけません。 Please don't place a vase on this stand.#ID=16540 B: 此の{この} 台(だい)[1]~ 乃{の} 上(うえ)[3] に 花瓶 を 置く[1]{置いて} は 行けない{いけません} A: この台所で生ごみはどこに捨てますか。 Where do you put the garbage in this kitchen?#ID=16541 B: 此の{この} 台所 で 生ごみ は 何処{どこ} に 捨てる{捨てます} か A: この大きなアメリカの地図を見て。 Look at this large map of America.#ID=16542 B: 此の{この} 大きな 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 地図 を 見る{見て} A: この大きなソファーは小さな部屋には不似合いだろう。 This large sofa would be out of place in a small room.#ID=16543 B: 此の{この} 大きな ソファ{ソファー} は 小さな 部屋[1] には 不似合い だろう A: この大きな活字は眼に楽だ。 This large type is easy on the eyes.#ID=16544 B: 此の{この} 大きな 活字 は 目(め){眼} に 楽 だ A: この大きな国で何が起こっているか見てみましょう。 Let's see what's happening in this big country.#ID=16545 B: 此の{この} 大きな 国[1] で 何[1] が 起こる{起こっている} か 見る[5]{見て} 見る[5]{みましょう} A: この大きな門は小さな庭に不釣り合いだ。 This big gate is disproportionate to the small garden.#ID=16546 B: 此の{この} 大きな 門(もん)[1] は 小さな 庭 に 不釣り合い だ A: この大学での生活は全く期待はずれだ。 Life at this college is nothing like I expected.#ID=16547 B: 此の{この} 大学 で 乃{の} 生活 は 全く 期待 外れ[2]{はずれ} だ A: この大学には1万人の学生がいる。 There are ten thousand students in this university.#ID=16548 B: 此の{この} 大学 には 万人[2] 乃{の} 学生 が 居る(いる)[1]{いる} A: この大学の学生の中には教師に対する口の聞き方すら知らないものがいる。 Some students in this university don't even know how to talk to teachers.#ID=16549 B: 此の{この} 大学 乃{の} 学生 乃{の} 中(なか) には 教師 に対する 口 乃{の} 聞く{聞き} 方(かた) さえ{すら} 知る{知らない} 物(もの){もの} が 居る(いる)[1]{いる} A: この大学は1910年に設立された。 This college was established in 1910.#ID=16550 B: 此の{この} 大学 は 年(ねん)[1] に 設立 為る(する){された} A: この大学は1910年に創立された。 This college was established in 1910.#ID=16551 B: 此の{この} 大学 は 年(ねん)[1] に 創立 為る(する){された} A: この大学はいつ創設されたのか。 When was this university founded?#ID=16552 B: 此の{この} 大学 は 何時(いつ){いつ} 創設 為る(する){された} 乃{の} か A: この大学はかなり生徒数が少ない。 There are fairly few numbers of the students in this university.#ID=16553 B: 此の{この} 大学 は 可也{かなり} 生徒数 が 少ない A: この大騒ぎは何ですか。 What is all the fuss about?#ID=16554 B: 此の{この} 大騒ぎ は 何[1] です か A: この大木で光がすっかりさえぎられている。 The light is completely blocked out by the big tree.#ID=16555 B: 此の{この} 大木 で 光 が すっかり 遮る{さえぎられている} A: この沢庵は塩気が足りない。 The pickled radish needs a touch of salt.#ID=16556 B: 此の{この} 沢庵 は 塩気 が 足りる[1]{足りない} A: この棚の本を持ち出すな。 Don't take out the books on this shelf.#ID=16557 B: 此の{この} 棚 乃{の} 本(ほん)[1] を 持ち出す[1]~ な[3] A: この棚はそんなにたくさんの本は支えられません。 These shelves cannot support so many books.#ID=16558 B: 此の{この} 棚 は そんなに 沢山{たくさん} 乃{の} 本(ほん)[1] は 支える(ささえる){支えられません} A: この単語がわからないのですが。 I don't understand this word.#ID=16559 B: 此の{この} 単語 が 分かる{わからない} のだ{のです} が[3] A: この単語が何を意味するかわかりますか。 Can you tell me what this word means?#ID=16560 B: 此の{この} 単語 が 何[1] を 意味 為る(する){する} か 分かる{わかります} か A: この単語には二つの意味がある。 This word has two meanings.#ID=16561 B: 此の{この} 単語 には 二つ 乃{の} 意味 が[1] 有る{ある} A: この単語の意味がわからないのですが。 I don't understand this word.#ID=16562 B: 此の{この} 単語 乃{の} 意味 が 分かる{わからない} のだ{のです} が[3] A: この単語の意味が分からない。辞書で調べることにしよう。 I don't know what this word means. I'll look it up in the dictionary.#ID=16563 B: 此の{この} 単語 乃{の} 意味 が 分かる{分からない} 辞書 で 調べる 事(こと){こと} に 為る(する){しよう} A: この単語の意味はどういう意味ですか。 What does this word mean?#ID=16564 B: 此の{この} 単語 乃{の} 意味 は 如何いう{どういう} 意味 です か A: この単語の意味は何ですか。 What is the meaning of this word?#ID=16565 B: 此の{この} 単語 乃{の} 意味 は 何[1] です か A: この単語の意味を知っていますか。 Do you know the meaning of this word?#ID=16566 B: 此の{この} 単語 乃{の} 意味 を 知る{知っています} か A: この単語の発音の仕方を知っていますか。 Do you know how to pronounce this word?#ID=16567 B: 此の{この} 単語 乃{の} 発音 乃{の} 仕方 を 知る{知っています} か A: この単語は、一般によく使われていない。 This word is not in common use.#ID=16568 B: 此の{この} 単語 は 一般に 良く{よく} 使う{使われていない} A: この単語はドイツ語からきている。 This word is derived from German.#ID=16569 B: 此の{この} 単語 は ドイツ語 から 来る(くる){きている} A: この単語はどういう意味ですか。 What does this word mean?#ID=16570 B: 此の{この} 単語 は 如何いう{どういう} 意味 です か A: この単語はどう発音しますか。 How do you pronounce this word?#ID=16571 B: 此の{この} 単語 は 如何(どう){どう} 発音 為る(する){します} か A: この単語はラテン語に由来している。 This word is derived from Latin.#ID=16572 B: 此の{この} 単語 は ラテン語 に 由来 為る(する){している} A: この単語は何と発音しますか。 How do you pronounce this word?#ID=16573 B: 此の{この} 単語 は 何と 発音 為る(する){します} か A: この単語は何を意味しますか。 What does that word mean?#ID=16574 B: 此の{この} 単語 は 何[1] を 意味 為る(する){します} か A: この単語は発音しにくい。 This word is difficult to pronounce.#ID=16575 B: 此の{この} 単語 は 発音 し難い{しにくい} A: この単語を辞書で見つけなさい。 Look up this word in dictionary.#ID=16576 B: 此の{この} 単語 を 辞書 で 見つける{見つけ} なさい A: この単語を辞書で調べなさい。 Please look up this word in a dictionary.#ID=16577 B: 此の{この} 単語 を 辞書 で 調べる{調べ} なさい A: この単語を辞書で調べよ。 I'll look up this word in the dictionary.#ID=16578 B: 此の{この} 単語 を 辞書 で 調べる{調べよ} A: この単語を省きなさい。 Leave out this word.#ID=16579 B: 此の{この} 単語 を 省く{省き} なさい A: この探検には、お金がかかる。 This expedition will be expensive.#ID=16580 B: 此の{この} 探検 には お金 が 掛かる[1]{かかる} A: この団体は、旅行や健康管理といったことに関する情報を配布し、保険業や医療や住宅(供給)を規制する法律の制定といった、この年齢層の人々に影響のある諸問題に関して投票権を行使するように会員に勧めている。 This group passes out information on such things as travel and health care, and encourages its members to vote on issues that affect this age group such as legislation regulating the insurance industry, medical care and housing.#ID=16581 B: 此の{この} 団体 は 旅行 や 健康管理 と 言う{いった} 事(こと){こと} に関する 情報 を 配布 為る(する){し} 保険業 や 医療 や 住宅 供給 を 規制 為る(する){する} 法律 乃{の} 制定 と 言う{いった} 此の{この} 年齢層 乃{の} 人々 に 影響 乃[3]{の} 有る{ある} 諸問題 に関して 投票権 を 行使 為る(する){する} ように[1] 会員 に 勧める{勧めている} A: この暖房装置は石油を燃料とする。 This heating system burns oil.#ID=16582 B: 此の{この} 暖房 装置 は 石油 を 燃料 とする[3] A: この段階を踏まえ、抑圧という概念をさらに詳細に検証していくことになるだろう。 From this point we go on to an even more detailed examination of the concept of repression.#ID=16583 B: 此の{この} 段階 を 踏まえる{踏まえ} 抑圧 と言う{という} 概念 を 更に{さらに} 詳細 に 検証 為る(する){して} 行く[3]{いく} 事(こと){こと} になる[1] だろう A: この段落は意味が曖昧だ。 This paragraph is vague.#ID=16584 B: 此の{この} 段落 は 意味 が 曖昧 だ A: この男たちははげしい仕事に慣れている。 These men are used to hard work.#ID=16585 B: 此の{この} 男 達{たち} は 激しい{はげしい} 仕事 に 慣れる{慣れている} A: この男の子は、強くて健康な体を持っている。 This boy has a strong and healthy body.#ID=16586 B: 此の{この} 男の子 は 強い(つよい){強くて} 健康{健康な} 体(からだ)[2] を 持つ{持っている} A: この男の誠実さは保証します。 I'll answer for this man's honesty.#ID=16587 B: 此の{この} 男 乃{の} 誠実{誠実さ} は 保証 為る(する){します} A: この男は窃盗罪に問われた。 This man was charged with theft.#ID=16588 B: 此の{この} 男 は 窃盗罪 に 問う[2]{問われた}~ A: この男は非常に年をとっています。 This man is very, very old.#ID=16589 B: 此の{この} 男 は 非常に 年を取る{年をとっています} A: この知らせはしばらくの間秘密にしておいて下さい。 Please keep this news to yourself for a while.#ID=16590 B: 此の{この} 知らせ は しばらくの間 秘密 に 為る(する){して} 置く{おいて} 下さい A: この知らせは私たちには重要だ。 This news is important to us.#ID=16591 B: 此の{この} 知らせ は 私たち には 重要 だ A: この地域では、工場労働者がどんどんいなくなっていますね。 Factory jobs are drying up in the local economy.#ID=16592 B: 此の{この} 地域 で は 工場労働者 が どんどん[2] いなくなる{いなくなっています} ね[1] A: この地域では家を建てることができない。 Houses can't be built in this area.#ID=16593 B: 此の{この} 地域 で は 家を建てる 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できない} A: この地域では狩猟は禁止されている。 Hunting is prohibited in this area.#ID=16594 B: 此の{この} 地域 で は 狩猟 は 禁止 為る(する){されている} A: この地域では水が不足している。 Water is scarce in this area.#ID=16595 B: 此の{この} 地域 で は 水(みず) が 不足 為る(する){している} A: この地域では星がはっきり見える。 Stars can be seen clearly in this area.#ID=16596 B: 此の{この} 地域 で は 星(ほし) が はっきり 見える(みえる) A: この地域では夜に星が見えます。 Stars can be seen at night in this area.#ID=16597 B: 此の{この} 地域 で は 夜 に 星(ほし) が 見える(みえる){見えます} A: この地域で改革される必要があるのは教育システムである。 It is the educational system that needs to be reformed in this area.#ID=16598 B: 此の{この} 地域 で 改革 為る(する){される} 必要[2] が[1] 有る{ある} 乃{の} は 教育 システム である A: この地域で山火事が起こった。 A forest fire broke out in this area.#ID=16599 B: 此の{この} 地域 で 山火事 が 起こる{起こった} A: この地域には野生動物が多い。 This area abounds in wild animals.#ID=16600 B: 此の{この} 地域 には 野生 動物 が 多い A: この地域には裕福な人が集まってくる。 This district attracts well-off people.#ID=16601 B: 此の{この} 地域 には 裕福{裕福な} 人(ひと) が 集まる{集まって} 来る(くる){くる} A: この地域に公害はない。 This district is free from environmental pollution.#ID=16602 B: 此の{この} 地域 に 公害 は 無い{ない} A: この地域に人が住んだことは全くない。 The region has never been inhabited by people.#ID=16603 B: 此の{この} 地域 に 人(ひと) が 住む{住んだ} 事(こと){こと} は 全く 無い{ない} A: この地域に覇権を主張した国家がなかったという事実に注意を払わねばならない。 We must pay attention to the fact that no nation claimed sovereignty over this region.#ID=16604 B: 此の{この} 地域 に 覇権 を 主張 為る(する){した} 国家 が 無い{なかった} と言う{という} 事実 に 注意 を 払う[1]{払わ} ねばならない A: この地域に暮らしている人は水不足のため死に瀕している。 People living in that area are dying for want of water.#ID=16605 B: 此の{この} 地域 に 暮らす{暮らしている} 人(ひと) は 水不足 乃{の} 為(ため){ため} 死 に 瀕する{瀕している} A: この地域の失業はほぼないに等しい。 Unemployment in this part of the country is virtually nonexistent.#ID=16606 B: 此の{この} 地域 乃{の} 失業 は 略(ほぼ){ほぼ} 無い{ない} に 等しい A: この地域の詳細な地図はまだ書かれていない。 Detailed maps for this area have not been drawn.#ID=16607 B: 此の{この} 地域 乃{の} 詳細{詳細な} 地図 は 未だ[2]{まだ} 書く{書かれていない} A: この地域の人口構成をもっと注意深く見ていく必要がある。 It is necessary to look more carefully into the demographic configuration of this region.#ID=16608 B: 此の{この} 地域 乃{の} 人口 構成 を もっと 注意深い{注意深く} 見る{見て} 行く[3]{いく} 必要[2] が[1] 有る{ある} A: この地域は、今や建て込んできた。 The area is built up now.#ID=16609 B: 此の{この} 地域 は 今や 建て込む{建て込んで} 来る(くる){きた} A: この地域は200年以上前に最初にオランダ人が植民した。 This area was first settled by the Dutch more than two hundred years ago.#ID=16610 B: 此の{この} 地域 は 年(ねん) 以上[1] 前(まえ)[1] に 最初 に 阿蘭陀{オランダ} 人(じん) が 植民 為る(する){した} A: この地域はきわめて孤立している。 This area is extremely isolated.#ID=16611 B: 此の{この} 地域 は 極めて{きわめて} 孤立 為る(する){している} A: この地域はでは水が不足している。 Water is scarce in this area.#ID=16612 B: 此の{この} 地域 は で は 水(みず) が 不足 為る(する){している} A: この地域は雨が続くでしょう。 This area will continue rainy.#ID=16613 B: 此の{この} 地域 は 雨 が 続く でしょう[1] A: この地域は壊滅的である。 This area is devastated.#ID=16614 B: 此の{この} 地域 は 壊滅 的(てき) である A: この地域は今や立て込んできた。 The area is built up now.#ID=16615 B: 此の{この} 地域 は 今や 立て込む{立て込んで} 来る(くる){きた} A: この地域は商店が多い。 There are many stores in this area.#ID=16616 B: 此の{この} 地域 は 商店 が 多い A: この地域は大気汚染で悪名が高い。 This district is notorious for air pollution.#ID=16617 B: 此の{この} 地域 は 大気汚染 で 悪名 が 高い A: この地域は保全地域に指定されています。 This has been designated a conservation area.#ID=16618 B: 此の{この} 地域 は 保全 地域 に 指定 為る(する){されています} A: この地域社会に住む一人一人は、健康な人間が持つ免疫機構の細胞のようなもだ。 Every person in this community is like a cell in the immune system of a healthy human body.#ID=16619 B: 此の{この} 地域社会 に 住む 一人一人 は 健康{健康な} 人間(にんげん)[1] が 持つ 免疫 機構 乃{の} 細胞 乃[1]{の} 様(よう){ような} も だ A: この地区がいったいどういうところなのかを説明してくれます。 In this program, Councillor Carter introduces himself and explains what this area is all about.#ID=16620 B: 此の{この} 地区 が 一体[1]{いったい} 如何いう{どういう} 所(ところ){ところ} だ{な} 乃[4]{の} か を 説明 為る(する){して} 呉れる{くれます} A: この地区では三局受信できます。 We can get three stations in this area.#ID=16621 B: 此の{この} 地区 で は 三 局(きょく)[1]~ 受信 で 来る(くる){きます} A: この地区で日本人観光客に出くわすことはよくあります。 It is usual that we come across Japanese tourists in this area.#ID=16622 B: 此の{この} 地区 で 日本人 観光客 に 出くわす 事(こと){こと} は 良くある{よくあります} A: この地区には書店が少ない。 There are few bookstores in this area.#ID=16623 B: 此の{この} 地区 には 書店 が 少ない A: この地区は最近家がかなり建て込んできた。 This area has been considerably built up of late.#ID=16624 B: 此の{この} 地区 は 最近 家(いえ) が 可也{かなり} 建て込む{建て込んで} 来る(くる){きた} A: この地所は私の継母のものです。 This part of the land belongs to my step-mother.#ID=16625 B: 此の{この} 地所 は 私(わたし)[1] 乃{の} 継母 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です A: この地上で唯一無二の平等は死である。 The sole equality on earth is death.#ID=16626 B: 此の{この} 地上 で 唯一無二 乃{の} 平等 は 死 である A: この地震で非常に多くの家が被害を受けた。 A great many houses were damaged in the earthquake.#ID=16627 B: 此の{この} 地震 で 非常に 多く 乃{の} 家(いえ)[1] が 被害 を 受ける{受けた} A: この地図がとても役に立つことが分かるでしょう。 You'll find this map very useful.#ID=16628 B: 此の{この} 地図 が 迚も[1]{とても} 役に立つ 事(こと){こと} が 分かる でしょう[1] A: この地図で今私がいるところを教えて下さい。 Can you tell me where I am on this map?#ID=16630 B: 此の{この} 地図 で 今(いま) 私(わたし)[1] が 居る(いる)[1]{いる} 所(ところ){ところ} を 教える{教えて} 下さい A: この地点から登りが急に険しくなった。 From this point the climb became suddenly steep.#ID=16631 B: 此の{この} 地点 から 上り[1]{登り} が 急に[2] 険しい{険しく} 成る[1]{なった} A: この地点では海は狭くなって海峡となっている。 At this point the sea narrows into a strait.#ID=16632 B: 此の{この} 地点 で は 海 は 狭い{狭く} 成る[1]{なって} 海峡 となる{となっている} A: この地方では冬になると雪が多い。 We get a lot of snow here in winter.#ID=16633 B: 此の{この} 地方 で は 冬 になると 雪 が 多い A: この地方には台風が良く来ます。 Typhoons are frequent in this region.#ID=16634 B: 此の{この} 地方 には 台風 が 良く 来る(くる){来ます} A: この地方の若い女性は美しいことで有名だ。 The young women of this district are well know for their beauty.#ID=16635 B: 此の{この} 地方 乃{の} 若い 女性[1] は 美しい 事(こと){こと} で 有名[1] だ A: この地方の名物料理がありますか。 Do you have any regional dishes?#ID=16636 B: 此の{この} 地方 乃{の} 名物 料理[1] が[1] 有る{あります} か A: この地方は海産物に恵まれている。 This area is rich in marine products.#ID=16637 B: 此の{この} 地方 は 海産物 に 恵まれる{恵まれている} A: この地方は新しい産業の恩恵を被ることになるだろう。 The community will benefit from the new industry.#ID=16638 B: 此の{この} 地方 は 新しい 産業 乃{の} 恩恵を被る 事(こと){こと} になる[1] だろう A: この地方は美しい風景で知られている。 This district is known for its beautiful scenery.#ID=16639 B: 此の{この} 地方 は 美しい 風景 で 知る{知られている} A: この地方は盆地になっている。 This district forms a basin.#ID=16640 B: 此の{この} 地方 は 盆地 になる[1]{になっている} A: この地方を寒波が襲った。 A cold wave hit this district.#ID=16641 B: 此の{この} 地方 を 寒波 が 襲う[1]{襲った} A: この地方を襲った寒波のためかなり大勢の人が亡くなった。 Quite a few people were killed on the cold wave that hit this area.#ID=16642 B: 此の{この} 地方 を 襲う[1]{襲った} 寒波 乃{の} 為(ため){ため} 可也{かなり} 大勢(おおぜい) 乃{の} 人(ひと) が 亡くなる{亡くなった} A: この地方新聞は週に1回発行される。 This local newspaper is published once a week.#ID=16643 B: 此の{この} 地方 新聞 は 週 に 一回{1回} 発行[1]~ 為る(する){される} A: この池には以前蛙がたくさんいたものだった。 There used to be a lot of frogs in this pond.#ID=16644 B: 此の{この} 池 には 以前 蛙[1]~ が 沢山{たくさん} 居る(いる){いた} 物(もの){もの} だ{だった} A: この池には鯉がうようよいる。 The pond abounds with carp.#ID=16645 B: 此の{この} 池 には 鯉 が うようよ 居る(いる){いる} A: この池は夏でも干上がらない。 This pond doesn't run dry even in summer.#ID=16646 B: 此の{この} 池 は 夏(なつ) でも[2] 干上がる{干上がらない} A: この茶は香りがいい。 This tea smells good.#ID=16647 B: 此の{この} 茶 は 香り が 良い{いい} A: この茶わんはなんとすばらしいのでしょう。 How nice this cup is!#ID=16648 B: 此の{この} 茶碗{茶わん} は 何と{なんと} 素晴らしい{すばらしい} 乃{の} でしょう[1] A: この茶色のネクタイをいただきたいのですが。 I would take this brown tie.#ID=16649 B: 此の{この} 茶色 乃{の} ネクタイ を 頂く{いただき} たい のだ{のです} が[3] A: この着物を着ませんか。 Will you put on this kimono?#ID=16650 B: 此の{この} 着物 を 着る{着ません} か A: この中に、バスで簡単に行けるところがありますか。 Are any of these easy to get to by bus?#ID=16651 B: この内[1]{この中} に バス[1] で 簡単 に 行く[1]{行ける} 所(ところ){ところ} が[1] 有る{あります} か A: この中に、歩いて行けるところがありますか。 Are any of these within walking distance?#ID=16653 B: この内[1]{この中} に 歩く{歩いて} 行く[1]{行ける} 所(ところ){ところ} が[1] 有る{あります} か A: この中は風通しが悪いですね。 It's very stuffy in here.#ID=16654 B: 此の{この} 中(なか) は 風通し が 悪い(わるい) です ね[1] A: この中古車の価格は手ごろだ。 The price of this used car is reasonable.#ID=16655 B: 此の{この} 中古車 乃{の} 価格 は 手ごろ だ A: この中古車は新車同様である。 This used car is as good as new.#ID=16656 B: 此の{この} 中古車 は 新車 同様 である A: この中古車は売り物です。 This used car is for sale.#ID=16657 B: 此の{この} 中古車 は 売り物 です A: この柱では屋根を支えきれない。 These beams will not carry the weight of the roof.#ID=16658 B: 此の{この} 柱[1] で は 屋根 を 支える(ささえる){支え} 切れる[9]{きれない} A: この注文は今電話で入ったところです。 This order just come in over the phone.#ID=16659 B: 此の{この} 注文 は 今(いま) 電話 で 入る(はいる){入った} 所(ところ)[8]{ところ} です A: この虫を殺さないでおきなさい。 Keep this insect alive.#ID=16660 B: 此の{この} 虫 を 殺す{殺さないで} おきなさい A: この駐車券に判を押していただけますか。 Can you validate this parking ticket?#ID=16661 B: 此の{この} 駐車 券 に 判を押す{判を押して} 頂ける{いただけます} か A: この駐車券に判を押して下さい。 Can you validate this parking ticket?#ID=16662 B: 此の{この} 駐車 券 に 判を押す{判を押して} 下さい A: この著者は美しい文体を持っている。 The author has a beautiful style.#ID=16663 B: 此の{この} 著者 は 美しい 文体 を 持つ{持っている} A: この貯金には三分の利子が付く。 This deposit bears three percent interest.#ID=16664 B: 此の{この} 貯金 には 三分(さんぶん) 乃{の} 利子 が 付く A: この帳簿には不明朗な点がたくさんある。 There are many questionable points in this ledger.#ID=16665 B: 此の{この} 帳簿 には 不明朗[2]{不明朗な}~ 点 が 沢山{たくさん} 有る{ある} A: この帳面にあなたの名前を書いてください。 Please put down your name in this book.#ID=16666 B: 此の{この} 帳面 に 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 名前[1] を 書く{書いて} 下さい{ください} A: この町から偉人が出た。 This town gave to great men.#ID=16667 B: 此の{この} 町 から 偉人 が 出る{出た} A: この町から数人の偉人が出た。 This town gave birth to several great men.#ID=16668 B: 此の{この} 町 から 数人 乃{の} 偉人 が 出る{出た} A: この町から立ち去りなさい。 Get away from this city.#ID=16669 B: 此の{この} 町 から 立ち去る{立ち去り} なさい A: この町では、どの犬よりも大きいです。 It's bigger than any other dog in this town.#ID=16670 B: 此の{この} 町 で は 何の(どの){どの} 犬 より も 大きい です A: この町では1週に何回ごみを集めますか。 How many times a week do they collect garbage in this town?#ID=16671 B: 此の{この} 町 で は 一週{1週} に 何回 塵(ごみ){ごみ} を 集める{集めます} か A: この町ではここがいちばん安い店です。 This is the cheapest store in this town.#ID=16672 B: 此の{この} 町 で は 此処{ここ} が 一番(いちばん)[1]{いちばん} 安い[1] 店(みせ) です A: この町における犯罪の発生率は高い。 The frequency of crime in the town is high.#ID=16673 B: 此の{この} 町 に於ける{における} 犯罪 乃{の} 発生率 は 高い A: この町にどれくらいおられるのですか。 How long have you been in this town?#ID=16674 B: 此の{この} 町 に 何れくらい{どれくらい} 居る(おる){おられる} のだ{のです} か A: この町には学校が4つあります。 There are four schools in this town.#ID=16675 B: 此の{この} 町 には 学校 が 四つ{4つ} 有る{あります} A: この町には古い教会がある。 There is an old church in this town.#ID=16676 B: 此の{この} 町 には 古い 教会 が[1] 有る{ある} A: この町には多くの人がいて車も多く走っています。にぎやかな町です。 There are a lot of people and cars in this city. It is a busy city.#ID=16677 B: 此の{この} 町 には 多い{多く} 乃{の} 人(ひと) が 居る(いる)[1]{いて} 車 も 多く 走る{走っています} 賑やか{にぎやかな} 町 です A: この町には大きな公立図書館がある。 This town boasts a large public library.#ID=16678 B: 此の{この} 町 には 大きな 公立 図書館 が[1] 有る{ある} A: この町には知り合いはいません。 I don't know anybody here in this town.#ID=16679 B: 此の{この} 町 には 知り合い は 居る(いる){いません} A: この町には博物館がありますか。 Is there any museum in this town?#ID=16680 B: 此の{この} 町 には 博物館 が[1] 有る{あります} か A: この町には非常に醜いところがいくつかある。 Some parts of this city are very ugly.#ID=16681 B: 此の{この} 町 には 非常に 醜い 所(ところ){ところ} が 幾つか{いくつか} 有る{ある} A: この町に大火があったのは、あなたがいくつの時でしたか。 How old were you when this town had the big fire?#ID=16682 B: 此の{この} 町 に 大火 が[1] 有る{あった} 乃{の} は 貴方(あなた)[1]{あなた} が 幾つ[2]{いくつ} 乃{の} 時(とき) です{でした} か A: この町に博物館はありますか。 Is there any museum in this town?#ID=16683 B: 此の{この} 町 に 博物館 は 有る{あります} か A: この町に来たのははじめてですか。 Is it for the first time that it came in this town?#ID=16684 B: 此の{この} 町 に 来る(くる){来た} 乃{の} は 初めて{はじめて} です か A: この町の3人に1人が自分の車を持っている。 One out of three persons in this city has his own car.#ID=16685 B: 此の{この} 町 乃{の} 三人{3人} に 一人[1]{1人} が 自分[1] 乃{の} 車 を 持つ{持っている} A: この町の観光パンフレットはありますか。 Do you have a sightseeing brochure for this town?#ID=16686 B: 此の{この} 町 乃{の} 観光 パンフレット は 有る{あります} か A: この町の気候は非常に温和で、真夏でも寒暖計が30度にあがることはめったにない。 The climate of this town is so mild that the thermometer seldom rises to thirty degrees even in midsummer.#ID=16687 B: 此の{この} 町 乃{の} 気候 は 非常に 温和 で 真夏 でも[2] 寒暖計 が 度(ど) に 上がる{あがる} 事(こと){こと} は 滅多に{めったに} 無い{ない} A: この町の交通機関の問題はロンドンやニューヨークなどの海外の大都市の問題と比べれば、大した事はない。 Our city's transport problems are minor when measured against capitals like London and New York.#ID=16688 B: 此の{この} 町 乃{の} 交通機関 乃{の} 問題 は ロンドン や ニューヨーク 等(など){など} 乃{の} 海外 乃{の} 大都市 乃{の} 問題 と 比べる{比べれば} 大した 事(こと) は 無い{ない} A: この町の主な産業は何ですか。 What is the main industry in this town?#ID=16689 B: 此の{この} 町 乃{の} 主(おも){主な} 産業 は 何[1] です か A: この町の女性は家の中に置いておく花を欲しがるでしょう。 The women in this town will want flowers to put in their houses.#ID=16690 B: 此の{この} 町 乃{の} 女性[1] は 家(いえ)[1] 乃{の} 中(なか) に 置く[1]{置いて} 置く[3]{おく} 花[1] を 欲しい[1]{欲しがる} でしょう[1] A: この町の人は皆いつも忙しく活動しているようだ。 Everyone in the city appears to be constantly on the go.#ID=16691 B: 此の{この} 町 乃{の} 人(ひと) は 皆 何時も{いつも} 忙しい{忙しく} 活動 為る(する){している} 様(よう){よう} だ A: この町の人口はここ10年間動きがない。 The population of this town has been static for the last ten years.#ID=16692 B: 此の{この} 町 乃{の} 人口 は 此処{ここ} 年間 動き が 無い{ない} A: この町の人口は減った。 The population of this city has decrease.#ID=16693 B: 此の{この} 町 乃{の} 人口 は 減る{減った} A: この町の人口は最近十年間動きがない。 The population of this town has been static for the last ten years.#ID=16694 B: 此の{この} 町 乃{の} 人口 は 最近 十 年間 動き が 無い{ない} A: この町の人口は増えている。 The population of this city is on the increase.#ID=16695 B: 此の{この} 町 乃{の} 人口 は 増える{増えている} A: この町の人口は増加している。 This town is increasing in population.#ID=16696 B: 此の{この} 町 乃{の} 人口 は 増加 為る(する){している} A: この町の人口は年々減少してきている。 The population of this city is decreasing every year.#ID=16697 B: 此の{この} 町 乃{の} 人口 は 年々 減少 為る(する){して} 来る(くる){きている} A: この町の秩序を守るのは難しい。 It's difficult to keep order in this town.#ID=16698 B: 此の{この} 町 乃{の} 秩序 を 守る 乃{の} は 難しい A: この町の風紀は乱れている。 Public morals have been corrupted in this town.#ID=16699 B: 此の{この} 町 乃{の} 風紀 は 乱れる{乱れている} A: この町の夜はまったく死んだも同然だ。 This town is really dead at night.#ID=16700 B: 此の{この} 町 乃{の} 夜 は 全く{まったく} 死ぬ{死んだ} も 同然 だ A: この町は、暮らしにくい。 This city is hard to live in.#ID=16701 B: 此の{この} 町 は 暮らす{暮らし} 難い{にくい} A: この町は10年前とはすっかり様子が違う。 This town is quite different from what it was ten years ago.#ID=16702 B: 此の{この} 町 は 年(ねん) 前(まえ)[1] とは すっかり 様子 が 違う(ちがう)[1] A: この町はいまだに昔の面影をとどめている。 This town still retains something of the old days.#ID=16703 B: 此の{この} 町 は 未だに{いまだに} 昔 乃{の} 面影 を 留める(とどめる)[2]{とどめている} A: この町はなんて美しいんでしょう。 This is a gorgeous town.#ID=16704 B: 此の{この} 町 は 何て{なんて} 美しい 乃[4]{ん} でしょう[1] A: この町は以前ほどにぎわっていない。 This city is not so busy as it used to be.#ID=16705 B: 此の{この} 町 は 以前 程{ほど} 賑わう{にぎわっていない} A: この町は活気がない。 This town isn't lively.#ID=16706 B: 此の{この} 町 は 活気 が 無い{ない} A: この町は気に入りましたか。 How do you like this town?#ID=16707 B: 此の{この} 町 は 気に入る{気に入りました} か A: この町は私達にとってなつかしい町だ。 This town is dear to us.#ID=16708 B: 此の{この} 町 は 私たち{私達} に取って{にとって} 懐かしい{なつかしい} 町 だ A: この町は自然の残忍な力によって破壊された。 The city was ruined by the brutal force of nature.#ID=16709 B: 此の{この} 町 は 自然[1] 乃{の} 残忍{残忍な} 力(ちから) に因って{によって} 破壊 為る(する){された} A: この町は西も東も分かりません。 I'm quite a stranger in this town.#ID=16710 B: 此の{この} 町 は 西も東も分からない{西も東も分かりません} A: この町へ来たのは初めてですか。 Is this your first visit to this town?#ID=16711 B: 此の{この} 町 へ 来る(くる){来た} 乃{の} は 初めて です か A: この町を観光できるツアーがありますか。 Do you have any sightseeing of this town?#ID=16712 B: 此の{この} 町 を 観光 出来る{できる} ツアー が[1] 有る{あります} か A: この調査は長すぎて早く終える事ができない。 This survey is too long to finish quickly.#ID=16713 B: 此の{この} 調査 は 長い{長} 過ぎる(すぎる){すぎて} 早く[2] 終える 事(こと) が[1] 出来る{できない} A: この調子ではいえは買えそうにない。 At this rate we won't be able to buy a house.#ID=16714 B: 此の{この} 調子 で は 家(いえ){いえ} は 買う[1]{買え} そうにない A: この調理法は中国独特のものだ。 This style of cooking is peculiar to China.#ID=16715 B: 此の{この} 調理法 は 中国 独特 乃{の} 物(もの)[1]{もの} だ A: この長さはどれくらいですか。 How long is this?#ID=16717 B: 此の{この} 長い{長} さ[1] は 何れくらい{どれくらい} です か A: この鳥には大きな羽があるので、たいへん速く飛べる。 This bird's large wings enable it to fly very fast.#ID=16718 B: 此の{この} 鳥 には 大きな 羽(はね)[1] が[1] 有る{ある} ので 大変[1]{たいへん} 早い[1]{速く} 飛ぶ{飛べる} A: この鳥は近頃ちっとも卵を生まない。 This hen does not lay eggs at all these days.#ID=16719 B: 此の{この} 鳥 は 近頃 些とも{ちっとも} 卵 を 生む{生まない} A: この鳥は人の声を真似できる。 This bird can imitate the human voice.#ID=16720 B: 此の{この} 鳥 は 人(ひと) 乃{の} 声 を 真似 出来る[1]{できる} A: この鳥は絶滅の危機に瀕している。 This bird is in danger of dying out.#ID=16721 B: 此の{この} 鳥 は 絶滅 乃{の} 危機 に 瀕する{瀕している} A: この鳥は日本にも中国にも生息していない。 This bird lives neither in Japan nor in China.#ID=16722 B: 此の{この} 鳥 は 日本 にも 中国 にも 生息 為る(する){していない} A: この鳥は飛ぶことができない。 This bird cannot fly.#ID=16723 B: 此の{この} 鳥 は 飛ぶ 事(こと){こと} が[1] 出来る{できない} A: この鳥を何と呼びますか。 What do you call this bird?#ID=16724 B: 此の{この} 鳥 を 何[1] と 呼ぶ{呼びます} か A: この珍しい本をどうやって手に入れたの。 How did you come by those rare books?#ID=16725 B: 此の{この} 珍しい 本(ほん)[1] を どうやって 手に入れる{手に入れた} 乃{の} A: この珍しい本を入手してもらえないか。 Can you obtain this rare book for me?#ID=16726 B: 此の{この} 珍しい 本(ほん)[1] を 入手 為る(する){して} 貰う[2]{もらえない} か A: この痛みはこれ以上我慢できない。 I can't stand this pain any more.#ID=16727 B: 此の{この} 痛み は 此れ[1]{これ} 以上 我慢 出来る[1]{できない} A: この痛みは我慢できない。 I can't bear this pain.#ID=16728 B: 此の{この} 痛み は 我慢 出来る[1]{できない} A: この痛みをやわらげる薬が何かほしい。 I need some medicine to kill the pain.#ID=16729 B: 此の{この} 痛み を[1] 和らげる{やわらげる} 薬(くすり)[1] が 何か 欲しい{ほしい} A: この通り、平易な文体で書かれているので、彼の論文は読みやすい。 Written in plain style, as it is his paper is easy to read.#ID=16730 B: 此の{この} 通り(とおり) 平易{平易な} 文体 で 書く{書かれている} ので 彼(かれ)[1] 乃{の} 論文 は 読む{読み} 易い{やすい} A: この通りに沿って行き銀行のところで右に曲がりなさい。 Go along this street and turn right at the bank.#ID=16731 B: 此の{この} 通り(とおり) に 沿う{沿って} 行く[1]{行き} 銀行 乃{の} 所(ところ){ところ} で 右[1] に 曲がる[2]{曲がり} なさい A: この通りに沿って行けば駅に着きます。 If you follow this street, you will get to the station.#ID=16732 B: 此の{この} 通り(とおり) に 沿う{沿って} 行く[1]{行けば} 駅 に 着く(つく)[1]{着きます} A: この通りに車を駐車させてはいけない。 You must not park the car in this street.#ID=16734 B: 此の{この} 通り(とおり) に 車 を 駐車 させる{させて} は 行けない{いけない} A: この通りのモーテルはどこも満室だった。 All the motels on this road are full.#ID=16735 B: 此の{この} 通り(とおり) 乃{の} モーテル は 何処も{どこも} 満室 だ{だった} A: この通りはなんてうるさいのだろう! How noisy this street is!#ID=16736 B: 此の{この} 通り(とおり) は 何て{なんて} 五月蝿い{うるさい} 乃{の} だろう A: この通りは狭いからトラックは通れない。 This road is too narrow for trucks to pass.#ID=16737 B: 此の{この} 通り(とおり) は 狭い から トラック[1] は 通る{通れない} A: この通りは交通量が激しい。 There is heavy traffic in this street.#ID=16738 B: 此の{この} 通り(とおり) は 交通量 が 激しい A: この通りは交通量が多い。 Traffic is heavy on this street.#ID=16739 B: 此の{この} 通り(とおり) は 交通量 が 多い A: この通りは交通量が多いんです。 There is heavy traffic on this street.#ID=16740 B: 此の{この} 通り(とおり) は 交通量 が 多い のだ{んです} A: この通りは広いが、あまり長くない。 This avenue is wide but not very long.#ID=16741 B: 此の{この} 通り(とおり) は 広い が 余り[2]{あまり} 長い{長くない} A: この通りは車の流れが絶えない。 There is a constant flow of traffic on this road.#ID=16742 B: 此の{この} 通り(とおり) は 車 乃{の} 流れ が 絶える[2]{絶えない} A: この通りは真北に伸びている。 This street runs due north.#ID=16743 B: 此の{この} 通り(とおり) は 真北 に 伸びる[1]{伸びている} A: この通りは賑やかだ。 This street is lively.#ID=16744 B: 此の{この} 通り(とおり) は 賑やか だ A: この通りは夜は車や人がとおらない。 This street is clear of traffic at night.#ID=16745 B: 此の{この} 通り(とおり) は 夜 は 車 や 人(ひと) が 通る{とおらない} A: この通りを2ブロック行って、左に曲がりなさい。 Go two blocks along this street and turn left.#ID=16746 B: 此の{この} 通り(とおり) を ブロック[2] 行く[1]{行って} 左 に 曲がる[2]{曲がり} なさい A: この通りを3ブロック行きなさい。 Go down this street three blocks.#ID=16747 B: 此の{この} 通り(とおり) を ブロック[2] 行く[1]{行き} なさい A: この通りをいくと郵便局は左側にあります。 Go along this street and you'll come to the post of office on the left.#ID=16748 B: 此の{この} 通り(とおり) を 行く{いく} と 郵便局 は 左側 に 有る{あります} A: この通りをまっすぐ200Mほど行ったところにあります。 Just go up this street for about 200 meters.#ID=16749 B: 此の{この} 通り(とおり) を 真っ直ぐ{まっすぐ} 程{ほど} 行く[1]{行った} 所(ところ){ところ} に 有る{あります} A: この通りを横断するのは大変危険だ。 It is very dangerous to cross this street.#ID=16750 B: 此の{この} 通り(とおり) を 横断 為る(する){する} 乃{の} は 大変[1] 危険 だ A: この通りを真っ直ぐいって3つめの信号を右に曲がります。 Go straight down this street and turn right at the third light.#ID=16751 B: 此の{この} 通り(とおり) を 真っ直ぐ 行く[1]{いって} 三つ{3つ} 目(め){め} 乃{の} 信号 を 右[1] に 曲がる[2]{曲がります} A: この通りを二つ目の角で左へ曲がりなさい。 Go two blocks and turn left.#ID=16752 B: 此の{この} 通り(とおり) を 二つ目 乃{の} 角(かど)[1] で 左 へ 曲がる[2]{曲がり} なさい A: この通りを歩いていると、私は友人によく会う。 Walking along this street, I often see a friend of mine.#ID=16753 B: 此の{この} 通り(とおり) を 歩く{歩いている} と 私(わたし)[1] は 友人 に 良く[2]{よく} 会う[1] A: この停戦が世界平和に役立つことを私達はみな望んでいる。 We all hope that this cease-fire will make for world peace.#ID=16754 B: 此の{この} 停戦 が 世界平和 に 役立つ 事(こと){こと} を 私たち{私達} は 皆{みな} 望む{望んでいる} A: この停留所から5番目のバスに乗りなさい。 Take a no. 5 bus at this bus stop.#ID=16755 B: 此の{この} 停留所 から 番目 乃{の} バス[1] に 乗る{乗り} なさい A: この定めから逃れないといけない。 I need to escape from this decree.#ID=16756 B: 此の{この} 定め から 逃れる{逃れない} と 行けない{いけない} A: この定規にはミリメートルの目盛りがある。 This ruler has the scale in millimeters.#ID=16757 B: 此の{この} 定規 には ミリメートル 乃{の} 目盛り が[1] 有る{ある} A: この庭にはいろいろな種類の植物がある。 There are plants of different kinds in this garden.#ID=16758 B: 此の{この} 庭 には 色々{いろいろな} 種類 乃{の} 植物 が[1] 有る{ある} A: この庭にはバラの花がたくさんある。 There are a lot of roses in this garden.#ID=16759 B: 此の{この} 庭 には 薔薇{バラ} 乃{の} 花[1] が 沢山{たくさん} 有る{ある} A: この庭の美しさは自然より人工のおかげだ。 This beautiful garden owes more to art than to nature.#ID=16760 B: 此の{この} 庭 乃{の} 美しい{美し} さ[1] は 自然[1] より 人工 乃{の} お陰{おかげ} だ A: この庭は一般に開放されています。 This garden is open to the public.#ID=16761 B: 此の{この} 庭 は 一般 に 開放 為る(する){されています} A: この庭園は夏が一番いい。 This garden is at its best in summer.#ID=16762 B: 此の{この} 庭園 は 夏(なつ) が 一番(いちばん)[1] 良い{いい} A: この提案は、27の企業から40人が参加した12月17日のDCAの電話会議の結果によるものです。 This initiative follows the DCA phone conference on Dec 17 attended by 40 people from 27 firms.#ID=16763 B: 此の{この} 提案 は 乃{の} 企業 から 人(にん)[1] が 参加 為る(する){した} 十二月{12月} 日(にち)[2] 乃{の} 乃{の} 電話会議 乃{の} 結果 に依る{による} 物(もの){もの} です A: この提議を支持される方は賛成とおっしゃって下さい。 All in favor of this proposition will please say Aye.#ID=16764 B: 此の{この} 提議 を 支持 為る(する){される} 方(かた)[1] は 賛成 と 仰っしゃる{おっしゃって} 下さい A: この程度のお金じゃ長くは持たないだろう。 This sum of money won't go far.#ID=16765 B: 此の{この} 程度 乃{の} お金 じゃ[2] 長い{長く} は 持つ{持たない} だろう A: この程度の捻挫なら、1週間程で治るでしょう。 A sprain like this should heal within a week or so.#ID=16766 B: 此の{この} 程度 乃{の} 捻挫 なら 一週間{1週間} 程 で 治る[1] でしょう[1] A: この鉄の板はすすでメッキしてある。 This iron sheet is coated with tin.#ID=16767 B: 此の{この} 鉄(てつ) 乃{の} 板 は 煤{すす} で 鍍金[1]{メッキ}~ 為る(する){してある} A: この天気が日曜日まで持てばいいなあ。 I hope the weather will hold until Sunday.#ID=16768 B: 此の{この} 天気 が 日曜日 迄{まで} 持つ{持てば} 良い{いい} な[1]{なあ} A: この天気では外出できない。 There is no going out in this weather.#ID=16769 B: 此の{この} 天気 で は 外出 出来る{できない} A: この天気に外出するなど想像できない。 I cannot fancy going out in this weather.#ID=16770 B: 此の{この} 天気 に 外出 為る(する){する} 等(など){など} 想像 出来る{できない} A: この天気に外出するなど想像もできない。 I can't fancy going out in this weather.#ID=16771 B: 此の{この} 天気 に 外出 為る(する){する} 等(など){など} 想像 も 出来る[1]{できない} A: この天気はどのくらい持つのだろう。 How long will this nice weather last?#ID=16772 B: 此の{この} 天気 は どの位{どのくらい} 持つ 乃{の} だろう A: この天気はもう1日もつだろう。 I hope the weather will hold for another day.#ID=16773 B: 此の{この} 天気 は もう[3] 一日{1日} 持つ{もつ} だろう A: この天気は作物によくない。 This weather is not good for the crops.#ID=16774 B: 此の{この} 天気 は 作物(さくもつ) に 良い{よくない} A: この天気は明日までもちますか。 Will the fine weather keep up till tomorrow?#ID=16775 B: 此の{この} 天気 は 明日 迄{まで} 持つ{もちます} か A: この店ではあらゆる種類の品物を売っている。 This shop sells articles of all kinds.#ID=16776 B: 此の{この} 店(みせ) で は 有らゆる{あらゆる} 種類 乃{の} 品物 を 売る{売っている} A: この店ではちゃんとしたみなりをしなさい。 You are expected to dress well for this shop.#ID=16777 B: 此の{この} 店(みせ) で は ちゃんと 為る(する){した} 身形{みなり} を 為る(する){し} なさい A: この店では時間決めで自転車を借りられる。 You can hire a bicycle by the hour at this shop.#ID=16778 B: 此の{この} 店(みせ) で は 時間 決める{決め} で 自転車 を 借りる{借りられる} A: この店では酒類は売っていない。 Liquor is not sold at this store.#ID=16779 B: 此の{この} 店(みせ) で は 酒類 は 売る{売っていない} A: この店では清爽でお願いします。 You are expected to appear well here at the shop.#ID=16780 B: 此の{この} 店(みせ) で[1] は 清爽[2] で お願いします A: この店では肉を売っている。 They sell meat at this store.#ID=16781 B: 此の{この} 店(みせ) で は 肉[2] を 売る{売っている} A: この店では免税品を扱っていますか。 Do you have any tax-free articles?#ID=16782 B: 此の{この} 店(みせ) で は 免税品 を 扱う{扱っています} か A: この店で君の必要な品はすべてそろえられる。 This shop can supply all your requirements. [M]#ID=16783 B: 此の{この} 店(みせ) で 君(きみ)[1] 乃{の} 必要[1]{必要な} 品[1] は 全て{すべて} 揃える{そろえられる} A: この店で切手は売られていない。 Stamps are not sold in this store.#ID=16784 B: 此の{この} 店(みせ) で 切手(きって) は 売る{売られていない} A: この店にはバッグがありますか。 Are there any bags in this shop?#ID=16785 B: 此の{この} 店(みせ) には バッグ が[1] 有る{あります} か A: この店に関しては妥協せざるを得なかった。 I had to compromise on this point.#ID=16786 B: 此の{この} 店(みせ) に関して は 妥協 せざるを得ない{せざるを得なかった} A: この店に葉書がたくさんある。 There are many postcards in this store.#ID=16787 B: 此の{この} 店(みせ) に 葉書[1] が 沢山{たくさん} 有る{ある} A: この店の寿司はおいしい。 The sushi at this shop tastes good.#ID=16788 B: 此の{この} 店(みせ) 乃{の} 寿司 は 美味しい{おいしい} A: この店の店長はひげが生えています。 The manager of this store is growing a beard.#ID=16789 B: 此の{この} 店(みせ) 乃{の} 店長 は 髭{ひげ} が 生える[1]{生えています} A: この店の名物料理はありますか。 What's your speciality?#ID=16790 B: 此の{この} 店(みせ) 乃{の} 名物 料理[1] は 有る{あります} か A: この店は、ボトルをキープできるんですか。 Can I reserve a bottle and have you keep it here for me?#ID=16791 B: 此の{この} 店(みせ) は ボトル を キープ 出来る{できる} のだ{んです} か A: この店は20人の店員を雇っている。 That store employs twenty clerks.#ID=16792 B: 此の{この} 店(みせ) は 人(にん)[1] 乃{の} 店員 を 雇う{雇っている} A: この店は8時に開かれます。 This store is opened at eight.#ID=16793 B: 此の{この} 店(みせ) は 時(じ)[1] に 開く(あく)[4]{開かれます} A: この店は9時に閉じられます。 This store is closed at nine.#ID=16794 B: 此の{この} 店(みせ) は 時(じ)[1] に 閉じる{閉じられます} A: この店はいつも8時に閉店する。 This store always closes at eight.#ID=16795 B: 此の{この} 店(みせ) は 何時も[1]{いつも} 時(じ)[1] に 閉店 為る(する){する} A: この店はいろいろなスパイスを扱っている。 This store has a variety of spices.#ID=16796 B: 此の{この} 店(みせ) は 色々{いろいろな} スパイス を 扱う{扱っている} A: この店はたくさんのかばんをそろえている。 There is a large choice of bags in this shop.#ID=16797 B: 此の{この} 店(みせ) は 沢山{たくさん} 乃{の} 鞄{かばん} を[1] 揃える{そろえている} A: この店はレンタルビデオ店です。 This shop is a rental video shop.#ID=16798 B: 此の{この} 店(みせ) は レンタルビデオ 店(みせ) です A: この店は家庭用品を備えている。 This store carries household equipment.#ID=16799 B: 此の{この} 店(みせ) は 家庭用品 を[1] 備える[1]{備えている} A: この店は現金取り引きが原則です。 This store is operated on a cash basis.#ID=16800 B: 此の{この} 店(みせ) は 現金 取引{取り引き} が 原則 です A: この店は女性服を扱っている。 This shop deals in women's clothing.#ID=16801 B: 此の{この} 店(みせ) は 女性[1] 服 を 扱う{扱っている} A: この店は食料品、例えばバター、チーズ、砂糖などを売っている。 The store sells foodstuffs, such as butter, cheese, and sugar.#ID=16802 B: 此の{この} 店(みせ) は 食料品 例えば バター チーズ[1] 砂糖 等(など){など} を 売る{売っている} A: この店は紳士用品を扱っている。 This shop carries men's clothing.#ID=16803 B: 此の{この} 店(みせ) は 紳士 用品 を 扱う{扱っている} A: この店は地の利をえている。 This store enjoys a geographical advantage.#ID=16804 B: 此の{この} 店(みせ) は 地の利 を 得る(える){えている} A: この店は閉店したほうがいいと思います。 I suggest you should do away with this shop.#ID=16805 B: 此の{この} 店(みせ) は 閉店 した方がいい{したほうがいい} と 思う{思います} A: この店は僕が望んでいるほど遅くまで開いていない。 This store doesn't stay open as late as I'd like. [M]#ID=16806 B: 此の{この} 店(みせ) は 僕(ぼく)[1] が 望む{望んでいる} 程{ほど} 遅い{遅く} 迄{まで} 開く(あく)[4]{開いていない} A: この点では、私は全くあなたと意見が違う。 This is where I absolutely disagree with you.#ID=16807 B: 此の{この} 点 で は 私(わたし)[1] は 全く 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 意見 が 違う(ちがう)[1] A: この点ではあなたと意見が合う。 I agree with you on this point.#ID=16808 B: 此の{この} 点 で は 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 意見 が 合う A: この点ではあなたと同意見です。 We agree on this point.#ID=16809 B: 此の{この} 点 で は 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 同意見 です A: この点では何も言うことはない。 I have nothing to say in this regard.#ID=16810 B: 此の{この} 点 で は 何も[1] 言う 事(こと){こと} は 無い{ない} A: この点では僕は君に同意できない。 I cannot agree with you on this. [M]#ID=16811 B: 此の{この} 点 で は 僕(ぼく)[1] は 君(きみ)[1] に 同意 出来る{できない} A: この点で君に同意できない。 I cannot agree with you on this point. [M]#ID=16812 B: 此の{この} 点 で 君(きみ)[1] に 同意 出来る{できない} A: この点で私たちの意見が食い違うのは確かだ。 It is on this point that our opinions differ.#ID=16813 B: 此の{この} 点 で 私たち 乃{の} 意見 が 食い違う 乃{の} は 確か だ A: この点で私はあなたと同意見です。 I agree with you on this point.#ID=16814 B: 此の{この} 点 で 私(わたし)[1] は 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 同意見 です A: この点で私は彼に劣る。 I fall behind him in this respect.#ID=16815 B: 此の{この} 点 で 私(わたし)[1] は 彼(かれ)[1] に 劣る A: この点で私達はまったくあなたと意見が違います。 This is where we absolutely disagree with you.#ID=16816 B: 此の{この} 点 で 私たち{私達} は 全く{まったく} 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 意見 が 違う(ちがう)[1]{違います} A: この点で彼女はあなたに賛成できない。 She can not go along with you on this point.#ID=16817 B: 此の{この} 点 で 彼女 は 貴方(あなた)[1]{あなた} に 賛成 出来る[1]{できない} A: この点においてはあなたには同意できません。 We can not agree with you on this point.#ID=16818 B: 此の{この} 点 に於いて{において} は 貴方(あなた)[1]{あなた} には 同意 出来る[1]{できません} A: この点についてはあなたが正しいと認めるよ。 I will grant that you are right on this point.#ID=16819 B: 此の{この} 点 に就いて{について} は 貴方(あなた)[1]{あなた} が 正しい と 認める(みとめる) よ A: この点については意見が区々に分かれている。 Opinion is divided on this point.#ID=16820 B: 此の{この} 点 に就いて{について} は 意見 が 区々(まちまち) に 分かれる{分かれている} A: この点については何も言うことはありません。 I have nothing to say in this regard.#ID=16821 B: 此の{この} 点 に就いて{について} は 何も[1] 言う 事(こと){こと} は 有る{ありません} A: この点については特に注意しなければならない。 Special care should be taken on this point.#ID=16822 B: 此の{この} 点 に就いて{について} は 特に 注意 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: この点に関しては意見が異なっている。 Opinions vary on this point.#ID=16823 B: 此の{この} 点 に関して は 意見 が 異なる{異なっている} A: この点は特に強調する価値がある。 This point deserves special emphasis.#ID=16824 B: 此の{この} 点 は 特に 強調 為る(する){する} 価値 が[1] 有る{ある} A: この点は無視したほうがいい。 It is better to ignore this point.#ID=16825 B: 此の{この} 点 は 無視 した方がいい{したほうがいい} A: この点を見るために、下の表を見なさい。 To see this point, look at the table below.#ID=16826 B: 此の{この} 点 を 見る 為に{ために} 下(した)[2] 乃{の} 表(ひょう) を 見る{見} なさい A: この伝統は代々受け継がれている。 This tradition has been passed down from generation to generation.#ID=16827 B: 此の{この} 伝統 は 代々 受け継ぐ{受け継がれている} A: この田舎の道は10マイル離れた小さな町に通じている。 This country road leads to a small town ten miles away.#ID=16828 B: 此の{この} 田舎[1] 乃{の} 道(みち) は マイル 離れる{離れた} 小さな 町 に 通じる{通じている} A: この田舎者めが。 You clown you.#ID=16829 B: 此の{この} 田舎者 奴(め){め} が A: この電気かみそりは買う前に試してみるべきだった。 I should have tried out this electric shaver before buying it.#ID=16830 B: 此の{この} 電気剃刀{電気かみそり} は 買う[1] 前(まえ) に 試す{試して} 見る[5]{みる} 可き{べき} だ{だった} A: この電車が遅れたら、神戸での乗り換えにまにあわない。 If this train is delayed, we shall miss our connection at Kobe.#ID=16831 B: 此の{この} 電車 が 遅れる{遅れたら} 神戸 で 乃{の} 乗り換え に 間に合う{まにあわない} A: この電車はどこ行きますか。 Where's this train bound for?#ID=16832 B: 此の{この} 電車 は 何処{どこ} 行く[1]{行きます} か A: この電車はボストン行きです。 This train is bound for Boston.#ID=16833 B: 此の{この} 電車 は ボストン 行き です A: この電車は今夜九時にシカゴに着きます。 This train gets to Chicago at 9 o'clock tonight.#ID=16834 B: 此の{この} 電車 は 今夜 九 時(とき) に シカゴ に 着く(つく)[1]{着きます} A: この電車は乗り心地がいい。 This car rides very well.#ID=16835 B: 此の{この} 電車 は 乗り心地 が 良い{いい} A: この電車は中野より先は各駅に停車する。 This train stops at every station from Nakano on.#ID=16836 B: 此の{この} 電車 は より 先(さき) は 各駅 に 停車 為る(する){する} A: この電池はどれくらいもちますか。 How long will this battery last?#ID=16837 B: 此の{この} 電池 は 何れくらい{どれくらい} 持つ{もちます} か A: この電池は充電されている。 This battery is charged.#ID=16838 B: 此の{この} 電池 は 充電[1]~ 為る(する){されている} A: この電報をすぐに打っていただきたい。 I'd like you to send this telegram at once.#ID=16839 B: 此の{この} 電報 を 直ぐに{すぐに} 打つ(うつ)[2]{打って} 頂く[1]{いただき} たい A: この電話で外線がかけられますか。 Can I make an outside call by this phone?#ID=16840 B: 此の{この} 電話 で 外線 が 掛ける[5]{かけられます} か A: この電話はカードが使えますか。 Can I make a credit card call on this public phone?#ID=16841 B: 此の{この} 電話 は カード[1] が 使える{使えます} か A: この電話はこわれています。 This telephone is out of order.#ID=16842 B: 此の{この} 電話 は 壊れる{こわれています} A: この電話はファックスにつながっている。 This telephone is connected to the fax machine.#ID=16843 B: 此の{この} 電話 は ファックス に 繋がる{つながっている} A: この電話は故障している。 This telephone is out of order.#ID=16844 B: 此の{この} 電話 は 故障 為る(する){している} A: この電話は故障中。 This telephone is out of order.#ID=16845 B: 此の{この} 電話 は 故障 中(ちゅう) A: この電話を使ってもいいですか。 May I use this telephone?#ID=16846 B: 此の{この} 電話 を 使う{使って} も 良い{いい} です か A: この電話帳を使ってください。 There's a telephone book for you to see.#ID=16847 B: 此の{この} 電話帳 を 使う{使って} 下さい{ください} A: この電話番号に電話する方法を教えてください。 Could you tell me how call this number?#ID=16848 B: 此の{この} 電話番号 に 電話 為る(する){する} 方法 を 教える{教えて} 下さい{ください} A: この都市には大きなテレビ局がある。 This city has a big TV station.#ID=16849 B: 此の{この} 都市 には 大きな テレビ局 が[1] 有る{ある} A: この都市の人口は増加中です。 The population of this city is on the increase.#ID=16850 B: 此の{この} 都市 乃{の} 人口 は 増加 中(ちゅう) です A: この都市の面積はどれくらいか。 What is the area of this city?#ID=16851 B: 此の{この} 都市 乃{の} 面積 は 何れくらい{どれくらい} か A: この都市は海抜1600メートルにある。 This city is 1,600 meters above sea level.#ID=16852 B: 此の{この} 都市 は 海抜 米突[1]{メートル} に 有る{ある} A: この都市は深刻な水不足なので、われわれは入浴を時折控えなければならない。 There is a severe shortage of water in this city, so we must give up having a bath occasionally.#ID=16853 B: 此の{この} 都市 は 深刻{深刻な} 水不足 だ{な} ので 我々{われわれ} は 入浴 を 時折 控える{控え} ねばならない{なければならない} A: この都市は日本のデンマークと呼ばれている。 This city is called the Japanese Denmark.#ID=16854 B: 此の{この} 都市 は 日本 乃{の} 丁抹{デンマーク} と 呼ばれる[1]{呼ばれている} A: この都市は美しい公園で有名である。 This city is famous for its beautiful park.#ID=16855 B: 此の{この} 都市 は 美しい 公園 で 有名[1] である A: この土は最近の雨のために湿っている。 This earth is moist owing to the recent rain.#ID=16856 B: 此の{この} 土 は 最近 乃{の} 雨 乃{の} 為に[2]{ために} 湿る{湿っている} A: この土壌では何も育たないように思われる。 Nothing seems to grow in this soil.#ID=16857 B: 此の{この} 土壌 で は 何も[1] 育つ{育たない} ように[1] 思う{思われる} A: この土地に超高層ビルを建てることは法律が禁じている。 The law forbids the building of any skyscraper on this land.#ID=16858 B: 此の{この} 土地 に 超 高層ビル を 建てる 事(こと){こと} は 法律 が 禁じる{禁じている} A: この土地の一部は私のものだ。 A part of this land is mine.#ID=16859 B: 此の{この} 土地 乃{の} 一部[1] は 私(わたし)[1] 乃{の} 物(もの)[1]{もの} だ A: この土地の気候は概して温暖だ。 The climate here is generally mild.#ID=16860 B: 此の{この} 土地 乃{の} 気候 は 概して 温暖 だ A: この土地の空気は私の性に合わない。 The climate here does not agree with me.#ID=16861 B: 此の{この} 土地 乃{の} 空気 は 私(わたし)[1] 乃{の} 性に合う{性に合わない} A: この土地はよく米ができる。 This land yields a good crop of rice.#ID=16862 B: 此の{この} 土地 は 良く{よく} 米(こめ)[1] が[1] 出来る{できる} A: この土地は王室のものです。 This land belongs to the Royal Family.#ID=16863 B: 此の{この} 土地 は 王室 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です A: この土地は家を建てるのには最適である。 This site is ideal for our house.#ID=16864 B: 此の{この} 土地 は 家を建てる 乃{の} には 最適 である A: この土地は作物がよく育つ。 This land gives good crops.#ID=16865 B: 此の{この} 土地 は 作物(さくもつ) が 良く{よく} 育つ A: この土地は私の所有物だ。 This land is my property.#ID=16866 B: 此の{この} 土地 は 私(わたし)[1] 乃{の} 所有物 だ A: この土地は誰が所有しているのですか。 Who owns this land?#ID=16867 B: 此の{この} 土地 は 誰 が 所有 為る(する){している} のだ{のです} か A: この土地は池田氏の所有だ。 This land belongs to Mr Ikeda.#ID=16868 B: 此の{この} 土地 は 氏(し)[3] 乃{の} 所有 だ A: この土地を遊ばせておくのはもったいない。 It's wasteful to leave the land lying idle.#ID=16869 B: 此の{この} 土地 を 遊ばす[1]{遊ばせて} 置く[3]{おく} 乃{の} は 物体無い{もったいない} A: この冬あなたの国を訪問するのを楽しみにしています。 I'm looking forward to visiting your country this winter.#ID=16870 B: 此の{この} 冬 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 国[1] を 訪問 為る(する){する} 乃{の} を 楽しみにする{楽しみにしています} A: この冬は10年ぶりの寒さだそうです。 I hear this is the coldest winter we have had in the past ten years.#ID=16871 B: 此の{この} 冬 は 年ぶり 乃{の} 寒い{寒} さ[1] だ そうだ[2]{そうです} A: この冬は20年ぶりの寒さだった。 This was the coldest winter in twenty years.#ID=16872 B: 此の{この} 冬 は 年ぶり 乃{の} 寒い{寒} さ[1] だ{だった} A: この冬はうちでは病気が多かった。 There has been a lot of sickness in my family this winter.#ID=16873 B: 此の{この} 冬 は 内(うち){うち} で は 病気 が 多い{多かった} A: この冬はとても寒くなりそうだ。 In this winter, it seems that it gets very cold.#ID=16874 B: 此の{この} 冬 は 迚も[1]{とても} 寒い{寒く} 成る[1]{なり} そう[2] だ A: この冬は温暖であった。 This winter has been mild.#ID=16875 B: 此の{この} 冬 は 温暖 である{であった} A: この冬は寒くなりそうだ。 It is likely to be cold this winter.#ID=16876 B: 此の{この} 冬 は 寒い{寒く} 成る[1]{なり} そう[2] だ A: この冬は寒さが厳しかった。 We have had a very hard winter.#ID=16877 B: 此の{この} 冬 は 寒い{寒} さ[1] が 厳しい{厳しかった} A: この冬は降雪量の記録を更新した。 This winter the record for snowfall was broken.#ID=16878 B: 此の{この} 冬 は 降雪量 乃{の} 記録[2] を 更新 為る(する){した} A: この冬は雪がたくさん降りました。 We have had a lot of snow this winter.#ID=16879 B: 此の{この} 冬 は 雪 が 沢山{たくさん} 降る(ふる){降りました} A: この冬は雪が早くから降った。 Snow fell early this winter.#ID=16880 B: 此の{この} 冬 は 雪 が 早くから 降る(ふる){降った} A: この冬は暖かい。 We are having a mild winter.#ID=16881 B: 此の{この} 冬 は 暖かい A: この冬は予想していたより雪が少なかった。 We had less snow this winter than we had expected.#ID=16882 B: 此の{この} 冬 は 予想 為る(する){していた} より 雪 が 少ない{少なかった} A: この冬は嵐が多かった。 We've had a lot of storms this winter.#ID=16883 B: 此の{この} 冬 は 嵐 が 多い{多かった} A: この冬は例年になく雪が多かった。 We have had more snow than usual this winter.#ID=16884 B: 此の{この} 冬 は 例年になく 雪 が 多い{多かった} A: この冬風邪が大流行である。 Colds are prevalent this winter.#ID=16885 B: 此の{この} 冬 風邪 が 大(だい) 流行 である A: この刀は不思議ないわれがある。 This sword has a strange history.#ID=16886 B: 此の{この} 刀[1] は 不思議{不思議な} 謂われ{いわれ} が[1] 有る{ある} A: この塔から町全体が見渡せます。 This tower commands a full view of the city.#ID=16887 B: 此の{この} 塔 から 町 全体 が 見渡す{見渡せます} A: この島ではたいていのヘビは無害である。 Most snakes on this island are harmless.#ID=16888 B: 此の{この} 島(しま)[1] で は 大抵{たいてい} 乃{の} 蛇[1]{ヘビ} は 無害 である A: この島は19世紀にはフランス領であった。 This island belonged to France in the 19th century.#ID=16889 B: 此の{この} 島(しま)[1] は 世紀 には 仏蘭西{フランス} 領(りょう) である{であった} A: この桃はじつに見事なものだ。 This peach is a beauty.#ID=16890 B: 此の{この} 桃 は 実に{じつに} 見事{見事な} 物(もの){もの} だ A: この当たりの風景はとても美しい。 The scenery about here is very beautiful.#ID=16891 B: 此の{この} 当たり 乃{の} 風景 は 迚も[1]{とても} 美しい A: この答えが必ずしも間違いとは限らないだろう。 This answer may not necessarily be wrong.#ID=16892 B: 此の{この} 答え が 必ずしも 間違い とは限らない だろう A: この統計ではエジプトはアフリカの国に分類されている。 In these statistics Egypt is classed as an African nation.#ID=16893 B: 此の{この} 統計 で は 埃及{エジプト} は 阿弗利加{アフリカ} 乃{の} 国 に 分類 為る(する){されている} A: この討論を終わりにした。 We ended this discussion.#ID=16894 B: 此の{この} 討論 を[1] 終わり に 為る(する){した} A: この討論中彼は何も言わずに黙っていた。 He remained dumb during this discussion.#ID=16895 B: 此の{この} 討論 中(じゅう) 彼(かれ)[1] は 何も[1] 言う{言わず} に 黙る{黙っていた} A: この踏台を使えばクローゼットの上に手が届くよ。 If you need to reach up to the top closet you must stand on this stool.#ID=16896 B: 此の{この} 踏台[1]~ を 使う{使えば} クローゼット 乃{の} 上(うえ)[2] に 手 が 届く よ A: この透明な液体には毒が含まれている。 This transparent liquid contains poison.#ID=16897 B: 此の{この} 透明{透明な} 液体 には 毒 が 含む[1]{含まれている} A: この透明な液体は毒のようなものを含んでいる。 This transparent liquid contains a sort of poison.#ID=16898 B: 此の{この} 透明{透明な} 液体 は 毒 乃[1]{の} 様(よう){ような} 物(もの)[1]{もの} を 含む[1]{含んでいる} A: この動議に賛成ですか。 Are you in favor of this motion?#ID=16899 B: 此の{この} 動議 に 賛成 です か A: この動詞の変化を言えますか。 Can you conjugate this verb?#ID=16900 B: 此の{この} 動詞 乃{の} 変化(へんか)[3]~ を 言う{言えます} か A: この動物たちは花火の音にびっくりした。 These animals were startled by the noise of the fireworks.#ID=16901 B: 此の{この} 動物 達{たち} は 花火 乃{の} 音[1] に 吃驚{びっくり} 為る(する){した} A: この動物には何か遺伝的な問題があるようだ。 There seems to be some genetic problem with this animal.#ID=16902 B: 此の{この} 動物 には 何か 遺伝 的(てき){的な} 問題 が[1] 有る{ある} 様(よう){よう} だ A: この動物はあれよりも大きい。 This animal is bigger than that one.#ID=16903 B: 此の{この} 動物 は 彼(あれ)[1]{あれ} より も 大きい A: この動物はとても賢い。 This animal is very clever.#ID=16904 B: 此の{この} 動物 は 迚も[1]{とても} 賢い A: この動物は単にほうびが欲しいから、活動しているのにすぎないのだ。 This animal is just working for rewards.#ID=16905 B: 此の{この} 動物 は 単に 褒美{ほうび} が 欲しい[1] から 活動 為る(する){している} のに 過ぎる(すぎる){すぎない} のだ A: この動物は日本語で何と言いますか。 What do you call this animal in Japanese?#ID=16906 B: 此の{この} 動物 は 日本語 で 何[1] と 言う[2]{言います}~ か A: この童話は七歳の子が読むのに十分やさしい。 This fairy story is easy enough for a seven-year-old child to read.#ID=16907 B: 此の{この} 童話 は 七 才[1]{歳} 乃{の} 子(こ)[1] が 読む のに 十分(じゅうぶん)[3] 易しい{やさしい} A: この道でいいのですか。 Am I on the right road?#ID=16908 B: 此の{この} 道(みち) で 良い{いい} のだ{のです} か A: この道の幅はどれくらいですか。 What is the breadth of this road?#ID=16909 B: 此の{この} 道(みち) 乃{の} 幅 は 何れくらい{どれくらい} です か A: この道はあまり車が通らない。 There is not much traffic on this road.#ID=16910 B: 此の{この} 道(みち) は 余り{あまり} 車 が 通る{通らない} A: この道はいつも多くの車が通る。 There are always a lot of vehicles on this road.#ID=16911 B: 此の{この} 道(みち) は 何時も[1]{いつも} 多く 乃{の} 車 が 通る A: この道はそこでハイウエイに合流する。 This road joins the highway there.#ID=16912 B: 此の{この} 道(みち) は 其処{そこ} で ハイウエイ に 合流 為る(する){する} A: この道はどこに出ますか。 Where does this street lead to?#ID=16913 B: 此の{この} 道(みち) は 何処{どこ} に 出る{出ます} か A: この道はとてもせまいので車は通れません。 This road is too narrow for cars to pass.#ID=16914 B: 此の{この} 道(みち) は 迚も{とても} 狭い{せまい} ので 車 は 通る{通れません} A: この道は右へ穏やかにカーブしている。 This road curves gently to the right.#ID=16915 B: 此の{この} 道(みち) は 右[1] へ 穏やか に カーブ[1] 為る(する){している} A: この道は空港に通じている。 This road leads to the airport.#ID=16916 B: 此の{この} 道(みち) は 空港 に 通じる{通じている} A: この道は公園に至る。 This road goes to the park.#ID=16917 B: 此の{この} 道(みち) は 公園 に 至る[2]~ A: この道は公会堂に続いている。 This road leads to the public hall.#ID=16918 B: 此の{この} 道(みち) は 公会堂 に 続く{続いている} A: この道は香港に通じている。 This road leads to Hong Kong.#ID=16919 B: 此の{この} 道(みち) は 香港 に 通じる{通じている} A: この道は上り坂になっている。 This is an uphill road.#ID=16920 B: 此の{この} 道(みち) は 上り坂 になる[1]{になっている} A: この道は神社へ通じていますよ。 This path will lead you to the shrine.#ID=16921 B: 此の{この} 道(みち) は 神社 へ 通じる{通じています} よ A: この道は通れませんよ。 You can't go along this road.#ID=16922 B: 此の{この} 道(みち) は 通る{通れません} よ A: この道を5分行って下さい。 Go alone this street about five minutes.#ID=16923 B: 此の{この} 道(みち) を 分(ふん) 行く[1]{行って} 下さい A: この道をいけば駅に着く。 This road leads to the station.#ID=16924 B: 此の{この} 道(みち) を 行く{いけば} 駅 に 着く(つく)[1] A: この道をでたら博物館にでます。 This road will take you to the museum.#ID=16925 B: 此の{この} 道(みち) を 出る{でたら} 博物館 に 出る{でます} A: この道をまっすぐいらっしゃい。 Go straight ahead along this street.#ID=16926 B: 此の{この} 道(みち) を 真っ直ぐ{まっすぐ} いらっしゃい A: この道をまっすぐ行きなさい。 Go straight along this street.#ID=16927 B: 此の{この} 道(みち) を 真っ直ぐ{まっすぐ} 行く[1]{行き} なさい A: この道をまっすぐ行ったところの左側がありますよ。 It's just down the street on your left.#ID=16928 B: 此の{この} 道(みち) を 真っ直ぐ{まっすぐ} 行く[1]{行った} 所(ところ){ところ} 乃{の} 左側 が[1] 有る{あります} よ A: この道をまっすぐ行ってください。 Go straight alone this street.#ID=16929 B: 此の{この} 道(みち) を 真っ直ぐ{まっすぐ} 行く[1]{行って} 下さい{ください} A: この道をゆけば駅に出ます。 This road will lead you to the station.#ID=16930 B: 此の{この} 道(みち) を 行く{ゆけば} 駅 に 出る{出ます} A: この道を交通信号まで行き、左に曲がりなさい。 Go down this road as far as the traffic light, and turn left.#ID=16931 B: 此の{この} 道(みち) を 交通信号 迄{まで} 行き 左 に 曲がる[2]{曲がり} なさい A: この道を行きなさい。 Go in the field.#ID=16932 B: 此の{この} 道(みち) を 行く{行き} なさい A: この道を行くとそこへ出ます。 This road leads you there.#ID=16933 B: 此の{この} 道(みち) を 行く と 其処{そこ} へ 出る{出ます} A: この道を行くとどこへ出ますか。 Where does this road lead to?#ID=16934 B: 此の{この} 道(みち) を 行く と 何処{どこ} へ 出る{出ます} か A: この道を行くと駅に出ます。 This road leads to the station.#ID=16935 B: 此の{この} 道(みち) を 行く と 駅 に 出る{出ます} A: この道を行くと郵便局があります。 This road will take you to the post-office.#ID=16936 B: 此の{この} 道(みち) を 行く と 郵便局 が[1] 有る{あります} A: この道を行けば、公園に出られます。 This road will lead you to the park.#ID=16937 B: 此の{この} 道(みち) を 行く[1]{行けば} 公園 に 出る{出られます} A: この道を行けば、琵琶湖の岸に降りられるでしょう。 This road will take you down to the edge of Lake Biwa.#ID=16938 B: 此の{この} 道(みち) を 行く[1]{行けば} 琵琶湖 乃{の} 岸 に 降りる{降りられる} でしょう[1] A: この道を行けばあなたは空港に着けます。 This road will lead you to the airport.#ID=16939 B: 此の{この} 道(みち) を 行く[1]{行けば} 貴方(あなた)[1]{あなた} は 空港 に 付ける{着けます} A: この道を行けばあなたは町の中心に行けます。 This road will lead you to the center of town.#ID=16940 B: 此の{この} 道(みち) を 行く[1]{行けば} 貴方(あなた)[1]{あなた} は 町 乃{の} 中心(ちゅうしん) に 行く[1]{行けます} A: この道を行けば駅と市の中心地にでます。 This road will lead you to the station and the city center.#ID=16941 B: 此の{この} 道(みち) を 行く[1]{行けば} 駅 と 市(し) 乃{の} 中心地 に 出る{でます} A: この道を行けば駅にでますよ。 This road will take you to the station.#ID=16942 B: 此の{この} 道(みち) を 行く[1]{行けば} 駅 に 出る{でます} よ A: この道を行けば駅に行けますか。 Will this road take me to the station?#ID=16943 B: 此の{この} 道(みち) を 行く[1]{行けば} 駅 に 行く[1]{行けます} か A: この道を行けば駅に出ますか。 Will I get to the station if I take this road?#ID=16944 B: 此の{この} 道(みち) を 行く[1]{行けば} 駅 に 出る{出ます} か A: この道を行けば駅へ行けます。 This road leads you to the station.#ID=16945 B: 此の{この} 道(みち) を 行く[1]{行けば} 駅 へ 行く[1]{行けます} A: この道を行けば記念碑の所へ行ける。 This road will lead you to the monument.#ID=16946 B: 此の{この} 道(みち) を 行く[1]{行けば} 記念碑 乃{の} 所(ところ) へ 行く[1]{行ける} A: この道を行けば美術館に出ます。 This road will take you to the museum.#ID=16947 B: 此の{この} 道(みち) を 行く[1]{行けば} 美術館 に 出る{出ます} A: この道を行ったところに、バス停があります。 There is a bus stop down the road.#ID=16948 B: 此の{この} 道(みち) を 行く[1]{行った} 所(ところ){ところ} に バス停 が[1] 有る{あります} A: この道を行ってもダメですよ。工事中ですから。 You can't go along this road. It is under repair.#ID=16949 B: 此の{この} 道(みち) を 行く[1]{行って} も 駄目{ダメ} です よ 工事中 ですから A: この道具は、不注意に使われると、とても危険なことがある。 This tool, if used carelessly, can be very dangerous.#ID=16950 B: 此の{この} 道具 は 不注意 に 使う{使われる} と 迚も[1]{とても} 危険{危険な} 事(こと){こと} が[1] 有る{ある} A: この道具はちゃんと使えばとても役に立つ。 If it is used properly, this tool will be a great help.#ID=16951 B: 此の{この} 道具 は ちゃんと 使う{使えば} 迚も[1]{とても} 役に立つ A: この道具はなんの役にもたたない。 This tool is good for nothing.#ID=16952 B: 此の{この} 道具 は 何の(なんの){なんの} 役(やく) にも 立つ{たたない} A: この道具は実に役に立つ。 This tool is of great use.#ID=16954 B: 此の{この} 道具 は 実に 役に立つ A: この道具は多くの目的にかなう。 This tool lends itself to many purposes.#ID=16956 B: 此の{この} 道具 は 多く 乃{の} 目的にかなう A: この道路の制限速度は何キロですか。 What's the speed limit on this road?#ID=16957 B: 此の{この} 道路 乃{の} 制限速度 は 何[1] キロ です か A: この道路は、車は通行止めになっている。 This road is closed to cars.#ID=16958 B: 此の{この} 道路 は 車 は 通行止め になる[1]{になっている} A: この道路はその市へ通じている。 This road goes to the city.#ID=16959 B: 此の{この} 道路 は 其の[1]{その} 市(し) へ 通じる{通じている} A: この道路はとても広いのでバスも楽に通れる。 This road is so broad that buses can pass easily.#ID=16960 B: 此の{この} 道路 は 迚も{とても} 広い ので バス[1] も 楽 に 通る{通れる} A: この道路はバスが走っていないのだから、私たちは歩かなければならないだろう。 Since there are no buses on this road, we will have to walk.#ID=16961 B: 此の{この} 道路 は バス[1] が 走る{走っていない} 乃{の} だから 私たち は 歩く{歩か} ねばならない{なければならない} だろう A: この道路は海岸まで伸びている。 This road extends to the coast.#ID=16962 B: 此の{この} 道路 は 海岸 迄{まで} 伸びる[1]{伸びている} A: この道路は急な曲がり角が多い。 This road is full of shape turns.#ID=16963 B: 此の{この} 道路 は 急{急な} 曲がり角 が 多い A: この道路は交通が激しい。 There is heavy traffic on this road.#ID=16964 B: 此の{この} 道路 は 交通 が 激しい A: この道路は交通量が多い。 There is a great deal of traffic on this road.#ID=16965 B: 此の{この} 道路 は 交通量 が 多い A: この道路は工事中のため通行止めだ。 This road is closed to traffic for construction work.#ID=16966 B: 此の{この} 道路 は 工事中 乃{の} 為(ため){ため} 通行止め だ A: この道路は車の通りが少ない。 There is little automobile traffic on this road.#ID=16967 B: 此の{この} 道路 は 車 乃{の} 通り(とおり) が 少ない A: この道路は車は駐車禁止になっています。 This road is closed to cars.#ID=16968 B: 此の{この} 道路 は 車 は 駐車禁止 になる{になっています} A: この道路は大変重要です。 This road is of great importance.#ID=16969 B: 此の{この} 道路 は 大変[1] 重要 です A: この道路は東京と大阪を結ぶ。 This road connects Tokyo with Osaka.#ID=16970 B: 此の{この} 道路 は 東京 と 大阪 を 結ぶ A: この道路は二つの市を結んでいる。 This road connects the two cities.#ID=16971 B: 此の{この} 道路 は 二つ 乃{の} 市(し) を 結ぶ{結んでいる} A: この道路は有料です。 We must pay a toll to drive on this road.#ID=16972 B: 此の{この} 道路 は 有料 です A: この特急列車は仙台行きである。 This limited express is bound for Sendai.#ID=16973 B: 此の{この} 特急 列車 は 行き である A: この豚肉は1キロいくらですか。 How much is this pork a kilo?#ID=16974 B: 此の{この} 豚肉 は キロ 幾ら{いくら} です か A: この豚肉は少しいたんでいる。 This pork is a bit off.#ID=16975 B: 此の{この} 豚肉 は 少し 傷む{いたんでいる} A: この内容を60語の英文で要約しなさい。 Summarize the contents in 60 English words.#ID=16976 B: 此の{この} 内容 を 語(ご)[2] 乃{の} 英文[1] で 要約 為る(する){し} なさい A: この鍋は色々な使い道がある。 This pan has several uses.#ID=16977 B: 此の{この} 鍋 は 色々{色々な} 使い道 が[1] 有る{ある} A: この難しい質問に、別の答えがあると思いますか。 Do you think there is another answer to this difficult problem?#ID=16978 B: 此の{この} 難しい 質問 に 別 乃{の} 答え が[1] 有る{ある} と 思う{思います} か A: この難局に立ち向かえ。 You've got to take the bull by the horns!.#ID=16979 B: 此の{この} 難局 に 立ち向かう{立ち向かえ} A: この二つの中から一つ選びなさい。 Choose between these two.#ID=16980 B: 此の{この} 二つ 乃{の} 中(なか) から 一つ 選ぶ{選び} なさい A: この二つは大同小異だ。 There is not much difference between the two.#ID=16981 B: 此の{この} 二つ は 大同小異 だ A: この二回目のテストは一回より大進歩だ。 The second test is a great improvement on the first.#ID=16982 B: 此の{この} 二回 目(め) 乃{の} テスト は 一回 より 大(だい) 進歩 だ A: この二人の兄弟は互いに似ている。 These two brothers resemble each other.#ID=16983 B: 此の{この} 二人 乃{の} 兄弟 は 互い に 似ている[1] A: この二人の兄弟は風采が全く違う。 The two brothers are quite unlike in their appearance.#ID=16984 B: 此の{この} 二人 乃{の} 兄弟 は 風采 が 全く 違う(ちがう)[1] A: この二枚の葉は似ている。 These two leaves look alike.#ID=16985 B: 此の{この} 二 枚 乃{の} 葉 は 似ている[1] A: この肉と、いちばん上等な白ワインも一緒にお願いします。 I'd like to have this meat dish with your best white wine.#ID=16986 B: 此の{この} 肉[2] と 一番(いちばん)[1]{いちばん} 上等{上等な} 白[1] ワイン も 一緒に お願いします A: この肉はおいしい。 This is good meat.#ID=16987 B: 此の{この} 肉[2] は 美味しい{おいしい} A: この肉はよく焼けている。 This meat is roasted well.#ID=16988 B: 此の{この} 肉[2] は 良く[1]{よく} 焼ける{焼けている} A: この肉は簡単に切れる。 This meat cuts easily.#ID=16990 B: 此の{この} 肉[2] は 簡単 に 切れる[1] A: この肉は固いですね。 The meat is tough.#ID=16991 B: 此の{この} 肉[2] は 硬い[1]{固い} です ね[1] A: この肉は生煮えだ。 The meat is only half cooked.#ID=16992 B: 此の{この} 肉[2] は 生煮え[1]~ だ A: この肉は腐った臭いがする。 This meat smells bad.#ID=16993 B: 此の{この} 肉[2] は 腐る{腐った} 臭い(くさい)[1] が 為る(する){する} A: この肉は腐っている。 This meat has gone bad.#ID=16994 B: 此の{この} 肉[2] は 腐る{腐っている} A: この肉は保存がきく。 This meat can be preserved long.#ID=16995 B: 此の{この} 肉[2] は 保存 が 効く{きく} A: この日私たちは祖先の墓参りをする。 We visit the tombs of our ancestors on this day.#ID=16996 B: 此の{この} 日(ひ)[1] 私たち は 祖先 乃{の} 墓参り を 為る(する){する} A: この日本語を英訳しなさい。 Put this Japanese into English.#ID=16997 B: 此の{この} 日本語 を 英訳 為る(する){し} なさい A: この日曜日にすき焼きパーティーをする事になっている。 We're having a sukiyaki party this Sunday.#ID=16998 B: 此の{この} 日曜日 に すき焼き パーティー を 為る(する){する} 事になる{事になっている} A: この日曜日はあいてますから。 I'm free on Sunday.#ID=16999 B: 此の{この} 日曜日 は 開く(あく)[3]{あいてます} から A: この日曜日はどうですか。 Let's play this Sunday.#ID=17000 B: 此の{この} 日曜日 は 如何(どう){どう} です か A: この任務はすべての任務に優先する。 This duty has priority over all others.#ID=17001 B: 此の{この} 任務 は 全て{すべて} 乃{の} 任務 に 優先 為る(する){する} A: この任務をやり終えたら、たくさん飲ませてやるよ。 I'll afraid this kind of meeting isn't getting us anywhere.#ID=17002 B: 此の{この} 任務 を 遣る{やり} 終える{終えたら} 沢山{たくさん} 飲ませる{飲ませて} 遣る[5]{やる} よ A: この猫は、いわば、我が家の一員なのです。 This cat is, so to speak, a member of our family.#ID=17003 B: 此の{この} 猫[1] は 言わば{いわば} 我が家 乃{の} 一員 なのだ{なのです} A: この猫はあの猫と同じくらい大きい。 This cat is as big as that one.#ID=17004 B: 此の{この} 猫[1] は 彼の{あの} 猫[1] と 同じくらい 大きい A: この猫はネズミを追いかけない。 This cat doesn't chase rats.#ID=17005 B: 此の{この} 猫[1] は 鼠[1]{ネズミ} を 追いかける{追いかけない} A: この熱源は安心して使えるし、将来の予測もたてられるが、この分野での研究はさらに必要である。 This source is dependable and predictable, but more research is still needed in this area.#ID=17006 B: 此の{この} 熱源 は 安心(あんしん) 為る(する){して} 使える 為る(する){し} 将来 乃{の} 予測 も 立てる{たてられる} が 此の{この} 分野 で 乃{の} 研究 は 更に{さらに} 必要[1] である A: この年鑑には美しい写真がたくさん載っている。 This yearbook is illustrated with a lot of beautiful photographs.#ID=17007 B: 此の{この} 年鑑 には 美しい 写真 が 沢山{たくさん} 乗る[4]{載っている} A: この年齢層の人々は、購買力はものすごくあるが、働いておらず、したがって、何も生産はしないのである。 While this group has a great deal of spending power, it is not working, and therefore, not producing anything.#ID=17008 B: 此の{この} 年齢層 乃{の} 人々 は 購買力 は 物凄い{ものすごく} 有る{ある} が[3] 働く[1]{働いて} 居る(おる)[2]{おらず} 従って{したがって} 何も[1] 生産(せいさん) は 為る(する){しない} 乃{の} である A: この農園は我々の必要を満たすだけの果実を産出する。 This farm yields enough fruit to meet our needs.#ID=17009 B: 此の{この} 農園 は 我々 乃{の} 必要 を[1] 満たす[1] 丈(だけ){だけ} 乃{の} 果実 を 産出 為る(する){する} A: この農園は私たちの必要を満たすに足るだけの野菜を産出する。 This farm yields enough vegetables to meet our needs.#ID=17010 B: 此の{この} 農園 は 私たち 乃{の} 必要 を 満たす[1] に 足る 丈(だけ){だけ} 乃{の} 野菜 を 産出 為る(する){する} A: この派手な服は私には向きません。 This showy dress isn't appropriate for me.#ID=17011 B: 此の{この} 派手{派手な} 服 は 私(わたし)[1] には 向く[3]{向きません} A: この馬はだれかが後ろから近づくと必ずける。 This horse kicks when anyone comes up from behind.#ID=17012 B: 此の{この} 馬[1] は 誰か{だれか} が 後ろ から 近づく と 必ず 蹴る{ける} A: この馬は手に負えない。 I cannot hold the horse.#ID=17013 B: 此の{この} 馬[1] は 手に負えない A: この馬小屋にはしきりが12ある。 This stable contains twelve stalls.#ID=17014 B: 此の{この} 馬小屋 には 仕切り{しきり} が[1] 有る{ある} A: この廃虚はかつて立派な宮殿であった。 Those ruins were once a splendid palace.#ID=17015 B: 此の{この} 廃虚 は 嘗て{かつて} 立派{立派な} 宮殿 である{であった} A: この背広にあうネクタイを探すのを手伝ってくれ。 Help me pick out a tie to go with this suit.#ID=17016 B: 此の{この} 背広 に 合う[2]{あう} ネクタイ を 探す 乃{の} を 手伝う{手伝って} 呉れる{くれ} A: この背広に似合うネクタイが欲しいのですが。 I want a tie to go with this suit.#ID=17017 B: 此の{この} 背広 に 似合う ネクタイ が 欲しい[1] のだ{のです} が[3] A: この背広に似合うネクタイを選ぶのを手伝ってください。 Help me pick out a tie to go with this suit.#ID=17018 B: 此の{この} 背広 に 似合う ネクタイ を 選ぶ 乃{の} を 手伝う{手伝って} 下さい{ください} A: この白いコートはあなたによく合うでしょう。 This white coat will look very nice on you.#ID=17019 B: 此の{この} 白い コート は 貴方(あなた)[1]{あなた} に 良く{よく} 合う[2]~ でしょう[1] A: この薄い本は私のです。 This thin book is mine.#ID=17020 B: 此の{この} 薄い 本(ほん)[1] は 私(わたし)[1] のだ{のです} A: この爆弾はたくさんの人を殺すことができる。 This bomb can kill many people.#ID=17021 B: 此の{この} 爆弾 は 沢山{たくさん} 乃{の} 人(ひと) を 殺す 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できる} A: この箱、持ち上げるとズシッと重いね。中に何が入ってるんだ。 This box weighs a ton. What's inside?#ID=17022 B: 此の{この} 箱[1] 持ち上げる と ずしっ{ズシッと} 重い ね[1] 中(なか) に 何[1] が 入る(はいる){入ってる} のだ{んだ} A: この箱ならきっとその本が全部入りますよ。 This box must be large enough for all these books.#ID=17023 B: 此の{この} 箱[1] なら 屹度[1]{きっと} 其の[1]{その} 本(ほん)[1] が 全部 入る(はいる){入ります} よ A: この箱にはりんごがいっぱいです。 This box is filled with apples.#ID=17024 B: 此の{この} 箱[1] には 林檎{りんご} が 一杯[2]{いっぱい} です A: この箱にはリンゴが五つ入っている。 This box contains five apples.#ID=17025 B: 此の{この} 箱[1] には 林檎{リンゴ} が 五つ 入る(はいる){入っている} A: この箱にはりんごが入っている。 This box contains apples.#ID=17026 B: 此の{この} 箱[1] には 林檎{りんご} が 入る(はいる){入っている} A: この箱のあけ方を知っていますか。 Do you know how to open this box?#ID=17027 B: 此の{この} 箱[1] 乃{の} 開ける(あける){あけ} 方(かた) を 知る{知っています} か A: この箱の蓋はどうしても開かない。 The lid of this box won't lift.#ID=17028 B: 此の{この} 箱[1] 乃{の} 蓋 は 如何しても{どうしても} 開く(あく)[1]{開かない} A: この箱の中にあるもの何でもあなたにあげます。 I will give you whatever is in this box.#ID=17029 B: 此の{この} 箱[1] 乃{の} 中(なか) に 有る{ある} 物(もの)[1]{もの} 何でも 貴方(あなた)[1]{あなた} に 上げる{あげます} A: この箱の中には何もありません。 There's nothing in this box.#ID=17030 B: 此の{この} 箱[1] 乃{の} 中(なか) には 何も[1] 有る{ありません} A: この箱の中に何があるか。 What is in this box?#ID=17031 B: 此の{この} 箱[1] 乃{の} 中(なか) に 何[1] が[1] 有る{ある} か A: この箱の卵はもう1つの箱のそれらより新鮮です。 The eggs in this case are fresher than those in the other case.#ID=17032 B: 此の{この} 箱 乃{の} 卵 は もう[3] 一つ{1つ} 乃{の} 箱 乃{の} それら より 新鮮 です A: この箱はあの箱の2倍の大きさだ。 This box is twice as large as that one.#ID=17033 B: 此の{この} 箱[1] は 彼の{あの} 箱[1] 乃{の} 二倍{2倍} 乃{の} 大きい{大き} さ[1] だ A: この箱はあの箱の3倍の大きさです。 This box is three times as big as that one.#ID=17034 B: 此の{この} 箱[1] は 彼の{あの} 箱[1] 乃{の} 倍[2] 乃{の} 大きい{大き} さ[1] です A: この箱はあの箱ほど大きくはない。 This box is not as big as that one.#ID=17035 B: 此の{この} 箱[1] は 彼の{あの} 箱[1] 程{ほど} 大きく は 無い{ない} A: この箱はあまりにも重くて私一人では持ち上げられません。 This box too heavy for me alone to lift.#ID=17036 B: 此の{この} 箱[1] は 余りにも{あまりにも} 重い{重くて} 私(わたし)[1] 一人で は 持ち上げる{持ち上げられません} A: この箱はあまりに大きいので、僕の鞄には入らない。 This box is so large that it cannot go into my bag. [M]#ID=17037 B: 此の{この} 箱[1] は 余りに{あまりに} 大きい ので 僕(ぼく)[1] 乃{の} 鞄 には 入る(はいる){入らない} A: この箱はかさばりすぎて運べない。 This box is too bulky to carry.#ID=17038 B: 此の{この} 箱[1] は 嵩張る{かさばり} 過ぎる(すぎる){すぎて} 運ぶ{運べない} A: この箱はからだ。中には何もはっていない。 This box is empty. It has nothing in it.#ID=17039 B: 此の{この} 箱[1] は から だ 中(なか) には 何も[1] 入る(はいる){はっていない} A: この箱はテーブルの代用となる。 This box will serve as a table.#ID=17040 B: 此の{この} 箱[1] は テーブル 乃{の} 代用 となる A: この箱はトニー君によって作られました。 This box was made by Tony. [M]#ID=17041 B: 此の{この} 箱[1] は 君(きみ) に因って{によって} 作る{作られました} A: この箱は椅子として使えそうだ。 This box will serve as a chair.#ID=17042 B: 此の{この} 箱[1] は 椅子(いす)[1] として 使える{使え} そう[2] だ A: この箱は何かの役にたつ。 This box will do for something.#ID=17043 B: 此の{この} 箱[1] は 何か 乃{の} 役に立つ{役にたつ} A: この箱は空だ。中には何も入っていない。 This box is empty. It has nothing in it.#ID=17044 B: 此の{この} 箱[1] は 空(から) だ 中(なか) には 何も[1] 入る(はいる){入っていない} A: この箱は紙で出来ている。 This box is made of paper.#ID=17045 B: 此の{この} 箱[1] は 紙 で 出来る{出来ている} A: この箱は持ち運べるほど軽い。 This box is light enough to carry.#ID=17046 B: 此の{この} 箱[1] は 持ち運ぶ{持ち運べる} 程{ほど} 軽い A: この箱は少し重すぎる。 This box is a trifle too heavy.#ID=17047 B: 此の{この} 箱[1] は 少し 重い{重} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: この箱は上げ底だ。 There's a false bottom pan.#ID=17048 B: 此の{この} 箱 は 上げ底 だ A: この箱は色があの箱とは違っている。 This box is a different colour to that one.#ID=17049 B: 此の{この} 箱[1] は 色(いろ) が 彼の{あの} 箱[1] とは 違う(ちがう)[1]{違っている} A: この箱は彼に運べるほど軽い。 This box is light enough for him to carry.#ID=17050 B: 此の{この} 箱[1] は 彼(かれ)[1] に 運ぶ{運べる} 程{ほど} 軽い A: この箱は本で一杯です。 This box is full of books.#ID=17051 B: 此の{この} 箱[1] は 本(ほん)[1] で 一杯 です A: この箱を2階へ運んでもらえますか。 Can I have this box carried upstairs?#ID=17052 B: 此の{この} 箱[1] を 階[2] へ 運ぶ{運んで} 貰う{もらえます} か A: この箱を運ぶのを手伝いましょうか。 Shall I help you with this box?#ID=17053 B: 此の{この} 箱[1] を 運ぶ 乃{の} を 手伝う{手伝いましょう} か A: この箱を開けてください。 Please open this box.#ID=17054 B: 此の{この} 箱[1] を[1] 開ける(あける)[1]{開けて} 下さい{ください} A: この箱を片づけなさい。 Take away this box.#ID=17055 B: 此の{この} 箱[1] を 片付ける{片づけ} なさい A: この畑は良質の作物を産出する。 These fields produce fine crops.#ID=17056 B: 此の{この} 畑 は 良質 乃{の} 作物(さくもつ) を 産出 為る(する){する} A: この発見は歴史に残るだろう。 This discovery will be recorded in history.#ID=17057 B: 此の{この} 発見 は 歴史 に 残る だろう A: この発電所だけで数個の市に電力を供給している。 This power station alone provides several cities with electricity.#ID=17058 B: 此の{この} 発電所 丈(だけ){だけ} で 数個 乃{の} 市(し) に 電力 を 供給 為る(する){している} A: この発明は数年間の忍耐強い実験の結果であった。 This invention was the result of years of patient experiment.#ID=17059 B: 此の{この} 発明 は 数年間 乃{の} 忍耐強い 実験 乃{の} 結果 である{であった} A: この発明家は世界中に知られている。 The inventor is known all over the world.#ID=17060 B: 此の{この} 発明家 は 世界中 に 知る{知られている} A: この髪型にしてください。 I would like my hair in this style.#ID=17061 B: 此の{この} 髪型 に 為る(する){して} 下さい{ください} A: この髪型は19世紀始めに初めて見られるようになった。 This style of hairdressing first appeared in the early 19th century.#ID=17062 B: 此の{この} 髪型 は 世紀 初め{始め} に 初めて 見る{見られる} ようになる{ようになった} A: この板は楽に穴があく。 This board bores easily.#ID=17063 B: 此の{この} 板 は 楽 に 穴(あな)[1] が 開く(あく)[9]{あく} A: この版は7、000部に限定されている。 This edition is limited to seven thousand copies.#ID=17064 B: 此の{この} 版 は 部 に 限定 為る(する){されている} A: この犯罪に対して法律はある罰則が規定されている。 The law prescribes certain penalties for this offence.#ID=17065 B: 此の{この} 犯罪 に対して 法律 は 有る{ある} 罰則 が 規定 為る(する){されている} A: この犯罪の社会に与えた影響は大きかった。 The influence of this crime on society was great.#ID=17066 B: 此の{この} 犯罪 乃{の} 社会 に 与える[1]{与えた} 影響 は 大きい{大きかった} A: この犯罪は遺伝の犠牲者だ。 This criminal is a victim of heredity.#ID=17067 B: 此の{この} 犯罪 は 遺伝 乃{の} 犠牲者 だ A: この販売機は百円硬貨しか使えない。 This vending machine takes only hundred-yen coins.#ID=17068 B: 此の{この} 販売機 は 百 円[1] 硬貨 しか 使える{使えない} A: この煩悩のきずなから逃れるには五つの方法がある。 There are five ways to emancipate themselves from the bond of worldly passions.#ID=17069 B: 此の{この} 煩悩 乃{の} 絆[1]{きずな} から 逃れる には 五つ 乃{の} 方法 が[1] 有る{ある} A: この番号にもう一度かけてみていただけますか。 Can you try this number again?#ID=17070 B: 此の{この} 番号 に もう一度 掛ける[5]{かけて} 見る[5]{みて} 頂ける{いただけます} か A: この番号に電話を下さい。 Please call me at this number.#ID=17071 B: 此の{この} 番号 に 電話 を 下さい[1] A: この番組、ビデオに録っておいて。 Will you record this program on video for me?#ID=17072 B: 此の{この} 番組 ビデオ に 録る{録って} 置く{おいて} A: この番組はアメリカから日本へ送られている。 This program is beamed from US to Japan.#ID=17074 B: 此の{この} 番組 は 亜米利加{アメリカ} から 日本 へ 送る{送られている} A: この番組はいつまで続くのでしょう。 This program may continue until when.#ID=17075 B: 此の{この} 番組 は 何時まで{いつまで} 続く 乃{の} でしょう[1] A: この番組はマンネリになっている。 This program has become stereotyped.#ID=17076 B: 此の{この} 番組 は マンネリ になる[1]{になっている} A: この番組は再放送だ。 This program is a rerun.#ID=17077 B: 此の{この} 番組 は 再放送 だ A: この番組見る? Do you want to watch this program?#ID=17078 B: 此の{この} 番組 見る A: この彼の小説は、前作より劣っています。 This novel of his is inferior to the previous one.#ID=17079 B: 此の{この} 彼(かれ)[1] 乃{の} 小説 は 前作 より 劣る{劣っています} A: この悲劇の本当の原因は何ですか。 What is the real cause of this tragedy?#ID=17080 B: 此の{この} 悲劇 乃{の} 本当 乃{の} 原因 は 何[1] です か A: この秘密の暗号では、それぞれの数字がアルファベットの文字を表している。 In this secret code, each number stands for a letter of the alphabet.#ID=17081 B: 此の{この} 秘密 乃{の} 暗号 で は 夫れ夫れ{それぞれ} 乃{の} 数字 が アルファベット 乃{の} 文字 を 表す{表している} A: この費用は誰が出すの。 Who is going to pick up the tab for this?#ID=17082 B: 此の{この} 費用 は 誰 が 出す 乃{の} A: この飛行機では食事がでますか。 Is a meal served on this flight?#ID=17083 B: 此の{この} 飛行機 で は 食事 が 出る{でます} か[1] A: この飛行機に乗ると、何時に札幌につきますか。 What time shall we arrive at Sapporo if we take this plane?#ID=17084 B: 此の{この} 飛行機 に 乗る と 何時(なんじ) に 札幌 に 着く(つく){つきます} か A: この飛行機はいつ成田につきますか。 When does this plane reach Narita?#ID=17085 B: 此の{この} 飛行機 は 何時(いつ){いつ} に 着く(つく){つきます} か A: この飛行機はスケジュール通りですか。 Is this plane on schedule?#ID=17087 B: 此の{この} 飛行機 は スケジュール 通り(とおり) です か A: この飛行機はフランスで製造されたものです。 This machine was manufactured in France.#ID=17088 B: 此の{この} 飛行機 は 仏蘭西{フランス} で 製造 為る(する){された} 物(もの)[1]{もの} です A: この飛行機は一度に40人の乗客を運べます。 This airplane is capable of carrying 40 passengers at a time.#ID=17089 B: 此の{この} 飛行機 は 一度に 人(にん)[1] 乃{の} 乗客 を 運ぶ{運べます} A: この飛行機は楽に400人運ぶことができる。 This airplane accommodates 400 passengers quite comfortably.#ID=17090 B: 此の{この} 飛行機 は 楽 に 人(にん)[1] 運ぶ 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} A: この飛行機は時速800マイルで飛べる。 This plane can fly at 800 miles an hour.#ID=17091 B: 此の{この} 飛行機 は 時速 マイル で 飛ぶ{飛べる} A: この飛行機は大阪と函館の間を飛ぶ。 This plane flies between Osaka and Hakodate.#ID=17092 B: 此の{この} 飛行機 は 大阪 と 乃{の} 間(あいだ) を[3] 飛ぶ A: この飛行機は東京までの直行便です。 This plane flies nonstop to Tokyo.#ID=17093 B: 此の{この} 飛行機 は 東京 迄{まで} 乃{の} 直行便 です A: この飛行機は南へ向かって飛んでいる。 Our plane is flying toward the south.#ID=17094 B: 此の{この} 飛行機 は 南 へ 向かう[2]{向かって} 飛ぶ{飛んでいる} A: この飛行機は彼のものです。 This plane is his.#ID=17095 B: 此の{この} 飛行機 は 彼(かれ)[1] 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です A: この美しいドレスは絹で出来ている。 This beautiful dress is made of silk.#ID=17096 B: 此の{この} 美しい ドレス は 絹 で 出来る{出来ている} A: この美しいドレスをどこで手に入れましたか。 Where did you get this beautiful dress?#ID=17097 B: 此の{この} 美しい ドレス を 何処{どこ} で 手に入れる{手に入れました} か A: この美しい家はとても高くて買えない。 This beautiful house is so expensive that we can't buy it.#ID=17098 B: 此の{この} 美しい 家(いえ)[1] は 迚も{とても} 高い{高くて} 買う[1]{買えない} A: この美術館には防火の設備がある。 This museum is equipped with a fire prevention system.#ID=17099 B: 此の{この} 美術館 には 防火 乃{の} 設備 が[1] 有る{ある} A: この美術館の入場料は30ドルです。 Admission to the museum is thirty dollars.#ID=17100 B: 此の{この} 美術館 乃{の} 入場料 は ドル[1] です A: この美術館はオランダの巨匠が描いた作品がたくさんある。 This art collection is rich in paintings by Dutch masters.#ID=17101 B: 此の{この} 美術館 は 阿蘭陀{オランダ} 乃{の} 巨匠 が 描く{描いた} 作品 が 沢山{たくさん} 有る{ある} A: この美術館は一般に公開されている。 The art museum is open to the public.#ID=17102 B: 此の{この} 美術館 は 一般 に 公開 為る(する){されている} A: この紐を切るためのナイフを貸してください。 Give me a knife to cut this string with.#ID=17103 B: 此の{この} 紐 を 切る[1] 為(ため){ため} 乃[1]{の} ナイフ を 貸す{貸して} 下さい{ください} A: この百科事典は、妻のものです。 This encyclopedia belongs to my wife.#ID=17104 B: 此の{この} 百科事典 は 妻 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です A: この百科事典は普通の学生の手には届かない。 This encyclopedia is beyond the reach of an ordinary student.#ID=17105 B: 此の{この} 百科事典 は 普通 乃{の} 学生 乃{の} 手 には 届く{届かない} A: この百科事典は毎月分冊で発行されている。 This encyclopedia is issued in monthly parts.#ID=17106 B: 此の{この} 百科事典 は 毎月 分冊 で 発行[1] 為る(する){されている} A: この氷はだいじょうぶかしら。 Will the ice bear? [F]#ID=17107 B: 此の{この} 氷(こおり)[1] は 大丈夫{だいじょうぶ} かしら A: この氷は割れそうだ。 This ice is going to crack.#ID=17108 B: 此の{この} 氷(こおり)[1] は 割れる{割れ} そう[2] だ A: この氷は薄すぎて君の体を支えきれないだろう。 This ice is too thin to bear your weight. [M]#ID=17109 B: 此の{この} 氷(こおり)[1] は 薄い{薄} 過ぎる(すぎる){すぎて} 君(きみ)[1] 乃{の} 体(からだ) を 支える(ささえる){支え} 切れる[9]{きれない}~ だろう A: この氷結と氷解のパターンが、北極熊の主な獲物であるアザラシの分布と数に影響を与えるのだ。 Patterns of freeze-up and breakup influence the distribution and number of seals, the polar bear's main prey.#ID=17110 B: 此の{この} 氷結 と 氷解 乃{の} パターン が 北極熊 乃{の} 主(おも){主な} 獲物 である 海豹{アザラシ} 乃{の} 分布 と 数(かず) に 影響 を 与える[1] のだ A: この表から食べたいものを選べます。 You may choose what to eat from this list.#ID=17111 B: 此の{この} 表(ひょう) から 食べる{食べ} たい 物(もの)[1]{もの} を 選ぶ{選べます} A: この表には過去の会員も含まれている。 This list is inclusive of the past members of the group.#ID=17112 B: 此の{この} 表(ひょう) には 過去 乃{の} 会員 も 含む[1]{含まれている} A: この表の数値は千単位で示されている。 The figures in this table are shown in thousands.#ID=17113 B: 此の{この} 表(ひょう) 乃{の} 数値[1] は 千 単位[1] で 示す{示されている} A: この病院では、各看護婦は5人の患者の看護を受け持っている。 In this hospital each nurse attends five patients.#ID=17114 B: 此の{この} 病院 で は 各(かく) 看護婦 は 人(にん)[1] 乃{の} 患者 乃{の} 看護 を 受け持つ{受け持っている} A: この病院では看護婦の需要が高い。 There is much demand for nurses in this hospital.#ID=17115 B: 此の{この} 病院 で は 看護婦 乃{の} 需要 が 高い A: この病院には新しい設備がいろいろ備わっている。 This hospital has a lot of new equipment.#ID=17116 B: 此の{この} 病院 には 新しい 設備 が 色々{いろいろ} 備わる{備わっている} A: この病院の看護婦はみな親切だ。 All the nurses of this hospital are very kind.#ID=17117 B: 此の{この} 病院 乃{の} 看護婦 は 皆{みな} 親切 だ A: この病院は市立です。 This hospitals is run by the city.#ID=17118 B: 此の{この} 病院 は 市立 です A: この病気に勝てる人は少ない。 Not many survive this disease.#ID=17119 B: 此の{この} 病気 に 勝つ{勝てる} 人(ひと) は 少ない A: この病気の原因については、ほとんどわかっていない。 We know very little about the cause of this disease.#ID=17120 B: 此の{この} 病気 乃{の} 原因 に就いて{について} は 殆ど{ほとんど} 分かる{わかっていない} A: この病気はどのようにして広がるのだろうか。 How does this disease spread?#ID=17121 B: 此の{この} 病気 は どの様{どのよう} に 為る(する){して} 広がる 乃{の} だろう か A: この病気を治すことは今のところ医学的に不可能だ。 At present it is medically impossible to cure this disease.#ID=17122 B: 此の{この} 病気 を 直す{治す} 事(こと){こと} は 今のところ 医学 的(てき){的に} 不可能 だ A: この品には税がかかりますか。 Is there any tax on this?#ID=17123 B: 此の{この} 品[1] には 税 が 掛かる[4]{かかります} か A: この品の税金分はむこうでお支払い下さい。 Please pay the tax on the items over there.#ID=17124 B: 此の{この} 品[1] 乃{の} 税金 分(ぶん) は 向こう{むこう} で 御{お} 支払い 下さい A: この品は3日以内ならお取り替えします。 This garment is exchangeable within three days.#ID=17125 B: 此の{この} 品[1] は 三日{3日} 以内 なら 御{お} 取り替える{取り替えします} A: この品は販路が広い。 There is a good market for these articles.#ID=17126 B: 此の{この} 品[1] は 販路 が 広い A: この品物の値段では製造費をまかなえない。 The price of this article does not cover the cost of its manufacture.#ID=17127 B: 此の{この} 品物 乃{の} 値段 で は 製造 費 を 賄う{まかなえない} A: この品物はどこにでもあるというものではない。 You can't find this article everywhere.#ID=17128 B: 此の{この} 品物 は 何処にでも{どこにでも} 有る{ある} と言うもの{というもの} だ{ではない} A: この品物は安い。 This article is cheap.#ID=17129 B: 此の{この} 品物 は 安い A: この品物は全部免税です。 These articles are all exempt from duty.#ID=17130 B: 此の{この} 品物 は 全部 免税 です A: この品物は日本では需要がない。 There is no market for these goods in Japan.#ID=17131 B: 此の{この} 品物 は 日本 で は 需要 が 無い{ない} A: この品物は売り物です。 This article is for sell.#ID=17132 B: 此の{この} 品物 は 売り物 です A: この品物は品質がよい。 This article is high quality.#ID=17133 B: 此の{この} 品物 は 品質 が 良い{よい} A: この品物を取り替えてもらえますか。 Can I exchange this with something else?#ID=17134 B: 此の{この} 品物 を 取り替える{取り替えて} 貰う[2]{もらえます} か A: この品物を箱にいれてもらえますか。 Could you put these in a box?#ID=17135 B: 此の{この} 品物 を 箱[1] に 入れる{いれて} 貰う{もらえます} か A: この瓶には2リットルのお湯が入る。 This jar can hold two liters of hot water.#ID=17136 B: 此の{この} 瓶(びん) には リットル 乃{の} お湯 が 入る(はいる) A: この瓶にはほとんど水がない。 There is almost no water in this bottle.#ID=17137 B: 此の{この} 瓶(びん) には 殆ど{ほとんど} 水(みず) が 無い{ない} A: この不幸は彼の怠慢が原因なのです。 This misery resulted from his laziness.#ID=17138 B: 此の{この} 不幸 は 彼(かれ)[1] 乃{の} 怠慢 が 原因 なのだ{なのです} A: この不良少女をどうしよう。 What shall we do with this delinquent girl?#ID=17139 B: 此の{この} 不良少女 を どうしよう A: この付近はモダンな建物が多い。 There are many modern buildings around here.#ID=17140 B: 此の{この} 付近[1]~ は モダン{モダンな} 建物 が 多い A: この布で靴を磨いてご覧なさい。 Why don't you polish the shoes with this cloth?#ID=17141 B: 此の{この} 布[1] で 靴を磨く{靴を磨いて} ご覧なさい[3] A: この布はすぐ破ける。 This cloth tears easily.#ID=17142 B: 此の{この} 布[1] は 直ぐ{すぐ} 破ける A: この布はなめらかである。 This cloth feels smooth.#ID=17143 B: 此の{この} 布[1] は 滑らか{なめらか} である A: この布はビロードのような手ざわりがする。 This cloth feels like velvet.#ID=17144 B: 此の{この} 布[1] は 天鵞絨{ビロード} 乃[1]{の} 様(よう){ような} 手触り{手ざわり} が 為る(する){する} A: この布はもめんでできている。 This cloth is made of cotton.#ID=17145 B: 此の{この} 布[1] は 木綿(もめん)[1]{もめん} で 出来る{できている} A: この布は滑らかな手触りです。 This cloth feels smooth.#ID=17147 B: 此の{この} 布[1] は 滑らか{滑らかな} 手触り です A: この布は手触りが柔らかい。 This cloth feels soft.#ID=17148 B: 此の{この} 布[1] は 手触り が 柔らかい A: この布は水をよく吸収する。 This cloth absorbs water well.#ID=17149 B: 此の{この} 布[1] は 水(みず) を 良く[1]{よく} 吸収 為る(する){する} A: この布は値段の割に品質が良い。 This cloth is good in quality for its price.#ID=17150 B: 此の{この} 布[1] は 値段 乃{の} 割に 品質 が 良い A: この布は肌にくっつく。 This cloth adheres to the skin.#ID=17151 B: 此の{この} 布[1] は 肌 に くっ付く{くっつく} A: この布は肌触りが良い。 This cloth is agreeable to the touch.#ID=17152 B: 此の{この} 布[1] は 肌触り が 良い A: この布は変色しません。 This cloth will not turn color.#ID=17153 B: 此の{この} 布[1] は 変色 為る(する){しません} A: この布は裂けやすい。 This cloth tears easily.#ID=17154 B: 此の{この} 布[1]~ は 裂ける{裂け} 易い{やすい} A: この布地は水を通さない。 This is impermeable to water.#ID=17155 B: 此の{この} 布地 は 水(みず) を 通す{通さない} A: この布地は洗濯に強い。 This material will stand up to lots of washings.#ID=17156 B: 此の{この} 布地 は 洗濯 に 強い(つよい) A: この布地は長持ちしないだろう。 This cloth will not last long.#ID=17157 B: 此の{この} 布地 は 長持ち 為る(する){しない} だろう A: この布地は長持ちする。 This cloth wears well.#ID=17158 B: 此の{この} 布地 は 長持ち 為る(する){する} A: この敷物はカーテンと合わない。 This carpet does not match the curtain.#ID=17159 B: 此の{この} 敷物 は カーテン と 合う{合わない} A: この父にしてこの子あり。 Like father, like son.#ID=17160 B: 此の{この} 父 に 為る(する){して} 此の{この} 子(こ)[1] 有る{あり} A: この侮辱はきっと仕返しをしてやるから。 I'll get even with you for this insult!#ID=17161 B: 此の{この} 侮辱 は 屹度[1]{きっと} 仕返し を して遣る{してやる} から A: この葡萄は熟している。 These grapes are ripe.#ID=17162 B: 此の{この} 葡萄 は 熟す(じゅくす){熟している} A: この部の責任者は誰か。 Who's in charge of this section?#ID=17163 B: 此の{この} 部 乃{の} 責任者 は 誰か A: この部屋からの山の眺めは最高だ。 This room has fine view of the mountain.#ID=17164 B: 此の{この} 部屋[1] から 乃{の} 山(やま)[1] 乃{の} 眺め は 最高 だ A: この部屋からの眺めはすばらしい。 The view from this room is wonderful.#ID=17165 B: 此の{この} 部屋[1] から 乃{の} 眺め は 素晴らしい{すばらしい} A: この部屋からは町の見晴らしがよい。 This room commands a fine view of the city.#ID=17166 B: 此の{この} 部屋[1] から は 町 乃{の} 見晴らし が 良い{よい} A: この部屋から街が大変よく眺められます。 This room commands a fine view of the city.#ID=17167 B: 此の{この} 部屋[1] から 町{街} が 大変[1] 良く{よく} 眺める{眺められます} A: この部屋が我々が先週の金曜に会議を開いた部屋だ。 It was in this room that we had the meeting last Friday.#ID=17168 B: 此の{この} 部屋[1] が 我々 が 先週 乃{の} 金曜 に 会議 を[1] 開く(ひらく)[1]{開いた} 部屋[1] だ A: この部屋クーラーききすぎじゃないの。 Don't you think the air conditioner is turned up too high in here?#ID=17169 B: 此の{この} 部屋[1] クーラー 効く{きき} 過ぎ{すぎ} だ{じゃない} 乃{の} A: この部屋でくつろいで下さい。 Make yourself at home in this room.#ID=17170 B: 此の{この} 部屋[1] で 寛ぐ{くつろいで} 下さい A: この部屋でさわいではいけません。 Don't be noisy in this room.#ID=17171 B: 此の{この} 部屋[1] で 騒ぐ{さわいで} は 行けない{いけません} A: この部屋でタバコを吸ってはいけない。 Don't smoke in this room.#ID=17172 B: 此の{この} 部屋[1] で 煙草を吸う{タバコを吸って} は 行けない{いけない} A: この部屋でタバコを吸ってはならない。 You can't smoke in this room.#ID=17174 B: 此の{この} 部屋[1] で 煙草を吸う{タバコを吸って} は ならない A: この部屋でたばこを吸わないで下さい。 Don't smoke in this room.#ID=17175 B: 此の{この} 部屋[1] で 煙草を吸う{たばこを吸わないで} 下さい A: この部屋での喫煙はご遠慮ください。 Please refrain from smoking in this room.#ID=17176 B: 此の{この} 部屋[1] で 乃{の} 喫煙 は ご遠慮ください A: この部屋ではそのテーブルがずいぶん場所をとっている。 The table takes up a lot of space in this room.#ID=17177 B: 此の{この} 部屋[1] で は 其の[1]{その} テーブル が 随分{ずいぶん} 場所 を 取る{とっている} A: この部屋ではその机が小さく見えます。 The desk seems small in this room.#ID=17178 B: 此の{この} 部屋[1] で は 其の[1]{その} 机 が 小さい{小さく} 見える(みえる){見えます} A: この部屋ではタバコはご遠慮ください。 Please refrain from smoking in this room.#ID=17179 B: 此の{この} 部屋[1] で は 煙草{タバコ} は ご遠慮ください A: この部屋ではタバコを吸ってはいけない。 You cannot smoke in this room.#ID=17180 B: 此の{この} 部屋[1] で は 煙草を吸う{タバコを吸って} は 行けない{いけない} A: この部屋ではたばこを吸ってもいい。 You can smoke in this room.#ID=17181 B: 此の{この} 部屋[1] で は 煙草を吸う{たばこを吸って} も 良い{いい} A: この部屋ではタバコを吸わないようにしていただけますか。 Would you mind not smoking in this room?#ID=17182 B: 此の{この} 部屋[1] で は 煙草を吸う{タバコを吸わない} ようにする{ようにして} 頂ける{いただけます} か A: この部屋ではぼうしを取ってください。 Please take off your hat here in this room.#ID=17183 B: 此の{この} 部屋[1] で は 帽子{ぼうし} を 取る{取って} 下さい{ください} A: この部屋では喫煙をしてはいけません。 You may not smoke in this room.#ID=17185 B: 此の{この} 部屋[1] で は 喫煙 を 為る(する){して} は 行けない{いけません} A: この部屋では決して騒いではいけません。 Never be noisy in this room.#ID=17186 B: 此の{この} 部屋[1] で は 決して 騒ぐ{騒いで} は 行けない{いけません} A: この部屋では走るな。 Do not run in this room.#ID=17187 B: 此の{この} 部屋[1] で は 走る[1] な[3] A: この部屋では大声で話さないほうがよい。 You had better not speak loudly in this room.#ID=17188 B: 此の{この} 部屋[1] で は 大声 で 話す{話さない} 方がいい{ほうがよい} A: この部屋では本を読むな。 Don't read in this room.#ID=17189 B: 此の{この} 部屋[1] で は 本(ほん)[1] を 読む な[3] A: この部屋で何が起こるのですか。 What goes on in this room?#ID=17191 B: 此の{この} 部屋[1] で 何[1] が 起こる のだ{のです} か A: この部屋で騒いではいけない。 You cannot make a noise in this room.#ID=17192 B: 此の{この} 部屋[1] で 騒ぐ{騒いで} は 行けない{いけない} A: この部屋で昼食をとってもいいですよ。 You can eat lunch here in this room.#ID=17193 B: 此の{この} 部屋[1] で 昼食 を 摂る{とって} も 良い{いい} です よ A: この部屋で本を読むな。 Don't read in this room.#ID=17194 B: 此の{この} 部屋[1] で 本(ほん)[1] を 読む な[3] A: この部屋で遊んではいけないよ。 Don't play in this room.#ID=17195 B: 此の{この} 部屋[1] で 遊ぶ{遊んで} は 行けない{いけない} よ A: この部屋に10人いる。 There are ten people in this room.#ID=17196 B: 此の{この} 部屋[1] に 人(にん)[1] 居る(いる){いる} A: この部屋に50人は入り切れない。 This room is too small to contain 50 men.#ID=17197 B: 此の{この} 部屋[1] に 人(にん)[1] は 入る(はいる){入り} 切れる[9]{切れない} A: この部屋にいる少年のうち誰か知っていますか。 Do you know any of the boys in this room?#ID=17198 B: 此の{この} 部屋[1] に 居る(いる)[1]{いる} 少年 乃{の} 内(うち){うち} 誰か 知る{知っています} か A: この部屋には50人が入ることができる。 This room is capable of holding fifty persons.#ID=17199 B: 此の{この} 部屋[1] には 人(にん)[1] が 入る(はいる) 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} A: この部屋にはエアコンがあります。 This room has air conditioning.#ID=17200 B: 此の{この} 部屋[1] には エアコン が[1] 有る{あります} A: この部屋にはテレビがある。 There is a television in this room.#ID=17201 B: 此の{この} 部屋[1] には テレビ が[1] 有る{ある} A: この部屋にはほとんど本がない。 There are hardly any books in this room.#ID=17202 B: 此の{この} 部屋[1] には 殆ど{ほとんど} 本(ほん)[1] が 無い{ない} A: この部屋には椅子がない。 There is no chair in this room.#ID=17203 B: 此の{この} 部屋[1] には 椅子(いす)[1] が 無い{ない} A: この部屋には遺恨がたくさんありますが、好意はほとんどありません。 There is much hatred in this room, and little kindness.#ID=17205 B: 此の{この} 部屋[1] には 遺恨 が 沢山{たくさん} 有る{あります} が 好意 は 殆ど{ほとんど} 有る{ありません} A: この部屋には家具がたくさんある。 There is much furniture in this room.#ID=17206 B: 此の{この} 部屋[1] には 家具 が 沢山{たくさん} 有る{ある} A: この部屋には家具が多すぎる。 There is too much furniture in this room.#ID=17207 B: 此の{この} 部屋[1] には 家具 が 多い{多} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: この部屋には机がある。 There is a desk in this room.#ID=17208 B: 此の{この} 部屋[1] には 机 が[1] 有る{ある} A: この部屋には窓が3つある。 This room has three windows.#ID=17209 B: 此の{この} 部屋[1] には 窓 が 三つ{3つ} 有る{ある} A: この部屋の家賃はいくらですか。 How much is the rent for this room?#ID=17210 B: 此の{この} 部屋[1] 乃{の} 家賃 は 幾ら{いくら} です か A: この部屋の空気は汚れている。 The air in this room is foul.#ID=17211 B: 此の{この} 部屋[1] 乃{の} 空気 は 汚れる(よごれる)[1]{汚れている}~ A: この部屋の隅に鑑賞植物を置きたい。 In this corner of the room I'd like to put a house-plant.#ID=17212 B: 此の{この} 部屋[1] 乃{の} 隅 に 鑑賞 植物 を 置く[1]{置き} たい A: この部屋の中でボール遊びをしてはいけません。 Don't play ball in this room.#ID=17213 B: 此の{この} 部屋[1] 乃{の} 中(なか) で ボール[1] 遊び を 為る(する){して} は 行けない{いけません} A: この部屋はあまり日が当たらない。 This room does not get much sun.#ID=17214 B: 此の{この} 部屋[1] は 余り{あまり} 日(ひ)[2]~ が 当たる{当たらない} A: この部屋はあまり日光が当たらない。 This room gets little sunshine.#ID=17215 B: 此の{この} 部屋[1] は 余り{あまり} 日光 が 当たる{当たらない} A: この部屋はいろいろな目的に使われる。 This room is used for various purposes.#ID=17216 B: 此の{この} 部屋[1] は 色々{いろいろな} 目的 に 使う{使われる} A: この部屋はガスくさい。 This room smells of gas.#ID=17217 B: 此の{この} 部屋[1] は ガス 臭い(くさい)[1]{くさい} A: この部屋はガスのにおいがする。 This room smells of gas.#ID=17218 B: 此の{この} 部屋[1] は ガス 乃{の} 匂い[1]{におい} が 為る(する){する} A: この部屋はかび臭い。 This room smells musty.#ID=17219 B: 此の{この} 部屋[1] は カビ臭い{かび臭い} A: この部屋はすぐに暖まる。 This room will soon heat up.#ID=17220 B: 此の{この} 部屋[1] は 直ぐに{すぐに} 暖まる A: この部屋はそう大きくはない。 This room is not very large.#ID=17221 B: 此の{この} 部屋[1] は そう 大きく は 無い{ない} A: この部屋はとても気に入っている。 I am quite comfortable in this room.#ID=17222 B: 此の{この} 部屋[1] は 迚も{とても} 気に入る{気に入っている} A: この部屋はとても暑いですね。 It is very hot in this room, isn't it?#ID=17223 B: 此の{この} 部屋[1] は 迚も[1]{とても} 暑い です ね[1] A: この部屋はとても暖かい。 This room is very warm.#ID=17224 B: 此の{この} 部屋[1] は 迚も[1]{とても} 暖かい A: この部屋はひどく寒い。 It's froze hard last night.#ID=17225 B: 此の{この} 部屋[1] は 酷い(ひどい){ひどく} 寒い A: この部屋はほぼ十分な広さだ。 This room is just about big enough.#ID=17226 B: 此の{この} 部屋[1] は 略(ほぼ){ほぼ} 十分(じゅうぶん)[1]{十分な} 広い{広} さ[1] だ A: この部屋はまるで豚小屋だな。 This room looks like a pigsty.#ID=17227 B: 此の{この} 部屋[1] は 丸で{まるで} 豚小屋 だ な A: この部屋はよく家具が備わっている。 This room is well furnished.#ID=17228 B: 此の{この} 部屋[1] は 良く[1]{よく} 家具 が 備わる{備わっている} A: この部屋は狭苦しい。 This room is cramped.#ID=17229 B: 此の{この} 部屋[1] は 狭苦しい A: この部屋は禁煙です。 Smoking is not allowed in this room.#ID=17230 B: 此の{この} 部屋[1] は 禁煙[1] です A: この部屋は決して狭くない。 The room is anything but small.#ID=17231 B: 此の{この} 部屋[1] は 決して 狭い{狭くない} A: この部屋は個人専用です。 This room is for individual use.#ID=17232 B: 此の{この} 部屋[1] は 個人 専用[1] です A: この部屋は採光が悪い。 This room doesn't get a lot of sun.#ID=17233 B: 此の{この} 部屋[1] は 採光 が 悪い(わるい) A: この部屋は三百人収容できる。 This room can hold three hundred people.#ID=17234 B: 此の{この} 部屋[1] は 三百[1]~ 人(にん) 収容[2]~ 出来る[1]{できる} A: この部屋は私たちにとって狭すぎる。 This room is too small for us.#ID=17235 B: 此の{この} 部屋[1] は 私たち に取って{にとって} 狭い{狭} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: この部屋は自由に使っていいですか。 Can I use this room freely?#ID=17237 B: 此の{この} 部屋[1] は 自由 に 使う{使って} 良い{いい} です か A: この部屋は手狭なので、もうこれ以上家具を置くのはむりだよ。 This room is very small, so it is impossible to put more furniture in it.#ID=17238 B: 此の{この} 部屋[1] は 手狭 だ{な} ので もう 此れ[1]{これ} 以上 家具 を 置く[1] 乃{の} は 無理{むり} だ よ A: この部屋は週50ドルで貸している。 This room rents at 50 dollars a week.#ID=17239 B: 此の{この} 部屋[1] は 週 ドル[1] で 貸す{貸している} A: この部屋は十分大きい。 This room is large enough.#ID=17240 B: 此の{この} 部屋[1] は 十分(じゅうぶん)[3] 大きい A: この部屋は縦12フィート横24フィートあります。 This room is twelve feet by twenty four.#ID=17241 B: 此の{この} 部屋[1] は 縦 フィート 横[2] フィート 有る{あります} A: この部屋は暑い。 It is hot in this room.#ID=17242 B: 此の{この} 部屋[1] は 暑い A: この部屋は暑すぎて私たちは仕事ができない。 This room is too hot for us to work in.#ID=17243 B: 此の{この} 部屋[1] は 暑い{暑} 過ぎる(すぎる){すぎて} 私たち は 仕事 が[1] 出来る{できない} A: この部屋は少しもあたたかく無い。 This room is anything but warm.#ID=17244 B: 此の{この} 部屋[1] は 少しも 暖かい{あたたかく無い} A: この部屋は寝室でもう一方は事務所です。 This room is my bedroom, and the other one is my office.#ID=17245 B: 此の{この} 部屋[1] は 寝室 で もう[3] 一方(いっぽう)[1] は 事務所 です A: この部屋は先生方に使われています。 This room is used by teachers.#ID=17246 B: 此の{この} 部屋[1] は 先生方 に 使う{使われています} A: この部屋は息がつまりそうだ。 This room is very stuffy.#ID=17247 B: 此の{この} 部屋[1] は 息が詰まる{息がつまり} そう[2] だ A: この部屋は貸間です。 This room is for rent.#ID=17248 B: 此の{この} 部屋[1] は 貸間 です A: この部屋は台所として使われている。 This room is used as a kitchen.#ID=17249 B: 此の{この} 部屋[1] は 台所 として 使う{使われている} A: この部屋は大きな会議をするのによいだろう。 This room will do for large eating.#ID=17250 B: 此の{この} 部屋[1] は 大きな 会議 を 為る(する){する} のに 良い{よい} だろう A: この部屋は暖まりやすい。 This room heats easily.#ID=17251 B: 此の{この} 部屋[1] は 暖まる{暖まり} 易い{やすい} A: この部屋は中で勉強するには暑すぎます。 This room is too hot to study in it. I can't stand it any more.#ID=17252 B: 此の{この} 部屋[1] は 中(なか) で 勉強[1] 為る(する){する} には 暑い{暑} 過ぎる(すぎる){すぎます} A: この部屋は凍えるよ、シンディー。この寒さはたえられないよ。 It's freezing in this room, Cindy. I can't put up with this cold.#ID=17253 B: 此の{この} 部屋[1] は 凍える よ 此の{この} 寒い{寒} さ[1] は 耐える{たえられない} よ A: この部屋は働きやすい。 This room is pleasant to work in.#ID=17254 B: 此の{この} 部屋[1] は 働く[1]{働き} 易い{やすい} A: この部屋は日があたる。 This room gets sunshine.#ID=17255 B: 此の{この} 部屋[1] は 日(ひ)[2] が 当たる{あたる} A: この部屋は日当たりが良くない。 This room doesn't get much sunshine.#ID=17256 B: 此の{この} 部屋[1] は 日当たり が 良い{良くない} A: この部屋は風通しがよい。 This room has fine ventilation.#ID=17257 B: 此の{この} 部屋[1] は 風通し が 良い{よい} A: この部屋は要人用です。 This room is for VIPs.#ID=17258 B: 此の{この} 部屋[1] は 要人 用[2] です A: この部屋は良く日が当たる。 This room gets a lot of sunshine.#ID=17259 B: 此の{この} 部屋[1] は 良く 日(ひ)[2] が 当たる A: この部屋は冷房してある。 This room is air-conditioned.#ID=17260 B: 此の{この} 部屋[1] は 冷房 為る(する){してある} A: この部屋をきれいに片付けてほしい。 I want you to have this room clean and tidy.#ID=17261 B: 此の{この} 部屋[1] を 奇麗{きれい} に 片付ける[1]{片付けて} 欲しい[2]{ほしい} A: この部屋を使うのはあなたの自由です。 You are free to use this room.#ID=17262 B: 此の{この} 部屋[1] を 使う 乃{の} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 自由 です A: この部屋を自由に使っていいですよ。 You are free to use this room.#ID=17263 B: 此の{この} 部屋[1] を 自由 に 使う{使って} 良い{いい} です よ A: この部屋用に新しいじゅうたんを買わなければ行けない。 We must buy a new carpet for this room.#ID=17264 B: 此の{この} 部屋[1] 用[2] に 新しい 絨緞{じゅうたん} を 買う[1]{買わ} 無ければ{なければ} 行けない A: この封筒に住所・氏名を書きなさい。 Write your name and address on this envelope.#ID=17265 B: 此の{この} 封筒 に 住所 氏名 を 書く{書き} なさい A: この風は嵐の印だ。 This wind is a sign of a storm.#ID=17266 B: 此の{この} 風(かぜ) は 嵐 乃{の} 印(しるし)[2] だ A: この風は嵐の前兆だ。 This wind is a sign of a storm.#ID=17267 B: 此の{この} 風(かぜ) は 嵐 乃{の} 前兆 だ A: この風邪がなかなか治らない。 I can't get rid of this cold.#ID=17268 B: 此の{この} 風邪 が 中々[2]{なかなか} 治る[1]{治らない} A: この風邪はどうにも良くならない。 I can't get rid of thus cold.#ID=17269 B: 此の{この} 風邪 は 如何にも(どうにも){どうにも} 良い{良く} 成る[1]{ならない} A: この風邪はどうもよくならない。 I can't get rid of this cold.#ID=17270 B: 此の{この} 風邪 は どうも 良い{よく} 成る[1]{ならない} A: この風邪は良くなるのに長い時間がかかります。 It will take me a long time to get over my cold.#ID=17271 B: 此の{この} 風邪 は 良い{良く} 成る[1]{なる} のに 長い 時間[1] が 掛かる[1]{かかります} A: この風邪をなんとか治そうとしている。 I'm trying to throw this cold off.#ID=17272 B: 此の{この} 風邪 を 何とか{なんとか} 治る[1]{治} そう[2] と 為る(する){している} A: この風習の起源は12世紀にさかのぼる。 This custom dates back to the 12th century.#ID=17273 B: 此の{この} 風習 乃{の} 起源 は 世紀 に 遡る{さかのぼる} A: この服がいいのですが、ためしに着てみてもいいですか。 I like this dress. Could I try it on?#ID=17274 B: 此の{この} 服 が 良い{いい} のだ{のです} が[3] 試し{ためし} に 着る{着て} 見る[5]{みて} も 良い{いい} です か A: この服にはどんなアクセサリーを付けるの。 What sort of jewelry are you going to wear with this dress?#ID=17275 B: 此の{この} 服 には どんな アクセサリー を 付ける 乃{の} A: この服に合うかしら? Does this dress look OK on me? [F]#ID=17276 B: 此の{この} 服 に 合う かしら A: この服のシルエットが気に入っている。 I like the silhouette these clothes give me.#ID=17277 B: 此の{この} 服[1] 乃{の} シルエット が 気に入る{気に入っている} A: この服はすぐしわになる。 This dress creases easily.#ID=17278 B: 此の{この} 服 は 直ぐ{すぐ} 皺(しわ)[1]{しわ}~ になる[1] A: この服はわたしにはもったいない。 This suit is too good for me.#ID=17279 B: 此の{この} 服 は 私(わたし)[1]{わたし} には 物体無い{もったいない} A: この服は寒い冬の日には向かない。 These clothes are not appropriate for a cold winter day.#ID=17280 B: 此の{この} 服[1] は 寒い 冬 乃{の} 日(ひ)[1]~ には 向く[3]{向かない} A: この服は私にはあまりにも大きすぎる。 This dress is much too large for me.#ID=17281 B: 此の{この} 服 は 私(わたし)[1] には 余りにも{あまりにも} 大きい{大き} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: この服は私に似合いますか。 Does your dress become me?#ID=17282 B: 此の{この} 服 は 私(わたし)[1] に 似合う{似合います} か A: この服は縮んで、おまけに色褪せてしまった。 This dress shrank, and what's more it faded.#ID=17283 B: 此の{この} 服 は 縮む{縮んで} お負けに{おまけに} 色褪せる{色褪せて} 仕舞う{しまった} A: この服は品質においてあの服よりもずっと優れていると思う。 I think this suit is much superior to that one in quality.#ID=17284 B: 此の{この} 服 は 品質 に於いて{において} 彼の{あの} 服 より も ずっと[2] 優れる{優れている} と 思う A: この服は品質においてあの服よりも優れていると思う。 I think this suit is vastly superior to that one in quality.#ID=17285 B: 此の{この} 服 は 品質 に於いて{において} 彼の{あの} 服 より も 優れる{優れている} と 思う A: この服よりもあの服が好きです。 I like that dress better than this one.#ID=17287 B: 此の{この} 服 より も 彼の{あの} 服 が 好き(すき) です A: この服装様式はパリに始まった。 This style of costume originated in Paris.#ID=17288 B: 此の{この} 服装 様式 は パリ に 始まる{始まった} A: この服地は1ヤード単位で売られている。 This cloth is sold by the yard.#ID=17289 B: 此の{この} 服地 は ヤード 単位[1] で 売る{売られている} A: この腹痛には耐えられません。 I can't stand this stomach-ache.#ID=17290 B: 此の{この} 腹痛 には 耐える[1]{耐えられません} A: この仏像の年代は正確に推定することができない。 This Buddhist image cannot be dated exactly.#ID=17291 B: 此の{この} 仏像 乃{の} 年代 は 正確 に 推定 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できない} A: この物語があらゆるもののうちで断然面白い。 This story is by far the most interesting of all.#ID=17292 B: 此の{この} 物語 が 有らゆる{あらゆる} 物(もの){もの} 乃{の} 内(うち)[1]{うち} で 断然 面白い A: この物語の女主人公は幼い少女です。 The heroine of this story is a little girl.#ID=17293 B: 此の{この} 物語 乃{の} 女(おんな) 主人公[1]~ は 幼い[1] 少女 です A: この物語の中で書かれているすべての出来事は架空のものです。 All the events described in this story are imaginary.#ID=17294 B: 此の{この} 物語 乃{の} 中(なか) で 書く{書かれている} 全て{すべて} 乃{の} 出来事 は 架空 乃{の} 物(もの){もの} です A: この物語はいっぴきの猫についてです。 This is the story about a cat.#ID=17295 B: 此の{この} 物語 は 一疋{いっぴき} 乃{の} 猫[1] に就いて{について} です A: この物語はテレビ用に脚色できるかもしれない。 This story may be adaptable for a television program.#ID=17296 B: 此の{この} 物語 は テレビ 用[2] に 脚色 出来る{できる} かも知れない{かもしれない} A: この物語はもう一度も読む価値がある。 This story is worth reading again.#ID=17297 B: 此の{この} 物語 は もう一度 も 読む 価値 が[1] 有る{ある} A: この物語は事実に基づいている。 This story is founded on fact.#ID=17298 B: 此の{この} 物語 は 事実 に 基づく{基づいている} A: この物語は実際の出来事に基づいている。 This story is based on actual events.#ID=17299 B: 此の{この} 物語 は 実際 乃{の} 出来事 に 基づく{基づいている} A: この物語は真実です。 This story is true.#ID=17300 B: 此の{この} 物語 は 真実 です A: この物語は成人向きで子供が楽しむものではない。 I'm afraid this story is too adult for children to appreciate.#ID=17301 B: 此の{この} 物語 は 成人 向き で 子供 が 楽しむ 物(もの){もの} だ{ではない} A: この物語は短いので1回の授業で読めます。 This story is short enough to read in one lesson.#ID=17302 B: 此の{この} 物語 は 短い ので 一回{1回} 乃{の} 授業 で 読む{読めます} A: この物語は朝日新聞に連載された。 This story appeared serially in the Asahi.#ID=17303 B: 此の{この} 物語 は 朝日新聞 に 連載 為る(する){された} A: この物語は読むだけの価値がある。 This story is worth reading.#ID=17304 B: 此の{この} 物語 は 読む 丈(だけ){だけ} 乃{の} 価値 が[1] 有る{ある} A: この物質の普通の状態は固体である。 The common state of this matter is solid.#ID=17305 B: 此の{この} 物質 乃{の} 普通 乃{の} 状態 は 固体 である A: この物質はそれ自体では有毒ではない。 This substance is not poisonous in itself.#ID=17306 B: 此の{この} 物質 は 其れ[1]{それ} 自体 で は 有毒 だ{ではない} A: この物質は主に水素と酸素から出来ている。 This substance is mostly composed of hydrogen and oxygen.#ID=17307 B: 此の{この} 物質 は 主に 水素 と 酸素 から 出来る{出来ている} A: この物質は水と混ざる。 This substance will mix with water.#ID=17308 B: 此の{この} 物質 は 水(みず) と 混ざる A: この物質は本来は有毒ではない。 This substance is not poisonous in itself.#ID=17309 B: 此の{この} 物質 は 本来 は 有毒 だ{ではない} A: この分では予定を変更せざるをえないだろう。 At this rate, we'll have to change the schedule.#ID=17310 B: 此の{この} 分(ぶん) で は 予定 を 変更 せざるを得ない{せざるをえない} だろう A: この分の中で「get」という単語はどういう意味ですか。 What does the word "get" mean in this sentence?#ID=17311 B: 此の{この} 分(ぶん) 乃{の} 中(なか) で と言う{という} 単語 は 如何いう{どういう} 意味 です か A: この分析では次の結果が出ている。 The analysis gives the following results.#ID=17312 B: 此の{この} 分析 で は 次(つぎ) 乃{の} 結果 が 出る{出ている} A: この分析には以下のアプローチがとられた。 The approach employed in this analysis was as follows.#ID=17313 B: 此の{この} 分析 には 以下[3] 乃{の} アプローチ[1] が 取る{とられた} A: この分野では多くの科学者たちが研究している。 Many scientists are working in this field.#ID=17314 B: 此の{この} 分野 で は 多く 乃{の} 科学者 達{たち} が 研究 為る(する){している} A: この分野で日本はアメリカに追いついた。 Japan caught up with the United States in this field.#ID=17315 B: 此の{この} 分野 で 日本 は 亜米利加{アメリカ} に 追い付く{追いついた} A: この分野について私は何も知らない。 I don't know anything with respect to this area.#ID=17316 B: 此の{この} 分野 に就いて{について} 私(わたし)[1] は 何も[1] 知る{知らない} A: この粉薬は毎食後飲んでください。 You have to take this powder after each meal.#ID=17317 B: 此の{この} 粉薬 は 毎食 後(ご) 飲む[1]{飲んで} 下さい{ください} A: この文の意味がわからないのですね? You can't understand this sentence, can you?#ID=17318 B: 此の{この} 文(ぶん) 乃{の} 意味 が 分かる{わからない} のだ{のです} ね[1] A: この文の意味ははっきりしない。 The meaning of this sentence is obscure.#ID=17319 B: 此の{この} 文(ぶん) 乃{の} 意味 は はっきり 為る(する){しない} A: この文の意味は不明瞭だ。 The meaning of this sentence is obscure.#ID=17320 B: 此の{この} 文(ぶん) 乃{の} 意味 は 不明瞭 だ A: この文の意味を私に教えてくれませんか。 Will you please explain the meaning of this sentence to me?#ID=17321 B: 此の{この} 文(ぶん) 乃{の} 意味 を 私(わたし)[1] に 教える{教えて} 呉れる{くれません} か A: この文はもう一つの解釈ができる。 This sentence can perform another interpretation.#ID=17322 B: 此の{この} 文(ぶん) は もう一つ 乃{の} 解釈 が[1] 出来る[1]{できる} A: この文はもう少し短くしてください。 Make this sentence a little shorter.#ID=17323 B: 此の{この} 文(ぶん) は もう少し 短い{短く} 為る(する){して} 下さい{ください} A: この文は意味があいまいだ。 The meaning of this sentence is ambiguous.#ID=17324 B: 此の{この} 文(ぶん) は 意味 が 曖昧{あいまい} だ A: この文は意味をなさない。 The sentence doesn't make sense.#ID=17325 B: 此の{この} 文(ぶん) は 意味をなさない A: この文は書きかえなきゃだめだ。意味がわからない。 You should rewrite this sentence. It does not make sense.#ID=17326 B: 此の{この} 文(ぶん) は 書き換える{書きかえ} 無きゃ[1]{なきゃ} 駄目{だめ} だ 意味 が 分かる{わからない} A: この文は二通りに解釈することができる。 This sentence is capable of being interpreted two ways.#ID=17327 B: 此の{この} 文(ぶん) は 二通り に 解釈 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} A: この文は文法的に正しい。 This sentence is grammatically correct.#ID=17328 B: 此の{この} 文(ぶん) は 文法的{文法的に} 正しい A: この文を暗記しましょう。 Let's learn this sentence by heart.#ID=17329 B: 此の{この} 文(ぶん) を 暗記 為る(する){しましょう} A: この文を英語に訳しなさい。 Put this sentence into English.#ID=17330 B: 此の{この} 文(ぶん) を 英語 に 訳す{訳し} なさい A: この文を英文にしなさい。 Put this sentence into English.#ID=17331 B: 此の{この} 文(ぶん) を 英文[1] に 為る(する){し} なさい A: この文を英訳せよ。 Put this sentence into English.#ID=17332 B: 此の{この} 文(ぶん) を 英訳 為る(する){せよ} A: この文字がかけますか。 Can he write this character?#ID=17333 B: 此の{この} 文字 が 書く{かけます} か A: この文書はあなたのお目にだけ留めていただきたい。 This document is for your eyes only.#ID=17334 B: 此の{この} 文書 は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{お} 目(め) に 丈(だけ){だけ} 止める(とめる)[2]{留めて}~ 頂く[1]{いただき} たい A: この文章はそう解釈するよりほかに解釈の仕様がない。 The passage admits of no other interpretation.#ID=17335 B: 此の{この} 文章 は そう 解釈 為る(する){する} より 外に{ほかに} 解釈 乃{の} 仕様が無い{仕様がない} A: この文章は意味を成さない。 This sentence doesn't make sense.#ID=17336 B: 此の{この} 文章 は 意味をなす{意味を成さない} A: この文章は作者の気持ちを的確に表現している。 This sentence states exactly how the writer feels.#ID=17337 B: 此の{この} 文章 は 作者 乃{の} 気持ち を 的確 に 表現 為る(する){している} A: この文章は書き換えなければならない。 You should rewrite this sentence.#ID=17338 B: 此の{この} 文章 は 書き換える{書き換え} ねばならない{なければならない} A: この文章をどう解釈しますか。 How do you interpret these sentences?#ID=17339 B: 此の{この} 文章 を 如何(どう){どう} 解釈 為る(する){します} か A: この文章を暗記するのに2時間かかった。 It took me two hours to memorize this sentence.#ID=17340 B: 此の{この} 文章 を 暗記 為る(する){する} のに 時間[2] 掛かる[1]{かかった} A: この塀は少し左に傾いている。 This fence leans to the left a little.#ID=17341 B: 此の{この} 塀 は 少し 左 に 傾く{傾いている} A: この壁に寄りかかってはいけない。 Don't lean against this wall.#ID=17342 B: 此の{この} 壁[1] に 寄り掛かる{寄りかかって} は 行けない{いけない} A: この壁はとても冷たい感じがする。 This wall feels very cold.#ID=17343 B: 此の{この} 壁[1] は 迚も[1]{とても} 冷たい[1] 感じ が 為る(する){する} A: この壁は触ると冷たい感じがする。 This wall feels cold.#ID=17344 B: 此の{この} 壁[1] は 触る と 冷たい[1] 感じ が 為る(する){する} A: この壁画からは古代人の生活の片鱗を伺うことができる。 We can get a glimpse of the life style of ancient people from this wall painting.#ID=17345 B: 此の{この} 壁画 から は 古代人 乃{の} 生活 乃{の} 片鱗 を 伺う 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できる} A: この別荘の持ち主は誰ですか。 Who owns this villa?#ID=17346 B: 此の{この} 別荘 乃{の} 持ち主 は 誰 です か A: この辺だと思います。 I think it's around here.#ID=17347 B: 此の{この} 辺[1] だ と 思う{思います} A: この辺でタクシーがひろえるところはどこですか。 Where can I get a taxi?#ID=17348 B: この辺 で タクシー が 拾う{ひろえる} 所(ところ){ところ} は 何処{どこ} です か A: この辺でタクシーをひろえますか。 Can I catch a taxi near here?#ID=17349 B: この辺 で タクシー を 拾う{ひろえます} か A: この辺では4月になってもときどき雪が降る。 At times, it snows even in April around here.#ID=17350 B: この辺 で は 四月{4月} になる{になって} も 時々{ときどき} 雪 が 降る(ふる) A: この辺でやめて、つづきは明日やりましょう。 Let's quit here and continue tomorrow.#ID=17351 B: この辺 で 止める(やめる){やめて} 続き{つづき} は 明日 遣る{やりましょう} A: この辺で仕事を切り上げよう。 Let's wind up our work.#ID=17352 B: この辺 で 仕事 を 切り上げる[1]{切り上げよう} A: この辺で茶色い財布を見ませんでしたか。 Did you see a brown wallet around here?#ID=17353 B: この辺 で 茶色い 財布 を 見る{見ませんでした} か A: この辺にガソリンスタンドはありますか。 Is there a gas station around here?#ID=17354 B: この辺 に ガソリンスタンド は 有る{あります} か A: この辺にスーパーはありますか。 Is there a supermarket near here?#ID=17355 B: この辺 に スーパー[2] は 有る{あります} か A: この辺にとどまるな。 Don't stay around here.#ID=17356 B: この辺 に 止まる[2]{とどまる} な[3] A: この辺にはガスが通じてますか。 Is gas available in this neighborhood?#ID=17357 B: この辺 には ガス が 通じる{通じてます} か A: この辺によいレストランはありますか。 Are there any good restaurants around here?#ID=17358 B: この辺 に 良い{よい} レストラン は 有る{あります} か A: この辺によい美容院があったら教えてくれませんか。 Could you suggest a good beauty parlor near here?#ID=17359 B: この辺 に 良い{よい} 美容院 が[1] 有る{あったら} 教える{教えて} 呉れる{くれません} か A: この辺に詳しいですか。 Are you familiar with this area?#ID=17360 B: この辺 に 詳しい です か A: この辺の山々は変化に富んでいる。 The mountains in this part of the country are full of variety.#ID=17361 B: この辺 乃{の} 山々 は 変化(へんか)[2]~ に 富む{富んでいる} A: この辺の地理に明るい。 Be familiar with this neighborhood.#ID=17362 B: この辺 乃{の} 地理 に 明るい A: この辺は、よく知っています。 I know my way around here.#ID=17363 B: この辺 は 良く[1]{よく} 知る{知っています} A: この辺はよくごぞんじですか。 Do you know this part of the city very well?#ID=17364 B: この辺 は 良く[1]{よく} ご存じ[1]{ごぞんじ} です か A: この辺はりんごの生産地です。 Apples are produced in this district.#ID=17365 B: この辺 は 林檎{りんご} 乃{の} 生産地 です A: この辺は全く不案内です。 I'm quite a stranger around here.#ID=17366 B: この辺 は 全く 不案内 です A: この辺りではっきり不満を言ってもいいんじゃないですか。 It is high time we aired some of our gripes.#ID=17367 B: 此の{この} 辺り で はっきり 不満 を 言う{言って} も 良い{いい} 乃{ん} だ{じゃない} です か A: この辺りには人家がない。 There are no houses around here.#ID=17368 B: 此の{この} 辺り には 人家 が 無い{ない} A: この辺りには本当にホームレスの人たちがいっぱいね。 This neighborhood has more homeless people than you can shake a stick at.#ID=17369 B: 此の{この} 辺り には 本当に ホームレス 乃{の} 人達{人たち} が 一杯{いっぱい} ね[1] A: この辺りにポストはありません。 Is there a mailbox near here.#ID=17370 B: 此の{この} 辺り に ポスト は 有る{ありません} A: この辺りに銀行はありませんか。 Is there a bank near here?#ID=17371 B: 此の{この} 辺り に 銀行 は 有る{ありません} か A: この辺りは近頃強盗がよくはいる。 There are a lot of cases of burglary around here days.#ID=17373 B: 此の{この} 辺り は 近頃 強盗 が 良く{よく} は 居る(いる){いる} A: この辺りは交通が激しい。 Traffic is heavy around here.#ID=17374 B: 此の{この} 辺り は 交通 が 激しい A: この辺を歩くときは銃を持ってないといけないよ。 You've got to carry a gun in this area.#ID=17375 B: この辺 を 歩く 時(とき){とき} は 銃 を 持つ{持ってない} と 行けない{いけない} よ A: この辺を歩くなら銃を持って歩け。 You've got to carry a gun in this area.#ID=17376 B: この辺 を 歩く なら 銃 を 持つ{持って} 歩く{歩け} A: この辺臭うんだけど。 Something stinks here.#ID=17377 B: この辺 臭う 乃[4]{ん} だ けれど{けど} A: この返事が彼を怒らせた。 This answer made him angry.#ID=17378 B: 此の{この} 返事 が 彼(かれ)[1] を 怒る[1]{怒らせた} A: この返答はほとんど脅迫に近い。 This answer almost amounts to a threat.#ID=17379 B: 此の{この} 返答 は 殆ど{ほとんど} 脅迫 に 近い A: この便は時間通りか。 Is the flight on schedule?#ID=17380 B: 此の{この} 便(びん)[1] は 時間通り か A: この便は定刻に出発しますか。 What time do you start boarding?#ID=17381 B: 此の{この} 便(びん)[1] は 定刻 に 出発 為る(する){します} か A: この便は途中で降りられるのですか。 Does this flight make any stop-overs?#ID=17382 B: 此の{この} 便(びん)[1] は 途中 で 降りる{降りられる} のだ{のです} か A: この保険は何もかもカバーする。 This insurance cover everything.#ID=17383 B: 此の{この} 保険 は 何もかも カヴァー{カバー} 為る(する){する} A: この母音変化はそれぞれの単語に指定される全体のアクセントパターンと大いに関係している。 This vowel change has much to do with the overall accent pattern assigned to each word.#ID=17384 B: 此の{この} 母音 変化(へんか)[1] は 夫れ夫れ{それぞれ} 乃{の} 単語 に 指定 為る(する){される} 全体 乃{の} アクセント パターン と 大いに 関係 為る(する){している} A: この包みは彼によってここに置かれた。 This package has been left here by him.#ID=17385 B: 此の{この} 包み は 彼(かれ)[1] に因って{によって} 此処{ここ} に 置く[1]{置かれた} A: この報告はその事実を重視した。 The report made much of that fact.#ID=17386 B: 此の{この} 報告 は 其の[1]{その} 事実 を 重視 為る(する){した} A: この報告は彼の背信を裏付けしている。 This report confirms his betrayal.#ID=17388 B: 此の{この} 報告 は 彼(かれ)[1] 乃{の} 背信 を 裏付け 為る(する){している} A: この報告書にざっと目を通していただけませんか。 Will you glance through this report?#ID=17389 B: 此の{この} 報告書 に ざっと 目を通す{目を通して} 頂ける{いただけません} か A: この報告書には誤りがない。 This report is free from errors.#ID=17390 B: 此の{この} 報告書 には 誤り が 無い{ない} A: この報告書の写しを取りなさい。 Make a copy of this report.#ID=17391 B: 此の{この} 報告書 乃{の} 写し を 取る{取り} なさい A: この報告書は不十分だ。 This report is not perfect.#ID=17392 B: 此の{この} 報告書 は 不十分 だ A: この報告書は要領をえていない。 This report isn't to the point.#ID=17393 B: 此の{この} 報告書 は 要領 を 得る(える){えていない} A: この報告書をイタリア語に訳してくれませんか。 Could you put this report into Italian for me?#ID=17394 B: 此の{この} 報告書 を イタリア語 に 訳す{訳して} 呉れる{くれません} か A: この報告書を今朝からタイプしているのですが、まだ半分しか終わっていません。 I have been typing this report since this morning, but I'm only halfway through.#ID=17395 B: 此の{この} 報告書 を 今朝 から タイプ 為る(する){している} のだ{のです} が[3] 未だ[2]{まだ} 半分(はんぶん) しか 終わる{終わっていません} A: この報道はまだ確かではない。 The report has yet to be confirmed.#ID=17396 B: 此の{この} 報道 は 未だ[2]{まだ} 確か だ{ではない} A: この報道は何の前兆だろうか。 What does this news augur?#ID=17397 B: 此の{この} 報道 は 何の(なんの) 前兆 だろう か A: この報道は疑問の余地がある。 This report admits of doubt.#ID=17398 B: 此の{この} 報道 は 疑問 乃{の} 余地 が[1] 有る{ある} A: この報道は公式のものだ。 This news is official.#ID=17399 B: 此の{この} 報道 は 公式[1] 乃{の} 物(もの)[1]{もの} だ A: この報道は本当のはずがない。 The report cannot be true.#ID=17400 B: 此の{この} 報道 は 本当 乃{の} はずがない A: この方が2つのうちではるかによい。 This is by far the better of the two.#ID=17401 B: この方(このほう) が 二つ{2つ} 乃{の} 内(うち)[1]{うち} で 遥か{はるか} に 良い{よい} A: この方がまだしもあれよりよい。 This would be better than that.#ID=17402 B: この方(このほう) が 未だしも{まだしも} 彼(あれ)[1]{あれ} より 良い{よい} A: この方が私達のために城内を案内してくれた人です。 This is the guide who took us around the castle.#ID=17403 B: この方(このかた)[2] が 私たち{私達} 乃{の} 為に{ために} 城内 を 案内[2] 為る(する){して} 呉れる{くれた} 人(ひと) です A: この方は、初めに神とともにおられた。 He was the God in the beginning.#ID=17404 B: この方(このかた)[2] は 初め に 神 と共に{とともに} 居る(おる){おられた} A: この方はもとから世におられ。 He was in the world.#ID=17405 B: この方(このかた)[2] は 元(もと)[1]{もと} から 世(よ) に 居る(おる){おられ} A: この方を玄関まで御案内しなさい。 Show this gentleman to the front door.#ID=17406 B: この方(このかた)[2]~ を 玄関 迄{まで} 御 案内[2] 為る(する){し} なさい A: この方向からあの建物へ行く道はない。 There is no access to the building from this direction.#ID=17407 B: 此の{この} 方向 から 彼の{あの} 建物 へ 行く 道(みち) は 無い{ない} A: この方法が役立つかどうかは疑わしい。 It is doubtful whether this method will work.#ID=17408 B: 此の{この} 方法 が 役立つ かどうか は 疑わしい A: この方法でうまくいく。 This method is sure to work.#ID=17409 B: 此の{この} 方法 で うまく行く{うまくいく} A: この方法はきっとうまくいく。 This method is sure to work.#ID=17410 B: 此の{この} 方法 は 屹度[1]{きっと} うまく行く{うまくいく} A: この方法はこの場合には当てはまらない。 This method has no application to the case.#ID=17411 B: 此の{この} 方法 は この場合 には 当てはまる{当てはまらない} A: この方法は適用範囲が広い。 This method is of wide application.#ID=17412 B: 此の{この} 方法 は 適用 範囲 が 広い A: この法則はすべての場合に適用されるとは限らない。 This rule cannot be applied in every case.#ID=17413 B: 此の{この} 法則 は 全て{すべて} 乃{の} 場合 に 適用 為る(する){される} とは限らない A: この法律が定めたのは、法貨以外での賃金支給は違法だということです。 What these acts said was that it was illegal to pay someone in anything other than coin of the realm.#ID=17414 B: 此の{この} 法律 が 定める{定めた} 乃{の} は 法貨 以外 で 乃{の} 賃金 支給 は 違法 だ と 言う{いう} 事(こと){こと} です A: この法律は1918年に制定された。 This law came into existence in 1918.#ID=17415 B: 此の{この} 法律 は 年(ねん)[1] に 制定 為る(する){された} A: この法律はすべての場合に当てはまる。 This law is applicable to all cases.#ID=17416 B: 此の{この} 法律 は 全て{すべて} 乃{の} 場合 に 当てはまる A: この法律はすべての人に適用される。 This law applies to everybody.#ID=17417 B: 此の{この} 法律 は 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) に 適用 為る(する){される} A: この法律は我々の基本的な権利を奪うだろう。 This law will deprive us of our basic rights.#ID=17418 B: 此の{この} 法律 は 我々 乃{の} 基本的{基本的な} 権利 を 奪う だろう A: この法律は改正すべきだ。 We should reform this law.#ID=17419 B: 此の{この} 法律 は 改正 すべき だ A: この法律は日本では通用しない。 This law does not apply in Japan.#ID=17421 B: 此の{この} 法律 は 日本 で は 通用しない A: この法律は日本において有効とすべし。 This law shall have effect in Japan.#ID=17422 B: 此の{この} 法律 は 日本 に於いて{において} 有効 と すべし A: この法律は貧しい人々のためになるであろう。 This law will benefit the poor.#ID=17423 B: 此の{この} 法律 は 貧しい 人々 乃{の} 為になる{ためになる} である{であろう} A: この帽子に10ドル払った。 I paid ten dollars for this cap.#ID=17424 B: 此の{この} 帽子 に ドル[1] 払う[1]{払った} A: この帽子は1000円なら安い。 This hat is cheap at 1000 yen.#ID=17425 B: 此の{この} 帽子 は 円[1] なら 安い A: この帽子は10ドルした。 This hat cost me $10.#ID=17426 B: 此の{この} 帽子 は ドル[1] 為る(する){した} A: この帽子はあなたには大きすぎる。 This hat is too big for you.#ID=17427 B: 此の{この} 帽子 は 貴方(あなた)[1]{あなた} には 大きい{大き} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: この帽子はあなたのですか。 Is this hat yours?#ID=17428 B: 此の{この} 帽子 は 貴方(あなた)[1]{あなた} のだ{のです} か A: この帽子はあなたのものですか。 Does this cap belong to you?#ID=17429 B: 此の{この} 帽子 は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です か A: この帽子はあの帽子ほど高価ではない。 This hat is less expensive than that one.#ID=17430 B: 此の{この} 帽子 は 彼の{あの} 帽子 程{ほど} 高価 だ{ではない} A: この帽子はいくらですか。 What is the price of this cap?#ID=17431 B: 此の{この} 帽子 は 幾ら{いくら} です か A: この帽子はきつすぎる。 This hat is too tight for me.#ID=17432 B: 此の{この} 帽子 は きつい[4]{きつ} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: この帽子はよく服とあう。 This hat goes together with the dress.#ID=17433 B: 此の{この} 帽子 は 良く{よく} 服 と 合う{あう} A: この帽子は私には似合いません。 This hat doesn't fit me.#ID=17434 B: 此の{この} 帽子 は 私(わたし)[1] には 似合う{似合いません} A: この帽子は私には小さすぎる。 This hat is too small for me.#ID=17435 B: 此の{この} 帽子 は 私(わたし)[1] には 小さい{小} さ[1] 過ぎる(すぎる){すぎる} A: この帽子は私には少し小さすぎる。 This hat is a little too small for me.#ID=17436 B: 此の{この} 帽子 は 私(わたし)[1] には 少し 小さい{小} さ[1] 過ぎる(すぎる){すぎる} A: この帽子は私によく似合う。 This hat suits me nicely.#ID=17437 B: 此の{この} 帽子 は 私(わたし)[1] に 良く[1]{よく} 似合う A: この帽子は私のものです。 This hat is mine.#ID=17438 B: 此の{この} 帽子 は 私(わたし)[1] 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です A: この帽子は小さすぎて、私にはかぶれない。 This hat is too small for me.#ID=17439 B: 此の{この} 帽子 は 小さい{小} さ[1] 過ぎる(すぎる){すぎて} 私(わたし)[1] には 被る(かぶる)[1]{かぶれない} A: この帽子は小さすぎる。別のものを見せて下さい。 This cap is too small. Please show me another.#ID=17440 B: 此の{この} 帽子 は 小さい{小} さ[1] 過ぎる(すぎる){すぎる} 別 乃{の} 物(もの)[1]{もの} を 見せる{見せて} 下さい A: この帽子は茶色のドレスにぴったりだ。 This hat does match the brown dress.#ID=17441 B: 此の{この} 帽子 は 茶色 乃{の} ドレス に ぴったり だ A: この帽子は彼女に似合うだろう。 This hat will become her.#ID=17442 B: 此の{この} 帽子 は 彼女 に 似合う だろう A: この帽子を見て何を思い出しますか。 What does this hat remind you of?#ID=17443 B: 此の{この} 帽子 を 見る{見て} 何[1] を 思い出す{思い出します} か A: この帽子誰のですか。 Tell me whose hat this is.#ID=17444 B: 此の{この} 帽子 誰 のだ{のです} か A: この望遠鏡は星と夢が見えます。 With this telescope stars and dreams can be seen.#ID=17445 B: 此の{この} 望遠鏡 は 星(ほし) と 夢 が 見える(みえる){見えます} A: この望遠鏡は注意して使わなければいけない。 This telescope must be used carefully.#ID=17446 B: 此の{この} 望遠鏡 は 注意 為る(する){して} 使う{使わ} ねばならない{なければいけない} A: この棒は先がとがっている。 This pole is sharp at the end.#ID=17447 B: 此の{この} 棒 は 先(さき) が 尖る{とがっている} A: この本があなたの想像力を喚起してくれるでしょう。 This book will awaken your imagination.#ID=17448 B: 此の{この} 本(ほん)[1] が 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 想像力 を 喚起 為る(する){して} 呉れる{くれる} でしょう[1] A: この本がいただきたいのですが。 I would like this book.#ID=17449 B: 此の{この} 本(ほん)[1] が 頂く{いただき} たい のだ{のです} が[3] A: この本がとても面白い事がわかるでしょう。 You will find this book very interesting.#ID=17450 B: 此の{この} 本(ほん)[1] が 迚も[1]{とても} 面白い 事(こと) が 分かる{わかる} でしょう[1] A: この本がなかったら、勉強できないだろう。 If it were not for this book, I couldn't study.#ID=17451 B: 此の{この} 本(ほん)[1] が 無い{なかったら} 勉強[1] 出来る{できない} だろう A: この本がなくてはやっていけない。 I cannot do without this book.#ID=17452 B: 此の{この} 本(ほん)[1] が 無い{なくて} は 遣って行く{やっていけない} A: この本が図書館にあるかどうか問い合わせて下さい。 Please ask whether they have this book at the library.#ID=17453 B: 此の{この} 本(ほん)[1] が 図書館 に 有る{ある} かどうか 問い合わせる{問い合わせて} 下さい A: この本で、君はかなり評判になるよ。 You're going to get much publicity with this book. [M]#ID=17454 B: 此の{この} 本(ほん)[1] で 君(きみ)[1] は 可也{かなり} 評判 になる[1] よ A: この本でいいよ。 This book will do.#ID=17455 B: 此の{この} 本(ほん)[1] で 良い{いい} よ A: この本です。 It's this book.#ID=17456 B: 此の{この} 本(ほん)[1] です A: この本で筆者は日本とアメリカを対照させている。 In this book, the writer contrasts Japan with America.#ID=17457 B: 此の{この} 本(ほん)[1] で 筆者 は 日本 と 亜米利加{アメリカ} を 対照 させる{させている} A: この本とあの本では、どちらがやさしいですか。 Which is easier, this book or that book?#ID=17458 B: 此の{この} 本(ほん)[1] と 彼の{あの} 本(ほん)[1] で は 何方(どちら){どちら} が 易しい{やさしい} です か A: この本とあの本ではどちらが古いですか。 Which is older, this book or that one?#ID=17459 B: 此の{この} 本(ほん)[1] と 彼の{あの} 本(ほん)[1] で は 何方(どちら){どちら} が 古い です か A: この本とあの本ではどちらの本の方が古いですか。 Which book is older, this one or that one?#ID=17460 B: 此の{この} 本(ほん)[1] と 彼の{あの} 本(ほん)[1] で は 何方(どちら){どちら} 乃{の} 本(ほん)[1] 乃{の} 方(ほう) が 古い です か A: この本とあの本とではどちらが古いですか。 Which is older, this book or that one?#ID=17461 B: 此の{この} 本(ほん)[1] と 彼の{あの} 本(ほん)[1] と で は 何方(どちら){どちら} が 古い です か A: この本とあの本とどっちがやさしい? Which is easier to read, this book or that one?#ID=17462 B: 此の{この} 本(ほん)[1] と 彼の{あの} 本(ほん)[1] と 何方(どっち){どっち} が 易しい{やさしい} A: この本どこに置くの。 Where does this book go?#ID=17463 B: 此の{この} 本(ほん)[1] 何処{どこ} に 置く[1] 乃{の} A: この本とてもおもしろかったわ。 I enjoyed this book so much! [F]#ID=17464 B: 此の{この} 本(ほん)[1] 迚も[1]{とても} 面白い{おもしろかった} わ A: この本どのくらいお借りしていいですか。 How long can I keep this book?#ID=17465 B: 此の{この} 本(ほん)[1] どの位{どのくらい} 御{お} 借りる{借りして} 良い{いい} です か A: この本どのくらいお借りしていてよろしいですか。 How long can I keep this book?#ID=17466 B: 此の{この} 本(ほん)[1] どの位{どのくらい} 御{お} 借りる{借りしていて} 宜しい{よろしい} です か A: この本にサインしてもらえませんか。 Could I have your autograph on this book?#ID=17467 B: 此の{この} 本(ほん)[1] に サイン[1] 為る(する){して} 貰う[2]{もらえません} か A: この本にはある程度の価値はあります。 This book has a certain value.#ID=17468 B: 此の{この} 本(ほん)[1] には ある程度 乃{の} 価値 は 有る{あります} A: この本にはシェークスピアの全作品が載っている。 This book contains the complete works of Shakespeare.#ID=17469 B: 此の{この} 本(ほん)[1] には 乃{の} 全 作品 が 乗る[4]{載っている} A: この本にはたくさんの写真が入っている。 This book contains a lot of photos.#ID=17470 B: 此の{この} 本(ほん)[1] には 沢山{たくさん} 乃{の} 写真 が 入る(はいる){入っている} A: この本にはほとんど全く誤植がない。 This book has few, if any, misprints.#ID=17471 B: 此の{この} 本(ほん)[1] には 殆ど{ほとんど} 全く 誤植 が 無い{ない} A: この本には何が書いてあるのですか。 What is the book?#ID=17472 B: 此の{この} 本(ほん)[1] には 何[1] が 書く{書いてある} のだ{のです} か A: この本には絵がたくさんはいっています。 This book contains many pictures.#ID=17473 B: 此の{この} 本(ほん)[1] には 絵 が 沢山{たくさん} 入る(はいる){はいっています} A: この本には多くの英語のことわざが集められている。 Many English proverbs are collected in this book.#ID=17474 B: 此の{この} 本(ほん)[1] には 多く 乃{の} 英語 乃{の} 諺{ことわざ} が 集める{集められている} A: この本には短編小説がたくさん入っている。 This book contains a lot of short stories.#ID=17475 B: 此の{この} 本(ほん)[1] には 短編小説 が 沢山{たくさん} 入る(はいる){入っている} A: この本には美しい挿絵が入っている。 This book is beautifully illustrated.#ID=17476 B: 此の{この} 本(ほん)[1] には 美しい 挿絵 が 入る(はいる){入っている} A: この本には綺麗な絵が沢山ある。 This book has many beautiful pictures.#ID=17477 B: 此の{この} 本(ほん)[1] には 奇麗{綺麗な} 絵 が 沢山 有る{ある} A: この本によって私の人生は変えられてしまった。 My life has been changed by this book.#ID=17478 B: 此の{この} 本(ほん)[1] に因って{によって} 私(わたし)[1] 乃{の} 人生 は 変える{変えられて} 仕舞う{しまった} A: この本によれば、最初の人工橋梁は新石器時代にさかのぼるという。 This book says the earliest man-made bridges date back to the New Stone Age.#ID=17480 B: 此の{この} 本(ほん)[1] に依れば{によれば} 最初 乃{の} 人工 橋梁 は 新 石器時代 に 遡る{さかのぼる} と 言う{いう} A: この本に何か魅力感じますか。 Do you feel any attraction for this book?#ID=17481 B: 此の{この} 本(ほん)[1] に 何か 魅力 感じる{感じます} か A: この本に入っている話は若者が直面する多くの問題のいくつかを取り上げている。 The stories which you will read in this book deal with some of the many problems which face young people.#ID=17482 B: 此の{この} 本(ほん)[1] に 入る(はいる){入っている} 話(はなし) は 若者 が 直面 為る(する){する} 多く 乃{の} 問題 乃{の} 幾つか{いくつか} を 取り上げる{取り上げている} A: この本のすべての登場人物は想像上のものです。 All the characters in this book are imaginary.#ID=17483 B: 此の{この} 本(ほん)[1] 乃{の} 全て{すべて} 乃{の} 登場人物 は 想像上 乃{の} 物(もの){もの} です A: この本のペーパーバック版はありますか。 Is there a paperback edition of this book?#ID=17484 B: 此の{この} 本(ほん)[1] 乃{の} ペーパーバック 版 は 有る{あります} か A: この本の印象をどうぞ。 Give me your impression of this book.#ID=17485 B: 此の{この} 本(ほん)[1] 乃{の} 印象 を どうぞ[1] A: この本の価値は半減した。 Half of the value of this book has been lost.#ID=17486 B: 此の{この} 本(ほん)[1] 乃{の} 価値 は 半減 為る(する){した} A: この本の最後の章。 The last chapter of this book.#ID=17487 B: 此の{この} 本(ほん)[1] 乃{の} 最後 乃{の} 章 A: この本の主人公は社会の不正を口では激しく攻撃するが、何も実行しない。 The hero of the book rails at the injustices of the world but does nothing about them.#ID=17488 B: 此の{この} 本(ほん)[1] 乃{の} 主人公[1] は 社会 乃{の} 不正 を 口 で は 激しい{激しく} 攻撃 為る(する){する} が[3] 何も[1] 実行 為る(する){しない} A: この本の値段は、4ドルです。 The cost of the book is 4 dollars.#ID=17489 B: 此の{この} 本(ほん)[1] 乃{の} 値段 は ドル[1] です A: この本の中の文はどれも大切です。 Every sentence in this book is important.#ID=17490 B: 此の{この} 本(ほん)[1] 乃{の} 中(なか) 乃{の} 文(ぶん) は 何れも{どれも} 大切 です A: この本の著者はまだ若い。 The author of this book is still young.#ID=17492 B: 此の{この} 本(ほん)[1] 乃{の} 著者 は 未だ[1]{まだ} 若い A: この本の著者は誰ですか。 Who is the author of this book?#ID=17493 B: 此の{この} 本(ほん)[1] 乃{の} 著者 は 誰 です か A: この本の難しすぎて僕には読めない。 This book is so difficult that I can't read it. [M]#ID=17494 B: 此の{この} 本(ほん)[1] 乃{の} 難しい{難し} 過ぎる(すぎる){すぎて} 僕(ぼく)[1] には 読む{読めない} A: この本の物語は彼女のために書かれている。 The stories in the book are written for her.#ID=17495 B: 此の{この} 本(ほん)[1] 乃{の} 物語 は 彼女 乃{の} 為に{ために} 書く{書かれている} A: この本の方があの本よりずっと役立つ。 This book is much more useful than that one.#ID=17496 B: 此の{この} 本(ほん)[1] 乃{の} 方(ほう) が 彼の{あの} 本(ほん)[1] より ずっと[2] 役立つ A: この本の方があの本よりも古い。 This book is older than that one.#ID=17497 B: 此の{この} 本(ほん)[1] 乃{の} 方(ほう) が 彼の{あの} 本(ほん)[1] より も 古い A: この本の方が小さい。 This book is smaller.#ID=17498 B: 此の{この} 本(ほん)[1] 乃{の} 方(ほう) が 小さい A: この本は、科学を勉強する人にとっては大変価値がある。 This book is of great value to students of science.#ID=17499 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 科学 を 勉強[1] 為る(する){する} 人(ひと) に取って{にとって} は 大変[1] 価値 が[1] 有る{ある} A: この本は、私が二度読んだものですが、ピーターからの贈り物です。 This book, which I've read twice, was a gift from Peter.#ID=17500 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 私(わたし)[1] が 二度[1] 読む{読んだ} 物(もの){もの} です が[3] から 乃{の} 贈り物 です A: この本は1、000ページ以上の大冊ですが、来週の今日までには読み終わります。 Though this is a bulky book with over 1000 pages, I will have read it all by this time next week.#ID=17501 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 頁(ページ){ページ} 以上[1] 乃{の} 大冊 です が[3] 来週の今日 迄{まで} には 読み終わる{読み終わります} A: この本は2、3の間違いを除いて、とてもよい本です。 This book is very good except for a few mistakes.#ID=17502 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 乃{の} 間違い を 除いて 迚も[1]{とても} 良い{よい} 本(ほん)[1] です A: この本は2ページ足りない。 This book is missing two pages.#ID=17503 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 頁(ページ){ページ} 足りる[1]{足りない} A: この本は2度読むだけの価値がある。 This book is worth reading twice.#ID=17504 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 二度[1]{2度} 読む 丈(だけ){だけ} 乃{の} 価値 が[1] 有る{ある} A: この本は3つの章から成り立っています。 This book is composed of three chapters.#ID=17505 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 三つ{3つ} 乃{の} 章 から 成り立つ[1]{成り立っています} A: この本は5歳の子でも読めるくらいやさしい。 This book is easy enough for a five-year-old child to read.#ID=17506 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 才[1]{歳} 乃{の} 子(こ)[1] でも 読む{読める} 位(くらい)[5]{くらい} 易しい{やさしい} A: この本は8版を重ねました。 This book has gone through eight editions.#ID=17507 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 版 を[1] 重ねる{重ねました} A: この本はあなたに大いに役立つだろう。 This book will be of great use to you.#ID=17508 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 貴方(あなた)[1]{あなた} に 大いに 役立つ だろう A: この本はあなたのですか。 Does this book belong to you?#ID=17509 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 貴方(あなた)[1]{あなた} のだ{のです} か A: この本はあなたの物ですか。 Is this book yours?#ID=17510 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 物(もの)[1] です か A: この本はあなたの要望にぴったりです。 This book is suitable for your needs.#ID=17511 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 要望 に ぴったり です A: この本はあの本と同じくらいおもしろい。 This book is as interesting as that book.#ID=17512 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 彼の{あの} 本(ほん)[1] と 同じくらい 面白い{おもしろい} A: この本はあの本と同じくらい小さい。 This book is as small as that one.#ID=17513 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 彼の{あの} 本(ほん)[1] と 同じくらい 小さい A: この本はあの本に比べて、ためになるばかりでなくおもしろい。 This book is not only more instructive but more interesting than that book.#ID=17514 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 彼の{あの} 本(ほん)[1] に 比べる{比べて} 為になる{ためになる} 許り{ばかり} である{でなく} 面白い{おもしろい} A: この本はあの本に劣らずおもしろい。 This book is not less amusing than that one.#ID=17515 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 彼の{あの} 本(ほん)[1] に 劣らず 面白い{おもしろい} A: この本はあの本ほどおもしろくない。 This book isn't as interesting as that book.#ID=17516 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 彼の{あの} 本(ほん)[1] 程{ほど} 面白い{おもしろくない} A: この本はあの本ほどやさしくない。 This book is as easy as that one.#ID=17517 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 彼の{あの} 本(ほん)[1] 程{ほど} 易しい{やさしくない} A: この本はあの本ほど重くない。 This book is less large than that one.#ID=17518 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 彼の{あの} 本(ほん)[1] 程{ほど} 重い{重くない} A: この本はあの本ほど大きくない。 This book is less large than that one.#ID=17519 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 彼の{あの} 本(ほん)[1] 程{ほど} 大きい{大きくない} A: この本はあの本よりずっと面白い。 This book is even more interesting than that.#ID=17520 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 彼の{あの} 本(ほん)[1] より ずっと[2] 面白い A: この本はあの本よりも小さい。 This book is smaller than that one.#ID=17521 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 彼の{あの} 本(ほん)[1] より も 小さい A: この本はアメリカの風俗習慣についての本です。 This book is on the manners and customs of America.#ID=17522 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 風俗習慣 に就いて{について} 乃{の} 本(ほん)[1] です A: この本はイギリスでの生活を扱っている。 This book deals with life in the United Kingdom.#ID=17523 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 英吉利{イギリス} で 乃{の} 生活 を 扱う{扱っている} A: この本はいりますか。 Do you need this book?#ID=17524 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 要る{いります} か A: この本はおもしろい、その上、非常にためになる。 This book is interesting and, what is more, very instructive.#ID=17526 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 面白い{おもしろい} その上[1]~ 非常に 為になる{ためになる} A: この本はおもしろいだけでなく、ためにもなる。 This book is not only interesting but also instructive.#ID=17527 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 面白い{おもしろい} だけでなく 為(ため){ため} にも 成る{なる} A: この本はおもしろくもあり、またためにもなる。 This book is at once interesting and instructive.#ID=17528 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 面白い{おもしろく} も 有る{あり} 又{また} 為(ため){ため} にも 成る{なる} A: この本はおもしろくもあり有益でもある。 This book is at once interesting and instructive.#ID=17529 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 面白い{おもしろく} も 有る{あり} 有益 でもある[1] A: この本はかつてはベストセラーだったが、今は絶版になっている。 This book, which was once a best seller, is now out of print.#ID=17530 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 嘗て{かつて} は ベストセラー だ{だった} が 今(いま) は 絶版 になる[1]{になっている} A: この本はきみのだよ。 This book is yours. [M]#ID=17531 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 君(きみ){きみ} のだ よ A: この本はここでは売られていません。 This book is not sold here.#ID=17532 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 此処{ここ} で は 売る{売られていません} A: この本はここで売られています。 This book is sold here.#ID=17533 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 此処{ここ} で 売る{売られています} A: この本はこどもに読み方を教えるように計画されている。 This book is designed to teach children how to read.#ID=17534 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 子供{こども} に 読み方 を 教える ように[1] 計画 為る(する){されている} A: この本はすべての本の中で一番小さい。 This book is the smallest of all the books.#ID=17535 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 全て{すべて} 乃{の} 本(ほん)[1] 乃{の} 中(なか) で 一番(いちばん)[1] 小さい A: この本はそんなに役に立たないだろう。 This book probably won't be all that useful.#ID=17536 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は そんなに 役に立たない だろう A: この本はたいへんおもしろい。 This book is very interesting.#ID=17537 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 大変[1]{たいへん} 面白い{おもしろい} A: この本はたいへん有益である。 This book is of great use.#ID=17538 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 大変[1]{たいへん} 有益 である A: この本はただで差し上げます。 You can have this book for nothing.#ID=17539 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 唯[2]{ただ} で 差し上げる{差し上げます} A: この本はただ一軒の店でだけ入手できる。 This book is available at one shop only.#ID=17540 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 唯[1]{ただ} 一軒 乃{の} 店(みせ) で 丈(だけ){だけ} 入手 出来る{できる} A: この本はためになると言うよりも害になる。 This book will do more harm than good.#ID=17542 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 為になる{ためになる} と 言う より も 害 になる[1] A: この本はためになるよりもむしろ害になる。 This book will do more harm than good.#ID=17543 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 為になる{ためになる} より も 寧ろ{むしろ} 害 になる[1] A: この本はちょっと時代おくれだ。 This book is a little out of date.#ID=17544 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 一寸(ちょっと){ちょっと} 時代遅れ{時代おくれ} だ A: この本バッグに入らない。 This book can't go into the bag.#ID=17545 B: 此の{この} 本(ほん)[1] バッグ に 入る(はいる){入らない} A: この本はできるだけ早く返してくれ。 Return this book as soon as you can.#ID=17546 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 出来るだけ{できるだけ} 早く[1] 返す{返して} 呉れる{くれ} A: この本はとてもやさしいので、彼らでも読める。 This book is easy enough for them to read.#ID=17547 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 迚も{とても} 易しい{やさしい} ので 彼ら でも 読む{読める} A: この本はとてもやさしいので子供でも読める。 This is so easy that a child can read it.#ID=17548 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 迚も{とても} 易しい{やさしい} ので 子供 でも 読む{読める} A: この本はとても楽しく読めます。 This book will give you great pleasure.#ID=17549 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 迚も[1]{とても} 楽しい{楽しく} 読む{読めます} A: この本はとても小さい。 This book is very small.#ID=17550 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 迚も[1]{とても} 小さい A: この本はとても新しいです。 This book is very new.#ID=17551 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 迚も[1]{とても} 新しい です A: この本はとても難しいので私には読めない。 This book being very difficult, I can't read it.#ID=17552 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 迚も[1]{とても} 難しい ので 私(わたし)[1] には 読む{読めない} A: この本はとても面白い。 This book is really interesting.#ID=17553 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 迚も{とても} 面白い A: この本はとても面白いので、何時間でも読み続けられそうだ。 This book is so amusing that I could go on reading for hours.#ID=17554 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 迚も{とても} 面白い ので 何時間 でも 読み 続ける{続けられ} そう[2] だ A: この本はトニーの物です。 This book is Tony's.#ID=17555 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 乃{の} 物(もの)[1] です A: この本はどのくらい借りれますか。 How long can I keep this book?#ID=17556 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は どの位{どのくらい} 借りる{借りれます} か A: この本はヘイリーが書いた。 This book was written by Haley.#ID=17557 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は が 書く{書いた} A: この本はまだ版権が生きている。 This book is still copyrighted.#ID=17558 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 未だ[1]{まだ} 版権 が 生きる{生きている} A: この本はみなあなたの物ですか。 Are all these books yours?#ID=17559 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 皆{みな} 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 物(もの)[1] です か A: この本はもうお済みですか。 Are you through with this book?#ID=17561 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は もう 済む{お済み} です か A: この本はもう一度読んでみる価値がある。 This book is worth reading again.#ID=17562 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は もう一度 読む{読んで} 見る[5]{みる} 価値 が[1] 有る{ある} A: この本はもっと安い値で買った。 I bought this book for less.#ID=17563 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は もっと 安い[1] 値(あたい)[1] で 買う[1]{買った} A: この本はやさしいので子供でも読める。 This book is enough for children to read.#ID=17564 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 易しい{やさしい} ので 子供 でも 読む{読める} A: この本はやさしい英語で書かれている。 This book is written in simple English.#ID=17565 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 易しい{やさしい} 英語 で 書く{書かれている} A: この本はよく売れる。 This book sells well.#ID=17567 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 良く[1]{よく} 売れる[1] A: この本はよく売れるはずだ。 This book ought to be a good seller.#ID=17568 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 良く{よく} 売れる[1] 筈[1]{はず} だ A: この本はローマ人の侵略を扱っている。 This book deals with the invasion of the Romans.#ID=17569 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は ローマ 人(ひと) 乃{の} 侵略 を 扱う{扱っている} A: この本は一読の価値がある。 This book is worth reading once.#ID=17570 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 一読の価値が有る{一読の価値がある} A: この本は一番上に置いてください。 Put this book on top of the others.#ID=17571 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 一番上 に 置く[1]{置いて} 下さい{ください} A: この本は一番上の棚です。 This book goes on the top shelf.#ID=17572 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 一番上 乃{の} 棚 です A: この本は一番面白い。 This is the most interesting.#ID=17573 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 一番(いちばん)[1] 面白い A: この本は英語でかかれています。 This book is written in English.#ID=17574 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 英語 で 書く{かかれています} A: この本は英国で印刷された。 This book was printed in England.#ID=17575 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 英国 で 印刷 為る(する){された} A: この本は駅前の書店で買った。 I bought this book at the bookstore in front of the station.#ID=17576 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 駅前 乃{の} 書店 で 買う[1]{買った} A: この本は何と古いのだろう。 How old this book is!#ID=17577 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 何と 古い 乃{の} だろう A: この本は何と小さいのだろう。 How small this book is!#ID=17578 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 何と 小さい 乃{の} だろう A: この本は何について書いてあるのですか。 What is the book about?#ID=17579 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 何[1] に就いて{について} 書く{書いてある} のだ{のです} か A: この本は何の項目に入りますか。 What heading does this book come under?#ID=17580 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 何の(なんの) 項目 に 入る(はいる){入ります} か A: この本は何回か翻訳されている。 This book has undergone several translations.#ID=17581 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 何回か 翻訳 為る(する){されている} A: この本は何回も繰り返して読む価値がある。 This book is worth reading over and over again.#ID=17582 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 何回 も 繰り返す{繰り返して} 読む 価値 が[1] 有る{ある} A: この本は何回読んでもおもしろい。 Even if this book reads how many times it is interesting.#ID=17583 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 何回 読む{読んで} も 面白い{おもしろい} A: この本は何度も読む価値がある。 This book is worth reading again and again.#ID=17584 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 何度 も 読む 価値 が[1] 有る{ある} A: この本は我が国で広く読まれるようになった。 This book has become widely read in our country.#ID=17585 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 我が国 で 広い{広く} 読む{読まれる} ようになる{ようになった} A: この本は我々に役にたつ。 This book is of great use to us.#ID=17586 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 我々 に 役に立つ{役にたつ} A: この本は我々英学生にとっては正に座右の書である。 This book is a must for every student studying English.#ID=17587 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 我々 英 学生 に取って{にとって} は 正に[1] 座右の書 である A: この本は学校図書館のものだ。 This book belongs to the school library.#ID=17588 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 学校 図書館 乃{の} 物(もの)[1]{もの} だ A: この本は学生に愛読されている。 This book is popular with students.#ID=17589 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 学生 に 愛読 為る(する){されている} A: この本は簡単な英語で書かれているので、読むのは容易だ。 Written in simple English this book is easy to read.#ID=17590 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 簡単{簡単な} 英語 で 書く{書かれている} ので 読む 乃{の} は 容易 だ A: この本は間違いがいくつかありますが、おもしろいです。 This book is interesting except for a few mistakes.#ID=17591 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 間違い が 幾つか{いくつか} 有る{あります} が 面白い{おもしろい} です A: この本は間違いだらけだ。 This book is full of mistakes.#ID=17592 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 間違い だらけ だ A: この本は興味津々たるものがあって飽きない。 This book is so absorbing that I can't put it down.#ID=17593 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 興味津々{興味津々たる} 物(もの){もの} が[1] 有る{あって} 飽きる{飽きない} A: この本は君たちに非常に役立つと信じています。 I am sure this book will be of great use to you. [M]#ID=17594 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 君たち に 非常に 役立つ と 信じる{信じています} A: この本は君にとって有害無益だろう。 This book will do you more harm than good. [M]#ID=17595 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 君(きみ)[1] に取って{にとって} 有害無益 だろう A: この本は君には易しく読めます。 This book is easy for you to read. [M]#ID=17596 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 君(きみ)[1] には 易しい{易しく} 読む{読めます} A: この本は君のですか。 Is this book yours? [M]#ID=17597 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 君(きみ)[1] のだ{のです} か A: この本は君の物です。 This book belongs to you. [M]#ID=17598 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 君(きみ)[1] 乃{の} 物(もの)[1] です A: この本は君の勉強に役立つだろう。 This book will be helpful to your study. [M]#ID=17599 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 君(きみ)[1] 乃{の} 勉強[1] に 役立つ だろう A: この本は健夫のものですか。 Is this book Takeo's?#ID=17600 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です か A: この本は見かけこそ新しそうだが内容は以前と変っていません。 This is an old book with a new face.#ID=17601 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 見かけ こそ 新しい{新し} そう[2] だ が[3] 内容 は 以前 と 変わる{変っていません} A: この本は原子力利用を取り扱っている。 This book deals with the uses of atomic power.#ID=17602 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 原子力 利用 を 取り扱う{取り扱っている} A: この本は原書の要約版です。 This book is abridged from the original.#ID=17603 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 原書 乃{の} 要約 版 です A: この本は現在のところ彼の最高傑作だ。 This book is his best effort to date.#ID=17604 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 現在 乃{の} 所(ところ){ところ} 彼(かれ)[1] 乃{の} 最高 傑作[1] だ A: この本は言語学の新しい理論を扱っている。 This book deals with the new theory of linguistics.#ID=17605 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 言語学 乃{の} 新しい 理論 を 扱う{扱っている} A: この本は言葉のあやに富んだ本だ。 This book is full of figure of speech.#ID=17606 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 言葉の綾{言葉のあや} に 富む{富んだ} 本(ほん)[1] だ A: この本は古い。 This book is old.#ID=17607 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 古い A: この本は戸棚の上です。 This book goes on the top shelf.#ID=17608 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 戸棚 乃{の} 上(うえ)[2] です A: この本は五章から出来ている。 This book consists of five chapters.#ID=17609 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 五 章 から 出来る{出来ている} A: この本は誤植はまずほとんどない。 This book has few, if any, misprints.#ID=17610 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 誤植 は 先ず[2]{まず} 殆どない{ほとんどない} A: この本は高すぎる。 This book is too expensive.#ID=17611 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 高い{高} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: この本は高すぎるので私には買えない。 This book is too expensive. I can't afford to buy it.#ID=17612 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 高い{高} 過ぎる(すぎる){すぎる} ので 私(わたし)[1] には 買う[1]{買えない} A: この本は最近よく売れている。 This book is selling well these days.#ID=17613 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 最近 良く[1]{よく} 売れる[1]{売れている} A: この本は最後の一枚が抜けている。 The last leaf of this book is missing.#ID=17614 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 最後 乃{の} 一枚(いちまい) が 抜ける[1]{抜けている} A: この本は三千円する。 This book costs 3000 yen.#ID=17615 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 三 千円 為る(する){する} A: この本は四部に分かれている。 This book is divided into four parts.#ID=17616 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 四 部 に 分かれる{分かれている} A: この本は子ども向けです。 This book is meant for children.#ID=17617 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 子供{子ども} 向け です A: この本は子供でも読めます。 This book is within the capacity of children.#ID=17618 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 子供 でも 読む{読めます} A: この本は子供でも読めるほどやさしい。 This book is easy enough for children to read.#ID=17619 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 子供 でも 読む{読める} 程{ほど} 易しい{やさしい} A: この本は子供向きに書き換えてある。 This book is adapted for children.#ID=17620 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 子供 向き に 書き換える{書き換えてある} A: この本は私が読むには難しい。 This book is hard for me to read.#ID=17621 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 私(わたし)[1] が 読む には 難しい A: この本は私が読むには難しすぎる。 This book is too difficult for me to read.#ID=17622 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 私(わたし)[1] が 読む には 難しい{難し} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: この本は私が読めるほど易しい。 This book is easy enough for me to read.#ID=17623 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 私(わたし)[1] が 読む{読める} 程{ほど} 易しい A: この本は私が理解できない程度の難しさだ。 This book is too difficult for me to understand.#ID=17624 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 私(わたし)[1] が 理解 出来る{できない} 程度 乃{の} 難しい{難し} さ[1] だ A: この本は私たちにとても役立つだろう。 This book will be of great use to us.#ID=17625 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 私たち に 迚も[1]{とても} 役立つ だろう A: この本は私にはとうていわからない。 This book is far above me.#ID=17626 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 私(わたし)[1] には 到底{とうてい} 分かる{わからない} A: この本は私にはとてもわからない。 This book is quite above me.#ID=17627 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 私(わたし)[1] には 迚も{とても} 分かる{わからない} A: この本は私にはやさしく思える。 This book seems easy to me.#ID=17628 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 私(わたし)[1] には 優しい{やさしく} 思える A: この本は私には読みやすい。 This book is easy for me to read.#ID=17629 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 私(わたし)[1] には 読む{読み} 易い{やすい} A: この本は私には難しすぎる。 This book is above me.#ID=17630 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 私(わたし)[1] には 難しい{難し} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: この本は私にやさしく思える。 This book seems easy to me.#ID=17631 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 私(わたし)[1] に 易しい{やさしく} 思える A: この本は私に高すぎる。 This book is too dear for me.#ID=17632 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 私(わたし)[1] に 高い{高} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: この本は私のです。私が自分でその本に名前を書いたのですから。 This book is mine; I wrote my name in it myself.#ID=17633 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 私(わたし)[1] のだ{のです} 私(わたし)[1] が 自分[1] で 其の[1]{その} 本(ほん)[1] に 名前[1] を 書く{書いた} 乃{の} ですから A: この本は私のものだ。 This book belongs to me.#ID=17634 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 私(わたし)[1] 乃{の} 物(もの)[1]{もの} だ A: この本は私のものではありません。 This book is not mine.#ID=17635 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 私(わたし)[1] 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です{ではありません} A: この本は私の今まで読んだどの本よりもよい。 This book is better than any I have ever read.#ID=17636 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 私(わたし)[1] 乃{の} 今まで 読む{読んだ} 何の(どの){どの} 本(ほん)[1] より も 良い{よい} A: この本は私の物です。 This book is mine.#ID=17637 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 私(わたし)[1] 乃{の} 物(もの)[1] です A: この本は私の本です。 This book is mine.#ID=17638 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 私(わたし)[1] 乃{の} 本(ほん)[1] です A: この本は私の理解力を超えている。 This book is above my understanding.#ID=17639 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 私(わたし)[1] 乃{の} 理解力 を 越える[2]{超えている} A: この本は私の力では及ばない。 This book is above me.#ID=17640 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 私(わたし)[1] 乃{の} 力(ちから) で は 及ばない[2] A: この本は事実を扱っている。 This book deals with facts.#ID=17641 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 事実 を 扱う{扱っている} A: この本は持ち出してはいけません。 You can't take away these books.#ID=17642 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 持ち出す[1]{持ち出して} は 行けない{いけません} A: この本は写真が多い。 This book has a lot of pictures.#ID=17643 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 写真 が 多い A: この本は若い読者にも理解できる。 This book is within the capacity of young readers.#ID=17644 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 若い 読者 にも 理解 出来る{できる} A: この本は主に二次喫煙の影響について書いてある。 This book is chiefly concerned with the effects of secondhand smoking.#ID=17645 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 主に 二次 喫煙 乃{の} 影響 に就いて{について} 書く{書いてある} A: この本は重い。 This book is heavy.#ID=17646 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 重い A: この本は出版されたばかりだ。 This book is hot off from the press.#ID=17647 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 出版 為る(する){された} 許り[3]{ばかり} だ A: この本は初心者でも理解できるようなやさしい英語で書かれている。 This book is written in such easy English as beginners can understand.#ID=17648 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 初心者 で も 理解 出来る[1]{できる} 様(よう){ような} 易しい{やさしい} 英語 で 書く{書かれている} A: この本は初心者にとって良い手本となる。 This book is a good guide for beginners.#ID=17649 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 初心者 に取って{にとって} 良い 手本 となる A: この本は初心者にも分かるような優しい英語でかかれている。 This book is written in easy English for beginners to understand.#ID=17650 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 初心者 にも 分かる 様(よう){ような} 優しい 英語 で 書く{かかれている} A: この本は初心者向きである。 This book is suitable for beginners.#ID=17651 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 初心者 向き である A: この本は女性にとって人気がある。 This book is very popular among women.#ID=17652 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 女性[1] に取って{にとって} 人気(にんき) が[1] 有る{ある} A: この本は小さい。 This book is small.#ID=17653 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 小さい A: この本は笑えたよ。 This book gave me a good laugh.#ID=17654 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 笑う[1]{笑えた} よ A: この本は賞賛に値する。 This book is worthy of praise.#ID=17655 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 賞賛 に 値する A: この本は心理学を取り扱っている。 This book deals with psychology.#ID=17656 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 心理学 を 取り扱う{取り扱っている} A: この本は新しい。 This book is new.#ID=17657 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 新しい A: この本は新しかった。 This book was new.#ID=17658 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 新しい{新しかった} A: この本は人類学を扱っている。 This book deals with anthropology.#ID=17659 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 人類学 を 扱う{扱っている} A: この本は図書館のものです。 This book belongs to the library.#ID=17660 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 図書館 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です A: この本は生物学を理解する基礎となるものだ。 This book is basic to an understanding of biology.#ID=17661 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 生物学 を 理解 為る(する){する} 基礎 となる 物(もの){もの} だ A: この本は先週一番売れた。 This book sold best last week.#ID=17662 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 先週 一番(いちばん)[1] 売れる[1]{売れた} A: この本は全然おもしろくない。 This book isn't interesting at all.#ID=17663 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 全然[1] 面白い{おもしろくない} A: この本は全部私のです。 All these books are mine.#ID=17664 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 全部 私(わたし)[1] のだ{のです} A: この本は挿絵を除いて252ページある。 This book has 252 pages exclusive of illustrations.#ID=17665 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 挿絵 を 除く{除いて} 頁(ページ){ページ} 有る{ある} A: この本は多分君の役に立つだろう。 This book may well be useful to you. [M]#ID=17666 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 多分 君(きみ)[1] 乃{の} 役に立つ だろう A: この本は大いに君の役に立つはずだ。 This book should help you a lot. [M]#ID=17667 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 大いに 君(きみ)[1] 乃{の} 役に立つ 筈[1]{はず} だ A: この本は大きすぎて私のポケットに入らない。 This book is too large to go in my pocket.#ID=17668 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 大きい{大き} 過ぎる(すぎる){すぎて} 私(わたし)[1] 乃{の} ポケット に 入る(はいる){入らない} A: この本は大人によく読まれている。 This is a book often read by adults.#ID=17669 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 大人(おとな) に 良く[2]{よく} 読む{読まれている} A: この本は大変難しいので君には読めない。 This book is too difficult for you to read. [M]#ID=17670 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 大変[1] 難しい ので 君(きみ)[1] には 読む{読めない} A: この本は第二次大戦までしか扱っていない。 This book only goes down to World War II.#ID=17671 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 第二次大戦 迄{まで} しか 扱う{扱っていない} A: この本は誰のものですか。 Whose is this book?#ID=17672 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 誰 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です か A: この本は丹念に読まなければならない。 This book should be read with diligence.#ID=17673 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 丹念 に 読む{読ま} ねばならない{なければならない} A: この本は中に40枚の写真を含む。 This book contains forty photographs.#ID=17674 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 中(なか) に 枚 乃{の} 写真 を 含む[1] A: この本は中国を扱っている。 This book deals with China.#ID=17675 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 中国 を 扱う{扱っている} A: この本は注目に値する。 This book is worthy of attention.#ID=17676 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 注目 に 値する A: この本は特に読むのが難しい。 This book is especially difficult to read.#ID=17677 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 特に 読む 乃{の} が 難しい A: この本は読まないほうがよい。 You had better not read this book.#ID=17678 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 読む{読まない} 方がいい{ほうがよい} A: この本は読みやすい。 It is easy to read this book.#ID=17679 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 読む{読み} 易い{やすい} A: この本は読むだけの価値がある。 It is worth while to read this book.#ID=17680 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 読む 丈(だけ){だけ} 乃{の} 価値 が[1] 有る{ある} A: この本は読むのに簡単だ。 This book is easy to read.#ID=17681 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 読む のに 簡単 だ A: この本は読むのに難しい。 This book is too difficult to read it.#ID=17682 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 読む のに 難しい A: この本は読むのに面白い。 This book is interesting to read.#ID=17683 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 読む のに 面白い A: この本は読む価値があります。 This book is worth reading.#ID=17684 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 読む 価値 が[1] 有る{あります} A: この本は読む価値があると思いますか。 Do you think this book is worth reading?#ID=17686 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 読む 価値 が[1] 有る{ある} と 思う{思います} か A: この本は読む価値がない。 This book is not worth reading.#ID=17687 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 読む 価値 が 無い{ない} A: この本は読む値打ちがあるとおもう。 I think this book is worth reading.#ID=17688 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 読む 値打ち が[1] 有る{ある} と 思う{おもう} A: この本は読んでみて面白かった。 I found this book interesting.#ID=17689 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 読む{読んで} 見る[5]{みて} 面白い{面白かった} A: この本は読んで楽しい。 This book is pleasant to read.#ID=17690 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 読む{読んで} 楽しい A: この本は南北戦争中のアメリカの生活を生き生きと描いている。 This book gives a good picture of life in America during the Civil War.#ID=17691 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 南北戦争 中(ちゅう) 乃{の} 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 生活 を 生き生き と 描く{描いている} A: この本は難しすぎて1週間では読めない。 This book is too difficult to read in a week.#ID=17692 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 難しい{難し} 過ぎる(すぎる){すぎて} 一週間{1週間} で は 読む{読めない} A: この本は難しすぎて君には読めない。 This book is too difficult for you to read. [M]#ID=17693 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 難しい{難し} 過ぎる(すぎる){すぎて} 君(きみ)[1] には 読む{読めない} A: この本は難しすぎて私には読めない。 This book is so difficult for me to read.#ID=17694 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 難しい{難し} 過ぎる(すぎる){すぎて} 私(わたし)[1] には 読む{読めない} A: この本は難しすぎて僕には読めません。 This book is too difficult for me to read. [M]#ID=17695 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 難しい{難し} 過ぎる(すぎる){すぎて} 僕(ぼく)[1] には 読む{読めません} A: この本は難しすぎて理解できない。 This book is too difficult to understand.#ID=17696 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 難しい{難し} 過ぎる(すぎる){すぎて} 理解 出来る{できない} A: この本は二回読むだけの価値がある。 This book is worth reading twice.#ID=17697 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 二回 読む 丈(だけ){だけ} 乃{の} 価値 が[1] 有る{ある} A: この本は二巻物です。 This book comes in two volumes.#ID=17698 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 二 巻物 です A: この本は二度読む価値がある。 This book is worth reading twice.#ID=17699 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 二度[1] 読む 価値 が[1] 有る{ある} A: この本は日本では手に入らない。 This book is not available in Japan.#ID=17700 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 日本 で は 手に入る{手に入らない} A: この本は日本でよく売れた。 This book sold well in Japan.#ID=17701 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 日本 で 良く[1]{よく} 売れる[1]{売れた} A: この本は日本語以外の言葉を母国語とする学生用です。 This book is for students whose native language is not Japanese.#ID=17702 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 日本語 以外 乃{の} 言葉 を 母国語 とする[3] 学生 用[2] です A: この本は売り物ではありません。 This book is not for sale.#ID=17703 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 売り物 です{ではありません} A: この本は彼の最高傑作の一つとみなされている。 This book counts among the best of his work.#ID=17704 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 彼(かれ)[1] 乃{の} 最高 傑作[1] 乃{の} 一つ と 見なす{みなされている} A: この本は彼の熱心な研究の成果である。 This book is a result of his enthusiastic research.#ID=17705 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 彼(かれ)[1] 乃{の} 熱心{熱心な} 研究 乃{の} 成果 である A: この本は彼女の物です。 This book is hers.#ID=17706 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 彼女 乃{の} 物(もの)[1] です A: この本は非常に楽しく読める。 You will derive great pleasure from this book.#ID=17707 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 非常に 楽しい{楽しく} 読む{読める} A: この本は普通の読者向けだ。 This book is suitable for general readers.#ID=17708 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 普通 乃{の} 読者 向け だ A: この本は僕には理解できない。 This book is above me. [M]#ID=17709 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 僕(ぼく)[1] には 理解 出来る{できない} A: この本は本文の部分はそんなに多くない。 There's not so much text in this book.#ID=17710 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 本文 乃{の} 部分 は そんなに 多い{多くない} A: この本は面白いように思えた。 This book seemed interesting.#ID=17711 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 面白い ように[1] 思える{思えた} A: この本は面白い読み物です。 This book makes pleasant reading.#ID=17712 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 面白い 読み物 です A: この本は面白く、ためにもなる。 This book is both interesting and instructive.#ID=17713 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 面白い{面白く} 為(ため){ため} にも 成る{なる} A: この本は面白さの点ではあの本にまさるとも劣らない。 This book is not less amusing than that one.#ID=17714 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 面白い{面白} さ[1] 乃{の} 点 で は 彼の{あの} 本(ほん)[1] に 勝る{まさる} と も 劣る{劣らない} A: この本は面白そうだ。 This book looks interesting.#ID=17715 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 面白い{面白} そう[2] だ A: この本は優しい英語で書かれている。 This book is written in easy English.#ID=17716 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 優しい 英語 で 書く{書かれている} A: この本は来年印刷されるでしょう。 This book will be printed next year.#ID=17717 B: 此の{この} 本(ほん)[1] は 来年 印刷 為る(する){される} でしょう[1] A: この本を、誰であれほしい人にあげなさい。 Give this book to whoever wants it.#ID=17718 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 誰であれ 欲しい{ほしい} 人(ひと) に 上げる{あげ} なさい A: この本を1部ください。 Give me a copy of this book.#ID=17719 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 部 下さい{ください} A: この本を2、3日私に貸して下さい。 Please lend me this book for a few days.#ID=17720 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 日(にち)[3] 私(わたし)[1] に 貸す{貸して} 下さい A: この本をあなたにあげましょう。 I will give you this book.#ID=17721 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 貴方(あなた)[1]{あなた} に 上げる{あげましょう} A: この本をあなたはどれぐらいで読めますか。 How long does it take for you to read this book?#ID=17722 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 貴方(あなた)[1]{あなた} は 何れくらい{どれぐらい} で 読む{読めます} か A: この本をいただいてもいいですか。 May I have this book?#ID=17723 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 頂く{いただいて} も 良い{いい} です か A: この本をお借りしてもよろしいですか。 May I borrow this book?#ID=17724 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 御{お} 借りる[1]{借りして}~ も 宜しい{よろしい} です か A: この本をお母さんに読んでもらってください。 Here's a book for your mother to read.#ID=17725 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を お母さん に 読む{読んで} 貰う{もらって} 下さい{ください} A: この本をもとあった場所に戻しなさい。 Place this book back where it was.#ID=17728 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 元(もと)[1]{もと} 有る{あった} 場所 に 戻す{戻し} なさい A: この本を一週間で読み終えるのは難しいとおもいますか。 Do you think It difficult to finish reading this book in a week?#ID=17729 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 一週間 で 読む{読み} 終える 乃{の} は 難しい と 思う{おもいます} か A: この本を英語にしなさい。 Put this sentence into English.#ID=17730 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 英語 に 為る(する){し} なさい A: この本を角善で買った。 I bought this book at Kakuzen's.#ID=17731 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を で 買う[1]{買った} A: この本を君が2・3日で読むのは可能です。 It is possible for you to read this book in a few days. [M]#ID=17732 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 君(きみ)[1] が 日(にち)[3] で 読む 乃{の} は 可能 です A: この本を私に下さい。 Please give me this book.#ID=17733 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 私(わたし)[1] に 下さい A: この本を私に買って下さい。 Please buy me this book.#ID=17734 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 私(わたし)[1] に 買う[1]{買って} 下さい A: この本を私は大変評価している。 This book stands high in my opinion.#ID=17735 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 私(わたし)[1] は 大変[1] 評価 為る(する){している} A: この本を借りてもいいですか。 May I borrow this book?#ID=17736 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 借りる[1]{借りて} も 良い{いい} です か A: この本を手元に置いてください。 Please keep this book at hand.#ID=17738 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 手元 に 置く[1]{置いて} 下さい{ください} A: この本を書いたのが誰であろうとも、その人はとても利口だ。 No matter who it was that wrote this book, he's very clever.#ID=17739 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 書く{書いた} 乃{の} が 誰 である{であろう} とも[2] 其の[1]{その} 人(ひと) は 迚も[1]{とても} 利口 だ A: この本を書いた緒方氏は元新聞記者である。 Mr Ogata, the author of this book, used to be a newspaperman.#ID=17740 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 書く{書いた} 氏(し)[3] は 旧(もと){元} 新聞記者 である A: この本を書いた人は医者です。 The man who wrote this book is a doctor.#ID=17741 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 書く{書いた} 人(ひと) は 医者 です A: この本を誰が書いたか知っていますか。 Do you have any idea who wrote this book?#ID=17742 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 誰 が 書く{書いた} か 知る{知っています} か A: この本を通読するのに5時間かかりました。 It took me five hours to read through this book.#ID=17744 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 通読 為る(する){する} のに 時間[2] 掛かる[1]{かかりました} A: この本を読みあげるのに3日かかった。 It took me three days to read through this book.#ID=17745 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 読む{読み} 上げる{あげる} 乃{の} に 三日{3日} 掛かる[1]{かかった} A: この本を読みなさい。 Read this book.#ID=17746 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 読む{読み} なさい A: この本を読みなさい。そうすれば気分がよくなりますよ。 Take this medicine, and you will feel better.#ID=17747 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 読む{読み} なさい そうすれば 気分が良い{気分がよく} 成る[1]{なります} よ A: この本を読み終えたら本棚にもどしておきなさい。 Put the book back on the shelf when you're through with it.#ID=17748 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 読む{読み} 終える{終えたら} 本棚 に 戻す{もどして} おきなさい A: この本を読み終えるには1週間かそこらかかるだろう。 It'll take a week or so to read through this book.#ID=17749 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 読む{読み} 終える には 一週間{1週間} か 其処ら{そこら} 掛かる[1]{かかる} だろう A: この本を読み終えるのに私は3日かかった。 It took me three days to read through this book.#ID=17750 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 読む{読み} 終える のに 私(わたし)[1] は 三日{3日} 掛かる[1]{かかった} A: この本を読むたびに昔を思い出す。 I never read this book without being reminded of my old days.#ID=17751 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 読む 度に{たびに} 昔 を 思い出す A: この本を読むために、何か新しい発見をします。 Every time I read this book, I find something new.#ID=17752 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 読む 為に{ために} 何か 新しい 発見 を 為る(する){します} A: この本を読むと、経済学のことがよくわかる。 This book gives us a good idea of economics.#ID=17753 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 読む と 経済学 乃{の} 事(こと){こと} が 良く[1]{よく} 分かる{わかる} A: この本を読むときには辞書はいらない。 You don't have to use a dictionary when you read this book.#ID=17754 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 読む 時(とき){とき} には 辞書 は 要る{いらない} A: この本を読むときには辞書を引く必要はない。 You don't have to use a dictionary when you read this book.#ID=17755 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 読む 時(とき){とき} には 辞書を引く 必要[2] は 無い{ない} A: この本を読むのに2時間かかります。 It takes two hours to read this book.#ID=17756 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 読む のに 時間[2] 掛かる[1]{かかります} A: この本を読むのはいい考えです。 It is a good idea to read this book.#ID=17757 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 読む 乃{の} は 良い{いい} 考え です A: この本を読むのは私には簡単です。 It is easy for me to read this book.#ID=17758 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 読む 乃{の} は 私(わたし)[1] には 簡単 です A: この本を読むのは容易だ。 This book is easy to read.#ID=17759 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 読む 乃{の} は 容易 だ A: この本を読む価値があると思いますか。 Do you think this book is worth reading?#ID=17760 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 読む 価値 が[1] 有る{ある} と 思う{思います} か A: この本を読めば、アメリカ人の生活様式がよく分かるだろう。 This book will give you a clear idea of the American way of life.#ID=17761 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 読む{読めば} アメリカ人 乃{の} 生活様式 が 良く[1]{よく} 分かる だろう A: この本を読めば、人生は希望に満ちていることが分かる。 This book tells that life is hopeful.#ID=17762 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 読む{読めば} 人生 は 希望 に 満ちる[1]{満ちている} 事(こと){こと} が 分かる A: この本を読めば私たちはその国のことをもっと理解できる。 If we read this book we are able to comprehend more about the country.#ID=17763 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 読む{読めば} 私たち は 其の[1]{その} 国[1] 乃{の} 事(こと){こと} を もっと 理解 出来る{できる} A: この本を読んだことを覚えている。 I remember reading this book.#ID=17764 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 読む{読んだ} 事(こと){こと} を 覚える[1]{覚えている} A: この本を読んでしまったら遊びに行っていい? May I go out to play when I have read this book?#ID=17765 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 読む{読んで} 仕舞う{しまったら} 遊び に 行く[1]{行って} 良い{いい} A: この本を読んでもいい。 You can read this book.#ID=17766 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 読む{読んで} も 良い{いい} A: この本を読んで益するところがあった。 I profited from reading this book.#ID=17768 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 読む{読んで} 益する 所(ところ){ところ} が[1] 有る{あった} A: この本を二冊ほしいと思っています。 I am hoping to get two copies of this book.#ID=17769 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 二 冊[2] 欲しい{ほしい} と 思う{思っています} A: この本を彼に返しなさい。 Take this book back to him.#ID=17770 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 彼(かれ)[1] に 返す{返し} なさい A: この本を返さないんといけないんです。 I just have to drop this book off.#ID=17771 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 返す{返さない} 乃{ん} と 行けない{いけない} のだ{んです} A: この本を忘れずに返しなさい。 Don't forget to bring back this book.#ID=17772 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 忘れる{忘れず} に 返す{返し} なさい A: この本を翻訳するのにどれくらい時間がかかりましたか。 How long did it take you to translate this book?#ID=17773 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 翻訳 為る(する){する} のに 何れくらい{どれくらい} 時間 が 掛かる[1]{かかりました} か A: この本を預けておきたいのですけど。 I leave this book with you?#ID=17774 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 預ける[1]{預けて} 置く{おき} たい のだ{のです} けれど{けど} A: この本を理解するのは、私の能力を超えている。 Understanding this book is beyond my capacity.#ID=17775 B: 此の{この} 本(ほん)[1] を 理解 為る(する){する} 乃{の} は 私(わたし)[1] 乃{の} 能力 を 越える[2]{超えている} A: この本屋はジャンプを売るのをやめた。 This bookstore stopped selling JUMP.#ID=17776 B: 此の{この} 本屋(ほんや)[1] は ジャンプ を 売る 乃{の} を 止める(やめる){やめた} A: この本棚は組み立てが簡単だ。 This bookcase is easy to assemble.#ID=17777 B: 此の{この} 本棚 は 組み立て が 簡単 だ A: この本飛ぶように売れている。 This book is selling like hotcakes.#ID=17778 B: 此の{この} 本(ほん)[1] 飛ぶ ように[1] 売れる[1]{売れている} A: この本物の宝石とその偽物とを比較してみなさい。 Compare this genuine jewel with that imitation.#ID=17779 B: 此の{この} 本物 乃{の} 宝石 と 其の[1]{その} 偽物 と を 比較 為る(する){して} 見る[5]{み} なさい A: この万年筆はインクが切れた。 This pen has run dry.#ID=17780 B: 此の{この} 万年筆 は インク が 切れる[5]{切れた} A: この万年筆は私が今までに使ったどれにも劣らない。 This fountain-pen is as good as any I have ever used.#ID=17781 B: 此の{この} 万年筆 は 私(わたし)[1] が 今まで に 使う{使った} どれにも 劣る{劣らない} A: この漫画は彼の姉から借りました。 I borrowed this cartoon from his older sister.#ID=17782 B: 此の{この} 漫画 は 彼(かれ)[1] 乃{の} 姉(あね) から 借りる[1]{借りました} A: この味は砂糖が勝ち過ぎている。 The taste of sugar is too noticeable.#ID=17783 B: 此の{この} 味 は 砂糖 が 勝ち(かち) 過ぎる(すぎる){過ぎている} A: この味噌汁は熱くて飲めない。 This miso soup is too hot to drink.#ID=17784 B: 此の{この} 味噌汁 は 熱い{熱くて} 飲める[1]{飲めない} A: この民族の起源は神秘につつまれている。 The origins of these people is shrouded in mystery.#ID=17785 B: 此の{この} 民族 乃{の} 起源 は 神秘 に 包む[2]{つつまれている}~ A: この夢は実現するだろう。 This dream will come true.#ID=17786 B: 此の{この} 夢 は 実現 為る(する){する} だろう A: この無限の空間に漂う永遠の沈黙が私を恐怖に陥れる。 The eternal silence of these infinite spaces terrifies me.#ID=17787 B: 此の{この} 無限 乃{の} 空間(くうかん) に 漂う 永遠 乃{の} 沈黙 が 私(わたし)[1] を 恐怖 に 陥れる[3]~ A: この無責任なうわさの源を突き止めたいと思う。 I want to find out the source of this irresponsible rumor.#ID=17788 B: 此の{この} 無責任{無責任な} 噂{うわさ} 乃{の} 源(みなもと) を 突き止める{突き止め} たい と 思う A: この霧では道路標識は見えない。 I can't see the road signs in this fog.#ID=17789 B: 此の{この} 霧 で は 道路標識 は 見える(みえる){見えない} A: この娘はこの前のバイトをよこした代理店から送られてきたのか。 Does she come from the agency that sent the last temporary I had?#ID=17790 B: 此の{この} 娘(むすめ) は この前 乃{の} バイト[1] を 寄越す{よこした} 代理 店(みせ) から 送る{送られて} 来る(くる){きた} 乃{の} か A: この命令は厳守すべき。 This order is to be obeyed to the letter.#ID=17791 B: 此の{この} 命令 は 厳守 すべき A: この明かりで字を読もうとすれば目が悪くなるよ。 You'll strain your eyes trying to read in this light.#ID=17792 B: 此の{この} 明かり[1]~ で 字(じ) を 読む{読もう} と すれば 目が悪い{目が悪く} 成る[1]{なる} よ A: この明かりで字を読もうとすれば目を痛めるよ。 You'll stain your eyes trying to read in this light.#ID=17794 B: 此の{この} 明かり で 字(じ) を[1] 読む{読もう} と すれば 目(め) を 痛める よ A: この明るさで絞りはどのくらいですか。 What is the correct aperture in this light?#ID=17795 B: 此の{この} 明るい{明る} さ[1] で 絞り は どの位{どのくらい} です か A: この迷路は抜け出すのがとても難しい。 This maze is very hard to get out of.#ID=17796 B: 此の{この} 迷路 は 抜け出す[1] 乃{の} が 迚も[1]{とても} 難しい A: この綿のシャツは洗濯がよく効く。 This cotton shirt washes well.#ID=17797 B: 此の{この} 綿(めん) 乃{の} シャツ は 洗濯 が 良く[1]{よく} 効く A: この綿の靴下は洗濯がきく。 These cotton socks bear washing well.#ID=17798 B: 此の{この} 綿(めん) 乃{の} 靴下 は 洗濯 が 効く{きく} A: この網は蚊を寄せ付けないためのものだ。 This net here is to keep off mosquitoes.#ID=17799 B: 此の{この} 網 は 蚊 を 寄せ付けない 為(ため){ため} 乃{の} 物(もの){もの} だ A: この木にしっかりつかまりなさい。 Hold fast to this tree.#ID=17800 B: 此の{この} 木 に 確り{しっかり} 捕まる[2]{つかまり} なさい A: この木には毎年おいしい桃が実る。 This tree bears good peaches every year.#ID=17801 B: 此の{この} 木 には 毎年 美味しい{おいしい} 桃 が 実る A: この木のてっぺんは垣と同じ高さだ。 The top of this tree is level with the fence.#ID=17802 B: 此の{この} 木 乃{の} 天辺{てっぺん} は 垣 と 同じ 高さ だ A: この木は50年間ここに立っている。 This tree has been standing for five decades.#ID=17803 B: 此の{この} 木 は 年間 此処{ここ} に 立つ{立っている} A: この木はあの木とほぼ同じ高さだ。 This tree is about as high as that one.#ID=17804 B: 此の{この} 木 は 彼の{あの} 木 と 略(ほぼ){ほぼ} 同じ 高さ だ A: この木はあの木と高さがほとんど同じだ。 This tree is about as tall as that one.#ID=17805 B: 此の{この} 木 は 彼の{あの} 木 と 高さ が 殆ど{ほとんど} 同じ だ A: この木はあの木と同じ樹齢だ。 This tree is the same age as that one.#ID=17806 B: 此の{この} 木 は 彼の{あの} 木 と 同じ[1] 樹齢 だ A: この木はこの森の中で一番高くて古い。 This tree is the tallest and oldest in this forest.#ID=17807 B: 此の{この} 木 は 此の{この} 森 乃{の} 中(なか) で 一番(いちばん)[1] 高い{高くて} 古い A: この木はどうしても燃えない。 This wood won't burn.#ID=17808 B: 此の{この} 木 は 如何しても{どうしても} 燃える{燃えない} A: この木はなんて高いのでしょう。 How tall this tree is!#ID=17809 B: 此の{この} 木 は 何て{なんて} 高い 乃{の} でしょう[1] A: この木はよい実がたくさんなる。 This tree bears a lot of good fruit.#ID=17810 B: 此の{この} 木 は 良い{よい} 実(み) が 沢山{たくさん} 成る{なる} A: この木は高いがあの木はさらに高い。 This tree is tall, but that one is ever taller.#ID=17811 B: 此の{この} 木 は 高い が 彼の{あの} 木 は 更に{さらに} 高い A: この木は実がならない。 This tree does not bear fruit.#ID=17812 B: 此の{この} 木 は 実(み) が 生る{ならない} A: この木は実が一つもならない。 This tree bears no fruit.#ID=17813 B: 此の{この} 木 は 実(み) が 一つ も 生る{ならない} A: この木は周囲3メートルある。 This tree measures three meters around.#ID=17814 B: 此の{この} 木 は 周囲 米突[1]{メートル} 有る{ある} A: この木々が我々の新しい家を、外を通る人から見えないように、さえぎってくれるだろう。 These trees will screen our new house from public view.#ID=17815 B: 此の{この} 木々 が 我々 乃{の} 新しい 家(いえ)[1] を 外(そと) を[3] 通る 人(ひと) から 見える(みえる){見えない} ように[1] 遮る{さえぎって} 呉れる{くれる} だろう A: この目覚し時計は1日に1分進む。 This alarm clock gains one minutes a day.#ID=17816 B: 此の{この} 目覚し時計 は 一日{1日} に 分(ふん) 進む A: この問いに対する答は間違っている。 The answer to this question is wrong.#ID=17817 B: 此の{この} 問い に対する 答え{答} は 間違う{間違っている} A: この問いはむずかしすぎて、私には答えられません。 This question is too difficult for me to answer.#ID=17818 B: 此の{この} 問い は 難しい{むずかし} 過ぎる(すぎる){すぎて} 私(わたし)[1] には 答える{答えられません} A: この問題から始めましょう。 Let's begin with this problem.#ID=17819 B: 此の{この} 問題 から 始める{始めましょう} A: この問題が解けないなら、あなたの先生に尋ねなさい。 If you can't solve this problem, ask your teacher.#ID=17820 B: 此の{この} 問題 が 解ける(とける)[2]{解けない} なら 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 先生[1] に 尋ねる{尋ね} なさい A: この問題が解けますか。 Can you do this problem?#ID=17821 B: 此の{この} 問題 が 解ける(とける)[2]{解けます} か A: この問題が解けるならやってみろ。 I defy you to solve this problem.#ID=17822 B: 此の{この} 問題 が 解ける(とける)[2] なら やって見る{やってみろ} A: この問題とてもむずかしくて私には解けない。 This problem is too difficult for me to solve.#ID=17823 B: 此の{この} 問題 迚も{とても} 難しい{むずかしくて} 私(わたし)[1] には 解ける(とける)[2]{解けない} A: この問題において選択の自由はない。 There is no choice in this matter.#ID=17824 B: 此の{この} 問題 に於いて{において} 選択 乃{の} 自由 は 無い{ない} A: この問題にたいする答えはまちがっていた。 All the answer to this question were wrong.#ID=17825 B: 此の{この} 問題 に対する{にたいする} 答え は 間違う{まちがっていた} A: この問題についての知識はかなりかぎられている。 Our knowledge on the problem is rather limited.#ID=17826 B: 此の{この} 問題 に就いて{について} 乃{の} 知識 は 可也{かなり} 限る{かぎられている} A: この問題についてはしばしば論じられてきた。 This problem has often been remarked upon.#ID=17827 B: 此の{この} 問題 に就いて{について} は 屡々{しばしば} 論じる{論じられて} 来る(くる){きた} A: この問題については私が特に述べることがない。 I have nothing particular to mention with regard to the affair.#ID=17828 B: 此の{この} 問題 に就いて{について} は 私(わたし)[1] が 特に 述べる 事(こと){こと} が 無い{ない} A: この問題にどう片をつける気かね。 How will you dispose of this problem?#ID=17829 B: 此の{この} 問題 に 如何(どう){どう} 片を付ける{片をつける} 気(き) か ね[1] A: この問題にはお手上げだ。 This problem baffles me.#ID=17830 B: 此の{この} 問題 には お手上げ だ A: この問題には心理的なまた経済的な難問がいっぱいだ。 This problem bristles with difficulties both psychological and economical.#ID=17831 B: 此の{この} 問題 には 心理的{心理的な} 又{また} 経済的{経済的な} 難問 が 一杯{いっぱい} だ A: この問題に関して、3つの意見が有る。 With respect to this question, there are three opinions.#ID=17832 B: 此の{この} 問題 に関して 三つ{3つ} 乃{の} 意見 が[1] 有る A: この問題に関して、3つの問題がある。 With respect to this question, there are three problems.#ID=17833 B: 此の{この} 問題 に関して 三つ{3つ} 乃{の} 問題 が[1] 有る{ある} A: この問題に関してどのようにお考えですか。 What's your opinion with regard to this matter?#ID=17834 B: 此の{この} 問題 に関して どの様{どのよう} に 御{お} 考え です か A: この問題に関しては3つの意見がある。 In respect of this question, there are three opinions.#ID=17835 B: 此の{この} 問題 に関して は 三つ{3つ} 乃{の} 意見 が[1] 有る{ある} A: この問題に関しては三つの問題がある。 In respect of this question, there are three opinions.#ID=17836 B: 此の{この} 問題 に関して は 三つ 乃{の} 問題 が[1] 有る{ある} A: この問題に関して何か言いたいことがありますか。 What do you have to say with regard to this problem?#ID=17837 B: 此の{この} 問題 に関して 何か 言う{言い} たい 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: この問題に関する限り、あなたは自分の責任を逃れられません。 As far as this problem is concerned, you cannot escape your responsibility.#ID=17838 B: 此の{この} 問題 に関する 限り[2] 貴方(あなた)[1]{あなた} は 自分[1] 乃{の} 責任 を[1] 逃れる{逃れられません} A: この問題に関する答えは全て間違っていた。 All the answers to this question were wrong.#ID=17839 B: 此の{この} 問題 に関する 答え は 全て 間違う{間違っていた} A: この問題に集中したまえ。 Concentrate your attention on this problem.#ID=17840 B: 此の{この} 問題 に 集中 為る(する){し} 給え{たまえ} A: この問題に対して可否の論が色々とあった。 There were a lot of opinions, pro and con, on this question.#ID=17841 B: 此の{この} 問題 に対して 可否[2]~ 乃{の} 論[1]~ が 色々 と 有る{あった} A: この問題に対する解決策が全然思いつかない。 I can't think of any solution to this problem.#ID=17842 B: 此の{この} 問題 に対する 解決策 が 全然[1] 思いつく{思いつかない} A: この問題に対する答えはすべて間違っていた。 All the answer to this question were wrong.#ID=17843 B: 此の{この} 問題 に対する 答え は 全て{すべて} 間違う{間違っていた} A: この問題に対する両者の意見を聞くために、二人の方にインタビューをしてみようと思います。 We will interview two people so we can hear both sides of this question.#ID=17844 B: 此の{この} 問題 に対する 両者 乃{の} 意見 を 聞く 為に{ために} 二人 乃{の} 方(かた)[1] に インタビュー を 為る(する){して} 見る[5]{みよう} と 思う{思います} A: この問題に注意したまえ。 Concentrate your attention on this problem.#ID=17845 B: 此の{この} 問題 に 注意 為る(する){し} 給え{たまえ} A: この問題の意味がわかりません。 I don't know what the question means.#ID=17846 B: 此の{この} 問題 乃{の} 意味 が 分かる{わかりません} A: この問題の意味は不明瞭だ。 The meaning of this sentence is obscure.#ID=17847 B: 此の{この} 問題 乃{の} 意味 は 不明瞭 だ A: この問題の解決をお手伝いしたいのです。 My desire is to help you with this problem.#ID=17848 B: 此の{この} 問題 乃{の} 解決 を 手伝う{お手伝い} したい のだ{のです} A: この問題の解決法を思いつかない。 I can't think of any solution to this problem.#ID=17849 B: 此の{この} 問題 乃{の} 解決法 を 思いつく{思いつかない} A: この問題は、君が解けないほど難しいものではありません。 This problem is not so difficult that you can't solve it. [M]#ID=17850 B: 此の{この} 問題 は 君(きみ)[1] が 解ける(とける)[2]{解けない} 程{ほど} 難しい 物(もの){もの} です{ではありません} A: この問題は、私たちには非常に重要である。 This matter is extremely important to us.#ID=17851 B: 此の{この} 問題 は 私たち には 非常に 重要 である A: この問題は、難しそうだ。 This problem seems difficult.#ID=17852 B: 此の{この} 問題 は 難しい{難し} そう[2] だ A: この問題は50点の配点です。 This question counts for 50 points.#ID=17853 B: 此の{この} 問題 は 点[3] 乃{の} 配点 です A: この問題はあたりまえのやり方では解決しない。 You cannot solve this problem in an ordinary way.#ID=17854 B: 此の{この} 問題 は 当たり前{あたりまえ} 乃{の} やり方 で は 解決 為る(する){しない} A: この問題はあとでしよう。 We will discuss this problem later.#ID=17855 B: 此の{この} 問題 は 後で{あとで} 為る(する){しよう} A: この問題はあの問題と密接に関連している。 This question is closely related to that one.#ID=17856 B: 此の{この} 問題 は 彼の{あの} 問題 と 密接 に 関連 為る(する){している} A: この問題はあまりにも難しすぎて処理することができません。 This problem is too difficult to deal with.#ID=17857 B: 此の{この} 問題 は 余りにも{あまりにも} 難しい{難し} 過ぎる(すぎる){すぎて} 処理 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できません} A: この問題はお互いの誤解から生じたものだ。 This problem arose from the mutual misunderstanding.#ID=17858 B: 此の{この} 問題 は お互い 乃{の} 誤解 から 生じる{生じた} 物(もの){もの} だ A: この問題はこれまでにする。 I close my mind to this subject.#ID=17859 B: 此の{この} 問題 は 此れ[1]{これ} 迄{まで} に 為る(する){する} A: この問題はさっそく処理する必要がある。 This problem demands immediate attention.#ID=17860 B: 此の{この} 問題 は 早速{さっそく} 処理 為る(する){する} 必要[2] が[1] 有る{ある} A: この問題はしばしば起こった。 This question has often arisen.#ID=17861 B: 此の{この} 問題 は 屡々{しばしば} 起こる{起こった} A: この問題はそれよりやさしい。 This problem is easier than that.#ID=17862 B: 此の{この} 問題 は 其れ[1]{それ} より 易しい{やさしい} A: この問題はとても重要です。 This matter is of great importance.#ID=17863 B: 此の{この} 問題 は 迚も[1]{とても} 重要 です A: この問題はとても難しい。 This problem is a real challenge.#ID=17864 B: 此の{この} 問題 は 迚も{とても} 難しい A: この問題はとても難しいので私には解けない。 This problem is too difficult for me to solve.#ID=17865 B: 此の{この} 問題 は 迚も{とても} 難しい ので 私(わたし)[1] には 解ける(とける)[2]{解けない} A: この問題はとても難しいので彼女には解決出来なかった。 This was too difficult a problem for her to solve.#ID=17866 B: 此の{この} 問題 は 迚も[1]{とても} 難しい ので 彼女 には 解決 出来る{出来なかった} A: この問題はとても難しくて私には解けない。 This problem is too difficult for me to solve.#ID=17867 B: 此の{この} 問題 は 迚も{とても} 難しい{難しくて} 私(わたし)[1] には 解ける(とける)[2]{解けない} A: この問題は一見簡単そうだが実は難しい。 This problem seems to be easy on the surface, but it's really difficult.#ID=17868 B: 此の{この} 問題 は 一見(いっけん)[4]~ 簡単 そう[2] だ が[3] 実は 難しい A: この問題は我々の調査の範囲外である。 This subject is outside the scope of our inquiry.#ID=17869 B: 此の{この} 問題 は 我々 乃{の} 調査 乃{の} 範囲 外(そと) である A: この問題は解くのが難しい。 This problem is difficult to solve.#ID=17870 B: 此の{この} 問題 は 解く(とく)[1] 乃{の} が 難しい A: この問題は解けません。私には難しすぎます。 I can't solve this problem; it's too difficult for me.#ID=17871 B: 此の{この} 問題 は 解ける(とける)[2]{解けません} 私(わたし)[1] には 難しい{難し} 過ぎる(すぎる){すぎます} A: この問題は簡単すぎるので議論する価値がほとんどない。 This problem is too simple, so it is hardly worth discussing.#ID=17872 B: 此の{この} 問題 は 簡単 過ぎる(すぎる){すぎる} ので 議論 為る(する){する} 価値 が 殆どない{ほとんどない} A: この問題は簡単ではない。 This question isn't easy.#ID=17873 B: 此の{この} 問題 は 簡単 だ{ではない} A: この問題は軽々しく扱ってはならない。 This matter must not be trifled with.#ID=17874 B: 此の{この} 問題 は 軽々しい{軽々しく} 扱う{扱って} は ならない A: この問題は見かけほど難しくない。 This problem is not so difficult as it seems.#ID=17875 B: 此の{この} 問題 は 見かけ 程{ほど} 難しい{難しくない} A: この問題は言わずにおくのが一番よい。 This matter had best be left unmentioned.#ID=17876 B: 此の{この} 問題 は 言う{言わず} に 置く{おく} 乃{の} が 一番(いちばん)[1] 良い{よい} A: この問題は考慮する価値がある。 This problem deserves considering.#ID=17877 B: 此の{この} 問題 は 考慮 為る(する){する} 価値 が[1] 有る{ある} A: この問題は昨年私達が扱った問題と類似している。 This problem is akin to the one we had last year.#ID=17878 B: 此の{この} 問題 は 昨年 私たち{私達} が 扱う{扱った} 問題 と 類似[2] 為る(する){している} A: この問題は私が扱います。 I will deal with this problem.#ID=17879 B: 此の{この} 問題 は 私(わたし)[1] が 扱う{扱います} A: この問題は私にとっては幾分難しい。 This problem is difficult for me to some degree.#ID=17880 B: 此の{この} 問題 は 私(わたし)[1] に取って{にとって} は 幾分 難しい A: この問題は私には解らない。 This problem is beyond me.#ID=17881 B: 此の{この} 問題 は 私(わたし)[1] には 分かる{解らない} A: この問題は私には難しすぎる。 This question is too difficult for me.#ID=17882 B: 此の{この} 問題 は 私(わたし)[1] には 難しい{難し} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: この問題は私に解ける程やさしい。 This problem is so easy that I can solve it.#ID=17883 B: 此の{この} 問題 は 私(わたし)[1] に 解ける(とける)[2] 程 易しい{やさしい} A: この問題は私の手に負えない。 I can't solve this problem.#ID=17884 B: 此の{この} 問題 は 私(わたし)[1] 乃{の} 手に負えない A: この問題は時間がないためにこの場では討論できない。 This problem can not be discussed here for lack of time.#ID=17885 B: 此の{この} 問題 は 時間[1] が 無い{ない} 為に{ために} 此の{この} 場 で は 討論 出来る[1]{できない} A: この問題は手に負えない。 This problem is too much for me to handle.#ID=17886 B: 此の{この} 問題 は 手に負えない A: この問題は詳しく論じなければならない。 This subject should be discussed in detail.#ID=17887 B: 此の{この} 問題 は 詳しく 論じる{論じ} ねばならない{なければならない} A: この問題は全体的に考えるべきです。 We should consider this problem as a whole.#ID=17888 B: 此の{この} 問題 は 全体 的(てき){的に} 考える 可き{べき} です A: この問題は早急に手を打つ必要がある。 Something must be done immediately to deal with this problem.#ID=17889 B: 此の{この} 問題 は 早急 に 手を打つ[1]~ 必要[2] が[1] 有る{ある} A: この問題は多くの経済学者によって論じられてきた。 This problem has been treated by many economists.#ID=17890 B: 此の{この} 問題 は 多く 乃{の} 経済学者 に因って{によって} 論じる{論じられて} 来る(くる){きた} A: この問題は第3章で扱います。 We will deal with this problem in Chapter three.#ID=17891 B: 此の{この} 問題 は 第 章 で 扱う{扱います} A: この問題は単純すぎる。 This problem is too simple.#ID=17892 B: 此の{この} 問題 は 単純 過ぎる(すぎる){すぎる} A: この問題は遅かれ早かれ片づけねばならない。 This matter must be dealt with sooner or later.#ID=17893 B: 此の{この} 問題 は 遅かれ早かれ 片付ける{片づけ} ねばならない A: この問題は討議する価値がある。 This problem is worth discussing.#ID=17894 B: 此の{この} 問題 は 討議 為る(する){する} 価値 が[1] 有る{ある} A: この問題は難しくて解けない。だから、あなたはあの問題から始めた方がよい。 This problem is hard to solve. So you had better begin with that one.#ID=17895 B: 此の{この} 問題 は 難しい{難しくて} 解ける(とける)[2]{解けない} だから 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼の{あの} 問題 から 始める{始めた} 方がいい{方がよい} A: この問題は難しくて私には歯がたたない。 This problem is beyond my powers.#ID=17896 B: 此の{この} 問題 は 難しい{難しくて} 私(わたし)[1] には 歯が立たない[1]{歯がたたない}~ A: この問題は難しすぎて、君には理解できない。 This problem is too difficult for you to solve. [M]#ID=17897 B: 此の{この} 問題 は 難しい{難し} 過ぎる(すぎる){すぎて} 君(きみ)[1] には 理解 出来る{できない} A: この問題は難しすぎて小学生には解けない。 This problem is too difficult for primary school children to solve.#ID=17898 B: 此の{この} 問題 は 難しい{難し} 過ぎる(すぎる){すぎて} 小学生 には 解ける(とける)[2]{解けない} A: この問題は難しすぎて私には説明できない。 This problem is too difficult for me to explain.#ID=17899 B: 此の{この} 問題 は 難しい{難し} 過ぎる(すぎる){すぎて} 私(わたし)[1] には 説明 出来る{できない} A: この問題は彼が自分で作ったものだ。 This problem is of his own making.#ID=17900 B: 此の{この} 問題 は 彼(かれ)[1] が 自分[1] で 作る{作った} 物(もの){もの} だ A: この問題は彼の性格と複雑にからんでいる。 The problem is complicated by his personality.#ID=17901 B: 此の{この} 問題 は 彼(かれ)[1] 乃{の} 性格 と 複雑 に 絡む[3]{からんでいる} A: この問題は彼の畑だ。 This problem is in his field.#ID=17902 B: 此の{この} 問題 は 彼(かれ)[1] 乃{の} 畑 だ A: この問題は非常に重要なものだ。 This question is one of great importance.#ID=17903 B: 此の{この} 問題 は 非常に 重要{重要な} 物(もの){もの} だ A: この問題は非常に重要な問題だ。 This question is one of great importance.#ID=17904 B: 此の{この} 問題 は 非常に 重要{重要な} 問題 だ A: この問題は分からなかった。 I had trouble with this question.#ID=17905 B: 此の{この} 問題 は 分かる{分からなかった} A: この問題は僕が解くには難しすぎる。 This problem is too difficult for me to solve. [M]#ID=17906 B: 此の{この} 問題 は 僕(ぼく)[1] が 解く(とく)[1] には 難しい{難し} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: この問題は様々なやり方で解決できるかもしれない。 This problem may be solved in a variety of ways.#ID=17907 B: 此の{この} 問題 は 様々(さまざま){様々な} やり方 で 解決 出来る{できる} かも知れない{かもしれない} A: この問題は両国間で政治的解決を見た。 The two countries came to a political settlement over this dispute.#ID=17908 B: 此の{この} 問題 は 両国間 で 政治的解決 を 見る{見た} A: この問題を5分で解いてください。 I'll give you five minutes to work out this problem.#ID=17909 B: 此の{この} 問題 を 分(ふん) で 解く(とく)[1]{解いて} 下さい{ください} A: この問題をいっしょに解いてみよう。 Let's clear up this problem.#ID=17910 B: 此の{この} 問題 を 一緒{いっしょ} に 解く(とく)[1]{解いて} 見る[5]{みよう} A: この問題をどうやって扱いましょうか。 How shall we deal with this problem?#ID=17911 B: 此の{この} 問題 を どうやって 扱う{扱いましょう} か A: この問題をどう扱いましょうか。 How shall we deal with the problem?#ID=17912 B: 此の{この} 問題 を 如何(どう){どう} 扱う{扱いましょう} か A: この問題をどう扱おうか。 How shall we deal with this problem?#ID=17913 B: 此の{この} 問題 を 如何(どう){どう} 扱う{扱おう} か A: この問題をどのように扱いましょうか。 How shall we deal with this matter?#ID=17914 B: 此の{この} 問題 を どの様{どのよう} に 扱う{扱いましょう} か A: この問題をどのように扱えばよいのでしょうか。 How shall we deal with this problem?#ID=17915 B: 此の{この} 問題 を どの様{どのよう} に 扱う{扱えば} 良い{よい} 乃{の} でしょう[1] か A: この問題をもっと注意深く考えなければならない。 We have to consider the problem more carefully.#ID=17916 B: 此の{この} 問題 を もっと 注意深い{注意深く} 考える{考え} ねばならない{なければならない} A: この問題を解くことは、たとえ不可能ではないにしても、むずかしいことだ。 It is difficult, if not impossible, to solve this problem.#ID=17917 B: 此の{この} 問題 を 解く(とく)[1] 事(こと){こと} は 例え{たとえ} 不可能 だ{ではない} にしても 難しい{むずかしい} 事(こと){こと} だ A: この問題を解くために10分かかる。 It takes for 10 minutes to solve this problem.#ID=17918 B: 此の{この} 問題 を[1] 解く(とく)[1] 為に{ために} 分(ふん) 掛かる[1]{かかる} A: この問題を解くのに10分あげよう。 I will give you ten minutes to work out this problem.#ID=17919 B: 此の{この} 問題 を 解く(とく)[1] のに 分(ふん) 上げる{あげよう} A: この問題を解くのに2時間かかった。 It took me a couple of hours to solve this problem.#ID=17920 B: 此の{この} 問題 を 解く(とく)[1] のに 時間[2] 掛かる[1]{かかった} A: この問題を解くのに5分間あげましょう。 I'll give you five minutes to work out this problem.#ID=17921 B: 此の{この} 問題 を 解く(とく)[1] のに 分(ふん) 間(かん)[1] 上げる{あげましょう} A: この問題を解くのに5分与えます。 I'll give you five minutes to work out this problem.#ID=17922 B: 此の{この} 問題 を 解く(とく)[1] のに 分(ふん) 与える[1]{与えます} A: この問題を解くのに苦労した。 I had difficulty in solving this problem.#ID=17923 B: 此の{この} 問題 を 解く(とく)[1] のに 苦労 為る(する){した} A: この問題を解くのに君に5分間上げよう。 I'll give you five minutes to work out this problem. [M]#ID=17924 B: 此の{この} 問題 を 解く(とく)[1] のに 君(きみ)[1] に 分(ふん) 間(かん) 上げ 様(よう){よう} A: この問題を解くのはほとんど不可能である。 It's almost impossible to work out this problem.#ID=17925 B: 此の{この} 問題 を 解く(とく)[1] 乃{の} は 殆ど{ほとんど} 不可能 である A: この問題を解くのは私にとって優しい。 Is it easy for me to solve this problem.#ID=17926 B: 此の{この} 問題 を 解く(とく)[1] 乃{の} は 私(わたし)[1] に取って{にとって} 優しい A: この問題を解くのは難しい。 This problem is difficult to solve.#ID=17927 B: 此の{この} 問題 を 解く(とく)[1] 乃{の} は 難しい A: この問題を解こうとしても無駄である。 It is no use trying to solve this problem.#ID=17928 B: 此の{この} 問題 を 解く(とく)[1]{解こう} としても 無駄 である A: この問題を解決するのに大変頭を悩ませました。 We bear our brains to solve this problem.#ID=17929 B: 此の{この} 問題 を 解決 為る(する){する} のに 大変[1] 頭(あたま) を[2] 悩む{悩ませました} A: この問題を解決するのは困難だ。 It is difficult to solve this problem.#ID=17930 B: 此の{この} 問題 を 解決 為る(する){する} 乃{の} は 困難 だ A: この問題を全体として考える必要がある。 We must take this matter into account as a whole.#ID=17931 B: 此の{この} 問題 を 全体として 考える 必要[2] が[1] 有る{ある} A: この問題を即座にはねつけてはならない。 This problem must not be dismissed out of hand.#ID=17932 B: 此の{この} 問題 を[1] 即座{即座に} 撥ね付ける{はねつけて} は ならない[2] A: この問題を別の面から取り組んでみよう。 Let's approach this problem from a different aspect.#ID=17933 B: 此の{この} 問題 を 別 乃{の} 面(めん)[6] から 取り組む{取り組んで} 見る[5]{みよう} A: この問題全体として考える必要がある。 We must take this matter into account as a whole.#ID=17934 B: 此の{この} 問題 全体 として 考える 必要[2] が[1] 有る{ある} A: この門から庭に入れる。 This gate allows access to the garden.#ID=17935 B: 此の{この} 門(もん)[1] から 庭 に 入れる A: この門から庭園に入れる。 The gate admits to the garden.#ID=17936 B: 此の{この} 門(もん)[1] から 庭園 に 入れる A: この門にはペンキを塗る必要がある。 This gate needs painting.#ID=17937 B: 此の{この} 門(もん)[1] には ペンキ を 塗る 必要[2] が[1] 有る{ある} A: この野の花はいい匂いがする。 These wild flowers give off a nice smell.#ID=17938 B: 此の{この} 野[1]~ 乃{の} 花[1] は 良い{いい} 匂い[1] が 為る(する){する} A: この野バラは甘い香りを放つ。 This wild rose gives off a sweet scent.#ID=17939 B: 此の{この} 野[3]~ 薔薇{バラ} は 甘い(あまい)[2] 香り を 放つ A: この野菜はなかなか煮えない。 These vegetables cook slowly.#ID=17940 B: 此の{この} 野菜 は 中々[2]{なかなか} 煮える{煮えない} A: この野菜は英語で何と言いますか。 What do you call this vegetable in English?#ID=17941 B: 此の{この} 野菜 は 英語 で 何[1] と 言う[2]{言います} か A: この野郎! You son of a bitch!#ID=17942 B: 此の{この} 野郎 A: この厄介な事態が生じたのか確かなところは誰にも言えません。 No one can say for sure how this awkward state of affairs came about.#ID=17943 B: 此の{この} 厄介{厄介な} 事態 が 生じる{生じた} 乃{の} か 確か{確かな} 所(ところ){ところ} は 誰にも 言う{言えません} A: この役者のことはいままで聞いたことがない。 I've never heard of this actor.#ID=17944 B: 此の{この} 役者 乃{の} 事(こと){こと} は 今まで{いままで} 聞く{聞いた} 事(こと){こと} が 無い{ない} A: この薬であなたの頭痛は治るでしょう。 This medicine will relieve your headache.#ID=17945 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] で 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 頭痛 は 治る[1] でしょう[1] A: この薬であなたの風邪はよくなるでしょう。 This medicine will cure you of your cold.#ID=17946 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] で 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 風邪 は 良い{よく} 成る[1]{なる} でしょう[1] A: この薬でもっと気分が良くなるでしょう。 If you take this medicine, you will feel better.#ID=17947 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] で もっと 気分が良い{気分が良く} 成る[1]{なる} でしょう[1] A: この薬で君の頭痛は治るよ。 This medicine will take care of your headache. [M]#ID=17948 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] で 君(きみ)[1] 乃{の} 頭痛 は 治る[1] よ A: この薬で君の風邪は治るだろう。 This medicine will cure your cold. [M]#ID=17949 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] で 君(きみ)[1] 乃{の} 風邪 は 治る[1] だろう A: この薬で頭痛はおさまるでしょう。 This medicine will soothe your headache.#ID=17950 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] で 頭痛 は 収まる{おさまる} でしょう[1] A: この薬には悪い副作用はありません。 This medicine is free from harmful effects.#ID=17951 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] には 悪い(わるい) 副作用 は 有る{ありません} A: この薬に副作用はありません。 This medicine has no side-effects.#ID=17952 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] に 副作用 は 有る{ありません} A: この薬のおかげで私の風邪が治った。 This medicine cured me of my cold.#ID=17953 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] 乃{の} お陰で{おかげで} 私(わたし)[1] 乃{の} 風邪 が 治る[1]{治った} A: この薬は、正しく用いれば、たいへんききめがあるでしょう。 This medicine, properly used, will do you a lot of good.#ID=17954 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] は 正しく 用[2] 居る(いる){いれば} 大変[1]{たいへん} 効き目{ききめ} が[1] 有る{ある} でしょう[1] A: この薬は、本来毒である。 This medicine is a natural poison.#ID=17955 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] は 本来 毒 である A: この薬は3時間毎に飲んでください。 This medicine should be taken every three hours.#ID=17956 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] は 時間[2] 毎に 飲む[1]{飲んで} 下さい{ください} A: この薬はあなたにとても効くでしょう。 This medical will do you a great deal of good.#ID=17957 B: 此の{この} 薬(くすり) は 貴方(あなた)[1]{あなた} に 迚も[1]{とても} 効く でしょう[1] A: この薬はあなたに効くでしょう。 This medicine will do you good.#ID=17958 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] は 貴方(あなた)[1]{あなた} に 効く でしょう[1] A: この薬はあなたのためになる。 This medicine will do you good.#ID=17959 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 為になる{ためになる} A: この薬はあなたの病気に効くでしょう。 This medicine will do you good.#ID=17960 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 病気 に 効く でしょう[1] A: この薬はあなたをよりよい気分にするでしょう。 If you take this medicine, you will feel better.#ID=17961 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] は 貴方(あなた)[1]{あなた} を より 良い{よい} 気分 に 為る(する){する} でしょう[1] A: この薬はインフルエンザには全く効かない。 This medicine is no protection.#ID=17962 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] は インフルエンザ には 全く 効く{効かない} A: この薬はごきぶりを退治するのに効果的だ。 This poison is very effective in getting rid of roaches.#ID=17963 B: 此の{この} 薬(くすり) は ゴキブリ{ごきぶり} を 退治 為る(する){する} のに 効果的 だ A: この薬はそれ自体では毒ではない。 This medicine is not a poison in itself.#ID=17964 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] は 其れ[1]{それ} 自体 で は 毒 だ{ではない} A: この薬はにがい味がする。 This medicine tastes bitter.#ID=17965 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] は 苦い{にがい} 味 が 為る(する){する} A: この薬はひどい味がする。 This medicine tastes horrible.#ID=17966 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] は 酷い(ひどい){ひどい} 味 が 為る(する){する} A: この薬はよく効きますよ。 This medicine will do you good!#ID=17967 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] は 良く[1]{よく} 効く{効きます} よ A: この薬は飲みにくい。 The medicine is hard to swallow.#ID=17968 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] は 飲む[1]{飲み} 難い{にくい} A: この薬は活力を補給してくれます。 This medicine renews your strength.#ID=17969 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] は 活力 を 補給 為る(する){して} 呉れる{くれます} A: この薬は肝臓に効く。 These pills act on the liver.#ID=17970 B: 此の{この} 薬(くすり) は 肝臓 に 効く A: この薬は筋肉痛を和らげる。 This medicine helps relieve muscle pain.#ID=17971 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] は 筋肉痛 を[1] 和らげる A: この薬は苦い。 This medicine tastes bitter.#ID=17972 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] は 苦い A: この薬は君にはおおいに効くと思う。 I think this medicine will do you a lot of good. [M]#ID=17973 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] は 君(きみ)[1] には 大いに{おおいに} 効く と 思う A: この薬は君には効くだろう。 This medicine will do you good. [M]#ID=17975 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] は 君(きみ)[1] には 効く だろう A: この薬は君には良く効くと思う。 I think this medicine will do you a lot of good. [M]#ID=17976 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] は 君(きみ)[1] には 良い{良く} 効く と 思う A: この薬は君によく効くと思う。 I think this medicine will do you a lot of good. [M]#ID=17977 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] は 君(きみ)[1] に 良く[1]{よく} 効く と 思う A: この薬は君に効くだろう。 This medicine will do you good. [M]#ID=17978 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] は 君(きみ)[1] に 効く だろう A: この薬は効くと思いますよ。 I thing this medicine will do you good.#ID=17979 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] は 効く と 思う{思います} よ A: この薬は子どもの手の届くところにおいてはいけません。 This medicine must not be placed within the reach of children.#ID=17980 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] は 子供{子ども} 乃{の} 手 乃{の} 届く 所(ところ){ところ} に於いて{において} は 行けない{いけません} A: この薬は子供たちの手の届かないところに置いておきなさい。 Keep this medicine out of the children's reach.#ID=17981 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] は 子供たち 乃{の} 手 乃{の} 届く{届かない} 所(ところ){ところ} に 置く[1]{置いて} おきなさい A: この薬は子供の手の届かないところに置いて下さい。 Put this medicine where children can't get it.#ID=17982 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] は 子供 乃{の} 手 乃{の} 届く{届かない} 所(ところ){ところ} に 置く[1]{置いて} 下さい A: この薬は人体にどんな影響を及ぼすと医者は言ったのですか。 What effect did the doctor say this medicine has on people?#ID=17984 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] は 人体(じんたい) に どんな 影響を及ぼす と 医者 は 言う{言った} のだ{のです} か A: この薬は大変よく効く。 This medicine will do you a good deal of good.#ID=17985 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] は 大変[1] 良く[1]{よく} 効く A: この薬は頭痛に効く。 This drug acts against headache.#ID=17986 B: 此の{この} 薬(くすり) は 頭痛 に 効く A: この薬は彼の回復に効果があるかもしれない。 This medicine may aid his recovery.#ID=17987 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] は 彼(かれ)[1] 乃{の} 回復 に 効果 が[1] 有る{ある} かも知れない{かもしれない} A: この薬は鼻水に不思議なほどよく効く。 This medicine will do wonders for a runny nose.#ID=17988 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] は 鼻水 に 不思議{不思議な} 程{ほど} 良く[1]{よく} 効く A: この薬は風邪に効きます。 This medicine is good for a cold.#ID=17989 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] は 風邪 に 効く{効きます} A: この薬は僕に合わない。 This medicine does not agree with me. [M]#ID=17990 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] は 僕(ぼく)[1] に 合う{合わない} A: この薬は本当に私に効くのでしょうか。 Will this medicine really do me any good?#ID=17991 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] は 本当に 私(わたし)[1] に 効く 乃{の} でしょう[1] か A: この薬を1日2回飲みなさい。 Take this medicine twice a day.#ID=17992 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] を 一日{1日} 二回{2回} 飲む[1]{飲み} なさい A: この薬を一日に三回飲みなさい。 Take this medicine three times a day.#ID=17994 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] を 一日 に 三回 飲む[1]{飲み} なさい A: この薬を飲まないといけませんか。 Do I have to take this medicine?#ID=17995 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] を 飲む[1]{飲まない} と 行けない{いけません} か A: この薬を飲まなければ行けませんか。 Must I take this medicine?#ID=17996 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] を 飲む[1]{飲ま}~ 無ければ{なければ} 行けない[3]{行けません} か A: この薬を飲みなさい。すぐに気分がよくなるでしょう。 Take this medicine. You will feel better soon.#ID=17997 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] を 飲む[1]{飲み} なさい 直ぐに{すぐに} 気分が良い{気分がよく} 成る[1]{なる} でしょう[1] A: この薬を飲むと胃の痙攣が治ります。 This medicine will ease your cramps.#ID=17998 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] を 飲む[1] と 胃[1] 乃{の} 痙攣 が 治る[1]{治ります} A: この薬を飲むと痛みがやわらぐよ。 This medicine will take the pain away.#ID=17999 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] を 飲む[1] と 痛み が 和らぐ{やわらぐ} よ A: この薬を飲む前には内科医の意見を聞くべきだ。 You should ask a physician for his advice before taking this medicine.#ID=18000 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] を 飲む[1] 前(まえ) には 内科医 乃{の} 意見 を 聞く 可き{べき} だ A: この薬を飲めば、あなたは気分がよくなるでしょう。 This medicine will make you feel better.#ID=18001 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] を 飲む[1]{飲めば} 貴方(あなた)[1]{あなた} は 気分が良い{気分がよく} 成る[1]{なる} でしょう[1] A: この薬を飲めば、あなたは頭痛が治るでしょう。 The medicine will cure your headache.#ID=18002 B: 此の{この} 薬(くすり)[1]~ を 飲む[1]{飲めば} 貴方(あなた)[1]{あなた} は 頭痛 が 治る[1] でしょう[1] A: この薬を飲めば、気分がうんとよくなるでしょう。 Take this medicine, and you'll feel a lot better.#ID=18003 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] を 飲む[1]{飲めば} 気分 が うんと[1] 良い{よく} 成る[1]{なる} でしょう[1] A: この薬を飲めば、気分が良くなりますよ。 This medicine will make you feel better.#ID=18004 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] を 飲む[1]{飲めば} 気分が良い{気分が良く} 成る[1]{なります} よ A: この薬を飲めば、気分が良くなるだろう。 If you take medicine, you will feel better.#ID=18005 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] を 飲む[1]{飲めば} 気分が良い{気分が良く} 成る[1]{なる} だろう A: この薬を飲めば、気分良くなるでしょう。 If you take this medicine, you will feel better.#ID=18006 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] を 飲む[1]{飲めば} 気分 良い{良く} 成る[1]{なる} でしょう[1] A: この薬を飲めば、必ず夜ぐっすり眠れるでしょう。 This medicine will ensure you a good night's sleep.#ID=18007 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] を 飲む[1]{飲めば} 必ず 夜 ぐっすり 眠る[1]{眠れる} でしょう[1] A: この薬を飲めばあなたの皮膚病は治るでしょう。 This medicine will cure you of your skin disease.#ID=18008 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] を 飲む[1]{飲めば} 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 皮膚病 は 治る[1] でしょう[1] A: この薬を飲めばあなたはもっと楽になるでしょう。 This medicine will make you feel better.#ID=18009 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] を 飲む[1]{飲めば} 貴方(あなた)[1]{あなた} は もっと 楽 になる[1]~ でしょう[1] A: この薬を飲めばあなたは気分がよくなるだろう。 This medicine will make you feel better.#ID=18010 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] を 飲む[1]{飲めば} 貴方(あなた)[1]{あなた} は 気分が良い{気分がよく} 成る[1]{なる} だろう A: この薬を飲めばすぐよくなる。 The medicine will soon put you right.#ID=18011 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] を 飲む[1]{飲めば} 直ぐ{すぐ} 良い{よく} 成る[1]{なる} A: この薬を飲めばずっと気分がよくなりますよ。 This medicine will make you feel much better.#ID=18012 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] を 飲む[1]{飲めば} ずっと[2] 気分が良い{気分がよく} 成る[1]{なります} よ A: この薬を飲めばその病気は直るでしょう。 This medicine will cure you of that disease.#ID=18013 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] を 飲む[1]{飲めば} 其の[1]{その} 病気 は 治る[1]{直る} でしょう[1] A: この薬を飲めばよくなるでしょう。 This medicine will do you good.#ID=18014 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] を 飲む[1]{飲めば} 良い{よく} 成る[1]{なる} でしょう[1] A: この薬を飲めば胃痛が治ります。 These pills will cure you of your stomach-ache.#ID=18015 B: 此の{この} 薬(くすり) を 飲む[1]{飲めば} 胃痛 が 治る[1]{治ります} A: この薬を飲めば気分がよくなるでしょう。 If you take this medicine, you will feel better.#ID=18017 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] を 飲む[1]{飲めば} 気分が良い{気分がよく} 成る[1]{なる} でしょう[1] A: この薬を飲めば痛みが少し治まりますよ。 This medicine will give you some relief.#ID=18018 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] を 飲む[1]{飲めば} 痛み が 少し 治まる{治まりますよ} A: この薬を飲めば痛みが和らぐでしょう。 This medicine will relieve the pain.#ID=18019 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] を 飲む[1]{飲めば} 痛み が 和らぐ でしょう[1] A: この薬を飲めば痛みは軽くなるでしょう。 This medicine will decrease your pain.#ID=18020 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] を 飲む[1]{飲めば} 痛み は 軽い{軽く} 成る[1]{なる} でしょう[1] A: この薬を飲めば頭痛はすぐに治ります。 This medicine will cure your headache immediately.#ID=18021 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] を 飲む[1]{飲めば} 頭痛 は 直ぐに{すぐに} 治る[1]{治ります} A: この薬を飲めば風邪は直るよ。 This medicine will clear up your cold.#ID=18022 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] を 飲む[1]{飲めば} 風邪 は 治る[1]{直る} よ A: この薬を飲めば風邪も治せるよ。 You can get rid of the cold if you take this medicine.#ID=18023 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] を 飲む[1]{飲めば} 風邪 も 直す{治せる} よ A: この薬を飲めば腹痛は治まりますよ。 This medicine will cure you of your stomach-ache.#ID=18024 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] を 飲む[1]{飲めば} 腹痛 は 治まる{治まりますよ} A: この薬を飲めば良くなるよ。 This medicine will do good to you.#ID=18025 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] を 飲む[1]{飲めば} 良い{良く} 成る[1]{なる} よ A: この薬を食事と食事の間に飲みなさい。 Take this medicine between meals.#ID=18026 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] を 食事 と 食事 乃{の} 間(あいだ) に 飲む[1]{飲み} なさい A: この薬を正確に飲みなさい。そうすれば気分がよくなるでしょう。 Take this medicine faithfully, and you will feel better.#ID=18027 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] を 正確 に 飲む[1]{飲み} なさい そうすれば 気分が良い{気分がよく} 成る[1]{なる} でしょう[1] A: この薬を毎食後飲みなさい。 Take this medicine after each meal.#ID=18028 B: 此の{この} 薬(くすり)[1] を 毎(まい) 食後 飲む[1]{飲み} なさい A: この薬品は場合によって毒にも薬にもなる。 This medicine will do you good or harm, as the case may be.#ID=18029 B: 此の{この} 薬品 は 場合によって 毒 にも 薬(くすり)[1] にも 成る{なる} A: この薬品は日光に当てないようにしなさい。 Don't expose this chemical to direct sunlight.#ID=18030 B: 此の{この} 薬品 は 日光 に 当てる[2]{当てない}~ ようにする{ようにし} なさい A: この油絵は17世紀のものだ。 This oil painting dates from the 17th century.#ID=18031 B: 此の{この} 油絵 は 世紀 乃{の} 物(もの)[1]{もの} だ A: この油田はかつては現在の何十倍もの石油を産出したものだ。 This oil field used to produce orders of magnitude more oil as it does now.#ID=18032 B: 此の{この} 油田 は 嘗て{かつて} は 現在 乃{の} 何十 倍[2] 物(もの){もの} 石油 を 産出 為る(する){した} 物(もの){もの} だ A: この遊びの規則については多少知っています。 I know more or less about the rules of this game.#ID=18033 B: 此の{この} 遊び 乃{の} 規則 に就いて{について} は 多少 知る{知っています} A: この郵便は明日配達される。 This mail will be delivered tomorrow.#ID=18034 B: 此の{この} 郵便 は 明日 配達 為る(する){される} A: この郵便を出してください。 Mail this letter.#ID=18035 B: 此の{この} 郵便 を 出す{出して} 下さい{ください} A: この郵便物を出しておいてもらえますか。 Would you mind sending this letter for me?#ID=18036 B: 此の{この} 郵便物 を 出す{出して} 置く{おいて} 貰う[2]{もらえます} か A: この雄大な海の眺めをごらんなさい。 Look at this grand view of the ocean.#ID=18037 B: 此の{この} 雄大{雄大な} 海 乃{の} 眺め を ご覧なさい[1]{ごらんなさい} A: この様な彼の無礼な行為はどんなことがあっても許されない。 Nothing can excuse him for such rude behavior.#ID=18038 B: 此の{この} 様(よう){様な} 彼(かれ)[1] 乃{の} 無礼{無礼な} 行為 は どんな 事(こと){こと} が[1] 有る{あって} も 許す[2]{許されない} A: この様にして、彼は失敗したのだ。 This is how he failed.#ID=18039 B: 此の{この} 様(よう) に 為る(する){して} 彼(かれ)[1] は 失敗 為る(する){した} のだ A: この洋服のクリーニング頼みます。 I want this suit cleaned.#ID=18040 B: 此の{この} 洋服 乃{の} クリーニング 頼む{頼みます} A: この洋服はお買い得です。 This dress is a good bargain.#ID=18041 B: 此の{この} 洋服 は 御{お} 買い得 です A: この洋服は決して値段は安くない。 This suit is anything but cheap.#ID=18042 B: 此の{この} 洋服 は 決して 値段 は 安い[1]{安くない} A: この用紙に記入しなさい。 Fill in this form.#ID=18043 B: 此の{この} 用紙 に 記入 為る(する){し} なさい A: この用紙に必須事項を記入してください。 Please fill out this form.#ID=18044 B: 此の{この} 用紙 に 必須 事項 を 記入 為る(する){して} 下さい{ください} A: この用紙に必要事項をかいてもらえないですか。 Would you please fill out this form?#ID=18045 B: 此の{この} 用紙 に 必要 事項 を か 居る(いる){いて} 貰う[2]{もらえない} です か A: この用紙に名前と住所を書き入れてください。 Please fill in your name and address on this form.#ID=18046 B: 此の{この} 用紙 に 名前[1] と 住所 を 書き入れる{書き入れて} 下さい{ください} A: この用紙を保険会社に郵送してください。 Please mail this form to your insurance company.#ID=18047 B: 此の{この} 用紙 を 保険 会社 に 郵送 為る(する){して} 下さい{ください} A: この葉を飲めばきっと一晩ぐっすり眠れるでしょう。 This medicine will ensure you a good night's sleep.#ID=18048 B: 此の{この} 葉 を 飲む[1]{飲めば} 屹度[1]{きっと} 一晩 ぐっすり 眠る[1]{眠れる} でしょう[1] A: この踊りのお相手を願えますか。 May I have this dance?#ID=18049 B: 此の{この} 踊り 乃{の} 御{お} 相手 を 願う{願えます} か A: この卵はすべて古い。 None of these eggs are fresh.#ID=18050 B: 此の{この} 卵 は 全て{すべて} 古い A: この卵はすべて新しいとはかぎらない。 Not all of these eggs are fresh.#ID=18051 B: 此の{この} 卵 は 全て{すべて} 新しい とは 限る{かぎらない} A: この卵はダースごとに売られていますか。 Are these eggs sold by the dozen?#ID=18052 B: 此の{この} 卵 は ダース 毎に{ごとに} 売る{売られています} か A: この卵は嫌な匂いがする。 This egg has a bad smell.#ID=18053 B: 此の{この} 卵 は 嫌{嫌な} 匂い[1] が 為る(する){する} A: この卵は新しい。 This egg is fresh.#ID=18054 B: 此の{この} 卵 は 新しい A: この嵐が続かなければいいのですが。 I hope this stormy weather won't go on.#ID=18055 B: 此の{この} 嵐 が 続く{続か} 無ければ{なければ} 良い{いい} のだ{のです} が[3] A: この理由で私はアメリカへ行くことを決心した。 I decided to visit the United States on this account.#ID=18056 B: 此の{この} 理由 で 私(わたし)[1] は 亜米利加{アメリカ} へ 行く 事(こと){こと} を 決心 為る(する){した} A: この理由により、著者に関する信憑性は、資料の信憑性に拠っているのである。 For this reason the credibility of the book's authors, rests on the credibility of their sources.#ID=18057 B: 此の{この} 理由 に依り{により} 著者 に関する 信憑性 は 資料 乃{の} 信憑性 に 因る[2]{拠っている}~ 乃{の} である A: この理論の根拠をこれから実証しよう。 I am going to substantiate this theory.#ID=18058 B: 此の{この} 理論 乃{の} 根拠 を 此れから{これから} 実証 為る(する){しよう} A: この理論はとてもむずかしいので私には理解できない。 This theory is too difficult for me to comprehend.#ID=18059 B: 此の{この} 理論 は 迚も[1]{とても} 難しい{むずかしい} ので 私(わたし)[1] には 理解 出来る{できない} A: この理論は全てに当てはまる。 This theory holds in everything.#ID=18060 B: 此の{この} 理論 は 全て に 当てはまる A: この理論は日本にあてはまる。 This theory is true of Japan.#ID=18061 B: 此の{この} 理論 は 日本 に 当てはまる{あてはまる} A: この流行もかつては全盛期があった。 This fashion has had its day.#ID=18062 B: 此の{この} 流行 も 嘗て{かつて} は 全盛期 が[1] 有る{あった} A: この流動体は接着剤の代用になります。 This fluid can be substituted for glue.#ID=18064 B: 此の{この} 流動 体(からだ) は 接着剤 乃{の} 代用 になる[1]{になります} A: この留金がどうしてもかからない。 This clasp won't fasten.#ID=18065 B: 此の{この} 留め金{留金} が 如何しても{どうしても} 掛かる[10]{かからない} A: この旅は思った以上に遠い。 The trip is farther than I expected.#ID=18066 B: 此の{この} 旅 は 思う{思った} 以上 に 遠い A: この旅館は客の扱いがよい。 This inn gives good service.#ID=18067 B: 此の{この} 旅館 は 客 乃{の} 扱い が 良い{よい} A: この旅館は露天風呂がすばらしいのよ。 The outdoor spa at this hot-spring is wonderful. [F]#ID=18068 B: 此の{この} 旅館 は 露天風呂 が 素晴らしい{すばらしい} 乃{の} よ A: この旅行にだれかいっしょに行ったのですか。 Who were your companions on this trip?#ID=18069 B: 此の{この} 旅行 に 誰か{だれか} 一緒{いっしょ} に 行く[1]{行った} のだ{のです} か A: この旅行には主な五つの島がどれも含まれている。 This tour takes in each of the five main islands.#ID=18070 B: 此の{この} 旅行 には 主(おも){主な} 五つ 乃{の} 島(しま)[1] が 何れも{どれも} 含む[1]{含まれている} A: この旅行はいい思い出になるでしょう。 This trip will become a pleasant memory.#ID=18072 B: 此の{この} 旅行 は 良い{いい} 思い出 になる[1] でしょう[1] A: この料金に昼食代は入っていますか。 Is lunch included in this price?#ID=18073 B: 此の{この} 料金 に 昼食代 は 入る(はいる){入っています} か A: この料理にソースはどんな味ですか。 What sauce do you use for this dish?#ID=18074 B: 此の{この} 料理[1] に ソース[1] は どんな 味 です か A: この料理の本を読んでくれませんか。 Will you read this cook book?#ID=18075 B: 此の{この} 料理[1] 乃{の} 本(ほん)[1] を 読む{読んで} 呉れる{くれません} か A: この料理はあの料理よりおいしい。 This dish is more delicious than that one.#ID=18076 B: 此の{この} 料理[1] は 彼の{あの} 料理[1] より 美味しい{おいしい} A: この料理はにんにくがきいている。 This dish has a strong flavor of garlic.#ID=18077 B: 此の{この} 料理[1] は 大蒜{にんにく} が 効く{きいている} A: この料理は塩がききすぎている。 This food is too salty.#ID=18078 B: 此の{この} 料理[1] は 塩 が 効く{きき} 過ぎる(すぎる){すぎている} A: この料理は私が作りました。 I made this food myself.#ID=18079 B: 此の{この} 料理[1] は 私(わたし)[1] が 作る[2]{作りました} A: この料理は酒によく合う。 This dish goes very well with sake.#ID=18080 B: 此の{この} 料理[1] は 酒 に 良く[1]{よく} 合う[2] A: この料理をもうすこし温めてもらえませんか。 Could you heat this dish?#ID=18081 B: 此の{この} 料理[1] を[1] もう少し{もうすこし} 暖める{温めて} 貰う[2]{もらえません} か A: この料理を食べると、おふくろの味を思い出します。 These dishes remind me of my mother's cooking.#ID=18082 B: 此の{この} 料理[1] を 食べる と お袋{おふくろ} 乃{の} 味 を 思い出す{思い出します} A: この料理を新しいものと交換してもらえますか。 Could you give me a new dish of these?#ID=18083 B: 此の{この} 料理[1] を 新しい 物(もの)[1]{もの} と 交換 為る(する){して} 貰う[2]{もらえます} か A: この梁は2階の重さに耐えられないだろう。 This beam won't hold the weight of the second story.#ID=18084 B: 此の{この} 梁(はり) は 階[2] 乃{の} 重い{重} さ[1] に 耐える[1]{耐えられない} だろう A: この林檎は腐っている。 This apple is bad.#ID=18085 B: 此の{この} 林檎 は 腐る{腐っている} A: この例においては、その二人の詩人の対話に関する正確な記述がもたらされている。 In this instance we are provided with an exact account of the conversation between the two poets.#ID=18086 B: 此の{この} 例[3] に於いて{において} は 其の[1]{その} 二人 乃{の} 詩人 乃{の} 対話 に関する 正確{正確な} 記述 が 齎す{もたらされている} A: この例は先にあげたどのタイプにも当てはまらない。 The example doesn't fall into any type stated above.#ID=18087 B: 此の{この} 例[3] は 先(さき) に 上げる{あげた} 何の(どの){どの} タイプ にも 当てはまる{当てはまらない} A: この冷蔵庫を運ぶのに手を貸してよ。 Give me a hand with this refrigerator.#ID=18088 B: 此の{この} 冷蔵庫 を 運ぶ のに 手を貸す{手を貸して} よ A: この冷凍アスパラガスは何分ゆでましょうか。 How many minutes shall I boil this frozen asparagus?#ID=18089 B: 此の{この} 冷凍 アスパラガス は 何分(なんぷん) 茹でる{ゆでましょう} か A: この冷凍食品はどのくらい保存できますか。 How long can we keep this frozen food?#ID=18090 B: 此の{この} 冷凍食品 は どの位{どのくらい} 保存 出来る[1]{できます} か A: この歴史書は高校生を対象に書かれている。 This history book is written for high school students.#ID=18091 B: 此の{この} 歴史書 は 高校生 を 対象 に 書く{書かれている} A: この列の私の場所を取っておいてください。 Please keep my place in this line.#ID=18092 B: 此の{この} 列 乃{の} 私(わたし)[1] 乃{の} 場所 を 取る{取って} 置く{おいて} 下さい{ください} A: この列車で行けば半分の時間でいけますよ。 The train will get you there after half the time.#ID=18093 B: 此の{この} 列車 で 行く[1]{行けば} 半分(はんぶん) 乃{の} 時間[1] で 行く{いけます} よ A: この列車で行けば半分の時間で行けます。 This train will get you there in half the time.#ID=18094 B: 此の{この} 列車 で 行く[1]{行けば} 半分(はんぶん) 乃{の} 時間[1] で 行く[1]{行けます} A: この列車にはかなりの乗客が乗っている。 There are not a few passengers on this train.#ID=18095 B: 此の{この} 列車 には 可也{かなり} 乃{の} 乗客 が 乗る{乗っている} A: この列車にはかなり多数の乗客が乗っている。 There are not a few passengers on this train.#ID=18096 B: 此の{この} 列車 には 可也{かなり} 多数 乃{の} 乗客 が 乗る{乗っている} A: この列車に間違いないですか。 Are you sure this is the right train?#ID=18097 B: 此の{この} 列車 に 間違いない です か A: この列車に乗って次の駅で乗り換えなさい。 Take this train and make a change at the next station.#ID=18098 B: 此の{この} 列車 に 乗る{乗って} 次(つぎ)[1] 乃{の} 駅 で 乗り換える{乗り換え} なさい A: この列車の座席を予約したいのですが。 I'd like to reserve a seat on this train?#ID=18099 B: 此の{この} 列車 乃{の} 座席 を 予約[1] したい のだ{のです} が[3] A: この列車はどこ行きですか。 Where is the train bound?#ID=18100 B: 此の{この} 列車 は 何処{どこ} 行き です か A: この列車はどのぐらい速く走りますか。 How fast does this train run?#ID=18101 B: 此の{この} 列車 は どの位{どのぐらい} 早い[1]{速く} 走る[2]{走ります} か A: この列車はニューヨークとボストン間を走っている。 This train runs between New York and Boston.#ID=18102 B: 此の{この} 列車 は と ボストン 間(かん)[2] を 走る[2]{走っている} A: この列車はニューヨーク行きです。 This train is bound for New York.#ID=18103 B: 此の{この} 列車 は ニューヨーク 行き です A: この列車は各駅に停車する。 This train stops at every station.#ID=18104 B: 此の{この} 列車 は 各駅 に 停車 為る(する){する} A: この列車は高松でフェリーに連絡します。 This train makes connections with a ferry-boat at Takamatsu.#ID=18105 B: 此の{この} 列車 は で フェリー に 連絡[1] 為る(する){します} A: この列車は七両編成です。 This train is made up of seven cars.#ID=18106 B: 此の{この} 列車 は 七 両 編成 です A: この列車は青森を三十分遅れで出発したので、東京には昼前には到着しないと思う。 This train left Aomori thirty minutes late, so we won't arrive at Tokyo before noon, I'm afraid.#ID=18107 B: 此の{この} 列車 は を 三十 分(ふん) 遅れ で 出発 為る(する){した} ので 東京 には 昼前 には 到着 為る(する){しない} と 思う A: この列車は東京と大阪の間を走ります。 This train runs between Tokyo and Osaka.#ID=18108 B: 此の{この} 列車 は 東京 と 大阪 乃{の} 間(あいだ) を 走る[2]{走ります}~ A: この列車は東京行きです。 This train is bound for Tokyo.#ID=18109 B: 此の{この} 列車 は 東京行き です A: この列車は東京博多間を走っている。 This train runs between Tokyo and Hakata.#ID=18110 B: 此の{この} 列車 は 東京 間(かん)[2] を 走る[2]{走っている} A: この列車乗車券は3カ月有効だ。 This ticket is valid for three months.#ID=18111 B: 此の{この} 列車 乗車券 は ヶ月{カ月} 有効 だ A: この恋人同士は情熱的な文通を続けた。 This pair of lovers were carrying on an ardent correspondence.#ID=18112 B: 此の{この} 恋人 同士 は 情熱 的(てき){的な} 文通 を 続ける{続けた} A: この練習問題は、私がひとりでできるくらいやさしい。 This exercise is easy enough for me to do without help.#ID=18113 B: 此の{この} 練習問題 は 私(わたし)[1] が 一人で{ひとりで} 出来る{できる} 位(くらい)[5]{くらい} 易しい{やさしい} A: この労働者達は道路を建設している。 These workmen are constructing a road.#ID=18114 B: 此の{この} 労働者 達 は 道路 を 建設 為る(する){している} A: この老人が本当に川を泳ぎ渡ったんだ。 This old man actually swam across the river.#ID=18115 B: 此の{この} 老人 が 本当に 川[1] を 泳ぐ{泳ぎ} 渡る{渡った} のだ{んだ} A: この論議はやめようではないか。 Let's put a stop to this discussion.#ID=18116 B: 此の{この} 論議 は 止める(やめる){やめよう} だ{ではない} か A: この論評の最初のセクションでは、脳のプロセスがどのように我々の意識経験を引き起こすかという問題を提起する。 In the first section of this review I raise the question of how brain processes cause our conscious experiences.#ID=18117 B: 此の{この} 論評 乃{の} 最初 乃{の} セクション で は 脳 乃{の} プロセス が どの様{どのよう} に 我々 乃{の} 意識[1] 経験 を 引き起こす か と言う{という} 問題 を 提起 為る(する){する} A: この論文では、ドイツとオランダの民間伝承を比較する。 In this paper, I compare the folklores of Germany and Holland.#ID=18118 B: 此の{この} 論文 で は 独逸{ドイツ} と 阿蘭陀{オランダ} 乃{の} 民間伝承 を 比較 為る(する){する} A: この論文ではエメットの1995年の作品に現れているダイアド・スタイルについてのみ議論する。 In this paper I limit the discussion on Emmet's 'dyad' style in his works in 1995.#ID=18119 B: 此の{この} 論文 で は 乃{の} 年(ねん)[1] 乃{の} 作品 に 現れる[1]{現れている} スタイル[1] に就いて{について} のみ 議論 為る(する){する} A: この論文では交渉における仲介者の立場に関する困難点は何かという問題をとりあげる。 In this paper I address the question, what is difficult about the intermediary's position in a negotiation?#ID=18120 B: 此の{この} 論文 で は 交渉 に於ける{における} 仲介者 乃{の} 立場 に関する 困難 点 は 何か と言う{という} 問題を取り上げる{問題をとりあげる} A: この論文では生物学におけるエメット理論の応用については扱わない。 We are not concerned in this paper with the application of Emmet's theory in biology.#ID=18121 B: 此の{この} 論文 で は 生物学 に於ける{における} 理論 乃{の} 応用 に就いて{について} は 扱う{扱わない} A: この論文はがん研究の進歩について書いてある。 The essay treats of the progress of cancer research.#ID=18122 B: 此の{この} 論文 は 癌{がん} 研究 乃{の} 進歩 に就いて{について} 書く{書いてある} A: この論文は私の思考に影響を及ぼすだろう。 This article will affect my thinking.#ID=18123 B: 此の{この} 論文 は 私(わたし)[1] 乃{の} 思考 に 影響を及ぼす だろう A: この論文は倫理学の面からその問題を論じている。 The paper discusses the problem in terms of ethics.#ID=18124 B: 此の{この} 論文 は 倫理学 乃{の} 面(めん)[6] から 其の[1]{その} 問題 を 論じる{論じている} A: この話しが終わるまで我慢して(聞いていて)ください。 Please bear with me until I finish the story.#ID=18125 B: 此の{この} 話す{話し} が 終わる 迄{まで} 我慢 為る(する){して} 聞く{聞いていて} 下さい{ください} A: この話の教訓がわかりましたか。 Did you understand the moral of this story?#ID=18126 B: 此の{この} 話(はなし)[1] 乃{の} 教訓 が 分かる{わかりました} か A: この話の教訓は、シェイクスピアを読むことが人がビジネスの世界で成功していく助けになる、ということではない。 The lesson of this story is not that reading Shakespeare will help one rise in the business world.#ID=18127 B: 此の{この} 話(はなし)[1] 乃{の} 教訓 は を 読む 事(こと){こと} が 人(ひと) が ビジネス 乃{の} 世界 で 成功 為る(する){して} 行く[3]{いく} 助け になる[1] と 言う{いう} 事(こと){こと} だ{ではない} A: この話の出所については、私は何も知らない。 As to the source of this statement, I know nothing.#ID=18128 B: 此の{この} 話(はなし) 乃{の} 出所 に就いて{について} は 私(わたし)[1] は 何も[1] 知る{知らない} A: この話は、おもしろいことを私たちに教えてくれます。 This story tells us an interesting fact.#ID=18129 B: 此の{この} 話(はなし)[1] は 面白い{おもしろい} 事(こと){こと} を 私たち に 教える{教えて} 呉れる{くれます} A: この話は、変に聞こえるかもしれないが、全く本当です。 This story may sound strange, but it's absolutely true.#ID=18130 B: 此の{この} 話(はなし)[1] は 変[1] に 聞こえる かも知れない{かもしれない} が 全く 本当 です A: この話はあれよりずっとおもしろい。 This story is by far more interesting than that one.#ID=18131 B: 此の{この} 話(はなし)[1] は 彼(あれ)[1]{あれ} より ずっと[2] 面白い{おもしろい} A: この話はちょっと単調だ。 This story is rather monotonous.#ID=18132 B: 此の{この} 話(はなし)[1] は 一寸(ちょっと){ちょっと} 単調 だ A: この話はどうも私にはありそうもないように聞こえる。 This story sounds very unlikely to me.#ID=18133 B: 此の{この} 話(はなし)[1] は どうも 私(わたし)[1] には 有る{あり} そうもない 様(よう){よう} に 聞こえる A: この話はまたぎきなので真偽のほどは分からない。 As I heard the story secondhand, I can't ascertain the truth of it.#ID=18134 B: 此の{この} 話(はなし)[1] は 又聞き{またぎき} だ{な} ので 真偽のほど は 分かる{分からない} A: この話は何十ぺんとなく聞いた。 I have heard this story scores of times.#ID=18135 B: 此の{この} 話(はなし)[1] は 何十 遍{ぺん} となく 聞く{聞いた} A: この話は何度も聞いた。 I've heard this story scores of times.#ID=18136 B: 此の{この} 話(はなし)[1] は 何度 も 聞く{聞いた} A: この話は傑作だ。 This conversation is a masterpiece.#ID=18137 B: 此の{この} 話(はなし) は 傑作[1] だ A: この話は子供には複雑すぎる。 This story is too complex for children.#ID=18138 B: 此の{この} 話(はなし)[1] は 子供 には 複雑 過ぎる(すぎる){すぎる} A: この話は事実に基づいている。 This story is based on facts.#ID=18139 B: 此の{この} 話(はなし)[1] は 事実 に 基づく{基づいている} A: この話は小説に役に立つだろう。 This story will do for a novel.#ID=18140 B: 此の{この} 話(はなし)[1] は 小説 に 役に立つ だろう A: この話は信じられないように思われるかもしれないが、本当の話だ。 This story might sound unbelievable but it is true.#ID=18141 B: 此の{この} 話(はなし)[1] は 信じる{信じられない} 様(よう){よう} に 思う{思われる} かも知れない{かもしれない} が 本当 乃{の} 話(はなし)[1] だ A: この話は内緒にしておこう。 Let's keep this matter between ourselves.#ID=18142 B: 此の{この} 話(はなし) は 内緒 に 為る(する){して} 置く[3]{おこう} A: この話は本当だと信じられています。 This story is believed to be true.#ID=18143 B: 此の{この} 話(はなし)[1] は 本当 だ と 信じる{信じられています} A: この話をすると彼は間違った印象を与えるんじゃないかな。 I'm afraid the story will give him a wrong impression.#ID=18144 B: 此の{この} 話をする と 彼(かれ)[1] は 間違う{間違った} 印象を与える 乃{ん} だ{じゃない} かな A: この話をぼくは舞台にのせるかもしれない。 I may put this story on the stage. [M]#ID=18145 B: 此の{この} 話(はなし)[1] を 僕(ぼく)[1]{ぼく} は 舞台[1] に 乗せる{のせる} かも知れない{かもしれない} A: この話を聞けば彼女は怒るだろう。 If she heard this story, she will get angry.#ID=18146 B: 此の{この} 話(はなし)[1] を 聞く{聞けば} 彼女 は 怒る[1] だろう A: この話題はよそう。 Let's get off the subject.#ID=18147 B: 此の{この} 話題 は 止す{よそう} A: この話名何かいも聞いた。 I've heard this story scores of times.#ID=18148 B: 此の{この} 話(はなし)[1] 名(な) 何回も{何かいも} 聞く{聞いた} A: この湾はニューヨーク港と呼ばれる。 This bay is called New York Harbor.#ID=18149 B: 此の{この} 湾 は ニューヨーク 港(こう) と 呼ばれる A: この腕時計は5万円くらいする。 This watch costs around fifty thousand yen.#ID=18150 B: 此の{この} 腕時計 は 万円 位(くらい)[1]{くらい} 為る(する){する} A: この腕時計は7万円もしました。 This watch cost 70,000 yen.#ID=18151 B: 此の{この} 腕時計 は 万円 も 為る(する){しました} A: この腕時計はいくらですか。 How much is this watch?#ID=18152 B: 此の{この} 腕時計 は 幾ら{いくら} です か A: この腕時計は新型です。 This watch is a new type.#ID=18153 B: 此の{この} 腕時計 は 新型 です A: この腕時計は祖父が私に残してくれたものだ。 This watch was handed down to me by my grandfather.#ID=18154 B: 此の{この} 腕時計 は 祖父 が 私(わたし)[1] に 残す{残して} 呉れる{くれた} 物(もの){もの} だ A: この薔薇の花は先日私が買ったものほど甘い香りがしない。 This rose does not smell so sweet as the one I bought the other day.#ID=18155 B: 此の{この} 薔薇 乃{の} 花[1] は 先日 私(わたし)[1] が 買う[1]{買った} 物(もの){もの} 程{ほど} 甘い(あまい)[2] 香り が 為る(する){しない} A: この薔薇は美しい。 This rose is beautiful.#ID=18156 B: 此の{この} 薔薇 は 美しい A: この齧歯動物は冬に木の実を貯える。 These small rodents store up nuts in the winter.#ID=18157 B: 此の{この} 噛る{齧} 歯 動物 は 冬 に 木の実 を 蓄える{貯える} A: ごひいきのロックグループは何曜日と何曜日にやっていますか。 What days of the week does it take place?#ID=18158 B: 御{ご} 贔屓{ひいき} 乃{の} ロック[2] グループ は 何曜日 と 何曜日 に 遣る{やっています} か A: コピーするページに付箋をつけておいてください。 Put a tag on the pages you want copied.#ID=18159 B: コピー[1] 為る(する){する} 頁(ページ){ページ} に 付箋 を 付ける{つけて} 置く{おいて} 下さい{ください} A: コピー機ほど便利なものはない。 Nothing could be more useful than a copying machine.#ID=18160 B: コピー[1] 機(き) 程{ほど} 便利{便利な} 物(もの){もの} は 無い{ない} A: コピー紙の節約運動が全社的に展開されている。 A campaign is underway throughout the company to achieve economy in the use of copying paper.#ID=18161 B: コピー[1] 紙 乃{の} 節約 運動 が 全社 的(てき){的に} 展開[1] 為る(する){されている} A: こびへつらうウェイターは最上のテーブルをあてがわれる。なぜなら、そうしたウェイターは、いつもマネージャーや上役のきげんをとるから。 The obsequious waiter is usually assigned the best table because he always curries favor with his manager and superiors.#ID=18162 B: 媚びへつらう{こびへつらう} ウェイター は 最上 乃{の} テーブル を 宛てがう[1]{あてがわれる}~ 何故なら{なぜなら} 然うした{そうした} ウェイター は 何時も[1]{いつも} マネージャー や[1] 上役 乃{の} 機嫌を取る[1]{きげんをとる}~ から A: コブ、今の秘書だけど、コブだけがこの事務所で彼に耐えられる人間なの。 Jane Cobb, his present secretary, is the only person in the office who can stand him. [F]#ID=18163 B: 今(いま) 乃{の} 秘書 だけど 丈(だけ){だけ} が 此の{この} 事務所 で 彼(かれ)[1] に 耐える{耐えられる} 人間(にんげん) だ{な} 乃{の} A: コブさんがいない間あなたの通信事務の仕事をしてくれることになります。 She'll be seeing to your correspondence while Miss Cobb's away.#ID=18164 B: さん が 居る(いる)[1]{いない} 間(あいだ) 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 通信 事務 乃{の} 仕事 を 為る(する){して} 呉れる{くれる} 事(こと){こと} になる[1]{になります} A: コブさんの帰るのを待ちわびている唯一の人間、ということです。 The only person who's looking forward to Miss Cobb's return.#ID=18165 B: さん 乃{の} 帰る 乃{の} を 待ちわびる{待ちわびている} 唯一 乃{の} 人間(にんげん) と 言う{いう} 事(こと){こと} です A: コブ女史が帰ってくる日が待ち遠しいよ。ほんとに。 I'm looking forward to the day when Miss Cobb comes back, I can tell you.#ID=18166 B: 女史 が 帰る{帰って} 来る(くる){くる} 日(ひ)[1] が 待ち遠しい よ 本当{ほんと} に A: コペルニクスは、地球が太陽の回りを回っているという説を出した。 Copernicus proposed the idea that Earth travels around the Sun.#ID=18167 B: コペルニクス は 地球 が 太陽 乃{の} 回り を[3] 回る(まわる){回っている} と言う{という} 説 を 出す{出した} A: コペルニクスは地球が太陽の周りを回ると教えた。 Copernicus taught that the earth moves around the sun.#ID=18168 B: コペルニクス は 地球 が 太陽 乃{の} 回り[2]{周り} を[3] 回る(まわる) と 教える{教えた} A: こぼれたミルクを嘆いても無駄だ。 It is no use crying over spilt milk. [Proverb]#ID=18176 B: 零れる{こぼれた} ミルク を 嘆く{嘆いて} も 無駄 だ A: こまったときの用意に少しはとっておく必要がある。 It is necessary to put something by against days of need.#ID=18179 B: 困る{こまった} 時(とき){とき} 乃{の} 用意 に 少し は 取る{とって} 置く[3]{おく} 必要[2] が[1] 有る{ある} A: こまはぐるぐる回転した。 The top went around and around.#ID=18180 B: 独楽{こま} は ぐるぐる 回転 為る(する){した} A: こみちがまがりこねって森の中を通っている。 The path winds through the woods.#ID=18181 B: 小道{こみち} が 曲がる[1]{まがり} 捏ねる{こねって} 森 乃{の} 中(なか) を 通る{通っている} A: ごみの投げ捨てを禁止する法律はあるがめったに適用されない。 There is a law against dropping litter but it is rarely enforced.#ID=18183 B: 塵(ごみ){ごみ} 乃{の} 投げ捨てる{投げ捨て} を 禁止 為る(する){する} 法律 は 有る{ある} が[3] 滅多に{めったに} 適用 為る(する){されない} A: ごみはすべてこのかごの中に入れなさい。 Put all your waste paper in this basket.#ID=18184 B: 塵(ごみ){ごみ} は 全て{すべて} 此の{この} 籠{かご} 乃{の} 中(なか) に 入れる{入れ} なさい A: コミヤコフは彼の腕を満足には使えないかもしれない。 Komiakov may never have full use of his arm.#ID=18185 B: は 彼(かれ)[1] 乃{の} 腕(うで) を 満足[1] には 使える{使えない} かも知れない{かもしれない} A: コミュニケーションが破綻する。 Communications broke down.#ID=18186 B: コミュニケーション が 破綻 為る(する){する} A: コミュニケーションと言う語はどういう意味であろうか。 What do you mean by communication?#ID=18187 B: コミュニケーション と 言う 語(ご)[2] は 如何いう{どういう} 意味 である{であろう} か A: コミュニケーションの方法が多種にわたって増加する一方で人間関係が希薄なものになりつつある。まさに本末転倒だ。 Just as all kinds of communications methods are increasing the human relationships are becoming weak. A perfect case of mistaking means for ends.#ID=18188 B: コミュニケーション 乃{の} 方法 が 多種 にわたって 増加 為る(する){する} 一方(いっぽう)[1] で 人間関係 が 希薄{希薄な} 物(もの){もの} になる{になり} つつある 正に[1]{まさに} 本末転倒 だ A: ごみを外に出しなさい。 Put the garbage outside.#ID=18189 B: 塵(ごみ){ごみ} を 外(そと) に 出す{出し} なさい A: ゴミ収集は週に3回やっています。 The garbage collector comes three times a week.#ID=18191 B: 塵(ごみ){ゴミ} 収集 は 週 に 三回{3回} 遣る{やっています} A: ゴミ処理は当局の主な頭痛の種となっている。 Getting rid of garbage has become a major headache for the authorities.#ID=18192 B: 塵(ごみ){ゴミ} 処理 は 当局[1] 乃{の} 主(おも){主な} 頭痛の種 となる{となっている} A: ゴミ置き場はどこですか。 Where is the garbage area?#ID=18193 B: ゴミ置き場 は 何処{どこ} です か A: ゴムのボールは弾力性があるから弾む。 A rubber ball bounces because it is elastic.#ID=18194 B: 護謨[1]{ゴム} 乃{の} ボール[1] は 弾力性 が[1] 有る{ある} から 弾む A: ゴムバンドがプツンと大きな音を立てて切れた。 The rubber band broke with a vicious snap.#ID=18195 B: ゴムバンド が ぷつん{プツンと} 大きな 音を立てる{音を立てて} 切れる{切れた} A: こむらがえりを起こします。 I have leg cramps.#ID=18196 B: 腓返り{こむらがえり} を 起こす{起こします} A: ゴメス先生は私の間違いを許さなかった。 Mr Gomez didn't excuse me for my mistake.#ID=18197 B: 先生[2] は 私(わたし)[1] 乃{の} 間違い を 許す{許さなかった} A: コメディアンは無惨な死や大事故といった悲劇的状況を冗談のネタにしている。 Comedians base their jokes on tragic situations like violent death or serious accidents.#ID=18198 B: コメディアン は 無残{無惨な} 死 や[1] 大事故 と 言う{いった} 悲劇的 状況 を 冗談 乃{の} ねた[1]{ネタ}~ に 為る(する){している} A: コメディは人を笑わせるものである。 Comedy is something that makes you laugh.#ID=18199 B: コメディ は 人(ひと) を 笑う[1]{笑わせる} 物(もの){もの} である A: コメディものの映画です。 It's a comedy movie.#ID=18200 B: コメディ 物(もの){もの} 乃{の} 映画 です A: ごめん!今日夕飯準備してないんだ。疲れて、それどころじゃなかったの。 Sorry I haven't fixed dinner tonight. I was so tired there was just no way.#ID=18201 B: ご免{ごめん} 今日 夕飯 準備 為る(する){してない} 乃{ん} だ 疲れる{疲れて} 其れ[1]{それ} 所(どころ){どころ} だ{じゃなかった} 乃{の} A: ごめん!蹴飛ばすつもりじゃなかったんだ。 I'm so sorry. I didn't mean to kick you.#ID=18202 B: ご免{ごめん} 蹴飛ばす 積もり{つもり} だ{じゃなかった} のだ{んだ} A: ごめん、だめなのだ。後でテニスの練習があるんだよ。 I'm afraid you can't. I have tennis practice later.#ID=18203 B: ご免{ごめん} 駄目{だめ} なのだ 後(あと) で テニス 乃{の} 練習 が[1] 有る{ある} 乃[4]{ん} だ よ A: ゴメン、灰皿を割っちゃったよ。 I feel terrible, but I've just broken your ashtray.#ID=18204 B: ご免{ゴメン} 灰皿 を 割る{割っ} じゃう{ちゃった} よ A: ごめん、君の言ったことよく聞こえなかった。 I'm sorry I didn't quite catch what you said. [M]#ID=18205 B: ご免{ごめん} 君(きみ)[1] 乃{の} 言う{言った} 事(こと){こと} 良く[1]{よく} 聞こえる{聞こえなかった} A: ごめん、取り消すよ。 I'm sorry. I take back my words.#ID=18206 B: ご免{ごめん} 取り消す よ A: ごめん、僕にも責任があるんだ。 I'm sorry. I'm partly responsible for it. [M]#ID=18207 B: ご免{ごめん} 僕(ぼく)[1] にも 責任 が[1] 有る{ある} のだ{んだ} A: ごめん。なかなかここが見つからなくて。 Sorry. I could hardly find this place.#ID=18208 B: ご免{ごめん} 中々[2]{なかなか} 此処{ここ} が 見つかる{見つからなくて} A: ごめん。君の言ったことよく聞こえなかったのだ。 I'm sorry I didn't quite catch what you said. [M]#ID=18209 B: ご免{ごめん} 君(きみ)[1] 乃{の} 言う{言った} 事(こと){こと} 良く[1]{よく} 聞こえる{聞こえなかった} のだ A: ごめん。後でね。 Sorry, later.#ID=18210 B: ご免{ごめん} 後(あと) で[2] ね[1] A: ごめん。電車が遅れちゃって。 Sorry. The train was late.#ID=18211 B: ご免{ごめん} 電車 が 遅れる{遅れ} じゃう{ちゃって} A: ごめん。電車に遅れちゃって。 Sorry. I missed the train.#ID=18212 B: ご免{ごめん} 電車 に 遅れる{遅れ} じゃう{ちゃって} A: ごめん。道が混んじゃって。 Sorry. Traffic was heavy.#ID=18213 B: ご免{ごめん} 道(みち) が 混む{混ん} じゃう{じゃって} A: ごめんどうかけてすみません。彼なら何をしても褒められるだろう。 I'm sorry to have troubled you. No matter what he may do, he will be praised.#ID=18214 B: 御{ご} 面倒{めんどう} 掛ける[10]{かけて} 済みません{すみません} 彼(かれ)[1] なら 何[1] を 為る(する){して} も 褒める{褒められる} だろう A: ごめんどうでしょうが窓を閉めていただけませんか。 May I trouble you to shut the window?#ID=18215 B: ご免{ごめん} 如何(どう){どう} でしょう[1] が 窓 を 閉める{閉めて} 頂ける{いただけません} か A: コメントを用意してきてください。 Please come prepared to provide your comments.#ID=18216 B: コメント を 用意 為る(する){して} 来る(くる){きて} 下さい{ください} A: ごめんなさい、あなたの気持ちを傷つけるつもりなどなかったのです。 I'm sorry, I didn't mean to hurt your feelings.#ID=18217 B: ご免なさい{ごめんなさい} 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 気持ち を 傷つける[2] 積もり{つもり} 等(など){など} 無い{なかった} のだ{のです} A: ごめんなさい、テーブルクロスにコーヒーをこぼしちゃったわ。 I'm afraid I spilled coffee on the tablecloth. [F]#ID=18218 B: ご免なさい{ごめんなさい} テーブルクロス に コーヒー を 零す{こぼし} じゃう{ちゃった} わ A: ごめんなさい、でもよく聞こえないんです。 I'm sorry, but I can't hear you well.#ID=18219 B: ご免なさい{ごめんなさい} でも 良く[1]{よく} 聞こえる{聞こえない} のだ{んです} A: ごめんなさい。ビックリさせるつもりはなかったのです。 I'm sorry I didn't mean to upset you.#ID=18220 B: ご免なさい{ごめんなさい} 吃驚{ビックリ} させる 積もり{つもり} は 無い{なかった} のだ{のです} A: ごめんなさい。今あまり気分がよくないの。 I'm afraid I'm feeling out of sorts right now.#ID=18221 B: ご免なさい{ごめんなさい} 今(いま) 余り{あまり} 気分が良い{気分がよくない} 乃{の} A: ごめんなさい。私のせいです。 Sorry. It's all my fault.#ID=18222 B: ご免なさい{ごめんなさい} 私(わたし)[1] 乃{の} 所為(せい){せい} です A: ごめんなさい。早く帰らなくちゃ。 No. I'm sorry, I've got to go back early.#ID=18223 B: ご免なさい{ごめんなさい} 早く[1] 帰る{帰らなくちゃ} A: ごめんなさいと言えなかった。 I could not say "I'm sorry."#ID=18224 B: ご免なさい{ごめんなさい} と言える{と言えなかった} A: ごめん帰らなきゃ。 Sorry, I've got to go.#ID=18225 B: ご免{ごめん} 帰る{帰ら} 無きゃ[3]{なきゃ} A: こゆうことは世間に知られていないことがよくある。 These things are often unknown to the world.#ID=18226 B: こう言う{こゆう} 事(こと){こと} は 世間 に 知る{知られていない} 事(こと){こと} が 良くある{よくある} A: ごゆっくりどうぞ。急ぐ必要はありません。 Take your time. There's no hurry.#ID=18227 B: 御{ご} ゆっくり どうぞ[1] 急ぐ 必要[2] は 有る{ありません} A: こりゃすごい! How about that!#ID=18228 B: 此れ[1]{こりゃ} 凄い{すごい} A: ゴリラの母親が自分の赤ん坊を抱くように、彼女はその子猫を抱きました。 She held him like mother gorillas hold their babies.#ID=18229 B: ゴリラ 乃{の} 母親 が 自分[1] 乃{の} 赤ん坊 を 抱く 様(よう){よう} に 彼女 は 其の[1]{その} 子猫 を 抱く{抱きました} A: ゴリラは話すのに唇や舌を使うことができないが、別の方法で人々とコミュニケーションができるのである。 Gorillas cannot use their lips and tongues to speak, but they can communicate with people in other ways.#ID=18230 B: ゴリラ は 話す のに 唇 や 舌 を 使う 事(こと){こと} が[1] 出来る{できない} が 別 乃{の} 方法 で 人々 と コミュニケーション が[1] 出来る{できる} 乃{の} である A: ゴリラ財団研究所の研究者は、ココがそばにいるときには、「キャンディー」とか「ガム」のような語はつづりを言わなければならない。 Researchers at the Gorilla Foundation have to spell out words like c-a-n-d-y and g-u-m when Koko is nearby.#ID=18231 B: ゴリラ 財団 研究所 乃{の} 研究者 は が 側(そば){そば} に 居る(いる)[1]{いる} 時(とき){とき} には キャンディ{キャンディー} とか ガム 乃[1]{の} 様(よう){ような} 語(ご)[2] は 綴り{つづり} を 言う{言わ} ねばならない{なければならない} A: コルクの栓がどうしても抜けなかった。 The cork would not come out.#ID=18232 B: コルク 乃{の} 栓 が 如何しても{どうしても} 抜ける[1]{抜けなかった} A: コルコットさんは日本の食べ物が好きになった。 Mr Colcott came to like Japanese food.#ID=18233 B: さん は 日本 乃{の} 食べ物 が 好きになる{好きになった} A: ゴルファーはキャディーに薬を与えた。 The golfer provides the caddy with some medicine.#ID=18234 B: ゴルファー は キャディー に 薬(くすり)[1] を 与える[1]{与えた} A: ゴルフではスコアが少ないほど良い。 The lower a golf score is, the better.#ID=18235 B: ゴルフ で は スコア が 少ない 程{ほど} 良い A: ゴルフということになると、君は彼にはかなわない。 When it comes to playing golf, you cannot beat him. [M]#ID=18236 B: ゴルフ と言う{という} 事(こと){こと} になる[1] と 君(きみ)[1] は 彼(かれ)[1] には 敵わない[3]{かなわない} A: ゴルフの経験は全くないが、どんなものかやってみたい気はする。 I've never played golf, but I think I'll give it a shot.#ID=18237 B: ゴルフ 乃{の} 経験 は 全く 無い{ない} が どんな 物(もの){もの} か やって見る{やってみ} たい 気(き) は 為る(する){する} A: ゴルフの予約をお願いします。 Can I make a reservation for golf?#ID=18238 B: ゴルフ 乃{の} 予約[1] を お願いします A: ゴルフは好きですか。 Are you fond of golf?#ID=18239 B: ゴルフ は 好き(すき) です か A: ゴルフは今では誰でも手が届く。 Golf is now within the reach of everyone.#ID=18240 B: ゴルフ は 今(いま) で は 誰でも 手 が 届く A: ゴルフは僕の嫌いなスポーツです。 Golf isn't my cup of tea. [M]#ID=18241 B: ゴルフ は 僕(ぼく)[1] 乃{の} 嫌い{嫌いな} スポーツ です A: ゴルフをしたいと思っています。 I'd like to play a game of golf.#ID=18242 B: ゴルフ を 為る(する){したい} と 思う{思っています} A: ゴルフをしたことがあるかい? Have you ever played golf?#ID=18243 B: ゴルフ を 為る(する){した} 事(こと){こと} が[1] 有る{ある} かい A: ゴルフをするのが好き。 I like to play golf.#ID=18244 B: ゴルフ を 為る(する){する} 乃{の} が 好き(すき) A: ゴルフをするのはとても楽しい。 Playing golf is great fun.#ID=18245 B: ゴルフ を 為る(する){する} 乃{の} は 迚も[1]{とても} 楽しい A: これ、あなたの本なの、マイク? Is this your book, Mike?#ID=18246 B: 此れ[1]{これ} 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 本(ほん)[1] だ{な} 乃{の} マイク A: これ、いくらで売りたい? How much do you ask for this?#ID=18247 B: 此れ[1]{これ} 幾ら{いくら} で 売る{売り} たい A: これ、いつまで借りていられますか。 How long may I keep this?#ID=18248 B: 此れ[1]{これ} 何時まで{いつまで} 借りる{借りていられます} か A: これ、私につけておいておいて下さい。 Please charge this to my account.#ID=18249 B: 此れ[1]{これ} 私(わたし)[1] に 付ける{つけて} 置く{おいて} 置く{おいて} 下さい A: これ、両替してくれますか。 Could you change these for me, please?#ID=18250 B: 此れ[1]{これ} 両替 為る(する){して} 呉れる{くれます} か A: これが、いわゆるノルマン征服である。 This is what is called the Norman Conquest.#ID=18251 B: 此れ[1]{これ} が 所謂{いわゆる} ノルマン征服 である A: これが、君が長い間探していたものですか。 Is this what you have been searching for a long time? [M]#ID=18252 B: 此れ[1]{これ} が 君(きみ)[1] が 長い間 探す{探していた} 物(もの){もの} です か A: これが、私が英語を勉強した方法だ。 This is how I learned English.#ID=18253 B: 此れ[1]{これ} が 私(わたし)[1] が 英語 を 勉強[1] 為る(する){した} 方法 だ A: これが、彼がそうした理由です。 This is the reason for which he did it.#ID=18254 B: 此れ[1]{これ} が 彼(かれ)[1] が 然うした{そうした} 理由 です A: これが、彼がその写真を撮ったカメラです。 This is the camera with he took the picture.#ID=18255 B: 此れ[1]{これ} が 彼(かれ)[1] が 其の[1]{その} 写真を撮る{写真を撮った} カメラ です A: これが、彼を探し出せる方法だ。 This is the means by which I can fine him.#ID=18256 B: 此れ[1]{これ} が 彼(かれ)[1] を 探し出す{探し出せる} 方法 だ A: これが、彼女がポップス歌手として成功した理由です。 This is the reason that she succeeded as a pop singer.#ID=18257 B: 此れ[1]{これ} が 彼女 が ポップス 歌手 として 成功 為る(する){した} 理由 です A: これが2つのうちで役に立つ方です。 This is the more useful of the two.#ID=18258 B: 此れ[1]{これ} が 二つ{2つ} 乃{の} 内(うち)[1]{うち} で 役に立つ 方(ほう) です A: これが2つの中で断然良い。 This is much the better of the two.#ID=18259 B: 此れ[1]{これ} が 二つ{2つ} 乃{の} 中(なか) で 断然 良い A: これがあなたにとって易しい仕事でないことは良く分かる。 I appreciate that this is not an easy task for you.#ID=18260 B: 此れ[1]{これ} が 貴方(あなた)[1]{あなた} に取って{にとって} 易しい 仕事 である{でない} 事(こと){こと} は 良い{良く} 分かる A: これがあなたに話した雑誌です。 This is a magazine I spoke to you about.#ID=18261 B: 此れ[1]{これ} が 貴方(あなた)[1]{あなた} に 話す{話した} 雑誌 です A: これがあなたのさがしている本でしょう。 This will be the book you are looking for.#ID=18262 B: 此れ[1]{これ} が 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 探す{さがしている} 本(ほん)[1] でしょう[1] A: これがあなたの傘でしょう。 This will be your umbrella, I suppose.#ID=18263 B: 此れ[1]{これ} が 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 傘(かさ) でしょう[1] A: これがあなたの時計を見つけてくれた少年です。 This is the boy who found your watch.#ID=18264 B: 此れ[1]{これ} が 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 時計 を 見つける{見つけて} 呉れる{くれた} 少年 です A: これがあの有名な小説家が生まれた家です。 This is the house where the famous novelist was born.#ID=18265 B: 此れ[1]{これ} が 彼の{あの} 有名[1]{有名な} 小説家 が 生まれる{生まれた} 家(いえ)[1] です A: これがアメリカ人から見た日本観です。 This is Japan as Americans see it.#ID=18266 B: 此れ[1]{これ} が アメリカ人 から 見る{見た} 日本 観[4]~ です A: これがアメリカ風の生活様式だ。 This is the American way of life.#ID=18267 B: 此れ[1]{これ} が 亜米利加{アメリカ} 風(ふう) 乃{の} 生活様式 だ A: これがイタリアで買ったハンドバッグなの。 This is the handbag I bought in Italy. [F]#ID=18268 B: 此れ[1]{これ} が 伊太利{イタリア} で 買う[1]{買った} ハンドバッグ だ{な} 乃{の} A: これがいわゆる「天ぷら」というものです。 This is what we call "tempura".#ID=18269 B: 此れ[1]{これ} が 所謂{いわゆる} 天婦羅{天ぷら} と言うもの{というもの} です A: これがうまくいくかどうか疑わしい。 It is doubtful whether this will work.#ID=18270 B: 此れ[1]{これ} が うまく行く{うまくいく} かどうか 疑わしい A: これがお米の炊き方です。 This is how we cook rice.#ID=18272 B: 此れ[1]{これ} が 御{お} 米(こめ)[1] 乃{の} 炊く{炊き} 方(かた) です A: これがかれの生家だ。 This is the house in which he was born.#ID=18273 B: 此れ[1]{これ} が 彼(かれ){かれ} 乃{の} 生家 だ A: これがキー、これが、契約書です。 Here's the key, here's the contract.#ID=18274 B: 此れ[1]{これ} が キー[1] 此れ[1]{これ} が 契約書 です A: これがきのう私が来なかった理由です。 This is the reason why I didn't come yesterday.#ID=18275 B: 此れ[1]{これ} が 昨日{きのう} 私(わたし)[1] が 来る(くる){来なかった} 理由 です A: これがごく最近私の蔵書に加わった本です。 This is the latest acquisition to my library.#ID=18276 B: 此れ[1]{これ} が 極(ごく){ごく} 最近 私(わたし)[1] 乃{の} 蔵書 に 加わる{加わった} 本(ほん)[1] です A: これがこの20年間の傾向だった。 This has been the trend for the past twenty years.#ID=18277 B: 此れ[1]{これ} が 此の{この} 年間 乃{の} 傾向 だ{だった} A: これがこの市で一番大きいホテルだ。 This is the biggest hotel in this city.#ID=18278 B: 此れ[1]{これ} が 此の{この} 市(し) で 一番(いちばん)[1] 大きい ホテル だ A: これがこの船にある最後の食べ物だ。 This is the last food there is on this boat.#ID=18279 B: 此れ[1]{これ} が 此の{この} 船[1] に 有る{ある} 最後 乃{の} 食べ物 だ A: これがシャッターです。押すだけです。 The shutter's over here. All you have to do is press it.#ID=18280 B: 此れ[1]{これ} が シャッター です 押す[1] 丈(だけ){だけ} です A: これがずばぬけて一番だ。 This is by far the best.#ID=18281 B: 此れ[1]{これ} が ずば抜ける{ずばぬけて} 一番(いちばん)[1] だ A: これがすべての中で一番費用のかからない方法です。 This is the least expensive method of all.#ID=18282 B: 此れ[1]{これ} が 全て{すべて} 乃{の} 中(なか) で 一番(いちばん)[1] 費用 乃{の} 掛かる[1]{かからない} 方法 です A: これがすべての中で最も重要な事柄だ。 This is the most important matter of all.#ID=18283 B: 此れ[1]{これ} が 全て{すべて} 乃{の} 中(なか) で 最も 重要{重要な} 事柄 だ A: これがすんでから、われわれは昼食をした。 This done, we had lunch.#ID=18284 B: 此れ[1]{これ} が 済む{すんで} から 我々{われわれ} は 昼食 を 為る(する){した} A: これがその少年です。 This is the boy.#ID=18285 B: 此れ[1]{これ} が 其の[1]{その} 少年 です A: これがその問題の核心である。 This is the core of the problem.#ID=18286 B: 此れ[1]{これ} が 其の[1]{その} 問題 乃{の} 核心 である A: これがその問題を解決する最善の方法だ。 This is the best method to solve that problem.#ID=18287 B: 此れ[1]{これ} が 其の[1]{その} 問題 を 解決 為る(する){する} 最善 乃{の} 方法 だ A: これがだれの車か知っていますか。 Do you know whose car this is?#ID=18288 B: 此れ[1]{これ} が 誰{だれ} 乃{の} 車 か 知る{知っています} か A: これがちょうど私が欲しかったものです。 This is just what I wanted.#ID=18289 B: 此れ[1]{これ} が 丁度{ちょうど} 私(わたし)[1] が 欲しい[1]{欲しかった} 物(もの)[1]{もの} です A: これがちょうど私の欲しい型の車だ。 This is just the type of car I want.#ID=18290 B: 此れ[1]{これ} が 丁度{ちょうど} 私(わたし)[1] 乃{の} 欲しい 型[1] 乃{の} 車 だ A: これができるのは君だけだ。 You alone can do this. [M]#ID=18291 B: 此れ[1]{これ} が[1] 出来る[1]{できる} 乃{の} は 君(きみ)[1] 丈(だけ){だけ} だ A: これがテリーテイトについて母と話した最後の会話でした。 This was the last conversation I had with my mother about Terry Tate.#ID=18292 B: 此れ[1]{これ} が に就いて{について} 母 と 話す{話した} 最後 乃{の} 会話 です{でした} A: これがどういう人達だかおわかりですか。 Do you know who they are?#ID=18293 B: 此れ[1]{これ} が 如何いう{どういう} 人達 だ か 分かる{おわかり} です か A: これがニューヨーク行きの列車です。 This is the train for New York.#ID=18294 B: 此れ[1]{これ} が ニューヨーク 行き 乃{の} 列車 です A: これがニューヨーク行きの列車ですか。 Is this the train for New York?#ID=18295 B: 此れ[1]{これ} が ニューヨーク 行き 乃{の} 列車 です か A: これがビッグベンと呼ばれる鐘です。 This is the bell called Big Ben.#ID=18296 B: 此れ[1]{これ} が ビッグベン と 呼ばれる[1]~ 鐘 です A: これがブレークの葬られている教会です。 This is the church where Blake is buried.#ID=18297 B: 此れ[1]{これ} が 乃{の} 葬る{葬られている} 教会 です A: これがまさに私が長い間欲しいと思っていたカメラだ。 This is the very camera I've long wanted.#ID=18298 B: 此れ[1]{これ} が 正に[1]{まさに} 私(わたし)[1] が 長い間 欲しい と 思う{思っていた} カメラ だ A: これがまさに私の欲しかったものです。 This is just what I wanted.#ID=18299 B: 此れ[1]{これ} が 正に[1]{まさに} 私(わたし)[1] 乃{の} 欲 叱る{しかった} 物(もの)[1]{もの} です A: これからスーパーへ買い物に行きます。 I'm going shopping at the supermarket.#ID=18300 B: 此れから{これから} スーパー[2] へ 買い物 に 行く[1]{行きます} A: これからずっと昔、建てられた。 This was built long ago.#ID=18301 B: 此れから{これから} ずっと[3] 昔 建てる{建てられた} A: これからどう会社を経営していったらいいのか、五里霧中だ。 We're all at sea about where to take our company from here.#ID=18302 B: 此れから{これから} 如何(どう){どう} 会社 を 経営 為る(する){して} 行く[3]{いったら} 良い{いい} 乃{の} か 五里霧中 だ A: これからの花は暖かい国々で生息する。 These flowers grow in warm countries.#ID=18303 B: 此れから{これから} 乃{の} 花[1] は 暖かい 国々 で 生息 為る(する){する} A: これからの小包の重さは平均すると2ポンドです。 These parcels weigh two pounds on average.#ID=18304 B: 此れから{これから} 乃{の} 小包 乃{の} 重い{重} さ[1] は 平均[1] 為る(する){する} と ポンド です A: これからの品物の需要は多いですか。 Is there much demand for these goods?#ID=18305 B: 此れから{これから} 乃{の} 品物 乃{の} 需要 は 多い です か A: これからは、自分のことは自分でやらなければいけませんよ。 From now on, you'll have to take care of yourself.#ID=18307 B: 此れから{これから} は 自分[1] 乃{の} 事(こと){こと} は 自分[1] で やら ねばならない{なければいけません} よ A: これからはお互いに連絡を取り合おう。 From now on, let's keep in touch.#ID=18308 B: 此れから{これから} は お互いに 連絡を取り合う{連絡を取り合おう} A: これからはプラス思考でがんばって行こうと思います。 I've decided to be more positive and give it all I've got.#ID=18309 B: 此れから{これから} は プラス 思考 で 頑張って{がんばって} 行く[1]{行こう} と 思う{思います} A: これからはもっと勉強します。 I'll study harder in future.#ID=18310 B: 此れから{これから} は もっと 勉強[1] 為る(する){します} A: これからは安心して眠れます。 I can sleep in peace after this.#ID=18311 B: 此れから{これから} は 安心(あんしん) 為る(する){して} 眠る[1]{眠れます} A: これからは一個売りします。 There are sold in one's.#ID=18312 B: 此れから{これから} は 一個 売り 為る(する){します} A: これからは決してうそをつきません。 I will never tell a lie from now on.#ID=18313 B: 此れから{これから} は 決して 嘘をつく{うそをつきません} A: これからは時間に遅れずに来ることを約束しています。 From now on I promise to be punctual.#ID=18314 B: 此れから{これから} は 時間 に 遅れる{遅れず} に 来る(くる) 事(こと){こと} を 約束 為る(する){しています} A: これからは自分のする事に責任を持ちなさい。 From now on, you must be responsible for what you do.#ID=18315 B: 此れから{これから} は 自分[1] 乃{の} 為る(する){する} 事(こと) に 責任を持つ{責任を持ち} なさい A: これからは二度と学校に遅刻するな。 Never be late for school again.#ID=18316 B: 此れから{これから} は 二度と 学校 に 遅刻 為る(する){する} な[3] A: これからは彼の時代だ。 He is here to stay.#ID=18317 B: 此れから{これから} は 彼(かれ)[1] 乃{の} 時代 だ A: これからもっと勉強します。 I'll study harder in future.#ID=18318 B: 此れから{これから} もっと 勉強[1] 為る(する){します} A: これからも元気でいてね。 I'm counting on you to be strong.#ID=18319 B: 此れから{これから} も 元気 で 居る(いる){いて} ね[1] A: これからも人生を楽しんでください。 Wishing you an enjoyable future.#ID=18320 B: 此れから{これから} も 人生 を 楽しむ{楽しんで} 下さい{ください} A: これからも連絡を取り合いましょうね。 Let's keep in touch.#ID=18321 B: 此れから{これから} も 連絡を取り合う{連絡を取り合いましょう} ね[1] A: これからも連絡を取り合えることを願っています。 I hope we stay in touch.#ID=18322 B: 此れから{これから} も 連絡を取り合う{連絡を取り合える} 事(こと){こと} を 願う{願っています} A: これから帰ります。 I'm going home now.#ID=18323 B: 此れから{これから} 帰る{帰ります} A: これから見つけます。 I'll find one later.#ID=18324 B: 此れから{これから} 見つける{見つけます} A: これから言うことに答えなさい。 Answer me this.#ID=18325 B: 此れ[1]{これ} から 言う 事(こと){こと} に 答える{答え} なさい A: これから言うことに答えなさい。あなたはそこで彼女に会ったのですか。 Answer me this. Did you see her there?#ID=18326 B: 此れ[1]{これ} から 言う 事(こと){こと} に 答える{答え} なさい 貴方(あなた)[1]{あなた} は 其処で{そこで} 彼女 に 会う[1]{会った} のだ{のです} か A: これから始まるショーをどうぞごゆっくり。 We hope you will enjoy the show.#ID=18327 B: 此れから{これから} 始まる ショー を どうぞ[1] 御{ご} ゆっくり A: これから私の言うことをどうぞ書き取ってください。 Please write down what I am going to say.#ID=18328 B: 此れから{これから} 私(わたし)[1] 乃{の} 言う 事(こと){こと} を どうぞ[1] 書き取る{書き取って} 下さい{ください} A: これから数回にわたって、こういう場面がたくさん出てきます。 There'll be quite a lot of scenes like this in the next few programs.#ID=18329 B: 此れ[1]{これ} から 数回 にわたって こう言う{こういう} 場面 が 沢山{たくさん} 出る{出て} 来る(くる){きます} A: これから先何が起きるかだれも分からない。 No one can tell what will happen in the future.#ID=18330 B: 此れから{これから} 先(さき) 何[1] が 起きる[3] か 誰も{だれも} 分かる{分からない} A: これから先何をすべきか分からない。 I don't know what to do from now on.#ID=18331 B: 此れから{これから} 先(さき) 何[1] を すべき か 分かる{分からない} A: これから悩むことになりそうだ。 They are in for trouble.#ID=18332 B: 此れから{これから} 悩む 事(こと){こと} になる{になり} そう[2] だ A: これから判断すると。 Judging from this.#ID=18333 B: 此れから{これから} 判断 為る(する){する} と A: これがレシートです。 Here's my receipt.#ID=18334 B: 此れ[1]{これ} が レシート です A: これがわたしが、勉強をした方法だ。 This is how I learned English.#ID=18335 B: 此れ[1]{これ} が 私(わたし)[1][1]{わたし} が 勉強[1] を 為る(する){した} 方法 だ A: これが以前よく訪れたお寺です。 This is the temple which we used to visit.#ID=18336 B: 此れ[1]{これ} が 以前 良く{よく} 訪れる{訪れた} 御{お} 寺(てら) です A: これが噂のナタ・デ・ココですか。 So, this is the nata-de-coco that everyone is talking about.#ID=18337 B: 此れ[1]{これ} が 噂 乃{の} ナタデココ{ナタ・デ・ココ} です か A: これが駅までの一番の近道だ。 This is the shortest way to the station.#ID=18338 B: 此れ[1]{これ} が 駅 迄{まで} 乃{の} 一番(いちばん)[1] 乃{の} 近道 だ A: これが価値のあるものかどうか、私には確信がもてない。 I am uncertain whether this is a thing of value.#ID=18339 B: 此れ[1]{これ} が 価値 乃[3]{の} 有る{ある} 物(もの)[1]{もの} かどうか 私(わたし)[1] には 確信 が 持つ{もてない} A: これが河? Is this a river?#ID=18340 B: 此れ[1]{これ} が 川[1]{河} A: これが海への通路だ。 This is the passage to the sea.#ID=18341 B: 此れ[1]{これ} が 海 へ 乃{の} 通路 だ A: これが帰りの切符だ。 Here's my return ticket.#ID=18342 B: 此れ[1]{これ} が 帰り 乃{の} 切符 だ A: これが気に入りました。これをもらいます。 I like this. I will take it.#ID=18343 B: 此れ[1]{これ} が 気に入る{気に入りました} 此れ[1]{これ} を 貰う{もらいます} A: これが規則なのだから、それに従って行動しなさい。 These are the rules; act accordingly.#ID=18344 B: 此れ[1]{これ} が 規則 なのだ から 其れ[1]{それ} に 従って 行動 為る(する){し} なさい A: これが去年私が設計した庭です。 This is the garden I laid out last year.#ID=18345 B: 此れ[1]{これ} が 去年 私(わたし)[1] が 設計 為る(する){した} 庭 です A: これが君に話した本だ。 This is the book about which I told you. [M]#ID=18346 B: 此れ[1]{これ} が 君(きみ)[1] に 話す{話した} 本(ほん)[1] だ A: これが君のナイフなら僕は自分のをなくしたんだ。 If this is your knife, then I have lost mine. [M]#ID=18347 B: 此れ[1]{これ} が 君(きみ)[1] 乃[1]{の} ナイフ なら 僕(ぼく)[1] は 自分[1] 乃[1]{の} を 無くす[1]{なくした} のだ{んだ} A: これが君のなすべきものだ。 This is what you must do. [M]#ID=18348 B: 此れ[1]{これ} が 君(きみ)[1] 乃{の} な すべき 物(もの){もの} だ A: これが君の探している本です。 This is the book which you are looking for. [M]#ID=18349 B: 此れ[1]{これ} が 君(きみ)[1] 乃{の} 探す{探している} 本(ほん)[1] です A: これが君の分のケーキだよ。 Here is your share of the cake. [M]#ID=18350 B: 此れ[1]{これ} が 君(きみ)[1] 乃{の} 分(ぶん) 乃{の} ケーキ だ よ A: これが警察に嫌疑をかけられている男です。 This is the man who's suspected by the police.#ID=18351 B: 此れ[1]{これ} が 警察 に 嫌疑 を 掛ける[14]{かけられている} 男 です A: これが原因でたいていの街の浴場は困難な状態に陥った。 This caused most of the local bath-houses to fall on hard times.#ID=18352 B: 此れ[1]{これ} が 原因 で 大抵{たいてい} 乃{の} 町{街} 乃{の} 浴場 は 困難{困難な} 状態 に 陥る{陥った} A: これが原本の正確な写しだ。 This is an exact copy of the original.#ID=18353 B: 此れ[1]{これ} が 原本 乃{の} 正確{正確な} 写し だ A: これが現在までの私の最高傑作です。 This is my best work to date.#ID=18354 B: 此れ[1]{これ} が 現在 迄{まで} 乃{の} 私(わたし)[1] 乃{の} 最高 傑作[1] です A: これが現存する最大の建物です。 This is the largest building in existence.#ID=18355 B: 此れ[1]{これ} が 現存 為る(する){する} 最大 乃{の} 建物 です A: これが御探しの本でしょう。 This will be the book you're looking for.#ID=18356 B: 此れ[1]{これ} が 御 探す{探し} 乃{の} 本(ほん)[1] でしょう[1] A: これが香港から航空便で送られてきた手紙です。 This is the letter sent from Hong Kong by air mail.#ID=18357 B: 此れ[1]{これ} が 香港 から 航空便 で 送る{送られて} 来る(くる){きた} 手紙 です A: これが今まであったうちで一番すごい降雪だ。 We have never had such a heavy snowfall.#ID=18358 B: 此れ[1]{これ} が 今まで 有る{あった} 内(うち){うち} で 一番(いちばん) 凄い{すごい} 降雪 だ A: これが今までに降ったうちで一番の大雪だ。 This is the heaviest snowfall we have ever had.#ID=18360 B: 此れ[1]{これ} が 今まで に 降る(ふる){降った} 内(うち){うち} で 一番(いちばん)[1] 乃{の} 大雪 だ A: これが今までに知られているすべてです。 This is all that is known so far.#ID=18361 B: 此れ[1]{これ} が 今まで に 知る{知られている} 全て{すべて} です A: これが今年の春の最新流行のファッションです。 This is the latest fashion this spring.#ID=18362 B: 此れ[1]{これ} が 今年 乃{の} 春 乃{の} 最新 流行 乃{の} ファッション です A: これが最も確実な成功への道だ。 This is the surest way to succeed.#ID=18363 B: 此れ[1]{これ} が 最も 確実{確実な} 成功 へ 乃{の} 道(みち) だ A: これが最近はやりの服ですか。 Is this dress the latest fashion?#ID=18364 B: 此れ[1]{これ} が 最近 流行{はやり} 乃{の} 服 です か A: これが最後だから。 This is the last time.#ID=18365 B: 此れ[1]{これ} が 最後 だから A: これが最高。 This is much the best.#ID=18366 B: 此れ[1]{これ} が 最高 A: これが最新の流行です。 This is the latest fashion.#ID=18367 B: 此れ[1]{これ} が 最新 乃{の} 流行 です A: これが昨日あなたに話した辞書です。 This is a dictionary I told you about yesterday.#ID=18368 B: 此れ[1]{これ} が 昨日 貴方(あなた)[1]{あなた} に 話す{話した} 辞書 です A: これが昨日リンダが話していた車です。 This is the car about which Linda talked yesterday.#ID=18369 B: 此れ[1]{これ} が 昨日 が 話す{話していた} 車 です A: これが昨日私があった少年です。 This is the boy whom I saw yesterday.#ID=18370 B: 此れ[1]{これ} が 昨日 私(わたし)[1] が[1] 有る{あった} 少年 です A: これが昨日私が買ったカメラです。 This is the camera which I bought yesterday.#ID=18372 B: 此れ[1]{これ} が 昨日 私(わたし)[1] が 買う[1]{買った} カメラ です A: これが昨日私が話した辞書です。 This is the dictionary I spoke of yesterday.#ID=18373 B: 此れ[1]{これ} が 昨日 私(わたし)[1] が 話す{話した} 辞書 です A: これが雑誌で大きく取り上げられている歌手達の写真です。 There are photos of the singers who're featured in the magazine.#ID=18374 B: 此れ[1]{これ} が 雑誌 で 大きく 取り上げる{取り上げられている} 歌手 達 乃{の} 写真 です A: これが死体の発見された部屋です。 This is the room where the body was found.#ID=18375 B: 此れ[1]{これ} が 死体 乃{の} 発見 為る(する){された} 部屋[1] です A: これが私がここへ来た理由だ。 This is the reason I came here.#ID=18376 B: 此れ[1]{これ} が 私(わたし)[1] が 此処{ここ} へ 来る(くる){来た} 理由 だ A: これが私がずっと捜していたカギです。 This is the key which I have been looking for.#ID=18377 B: 此れ[1]{これ} が 私(わたし)[1] が ずっと[1] 探す[1]{捜していた} 鍵{カギ} です A: これが私がずっと探していた帽子です。 This is the hat I've been looking for.#ID=18378 B: 此れ[1]{これ} が 私(わたし)[1] が ずっと[1] 探す{探していた} 帽子 です A: これが私がその意味が分からないことわざです。 This is a proverb the meaning of which I do not understand.#ID=18379 B: 此れ[1]{これ} が 私(わたし)[1] が 其の[1]{その} 意味 が 分かる{分からない} 諺{ことわざ} です A: これが私が子供の頃住んでいた家だ。 This is the house where I lived when I was a child.#ID=18380 B: 此れ[1]{これ} が 私(わたし)[1] が 子供 乃{の} 頃(ころ) 住む{住んでいた} 家(いえ)[1] だ A: これが私が子供時代を過ごした村です。 This is the village where I spent my childhood.#ID=18381 B: 此れ[1]{これ} が 私(わたし)[1] が 子供 時代 を 過ごす{過ごした} 村 です A: これが私が若い頃にすんでた家です。 This is the house where I lived in my early days.#ID=18382 B: 此れ[1]{これ} が 私(わたし)[1] が 若い 頃(ころ) に 住む{すんでた} 家(いえ)[1] です A: これが私が生まれ育った家です。 This is the house in which I was born and brought up.#ID=18384 B: 此れ[1]{これ} が 私(わたし)[1] が 生まれる{生まれ} 育つ{育った} 家(いえ)[1] です A: これが私が遅れた理由です。 This is the reason why I came late.#ID=18385 B: 此れ[1]{これ} が 私(わたし)[1] が 遅れる{遅れた} 理由 です A: これが私が読める限界です。 This is all the further I can read.#ID=18386 B: 此れ[1]{これ} が 私(わたし)[1] が 読む{読める} 限界 です A: これが私が必要とするものです。 This is what I need.#ID=18387 B: 此れ[1]{これ} が 私(わたし)[1] が 必要とする 物(もの)[1]{もの} です A: これが私たちがさがしている家でしょう。 This will be the house we are looking for.#ID=18388 B: 此れ[1]{これ} が 私たち が 探す{さがしている} 家(いえ)[1] でしょう[1] A: これが私たちが昨年泊まったホテルです。 This is the hotel where we stayed last year.#ID=18389 B: 此れ[1]{これ} が 私たち が 昨年 泊まる[1]{泊まった} ホテル です A: これが私たちが日本の労働者と大変違っているところです。 This is where we differ very much from Japanese workers.#ID=18390 B: 此れ[1]{これ} が 私たち が 日本 乃{の} 労働者 と 大変[1] 違う(ちがう)[1]{違っている} 所(ところ){ところ} です A: これが私たちのやり方です。 This is how we do it.#ID=18391 B: 此れ[1]{これ} が 私たち 乃{の} やり方 です A: これが私たちの知りたい事です。 This is what we want to know.#ID=18392 B: 此れ[1]{これ} が 私たち 乃{の} 知る{知り} たい 事(こと) です A: これが私の会社の宛名です。 This is my business address.#ID=18393 B: 此れ[1]{これ} が 私(わたし)[1] 乃{の} 会社 乃{の} 宛名 です A: これが私の固執しているイデオロギーだ。 This is the ideology to which my speech is written.#ID=18394 B: 此れ[1]{これ} が 私(わたし)[1] 乃{の} 固執 為る(する){している} イデオロギー だ A: これが私の考えたことです。 This is what I thought.#ID=18395 B: 此れ[1]{これ} が 私(わたし)[1] 乃{の} 考える{考えた} 事(こと){こと} です A: これが私の持っている一番いい辞書です。 This is the best dictionary that I have.#ID=18396 B: 此れ[1]{これ} が 私(わたし)[1] 乃{の} 持つ{持っている} 一番(いちばん)[1] 良い{いい} 辞書 です A: これが私の車です。 This is my car.#ID=18397 B: 此れ[1]{これ} が 私(わたし)[1] 乃{の} 車 です A: これが私の手紙に対する彼の返事だ。 This is his answer to my letter.#ID=18398 B: 此れ[1]{これ} が 私(わたし)[1] 乃{の} 手紙 に対する 彼(かれ)[1] 乃{の} 返事 だ A: これが私の住んでいる家だ。 This is the house where I live.#ID=18399 B: 此れ[1]{これ} が 私(わたし)[1] 乃{の} 住む{住んでいる} 家(いえ)[1] だ A: これが私の将来とどう関係しますか。 How does this bear on my future?#ID=18400 B: 此れ[1]{これ} が 私(わたし)[1] 乃{の} 将来 と 如何(どう){どう} 関係 為る(する){します} か A: これが私の小切手番号です。 Here are the number to my checks.#ID=18401 B: 此れ[1]{これ} が 私(わたし)[1] 乃{の} 小切手 番号 です A: これが私の生まれた家です。 This is the house where I was born.#ID=18402 B: 此れ[1]{これ} が 私(わたし)[1] 乃{の} 生まれる{生まれた} 家(いえ)[1] です A: これが私の祖母の写真です。 This is a picture of my grandmother.#ID=18403 B: 此れ[1]{これ} が 私(わたし)[1] 乃{の} 祖母 乃{の} 写真 です A: これが私の探していた鍵です。 This is the key I have been looking for.#ID=18404 B: 此れ[1]{これ} が 私(わたし)[1] 乃{の} 探す{探していた} 鍵 です A: これが私の知っているすべてです。 This is all I know.#ID=18405 B: 此れ[1]{これ} が 私(わたし)[1] 乃{の} 知る{知っている} 全て{すべて} です A: これが私の電話番号です。 Here's my telephone number.#ID=18406 B: 此れ[1]{これ} が 私(わたし)[1] 乃{の} 電話 番号 です A: これが私の彼を嫌う理由だ。 This is why I hate him.#ID=18407 B: 此れ[1]{これ} が 私(わたし)[1] 乃{の} 彼(かれ)[1] を 嫌う 理由 だ A: これが私の父が生まれ育った。 This is the house where my father was born and brought up.#ID=18408 B: 此れ[1]{これ} が 私(わたし)[1] 乃{の} 父 が 生まれる{生まれ} 育つ{育った} A: これが私の父が生まれ育った家です。 This is the house where my father was born and brought up.#ID=18409 B: 此れ[1]{これ} が 私(わたし)[1] 乃{の} 父 が 生まれる{生まれ} 育つ{育った} 家(いえ)[1] です A: これが私の母の写真です。 This is a picture of my mother.#ID=18410 B: 此れ[1]{これ} が 私(わたし)[1] 乃{の} 母 乃{の} 写真 です A: これが私の名刺です。 Here's my card.#ID=18411 B: 此れ[1]{これ} が 私(わたし)[1] 乃{の} 名刺 です A: これが私を助けてくれた少年だ。 This is the boy who helped me.#ID=18412 B: 此れ[1]{これ} が 私(わたし)[1] を 助ける{助けて} 呉れる{くれた} 少年 だ A: これが私達の知りたいことである。 This is what we went to know.#ID=18413 B: 此れ[1]{これ} が 私たち{私達} 乃{の} 知る{知り} たい 事(こと){こと} である A: これが実際に彼らの関係に影響するのだろうか。 Is this in fact going to affect their relationships?#ID=18414 B: 此れ[1]{これ} が 実際に 彼ら 乃{の} 関係 に 影響 為る(する){する} 乃{の} だろう か A: これが若者特有の欠点だ。 This is a weakness peculiar to young people.#ID=18415 B: 此れ[1]{これ} が 若者 特有 乃{の} 欠点 だ A: これが終列車です。 This is the last train, sir.#ID=18416 B: 此れ[1]{これ} が 終列車 です A: これが住所です。 Here's the address.#ID=18417 B: 此れ[1]{これ} が 住所 です A: これが初めての海外旅行ですか。 Is this your first trip abroad?#ID=18418 B: 此れ[1]{これ} が 初めて 乃{の} 海外旅行 です か A: これが新型の車です。 This is a new type of car.#ID=18419 B: 此れ[1]{これ} が 新型 乃{の} 車 です A: これが診察券です。 This is my I.D. card.#ID=18420 B: 此れ[1]{これ} が 診察券 です A: これが人生なのか。 Is this my life?#ID=18421 B: 此れ[1]{これ} が 人生 だ{な} 乃[4]{の} か A: これが図書館にあるうちで最も良い辞書です。 This is the best dictionary there is in the library.#ID=18422 B: 此れ[1]{これ} が 図書館 に 有る{ある} 内(うち){うち} で 最も 良い 辞書 です A: これが正しいかどうか自信がない。 I'm not sure if this is correct.#ID=18424 B: 此れ[1]{これ} が 正しい かどうか 自信 が 無い{ない} A: これが精一杯です。 This is the extent of my ability.#ID=18425 B: 此れ[1]{これ} が 精一杯 です A: これが先日あなたが話していた本ですか。 Is this the book you spoke of the other day?#ID=18426 B: 此れ[1]{これ} が 先日 貴方(あなた)[1]{あなた} が 話す{話していた} 本(ほん)[1] です か A: これが先日お話した自動車です。 This is the car I spoke of the other day.#ID=18427 B: 此れ[1]{これ} が 先日 話(はなし){お話} 為る(する){した} 自動車 です A: これが先日お話しになった本ですか。 Is this the book you spoke of the other day?#ID=18428 B: 此れ[1]{これ} が 先日 御{お} 話す{話し} になる[1]{になった} 本(ほん)[1] です か A: これが戦後移民に関する中心的問題である。 This is the central problem of postwar immigration.#ID=18429 B: 此れ[1]{これ} が 戦後 移民[2] に関する 中心的 問題 である A: これが全ての中で最も重要なことだ。 This is the most important matter of all.#ID=18430 B: 此れ[1]{これ} が 全て 乃{の} 中(なか) で 最も 重要{重要な} 事(こと){こと} だ A: これが全部の中でいちばん悪い。 This is the worst of all.#ID=18431 B: 此れ[1]{これ} が 全部 乃{の} 中(なか) で 一番(いちばん)[1]{いちばん} 悪い(わるい) A: これが速記術というものだ。 This is shorthand writing.#ID=18432 B: 此れ[1]{これ} が 速記術 と言うもの{というもの} だ A: これが速記術というもので、こうすれば話す人に付いて行けるのです。 This is shorthand writing, by means of which we can keep up with the talker.#ID=18433 B: 此れ[1]{これ} が 速記術 と言うもの{というもの} で 斯う[1]{こう} すれば 話す 人(ひと) に 付いていく{付いて行ける} のだ{のです} A: これが探している眼鏡かい。 Are these the glasses you are looking for?#ID=18434 B: 此れ[1]{これ} が 探す{探している} 眼鏡 かい A: これが断然一番良い。 This is the absolute best.#ID=18435 B: 此れ[1]{これ} が 断然 一番(いちばん)[1] 良い A: これが断然最高の方法です。 This is by far the best way.#ID=18436 B: 此れ[1]{これ} が 断然 最高 乃{の} 方法 です A: これが店では特に値段の高い車です。 This is much the most expensive car in the shop.#ID=18437 B: 此れ[1]{これ} が 店(みせ) で は 特に 値段 乃{の} 高い 車 です A: これが店で一番いいカメラです。 This is the best camera in the store.#ID=18438 B: 此れ[1]{これ} が 店(みせ) で 一番(いちばん)[1] 良い{いい} カメラ です A: これが当時私たちの泊まったホテルです。 This is the hotel at which we stayed at that time.#ID=18439 B: 此れ[1]{これ} が 当時 私たち 乃{の} 泊まる[1]{泊まった} ホテル です A: これが届くと思うか。 Can you get this, man?#ID=18440 B: 此れ[1]{これ} が 届く と 思う か A: これが謎の全てを解く鍵だ。 This is the key to the whole mystery.#ID=18441 B: 此れ[1]{これ} が 謎 乃{の} 全て を 解く(とく)[1] 鍵 だ A: これが入国カードですか。 Is this the embarkation card?#ID=18442 B: 此れ[1]{これ} が 入国 カード[1] です か A: これが彼が英語を覚えた方法である。 This is the way he learned English.#ID=18443 B: 此れ[1]{これ} が 彼(かれ)[1] が 英語 を 覚える[1]{覚えた} 方法 である A: これが彼が言ったことです。 This is what he said.#ID=18444 B: 此れ[1]{これ} が 彼(かれ)[1] が 言う{言った} 事(こと){こと} です A: これが彼が言ったことの全てだ。 That is all that he said.#ID=18445 B: 此れ[1]{これ} が 彼(かれ)[1] が 言う{言った} 事(こと){こと} 乃{の} 全て だ A: これが彼が住んでいる家です。 This is the house that he lives in.#ID=18446 B: 此れ[1]{これ} が 彼(かれ)[1] が 住む{住んでいる} 家(いえ)[1] です A: これが彼にかんしゃくを起こさせた。 This flung him into a passion.#ID=18447 B: 此れ[1]{これ} が 彼(かれ)[1] に 癇癪{かんしゃく} を 起こす{起こさせた} A: これが彼のたった一つの希望であった。 This was his one and only hope.#ID=18448 B: 此れ[1]{これ} が 彼(かれ)[1] 乃{の} たった 一つ 乃{の} 希望 である{であった} A: これが彼の決まり文句です。 This is his formula.#ID=18449 B: 此れ[1]{これ} が 彼(かれ)[1] 乃{の} 決まり文句 です A: これが彼の言っていることです。 This is what he say.#ID=18450 B: 此れ[1]{これ} が 彼(かれ)[1] 乃{の} 言う{言っている} 事(こと){こと} です A: これが彼の住んでいた家です。 This is the house in which he lived.#ID=18451 B: 此れ[1]{これ} が 彼(かれ)[1] 乃{の} 住む{住んでいた} 家(いえ)[1] です A: これが彼の探している本だろう。 This will be the book he is looking for.#ID=18453 B: 此れ[1]{これ} が 彼(かれ)[1] 乃{の} 探す{探している} 本(ほん)[1] だろう A: これが彼の泊っているお寺です。 This is the temple where he stays.#ID=18454 B: 此れ[1]{これ} が 彼(かれ)[1] 乃{の} 泊まる[1]{泊っている} 御{お} 寺(てら) です A: これが彼の描いたものだ。 This is what he painted.#ID=18455 B: 此れ[1]{これ} が 彼(かれ)[1] 乃{の} 描く{描いた} 物(もの){もの} だ A: これが彼の話し方に生彩をそえている。 This adds color to his speech.#ID=18456 B: 此れ[1]{これ} が 彼(かれ)[1] 乃{の} 話し方 に 生彩 を 添える{そえている} A: これが彼らに一番気に入らなかった。 This pleased them worst of all.#ID=18457 B: 此れ[1]{これ} が 彼ら に 一番(いちばん)[1] 気に入る{気に入らなかった} A: これが彼女の弱点です。 This is her weak point.#ID=18458 B: 此れ[1]{これ} が 彼女 乃{の} 弱点 です A: これが平和条約の草案だ。 This is the rough draft of the peace treaty.#ID=18459 B: 此れ[1]{これ} が 平和条約 乃{の} 草案 だ A: これが僕ので、これが君のだ。 This is mine, and that's your. [M]#ID=18460 B: 此れ[1]{これ} が 僕(ぼく)[1] 乃{の} で 此れ[1]{これ} が 君(きみ)[1] のだ A: これが僕のやり方だ。 This is how I go about it. [M]#ID=18461 B: 此れ[1]{これ} が 僕(ぼく)[1] 乃{の} やり方 だ A: これが本当ならばどうするべきか。 Given that this is true, what should we do?#ID=18462 B: 此れ[1]{これ} が 本当 なら{ならば} 如何(どう){どう} 為る(する){する} 可き{べき} か A: これが郵便局で、あれが銀行です。 This is a post office and that is a bank.#ID=18463 B: 此れ[1]{これ} が 郵便局 で 彼(あれ)[1]{あれ} が 銀行 です A: これが隣の町へ行くただ1本の道である。 This is the only road to the next town.#ID=18464 B: 此れ[1]{これ} が 隣 乃{の} 町 へ 行く 唯[1]{ただ} 本(ほん)[3] 乃{の} 道(みち) である A: これくらいの大きさの箱がいる。 I need a box of this size.#ID=18465 B: これ位{これくらい} 乃{の} 大きい{大き} さ[1] 乃{の} 箱[1] が 要る{いる} A: これクララ叔母さんのと同じネックレスじゃない? Isn't this the same necklace that Aunt Clara wears?#ID=18466 B: 此れ[1]{これ} 叔母 さん 乃{の} と 同じ[1] ネックレス だ{じゃない} A: これこそ、本当のイスラエル人だ。彼の内には偽りがない。 Here is a true Israelite, in whom there is nothing false.#ID=18467 B: 此れ[1]{これ} こそ 本当 乃{の} イスラエル 人(ひと) だ 彼(かれ)[1] 乃{の} 内(うち) には 偽り が 無い{ない} A: これこそがまさに私が探していた辞書です。 This is the very dictionary that I have been looking for.#ID=18468 B: 此れ[1]{これ} こそ が 正に[1]{まさに} 私(わたし)[1] が 探す{探していた} 辞書 です A: これこそが私が捜していた本だ。 This is the very book I have been looking for.#ID=18469 B: 此れ[1]{これ} こそ が 私(わたし)[1] が 探す[1]{捜していた} 本(ほん)[1] だ A: これこそずっとほしかった辞書です。 This is the very dictionary that I have wanted so long.#ID=18470 B: 此れ[1]{これ} こそ ずっと[1] 欲しい{ほしかった} 辞書 です A: これこそまさしく私がさがしていた本です。 This is the very book I have been looking for.#ID=18471 B: 此れ[1]{これ} こそ 正しく{まさしく} 私(わたし)[1] が 探す{さがしていた} 本(ほん)[1] です A: これこそまさに君が今必要としているものだ。 This is the very thing you need now. [M]#ID=18472 B: 此れ[1]{これ} こそ 正に[1]{まさに} 君(きみ)[1] が 今(いま) 必要 と 為る(する){している} 物(もの)[1]{もの} だ A: これこそまさに君が必要としているものだ。 This is the very thing that you need. [M]#ID=18473 B: 此れ[1]{これ} こそ 正に[1]{まさに} 君(きみ)[1] が 必要 と 為る(する){している} 物(もの)[1]{もの} だ A: これこそまさに私が探していた本です。 This is the very book I have been looking for.#ID=18474 B: 此れ[1]{これ} こそ 正に[1]{まさに} 私(わたし)[1] が 探す{探していた} 本(ほん)[1] です A: これこそまさに私の見たかったビデオだ。 This is the very video I wanted to see.#ID=18475 B: 此れ[1]{これ} こそ 正に[1]{まさに} 私(わたし)[1] 乃{の} 見る{見} たい{たかった} ビデオ だ A: これこそまさに長い間私が訪ねたいと思っていたところです。 This is the very place I have long wanted to visit.#ID=18476 B: 此れ[1]{これ} こそ 正に[1]{まさに} 長い間 私(わたし)[1] が 訪ねる{訪ね} たい と 思う{思っていた} 所(ところ){ところ} です A: これこそ求めていたものですよ。 That's just what I wanted.#ID=18477 B: 此れ[1]{これ} こそ 求める{求めていた} 物(もの){もの} です よ A: これこそ君達が読むべき本だ。 This is the very book for you to read. [M]#ID=18478 B: 此れ[1]{これ} こそ 君たち{君達} が 読む 可き{べき} 本(ほん)[1] だ A: これこそ私が大変長い間探していた物です。 This is just what I have been looking for so long.#ID=18479 B: 此れ[1]{これ} こそ 私(わたし)[1] が 大変[1] 長い間 探す{探していた} 物(もの)[1] です A: これこそ私が探していたCDです。 This is the very CD I've been looking for.#ID=18480 B: 此れ[1]{これ} こそ 私(わたし)[1] が 探す{探していた} CD です A: これこそ私が探していた辞書です。 This is the very dictionary I've been looking for.#ID=18481 B: 此れ[1]{これ} こそ 私(わたし)[1] が 探す{探していた} 辞書 です A: これこそ私が探していた本だ。 This is the very book I have been looking for.#ID=18482 B: 此れ[1]{これ} こそ 私(わたし)[1] が 探す{探していた} 本(ほん)[1] だ A: これこそ私が長い間読みたいと思っていた本だ。 This is the very book that I have long wanted to read.#ID=18483 B: 此れ[1]{これ} こそ 私(わたし)[1] が 長い間 読む{読み} たい と 思う{思っていた} 本(ほん)[1] だ A: これこそ私の読みたい本である。 This is the very book that I want you read.#ID=18484 B: 此れ[1]{これ} こそ 私(わたし)[1] 乃{の} 読む{読み} たい 本(ほん)[1] である A: これこそ私の欲しいものです。 This is what I want.#ID=18485 B: 此れ[1]{これ} こそ 私(わたし)[1] 乃{の} 欲しい 物(もの)[1]{もの} です A: これこそ事件現場に乗り捨ててあった自動車だ。 This is the same car that was left at the scene of the crime.#ID=18486 B: 此れ[1]{これ} こそ 事件 現場 に 乗り捨てる{乗り捨てて} 有る{あった} 自動車 だ A: これこそ事故現場に乗り捨ててあった単車だ。 This is the same motorcycle that was left at the scene of the accident.#ID=18487 B: 此れ[1]{これ} こそ 事故 現場 に 乗り捨てる{乗り捨てて} 有る{あった} 単車 だ A: これこそ適切な事例だと思う。 I believe this is a case in point.#ID=18488 B: 此れ[1]{これ} こそ 適切{適切な} 事例 だ と 思う A: これこそ僕が欲しいと思っていたものだ。 This is the very thing that I wanted. [M]#ID=18489 B: 此れ[1]{これ} こそ 僕(ぼく)[1] が 欲しい[1] と 思う{思っていた} 物(もの)[1]{もの} だ A: これサイズいくつですか。 Can you tell me what size this is?#ID=18490 B: 此れ[1]{これ} サイズ 幾つ[1]{いくつ} です か A: これさえ分かっていればいいよ。 This is all I need to know.#ID=18491 B: 此れ[1]{これ} さえ 分かる{分かっていれば} 良い{いい} よ A: これじゃ、きりがないな。 It just goes on forever.#ID=18492 B: 此れ[1]{これ} じゃ[2] 切りが無い{きりがない} な A: これじゃ、とてもぼくは腹がたつ。 This makes me very angry. [M]#ID=18493 B: 此れ[1]{これ} じゃ[2] 迚も[1]{とても} 僕(ぼく)[1]{ぼく} は 腹が立つ{腹がたつ} A: これじゃあ、僕は一生結婚なんて出来やしないや。 I guess I'm never going to get married. [M]#ID=18494 B: 此れ[1]{これ} じゃ{じゃあ} 僕(ぼく)[1] は 一生 結婚 なんて[1] 出来る{出来} やしない や[4]~ A: これじゃあまるで四面楚歌だ。 I see that I am surrounded by hostile faces.#ID=18495 B: 此れ[1]{これ} じゃ{じゃあ} 丸で{まるで} 四面楚歌 だ A: コレステロールをためたくなかったら、脂肪のない赤身の肉を食べるのがよい。 If you want to avoid cholesterol, eat lean meat with no fat.#ID=18497 B: コレステロール を 溜める[1]{ため}~ たい{たくなかったら} 脂肪 乃{の} 無い{ない} 赤身[1]~ 乃{の} 肉[2] を 食べる 乃{の} が 良い{よい} A: コレステロール値が高いのです。 My cholesterol is high.#ID=18498 B: コレステロール値 が 高い のだ{のです} A: コレステロール値が上がってきています。 My cholesterol levels are high.#ID=18499 B: コレステロール値 が 上がる{上がって} 来る(くる){きています} A: これぞまさにコーヒーだ。 This is the coffee. [M]#ID=18500 B: 此れ[1]{これ} ぞ 正に[1]{まさに} コーヒー だ A: これだけたくさんの食料があれば、一週間のキャンプには充分だろうか。 Will this much food do for a week's camping?#ID=18501 B: 此れ[1]{これ} 丈(だけ){だけ} 沢山{たくさん} 乃{の} 食料 が[1] 有る{あれば} 一週間 乃{の} キャンプ には 十分(じゅうぶん)[1]{充分} だろう か A: これだけでも我々を納得させるのに充分だ。 This alone is enough to convince us.#ID=18502 B: 此れ[1]{これ} 丈(だけ){だけ} でも 我々 を 納得 させる のに 十分(じゅうぶん){充分} だ A: これだけのことを彼はやらなければならない。 This is all he has to do.#ID=18503 B: 此れ[1]{これ} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 事(こと){こと} を 彼(かれ)[1] は やら ねばならない{なければならない} A: これだけの事を彼はやらねばならない。 This is all he has to do.#ID=18504 B: 此れ[1]{これ} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 事(こと) を 彼(かれ)[1] は 遣る{やら} ねばならない A: これだけの量の食料で一週間のキャンプに足りるでしょうか。 Will this much food do for a week's camping?#ID=18505 B: 此れ[1]{これ} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 量 乃{の} 食料 で 一週間 乃{の} キャンプ に 足りる[1]~ でしょう[1] か A: これだけは言っておく。私は無実なんだ。 I'll say this: I am innocent.#ID=18506 B: 此れ[1]{これ} 丈(だけ){だけ} は 言う{言って} 置く[3]{おく} 私(わたし)[1] は 無実 なのだ{なんだ} A: これだけは忘れるな。 Don't forget this much.#ID=18507 B: 此れ[1]{これ} 丈(だけ){だけ} は 忘れる な[3] A: これだけまあ、多士済済の人材が一堂に集まったもんだよな。 Not bad - not bad at all. This is quite a gathering of talent to have under one roof.#ID=18508 B: 此れ[1]{これ} 丈(だけ){だけ} まあ 多士済済 乃{の} 人材 が 一堂 に 集まる{集まった} 物(もの){もん} だ よ な A: これだけ悪口雑言を浴びせられれば、後は怖いものなどありゃしない。かえってすっきりするよ。 I'm not afraid of anything after having (verbal) abuse heaped on me like that. In fact I feel braced by it.#ID=18509 B: 此れ[1]{これ} 丈(だけ){だけ} 悪口雑言 を[1] 浴びせる{浴びせられれば} 後(あと)[2] は 怖い 物(もの){もの} 等(など){など} ありはしない{ありゃしない} 却って{かえって} すっきり[1] 為る(する){する} よ A: これだけ禁煙、禁煙といわれる以上、喫煙というのは公序良俗に反する行為なんだろうね。 There are so many anti-smoking campaigns these days maybe it really is a threat to the public order.#ID=18510 B: 此れ[1]{これ} 丈(だけ){だけ} 禁煙[1] 禁煙[1] と 言う{いわれる} 以上[4] 喫煙 と言うのは[1]{というのは} 公序良俗 に 反する 行為 だ{な} 乃[4]{ん} だろう ね[1] A: これだけ努力することは将来必ず役立つはずです。 It will surely by useful for your future to put forth this much effort.#ID=18511 B: 此れ[1]{これ} 丈(だけ){だけ} 努力 為る(する){する} 事(こと){こと} は 将来 必ず 役立つ 筈[1]{はず} です A: これで、私に合うサイズはありますか。 Do you have this in my size?#ID=18512 B: 此れ[1]{これ} で 私(わたし)[1] に 合う サイズ は 有る{あります} か A: これで30分もお話中です。 The line has been busy for 30 minutes now.#ID=18513 B: 此れ[1]{これ} で 分(ふん) も 御{お} 話(はなし) 中(ちゅう) です A: これでおしまいだ、殺されてしまう。 This is it. They're going to kill me.#ID=18514 B: 此れ[1]{これ} で お仕舞い{おしまい} だ 殺す{殺されて} 仕舞う{しまう} A: これできっと食欲が増します。 This will surely add to you appetite.#ID=18515 B: 此れ[1]{これ} で 屹度[1]{きっと} 食欲 が 増す{増します} A: これでこれ以上の義務を負わなくて済む。 That absolves me from further responsibility.#ID=18516 B: 此れ[1]{これ} で 此れ[1]{これ} 以上 乃{の} 義務 を 負う{負わなくて} 済む A: これでさらに困ったことになるだろう。 This will add to our troubles.#ID=18517 B: 此れ[1]{これ} で 更に{さらに} 困る{困った} 事(こと){こと} になる[1] だろう A: これです。全部書類にして持ってきたのは。 Here it is, all in black and white.#ID=18518 B: 此れ[1]{これ} です 全部 書類 に 為る(する){して} 持ってくる{持ってきた} 乃{の} は A: これですか、あなたが長い間欲しがっていたものは。 Is this what you've wanted for a long time?#ID=18519 B: 此れ[1]{これ} です か 貴方(あなた)[1]{あなた} が 長い間 欲しい{欲しがっていた} 物(もの){もの} は A: これではこの前の二の舞だぞ。 You'll make the same mistake if things continue in this way. [M]#ID=18520 B: 此れ[1]{これ} で は この前 乃{の} 二の舞 だ ぞ A: これではたぶん戦争ということになるだろう。 This probably means war.#ID=18521 B: 此れ[1]{これ} で は 多分{たぶん} 戦争 と言う{という} 事(こと){こと} になる[1] だろう A: これでは一番列車に乗らなければならない。 That means cutting the first train.#ID=18522 B: 此れ[1]{これ} で は 一番(いちばん)[1] 列車 に 乗る{乗ら} ねばならない{なければならない} A: これでは気が変になりそうだ。 This is driving me crazy.#ID=18523 B: 此れ[1]{これ} で は 気が変 になる{になり} そう[2] だ A: これでやっかいがまた増える。 This adds our troubles.#ID=18524 B: 此れ[1]{これ} で 厄介{やっかい} が 又{また} 増える A: これでやっかいなことがまた増える。 This adds to our troubles.#ID=18525 B: 此れ[1]{これ} で 厄介{やっかいな} 事(こと){こと} が 又{また} 増える A: これで我々の事業も何とかやっていける。 This will help our business along.#ID=18526 B: 此れ[1]{これ} で 我々 乃{の} 事業 も 何とか 遣って行く{やっていける} A: これで間に合いますか。 Will this answer your purpose?#ID=18528 B: 此れ[1]{これ} で 間に合う[2]{間に合います} か A: これで結構です。 Everything is fine.#ID=18529 B: 此れ[1]{これ} で 結構[3] です A: これで肩の荷がおりました。 It's like a weight has been lifted from my shoulders.#ID=18530 B: 此れ[1]{これ} で 肩の荷が下りる{肩の荷がおりました} A: これで今我々に十分です。 This will do us for the present.#ID=18531 B: 此れ[1]{これ} で 今(いま) 我々 に 十分(じゅうぶん)[1] です A: これで今日の仕事は全部終わった。 I've finished all the work for today.#ID=18532 B: 此れ[1]{これ} で 今日 乃{の} 仕事 は 全部 終わる{終わった} A: これで私の悩みが増える。 This adds to my troubles.#ID=18533 B: 此れ[1]{これ} で 私(わたし)[1] 乃{の} 悩み が 増える A: これで私の話は終わりです。 This is the end of my story.#ID=18534 B: 此れ[1]{これ} で 私(わたし)[1] 乃{の} 話(はなし)[1] は 終わり です A: これで手間がだいぶ省けるだろう。 This will save you a lot of trouble.#ID=18535 B: 此れ[1]{これ} で 手間 が 大分{だいぶ} 省く{省ける} だろう A: これで終わりです。 The end.#ID=18536 B: 此れ[1]{これ} で 終わり です A: これで赤字が解消されるんではないでしょうか。 This ought to bring in enough money to put us back in the black.#ID=18537 B: 此れ[1]{これ} で 赤字 が 解消 為る(する){される} 乃{ん} だ{ではない} でしょう[1] か A: これで全てが完成だ。 All is completed with this.#ID=18538 B: 此れ[1]{これ} で 全て が 完成[1] だ A: これで当分は間に合うでしょう。 This will do for the time being.#ID=18539 B: 此れ[1]{これ} で 当分 は 間に合う[2]~ でしょう[1] A: これで彼の霊も浮かばれるだろう。 With this his spirit will be consoled.#ID=18540 B: 此れ[1]{これ} で 彼(かれ)[1] 乃{の} 霊(れい) も 浮かぶ{浮かばれる} だろう A: これで法律を守らなければならない事を悟るだろう。 This will teach that he must that he must obey the law.#ID=18541 B: 此れ[1]{これ} で 法律 を 守る{守ら} ねばならない{なければならない} 事(こと) を 悟る だろう A: これで僕もようやく浮かばれる。 Then I can have some peace of my mind. [M]#ID=18542 B: 此れ[1]{これ} で 僕(ぼく)[1] も 漸く{ようやく} 浮かぶ{浮かばれる} A: これとあれではどちらが良いですか。 Which is better, this or that?#ID=18543 B: 此れ[1]{これ} と 彼(あれ)[1]{あれ} で は 何方(どちら){どちら} が 良い です か A: これとあれとでは、どちらが安いのですか。 Which is cheaper, this or that?#ID=18544 B: 此れ[1]{これ} と 彼(あれ)[1]{あれ} と で は 何方(どちら){どちら} が 安い[1] のだ{のです} か A: これとあれとの違いは何ですか。 What is the difference between this and that?#ID=18545 B: 此れ[1]{これ} と 彼(あれ)[1]{あれ} と 乃{の} 違い は 何[1] です か A: これとあれの中から一つ選んでください。 Please chose one between this and that.#ID=18546 B: 此れ[1]{これ} と 彼(あれ)[1]{あれ} 乃{の} 中(なか) から 一つ 選ぶ{選んで} 下さい{ください} A: これとあれの中から選んで下さい。 You have your choice between this and that.#ID=18547 B: 此れ[1]{これ} と 彼(あれ)[1]{あれ} 乃{の} 中(なか) から 選ぶ{選んで} 下さい A: これとあれはどういう関係があるの。 How is this connected to that?#ID=18548 B: 此れ[1]{これ} と 彼(あれ)[1]{あれ} は 如何いう{どういう} 関係 が[1] 有る{ある} 乃{の} A: これとあれは同じ長さです。 This is as long as that.#ID=18549 B: 此れ[1]{これ} と 彼(あれ)[1]{あれ} は 同じ 長い{長} さ[1] です A: これどう思いますか。 How do you like that?#ID=18550 B: 此れ[1]{これ} 如何(どう){どう} 思う{思います} か A: これとそちらとの違いは何だい。 What is the difference between this and that?#ID=18551 B: 此れ[1]{これ} と 其方(そちら)[3]{そちら}~ と 乃{の} 違い は 何[1] だい A: これと関連して知っていることはみな話しなさい。 Tell me all you know in connection with this.#ID=18552 B: 此れ[1]{これ} と 関連 為る(する){して} 知る{知っている} 事(こと){こと} は 皆{みな} 話す{話し} なさい A: これと言って趣味はないんですが、強いて言えば、音楽鑑賞ですかね。 I don't know if you'd call it a hobby, but to stretch it a little, you could say music appreciation is my hobby.#ID=18553 B: これと言って 趣味 は 無い{ない} のだ{んです} が[3] 強いて言えば 音楽 鑑賞 です か ね[1] A: これと同じ髪型にしてください。 I'd like the same style as this one.#ID=18554 B: 此れ[1]{これ} と 同じ[1] 髪型 に 為る(する){して} 下さい{ください} A: これと同じ品で色違いはありませんか。 Do you have the same thing in a different color?#ID=18555 B: 此れ[1]{これ} と 同じ[1] 品[1] で 色違い は 有る{ありません} か A: これと同様に、イギリス人なら涙を出して笑いそうな冗談でも、ロシア人なら全然おもしろくないと思うかも知れない。 In the same way, a Russian might fail to see anything amusing in a joke which would make an Englishman laugh to tears.#ID=18556 B: 此れ[1]{これ} と 同様に イギリス人 なら 涙[1] を 出す{出して} 笑う[1]{笑いそうな} 冗談 でも ロシア人 なら 全然[1] 面白い{おもしろくない} と 思う かも知れない A: これと比較すると、あのほうがはるかによい。 In comparison with this, that is far better.#ID=18557 B: 此れ[1]{これ} と 比較 為る(する){する} と 彼の{あの} 方(ほう){ほう} が 遥か{はるか} に 良い{よい} A: これについて、自由に批評して下さい。 Feel free to comment on any point made here.#ID=18558 B: 此れ[1]{これ} に就いて{について} 自由 に 批評 為る(する){して} 下さい A: これについてはすぐに決定を下さなければならない。 We must make a decision on this right away.#ID=18559 B: 此れ[1]{これ} に就いて{について} は 直ぐに{すぐに} 決定 を[1] 下す(くだす)[1]{下さ} ねばならない{なければならない} A: これについては私がすべて責任を負います。 I will accept full responsibility for this.#ID=18560 B: 此れ[1]{これ} に就いて{について} は 私(わたし)[1] が 全て{すべて} 責任 を 負う{負います} A: これについては彼が有益な助言を君にしてくれるだろう。 He will give you some good advice on this matter. [M]#ID=18561 B: 此れ[1]{これ} に就いて{について} は 彼(かれ)[1] が 有益{有益な} 助言 を 君(きみ)[1] に 為る(する){して} 呉れる{くれる} だろう A: これについてまず感じたことを述べます。 He is not available at the moment.#ID=18562 B: 此れ[1]{これ} に就いて{について} 先ず{まず} 感じる{感じた} 事(こと){こと} を 述べる{述べます} A: これについて何も知らない。 I know nothing in respect of this.#ID=18563 B: 此れ[1]{これ} に就いて{について} 何も[1] 知る{知らない} A: これについて言い訳してもむだだ。 It is no use making an excuse for this.#ID=18564 B: 此れ[1]{これ} に就いて{について} 言い訳[1] 為る(する){して} も 無駄{むだ} だ A: これにて終了。 The end, so long good bye!#ID=18565 B: 此れ[1]{これ} にて 終了 A: これには、イギリスの生活のさまざまな面がそうであるように、もっともな歴史的理由があります。 And as with so many aspects of British life, there's a good historical reason for it.#ID=18566 B: 此れ[1]{これ} には 英吉利{イギリス} 乃{の} 生活 乃{の} 様々(さまざま){さまざまな} 面(めん)[6] が 然う{そう} で 有る{ある} ように[1] 最も{もっとも} な 歴史的 理由 が[1] 有る{あります} A: これには、様々な種類の団体、人々、考え方が含まれている。 It includes widely varying organizations, people, and ideas.#ID=18567 B: 此れ[1]{これ} には 様々(さまざま){様々な} 種類 乃{の} 団体 人々 考え方 が 含む[1]{含まれている} A: これにはもう一ついいことがあった。 But I had another advantage in it.#ID=18569 B: 此れ[1]{これ} には もう一つ 良い{いい} 事(こと){こと} が[1] 有る{あった} A: これには合理的な説明が必要だ。 There must be a rational explanation for this.#ID=18570 B: 此れ[1]{これ} には 合理的{合理的な} 説明 が 必要[1] だ A: これには多くの人が驚いた。 This surprised many people.#ID=18571 B: 此れ[1]{これ} には 多く 乃{の} 人(ひと) が 驚く{驚いた} A: これには複雑な気持ちだ。 I have mixed feelings about this.#ID=18572 B: 此れ[1]{これ} には 複雑{複雑な} 気持ち だ A: これに加えて彼は、ヘブライ語を読むことが出来る。 Above and beyond this, he can read Hebrew.#ID=18573 B: 此れ[1]{これ} に 加える{加えて} 彼(かれ)[1] は ヘブライ語 を 読む 事(こと){こと} が[1] 出来る[1] A: これに関しては私にも責任がある。 In relation to this, I am to blame.#ID=18574 B: 此れ[1]{これ} に関して は 私(わたし)[1] にも 責任 が[1] 有る{ある} A: これに関して詳細は後で。 More hereof later.#ID=18575 B: 此れ[1]{これ} に関して 詳細 は 後で A: これに関連してどなたか発言がありますか。 Do any of you have anything to say in connection with this?#ID=18576 B: 此れ[1]{これ} に 関連 為る(する){して} どなたか 発言 が[1] 有る{あります} か A: これに関連して何か言いたい事はありますか。 Do you have anything to say in connection with this?#ID=18577 B: 此れ[1]{これ} に 関連 為る(する){して} 何か 言う{言い} たい 事(こと) は 有る{あります} か A: これに穴が開いています。 There's a hole in this.#ID=18578 B: 此れ[1]{これ} に 穴が開いている{穴が開いています} A: これに懲りずにまたやれよ。 Don't let this discourage you from trying it again.#ID=18579 B: 此れ[1]{これ} に 懲りる{懲りず} に 又{また} 遣る{やれ} よ A: これに匹敵するような車は日本ではずっと高いでしょう。 A comparable car would cost far more in Japan.#ID=18580 B: 此れ[1]{これ} に 匹敵 為る(する){する} 様(よう){ような} 車 は 日本 で は ずっと[2] 高い でしょう[1] A: これに保険をかけたいのですが。 I'd like to insure this, please.#ID=18581 B: 此れ[1]{これ} に 保険を掛ける{保険をかけ} たい のだ{のです} が[3] A: これの値段はいくらですか。 What is the price for this?#ID=18582 B: 此れ[1]{これ} 乃{の} 値段 は 幾ら{いくら} です か A: これは、あの殺人的な公爵に復讐しようという彼の願いを強めただけだ。 This only increased his desire to be revenged on the murderous duke.#ID=18583 B: 此れ[1]{これ} は 彼の{あの} 殺人的{殺人的な} 公爵 に 復讐 為る(する){しよう} と言う{という} 彼(かれ)[1] 乃{の} 願い を[1] 強める{強めた} 丈(だけ){だけ} だ A: これは、お互いを知る、良い機会だ。 This is a good occasion to know one another.#ID=18584 B: 此れ[1]{これ} は お互い を 知る 良い 機会 だ A: これは、この現象において支配的な要素を決定するという問題である。 The problem is one of determining the dominant factors in this phenomenon.#ID=18585 B: 此れ[1]{これ} は 此の{この} 現象 に於いて{において} 支配的{支配的な} 要素 を 決定 為る(する){する} と言う{という} 問題 である A: これは、サンフランシスコでのミーティングで話し合いたい事柄をまとめたものです。 This note summarizes some information that we hope to discuss at the meeting in San Francisco.#ID=18586 B: 此れ[1]{これ} は サンフランシスコ で 乃{の} ミーティング で 話し合う{話し合い} たい 事柄 を 纏める{まとめた} 物(もの){もの} です A: これは、すでに教科書に書かれている結果が得られるようにお膳立てをするというものだった。 This was to arrange things so that I obtained the result already written in the textbooks.#ID=18587 B: 此れ[1]{これ} は 既に{すでに} 教科書 に 書く{書かれている} 結果 が 得る(える)[1]{得られる} ように[1] お膳立て を 為る(する){する} と言うもの{というもの} だ{だった} A: これは、その詩人が子どものころ住んでいた家です。 This is the house in which the poet lived in his childhood.#ID=18588 B: 此れ[1]{これ} は 其の[1]{その} 詩人 が 子供{子ども} 乃{の} 頃(ころ){ころ} 住む{住んでいた} 家(いえ)[1] です A: これは、どんながんばり屋でもやる気をなくすほど忍耐のいることだ。 This is so enduring as to make even the most diligent worker give up.#ID=18589 B: 此れ[1]{これ} は どんな がんばり屋 でも[2] 遣る気{やる気} を 無くす[2]{なくす} 程{ほど} 忍耐 乃{の} 居る(いる){いる} 事(こと){こと} だ A: これは、会社払いだ。 Charge this to my company.#ID=18590 B: 此れ[1]{これ} は 会社 払い[1]~ だ A: これは、結婚に対する人々の見方が変わったことと、1日24時間あいているファーストフード・ストアやコンビニエンス・ストアが急速に増加して、若い人たちがもっと気楽に暮らせるようになったためかもしれない。 This may be because of a change in people's attitude toward marriage and the sharp increase of fast food restaurants and convenience stores which are open 24 hours a day and enable young people to live more easily.#ID=18591 B: 此れ[1]{これ} は 結婚 に対する 人々 乃{の} 見方 が 変わる{変わった} 事(こと){こと} と 一日{1日} 時間[2] 開く(あく)[4]{あいている} ファーストフード ストア[1] や コンビニエンス ストア[1]~ が 急速 に 増加 為る(する){して} 若い 人達{人たち} が もっと 気楽 に 暮らす{暮らせる} ようになる{ようになった} 為(ため){ため} かも知れない{かもしれない} A: これは、言語、歴史、地理を学ぶといったことだけではありません。 This does not mean only the study of language, history or geography.#ID=18592 B: 此れ[1]{これ} は 言語 歴史 地理 を 学ぶ と 言う{いった} 事(こと){こと} 丈(だけ){だけ} です{ではありません} A: これは、市場シェアを拡大するすばらしいチャンスです。 This is a great opportunity to increase our market share.#ID=18593 B: 此れ[1]{これ} は 市場(しじょう) シェア を 拡大 為る(する){する} 素晴らしい{すばらしい} チャンス です A: これは、私があなたに話した本です。 This is the magazine I spoke to you about.#ID=18594 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 貴方(あなた)[1]{あなた} に 話す{話した} 本(ほん)[1] です A: これは、私が今までに見たうちで一番美しい日の入りだ。 This is the most beautiful sunset that I have ever seen.#ID=18595 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 今まで に 見る{見た} 内(うち){うち} で 一番(いちばん)[1] 美しい 日の入り だ A: これは、私が今までに見た中でいちばん美しい湖である。 This is the most beautiful lake that I have ever seen.#ID=18596 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 今まで に 見る{見た} 中(なか) で 一番(いちばん)[1]{いちばん} 美しい 湖(みずうみ) である A: これは、私が今までに見た中で最も美しい光景だ。 This is the most beautiful sight that I have ever seen.#ID=18597 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 今まで に 見る{見た} 中(なか) で 最も 美しい 光景 だ A: これは、私が昨日なくしたペンです。 This is the pen that I lost yesterday.#ID=18598 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 昨日 無くす{なくした} ペン です A: これは、私が昨日買ったレコードです。 This is the record which I bought yesterday.#ID=18599 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 昨日 買う[1]{買った} レコード[1] です A: これは、私が全く何も知らない話題です。 This is a subject of which I know nothing whatever.#ID=18600 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 全く 何も[1] 知る{知らない} 話題 です A: これは、私のアルバムのすべての写真の中で、もっとも美しいものです。 This is the most beautiful of all the pictures in my album.#ID=18601 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] 乃{の} アルバム 乃{の} 全て{すべて} 乃{の} 写真 乃{の} 中(なか) で 最も{もっとも} 美しい 物(もの){もの} です A: これは、私の担当だ。 I am in charge of this.#ID=18602 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 担当 だ A: これは、全ての中で、断然いちばん良い。 This is far the best of all.#ID=18603 B: 此れ[1]{これ} は 全て 乃{の} 中(なか) で 断然 一番(いちばん)[1]{いちばん} 良い A: これは、他人はあなたがたの言うことを聴いて初めてあなたがたを理解できるようになり、好きになれる、ということなのだ。 This means that others can only come to know you and like you by listening to what you say.#ID=18604 B: 此れ[1]{これ} は 他人 は 貴方々{あなたがた} 乃{の} 言う 事(こと){こと} を 聞く{聴いて} 初めて 貴方々{あなたがた} を 理解 出来る[1]{できる} ようになる{ようになり} 好きになる{好きになれる} と言う{という} 事(こと){こと} なのだ A: これは、通常の値引きとは異なります。 This offer is not subject to the usual discounts.#ID=18605 B: 此れ[1]{これ} は 通常 乃{の} 値引き とは 異なる{異なります} A: これは、彼らの態度が大人の作ったルールに逆らっているように見えるからである。 That is to say, their behavior seems to be against the rules made by adults.#ID=18606 B: 此れ[1]{これ} は 彼ら 乃{の} 態度 が 大人(おとな) 乃{の} 作る{作った} ルール に 逆らう{逆らっている} ように[1] 見える(みえる) から である A: これは、母が買ってくれたたった一枚の着物です。 This is the only kimono that my mother bought me.#ID=18607 B: 此れ[1]{これ} は 母 が 買う[1]{買って} 呉れる{くれた} たった 一枚(いちまい) 乃{の} 着物 です A: これは、麻雀です。 This is a Mahjong.#ID=18608 B: 此れ[1]{これ} は 麻雀 です A: これは「零点」を意味する。 This means nil.#ID=18609 B: 此れ[1]{これ} は 零点 を 意味 為る(する){する} A: これは1日の仕事としては多すぎます。 This is too much for a day's work.#ID=18610 B: 此れ[1]{これ} は 一日{1日} 乃{の} 仕事 としては 多い{多} 過ぎる(すぎる){すぎます} A: これは2つのうち断然より良い。 This is by far the better of the two.#ID=18612 B: 此れ[1]{これ} は 二つ{2つ} 乃{の} 内(うち){うち} 断然 より 良い A: これはあなたがやせるのに役立つ適切な運動です。 This is a good exercise to help you lose weight.#ID=18614 B: 此れ[1]{これ} は 貴方(あなた)[1]{あなた} が 痩せる{やせる} のに 役立つ 適切{適切な} 運動 です A: これはあなたが自分でおこした問題です。 This is a problem of your own making.#ID=18615 B: 此れ[1]{これ} は 貴方(あなた)[1]{あなた} が 自分[1] で 起こす{おこした} 問題 です A: これはあなたが自分で解決しなければならない問題です。 This is the problem you have to solve for yourself.#ID=18616 B: 此れ[1]{これ} は 貴方(あなた)[1]{あなた} が 自分[1] で 解決 為る(する){し} ねばならない{なければならない} 問題 です A: これはあなたが自分で描いた絵ですか。 Is this a picture of your own painting?#ID=18617 B: 此れ[1]{これ} は 貴方(あなた)[1]{あなた} が 自分[1] で 描く{描いた} 絵 です か A: これはあなたが自由にしてよいお金です。 This is the money at your disposal.#ID=18618 B: 此れ[1]{これ} は 貴方(あなた)[1]{あなた} が 自由 に 為る(する){して} 良い{よい} お金 です A: これはあなたが手紙を受け取る前に起こったのです。 This happened prior to receiving your letter.#ID=18619 B: 此れ[1]{これ} は 貴方(あなた)[1]{あなた} が 手紙 を 受け取る 前(まえ) に 起こる{起こった} のだ{のです} A: これはあなたが責任を取らなければならないことです。 This is the sort of thing you have to account for.#ID=18620 B: 此れ[1]{これ} は 貴方(あなた)[1]{あなた} が 責任を取る{責任を取ら} ねばならない{なければならない} 事(こと){こと} です A: これはあなたと私だけの秘密だ。 This is secret between you and me.#ID=18621 B: 此れ[1]{これ} は 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 私(わたし)[1] 丈(だけ){だけ} 乃{の} 秘密 だ A: これはあなたのおじさんが探している鍵ですか。 Is this the key you are looking for?#ID=18622 B: 此れ[1]{これ} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 叔父{おじ} さん が 探す{探している} 鍵 です か A: これはあなたのお気に入りの曲ですか。 Is this your favorite song?#ID=18623 B: 此れ[1]{これ} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お気に入り 乃{の} 曲(きょく) です か A: これはあなたのペンですか。 Is this your pen?#ID=18624 B: 此れ[1]{これ} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} ペン です か A: これはあなたの健康にとって危険なものだ。 This is a hazard to your health.#ID=18625 B: 此れ[1]{これ} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 健康 に取って{にとって} 危険{危険な} 物(もの){もの} だ A: これはあなたの減量に役立つ良い運動です。 This is a good exercise to help you lose weight.#ID=18626 B: 此れ[1]{これ} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 減量 に 役立つ 良い 運動 です A: これはあなたの口に合わないかもしれない。 This may not suit your taste.#ID=18627 B: 此れ[1]{これ} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 口に合う{口に合わない} かも知れない{かもしれない} A: これはあなたの傘ですか。 Is this your umbrella?#ID=18628 B: 此れ[1]{これ} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 傘(かさ) です か A: これはあなたの車ですか。 Is this your car?#ID=18629 B: 此れ[1]{これ} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 車 です か A: これはあなたの親切に対するささやかなお礼の印です。 This is a small acknowledgement of your kindness.#ID=18630 B: 此れ[1]{これ} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 親切 に対する 細やか(ささやか){ささやかな} お礼 乃{の} 印(しるし)[2] です A: これはあなたの探している鍵ですか。 Is this the key you are looking for?#ID=18631 B: 此れ[1]{これ} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 探す{探している} 鍵 です か A: これはあなたの馬ですか。 Are these your horses?#ID=18632 B: 此れ[1]{これ} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 馬[1] です か A: これはあなたの部屋ですか。 Is that your room?#ID=18633 B: 此れ[1]{これ} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 部屋[1] です か A: これはあなたの分としてとっておいてよろしい。 You can keep this one for yourself.#ID=18634 B: 此れ[1]{これ} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 分(ぶん) として 取る{とって} 置く{おいて} 宜しい{よろしい} A: これはあなたの帽子ですね。 This is your hat, is not it?#ID=18635 B: 此れ[1]{これ} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 帽子 です ね[1] A: これはあなたの帽子ではありませんね。 That is not your hat, is it?#ID=18636 B: 此れ[1]{これ} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 帽子 です{ではありません} ね[1] A: これはあなたの本です。 This is your book.#ID=18637 B: 此れ[1]{これ} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 本(ほん)[1] です A: これはあなたの本ですか。 Is this your book?#ID=18638 B: 此れ[1]{これ} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 本(ほん)[1] です か A: これはあなたの役に立つかもしれない。 This may be of use to you.#ID=18639 B: 此れ[1]{これ} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 役に立つ かも知れない{かもしれない} A: これはあなた宛ての手紙です。 This letter is addressed to you.#ID=18640 B: 此れ[1]{これ} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 宛て 乃{の} 手紙 です A: これはあの映画ほど面白くない。 This movie is not anything like as exciting as that one.#ID=18641 B: 此れ[1]{これ} は 彼の{あの} 映画 程{ほど} 面白い{面白くない} A: これはあまりに難しい問題なので私には解けない。 This is too hard a problem for me to solve.#ID=18642 B: 此れ[1]{これ} は 余りに{あまりに} 難しい 問題 だ{な} ので 私(わたし)[1] には 解ける(とける)[2]{解けない} A: これはあまり自分を守ろうとすると、かえって大きな間違いをおかすことになるだけだ、ということです。 This means that if you try to protect yourself too much, you will only make bigger mistakes.#ID=18643 B: 此れ[1]{これ} は 余り{あまり} 自分[1] を 守る{守ろう} とする[1] と 却って{かえって} 大きな 間違い を 犯す{おかす} 事(こと){こと} になる[1] 丈(だけ){だけ} だ と 言う{いう} 事(こと){こと} です A: これはアルプス山脈の絵です。 This is a view of the Alps.#ID=18644 B: 此れ[1]{これ} は アルプス 山脈 乃{の} 絵 です A: これはある意味では偉大な発明だ。 This is a great invention in a way.#ID=18645 B: 此れ[1]{これ} は ある意味では 偉大{偉大な} 発明 だ A: これはある意味偉大な発明だ。 This is a great invention in a way.#ID=18646 B: 此れ[1]{これ} は 或る{ある} 意味 偉大{偉大な} 発明 だ A: これはある国ではいわゆる「贈り物」で、他の国では「贈賄」である。 This is what is called a 'present' in some countries and 'bribery' in others.#ID=18647 B: 此れ[1]{これ} は 有る{ある} 国[1] で は 所謂{いわゆる} 贈り物 だ{で} 他(ほか) 乃{の} 国[1] で は 贈賄 である A: これはあれと同じくらいよい。 This one is as good as that one.#ID=18648 B: 此れ[1]{これ} は 彼(あれ)[1]{あれ} と 同じくらい 良い{よい} A: これはあれと同じくらい大きい。 This is as large as that.#ID=18649 B: 此れ[1]{これ} は 彼(あれ)[1]{あれ} と 同じくらい 大きい A: これはあれに似ている。 This one is similar to that one.#ID=18650 B: 此れ[1]{これ} は 彼(あれ)[1]{あれ} に 似ている[1] A: これはあれの2倍の大きさがある。 This is twice as large as that.#ID=18651 B: 此れ[1]{これ} は 彼(あれ)[1]{あれ} 乃{の} 二倍{2倍} 乃{の} 大きい{大き} さ[1] が[1] 有る{ある} A: これはあれよりも小さい。 This is smaller than that.#ID=18652 B: 此れ[1]{これ} は 彼(あれ)[1]{あれ} より も 小さい A: これはあれよりも値段がたかい。 This is more expensive than that.#ID=18653 B: 此れ[1]{これ} は 彼(あれ)[1]{あれ} より も 値段 が 高い{たかい} A: これはあれよりも長いように見えるが、錯覚だ。 This looks longer than that, but it is an optical illusion.#ID=18654 B: 此れ[1]{これ} は 彼(あれ)[1]{あれ} より も 長い ように[1] 見える(みえる) が 錯覚 だ A: これはあれよりも優れている。 This is superior to that.#ID=18655 B: 此れ[1]{これ} は 彼(あれ)[1]{あれ} より も 優れる{優れている} A: これはあれより有利な点がたくさんある。 The one has a lot of advantages over that one.#ID=18656 B: 此れ[1]{これ} は 彼(あれ)[1]{あれ} より 有利{有利な} 点 が 沢山{たくさん} 有る{ある} A: これはいい考えではないと思う。 I don't think this is a good idea.#ID=18657 B: 此れ[1]{これ} は 良い{いい} 考え だ{ではない} と 思う A: これはいすの代わりをするでしょう。 This will do for a chair.#ID=18658 B: 此れ[1]{これ} は 椅子(いす)[1]{いす} 乃{の} 代わり を 為る(する){する} でしょう[1] A: これはいったい何ですか。 What in the world is this?#ID=18659 B: 此れ[1]{これ} は 一体[1]{いったい} 何[1] です か A: これはいったい何を意図しているのか。 What's this in aid of?#ID=18660 B: 此れ[1]{これ} は 一体[1]{いったい} 何[1] を 意図 為る(する){している} 乃{の} か A: これはいわゆる斬新なアイデアです。 This is what we call a 'brand-new idea.'#ID=18661 B: 此れ[1]{これ} は 所謂{いわゆる} 斬新{斬新な} アイデア です A: これはいわゆる適者生存の例である。 This is an example of the survival of the fittest, as it is called.#ID=18662 B: 此れ[1]{これ} は 所謂{いわゆる} 適者生存 乃{の} 例[3] である A: これはウエストが少しゆるすぎます。 This is a bit too loose around my waist.#ID=18663 B: 此れ[1]{これ} は ウエスト[1] が 少し 緩い{ゆる} 過ぎる(すぎる){すぎます} A: これはエメットがいかに伝統的な建築デザインを修正したかを示すすばらしい例である。 This is a superb illustration of how Emmet modified the traditional architectural designs.#ID=18664 B: 此れ[1]{これ} は が 如何に{いかに} 伝統的{伝統的な} 建築 デザイン を 修正 為る(する){した} か を 示す 素晴らしい{すばらしい} 例[3] である A: これはオーケストラの5回目の演奏会です。 This is the fifth concert by this orchestra.#ID=18665 B: 此れ[1]{これ} は オーケストラ 乃{の} 回目 乃{の} 演奏会 です A: これはオックスフォードへ行くバスですか。 Is this the bus to Oxford?#ID=18666 B: 此れ[1]{これ} は オックスフォード へ 行く バス[1] です か A: これはおよそ500年前に建てられた。 This was built some 500 years ago.#ID=18667 B: 此れ[1]{これ} は 凡そ{およそ} 年(ねん) 前(まえ)[1] に 建てる{建てられた} A: これはお茶のような味だ。 This drinks like tea.#ID=18668 B: 此れ[1]{これ} は お茶[1] 乃[1]{の} 様(よう){ような} 味 だ A: これはお昼の余りです。 Those are the leftovers from lunch.#ID=18669 B: 此れ[1]{これ} は お昼 乃{の} 余り です A: これはお土産です。 This is a little gift for you.#ID=18670 B: 此れ[1]{これ} は お土産 です A: これはかさばるから宅配便で送ろう。 This is bulky, so I'll send it by home delivery.#ID=18671 B: 此れ[1]{これ} は 嵩張る{かさばる} から 宅配便 で 送る{送ろう} A: これはきっと気に入って頂けると思います。 We hope this will be to your satisfaction.#ID=18673 B: 此れ[1]{これ} は 屹度[1]{きっと} 気に入る{気に入って} 頂ける と 思う{思います} A: これはきっと恐ろしい事故の違いありません。 I'm sure it was just a terrible accident.#ID=18674 B: 此れ[1]{これ} は 屹度[1]{きっと} 恐ろしい 事故 乃{の} 違い 有る{ありません} A: これはきみのコップ?それとも妹のコップ? Is this your glass or your sister's? [M]#ID=18675 B: 此れ[1]{これ} は 君(きみ){きみ} 乃{の} コップ[1] 其れ共{それとも} 妹 乃{の} コップ A: これはきみの自転車? Is this your bike? [M]#ID=18676 B: 此れ[1]{これ} は 君(きみ){きみ} 乃{の} 自転車 A: これはきみの車ですか。 It this your car? [M]#ID=18677 B: 此れ[1]{これ} は 君(きみ){きみ} 乃{の} 車 です か A: これはケンが使っている机です。 This is the desk which Ken uses.#ID=18678 B: 此れ[1]{これ} は が 使う{使っている} 机 です A: これはケンジのイスです。 This is Kenji's chair.#ID=18679 B: 此れ[1]{これ} は 乃{の} 椅子{イス} です A: これはここだけの話ですよ。 This is just among ourselves.#ID=18680 B: 此れ[1]{これ} は 此処{ここ} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 話(はなし) です よ A: これはここではもう使われません。 This has gone out of use here.#ID=18681 B: 此れ[1]{これ} は 此処{ここ} で は もう 使う{使われません} A: これはこのおもちゃが入っていた箱じゃないよ。それがぴったり入らないよ。 I don't think this is the box that this toy came in; it won't fit in.#ID=18682 B: 此れ[1]{これ} は 此の{この} 玩具{おもちゃ} が 入る(はいる){入っていた} 箱[1] だ{じゃない} よ 其れ[1]{それ} が ぴったり 入る(はいる){入らない} よ A: これはこの国に特有の植物だ。 This is a plant unique to this country.#ID=18683 B: 此れ[1]{これ} は 此の{この} 国[1] に 特有 乃{の} 植物 だ A: これはこの上なく重要な事柄である。 This is a matter of the utmost importance.#ID=18684 B: 此れ[1]{これ} は この上なく 重要{重要な} 事柄 である A: これはこの図書館にあるいちばん大きな辞書です。 This is the largest dictionary there is in this library.#ID=18685 B: 此れ[1]{これ} は 此の{この} 図書館 に 有る{ある} 一番(いちばん)[1]{いちばん} 大きな 辞書 です A: これはこの前のときの埋め合わせです。 This is to make up for the last time.#ID=18686 B: 此れ[1]{これ} は この前 乃{の} 時(とき){とき} 乃{の} 埋め合わせ です A: これはこの町でもとびぬけて高いビルです。 This is by far the tallest building in this city.#ID=18687 B: 此れ[1]{これ} は 此の{この} 町 でも 飛び抜ける{とびぬけて} 高い ビル[1] です A: これはこの店で他のどれよりもよい鞄です。 This is better than any other bag in this store.#ID=18688 B: 此れ[1]{これ} は 此の{この} 店(みせ) で 他(ほか) 乃{の} 何れ(どれ){どれ} より も 良い{よい} 鞄 です A: これはサイズがあいませんでした。 This size doesn't fit me.#ID=18689 B: 此れ[1]{これ} は サイズ が[1] 有る{あいませんでした} A: これはサミーさんのサインをもらう貴重な機会だ。 This is a precious chance to get Sammy's autograph.#ID=18690 B: 此れ[1]{これ} は さん 乃{の} サイン[1] を 貰う{もらう} 貴重{貴重な} 機会 だ A: これはジェーンさんのかばんです。 This is Jane's bag.#ID=18691 B: 此れ[1]{これ} は さん 乃{の} 鞄{かばん} です A: これはジャックが建てた家だ。 This is the house that Jack built.#ID=18692 B: 此れ[1]{これ} は が 建てる{建てた} 家(いえ)[1] だ A: これはジョンに割られた窓です。 This is the window broken by John.#ID=18693 B: 此れ[1]{これ} は に 割る{割られた} 窓 です A: これはシルクの感触だ。 This feels like silk.#ID=18695 B: 此れ[1]{これ} は シルク 乃{の} 感触 だ A: これはスイス製ですか。 Is this made in Switzerland?#ID=18696 B: 此れ[1]{これ} は 瑞西[1]{スイス}~ 製 です か A: これはスコットランドの方言で書かれた詩です。 This is a poem written in Scottish dialect.#ID=18697 B: 此れ[1]{これ} は スコットランド 乃{の} 方言 で 書く{書かれた} 詩(し) です A: これはずっと昔建てられた。 This was built long ago.#ID=18698 B: 此れ[1]{これ} は ずっと[3] 昔 建てる{建てられた} A: これはスティーブン・エメットに関する哲学的研究ではない。 This is a socio-linguistic study on Steven Emmet.#ID=18699 B: 此れ[1]{これ} は に関する 哲学的 研究 だ{ではない} A: これはストレスがたまるなあ。 This is stressful.#ID=18700 B: 此れ[1]{これ} は ストレス が 溜まる{たまる} な[1]{なあ} A: これはすばらしいショーだ。 This is an immense show.#ID=18701 B: 此れ[1]{これ} は 素晴らしい{すばらしい} ショー だ A: これはスミレの一種です。 This is a variety of violet.#ID=18703 B: 此れ[1]{これ} は 菫{スミレ} 乃{の} 一種 です A: これはその2つの中で断然良い方だ。 This is by far the better of the two.#ID=18704 B: 此れ[1]{これ} は 其の[1]{その} 二つ{2つ} 乃{の} 中(なか) で 断然 良い 方(ほう) だ A: これはその規則の例外である。 This is an exception to the rule.#ID=18705 B: 此れ[1]{これ} は 其の[1]{その} 規則 乃{の} 例外 である A: これはその砂漠で見つけられた動物だ。 This is an animal found in that desert.#ID=18706 B: 此れ[1]{これ} は 其の[1]{その} 砂漠 で 見つける{見つけられた} 動物 だ A: これはその詩人が生まれた村だ。 This is the village where the poet was born.#ID=18707 B: 此れ[1]{これ} は 其の[1]{その} 詩人 が 生まれる{生まれた} 村 だ A: これはその辞書の写しですか。 Is this your copy of the dictionary?#ID=18708 B: 此れ[1]{これ} は 其の[1]{その} 辞書 乃{の} 写し です か A: これはその少年が壊した窓です。 This is the window which was broken by the boy.#ID=18709 B: 此れ[1]{これ} は 其の[1]{その} 少年 が 壊す{壊した} 窓 です A: これはその川をのぼってきたサケです。 This is a salmon that came up the river.#ID=18710 B: 此れ[1]{これ} は 其の[1]{その} 川[1] を 登る{のぼって} 来る(くる){きた} 鮭[1]{サケ} です A: これはその箱をあける鍵です。 This is the key for the box.#ID=18711 B: 此れ[1]{これ} は 其の[1]{その} 箱[1] を 開ける(あける)[1]{あける} 鍵 です A: これはその分析を始めるのに良い箇所だ。 This is a good place to start the analysis.#ID=18712 B: 此れ[1]{これ} は 其の[1]{その} 分析 を 始める のに 良い 箇所 だ A: これはその問題とは切り離して議論すべきである。 This question must be discussed separately from that one.#ID=18713 B: 此れ[1]{これ} は 其の[1]{その} 問題 とは 切り離す{切り離して} 議論 すべき である A: これはその問題と密接な関係がある。 This is closely bound up with the question.#ID=18714 B: 此れ[1]{これ} は 其の[1]{その} 問題 と 密接{密接な} 関係 が[1] 有る{ある} A: これはその有名な小説家が書くのに使ったペンです。 This is the pen which the famous novelist wrote with.#ID=18715 B: 此れ[1]{これ} は 其の[1]{その} 有名[1]{有名な} 小説家 が 書く のに 使う{使った} ペン です A: これはそれを行うまさに最良の方法です。 This is the very best way to do it.#ID=18716 B: 此れ[1]{これ} は 其れ[1]{それ} を 行う 正に{まさに} 最良 乃{の} 方法 です A: これはターナーの円熟期の作品です。 This is a work from Turner's mature period.#ID=18717 B: 此れ[1]{これ} は 乃{の} 円熟 期[1] 乃{の} 作品 です A: これはたいそう快適な暖炉ですね。 This is a very nice fireplace.#ID=18718 B: 此れ[1]{これ} は 大層{たいそう} 快適{快適な} 暖炉 です ね[1] A: これはたいへん重要な事柄である。 This is a matter of great important.#ID=18719 B: 此れ[1]{これ} は 大変[1]{たいへん} 重要{重要な} 事柄 である A: これはだれかの言い出したことかい。 Was this somebody else's idea?#ID=18720 B: 此れ[1]{これ} は 誰か{だれか} 乃{の} 言い出す{言い出した} 事(こと){こと} かい A: これはだれのギターですか。 Whose guitar is this?#ID=18721 B: 此れ[1]{これ} は 誰{だれ} 乃{の} ギター です か A: これはだれのバッグですか。 Whose is this bag?#ID=18722 B: 此れ[1]{これ} は 誰{だれ} 乃{の} バッグ です か A: これはだれのワープロですか。 Whose is this word processor?#ID=18723 B: 此れ[1]{これ} は 誰{だれ} 乃{の} ワープロ です か A: これはだれの教科書ですか。 Whose textbook is this?#ID=18724 B: 此れ[1]{これ} は 誰{だれ} 乃{の} 教科書 です か A: これはチーズの匂いがする。 This smell of cheese.#ID=18725 B: 此れ[1]{これ} は チーズ[1] 乃{の} 匂い[1] が 為る(する){する} A: これはちょうど私がほしいと思っていたものです。 This is just what I wanted.#ID=18726 B: 此れ[1]{これ} は 丁度{ちょうど} 私(わたし)[1] が 欲しい[1]{ほしい} と 思う{思っていた} 物(もの)[1]{もの} です A: これはつまり、私たちがどんな状況を知覚する場合でも、私たちの知覚は、その時に五感が知覚する信号だけに依存しているわけではないということである。 Which means that our perception of any situation depends only partly on sensory signals being received at that time.#ID=18727 B: 此れ[1]{これ} は 詰まり{つまり} 私たち が どんな 状況 を 知覚 為る(する){する} 場合 でも 私たち 乃{の} 知覚 は 其の[1]{その} 時(とき) に 五感 が 知覚 為る(する){する} 信号 だけに 依存 為る(する){している} 訳ではない{わけではない} と 言う{いう} 事(こと){こと} である A: これはてんで見当がつかない。 This has got me beat.#ID=18728 B: 此れ[1]{これ} は てんで 見当がつかない A: これはドイツから輸入した車です。 This is a car imported from Germany.#ID=18729 B: 此れ[1]{これ} は 独逸{ドイツ} から 輸入 為る(する){した} 車 です A: これはどういう意味ですか。 What does this mean?#ID=18730 B: 此れ[1]{これ} は 如何いう{どういう} 意味 です か A: これはどこに置けばよろしいのですか。 Where should I put this?#ID=18731 B: 此れ[1]{これ} は 何処{どこ} に 置く[1]{置けば} 宜しい{よろしい} のだ{のです} か A: これはとってもおもしろい本です。 This is a very interesting book.#ID=18732 B: 此れ[1]{これ} は 迚も[1]{とっても} 面白い{おもしろい} 本(ほん)[1] です A: これはとてもおいしいアイスクリームです。いかがですか。 This is very good ice cream. Won't you have some?#ID=18733 B: 此れ[1]{これ} は 迚も[1]{とても} 美味しい{おいしい} アイスクリーム です 如何(どう){いかが} です か A: これはとてもおもしろい話なので、私は絶対に忘れないだろう。 This is such an interesting story I will never forget it.#ID=18734 B: 此れ[1]{これ} は 迚も{とても} 面白い{おもしろい} 話(はなし)[1] だ{な} ので 私(わたし)[1] は 絶対 に 忘れる{忘れない} だろう A: これはとてもしっかりした家だ。どこへでも持っていけますよ。 Sure, this house is as good as ever. She's built so well we could move her anywhere.#ID=18735 B: 此れ[1]{これ} は[1] 迚も{とても} 確り{しっかり} 為る(する){した} 家(いえ)[1] だ 何処{どこ} へ でも[3] 持っていく{持っていけます} よ A: これはとてもまろやかなコーヒーだ。 This is a very mild coffee.#ID=18736 B: 此れ[1]{これ} は 迚も[1]{とても} 円やか{まろやかな} コーヒー だ A: これはとても奇妙な手紙です。 This is a very strange letter.#ID=18737 B: 此れ[1]{これ} は 迚も[1]{とても} 奇妙{奇妙な} 手紙 です A: これはとても高い木です。 This is a very tall tree.#ID=18738 B: 此れ[1]{これ} は 迚も[1]{とても} 高い 木 です A: これはとても重要なことだ。 This is a matter of great importance.#ID=18739 B: 此れ[1]{これ} は 迚も[1]{とても} 重要{重要な} 事(こと){こと} だ A: これはとても重要なポイントです。 This is an extremely important point.#ID=18740 B: 此れ[1]{これ} は 迚も{とても} 重要{重要な} ポイント です A: これはとても小さい本です。 This is a very small book.#ID=18741 B: 此れ[1]{これ} は 迚も[1]{とても} 小さい 本(ほん)[1] です A: これはとても新しい本です。 This is a very new book.#ID=18742 B: 此れ[1]{これ} は 迚も[1]{とても} 新しい 本(ほん)[1] です A: これはとても大切な会合だ。 This is a very important meeting.#ID=18743 B: 此れ[1]{これ} は 迚も[1]{とても} 大切{大切な} 会合[1]~ だ A: これはとても大切な会合だ。出席しなくてはいけないよ。 This is a very important meeting. You ought not to miss it.#ID=18744 B: 此れ[1]{これ} は 迚も[1]{とても} 大切{大切な} 会合[1] だ 出席 為る(する){しなくて} は 行けない{いけない} よ A: これはとても美しい花です。 This is a very beautiful flower.#ID=18745 B: 此れ[1]{これ} は 迚も[1]{とても} 美しい 花[1] です A: これはとても美味しい。 This is very good.#ID=18746 B: 此れ[1]{これ} は 迚も[1]{とても} 美味しい A: これはどなたにも喜ばれる贈り物です。 This is an acceptable gift to everyone.#ID=18747 B: 此れ[1]{これ} は 何方(どなた){どなた} にも 喜ぶ{喜ばれる} 贈り物 です A: これはトニーの本です。 This is Tony's book.#ID=18748 B: 此れ[1]{これ} は 乃{の} 本(ほん)[1] です A: これはどのように書き込めばいいのですか。 Can you tell me how to fill in this form?#ID=18749 B: 此れ[1]{これ} は どの様{どのよう} に 書き込む{書き込めば} 良い{いい} のだ{のです} か A: これはどの本屋でも手に入らない。 You can't get this at any bookseller's.#ID=18750 B: 此れ[1]{これ} は 何の(どの){どの} 本屋(ほんや)[1] でも 手に入る{手に入らない} A: これはどんなスープですか。 What kind of soup is this?#ID=18751 B: 此れ[1]{これ} は どんな スープ です か A: これはどんなものか説明してください。 Can you tell me what this is?#ID=18752 B: 此れ[1]{これ} は どんな 物(もの)[1]{もの} か 説明 為る(する){して} 下さい{ください} A: これはどんな学生でも解けるようなやさしい問題だ。 This is such an easy problem as any student can solve.#ID=18753 B: 此れ[1]{これ} は どんな 学生 でも 解ける(とける)[2] 様(よう){ような} 易しい{やさしい} 問題 だ A: これはどんな料理か説明してください。 Would you explain what this is?#ID=18754 B: 此れ[1]{これ} は どんな 料理[1] か 説明 為る(する){して} 下さい{ください} A: これはなかなかおいしい紅茶だ。 This is a very good tea.#ID=18755 B: 此れ[1]{これ} は 中々[1]{なかなか} 美味しい{おいしい} 紅茶 だ A: これはなんておもしろい小説だろう。 What an interesting novel this is!#ID=18756 B: 此れ[1]{これ} は 何て{なんて} 面白い{おもしろい} 小説 だろう A: これはなんて興味深い小説なんでしょう。 What an interesting novel this is!#ID=18757 B: 此れ[1]{これ} は 何て{なんて} 興味深い 小説 だ{な} 乃[4]{ん} でしょう[1] A: これはなんて素敵なケーブルカーなんだろう。 What a nice cable-car this is!#ID=18758 B: 此れ[1]{これ} は 何て{なんて} 素敵{素敵な} ケーブルカー だ{な} 乃[4]{ん} だろう A: これはなんて大きな本なんでしょう。 What a big book this is!#ID=18759 B: 此れ[1]{これ} は 何て{なんて} 大きな 本(ほん)[1] だ{な} 乃[4]{ん} でしょう[1] A: これはなんて美しいバラだろう。 What a beautiful rose this is!#ID=18760 B: 此れ[1]{これ} は 何て{なんて} 美しい 薔薇{バラ} だろう A: これはなんとかわいい人形でしょう。 What a pretty doll this is!#ID=18761 B: 此れ[1]{これ} は 何と{なんと} 可愛い[1]{かわいい} 人形 でしょう[1] A: これはなんと言う宝石ですか。 What kind of stone is this?#ID=18762 B: 此れ[1]{これ} は 何と{なんと} 言う 宝石 です か A: これはなんと高い木なのでしょう。 What a tall tree this is!#ID=18763 B: 此れ[1]{これ} は 何と{なんと} 高い 木 だ{な} 乃{の} でしょう[1] A: これはなんと重い机なのだろう。 What a heavy desk this is!#ID=18764 B: 此れ[1]{これ} は 何と{なんと} 重い 机 だ{な} 乃{の} だろう A: これはなんと悲しい話だろう。 What a sad story this is!#ID=18765 B: 此れ[1]{これ} は 何と{なんと} 悲しい 話(はなし)[1] だろう A: これはなんと面白い本でしょう。 What an interesting book this is!#ID=18766 B: 此れ[1]{これ} は 何と{なんと} 面白い 本(ほん)[1] でしょう[1] A: これはバーゲン商品なので定価よりやすくなっているんじゃないですか。 Aren't you selling this at a discount price?#ID=18767 B: 此れ[1]{これ} は バーゲン 商品 だ{な} ので 定価 より 安い[1]{やすく}~ 成る[1]{なっているん} だ{じゃない} です か A: これははたして彼の書いた物だろうか。 Can this be his writing?#ID=18768 B: 此れ[1]{これ} は 果たして[2]{はたして} 彼(かれ)[1] 乃{の} 書く{書いた} 物(もの)[1] だろう か A: これはパンの一種だ。 This is a kind of bread.#ID=18769 B: 此れ[1]{これ} は パン[1] 乃{の} 一種 だ A: これはピカソの本物の絵だ。 This is an genuine picture by Picasso.#ID=18770 B: 此れ[1]{これ} は ピカソ 乃{の} 本物 乃{の} 絵 だ A: これはピッタリだ。 This fits perfectly.#ID=18771 B: 此れ[1]{これ} は ぴったり{ピッタリ} だ A: これはブラウンさんが書いた手紙です。 This is the letter written by Mr Brown.#ID=18772 B: 此れ[1]{これ} は さん が 書く{書いた} 手紙 です A: これはプラスチック製の額縁です。 This is a picture frame made of plastic.#ID=18773 B: 此れ[1]{これ} は プラスチック 製 乃{の} 額縁 です A: これはへミングウエイによって書かれた小説です。 This is a novel written by Hemingway.#ID=18774 B: 此れ[1]{これ} は に因って{によって} 書く{書かれた} 小説 です A: これはペンです。 This is a pen.#ID=18775 B: 此れ[1]{これ} は ペン です A: これはペンですかそれとも鉛筆ですか。 Is this a pen or a pencil?#ID=18776 B: 此れ[1]{これ} は ペン です か 其れ共{それとも} 鉛筆 です か A: これはほかのどの木よりも高い。 This is taller than any other tree.#ID=18777 B: 此れ[1]{これ} は 他(ほか){ほか} 乃{の} 何の(どの){どの} 木 より も 高い A: これはポケット型の辞書だ。 This is a pocket dictionary.#ID=18778 B: 此れ[1]{これ} は ポケット 型[1] 乃{の} 辞書 だ A: これはほんの些細な感謝の印です。 This is a small token of my gratitude.#ID=18779 B: 此れ[1]{これ} は 本の{ほんの} 些細{些細な} 感謝 乃{の} 印(しるし)[2] です A: これはほんの冗談のつもりだった。 This was meant as a joke.#ID=18780 B: 此れ[1]{これ} は 本の{ほんの} 冗談 乃{の} 積もり{つもり} だ{だった} A: これはマイクの自転車です。 This is Mike's bicycle.#ID=18781 B: 此れ[1]{これ} は 乃{の} 自転車 です A: これはまさに私が失くした同じカメラです。 This is exactly the same camera that I have lost.#ID=18782 B: 此れ[1]{これ} は 正に[1]{まさに} 私(わたし)[1] が 無くす[1]{失くした} 同じ[1] カメラ です A: これはまさに私が読みたかった本だ。 This is the very book that I wanted to read.#ID=18783 B: 此れ[1]{これ} は 正に[1]{まさに} 私(わたし)[1] が 読む{読み} たい{たかった} 本(ほん)[1] だ A: これはまだ捨てるには惜しい。 This is still too good to be thrown away.#ID=18785 B: 此れ[1]{これ} は 未だ[1]{まだ} 捨てる には 惜しい A: これはまったく理解できません。 I can't make any sense of this.#ID=18787 B: 此れ[1]{これ} は 全く{まったく} 理解 出来る[1]{できません} A: これはマレーシアから輸入した原料です。 This is a crude material imported from Malaysia.#ID=18788 B: 此れ[1]{これ} は マレーシア から 輸入 為る(する){した} 原料 です A: これはみごとな出来ばえだ。 That's quite an art.#ID=18789 B: 此れ[1]{これ} は 見事{みごとな} 出来栄え[2]{出来ばえ} だ A: これはミラー氏の最新の著書ですが、これが最後のものでないことを望みます。 This is Mr Miller's latest book, and we hope it will not be his last.#ID=18790 B: 此れ[1]{これ} は ミラー 氏(し)[3] 乃{の} 最新 乃{の} 著書 です が[3] 此れ[1]{これ} が 最後 乃{の} 物(もの)[1]{もの} である{でない} 事(こと){こと} を 望む{望みます} A: これはみんな身の回り品ですか。 Are these all your belongings?#ID=18791 B: 此れ[1]{これ} は 皆{みんな} 身の回り 品[1] です か A: これはメアリーが自分で作った服です。 This is a dress of Mary's own making.#ID=18792 B: 此れ[1]{これ} は が 自分[1] で 作る{作った} 服 です A: これはメアリーの犬です。 This is Mary's dog.#ID=18793 B: 此れ[1]{これ} は 乃{の} 犬 です A: これはメアリーの書いた絵です。 This is the picture that Mary painted.#ID=18794 B: 此れ[1]{これ} は 乃{の} 書く{書いた} 絵 です A: これはメイン・ストリートまでしか行かないんですが、そこから31番に乗れますから。 It only goes as far as Main Street, but you can get the Number 31 there.#ID=18795 B: 此れ[1]{これ} は メイン[1]~ ストリート 迄{まで} しか 行く[1]{行かない} のだ{んです} が[3] そこから 番(ばん)[1] に 乗る{乗れます} から A: これはメニューにかかれてあったないようとちがっています。 This isn't what was written on the menu.#ID=18796 B: 此れ[1]{これ} は メニュー に 書く{かかれてあった} 内容{ないよう} と 違う(ちがう)[1]{ちがっています} A: これはやさしすぎると思う。 This is too easy, I guess.#ID=18797 B: 此れ[1]{これ} は 易しい{やさし} 過ぎる(すぎる){すぎる} と 思う A: これはよいカメラだ。 This is a nice camera.#ID=18798 B: 此れ[1]{これ} は 良い{よい} カメラ だ A: これはよい教科書だ。 This is a good textbook.#ID=18799 B: 此れ[1]{これ} は 良い{よい} 教科書 だ A: これはよい本ですが、あの本の方が良いです。 This is a good book, but that one is better.#ID=18800 B: 此れ[1]{これ} は 良い{よい} 本(ほん)[1] です が[3] 彼の{あの} 本(ほん)[1] 乃{の} 方がいい{方が良い} です A: これはラジオですか。 Is this a radio?#ID=18801 B: 此れ[1]{これ} は ラジオ です か A: これはロンドンへ直行する道です。 This is a direct road to London.#ID=18802 B: 此れ[1]{これ} は ロンドン へ 直行 為る(する){する} 道(みち) です A: これはロンドン行きの列車ですか。 Is this the train for London?#ID=18803 B: 此れ[1]{これ} は ロンドン 行き 乃{の} 列車 です か A: これはわが国で建造された最大のタンカーです。 This is the largest tanker that has ever been constructed in our country.#ID=18804 B: 此れ[1]{これ} は 我が国{わが国} で 建造 為る(する){された} 最大 乃{の} タンカー です A: これはわたしがなくしたのと同じ種類の時計だ。 This is the same watch as I lost.#ID=18805 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1]{わたし} が 無くす{なくした} 乃{の} と 同じ[1] 種類 乃{の} 時計 だ A: これはわたしに母を思い出させる。 I remember my mother when I see this.#ID=18806 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1]{わたし} に 母 を 思い出す{思い出させる} A: これは安くは無かったでしょう。 This wasn't cheap, was it?#ID=18807 B: 此れ[1]{これ} は 安い[1]{安く} は 無い{無かった} でしょう[1] A: これは一種のラブレターだよ。 This is a kind of love letter.#ID=18808 B: 此れ[1]{これ} は 一種 乃{の} ラブレター だ よ A: これは一読に値する本だ。 This is a worthwhile book.#ID=18809 B: 此れ[1]{これ} は 一読 に 値する 本(ほん)[1] だ A: これは羽子板です。 This is battledore.#ID=18810 B: 此れ[1]{これ} は 羽子板 です A: これは永久に凍っている地層であり、それが何フィートの深さの所もある。 This is a layer of soil that is permanently frozen, and in some places it's many feet deep.#ID=18811 B: 此れ[1]{これ} は 永久 に 凍る{凍っている} 地層 である{であり} 其れ[1]{それ} が 何 フィート 乃{の} 深い{深} さ[1] 乃{の} 所もある A: これは英語で書かれた物語です。 This is a story written in English.#ID=18812 B: 此れ[1]{これ} は 英語 で 書く{書かれた} 物語 です A: これは英語を、詳細に学習され厳密に適用されるべき文法と文構造の規則に従う体系とみなしている。 This sees English as a system obeying miles of grammar and sentence structure which have to be learned in detail and applied rigorously.#ID=18813 B: 此れ[1]{これ} は 英語 を 詳細 に 学習 為る(する){され} 厳密{厳密に} 適用 為る(する){される} 可き{べき} 文法 と 文(ぶん) 構造 乃{の} 規則 に 従う 体系 と 皆{みな} 為る(する){している} A: これは英語を習いたいと思う人にとってよい本である。 This is a good book for anyone wishing to learn English.#ID=18814 B: 此れ[1]{これ} は 英語 を 習う{習い} たい と 思う 人(ひと) に取って{にとって} 良い{よい} 本(ほん)[1] である A: これは英国についての本です。 This is a book about England.#ID=18815 B: 此れ[1]{これ} は 英国 に就いて{について} 乃{の} 本(ほん)[1] です A: これは英国の現代生活のほんの一例だ。 This is an instance of modern British life.#ID=18816 B: 此れ[1]{これ} は 英国 乃{の} 現代 生活 乃{の} 本の{ほんの} 一例 だ A: これは英国製のコーヒーカップです。 This is a coffee cup made in England.#ID=18817 B: 此れ[1]{これ} は 英国 製 乃{の} コーヒーカップ です A: これは駅へ通じる道ですか。 Is this the street leading to the station?#ID=18818 B: 此れ[1]{これ} は 駅 へ 通じる 道(みち) です か A: これは鉛のように重い。 This is as heavy as lead.#ID=18819 B: 此れ[1]{これ} は 鉛 の様に[1]{のように} 重い A: これは鉛筆です。 This is a pencil.#ID=18820 B: 此れ[1]{これ} は 鉛筆 です A: これは何だろう。とトニーは尋ねました。 What's this? Asked Tony.#ID=18821 B: 此れ[1]{これ} は 何[1] だろう と は 尋ねる{尋ねました} A: これは何ですか。 What's this?#ID=18822 B: 此れ[1]{これ} は 何[1] です か A: これは何と古い本なのだろう。 What an old book this is!#ID=18823 B: 此れ[1]{これ} は 何と 古い 本(ほん)[1] だ{な} 乃{の} だろう A: これは何と美しい花でしょう。 What a beautiful flower this is!#ID=18824 B: 此れ[1]{これ} は 何と 美しい 花[1] でしょう[1] A: これは何と美しい花なのでしょう。 What a pretty flower this is!#ID=18825 B: 此れ[1]{これ} は 何と 美しい 花[1] だ{な} 乃{の} でしょう[1] A: これは何に使うものですか。 What are these for?#ID=18826 B: 此れ[1]{これ} は 何[1] に 使う 物(もの){もの} です か A: これは何のことかチンプンカンプンだ。 This makes no sense.#ID=18827 B: 此れ[1]{これ} は 何の(なんの) 事(こと){こと} か 珍紛漢紛{チンプンカンプン} だ A: これは何の項目に入るか。 What heading does this come under?#ID=18828 B: 此れ[1]{これ} は 何の(なんの) 項目 に 入る(はいる) か A: これは何を表しますか。 What does this stand for?#ID=18829 B: 此れ[1]{これ} は 何[1] を 表す{表します} か A: これは家庭の収入を増やした。 This has increased family income.#ID=18830 B: 此れ[1]{これ} は 家庭 乃{の} 収入 を 増やす{増やした} A: これは過分の報酬だ。 This is more than I have earned.#ID=18831 B: 此れ[1]{これ} は 過分 乃{の} 報酬 だ A: これは我が校の名誉にかかわる問題だ。 The problem affects the honor of our school.#ID=18832 B: 此れ[1]{これ} は 我が校 乃{の} 名誉 に 関わる[1]{かかわる} 問題 だ A: これは我々だけの秘密だ。 This is between ourselves.#ID=18833 B: 此れ[1]{これ} は 我々 丈(だけ){だけ} 乃{の} 秘密 だ A: これは我々だけの秘密にしておきませんか。 Let's just keep this between ourselves, shall we?#ID=18834 B: 此れ[1]{これ} は 我々 丈(だけ){だけ} 乃{の} 秘密 に 為る(する){して} 置く[1]{おきません} か A: これは壊れていました。 This is broken.#ID=18835 B: 此れ[1]{これ} は 壊れる{壊れていました} A: これは海に住む動物の一種である。 This is a kind of animal that lives in the sea.#ID=18836 B: 此れ[1]{これ} は 海 に 住む 動物 乃{の} 一種 である A: これは絵です。 This is a picture.#ID=18837 B: 此れ[1]{これ} は 絵 です A: これは絵画だ。 This is a painting.#ID=18838 B: 此れ[1]{これ} は 絵画 だ A: これは各駅停車です。 This is just the milk run.#ID=18839 B: 此れ[1]{これ} は 各駅停車 です A: これは格好のよい花瓶だ。 This is a well-formed vase.#ID=18840 B: 此れ[1]{これ} は 格好[1] 乃{の} 良い{よい} 花瓶 だ A: これは格好のよい松の木だ。 This is a well shaped pine tree.#ID=18841 B: 此れ[1]{これ} は 格好[1] 乃{の} 良い{よい} 松の木 だ A: これは確かな筋からの情報だ。 I heard this from a safe source.#ID=18842 B: 此れ[1]{これ} は 確か{確かな} 筋[4] から 乃{の} 情報 だ A: これは確かに大ニュースです。 This is, indeed, a great piece of news.#ID=18843 B: 此れ[1]{これ} は 確かに 大(だい) ニュース です A: これは確か淡水魚だと思います。 I believe this fish is a freshwater fish.#ID=18844 B: 此れ[1]{これ} は 確か 淡水魚 だ と 思う{思います} A: これは学生にはあてはまらない。 This does not apply to students.#ID=18845 B: 此れ[1]{これ} は 学生 には 当てはまる{あてはまらない} A: これは学生のよくする間違いだ。 This is a mistake students are apt to make.#ID=18846 B: 此れ[1]{これ} は 学生 乃{の} 良くする[2]{よくする} 間違い だ A: これは学生の間違いだ。 This is the mistake of the student.#ID=18847 B: 此れ[1]{これ} は 学生 乃{の} 間違い だ A: これは掛けるのにたいそう頑丈ないすだ。 This is a very sturdy chair to sit in.#ID=18848 B: 此れ[1]{これ} は 掛ける[2] のに 大層{たいそう} 頑丈{頑丈な} 椅子(いす)[1]{いす} だ A: これは基本です。 This is the ABC.#ID=18849 B: 此れ[1]{これ} は 基本 です A: これは奇妙な手紙です。 This is very strange letter.#ID=18850 B: 此れ[1]{これ} は 奇妙{奇妙な} 手紙 です A: これは机です。 This is a desk.#ID=18851 B: 此れ[1]{これ} は 机 です A: これは機内に持ち込めますか。 Can I carry this on the plane?#ID=18852 B: 此れ[1]{これ} は 機内 に 持ち込む{持ち込めます} か A: これは気にいりません。 I don't like this.#ID=18853 B: 此れ[1]{これ} は 気に入る{気にいりません} A: これは気に入らない、もう一つほかのを見せてください。 I don't like this one; show me another.#ID=18854 B: 此れ[1]{これ} は 気に入る{気に入らない} もう一つ 他(ほか){ほか} 乃{の} を 見せる{見せて} 下さい{ください} A: これは気に入らない。 I don't like this one.#ID=18855 B: 此れ[1]{これ} は 気に入る{気に入らない} A: これは気に入らない。別のものを見せてくれ。 I don't like this. Show me another.#ID=18856 B: 此れ[1]{これ} は 気に入る{気に入らない} 別 乃{の} 物(もの)[1]{もの} を 見せる{見せて} 呉れる{くれ} A: これは気に入らないから別なのを見せてください。 I don't like this one; show me another.#ID=18857 B: 此れ[1]{これ} は 気に入る{気に入らない} から 別 だ{な} 乃{の} を 見せる{見せて} 下さい{ください} A: これは急行ですか。 Is this an express?#ID=18858 B: 此れ[1]{これ} は 急行 です か A: これは驚いた。 My stars!#ID=18859 B: 此れ[1]{これ} は 驚く{驚いた} A: これは驚くべき発見だ。 This is a surprising discovery.#ID=18860 B: 此れ[1]{これ} は 驚く 可き{べき} 発見 だ A: これは空港の写真です。 This is a picture of an airport.#ID=18861 B: 此れ[1]{これ} は 空港 乃{の} 写真 です A: これは空前の大事件として歴史に残るでしょう。 This will go down in history as the greatest event that has ever taken place.#ID=18862 B: 此れ[1]{これ} は 空前 乃{の} 大(だい) 事件 として 歴史 に 残る でしょう[1] A: これは君が探している辞書ですか。 Is this the dictionary, which you are looking for? [M]#ID=18863 B: 此れ[1]{これ} は 君(きみ)[1] が 探す{探している} 辞書 です か A: これは君には関係がない。 This has nothing to do with you. [M]#ID=18864 B: 此れ[1]{これ} は 君(きみ)[1] には 関係 が 無い{ない} A: これは君には唯一の機会である。 This is your only chance. [M]#ID=18865 B: 此れ[1]{これ} は 君(きみ)[1] には 唯一 乃{の} 機会 である A: これは君にも当てはまる。 This is true of you, too. [M]#ID=18866 B: 此れ[1]{これ} は 君(きみ)[1] にも 当てはまる A: これは君に関係がない。 This has nothing to do with you. [M]#ID=18867 B: 此れ[1]{これ} は 君(きみ)[1] に 関係 が 無い{ない} A: これは君のためなんだ。 This is for your good. [M]#ID=18868 B: 此れ[1]{これ} は 君(きみ)[1] 乃{の} 為(ため){ため} なのだ{なんだ} A: これは君のテープレコーダーですか。 Is this your tape recorder? [M]#ID=18869 B: 此れ[1]{これ} は 君(きみ)[1] 乃{の} テープレコーダー です か A: これは君のと同じカメラだ。 This is the same camera as yours. [M]#ID=18870 B: 此れ[1]{これ} は 君(きみ)[1] 乃{の} と 同じ[1] カメラ だ A: これは君の自転車ですか。 Is this your bicycle? [M]#ID=18871 B: 此れ[1]{これ} は 君(きみ)[1] 乃{の} 自転車 です か A: これは君の場合にも当てはまる。 This is true of your case also. [M]#ID=18872 B: 此れ[1]{これ} は 君(きみ)[1] 乃{の} 場合 にも 当てはまる A: これは君の場合も当てはまる。 This holds true in your case. [M]#ID=18873 B: 此れ[1]{これ} は 君(きみ)[1] 乃{の} 場合 も 当てはまる A: これは君の話と合わない。 This does not square with your story. [M]#ID=18874 B: 此れ[1]{これ} は 君(きみ)[1] 乃{の} 話(はなし)[1] と 合う{合わない} A: これは君へのプレゼントだ。 This is a present for you. [M]#ID=18875 B: 此れ[1]{これ} は 君(きみ)[1] へ 乃{の} プレゼント だ A: これは景観で有名な山です。 This is a mountain famous for its scenery.#ID=18876 B: 此れ[1]{これ} は 景観 で 有名[1]{有名な} 山(やま)[1] です A: これは経営者の決定だ。 This was an executive decision.#ID=18877 B: 此れ[1]{これ} は 経営者 乃{の} 決定 だ A: これは決してやさしい読み物ではない。 This is by no means easy reading.#ID=18878 B: 此れ[1]{これ} は 決して 易しい{やさしい} 読み物 だ{ではない} A: これは決して小さなことではない。 It's no small matter.#ID=18879 B: 此れ[1]{これ} は 決して 小さな 事(こと){こと} だ{ではない} A: これは健が飼っている犬です。 This is a dog Ken has.#ID=18880 B: 此れ[1]{これ} は が 飼う{飼っている} 犬 です A: これは犬です。 This is a dog.#ID=18881 B: 此れ[1]{これ} は 犬 です A: これは見た目に気持ちがよい。 This is very nice to look at.#ID=18882 B: 此れ[1]{これ} は 見た目 に 気持ち が 良い{よい} A: これは厳密にいえば間違えである。 This is, strictly speaking, a mistake.#ID=18883 B: 此れ[1]{これ} は 厳密に言えば{厳密にいえば} 間違え である A: これは現代英語の慣用法についての本です。 This is a book on modern English usage.#ID=18884 B: 此れ[1]{これ} は 現代英語 乃{の} 慣用法 に就いて{について} 乃{の} 本(ほん)[1] です A: これは個人の力で出来るものではない。 This can't be done by individual effort.#ID=18885 B: 此れ[1]{これ} は 個人 乃{の} 力(ちから) で 出来る[1] 物(もの){もの} だ{ではない} A: これは古い型のアメリカの時計です。 This is an old type of American clock.#ID=18886 B: 此れ[1]{これ} は 古い 型[1] 乃{の} 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 時計 です A: これは古い本です。 This is an old book.#ID=18887 B: 此れ[1]{これ} は 古い 本(ほん)[1] です A: これは古今東西に通ずる真理である。 This is a universal truth that transcends time.#ID=18888 B: 此れ[1]{これ} は 古今東西 に 通ずる 真理 である A: これは古代の教典を解釈するという問題である。 The problem is one of interpreting these ancient scriptures.#ID=18889 B: 此れ[1]{これ} は 古代 乃{の} 教典 を 解釈 為る(する){する} と言う{という} 問題 である A: これは好きではない、別のものをみせて下さい。 I don't like this. Show me another.#ID=18890 B: 此れ[1]{これ} は 好き(すき) だ{ではない} 別 乃{の} 物(もの)[1]{もの} を 見せる{みせて} 下さい A: これは工場渡しの価格です。 These prices are EXW.#ID=18891 B: 此れ[1]{これ} は 工場渡し 乃{の} 価格 です A: これは考えられる最高の劇だ。 This is the best play imaginable.#ID=18892 B: 此れ[1]{これ} は 考える{考えられる} 最高 乃{の} 劇 だ A: これは高すぎる。 That is too expensive.#ID=18893 B: 此れ[1]{これ} は 高い{高} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: これは高すぎると思います。 It seems to me that this is too expensive.#ID=18894 B: 此れ[1]{これ} は 高い{高} 過ぎる(すぎる){すぎる} と 思う{思います} A: これは高校生向けのよい辞書だ。 This is a good dictionary for high school students.#ID=18895 B: 此れ[1]{これ} は 高校生 向け 乃{の} 良い{よい} 辞書 だ A: これは合いません。 This doesn't fit.#ID=18896 B: 此れ[1]{これ} は 合う{合いません} A: これは今でも使われている。 This is still in daily use.#ID=18897 B: 此れ[1]{これ} は 今でも 使う{使われている} A: これは今までに見た中でもっとも美しい光景だ。 This is the most beautiful sight that I have ever seen.#ID=18899 B: 此れ[1]{これ} は 今まで に 見る{見た} 中(なか) で 最も{もっとも} 美しい 光景 だ A: これは今までに見た中で最悪の映画です。 This is the worst movie I have ever seen.#ID=18900 B: 此れ[1]{これ} は 今まで に 見る{見た} 中(なか) で 最悪 乃{の} 映画 です A: これは今までに私が読んだ中で一番良い本です。 This is the best book I have ever read.#ID=18901 B: 此れ[1]{これ} は 今まで に 私(わたし)[1] が 読む{読んだ} 中(なか) で 一番(いちばん)[1] 良い 本(ほん)[1] です A: これは今までに私が捕まえた中でいちばん大きな魚だ。 This is the biggest fish that I have ever caught.#ID=18902 B: 此れ[1]{これ} は 今まで に 私(わたし)[1] が 捕まえる{捕まえた} 中(なか) で 一番(いちばん)[1]{いちばん} 大きな 魚 だ A: これは今までに読んだ中でもっとも難しい本だ。 This is the most difficult book I have ever read.#ID=18903 B: 此れ[1]{これ} は 今まで に 読む{読んだ} 中(なか) で 最も{もっとも} 難しい 本(ほん)[1] だ A: これは今まで見た中で一番かわいい赤ちゃんです。 This is the cutest baby that I have ever seen.#ID=18904 B: 此れ[1]{これ} は 今まで 見る{見た} 中(なか) で 一番(いちばん)[1] 可愛い[1]{かわいい} 赤ちゃん です A: これは今まで見た中で最もよい映画だ。 This is the best movie I have ever seen.#ID=18905 B: 此れ[1]{これ} は 今まで 見る{見た} 中(なか) で 最も 良い{よい} 映画 だ A: これは今まで私が読んだ一番よい本です。 This is the best book I have ever read.#ID=18906 B: 此れ[1]{これ} は 今まで 私(わたし)[1] が 読む{読んだ} 一番(いちばん)[1] 良い{よい} 本(ほん)[1] です A: これは今まで読んだ中で最低の本だ。 This is the worst book I've ever read.#ID=18907 B: 此れ[1]{これ} は 今まで 読む{読んだ} 中(なか) で 最低[1] 乃{の} 本(ほん)[1] だ A: これは今私が持っているすべてのお金です。 This is all money I have now.#ID=18908 B: 此れ[1]{これ} は 今(いま) 私(わたし)[1] が 持つ{持っている} 全て{すべて} 乃{の} お金 です A: これは今年出版された断然最高の小説です。 This is by far the best novel that has been published this year.#ID=18909 B: 此れ[1]{これ} は 今年 出版 為る(する){された} 断然 最高 乃{の} 小説 です A: これは今売っている中で最高のアンプです。 This is the best amplifier on the market.#ID=18910 B: 此れ[1]{これ} は 今(いま) 売る{売っている} 中(なか) で 最高 乃{の} アンプ です A: これは今流行の歌です。 This is a song which is popular now.#ID=18911 B: 此れ[1]{これ} は 今(いま) 流行 乃{の} 歌[1] です A: これは困ったことになった。 I am in a terrible dilemma.#ID=18912 B: 此れ[1]{これ} は 困る{困った} 事(こと){こと} になる[1]{になった} A: これは最も重要な問題だ。 This is a matter of capital importance.#ID=18913 B: 此れ[1]{これ} は 最も 重要{重要な} 問題 だ A: これは最終電車ではないのですね? This isn't the last train, is it?#ID=18914 B: 此れ[1]{これ} は 最終 電車 だ{ではない} のだ{のです} ね[1] A: これは最重要問題だ。 This is a matter of supreme importance.#ID=18915 B: 此れ[1]{これ} は 最 重要 問題 だ A: これは最良の本ではないにしても、そうした本の一冊だということです。 They say this is one of the best books, if not the best one.#ID=18916 B: 此れ[1]{これ} は 最良 乃{の} 本(ほん)[1] だ{ではない} にしても 然うした{そうした} 本(ほん)[1] 乃{の} 一冊 だ と 言う{いう} 事(こと){こと} です A: これは残された唯一のものです。 This is the only thing that was left.#ID=18917 B: 此れ[1]{これ} は 残す{残された} 唯一 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です A: これは使いやすい小箱です。 This is a handy little box.#ID=18918 B: 此れ[1]{これ} は 使う{使い} 易い{やすい} 小箱 です A: これは使いやすい木箱です。 This is a handy little box.#ID=18919 B: 此れ[1]{これ} は 使う{使い} 易い{やすい} 木箱 です A: これは始末の難い問題だ。 This is a difficult problem to solve.#ID=18920 B: 此れ[1]{これ} は 始末[1]~ 乃{の} 難い 問題 だ A: これは子供が読むのには良い本です。 This is a good book for children to read.#ID=18921 B: 此れ[1]{これ} は 子供 が 読む 乃{の} には 良い 本(ほん)[1] です A: これは子供向けの楽しい番組です。 This is an entertaining program for children.#ID=18922 B: 此れ[1]{これ} は 子供 向け 乃{の} 楽しい 番組 です A: これは子供向けの物語の本だ。 This is a book of children's stories.#ID=18923 B: 此れ[1]{これ} は 子供 向け 乃{の} 物語 乃{の} 本(ほん)[1] だ A: これは私が1週間になくしたのと同じ財布だ。 This is the same wallet as I lost a week ago.#ID=18924 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 一週間{1週間} に 無くす[1]{なくした} 乃{の} と 同じ[1] 財布 だ A: これは私が1週間前になくした時計です。 This is the same watch that I lost a week ago.#ID=18925 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 一週間{1週間} 前(まえ)[1] に 無くす[1]{なくした} 時計 です A: これは私がきのう買ったカメラです。 This is the camera which I bought yesterday.#ID=18926 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 昨日{きのう} 買う[1]{買った} カメラ です A: これは私がきのう買った時計です。 This is the watch that I bought yesterday.#ID=18927 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 昨日{きのう} 買う[1]{買った} 時計 です A: これは私がしてあがられる最後のことですよ。 This is the very last thing I can do for you.#ID=18928 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 為る(する){して} 上がる{あがられる} 最後 乃{の} 事(こと){こと} です よ A: これは私がスペインで買った物です。 This is what I bought in Spain.#ID=18929 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 西班牙{スペイン} で 買う[1]{買った} 物(もの)[1] です A: これは私がなくしたのと同じ型のカメラだ。 This is same type of camera as I lost.#ID=18930 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 無くす{なくした} 乃{の} と 同じ[1] 型[1] 乃{の} カメラ だ A: これは私がなくしたのと同じ時計だ。 This is the same watch as I have lost.#ID=18931 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 無くす{なくした} 乃{の} と 同じ[1] 時計 だ A: これは私がなくしたのと同じ辞書である。 This is the same dictionary as I lost.#ID=18932 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 無くす{なくした} 乃{の} と 同じ[1] 辞書 である A: これは私がなくしたのと同じ種類のカメラだ。 This is the same type of camera as the one I lost.#ID=18933 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 無くす{なくした} 乃{の} と 同じ[1] 種類 乃{の} カメラ だ A: これは私がもらった最もすてきなプレゼントです。 This is the nicest present I've ever had.#ID=18934 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 貰う{もらった} 最も 素敵{すてきな} プレゼント です A: これは私が一週間前になくした財布だ。 This is the same purse that I lost a week ago.#ID=18935 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 一週間 前(まえ)[1] に 無くす[1]{なくした} 財布 だ A: これは私が家でとった写真です。 This is the picture I took in his house.#ID=18936 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 家(いえ)[1] で 撮る{とった} 写真 です A: これは私が結婚した時に母がくれたものです。 This is what my mother gave me when I got married.#ID=18937 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 結婚 為る(する){した} 時(とき) に 母 が 呉れる{くれた} 物(もの)[1]{もの} です A: これは私が見たうちでいちばん高い木だ。 This is the tallest tree I have ever seen.#ID=18938 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 見る{見た} 内(うち){うち} で 一番(いちばん)[1]{いちばん} 高い 木 だ A: これは私が見た中で一番どっしりとした建造物です。 This is the most massive structure I have ever seen.#ID=18939 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 見る{見た} 中(なか) で 一番(いちばん)[1] どっしり と 為る(する){した} 建造物 です A: これは私が工夫した計画です。 This is a plan of my own devising.#ID=18940 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 工夫(くふう)[1]~ 為る(する){した} 計画 です A: これは私が今までにみたうちで最も高い建物だ。 This is the tallest building that I have ever seen.#ID=18941 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 今まで に 見る{みた} 内(うち){うち} で 最も 高い 建物 だ A: これは私が今までに見たうちで一番強い犬だ。 This is the strongest dog that I have ever seen.#ID=18942 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 今まで に 見る{見た} 内(うち){うち} で 一番(いちばん)[1] 強い(つよい) 犬 だ A: これは私が今までに見た中で一番素晴らしい景色です。 This is the finest view I have ever seen.#ID=18943 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 今まで に 見る{見た} 中(なか) で 一番(いちばん)[1] 素晴らしい 景色 です A: これは私が今までに見た中で一番大きいねこです。 This is the biggest cat that I've ever seen.#ID=18944 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 今まで に 見る{見た} 中(なか) で 一番(いちばん)[1] 大きい 猫[1]{ねこ} です A: これは私が今までに受け取ったプレゼントの中で最もすばらしいものです。 This is the most wonderful present I have ever received.#ID=18945 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 今まで に 受け取る{受け取った} プレゼント 乃{の} 中(なか) で 最も 素晴らしい{すばらしい} 物(もの){もの} です A: これは私が今までに読んだ最も長い小説です。 This is the longest novel that I have ever read.#ID=18946 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 今まで に 読む{読んだ} 最も 長い 小説 です A: これは私が今までに読んだ最も面白い物語だ。 This is the most interesting story that I have never read.#ID=18947 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 今まで に 読む{読んだ} 最も 面白い 物語 だ A: これは私が今までに読んだ本の中で最も面白い本です。 This is the most interesting book I've ever read.#ID=18949 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 今まで に 読む{読んだ} 本(ほん)[1] 乃{の} 中(なか) で 最も 面白い 本(ほん)[1] です A: これは私が今まで見た中で一番優れた絵です。 This is the finest picture I have ever seen.#ID=18950 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 今まで 見る{見た} 中(なか) で 一番(いちばん) 優れる{優れた} 絵 です A: これは私が今まで読んだ中で一番よい本です。 This is the best book that I've ever read.#ID=18951 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 今まで 読む{読んだ} 中(なか) で 一番(いちばん)[1] 良い{よい} 本(ほん)[1] です A: これは私が昨日なくしたのと同じネックレスです。 This is the same necklace as that I lost yesterday.#ID=18952 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 昨日 無くす{なくした} 乃{の} と 同じ[1] ネックレス です A: これは私が昨日読んだ本だ。 This is the book which I read last night.#ID=18953 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 昨日 読む{読んだ} 本(ほん)[1] だ A: これは私が昨日買ったのと同じようなペンです。 This is the same pen that I lost yesterday.#ID=18954 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 昨日 買う{買った} 乃{の} と 同じよう{同じような} ペン です A: これは私が思っていたのと違う。 This is different from what I expected.#ID=18955 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 思う{思っていた} 乃{の} と 違う(ちがう)[1] A: これは私が持っているのと同じ時計だ。 This is the same watch as that I have.#ID=18956 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 持つ{持っている} 乃{の} と 同じ[1] 時計 だ A: これは私が持っているのと同じ辞書だ。 This is the same dictionary as I have.#ID=18957 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 持つ{持っている} 乃{の} と 同じ[1] 辞書 だ A: これは私が持っているのと同じ車だ。 This is the same car as that I have.#ID=18958 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 持つ{持っている} 乃{の} と 同じ[1] 車 だ A: これは私が持っているのと同じ本です。 This is the same book as I have.#ID=18959 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 持つ{持っている} 乃{の} と 同じ[1] 本(ほん)[1] です A: これは私が持っている唯一のカメラだ。 This is the only camera I've got.#ID=18961 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 持つ{持っている} 唯一 乃{の} カメラ だ A: これは私が自分でかいた絵です。 This is a picture of my own painting.#ID=18962 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 自分[1] で 描く{かいた} 絵 です A: これは私が自分で作った犬小屋です。 This is a doghouse of my own making.#ID=18963 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 自分[1] で 作る{作った} 犬小屋 です A: これは私が辞書をあげた人である。 He is the person to whom I gave my dictionary.#ID=18964 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 辞書 を 上げる[18]{あげた} 人(ひと) である A: これは私が失くした時計です。 This is the same watch that I have lost.#ID=18965 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 無くす[1]{失くした} 時計 です A: これは私が失くした腕時計だ。 This is the same watch that I've lost.#ID=18966 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 無くす[1]{失くした} 腕時計 だ A: これは私が若いころに住んでいた家です。 This is the house where I used to live when I was young.#ID=18967 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 若い 頃(ころ){ころ} に 住む{住んでいた} 家(いえ)[1] です A: これは私が初めて味わった日本料理だった。 This was the first Japanese food I had ever tasted.#ID=18968 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 初めて 味わう{味わった} 日本料理 だ{だった} A: これは私が先週作ったドレスです。 This is the dress I made last week.#ID=18969 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 先週 作る{作った} ドレス です A: これは私が先週撮った写真です。 This is a picture I took last week.#ID=18970 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 先週 撮る{撮った} 写真 です A: これは私が先日なくしたのと同一の鉛筆である。 This is the same pencil that I lost the other day.#ID=18971 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 先日 無くす{なくした} 乃{の} と 同一 乃{の} 鉛筆 である A: これは私が探していたまさにそのビデオです。 This is the very video I have been looking for.#ID=18972 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 探す{探していた} 正に[1]{まさに} 其の[1]{その} ビデオ です A: これは私が探していた本だ。 This is the book I've been looking for.#ID=18973 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 探す{探していた} 本(ほん)[1] だ A: これは私が注文した物ではありません。 This isn't what I ordered.#ID=18974 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 注文 為る(する){した} 物(もの)[1] です{ではありません} A: これは私が長い間欲しかったものだ。 This is what I've long wanted.#ID=18975 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 長い間 欲 叱る{しかった} 物(もの){もの} だ A: これは私が洞窟の中で見つけたものです。 This is what I found in the cave.#ID=18976 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 洞窟 乃{の} 中(なか) で 見つける{見つけた} 物(もの)[1]{もの} です A: これは私が読んだ中で一番面白い本です。 This is the funniest book in my reading.#ID=18977 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 読む{読んだ} 中(なか) で 一番(いちばん)[1] 面白い 本(ほん)[1] です A: これは私が彼の家でとった写真です。 This is the picture I took in his house.#ID=18978 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 彼(かれ)[1] 乃{の} 家(いえ)[1] で 撮る{とった} 写真 です A: これは私が描いた絵です。 This is a picture of my own painting.#ID=18979 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 描く{描いた} 絵 です A: これは私が毎日使っている辞書です。 This is the dictionary I use every day.#ID=18980 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 毎日 使う{使っている} 辞書 です A: これは私が無くしたカメラだ。 This is the same camera that I lost.#ID=18981 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 無くす[1]{無くした} カメラ だ A: これは私が欲しいと思った物です。 This is what I wanted.#ID=18982 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] が 欲しい[1] と 思う{思った} 物(もの)[1] です A: これは私だけの意見ではない。 I am not alone in this opinion.#ID=18983 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] 丈(だけ){だけ} 乃{の} 意見 だ{ではない} A: これは私たちから感謝の印のプレゼントです。 Here is a present for you in token of our appreciation.#ID=18984 B: 此れ[1]{これ} は 私たち から 感謝 乃{の} 印(しるし)[2] 乃{の} プレゼント です A: これは私たちが外国映画を見る映画館だ。 This is the theater where we see foreign movies.#ID=18985 B: 此れ[1]{これ} は 私たち が 外国 映画 を 見る 映画館 だ A: これは私たちにとって欠かすことのできないものです。 This is something we cannot do without.#ID=18986 B: 此れ[1]{これ} は 私たち に取って{にとって} 欠かす 事(こと){こと} 乃{の} 出来る{できない} 物(もの){もの} です A: これは私たちの研究の成果です。 This is the outcome of our research.#ID=18987 B: 此れ[1]{これ} は 私たち 乃{の} 研究 乃{の} 成果 です A: これは私にとって難しすぎて分からない。 This is too difficult for me.#ID=18988 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] に取って{にとって} 難しい{難し} 過ぎる(すぎる){すぎて} 分かる{分からない} A: これは私には意味がわからないことわざです。 This is a proverb the meaning of which I don't know.#ID=18989 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] には 意味 が 分かる{わからない} 諺{ことわざ} です A: これは私には似合いませんでした。 This didn't fit me very well.#ID=18990 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] には 似合う{似合いませんでした} A: これは私には分からない。 This is above me.#ID=18991 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] には 分かる{分からない} A: これは私には理解できません。 This is above me.#ID=18992 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] には 理解 出来る{できません} A: これは私によい教訓を与えた。 This taught me a good lesson.#ID=18993 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] に 良い{よい} 教訓 を 与える[1]{与えた} A: これは私に現在の悩みを直視して立ち向かう事を可能にしてくれる。 This enables me to see and face my present trouble.#ID=18994 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] に 現在 乃{の} 悩み を 直視 為る(する){して} 立ち向かう 事(こと) を 可能 に 為る(する){して} 呉れる{くれる} A: これは私に思考の整理の仕方を教えることになった。 This was to teach me to think methodically.#ID=18995 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] に 思考 乃{の} 整理 乃{の} 仕方 を 教える 事(こと){こと} になる[1]{になった} A: これは私のおじが住んでいる家です。 This is the house where my uncle lives.#ID=18996 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 伯父{おじ} が 住む{住んでいる} 家(いえ)[1] です A: これは私のかばんです。 This is my bag.#ID=18997 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 鞄{かばん} です A: これは私のコートで、あれが父のです。 This is my coat, and that is my father's.#ID=18998 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] 乃{の} コート で 彼(あれ)[1]{あれ} が 父 のだ{のです} A: これは私のではありません。 This isn't mine.#ID=18999 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] 乃{の} です{ではありません} A: これは私のと同じ自転車だ。 This is the same bicycle as mine.#ID=19000 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] 乃{の} と 同じ[1] 自転車 だ A: これは私の家族の写真です。 This is a picture of my family.#ID=19001 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 家族 乃{の} 写真 です A: これは私の鞄ではない。 This isn't my bag.#ID=19002 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 鞄 だ{ではない} A: これは私の机です。 This is my desk.#ID=19003 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 机 です A: これは私の語学の能力を有利に使える好機である。 This will be a good opportunity for me to use my language skills to my advantage.#ID=19004 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 語学 乃{の} 能力 を 有利 に 使える 好機 である A: これは私の好みにぴったりです。 This is just the way I like it done.#ID=19005 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 好み(このみ) に ぴったり です A: これは私の傘ではありません。誰か他の人のです。 This isn't my umbrella; it's somebody else's.#ID=19006 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 傘(かさ) です{ではありません} 誰か 他(ほか) 乃{の} 人(ひと) のだ{のです} A: これは私の自転車です。 This is my bicycle.#ID=19007 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 自転車 です A: これは私の辞書です。 This is my dictionary.#ID=19008 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 辞書 です A: これは私の出納帳です。 This is my account book.#ID=19009 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 出納帳 です A: これは私の初めての外国訪問だった。 This was my first visit to a foreign country.#ID=19010 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 初めて 乃{の} 外国 訪問 だ{だった} A: これは私の生涯にとって千載一遇の機会です。 This is the opportunity of my life.#ID=19011 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 生涯 に取って{にとって} 千載一遇 乃{の} 機会 です A: これは私の想像の範囲を超えている。 This is beyond the scope of my imagination.#ID=19012 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 想像 乃{の} 範囲 を 越える[2]{超えている} A: これは私の注文したものと違います。 This isn't what I ordered.#ID=19013 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 注文 為る(する){した} 物(もの)[1]{もの} と 違う(ちがう)[1]{違います} A: これは私の父が生まれた村です。 This is the village where my father was born.#ID=19014 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 父 が 生まれる{生まれた} 村 です A: これは私の母が焼いた魚です。 Here is the fish my mother baked.#ID=19015 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 母 が 焼く[1]{焼いた} 魚 です A: これは私の本です。 This is my book.#ID=19016 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 本(ほん)[1] です A: これは私の妹を撮った写真です。 This is a picture of my sister.#ID=19017 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 妹 を 撮る{撮った} 写真 です A: これは私の毎日の決まった仕事の一つだ。 This is one of the jobs I have to do every day.#ID=19018 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 毎日 乃{の} 決まる[1]{決まった} 仕事 乃{の} 一つ だ A: これは私の欲しいものとは少し違う。 There is little different from what I want.#ID=19019 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 欲しい 物(もの){もの} とは 少し 違う(ちがう)[1] A: これは私の欲しいものとまるっきり反対だ。 This is quite contrary to what I want.#ID=19020 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 欲しい 物(もの)[1]{もの} と 丸っきり{まるっきり} 反対 だ A: これは私の力では無理です。 This is beyond the compass of my ability.#ID=19021 B: 此れ[1]{これ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 力(ちから)[2] で は 無理 です A: これは私達が住むにはせますぎる家だ。 This is too small a house for us to live In.#ID=19022 B: 此れ[1]{これ} は 私たち{私達} が 住む には 狭い{せま} 過ぎる(すぎる){すぎる} 家(いえ)[1] だ A: これは私達自信の創造活動の所産です。 This is a product of our own creative activity.#ID=19023 B: 此れ[1]{これ} は 私たち{私達} 自信 乃{の} 創造 活動 乃{の} 所産 です A: これは事実であって作り話ではありません。 This is a fact, not a fiction.#ID=19024 B: 此れ[1]{これ} は 事実 である{であって} 作り話 です{ではありません} A: これは事実に基づいている。 This is based on fact.#ID=19025 B: 此れ[1]{これ} は 事実 に 基づく{基づいている} A: これは持ち込めません。 You can't bring this in.#ID=19026 B: 此れ[1]{これ} は 持ち込む{持ち込めません} A: これは持っていたいのだ。 I'd like to take this with me.#ID=19027 B: 此れ[1]{これ} は 持つ{持ってい} たい のだ A: これは自家製のジャムです。 This is homemade jam.#ID=19028 B: 此れ[1]{これ} は 自家製 乃{の} ジャム です A: これは自動ドアです。 This is an automatic door.#ID=19029 B: 此れ[1]{これ} は 自動 ドア です A: これは自分で選んだ仕事です。 This is the job of my own choice.#ID=19030 B: 此れ[1]{これ} は 自分[1] で 選ぶ{選んだ} 仕事 です A: これは失うにはあまりにも惜しい機会だ。 This is too good a chance to miss.#ID=19031 B: 此れ[1]{これ} は 失う には 余りにも{あまりにも} 惜しい 機会 だ A: これは実際の出来事です。 This is an actual happening.#ID=19032 B: 此れ[1]{これ} は 実際 乃{の} 出来事 です A: これは実質的にはそれよりも高くはない。 This is in effect less expensive than that.#ID=19033 B: 此れ[1]{これ} は 実質的{実質的に} は 其れ[1]{それ} より も 高い{高く} は 無い{ない} A: これは実物そっくりだ、生き写しだ。 This is true to life, a perfect copy.#ID=19034 B: 此れ[1]{これ} は 実物(じつぶつ) そっくり だ 生き写し だ A: これは捨てるのに惜しい。 This is still too good to be thrown away.#ID=19035 B: 此れ[1]{これ} は 捨てる のに 惜しい A: これは車で旅行するのに役立つ地図だ。 This is a man useful for traveling by car.#ID=19036 B: 此れ[1]{これ} は 車 で 旅行 為る(する){する} のに 役立つ 地図 だ A: これは若い人たちが解決すべき問題だ。 This is a problem for young people to solve.#ID=19037 B: 此れ[1]{これ} は 若い 人達{人たち} が 解決 すべき 問題 だ A: これは若者向きの車です。 This is a car for young people.#ID=19038 B: 此れ[1]{これ} は 若者 向き 乃{の} 車 です A: これは若木だからまだ実はみのらない。 This tree is too young to bear.#ID=19039 B: 此れ[1]{これ} は 若木 だから 未だ[2]{まだ} 実(み) は 実る{みのらない} A: これは主婦の手間を省く便利な器具です。 This is a great time-saving gadget for the housewife.#ID=19040 B: 此れ[1]{これ} は 主婦 乃{の} 手間 を 省く 便利{便利な} 器具 です A: これは主要な決定要素が存在していない興味深い例である。 This is an interesting case where there is no principal determining element.#ID=19041 B: 此れ[1]{これ} は 主要{主要な} 決定 要素 が 存在 為る(する){していない} 興味深い 例[3] である A: これは手触りが柔らかくて、なめらかですね。 This feels soft and smooth.#ID=19042 B: 此れ[1]{これ} は 手触り が 柔らかい{柔らかくて} 滑らか{なめらか} です ね[1] A: これは首まわりがすこしきつすぎる。 This is a bit too tight around my neck.#ID=19043 B: 此れ[1]{これ} は 首回り{首まわり} が 少し{すこし} きつい[4]{きつ} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: これは十分根拠のある視点だ。 This is a valid point of view.#ID=19045 B: 此れ[1]{これ} は 十分(じゅうぶん) 根拠 乃[3]{の} 有る{ある} 視点 だ A: これは重すぎる箱なので私には運べない。 This is so heavy a box that I can't carry it.#ID=19046 B: 此れ[1]{これ} は 重い{重} 過ぎる(すぎる){すぎる} 箱[1] だ{な} ので 私(わたし)[1] には 運ぶ{運べない} A: これは重要だから、ご自分で処理してください。 Since this is important, I'd like you to attend to it yourself.#ID=19047 B: 此れ[1]{これ} は 重要 だから 御{ご} 自分[1] で 処理 為る(する){して} 下さい{ください} A: これは重要な会議だ。欠席すべきでない。 This is a very important meeting. You ought not to miss it.#ID=19048 B: 此れ[1]{これ} は 重要{重要な} 会議 だ 欠席 すべき である{でない} A: これは重要な行事です。 This is an important event.#ID=19049 B: 此れ[1]{これ} は 重要{重要な} 行事 です A: これは重量オーバーです。 This weighs more than the limit.#ID=19050 B: 此れ[1]{これ} は 重量 オーバー[2] です A: これは純正の英語とは違った文体だ。 This is a style of line different to genuine English.#ID=19051 B: 此れ[1]{これ} は 純正 乃{の} 英語 とは 違う(ちがう)[1]{違った} 文体 だ A: これは順番です。 This one is full.#ID=19052 B: 此れ[1]{これ} は 順番 です A: これは初耳だ。 What a revelation!#ID=19053 B: 此れ[1]{これ} は 初耳 だ A: これは小さい本です。 This is a small book.#ID=19054 B: 此れ[1]{これ} は 小さい 本(ほん)[1] です A: これは小さくて極めて美しい絵画だ。 This is an exquisite little painting.#ID=19055 B: 此れ[1]{これ} は 小さい{小さくて} 極めて 美しい 絵画 だ A: これは少し誤りがあるのを除けばよい本だ。 This is a good book except for a few mistakes.#ID=19056 B: 此れ[1]{これ} は 少し 誤り が[1] 有る{ある} 乃{の} を 除く{除けば} 良い{よい} 本(ほん)[1] だ A: これは昭和座から舞台中継です。 This is a direct broadcast from the Showa theater.#ID=19057 B: 此れ[1]{これ} は 昭和 座[2]~ から 舞台中継 です A: これは上等なワインだ。 This is excellent wine.#ID=19058 B: 此れ[1]{これ} は 上等{上等な} ワイン だ A: これは食べ物の一種です。 This is a kind of food.#ID=19059 B: 此れ[1]{これ} は 食べ物 乃{の} 一種 です A: これは新しい靴なのにもう修理する必要がある。 These new shoes already want mending.#ID=19060 B: 此れ[1]{これ} は 新しい 靴{靴な} のに もう[1] 修理 為る(する){する} 必要[2] が[1] 有る{ある} A: これは新種のすいかです。 This is a kind of watermelon.#ID=19061 B: 此れ[1]{これ} は 新種 乃{の} 西瓜{すいか} です A: これは新種のメロンだ。 This is a new kind of melon.#ID=19062 B: 此れ[1]{これ} は 新種 乃{の} メロン だ A: これは申し上げた方がよいでしょう。 I might well tell you this.#ID=19063 B: 此れ[1]{これ} は 申し上げる{申し上げた} 方がいい{方がよい} でしょう[1] A: これは真に最善の方法だ。 This is the very best method.#ID=19064 B: 此れ[1]{これ} は 実に{真に} 最善 乃{の} 方法 だ A: これは身分不相応な贅沢なものだ。 This is luxury beyond my income.#ID=19065 B: 此れ[1]{これ} は 身分 不相応{不相応な} 贅沢[1]{贅沢な} 物(もの){もの} だ A: これは水っぽい茶だね。 This is a weak tea, isn't it?#ID=19066 B: 此れ[1]{これ} は 水っぽい[1]~ 茶 だ ね[1] A: これは水に溶けない。 This is insoluble in water.#ID=19067 B: 此れ[1]{これ} は 水(みず) に 溶ける{溶けない} A: これは世界で3番目に長い川です。 This is the third longest river in the world.#ID=19068 B: 此れ[1]{これ} は 世界 で 番目 に 長い 川[1] です A: これは世界で一番大きい車です。 This is the biggest car in the world.#ID=19069 B: 此れ[1]{これ} は 世界 で 一番(いちばん)[1] 大きい 車 です A: これは世界のどの橋よりも長い。 This is longer than any other bridge in the world.#ID=19070 B: 此れ[1]{これ} は 世界 乃{の} 何の(どの){どの} 橋(はし) より も 長い A: これは世界の人口の20%です。 That's 20% of the world's population.#ID=19071 B: 此れ[1]{これ} は 世界 乃{の} 人口 乃[1]{の} です A: これは世界中で一番長い橋だ。 This is longer than any other bridge in the world.#ID=19072 B: 此れ[1]{これ} は 世界中 で 一番(いちばん)[1] 長い 橋(はし) だ A: これは星についての本です。 This is a book about stars.#ID=19073 B: 此れ[1]{これ} は 星(ほし) に就いて{について} 乃{の} 本(ほん)[1] です A: これは星についての話です。 This is a story about stars.#ID=19074 B: 此れ[1]{これ} は 星(ほし) に就いて{について} 乃{の} 話(はなし)[1] です A: これは星の本です。 This is a book about stars.#ID=19075 B: 此れ[1]{これ} は 星(ほし) 乃{の} 本(ほん)[1] です A: これは正真正銘の九谷焼です。私が保証いたします。 This is genuine Kutani-ware. I guarantee it.#ID=19076 B: 此れ[1]{これ} は 正真正銘 乃[1]{の} 九谷焼 です 私(わたし)[1] が 保証 致す{いたします} A: これは生き写しだ。 This is true to life.#ID=19077 B: 此れ[1]{これ} は 生き写し だ A: これは生物の学習法としてはあまりよくないと思う。 I don't think this is a good approach to biology.#ID=19078 B: 此れ[1]{これ} は 生物(せいぶつ) 乃{の} 学習 法[3]~ としては 余り{あまり} 良い{よくない} と 思う A: これは昔の先生からの手紙です。 This is a letter from my old teacher.#ID=19079 B: 此れ[1]{これ} は 昔 乃{の} 先生[1] から 乃{の} 手紙 です A: これは絶対見逃せないよ。 It's just too good to pass up.#ID=19080 B: 此れ[1]{これ} は 絶対 見逃す{見逃せない} よ A: これは仙台市の地図です。 This is a map of the city of Sendai.#ID=19081 B: 此れ[1]{これ} は 市(し) 乃{の} 地図 です A: これは先生が私にすすめてくださった本です。 This is the book that my teacher recommended to me.#ID=19082 B: 此れ[1]{これ} は 先生[1] が 私(わたし)[1] に 勧める{すすめて} 下さる{くださった} 本(ほん)[1] です A: これは全く驚きということだろうな。 This may beat the Dutch.#ID=19083 B: 此れ[1]{これ} は 全く 驚き と言う{という} 事(こと){こと} だろう な[1] A: これは全く不思議な事だ。 This is really a very strange affair.#ID=19084 B: 此れ[1]{これ} は 全く 不思議{不思議な} 事(こと) だ A: これは全てどのようにして起こったのですか。 How did all this come about?#ID=19085 B: 此れ[1]{これ} は 全て どの様{どのよう} に 為る(する){して} 起こる{起こった} のだ{のです} か A: これは全然終わってない。 This isn't finished at all.#ID=19086 B: 此れ[1]{これ} は 全然[1] 終わる{終わってない} A: これは全然別の仕方でしなければならない。 This must be done quite otherwise.#ID=19087 B: 此れ[1]{これ} は 全然[1] 別 乃{の} 仕方 で 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: これは全部の中でだんぜん最高だ。 This is by far the best of all.#ID=19088 B: 此れ[1]{これ} は 全部 乃{の} 中(なか) で 断然{だんぜん} 最高 だ A: これは多くの場合に当てはまる。 This is true in a large number of cases.#ID=19089 B: 此れ[1]{これ} は 多く 乃{の} 場合 に 当てはまる A: これは貸家だ、売家ではない。 This is a house to let, not to be sold.#ID=19090 B: 此れ[1]{これ} は 貸家 だ 売家 だ{ではない} A: これは大きすぎました。 This is too big.#ID=19091 B: 此れ[1]{これ} は 大きい{大き} 過ぎる(すぎる){すぎました} A: これは大阪市の地図です。 This is a map of the city of Osaka.#ID=19092 B: 此れ[1]{これ} は 大阪市 乃{の} 地図 です A: これは大事な事柄だと考えられている。 This is considered to be a matter of great importance.#ID=19093 B: 此れ[1]{これ} は 大事{大事な} 事柄 だ と 考える{考えられている} A: これは大切な手紙だ。 This is an important letter.#ID=19094 B: 此れ[1]{これ} は 大切{大切な} 手紙 だ A: これは大切な理論だ。 This is an important theory.#ID=19095 B: 此れ[1]{これ} は 大切{大切な} 理論 だ A: これは大変まれにしかないケースだ。 This is a very rare case.#ID=19096 B: 此れ[1]{これ} は 大変[1] 稀{まれ} に しか 無い{ない} ケース[1] だ A: これは大変やさしい問題なのでどんな学生にでも解ける。 This is such an easy problem that any student can solve it.#ID=19097 B: 此れ[1]{これ} は 大変[1] 易しい{やさしい} 問題 だ{な} ので どんな 学生 に でも 解ける(とける)[2] A: これは大変古い本です。 This is a very old book.#ID=19098 B: 此れ[1]{これ} は 大変[1] 古い 本(ほん)[1] です A: これは大変重い箱なので私には運べない。 This is too heavy a box for me to carry.#ID=19099 B: 此れ[1]{これ} は 大変[1] 重い 箱[1] だ{な} ので 私(わたし)[1] には 運ぶ{運べない} A: これは大変便利なものです。 This is very useful and it is cheap.#ID=19100 B: 此れ[1]{これ} は 大変[1] 便利{便利な} 物(もの)[1]{もの} です A: これは誰にも明らかだろう。 This should be clear to everyone.#ID=19101 B: 此れ[1]{これ} は 誰にも 明らか だろう A: これは誰のスーツケースですか。 Who does this suitcase belong to?#ID=19102 B: 此れ[1]{これ} は 誰 乃{の} スーツケース です か A: これは誰のはさみだろう。 I wonder whose these scissors are.#ID=19103 B: 此れ[1]{これ} は 誰 乃{の} 鋏(はさみ){はさみ} だろう A: これは誰のものですか。 Whose is this?#ID=19104 B: 此れ[1]{これ} は 誰 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です か A: これは誰の鉛筆か。 Whose pencil is this?#ID=19105 B: 此れ[1]{これ} は 誰 乃{の} 鉛筆 か A: これは誰の鉛筆ですか。 Whose pencil is this?#ID=19106 B: 此れ[1]{これ} は 誰 乃{の} 鉛筆 です か A: これは誰の鞄ですか。 Whose bag is this?#ID=19107 B: 此れ[1]{これ} は 誰 乃{の} 鞄 です か A: これは誰の傘ですか。 Whose umbrella is this?#ID=19108 B: 此れ[1]{これ} は 誰 乃{の} 傘(かさ) です か A: これは誰の自転車ですか。 Whose bicycle is this?#ID=19109 B: 此れ[1]{これ} は 誰 乃{の} 自転車 です か A: これは誰の自動車ですか。 Whose car is this?#ID=19110 B: 此れ[1]{これ} は 誰 乃{の} 自動車 です か A: これは誰の辞書ですか。 Whose dictionary is this?#ID=19111 B: 此れ[1]{これ} は 誰 乃{の} 辞書 です か A: これは誰の車かしら。 I wonder whose car this is. [F]#ID=19112 B: 此れ[1]{これ} は 誰 乃{の} 車 かしら A: これは誰の部屋ですか。 Whose room is this?#ID=19113 B: 此れ[1]{これ} は 誰 乃{の} 部屋[1] です か A: これは誰の本ですか。 Whose book is this?#ID=19114 B: 此れ[1]{これ} は 誰 乃{の} 本(ほん)[1] です か A: これは単純すぎる質問でしょうね。 I should say this is too simple question.#ID=19115 B: 此れ[1]{これ} は 単純 過ぎる(すぎる){すぎる} 質問 でしょう[1] ね[1] A: これは短すぎます。 This is too short.#ID=19116 B: 此れ[1]{これ} は 短い{短} 過ぎる(すぎる){すぎます} A: これは断然最善の方法だ。 This is much the best method.#ID=19117 B: 此れ[1]{これ} は 断然 最善 乃{の} 方法 だ A: これは地図です。 This is a map.#ID=19118 B: 此れ[1]{これ} は 地図 です A: これは遅いけど確実な方法だ。 This is a slow but certain way.#ID=19119 B: 此れ[1]{これ} は 遅い けども{けど} 確実{確実な} 方法 だ A: これは注文したものと違っています。 This isn't what I ordered.#ID=19120 B: 此れ[1]{これ} は 注文 為る(する){した} 物(もの)[1]{もの} と 違う(ちがう)[1]{違っています} A: これは注文していません。 Excuse me, but I didn't order this.#ID=19121 B: 此れ[1]{これ} は 注文 為る(する){していません} A: これは注目に値することです。 This is a matter worthy of note.#ID=19122 B: 此れ[1]{これ} は 注目 に 値する 事(こと){こと} です A: これは虫除けになります。 This will keep bugs off.#ID=19123 B: 此れ[1]{これ} は 虫除け になる[1]{になります} A: これは町で一番ひどいホテルです。 This is the worst hotel in the town.#ID=19124 B: 此れ[1]{これ} は 町 で 一番(いちばん)[1] 酷い(ひどい){ひどい} ホテル です A: これは町にガスを供給するパイプラインです。 This is the pipeline which supplies the town with gas.#ID=19125 B: 此れ[1]{これ} は 町 に ガス を 供給 為る(する){する} パイプライン です A: これは長い時間かかりそうだ。とトニーは言った。 This is going to take a long time, said Tony.#ID=19126 B: 此れ[1]{これ} は 長い 時間[1] 掛かる[1]{かかり} そう[2] だ と は 言う{言った} A: これは長すぎます。 This is too long.#ID=19127 B: 此れ[1]{これ} は 長い{長} 過ぎる(すぎる){すぎます} A: これは珍しい種類の魚です。 This is a strange kind of fish.#ID=19128 B: 此れ[1]{これ} は 珍しい 種類 乃{の} 魚 です A: これは痛いですか。 Does this hurt?#ID=19129 B: 此れ[1]{これ} は 痛い です か A: これは庭で最も美しい花です。 This is the most beautiful flower in the garden.#ID=19130 B: 此れ[1]{これ} は 庭 で 最も 美しい 花[1] です A: これは適切な例だと思います。 I think this is a case in point.#ID=19131 B: 此れ[1]{これ} は 適切{適切な} 例[3] だ と 思う{思います} A: これは天下一品だ。 This is a very rare specimen.#ID=19132 B: 此れ[1]{これ} は 天下一品 だ A: これは電気を作る装置だ。 This is device that produces electricity.#ID=19133 B: 此れ[1]{これ} は 電気[1] を 作る 装置 だ A: これは東京・横浜間を走った最初の汽車の絵だ。 This is a picture of the first train that ran between Tokyo and Yokohama.#ID=19134 B: 此れ[1]{これ} は 東京 横浜 間(かん)[2] を 走る{走った} 最初 乃{の} 汽車 乃{の} 絵 だ A: これは東京では30年ぶりの大雪です。 This is the heaviest snowfall in thirty years in Tokyo.#ID=19135 B: 此れ[1]{これ} は 東京 で は 年ぶり 乃{の} 大雪 です A: これは東京へ行くバスです。 This is a bus which goes to Tokyo.#ID=19136 B: 此れ[1]{これ} は 東京 へ 行く バス[1] です A: これは東京一のインドレストランです。 This is the best Indian restaurant anywhere in Tokyo.#ID=19137 B: 此れ[1]{これ} は 東京 一 乃{の} 印度{インド} レストラン です A: これは当分の間するだろう。 This will do for the time being.#ID=19138 B: 此れ[1]{これ} は 当分の間 為る(する){する} だろう A: これは当面の問題にとって大事な論拠だ。 This is an argument material to the question in hand.#ID=19139 B: 此れ[1]{これ} は 当面[1] 乃{の} 問題 に取って{にとって} 大事{大事な} 論拠 だ A: これは逃してはならない絶好の機会だと彼は思った。 He felt that this was too good a chance to miss.#ID=19140 B: 此れ[1]{これ} は 逃す{逃して} は ならない 絶好 乃{の} 機会 だ と 彼(かれ)[1] は 思う{思った} A: これは逃すのはもったいないチャンスだ。 This is too good a chance to lose.#ID=19141 B: 此れ[1]{これ} は 逃す 乃{の} は 物体無い{もったいない} チャンス だ A: これは頭にくる。 This is making me really angry.#ID=19142 B: 此れ[1]{これ} は 頭に来る{頭にくる} A: これは道路地図です。 This is a road map.#ID=19143 B: 此れ[1]{これ} は 道路地図 です A: これは特に若者向けにデザインされている。 This is designed especially for young people.#ID=19144 B: 此れ[1]{これ} は 特に 若者 向け に デザイン 為る(する){されている} A: これは読むべき本だ。 This is a book to read.#ID=19145 B: 此れ[1]{これ} は 読む 可き{べき} 本(ほん)[1] だ A: これは難しい数学の問題だ。 This is a difficult math problem.#ID=19146 B: 此れ[1]{これ} は 難しい 数学 乃{の} 問題 だ A: これは難しい問題で、決定を下すのは誰にとっても容易なことではありません。 This is a difficult problem, and it is not easy for anyone to decide.#ID=19147 B: 此れ[1]{これ} は 難しい 問題 で 決定 を[1] 下す(くだす)[1] 乃{の} は 誰 に取って{にとって} も 容易{容易な} 事(こと){こと} です{ではありません} A: これは二人の間の秘密だから、他の人には絶対口を滑らせないでくれるな。 This is a secret just between you and me, so don't let it slip out.#ID=19148 B: 此れ[1]{これ} は 二人 乃{の} 間(あいだ) 乃{の} 秘密 だから 他(ほか) 乃{の} 人(ひと) には 絶対 口 を 滑らす{滑らせない} で 呉れる{くれる} な[3] A: これは日刊新聞です。 This is a daily newspaper.#ID=19149 B: 此れ[1]{これ} は 日刊新聞 です A: これは日本で2番目に長い川だ。 This is the second longest river in Japan.#ID=19150 B: 此れ[1]{これ} は 日本 で 番目 に 長い 川[1] だ A: これは日本です。 This is Japan.#ID=19151 B: 此れ[1]{これ} は 日本 です A: これは日本で一番高い塔だ。 This is the tallest tower in Japan.#ID=19152 B: 此れ[1]{これ} は 日本 で 一番(いちばん) 高い 塔 だ A: これは日本で作られたカメラだ。 This is a camera made in Japan.#ID=19153 B: 此れ[1]{これ} は 日本 で 作る{作られた} カメラ だ A: これは日本で作られた日本製の車です。 This is the car made in Japan.#ID=19154 B: 此れ[1]{これ} は 日本 で 作る{作られた} 日本 製 乃{の} 車 です A: これは日本の国旗です。 This is the flag of Japan.#ID=19155 B: 此れ[1]{これ} は 日本 乃{の} 国旗 です A: これは日本の礼儀正しさとアメリカの礼儀正しさとの間の違いによるものです。 This is because of the difference between Japanese politeness and American politeness.#ID=19156 B: 此れ[1]{これ} は 日本 乃{の} 礼儀正しい{礼儀正し} さ[1] と 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 礼儀正しい{礼儀正し} さ[1] と 乃{の} 間(あいだ) 乃{の} 違い に依る{による} 物(もの){もの} です A: これは日本円で五千円です。 This is five thousand yen in the Japanese Yen.#ID=19157 B: 此れ[1]{これ} は 日本 円[1] で 五 千円 です A: これは日本語についての社会言語研究である。 This is a socio-linguistic study on the Japanese language.#ID=19158 B: 此れ[1]{これ} は 日本語 に就いて{について} 乃{の} 社会 言語 研究 である A: これは日本人の学生によく見られる誤りです。 This is an error common among Japanese students.#ID=19159 B: 此れ[1]{これ} は 日本人 乃{の} 学生 に 良く[2]{よく} 見る{見られる} 誤り です A: これは日本製のストップウオッチ。 This is a stop watch made in Japan.#ID=19160 B: 此れ[1]{これ} は 日本 製 乃{の} ストップウオッチ A: これは日本製の時計です。 This is a watch made in Japan.#ID=19161 B: 此れ[1]{これ} は 日本 製 乃{の} 時計 です A: これは日本特有の習慣だ。 This is a custom peculiar to Japan.#ID=19162 B: 此れ[1]{これ} は 日本 特有 乃{の} 習慣 だ A: これは妊娠中絶に関する社会学的研究である。 This is a sociological study on abortion.#ID=19163 B: 此れ[1]{これ} は 妊娠中絶 に関する 社会学 的(てき) 研究 である A: これは派手すぎる。 This is too bright.#ID=19164 B: 此れ[1]{これ} は 派手 過ぎる(すぎる){すぎる} A: これは芭蕉のひじょうに有名な俳句です。 This is a very famous Haiku poem by Basho.#ID=19166 B: 此れ[1]{これ} は 芭蕉 乃{の} 非常に{ひじょうに} 有名[1]{有名な}~ 俳句 です A: これは馬ににている犬です。 This is dog resembling a horse.#ID=19167 B: 此れ[1]{これ} は 馬[1] に 似ている[2]{にている}~ 犬 です A: これは彼がその書類に署名したペンです。 This is the pen that he signed the document with.#ID=19168 B: 此れ[1]{これ} は 彼(かれ)[1] が 其の[1]{その} 書類 に 署名 為る(する){した} ペン です A: これは彼がなくしたのと同じカメラだ。 This is the same camera that he lost.#ID=19170 B: 此れ[1]{これ} は 彼(かれ)[1] が 無くす{なくした} 乃{の} と 同じ[1] カメラ だ A: これは彼からのクリスマスプレゼントです。 This is a Christmas present from him.#ID=19171 B: 此れ[1]{これ} は 彼(かれ)[1] から 乃{の} クリスマスプレゼント です A: これは彼が最も大切にしているつぼだ。 This is the pot he treasures most of all.#ID=19172 B: 此れ[1]{これ} は 彼(かれ)[1] が 最も 大切に 為る(する){している} 壷(つぼ)[2]{つぼ}~ だ A: これは彼が自分で創った問題だ。 This is a problem of his own making.#ID=19173 B: 此れ[1]{これ} は 彼(かれ)[1] が 自分[1] で 作る{創った} 問題 だ A: これは彼が自分で描いた絵です。 This is a picture of his own painting.#ID=19174 B: 此れ[1]{これ} は 彼(かれ)[1] が 自分[1] で 描く{描いた} 絵 です A: これは彼が住んでいる家だ。 This is the house in which he lives.#ID=19175 B: 此れ[1]{これ} は 彼(かれ)[1] が 住む{住んでいる} 家(いえ)[1] だ A: これは彼が書いたものだろうか。 Can this be his writing?#ID=19176 B: 此れ[1]{これ} は 彼(かれ)[1] が 書く{書いた} 物(もの)[1]{もの} だろう か A: これは彼が生まれた家です。 This is the house he was born in.#ID=19177 B: 此れ[1]{これ} は 彼(かれ)[1] が 生まれる{生まれた} 家(いえ)[1] です A: これは彼が生まれた村だ。 This is the village where he was born.#ID=19178 B: 此れ[1]{これ} は 彼(かれ)[1] が 生まれる{生まれた} 村 だ A: これは彼が生まれた町です。 This is the town where he was born.#ID=19179 B: 此れ[1]{これ} は 彼(かれ)[1] が 生まれる{生まれた} 町 です A: これは彼が捕まえた魚です。 This is the fish he caught.#ID=19180 B: 此れ[1]{これ} は 彼(かれ)[1] が 捕まえる{捕まえた} 魚 です A: これは彼にはあまりやさしすぎる。 This is too easy for him.#ID=19181 B: 此れ[1]{これ} は 彼(かれ)[1] には 余り{あまり} 易しい{やさし} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: これは彼によってかかれた画です。 This is a picture painted by him.#ID=19182 B: 此れ[1]{これ} は 彼(かれ)[1] に因って{によって} 描く{かかれた} 画(え) です A: これは彼のかさだろう。 This will be his umbrella.#ID=19183 B: 此れ[1]{これ} は 彼(かれ)[1] 乃{の} 傘(かさ){かさ} だろう A: これは彼のすべての小説の中で断然面白い。 This is by far the most interesting of all his novels.#ID=19184 B: 此れ[1]{これ} は 彼(かれ)[1] 乃{の} 全て{すべて} 乃{の} 小説 乃{の} 中(なか) で 断然 面白い A: これは彼の車だろう。 This will be his car.#ID=19185 B: 此れ[1]{これ} は 彼(かれ)[1] 乃{の} 車 だろう A: これは彼の手がけたものと私には分かる。 I can see his hand in this.#ID=19186 B: 此れ[1]{これ} は 彼(かれ)[1] 乃{の} 手がける{手がけた} 物(もの){もの} と 私(わたし)[1] には 分かる A: これは彼の手紙だが、署名がされていない。 This is his letter, but it is not signed.#ID=19187 B: 此れ[1]{これ} は 彼(かれ)[1] 乃{の} 手紙 だ が[3] 署名 が 為る(する){されていない} A: これは彼の小説の中で断然おもしろい。 This is by far the most interesting his novels.#ID=19188 B: 此れ[1]{これ} は 彼(かれ)[1] 乃{の} 小説 乃{の} 中(なか) で 断然 面白い{おもしろい} A: これは彼の土壇場だ。 This is his eleventh hour.#ID=19189 B: 此れ[1]{これ} は 彼(かれ)[1] 乃{の} 土壇場[1]~ だ A: これは彼らが子供の頃住んでいた家です。 This is the house which was living when they were a child.#ID=19190 B: 此れ[1]{これ} は 彼ら[1] が 子供 乃{の} 頃(ころ) 住む{住んでいた} 家(いえ)[1] です A: これは彼らが世界の磁場を使うことができなかったからでしょう。 This may be because they could not use the earth's magnetic field.#ID=19191 B: 此れ[1]{これ} は 彼ら[1] が 世界 乃{の} 磁場 を 使う 事(こと){こと} が[1] 出来る{できなかった} から でしょう[1] A: これは彼らが他の諸国民と共通してもっているものである。 This is what they have in common with other peoples.#ID=19192 B: 此れ[1]{これ} は 彼ら[1] が 他(ほか) 乃{の} 諸 国民 と 共通 為る(する){して} 持つ{もっている} 物(もの){もの} である A: これは彼らの家です。 This is their house.#ID=19193 B: 此れ[1]{これ} は 彼ら 乃{の} 家(いえ)[1] です A: これは彼らの仕事がしっかりしているからです。 This is because their jobs are secure.#ID=19194 B: 此れ[1]{これ} は 彼ら 乃{の} 仕事 が 確り{しっかり} 為る(する){している} から です A: これは彼らの仕事の基準となろう。 This will serve as a check on their work.#ID=19195 B: 此れ[1]{これ} は 彼ら 乃{の} 仕事 乃{の} 基準 となる{となろう} A: これは彼自身がかいた絵だ。 This is the picture of his own painting.#ID=19196 B: 此れ[1]{これ} は 彼(かれ)[1] 自身 が 描く{かいた} 絵 だ A: これは彼女がいかに誠実であるかを良く示している。 This serves to show how honest she is.#ID=19197 B: 此れ[1]{これ} は 彼女 が 如何に{いかに} 誠実 である か を 良い{良く} 示す{示している} A: これは彼女がそれまでに読んだ中で一番面白い本だった。 This was the most interesting book that she had ever read.#ID=19198 B: 此れ[1]{これ} は 彼女 が 其れ[1]{それ} 迄{まで} に 読む{読んだ} 中(なか) で 一番(いちばん)[1] 面白い 本(ほん)[1] だ{だった} A: これは彼女がそれを書くのに使った鉛筆です。 This is the pencil with which she wrote it.#ID=19199 B: 此れ[1]{これ} は 彼女 が 其れ[1]{それ} を 書く のに 使う{使った} 鉛筆 です A: これは彼女がつけた日記です。 This is the diary which she kept.#ID=19200 B: 此れ[1]{これ} は 彼女 が 付ける{つけた} 日記 です A: これは彼女が子供の頃からやって来たことだったのだ。 This is something she has done since she was a child.#ID=19201 B: 此れ[1]{これ} は 彼女 が 子供 乃{の} 頃(ころ) から やって来る{やって来た} 事(こと){こと} だ{だった} のだ A: これは彼女が自分で作ったバッグです。 This is a bag of her own making.#ID=19202 B: 此れ[1]{これ} は 彼女 が 自分[1] で 作る{作った} バッグ です A: これは彼女が自分で作った人形だ。 This is a doll which she made herself.#ID=19203 B: 此れ[1]{これ} は 彼女 が 自分[1] で 作る{作った} 人形 だ A: これは彼女のTシャツだ。あのTシャツも彼女のものだ。 This is her T-shirt. That T-shirt is hers, too.#ID=19204 B: 此れ[1]{これ} は 彼女 乃{の} Tシャツ だ 彼の{あの} Tシャツ も 彼女 乃{の} 物(もの)[1]{もの} だ A: これは彼女のペンです。 This is her pen.#ID=19205 B: 此れ[1]{これ} は 彼女 乃{の} ペン です A: これは彼女の本です。 This is her book.#ID=19206 B: 此れ[1]{これ} は 彼女 乃{の} 本(ほん)[1] です A: これは彼女自身が描いた絵です。 This is a picture of her own painting.#ID=19207 B: 此れ[1]{これ} は 彼女 自身 が 描く{描いた} 絵 です A: これは秘密です。他人に明かさないでください。 This is a secret; keep it to yourself.#ID=19208 B: 此れ[1]{これ} は 秘密 です 他人 に 明かす[2]{明かさないで}~ 下さい{ください} A: これは秘密にしておこう。 Let's keep this a secret.#ID=19209 B: 此れ[1]{これ} は 秘密 に 為る(する){して} 置く[3]{おこう} A: これは避けられなかったように思われる。 This appears to have been inevitable.#ID=19210 B: 此れ[1]{これ} は 避ける[2]{避けられなかった} ように[1] 思う{思われる} A: これは非常に重要である。 This is very important.#ID=19211 B: 此れ[1]{これ} は 非常に 重要 である A: これは非売品です。 This isn't for sell.#ID=19212 B: 此れ[1]{これ} は 非売品 です A: これは美しい花です。 This is a beautiful flower.#ID=19213 B: 此れ[1]{これ} は 美しい 花[1] です A: これは百万円の価値がある。 This is worth one million yen.#ID=19214 B: 此れ[1]{これ} は 百 万円 乃{の} 価値 が[1] 有る{ある} A: これは浜辺で撮った妻のスナップ写真です。 This is a snapshot of my wife on the beach.#ID=19215 B: 此れ[1]{これ} は 浜辺 で 撮る{撮った} 妻 乃{の} スナップ写真 です A: これは普通列車ですか。 Is this a local train?#ID=19216 B: 此れ[1]{これ} は 普通列車 です か A: これは復讐みたいなもんだ。 It's like a vendetta now.#ID=19217 B: 此れ[1]{これ} は 復讐 みたい{みたいな} 物(もの){もん} だ A: これは平易な英語でかかれた書物です。 This is a story written in easy English.#ID=19218 B: 此れ[1]{これ} は 平易{平易な} 英語 で 書く{かかれた} 書物 です A: これは平易な英語で書かれた物語です。 This is a story written in simple English.#ID=19219 B: 此れ[1]{これ} は 平易{平易な} 英語 で 書く{書かれた} 物語 です A: これは並の能力ではない。 This isn't any ordinary ability.#ID=19220 B: 此れ[1]{これ} は 並み{並} 乃{の} 能力 だ{ではない} A: これは米国の持っている数にだいたい匹敵する。 This is about as many as the United States has.#ID=19221 B: 此れ[1]{これ} は 米国 乃{の} 持つ{持っている} 数(かず) に 大体{だいたい} 匹敵 為る(する){する} A: これは別に扱わなくてはならないほど重要だ。 This is important enough for separate treatment.#ID=19222 B: 此れ[1]{これ} は 別に 扱う{扱わ} 無くてはならない[2]{なくてはならない} 程{ほど} 重要 だ A: これは別に間違ったことではない。 There is nothing wrong with this.#ID=19223 B: 此れ[1]{これ} は 別に 間違う{間違った} 事(こと){こと} だ{ではない} A: これは母の作品の一つです。 It is something my mother made.#ID=19224 B: 此れ[1]{これ} は 母 乃{の} 作品 乃{の} 一つ です A: これは法律だから、全ての人に当てはまる。 This is a law, so it applies to everybody.#ID=19225 B: 此れ[1]{これ} は 法律 だから 全て 乃{の} 人(ひと) に 当てはまる A: これは豊能郡の地図です。 This is a map of the city of Toyono.#ID=19226 B: 此れ[1]{これ} は 郡 乃{の} 地図 です A: これは亡くなった夫の形見としてお受け取りください。 Please accept this as a keep-sake of my husband.#ID=19227 B: 此れ[1]{これ} は 亡くなる{亡くなった} 夫(おっと) 乃{の} 形見 として 御{お} 受け取り 下さい{ください} A: これは亡くなった父の肖像画です。 This is a portrait of my late father.#ID=19228 B: 此れ[1]{これ} は 亡くなる{亡くなった} 父 乃{の} 肖像画 です A: これは北海道からのお土産です。 This is a little souvenir from Hokkaido.#ID=19229 B: 此れ[1]{これ} は 北海道 から 乃{の} お土産 です A: これは僕の眼前で起こったことです。 This happened under my nose. [M]#ID=19230 B: 此れ[1]{これ} は 僕(ぼく)[1] 乃{の} 眼前 で 起こる{起こった} 事(こと){こと} です A: これは本です。 This is a book.#ID=19231 B: 此れ[1]{これ} は 本(ほん)[1] です A: これは本を買うための足しになった。 This was an additional fund for buying books.#ID=19232 B: 此れ[1]{これ} は 本(ほん)[1] を 買う[1] 為(ため){ため} 乃{の} 足す{足し} になる[1]{になった} A: これは本当だろうか。 Can it be true?#ID=19233 B: 此れ[1]{これ} は 本当 だろう か A: これは本物のダイヤかもしれない。 This can be a real diamond.#ID=19234 B: 此れ[1]{これ} は 本物 乃{の} ダイヤ[1] かも知れない{かもしれない} A: これは本物のダイヤであるはずがない。 This can't be a real diamond.#ID=19235 B: 此れ[1]{これ} は 本物 乃{の} ダイヤ[1] である はずがない A: これは本物のダイヤでしょう。 This will be a real diamond.#ID=19236 B: 此れ[1]{これ} は 本物 乃{の} ダイヤ[1] でしょう[1]~ A: これは本物のダイヤではないかもしれない。 This may not be a real diamond.#ID=19237 B: 此れ[1]{これ} は 本物 乃{の} ダイヤ[1] だ{ではない} かも知れない{かもしれない} A: これは本物のダイヤではないでしょう。 This won't be a real diamond.#ID=19238 B: 此れ[1]{これ} は 本物 乃{の} ダイヤ[1] だ{ではない} でしょう[1] A: これは本物のダイヤに違いない。 This must be a real diamond.#ID=19239 B: 此れ[1]{これ} は 本物 乃{の} ダイヤ[1] に違いない A: これは本来無害です。 This is harmless in itself.#ID=19240 B: 此れ[1]{これ} は 本来 無害 です A: 他の点では分別のある人が、この同じ屋根、あの殆ど幻想になりつつある商品が荷造りをして別の国へ行くだけで自由に手に入ると信じるようになるのはどうしてなのか、ということである。 How is it that otherwise reasonable people come to believe that this same roof, that practically vanishing commodity, is freely obtainable just by packing up and going to another country?#ID=19241 B: 他(ほか) 乃{の} 点 で は 分別(ふんべつ) 乃{の} 有る{ある} 人(ひと) が 此の{この} 同じ[1] 屋根 彼の{あの} 殆ど 幻想 になる[1]{になり} つつある 商品 が 荷造り を 為る(する){して} 別 乃{の} 国[1] へ 行く 丈(だけ){だけ} で 自由 に 手に入る と 信じる ようになる 乃{の} は 如何して{どうして} だ{な} 乃{の} か と 言う{いう} 事(こと){こと} である A: これは面白い本だ。 This is an interesting book.#ID=19242 B: 此れ[1]{これ} は 面白い 本(ほん)[1] だ A: これは面白い話だ。 This is an interesting story.#ID=19243 B: 此れ[1]{これ} は 面白い 話(はなし)[1] だ A: これは模範となる。 This will set a good example.#ID=19244 B: 此れ[1]{これ} は 模範 となる A: これは木のくしです。 This is a wooden comb.#ID=19245 B: 此れ[1]{これ} は 木 乃[1]{の} 櫛{くし} です A: これは木造家屋です。 This is a wooden house.#ID=19246 B: 此れ[1]{これ} は 木造家屋 です A: これは野球の虎の巻だ。 This is the bible of baseball.#ID=19247 B: 此れ[1]{これ} は 野球 乃{の} 虎の巻 だ A: これは役に立つ本だし、その上、値段も高くない。 This is a useful book and, what is more, it is not expensive.#ID=19248 B: 此れ[1]{これ} は 役に立つ 本(ほん)[1] だ し その上[1] 値段 も 高い{高くない} A: これは役に立つ本で、おまけに高くない。 This is a useful book and, what is more, it is not expensive.#ID=19249 B: 此れ[1]{これ} は 役に立つ 本(ほん)[1] で お負けに{おまけに} 高い{高くない} A: これは友人への土産です。 These are gifts for my friends.#ID=19250 B: 此れ[1]{これ} は 友人 へ 乃{の} 土産(みやげ) です A: これは有効な犯罪防止対策だ。 This is an effective remedy for crime.#ID=19251 B: 此れ[1]{これ} は 有効{有効な} 犯罪 防止 対策 だ A: これは有名な建築家によってデザインされた家だ。 This is the house which was designed by a famous architect.#ID=19252 B: 此れ[1]{これ} は 有名[1]{有名な} 建築家 に因って{によって} デザイン 為る(する){された} 家(いえ)[1] だ A: これは嵐の前の静けさだ。 This is the calm before the storm.#ID=19253 B: 此れ[1]{これ} は 嵐 乃{の} 前(まえ)[1] 乃{の} 静けさ だ A: これは理屈で割り切れない。 This is above reason.#ID=19254 B: 此れ[1]{これ} は 理屈 で 割り切れる{割り切れない} A: これは良の肉筆の手紙だ。 This is a letter of Ryo's in his own handwriting.#ID=19255 B: 此れ[1]{これ} は 乃{の} 肉筆[1]~ 乃{の} 手紙 だ A: これは緑色のノートです。 This is a green notebook.#ID=19256 B: 此れ[1]{これ} は 緑色 乃{の} ノート[1] です A: これは例外的な場合だ。 This is an exceptional case.#ID=19257 B: 此れ[1]{これ} は 例外的{例外的な} 場合 だ A: これは話があまりよすぎて本当ではない。 This is too good to be true.#ID=19258 B: 此れ[1]{これ} は 話(はなし) が 余り{あまり} よ 過ぎる(すぎる){すぎて} 本当 だ{ではない} A: これほどまでに平和を切望した事はかつて無い。 Never before have we had such a strong longing for peace.#ID=19259 B: 此れ[1]{これ} 程{ほど} 迄に{までに} 平和 を 切望 為る(する){した} 事(こと) は 嘗て{かつて} 無い A: これほどわくわくする話は聞いたことがない。 This is the most exciting story that I have ever heard.#ID=19260 B: 此れ程{これほど} わくわく 為る(する){する} 話(はなし)[1] は 聞く{聞いた} 事(こと){こと} が 無い{ない} A: これほど気分のよかった事は一度もありません。 Never have I felt better.#ID=19261 B: 此れ程{これほど} 気分 乃{の} 良い{よかった} 事(こと) は 一度も 有る{ありません} A: これほど重要な問題はない。 There is no more important problem than this.#ID=19262 B: 此れ程{これほど} 重要{重要な} 問題 は 無い{ない} A: これほど人々を引き離すものはなく、これほどあなたが陥りやすいものもありません。 Certainly there is nothing that will separate people more, and nothing so easy to slip into.#ID=19263 B: 此れ程{これほど} 人々 を 引き離す 物(もの){もの} は 無い{なく} 此れ[1]{これ} 程{ほど} 貴方(あなた)[1]{あなた} が 陥る{陥り} 易い{やすい} 物(もの){もの} も 有る{ありません} A: これほど美しい景色は見たことがない。 Never have I seen a more beautiful sight than this.#ID=19264 B: 此れ程{これほど} 美しい 景色 は 見る{見た} 事(こと){こと} が 無い{ない} A: これまた政府の隠ぺい策のようです。 This looks like another government cover-up.#ID=19265 B: 此れ[1]{これ} 又{また} 政府 乃{の} 隠蔽{隠ぺい} 策 乃{の} 様(よう){よう} です A: これまでがんばったことに対して、新しい家での最初の祝杯をあげた。 In honor of all the hard work we raised a toast to our first day in our new home!#ID=19266 B: 此れ[1]{これ} 迄{まで} 頑張る{がんばった} 事(こと){こと} に対して 新しい 家(いえ) で 乃{の} 最初 乃{の} 祝杯 を 上げる[1]{あげた} A: これまでそんな怖い話は聞いたこともない。 I've never heard of such a frightening story before.#ID=19267 B: 此れ[1]{これ} 迄{まで} そんな 怖い 話(はなし)[1] は 聞く{聞いた} 事(こと){こと} も 無い{ない} A: これまでそんな話は聞いた事も無い。 I've never heard of such a story before.#ID=19268 B: 此れ[1]{これ} 迄{まで} そんな 話(はなし)[1] は 聞く{聞いた} 事(こと) も 無い A: これまでにお会いしたことがありませんでしたか。 Haven't I seen you before?#ID=19269 B: 此れ[1]{これ} 迄{まで} に 会う[1]{お会い} 為る(する){した} 事(こと){こと} が[1] 有る{ありませんでした} か A: これまでに一度だけ彼を負かしたことがある。 For once in my life I succeeded in getting the better of him.#ID=19270 B: 此れ[1]{これ} 迄{まで} に 一度 丈(だけ){だけ} 彼(かれ)[1] を[1] 負かす{負かした} 事(こと){こと} が[1] 有る{ある} A: これまでに何の問題もない。 There have been no problems so far.#ID=19271 B: 此れ[1]{これ} 迄{まで} に 何の(なんの) 問題 も 無い{ない} A: これまでに何回そこへ行きましたか。 How often have you been there?#ID=19272 B: 此れ[1]{これ} 迄{まで} に 何回 其処{そこ} へ 行く[1]{行きました} か A: これまでに男の人を愛したことがありますか。 Have you ever loved a man?#ID=19273 B: 此れ[1]{これ} 迄{まで} に 男 乃{の} 人(ひと) を 愛する{愛した} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: これまでに民主党に投票したものだが、これからは共和党に乗り換えるつもりだ。 In the past I used to vote the Democratic ticket, but from now on I'll climb on the Republican's bandwagon.#ID=19274 B: 此れ[1]{これ} 迄{まで} に 民主党 に 投票 為る(する){した} 物(もの){もの} だ が[3] 此れから{これから} は 共和党 に 乗り換える 積もり{つもり} だ A: これまでのところ、探検隊がどのルートを取ったかについては、知らせがきていない。 So far we have had no news as to which route the expedition has taken.#ID=19275 B: 此れ[1]{これ} 迄{まで} 乃{の} 所(ところ){ところ} 探検隊 が 何の(どの){どの} ルート[2] を 取る{取った} か に就いて{について} は 知らせ が 来る(くる){きていない} A: これまでのところすべてが順調だ。 So far everything has been going well.#ID=19276 B: 此れ[1]{これ} 迄{まで} 乃{の} 所(ところ){ところ} 全て{すべて} が 順調 だ A: これまでのところすべて順調だ。 So far everything has been going well.#ID=19277 B: 此れ[1]{これ} 迄{まで} 乃{の} 所(ところ){ところ} 全て{すべて} 順調 だ A: これまでのところで何か質問はありませんか。 So far does anyone have any question?#ID=19278 B: 此れ[1]{これ} 迄{まで} 乃{の} 所(ところ){ところ} で 何か 質問 は 有る{ありません} か A: これまでのところは旨くいっている。 So far so good.#ID=19279 B: 此れ[1]{これ} 迄{まで} 乃{の} 所(ところ){ところ} は うまく行く{旨くいっている} A: これまでのところ新しい情報はありません。 So far there has been no news.#ID=19281 B: 此れ[1]{これ} 迄{まで} 乃{の} 所(ところ){ところ} 新しい 情報 は 有る{ありません} A: これまでの哲学者で最も偉大な人はだれであったか。 Who was the greatest philosopher that ever lived?#ID=19282 B: 此れ[1]{これ} 迄{まで} 乃{の} 哲学者 で 最も 偉大{偉大な} 人(ひと) は 誰{だれ} である{であった} か A: これまでは順調だよ。 So far so good.#ID=19283 B: 此れ[1]{これ} 迄{まで} は 順調 だ よ A: これまでは非常にうまくいった。 So far we have been quite successful.#ID=19284 B: 此れ[1]{これ} 迄{まで} は 非常に うまく行く{うまくいった} A: これまでは民主党に投票したものだが、これからは共和党に乗りかえるつもりだ。 In the past I used to vote for the Democratic ticket, but from now on I'll climb on the Republican bandwagon.#ID=19285 B: 此れ[1]{これ} 迄{まで} は 民主党 に 投票 為る(する){した} 物(もの){もの} だ が[3] 此れから{これから} は 共和党 に 乗り換える{乗りかえる} 積もり{つもり} だ A: これまで一度だって私はそんなことを聞いたことがない。 Never in my life have I heard such a thing.#ID=19286 B: 此れ[1]{これ} 迄{まで} 一度 でも{だって} 私(わたし)[1] は そんな 事(こと){こと} を 聞く{聞いた} 事(こと){こと} が 無い{ない} A: これまで一度もたばこをすったことがないと言ったらうそをついていることになるでしょう。 I'd be lying if I had never smoked before.#ID=19287 B: 此れ[1]{これ} 迄{まで} 一度も 煙草を吸う{たばこをすった} 事(こと){こと} が 無い{ない} と 言う{言ったら} 嘘をつく{うそをついている} 事(こと){こと} になる[1] でしょう[1] A: これまで何回へ行きましたか。 How often have you been here?#ID=19288 B: 此れ[1]{これ} 迄{まで} 何回 へ 行く[1]{行きました} か A: これまで我が社にそうしたシステムがなかったけど、別に違和感はないよ。 Our company has never had that kind of system, and it's never made us feel uncomfortable.#ID=19289 B: 此れ[1]{これ} 迄{まで} 我が 社(しゃ) に 然うした{そうした} システム が 無い{なかった} けども{けど} 別に 違和感[1]~ は 無い{ない} よ A: これまで外国に行ったことがない。 He's never been abroad in his life.#ID=19290 B: 此れ[1]{これ} 迄{まで} 外国 に 行く[1]{行った} 事(こと){こと} が 無い{ない} A: これまで京都へ行ったことがありますか。 Have you been to Kyoto?#ID=19291 B: 此れ[1]{これ} 迄{まで} 京都 へ 行く[1]{行った} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: これまで私は友人たちとは仲良くやってきました。 So far I have been getting along well with my friends.#ID=19292 B: 此れ迄{これまで} 私(わたし)[1] は 友人 達{たち} とは 仲良く やって来る{やってきました} A: これまで生きてきて、町を出ようと思ったことは一度もない。 Never in my life have I thought of leaving the town.#ID=19293 B: 此れ[1]{これ} 迄{まで} 生きる{生きて} 来る(くる){きて} 町 を[5] 出る[2]{出よう} と 思う{思った} 事(こと){こと} は 一度も 無い{ない} A: これまで日本を見物する時間があまりありませんでした。 I haven't had much time to see Japan.#ID=19294 B: 此れ[1]{これ} 迄{まで} 日本 を 見物(けんぶつ) 為る(する){する} 時間[1] が 余り{あまり} 有る{ありませんでした} A: これまで訪れた中で、エベレストほど美しい山を見たことがない。 In all my travels I've never seen a more beautiful mountain than Everest.#ID=19295 B: 此れ[1]{これ} 迄{まで} 訪れる{訪れた} 中(なか) で エベレスト 程{ほど} 美しい 山(やま)[1] を 見る{見た} 事(こと){こと} が 無い{ない} A: これまで明日のことを私たちは、皆はなしてきたから、さて、現実に戻って、今日のことを話そう。 We have all been talking about tomorrow; now let's come down to earth and talk about today,.#ID=19296 B: 此れ[1]{これ} 迄{まで} 明日 乃{の} 事(こと){こと} を 私たち は 皆 話す{はなして} 来る(くる){きた} から 扨{さて} 現実 に 戻る{戻って} 今日 乃{の} 事(こと){こと} を 話す{話そう} A: これまで旅行会社に勤めてきたが、アフリカには行ったことがない。 In all my career as a travel agent, I never visited Africa.#ID=19297 B: 此れ[1]{これ} 迄{まで} 旅行 会社 に 勤める[1]{勤めて} 来る(くる){きた} が 阿弗利加{アフリカ} には 行く[1]{行った} 事(こと){こと} が 無い{ない} A: これまで浪費してきた時間を取り戻さなくてはならない。 You have to make good the time you have wasted so far.#ID=19298 B: 此れ[1]{これ} 迄{まで} 浪費 為る(する){して} 来る(くる){きた} 時間 を 取り戻す{取り戻さ} 無くてはならない[2]{なくてはならない} A: これもまたおとうさんがこっそりと悲しい事実を告げた。 Again his father insisted on another private conversation and broke the sad news.#ID=19299 B: 此れ[1]{これ} も 又{また} お父さん{おとうさん} が こっそり と 悲しい 事実 を 告げる{告げた} A: これももらっておいても、良いですか。 Can I keep this?#ID=19300 B: 此れ[1]{これ} も 貰う{もらって} 置く{おいて} も 良い です か A: これもリンゴです。 This is an apple, too.#ID=19301 B: 此れ[1]{これ} も 林檎{リンゴ} です A: これよりいいアイディア思いつかないかな。 Can you think of a better idea than this one?#ID=19302 B: 此れ[1]{これ} より 良い{いい} アイデア{アイディア} 思いつく{思いつかない} かな A: これよりも1サイズ小さいものをしちゃくしたいのですが? I'd like to try on one size smaller than this.#ID=19303 B: 此れ[1]{これ} より も サイズ 小さい 物(もの)[1]{もの} を 試着{しちゃく} したい のだ{のです} が[3] A: これよりもっと安いカメラをみせてくれませんか。 Would you show me a less expensive camera than this one?#ID=19304 B: 此れ[1]{これ} より もっと 安い[1] カメラ を 見せる{みせて} 呉れる{くれません} か A: これよりも小さいのはないですか。 Do not you have anything smaller than this?#ID=19305 B: 此れ[1]{これ} より も 小さい 乃{の} は 無い{ない} です か A: これよりよい物が現れるだろうか。 Will there ever be a better?#ID=19306 B: 此れ[1]{これ} より 良い{よい} 物(もの)[1] が 現れる[1] だろう か A: これより遠くへは歩けない。 I cannot walk any farther.#ID=19307 B: 此れ[1]{これ} より 遠い{遠く} へ は 歩く{歩けない} A: これより会議を始めます。 Will the meeting please come to order.#ID=19308 B: 此れ[1]{これ} より 会議 を 始める{始めます} A: これより次第に高度を下げてまいります。 We are beginning our descent.#ID=19310 B: 此れ[1]{これ} より 次第に 高度[1]~ を[1] 下げる{下げて} 参る[1]{まいります} A: これより小さいのはないのですか。 Don't you have anything smaller than this?#ID=19311 B: 此れ[1]{これ} より 小さい 乃{の} は 無い{ない} のだ{のです} か A: これより先通行禁止。 No passage this way.#ID=19312 B: 此れ[1]{これ} より 先(さき) 通行 禁止 A: これより大きい犬はいません。 No other dog is bigger than this.#ID=19313 B: 此れ[1]{これ} より 大きい 犬 は 居る(いる){いません} A: これら2つの絵の違いがわかりますか。 Can you tell the difference between these two pictures?#ID=19314 B: 此れ等{これら} 二つ{2つ} 乃{の} 絵 乃{の} 違い が 分かる{わかります} か A: これら2本の線は直角に交差している。 These two lines cut across each other at right angles.#ID=19315 B: 此れ等{これら} 本(ほん)[3] 乃{の} 線 は 直角 に 交差[1] 為る(する){している} A: これらがカイコがその葉を常食とする木です。 These are the trees on the leaves of which silkworms live.#ID=19316 B: 此れ等{これら} が 蚕{カイコ} が 其の[1]{その} 葉 を 常食 とする[3] 木 です A: これらすべてのケーキの中で、私はこれが一番好きだ。 Of all these cakes I like this one best.#ID=19317 B: 此れ等{これら} 全て{すべて} 乃{の} ケーキ 乃{の} 中(なか) で 私(わたし)[1] は 此れ[1]{これ} が 一番(いちばん)[1] 好き(すき) だ A: これらすべてのスポーツ、および他の多くのものは、何かをめざしたいという人間の衝動に支配されている。 All of these sports and many others are dominated by the human urge to aim at something.#ID=19318 B: 此れ等{これら} 全て{すべて} 乃{の} スポーツ 及び{および} 他(ほか) 乃{の} 多く 乃{の} 物(もの)[1]{もの} は 何か を 目指す{めざし} たい と言う{という} 人間(にんげん)[1] 乃{の} 衝動 に 支配 為る(する){されている} A: これらすべての装置は、信頼性に欠けている。 All these devices are unreliable.#ID=19319 B: 此れ等{これら} 全て{すべて} 乃{の} 装置 は 信頼性 に 欠ける[2]{欠けている}~ A: これらすべてを同時にやる事はできない。 You cannot do all these things at once.#ID=19320 B: 此れ等{これら} 全て{すべて} を 同時に 遣る{やる} 事(こと) は 出来る{できない} A: これらたくさんの文字を暗記できない。 I can't memorize many these letters.#ID=19321 B: 此れ等{これら} 沢山{たくさん} 乃{の} 文字 を 暗記 出来る[1]{できない} A: コレラで地域を汚染する。 Infect the area with cholera.#ID=19322 B: 虎列剌{コレラ} で 地域 を 汚染 為る(する){する} A: これらの2つの定数の関係に介入するほかの要素があるかもしれない。 There may be other factors that intervene in the relation between these two constants.#ID=19323 B: 此れ等{これら} 乃{の} 二つ{2つ} 乃{の} 定数[1]~ 乃{の} 関係 に 介入 為る(する){する} 他(ほか){ほか} 乃{の} 要素 が[1] 有る{ある} かも知れない{かもしれない} A: これらの2つの分子が異なったスピードで動いていることを示すだけでは不十分である。 It is not enough to show that these two particles are moving at different speed.#ID=19324 B: 此れ等{これら} 乃{の} 二つ{2つ} 乃{の} 分子 が 異なる{異なった} スピード で 動く{動いている} 事(こと){こと} を 示す 丈(だけ){だけ} で は 不十分 である A: これらのイスは決して満足いくものではない。 These chairs are by no means satisfactory.#ID=19325 B: 此れ等{これら} 乃{の} 椅子{イス} は 決して 満足[1] 行く{いく} 物(もの){もの} だ{ではない} A: これらのいすを窓際に並べて下さい。 Please set these chairs by the window.#ID=19326 B: 此れ等{これら} 乃{の} 椅子(いす)[1]{いす} を 窓際 に 並べる[1]{並べて} 下さい A: これらのイヌは大きい。 These dogs are big.#ID=19327 B: 此れ等{これら} 乃{の} 犬{イヌ} は 大きい A: これらのうちどちらでも一つはあげるけど両方はだめだ。 You can have either of these, but not both.#ID=19329 B: 此れ等{これら} 乃{の} 内(うち){うち} 何方(どちら){どちら} でも 一つ は 上げる{あげる} けども{けど} 両方 は 駄目{だめ} だ A: これらのエレベーターは、それぞれ10人運ぶことができます。 These elevators are each capable of carrying ten persons.#ID=19330 B: 此れ等{これら} 乃{の} エレベーター は 夫れ夫れ{それぞれ} 人(にん)[1] 運ぶ 事(こと){こと} が[1] 出来る{できます} A: これらのオレンジは腐っている。 These oranges have gone wrong.#ID=19331 B: 此れ等{これら} 乃{の} オレンジ は 腐る{腐っている} A: これらのオレンジは味がよい。 These oranges taste good.#ID=19332 B: 此れ等{これら} 乃{の} オレンジ は 味 が 良い{よい} A: これらのガスは地球規模の温暖化をもたらし得る。 These gases can lead to global warming.#ID=19333 B: 此れ等{これら} 乃{の} ガス は 地球規模 乃{の} 温暖 化 を 齎す{もたらし} 得る(える)[2]~ A: これらのカメラは日本製です。 These camera is made in Japan.#ID=19334 B: 此れ等{これら} 乃{の} カメラ は 日本 製 です A: これらのクッキーは星の形をしている。 These cookies are star-shaped.#ID=19335 B: 此れ等{これら} 乃{の} クッキー[1]~ は 星(ほし) 乃{の} 形(かたち) を 為る(する){している} A: これらのグラスを片付けてください。 Please put these glasses away.#ID=19336 B: 此れ等{これら} 乃{の} グラス[1] を 片付ける{片付けて} 下さい{ください} A: これらのグラフィック・デザインの背景に配置されているレイヤーの機能に注目しよう。 Note the function of the background layers of these graphic designs.#ID=19337 B: 此れ等{これら} 乃{の} グラフィック[1] デザイン 乃{の} 背景 に 配置 為る(する){されている} レイヤー 乃{の} 機能 に 注目 為る(する){しよう} A: これらのケーキはおいしいですよ。 Their cakes are good.#ID=19338 B: 此れ等{これら} 乃{の} ケーキ は 美味しい{おいしい} です よ A: これらのケーキはおいしいですよ。食べてみてください。 These cakes are good. Please try one.#ID=19339 B: 此れ等{これら} 乃{の} ケーキ は 美味しい{おいしい} です よ 食べる{食べて} 見る[5]{みて} 下さい{ください} A: これらのコースについての詳細な資料をお送りください。 Please send details of these courses.#ID=19340 B: 此れ等{これら} 乃{の} コース に就いて{について} 乃{の} 詳細{詳細な} 資料 を 御{お} 送り 下さい{ください} A: これらのコップは美しい。 These glasses are beautiful.#ID=19341 B: 此れ等{これら} 乃{の} コップ[1] は 美しい A: これらのことは、相手の話の内容からというよりもむしろその話し方から知られることになるだろう。 He will learn these things not so much from what the other man says as from how he says it.#ID=19342 B: 此れ等{これら} 乃{の} 事(こと){こと} は 相手 乃{の} 話(はなし) 乃{の} 内容 から と 言う{いう} より も 寧ろ{むしろ} 其の[1]{その} 話し方 から 知る{知られる} 事(こと){こと} になる[1] だろう A: これらのことを一度にしようとするな。 Don't try to do all these things at once.#ID=19343 B: 此れ等{これら} 乃{の} 事(こと){こと} を 一度 に 為る(する){しよう} とする[1] な[3] A: これらのストラテジーがエメット理論と抵触するかもしれないというのが、彼らの仮説である。 Their hypothesis is that these strategies may come into conflict with Emmet's theory.#ID=19344 B: 此れ等{これら} 乃{の} ストラテジー が 理論 と 抵触[2]~ 為る(する){する} かも知れない{かもしれない} と 言う{いう} 乃{の} が 彼ら 乃{の} 仮説 である A: これらのすべての現象を説明するにはまったくの異なるパラダイムを立てる必要がある。 We need to postulate a completely different paradigm to explain all these phenomena.#ID=19345 B: 此れ等{これら} 乃{の} 全て{すべて} 乃{の} 現象 を 説明 為る(する){する} には 全く{まったく} 乃{の} 異なる パラダイム を 立てる 必要[2] が[1] 有る{ある} A: これらのすべての装置は信頼性に欠けている。 All these devices are unreliable.#ID=19346 B: 此れ等{これら} 乃{の} 全て{すべて} 乃{の} 装置 は 信頼性 に 欠ける[2]{欠けている} A: これらのたび重なる失敗で彼の大望がくじけた。 His ambition was blasted by these repeated failures.#ID=19347 B: 此れ等{これら} 乃{の} 度重なる{たび重なる} 失敗 で 彼(かれ)[1] 乃{の} 大望 が 挫ける{くじけた} A: これらのチケットを、ほしい人ならだれでもあげるつもりだ。 I will give these tickets to whoever wants them.#ID=19348 B: 此れ等{これら} 乃{の} チケット を 欲しい[1]{ほしい} 人(ひと) なら 誰{だれ} でも 上げる{あげる} 積もり{つもり} だ A: これらのティーカップは対になっている。 These tea-cups make a pair.#ID=19349 B: 此れ等{これら} 乃{の} ティーカップ は 対になる{対になっている} A: これらのデータはその仮説を支持している。 This data supports the hypothesis.#ID=19350 B: 此れ等{これら} 乃{の} データ は 其の[1]{その} 仮説 を 支持 為る(する){している} A: これらのデータはちっとも正確ではない。 This data is anything but accurate.#ID=19351 B: 此れ等{これら} 乃{の} データ は 些とも{ちっとも} 正確 だ{ではない} A: これらのドレスは大きすぎる。 Their dresses are too big.#ID=19352 B: 此れ等{これら} 乃{の} ドレス は 大きい{大き} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: これらのばかげた規則はすべてできるだけ早く廃止しよう。 Well do away with all these silly rules as soon as we can.#ID=19353 B: 此れ等{これら} 乃{の} 馬鹿げる{ばかげた} 規則 は 全て{すべて} 出来るだけ{できるだけ} 早く[1] 廃止 為る(する){しよう} A: これらのバスはどれも新宿へ行きません。 None of these buses go to Shinjuku.#ID=19354 B: 此れ等{これら} 乃{の} バス[1] は 何れも{どれも} へ 行く[1]{行きません} A: これらのプロセスのどれも意識されていないということを強調することがもっとも重要である。 It is most important to emphasize that none of these processes is conscious.#ID=19355 B: 此れ等{これら} 乃{の} プロセス 乃{の} 何れも{どれも} 意識[1]~ 為る(する){されていない} と 言う{いう} 事(こと){こと} を 強調 為る(する){する} 事(こと){こと} が 最も重要{もっとも重要} である A: これらのペンは誰のものですか。 Whose are these pens?#ID=19356 B: 此れ等{これら} 乃{の} ペン は 誰 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です か A: これらのペンは彼のものです。 These pens are his.#ID=19357 B: 此れ等{これら} 乃{の} ペン は 彼(かれ)[1] 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です A: これらのものがバランスのとれた食事を構成する。 These things constitute a balanced meal.#ID=19358 B: 此れ等{これら} 乃{の} 物(もの)[1]{もの} が バランス 乃{の} 取れる[5]{とれた} 食事 を 構成 為る(する){する} A: これらのラケットのうちどれが君のですか。 Which of these rackets is yours? [M]#ID=19359 B: 此れ等{これら} 乃{の} ラケット 乃{の} 内(うち){うち} 何れ(どれ)[1]{どれ} が 君(きみ)[1] のだ{のです} か A: これらのりんごの半数は腐っている。 Half of these apples are rotten.#ID=19360 B: 此れ等{これら} 乃{の} 林檎{りんご} 乃{の} 半数[1] は 腐る{腐っている} A: これらのりんごはもうすぐ熟すだろう。 The apples will be ripe soon.#ID=19361 B: 此れ等{これら} 乃{の} 林檎{りんご} は もう直ぐ{もうすぐ} 熟す(じゅくす) だろう A: これらのりんごは味がよい。 These apples taste good.#ID=19362 B: 此れ等{これら} 乃{の} 林檎{りんご} は 味 が 良い{よい} A: これらのりんごは料理用にもってこいだ。 These apples are good cookers.#ID=19363 B: 此れ等{これら} 乃{の} 林檎{りんご} は 料理[1]~ 用[2] に 持って来い[1]{もってこい} だ A: これらのリンゴを運ぶためのカゴがほしい。 I want a basket in which to carry these apple.#ID=19364 B: 此れ等{これら} 乃{の} 林檎{リンゴ} を 運ぶ 為(ため){ため} 乃{の} 籠{カゴ} が 欲しい[1]{ほしい} A: これらのレコードは1枚2千円です。 There records are 2,000 yen each.#ID=19365 B: 此れ等{これら} 乃{の} レコード[1] は 枚 千円 です A: これらのレコードはパーティーを楽しくするのに役立つだろう。 These records will make for a pleasant party.#ID=19366 B: 此れ等{これら} 乃{の} レコード[1] は パーティー を 楽しい{楽しく} 為る(する){する} のに 役立つ だろう A: これらの衣類は100%の羊毛でできています。 These garments are made of 100 percent wool.#ID=19367 B: 此れ等{これら} 乃{の} 衣類 は 乃{の} 羊毛 で 出来る{できています} A: これらの雲は白い羊の群れのように見える。 These clouds look like a flock of white sheep.#ID=19368 B: 此れ等{これら} 乃{の} 雲 は 白い 羊 乃{の} 群れ の様に[1]{のように} 見える(みえる) A: これらの家は敵軍の手で焼き払われた。 These houses were burnt down to the ground by the enemy.#ID=19369 B: 此れ等{これら} 乃{の} 家(いえ)[1] は 敵軍 乃{の} 手 で 焼き払う{焼き払われた} A: これらの花はいいにおいがする。 Their flowers smell sweet.#ID=19370 B: 此れ等{これら} 乃{の} 花[1] は 良い{いい} 匂い[1]{におい} が 為る(する){する} A: これらの花はみな同じようにみえます。 All those flowers look alike.#ID=19371 B: 此れ等{これら} 乃{の} 花[1] は 皆{みな} 同じよう{同じように} 見える(みえる){みえます} A: これらの花は春に咲く。 These flowers bloom in spring.#ID=19372 B: 此れ等{これら} 乃{の} 花[1] は 春 に 咲く A: これらの花は彼女の庭で咲いた逸品である。 These flowers are the choice of her garden.#ID=19373 B: 此れ等{これら} 乃{の} 花[1] は 彼女 乃{の} 庭 で 咲く{咲いた} 逸品 である A: これらの花瓶は注意して使用されなければならない。 These vases must be used carefully.#ID=19374 B: 此れ等{これら} 乃{の} 花瓶 は 注意 為る(する){して} 使用 為る(する){され} ねばならない{なければならない} A: これらの会合は全部英語で行われる。 These meeting are carried on entirely in English.#ID=19375 B: 此れ等{これら} 乃{の} 会合[1] は 全部 英語 で 行われる A: これらの回答は、原因と結果をはき違えている。 These answers confuse cause with consequence.#ID=19376 B: 此れ等{これら} 乃{の} 回答 は 原因 と 結果 を 履き違える[2]{はき違えている}~ A: これらの壊れ物には、あらゆる危険に対する保険をかけなければならない。 These fragile items must be insured against all risks.#ID=19377 B: 此れ等{これら} 乃{の} 壊れ物 には 有らゆる{あらゆる} 危険 に対する 保険を掛ける{保険をかけ} ねばならない{なければならない} A: これらの絵でどれか気にいるものがありますか。 Would you like some of those pictures?#ID=19378 B: 此れ等{これら} 乃{の} 絵 で どれか[2] 気に入る{気にいる} 物(もの){もの} が[1] 有る{あります} か A: これらの絵でどれか気になるものはありますか。 Do you like any of these pictures?#ID=19379 B: 此れ等{これら} 乃{の} 絵 で どれか[2]~ 気になる 物(もの)[1]{もの} は 有る{あります} か A: これらの絵は、彼によって描かれた。 These picture were painted by him.#ID=19380 B: 此れ等{これら} 乃{の} 絵 は 彼(かれ)[1] に因って{によって} 描く{描かれた} A: これらの絵は気に入りましたか。 Do these paintings appeal to you?#ID=19381 B: 此れ等{これら} 乃{の} 絵 は 気に入る{気に入りました} か A: これらの絵は後世の人々のためにここに残される。 These paintings will be left here for posterity.#ID=19382 B: 此れ等{これら} 乃{の} 絵 は 後世 乃{の} 人々 乃{の} 為に{ために} 此処{ここ} に 残す{残される} A: これらの絵は少し離れて見た方がいい。 These pictures look better at a distance.#ID=19383 B: 此れ等{これら} 乃{の} 絵 は 少し 離れる{離れて} 見る{見た} 方がいい A: これらの絵は父が私に残したものだ。 These paintings were handed down to me from my father.#ID=19384 B: 此れ等{これら} 乃{の} 絵 は 父 が 私(わたし)[1] に 残す{残した} 物(もの){もの} だ A: これらの絵葉書は全部私のものです。 All of these picture postcards are mine.#ID=19385 B: 此れ等{これら} 乃{の} 絵葉書 は 全部 私(わたし)[1] 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です A: これらの乾いた小枝はすぐ燃える。 These dry sticks catch fire easily.#ID=19386 B: 此れ等{これら} 乃{の} 乾く{乾いた} 小枝 は 直ぐ{すぐ} 燃える A: これらの患者には外科的な処置だけでは十分とは言い難い。 For these patients, surgical treatment is far from being satisfactory.#ID=19387 B: 此れ等{これら} 乃{の} 患者 には 外科 的(てき){的な} 処置 丈(だけ){だけ} で は 十分(じゅうぶん) とは 言う{言い} 難い A: これらの感染病はミルクの汚染が原因だった。 These infections were caused by the contamination of milk.#ID=19388 B: 此れ等{これら} 乃{の} 感染 病 は ミルク 乃{の} 汚染 が 原因 だ{だった} A: これらの慣習は、わが国の慣習と異なる。 These customs differ from those our country.#ID=19389 B: 此れ等{これら} 乃{の} 慣習 は 我が国{わが国} 乃{の} 慣習 と 異なる A: これらの機械の動かし方を知っていますか。 Do you know how to run this machine?#ID=19390 B: 此れ等{これら} 乃{の} 機械 乃{の} 動かす{動かし} 方(かた) を 知る{知っています} か A: これらの機械はいま動いてない。 These machines aren't working now.#ID=19391 B: 此れ等{これら} 乃{の} 機械 は 今(いま){いま} 動く{動いてない} A: これらの機械はすべて電気で動きます。 These machines are all worked by electricity.#ID=19392 B: 此れ等{これら} 乃{の} 機械 は 全て{すべて} 電気[1] で 動く{動きます} A: これらの気の毒な人々は非情な独裁者のなすがままになっていた。 These poor people were at the mercy of the cruel dictator.#ID=19393 B: 此れ等{これら} 乃{の} 気の毒{気の毒な} 人々 は 非情{非情な} 独裁者 乃{の} なすがまま になる[1]{になっていた} A: これらの規則はずっと守られてきたし、これからもいつも守られていくだろう。 These rules have been and always will be observed.#ID=19394 B: 此れ等{これら} 乃{の} 規則 は ずっと 守る{守られて} 来る(くる){きた} し 此れから{これから} も 何時も[1]{いつも} 守る{守られて} 行く[3]{いく}~ だろう A: これらの規則は誰にも同じように当てはまる。 These rules apply to everybody alike.#ID=19396 B: 此れ等{これら} 乃{の} 規則 は 誰にも 同じよう{同じように} 当てはまる A: これらの規則を、学生は守るべきである。 These regulations ought to be observed by the students.#ID=19397 B: 此れ等{これら} 乃{の} 規則 を 学生 は 守る 可き{べき} である A: これらの規則を覚えておきなさい。 Bear these rules in mind.#ID=19398 B: 此れ等{これら} 乃{の} 規則 を 覚える[1]{覚えて} おきなさい A: これらの議論で問題になっている評決は、1994年のランダー裁判で下されたものである。 The verdict at issue in these discussions is the one brought in the Lander's trial in 1994.#ID=19399 B: 此れ等{これら} 乃{の} 議論 で 問題 になる[1]{になっている} 評決 は 年(ねん)[1] 乃{の} 裁判 で 下す(くだす)[1]{下された}~ 物(もの){もの} である A: これらの靴は私の物だ。 These shoes are mine.#ID=19400 B: 此れ等{これら} 乃{の} 靴 は 私(わたし)[1] 乃{の} 物(もの)[1] だ A: これらの靴は深い雪の中を歩くのに適している。 These shoes are good for walking in deep snow.#ID=19401 B: 此れ等{これら} 乃{の} 靴 は 深い 雪 乃{の} 中(なか) を 歩く のに 適する{適している} A: これらの靴は大きさは違うが形は違わない。 These shoes vary in size, but not in shape.#ID=19402 B: 此れ等{これら} 乃{の} 靴 は 大きい{大き} さ[1] は 違う(ちがう)[1] が 形(かたち) は 違う(ちがう)[1]{違わない} A: これらの計画のうちどれも実現しそうにもない。 None of these plans ever come anywhere near realization.#ID=19403 B: 此れ等{これら} 乃{の} 計画 乃{の} 内(うち){うち} 何れも{どれも} 実現 為る(する){し} そう にも 無い{ない} A: これらの計画は棚上げにするつもりだ。 We'll put there plans on ice.#ID=19404 B: 此れ等{これら} 乃{の} 計画 は 棚上げ に 為る(する){する} 積もり{つもり} だ A: これらの建物は応急の修理が必要です。 These buildings need temporary repairs.#ID=19405 B: 此れ等{これら} 乃{の} 建物 は 応急 乃{の} 修理 が 必要[1] です A: これらの言葉ですらいつか消えてしまいます。 Even these words will someday disappear.#ID=19406 B: 此れ等{これら} 乃{の} 言葉 で さえ{すら} 何時か{いつか} 消える{消えて} 仕舞う{しまいます} A: これらの古いコインは彼女にもらった。 These old coins were given me by her.#ID=19407 B: 此れ等{これら} 乃{の} 古い コイン は 彼女 に 貰う{もらった} A: これらの古い慣習は世代から世代へと受け継がれてきたものだ。 These old customs have been handed down from generation to generation.#ID=19408 B: 此れ等{これら} 乃{の} 古い 慣習 は 世代 から 世代 へ と 受け継ぐ{受け継がれて} 来る(くる){きた} 物(もの){もの} だ A: これらの古い規制を廃止しなければならない。 We must do away with these old rules.#ID=19409 B: 此れ等{これら} 乃{の} 古い 規制 を 廃止 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: これらの古い規則を廃止しなければならない。 We must do away with these old rules.#ID=19410 B: 此れ等{これら} 乃{の} 古い 規則 を 廃止 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: これらの古雑誌を処分して下さい。 Dispose of the old magazines.#ID=19411 B: 此れ等{これら} 乃{の} 古雑誌 を 処分 為る(する){して} 下さい A: これらの語の多くを我々は意のままに思い出すことができない。 Many of these words we are unable to recall at will.#ID=19412 B: 此れ等{これら} 乃{の} 語(ご)[2] 乃{の} 多く を 我々 は 意 乃{の} 儘{まま} に 思い出す 事(こと){こと} が[1] 出来る{できない} A: これらの語は同じ語源から出ている。 These words are derived from the same root.#ID=19413 B: 此れ等{これら} 乃{の} 語(ご)[2] は 同じ[1] 語源 から 出る{出ている} A: これらの語は話し言葉では使われない。 These words aren't used in spoken language.#ID=19414 B: 此れ等{これら} 乃{の} 語(ご)[2] は 話し言葉 で は 使う{使われない} A: これらの語をノートに書きなさい。 Write these words in your notebook.#ID=19415 B: 此れ等{これら} 乃{の} 語(ご)[2] を ノート[1] に 書く{書き} なさい A: これらの語を各々使って文を作りなさい。 Make a sentence with each of these words.#ID=19416 B: 此れ等{これら} 乃{の} 語(ご)[2] を 夫れ夫れ{各々} 使う{使って} 文(ぶん) を 作る[1]{作り} なさい A: これらの口座に金が多く入り過ぎてる。 There's too much money in these accounts.#ID=19417 B: 此れ等{これら} 乃{の} 口座 に 金(かね) が 多い{多く} 入る(はいる){入り} 過ぎる(すぎる){過ぎてる} A: これらの硬貨はほとんど価値がない。 These coins are of little value.#ID=19418 B: 此れ等{これら} 乃{の} 硬貨 は 殆ど{ほとんど} 価値 が 無い{ない} A: これらの国では飢餓が普通のことである。 In these countries hunger is the rule.#ID=19419 B: 此れ等{これら} 乃{の} 国[1] で は 飢餓 が 普通 乃{の} 事(こと){こと} である A: これらの国はしばしば飢饉に襲われた。 These countries were often visited with famine.#ID=19420 B: 此れ等{これら} 乃{の} 国[1] は 屡々{しばしば} 飢饉 に 襲う[1]{襲われた} A: これらの国はまた、進んだ科学技術を日本から得ることによって、国民に技術教育を施すことも計画している。 By obtaining advanced technology from Japan, those countries also plan to provide people with a technical education.#ID=19421 B: 此れ等{これら} 乃{の} 国[1] は 又{また} 進む{進んだ} 科学技術 を 日本 から 得る(える)[1] 事(こと){こと} に因って{によって} 国民 に 技術 教育 を 施す 事(こと){こと} も 計画 為る(する){している} A: これらの国々はヨーロッパ文明発祥の地である。 European civilization had its birth in these lands.#ID=19422 B: 此れ等{これら} 乃{の} 国々 は ヨーロッパ 文明[1] 発祥 乃{の} 地 である A: これらの国々は互いに協力して紛争を解決した。 These countries settled the dispute among themselves.#ID=19423 B: 此れ等{これら} 乃{の} 国々 は 互いに 協力 為る(する){して} 紛争 を 解決 為る(する){した} A: これらの座席はお年寄りのために取ってある。 These seats are reserved for old people.#ID=19424 B: 此れ等{これら} 乃{の} 座席 は 御{お} 年寄り 乃{の} 為に{ために} 取る[1]{取ってある} A: これらの座席は老人や病人のために取っておいてある。 These seats are kept back for old and sick people.#ID=19425 B: 此れ等{これら} 乃{の} 座席 は 老人 や 病人 乃{の} 為に{ために} 取る[1]{取って} 置く{おいてある} A: これらの作業は技術的に不可能である。 These operations are technically impossible.#ID=19427 B: 此れ等{これら} 乃{の} 作業 は 技術的{技術的に} 不可能 である A: これらの皿を片づけて下さい。 Please take these dishes away.#ID=19428 B: 此れ等{これら} 乃{の} 皿 を 片付ける{片づけて} 下さい A: これらの指示をよく守りなさい。 Keep to these instructions carefully.#ID=19429 B: 此れ等{これら} 乃{の} 指示 を 良く{よく} 守る{守り} なさい A: これらの詩はだれによって書かれたのですか。 By whom were these poems written?#ID=19430 B: 此れ等{これら} 乃{の} 詩(し) は 誰{だれ} に因って{によって} 書く{書かれた} のだ{のです} か A: これらの詩はどうですか。 How do you like these poems?#ID=19431 B: 此れ等{これら} 乃{の} 詩(し) は 如何(どう){どう} です か A: これらの事実のは反ばくの余地がない。 These facts admit of no contradiction.#ID=19432 B: 此れ等{これら} 乃{の} 事実 乃{の} は 反ばく 乃{の} 余地 が 無い{ない} A: これらの事実は疑う余地はない。 These facts are certain.#ID=19433 B: 此れ等{これら} 乃{の} 事実 は 疑う 余地 は 無い{ない} A: これらの事実は私の仮説の裏付けになる。 These facts bear out my hypothesis.#ID=19434 B: 此れ等{これら} 乃{の} 事実 は 私(わたし)[1] 乃{の} 仮説 乃{の} 裏付け になる[1] A: これらの事実は彼の話が正しいことの裏付けとなるだろう。 These facts will bear out his story.#ID=19435 B: 此れ等{これら} 乃{の} 事実 は 彼(かれ)[1] 乃{の} 話(はなし)[1] が 正しい 事(こと){こと} 乃{の} 裏付け となる だろう A: これらの時計の方が、あのケースの入っているのより高価です。 These watches are more expensive than the ones in that case.#ID=19436 B: 此れ等{これら} 乃{の} 時計 乃{の} 方(ほう) が 彼の{あの} ケース[1] 乃{の} 入る(はいる){入っている} 乃{の} より 高価 です A: これらの自動車は大部分が日本製だ。 These automobiles, for the most part, are manufactured in Japan.#ID=19437 B: 此れ等{これら} 乃{の} 自動車 は 大部分 が 日本 製 だ A: これらの質問に答えなければならない。 You must answer these questions.#ID=19438 B: 此れ等{これら} 乃{の} 質問 に 答える{答え} ねばならない{なければならない} A: これらの質問は、答えるのが簡単だ。 These questions are easy to answer.#ID=19439 B: 此れ等{これら} 乃{の} 質問 は 答える 乃{の} が 簡単 だ A: これらの写真は、たいへんよく出来上がりました。 These photos have come out very well.#ID=19440 B: 此れ等{これら} 乃{の} 写真 は 大変[1]{たいへん} 良く[1]{よく} 出来上がる{出来上がりました} A: これらの写真は美しい。 These pictures are beautiful.#ID=19441 B: 此れ等{これら} 乃{の} 写真 は 美しい A: これらの写真を見ると休暇の時を思い出す。 These photographs remind me of our holiday.#ID=19442 B: 此れ等{これら} 乃{の} 写真 を 見る と 休暇 乃{の} 時(とき) を 思い出す A: これらの車は大きい。 These cars are big.#ID=19443 B: 此れ等{これら} 乃{の} 車 は 大きい A: これらの車は日本で作られています。 These cars are made in Japan.#ID=19444 B: 此れ等{これら} 乃{の} 車 は 日本 で 作る{作られています} A: これらの主張には科学的な根拠がない。 There is no scientific basis for these claims.#ID=19445 B: 此れ等{これら} 乃{の} 主張 には 科学的{科学的な} 根拠 が 無い{ない} A: これらの手作りの品は品質が違っている。 These hand-made articles differ in quality.#ID=19446 B: 此れ等{これら} 乃{の} 手作り 乃{の} 品[1] は 品質 が 違う(ちがう)[1]{違っている} A: これらの手紙に関して、燃やしてしまうのが一番良い。 With respect to these letters, I think the best thing is to burn them.#ID=19448 B: 此れ等{これら} 乃{の} 手紙 に関して 燃やす{燃やして} 仕舞う{しまう} 乃{の} が 一番(いちばん)[1] 良い A: これらの手紙に関しては、燃やしてしまうのが一番いいと思う。 With respect to these letters, I think the best thing is to burn them.#ID=19449 B: 此れ等{これら} 乃{の} 手紙 に関して は 燃やす{燃やして} 仕舞う{しまう} 乃{の} が 一番(いちばん)[1] 良い{いい} と 思う A: これらの手紙に関して燃やしてしまうのがいちばんいいと思う。 With respect to these letters, I think the best thing is to burn them.#ID=19450 B: 此れ等{これら} 乃{の} 手紙 に関して 燃やす{燃やして} 仕舞う{しまう} 乃{の} が 一番(いちばん)[1]{いちばん} 良い{いい} と 思う A: これらの手紙はどんな秘書でもタイプすることができます。 These letters can be typed by any secretary.#ID=19451 B: 此れ等{これら} 乃{の} 手紙 は どんな 秘書 でも タイプ 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できます} A: これらの手紙は主として母から来たものだ。 These letters, in the main, are from my mother.#ID=19452 B: 此れ等{これら} 乃{の} 手紙 は 主として 母 から 来る(くる){来た} 物(もの){もの} だ A: これらの手紙をすぐに郵送してください。 Please get these letters off right away.#ID=19453 B: 此れ等{これら} 乃{の} 手紙 を 直ぐに{すぐに} 郵送 為る(する){して} 下さい{ください} A: これらの手紙を投函することを忘れていたら注意してくれませんか。 Will you remind me to post these letters?#ID=19454 B: 此れ等{これら} 乃{の} 手紙 を 投函 為る(する){する} 事(こと){こと} を 忘れる{忘れていたら} 注意 為る(する){して} 呉れる{くれません} か A: これらの州は結合して1つの国になった。 These states were united into one nation.#ID=19455 B: 此れ等{これら} 乃{の} 州(しゅう) は 結合 為る(する){して} 一つ{1つ} 乃{の} 国 になる[1]{になった} A: これらの書類に関しては破棄することが一番いいと思う。 With respect to these documents, I think the best thing is to destroy them.#ID=19456 B: 此れ等{これら} 乃{の} 書類 に関して は 破棄 為る(する){する} 事(こと){こと} が 一番(いちばん)[1] 良い{いい} と 思う A: これらの書類に目をとおしていただけませんか。 Will you look over these papers?#ID=19457 B: 此れ等{これら} 乃{の} 書類 に 目を通す{目をとおして} 頂ける{いただけません} か A: これらの書類に目を通していただきたいのですが。 I would like you to look over these documents.#ID=19458 B: 此れ等{これら} 乃{の} 書類 に 目を通す{目を通して} 頂く[1]{いただき} たい のだ{のです} が[3] A: これらの書類に目を通してくれ。 Check these papers over.#ID=19459 B: 此れ等{これら} 乃{の} 書類 に 目を通す{目を通して} 呉れる{くれ} A: これらの書類を急いで調べてもらいたいのですが。 I would you like to look these documents over quickly.#ID=19460 B: 此れ等{これら} 乃{の} 書類 を 急ぐ{急いで} 調べる{調べて} 貰う[2]{もらい} たい のだ{のです} が[3] A: これらの書類を調べてみてくれませんか。 Will you look over these papers?#ID=19461 B: 此れ等{これら} 乃{の} 書類 を 調べる{調べて} 見る[5]{みて} 呉れる{くれません} か A: これらの諸州は結合して1つの国になった。 These states were united into one nation.#ID=19462 B: 此れ等{これら} 乃{の} 諸 州(しゅう) は 結合 為る(する){して} 一つ{1つ} 乃{の} 国 になる[1]{になった} A: これらの諸州は統合して1つの国になった。 These states were united into one nation.#ID=19463 B: 此れ等{これら} 乃{の} 諸 州(しゅう) は 統合[1] 為る(する){して} 一つ{1つ} 乃{の} 国 になる[1]{になった} A: これらの商品にはみな重い税金がかかっている。 All these goods are heavily taxed.#ID=19464 B: 此れ等{これら} 乃{の} 商品 には 皆{みな} 重い 税金 が 掛かる[4]{かかっている} A: これらの商品の中から1つ選びなさい。 Choose one from among these prizes.#ID=19465 B: 此れ等{これら} 乃{の} 商品 乃{の} 中(なか)[2]~ から 一つ{1つ} 選ぶ{選び} なさい A: これらの商品の中には、地元では手に入らないものもあるかもしれない。 These goods may not be available locally.#ID=19466 B: 此れ等{これら} 乃{の} 商品 乃{の} 中(なか) には 地元[1]~ で は 手に入る{手に入らない} 物(もの){もの} も 有る{ある} かも知れない{かもしれない} A: これらの商品は会員だけが利用できる。 These goods are available to members only.#ID=19467 B: 此れ等{これら} 乃{の} 商品 は 会員 丈(だけ){だけ} が 利用 出来る{できる} A: これらの商品は決して満足なものでない。 These goods are by no means satisfactory.#ID=19468 B: 此れ等{これら} 乃{の} 商品 は 決して 満足{満足な} 物(もの){もの} である{でない} A: これらの商品は密かに海外から輸入された。 These goods were imported from abroad in secret.#ID=19469 B: 此れ等{これら} 乃{の} 商品 は 密かに 海外 から 輸入 為る(する){された} A: これらの商品は無税です。 These goods are free of tax.#ID=19470 B: 此れ等{これら} 乃{の} 商品 は 無税 です A: これらの小さき子らを祝福したまえ。 Bless these little children.#ID=19471 B: 此れ等{これら} 乃{の} 小さい{小さき} 子(こ)[1] 等(ら){ら} を 祝福 為る(する){し} 給え{たまえ} A: これらの小道具は役に立ちそうにない。 These gadgets seem to be of no use.#ID=19472 B: 此れ等{これら} 乃{の} 小道具 は 役(やく) に 立ち そうにない A: これらの小包の重さは平均すると2ポンドです。 On average, these packages weigh two pounds.#ID=19473 B: 此れ等{これら} 乃{の} 小包 乃{の} 重い{重} さ[1] は 平均[1] 為る(する){する} と ポンド です A: これらの症状の原因はまだ分かっていない。 What accounts for these symptoms hasn't been discovered yet.#ID=19474 B: 此れ等{これら} 乃{の} 症状 乃{の} 原因 は 未だ[2]{まだ} 分かる{分かっていない} A: これらの錠剤を飲めば腹痛は治るでしょう。 These pills will cure you of your stomach-ache.#ID=19475 B: 此れ等{これら} 乃{の} 錠剤 を 飲む[1]{飲めば} 腹痛 は 治る[1] でしょう[1] A: これらの植物は除草剤に抵抗力がある。 These plants are resistant to weed killers.#ID=19476 B: 此れ等{これら} 乃{の} 植物 は 除草剤 に 抵抗力 が[1] 有る{ある} A: これらの食べ物は、さまざまな民族の集団を連想させる。 These foods are associated with ethnic groups.#ID=19477 B: 此れ等{これら} 乃{の} 食べ物 は 様々(さまざま){さまざまな} 民族 乃{の} 集団 を 連想 させる A: これらの新車は売り出し中です。 These new cars are on sale.#ID=19478 B: 此れ等{これら} 乃{の} 新車 は 売り出し 中(ちゅう) です A: これらの真珠は人造ではなく本物です。 These pearls are genuine, not artificial.#ID=19479 B: 此れ等{これら} 乃{の} 真珠 は 人造 だ{ではなく} 本物 です A: これらの身振りはアメリカで使われていますか。 Are these gestures used in the USA?#ID=19480 B: 此れ等{これら} 乃{の} 身振り は 亜米利加{アメリカ} で 使う{使われています} か A: これらの人々が3艘の船で彼の国へやってきました。 These men had come to his country in three ships.#ID=19481 B: 此れ等{これら} 乃{の} 人々 が 艘 乃{の} 船[1] で 彼(かれ)[1] 乃{の} 国[1] へ やって来る{やってきました} A: これらの人々がコミュニティから排除されたのだと考えることは非合理的だとは言えない。 It is not unreasonable to think that these people were excluded from the community.#ID=19482 B: 此れ等{これら} 乃{の} 人々 が コミュニティ から 排除 為る(する){された} のだ と 考える 事(こと){こと} は 非合理的 だ と は 言う{言えない} A: これらの人々を公平に扱わなくてはならない。 We must deal fairly with these people.#ID=19483 B: 此れ等{これら} 乃{の} 人々 を 公平 に 扱う{扱わ} 無くてはならない[2]{なくてはならない} A: これらの図式は求職に関する様々なアプローチを示している。 These diagrams demonstrate different possible approaches to job seeking.#ID=19484 B: 此れ等{これら} 乃{の} 図式 は 求職 に関する 様々(さまざま){様々な} アプローチ[1]~ を 示す{示している} A: これらの数字が合っているか調べて下さい。 Will you please check these figures.#ID=19485 B: 此れ等{これら} 乃{の} 数字 が 合う{合っている} か 調べる{調べて} 下さい A: これらの数字が示すのは、大学1年生の5人中3人が政治に無関心だということだ。 These figures indicate three in five college first-year students are indifferent to politics.#ID=19486 B: 此れ等{これら} 乃{の} 数字 が 示す 乃{の} は 大学 年生 乃{の} 人(にん) 中(ちゅう) 三人{3人} が 政治 に 無関心 だ と 言う{いう} 事(こと){こと} だ A: これらの数字は合計と合わない。 These Figures don't Add Up.#ID=19487 B: 此れ等{これら} 乃{の} 数字 は 合計 と 合う{合わない} A: これらの数字を合計しなさい。 Add up these figures.#ID=19488 B: 此れ等{これら} 乃{の} 数字 を 合計 為る(する){し} なさい A: これらの寸法は設計図に一致する。 These measurements conform to the blueprints.#ID=19489 B: 此れ等{これら} 乃{の} 寸法 は 設計図 に 一致[2] 為る(する){する} A: これらの生物はクラゲのようなもっと単純な有機体から進化した。 These creatures evolved from simpler organisms like jellyfish.#ID=19490 B: 此れ等{これら} 乃{の} 生物(せいぶつ) は 水母[1]{クラゲ} 乃[1]{の} 様(よう){ような} もっと 単純{単純な} 有機体 から 進化 為る(する){した} A: これらの製品の新たなる販路を開拓せねばならない。 We have to find a new market for these products.#ID=19491 B: 此れ等{これら} 乃{の} 製品 乃{の} 新た 成る{なる} 販路 を 開拓[2]~ 為る(する){せ} ねばならない A: これらの製品は同じ製品です。 These products are of the same quality.#ID=19492 B: 此れ等{これら} 乃{の} 製品 は 同じ[1] 製品 です A: これらの製品は同じ品質です。 These products are of the same quality.#ID=19493 B: 此れ等{これら} 乃{の} 製品 は 同じ[1] 品質 です A: これらの青い線は、航空路をあらわす。 These blue lines correspond to airlines.#ID=19494 B: 此れ等{これら} 乃{の} 青い 線 は 航空路 を 表す{あらわす} A: これらの専門用語はギリシャ語に由来している。 These technical terms derive from Greek.#ID=19495 B: 此れ等{これら} 乃{の} 専門用語 は ギリシャ語 に 由来 為る(する){している} A: これらの線は直角に交わる。 There lines meet at right angles.#ID=19496 B: 此れ等{これら} 乃{の} 線 は 直角 に 交わる A: これらの船は数日間低気圧の中にいることができるくらい速く走れる。 These sea boats are fast enough to stay in a depression for several days.#ID=19497 B: 此れ等{これら} 乃{の} 船[1] は 数日間 低気圧 乃{の} 中(なか) に 居る(いる)[2]{いる} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} 位(くらい)[5]{くらい} 早い[1]{速く} 走る{走れる} A: これらの窓は彼によって開けられる。 These windows are opened by him.#ID=19498 B: 此れ等{これら} 乃{の} 窓 は 彼(かれ)[1] に因って{によって} 開ける(あける)[1]{開けられる} A: これらの贈り物といっしょに包装してください。 Please wrap these gifts up together.#ID=19499 B: 此れ等{これら} 乃{の} 贈り物 と 一緒{いっしょ} に 包装 為る(する){して} 下さい{ください} A: これらの袋はとても重いから一度に一袋づつ運べ。 These bags are very heavy, so carry one bag at a time.#ID=19500 B: 此れ等{これら} 乃{の} 袋 は 迚も[1]{とても} 重い から 一度に 一袋 ずつ[1]{づつ} 運ぶ{運べ} A: これらの棚には本はたくさんありません。 There are not many books on these shelves.#ID=19501 B: 此れ等{これら} 乃{の} 棚 には 本(ほん)[1] は 沢山{たくさん} 有る{ありません} A: これらの単語の使い分け方を教えて下さい。 Could you teach me how people distinguish between these words in common usage?#ID=19502 B: 此れ等{これら} 乃{の} 単語 乃{の} 使い分け 方(かた) を 教える{教えて} 下さい A: これらの単語を一つずつ覚えなさい。 Learn these word, one by one.#ID=19503 B: 此れ等{これら} 乃{の} 単語 を 一つ ずつ[2] 覚える[1]{覚え} なさい A: これらの単語を辞書で調べなさい。 Look up these words in the dictionary.#ID=19504 B: 此れ等{これら} 乃{の} 単語 を 辞書 で 調べる{調べ} なさい A: これらの男たちはその部族で最も賢い人たちである。 These men are the wisest people of the tribe.#ID=19505 B: 此れ等{これら} 乃{の} 男 達{たち} は 其の[1]{その} 部族 で 最も 賢い 人達{人たち} である A: これらの地域の人々は年々飢えてきている。 People in these areas are growing hungrier each year.#ID=19506 B: 此れ等{これら} 乃{の} 地域 乃{の} 人々 は 年々 飢える{飢えて} 来る(くる){きている} A: これらの茶碗はみんな壊れている。 These cups are all broken.#ID=19507 B: 此れ等{これら} 乃{の} 茶碗 は 皆{みんな} 壊れる{壊れている} A: これらの中から1つ選びなさい。 Choose one from among these.#ID=19508 B: 此れ等{これら} 乃{の} 中(なか)[2] から 一つ{1つ} 選ぶ{選び} なさい A: これらの中からどれでも一つ選びなさい。 Choose any one from among these.#ID=19509 B: 此れ等{これら} 乃{の} 中(なか)[2] から どれでも 一つ 選ぶ{選び} なさい A: これらの中から選ぶわけですか。 Do I take choice among these?#ID=19510 B: 此れ等{これら} 乃{の} 中(なか)[2] から 選ぶ 訳(わけ){わけ} です か A: これらの柱が舞台をささえている。 There pillars hold the stage.#ID=19511 B: 此れ等{これら} 乃{の} 柱[1] が 舞台[1] を 支える(ささえる){ささえている} A: これらの蝶は我が国では珍しい。 These butterflies are rare in our country.#ID=19513 B: 此れ等{これら} 乃{の} 蝶 は 我が国 で は 珍しい A: これらの鳥は冬には北アフリカに渡る。 These birds migrate to North Africa in winter.#ID=19514 B: 此れ等{これら} 乃{の} 鳥 は 冬 には 北 阿弗利加{アフリカ} に 渡る A: これらの点は同じ項目にまとめて扱うことができる。 There points can be brought under the same heading.#ID=19515 B: 此れ等{これら} 乃{の} 点 は 同じ[1] 項目 に 纏める{まとめて} 扱う 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できる} A: これらの伝説は私達の子孫に語り継がれるべきだ。 These legends should be handed down to our offspring.#ID=19516 B: 此れ等{これら} 乃{の} 伝説 は 私たち{私達} 乃{の} 子孫 に 語り継ぐ{語り継がれる} 可き{べき} だ A: これらの動物はとても友好的でもある。 These animals are very friendly, too.#ID=19517 B: 此れ等{これら} 乃{の} 動物 は 迚も[1]{とても} 友好的 でもある A: これらの動物は草食動物である。 These animals feed on grass.#ID=19518 B: 此れ等{これら} 乃{の} 動物 は 草食動物 である A: これらの道のどちらも駅に通じている。 Either of these roads leads to the station.#ID=19519 B: 此れ等{これら} 乃{の} 道(みち) 乃{の} 何方(どちら){どちら} も 駅 に 通じる{通じている} A: これらの道具には本当に修理が必要だ。 These tools are badly in need of repair.#ID=19520 B: 此れ等{これら} 乃{の} 道具 には 本当に 修理 が 必要[1] だ A: これらの道具は一般に用いられている。 These implements are in common use.#ID=19521 B: 此れ等{これら} 乃{の} 道具 は 一般 に 用いる{用いられている} A: これらの道具は家を建てるのに使われる。 There tools are used for building a house.#ID=19522 B: 此れ等{これら} 乃{の} 道具 は 家を建てる のに 使う{使われる} A: これらの内の約1万4千人が、通例、センターコートへの入場券を持っている。 About 14,000 of these usually have tickets for the Center Court.#ID=19523 B: 此れ等{これら} 乃{の} 内(うち) 乃{の} 約 一万{1万} 千 人(にん) が 通例 へ 乃{の} 入場券 を 持つ{持っている} A: これらの日でご都合が悪ければご連絡下さい。 If these days are not convenient for you, please let us know.#ID=19524 B: 此れ等{これら} 乃{の} 日(ひ)[1] で 御{ご} 都合が悪い{都合が悪ければ} ご連絡[2] 下さい A: これらの箱はプラスチック製だ。 These boxes are made of plastic.#ID=19525 B: 此れ等{これら} 乃{の} 箱[1] は プラスチック 製 だ A: これらの発見のおかげで人間の寿命が以前の2倍になった。 Thanks to these discoveries, man's life span has become twice as long as before.#ID=19526 B: 此れ等{これら} 乃{の} 発見 乃{の} お陰で{おかげで} 人間(にんげん)[1] 乃{の} 寿命 が 以前 乃{の} 二倍{2倍} になる[1]{になった} A: これらの発言は彼女の提案に関係がある。 These remarks have respect to her proposal.#ID=19527 B: 此れ等{これら} 乃{の} 発言 は 彼女 乃{の} 提案 に 関係 が[1] 有る{ある} A: これらの彼の絵を持って帰って、それをどう思いか私に教えてください。 Take home these paintings of his and tell me what you think of them.#ID=19528 B: 此れ等{これら} 乃{の} 彼(かれ)[1] 乃{の} 絵 を 持つ{持って} 帰る{帰って} 其れ[1]{それ} を 如何(どう){どう} 思い か 私(わたし)[1] に 教える{教えて} 下さい{ください} A: これらの非文法的な文は余分な規則Fを適用したことに起因している。 These ungrammatical sentences resulted from the application of the additional rule F.#ID=19529 B: 此れ等{これら} 乃{の} 非 文法的{文法的な} 文(ぶん) は 余分{余分な} 規則 を 適用 為る(する){した} 事(こと){こと} に 起因 為る(する){している} A: これらの標本はいくつかの種類に分類される。 These specimens are divided into several categories.#ID=19530 B: 此れ等{これら} 乃{の} 標本 は 幾つか{いくつか} 乃{の} 種類 に 分類 為る(する){される} A: これらの表現はみな暗記すべきであると先生は私たちに言った。 The teacher said we had to learn all these expression by heart.#ID=19531 B: 此れ等{これら} 乃{の} 表現 は 皆{みな} 暗記 すべき である と 先生[1] は 私たち に 言う{言った} A: これらの品物の需要は多いですか。 Is there much demand for these goods?#ID=19532 B: 此れ等{これら} 乃{の} 品物 乃{の} 需要 は 多い です か A: これらの品物は見計らい品です。 Those goods are on approval.#ID=19533 B: 此れ等{これら} 乃{の} 品物 は 見計らう{見計らい} 品[1] です A: これらの品物は質よりも量でまさっている。 These goods are greater in quantity than in quality.#ID=19534 B: 此れ等{これら} 乃{の} 品物 は 質(しつ) より も 量 で 勝る{まさっている} A: これらの品物は非売品です。 These articles are not for sale.#ID=19535 B: 此れ等{これら} 乃{の} 品物 は 非売品 です A: これらの品物は免税品だ。 These goods are free of duty.#ID=19536 B: 此れ等{これら} 乃{の} 品物 は 免税品 だ A: これらの品目は入手がかなり困難だ。 These items are rather hard to obtain.#ID=19537 B: 此れ等{これら} 乃{の} 品目 は 入手 が 可也{かなり} 困難 だ A: これらの不幸な人々は十分に面倒を見られなければならない。 These unhappy people must be taken good care of.#ID=19538 B: 此れ等{これら} 乃{の} 不幸{不幸な} 人々 は 十分(じゅうぶん)[1] に 面倒を見る{面倒を見られ} ねばならない{なければならない} A: これらの服は汚れているので洗濯する必要がある。 These clothes are dirty and need washing.#ID=19539 B: 此れ等{これら} 乃{の} 服[1] は 汚れる(よごれる)[1]{汚れている} ので 洗濯 為る(する){する} 必要[2] が[1] 有る{ある} A: これらの物はどこででも売っている。 These are on sale everywhere.#ID=19540 B: 此れ等{これら} 乃{の} 物(もの)[1] は 何処{どこ} で でも 売る{売っている} A: これらの物質がどのようにして体内に吸収されるのかを知りたいと思う。 I would like to know how these substances are absorbed by the body.#ID=19541 B: 此れ等{これら} 乃{の} 物質 が どの様{どのよう} に 為る(する){して} 体内 に 吸収 為る(する){される} 乃{の} か を 知る{知り} たい と 思う A: これらの物質の混合は危険です。 The mixture of these substances is dangerous.#ID=19542 B: 此れ等{これら} 乃{の} 物質 乃{の} 混合 は 危険 です A: これらの物体は本来は有害ではない。 These substances are not poisonous in themselves.#ID=19543 B: 此れ等{これら} 乃{の} 物体(ぶったい) は 本来 は 有害 だ{ではない} A: これらの文をすべて暗記するのは不可能だ。 It is out of the question to learn all these sentences by heart.#ID=19544 B: 此れ等{これら} 乃{の} 文(ぶん) を 全て{すべて} 暗記 為る(する){する} 乃{の} は 不可能 だ A: これらの文型は文の作り方を示している。 These patterns show you how to make sentences.#ID=19545 B: 此れ等{これら} 乃{の} 文型 は 文(ぶん) 乃{の} 作り方 を 示す{示している} A: これらの便利な商品は私達のお客様の需要を満たすだろう。 These convenient goods will meet our customers' demands.#ID=19546 B: 此れ等{これら} 乃{の} 便利{便利な} 商品 は 私たち{私達} 乃{の} お客様 乃{の} 需要 を 満たす[1] だろう A: これらの包みをほどくのを手伝って下さい。 Lend a hand with these parcels, please.#ID=19547 B: 此れ等{これら} 乃{の} 包み を[1] 解く(ほどく){ほどく} 乃{の} を 手伝う{手伝って} 下さい A: これらの帽子はどれも気に入らない。 I don't like any of these hats.#ID=19548 B: 此れ等{これら} 乃{の} 帽子 は 何れも{どれも} 気に入る{気に入らない} A: これらの本のうちで欲しいものはありますか。 Do you want any of these books?#ID=19549 B: 此れ等{これら} 乃{の} 本(ほん)[1] 乃{の} 内(うち)[1]{うち} で 欲しい[1] 物(もの)[1]{もの} は 有る{あります} か A: これらの本の中で中国に関してはこれが断然優れている。 Of all these books, this is by far the best on China.#ID=19550 B: 此れ等{これら} 乃{の} 本(ほん)[1] 乃{の} 中(なか) で 中国 に関して は 此れ[1]{これ} が 断然 優れる{優れている} A: これらの本の中のどれでも、あなたの役に立つでしょう。 Any of these books will be helpful to you.#ID=19551 B: 此れ等{これら} 乃{の} 本(ほん)[1] 乃{の} 中(なか) 乃{の} どれでも 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 役に立つ でしょう[1] A: これらの本はあの店で買えます。 These books can be had at that store.#ID=19552 B: 此れ等{これら} 乃{の} 本(ほん)[1] は 彼の{あの} 店(みせ) で 買う{買えます} A: これらの本はあれらの本よりやさしい。 These books are easier than those books.#ID=19553 B: 此れ等{これら} 乃{の} 本(ほん)[1] は 彼ら[2]{あれら} 乃[1]{の} 本(ほん)[1] より 易しい{やさしい} A: これらの本はすべての会員が利用できる。 These books are access to all members.#ID=19554 B: 此れ等{これら} 乃{の} 本(ほん)[1] は 全て{すべて} 乃{の} 会員 が 利用 出来る{できる} A: これらの本はだれのですか。 Whose books are these?#ID=19555 B: 此れ等{これら} 乃{の} 本(ほん)[1] は[1] 誰{だれ} のだ{のです} か A: これらの本は健二のものですか。 Are these books Kenji's?#ID=19556 B: 此れ等{これら} 乃{の} 本(ほん)[1] は 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です か A: これらの本は私ので、それらの本は彼のです。 These books are mine and those books are his.#ID=19557 B: 此れ等{これら} 乃{の} 本(ほん)[1] は 私(わたし)[1] ので それら 乃{の} 本(ほん)[1] は 彼(かれ)[1] のだ{のです} A: これらの本は私のものです。 These books are mine.#ID=19558 B: 此れ等{これら} 乃{の} 本(ほん)[1] は 私(わたし)[1] 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です A: これらの本は私の本です。 These books are my books.#ID=19559 B: 此れ等{これら} 乃{の} 本(ほん)[1] は 私(わたし)[1] 乃{の} 本(ほん)[1] です A: これらの本は私達の物です。 These books are ours.#ID=19560 B: 此れ等{これら} 乃{の} 本(ほん)[1] は 私たち{私達} 乃{の} 物(もの)[1] です A: これらの本は少なくとも一度は読む価値がある。 These books are worth reading at least once.#ID=19561 B: 此れ等{これら} 乃{の} 本(ほん)[1] は 少なくとも 一度 は 読む 価値 が[1] 有る{ある} A: これらの本は新しい。 These books are new.#ID=19562 B: 此れ等{これら} 乃{の} 本(ほん)[1] は 新しい A: これらの本は図書館から一週間借り出せます。 You can borrow these books from the library for a week.#ID=19563 B: 此れ等{これら} 乃{の} 本(ほん)[1] は 図書館 から 一週間 借りる[1]{借り} 出す{出せます} A: これらの本は全部私の物です。 All these books are mine.#ID=19564 B: 此れ等{これら} 乃{の} 本(ほん)[1] は 全部 私(わたし)[1] 乃{の} 物(もの)[1] です A: これらの本は彼が使っています。 These books are used by him.#ID=19565 B: 此れ等{これら} 乃{の} 本(ほん)[1] は 彼(かれ)[1] が 使う{使っています} A: これらの本を2冊とも読んだ。 I've read both these books.#ID=19566 B: 此れ等{これら} 乃{の} 本(ほん)[1] を 冊[2] 共(とも){とも} 読む{読んだ} A: これらの本をお願いできますか。 Could you ring up these books for me?#ID=19567 B: 此れ等{これら} 乃{の} 本(ほん)[1] を お願い 出来る{できます} か A: これらの本をどうやって手にいれたのですか。 How did you come by these books?#ID=19568 B: 此れ等{これら} 乃{の} 本(ほん)[1] を どうやって 手に入れる{手にいれた} のだ{のです} か A: これらの本をどこに置いたらいいか教えて下さい。 Tell me where to put these books.#ID=19569 B: 此れ等{これら} 乃{の} 本(ほん)[1] を 何処{どこ} に 置く[1]{置いたら} 良い{いい} か 教える{教えて} 下さい A: これらの本を借りてもいいですか。 Is it okay if I borrow these books?#ID=19570 B: 此れ等{これら} 乃{の} 本(ほん)[1] を 借りる[1]{借りて} も 良い{いい} です か A: これらの本を主題別に分類してください。 Please classify these books by subject.#ID=19571 B: 此れ等{これら} 乃{の} 本(ほん)[1] を 主題 別 に 分類 為る(する){して} 下さい{ください} A: これらの本を書棚へ戻しなさい。 Carry there books back to the bookshelf.#ID=19572 B: 此れ等{これら} 乃{の} 本(ほん)[1] を 書棚 へ 戻す{戻し} なさい A: これらの本を読みなさい、少なくともこの本は。 Read these books, or at any rate this one.#ID=19573 B: 此れ等{これら} 乃{の} 本(ほん)[1] を 読む{読み} なさい 少なくとも 此の{この} 本(ほん)[1] は A: これらの名を暗記しなさい。 Learn these names by heart.#ID=19574 B: 此れ等{これら} 乃{の} 名(な) を 暗記 為る(する){し} なさい A: これらの木が大きくなるにつれて、芝生に光があたらなくなる。 As these trees grow tall, they rob the grass of light.#ID=19575 B: 此れ等{これら} 乃{の} 木 が 大きく 成る[1]{なる} に連れて{につれて} 芝生 に 光 が 当たる{あたら} 無くなる{なくなる} A: これらの木で景色が見えない。 These tree shut out the view.#ID=19576 B: 此れ等{これら} 乃{の} 木 で 景色 が 見える(みえる){見えない} A: これらの木は彼らの植えたものだ。 These trees were planted by them.#ID=19577 B: 此れ等{これら} 乃{の} 木 は 彼ら 乃{の} 植える{植えた} 物(もの){もの} だ A: これらの問題には答える必要はない。 You don't have to answer these questions.#ID=19578 B: 此れ等{これら} 乃{の} 問題 には 答える 必要[2] は 無い{ない} A: これらの問題に対処するにはどのような変更が必要ですか。 What kinds of changes are needed to address these problems?#ID=19579 B: 此れ等{これら} 乃{の} 問題 に 対処 為る(する){する} には 何の(どの){どの} 様(よう){ような} 変更 が 必要[1] です か A: これらの問題はあなたの不注意の結果生じた。 These problems have arisen as the result of your carelessness.#ID=19580 B: 此れ等{これら} 乃{の} 問題 は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 不注意 乃{の} 結果 生じる{生じた} A: これらの問題はきわめて簡単に答えられる。 These questions can be answered quite simply.#ID=19581 B: 此れ等{これら} 乃{の} 問題 は 極めて{きわめて} 簡単 に 答える{答えられる} A: これらの問題はわたしには重要でない。 These matters are of no importance to me.#ID=19582 B: 此れ等{これら} 乃{の} 問題 は 私(わたし)[1][1]{わたし} には 重要 である{でない} A: これらの問題は我々にはどうにもならない。 We're getting nowhere with these problems.#ID=19583 B: 此れ等{これら} 乃{の} 問題 は 我々 には どうにもならない A: これらの問題は私にとって重要だ。 These problems are important to me.#ID=19584 B: 此れ等{これら} 乃{の} 問題 は 私(わたし)[1] に取って{にとって} 重要 だ A: これらの問題は私の手に負えない。 These problems are beyond me.#ID=19585 B: 此れ等{これら} 乃{の} 問題 は 私(わたし)[1] 乃{の} 手に負えない A: これらの問題は慎重に取り組まなければならない。 These problems must be deal with carefully.#ID=19586 B: 此れ等{これら} 乃{の} 問題 は 慎重 に 取り組む{取り組ま} ねばならない{なければならない} A: これらの問題は彼らにとっては重要だ。 These matters are of importance to them.#ID=19587 B: 此れ等{これら} 乃{の} 問題 は 彼ら に取って{にとって} は 重要 だ A: これらの問題は無関心の結果として生じたものだ。 These problems have arisen as a result of indifference.#ID=19588 B: 此れ等{これら} 乃{の} 問題 は 無関心 乃{の} 結果 として 生じる{生じた} 物(もの){もの} だ A: これらの問題を、その計画に影響させてはならない。 We must not allow these problems to affect the project.#ID=19589 B: 此れ等{これら} 乃{の} 問題 を 其の[1]{その} 計画 に 影響 させる{させて} は ならない A: これらの問題を総轄して取り扱わねばならない。 We must treat these problems as a whole.#ID=19590 B: 此れ等{これら} 乃{の} 問題 を 総轄 為る(する){して} 取り扱う{取り扱わ} ねばならない A: これらの容器は気密になっている。 These containers are airtight.#ID=19591 B: 此れ等{これら} 乃{の} 容器 は 気密 になる[1]{になっている} A: これらの要素をすべて包含するような最良の公式はこれまでのところ提案されていない。 The optimal formula which would encompass all these factors has not been proposed.#ID=19592 B: 此れ等{これら} 乃{の} 要素 を 全て{すべて} 包含 為る(する){する} 様(よう){ような} 最良 乃{の} 公式[2]~ は 此れ[1]{これ} 迄{まで} 乃{の} 所(ところ){ところ} 提案 為る(する){されていない} A: これらの卵が全部新鮮というわけではない。 All these eggs are not fresh.#ID=19593 B: 此れ等{これら} 乃{の} 卵 が 全部 新鮮 と 言う{いう} 訳ではない{わけではない} A: これらの理念は憲法に具体化されている。 These ideas are embodied in the constitution.#ID=19594 B: 此れ等{これら} 乃{の} 理念 は 憲法 に 具体化 為る(する){されている} A: これらの緑の葉は秋には赤や黄色になる。 These green leaves turn red or yellow in fall.#ID=19595 B: 此れ等{これら} 乃{の} 緑[1] 乃{の} 葉 は 秋 には 赤 や 黄色 になる[1] A: これらの緑の葉は秋には赤色になる。 These green leaves turn red in the fall.#ID=19596 B: 此れ等{これら} 乃{の} 緑[1] 乃{の} 葉 は 秋 には 赤色 になる[1] A: これらの林檎を3人で分けなさい。 Divide three apples between you three.#ID=19597 B: 此れ等{これら} 乃{の} 林檎 を 三人{3人} で 分ける{分け} なさい A: これらの労働者を一時解雇するかわりに、彼等の労働時間を短縮すればよいじゃないか。 Instead of laying off these workers, why don't we just cut their hours?#ID=19598 B: 此れ等{これら} 乃{の} 労働者 を 一時解雇 為る(する){する} 代わりに{かわりに} 彼ら[1]{彼等} 乃{の} 労働時間 を 短縮 すれば 良い{よい} じゃないか[2] A: これらの話は口語体の日常の言葉で語られる。 These stories are told in colloquial and everyday language.#ID=19599 B: 此れ等{これら} 乃{の} 話(はなし) は 口語体 乃{の} 日常 乃{の} 言葉 で 語る{語られる} A: これらの話は私にとって非常におもしろい。 There stories are interesting to me.#ID=19600 B: 此れ等{これら} 乃{の} 話(はなし) は 私(わたし)[1] に取って{にとって} 非常に 面白い{おもしろい} A: これらの話は代々語りつがれてきた。 These tales have been passed on from generation to generation.#ID=19601 B: 此れ等{これら} 乃{の} 話(はなし) は 代々 語り継ぐ{語りつがれて} 来る(くる){きた} A: これらは、なんと良い本なのだろう。 What good books these are.#ID=19602 B: 此れ等{これら} は 何と{なんと} 良い 本(ほん)[1] だ{な} 乃{の} だろう A: これらは3つのタイプに大別される。 These can be classified roughly into three types.#ID=19603 B: 此れ等{これら} は 三つ{3つ} 乃{の} タイプ に 大別 為る(する){される} A: これらはあなたの物ですか。 Are these yours?#ID=19604 B: 此れ等{これら} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 物(もの)[1] です か A: これらはあれらと同じくらい良い。 These are as good as those.#ID=19605 B: 此れ等{これら} は 彼ら[2]{あれら} と 同じくらい 良い A: これらはすべてのうちでもっとも面白い本だ。 This is the most interesting book of all.#ID=19606 B: 此れ等{これら} は 全て{すべて} 乃{の} 内(うち)[1]{うち} で 最も{もっとも} 面白い 本(ほん)[1] だ A: これらはすべて聖書からの引用である。 These are all quotations from the Bible.#ID=19607 B: 此れ等{これら} は 全て{すべて} 聖書 から 乃{の} 引用 である A: これらはだれの靴ですか。 Whose shoes are these?#ID=19608 B: 此れ等{これら} は 誰{だれ} 乃{の} 靴 です か A: これらはなんて綺麗な花でしょう。 What lovely flowers these are!#ID=19609 B: 此れ等{これら} は 何て{なんて} 奇麗{綺麗な} 花[1] でしょう[1] A: これらはみな大同小異だ。 These are all much the same.#ID=19610 B: 此れ等{これら} は 皆{みな} 大同小異 だ A: これらはみんな、人間の生来の特質によって私たちに負わされた眼界を超えるための手段である。 All these are ways of exceeding the bounds imposed on us by human nature.#ID=19611 B: 此れ等{これら} は 皆{みんな} 人間(にんげん)[1] 乃{の} 生来 乃{の} 特質 に因って{によって} 私たち に 負う{負わされた} 眼界 を 越える[2]{超える} 為(ため){ため} 乃{の} 手段 である A: これらは一家族あるいは一族を表すものである。 These figures are signs of a family or clan.#ID=19612 B: 此れ等{これら} は 一家族 或は{あるいは} 一族[1] を 表す 物(もの){もの} である A: これらは何と古い本なのだろう。 What old books these are!#ID=19613 B: 此れ等{これら} は 何と 古い 本(ほん)[1] だ{な} 乃{の} だろう A: これらは記念碑なのである。 They are memorials.#ID=19614 B: 此れ等{これら} は 記念碑 だ{な} 乃{の} である A: これらは子供によくある病気です。 These are common diseases of children.#ID=19615 B: 此れ等{これら} は 子供 に 良くある{よくある} 病気 です A: これらは市販されている最も上等のかばんだ。 These are the best bags on the market.#ID=19616 B: 此れ等{これら} は 市販[1]~ 為る(する){されている} 最も 上等 乃{の} 鞄{かばん} だ A: これらは私たちの机です。 These are our desks.#ID=19617 B: 此れ等{これら} は 私たち 乃{の} 机 です A: これらは私の鉛筆です。 These are my pencils.#ID=19618 B: 此れ等{これら} は 私(わたし)[1] 乃{の} 鉛筆 です A: これらは私の姉の雑誌だ。 There are my sister's magazine.#ID=19619 B: 此れ等{これら} は 私(わたし)[1] 乃{の} 姉(あね) 乃{の} 雑誌 だ A: これらは私の本で、それらは彼らの本です。 These are my books; those are his.#ID=19620 B: 此れ等{これら} は 私(わたし)[1] 乃{の} 本(ほん)[1] で それら は 彼ら[1] 乃{の} 本(ほん)[1] です A: これらは私の本です。 These are my books.#ID=19621 B: 此れ等{これら} は 私(わたし)[1] 乃{の} 本(ほん)[1] です A: これらは私達の本です。 These are our books.#ID=19622 B: 此れ等{これら} は 私たち{私達} 乃{の} 本(ほん)[1] です A: これらは大変古い本です。 These are very old books.#ID=19623 B: 此れ等{これら} は 大変[1] 古い 本(ほん)[1] です A: これらは誰の絵ですか。 Whose paintings are these?#ID=19624 B: 此れ等{これら} は 誰 乃{の} 絵 です か A: これらは男性と女性をともに脅かす危険なものだ。 There are dangers that threaten both men and women.#ID=19625 B: 此れ等{これら} は 男性 と 女性[1] を 共に{ともに} 脅かす 危険{危険な} 物(もの){もの} だ A: これらは長袖です。 These blouses are long sleeved.#ID=19626 B: 此れ等{これら} は 長袖 です A: コレラは日本では珍しい。 Cholera is uncommon in Japan.#ID=19627 B: 虎列剌{コレラ} は 日本 で は 珍しい A: これらは彼女の手製のケーキです。 These are cakes of her baking.#ID=19628 B: 此れ等{これら} は 彼女 乃{の} 手製 乃{の} ケーキ です A: これらは約束を破ったことの十分な理由にならない。 These are not sufficient reasons for breaking the promise.#ID=19629 B: 此れ等{これら} は 約束を破る{約束を破った} 事(こと){こと} 乃{の} 十分(じゅうぶん)[1]{十分な} 理由 になる{にならない} A: これらよりもう少し大きいのはありますか。 Do you have a little bigger one than these?#ID=19630 B: 此れ等{これら} より もう少し 大きい 乃{の} は 有る{あります} か A: これら最後の英語はそれぞれの話しての必要に応じて独自の路線で発展しつづけるだろう。 The latter will continue to develop along their own paths according to the needs of their own speakers.#ID=19631 B: 此れ等{これら} 最後 乃{の} 英語 は 夫れ夫れ{それぞれ} 乃{の} 話(はなし){話して} 乃{の} 必要 に応じて 独自 乃{の} 路線 で 発展 為る(する){し} 続ける{つづける} だろう A: これら三つの国が連合して一つの国になった。 These three countries were united into one.#ID=19632 B: 此れ等{これら} 三つ 乃{の} 国[1] が 連合 為る(する){して} 一つ 乃{の} 国[1] になる[1]{になった} A: これら追加された証拠を考慮すると、第2の法則は修正されなければならない。 If we take this additional evidence into consideration, the second law must be modified.#ID=19633 B: 此れ等{これら} 追加 為る(する){された} 証拠 を 考慮 為る(する){する} と 第 乃{の} 法則 は 修正 為る(する){され} ねばならない{なければならない} A: これら二つの意見のうち前者よりも後者のほうがよい。 Of these two opinions, I prefer the latter to the former.#ID=19634 B: 此れ等{これら} 二つ 乃{の} 意見 乃{の} 内(うち){うち} 前者 より も 後者 乃{の} 方がいい{ほうがよい} A: これら二つの間には大きな違いがある。 These two are widely different from each other.#ID=19635 B: 此れ等{これら} 二つ 乃{の} 間(あいだ) には 大きな 違い が[1] 有る{ある} A: これら二つの要因は互いに無関係である。 These two factors are independent of each other.#ID=19636 B: 此れ等{これら} 二つ 乃{の} 要因 は 互いに 無関係 である A: これら両国は平和のために互いに妥協した。 There two countries came to terms with each other for the sake of peace.#ID=19637 B: 此れ等{これら} 両国 は 平和 乃{の} 為に[1]{ために} 互いに 妥協 為る(する){した} A: これを、私がしたのです。 This I have done.#ID=19638 B: 此れ[1]{これ} を 私(わたし)[1] が 為る(する){した} のだ{のです} A: これを2日で終えるのは不可能だ。 It is impossible to finish this in two days.#ID=19639 B: 此れ[1]{これ} を 二日{2日} で 終える 乃{の} は 不可能 だ A: これをあなたに差し上げます。 This is for you.#ID=19640 B: 此れ[1]{これ} を 貴方(あなた)[1]{あなた} に 差し上げる{差し上げます} A: これをあなたのおかあさんのところに持って行きなさい。 Take this to my mother.#ID=19641 B: 此れ[1]{これ} を 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お母さん{おかあさん} 乃{の} 所(ところ){ところ} に 持っていく{持って行き} なさい A: これをあなたのお母さんのところへ持っていきなさい。 Take this to your mother.#ID=19642 B: 此れ[1]{これ} を 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} お母さん 乃{の} 所(ところ){ところ} へ 持っていく{持っていき} なさい A: これをアメリカドルに両替してください。 Can you change this into American dollars?#ID=19645 B: 此れ[1]{これ} を 亜米利加{アメリカ} ドル[1] に 両替 為る(する){して} 下さい{ください} A: これをお願いします。 Could you take this, please?#ID=19646 B: 此れ[1]{これ} を お願いします A: これをお任せできるのは、あなたしかありません。 There is none other than you to whom I can leave this.#ID=19647 B: 此れ[1]{これ} を 御{お} 任せる{任せ} 出来る[1]{できる} 乃{の} は 貴方(あなた)[1]{あなた} しか 有る{ありません} A: これをきいたとたん、彼は真っ青になった。 On hearing this, he turned pale.#ID=19648 B: 此れ[1]{これ} を 聞く{きいた} 途端{とたん} 彼(かれ)[1] は 真っ青 になる[1]{になった} A: これをコピーしてくれますか。 Can you copy this for me?#ID=19650 B: 此れ[1]{これ} を コピー[1] 為る(する){して} 呉れる{くれます} か A: これをコピーして下さい。 Please copy this.#ID=19651 B: 此れ[1]{これ} を コピー[1] 為る(する){して} 下さい A: これをして何のためになるの。 What's the point of doing this?#ID=19652 B: 此れ[1]{これ} を 為る(する){して} 何の(なんの) 為になる{ためになる} 乃{の} A: これをタイプしてくれませんか。 Will you type this, please?#ID=19653 B: 此れ[1]{これ} を タイプ 為る(する){して} 呉れる{くれません} か A: これをどう解釈しますか。 What do you make of this?#ID=19654 B: 此れ[1]{これ} を 如何(どう){どう} 解釈 為る(する){します} か A: これをどこに置きましょうか。 Where would you like me to put this?#ID=19655 B: 此れ[1]{これ} を 何処{どこ} に 置く[1]{置きましょう} か A: これをどこへ置いたらよいのか、よくわからない。 I'm not certain where this ought to be put.#ID=19656 B: 此れ[1]{これ} を 何処{どこ} へ 置く[1]{置いたら} 良い{よい} 乃{の} か 良く[1]{よく} 分かる{わからない} A: これをドルに両替してください。 Please change this to dollars.#ID=19657 B: 此れ[1]{これ} を ドル[1] に 両替 為る(する){して} 下さい{ください} A: これをフェデラル・エクスプレスで送ってください。 Please send this by Federal Express.#ID=19658 B: 此れ[1]{これ} を フェデラル エクスプレス で 送る{送って} 下さい{ください} A: これをフランス語に翻訳してくれないか。 Will you translate this into French?#ID=19659 B: 此れ[1]{これ} を フランス語 に 翻訳 為る(する){して} 呉れる{くれない} か A: これをほかの子供たちにも回してください。 Please pass this to the other boys.#ID=19660 B: 此れ[1]{これ} を 他(ほか){ほか} 乃{の} 子供たち にも 回す{回して} 下さい{ください} A: これをポンドに替えて下さい。 Please change this into pounds.#ID=19661 B: 此れ[1]{これ} を ポンド に 替える{替えて} 下さい A: これをもって郵便局へ行ってくれますね。 You go with this to the post-office.#ID=19663 B: 此れ[1]{これ} を 持つ{もって} 郵便局 へ 行く[1]{行って} 呉れる{くれます} ね[1] A: これをもらいます。 I'll take this one.#ID=19664 B: 此れ[1]{これ} を 貰う{もらいます} A: これをやった犯人は、田中君だね? Don't you think Tanaka is the one who did it? [M]#ID=19665 B: 此れ[1]{これ} を 遣る{やった} 犯人 は 君(きみ)[1] だ ね[1] A: これをやるには、私たちは彼の助けなしではできない。 In doing this, we cannot dispense with his help.#ID=19666 B: 此れ[1]{これ} を 遣る{やる} には 私たち は 彼(かれ)[1] 乃{の} 助け 無し{なし} で は 出来る{できない} A: これをやるのに最善の方法は、人がみんな集まるまで全ての贈り物を1カ所に集めておくことである。 The best way to do this is to have all the presents collected in one place until everyone has arrived.#ID=19667 B: 此れ[1]{これ} を 遣る{やる} のに 最善 乃{の} 方法 は 人(ひと) が 皆{みんな} 集まる 迄{まで} 全て 乃{の} 贈り物 を 一か所{1カ所} に 集める{集めて} 置く[3]{おく} 事(こと){こと} である A: これを右に回せば機械は動きます。 Turn this to the right, and the machine will start.#ID=19668 B: 此れ[1]{これ} を 右[1] に 回す{回せば} 機械 は 動く{動きます} A: これを運んでください。 Carry this for me.#ID=19669 B: 此れ[1]{これ} を 運ぶ{運んで} 下さい{ください} A: これを英語で言いなさい。 Put this into English.#ID=19670 B: 此れ[1]{これ} を 英語 で 言う{言い} なさい A: これを下ろすのてつだってください。 Please give me help in taking this down.#ID=19671 B: 此れ[1]{これ} を[1] 降ろす[1]{下ろす} 乃{の} 手伝う{てつだって} 下さい{ください} A: これを解く何らかの方法があるはずだ。 There must be some way to solve this.#ID=19672 B: 此れ[1]{これ} を 解く(とく)[1] 何らか{何らかの} 方法 が[1] 有る{ある} 筈[1]{はず} だ A: これを壊したのはだれですか。 Who broke this?#ID=19673 B: 此れ[1]{これ} を 壊す{壊した} 乃{の} は 誰{だれ} です か A: これを戒めとしなさい。 Let this be an example to you.#ID=19674 B: 此れ[1]{これ} を 戒め[1]~ と 為る(する){し} なさい A: これを見せてください。 Can I see this one?#ID=19675 B: 此れ[1]{これ} を 見せる{見せて} 下さい{ください} A: これを見せてもらってもかまいませんでしょうか。 Might I have a look at this?#ID=19676 B: 此れ[1]{これ} を 見せる{見せて} 貰う[2]{もらって} も 構いません{かまいません} でしょう[1] か A: これを見たときの私の驚きといったら。 How astonished I was to see this.#ID=19677 B: 此れ[1]{これ} を 見る{見た} 時(とき){とき} 乃{の} 私(わたし)[1] 乃{の} 驚き と 言う{いったら} A: これを見るたびにいつも彼のことを思い出す。 Whenever I see this, I remember him.#ID=19678 B: 此れ[1]{これ} を 見る 度に{たびに} 何時も[1]{いつも} 彼(かれ)[1] 乃{の} 事(こと){こと} を 思い出す A: これを見ると、彼は起き上がってでていった。 At this, he got up and went out.#ID=19679 B: 此れ[1]{これ} を 見る と 彼(かれ)[1] は 起き上がる{起き上がって} 出て行く{でていった} A: これを見ると私は故郷のことを思い出す。 This reminds me of home.#ID=19680 B: 此れ[1]{これ} を 見る と 私(わたし)[1] は 故郷 乃{の} 事(こと){こと} を 思い出す A: これを見ると母を思い出す。 I remember my mother when I see this.#ID=19681 B: 此れ[1]{これ} を 見る と 母 を 思い出す A: これを現金に換えてもらえますか。 Can you cash these for me?#ID=19682 B: 此れ[1]{これ} を 現金 に 替える{換えて} 貰う[2]{もらえます} か A: これを現金に変えていただけますか。 Can you cash these for me?#ID=19683 B: 此れ[1]{これ} を 現金 に 変える{変えて} 頂ける{いただけます} か A: これを言いあらわす適当なことばが思いうかびません。 The right word for this does not come to me.#ID=19684 B: 此れ[1]{これ} を 言う{言い} 表す{あらわす} 適当[1]{適当な} 言葉{ことば} が 思い浮かぶ{思いうかびません} A: これを航空便で出してください。 Send this by airmail.#ID=19685 B: 此れ[1]{これ} を 航空便 で 出す{出して} 下さい{ください} A: これを最後にきっぱり酒をやめます。 I'll give up drinking once and for all.#ID=19686 B: 此れ[1]{これ} を 最後 に きっぱり 酒 を 止める(やめる){やめます} A: これを最後にわれわれの意見の相違に決着をつけよう。 Let's try to settle our differences once and for all.#ID=19687 B: 此れ[1]{これ} を 最後 に 我々{われわれ} 乃{の} 意見 乃{の} 相違 に 決着 を 付ける{つけよう} A: これを昨日買った。 I bought this yesterday.#ID=19688 B: 此れ[1]{これ} を 昨日 買う[1]{買った} A: これを三つください。 I'd like three of these.#ID=19689 B: 此れ[1]{これ} を 三つ 下さい{ください} A: これを使っても良いですか。 May I use this?#ID=19690 B: 此れ[1]{これ} を 使う{使って} も 良い です か A: これを私たちは芸術品と呼ぶ。 This we can call a work of art.#ID=19691 B: 此れ[1]{これ} を 私たち は 芸術品 と 呼ぶ A: これを私のかわりにしていただけたらとてもありがたいのですが。 I would be very pleased if you do this for me.#ID=19692 B: 此れ[1]{これ} を 私(わたし)[1] 乃{の} 代わりに{かわりに} 為る(する){して} 頂ける{いただけたら} 迚も[1]{とても} 有り難い{ありがたい} のだ{のです} が[3] A: これを試着したいのですが? Can I try this on?#ID=19693 B: 此れ[1]{これ} を 試着 したい のだ{のです} が[3] A: これを試着してもいいですか。 May I try this on?#ID=19694 B: 此れ[1]{これ} を 試着 為る(する){して} も 良い{いい} です か A: これを次の人に回してください。 Please pass this on to the next person.#ID=19695 B: 此れ[1]{これ} を 次(つぎ)[1] 乃{の} 人(ひと) に 回す{回して} 下さい{ください} A: これを手で縫ったんですか。 Did you sew this by hand?#ID=19696 B: 此れ[1]{これ} を 手 で 縫う[1]{縫った}~ のだ{んです} か A: これを受け取ったらすぐに返信してください。 Please send me a reply as soon as you receive this mail.#ID=19697 B: 此れ[1]{これ} を 受け取る{受け取ったら} 直ぐに{すぐに} 返信 為る(する){して} 下さい{ください} A: これを受付にお出しください。 Please hand in this chart at the front desk.#ID=19698 B: 此れ[1]{これ} を 受付 に 出す{お出し} 下さい{ください} A: これを終えたら何をするつもりですか。 What are you planning to do after all this over?#ID=19699 B: 此れ[1]{これ} を 終える{終えたら} 何[1] を 為る(する){する} 積もり{つもり} です か A: これを書き留めて下さい。 Please write this it down.#ID=19700 B: 此れ[1]{これ} を 書き留める{書き留めて} 下さい A: これを書留でお願いします。 I would like to send this by register registered mail.#ID=19701 B: 此れ[1]{これ} を 書留 で お願いします A: これを書留で送ると何日くらいかかりますか。 How many days will it take if I send this as registered mail?#ID=19702 B: 此れ[1]{これ} を 書留 で 送る と 何日 位(くらい)[1]{くらい} 掛かる[1]{かかります} か A: これを将来使えるように取っておこう。 I'll keep this for future use.#ID=19703 B: 此れ[1]{これ} を 将来 使える ように[1] 取る{取って} 置く[3]{おこう} A: これを小さいサイズと取り替えてほしいのです。 I want to exchange this for a smaller size.#ID=19704 B: 此れ[1]{これ} を 小さい サイズ と 取り替える{取り替えて} 欲しい[2]{ほしい} のだ{のです} A: これを小銭に換えてもらえますか。 Can you change this into small money?#ID=19705 B: 此れ[1]{これ} を 小銭 に 替える{換えて} 貰う[2]{もらえます} か A: これを小包郵便で送るのですか。 Are you going to send this by parcel post?#ID=19706 B: 此れ[1]{これ} を 小包 郵便 で 送る のだ{のです} か A: これを上げるの手伝って。 You wanna help me lift this up?#ID=19707 B: 此れ[1]{これ} を[1] 上げる 乃{の} 手伝う{手伝って} A: これを食べていいですか。 Can I eat this?#ID=19708 B: 此れ[1]{これ} を 食べる{食べて} 良い{いい} です か A: これを寸断してくれ。 Cut this into very fine pieces.#ID=19709 B: 此れ[1]{これ} を 寸断 為る(する){して} 呉れる{くれ} A: これを青いのと取り替えてください。 Please change this for a blue one.#ID=19710 B: 此れ[1]{これ} を 青い 乃{の} と 取り替える{取り替えて} 下さい{ください} A: これを船便で送って下さい。 Please send this by sea mail.#ID=19711 B: 此れ[1]{これ} を 船便 で 送る{送って} 下さい A: これを選びます。 This is my choice.#ID=19712 B: 此れ[1]{これ} を 選ぶ{選びます} A: これを速達で出してください。 Send this by special delivery.#ID=19713 B: 此れ[1]{これ} を 速達 で 出す{出して} 下さい{ください} A: これを速達で送って下さい。 Please send this by special delivery.#ID=19714 B: 此れ[1]{これ} を 速達 で 送る{送って} 下さい A: これを待ち望んでいました。 That's what I was waiting for.#ID=19715 B: 此れ[1]{これ} を 待ち望む{待ち望んでいました} A: これを着てごらんよ君のサイズだよ。 Try this on. It's your size. [M]#ID=19716 B: 此れ[1]{これ} を 着る{着て} ご覧[1]{ごらん} よ 君(きみ)[1] 乃{の} サイズ だ よ A: これを直して下さい。 Please fix this.#ID=19717 B: 此れ[1]{これ} を 直す[2]{直して} 下さい A: これを東京のこの番号にファックスしてください。 Fax this to this number in Tokyo, please.#ID=19718 B: 此れ[1]{これ} を 東京 乃{の} 此の{この} 番号 に ファックス 為る(する){して} 下さい{ください} A: これを二、三日貸していただけますか。 May I have this for two or three days?#ID=19719 B: 此れ[1]{これ} を 二 三日 貸す{貸して} 頂ける{いただけます} か A: これを配達してもらえますか。 Can you deliver that?#ID=19720 B: 此れ[1]{これ} を 配達 為る(する){して} 貰う[2]{もらえます} か A: これを買います。 I'll take it.#ID=19721 B: 此れ[1]{これ} を 買う{買います} A: これを買ってくれるなら15%値引きします。 If you buy this, I will give you a fifteen percent discount.#ID=19722 B: 此れ[1]{これ} を 買う[1]{買って} 呉れる{くれる} なら 値引き 為る(する){します} A: これを彼にあげるなら捨ててしまったほうがましだ。 I'd rather throw it away than give it to him.#ID=19723 B: 此れ[1]{これ} を 彼(かれ)[1] に 上げる{あげる} なら 捨てる{捨てて} 仕舞う{しまった} 方がまし{ほうがまし} だ A: これを預かっていただけませんか。 Could you keep this for me?#ID=19724 B: 此れ[1]{これ} を 預かる{預かって} 頂ける{いただけません} か A: これを預かってもらえますか。 May I leave this with you?#ID=19725 B: 此れ[1]{これ} を 預かる{預かって} 貰う[2]{もらえます} か A: これ以外のことなら何でもする。 I will do anything but this.#ID=19726 B: 此れ[1]{これ} 以外 乃{の} 事(こと){こと} なら 何でも 為る(する){する} A: これ以外のものはなんでも君にやる。 I'll give you anything but this. [M]#ID=19727 B: 此れ[1]{これ} 以外 乃{の} 物(もの)[1]{もの} は 何でも{なんでも} 君(きみ)[1] に 遣る{やる} A: これ以外は何も知らない。 Beyond this I know nothing.#ID=19728 B: 此れ[1]{これ} 以外 は 何も[1] 知る{知らない} A: これ以上あなたに服従するのはお断りする。 I refuse to obey you any longer.#ID=19729 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 貴方(あなた)[1]{あなた} に 服従 為る(する){する} 乃{の} は お断わり{お断り} 為る(する){する} A: これ以上オルガンを弾けないよ。 To play the organ.#ID=19730 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] オルガン を[1] 弾く(ひく){弾けない} よ A: これ以上ここに残らないほうがよい。 You had better consult the doctor.#ID=19731 B: 此れ[1]{これ} 以上 此処{ここ} に 残る{残らない} 方がいい{ほうがよい} A: これ以上この仕事は引き受けたくない。 I don't want to take on any more work.#ID=19732 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 此の{この} 仕事 は 引き受ける{引き受け} たい{たくない} A: これ以上この暑さには我慢できない。 I can't put up with the heat any longer.#ID=19733 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 此の{この} 暑い{暑} さ[1] には 我慢 出来る[1]{できない} A: これ以上この問題は論じない。 I will not dwell any longer upon this subject.#ID=19734 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 此の{この} 問題 は 論じる{論じない} A: これ以上その騒音を我慢することはできない。 I can't bear the noise any longer.#ID=19735 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 其の[1]{その} 騒音 を 我慢 為る(する){する} 事(こと){こと} は 出来る[1]{できない} A: これ以上その問題を討論してもむだだ。 There is no use discussing the matter further.#ID=19736 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 其の[1]{その} 問題 を 討論 為る(する){して} も 無駄{むだ} だ A: これ以上テレビの音を大きくしないでくれ。 Don't turn up the volume of TV anymore.#ID=19737 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] テレビ 乃{の} 音[1] を 大きく 為る(する){しないで} 呉れる{くれ} A: これ以上に不愉快なことはない。 There is no more disagreeable thing than this.#ID=19738 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] に 不愉快{不愉快な} 事(こと){こと} は 無い{ない} A: これ以上のものはない。 This is as good as any.#ID=19740 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 乃{の} 物(もの)[1]{もの} は 無い{ない} A: これ以上のものは何でも君にやる。 I'll give you anything but this. [M]#ID=19741 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 乃{の} 物(もの)[1]{もの} は 何でも 君(きみ)[1] に 遣る{やる} A: これ以上のものは望めない。 He cannot wish for anything better.#ID=19742 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 乃{の} 物(もの)[1]{もの} は 望む{望めない} A: これ以上の援助は望めない。 Further assistance is not forthcoming.#ID=19743 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 乃{の} 援助 は 望む{望めない} A: これ以上の値引きがご要望でしたら、支払い条件の変更をご提案させていただかなくてはなりません。 If you request a further discount, we suggest changing the terms of payment.#ID=19744 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 乃{の} 値引き が 御{ご} 要望 で 為る(する){したら} 支払い 条件 乃{の} 変更 を 御{ご} 提案 させる{させて} 頂く[1]{いただかなくて} は ならない[2]{なりません} A: これ以上の値引きは、私どもを赤字に追いやるでしょう。 A further reduction would make us go into the red.#ID=19745 B: 此れ[1]{これ} 以上[2]~ 乃{の} 値引き は 私共{私ども} を 赤字 に 追いやる[2]~ でしょう[1] A: これ以上は言えない。 No more can be said.#ID=19746 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] は 言う{言えない} A: これ以上まけられませんか。 Is this the last price?#ID=19747 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 負ける{まけられません} か A: これ以上めんどうかけないでほしい。 Don't give me any more trouble.#ID=19748 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 面倒{めんどう} 掛ける[10]{かけないで} 欲しい{ほしい} A: これ以上嘘はつきたくない。 I don't want to lie anymore.#ID=19749 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 嘘 は 吐く{つき} たい{たくない} A: これ以上何を欲しがることがあろうか。 What more could I want?#ID=19750 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 何[1] を 欲しい[1]{欲しがる} 事(こと){こと} が[1] 有る{あろう} か A: これ以上感謝のしようがありません。 I can't thank you more.#ID=19751 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 感謝 乃{の} 為る(する){しよう} が[1] 有る{ありません} A: これ以上嬉しいことはありません。 We couldn't be happier for you.#ID=19752 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 嬉しい 事(こと){こと} は 有る{ありません} A: これ以上求められないのは当然だ。 We can not reasonably ask more.#ID=19753 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 求める{求められない} 乃{の} は 当然 だ A: これ以上言うことは何もない。 I have nothing more to say.#ID=19754 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 言う 事(こと){こと} は 何もない A: これ以上仕事は引き受けたくない。 I don't want to take on any more work.#ID=19755 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 仕事 は 引き受ける{引き受け} たい{たくない} A: これ以上仕事を引き受けられない。 I can't take any more work.#ID=19756 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 仕事 を 引き受ける{引き受けられない} A: これ以上姉さんのすねかじりはやめたまえ! Don't live off your sister any more.#ID=19757 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 姉さん(ねえさん)[1] 乃{の} 脛齧り{すねかじり} は 止める(やめる){やめ} 給え{たまえ} A: これ以上私を追いかけないで下さい。 Don't run after me any more.#ID=19758 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 私(わたし)[1] を 追いかける{追いかけないで} 下さい A: これ以上質問はありません。 I have no further questions.#ID=19759 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 質問 は 有る{ありません} A: これ以上食べられない。 I can't eat any more.#ID=19760 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 食べる{食べられない} A: これ以上生意気言うとたたくぞ。 No more of your cheek or I'll hit you! [M]#ID=19761 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 生意気 言う と 叩く[1]{たたく} ぞ A: これ以上先に進んで行けないのか。 Can't you go on any longer?#ID=19762 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 先(さき) に 進む{進んで} 行く[1]{行けない} 乃{の} か A: これ以上待つことは時間の無駄だ。 It's a waste of time to stay longer.#ID=19763 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 待つ 事(こと){こと} は 時間 乃{の} 無駄 だ A: これ以上待つのは、それこそ時間の浪費だ。 It's an absolute waste of time to wait any longer.#ID=19764 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 待つ 乃{の} は 其れ[1]{それ} こそ 時間 乃{の} 浪費 だ A: これ以上待つのは時間の浪費みたいだ。 It seems a waste of time to wait any longer.#ID=19765 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 待つ 乃{の} は 時間 乃{の} 浪費 みたい だ A: これ以上待てなくて残念です。 It is regrettable without being able to wait over this.#ID=19766 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 待つ{待てなくて} 残念 です A: これ以上彼らと話し合っても無駄だ。 It is no use talking with them any longer.#ID=19767 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 彼ら と 話し合う{話し合って} も 無駄 だ A: これ以上彼らを待っても時間の無駄だよ。 It's be a waste of time if we wait for them any longer.#ID=19768 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 彼ら を 待つ{待って} も 時間 乃{の} 無駄 だ よ A: これ以上彼を責め立ててもむだだ。 It's fruitless to press him further.#ID=19769 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 彼(かれ)[1] を 責め立てる{責め立てて} も 無駄{むだ} だ A: これ以上彼女を待っても無駄だ。 There is no use waiting for her any longer.#ID=19770 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 彼女 を 待つ{待って} も 無駄 だ A: これ以上悲しませないで。 Please don't be sad any more.#ID=19771 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 悲しむ{悲しませないで} A: これ以上面倒を起こさないでくれ。 Try to avoid making any more trouble.#ID=19772 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 面倒 を 起こす{起こさないで} 呉れる{くれ} A: これ以上黙っていると怒るよ。 If you continue to remain silent, I'll lose my temper.#ID=19773 B: 此れ[1]{これ} 以上[2] 黙る{黙っている} と 怒る[1] よ A: これ何? What's this?#ID=19774 B: 此れ[1]{これ} 何 A: これ荷物を上にあげてもよろしい。 Can I put this up for you?#ID=19775 B: 此れ[1]{これ} 荷物 を 上(うえ) に 上げる{あげて} も 宜しい{よろしい} A: これ誰の? Whose is this?#ID=19776 B: 此れ[1]{これ} 誰 乃{の} A: これ誰の本? Whose book is this?#ID=19777 B: 此れ[1]{これ} 誰 乃{の} 本(ほん)[1] A: これ誕生日のプレゼントなんだ。 Here is a present for your birthday.#ID=19778 B: 此れ[1]{これ} 誕生日 乃{の} プレゼント なのだ{なんだ} A: これ不変の真理なり。 This is an ancient Law.#ID=19779 B: 此れ[1]{これ} 不変 乃{の} 真理 なり A: これ本当さ! It's true.#ID=19780 B: 此れ[1]{これ} 本当 さ A: これ無料です。 This is for love.#ID=19781 B: 此れ[1]{これ} 無料 です A: ころあいをみてその事をお父さんに話してあげるわ。 I'll find a good time to tell Father about it. [F]#ID=19782 B: 頃合い{ころあい} を 見る{みて} 其の[1]{その} 事(こと) を お父さん に 話す{話して} 上げる[24]{あげる} わ A: ころばぬ先の杖。 Look before you leap. [Proverb]#ID=19784 B: 転ぶ{ころばぬ} 先(さき) 乃{の} 杖 A: ゴロをさばいてワンアウトにする。 Field a grounder for one out.#ID=19785 B: 匍球{ゴロ} を 捌く{さばいて} ワンアウト に 為る(する){する} A: コロンブスが1492年にアメリカを発見したということを私たちは学んだ。 We learned that Columbus discovered America in 1492.#ID=19786 B: が 年(ねん)[1] に 亜米利加{アメリカ} を 発見 為る(する){した} と[4] 言う{いう} 事(こと){こと} を 私たち は 学ぶ{学んだ} A: コロンブスがアメリカを発見したのは、偶然だった。 Columbus' discovery of America was accidental.#ID=19787 B: が 亜米利加{アメリカ} を 発見 為る(する){した} 乃{の} は 偶然 だ{だった} A: コロンブスは1492年にアメリカを発見した。 Columbus discovered America in 1492.#ID=19788 B: は 年(ねん)[1] に 亜米利加{アメリカ} を 発見 為る(する){した} A: コロンブスはアメリカを発見した。 Columbus discovered America.#ID=19789 B: は 亜米利加{アメリカ} を 発見 為る(する){した} A: コロンブスはこの地方を確保した。 Columbus secured this region of interests.#ID=19790 B: は 此の{この} 地方 を 確保 為る(する){した} A: コロンブスは新しい大陸を探し、更に西へと航海した。 Columbus sailed farther west to look for a new continent.#ID=19791 B: は 新しい 大陸 を 探す{探し} 更に 西 へ と 航海 為る(する){した} A: コロンブスは世界が平らでないことを証明した。 Columbus demonstrated that the world is not flat.#ID=19792 B: は 世界 が 平ら である{でない} 事(こと){こと} を 証明 為る(する){した} A: コロンブスは西へいけばインドへ到着すると主張した。 Columbus argued that he could reach India by going west.#ID=19793 B: は 西 へ 行く{いけば} 印度{インド} へ 到着 為る(する){する} と 主張 為る(する){した} A: コロンブスは地球が丸いと信じていた。 Columbus believed that the Earth was round.#ID=19794 B: は 地球 が 丸い[1]~ と 信じる{信じていた} A: コロンブスは地球は丸いと主張した。 Columbus argued that the earth was round.#ID=19795 B: は 地球 は 丸い[1] と 主張 為る(する){した} A: コロンボ刑事は、いつもすり切れたレインコートを着ている。 Detective Columbo is always in a frayed raincoat.#ID=19796 B: 刑事[1] は 何時も[1]{いつも} 掏摸{すり} 切れる{切れた} レインコート を 着る{着ている} A: こわいのなら私の手をしっかり握っていなさい。 Keep hold of my hand if you're afraid.#ID=19797 B: 怖い{こわい} 乃{の} なら 私(わたし)[1] 乃{の} 手 を 確り{しっかり} 握る{握ってい} なさい A: こわくてものが言えなかった。 I could not speak from fear.#ID=19798 B: 怖い{こわくて} 物(もの){もの} が 言う{言えなかった} A: こわれかかっていたので技師たちはその橋を爆破した。 The engineers blew up the bridge because it was about to collapse.#ID=19799 B: 壊れる{こわれ} 掛かる[7]{かかっていた} ので 技師 達{たち} は 其の[1]{その} 橋(はし) を 爆破 為る(する){した} A: コンクリートは中に鋼鉄の棒を入れる事で補強される。 Concrete can be reinforced by putting steel bars inside it.#ID=19800 B: コンクリート は 中(なか) に 鋼鉄 乃{の} 棒 を 入れる 事(こと) で 補強 為る(する){される} A: コンサートがあまりにも早く終わってしまったので私は驚いた。 I was surprised because the concert ended all too soon.#ID=19801 B: コンサート が 余りにも{あまりにも} 早く[1] 終わる{終わって} 仕舞う{しまった} ので 私(わたし)[1] は 驚く{驚いた} A: コンサートが始まる前に、その有名なピアニストにインタビューしたいと思っていました。 I want to talk to the famous pianist before his concert.#ID=19802 B: コンサート が 始まる 前(まえ) に 其の[1]{その} 有名[1]{有名な} ピアニスト に インタビュー したい と 思う{思っていました} A: コンサートチケットは当所で発売中です。 Concert tickets are on sale at this office.#ID=19803 B: コンサート チケット は 当所 で 発売中 です A: コンサートにあんなに多くの人がいるのを見て驚いた。 I was surprised to see so many people at the concert.#ID=19804 B: コンサート に あんなに 多く 乃{の} 人(ひと) が 居る(いる)[1]{いる} 乃{の} を 見る{見て} 驚く{驚いた} A: コンサートにはたくさんの人がいた。 There were many people at the concert.#ID=19805 B: コンサート には 沢山{たくさん} 乃{の} 人(ひと) が 居る(いる)[1]{いた} A: コンサートにはとてもたくさんの人がいたわね。 There were so many people at the concert. [F]#ID=19806 B: コンサート には 迚も{とても} 沢山{たくさん} 乃{の} 人(ひと) が 居る(いる)[1]{いた} わ ね[1] A: コンサートには大勢の聴衆がいた。 There was a large audience at the concert.#ID=19807 B: コンサート には 大勢(おおぜい) 乃{の} 聴衆 が 居る(いる)[1]{いた} A: コンサートに間に合うでしょうか。 Will we be in time for the concert?#ID=19808 B: コンサート に 間に合う[1] でしょう[1] か A: コンサートに間に合うように30分したら戻ってきます。 I'll be back in thirty minutes so I'll be in time for the concert.#ID=19809 B: コンサート に 間に合う[1] ように[1] 分(ふん) 為る(する){したら} 戻る{戻って} 来る(くる){きます} A: コンサートに行きませんか。 What do you say to going to the concert?#ID=19810 B: コンサート に 行く[1]{行きません} か A: コンサートに行く事は、その歌手に直接あえることもそうだが、その音のライブ感が素晴らしいから止められない。 I absolutely love going to concerts not just because I get a chance to meet the musician or singer but because of the wondrous feeling of a live performance.#ID=19811 B: コンサート に 行く 事(こと) は 其の[1]{その} 歌手 に 直接 会う[1]{あえる}~ 事(こと){こと} も そう[1] だ が[3] 其の[1]{その} 音[1]~ 乃{の} ライブ[1]~ 感 が 素晴らしい から 止める(やめる){止められない} A: コンサートに行ければ、彼は喜ぶだろう。 If he could go to the concert, he would be glad.#ID=19812 B: コンサート に 行く[1]{行ければ} 彼(かれ)[1] は 喜ぶ だろう A: コンサートに行った人々は彼の演奏に驚いた。 Those present at the concert were surprised by his performance.#ID=19813 B: コンサート に 行く[1]{行った} 人々 は 彼(かれ)[1] 乃{の} 演奏 に 驚く{驚いた} A: コンサートのチケットはここで買えますか。 Is tickets for the concert available here?#ID=19814 B: コンサート 乃{の} チケット は 此処{ここ} で 買う{買えます} か A: コンサートのチケットを手に入れるのに苦労した。 I had difficult getting a ticket for the concert.#ID=19815 B: コンサート 乃{の} チケット を 手に入れる のに 苦労 為る(する){した} A: コンサートのチケットを買っておけば良かった。 I wish I had bought a concert ticket.#ID=19816 B: コンサート 乃{の} チケット を 買う[1]{買って} 置く[3]{おけば} 良い{良かった} A: コンサートのとチケットを手に入れるのに苦労した。 I had difficulty getting a ticket for the concert.#ID=19817 B: コンサート 乃{の} と チケット を 手に入れる のに 苦労 為る(する){した} A: コンサートの間、何人かの人が眠っているのにきづいた。 I noticed several people sleeping during the concert.#ID=19818 B: コンサート 乃{の} 間(あいだ) 何人か 乃{の} 人(ひと) が 眠る[1]{眠っている} のに 気付く{きづいた} A: コンサートの最中に喋るのは無作法である。 To talk during a concert is rude.#ID=19819 B: コンサート 乃{の} 最中(さいちゅう) に 喋る 乃{の} は 無作法 である A: コンサートの真最中に劇場を出なければならなかった。 I had to leave the theatre in the middle of the concert.#ID=19820 B: コンサート 乃{の} 真っ最中{真最中} に 劇場 を[5] 出る[2]{出} ねばならない{なければならなかった} A: コンサートの切符が手に入って運がよかった。 It was lucky that we got the tickets for the concert.#ID=19821 B: コンサート 乃{の} 切符 が 手に入る{手に入って} 運 が 良い{よかった} A: コンサートの切符を一枚手に入れてくれませんか。 Will you get me a ticket for the concert?#ID=19822 B: コンサート 乃{の} 切符 を 一枚(いちまい) 手に入れる{手に入れて} 呉れる{くれません} か A: コンサートの前で少ししか時間がありません。 We have a little time before my concert.#ID=19823 B: コンサート 乃{の} 前(まえ) で 少し しか 時間 が[1] 有る{ありません} A: コンサートの聴衆は多かった。 There was a large audience at the concert.#ID=19824 B: コンサート 乃{の} 聴衆 は 多い{多かった} A: コンサートは、歌手が病気のため翌週まで延ばされた。 The concert was held over till the following week because of the singer's illness.#ID=19825 B: コンサート は 歌手 が 病気 乃{の} 為(ため){ため} 翌週 迄{まで} 伸ばす[7]{延ばされた} A: コンサートは7時に始まります。遅れてはいけません。 The concert starts at seven. We must not be late.#ID=19826 B: コンサート は 時(じ)[1] に 始まる{始まります} 遅れる{遅れて} は 行けない{いけません} A: コンサートはどうだった。 How did you enjoy the concert?#ID=19827 B: コンサート は 如何(どう){どう} だ{だった} A: コンサートは何時からですか。 What time is the concert?#ID=19828 B: コンサート は 何時(なんじ) から[1] です か A: コンサートは短かったしかしそれはとても良かった。 The concert was short but it was really good.#ID=19829 B: コンサート は 短い{短かった} 然し{しかし} 其れ[1]{それ} は 迚も{とても} 良い{良かった} A: コンサートよかった? Did you have a good concert?#ID=19830 B: コンサート 良い{よかった} A: コンサート会場には大勢の聴衆がいた。 There was a large audience in the concert hall.#ID=19831 B: コンサート 会場 には 大勢(おおぜい) 乃{の} 聴衆 が 居る(いる)[1]{いた} A: コンサート会場はファンであふれていた。 The concert hall was alive with fans.#ID=19832 B: コンサート 会場 は ファン で 溢れる{あふれていた} A: コンサート用によい席を2つ取ってくれませんか。 Can you secure me two good seats for the concert?#ID=19833 B: コンサート 用[2] に 良い{よい} 席 を 二つ{2つ} 取る[1]{取って} 呉れる{くれません} か A: コンタクトレンズがずれちゃって目が痛いの。 I hurt my eye when my contact slipped out of place.#ID=19834 B: コンタクトレンズ が ずれる{ずれ} じゃう{ちゃって} 目(め) が 痛い 乃{の} A: コンタクトレンズが取れません。 I can't get my contacts out.#ID=19835 B: コンタクトレンズ が 取れる[1]{取れません} A: コンタクトレンズは見つかりましたか。 Have you found your contact lenses?#ID=19836 B: コンタクトレンズ は 見つかる{見つかりました} か A: コンタクトレンズをしたまま寝てしまいました。 I fell asleep with my contacts out in.#ID=19837 B: コンタクトレンズ を 為る(する){した} 儘{まま} 寝る{寝て} 仕舞う{しまいました} A: コンタクトレンズを作っていただけますか。 May I have a pair of contact lenses?#ID=19838 B: コンタクトレンズ を 作る{作って} 頂ける{いただけます} か A: コンタクトレンズを探しているんだよ。 I'm looking for my contact lens.#ID=19839 B: コンタクトレンズ を 探す{探している} 乃[4]{ん} だ よ A: コンテストの終わりに賞が授与される。 Prizes will be awarded at the end of the contest.#ID=19840 B: コンテスト 乃{の} 終わる{終わり} に 賞 が 授与 為る(する){される} A: こんどの勤め口でしばらく辛抱しなさい。 You must put up with your new post for the present.#ID=19841 B: 今度{こんど} 乃{の} 勤め口 で 暫く{しばらく} 辛抱 為る(する){し} なさい A: こんどの日曜日には何をするつもりですか。 What are you going to do next Sunday?#ID=19843 B: 今度{こんど} 乃{の} 日曜日 には 何[1] を 為る(する){する} 積もり{つもり} です か A: こんどの日曜日に静岡のおじさんに会いに行く予定です。 I am to visit my uncle in Shizuoka next Sunday.#ID=19844 B: 今度{こんど} 乃{の} 日曜日 に 乃{の} 叔父{おじ} さん に 会う[1]{会い} に 行く 予定 です A: こんどは私がそれをやってみよう。 This time I will try it.#ID=19846 B: 今度{こんど} は 私(わたし)[1] が 其れ[1]{それ} を やって見る{やってみよう} A: こんどは誰の番だい。 Whose turn is it next?#ID=19847 B: 今度{こんど} は 誰 乃{の} 番(ばん)[2] だい A: コンドルは動物園では決して育たない。 Condors have never bred in zoos.#ID=19848 B: コンドル[1]~ は 動物園 で は 決して 育つ{育たない} A: こんなあしらいをされたら誰だって承知しないでしょう。 Such treatment would make anybody rebel.#ID=19849 B: こんな あしらい を 為る(する){されたら} 誰でも{誰だって} 承知 為る(する){しない} でしょう[1] A: こんないい天気の日に、あなたは家の中に居なければならないなんてかわいそうだ。 It's a pity for you to have to stay indoors in this weather.#ID=19850 B: こんな 良い{いい} 天気 乃{の} 日(ひ)[1] に 貴方(あなた)[1]{あなた} は 家(いえ) 乃{の} 中(なか) に 居る(いる)[2]{居} ねばならない{なければならない} なんて[1] 可哀相{かわいそう} だ A: こんなおいしいスープを味わったことがありますか。 Have you ever tasted such a good soup?#ID=19851 B: こんな 美味しい{おいしい} スープ を 味わう{味わった} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: こんなおふざけはいかにもベーカー氏らしい。 Such playfulness is characteristic of Mr Baker.#ID=19852 B: こんな 御{お} 巫山戯る{ふざけ} は 如何にも(いかにも){いかにも} 氏(し)[3] らしい A: こんなきつい仕事はこりごりだ。 I can't stand an awful sweat like this.#ID=19853 B: こんな きつい[1] 仕事 は 懲り懲り{こりごり} だ A: こんなきれいな夕焼けは見たことが無い。 Never did I see such a beautiful sunset.#ID=19854 B: こんな 奇麗{きれいな} 夕焼け は 見る{見た} 事(こと){こと} が 無い A: こんなくだらないことに多額の金を支払うとはけしからん。 It is criminal to pay so much money for such trifles.#ID=19855 B: こんな 下らない{くだらない} 事(こと){こと} に 多額 乃{の} 金(かね) を 支払う とは 怪しからん{けしからん} A: こんなくだらない質問をする勇気はないよ。 I dare not ask such a silly question.#ID=19856 B: こんな 下らない{くだらない} 質問をする 勇気 は 無い{ない} よ A: こんなケーブル線ですら、6000円もした。 Even this cable cost me 6000 yen.#ID=19857 B: こんな ケーブル 線 で さえ{すら} 円[1] も 為る(する){した} A: こんなこと、日本では起こりえない。 Such a thing can't happen in Japan.#ID=19858 B: こんな 事(こと){こと} 日本 で は 起こる{起こり} 得る(える){えない} A: こんなことが二度と起きないように気を付けろ。 See to it that this never happens again.#ID=19859 B: こんな 事(こと){こと} が 二度と 起きる[3]{起きない} ように[1] 気をつける{気を付けろ} A: こんなことになってしまって申し訳ない。 I'm sorry it worked out this way.#ID=19860 B: こんな 事(こと){こと} になる{になって} 仕舞う{しまって} 申し訳ない A: こんなことになろうとは夢にも思いませんでした。 I never thought it would wind up like this.#ID=19861 B: こんな 事(こと){こと} になる{になろう} と は 夢にも 思う{思いませんでした} A: こんなことは許されない。 This is totally unacceptable.#ID=19862 B: こんな 事(こと){こと} は 許す[2]{許されない} A: こんなことは二度と起こしません。 You may depend on it that it won't happen again.#ID=19863 B: こんな 事(こと){こと} は 二度と 起こす{起こしません} A: こんなことをいつかお聞きになりましたか。 Did you ever hear of such a thing?#ID=19864 B: こんな 事(こと){こと} を 何時か{いつか} 聞く{お聞き} になる[2]{になりました} か A: こんなことを言っても信じないだろうが、驚くなかれ。 Believe me or not, Would you believe it?#ID=19865 B: こんな 事(こと){こと} を 言う{言って} も 信じる{信じない} だろう が 驚く 勿れ{なかれ} A: こんなことをいっても大した慰めにもなりませんが。 Please accept what little comfort these words can give you.#ID=19866 B: こんな 事(こと){こと} を 言う{いって} も 大した 慰め にも 成る{なりません} が A: こんなことをした理由を言いなさい。 Will you give me your reasons for doing this?#ID=19867 B: こんな 事(こと){こと} を 為る(する){した} 理由 を 言う{言い} なさい A: こんなことをするとは彼は馬鹿なことをしたものだ。 It was foolish of him to do such a thing.#ID=19868 B: こんな 事(こと){こと} を 為る(する){する} とは 彼(かれ)[1] は 馬鹿{馬鹿な} 事(こと){こと} を 為る(する){した} 物(もの){もの} だ A: こんなことをするとは彼は馬鹿にちがいない。 He must be a fool to do such a thing.#ID=19869 B: こんな 事(こと){こと} を 為る(する){する} とは 彼(かれ)[1] は 馬鹿 に違いない{にちがいない} A: こんなことを今までにお聞きになったことがありますか。 Have you ever heard of such a thing?#ID=19871 B: こんな 事(こと){こと} を 今まで に 御{お} 聞く{聞き} になる[1]{になった} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: こんなことを信じるなんて彼はよはどの間抜けに違いない。 He must be stupid to believe such a thing.#ID=19872 B: こんな 事(こと){こと} を 信じる なんて[1] 彼(かれ)[1] は よ は 何の(どの){どの} 間抜け に違いない A: こんなこと初めてだ。 This is the first time.#ID=19873 B: こんな 事(こと){こと} 初めて だ A: こんなこと信じられないかもしれないが、私は酒を全然飲まないのだ。 You may not believe this, but I don't drink at all.#ID=19874 B: こんな 事(こと){こと} 信じる{信じられない} かも知れない{かもしれない} が 私(わたし)[1] は 酒 を 全然[1] 飲む[1]{飲まない} のだ A: こんなすごいショットは今まで見た事がないよ。 I've never seen a shot like that.#ID=19875 B: こんな 凄い{すごい} ショット[3] は 今まで 見る{見た} 事(こと) が 無い{ない} よ A: こんなすてきな贈り物を送って下さってまことにありがとうございます。 It is very kind of you to send me such a nice present.#ID=19876 B: こんな 素敵{すてきな} 贈り物 を 送る{送って} 下さる{下さって} 実に{まことに} 有難うございます{ありがとうございます} A: こんなすばらしい映画を見たことがありますか。 Did you ever see such a film?#ID=19877 B: こんな 素晴らしい{すばらしい} 映画 を 見る{見た} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: こんなすばらしい映画を見逃してはいけません。 You must not miss seeing this wonderful film.#ID=19878 B: こんな 素晴らしい{すばらしい} 映画 を 見逃す{見逃して} は 行けない{いけません} A: こんなすばらしい天気が続けばと思う。 I hope this fine weather holds.#ID=19880 B: こんな 素晴らしい{すばらしい} 天気 が 続く{続けば} と 思う A: こんなすばらしい天気の日に家に閉じ込められていたいと思うものか。 Who wants to be cooped up indoors on a nice day like this?#ID=19881 B: こんな 素晴らしい{すばらしい} 天気 乃{の} 日(ひ)[1] に 家(いえ) に 閉じ込める{閉じ込められてい} たい と 思う 物(もの){もの} か A: こんなすばらしい日没を見たことがない。 I never saw such a splendid sunset.#ID=19883 B: こんな 素晴らしい{すばらしい} 日没 を 見る{見た} 事(こと){こと} が 無い{ない} A: こんなその日暮らしはもういやだ。 I'm sick of this hand-to-month existence.#ID=19884 B: こんな 其の[1]{その} 日暮らし は もう 嫌{いや} だ A: こんなつまらないことをやめにしたいと彼は言った。 He said he wanted to put an end to such a trifle.#ID=19885 B: こんな 詰らない[2]{つまらない} 事(こと){こと} を 止める(やめる){やめ} に したい と 彼(かれ)[1] は 言う{言った} A: こんなところで何しているの? What are you doing here?#ID=19886 B: こんな 所(ところ){ところ} で 何[1] 為る(する){している} 乃{の} A: こんなところで会うなんて思いもしなかった。 Fancy meeting you here.#ID=19887 B: こんな 所(ところ){ところ} で 会う[1] なんて[1] 思い も 為る(する){しなかった} A: こんなところで君に会うとは! Fancy meeting you here! [M]#ID=19888 B: こんな 所(ところ){ところ} で 君(きみ)[1] に 会う[1] とは A: こんなところで君に会うなんて夢にも思わなかったよ。 Never did I dream that I would meet you here. [M]#ID=19889 B: こんな 所(ところ){ところ} で 君(きみ)[1] に 会う[1] なんて[1] 夢にも 思う{思わなかった} よ A: こんなところで君に出会うとは。 Fancy meeting you here! [M]#ID=19890 B: こんな 所(ところ){ところ} で 君(きみ)[1] に 出会う とは A: こんなところにこんなすてきなホテルがあるとは思いもしなかった。 I never expected this fine hotel to be found in such a place.#ID=19891 B: こんな 所(ところ){ところ} に こんな 素敵{すてきな} ホテル が[1] 有る{ある} とは 思い も 為る(する){しなかった} A: こんなところを一人でぶらついていては駄目ですよ。 You had better not wander around here by yourself.#ID=19892 B: こんな 所(ところ){ところ} を 一人で ぶらつく{ぶらついていて} は 駄目 です よ A: こんなにいい曲を聞いた事があるかい? Have you ever listened to such a good music?#ID=19893 B: こんなに 良い{いい} 曲(きょく) を 聞く{聞いた} 事(こと) が[1] 有る{ある} かい A: こんなにおいしい料理は今まで食べたことがありません。 I've never eaten anything as delicious as this.#ID=19894 B: こんなに 美味しい{おいしい} 料理[1] は 今まで 食べる{食べた} 事(こと){こと} が[1] 有る{ありません} A: こんなにおもしろい話は読んだことがない。 Never have I read such an interesting story.#ID=19895 B: こんなに 面白い{おもしろい} 話(はなし)[1] は 読む{読んだ} 事(こと){こと} が 無い{ない} A: こんなにかわいい人形をあなたに送ってくれるとは、彼女は心が優しいに違いない。 She must be kind-hearted to send you such a pretty doll.#ID=19896 B: こんなに 可愛い[1]{かわいい} 人形 を 貴方(あなた)[1]{あなた} に 送る{送って} 呉れる{くれる} とは 彼女 は 心(こころ) が 優しい に違いない A: こんなにご迷惑をかけるとは思っておりませんでした。 I had no idea it would put you to so much trouble.#ID=19897 B: こんなに 御{ご} 迷惑をかける と は 思う{思って} 居る(おる)[2]{おりませんでした} A: こんなにご面倒をかけてすみません。 I'm sorry to trouble you so much.#ID=19898 B: こんなに 御{ご} 面倒を掛ける{面倒をかけて} 済みません{すみません} A: こんなにすてきな体験が出来て私はなんて幸せなんでしょう。 I'm really happy to have had such a great time.#ID=19899 B: こんなに 素敵{すてきな} 体験 が[1] 出来る{出来て} 私(わたし)[1] は 何て{なんて} 幸せ だ{な} 乃[4]{ん} でしょう[1] A: こんなにすばらしい機会を逃がしてはいけない。 You mustn't miss such a good opportunity.#ID=19900 B: こんなに 素晴らしい{すばらしい} 機会 を[1] 逃がす{逃がして} は 行けない{いけない} A: こんなにすばらしい本を書くとは、著者はさぞかしりっぱな学者だろう。 What a good scholar the author must be to write such a splendid book!#ID=19902 B: こんなに 素晴らしい{すばらしい} 本(ほん)[1] を 書く とは 著者 は 嘸かし{さぞかし} 立派{りっぱな} 学者 だろう A: こんなにたくさん本を持っているのか。 You have all these books!#ID=19903 B: こんなに 沢山{たくさん} 本(ほん)[1] を 持つ{持っている} 乃{の} か A: こんなにたのしいときが過ごせて私は心から満足しています。 I'm really glad to have had such an enjoyable time.#ID=19904 B: こんなに 楽しい{たのしい} 時(とき){とき} が 過ごす{過ごせて} 私(わたし)[1] は 心から 満足[1] 為る(する){しています} A: こんなにながく待たせてほんとに悪かった。 It is bad of me to have kept you waiting so long.#ID=19905 B: こんなに 長い{ながく} 待つ{待たせて} 本当に{ほんとに} 悪い(わるい){悪かった} A: こんなになるとは思ってもみなかった。 I had no idea it'd be this beautiful.#ID=19906 B: こんな になる[1] と は 思っても見ない{思ってもみなかった} A: こんなにはらはらする本は読んだことはない。 This is the most exciting book that I have ever read.#ID=19907 B: こんなに はらはら[3] 為る(する){する} 本(ほん)[1] は 読む{読んだ} 事(こと){こと} は 無い{ない} A: こんなに悪い天候の中で登山するべきではない。 You should not climb the mountain in such bad water.#ID=19908 B: こんなに 悪い(わるい) 天候 乃{の} 中(なか) で 登山 為る(する){する} 可き{べき} だ{ではない} A: こんなに安い値段ならこのペンは本当にお買い得だ。 This pen is a real bargain at such a low price.#ID=19909 B: こんなに 安い[1] 値段 なら 此の{この} ペン は 本当に 御{お} 買い得 だ A: こんなに駅に近くに住んでいると便利ですよ。 It's convenient living so close to the station.#ID=19910 B: こんなに 駅 に 近く[1] に 住む{住んでいる} と 便利 です よ A: こんなに楽しいことは数年無かった。 Such a good time we haven't had for years.#ID=19911 B: こんなに 楽しい 事(こと){こと} は 数年 無い{無かった} A: こんなに恐い映画は初めてだ。 This is the first time I've seen such a dreadful movie.#ID=19912 B: こんなに 怖い{恐い} 映画 は 初めて だ A: こんなに苦しいのなら死んだほうがましだ。 Death is preferable to such suffering.#ID=19913 B: こんなに 苦しい 乃{の} なら 死ぬ{死んだ} 方がまし{ほうがまし} だ A: こんなに激しく雨がふっている状態では、出発なんかできない。 With it raining like this, we'll never be able to leave!#ID=19914 B: こんなに 激しい{激しく} 雨 が 降る(ふる){ふっている} 状態 で は 出発 なんか 出来る{できない} A: こんなに幸せだったことはない。 Never have I been so happy.#ID=19915 B: こんなに 幸せ だ{だった} 事(こと){こと} は 無い{ない} A: こんなに荒れている日に出かけることはできない。 There is no going out on such a stormy day.#ID=19916 B: こんなに 荒れる{荒れている} 日(ひ)[1] に 出かける 事(こと){こと} は 出来る{できない} A: こんなに借金を私がどうして払えようか。 How am I to pay such a debt?#ID=19917 B: こんなに 借金 を 私(わたし)[1] が 如何して{どうして} 払う[1]{払えよう} か A: こんなに暑いのに君は平気みたいだね。 This intense heat doesn't seem to bother you. [M]#ID=19918 B: こんなに 暑い のに 君(きみ)[1] は 平気 みたい だ ね[1] A: こんなに暑い日に走るなんて、だれだってつらい。 Anyone would find it hard to run on such a hot day.#ID=19919 B: こんなに 暑い 日(ひ)[1] に 走る[1] なんて[1] 誰{だれ} でも{だって} 辛い(つらい){つらい} A: こんなに書類があったらどうやって仕事ができるんだい。 How can I work with all these papers everywhere?#ID=19920 B: こんなに 書類 が[1] 有る{あったら} どうやって 仕事 が[1] 出来る[1]{できる} 乃{ん} だい A: こんなに多くの人がパーティーに来るとは思いも寄らなかった。 More people came to the party than I had bargained for.#ID=19921 B: こんなに 多く 乃{の} 人(ひと) が パーティー に 来る(くる) とは 思い も 寄る{寄らなかった} A: こんなに多くの人が失業中では仕事は得にくい。 Jobs are hard to come by with so many people out of work.#ID=19922 B: こんなに 多く 乃{の} 人(ひと) が 失業 中(ちゅう) で は 仕事 は 得る(える)[1]{得} 難い{にくい} A: こんなに待たせてごめんなさい。 I'm sorry to have kept you waiting so long.#ID=19923 B: こんなに 待つ{待たせて} ご免なさい{ごめんなさい} A: こんなに大きな真珠は見たことがない。 I've never seen a pearl of such magnitude!#ID=19924 B: こんなに 大きな 真珠 は 見る{見た} 事(こと){こと} が 無い{ない} A: こんなに長いこと待たせて申し訳ありません。 I am sorry to have kept you waiting so long.#ID=19925 B: こんなに 長い 事(こと){こと} 待つ{待たせて} 申し訳ありません A: こんなに長い間お便りを差し上げなかったことをお詫びしなければなりません。 I must apologize for not having written for such a long time.#ID=19926 B: こんなに 長い間 御{お} 便り[1] を 差し上げる{差し上げなかった} 事(こと){こと} を 詫びる{お詫び} 為る(する){し} ねばならない{なければなりません} A: こんなに長い間またせてごめんなさい。 I'm sorry to have kept you waiting so long.#ID=19927 B: こんなに 長い間 待たせる{またせて} ご免なさい{ごめんなさい} A: こんなに長い距離を歩いたなんて彼は健脚家に違いない。 He must be a good walker to have walked such a long distance.#ID=19928 B: こんなに 長い 距離 を 歩く{歩いた} なんて[1] 彼(かれ)[1] は 健脚家 に違いない A: こんなに長くお待たせしてすみません。 I'm sorry to have kept you waiting so long.#ID=19929 B: こんなに 長い{長く} 御{お} 待つ{待たせして} 済みません{すみません} A: こんなに美しい絵を見たことがない。 Never have I seen such a beautiful picture.#ID=19930 B: こんなに 美しい 絵 を 見る{見た} 事(こと){こと} が 無い{ない} A: こんなに美しい景色を、今まで見たことがありません。 Never have I seen such a beautiful sight.#ID=19931 B: こんなに 美しい 景色 を 今まで 見る{見た} 事(こと){こと} が[1] 有る{ありません} A: こんなに美しい日の入りを見たことがありますか。 Have you ever seen such a beautiful sunset?#ID=19932 B: こんなに 美しい 日の入り を 見る{見た} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: こんなに美しい夕焼けはめったに見たことが無い。 I have seldom seen such a beautiful sunset as this.#ID=19933 B: こんなに 美しい 夕焼け は 滅多に{めったに} 見る{見た} 事(こと){こと} が 無い A: こんなに迷惑をかけてすいません。 I'm sorry to cause you all this troubles.#ID=19934 B: こんなに 迷惑をかける{迷惑をかけて} すいません A: こんなのどかな眺めは見たことがない。 Never have I seen such a peaceful scene.#ID=19935 B: こんな 長閑{のどかな} 眺め は 見る{見た} 事(こと){こと} が 無い{ない} A: こんなのは見たことがありませんでした。 I've never seen anything like this before.#ID=19936 B: こんな 乃{の} は 見る{見た} 事(こと){こと} が[1] 有る{ありませんでした} A: こんなのは今日だけであってほしいわ。 I hope it will be the only one. [F]#ID=19937 B: こんな 乃{の} は 今日 丈(だけ){だけ} である{であって} 欲しい{ほしい} わ A: こんなばかげた質問をするのはお恥ずかしい。 I'm ashamed to ask you such a silly question.#ID=19938 B: こんな 馬鹿げる{ばかげた} 質問をする 乃{の} は 御{お} 恥ずかしい A: こんなひどい天気に出かけない方がいいと母は言いました。 Mother told me that I had better not go out in such bad weather.#ID=19939 B: こんな 酷い(ひどい){ひどい} 天気 に 出かける{出かけない} 方がいい と 母 は 言う{言いました} A: こんなひどい目に合うよりまだしも死んだほうがよい。 I would rather die than have such a terrible experience.#ID=19940 B: こんな 酷い(ひどい){ひどい} 目(め) に 合う より 未だしも{まだしも} 死ぬ{死んだ} 方がいい{ほうがよい} A: こんなふうにして、わたしたちは多くの時間を無駄にする。 In this way, we waste a lot of time.#ID=19941 B: こんな風に{こんなふうに} 為る(する){して} 私たち{わたしたち} は 多く 乃{の} 時間[1] を 無駄にする A: こんなふうにして、私たちはお互いに知り合うことができるのである。 This is the way in which we can become acquainted with one another.#ID=19942 B: こんな風に{こんなふうに} 為る(する){して} 私たち は お互いに 知り合う 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できる} 乃{の} である A: こんなふうにして私たちは結論に達したのです。 This is how we reached the conclusion.#ID=19944 B: こんな風に{こんなふうに} 為る(する){して} 私たち は 結論 に 達する{達した} のだ{のです} A: こんなふうにして私はその難問を解いたのです。 This is how I solved the difficult problem.#ID=19945 B: こんな風に{こんなふうに} 為る(する){して} 私(わたし)[1] は 其の[1]{その} 難問 を 解く(とく)[1]{解いた} のだ{のです} A: こんなふうにして私はそれを作った。 This is how I made it.#ID=19946 B: こんな風に{こんなふうに} 為る(する){して} 私(わたし)[1] は 其れ[1]{それ} を 作る{作った} A: こんなふうにして彼らは象を生け捕りにする。 This is how they catch an elephant alive.#ID=19947 B: こんな風に{こんなふうに} 為る(する){して} 彼ら[1] は 象(ぞう) を 生け捕り に 為る(する){する} A: こんなふうにそれは起こったのです。 This is the way in which it happened.#ID=19948 B: こんな風に{こんなふうに} 其れ[1]{それ} は 起こる{起こった} のだ{のです} A: こんなふうに扱われるのは絶対にいやです。 I have a strong objection to being treated like this.#ID=19949 B: こんな風に{こんなふうに} 扱う{扱われる} 乃{の} は 絶対に 嫌{いや} です A: こんなふうに暗闇の中で話すのはとても変な感じです。 It's so odd talking in the dark like this.#ID=19950 B: こんな風に{こんなふうに} 暗闇 乃{の} 中(なか) で 話す 乃{の} は 迚も{とても} 変[1]{変な} 感じ です A: こんなへまをして、穴があったら入りたいよ。 I've botched things up so bad I wish I could find a hole to climb into.#ID=19951 B: こんな へま を 為る(する){して} 穴があったら入りたい よ A: こんなものすぐに片づけなさいと彼女はかんかんになって叫んだ。 "Put this stuff away at once!" she yelled in a rage.#ID=19952 B: こんな 物(もの)[1]{もの} 直ぐに{すぐに} 片付ける{片づけ} なさい と 彼女 は かんかん[1] になる{になって} 叫ぶ{叫んだ} A: こんなものなしで十分やれるね。 I can do without this.#ID=19953 B: こんな 物(もの)[1]{もの} 無し{なし} で 十分(じゅうぶん)[3] 遣る{やれる} ね[1] A: こんなものを買わなくてよかった。 I am glad I did not buy such a thing.#ID=19954 B: こんな 物(もの)[1]{もの} を 買う[1]{買わなくて} 良い{よかった} A: こんなものを買わなければ良かった。 I should not have bought such a thing.#ID=19955 B: こんな 物(もの)[1]{もの} を 買う[1]{買わ} 無ければ{なければ} 良い{良かった} A: こんなやり方はとても私にはやっていけない。 It's absolutely impossible for me to go on like this.#ID=19956 B: こんな やり方 は 迚も{とても} 私(わたし)[1] には 遣って行く{やっていけない} A: こんなよいチャンスは二度と来ないよ。 You cannot expect such a good chance again.#ID=19957 B: こんな 良い{よい} チャンス は 二度と 来る(くる){来ない} よ A: こんなよい天気の日にはゴルフでもやってみたい気がする。 I feel like playing golf on such a lovely day.#ID=19958 B: こんな 良い{よい} 天気 乃{の} 日(ひ)[1] には ゴルフ でも やって見る{やってみ} たい 気がする A: こんなわずかな収入ではとてもやっていけない。 I can't get by on such a small income.#ID=19959 B: こんな 僅か{わずかな} 収入 で は 迚も{とても} 遣って行く{やっていけない} A: こんな悪天候では外出できない。 There is no going out in this stormy weather.#ID=19960 B: こんな 悪天候 で は 外出 出来る{できない} A: こんな悪天候の中を外出しないほうがいいよ。 You had better not go out in this bad weather.#ID=19961 B: こんな 悪天候 乃{の} 中(なか) を 外出 為る(する){しない} 方がいい{ほうがいい} よ A: こんな暗いところでサングラスかけなくてもいいでしょ。 What do you need sunglasses for in such a dark place?#ID=19962 B: こんな 暗い[1] 所(ところ){ところ} で サングラス 掛ける[8]{かけ} なくても良い[1]{なくてもいい} でしょう{でしょ} A: こんな暗闇では、目が見えなくて何度も何かにつまづく。 I often stumble over something as I am blind as a bat in the dark.#ID=19963 B: こんな 暗闇 で は 目(め) が 見える(みえる){見えなくて} 何度 も 何か に 躓く{つまづく} A: こんな一流選手が相手では勝ち目がない。 We have no chance against those top players.#ID=19964 B: こんな 一流 選手 が 相手 で は 勝ち目 が 無い{ない} A: こんな雨降りにピクニックに出かけるなんて思いもよらない。 I wouldn't dream of going on a picnic on such a rainy day.#ID=19965 B: こんな 雨降り に ピクニック に 出かける なんて[1] 思いもよらない A: こんな会議をしてもらちがあかないんじゃないかな。 Having this meeting isn't going to do the trick is it?#ID=19966 B: こんな 会議 を 為る(する){して} も 埒が明かない{らちがあかない} 乃{ん} だ{じゃない} かな A: こんな格好でしつれいします。 Pardon me for being in this dress.#ID=19967 B: こんな 格好[1] で 失礼{しつれい} 為る(する){します} A: こんな格好をしているといかにもスポーツしてそうに見えるけど、全然やってないんだよ。 I look for all the world like an athlete in this outfit, but the truth is I don't do any sports at all.#ID=19968 B: こんな 格好[1] を 為る(する){している} と 如何にも(いかにも){いかにも} スポーツ 為る(する){して} そう に 見える(みえる) けども{けど} 全然[1] 遣る{やってない} 乃{ん} だ よ A: こんな寒い日にコートなしでは出かけたくない。 I don't like to go out without a coat on such a cold day.#ID=19969 B: こんな 寒い 日(ひ)[1] に コート 無し{なし} で は 出かける{出かけ} たい{たくない} A: こんな寒い日には外出するより家にいるほうがましだ。 I would rather stay at home than go out on such a cold day.#ID=19970 B: こんな 寒い 日(ひ)[1] には 外出 為る(する){する} より 家(いえ) に 居る(いる)[2]{いる} 方がまし{ほうがまし} だ A: こんな寒い日に出かけることは出来ない。 There is no going out on such a cold day.#ID=19972 B: こんな 寒い 日(ひ)[1] に 出かける 事(こと){こと} は 出来る{出来ない} A: こんな寒い日は外に出ないほうがいいですよ。 You'd better not go out in this cold weather.#ID=19973 B: こんな 寒い 日(ひ)[1] は 外(そと) に 出る{出ない} 方がいい{ほうがいい} です よ A: こんな寒さの中、泳ぐなんてばかげている。 It is absurd of you to swimming in these cold weather.#ID=19974 B: こんな 寒さ 乃{の} 中(なか) 泳ぐ なんて[1] 馬鹿げる{ばかげている} A: こんな寒さは10年ぶりだ。 This is the coldest weather in ten years.#ID=19975 B: こんな 寒い{寒} さ[1] は 年ぶり だ A: こんな甘いものを飲めやしない。 I can't drink such sweet stuff.#ID=19976 B: こんな 甘い物{甘いもの} を 飲む[1]{飲め} やしない A: こんな簡単なことわざを知らない者はいない。 There is no one but knows such a simple proverb.#ID=19977 B: こんな 簡単{簡単な} 諺{ことわざ} を 知る{知らない} 者(もの) は 居る(いる)[1]{いない} A: こんな奇妙な習慣を聞いたことがありますか。 Did you ever hear of such a strange custom?#ID=19978 B: こんな 奇妙{奇妙な} 習慣 を 聞く{聞いた} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: こんな気持ちになったの生まれてはじめてなんだ。 I love you more than ever, girl I do.#ID=19979 B: こんな 気持ち になる[1]{になった} 乃{の} 生まれる{生まれて} 初めて{はじめて} なのだ{なんだ} A: こんな規制は廃止すべきです。 We should do away with this regulation.#ID=19980 B: こんな 規制 は 廃止 すべき です A: こんな恐ろしいことは聞いたことがない。 I've never heard anything more dreadful.#ID=19982 B: こんな 恐ろしい 事(こと){こと} は 聞く{聞いた} 事(こと){こと} が 無い{ない} A: こんな狭苦しい部屋からは一刻も脱出したいよ。 I want to move out of this cramped room as soon as I can.#ID=19983 B: こんな 狭苦しい 部屋[1] から は 一刻[1] も 脱出 したい よ A: こんな結び方ではほどけてしまう。 This knot will not hold.#ID=19984 B: こんな 結び方 で は 解ける(ほどける){ほどけて} 仕舞う{しまう} A: こんな結果に対してあなたのご両親を責めることはできません。 Your parents are not to blame for such a result.#ID=19985 B: こんな 結果 に対して 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御{ご} 両親 を 責める 事(こと){こと} は 出来る{できません} A: こんな好機は逃すなよ。 Don't let such a good opportunity go by.#ID=19986 B: こんな 好機 は 逃す な[3] よ A: こんな幸せであったことがない。 Never have I been so happy.#ID=19987 B: こんな 幸せ である{であった} 事(こと){こと} が 無い{ない} A: こんな広大な景色は初めて見ました。 I'd never seen such expansive scenery.#ID=19988 B: こんな 広大{広大な} 景色 は 初めて 見る{見ました} A: こんな荒れ模様の日に外出するなんて君は馬鹿だよ。 You are an idiot to go out in this weather. [M]#ID=19989 B: こんな 荒れ模様 乃{の} 日(ひ)[1] に 外出 為る(する){する} なんて[1] 君(きみ)[1] は 馬鹿 だ よ A: こんな高いレストランだとは思わなかった。何か場違いな所へ来ちゃったって感じ。 I had no idea it would be such an expensive restaurant. I get the feeling.#ID=19990 B: こんな 高い レストラン だ と は 思う{思わなかった} 何か 場違い{場違いな} 所(ところ) へ 来る(くる){来} じゃう{ちゃった} って 感じ A: こんな高い自転車を買うなんて、どうかしてるよ。 You're crazy to buy such an expensive bike.#ID=19991 B: こんな 高い 自転車 を 買う[1] なんて[1] 如何(どう){どう} か 為る(する){してる} よ A: こんな最低の目にあったことはないわ! This is the worst thing that has ever happened to me! [F]#ID=19992 B: こんな 最低[1] 乃{の} 目(め) に 会う[2]{あった} 事(こと){こと} は 無い{ない} わ A: こんな裁判官は、定年より前に引退する方がよい。 Such a judge should retire from his job before retirement age.#ID=19993 B: こんな 裁判官 は 定年 より 前(まえ) に 引退 為る(する){する} 方がいい{方がよい} A: こんな時間にかれはいったい何処に行ってるんだろう。 Where on earth can he have gone off to at this time of day?#ID=19994 B: こんな 時間 に 彼(かれ){かれ} は 一体[1]{いったい} 何処 に 行く[1]{行ってる} 乃[4]{ん} だろう A: こんな時間に通りには誰もいないなんて変だと思う。 I think it strange that there is no one on the street at this time of the day.#ID=19995 B: こんな 時間 に 通り(とおり) には 誰も[2] 居る(いる){いない} なんて[1] 変[1] だ と 思う A: こんな時代遅れの法律は廃止してもいいころだ。 Its about time we did away with this outdated law.#ID=19996 B: こんな 時代遅れ 乃{の} 法律 は 廃止 為る(する){して} も いい頃{いいころ} だ A: こんな自分から抜け出せるのか。 Will I make it through?#ID=19997 B: こんな 自分[1] から[2]~ 抜け出す[1]{抜け出せる} 乃{の} か A: こんな出来事は日常さらである。 This is a daily occurrence.#ID=19998 B: こんな 出来事 は 日常 皿{さら} である A: こんな所に監禁されているのはもうごめんだ。 I can't stand being cooped up in this prison!#ID=19999 B: こんな 所(ところ) に 監禁 為る(する){されている} 乃{の} は もう ご免{ごめん} だ A: こんな所を歩き回らないほうがいい。 You had better not walk round in such a place.#ID=20000 B: こんな 所(ところ) を 歩き回る{歩き回らない} 方がいい{ほうがいい} A: こんな所出よう! I wanna get out of here!#ID=20001 B: こんな 所出 様(よう){よう} A: こんな小田原評定はやめよう。 Let's stop this fruitless discussion.#ID=20002 B: こんな 小田原評定 は 止める(やめる){やめよう} A: こんな少ない収入で暮らして行くのは難しい。 It is hard to get along on this small income.#ID=20003 B: こんな 少ない 収入 で 暮らす{暮らして} 行く[3] 乃{の} は 難しい A: こんな真夜中に一体全体彼女はどこへ行くつもりだと思いますか。 Where on earth do you suppose she is going in the dead of night?#ID=20004 B: こんな 真夜中 に 一体全体 彼女 は 何処{どこ} へ 行く 積もり{つもり} だ と 思う{思います} か A: こんな身なりで外出するのは気が引ける。 I am ashamed to go out, dressed like this.#ID=20005 B: こんな 身なり で 外出 為る(する){する} 乃{の} は 気が引ける A: こんな人気のないところで一体何をしているの? What on earth are you doing in such a lonely place.#ID=20006 B: こんな 人気(ひとけ) 乃[3]{の} 無い{ない} 所(ところ){ところ} で 一体[1] 何[1] を 為る(する){している} 乃[4]{の} A: こんな成り行きになるとは思わなかった。 I didn't foresee this turn of events.#ID=20007 B: こんな 成り行き になる[1] とは 思う{思わなかった} A: こんな静かな所があるとは夢にも思わなかった。 I never dream of there being such a quiet place.#ID=20008 B: こんな 静か{静かな} 所(ところ) が[1] 有る{ある} とは 夢にも 思う{思わなかった} A: こんな素晴らしいパーティーは初めてです。 I've never been to such a nice party.#ID=20009 B: こんな 素晴らしい パーティー は 初めて です A: こんな素晴らしい映画を見逃してはいけませんよ。 You mustn't miss seeing this wonderful film.#ID=20010 B: こんな 素晴らしい 映画 を 見逃す{見逃して} は 行けない{いけません} よ A: こんな騒がしい部屋では話が続けられない。 We can not carry on conversation in such a noisy room.#ID=20011 B: こんな 騒がしい 部屋[1] で は 話(はなし) が 続ける{続けられない} A: こんな多額のお金を何に使うつもりなのですか。 How are you going to spend such a large amount of money?#ID=20012 B: こんな 多額 乃{の} お金 を 何[1] に 使う 積もり{つもり} なのだ{なのです} か A: こんな大きなお寺は、これまで見たことがない。 This is the largest temple that I have ever seen.#ID=20013 B: こんな 大きな 御{お} 寺(てら) は 此れ[1]{これ} 迄{まで} 見る{見た} 事(こと){こと} が 無い{ない} A: こんな大きなスイカは見たことがない。 I've never seen such a giant watermelon!#ID=20014 B: こんな 大きな 西瓜{スイカ} は 見る{見た} 事(こと){こと} が 無い{ない} A: こんな大きな家を維持するのは金がかかる。 I takes a lot of money to keep up such a big house.#ID=20015 B: こんな 大きな 家(いえ)[1] を 維持 為る(する){する} 乃{の} は 金(かね) が 掛かる[1]{かかる} A: こんな大きな家を買う必要は無かった。 You needn't bought such a large house.#ID=20016 B: こんな 大きな 家(いえ)[1] を 買う 必要[2] は 無い{無かった} A: こんな大きな家買う必要はなかったのに。 You needn't have bought such a large house.#ID=20017 B: こんな 大きな 家(いえ)[1] 買う 必要[2] は 無い{なかった} のに A: こんな大きな贈り物はありがた迷惑だ。 Such a big gift is a white elephant to us.#ID=20018 B: こんな 大きな 贈り物 は ありがた迷惑 だ A: こんな大金は手にしたことがない。 I've never had such a large sum of money.#ID=20019 B: こんな 大金 は 手にする{手にした} 事(こと){こと} が 無い{ない} A: こんな大騒ぎをすることは何もありはしない。 There's nothing to make such a fuss about.#ID=20020 B: こんな 大騒ぎ を 為る(する){する} 事(こと){こと} は 何も[1] ありはしない A: こんな暖かい陽気は2月にしては異常だ。 This warm weather is abnormal for February.#ID=20021 B: こんな 暖かい 陽気[2] は 二月(にがつ){2月} にしては 異常 だ A: こんな男は信頼できない。 Such a man cannot be relied upon.#ID=20022 B: こんな 男 は 信頼 出来る{できない} A: こんな値段の高いレストランで食事する余裕はない。 I can't afford to eat in such an expensive restaurant.#ID=20023 B: こんな 値段 乃{の} 高い レストラン で 食事 為る(する){する} 余裕 は 無い{ない} A: こんな忠告をしても悪くはなかろう。 It may not be amiss to give this advice.#ID=20024 B: こんな 忠告 を 為る(する){して} も 悪い(わるい){悪く} は 無い{なかろう} A: こんな朝早くにお電話してお許し下さい。 Please excuse me for calling you so early in the morning.#ID=20025 B: こんな 朝早く に 御{お} 電話 為る(する){して} 許す{お許し} 下さい A: こんな長い間待たせてごめんなさい。 I am sorry to have kept you waiting so long.#ID=20026 B: こんな 長い間 待つ{待たせて} ご免なさい{ごめんなさい} A: こんな天気にかれが来るかどうかおぼつかないと思う。 I have some doubts about his coming in this weather.#ID=20027 B: こんな 天気 に 彼(かれ){かれ} が 来る(くる) かどうか 覚束ない{おぼつかない} と 思う A: こんな天気の中を出かけるよりは、家にいるほうがましだ。 I'd rather stay home than go out in this weather.#ID=20028 B: こんな 天気 乃{の} 中(なか) を 出かける より は 家(いえ) に 居る(いる)[2]{いる} 方がまし{ほうがまし} だ A: こんな展開を誰が予想したかしら。 Who'd have thought this is how the pieces fit? [F]#ID=20029 B: こんな 展開[1]~ を 誰 が 予想 為る(する){した} かしら A: こんな日には外出したくない。 I don't feel like going out on such a day.#ID=20030 B: こんな 日(ひ)[1] には 外出 したい{したくない} A: こんな薄暗い部屋では仕事にならない。 It's impossible to work in a room this dim.#ID=20031 B: こんな 薄暗い 部屋[1] で は 仕事 になる{にならない} A: こんな薄暗い部屋で本を読んではいけない。 Do not read books in such a dim room.#ID=20032 B: こんな 薄暗い 部屋[1] で 本(ほん)[1] を 読む{読んで} は 行けない{いけない} A: こんな美しい日の入りを見たことがありますか。 Have you ever seen such a beautiful sunset?#ID=20033 B: こんな 美しい 日の入り を 見る{見た} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: こんな美しい日没ははじめてみました。 This is the prettiest sunset I have ever seen.#ID=20034 B: こんな 美しい 日没 は 初めて{はじめて} 見る[5]{みました} A: こんな美しい夕焼けは見たことがない。 Never have I seen such a beautiful sunset.#ID=20035 B: こんな 美しい 夕焼け は 見る{見た} 事(こと){こと} が 無い{ない} A: こんな怖い小説は初めてだ。 Never have I read so terrifying a novel as this.#ID=20036 B: こんな 怖い 小説 は 初めて だ A: こんな侮辱には耐えられない。 I can't put up with these insults.#ID=20037 B: こんな 侮辱 には 耐える[1]{耐えられない} A: こんな風に、彼は私を扱った。 This is the way he treated me.#ID=20038 B: こんな 風(ふう) に 彼(かれ)[1] は 私(わたし)[1] を 扱う{扱った} A: こんな風におやりなさい。 Do it in this way.#ID=20039 B: こんな 風(ふう) に 遣る{おやり} なさい A: こんな風にして、私たちは多くの時間を無駄にする。 In this way, we waste a lot of time.#ID=20040 B: こんな 風(ふう) に 為る(する){して} 私たち は 多く 乃{の} 時間[1] を 無駄にする A: こんな風に覚えていて下さってありがとう。 You were thoughtful to remember me in this way.#ID=20042 B: こんな 風(ふう) に 覚える[1]{覚えていて} 下さる{下さって} 有り難う{ありがとう} A: こんな変わった料理ははじめてです。 I've never tasted anything as unusual as this.#ID=20044 B: こんな 変わる{変わった} 料理[1] は 初めて{はじめて} です A: こんな本は読んでも無駄だ。 It is no use reading such a book.#ID=20045 B: こんな 本(ほん)[1] は 読む{読んで} も 無駄 だ A: こんな本を読んで何になるのか。 What is the good of reading such books?#ID=20046 B: こんな 本(ほん)[1] を 読む{読んで} 何[1] になる[1] 乃{の} か A: こんな夜更けに女の子の一人歩きは危ない。 It is not safe for a girl to go out by herself so late at night.#ID=20047 B: こんな 夜更け に 女の子 乃{の} 一人歩き は 危ない[1]~ A: こんな夜遅くにいたずら電話をかけてくるなよな。 Hey! I don't want any crank calls - not at this hour.#ID=20048 B: こんな 夜遅く に 悪戯{いたずら} 電話をかける{電話をかけて} 来る(くる){くる} な よ な A: こんな余計な機能なんでつけたんだろう。 What did they add this needless function for?#ID=20049 B: こんな 余計{余計な} 機能 何で{なんで} 付ける{つけた} 乃{ん} だろう A: こんな要求は考慮の余地がない。 I cannot entertain such a request.#ID=20050 B: こんな 要求 は 考慮 乃{の} 余地 が 無い{ない} A: こんな嵐の天候に出かけていくとは彼は気が変になっているにちがいない。 He must be crazy to go out in this stormy weather.#ID=20051 B: こんな 嵐 乃{の} 天候 に 出かける{出かけて} 行く{いく} と は 彼(かれ)[1] は 気が変 になる{になっている} に違いない{にちがいない} A: こんな料理を食べるくらいならドッグフードを食べた方がましだ。 We might as well eat dog food as eat such a dish.#ID=20052 B: こんな 料理[1] を 食べる 位(くらい)[5]{くらい} なら ドッグフード を 食べる{食べた} 方がまし だ A: こんな良い申し出を断るとは、私は彼が何を考えているのかさっぱりわからない。 I have no idea what he has in mind, rejecting such a favorable proposal.#ID=20053 B: こんな 良い 申し出を断る とは 私(わたし)[1] は 彼(かれ)[1] が 何[1] を 考える{考えている} 乃{の} か さっぱり[5] 分かる{わからない} A: こんな贅沢は私には手が届かない。 Such extravagance is beyond my reach.#ID=20054 B: こんな 贅沢[1] は 私(わたし)[1] には 手 が 届く{届かない} A: こんにちは!ここで働かれているんですか。 Hi! Do you work here?#ID=20055 B: 今日は{こんにちは} 此処{ここ} で 働く[1]{働かれている} のだ{んです} か A: こんにちは、お元気ですか、みなさん。 Hi, how are you, everyone?#ID=20056 B: 今日は{こんにちは} 御{お} 元気 です か 皆さん{みなさん} A: こんにちは、ジャッキー・スコットさんですか。 Hello. Are you Jackie Scott?#ID=20057 B: 今日は{こんにちは} さん です か A: こんにちは、スーザン。お元気ですか。 Hi, Susan. How are you!#ID=20058 B: 今日は{こんにちは} 御{お} 元気 です か A: こんにちは、トム。 Hello, Tom.#ID=20059 B: 今日は{こんにちは} A: こんにちは、ポール。何時ものように忙しいのかい? Hi, Paul. busy as usual?#ID=20060 B: 今日は{こんにちは} 何時(なんじ) も の様に{のように} 忙しい 乃{の} かい A: こんにちは、ぼくの名前は斎藤健です。 Hi, my name is Ken Saitou. [M]#ID=20061 B: 今日は{こんにちは} 僕(ぼく)[1]{ぼく} 乃{の} 名前[1] は です A: こんにちは、ミミさん!どう、元気? Hi, Mimi! How are you doing?#ID=20062 B: 今日は{こんにちは} さん 如何(どう){どう} 元気 A: こんにちは、ロジャー。とっても元気よ。 Hi, Roger I'm pretty good. [F]#ID=20063 B: 今日は{こんにちは} 迚も{とっても} 元気 よ A: こんにちは、今日のご機嫌はいかがですか。 Good day. How are you today?#ID=20064 B: 今日は{こんにちは} 今日 乃{の} ご機嫌 は 如何(どう){いかが} です か A: こんにちは。アメリカに来た目的はなんですか。 Hi! What is the purpose of your visit, sir?#ID=20065 B: 今日は{こんにちは} 亜米利加{アメリカ} に 来る(くる){来た} 目的 は 何{なん} です か A: こんにちは。ようこそ当機へいらっしゃいませ。ごきげんいかがですか。 Hi! Thanks for flying with us. How are you today.#ID=20067 B: 今日は{こんにちは} ようこそ 当機 へ いらっしゃる{いらっしゃいませ} ご機嫌{ごきげん} 如何(どう){いかが} です か A: こんにちは。僕は田中一郎です。よろしくお願いします。 Hi! I'm Ichirou Tanaka. Nice to meet you. [M]#ID=20068 B: 今日は{こんにちは} 僕(ぼく)[1] は です 宜しく[2]{よろしく} お願いします A: こんにちはジョージ、どう? Hi, George! How's it going?#ID=20069 B: 今日は{こんにちは} 如何(どう){どう} A: コンバーチブルでアメリカを横断したい。 I'd like to drive across the USA in a convertible car.#ID=20070 B: コンバーチブル で[3] 亜米利加{アメリカ} を 横断 したい A: コンビニでは何でも買えます。 I am able to buy anything in a convenience store.#ID=20071 B: コンビニ で は 何でも 買う[1]{買えます} A: コンピューター・システムは午後8時に自動的に停止する。 The computer system shuts down automatically at 8pm.#ID=20072 B: コンピュータ{コンピューター} システム は 午後 時(じ)[1] に 自動的{自動的に} 停止 為る(する){する} A: コンピューター・プログラマーの労働力が不足している。 There is a labor shortage of computer programmers.#ID=20073 B: コンピュータ{コンピューター} プログラマー 乃{の} 労働力 が 不足 為る(する){している} A: コンピューターがこの会社に導入されつつあります。 Computers are being introduced into this company.#ID=20074 B: コンピュータ{コンピューター} が 此の{この} 会社 に 導入 為る(する){され} つつある{つつあります} A: コンピューターが故障したんです。 The computer broke down.#ID=20075 B: コンピュータ{コンピューター} が 故障 為る(する){した} のだ{んです} A: コンピューターが故障中で修理しなくてはいけない。 My computer is out of order, and I have to get it repaired.#ID=20076 B: コンピュータ{コンピューター} が 故障 中(ちゅう) で 修理 為る(する){しなくて} は 行けない{いけない} A: コンピューターが産業の様相を大きく変えた。 Computers have changed the industrial picture considerably.#ID=20077 B: コンピュータ{コンピューター} が 産業 乃{の} 様相 を 大きく 変える{変えた} A: コンピューターが使えたらもっとお金をもらえるかもしれないのに。 They might pay me more if I could use a computer.#ID=20078 B: コンピュータ{コンピューター} が 使える{使えたら} もっと お金 を 貰う{もらえる} かも知れない{かもしれない} のに A: コンピューターが使えるのは有利である。 It is an advantage to be able to use a computer.#ID=20079 B: コンピュータ{コンピューター} が 使える 乃{の} は 有利 である A: コンピューターが飛ぶように売れています。 Computers are really selling like hotcakes.#ID=20080 B: コンピュータ{コンピューター} が 飛ぶ ように[1] 売れる[1]{売れています} A: コンピューターチップのダンピングに関する不当な非難に日本は反論しました。 Japan disproved phony accusations of computer chip dumping.#ID=20081 B: コンピュータ{コンピューター} チップ 乃{の} ダンピング に関する 不当{不当な} 非難 に 日本 は 反論 為る(する){しました} A: コンピューターで時間が多く節約できます。 Computers will save you a lot of time.#ID=20082 B: コンピュータ{コンピューター} で 時間 が 多い{多く} 節約 出来る{できます} A: コンピューターならその仕事を簡単にできる。 Computers can do the job with ease.#ID=20083 B: コンピュータ{コンピューター} なら 其の[1]{その} 仕事 を 簡単 に 出来る{できる} A: コンピューターについて何も知らなければ完全に時代遅れですよ。 If you don't know anything about computers, you're really behind the times.#ID=20084 B: コンピュータ{コンピューター} に就いて{について} 何も[1] 知る{知ら} 無ければ{なければ} 完全 に 時代遅れ です よ A: コンピューターにデータをいれる。 I feed data into a computer.#ID=20085 B: コンピュータ{コンピューター} に データ を 入れる{いれる} A: コンピューターにどんな項目を記憶させるのですか。 What kind of things do you have the computer memorize?#ID=20086 B: コンピュータ{コンピューター} に どんな 項目 を 記憶 させる のだ{のです} か A: コンピューターに関する本を全部集めなさい。 Put all the books about computers together.#ID=20087 B: コンピュータ{コンピューター} に関する 本(ほん)[1] を 全部 集める{集め} なさい A: コンピューターに比べて、ワープロは一つの目的にしか使えない。 Compared to a computer, a word processor has a single purpose.#ID=20088 B: コンピュータ{コンピューター} に 比べる{比べて} ワープロ は 一つ 乃{の} 目的 に しか 使える{使えない} A: コンピューターのおかげで多くの時間と手間が省ける。 Computer save us a lot of time and trouble.#ID=20089 B: コンピュータ{コンピューター} 乃{の} お陰で{おかげで} 多く 乃{の} 時間[1] と 手間 が 省く{省ける} A: コンピューターのキーボードの操作は、手動タイプライターほど努力を要しない。 The operation of a computer keyboard requires less effort than that of a manual typewriter.#ID=20090 B: コンピュータ{コンピューター} 乃{の} キーボード 乃{の} 操作[3] は 手動 タイプライター 程{ほど} 努力 を 要する{要しない} A: コンピューターの仕事から金融、会計などの仕事に転向することは可能である。 It's possible to branch out from computing to jobs in banking, accountancy and so on.#ID=20091 B: コンピュータ{コンピューター} 乃{の} 仕事 から 金融 会計 等(など){など} 乃{の} 仕事 に 転向 為る(する){する} 事(こと){こと} は 可能 である A: コンピューターの使い方も知らないのに、あんなに高いマシンを買って。宝の持ち腐れだよ。 What a waste to buy such an expensive machine even though he doesn't even know how to use computers.#ID=20092 B: コンピュータ{コンピューター} 乃{の} 使い方 も 知る{知らない} のに あんなに 高い マシン を 買う[1]{買って} 宝 乃{の} 持ち腐れ だ よ A: コンピューターの使用は急速に増加しつつある。 The use of electronic computers is growing rapidly.#ID=20093 B: コンピュータ{コンピューター} 乃{の} 使用 は 急速 に 増加 為る(する){し} つつある A: コンピューターの操作の仕方を知ってますか。 Do you know how to operate a computer?#ID=20094 B: コンピュータ{コンピューター} 乃{の} 操作[3] 乃{の} 仕方 を 知る{知ってます} か A: コンピューターの知識はすべての科学にとって基本である。 Knowledge of computers is basic to all sciences.#ID=20095 B: コンピュータ{コンピューター} 乃{の} 知識 は 全て{すべて} 乃{の} 科学 に取って{にとって} 基本 である A: コンピューターの普及。 The spread of computers.#ID=20096 B: コンピュータ{コンピューター} 乃{の} 普及 A: コンピューターの勉強をすればするほど面白くなってきた。 The more I studied computers, the more interesting I came to find it.#ID=20097 B: コンピュータ{コンピューター} 乃{の} 勉強[1] を すればするほど 面白い{面白く} 成る[1]{なって} 来る(くる){きた} A: コンピューターは、たとえ緩慢にせよ大きな変化を引き起こした。 Computers caused a great, if gradual, change.#ID=20098 B: コンピュータ{コンピューター} は 例え{たとえ} 緩慢 にせよ 大きな 変化(へんか)[1] を 引き起こす{引き起こした} A: コンピューターはあらゆる分野に侵入して来た。 Computers have invaded every field.#ID=20099 B: コンピュータ{コンピューター} は 有らゆる{あらゆる} 分野 に 侵入 為る(する){して} 来る(くる){来た} A: コンピューターはたえず改良されている。 Computers are constantly being improved.#ID=20100 B: コンピュータ{コンピューター} は 絶えず{たえず} 改良 為る(する){されている} A: コンピューターはとても役に立ちます。 Computers are of great use.#ID=20101 B: コンピュータ{コンピューター} は 迚も[1]{とても} 役に立つ{役に立ちます} A: コンピューターはよく人の頭脳にたとえられる。 The computer is often compared to the human brain.#ID=20102 B: コンピュータ{コンピューター} は 良く[2]{よく} 人(ひと) 乃{の} 頭脳 に 例える{たとえられる} A: コンピューターは我々から多くの時間と手間を省いてくれる。 Computers save us a lot of time and trouble.#ID=20104 B: コンピュータ{コンピューター} は 我々 から 多く 乃{の} 時間[1] と 手間 を 省く{省いて} 呉れる{くれる} A: コンピューターは急速な進化を遂げた。 Computer have made rapid progress.#ID=20105 B: コンピュータ{コンピューター} は 急速{急速な} 進化 を 遂げる{遂げた} A: コンピューターは急速な進歩を遂げた。 Computers have made rapid progress.#ID=20106 B: コンピュータ{コンピューター} は 急速{急速な} 進歩 を 遂げる{遂げた} A: コンピューターは極めて複雑な仕事をすることが出来る。 Computers are capable of doing extremely complicated work.#ID=20107 B: コンピュータ{コンピューター} は 極めて 複雑{複雑な} 仕事 を 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る[1] A: コンピューターは現在では絶対的な必需品である。 A computer is an absolute necessity now.#ID=20108 B: コンピュータ{コンピューター} は 現在 で は 絶対的{絶対的な} 必需品 である A: コンピューターは現代の生活に大きな影響を及ぼしている。 The computer has made a great impact on modern life.#ID=20110 B: コンピュータ{コンピューター} は 現代 乃{の} 生活 に 大きな 影響を及ぼす{影響を及ぼしている} A: コンピューターは再び音を立てると、以下のような診断書が出てきた。 The machine again made the usual noise and printed out the following analysis.#ID=20111 B: コンピュータ{コンピューター} は 再び 音を立てる と 以下[3] 乃[1]{の} 様(よう){ような} 診断書 が 出る{出て} 来る(くる){きた} A: コンピューターは最近の発明です。 The computer is a recent invention.#ID=20112 B: コンピュータ{コンピューター} は 最近 乃{の} 発明 です A: コンピューターは私たちに真実を与えることができるが、経験を与えることはできない。 Computers can give us facts, but they can't give us experience.#ID=20113 B: コンピュータ{コンピューター} は 私たち に 真実 を 与える[1] 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} が[3] 経験 を 与える[1] 事(こと){こと} は 出来る{できない} A: コンピューターは人間の多くの時間と手間を省いてくれる。 Computers can save us a lot of time and trouble.#ID=20114 B: コンピュータ{コンピューター} は 人間(にんげん) 乃{の} 多く 乃{の} 時間[1] と 手間 を 省く{省いて} 呉れる{くれる} A: コンピューターは単なる計算機だと考えられている。 Computer are thought of as mere calculating machines.#ID=20115 B: コンピュータ{コンピューター} は 単なる 計算 機(き) だ と 考える{考えられている} A: コンピューターは電子メールでメッセージを送るのに使われる。 Computers are used to send messages by e-mail.#ID=20116 B: コンピュータ{コンピューター} は 電子メール で メッセージ を 送る のに 使う{使われる} A: コンピューターは難しくて混乱する。 Computers are difficult, so I get confused.#ID=20117 B: コンピュータ{コンピューター} は 難しい{難しくて} 混乱 為る(する){する} A: コンピューターは彼女の左にある。 The computer is placed to the left of the women.#ID=20118 B: コンピュータ{コンピューター} は 彼女 乃{の} 左 に 有る{ある} A: コンピューターは比較的最近の発明品だ。 The computer is a relatively recent invention.#ID=20119 B: コンピュータ{コンピューター} は 比較的 最近 乃{の} 発明品 だ A: コンピューターは非常に速く計算ができる。 A computer can calculate very rapidly.#ID=20120 B: コンピュータ{コンピューター} は 非常に 早く{速く} 計算 が[1] 出来る{できる} A: コンピューターは非常に複雑な仕事を瞬時にすることができる。 Computers are capable of doing very complicated work in a split second.#ID=20121 B: コンピュータ{コンピューター} は 非常に 複雑{複雑な} 仕事 を 瞬時 に 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} A: コンピューターは複雑な機械だ。 A computer is a complex machine.#ID=20122 B: コンピュータ{コンピューター} は 複雑{複雑な} 機械 だ A: コンピューターを見つけ、検尿を入れて10ドルを払った。 He poured in the sample and deposited the $10.00.#ID=20123 B: コンピュータ{コンピューター} を 見つける{見つけ} 検尿 を 入れる{入れて} ドル[1] を 払う[1]{払った} A: コンピューターを使うには、タイプを覚えなくてはならない。 In order to use a computer, you must learn to type.#ID=20124 B: コンピュータ{コンピューター} を 使う には タイプ を 覚える[1]{覚え} 無くてはならない[2]{なくてはならない} A: コンピューターを使う人は多くの流行語を用いるが、他の人が理解できるかどうかは怪しいものだ。 Computer users have so many buzzwords, it's a wonder if anyone else can understand them.#ID=20125 B: コンピュータ{コンピューター} を 使う 人(ひと) は 多く 乃{の} 流行語 を 用いる が 他(ほか) 乃{の} 人(ひと) が 理解 出来る{できる} かどうか は 怪しい 物(もの){もの} だ A: コンピューターを使えたらもっとお金を貰えるかもしれないのだが。 They might pay me more if I could use a computer.#ID=20126 B: コンピュータ{コンピューター} を 使える{使えたら} もっと お金 を 貰う{貰える} かも知れない{かもしれない} のだ が[3] A: コンピューターを使えば時間に節約になる。 Computers will save you a lot of time.#ID=20127 B: コンピュータ{コンピューター} を 使う{使えば} 時間 に 節約 になる[1] A: コンピューターを使えば数字やグラフを扱うときに多くの時間と労力が省ける。 Computers will save you much time and energy when you deal with figures and graphs.#ID=20128 B: コンピュータ{コンピューター} を 使う{使えば} 数字 や グラフ を 扱う 時(とき){とき} に 多く 乃{の} 時間[1] と 労力 が 省く{省ける} A: コンピューターを使えば多くの情報を保持することができる。 If you use a computer, you can retain information.#ID=20129 B: コンピュータ{コンピューター} を 使う{使えば} 多く 乃{の} 情報 を 保持 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} A: コンピューターを使える人を探しています。 We are looking for somebody who can use a computer.#ID=20130 B: コンピュータ{コンピューター} を 使える 人(ひと) を 探す{探しています} A: コンピューターを物色して歩いたあげく、デイヴィドより200ドル安い値段で手に入れた。 I shopped around for my computer and ended up paying $200 less than David.#ID=20131 B: コンピュータ{コンピューター} を 物色 為る(する){して} 歩く{歩いた} 挙げ句{あげく} より ドル[1] 安い[1] 値段 で 手に入れる{手に入れた} A: コンピューター業界は景気がいい。 The computer industry is enjoying a boom.#ID=20132 B: コンピュータ{コンピューター} 業界 は 景気 が 良い{いい} A: コンピューター産業ではいろいろな働き口がある。 There are many jobs available in the computer industry.#ID=20133 B: コンピュータ{コンピューター} 産業 で は 色々{いろいろな} 働き口 が[1] 有る{ある} A: コンピューター産業の発展は非常に急速である。 The development of the computer industry has been very rapid.#ID=20134 B: コンピュータ{コンピューター} 産業 乃{の} 発展 は 非常に 急速 である A: コンピューター市場におけるIBMのシェアは群を抜いていて、他社を全く寄せつけない。 IBM has the lion's share of the large computer market; nobody else even comes close.#ID=20135 B: コンピュータ{コンピューター} 市場(しじょう) に於ける{における} 乃{の} シェア は 群 を 抜く[1]{抜いていて} 他社 を 全く 寄せ付けない{寄せつけない} A: コンピューター端末はずっと一列に並んでいた。 The computer terminals were lined up in one long row.#ID=20136 B: コンピュータ{コンピューター} 端末 は ずっと[4]~ 一列 に 並ぶ{並んでいた} A: コンマで文を次々につないではいけない。 Don't run on your sentences with commas.#ID=20137 B: コンマ で 文(ぶん) を 次々 に 繋ぐ{つないで} は 行けない{いけない} A: こんもりと茂った木々の葉を通して日光が差し込んだ。 The sunshine penetrated the thick leaves of the trees.#ID=20138 B: こんもり と 茂る{茂った} 木々 乃{の} 葉 を通して 日光 が 差し込む[2]{差し込んだ}~ A: ご安心下さい。 Set your mind at ease.#ID=20139 B: 御{ご} 安心(あんしん) 下さい A: ご依頼の件、承知しました。 I am willing to agree to your request.#ID=20140 B: 御{ご} 依頼[1] 乃{の} 件(けん) 承知 為る(する){しました} A: ご移転の際はお知らせ下さい。 If you change your address, please let me know.#ID=20141 B: 御{ご} 移転 乃{の} 際(さい) は お知らせ 下さい A: ご一行様は何名でいらっしゃいますか。 How many are there in your party, sir?#ID=20142 B: 御{ご} 一行 様(さま)[1] は 何名 で いらっしゃる{いらっしゃいます} か A: ご一緒したいものです。 I would like to go with you.#ID=20143 B: 御{ご} 一緒 したい 物(もの)[3]{もの} です A: ご一緒してもいいですか。もちろんです。 "May I go with you?" Why not?"#ID=20144 B: 御{ご} 一緒 為る(する){して} も 良い{いい} です か 勿論{もちろん} です A: ご一緒できとてもうれしいです。 I am only too glad to be with you.#ID=20145 B: 御{ご} 一緒 出来る{でき} 迚も[1]{とても} 嬉しい{うれしい} です A: ご一緒できなくて残念です。 It is regrettable that I can't go with you.#ID=20146 B: 御{ご} 一緒 出来る[1]{できなくて} 残念 です A: ご一緒にいかがですか。 Would you care to join me?#ID=20147 B: 御{ご} 一緒に 如何(どう){いかが} です か A: ご一緒にお茶をいかがですか。 Won't you have tea with us?#ID=20148 B: 御{ご} 一緒に お茶[1] を 如何(どう){いかが} です か A: ご一緒にお茶を飲みませんか。 Won't you have some tea with me?#ID=20149 B: 御{ご} 一緒に お茶[1] を 飲む[1]{飲みません} か A: ご一緒に食事でもしませんか。 How about having dinner together?#ID=20150 B: 御{ご} 一緒に 食事 でも 為る(する){しません} か A: ご栄転おめでとうございます。 I am so happy about your promotion.#ID=20151 B: 御{ご} 栄転 お目出度う{おめでとう} 御座います{ございます} A: ご援助ありがたくぞんじます。 We appreciate your help.#ID=20152 B: 御{ご} 援助 有り難い{ありがたく} 存じる{ぞんじます} A: ご援助いただき、あなたに感謝しています。 I am grateful to you for your help.#ID=20153 B: 御{ご} 援助 頂く{いただき} 貴方(あなた)[1]{あなた} に 感謝 為る(する){しています} A: ご援助できないのが残念に存じます。 I regret that I can't help you.#ID=20154 B: 御{ご} 援助 出来る[1]{できない} 乃{の} が 残念 に 存じる{存じます} A: ご援助を感謝します。 I appreciate your help.#ID=20155 B: 御{ご} 援助 を 感謝 為る(する){します} A: ご遠慮させてください。 I'd rather not.#ID=20156 B: 御{ご} 遠慮 させる{させて} 下さい{ください} A: ご遠慮なくケーキをお取りください。 Please help yourself to the cake.#ID=20157 B: 御{ご} 遠慮なく ケーキ を 御{お} 取る{取り} 下さい{ください} A: ご家族によろしく。 Please remember me to all your family.#ID=20158 B: 御{ご} 家族 に 宜しく[2]{よろしく} A: ご家族によろしくお伝え下さい。 Please say hello to your family.#ID=20159 B: 御{ご} 家族 に 宜しく[2]{よろしく} 伝える{お伝え} 下さい A: ご家族のみなさんはいかがですか。 How about your family?#ID=20160 B: 御{ご} 家族 乃{の} 皆さん{みなさん} は 如何(どう){いかが} です か A: ご家族のみなさんはうまくいっていますか。 How's it going with your family?#ID=20161 B: 御{ご} 家族 乃{の} 皆さん{みなさん} は うまく行く{うまくいっています} か A: ご家族の皆さんにどうぞよろしく。 Give my best regards to all your family.#ID=20163 B: 御{ご} 家族 乃{の} 皆さん に どうぞ[1] 宜しく[2]{よろしく} A: ご家族の皆さんによろしく。 Give my love to your family.#ID=20164 B: 御{ご} 家族 乃{の} 皆さん に 宜しく[2]{よろしく}~ A: ご家族の皆さんはご機嫌いかがですか。 How is your family?#ID=20165 B: 御{ご} 家族 乃{の} 皆さん は ご機嫌 如何(どう){いかが} です か A: ご家族の皆様おかわりありませんか。 How's your family?#ID=20166 B: 御{ご} 家族 乃{の} 皆様 お変わりありませんか{おかわりありませんか} A: ご家族の皆様によろしく。 Please remember me to your family.#ID=20167 B: 御{ご} 家族 乃{の} 皆様 に 宜しく[2]{よろしく} A: ご家族はいかがですか。 How about your family?#ID=20168 B: 御{ご} 家族 は 如何(どう){いかが} です か A: ご家族はいますか。 Do you have a family?#ID=20169 B: 御{ご} 家族 は 居る(いる){います} か A: ご家族はお元気ですか。 How is your family?#ID=20170 B: 御{ご} 家族 は 御{お} 元気 です か A: ご家族もごいっしょに連れてこられたのですか。 Did you bring your family with you?#ID=20171 B: 御{ご} 家族 も 御{ご} 一緒{いっしょ} に 連れる{連れて} 来る(くる){こられた} のだ{のです} か A: ご確認ください。 Please confirm.#ID=20172 B: 御{ご} 確認 下さい{ください} A: ご希望にそうように努力します。 I'll try to meet your wishes.#ID=20173 B: 御{ご} 希望 に 然う{そう} ように[1] 努力 為る(する){します} A: ご希望にそえるかどうかみてみます。 I'll see if there's anything I can do.#ID=20174 B: 御{ご} 希望 に 添える{そえる} かどうか 見る[1]{みて} 見る[5]{みます} A: ご希望のプランが決まりましたら文書でお知らせ下さい。 When you decide which plan you want, please notify us in writing?#ID=20175 B: 御{ご} 希望 乃{の} プラン が 決まる[1]{決まりましたら} 文書 で お知らせ 下さい A: ご期待に添いかねます。 I am not quite sure if we can meet your requirements.#ID=20176 B: 御{ご} 期待 に 添う{添い} 兼ねる[1]{かねます} A: ご機嫌いかが? How are you?#ID=20177 B: ご機嫌 如何(どう){いかが} A: ご機嫌いかがですか。 How are you?#ID=20178 B: ご機嫌 如何(どう){いかが} です か A: ご機嫌はいかがですか。 How do you feel today?#ID=20179 B: ご機嫌 は 如何(どう){いかが} です か A: ご協力ありがとう。 Thank you for your cooperation.#ID=20180 B: 御{ご} 協力 有り難う{ありがとう} A: ご協力に感謝します。 I appreciate your cooperation.#ID=20181 B: 御{ご} 協力 に 感謝 為る(する){します} A: ご協力に感謝致します。 Thank you for your kind assistance.#ID=20182 B: 御{ご} 協力 に 感謝 致す{致します} A: ご協力に深く感謝します。 I really appreciate your cooperation.#ID=20183 B: 御{ご} 協力 に 深い{深く} 感謝 為る(する){します} A: ご協力に対し、あらかじめお礼を申し上げます。 Thank you for your cooperation in advance.#ID=20184 B: 御{ご} 協力 に対して{に対し} 予め{あらかじめ} お礼 を 申し上げる{申し上げます} A: ご協力に対し、前もってお礼を申し上げます。 Thank you in advance for your cooperation.#ID=20185 B: 御{ご} 協力 に対して{に対し} 前もって お礼 を 申し上げる{申し上げます} A: ご協力をお願いします。 I thank you in advance of your help.#ID=20186 B: 御{ご} 協力 を お願いします A: ご近所の人たちとは仲良くしなければならない。 You must keep in with your neighbors.#ID=20187 B: 御{ご} 近所 乃{の} 人達{人たち} とは 仲良く 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: ご苦労様でした。 Thank you for your trouble.#ID=20188 B: ご苦労様 です{でした} A: ご兄弟のことはカンザス州から問い合わせを受けたばかりです。 We have just received an inquiry from Kansas concerning your brother.#ID=20189 B: 御{ご} 兄弟 乃{の} 事(こと){こと} は カンザス 州(しゅう) から 問い合わせ を 受ける{受けた} 許り[3]{ばかり} です A: ご結婚おめでとう。 I would like to extend our best wishes on your marriage.#ID=20190 B: 御{ご} 結婚 お目出度う{おめでとう} A: ご結婚おめでとうございます。(女性)。 I wish you great happiness in your marriage.#ID=20191 B: 御{ご} 結婚 お目出度う{おめでとう} 御座います{ございます} 女性 A: ご結婚なさっているのですか、それとも独身ですか。 Are you married or are you single?#ID=20192 B: 御{ご} 結婚 為さる{なさっている} のだ{のです} か 其れ共{それとも} 独身 です か A: ご健康に恵まれますよう。 May you be blessed with good health.#ID=20193 B: 御{ご} 健康 に 恵まれる{恵まれますよう} A: ご健康を祝して乾杯。 Here's to your health!#ID=20194 B: 御{ご} 健康 を 祝する{祝して} 乾杯[1]~ A: ご検討頂くために。 For your consideration.#ID=20195 B: 御{ご} 検討 頂く 為に{ために} A: ご好意に感謝致します。 I appreciate your thoughtfulness.#ID=20196 B: 御{ご} 好意 に 感謝 致す{致します} A: ご好意に対し厚くお礼を申し上げます。 I'm deeply grateful for your kindness.#ID=20197 B: 御{ご} 好意 に対して{に対し} 厚い[2]{厚く}~ お礼 を 申し上げる{申し上げます} A: ご好意を深く感謝します。 I am deeply grateful to you for your kindness.#ID=20198 B: 御{ご} 好意 を 深い{深く} 感謝 為る(する){します} A: ご好意感謝いたします。 I appreciate what you've done for me.#ID=20199 B: 御{ご} 好意 感謝 致す{いたします} A: ご幸運をお祈りします。 I wish you good luck.#ID=20200 B: 御{ご} 幸運 を 御{お} 祈り 為る(する){します} A: ご高名はよく存じ上げております。 I'm familiar with your name.#ID=20202 B: 御{ご} 高名 は 良く{よく} 存じ上げる{存じ上げて} 居る(おる)[3]{おります} A: ご婚約おめでとうございます。 I congratulate you on your engagement.#ID=20203 B: 御{ご} 婚約 お目出度う{おめでとう} 御座います{ございます} A: ご参加いただき感謝致します。 Thank you very much for attending.#ID=20204 B: 御{ご} 参加 頂く{いただき} 感謝 致す{致します} A: ご参加お待ちしております。 We look forward to your entries.#ID=20205 B: 御{ご} 参加 お待ち 為る(する){して} 居る(おる)[3]{おります} A: ご参考までに。 For your information.#ID=20206 B: 御{ご} 参考 迄{まで} に A: ご子息のご結婚を心よりお祝い申し上げます。 Please accept our heartiest congratulations on the marriage of your son.#ID=20207 B: 御{ご} 子息 乃{の} 御{ご} 結婚 を 心より お祝い 申し上げる{申し上げます} A: ご自宅の電話番号は何番ですか。 What's your home phone number?#ID=20208 B: 御{ご} 自宅 乃{の} 電話 番号 は 何番 です か A: ご自分でお出かけになるのはご迷惑でしょうか。 Would it inconvenience you to go yourself?#ID=20209 B: 御{ご} 自分[1] で 御{お} 出かける{出かけ} になる[1] 乃{の} は 御{ご} 迷惑 でしょう[1] か A: ご自分で作ってみたらどうですか。 Why don't you make it yourself?#ID=20211 B: 御{ご} 自分[1] で 作る[1]{作って} 見る[5]{みたら} 如何(どう){どう} です か A: ご自分で設計なさったのですか。 Did you plan it yourself?#ID=20212 B: 御{ご} 自分[1] で 設計 為さる{なさった} のだ{のです} か A: ご自分のシートベルトが安全にかかっているかお確かめ願います。 Please make sure that your seat belt is securely fastened.#ID=20213 B: 御{ご} 自分[1] 乃{の} シートベルト が 安全[2]~ に 掛かる[10]{かかっているか}~ 確かめる{お確かめ} 願う{願います} A: ご自分の栄光を現され。 He thus revealed his glory.#ID=20214 B: 御{ご} 自分[1] 乃{の} 栄光 を[1] 表す{現され} A: ご自由にアップルパイを召し上がって下さい。 Please help yourself to the apple pie.#ID=20215 B: 御{ご} 自由 に アップルパイ を 召し上がる{召し上がって} 下さい A: ご自由にお取りください。 Help yourself.#ID=20216 B: 御{ご} 自由 に 御{お} 取る{取り} 下さい{ください} A: ご自由にケーキを取ってください。 Please help yourself to the cake.#ID=20217 B: 御{ご} 自由 に ケーキ を 取る{取って} 下さい{ください} A: ご自由にデザートをお取り下さい。 Please help yourself to the desserts.#ID=20218 B: 御{ご} 自由 に デザート[1] を 御{お} 取る{取り} 下さい A: ご自由にリンクを設定して下さい。 Please feel free to link to my page.#ID=20219 B: 御{ご} 自由 に リンク[1] を 設定[1] 為る(する){して} 下さい A: ご自由に果物をお取り下さい。 Help yourself to the fruit.#ID=20220 B: 御{ご} 自由 に 果物 を 御{お} 取る{取り} 下さい A: ご質問の点に関しては、言うべきことはなにもありません。 In respect to your question, I have nothing to say.#ID=20221 B: 御{ご} 質問 乃{の} 点 に関して は 言う 可き{べき} 事(こと){こと} は 何も[1]{なにも} 有る{ありません} A: ご主人と交信なさりたいんですね。 I understand you wish to contact your husband.#ID=20222 B: 御{ご} 主人 と 交信 為さる{なさり} たい のだ{んです} ね[1] A: ご主人によろしくお伝え下さい。 Please give my best regards to your husband.#ID=20223 B: 御{ご} 主人 に 宜しく[2]{よろしく} 伝える{お伝え} 下さい A: ご主人の健康診断を徹底的に行うことを勧めます。 I recommend a thorough checkup for your husband.#ID=20224 B: 御{ご} 主人 乃{の} 健康診断 を 徹底的{徹底的に} 行う 事(こと){こと} を 勧める{勧めます} A: ご主人はご在宅ですか。 Is the master of the house at home?#ID=20225 B: 御{ご} 主人 は 御{ご} 在宅 です か A: ご主人は本日お見えになるでしょう。 I believe he'll be with us today.#ID=20226 B: 御{ご} 主人 は 本日 御{お} 見える(みえる)[3]{見え} になる[1] でしょう[1] A: ご手配ありがとうございます。 Thank you for making the arrangements.#ID=20227 B: 御{ご} 手配 有難うございます{ありがとうございます} A: ご住所はどこですか。 What is your address?#ID=20228 B: 御{ご} 住所 は 何処{どこ} です か A: ご住所をお書き下さい。 Write your address, please.#ID=20229 B: 御{ご} 住所 を 御{お} 書く{書き} 下さい A: ご出身はどこですか。 Where are you from?#ID=20230 B: 御{ご} 出身 は 何処{どこ} です か A: ご出発の時刻をお知らせ下さい。 Let me know the time you are leaving.#ID=20232 B: 御{ご} 出発 乃{の} 時刻 を お知らせ 下さい A: ご出発を前もってお知らせください。 Let me know your departure in advance.#ID=20233 B: 御{ご} 出発 を 前もって お知らせ 下さい{ください} A: ご署名をお願いします。 Please sign your name here!#ID=20234 B: 御{ご} 署名 を お願いします A: ご助言を本当に感謝いたします。 I greatly appreciate your advice.#ID=20235 B: 御{ご} 助言 を 本当に 感謝 致す{いたします} A: ご助力にとても感謝しております。 I am more than grateful to you for your help.#ID=20236 B: 御{ご} 助力 に 迚も{とても} 感謝 為る(する){して} 居る(おる)[3]{おります} A: ご助力に対してはお礼の申しようもありません。 I cannot thank you enough for your assistance.#ID=20237 B: 御{ご} 助力 に対して は お礼の申し様{お礼の申しよう} も 有る{ありません} A: ご助力をほんとにありがとうございます。 I'm much obliged to you for your help.#ID=20238 B: 御{ご} 助力 を 本当に{ほんとに} 有難うございます{ありがとうございます} A: ご助力を本当にありがとうございます。 I am much obliged to you for your help.#ID=20239 B: 御{ご} 助力 を 本当に 有難うございます{ありがとうございます} A: ご商売は何ですか。 What line of work are you in?#ID=20240 B: 御{ご} 商売 は 何[1] です か A: ご承知のように、彼は野球が好きだ。 You see, he is a good baseball player.#ID=20241 B: 御{ご} 承知 の様に{のように} 彼(かれ)[1] は 野球 が 好き(すき) だ A: ご招待いただきありがとうございます。 Thank you for inviting me.#ID=20242 B: 御{ご} 招待 頂く{いただき} 有難うございます{ありがとうございます} A: ご招待して下さってどうもありがとうございました。 It was very kind of you to invite me.#ID=20243 B: 御{ご} 招待 為る(する){して} 下さる{下さって} どうも 有難うございます{ありがとうございました} A: ご乗車ありがとうございます。 Welcome aboard!#ID=20244 B: 御{ご} 乗車 有難うございます{ありがとうございます} A: ご職業は何ですか。 What do you do?#ID=20245 B: 御{ご} 職業 は 何[1] です か A: ご心配ありがとう。 Thank you for your concern.#ID=20246 B: 御{ご} 心配 有り難う{ありがとう} A: ご親切ありがとうございました。 I'm much obliged to you for your kindness.#ID=20247 B: 御{ご} 親切 有難うございます{ありがとうございました} A: ご親切ありがとうございます。 I appreciate your kindness.#ID=20248 B: 御{ご} 親切 有難うございます{ありがとうございます} A: ご親切ありがとう存じます。 I appreciate your kindness.#ID=20249 B: 御{ご} 親切 有り難う{ありがとう} 存じる{存じます} A: ご親切に。 How nice of you.#ID=20250 B: 御{ご} 親切 に A: ご親切にありがとうございます。 I'm much obliged to for your kindness.#ID=20251 B: 御{ご} 親切 に 有難うございます{ありがとうございます} A: ご親切にしていただき感謝します。 I acknowledge your kindness.#ID=20252 B: 御{ご} 親切 に 為る(する){して} 頂く[1]{いただき} 感謝 為る(する){します} A: ご親切にそう言ってくださってありがとう。 It's kind of you to say so.#ID=20253 B: 御{ご} 親切 に 然う{そう} 言う{言って} 下さる{くださって} 有り難う{ありがとう} A: ご親切にどうもありがとう。 Thank you very much kindly.#ID=20254 B: 御{ご} 親切 に どうも有難う{どうもありがとう} A: ご親切にはお礼の申しようもありません。 I cannot thank you enough for your kindness.#ID=20255 B: 御{ご} 親切 には お礼の申し様{お礼の申しよう} も 有る{ありません} A: ご親切に感謝しています。 I am grateful to you for your kindness.#ID=20256 B: 御{ご} 親切 に 感謝 為る(する){しています} A: ご親切に感謝しております。 I appreciate your kindness.#ID=20257 B: 御{ご} 親切 に 感謝 為る(する){して} 居る(おる)[3]{おります} A: ご親切に甘えているようで気掛かりです。 I'm afraid I'm imposing on your hospitality.#ID=20258 B: 御{ご} 親切 に 甘える[2]{甘えている} 様(よう){よう} で 気掛かり です A: ご親切に恐縮しております。 Your kindness overwhelms me.#ID=20259 B: 御{ご} 親切 に 恐縮 為る(する){して} 居る(おる)[3]{おります} A: ご親切に手伝っていただいてありがとう。 It is kind of you to help me.#ID=20260 B: 御{ご} 親切 に 手伝う{手伝って} 頂く[1]{いただいて} 有り難う{ありがとう} A: ご親切に手伝ってくれてありがとう。 It is kind of you to help me.#ID=20261 B: 御{ご} 親切 に 手伝う{手伝って} 呉れる{くれて} 有り難う{ありがとう} A: ご親切に対し、いくら感謝してもし過ぎることはありません。 I cannot thank you enough for your kindness.#ID=20262 B: 御{ご} 親切 に対する{に対し} 幾ら{いくら} 感謝 為る(する){して} も 為る(する){し} 過ぎる(すぎる) 事(こと){こと} は 有る{ありません} A: ご親切に対してお礼の申し上げようもありません。 I cannot thank you enough for all your kindness.#ID=20263 B: 御{ご} 親切 に対して お礼 乃{の} 申し上げる{申し上げよう} も 有る{ありません} A: ご親切に対し深く感謝申し上げます。 I wish to express my deep appreciation for your kindness.#ID=20264 B: 御{ご} 親切 に対して{に対し} 深い{深く} 感謝 申し上げる{申し上げます} A: ご親切に大変感謝します。 I'm very much obliged to you for your kindness.#ID=20265 B: 御{ご} 親切 に 大変[1] 感謝 為る(する){します} A: ご親切のほど本当にありがとうございます。 I am so much obliged to you for your kindness.#ID=20266 B: 御{ご} 親切 乃{の} 程{ほど} 本当に 有難うございます{ありがとうございます} A: ご親切は一生忘れません。 I will never forget your kindness as long as I live.#ID=20267 B: 御{ご} 親切 は 一生 忘れる{忘れません} A: ご親切は決して忘れません。 I shall never forget your kindness.#ID=20268 B: 御{ご} 親切 は 決して 忘れる{忘れません} A: ご親切は十分わかっております。 I am very sensible of your kindness.#ID=20269 B: 御{ご} 親切 は 十分(じゅうぶん)[3] 分かる{わかって} 居る(おる)[3]{おります} A: ご親切は生きてる限り決して忘れません。 I'll never forget your kindness as long as I live.#ID=20270 B: 御{ご} 親切 は 生きる{生きてる} 限り[2] 決して 忘れる{忘れません} A: ご親切を感謝しています。 I am grateful to you for your kindness.#ID=20271 B: 御{ご} 親切 を 感謝 為る(する){しています} A: ご親切誠にありがとうございます。 Thank you for your kindness.#ID=20272 B: 御{ご} 親切 実に{誠に} 有難うございます{ありがとうございます} A: ご親切本当にありがとう。 A thousand thanks for your kindness.#ID=20273 B: 御{ご} 親切 本当に 有り難う{ありがとう} A: ご成功おめでとう。 I congratulate you on your success.#ID=20274 B: 御{ご} 成功 お目出度う{おめでとう} A: ご成功をお祈りします。 May you succeed!#ID=20275 B: 御{ご} 成功 を 御{お} 祈り 為る(する){します} A: ご成功をお祝い申し上げます。 Let me congratulate you on your success.#ID=20276 B: 御{ご} 成功 を お祝い 申し上げる{申し上げます} A: ご成功を祈ります。 I wish you every success.#ID=20277 B: 御{ご} 成功 を 祈る{祈ります} A: ご成功を心から祈ります。 I do hope you'll succeed.#ID=20278 B: 御{ご} 成功 を 心から 祈る{祈ります} A: ご請求次第カタログをお送りします。 Our catalog will be sent on demand.#ID=20279 B: 御{ご} 請求 次第[2] 型録{カタログ} を 送る{お送り} 為る(する){します} A: ご請求分の商品は欠陥品でしたので、私どもとしてはお支払いいたしかねます。 As your goods for which you are charging us were imperfect, we will not pay this account.#ID=20280 B: 御{ご} 請求 分(ぶん) 乃{の} 商品 は 欠陥品 です{でした} ので 私共{私ども} としては 御{お} 支払い 致す{いたし} 兼ねる[1]{かねます} A: ご想像にお任せします。 I'll leave it up to your imagination.#ID=20281 B: 御{ご} 想像 に 御{お} 任せる{任せします} A: ご想像に任せます。 I leave it to your imagination.#ID=20282 B: 御{ご} 想像 に 任せる{任せます} A: ご卒業おめでとうございます。 I want to congratulate you on your graduation.#ID=20283 B: 御{ご} 卒業[1] お目出度う{おめでとう} 御座います{ございます} A: ご存じのように、UNとは国際連合のことです。 UN, as you know, stands for the United Nations.#ID=20284 B: ご存じ[1] の様に{のように} とは 国際連合 乃{の} 事(こと){こと} です A: ご存じのように人生は航海にたとえられる。 As you know, life is compare to a voyage.#ID=20285 B: ご存じ[1] の様に{のように} 人生 は 航海 に 例える{たとえられる} A: ご存じの通り。 As you know.#ID=20286 B: ご存じ[1] 乃{の} 通り(とおり) A: ご存知だとは思いますが、クオーターしかつかえませんよ。 This only takes quarters, you know.#ID=20287 B: ご存じ[1]{ご存知}~ だ と は 思う{思います} が クォーター[1]{クオーター} しか 使う{つかえません} よ A: ご存知のように、UNとは国際連合です。 UN, as you know, stands for the United Nations.#ID=20288 B: ご存じ[1]{ご存知} の様に{のように} とは 国際連合 です A: ご存知のように、私たちは大雨のせいで遅れたのです。 As you know, we were late as a result of the heavy rain.#ID=20289 B: ご存じ[1]{ご存知} の様に{のように} 私たち は 大雨 乃{の} 所為(せい){せい} で 遅れる{遅れた} のだ{のです} A: ご存知のように、東京は世界の金融の中心地だ。 Tokyo, as you know, is one of the financial centers of the world.#ID=20290 B: ご存じ[1]{ご存知} の様に{のように} 東京 は 世界 乃{の} 金融 乃{の} 中心地 だ A: ご存知の通り、お年寄りがますます多くなってきています。 You know, there are more and more old people.#ID=20291 B: ご存じ[1]{ご存知} 乃{の} 通り(とおり) 御{お} 年寄り が 益々{ますます} 多い{多く} 成る[1]{なって} 来る(くる){きています} A: ご尊父のご逝去に対し、謹んで哀悼の意を表します。 Please accept my condolences on the death of your father.#ID=20292 B: 御{ご} 尊父 乃{の} 御{ご} 逝去 に対して{に対し} 謹んで 哀悼 乃{の} 意 を 表す{表します} A: ご多幸を祈ります。 May you be happy!#ID=20294 B: 御{ご} 多幸 を 祈る{祈ります} A: ご滞在の目的は。 What's the purpose of your visit?#ID=20295 B: 御{ご} 滞在 乃{の} 目的 は A: ご馳走が出るからおなかをすかせておきなさい。 Save your appetite for the big dinner.#ID=20296 B: ご馳走[1] が 出る から お腹を空かせる{おなかをすかせて} おきなさい A: ご忠告どおりいたします。 I'll do as you advise.#ID=20297 B: 御{ご} 忠告 通り(どおり){どおり} 致す{いたします} A: ご忠告に従います。 I'll act on you advice.#ID=20298 B: 御{ご} 忠告に従う{忠告に従います} A: ご忠告に従って行動します。 I'll act on your advice.#ID=20299 B: 御{ご} 忠告に従う{忠告に従って} 行動 為る(する){します} A: ご注文いただけると考えてよいでしょうか。 May we look forward to receiving your order?#ID=20300 B: 御{ご} 注文 頂ける{いただける} と 考える{考えて} 良い{よい} でしょう[1] か A: ご注文がお決まりになりましたら、お呼びください。 Tell me when you'd like to order.#ID=20301 B: 御{ご} 注文 が 決まる[1]{お決まり} になる[2]{になりましたら} 御{お} 呼ぶ{呼び} 下さい{ください} A: ご注文なさいますか。 Would you like to order?#ID=20302 B: 御{ご} 注文 為さる{なさいます} か A: ご注文の品が破損していたとのことで、お詫び申し上げます。 We are very sorry that your order was damaged.#ID=20303 B: 御{ご} 注文 乃{の} 品[1] が 破損 為る(する){していた} と 乃{の} 事(こと){こと} で 御{お} 詫び 申し上げる{申し上げます} A: ご注文はお決まりですか。 Are you ready to order now?#ID=20304 B: 御{ご} 注文 は 御{お} 決まり です か A: ご注文はこれで終わらせていただきます。 This is the last order.#ID=20305 B: 御{ご} 注文 は 此れ[1]{これ} で 終わる{終わらせて} 頂く[1]{いただきます} A: ご注文はよろしい。 Are you ready to order?#ID=20306 B: 御{ご} 注文 は 宜しい{よろしい} A: ご注文はよろしいですか。 Can I take your order now?#ID=20307 B: 御{ご} 注文 は 宜しい{よろしい} です か A: ご注文をどうぞ。 May I have your order, please?#ID=20308 B: 御{ご} 注文 を どうぞ[1] A: ご注文を下記の通り確認します。 We will confirm your order as follows.#ID=20309 B: ご注文 を 下記 乃{の} 通り(とおり) 確認 為る(する){します} A: ご注文を受け取り次第、製品を貴社にお送りします。 We will ship the product immediately after receiving your order.#ID=20310 B: 御{ご} 注文 を 受け取る{受け取り} 次第[2] 製品 を 貴社 に 送る{お送り} 為る(する){します} A: ご注文を承りましょうか。 May I take your order?#ID=20311 B: 御{ご} 注文 を 承る{承りましょう} か A: ご注目下さい。 Please give me your attention.#ID=20312 B: 御{ご} 注目 下さい A: ご著者がマスコミの受けがいいとかで何よりです。 I'm glad your book was received kindly by the press.#ID=20313 B: 御{ご} 著者 が マスコミ 乃{の} 受けがいい とか で 何より です A: ご提案について詳しく説明してください。 Will you please provide more details about your proposal?#ID=20314 B: 御{ご} 提案 に就いて{について} 詳しく 説明 為る(する){して} 下さい{ください} A: ご提案を受け入れることができず、たいへん残念です。 It is highly regrettable that your request was considered to be unacceptable.#ID=20315 B: 御{ご} 提案 を 受け入れる 事(こと){こと} が[1] 出来る{できず} 大変[1]{たいへん} 残念 です A: ご伝言を伺いましょうか。 Can I take a message?#ID=20316 B: 御{ご} 伝言 を 伺う{伺いましょう} か A: ご伝言を承ります。 May I take a message for him?#ID=20317 B: 御{ご} 伝言 を 承る{承ります} A: ご都合がつけばぜひ来て下さい。 Do come if you can!#ID=20318 B: 御{ご} 都合 が 付ける{つけば} 是非[1]{ぜひ} 来る(くる){来て} 下さい A: ご都合がよろしければ、いつでもお電話下さい。 Please call me whenever it is convenient to you.#ID=20319 B: 御{ご} 都合がよろしい{都合がよろしければ} 何時でも{いつでも} 御{お} 電話 下さい A: ご都合のよいときに、私どもお会いできませんか。 Would you meet with us at a time that is convenient for you?#ID=20321 B: 御{ご} 都合のいい{都合のよい} 時(とき){とき} に 私共{私ども} 会う[1]{お会い} 出来る{できません} か A: ご都合のよいときにおいでください。 Please come when it is convenient.#ID=20322 B: 御{ご} 都合のいい{都合のよい} 時(とき){とき} に お出で{おいで} 下さい{ください} A: ご都合のよいときにお茶を飲みにお寄りになりませんか。 Why don't you drop in for tea at your convenience?#ID=20323 B: 御{ご} 都合のいい{都合のよい} 時(とき){とき} に お茶[1]~ を 飲む[1]{飲み} に 寄る{お寄り} になる[2]{になりません} か A: ご都合の良いときに。 At your convenience.#ID=20326 B: 御{ご} 都合のいい{都合の良い} 時(とき){とき} に A: ご都合の良いときにご連絡ください。 Make contact when it is convenient.#ID=20327 B: 御{ご} 都合のいい{都合の良い} 時(とき){とき} に ご連絡[2] 下さい{ください} A: ご都合の良い時にお訪ねください。 Please visit us at your convenience.#ID=20328 B: 御{ご} 都合のいい{都合の良い} 時(とき) に 御{お} 訪ねる{訪ね} 下さい{ください} A: ご搭乗ありがとうございます。 Welcome aboard!#ID=20329 B: 御{ご} 搭乗 有難うございます{ありがとうございます} A: ご搭乗のみなさんは搭乗券をご用意ください。 Please have your boarding pass ready. Thank you.#ID=20330 B: 御{ご} 搭乗 乃{の} 皆さん{みなさん} は 搭乗券 を 御{ご} 用意 下さい{ください} A: ご搭乗は6時40分になる予定です。 Boarding will be at six-forty.#ID=20331 B: 御{ご} 搭乗 は 時(じ)[1] 分(ふん) になる[1] 予定 です A: ご同行くださるなら大変ありがたく思います。 I'll be happy if you will come with me.#ID=20332 B: 御{ご} 同行(どうこう)[1] 下さる{くださる} なら 大変[1] 有り難い{ありがたく} 思い{思います} A: ご同情いたします。 Please accept my sympathy with you.#ID=20333 B: 御{ご} 同情 致す{いたします} A: ご同様に。 The same to you.#ID=20334 B: 御{ご} 同様に A: ご入用でしたらさしあげます。 You may have it for the asking.#ID=20335 B: 御{ご} 入用 で 為る(する){したら} 差し上げる{さしあげます} A: ご破算にしよう。 Let's throw it away and start over with a clean slate.#ID=20336 B: ご破算 に 為る(する){しよう} A: ご判断を任せます。 I will leave it to your judgement.#ID=20337 B: 御{ご} 判断 を 任せる{任せます} A: ご飯とパンどちらがいいですか。 Which do you prefer, rice or bread?#ID=20338 B: ご飯[1]~ と パン[1] 何方(どちら){どちら} が 良い{いい} です か A: ご飯と味噌汁は合う。 Rice is good with miso-soup.#ID=20339 B: ご飯[1] と 味噌汁 は 合う A: ご飯に味噌汁と納豆です。 I have rice, miso soup and natto.#ID=20340 B: ご飯[1] に 味噌汁 と 納豆 です A: ご飯の上手なたき方を知っていますか。 Do you know how to cook rice well?#ID=20341 B: ご飯[1] 乃{の} 上手(じょうず)[1]{上手な} 炊く{たき} 方(かた) を 知る{知っています} か A: ご飯は置いてますか。 Do you have rice?#ID=20342 B: ご飯[1] は 置く[1]{置いてます} か A: ご飯を食べる前に、手を洗ってね。 Wash your hands before eating.#ID=20343 B: ご飯[2] を 食べる 前(まえ) に 手 を 洗う{洗って} ね[1] A: ご病気だったそうですね。 I hear you have been sick.#ID=20344 B: 御{ご} 病気 だ{だった} そうだ[2]{そうです} ね[1] A: ご不幸をお悔やみいたします。 Your bereavement saddens me.#ID=20345 B: 御{ご} 不幸 を 悔やむ[1]{お悔やみ} 致す{いたします} A: ご夫婦でおこしください。 Please come over with your wife.#ID=20346 B: 御{ご} 夫婦 で お越し{おこし} 下さい{ください} A: ご婦人からどうぞ。 Ladies first.#ID=20347 B: 御{ご} 婦人 から どうぞ[1] A: ご婦人のためにドアを押さえて開けておくなんて君は親切だね。 It is nice of you to hold a door open for a lady. [M]#ID=20348 B: 御{ご} 婦人 乃{の} 為に{ために} ドア を 押さえる{押さえて} 開ける(あける)[1]{開けて} 置く[3]{おく} なんて[1] 君(きみ)[1] は 親切 だ ね[1] A: ご返事いただければ幸いです。 The favor of a reply is requested.#ID=20349 B: 御{ご} 返事 頂ける{いただければ} 幸い です A: ご返事をさし上げる前によく考えましょう。 I must think it over before answering you.#ID=20350 B: 御{ご} 返事 を 差し上げる{さし上げる} 前(まえ) に 良く{よく} 考える{考えましょう} A: ご本は明日にお返しします。 I'll bring the book back to you tomorrow.#ID=20351 B: 御{ご} 本(ほん)[1] は 明日 に お返し 為る(する){します} A: ご無沙汰しています。 It has been a long time since I wrote you last.#ID=20352 B: ご無沙汰 為る(する){しています} A: ご無沙汰しました。 I haven't seen you for ages.#ID=20353 B: ご無沙汰 為る(する){しました} A: ご無沙汰はお互いさまです。 I am as much in the wrong as you are about not writing before this.#ID=20354 B: ご無沙汰 は お互い 様(さま)[2]{さま} です A: ご無沙汰をして、ごめんなさい。 I am sorry I did not write to you for such a long time.#ID=20355 B: ご無沙汰 を 為る(する){して} ご免なさい{ごめんなさい} A: ご無事で帰られることを祈ります。 God grant that you come home safe and sound.#ID=20356 B: 御{ご} 無事 で 帰る{帰られる} 事(こと){こと} を 祈る{祈ります} A: ご冥福を祈りながら。 In deepest sympathy.#ID=20357 B: 御{ご} 冥福 を 祈る{祈り} 乍ら[1]{ながら} A: ご迷惑でしょうが、駅までの道を教えていただけませんか。 I'm sorry to trouble you, but could you tell me the way to the station?#ID=20358 B: 御{ご} 迷惑 でしょう[1] が 駅 迄{まで} 乃{の} 道(みち) を 教える{教えて} 頂ける{いただけません} か A: ご迷惑でなければ、お願いしたいなあ。 If it's not too much trouble, I would like some help.#ID=20359 B: 御{ご} 迷惑 でないと{でなければ} お願い したい な[1]{なあ} A: ご迷惑をおかけして、本当に申し訳ありません。 I really appreciate all the trouble you've gone to.#ID=20360 B: 御{ご} 迷惑 を 掛ける[10]{おかけ}~ 為る(する){して} 本当に 申し訳ありません A: ご迷惑をおかけしてすいません。 I'm sorry to trouble you.#ID=20361 B: 御{ご} 迷惑 を 掛ける[10]{おかけ} 為る(する){して} すいません A: ご迷惑をおかけしまして申し訳ありません。 I am sorry to have troubled you.#ID=20362 B: 御{ご} 迷惑 を 掛ける[10]{おかけ} 為る(する){しまして} 申し訳ありません A: ご迷惑をおかけしますが、急を要することが起こったものですから。 Sorry to bother you, but I'm afraid something urgent has come up.#ID=20363 B: 御{ご} 迷惑 を 掛ける[10]{おかけ} 為る(する){します} が 急 を 要する 事(こと){こと} が 起こる{起こった} 物(もの){もの} ですから A: ご迷惑をおかけする気持ちはありませんが、少々お尋ねしなければならないことがあります。 Far be it for me to trouble you, but I must ask you something.#ID=20364 B: 御{ご} 迷惑 を 掛ける[10]{おかけ} 為る(する){する} 気持ち は 有る{ありません} が 少々 御{お} 尋ねる{尋ねし} ねばならない{なければならない} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} A: ご迷惑をかけてすみません。 I'm sorry to trouble you.#ID=20365 B: 御{ご} 迷惑をかける{迷惑をかけて} 済みません{すみません} A: ご迷惑をかけて本当にすみません。 I am very sorry to have trouble you.#ID=20366 B: 御{ご} 迷惑をかける{迷惑をかけて} 本当に 済みません{すみません} A: ご面倒をかけてすいません。 I am sorry to trouble you.#ID=20367 B: 御{ご} 面倒を掛ける{面倒をかけて} すいません A: ご面倒をかけて申し訳ありませんが、手伝って頂けますか。 Sorry to trouble you, but can you help me?#ID=20368 B: 御{ご} 面倒を掛ける{面倒をかけて} 申し訳ありません が 手伝う{手伝って} 頂ける{頂けます} か A: ご友情は私にはたいそう尊いものです。 Your friendship means much to me.#ID=20369 B: 御{ご} 友情 は 私(わたし)[1] には 大層{たいそう} 尊い 物(もの){もの} です A: ご予約はいただいていますか。 Do you have a reservation?#ID=20370 B: 御{ご} 予約[1] は 頂く{いただいています} か A: ご用でしたら父に伝えましょうか。 Can I tell my father what you want?#ID=20371 B: ご用 で 為る(する){したら} 父 に 伝える{伝えましょう} か A: ご用のときはお電話ください。 Please call me up if you want me.#ID=20372 B: ご用 乃{の} 時(とき){とき} は 御{お} 電話 下さい{ください} A: ご用は承っておりますか。 Is anybody waiting on you?#ID=20373 B: ご用 は 承る{承って} 居る(おる)[2]{おります} か A: ご用をお伺いしておりますか。 Are you being waited on?#ID=20374 B: ご用 を 伺う[1]{お伺い} 為る(する){して} 居る(おる)[2]{おります} か[1] A: ご用をお伺いしておりますでしょうか。 Have you been waited on?#ID=20375 B: ご用 を 伺う[1]{お伺い} 為る(する){して} 居る(おる)[2]{おります} でしょう[1] か A: ご用件は? May I help you?#ID=20376 B: 御{ご} 用件 は A: ご用件をうけたまわりましょうか。 May I help you?#ID=20377 B: 御{ご} 用件 を 承る{うけたまわりましょう} か A: ご要望にお応えできずに申しわけありません。 We are sorry we are unable to accept your request.#ID=20378 B: 御{ご} 要望 に 応える[1]{お応え} 出来る{できず} に 申し訳ありません{申しわけありません} A: ご要望には応じられません。 We cannot meet your demands.#ID=20379 B: 御{ご} 要望 には 応じる{応じられません} A: ご要望により地図を送ります。 A map is available upon request.#ID=20380 B: 御{ご} 要望 に依り{により} 地図 を 送る{送ります} A: ご要望に従って私の写真を同封します。 In accordance with your request, I enclose a picture of myself.#ID=20381 B: 御{ご} 要望 に 従って 私(わたし)[1] 乃{の} 写真 を 同封 為る(する){します} A: ご要望に添えるようできるだけのことをしましょう。 I'll make every possible effort to meet your request.#ID=20382 B: 御{ご} 要望 に 添える 様(よう){よう} 出来るだけ{できるだけ} 乃{の} 事(こと){こと} を 為る(する){しましょう} A: ご要望の通りにいたします。 We shall be pleased to comply with your request.#ID=20383 B: 御{ご} 要望 乃{の} 通り(とおり) に 致す{いたします} A: ご覧のように私はまだ生きているし、それがいちばん大事なことだと父も言っている。 I'm still alive, and that's the main thing, Father says.#ID=20384 B: ご覧[3]~ の様に{のように} 私(わたし)[1] は 未だ[1]{まだ} 生きる{生きている} 為る(する){し} 其れ[1]{それ} が 一番(いちばん)[1]{いちばん} 大事{大事な} 事(こと){こと} だ と 父 も 言う{言っている} A: ご両親から何もプレゼントをもらわなかったの? Didn't your parents give you anything?#ID=20385 B: 御{ご} 両親 から 何も プレゼント を 貰う{もらわなかった} 乃{の} A: ご両親にどうぞよろしくお伝えください。 Remember me to your parents.#ID=20386 B: 御{ご} 両親 に どうぞ[1] 宜しく[2]{よろしく} 伝える{お伝え} 下さい{ください} A: ご両親にどうぞよろしくとおつたえください。 Give my best regards to your parents.#ID=20387 B: 御{ご} 両親 に どうぞ[1] 宜しく[2]{よろしく} と 御{お} 伝える{つたえ} 下さい{ください} A: ご両親によろしく。 Give my best respects to your parents.#ID=20388 B: 御{ご} 両親 に 宜しく[2]{よろしく} A: ご両親によろしくおっしゃってください。 Give my regards to your parents.#ID=20389 B: 御{ご} 両親 に 宜しく[2]{よろしく} 仰っしゃる{おっしゃって} 下さい{ください} A: ご両親によろしく伝えて下さい。 Please give my best regards to your parents.#ID=20391 B: 御{ご} 両親 に 宜しく[2]{よろしく} 伝える{伝えて} 下さい A: ご両親に宜しくお伝えください。 Please remember me to your parents.#ID=20392 B: 御{ご} 両親 に 宜しく[2] 伝える{お伝え} 下さい{ください} A: ご両親のどちらに似ていると思いますか。 Which of your parents do you think you take after?#ID=20393 B: 御{ご} 両親 乃{の} 何方(どちら){どちら} に 似ている[1] と 思う{思います} か A: ご両親はあなたの結婚を認めてくださいましたか。 Did your parents approve of your marriage?#ID=20394 B: 御{ご} 両親 は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 結婚 を 認める(みとめる)[3]{認めて} 下す(くだす){くださいました} か A: ご両親はいかがお過ごしでしょうか。 How are your parents getting along?#ID=20395 B: 御{ご} 両親 は 如何(どう){いかが} お過ごし でしょう[1] か A: ご両親は今、いらっしゃいますか。 Are you parents in now?#ID=20396 B: 御{ご} 両親 は 今(いま) いらっしゃる{いらっしゃいます} か A: ご両親様によろしく。 Please give my kind regards to your parents.#ID=20397 B: 御{ご} 両親 様(さま)[1] に 宜しく[2]{よろしく} A: ご連絡をお待ちしております。 I hope to hear from you.#ID=20398 B: ご連絡[2] を お待ち 為る(する){して} 居る(おる)[3]{おります} A: ご連絡先の電話番号は何番でしょうか。 Do you have a number where we can contact you?#ID=20399 B: 御{ご} 連絡先 乃{の} 電話 番号 は 何番 でしょう[1] か A: さあ、あっちへ行ってよ。 Oh, off with you.#ID=20400 B: さあ 彼方[2]{あっち} へ 行く[1]{行って} よ A: さあ、あなたの体温を計りましょう。 Now, I'll take your temperature.#ID=20401 B: さあ 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 体温 を 計る{計りましょう} A: さあ、いって楽しんでいらっしゃい。仕事は後ですればいいから。 Now, go have a good time. The work can wait.#ID=20402 B: さあ 行く{いって} 楽しむ{楽しんで} いらっしゃい 仕事 は 後で すれば 良い{いい} から A: さあ、エドガー・ドガに会って、彼と一緒に彼の描いた絵を見ることにしよう。 Let's meet Edgar Degas and look at his pictures with him.#ID=20403 B: さあ に 会う[1]{会って} 彼(かれ)[1] と 一緒に 彼(かれ)[1] 乃{の} 描く{描いた} 絵 を 見る 事(こと){こと} に 為る(する){しよう} A: さあ、くよくよしないで。形勢は君に有利なんだから。 Come on, take it easy. Chances are in your favor. [M]#ID=20404 B: さあ くよくよ 為る(する){しないで} 形勢 は 君(きみ)[1] に 有利 なのだ{なんだ} から A: さあ、この前やめた所から読みはじめなさい。 Now, resume reading where you left off.#ID=20405 B: さあ この前 止める(やめる){やめた} 所(ところ) から 読み 始める{はじめ} なさい A: さあ、これからわたしの言うことをよくおききなさい。 Now give attention to what I am going to say.#ID=20406 B: さあ 此れから{これから} 私(わたし)[1]{わたし} 乃{の} 言う 事(こと){こと} を 良く{よく} 聞く{おきき} なさい A: さあ、さあ、君が急いでくれないと僕らは遅れてしまうぞ。 Come on, we'll be late if you don't hurry up. [M]#ID=20407 B: さあ さあ 君(きみ)[1] が 急ぐ{急いで} 呉れる{くれない} と 僕ら は 遅れる{遅れて} 仕舞う{しまう} ぞ A: さあ、すっかり打ち明けなさい。 Come on, get it off your chest.#ID=20408 B: さあ すっかり 打ち明ける(うちあける){打ち明け} なさい A: さあ、そろそろ本気で勉強を始めなくちゃ。 It's time to hit the books.#ID=20409 B: さあ そろそろ 本気 で 勉強[1] を 始める{始めなくちゃ} A: さあ、どうぞお掛けください。 Here, please have a seat.#ID=20411 B: さあ どうぞ[1] 掛ける[2]{お掛け} 下さい{ください} A: さあ、とっとと自分の部屋に帰るのか帰らんのか、どっちだ? Now, are you going back to your room or not?#ID=20412 B: さあ とっとと 自分[1] 乃{の} 部屋[1] に 帰る 乃{の} か[2] 帰る{帰らん} 乃{の} か[2] 何方(どっち){どっち} だ A: さあ、トニー。 Come on, Tony.#ID=20413 B: さあ A: さあ、パーティーをおしまいにしよう。 Let's break up the party.#ID=20414 B: さあ パーティー を お仕舞い{おしまい} に 為る(する){しよう} A: さあ、バスが来たぞ。これに乗った方がよさそうだ。 Here comes a bus. We might as well take it. [M]#ID=20415 B: さあ バス[1] が 来る(くる){来た} ぞ 此れ[1]{これ} に 乗る{乗った} 方(ほう) が 良さそう{よさそう} だ A: さあ、ボートから降りて岸まで泳ぎなさい。 Now, get off the boat and swim to shore.#ID=20416 B: さあ ボート から 降りる{降りて} 岸 迄{まで} 泳ぐ{泳ぎ} なさい A: さあ、みんな、先へ進もう。 Now folks, let's go on.#ID=20417 B: さあ 皆{みんな} 先(さき) へ 進む{進もう} A: さあ、みんなで食べ放題の焼き肉屋さんに行こうよ。 Let's all go to an all-you-can-eat Yakiniku restaurant.#ID=20418 B: さあ 皆{みんな} で 食べる{食べ} 放題 乃{の} 焼き肉 屋[1]~ さん に 行く[1]{行こう} よ A: さあ、もう一度。 Come on, try again.#ID=20419 B: さあ もう一度 A: さあ、やっと空港に着いたぞ。 Here we are finally at the airport. [M]#ID=20420 B: さあ やっと 空港 に 着く(つく)[1]{着いた} ぞ A: さあ、医者の言うことを聞きなさい、でないとよくなりませんよ。 Now, listen to the doctor, or you won't get well.#ID=20421 B: さあ 医者 乃{の} 言う 事(こと){こと} を 聞く{聞き} なさい でないと 良く[1]{よく} 成る[1]{なりません} よ A: さあ、一緒に来いよ。 Come along!#ID=20422 B: さあ 一緒に 来る(くる){来い} よ A: さぁ、一日を終わりとしましょう。 Let's call it a day.#ID=20423 B: さあ{さぁ} 一日 を[1] 終わり と 為る(する){しましょう} A: さあ、一晩飲み明かすぞ。 Let's drink the night away. [M]#ID=20424 B: さあ 一晩 飲み明かす ぞ A: さあ、泳いでみなさい。 Try and swim!#ID=20425 B: さあ 泳ぐ{泳いで} 見る[5]{み} なさい A: さあ、駅に着きましたよ。 Here we are at the station.#ID=20426 B: さあ 駅 に 着く(つく)[1]{着きました} よ A: さあ、楽しんでいらっしゃい。 Now, go have a good time.#ID=20427 B: さあ 楽しむ{楽しんで} いらっしゃい A: さあ、起きなさい。 Come on, get up.#ID=20428 B: さあ 起きる[1]{起き} なさい A: さぁ、休憩をとろう。 Let's take a break.#ID=20429 B: さあ{さぁ} 休憩を取る{休憩をとろう} A: さあ、急いで、遅れるよ。 Come on! We'll be late.#ID=20430 B: さあ 急ぐ{急いで} 遅れる よ A: さあ、急いで。 Come on!#ID=20431 B: さあ 急ぐ{急いで} A: さあ、駆けつけ三杯、威勢よくぱっといきましょう。 Anybody who shows up late (at the party) has to chug!#ID=20432 B: さあ 駆け付け三杯{駆けつけ三杯} 威勢よく ぱっと 行く{いきましょう} A: さあ、君の番だ。 The ball is with you. [M]#ID=20433 B: さあ 君(きみ)[1] 乃{の} 番(ばん)[2] だ A: さあ、君達、パーティーなんだから気楽にもっとくつろいでくれよ。 C'mon guys, this is a party so let your hair down and relax a little. [M]#ID=20434 B: さあ 君たち{君達} パーティー なのだ{なんだ} から 気楽 に もっと 寛ぐ{くつろいで} 呉れる{くれ} よ A: さあ、計画を始めよう。 Let's get the show on the road.#ID=20435 B: さあ 計画 を 始める{始めよう} A: さあ、劇場に着きましたよ。 Here we are at the theater.#ID=20436 B: さあ 劇場 に 着く(つく)[1]{着きました} よ A: さあ、行くぞ。 Here we go. [M]#ID=20437 B: さあ 行く ぞ A: さあ、今汲みなさい。そして宴会の世話役の所に持っていきなさい。 Now draw some out and take it to the master of the banquet.#ID=20438 B: さあ 今(いま) 汲む[1]{汲み} なさい 而して{そして} 宴会 乃{の} 世話役 乃{の} 所(ところ)[1]~ に 持っていく{持っていき} なさい A: さあ、仕事にとりかかろう。 Now let's get down to work.#ID=20439 B: さあ 仕事 に 取り掛かる{とりかかろう} A: さあ、仕事に取り掛からなきゃ。 Now I must go about my work.#ID=20440 B: さあ 仕事 に 取り掛かる{取り掛から} 無きゃ[3]{なきゃ} A: さあ、仕事を始めよう。 Now, let's begin our job.#ID=20441 B: さあ 仕事 を 始める{始めよう} A: さあ、始めましょう。 Let's get going.#ID=20442 B: さあ 始める{始めましょう} A: さあ、子供たち。寝る時間ですよ。 Come on, children, it's time for bed.#ID=20443 B: さあ 子供たち 寝る時間 です よ A: さあ、辞書でそれを調べて見ましょう。 Let's look it up in the dictionary.#ID=20444 B: さあ 辞書 で 其れ[1]{それ} を 調べる{調べて} 見る{見ましょう} A: さあ、車から降りよう。 Let's get out of the car now.#ID=20445 B: さあ 車 から 降りる{降りよう} A: さあ、少しボクシングをしよう。 Let's do some boxing.#ID=20446 B: さあ 少し ボクシング を 為る(する){しよう} A: さあ、宣伝だ。 Now let's talk it up.#ID=20447 B: さあ 宣伝 だ A: さあ、体温を計りましょう。 Now, I'll take your temperature.#ID=20448 B: さあ 体温 を 計る{計りましょう} A: さあ、着きましたよ。 This is it.#ID=20449 B: さあ 着く(つく)[1]{着きました} よ A: さあ、中内さん。一杯つぎましょう。 Let me fill up your glass, Mr Nakauchi.#ID=20450 B: さあ さん 一杯[2] 注ぐ(つぐ){つぎましょう} A: さあ、東京駅に着きましたよ。 Here we are at Tokyo Station.#ID=20451 B: さあ 東京 駅 に 着く(つく)[1]{着きました} よ A: さあ、入って入って。 Come on in!#ID=20452 B: さあ 入る(はいる){入って} 入る(はいる){入って} A: さあ、勉強に取りかかりなさい。 Now, go about your study.#ID=20453 B: さあ 勉強[1] に 取り掛かる{取りかかり} なさい A: さあ、目を覚まして。 Come on, wake up.#ID=20454 B: さあ 目を覚ます{目を覚まして} A: さぁ、野球をしよう! Let's play baseball!#ID=20455 B: さあ{さぁ} 野球 を 為る(する){しよう} A: さあ、夕食を食べなさい。 Now eat your supper.#ID=20456 B: さあ 夕食 を 食べる{食べ} なさい A: さあ、来たまえ。 Come along.#ID=20457 B: さあ 来る(くる){来} 給え{たまえ} A: さあ、来なさい。 Come on!#ID=20458 B: さあ 来る(くる){来} なさい A: サー・ウィンストン・チャーチルは偉大な政治家であっただけでなく、偉大な作家でもあった。 Besides being a great statesman, Sir Winston Churchill was a great writer.#ID=20459 B: サー は 偉大{偉大な} 政治家 である{であった} だけでなく 偉大{偉大な} 作家 でもある{でもあった} A: サー・ハロルドは立派な英国紳士です。 Sir Harold is a fine English gentleman.#ID=20460 B: サー は 立派{立派な} 英国 紳士 です A: さあいらっしゃい、何を召し上がるかいいたまえ。 Step right up, gents, and say what you'll have.#ID=20462 B: さあ いらっしゃい 何[1] を 召し上がる か 良い{いい} 給え{たまえ} A: さあお茶を一杯いかがですか。 Would you like a cup of tea now?#ID=20463 B: さあ お茶[1] を 一杯 如何(どう){いかが} です か A: サーカスで、商品としておもちゃを配っている。 Circuses offer toys for prizes.#ID=20464 B: サーカス で 商品 として 玩具{おもちゃ} を 配る{配っている} A: サーカスに行く事は子供たちにとってとてもわくわくする事だった。 The visit to the circus was a big thrill for the children.#ID=20465 B: サーカス に 行く 事(こと) は 子供たち に取って{にとって} 迚も{とても} わくわく 為る(する){する} 事(こと) だ{だった} A: サーカスのアシカは曲芸を見せた。 The circus sea lion did a trick.#ID=20466 B: サーカス 乃{の} 海馬(あしか){アシカ} は 曲芸 を 見せる{見せた} A: サーカスの道化師は子供たちを楽しませた。 The clown at the circus pleased my children.#ID=20467 B: サーカス 乃{の} 道化師 は 子供たち を 楽しむ{楽しませた} A: サーカスは子供たちを驚かせ喜ばせた。 The circus amazed and delighted the children.#ID=20468 B: サーカス は 子供たち を[2] 驚く{驚かせ} 喜ぶ{喜ばせた} A: サーカスを見にみんなくりだした。 Everyone turned out for the circus.#ID=20469 B: サーカス を 見る{見} に 皆{みんな} 繰り出す[2]{くりだした}~ A: さあこい!負かしてやる。 Come on! I will best you.#ID=20470 B: さあ 来る(くる){こい} 負かす{負かして} 遣る[5]{やる} A: さあさあ、話すのはやめて音楽を聴きなさい。 Do stop talking and listen to the music.#ID=20471 B: さあ さあ 話す 乃{の} は 止める(やめる){やめて} 音楽 を 聞く[2]{聴き} なさい A: ざあざあ雨が降った。 It poured down.#ID=20472 B: ざあざあ 雨 が 降る(ふる){降った} A: さあさあ座って疲れきった脚を休めなさい。 Come on, sit down and rest your weary legs.#ID=20473 B: さあ さあ 座る{座って} 疲れきる{疲れきった} 足{脚} を 休める{休め} なさい A: さあそれでは始めよう。 Well, let's get the ball rolling.#ID=20474 B: さあ 其れでは[1]{それでは} 始める{始めよう} A: ざあっと雨が降ってきた。 Down came the rain in torrents.#ID=20475 B: ざあっ と 雨 が 降る(ふる){降って} 来る(くる){きた} A: ザーッと滝のように雨が降ってきた。 Down come the rain in torrents.#ID=20477 B: ざあっ{ザーッと} 滝 の様に[1]{のように} 雨 が 降る(ふる){降って} 来る(くる){きた} A: さあどうぞお入りください。 Do come in!#ID=20478 B: さあ どうぞ[1] 入る(はいる){お入り} 下さい{ください} A: サードでアウトに出来ない。 Be unable to make a play at third.#ID=20479 B: サード で アウト に 出来る{出来ない} A: サーバーがダウンしていました。 The server was down.#ID=20480 B: サーバ{サーバー} が ダウン[4] 為る(する){していました} A: サーバーがダウンしてて、メールチェックできない。 I can't check my mail. The server is down.#ID=20481 B: サーバ{サーバー} が ダウン[4]~ 為る(する){してて} メールチェック 出来る{できない} A: さあパーティーの準備がすべて整いました。 Everything is ready now for the party.#ID=20482 B: さあ パーティー 乃{の} 準備 が 全て{すべて} 整う{整いました} A: さあバスが着いたぞ。 Here comes the bus. [M]#ID=20483 B: さあ バス[1] が 着く(つく)[1]{着いた} ぞ A: サーバで何が起こってるのですか。 Is something going on with your server?#ID=20484 B: サーバ で 何[1] が 起こる{起こってる} のだ{のです} か A: サービスが悪かったのでクレームをつけた。 We complained about the poor service.#ID=20485 B: サービス[1] が 悪い(わるい){悪かった} ので クレーム[2] を 付ける{つけた} A: サービスにかけてはここにまさるホテルはない。 No other hotel can beat this for service.#ID=20486 B: サービス[1] にかけては 此処{ここ} に 勝る{まさる} ホテル は 無い{ない} A: サービスの点でそのレストランに匹敵するところはない。 The restaurant can't be matched for good service.#ID=20487 B: サービス[1] 乃{の} 点 で 其の[1]{その} レストラン に 匹敵 為る(する){する} 所(ところ){ところ} は 無い{ない} A: サービス経済は物を生産しないが有益な労働である。 Service economy is a useful labor that does not produce a tangible commodity.#ID=20488 B: サービス[1] 経済 は 物(もの)[1] を 生産(せいさん) 為る(する){しない} が 有益{有益な} 労働 である A: サービス産業には、通信、運輸、流通、金融をはじめものの生産には関係ないたくさんの分野が含まれる。 Service industries include communication, transportation, distribution, finance and a host of other areas which do not involve production of goods.#ID=20489 B: サービス[1] 産業 には 通信 運輸 流通 金融 を 初め{はじめ} 物(もの){もの} 乃{の} 生産(せいさん) には 関係無い{関係ない} 沢山{たくさん} 乃{の} 分野 が 含まれる A: さあ何もかも出発の用意ができた。 Everything is ready now for our start.#ID=20490 B: さあ 何もかも 出発 乃{の} 用意 が[1] 出来る{できた} A: さあ歌を歌いましょう。 Let's sing a song.#ID=20491 B: さあ 歌[1] を 歌う[1]{歌いましょう} A: さあ君たち急いで! Bustle up, you boy! [M]#ID=20492 B: さあ 君たち 急ぐ{急いで} A: さあ君はこの問題をしらべなくてはいけません。 Now you have to go into the question. [M]#ID=20493 B: さあ 君(きみ)[1] は 此の{この} 問題 を 調べる{しらべなくて} は 行けない{いけません} A: さあ劇場に着いたぜ。 Here we are at the theater. [M]#ID=20494 B: さあ 劇場 に 着く(つく)[1]{着いた} ぞ{ぜ} A: さあ言ってよ、じっと聞いているから。 Tell me, I'm all ears.#ID=20495 B: さあ 言う{言って} よ じっと[3]~ 聞く{聞いている} から A: さあ行こう、ケン。 Come on Ken.#ID=20496 B: さあ 行く[1]{行こう} A: さあ行こう、もう待てないよ。 Come on! I can't wait any more.#ID=20497 B: さあ 行く[1]{行こう} もう 待つ{待てない} よ A: さあ今度は僕の番だ。 It's now my turn. [M]#ID=20498 B: さあ 今度 は 僕(ぼく)[1] 乃{の} 番(ばん)[2] だ A: さあ仕事だ。 Now to business.#ID=20499 B: さあ 仕事 だ A: さあ仕事にかかろう。 Now, let's turn to work.#ID=20500 B: さあ 仕事に掛かる{仕事にかかろう} A: さあ仕事に取り掛かろう。 Let's get down to work.#ID=20501 B: さあ 仕事 に 取り掛かる{取り掛かろう} A: さあ仕事をはじめましょう。 Let's go at our work.#ID=20502 B: さあ 仕事 を 始める{はじめましょう} A: さぁ始めましょう。 Shall we begin?#ID=20503 B: さあ{さぁ} 始める{始めましょう} A: さあ試合を始めましょう。 Now let's begin the game.#ID=20504 B: さあ 試合 を 始める{始めましょう} A: さあ出かけましょう。 Let's be off now.#ID=20505 B: さあ 出かける{出かけましょう} A: さあ出発しょう。君先頭を行きなさい。 Let's start now, and you go first. [M]#ID=20506 B: さあ 出発 為る(する){しょう} 君(きみ)[1] 先頭 を 行く[1]{行き} なさい A: さあ出発の準備はすべて出来ました。 Everything is ready now for our start.#ID=20507 B: さあ 出発 乃{の} 準備 は 全て{すべて} 出来る{出来ました} A: さぁ上野駅に着いたぞ。 Here we are at Ueno Station. [M]#ID=20508 B: さあ{さぁ} 上野 駅 に 着く(つく)[1]{着いた} ぞ A: さあ早く答えないか! Come on, answer quickly.#ID=20510 B: さあ 早く[2] 答える{答えない} か A: さあ着いたぞ。 Here we are! [M]#ID=20511 B: さあ 着く(つく)[1]{着いた} ぞ A: さあ東京駅に着きました。 Here we were at Tokyo Station.#ID=20512 B: さあ 東京 駅 に 着く(つく)[1]{着きました} A: さあ姫路駅につきましたよ。 Here we are at Himeji Station.#ID=20513 B: さあ 駅 に 着く(つく){つきました} よ A: さあ列車がきた。 Here comes the train.#ID=20514 B: さあ 列車 が 来る(くる){きた} A: さあ話たまえ。 Now tell me.#ID=20515 B: さあ 話(はなし) 給え{たまえ} A: サイクリングとジョギングではどっちが好き? Which do you like better, cycling or jogging?#ID=20516 B: サイクリング と ジョギング で は 何方(どっち){どっち} が 好き(すき) A: サイクリングはいい運動になる。その上空気を汚染することもない。 Cycling is good exercise. Moreover, it doesn't pollute the air.#ID=20517 B: サイクリング は 良い{いい} 運動 になる[1] その上[1] 空気 を 汚染 為る(する){する} 事(こと){こと} も 無い{ない} A: さいさき良ければ半ば成功。 Well begun is half done.#ID=20518 B: 幸先{さいさき} 良ければ 半ば 成功 A: サイズは9だと思います。 Size 9 .....I think.#ID=20519 B: サイズ は だ と 思う{思います} A: サイズはお分かりですか。 Do you know your size?#ID=20520 B: サイズ は 御{お} 分かる{分かり} です か A: サイズはこれだけですか。 Are these all the sizes you have?#ID=20521 B: サイズ は 此れ[1]{これ} 丈(だけ){だけ} です か A: サイダーをください。 I'd like some cider, please.#ID=20522 B: サイダー[2]~ を 下さい[1]{ください} A: サイドミラーがまっすぐになっていない。 My side mirror is out of alignment.#ID=20523 B: サイドミラー が 真っ直ぐ{まっすぐ} になる{になっていない} A: サイバースペースへようこそ。 Welcome to Cyberspace!#ID=20524 B: サイバースペース へ ようこそ A: さいは投げられた。 The die is cast.#ID=20525 B: 賽は投げられた{さいは投げられた} A: サイフがないのにふと気がついた。 He suddenly noticed his wallet was missing.#ID=20526 B: 財布{サイフ} が 無い{ない} のに 不図{ふと} 気がつく[1]{気がついた} A: サイレンが鳴った。 The siren blew.#ID=20527 B: サイレン が 鳴る{鳴った} A: さいわい、火事は大事にいたらぬうちに消しとめられた。 Fortunately, the fire was put out before it became too serious.#ID=20528 B: 幸い{さいわい} 火事 は 大事に至る{大事にいたらぬ} 内(うち){うち} に 消し止める{消しとめられた} A: サインが消えるまでおタバコはご遠慮下さい。 Please refrain from smoking until the sign is turned off.#ID=20529 B: サイン[2] が 消える 迄{まで} 御{お} 煙草{タバコ} は ご遠慮ください{ご遠慮下さい} A: サインしてもらえるかしら。 Will you sign it for me? [F]#ID=20530 B: サイン[1] 為る(する){して} 貰う[2]{もらえる} かしら A: サインする前に契約をよく調べねばならない。 You must look over the contract before you sign it.#ID=20531 B: サイン[1] 為る(する){する} 前(まえ) に 契約 を 良く{よく} 調べる{調べ} ねばならない A: サイン入りボール。 An autographed ball.#ID=20532 B: サイン入り ボール A: サウジアラビアは石油に非常に恵まれている。 Saudi Arabia is very rich in oil.#ID=20533 B: サウジアラビア は 石油 に 非常に 恵まれる{恵まれている} A: さえぎらないで私の話を最後まで聞いてください。 Don't interrupt me but hear me out, please.#ID=20535 B: 遮る{さえぎらないで} 私(わたし)[1] 乃{の} 話(はなし) を 最後 迄{まで} 聞く{聞いて} 下さい{ください} A: さおりに対する彼の愛情は報いられなかった。 His affection for Saori was not reciprocated.#ID=20536 B: に対する 彼(かれ)[1] 乃{の} 愛情 は 報いる{報いられなかった} A: さかまつ毛があります。 I have in-growing eyelashes.#ID=20537 B: 逆さ睫{さかまつ毛} が[1] 有る{あります} A: ざくざくと雪を踏んで進む。 I crunch through the snow.#ID=20538 B: ざくざく と 雪 を 踏む[1]{踏んで} 進む A: サクラの話し方は私の神経に障る。 Sakura's way of speaking gets on my nerves.#ID=20539 B: 乃{の} 話し方 は 私(わたし)[1] 乃{の} 神経 に 障る A: さくらは満開だった。 The cherry trees were in flower.#ID=20540 B: 桜{さくら} は 満開 だ{だった} A: さくらんぼは六月か七月に熟す。 Cherries are ripe in June or July.#ID=20541 B: 桜ん坊{さくらんぼ} は 六月 か 七月 に 熟す(じゅくす) A: サケは淡水で産卵する。 Salmon lay their eggs in fresh water.#ID=20542 B: 鮭[1]{サケ} は 淡水 で 産卵 為る(する){する} A: ささいなけんかで仲たがいしないでおこう。 Don't let a little quarrel come between us.#ID=20543 B: 些細{ささいな} 喧嘩{けんか} で 仲違い{仲たがい} 為る(する){しないで} 置く{おこう} A: ささいな事だ。 It is a trivial matter.#ID=20544 B: 些細{ささいな} 事(こと) だ A: サザエは自分の電話番号を忘れてばかりいるんだから。 Sazae is always forgetting her own phone number.#ID=20545 B: は 自分[1] 乃{の} 電話 番号 を 忘れる{忘れて} 許り{ばかり} 居る(いる)[3]{いる} 乃{ん} だから A: ささやかながら持ち合わせのお金を全部寄附させてください。 Let me donate what little money I have with me.#ID=20546 B: 細やか(ささやか){ささやか} 乍ら[1]{ながら} 持ち合わせ 乃{の} お金 を 全部 寄付{寄附} させる{させて} 下さい{ください} A: さしあたって、ここで待つべきです。 We should wait here for the moment.#ID=20548 B: 差し当る{さしあたって} 此処{ここ} で 待つ 可き{べき} です A: さしあたり、あれで十分でしょう。 That will be enough for the present.#ID=20549 B: 差し当たり{さしあたり} 彼(あれ)[1]{あれ} で 十分(じゅうぶん) でしょう[1] A: さしあたり、我々にはこれで間に合います。 This will do us for the present.#ID=20550 B: 差し当たり{さしあたり} 我々 には 此れ[1]{これ} で 間に合う[2]{間に合います} A: さしあたりこの問題は保留としよう。 We will leave this question aside for the moment.#ID=20551 B: 差し当たり{さしあたり} 此の{この} 問題 は 保留[1] と 為る(する){しよう} A: さしあたり君に言う事は無い。 I have nothing to tell you for the moment. [M]#ID=20552 B: 差し当たり{さしあたり} 君(きみ)[1] に 言う 事(こと) は 無い A: さしあたり私たちは決定することを延期したいと思う。 For the moment, we want to postpone making a decision.#ID=20553 B: 差し当たり{さしあたり} 私たち は 決定 為る(する){する} 事(こと){こと} を 延期 したい と 思う A: さしあたり大きな台風はこないだろう。 There will be no big typhoon for the moment.#ID=20554 B: 差し当たり{さしあたり} 大きな 台風 は 来る(くる){こない} だろう A: さしあたり彼女はデパートの店員をしています。 For the time being, she is clerking in a department store.#ID=20555 B: 差し当たり{さしあたり} 彼女 は デパート 乃{の} 店員 を 為る(する){しています} A: さしつかえなければ遠慮していただきたいのですが。 I'd rather you didn't, if you don't mind.#ID=20556 B: 差し支える{さしつかえ} 無ければ{なければ} 遠慮 為る(する){して} 頂く[1]{いただき} たい のだ{のです} が[3] A: さすが、彼は期待を裏切らないね。 That's just what one would expect of him.#ID=20557 B: 流石{さすが} 彼(かれ)[1] は 期待 を 裏切る{裏切らない} ね[1] A: さすがだね。君ならやってくれると思っていたよ。 Excellent! It's just like you to come through like that. [M]#ID=20558 B: 流石{さすが} だ ね[1] 君(きみ)[1] なら 遣る{やって} 呉れる{くれる} と 思う{思っていた} よ A: さすがに偉大な学者だけあって、彼はその問いに容易に答えた。 Like the great scholar that he was, he answered the question easily.#ID=20559 B: さすがに[1]~ 偉大{偉大な} 学者 だけあって 彼(かれ)[1] は 其の[1]{その} 問い に 容易 に 答える{答えた} A: さぞお疲れでしょう。 I dare say you are tired.#ID=20560 B: 嘸{さぞ} 御{お} 疲れ でしょう[1] A: さぞかしお腹がすいているだろう。 You must be very hungry now.#ID=20561 B: 嘸かし{さぞかし} お腹が空く{お腹がすいている} だろう A: さぞショックだったでしょう。 It must have been a shock to you.#ID=20562 B: 嘸{さぞ} ショック だ{だった} でしょう[1] A: サタンの亡霊が目を覚ます。 Satan's ghost awakes.#ID=20563 B: サタン 乃{の} 亡霊 が 目を覚ます A: サッカーが一番好きです。 I like soccer best.#ID=20564 B: サッカー が 一番(いちばん)[1] 好き(すき) です A: サッカーチームは11人の選手で構成される。 A soccer team consists of eleven players.#ID=20565 B: サッカーチーム は 人(にん)[1] 乃{の} 選手 で 構成 為る(する){される} A: サッカーチーム全体が優勝して浮き浮きしてた。 The whole soccer team was on cloud nine after winning the championship.#ID=20566 B: サッカーチーム 全体 が 優勝 為る(する){して} 浮き浮き 為る(する){してた} A: サッカーとラグビーでは後者の方が好きだ。 Of soccer and rugby prefer the latter.#ID=20567 B: サッカー と ラグビー で は 後者 乃{の} 方(ほう) が 好き(すき) だ A: サッカーに夢中だ。 I am really into soccer.#ID=20568 B: サッカー に 夢中 だ A: サッカーのチームはトムによって引率される。 The soccer team is led by tom.#ID=20569 B: サッカー 乃{の} チーム は に因って{によって} 引率 為る(する){される} A: サッカーのルールを説明してください。 Please explain the rules of soccer to me.#ID=20570 B: サッカー 乃{の} ルール を 説明 為る(する){して} 下さい{ください} A: サッカーはエキサイティングなスポーツです。 Soccer is an exciting sport.#ID=20571 B: サッカー は エキサイティング{エキサイティングな} スポーツ です A: サッカーはすべてのスポーツの中で一番人気がある。 Soccer is the most popular of all sports.#ID=20572 B: サッカー は 全て{すべて} 乃{の} スポーツ 乃{の} 中(なか) で 一番(いちばん)[1] 人気(にんき) が[1] 有る{ある} A: サッカーはテニスより人気がある。 Soccer is more popular than tennis.#ID=20573 B: サッカー は テニス より 人気(にんき) が[1] 有る{ある} A: サッカーはとてもいいスポーツだと思います。 In my opinion, soccer is a great sport.#ID=20574 B: サッカー は 迚も[1]{とても} 良い{いい} スポーツ だ と 思う{思います} A: サッカーはブラジルで最も人気のあるスポーツだ。 Soccer is the most popular in Brazil.#ID=20575 B: サッカー は 伯剌西爾{ブラジル} で 最も 人気(にんき) 乃[3]{の} 有る{ある} スポーツ だ A: サッカーは胸がわくわくするような競技だ。 Soccer is an exciting game.#ID=20576 B: サッカー は 胸 が わくわく 為る(する){する} 様(よう){ような} 競技 だ A: サッカーは日本で以前よりも今人気がある。 Soccer is more popular in Japan than it used to be.#ID=20577 B: サッカー は 日本 で 以前 より も 今(いま) 人気(にんき) が[1] 有る{ある} A: サッカーは日本の学生に大変人気がある。 Soccer is very popular among Japanese students.#ID=20578 B: サッカー は 日本 乃{の} 学生 に 大変 人気(にんき) が[1] 有る{ある} A: サッカーは必ずしも男だけに限られたものではない。 Soccer is not necessarily confined to men.#ID=20579 B: サッカー は 必ずしも 男 だけに 限る{限られた} 物(もの){もの} だ{ではない} A: サッカーは野球より人気だ。 Soccer is more popular than baseball.#ID=20580 B: サッカー は 野球 より 人気(にんき) だ A: サッカーをしていて後頭部にボールが当たりました。 A ball hit the back of my head while I was playing soccer.#ID=20581 B: サッカー を 為る(する){していて} 後頭部 に ボール[1] が 当たる{当たりました} A: サッカーをしますか、それともラグビー? Do you play soccer or rugby?#ID=20582 B: サッカー を 為る(する){します} か 其れ共{それとも} ラグビー A: サッカーをするのは楽しい。 It is interesting to play soccer.#ID=20583 B: サッカー を 為る(する){する} 乃{の} は 楽しい A: サッカーをやろう。 Let's play soccer.#ID=20584 B: サッカー を 遣る{やろう} A: サッカー選手として彼は誰にも劣らない。 As a soccer player he is second to none.#ID=20585 B: サッカー 選手 として 彼(かれ)[1] は 誰にも 劣る{劣らない} A: さっきからあの人一人でにやにやして。怪しい。 That person has had an odd grin on his face for a while. What do you suppose is behind it?#ID=20586 B: さっき から 彼の{あの} 人(ひと) 一人で ニヤニヤ{にやにや} 為る(する){して} 怪しい A: さっきからやたらウネウネした道を進んでいる。 I'm getting tired of driving over this winding road.#ID=20587 B: さっき から 矢鱈{やたら} うねうね{ウネウネ} 為る(する){した} 道(みち) を[3] 進む{進んでいる} A: さっきの手は大失敗だった。 That move was a big mistake.#ID=20588 B: さっき 乃{の} 手 は 大(だい) 失敗 だ{だった} A: さっきの授業で、お前コックリコックリしてただろ。 You kept nodding off during that lecture didn't you?#ID=20589 B: さっき 乃{の} 授業 で お前[1] こっくりこっくり{コックリコックリ} 為る(する){してた} だろう{だろ} A: さっきまでの快晴がうそのようだ。 It's hard to believe it was so clear and sunny up to just now.#ID=20590 B: さっき 迄{まで} 乃{の} 快晴 が 嘘{うそ} 乃{の} 様(よう){よう} だ A: さっきメアリーが君を探していたよ。 Mary was looking for you at that time. [M]#ID=20591 B: さっき が 君(きみ)[1] を 探す{探していた} よ A: さっき電話が鳴ってたね? The telephone was just ringing, wasn't it?#ID=20592 B: さっき 電話 が 鳴る{鳴ってた} ね[1] A: ざっくばらんにすべきです。そうすれば彼らは君を仲間として扱うだろう。 You should be frank, and they will treat you as a friend. [M]#ID=20593 B: ざっくばらん に すべき です そうすれば 彼ら[1] は 君(きみ)[1] を 仲間(なかま) として 扱う だろう A: さっさとこの絵を仕上げよう。 Let's complete this picture easily.#ID=20594 B: さっさと 此の{この} 絵 を 仕上げる{仕上げよう} A: さっさと靴をはきなさい。 Slip on your shoes.#ID=20595 B: さっさと 靴 を は 来る(くる){き} なさい A: さっさと行ったほうがいい。 We'd better get a move on.#ID=20596 B: さっさと 行く[1]{行った} 方がいい{ほうがいい} A: さっさと宿題をしなさい。 Do your homework without delay.#ID=20597 B: さっさと 宿題 を 為る(する){し} なさい A: さっさと宿題をやりなさい。 Dig in your homework now.#ID=20598 B: さっさと 宿題 を 遣る{やり} なさい A: さっそく仕事にとりかかりましょう。 I will set about my task at once.#ID=20599 B: 早速{さっそく} 仕事 に 取り掛かる{とりかかりましょう} A: さっとシャワーを浴びた。 She grabbed a shower.#ID=20600 B: 颯と[1]{さっと} シャワー を[1] 浴びる{浴びた} A: ざっと見積もって、その仕事は二週間かかるだろう。 At a rough estimate, I would say the job will take two weeks.#ID=20601 B: ざっと 見積もる{見積もって} 其の[1]{その} 仕事 は 二週間 掛かる[1]{かかる} だろう A: サツにハジキを持っているのをみつかるなよ。 Don't let the cops find a heater on you.#ID=20602 B: 察{サツ} に 弾き(はじき)[1]{ハジキ}~ を 持つ{持っている} 乃{の} を 見つかる{みつかる} な[3] よ A: さて、あなたの意見はどうですか。 Now, what is your opinion?#ID=20603 B: 扨{さて} 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 意見 は 如何(どう){どう} です か A: さて、あなたはいくつかの重要な質問に答えなくてはなりません。 Now you must answer some big questions.#ID=20604 B: 扨{さて} 貴方(あなた)[1]{あなた} は 幾つか{いくつか} 乃{の} 重要{重要な} 質問 に 答える{答え} 無くてはならない[2]{なくてはなりません} A: さて、イングランドとウェールズについてですが、ここがさらに小さな地方に分かれているものと思ってください。 Now, think about England and Wales, and imagine them divided into smaller parts.#ID=20605 B: 扨{さて} イングランド と ウェールズ に就いて{について} です が[3] 此処{ここ} が 更に{さらに} 小さな 地方 に 分かれる{分かれている} 物(もの){もの} と 思う{思って} 下さい{ください} A: さて、このカードを帽子の中に入れます。いいですか。 Now, I put this card into the hat. See?#ID=20606 B: 扨{さて} 此の{この} カード[1] を 帽子 乃{の} 中(なか) に 入れる{入れます} 良い{いい} です か A: さて、それからおじいさんは、このたくさんのねこを連れて日の当たる丘をこえ涼しい谷間を通って、おばあさんのところへ、帰ることになりました。 And so he went back over the sunny hills and down through the cool valleys, to show all his pretty kittens to the very old woman.#ID=20607 B: 扨{さて} 其れから{それから} お祖父さん[2]{おじいさん} は 此の{この} 沢山{たくさん} 乃{の} 猫[1]{ねこ} を 連れる{連れて} 日(ひ)[2] 乃{の} 当たる 丘 を 越える{こえ} 涼しい 谷間[1] を 通る{通って} お祖母さん[2]{おばあさん} 乃{の} 所(ところ){ところ} へ 帰る 事(こと){こと} になる{になりました} A: さて、そろそろ帰らなければなりません。楽しかったです。 Well, I'm afraid I must be leaving .I had a nice time.#ID=20608 B: 扨{さて} そろそろ 帰る{帰ら} ねばならない{なければなりません} 楽しい{楽しかった} です A: さて、パリサイ人の中にニコデモという人がいた。 Now there was a man of the Pharisees named Nicodemus.#ID=20609 B: 扨{さて} パリサイ人 乃{の} 中(なか) に と言う{という} 人(ひと) が 居る(いる)[1]{いた} A: さて、わたしたちの仕事を始めよう。 Well let's start our work.#ID=20610 B: 扨{さて} 私たち{わたしたち} 乃{の} 仕事 を 始める{始めよう} A: さて、私の両親をあなたたちに紹介します。 Now I'll introduce my parents to you.#ID=20611 B: 扨{さて} 私(わたし)[1] 乃{の} 両親 を 貴方(あなた)[1]{あなた} 達{たち} に 紹介 為る(する){します} A: さて、次の話題に移ろう。 But now to our next topic.#ID=20612 B: 扨{さて} 次(つぎ)[1] 乃{の} 話題 に 移る[1]{移ろう} A: さて、質問はおわりだ。ピップ君、わたしは忙しいのだ。 Now stop asking questions, Pip. I'm busy. [M]#ID=20613 B: 扨{さて} 質問 は 終わり{おわり} だ 君(きみ) 私(わたし)[1][1]{わたし} は 忙しい のだ A: さて、初めてのレッスンはどちらで行うのでしょうか。 Where do you want to go for our first lesson?#ID=20614 B: 扨{さて} 初めて 乃{の} レッスン は 何方(どちら){どちら} で 行う 乃{の} でしょう[1] か A: さて、昼にしましょう。 Well, let's have lunch.#ID=20615 B: 扨{さて} 昼 に 為る(する){しましょう} A: さて、頭の中に大ブリテンの地図を描いていただきたいと思います。 Now, I'd like you to imagine a map of Great Britain.#ID=20616 B: 扨{さて} 頭(あたま) 乃{の} 中(なか) に 大ブリテン 乃{の} 地図 を 描く{描いて} 頂く[1]{いただき} たい と 思う{思います} A: さて、本腰を入れてまじめな話をしよう。 Now let us get down to a serious talk.#ID=20617 B: 扨{さて} 本腰 を 入れる{入れて} 真面目(まじめ){まじめな} 話をする{話をしよう} A: さて、話しを続ける前に、まず、これをお聞きください。 Now, before I say any more, listen to this;#ID=20618 B: 扨{さて} 話す{話し} を 続ける 前(まえ) に 先ず{まず} 此れ[1]{これ} を 御{お} 聞く{聞き} 下さい{ください} A: さて。とウッドさんはいいました。 Now, said Mr Wood.#ID=20619 B: 扨{さて} と ウッド さん は 言う{いいました} A: さてここにはるちゃんという名の日本の女の子についての話があります。 Now here is a story about a Japanese girl named Haru-chan.#ID=20620 B: 扨{さて} 此処{ここ} に ちゃん[1] と言う{という} 名(な) 乃{の} 日本 乃{の} 女の子 に就いて{について} 乃{の} 話(はなし)[1] が[1] 有る{あります} A: さてこれで何もかもきまった。 Now everything is fixed.#ID=20621 B: 扨{さて} 此れ[1]{これ} で 何もかも 決まる[1]{きまった} A: さてちいさなおうちにお日様が見えるのは真昼だけ、そして夜には月も星も見えませんでした。というのは町の明かりが明るすぎたからでした。 Now the Little House only saw the sun at noon, and didn't see the moon stars at night at all because light of the city were too bright.#ID=20622 B: 扨{さて} 小さな{ちいさな} 御{お} 家(うち)[1]{うち} に お日様 が 見える(みえる) 乃{の} は 真昼 丈(だけ){だけ} 而して{そして} 夜 には 月(つき)[1] も 星(ほし) も 見える(みえる){見えませんでした} と言うのは[2]{というのは} 町 乃{の} 明かり が 明るい[1]{明る} 過ぎる(すぎる){すぎた} から です{でした} A: さてはまた帰ってきたね。 So you are back again.#ID=20623 B: さては 又{また} 帰る{帰って} 来る(くる){きた} ね[1] A: さて皆さん、その絵をご覧なさい。 Now, look at the picture, every one.#ID=20624 B: 扨{さて} 皆さん 其の[1]{その} 絵 を ご覧なさい[1] A: さて君は一流の航空便に乗った事があるかどうかと聞いているんだね。 New you ask me if I've flown a major airline. [M]#ID=20625 B: 扨{さて} 君(きみ)[1] は 一流 乃{の} 航空便 に 乗る{乗った} 事(こと) が[1] 有る{ある} かどうか と 聞く{聞いている} 乃[4]{ん} だ ね[1] A: さて次の話題に移るもとにしよう。 Let's now go on to the subject.#ID=20626 B: 扨{さて} 次(つぎ) 乃{の} 話題 に 移る[1] 元(もと)[2]{もと} に 為る(する){しよう} A: さて別の問題に入ります。 We now turn to a different problem.#ID=20627 B: 扨{さて} 別 乃{の} 問題 に 入る(はいる){入ります} A: さて本題にはいろうか。 Well, let's get down to business.#ID=20628 B: 扨{さて} 本題 に 入る(はいる){はいろう} か A: さて例の教育に関しての本題に戻るとしよう。 Now let's return to the main problem of education.#ID=20629 B: 扨{さて} 例[2] 乃{の} 教育 に関して 乃{の} 本題 に 戻る と 為る(する){しよう} A: サハラは広大な砂漠です。 The Sahara is a vast desert.#ID=20630 B: サハラ は 広大{広大な} 砂漠 です A: サハラ砂漠は世界で最も大きい砂漠です。 The Sahara is the largest desert in the world.#ID=20631 B: サハラ砂漠 は 世界 で 最も 大きい 砂漠 です A: 錆が鉄を虫食むのと同様に心配は心を虫食む。 As rust eats iron, so care eats the heart. [Proverb]#ID=20632 B: 錆 が 鉄(てつ) を 蝕む{虫食む} 乃{の} と 同様に 心配 は 心(こころ) を 蝕む{虫食む} A: さびつかせてしまうより使い古す方が良い。 It is better to wear out than to rust out.#ID=20634 B: 錆び付く{さびつかせて} 仕舞う{しまう} より 使い古す 方がいい{方が良い} A: さびつかせるよりもすり切らしたほうがいい。 Better wear out than rust out.#ID=20635 B: 錆び付く{さびつかせる} より も 掏摸{すり} 切らす{切らした} 方がいい{ほうがいい} A: サファリパークにいらっしゃるなら5番のバスです。 If you are going to the safari park, take the No.5 bus.#ID=20636 B: サファリパーク に いらっしゃる なら 番(ばん)[1] 乃{の} バス[1] です A: サポートセンターに電話するまえにFAQを読んで下さい。 Take a look at the FAQ before you call (tech) support.#ID=20637 B: サポートセンター に 電話 為る(する){する} 前に{まえに} を 読む{読んで} 下さい A: サマーキャンプでは、彼女が私の班の責任者になった。 At the summer camp, she was in charge of the group I belonged to.#ID=20638 B: サマーキャンプ で は 彼女 が 私(わたし)[1] 乃{の} 班 乃{の} 責任者 になる[1]{になった} A: ざまあ見ろ。 That serves you right.#ID=20639 B: 様(ざま){ざまあ} 見る{見ろ} A: さまざまな機械を動かすには石油が必要だ。 Oil is necessary to run various machines.#ID=20640 B: 様々(さまざま){さまざまな} 機械 を 動かす には 石油 が 必要[1] だ A: さまざまな種類の生物が絶滅しつつある。 Many forms of life are disappearing.#ID=20641 B: 様々(さまざま){さまざまな} 種類 乃{の} 生物(せいぶつ) が 絶滅 為る(する){し} つつある A: さまざまな艱難辛苦を乗り越え、彼は南極大陸単独横断を成し遂げた。 He overcame all sorts of hardship and setbacks to succeed in a solo crossing of Antarctica.#ID=20642 B: 様々(さまざま){さまざまな} 艱難辛苦 を 乗り越える{乗り越え} 彼(かれ)[1] は 南極大陸 単独 横断 を 成し遂げる{成し遂げた} A: サミーデービスはすばらしい歌手だった。 Sammy Davis was an excellent singer.#ID=20643 B: は 素晴らしい{すばらしい} 歌手 だ{だった} A: サミーはジョンにとって理想の歌手だった。 To John, Sammy is an ideal singer.#ID=20644 B: は に取って{にとって} 理想 乃{の} 歌手 だ{だった} A: さみしさにおぼれ深く落ちてゆく。 I'm drowning in sadness falling far behind.#ID=20645 B: 寂しい{さみし} さ[1] に 溺れる[1]{おぼれ} 深い{深く} 落ちる{落ちて} 行く{ゆく} A: サミットが開かれるのはこの部屋です。 It is in this room that the summit will be held.#ID=20646 B: サミット が 開く(ひらく){開かれる} 乃{の} は 此の{この} 部屋[1] です A: サミットが終わって、ミッテラン大統領は、その声明に自分は反対であると言った。 After the summit, President Mitterand said that he dissociated himself from the statement.#ID=20647 B: サミット が 終わる{終わって} ミッテラン 大統領 は 其の[1]{その} 声明(せいめい) に 自分[2] は 反対 である と 言う{言った} A: サミット参加国は、自由貿易問題を協議事項のトップにおいています。 The summit nations put free trade at the top of the agenda.#ID=20648 B: サミット 参加国 は 自由 貿易 問題 を 協議事項 乃{の} トップ[1] に 置く{おいています} A: サム、これをやるのに何時間も掛かるぞ。 Sam, this is gonna take you hours. [M]#ID=20649 B: 此れ[1]{これ} を 遣る{やる} のに 何時間 も 掛かる[1] ぞ A: サム、何をやってんだ? Sam? What are you doing?#ID=20650 B: 何 を 遣る{やって} のだ{んだ} A: サム、止めて! Sam, don't!#ID=20651 B: 止める(やめる){止めて} A: サム、死んじゃだめ。 Sam, don't you leave me.#ID=20652 B: 死ぬ{死んじゃ} 駄目{だめ} A: サム・ジョーンズにとってそれはあくまでも家庭内も問題だった。 It was strictly a family affair for Sam Jones.#ID=20653 B: に取って{にとって} 其れ[1]{それ} は 飽く迄も{あくまでも} 家庭内 も 問題 だ{だった} A: サムが今日あるのはお父さんのおかげだ。 Sam owes what he is today to his father.#ID=20654 B: が 今日 有る{ある} 乃{の} は お父さん 乃{の} お陰{おかげ} だ A: サムにはマラソンを完走するだけの力がない。 Sam doesn't have the stamina to finish a marathon.#ID=20655 B: には マラソン を 完走 為る(する){する} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 力(ちから) が 無い{ない} A: サムに計画を諦めるように説得したが上手く行かなかった。 I tried to persuade Sam to give up his plan, only to fail.#ID=20656 B: に 計画 を 諦める ように[1] 説得 為る(する){した} が うまく行く{上手く行かなかった} A: サムは18才で入隊した。 Sam joined the army when he was eighteen.#ID=20657 B: は 才 で 入隊 為る(する){した} A: サムはあきらめのいいほうだろう? Sam is a philosopher, isn't he?#ID=20658 B: は 諦め{あきらめ} 乃{の} 良い{いい} 方(ほう){ほう} だろう A: サムはお金持ちになるのを待ち続けている。 Sam keeps waiting for his ship to come in.#ID=20659 B: は 御{お} 金持ち になる[1] 乃{の} を 待つ{待ち} 続ける{続けている} A: サムはすでに宿題を済ませている。 Sam has already done his homework.#ID=20660 B: は 既に{すでに} 宿題 を 済ませる{済ませている} A: サムはその機械の使い方がわからなかった。 Sam couldn't figure out how to use the machine.#ID=20661 B: は 其の[1]{その} 機械 乃{の} 使い方 が 分かる{わからなかった} A: サムはトムより二歳年下です。 Sam is two years younger than Tom.#ID=20662 B: は より 二 才[1]{歳} 年下 です A: サムは一月にスキーに行った。 Sam went skiing in January.#ID=20663 B: は 一月(いちがつ) に スキー に 行く[1]{行った} A: サムは学校のバスケットチームに入ることができた。 Sam made the school basketball team.#ID=20664 B: は 学校 乃{の} バスケットチーム に 入る(はいる) 事(こと){こと} が[1] 出来る{できた} A: サムは魚屋の店を持っている。 Sam owns a fishmonger's business.#ID=20665 B: は 魚屋 乃{の} 店(みせ) を 持つ{持っている} A: サムは月末に金を払うと約束した。 Sam has promised to pay the money at the end of the month.#ID=20666 B: は 月末 に 金を払う と 約束 為る(する){した} A: サムは仕事に関してまじめです。 Sam is serious about his works.#ID=20667 B: は 仕事 に関して 真面目(まじめ){まじめ} です A: サムは仕事熱心だ。 Sam is earnest about his work.#ID=20668 B: は 仕事 熱心 だ A: サムは日本の風物に詳しい。 Sam is familiar with things Japanese.#ID=20669 B: は 日本 乃{の} 風物 に 詳しい A: サムは彼の援助を求める人なら誰でも援助する。 Sam helps whoever asks him to.#ID=20670 B: は 彼(かれ)[1] 乃{の} 援助 を 求める 人(ひと) なら 誰でも 援助 為る(する){する} A: サムは不当にも正式採用となる寸前で、解雇されてしまった。 Sam got a raw deal when he was laid off just before his job would have become permanent.#ID=20671 B: は 不当 にも 正式 採用[2] となる 寸前 で 解雇 為る(する){されて} 仕舞う{しまった} A: サメがその男の足を噛み切った。 A shark snapped the man's leg off.#ID=20672 B: 鮫{サメ} が 其の[1]{その} 男 乃{の} 足 を 噛み切る{噛み切った} A: サメの皮はマグロの皮よりはるかにざらざらしている。 The skin of a shark is much rougher than that of a tuna fish.#ID=20673 B: 鮫{サメ} 乃{の} 皮 は 鮪[1]{マグロ}~ 乃{の} 皮 より 遥か{はるか} に ざらざら 為る(する){している} A: サメは音だけでなく電気の刺激にも敏感である。 Sharks are sensitive to electrical impulses as well as sound.#ID=20674 B: 鮫{サメ} は 音[1] だけでなく 電気[1] 乃{の} 刺激 にも 敏感 である A: さもないと日暮れに前にそこにつけないでしょう。 Otherwise you won't get there before dark.#ID=20675 B: 然もないと{さもないと} 日暮れ に 前(まえ) に 其処{そこ} に 着く(つく)[1]{つけない} でしょう[1] A: さもなければ、一等賞はとれなかっただろう。 Otherwise he would not have won the first prize.#ID=20676 B: 然も無ければ{さもなければ} 一等賞 は 取る{とれなかった} だろう A: さもなければまた失敗しただろう。 He studied hard; otherwise he would have failed again.#ID=20677 B: 然も無ければ{さもなければ} 又{また} 失敗 為る(する){した} だろう A: さようなら、さよ子。 Good bye, Sayoko.#ID=20678 B: 左様なら{さようなら} A: さようなら、また明日。 Goodbye till tomorrow.#ID=20679 B: 左様なら{さようなら} 又{また} 明日 A: さようなら、有意義に過ごしてください。 So long, have a good time.#ID=20680 B: 左様なら{さようなら} 有意義 に 過ごす{過ごして} 下さい{ください} A: さようなら。また会いましょう。 I'll be seeing you.#ID=20681 B: 左様なら{さようなら} 又{また} 会う[1]{会いましょう} A: さようならも言わずに出ていかないで下さい。 Don't go off without saying good-by.#ID=20682 B: 左様なら{さようなら} も 言う{言わず} に 出る{出て} 行く{いかないで} 下さい A: さよなら、気楽にやってね。 Good-bye, take it easy.#ID=20683 B: 左様なら{さよなら} 気楽 に 遣る{やって} ね[1] A: サヨナラとだけ言って、彼女は電話を切った。 She just said good-bye and hung up the phone.#ID=20684 B: 左様なら{サヨナラ} と 丈(だけ){だけ} 言う{言って} 彼女 は 電話を切る{電話を切った} A: さよならを言わなければなりません。 I must say good-bye to you.#ID=20685 B: 左様なら{さよなら} を 言う{言わ} ねばならない{なければなりません} A: サラダオイルが残っていない。 There's no salad oil left.#ID=20686 B: サラダオイル が 残る{残っていない} A: サラダのドレッシングはイタリアンがいいです。 I want Italian dressing on my salad.#ID=20687 B: サラダ 乃{の} ドレッシング は イタリアン が 良い{いい} です A: サラダをご自由にどうぞ。 Please help yourself to the salad.#ID=20688 B: サラダ を 御{ご} 自由 に どうぞ[1] A: サラダをもう少しいかが? Would you like some salad?#ID=20689 B: サラダ を もう少し 如何(どう){いかが} A: サラダを自由に取って食べてください。 Help yourself to the salad.#ID=20690 B: サラダ を 自由 に 取る{取って} 食べる{食べて} 下さい{ください} A: さらに、お年寄りが互いに交流し、アメリカの生活の中で何時までも積極的に参加していられるように、多くの団体が結成されている。 In addition many groups have been formed so that the elderly can socialize with one another and remain active participants in American life.#ID=20691 B: 更に{さらに} 御{お} 年寄り が 互いに 交流[1] 為る(する){し} 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 生活 乃{の} 中(なか) で 何時(なんじ) 迄{まで} も 積極的{積極的に} 参加 為る(する){していられる} 様(よう){よう} に 多く 乃{の} 団体 が 結成 為る(する){されている} A: さらに、絵画の一般的な意味が明確であるように見える場合には、その内容を正確に解読することは疑わしいのである。 Where a painting's general sense seems clear, moreover, the exact decoding of its content remains in doubt.#ID=20692 B: 更に{さらに} 絵画 乃{の} 一般的{一般的な} 意味 が 明確 である ように[1] 見える(みえる) 場合 には 其の[1]{その} 内容 を 正確 に 解読 為る(する){する} 事(こと){こと} は 疑わしい 乃{の} である A: さらに、人類の最善の努力が神々の宇宙的御業を補助するのに必要であった。 The best efforts of the human race, in addition, were necessary to assist the gods in their cosmic task.#ID=20693 B: 更に{さらに} 人類 乃{の} 最善 乃{の} 努力 が 神々 乃{の} 宇宙 的(てき) 御業 を 補助 為る(する){する} のに 必要[1] である{であった} A: さらに、夫婦の関係にも変化が起こっている。 In addition, there have been changes in husband-wife relationships.#ID=20694 B: 更に{さらに} 夫婦 乃{の} 関係 にも 変化(へんか)[1] が 起こる{起こっている} A: さらに10分歩くと私達は海岸に着いた。 Another ten minutes' walk brought us to the shore.#ID=20695 B: 更に{さらに} 分(ふん) 歩く と 私たち{私達} は 海岸 に 着く(つく)[1]{着いた} A: さらに2マイルほど行くと道路は右に曲がった。 About two miles farther on, the road bent to the right.#ID=20696 B: 更に{さらに} マイル 程{ほど} 行く と 道路 は 右[1] に 曲がる[1]{曲がった} A: さらにいっそうよいことは、その家には美しい庭があることだ。 What is still better is that the house has a beautiful garden.#ID=20697 B: 更に{さらに} 一層{いっそう} 良い{よい} 事(こと){こと} は 其の[1]{その} 家(いえ)[1] には 美しい 庭 が[1] 有る{ある} 事(こと){こと} だ A: さらにインド洋のモルジブ諸島の中には、完全に水没する島も出ることが予想される。 And in the Indian Ocean, some islands of the Maldives will disappear completely beneath the water.#ID=20698 B: 更に{さらに} 乃{の} 諸島 乃{の} 中(なか) には 完全 に 水没 為る(する){する} 島(しま)[1] も 出る 事(こと){こと} が 予想 為る(する){される} A: さらにその他には、常に物々交換で生きていてその伝統的な方法に従事し続けている商人たちもいる。 Still others are traders who have always lived by trading and continue to follow their traditional ways.#ID=20699 B: 更に{さらに} その他 には 常に 物々交換 で 生きる{生きていて} 其の[1]{その} 伝統的{伝統的な} 方法 に 従事 為る(する){し} 続ける{続けている} 商人 達{たち} も 居る(いる){いる} A: さらにまた、RV車に乗ってアメリカ中をひたすら旅して、それまで忙しすぎてみることのできなかった地域を見て回る者もいる。 Still others simply travel around America in recreational vehicles, seeing parts of the country they had been too busy to see before.#ID=20700 B: 更に{さらに} 又{また} RV車 に 乗る{乗って} 亜米利加{アメリカ} 中(じゅう) を 只管{ひたすら} 旅 為る(する){して} 其れ[1]{それ} 迄{まで} 忙しい{忙し} 過ぎる(すぎる){すぎて} 見る[5]{みる} 事(こと){こと} 乃{の} 出来る{できなかった} 地域 を 見る{見て} 回る(まわる)[2] 者(もの) も 居る(いる){いる} A: さらにまた、その話にはもうひとつの側面がある。 Again, there is another side to the story.#ID=20701 B: 更に{さらに} 又{また} 其の[1]{その} 話(はなし)[1] には もう[3] 一つ{ひとつ} 乃{の} 側面 が[1] 有る{ある} A: さらに悪いことに、激しく雷が鳴り始めた。 To make matters worse, it began to thunder fiercely.#ID=20702 B: さらに悪いこと に 激しい{激しく} 雷 が 鳴る{鳴り} 始める{始めた} A: さらに悪いことに、彼の母が病気になった。 To make matters worse, his mother became ill.#ID=20703 B: さらに悪いこと に 彼(かれ)[1] 乃{の} 母 が 病気になる{病気になった} A: さらに悪いことには、雨が降りだした。 To make the matter worse, it began to rain.#ID=20704 B: さらに悪いこと には 雨 が 降り出す{降りだした} A: さらに悪いことには、雪が降ってきました。 To make matters worse, it began snowing.#ID=20705 B: さらに悪いこと には 雪 が 降る(ふる){降って} 来る(くる){きました} A: さらに悪いことには雨がふりだした。 To make matters worth, it began to rain.#ID=20706 B: さらに悪いこと には 雨 が 降り出す{ふりだした} A: さらに悪いことに雨が降り始めた。 To make matter worse, it began to rain.#ID=20707 B: さらに悪いこと に 雨 が 降り始める{降り始めた} A: さらに悪いことに彼の妻が病気になってしまった。 To make matters worse, his wife fell ill.#ID=20708 B: さらに悪いこと に 彼(かれ)[1] 乃{の} 妻 が 病気になる{病気になって} 仕舞う{しまった} A: さらに悪いことに彼は酒を飲み始めた。 To make matters worse, he began to drink sake.#ID=20709 B: さらに悪いこと に 彼(かれ)[1] は 酒 を 飲む[1]{飲み} 始める{始めた} A: さらに悪いことに彼は病気になった。 To make matters worse, he fell ill.#ID=20710 B: さらに悪いこと に 彼(かれ)[1] は 病気になる{病気になった} A: さらに悪いことは、雪が降り始めた。 To make matters worse, it began to snow.#ID=20711 B: さらに悪いこと は 雪 が 降り始める{降り始めた} A: さらに研究すればその理論が正しいことがわかるだろう。 Further study will prove that the theory is right.#ID=20712 B: 更に{さらに} 研究 すれば 其の[1]{その} 理論 が 正しい 事(こと){こと} が 分かる{わかる} だろう A: さらに困ったことに、恐ろしい嵐の来る気配があった。 To make matters worse, there were signs of a fearful storm.#ID=20713 B: 更に{さらに} 困る{困った} 事(こと){こと} に 恐ろしい 嵐 乃{の} 来る(くる) 気配 が[1] 有る{あった} A: さらに困ったことには、雨が降り出した。 To make matters worse, it began to rain.#ID=20714 B: 更に{さらに} 困る{困った} 事(こと){こと} には 雨 が 降り出す{降り出した} A: さらに三人の乗客がバスに乗った。 Three more passengers got on the bus.#ID=20715 B: 更に{さらに} 三人 乃{の} 乗客 が バス[1] に 乗る{乗った} A: さらに時間がたつとこれらの「クリオール」は独立した言語になった:すなわち、スペイン語、フランス語、イタリア語、などである。 As more time passed, these Creoles became separate languages: Spanish, French, Italian, etc.#ID=20716 B: 更に{さらに} 時間 が 経つ{たつ} と 此れ等{これら} 乃{の} クリオール は 独立 為る(する){した} 言語 になる[1]{になった} 即ち{すなわち} スペイン語 フランス語 イタリア語 等(など)[1]{など} である A: さらに質問がこざいましたら、どうぞご遠慮なくフリーダイヤルO120−OO−OOOOまでお電話下さい。 For further inquiries, please feel free to contact us toll-free at 0120-00-0000.#ID=20717 B: 更に{さらに} 質問 が 御座る{こざいましたら} どうぞ[1] 御{ご} 遠慮なく フリーダイヤル[1] 迄{まで} 御{お} 電話 下さい A: さらに質問はありますか。 Do you have any further question?#ID=20718 B: 更に{さらに} 質問 は 有る{あります} か A: さらに十年がまたたく間に過ぎて行った。 Another ten years went by quickly.#ID=20719 B: 更に{さらに} 十 年(ねん) が 瞬く間に{またたく間に} 過ぎる(すぎる){過ぎて} 行く[1]{行った} A: さらに詳しくは16ページ参照。 For further information see page 16.#ID=20721 B: 更に{さらに} 詳しく は 頁(ページ){ページ} 参照 A: さらに戦い手に入れるものがあるならば。 When there's more to be fought for.#ID=20722 B: 更に{さらに} 戦い 手に入れる 物(もの){もの} が[1] 有る{ある} なら{ならば} A: さらに厄介なことに、彼は近所の人に迷惑をかけていることにさえ気づいていない。 To make matters worse, he isn't even conscious of annoying his neighbors.#ID=20723 B: 更に{さらに} 厄介{厄介な} 事(こと){こと} に 彼(かれ)[1] は 近所 乃{の} 人(ひと) に 迷惑をかける{迷惑をかけている} 事(こと){こと} に さえ 気付く{気づいていない} A: サラは祖父母が昔話をくどくどとしゃべるのを聞くとうんざりする。 Sarah gets very bored listening to her grandparents rambling on about old times.#ID=20724 B: は 祖父母 が 昔話 を くどくど と 喋る{しゃべる} 乃{の} を 聞く と うんざり 為る(する){する} A: サラは払い戻してもらう事を要求した。 Sarah demanded that she be given a refund.#ID=20725 B: は 払い戻す{払い戻して} 貰う[2]{もらう} 事(こと) を 要求 為る(する){した} A: サラは母親の死後数週間元気がなかった。 Sarah was at a low ebb for several weeks after her mother died.#ID=20726 B: は 母親 乃{の} 死後 数(すう) 週間 元気 が 無い{なかった} A: サラリーマン達は多くの困難に直面している。 White-collar workers face many difficulties.#ID=20727 B: サラリーマン 達 は 多く 乃{の} 困難 に 直面 為る(する){している} A: さらを片づけなさい。 Please take dishes away.#ID=20728 B: 皿{さら} を 片付ける{片づけ} なさい A: サリー・パーマーは馬鹿に出来ない女性だ。 Sally Palmer is not a woman to be trifled with.#ID=20729 B: は 馬鹿 に 出来る{出来ない} 女性[1] だ A: サリーのクラスメイトはいつも彼女をばかにしている。 Sally's classmates are always making a fool of her.#ID=20730 B: 乃{の} クラスメイト は 何時も[1]{いつも} 彼女 を 馬鹿にする{ばかにしている} A: サリーは20ドル紙幣を5ドル紙幣に両替した。 Sally exchanged a twenty-dollar bill for five-dollar bills.#ID=20731 B: は ドル[1] 紙幣 を ドル[1] 紙幣 に 両替 為る(する){した} A: サリーはケンより2つ上です。 Sally is two years senior to Ken.#ID=20732 B: は より 二つ{2つ} 上(うえ) です A: サリーはケンより2つ年上です。 Sally is two years senior to Ken.#ID=20733 B: は より 二つ{2つ} 年上 です A: サリーはケンよりも二つ年上です。 Sally is two years senior to Ken.#ID=20734 B: は より も 二つ 年上 です A: サリーはしょっちゅう髪型を変えていた。 Sally was constantly changing her hairstyle.#ID=20735 B: は しょっちゅう 髪型 を 変える{変えていた} A: サリーはスカーフを借りた事は認めましたが、自分のせいではないと言いました。 Sally admitted that she borrowed the scarf but was not guilty.#ID=20736 B: は スカーフ を 借りる[1]{借りた} 事(こと) は 認める(みとめる)[3]{認めました} が 自分[1] 乃{の} 所為(せい){せい} だ{ではない} と 言う{言いました} A: サリーはテイラー氏を訪ねた。 Sally called on Mr Taylor.#ID=20737 B: は 氏(し)[3] を 訪ねる{訪ねた} A: サリーはピアノで生計をたてている。 Sally earns her living by giving piano lessens.#ID=20738 B: は ピアノ で 生計を立てる{生計をたてている} A: サリーはやっていないふりをしているだけだと、ベスは主張しました。 Beth argued that Sally was only pretending to be innocent.#ID=20739 B: は 遣る{やっていない} 振り(ふり){ふり} を 為る(する){している} 丈(だけ){だけ} だ と は 主張 為る(する){しました} A: サリーは駅でハリーと会った。 Sally met Harry at the station.#ID=20740 B: は 駅 で と 会う[1]{会った} A: サリーは学校を2週間休んだので、授業に追いつくために一生懸命勉強しなければいけません。 Sally missed two weeks of school, so she has to work hard to catch up with her class.#ID=20741 B: は 学校 を 週間 休む[1]{休んだ} ので 授業 に 追い付く{追いつく} 為に{ために} 一生懸命 勉強[1] 為る(する){し} ねばならない{なければいけません} A: サリーは休暇で故国に帰れないのを悲しんでいた。 Sally was very sad about not going home for the holidays.#ID=20742 B: は 休暇 で 故国 に 帰る{帰れない} 乃{の} を 悲しむ{悲しんでいた} A: サリーは言い訳をし続けて、犬のせいにしました。 Sally continued to make excuses and blamed the dog.#ID=20743 B: は 言い訳[1] を 為る(する){し} 続ける{続けて} 犬 乃{の} 所為にする{せいにしました} A: サリーは私に良い情報を1つ教えてくれた。 Sally gave me a good piece of information.#ID=20744 B: は 私(わたし)[1] に 良い 情報 を 一つ{1つ} 教える{教えて} 呉れる{くれた} A: サリーは職場の仲間です。 Sally and I work in the same office.#ID=20745 B: は 職場 乃{の} 仲間(なかま) です A: サリーは先月からずっと食事制限をしている。 Sally has been on a diet since last month.#ID=20746 B: は 先月 から[1] ずっと[1] 食事 制限 を 為る(する){している} A: サリーは前の日に買ったコンタクトをなくした。 Sally lost the contact lenses she had bought the day before.#ID=20747 B: は 前(まえ) 乃{の} 日(ひ)[1] に 買う[1]{買った} コンタクト[2]~ を 無くす[1]{なくした} A: サリーは祖母が丈夫で元気な頃を思い出した。 Sally recalled the days when her grandma was strong and healthy.#ID=20748 B: は 祖母 が 丈夫[1] で 元気{元気な} 頃(ころ) を 思い出す{思い出した} A: サリーは弟にバスルームを掃除させた。 Sally made her brother clean the bathroom.#ID=20749 B: は 弟 に バスルーム を 掃除 させる{させた} A: サリーは彼にクリスマスプレゼントをあげた。 Sally gave him a Christmas present.#ID=20750 B: は 彼(かれ)[1] に クリスマスプレゼント を 上げる[18]{あげた} A: サリーは必ずしもビルと同意見ではなかったが、ビルを支持した。 Sally didn't exactly agree with Bill, but she supported him.#ID=20751 B: は 必ずしも と 同意見 だ{ではなかった} が を 支持 為る(する){した} A: サルの群れが木から木へ移っていくのが見えた。 We saw a troop of monkeys moving from tree to tree.#ID=20752 B: 猿[1]{サル} 乃{の} 群れ が 木 から 木 へ 移る[1]{移って} 行く{いく} 乃{の} が 見える(みえる){見えた} A: サルは2、3歳で成熟する。 A monkey is mature at a few years old.#ID=20753 B: 猿[1]{サル} は 才[1]{歳} で 成熟 為る(する){する} A: サルは見たとおりにまねをする。 Monkey see, monkey do.#ID=20754 B: 猿[1]{サル} は 見る{見た} 通り(とおり){とおり} に 真似{まね} を 為る(する){する} A: サルは木から落ちた。 The monkey came down.#ID=20755 B: 猿[1]{サル} は 木 から 落ちる{落ちた} A: さわやかな秋となりました。 Cool fall is here.#ID=20756 B: 爽やか{さわやかな} 秋 となる{となりました} A: サングラスは日光から目を守ってくれる。 Sunglasses protect our eyes from the sun.#ID=20757 B: サングラス は 日光 から 目(め) を 守る{守って} 呉れる{くれる} A: さんざん小言をいってやる。 I give a good scolding.#ID=20758 B: 散々{さんざん} 小言 を 言う{いって} 遣る[5]{やる} A: さんざん世話をしたのに何のあいさつもない。 He never says thanks in spite of all that I've done for him.#ID=20759 B: 散々{さんざん} 世話 を 為る(する){した} のに 何の(なんの) 挨拶{あいさつ} も 無い{ない} A: サンタクロースが実在しないなんて信じない。 I don't believe that Santa Claus is imaginary.#ID=20760 B: サンタクロース が 実在 為る(する){しない} なんて[1] 信じる{信じない} A: サンディエゴ2枚ください。 Two San Diego, please.#ID=20761 B: サンディエゴ 枚 下さい{ください} A: サンドイッチだったらどれくらいかかりますか。 How long would a sandwich take?#ID=20762 B: サンドイッチ だったら 何れくらい{どれくらい} 掛かる[1]{かかります} か A: サンドイッチとおにぎりじゃ、どっちが重いかしら。 Which are heavier, sandwiches or onigiris? [F]#ID=20763 B: サンドイッチ と お握り{おにぎり} じゃ[2] 何方(どっち){どっち} が 重い かしら A: サンドイッチならどのくらいかかりますか。 How long would a sandwich take?#ID=20764 B: サンドイッチ なら どの位{どのくらい} 掛かる[1]{かかります} か A: サンドイッチはいりません。 I do not want any sandwiches.#ID=20765 B: サンドイッチ は 要る{いりません} A: サンドラは、私の2倍のお金を使いました。 Sandra spent twice as much as I did.#ID=20766 B: は 私(わたし)[1] 乃{の} 二倍{2倍} 乃{の} 御{お} 金を使う{金を使いました} A: サンドラは、列車の中で私に席を譲ろうと申し出た。 Sandra offered me her seat in the train.#ID=20767 B: は 列車 乃{の} 中(なか) で 私(わたし)[1] に 席 を 譲る{譲ろう} と 申し出る{申し出た} A: サンドラは成人して美人になりました。 Sandra has grown up to be a beautiful woman.#ID=20768 B: は 成人 為る(する){して} 美人 になる{になりました} A: サンドラは朝、パンとコーヒーを一杯飲みます。 Sandra takes a slice of bread and a cup of coffee for breakfast.#ID=20769 B: は 朝 パン[1] と コーヒー を 一杯[1] 飲む[1]{飲みます} A: サンドラは朝パンを一枚とコーヒーを一杯飲みます。 Sandra takes a slice of bread and a cup of coffee for breakfast.#ID=20770 B: は 朝 パン[1] を 一枚(いちまい) と コーヒー を 一杯[1] 飲む[1]{飲みます} A: サンドラは日本食は何でも食べますが、納豆だけは食べません。 Sandra eats any Japanese food except natto.#ID=20771 B: は 日本食 は 何でも 食べる{食べます} が 納豆 丈(だけ){だけ} は 食べる{食べません} A: ザンビアからやって来ました。 I'm from Zambia.#ID=20772 B: ザンビア から やって来る{やって来ました} A: ザンビアはアフリカの国だからあなた方は気候がとても暑いのではないかと思うかも知れませんね。 It's an African country, so you may think the climate is very hot.#ID=20773 B: ザンビア は 阿弗利加{アフリカ} 乃{の} 国[1] だから 貴方々{あなた方} は 気候 が 迚も[1]{とても} 暑い 乃{の} だ{ではない} か と 思う かも知れない{かも知れません} ね[1] A: サンフランシスコからニューヨークです。 From San Francisco to New York.#ID=20774 B: サンフランシスコ から ニューヨーク です A: サンフランシスコってとてもきれいな町だね。 What a beautiful city San Francisco is!#ID=20775 B: サンフランシスコ って 迚も{とても} 奇麗{きれいな} 町 だ ね[1] A: サンフランシスコには何時につきるか。 What time do we get to San Francisco?#ID=20777 B: サンフランシスコ には 何時(なんじ) に 尽きる{つきる} か A: サンフランシスコの人口は、ニューヨークのわずか10分の1に過ぎない。 San Francisco is only one-tenth as populous as New York.#ID=20779 B: サンフランシスコ 乃{の} 人口 は ニューヨーク 乃{の} 僅か{わずか} 十分の一{10分の1} に 過ぎる(すぎる){過ぎない} A: サンフランシスコは、今何時か。 What time is it now in San Francisco?#ID=20780 B: サンフランシスコ は 今(いま) 何時(なんじ) か A: サンフランシスコはアメリカの西海岸にある。 San Francisco is on the West Coast of the U.S.#ID=20781 B: サンフランシスコ は 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 西海岸 に 有る{ある} A: サンフランシスコは非常に美しい都市である。 San Francisco is a city of great beauty.#ID=20782 B: サンフランシスコ は 非常に 美しい 都市 である A: サンフランシスコへようこそ。 Welcome to San Francisco.#ID=20783 B: サンフランシスコ へ ようこそ A: サンフランシスコまで行ってください。 To San Francisco, please.#ID=20784 B: サンフランシスコ 迄{まで} 行く[1]{行って} 下さい{ください} A: サンプルが必要でしたらご連絡下さい。 If you would like to have a sample, please let us know.#ID=20785 B: サンプル が 必要 で 為る(する){したら} ご連絡[2] 下さい A: サンプルは世界200の医療機関から収集された。 The samples were collected from two hundred medical institutions all over the world.#ID=20786 B: サンプル は 世界 乃{の} 医療 機関[2]~ から 収集 為る(する){された} A: シアトルに行きたい。 I want to go to Seattle.#ID=20788 B: シアトル に 行く[1]{行き} たい A: シーガル先生の電話番号を差し上げます。 I'll give you Dr. Shiegal's telephone number.#ID=20789 B: 先生[2] 乃{の} 電話 番号 を 差し上げる{差し上げます} A: シークレット・サービスは大統領の安全に責任を負わなくてはならない。 The Secret Service has to answer for the safety of the president.#ID=20790 B: シークレット サービス[1] は 大統領 乃{の} 安全[1] に 責任 を 負う{負わ} 無くてはならない[2]{なくてはならない} A: シーザーはゴールを発ち、ルビコン川を渡り、そしてイタリアにはいる。 Caesar leaves Gaul, crosses the Rubicon, and enters Italy.#ID=20791 B: は ゴール を 立つ[3]{発ち} 川[1] を[3] 渡る{渡り} 而して{そして} 伊太利{イタリア} に 入る(はいる){はいる} A: シーズンオフはホテルは割安だ。 Hotels are cheaper in the off season.#ID=20792 B: シーズンオフ は ホテル は 割安 だ A: シート・ベルトを締めて席を離れないでください。 Remain in your seats with your seat belts fastened.#ID=20793 B: シートベルト{シート・ベルト} を[1] 締める{締めて} 席 を[5] 離れる{離れないで} 下さい{ください} A: シートベルトをお締めください。 Please fasten your seat belt.#ID=20794 B: シートベルト を 御{お} 締め 下さい{ください} A: シートベルトをお締めになり、出発のご準備をお願いいたします。 Please fasten your seat belts and prepare for departure.#ID=20795 B: シートベルト を 締め{お締め} になる[2]{になり} 出発 乃{の} 御{ご} 準備 を お願いいたします A: シートベルトを着けてください。 Fasten your seat belt.#ID=20796 B: シートベルト を 付ける{着けて} 下さい{ください} A: シートベルトを着用して下さい。 Please fasten your seat belt.#ID=20797 B: シートベルト を 着用 為る(する){して} 下さい A: シートベルトを締め、「禁煙」のサインが消えるまで喫煙はご遠慮下さい。 Please fasten your seat belt and observe the "NO SMOKING" sign until it is turned off.#ID=20798 B: シートベルト を 締める{締め} 禁煙[1] 乃{の} サイン[2] が 消える 迄{まで} 喫煙 は ご遠慮ください{ご遠慮下さい} A: シートベルトを締めてください。 Fasten your seat belt, please.#ID=20799 B: シートベルト を 締める{締めて} 下さい{ください} A: シートを自分に合うように調整してください。 Please adjust the seat to fit you.#ID=20800 B: シート[1] を 自分[1] に 合う ように[1] 調整 為る(する){して} 下さい{ください} A: シート横にあるノブを前に動かし、シートを倒します。 Move the knob at the side of the seat forwards, collapse the seat.#ID=20801 B: シート 横[4] に 有る{ある} ノブ[1]~ を 前(まえ) に 動かす{動かし} シート[1] を 倒す[1]{倒します}~ A: ジーパンに穴があいた。 I got a hole in my jeans.#ID=20802 B: ジーパン に 穴(あな)[1] が 開く(あく)[1]{あいた} A: ジーパンはみんな売り切れました。 We are sold out of jeans.#ID=20803 B: ジーパン は 皆{みんな} 売り切れる{売り切れました} A: シーラカンスは深海に生息する。 The coelacanth inhabits the deep sea.#ID=20804 B: シーラカンス は 深海 に 生息 為る(する){する} A: ジーンズで行ってもいいかな? Is it OK if I go in jeans?#ID=20805 B: ジーンズ で 行く[1]{行って} も 良い{いい} かな A: ジーンズは、洗濯した分だけきれいに見えるようになったわけではなかった。 The jeans looked none the cleaner for having been washed.#ID=20806 B: ジーンズ は 洗濯 為る(する){した} 分だけ 奇麗{きれい} に 見える(みえる) ようになる{ようになった} 訳ではない{わけではなかった} A: ジーンズはどんな物にも合う。 Jeans go with everything.#ID=20807 B: ジーンズ は どんな 物(もの)[1] にも 合う A: ジーンズは仕事をしやすい。 It is easy to work in jeans.#ID=20808 B: ジーンズ は 仕事 を 為る(する){し} 易い{やすい} A: ジーンとケートは双子だ。 Jean and Kate are twins.#ID=20809 B: と は 双子 だ A: ジーンはピアノの専門家とはいえないよ。 Jean is something less than an expert pianist.#ID=20810 B: は ピアノ 乃{の} 専門家 と は 言う{いえない} よ A: ジーンは子供の教育のことでポールと喧嘩した。 Jean has fallen out with Paul over the education of their children.#ID=20811 B: は 子供 乃{の} 教育 乃{の} 事(こと){こと} で と 喧嘩 為る(する){した} A: シェイクスピアがこの詩をかいたかどうかは、恐らく謎のままでしょう。 Whether Shakespeare wrote this poem or not will probably remain a mystery.#ID=20812 B: が 此の{この} 詩(し) を 書く{かいた} かどうか は 恐らく 謎 乃{の} 儘{まま} でしょう[1] A: シェイクスピアのマクベスは悲劇である。 Shakespeare's Macbeth is a tragedy.#ID=20813 B: 乃{の} マクベス は 悲劇 である A: シェイクスピアの劇は四期に分かれる。 The plays of Shakespeare fall into four periods.#ID=20814 B: 乃{の} 劇 は 四 期[1] に 分かれる A: シェイクスピアは、イギリスが生んだ最大の詩人です。 Shakespeare is the greatest poet that England has produced.#ID=20815 B: は 英吉利{イギリス} が 生む{生んだ} 最大 乃{の} 詩人 です A: シェイクスピアは、その戯曲が世界的に有名だが、約400年前の人である。 Shakespeare, whose plays are world-famous, lived some four hundred years ago.#ID=20816 B: は 其の[1]{その} 戯曲 が 世界的{世界的に} 有名[1] だ が[3] 約 年(ねん) 前(まえ)[1] 乃{の} 人(ひと) である A: シェイクスピアはある作家の名前だ。 Shakespeare is the name of a writer.#ID=20817 B: は 或る{ある} 作家 乃{の} 名前[1] だ A: シェイクスピアはきわめて偉大な劇作家だ。 Shakespeare is as great a dramatist as ever lived.#ID=20818 B: は 極めて{きわめて} 偉大{偉大な} 劇作家 だ A: シェイクスピアはハムレットの著者である。 Shakespeare is the author of Hamlet.#ID=20819 B: は 乃{の} 著者 である A: シェイクスピアはマーローと同時代人だった。 Shakespeare was a contemporary of Marlowe.#ID=20820 B: は と 同時代 人(ひと) だ{だった} A: シェイクスピアは偉大な詩人です。 Shakespeare is a great poet.#ID=20821 B: は 偉大{偉大な} 詩人 です A: シェイクスピアは英国がこれまでに生んだ最も偉大な詩人である。 Shakespeare is the greatest poet that England has ever produced.#ID=20822 B: は 英国 が 此れ[1]{これ} 迄{まで} に 生む{生んだ} 最も 偉大{偉大な} 詩人 である A: シェイクスピアは今まで存在した最も偉大な劇作家だと、私は信じています。 I believe Shakespeare is the greatest dramatist that ever lived.#ID=20823 B: は 今まで 存在 為る(する){した} 最も 偉大{偉大な} 劇作家 だ と 私(わたし)[1] は 信じる{信じています} A: シェイクスピアは最も偉大な詩人の1人である。 Shakespeare is one of the greatest poets.#ID=20824 B: は 最も 偉大{偉大な} 詩人 乃{の} 一人[1]{1人} である A: シェイクスピアは最大の劇作家と認められている。 Shakespeare is recognized to be the greatest dramatist.#ID=20825 B: は 最大 乃{の} 劇作家 と 認める(みとめる){認められている} A: ジェイはその古いはさみを拾い上げた。 Jay picked up the old scissors.#ID=20826 B: は 其の[1]{その} 古い 鋏(はさみ){はさみ} を 拾い上げる{拾い上げた} A: ジェイムス・ボンドはいつも映画では無茶をする人としてえがかれている。 James Bond was always depicted as a high roller in his movies.#ID=20827 B: は 何時も[1]{いつも} 映画 で は 無茶 を 為る(する){する} 人(ひと) として 描く{えがかれている} A: ジェインが東京に引っ越して以来、連絡がないんだ。 I haven't heard from Jane since she moved to Tokyo.#ID=20828 B: が 東京 に 引っ越す{引っ越して} 以来 連絡[2] が 無い{ない} のだ{んだ} A: ジェインは私たちが留守のとき子供たちの世話をしてくれると申し出た。 Jane offered to take care of our children when we were out.#ID=20829 B: は 私たち が 留守 乃{の} 時(とき){とき} 子供たち 乃{の} 世話 を 為る(する){して} 呉れる{くれる} と 申し出る{申し出た} A: ジェインは若くして結婚した。 Jane married young.#ID=20830 B: は 若くして 結婚 為る(する){した} A: ジェインは新しいボーイフレンドがいるみたいだ。 Jane seems to have a new boyfriend.#ID=20831 B: は 新しい ボーイフレンド が 居る(いる)[1]{いる} みたい だ A: ジェインは目の涙をぬぐった。 Jane brushed the tears from her eyes.#ID=20832 B: は 目(め) 乃{の} 涙[1] を 拭う{ぬぐった} A: シェークスピアといえば、あなたは彼の作品を読んだことがありますか。 Talking of Shakespeare, have you ever read his work?#ID=20833 B: と言えば{といえば} 貴方(あなた)[1]{あなた} は 彼(かれ)[1] 乃{の} 作品 を 読む{読んだ} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: シェークスピアに匹敵する劇作家はいない。 No dramatist can compare with Shakespeare.#ID=20834 B: に 匹敵 為る(する){する} 劇作家 は 居る(いる)[1]{いない} A: シェークスピアの作品はとてもむずかしくて読めない。 Shakespeare is too hard to read.#ID=20835 B: 乃{の} 作品 は 迚も{とても} 難しい{むずかしくて} 読む{読めない} A: シェークスピアの時代に、つまり16世紀に、テニスはイギリスの宮廷でとても人気があった。 In Shakespeare's time, in the sixteenth century, tennis was very popular at the English court.#ID=20836 B: 乃{の} 時代 に 詰まり{つまり} 世紀 に テニス は 英吉利{イギリス} 乃{の} 宮廷 で 迚も[1]{とても} 人気(にんき) が[1] 有る{あった} A: シェークスピアはこの世の中を舞台にたとえた。 Shakespeare compared the world to a stage.#ID=20838 B: は 此の{この} 世の中 を 舞台[1] に 例える{たとえた} A: シェークスピアはラテン語をほんの少ししか知らなかったが、そのわずかなことを大いに利用した。 Shakespeare knew only a little Latin, but he put the little he knew to very good use.#ID=20839 B: は ラテン語 を 本の{ほんの} 少し しか 知る{知らなかった} が 其の[1]{その} 僅か{わずかな} 事(こと){こと} を 大いに 利用 為る(する){した} A: シェークスピアは喜劇も悲劇も書いた。 Shakespeare wrote both tragedy and comedy.#ID=20840 B: は 喜劇 も 悲劇 も 書く{書いた} A: シェークスピアは最も偉大な詩人の一人である。 Shakespeare is one of the greatest poets.#ID=20841 B: は 最も 偉大{偉大な} 詩人 乃{の} 一人で 有る{ある} A: シェークスピアは有名な登場人物をたくさんうみだした。 Shakespeare created many famous characters.#ID=20842 B: は 有名[1]{有名な} 登場人物 を 沢山{たくさん} 生み出す[1]{うみだした} A: ジェームズから突然電話があった。 I had a call from James out of the blue.#ID=20843 B: から[2] 突然 電話 が[1] 有る{あった} A: ジェームズグルードはそれらを蜜蜂にも見つけた。 James Gould found them in bees too.#ID=20844 B: は それら を 蜜蜂 にも 見つける{見つけた} A: ジェームスはにわか雨にあった。 James was caught in a shower.#ID=20845 B: は にわか雨 に 有る{あった} A: ジェームズを議長に選んだ。 We elected James chairman.#ID=20846 B: を 議長 に 選ぶ{選んだ} A: ジェーン、どうしたの。具合が悪そうだね。 What's the matter, Jane? You look like you aren't feeling well.#ID=20847 B: どうしたの 具合 が 悪い(わるい)[1]{悪} そう[2] だ ね[1] A: ジェーン、君はここに来い、そしてジム、君はあそこへ行け。 You come here, Jane, and you go over there, Jim. [M]#ID=20848 B: 君(きみ)[1] は 此処{ここ} に 来る(くる){来い} 而して{そして} 君(きみ)[1] は 彼処[1]{あそこ} へ 行く[1]{行け} A: ジェーンがそんなことを言ったはずはない。 Jane cannot have said such a thing.#ID=20849 B: が そんな 事(こと){こと} を 言う{言った} 筈[1]{はず} は 無い{ない} A: ジェーンがひとりで学校に行くのは難しすぎました。 It was too difficult for Jane to go to school alone.#ID=20850 B: が 一人で{ひとりで} 学校 に 行く 乃{の} は 難しい{難し} 過ぎる(すぎる){すぎました} A: ジェーンが駅へ行ったのはなぜか。 Why did Jane go to the station?#ID=20851 B: が 駅 へ 行く[1]{行った} 乃{の} は 何故{なぜ} か A: ジェーンが教室に入るとすぐに生徒たちが彼女のまわりに集まりました。 Jane had hardly entered the room when the students gathered around her.#ID=20852 B: が 教室 に 入る(はいる) と 直ぐに{すぐに} 生徒 達{たち} が 彼女 乃{の} 回り[2]{まわり} に 集まる{集まりました} A: ジェーンが私たちの町に来て3年になる。 Jane came to our town three years ago.#ID=20853 B: が 私たち 乃{の} 町 に 来る(くる){来て} 年(ねん) になる[1] A: ジェーンが私達の家に車で来ていなかったら彼女に甘酒をごちそうしたのですが。 If Jane had driven to our home, I would have served her amasake.#ID=20854 B: が 私たち{私達} 乃{の} 家(いえ) に 車 で 来る(くる){来ていなかったら} 彼女 に 甘酒 を ご馳走[2]{ごちそう} 為る(する){した} のだ{のです} が[3] A: ジェーンが飛行機で日本に来るのに20時間かかりました。 It took Jane twenty hours to fly to Japan.#ID=20855 B: が 飛行機 で 日本 に 来る(くる) のに 時間[2] 掛かる[1]{かかりました} A: ジェーンスミスは会社で一生懸命働いています。 Jane Smith works very hard at her office.#ID=20856 B: は 会社 で 一生懸命 働く[1]{働いています} A: ジェーンとメアリーはいつも人の気を引こうと競争している。 Jane and Mary are always competing for attention.#ID=20857 B: と は 何時も[1]{いつも} 人(ひと) 乃[1]{の} 気を引く{気を引こう} と 競争 為る(する){している} A: ジェーンと私はピアノのを上手にひく。 Jane and I play the piano very well.#ID=20860 B: と 私(わたし)[1] は ピアノ 乃{の} を 上手(じょうず)[1] に 弾く(ひく){ひく} A: ジェーンと同じく彼女はスキーができない。 She can't ski any more than Jane can.#ID=20861 B: と 同じく 彼女 は スキー が[1] 出来る{できない} A: ジェーンと彼女の双子の妹を区別できますか。 Can you tell Jane from her twin sister?#ID=20862 B: と 彼女 乃{の} 双子 乃{の} 妹 を 区別 出来る{できます} か A: ジェーンにはもはや富士山の説明は必要ありませんでした。 Jane no longer needed an explanation of Mt. Fuji.#ID=20863 B: には 最早{もはや} 富士山 乃{の} 説明 は 必要[2] 有る{ありませんでした} A: ジェーンには英語を上手に話す日本人の友達がいます。 Jane has a Japanese friend who speaks English well.#ID=20864 B: には 英語 を 上手(じょうず)[1] に 話す 日本人 乃{の} 友達 が 居る(いる)[1]{います} A: ジェーンには洗わなければならない服がたくさんあります。 Jane has a lot of clothes to wash.#ID=20865 B: には 洗う{洗わ} ねばならない{なければならない} 服[1] が 沢山{たくさん} 有る{あります} A: ジェーンのお別れの挨拶を聞いて、私達はとても悲しくなりました。 Jane's farewell speech made us very sad.#ID=20866 B: 乃{の} お別れ 乃{の} 挨拶 を 聞く{聞いて} 私たち{私達} は 迚も[1]{とても} 悲しい{悲しく} 成る[1]{なりました} A: ジェーンのこのネックレスは彼女のおばあさんからの贈り物です。 This necklace of Jane's is a gift from her grandmother.#ID=20867 B: 乃{の} 此の{この} ネックレス は 彼女 乃{の} お祖母さん[1]{おばあさん} から 乃{の} 贈り物 です A: ジェーンのこのラケットは私が昨日買った物より少し重い。 This racket of Jane's is a little heavier than the one which I bought yesterday.#ID=20868 B: 乃{の} 此の{この} ラケット は 私(わたし)[1] が 昨日 買う[1]{買った} 物(もの)[1] より 少し 重い A: ジェーンの一言がその場の雰囲気を和らげた。 What Jane said made the atmosphere less tense.#ID=20869 B: 乃{の} 一言 が 其の[1]{その} 場 乃{の} 雰囲気 を 和らげる{和らげた} A: ジェーンの死は尋常ではない。 Jane didn't die a natural death.#ID=20870 B: 乃{の} 死 は 尋常 だ{ではない} A: ジェーンの写真を見ているところだ。 I am looking at the pictures of Jane.#ID=20871 B: 乃{の} 写真 を 見る{見ている} 所(ところ){ところ} だ A: ジェーンの風邪が治るのに一週間かかった。 It was a week before Jane got over her cold.#ID=20872 B: 乃{の} 風邪 が 治る[1] のに 一週間 罹る{かかった} A: ジェーンの方がスーザンより魅力的だ。 Jane is more attractive than Susan.#ID=20873 B: 乃{の} 方(ほう) が より 魅力的 だ A: ジェーンの夢は、貢いでくれる金持ち男をみつける事だった。 Jane's dream was to find herself a sugar daddy.#ID=20874 B: 乃{の} 夢 は 貢ぐ{貢いで} 呉れる{くれる} 金持ち 男 を 見つける{みつける} 事(こと) だ{だった} A: ジェーンの話の内容が、ほとんど聞き取れなかった。 I could hardly follow what Jane said in her speech.#ID=20875 B: 乃{の} 話(はなし) 乃{の} 内容 が 殆ど{ほとんど} 聞き取る{聞き取れなかった} A: ジェーンは、お母さんと同じくらいか、あるいはそれ以上美人です。 Jane is no less beautiful than her mother.#ID=20876 B: は お母さん と 同じくらい か 或は{あるいは} 其れ[1]{それ} 以上 美人 です A: ジェーンは、お母さんと同じくらいの美人です。 Jane is no less beautiful than her mother.#ID=20877 B: は お母さん と 同じくらい 乃{の} 美人 です A: ジェーンは、白黒をはっきりさせる人です。 Jane calls a spade a spade.#ID=20878 B: は 白黒 を はっきり させる 人(ひと) です A: ジェーンは、彼女の母親と同じリボンをつけていた。 Jane wore the same ribbon as her mother did.#ID=20879 B: は 彼女 乃{の} 母親 と 同じ[1] リボン を 付ける{つけていた} A: ジェーンは1年間に多くのことを経験しました、私もそうです。 Jane experienced many things in a year. So did I.#ID=20880 B: は 年間 に 多く 乃{の} 事(こと){こと} を 経験 為る(する){しました} 私(わたし)[1] も そうだ[1]{そうです} A: ジェーンはイギリスで相撲を見る事ができればよいのにと思っています。 Jane wishes she could see sumo in England.#ID=20881 B: は 英吉利{イギリス} で 相撲(すもう) を 見る 事(こと) が 出来る{できれば} 良い{よい} 乃{の} に と 思う{思っています} A: ジェーンはいつ、どこへ行ったらいいか全く分からなかった。 Jane was quite at a loss when and where to go.#ID=20882 B: は 何時(いつ){いつ} 何処{どこ} へ 行く[1]{行ったら} 良い{いい} か 全く 分かる{分からなかった} A: ジェーンはいつもとても金持ちのようなそぶりだった。 Jane always made out that she was very rich.#ID=20883 B: は 何時も[1]{いつも} 迚も[1]{とても} 金持ち 乃[1]{の} 様(よう){ような} 素振り(そぶり){そぶり} だ{だった} A: ジェーンはオーストラリアの出身だ。 Jane comes from Australia.#ID=20884 B: は 濠太剌利{オーストラリア} 乃{の} 出身 だ A: ジェーンはオールAをとるだろう。 Jane will get straight A's.#ID=20885 B: は オールA を 取る{とる} だろう A: ジェーンはオフィーリアを演じると発表された。 Jane was billed to appear as Ophelia.#ID=20886 B: は を 演じる と 発表 為る(する){された} A: ジェーンはお金を引き出しに銀行へ行った。 Jane went to the bank to take out some money.#ID=20887 B: は お金 を 引き出す{引き出し} に 銀行 へ 行く[1]{行った} A: ジェーンはお父さん似だとは思わないかい? Don't you think Jane takes after her father?#ID=20888 B: は お父さん 似る{似} だ と は 思う{思わない} かい A: ジェーンはお母さんより背が高くなった。 Jane grew taller than her mother.#ID=20889 B: は お母さん より 背が高い{背が高く} 成る[1]{なった} A: ジェーンはかなづち同然泳げない。 Jane swims like a brick.#ID=20890 B: は 金槌[2]{かなづち} 同然 泳ぐ{泳げない} A: ジェーンはカンカンに起こっている。 Jane was fuming.#ID=20891 B: は かんかん[1]{カンカン}~ に 起こる{起こっている} A: ジェーンはギターは言うまでもなく、バイオリンもひける。 Jane can play the violin, not to mention the guitar.#ID=20892 B: は ギター は 言うまでもない{言うまでもなく} ヴァイオリン{バイオリン} も 弾く(ひく){ひける} A: ジェーンはクラスのどの女の子にも劣らず賢い。 Jane is as clever as any girl in her class.#ID=20893 B: は クラス 乃{の} 何の(どの){どの} 女の子 にも 劣らず 賢い A: ジェーンはこの一年を決して忘れないでしょう。私達も忘れません。 Jane will never forget this past year. Neither will we.#ID=20895 B: は 此の{この} 一年 を 決して 忘れる{忘れない} でしょう[1] 私たち{私達} も 忘れる{忘れません} A: ジェーンは自分の番なのにあがってしまい発表できなかった。 Jane got too nervous when her turn came, and she blew her lines.#ID=20897 B: は 自分[1] 乃{の} 番(ばん)[2] だ{な} 乃[4]{の} に 上がる{あがって} 仕舞う{しまい} 発表 出来る{できなかった} A: ジェーンはステージで生徒が上手に劇をしているのを見ました。 Jane saw the students acting well on the stage.#ID=20898 B: は ステージ[1] で 生徒 が 上手(じょうず)[1] に 劇 を 為る(する){している} 乃{の} を 見る{見ました} A: ジェーンはそのパーティーを楽しんでいるようにみえる。 Jane appears to be enjoying the party.#ID=20899 B: は 其の[1]{その} パーティー を 楽しむ{楽しんでいる} ように[1] 見える(みえる){みえる} A: ジェーンはその花を見て興奮するだろう。 Jane will be excited to see the flowers.#ID=20900 B: は 其の[1]{その} 花[1] を 見る{見て} 興奮 為る(する){する} だろう A: ジェーンはソフトクリームが欲しかった。 Jane wanted an ice-cream cone.#ID=20901 B: は ソフトクリーム が 欲しい[1]{欲しかった} A: ジェーンはそんな悪い人ではない。 Jane is not such a bad soft.#ID=20902 B: は そんな 悪い(わるい) 人(ひと) だ{ではない} A: ジェーンはたいへん魅力的な女の子だ。 Jane is a most charming girl.#ID=20903 B: は 大変{たいへん} 魅力的{魅力的な} 女の子 だ A: ジェーンはチョコレートを食べたいという思いに屈するのをやめるべきだ。 Jane must stop giving way to her desire for chocolate.#ID=20904 B: は チョコレート を 食べる{食べ} たい と言う{という} 思い に 屈する 乃{の} を 止める(やめる){やめる} 可き{べき} だ A: ジェーンはデートの相手がチョコレートケーキをすっかり平らげたのには驚いた。 Jane could not believe it when her date polished off an entire chocolate cake.#ID=20907 B: は デート 乃{の} 相手 が チョコレート ケーキ を すっかり 平らげる{平らげた} 乃{の} には 驚く{驚いた} A: ジェーンはテニスをしませんでしたね。 Jane didn't play tennis, did she?#ID=20908 B: は テニス を 為る(する){しませんでした} ね[1] A: ジェーンはときどき学校まで走っていく。 Jane sometimes runs to school.#ID=20909 B: は 時々{ときどき} 学校 迄{まで} 走る[1]{走って} 行く[1]{いく} A: ジェーンはとてもかわいくて親切です。 Jane is very pretty and kind.#ID=20910 B: は 迚も[1]{とても} 可愛い[1]{かわいくて} 親切 です A: ジェーンはとても顔色が悪い。 Jane looks very pale.#ID=20911 B: は 迚も[1]{とても} 顔色が悪い A: ジェーンはとても幸せそうにみえる。 Jane looks very happy.#ID=20912 B: は 迚も[1]{とても} 幸せ そう に 見える(みえる){みえる} A: ジェーンはとても幸福そうに見える。 Jane looks very happy.#ID=20913 B: は 迚も[1]{とても} 幸福 そう に 見える(みえる) A: ジェーンはとても退屈な週末を過ごした。 Jane spent a very flat weekend.#ID=20914 B: は 迚も[1]{とても} 退屈{退屈な} 週末 を 過ごす{過ごした} A: ジェーンはハンドバッグを5つ持っている。 Jane has five handbags.#ID=20916 B: は ハンドバッグ を 五つ{5つ} 持つ{持っている} A: ジェーンはビルと結婚していた。 Jane was married to Bill.#ID=20917 B: は と 結婚 為る(する){していた} A: ジェーンはペーターに愛されている。 Jane is loved by Peter.#ID=20918 B: は に 愛する{愛されている} A: ジェーンはボブが助けてくれなかったのを根に持っている。 Jane has it in for Bob because he didn't help her.#ID=20919 B: は が 助ける{助けて} 呉れる{くれなかった} 乃{の} を 根に持つ{根に持っている} A: ジェーンはまさに家を出ようとしていた。 Jane was about to leave the house.#ID=20920 B: は 正に[2]{まさに} 家(いえ)[1] を[5] 出る[2]{出よう} と 為る(する){していた} A: ジェーンはメリーほど背が高くない。 Jane is not so tall as Mary.#ID=20921 B: は メリー 程{ほど} 背が高い{背が高くない} A: ジェーンはもうぼくに会いに来ないだろう。 Jane won't come to meet me any more. [M]#ID=20922 B: は もう 僕(ぼく)[1]{ぼく} に 会う[1]{会い} に 来る(くる){来ない} だろう A: ジェーンはもっと休憩をとらないと、神経衰弱になるかもしれない。 If Jane does not rest more, she may have a nervous breakdown.#ID=20923 B: は もっと 休憩を取る{休憩をとらない} と 神経衰弱[1]~ になる[1] かも知れない{かもしれない} A: ジェーンはユミよりじょうずに泳ぎます。 Jane swims better than Yumi.#ID=20924 B: は より 上手(じょうず)[1]{じょうず} に 泳ぐ{泳ぎます} A: ジェーンはレコード歌手契約を結んだ時は有頂天になってた。 Jane was on top of the world when she got a record contract.#ID=20925 B: は レコード[1] 歌手 契約 を 結ぶ{結んだ} 時(とき) は 有頂天 になる{になってた} A: ジェーンは以前「雪国」を読んだことがある。 Jane has read "Snow Country" before.#ID=20926 B: は 以前 雪国 を 読む{読んだ} 事(こと){こと} が[1] 有る{ある} A: ジェーンは以前に相撲を見た事があったかのように相撲のことを知っていました。 Jane knew a lot about sumo, as if she had seen it before.#ID=20927 B: は 以前 に 相撲(すもう) を 見る{見た} 事(こと) が[1] 有る{あった} か の様に{のように} 相撲(すもう) 乃{の} 事(こと){こと} を 知る{知っていました} A: ジェーンは一生懸命鹿を追いかけました。 Jane ran after the deer as fast as possible.#ID=20928 B: は 一生懸命 鹿(しか) を 追いかける{追いかけました} A: ジェーンは運動会の前に髪を短く切ってもらいました。 Jane had her hair cut short before the athletic meeting.#ID=20929 B: は 運動会 乃{の} 前(まえ) に 髪 を 短い{短く} 切る[1]{切って} 貰う[2]{もらいました} A: ジェーンは永久に日本を離れたのですか。 Has Jane left Japan for good?#ID=20930 B: は 永久 に 日本 を[5] 離れる{離れた} のだ{のです} か A: ジェーンは泳げない。 Jane is not able to swim.#ID=20931 B: は 泳ぐ{泳げない} A: ジェーンは奥さんが彼女の為に作ったおせち料理を食べました。 Jean ate the osechi cooking his wife cooked for herself.#ID=20932 B: は 奥さん が 彼女 乃{の} 為(ため) に 作る[2]{作った} お節料理{おせち料理} を 食べる{食べました} A: ジェーンは何をつくりました。 What did Jean make?#ID=20933 B: は 何[1] を 作る[1]{つくりました} A: ジェーンは家に帰る時間だ。 Jane said that it was time to go home.#ID=20934 B: は 家(いえ) に 帰る 時間 だ A: ジェーンは歌うでしょうか。 Will Jane sing?#ID=20935 B: は 歌う[1] でしょう[1] か A: ジェーンは学校時代私の一番の友人のひとりだったが、ここのところ数年の内にだんだんお互いに離れて行った。 Jane used to be one of my best friends at school but we've drifted apart over the past few years.#ID=20936 B: は 学校 時代 私(わたし)[1] 乃{の} 一番(いちばん)[1] 乃{の} 友人 乃{の} 一人[1]{ひとり} だ{だった} が 此処{ここ} 乃{の} 所(ところ){ところ} 数年 乃{の} 内(うち) に 段々{だんだん} お互いに 離れる{離れて} 行く[1]{行った} A: ジェーンは楽しそうだ。 Jane looks happy.#ID=20937 B: は 楽しい{楽し} そう[2] だ A: ジェーンは京都についてほど奈良について知りません。 Jane doesn't know about Nara as much as Kyoto.#ID=20938 B: は 京都 に就いて{について} 程{ほど} に就いて{について} 知る{知りません} A: ジェーンは鏡に映った自分の姿をじっと見た。 Jane studied herself in the mirror.#ID=20939 B: は 鏡 に 映る{映った} 自分[1] 乃{の} 姿 を じっと見る{じっと見た} A: ジェーンは君の考え方が分かっている。 Jane has your idea. [M]#ID=20940 B: は 君(きみ)[1] 乃{の} 考え方 が 分かる{分かっている} A: ジェーンは兄とテニスをしているかもしれません。 Jane may be playing tennis with my brother.#ID=20941 B: は 兄(あに) と テニス を 為る(する){している} かも知れない{かもしれません} A: ジェーンは経験から学ぶ能力がない。 Jane is not capable of learning from experience.#ID=20942 B: は 経験 から 学ぶ 能力 が 無い{ない} A: ジェーンは結局それを買わなかった。 Jane didn't buy it after all.#ID=20943 B: は 結局 其れ[1]{それ} を 買う[1]{買わなかった} A: ジェーンは幸福そうです。 Jane looks happy.#ID=20944 B: は 幸福 そう[2] です A: ジェーンは今家にいないかもしれない。 Jane may not be at home now.#ID=20945 B: は 今(いま) 家(いえ) に 居る(いる)[1]{いない} かも知れない{かもしれない} A: ジェーンは今度いつ来るのだろう。 I wonder when Jane will come next time.#ID=20946 B: は 今度 何時(いつ){いつ} 来る(くる) 乃{の} だろう A: ジェーンは今日学校を休んでいる。 Jane is absent from school today.#ID=20947 B: は 今日 学校 を 休む[1]{休んでいる} A: ジェーンは姉に劣らず美しい少女です。 Jane is as beautiful a girl as her sister.#ID=20948 B: は 姉(あね) に 劣らず 美しい 少女 です A: ジェーンは私たちの決定に反対した。 Jane kicked at our decision.#ID=20949 B: は 私たち 乃{の} 決定 に 反対 為る(する){した} A: ジェーンは私と同じ年齢です。 Jane is as old as I am.#ID=20950 B: は 私(わたし)[1] と 同じ 年齢 です A: ジェーンは私にウェンディがくれたのと同じプレゼントをくれました。 Jane gave me the same present as Wendy did.#ID=20951 B: は 私(わたし)[1] に が 呉れる{くれた} 乃{の} と 同じ[1] プレゼント を 呉れる{くれました} A: ジェーンは私の新居を見たいと頼んだ。 Jane begged to see my new house.#ID=20952 B: は 私(わたし)[1] 乃{の} 新居 を 見る{見} たい と 頼む{頼んだ} A: ジェーンは私達に目線を投げかけた。 Jane threw a glance at us.#ID=20953 B: は 私たち{私達} に 目線 を 投げ掛ける{投げかけた} A: ジェーンは事故の後、交通量の激しい所ではうまく運転できないように感じた。 Jane felt unable to cope with driving in heavy traffic after her accident.#ID=20954 B: は 事故 乃{の} 後(あと)[2] 交通量 乃{の} 激しい 所(ところ) で は 上手い[1]{うまく} 運転 出来る{できない} ように[1] 感じる{感じた} A: ジェーンは自分の言い訳が正しいと主張した。 Jane insisted that she was right.#ID=20957 B: は 自分[1] 乃{の} 言い訳[2]~ が 正しい と 主張 為る(する){した} A: ジェーンは自分の仕事に非常に満足しており辞める気持ちは全くない。 Jane is very content with her job and has no desire to quit it.#ID=20958 B: は 自分[1] 乃{の} 仕事 に 非常に 満足[1] 為る(する){して} 居る(おる)[2]{おり} 辞める 気持ち は 全く 無い{ない} A: ジェーンは社長秘書です。 Jane is the president's secretary.#ID=20959 B: は 社長 秘書 です A: ジェーンは若い頃スチュワーデスだった。 Jane was a stewardess when she was young.#ID=20960 B: は 若い 頃(ころ) スチュワーデス だ{だった} A: ジェーンは十一歳の時からずっと映画に出演している。 Jane has been acting in films since she was eleven.#ID=20961 B: は 十 一歳 乃{の} 時(とき) から[1] ずっと[1] 映画 に 出演 為る(する){している} A: ジェーンは宿題をやっている。 Jane has been doing her assignment.#ID=20962 B: は 宿題 を 遣る{やっている} A: ジェーンは勝つためにこの上ない努力をする。 Jane makes the utmost effort to win.#ID=20963 B: は 勝つ 為に{ために} この上ない 努力 を 為る(する){する} A: ジェーンは新しく入った女の子に親切にいろいろしてやった。 Jane went out of her way to be nice to the new girl.#ID=20964 B: は 新しい{新しく} 入る(はいる){入った} 女の子 に 親切 に 色々{いろいろ} して遣る{してやった} A: ジェーンは申込書に必要事項を書き入れた。 Jane filled out an application.#ID=20965 B: は 申込書 に 必要 事項 を 書き入れる{書き入れた} A: ジェーンは成長して素敵な女性になった。 Jane grew up to be a fine lady.#ID=20966 B: は 成長 為る(する){して} 素敵{素敵な} 女性[1] になる[1]{になった} A: ジェーンは生け花に興味をもっている。 Jane is interested in flower arrangement.#ID=20967 B: は 生け花[1] に 興味 を 持つ{もっている} A: ジェーンは声を出して泣くのを抑えることができなかった。 Jane could not stop herself from crying aloud.#ID=20968 B: は 声を出す{声を出して} 泣く 乃{の} を 押さえる[3]{抑える}~ 事(こと){こと} が[1] 出来る{できなかった} A: ジェーンは雪の美しさを説明できませんでした。 Jane couldn't explain the beauty of snow enough.#ID=20969 B: は 雪 乃{の} 美しい{美し} さ[1] を 説明 出来る{できませんでした} A: ジェーンは先週私に彼女のこの本を貸してくれた。 Jane lent me this book of hers last week.#ID=20970 B: は 先週 私(わたし)[1] に 彼女 乃{の} 此の{この} 本(ほん)[1] を 貸す{貸して} 呉れる{くれた} A: ジェーンは先生の真似をするのが好きだった。 Jane liked to make believe she was a teacher.#ID=20971 B: は 先生[1] 乃{の} 真似 を 為る(する){する} 乃{の} が 好き(すき) だ{だった} A: ジェーンは早寝早起きだ。 Jane keeps early hours.#ID=20972 B: は 早寝 早起き だ A: ジェーンは走るのは遅いけれども、とても速く泳ぎます。 Though Jane is not a good runner, she can swim very fast.#ID=20973 B: は 走る[1] 乃{の} は 遅い けども{けれども} 迚も[1]{とても} 早い[1]{速く} 泳ぐ{泳ぎます} A: ジェーンは太ってるし、態度も悪いし、煙草もぷかぷか吸うし。でも、ケンは彼女のことを可愛くてチャーミングだと思ってるんだな。『あばたもえくぼ』っていうけど、まさにそれだな。 Jane is fat, rude, and smokes too much. But Ken thinks she's lovely and charming. That's why they say love is blind.#ID=20974 B: は 太る{太ってる} し 態度 も 悪い(わるい) し 煙草 も プカプカ{ぷかぷか} 吸う[1] し でも[1] は 彼女 乃{の} 事(こと){こと} を 可愛い[1]{可愛くて} チャーミング だ と 思う{思ってる} 乃{ん} だ な 痘痕も靨{あばたもえくぼ} って 言う{いう} けども{けど} 正に[1]{まさに} 其れ[1]{それ} だ な A: ジェーンは大変困っている。 Jane is in serious trouble.#ID=20975 B: は 大変 困る{困っている} A: ジェーンは誰かと話をしています。 Jane is talking with somebody.#ID=20976 B: は 誰か と 話(はなし) を 為る(する){しています} A: ジェーンは男装していた。 Jane was dressed as a man.#ID=20977 B: は 男装 為る(する){していた} A: ジェーンは長い間黙ったままだった。 Jane kept silent for a long time.#ID=20978 B: は 長い間 黙る{黙った} 儘{まま} だ{だった} A: ジェーンは怒った身振りをした。 Jane made an angry gesture.#ID=20979 B: は 怒る[1]{怒った} 身振り を 為る(する){した} A: ジェーンは怒っている。 Jane was boiling.#ID=20980 B: は 怒る[1]{怒っている} A: ジェーンは答えられない質問を飛ばした。 Jane skipped the questions she couldn't answer.#ID=20981 B: は 答える{答えられない} 質問 を[1] 飛ばす[2]{飛ばした} A: ジェーンは日本の歌のいくつかが歌えます。 Jane can sing some of the Japanese song.#ID=20982 B: は 日本 乃{の} 歌[1] 乃{の} 幾つか{いくつか} が 歌う[1]{歌えます} A: ジェーンは日本語が大いに進歩した。 Jane has made great progress in Japanese.#ID=20983 B: は 日本語 が 大いに 進歩 為る(する){した} A: ジェーンは日本語に精通している。 Jane is familiar with the Japanese language.#ID=20984 B: は 日本語 に 精通 為る(する){している} A: ジェーンは猫よりも犬が好きです。 Jane prefers dogs to cats.#ID=20985 B: は 猫[1] より も 犬 が 好き(すき) です A: ジェーンは年齢以上に大人びている。 June is mature beyond her years.#ID=20986 B: は 年齢 以上 に 大人びる{大人びている} A: ジェーンは背を木にもたれかけて待っていた。 Jane was waiting with her back against the tree.#ID=20987 B: は 背(せ)[1]~ を 木 に 凭れる{もたれ} 架ける{かけて} 待つ{待っていた} A: ジェーンは買い物に出かけている。 Jane is out shopping.#ID=20988 B: は 買い物 に 出かける{出かけている} A: ジェーンは髪に黄色いリボンをしていた。 Jane had a yellow ribbon in her hair.#ID=20989 B: は 髪 に 黄色い リボン を 為る(する){していた} A: ジェーンは彼女の家を散歩に連れて行った。 Jane took her dog for a walk.#ID=20990 B: は 彼女 乃{の} 家(いえ) を 散歩 に 連れて行く{連れて行った} A: ジェーンは悲しみを笑い飛ばした。 Jane could laugh away the sorrow.#ID=20991 B: は 悲しみ を 笑い飛ばす{笑い飛ばした} A: ジェーンは病気で床についている。 Jane is sick in bed.#ID=20992 B: は 病気 で 床に就く{床についている} A: ジェーンは父親とお馬遊びをしたとき、父にしっかりとしがみついた。 When Jane played horse with her father, she held on to him tightly.#ID=20993 B: は 父親 と 御{お} 馬[1] 遊び を 為る(する){した} 時(とき){とき} 父 に 確り{しっかり} と しがみ付く{しがみついた} A: ジェーンは本当のことを言っているのだと断言した。 Jane affirmed that she was telling the truth.#ID=20994 B: は 本当 乃{の} 事(こと){こと} を 言う{言っている} のだ と 断言 為る(する){した} A: ジェーンは来月結婚することになっている。 Jane is to be married next month.#ID=20995 B: は 来月 結婚 為る(する){する} 事(こと){こと} になる[1]{になっている} A: ジェーンは来週から私達の生徒を教えることになっています。 Jane is to teach our students from next week.#ID=20996 B: は 来週 から 私たち{私達} 乃{の} 生徒 を 教える 事(こと){こと} になる{になっています} A: ジェーンは料理をしたいかと私にたずねた。 Jane asked me if I would like to cook.#ID=20997 B: は 料理[1] を 為る(する){した} 行く{いか} と 私(わたし)[1] に 尋ねる{たずねた} A: ジェーンもテニスをします。 Jane plays tennis too.#ID=20998 B: も テニス を 為る(する){します} A: ジェーンを出迎える事はわくわくします。 It is exciting to welcome Jane.#ID=20999 B: を 出迎える 事(こと) は わくわく 為る(する){します} A: ジェーン自身がこの手紙を書いた。 Jane wrote the letter herself.#ID=21000 B: 自身 が 此の{この} 手紙 を 書く{書いた} A: ジェシーはコーヒーを入れる為にお湯を沸かしている。 Jessie is boiling water to make coffee.#ID=21001 B: は コーヒー を 入れる 為(ため) に お湯 を 沸かす[1]{沸かしている}~ A: ジェスチャーは彼らに使われていない。 Gestures are not used by them.#ID=21002 B: ジェスチャー は 彼ら に 使う{使われていない} A: ジェット機が次々に離陸した。 The jets took off one after another.#ID=21003 B: ジェット機 が 次々 に 離陸 為る(する){した} A: ジェット機では不注意な操縦は許されない。 A jet airliner does not admit of careless handling.#ID=21004 B: ジェット機 で は 不注意{不注意な} 操縦[1]~ は 許す{許されない} A: ジェット機には500人の乗客がのっていた。 The jet plane had 500 passengers on board.#ID=21005 B: ジェット機 には 人(にん)[1] 乃{の} 乗客 が 乗る{のっていた} A: ジェット機の騒音に彼女はどうしてたえられるのか分からない。 I don't know how she puts up with the noise of a jet plane.#ID=21006 B: ジェット機 乃{の} 騒音 に 彼女 は 如何して{どうして} 耐える{たえられる} 乃{の} か 分かる{分からない} A: ジェット機はプロペラ機よりもずっと速い。 Jet planes fly much faster than propeller planes.#ID=21007 B: ジェット機 は プロペラ 機(き) より も ずっと[2] 早い[1]{速い} A: ジェット機は管制塔からの誘導で着陸した。 The jet plane landed following the instructions of the control tower.#ID=21008 B: ジェット機 は 管制塔 から 乃{の} 誘導 で 着陸 為る(する){した} A: ジェット機は瞬く間に飛び去った。 The jet plane flew away in an instant.#ID=21009 B: ジェット機 は 瞬く間に 飛び去る{飛び去った} A: ジェット機は東京に着陸した。 The jet landed at Tokyo.#ID=21010 B: ジェット機 は 東京 に 着陸 為る(する){した} A: ジェット機は離陸する時に轟音を立てた。 The jet roared during takeoff.#ID=21011 B: ジェット機 は 離陸 為る(する){する} 時(とき)[2] に 轟音 を 立てる[2]{立てた} A: ジェニーから便りがあれば、私が会いたいことを彼女に伝えてくれませんか。 If you hear from Jenny, could you tell her I would like to see her?#ID=21012 B: から[2] 便り[1] が[1] 有る{あれば} 私(わたし)[1] が 会う[1]{会い} たい 事(こと){こと} を 彼女 に 伝える{伝えて} 呉れる{くれません} か A: ジェニーは贈り物をありがとうと言った。 Jenny thanked me for the gift.#ID=21014 B: は 贈り物 を 有り難う{ありがとう} と 言う{言った} A: ジェニーは両親が安全を願う気持ちを無視するわけにはいかなかった。 Jenny could not ignore her parents' desire for her safety.#ID=21015 B: は 両親 が 安全[1] を 願う 気持ち を 無視 為る(する){する} 訳にはいかない{わけにはいかなかった} A: ジェニファーには審美眼がある。 Jennifer has a good eye for beauty.#ID=21016 B: には 審美眼 が[1] 有る{ある} A: シェフが腕によりをかけて作った料理というわりにはたいしたことない味だね。 It doesn't taste all that great for all the effort and technique the chef put into it.#ID=21017 B: シェフ が 腕に縒りを掛ける{腕によりをかけて} 作る{作った} 料理[1] と言う{という} 割に{わりに} は 大した事ない{たいしたことない} 味 だ ね[1] A: ジェフとミアは何とか離婚だけは避けようと必死になっている。 Jeff and Mia are making a last ditch stand to prevent getting a divorce.#ID=21018 B: と は 何とか 離婚 丈(だけ){だけ} は 避ける[2]{避けよう} と 必死[1]~ になる[1]{になっている} A: ジェフはキムが誕生プレゼントにあげたネクタイをつけていた。 Jeff wore the tie which Kim had given him for a birthday present.#ID=21019 B: は が 誕生 プレゼント に 上げる{あげた} ネクタイ を 付ける{つけていた} A: ジェフは昨日の試合に負けましたが、彼はきっと前途有望なテニス選手です。 Jeff lost yesterday's match, but I'm sure he is a promising tennis player.#ID=21020 B: は 昨日 乃{の} 試合 に 負ける{負けました} が 彼(かれ)[1] は 屹度[1]{きっと} 前途有望{前途有望な} テニス 選手 です A: ジェフは仕事が見つかるまで3ヶ月も仕事を捜してた。 Jeff had to pound the pavement for tree months before he found a job.#ID=21021 B: は 仕事 が 見つかる 迄{まで} ヶ月 も 仕事 を 探す[1]{捜してた} A: ジェフは彼女がどこにいるか知っているようだ。 Jeff seems to know where she is.#ID=21022 B: は 彼女 が 何処{どこ} に 居る(いる)[1]{いる} か 知る{知っている} 様(よう){よう} だ A: ジェフは恋に落ちたりはしないと思っている。 Jeff thinks he will never fall in love.#ID=21023 B: は 恋 に 落ちる{落ちたり} は 為る(する){しない} と 思う{思っている} A: ジェフリーは友達からジェフと呼ばれている。 Jeffrey is called Jeff by his friends.#ID=21025 B: は 友達 から と 呼ばれる[1]{呼ばれている} A: ジェリーが宝くじに当たったて本当なの。 Did Jerry really win a lottery?#ID=21026 B: が 宝くじ に 当たる{当たった} って{て} 本当 だ{な} 乃{の} A: シェリーは僕が最後にあって以来本当に太ったなぁ。 Shelly's really filled out since the last time I've seen her. [M]#ID=21027 B: は 僕(ぼく)[1] が 最後 に 会う[1]{あって} 以来 本当に 太った な{なぁ} A: ジェリーは僕らの会社でお金の計算だけしている。 Jerry is the bean counter for our company. [M]#ID=21028 B: は 僕ら 乃{の} 会社 で お金 乃{の} 計算 丈(だけ){だけ} 為る(する){している} A: シェリー酒をください。 Yes, I'll have sherry.#ID=21029 B: シェリー酒 を 下さい[1]{ください} A: ジェレミは彼の会計士の一次試験のためノートを熱心に勉強していたよ。 I left Jeremy poring over his notes for his first accountancy exam tomorrow.#ID=21030 B: は 彼(かれ)[1] 乃{の} 会計士 乃{の} 一次試験 乃{の} 為(ため){ため} ノート[2]~ を 熱心 に 勉強 為る(する){していた} よ A: ジェントルマンとは独立した財産のある人のことだ。 A gentleman is a man of independent means.#ID=21031 B: ジェントルマン とは 独立 為る(する){した} 財産 乃[3]{の} 有る{ある} 人(ひと) 乃{の} 事(こと){こと} だ A: ジェンは家族を養えない。 John cannot keep his family.#ID=21032 B: は 家族 を 養う{養えない} A: シカゴからの飛行機が夜遅く空港に到着した。 The plane from Chicago arrived at the airport late at night.#ID=21033 B: シカゴ から 乃{の} 飛行機 が 夜遅く 空港 に 到着 為る(する){した} A: シカゴでは11月末には雪が降ることが多い。 Snow is apt to fall in Chicago in late November.#ID=21034 B: シカゴ で は 十一月{11月} 末(まつ)[1] には 雪 が 降る(ふる) 事(こと){こと} が 多い A: シカゴで途中下車できますか。 Can I stop over in Chicago?#ID=21035 B: シカゴ で 途中下車 出来る{できます} か A: シカゴに2ヶ月以上滞在した。 I stayed in Chicago over two months.#ID=21036 B: シカゴ に ヶ月 以上 滞在 為る(する){した} A: シカゴに移るという彼女の決心は私たちを驚かせた。 Her decision to move to Chicago surprised us.#ID=21037 B: シカゴ に 移る[1] と言う{という} 彼女 乃{の} 決心 は 私たち を[2] 驚く{驚かせた} A: シカゴに指名通話をお願いします。 I'd like to place a person-to-person call to Chicago.#ID=21038 B: シカゴ に 指名通話 を お願いします A: シカゴに着いたらすぐ電話します。 I'll call you as soon as I get to Chicago.#ID=21039 B: シカゴ に 着く(つく)[1]{着いたら} 直ぐ{すぐ} 電話 為る(する){します} A: シカゴのあたりでは雨が降っていました。 It was raining around Chicago.#ID=21040 B: シカゴ 乃{の} 辺り[2]{あたり} で は 雨 が 降る(ふる){降っていました} A: シカゴは、米国中西部の主要な都市である。 Chicago is the principal city of the Middle West.#ID=21041 B: シカゴ は 米国 中西部 乃{の} 主要{主要な} 都市 である A: シカゴまで往復一枚ください。 I want a round-trip ticket to Chicago.#ID=21042 B: シカゴ 迄{まで} 往復 一枚(いちまい) 下さい{ください} A: シカゴ経由でニューヨークからセントルイスへ飛んだ。 We flew from New York to St. Louis by way of Chicago.#ID=21043 B: シカゴ 経由 で ニューヨーク から へ 飛ぶ{飛んだ} A: シカゴ行きの便を予約したいのですが。 Can I reserve a flight to Chicago?#ID=21044 B: シカゴ 行き 乃{の} 便(びん)[1] を 予約[1] したい のだ{のです} が[3] A: しかし、あなたがたのなかに、あなたがたが知らない方が立っておられます。 But among you stands one you do not know.#ID=21045 B: 然し{しかし} 貴方々{あなたがた} 乃{の} 中(なか)[2]{なか} に 貴方々{あなたがた} が 知る{知らない} 方(ほう) が 立つ[1]{立って}~ 居る(おる)[2]{おられます} A: しかし、あなた方は私たちの証を受け入れません。 But still you people do not accept our testimony.#ID=21046 B: 然し{しかし} 貴方々{あなた方} は 私たち 乃{の} 証[1]~ を 受け入れる{受け入れません} A: しかし、アメリカではふつう、スポーツチームは腕で選ばれ、学業のコースは学力によって選ばれます。 However, in America, sports teams are generally chosen by skill, and academic courses by ability.#ID=21047 B: 然し{しかし} 亜米利加{アメリカ} で は 普通{ふつう} スポーツ チーム は 腕(うで) で 選ぶ{選ばれ} 学業 乃{の} コース は 学力 に因って{によって} 選ぶ{選ばれます} A: しかし、アメリカ同様日本も中流階級の平均的収入の人々が圧倒的多数を占める国なので、妻たちはメイドを雇わず、自分で何もかもに励む。 However, like America, Japan is predominantly a middle-class, middle-income country, and so wives do not employ maids, but attend to everything themselves.#ID=21048 B: 然し{しかし} 亜米利加{アメリカ} 同様 日本 も 中流 階級 乃{の} 平均的 収入 乃{の} 人々 が 圧倒的多数 を 占める 国[1] だ{な} ので 妻 達{たち} は メイド を 雇う{雇わず} 自分[1] で 何もかも に 励む A: しかし、イエスは、御自身を彼らにお任せにならなかった。 But Jesus would not entrust himself to them.#ID=21049 B: 然し{しかし} イエス は 御自身 を 彼ら に 御{お} 任せる{任せ} になる{にならなかった} A: しかし、イエスはご自分の身体の神殿の事を言われたのである。 But the temple he had spoken of was his body.#ID=21050 B: 然し{しかし} イエス は 御{ご} 自分[1] 乃{の} 体(からだ){身体} 乃{の} 神殿 乃{の} 事(こと) を 言う{言われた} 乃{の} である A: しかし、エヴァンス一家は清潔だし、食べ物も十分ありました。 But the Evans were clean and they had enough to eat.#ID=21051 B: 然し{しかし} 一家 は 清潔 だ し 食べ物 も 十分(じゅうぶん) 有る{ありました} A: しかし、このかたがイスラエルに明らかにされるために、私は来て、水でバプテスマを授けているのです。 But the reason I came baptizing with water was that he might be revealed to Israel.#ID=21052 B: 然し{しかし} 此の{この} 方(かた){かた} が イスラエル に 明らかにする{明らかにされる} 為に{ために} 私(わたし)[1] は 来る(くる){来て} 水(みず) で バプテスマ を 授ける{授けている} のだ{のです} A: しかし、このことがあっても、彼は、自分の知力を働かせ、世界中の物理学会議で自分の考えを発表することをやめたりはしなかった。 But this did not stop him from using his mind and presenting his ideas at physics meetings around the world.#ID=21053 B: 然し{しかし} 此の{この} 事(こと){こと} が[1] 有る{あって} も 彼(かれ)[1] は 自分[1] 乃{の} 知力 を 働かせる{働かせ} 世界中 乃{の} 物理学 会議 で 自分[1] 乃{の} 考え を 発表 為る(する){する} 事(こと){こと} を 止める(やめる){やめたり} は 為る(する){しなかった} A: しかし、この主張は、デネットが論じているものとは違うということを強調しておきたい。 But this claim is emphatically not the one that Dennett is making.#ID=21054 B: 然し{しかし} 此の{この} 主張 は が 論じる{論じている} 物(もの){もの} とは 違う(ちがう)[1] と言う{という} 事(こと){こと} を 強調 為る(する){して} 置く{おき} たい A: しかし、この少年達は、ウッドさんの農場で休み中を過ごしました。 But the boys spent all their holidays on Mr Wood's farm.#ID=21055 B: 然し{しかし} 此の{この} 少年 達 は ウッド さん 乃{の} 農場 で 休み中 を 過ごす{過ごしました} A: しかし、この方を受け入れた人々、すなわち、その名を信じた人々には、 Yet to all who received him, to those who believed in his name.#ID=21056 B: 然し{しかし} この方(このかた)[2] を 受け入れる{受け入れた} 人々 即ち{すなわち} 其の[1]{その} 名(な) を 信じる{信じた} 人々 には A: しかし、ゴルバチョフ大統領が健康に何らかの問題を抱えているという兆候はありませんでしたし、その消息も目下のところ不明です。 But there had been no indications Gorbachev was having any sort of health problems, and it is not exactly clear what's happened to him now.#ID=21057 B: 然し{しかし} 大統領 が 健康 に 何らか{何らかの} 問題 を 抱える[2]{抱えている} と言う{という} 兆候 は 有る{ありませんでした} し 其の[1]{その} 消息 も 目下(もっか) 乃{の} 所(ところ){ところ} 不明 です A: しかし、これは死にたいと思っているある老人の物語です。 But this is the story of an old man who wants to die.#ID=21058 B: 然し{しかし} 此れ[1]{これ} は 死ぬ{死に} たい と 思う{思っている} 有る{ある} 老人 乃{の} 物語 です A: しかし、サルが戻っても、ブリキのコップはいつもからっぽでした。 But when the monkey came back, the tin cup was always empty.#ID=21059 B: 然し{しかし} 猿[1]{サル} が 戻る{戻って} も ブリキ 乃{の} コップ[1] は 何時も[1]{いつも} 空っぽ{からっぽ} です{でした} A: しかし、そういうエリート的な女性だけが、就労意欲を持っているわけではない。 Not only career-minded women have desire for working.#ID=21060 B: 然し{しかし} そう言う{そういう} エリート 的(てき){的な} 女性[1] 丈(だけ){だけ} が 就労 意欲 を 持つ{持っている} 訳ではない{わけではない} A: しかし、そのことは誰にも言っていない。 But, that thing is said to no one.#ID=21061 B: 然し{しかし} 其の[1]{その} 事(こと){こと} は 誰にも 言う{言っていない} A: しかし、その一方、ラテン語はそのときまでに「死後」となっていた。 But, then again, Latin was already a "dead language" by that time.#ID=21062 B: 然し{しかし} 其の[1]{その} 一方(いっぽう)[1] ラテン語 は 其の[1]{その} 時(とき){とき} 迄{まで} に 死後 となる{となっていた} A: しかし、その時、彼はロンドンで語学を学んでいる学生のジェーン・ワイルドを恋するようになった。 But then he fell in love with Jane Wilde, a student studying languages in London.#ID=21063 B: 然し{しかし} 其の[1]{その} 時(とき) 彼(かれ)[1] は ロンドン で 語学 を 学ぶ{学んでいる} 学生 乃{の} ワイルド を 恋する ようになる{ようになった} A: しかし、その政策の結果物価が上がった。 But the rise in prices is a consequence of that policy.#ID=21064 B: 然し{しかし} 其の[1]{その} 政策 乃{の} 結果 物価 が 上がる{上がった} A: しかし、その利点は、あらゆる年齢層で大きな意味を持っているのである。 But the benefits are significant at all ages.#ID=21065 B: 然し{しかし} 其の[1]{その} 利点 は 有らゆる{あらゆる} 年齢層 で 大きな 意味 を 持つ{持っている} 乃{の} である A: しかし、それはとても、とても難しいことです。 But very very difficult.#ID=21066 B: 然し{しかし} 其れ[1]{それ} は 迚も[1]{とても} 迚も[1]{とても} 難しい 事(こと){こと} です A: しかし、たいへん息子を欲しがっていました。 But he wanted a son very much.#ID=21067 B: 然し{しかし} 大変[1]{たいへん} 息子 を 欲しい[1]{欲しがっていました} A: しかし、どうしてそうなるのかについては私は説明にとまどう。 But how that comes about I am at a loss to explain.#ID=21068 B: 然し{しかし} 如何して{どうして} そう 成る{なる} 乃{の} か に就いて{について} は 私(わたし)[1] は 説明 に 戸惑う{とまどう} A: しかし、トニーは利口な少年ではありませんでした。 But Tony was not a clever boy.#ID=21069 B: 然し{しかし} は 利口{利口な} 少年 です{ではありませんでした} A: しかし、ノーベル賞選考委員会は、貧困は世界平和を脅かすものであり、マザー・テレサは貧困と戦っているのだと述べた。 But the Nobel Committee said that poverty was a threat to world peace, and Mother Teresa worked against poverty.#ID=21070 B: 然し{しかし} ノーベル 賞 選考委員会 は 貧困 は 世界平和 を 脅かす 物(もの){もの} である{であり} マザー[3] は 貧困 と 戦う{戦っている} のだ と 述べる{述べた} A: しかし、ほとんどの研究はエメットの理論がコンピューター・グラフィックに与えた影響については焦点を当てていない。 Most studies, however, have not focused on the influence Emmet's theory had on the computer graphics.#ID=21071 B: 然し{しかし} 殆ど{ほとんど} 乃{の} 研究 は 乃{の} 理論 が コンピュータ{コンピューター} グラフィック[1]~ に 与える[1]{与えた} 影響 に就いて{について} は 焦点 を 当てる{当てていない} A: しかし、また出かけることがいつもうれしい思いでした。 But he was always happy to leave again.#ID=21072 B: 然し{しかし} 又{また} 出かける 事(こと){こと} が 何時も[1]{いつも} 嬉しい{うれしい} 思い です{でした} A: しかし、まもなく、彼は、自分一人では歩くことも、書くことも、食べることさえできなくなるだろう。 But soon he would not be able to walk, write, or even eat by himself.#ID=21073 B: 然し{しかし} 間もなく[1]{まもなく} 彼(かれ)[1] は 自分[1] 一人で は 歩く 事(こと){こと} も 書く 事(こと){こと} も 食べる 事(こと){こと} さえ 出来る{できなくなる} だろう A: しかし、みんな日本語で書かれているじゃないですか。 But you know it's all in Japanese.#ID=21074 B: 然し{しかし} 皆{みんな} 日本語 で 書く{書かれている} だ{じゃない} です か A: しかし、もしその人が脳死状態であれば、二度と考えたり、しゃべったり、聞いたりすることは絶対にありません。 However, if he is brain-dead, he will never think, speak, or hear again.#ID=21075 B: 然し{しかし} 若し(もし){もし} 其の[1]{その} 人(ひと) が 脳死 状態 で 有る{あれば} 二度と 考える{考えたり} 喋る{しゃべったり} 聞く{聞いたり} 為る(する){する} 事(こと){こと} は 絶対 に 有る{ありません} A: しかし、ロボットが問題を起こした。 But the robot made trouble.#ID=21076 B: 然し{しかし} ロボット が 問題 を 起こす{起こした} A: しかし、わたしにはお金はありません。 However, I have no money.#ID=21077 B: 然し{しかし} 私(わたし)[1][1]{わたし} には お金 は 有る{ありません} A: しかし、医者は機械を使って彼が呼吸をするように手助けが出来ます。 However, they can help him breathe with a machine.#ID=21078 B: 然し{しかし} 医者 は 機械 を 使う{使って} 彼(かれ)[1] が 呼吸 を 為る(する){する} ように[1] 手助け が[1] 出来る[1]{出来ます} A: しかし、火曜日の朝は違っていました。なぜならば火曜日は音楽の授業のある日だったからです。 But Tuesday morning were different, because Tuesday was music day.#ID=21079 B: 然し{しかし} 火曜日 乃{の} 朝 は 違う(ちがう)[1]{違っていました} 何故ならば{なぜならば} 火曜日 は 音楽 乃{の} 授業 乃[3]{の} ある日 だ{だった} から です A: しかし、我々が完全に理性的であるなら、子供を欲しいと思うであろうか。 But if we were wholly rational, would we want children at all?#ID=21080 B: 然し{しかし} 我々 が 完全 に 理性的 である なら 子供 を 欲しい[1] と 思う である{であろう} か A: しかし、禁煙は不可能ではない。 Yet giving up is not impossible.#ID=21081 B: 然し{しかし} 禁煙[2] は 不可能 だ{ではない} A: しかし、言語の場合は、私達が遺伝的に受け継ぐのは、話したり、理解したりする能力だけである。私達が話す特定の1つないし複数の言語は、遺伝ではなく、文化的な伝達によって私達に伝えられるのである。 In the case of language, however, it is only the ability to talk and understand that we inherit genetically; the particular language or languages that we speak are passed on to us not by genetic transmission but by cultural transmission.#ID=21082 B: 然し{しかし} 言語 乃{の} 場合 は 私たち{私達} が 遺伝 的(てき){的に} 受け継ぐ 乃{の} は 話す{話したり} 理解 為る(する){したり} 為る(する){する} 能力 丈(だけ){だけ} である 私たち{私達} が 話す 特定 乃{の} 一つ{1つ} 無い{ない} し 複数 乃{の} 言語 は 遺伝 だ{ではなく} 文化的{文化的な} 伝達 に因って{によって} 私たち{私達} に 伝える{伝えられる} 乃{の} である A: しかし、抗議を通して始めて自由で開かれた社会が維持されるのである。 Only through protest can a free and open society be maintained.#ID=21083 B: 然し{しかし} 抗議 を通して 始める{始めて} 自由 で[3] 開く(あく)[1]{開かれた} 社会 が 維持 為る(する){される} 乃{の} である A: しかし、今住んでいるのは東京です。 But now I live in Tokyo.#ID=21084 B: 然し{しかし} 今(いま) 住む{住んでいる} 乃{の} は 東京 です A: しかし、最近新しいタイプのユーモアが流行してきている。これは主にアメリカで生まれたものである。 However, a new type of humor, which stems largely from America, has recently come into fashion.#ID=21085 B: 然し{しかし} 最近 新しい タイプ 乃{の} ユーモア が 流行 為る(する){して} 来る(くる){きている} 此れ[1]{これ} は 主に 亜米利加{アメリカ} で 生まれる{生まれた} 物(もの){もの} である A: しかし、仕事が必要でした。 But he needed a job.#ID=21086 B: 然し{しかし} 仕事 が 必要[1] です{でした} A: しかし、姉は水泳が得意だ。 But my older sister is good at swimming.#ID=21087 B: 然し{しかし} 姉(あね) は 水泳 が 得意[3] だ A: しかし、子供達が好きで、自分の仕事を楽しんでいました。 But she liked children and she enjoyed her work.#ID=21088 B: 然し{しかし} 子供たち{子供達} が 好き(すき) で 自分[1] 乃{の} 仕事 を 楽しむ{楽しんでいました} A: しかし、私たちが口にする第一声は「こんにちは」だ。 But the first word we say is "hello."#ID=21089 B: 然し{しかし} 私たち が 口にする 第一声 は 今日は{こんにちは} だ A: しかし、私たちは彼の言うことが理解できない。 But we can't understand him.#ID=21090 B: 然し{しかし} 私たち は 彼(かれ)[1] 乃{の} 言う 事(こと){こと} が 理解 出来る[1]{できない} A: しかし、私の母はいつも答えます。 But my mother always answered.#ID=21091 B: 然し{しかし} 私(わたし)[1] 乃{の} 母 は 何時も[1]{いつも} 答える{答えます} A: しかし、私はそれがすべての人に幸福をもたらすか確信がない。 But I'm not sure whether it brings happiness to everybody.#ID=21092 B: 然し{しかし} 私(わたし)[1] は 其れ[1]{それ} が 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) に 幸福 を 齎す{もたらす} か 確信 が 無い{ない} A: しかし、私は英語を話すのが上手ではありません。 However, I'm not good at speaking English.#ID=21093 B: 然し{しかし} 私(わたし)[1] は 英語 を 話す 乃{の} が 上手(じょうず)[1] です{ではありません} A: しかし、事実を集めたものが科学でないのは、辞書が詩でないのと同じである。 But a collection of facts is not science any more than a dictionary is poetry.#ID=21094 B: 然し{しかし} 事実 を 集める{集めた} 物(もの){もの} が 科学 である{でない} 乃{の} は 辞書 が 詩(し) である{でない} 乃{の} と 同じ である A: しかし、実際にはそうではない。 But this is not true.#ID=21095 B: 然し{しかし} 実際[2] には そう だ{ではない} A: しかし、実際は違いました。 But not really.#ID=21096 B: 然し{しかし} 実際 は 違う(ちがう)[1]{違いました} A: しかし、車は欲しい。 But I want a car.#ID=21097 B: 然し{しかし} 車 は 欲しい A: しかし、人間はちがっている。 But human beings are different.#ID=21098 B: 然し{しかし} 人間(にんげん)[1] は 違う(ちがう)[1]{ちがっている} A: しかし、水でバプテスマを授けさせるために私を遣わされた方が、私に言われました。 Except that the one who sent me to baptize with water told me...#ID=21099 B: 然し{しかし} 水(みず) で バプテスマ を 授ける{授けさせる} 為に{ために} 私(わたし)[1] を 遣わす{遣わされた} 方(ほう) が 私(わたし)[1] に 言う{言われました} A: しかし、赤ん坊の様にぐっすり眠りました。 But he slept like a baby.#ID=21100 B: 然し{しかし} 赤ん坊 の様に ぐっすり 眠る{眠りました} A: しかし、全体としては万事うまくいった。 But all in all, things have gone well.#ID=21101 B: 然し{しかし} 全体として は 万事 うまく行く{うまくいった} A: しかし、他の人は誰も動いてはいません。 But everyone else is still.#ID=21102 B: 然し{しかし} 他(ほか) 乃{の} 人(ひと) は 誰も[2] 動く{動いて} は 居る(いる){いません} A: しかし、多くの点で珍しい鳥である。というのは彼は、かつて科学者達が人間にしかないと思っていた種の知的能力を示しているのである。 But in many ways, Alex is a rare bird, for he has shown the kind of mental abilities that scientists once thought only humans had.#ID=21103 B: 然し{しかし} 多く 乃{の} 点 で 珍しい 鳥 である と言うのは[2]{というのは} 彼(かれ)[1] は 嘗て{かつて} 科学者 達 が 人間(にんげん)[1] に しか 無い{ない} と 思う{思っていた} 種(しゅ) 乃{の} 知的能力 を 示す{示している} 乃{の} である A: しかし、大半の喫煙者は、こうしたことについて考えないようにしている。 But, most smokers try to avoid thinking about these things.#ID=21104 B: 然し{しかし} 大半 乃{の} 喫煙者 は 斯うした{こうした} 事(こと){こと} に就いて{について} 考える{考えない} ようにする{ようにしている} A: しかし、誰もが、宗教関係者でさえも、その競技に強い興味を抱いていたので、長くはうまくいかなかったのです。 But it was not successful for long because everyone, even religious people, had a strong attraction to the game.#ID=21105 B: 然し{しかし} 誰も[1] が 宗教 関係者 で さえ も 其の[1]{その} 競技 に 強い(つよい) 興味 を 抱く[2]{抱いていた} ので 長い{長く} は うまく行く{うまくいかなかった} のだ{のです} A: しかし、誰も何もしようとしないわね。 But no one's lifted a finger. [F]#ID=21106 B: 然し{しかし} 誰も[2] 何も 為る(する){しよう} と 為る(する){しない} わ ね[1] A: しかし、男の子は長い間やってきませんでした。そして木は淋しかった。 But the boy stayed away for a long time...and the tree was sad.#ID=21107 B: 然し{しかし} 男の子 は 長い間 やって来る{やってきませんでした} 而して{そして} 木 は 寂しい{淋しかった} A: しかし、地球人になることは可能なのです。 However, we can be people of the earth.#ID=21108 B: 然し{しかし} 地球人 になる[1] 事(こと){こと} は 可能 なのだ{なのです} A: しかし、当日買える決勝戦の安い立見席券が必ずいくらかある。 But there are always some cheap standing tickets for the finals which you can buy on the day.#ID=21109 B: 然し{しかし} 当日 買う[1]{買える} 決勝 戦(いくさ) 乃{の} 安い[1] 立見 席 券 が 必ず 幾らか{いくらか} 有る{ある} A: しかし、農園主は彼に微笑みかけました。 But the farmer smiled at him.#ID=21110 B: 然し{しかし} 農園主 は 彼(かれ)[1] に 微笑む{微笑み} 掛ける[23]{かけました}~ A: しかし、農夫は彼に親切で、いろいろなことを教えてくれました。 But the farmer was kind to him and taught him a lot.#ID=21111 B: 然し{しかし} 農夫 は 彼(かれ)[1] に 親切 で 色々{いろいろな} 事(こと){こと} を 教える{教えて} 呉れる{くれました} A: しかし、彼が残した手紙やノート、それに、人々の彼についての話のおかげで、彼の性格について多くのことを知っている。 But we do know many things about his character, thanks to letters and notebooks he left behind and other people's stories about him.#ID=21112 B: 然し{しかし} 彼(かれ)[1] が 残す{残した} 手紙 や ノート[1] 其れに{それに} 人々 乃{の} 彼(かれ)[1] に就いて{について} 乃{の} 話(はなし) 乃{の} お陰で{おかげで} 彼(かれ)[1] 乃{の} 性格 に就いて{について} 多く 乃{の} 事(こと){こと} を 知る{知っている} A: しかし、彼の警告を無視することはできません。 I cannot, however, neglect his warning.#ID=21113 B: 然し{しかし} 彼(かれ)[1] 乃{の} 警告 を 無視 為る(する){する} 事(こと){こと} は 出来る{できません} A: しかし、彼の友人達が彼を助けるために集まってきた。 But his friends got together to help him.#ID=21114 B: 然し{しかし} 彼(かれ)[1] 乃{の} 友人 達 が 彼(かれ)[1] を 助ける 為に{ために} 集まる{集まって} 来る(くる){きた} A: しかし、彼はめったに笑いませんでした。 But he did not often smile.#ID=21115 B: 然し{しかし} 彼(かれ)[1] は 滅多に{めったに} 笑う[2]{笑いませんでした}~ A: しかし、彼は違った大きさや色の木製の留めくぎを見たことはあるかもしれない。 He might, however, have seen a wooden peg of a different size or color.#ID=21116 B: 然し{しかし} 彼(かれ)[1] は 違う(ちがう)[1]{違った} 大きい{大き} さ[1] や[1] 色(いろ)[1] 乃{の} 木製 乃{の} 留めくぎ を 見る{見た} 事(こと){こと} は 有る{ある} かも知れない{かもしれない} A: しかし、彼は選択の余地がないことを知っていた。 But he knew he had no choice.#ID=21117 B: 然し{しかし} 彼(かれ)[1] は 選択 乃{の} 余地 が 無い{ない} 事(こと){こと} を 知る{知っていた} A: しかし、彼は友達とサッカーをする。 But he plays soccer with his friend.#ID=21118 B: 然し{しかし} 彼(かれ)[1] は 友達 と サッカー を 為る(する){する} A: しかし、彼らは明日ここへ来るだろう。 But they will come here tomorrow.#ID=21119 B: 然し{しかし} 彼ら[1] は 明日 此処{ここ} へ 来る(くる) だろう A: しかし、彼女がすぐにプレゼントを捨ててしまって、彼は傷つきました。 However, he was hurt when she quickly disposed of the present.#ID=21120 B: 然し{しかし} 彼女 が 直ぐに{すぐに} プレゼント を[1] 捨てる{捨てて} 仕舞う{しまって} 彼(かれ)[1] は 傷つく[2]{傷つきました} A: しかし、彼女が一つ目のグラスを持ち上げ、水をこぼした後では二つ目のグラスはどうするであろうか。 But after she does that with the first glass, what is she going to do with the second one?#ID=21121 B: 然し{しかし} 彼女 が 一つ目 乃{の} グラス[1] を 持ち上げる{持ち上げ} 水(みず) を 零す{こぼした} 後(あと)[2] で は 二つ目 乃{の} グラス[1] は 如何(どう){どう} 為る(する){する} である{であろう} か A: しかし、貧しい人々はコンサートに行きませんでした。 But poor people did not go to concerts.#ID=21122 B: 然し{しかし} 貧しい 人々 は コンサート に 行く[1]{行きませんでした} A: しかし、面倒な乗り換えをしなくてすむJRの成田エクスプレス(空港から30分から60分おきに出発します)をお使いになることをおすすめします。 However, I recommend you to take the JR Narita Express (a train leaves every 30-60 minutes from the airport), to avoid the complexity of changing trains.#ID=21123 B: 然し{しかし} 面倒{面倒な} 乗り換え を 為る(する){しなくて} 済む{すむ} 乃{の} エクスプレス 空港 から[1] 分(ふん) から 分(ふん) 置きに{おきに} 出発 為る(する){します} を 使う{お使い} になる[2] 事(こと){こと} を 勧める{おすすめ} 為る(する){します} A: しかし、木は幸せでした。 And the tree was happy.#ID=21124 B: 然し{しかし} 木 は 幸せ です{でした} A: しかしあなたは話します。どうか私を助けてください。 But you do. Please help me.#ID=21125 B: 然し{しかし} 貴方(あなた)[1]{あなた} は 話す{話します} 如何(どう){どう} か 私(わたし)[1] を 助ける{助けて} 下さい{ください} A: しかしこの期待は第二次世界大戦が始まったとき、単なる楽観主義の表明に過ぎなかったことが明らかとなった。 That proved to be no more than an expression of optimism when World War II began.#ID=21126 B: 然し{しかし} 此の{この} 期待 は 第二次世界大戦 が 始まる{始まった} 時(とき){とき} 単なる 楽観主義 乃{の} 表明 に 過ぎる(すぎる){過ぎなかった} 事(こと){こと} が 明らか となる{となった} A: しかしこの方位磁石箱はどこにありますか。 But where is this pathfinder box?#ID=21127 B: 然し{しかし} 此の{この} 方位 磁石 箱[1] は 何処{どこ} に 有る{あります} か A: しかしこの本をしまっておきなさい。 However, please put this book away first.#ID=21128 B: 然し{しかし} 此の{この} 本(ほん)[1] を 仕舞う{しまって} おきなさい A: しかしこの問題にはまたあとで立ち帰ることにします。 But this is an issue to which we return later.#ID=21129 B: 然し{しかし} 此の{この} 問題 には 又{また} 後で{あとで} 立つ{立ち} 帰る 事(こと){こと} に 為る(する){します} A: しかしこれは昔から常にそうであったわけではない。 However, this has not always been true.#ID=21130 B: 然し{しかし} 此れ[1]{これ} は 昔 から 常に そう である{であった} 訳ではない{わけではない} A: しかしスーザンは電話をすると約束したのだ。 But Susan promised that she would call.#ID=21131 B: 然し{しかし} は 電話 を 為る(する){する} と 約束 為る(する){した} のだ A: しかしその後罪悪感でいっぱいになりある晩机に向かって座った。 But then, full of guilt, sat down at my desk one evening.#ID=21132 B: 然し{しかし} その後 罪悪感 で 一杯{いっぱい} になる[1]{になり} 或る{ある} 晩[1] 机 に 向かう[1]{向かって} 座る{座った} A: しかしその代わり、重要な試合をはっきりと見られるし、何かを見落としても、解説者の説明やその場でのリプレーをいつでも当てにすることが出来る。 But in return they get a clear look at important games, and if they miss something, they can always rely on the commentator's description or the instant replay.#ID=21133 B: 然し{しかし} 其の[1]{その} 代わり 重要{重要な} 試合 を はっきり と 見る{見られる} 為る(する){し} 何か を 見落とす{見落として} も 解説者 乃{の} 説明 や 其の[1]{その} 場 で 乃{の} リプレー を 何時でも{いつでも} 当て に 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る[1] A: しかしその答えはすべて間違っていた。 But the answers were all wrong.#ID=21134 B: 然し{しかし} 其の[1]{その} 答え は 全て{すべて} 間違う{間違っていた} A: しかしそれは住みごこちが良いようにみえた。 But it looked comfortable.#ID=21135 B: 然し{しかし} 其れ[1]{それ} は 住み心地{住みごこち} が 良い ように[1] 見える(みえる){みえた} A: しかしついに彼は本を火に入れました。 But in the end he put the book on the fire.#ID=21136 B: 然し{しかし} 遂に{ついに} 彼(かれ)[1] は 本(ほん)[1] を 火 に 入れる{入れました} A: しかしですね、あの世のことは分かるはずもありません。 But you know, there's no telling about that other world.#ID=21137 B: 然し{しかし} です ね[1] あの世 乃{の} 事(こと){こと} は 分かる 筈[1]{はず} も 有る{ありません} A: しかしながら、500万円は高いと思います。 We concluded, however that the price of 5,000,000 yen was too high.#ID=21138 B: 併し乍ら{しかしながら} 万円 は 高い と 思う{思います} A: しかしながら、このストライキは平和的ではなく、キング牧師は労使双方に忍耐と平静さを求めた。 The strike had not been peaceful, however, and (Rev. Martin Luther) King begged both sides to be patient and calm.#ID=21139 B: 併し乍ら{しかしながら} 此の{この} ストライキ は 平和的 で は 無い{なく} キング 牧師 は 労使 双方 に 忍耐 と 平静{平静さ} を 求める{求めた} A: しかしながら、この問題はもっと注意深く考えて見るべきだ。 This problem, however, should be considered more carefully.#ID=21140 B: 併し乍ら{しかしながら} 此の{この} 問題 は もっと 注意深い{注意深く} 考える{考えて} 見る 可き{べき} だ A: しかしながら、これらのデータの解釈は大いに討論の対称となっている。 The interpretation of this data, however, is very much in dispute.#ID=21141 B: 併し乍ら{しかしながら} 此れ等{これら} 乃{の} データ 乃{の} 解釈 は 大いに 討論 乃{の} 対称 となる{となっている} A: しかしながら、ベスはクリスの悲しみに無関心なようです。 However, Beth seems to be indifferent to Chris's grief.#ID=21142 B: 併し乍ら{しかしながら} は 乃{の} 悲しみ に 無関心 だ{な} 様(よう){よう} です A: しかしながら、観衆の中には、その結果に満足していない人もいました。 However, some people in the audience were not pleased with the results.#ID=21143 B: 併し乍ら{しかしながら} 観衆 乃{の} 中(なか) には 其の[1]{その} 結果 に 満足[1] 為る(する){していない} 人(ひと) も 居る(いる){いました} A: しかしながら、高すぎる。 However, it is too expensive.#ID=21144 B: 併し乍ら{しかしながら} 高い{高} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: しかしながら、私はあなたの御意見に賛成できません。 I cannot, however, agree to your opinion.#ID=21145 B: 併し乍ら{しかしながら} 私(わたし)[1] は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 御 意見 に 賛成 出来る{できません} A: しかしながら、色が貴社のカタログのサンプルの色と異なっていました。 However, the color was different from the sample color in your catalog.#ID=21146 B: 併し乍ら{しかしながら} 色(いろ) が 貴社 乃{の} 型録{カタログ} 乃{の} サンプル 乃{の} 色(いろ) と 異なる{異なっていました} A: しかしながら、食べ物を器から口まで運ぶ必要があり、その必要性に応えるために、はしが現れたのだった。 There was, however, a need for food to be carried from the bowl to the mouth, and chopsticks came along to meet that need.#ID=21147 B: 併し乍ら{しかしながら} 食べ物 を 器(うつわ)[1] から 口 迄{まで} 運ぶ 必要[2] が[1] 有る{あり} 其の[1]{その} 必要性 に 応える[1] 為に{ために} 箸{はし} が 現れる[1]{現れた} 乃{の} だ{だった} A: しかしながら、人間はなぜこれらの範疇に入ってしまうのか。 Why people fall into these categories, however, is a mystery.#ID=21148 B: 併し乍ら{しかしながら} 人間(にんげん) は 何故{なぜ} 此れ等{これら} 乃{の} 範疇 に 入る(はいる){入って} 仕舞う{しまう} 乃{の} か A: しかしながら、大部分の黒人にとって、本当の変化はやってくるのがきわめて遅かった。 Real change for most black people, however, was very slow in coming.#ID=21149 B: 併し乍ら{しかしながら} 大部分 乃{の} 黒人 に取って{にとって} 本当 乃{の} 変化(へんか)[1] は やって来る{やってくる} 乃{の} が 極めて{きわめて} 遅い{遅かった} A: しかしながら、伝達の手段として言語を持っているのは、人間だけである。 However, only the human community has verbal languages as a means of communication.#ID=21150 B: 併し乍ら{しかしながら} 伝達 乃{の} 手段 として 言語 を 持つ{持っている} 乃{の} は 人間(にんげん)[1] 丈(だけ){だけ} である A: しかしながら、日本の高校で私の注意を最も引いたのは、先生に対して生徒が多大な敬意を払っているということでした。 What I most noticed about my Japanese high school, however, was the great respect shown by students toward their teachers.#ID=21151 B: 併し乍ら{しかしながら} 日本 乃{の} 高校 で 私(わたし)[1] 乃{の} 注意 を 最も 引く[2]{引いた} 乃{の} は 先生[1] に対して 生徒 が 多大{多大な} 敬意 を 払う{払っている} と 言う{いう} 事(こと){こと} です{でした} A: しかしながら、日本は相変わらず他の国から十分に理解されておらず、日本人の方も外国人を理解しにくいと思っている。 Yet Japan is still not sufficiently understood by other countries, and the Japanese, likewise, find foreigners difficult to understand.#ID=21152 B: 併し乍ら{しかしながら} 日本 は 相変わらず 他(ほか) 乃{の} 国[1] から 十分(じゅうぶん)[1] に 理解 為る(する){されて} 居る(おる)[2]{おらず} 日本人 乃{の} 方(かた) も 外国人 を 理解 し難い{しにくい} と 思う{思っている} A: しかしながら、彼の言葉は全然信用されなかった。 His words, however, were not believed at all.#ID=21153 B: 併し乍ら{しかしながら} 彼(かれ)[1] 乃{の} 言葉 は 全然[1] 信用 為る(する){されなかった} A: しかしながら、品物の数が誤っていました。 However, the quantity was not correct.#ID=21154 B: 併し乍ら{しかしながら} 品物 乃{の} 数(かず) が 誤る{誤っていました} A: しかしながら、利用する風の量は場所や季節によって異なる。 However, the amount of wind available varies with the location and the season of the year.#ID=21155 B: 併し乍ら{しかしながら} 利用 為る(する){する} 風(かぜ) 乃{の} 量 は 場所 や 季節 によって異なる A: しかしながらある夜ベイカーさんが、学生全員が学寮に戻っていなければいけない時刻に戻ってきたとき、彼女は自分の駐車スペースに別の車があるのを見つけた。 One evening, however, when Miss Baker got back to the college a few minutes before the time by which all students had to be in, she found another car in her parking space.#ID=21156 B: 併し乍ら{しかしながら} 或る{ある} 夜 さん が 学生 全員 が 学寮 に 戻る{戻ってい} ねばならない{なければいけない} 時刻 に 戻る{戻って} 来る(くる){きた} 時(とき){とき} 彼女 は 自分[1] 乃{の} 駐車 スペース に 別 乃{の} 車 が[1] 有る{ある} 乃{の} を 見つける{見つけた} A: しかしながら彼女はわがままで、ほとんどブライアンの事を気にかけていません。 However, his girlfriends is selfish and hardly worries about Brian.#ID=21157 B: 併し乍ら{しかしながら} 彼女[2] は 我が儘[1]{わがまま} で 殆ど{ほとんど} 乃{の} 事(こと) を 気に掛ける{気にかけていません} A: しかしなぜ。 But why? [M]#ID=21158 B: 然し{しかし} 何故{なぜ} A: しかしペパーバーグは、そのオウムを研究することによって、動物に対する考え方が変わったといっている。 But Pepperberg says working with the parrot has already changed the way of looking at animals.#ID=21159 B: 然し{しかし} は 其の[1]{その} 鸚鵡{オウム} を 研究 為る(する){する} 事(こと){こと} に因って{によって} 動物 に対する 考え方 が 変わる{変わった} と 言う{いっている} A: しかしルーシーは(彼女の)家を出ようとしているところです。 However Lucy is about to leave her home.#ID=21160 B: 然し{しかし} は 彼女 乃{の} 家(いえ) を[5] 出る[2]{出よう} と 為る(する){している} 所(ところ){ところ} です A: しかし一定期間がたてば、全額お支払いできるようになると考えております。 We believe, however, that over a period of time, we will be able to make remittance in full settlement.#ID=21161 B: 然し{しかし} 一定期間 が 経つ{たてば} 全額 御{お} 支払い 出来る{できる} ようになる と 考える{考えて} 居る(おる){おります} A: しかし我々は彼なしで続行した。 But we carried on without him.#ID=21162 B: 然し{しかし} 我々 は 彼(かれ)[1] 無し{なし} で 続行 為る(する){した} A: しかし感心にも彼は彼女に不利なことは何も言わなかった。 But, to his credit, he didn't say anything against her.#ID=21163 B: 然し{しかし} 感心 にも 彼(かれ)[1] は 彼女 に 不利{不利な} 事(こと){こと} は 何も[1] 言う{言わなかった} A: しかし君はあまり膝を曲げたくないでしょう。 But you don't want to bend the knees too much. [M]#ID=21164 B: 然し{しかし} 君(きみ)[1] は 余り{あまり} 膝 を[1] 曲げる{曲げ} たい{たくない} でしょう[1] A: しかし君はそこにいない。 But you're not there. [M]#ID=21165 B: 然し{しかし} 君(きみ)[1] は 其処{そこ} に 居る(いる)[1]{いない} A: しかし今は、一目見て、サメがその人にくらいつくのは避けられないようだということに気づかずにはいられない。 However, I can't help noticing, at this moment, that at first glance it seems inevitable that the shark will devour the man.#ID=21166 B: 然し{しかし} 今(いま) は 一目[1] 見る{見て} 鮫{サメ} が 其の[1]{その} 人(ひと) に 食らい付く[1]{くらいつく}~ 乃{の} は 避ける[2]{避けられない} 様(よう){よう} だ と 言う{いう} 事(こと){こと} に 気付く{気づか} ずには居られない{ずにはいられない} A: しかし今や事態は大きく変わった。 But now things have changed tremendously.#ID=21167 B: 然し{しかし} 今や 事態 は 大きく 変わる{変わった} A: しかし今日、多くの若者達が彼女にならって活動している。 But today, a lot of young people are following her example.#ID=21168 B: 然し{しかし} 今日 多く 乃{の} 若者 達 が 彼女 に 習う{ならって} 活動 為る(する){している} A: しかし今日では、計算機は学校の試験では自由に使うことが出来るし、数学の試験の時に聞こえる音といえば、子供たちが計算機を叩く音しかしない、という学校も多い。 Nowadays, however, calculators can be used freely in school examinations, and already in many schools the only sound to be heard during a math exam is the sound of children tapping on their calculators.#ID=21169 B: 然し{しかし} 今日 で は 計算機 は 学校 乃{の} 試験 で は 自由 に 使う 事(こと){こと} が[1] 出来る[1] 為る(する){し} 数学 乃{の} 試験 乃{の} 時(とき) に 聞こえる 音[1] と言えば{といえば} 子供たち が 計算機 を 叩く[1] 音[1] しか 為る(する){しない} と言う{という} 学校 も 多い A: しかし今日では、公共の場での喫煙は禁止されたり、きびしく制限されている。 But today smoking in public places is forbidden or strictly restricted.#ID=21170 B: 然し{しかし} 今日 で は 公共 乃{の} 場 で 乃{の} 喫煙 は 禁止 為る(する){されたり} 厳しい{きびしく} 制限 為る(する){されている} A: しかし今日でも、女性たちは差別と戦っている。 Even today, however, women struggle against discrimination.#ID=21171 B: 然し{しかし} 今日 でも[2] 女性[1] 達{たち} は 差別 と 戦う{戦っている} A: しかし私は恐れなかった。 But I wasn't afraid.#ID=21172 B: 然し{しかし} 私(わたし)[1] は 恐れる{恐れなかった} A: しかし私は授業の間ずっと寝ていました。あなたは今までで、八時三十分からの授業で眠ったことはありませんか。 But I slept right through the class. Don't you ever sleep through an eight-thirty class?#ID=21173 B: 然し{しかし} 私(わたし)[1] は 授業 乃{の} 間(あいだ) ずっと[1] 寝る{寝ていました} 貴方(あなた)[1]{あなた} は 今まで で 八 時(じ)[1] 三十 分(ふん) から[1] 乃{の} 授業 で 眠る[1]{眠った} 事(こと){こと} は 有る{ありません} か A: しかし手ぶらで帰ることもしばしばだった。 But more often than not, we came back empty-handed.#ID=21174 B: 然し{しかし} 手ぶら で 帰る 事(こと){こと} も 屡々{しばしば} だ{だった} A: しかし真理を行うものは、光の方に来る。 But whoever lives by the truth come into the right.#ID=21175 B: 然し{しかし} 真理 を 行う 者(もの){もの} は 光 乃{の} 方(ほう) に 来る(くる) A: しかし人々はほとんど希望を持っていない。 But people have little hope.#ID=21176 B: 然し{しかし} 人々 は 殆ど{ほとんど} 希望 を 持つ{持っていない} A: しかし人々は政府に対して5年間の兵役を努めなければならなかった。 But every man had to give five years of service to the government.#ID=21177 B: 然し{しかし} 人々 は 政府 に対して 年間 乃{の} 兵役 を 勤める[1]{努め} ねばならない{なければならなかった} A: しかし水とは濡れているものだと教わっても水についてほとんどわからないのと同様に、そんなことを言っても何も語っていることにはならないのである。 That, however, tells you just about as much as you would know about water if you were told that it was wet.#ID=21178 B: 然し{しかし} 水(みず) とは 濡れる{濡れている} 物(もの){もの} だ と 教わる{教わって} も 水(みず) に就いて{について} 殆ど{ほとんど} 分かる{わからない} 乃{の} と 同様に そんな 事(こと){こと} を 言う{言って} も 何も 語る{語っている} 事(こと){こと} には ならない 乃{の} である A: しかし全ての物質の中を同じ速度で進むのではなく、ものによって速くもなり遅くもなる。 But light does not travel at the same speed through all materials; it goes slower through some than through others.#ID=21179 B: 然し{しかし} 全て 乃{の} 物質 乃{の} 中(なか) を 同じ[1] 速度 で 進む 乃{の} だ{ではなく} 物(もの){もの} に因って{によって} 早い[1]{速く} も 成る[1]{なり} 遅い{遅く} も 成る{なる} A: しかし相手が個人的なことを言い出さない場合は、それに触れないでおくのがよい。 If the other party does not offer personal information, however, it is better to leave it alone.#ID=21180 B: 然し{しかし} 相手 が 個人的{個人的な} 事(こと){こと} を 言い出す{言い出さない} 場合 は 其れ[1]{それ} に 触れる{触れないで} 置く{おく} 乃{の} が 良い{よい} A: しかし贈り物をひけらかすことは、何も持ってこなかった客を当惑させることになりかねない。 But showing off the presents could embarrass the guests who did not bring one.#ID=21181 B: 然し{しかし} 贈り物 を ひけらかす 事(こと){こと} は 何も[1] 持つ{持って} 来る(くる){こなかった} 客 を 当惑 させる 事(こと){こと} になる{になり} 兼ねない{かねない} A: しかし退屈するとゆうことはある意味で面白いことでもある。 But being bored is also fun in a way.#ID=21182 B: 然し{しかし} 退屈 為る(する){する} と 言う{ゆう} 事(こと){こと} は ある意味で 面白い 事(こと){こと} でもある A: しかし大変青いようですね。 But they look very green, don't they?#ID=21183 B: 然し{しかし} 大変[1] 青い 様(よう){よう} です ね[1] A: しかし大洋を越え、新たな、ロマンティックな響きのある国に行って、まさしく以前と同じ状態になることなど彼女は思ってもいなかった。 But she had not expected to cross an ocean, enter a new and romantic-sounding country, and find herself in exactly the same position.#ID=21184 B: 然し{しかし} 大洋 を[5] 越える{越え} 新た{新たな} ロマンティック な 響き 乃[3]{の} 有る{ある} 国[1] に 行く[1]{行って} 正しく{まさしく} 以前 と 同じ[1] 状態 になる[1] 事(こと){こと} 等(など){など} 彼女 は 思う{思って} も 居る(いる){いなかった} A: しかし誰も私を助けてくれなかった。 But no man could help me.#ID=21185 B: 然し{しかし} 誰も[2] 私(わたし)[1] を 助ける{助けて} 呉れる{くれなかった} A: しかし男の子は長い間来ませんでした。 But the boy stayed away for a long time.#ID=21186 B: 然し{しかし} 男の子 は 長い間 来る(くる){来ませんでした} A: しかし地震だけは今でも、これまでと同じように恐ろしい存在である。 But earthquakes are still as frightening as ever.#ID=21187 B: 然し{しかし} 地震 丈(だけ){だけ} は 今でも 此れ[1]{これ} 迄{まで} と同じように 恐ろしい 存在 である A: しかし定形外ということで、全く保証が効かなかった。 However, the guarantee is not effective at all outside the fixed form.#ID=21188 B: 然し{しかし} 定形 外(そと) と言う{という} 事(こと){こと} で 全く 保証 が 効く{効かなかった} A: しかし独身でいることのメリットにも関わらず、やがていつかは結婚したいと彼らは考えている。 But in spite of the merits of being single, they do want to get married some day.#ID=21189 B: 然し{しかし} 独身 で 居る(いる){いる} 事(こと){こと} 乃{の} メリット にも関わらず 軈て{やがて} 何時か{いつか} は 結婚 したい と 彼ら[1] は 考える{考えている} A: しかし読む価値のある物は少ししかない。 But few of them are worth reading.#ID=21190 B: 然し{しかし} 読む 価値 乃[3]{の} 有る{ある} 物(もの)[1] は 少し しか 無い{ない} A: しかし彼の友達は彼をケンと呼ぶ。 But his friends call him Ken.#ID=21191 B: 然し{しかし} 彼(かれ)[1] 乃{の} 友達 は 彼(かれ)[1] を と 呼ぶ A: しかし彼はそのことをまだ知らない。 But he doesn't know it yet.#ID=21192 B: 然し{しかし} 彼(かれ)[1] は 其の[1]{その} 事(こと){こと} を 未だ[2]{まだ} 知る{知らない} A: しかし彼はまた興奮していた。 But he was excited too.#ID=21193 B: 然し{しかし} 彼(かれ)[1] は 又{また} 興奮 為る(する){していた} A: しかし彼は英語を読むのは下手だ。 But he is bad at reading the wrong page.#ID=21194 B: 然し{しかし} 彼(かれ)[1] は 英語 を 読む 乃{の} は 下手(へた) だ A: しかし彼は幸運だった。 But he was lucky.#ID=21195 B: 然し{しかし} 彼(かれ)[1] は 幸運 だ{だった} A: しかし彼は暑い夏は楽しめない。 But he can't enjoy hot summers.#ID=21196 B: 然し{しかし} 彼(かれ)[1] は 暑い 夏(なつ) は 楽しめる{楽しめない} A: しかし彼は約束を守らなかった。 But, he didn't keep his promise.#ID=21197 B: 然し{しかし} 彼(かれ)[1] は 約束を守る{約束を守らなかった} A: しかし彼らはどうやってこれをすることができるのか。 But how can they do this?#ID=21198 B: 然し{しかし} 彼ら[1] は どうやって 此れ[1]{これ} を 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できる} 乃{の} か A: しかし彼らは道に迷いません。 But they never lose their way.#ID=21199 B: 然し{しかし} 彼ら[1] は 道に迷う{道に迷いません} A: しかし物々交換制は、人々の要求が一致することは希であったので、非常に不満足な制度だった。 Barter, however, was a very unsatisfactory system because people's needs seldom matched exactly.#ID=21200 B: 然し{しかし} 物々交換 制 は 人々 乃{の} 要求 が 一致[1] 為る(する){する} 事(こと){こと} は 稀{希} である{であった} ので 非常に 不満足{不満足な} 制度 だ{だった} A: しかし文明が一層複雑になってくると、よりよい伝達方法が必要になってきた。 But as civilizations grew more complex, better methods of communication were needed.#ID=21201 B: 然し{しかし} 文明[1] が 一層 複雑 になる{になって} 来る(くる){くる} と より 良い{よい} 伝達 方法 が 必要 になる{になって} 来る(くる){きた} A: しかし方位磁石は頭にはなくからだの中にあった。 But the pathfinder box isn't in the head of the bee, it's in the body.#ID=21202 B: 然し{しかし} 方位 磁石 は 頭(あたま) には 無い{なく} 体(からだ){からだ} 乃{の} 中(なか) に 有る{あった} A: しかし目は青く、輝いていました。 But his eyes were blue and bright.#ID=21203 B: 然し{しかし} 目(め) は 青い{青く} 輝く{輝いていました} A: しかし老人の現在のこうした低い地位も変わりつつあるのかもしれない。 The current low status of the elderly may be changing, however.#ID=21204 B: 然し{しかし} 老人 乃{の} 現在 乃{の} 斯うした{こうした} 低い 地位 も 変わる{変わり} つつある 乃{の} かも知れない{かもしれない} A: しかたがないと諦める。 Abide by the inevitable.#ID=21205 B: 仕方{しかた} が 無い{ない} と 諦める A: しかとは知りません。 I don't know for certain.#ID=21206 B: 確(しか){しか} と は 知る{知りません} A: シカは生まれたばかりで立つ事が出来る。 A baby deer can stand as soon as it is born.#ID=21207 B: 鹿(しか){シカ} は 生まれる{生まれた} 許り[3]{ばかり} で 立つ 事(こと) が[1] 出来る[1] A: しかめっ面をする。 Make faces.#ID=21208 B: 顰め面{しかめっ面} を 為る(する){する} A: しかめ面は怒りとか不快感を表現するものである。 A frown may express anger or displeasure.#ID=21209 B: 顰め面{しかめ面} は 怒り とか 不快感 を 表現 為る(する){する} 物(もの)[1]{もの} である A: しかも、悪い人の中にはセルビア人もクロアチア人もイスラム教徒もいるのとちょうど同じように、よい人の中にも、セルビア人もいれば、クロアチア人もイスラム教もいるのよ。 And among the good there are Serbs and Croats and Muslims, just as there are among the bad. [F]#ID=21210 B: 然も(しかも){しかも} 悪い(わるい) 人(ひと) 乃{の} 中(なか) には セルビア 人(じん) も クロアチア 人(じん) も イスラム 教徒 も 居る(いる){いる} 乃{の} と 丁度{ちょうど} 同じよう{同じように} 良い{よい} 人(ひと) 乃{の} 中(なか) にも セルビア 人(じん) も 居る(いる){いれば} クロアチア 人(じん) も イスラム教 も 居る(いる){いる} 乃{の} よ A: しかもなお、石の大きいブロックが非常にぴったりと合わさっているので、ブロックの間にナイフの先を差し込むことができない。 And yet the large blocks of stone are fitted together so closely that you cannot put in the point of a knife between them.#ID=21211 B: 然も(しかも){しかも} 尚{なお} 石(いし) 乃{の} 大きい ブロック[2] が 非常に ぴったり と 合わさる{合わさっている} ので ブロック 乃{の} 間(あいだ) に ナイフ 乃{の} 先(さき)[2] を 差し込む[1]~ 事(こと){こと} が[1] 出来る{できない} A: シカをめがけて彼は見事な1発を放った。 He took a beautiful shot at a deer.#ID=21212 B: 鹿(しか){シカ} を 目がける{めがけて} 彼(かれ)[1] は 見事{見事な} 一発{1発} を 放つ{放った} A: じきにあなたから便りがあるのを楽しみにしています。 I am looking forward to hearing from you soon.#ID=21214 B: 直に(じきに){じきに} 貴方(あなた)[1]{あなた} から 便り[1] が[1] 有る{ある} 乃{の} を 楽しみにする{楽しみにしています} A: じきにその衰弱は回復しますよ。 You will recover from your weakness soon.#ID=21215 B: 直に(じきに){じきに} 其の[1]{その} 衰弱 は 回復 為る(する){します} よ A: じきにトムは学校生活に順応した。 Tom soon adapted himself to school life.#ID=21216 B: 直に(じきに){じきに} は 学校生活 に 順応 為る(する){した} A: じきにまたお会いするでしょう。 It will not be long before we meet again.#ID=21217 B: 直に(じきに){じきに} 又{また} 会う[1]{お会い} 為る(する){する} でしょう[1] A: じきにまた会う約束をした。 We made a date to meet soon.#ID=21218 B: 直に(じきに){じきに} 又{また} 会う約束 を 為る(する){した} A: じきに雨が降ってきそうだ。 It is likely to rain soon.#ID=21219 B: 直に(じきに){じきに} 雨 が 降る(ふる){降って} 来る(くる){き} そう[2] だ A: じきに雨になるでしょう。あの黒雲を見てごらん。 It's going to rain soon. Look at those black clouds.#ID=21221 B: 直に(じきに){じきに} 雨 になる[1] でしょう[1] 彼の{あの} 黒雲 を 見る{見て} ご覧[1]{ごらん} A: じきに橋は建造される。 It will not be long before the bridge is built.#ID=21222 B: 直に(じきに){じきに} 橋(はし) は 建造 為る(する){される} A: じきに彼はその男と打ち明けた。 He soon became confidential with the man.#ID=21223 B: 直に(じきに){じきに} 彼(かれ)[1] は 其の[1]{その} 男 と 打ち明ける(うちあける){打ち明けた} A: じきに戻って来ます。 I'll be right back.#ID=21224 B: 直に(じきに){じきに} 戻る{戻って} 来る(くる){来ます} A: しきりに君と一緒に行きたがる。 He is anxious to go with you. [M]#ID=21225 B: 頻りに{しきりに} 君(きみ)[1] と 一緒に 行きたがる A: しげみちゃんを保育園に迎えに行ってもらえる? Could you please pick Shigemi up for me at the day-care center?#ID=21226 B: ちゃん[1] を 保育園 に 迎える[1]{迎え} に 行く[1]{行って} 貰う[2]{もらえる} A: しげみちゃんを幼稚園に迎えに行けないの。 I will not be able to pick up Shigemi at the kindergarten.#ID=21227 B: ちゃん[1] を 幼稚園 に 迎える[1]{迎え} に 行けない 乃{の} A: システムが作動しない場合がある。 There are cases where the system doesn't go.#ID=21228 B: システム が 作動 為る(する){しない} 場合 が[1] 有る{ある} A: システムにログオンするにはCtrl+Alt+Delキーを押してください。 Please push the Ctrl+Alt+Del key to log on the system.#ID=21229 B: システム に ログオン 為る(する){する} には キー[1] を 押す[1]{押して} 下さい{ください} A: システムのこの予測されなかった機能不全は不適切な配線系統によって引き起こされた。 This unexpected malfunctioning of the system was caused by improper wiring.#ID=21230 B: システム 乃{の} 此の{この} 予測 為る(する){されなかった} 機能 不全 は 不適切{不適切な} 配線 系統 に因って{によって} 引き起こす{引き起こされた} A: システムをかえる事は難しいことだ。それが人間関係だとなおさらだ。 Changing the system is difficult, not to mention the interpersonal relationships.#ID=21231 B: システム を 変える{かえる} 事(こと) は 難しい 事(こと){こと} だ 其れ[1]{それ} が 人間関係 だ と 尚更{なおさら} だ A: システム全体を抜本的に変えなければ、この欠点を克服することは困難である。 It is difficult to overcome this shortcoming without drastically changing the whole system.#ID=21232 B: システム 全体 を 抜本的{抜本的に} 変える{変え} 無ければ{なければ} 此の{この} 欠点 を 克服 為る(する){する} 事(こと){こと} は 困難 である A: したいことの出来る自由がもっとあり、制限のあまりない社会生活を楽しむことが出来る。 Single people enjoy more freedom to do what they want and enjoy living a less restricted social life.#ID=21233 B: したい 事(こと){こと} 乃{の} 出来る[1] 自由 が もっと 有る{あり} 制限 乃{の} 余り[2]{あまり} 無い{ない} 社会生活 を 楽しむ 事(こと){こと} が[1] 出来る[1] A: したいことを何でもしなさい。 Do whatever you want to do.#ID=21234 B: したい 事(こと){こと} を 何でも 為る(する){し} なさい A: したがって、あなたはお金を自由に使う楽しみにふけることはできない。 Thus you cannot indulge in the pleasure of spending money freely.#ID=21235 B: 従って{したがって} 貴方(あなた)[1]{あなた} は お金 を 自由 に 使う 楽しみ に 耽る[1]{ふける}~ 事(こと){こと} は 出来る{できない} A: したがって、すべての政治的理想の中で、人々を幸せにさせるものがもっとも危険であると言うことができる。 Hence one can say that, of all political ideals, that of making people happy is the most dangerous.#ID=21236 B: 従って{したがって} 全て{すべて} 乃{の} 政治的 理想 乃{の} 中(なか) で 人々 を 幸せ に させる 物(もの){もの} が 最も{もっとも} 危険 である と 言う 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できる} A: したがって、世界平和のためには、私達全てが地球という惑星の住人なのだ、という意識を絶え間ない国際的文化及び経済交流によって育成していかなければならない。 For world peace, therefore, we must develop the consciousness that we all are people of the planet Earth by means of a continual international exchange of culture and economy.#ID=21237 B: 従って{したがって} 世界平和 乃{の} 為に{ために} は 私たち{私達} 全て が 地球 と言う{という} 惑星 乃{の} 住人 なのだ と言う{という} 意識 を 絶え間ない 国際的 文化 及び 経済 交流[1]~ に因って{によって} 育成 為る(する){して} 行く[3]{いか} ねばならない{なければならない} A: したがって生産費を削る必要がある。 Therefore, it is necessary to reduce the cost.#ID=21238 B: 従って{したがって} 生産費 を[1] 削る(けずる)[2] 必要[2] が[1] 有る{ある} A: したことを言い訳するな。 Don't excuse what you have done.#ID=21239 B: 為る(する){した} 事(こと){こと} を 言い訳[1] 為る(する){する} な[3] A: したで何が起こっているの? What's going on down there?#ID=21240 B: 下(した)[1]{した} で 何[1] が 起こる{起こっている} 乃{の} A: シチューは決して悪い味ではなかった。 The stew was not half bad.#ID=21241 B: シチュー は 決して 悪い(わるい) 味 だ{ではなかった} A: しっかりした判断力がありさえすれば、どんな種類の本を読もうとたいした問題ではない。 It matters little what kind of books one reads, so long as one has sound judgement.#ID=21242 B: 確り{しっかり} 為る(する){した} 判断力 が[1] 有る{あり} さえ すれば どんな 種類 乃{の} 本(ほん)[1] を 読む{読もう} と 大した{たいした} 問題 だ{ではない} A: しっかりしなさい。泣いても仕方ない。 Pull yourself together, now. There's no point in crying.#ID=21243 B: 確り{しっかり} 為る(する){し} なさい 泣く{泣いて} も 仕方ない{仕方ない} A: しっかりとした目標を持っていれば、うまくいくでしょう。 With a firm goal in mind, you will do well.#ID=21244 B: 確り{しっかり} と 為る(する){した} 目標 を 持つ{持っていれば} うまく行く{うまくいく} でしょう[1] A: しっかり頑張ってこい。 Go in and win!#ID=21245 B: 確り{しっかり} 頑張る{頑張って} 来る(くる){こい} A: しっかり勉強して下さい。 Study hard.#ID=21246 B: 確り{しっかり} 勉強[1] 為る(する){して} 下さい A: しっかり勉強しなさい。 Study hard.#ID=21247 B: 確り{しっかり} 勉強[1] 為る(する){し} なさい A: しっかり捕まえていろ、そうしないと落ちるぞ。 Hold on tight, otherwise you will fall off [M]#ID=21248 B: 確り{しっかり} 捕まえる{捕まえていろ} そうする{そうしない} と 落ちる ぞ A: じっくりあせらずに治すことが大切です。 You have to be patient about your recovery.#ID=21249 B: じっくり 焦る{あせらず} に 直す{治す} 事(こと){こと} が 大切 です A: じっくり彼に耳を貸す者はいない。 No one stops to listen to him.#ID=21250 B: じっくり 彼(かれ)[1] に 耳 を 貸す 者(もの) は 居る(いる)[1]{いない} A: しつこいせきが出て、なかなか治りません。 I have a persistent cough.#ID=21251 B: しつこい 塞く{せき} が 出る{出て} 中々[2]{なかなか} 治る[1]{治りません} A: じっとしてないと撃つぞ。 Hold still or you'll be shot. [M]#ID=21252 B: じっと[1] 為る(する){してない} と 撃つ[1] ぞ A: じっと観衆の不満を聞いた後、審査員は結果を変えました。 After patiently listening to the audience's complaints, the judges changed the results.#ID=21253 B: じっと[3] 観衆 乃{の} 不満 を 聞く{聞いた} 後(あと)[2] 審査員 は 結果 を 変える{変えました} A: じっと見つめていると、鳥たちは、特にチズコの作った金の鶴は、秋のそよ風の中で生きているように見えた。 As she watched, the birds, especially Chizuko's golden crane, looked alive in a light autumn breeze.#ID=21254 B: じっと[2]~ 見つめる{見つめている} と 鳥 達{たち} は 特に 乃{の} 作る{作った} 金(きん)[1] 乃{の} 鶴 は 秋 乃{の} そよ風 乃{の} 中(なか) で 生きる{生きている} 様(よう){よう} に 見える(みえる){見えた} A: しっと深い人は、友達についてすら、いじわるをして、満足感を得る。 A jealous person gets a feeling of contentment by behaving like a dog in the manger even with his friends.#ID=21255 B: 嫉妬{しっと} 深い 人(ひと) は 友達 に就いて{について} さえ{すら} 意地悪{いじわる} を 為る(する){して} 満足感 を 得る(える) A: じっと立っていて、だまっていなさい。 Stand still and keep silent.#ID=21256 B: じっと[1] 立つ{立っていて} 黙る{だまってい} なさい A: ジッパーが途中で引っかかって、上がらなくなってしまった。 My zipper stuck halfway up.#ID=21257 B: ジッパー が 途中 で 引っ掛かる{引っかかって} 上がる{上がらなくなって} 仕舞う{しまった} A: じつは彼は生まれつきよい人間なのです。 The truth is that he is good by nature.#ID=21258 B: 実は{じつは} 彼(かれ)[1] は 生まれつき 良い{よい} 人間(にんげん) なのだ{なのです} A: シップ・アイランドのあたりは、相も変わらぬ森林地帯で、相変わらず住む人とてなかった。 The Ship Island region was as woody and tenantless as ever.#ID=21259 B: 乃{の} 辺り[2]{あたり} は 相も変わらぬ 森林地帯 で 相変わらず 住む 人(ひと) とて 無い{なかった} A: しっぽが短く切られた犬を見た。 I saw a dog and its tail was cut short.#ID=21260 B: 尻尾{しっぽ} が 短い{短く} 切る[1]{切られた} 犬 を 見る{見た} A: じつをいうと、二人は夫婦ではないのです。 To tell the truth, they are not husband and wife.#ID=21261 B: 実を言うと{じつをいうと} 二人 は 夫婦 だ{ではない} のだ{のです} A: シドニーにまた行きたいと思っています。 I hope to visit Sydney again.#ID=21262 B: シドニー に 又{また} 行く[1]{行き} たい と 思う{思っています} A: シドニーの空気は東京の空気よりきれいです。 The air of Sydney is cleaner than that of Tokyo.#ID=21263 B: シドニー 乃{の} 空気 は 東京 乃{の} 空気 より 奇麗{きれい} です A: シドニーの空気は東京よりきれいです。 The air of Sydney is cleaner than that of Tokyo.#ID=21264 B: シドニー 乃{の} 空気 は 東京 より 奇麗{きれい} です A: シドニーはオーストラリアで最大の都市です。 Sydney is the largest city in Australia.#ID=21265 B: シドニー は 濠太剌利{オーストラリア} で 最大 乃{の} 都市 です A: シドニーは天然の美しい港がある。 Sydney has a beautiful natural harbor.#ID=21266 B: シドニー は 天然[1] 乃{の} 美しい 港(みなと) が[1] 有る{ある} A: シドニー支店長に就任すると伺いました。 I heard you have become Branch Manager of Sydney.#ID=21267 B: シドニー 支店長 に 就任 為る(する){する} と 伺う{伺いました} A: しなくてはならない宿題がたくさんある。 I have a lot of homework to do.#ID=21268 B: 為る(する){し} 無くてはならない[2]{なくてはならない} 宿題 が 沢山{たくさん} 有る{ある} A: しなければならないのは、皿洗いだけです。 All you have to do is wash the dishes.#ID=21269 B: 為る(する){し} ねばならない{なければならない} 乃{の} は 皿洗い 丈(だけ){だけ} です A: しなければならない仕事がたくさんある。 I have a lot of work to do.#ID=21270 B: 為る(する){し} ねばならない{なければならない} 仕事 が 沢山{たくさん} 有る{ある} A: シナモンドーナツを3個おねがいします。 Could I have three cinnamon donuts?#ID=21271 B: シナモン ドーナツ を 個(こ) お願いします{おねがいします} A: しばしの沈黙があった。 There was a silence.#ID=21272 B: 暫し{しばし} 乃{の} 沈黙 が[1] 有る{あった} A: しばしば、彼女は自ら赴かねばならなかった。 More often than not, she had to go in person.#ID=21273 B: 屡々{しばしば} 彼女 は 自ら 赴く{赴か} ねばならない{ねばならなかった} A: しばしばタンカーがこぼす石油も水質汚染を増大させる。 Oil often spilled by tankers also adds to water pollution.#ID=21274 B: 屡々{しばしば} タンカー が 零す{こぼす} 石油 も 水質汚染 を 増大 させる A: しばしば言われるように、新しい環境に適応するのは難しい。 As is often said, it is difficult to adjust yourself to a new environment.#ID=21276 B: 屡々{しばしば} 言う{言われる} ように[1] 新しい 環境 に 適応 為る(する){する} 乃{の} は 難しい A: しばしば私たちは一晩中眠れなかった。 As often as not, we lay awake all night.#ID=21277 B: 屡々{しばしば} 私たち は 一晩中 眠る{眠れなかった} A: しばしば手紙で連絡しあっている。 They communicate with each other often by mail.#ID=21278 B: 屡々{しばしば} 手紙 で 連絡[1] 為る(する){し} 合う{あっている} A: しばしば彼は自分で行かざるをえなかった。 More often than not, he had to go in person.#ID=21279 B: 屡々{しばしば} 彼(かれ)[1] は 自分[1] で 行く[1]{行か} ざるを得ない{ざるをえなかった} A: しばふに露が降りている。 The dew has fallen on the lawn.#ID=21280 B: 芝生{しばふ} に 露(つゆ) が 降りる{降りている} A: しばらくここで待て。 Wait here for a while.#ID=21281 B: 暫く{しばらく} 此処{ここ} で 待つ{待て} A: しばらくここにいてもいいですか。 Would you mind my staying here for some time?#ID=21282 B: 暫く{しばらく} 此処{ここ} に 居る(いる)[2]{いて} も 良い{いい} です か A: しばらくここにいてもらえますか。 Will you stay here for a while?#ID=21283 B: 暫く{しばらく} 此処{ここ} に 居る(いる)[2]{いて} 貰う[2]{もらえます} か A: しばらくこのうまにのってもよいですか。 Can I ride this horse for a long time?#ID=21284 B: 暫く{しばらく} 此の{この} 馬{うま} に 乃{の} って も 良い{よい} です か A: しばらくこのままお待ち下さい。 Hold on for a while, please.#ID=21285 B: 暫く{しばらく} この儘{このまま} お待ち 下さい A: しばらくこの町に腰を落ちつけようと思う。 I think I'll stay put in this town for a while.#ID=21286 B: 暫く{しばらく} 此の{この} 町 に 腰[1]~ を 落ち着ける{落ちつけよう} と 思う A: しばらくこの馬に乗ってもいいですか。 Can I ride this horse for a while?#ID=21287 B: 暫く{しばらく} 此の{この} 馬[1] に 乗る{乗って} も 良い{いい} です か A: しばらくして、彼は正気づいた。 After a while, he came to.#ID=21288 B: 暫く{しばらく} 為る(する){して} 彼(かれ)[1] は 正気づく{正気づいた} A: しばらくして、彼らはまた歩きはじめた。 They began to work again after a while.#ID=21289 B: 暫く{しばらく} 為る(する){して} 彼ら[1] は 又{また} 歩く{歩き} 始める{はじめた} A: しばらくして暗くなった。 After a while it grew dark.#ID=21290 B: 暫く{しばらく} 為る(する){して} 暗い[1]{暗く} 成る[1]{なった} A: しばらくして小さい黒いウサギが座り込んでしまいました。そしてとても悲しそうに見えました。 After a while the little black rabbit sat down, and looked very sad.#ID=21291 B: 暫く{しばらく} 為る(する){して} 小さい 黒い 兎{ウサギ} が 座り込む{座り込んで} 仕舞う{しまいました} 而して{そして} 迚も[1]{とても} 悲しい{悲し} そう[2] に 見える(みえる){見えました} A: しばらくして小さい黒いウサギは食べるのを止めて座り込みました。それはとても悲しそうにみえた。 After a while the little black rabbit stopped eating and sat down, and looked very sad.#ID=21292 B: 暫く{しばらく} 為る(する){して} 小さい 黒い 兎{ウサギ} は 食べる 乃{の} を 止める(やめる){止めて} 座り込む{座り込みました} 其れ[1]{それ} は 迚も[1]{とても} 悲しい{悲し} そう[2] に 見える(みえる){みえた} A: しばらくして彼はやって来ました。 After a while, he came.#ID=21293 B: 暫く{しばらく} 為る(する){して} 彼(かれ)[1] は やって来る{やって来ました} A: しばらくして彼はわけのわからぬことをしゃべり始めた。 He began to talk nonsense after a while.#ID=21294 B: 暫く{しばらく} 為る(する){して} 彼(かれ)[1] は 訳が分らない{わけのわからぬ} 事(こと){こと} を 喋る{しゃべり} 始める{始めた} A: しばらくして彼は自分の誤りに気づいた。 It was some time before he realized his mistake.#ID=21295 B: 暫く{しばらく} 為る(する){して} 彼(かれ)[1] は 自分[1] 乃{の} 誤り に 気付く{気づいた} A: しばらくして彼は辞書を抱えて戻ってきた。 After a while he came back with a dictionary under his arm.#ID=21296 B: 暫く{しばらく} 為る(する){して} 彼(かれ)[1] は 辞書 を 抱える[1]{抱えて} 戻る{戻って} 来る(くる){きた} A: しばらくして彼は答を見つけた。 After a while he found out the answer.#ID=21297 B: 暫く{しばらく} 為る(する){して} 彼(かれ)[1] は 答え{答} を 見つける{見つけた} A: しばらくして彼らは歩きだした。 They began to walk after a while.#ID=21298 B: 暫く{しばらく} 為る(する){して} 彼ら[1] は 歩く{歩き} 出す{だした} A: しばらくして彼女は再びピアノを弾き始めた。 After a while she began to play the piano again.#ID=21299 B: 暫く{しばらく} 為る(する){して} 彼女 は 再び ピアノ を 弾く(ひく){弾き} 始める{始めた} A: しばらくすると、子供たちは落ち着いた。 After a while, the children settled down.#ID=21300 B: 暫く{しばらく} 為る(する){する} と 子供たち は 落ちつく{落ち着いた} A: しばらくそのままでいてください。 Hold still for a moment, please.#ID=21301 B: 暫く{しばらく} 其のまま{そのまま} で 居る(いる){いて} 下さい{ください} A: しばらくたって、その男は部屋に入ってきた。 After a while, the man came into the room.#ID=21302 B: 暫く{しばらく} 経つ{たって} 其の[1]{その} 男 は 部屋[1] に 入る(はいる){入って} 来る(くる){きた} A: しばらくためらった後で、彼は本を机の上に置いた。 After some hesitation, he laid the book on the desk.#ID=21303 B: 暫く{しばらく} 躊躇う{ためらった} 後(あと)[2] で 彼(かれ)[1] は 本(ほん)[1] を 机 乃{の} 上(うえ)[3] に 置く[1]{置いた} A: しばらくね。 Nice to see you again.#ID=21304 B: 暫く{しばらく} ね[1] A: しばらくの間、ベビーをみていてね。 Keep an eye on the baby for a while.#ID=21305 B: しばらくの間 ベビー を 見る{みていて} ね[1] A: しばらくの間、まつのはかまわない。 I don't mind waiting for a while.#ID=21306 B: しばらくの間 待つ{まつ} 乃{の} は 構う[1]{かまわない} A: しばらくの間、彼ら両方でだまっていた。 They were both silent for a while.#ID=21307 B: しばらくの間 彼ら[1] 両方 で 黙る{だまっていた} A: しばらくの間座っていて下さい。 Please remain seated for a few minutes.#ID=21308 B: しばらくの間 座る{座っていて} 下さい A: しばらく安静にしておきなさい。 Keep quiet in bed for a while.#ID=21309 B: 暫く{しばらく} 安静 に 為る(する){して} おきなさい A: しばらく休んだらどうですか。 Why don't you have a rest for a while?#ID=21310 B: 暫く{しばらく} 休む[2]{休んだら} 如何(どう){どう} です か A: しばらく休んだら気分がよくなった。 I felt better after I took a rest.#ID=21311 B: 暫く{しばらく} 休む[2]{休んだら} 気分が良い{気分がよく} 成る[1]{なった} A: しばらく休憩しませんか。 Shall we take a shout rest?#ID=21312 B: 暫く{しばらく} 休憩 為る(する){しません} か A: しばらく君のとこに泊めてもらえないかなあ。 I was wondering if you'd let me stay with you for a few days. [M]#ID=21313 B: 暫く{しばらく} 君(きみ)[1] 乃{の} 所(ところ){とこ} に 泊める{泊めて} 貰う[2]{もらえない} か な[1]{なあ} A: しばらく考えさせて下さい。 Let me think for a while.#ID=21314 B: 暫く{しばらく} 考える{考えさせて} 下さい A: しばらく考えてみたいので時間をください。 Give me some time to think it over.#ID=21315 B: 暫く{しばらく} 考える{考えて} 見る[5]{み} たい ので 時間 を 下さい[1]{ください} A: しばらく座ってのんびりしていってください。 Sit down and take it easy for a while.#ID=21316 B: 暫く{しばらく} 座る{座って} のんびり 為る(する){して} 行く{いって} 下さい{ください} A: しばらく座ってのんびりして下さい。 Sit down and take it easy for a while.#ID=21317 B: 暫く{しばらく} 座る{座って} のんびり 為る(する){して} 下さい A: しばらく座って楽にしなさい。 Sit down and take it easy for a while.#ID=21318 B: 暫く{しばらく} 座る{座って} 楽 に 為る(する){し} なさい A: しばらく雑誌を読んでいたら彼女がきた。 I had been reading a magazine for some time when she came.#ID=21319 B: 暫く{しばらく} 雑誌 を 読む{読んでいたら} 彼女 が 来る(くる){きた} A: しばらく私の代わりに子供から目を離さないで下さい。 Keep an eye on the child for me for a moment.#ID=21320 B: 暫く{しばらく} 私(わたし)[1] 乃{の} 代わり に 子供 から 目を離す{目を離さないで} 下さい A: しばらく車を運転していないと、アクセルとブレーキがごっちゃになることない? Have you ever got in your car after a long absence and got the brake mixed up with the accelerator?#ID=21321 B: 暫く{しばらく} 車 を 運転 為る(する){していない} と アクセル[1] と ブレーキ が ごちゃごちゃ[1]{ごっちゃ}~ になる[1] 事(こと){こと} 無い{ない} A: しばらく静かにしていなくてはいけない。 You must keep quiet for a while.#ID=21323 B: 暫く{しばらく} 静か に 為る(する){していなくて} は 行けない{いけない} A: しばらく赤ちゃんを見ていてね。 Keep an eye on the baby for a while.#ID=21324 B: 暫く{しばらく} 赤ちゃん を 見る{見ていて} ね[1] A: しばらく通院する必要があります。 You'll have to visit me regularly for a while.#ID=21325 B: 暫く{しばらく} 通院 為る(する){する} 必要[2] が[1] 有る{あります} A: しばらく電話を切らずにお待ちください。 Please hold the line a moment.#ID=21326 B: 暫く{しばらく} 電話を切る{電話を切らず} に お待ち 下さい{ください} A: しばらく不況だった日本経済の回復が、ようやく始まった。 The recovery of Japan's economy, which has been in a recession for some time, is finally under way.#ID=21327 B: 暫く{しばらく} 不況 だ{だった} 日本経済 乃{の} 回復 が 漸く{ようやく} 始まる{始まった} A: しばらく眠れば、ずっと気分がよくなりますよ。 If you sleep for a while, you will feel much better.#ID=21328 B: 暫く{しばらく} 眠る[1]{眠れば} ずっと[2] 気分が良い{気分がよく} 成る[1]{なります} よ A: しばらく様子をみましょう。 Let's wait for a while and see how you do.#ID=21329 B: 暫く{しばらく} 様子 を 見る[5]{みましょう} A: しびれがとれるまで食事はしないでください。 Don't eat till the numbness wears off.#ID=21330 B: 痺れ{しびれ} が 取れる[2]{とれる}~ 迄{まで} 食事 は 為る(する){しないで} 下さい{ください} A: しびれを切らして借金の催促をした。 He impatiently asked for repayment.#ID=21331 B: 痺れ{しびれ} を[1] 切らす{切らして} 借金 乃{の} 催促 を 為る(する){した} A: シベリアトラは絶滅の危機に瀕している。 The Siberian Tiger is on the verge of the crisis of extermination.#ID=21332 B: シベリア虎{シベリアトラ} は 絶滅 乃{の} 危機 に 瀕する{瀕している} A: シベリア鉄道は、世界で最も長くかつ最も有名な鉄道である。 The Siberian Railway is at once the longest and best known railway in the world.#ID=21333 B: シベリア 鉄道 は 世界 で 最も 長い{長く} 且つ{かつ} 最も 有名[1]{有名な} 鉄道 である A: しまった!ウッカリして、携帯電話をお店に忘れてきちゃった。 Oh no! I wasn't paying attention and left my cell phone in the restaurant!#ID=21334 B: しまった うっかり{ウッカリ} 為る(する){して} 携帯電話 を 御{お} 店(みせ) に 忘れる{忘れて} 来る(くる){き} じゃう{ちゃった} A: しまった、ガットが切れた。 Oh, no. I broke a string in my racket.#ID=21335 B: しまった ガット[1]~ が 切れる{切れた} A: ジミー、もう寝る時間ですよ。 It is time you went to bed, Jimmy.#ID=21336 B: もう 寝る時間 です よ A: ジミー、朝ごはんできたわよ。降りてらしゃい。 Jimmy, breakfast is ready. Come downstairs. [F]#ID=21337 B: 朝 ご飯{ごはん} 出来る{できた} わ よ 降りる{降りて} らっしゃる{らしゃい} A: ジミーが動物園に連れて行けと言ってきかないんです。 Jimmy insist on my taking him to the zoo.#ID=21338 B: が 動物園 に 連れて行く{連れて行け} と言って聞かない{と言ってきかない} のだ{んです} A: ジミーにはよくあることだが、家にいなかった。 Jimmy was not at home, as is often the case with him.#ID=21339 B: には 良くある{よくある} 事(こと){こと} だ が[3] 家(いえ) に 居る(いる)[1]{いなかった} A: ジミーによろしくね。 Say hello to Jimmy.#ID=21340 B: に 宜しく[2]{よろしく} ね[1] A: ジミーの絵は他人のものと違っていました。 Jimmy's pictures were different from other people's.#ID=21341 B: 乃{の} 絵 は 他人 乃{の} 物(もの){もの} と 違う(ちがう)[1]{違っていました} A: ジミーは、私より2歳年下です。 Jimmy is junior to me by two years.#ID=21342 B: は 私(わたし)[1] より 才[1]{歳} 年下 です A: ジミーはある程度この操作をすることができる。 Jimmy is to some extent capable of performing this operation.#ID=21343 B: は ある程度 此の{この} 操作[3] を 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} A: ジミーはかぜをひいているので、ひどいせきをしている。 Jimmy is coughing badly because he has a cold.#ID=21344 B: は 風邪をひく{かぜをひいている} ので 酷い(ひどい){ひどい} 塞く{せき} を 為る(する){している} A: ジミーはよく徹夜することがあります。 Jimmy will often sit up all night.#ID=21345 B: は 良く[2]{よく} 徹夜 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} A: ジミーは交通事故でけがをした。 Jimmy was hurt in a traffic accident.#ID=21346 B: は 交通事故 で 怪我{けが} を 為る(する){した} A: ジミーは自分を動物園へ連れて行くようにと私に言い張った。 Jimmy insisted on my taking him to the zoo.#ID=21347 B: は 自分[1] を 動物園 へ 連れて行く ように[1] と 私(わたし)[1] に 言い張る{言い張った} A: ジミーは車については何でも知っている。 Jimmy knows everything about cars.#ID=21348 B: は 車 に就いて{について} は 何でも 知る{知っている} A: ジミーは手紙を書いていますか。 Is Jimmy writing a letter?#ID=21349 B: は 手紙 を 書く{書いています} か A: ジミーは週末によく私に会いに来ます。 Jimmy often comes to see me on weekends.#ID=21350 B: は 週末 に 良く[2]{よく} 私(わたし)[1] に 会う[1]{会い} に 来る(くる){来ます} A: ジミーは仲良くやっていきやすい。 Jimmy is easy for me to get along with.#ID=21351 B: は 仲良く 遣って行く{やっていき} 易い{やすい} A: ジミーは友達が彼をからかうことには慣れていた。 Jimmy was accustomed to his friends making fun of him.#ID=21352 B: は 友達 が 彼(かれ)[1] を 揶揄う{からかう} 事(こと){こと} には 慣れる{慣れていた} A: しみをこすり落とすことができなかった。 I couldn't scrub the stain out.#ID=21353 B: 染み{しみ} を 擦る(こする){こすり} 落とす 事(こと){こと} が[1] 出来る{できなかった} A: ジム、窓を閉めなさい。 Shut the window, Jim.#ID=21354 B: 窓 を 閉める{閉め} なさい A: ジム、部屋の中を走り回らないで。 Jim, don't run about in the room.#ID=21355 B: 部屋[1] 乃{の} 中(なか) を 走り回る{走り回らないで} A: ジム・ウォラーが営業部長のポストの有力候補です。 Jim Waller is a strong candidate for the post of sales manager.#ID=21356 B: が 営業 部長[1] 乃{の} ポスト[1] 乃{の} 有力候補 です A: ジム・ロビンソンとはいつからの知り合いですか。 How long have you known Jim Robinson?#ID=21357 B: と は 何時から(いつから)[3]{いつから} 乃{の} 知り合い です か A: ジムがその日、家にいたことは確かである。 It is certain that Jim stayed at home that day.#ID=21358 B: が その日 家(いえ) に 居る(いる)[2]{いた} 事(こと){こと} は 確か である A: ジムがドアを開けます。 Jim opens the door.#ID=21359 B: が ドア を[1] 開ける(あける){開けます} A: ジムが行儀よくしてくれたならなあ。 I wish Jim would behave himself.#ID=21360 B: が 行儀よくする{行儀よくして} 呉れる{くれた} なら な[1]{なあ} A: ジムが高校を卒業してから二年が過ぎた。 Two years have passed since Jim graduated from high school.#ID=21361 B: が 高校 を 卒業[1] 為る(する){して} から[6] 二 年(ねん) が 過ぎる(すぎる){過ぎた} A: ジムか私のどちらかがそれを彼女に伝えなければならない。 Either Jim or I have to tell her about it.#ID=21362 B: か 私(わたし)[1] 乃{の} どちらか が 其れ[1]{それ} を 彼女 に 伝える{伝え} ねばならない{なければならない} A: ジムが私の家に滞在した。 Jim stayed with my house.#ID=21363 B: が 私(わたし)[1] 乃{の} 家(いえ)[1] に 滞在 為る(する){した} A: ジムが部屋に入ってきたとき私たちはずっと彼の話をしていた。 We had been talking about Jim when he entered the room.#ID=21364 B: が 部屋[1] に 入る(はいる){入って} 来る(くる){きた} 時(とき){とき} 私たち は ずっと 彼(かれ)[1] 乃{の} 話(はなし) を 為る(する){していた} A: ジムだけでなく、彼の両親も病気だ。 Not only Jim but his parents are sick.#ID=21365 B: だけでなく 彼(かれ)[1] 乃{の} 両親 も 病気 だ A: ジムというのはジェームスを短くしたものだ。 Jim is short for James.#ID=21366 B: と言うのは[1]{というのは} を 短い{短く} 為る(する){した} 物(もの){もの} だ A: ジムとナンシーがどこにいるか知ってる? Do you know where Jim and Nancy are?#ID=21367 B: と が 何処{どこ} に 居る(いる)[1]{いる} か 知る{知ってる} A: ジムとマイクはボールを投げ合った。 Jim and Mike threw a ball back and forth.#ID=21368 B: と は ボール[1] を 投げる{投げ} 合う{合った} A: ジムと話している少女はメアリーです。 The girl talking with Jim is Mary.#ID=21369 B: と 話す{話している} 少女 は です A: ジムに自分の名前を呼ばれて、彼女はうれしかった。 She was glad to have Jim say her name.#ID=21370 B: に 自分[1] 乃{の} 名前[1] を 呼ぶ{呼ばれて} 彼女 は 嬉しい{うれしかった} A: ジムに少しお菓子を分けてやったらどう? Why don't you share your cookies with Jim?#ID=21371 B: に 少し お菓子 を[1] 分ける{分けて} 遣る[5]{やったら} 如何(どう){どう} A: ジムに責任がないのはあなたに責任がないのと同じだ。 Jim is no more to blame than you are.#ID=21372 B: に 責任 が 無い{ない} 乃{の} は 貴方(あなた)[1]{あなた} に 責任 が 無い{ない} 乃{の} と 同じ だ A: ジムのいないところで悪口を言ってはいけない。 Don't speak ill of Jim in his absence.#ID=21373 B: 乃{の} 居る(いる){いない} 所(ところ){ところ} で 悪口 を 言う{言って} は 行けない{いけない} A: ジムの計画には賛成出来ない。 I can't go along with Jim's plan.#ID=21374 B: 乃{の} 計画 には 賛成 出来る{出来ない} A: ジムの叔父は来年退職の予定である。 Jim's uncle is due to retire next year.#ID=21375 B: 乃{の} 叔父 は 来年 退職 乃{の} 予定 である A: ジムの大学は市で一番の景色に恵まれている。 Jim's college boasts the finest view in the city.#ID=21376 B: 乃{の} 大学 は 市(し) で 一番(いちばん)[1] 乃{の} 景色 に 恵まれる{恵まれている} A: ジムの父はいつも帰宅が遅い。 Jim's father always comes home late.#ID=21377 B: 乃{の} 父 は 何時も[1]{いつも} 帰宅 が 遅い A: ジムの父は帰宅が遅い。 Jim's father always comes home late.#ID=21378 B: 乃{の} 父 は 帰宅 が 遅い A: ジムの両親は彼がスーザンと結婚するのに賛成した。 Jim's parents agreed to his marriage with Susan.#ID=21379 B: 乃{の} 両親 は 彼(かれ)[1] が と 結婚 為る(する){する} のに 賛成 為る(する){した} A: ジムは、いわゆるぼんやりした学生だ。 Jim is what is called an absent-minded student.#ID=21380 B: は 所謂{いわゆる} ぼんやり 為る(する){した} 学生 だ A: ジムは、カナダ人です。 Jim is Canadian.#ID=21381 B: は 加奈陀{カナダ} 人(ひと) です A: ジムは、ベティーにかわって手紙を書いた。 Jim wrote the letter for Betty.#ID=21382 B: は に 代わる{かわって} 手紙 を 書く{書いた} A: ジムは、昔の彼ではない。 Jim is not what he was.#ID=21383 B: は 昔 乃{の} 彼(かれ)[1] だ{ではない} A: ジムは、毎日3マイルのジョギングをすることにしている。 Jim makes a point of jogging three miles every day.#ID=21384 B: は 毎日 マイル 乃{の} ジョギング を 為る(する){する} 事(こと){こと} に 為る(する){している} A: ジムは、木から降りた。 Jim got down from the tree.#ID=21385 B: は 木 から 降りる{降りた} A: ジムは、腕をくんで、1人で座っていた。 Jim sat alone with his arms folded.#ID=21386 B: は 腕を組む[1]{腕をくんで}~ 一人で{1人で} 座る{座っていた} A: ジムは1日中行動がおかしかった。 Jim acted very strangely all day.#ID=21387 B: は 一日中{1日中} 行動 が 可笑しい{おかしかった} A: ジムは3つりんごを食べてから、もう3つ食べられると言いました。 Jim ate three apples and said he could eat as many again.#ID=21388 B: は 三つ{3つ} 林檎{りんご} を 食べる{食べて} から[6] もう 三つ{3つ} 食べる{食べられる} と 言う{言いました} A: ジムは7時の電車に乗り遅れたようだった。 It seemed that Jim had missed the seven o'clock train.#ID=21389 B: は 時(じ)[1] 乃{の} 電車 に 乗り遅れる{乗り遅れた} 様(よう){よう} だ{だった} A: ジムはアンを何回か招待した。 Jim has asked Anne out several times.#ID=21390 B: は を 何回か 招待 為る(する){した} A: ジムはインフルエンザで3日寝ている。 Jim has been laid up with flu for three days.#ID=21391 B: は インフルエンザ で 三日{3日} 寝る{寝ている} A: ジムはオートバイについてはほとんど何でも知っている。 Jim knows most anything about motorcycles.#ID=21392 B: は オートバイ に就いて{について} は 殆ど{ほとんど} 何でも 知る{知っている} A: ジムはお父さんに似ている。 Jim resembles his father.#ID=21393 B: は お父さん に 似ている[1] A: ジムはお母さんが起こすまで目を覚まさなかった。 Jim didn't wake up until his mother woke him.#ID=21394 B: は お母さん が 起こす 迄{まで} 目を覚ます{目を覚まさなかった} A: ジムはカメラを盗まれた。 Jim had his camera stolen.#ID=21395 B: は カメラ を 盗む{盗まれた} A: ジムはクラスメート達と仲が悪い。 Jim is on bad terms with his classmates.#ID=21396 B: は クラスメイト{クラスメート} 達 と 仲が悪い A: ジムはここ3週間私を夕食に連れ出そうとしている。 Jim has trying to take me out to dinner for the last three weeks.#ID=21397 B: は 此処{ここ} 週間 私(わたし)[1] を 夕食 に 連れ出す{連れ出そう} と 為る(する){している} A: ジムはジュリーの腕をぐいとつかんだ。 Jim seized Julie by the arm.#ID=21398 B: は 乃{の} 腕(うで) を グイッと{ぐいと} 掴む{つかんだ} A: ジムはスキーをしていて脚に肉離れを起こした。 Jim pulled a muscle in his leg while skiing.#ID=21399 B: は スキー を 為る(する){していて} 足{脚} に 肉離れ を 起こす{起こした} A: ジムはすぐに入院させなければならない。 Jim must be hospitalized at once.#ID=21400 B: は 直ぐに{すぐに} 入院 させる{させ} ねばならない{なければならない} A: ジムはその医者が好きだ。 Jim likes the doctor.#ID=21401 B: は 其の[1]{その} 医者 が 好き(すき) だ A: ジムはその申し出を断ったそうですね。 I've heard Jim rejected the proposal.#ID=21402 B: は 其の[1]{その} 申し出を断る{申し出を断った} そうだ[2]{そうです} ね[1] A: ジムはどこ? Where is Jim?#ID=21403 B: は 何処{どこ} A: ジムはとても強くボールを蹴った。 Jim kicked the ball very hard.#ID=21404 B: は 迚も[1]{とても} 強い(つよい){強く} ボール[1] を 蹴る{蹴った} A: ジムはとても疲れていたので横になって眠った。 Jim was so tired that he lay down and slept.#ID=21405 B: は 迚も{とても} 疲れる{疲れていた} ので 横になる{横になって} 眠る{眠った} A: ジムはどのようにして学校に行きますか。バスで行きます。 How does Jim come to school.#ID=21406 B: は どの様{どのよう} に 為る(する){して} 学校 に 行く[1]{行きます} か バス[1] で 行く[1]{行きます} A: ジムはドラムを演奏するのが好きだ。 Jim likes to play the drum.#ID=21407 B: は ドラム[1] を 演奏 為る(する){する} 乃{の} が 好き(すき) だ A: ジムはバス通学です。 Jim goes to school by bus.#ID=21408 B: は バス[1] 通学 です A: ジムはビルとほとんど身長が同じです。 Jim is about as tall as Bill.#ID=21409 B: は と 殆ど{ほとんど} 身長 が 同じ です A: ジムはペンを落としたので、かがんで拾い上げた。 Jim dropped his pen and bent to pick it up.#ID=21410 B: は ペン を 落とす{落とした} ので 屈む{かがんで} 拾い上げる{拾い上げた} A: ジムはボーイの仕事にありついた。 Jim got a job as a waiter.#ID=21411 B: は ボーイ 乃{の} 仕事 に 有り付く{ありついた} A: ジムはまだきていない。 Jim hasn't come yet.#ID=21412 B: は 未だ[2]{まだ} 来る(くる){きていない} A: ジムはまだ帰宅していない。 Jim hasn't been home yet.#ID=21413 B: は 未だ[2]{まだ} 帰宅 為る(する){していない} A: ジムはまだ路上での左側運転に慣れていない。 Jim is not yet used to driving on the left side of the road.#ID=21414 B: は 未だ[2]{まだ} 路上 で 乃{の} 左側 運転 に 慣れる{慣れていない} A: ジムはメアリーと知り合った瞬間に彼女が好きになった。 Jim fell in love with Mary the moment he met her.#ID=21415 B: は と 知り合う{知り合った} 瞬間 に 彼女 が 好きになる{好きになった} A: ジムはもう二度と来ないと私に約束した。 Jim promised me not to come again.#ID=21416 B: は もう 二度と 来る(くる){来ない} と 私(わたし)[1] に 約束 為る(する){した} A: ジムはよく働くがジョンはなまけものだ。 Jim works hard but John is idle.#ID=21417 B: は 良く{よく} 働く[1] が は 怠け者{なまけもの} だ A: ジムはよけいな発言をした。 Jim made a superfluous remark.#ID=21418 B: は 余計{よけいな} 発言 を 為る(する){した} A: ジムはりんごが好きではないですね。 Jim doesn't like apples, does he?#ID=21419 B: は 林檎{りんご} が 好き(すき) だ{ではない} です ね[1] A: ジムはロンドンへ行ってしまった。 Jim has gone to London.#ID=21420 B: は ロンドン へ 行く[1]{行って} 仕舞う{しまった} A: ジムはロンと同じ速さで走る。 Jim runs as fast as Ron.#ID=21421 B: は と 同じ 早い[1]{速} さ[1] で 走る[1] A: ジムは一生懸命働くが、彼の仕事はあまり割に合わない。 Though Jim works very hard, his job does not pay very much.#ID=21423 B: は 一生懸命 働く[1] が 彼(かれ)[1] 乃{の} 仕事 は 余り[2]{あまり} 割に 合う{合わない} A: ジムは映画に行く約束をしたガールフレンドに待ちぼうけをくわされ、雨の中を一時間も待たされて頭にきている。 Jim's angry because his date for the movie stood him up and he wasted an hour waiting for her in the rain.#ID=21424 B: は 映画 に 行く 約束[1]~ を 為る(する){した} ガールフレンド に 待ち惚け{待ちぼうけ} を 食わす[3]{くわされ}~ 雨 乃{の} 中(なか) を 一時間 も 待たす{待たされて} 頭に来る{頭にきている} A: ジムは英語では級友の誰よりも優れています。 Jim is above any of his classmates in English.#ID=21425 B: は 英語 で は 級友 乃{の} 誰 より も 優れる{優れています} A: ジムは何年もそこで働いているので、実はよくその店のことに精通している。 Jim really knows his way around the store from his years working there.#ID=21426 B: は 何年 も 其処{そこ} で 働く[1]{働いている} ので 実は 良く{よく} 其の[1]{その} 店(みせ) 乃{の} 事(こと){こと} に 精通 為る(する){している} A: ジムは家に着くとすぐにベッドにもぐり込んだ。 Jim had hardly got home when he crept into bed.#ID=21427 B: は 家(いえ) に 着く(つく)[1] と 直ぐに{すぐに} ベッド に 潜り込む{もぐり込んだ} A: ジムは楽しそうに口笛を吹きながら運転した。 Jim drove his car, whistling merrily.#ID=21428 B: は 楽しい{楽し} そう[2] に 口笛 を 吹く[1]{吹き} 乍ら[1]{ながら} 運転 為る(する){した} A: ジムは期末試験の猛勉強をしている。 Jim is studying hard for his finals.#ID=21429 B: は 期末試験 乃{の} 猛勉強 を 為る(する){している} A: ジムは帰宅すると、トイレに直行した。 As soon as Jim got home, he made a beeline for the rest room.#ID=21430 B: は 帰宅 為る(する){する} と トイレ に 直行 為る(する){した} A: ジムは級友のだれからも好かれている。 Jim is liked by all his classmates.#ID=21431 B: は 級友 乃{の} 誰{だれ} から も 好く{好かれている} A: ジムは君が思っているような人ではない。 Jim is not the man that you think him to be. [M]#ID=21432 B: は 君(きみ)[1] が 思う{思っている} 様(よう){ような} 人(ひと) だ{ではない} A: ジムは君の申し出を受け入れるでしょう。 Jim will accept your proposal. [M]#ID=21434 B: は 君(きみ)[1] 乃{の} 申し出 を 受け入れる でしょう[1] A: ジムは兄さんと同じくらい勉強する。 Jim studies as hard as his brother does.#ID=21435 B: は 兄さん と 同じくらい 勉強[1] 為る(する){する} A: ジムは肩幅が広い。 Jim has broad shoulders.#ID=21436 B: は 肩幅 が 広い A: ジムは鍵を回した。 Jim turned the key in the lock.#ID=21437 B: は 鍵 を 回す{回した} A: ジムは誤りを犯したと思われた。 We believe that Jim had made a mistake.#ID=21438 B: は 誤り を 犯す{犯した} と[4] 思う{思われた} A: ジムは交換留学生として日本にいたとき、私たちの家に滞在した。 Jim stayed with us while he was in Japan as an exchange student.#ID=21439 B: は 交換留学生 として 日本 に 居る(いる)[2]{いた} 時(とき){とき} 私たち 乃{の} 家(いえ) に 滞在 為る(する){した} A: ジムは今日は来ない。 Jim will not come today.#ID=21440 B: は 今日 は 来る(くる){来ない} A: ジムは昨日パリを離れました。 Jim left Paris yesterday.#ID=21441 B: は 昨日 パリ を[5] 離れる{離れました} A: ジムは私たちを待つのは構わないと言った。 Jim said that he wouldn't mind waiting for us.#ID=21442 B: は 私たち を 待つ 乃{の} は 構わない と 言う{言った} A: ジムは私にタクシーを呼んでくれた。 Jim called me a cab.#ID=21443 B: は 私(わたし)[1] に タクシー を 呼ぶ{呼んで} 呉れる{くれた} A: ジムは私のブラックリストに載っている。 Jim is in my black book.#ID=21444 B: は 私(わたし)[1] 乃{の} ブラックリスト に 乗る[4]{載っている} A: ジムは私の作文の文法的誤りをいくつか指摘してくれた。 Jim pointed out some grammatical mistakes in my composition.#ID=21445 B: は 私(わたし)[1] 乃{の} 作文 乃{の} 文法的 誤り を 幾つか{いくつか} 指摘 為る(する){して} 呉れる{くれた} A: ジムは私を臆病者呼ばわりした。 Jim called me a coward.#ID=21446 B: は 私(わたし)[1] を 臆病者 呼ばわり 為る(する){した} A: ジムは私を侮辱したから鞭でたたいてやる必要がある。 Jim wants whipping for insulting me.#ID=21447 B: は 私(わたし)[1] を 侮辱 為る(する){した} から 鞭[1] で 叩く[1]{たたいて} 遣る[5]{やる} 必要[2] が[1] 有る{ある} A: ジムは試験でカンニングしているのを発見された。 Jim was caught cheating in the examination.#ID=21448 B: は 試験 で カンニング 為る(する){している} 乃{の} を 発見 為る(する){された} A: ジムは試験に通ったのを自慢する。 Jim boasts of having passed the exam.#ID=21449 B: は 試験 に 通る{通った} 乃{の} を 自慢 為る(する){する} A: ジムは自分が成功したのは一生懸命働いたからだと言っている。 Jim attributes his success to hard work.#ID=21451 B: は 自分[1] が 成功 為る(する){した} 乃{の} は 一生懸命 働く[1]{働いた} から だ と 言う{言っている} A: ジムは自分の意見に固執している。 Jim persists in his opinion.#ID=21452 B: は 自分[1] 乃{の} 意見 に 固執 為る(する){している} A: ジムは車の運転の仕方を学んでいます。 Jim is learning how to drive a car.#ID=21454 B: は 車 乃{の} 運転 乃{の} 仕方 を 学ぶ{学んでいます} A: ジムは車を修理中だ。 Jim is at work on his car.#ID=21455 B: は 車 を 修理中 だ A: ジムは手を挙げた。 Jim put his hand up.#ID=21456 B: は 手を上げる{手を挙げた} A: ジムは手帳に何か書き始めた。 Jim set out to write something in his notebook.#ID=21458 B: は 手帳 に 何か 書く{書き} 始める{始めた} A: ジムは受験勉強のころは夜中まで勉強した。 Jim burned the midnight oil when he was preparing for the examination.#ID=21459 B: は 受験 勉強 乃{の} 頃(ころ){ころ} は 夜中(よなか) 迄{まで} 勉強 為る(する){した} A: ジムは出て行ったが、メアリーは家にとどまった。 Jim went out, but Mary stayed home.#ID=21460 B: は 出て行く{出て行った} が は 家(いえ) に 止まる[2]{とどまった} A: ジムは女の子と親しくなるこつを知ってるみたいだ。 Jim seems to know the art of making friends with girls.#ID=21461 B: は 女の子 と 親しい(したしい){親しく} 成る[1]{なる} 骨(こつ){こつ} を 知る{知ってる} みたい だ A: ジムは少なくとも週三度はジョギングをすると言っている。 Jim says he goes jogging at least three times a week.#ID=21462 B: は 少なくとも 週 三度 は ジョギング を 為る(する){する} と 言う{言っている} A: ジムは職権乱用で免職になった。 Jim got dismissed for his misconduct in office.#ID=21463 B: は 職権乱用 で 免職 になる[1]{になった} A: ジムは赤ん坊を起こさないように静かに部屋に入った。 Jim went into the room quality lest he should wake the baby.#ID=21464 B: は 赤ん坊 を 起こす{起こさない} ように[1] 静か に 部屋[1] に 入る(はいる){入った} A: ジムは先週私に手紙をよこして、2ヶ月前に戻っていることを告げた。 Jim wrote to me last week and said he had come back two months before.#ID=21465 B: は 先週 私(わたし)[1] に 手紙 を 寄越す{よこして} ヶ月 前(まえ) に 戻る{戻っている} 事(こと){こと} を 告げる{告げた} A: ジムは先生が間違っているのではないかとそれとなく言った。 Jim suggested that the teacher might be wrong.#ID=21466 B: は 先生[1] が 間違う{間違っている} 乃{の} だ{ではない} か と それと無く{それとなく} 言う{言った} A: ジムは船から降りて土手まで登って行った。 Jim climbed out of the boat on to the bank.#ID=21467 B: は 船[1] から 降りる{降りて} 土手 迄{まで} 登る{登って} 行く[1]{行った} A: ジムは多才な人といってもいいだろう。 Jim can be said to be a man of parts.#ID=21468 B: は 多才{多才な} 人(ひと) と言ってもいい{といってもいい} だろう A: ジムは大変強くボールを蹴った。 Jim kicked the ball very hard.#ID=21470 B: は 大変 強い(つよい){強く} ボール[1] を 蹴る{蹴った} A: ジムは大変上手にボールを蹴る。 Jim kicks a ball very well.#ID=21471 B: は 大変 上手(じょうず)[1] に ボール[1] を 蹴る A: ジムは第7ラウンドにノックアウトを食らった。 Jim was counted out in the seventh round.#ID=21472 B: は 第 ラウンド に ノックアウト を 食らう{食らった} A: ジムは知らせが届くと喜びに舞い上がった。 Jim jumped for joy when the news came.#ID=21473 B: は 知らせ が 届く と 喜び に 舞い上がる{舞い上がった} A: ジムは庭に水を撒いている。 Jim is watering the garden.#ID=21474 B: は 庭 に 水(みず) を 撒く{撒いている} A: ジムは怒りを制御することができた。 Jim was able to hold back his anger.#ID=21475 B: は 怒り を 制御 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できた} A: ジムは怒りを抑えて争いをさけることができた。 Jim was able to hold back his anger and avoid a fight.#ID=21476 B: は 怒り を 押さえる[3]{抑えて} 争い を 避ける{さける} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できた} A: ジムは凍った道で滑って怪我をした。 Jim slipped on the icy road and got hurt.#ID=21477 B: は 凍る{凍った} 道(みち) で 滑る(すべる){滑って} 怪我 を 為る(する){した} A: ジムは東南アジアの旅行に行こうとしている。 Jim is about to take a trip to southeast Asia.#ID=21478 B: は 東南アジア 乃{の} 旅行 に 行く[1]{行こう} と 為る(する){している} A: ジムは難なく私の質問に答えた。 Jim answered my question without difficulty.#ID=21479 B: は 難なく 私(わたし)[1] 乃{の} 質問 に 答える{答えた} A: ジムは肉体労働がいやになった。 Jim was afraid of physical labor.#ID=21480 B: は 肉体労働 が 嫌{いや} になる[1]{になった} A: ジムは日本が好きになった。 Jim has learned to like Japan.#ID=21481 B: は 日本 が 好きになる{好きになった} A: ジムは日本語が読める。 Jim can read Japanese.#ID=21482 B: は 日本語 が 読む{読める} A: ジムは日本料理が好きになった。 Jim has learn to like Japanese dishes.#ID=21483 B: は 日本料理 が 好きになる{好きになった} A: ジムは日本料理を食べるようになった。 Jim has learned to eat Japanese dishes.#ID=21484 B: は 日本料理 を 食べる ようになる{ようになった} A: ジムは白い帽子をかぶっている。 Jim has a white hat on his head.#ID=21485 B: は 白い 帽子 を[1] 被る(かぶる)[1]{かぶっている} A: ジムは八方美人だから、彼の言うことは当てにならない。 You cannot rely upon Jim's words since he tries to please everybody.#ID=21486 B: は 八方美人 だから 彼(かれ)[1] 乃{の} 言う 事(こと){こと} は 当て になる{にならない} A: ジムは彼と同じ年に生まれた。 Jim was born in the same year as him.#ID=21487 B: は 彼(かれ)[1] と 同じ年 に 生まれる{生まれた} A: ジムは彼のガールフレンドに夢中です。 Jim is crazy about his girlfriend.#ID=21488 B: は 彼(かれ)[1] 乃{の} ガールフレンド に 夢中 です A: ジムは彼女が誰に電話を掛けているのか聞き取れた。 Jim could hear who she was phoning.#ID=21489 B: は 彼女 が 誰 に 電話をかける{電話を掛けている} 乃{の} か 聞き取る{聞き取れた} A: ジムは彼女に会うためにロンドンに戻った。 Jim went back to London for the purpose of seeing her.#ID=21490 B: は 彼女 に 会う[1] 為に{ために} ロンドン に 戻る{戻った} A: ジムは彼女の歌のピアノ伴奏をした。 Jim accompanied her on the piano.#ID=21491 B: は 彼女 乃{の} 歌[1] 乃{の} ピアノ 伴奏 を 為る(する){した} A: ジムは埠頭へ釣りに行った。 Jim went fishing from the pier.#ID=21492 B: は 埠頭 へ 釣り[1] に 行く[1]{行った} A: ジムは仏語と独語が自由に使える。 Jim is master of French and German.#ID=21493 B: は 仏語(ふつご) と 独語[2]~ が 自由 に 使える A: ジムは弁護士でなく医者だ。 Jim is not a lawyer but a doctor.#ID=21494 B: は 弁護士 である{でなく} 医者 だ A: ジムは猛スピードで運転したが、それは無謀だった。 Jim drove too fast, which was reckless.#ID=21495 B: は 猛スピード で 運転 為る(する){した} が 其れ[1]{それ} は 無謀 だ{だった} A: ジムは目覚めると、自分が部屋に1人なのに気がついた。 Jim awoke and found himself alone in the room.#ID=21496 B: は 目覚める と 自分[1] が 部屋[1] に 一人[2]{1人}~ だ{な} 乃[4]{の} に 気がつく[2]{気がついた} A: ジムは夜遅くまで勉強する。 Jim studies far into the night.#ID=21497 B: は 夜遅く 迄{まで} 勉強[1] 為る(する){する} A: ジムは約束を守る男だ。 Jim is a man of his word.#ID=21498 B: は 約束を守る 男 だ A: ジムは友達の誰よりも背がたかい。 Jim is taller than any of his friends.#ID=21499 B: は 友達 乃{の} 誰 より も 背が高い{背がたかい} A: ジムは余計な発言をした。 Jim made a superfluous remark.#ID=21500 B: は 余計{余計な} 発言 を 為る(する){した} A: ジムもまたパーティーに来ます。 Jim is coming to the party too.#ID=21501 B: も 又{また} パーティー に 来る(くる){来ます} A: ジムを説得して仲間に加わらせようとした。 We tried to persuade Jim to join us.#ID=21502 B: を 説得 為る(する){して} 仲間(なかま) に 加わる{加わらせよう} と 為る(する){した} A: ジム以外に誰か彼女を見たか。 Did anybody other than Jim see her?#ID=21503 B: 以外 に 誰か 彼女 を 見る{見た} か A: ジム以外全員が来た。 All but Jim came.#ID=21504 B: 以外 全員 が 来る(くる){来た} A: じめじめした寒い日は健康に悪い。 A damp, cold day affects a person's health.#ID=21505 B: じめじめ 為る(する){した} 寒い 日(ひ)[1] は 健康 に 悪い(わるい) A: じゃ、グラウンドで会いましょう。 I'll meet you at the ball park.#ID=21506 B: じゃ[1] グラウンド で 会う[1]{会いましょう} A: じゃ、せめてテーブルの準備でもしましょう。 At least let me help with the table.#ID=21507 B: じゃ[1] せめて テーブル 乃{の} 準備 でも 為る(する){しましょう} A: じゃ、何が食べたいですか。 What do you want to eat?#ID=21508 B: じゃ[1] 何[1] が 食べる{食べ} たい です か A: じゃ、結局いいアイデアだってことだ。 Sounds like a pretty good idea, after all.#ID=21509 B: じゃ[1] 結局 良い{いい} アイデア だ って 事(こと){こと} だ A: じゃ、私の名前の綴りを言いますよ。 Well, I'll tell you how to spell my name.#ID=21510 B: じゃ[1] 私(わたし)[1] 乃{の} 名前[1] 乃{の} 綴り を 言う{言います} よ A: じゃ、諦めるんだね。 So you give up, right?#ID=21511 B: じゃ[1] 諦める 乃[4]{ん} だ ね[1] A: じゃあ、キーをもらえますか。 Can I have the key now, please?#ID=21512 B: じゃ[1]{じゃあ} キー[1] を 貰う{もらえます} か A: じゃあ、ネコの世話は誰がするの。 Who will take care of your cat then?#ID=21513 B: じゃ[1]{じゃあ} 猫[1]{ネコ} 乃{の} 世話 は 誰 が 為る(する){する} 乃{の} A: じゃあ、言わせてもらうけど。 Let me tell you something.#ID=21514 B: じゃ[1]{じゃあ} 言う{言わせて} 貰う[2]{もらう} けれど{けど} A: じゃあ、送っていこうか。 Would you like me to see you home?#ID=21515 B: じゃ[1]{じゃあ} 送る{送って} 行く{いこう} か A: じゃあその時に。 See you then.#ID=21516 B: じゃ[1]{じゃあ} 其の[1]{その} 時(とき) に A: じゃあその時までね。 Until then.#ID=21517 B: じゃ[1]{じゃあ} 其の[1]{その} 時(とき) 迄{まで} ね[1] A: じゃーな、楽しめよ。 Have a nice day.#ID=21518 B: じゃ[1]{じゃー} な 楽しめる{楽しめよ} A: ジャーナリストとしての彼の経歴は優れた実績でいっぱいだった。 His career as a journalist was full of distinguished achievements.#ID=21519 B: ジャーナリスト として 乃{の} 彼(かれ)[1] 乃{の} 経歴 は 優れる{優れた} 実績 で 一杯[3]{いっぱい} だ{だった} A: ジャーナリストになりたいのです。 I hope to be a journalist.#ID=21520 B: ジャーナリスト になる{になり} たい のだ{のです} A: じゃあパーティーで会いましょう。 See you at the party!#ID=21521 B: じゃ[1]{じゃあ} パーティー で 会う[1]{会いましょう} A: シャーペンの芯2・3本もらえるかな。 Could you lend me a few mechanical pencil leads?#ID=21522 B: シャーペン 乃{の} 芯[1]~ 本(ほん)[3] 貰う{もらえる} かな A: シャーレイとアランは恋仲になるだろうと私はずっと思っていた。 I always thought that Shirley and Alan would get together.#ID=21523 B: と は 恋仲 になる[1] だろう と 私(わたし)[1] は ずっと 思う{思っていた} A: じゃあ何歳なの? How old is he then?#ID=21524 B: じゃ[1]{じゃあ} 何歳 だ{な} 乃{の} A: じゃあ君のプランで行こう。 Let's build on your plan. [M]#ID=21525 B: じゃ[1]{じゃあ} 君(きみ)[1] 乃{の} プラン で 行く[1]{行こう} A: じゃあ寝ようよ。 Let's hit the hay.#ID=21526 B: じゃ[1]{じゃあ} 寝る{寝よう} よ A: じゃあ注文してもらえますか。 Can you order one for me?#ID=21527 B: じゃ[1]{じゃあ} 注文 為る(する){して} 貰う[2]{もらえます} か A: じゃあ注文します。 All right. Please order it.#ID=21528 B: じゃ[1]{じゃあ} 注文 為る(する){します} A: ジャイアンツとドラゴンズのどちらが好きですか。 Which do you like better, the Giants or the Dragons?#ID=21529 B: と 乃{の} 何方(どちら){どちら} が 好き(すき) です か A: ジャイアンツの負けるのは目に見えていましたからね。 The Giants were well on the way to defeat.#ID=21530 B: 乃{の} 負ける 乃{の} は 目(め) に 見える(みえる){見えていました} から ね[1] A: ジャイアンツは20点差で試合に負けた。 The Giants lost the game by 20 points.#ID=21531 B: は 点差 で 試合 に 負ける{負けた} A: ジャイアンツをやっつけろ。 Beat the Giants!#ID=21532 B: を 遣っ付ける{やっつけろ} A: ジャイアンツを相手に3対0のシャットアウトゲームをやる。 Pitch a 3-0 shutout over the Giants.#ID=21533 B: を 相手 に 対(たい)[3] 乃{の} シャットアウト ゲーム を 遣る{やる} A: シャイロックは欲張りで、さらに悪いことには大変なけちだ。 Shylock is greedy, and what is worse, very stingy.#ID=21534 B: は 欲張り で さらに悪いこと には 大変[2]{大変な} 吝嗇{けち} だ A: じゃが・・・その10人目の子供の父親はそれまでの子供らとは別の父親なのか。 But, ... did that tenth child have a different father to the ones before him?#ID=21535 B: じゃ[1] が 其の[1]{その} 人(にん)[1] 目(め) 乃{の} 子供 乃{の} 父親 は 其れ[1]{それ} 迄{まで} 乃{の} 子供 等(ら){ら} と は 別 乃{の} 父親 だ{な} 乃[4]{の} か A: ジャガー夫人はクリントン氏にその地位を提供した、というのは彼女が彼の能力を信頼していたからである。 Ms Jaguar offered Mr Clinton the position because she had faith in his capabilities.#ID=21537 B: 夫人[1] は 氏(し)[3] に 其の[1]{その} 地位 を 提供 為る(する){した} と言うのは[2]{というのは} 彼女 が 彼(かれ)[1] 乃{の} 能力 を 信頼 為る(する){していた} から である A: じゃがいもが女たちによって、台所で料理されていた。 Potatoes were being cooked in the kitchen by the girls.#ID=21538 B: じゃが芋{じゃがいも} が 女(おんな) 達{たち} に因って{によって} 台所 で 料理[1] 為る(する){されていた} A: ジャガイモの皮をこそげ取る。 Scrape the skin off potatoes.#ID=21539 B: じゃが芋{ジャガイモ} 乃{の} 皮 を 刮げる{こそげ} 取る A: ジャガイモはいつ日本に伝えられたのですか。 When were potatoes introduced into Japan?#ID=21540 B: じゃが芋{ジャガイモ} は 何時(いつ){いつ} 日本 に 伝える{伝えられた} のだ{のです} か A: ジャガイモはジャカルタからオランダ人によって伝えられました。 Potatoes were introduced by the Dutch from Jakarta.#ID=21541 B: じゃが芋{ジャガイモ} は ジャカルタ から 阿蘭陀{オランダ} 人(じん) に因って{によって} 伝える{伝えられました} A: じゃがいもは中南米高地が原産地である。 The potato is native to the highlands of General and South America.#ID=21542 B: じゃが芋{じゃがいも} は 中南米 高地 が 原産地 である A: ジャガイモをいくらかほしいのですが、ありますか。 I want some potatoes; do you have any?#ID=21543 B: じゃが芋{ジャガイモ} を 幾らか{いくらか} 欲しい{ほしい} のだ{のです} が[3] 有る{あります} か A: ジャガイモをゆでてあげよう。 I'll boil you the potatoes.#ID=21544 B: じゃが芋{ジャガイモ} を 茹でる{ゆでて} 上げる[24]{あげよう} A: ジャガイモを掘ったことがありますか。 Have you dug up the potatoes?#ID=21545 B: じゃが芋{ジャガイモ} を 掘る{掘った} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: ジャクソンさんはニューヨークから東京に最近転勤してきた。 Mr Jackson has recently transferred to Tokyo from Los Angeles.#ID=21546 B: さん は ニューヨーク から 東京 に 最近 転勤 為る(する){して} 来る(くる){きた} A: ジャクソンさんは現れなかった。 Miss Jackson did not appear.#ID=21547 B: さん は 現れる[1]{現れなかった} A: しゃくにさわるのは、私が反対なのに彼女はそれを買うといってきかないことです。 What annoys me is that though I object, she insists on buying it.#ID=21548 B: 癪に触る{しゃくにさわる} 乃{の} は 私(わたし)[1] が 反対{反対な} のに 彼女 は 其れ[1]{それ} を 買う[1] と言って聞かない{といってきかない} 事(こと){こと} です A: ジャコブは恋してるようだな。 It looks like Jacob has been bitten by the love bug.#ID=21549 B: は 恋 為る(する){してる} 様(よう){よう} だ な A: じゃさよなら、また近いうちにね。 Good day. See you soon.#ID=21550 B: じゃ[1] 左様なら{さよなら} 又{また} 近いうちに ね[1] A: ジャズはバッハが使ったのと同じ音符を使う。 Jazz uses the same notes that Bach used.#ID=21551 B: ジャズ は バッハ が 使う{使った} 乃{の} と 同じ[1]~ 音符[1] を 使う A: ジャズは私の専門ではない。 Jazz is not my speciality.#ID=21552 B: ジャズ は 私(わたし)[1] 乃{の} 専門 だ{ではない} A: シャツ、裏返しよ。 Your shirt is inside out.#ID=21553 B: シャツ 裏返し よ A: シャツ2枚とスーツです。こちらにはシミがあります。 Two shirts and suits, please. there's a stain here.#ID=21554 B: シャツ 枚 と スーツ です 此方(こちら){こちら} には 染み{シミ} が[1] 有る{あります} A: ジャッキーがホームレスの人たちを助けようとする努力は反対の結果になってしまった。 Jackie's efforts to help homeless people backfired on her.#ID=21555 B: が ホームレス 乃{の} 人達{人たち} を 助ける{助けよう} とする[1] 努力 は 反対 乃{の} 結果 になる{になって} 仕舞う{しまった} A: ジャック、そんなに乱暴に振る舞うな。 Don't be so wild, Jack.#ID=21556 B: そんなに 乱暴 に 振る舞う な[3] A: ジャックがきていません。 Jack is not here.#ID=21557 B: が 来る(くる){きていません} A: ジャックがこの窓を壊したのは、昨日だった。 It was yesterday that Jake broke this window.#ID=21558 B: が 此の{この} 窓 を 壊す{壊した} 乃{の} は 昨日 だ{だった} A: ジャックがその窓をこわしたのは昨日です。 It was yesterday that Jack broke the window.#ID=21559 B: が 其の[1]{その} 窓 を 壊す{こわした} 乃{の} は 昨日 です A: ジャックが音楽が苦手なんてとんでもない、それどころか、ピアノを弾くのがうまい。 It isn't true that Jack is no good at music : on the contrary, he plays the piano well.#ID=21560 B: が 音楽 が 苦手 なんて[1] とんでもない[1]~ それ処か{それどころか} ピアノ を 弾く(ひく) 乃{の} が 上手い[1]{うまい} A: ジャックが昨日こわしたのはその窓です。 It was the window that Jack broke the day before yesterday.#ID=21561 B: が 昨日 壊す{こわした} 乃{の} は 其の[1]{その} 窓 です A: ジャックが来ていません。いつものバスに乗れなかったのかもしれません。 Jack isn't here. He may have missed his usual bus.#ID=21562 B: が 来る(くる){来ていません} 何時も{いつも} 乃{の} バス[1] に 乗る{乗れなかった} 乃{の} かも知れない{かもしれません} A: ジャックだけは除外できようが我々はみんな泳ぎはへたです。 We are all poor swimmers with the possible exception of Jack.#ID=21563 B: 丈(だけ){だけ} は 除外 出来る{できよう} が 我々 は 皆{みんな} 泳ぎ は 下手(へた){へた} です A: ジャックダニエルはテネシーのウイスキーです。 Jack Daniel is Tennessee Whiskey.#ID=21564 B: は テネシー 乃{の} ウイスキー です A: ジャックとジルとアリスは丘を登って行った。 Jack, Jill and Alice went up the hill.#ID=21565 B: と ジル と は 丘 を 登る{登って} 行く[1]{行った} A: ジャックとペギーの結婚式はジョン・スミス師により行われた。 Jack and Peggy were married by the Rev. John Smith.#ID=21566 B: と 乃{の} 結婚式 は 師[2]~ に依り{により} 行われる{行われた} A: ジャックとベティは1ヶ月前からステディだ。 Jack and Betty have been going steady for a month.#ID=21567 B: と は 一ヶ月{1ヶ月} 前(まえ) から ステディ だ A: ジャックとメアリーの他に誰がパーティーにいたか。 Who was at the party beside Jack and Mary?#ID=21568 B: と 乃{の} 他(ほか) に 誰 が パーティー に 居る(いる)[1]{いた} か A: ジャックと私は、土曜日は交代でオフィスで働くことに同意した。 Jack and I agreed to work at the office on Saturdays by turns.#ID=21569 B: と 私(わたし)[1] は 土曜日 は 交代 で オフィス で 働く[1] 事(こと){こと} に 同意 為る(する){した} A: ジャックと知り合ってどのくらいになりますか。 How long have you known Jack?#ID=21570 B: と 知り合う{知り合って} どの位{どのくらい} になる[1]{になります} か A: ジャックには新しい自転車を買う余裕がない。 Jack can't afford to buy a new bicycle.#ID=21571 B: には 新しい 自転車 を 買う[1] 余裕 が 無い{ない} A: ジャックのそばに座っているきれいな女の子は誰だ。 Who is the pretty girl sitting beside Jack?#ID=21572 B: 乃{の} 側(そば){そば} に 座る{座っている} 奇麗{きれいな} 女の子 は 誰 だ A: ジャックの車は新型です。 Jack's car is a recent model.#ID=21573 B: 乃{の} 車 は 新型 です A: ジャックの悩みの種は妻が彼の稼ぐ以上にお金を使うことだ。 Jack's problem is that his wife spends more than he earns.#ID=21574 B: 乃{の} 悩み 乃{の} 種(たね)[3] は 妻 が 彼(かれ)[1] 乃{の} 稼ぐ 以上 に 御{お} 金を使う 事(こと){こと} だ A: ジャックの冒険は、多くのスリラー物の主人公の冒険よりも素晴らしい。 Jack's adventures are more amazing than those of the hero in many thriller.#ID=21575 B: 乃{の} 冒険 は 多く 乃{の} スリラー 物(もの)[1] 乃{の} 主人公[1] 乃{の} 冒険 より も 素晴らしい A: ジャックの旅行の話にはうんざりする。 Jack bores me with stories about his trip.#ID=21576 B: 乃{の} 旅行 乃{の} 話(はなし) には うんざり 為る(する){する} A: ジャックは、メアリーが部屋に入って来ると突然話すのを止めた。 Jack stopped talking all of a sudden when Mary went into the room.#ID=21577 B: は が 部屋[1] に 入る(はいる){入って} 来る(くる) と 突然 話す 乃{の} を 止める(やめる){止めた} A: ジャックは50マイル歩いてくたびれた。 Jack was tired from having walked fifty miles.#ID=21578 B: は マイル 歩く{歩いて} 草臥れる{くたびれた} A: ジャックは6年前からニューヨークに住んでいます。 Jack has been living in New York for six years.#ID=21579 B: は 年(ねん) 前(まえ) から ニューヨーク に 住む{住んでいます} A: ジャックは8月10日に生まれた。 Jack was born on August 10.#ID=21580 B: は 八月{8月} 十日{10日} に 生まれる{生まれた} A: ジャックはいつも他人にけちをつけている。そういうわけでみんなは彼を避けている。 Jack always finds fault with others. That's why everybody avoids him.#ID=21581 B: は 何時も[1]{いつも} 他人 に ケチを付ける{けちをつけている} そう言う{そういう} 訳(わけ){わけ} で 皆{みんな} は 彼(かれ)[1] を 避ける[2]{避けている} A: ジャックはクラスで一番聡明な少年です。 Jack is the most intelligent boy in the class.#ID=21582 B: は クラス で 一番(いちばん)[1] 聡明{聡明な} 少年 です A: ジャックはクラスで一番背の高い少年です。 Jack is the tallest boy in his class.#ID=21583 B: は クラス で 一番(いちばん)[1] 背の高い 少年 です A: ジャックはスピードを出して運転しない。 Jack does not drive fast.#ID=21584 B: は スピード を 出す{出して} 運転 為る(する){しない} A: ジャックはスペイン語も話すかもしれない。 Jack may speak Spanish, too.#ID=21585 B: は スペイン語 も 話す かも知れない{かもしれない} A: ジャックはそこへよくジョギングに行ったものだ。 Jack would often go jogging there.#ID=21586 B: は 其処{そこ} へ 良く[2]{よく} ジョギング に 行く[1]{行った} 物(もの){もの} だ A: ジャックはその事を深く後悔しているようだ。 Jack seems to regret it deeply.#ID=21587 B: は 其の[1]{その} 事(こと) を 深い{深く} 後悔 為る(する){している} 様(よう){よう} だ A: ジャックはその犯罪とは関係がないと言っている。 Jack insists that he has nothing to do with the crime.#ID=21588 B: は 其の[1]{その} 犯罪 とは 関係 が 無い{ない} と 言う{言っている} A: ジャックはたしかメリーのまたいとこだと思う。 Jack is Mary's second cousin, I believe.#ID=21589 B: は 確か{たしか} メリー 乃{の} 又従兄弟{またいとこ} だ と 思う A: ジャックはただ眠るだけだ。 All Jack does is to sleep.#ID=21590 B: は 唯[1]{ただ} 眠る[1] 丈(だけ){だけ} だ A: ジャックはどうしても私の手紙に返事を書こうとしない。 Jack will not answer my letters.#ID=21591 B: は 如何しても{どうしても} 私(わたし)[1] 乃{の} 手紙 に 返事 を 書く{書こう} と 為る(する){しない} A: ジャックはどうしましたか。 What about Jack?#ID=21592 B: は 如何(どう){どう} 為る(する){しました} か A: ジャックはブラシで上着のほこりを払った。 Jack brushed the dust off his coat.#ID=21593 B: は ブラシ で 上着 乃{の} 埃{ほこり} を 払う[2]{払った}~ A: ジャックはフランス語も話すことができる。 Jack can speak French.#ID=21594 B: は フランス語 も 話す 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} A: ジャックはむりやり私をそこへ行かせた。 Jack made me go there against my will.#ID=21596 B: は 無理やり{むりやり} 私(わたし)[1] を 其処{そこ} へ 行く[1]{行かせた} A: ジャックは悪いことをいっぱい考える悪がきだ。 Jack is an evil boy full of evil ideas.#ID=21597 B: は 悪い(わるい) 事(こと){こと} を 一杯[3]{いっぱい} 考える 悪餓鬼{悪がき} だ A: ジャックは以前タバコをすった。 Jack used to smoke.#ID=21598 B: は 以前 煙草を吸う{タバコをすった} A: ジャックは以前ロバートが困っている時に力になってやった、そして今はかわってロバートがジャックを大いに助けてやっている。 Jack once gave a helping hand to Robert, who was in trouble; and now Robert, in turn, is of great help to Jack.#ID=21599 B: は 以前 が 困る{困っている} 時(とき) に 力(ちから) になる{になって} 遣る[5]{やった} 而して{そして} 今(いま) は 代わる{かわって} が を 大いに 助ける{助けて} 遣る[5]{やっている} A: ジャックは英語を話す。 Jack speaks English.#ID=21600 B: は 英語 を 話す A: ジャックは家で猫とオウムを飼っている。 Jack keeps a cat and a parrot at home.#ID=21601 B: は 家(いえ) で 猫[1] と 鸚鵡{オウム} を 飼う{飼っている} A: ジャックは我がチームの強力な新メンバーだ。 Jack is a powerful acquisition for our team.#ID=21602 B: は 我が チーム 乃{の} 強力(きょうりょく){強力な} 新 メンバー だ A: ジャックは壊した皿を隠していたが、下の妹が告げ口した。 Jack hid the dish he had broken, but his little sister told on him.#ID=21603 B: は 壊す{壊した} 皿 を 隠す{隠していた} が 下(した)[5] 乃{の} 妹 が 告げ口 為る(する){した} A: ジャックは皆に笑われた。 Everybody laughed at Jack.#ID=21604 B: は 皆 に 笑う[1]{笑われた} A: ジャックは絵に関心があるよ。 Jack is interested in painting.#ID=21605 B: は 絵 に 関心 が[1] 有る{ある} よ A: ジャックは間違えて僕の傘を持っていったのかもしれない。 Jack may have taken my umbrella by mistake. [M]#ID=21606 B: は 間違える{間違えて} 僕(ぼく)[1] 乃{の} 傘(かさ) を 持つ{持って} 行く{いった} 乃{の} かも知れない{かもしれない} A: ジャックは居間を自分だけのものにすると言い張った。 Jack insisted on having a living room to himself.#ID=21607 B: は 居間 を 自分[1] 丈(だけ){だけ} 乃{の} 物(もの){もの} に 為る(する){する} と 言い張る{言い張った} A: ジャックは群集の中に見えなくなった。 Jack was lost sight of in the crowd.#ID=21608 B: は 群集 乃{の} 中(なか) に 見える(みえる){見えなく} 成る[1]{なった} A: ジャックは今までにうそをついたことがないと言ったが、それはうそをついているのだ。 Jack said he had never told a lie, but he was lying.#ID=21609 B: は 今まで に 嘘をつく{うそをついた} 事(こと){こと} が 無い{ない} と[4] 言う{言った} が 其れ[1]{それ} は 嘘をつく{うそをついている} のだ A: ジャックは今ロンドンかパリのどちらかにいる。 Jack is now either in London or Paris.#ID=21610 B: は 今(いま) ロンドン か パリ 乃{の} どちらか に 居る(いる)[1]{いる} A: ジャックは今回は必ず成功する。 Jack is bound to succeed this time.#ID=21611 B: は 今回 は 必ず 成功 為る(する){する} A: ジャックは作文でたくさん間違えた。 Jack made a lot of mistakes in his composition.#ID=21612 B: は 作文 で 沢山{たくさん} 間違える{間違えた} A: ジャックは私たちのために料理をするのに忙しい。 Jack is busy cooking for us.#ID=21613 B: は 私たち 乃{の} 為に{ために} 料理[1] を 為る(する){する} のに 忙しい A: ジャックは私に汚いいたずらをした。 Jack played a dirty trick on me.#ID=21614 B: は 私(わたし)[1] に 汚い 悪戯{いたずら} を 為る(する){した} A: ジャックは私の友人の一人です。 Jack is one of my friends.#ID=21615 B: は 私(わたし)[1] 乃{の} 友人 乃{の} 一人[1] です A: ジャックは私より3つ年上です。 Jack is three years senior to me.#ID=21616 B: は 私(わたし)[1] より 三つ{3つ} 年上 です A: ジャックは雌牛を種と交換した。 Jack exchanged the cow for the seeds.#ID=21617 B: は 雌牛 を 種(たね)[1] と 交換 為る(する){した} A: ジャックは自分の子供に厳しい。 Jack is very severe with his children.#ID=21618 B: は 自分[1] 乃{の} 子供 に 厳しい A: ジャックは小猫を小脇に抱えている。 Jack has a cat under his arm.#ID=21619 B: は 子猫{小猫} を 小脇 に 抱える[1]{抱えている} A: ジャックは少年たちみんなに笑われた。 Jack was laughed at by all the boys.#ID=21620 B: は 少年 達{たち} 皆{みんな} に 笑う[1]{笑われた} A: ジャックは人生に何の目的も持たない。 Jack has no object in life.#ID=21621 B: は 人生 に 何の(なんの) 目的 も 持つ{持たない} A: ジャックは数学の試験でまったく間違いをしなかった。 Jack made no mistakes in the math test.#ID=21622 B: は 数学 乃{の} 試験 で 全く{まったく} 間違い を 為る(する){しなかった} A: ジャックは切手を集めている。 Jack collect stamps.#ID=21623 B: は 切手(きって) を 集める{集めている} A: ジャックは絶望して辞職した。 Jack resigned from his job in despair.#ID=21624 B: は 絶望 為る(する){して} 辞職 為る(する){した} A: ジャックは早く起きる。 Jack is an early riser.#ID=21625 B: は 早く[1] 起きる[1] A: ジャックは他の誰よりも賢い。 Jack is wise beyond all others.#ID=21626 B: は 他(ほか) 乃{の} 誰 より も 賢い A: ジャックは脱税しようとした。 Jack tried to evade paying his taxes.#ID=21627 B: は 脱税 為る(する){しよう} と 為る(する){した} A: ジャックは棚の上の雑誌を取ろうと手を伸ばした。 Jack reached out for the magazine on the shelf.#ID=21628 B: は 棚 乃{の} 上(うえ)[3] 乃{の} 雑誌 を 取る{取ろう} と 手 を 伸ばす[3]{伸ばした} A: ジャックは納得させにくい。 It is hard to convince Jack.#ID=21629 B: は 納得 させる{させ} 難い{にくい} A: ジャックは彼女を見るとすぐにワッと泣き出した。 Scarcely had Jack seen her, he burst out crying.#ID=21630 B: は 彼女 を 見る と 直ぐに{すぐに} ワッ と 泣き出す{泣き出した} A: ジャックは疲れているけれども、元気そうな様子をしていた。 Jack was looking well although tired.#ID=21631 B: は 疲れる{疲れている} けども{けれども} 元気 そう[2]{そうな} 様子 を 為る(する){していた} A: ジャックは病気らしい。 It seems that Jack is sick.#ID=21632 B: は 病気 らしい A: ジャックは父親に似ている。 Jack resembles his father.#ID=21633 B: は 父親 に 似ている[1] A: ジャックは物思いにふけって部屋の中を行ったり来たりしていた。 Jack was pacing up and down in the room, lost in thought.#ID=21634 B: は 物思い に 耽る{ふけって} 部屋[1] 乃{の} 中(なか) を 行ったり来たり 為る(する){していた} A: ジャックは母の大切な花瓶を壊したが、わざとやったのではなかったので、彼女は怒らなかった。 Jack broke his mother's valuable vase, but he didn't do it on purpose, so she wasn't angry.#ID=21635 B: は 母 乃{の} 大切{大切な} 花瓶 を 壊す{壊した} が 態と{わざと} 遣る{やった} ので は 無い{なかった} ので 彼女 は 怒る[1]{怒らなかった} A: ジャックは放火で捕まった。 Jack was caught for setting fire to the house.#ID=21636 B: は 放火 で 捕まる[1]{捕まった} A: ジャックは僕に、車のタイヤ交換の仕方を説明してくれた。 Jack explained to me how to change the wheel of the car. [M]#ID=21637 B: は 僕(ぼく)[1] に 車[1] 乃{の} タイヤ 交換 乃{の} 仕方 を 説明 為る(する){して} 呉れる{くれた} A: ジャックは妹に2度と会えない運命であった。 Jack was never to seen his sister again.#ID=21638 B: は 妹 に 二度と{2度と} 会う[1]{会えない} 運命 である{であった} A: ジャックは友達にプレゼントをかってあげた。 Jack bought a present for his friend.#ID=21639 B: は 友達 に プレゼント を 買う[1]{かって} 上げる[24]{あげた} A: ジャックは予約を取り消すことにした。 Jack decided to cancel the reservations.#ID=21640 B: は 予約[1] を 取り消す 事(こと){こと} に 為る(する){した} A: ジャックよくきてくれたね。 You are welcome, Jack!#ID=21641 B: 良く{よく} 来る(くる){きて} 呉れる{くれた} ね[1] A: しゃっくりがよく出ます。 I hiccup a lot.#ID=21642 B: 吃逆{しゃっくり} が 良く{よく} 出る{出ます} A: ジャックを当てにしていいよ。 You can count on Jack.#ID=21643 B: を 当て に 為る(する){して} 良い{いい} よ A: シャッターを押してくれますか。 Could you press this button?#ID=21644 B: シャッター を 押す[1]{押して}~ 呉れる{くれます} か A: シャツにアイロンをかけてください。 Please iron the shirt.#ID=21645 B: シャツ に アイロンを掛ける{アイロンをかけて} 下さい{ください} A: シャツにアイロンをかけなければなりません。 I have to iron my shirt.#ID=21646 B: シャツ に アイロンを掛ける{アイロンをかけ} ねばならない{なければなりません} A: シャツについているべとべとしたものは何ですか。 What is that greasy stuff on your shirt?#ID=21647 B: シャツ に 付く{ついている} べとべと 為る(する){した} 物(もの){もの} は 何[1] です か A: シャツにボタンをつける。 Sew buttons onto a shirt.#ID=21648 B: シャツ に 釦{ボタン} を 付ける{つける} A: シャツの2番目のボタンが落ちそうですよ。 The second button of your shirt is coming off.#ID=21649 B: シャツ 乃{の} 番目 乃{の} 釦{ボタン} が 落ちる{落ち} そう[2] です よ A: シャツのほころびも直した。 I mended my torn shirt, too.#ID=21650 B: シャツ 乃{の} 綻び{ほころび} も 直す[2]{直した} A: シャツをかえなくては・・・。濡れてしまったから。 You must change your shirt - it's got wet.#ID=21651 B: シャツ を 変える{かえなくて} は 濡れる{濡れて} 仕舞う{しまった} から A: シャツを替えなさい。とても汚いよ。 Change your shirt. It's very dirty.#ID=21652 B: シャツ を[1] 替える{替え} なさい 迚も[1]{とても} 汚い よ A: シャツを脱いでください。 Please take off your shirt.#ID=21653 B: シャツ を 脱ぐ{脱いで} 下さい{ください} A: シャツを脱いで横になってください。 Remove your shirt and lie down.#ID=21654 B: シャツ を 脱ぐ{脱いで} 横になる{横になって} 下さい{ください} A: ジャネット、赤ん坊を見ていてね。 Janet, tend to the baby, please.#ID=21655 B: 赤ん坊 を 見る{見ていて} ね[1] A: ジャネットが昇進するみたいよ。 It looks like Janet's going to be kicked upstairs.#ID=21656 B: が 昇進 為る(する){する} みたい よ A: ジャネットとデイブがあやしいという噂が流れた。 Word got around that Jeanette and Dave were having an affair.#ID=21657 B: と が 怪しい{あやしい} と言う{という} 噂 が 流れる{流れた} A: ジャネットとビルは6月に結婚する。 Janet and Bill are going to get hitched in June.#ID=21658 B: と は 六月{6月} に 結婚 為る(する){する} A: ジャネットの服は、見たところ、彼女の妹の服ににている。 Janet's dress is similar in appearance to her sister's.#ID=21659 B: 乃{の} 服 は 見る{見た} 所(ところ){ところ} 彼女 乃{の} 妹 乃{の} 服 に 似ている[1]{にている} A: ジャネットはいつもタイプライターを使わせてくれます。 Janet always lets me use her typewriter.#ID=21660 B: は 何時も[1]{いつも} タイプライター を 使う{使わせて} 呉れる{くれます} A: ジャネットはスカートとブラウスを買いました。 Janet bought a skirt and a blouse.#ID=21661 B: は スカート と ブラウス を 買う[1]{買いました} A: ジャネットは確かにどうやってやりくりするか知っている。 Janet sure knows how to stretch a dollar.#ID=21662 B: は 確かに どうやって やり繰り{やりくり} 為る(する){する} か 知る{知っている} A: ジャネットは芸能界での名声を求めていた。 Janet was seeking for fame in the world of show business.#ID=21663 B: は 芸能界 で 乃{の} 名声 を 求める{求めていた} A: シャネルのコレクションを趣味にしている人を「シャネラー」という。 They call women who make a hobby out of collecting Chanel goods "Chanellers".#ID=21664 B: シャネル 乃{の} コレクション[1] を 趣味 に 為る(する){している} 人(ひと) を シャネラー と 言う{いう} A: じゃの道はへび。 Set a thief to catch a thief.#ID=21665 B: じゃ[1] 乃{の} 道(みち) は 蛇[1]{へび} A: ジャパン・タイムズにはその話は載っていない。 The Japan Times was carrying the story.#ID=21666 B: ジャパン タイムズ には 其の[1]{その} 話(はなし)[1] は 乗る[4]{載っていない} A: しゃべらずに聞きなさい。 Hold your tongue and listen to me.#ID=21667 B: 喋る{しゃべらず} に 聞く{聞き} なさい A: しゃべりすぎて声がかれてしまった。 I talked myself hoarse.#ID=21668 B: 喋る{しゃべり} 過ぎる(すぎる){すぎて} 声がかれる{声がかれて} 仕舞う{しまった} A: しゃべり出した時彼の両手はぶるぶる震えた。 His hands quivered when he began to speak.#ID=21669 B: 喋る{しゃべり} 出す{出した} 時(とき) 彼(かれ)[1] 乃{の} 両手[1] は ぶるぶる 震える{震えた} A: しゃべるだけの日本語は出来る。 I have a colloquial knowledge of Japanese.#ID=21670 B: 喋る{しゃべる} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 日本語 は 出来る[1] A: しゃべるのもいい加減にしたら。 Quit talking, will you?#ID=21671 B: 喋る{しゃべる} 乃{の} も いい加減にする{いい加減にしたら} A: しゃべれなかったので、彼はそれを一枚の紙に書いた。 Unable to speak, he wrote it on a piece of paper.#ID=21672 B: 喋る{しゃべれなかった} ので 彼(かれ)[1] は 其れ[1]{それ} を 一枚(いちまい) 乃{の} 紙 に 書く{書いた} A: シャボン玉は途中で割れた。 The bubble burst in the air.#ID=21673 B: シャボン玉 は 途中 で 割れる{割れた} A: じゃまして悪かったね。 I'm sorry to have disturbed you.#ID=21674 B: 邪魔{じゃま} 為る(する){して} 悪い(わるい){悪かった} ね[1] A: じゃまた後から来ます。 Then I'll come again later.#ID=21675 B: じゃ[1] 又{また} 後(あと) から 来る(くる){来ます} A: じゃまなのでその椅子をのけて下さい。 Please remove that chair because it is in the way.#ID=21676 B: 邪魔{じゃま} だ{な} ので 其の[1]{その} 椅子(いす)[1] を[1] 退ける(どける){のけて} 下さい A: じゃまになっている困難はこれだけですか。 Is this the only difficulty in the way?#ID=21677 B: 邪魔{じゃま} になる[1]{になっている} 困難 は 此れ[1]{これ} 丈(だけ){だけ} です か A: ジャムを上の棚から降ろしてくれ。 Take the jam down from the top shelf.#ID=21678 B: ジャム を 上(うえ) 乃{の} 棚 から 降ろす{降ろして} 呉れる{くれ} A: シャロンはやり手にちがいない。 Sharon must be a go-getter.#ID=21679 B: は 遣り手{やり手} に違いない{にちがいない} A: シャワーが壊れています。 This shower is broken.#ID=21680 B: シャワー が 壊れる{壊れています} A: シャワーが止まりません。調べてください。 I can't turn the shower off. Could you check it for me?#ID=21681 B: シャワー が 止まる[1]{止まりません} 調べる{調べて} 下さい{ください} A: シャワーとトイレつきの部屋はありますか。 Do you have a any rooms with shower and toilet?#ID=21682 B: シャワー と トイレ 付き[1]{つき} 乃{の} 部屋[1] は 有る{あります} か A: シャワーにするわ。 I'll take a shower. [F]#ID=21683 B: シャワー に 為る(する){する} わ A: シャワーの水が出ません。 Water doesn't come out of the shower.#ID=21684 B: シャワー 乃{の} 水(みず) が 出る{出ません} A: シャワーを浴びたら、気分がスッキリした。 I felt refreshed after showering.#ID=21685 B: シャワー を[1] 浴びる{浴びたら} 気分 が すっきり[1]{スッキリ} 為る(する){した} A: シャワーを浴びてもよいでしょうか。 May I take a shower?#ID=21686 B: シャワー を[1] 浴びる{浴びて} も 良い{よい} でしょう[1] か A: シャワー付きのシングルの部屋がいいのです。 I'd like a single with a shower, please.#ID=21687 B: シャワー 付き[1] 乃{の} シングル[1] 乃{の} 部屋[1] が 良い{いい} のだ{のです} A: ジャン、そのカードは何? What are those cards, Jan?#ID=21688 B: 其の[1]{その} カード[1] は 何 A: シャンパンがグラスの中で泡立った。 The champagne bubbled in the glass.#ID=21689 B: シャンパン が グラス[1] 乃{の} 中(なか) で 泡立つ{泡立った} A: シャンパンの栓がぽんと音を立ててとんだ。 The champagne cork popped out.#ID=21690 B: シャンパン 乃{の} 栓 が ぽんと 音を立てる{音を立てて} 飛ぶ{とんだ} A: シャンプーがなくなったよ。 We used up the shampoo.#ID=21691 B: シャンプー が 無くなる{なくなった} よ A: シャンプーとセットをお願いします。 A shampoo and a set, please.#ID=21692 B: シャンプー と セット を お願いします A: シャンペンを下さい。 I'll take a glass of champagne.#ID=21693 B: シャンパン{シャンペン} を 下さい[1] A: ジャンボ機は轟音を立てて着陸した。 The jumbo jet touched down thundering.#ID=21694 B: ジャンボ機 は 轟音 を 立てる[2]{立てて} 着陸 為る(する){した} A: ジャンボ尾崎ほど人気のあるプロゴルファーは日本にいない。 No pro golfer in Japan is so popular as J. Ozaki.#ID=21695 B: ジャンボ 程{ほど} 人気(にんき) 乃[3]{の} 有る{ある} プロ ゴルファー は 日本 に 居る(いる)[1]{いない} A: じゃ下ろす。 Good. Now go down with it.#ID=21696 B: じゃ[1] 降ろす[1]{下ろす} A: じゃ何? Then what?#ID=21697 B: じゃ[1] 何 A: じゃ少しだけ。 Maybe just a short one.#ID=21698 B: じゃ[1] 少し 丈(だけ){だけ} A: シュヴァイツァーは見習うべき人間です。 Schweitzer is a man to imitate.#ID=21700 B: は 見習う 可き{べき} 人間(にんげん)[1] です A: シュークリームを1ダース下さい。 I want a dozen cream puffs.#ID=21701 B: シュークリーム を ダース 下さい A: ジュースをください。 Some juice, please.#ID=21702 B: ジュース[1] を 下さい[1]{ください} A: じゅうたんにたばこの灰を落とさないでください。 Don't drop cigarette ash on the carpet.#ID=21703 B: 絨緞{じゅうたん} に 煙草{たばこ} 乃{の} 灰 を 落とす{落とさないで} 下さい{ください} A: じゅうたんの色は壁と調和している。 The color of the carpet is in harmony with the wall.#ID=21704 B: 絨緞{じゅうたん} 乃{の} 色(いろ) は 壁[1] と 調和 為る(する){している} A: じゅうたんはそのカーテンによく合っている。 The rugs are a good match for the curtains.#ID=21705 B: 絨緞{じゅうたん} は 其の[1]{その} カーテン に 良く{よく} 合う[2]{合っている} A: じゅうたんをきれいにする道具を探しているのです。 I'm looking for something to clean the carpet with.#ID=21706 B: 絨緞{じゅうたん} を 奇麗{きれい} に 為る(する){する} 道具 を 探す{探している} のだ{のです} A: ジュディーさんが彼を好きです。 Judy likes him.#ID=21707 B: さん が 彼(かれ)[1] を 好き(すき) です A: ジュディーさんはみんなに親切です。 Judy is kind to everyone.#ID=21708 B: さん は 皆{みんな} に 親切 です A: ジュディーさんは私に微笑んだ。 Judy smiled at me.#ID=21709 B: さん は 私(わたし)[1] に 微笑む{微笑んだ} A: ジュディーさんは私を見た。 Judy looked at me.#ID=21710 B: さん は 私(わたし)[1] を 見る{見た} A: ジュディーはその委員会でただ1人の女性です。 Judy is the only woman on the board.#ID=21711 B: は 其の[1]{その} 委員会 で 唯[1]{ただ} 一人[1]{1人} 乃{の} 女性[1] です A: ジュデイーは鏡を見て多くの時間を過ごす。 Judy spends a lot of time looking in the mirror.#ID=21712 B: は 鏡 を 見る{見て} 多く 乃{の} 時間[1] を 過ごす A: ジュディーは子供たちを寝室へ行かせた。 Judy sent her children to bed.#ID=21713 B: は 子供たち を 寝室 へ 行く[1]{行かせた} A: ジュディーは小論を何時間も続けて書いたり書き直したりした。 Judy spent hours on end writing and rewriting her essay.#ID=21714 B: は 小論 を 何時間 も 続ける{続けて} 書く{書いたり} 書き直す{書き直したり} 為る(する){した} A: ジュディさんとお話したいのですが。 I'd like to speak to Judy.#ID=21715 B: さん と 話(はなし){お話} したい のだ{のです} が[3] A: ジュディさんとトニー君とではどちらが速く走れますか。 Who runs faster, Judy or Tony? [M]#ID=21716 B: さん と 君(きみ) と で は 何方(どちら){どちら} が 早い[1]{速く} 走る[1]{走れます} か A: ジュディさんによろしくお伝え下さい。 Please give my best regards to Judy.#ID=21717 B: さん に 宜しく[2]{よろしく} 伝える{お伝え} 下さい A: ジュディさんはダンスがとても上手です。 Judy dances very well.#ID=21718 B: さん は ダンス が 迚も[1]{とても} 上手(じょうず)[1] です A: ジュディさんは賢い。 Judy is smart.#ID=21719 B: さん は 賢い A: ジュディさんは上手な歌手ではありませんね。 Judy isn't a good singer, is she?#ID=21720 B: さん は 上手(じょうず)[1]{上手な} 歌手 です{ではありません} ね[1] A: ジュディさんは踊るのが好きです。 Judy is fond of dancing.#ID=21721 B: さん は 踊る 乃{の} が 好き(すき) です A: ジュディは9月5日の朝に生まれました。 Judy was born on the morning of September 5.#ID=21722 B: は 九月{9月} 五日{5日} 乃{の} 朝 に 生まれる{生まれました} A: ジュディはとても利口な学生である。 Judy is a most clever student.#ID=21724 B: は 迚も{とても} 利口{利口な} 学生 である A: ジュディは私に向かって微笑んだ。 Judy smiled at me.#ID=21725 B: は 私(わたし)[1] に 向かう{向かって} 微笑む{微笑んだ} A: ジュディは私を笑った。 Judy laughed at me.#ID=21726 B: は 私(わたし)[1] を 笑う[1]{笑った} A: ジュディは新しいビキニを着ることにした。 Judy decided to wear her new bikini.#ID=21728 B: は 新しい ビキニ[1]~ を 着る 事(こと){こと} に 為る(する){した} A: ジュディは美しい貝がらを浜辺でひろった。 Judy picked pretty shells on the beach.#ID=21729 B: は 美しい 貝殻{貝がら} を 浜辺 で 拾う{ひろった} A: ジュディは明日日本について話をするでしょう。 Judy will talk about Japan tomorrow.#ID=21730 B: は 明日 日本 に就いて{について} 話(はなし) を 為る(する){する} でしょう[1] A: シュバイツァーは医者であるばかりでなく音楽家でもあった。 Schweitzer was a musician as well as a doctor.#ID=21731 B: は 医者 である 許り{ばかり} である{でなく} 音楽家 でもある{でもあった} A: シュミット氏はご在宅ですか。 Is Mr Schmidt at home now?#ID=21732 B: 氏(し)[3] は 御{ご} 在宅 です か A: ジュリアの母国語はイタリア語だ。 Julia's native language is Italian.#ID=21733 B: 乃{の} 母国語 は イタリア語 だ A: ジュリアはその知らせを聞いて泣きたい気がした。 Julia felt like crying to hear the news.#ID=21734 B: は 其の[1]{その} 知らせ を 聞く{聞いて} 泣く{泣き} たい 気がする{気がした} A: ジュリー、衣服に金を浪費しないで、貯金をしなさい。 Don't waste money on clothes, Julie. Save money!#ID=21735 B: 衣服 に 金(かね) を 浪費 為る(する){しないで} 貯金 を 為る(する){し} なさい A: ジュリーが明日やってくると知って僕は驚いて倒れそうになったよ。 It floored me that Julie was coming for a visit tomorrow. [M]#ID=21736 B: が 明日 やって来る{やってくる} と 知る{知って} 僕(ぼく)[1] は 驚く{驚いて} 倒れる{倒れ} そう[2] になる[1]{になった} よ A: ジュリーはイタリアにいる兄からクリスマスカードを受け取った。 Julie receive a Christmas card from her brother in Italy.#ID=21737 B: は 伊太利{イタリア} に 居る(いる)[1]{いる} 兄(あに) から クリスマスカード を 受け取る{受け取った} A: ジュリーはやたらと食べるので、毎月20ポンドずつ体重が増えている。 Julie gains 20 pounds every month from her eating binge.#ID=21738 B: は 矢鱈{やたら} と 食べる ので 毎月 ポンド ずつ 体重 が 増える{増えている} A: ジュリーは豪華な上着を見ると、それを買う決心をした。 When she saw a gorgeous coat, Julie decided to buy it.#ID=21739 B: は 豪華{豪華な} 上着 を 見る と 其れ[1]{それ} を 買う[1] 決心 を 為る(する){した} A: ジュンコはいまだに生活費を両親に頼っている。 Junko still depends on her parents for her living expenses.#ID=21740 B: は 未だに{いまだに} 生活 費 を 両親 に 頼る{頼っている} A: ジョ・ジョは自分のこと一匹狼だって思ってたけど。 Jo-Jo was a man who thought he was a loner.#ID=21743 B: は 自分[1] 乃{の} 事(こと){こと} 一匹狼 だ って 思う{思ってた} けれど{けど} A: ジョアンではなくて、君が間違っている。 It is not Joan, but you is wrong. [M]#ID=21744 B: だ{ではなくて} 君(きみ)[1] が 間違う{間違っている} A: 上手に英語を話すことはむずかしい。 It is not easy to speak English well.#ID=21745 B: 上手(じょうず)[1]{上手に} 英語 を 話す 事(こと){こと} は 難しい{むずかしい} A: ジョエル氏は今勤務中です。 Mr Joel is now on duty.#ID=21746 B: 氏(し)[3] は 今(いま) 勤務 中(ちゅう) です A: ジョー、すまないが、君の電話を借りてもいいかい。 Excuse me, Joe, can I use your phone? [M]#ID=21747 B: 済まない{すまない} が 君(きみ)[1] 乃{の} 電話 を 借りる{借りて} も 良い{いい} かい A: ジョー、大人になれよ。 Grow up, Joe.#ID=21748 B: 大人(おとな) になる{になれ} よ A: ショーウィンドーのドレスが私の目にとまった。 The dress in the window caught my eye.#ID=21749 B: ショーウィンドウ{ショーウィンドー} 乃{の} ドレス が 私(わたし)[1] 乃{の} 目に止まる{目にとまった} A: ジョークのわからない人もいる。 There are some who don't see a joke.#ID=21750 B: ジョーク 乃{の} 分かる{わからない} 人(ひと) も 居る(いる){いる} A: ジョージ、きみはすぐに医者に見てもらうべきだよ。 You should consult a doctor at once, George. [M]#ID=21751 B: 君(きみ){きみ} は 直ぐに{すぐに} 医者 に 見る{見て} 貰う[2]{もらう} 可き{べき} だ よ A: ジョージ、ラジオを聴いていないのなら消してくれよ。 George, if you are not listening to the radio, turn it off.#ID=21752 B: ラジオ を 聞く[2]{聴いていない} 乃{の} なら 消す[2]{消して} 呉れる{くれ} よ A: ジョージ、気が向いたらいつでも訪ねて来て下さい。 Just come to see me any time you feel like it, George.#ID=21753 B: 気が向く{気が向いたら} 何時でも{いつでも} 訪ねる{訪ねて} 来る(くる){来て} 下さい A: ジョージ、話がある。おっかさんがいるだろ。 Son, I have to talk with you. Look at your mother, George.#ID=21754 B: 話(はなし) が[1] 有る{ある} 御っ母さん{おっかさん} が 居る(いる)[1]{いる} だろう{だろ} A: ジョージ・ジョンソンは本当に調子がいいね。 George Johnson is in really fine form.#ID=21755 B: は 本当に 調子 が 良い{いい} ね[1] A: ジョージ・ワシントンは1732年に生まれた。 George Washington was born in 1732.#ID=21756 B: ワシントン は 年(ねん)[1] に 生まれる{生まれた} A: ジョージ3世は歴史家によって不当に悪し様に言われてきた。 George 3 has been unfairly maligned by historians.#ID=21757 B: 世(せい)[1]~ は 歴史家 に因って{によって} 不当 に 悪し様 に 言う{言われて} 来る(くる){きた} A: ジョージア州が彼の出身地だ。 Georgia is his native state.#ID=21758 B: 州(しゅう) が 彼(かれ)[1] 乃{の} 出身地 だ A: ジョージがこの考えを気に入るかどうか確かでない。 I'm not sure if George will take to this idea.#ID=21759 B: が 此の{この} 考え を 気に入る かどうか 確か である{でない} A: ジョージがどこでテニスのラケットを買ったのか知っていますか。 Do you know where George bought his tennis racket?#ID=21760 B: が 何処{どこ} で テニス 乃{の} ラケット を 買う[1]{買った} 乃{の} か 知る{知っています} か A: ジョージが来るかどうか知りません。 I don't know if George is coming.#ID=21762 B: が 来る(くる) かどうか 知る{知りません} A: ジョージが来ることは確かである。 That George will come is certain.#ID=21763 B: が 来る(くる) 事(こと){こと} は 確か である A: ジョージという名の人があるホテルに滞在していた。 A man named George was staying at a hotel.#ID=21764 B: と言う{という} 名(な) 乃{の} 人(ひと) が 或る{ある} ホテル に 滞在 為る(する){していた} A: ジョージにはいとこが2人います。1人はドイツに、もう1人はスイスに住んでいます。 George has two cousins; one lives in Germany and the other in Switzerland.#ID=21766 B: には 従兄弟{いとこ} が 二人{2人} 居る(いる){います} 一人[1]{1人} は 独逸{ドイツ} に もう一人{もう1人} は 瑞西[1]{スイス} に 住む{住んでいます} A: ジョージののどぼとけは信じられないぐらい大きい。 George has an incredibly large Adam's apple.#ID=21767 B: 乃{の} 喉仏{のどぼとけ} は 信じる{信じられない} 位(くらい)[2]{ぐらい} 大きい A: ジョージの姉が私にサンドイッチを作ってくれました。 George's sister made me some sandwiches.#ID=21768 B: 乃{の} 姉(あね) が 私(わたし)[1] に サンドイッチ を 作る{作って} 呉れる{くれました} A: ジョージの体重は少なくとも70キロはある。 George weighs not less than 70 kilograms.#ID=21769 B: 乃{の} 体重 は 少なくとも キロ は 有る{ある} A: ジョージは、最近、3時間の格闘の末に釣った重さ30ポンドのバスの話をしていた。 George was describing a 30 pound bass he'd caught recently after fighting it for three hours.#ID=21770 B: は 最近 時間[2] 乃{の} 格闘 乃{の} 末に 釣る{釣った} 重い{重} さ[1] ポンド 乃{の} バス[3]~ 乃{の} 話をする{話をしていた} A: ジョージは、列車が動き出すのを感じた。 George felt the train begin to move.#ID=21771 B: は 列車 が 動き出す 乃{の} を 感じる{感じた} A: ジョージは4ヶ国語が話せる。 Jorge is able to speak four languages.#ID=21772 B: は カ国語{ヶ国語} が 話せる A: ジョージはあまり人と付き合わない。彼は一人でいることが好きだ。 George doesn't mix much; he likes to keep to himself.#ID=21773 B: は 余り[2]{あまり} 人(ひと) と 付き合う{付き合わない} 彼(かれ)[1] は 一人で 居る(いる){いる} 事(こと){こと} が 好き(すき) だ A: ジョージはいい少年らしい。 George seems a good boy.#ID=21774 B: は 良い{いい} 少年 らしい A: ジョージはエリーにもう一度懸命に勉強するよう励ました。 George encouraged Ellie to study hard again.#ID=21775 B: は に もう一度 懸命 に 勉強[1] 為る(する){する} 様(よう){よう} 励ます{励ました} A: ジョージはその犬に鎖をつけた。 George put a chain on the dog.#ID=21776 B: は 其の[1]{その} 犬 に 鎖 を 付ける{つけた} A: ジョージはその困難な仕事を引き受けるのを嫌がっている。 George is reluctant to taken on that difficult job.#ID=21777 B: は 其の[1]{その} 困難{困難な} 仕事 を 引き受ける 乃{の} を 嫌がる{嫌がっている} A: ジョージはとても疲れていたので、医者は彼にもっとよく体に気をつけるようにと忠告した。 George was so tired that his doctor advised him to take better care of himself.#ID=21778 B: は 迚も{とても} 疲れる{疲れていた} ので 医者 は 彼(かれ)[1] に もっと 良く{よく} 体(からだ)[2] に 気をつける ように[1] と 忠告 為る(する){した} A: ジョージはとても話し好きだ。 George is quite talkative.#ID=21779 B: は 迚も{とても} 話す{話し} 好き(すき) だ A: ジョージはとても話好きだ。 George is quite talkative.#ID=21780 B: は 迚も{とても} 話(はなし) 好き(すき) だ A: ジョージはブチキレた。 George was livid!#ID=21781 B: は ブチ切れる{ブチキレた} A: ジョージは何も知らずに階段をのぼり始めた。 George began to climb all unawares.#ID=21782 B: は 何も[1] 知る{知らず} に 階段 を 登る[1]{のぼり} 始める{始めた} A: ジョージは詐欺にかかってその土地を買わされた。 George was tricked into buying the land.#ID=21783 B: は 詐欺 に 掛かる[12]{かかって}~ 其の[1]{その} 土地 を 買う[1]{買わされた} A: ジョージは私たちのクラスの中で最も勤勉な少年です。 George is the most diligent boy in our class.#ID=21784 B: は 私たち 乃{の} クラス 乃{の} 中(なか) で 最も 勤勉{勤勉な} 少年 です A: ジョージは私たちのチームのキャプテンです。 George is captain of our team.#ID=21785 B: は 私たち 乃{の} チーム 乃{の} キャプテン です A: ジョージは私にバースデイカードを送ってくれた。 George sent me a birthday card.#ID=21786 B: は 私(わたし)[1] に バースデーカード{バースデイカード} を 送る{送って} 呉れる{くれた} A: ジョージは私の家までついて来てくれた。 George accompanied me home or to my home.#ID=21787 B: は 私(わたし)[1] 乃{の} 家(いえ) 迄{まで} 付いてくる{ついて来て} 呉れる{くれた} A: ジョージは私の妹と結婚した。 George married my sister.#ID=21788 B: は 私(わたし)[1] 乃{の} 妹 と 結婚 為る(する){した} A: ジョージは私より5つ年上です。 George is five years senior to me.#ID=21789 B: は 私(わたし)[1] より 五つ{5つ} 年上 です A: ジョージは事業に失敗した。 George failed in business.#ID=21791 B: は 事業 に 失敗 為る(する){した} A: ジョージは失恋した。 George was broken-hearted.#ID=21792 B: は 失恋 為る(する){した} A: ジョージは商人として身を立てた。 George set up as a merchant.#ID=21793 B: は 商人 として 身を立てる{身を立てた} A: ジョージは人とあまり付き合わない。彼は人と交際したがらない。 George does not mix much; he likes to keep to himself.#ID=21794 B: は 人(ひと) と 余り[2]{あまり} 付き合う{付き合わない} 彼(かれ)[1] は 人(ひと) と 交際 為る(する){し} たがる{たがらない} A: ジョージは生まれつき大変正直である。 George is very honest by nature.#ID=21795 B: は 生まれつき 大変 正直 である A: ジョージは大きな農場で働いています。 George works on a big farm.#ID=21796 B: は 大きな 農場 で 働く[1]{働いています} A: ジョージは朝にたくさんのチーズを食べた。 George had a lot of cheese for breakfast.#ID=21797 B: は 朝 に 沢山{たくさん} 乃{の} チーズ[1]~ を 食べる{食べた} A: ジョージは彼の腹を殴った。 George hit him in the stomach.#ID=21798 B: は 彼(かれ)[1] 乃{の} 腹[1] を 殴る{殴った} A: ジョージは貧乏だがいつも幸せである。 George is poor but always happy.#ID=21799 B: は 貧乏 だ が[3] 何時も[1]{いつも} 幸せ である A: ジョージは父親と同じやり方で仕事した。 George did business in the same manner as his father did.#ID=21800 B: は 父親 と 同じ[1] やり方 で 仕事 為る(する){した} A: ジョージは父親と同じやり方で仕事をした。 George did business in the same manner as his father.#ID=21801 B: は 父親 と 同じ[1] やり方 で 仕事 を 為る(する){した} A: ジョージは勉強に真剣でない。 George is not serious about his study.#ID=21803 B: は 勉強[1] に 真剣[1]~ である{でない} A: ジョージは旅行の費用を計算した。 George calculated the cost of the trip.#ID=21804 B: は 旅行 乃{の} 費用 を 計算 為る(する){した} A: ジョージブッシュ氏は第41代のアメリカ大統領です。 Mr George Bush is the forty-first president of the United States.#ID=21805 B: 氏(し)[3] は 第 代(だい)[2] 乃{の} 亜米利加{アメリカ} 大統領 です A: ジョージよ、ジョージはあんたの旦那でしょ!・・・・。 Why, George! Your husband!....#ID=21806 B: よ は あんた 乃{の} 旦那 でしょう{でしょ} A: ジョージワシントンはアメリカの初代大統領でした。 George Washington was the first President of the United States of America.#ID=21807 B: は 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 初代 大統領 です{でした} A: ジョージ叔父さんは、家へ来る時はきっと何かお土産を持って来てくれました。 Uncle George never visited us without some present.#ID=21808 B: 叔父 さん は 家(いえ) へ 来る(くる) 時(とき) は 屹度[1]{きっと} 何か お土産 を 持ってくる{持って来て} 呉れる{くれました} A: ジョージ先生は生徒全員から好かれている。 Mr George is liked by all the students.#ID=21809 B: 先生[2] は 生徒 全員 から 好く{好かれている} A: ジョーダンがこの実験でメイン・エンジンを交換したことは自明である。 That Jordan replaced the main engine in this experiment is self-evident.#ID=21810 B: が 此の{この} 実験 で メイン[1] エンジン を 交換 為る(する){した} 事(こと){こと} は 自明 である A: ジョーダンさんは「授業に出ていなかったのですか」とたずねた。 "Weren't you there?" asked Mr Jordan.#ID=21811 B: さん は 授業 に 出る{出ていなかった} のだ{のです} か と 尋ねる{たずねた} A: ジョーダンさんは議長だ。 Mr Jordan is chairperson.#ID=21812 B: さん は 議長 だ A: ジョーダンさんは少し驚いた。 Mr Jordan was a little surprised.#ID=21813 B: さん は 少し 驚く{驚いた} A: ジョーダンさんは突然目を覚ました。 Mr Jordan woke up suddenly.#ID=21814 B: さん は 突然 目を覚ます{目を覚ました} A: ジョーダンさんは彼の隣に座った。 Mr Jordan sat down beside him.#ID=21815 B: さん は 彼(かれ)[1] 乃{の} 隣 に 座る{座った} A: ショートスカートはすでに時代遅れである。 Short skirts have already gone out.#ID=21816 B: ショートスカート は 既に{すでに} 時代遅れ である A: ジョーと僕は昨日ライオンを見ました。 Joe and I saw a lion yesterday. [M]#ID=21817 B: と 僕(ぼく)[1] は 昨日 ライオン を 見る{見ました} A: ジョーにこの切符をあげたのはホワイトさんでした。 It was Mr White that gave Joe this ticket.#ID=21818 B: に 此の{この} 切符 を 上げる[18]{あげた} 乃{の} は さん です{でした} A: ショーに来る人々を楽しませるのがエンターテイナーだ。 The man whose work it is to amuse people who attend a show is an entertainer.#ID=21819 B: ショー に 来る(くる) 人々 を 楽しむ{楽しませる} 乃{の} が エンターテイナー だ A: ジョーの男っぽいにおいでルイーザは気分が悪くなってしまった。 Joe's masculine smell made Louis sick.#ID=21820 B: 乃{の} 男 っぽい 匂い[1]{におい} で は 気分が悪い{気分が悪く} 成る[1]{なって} 仕舞う{しまった} A: ショーの入場料は5ドルです。 Admission to the show is $5.#ID=21821 B: ショー 乃{の} 入場料 は ドル[1] です A: ショーはいつ始まりますか。 When will the show begin?#ID=21822 B: ショー は 何時(いつ){いつ} 始まる{始まります} か A: ショーはすばらしかったが、チケットが高すぎた。 The show was wonderful, but the tickets were too expensive.#ID=21823 B: ショー は 素晴らしい{すばらしかった} が チケット が 高い{高} 過ぎる(すぎる){すぎた} A: ジョーはその囚人を撃ったと思われていた。 Joe was believed to have shot the prisoner.#ID=21824 B: は 其の[1]{その} 囚人 を 撃つ[1]{撃った} と[4] 思う{思われていた} A: ジョーはその女の子にすっかり参っている。 Joe's nuts about the girl.#ID=21825 B: は 其の[1]{その} 女の子 に すっかり 参る[4]{参っている}~ A: ジョーはニューヨークに行くことを考えると嬉しかった。 Joe was pleased at the thought of going to New York.#ID=21826 B: は ニューヨーク に 行く 事(こと){こと} を 考える と 嬉しい{嬉しかった} A: ジョーはほとんどの時間をスポーツに費やしている。 Joe spends the majority of his time in sports.#ID=21828 B: は 殆ど{ほとんど} 乃{の} 時間[1] を スポーツ に 費やす{費やしている} A: ジョーはやかましい隣人と口をきく間柄ではなかった。 Joe was not on speaking terms with his noisy neighbor.#ID=21829 B: は 喧しい[1]{やかましい}~ 隣人 と 口を利く{口をきく} 間柄 だ{ではなかった} A: ジョーは兄より水泳がうまい。 Joe excels his older brother at swimming.#ID=21830 B: は 兄(あに) より 水泳 が 上手い[1]{うまい} A: ショーは後どれくらいで始まりますか。 How soon does the show begin?#ID=21831 B: ショー は 後(あと) 何れくらい{どれくらい} で 始まる{始まります} か A: ジョーは昨日悲しそうに見えた。 Joe looked sad yesterday?#ID=21832 B: は 昨 日(ひ)[1] 悲しい{悲し} そう[2] に 見える(みえる){見えた} A: ジョーは昨夜あなたと一緒でしたか。 Was Joe with you yesterday evening?#ID=21833 B: は 昨夜 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 一緒 です{でした} か A: ジョーは私がそのお金を払うように主張した。 Joe insisted on my paying the money.#ID=21834 B: は 私(わたし)[1] が 其の[1]{その} 御{お} 金を払う ように[1] 主張 為る(する){した} A: ジョーは自分の身のあかしを立てた。 Joe purged himself of the suspicion.#ID=21835 B: は 自分[1] 乃{の} 身の証を立てる{身のあかしを立てた} A: ジョーンズさんという人が外で待っています。 A Mr Jones is waiting for you outside.#ID=21836 B: さん と言う{という} 人(ひと) が 外(そと) で 待つ{待っています} A: ジョーンズさんという方がお見えになりました。 A Mr Jones has come to see you.#ID=21837 B: さん と言う{という} 方(かた)[1] が 見える(みえる)[3]{お見え} になる[2]{になりました} A: ジョーンズさんは、奥さんが英語を教えていますが、ご自身も大学の英語の先生です。 Mr Jones, whose wife teaches English, is himself a professor of English.#ID=21838 B: さん は 奥さん が 英語を教える{英語を教えています} が 御{ご} 自身 も 大学 乃{の} 英語 乃{の} 先生[2] です A: ジョーンズさんは、私の知る限りでは、ここにいませんでした。 Mr Jones hasn't been here as far as I know.#ID=21839 B: さん は 私(わたし)[1] 乃{の} 知る限り で は 此処{ここ} に 居る(いる)[1]{いませんでした} A: ジョーンズさんは、眠れるように毎晩ひつじの数をかぞえているんだ。 Mrs. Jones counts sheep every night to go to sleep.#ID=21840 B: さん は 眠る[1]{眠れる} ように[1] 毎晩 羊{ひつじ} 乃{の} 数(かず) を 数える{かぞえている} のだ{んだ} A: ジョーンズさんはその知らせを聞いた時、顔をゆがめた。 Miss Jones made a face when she heard the news.#ID=21842 B: さん は 其の[1]{その} 知らせ を 聞く{聞いた} 時(とき) 顔(かお) を 歪める{ゆがめた} A: ジョーンズさんはメアリーを歯医者に行かせた。 Mr Jones made Mary go to the dentist.#ID=21843 B: さん は を 歯医者 に 行く[1]{行かせた} A: ジョーンズさんは偉大な学者として尊敬されています。 Mr Jones was looked upon as a great scholar.#ID=21844 B: さん は 偉大{偉大な} 学者 として 尊敬 為る(する){されています} A: ジョーンズさんは合衆国で生まれた。 Jones was born in the United States.#ID=21845 B: さん は 合衆国 で 生まれる{生まれた} A: ジョーンズさんは事務所にいますか。 Is Mr Jones in the office?#ID=21846 B: さん は 事務所 に 居る(いる)[1]{います} か A: ジョーンズさんは部屋を昼までに掃除しておくように指示した。 Mrs. Jones ordered the room to be swept by noon.#ID=21847 B: さん は 部屋[1] を 昼 迄{まで} に 掃除 為る(する){して} 置く[3]{おく} ように[1] 指示 為る(する){した} A: ジョーンズはその仕事をする資格は十分ある。 Jones is well qualified for the job.#ID=21848 B: は 其の[1]{その} 仕事 を 為る(する){する} 資格 は 十分(じゅうぶん)[1] 有る{ある} A: ジョーンズは素晴らしい考えを思いついた。 Jones has come up with a great idea.#ID=21849 B: は 素晴らしい 考え を 思いつく{思いついた} A: ジョーンズ家では週給で召し使いに給料を支払っている。 The Jounces pay their servant by the week.#ID=21850 B: 家(いえ) で は 週給 で 召使い{召し使い} に 給料 を 支払う{支払っている} A: ジョーンズ教授は来年退官されます。 Professor Jones retires next year.#ID=21851 B: 教授 は 来年 退官 為る(する){されます} A: ジョーンズ氏のために送別会が開かれた。 A farewell meeting was held in honor of Mr Jones.#ID=21852 B: 氏(し)[3] 乃{の} 為に{ために} 送別会 が 開く(ひらく){開かれた} A: ジョーンズ氏はよい先生だといわれている。 It is said that Mr Jones is a good teacher.#ID=21853 B: 氏(し)[3] は 良い{よい} 先生[2] だ と言われる{といわれている} A: ジョーンズ氏はよい先生だと信じられている。 It is believed that Mr Jones is a good teacher.#ID=21854 B: 氏(し)[3] は 良い{よい} 先生[2] だ と 信じる{信じられている} A: ジョーンズ氏は一生懸命働いて利益を得ることを良いことだと信じている。 Mr Jones believes in hard work and profits.#ID=21855 B: 氏(し)[3] は 一生懸命 働く[1]{働いて} 利益 を 得る(える)[1] 事(こと){こと} を 良い 事(こと){こと} だ と 信じる{信じている} A: ジョーンズ氏は奥さんが作ったスープの味見をしている。 Mr Jones is tasting the soup his wife made.#ID=21856 B: 氏(し)[3] は 奥さん が 作る{作った} スープ 乃{の} 味見 を 為る(する){している} A: ジョーンズ氏は年をとったら事業を息子に譲り渡すつもりだ。 When Mr Jones gets old, he will hand over his business to his son.#ID=21857 B: 氏(し)[3] は 年を取る{年をとったら} 事業 を 息子 に 譲り渡す 積もり{つもり} だ A: ジョーンズ先生が私たちに英会話を教えてくれます。 Mr Jones teaches us English conversation.#ID=21858 B: 先生[2] が 私たち に 英会話[1] を 教える{教えて} 呉れる{くれます} A: ジョーンズ先生が病気なので、今日はブラウン先生が彼の代わりに教えます。 Mr Jones is sick and Mr Brown will teach in his place today.#ID=21859 B: 先生[2] が 病気 だ{な} ので 今日 は 先生[2] が 彼(かれ)[1] 乃{の} 代わり に 教える{教えます} A: ジョーンズ先生はコンピューターを教えています。 Mrs. Jones is teaching computer science.#ID=21860 B: 先生[2] は コンピュータ{コンピューター} を 教える{教えています} A: ジョーンズ先生は英米の語法の微妙な違いにとても敏感である。 Mr Jones is very sensitive to the nuances of English and American usage.#ID=21861 B: 先生[2] は 英米 乃{の} 語法 乃{の} 微妙[1]{微妙な} 違い に 迚も[1]{とても} 敏感 である A: ジョーンズ先生は授業中、いねむりをしたかどで私を叱った。 Mr Jones reprimanded me for taking a spot of shut-eye during class.#ID=21862 B: 先生[2] は 授業中 居眠り{いねむり} を 為る(する){した} 角(かど){かど} で 私(わたし)[1] を 叱る{叱った} A: ジョーンズ先生ほど生徒たちに愛された人はいない。 There is no one who has been loved by the students more than Mr Jones.#ID=21863 B: 先生[2] 程{ほど} 生徒 達{たち} に 愛する{愛された} 人(ひと) は 居る(いる)[1]{いない} A: ジョーンズ夫妻は娘を愛している。 The Joneses love their daughter.#ID=21864 B: 夫妻 は 娘(むすめ)[1] を 愛する{愛している} A: ジョーンズ夫人は電話口でよく夫の秘書につっけんどんになる。 Mrs. Jones is often unpleasant to her husband's secretary over the phone.#ID=21865 B: 夫人 は 電話口 で 良く[2]{よく} 夫(おっと) 乃{の} 秘書 に 突慳貪{つっけんどん} になる[1] A: ジョーンとジェーンは姉妹です。前者はピアニストです。 Joan and Jane are sisters. The former is a pianist.#ID=21866 B: と は 姉妹 です 前者 は ピアニスト です A: ジョーンはその光景を見て息を飲んだ。 Joan caught her breath when she saw the sight.#ID=21867 B: は 其の[1]{その} 光景 を 見る{見て} 息を呑む{息を飲んだ} A: ジョーンはその事故で左腕を折った。 Joan broke her left arm in the accident.#ID=21868 B: は 其の[1]{その} 事故 で 左腕[1]~ を[1] 折る{折った} A: ジョーンは姉さんと同じように魅力がある。 Joan is as charming as her sister.#ID=21869 B: は 姉さん(ねえさん)[1] と同じように 魅力 が[1] 有る{ある} A: ジョーンは子供の頃はみじめだったが、のちに大女優になった。 Joan became a great actress in spite of having had a difficult childhood.#ID=21870 B: は 子供 乃{の} 頃(ころ) は 惨め{みじめ} だ{だった} が 後(のち){のち} に 大(だい) 女優 になる[1]{になった} A: ジョーンは夫をさっさと見限って別れてしまった。 Joan dropped her husband like a hot potato.#ID=21871 B: は 夫(おっと) を さっさと 見限る{見限って} 別れる{別れて} 仕舞う{しまった} A: ジョー一杯くらいビールを飲んでもかまわないだろう。 Come on, Joe. Just a glass of beer won't hurt.#ID=21872 B: 一杯[1] 位(くらい){くらい} ビール を 飲む[1]{飲んで} も 構う[1]{かまわない} だろう A: ジョギングでもして体重を減らすようにしなさい。 Try to lose weight by jogging.#ID=21873 B: ジョギング でも 為る(する){して} 体重 を 減らす ようにする{ようにし} なさい A: ジョギングでも始めてみませんか。 How about taking up jogging?#ID=21874 B: ジョギング でも 始める{始めて} 見る[5]{みません} か A: ジョギングの途中でにわか雨になった。 I was caught in a shower while I was jogging.#ID=21875 B: ジョギング 乃{の} 途中 で にわか雨 になる[1]{になった} A: ジョギングは、運動として、好ましい形態になった。 Jogging has become the favorite form of exercise.#ID=21876 B: ジョギング は 運動 として 好ましい 形態 になる[1]{になった} A: ジョギングはよい運動だと思う。 I think jogging is a good exercise.#ID=21877 B: ジョギング は 良い{よい} 運動 だ と 思う A: ショックから立ち直りましたか。 Have you recovered from the shock?#ID=21878 B: ショック から 立ち直る{立ち直りました} か A: ショックで口もきけなかった。 She was too shocked to speak.#ID=21879 B: ショック で 口 も 効く{きけなかった} A: ショックで彼女は一瞬口が聞けませんでした。 The shock robbed her of speech for a moment.#ID=21880 B: ショック で 彼女 は 一瞬 口 が 聞く{聞けませんでした} A: ショックで彼女は口が聞けませんでした。 The shock deprived her of speech.#ID=21881 B: ショック で 彼女 は 口 が 聞く{聞けませんでした} A: しょっちゅうスキーに行きます。 I go skiing very often.#ID=21882 B: しょっちゅう スキー に 行く[1]{行きます} A: しょっちゅう鼻をかんでいなければなりません。 I have to blow my nose all the time.#ID=21883 B: しょっちゅう 鼻をかむ{鼻をかんでい} ねばならない{なければなりません} A: ショットはとても早いものもある。 Some people have very fast serves.#ID=21884 B: ショット[3] は 迚も[1]{とても} 早い[1] 者(もの){もの} も 有る{ある} A: ショッピングセンターの隣にある洗車場だよ。 At the car wash next to the shopping mall.#ID=21885 B: ショッピングセンター 乃{の} 隣 に 有る{ある} 洗車場 だ よ A: ショッピングセンターは1マイル先です。 The shopping center is a mile further down the road.#ID=21886 B: ショッピングセンター は マイル 先(さき) です A: ショッピングセンターはどこですか。 Where's the shopping center?#ID=21887 B: ショッピングセンター は 何処{どこ} です か A: ショッピングセンターは一マイル先です。 The shopping center is a mile further down the road.#ID=21888 B: ショッピングセンター は 一 マイル 先(さき) です A: ショッピングバッグに入れていただけますか。 Could you put it in a shopping bag for me?#ID=21889 B: ショッピングバッグ に 入れる{入れて} 頂ける{いただけます} か A: ショッピングモールへ行くためのバスがありますか。 Is there a bus that goes to the mall?#ID=21890 B: ショッピングモール へ 行く 為(ため){ため} 乃{の} バス[1] が[1] 有る{あります} か A: ジョディはまるで幽霊でも見たような顔をしている。 Jody looks as if she had seen a ghost.#ID=21891 B: は 丸で{まるで} 幽霊 でも 見る{見た} 様(よう){ような} 顔(かお) を[1] 為る(する){している} A: ジョニーは46年間りんごの種子を蒔き付けた。 Johnny kept planting apple seeds for 46 years.#ID=21892 B: は 年間 林檎{りんご} 乃{の} 種子 を 蒔き付ける{蒔き付けた} A: ジョニーはアリスに結婚を申し込み、彼女は承諾した。 Johnny proposed to Alice and she accepted.#ID=21893 B: は に 結婚 を 申し込む{申し込み} 彼女 は 承諾 為る(する){した} A: ジョニーはほんの数ヶ月前にスペインへ引っ越してきたばかりで、スペイン語を話すことにまだ慣れていません。 Johnny moved to Spain just a few month ago, so he isn't used to speaking Spanish as yet.#ID=21894 B: は 本の{ほんの} 数ヶ月 前(まえ)[1] に 西班牙{スペイン} へ 引っ越す{引っ越して} 来る(くる){きた} 許り[3]{ばかり} で スペイン語 を 話す 事(こと){こと} に 未だ[2]{まだ} 慣れる{慣れていません} A: ジョニーは帰宅の許しを得た。 Johnny got leave to go home.#ID=21895 B: は 帰宅 乃{の} 許し を 得る(える)[1]{得た} A: ジョニー君。ここで笑いながら座って何してるんですか。 Little Johnny what are you doing sitting here laughing?#ID=21896 B: 君(くん) 此処{ここ} で 笑う[1]{笑い} 乍ら[1]{ながら} 座る{座って} 何[1] 為る(する){してる} のだ{んです} か A: ジョニー君が授業中にオナラをしてしまいました。 Little Johnny farts in the classroom. [M]#ID=21897 B: 君(きみ) が 授業中 に 屁{オナラ} を 為る(する){して} 仕舞う{しまいました} A: ジョニー君は言いました。 Little Johnny says. [M]#ID=21898 B: 君(きみ) は 言う{言いました} A: ジョニー君は廊下で座っていましたが、どうしても笑いが止まりません。 He goes and sits outside the class but he can't stop laughing. [M]#ID=21899 B: 君(きみ) は 廊下 で 座る{座っていました} が 如何しても{どうしても} 笑い が 止まる[1]{止まりません} A: ショパンはピアノに向かってすわり、ひき始める。 Chopin sits at the piano and begins to play.#ID=21900 B: ショパン は ピアノ に 向かう{向かって} 座る{すわり} 弾く(ひく){ひき} 始める A: ジョン、パーティーを楽しんでください。 Enjoy yourself at the party, John.#ID=21901 B: パーティー を 楽しむ{楽しんで} 下さい{ください} A: ジョン、君にあてよう。 I'll call on you John. [M]#ID=21902 B: 君(きみ)[1] に 当てる{あてよう} A: ジョン、私は今日から煙草をやめると誓います。 I swear, John. As of today, I quit smoking.#ID=21903 B: 私(わたし)[1] は 今日 から[1] 煙草を止める{煙草をやめる} と 誓う{誓います} A: ジョン・F・ケネディーは1917年に生まれました。 John F. Kennedy was born in 1917.#ID=21904 B: は 年(ねん)[1] に 生まれる{生まれました} A: ジョン・ウェインは今世紀の最も人気のある映画スターの1人であった。 John Wayne was one of the most popular movie stars of this century.#ID=21905 B: は 今世紀 乃{の} 最も 人気(にんき) 乃[3]{の} 有る{ある} 映画 スター 乃{の} 一人[1]{1人}~ である{であった} A: ジョン・レノンがこの場所で撃たれたのは、1980年のことだった。 It was in 1980 that John Lennon was shot at this spot.#ID=21906 B: が 此の{この} 場所 で 撃つ[1]{撃たれた} 乃{の} は 年(ねん)[1] 乃{の} 事(こと){こと} だ{だった} A: ジョン・レノンは1940年に生まれた。 John Lenin was born in 1940.#ID=21907 B: は 年(ねん)[1] に 生まれる{生まれた} A: ジョン・ワーナーさんとお話ししたいのですが。 I'd like to speak to John Warner.#ID=21908 B: さん と 御{お} 話す{話しし} たい のだ{のです} が[3] A: ジョンがきていたなら、私は来る必要はなかった。 If John had of come, I needn't have.#ID=21909 B: が 来る(くる){きていた} なら 私(わたし)[1] は 来る(くる) 必要[2] は 無い{なかった} A: ジョンがきのう窓をこわした。 John broke the window yesterday.#ID=21911 B: が 昨日{きのう} 窓 を 壊す{こわした} A: ジョンがこの場所で撃たれたのは1980年のことです。 It was in 1980 that John was shot at this spot.#ID=21912 B: が 此の{この} 場所 で 撃つ{撃たれた} 乃{の} は 年(ねん)[1] 乃{の} 事(こと){こと} です A: ジョンがその学校でクラスメートと親しくなるのに、1日しかかからなかった。 It took John only one day to make friends with his classmates at the school.#ID=21913 B: が 其の[1]{その} 学校 で クラスメイト{クラスメート} と 親しい(したしい){親しく} 成る[1]{なる} のに 一日{1日} しか 掛かる[1]{かからなかった} A: ジョンがその病気を治すのに約2週間かかりました。 It took John about two weeks to get over his illness.#ID=21914 B: が 其の[1]{その} 病気 を 直す{治す} のに 約 週間 掛かる[1]{かかりました} A: ジョンがドアにペンキを塗っていた。 John has been painting the door.#ID=21915 B: が ドア に ペンキ を 塗る{塗っていた} A: ジョンがどこにいるのか誰も知らないようだ。 No one seems to have any idea where John is.#ID=21916 B: が 何処{どこ} に 居る(いる)[1]{いる} 乃{の} か 誰も[2] 知る{知らない} 様(よう){よう} だ A: ジョンがなぜあんなに良い仕事を断ったのか私には理解できない。 I can't understand why John turned down a job as good as that.#ID=21917 B: が 何故{なぜ} あんなに 良い 仕事 を 断る[1]{断った} 乃{の} か 私(わたし)[1] には 理解 出来る{できない} A: ジョンがブラウンさんに話し掛けているのが聞こえました。 I heard John speak to Mr Brown.#ID=21919 B: が さん に 話しかける{話し掛けている} 乃{の} が 聞こえる{聞こえました} A: ジョンがブレーキに足をかけたので、我々は突然止まった。 John put his foot on the brake and we stopped suddenly.#ID=21920 B: が ブレーキ に 足 を 掛ける{かけた} ので 我々 は 突然 止まる[1]{止まった} A: ジョンがやって来て箱のいくつかを動かしました。 John came and moved some of the boxes.#ID=21921 B: が やって来る{やって来て} 箱[1] 乃{の} 幾つか{いくつか} を 動かす{動かしました} A: ジョンがヨーロッパへ行く計画について話したのは昨日になってのことだった。 It was only yesterday that John told me about his plan to go to Europe.#ID=21922 B: が ヨーロッパ へ 行く 計画 に就いて{について} 話す{話した} 乃{の} は 昨日 になる{になって} 乃{の} 事(こと){こと} だ{だった} A: ジョンが引退した時、息子が事業を引き継いだ。 When John retired, his son took over his business.#ID=21923 B: が 引退 為る(する){した} 時(とき) 息子 が 事業 を 引き継ぐ{引き継いだ} A: ジョンが私のことを嫌いなのははっきり見える。 John hates me and it shows.#ID=21925 B: が 私(わたし)[1] 乃{の} 事(こと){こと} を 嫌い{嫌いな} 乃{の} は はっきり 見える(みえる) A: ジョンか私のどちらかが悪いのです。 Either John or I am to blame.#ID=21926 B: か 私(わたし)[1] 乃{の} どちらか が 悪い(わるい) のだ{のです} A: ジョンが時間どおりに来るなんて考えられない。 I can't imagine John coming on time.#ID=21927 B: が 時間どおりに 来る(くる) なんて[1] 考える{考えられない} A: ジョンが窓を壊しました。 John broke the window.#ID=21929 B: が 窓 を 壊す{壊しました} A: ジョンが中古車を買ったのは先週であった。 It was last week that John bought a car.#ID=21930 B: が 中古車 を 買う[1]{買った} 乃{の} は 先週 である{であった} A: ジョンが妹に代わって答えた。 John answered for his sister.#ID=21931 B: が 妹 に 代わる{代わって} 答える{答えた} A: ジョンが戻ってきたとき、彼はまるで幽霊でもみたように青白い顔つきだった。 When John came back, he looked pale as if he had seen a ghost.#ID=21932 B: が 戻る{戻って} 来る(くる){きた} 時(とき){とき} 彼(かれ)[1] は 丸で{まるで} 幽霊 でも 見る{みた} 様(よう){よう} に 青白い 顔つき だ{だった} A: ジョンが来たら出発します。 I will leave when John comes.#ID=21933 B: が 来る(くる){来たら} 出発 為る(する){します} A: ジョンが来ること望んでいる。 I hope for John to come.#ID=21935 B: が 来る(くる) 事(こと){こと} 望む{望んでいる} A: ジョンが来次第出発しよう。 Let us go as soon as John comes.#ID=21936 B: が 来次第 出発 為る(する){しよう} A: ジョンケネディが暗殺された時リンデルジョンソンが大統領(の任期)を引き継いだ。 Lyndon Johnson took over presidency when John Kennedy was assassinated.#ID=21937 B: が 暗殺 為る(する){された} 時(とき) が 大統領 乃{の} 任期 を 引き継ぐ{引き継いだ} A: ジョンさんは私が思ったよりは年をとっている。 Mr Johnson is older than I thought he was.#ID=21938 B: さん は 私(わたし)[1] が 思う{思った} より は 年を取る{年をとっている} A: ジョンソンがトレードされるという噂がある。 There's a rumor Johnson is going to be traded.#ID=21939 B: が トレード 為る(する){される} と言う{という} 噂 が[1] 有る{ある} A: ジョンソンさんのは広い部屋だ。 Mr Johnson's was a large room.#ID=21940 B: さん 乃{の} は 広い 部屋[1] だ A: ジョンソンさんはおいででしょうか。 Is Mr Johnson in?#ID=21941 B: さん は お出で{おいで} でしょう[1] か A: ジョンソンさんはお金持ちです。 Mr Johnson is a rich man.#ID=21942 B: さん は 御{お} 金持ち です A: ジョンソンさんはまるで生き字引です。 Mr Johnson is, as it were, a walking dictionary.#ID=21943 B: さん は 丸で{まるで} 生き字引 です A: ジョンソンさんは蓄えてきたお金で退職してからもぜいたくに暮らせるだろう。 With the money Mr Johnson had saved, he would be able to live high on the hog when he retired.#ID=21944 B: さん は 蓄える{蓄えて} 来る(くる){きた} お金 で 退職 為る(する){して} から[6] も 贅沢[1]{ぜいたく}~ に 暮らす{暮らせる} だろう A: ジョンソンさんは不注意な管理のせいで失われつつあるお金の額を心配していた。 Mr Johnson was concerned about the amount of money that was being lost because of careless management.#ID=21945 B: さん は 不注意{不注意な} 管理 乃{の} 所為(せい){せい} で 失う{失われ} つつある お金 乃{の} 額(がく)[2] を 心配 為る(する){していた} A: ジョンソンの研究では受動喫煙が非常に有害であることが明確に示されている。 It is clearly shown in Johnson's investigation that passive smoking is very harmful.#ID=21946 B: 乃{の} 研究 で は 受動喫煙 が 非常に 有害 である 事(こと){こと} が 明確 に 示す{示されている} A: ジョンソンの主張には根拠がないということではなく、誤解を招きやすいということである。 It is not that Johnson's claim is groundless but that it is misleading.#ID=21947 B: 乃{の} 主張 には 根拠 が 無い{ない} と言う{という} 事(こと){こと} だ{ではなく} 誤解 を 招く{招き} 易い{やすい} と 言う{いう} 事(こと){こと} である A: ジョンソン一家はパーティーをするのが大好きだ。 The Johnsons love to have parties.#ID=21948 B: 一家 は パーティー を 為る(する){する} 乃{の} が 大好き だ A: ジョンソン一家は大変社交的で、頻繁にパーティーを開くのが大好きだ。 The Johnsons are very sociable people, who enjoy hosting parties often.#ID=21949 B: 一家 は 大変 社交的 で 頻繁 に パーティー を[1] 開く(ひらく)[1] 乃{の} が 大好き だ A: ジョンソン氏の家は私の家の隣にあります。 Mr Johnson's house is next to my house.#ID=21950 B: 氏(し)[3] 乃{の} 家(いえ)[1] は 私(わたし)[1] 乃{の} 家(いえ)[1] 乃{の} 隣 に 有る{あります} A: ジョンソン氏の部屋は広い部屋だった。 Mr Johnson's was a large room.#ID=21951 B: 氏(し)[3] 乃{の} 部屋[1] は 広い 部屋[1] だ{だった} A: ジョンソン氏は、3人の中でいちばん速く走った。 Mr Johnson ran fastest of the three.#ID=21952 B: 氏(し)[3] は 三人{3人} 乃{の} 中(なか) で 一番(いちばん)[1]{いちばん} 早い[1]{速く} 走る{走った} A: ジョンソン氏は、かれの理論に固執しています。 Mr Johnson insists on his theory.#ID=21953 B: 氏(し)[3] は 彼(かれ){かれ} 乃{の} 理論 に 固執 為る(する){しています} A: ジョンソン氏は学者でなくて詩人だ。 Mr Johnson is not a scholar but a poet.#ID=21954 B: 氏(し)[3] は 学者 である{でなくて} 詩人 だ A: ジョンソン氏は広いへやだった。 Mr Johnson's was a large room.#ID=21955 B: 氏(し)[3] は 広い 部屋{へや} だ{だった} A: ジョンソン氏は自営業で、家具の修理をやっている。 Mr Johnson is self-employed and deals in repairing furniture.#ID=21956 B: 氏(し)[3] は 自営業 で 家具 乃{の} 修理 を 遣る{やっている} A: ジョンソン氏は突然考えを変え、契約書に署名した。 Mr Johnson suddenly changed his mind and signed the contract.#ID=21957 B: 氏(し)[3] は 突然 考え を 変える{変え} 契約書 に 署名 為る(する){した} A: ジョンソン氏は弁護士だ。彼は午後3人の依頼人に会うことになっている。 Mr Johnson is a lawyer. He will be having three clients this afternoon.#ID=21958 B: 氏(し)[3] は 弁護士 だ 彼(かれ)[1] は 午後 三人{3人} 乃{の} 依頼人 に 会う[1] 事(こと){こと} になる[1]{になっている} A: ジョンソン氏をご紹介いたします。 May I present Mr Johnson to you?#ID=21959 B: 氏(し)[3] を 御{ご} 紹介 致す{いたします} A: ジョンソン博士にご紹介いたしましょうか。 May I introduce you to Dr. Johnson?#ID=21960 B: 博士[1] に 御{ご} 紹介 致す{いたしましょう} か A: ジョンだけがそこに行った。 John alone went there.#ID=21961 B: 丈(だけ){だけ} が 其処{そこ} に 行く[1]{行った} A: ジョンテル社はチップ・セットの発売を8月まで延期する見込みだ。 John Tel is expected to delay the release of its chip set until August.#ID=21962 B: 社(しゃ) は チップ[2]~ セット 乃{の} 発売 を 八月{8月} 迄{まで} 延期 為る(する){する} 見込み だ A: ジョンとアンは互いに好意を持っている。 John and Ann like each other.#ID=21963 B: と は 互いに 好意 を 持つ{持っている} A: ジョンとお話したいのですが。 Is John available now?#ID=21964 B: と 話(はなし){お話} したい のだ{のです} が[3] A: ジョンとキャシーは興味も性格も違う。その二人を一緒にさせようとするのは丸穴に書く釘を打つようなものだ。 John and Cathy have different tastes and different characters; trying to couple them is like putting a square peg in a round hole.#ID=21965 B: と は 興味 も 性格 も 違う(ちがう)[1] 其の[1]{その} 二人 を 一緒に させる{させよう} とする[1] 乃{の} は 丸(まる)[1]~ 穴(あな) に 書く 釘 を 打つ(うつ) 様(よう){ような} 物(もの){もの} だ A: ジョンとスーが結婚するだろうとのうわさがある。 There is a rumor that John and Sue will get married.#ID=21966 B: と が 結婚 為る(する){する} だろう と 乃{の} 噂{うわさ} が[1] 有る{ある} A: ジョンとディック以外誰もパーティーに来なかった。 No one came to the party except John and Dick.#ID=21968 B: と 以外 誰も[2] パーティー に 来る(くる){来なかった} A: ジョンとは仲直りした。 John and I have patched up our troubles.#ID=21969 B: とは 仲直り 為る(する){した} A: ジョンとベスは同い年だ。 John and Beth are of an age.#ID=21970 B: と は 同い年 だ A: ジョンとメアリーは1976年以来の知り合いです。 John and Mary have known each other since 1976.#ID=21971 B: と は 年(ねん)[1] 以来 乃{の} 知り合い です A: ジョンとメアリーはいつも手をつないで歩く。 John and Mary always walk hand in hand.#ID=21972 B: と は 何時も[1]{いつも} 手を繋ぐ{手をつないで} 歩く A: ジョンとメアリーはお互いに愛し合っていました。 John and Mary loved each other.#ID=21973 B: と は お互いに 愛し合う{愛し合っていました} A: ジョンとメアリーはその重要な問題について意見が違った。 John and Mary differed in opinion as to that important matter.#ID=21974 B: と は 其の[1]{その} 重要{重要な} 問題 に就いて{について} 意見 が 違う(ちがう){違った} A: ジョンとメアリーは先週別れた。 John and Mary broke up last week.#ID=21975 B: と は 先週 別れる{別れた} A: ジョンと言えば、彼の妹はどうなったかな。 Talking of John, what has become of his sister?#ID=21976 B: と 言う{言えば} 彼(かれ)[1] 乃{の} 妹 は 如何(どう){どう} 成る{なった} かな A: ジョンと私は古くからの友達です。 John and I are old friends.#ID=21977 B: と 私(わたし)[1] は 古く から 乃{の} 友達 です A: ジョンと私は交替で運転した。 John and I alternated in driving.#ID=21978 B: と 私(わたし)[1] は 交代{交替} で 運転 為る(する){した} A: ジョンと就職の面接をする時には、彼が極めて視力が弱いということを考慮しなければならない。 In interviewing John for the job, we must take into account that he has very bad eyesight.#ID=21979 B: と 就職 乃{の} 面接 を 為る(する){する} 時(とき)[2] には 彼(かれ)[1] が 極めて 視力 が 弱い と 言う{いう} 事(こと){こと} を 考慮 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: ジョンと話している学生はカナダ出身です。 The student who is talking with John is from Canada.#ID=21980 B: と 話す{話している} 学生 は 加奈陀{カナダ} 出身 です A: ジョンと話している女の子はスーザンだ。 The girl taking with John is Susan.#ID=21981 B: と 話す{話している} 女の子 は だ A: ジョンに9時に電話することを私が忘れていたら教えてね。 Please remind me to call John at mine.#ID=21982 B: に 時(じ)[1] に 電話 為る(する){する} 事(こと){こと} を 私(わたし)[1] が 忘れる{忘れていたら} 教える{教えて} ね[1] A: ジョンには近いうちに休みをあげよう。 John shall have a holiday one of these days.#ID=21983 B: には 近いうちに 休み[2] を 上げる{あげよう} A: ジョンには近いうちに休みをやろう。 John shall have a holiday one of these days.#ID=21984 B: には 近いうちに 休み[2] を 遣る{やろう} A: ジョンには車を買えるほどのお金がある。 There is money enough for John to buy a car.#ID=21985 B: には 車 を 買う[1]{買える} 程{ほど} 乃{の} お金 が[1] 有る{ある} A: ジョンには二人の息子がいます。 John has two sons.#ID=21986 B: には 二人 乃{の} 息子 が 居る(いる)[1]{います} A: ジョンに起こった出来事について聞きましたか。 Did you hear what happened to John?#ID=21987 B: に 起こる{起こった} 出来事 に就いて{について} 聞く{聞きました} か A: ジョンに時計を直してもらうつもりだ。 I am going to have John repair my watch.#ID=21988 B: に 時計 を 直す[2]{直して} 貰う[2]{もらう} 積もり{つもり} だ A: ジョンのおばあさんは長い間病に伏せていたが、亡くなった。 John's grandmother passed away after a long illness.#ID=21989 B: 乃{の} お祖母さん[1]{おばあさん}~ は 長い間 病 に 伏せる{伏せていた} が 亡くなる{亡くなった} A: ジョンのお父さんが心臓発作で亡くなったのを知っていますか。 Do you know Johns father died of a heart attack?#ID=21990 B: 乃{の} お父さん が 心臓発作 で 亡くなる{亡くなった} 乃{の} を 知る{知っています} か A: ジョンのことが新聞に出ていた。 John was mentioned in the paper.#ID=21991 B: 乃{の} 事(こと){こと} が 新聞 に 出る{出ていた} A: ジョンのような正直者が嘘を言ったはずが無い。 Such an honest man as John cannot have told a lie.#ID=21992 B: 乃[1]{の} 様(よう){ような} 正直者 が 嘘 を 言う{言った} はずがない{はずが無い} A: ジョンの顔は引きつっていた。 John's face was drawn.#ID=21993 B: 乃{の} 顔(かお) は 引きつる{引きつっていた} A: ジョンの言うことには、銀行は午後3時に閉まる。 According to John, the bank closes at 3 p.m.#ID=21995 B: 乃{の} 言う 事(こと){こと} には 銀行 は 午後 時(じ)[1] に 閉まる[1] A: ジョンの事業はまったくの失敗であると判った。 John's business has turned out to be a complete failure.#ID=21996 B: 乃{の} 事業 は 全く{まったく} 乃{の} 失敗 である と 分かる{判った} A: ジョンの父はフランス語を多少知っている。 John's father has some knowledge of French.#ID=21997 B: 乃{の} 父 は フランス語 を 多少 知る{知っている} A: ジョンの母親はとても若く見えるので、よく彼の姉と間違えられる。 John's mother looks so young that she is often mistaken for his elder sister.#ID=21998 B: 乃{の} 母親 は 迚も{とても} 若い{若く} 見える(みえる) ので 良く[2]{よく} 彼(かれ)[1] 乃{の} 姉(あね) と 間違える{間違えられる} A: ジョンの方が二人のうちで背が高い。 John is the taller of the two.#ID=21999 B: 乃{の} 方(ほう) が 二人 乃{の} 内(うち)[1]{うち}~ で 背が高い A: ジョンの両親は彼が無事だと聞いてほっとした。 John's parents seemed relieved to hear that he was safe.#ID=22000 B: 乃{の} 両親 は 彼(かれ)[1] が 無事 だ と 聞く{聞いて} ほっと 為る(する){した} A: ジョンの両親は彼の乗った飛行機が定刻どおりだと聞いてほっとしているようだった。 John's parents seemed relieved to hear that his plane was on time.#ID=22001 B: 乃{の} 両親 は 彼(かれ)[1] 乃{の} 乗る{乗った} 飛行機 が 定刻通り{定刻どおり} だ と 聞く{聞いて} ほっと 為る(する){している} 様(よう){よう} だ{だった} A: ジョンの隣人はジョンが麻薬を売っているのを見て密告した。 When John's neighbor saw John selling drugs, she blew the whistle on him.#ID=22003 B: ジョン 乃{の} 隣人 は が 麻薬 を 売る{売っている} 乃{の} を 見る{見て} 密告 為る(する){した} A: ジョンは、7人家族の最年少だから、両親にとって目の中に入れても痛くないほどだ。 John, who is the youngest in a family of seven, is the apple of his parent's eye.#ID=22004 B: は 人(にん)[1] 家族 乃{の} 最年少 だから 両親 に取って{にとって} 目(め) 乃{の} 中(なか) に 入れる{入れて} も 痛い{痛くない} 程{ほど} だ A: ジョンは、クラスの中で一番背が高いのだがミスターハイというあだ名だ。 John, the tallest boy in our class, is nicknamed "Mr High".#ID=22005 B: は クラス 乃{の} 中(なか) で 一番(いちばん)[1] 背が高い のだ が[3] と言う{という} あだ名 だ A: ジョンは、その2人の中で背の高いほうで、皆の中でも一番高いのです。 John is the taller of the two, and the tallest of them all.#ID=22006 B: は 其の[1]{その} 二人{2人} 乃{の} 中(なか) で 背の高い 方(ほう){ほう} だ{で} 皆 乃{の} 中でも 一番(いちばん)[1] 高い のだ{のです} A: ジョンは、その会合のための準備をいま整えています。 John is seeing to the arrangements for the meeting.#ID=22007 B: は 其の[1]{その} 会合[1] 乃{の} 為(ため){ため} 乃{の} 準備 を 今(いま){いま} 整える{整えています} A: ジョンは、その誠実でないセールスマンが、彼をだまして無用な機械を買わせたと主張した。 John claimed that the dishonest salesman had tricked him into buying a useless piece of machinery.#ID=22008 B: は 其の[1]{その} 誠実 である{でない} セールスマン が 彼(かれ)[1] を 騙す{だまして} 無用{無用な} 機械 を 買う[1]{買わせた} と[4] 主張 為る(する){した} A: ジョンは、その不誠実なセールスマンが、彼をだまして無用な機械を買わせたと主張した。 John claimed that the dishonest salesman had tricked him into buying a useless piece of machinery.#ID=22009 B: は 其の[1]{その} 不誠実{不誠実な} セールスマン が 彼(かれ)[1] を 騙す{だまして} 無用{無用な} 機械 を 買う[1]{買わせた} と[4] 主張 為る(する){した} A: ジョンは、ロバートより年上だ。 John is senior to Robert.#ID=22010 B: は より 年上 だ A: ジョンは、何か奇妙なものを見つめて、じっとしていた。 John stood still with his eyes fixed on something strange.#ID=22011 B: は 何か 奇妙{奇妙な} 物(もの){もの} を 見つめる{見つめて} じっと[1] 為る(する){していた} A: ジョンは、警官になった。 John became a policeman.#ID=22012 B: は 警官 になる[1]{になった} A: ジョンは、私が困っているときはいつも、私の味方になってくれた。 John used to stand by me whenever I was in trouble.#ID=22013 B: は 私(わたし)[1] が 困る{困っている} 時(とき){とき} は 何時も[1]{いつも} 私(わたし)[1] 乃{の} 味方 になる{になって} 呉れる{くれた} A: ジョンは、私より2歳年上です。 John is senior to me by two years.#ID=22014 B: は 私(わたし)[1] より 才[1]{歳} 年上 です A: ジョンは、大きな声でウエイターを呼んだ。 John called for the waiter in a loud voice.#ID=22015 B: は 大きな 声 で ウェイター{ウエイター} を 呼ぶ{呼んだ} A: ジョンは、念入りにその事故を調査した。 John investigated the accident closely.#ID=22016 B: は 念入り に 其の[1]{その} 事故 を 調査 為る(する){した} A: ジョンは、彼のクラスメートに追いつくために、一生懸命勉強しなければならない。 John must work hard to catch up with his classmates.#ID=22017 B: は 彼(かれ)[1] 乃{の} クラスメイト{クラスメート} に 追い付く{追いつく} 為に{ために} 一生懸命 勉強 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: ジョンは1976年以来の知り合いです。 Mary have known each other since 1976.#ID=22018 B: は 年(ねん)[1] 以来 乃{の} 知り合い です A: ジョンは200人の労働者を雇っている。 John employs 200 workers.#ID=22019 B: は 人(にん)[1] 乃{の} 労働者 を 雇う{雇っている} A: ジョンは3年前の彼とは違う。 John is not the man he was three years ago.#ID=22020 B: は 年(ねん) 前(まえ)[1] 乃{の} 彼(かれ)[1] とは 違う(ちがう) A: ジョンは5分もすればここに来るでしょう。 John will be here in five minutes.#ID=22021 B: は 分(ふん) も すれば 此処{ここ} に 来る(くる) でしょう[1] A: ジョンは80歳だが、元気だ。 John is eighty years old. He says he feels fit.#ID=22022 B: は 才[1]{歳} だ が[3] 元気 だ A: ジョンはあなたに出会う前は怠け者でした。 John had been lazy before he met you.#ID=22023 B: は 貴方(あなた)[1]{あなた} に 出会う 前(まえ) は 怠け者 です{でした} A: ジョンはあなたを裏切るような人ではない。 John is not a man to betray you.#ID=22024 B: は 貴方(あなた)[1]{あなた} を 裏切る 様(よう){ような} 人(ひと) だ{ではない} A: ジョンはあまりにもびっくりしたので何もいえなかった。 John was too surprised to say anything.#ID=22025 B: は 余りにも{あまりにも} 吃驚{びっくり} 為る(する){した} ので 何も[1] 言う{いえなかった} A: ジョンはアメリカの少年です。 John is an American boy.#ID=22026 B: は 亜米利加{アメリカ} 乃{の} 少年 です A: ジョンはいい生徒です。 John is a good student.#ID=22027 B: は 良い{いい} 生徒 です A: ジョンはいい夫で、いい父親になるだろう。 John will make a good husband and father.#ID=22028 B: は 良い{いい} 夫(おっと) で 良い{いい} 父親 になる[1] だろう A: ジョンはいつもまちがいばかりしていた。 John was making mistakes all the time.#ID=22029 B: は 何時も{いつも} 間違い{まちがい} 許り{ばかり} 為る(する){していた} A: ジョンはいつもよりずっと早く目覚めていた。 John had awoken much earlier than usual.#ID=22030 B: は 何時もより{いつもより} ずっと[2] 早く[1] 目覚める{目覚めていた} A: ジョンはいつもリンカーンを見習って生きようとしていた。 John always tried to live up to the example of Lincoln.#ID=22031 B: は 何時も[1]{いつも} を 見習う{見習って} 生きる{生きよう} と 為る(する){していた} A: ジョンはオオカミのようにやせている。 John is as lean as a wolf.#ID=22032 B: は 狼{オオカミ} の様に[1]{のように} 痩せる{やせている} A: ジョンはオックスフォードのフランス文学の教授で、奥さんはフランス人だ。 John is professor of French literature at Oxford and his wife is French.#ID=22033 B: は オックスフォード 乃{の} 仏蘭西{フランス} 文学 乃{の} 教授 で 奥さん は フランス人 だ A: ジョンはお客さんと電話で話した。 John talked with his customer on the phone.#ID=22034 B: は お客さん と 電話 で 話す{話した} A: ジョンはギターを引くことができません。 John can't play the guitar.#ID=22035 B: は ギター を 引く[7] 事(こと){こと} が[1] 出来る{できません} A: ジョンはギターを弾き、彼の友人たちは歌った。 John played guitar and his friends sang.#ID=22036 B: は ギター を 弾く(ひく){弾き} 彼(かれ)[1] 乃{の} 友人 達{たち} は 歌う[1]{歌った} A: ジョンはギターを弾くことができない。 John can not play the guitar.#ID=22037 B: は ギター を 弾く(ひく) 事(こと){こと} が[1] 出来る{できない} A: ジョンはきっとその試合に勝つだろう。 John is sure to win the game.#ID=22038 B: は 屹度[1]{きっと} 其の[1]{その} 試合 に 勝つ だろう A: ジョンはこのところ酒を飲みすぎている。彼がこれ以上酒を飲むのをやめさせなければならない。 John drinks too much these days. We have to stop him from drinking any more.#ID=22039 B: は 此の{この} 所(ところ){ところ} 酒 を 飲む[1]{飲み} 過ぎる(すぎる){すぎている} 彼(かれ)[1] が 此れ[1]{これ} 以上 酒 を 飲む[1] 乃{の} を 止める(やめる){やめさせ} ねばならない{なければならない} A: ジョンはこのへんには友達がいない。 John has no friends here.#ID=22040 B: は 此の{この} 辺{へん} には 友達 が 居る(いる)[1]{いない} A: ジョンはこの頃心配がない。 John is free from worry these days.#ID=22041 B: は 此の頃{この頃} 心配 が 無い{ない} A: ジョンはゴルフに興味がある。 John is interested in golf.#ID=22042 B: は ゴルフ に 興味 が[1] 有る{ある} A: ジョンはサミーのレコード全集を持っている。 John has the complete collection of Sam's music.#ID=22043 B: は 乃{の} レコード[1] 全集 を 持つ{持っている} A: ジョンはさよならも言わずに立ち去った。 John went away without so much as saying good-by.#ID=22044 B: は 左様なら{さよなら} も 言う{言わず} に 立ち去る{立ち去った} A: ジョンはジェーンと結婚した。 John was married to Jane.#ID=22045 B: は と 結婚 為る(する){した} A: ジョンはジャックの側に座る。 John sits by Jack.#ID=22046 B: は 乃{の} 側(そば) に 座る A: ジョンはスコッチを、メリーはバーボンを飲む。 John drinks Scotch and Mary bourbon.#ID=22047 B: は スコッチ を メリー は バーボン を 飲む[1] A: ジョンはステージで何を歌いましたか。 What did John sing on the stage?#ID=22048 B: は ステージ[1] で 何[1] を 歌う[1]{歌いました}~ か A: ジョンはステージの上で「イマジン」を歌った。 John sang "Imagine" on the stage.#ID=22049 B: は ステージ[1]~ 乃{の} 上(うえ)[3] で を 歌う[1]{歌った} A: ジョンはすでに駅に来ていました。 John has already come to the station.#ID=22050 B: は 既に{すでに} 駅 に 来る(くる){来ていました} A: ジョンはセーターを裏返しに着ていた。 John had put his sweater on inside out.#ID=22051 B: は セーター を 裏返す{裏返し} に 着る{着ていた} A: ジョンはその2人の少年のうちで背の高い方です。 John is the taller of the two boys.#ID=22052 B: は 其の[1]{その} 二人{2人} 乃{の} 少年 乃{の} 内(うち)[1]{うち} で 背の高い 方(かた) です A: ジョンはその暗い部屋に幽霊の存在を感じた。 John felt the presence of a ghost in the dark room.#ID=22053 B: は 其の[1]{その} 暗い[1] 部屋[1] に 幽霊 乃{の} 存在 を 感じる{感じた} A: ジョンはその音を我慢できない。 John can't bear the noise.#ID=22054 B: は 其の[1]{その} 音[1] を 我慢 出来る{できない} A: ジョンはその会社できっと父のあとを継ぐだろう。 John is sure to succeed his father in the company.#ID=22055 B: は 其の[1]{その} 会社 で 屹度[1]{きっと} 父 乃{の} 後(あと)[5]{あと} を 継ぐ だろう A: ジョンはその絵の所有権を主張した。 John laid claim to the painting.#ID=22056 B: は 其の[1]{その} 絵 乃{の} 所有権 を 主張 為る(する){した} A: ジョンはその絵をじっと見た。 John stared at the picture.#ID=22057 B: は 其の[1]{その} 絵 を じっと見る{じっと見た} A: ジョンはその絵をじっと見つめた。 John stared at the picture.#ID=22058 B: は 其の[1]{その} 絵 を じっと[2] 見つめる{見つめた} A: ジョンはその看護婦が好きです。 John likes the nurse.#ID=22059 B: は 其の[1]{その} 看護婦 が 好き(すき) です A: ジョンはその仕事に向いていると思わない。 I don't think John is suited for the job.#ID=22060 B: は 其の[1]{その} 仕事 に 向く[3]{向いている} と 思う{思わない} A: ジョンはその質問に答えようとしない。 John will not answer the question.#ID=22061 B: は 其の[1]{その} 質問 に 答える{答えよう} と 為る(する){しない} A: ジョンはその知らせを聞いて喜んでいるに違いない、と彼女は言った。 She said that John must be very glad to hear the news.#ID=22062 B: は 其の[1]{その} 知らせ を 聞く{聞いて} 喜ぶ{喜んでいる} に違いない と 彼女 は 言う{言った} A: ジョンはその二人の少年のうち、背の高い方です。 John is the taller of the two boys.#ID=22063 B: は 其の[1]{その} 二人 乃{の} 少年 乃{の} 内(うち){うち} 背の高い 方(かた) です A: ジョンはその本を合衆国の出版社に注文した。 John ordered the book from the publisher in the United States.#ID=22064 B: は 其の[1]{その} 本(ほん)[1] を 合衆国 乃{の} 出版社 に 注文 為る(する){した} A: ジョンはその問題を解こうとしたが無駄だった。 John tried in vain to solve the problem.#ID=22065 B: は 其の[1]{その} 問題 を 解く(とく)[1]{解こう} と 為る(する){した} が 無駄 だ{だった} A: ジョンはその問題を解こうと努力したが無理だった。 John tried in vain to solve the problem.#ID=22066 B: は 其の[1]{その} 問題 を 解く(とく)[1]{解こう} と 努力 為る(する){した} が 無理 だ{だった} A: ジョンはソファーの上にくつろいで横になるのが好きだ。 John likes lying at ease on the sofa.#ID=22067 B: は ソファ{ソファー} 乃{の} 上(うえ)[3] に 寛ぐ{くつろいで} 横になる 乃{の} が 好き(すき) だ A: ジョンはそれができないし、私もあなたもできない。 John can't do it, nor can I, nor can you.#ID=22068 B: は 其れ[1]{それ} が[1] 出来る{できない} 為る(する){し} 私(わたし)[1] も 貴方(あなた)[1]{あなた} も 出来る{できない} A: ジョンはたぶん試験に受かるだろう。 Probably John will pass the examination.#ID=22069 B: は 多分{たぶん} 試験 に 受かる だろう A: ジョンはチェスがうまい。 John is good at chess.#ID=22070 B: は チェス が 上手い[1]{うまい} A: ジョンはチェスが好きだ。 John likes chess.#ID=22071 B: は チェス が 好き(すき) だ A: ジョンはチェスが上手です。 John is good at chess.#ID=22072 B: は チェス が 上手(じょうず)[1] です A: ジョンはチェスが得意だ。 John is good at chess.#ID=22073 B: は チェス が 得意[3] だ A: ジョンはディックを、もてあそんだ。 John played cat and mouse with Dick.#ID=22074 B: は を 弄ぶ{もてあそんだ} A: ジョンはデートすると、彼がむだ使いする金持ち男だと知られてしまうんだ。 When John goes on a date, he's known to be a big spender.#ID=22075 B: は デート 為る(する){する} と 彼(かれ)[1] が 無駄遣い{むだ使い} 為る(する){する} 金持ち 男 だ と 知る{知られて} 仕舞う{しまう} のだ{んだ} A: ジョンはテレビを見ている時に突然笑い出した。 John burst into laughter when he was watching TV.#ID=22076 B: は テレビ を 見る{見ている} 時(とき) に 突然 笑い出す{笑い出した} A: ジョンはドアを開けたままにしておいた。 John kept the door open.#ID=22077 B: は ドア を[1] 開ける(あける){開けた} 儘{まま} に 為る(する){して} 置く{おいた} A: ジョンはドイツ語の手紙をくれました。 John sent me a letter written in German.#ID=22078 B: は ドイツ語 乃{の} 手紙 を 呉れる{くれました} A: ジョンはどうしていつも学校に遅れるのだろう? I wonder why John is always late for school.#ID=22079 B: は 如何して{どうして} 何時も[1]{いつも} 学校 に 遅れる 乃{の} だろう A: ジョンはどこに住んでいますか。 Where does John live?#ID=22081 B: は 何処{どこ} に 住む{住んでいます} か A: ジョンはとても大声で話したので、二階にいても聞こえた。 John spoke in such a loud voice that I could hear him upstairs.#ID=22082 B: は 迚も{とても} 大声 で 話す{話した} ので 二階 に 居る(いる)[1]{いて} も 聞こえる{聞こえた} A: ジョンはとても背が高く、7フィートもある。 John is very tall. He stands about seven feet.#ID=22083 B: は 迚も[1]{とても} 背が高い{背が高く} フィート も 有る{ある} A: ジョンはトムと取っ組み合いをやっている。 John is wrestling with Tom.#ID=22084 B: は と 取っ組み合い を 遣る{やっている} A: ジョンはトムよりずっと魅力的です。 Jon is far more attractive than Tom.#ID=22085 B: は より ずっと[2] 魅力的 です A: ジョンはトラを捕まえ、2匹のライオンを射殺した。 John caught a tiger and shot two lions.#ID=22086 B: は 虎{トラ} を 捕まえる{捕まえ} 匹[1] 乃{の} ライオン を 射殺 為る(する){した} A: ジョンはニューヨークに住んでいる。 John lives in New York.#ID=22087 B: は ニューヨーク に 住む{住んでいる} A: ジョンはバーで近くにいた大学生にからんだ。 John picked a quarrel with college kids near him at the bar.#ID=22088 B: は バー で 近く[1] に 居る(いる)[1]{いた} 大学生 に 絡む[2]{からんだ}~ A: ジョンはビジネスに精通している。 John is familiar with the business.#ID=22089 B: は ビジネス に 精通 為る(する){している} A: ジョンはひどく急いでいたので話をする暇もなかった。 John was in such a hurry that he had no time for talking.#ID=22090 B: は 酷い(ひどい){ひどく} 急ぐ{急いでいた} ので 話をする 暇 も 無い{なかった} A: ジョンはビルと同じではなく、ずっと年下だ。 John is not as old as Bill; he is much younger.#ID=22092 B: は と 同じ だ{ではなく} ずっと[2] 年下 だ A: ジョンはビルの弱みに付け込んだ。 John took advantage of Bill's weakness.#ID=22093 B: は 乃{の} 弱み に 付け込む{付け込んだ} A: ジョンはビルよりも利口だ。 John is cleverer than Bill.#ID=22094 B: は より も 利口 だ A: ジョンはぶどう酒を何本も飲んだ。 John drank many bottles of wine.#ID=22095 B: は ぶどう酒 を 何[2] 本(ほん)[3] も 飲む[1]{飲んだ} A: ジョンはプラットホームでメアリーを待っている。 John is waiting for Mary on the platform.#ID=22096 B: は プラットフォーム{プラットホーム} で を 待つ{待っている} A: ジョンはフランス語が上手に話せません。 John can't speak French well.#ID=22097 B: は フランス語 が 上手(じょうず)[1] に 話せる{話せません} A: ジョンはフロリダ、そして奥さんはカリフォルニア出身だ。 John comes from Florida and his wife from California.#ID=22098 B: は フロリダ 而して{そして} 奥さん は カリフォルニア 出身 だ A: ジョンはベスを妻にした。 John made Beth his wife.#ID=22099 B: は を 妻 に 為る(する){した} A: ジョンはペルーについてひとしきりしゃべれるんだ。 John can really talk a blue streak about Peru.#ID=22100 B: は 秘露{ペルー} に就いて{について} 一頻り{ひとしきり} 喋る{しゃべれる} のだ{んだ} A: ジョンはヘレンの保護者のようにふるまっている。 John acts like Helen's guardian.#ID=22101 B: は 乃{の} 保護者 の様に{のように} 振る舞う{ふるまっている} A: ジョンはポケットからかぎを取り出した。 John took a key out of his pocket.#ID=22102 B: は ポケット から 鍵{かぎ} を 取り出す[1]{取り出した} A: ジョンはポップスに夢中になっている。 John is mad about pop music.#ID=22103 B: は ポップス に 夢中 になる[1]{になっている} A: ジョンはまずコートを着て、それから帽子を取った。 First John put on his coat, and then he picked up his hat.#ID=22104 B: は 先ず[1]{まず} コート を 着る{着て} 其れから{それから} 帽子 を 取る{取った} A: ジョンはまだ来ないが、来たらあなたを呼びます。 John has not come yet, but when he does, I will call you.#ID=22105 B: は 未だ[2]{まだ} 来る(くる){来ない} が 来る(くる){来たら} 貴方(あなた)[1]{あなた} を 呼ぶ{呼びます} A: ジョンはメアリーについてコンサートに行った。 John accompanied Mary to the concert.#ID=22106 B: は に就いて{について} コンサート に 行く[1]{行った} A: ジョンはメアリーに午後買い物に行きたいかどうか尋ねた。 John asked Mary whether she would like to go shopping in the afternoon.#ID=22107 B: は に 午後 買い物 に 行く[1]{行き} たい かどうか 尋ねる{尋ねた} A: ジョンはメアリーに少しのお金を上げた。 John gave Mary some money.#ID=22108 B: は に 少し 乃{の} お金 を 上げる{上げた} A: ジョンはメアリーに買い物に行きたいかどうか尋ねた。 John asked Mary whether she would she would like to go shopping.#ID=22109 B: は に 買い物 に 行く[1]{行き} たい かどうか 尋ねる{尋ねた} A: ジョンはメリーよりもはるかに背が高い。 John is much taller than Mary.#ID=22110 B: は メリー より も 遥か{はるかに} 背が高い A: ジョンはもう職業を決めましたか。 Has John decided on a career yet?#ID=22111 B: は もう 職業 を 決める{決めました} か A: ジョンはラグビーの起源についてルーシーに話すつもりです。 John is going to tell Lucy about the origin of rugby.#ID=22112 B: は ラグビー 乃{の} 起源 に就いて{について} に 話す 積もり{つもり} です A: ジョンはルーシーを待っていますが、その列車はすでに発車してしまいました。 John is waiting for Lucy but the train has already left.#ID=22113 B: は を 待つ{待っています} が 其の[1]{その} 列車 は 既に{すでに} 発車 為る(する){して} 仕舞う{しまいました} A: ジョンはわずかな資金でやりくりしなければならない。 John had to get along on a shoestring.#ID=22114 B: は 僅か{わずかな} 資金 で やり繰り{やりくり} 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: ジョンは嘘をつくような人ではない。 John is above telling a lie.#ID=22116 B: は 嘘をつく 様(よう){ような} 人(ひと) だ{ではない} A: ジョンは永久にアメリカに戻ってしまったのですか。 Has John returned to America for good?#ID=22117 B: は 永久 に 亜米利加{アメリカ} に 戻る{戻って} 仕舞う{しまった} のだ{のです} か A: ジョンは英国史を隅から隅まで知っている。 John knows English history from A to Z.#ID=22118 B: は 英国 史 を 隅から隅まで 知る{知っている} A: ジョンは駅の方へと歩いている。 John is walking in the direction of the station.#ID=22119 B: は 駅 乃{の} 方(ほう) へ と 歩く{歩いている} A: ジョンは何とかやっていた。 John kept his head above water.#ID=22120 B: は 何とか 遣る{やっていた} A: ジョンは家族から完全に自立したいと思っていた。 John wanted to be completely independent of his family.#ID=22121 B: は 家族 から 完全 に 自立 したい と 思う{思っていた} A: ジョンは家庭より仕事第一です。 John puts his career before his family.#ID=22122 B: は 家庭 より 仕事 第一 です A: ジョンは会社に背を向け、自分で事業を始めた。 John turned his back on the company and started on his own.#ID=22123 B: は 会社 に 背(せ) を 向ける{向け} 自分[1] で 事業 を 始める{始めた} A: ジョンは学校で一生懸命勉強した。一方家では母の仕事を手伝った。 John studied hard at school, while at home he helped his mother with her work.#ID=22124 B: は 学校 で 一生懸命 勉強[1] 為る(する){した} 一方(いっぽう)[1] 家(いえ) で は 母 乃{の} 仕事 を 手伝う{手伝った} A: ジョンは学校に行く途中にメアリーに会った。 John met Mary on his way to school.#ID=22125 B: は 学校 に 行く 途中 に に 会う[1]{会った} A: ジョンは楽しい時を過ごしている。 John is having a good time.#ID=22126 B: は 楽しい 時(とき) を 過ごす{過ごしている} A: ジョンは間違いをおかしそうだ。 John is likely to make a mistake.#ID=22127 B: は 間違い を 犯す{おかし} そう[2] だ A: ジョンは関東地区、そして太郎は関西地区を担当している。 John covers the Kanto area and Taro covers the Kansai area.#ID=22128 B: は 関東 地区 而して{そして} は 関西 地区 を 担当 為る(する){している} A: ジョンは顔を水の上に出していた。 John kept his head above water.#ID=22129 B: は 顔(かお) を 水(みず) 乃{の} 上(うえ) に 出す{出していた} A: ジョンは期待以上によくやった。 John did even better than was expected.#ID=22130 B: は 期待 以上 に 良く{よく} 遣る{やった} A: ジョンは気がいい。 John is easy to please.#ID=22131 B: は 気がいい A: ジョンは級友のだれよりもフランス語ができる。 John is head and shoulders above any of his classmates in French.#ID=22132 B: は 級友 乃{の} 誰{だれ} より も フランス語 が[1] 出来る{できる} A: ジョンは近頃のみ過ぎだ。 These days John drinks too much.#ID=22133 B: は 近頃 飲み過ぎ{のみ過ぎ} だ A: ジョンは君の新車をうらやましがっている。 John is envious of your new car. [M]#ID=22134 B: は 君(きみ)[1] 乃{の} 新車 を 羨ましい[1]{うらやましがっている} A: ジョンは群集の間を通り抜けて行った。 John passed among the crowd.#ID=22135 B: は 群集 乃{の} 間(あいだ) を 通り抜ける{通り抜けて} 行く[1]{行った} A: ジョンは月に一度両親に手紙を書く。 John writes to his parents once a month.#ID=22136 B: は 月(つき)[2] に 一度 両親 に 手紙 を 書く A: ジョンは健康を犠牲にしてその仕事を完成した。 John finished the work at the expense of his health.#ID=22137 B: は 健康 を 犠牲 に 為る(する){して} 其の[1]{その} 仕事 を 完成[1] 為る(する){した} A: ジョンは見たところ勇敢そうだが、実際は臆病者だ。 John is brave in appearance, but is in reality a coward.#ID=22138 B: は 見る{見た} 所(ところ){ところ} 勇敢 そう[2] だ が[3] 実際 は 臆病者 だ A: ジョンは言いましたが、彼の言う通りでした。 Said John, and he was right.#ID=22139 B: は 言う{言いました} が 彼(かれ)[1] 乃{の} 言う通り です{でした} A: ジョンは言われた通りに家に居た。 John stayed at home as he was told.#ID=22140 B: は 言う{言われた} 通り(とおり) に 家(いえ) に 居る(いる)[2]{居た} A: ジョンは今お手すきですか。 I'd like to speak to John.#ID=22142 B: は 今(いま) 御{お} 手空き[1]{手すき}~ です か A: ジョンは今にもここへ来るはずだ。 John should be here any minute now.#ID=22143 B: は 今にも 此処{ここ} へ 来る(くる) 筈[1]{はず} だ A: ジョンは今ロンドンに住んでいるはずがない。 John can not be living in London now.#ID=22144 B: は 今(いま) ロンドン に 住む{住んでいる} はずがない A: ジョンは今何をしていますか。 What is John doing now?#ID=22145 B: は 今(いま) 何[1] を 為る(する){しています} か A: ジョンは今絶頂だ。 John is at his peak now.#ID=22146 B: は 今(いま) 絶頂 だ A: ジョンは今日学校に行けるほど元気になっていません。 John isn't well enough to go to school today.#ID=22147 B: は 今日 学校 に 行く[1]{行ける} 程{ほど} 元気 になる{になっていません} A: ジョンは座って窓の外を眺めていた。 John sat looking out of the window.#ID=22148 B: は 座る{座って} 窓 乃{の} 外(そと)[1] を 眺める{眺めていた} A: ジョンは最近とても太った。 John has put on a lot of weight recently.#ID=22149 B: は 最近 迚も{とても} 太った A: ジョンは最近体重が随分増えた。 John has put on a lot of weight recently.#ID=22150 B: は 最近 体重 が 随分 増える{増えた} A: ジョンは妻と激しい口げんかをした。 John had a violent quarrel with his wife.#ID=22151 B: は 妻 と 激しい 口喧嘩{口げんか} を 為る(する){した} A: ジョンは妻にとってよい夫です。 John is a good husband to his wife.#ID=22152 B: は 妻 に取って{にとって} 良い{よい} 夫(おっと) です A: ジョンは坂をスキーで上りました。 John skied up the slope.#ID=22153 B: は 坂 を スキー で 登る[1]{上りました} A: ジョンは昨日、日本へ来た。 John came to Japan yesterday.#ID=22154 B: は 昨日 日本 へ 来る(くる){来た} A: ジョンは昨日フランスへ出発しました。 John left for France yesterday.#ID=22155 B: は 昨日 仏蘭西{フランス} へ 出発 為る(する){しました} A: ジョンは昨日学校を欠席した。 John was absent from school yesterday.#ID=22156 B: は 昨日 学校 を 欠席 為る(する){した} A: ジョンは三年前の彼とは違う。 John is not the man that he was three years ago.#ID=22157 B: は 三年 前(まえ)[1] 乃{の} 彼(かれ)[1] とは 違う(ちがう) A: ジョンは残業で疲れていた。 John was tired from working overtime.#ID=22158 B: は 残業 で 疲れる{疲れていた} A: ジョンは仕事に行かずに1日中ベッドの中にいた。 John stayed in bed all day instead of going to work.#ID=22159 B: は 仕事 に 行く[1]{行かず} に 一日中{1日中} ベッド 乃{の} 中(なか) に 居る(いる)[2]{いた} A: ジョンは仕事をやめたことを妻にどう説明したらいいのかわからなかった。 John did not know how to explain to his wife that he had quit his job.#ID=22160 B: は 仕事 を 辞める{やめた} 事(こと){こと} を 妻 に 如何(どう){どう} 説明 為る(する){したら} 良い{いい} 乃{の} か 分かる{わからなかった} A: ジョンは子供の頃からずっと切手を集めている。 John has been collecting stamps since he was a child.#ID=22161 B: は 子供 乃{の} 頃(ころ) から ずっと[1] 切手(きって) を 集める{集めている} A: ジョンは支配人にされたあとで、そんな高い地位につくとは全く思いもしなかったと私に言った。 After John was made a manager, he told me he would never expected to reach such a high position.#ID=22162 B: は 支配人 に 為る(する){された} 後で{あとで} そんな 高い 地位 に 就く{つく} と は 全く 思い も 為る(する){しなかった} と[4] 私(わたし)[1] に 言う{言った} A: ジョンは私が困っているときにはいつでも私の力になってくれたものだった。 John used to stand by me whenever I was in trouble.#ID=22163 B: は 私(わたし)[1] が 困る{困っている} 時(とき){とき} には 何時でも{いつでも} 私(わたし)[1] 乃{の} 力(ちから) になる{になって} 呉れる{くれた} 物(もの)[2]{もの} だ{だった} A: ジョンは私たちのすべての中で一番利口だ。 John is the cleverest of us all.#ID=22164 B: は 私たち 乃{の} 全て{すべて} 乃{の} 中(なか) で 一番(いちばん)[1] 利口 だ A: ジョンは私と結婚したいと言いました。だから私は最高に幸せです。 John said he'd like to marry me, and I'm as happy as can be.#ID=22165 B: は 私(わたし)[1] と 結婚 したい と 言う{言いました} だから 私(わたし)[1] は 最高 に 幸せ です A: ジョンは私と同い年です。 John is as old as I.#ID=22166 B: は 私(わたし)[1] と 同い年 です A: ジョンは私に悪態をついた。 John called me names.#ID=22167 B: は 私(わたし)[1] に 悪態をつく{悪態をついた} A: ジョンは私の甥です。 John is my nephew.#ID=22168 B: は 私(わたし)[1] 乃{の} 甥 です A: ジョンは私の兄弟ではなくて、私のいとこだ。 John is not my brother, but my cousin.#ID=22169 B: は 私(わたし)[1] 乃{の} 兄弟 だ{ではなくて} 私(わたし)[1] 乃{の} 従兄弟{いとこ} だ A: ジョンは私の助言を無視した。 John ignored my advice.#ID=22170 B: は 私(わたし)[1] 乃{の} 助言 を 無視 為る(する){した} A: ジョンは私の親しい友人です。 John is a good friend of mine.#ID=22171 B: は 私(わたし)[1] 乃{の} 親しい(したしい) 友人 です A: ジョンは私の親友です。 John is my best friend.#ID=22172 B: は 私(わたし)[1] 乃{の} 親友 です A: ジョンは私の弟です。 John is my younger brother.#ID=22173 B: は 私(わたし)[1] 乃{の} 弟 です A: ジョンは私の弟と同じ年です。 John is as old as my brother.#ID=22174 B: は 私(わたし)[1] 乃{の} 弟 と 同じ年 です A: ジョンは私の頭を殴った。 John hit me on the head.#ID=22175 B: は 私(わたし)[1] 乃{の} 頭(あたま) を 殴る{殴った} A: ジョンは私より2つ年下だ。 John is my junior by two years.#ID=22176 B: は 私(わたし)[1] より 二つ{2つ} 年下 だ A: ジョンは試験に合格した。 John passed the examination.#ID=22177 B: は 試験 に 合格 為る(する){した} A: ジョンは試験に合格したふりをした。 John made believe that he passed the exam.#ID=22178 B: は 試験 に 合格 為る(する){した} 振り(ふり){ふり} を 為る(する){した} A: ジョンは時々たくさん酒を飲む。 John sometime goes overboard in drinking.#ID=22179 B: は 時々 沢山{たくさん} 酒 を 飲む[1] A: ジョンは次に何をするべきかわからない。 John doesn't know what to do next.#ID=22180 B: は 次(つぎ)[1] に 何[1] を 為る(する){する} 可き{べき} か 分かる{わからない} A: ジョンは自分がほめられるのを聞いた時、ひどく戸惑った。 On hearing himself praised, John was deeply embarrassed.#ID=22181 B: は 自分[1] が 褒める{ほめられる} 乃{の} を 聞く{聞いた} 時(とき) 酷い(ひどい){ひどく} 戸惑う{戸惑った} A: ジョンは自分で商売を始めた。 John began trade personally.#ID=22182 B: は 自分[1] で 商売 を 始める{始めた} A: ジョンは自分の家族を養うことができません。 John can't keep his family.#ID=22183 B: は 自分[1] 乃{の} 家族 を 養う 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できません} A: ジョンは自分の会社を成功させた。 John worked his company with success.#ID=22184 B: は 自分[1] 乃{の} 会社 を 成功 させる{させた} A: ジョンは自分の犬をからかう。 John makes fun of his dog.#ID=22185 B: は 自分[1] 乃{の} 犬 を 揶揄う{からかう} A: ジョンは自分の思い通りにならないと腹を立てる傾向がある。 John tends to get angry when he doesn't have his own way.#ID=22186 B: は 自分[1] 乃{の} 思い通り になる{にならない} と 腹を立てる 傾向 が[1] 有る{ある} A: ジョンは自分の能力に自信がある。 John has confidence in his ability.#ID=22187 B: は 自分[1] 乃{の} 能力 に 自信 が[1] 有る{ある} A: ジョンは自分の問題と折り合いをつけた。つまり、その問題を受け入れたのである。 John came to terms with his problem, which means he has accepted it.#ID=22188 B: は 自分[1] 乃{の} 問題 と 折り合い を 付ける{つけた} 詰まり{つまり} 其の[1]{その} 問題 を 受け入れる{受け入れた} 乃{の} である A: ジョンは実に利己的で、ややうぬぼれもある。彼は仲良くやっていくにはむずかしい男だ。 I think John is quite selfish, and a little bit vain. He isn't easy to get on with.#ID=22189 B: は 実に 利己的 で 稍{やや} 自惚れ{うぬぼれ} も 有る{ある} 彼(かれ)[1] は 仲良く 遣って行く{やっていく} には 難しい{むずかしい} 男 だ A: ジョンは車のエンジンをかけた。 John started the car.#ID=22190 B: は 車 乃{の} エンジン を 掛ける[12]{かけた} A: ジョンは授業中いつも口火を切る。 John always breaks the ice in class.#ID=22191 B: は 授業中 何時も[1]{いつも} 口火を切る A: ジョンは収入を越えた生活をしている。 John lives above his means.#ID=22192 B: は 収入 を[5] 越える{越えた} 生活 を 為る(する){している} A: ジョンは終電に間に合うように駅へ走った。 John ran to the station so as to catch the last train.#ID=22193 B: は 終電 に 間に合う[1] ように[1] 駅 へ 走る{走った} A: ジョンは宿題のできが良いとほめられた。 John was praised for his good homework.#ID=22194 B: は 宿題 乃{の} 出来(でき){でき} が 良い と 褒める{ほめられた} A: ジョンは新鮮な空気は良いものだと強く信じている。 John is a strong believer in fresh air.#ID=22195 B: は 新鮮{新鮮な} 空気 は 良い 物(もの){もの} だ と 強い(つよい){強く} 信じる{信じている} A: ジョンは親から完全に独立したかった。 John wanted to be completely independent of his parents.#ID=22196 B: は 親 から 完全 に 独立 したい{したかった} A: ジョンは親から独立したいと思っている。 John hopes to be independent of his parents.#ID=22197 B: は 親 から 独立 したい と 思う{思っている} A: ジョンは水泳の試合でクラスを代表した。 John represented his class in the swimming match.#ID=22198 B: は 水泳 乃{の} 試合 で クラス を 代表 為る(する){した} A: ジョンは水泳部員です。 John belongs to the swimming club.#ID=22199 B: は 水泳 部員 です A: ジョンは数学が得意だ。 John is good at mathematics.#ID=22200 B: は 数学 が 得意[3] だ A: ジョンは性格が陽気だ。 John is cheerful by nature.#ID=22201 B: は 性格 が 陽気[1] だ A: ジョンは生まれつきテニスに向いている。 John has a natural bent for tennis.#ID=22202 B: は 生まれつき テニス に 向く[3]{向いている} A: ジョンは生まれつき非常に正直のように思われる。 John seems very honest by nature.#ID=22203 B: は 生まれつき 非常に 正直 の様に{のように} 思う{思われる} A: ジョンは責任を他人に転嫁する。 John casts the blame on others.#ID=22204 B: は 責任 を 他人 に 転嫁 為る(する){する} A: ジョンは先週ひどい風邪をひいた。 John had a bad cold last week.#ID=22205 B: は 先週 酷い(ひどい){ひどい} 風邪をひく{風邪をひいた} A: ジョンは川に沿って散歩した。 John took a walk along the river.#ID=22206 B: は 川[1] に 沿う{沿って} 散歩 為る(する){した} A: ジョンは走りながら部屋の中へ入ってきた。 John came running into the room.#ID=22207 B: は 走る[1]{走り} 乍ら[1]{ながら} 部屋[1] 乃{の} 中(なか) へ 入る(はいる){入って} 来る(くる){きた} A: ジョンは息子に期待をかけた。 John hung his hopes on his son.#ID=22208 B: は 息子 に 期待をかける{期待をかけた} A: ジョンは速く走るには太りすぎている。 John is too fat to run fast.#ID=22210 B: は 早い[1]{速く} 走る[1] には 太る{太り} 過ぎる(すぎる){すぎている} A: ジョンは他の者よりはるかに歌がうまい。 John is a far better singer than the others.#ID=22212 B: は 他(ほか) 乃{の} 者(もの) より 遥か{はるか} に 歌[1] が 上手い[1]{うまい} A: ジョンは大きくなって偉大な芸術家になった。 John grew up to be a great artist.#ID=22213 B: は 大きい{大きくな} って 偉大{偉大な} 芸術家 になる[1]{になった} A: ジョンは大規模な住宅計画をやり遂げた。 John put across a big housing project.#ID=22214 B: は 大規模{大規模な} 住宅 計画 を やり遂げる{やり遂げた} A: ジョンは大成功した。彼の極めて大きな野望が達せられたという以上に、彼の努力はむくいられた。 John hit the jack pot, his efforts paid off beyond his wildest dreams.#ID=22216 B: は 大成功 為る(する){した} 彼(かれ)[1] 乃{の} 極めて 大きな 野望 が 達する{達せられた} と[4] 言う{いう} 以上 に 彼(かれ)[1] 乃{の} 努力 は 報いる{むくいられた} A: ジョンは誰にも断らずに、パイを数切れ勝手に取って食べた。 John helped himself to several pieces of pie without asking.#ID=22217 B: は 誰にも 断る[3]{断らず}~ に パイ を 数(すう) 切れ 勝手に 取る{取って} 食べる{食べた} A: ジョンは着るものには大変無頓着です。 John is very careless about his clothes.#ID=22218 B: は 着る 物(もの){もの} には 大変 無頓着 です A: ジョンは注意深くない。かれはたくさんのミスをします。 John is careless. He makes many mistakes.#ID=22219 B: は 注意深い{注意深くない} 彼(かれ){かれ} は 沢山{たくさん} 乃{の} ミス[1] を 為る(する){します} A: ジョンは注意深く聞いた。 John listened carefully.#ID=22220 B: は 注意深い{注意深く} 聞く{聞いた} A: ジョンは朝からきげんが悪かった。 John had been moody since this morning.#ID=22221 B: は 朝 から 機嫌が悪い{きげんが悪かった} A: ジョンは長いすに長々と寝そべっていた。 John stretched out on the couch.#ID=22222 B: は 長椅子{長いす} に 長々{長々と} 寝そべる{寝そべっていた} A: ジョンは天才というより努力家だ。 John is not so much a genius as a hard worker.#ID=22223 B: は 天才 と 言う{いう} より 努力家 だ A: ジョンは当分の間ステレオ無しで我慢しなければならない。 John has to do without a stereo for the time being.#ID=22224 B: は 当分の間 ステレオ 無し で 我慢 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: ジョンは独創的な考えに富んでいる。 John has many original ideas.#ID=22225 B: は 独創的{独創的な} 考え に 富む{富んでいる} A: ジョンは突然病気になったが、ビルの場合、彼は会のことをすっかり忘れていたのだ。 John got suddenly ill, but in the case of Bill, he simply forgot about the meeting.#ID=22226 B: は 突然 病気になる{病気になった} が 乃{の} 場合 彼(かれ)[1] は 会(かい)[1] 乃{の} 事(こと){こと} を すっかり 忘れる{忘れていた} のだ A: ジョンは二人の少年のうち背の高いほうです。 John is the taller of the two boys.#ID=22227 B: は 二人 乃{の} 少年 乃{の} 内(うち){うち} 背の高い 方(ほう){ほう} です A: ジョンは日本史に関する本を探している。 John is looking for a book on Japanese history.#ID=22228 B: は 日本史 に関する 本を捜す{本を探している} A: ジョンは日本製の車をもっている。 John has a car made in Japan.#ID=22229 B: は 日本 製 乃{の} 車 を 持つ{もっている} A: ジョンは熱心な勉強家だ。 John works hard.#ID=22230 B: は 熱心{熱心な} 勉強家 だ A: ジョンは派手にドラムを打ち鳴らしていた。 John was beating the drums loudly.#ID=22231 B: は 派手 に ドラム[1] を 打ち鳴らす{打ち鳴らしていた} A: ジョンは馬鹿だと思われている。 John is admitted to be a fool.#ID=22232 B: は 馬鹿 だ と 思う{思われている} A: ジョンは莫大な財産を相続した。 John inherited a large fortune.#ID=22234 B: は 莫大{莫大な} 財産 を 相続 為る(する){した} A: ジョンは抜け目がないので成功は間違いない。 His shrewdness marks John for success.#ID=22235 B: は 抜け目がない ので 成功 は 間違いない A: ジョンは彼のオフィスへ徒歩で行きます。 John goes to his office on foot.#ID=22236 B: は 彼(かれ)[1] 乃{の} オフィス へ 徒歩 で 行く[1]{行きます} A: ジョンは彼の新しい家をとても誇りに思っている。 John is very proud of his new house.#ID=22237 B: は 彼(かれ)[1] 乃{の} 新しい 家(いえ)[1] を 迚も[1]{とても} 誇り に 思う{思っている} A: ジョンは飛行機でアメリカへ行った。 John went to America by air.#ID=22238 B: は 飛行機 で 亜米利加{アメリカ} へ 行く[1]{行った} A: ジョンは父親以上に愛されている。 John is better loved than his father.#ID=22239 B: は 父親 以上 に 愛する{愛されている} A: ジョンは部屋にかけ込んだ。 John ran into the room.#ID=22240 B: は 部屋[1] に 駆け込む{かけ込んだ} A: ジョンは部屋の中で一人で腕組みをして立っていた。 John was standing alone in the room with his arms folded.#ID=22241 B: は 部屋[1] 乃{の} 中(なか) で 一人で 腕組み[1] を 為る(する){して} 立つ{立っていた} A: ジョンは本棚を作った。 John built a bookcase.#ID=22242 B: は 本棚 を 作る{作った} A: ジョンは眠っている赤ん坊を起こさないようにした。 John tried not to wake the sleeping baby.#ID=22243 B: は 眠る[1]{眠っている} 赤ん坊 を 起こす{起こさない} ようにする{ようにした} A: ジョンは明日私たちに会いに来るでしょうか。 Will John come to see us tomorrow?#ID=22244 B: は 明日 私たち に 会う[1]{会い} に 来る(くる) でしょう[1] か A: ジョンは門のところまで出てきた。 John moved forward to the gate.#ID=22245 B: は 門(もん)[1] 乃{の} 所(ところ){ところ} 迄{まで} 出る{出て} 来る(くる){きた} A: ジョンは夜の12時より前に床についたことはほとんどない。 John has hardly ever gone to bed before midnight.#ID=22246 B: は 夜 乃{の} 時(じ)[1] より 前(まえ) に 床に就く{床についた} 事(こと){こと} は 殆どない{ほとんどない} A: ジョンは夜中まで起きている習慣である。 John is in the habit of staying up until midnight.#ID=22247 B: は 夜中(よなか) 迄{まで} 起きる{起きている} 習慣 である A: ジョンは約束を守らないことが良くある。 John often fails to keep his promise.#ID=22248 B: は 約束を守る{約束を守らない} 事(こと){こと} が 良くある A: ジョンは勇敢なことをした。 John did a brave thing.#ID=22249 B: は 勇敢{勇敢な} 事(こと){こと} を 為る(する){した} A: ジョンは友人たちを説得してその気の毒な家族を助けさせた。 John talked his friends into helping the poor family.#ID=22250 B: は 友人 達{たち} を 説得 為る(する){して} 其の[1]{その} 気の毒{気の毒な} 家族 を 助ける{助けさせた} A: ジョンは友達と切手を交換するのが好きだ。 John likes to trade stamps with his friends.#ID=22251 B: は 友達 と 切手(きって) を 交換 為る(する){する} 乃{の} が 好き(すき) だ A: ジョンは利口だ。 John is clever.#ID=22252 B: は 利口 だ A: ジョンは旅行の準備で忙しかった。 John was busy preparing for his trip.#ID=22253 B: は 旅行 乃{の} 準備 で 忙しい{忙しかった} A: ジョンは話が大きい。 John talks big.#ID=22254 B: は 話(はなし) が 大きい A: ジョンは腕を組んだまま一人で立っていた。 John was standing alone with his arms folded.#ID=22255 B: は 腕(うで) を 組む{組んだ} 儘{まま} 一人で 立つ{立っていた} A: ジョンは腕を組んで座った。 John sat with arms crossed.#ID=22256 B: は 腕(うで) を 組む{組んで} 座る{座った} A: ジョンもまたえらい選手だった。 John was another great player.#ID=22257 B: も 又{また} 偉い{えらい} 選手 だ{だった} A: ジョンを信用していいよ。彼は決して君を失望させないから。 You can trust John. He will never let you down. [M]#ID=22258 B: を 信用 為る(する){して} 良い{いい} よ 彼(かれ)[1] は 決して 君(きみ)[1] を 失望 させる{させない} から A: ジョンを納得させるのは難しい。 It is hard to convince John.#ID=22259 B: を 納得 させる 乃{の} は 難しい A: ジョン以外はみな到着した。 Except for John, they all arrived.#ID=22260 B: 以外 は 皆{みな} 到着 為る(する){した} A: ジョン君は働きすぎだよ。座ってしばらくはのん気にかまえなさい。 John, you're working too hard. Sit down and take it easy for a while. [M]#ID=22261 B: 君(きみ)[1] は 働き 過ぎ{すぎ} だ よ 座る{座って} 暫く{しばらく} は 暢気{のん気} に 構える{かまえ} なさい A: ジョ戻っておいでよ。 Get back Jo.#ID=22262 B: 戻る{戻って} お出で{おいで} よ A: じらさないで、そのニュースを私に聞かせてくださいよ。 Stop playing cat and mouse with me and tell me the news.#ID=22263 B: 焦らす{じらさないで} 其の[1]{その} ニュース を 私(わたし)[1] に 聞く{聞かせて} 下さい{ください} よ A: しらない人のなかにいると、私はどうもくつろげない。 I can never feel at ease among strangers.#ID=22264 B: 知らない{しらない} 人(ひと) 乃{の} 中(なか){なか} に 居る(いる)[1]{いる} と 私(わたし)[1] は どうも 寛げる{くつろげない} A: シリウスを回る軌道は楕円形である。 The orbit around Sirius is elliptical.#ID=22265 B: シリウス を[3] 回る(まわる) 軌道[1] は 楕円形 である A: ジルとジョンは来月結婚する。 Jill and John will take the vows of man and wife next month.#ID=22266 B: ジル と は 来月 結婚 為る(する){する} A: ジルの今度の髪型をあなたは良いと思いますか。 Do you approve of Jill's new hairstyle?#ID=22267 B: ジル 乃[1]{の} 今度 乃[1]{の} 髪型 を 貴方(あなた)[1]{あなた} は 良い と 思う{思います} か A: ジルは2時間以上も友達と電話で話しているよ! Jill has been on the phone with friends for more than two hours!#ID=22268 B: ジル は 時間[2] 以上[1] も 友達 と 電話 で 話す{話している} よ A: ジルはかわいいだけでなく頭もよい。 Jill is smart as well as pretty.#ID=22269 B: ジル は 可愛い[1]{かわいい} だけでなく 頭(あたま)[2] も 良い{よい} A: ジルはケンとその映画を見た。 Jill saw the movie with Ken.#ID=22270 B: ジル は と 其の[1]{その} 映画 を 見る{見た} A: ジルはジャックと結婚している。 Jill is engaged to jack.#ID=22271 B: ジル は と 結婚 為る(する){している} A: ジルはジョンを横目で見た。 Jill looked at John sideways.#ID=22272 B: ジル は を 横目 で 見る{見た} A: ジルはわれわれのクラブでただ1人の女性です。 Jill is the only girl in our club.#ID=22273 B: ジル は 我々{われわれ} 乃{の} 倶楽部{クラブ} で 唯[1]{ただ} 一人[1]{1人} 乃{の} 女性[1] です A: ジルは結婚に満足してると言ってるけど、ときにはあなたに理解できないことかもね。 Jill says that she's happily married, but at times you'd never know it.#ID=22274 B: ジル は 結婚 に 満足[1] 為る(する){してる} と 言う{言ってる} けども{けど} 時には{ときには} 貴方(あなた)[1]{あなた} に 理解 出来る{できない} 事(こと){こと} かも ね[1] A: シルビアは誉めてくれる事のない厳格な父親を持っていた。 Silvia had a stern father who never praised her.#ID=22275 B: は 褒める{誉めて} 呉れる{くれる} 事(こと) 乃[3]{の} 無い{ない} 厳格{厳格な} 父親 を 持つ{持っていた} A: ジロウはまもなく彼の家に着いた。 Jiro soon arrived at his house.#ID=22276 B: は 間もなく[1]{まもなく} 彼(かれ)[1] 乃{の} 家(いえ)[1] に 着く(つく)[1]{着いた} A: シロクマは北極地方に住んでいる。 Polar bears live in the Arctic.#ID=22277 B: 白熊{シロクマ} は 北極 地方 に 住む{住んでいる} A: じろじろ見るのは無作法である。 It is rude to stare at strangers.#ID=22278 B: じろじろ見る 乃{の} は 無作法 である A: じろじろ人を見てはいけません。 Don't stare at people.#ID=22279 B: じろじろ 人(ひと) を 見る{見て} は 行けない{いけません} A: しろワインをグラスでお願いします。 Could I have a glass of white wine?#ID=22280 B: 白ワイン{しろワイン} を グラス[1] で お願いします A: ジン・トニックをください。 I'd like a gin and tonic.#ID=22281 B: ジン トニック を 下さい[1]{ください} A: シンガポールからやって来ました。 I'm from Singapore.#ID=22282 B: 新嘉坡{シンガポール} から やって来る{やって来ました} A: シンガポールでは英語を話す。 English is spoken in Singapore.#ID=22283 B: 新嘉坡{シンガポール} で は 英語 を 話す A: シンガポールでは罪人の背中を鞭で打ったり、杖で何度か叩いたりする。 In Singapore, a way to punish criminals is to whip them, or hit them several strokes with a cane, on their backs.#ID=22284 B: 新嘉坡{シンガポール} で は 罪人(ざいにん) 乃{の} 背中 を 鞭[2]~ で 打つ(ぶつ){打ったり} 杖 で 何度か 叩く[1]{叩いたり} 為る(する){する} A: シンガポールでは罪人を懲罰する方法としてむち打ちがある。 In Singapore, one way to punish a criminal is to whip him or her.#ID=22285 B: 新嘉坡{シンガポール} で は 罪人(ざいにん) を 懲罰 為る(する){する} 方法 として 鞭打ち{むち打ち} が[1] 有る{ある} A: シンガポールでは罪人を鞭打ちで処罰する。 In Singapore, a way to punish criminals is to whip them.#ID=22286 B: 新嘉坡{シンガポール} で は 罪人(ざいにん) を 鞭打ち で 処罰 為る(する){する} A: シンガポールでは中国語を第2外国語として教えている。 They teach Chinese as a second national language in Singapore.#ID=22287 B: 新嘉坡{シンガポール} で は 中国語 を 第 外国語 として 教える{教えている} A: シンガポールでは通りにゴミを散らかすと罰金を課せられる。 They fine you in Singapore if you throw trash in the streets.#ID=22288 B: 新嘉坡{シンガポール} で は 通り(とおり) に 塵(ごみ){ゴミ} を[1] 散らかす と 罰金 を 課する{課せられる} A: シンガポールでは道路に唾を吐くのは犯罪とされる。 In Singapore, it is a crime to spit on the ground.#ID=22289 B: 新嘉坡{シンガポール} で は 道路 に 唾 を 吐く[3] 乃{の} は 犯罪 と 為る(する){される} A: シンガポールについてご存じですか。 Do you know about Singapore?#ID=22290 B: 新嘉坡{シンガポール} に就いて{について} ご存じ[1] です か A: シンガポールの中央基金は年金を支給する。 Singapore's Central Fund provides pensions.#ID=22291 B: 新嘉坡{シンガポール} 乃{の} 中央 基金 は 年金 を 支給 為る(する){する} A: シンガポールは1つの大きな問題を抱えています。 Singapore has one big problem.#ID=22292 B: 新嘉坡{シンガポール} は 一つ{1つ} 乃{の} 大きな 問題 を 抱える[2]{抱えています} A: シンガポールはいかがでしたか。 How did you like Singapore?#ID=22293 B: 新嘉坡{シンガポール} は 如何(どう){いかが} です{でした} か A: シンガポールを訪れる人の数は年々増加している。 The number of visitors to Singapore has increased year by year.#ID=22294 B: 新嘉坡{シンガポール} を 訪れる 人(ひと) 乃{の} 数(かず) は 年々 増加 為る(する){している} A: シングルにしてください。 Single, please.#ID=22296 B: シングル[1] に 為る(する){して} 下さい{ください} A: シングルになさいますか、ダブルにしますか。 Would you like a single or a double?#ID=22297 B: シングル[1] に 為さる{なさいます} か ダブル に 為る(する){します} か A: シングルの部屋を24日から2泊お願いしたいのですが。 I'd like a single from the 24th for two nights.#ID=22298 B: シングル[1] 乃{の} 部屋[1] を 二十四日{24日} から[1] 泊 お願い したい のだ{のです} が[3] A: シングルルームを予約したいのですが。 I'd like to reserve a single room.#ID=22299 B: シングルルーム を 予約[1] したい のだ{のです} が[3] A: シンシアが退職した後、誰が継ぐのかね。 Who'll be taking over from Cynthia when she retires?#ID=22300 B: が 退職 為る(する){した} 後(あと)[2] 誰 が 継ぐ 乃{の} か ね[1] A: シンジのシンクロ率は申し分なかった。 His synchronizing rate left nothing to be desired. [Manga]#ID=22301 B: 乃{の} シンクロ[1] 率 は 申し分 無い{なかった} A: シンジは新しい学校での生活になかなかなじめなかった。だが、エヴァのパイロットであるという事実は彼を人気者にした。 Shinji found it very difficult to adjust himself to life in the new school. However, the fact that he was an EVA pilot made him popular.#ID=22302 B: は 新しい 学校 で 乃{の} 生活 に 中々[2]{なかなか} 馴染む{なじめなかった} だ が[3] 乃{の} パイロット である と言う{という} 事実 は 彼(かれ)[1] を 人気者 に 為る(する){した} A: シンディ、この部屋にいると凍えそうだ。この寒さには耐えられないよ。 It's freezing in this room, Cindy. I can't put up with this cold.#ID=22303 B: 此の{この} 部屋[1] に 居る(いる)[1]{いる} と 凍える{凍え} そう[2] だ 此の{この} 寒い{寒} さ[1] には 耐える{耐えられない} よ A: シンディは卒業試験の最中にうとうとしてしまった。 Cindy dozed off in the middle of her graduation exercises.#ID=22304 B: は 卒業試験 乃{の} 最中(さいちゅう) に うとうと 為る(する){して} 仕舞う{しまった} A: シンデレラは彼女の姉たちよりずっと美しい。 Cinderella is far fairer than her sisters.#ID=22305 B: シンデレラ は 彼女 乃{の} 姉(あね) 達{たち} より ずっと[2] 美しい A: ジンバブエはかつてイギリスの植民地だった。 Zimbabwe was once a colony of Britain.#ID=22306 B: ジンバブエ は 嘗て{かつて} 英吉利{イギリス} 乃{の} 植民地 だ{だった} A: シンバルがジャーンと鳴った。 The cymbals clashed.#ID=22307 B: シンバル が ジャーン[1]~ と 鳴る{鳴った} A: じんましんが出ました。 I have hives.#ID=22308 B: 蕁麻疹{じんましん} が 出る{出ました} A: スイートルームのあまりの豪華さにウットリした。 We were charmed by the fabulous suite.#ID=22309 B: スイートルーム 乃{の} 余り[3]{あまり}~ 乃{の} 豪華{豪華さ} に うっとりする[1]{ウットリした} A: スイートルームをお願いします。 I'd like a suite.#ID=22310 B: スイートルーム を お願いします A: スイカは今が出盛りだ。 Watermelons are in season now.#ID=22311 B: 西瓜{スイカ} は 今(いま) が 出盛り だ A: すいか買った? Have you bought a watermelon?#ID=22312 B: 西瓜{すいか} 買う[1]{買った} A: スイスでは何語を話しますか。 What language do they speak in Switzerland?#ID=22314 B: 瑞西[1]{スイス} で は 何語[1] を 話す{話します} か A: スイスでは五月に春がくる。 In Switzerland spring comes in May.#ID=22315 B: 瑞西[1]{スイス} で は 五月(ごがつ) に 春 が 来る(くる){くる} A: スイスといえば、冬にスイスにいったことがありますか。 Talking of Switzerland, have you ever been there in winter?#ID=22316 B: 瑞西[1]{スイス} と言えば{といえば} 冬 に 瑞西[1]{スイス} に 行く{いった} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: スイスと言えば、春にそこへいらっしゃったことがありますか。 Talking of Switzerland, have you ever been there in spring?#ID=22317 B: 瑞西[1]{スイス} と 言う{言えば} 春 に 其処{そこ} へ いらっしゃる{いらっしゃった} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: スイスと言えば、冬にそこに行った事がありますが。 Talking of Switzerland, have you ever been there in winter.#ID=22318 B: 瑞西[1]{スイス} と 言う{言えば} 冬 に 其処{そこ} に 行く[1]{行った} 事(こと) が[1] 有る{あります} が A: スイスには名所が多い。 Switzerland boasts many sights.#ID=22319 B: 瑞西[1]{スイス} には 名所 が 多い A: スイスのほとんどの人々は3、4の言語を話せる。 Most Swiss people can speak three or four languages.#ID=22320 B: 瑞西[1]{スイス} 乃{の} 殆ど{ほとんど} 乃{の} 人々 は 乃{の} 言語 を 話せる A: スイスの美しい風景を楽しんでいるだろうね。 We will be enjoying the beautiful scenery of Switzerland.#ID=22321 B: 瑞西[1]{スイス} 乃{の} 美しい 風景 を 楽しむ{楽しんでいる} だろう ね[1] A: スイスはフランス、イタリア、オーストリア、ドイツに囲まれている。 Switzerland is situated between France, Italy, Austria and Germany.#ID=22322 B: 瑞西[1]{スイス} は 仏蘭西{フランス} 伊太利{イタリア} 墺太利{オーストリア} 独逸{ドイツ} に 囲む{囲まれている} A: スイスは中立国である。 Switzerland is a neutral country.#ID=22323 B: 瑞西[1]{スイス} は 中立国 である A: スイスは美しい国です。 Switzerland is a beautiful country.#ID=22324 B: 瑞西[1]{スイス} は 美しい 国[1] です A: スイスは風光の美で有名である。 Switzerland is famous for its scenic beauty.#ID=22325 B: 瑞西[1]{スイス} は 風光 乃{の} 美 で 有名[1] である A: スイスは風光明媚なことでよく知られている。 Switzerland is famous for its scenic beauty.#ID=22326 B: 瑞西[1]{スイス} は 風光明媚{風光明媚な} 事(こと){こと} で 良く[1]{よく} 知る{知られている} A: スイスは風光明媚なことで有名である。 Switzerland is famous for its scenic beauty.#ID=22327 B: 瑞西[1]{スイス} は 風光明媚{風光明媚な} 事(こと){こと} で 有名[1] である A: スイスは訪れる価値のある美しい国です。 Switzerland is beautiful country worth visiting.#ID=22328 B: 瑞西[1]{スイス} は 訪れる 価値 乃[3]{の} 有る{ある} 美しい 国[1] です A: スイスを訪れている間、彼は肺炎にかかってしまった。 While visiting Switzerland, he became ill with pneumonia.#ID=22329 B: 瑞西[1]{スイス} を 訪れる{訪れている} 間(あいだ) 彼(かれ)[1] は 肺炎 に 罹る{かかって} 仕舞う{しまった} A: スイスを訪れるひとはアルプスに感嘆する。 Visitors to Switzerland admire the Alps.#ID=22330 B: 瑞西[1]{スイス} を 訪れる 人(ひと){ひと} は アルプス に 感嘆 為る(する){する} A: スイッチは時間通りに働かなかった。 The switch didn't work on time.#ID=22331 B: スイッチ は 時間どおりに{時間通りに} 働く[2]{働かなかった}~ A: スイッチは切れている。 The switch is off.#ID=22332 B: スイッチ は 切れる{切れている} A: ずいぶんお手間をかけさせまして、すみませんでした。 It was nice of you to go to so much trouble.#ID=22333 B: 随分{ずいぶん} 御{お} 手間を掛ける{手間をかけさせまして} 済みません{すみませんでした} A: ずいぶんになりますね。 It's been a long time.#ID=22334 B: 随分{ずいぶん} になる[1]{になります} ね[1] A: ずいぶん暑いですね。クーラーをいれましょうか。 It's very warm. Shall I turn on the air conditioner?#ID=22335 B: 随分{ずいぶん} 暑い です ね[1] クーラー を 入れる{いれましょう} か A: ずいぶん長いことお待たせしてしまって申し訳ありません。 I'm sorry to have kept you waiting so long.#ID=22336 B: 随分{ずいぶん} 長い 事(こと){こと} 御{お} 待つ{待たせして} 仕舞う{しまって} 申し訳ありません A: ずいぶん長い間お目にかかりませんでした。 I haven't seen you for age.#ID=22337 B: 随分{ずいぶん} 長い間 お目に掛かる[1]{お目にかかりませんでした} A: ずいぶん背が高くなったね。 You've grown so tall.#ID=22338 B: 随分{ずいぶん} 背が高い{背が高くなった} ね[1] A: すいません、郵便局までの道のりを教えてください。 Excuse me, could you tell me the way to the post office?#ID=22339 B: すいません 郵便局 迄{まで} 乃{の} 道程{道のり} を 教える{教えて} 下さい{ください} A: すいません。あなたに悪いことをしました。 I'm sorry. I did you wrong.#ID=22340 B: すいません 貴方(あなた)[1]{あなた} に 悪い(わるい)[2]~ 事(こと){こと} を 為る(する){しました} A: すいません。あなたの席とは思いませんでした。 I beg your pardon. I didn't think this was your seat.#ID=22341 B: すいません 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 席 とは 思う{思いませんでした} A: すいません。この辺に詳しくないのです。 Sorry, I'm a stranger here.#ID=22342 B: すいません この辺 に 詳しく 無い{ない} のだ{のです} A: すいません。私の言い間違いでした。 I'm sorry. It was just a slip of the tongue.#ID=22343 B: すいません 私(わたし)[1] 乃{の} 言う{言い} 間違い です{でした} A: すいませんが、あなたが英語でいったことを理解できません。 I'm sorry but I can't understand what you said in English.#ID=22344 B: すいません が 貴方(あなた)[1]{あなた} が 英語 で 言う{いった} 事(こと){こと} を 理解 出来る[1]{できません} A: すいませんが、この席はふさがっていますか。 Excuse me, is this seat taken?#ID=22345 B: すいません が 此の{この} 席 は 塞がる{ふさがっています} か A: すいませんが、その銘柄の煙草は売り切れです。 I'm sorry, but that brand of cigarettes is out of stock.#ID=22346 B: すいません が 其の[1]{その} 銘柄[1] 乃{の} 煙草 は 売り切れ です A: すいませんが、地下鉄の駅へ行くにはこの道でいいのでしょうか。 Excuse me, but is this the right way to the subway station?#ID=22347 B: すいません が 地下鉄 乃{の} 駅 へ 行く には 此の{この} 道(みち) で 良い{いい} 乃{の} でしょう[1] か A: すいませんが、電話を貸して下さいませんか。 Excuse me, but may I use your telephone?#ID=22348 B: すいません が 電話 を 貸す{貸して} 下さる{下さいません} か A: スウィート博士の性格はその名とは裏腹であった。 Dr. Sweet's nature belied his name.#ID=22349 B: 博士[1] 乃{の} 性格 は 其の[1]{その} 名(な) と は 裏腹 である{であった} A: スウェーデンには独自の言語がある。 Sweden has a language of its own.#ID=22350 B: 瑞典{スウェーデン} には 独自 乃{の} 言語 が[1] 有る{ある} A: スウェーデンの人口は増加中である。 The population of Sweden is on the increase.#ID=22351 B: 瑞典{スウェーデン} 乃{の} 人口 は 増加 中(ちゅう) である A: スーが彼のプロポーズを受け入れたのにはたまげた。 I'm amazed Sue accepted his proposal.#ID=22352 B: が 彼(かれ)[1] 乃{の} プロポーズ を 受け入れる{受け入れた} 乃{の} には 魂消る{たまげた} A: スーザン・グリーンです。 I'm Susan Greene.#ID=22353 B: です A: スーザンがわっと泣き出した。 Susan burst into tears.#ID=22354 B: が わっと 泣き出す{泣き出した} A: スーザンとボブはロンドンからオーストラリアのシドニーまで飛行機でやって来た。 Susan and Bob have flown from London to Sydney, Australia.#ID=22355 B: と は ロンドン から 濠太剌利{オーストラリア} 乃{の} シドニー 迄{まで} 飛行機 で やって来る{やって来た} A: スーザンの部屋はとても暗かった。 It was very dark in Susan's room.#ID=22356 B: 乃{の} 部屋[1] は 迚も[1]{とても} 暗い[1]{暗かった} A: スーザンは1時間前に出た。 Susan left an hour ago.#ID=22357 B: は 一時間{1時間} 前(まえ)[1] に 出る[2]{出た} A: スーザンはアメリカ史を専攻しています。 Susan is majoring in American history.#ID=22358 B: は 亜米利加{アメリカ} 史 を 専攻 為る(する){しています} A: スーザンはお客さんを戸口で出迎えた。 Susan greeted her guests at the door.#ID=22359 B: は お客さん を 戸口(とぐち) で 出迎える{出迎えた} A: スーザンはこわがった。 Susan was terrified.#ID=22360 B: は 怖がる{こわがった} A: スーザンはジルに服をつくってやった。 Suzan made a dress for Jill.#ID=22361 B: は ジル に 服 を 作る{つくって} 遣る[5]{やった} A: スーザンはそのときピアノを弾いていなかった。 Susan was not playing the piano then.#ID=22362 B: は 其の[1]{その} 時(とき){とき} ピアノ を 弾く(ひく){弾いていなかった} A: スーザンはその子犬がどこからきたのかわかった。 Susan found out where the puppy had come from.#ID=22363 B: は 其の[1]{その} 子犬 が 何処{どこ} から 来る(くる){きた} 乃{の} か 分かる{わかった} A: スーザンはな、実はお前と半分血がつながっているんだ。 Susan is actually your half sister.#ID=22364 B: は な 実は お前[1] と 半分(はんぶん) 血 が 繋がる{つながっている} のだ{んだ} A: スーザンはわたしより2つ年上だ。 Susan is two years my senior.#ID=22365 B: は 私(わたし)[1][1]{わたし} より 二つ{2つ} 年上 だ A: スーザンは何とか、そろそろさよならを言う頃よと母親に言うことができる。 Susan manages to tell her mother that it is time to say goodbye.#ID=22366 B: は 何とか そろそろ 左様なら{さよなら} を 言う 頃(ころ) よ と 母親 に 言う 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} A: スーザンは何も食べないで、お皿の上はほとんど残っているよ。 Susan eats like a bird and leaves most of the food on her plate.#ID=22367 B: は 何も[1] 食べる{食べないで} 御{お} 皿 乃{の} 上(うえ)[3] は 殆ど{ほとんど} 残る{残っている} よ A: スーザンは夏休みをおばあさんのところで過ごしました。 Susan spent the summer vacation at the her grand-mother's.#ID=22368 B: は 夏休み を お祖母さん[1]{おばあさん} 乃{の} 所(ところ){ところ} で 過ごす{過ごしました} A: スーザンは賢いから試験にすんなり通ると思うよ。 Susan is intelligent, and I expect her to pass the exam easily.#ID=22369 B: は 賢い から 試験 に すんなり 通る と 思う よ A: スーザンは政治に無関心である。 Susan is indifferent to politics.#ID=22370 B: は 政治 に 無関心 である A: スーザンは怒りを表すためにわざとその皿を割った。 Susan broke the dish on purpose to show her anger.#ID=22372 B: は 怒り を 表す 為に{ために} 態と{わざと} 其の[1]{その} 皿 を 割る{割った} A: スーザンは父親の靴を磨いた。 Susan shined her father's shoes.#ID=22373 B: は 父親 乃{の} 靴を磨く{靴を磨いた} A: スーザンは本当に母親に似ている。 Susan really takes after her mother.#ID=22374 B: は 本当に 母親 に 似ている[1] A: スーザンは毎晩音楽を聴いて楽しむ。 Susan enjoys listening to music.#ID=22375 B: は 毎晩 音楽 を 聞く[2]{聴いて} 楽しむ A: スーザンは無事到着したことを母親に知らせる電話をすると約束していた。 Susan has promised her mother that she will call her to let her know that they have arrived safely.#ID=22376 B: は 無事 到着 為る(する){した} 事(こと){こと} を 母親 に 知らせる 電話 を 為る(する){する} と 約束 為る(する){していた} A: スーザンは来ないかもしれないが、しかしベティーはきっと来ます。 Susan may not come, but Betty certainly will.#ID=22377 B: は 来る(くる){来ない} かも知れない{かもしれない} が 然し{しかし} は 屹度[1]{きっと} 来る(くる){来ます} A: スーザンは料理がうまい。 Susan is a good cook.#ID=22379 B: は 料理[1] が 上手い[2]{うまい} A: スージーには女らしさがほとんどなかった。 There was little of the woman in Susie.#ID=22380 B: には 女らしい{女らし} さ[1] が 殆ど{ほとんど} 無い{なかった} A: スージーのお母さんはすごくきれいな人です。 Susie's mother is a most beautiful woman.#ID=22381 B: 乃{の} お母さん は 凄い{すごく} 奇麗{きれいな} 人(ひと) です A: スージーの髪はとても長い。 Susie's hair is very long.#ID=22382 B: 乃{の} 髪 は 迚も[1]{とても} 長い A: スージーはトムがデートに誘ってくれるだろうと期待している。 Suzy hopes that Tom will ask her out.#ID=22383 B: は が デート に 誘う[1]{誘って} 呉れる{くれる} だろう と 期待 為る(する){している} A: スージーはにっこりするととても素敵なの。 Susie has a nice smile. [F]#ID=22384 B: は にっこり 為る(する){する} と 迚も{とても} 素敵 だ{な} 乃{の} A: スージーは気分がよくなかったので、その試合に参加できなかった。 Susie was unable to take part in the game because she wasn't feeling well.#ID=22385 B: は 気分が良い{気分がよくなかった} ので 其の[1]{その} 試合 に 参加 出来る{できなかった} A: スージーは私に本を2冊貸してくれたが、まだどちらも読んでいない。 Susie lent me two books, neither of which I have read as yet.#ID=22386 B: は 私(わたし)[1] に 本(ほん)[1] を 冊[2] 貸す{貸して} 呉れる{くれた} が 未だ[2]{まだ} 何方(どちら){どちら} も 読む{読んでいない} A: スージーは私の何倍もの速さでタイプが打てる。 Susie can type many times as fast as I can.#ID=22387 B: は 私(わたし)[1] 乃{の} 何 倍[2] 物(もの){もの} 早い[1]{速} さ[1] で タイプ が 打つ(うつ)[2]{打てる} A: スージーは時々父の事務所を訪ねます。 Susie sometimes visits her father's office.#ID=22388 B: は 時々 父 乃{の} 事務所 を 訪ねる{訪ねます} A: スージーは真夜中までおきていた。すると奇妙な物音が聞こえた。 Susie sat up until midnight, when she heard a strange noise.#ID=22389 B: は 真夜中 迄{まで} 起きる{おきていた} すると 奇妙{奇妙な} 物音 が 聞こえる{聞こえた} A: スージーは日本の音楽が大好きです。 Susie loves Japanese music.#ID=22390 B: は 日本 乃{の} 音楽 が 大好き です A: スージーは日本語を話しません。またトムも。 Susie doesn't speak Japanese, and Tom doesn't either.#ID=22391 B: は 日本語 を 話す{話しません} 又{また} も A: スージーは怖い気持ちを落ち着かせることができなかった。 Susie could not settle her fears.#ID=22392 B: は 怖い 気持ち を 落ちつく{落ち着かせる} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できなかった} A: スージーは物事を水に流すことができない性分だ。 Susie is so constituted that she cannot forgive and forget things.#ID=22393 B: は 物事 を 水(みず) に 流す 事(こと){こと} が[1] 出来る{できない} 性分 だ A: スージーほど上手にピアノをひけるとよいのだが。 I wish I could play the piano as well as Susie.#ID=22394 B: 程[1]{ほど}~ 上手(じょうず)[1]{上手に} ピアノ を 弾く(ひく){ひける} と 良い{よい} のだ が[3] A: ずうずうしいことを言うな。 Don't talk so impudently.#ID=22395 B: 図々しい{ずうずうしい} 事(こと){こと} を 言う な[3] A: スーツケースが一つ見あたりません。 One of my suitcases is missing.#ID=22396 B: スーツケース が 一つ 見当たる{見あたりません} A: スーツケースが一つ見つからないのです。 One of my suitcases is missing.#ID=22398 B: スーツケース が 一つ 見つかる{見つからない} のだ{のです} A: スーツケースが盗まれたようです。 I think my suitcase was stolen.#ID=22399 B: スーツケース が 盗む{盗まれた} 様(よう){よう} です A: スーツケースには汚れた服しか入ってなかった。 The suitcase contained nothing but dirty clothes.#ID=22400 B: スーツケース には 汚れる(よごれる)[1]{汚れた} 服[1] しか 入る(はいる){入ってなかった} A: スーツケースに紐を縛りつけなさい。 Tighten the strap around the suitcase.#ID=22401 B: スーツケース に 紐 を 縛りつける{縛りつけ} なさい A: スーツケースを1人で何とか運べますか。 Can you manage to carry the suitcase by yourself?#ID=22402 B: スーツケース を 一人で{1人で} 何とか 運ぶ{運べます} か A: スーツケースをお持ち致しましょう。 Let me relieve you of your suitcase.#ID=22403 B: スーツケース を 持つ{お持ち} 致す{致しましょう} A: スーツケースをお部屋までお持ちしましょう。 I'll take your suitcase to your room sir.#ID=22404 B: スーツケース を 御{お} 部屋[1] 迄{まで} 持つ{お持ち} 為る(する){しましょう} A: スーツケースを一人で何とか運べますか。 Can you manage to carry the suitcase by yourself?#ID=22405 B: スーツケース を 一人で 何とか 運ぶ{運べます} か A: スーツにそんなにお金をかけるにはためらいがある。 I hesitate to pay so much for a suit.#ID=22406 B: スーツ に そんなに お金 を 掛ける[4]{かける}~ には 躊躇い{ためらい} が[1] 有る{ある} A: スーツに着替えなさい。 Change into your suit.#ID=22407 B: スーツ に 着替える{着替え} なさい A: スーツをつくる時は正確に寸法を測る必要があります。 It's necessary to take correct measurements when you are tailoring a suit.#ID=22408 B: スーツ を 作る{つくる} 時(とき) は 正確 に 寸法 を 計る{測る} 必要[2] が[1] 有る{あります} A: スーツを着て彼は目立っていた。 He was conspicuous in his suit.#ID=22409 B: スーツ を 着る{着て} 彼(かれ)[1] は 目立つ{目立っていた} A: スーとジョンは結婚することに決めた。 Sue and John decided to take the plunge.#ID=22410 B: と は 結婚 為る(する){する} 事(こと){こと} に 決める{決めた} A: スーと私はいつも仲良くやってきた。 Sue and I have always got on well.#ID=22411 B: と 私(わたし)[1] は 何時も[1]{いつも} 仲良く やって来る{やってきた} A: スーパーでアルバイトしてみて、客の中にも丁寧な人と、そうでない人がいることがわかった。 Working part-time at a supermarket, I found that some customers were polite whereas others weren't.#ID=22412 B: スーパー[2] で アルバイト[1] 為る(する){して} 見る[5]{みて} 客 乃{の} 中(なか) にも 丁寧{丁寧な} 人(ひと) と そうでない 人(ひと) が 居る(いる)[1]{いる} 事(こと){こと} が 分かる{わかった} A: スーパーで肉を買いましたか。 Did you buy any meat in the supermarket?#ID=22413 B: スーパー[2] で 肉[2] を 買う[1]{買いました} か A: スーパーに寄ってきます。 I'm going to drop by the supermarket.#ID=22414 B: スーパー[2] に 寄る{寄って} 来る(くる){きます} A: スーパーに行ってバターを買ってきてくれませんか。 Would you go to the supermarket and get some butter?#ID=22415 B: スーパー[2] に 行く[1]{行って} バター を 買う{買って} 来る(くる){きて} 呉れる{くれません} か A: スーパーのビニール袋って、ごみ入れる以外に使い道ないもんかな。 There's no use for plastic supermarket bags aside from putting trash in them.#ID=22416 B: スーパー[2] 乃{の} ビニール 袋 って 塵(ごみ){ごみ} 入れる 以外 に 使い道 無い{ない} 物(もの){もん} かな A: スーパーの敷地を取るために古い家は取り壊された。 The old houses were torn down to make room for a supermarket.#ID=22417 B: スーパー[2] 乃{の} 敷地 を 取る 為に{ために} 古い 家(いえ)[1] は 取り壊す{取り壊された} A: スーパーヒーローたちは、私たちが持っていない才能を持っていると思いますか。 Do you think that those superheroes are endowed with talents we don't possess?#ID=22418 B: スーパーヒーロー 達{たち} は 私たち が 持つ{持っていない} 才能 を 持つ{持っている} と 思う{思います} か A: スーパーへ行くのならオレンジをいくつか買って来て下さいませんか。 If you're going to the supermarket, will you please bring me back some oranges?#ID=22419 B: スーパー[2] へ 行く 乃{の} なら オレンジ を 幾つか{いくつか} 買う{買って} 来る(くる){来て} 下さる{下さいません} か A: スーパーマーケットでは多くのパートタイマーを雇った。 The supermarket hired many part timers.#ID=22420 B: スーパーマーケット で は 多く 乃{の} パートタイマー を 雇う{雇った} A: スーパーマーケットはもう閉まっているので、冷蔵庫に残っているもので済まさなければならないだろう。 The supermarkets are now closed, so we'll have to make do with what is left in the refrigerator.#ID=22421 B: スーパーマーケット は もう 閉まる[1]{閉まっている} ので 冷蔵庫 に 残る{残っている} 物(もの){もの} で 済ます[3]{済まさ} ねばならない{なければならない} だろう A: スーパーマンはロケットと同じくらいに速く飛ぶ。 Superman flies as fast as rocket.#ID=22422 B: スーパーマン は ロケット[2] と 同じくらい に 早い[1]{速く} 飛ぶ A: スーはアメリカ人の学生だ。 Sue is an American student.#ID=22424 B: は アメリカ人 乃{の} 学生 だ A: スーはお尻が大きいが、気にしていない。 Sue has a big bottom, but she doesn't care.#ID=22425 B: は 御{お} 尻(しり)[1] が 大きい が 気にする{気にしていない} A: スーはロイヤルホテルで宿泊手続きをした。 Sue checked in at the Royal Hotel.#ID=22426 B: は で 宿泊 手続き を 為る(する){した} A: スーは私たちの学校で一番テニスが上手だ。 Sue is the best tennis player in our school.#ID=22427 B: は 私たち 乃{の} 学校 で 一番(いちばん)[1] テニス が 上手(じょうず)[1] だ A: スーは床の鉛筆を拾い上げた。 Sue picked up a pencil off the floor.#ID=22428 B: は 床(ゆか) 乃{の} 鉛筆 を 拾い上げる{拾い上げた} A: スープかサラダがつきますが、どちらしましょうか。 It comes with soup or salad.#ID=22429 B: スープ か サラダ が 付く{つきます} が 何方(どちら){どちら} 為る(する){しましょう} か A: スープかサラダのどちらかを選べます。 You have the choice of soup or salad.#ID=22430 B: スープ か サラダ 乃{の} どちらか を 選ぶ{選べます} A: スープがとろっとするまで煮つめてください。 Boil the soup down until it becomes thick.#ID=22431 B: スープ が とろっと[1]~ 為る(する){する} 迄{まで} 煮詰める{煮つめて} 下さい{ください} A: スープがなべでぐつぐつ煮えている。 The soup is bubbling in the pot.#ID=22433 B: スープ が 鍋{なべ} で ぐつぐつ 煮える{煮えている} A: スープが温まるまで待ちなさい。 Wait till the soup warms.#ID=22434 B: スープ が 暖まる{温まる} 迄{まで} 待つ{待ち} なさい A: スープが熱すぎて私には飲めない。 The soup is so hot I can't drink it.#ID=22435 B: スープ が 熱い{熱} 過ぎる(すぎる){すぎて} 私(わたし)[1] には 飲める[1]{飲めない} A: スープにもっと塩を加えなさい。 Add more salt to the soup.#ID=22436 B: スープ に もっと 塩 を 加える{加え} なさい A: スープに塩を加えよう。 I'll put some salt in the soup.#ID=22437 B: スープ に 塩 を[1] 加える{加えよう} A: スープに多少の塩が必要だと思う。 I think the soup needs a bit of salt.#ID=22438 B: スープ に 多少 乃{の} 塩 が 必要[1] だ と 思う A: スープに髪の毛が入ってます。 There's a hair in my soup.#ID=22439 B: スープ に 髪の毛 が 入る(はいる){入ってます} A: スープのスプーンはいつも右の端にある。 The soup-spoon is always on the extreme right.#ID=22440 B: スープ 乃{の} スプーン は 何時も[1]{いつも} 右[1] 乃{の} 端(はし) に 有る{ある} A: スープは熱いうちに召し上がって下さい。 Eat your soup while it is hot.#ID=22441 B: スープ は 熱い 内(うち){うち} に 召し上がる{召し上がって} 下さい A: スープは熱いうちに召し上がれ。 Eat your soup while it is hot.#ID=22442 B: スープ は 熱い 内(うち){うち} に 召し上がる{召し上がれ} A: スープは冷めていない。 The soup is not cool.#ID=22443 B: スープ は 冷める[1]{冷めていない}~ A: スープをさまさないように。 Don't let the soup get cold.#ID=22444 B: スープ を 冷ます{さまさない} ように[1] A: スープを飲むときスースーいう音をたててはいけない。 When you drink soup, don't make any hissing sound.#ID=22445 B: スープ を 飲む[1] 時(とき){とき} すーすー{スースー} 言う{いう} 音を立てる{音をたてて} は 行けない{いけない} A: スープを飲むときには音をたててはいけません。 Have your soup without making noise.#ID=22446 B: スープ を 飲む[1] 時(とき){とき} には 音を立てる{音をたてて} は 行けない{いけません} A: スープを飲むときに音を立てるのは行儀が悪い。 It's bad manners to make a noise when you eat soup.#ID=22447 B: スープ を 飲む[1] 時(とき){とき} に 音を立てる 乃{の} は 行儀 が 悪い(わるい) A: スープを飲むときは音をたててはいけない。 Don't make a noise when you eat soup.#ID=22448 B: スープ を 飲む[1] 時(とき){とき} は 音を立てる{音をたてて} は 行けない{いけない} A: スープを飲むとき音をたててはいけない。 Do not make a noise when you eat soup.#ID=22449 B: スープ を 飲む[1] 時(とき){とき} 音を立てる{音をたてて} は 行けない{いけない} A: スープを飲むとき音をたてるな。 Don't make noises when you eat soup.#ID=22450 B: スープ を 飲む[1] 時(とき){とき} 音を立てる{音をたてる} な[3] A: スープを飲む際に音を立ててはいけません。 Don't make noise in eating soup.#ID=22451 B: スープ を 飲む[1] 際(さい) に 音を立てる{音を立てて} は 行けない{いけません} A: スープを飲む時ピチャピチャ音を立ててはいけない。 Don't slurp, when you eat soup.#ID=22452 B: スープ を 飲む[1] 時(とき) ピチャピチャ 音を立てる{音を立てて} は 行けない{いけない} A: スープを温め直してくれませんか。 Will you warm up the soup?#ID=22453 B: スープ を[1] 暖める{温め} 直す[3]{直して} 呉れる{くれません} か A: スープを入れるくぼんだお皿がありますか。 Do you have a hollow dish for soup?#ID=22454 B: スープ を 入れる 窪む{くぼんだ} 御{お} 皿 が[1] 有る{あります} か A: スエズ運河とパナマ運河は国際管理化におくべきでしょうか。 Should the Suez and Panama Canals be internationalized?#ID=22455 B: スエズ運河 と 巴奈馬{パナマ} は 国際 管理 化 に 置く{おく} 可き{べき} でしょう[1] か A: スカートを見せていただけませんか。 Would you please show me that skirt?#ID=22456 B: スカート を 見せる{見せて} 頂ける{いただけません} か A: スカイダイビングに挑戦したいのです。 I'd like to try out skydiving.#ID=22457 B: スカイダイビング に 挑戦 したい のだ{のです} A: スカッシュをしたいのですが。 I'd like to play a game of squash.#ID=22458 B: スカッシュ を したい のだ{のです} が[3] A: スキーができます。 I can ski.#ID=22459 B: スキー が[1] 出来る{できます} A: スキーシーズンも終わりに近づいて、ウエアとかのバーゲンやっているけど、余り物しかなくて丁度いいサイズのモノがない。 Since ski season is almost over, the ski wear that's on sale is all leftovers, so there's nothing that's just my size.#ID=22460 B: スキーシーズン も 終わる{終わり} に 近づく{近づいて} ウェア[2]{ウエア}~ とか 乃{の} バーゲン 遣る{やっている} けども{けど} 余り物 しか 無い{なくて} 丁度 良い{いい} サイズ 乃{の} 物(もの){モノ} が 無い{ない} A: スキーでシャモニーまで下った。 We skied down to Chamonix.#ID=22461 B: スキー で 迄{まで} 下る(くだる)[1]{下った} A: スキーとスケートではどちらがやさしいですか。 Which is easier, skiing or skating?#ID=22462 B: スキー と スケート で は 何方(どちら){どちら} が 易しい{やさしい} です か A: スキーに行かない? What do you say we go skiing?#ID=22463 B: スキー に 行く[1]{行かない} A: スキーに行きたいな。 I'd like to go skiing.#ID=22464 B: スキー に 行く[1]{行き} たい な A: スキーに行けれさえすればいいのだけど。 If only I could go skiing.#ID=22465 B: スキー に 行く[1]{行けれ} さえ すれば 良い{いい} のだ けれど{けど} A: スキーに行こうと思う。 I think Ill go skiing.#ID=22466 B: スキー に 行く[1]{行こう} と 思う A: スキーの季節は過ぎた。 The season for skiing has gone by.#ID=22467 B: スキー 乃{の} 季節 は 過ぎる(すぎる){過ぎた} A: スキーの時期は過ぎた。 The time for skiing has gone by.#ID=22468 B: スキー 乃{の} 時期[1] は 過ぎる(すぎる){過ぎた} A: スキーは私の大好きなスポーツです。 Skiing is my favorite sport.#ID=22469 B: スキー は 私(わたし)[1] 乃{の} 大好き{大好きな} スポーツ です A: スキーは大変楽しい。 Skiing is a great enjoyment to me.#ID=22470 B: スキー は 大変 楽しい A: スキーをすることは良いレクリエーションである。 Skiing is a good form of recreation.#ID=22471 B: スキー を 為る(する){する} 事(こと){こと} は 良い レクリエーション である A: スキーをするのはとても面白い。 To ski is a lot of fun.#ID=22472 B: スキー を 為る(する){する} 乃{の} は 迚も{とても} 面白い A: スキーをする事は大変面白い。 To ski is a lot of fun.#ID=22473 B: スキー を 為る(する){する} 事(こと) は 大変 面白い A: スキー板と靴を貸して下さい。 I'd like to rent skis and ski boots.#ID=22474 B: スキー 板 と 靴 を 貸す{貸して} 下さい A: すきっ腹になると人は怒りっぽくなる。 A hungry man is an angry man.#ID=22475 B: 空きっ腹{すきっ腹} になると 人(ひと) は 怒りっぽい{怒りっぽく} 成る[1]{なる} A: すきなだけ取ってね。 Take as much as you like.#ID=22477 B: 好き(すき){すきな} 丈(だけ){だけ} 取る{取って} ね[1] A: スキャンダルが発覚したとき、その下院議員の支持者たちは激怒しました。 When the scandal broke, the Congressman's constituents were seething.#ID=22478 B: スキャンダル が 発覚 為る(する){した} 時(とき){とき} 其の[1]{その} 下院議員 乃{の} 支持者 達{たち} は 激怒 為る(する){しました} A: スキャンダルで会社の評判が落ちた。 The scandal hurt the company's reputation.#ID=22479 B: スキャンダル で 会社 乃{の} 評判[1] が 落ちる[3]{落ちた}~ A: スキャンダルは嘘を暴きかねない。 Scandal could expose the lie.#ID=22480 B: スキャンダル は 嘘 を 暴く{暴き} 兼ねない{かねない} A: スキャンダルは彼の清潔なイメージを酷く傷つけた。 The scandal has badly damaged his clean image.#ID=22481 B: スキャンダル は 彼(かれ)[1] 乃{の} 清潔{清潔な} イメージ[1] を 酷い(ひどい){酷く} 傷つける[2]{傷つけた} A: スキューバダイビングほど面白いものはない。 There is nothing more exciting than scuba diving.#ID=22482 B: スキューバダイビング 程{ほど} 面白い 物(もの){もの} は 無い{ない} A: スキューバダイビングをやったことがありますか。 Have you ever tried scuba diving?#ID=22483 B: スキューバダイビング を 遣る{やった} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: すきを与えると魔がさすもの。 Opportunity makes a thief. [Proverb]#ID=22484 B: 隙[3]{すき}~ を 与える[1] と 魔が差す{魔がさす} 物(もの){もの} A: すき焼きはどんな材料を使うのですか。 What is sukiyaki made of?#ID=22485 B: すき焼き は どんな 材料 を 使う のだ{のです} か A: すき焼きをごちそうになって、一晩泊めてもらったうえに、朝めしまで食べてきたなんて、ちょっと厚かましすぎるんじゃないか。 You got served a sukiyaki dinner, then spent the night and had breakfast. Don't you think you were imposing?#ID=22486 B: すき焼き を ご馳走[1]{ごちそう} になる{になって} 一晩 泊める{泊めて} 貰う[2]{もらった} 上(うえ){うえ} に 朝飯{朝めし} 迄{まで} 食べる{食べて} 来る(くる){きた} なんて[1] 一寸(ちょっと){ちょっと} 厚かましい{厚かまし} 過ぎる(すぎる){すぎる} 乃{ん} じゃないか[1] A: すき腹にまずいものなし。 Hunger is the best sauce. [Proverb]#ID=22487 B: 空きっ腹{すき腹} に 不味い[1]{まずい}~ 物(もの)[1]{もの} 無し{なし} A: すぐ110番に電話してください。 Dial 110 at once.#ID=22488 B: 直ぐ{すぐ} 110番 に 電話 為る(する){して} 下さい{ください} A: すぐあなたに手紙を書きましょう。 I will write to you soon.#ID=22489 B: 直ぐ{すぐ} 貴方(あなた)[1]{あなた} に 手紙 を 書く{書きましょう} A: スクールバスがあるの。 Is there a school bus?#ID=22490 B: スクールバス が[1] 有る{ある} 乃{の} A: スクールバスがいっちゃった! I missed the school bus!#ID=22491 B: スクールバス が 行く{いっ} じゃう{ちゃった} A: スクールバスが学生を駅から大学構内まで運んでいる。 A school bus ferries students between the station and the campus.#ID=22492 B: スクールバス が 学生 を 駅 から 大学 構内 迄{まで} 運ぶ{運んでいる} A: スクールバスが走れませんでした。 The school bus could not run.#ID=22493 B: スクールバス が 走る{走れませんでした} A: すぐお便りをいただければありがたいと思います。 I would appreciate hearing from you soon.#ID=22494 B: 直ぐ{すぐ} 御{お} 便り[1] を 頂ける{いただければ} 有り難い{ありがたい} と 思う{思います} A: すぐここに来い。 Come here at once.#ID=22495 B: 直ぐ{すぐ} 此処{ここ} に 来る(くる){来い} A: すぐこの箱を片づけなさい。 Take this box away soon.#ID=22496 B: 直ぐ{すぐ} 此の{この} 箱[1] を 片付ける{片づけ} なさい A: すぐさま彼の申し出にとびついた。 I readily grasped at his proposal.#ID=22497 B: 直ぐ様{すぐさま} 彼(かれ)[1] 乃{の} 申し出 に 飛び付く{とびついた} A: すぐそこでそばを立ち食いしてきた。 I had a bowl of noodles at a street nearby.#ID=22498 B: 直ぐ{すぐ} 其処{そこ} で 側(そば){そば} を 立ち食い 為る(する){して} 来る(くる){きた} A: すぐそこに行かなければなりませんか。 Must I go there at once?#ID=22499 B: 直ぐ{すぐ} 其処{そこ} に 行く[1]{行か} ねばならない{なければなりません} か A: すぐそちらに行きます。 I'll be there in a minute.#ID=22500 B: 直ぐ{すぐ} 其方(そちら)[2]{そちら} に 行く[1]{行きます} A: すぐそちらへまいります。 I'll be with you in a second.#ID=22501 B: 直ぐ{すぐ} 其方(そちら)[2]{そちら} へ 参る{まいります} A: すぐその荷物を取りに人をやりなさい。 Send for the baggage immediately.#ID=22502 B: 直ぐ{すぐ} 其の[1]{その} 荷物 を 取る{取り} に 人(ひと) を 遣る{やり} なさい A: すぐその角を曲がったところだ。 Just around the corner.#ID=22503 B: 直ぐ{すぐ} 其の[1]{その} 角(かど)[1] を[3] 曲がる{曲がった} 所(ところ){ところ} だ A: すぐその仕事をはじめなさい。 Get the work started straight away!#ID=22504 B: 直ぐ{すぐ} 其の[1]{その} 仕事 を 始める{はじめ} なさい A: すぐそばでかすかな音がした。 I heard a faint sound near by.#ID=22505 B: すぐ側{すぐそば} で 微か{かすかな} 音[1] が 為る(する){した} A: すぐそれが行われるようにしなさい。 Let it be done at once.#ID=22506 B: 直ぐ{すぐ} 其れ[1]{それ} が 行われる ようにする{ようにし} なさい A: すぐそれをしなければなりませんか。 Do I have to do it right away?#ID=22507 B: 直ぐ{すぐ} 其れ[1]{それ} を 為る(する){し} ねばならない{なければなりません} か A: すぐそれをしなさい。 Do it at once.#ID=22508 B: 直ぐ{すぐ} 其れ[1]{それ} を 為る(する){し} なさい A: すぐドアを閉めなさい。 You are to shut the door at once.#ID=22509 B: 直ぐ{すぐ} ドア を 閉める{閉め} なさい A: すぐに、冷たい雨が降ってきた。 Soon the cold rain came down.#ID=22510 B: 直ぐに{すぐに} 冷たい[1] 雨 が 降る(ふる){降って} 来る(くる){きた} A: すぐにあなたに手紙を書きましょう。 I will write to you soon.#ID=22511 B: 直ぐに{すぐに} 貴方(あなた)[1]{あなた} に 手紙 を 書く{書きましょう} A: すぐにあなたの声とわかりました。 I recognized your voice right away.#ID=22512 B: 直ぐに{すぐに} 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 声 と 分かる{わかりました} A: すぐにあなたの代理人に連絡を取りなさい。 Get in touch with your agent right away.#ID=22513 B: 直ぐに{すぐに} 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 代理人 に 連絡を取る{連絡を取り} なさい A: すぐにいたみはとれます。 It will cure you of your headache in no time.#ID=22514 B: 直ぐに{すぐに} 痛み{いたみ} は 取れる[2]{とれます} A: すぐにいってください。 You will be going soon.#ID=22515 B: 直ぐに{すぐに} 行く{いって} 下さい{ください} A: すぐにうまくなるよ。 You'll be a good player soon.#ID=22516 B: 直ぐに{すぐに} 上手い{うまく} 成る[1]{なる} よ A: すぐにおつなぎします。 I'll put your call through in a minute.#ID=22517 B: 直ぐに{すぐに} 御{お} 繋ぎ{つなぎ} 為る(する){します} A: すぐにお医者さんの忠告通りにしなくてはいけない。 You should act on the doctor's advice at once.#ID=22518 B: 直ぐに{すぐに} お医者さん 乃{の} 忠告 通り(とおり) に 為る(する){しなくて} は 行けない{いけない} A: すぐにお医者さんを呼びなさい。 Call the doctor in immediately.#ID=22519 B: 直ぐに{すぐに} お医者さん を 呼ぶ{呼び} なさい A: すぐにお金を彼に返しなさい。 Return the money to him at once.#ID=22520 B: 直ぐに{すぐに} お金 を 彼(かれ)[1] に 返す{返し} なさい A: すぐにお持ちします。 I'll be right with you.#ID=22521 B: 直ぐに{すぐに} 持つ{お持ち} 為る(する){します} A: すぐにお返事いただければ幸いです。 I would appreciate hearing from you soon.#ID=22522 B: 直ぐに{すぐに} 御{お} 返事 頂ける{いただければ} 幸い です A: すぐにゴーの合図をしてください。 Give us the green light at once.#ID=22523 B: 直ぐに{すぐに} ゴー 乃{の} 合図 を 為る(する){して} 下さい{ください} A: すぐにここへ来なさい。 Come here at once.#ID=22524 B: 直ぐに{すぐに} 此処{ここ} へ 来る(くる){来} なさい A: すぐにここを立ち去りなさい。 Leave here at once.#ID=22525 B: 直ぐに{すぐに} 此処{ここ} を 立ち去る{立ち去り} なさい A: すぐにこちらから電話し直します。 I'll call you back soon.#ID=22526 B: 直ぐに{すぐに} 此方(こちら){こちら} から 電話 し直す{し直します} A: すぐにこっちへ誰かよこしてくれ。 Send me somebody right away.#ID=22527 B: 直ぐに{すぐに} 此方(こちら){こっち} へ 誰か 寄越す{よこして} 呉れる{くれ} A: すぐにこの国に住むのに慣れるよ。 You will soon get accustomed to living in this country.#ID=22528 B: 直ぐに{すぐに} 此の{この} 国[1] に 住む のに 慣れる よ A: すぐにこの新しい生活に慣れるでしょう。 You will soon adapt yourself to this new life.#ID=22529 B: 直ぐに{すぐに} 此の{この} 新しい 生活 に 慣れる でしょう[1] A: すぐにこの箱を片付けなさい。 Take this box away soon.#ID=22530 B: 直ぐに{すぐに} 此の{この} 箱[1] を 片付ける{片付け} なさい A: すぐにシスターが参ります。 Our sister will be with us soon.#ID=22531 B: 直ぐに{すぐに} シスター が 参る[1]{参ります} A: すぐにしゃべるのをやめなさい。 Stop speaking right now.#ID=22532 B: 直ぐに{すぐに} 喋る{しゃべる} 乃{の} を 止める(やめる){やめ} なさい A: すぐにその件について調べてみましょう。 We'll see into the case at once.#ID=22533 B: 直ぐに{すぐに} 其の[1]{その} 件(けん) に就いて{について} 調べる{調べて} 見る[5]{みましょう} A: すぐにその困難は乗り越えられるよ。 You can get over the handicap soon.#ID=22534 B: 直ぐに{すぐに} 其の[1]{その} 困難 は 乗り越える{乗り越えられる} よ A: すぐにその深刻な問題を解決することが必要だ。 We need to settle the serious matter at once.#ID=22535 B: 直ぐに{すぐに} 其の[1]{その} 深刻{深刻な} 問題 を 解決 為る(する){する} 事(こと){こと} が 必要[1] だ A: すぐにその問題を解くことは難しいとわかった。 I found it difficult to solve the problem at once.#ID=22536 B: 直ぐに{すぐに} 其の[1]{その} 問題 を 解く(とく)[1] 事(こと){こと} は 難しい と 分かる{わかった} A: すぐにそれらはたちはじめ・・・。 Pretty soon they started building up.#ID=22537 B: 直ぐに{すぐに} それら は 建つ{たち} 始める{はじめ} A: すぐにそれをせよ。 Do it at once.#ID=22538 B: 直ぐに{すぐに} 其れ[1]{それ} を 為る(する){せよ} A: すぐにそれをやりなさい。 Do it at once.#ID=22539 B: 直ぐに{すぐに} 其れ[1]{それ} を 遣る{やり} なさい A: すぐにタバコを止めなさい。 You had better give up smoking at once.#ID=22540 B: 直ぐに{すぐに} 煙草を止める{タバコを止め} なさい A: すぐにテーブルをセットしなさい。 Set the table at once.#ID=22541 B: 直ぐに{すぐに} テーブル を セット 為る(する){し} なさい A: すぐにでもエチオピアに雨が降らなければ、深刻な干ばつの問題が起こるだろう。 Unless it rains in Ethiopia soon, there could be severe drought problems.#ID=22542 B: 直ぐに{すぐに} でも エチオピア に 雨 が 降る(ふる){降ら} 無ければ{なければ} 深刻{深刻な} 干ばつ 乃{の} 問題 が 起こる だろう A: すぐにドアを閉めなさい。 Let the door be closed at once.#ID=22543 B: 直ぐに{すぐに} ドア を 閉める{閉め} なさい A: すぐにトムに電話をかけなさい。 Call up Tom right away.#ID=22544 B: 直ぐに{すぐに} に 電話をかける{電話をかけ} なさい A: すぐになれるわ。 You'll get used to it in no time. [F]#ID=22545 B: 直ぐに{すぐに} 慣れる[1]{なれる} わ A: すぐにはお答えできません。 I'm sorry, but can't answer right away.#ID=22547 B: 直ぐに{すぐに} は 御{お} 答え 出来る[1]{できません} A: すぐにはじめましょう。 Let's start right away.#ID=22548 B: 直ぐに{すぐに} 始める{はじめましょう} A: すぐには別の提案を受けられそうにない。 We are not likely to accept another offer any time soon.#ID=22549 B: 直ぐに{すぐに} は 別 乃{の} 提案 を 受ける{受けられ} そうにない A: すぐにヒステリーになります。 I get hysterical easily.#ID=22550 B: 直ぐに{すぐに} ヒステリー になる[1]{になります} A: すぐにまたあなたに会えるのを楽しみにしています。 I look forward to seeing you again very soon.#ID=22551 B: 直ぐに{すぐに} 又{また} 貴方(あなた)[1]{あなた} に 会う[1]{会える} 乃{の} を 楽しみにする{楽しみにしています} A: すぐにやったほうがよい。 You had better do it once.#ID=22552 B: 直ぐに{すぐに} 遣る{やった} 方がいい{ほうがよい} A: すぐによくなってください。 I hope you'll be well soon.#ID=22553 B: 直ぐに{すぐに} 良く[1]{よく} 成る[1]{なって} 下さい{ください} A: すぐによくなりますよ。 You will be better soon.#ID=22554 B: 直ぐに{すぐに} 良い{よく} 成る[1]{なります} よ A: すぐによくなるといいね。 Hope you'll get better soon.#ID=22555 B: 直ぐに{すぐに} 良い{よく} 成る[1]{なる} と 良い{いい} ね[1] A: すぐによくなるよう、お祈りします。 I hope he'll get better soon.#ID=22556 B: 直ぐに{すぐに} 良い{よく} 成る[1]{なる} 様(よう){よう} 御{お} 祈り 為る(する){します} A: すぐにわかるところにある。 It's in plain sight.#ID=22557 B: 直ぐに{すぐに} 分かる{わかる} 所(ところ){ところ} に 有る{ある} A: すぐに医者が呼びにやられた。 A doctor was sent for at once.#ID=22558 B: 直ぐに{すぐに} 医者 が 呼びにやる{呼びにやられた} A: すぐに医者に見てもらった方がいい。 You had better see a doctor at once.#ID=22559 B: 直ぐに{すぐに} 医者 に 見る{見て} 貰う[2]{もらった} 方がいい A: すぐに医者に診てもらったほうがいい。 You may as well see the doctor at once.#ID=22560 B: 直ぐに{すぐに} 医者 に 診る{診て} 貰う[2]{もらった} 方がいい{ほうがいい} A: すぐに医者を呼びにやってくれ。 Send for the doctor at once.#ID=22561 B: 直ぐに{すぐに} 医者 を 呼びにやる{呼びにやって} 呉れる{くれ} A: すぐに医者を呼びにやらねばならない。 The doctor must be send for at once.#ID=22562 B: 直ぐに{すぐに} 医者 を 呼びにやる{呼びにやら} ねばならない A: すぐに医者を呼びにやりなさい。 Send for the doctor at once.#ID=22563 B: 直ぐに{すぐに} 医者 を 呼びにやる{呼びにやり} なさい A: すぐに医者を呼びにやりましょう。 I shall send for a doctor at once.#ID=22564 B: 直ぐに{すぐに} 医者 を 呼びにやる{呼びにやりましょう} A: すぐに医者を呼びに言ってくれ、さもないと患者はもっと悪化するだろう。 Send for the doctor at once, or the patient will get worse.#ID=22565 B: 直ぐに{すぐに} 医者を呼ぶ{医者を呼び} に 言う{言って} 呉れる{くれ} 然もないと{さもないと} 患者 は もっと 悪化 為る(する){する} だろう A: すぐに医者を呼んだ。 A doctor was called in right away.#ID=22566 B: 直ぐに{すぐに} 医者を呼ぶ{医者を呼んだ} A: すぐに医者を呼んできてください。 Send for a doctor at once.#ID=22567 B: 直ぐに{すぐに} 医者を呼ぶ{医者を呼んで} 来る(くる){きて} 下さい{ください} A: すぐに一人住まいに慣れますよ。 Soon you'll get used to living by yourself.#ID=22568 B: 直ぐに{すぐに} 一人[2] 住まい に 慣れる{慣れます} よ A: すぐに雨が降れば、彼らは喜ぶでしょう。 They'll be glad if it rains soon.#ID=22569 B: 直ぐに{すぐに} 雨 が 降る(ふる){降れば} 彼ら[1] は 喜ぶ でしょう[1] A: すぐに家に帰りなさい。 Come home at once.#ID=22570 B: 直ぐに{すぐに} 家(いえ) に 帰る{帰り} なさい A: すぐに家を出たほうがよい。 You may as well leave home at once.#ID=22571 B: 直ぐに{すぐに} 家(いえ) を[5] 出る[2]{出た} 方がいい{ほうがよい} A: すぐに会いに来て。 Come and see me right now.#ID=22572 B: 直ぐに{すぐに} 会う[1]{会い} に 来る(くる){来て} A: すぐに帰ってきてくれさえすれば君は外出してもよい。 You may go out as long as you came back soon. [M]#ID=22573 B: 直ぐに{すぐに} 帰る{帰ってきて} 呉れる{くれ} さえ 為る(する){すれば} 君(きみ)[1] は 外出 為る(する){して} も 良い{よい} A: すぐに帰ってきて下さい。 Please come back at once.#ID=22574 B: 直ぐに{すぐに} 帰る{帰ってきて} 下さい A: すぐに帰りなさい。 You had better go home at once.#ID=22575 B: 直ぐに{すぐに} 帰る{帰り} なさい A: すぐに帰るなら行ってもいいよ。 Provided you come back soon you may go.#ID=22576 B: 直ぐに{すぐに} 帰る なら 行く[1]{行って} も 良い{いい} よ A: すぐに気候の変化に慣れます。 You will soon get used to the change of climate.#ID=22577 B: 直ぐに{すぐに} 気候 乃{の} 変化(へんか)[1] に 慣れる{慣れます} A: すぐに起きなさい。そうしないと学校に遅れますよ。 Get up at once, or you will be late for school.#ID=22578 B: 直ぐに{すぐに} 起きる[1]{起き} なさい そうする{そうしない} と 学校 に 遅れる{遅れます} よ A: すぐに靴を履いた。 I put on my shoes at once.#ID=22579 B: 直ぐに{すぐに} 靴 を 履く[1]{履いた} A: すぐに君に手紙を書きましょう。 I will write to you soon. [M]#ID=22580 B: 直ぐに{すぐに} 君(きみ)[1] に 手紙 を 書く{書きましょう} A: すぐに君に手紙を書きます。 I'll drop you a line soon. [M]#ID=22581 B: 直ぐに{すぐに} 君(きみ)[1] に 手紙 を 書く{書きます} A: すぐに君は寮で生活するのになじみますよ。 You will soon adjust to living in a dormitory. [M]#ID=22582 B: 直ぐに{すぐに} 君(きみ)[1] は 寮[1] で 生活 為る(する){する} のに 馴染む{なじみます} よ A: すぐに警察に連絡しなくちゃ。 We must contact the police at once.#ID=22583 B: 直ぐに{すぐに} 警察 に 連絡[1] 為る(する){し} 無くちゃ{なくちゃ} A: すぐに決心をしなければならない。 We must make up our minds, and that at once.#ID=22584 B: 直ぐに{すぐに} 決心 を 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: すぐに結論に飛びついてはいけない。 You must not jump to conclusions.#ID=22585 B: 直ぐに{すぐに} 結論 に 飛び付く{飛びついて} は 行けない{いけない} A: すぐに行かせます。 Yes, she'll be with you in a minute.#ID=22586 B: 直ぐに{すぐに} 行く[1]{行かせます} A: すぐに行かなければなりません。 I must go right away.#ID=22587 B: 直ぐに{すぐに} 行く[1]{行か} ねばならない{なければなりません} A: すぐに行きなさい、さもないと学校に遅れるよ。 Go at once, or you will be late for school.#ID=22588 B: 直ぐに{すぐに} 行く[1]{行き} なさい 然もないと{さもないと} 学校 に 遅れる よ A: すぐに行きなさい。 You had better go at once.#ID=22589 B: 直ぐに{すぐに} 行く[1]{行き} なさい A: すぐに行きます。 I'm coming at once.#ID=22590 B: 直ぐに{すぐに} 行く[1]{行きます} A: すぐに行った方がいいですよ。 You had better go at once.#ID=22591 B: 直ぐに{すぐに} 行く[1]{行った} 方がいい です よ A: すぐに再発行していただけますか。 Can you reissue them right away?#ID=22592 B: 直ぐに{すぐに} 再発行 為る(する){して} 頂ける{いただけます} か A: すぐに仕事にとりかかれ。 Get down to your work straight away.#ID=22595 B: 直ぐに{すぐに} 仕事 に 取り掛かる{とりかかれ} A: すぐに始めたほうがよいでしょう。 You may as well being at once.#ID=22597 B: 直ぐに{すぐに} 始める{始めた} 方がいい{ほうがよい} でしょう[1] A: すぐに私は彼にあって彼と話したがっている自分自身に気がついた。 Soon I found myself wanting to meet him and talk to him.#ID=22599 B: 直ぐに{すぐに} 私(わたし)[1] は 彼(かれ)[1] に 会う[1]{あって} 彼(かれ)[1] と 話(はなし) 為る(する){し} たがる{たがっている} 自分自身 に 気がつく[1]{気がついた} A: すぐに治りますか。 Will I be able to get well soon?#ID=22600 B: 直ぐに{すぐに} 治る[1]{治ります} か A: すぐに治療しなければなりません。 We need to take care of this immediately.#ID=22601 B: 直ぐに{すぐに} 治療 為る(する){し} ねばならない{なければなりません} A: すぐに手紙をかかなきゃいけないよ。 You've got to write to him quickly.#ID=22602 B: 直ぐに{すぐに} 手紙 を 書く{かか} 無きゃいけない[2]{なきゃいけない}~ よ A: すぐに手紙を書いた方がいいですよ。 You had better write the letter at once.#ID=22603 B: 直ぐに{すぐに} 手紙 を 書く{書いた} 方がいい です よ A: すぐに宿題をしなさい。 Do your homework at once.#ID=22604 B: 直ぐに{すぐに} 宿題 を 為る(する){し} なさい A: すぐに出かけなさい、そうすればバスに間に合うだろう。 Start at once, and you will catch the bus.#ID=22605 B: 直ぐに{すぐに} 出かける{出かけ} なさい そうすれば バス[1] に 間に合う[1] だろう A: すぐに出かけなさい、そうすれば授業に間に合いますよ。 Start at once, and you'll be in time for class.#ID=22606 B: 直ぐに{すぐに} 出かける{出かけ} なさい そうすれば 授業 に 間に合う[1]{間に合います} よ A: すぐに出かけよう。もう遅いから。 Let's start at once; it's already late.#ID=22607 B: 直ぐに{すぐに} 出かける{出かけよう} もう[1] 遅い から A: すぐに出かけるほうがよさそうだ。 I may as well start at once.#ID=22608 B: 直ぐに{すぐに} 出かける 方(ほう){ほう} が 良さそう{よさそう} だ A: すぐに出かける必要はない。 You don't need to leave right now.#ID=22609 B: 直ぐに{すぐに} 出かける 必要[2] は 無い{ない} A: すぐに出た方が良い。 You had better leave at once.#ID=22610 B: 直ぐに{すぐに} 出る[2]{出た} 方がいい{方が良い} A: すぐに出て行け! Get out of here immediately!#ID=22611 B: 直ぐに{すぐに} 出て行く{出て行け} A: すぐに出ないと、朝のラッシュに巻き込まれてしまうわよ。 If we don't hit the road soon, we'll get caught in the morning rush hour traffic. [F]#ID=22612 B: 直ぐに{すぐに} 出る{出ない} と 朝 乃{の} ラッシュ[2] に 巻き込む{巻き込まれて} 仕舞う{しまう} わ よ A: すぐに出なければいけませんか。 Must I leave at once?#ID=22613 B: 直ぐに{すぐに} 出る[2]{出} ねばならない{なければいけません} か A: すぐに出発したくてうずうずしている。 They are champing to start at once.#ID=22614 B: 直ぐに{すぐに} 出発 したい{したくて} うずうず 為る(する){している} A: すぐに出発したらどうですか。 You may as well start at once.#ID=22615 B: 直ぐに{すぐに} 出発 為る(する){したら} 如何(どう){どう} です か A: すぐに出発した方がいいよ。 You had better set off at once.#ID=22617 B: 直ぐに{すぐに} 出発 した方がいい よ A: すぐに出発しなくてはいけませんか。 Must I start at once?#ID=22618 B: 直ぐに{すぐに} 出発 為る(する){しなくて} は 行けない{いけません} か A: すぐに出発しなければならない。 We have to start at once.#ID=22619 B: 直ぐに{すぐに} 出発 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: すぐに出発しなければならないでしょう。 You'll have to start at once.#ID=22620 B: 直ぐに{すぐに} 出発 為る(する){し} ねばならない{なければならない} でしょう[1] A: すぐに出発しなさい、さもなければ遅れますよ。 Start at once, or you will be late.#ID=22621 B: 直ぐに{すぐに} 出発 為る(する){し} なさい 然も無ければ{さもなければ} 遅れる{遅れます} よ A: すぐに出発しなさい。 Leave at once.#ID=22622 B: 直ぐに{すぐに} 出発 為る(する){し} なさい A: すぐに出発しなさい。そうすれば間に合うでしょう。 Start at once, and you will be in time.#ID=22623 B: 直ぐに{すぐに} 出発 為る(する){し} なさい そうすれば 間に合う[1] でしょう[1] A: すぐに出発しなさい。そうすれば彼に追いつきますよ。 Start at once, and you will catch up with him.#ID=22624 B: 直ぐに{すぐに} 出発 為る(する){し} なさい そうすれば 彼(かれ)[1] に 追い付く{追いつきます} よ A: すぐに出発しなさい。そうでないとバスに乗り遅れますよ。 Start at once, or you will miss the bus.#ID=22625 B: 直ぐに{すぐに} 出発 為る(する){し} なさい そうでない と バス[1] に 乗り遅れる{乗り遅れます} よ A: すぐに出発しよう。 Let's start right away.#ID=22626 B: 直ぐに{すぐに} 出発 為る(する){しよう} A: すぐに出発すべきだという考えが彼の心に浮かんだ。 It occurred to him that he should start at once.#ID=22627 B: 直ぐに{すぐに} 出発 すべき だ と言う{という} 考え が 彼(かれ)[1] 乃{の} 心に浮かぶ{心に浮かんだ} A: すぐに出発すべきではありません。 You shouldn't leave at once.#ID=22628 B: 直ぐに{すぐに} 出発 すべき です{ではありません} A: すぐに出発すれば汽車に間に合うだろう。 You'll be in time for the train if you start at once.#ID=22629 B: 直ぐに{すぐに} 出発 すれば 汽車 に 間に合う[1] だろう A: すぐに出来ます。 It will be ready soon.#ID=22630 B: 直ぐに{すぐに} 出来る{出来ます} A: すぐに巡査が呼びにやられた。 A policeman was sent for at once.#ID=22631 B: 直ぐに{すぐに} 巡査 が 呼びにやる{呼びにやられた} A: すぐに処理します。 We will take care of this for you.#ID=22632 B: 直ぐに{すぐに} 処理 為る(する){します} A: すぐに書かなければなりませんか。 Should I fill it in now?#ID=22633 B: 直ぐに{すぐに} 書く{書か} ねばならない{なければなりません} か A: すぐに寝たほうがいい。 You'd better go to bed at once.#ID=22634 B: 直ぐに{すぐに} 寝る{寝た} 方がいい{ほうがいい} A: すぐに寝る方がよい。そうでないと風邪がひどくなるよ。 You had better go to bed right away, or your cold will get worse.#ID=22636 B: 直ぐに{すぐに} 寝る 方がいい{方がよい} そうでない と 風邪 が 酷い(ひどい){ひどく} 成る[1]{なる} よ A: すぐに新しい洋服が必要になりました。 Soon he needed new clothes.#ID=22637 B: 直ぐに{すぐに} 新しい 洋服 が 必要 になる{になりました} A: すぐに新住所をお知らせ下さい。 Please be sure to let me know your new address soon.#ID=22638 B: 直ぐに{すぐに} 新 住所 を お知らせ 下さい A: すぐに診察をお願いしたいのですが。 I'd like to see the doctor soon.#ID=22639 B: 直ぐに{すぐに} 診察 を お願い したい のだ{のです} が[3] A: すぐに大阪に行ってもらいたい。 I want it to go to Osaka soon.#ID=22640 B: 直ぐに{すぐに} 大阪 に 行く[1]{行って} 貰う[2]{もらい} たい A: すぐに朝食の時間になる。 It will soon be breakfast time.#ID=22641 B: 直ぐに{すぐに} 朝食 乃{の} 時間[1] になる[1] A: すぐに鳥たちは巣を飛び立った。 At once the birds left their nets.#ID=22642 B: 直ぐに{すぐに} 鳥 達{たち} は 巣 を 飛び立つ{飛び立った} A: すぐに鳥達は巣を飛び去った。 At once the birds left their nests.#ID=22643 B: 直ぐに{すぐに} 鳥 達 は 巣 を 飛び去る{飛び去った} A: すぐに追い着きます。 I'll catch up with you soon.#ID=22644 B: 直ぐに{すぐに} 追い付く{追い着きます} A: すぐに点検します。 We'll check on it right now.#ID=22645 B: 直ぐに{すぐに} 点検 為る(する){します} A: すぐに電話をかけてお医者をよびなさい。 You get on the phone and call the doctor.#ID=22646 B: 直ぐに{すぐに} 電話をかける{電話をかけて} 御{お} 医者を呼ぶ{医者をよび} なさい A: すぐに当地の気候に慣れるでしょう。 You will soon get used to the climate here.#ID=22647 B: 直ぐに{すぐに} 当地 乃{の} 気候 に 慣れる でしょう[1] A: すぐに答える必要はありません。 You don't have to answer quickly.#ID=22648 B: 直ぐに{すぐに} 答える 必要[2] は 有る{ありません} A: すぐに答案を提出しなさい。 Hand in your papers at once.#ID=22649 B: 直ぐに{すぐに} 答案 を 提出[1] 為る(する){し} なさい A: すぐに彼が好きになりますよ。 You will soon get to like him.#ID=22650 B: 直ぐに{すぐに} 彼(かれ)[1] が 好きになる{好きになります} よ A: すぐに彼に手紙を書かないといけないよ。 You've got to write to him quickly.#ID=22651 B: 直ぐに{すぐに} 彼(かれ)[1] に 手紙 を 書く{書かない} と 行けない{いけない} よ A: すぐに彼に手紙を書きなさい。 Write to him right away.#ID=22652 B: 直ぐに{すぐに} 彼(かれ)[1] に 手紙 を 書く{書き} なさい A: すぐに彼はその仕事ができるようになるだろう。 He will be able to do the work soon.#ID=22653 B: 直ぐに{すぐに} 彼(かれ)[1] は 其の[1]{その} 仕事 が[1] 出来る{できる} ようになる だろう A: すぐに彼らは小さいおうちの回りのアパートや公団住宅を取り壊し、両側に大きな地下室を掘り始めました。 Pretty soon they tore down the apartment houses and tenement houses around the Little House started digging big cellars...one on each side.#ID=22654 B: 直ぐに{すぐに} 彼ら[1] は 小さい 御{お} 家(うち)[1]{うち} 乃{の} 回り[2] 乃{の} アパート[1] や 公団住宅 を 取り壊す{取り壊し} 両側 に 大きな 地下室 を 掘る{掘り} 始める[1]{始めました} A: すぐに彼女はよくなるよ。 She will get well soon.#ID=22655 B: 直ぐに{すぐに} 彼女 は 良く[1]{よく} 成る[1]{なる} よ A: すぐに彼女を好きになるだろう。 You will soon get to like her.#ID=22656 B: 直ぐに{すぐに} 彼女 を 好きになる だろう A: すぐに病院に行く方がよい。 You may as may go to the hospital at once.#ID=22657 B: 直ぐに{すぐに} 病院 に 行く 方がいい{方がよい} A: すぐに部屋に来なさい。 Come on the room at once.#ID=22658 B: 直ぐに{すぐに} 部屋[1] に 来る(くる){来} なさい A: すぐに腹がたちます。 I fly into a rage easily.#ID=22659 B: 直ぐに{すぐに} 腹が立つ{腹がたちます} A: すぐに分かりますよ。 You can not miss it.#ID=22660 B: 直ぐに{すぐに} 分かる{分かりますよ} A: すぐに返事を書いてください。 Please write back soon.#ID=22661 B: 直ぐに{すぐに} 返事 を 書く{書いて} 下さい{ください} A: すぐに返事を書きます。 I will write you back soon.#ID=22662 B: 直ぐに{すぐに} 返事 を 書く{書きます} A: すぐに返信をください。 Please write me a reply soon.#ID=22663 B: 直ぐに{すぐに} 返信 を 下さい[1]{ください} A: すぐに報告書を郵送いたしますので、まもなく届くはずですよ。 I'll mail you the report in a jiffy, so you won't have to wait long.#ID=22664 B: 直ぐに{すぐに} 報告書 を 郵送 致す{いたします} ので 間もなく[1]{まもなく} 届く 筈[1]{はず} です よ A: すぐに戻ってきます。 I'll be back in a wink.#ID=22665 B: 直ぐに{すぐに} 戻る{戻って} 来る(くる){きます} A: すぐに戻ってね。 Come back soon.#ID=22666 B: 直ぐに{すぐに} 戻る{戻って} ね[1] A: すぐに戻ります。 I'll be back in a second.#ID=22667 B: 直ぐに{すぐに} 戻る{戻ります} A: すぐに戻るべきだよ。 You should go back right now.#ID=22668 B: 直ぐに{すぐに} 戻る 可き{べき} だ よ A: すぐに戻るよ。 I'll be back soon.#ID=22669 B: 直ぐに{すぐに} 戻る よ A: すぐに予約して下さい。 Please make your reservations promptly.#ID=22670 B: 直ぐに{すぐに} 予約[1] 為る(する){して} 下さい A: すぐに来て下さい。 Come at once.#ID=22671 B: 直ぐに{すぐに} 来る(くる){来て} 下さい A: すぐに立ち直るよね! I believe you'll get over it soon.#ID=22672 B: 直ぐに{すぐに} 立ち直る よ ね[1] A: すぐに旅の支度をしなさい。 Get ready for the trip at once.#ID=22673 B: 直ぐに{すぐに} 旅 乃{の} 支度 を 為る(する){し} なさい A: すぐに両親と連絡を取りなさい。 You had better get in touch with your parents at once.#ID=22674 B: 直ぐに{すぐに} 両親 と 連絡を取る{連絡を取り} なさい A: すぐに連絡いただけるといいのですけど。 I hope to hear from you soon.#ID=22675 B: 直ぐに{すぐに} 連絡[2] 頂ける{いただける} と 良い{いい} のだ{のです} けれど{けど} A: すぐに連絡をいただけるのを楽しみにしています。 I look forward to hearing from you soon.#ID=22676 B: 直ぐに{すぐに} 連絡[2] を 頂ける{いただける} 乃{の} を 楽しみにする{楽しみにしています} A: スクラムはラグビーの特徴だ。 Scrums are a feature of Rugby football.#ID=22677 B: スクラム は ラグビー 乃{の} 特徴 だ A: スクリュードライバーをください。 Could I have a screwdriver?#ID=22678 B: スクリュードライバー を 下さい[1]{ください} A: すぐれた材料で作られた家具は、売れ行きがよい。 Furniture made of good materials sells well.#ID=22681 B: 優れる{すぐれた} 材料 で 作る{作られた} 家具 は 売れ行き が 良い{よい} A: すぐれた書物はどんなに注意深く読むにしても、一度読むだけでは充分でない。 It is not enough to read great books once only, however carefully.#ID=22682 B: 優れる{すぐれた} 書物 は どんなに 注意深い{注意深く} 読む にしても 一度 読む 丈(だけ){だけ} で は 十分(じゅうぶん){充分} である{でない} A: すぐわかりますよ。 You can't miss it.#ID=22683 B: 直ぐ{すぐ} 分かる{わかります} よ A: すぐ暗くなるだろう。 It will soon grow dark.#ID=22684 B: 直ぐ{すぐ} 暗い[1]{暗く} 成る[1]{なる} だろう A: すぐ医者に電話しなさい。 Call the doctor right away.#ID=22685 B: 直ぐ{すぐ} 医者 に 電話 為る(する){し} なさい A: すぐ医者を呼びにやってくれ。でないと患者はもっと悪化するだろう。 Send for the doctor at once, or the patient will get worse.#ID=22686 B: 直ぐ{すぐ} 医者 を 呼びにやる{呼びにやって} 呉れる{くれ} でないと 患者 は もっと 悪化 為る(する){する} だろう A: すぐ医者を呼んでくれ、でないと患者はもっと悪くなるかもしれない。 Send for the doctor at once, or the patient may get worse.#ID=22687 B: 直ぐ{すぐ} 医者を呼ぶ{医者を呼んで} 呉れる{くれ} でないと 患者 は もっと 悪い(わるい){悪く} 成る[1]{なる} かも知れない{かもしれない} A: すぐ医者を呼んでくれ。 Send for the doctor at once.#ID=22688 B: 直ぐ{すぐ} 医者を呼ぶ{医者を呼んで} 呉れる{くれ} A: すぐ泳げるようになります。 You will soon be able to swim.#ID=22689 B: 直ぐ{すぐ} 泳げるようになる{泳げるようになります} A: すぐ駅に向かわなければ、あなたは列車に乗り遅れるだろう。 You will miss the train, unless you start for the station at once.#ID=22690 B: 直ぐ{すぐ} 駅 に 向かう[2]{向かわ} 無ければ{なければ} 貴方(あなた)[1]{あなた} は 列車 に 乗り遅れる だろう A: すぐ帰ってきさえすれば、君は出かけてもいいよ。 You may go out if only you come back soon. [M]#ID=22691 B: 直ぐ{すぐ} 帰って来る{帰ってき} さえ すれば 君(きみ)[1] は 出かける{出かけて} も 良い{いい} よ A: すぐ帰ってくると彼女は言ってました。 She said she would be back right away.#ID=22692 B: 直ぐ{すぐ} 帰る{帰って} 来る(くる){くる} と 彼女 は 言う{言ってました} A: すぐ帰ってさえ来るなら君は出かけてもよい。 You may go out as so long as you come back soon. [M]#ID=22693 B: 直ぐ{すぐ} 帰る{帰って} さえ 来る(くる) なら 君(きみ)[1] は 出かける{出かけて} も 良い{よい} A: すぐ起きなさい、さもないと7時のバスに乗り遅れますよ。 Get up at once, or you will miss the 7:00 bus.#ID=22694 B: 直ぐ{すぐ} 起きる[1]{起き} なさい 然もないと{さもないと} 時(じ)[1] 乃{の} バス[1] に 乗り遅れる{乗り遅れます} よ A: すぐ近くにかわいい子がいるのを知った。 I found at my elbow a pretty girl.#ID=22695 B: 直ぐ{すぐ} 近く[1] に 可愛い[1]{かわいい} 子(こ)[1] が 居る(いる)[1]{いる} 乃{の} を 知る{知った} A: すぐ近くに電話はありますか。 Is there a telephone near by?#ID=22696 B: 直ぐ{すぐ} 近く[1] に 電話 は 有る{あります} か A: すぐ近くに郵便局がある。 There is a post office close by.#ID=22697 B: 直ぐ{すぐ} 近く[1] に 郵便局 が[1] 有る{ある} A: すぐ警察に通報してください。 You should notify the police at once.#ID=22698 B: 直ぐ{すぐ} 警察 に 通報 為る(する){して} 下さい{ください} A: すぐ決心するようにしてください。 Try to make up your mind soon.#ID=22699 B: 直ぐ{すぐ} 決心 為る(する){する} ようにする{ようにして} 下さい{ください} A: すぐ行きなさい、そうでないと遅れるよ。 Go at once, otherwise you will be late.#ID=22700 B: 直ぐ{すぐ} 行く[1]{行き} なさい そうでない と 遅れる よ A: すぐ行きます。 I'll be along soon.#ID=22701 B: 直ぐ{すぐ} 行く[1]{行きます} A: すぐ行くのがよいだろう。 We may as well go at once.#ID=22702 B: 直ぐ{すぐ} 行く 乃{の} が 良い{よい} だろう A: すぐ行く方がよいと思う。 I think it better to go at once.#ID=22704 B: 直ぐ{すぐ} 行く 方がいい{方がよい} と 思う A: すぐ再会できるだろう。 It will not be long before we meet again.#ID=22705 B: 直ぐ{すぐ} 再会 出来る{できる} だろう A: すぐ参ります。 I'm coming.#ID=22706 B: 直ぐ{すぐ} 参る[1]{参ります} A: すぐ仕事にかかろう。 Let's begin our work at once.#ID=22707 B: 直ぐ{すぐ} 仕事に掛かる{仕事にかかろう} A: すぐ仕事に取りかかった方がいいだろう。 We may as well set to work at once.#ID=22708 B: 直ぐ{すぐ} 仕事 に 取り掛かる{取りかかった} 方がいい だろう A: すぐ仕事を始めよう。 We'll begin work soon.#ID=22709 B: 直ぐ{すぐ} 仕事 を 始める{始めよう} A: すぐ始めて仕上げよう。 Let's start at once and have done with it.#ID=22710 B: 直ぐ{すぐ} 始める{始めて} 仕上げる{仕上げよう} A: すぐ始めなければならない。 A start should be made at once.#ID=22711 B: 直ぐ{すぐ} 始める{始め} ねばならない{なければならない} A: すぐ歯医者に見てもらいなさい。 You'd better see a dentist at once.#ID=22712 B: 直ぐ{すぐ} 歯医者 に 見る{見て} 貰う[2]{もらい} なさい A: すぐ出かけなさい。そうすれば学校に間に合いますよ。 Start at once, and you will be in time for school.#ID=22713 B: 直ぐ{すぐ} 出かける{出かけ} なさい そうすれば 学校 に 間に合う[1]{間に合います} よ A: すぐ出かける必要はないよ。 You don't need to go at once.#ID=22714 B: 直ぐ{すぐ} 出かける 必要[2] は 無い{ない} よ A: すぐ出発した方がよい。 You had better leave at once.#ID=22715 B: 直ぐ{すぐ} 出発 した方がいい{した方がよい} A: すぐ出発してはいけない。 You must not leave right now.#ID=22716 B: 直ぐ{すぐ} 出発 為る(する){して} は 行けない{いけない} A: すぐ出発しないなら、遅れますよ。 If you don't start at once, you will be late.#ID=22717 B: 直ぐ{すぐ} 出発 為る(する){しない} なら 遅れる{遅れます} よ A: すぐ出発しなさい、そうすれば彼らに追いつくでしょう。 Start right now, and you'll catch up with them.#ID=22718 B: 直ぐ{すぐ} 出発 為る(する){し} なさい そうすれば 彼ら に 追い付く{追いつく} でしょう[1] A: すぐ出発しなさい。 Leave now.#ID=22719 B: 直ぐ{すぐ} 出発 為る(する){し} なさい A: すぐ出発しなさい。そうしないと、列車に遅れますよ。 Start at once, or you will miss the train.#ID=22720 B: 直ぐ{すぐ} 出発 為る(する){し} なさい そうする{そうしない} と 列車 に 遅れる{遅れます} よ A: すぐ出発しなさい。そうすれば彼に追いつきますよ。 Start at once, and you will catch up with him.#ID=22721 B: 直ぐ{すぐ} 出発 為る(する){し} なさい そうすれば 彼(かれ)[1] に 追い付く{追いつきます} よ A: すぐ出発しなさい。そうでないと列車に遅れますよ。 Leave now, or you'll miss the train.#ID=22722 B: 直ぐ{すぐ} 出発 為る(する){し} なさい そうでない と 列車 に 遅れる{遅れます} よ A: すぐ出発するつもりだった。 I intended to start at once.#ID=22723 B: 直ぐ{すぐ} 出発 為る(する){する} 積もり{つもり} だ{だった} A: すぐ出発すれば間に合うだろう。 You'll be in time for the train if you start at once.#ID=22724 B: 直ぐ{すぐ} 出発 すれば 間に合う[1] だろう A: すぐ出発すれば汽車に間に合うだろう。 You'll be in time for the train if you start at once.#ID=22725 B: 直ぐ{すぐ} 出発 すれば 汽車 に 間に合う[1] だろう A: すぐ出発すれば電車に間に合うだろう。 You will be in time for the train if you start at once.#ID=22726 B: 直ぐ{すぐ} 出発 すれば 電車 に 間に合う[1] だろう A: すぐ上手にスキーができるようになるでしょう。 You will soon be able to ski well.#ID=22727 B: 直ぐ{すぐ} 上手(じょうず)[1] に スキー が[1] 出来る{できる} ようになる でしょう[1] A: すぐ人の言葉尻を捕らえて非難する。 Quick to pounce on what people say and pick on them.#ID=22729 B: 直ぐ{すぐ} 人(ひと) 乃{の} 言葉尻 を 捕らえる{捕らえて} 非難 為る(する){する} A: すぐ晴れるだろうか。 Will it clear up soon?#ID=22730 B: 直ぐ{すぐ} 晴れる だろう か A: すぐ晴れ上がりそうです。 It looks like it is going to clear up soon.#ID=22731 B: 直ぐ{すぐ} 晴れ上がる{晴れ上がり} そう[2] です A: すぐ知ったかぶりをするんだから。 Just try to wing it.#ID=22732 B: 直ぐ{すぐ} 知ったか振り{知ったかぶり} を 為る(する){する} 乃[4]{ん} だから A: すぐ追いつくから。 I'll soon catch up with you.#ID=22733 B: 直ぐ{すぐ} 追い付く{追いつく} から A: すぐ彼に手紙を書こう。 I will write to him at once.#ID=22734 B: 直ぐ{すぐ} 彼(かれ)[1] に 手紙 を 書く{書こう} A: すぐ部屋に入りなさい。 Enter the room at once.#ID=22735 B: 直ぐ{すぐ} 部屋[1] に 入る(はいる){入り} なさい A: すぐ部屋を片付けなさい。 Do your room at once.#ID=22736 B: 直ぐ{すぐ} 部屋[1] を 片付ける{片付け} なさい A: すぐ返事をくれるなんて彼女は礼儀正しい人だ。 It is polite of her to write me back at once.#ID=22737 B: 直ぐ{すぐ} 返事 を 呉れる{くれる} なんて[1] 彼女 は 礼儀正しい 人(ひと) だ A: すぐ返事をしてもらいたいと思っています。 I hope you will answer me soon.#ID=22738 B: 直ぐ{すぐ} 返事 を 為る(する){して} 貰う[2]{もらい} たい と 思う{思っています} A: すぐ明るくなるだろう。 It will soon grow light.#ID=22739 B: 直ぐ{すぐ} 明るい{明るく} 成る[1]{なる} だろう A: すぐ戻ってきます。 I'll be back in a few minutes.#ID=22740 B: 直ぐ{すぐ} 戻る{戻って} 来る(くる){きます} A: すぐ戻ってこいよ。 Don't be long.#ID=22741 B: 直ぐ{すぐ} 戻る{戻って} 来る(くる){こい} よ A: すぐ戻ります。 I'll be back in a second.#ID=22742 B: 直ぐ{すぐ} 戻る{戻ります} A: すぐ戻るから。 It is because it returns right away.#ID=22743 B: 直ぐ{すぐ} 戻る から A: すぐ来るようにと彼に電話で話した。 I telephoned him to come at once.#ID=22744 B: 直ぐ{すぐ} 来る(くる) ように[1] と 彼(かれ)[1] に 電話 で 話す{話した} A: すぐ良くなって欲しい。 I hope you will soon get well.#ID=22745 B: 直ぐ{すぐ} 良い{良く} 成る[1]{なって} 欲しい[2] A: スケーターはこまのようにくるくる回った。 The skater spun around like a top.#ID=22746 B: スケーター は 独楽{こま} の様に[1]{のように} くるくる 回る(まわる){回った} A: スケートが上手になりたいのなら、真剣に習い始めるべきだ。 If you want to skate well, you should take it up seriously.#ID=22747 B: スケート が 上手(じょうず)[1] になる[1]{になり} たい 乃{の} なら 真剣[1]{真剣に} 習う{習い} 始める 可き{べき} だ A: スケートとスキーとではどちらがすきですか。 Which do you like better, skating or skiing?#ID=22748 B: スケート と スキー と で は 何方(どちら){どちら} が 好き(すき){すき} です か A: スケートとスキーのどちらがより好きですか。 Which do you like better, skating or skiing?#ID=22749 B: スケート と スキー 乃{の} 何方(どちら){どちら} が より 好き(すき) です か A: スケートの方が好きです。 I like skating better.#ID=22750 B: スケート 乃{の} 方(ほう) が 好き(すき) です A: スケートはとてもおもしろかった。 We had a lot of fun at the skating.#ID=22751 B: スケート は 迚も{とても} 面白い{おもしろかった} A: スケートは趣味の一つだ。 Skating is one of my hobbies.#ID=22752 B: スケート は 趣味 乃{の} 一つ だ A: スケートをするには強い腿の筋肉が必要である。 You need to have strong thigh muscles to skate.#ID=22753 B: スケート を 為る(する){する} には 強い(つよい) 腿[1]~ 乃{の} 筋肉(きんにく) が 必要[1] である A: スケート靴を忘れないでね。 Don't forget your ice skates.#ID=22754 B: スケート 靴 を 忘れる{忘れないで} ね[1] A: スケジュールについてマネージャーと相談したい。 I want to talk with the manager about the schedule.#ID=22755 B: スケジュール に就いて{について} マネージャー と 相談 したい A: スケジュールに関しては、後でお知らせします。 In regard to the schedule, I'll let you know later.#ID=22756 B: スケジュール に関して は 後で お知らせ 為る(する){します} A: スケジュールに関してはあとでお知らせします。 In regard to your question, I have nothing to say.#ID=22757 B: スケジュール に関して は 後で{あとで} お知らせ 為る(する){します} A: スケジュールの遅れを取り戻すため、さらにエンジニアを手配します。 We'll find more engineers to recover the schedule.#ID=22758 B: スケジュール 乃{の} 遅れ を 取り戻す 為(ため){ため} 更に{さらに} エンジニア を 手配 為る(する){します} A: スケルトン博士は幽霊の研究で知られている。 Dr. Skeleton is known for his study on ghosts.#ID=22759 B: スケルトン 博士[1] は 幽霊 乃{の} 研究 で 知る{知られている} A: スコアは1対1だ。 The score is one all.#ID=22760 B: スコア は 対(たい)[3] だ A: スコアは9対2で我が校がリードしている。 The score is 9 to 2 in favor of our school.#ID=22761 B: スコア は 対(たい)[3] で 我が校 が リード[1] 為る(する){している} A: すごい! Wow!#ID=22762 B: 凄い{すごい} A: すごい!じゃこれから時々あえるわね。 Great! Let's get together sometime. [F]#ID=22763 B: 凄い{すごい} じゃ[1] 此れ[1]{これ} から 時々 会う[1]{あえる} わ ね[1] A: すごい、見違えたよ。 God, this place looks great.#ID=22764 B: 凄い{すごい} 見違える{見違えた} よ A: すごいじゃない! That's too much!#ID=22765 B: 凄い{すごい} だ{じゃない} A: すごいじゃん。 It's kind of kicking.#ID=22766 B: 凄い{すごい} じゃん A: すごいぞ! Terrific! [M]#ID=22767 B: 凄い{すごい} ぞ A: すごいですね。 It's amazing.#ID=22768 B: 凄い{すごい} です ね[1] A: すごいパーティーだなあ! What a gorgeous bash!#ID=22769 B: 凄い{すごい} パーティー だ な{なあ} A: すごいよな、一瞬で終わりだ。 It's amazing, just like that.#ID=22770 B: 凄い{すごい} よ な 一瞬 で 終わり だ A: すごい花火だ! These fireworks are spectacular!#ID=22771 B: 凄い{すごい} 花火 だ A: すごい勢いで駆けていったよ。 He was flying down the road.#ID=22772 B: 凄い{すごい} 勢い で 駈ける[1]{駆けて} 行く{いった} よ A: すごい勢いで飛ばしてるよ。 He is going like the devil.#ID=22773 B: 凄い{すごい} 勢い で 飛ばす[3]{飛ばしてる} よ A: すごい飛距離ですね。 Amazing distance.#ID=22774 B: 凄い{すごい} 飛距離 です ね[1] A: スゴイ量だね! That's a lot!#ID=22775 B: 凄い{スゴイ} 量 だ ね[1] A: すごかったよ。僕は京都に行ったんだ。 It was great. I went to Kyoto. [M]#ID=22776 B: 凄い{すごかった} よ 僕(ぼく)[1] は 京都 に 行く[1]{行った} のだ{んだ} A: すごくたくさんの本をお持ちですねぇ。 What an awful lot of books you have!#ID=22777 B: 凄い{すごく} 沢山{たくさん} 乃{の} 本(ほん)[1] を 持つ{お持ち} です ね{ねぇ} A: すごく寒いです。 It's freezing.#ID=22778 B: 凄い{すごく} 寒い です A: すごく嬉しいのです。 Can you guess how happy I am?#ID=22779 B: 凄い{すごく} 嬉しい のだ{のです} A: すごく具合が悪いのです。 I feel very sick.#ID=22780 B: 凄い{すごく} 具合 が 悪い(わるい) のだ{のです} A: すごく心配しました。 I was biting my nails, worrying about you.#ID=22781 B: 凄い{すごく} 心配 為る(する){しました} A: すごく知りたいなあ。 That wants to know remarkably.#ID=22782 B: 凄い{すごく} 知る{知り} たい な[1]{なあ} A: すごく痛みますか。 Does it hurt a lot?#ID=22783 B: 凄い{すごく} 痛む{痛みます} か A: すごく腹がへっている。 I am terribly hungry.#ID=22784 B: 凄い{すごく} 腹が減る{腹がへっている} A: すごく面白かった。 I had a fine old time.#ID=22785 B: 凄い{すごく} 面白い{面白かった} A: すこしでも骨の折れるようなことはごめんだ。 I don't like anything like hard work.#ID=22786 B: 少し{すこし} でも 骨(ほね) 乃{の} 折れる 様(よう){ような} 事(こと){こと} は ご免{ごめん} だ A: すこし嫉妬深く感じたように思う。 I suppose I felt a little jealous.#ID=22788 B: 少し{すこし} 嫉妬 深い{深く} 感じる{感じた} ように[1] 思う A: すこし待つのは気になさいますか。 Do you mind waiting for a minute?#ID=22789 B: 少し{すこし} 待つ 乃{の} は 気(き) に 為さる{なさいます} か A: スコッチをロックで。 Scotch on the rocks.#ID=22790 B: スコッチ を ロック[2] で A: スコット・ホールはアウトサイダースに所属しています。 Scott Hall belongs to the Outsiders.#ID=22792 B: ホール[1] は に 所属 為る(する){しています} A: スコットが元気になるのもそう遠くないでしょう。 It will not be long before Scott gets well.#ID=22793 B: が 元気 になる[1] 乃{の} も 然う{そう} 遠い{遠くない} でしょう[1] A: スコットは、非常に厳しい教育を受けた。 Scott received a very strict education.#ID=22794 B: は 非常に 厳しい 教育 を 受ける{受けた} A: スコットはバイロンと同時代の人であった。 Scott was contemporary with Byron.#ID=22795 B: は と 同時代 乃{の} 人(ひと) である{であった} A: スコットは極点に到着した最初の男だ。 Scott was the first man to reach the pole.#ID=22797 B: は 極点 に 到着 為る(する){した} 最初 乃{の} 男 だ A: スコットランドでは9月はとても暑くなることがある。 Scotland can be very warm in September.#ID=22798 B: スコットランド で は 九月{9月} は 迚も[1]{とても} 暑い{暑く} 成る[1]{なる} 事(こと){こと} が[1] 有る{ある} A: スコットランドとイングランドの統一は1706年に行われた。 The union of Scotland and England took place in 1706.#ID=22799 B: スコットランド と イングランド 乃{の} 統一 は 年(ねん)[1] に 行われる{行われた} A: スコットランドに由来する歌がいくつかあります。 Some songs come from Scotland.#ID=22800 B: スコットランド に 由来 為る(する){する} 歌[1] が 幾つか{いくつか} 有る{あります} A: スコットランドの晩秋はかなり寒い。 Late autumn in Scotland is rather cold.#ID=22801 B: スコットランド 乃{の} 晩秋[1]~ は 可也{かなり} 寒い A: スコットランドは毛織物で有名だ。 Scotland is famous for its woollen textiles.#ID=22802 B: スコットランド は 毛織物 で 有名[1] だ A: スコット教授の最後の批判に関しては、前回の回答で述べたこと以外に付け加えるものは何もない。 Regarding Professor Scott's final criticism I have nothing more to add to what I said in my previous reply.#ID=22803 B: 教授 乃{の} 最後 乃{の} 批判 に関して は 前回 乃{の} 回答 で 述べる{述べた} 事(こと){こと} 以外 に 付け加える 物(もの){もの} は 何もない A: すさんだ生活を送るのは、命を縮めるようなものだ。 Living life in the fast lane is like burning the candle at both ends.#ID=22804 B: 荒む{すさんだ} 生活 を[1] 送る 乃{の} は 命(いのち) を 縮める 様(よう){ような} 物(もの){もの} だ A: すしもいいけど、タイ料理のほうがもっといいなぁ。 Sushi is good, but Thai dishes are better.#ID=22805 B: 寿司{すし} も 良い{いい} けども{けど} 泰{タイ} 料理[1] 乃{の} 方(ほう){ほう} が もっと 良い{いい} な{なぁ} A: すずめが飛び回っていた。 Sparrows were flying about.#ID=22806 B: 雀{すずめ} が 飛び回る{飛び回っていた} A: スズメの鳴き声一つしなかった。 Not a single sparrow was to be heard.#ID=22808 B: 雀{スズメ} 乃{の} 鳴き声 一つ 為る(する){しなかった} A: スズメバチにこっぴどく刺された。 I got a nasty sting from a wasp.#ID=22809 B: 雀蜂{スズメバチ} に こっ酷い{こっぴどく} 刺される{刺された} A: スズメは動作が非常にすばやい。 A sparrow is very alert in its movements.#ID=22810 B: 雀{スズメ} は 動作 が 非常に 素早い[1]{すばやい} A: すずめ百まで踊り忘れず。 What is learned in the cradle is carried to the tomb.#ID=22811 B: 雀{すずめ} 百 迄{まで} 踊り 忘れる{忘れず} A: スタートを切ってしまった以上、私達はこの仕事を最後までやり通さねばならない。 Now that we've got off the mark, we must get through this work.#ID=22812 B: スタート を 切る{切って} 仕舞う{しまった} 以上 私たち{私達} は 此の{この} 仕事 を 最後 迄{まで} 遣る{やり} 通す{通さ} ねばならない A: スターの野球選手はよくサインを求められる。 Star baseball players are often asked for autographs.#ID=22813 B: スター 乃{の} 野球選手 は 良く[2]{よく} サイン[1] を 求める{求められる} A: スタイルに関してはこの車が一番だ。 With regard to the style this car is best.#ID=22814 B: スタイル[1] に関して は 此の{この} 車 が 一番(いちばん)[1] だ A: スタイン先生がすぐに診察します。 Dr. Stein will be with you shortly.#ID=22815 B: 先生[2] が 直ぐに{すぐに} 診察 為る(する){します} A: スタジアムについた時には、試合はもう始まっていた。 When we arrived at the stadium, the game had already started.#ID=22816 B: スタジアム に 着く(つく)[1]{ついた} 時(とき) には 試合 は もう[1] 始まる{始まっていた} A: スタジアムにはたくさんの興奮した人々がいた。 There were a lot of excited people in the stadium.#ID=22817 B: スタジアム には 沢山{たくさん} 乃{の} 興奮 為る(する){した} 人々 が 居る(いる)[1]{いた} A: スタジアムには大勢の人がいた。 There were lots of people in the stadium.#ID=22818 B: スタジアム には 大勢(おおぜい) 乃{の} 人(ひと) が 居る(いる)[1]{いた} A: スタジオをには入れません。 We cannot go into the studio.#ID=22819 B: スタジオ を には 入れる{入れません} A: スタッフに交渉事がうまいのがいます。 We have a good negotiator on the staff.#ID=22820 B: スタッフ[1] に 交渉 事(こと) が 上手い[1]{うまい} 乃{の} が 居る(いる)[1]{います} A: スタッフの人たちともうまくいっています。 I get along well with all the staff.#ID=22821 B: スタッフ[1] 乃{の} 人達{人たち} と も うまく行く{うまくいっています} A: スタッフミーティングは月曜日に開かれるのですか。 Is the staff meeting held on Monday?#ID=22822 B: スタッフ[1] ミーティング は 月曜日 に 開く(ひらく)[1]{開かれる} のだ{のです} か A: スタッフ全員が、出席したわけではありません。 Not all of the staff was present.#ID=22823 B: スタッフ[1] 全員 が 出席 為る(する){した} 訳(わけ){わけ} です{ではありません} A: スタディアムはたいへん暑くて、倒れるかとおもった。 It was so hot in the stadium that I thought I was going to pass out.#ID=22824 B: は 大変{たいへん} 暑い{暑くて} 倒れる か と 思う{おもった} A: スタローンは、映画に出て名声を得た。 Stallone has come by a great reputation through films.#ID=22825 B: は 映画 に 出る{出て} 名声 を 得る(える)[1]{得た} A: スタンはリズに昔から片思いしてきた。 Stan has always carried a torch for Liz.#ID=22826 B: は に 昔 から 片思い 為る(する){して} 来る(くる){きた} A: スチームショベルは片方に三階建て、もう片方に四階建てのの地下を掘りました。 The steam shovels dug down three stories on one side and four stories on the other side.#ID=22827 B: スチーム シャベル{ショベル} は 片方 に 三 階建て もう 片方 に 四 階建て 乃{の} 乃{の} 地下[1] を 掘る{掘りました} A: スチュワーデスが旅客機械の残骸から救出された。 A stewardess was rescued from the wreck.#ID=22828 B: スチュワーデス が 旅客 機械 乃{の} 残骸 から 救出 為る(する){された} A: すっかりお膳立てができている。 It's all laid on.#ID=22829 B: すっかり お膳立て が 出来る{できている} A: すっかりボニー&クライド状態。 Entirely Bonnie and Clyde.#ID=22830 B: すっかり 状態 A: すっかり散財をおかけしてしまってすみません。 I'm sorry to put you to such great expense.#ID=22831 B: すっかり 散財 を 掛ける[10]{おかけ} 為る(する){して} 仕舞う{しまって} 済みません{すみません} A: すっかり食べ終わってはいない。 I haven't quite finished eating.#ID=22832 B: すっかり 食べる{食べ} 終わる{終わって} は 居る(いる)[3]{いない}~ A: すっかり忘れたよ。 I've clean forgotten.#ID=22833 B: すっかり 忘れる{忘れた} よ A: ずっとずっと昔にきみがぼくをひとり残したこの道。 You left me standing here a long, long, time ago [M]#ID=22834 B: ずっと[3] ずっと[3] 昔 に 君(きみ){きみ} が 僕(ぼく)[1]{ぼく} を 一人{ひとり} 残す{残した} 此の{この} 道(みち) A: ずっとその話を避けてきたくせに。 You... you never wanted to talk about it.#ID=22835 B: ずっと 其の[1]{その} 話(はなし) を 避ける[2]{避けて} 来る(くる){きた} 癖に{くせに} A: ずっと遠くに船が見える。 A ship is seen a long way off.#ID=22836 B: ずっと[3] 遠く に 船[1] が 見える(みえる) A: ずっと遠くに明かりが見えた。 We saw a light far away.#ID=22837 B: ずっと[3] 遠く に 明かり が 見える(みえる){見えた} A: ずっと下の方に湖が見えた。 We saw a lake far below.#ID=22838 B: ずっと 下(した) 乃{の} 方(ほう) に 湖(みずうみ) が 見える(みえる){見えた} A: ずっと何をしていたんだい。 What have you been doing?#ID=22839 B: ずっと 何[1] を 為る(する){していた} 乃{ん} だい A: ずっと歌い続けるべきだったのに。 You should have gone on singing.#ID=22840 B: ずっと 歌う[1]{歌い} 続ける 可き{べき} だ{だった} のに A: ずっと後になって初めて私は子供の教育の大切さを理解するようになりました。 It was only much later that I came to understand the importance of child education.#ID=22841 B: ずっと 後(あと) になって初めて 私(わたし)[1] は 子供 乃{の} 教育 乃{の} 大切{大切さ} を 理解 為る(する){する} ようになる{ようになりました} A: ずっと向こうの雲を見てごらん。 Look at the cloud over there.#ID=22842 B: ずっと 向こう 乃{の} 雲 を 見る{見て} ご覧[1]{ごらん} A: ずっと向こうの遠いところに町の明かりが見えました。 Way off in the distance she could see the lights of the city.#ID=22843 B: ずっと 向こう 乃{の} 遠い 所(ところ){ところ} に 町 乃{の} 明かり が 見える(みえる){見えました} A: ずっと考えてたの。 I've been thinking about it.#ID=22844 B: ずっと 考える{考えてた} 乃{の} A: ずっと順調だね。 He's been batting a thousand.#ID=22845 B: ずっと 順調 だ ね[1] A: ずっと暑くて湿気が多いんだ。 It's been hot and humid.#ID=22847 B: ずっと 暑い{暑くて} 湿気 が 多い のだ{んだ} A: ずっと正座してたからか、足がしびれちゃって。 I've sat on my heels for so long my legs have fallen asleep.#ID=22848 B: ずっと 正座(せいざ) 為る(する){してた} から か 足 が 痺れる{しびれ} じゃう{ちゃって} A: ずっと昔からこの原則は認められてきた。 Years ago this principle was widely recognized.#ID=22849 B: ずっと[3] 昔 から 此の{この} 原則 は 認める(みとめる){認められて} 来る(くる){きた} A: ずっと暖かくなった。 It has become much warmer.#ID=22850 B: ずっと 暖かい{暖かく} 成る[1]{なった} A: ずっと天気がいいです。 We've been having good weather.#ID=22851 B: ずっと 天気 が 良い{いい} です A: ずっと読書に没頭していた。 I have been occupied in reading books.#ID=22852 B: ずっと 読書 に 没頭 為る(する){していた} A: ずっと彼と一緒にいたい。 I want to be with him all the way.#ID=22853 B: ずっと 彼(かれ)[1] と 一緒に 居る(いる)[1]{い} たい A: ずっと歩いて来たとは、あなたは足が丈夫なのにちがいない。 You must be a good walker to have walked all the way.#ID=22854 B: ずっと 歩く{歩いて} 来る(くる){来た} とは 貴方(あなた)[1]{あなた} は 足 が 丈夫[1] だ{な} 乃[4]{の} に違いない{にちがいない} A: すっぱい葡萄。 Sour grapes.#ID=22855 B: 酸っぱい{すっぱい} 葡萄 A: すっぱい木においしい林檎はならない。 No good apple on a sour stock.#ID=22856 B: 酸っぱい{すっぱい} 木 に 美味しい{おいしい} 林檎 は ならない A: スティーヴはジェーンから手紙をもらった。 Steve received a letter from Jane.#ID=22857 B: は から 手紙 を 貰う{もらった} A: スティービィー・ワンダーのニューアルバムはありますか。 Do you have Stevie Wonder's new album?#ID=22858 B: 乃{の} ニュー[1]~ アルバム は 有る{あります} か A: スティーブ、あなたは末っ子なんだってね。 Steve, I heard you were the baby of the family.#ID=22859 B: 貴方(あなた)[1]{あなた} は 末っ子 なのだ{なんだ} って ね[1] A: スティーブ、昨晩はよく寝れましたか。 Did you sleep well last night, Steve?#ID=22860 B: 昨晩 は 良く[1]{よく} 寝る{寝れました} か A: スティーブとジェーンはいつも腕を組んで歩いて通学している。 Steve and Jane always walk to school arm in arm.#ID=22862 B: と は 何時も[1]{いつも} 腕(うで) を 組む{組んで} 歩く{歩いて} 通学 為る(する){している} A: スティーブは、来週ナンシーと結婚するでしょう。 Steve will get married to Nancy next week.#ID=22863 B: は 来週 と 結婚 為る(する){する} でしょう[1] A: スティーブはケートと一緒に学校に行く。 Steve goes to school with Kate.#ID=22864 B: は と 一緒に 学校 に 行く A: スティーブはとてもうれしそうに見えた。 Steve looked very happy.#ID=22865 B: は 迚も[1]{とても} 嬉しい{うれし} そう[2] に 見える(みえる){見えた} A: スティーブはバスに乗り込もうとしている。 Steve is getting on the bus.#ID=22867 B: は バス[1] に 乗り込む[1]{乗り込もう} と 為る(する){している} A: スティーブは帰宅しなかった。 Steve did not come home.#ID=22868 B: は 帰宅 為る(する){しなかった} A: スティーブは私に旅行の話をしてくれた。 Steve told me the tale of his travels.#ID=22869 B: は 私(わたし)[1] に 旅行 乃{の} 話(はなし) を 為る(する){して} 呉れる{くれた} A: スティーブは性格のよい男だ。 Steve is a man of good character.#ID=22870 B: は 性格 乃{の} 良い{よい} 男 だ A: スティーブは先週したスピード違反に50ドルも払わなければならなかった。 Steve had to shell out $50.00 for the speeding ticket he got last week.#ID=22871 B: は 先週 為る(する){した} スピード 違反 に ドル[1] も 払う[1]{払わ} ねばならない{なければならなかった} A: スティーブは誰からも愛された。 Steve was loved by all.#ID=22872 B: は 誰 から も 愛する{愛された} A: ステーキとキャビアが私の好物だ。 Steak and caviar are my favorite dishes.#ID=22873 B: ステーキ と キャビア が 私(わたし)[1] 乃{の} 好物 だ A: ステーキとサラダの食事をしました。 We dined off steak and salad.#ID=22874 B: ステーキ と サラダ 乃{の} 食事 を 為る(する){しました} A: ステーキと赤ワインはいい取り合わせだ。 Steak and red wine make a good combination.#ID=22875 B: ステーキ と 赤ワイン は 良い{いい} 取り合わせ だ A: ステーキにはしばしば赤ぶどう酒が添えられる。 Steak is often accompanied by red wine.#ID=22876 B: ステーキ には 屡々{しばしば} 赤 ぶどう酒 が 添える{添えられる} A: ステーキにポテトをつけてください。 I would like steak with a baked potato.#ID=22877 B: ステーキ に ポテト を 付ける{つけて} 下さい{ください} A: ステーキに卵にハッシュブラウンにトースト、コーヒーよ。 I have steak, eggs, hash browns, toast, and coffee.#ID=22878 B: ステーキ に 卵 に ハッシュブラウン に トースト コーヒー よ A: ステーキの焼き具合は、いかがいたしましょうか。 How would you like your steak done?#ID=22880 B: ステーキ 乃{の} 焼く[1]{焼き} 具合 は 如何(どう){いかが} 致す{いたしましょう} か A: ステーキの焼き方はどうなさいますか。 How would you like your steak?#ID=22881 B: ステーキ 乃{の} 焼く[1]{焼き} 方(かた) は 如何(どう){どう} 為さる{なさいます} か A: ステーキはすばらしく美味しかった。 The beefsteak tasted marvelous.#ID=22882 B: ステーキ は 素晴らしい{すばらしく} 美味しい{美味しかった} A: ステーキはどのように焼きましょうか。 How would you like your steak?#ID=22883 B: ステーキ は どの様{どのよう} に 焼く[1]{焼きましょう} か A: ステーキはミディアムで焼いて下さい。 I like my steak medium.#ID=22884 B: ステーキ は ミディアム で 焼く[1]{焼いて} 下さい A: ステーキはレアが好きです。 I like my steak rare.#ID=22885 B: ステーキ は レア[1]~ が 好き(すき) です A: ステーキは胃にもたれる。 Steak lies heavy on the stomach.#ID=22886 B: ステーキ は 胃[1] に 持つ{もたれる} A: ステーキは私の好きな料理です。 Steak is my favorite dish.#ID=22887 B: ステーキ は 私(わたし)[1] 乃{の} 好き(すき){好きな} 料理[1] です A: ステーキは中位で焼いてください。 I like my steak medium.#ID=22888 B: ステーキ は 中位(ちゅうくらい) で 焼く[1]{焼いて} 下さい{ください} A: ステーキを全部食べてしまいなさい、そしたらキャンディーを食べていいよ。 Eat up the steak and then you can have a candy.#ID=22889 B: ステーキ を 全部 食べる{食べて} 仕舞う{しまい} なさい そしたら キャンディ{キャンディー} を 食べる{食べて} 良い{いい} よ A: ステージで踊っている人は私の叔父です。 The man dancing on the stage is my uncle.#ID=22890 B: ステージ[1] で 踊る{踊っている} 人(ひと) は 私(わたし)[1] 乃{の} 叔父 です A: すてきなTシャツですね。 That's a nice T-shirt.#ID=22891 B: 素敵{すてきな} Tシャツ です ね[1] A: すてきなセーターですね。 What a beautiful sweater!#ID=22892 B: 素敵{すてきな} セーター です ね[1] A: すてきなレストラン。連れてきてもらえて嬉しい。 This is a nice restaurant. Thanks for bringing me here.#ID=22893 B: 素敵{すてきな} レストラン 連れて来る{連れてきて} 貰う[2]{もらえて} 嬉しい A: すてきな色ですな。何というビールですか。 That's a gorgeous color. What kind of beer is that?#ID=22894 B: 素敵{すてきな} 色(いろ) です な 何[1] と言う{という} ビール です か A: すてきな贈り物をいただきご親切に有り難うございました。 It was very kind of you to give me a nice gift.#ID=22895 B: 素敵{すてきな} 贈り物 を 頂く{いただき} 御{ご} 親切 に 有難うございます{有り難うございました} A: すてきな男の子がケイトに話しかけた。 A nice boy talked to Kate.#ID=22896 B: 素敵{すてきな} 男の子 が に 話しかける{話しかけた} A: すでに20年経った。 Twenty years already passed.#ID=22897 B: 既に{すでに} 年(ねん) 経つ{経った} A: すでにお話しました。 I already told you.#ID=22898 B: 既に{すでに} 話(はなし){お話} 為る(する){しました} A: すでにかなりの時間と努力が費やされた。 A considerable amount of time and effort have been spent already.#ID=22899 B: 既に{すでに} 可也{かなり} 乃{の} 時間[1] と 努力 が 費やす{費やされた} A: すでに起こったこと嘆いても無駄だ。 She idled away many hours on the beach.#ID=22900 B: 既に{すでに} 起こる{起こった} 事(こと){こと} 嘆く{嘆いて} も 無駄 だ A: すでに言ってあるように、これもあなたの仕事のうちだ。 This is also part of your work, as I told you before.#ID=22901 B: 既に{すでに} 言う{言ってある} 様(よう){よう} に 此れ[1]{これ} も 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 仕事 乃{の} 内(うち){うち} だ A: ステラは本当に死んでいます! Stella really is dead!#ID=22902 B: は 本当に 死ぬ{死んでいます} A: ステレオにレコードをかけてください。 Put a record on the stereo.#ID=22903 B: ステレオ に レコード[1] を 掛ける{かけて} 下さい{ください} A: ステレオの音が大きすぎますよ。 Turn down the stereo.#ID=22904 B: ステレオ 乃{の} 音[1] が 大きい{大き} 過ぎる(すぎる){すぎます} よ A: ステレオをかけても構わないかい。 Can I play the stereo?#ID=22905 B: ステレオ を 掛ける[12]{かけて} も 構う[1]{構わない} かい A: ストーブから灰を取り除いてください。 Please remove the ashes from the stove.#ID=22906 B: ストーブ から 灰 を 取り除く{取り除いて} 下さい{ください} A: ストーブで体を温めなさい。 Warm up using the stove.#ID=22907 B: ストーブ で 体(からだ)[1] を[1] 暖める{温め} なさい A: ストーブの中の石炭が燃えている。 The coal in the stove is burning.#ID=22908 B: ストーブ 乃{の} 中(なか) 乃{の} 石炭 が 燃える{燃えている} A: ストライキが郵便制度を混乱させた。 A strike disrupted the postal system.#ID=22909 B: ストライキ が 郵便 制度 を 混乱 させる{させた} A: ストライキとは従業員の集団が一体となって就労を拒否することです。 A strike is a mass refusal to work by a body of employees.#ID=22910 B: ストライキ とは 従業員 乃{の} 集団 が 一体[2]~ となる{となって} 就労 を 拒否 為る(する){する} 事(こと){こと} です A: ストライキのために旅行を中止しなければならなかった。 I had to cancel my trip on account of the strike.#ID=22911 B: ストライキ 乃{の} 為に{ために} 旅行 を 中止 為る(する){し} ねばならない{なければならなかった} A: ストライキはほとんどむだだった。 The strike was to little purpose.#ID=22912 B: ストライキ は 殆ど{ほとんど} 無駄{むだ} だ{だった} A: ストライキは国民経済に影響を与えた。 The strike affected the nation's economy.#ID=22913 B: ストライキ は 国民経済 に 影響 を 与える[1]{与えた} A: ストライキは石炭の価格に影響を与えますか。 Will the strike affect the price of coal?#ID=22914 B: ストライキ は 石炭 乃{の} 価格 に 影響 を 与える[1]{与えます} か A: ストライキをしていた労働者達は、自らストライキを中止した。 The strikers called off the strike of their own accord.#ID=22915 B: ストライキ を 為る(する){していた} 労働者 達 は 自ら ストライキ を 中止 為る(する){した} A: ストラットフォード・オン・エイヴォンは、シェイクスピアの生まれたところですが、毎年多くの観光客が訪れます。 Stratford-on-Avon, where Shakespeare was born, is visited by many tourists every year.#ID=22916 B: は 乃{の} 生まれる{生まれた} 所(ところ){ところ} です が[3] 毎年 多く 乃{の} 観光客 が 訪れる{訪れます} A: ストレスがたまってきたよ。 I'm feeling stressed.#ID=22917 B: ストレス が 溜まる{たまって} 来る(くる){きた} よ A: ストレスが心臓に影響し始めた。 The stress began to tell on his heart.#ID=22918 B: ストレス が 心臓 に 影響 為る(する){し} 始める{始めた} A: ストレスの一般的な原因は、仕事と人間関係である。 Common causes of stress are work and human relationships.#ID=22919 B: ストレス 乃{の} 一般的{一般的な} 原因 は 仕事 と 人間関係 である A: ストレスを解消するための方法は男性と女性とでは異なり、男性が使う主な手段は飲酒であるが、女性は雑談によってストレスを処理している。 The methods used to overcome stress are different for men and women: drinking is the major method used by men, while women deal with stress by chatting.#ID=22920 B: ストレス を 解消 為る(する){する} 為(ため){ため} 乃{の} 方法 は 男性 と 女性[1] と で は 異なる{異なり} 男性 が 使う 主(おも){主な} 手段 は 飲酒 である が 女性[1] は 雑談 に因って{によって} ストレス を 処理 為る(する){している} A: ストレスを避けることが必要です。 It's necessary to avoid stress.#ID=22921 B: ストレス を 避ける[2] 事(こと){こと} が 必要[1] です A: ストローは水にはいるところで曲がって見える。 The straw appears bent at the place where it enters the water.#ID=22922 B: ストロー は 水(みず) に 入る(はいる){はいる} 所(ところ){ところ} で 曲がる[1]{曲がって} 見える(みえる) A: スナック売り場は、どこですか。 Where can I buy snacks?#ID=22923 B: スナック 売り場 は 何処{どこ} です か A: すなわち、その路線が通る土地の所有者の意向、他の町や村の便宜をはかるために、あるいは他の路線との接続をはかるために迂回することのメリットなどである。 In other words, the attitude of the landowners whose property the line would cross; the desirability of making detours to serve other towns and villages or to connect with other railway lines.#ID=22924 B: 即ち{すなわち} 其の[1]{その} 路線 が 通る 土地 乃{の} 所有者 乃{の} 意向 他(ほか) 乃{の} 町 や[1] 村 乃{の} 便宜を図る{便宜をはかる} 為に{ために} 或は{あるいは} 他(ほか) 乃{の} 路線 と 乃{の} 接続[1] を 図る[3]{はかる}~ 為に{ために} 迂回 為る(する){する} 事(こと){こと} 乃{の} メリット 等(など){など} である A: すなわち、言語というのは、私達が学んだり、教えられたりするものであって、本能的に知っているものではない。 That is to say, a language is something that we learn and are taught, not something that we know by instinct.#ID=22925 B: 即ち{すなわち} 言語 と言うのは[1]{というのは} 私たち{私達} が 学ぶ{学んだり} 教える{教えられたり} 為る(する){する} 物(もの){もの} である{であって} 本能 的(てき){的に} 知る{知っている} 物(もの){もの} だ{ではない} A: すなわち彼はそれをしたくないのだ。 In other words, he doesn't want to do it.#ID=22926 B: 即ち{すなわち} 彼(かれ)[1] は 其れ[1]{それ} を したい{したくない} のだ A: すねにきずもつ者は他人の批評などしないほうがよい。 People who live in glass houses shouldn't throw stones.#ID=22927 B: 脛に疵持つ{すねにきずもつ} 者(もの) は 他人 乃{の} 批評 等(など){など} 為る(する){しない} 方がいい{ほうがよい} A: スパイがその辺にいるかもしれない。 A spy may be about.#ID=22928 B: スパイ が 其の[1]{その} 辺[1] に 居る(いる)[1]{いる} かも知れない{かもしれない} A: スパイスの効いた料理には慣れていません。 I'm not used to spicy food.#ID=22929 B: スパイス 乃{の} 効く{効いた} 料理[1] には 慣れる{慣れていません} A: スパイは情報を暗号で送った。 The spy sent information by code.#ID=22930 B: スパイ は 情報 を 暗号 で 送る{送った} A: スパイ戦においては片方が相手を逆襲して、その戦略をくつがえす。 In the game of espionage, one side counters the other side by apple cart of military strategies.#ID=22931 B: スパイ 戦(いくさ) に於いて{において} は 片方 が 相手 を 逆襲 為る(する){して} 其の[1]{その} 戦略 を 覆す{くつがえす} A: スパゲッティのソースにバジルを加えるのが好きです。 I like to add basil to season my spaghetti sauce.#ID=22932 B: スパゲッティ 乃{の} ソース[1] に バジル を 加える 乃{の} が 好き(すき) です A: すばやく彼は階段を降りた。 Quickly he got down the stairs.#ID=22933 B: 素早い[1]{すばやく} 彼(かれ)[1] は 階段 を[3] 降りる{降りた} A: すばやく彼女はその手紙を開けた。 Quickly she opened the letter.#ID=22934 B: 素早い[1]{すばやく} 彼女 は 其の[1]{その} 手紙 を[1] 開ける(あける)[2]{開けた} A: すばやく問題に対処する。 Be prompt in dealing with the problem.#ID=22935 B: 素早い{すばやく} 問題 に 対処 為る(する){する} A: すばらしいアイデアがうかんだよ。 I've got a splendid idea.#ID=22936 B: 素晴らしい{すばらしい} アイデア が 浮かぶ{うかんだ} よ A: すばらしいニューヨークの連絡相手でいてくれてありがとうございました。 Thank you so much for having been the nice N.Y. contact that you are.#ID=22937 B: 素晴らしい{すばらしい} ニューヨーク 乃{の} 連絡[2]~ 相手 で 居る(いる){いて} 呉れる{くれて} 有難うございます{ありがとうございました} A: すばらしいパーティーでしたよ、それは。 A great party that was.#ID=22938 B: 素晴らしい{すばらしい} パーティー です{でした} よ 其れ[1]{それ} は A: すばらしい家ですね。 This is a splendid house.#ID=22939 B: 素晴らしい{すばらしい} 家(いえ)[1] です ね[1] A: すばらしい休暇だった。 We had a wonderful holiday.#ID=22940 B: 素晴らしい{すばらしい} 休暇 だ{だった} A: すばらしい景色がさっと目の前に現れた。 A glorious sight burst on our view.#ID=22941 B: 素晴らしい{すばらしい} 景色 が 颯と[1]{さっと}~ 目の前に 現れる[1]{現れた} A: すばらしい景色が我々の前に現れた。 A magnificent sight presented itself before us.#ID=22942 B: 素晴らしい{すばらしい} 景色 が 我々 乃{の} 前(まえ) に 現れる[1]{現れた} A: すばらしい考え。 A splendid idea.#ID=22943 B: 素晴らしい{すばらしい} 考え A: すばらしい考えがジョンに浮かんだ。 A splendid idea occurred to John.#ID=22944 B: 素晴らしい{すばらしい} 考え が に 浮かぶ[3]{浮かんだ} A: すばらしい考えがふと心に浮かんだ。 A bright idea occurred to me.#ID=22945 B: 素晴らしい{すばらしい} 考え が 不図{ふと} 心に浮かぶ{心に浮かんだ} A: すばらしい秋の晩でした。 It was a lovely autumn evening.#ID=22946 B: 素晴らしい{すばらしい} 秋 乃{の} 晩[1] です{でした} A: すばらしい食事をありがとう。 Thank you for the wonderful meal.#ID=22947 B: 素晴らしい{すばらしい} 食事 を 有り難う{ありがとう} A: すばらしい食事を経験下さい。 Have a wonderful eating experience.#ID=22948 B: 素晴らしい{すばらしい} 食事 を 経験 下さい A: すばらしい人だった。 He was a wonderful man.#ID=22949 B: 素晴らしい{すばらしい} 人(ひと) だ{だった} A: すばらしい人だったよ、あなたの叔父さんは。 He was a wonderful man, that uncle of yours.#ID=22950 B: 素晴らしい{すばらしい} 人(ひと) だ{だった} よ 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 叔父 さん は A: すばらしい人だね!君の兄さんは。 What a marvelous person your brother is! [M]#ID=22951 B: 素晴らしい{すばらしい} 人(ひと) だ ね[1] 君(きみ)[1] 乃{の} 兄さん は A: すばらしい贈り物をありがとう。 Thank you for the wonderful gift.#ID=22952 B: 素晴らしい{すばらしい} 贈り物 を 有り難う{ありがとう} A: すばらしい天気だった。 The weather was gorgeous.#ID=22953 B: 素晴らしい{すばらしい} 天気 だ{だった} A: すばらしい天気ですね。 Beautiful day, isn't it?#ID=22954 B: 素晴らしい{すばらしい} 天気 です ね[1] A: すばらしい天気は私達の楽しさを増した。 The beautiful weather added to our pleasure.#ID=22955 B: 素晴らしい{すばらしい} 天気 は 私たち{私達} 乃{の} 楽しい{楽し} さ[1] を 増す{増した} A: すばらしい日ですね。 It's a nice day, isn't it?#ID=22956 B: 素晴らしい{すばらしい} 日(ひ)[1] です ね[1] A: すばらしい夢をみると、現実にもどりたくなくなるものだ。 When one has a wonderful dream, one doesn't wish to come down to earth.#ID=22957 B: 素晴らしい{すばらしい} 夢 を 見る{みる} と 現実 に 戻る{もどり} たい{たくなく} 成る[1]{なる} 物(もの){もの} だ A: すばらしい夕日を見ることができるので、バリ島に行く価値はある。 It's worth going to Bali because you can see the amazing sunset.#ID=22958 B: 素晴らしい{すばらしい} 夕日 を 見る 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できる} ので 島(とう) に 行く 価値 は 有る{ある} A: すばらしく晴れているから、泳ぎにいこう。 With the sun shining bright, we should go for a swim.#ID=22959 B: 素晴らしい{すばらしく} 晴れる{晴れている} から 泳ぐ{泳ぎ} に 行く{いこう} A: ずば抜けた着想というのは、往々にして天啓のごとくヒラメクようだ。 Sometimes the most inspired ideas seem to just come from out of the blue.#ID=22960 B: ずば抜ける{ずば抜けた} 着想 と言うのは[1]{というのは} 往々 に 為る(する){して} 天啓 乃{の} 如く(ごとく){ごとく} 閃く{ヒラメク} 様(よう){よう} だ A: ずば抜けて優秀な選手。 She is by far the best player in that country.#ID=22961 B: ずば抜ける{ずば抜けて} 優秀{優秀な} 選手 A: スピーチコンテストは11月9日に行われた。 The speech contest took place on the ninth of November.#ID=22962 B: スピーチ コンテスト は 十一月{11月} 九日{9日} に 行われる{行われた} A: スピーチコンテストは文部省後援のもとに開催された。 The speech contest was held under the auspices of the Ministry of Education.#ID=22963 B: スピーチ コンテスト は 文部省 後援 の許に[1]{のもとに} 開催 為る(する){された} A: スピーチの際に珍しい話題を出す必要はない。 You don't have to come up with an unusual topic for your speech.#ID=22964 B: スピーチ 乃{の} 際(さい) に 珍しい 話題 を 出す 必要[2] は 無い{ない} A: スピーチの終わりに彼女はその言葉をくりかえした。 At the end of the speech she repeated the word.#ID=22965 B: スピーチ 乃{の} 終わる{終わり} に 彼女 は 其の[1]{その} 言葉 を 繰り返す{くりかえした} A: スピーチの前になるとひどく緊張しちゃうんだよ僕は。 I get really bad performance anxiety before (I give) a speech. [M]#ID=22966 B: スピーチ 乃{の} 前(まえ) になると 酷い(ひどい){ひどく} 緊張 為る(する){し} じゃう{ちゃう} 乃{ん} だ よ 僕(ぼく)[1] は A: スピーチの中で、彼は企業の強さについて言及した。 In the speech, he referred to the strength of the company.#ID=22967 B: スピーチ 乃{の} 中(なか) で 彼(かれ)[1] は 企業 乃{の} 強い(つよい){強さ} に就いて{について} 言及 為る(する){した} A: スピーチはどうでしたか。 How did your speech go?#ID=22968 B: スピーチ は 如何(どう){どう} です{でした} か A: スピーチをすると必ずと言うほどあがってしまう。 I can hardly make a speech without feeling nervous.#ID=22969 B: スピーチ を 為る(する){する} と 必ず と 言う 程{ほど} 上がる{あがって} 仕舞う{しまう} A: スピードの出しすぎだよ。 You're driving too fast.#ID=22970 B: スピード 乃{の} 出し過ぎる{出しすぎ} だ よ A: スピードの出し過ぎはしばしば自動車事故のもとになる。 Speeding often causes car accidents.#ID=22971 B: スピード 乃{の} 出す{出し} 過ぎ は 屡々{しばしば} 自動車事故 乃{の} 元(もと)[3]{もと} になる A: スピードの出し過ぎは危険です。 Driving too fast is dangerous.#ID=22972 B: スピード 乃{の} 出す{出し} 過ぎ[2]~ は 危険 です A: スピードメーターは現在毎時百マイルを示している。 The speedometer is recording 100 mph now.#ID=22973 B: スピードメーター は 現在 毎時 百 マイル を 示す{示している} A: スピードメーターは時速95マイルを指していた。 The speedometer was indicating 95 mph.#ID=22974 B: スピードメーター は 時速 マイル を 指す[1]{指していた} A: スピードを出しすぎて警察と問題を起こした。 I got into trouble with the police by driving too fast.#ID=22975 B: スピード を 出す{出し} 過ぎる(すぎる){すぎて} 警察 と 問題 を 起こす{起こした} A: スピード制限を越えては行けない。 Don't exceed the speed limit.#ID=22976 B: スピード 制限 を[5] 越える{越えて} は 行けない A: スピルバーグの映画を見たのはこれが最初だ。 This is the first time I have seen a Spielberg move.#ID=22977 B: 乃{の} 映画 を 見る{見た} 乃{の} は 此れ[1]{これ} が 最初 だ A: スフィンクスはテーベ市へ行く途中の何百人もの人を食べてしまっていた。というのはその人達が、こうかつなスフィンクスが出すなぞなぞに答えられなかったからであった。 The Sphinx had eaten hundreds of people on their way to the city of Thebes, because they could not answer the riddle the cunning Sphinx had asked them.#ID=22978 B: スフィンクス は 市(し) へ 行く 途中 乃{の} 何百 人(にん) も 乃{の} 人(ひと) を 食べる{食べて} 仕舞う{しまっていた} と言うのは[2]{というのは} 其の[1]{その} 人達 が 狡猾{こうかつな} スフィンクス が 出す 謎々{なぞなぞ} に 答える{答えられなかった} から である{であった} A: スフィンクスは彼のまわりを歩き始めた。 The Sphinx began to walk around him.#ID=22979 B: スフィンクス は 彼(かれ)[1] 乃{の} 回り[2]{まわり} を 歩く{歩き} 始める[1]{始めた} A: スプーンがありません。 There is a spoon missing.#ID=22980 B: スプーン が[1] 有る{ありません} A: スプーンをいただけますか。 Could we have a spoon?#ID=22981 B: スプーン を 頂ける{いただけます} か A: スプリンクラーが芝生の一条の水を噴出している。 The sprinkler is shooting out a stream of water onto the grass.#ID=22982 B: スプリンクラー が 芝生 乃{の} 一条 乃{の} 水(みず) を 噴出 為る(する){している} A: スペインからパリまでピレネーを越えてハイキングした。 I hiked through the Pyrenees from Spain to Paris.#ID=22983 B: 西班牙{スペイン} から パリ 迄{まで} を[5] 越える{越えて} ハイキング 為る(する){した} A: スペインに来られるようなことがあれば、会いに来てください。 If you visit Spain, come and see me.#ID=22985 B: 西班牙{スペイン} に 来る(くる){来られる} 様(よう){ような} 事(こと){こと} が[1] 有る{あれば} 会う[1]{会い} に 来る(くる){来て} 下さい{ください} A: スペインの雨は主に平原に降る。 The rain in Spain falls mainly on the plain.#ID=22986 B: 西班牙{スペイン} 乃{の} 雨 は 主に 平原 に 降る(ふる) A: スペインの人口は日本の約三分の一である。 The population of Spain is about one-third as large as that of Japan.#ID=22987 B: 西班牙{スペイン} 乃{の} 人口 は 日本 乃{の} 約 三分の一 である A: スペインは1992年のオリンピックの主催国です。 Spain is the host country for the Olympics in 1992.#ID=22988 B: 西班牙{スペイン} は 年(ねん)[1] 乃{の} オリンピック 乃{の} 主催国 です A: スペインはオレンジがたくさん採れる。 Spain is abundant in oranges.#ID=22989 B: 西班牙{スペイン} は オレンジ が 沢山{たくさん} 採れる A: スペインは世界最強の国の一つだった。 Spain was one of the world's mightiest nations.#ID=22990 B: 西班牙{スペイン} は 世界 最強 乃{の} 国 乃{の} 一つ だ{だった} A: スペインは昔フィリピン諸島統治していた。 Spain once governed the Philippine Islands.#ID=22991 B: 西班牙{スペイン} は 昔 比律賓{フィリピン} 諸島 統治 為る(する){していた} A: スペインは彼女の母語だ。 Spanish is her mother tongue.#ID=22992 B: 西班牙{スペイン} は 彼女 乃{の} 母語 だ A: スペイン語が彼女の母国語です。 Spanish is her native language.#ID=22993 B: スペイン語 が 彼女 乃{の} 母国語 です A: スペイン語が話せたらよかったのに。 I wish I could have spoken Spanish.#ID=22994 B: スペイン語 が 話せる{話せたら} 良い{よかった} のに A: スペイン語が話せればいいのに。 I wish I could speak Spanish.#ID=22995 B: スペイン語 が 話せる{話せれば} 良い{いい} のに A: スペイン語の書き言葉は、ほんのいくらかわかるが、スペイン語の話し言葉ときたら、ちんぷんかんぷんだ。 I can understand written Spanish just a little but spoken Spanish is Greek to me.#ID=22996 B: スペイン語 乃{の} 書き言葉 は 本の{ほんの} 幾らか{いくらか} 分かる{わかる} が[3] スペイン語 乃{の} 話し言葉 と来たら{ときたら} 珍紛漢紛{ちんぷんかんぷん} だ A: スペイン語の知識が少しあれば、あなたのメキシコ旅行を楽しくする上で大いに役立つでしょう。 A little knowledge of Spanish will go a long way toward making your trip to Mexico enjoyable.#ID=22997 B: スペイン語 乃{の} 知識 が 少し 有る{あれば} 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 墨西哥{メキシコ} 旅行 を 楽しい{楽しく} 為る(する){する} 上(うえ) で 大いに 役立つ でしょう[1] A: スペイン語は学ぶ価値がある。 It is worth while learning Spanish.#ID=22998 B: スペイン語 は 学ぶ 価値 が[1] 有る{ある} A: スペイン語を少し知っている。 I know a little Spanish.#ID=22999 B: スペイン語 を 少し 知る{知っている} A: スペイン語を勉強するのが君のためになるよ。 It would be to your advantage to study Spanish. [M]#ID=23000 B: スペイン語 を 勉強[1] 為る(する){する} 乃{の} が 君(きみ)[1] 乃{の} 為になる{ためになる} よ A: スペイン人は夜の涼しさの中を散歩するのが大好きだ。 Spaniards love to stroll around in the evening cool.#ID=23001 B: 西班牙{スペイン} 人(ひと) は 夜 乃{の} 涼しい{涼し} さ[1] 乃{の} 中(なか) を 散歩 為る(する){する} 乃{の} が 大好き だ A: スペイン料理なんかどうですか。 How about some Spanish food?#ID=23002 B: 西班牙{スペイン} 料理[1] だ{な} 乃[4]{ん} か 如何(どう){どう} です か A: スペースシャトルの爆発はまだ私の記憶に新しい。 The explosion of the space shuttle is still fresh in my memory.#ID=23003 B: スペースシャトル 乃{の} 爆発 は 未だ[1]{まだ} 私(わたし)[1] 乃{の} 記憶 に 新しい A: スペースシャトルは地球についても私たちに知識を与えてくれる。 The space shuttle informs us about the earth, too.#ID=23004 B: スペースシャトル は 地球 に就いて{について} も 私たち に 知識 を 与える[1]{与えて} 呉れる{くれる} A: スペースの為よ。 Just space. [F]#ID=23005 B: スペース 乃{の} 為(ため) よ A: スペシャルというのはどんな味ですか。 What's does the special taste like?#ID=23006 B: スペシャル と言うのは[1]{というのは} どんな 味 です か A: すべてオーケーだ。 Everything is OK.#ID=23007 B: 全て{すべて} OK{オーケー} だ A: すべてが規則通りに行われる。 Everything should be done in accordance with the rules.#ID=23009 B: 全て{すべて} が 規則通り に 行われる A: すべてが旨く言っているようだ。 Everything appears to be going well.#ID=23010 B: 全て{すべて} が 上手い[1]{旨く} 言う{言っている} 様(よう){よう} だ A: すべてが順調にいっている。 Everything going on very well.#ID=23011 B: 全て{すべて} が 順調 に 行く{いっている} A: すべてが多数の観察者の目に見える。 All this is visible to numerous observers.#ID=23012 B: 全て{すべて} が 多数 乃{の} 観察者 乃{の} 目(め) に 見える(みえる) A: すべてが彼の成功に対し不利に働いた。 Everything militated against his success.#ID=23013 B: 全て{すべて} が 彼(かれ)[1] 乃{の} 成功 に対して{に対し} 不利 に 働く{働いた} A: すべてきちんと整っている。 Everything is in good order.#ID=23014 B: 全て{すべて} きちんと 整う{整っている} A: すべてに満足です。 I am satisfied with everything.#ID=23015 B: 全て{すべて} に 満足[1] です A: すべてのアメリカ人が英語を母語として話すわけではない。 Not all Americans speak English as their mother tongue.#ID=23016 B: 全て{すべて} 乃{の} アメリカ人 が 英語 を 母語 として 話す 訳ではない{わけではない} A: すべてのイヌが生きています。 All the dogs are alive.#ID=23017 B: 全て{すべて} 乃{の} 犬{イヌ} が 生きる{生きています} A: すべてのことを考慮して彼はその車を買った。 Taking everything Into consideration, he bought the car.#ID=23018 B: 全て{すべて} 乃{の} 事(こと){こと} を 考慮 為る(する){して} 彼(かれ)[1] は 其の[1]{その} 車 を 買う[1]{買った} A: すべてのことを考慮すると彼女はかなり良い妻だ。 All things considered, she is a fairly good wife.#ID=23019 B: 全て{すべて} 乃{の} 事(こと){こと} を 考慮 為る(する){する} と 彼女 は 可也{かなり} 良い 妻 だ A: すべてのことを考慮に入れると、彼女の人生は幸せな人生だ。 All things taken into consideration, her life is a happy one.#ID=23020 B: 全て{すべて} 乃{の} 事(こと){こと} を 考慮に入れる と 彼女 乃{の} 人生 は 幸せ{幸せな} 人生 だ A: すべてのことを私に任せてください。 Please leave everything to me.#ID=23021 B: 全て{すべて} 乃{の} 事(こと){こと} を 私(わたし)[1] に 任せる{任せて} 下さい{ください} A: すべてのドアと窓をしめなさい。 Shut all the doors and windows.#ID=23022 B: 全て{すべて} 乃{の} ドア と 窓 を 閉める{しめ} なさい A: すべてのドアに鍵をかけた後に、寝た。 After I locked all the doors, I went to bed.#ID=23023 B: 全て{すべて} 乃{の} ドア に 鍵をかける{鍵をかけた} 後(あと)[2] に 寝る{寝た} A: すべてのバスは満員です。 All the buses are full.#ID=23024 B: 全て{すべて} 乃{の} バス[1] は 満員 です A: すべてのほかの小さいウサギも出てきて彼らは幸せそうにみえて、かれらは輪になって小さい黒いウサギと小さい白いウサギの結婚の踊りを踊りました。 All the other little rabbits came out to see how happy they both were, and they danced in a wedding circle around the little black rabbit and little white rabbit.#ID=23025 B: 全て{すべて} 乃{の} 他(ほか){ほか} 乃{の} 小さい 兎{ウサギ} も 出る{出て} 来る(くる){きて} 彼ら[1] は 幸せ そう{そうに} 見える(みえる){みえて} 彼ら{かれら} は 輪(わ) になる{になって} 小さい 黒い 兎{ウサギ} と 小さい 白い 兎{ウサギ} 乃{の} 結婚 乃{の} 踊る{踊り} を 踊る{踊りました} A: すべてのものがすばらしく見えた。 Everything looked nice.#ID=23026 B: 全て{すべて} 乃{の} 物(もの)[1]{もの} が 素晴らしい{すばらしく} 見える(みえる){見えた} A: すべてのものが静かだった。 All was still.#ID=23027 B: 全て{すべて} 乃{の} 物(もの)[1]{もの} が 静か だ{だった} A: すべてのものは、お金に従順だ。 All things are obedient to money.#ID=23028 B: 全て{すべて} 乃{の} 物(もの)[1]{もの} は お金 に 従順 だ A: すべてのレポートは期限を守って提出されなければならない。 All essays must be handed in on time.#ID=23029 B: 全て{すべて} 乃{の} レポート は 期限[2]~ を 守る{守って} 提出[1] 為る(する){され} ねばならない{なければならない} A: すべての医者が多額の金をかせぐわけではない。 Not all doctors make a lot of money.#ID=23030 B: 全て{すべて} 乃{の} 医者 が 多額 乃{の} 金(かね) を 稼ぐ{かせぐ} 訳ではない{わけではない} A: すべての英語の単語のうち、80%は他の言語を起源としています。 80% of all English words come from other languages.#ID=23031 B: 全て{すべて} 乃{の} 英語 乃{の} 単語 乃{の} 内(うち){うち} は 他(ほか) 乃{の} 言語 を 起源 と 為る(する){しています} A: すべての会員が会合に出席した。 All the members were present at the meeting.#ID=23032 B: 全て{すべて} 乃{の} 会員 が 会合[1] に 出席 為る(する){した} A: すべての会員のうち、5分の4はその計画に反対だった。 Four-fifths of all the members were against the plan.#ID=23033 B: 全て{すべて} 乃{の} 会員 乃{の} 内(うち){うち} 分の は 其の[1]{その} 計画 に 反対 だ{だった} A: すべての会員はこれらの規則を守ることが必要である。 It is necessary that every member observe these rules.#ID=23034 B: 全て{すべて} 乃{の} 会員 は 此れ等{これら} 乃{の} 規則 を 守る 事(こと){こと} が 必要[1] である A: すべての会員はこれらの本を利用できる。 All members have access to these books.#ID=23035 B: 全て{すべて} 乃{の} 会員 は 此れ等{これら} 乃{の} 本(ほん)[1] を 利用 出来る{できる} A: すべての学生が英語を勉強している。 All the students are studying English.#ID=23036 B: 全て{すべて} 乃{の} 学生 が 英語 を 勉強[1] 為る(する){している} A: すべての学生が会合に出席したわけではなかった。 Not all the students attended the meeting.#ID=23037 B: 全て{すべて} 乃{の} 学生 が 会合[1] に 出席 為る(する){した} 訳(わけ){わけ} だ{ではなかった} A: すべての学生が昨日そこへ行ったわけではない。 Not every student went there yesterday.#ID=23038 B: 全て{すべて} 乃{の} 学生 が 昨日 其処{そこ} へ 行く[1]{行った} 訳ではない{わけではない} A: すべての学生が出席したわけではなかった。 Not all the students were present.#ID=23039 B: 全て{すべて} 乃{の} 学生 が 出席 為る(する){した} 訳(わけ){わけ} だ{ではなかった} A: すべての学生が担任の先生を尊敬している。 All the students respect their home room teacher.#ID=23040 B: 全て{すべて} 乃{の} 学生 が 担任の先生 を 尊敬 為る(する){している} A: すべての競合会社がパイの分け前を得ようとしています。 All the competitors are trying to get their piece of the pie.#ID=23041 B: 全て{すべて} 乃{の} 競合 会社 が パイ 乃{の} 分け前 を 得る(える)[1]{得よう} と 為る(する){しています} A: すべての芸術作品の中で最高の作品の中にはあらゆる事が実現されており、私は何も与える事ができず、私の落ちつかない心は、ただ受動的に見つめる事に飽きて仕舞うのだった。 In the greatest of all works of art everything had been realized, I could give nothing, and my restless mind tired of passive contemplation.#ID=23042 B: 全て{すべて} 乃{の} 芸術作品 乃{の} 中(なか) で 最高 乃{の} 作品 乃{の} 中(なか) には 有らゆる{あらゆる} 事(こと) が 実現 為る(する){されて} 居る(おる){おり} 私(わたし) は 何も 与える 事(こと) が 出来る{できず} 私(わたし) 乃{の} 落ちつく{落ちつかない} 心(こころ) は 唯{ただ} 受動的{受動的に} 見つめる 事(こと) に 飽きる{飽きて} 仕舞う 乃{の} だ{だった} A: すべての言語は話されている限りは変化する。 Every language continues to change as long as it is spoken.#ID=23043 B: 全て{すべて} 乃{の} 言語 は 話す{話されている} 限り[2] は 変化(へんか)[1] 為る(する){する} A: すべての幸福な家庭という物はお互いに似通っているが不幸な家庭という物はめいめいそれなりに違った不幸があるものだ。 All happy families resemble each other, each unhappy family is unhappy in its own way.#ID=23044 B: 全て{すべて} 乃{の} 幸福{幸福な} 家庭 と言う{という} 物(もの)[1] は お互いに 似通う{似通っている} が[3] 不幸{不幸な} 家庭 と言うもの{という物} は 銘々{めいめい} 其れ形{それなり} に 違う(ちがう)[1]{違った} 不幸 が[1] 有る{ある} 物(もの){もの} だ A: すべての国が世界平和を望んでいる。 Every nation longs for world peace.#ID=23045 B: 全て{すべて} 乃{の} 国 が 世界平和 を 望む{望んでいる} A: すべての国民はお互いに助け合うべきだ。 Every nation should help each other.#ID=23046 B: 全て{すべて} 乃{の} 国民 は お互いに 助け合う 可き{べき} だ A: すべての差別を無くすために、私たちはあらゆる努力をしなければならない。 We must make every effort to do away with all discrimination.#ID=23047 B: 全て{すべて} 乃{の} 差別 を[1] 無くす[2] 為に{ために} 私たち は 有らゆる{あらゆる} 努力 を 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: すべての参加者はオリンピックであのようなすごい努力を行いました。 All participants made that great effort in the Olympics.#ID=23048 B: 全て{すべて} 乃{の} 参加者 は オリンピック で 彼の{あの} 様(よう){ような} 凄い{すごい} 努力 を 行う{行いました} A: すべての子供には天才の素質がある。 All children are potential geniuses.#ID=23049 B: 全て{すべて} 乃{の} 子供 には 天才 乃{の} 素質 が[1] 有る{ある} A: すべての市民は彼らを援助すべきです。 Every citizen ought to help them.#ID=23050 B: 全て{すべて} 乃{の} 市民 は 彼ら を 援助 すべき です A: すべての事情を考慮に入れると、それは彼等がまちがっていたのだ。 Taking all things into consideration, I think they were mistaken in it.#ID=23051 B: 全て{すべて} 乃{の} 事情 を 考慮に入れる と 其れ[1]{それ} は 彼ら[1]{彼等} が 間違う{まちがっていた} のだ A: すべての実験には実験環境の整備と、まったく客観的な態度が必要だった。 Every experiment required a protected environment and an entirely objective frame of mind.#ID=23052 B: 全て{すべて} 乃{の} 実験 には 実験 環境 乃{の} 整備 と 全く{まったく} 客観的{客観的な} 態度 が 必要[1] だ{だった} A: すべての準備が間に合うようにいたします。 I will see to it that everything is ready in time.#ID=23053 B: 全て{すべて} 乃{の} 準備 が 間に合う[1] ように[1] 致す{いたします} A: すべての将兵が力を合わせて反撃した。 All the officers and men joined their efforts against the attack.#ID=23054 B: 全て{すべて} 乃{の} 将兵 が 力(ちから) を 合わせる[2]{合わせて} 反撃 為る(する){した} A: すべての少年たちは逃げた。 All the boys ran away.#ID=23055 B: 全て{すべて} 乃{の} 少年 達{たち} は 逃げる{逃げた} A: すべての証拠は彼の有罪を示している。 All the evidence points to his guilt.#ID=23057 B: 全て{すべて} 乃{の} 証拠 は 彼(かれ)[1] 乃{の} 有罪 を 示す{示している} A: すべての乗客は、慌てて飛行機から離れた。 All the passengers left the plane in a hurry.#ID=23058 B: 全て{すべて} 乃{の} 乗客 は 慌てる[2]{慌てて} 飛行機 から 離れる{離れた} A: すべての職業が女性に開かれるべきだ、というのは今や完全に許容されている考え。 It is now a fully accepted idea that all occupations should be open to women.#ID=23059 B: 全て{すべて} 乃{の} 職業 が 女性[1] に 開く(あく){開かれる} 可き{べき} だ と言うのは[1]{というのは} 今や 完全 に 許容 為る(する){されている} 考え A: すべての職業は女性に門戸を開かねばならないと彼は主張した。 He maintained that all occupations should be open to women.#ID=23060 B: 全て{すべて} 乃{の} 職業 は 女性[1] に 門戸 を 開く(あく)[3]{開か} ねばならない と 彼(かれ)[1] は 主張 為る(する){した} A: すべての親は自分の子供がほめられるのを好む。 All parents like to have their children praised.#ID=23061 B: 全て{すべて} 乃{の} 親 は 自分[1] 乃{の} 子供 が 褒める{ほめられる} 乃{の} を 好む A: すべての人がかしこいとはかぎらない。 Not all men are wise.#ID=23062 B: 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) が 賢い{かしこい} とは 限る{かぎらない} A: すべての人がこれらの規則を守ることが必要だ。 It is necessary that everybody observe these rules.#ID=23063 B: 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) が 此れ等{これら} 乃{の} 規則 を 守る 事(こと){こと} が 必要[1] だ A: すべての人がその計画について知っているわけではない。 Not everybody knows about the plan.#ID=23064 B: 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) が 其の[1]{その} 計画 に就いて{について} 知る{知っている} 訳ではない{わけではない} A: すべての人がその本が好きだというわけではない。 Not everyone likes that book.#ID=23065 B: 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) が 其の[1]{その} 本(ほん)[1] が 好き(すき) だ と 言う{いう} 訳ではない{わけではない} A: すべての人から理解されるのは容易ではない。 It is not easy to be understood by everybody.#ID=23066 B: 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) から 理解 為る(する){される} 乃{の} は 容易 だ{ではない} A: すべての人が英雄になれるわけではない。 Every man cannot be a hero.#ID=23067 B: 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) が 英雄 になる[1]{になれる} 訳ではない{わけではない} A: すべての人が金を欲しがる。 Nobody ever wants to be without money.#ID=23068 B: 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) が 金(かね) を 欲しい[1]{欲しがる} A: すべての人が座るのに十分な席がある。 We have enough seats for everyone.#ID=23069 B: 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) が 座る のに 十分(じゅうぶん)[1]{十分な} 席 が[1] 有る{ある} A: すべての人が座れる十分な席がある。 We have enough seats for everyone.#ID=23070 B: 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) が 座る{座れる} 十分(じゅうぶん)[1]{十分な} 席 が[1] 有る{ある} A: すべての人が私の計画について知っているわけではありません。 Not everybody knows about my plan.#ID=23071 B: 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) が 私(わたし)[1] 乃{の} 計画 に就いて{について} 知る{知っている} 訳(わけ){わけ} です{ではありません} A: すべての人が若い頃の夢を実現出来るわけではない。 Not everyone can realize the dreams of his youth.#ID=23072 B: 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) が 若い 頃(ころ) 乃{の} 夢 を 実現 出来る[1] 訳ではない{わけではない} A: すべての人が彼によって信じるためである。 So that through him all man might believe.#ID=23073 B: 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) が 彼(かれ)[1] に因って{によって} 信じる 為(ため){ため} である A: すべての人にあらゆる事実を知らせることが大切だ。 That everybody is told all the facts is important.#ID=23074 B: 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) に 有らゆる{あらゆる} 事実 を 知らせる 事(こと){こと} が 大切 だ A: すべての人に平等の話す権利が与えられているのは言うまでもない。 It goes without saying that everybody is given the equal right to speak.#ID=23075 B: 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) に 平等 乃{の} 話す 権利 が 与える[1]{与えられている} 乃{の} は 言うまでもない A: すべての人の生涯を高く評価するべきである。 You should set a high value on every man's life.#ID=23076 B: 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) 乃{の} 生涯 を 高い{高く} 評価 為る(する){する} 可き{べき} である A: すべての人の友は誰の友でもない。 A friend to everybody is a friend to leisure.#ID=23077 B: 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) 乃{の} 友 は 誰 乃{の} 友 でもない[1] A: すべての人は空気を吸っている。 All people breath air.#ID=23078 B: 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) は 空気 を 吸う{吸っている} A: すべての人は死ぬ運命にある。 All men must die.#ID=23079 B: 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) は 死ぬ 運命 に 有る{ある} A: すべての人は神の前では平等である。 All men are equal before God.#ID=23080 B: 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) は 神 乃{の} 前(まえ) で は 平等 である A: すべての人は生まれながらに平等である。 All men are created equal.#ID=23081 B: 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) は 生まれながら に 平等 である A: すべての人は対等の権利を有する。 All men have equal rights.#ID=23082 B: 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) は 対等 乃{の} 権利 を 有する A: すべての人は長所と短所を持っている。 Everybody has his merits and demerits.#ID=23083 B: 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) は 長所 と 短所 を 持つ{持っている} A: すべての人は投票権を行使すべきだ。 Everyone should exercise their right to vote.#ID=23084 B: 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) は 投票権 を 行使 すべき だ A: すべての人は法の前に平等です。 Everybody is equal before the law.#ID=23085 B: 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) は 法[2]~ 乃{の} 前(まえ) に 平等 です A: すべての人は法律に従う。 Everybody is subject to law.#ID=23086 B: 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) は 法律 に 従う A: すべての人は法律に従うべきである。 Everybody is bound to obey the laws.#ID=23087 B: 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) は 法律 に 従う 可き{べき} である A: すべての人は法律に従わねばならない。 Everybody must be subject to law.#ID=23088 B: 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) は 法律 に 従う{従わ} ねばならない A: すべての人をしばらくの間だますことは出来る。また幾人かの人をずっとだましておくことも出来る。しかし、すべての人をずっと騙しとおすことはできない。 You can fool all the people some of the time, and some of the people all the time; but you cannot fool all the people all of the time.#ID=23089 B: 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) を しばらくの間 騙す{だます} 事(こと){こと} は 出来る[1] 又{また} 幾人 か[2] 乃{の} 人(ひと) を ずっと 騙す{だまして} 置く[3]{おく} 事(こと){こと} も 出来る[1] 然し{しかし} 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) を ずっと 騙す{騙し} 通す{とおす} 事(こと){こと} は 出来る[1]{できない} A: すべての人を喜ばせることは決して容易ではない。 It is by no means easy to please everybody.#ID=23091 B: 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) を 喜ぶ{喜ばせる} 事(こと){こと} は 決して 容易 だ{ではない} A: すべての人を照らすまことの光が世に来ようとしていた。 The true light that gives light to every man was coming into the world.#ID=23092 B: 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) を[1] 照らす 誠[1]{まこと} 乃{の} 光 が 世(よ) に 来る(くる){来よう} と 為る(する){していた} A: すべての人を信用してはいけない。 You must not trust every man.#ID=23093 B: 全て{すべて} 乃{の} 人(ひと) を 信用 為る(する){して} は 行けない{いけない} A: すべての人間が平等に創られているわけではない。 Not all men are created equal.#ID=23094 B: 全て{すべて} 乃{の} 人間(にんげん) が 平等 に 作る{創られている} 訳ではない{わけではない} A: すべての人間はやがては死ぬ。 All human beings are mortal.#ID=23095 B: 全て{すべて} 乃{の} 人間(にんげん)[1] は 軈て{やがて} は 死ぬ A: すべての人間はやがて死ぬ。 All human beings are mortal.#ID=23096 B: 全て{すべて} 乃{の} 人間(にんげん)[1] は 軈て{やがて} 死ぬ A: すべての人間は平等であると信じられている。 It is believed that all men are equal.#ID=23097 B: 全て{すべて} 乃{の} 人間(にんげん) は 平等 である と 信じる{信じられている} A: すべての人間は法律的には対等である。 All human beings are legally equal.#ID=23098 B: 全て{すべて} 乃{の} 人間(にんげん)[1] は 法律 的(てき){的に} は 対等 である A: すべての人々の権利を尊厳すべきだ。 You should regard the rights of all.#ID=23099 B: 全て{すべて} 乃{の} 人々 乃{の} 権利 を 尊厳 すべき だ A: すべての星は球だ。 Every star is a sphere.#ID=23100 B: 全て{すべて} 乃{の} 星(ほし)[1] は 球 だ A: すべての生徒が担任の先生を尊敬していた。 All students looked up to their homeroom teacher.#ID=23101 B: 全て{すべて} 乃{の} 生徒 が 担任の先生 を 尊敬 為る(する){していた} A: すべての先生が、アンが運動が得意であることを知っている。 Every teacher knows that Ann is a good athlete.#ID=23102 B: 全て{すべて} 乃{の} 先生[1] が が 運動 が 得意[3] である 事(こと){こと} を 知る{知っている} A: すべての先生が若く、教えるのが大好きだった。 All teachers were young and loved teaching.#ID=23103 B: 全て{すべて} 乃{の} 先生[1] が 若い{若く} 教える 乃{の} が 大好き だ{だった} A: すべての村が美しかった。 All the villages were beautiful.#ID=23104 B: 全て{すべて} 乃{の} 村 が 美しい{美しかった} A: すべての男子がそのパーティーでネクタイを着用することになっている。 Every boy is supposed to wear a tie at the party.#ID=23105 B: 全て{すべて} 乃{の} 男子 が 其の[1]{その} パーティー で ネクタイ を 着用 為る(する){する} 事になる{ことになっている} A: すべての鳥が歌えるとは限らない。 Not every bird can sing.#ID=23106 B: 全て{すべて} 乃{の} 鳥 が 歌う{歌える} とは限らない A: すべての鳥が飛べるとはかぎらない。 Not all bird can fly.#ID=23107 B: 全て{すべて} 乃{の} 鳥 が 飛ぶ{飛べる} とは 限る{かぎらない} A: すべての店がその時までに閉まっているのがわかった。 I found all the shops closed by that time.#ID=23108 B: 全て{すべて} 乃{の} 店(みせ) が 其の[1]{その} 時(とき) 迄{まで} に 閉まる[1]{閉まっている} 乃{の} が 分かる{わかった} A: すべての点であなたに同意します。 I agreed with you in all your views.#ID=23109 B: 全て{すべて} 乃{の} 点 で 貴方(あなた)[1]{あなた} に 同意 為る(する){します} A: すべての点で自分は彼らに優っているという考えを捨てなさい。 You must give up the idea that you are superior to them in every respect.#ID=23110 B: 全て{すべて} 乃{の} 点 で 自分[1] は 彼ら に 勝る{優っている} と言う{という} 考え を[1] 捨てる{捨て} なさい A: すべての灯りが消えた。 All light went out.#ID=23111 B: 全て{すべて} 乃{の} 明かり{灯り} が 消える{消えた} A: すべての動物が野生であるとはかぎらない。 All animals are not wild.#ID=23112 B: 全て{すべて} 乃{の} 動物 が 野生 である とは 限る{かぎらない} A: すべての道はローマにつうずる。 All roads lead to Rome.#ID=23113 B: 全て{すべて} 乃{の} 道(みち) は ローマ に 通ずる{つうずる} A: すべての道はローマに通じている。 All roads lead to Rome.#ID=23114 B: 全て{すべて} 乃{の} 道(みち) は ローマ に 通じる{通じている} A: すべての読み物が等しく読む価値があるわけではない。 Every piece of reading matter call for different kinds of reading.#ID=23115 B: 全て{すべて} 乃{の} 読み物 が 等しい{等しく} 読む 価値 が[1] 有る{ある} 訳ではない{わけではない} A: すべての馬は動物だが、すべての動物が馬とはかぎらない。 All the horses are animals, but not all animals are horses.#ID=23116 B: 全て{すべて} 乃{の} 馬[1] は 動物 だ が[3] 全て{すべて} 乃{の} 動物 が 馬[1] とは 限る{かぎらない} A: すべての発端は、1955年12月1日、アラバマ州モントゴメリーで起こった事件であった。 It all started in Montgomery, Alabama, on December 1, 1955.#ID=23117 B: 全て{すべて} 乃{の} 発端 は 年(ねん)[1] 十二月{12月} 一日[2]{1日} 州(しゅう) モントゴメリー で 起こる{起こった} 事件 である{であった} A: すべての武器を捨てよう。 Lay down all arms.#ID=23118 B: 全て{すべて} 乃{の} 武器 を 捨てる{捨てよう} A: すべての文化には何本かの共通する糸が通っている。 Some common threads run through all cultures.#ID=23119 B: 全て{すべて} 乃{の} 文化 には 何[2] 本(ほん)[3] か[2] 乃{の} 共通 為る(する){する} 糸(いと) が 通う{通っている} A: すべての文明国は戦争に反対している。 All civilization is against war.#ID=23120 B: 全て{すべて} 乃{の} 文明国 は 戦争 に 反対 為る(する){している} A: すべての母は子に愛情を持っている。 Every mother has affection for her child.#ID=23121 B: 全て{すべて} 乃{の} 母 は 子(こ)[1] に 愛情 を 持つ{持っている} A: すべての牧師が新しい法律に反対である。 All the clergy are against the new law.#ID=23122 B: 全て{すべて} 乃{の} 牧師 が 新しい 法律 に 反対 である A: すべての本が読む価値があるわけではない。 Not all the books are worth reading.#ID=23123 B: 全て{すべて} 乃{の} 本(ほん)[1] が 読む 価値 が[1] 有る{ある} 訳ではない{わけではない} A: すべての本が良い本というわけではない。 Not all books are good books.#ID=23124 B: 全て{すべて} 乃{の} 本(ほん)[1] が 良い 本(ほん)[1] と言う{という} 訳ではない{わけではない} A: すべての明かりが消えた。 All the light went out.#ID=23125 B: 全て{すべて} 乃{の} 明かり が 消える{消えた} A: すべての野獣が集い。 The wild beasts all gather.#ID=23126 B: 全て{すべて} 乃{の} 野獣 が 集い A: すべての有名な野球選手の中で、彼は天才として際立っている。 Of all the famous baseball players, he stands out as a genius.#ID=23127 B: 全て{すべて} 乃{の} 有名[1]{有名な} 野球選手 乃{の} 中(なか) で 彼(かれ)[1] は 天才 として 際立つ{際立っている} A: すべては、彼らの援助次第だ。 It all depends on whether they will support us.#ID=23128 B: 全て{すべて} は 彼ら[1] 乃{の} 援助 次第[1] だ A: すべては君が何をするかと言う事にかかっている。 Everything depends on what you will do. [M]#ID=23129 B: 全て{すべて} は 君(きみ)[1] が 何[1] を 為る(する){する} か と 言う 事(こと) に 掛かる[14]{かかっている} A: すべては君が試験に通りかどうかにかかっている。 Everything depends on whether you pass the examination. [M]#ID=23130 B: 全て{すべて} は 君(きみ)[1] が 試験 に 通る{通り} かどうか に 掛かる[14]{かかっている} A: すべては君の意志ひとつだ。 Everything depends upon your decision. [M]#ID=23131 B: 全て{すべて} は 君(きみ)[1] 乃{の} 意志 一つ{ひとつ} だ A: すべては結局同じよ。 All comes to the same thing.#ID=23132 B: 全て{すべて} は 結局 同じ[1] よ A: すべては終わった。 Everything is over.#ID=23133 B: 全て{すべて} は 終わる{終わった} A: すべては申し訳なかった。 Everything turned out satisfactory.#ID=23134 B: 全て{すべて} は 申し訳ない{申し訳なかった} A: すべては燃えて灰となった。 Everything was burnt to ashes.#ID=23135 B: 全て{すべて} は 燃える{燃えて} 灰 となる{となった} A: すべては彼のコンサートとさまざまな活動とニュースを含んでいた。 All containing news of his concerts and various activities.#ID=23136 B: 全て{すべて} は 彼(かれ)[1] 乃{の} コンサート と 様々(さまざま){さまざまな} 活動 と ニュース を 含む[1]{含んでいた} A: すべては彼女がよくなっていることを示している。 All the sign are that she is getting better.#ID=23137 B: 全て{すべて} は 彼女 が 良い{よく} 成る[1]{なっている} 事(こと){こと} を 示す{示している} A: すべては彼女の返事しだいだ。 Everything turns on her answer.#ID=23138 B: 全て{すべて} は 彼女 乃{の} 返事 次第{しだい} だ A: すべては悲劇の死で終わる。 All tragedies end with a death.#ID=23139 B: 全て{すべて} は 悲劇 乃{の} 死 で 終わる A: すべてを考慮すると、私達は彼の企画を採用することになるでしょう。 All things considered, we'll adopt his project.#ID=23140 B: 全て{すべて} を 考慮 為る(する){する} と 私たち{私達} は 彼(かれ)[1] 乃{の} 企画 を 採用[1] 為る(する){する} 事になる{ことになる} でしょう[1] A: すべてを考慮すると、彼らにはもう1度機会が与えられるべきだ。 Talking everything into consideration, they ought to be given another chance.#ID=23141 B: 全て{すべて} を 考慮 為る(する){する} と 彼ら[1] には もう[3] 一度{1度} 機会 が 与える[1]{与えられる} 可き{べき} だ A: すべてを考慮に入れると、それが間違っているとは言えない。 All thing considered, we cannot say that it is wrong.#ID=23142 B: 全て{すべて} を 考慮に入れる と 其れ[1]{それ} が 間違う{間違っている} とは 言う{言えない} A: すべてを考慮に入れると、私たちはそれが悪いとはいえない。 All things considered, we can not say that it is wrong.#ID=23143 B: 全て{すべて} を 考慮に入れる と 私たち は 其れ[1]{それ} が 悪い(わるい) と は 言う{いえない} A: すべてを考慮に入れると、彼女は妻としてまあまあだ。 All things considered, she is a fairly good wife.#ID=23144 B: 全て{すべて} を 考慮に入れる と 彼女 は 妻 として まあまあ[1] だ A: すべてを考慮に入れれば、彼は犯人ではありえない。 Talking everything into consideration, he can't be the criminal.#ID=23145 B: 全て{すべて} を 考慮に入れる{考慮に入れれば} 彼(かれ)[1] は 犯人 で は 有り得ない{ありえない} A: すべてを台無しにする。 Bring everything to ruin.#ID=23146 B: 全て{すべて} を 台無し に 為る(する){する} A: すべてを白紙に返そう。 Let's scrap everything and start over again with a clean slate.#ID=23147 B: 全て{すべて} を 白紙 に 返す{返そう} A: すべて期待どおりになった。 Everything fell out as I expected.#ID=23148 B: 全て{すべて} 期待通り{期待どおり} になる[1]{になった} A: すべて君のおかげだ。 I owe it all to you. [M]#ID=23150 B: 全て{すべて} 君(きみ)[1] 乃{の} お陰{おかげ} だ A: すべて計画どおりに運んだ。 Everything went according to plan.#ID=23151 B: 全て{すべて} 計画 通り(どおり){どおり} に 運ぶ{運んだ} A: すべて元の鞘におさまった。 Everything is in place now.#ID=23152 B: 全て{すべて} 元の鞘に収まる{元の鞘におさまった} A: すべて私がそこを去った時のままでした。 Everything was as it had been when I left there.#ID=23153 B: 全て{すべて} 私(わたし)[1] が 其処{そこ} を 去る[1]{去った} 時(とき) 乃{の} 儘{まま} です{でした} A: すべて主にお返しします。 We must surrender them all.#ID=23154 B: 全て{すべて} 主に お返し 為る(する){します} A: すべて準備完了。 All systems are go.#ID=23155 B: 全て{すべて} 準備 完了 A: すべて順調にいっていらっしゃることでしょう。 You must be doing wonderfully in everything.#ID=23156 B: 全て{すべて} 順調 に 行く{いって} いらっしゃる 事(こと){こと} でしょう[1] A: すべて大丈夫ですか。 Is everything all right?#ID=23157 B: 全て{すべて} 大丈夫 です か A: すべて突然起こった。 Everything happened all at once.#ID=23158 B: 全て{すべて} 突然 起こる{起こった} A: すべて予定通り進んでいる。 Everything is on schedule.#ID=23159 B: 全て{すべて} 予定通り 進む{進んでいる} A: スペルはどうですか。 Could you spell it please?#ID=23160 B: スペル は 如何(どう){どう} です か A: スポークスマンはその報告は真実であると確認した。 The spokesman confirmed that the report was true.#ID=23161 B: スポークスマン は 其の[1]{その} 報告 は 真実 である と 確認 為る(する){した} A: スポーツが好きなのは、父親譲りなんだ。 I love sports. I get that from my father.#ID=23162 B: スポーツ が 好き(すき){好きな} 乃{の} は 父 親譲り なのだ{なんだ} A: スポーツが好きな人もいれば、嫌いな人もいる。 Some people like sports, and others don't.#ID=23163 B: スポーツ が 好き(すき){好きな} 人(ひと) も 居る(いる){いれば} 嫌い{嫌いな} 人(ひと) も 居る(いる){いる} A: スポーツが人々に訴えるのは、その健康的側面によるだけでなく、チーム競技が養う協調精神、それに競争的側面そのものにもよるのである。 It's not only the health aspects of sports that appeal to people, but the cooperative aspect that team sports teach, and the competitive aspect in itself.#ID=23164 B: スポーツ が 人々 に 訴える 乃{の} は 其の[1]{その} 健康的 側面 に依る{による} だけでなく チーム 競技 が 養う 協調[1]~ 精神 其れ[1]{それ} に 競争[1] 的(てき) 側面 その物{そのもの} にも 因る[2]{よる} 乃{の} である A: スポーツだけでなく、音楽も好きだ。 I love music as well as sports.#ID=23165 B: スポーツ だけでなく 音楽 も 好き(すき) だ A: スポーツではチームの和が成功には欠かせません。 In sport, team harmony is vital to success.#ID=23166 B: スポーツ で は チーム 乃{の} 和(わ)[2]~ が 成功 には 欠かす{欠かせません} A: スポーツということになると、ジョンはたいしたものだ。 When it comes to sports, John is very good.#ID=23167 B: スポーツ と言う{という} 事(こと){こと} になると は 大した{たいした} 物(もの){もの} だ A: スポーツということになると、ジョンは非常に優れている。 When it comes to sports, John is very good.#ID=23168 B: スポーツ と言う{という} 事(こと){こと} になると は 非常に 優れる{優れている} A: スポーツという事になると彼女には敵わない。 When it comes to sports, I can't beat her.#ID=23169 B: スポーツ と言う{という} 事(こと) になると 彼女 には 適う[2]{敵わない} A: スポーツといえば、あなたはどんなスポーツをされますか。 Talking of sports, what sports do you play?#ID=23170 B: スポーツ と言えば{といえば} 貴方(あなた)[1]{あなた} は どんな スポーツ を 為る(する){されます} か A: スポーツと演芸の分野でのオーストラリア人の卓越。 Australians excel at sports and entertainment.#ID=23171 B: スポーツ と 演芸 乃{の} 分野 で 乃{の} オーストラリア人 乃{の} 卓越 A: スポーツと言えば、君はテニスが出来ますか。 Speaking of sports, can you play tennis? [M]#ID=23172 B: スポーツ と 言う{言えば} 君(きみ)[1] は テニス が[1] 出来る{出来ます} か A: スポーツなんて時間の浪費だと思います。 I maintain that sports are a waste of time.#ID=23173 B: スポーツ なんて[1] 時間 乃{の} 浪費 だ と 思う{思います} A: スポーツにかまけて学業を怠る学生もいる。 Some students neglect their studies in favor of sports.#ID=23174 B: スポーツ に かまける{かまけて} 学業 を 怠る 学生 も 居る(いる){いる} A: スポーツに関心がありますか。 Do you have any interest in sports?#ID=23175 B: スポーツ に 関心 が[1] 有る{あります} か A: スポーツの逆説はスポーツが(人を)分けると同時に結びつけることだ。 The paradox of sport is that it bonds as it divides.#ID=23176 B: スポーツ 乃{の} 逆説 は スポーツ が 人(ひと) を 分ける と 同時に 結び付ける{結びつける} 事(こと){こと} だ A: スポーツの得意な人が、得意でない人を助けていました。 The better players helped those who were not so good at sports.#ID=23177 B: スポーツ 乃{の} 得意[3]{得意な} 人(ひと) が 得意[3] である{でない} 人(ひと) を 助ける{助けていました} A: スポーツは、肉体的にも精神的にも人を健康にする。 Sports make us healthy in mind as well as in body.#ID=23178 B: スポーツ は 肉体的 にも 精神的 にも 人(ひと) を 健康 に 為る(する){する} A: スポーツはからだの調子をよくする。 Sports keep us in good shape.#ID=23179 B: スポーツ は 体(からだ)[2]{からだ} 乃{の} 調子 を 良くする[1]{よくする} A: スポーツはしばらく控えてください。 You have to give up sports for a while.#ID=23180 B: スポーツ は 暫く{しばらく} 控える{控えて} 下さい{ください} A: スポーツは安全が考慮されないと危険なものとなる。 Sports can be dangerous if safety is ignored.#ID=23181 B: スポーツ は 安全[1] が 考慮 為る(する){されない} と 危険{危険な} 物(もの){もの} となる A: スポーツは筋肉の発達に役立つ。 Sports help to develop our muscles.#ID=23182 B: スポーツ は 筋肉(きんにく) 乃{の} 発達 に 役立つ A: スポーツは好きですか。 Do you like playing sports?#ID=23183 B: スポーツ は 好き(すき) です か A: スポーツは好きではありません。 I do not do sports.#ID=23184 B: スポーツ は 好き(すき) です{ではありません} A: スポーツは社会生活の中で重要な役割を果たす。 Sports play an important role in social life.#ID=23185 B: スポーツ は 社会生活 乃{の} 中(なか) で 重要{重要な} 役割 を 果たす A: スポーツは別にして、私はジャズを聞くのが好きです。 Apart from sports, I like listening to jazz music.#ID=23186 B: スポーツ は 別に 為る(する){して} 私(わたし)[1] は ジャズ を 聞く 乃{の} が 好き(すき) です A: スポーツは友情をはぐくむものだ。 Sports are the nurse of friendship.#ID=23187 B: スポーツ は 友情 を 育くむ{はぐくむ} 物(もの){もの} だ A: スポーツは率直に言って模擬的な先頭である。 Sport is frankly mimic warfare.#ID=23188 B: スポーツ は 率直 に 言う{言って} 模擬 的(てき){的な} 先頭 である A: スポーツマンにとって視力が悪いのは不利だ。 Poor eyesight is a handicap to a sportsman.#ID=23189 B: スポーツマン に取って{にとって} 視力 が 悪い(わるい) 乃{の} は 不利 だ A: スポーツをするにはほっそりとした体つきが必要である。 Sports activities require a slender figure.#ID=23190 B: スポーツ を 為る(する){する} には ほっそり と 為る(する){した} 体付き{体つき} が 必要[1] である A: スポーツをするのが好き。 I like sport.#ID=23191 B: スポーツ を 為る(する){する} 乃{の} が 好き(すき) A: スポーツをする暇がない。 I have no leisure for sport.#ID=23192 B: スポーツ を 為る(する){する} 暇 が 無い{ない} A: スポットも行ったの? Did Spot go, too?#ID=23193 B: スポット も 行く[1]{行った} 乃{の} A: ズボンが床に着いてるよ。 Your pants reach the floor.#ID=23194 B: ズボン が 床(ゆか) に 着く(つく)[1]{着いてる} よ A: スポンジは液体を吸い取る。 A sponge absorbs liquids.#ID=23195 B: スポンジ は 液体 を 吸い取る A: スポンジは水を吸い込む。 A sponge absorbs water.#ID=23196 B: スポンジ は 水(みず) を 吸い込む[2]~ A: ズボンのチャックが閉まらなくなっちゃった。どうしよう。 What am I going to do? I can't close my fly.#ID=23197 B: ズボン 乃{の} チャック[2]~ が 閉まる[1]{閉まらなくなっ} じゃう{ちゃった} どうしよう A: すまないが駅へ行く道を教えていただけないか。 Excuse me, but could you tell me the way to the station?#ID=23198 B: 済まない{すまない} が 駅 へ 行く 道(みち) を 教える{教えて} 頂ける{いただけない} か A: すまないが今僕、手がいっぱいなのだ。 Excuse me, but I'm tied up now. [M]#ID=23199 B: 済まない{すまない} が 今(いま) 僕(ぼく)[1] 手 が 一杯{いっぱい} なのだ A: すまないけど、車、借りてもいいかなあ。 Would you mind if I borrowed your car?#ID=23200 B: 済まない{すまない} けども{けど} 車 借りる[1]{借りて} も 良い{いい} か な[1]{なあ} A: スミスが選ばれたら、彼は辞職をすると言った。 He said that if Smith was elected, he would resign.#ID=23201 B: が 選ぶ{選ばれたら} 彼(かれ)[1] は 辞職 を 為る(する){する} と 言う{言った} A: スミスさん、ピエール・デュボワをご紹介しますわ、私の親友なの。 Mrs. Smith, I'd like to introduce a friend of mine, Pierre Dubois. [F]#ID=23202 B: さん を 御{ご} 紹介 為る(する){します} わ 私(わたし)[1] 乃{の} 親友 だ{な} 乃{の} A: スミスさんがあまりにも早口でしゃべるので、言うことが聞き取れませんでした。 Mr Smith spoke so fast I couldn't take in what he said.#ID=23203 B: さん が 余りにも{あまりにも} 早口 で 喋る{しゃべる} ので 言う 事(こと){こと} が 聞き取る{聞き取れませんでした} A: スミスさんが来ました。 A Mr Smith came to see you.#ID=23204 B: さん が 来る(くる){来ました} A: スミスさんといえば、彼の娘さんはどうしましたか。 Talking of Smith, what has become of his daughter?#ID=23205 B: さん と言えば{といえば} 彼(かれ)[1] 乃{の} 娘(むすめ)[1] さん は 如何(どう){どう} 為る(する){しました} か A: スミスさんとか言う人があなたの留守の間に訪ねてきました。 A Mr Smith came to see you during your absence.#ID=23206 B: さん とか 言う 人(ひと) が 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 留守の間 に 訪ねる{訪ねて} 来る(くる){きました} A: スミスさんとか言う方が見えています。 A Mr Smith has come to see you.#ID=23207 B: さん とか 言う 方(かた)[1] が 見える(みえる){見えています} A: スミスさんとはいつからおしりあいですか。 How long have you known Miss Smith?#ID=23208 B: さん とは 何時から(いつから)[3]{いつから} 御{お} 知り合い{しりあい} です か A: スミスさんとは長年の知り合いです。 I've known Mr Smith for many years.#ID=23209 B: さん とは 長年 乃{の} 知り合い です A: スミスさんなら私の知りあいです。 Mr Smith is an acquaintance with her.#ID=23210 B: さん なら 私(わたし)[1] 乃{の} 知り合い{知りあい} です A: スミスさんにお会いしたいのですが。 I would like to see Mr Smith.#ID=23211 B: さん に 会う[1]{お会い} したい のだ{のです} が[3] A: スミスさんにつないでくださいませんか。 Will you please connect me with Mr Smith?#ID=23212 B: さん に 繋ぐ{つないで} 下さる{くださいません} か A: スミスさんにつないで下さい。 Please connect me with Mr Smith.#ID=23213 B: さん に 繋ぐ{つないで} 下さい A: スミスさんに電話しようとしましたが、話し中でした。 I tried to call Mr Smith, but the line was busy.#ID=23214 B: さん に 電話 為る(する){しよう} と 為る(する){しました} が 話し中 です{でした} A: スミスさんのために送別会が開かれた。 A farewell party was held in honor of Mr Smith.#ID=23215 B: さん 乃{の} 為に{ために} 送別会 が 開く(ひらく){開かれた} A: スミスさんの家族は、私の近くに住んでいる。 The Smiths live in my neighborhood.#ID=23216 B: さん 乃{の} 家族 は 私(わたし)[1] 乃{の} 近く[1] に 住む{住んでいる} A: スミスさんの車を今回の旅行で借りたのですが、彼は金持ちの弁護士です。 Mr Smith, whose car I borrowed for this trip, is a rich lawyer.#ID=23217 B: さん 乃{の} 車 を 今回 乃{の} 旅行 で 借りる[1]{借りた} のだ{のです} が[3] 彼(かれ)[1] は 金持ち 乃{の} 弁護士 です A: スミスさんは、自分はニューヨークの生まれだが妻は日本だと言う。 Mr Smith says he was born in New York, but that his wife comes from Japan.#ID=23218 B: さん は 自分[2]~ は ニューヨーク 乃{の} 生まれ だ が[3] 妻 は 日本 だ と 言う A: スミスさんは3年前京都に住んでいた。 Mr Smith lived in Kyoto three years ago.#ID=23219 B: さん は 年(ねん) 前(まえ)[1] 京都 に 住む{住んでいた} A: スミスさんはコーヒーを飲んでいます。 Mr Smith is drinking coffee.#ID=23220 B: さん は コーヒー を 飲む[1]{飲んでいます} A: スミスさんはすぐ近くにいます。 Mr Smith is within shouting distance.#ID=23221 B: さん は 直ぐ{すぐ} 近く[1] に 居る(いる)[1]{います} A: スミスさんはその計画を上手くやった。 Mr Smith carried out the plan successfully.#ID=23222 B: さん は 其の[1]{その} 計画 を 上手い[1]{上手く} 遣る{やった} A: スミスさんはとてもお金持ちだったのにしみったれだった。 Even though Mr Smith was very wealthy, he was a tight wad.#ID=23223 B: さん は 迚も[1]{とても} 御{お} 金持ち だ{だった} のに しみったれる{しみったれ} だ{だった} A: スミスさんは英語を話さないのでしょう。 Mr Smith doesn't speak Japanese, doesn't he?#ID=23224 B: さん は 英語 を 話す{話さない} 乃{の} でしょう[1] A: スミスさんは奥さんに先立たれた。 Mr Smith was bereaved of his wife.#ID=23225 B: さん は 奥さん に 先立つ{先立たれた} A: スミスさんは今京都に住んでいる。 Mr Smith lives in Kyoto now.#ID=23226 B: さん は 今(いま) 京都 に 住む{住んでいる} A: スミスさんは今勤務中です。 Mr Smith is now on duty.#ID=23227 B: さん は 今(いま) 勤務 中(ちゅう) です A: スミスさんは自分のことを大物だと思っている。 Mr Smith thinks that he's a big shot.#ID=23228 B: さん は 自分[1] 乃{の} 事(こと){こと} を 大物 だ と 思う{思っている} A: スミスさんは自分はニューヨークの生まれだが妻はサンフランシスコの生まれだと言っている。 Mr Smith says, "I was born in New York, but my wife comes San Francisco."#ID=23229 B: さん は 自分[2] は ニューヨーク 乃{の} 生まれ だ が[3] 妻 は サンフランシスコ 乃{の} 生まれ だ と 言う{言っている} A: スミスさんは自分はニューヨークの生まれだと言った。 Mr Smith says, "I was born in New York."#ID=23230 B: さん は 自分[2] は ニューヨーク 乃{の} 生まれ だ と 言う{言った} A: スミスさんは濃霧の中で道に迷った。 Mr Smith lost his way in the dense fog.#ID=23231 B: さん は 濃霧 乃{の} 中(なか) で 道に迷う{道に迷った} A: スミスさんは彼が約束した時間を過ぎてもまだ現れなかった。 Mr Smith has not turned up yet though he promised to come.#ID=23232 B: さん は 彼(かれ)[1] が 約束 為る(する){した} 時間 を[5] 過ぎる(すぎる){過ぎて} も 未だ[2]{まだ} 現れる[1]{現れなかった} A: スミスさんは彼におもちゃを作ってやった。 Mr Smith made him some toys.#ID=23233 B: さん は 彼(かれ)[1] に 玩具{おもちゃ} を 作る{作って} 遣る[5]{やった} A: スミスさんは彼を医者にした。 Mr Smith made him a doctor.#ID=23234 B: さん は 彼(かれ)[1] を 医者 に 為る(する){した} A: スミスさんは毎朝散歩をすることにしている。 Mr Smith make it a rule to take a walk every morning.#ID=23235 B: さん は 毎朝 散歩 を 為る(する){する} 事(こと){こと} に 為る(する){している} A: スミスさんは来る事を約束したけれどもまだ現れてはいない。 Mr Smith hasn't turned up yet though he promised to come.#ID=23236 B: さん は 来る(くる) 事(こと) を 約束 為る(する){した} けども{けれども} 未だ[2]{まだ} 現れる[1]{現れて} は 居る(いる)[3]{いない} A: スミスさんは礼儀をわきまえているので他の人の悪口は言わない。 Mr Smith is too polite to say anything bad about others.#ID=23237 B: さん は 礼儀 を 弁える{わきまえている} ので 他(ほか) 乃{の} 人(ひと) 乃{の} 悪口 は 言う{言わない} A: スミスさんほどうまくその機械を扱える人はいない。 Few people can run the machine as well as Mr Smith.#ID=23238 B: さん 程{ほど} 旨く{うまく} 其の[1]{その} 機械 を 扱う{扱える} 人(ひと) は 居る(いる)[1]{いない} A: スミスさん一家は私たちのいとこです。 The Smiths are our cousins.#ID=23239 B: さん 一家 は 私たち 乃{の} 従兄{いとこ} です A: スミスさん一家は私たちの隣人です。 The Smiths are our neighbors.#ID=23240 B: さん 一家 は 私たち 乃{の} 隣人 です A: スミスのアプローチは、接辞付加ということを考慮に入れない点でほかと非常に異なっている。 Smith's approach differs greatly from others in that he did not take the affixation into consideration.#ID=23241 B: 乃{の} アプローチ[1] は 接辞 付加 と言う{という} 事(こと){こと} を 考慮に入れる{考慮に入れない} 点 で 他(ほか){ほか} と 非常に 異なる{異なっている} A: スミスは3年間京都に住んでいる。 Mr Smith has lived in Kyoto for three years.#ID=23242 B: は 年間 京都 に 住む{住んでいる} A: スミスはこの事例にはどのような国際法も適用できないと論じている。 Smith argues that no international laws can be applied to this case.#ID=23243 B: は 此の{この} 事例 には 何の(どの){どの} 様(よう){ような} 国際法 も 適用 出来る{できない} と 論じる{論じている} A: スミスはジョーンズを三振に打ちとった。 Smith struck Jones out.#ID=23244 B: は を 三振 に 打つ(うつ){打ち} 取る{とった} A: スミスは支払いを要求した。 Smith demanded payment.#ID=23245 B: は 支払い を 要求 為る(する){した} A: スミスは心臓麻痺で死んだ。 Smith died of a heart attack.#ID=23246 B: は 心臓麻痺 で 死ぬ{死んだ} A: スミスは真実を語るべきだったのに。 Smith should have told the truth.#ID=23247 B: は 真実 を 語る 可き{べき} だ{だった} のに A: スミスは日曜日にはきまってやってくる。 Smith is sure to come on Sunday.#ID=23248 B: は 日曜日 には 決まって{きまって} やって来る{やってくる} A: スミス一家はオハイオウ州に引っ越した。 The Smiths moved to Ohio.#ID=23249 B: 一家 は 州(しゅう) に 引っ越す{引っ越した} A: スミス家の人達はみんないい人です。 The Smiths are all good people.#ID=23250 B: 家(いえ) 乃{の} 人達 は 皆{みんな} 良い{いい} 人(ひと) です A: スミス家は家を白く塗ってもらった。 The Smiths had their house painted white.#ID=23251 B: 家(いえ)[1] は 家(いえ)[1] を 白い{白く} 塗る{塗って} 貰う[2]{もらった} A: スミス教授と言えば、彼の助手は耳が遠い。 Talking of Professor Smith, his assistant is hard of hearing.#ID=23252 B: 教授 と 言う{言えば} 彼(かれ)[1] 乃{の} 助手 は 耳 が 遠い A: スミス教授はその一風変わった生活ぶりが有名だ。 Prof. Smith is famous for his eccentric life style.#ID=23253 B: 教授 は 其の[1]{その} 一風 変わる{変わった} 生活 振り(ぶり){ぶり} が 有名[1] だ A: スミス教授は英語学では、最高級の学者の一人とみとめられている。 Professor Smith is recognized to be one of the greatest scholars in English philology.#ID=23254 B: 教授 は 英語 学 で は 最高 級 乃{の} 学者 乃{の} 一人 と 認める(みとめる){みとめられている} A: スミス氏が、今、この会社の社長です。 Mr Smith is now President of this company.#ID=23255 B: 氏(し)[3] が 今(いま) 此の{この} 会社 乃{の} 社長 です A: スミス氏が40年前にこの学校を創立した。 Mr Smith founded this school forty years ago.#ID=23256 B: 氏(し)[3] が 年(ねん) 前(まえ)[1] に 此の{この} 学校 を 創立 為る(する){した} A: スミス氏が後任の委員長として発表された。 Mr Smith was announced as the succeeding chairman.#ID=23257 B: 氏(し)[3] が 後任 乃{の} 委員長 として 発表 為る(する){された} A: スミス氏とは会えば会釈するくらいの知り合いです。 I have a nodding acquaintance with Mr Smith.#ID=23258 B: 氏(し)[3] とは 会う[1]{会えば} 会釈 為る(する){する} 位(くらい)[5]{くらい} 乃{の} 知り合い です A: スミス氏とは会えば会釈する程度の知り合いです。 I have a bowing acquaintance with Mr Smith.#ID=23259 B: 氏(し)[3] とは 会う[1]{会えば} 会釈 為る(する){する} 程度 乃{の} 知り合い です A: スミス氏には技師になった息子が3人いた。 Mr Smith had three sons who became engineers.#ID=23260 B: 氏(し)[3] には 技師 になる[1]{になった} 息子 が 三人{3人} 居る(いる){いた} A: スミス氏の専攻している学問は経済学です。 The study which Mr Smith specializes in is economics.#ID=23261 B: 氏(し)[3] 乃{の} 専攻 為る(する){している} 学問 は 経済学 です A: スミス氏はこの種の批判に弱い。 Mr Smith is vulnerable to this kind of criticism.#ID=23262 B: 氏(し)[3] は この種 乃{の} 批判 に 弱い A: スミス氏はジェーンに結婚を申し出た。 Mr Smith proposed marriage to Jane.#ID=23263 B: 氏(し)[3] は に 結婚 を 申し出る{申し出た} A: スミス氏は契約違反で告訴されている。 Mr Smith is accused of breach of contract.#ID=23264 B: 氏(し)[3] は 契約 違反 で 告訴 為る(する){されている} A: スミス氏は子どもの成功を喜んでいます。 Mr Smith is pleased at his son's success.#ID=23265 B: 氏(し)[3] は 子供{子ども} 乃{の} 成功 を 喜ぶ{喜んでいます} A: スミス氏は市長候補である。 Mr Smith is a candidate for mayor.#ID=23266 B: 氏(し)[3] は 市長 候補[1]~ である A: スミス氏は手紙をタイプさせた。 Mr Smith had his letter typed.#ID=23267 B: 氏(し)[3] は 手紙 を タイプ させる{させた} A: スミス氏は職業は医師だ。 Mr Smith is a doctor by profession.#ID=23268 B: 氏(し)[3] は 職業 は 医師 だ A: スミス氏は損害賠償を請求して彼らを告訴した。 Mr Smith sued them for damages.#ID=23269 B: 氏(し)[3] は 損害賠償 を 請求 為る(する){して} 彼ら を 告訴 為る(する){した} A: スミス氏は著名なバイオリニストである。 Mr Smith is an eminent violinist.#ID=23270 B: 氏(し)[3] は 著名{著名な} バイオリニスト である A: スミス氏は朝食前に十分に運動する。 Mr Smith takes a good deal of exercise before breakfast.#ID=23271 B: 氏(し)[3] は 朝食 前(まえ) に 十分(じゅうぶん)[1] に 運動 為る(する){する} A: スミス氏は定期券を持っていくのを忘れた。 Mr Smith forgot to take his commuter ticket.#ID=23272 B: 氏(し)[3] は 定期券 を 持っていく 乃{の} を 忘れる{忘れた} A: スミス氏は彼女を自分の秘書にした。 Mr Smith made her his secretary.#ID=23273 B: 氏(し)[3] は 彼女 を 自分[1] 乃{の} 秘書 に 為る(する){した} A: スミス氏は文学についての講義をした。 Mr Smith gave a lecture on literature.#ID=23274 B: 氏(し)[3] は 文学 に就いて{について} 乃{の} 講義 を 為る(する){した} A: スミス氏は娘を医者に嫁がせた。 Mr Smith married daughter to a doctor.#ID=23275 B: 氏(し)[3] は 娘(むすめ)[1] を 医者 に 嫁ぐ{嫁がせた} A: スミス氏は約束したのにまだ現れない。 Mr Smith hasn't turned up yet though he promised to.#ID=23276 B: 氏(し)[3] は 約束 為る(する){した} のに 未だ[2]{まだ} 現れる[1]{現れない} A: スミス氏は立派な先生である。 Mr Smith is a good teacher.#ID=23277 B: 氏(し)[3] は 立派{立派な} 先生[2] である A: スミス私とは長い間の知り合いです。 Mr Smith and I have been acquainted with each other for a long time.#ID=23278 B: 私(わたし)[1] とは 長い間 乃{の} 知り合い です A: スミス先生が学校を辞めたら、誰が私たちのクラスを担当するのだろう。 Who will be in charge of our class when Miss Smith leaves school?#ID=23279 B: 先生[2] が 学校 を 辞める{辞めたら} 誰 が 私たち 乃{の} クラス を 担当 為る(する){する} 乃{の} だろう A: スミス先生が私たちに英語を教える。 Mr Smith teaches us English.#ID=23280 B: 先生[2] が 私たち に 英語を教える A: スミス先生には大勢の患者がいる。 Dr. Smith has a lot of patients.#ID=23281 B: 先生[2] には 大勢(おおぜい) 乃{の} 患者 が 居る(いる)[1]{いる} A: スミス先生はいつも冗談から講義を始める。 Mr Smith always begins his lectures with a joke.#ID=23282 B: 先生[2] は 何時も[1]{いつも} 冗談 から 講義 を 始める A: スミス先生はこの学校で英語を教えています。 Miss Smith teaches English at this school.#ID=23283 B: 先生[2] は 此の{この} 学校 で 英語を教える{英語を教えています} A: スミス先生はそのクラスの担任だ。 Mr Smith is in charge of the class.#ID=23284 B: 先生[2] は 其の[1]{その} クラス 乃{の} 担任 だ A: スミス先生は英語の先生ですか。 Is Miss Smith an English teacher?#ID=23285 B: 先生[2] は 英語 乃{の} 先生[2] です か A: スミス先生は今朝日本を出発した。 Mr Smith left Japan this morning.#ID=23286 B: 先生[2] は 今朝 日本 を 出発 為る(する){した} A: スミス先生は私に英語を教えてくれます。 Mr Smith teaches me English.#ID=23287 B: 先生[2] は 私(わたし)[1] に 英語を教える{英語を教えて} 呉れる{くれます} A: スミス先生は生徒達みんなから好かれています。 Miss Smith is liked by all students.#ID=23289 B: 先生[2] は 生徒 達 皆{みんな} から 好く{好かれています} A: スミス先生は彼らに英語の発音の反復練習をさせた。 Mr Smith drilled them in English pronunciation.#ID=23290 B: 先生[2] は 彼ら に 英語 乃{の} 発音 乃{の} 反覆{反復} 練習 を させる{させた} A: スミス博士はその問題に関してはだれよりも詳しい。 Dr. Smith stands before all others in the knowledge of that subject.#ID=23291 B: 博士[1] は 其の[1]{その} 問題 に関して は 誰{だれ} より も 詳しい A: スミス夫妻のテレビにはいいかげんうんざりです。 He's just about had enough of the Smiths' TV.#ID=23292 B: 夫妻 乃{の} テレビ には いい加減[4]{いいかげん}~ うんざり です A: スミス夫妻は、夜にはあまり外出しないタイプの夫婦です。 Mr and Mrs. Smith are the sort of couple who don't go out much in the evenings.#ID=23293 B: 夫妻 は 夜 には 余り[2]{あまり} 外出 為る(する){しない} タイプ 乃{の} 夫婦 です A: スミス夫妻は家を白色に塗ってもらってた。 The Smiths had their house painted white.#ID=23294 B: 夫妻 は 家(いえ)[1] を 白色 に 塗る{塗って} 貰う[2]{もらってた} A: スミス夫妻は今はお互いに離れて暮らしている。 Mr and Mrs. Smith live apart from each other now.#ID=23295 B: 夫妻 は 今(いま) は お互いに 離れる{離れて} 暮らす{暮らしている} A: スミス夫妻は似合いの夫婦だ。 Mr and Mrs. Smith are a good match.#ID=23296 B: 夫妻 は 似合い 乃{の} 夫婦 だ A: スミス夫人には二番目の子供が生まれた。 Mrs. Smith gave birth to her second child.#ID=23297 B: 夫人 には 二番目 乃{の} 子供 が 生まれる{生まれた} A: スミス夫人はテレビ狂といってもいいくらいです。 You could say that Mrs. Smith is a television addict.#ID=23298 B: 夫人 は テレビ 狂 と言ってもいい{といってもいい} 位(くらい)[5]{くらい} です A: スミス夫人は何でも望み通りに夫にやってもらえる。 Mrs. Smith can get her husband to do anything she likes.#ID=23299 B: 夫人 は 何でも 望み通り に 夫(おっと) に 遣る{やって} 貰う[2]{もらえる} A: スミス夫人は活発にボランティアの仕事に従事している。 Mrs. Smith is actively engaged in volunteer work.#ID=23300 B: 夫人 は 活発 に ボランティア 乃{の} 仕事 に 従事 為る(する){している} A: スミス夫人は私たちの英語の先生です。 Mrs. Smith is our English teacher.#ID=23301 B: 夫人 は 私たち 乃{の} 英語 乃{の} 先生[2] です A: スミス夫人は車で教会に行きます。 Mrs. Smith goes to church by car.#ID=23302 B: 夫人 は 車 で[3] 教会 に 行く[1]{行きます} A: スミス夫人は喪服を着ている。 Mrs. Smith is in black.#ID=23303 B: 夫人 は 喪服 を 着る{着ている} A: スミス夫人は年配の女性です。 Mrs. Smith is an elderly lady.#ID=23304 B: 夫人 は 年配 乃{の} 女性[1] です A: スミス夫人は美人で有名だった。 Mrs. Smith was a famous beauty.#ID=23305 B: 夫人 は 美人 で 有名[1] だ{だった} A: スミス夫人は夫の死後しっかりがんばっている。 Mrs. Smith is bearing up well since the death of her husband.#ID=23306 B: 夫人 は 夫(おっと) 乃{の} 死後 確り{しっかり} 頑張って{がんばって} 居る(いる){いる} A: すみに座っている人は誰ですか。 Who is the man sitting in the corner?#ID=23307 B: 隅{すみ} に 座る{座っている} 人(ひと) は 誰 です か A: すみに誰かが隠れている。 Someone is hiding in the corner.#ID=23308 B: 隅{すみ} に 誰か が 隠れる{隠れている} A: すみません、おまわりさん。ここはどこですか。 Excuse me, officer, where are we now?#ID=23309 B: 済みません{すみません} お巡りさん{おまわりさん} 此処{ここ} は 何処{どこ} です か A: すみません、お役に立てなくて。 Sorry, I can't accommodate you.#ID=23310 B: 済みません{すみません} 御{お} 役に立つ{役に立てなくて} A: すみません、ここは私の席ですが。 Excuse me, but I think this is my seat.#ID=23311 B: 済みません{すみません} 此処{ここ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 席 です が[3] A: すみません、このチケットは変更できません。 I'm sorry, we can't make flight changes on this ticket.#ID=23312 B: 済みません{すみません} 此の{この} チケット は 変更 出来る[1]{できません} A: すみません、この席あいていますか。 Excuse me, is this seat taken?#ID=23313 B: 済みません{すみません} 此の{この} 席 開く(あく)[3]{あいています} か A: すみません、ご遠慮いただけますか。 Sorry, I wish you wouldn't.#ID=23314 B: 済みません{すみません} 御{ご} 遠慮 頂ける{いただけます} か A: すみません、ちょっと通して下さい。 Excuse me. May I get through?#ID=23315 B: 済みません{すみません} 一寸(ちょっと){ちょっと} 通す{通して} 下さい A: すみません、でも私たちも急いでいるんです。 Excuse me, but we're in a hurry, too.#ID=23316 B: 済みません{すみません} でも 私たち も 急ぐ{急いでいる} のだ{んです} A: スミマセン、なんとおっしゃいましたか。 Sorry? I beg your pardon?#ID=23317 B: 済みません{スミマセン} 何と{なんと} 仰っしゃる{おっしゃいました} か A: すみません、もう一度ゆっくり言ってください。 Excuse me, could you say that again more slowly?#ID=23318 B: 済みません{すみません} もう一度 ゆっくり 言う{言って} 下さい{ください} A: すみません、もう一度言っていただけますか。 Excuse me, would you mind repeating that?#ID=23319 B: 済みません{すみません} もう一度 言う{言って} 頂ける{いただけます} か A: すみません、何ていわれましたか。 I'm sorry, but I didn't catch what you said.#ID=23320 B: 済みません{すみません} 何て 言う{いわれました} か A: すみません、気分が悪いのですが。 Excuse me, but I feel sick.#ID=23321 B: 済みません{すみません} 気分が悪い のだ{のです} が[3] A: すみません、禁止されています。 I'm sorry, you are not allowed to.#ID=23322 B: 済みません{すみません} 禁止 為る(する){されています} A: すみません、今ちょっと手が離せないんです。 Sorry, I've got my hands full now.#ID=23323 B: 済みません{すみません} 今(いま) 一寸(ちょっと){ちょっと} 手が離せない のだ{んです} A: すみません、次の停留所で降りなければならないのです。 Excuse me, I have to get off at the next stop.#ID=23324 B: 済みません{すみません} 次(つぎ)[1] 乃{の} 停留所 で 降りる{降り} ねばならない{なければならない} のだ{のです} A: すみません、車を借りたいのですが。 Excuse me. I'd like to rent a car.#ID=23325 B: 済みません{すみません} 車 を 借りる{借り} たい のだ{のです} が[3] A: すみません、少しもどってもらえますか。 I'm sorry. Would you mind turning around?#ID=23326 B: 済みません{すみません} 少し 戻る{もどって} 貰う[2]{もらえます} か A: すみません、先約があります。 I'm sorry. I have another appointment.#ID=23327 B: 済みません{すみません} 先約 が[1] 有る{あります} A: すみません、通してください。 Excuse me. May I get by?#ID=23328 B: 済みません{すみません} 通す{通して} 下さい{ください} A: すみません、道に迷ってしまいました。 Excuse me, I'm lost.#ID=23329 B: 済みません{すみません} 道に迷う{道に迷って} 仕舞う{しまいました} A: すみません、番号を間違えました。 I'm sorry, I dialed the wrong number.#ID=23330 B: 済みません{すみません} 番号 を 間違える{間違えました} A: すみません、不在のようです。 Sorry sir, I'm afraid he may not be in.#ID=23331 B: 済みません{すみません} 不在 乃{の} 様(よう){よう} です A: すみません。あなたに悪いことをしました。 I'm sorry I did you wrong.#ID=23332 B: 済みません{すみません} 貴方(あなた)[1]{あなた} に 悪い(わるい) 事(こと){こと} を 為る(する){しました} A: すみません。いま手が離せないんです。 I'm sorry, I'm busy right now.#ID=23333 B: 済みません{すみません} 今(いま){いま} 手 が 離す{離せない} のだ{んです} A: すみません。この電車はワシントン広場へいきますか。 Excuse me, does this train go to Washington Square?#ID=23334 B: 済みません{すみません} 此の{この} 電車 は ワシントン 広場 へ 行く{いきます} か A: すみません。そこは私の席だと思うのですが。 Excuse me. I think you're sitting in my seat.#ID=23335 B: 済みません{すみません} 其処{そこ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 席 だ と 思う のだ{のです} が[3] A: すみません。ただいま話し中です。 Sorry, the line is busy now.#ID=23336 B: 済みません{すみません} ただ今[1]{ただいま} 話し中 です A: すみません。ニューヨーク市外にいくシャトルバスはどのくらいの間隔で走っていますか。 Excuse me. How often do shuttle buses run to downtown N.Y?#ID=23337 B: 済みません{すみません} ニューヨーク 市外 に 行く{いく} シャトルバス は どの位{どのくらい} 乃{の} 間隔 で 走る[2]{走っています} か A: すみません。もう一度。 Sorry? Pardon?#ID=23338 B: 済みません{すみません} もう一度 A: すみません。今それだけしか置いてないんです。 I'm sorry, but that's we have right now.#ID=23339 B: 済みません{すみません} 今(いま) 其れ丈{それだけ} しか 置く[1]{置いてない} のだ{んです} A: すみません。突然の事で、まだ状況が把握できてないのですが。 Sorry, but it all came about so suddenly that I haven't got a handle on the situation yet.#ID=23340 B: 済みません{すみません} 突然 乃{の} 事(こと) で 未だ[2]{まだ} 状況 が 把握 出来る{できてない} のだ{のです} が[3] A: すみませんが、2〜3分時間をさいていただけませんか。お願いがあるんです。 Excuse me, could you spare me a few minutes? I have a favor to ask you.#ID=23342 B: 済みません{すみません} が 分(ふん) 時間を割く{時間をさいて} 頂ける{いただけません} か お願い が[1] 有る{ある} のだ{んです} A: すみませんが、あなたが間違っていると思います。 I'm sorry, but I think you're mistaken.#ID=23343 B: 済みません{すみません} が 貴方(あなた)[1]{あなた} が 間違う{間違っている} と 思う{思います} A: すみませんが、おっしゃったことが聞き取れませんでした。 Sorry, I couldn't catch what you said.#ID=23344 B: 済みません{すみません} が 仰っしゃる{おっしゃった} 事(こと){こと} が 聞き取る{聞き取れませんでした} A: すみませんが、おっしゃったことをもう1度繰り返してくださいませんか。 I beg your pardon, but would you repeat what you said?#ID=23345 B: 済みません{すみません} が 仰っしゃる{おっしゃった} 事(こと){こと} を もう[3] 一度{1度} 繰り返す{繰り返して} 下さる{くださいません} か A: すみませんが、お願いをきいてくださいませんか。 Excuse me, but could you do me a favor?#ID=23346 B: 済みません{すみません} が お願いを聞く{お願いをきいて} 下さる{くださいません} か A: すみませんが、お願いを聞いていただけますか。 Excuse me, but could you do me a favor?#ID=23347 B: 済みません{すみません} が お願いを聞く{お願いを聞いて} 頂ける{いただけます} か A: すみませんが、お金を少し貸していただけませんか。 Would you please lend me some money?#ID=23348 B: 済みません{すみません} が お金 を 少し 貸す{貸して} 頂ける{いただけません} か A: すみませんが、このセーターを取り替えていただけませんか。 Excuse me, but may I exchange this sweater for another?#ID=23349 B: 済みません{すみません} が 此の{この} セーター を 取り替える{取り替えて} 頂ける{いただけません} か A: すみませんが、セントラルパークにはどうやって行ったらいいかおしえていただけませんか。 Excuse me, but could you tell me how to get to Central Park?#ID=23350 B: 済みません{すみません} が には どうやって 行く[1]{行ったら} 良い{いい} か 教える{おしえて} 頂ける{いただけません} か A: すみませんが、そのラジオを切っていただけませんか。 Do me a favor by switching off that radio.#ID=23351 B: 済みません{すみません} が 其の[1]{その} ラジオ を 切る{切って} 頂ける{いただけません} か A: すみませんが、その件に関してはあまり、興味がないんです。 Sorry, but I'm not very interested in that subject.#ID=23352 B: 済みません{すみません} が 其の[1]{その} 件(けん) に関して は 余り[2]{あまり} 興味 が 無い{ない} のだ{んです} A: すみませんが、どこで乗り換えたらいいか教えて下さい。 Excuse me, but will you tell me where to change trains?#ID=23353 B: 済みません{すみません} が 何処{どこ} で 乗り換える{乗り換えたら} 良い{いい} か 教える{教えて} 下さい A: すみませんが、バス停へはどう行けばいいでしょうか。 Excuse me, but could you tell me the way to the bus stop?#ID=23354 B: 済みません{すみません} が バス停 へ は 如何(どう){どう} 行く[1]{行けば} 良い{いい} でしょう[1] か A: すみませんが、ホテルへ行く道を教えてください。 Excuse me, but will you tell me the way to the hotel?#ID=23355 B: 済みません{すみません} が ホテル へ 行く 道(みち) を 教える{教えて} 下さい{ください} A: すみませんが、もう一度言って下さい。 I beg your pardon?#ID=23356 B: 済みません{すみません} が もう一度 言う{言って} 下さい A: すみませんが、もう一度言って下さいますか。 I'm sorry, could you repeat that please?#ID=23357 B: 済みません{すみません} が もう一度 言う{言って} 下さる{下さいます} か A: すみませんが、もう行かせていただけませんか。 Will you please let me go now?#ID=23358 B: 済みません{すみません} が もう 行く[1]{行かせて} 頂ける{いただけません} か A: すみませんが、もう少しお茶をいただけませんか。 Would you please give me some more tea?#ID=23359 B: 済みません{すみません} が もう少し お茶[1] を 頂ける{いただけません} か A: すみませんが、一番近い地下鉄の駅を教えてくれませんか。 Excuse me. Can you direct me to the nearest subway station?#ID=23360 B: 済みません{すみません} が 一番(いちばん)[1] 近い 地下鉄 乃{の} 駅 を 教える{教えて} 呉れる{くれません} か A: すみませんが、駅へ行く道を教えていただけませんか。 Could you tell me the way to the station?#ID=23361 B: 済みません{すみません} が 駅 へ 行く 道(みち) を 教える{教えて} 頂ける{いただけません} か A: すみませんが、駅へ行く道を教えて下さい。 Excuse me, but will you show me the way to the station?#ID=23362 B: 済みません{すみません} が 駅 へ 行く 道(みち) を 教える{教えて} 下さい A: すみませんが、駅まで行く道を教えてくれませんか。 Excuse me, but could you show me the way to the station?#ID=23363 B: 済みません{すみません} が 駅 迄{まで} 行く 道(みち) を 教える{教えて} 呉れる{くれません} か A: すみませんが、急がなくてはなりません。このことを詳しく説明する時間はありません。 Sorry, but I have to hurry. I have no time to explain this in detail.#ID=23364 B: 済みません{すみません} が 急ぐ{急が} 無くてはならない[2]{なくてはなりません} 此の{この} 事(こと){こと} を 詳しく 説明 為る(する){する} 時間[1] は 有る{ありません} A: すみませんが、今何時でしょうか。 Excuse me, do you have the time?#ID=23365 B: 済みません{すみません} が 今(いま) 何時(なんじ) でしょう[1] か A: すみませんが、今日は出かける気がしないんです。 I'm sorry, but I don't fell like going out today.#ID=23366 B: 済みません{すみません} が 今日 は 出かける 気がする{気がしない} のだ{んです} A: すみませんが、私はこの知らせを彼に直接会って話してあげたい。 Sorry, but I want to tell him this news face to face.#ID=23367 B: 済みません{すみません} が 私(わたし)[1] は 此の{この} 知らせ を 彼(かれ)[1] に 直接 会う[1]{会って} 話す{話して} 上げる[24]{あげ} たい A: すみませんが、私はこの知らせを彼女に直接会って話してあげたい。 Sorry, but I want to tell her this news face to face.#ID=23368 B: 済みません{すみません} が 私(わたし)[1] は 此の{この} 知らせ を 彼女 に 直接 会う[1]{会って} 話す{話して} 上げる[24]{あげ} たい A: すみませんが、手伝っていただけませんか。 Excuse me, but can you help me?#ID=23369 B: 済みません{すみません} が 手伝う{手伝って} 頂ける{いただけません} か A: すみませんが、図書館はどこですか。 Excuse me, but where is the library?#ID=23370 B: 済みません{すみません} が 図書館 は 何処{どこ} です か A: すみませんが、窓をあけてくれませんか。 Will you open the window, please?#ID=23371 B: 済みません{すみません} が 窓 を 開ける(あける)[1]{あけて} 呉れる{くれません} か A: すみませんが、電話を使ってもよろしいですか。 Excuse me, but might I use the phone?#ID=23372 B: 済みません{すみません} が 電話 を 使う{使って} も 宜しい{よろしい} です か A: すみませんが、郵便局はどこでしょうか。 Excuse me, but could you tell me where the post office is?#ID=23373 B: 済みません{すみません} が 郵便局 は 何処{どこ} でしょう[1] か A: すみませんが、郵便局へ行く道を教えてくれませんか。 Excuse me, but would you please tell me the way to the post office?#ID=23374 B: 済みません{すみません} が 郵便局 へ 行く 道(みち) を 教える{教えて} 呉れる{くれません} か A: すみませんがここではその処方薬は調合できません。 Sorry, we can't fill this prescription here.#ID=23375 B: 済みません{すみません} が 此処{ここ} で は 其の[1]{その} 処方 薬(くすり) は 調合 出来る[1]{できません} A: すみませんがここに本を置かせてもらえますか。 Excuse me, but may I put my books here?#ID=23376 B: 済みません{すみません} が 此処{ここ} に 本(ほん)[1] を 置く[1]{置かせて} 貰う[2]{もらえます} か A: すみませんがコショウを取っていただけませんか。 May I trouble you for the pepper?#ID=23377 B: 済みません{すみません} が 胡椒{コショウ} を 取る{取って} 頂ける{いただけません} か A: すみませんがこのおばあさんに席を譲っていただけませんか。 Would you kindly make room for this old women?#ID=23378 B: 済みません{すみません} が 此の{この} お祖母さん[2]{おばあさん} に 席 を 譲る{譲って} 頂ける{いただけません} か A: すみませんがラジオのスイッチを切っていただけませんでしょうか。 Would you kindly switch off the radio?#ID=23379 B: 済みません{すみません} が ラジオ 乃{の} スイッチ を 切る{切って} 頂ける{いただけません} でしょう[1] か A: すみませんがラジオの音を小さくしてくれませんか。 Would you mind turning down the radio?#ID=23380 B: 済みません{すみません} が ラジオ 乃{の} 音[1] を 小さい{小さく} 為る(する){して} 呉れる{くれません} か A: すみませんが駅へ行く道を教えてもらえませんか。 Excuse me, but could you tell me the way to the station?#ID=23381 B: 済みません{すみません} が 駅 へ 行く 道(みち) を 教える{教えて} 貰う[2]{もらえません} か A: すみませんが胡椒をとって下さいませんか。 May I trouble you to pass me the pepper?#ID=23382 B: 済みません{すみません} が 胡椒 を 取る{とって} 下さる{下さいません} か A: すみませんが砂糖を取っていただけませんか。 May I trouble you the sugar?#ID=23383 B: 済みません{すみません} が 砂糖 を 取る{取って} 頂ける{いただけません} か A: すみませんが在庫切れなのです。 I'm sorry, but they're out of stock.#ID=23384 B: 済みません{すみません} が 在庫切れ なのだ{なのです} A: すみませんが私は英語がよくわかりません。 I'm sorry but I don't understand English well.#ID=23385 B: 済みません{すみません} が 私(わたし)[1] は 英語 が 良く[1]{よく} 分かる[1]{わかりません} A: すみませんが紙をとっていただけるでしょうか。 May I trouble you to pass me the pepper?#ID=23386 B: 済みません{すみません} が 紙 を 取る{とって} 頂ける{いただける} でしょう[1] か A: すみませんが手伝っていただけますか。 Will you kindly help me?#ID=23387 B: 済みません{すみません} が 手伝う{手伝って} 頂ける{いただけます} か A: すみませんが小銭がありません。 I'm sorry, but I don't have any small change.#ID=23388 B: 済みません{すみません} が 小銭 が[1] 有る{ありません} A: すみませんが赤ん坊をねかせてくださいませんか。 Will you please put the baby to bed?#ID=23389 B: 済みません{すみません} が 赤ん坊 を 寝かせる{ねかせて} 下さる{くださいません} か A: すみませんが駄目なんですよ。 I'm afraid you can't.#ID=23390 B: 済みません{すみません} が 駄目 なのだ{なんです} よ A: すみませんが電話に出てください。 Please answer the phone.#ID=23391 B: 済みません{すみません} が 電話に出る{電話に出て} 下さい{ください} A: すみませんが娘の歯にフッソ塗布をしてください。 Please give her a fluoride treatment.#ID=23392 B: 済みません{すみません} が 娘(むすめ) 乃{の} 歯 に フッ素{フッソ} 塗布 を 為る(する){して} 下さい{ください} A: すみませんが郵便局へ行く道を教えていたいただけませんか。 Excuse me, but would you please tell me the way to the post office?#ID=23393 B: 済みません{すみません} が 郵便局 へ 行く 道(みち) を 教える{教えていた} 頂ける{いただけません} か A: すみませんナイフを落としてしまいました。 I'm sorry, I dropped my knife.#ID=23394 B: 済みません{すみません} ナイフ を 落とす{落として} 仕舞う{しまいました} A: すみません火を貸してもらえますか。 May I trouble you for a light?#ID=23395 B: 済みません{すみません} 火 を 貸す{貸して} 貰う[2]{もらえます} か A: すみません紳士靴売り場はどこでしょう。 Excuse me, but where is the men's shoes department?#ID=23396 B: 済みません{すみません} 紳士靴 売り場 は 何処{どこ} でしょう[1] A: スモッグが東京上空にたれこめた。 Smog hung over Tokyo.#ID=23397 B: スモッグ が 東京 上空 に 垂れ篭める{たれこめた} A: スモッグは健全な肺を冒すもとである。 Smog is the enemy of healthy lungs.#ID=23398 B: スモッグ は 健全{健全な} 肺 を 冒す 元(もと)[3]{もと} である A: スモッグは植物が枯れる原因となる。 Smog causes plants to die.#ID=23399 B: スモッグ は 植物 が 枯れる 原因 となる A: すらすら言えるようになるまでこの文を暗記しなさい。 Memorize this paragraph until you can say it fluently.#ID=23400 B: すらすら 言う{言える} ようになる 迄{まで} 此の{この} 文(ぶん) を 暗記 為る(する){し} なさい A: ずらりと並んだアルミのポットやなべ。 A battery of aluminum pots and pans.#ID=23401 B: ずらりと 並ぶ{並んだ} アルミ 乃{の} ポット や 鍋{なべ} A: スリーサイズは個人差がある。 Measurements are different from individual to individual.#ID=23402 B: スリーサイズ は 個人差 が[1] 有る{ある} A: スリッパでロビーに降りたらだめだよ。 You're not supposed to wear your slippers down to the lobby.#ID=23403 B: スリッパ で ロビー に 降りる{降りたら} 駄目{だめ} だ よ A: スリッパをはいてください。 Please put on your slippers.#ID=23404 B: スリッパ を は 居る(いる){いて} 下さい{ください} A: スリにあってしまいました。 I'd like to report a theft?#ID=23405 B: 掏摸{スリ} に 会う[2]{あって} 仕舞う{しまいました} A: スリには気を付けなさい。 Look out for pickpockets.#ID=23406 B: 掏摸{スリ} には 気をつける{気を付け} なさい A: スリに気をつけて。 Beware of pickpockets.#ID=23407 B: 掏摸{スリ} に 気をつける{気をつけて} A: スリに御用心。 Be on your guard against pickpockets.#ID=23408 B: 掏摸{スリ} に 御 用心 A: スリに注意。 Beware of pickpockets.#ID=23409 B: 掏摸{スリ} に 注意 A: すりに注意しなさい。 Look out for pickpockets.#ID=23410 B: 掏摸{すり} に 注意 為る(する){し} なさい A: スリに用心。 Look out for pick pockets.#ID=23411 B: 掏摸{スリ} に 用心 A: スリに用心してください。 Be on your guard against pickpockets.#ID=23412 B: 掏摸{スリ} に 用心 為る(する){して} 下さい{ください} A: スリに用心しなさい。 Look out for pickpockets.#ID=23413 B: 掏摸{スリ} に 用心 為る(する){し} なさい A: すりに用心せよ。 Look out for pickpockets.#ID=23414 B: 掏摸{すり} に 用心 為る(する){せよ} A: スリの一人は残りの二人を密告した。 One of the pickpockets blew the whistle on the other two.#ID=23416 B: 掏摸{スリ} 乃{の} 一人[1] は 残り 乃{の} 二人 を 密告 為る(する){した} A: すりは人ごみの中に消えた。 The pick pocket disappeared into the crowd.#ID=23417 B: 掏摸{すり} は 人込み{人ごみ} 乃{の} 中(なか) に 消える{消えた} A: スリムという名の男が事故で死んだ。 A man called Slim was killed in the accident.#ID=23418 B: スリム と言う{という} 名(な) 乃{の} 男 が 事故 で 死ぬ{死んだ} A: スリリングなテレビゲームに熱中させられた。 The thrilling video game took all my attention.#ID=23419 B: スリリング{スリリングな} テレビゲーム に 熱中 させる{させられた} A: スリルを感じたくてやっているんですよ。 They do it just for the thrill of it.#ID=23420 B: スリル を 感じる{感じ} たい{たくて} 遣る[5]{やっている} のだ{んです} よ A: すり減らすのはシーツではなく靴にしろ。 Better wear out shoes than sheets.#ID=23421 B: 磨り減らす{すり減らす} 乃{の} は シーツ だ{ではなく} 靴 に 為る(する){しろ} A: することがないから、寝た方がよさそうだ。 There is nothing to do, so I may as well go to bed.#ID=23422 B: 為る(する){する} 事(こと){こと} が 無い{ない} から 寝る{寝た} 方(ほう) が 良さそう{よさそう} だ A: すると、あなたはお金をもらえてしあわせでしょう。 Then you will have money and you will be happy.#ID=23423 B: すると 貴方(あなた)[1]{あなた} は[1] お金 を 貰う{もらえて} 幸せ{しあわせ} でしょう[1] A: すると、イエスは言われた。「あなたは私と何の関係があるのでしょう。女の方。」 Dear woman, why do you involve me? Jesus replied.#ID=23424 B: すると イエス は 言う{言われた} 貴方(あなた)[1]{あなた} は 私(わたし)[1] と 何の(なんの) 関係 が[1] 有る{ある} 乃{の} でしょう[1] 女(おんな) 乃{の} 方(かた)[1] A: すると、たまたま少女のおばあちゃんが通りかかる。 Along comes the grandmother and sees her grand-daughter.#ID=23425 B: すると 偶々{たまたま} 少女 乃{の} お祖母ちゃん{おばあちゃん} が 通りかかる A: すると、ねこが一匹もいなくなっていました。 They could not see a single cat!#ID=23426 B: すると 猫[1]{ねこ} が 一匹 も いなくなる{いなくなっていました} A: すると、学部長はため息をつき、こう言った。 The dean sighs and says.#ID=23427 B: すると 学部長 は ため息をつく{ため息をつき} 斯う[1]{こう} 言う{言った} A: すると、今度は、ずっとむこうの隅にいるのも、とてもかわいくて、おじいさんは、置いていくのが、おしくてたまらなくなりました。そこで、これもひろいました。 And now he saw one way down in a corner which he thought too lovely to leave so he took this too.#ID=23428 B: すると 今度 は ずっと 向こう{むこう} 乃{の} 隅 に 居る(いる)[1]{いる} 乃{の} も 迚も{とても} 可愛い[1]{かわいくて} お祖父さん[2]{おじいさん} は 置く[1]{置いて} 行く{いく} 乃{の} が 惜しい{おしくて} 堪らない[2]{たまらなく} 成る[1]{なりました} 其処で{そこで} 此れ[1]{これ} も 拾う{ひろいました} A: すると、少し先に、またもう一匹、ふわふわした灰色のねこが目につきました。そしてこれも前の二匹と全く同じくらいかわいいのです。 But then he saw a fuzzy gray cat over here which was every bit as pretty as the others, so he took it too.#ID=23429 B: すると 少し 先(さき) に 又{また} もう[3] 一匹 フワフワ{ふわふわ} 為る(する){した} 灰色 乃{の} 猫[1]{ねこ} が 目に付く{目につきました} 而して{そして} 此れ[1]{これ} も 前(まえ) 乃{の} 二 匹[1] と 全く 同じくらい 可愛い[1]{かわいい} のだ{のです} A: するとあなたは幸せでしょう。 Then you will be happy.#ID=23430 B: すると 貴方(あなた)[1]{あなた} は[1] 幸せ でしょう[1] A: するとサルは、小さなブリキのコップを持って歩き回りました。 Then the monkey went round with a little tin cup.#ID=23431 B: すると 猿[1]{サル} は 小さな ブリキ 乃{の} コップ[1] を 持つ{持って} 歩き回る{歩き回りました} A: するとちょうどこのとき、ちょっと向こうに真っ黒いねこが、いるのに気が付きましたそれも、とてもきれいなねこでした。 And just then, over here, the very old man found a kitten which was black and very beautiful.#ID=23432 B: すると 丁度{ちょうど} 此の{この} 時(とき){とき} 一寸(ちょっと){ちょっと} 向こう に 真っ黒い 猫[1]{ねこ} が 居る(いる)[1]{いる} のに 気がつく[1]{気が付きました} 其れ[1]{それ} も 迚も[1]{とても} 奇麗{きれいな} 猫[1]{ねこ} です{でした} A: すると男の子は彼女の枝を切り落としどこかへ持っていって彼の家を建てました。 And so the boy cut off her branches and carried them away to build his house.#ID=23433 B: すると 男の子 は 彼女 乃{の} 枝(えだ) を 切り落とす{切り落とし} 何処か{どこか} へ 持っていく{持っていって} 彼(かれ)[1] 乃{の} 家を建てる{家を建てました} A: すると男の子は木に登ってりんごを集めて持ち去りました。 And so the boy climbed up the tree and gathered her apples and carried them away.#ID=23434 B: すると 男の子 は 木 に 登る{登って} 林檎{りんご} を 集める{集めて} 持ち去る{持ち去りました} A: するのも楽しいよ。 It's fun to play, too.#ID=23435 B: 為る(する){する} 乃{の} も 楽しい よ A: する事を決めるのはあなたの質問です。 It is up to you decide what to do.#ID=23436 B: 為る(する){する} 事(こと) を 決める 乃{の} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 質問 です A: スレートの小道では芝は刈り残されており、雑草も残っており、道路のそばの生け垣の外側の芝は刈っていないことが多かった。 The grass was left long and weedy in the slate walk, and very often he wasn't cutting the grass on the other side of the hedge by the road at all.#ID=23437 B: スレート 乃{の} 小道 で は 芝 は 刈る{刈り} 残る{残されて} 居る(おる)[2]{おり} 雑草 も 残る{残って} 居る(おる)[2]{おり} 道路 乃{の} 側(そば){そば} 乃{の} 生け垣 乃{の} 外側 乃{の} 芝 は 刈る{刈っていない} 事(こと){こと} が 多い{多かった} A: スローモーションでその場面を見せた。 They showed the scene in slow motion.#ID=23438 B: スローモーション で 其の[1]{その} 場面 を 見せる{見せた} A: スローン・スクエア行きの次の電車はいつですか。 When is the next train to Sloane Square?#ID=23439 B: 行き 乃{の} 次(つぎ)[1] 乃{の} 電車 は 何時(いつ){いつ} です か A: スワローズが2対1で負けている。 The Swallows are behind 2 to 1!#ID=23440 B: が 対(たい)[3] で 負ける{負けている} A: スワローズが4対1で勝っている。 The Swallows are ahead 4 to 1!#ID=23441 B: が 対(たい)[3] で 勝つ{勝っている} A: スワン先生は私たちの英語の先生だ。 Ms. Swan is our English teacher.#ID=23442 B: スワン 先生[2] は 私たち 乃{の} 英語 乃{の} 先生[2] だ A: すんだことは水に流せ。 Let bygones be bygones.#ID=23443 B: 済む{すんだ} 事(こと){こと} は 水(みず) に 流す{流せ} A: すんでしまったことをいつまでもくよくよしても始まらない。 It is no use crying over spilt milk.#ID=23444 B: 済む{すんで} 仕舞う{しまった} 事(こと){こと} を 何時までも{いつまでも} くよくよ 為る(する){して} も 始まる{始まらない} A: すんでのところで車にはねられるところだった。 I was nearly hit by a car.#ID=23445 B: すんでの所で{すんでのところで} 車 に 撥ねる[1]{はねられる}~ 所(ところ){ところ} だ{だった} A: すんばらしい妻だし、すんばらしい母親だ。 She's a wonderful wife and mother.#ID=23446 B: 素晴らしい{すんばらしい} 妻 だ し 素晴らしい{すんばらしい} 母親 だ A: すんばらしい夕食をご馳走してもらい、ウィリーは感謝の挨拶をした。 After a hearty dinner, Willie thanked the host.#ID=23447 B: 素晴らしい{すんばらしい} 夕食 を ご馳走[2] 為る(する){して} 貰う[2]{もらい} は 感謝 乃{の} 挨拶 を 為る(する){した} A: セイコには姉妹がいません。 Seiko has no sisters.#ID=23448 B: には 姉妹 が 居る(いる)[1]{いません} A: せいぜい20人しかそのパーティーには来ないだろう。 Only twenty people will come to the party at best.#ID=23449 B: 精々{せいぜい} 人(にん) しか 其の[1]{その} パーティー には 来る(くる){来ない} だろう A: せいぜい40%の高校生しか大学に進学しない。 Not more than 40 percent of students go on university.#ID=23450 B: 精々{せいぜい} 乃{の} 高校生 しか 大学 に 進学 為る(する){しない} A: せいぜい40%の生徒しか大学に進学しない。 At most 40 percent of students go on to university.#ID=23451 B: 精々{せいぜい} 乃{の} 生徒 しか 大学 に 進学 為る(する){しない} A: せいぜい自分の能力を活用しなさい。 You should make the most of your ability.#ID=23452 B: 精々{せいぜい} 自分[1] 乃{の} 能力 を 活用[1] 為る(する){し} なさい A: せいては事を仕損じる。 Haste makes waste.#ID=23454 B: 塞く{せいて} は 事(こと) を 仕損じる A: セーターが洗濯で縮んだ。 My sweater shrank in the wash.#ID=23455 B: セーター が 洗濯 で 縮む{縮んだ} A: セーターが欲しいんだけど。 I'm looking for a sweater.#ID=23456 B: セーター が 欲しい[1] 乃[4]{ん} だ けれど{けど} A: セーターの上に何を着ようかな? What shall I put on over my sweater?#ID=23457 B: セーター 乃{の} 上(うえ) に 何[1] を 着る{着よう} かな A: セーターの袖がほぐれ始めた。 The sleeves of the sweater began to rave.#ID=23458 B: セーター 乃{の} 袖 が 解れる(ほぐれる){ほぐれ} 始める{始めた} A: セーターは洗ったら縮んだ。 The sweater shrank in the wash.#ID=23459 B: セーター は 洗う[1]{洗ったら} 縮む{縮んだ} A: セーターをあの釘にひっかけた。 I caught my sweater on that nail.#ID=23460 B: セーター を 彼の{あの} 釘 に 引っ掛ける{ひっかけた} A: セーターを着なさい。さもないと風邪をひきますよ。 Put on your sweater. Otherwise you will catch cold.#ID=23461 B: セーター を 着る{着} なさい 然もないと{さもないと} 風邪をひく{風邪をひきます} よ A: セーターを直してもらったほうがいいと思っています。 I think I had better have my sweater mended.#ID=23462 B: セーター を 直す[2]{直して} 貰う[2]{もらった} 方がいい{ほうがいい} と 思う{思っています} A: セーターを裏返しにきているじゃないか。 You're wearing your sweater inside out.#ID=23463 B: セーター を 裏返す{裏返し} に 来る(くる){きている} じゃないか[1] A: セーヌ川の中の島にノートルダムと呼ばれる大きな教会がある。 On an island in the Seine there is a big church called Notre Dame.#ID=23464 B: 川[2] 乃{の} 中(なか) 乃{の} 島(しま)[1] に と 呼ばれる[1] 大きな 教会 が[1] 有る{ある} A: セーヌ川はパリを流れている。 The Seine flows through Paris.#ID=23465 B: 川[2] は パリ を[3] 流れる{流れている} A: セーフティーボックスがございます。 We have safety deposit boxes.#ID=23466 B: セーフティボックス{セーフティーボックス} が 御座います{ございます} A: セーフティーボックスに預かってくれないか。 Would you put this in the safety-deposit box?#ID=23467 B: セーフティボックス{セーフティーボックス} に 預かる{預かって} 呉れる{くれない} か A: セーフティーボックスを利用したいのですが。 I'd like to use a safety box.#ID=23468 B: セーフティボックス{セーフティーボックス} を 利用 したい のだ{のです} が[3] A: セールスマンはその機械の使用方法を実演してみせた。 The salesman demonstrated how to use the machine.#ID=23469 B: セールスマン は 其の[1]{その} 機械 乃{の} 使用方法 を 実演 為る(する){して} 見せる{みせた} A: セールスマンはその使い方を実演した。 The salesman demonstrated how to use it.#ID=23471 B: セールスマン は 其の[1]{その} 使い方 を 実演 為る(する){した} A: セールスマンはその品物を法外な値段で売りつけた。 The salesman sold the article at an unreasonable price.#ID=23472 B: セールスマン は 其の[1]{その} 品物 を 法外{法外な} 値段 で 売り付ける{売りつけた} A: セールスマンはひき肉機の使い方を操作して説明した。 The salesman demonstrated how to use the mincer.#ID=23473 B: セールスマン は ひき肉 機(き) 乃{の} 使い方 を 操作[1] 為る(する){して} 説明 為る(する){した} A: セールスマンは大抵口達者だ。 Salesmen are usually fast talkers.#ID=23474 B: セールスマン は 大抵 口達者 だ A: セールスマンは両親を説得して百科事典を買わせた。 The salesman talked my parents into buying a set of encyclopedias.#ID=23475 B: セールスマン は 両親 を 説得 為る(する){して} 百科事典 を 買う[1]{買わせた} A: セーレムにいるとき、私はよくジョンとテニスをしたものだ。 When I was in Salem, I would often play tennis with John.#ID=23476 B: に 居る(いる)[1]{いる} 時(とき){とき} 私(わたし)[1] は 良く[2]{よく} と テニス を 為る(する){した} 物(もの){もの} だ A: せかしたくないけど、次のバスに乗ろう。 I don't want to rush you, but let's try to catch the next bus.#ID=23477 B: 急かす{せかし} たい{たくない} けども{けど} 次(つぎ)[1] 乃{の} バス[1] に 乗る{乗ろう} A: せきがひどかったので、苦い薬を飲んだ。 I had a bad cough, so I took the bitter medicine.#ID=23478 B: 塞く{せき} が 酷い(ひどい){ひどかった} ので 苦い薬 を 飲む[1]{飲んだ} A: せきが止まりません。 I can't stop coughing.#ID=23479 B: 塞く{せき} が 止まる[1]{止まりません} A: せきが出ます。 I have a cough.#ID=23480 B: 塞く{せき} が 出る{出ます} A: せきには塩水のうがいが効く。 A gargle with salt water is good for coughs.#ID=23481 B: 塞く{せき} には 塩水 乃{の} 含嗽{うがい} が 効く A: せき止めのドロップはありますか。 Do you have cough drops?#ID=23482 B: 咳止め{せき止め} 乃{の} ドロップ は 有る{あります} か A: せき風邪をひきました。 I have a chest cold.#ID=23483 B: 塞く{せき} 風邪をひく{風邪をひきました} A: セクシャルハラスメントはいまや社会問題となった。 Sexual harassment has now become a social issue.#ID=23484 B: セクシャルハラスメント は 今や{いまや} 社会問題 となる{となった} A: セザンヌは風景画で有名だ。 Cezanne is famous for his landscapes.#ID=23485 B: は 風景画 で 有名[1] だ A: セシルはろうそくに火をつけた。 Cecil lit a candle.#ID=23486 B: は 蝋燭{ろうそく} に 火をつける[1]{火をつけた} A: せっかく、英語で注文しようと意気込んで入ったのに、日本語で「いらっしゃいませ」って言われた。あれ?って感じ。 After I got all worked up about ordering in English, I walked in the store and they greeted me with "Irasshaimase!" I felt, like, "What the ...?"#ID=23488 B: 折角{せっかく} 英語 で 注文 為る(する){しよう} と 意気込む{意気込んで} 入る(はいる){入った} のに 日本語 で いらっしゃる{いらっしゃいませ} って 言う{言われた} 彼(あれ){あれ} って 感じ A: せっかくですが、お客様が見えることになっていますので。 I am sorry, but I have someone coming.#ID=23489 B: 折角{せっかく} です が[3] お客様 が 見える(みえる) 事になる{ことになっています} ので A: せっかくの苦労が水の泡になった。 All my pains were in vain.#ID=23490 B: 折角{せっかく} 乃{の} 苦労 が 水の泡 になる[1]{になった} A: せっかくの苦労もあだになった。 All my pains went for nothing.#ID=23491 B: 折角{せっかく} 乃{の} 苦労 も 仇[3]{あだ}~ になる[1]{になった} A: せっかく雨の中を会いに行ったのに彼女は留守だった。 Though I went to see her all the way in the rain, she was out.#ID=23492 B: 折角{せっかく} 雨 乃{の} 中(なか) を 会う[1]{会い} に 行く[1]{行った} のに 彼女 は 留守 だ{だった} A: せっかく階段を走って降りたのに、もう一歩のところで電車に乗れなかった。 After a mad dash down the stairway, I missed my train by a second.#ID=23493 B: 折角{せっかく} 階段 を 走る{走って} 降りる{降りた} のに もう[3] 一歩 乃{の} 所(ところ){ところ} で 電車 に 乗る{乗れなかった} A: せっかく君にそれがやれるなら、やってほしいんだが。 If you could do it at all, I'd like you to do it. [M]#ID=23494 B: 折角{せっかく} 君(きみ)[1] に 其れ[1]{それ} が 遣る{やれる} なら 遣る{やって} 欲しい[2]{ほしい} 乃{ん} だ が A: せっかく骨を負ったのに、彼は失敗した。 He has failed after all his labors.#ID=23495 B: 折角{せっかく} 骨(ほね) を 負う{負った} のに 彼(かれ)[1] は 失敗 為る(する){した} A: せっかく集めたものだけど、邪魔になるばかりだから、売るなり誰かにあげた方がいい。 We'd better try to sell or give away all these white elephants we've collected.#ID=23496 B: 折角{せっかく} 集める{集めた} 物(もの){もの} だ けども{けど} 邪魔 になる[1] 許り{ばかり} だから 売る なり[2] 誰か に 上げる{あげた} 方がいい A: せっかちな運転者が赤信号を無視して交差点を通りぬけた。 An impatient driver forced his way through the crossing against the red light.#ID=23497 B: せっかち{せっかちな} 運転者 が 赤信号 を 無視 為る(する){して} 交差点 を 通り抜ける{通りぬけた} A: せっきょくてきなセールスマン。 An aggressive salesman.#ID=23498 B: 積極的{せっきょくてきな} セールスマン A: せっけんだらけの手で私にさわらないで。 Don't touch me with your soapy hands.#ID=23499 B: 石鹸{せっけん} だらけ 乃{の} 手 で 私(わたし)[1] に 触る{さわらないで} A: ぜったい降参しない。 I shall never give up.#ID=23500 B: 絶対{ぜったい} 降参 為る(する){しない} A: セットを片づけろ。 Strike the set.#ID=23501 B: セット を 片付ける{片づけろ} A: ゼネストで国中の機能が麻痺した。 The general strike paralyzed the whole country.#ID=23502 B: ゼネスト で 国中 乃{の} 機能 が 麻痺 為る(する){した} A: ぜひ、行きたいのですが。 I would very much like to go.#ID=23503 B: 是非[1]{ぜひ} 行く[1]{行き} たい のだ{のです} が[3] A: ぜひ、遊びにおいでください。 Do come and visit us.#ID=23504 B: 是非[1]{ぜひ} 遊び に お出で{おいで} 下さい{ください} A: ぜひあす遊びにきてください。 Do come and see us tomorrow.#ID=23505 B: 是非[1]{ぜひ} 明日{あす} 遊び に 来る(くる){きて} 下さい{ください} A: ぜひあなたとメールを交換したいと思っています。 I'd very much like to exchange e-mail with you.#ID=23506 B: 是非[1]{ぜひ} 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] メール を 交換 したい と 思う{思っています} A: ぜひあなたと踊りたいです。 I'd love to dance with you.#ID=23507 B: 是非[1]{ぜひ} 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 踊る{踊り} たい です A: ぜひオーケストラを立派に指揮してもらいたい。 You must conduct the orchestra well.#ID=23508 B: 是非[1]{ぜひ} オーケストラ を 立派 に 指揮 為る(する){して} 貰う[2]{もらい} たい A: ぜひお願いします。 By all means.#ID=23509 B: 是非[1]{ぜひ} お願いします A: ぜひすぐに手紙をください。 Do write to me soon!#ID=23510 B: 是非[1]{ぜひ} 直ぐに{すぐに} 手紙 を 下さい[1]{ください} A: ぜひその映画を見たい。 I'd love to see the movie.#ID=23511 B: 是非[1]{ぜひ} 其の[1]{その} 映画 を 見る{見} たい A: ぜひその映画を見るべきです。 You really must see that movie.#ID=23512 B: 是非[1]{ぜひ} 其の[1]{その} 映画 を 見る 可き{べき} です A: ぜひそれをしなさい。 Do it by all means.#ID=23513 B: 是非[1]{ぜひ} 其れ[1]{それ} を 為る(する){し} なさい A: ぜひそれをやってみなさい。 Try it by all means.#ID=23514 B: 是非[1]{ぜひ} 其れ[1]{それ} を やって見る{やってみ} なさい A: ぜひそれをやりましょう。 I will do it by all means.#ID=23515 B: 是非[1]{ぜひ} 其れ[1]{それ} を 遣る{やりましょう} A: ぜひだれかお友達をパーティーにお連れになって下さい。 Please be sure to bring some of your friends to the party.#ID=23516 B: 是非[1]{ぜひ} 誰か{だれか} 御{お} 友達 を パーティー に 御{お} 連れ になる{になって} 下さい A: ぜひにとあれば仕方がない。 If you must, you must.#ID=23517 B: 是非[1]{ぜひ} に とあれば 仕方がない{仕方がない} A: ぜひパーティーにおいでください。 You must come to the party by all means.#ID=23518 B: 是非[1]{ぜひ} パーティー に お出で{おいで} 下さい{ください} A: ぜひパイをお召し上がりください。 You have to have a piece of pie.#ID=23519 B: 是非[1]{ぜひ} パイ を 御{お} 召し上がる{召し上がり} 下さい{ください} A: ぜひまたお越しください。 I do hope you will come again.#ID=23520 B: 是非[1]{ぜひ} 又{また} お越し 下さい{ください} A: ぜひまた遊びにきてください。 Do come and see us again.#ID=23521 B: 是非[1]{ぜひ} 又{また} 遊び に 来る(くる){きて} 下さい{ください} A: ぜひやってみなさい。 Try by all means.#ID=23522 B: 是非[1]{ぜひ} やって見る{やってみ} なさい A: ぜひ会に出席をお願いします。 We request your attendance at the meeting.#ID=23523 B: 是非[1]{ぜひ} 会(かい)[1] に 出席 を お願いします A: ぜひ京都へ行くべきだったのに。 You should have visited Kyoto.#ID=23524 B: 是非[1]{ぜひ} 京都 へ 行く 可き{べき} だ{だった} のに A: ぜひ京都へ行くべきだよ。 You should visit Kyoto.#ID=23525 B: 是非[1]{ぜひ} 京都 へ 行く 可き{べき} だ よ A: ぜひ京都を見物されるようおすすめします。 I strongly suggest you visit Kyoto.#ID=23526 B: 是非[1]{ぜひ} 京都 を 見物(けんぶつ) 為る(する){される} 様(よう){よう} お奨め{おすすめ} 為る(する){します} A: ぜひ雑談でもしにいらしてください。 You must come and have a chat with us.#ID=23527 B: 是非[1]{ぜひ} 雑談 でも 為る(する){し} に いらっしゃる{いらして} 下さい{ください} A: ぜひ自分でそれをしなさい。 Do it yourself by all means.#ID=23528 B: 是非[1]{ぜひ} 自分[1] で 其れ[1]{それ} を 為る(する){し} なさい A: ぜひ取引させていただきたいと思います。 We would love to work with you.#ID=23529 B: 是非[1]{ぜひ} 取引 させる{させて} 頂く[1]{いただき} たい と 思う{思います} A: ぜひ来てください。 Do come by all means.#ID=23530 B: 是非[1]{ぜひ} 来る(くる){来て} 下さい{ください} A: ぜひ来てくれるように頼んだが、彼は来なかった。 I have appealed to him to visit but he didn't come.#ID=23531 B: 是非[1]{ぜひ} 来る(くる){来て} 呉れる{くれる} ように[1] 頼む{頼んだ} が 彼(かれ)[1] は 来る(くる){来なかった} A: ぜひ練習を続けなさい。 Do keep practicing!#ID=23532 B: 是非[1]{ぜひ} 練習 を 続ける{続け} なさい A: セミが鳴いている。 Cicadas are singing.#ID=23533 B: セミ が 鳴く[2]{鳴いている} A: セミナーのご案内と共に、この情報を貴社内の担当の管理職にご転送ください。 Please forward this message along with the seminar information to the appropriate managers in your firm.#ID=23534 B: セミナー 乃{の} 御{ご} 案内[1] と共に 此の{この} 情報 を 貴社 内(ない) 乃{の} 担当 乃{の} 管理職 に 御{ご} 転送 下さい{ください} A: セミは毎夏、泣き続けるつもりなのだ。 A cicada means to cry every summer.#ID=23535 B: セミ は 毎(まい) 夏(なつ) 泣く{泣き} 続ける 積もり{つもり} なのだ A: せめてあと十分待ってくれませんか。 Can't you wait just ten more minutes?#ID=23536 B: せめて 後(あと){あと} 十分(じっぷん) 待つ{待って} 呉れる{くれません} か A: せめて謝ってくれてもいいのに。 He might at least apologize.#ID=23537 B: せめて 謝る{謝って} 呉れる{くれて} も 良い{いい} のに A: せめて日常会話ができるくらいになりたい。 At the very least, I'd like to be able to have everyday conversations.#ID=23538 B: せめて 日常会話 が[1] 出来る{できる} 位(くらい)[5]{くらい}~ になる{になり} たい A: せめて病気のときぐらいはお酒をのまないぐらいの分別を持つべきだ。 You should have enough sense not to drink, at least during your illness.#ID=23539 B: せめて 病気 乃{の} 時(とき){とき} 位(くらい){ぐらい} は 御{お} 酒 を 飲む[1]{のまない} 位(くらい)[2]{ぐらい} 乃{の} 分別(ふんべつ) を 持つ 可き{べき} だ A: セメントが乾いて車が止められるようになるのにしばらくかかる。 It will take awhile for the cement to dry before we can use it to park the car.#ID=23540 B: セメント が 乾く{乾いて} 車 が 止める(とめる){止められる} ようになる のに 暫く{しばらく} 掛かる[1]{かかる} A: セメントは2、3時間で固まる。 The cement will set in a couple of hours.#ID=23541 B: セメント は 時間[2] で 固まる A: ゼリーは冷えると固くなる。 Jelly sets as it cools.#ID=23542 B: ジェリー{ゼリー} は 冷える と 硬い{固く} 成る[1]{なる} A: せりふを早く暗記する何か良い方法がありますか。 In there any good way to memorize our lines quickly?#ID=23544 B: 台詞{せりふ} を 早く[2] 暗記 為る(する){する} 何か 良い 方法 が[1] 有る{あります} か A: ゼロという概念はヒンドゥー文化に由来している。 The concept of zero sprang from the Hindu culture.#ID=23545 B: ゼロ と言う{という} 概念 は 文化 に 由来 為る(する){している} A: センスが全然ないわ。 This chair is ugly. [F]#ID=23546 B: センス が 全然[1] 無い{ない} わ A: センスのある着こなしですね。 I love that combination.#ID=23547 B: センス 乃[3]{の} 有る{ある} 着こなし です ね[1] A: ぜんぜん気にしない。 I don't care a bean.#ID=23548 B: 全然[1]{ぜんぜん} 気にする{気にしない} A: ぜんぜん素性の分からない人間を軽々しく信用してはならぬ。 You should not easily trust a man of whose past know nothing.#ID=23549 B: 全然[1]{ぜんぜん} 素性 乃{の} 分かる{分からない} 人間(にんげん)[1] を 軽々しい{軽々しく} 信用 為る(する){して} は ならない{ならぬ} A: ぜんぜん疲れていません。 I'm not at all tired.#ID=23550 B: 全然[1]{ぜんぜん} 疲れる{疲れていません} A: センターの選手はウイニングボールをガッチリとった。 The center fielder made a firm catch for the winning out.#ID=23551 B: センター 乃{の} 選手 は ウイニングボール を がっちり{ガッチリ} 取る{とった} A: センチメートルは長さの単位だ。 A centimeter is a unit of length.#ID=23552 B: センチメートル は 長い{長} さ[1] 乃{の} 単位[1] だ A: セントラルパークは、私の働いている所の近くにあります。 Central Park is near where I work.#ID=23553 B: は 私(わたし)[1] 乃{の} 働く[1]{働いている} 所(ところ) 乃{の} 近く[1] に 有る{あります} A: セントラルパークはどちらへ行くのですか。 Which way is Central Park?#ID=23554 B: は 何方(どちら){どちら} へ 行く のだ{のです} か A: ゼンの最新の任務は、緑の絶滅を図る狂人による生態系破壊から地球を救うことです。 Zen's latest mission is to save the Earth from ecological destruction at the hands of a plant-destroying madman.#ID=23555 B: 乃{の} 最新 乃{の} 任務 は 緑 乃{の} 絶滅 を 図る[3] 狂人 に依る{による} 生態系 破壊 から 地球 を 救う 事(こと){こと} です A: ソアレズ氏は私の長年の親友です。 Mr Soarez has been my close friend for years.#ID=23556 B: 氏(し)[3] は 私(わたし)[1] 乃{の} 長年 乃{の} 親友 です A: そいうわけで彼は彼らが提案したことに賛成しなかった。 That is why he did not agree to what they had proposed.#ID=23557 B: そう言う{そいう} 訳(わけ){わけ} で 彼(かれ)[1] は 彼ら[1] が 提案 為る(する){した} 事(こと){こと} に 賛成 為る(する){しなかった} A: そいつはいい考えだ。 What a good idea!#ID=23558 B: 其奴[2]{そいつ} は 良い{いい} 考え だ A: そいつはぼくの神経にさわる。 It gets on my nerves. [M]#ID=23559 B: 其奴[2]{そいつ}~ は 僕(ぼく)[1]{ぼく} 乃{の} 神経に障る{神経にさわる} A: そいつは真っ赤なうそだ。 That's a blessed lie.#ID=23560 B: 其奴[2]{そいつ} は 真っ赤{真っ赤な} 嘘{うそ} だ A: そいつは衰退のレトリックというものだ。 But it's the rhetoric of failure.#ID=23561 B: 其奴[2]{そいつ} は 衰退 乃{の} レトリック と言うもの{というもの} だ A: そいつをつかまえて! Get him!#ID=23562 B: 其奴[1]{そいつ}~ を 捕まえる{つかまえて} A: そう!その通り。 You said it!#ID=23563 B: そう その通り A: そう!煙草を止めるつもりです。 Yup! I'm going to give up cigarettes.#ID=23564 B: そう 煙草を止める 積もり{つもり} です A: そう、私きてくれて嬉しかったわ。 O.K. I'm glad you could come. [F]#ID=23565 B: そう 私(わたし)[1] 来る(くる){きて} 呉れる{くれて} 嬉しい{嬉しかった} わ A: そう、専用浴室付きのシングルにしてください。 Yes, I'd like a single room with a private bath, please.#ID=23566 B: そう 専用[1] 浴室 付き[1] 乃{の} シングル[1] に 為る(する){して} 下さい{ください} A: そういうくせは直さなくてはならない。 You must get rid of such a habit.#ID=23567 B: そう言う{そういう} 癖{くせ} は 直す[2]{直さ} 無くてはならない[2]{なくてはならない} A: そういうことは、いくら早く学んでも、早すぎることはない。 You cannot learn such a thing too soon.#ID=23568 B: そう言う{そういう} 事(こと){こと} は 幾ら{いくら} 早く[1] 学ぶ{学んで} も 早い[2]{早} 過ぎる(すぎる){すぎる} 事(こと){こと} は 無い{ない} A: そういうことは計画的というよりむしろ偶然に起こることがしばしばある。 Such things often happen by accident rather than by design.#ID=23569 B: そう言う{そういう} 事(こと){こと} は 計画的 と 言う{いう} より 寧ろ{むしろ} 偶然 に 起こる 事(こと){こと} が 屡々{しばしば} 有る{ある} A: そういうことは口にするな。 Don't talk about such a thing.#ID=23570 B: そう言う{そういう} 事(こと){こと} は 口にする な[3] A: そういうことは単独でやるべきではない。 You should not do that kind of thing by yourself.#ID=23571 B: そう言う{そういう} 事(こと){こと} は 単独 で 遣る{やる} 可き{べき} だ{ではない} A: そういうことを言うのは君らしくない。 It is beneath you to say such a thing. [M]#ID=23572 B: そう言う{そういう} 事(こと){こと} を 言う 乃{の} は 君(きみ)[1] らしい{らしくない} A: そういうのがここの人たちの習慣だ。 Such is the custom of the people here.#ID=23573 B: そう言う{そういう} 乃{の} が 此処{ここ} 乃{の} 人達{人たち} 乃{の} 習慣 だ A: そういうのって恐いですね。 I have a phobia for that.#ID=23574 B: そう言う{そういう} 乃{の} って 怖い{恐い} です ね[1] A: そういうのは気に入らんな。 You were shouting at her, and I don't like that.#ID=23575 B: そう言う{そういう} 乃{の} は 気に入る{気に入らん} な A: そういうわけだから、私は君と一緒に行けないのだ。 Such being the case, I can't go with you. [M]#ID=23576 B: そう言う{そういう} 訳(わけ){わけ} だから 私(わたし)[1] は 君(きみ)[1] と 一緒に 行く[1]{行けない} のだ A: そういうわけだから私は出席できなかったのです。 Such being the case, I could not be present.#ID=23577 B: そう言う{そういう} 訳(わけ){わけ} だから 私(わたし)[1] は 出席 出来る{できなかった} のだ{のです} A: そういうわけで、ご一緒できません。 Such being the case, I can not go with you.#ID=23578 B: そう言う{そういう} 訳(わけ){わけ} で 御{ご} 一緒 出来る[1]{できません} A: そういうわけで、それはそんなにも大変な仕事だ。 It is such a hard job for that reason.#ID=23579 B: そう言う{そういう} 訳(わけ){わけ} で 其れ[1]{それ} は そんなに も 大変[2]{大変な} 仕事 だ A: そういうわけで、言葉は時には大きな影響を私達に及ぼす。 That is why words sometimes have great power over us.#ID=23580 B: そう言う{そういう} 訳(わけ){わけ} で 言葉 は 時には 大きな 影響 を[1] 私たち{私達} に 及ぼす A: そういうわけで、今朝私は早起きをしました。 That is why I got up early this morning.#ID=23581 B: そう言う{そういう} 訳(わけ){わけ} で 今朝 私(わたし)[1] は 早起き を 為る(する){しました} A: そういうわけで、私は彼を死ぬほど憎んでいる。 That's why I have such an extreme hatred for him.#ID=23582 B: そう言う{そういう} 訳(わけ){わけ} で 私(わたし)[1] は 彼(かれ)[1] を 死ぬ 程{ほど} 憎む{憎んでいる} A: そういうわけで、彼はその大学に入学した。 That was why he entered the university.#ID=23583 B: そう言う{そういう} 訳(わけ){わけ} で 彼(かれ)[1] は 其の[1]{その} 大学 に 入学 為る(する){した} A: そういうわけで、彼は海外留学しなかった。 That's why he did not go overseas to study.#ID=23584 B: そう言う{そういう} 訳(わけ){わけ} で 彼(かれ)[1] は 海外 留学 為る(する){しなかった} A: そういうわけで、彼女は彼らに加わらなかったのです。 That is why she didn't join them.#ID=23585 B: そう言う{そういう} 訳(わけ){わけ} で 彼女 は 彼ら に 加わる{加わらなかった} のだ{のです} A: そういうわけでクラスの生徒全員が彼に賛成した。 That is why all the students in the class agreed with him.#ID=23586 B: そう言う{そういう} 訳(わけ){わけ} で クラス 乃{の} 生徒 全員 が 彼(かれ)[1] に 賛成 為る(する){した} A: そういうわけでこんなに多くの生徒が今日欠席しているのです。 That is why so many students are absent today.#ID=23587 B: そう言う{そういう} 訳(わけ){わけ} で こんなに 多く 乃{の} 生徒 が 今日 欠席 為る(する){している} のだ{のです} A: そういうわけでその都市はローマと名づけられました。 That was why the city was named Rome.#ID=23588 B: そう言う{そういう} 訳(わけ){わけ} で 其の[1]{その} 都市 は ローマ と 名付ける{名づけられました} A: そういうわけで私はここへきたのです。 That is why I came here.#ID=23589 B: そう言う{そういう} 訳(わけ){わけ} で 私(わたし)[1] は 此処{ここ} へ 来る(くる){きた} のだ{のです} A: そういうわけで私はこんなに早く帰って来たのです。 That's why I came back so soon.#ID=23590 B: そう言う{そういう} 訳(わけ){わけ} で 私(わたし)[1] は こんなに 早く[1] 帰る{帰って} 来る(くる){来た} のだ{のです} A: そういうわけで私は会合に出席できませんでした。 That's the reason why I couldn't attend the meeting.#ID=23591 B: そう言う{そういう} 訳(わけ){わけ} で 私(わたし)[1] は 会合[1] に 出席 出来る{できませんでした} A: そういうわけで遅くなったのです。 That's way I was late.#ID=23593 B: そう言う{そういう} 訳(わけ){わけ} で 遅い{遅く} 成る[1]{なった} のだ{のです} A: そういうわけで彼はその会合に出席しなかった。 He did not attend the meeting for that reason.#ID=23594 B: そう言う{そういう} 訳(わけ){わけ} で 彼(かれ)[1] は 其の[1]{その} 会合[1] に 出席 為る(する){しなかった} A: そういうわけで彼は学校に遅刻したのです。 That is why he was late for school.#ID=23595 B: そう言う{そういう} 訳(わけ){わけ} で 彼(かれ)[1] は 学校 に 遅刻 為る(する){した} のだ{のです} A: そういうわけで彼は支払いができないのです。 Such being the case, he is unable to pay.#ID=23596 B: そう言う{そういう} 訳(わけ){わけ} で 彼(かれ)[1] は 支払い が[1] 出来る{できない} のだ{のです} A: そういうわけで彼は怒ったのだ。 That is why he got angry.#ID=23597 B: そう言う{そういう} 訳(わけ){わけ} で 彼(かれ)[1] は 怒る[1]{怒った} のだ A: そういうわけで彼らは世界中の彼らの道をみつけることができるのです。 This is why they can find their way around the world.#ID=23599 B: そう言う{そういう} 訳(わけ){わけ} で 彼ら[1] は 世界中 乃{の} 彼ら[1] 乃{の} 道(みち) を[1] 見つける{みつける} 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できる} のだ{のです} A: そういうわけで良雄は風邪をひいた。 That is why Yoshio has caught a cold.#ID=23600 B: そう言う{そういう} 訳(わけ){わけ} で は 風邪をひく{風邪をひいた} A: そういう休暇は私には事情が許さない。 Circumstances do not permit me such a holiday.#ID=23601 B: そう言う{そういう} 休暇 は 私(わたし)[1] には 事情 が 許す{許さない} A: そういう言葉で彼が何を言いたかったのかが、やっと私にはわかった。 What he meant by those words finally dawned on me.#ID=23602 B: そう言う{そういう} 言葉 で 彼(かれ)[1] が 何[1] を 言う{言い} たい{たかった} 乃{の} か[2] が やっと 私(わたし)[1] には 分かる{わかった} A: そういう言葉は反発をよぶだろう。 Such words will call forth suspicion.#ID=23603 B: そう言う{そういう} 言葉 は 反発[2] を 呼ぶ{よぶ} だろう A: そういう言葉は不信感を生むことになるだろう。 Such words will give rise to suspicion.#ID=23604 B: そう言う{そういう} 言葉 は 不信感 を 生む 事(こと){こと} になる[1] だろう A: そういう考え方は私たちの考え方とは相容れない。 Those ideas are alien to our way of thinking.#ID=23605 B: そう言う{そういう} 考え方 は 私たち 乃{の} 考え方 とは 相容れない A: そういう行為は世論の裁きを受けるだろう。 Such an act will be judged at the bar of public opinion.#ID=23606 B: そう言う{そういう} 行為 は 世論 乃{の} 裁き を 受ける だろう A: そういう行為は法律違反だ。 Such a deed is an offense against the law.#ID=23607 B: そう言う{そういう} 行為 は 法律違反 だ A: そういう四文字言葉は使わないほうがいい。 You had better not use those four-letter words.#ID=23608 B: そう言う{そういう} 四 文字 言葉 は 使う{使わない} 方がいい{ほうがいい} A: そういう事は人知の及ばない事だ。 Such matters are beyond the bounds of human knowledge.#ID=23609 B: そう言う{そういう} 事(こと) は 人知 乃{の} 及ばない[2] 事(こと) だ A: そういう事故は再発するおそれがある。 Such an accident is likely to happen again.#ID=23610 B: そう言う{そういう} 事故 は 再発 為る(する){する} 恐れ{おそれ} が[1] 有る{ある} A: そういう事情だったので、そのとき私にはほとんど言うことがなかった。 That being the case, I had little to say at that moment.#ID=23611 B: そう言う{そういう} 事情 だ{だった} ので 其の[1]{その} 時(とき){とき} 私(わたし)[1] には 殆ど{ほとんど} 言う 事(こと){こと} が 無い{なかった} A: そういう事情なのでその要請は認められない。 Under the circumstances I cannot allow the request.#ID=23612 B: そう言う{そういう} 事情 だ{な} ので 其の[1]{その} 要請 は 認める(みとめる){認められない} A: そういう事態は我慢できない。 Such a state of things cannot be put up with.#ID=23613 B: そう言う{そういう} 事態 は 我慢 出来る{できない} A: そういう時に騒いではいけません。 Don't be noisy on such an occasion.#ID=23614 B: そう言う{そういう} 時(とき) に 騒ぐ{騒いで} は 行けない{いけません} A: そういう習慣は英国人独特のものである。 Such a custom is characteristic of the British.#ID=23615 B: そう言う{そういう} 習慣 は 英国人 独特 乃{の} 物(もの)[1]{もの} である A: そういう習慣は米国人独特ではない。 Such a custom is not peculiar to the Americans.#ID=23616 B: そう言う{そういう} 習慣 は 米国人 独特 だ{ではない} A: そういう人は誰でも嘘つきだ。 Whoever says so is liar.#ID=23617 B: そう言う{そういう} 人(ひと) は 誰でも 嘘つき だ A: そういう人は必ず失敗する。 Such a man is bound to fail.#ID=23618 B: そう言う{そういう} 人(ひと) は 必ず 失敗 為る(する){する} A: そういう人々がチャンスをつかむのだ。 Such people get hold of a chance.#ID=23619 B: そう言う{そういう} 人々 が チャンス を 掴む{つかむ} のだ A: そういう能力は彼が生まれつき持っているものだ。 Such ability is native to him.#ID=23620 B: そう言う{そういう} 能力 は 彼(かれ)[1] が 生まれつき 持つ{持っている} 物(もの){もの} だ A: そういう発言は誤解を招きやすい。 Such a remark is open to misunderstanding.#ID=23621 B: そう言う{そういう} 発言 は 誤解 を 招く{招き} 易い{やすい} A: そういう方法で彼はそのすい星を発見したのです。 That's how he discovered the comet.#ID=23622 B: そう言う{そういう} 方法 で 彼(かれ)[1] は 其の[1]{その} 彗星{すい星} を 発見 為る(する){した} のだ{のです} A: そういう本ならば彼の手に届くだろう。 Such a book would be within his reach.#ID=23623 B: そう言う{そういう} 本(ほん)[1] なら{ならば} 彼(かれ)[1] 乃{の} 手 に 届く だろう A: そういう問題じゃないよ。 That's not the problem.#ID=23624 B: そう言う{そういう} 問題 だ{じゃない} よ A: そういう訳で彼はその会議に出席しなかった。 That is why he wasn't present at the meeting.#ID=23625 B: そう言う{そういう} 訳(わけ) で 彼(かれ)[1] は 其の[1]{その} 会議 に 出席 為る(する){しなかった} A: そういう理由で彼らは私と一緒にこれなかったのです。 The village is now very different from what it was ten years ago.#ID=23626 B: そう言う{そういう} 理由 で 彼ら は 私(わたし)[1] と 一緒に 此れ[1]{これ} 無い{なかった} のだ{のです} A: そういう理由で彼らは私と一緒に来られなかったのです。 That was the reason which prevented them from coming with me.#ID=23627 B: そう言う{そういう} 理由 で 彼ら は 私(わたし)[1] と 一緒に 来る(くる){来られなかった} のだ{のです} A: そういう話は苦手だ。 That's not my favorite topic.#ID=23628 B: そう言う{そういう} 話(はなし) は 苦手 だ A: そういう話もあったな。 I guess there was some talk of that.#ID=23629 B: そう言う{そういう} 話(はなし) も 有る{あった} な[1] A: そういえば、確かに太郎を見かけました。 Come to think of it, I did see Taro.#ID=23630 B: そう言えば{そういえば} 確かに を 見かける{見かけました} A: そういえば、前ここで働いていたあの人、どうなったの。 Now that you mention it, what happened to that man who used to work here?#ID=23631 B: そう言えば{そういえば} 前(まえ) 此処{ここ} で 働く[1]{働いていた} 彼の{あの} 人(ひと) 如何(どう){どう} 成る{なった} 乃{の} A: そういった話をしていると議論になってしまう。 That kind of talk leads to arguments.#ID=23632 B: そう言った{そういった} 話をする{話をしている} と 議論になる[1]{議論になって} 仕舞う{しまう} A: そういってくださるとはご親切に。 It is kind of you to say so.#ID=23633 B: 然う{そう} 言う{いって} 下さる{くださる} と は 御{ご} 親切 に A: そういって下さるとはご親切です。 It is very good of you to say so.#ID=23634 B: 然う{そう} 言う{いって} 下さる と は 御{ご} 親切 です A: そういらいらするなよ。急がば回れって言うだろ。 Don't get so irritated. Rushing things will cost you more time in the end.#ID=23635 B: 然う{そう} 苛々{いらいら} 為る(する){する} な[3] よ 急がば回れ って 言う だろう{だろ} A: そうおっしゃって下さってありがとう。 It's very kind of you to say so.#ID=23636 B: そう 仰っしゃる{おっしゃって} 下さる{下さって} 有り難う{ありがとう} A: そうかもしれないけど、たぶん違う。 That could be true, but I don't really think so.#ID=23637 B: 然う{そう} かも知れない{かもしれない} けども{けど} 多分{たぶん} 違う(ちがう)[1] A: そうさなんでも好きなものでいいんだ。 Yes, you can celebrate anything you want.#ID=23638 B: そうさ 何でも{なんでも} 好き(すき){好きな} 物(もの){もの} で 良い{いい} のだ{んだ} A: そうさハイハイハイハイ風を感じる事もできるのさ。 Oh, now I feel the wind blow hi, hi, hi, hi.#ID=23639 B: そうさ 風(かぜ) を 感じる 事(こと) も 出来る{できる} 乃[4]{の} さ[2] A: そうさもう二度と遅れなくてすむ。 That's right, they've been late twice already.#ID=23640 B: そうさ もう[1] 二度と 遅れる{遅れなくて} 済む{すむ} A: そうしたしゃべりかたはいかにも彼らしい。 That way of talking is typical of him.#ID=23641 B: 然うした{そうした} 喋る{しゃべり} 方(かた){かた} は 如何にも(いかにも){いかにも} 彼(かれ)[1] らしい A: そうしたところで君には何もなるまい。 You will gain nothing from doing that. [M]#ID=23642 B: 然うした{そうした} 所(ところ){ところ} で 君(きみ)[1] には 何も 成る{なる} まい[1]~ A: そうしたら、茂みの下にいくつかの1000ドル札の束を見つけ、それをバスケットの中に入れた。 Then she found several stacks of thousand-dollar bills under a bush and put them in her basket.#ID=23643 B: そう 為る(する){したら} 茂み 乃{の} 下(した) に 幾つか{いくつか} 乃{の} ドル[1] 札(さつ) 乃{の} 束(たば) を 見つける{見つけ} 其れ[1]{それ} を バスケット 乃{の} 中(なか) に 入れる{入れた} A: そうした危険にもかかわらず彼は冷静だった。 He kept calm in the face of the danger.#ID=23644 B: 然うした{そうした} 危険 にも関わらず{にもかかわらず} 彼(かれ)[1] は 冷静 だ{だった} A: そうした決定は、今度は、丘そのものの地質的構造に影響される。 That decision, in turn, was affected by the geological structure of the hill itself.#ID=23645 B: 然うした{そうした} 決定 は 今度 は 丘 その物{そのもの} 乃{の} 地質 的(てき) 構造 に 影響 為る(する){される} A: そうした建物を「醜い」と言っても意味はない。 There is no point in calling such buildings 'ugly'.#ID=23646 B: 然うした{そうした} 建物 を 醜い と 言う{言って} も 意味 は 無い{ない} A: そうした高層ビルが出現する前は、町の全ての建物が相互に特別な関係を持って建っていたのである。 Before the arrival of this skyscraper, all the buildings in the city stood in special relationship to each other.#ID=23647 B: 然うした{そうした} 高層ビル が 出現 為る(する){する} 前(まえ) は 町 乃{の} 全て 乃{の} 建物 が 相互{相互に} 特別{特別な} 関係 を[1] 持つ{持って} 建つ{建っていた} 乃{の} である A: そうした作品は完全に成功しているわけではないので、私の想像力が働く余地があるのだ。 Because they had not achieved complete success they gave more scope for the activity of my imagination.#ID=23648 B: 然うした{そうした} 作品 は 完全 に 成功 為る(する){している} 訳ではない{わけではない} ので 私(わたし)[1] 乃{の} 想像力 が 働く 余地 が[1] 有る{ある} のだ A: そうした人たちからも、本からも、大いに役に立つようなことはあまり学んでいないように思う。 I am afraid that neither from them nor from books have I learnt much that greatly profited me.#ID=23649 B: 然うした{そうした} 人達{人たち} から も 本(ほん)[1] から も 大いに 役に立つ 様(よう){ような} 事(こと){こと} は 余り{あまり} 学ぶ{学んでいない} ように[1] 思う A: そうした制度は、社会の構成員が価値を持っていると考えている物にその基盤が置かれた。 They were based on goods which the members of a society recognized as having value.#ID=23650 B: 然うした{そうした} 制度 は 社会 乃{の} 構成員 が 価値 を 持つ{持っている} と 考える{考えている} 物(もの)[1] に 其の[1]{その} 基盤 が 置く[1]{置かれた} A: そうしていただければ、貴社の製品を効果的に販売することが出来ます。 This would help us promote your products in the most effective way.#ID=23652 B: 然うして{そうして} 頂ける{いただければ} 貴社 乃{の} 製品 を 効果的{効果的に} 販売 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る{出来ます} A: そうしているうちに彼は眠ってしまった。 In the meantime he went to sleep.#ID=23653 B: そう 為る(する){している} 内(うち){うち} に 彼(かれ)[1] は 眠る[1]{眠って} 仕舞う{しまった} A: そうしている間に彼女は泣き出した。 In the meantime she began to cry.#ID=23654 B: そう 為る(する){している} 間(あいだ) に 彼女 は 泣き出す{泣き出した} A: そうしてくださればとてもうれしい。 I can't be sorry.#ID=23655 B: 然うして{そうして} 下さる{くだされば} 迚も{とても} 嬉しい{うれしい} A: そうしてくれて君は親切ですね。 It is kind of you to do so. [M]#ID=23656 B: 然うして{そうして} 呉れる{くれて} 君(きみ)[1] は 親切 です ね[1] A: そうしてぼくが辿り着いた道。 But still they lead me back to [M]#ID=23657 B: 然うして{そうして} 僕(ぼく)[1]{ぼく} が 辿る{辿り} 着く(つく)[1]{着いた} 道(みち) A: そうしてもらえると助かります。 I'd appreciate it if you could do that.#ID=23658 B: 然うして{そうして} 貰う[2]{もらえる} と 助かる{助かります} A: そうしてもらったら私は満足だ。 It would be a satisfaction to me.#ID=23659 B: 然うして{そうして} 貰う[2]{もらったら} 私(わたし)[1] は 満足[1] だ A: そうするうちに小さいおうちの前を電車が行ったり来たりするようになりました。 Pretty soon there were trolley cars going back and forth in front of the Little House.#ID=23660 B: そうする 家(うち)[1]{うち} に 小さい 御{お} 家(うち)[1]{うち} 乃{の} 前(まえ) を 電車 が 行ったり来たり 為る(する){する} ようになる{ようになりました} A: そうすることにもっともうまく成功する芸術家。 The artists who succeed best in doing so.#ID=23661 B: そうする 事(こと){こと} に 最も{もっとも} 上手い[1]{うまく} 成功 為る(する){する} 芸術家 A: そうすることは全く不可能だ。 It is absolutely impossible to do so.#ID=23662 B: そうする 事(こと){こと} は 全く 不可能 だ A: そうすると12時になりました。 Then twelve o'clock came.#ID=23663 B: そうすると 時(じ)[1] になる{になりました} A: そうするといやが上にも美しく見える。 That makes you even more attractive.#ID=23664 B: そうすると 弥が上にも{いやが上にも} 美しい{美しく} 見える(みえる) A: そうするとよけい傷をとがめるよ。 It will aggravate the wound.#ID=23665 B: そうすると 余計{よけい} 傷[1] を 咎める{とがめる} よ A: そうすると金がその2倍かかるだろう。 It would cost twice as much as that.#ID=23666 B: そうすると 金(かね) が 其の[1]{その} 二倍{2倍} 掛かる[1]{かかる} だろう A: そうすると鮮やかな色をした鳥や草花や葉が見えて来ました。 He saw brightly-colored birds, flowers and leaves.#ID=23667 B: そうすると 鮮やか{鮮やかな} 色(いろ) を 為る(する){した} 鳥 や 草花 や 葉 が 見える(みえる){見えて} 来る(くる){来ました} A: そうするなと警告したではないか。 I warned you not to do so, didn't I?#ID=23668 B: そうする な[3] と 警告 為る(する){した} だ{ではない} か A: そうするのが彼のためだった。 It was to his profit to do so.#ID=23670 B: そうする 乃{の} が 彼(かれ)[1] 乃{の} 為(ため){ため} だ{だった} A: そうするのはあなたの責任だ。 It is incumbent on you to do so.#ID=23671 B: そうする 乃{の} は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 責任 だ A: そうするのはいやだったけど愛車を手放した。 I parted with my old car, though I hated to do so.#ID=23672 B: そう 為る(する){する} 乃{の} は 嫌{いや} だ{だった} けども{けど} 愛車 を 手放す{手放した} A: そうするのは礼儀にかなわない。 It is not etiquette to do so.#ID=23673 B: そうする 乃{の} は 礼儀 に 敵わない[3]{かなわない} A: そうするべきではないと思う。 I don't think we should do that.#ID=23674 B: そうする 可き{べき} だ{ではない} と 思う A: そうする以外にない。 We have no choice but to do so.#ID=23675 B: そうする 以外 に 無い{ない} A: そうする意志のあることを明らかにした。 He made it clear that he intended to do so.#ID=23676 B: そうする 意志 乃[3]{の} 有る{ある} 事(こと){こと} を 明らかにする{明らかにした} A: そうすればどんなボートだって。 Well you can syndicate any boat you row.#ID=23677 B: そうすれば どんな ボート でも{だって} A: そうすればやがて運が開けるでしょう。 And soon your luck will turn for the better.#ID=23678 B: そうすれば 軈て{やがて} 運 が 開ける(ひらける)[1] でしょう[1] A: そうすれば一挙両得だ。 It will kill two birds with one stone.#ID=23679 B: そうすれば 一挙両得 だ A: そうすれば能率が上がりますよ。 That makes for efficiency.#ID=23680 B: そうすれば 能率[1]~ が 上がる{上がりますよ} A: そうすれば目にみえるものならなんだって。 Well you can indicate everything you see.#ID=23681 B: そうすれば 目(め) に 見える(みえる){みえる} 物(もの){もの} なら 何だって[3]{なんだって} A: そうせざるを得ないね。 I can't help doing that.#ID=23682 B: 然う{そう} せざるを得ない ね[1] A: そうそうその調子。 That a boy.#ID=23683 B: 然う然う{そうそう} 其の[1]{その} 調子 A: そうだといいけど。 I hope so.#ID=23684 B: そう[1] だ と 良い{いい} けれど{けど} A: そうだな、私の時計が止まったので彼が時間を知っているかどうか、たずねただけだ。彼はただ駆け出しただけだ。 Well, I just asked him if he knew the time, because my watch has stopped, and he simply bolted.#ID=23685 B: そうだ[1] な 私(わたし)[1] 乃{の} 時計 が 止まる[1]{止まった} ので 彼(かれ)[1] が 時間 を[1] 知る{知っている} かどうか 尋ねる{たずねた} 丈(だけ){だけ} だ 彼(かれ)[1] は 唯[1]{ただ} 駆け出す{駆け出した} 丈(だけ){だけ} だ A: そうだね。とジョンが言いました。 That's right, said John.#ID=23686 B: そうだ[1] ね[1] と が 言う{言いました} A: そうたびたび学校に遅れてはいけません。 Don't be late for school so often.#ID=23687 B: そう 度々{たびたび} 学校 に 遅れる{遅れて} は 行けない{いけません} A: そうだよ。おまえはその時3ヶ月だったなあ。 Yes, it is. You were three months old then.#ID=23688 B: そうだ[1] よ お前{おまえ} は 其の[1]{その} 時(とき) ヶ月 だ{だった} な[1]{なあ} A: そうだよ。僕が行けたら自分で何かしたい気持ちだけどね。 You're right. I have half a mind to do something myself. [M]#ID=23689 B: そうだ[1] よ 僕(ぼく)[1] が 行く[1]{行けたら} 自分[1] で 何か したい 気持ち だ けども{けど} ね[1] A: そうです。学校でいちばん速く泳ぎます。 Yes. He swims fastest in our school.#ID=23690 B: そうだ[1]{そうです} 学校 で 一番(いちばん)[1]{いちばん} 早い[1]{速く} 泳ぐ{泳ぎます} A: そうです。原因だってわかってますよ。 And I'm sure I know what caused it.#ID=23691 B: そうだ[1]{そうです} 原因 でも{だって} 分かる{わかってます} よ A: そうですか、じゃ、取り寄せてもらえますか。 Well, can you get me one?#ID=23692 B: そうだ[1]{そうです} か じゃ[1] 取り寄せる{取り寄せて} 貰う[2]{もらえます} か A: そうですが違います。 Yes and no.#ID=23693 B: そうですが 違う(ちがう)[1]{違います} A: そうですね、テレビを見たりしますね。 Well, I watch television.#ID=23694 B: そうですね テレビ を 見る{見たり} 為る(する){します} ね[1] A: そうですね、テレビを見たり、昼寝をしたり、近くの公園を散歩したり、します。 Well, I watch television, take a nap, or take a walk in the park nearby.#ID=23695 B: そうですね テレビ を 見る{見たり} 昼寝 を 為る(する){したり} 近く[1] 乃{の} 公園 を 散歩 為る(する){したり} 為る(する){します} A: そうですね、パンを焼いたり、音楽を聴いたり、漫画を読んだりします。 Well, I bake bread, listen to music, or read comic books.#ID=23696 B: そうですね パン[1] を[1] 焼く[1]{焼いたり} 音楽 を[1] 聞く[2]{聴いたり} 漫画 を[1] 読む{読んだり} 為る(する){します} A: そうですね、パンを焼いたりします。 Well, I bake bread.#ID=23697 B: そうですね パン[1] を[1] 焼く[1]{焼いたり} 為る(する){します} A: そうですね、私としては、あまり好みません。 Well, personally, I don't really care for it.#ID=23698 B: そうですね 私(わたし)[1] としては 余り{あまり} 好む{好みません} A: そうですね、正直に言うと全然気に入りません。 Well, to be frank, I don't like it at all.#ID=23699 B: そうですね 正直[1] に 言う と 全然[1] 気に入る{気に入りません} A: そうですね、部屋の掃除をしたり、洗濯したり、豪華な晩御飯を作ったり、します。 Well, I clean the rooms, do the laundry, or cook an elaborate supper.#ID=23700 B: そうですね 部屋[1] 乃{の} 掃除 を 為る(する){したり} 洗濯 為る(する){したり} 豪華{豪華な} 晩御飯 を 作る[2]{作ったり} 為る(する){します} A: そうですね、部屋を掃除したりします。 Well, I clean the rooms.#ID=23701 B: そうですね 部屋[1] を 掃除 為る(する){したり} 為る(する){します} A: そうですね。バスでおよそ2時間ぐらいかかります。 Let me see. It takes about two hours by bus.#ID=23702 B: そうですね バス[1] で 凡そ{およそ} 時間[2] 位(くらい)[1]{ぐらい} 掛かる[1]{かかります} A: そうですね。一概には言えませんね。 Well, that depends.#ID=23703 B: そうですね 一概に は 言う{言えません} ね[1] A: そうですね。毎日練習する事が必要ですよ。 Yes, you need to practice every day.#ID=23704 B: そうですね 毎日 練習 為る(する){する} 事(こと) が 必要[1] です よ A: そうでないことを示す証拠がある。 There is evidence to the contrary.#ID=23705 B: そうでない 事(こと){こと} を 示す 証拠 が[1] 有る{ある} A: そうでないことを望む。 I hope not.#ID=23706 B: そうでない 事(こと){こと} を 望む A: そうでないと、購入の再考をしなければなりません。 We might otherwise have to reconsider the purchase.#ID=23707 B: そうでない と 購入 乃{の} 再考 を 為る(する){し} ねばならない{なければなりません} A: そうでないという証拠はない。 I have no proof to the contrary.#ID=23708 B: そうでない と言う{という} 証拠 は 無い{ない} A: そうでないという証拠は何も無い。 There is no evidence to the contrary.#ID=23709 B: そうでない と言う{という} 証拠 は 何も[1] 無い A: そうでなければ、学校に間に合ったのに。 If I had not overslept, I would have been in time for school.#ID=23710 B: そう でないと{でなければ} 学校 に 間に合う[1]{間に合った} のに A: そうとはまず思えない。 I scarcely think so.#ID=23711 B: 然う{そう} と は 先ず[2]{まず} 思える{思えない} A: そうとも言えるね。 I suppose you could say that.#ID=23712 B: そうとも言える ね[1] A: そうなったときに私達は問題に直面することになる。 We'll face that problem when we come to it.#ID=23713 B: 然う{そう} 成る{なった} 時(とき){とき} に 私たち{私達} は 問題 に 直面 為る(する){する} 事(こと){こと} になる[1] A: そうなの。ぜひ、行ってみたいわ。私はルノアールが好きなの。 Really? I want to go there very much. I like Renoir very much. [F]#ID=23714 B: そう だ{な} 乃{の} 是非[1]{ぜひ} 行く[1]{行って} 見る[5]{み} たい わ 私(わたし)[1] は が 好き(すき){好きな} 乃{の} A: そうなるとかなりきつい仕事ということになる。 It all amounts to a lot of hard work.#ID=23715 B: 然う{そう} 成る{なる} と 可也{かなり} きつい[1] 仕事 と言う{という} 事(こと){こと} になる[1] A: そうなんです。私は忙しい仕事を忘れてくつろぐことができるでしょう。 Yes, I will be able to forget my busy work and relax.#ID=23716 B: 然う{そう} なのだ{なんです} 私(わたし)[1] は 忙しい 仕事 を 忘れる{忘れて} 寛ぐ{くつろぐ} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} でしょう[1] A: そうね、似合ってる。 You're right, it does.#ID=23717 B: そうね 似合う{似合ってる} A: そうね、寝室へ。 Uh, in the bedroom.#ID=23718 B: そうね 寝室 へ A: そうね。いずれ分かることね。 Well, it's all come out in the wash.#ID=23719 B: そうね 孰{いずれ} 分かる 事(こと){こと} ね[1] A: そうね。彼は家に来てから家族で一番の待遇を受けているわね。 I agree. He's sure been the king of the hill since we brought him home. [F]#ID=23720 B: そうね 彼(かれ)[1] は 家(いえ) に 来る(くる){来て} から[6] 家族 で 一番(いちばん)[1] 乃{の} 待遇 を 受ける{受けている} わ ね[1] A: そうねえ、何時。 Well, when exactly?#ID=23721 B: そうね{そうねえ} 何時(いつ) A: そうは思いません。 I don't agree.#ID=23722 B: そう は 思う{思いません} A: そうは思えないねえ。 No, I don't think so.#ID=23723 B: そう は 思える{思えない} ね[1]{ねえ} A: そうは問屋がおろさない。 You won't get it so easily.#ID=23724 B: そう は 問屋 が 卸す[1]{おろさない}~ A: そうやってしつこく彼女を困らせると、彼女も怒り出すぞ。 If you persist in bothering her like that, she'll lose her temper. [M]#ID=23725 B: 然う{そう} 遣る{やって} しつこい{しつこく} 彼女 を 困る{困らせる} と 彼女 も 怒り出す ぞ A: そうやって私は育ったのです。 That's just how I was raised.#ID=23726 B: 然う{そう} 遣る{やって} 私(わたし)[1] は 育つ{育った} のだ{のです} A: そうやって彼女は英語を学んでいる。 That is how she learns English.#ID=23727 B: 然う{そう} 遣る{やって} 彼女 は 英語 を 学ぶ{学んでいる} A: そうゆうことだから彼が来るのは期待できないよ。 Such being the case, you can't expect he will come here.#ID=23728 B: そう言う{そうゆう} 事(こと){こと} だから 彼(かれ)[1] が 来る(くる) 乃{の} は 期待 出来る[1]{できない} よ A: そうゆうわけで私はあなたに賛成できないのです。 That's why I cannot agree with you.#ID=23729 B: そう言う{そうゆう} 訳(わけ){わけ} で 私(わたし)[1] は 貴方(あなた)[1]{あなた} に 賛成 出来る{できない} のだ{のです} A: そうゆうわけで彼らは私が無実だと結論した。 Thus they decided that I was innocent.#ID=23730 B: そう言う{そうゆう} 訳(わけ){わけ} で 彼ら[1] は 私(わたし)[1] が 無実 だ と 結論 為る(する){した} A: そうゆう言い訳はとおらない。 That's no excuse.#ID=23731 B: そう言う{そうゆう} 言い訳[1] は 通る{とおらない} A: そう我をはるな。 Don't be so self-assertive.#ID=23732 B: そう 我を張る{我をはる} な[3] A: そう興奮しないでお座り下さい。 Sit down and take it easy for a while.#ID=23733 B: そう 興奮 為る(する){しないで} 座る{お座り} 下さい A: そう言うことは彼はあつかましい奴だ。 It is impudent of him to say so.#ID=23734 B: そう言う 事(こと){こと} は 彼(かれ)[1] は 厚かましい{あつかましい} 奴(やつ)[1] だ A: そう言うのももっともだ。 You have good every reason to say so.#ID=23735 B: そう言う 乃{の} も 最も{もっとも} だ A: そう言うわけじゃない。 No, not really.#ID=23736 B: そう言う 訳じゃない{わけじゃない} A: そう言う事故は時折起こり得る事だ。 Such accidents can happen from time to time.#ID=23737 B: そう言う 事故 は 時折 起こる{起こり} 得る(える)[2] 事(こと) だ A: そう言う人は誰でもうそつきだ。 Whoever says so is a liar.#ID=23738 B: そう言う 人(ひと) は 誰でも 嘘つき{うそつき} だ A: そう言えば、あれから30年以上も経つのね。 It is more than 30 years since then.#ID=23739 B: そう言えば 彼(あれ){あれ} から 年(ねん) 以上[1] も 経つ 乃{の} ね[1] A: そう言えば、子供の頃両親と一緒にここに来たことを覚えている。 Now you've mentioned it, I remember coming here with my parents when I was a child.#ID=23740 B: そう言えば 子供 乃{の} 頃(ころ) 両親 と 一緒に 此処{ここ} に 来る(くる){来た} 事(こと){こと} を 覚える[1]{覚えている} A: そう言えばそうだ。 Now that you say it, I think you're right.#ID=23741 B: そう言えば そうだ[1] A: そう言えば買い物もしたいな。 Come to that, I'd like to do some shopping too.#ID=23742 B: そう言えば 買い物 も したい な A: そう言ったからといって彼の重要性が低下するわけではない。 To say so should not diminish his importance.#ID=23743 B: そう[1] 言う{言った} からと言って{からといって} 彼(かれ)[1] 乃{の} 重要性 が 低下 為る(する){する} 訳ではない{わけではない} A: そう言ったことが二度と起こらない様にいたします。 I'll see to it that it never happens again.#ID=23744 B: そう言った 事(こと){こと} が 二度と 起こる{起こらない} 様(よう) に 致す{いたします} A: そう言った悪習は廃止すべきだ。 We must do away with such bad customs.#ID=23745 B: そう言った 悪習 は 廃止 すべき だ A: そう言った考えは、その時には決して心に浮かばなかった。 That idea never presented itself then.#ID=23746 B: そう言った 考え は 其の[1]{その} 時(とき) には 決して 心に浮かぶ{心に浮かばなかった} A: そう言っていただいてとてもありがたいです。 It is very good of you to say so.#ID=23747 B: そう 言う{言って} 頂く[1]{いただいて} 迚も[1]{とても} 有り難い{ありがたい} です A: そう言ってくださってありがとう。 It's very kind of you to say so.#ID=23748 B: そう 言う{言って} 下さる{くださって} 有り難う{ありがとう} A: そう言ってくださるとはご親切さま。 It's very kind of you to put in that way.#ID=23749 B: そう 言う{言って} 下さる{くださる} と は 御{ご} 親切 様(さま)[2]{さま} A: そう言ってくれてありがとう。 It is kind of you to say so.#ID=23750 B: そう 言う{言って} 呉れる{くれて} 有り難う{ありがとう} A: そう言ってくれて君は、とても親切だ。 It is very kind of you to say so. [M]#ID=23751 B: そう 言う{言って} 呉れる{くれて} 君(きみ)[1] は 迚も[1]{とても} 親切 だ A: そう言っててくれるなんて親切ですね。 You are kind to say so.#ID=23752 B: そう 言う{言ってて} 呉れる{くれる} なんて[1] 親切 です ね[1] A: そう言っても言い過ぎではない。 It is not too much to say so.#ID=23753 B: そう 言う{言って} も 言い過ぎる{言い過ぎ} だ{ではない} A: そう言って下さるとはご親切にありがとうございます。 You are very kind to say so.#ID=23754 B: そう 言う{言って} 下さる と は 御{ご} 親切 に 有難うございます{ありがとうございます} A: そう言って下さるとは大変ご親切様です。 It's very kind of you to say so.#ID=23755 B: そう 言う{言って} 下さる とは 大変[1] 御{ご} 親切 様(さま)[1] です A: そう言われてみると、そうですね。 Now that you've mentioned it, you're right.#ID=23756 B: そう 言う{言われて} 見る[5]{みる} と そうですね A: そう言われてみれば、そんな気がする。 Well, if you put it that way, sure.#ID=23757 B: そう 言う{言われて} 見る[5]{みれば} そんな 気がする A: そう考えざるを得ない。 I can not but think so.#ID=23758 B: そう 考える{考え} ざるを得ない A: そう考えると理由が君にはあるのか。 Do you have any grounds for thinking so? [M]#ID=23759 B: そう 考える と 理由 が 君(きみ)[1] には 有る{ある} 乃{の} か A: そう考えるのはひとりではない。 I am not alone in thinking so.#ID=23760 B: そう 考える 乃{の} は 一人[2]{ひとり} だ{ではない} A: そう考える人もたしかにいる。 Some do think so.#ID=23761 B: そう 考える 人(ひと) も 確かに{たしかに} 居る(いる){いる} A: そう思います。 I agree.#ID=23762 B: そう 思う{思います} A: そう思いますよ。 I suppose so.#ID=23763 B: そう 思う{思います} よ A: そう思いませんか。 Don't you think so?#ID=23764 B: そう 思う{思いません} か A: そう思うかい? Do you think so?#ID=23765 B: そう 思う かい A: そう思うと私の心は高ぶった。 The idea made my soul rise.#ID=23766 B: そう 思う と 私(わたし)[1] 乃{の} 心(こころ) は 高ぶる{高ぶった} A: そう思っている人が少ない。 Little people think so.#ID=23767 B: そう 思う{思っている} 人(ひと) が 少ない A: そう思ってもいいよ。 You are correct in thinking so.#ID=23768 B: そう 思う{思って} も 良い{いい} よ A: そう思わない? Don't you think so?#ID=23769 B: そう 思う{思わない} A: そう心配しなくてもいいよ。 You don't have to be so nervous.#ID=23770 B: そう 心配 為る(する){し} なくても良い[1]{なくてもいい} よ A: そう深刻に考えるな。 Don't take it so hard!#ID=23771 B: そう 深刻 に 考える な[3] A: そう水くさくするな。 Don't be so reserved.#ID=23772 B: そう 水臭い{水くさく} 為る(する){する} な[3] A: そう長くはかからない。 It doesn't take very long.#ID=23773 B: そう 長い{長く} は 掛かる[1]{かからない} A: そう伝えます。 I'll tell him that.#ID=23774 B: そう 伝える{伝えます} A: そう批判的にならないで。 Do not be so critical.#ID=23775 B: そう 批判的 になる{にならない} で A: ソースは残っていますか。いいえ、全然ありません。 Is there any sauce left? No, there is none.#ID=23776 B: ソース[1] は 残る{残っています} か 否(いいえ){いいえ} 全然[1] 有る{ありません} A: ソースは別に添えてください。 I'd like to have the sauce on the side (if I could, please).#ID=23777 B: ソース[1] は 別に 添える{添えて} 下さい{ください} A: ソースを別にください。 I'd like the sauce on the side.#ID=23778 B: ソース[1] を 別に 下さい{ください} A: ソクラテスは主神ゼウスを信じなかったので無神論の罪に問われた。 Socrates was accused of atheism because he did not believe in Zeus.#ID=23779 B: は 主神 ゼウス を 信じる{信じなかった} ので 無神論 乃{の} 罪 に 問う[2]{問われた} A: そこがあなたと意見を異にするところです。 That's where I can't agree with you.#ID=23780 B: 其処{そこ} が 貴方(あなた)[1]{あなた} と[3] 意見 を 異にする 所(ところ){ところ} です A: そこがあなたの間違っているところです。 That's where you're mistaken.#ID=23781 B: 其処{そこ} が 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 間違う{間違っている} 所(ところ){ところ} です A: そこがお前の強みだよ。 That's your strong point.#ID=23782 B: 其処{そこ} が お前[1] 乃{の} 強み だ よ A: そこからその家の屋根が見える。 You can see the roof of the house from there.#ID=23783 B: そこから 其の[1]{その} 家(いえ)[1] 乃{の} 屋根 が 見える(みえる) A: そこからは、ずっと平野を見渡せてすばらしく、後方には飛鳥があった。 The view was splendid over the plain, and in the distance was Asuka.#ID=23784 B: そこから は ずっと 平野 を 見渡す{見渡せて} 素晴らしい{すばらしく} 後方 には が[1] 有る{あった} A: そこから降りろ! Get down from there.#ID=23785 B: そこから 降りる{降りろ} A: そこから市全体が見えます。 You can see the whole city from here.#ID=23786 B: そこから 市(し) 全体 が 見える(みえる){見えます} A: そこが君の間違っているところだ。 That is where you are wrong. [M]#ID=23787 B: 其処{そこ} が 君(きみ)[1] 乃{の} 間違う{間違っている} 所(ところ){ところ} だ A: そこが彼女の腕の見せどころだった。 That was her chance to show what she could do.#ID=23788 B: 其処{そこ} が 彼女 乃{の} 腕(うで) 乃{の} 見せ所{見せどころ} だ{だった} A: そこで、おじいさんは、一匹のねこをひろい上げました。 So he chose one.#ID=23789 B: 其処で{そこで} お祖父さん[2]{おじいさん} は 一匹 乃{の} 猫[1]{ねこ} を 拾い上げる{ひろい上げました} A: そこで、おじいさんはそれも拾いあげました。 So he took this one also.#ID=23790 B: 其処で{そこで} お祖父さん[2]{おじいさん} は 其れ[1]{それ} も 拾う{拾い} 上げる{あげました} A: そこで、ユダヤ人たちは答えていった。 Then the Jews demanded of him...#ID=23791 B: 其処で{そこで} 猶太{ユダヤ} 人(ひと) 達{たち} は 答える{答えて} 言う{いった} A: そこで、今の人達が何者なのか説明しておきたいと思います。 So I want to explain who these people are.#ID=23792 B: 其処で{そこで} 今(いま) 乃{の} 人達 が 何者 だ{な} 乃[4]{の} か 説明 為る(する){して} 置く{おき} たい と 思う{思います} A: そこで、子供らしさが、徐々に失われていく現状への反省から、教育制度や社会の仕組みといった根本的なものの見直しが、今、真剣に考えられるようになってきている。 The loss of childhood spontaneity has caused widespread concern, as well as calls for review of the nation's educational and social structures.#ID=23793 B: 其処で{そこで} 子供 らしい{らし} さ[1] が 徐々に 失う{失われて} 行く[3]{いく} 現状 へ 乃{の} 反省 から 教育制度 や[1] 社会 乃{の} 仕組み[1] と 言う{いった} 根本的{根本的な} 物(もの){もの} 乃{の} 見直し が 今(いま) 真剣[1]{真剣に} 考える{考えられる} ようになる{ようになって} 来る(くる){きている} A: そこで、彼らはついていって、イエスの泊っておられる所を知った。 So they went and saw where he was staying.#ID=23794 B: 其処で{そこで} 彼ら[1] は 付いていく{ついていって} イエス 乃{の} 泊まる[1]{泊って} 居る(おる)[2]{おられる} 所(ところ) を 知る{知った} A: そこで、彼らは言った。 Finally they said...#ID=23795 B: 其処で{そこで} 彼ら[1] は 言う{言った} A: そこで、旅をするときは、私は鎧をつけることはしません。 When I travel, I don't wear armor.#ID=23796 B: 其処で{そこで} 旅 を 為る(する){する} 時(とき){とき} は 私(わたし)[1] は 鎧 を 付ける{つける} 事(こと){こと} は 為る(する){しません} A: そこで1時間くらい待たなければならないでしょう。 You will have to wait there about an hour.#ID=23797 B: 其処で{そこで} 一時間{1時間} 位(くらい)[1]{くらい} 待つ{待た} ねばならない{なければならない} でしょう[1] A: そこでいつたい何をやってんだ。 What was it that you did there?#ID=23798 B: 其処で{そこで} 何時(いつ){いつ} たい 何[1] を 遣る{やって} のだ{んだ} A: そこでおそらくこれは久しぶりに戻ってきた古代の神に違いないと考えた。 So perhaps this was their ancient god returning after his long absence.#ID=23799 B: 其処で{そこで} 恐らく{おそらく} 此れ[1]{これ} は 久しぶり に 戻る{戻って} 来る(くる){きた} 古代 乃{の} 神 に違いない と 考える{考えた} A: そこですばらしい滝を見た。 I saw a wonderful fall there.#ID=23801 B: 其処で{そこで} 素晴らしい{すばらしい} 滝 を 見る{見た} A: そこでそういった習慣が受け入れられた。 Those customs found acceptance there.#ID=23802 B: 其処で{そこで} そう言った{そういった} 習慣 が 受け入れる{受け入れられた} A: そこでとても年取ったおじいさんは「いや、このねこは、世界中で一番きれいなねこだよ」 It is the most beautiful cat in the whole world, said the very old man.#ID=23803 B: 其処で{そこで} 迚も[1]{とても} 年取った お祖父さん[2]{おじいさん} は 否(いいえ){いや} 此の{この} 猫[1]{ねこ} は 世界中 で 一番(いちばん)[1] 奇麗{きれいな} 猫[1]{ねこ} だ よ A: そこでの私たちの滞在期間は一週間です。 The length of our stay there will be one week.#ID=23804 B: 其処で{そこで} 乃{の} 私たち 乃{の} 滞在期間 は 一週間 です A: そこでの天候はどうですか。 How is the weather there?#ID=23805 B: 其処で{そこで} 乃{の} 天候 は 如何(どう){どう} です か A: そこでは5マイルもの間、言えが一軒も見えなかった。 We didn't see a single house for five miles there.#ID=23806 B: 其処{そこ} で は マイル 物(もの){もの} 間(あいだ) 言う{言え} が 一軒 も 見える(みえる){見えなかった} A: そこではくつろぐ暇がなかった。 I had no chance to relax there.#ID=23807 B: 其処{そこ} で は 寛ぐ{くつろぐ} 暇 が 無い{なかった} A: そこではだれにも会わなかった。 I didn't meet anyone there.#ID=23808 B: 其処{そこ} で は 誰にも{だれにも} 会う[1]{会わなかった} A: そこではネクタイをつける必要があります。 You need to wear a tie there.#ID=23809 B: 其処{そこ} で は ネクタイ を 付ける{つける} 必要[2] が[1] 有る{あります} A: そこでは空がとても美しいそうですね。 I hear the sky is very beautiful there.#ID=23810 B: 其処{そこ} で は 空(そら) が 迚も[1]{とても} 美しい そうだ[2]{そうです} ね[1] A: そこでは台風が秋に頻繁に起こっている。 Typhoons are frequent there in fall.#ID=23811 B: 其処{そこ} で は 台風 が 秋 に 頻繁 に 起こる{起こっている} A: そこでは誰も君の世話はしないだろう。 No one will attend on your there. [M]#ID=23812 B: 其処{そこ} で は 誰も[2] 君(きみ)[1] 乃{の} 世話 は 為る(する){しない} だろう A: そこでは天候がとても寒いことがわかっています。 There, it finds the thing that the weather is very cold.#ID=23813 B: 其処{そこ} で は 天候 が 迚も[1]{とても} 寒い 事(こと){こと} が 分かる{わかっています} A: そこでは岬が海に突き出している。 There a cape pushes out into the sea.#ID=23814 B: 其処{そこ} で は 岬(みさき) が 海 に 突き出す{突き出している} A: そこでまだ要塞都市の遺跡をみることができる。 You can still see the remains of the fortress there.#ID=23815 B: 其処で{そこで} 未だ[1]{まだ} 要塞 都市 乃{の} 遺跡 を 見る{みる} 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できる} A: そこでもう一度月や星を見ることができました。 Once again she could watch the sun and moon and stars.#ID=23816 B: 其処で{そこで} もう一度 月(つき)[1] や 星(ほし)[1] を 見る 事(こと){こと} が[1] 出来る{できました} A: そこで飲んだ紅茶はとてもおいしかった。 The tea we had there was excellent.#ID=23817 B: 其処{そこ} で 飲む[1]{飲んだ} 紅茶 は 迚も{とても} 美味しい{おいしかった} A: そこで飲んだ紅茶はなかなかおいしかった。 The tea we had there was excellent.#ID=23818 B: 其処{そこ} で 飲む[1]{飲んだ} 紅茶 は 中々[1]{なかなか} 美味しい{おいしかった} A: そこで何が起こったか詳しく述べてください。 Please describe what occurred there.#ID=23819 B: 其処で{そこで} 何[1] が 起こる{起こった} か 詳しく 述べる{述べて} 下さい{ください} A: そこで何が起こったのかを彼は見事に書き表した。 He wrote a fine description of what happened there.#ID=23820 B: 其処で{そこで} 何[1] が 起こる{起こった} 乃{の} か を 彼(かれ)[1] は 見事 に 書き表す[1]{書き表した} A: そこで何が起こったのですか。 What happened there?#ID=23821 B: 其処で{そこで} 何[1] が 起こる{起こった} のだ{のです} か A: そこで何をしたの? What did you do there?#ID=23822 B: 其処で{そこで} 何[1] を 為る(する){した} 乃{の} A: そこで夏休みを過ごし、その間サーフィンを楽しんだ。 I spent my summer vacation there, during which I enjoyed surfing.#ID=23823 B: 其処で{そこで} 夏休み を 過ごす{過ごし} 其の[1]{その} 間(あいだ) サーフィン を 楽しむ{楽しんだ} A: そこで私たちを待っている幸福が、私たちが望むような幸福ではないかもしれない。 It may be that the happiness awaiting us there is not at all the sort of happiness we would want.#ID=23824 B: 其処で{そこで} 私たち を 待つ{待っている} 幸福 が 私たち が 望む 様(よう){ような} 幸福 だ{ではない} かも知れない{かもしれない} A: そこで私は、とても魅力的な女性に会った。 There I met a very fascinating lady.#ID=23825 B: 其処で{そこで} 私(わたし)[1] は 迚も[1]{とても} 魅力的{魅力的な} 女性[1] に 会う[1]{会った} A: そこで私は自分の計画を断念した。 Accordingly I gave up my plans.#ID=23826 B: 其処で{そこで} 私(わたし)[1] は 自分[1] 乃{の} 計画 を 断念 為る(する){した} A: そこで私は初めて彼と知り合った。 I made my first contact with him there.#ID=23827 B: 其処で{そこで} 私(わたし)[1] は 初めて 彼(かれ)[1] と 知り合う{知り合った} A: そこで小さいおうちはトラックや自動車が町へ行ったり来たりするのを見るようになりました。 Now the Little House watched the trucks and automobiles going back and forth to the city.#ID=23828 B: 其処で{そこで} 小さい 御{お} 家(うち)[1]{うち} は トラック[1] や 自動車 が 町 へ 行ったり来たり 為る(する){する} 乃{の} を 見る ようになる{ようになりました} A: そこで他人との相互作用が大切になる。 Then interaction with others becomes important.#ID=23829 B: 其処で{そこで} 他人 と 乃{の} 相互作用 が 大切 になる A: そこで待っててください。 Just wait for me there.#ID=23830 B: 其処{そこ} で 待つ{待ってて} 下さい{ください} A: そこで誰かに会いましたか。 Did you see anybody there?#ID=23831 B: 其処で{そこで} 誰か に 会う[1]{会いました} か A: そこで誰に会ったのですか。 Who did you meet there?#ID=23832 B: 其処で{そこで} 誰 に 会う[1]{会った} のだ{のです} か A: そこで彼と話したのを決して忘れないでしょう。 I'll never forget talking with him there.#ID=23833 B: 其処で{そこで} 彼(かれ)[1] と 話す{話した} 乃{の} を 決して 忘れる{忘れない} でしょう[1] A: そこで彼に会おうとは思わなかった。 Never did I expect that I would see him there.#ID=23834 B: 其処で{そこで} 彼(かれ)[1] に 会う[1]{会おう} とは 思う{思わなかった} A: そこで彼は、それに新しい名前を付けた。 He gave it a new name.#ID=23835 B: 其処で{そこで} 彼(かれ)[1] は 其れ[1]{それ} に 新しい 名前を付ける{名前を付けた} A: そこで彼女に会えたらよいと思っていたのですが。 I hope to have met her there.#ID=23836 B: 其処で{そこで} 彼女 に 会う[1]{会えたら} 良い{よい} と 思う{思っていた} のだ{のです} が[3] A: そこで彼女に会えるといいと思ったのですが。 I hoped to have met her there.#ID=23837 B: 其処で{そこで} 彼女 に 会う[1]{会える} と 良い{いい} と 思う{思った} のだ{のです} が[3] A: そこで彼女に会おうとは思いもかけなかった。 Never did I think I would see her there.#ID=23838 B: 其処で{そこで} 彼女 に 会う[1]{会おう} とは 思いもかけない{思いもかけなかった} A: そこで彼女に会おうとは夢にも思わなかった。 She was the last woman I expected to see.#ID=23839 B: 其処で{そこで} 彼女 に 会う[1]{会おう} とは 夢にも 思う{思わなかった} A: そこで母親は考えました。 Then his mother thought.#ID=23840 B: 其処で{そこで} 母親 は 考える{考えました} A: そこで友人に会った。 I met a friend there.#ID=23841 B: 其処で{そこで} 友人 に 会う[1]{会った} A: そこにありますのでどうぞ。 There you are. [M]#ID=23842 B: 其処{そこ} に 有る{あります} ので どうぞ[2] A: そこにイエスの母もいた。 Jesus' mother was there.#ID=23843 B: 其処{そこ} に イエス 乃{の} 母 も 居る(いる){いた} A: そこにいたのはせいぜい50人だ。 There were barely fifty people there.#ID=23844 B: 其処{そこ} に 居る(いる)[1]{いた} 乃{の} は 精々{せいぜい} 人(にん)[1] だ A: そこにいた人たちは消防車のために道を空けた。 The people there made way for the fire engine.#ID=23845 B: 其処{そこ} に 居る(いる)[1]{いた} 人達{人たち} は 消防車 乃{の} 為に{ために} 道(みち) を 空ける(あける){空けた} A: そこにいて下さい。迎えに行きますから。 Stay put. I'll come and get you.#ID=23846 B: 其処{そこ} に 居る(いる)[2]{いて} 下さい 迎え に 行く[1]{行きます} から A: そこにいなかったら知らないよ。 I don't know because I wasn't there.#ID=23847 B: 其処{そこ} に 居る(いる)[1]{いなかったら} 知る{知らない} よ A: そこにいると邪魔なんだよね。どいてよ。 Move! You're in my way.#ID=23848 B: 其処{そこ} に 居る(いる)[1]{いる} と 邪魔 なのだ{なんだ} よ ね[1] 退く(どく){どいて} よ A: そこにいるのは誰だ。 Who's there?#ID=23849 B: 其処{そこ} に 居る(いる)[1]{いる} 乃{の} は 誰 だ A: そこにいる間、生活の糧はどうするのだ。 What will you live on while you are there?#ID=23850 B: 其処{そこ} に 居る(いる)[1]{いる} 間(あいだ) 生活 乃{の} 糧 は 如何(どう){どう} 為る(する){する} のだ A: そこにいる係員から買ってください。 From that person over there.#ID=23851 B: 其処{そこ} に 居る(いる)[1]{いる} 係員 から 買う{買って} 下さい{ください} A: そこにジョーンズさんが建てた門が見えます。 There you see the gate which Mr Jones built.#ID=23852 B: 其処{そこ} に さん が 建てる{建てた} 門(もん)[1] が 見える(みえる){見えます} A: そこにたどりついたときはもう開始の時刻になっているだろう。 It'll be opening time, time I get down there.#ID=23853 B: 其処{そこ} に 辿り着く{たどりついた} 時(とき){とき} は もう 開始 乃{の} 時刻 になる[1]{になっている} だろう A: そこにたどりつく方法はない。 There are no means of getting there.#ID=23854 B: 其処{そこ} に 辿り着く{たどりつく} 方法 は 無い{ない} A: そこについたら私に電話しなさい。 Call me up when you get there.#ID=23855 B: 其処{そこ} に 着く(つく)[1]{ついたら} 私(わたし)[1] に 電話 為る(する){し} なさい A: そこにつき次第便りをください。 Write to me as soon as you reach there.#ID=23856 B: 其処{そこ} に付き{につき} 次第[2] 便り[1] を 下さい[1]{ください} A: そこにつくとすぐに彼は彼女に会いに行った。 On arriving there, he went to see her.#ID=23857 B: 其処{そこ} に 着く(つく){つく} と 直ぐに{すぐに} 彼(かれ)[1] は 彼女 に 会う[1]{会い} に 行く[1]{行った} A: そこには、水が多かったからである。 Because there was plenty of water...#ID=23858 B: 其処{そこ} には 水(みず) が 多い{多かった} から である A: そこには100人以上の生徒がいた。 There were more than nine pupils there.#ID=23859 B: 其処{そこ} には 人(にん)[1] 以上[1] 乃{の} 生徒 が 居る(いる)[1]{いた} A: そこにはこれまで一度もいったことがない。 I've never been there before.#ID=23860 B: 其処{そこ} には 此れ[1]{これ} 迄{まで} 一度も 行く{いった} 事(こと){こと} が 無い{ない} A: そこにはたくさん見るところがあると思います。 I think that there are many places to see there.#ID=23861 B: 其処{そこ} には 沢山{たくさん} 見る 所(ところ){ところ} が[1] 有る{ある} と 思う{思います} A: そこにはトウモロコシを栽培できる肥沃な土地がある。 It has fertile soil where corn be grown.#ID=23862 B: 其処{そこ} には 玉蜀黍{トウモロコシ} を 栽培 出来る{できる} 肥沃{肥沃な} 土地 が[1] 有る{ある} A: そこには何度か行った事があるのですか。 How often have you been there?#ID=23863 B: 其処{そこ} には 何度か 行く[1]{行った} 事(こと) が[1] 有る{ある} のだ{のです} か A: そこには花が幾らかあった。 There were some flowers there.#ID=23864 B: 其処{そこ} には 花[1] が 幾らか 有る{あった} A: そこには札束がいくつも入っていた。 There were bundles and bundles of cash.#ID=23865 B: 其処{そこ} には 札束 が 幾つ[1]{いくつ} も 入る(はいる){入っていた} A: そこには私以外にはだれもいなかった。 There was no one there besides me.#ID=23866 B: 其処{そこ} には 私(わたし)[1] 以外 には 誰も{だれも} 居る(いる){いなかった} A: そこには住めないだろう。 You'll find it impossible to live there.#ID=23867 B: 其処{そこ} には 住む{住めない} だろう A: そこには消えることのない薄明かりがあった。 There was eternal twilight in the place.#ID=23868 B: 其処{そこ} には 消える 事(こと){こと} 乃[3]{の} 無い{ない} 薄明かり が[1] 有る{あった} A: そこには前に行ったことがある。 I've been there already.#ID=23869 B: 其処{そこ} には 前(まえ) に 行く[1]{行った} 事(こと){こと} が[1] 有る{ある} A: そこには大勢の人がいた。 There was a large crowd there.#ID=23870 B: 其処{そこ} には 大勢(おおぜい) 乃{の} 人(ひと) が 居る(いる)[1]{いた} A: そこには誰もいなかった。 There was nobody there.#ID=23871 B: 其処{そこ} には 誰も[2] 居る(いる){いなかった} A: そこには歩いて行った方がいいよ。 You'd better go there on foot.#ID=23872 B: 其処{そこ} には 歩く{歩いて} 行く[1]{行った} 方がいい よ A: そこに間に合うように着くために私はタクシーに乗りました。 I took a taxi to get there in time.#ID=23873 B: 其処{そこ} に 間に合う[1] ように[1] 着く(つく)[1] 為に{ために} 私(わたし)[1] は タクシー に 乗る{乗りました} A: そこに幾たびに彼女にあう。 Every time I go there, I meet her.#ID=23874 B: 其処{そこ} に 幾度{幾たび} に 彼女 に 会う[1]{あう} A: そこに居れば居るほどその土地が好きになる。 The longer I stayed there, the more I like the place.#ID=23875 B: 其処{そこ} に 居る(いる)[2]{居れば} 居る(いる) 程{ほど} 其の[1]{その} 土地 が 好きになる A: そこに居合わせないで本当によかった。 I'm very glad I wasn't there.#ID=23876 B: 其処{そこ} に 居合わせる{居合わせないで} 本当に 良い{よかった} A: そこに行くかもしれないが、それは事情次第だ。 I may go there, but that depends.#ID=23877 B: 其処{そこ} に 行く かも知れない{かもしれない} が 其れ[1]{それ} は 事情 次第[1] だ A: そこに行くことに決めた。 I made up my mind to go there.#ID=23878 B: 其処{そこ} に 行く 事(こと){こと} に 決める{決めた} A: そこに行くのに一時間かかるでしょう。 It will take an hour to get there.#ID=23879 B: 其処{そこ} に 行く のに 一時間 掛かる[1]{かかる} でしょう[1] A: そこに行くのはやめなさい。 Stop going there.#ID=23880 B: 其処{そこ} に 行く 乃{の} は 止める(やめる){やめ} なさい A: そこに行くよりむしろここにいるほうがましだ。 I would rather stay here than go there.#ID=23881 B: 其処{そこ} に 行く より 寧ろ{むしろ} 此処{ここ} に 居る(いる)[2]{いる} 方がまし{ほうがまし} だ A: そこに行く途中ガソリンが切れてしまった。 We ran out of gas on the way there.#ID=23882 B: 其処{そこ} に 行く 途中 ガソリン が 切れる{切れて} 仕舞う{しまった} A: そこに行く道がわかるように、近くの目印を教えて下さい。 I wish to know a landmark nearby so I can find my way there.#ID=23883 B: 其処{そこ} に 行く 道(みち) が 分かる{わかる} ように[1] 近く[1] 乃{の} 目印 を 教える{教えて} 下さい A: そこに行ってはいけないと釘をさされている。 I have been warned against going there.#ID=23884 B: 其処{そこ} に 行く[1]{行って} は 行けない{いけない} と 釘 を 刺される{さされている} A: そこに行ってもよろしいですか。 Will you permit me to go there?#ID=23885 B: 其処{そこ} に 行く[1]{行って} も 宜しい{よろしい} です か A: そこに私は早く着きすぎた。 I arrived there too early.#ID=23886 B: 其処{そこ} に 私(わたし)[1] は 早く[1] 着く(つく)[1]{着き} 過ぎる(すぎる){すぎた} A: そこに車をおいておきたいのだ。 Want to keep the car in it.#ID=23887 B: 其処{そこ} に 車 を 置く{おいて} 置く{おき} たい のだ A: そこに住んでいる人すべてに関わりがある。 It concerns all the people living there.#ID=23888 B: 其処{そこ} に 住む{住んでいる} 人(ひと) 全て{すべて} に 関わり が[1] 有る{ある} A: そこに住んでいる人々は私たちの友人です。 The people who live there are our friends.#ID=23889 B: 其処{そこ} に 住む{住んでいる} 人々 は 私たち 乃{の} 友人 です A: そこに住んでいる人々は私の友人です。 The people who live there are our friends.#ID=23890 B: 其処{そこ} に 住む{住んでいる} 人々 は 私(わたし)[1] 乃{の} 友人 です A: そこに出かけるやいなや彼女は病気になった。 No sooner had she gone there than she was taken ill.#ID=23891 B: 其処{そこ} に 出かける や否や[1]{やいなや}~ 彼女 は 病気になる{病気になった} A: そこに署名してください。 Sign your name there.#ID=23892 B: 其処{そこ} に 署名 為る(する){して} 下さい{ください} A: そこに新しい工場を作ったらどうでしょうか。 I suggest that we should build a new factory there.#ID=23893 B: 其処{そこ} に 新しい 工場 を 作る{作ったら} 如何(どう){どう} でしょう[1] か A: そこに男性が現れ、彼女の隣に座った。 A man came in and sat on the stool next to her.#ID=23894 B: 其処{そこ} に 男性 が 現れる[1]{現れ} 彼女 乃{の} 隣 に 座る{座った} A: そこに着いたら教えてください。 Please let me know when we get there.#ID=23895 B: 其処{そこ} に 着く(つく)[1]{着いたら} 教える{教えて} 下さい{ください} A: そこに着いたら私に電話をしなさい。 Call me up when you get there.#ID=23896 B: 其処{そこ} に 着く(つく)[1]{着いたら} 私(わたし)[1] に 電話 を 為る(する){し} なさい A: そこに着くと、私は彼を見つけた。 Getting there, there, I found him.#ID=23897 B: 其処{そこ} に 着く(つく)[1] と 私(わたし)[1] は 彼(かれ)[1] を 見つける{見つけた} A: そこに着くとすぐに、雨が降り始めた。 As soon as we reached there, it began to rain.#ID=23898 B: 其処{そこ} に 着く(つく)[1] と 直ぐに{すぐに} 雨 が 降り始める{降り始めた} A: そこに着くとすぐに雨が降り出した。 We had hardly reached there when it began to rain.#ID=23899 B: 其処{そこ} に 着く(つく)[1] と 直ぐに{すぐに} 雨 が 降り出す{降り出した} A: そこに着くまで、彼女はまた楽しい気分になっているだろう。 By the time she gets there, she will be happy again.#ID=23900 B: 其処{そこ} に 着く(つく)[1] 迄{まで} 彼女 は 又{また} 楽しい 気分 になる[1]{になっている} だろう A: そこに着くまでには、ほぼ暗くなっているだろう。 By the time you get there, it will be nearly dark.#ID=23901 B: 其処{そこ} に 着く(つく)[1] 迄{まで} には 略(ほぼ){ほぼ} 暗い[1]{暗く} 成る[1]{なっている} だろう A: そこに着くまでにはまだかなりたくさんのマイル数がある。 We still have quite a few more miles to go before we get there.#ID=23902 B: 其処{そこ} に 着く(つく)[1] 迄{まで} には 未だ[1]{まだ} 可也{かなり} 沢山{たくさん} 乃{の} マイル 数(すう) が[1] 有る{ある} A: そこに到着すれば、席をとれる可能性がそれだけ高くなる。 The sooner we get there, the more likely are we to get seats.#ID=23903 B: 其処{そこ} に 到着 すれば 席 を[1] 取る{とれる} 可能性 が 其れ丈{それだけ} 高い{高く} 成る[1]{なる} A: そこに農場や畑を作ることができるだろうか。 We will be able to build farms and create fields there.#ID=23904 B: 其処{そこ} に 農場 や 畑 を 作る 事(こと){こと} が[1] 出来る{できる} だろう か A: そこに立っているのは誰ですか。 Who is standing there?#ID=23905 B: 其処{そこ} に 立つ{立っている} 乃{の} は 誰 です か A: そこに立っている少女はメアリーです。 The girl standing there is Mary.#ID=23906 B: 其処{そこ} に 立つ{立っている} 少女 は です A: そこに連れて行きますよ。 I'll take you there.#ID=23907 B: 其処{そこ} に 連れて行く{連れて行きます} よ A: そこのカウンターでウイスキーの飲んでいる彼、けっこう私のタイプだわ。 See that guy over there at the counter drinking whisky? He's pretty much my type. [F]#ID=23908 B: 其処{そこ} 乃{の} カウンター[1] で ウイスキー 乃{の} 飲む[1]{飲んでいる} 彼(かれ)[1] 結構[4]{けっこう} 私(わたし)[1] 乃{の} タイプ だ わ A: そこのは何時もだれかがいる。 There's always somebody there.#ID=23909 B: 其処{そこ} 乃{の} は 何時も 誰か{だれか} が 居る(いる)[1]{いる} A: そこのブロッコリーは高価であるか品質が悪いかのどちらかだ。 The broccoli is either costly or of poor quality.#ID=23910 B: 其処{そこ} 乃{の} ブロッコリー は 高価 である か[2] 品質 が 悪い(わるい) か[2] 乃{の} どちらか だ A: そこの角ですよ。 It's at the corner.#ID=23911 B: 其処{そこ} 乃{の} 角(かど)[1] です よ A: そこの蛍光灯を交換しないといけない。 I must replace that fluorescent lamp.#ID=23912 B: 其処{そこ} 乃{の} 蛍光灯 を 交換 為る(する){しない} と 行けない{いけない} A: そこの乞食が泥棒である事がわかった。 The beggar turned out a thief.#ID=23913 B: 其処{そこ} 乃{の} 乞食 が 泥棒 である 事(こと) が 分かる{わかった} A: そこの辞書をとってください。 Hand me the dictionary there, please.#ID=23914 B: 其処{そこ} 乃{の} 辞書 を 取る{とって} 下さい{ください} A: そこの住民達は他人の事にやたらと興味を持つ人たちだった。 The residents were curious about other people's business.#ID=23915 B: 其処{そこ} 乃{の} 住民 達 は 他人 乃{の} 事(こと) に 矢鱈{やたら} と 興味 を 持つ 人(ひと) 達{たち} だ{だった} A: そこの食事はとても良い。そして同じ事がサービスにもいえる。 The food is very good and the same is true of the service.#ID=23916 B: 其処{そこ} 乃{の} 食事 は 迚も[1]{とても} 良い 而して{そして} 同じ[1] 事(こと) が サービス[1] にも 言う{いえる} A: そこの人は誰も彼の事をよく知らなかった。 Nobody there knew him well.#ID=23917 B: 其処{そこ} 乃{の} 人(ひと) は 誰も[2] 彼(かれ)[1] 乃{の} 事(こと) を 良く[1]{よく} 知る{知らなかった} A: そこの人々が下層社会の生活を送っているのを見た。 I saw some people there leading a low life.#ID=23918 B: 其処{そこ} 乃{の} 人々 が 下層社会 乃{の} 生活 を 送る{送っている} 乃{の} を 見る{見た} A: そこの売りは、手ぶらで行けるバーベキュー場です。 The best thing about that place is the barbecue area where they supply you with everything you need.#ID=23919 B: 其処{そこ} 乃{の} 売る{売り} は 手ぶら で 行く[1]{行ける} バーベキュー 場 です A: そこはこの世の地獄となった。 The place became a hell on earth.#ID=23920 B: 其処{そこ} は この世 乃{の} 地獄 となる{となった} A: そこはとても深くて、私には背がたたなかった。 The water there was so deep that I could not touch bottom.#ID=23921 B: 其処{そこ} は 迚も{とても} 深い{深くて} 私(わたし)[1] には 背が立つ{背がたたなかった} A: そこはとても騒がしかったので私の言うことが聞いてもらえなかった。 It was so noisy there that I couldn't make myself heard.#ID=23922 B: 其処{そこ} は 迚も{とても} 騒がしい{騒がしかった} ので 私(わたし)[1] 乃{の} 言う 事(こと){こと} が 聞く{聞いて} 貰う[2]{もらえなかった} A: そこはとても大きくてにぎやかな都市だ。 It's a very big and busy city.#ID=23923 B: 其処{そこ} は 迚も[1]{とても} 大きい{大きくて} 賑やか{にぎやかな} 都市 だ A: そこはめったに雨が降らない。 It hardly ever rains there.#ID=23924 B: 其処{そこ} は 滅多に{めったに} 雨 が 降る(ふる){降らない} A: そこは一年中暖かい。 It is warm there all the year round.#ID=23925 B: 其処{そこ} は 一年中 暖かい A: そこは駅から歩いてすぐです。 It is only a short walk from the station.#ID=23926 B: 其処{そこ} は 駅 から 歩く{歩いて} 直ぐ{すぐ} です A: そこは何の特徴もない町だ。 It is a town of no character.#ID=23927 B: 其処{そこ} は 何の(なんの) 特徴 も 無い{ない} 町 だ A: そこは夏でも寒い。 It is cold there even in summer.#ID=23928 B: 其処{そこ} は 夏(なつ) でも[2] 寒い A: そこは危険地帯である。そこへは行ってはいけない。 That is a danger zone; don't go there.#ID=23929 B: 其処{そこ} は 危険地帯 である 其処{そこ} へ は 行く[1]{行って} は 行けない{いけない} A: そこは行く途中私達は交代で車を運転した。 We took turns driving our car on our way there.#ID=23930 B: 其処{そこ} は 行く 途中 私たち{私達} は 交代 で 車 を 運転 為る(する){した} A: そこは高山植物が豊富だ。 Alpine flowers are abundant there.#ID=23931 B: 其処{そこ} は 高山植物 が 豊富 だ A: そこは混んでいた? Was there a lot of traffic?#ID=23932 B: 其処{そこ} は 混む{混んでいた} A: そこは私の席だと思うのですが。 I think you're sitting in my seat.#ID=23933 B: 其処{そこ} は 私(わたし)[1] 乃{の} 席 だ と 思う のだ{のです} が[3] A: そこは信じられないほど静かだった。たぶんそういうわけで、彼はそこがとても気に入ったのだ。 It was unbelievably quiet there; perhaps that's why he liked the place so much.#ID=23934 B: 其処{そこ} は 信じる{信じられない} 程{ほど} 静か だ{だった} 多分{たぶん} そう言う{そういう} 訳(わけ){わけ} で 彼(かれ)[1] は 其処{そこ} が 迚も[1]{とても} 気に入る{気に入った} のだ A: そこは新しい家が密集する地域だ。 It's an area crowded with new houses.#ID=23935 B: 其処{そこ} は 新しい 家(いえ)[1] が 密集 為る(する){する} 地域 だ A: そこは鉄鋼に富む。 Iron ore occurs there in abundance.#ID=23936 B: 其処{そこ} は 鉄鋼 に 富む A: そこは東京です。 There is in Tokyo.#ID=23937 B: 其処{そこ} は 東京 です A: そこは風景が美しいので有名だ。 The place is famous for its scenic beauty.#ID=23938 B: 其処{そこ} は 風景 が 美しい ので 有名[1] だ A: そこへ1人で行くとは君は何て愚かだったんだ。 How stupid of you to go there alone! [M]#ID=23939 B: 其処{そこ} へ 一人で{1人で} 行く とは 君(きみ)[1] は 何て 愚か だ{だった} のだ{んだ} A: そこへいく方法を調べてもらえませんか。 Could you find out how to get there?#ID=23940 B: 其処{そこ} へ 行く[1]{いく} 方法 を 調べる{調べて} 貰う[2]{もらえません} か A: そこへすぐ行けと彼が言った。 He told me to go there at once.#ID=23941 B: 其処{そこ} へ 直ぐ{すぐ} 行く[1]{行け} と 彼(かれ)[1] が 言う{言った} A: そこへついた日の翌朝、私は樫の木の森へ散歩した。 The morning after I arrived there I took a walk into the woods of oaks.#ID=23942 B: 其処{そこ} へ 着く(つく)[1]{ついた} 日(ひ)[1] 乃{の} 翌朝 私(わたし)[1] は 樫 乃{の} 木 乃{の} 森 へ 散歩 為る(する){した} A: そこへバスでいきますか。それとも車でいきますか。 Do you go there by bus or by car?#ID=23943 B: 其処{そこ} へ バス[1] で 行く{いきます} か 其れ共{それとも} 車 で 行く{いきます} か A: そこへはどうやっていけばよいですか。 Could you tell me how to get there?#ID=23944 B: 其処{そこ} へ は どうやって 行く{いけば} 良い{よい} です か A: そこへはどうやって行けばいいのですか。 How can I get there?#ID=23945 B: 其処{そこ} へ は どうやって 行く[1]{行けば} 良い{いい} のだ{のです} か A: そこへはバスと電車で行った。 I went there by bus and train.#ID=23947 B: 其処{そこ} へ は バス[1] と 電車 で 行く[1]{行った} A: そこへは何回か行ったことがある。 I've been there a few times.#ID=23948 B: 其処{そこ} へ は 何回か 行く[1]{行った} 事(こと){こと} が[1] 有る{ある} A: そこへは何回行ったことがありますか。 How often have you been there?#ID=23949 B: 其処{そこ} へ は 何回 行く[1]{行った} 事(こと){こと} が[1] 有る{あります} か A: そこへは行かないほうがよい。 You had better not go there.#ID=23950 B: 其処{そこ} へ は 行く[1]{行かない} 方がいい{ほうがよい} A: そこへ一人で、しばしば何日も続けて夜、行った。 I went there by myself, often on successive evenings.#ID=23951 B: 其処{そこ} へ 一人で 屡々{しばしば} 何日も 続ける{続けて} 夜 行く[1]{行った} A: そこへ行かなかった人はわずかだった。 There were few but went there.#ID=23952 B: 其処{そこ} へ 行く[1]{行かなかった} 人(ひと) は 僅か{わずか} だ{だった} A: そこへ行きたがる人は誰もいない。 There is no one wants to go there.#ID=23953 B: 其処{そこ} へ 行きたがる 人(ひと) は 誰も[2] 居る(いる){いない} A: そこへ行くことには反対だ。 I object to going there.#ID=23954 B: 其処{そこ} へ 行く 事(こと){こと} には 反対 だ A: そこへ行くつもりだ。 I intend to go there.#ID=23955 B: 其処{そこ} へ 行く 積もり{つもり} だ A: そこへ行くにはどうすればよいかを聞いてみましょう。 I'll ask how to get there.#ID=23956 B: 其処{そこ} へ 行く には 如何(どう){どう} すれば 良い{よい} か を 聞く{聞いて} 見る[5]{みましょう} A: そこへ行くには少なくとも一時間はかかるだろう。 It'll take at least one hour to go there.#ID=23957 B: 其処{そこ} へ 行く には 少なくとも 一時間 は 掛かる[1]{かかる} だろう A: そこへ行くのに1時間かかるでしょう。 It will take an hour to get there.#ID=23958 B: 其処{そこ} へ 行く のに 一時間{1時間} 掛かる[1]{かかる} でしょう[1] A: そこへ行くのには少なくとも1時間かかるだろう。 It'll take not less than one hour to go there.#ID=23959 B: 其処{そこ} へ 行く 乃{の} には 少なくとも 一時間{1時間} 掛かる[1]{かかる} だろう A: そこへ行くように彼女に勧めた。 She advised me to go there.#ID=23960 B: 其処{そこ} へ 行く ように[1] 彼女 に 勧める{勧めた} A: そこへ行く途中で私たちは交代で車を運転した。 We took turns driving our car on our way there.#ID=23961 B: 其処{そこ} へ 行く 途中 で 私たち は 交代 で 車 を 運転 為る(する){した} A: そこへ行く途中私たちは交代で運転した。 We took turns driving our car on our way there.#ID=23962 B: 其処{そこ} へ 行く 途中 私たち は 交代 で 運転 為る(する){した} A: そこへ行く方法を私は知らない。 I don't know how to get there.#ID=23963 B: 其処{そこ} へ 行く 方法 を 私(わたし)[1] は 知る{知らない} A: そこへ行っていただけませんか。 Will you please go there?#ID=23964 B: 其処{そこ} へ 行く[1]{行って} 頂ける{いただけません} か A: そこへ行ってはいけません。 You should not go there.#ID=23965 B: 其処{そこ} へ 行く[1]{行って} は 行けない{いけません} A: そこへ行っても仕方がない。 It is no use going there.#ID=23966 B: 其処{そこ} へ 行く[1]{行って} も 仕方がない A: そこへ着いたときには、店はすでにしまっていた。 The store was already closed when I got there.#ID=23967 B: 其処{そこ} へ 着く(つく)[1]{着いた} 時(とき){とき} には 店(みせ) は 既に{すでに} 仕舞う{しまっていた} A: そこへ着くのにどれぐらいかかりますか。 How long will it take to get there?#ID=23968 B: 其処{そこ} へ 着く(つく)[1] のに 何れくらい{どれぐらい} 掛かる[1]{かかります} か A: そこへ彼に会いに行こう。 Let's go and see him there.#ID=23969 B: 其処{そこ} へ 彼(かれ)[1] に 会う[1]{会い} に 行く[1]{行こう} A: そこへ歩いて行くのに10分しかかからなかった。 It took only ten minutes to walk there.#ID=23970 B: 其処{そこ} へ 歩く{歩いて} 行く[1] のに 分(ふん) しか 掛かる[1]{かからなかった} A: そこへ連れていってくれませんか。 Will you take me there?#ID=23971 B: 其処{そこ} へ 連れて行く{連れていって} 呉れる{くれません} か A: そこまで30分以内でいけます。 You can get there in less than thirty minutes.#ID=23972 B: 其処{そこ} 迄{まで} 分(ふん) 以内 で 行く{いけます} A: そこまでだいぶ道のりがあります。 You have to walk a long way to get there.#ID=23973 B: 其処{そこ} 迄{まで} 大分{だいぶ} 道程[1]{道のり}~ が[1] 有る{あります} A: そこまでバスでどのくらいかかりますか。 How long does it take to go there by bus?#ID=23974 B: 其処{そこ} 迄{まで} バス[1] で どの位{どのくらい} 掛かる[1]{かかります} か A: そこまでは君が正しい。 You are in the right so far. [M]#ID=23975 B: 其処{そこ} 迄{まで} は 君(きみ)[1] が 正しい A: そこまで車で行くのに5時間かかりました。 It took me five hours to drive there.#ID=23976 B: 其処{そこ} 迄{まで} 車 で 行く のに 時間[2] 掛かる[1]{かかりました} A: そこまで歩いて行くのはめんどうくさい。 It's too much trouble to walk there.#ID=23977 B: 其処{そこ} 迄{まで} 歩く{歩いて} 行く[1] 乃{の} は 面倒臭い{めんどうくさい} A: そこらじゅう蚊に刺されてかゆくてしょうがない。 I got bit by mosquitoes all over this area, and it itches so badly I can't stand it.#ID=23978 B: 其処ら{そこら} 中(じゅう){じゅう} 蚊 に 刺される{刺されて} 痒い{かゆくて} 仕様が無い{しょうがない} A: そこをもう一度やってください。 Go over it again.#ID=23979 B: 其処{そこ} を もう一度 遣る{やって} 下さい{ください} A: そこを右に曲がりなさい。 Turn right there.#ID=23980 B: 其処{そこ} を 右[1] に 曲がる[2]{曲がり} なさい A: そこを何とか。 I hope you can do something to help me out.#ID=23981 B: 其処{そこ} を 何とか A: そこ開けっ放しにしないで。 Don't leave it open.#ID=23982 B: 其処{そこ} 開けっ放し に 為る(する){しないで} A: そこ知らずの相場だ。 The bottom has fallen out of the market.#ID=23983 B: 其処{そこ} 知らず 乃{の} 相場 だ A: そこ閉めておいて。 Leave it closed.#ID=23984 B: 其処{そこ} 閉める{閉めて} 置く{おいて} A: そしたら横転したの手伝ってやっからよ。 Then I'll help you overturn the wagon.#ID=23985 B: そしたら 横転 為る(する){した} 乃{の} 手伝う{手伝って} 遣る[5]{やっ} から よ A: そして、あなたは出航することができます。 Then you can sail away.#ID=23986 B: 而して{そして} 貴方(あなた)[1]{あなた} は[1] 出航 為る(する){する} 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できます} A: そして、ある日男の子が戻ってきて木はとても喜んでいいました。「いらっしゃい、私の幹に登って私の枝にぶら下がって」、と幸せそうでした。 And then one day the boy came back and the tree shook with joy and she said, "Come, boy, climb up my trunk and swing from my branches and be happy."#ID=23987 B: 而して{そして} ある日 男の子 が 戻る{戻って} 来る(くる){きて} 木 は 迚も{とても} 喜ぶ{喜んで} 言う{いいました} いらっしゃい 私(わたし)[1] 乃{の} 幹 に 登る{登って} 私(わたし)[1] 乃{の} 枝(えだ) に ぶら下がる{ぶら下がって} と 幸せ そう[2] です{でした} A: そして、ある日男の子が来たとき、木が言いました、「おいでおいで、そして幹に登って枝にぶら下がってりんごを食べて遊んで、私の木陰で眠ってくれたら幸せです」 Then one day the boy came to the tree and the tree said, "Come, Boy, come and climb up my trunk and swing from my branches and eat apples and play in my shade and be happy."#ID=23988 B: 而して{そして} ある日 男の子 が 来る(くる){来た} 時(とき){とき} 木 が 言う{言いました} お出で{おいで} お出で{おいで} 而して{そして} 幹 に 登る{登って} 枝(えだ) に ぶら下がる{ぶら下がって} 林檎{りんご} を 食べる{食べて} 遊ぶ{遊んで} 私(わたし)[1] 乃{の} 木陰 で 眠る{眠って} 呉れる{くれたら} 幸せ です A: そして、イングランドの多くの小さな町と同じように、ここにも非常に長い歴史があります。 And like many small towns in England, it has quite a long history.#ID=23989 B: 而して{そして} イングランド 乃{の} 多く 乃{の} 小さな 町 と同じように 此処{ここ} にも 非常に 長い 歴史 が[1] 有る{あります} A: そして、ウッドさんの為にたいへん一生懸命に働きました。 And he worked very hard for Mr Wood.#ID=23990 B: 而して{そして} ウッド さん 乃{の} 為に 大変[1]{たいへん} 一生懸命 に 働く[1]{働きました} A: そして、おしんとは違って、彼らは確かに不平を言う。間違いなく勤務中には言わないだろうし。おおっぴらには普通言わないだろうが。 And unlike Oshin, they do complain although certainly not at work and generally not in public.#ID=23991 B: 而して{そして} とは 違う(ちがう)[1]{違って} 彼ら[1] は 確かに 不平 を 言う 間違いない{間違いなく} 勤務 中(ちゅう) には 言う{言わない} だろう し 大っぴら{おおっぴら} には 普通 言う{言わない} だろう が A: そして、かれは疲れて、彼女の木陰でねむりました。 And when he was tried, he would sleep in her shade.#ID=23992 B: 而して{そして} 彼(かれ){かれ} は 疲れる{疲れて} 彼女 乃{の} 木陰 で 眠る[1]{ねむりました} A: そして、こうしたものからほんのわずかしか隔たっていない知覚が、直接的な信号がまったくないのにおこる、「超感覚的な」というレッテルを付けざるを得ない知覚なのである。 And it is only a very short step from there, to perception which occurs in the absence of all immediate signals and has to be labeled extrasensory.#ID=23993 B: 而して{そして} 斯うした{こうした} 物(もの){もの} から 本の{ほんの} 僅か{わずか} しか 隔たる{隔たっていない} 知覚 が 直接的{直接的な} 信号 が 全く{まったく} 無い{ない} のに 起こる{おこる} 超 感覚的{感覚的な} と言う{という} レッテル を 付ける{付け} ざるを得ない 知覚 だ{な} 乃{の} である A: そして、この木は幸せでした。 And the tree was happy.#ID=23994 B: 而して{そして} 此の{この} 木 は 幸せ です{でした} A: そして、そこでその男は入ってきました。 And so the man come in.#ID=23995 B: 而して{そして} 其処で{そこで} 其の[1]{その} 男 は 入る(はいる){入って} 来る(くる){きました} A: そして、その小さなウサギの二人は大きな森の中でいっしょに幸せに暮して、たんぽぽを食べたり、ひなぎくを飛んだりクローバーを通りぬけたりオークの実を探したりして長い間暮らしました。 And so the two little rabbits lived together happily in the big forest; eating dandelions, playing Jump The Daisies, Run Through The Clover and Find The Acorn all day long.#ID=23998 B: 而して{そして} 其の[1]{その} 小さな 兎{ウサギ} 乃{の} 二人 は 大きな 森 乃{の} 中(なか) で 一緒{いっしょ} に 幸せ に 暮らす{暮して} 蒲公英{たんぽぽ} を[1] 食べる{食べたり} 雛菊{ひなぎく} を[3] 飛ぶ{飛んだり} クローバー[2] を[3] 通り抜ける{通りぬけたり} オーク[1] 乃{の} 実(み) を 探す{探したり} 為る(する){して} 長い間 暮らす{暮らしました} A: そして、その日彼らはイエスと一緒にいた。 And spent that day with him.#ID=23999 B: 而して{そして} 其の[1]{その} 日(ひ)[1] 彼ら は イエス と 一緒に 居る(いる)[1]{いた} A: そして、だからこそ、ほぼ百年にわたって、従業員はだれでも雇用者のところに行って、現金による賃金支給を要求できるようになったのです。 And that's why for almost a hundred years, any employee has been able to go to his employer and insist on being paid in cash.#ID=24000 B: 而して{そして} だからこそ 略(ほぼ){ほぼ} 百 年(ねん) にわたって 従業員 は 誰{だれ} でも 雇用者[1]~ 乃{の} 所(ところ){ところ} に 行く[1]{行って} 現金 に依る{による} 賃金 支給 を 要求 出来る{できる} ようになる{ようになった} のだ{のです} A: そして、ピリポを見つけて言われた。 Finding Philip, he said to him...#ID=24001 B: 而して{そして} を 見つける{見つけて} 言う{言われた} A: そして、ようやくその警官は腕を下げた。 Then, at last, the policeman lowered his arm.#ID=24002 B: 而して{そして} 漸く{ようやく} 其の[1]{その} 警官 は 腕(うで) を[1] 下げる{下げた} A: そして、何年か後に慈善伝導団を組織した際にマザー・テレサとなった。 She became Mother Teresa years later when she founded the Missionaries of Charity.#ID=24003 B: 而して{そして} 何年 か 後(あと) に 慈善 伝導 団 を 組織[1] 為る(する){した} 際(さい) に マザー[3] となる{となった} A: そして、我々の議会こそ、我々が住む地域の地方行政機関なのです。 And our council is the local government for our area.#ID=24004 B: 而して{そして} 我々 乃{の} 議会 こそ 我々 が 住む 地域 乃{の} 地方行政 機関[2] なのだ{なのです} A: そして、宮の中に、牛や羊や鳩を売るもの達と両替人達が座っているのをご覧になった。 In the temple courts he found men selling cattle, sheep and doves, and others sitting at tables.#ID=24005 B: 而して{そして} 宮(みや)[1]~ 乃{の} 中(なか) に 牛 や 羊 や 鳩 を 売る 物(もの){もの} 達 と 両替 人達 が 座る{座っている} 乃{の} を ご覧になる{ご覧になった} A: そして、三人が残った。 And there were three.#ID=24006 B: 而して{そして} 三人 が 残る{残った} A: そして、私たちは大変多くのことをとても多くの方法で・・・顔や手や体や声を使って・・・伝えることができる。私たちは、言葉で考えを書くことさえできる。 And we can communicate so many things in so many ways - with our faces, hands, bodies, and voices. We can even write our thoughts in words.#ID=24007 B: 而して{そして} 私たち は 大変[1] 多く 乃{の} 事(こと){こと} を 迚も[1]{とても} 多く 乃{の} 方法 で 顔(かお) や 手 や 体(からだ) や 声 を 使う{使って} 伝える 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できる} 私たち は 言葉 で 考え を 書く 事(こと){こと} さえ 出来る[1]{できる} A: そして、徐々にスピードを上げて、乗客たちを右に左にと揺らしながら、トンネルの中を突き進んだ。 Then, gathering speed, it raced through the tunnel, shaking the passengers from side to side.#ID=24008 B: 而して{そして} 徐々に スピード を 上げる{上げて} 乗客 達{たち} を 右[1] に 左 に と 揺らす{揺らし} 乍ら[1]{ながら} トンネル 乃{の} 中(なか) を 突き進む{突き進んだ} A: そして、多くの国々では農業によって動物の生息地が破壊されているため、動物はすでに圧迫を受けているのであるが、事態はますますひどくなりうる。 And in many countries, where the animals are already under pressure because their homes are being destroyed by agriculture, things can get even worse.#ID=24009 B: 而して{そして} 多く 乃{の} 国々 で は 農業 に因って{によって} 動物 乃{の} 生息地 が 破壊 為る(する){されている} 為(ため){ため} 動物 は 既に{すでに} 圧迫 を 受ける{受けている} 乃{の} である が 事態 は 益々{ますます} 酷い(ひどい){ひどく} 成る[1]{なり} 得る(うる)[2]{うる} A: そして、男の子はこの木が大好きでした。 And the boy loved the tree...very much.#ID=24010 B: 而して{そして} 男の子 は 此の{この} 木 が 大好き です{でした} A: そして、男の子はそうしました。 And the boy did.#ID=24011 B: 而して{そして} 男の子 は そう 為る(する){しました} A: そして、男の子は幹を切り倒してボートを作り出航した。 And so the boy cut down her trunk and made a boat and sailed away.#ID=24012 B: 而して{そして} 男の子 は 幹 を 切り倒す{切り倒して} ボート を 作る{作り} 出航 為る(する){した} A: そして、長い長い間歩いて、とうとう、どこもここも、ねこでいっぱいになっている丘にでました。 He walked along, long time and at last he came to a hill which was covered with cats.#ID=24013 B: 而して{そして} 長い 長い間 歩く{歩いて} 到頭{とうとう} 何処も{どこも} 此処{ここ} も 猫[1]{ねこ} で 一杯{いっぱい} になる[1]{になっている} 丘 に 出る{でました} A: そして、賃金として得た代用貨幣はその店でしか使えませんでした。 And the tokens he received as wages could only be spent at that shop.#ID=24014 B: 而して{そして} 賃金 として 得る(える)[1]{得た} 代用 貨幣 は 其の[1]{その} 店(みせ) で しか 使える{使えませんでした} A: そして、電車はキーッという音を立てて止まった。 Then the train screeched to a halt.#ID=24015 B: 而して{そして} 電車 は と言う{という} 音を立てる{音を立てて} 止まる[1]{止まった}~ A: そして、彼らは、かくれんぼをしてあそんだ。 And they would play hide and go seek.#ID=24016 B: 而して{そして} 彼ら[1] は 隠れん坊{かくれんぼ} を 為る(する){して} 遊ぶ{あそんだ} A: そして、飛んだり、跳ねたりしてきれいな水をのみました。 So they hopped down to the spring and drank from the clear water.#ID=24017 B: 而して{そして} 飛ぶ{飛んだり} 跳ねる{跳ねたり} 為る(する){して} 奇麗{きれいな} 水(みず) を 飲む[1]{のみました} A: そして、木はたびたび一人ぼっちになりました。 And the tree was often alone.#ID=24018 B: 而して{そして} 木 は 度々{たびたび} 一人ぼっち になる{になりました} A: そして、木は幸せでした。 And the tree was happy.#ID=24019 B: 而して{そして} 木 は 幸せ です{でした} A: 唯一、人生に意味を与えてくれるような芸術作品の中に美しい人生と言うものも含めて考える事によって、私は後にこの途方もない考えを修正したのだが、それでも私が尊重していたのはやはり美であった。 Although I modified this extravagance later by including the beautiful life among the works of art that alone gave a meaning to life, it was still beauty that I valued.#ID=24021 B: 唯一 人生 に 意味 を 与える{与えて} 呉れる{くれる} 様(よう){ような} 芸術作品 乃{の} 中(なか) に 美しい 人生 と言うもの も 含める{含めて} 考える 事(こと) に因って{によって} 私(わたし) は 後(あと) に 此の{この} 途方もない 考え を 修正 為る(する){した} のだ が 其れでも{それでも} 私(わたし) が 尊重 為る(する){していた} 乃{の} は 矢張り{やはり} 美 である{であった} A: そして14歳になって初めてピアノに触れたのです。 And I was fourteen years old before I touched a piano for the first time.#ID=24022 B: 而して{そして} 才[1]{歳} になって初めて ピアノ に 触れる{触れた} のだ{のです} A: そしていつ春がきたのか夏が来たのか、いつが秋でいつが冬なのかわかりません。 Now she couldn't tell when Spring came, or summer or fall, or winter.#ID=24023 B: 而して{そして} 何時(いつ){いつ} 春 が 来る(くる){きた} 乃{の} か 夏(なつ) が 来る(くる){来た} 乃{の} か 何時(いつ){いつ} が 秋 で 何時(いつ){いつ} が 冬 だ{な} 乃[4]{の} か 分かる{わかりません} A: そしておじいさんは丘をこえてねこを探しにでかけました。 And he set out over the hills to look for one.#ID=24024 B: 而して{そして} お祖父さん[2]{おじいさん} は 丘 を 越える{こえて} 猫[1]{ねこ} を 探しに 出かける{でかけました} A: そしてオレは地下道に降りていった。 And then I went down to the subway.#ID=24025 B: 而して{そして} 俺{オレ} は 地下道 に 降りる{降りて} 行く{いった} A: そしてその男の家へ歩いて行った。 And walked to the man's house.#ID=24026 B: 而して{そして} 其の[1]{その} 男 乃{の} 家(いえ)[1] へ 歩く{歩いて} 行く[1]{行った} A: そしてそれらはその文学、映画、音楽などの感動を通して世界に影響を与えつづけるだろう。 And they will continue to influence the world through the excitement of their literature, movies and music.#ID=24027 B: 而して{そして} それら は 其の[1]{その} 文学 映画 音楽 等(など){など} 乃{の} 感動 を通して 世界 に 影響 を 与える[1]{与え} 続ける{つづける} だろう A: そしてそれらを家から遠く離れたところへ連れていきました。 And took them far from home.#ID=24028 B: 而して{そして} それら を 家(いえ) から 遠い{遠く} 離れる{離れた} 所(ところ){ところ} へ 連れて行く{連れていきました} A: そしてついに口を開いた。 Then, finally, she opened her mouth.#ID=24029 B: 而して{そして} 遂に[1]{ついに} 口 を[1] 開く(ひらく)[1]{開いた} A: そしてディールはヨーロッパ大陸にとても近かったために、いつも最初に侵略されるイギリスの地域のひとつでした。 And because Deal is very near continental Europe, it's always been one of the first areas of Britain to be invaded.#ID=24030 B: 而して{そして} は ヨーロッパ 大陸 に 迚も[1]{とても} 近い{近かった} 為に{ために} 何時も[1]{いつも} 最初 に 侵略 為る(する){される} 英吉利{イギリス} 乃{の} 地域 乃{の} 一つ{ひとつ} です{でした} A: そしてテリーテイトに私の最初の手紙を書き始めた。 And began my first letter to Terry Tate.#ID=24031 B: 而して{そして} に 私(わたし)[1] 乃{の} 最初 乃{の} 手紙 を 書く{書き} 始める{始めた} A: そしてトニーは一番年上でした。 And Tony was the oldest.#ID=24032 B: 而して{そして} は 一番(いちばん)[1] 年上 です{でした} A: そしてまもなくショベルカーがやってきて、ひなぎくの花でいっぱいの丘を掘って道路をつくりはじめました。 Pretty soon along came a steam shovel and dug a road through the hill covered with daisies.#ID=24033 B: 而して{そして} 間もなく[1]{まもなく} ショベルカー が やって来る{やってきて} 雛菊{ひなぎく} 乃{の} 花[1] で 一杯{いっぱい} 乃{の} 丘 を 掘る{掘って} 道路 を 作る{つくり} 始める{はじめました} A: そしてまもなくそれらは道路にどんどん増えていき、馬車は減っていきました。 Pretty soon there were more of them on the road and fewer carriages pulled by horses.#ID=24034 B: 而して{そして} 間もなく[1]{まもなく} それら は 道路 に どんどん[2] 増える{増えて} 行く{いき} 馬車 は 減る{減って} 行く{いきました} A: そしてもう一人、黒い服を着た長身の男が新聞を読んでいた。 And a tall man dressed in black reading a newspaper.#ID=24035 B: 而して{そして} もう一人 黒い 服 を 着る{着た} 長身 乃{の} 男 が 新聞 を 読む{読んでいた} A: そしてもしトムに会ったら、私からよろしくと伝えてね。 And if you see Tom, say hello to him for me.#ID=24036 B: 而して{そして} 若し(もし){もし} に 会う[1]{会ったら} 私(わたし)[1] から 宜しく[2]{よろしく} と 伝える{伝えて} ね[1] A: そしてもし時間があるなら化粧品を見てみたいですね。 And if we have time, I'd like to take a look at their cosmetics.#ID=24037 B: 而して{そして} 若し(もし){もし} 時間 が[1] 有る{ある} なら 化粧品 を 見る[1]{見て} 見る[5]{み} たい です ね[1] A: そして汚水を流すために地下に下水道を持っていた。 And had pipes under the ground to carry dirty water away.#ID=24038 B: 而して{そして} 汚水 を[1] 流す 為に{ために} 地下[1]~ に 下水道 を 持つ[2]{持っていた} A: そして俺の心に突き刺さる。 It keeps me sticking into my heart. [M]#ID=24039 B: 而して{そして} 俺 乃{の} 心(こころ) に 突き刺さる A: そして何時間もいっしょに話したからです。 And had spent hours talking together.#ID=24040 B: 而して{そして} 何時間 も 一緒{いっしょ} に 話す{話した} から です A: そして何年ものちに再び男の子は、戻ってきた。 And after a long time the boy came back again.#ID=24041 B: 而して{そして} 何年 も 後(のち)[1]{のち} に 再び 男の子 は 戻る{戻って} 来る(くる){きた} A: そして各チームはゴールを蹴ってこの穴に通そうとして互いに競いあったのです。 And the teams competed with each other to try to kick the ball through this hole.#ID=24042 B: 而して{そして} 各(かく) チーム は ゴール を 蹴る{蹴って} 此の{この} 穴(あな)[1]~ に 通す{通そう} として 互いに 競う[1]{競い}~ 有る{あった} のだ{のです} A: そして記念碑の基底部分には願い事が刻まれている。 And a wish is engraved on the base of the statue:#ID=24043 B: 而して{そして} 記念碑 乃{の} 基底 部分 には 願い事 が 刻む{刻まれている} A: そして居間へと導いた。 And led the way to a sitting room.#ID=24044 B: 而して{そして} 居間 へ と 導く{導いた} A: そして言われた。「まことに、まことに、あなた方に告げます」 He then added, I tell you the truth...#ID=24045 B: 而して{そして} 言う{言われた} 実に{まことに} 実に{まことに} 貴方々{あなた方} に 告げる{告げます} A: そして更に困ったことは、彼自身交通事故の遭ってしまった。 And to make matters worse, he met with a traffic accident.#ID=24046 B: 而して{そして} 更に 困る{困った} 事(こと){こと} は 彼(かれ)[1] 自身 交通事故 乃{の} 会う[2]{遭って} 仕舞う{しまった} A: そして今、警察に電話するために病気のおばあさんの家に急いでいたのだった。 Now she was hurrying to her sick Grannie's house to call the police.#ID=24047 B: 而して{そして} 今(いま) 警察 に 電話 為る(する){する} 為に{ために} 病気 乃{の} お祖母さん[1]{おばあさん} 乃{の} 家(いえ)[1] に 急ぐ{急いでいた} 乃{の} だ{だった} A: そして私が死んでしまっても私が死んだということを彼に伝えないでください。 And when I've gone, don't tell him I'm dead.#ID=24048 B: 而して{そして} 私(わたし)[1] が 死ぬ{死んで} 仕舞う{しまって} も 私(わたし)[1] が 死ぬ{死んだ} と 言う{いう} 事(こと){こと} を 彼(かれ)[1] に 伝える{伝えないで} 下さい{ください} A: そして私はここにいて今なお生きています。 And here I am, still alive.#ID=24049 B: 而して{そして} 私(わたし)[1] は 此処{ここ} に 居る(いる)[1]{いて} 今(いま) 尚{なお} 生きる{生きています} A: そして私はそれについていつも悩んだ。 And I always worried about it.#ID=24050 B: 而して{そして} 私(わたし)[1] は 其れ[1]{それ} に就いて{について} 何時も[1]{いつも} 悩む{悩んだ} A: そして私は彼のレコードも一度も聞いたことがなかった。 And I had never listened to is records.#ID=24051 B: 而して{そして} 私(わたし)[1] は 彼(かれ)[1] 乃{の} レコード[1] も 一度も 聞く{聞いた} 事(こと){こと} が 無い{なかった} A: そして時折私が仕事と育児を両立させようという試みにくじけそうになったとき、私の決意を支える助けになったのは夫だった。 And at times when I became discouraged with trying to reconcile working and bringing up children, it was my husband who helped to maintain my determination.#ID=24052 B: 而して{そして} 時折 私(わたし)[1] が 仕事 と 育児 を 両立 させる{させよう} と言う{という} 試み に 挫ける{くじけ} そう[2] になる[1]{になった} 時(とき){とき} 私(わたし)[1] 乃{の} 決意 を 支える(ささえる) 助け になる{になった} 乃{の} は 夫(おっと) だ{だった} A: そして次に、州についてですが、どんな州でもいいですから、その州が五つか六つの地域に分かれていると考えてください。 And now, think about a county, any county, and imagine this county divided into five or six different areas.#ID=24053 B: 而して{そして} 次(つぎ) に 州(しゅう) に就いて{について} です が[3] どんな 州(しゅう) でも[2] 良い{いい} ですから 其の[1]{その} 州(しゅう) が 五つ か 六つ 乃{の} 地域 に 分かれる{分かれている} と 考える{考えて} 下さい{ください} A: そして手が震えていました。 And my hands were shaking.#ID=24054 B: 而して{そして} 手 が 震える{震えていました} A: そして手招きをする。 That call me on and on.#ID=24055 B: 而して{そして} 手招き を 為る(する){する} A: そして十分な水さえない。 And there is not even enough water.#ID=24056 B: 而して{そして} 十分(じゅうぶん)[1]{十分な} 水(みず) さえ 無い{ない} A: そして書かれていることはすべて完全にはっきりと書かれている。 And it is all perfectly clear.#ID=24057 B: 而して{そして} 書く{書かれている} 事(こと){こと} は 全て{すべて} 完全 に はっきり と 書く{書かれている} A: そして小さいおうちに住む人も、世話をする人もだれもいなくなりました。 Now one wanted to live in her and take care of her any more.#ID=24058 B: 而して{そして} 小さい 御{お} 家(うち)[1]{うち} に 住む 人(ひと) も 世話 を 為る(する){する} 人(ひと) も 誰も{だれも} いなくなる{いなくなりました} A: そして小さい黒いウサギは二度と悲しくは見えませんでした。 And the little black rabbit never looked sad again.#ID=24059 B: 而して{そして} 小さい 黒い 兎{ウサギ} は 二度と 悲しい{悲しく} は 見える(みえる){見えませんでした} A: そして晴れた日にすべてのハトが家に戻ってきました。 And on sunny days all the pigeons flew home.#ID=24060 B: 而して{そして} 晴れる{晴れた} 日(ひ)[1] に 全て{すべて} 乃{の} 鳩{ハト} が 家(いえ) に 戻る{戻って} 来る(くる){きました} A: そして第三が地球環境の保全であり、省エネルギー、省資源型の生活を送る仕組みが必要となる。 The third is the preservation of environment. In this case, the conservation of energy and resources is needed.#ID=24061 B: 而して{そして} 第三 が 地球環境 乃{の} 保全 である{であり} 省エネルギー 省資源 型[1] 乃{の} 生活 を 送る 仕組み が 必要 となる A: そして誰が責任をとるわけでもない。 Because and, who does not take responsibility either?#ID=24062 B: 而して{そして} 誰 が 責任を取る{責任をとる} 訳(わけ){わけ} でもない[1] A: そして粘土を指の間で滑らせるの。 Now, just let the clay slide between your fingers.#ID=24063 B: 而して{そして} 粘土 を 指 乃{の} 間(あいだ) で 滑る(すべる){滑らせる} 乃{の} A: そして畑の中にたくさんの道路が次々とできました。 More roads were made, and the countryside was divided into lots.#ID=24064 B: 而して{そして} 畑 乃{の} 中(なか) に 沢山{たくさん} 乃{の} 道路 が 次々 と 出来る{できました} A: そして彼が戻ったとき、木はしあわせでした彼女は一生懸命話し掛けました。 And when he came back, the tree was happy she could hardly speak.#ID=24065 B: 而して{そして} 彼(かれ)[1] が 戻る{戻った} 時(とき){とき} 木 は 幸せ{しあわせ} です{でした} 彼女 は 一生懸命 話しかける{話し掛けました} A: そして彼らはヨーロッパ人が知らなかったことを知っていた。 And they knew something which the Europeans did not.#ID=24066 B: 而して{そして} 彼ら[1] は ヨーロッパ 人(ひと) が 知る{知らなかった} 事(こと){こと} を 知る{知っていた} A: そして彼自身も座った。 And sat down himself.#ID=24067 B: 而して{そして} 彼(かれ)[1] 自身 も 座る{座った} A: そして彼女はいつもやっかいものです。 And she is always a troublemaker.#ID=24068 B: 而して{そして} 彼女 は 何時も[1]{いつも} 厄介者{やっかいもの} です A: そして歴史は永久に変わった。 And history was changed forever.#ID=24069 B: 而して{そして} 歴史 は 永久 に 変わる{変わった} A: そちらにはハローウィンと感謝祭がありますね。 You have Halloween and Thanksgiving Day.#ID=24070 B: 其方(そちら)[2]{そちら} には ハロウィーン{ハローウィン} と 感謝祭 が[1] 有る{あります} ね[1] A: そちらには午後五時に到着します。 I'll be there at five p.m.#ID=24071 B: 其方(そちら)[2]{そちら} には 午後 五 時(とき) に 到着 為る(する){します} A: そちらには伺えませんが。 Sorry I won't be there.#ID=24072 B: 其方(そちら)[2]{そちら} には 伺う{伺えません} が A: そちらの学校の様子を手紙で知らせてください。 Please write to me about conditions at your school.#ID=24073 B: 其方(そちら)[2]{そちら} 乃{の} 学校 乃{の} 様子 を 手紙 で 知らせる{知らせて} 下さい{ください} A: そちらの条件を受け入れましょう。 We will accept your conditions.#ID=24074 B: 其方(そちら)[4]{そちら}~ 乃{の} 条件 を 受け入れる{受け入れましょう} A: そちらの天気はいいですか。 How's the weather there?#ID=24075 B: 其方(そちら)[2]{そちら} 乃{の} 天気 は 良い{いい} です か A: そちらの天気はいかがですか。 How's the weather there?#ID=24076 B: 其方(そちら)[2]{そちら} 乃{の} 天気 は 如何(どう){いかが} です か A: そちらの陽気はどうですか。 How is the weather there?#ID=24078 B: 其方(そちら)[2]{そちら} 乃{の} 陽気[2] は 如何(どう){どう} です か A: そちらはセントラル自動車学校ではないんですか。 Isn't this Central Driving School?#ID=24079 B: 其方(そちら)[2]{そちら} は 自動車学校 だ{ではない} のだ{んです} か A: そちらは暑いですか。 Is it hot over there?#ID=24080 B: 其方(そちら)[2]{そちら} は 暑い です か A: そちらへは空港からどのように行けば良いのですか。 How should I get to your office from the airport?#ID=24081 B: 其方(そちら)[2]{そちら} へ は 空港 から どの様{どのよう} に 行く[1]{行けば} 良い のだ{のです} か A: そちらへ電話させましょうか。 Shall I have him call you?#ID=24082 B: 其方(そちら)[2]{そちら} へ 電話 させる{させましょう} か A: ソックスを脱ぎなさい。 Take off your socks.#ID=24083 B: ソックス を 脱ぐ{脱ぎ} なさい A: そっちがその手でくるならこっちにも手がある。 Two can play at that game.#ID=24084 B: 其方(そちら)[4]{そっち} が 其の[1]{その} 手 で 来る(くる){くる} なら 此方(こちら){こっち} にも 手 が[1] 有る{ある} A: そっちの生活はどうだい? How are things for you up there?#ID=24085 B: 其方(そちら)[2]{そっち}~ 乃{の} 生活 は 如何(どう){どう} だい A: そっちの天気は? How's the weather there?#ID=24086 B: 其方(そちら)[2]{そっち} 乃{の} 天気 は A: そでないという証拠はない。 We have no proof to the contrary.#ID=24087 B: 袖{そで} 無い{ない} と言う{という} 証拠 は 無い{ない} A: ソナタを一曲弾いてあげよう。 I'll play a sonata for you.#ID=24088 B: ソナタ を 一曲 弾く(ひく){弾いて} 上げる[24]{あげよう} A: ソニアはおかしそうな顔をしていた。 Sonia had a very amused look on her face.#ID=24089 B: は 可笑しい{おかしそうな} 顔(かお) を 為る(する){していた} A: ソニーが、それでは20億ドルではどうかという話を持っていったとき、CBSは断れなかったのです。 When Sony came back with a 2 billion bid, CBS could not refuse.#ID=24090 B: ソニー が 其れでは[2]{それでは} 億 ドル[1] で は 如何(どう){どう} か と言う{という} 話(はなし) を 持つ{持って} 行く{いった} 時(とき){とき} は 断る[1]{断れなかった} のだ{のです} A: ソニーは従業員のやる気を引き出していますよ。 Sony inspires ambition among its employees.#ID=24091 B: ソニー は 従業員 乃{の} 遣る気{やる気} を 引き出す{引き出しています} よ A: ソニーは世界中誰でも知っている名前だ。 Sony is a household name all over the world.#ID=24092 B: ソニー は 世界中 誰でも 知る{知っている} 名前[1] だ A: その10代の女優にはかなり多くのファンがいる。 The teen-age actress has quite a few fans.#ID=24093 B: 其の[1]{その} 代(だい)[6] 乃{の} 女優 には 可也{かなり} 多く 乃{の} ファン が 居る(いる)[1]{いる} A: その1本のパイプラインですべての家庭に水を供給している。 The single pipeline serves all the house with water.#ID=24094 B: 其の[1]{その} 本(ほん)[3] 乃{の} パイプライン で 全て{すべて} 乃{の} 家庭 に 水(みず) を 供給 為る(する){している} A: その2チームは激しく戦った。 The two teams fought very hard.#ID=24095 B: 其の[1]{その} チーム は 激しい{激しく} 戦う{戦った} A: その2つのバージョンの違いははっきりしていない。 The difference between the two versions isn't clear.#ID=24096 B: 其の[1]{その} 二つ{2つ} 乃{の} バージョン 乃{の} 違い は はっきり 為る(する){していない} A: その2つの絵には微妙な違いがある。 There are subtle differences between the two pictures.#ID=24097 B: 其の[1]{その} 二つ{2つ} 乃{の} 絵 には 微妙[1]{微妙な}~ 違い が[1] 有る{ある} A: その2つの言語には共通点が多い。 The two languages have a lot in common.#ID=24098 B: 其の[1]{その} 二つ{2つ} 乃{の} 言語 には 共通点 が 多い A: その2つの山は高さが同じだ。 The two mountains are of equal height.#ID=24099 B: 其の[1]{その} 二つ{2つ} 乃{の} 山(やま)[1] は 高さ が 同じ だ A: その2つの事件は互いに関係がある。 The two incidents are connected with each other.#ID=24100 B: 其の[1]{その} 二つ{2つ} 乃{の} 事件 は 互いに 関係 が[1] 有る{ある} A: その2つの事故は同時に起こった。 The two accidents coincided with each other.#ID=24101 B: 其の[1]{その} 二つ{2つ} 乃{の} 事故 は 同時に 起こる{起こった} A: その2つの性質は相容れない。 The two qualities are mutually exclusive.#ID=24102 B: 其の[1]{その} 二つ{2つ} 乃{の} 性質 は 相容れない A: その2つの線は直角に交わっている。 The two lines cross each other at right angles.#ID=24103 B: 其の[1]{その} 二つ{2つ} 乃{の} 線 は 直角 に 交わる{交わっている} A: その2つの都市はこの幹線道路によって結ばれている。 The two cities are connected by this highway.#ID=24104 B: 其の[1]{その} 二つ{2つ} 乃{の} 都市 は 此の{この} 幹線道路 に因って{によって} 結ぶ{結ばれている} A: その2つの答えのどちらか一方が正しい。 One of these two answers is right.#ID=24105 B: 其の[1]{その} 二つ{2つ} 乃{の} 答え 乃{の} どちらか 一方(いっぽう)[1] が 正しい A: その2つの答えはどちらも正しくない。 Neither of the two answers are right.#ID=24106 B: 其の[1]{その} 二つ{2つ} 乃{の} 答え は 何方(どちら){どちら} も 正しい{正しくない} A: その2つの方法のうちどちらか一方が正しい。 One of these two methods is right.#ID=24107 B: 其の[1]{その} 二つ{2つ} 乃{の} 方法 乃{の} 内(うち){うち} どちらか 一方(いっぽう)[1] が 正しい A: その2つの役は同一の女優によって演じられた。 The two parts were played by one and the same actress.#ID=24108 B: 其の[1]{その} 二つ{2つ} 乃{の} 役(やく) は 同一 乃{の} 女優 に因って{によって} 演じる{演じられた} A: その2つをよく比べてみなさい。そうすれば違いがわかります。 Compare the two carefully, and you will see the difference.#ID=24109 B: 其の[1]{その} 二つ{2つ} を 良く{よく} 比べる{比べて} 見る[5]{み} なさい そうすれば 違い が 分かる{わかります} A: その2軒の家は背中向かいにたっている。 The two houses stand back to back.#ID=24110 B: 其の[1]{その} 軒(けん) 乃[1]{の} 家(いえ)[1] は 背中 向かい に 建つ{たっている} A: その2軒の家は並んで建っている。 The two houses stand side by side.#ID=24111 B: 其の[1]{その} 軒(けん) 乃[1]{の} 家(いえ)[1] は 並ぶ{並んで} 建つ{建っている} A: その2語の間には微妙な違いがある。 There is a subtle difference between the two words.#ID=24112 B: 其の[1]{その} 語(ご)[2] 乃{の} 間(あいだ) には 微妙[1]{微妙な} 違い が[1] 有る{ある} A: その2語の用法の区別は明瞭である。 The distinction in usage between the two words is clear.#ID=24113 B: 其の[1]{その} 語(ご)[2] 乃{の} 用法 乃{の} 区別 は 明瞭 である A: その2国は平和条約を取り決めた。 The two countries negotiated a peace treaty.#ID=24114 B: 其の[1]{その} 国[1] は 平和条約 を 取り決める{取り決めた} A: その2国間に戦争が起こった。 A war broke out between the two countries.#ID=24115 B: 其の[1]{その} 二国間{2国間} に 戦争 が 起こる{起こった} A: その2冊の本の中でどちらの方が好きでしたか。 Which of the two books did you like better?#ID=24116 B: 其の[1]{その} 冊[2] 乃{の} 本(ほん)[1] 乃{の} 中(なか) で 何方(どちら){どちら} 乃{の} 方(ほう) が 好き(すき) です{でした} か A: その2冊の本の両方ともはだめです。 You can't have both books.#ID=24117 B: 其の[1]{その} 冊[2] 乃{の} 本(ほん)[1] 乃{の} 両方共{両方とも} は 駄目{だめ} です A: その2冊の本は同じ価値がある。 The two books are equivalent in value.#ID=24118 B: 其の[1]{その} 冊[2] 乃{の} 本(ほん)[1] は 同じ 価値 が[1] 有る{ある} A: その2人の姉妹はとてもよく似ているので、どっちがどっちだか見分けるのはかなり難しい。 The two sisters are so much alike that we find it rather difficult to tell one from the other.#ID=24119 B: 其の[1]{その} 二人{2人} 乃{の} 姉妹 は 迚も[1]{とても} 良く[1]{よく} 似ている[1] ので 何方(どっち){どっち} が 何方(どっち){どっち} だ か 見分ける 乃{の} は 可也{かなり} 難しい A: その2人の若い女の子は幸せそうに微笑んだ。 The two young girls smiled happily.#ID=24120 B: 其の[1]{その} 二人{2人} 乃{の} 若い 女の子 は 幸せ そう{そうに} 微笑む{微笑んだ} A: その2人の女の子の中で君がどちらを好きか知っています。 I know which of the two girls you like better. [M]#ID=24121 B: 其の[1]{その} 二人{2人} 乃{の} 女の子 乃{の} 中(なか) で 君(きみ)[1] が 何方(どちら){どちら} を 好き(すき) か 知る{知っています} A: その2人の少年のどちらかがそれを知っている。 One of these two boys knows that.#ID=24122 B: 其の[1]{その} 二人{2人} 乃{の} 少年 乃{の} どちらか が 其れ[1]{それ} を 知る{知っている} A: その2人の政治家は初めて面と向かって会った。 The two politicians met face to face for the first time.#ID=24123 B: 其の[1]{その} 二人{2人} 乃{の} 政治家 は 初めて 面と向かって 会う[1]{会った} A: その2人の先生には等しい数の生徒がいた。 The two teachers had an equal number of students.#ID=24124 B: 其の[1]{その} 二人{2人} 乃{の} 先生[1] には 等しい 数(かず) 乃{の} 生徒 が 居る(いる)[1]{いた} A: その2人の男の子は最初互いに相手を嫌っていたが、やがて良い友達になった。 Although the two boys disliked the partner of each other the beginning, they became good friends soon.#ID=24125 B: 其の[1]{その} 二人{2人} 乃{の} 男の子 は 最初 互いに 相手 を 嫌う{嫌っていた} が 軈て{やがて} 良い 友達 になる[1]{になった} A: その2人の男は握手した。 The two men shook hands.#ID=24126 B: 其の[1]{その} 二人{2人} 乃{の} 男 は 握手 為る(する){した} A: その2人の娘はダンスパーティーに同じ洋服を着ていった。 The two girls wore the same dress to the dance.#ID=24127 B: 其の[1]{その} 二人{2人} 乃{の} 娘(むすめ) は ダンス パーティー に 同じ[1] 洋服 を 着る{着て} 行く{いった} A: その2人はすばらしい夫婦になるだろう。 Those two make a fine pair.#ID=24128 B: 其の[1]{その} 二人{2人} は 素晴らしい{すばらしい} 夫婦 になる[1] だろう A: その2人は決してけんかをしない。彼らはいつでも何でも意見が一致している。 That couple never fights; they are always in agreement on everything.#ID=24129 B: 其の[1]{その} 二人{2人} は 決して 喧嘩{けんか} を 為る(する){しない} 彼ら[1] は 何時でも{いつでも} 何でも 意見 が 一致[1] 為る(する){している} A: その2人は別れたまま2度と会うことがなかった。 The couple parted, never to meet again.#ID=24130 B: 其の[1]{その} 二人{2人} は 別れる{別れた} 儘{まま} 二度と{2度と} 会う[1] 事(こと){こと} が 無い{なかった} A: その2台の車は互いに道を譲ろうとしたのだ。 The two cars tried to make way for each other.#ID=24131 B: 其の[1]{その} 台(だい)[4] 乃{の} 車 は 互いに 道(みち) を 譲る{譲ろう} と 為る(する){した} のだ A: その3人の女のこの中でエミが一番美しく踊った。 Emi danced the most beautifully of the three girls.#ID=24132 B: 其の[1]{その} 三人{3人} 乃{の} 女の子{女のこ} 乃{の} 中(なか) で が 一番(いちばん)[1] 美しい{美しく} 踊る{踊った} A: その3人の女の子は、それぞれ賞を獲得した。 Each of the three girls got a prize.#ID=24133 B: 其の[1]{その} 三人{3人} 乃{の} 女の子 は 夫れ夫れ{それぞれ} 賞 を 獲得 為る(する){した} A: その3人の少年達のめいめいが賞を取った。 Each of the three boys got a prize.#ID=24134 B: 其の[1]{その} 三人{3人} 乃{の} 少年 達 乃{の} 銘々{めいめい} が 賞 を 取る{取った} A: その3人の中では、彼女が一番内気ではなさそうだ。 She seems the least shy of the three.#ID=24135 B: 其の[1]{その} 三人{3人} 乃{の} 中(なか) で は 彼女 が 一番(いちばん)[1] 内気 で は 無さそう{なさそう} だ A: その3匹の大きな犬は飛び上がった。 Up jumped the three big dogs.#ID=24136 B: 其の[1]{その} 匹[1] 乃{の} 大きな 犬 は 飛び上がる{飛び上がった} A: その4度で世界中の陸地の30%が氷に覆われていたと言うことである。 Those 4 degrees meant that 30 percent of the land area of the world was covered in ice.#ID=24137 B: 其の[1]{その} 度(ど) で 世界中 乃{の} 陸地 乃{の} が 氷(こおり)[1] に 覆う{覆われていた} と[4] 言う 事(こと){こと} である A: そのCDを買うには10ドルかかる。 It will cost you 10 dollars to buy the CD.#ID=24138 B: 其の[1]{その} CD を 買う[1] には ドル[1] 掛かる[1]{かかる} A: そのアイデアはよいように思えるが実際に使ってみる必要がある。 That idea seems good but it needs to be tried out.#ID=24139 B: 其の[1]{その} アイデア は 良い{よい} ように[1] 思える が 実際に 使う{使って} 見る[5]{みる} 必要[2] が[1] 有る{ある} A: そのアイロンは過熱のために故障した。 The iron broke down due to over-heating.#ID=24140 B: 其の[1]{その} アイロン は 過熱 乃{の} 為に{ために} 故障 為る(する){した} A: そのあかりは昨夜嵐で消えた。 The light went off last night in the storm.#ID=24141 B: 其の[1]{その} 明かり{あかり} は 昨夜 嵐 で 消える{消えた} A: そのあたりは、一面に割れたガラスで埋もれているんですって。 The place is deep in broken glass.#ID=24142 B: その辺り{そのあたり} は 一面[2] に 割れる{割れた} 硝子{ガラス} で 埋もれる{埋もれている} のだ{んです} って A: そのあてもないのに、父親の財産相続を口にすることは、ボッブも根も葉もないことをゆう人だ。 Bob went about building his castle in Spain when he spoke of inheriting his father's wealth.#ID=24143 B: 其の[1]{その} 当ても無い{あてもない} のに 父親 乃{の} 財産相続 を 口にする 事(こと){こと} は も 根も葉もない 事(こと){こと} を 言う{ゆう} 人(ひと) だ A: そのあてもないのに、父親の財産相続を口にするとは、ボッブも根も葉もないことをいう人だ。 Bob went about building his castle in Spain when he spoke of inheriting his father's wealth.#ID=24144 B: 其の[1]{その} 当ても無い{あてもない} のに 父親 乃{の} 財産相続 を 口にする とは も 根も葉もない 事(こと){こと} を 言う{いう} 人(ひと) だ A: そのあと何か用事がありますか。 Do you have anything to do after that?#ID=24145 B: その後{そのあと} 何か 用事 が[1] 有る{あります} か A: そのアニメは外国でも放送されています。 The animation is on the air even in other countries.#ID=24146 B: 其の[1]{その} アニメ[1] は 外国 でも[2] 放送 為る(する){されています} A: そのアパートには3つの小さな部屋と風呂がついている。 The apartment consists of three small rooms and a bath.#ID=24147 B: 其の[1]{その} アパート[2] には 三つ{3つ} 乃{の} 小さな 部屋[1] と[2] 風呂 が 付く{ついている} A: そのアパートのみんなが台所を共有している。 Everyone in the apartment house shares the kitchen.#ID=24148 B: 其の[1]{その} アパート[1] 乃{の} 皆{みんな} が 台所 を 共有 為る(する){している} A: そのアパートはビクトリア朝風の家具を揃えてあった。 The apartment was furnished in the Victorian style.#ID=24149 B: 其の[1]{その} アパート[2] は ビクトリア 朝風(ちょうふう) 乃{の} 家具 を[1] 揃える{揃えて} 有る{あった} A: そのアメリカ映画は大成功をおさめた。 The American movie was a great success.#ID=24150 B: 其の[1]{その} 亜米利加{アメリカ} 映画 は 大成功 を 収める{おさめた} A: そのアメリカ人の教授は京都の事をよく知っている。 That American professor knows a good deal about Kyoto.#ID=24151 B: 其の[1]{その} アメリカ人 乃{の} 教授 は 京都 乃{の} 事(こと) を 良く[1]{よく} 知る{知っている} A: そのアメリカ人の男の子は片言の日本語を話した。 The American boy spoke broken Japanese.#ID=24152 B: 其の[1]{その} アメリカ人 乃{の} 男の子 は 片言(かたこと) 乃{の} 日本語 を 話す{話した} A: そのアルバイトで一ヶ月八万円までは稼げる。 You can make up to 80,000 yen a month in that part-time job.#ID=24154 B: 其の[1]{その} アルバイト[1] で 一ヶ月 八 万円 迄{まで} は 稼げる A: そのアルバムは次の7月までには完成されているだろう。 The album will have been completed by next July.#ID=24155 B: 其の[1]{その} アルバム は 次(つぎ)[1] 乃{の} 七月{7月} 迄{まで} には 完成[1] 為る(する){されている} だろう A: そのあわれな子供に彼女に心を痛めた。 Her heart ached for the poor child.#ID=24156 B: 其の[1]{その} 哀れ{あわれな} 子供 に 彼女 に 心を痛める{心を痛めた} A: そのいさかいは両家の間に深い溝を残した。 The quarrel left a gulf between the two families.#ID=24157 B: 其の[1]{その} 諍い{いさかい} は 両家 乃{の} 間(あいだ) に 深い 溝(みぞ) を[1] 残す{残した} A: そのいすは木でできている。 The chairs are made of wood.#ID=24158 B: 其の[1]{その} 椅子(いす)[1]{いす} は 木 で 出来る{できている} A: そのいたさは我慢できないものだった。 The pain was almost unbearable.#ID=24159 B: 其の[1]{その} 痛み{いたさ} は 我慢 出来る{できない} 物(もの){もの} だ{だった} A: そのいたずらっ娘は何食わぬ顔をした。 The naughty girl assumed an air of innocence.#ID=24160 B: 其の[1]{その} いたずらっ子[1]{いたずらっ娘}~ は 何食わぬ顔 を 為る(する){した} A: そのいたずら小僧から目を離すな。 Keep an eye on the naughty kid.#ID=24161 B: 其の[1]{その} 悪戯{いたずら} 小僧[1] から 目を離す{目を離すな} A: そのイタリアの古い油絵は一度も公開されなかった。 The old Italian oil painting was never exhibited in public.#ID=24162 B: 其の[1]{その} 伊太利{イタリア} 乃{の} 古い 油絵 は 一度も 公開 為る(する){されなかった} A: そのイナゴは大きく跳ねた。 The locust made a big jump.#ID=24163 B: 其の[1]{その} 稲子[2]{イナゴ} は 大きく 跳ねる{跳ねた} A: そのインディアンの群れは、ほんのちょっとでも怒らすと戦いを挑もうとした。 The band of Indians were ready to go on the warpath at the slightest provocation.#ID=24164 B: 其の[1]{その} インディアン 乃{の} 群れ は 本の{ほんの} 一寸(ちょっと){ちょっと} でも 怒らす と 戦い を 挑む{挑もう} と 為る(する){した} A: そのウィルスのために多数の象が命を失った。 The virus cut down many elephants in Africa.#ID=24165 B: 其の[1]{その} ウイルス{ウィルス} 乃{の} 為に{ために} 多数 乃{の} 象(ぞう) が 命(いのち) を 失う{失った} A: そのうえ7ドル払おう。 I will pay 7 dollars in addition.#ID=24166 B: その上[2]{そのうえ} ドル[1] 払う[1]{払おう} A: そのうえあのシステムは他にも二つ欠点があった。 In addition, there were two other deficiencies in that system.#ID=24167 B: その上[1]{そのうえ} 彼の{あの} システム は 他(ほか) にも 二つ 欠点 が[1] 有る{あった} A: そのウェイターはいなくてよいと言われた。 The waiter was told that he need not stay.#ID=24168 B: 其の[1]{その} ウェイター は 居る(いる){いなくて} 良い{よい} と 言う{言われた} A: そのウェイターは大変いい人だったので私達は食事についての不満を言いたくなかった。 The waiter was such a nice man we didn't like to complain about the meal.#ID=24169 B: 其の[1]{その} ウェイター は 大変[1] 良い{いい} 人(ひと) だ{だった} ので 私たち{私達} は 食事 に就いて{について} 乃{の} 不満 を 言う{言い} たい{たく} 無い{なかった} A: そのうえ私達は1万円払わなければならなかった。 We had to pay ten thousand yen in addition.#ID=24170 B: その上[2]{そのうえ} 私たち{私達} は 一万円{1万円} 払う[1]{払わ} ねばならない{なければならなかった} A: そのうち、あなたのところにお邪魔してもいいですか。 Would it be alright to come to visit your place soon?#ID=24171 B: その内{そのうち} 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} 所(ところ){ところ} に 御{お} 邪魔 為る(する){して} も 良い{いい} です か A: そのうち3機はまだ帰還の報告はない。 Three of the planes have not yet reported home.#ID=24172 B: その内{そのうち} 機(き) は 未だ[2]{まだ} 帰還[1]~ 乃{の} 報告 は 無い{ない} A: そのうちお宅にお伺いしてもいいでしょうか。 May I visit your home one of these days?#ID=24173 B: その内{そのうち} お宅[1] に 御{お} 伺う{伺い} 為る(する){して} も 良い{いい} でしょう[1] か A: そのうちちいさなおうちのまえを高架線が行ったり来たりするようになりました。 Pretty soon there was an elevated train going back and forth above the Little House.#ID=24174 B: その内{そのうち} 小さな{ちいさな} 御{お} 家(うち)[1]{うち} 乃{の} 前(まえ){まえ} を 高架線 が 行ったり来たり 為る(する){する} ようになる{ようになりました} A: そのうちに事実がわかるだろう。 The fact will be known in due (course of) time.#ID=24175 B: その内{そのうち} に 事実 が 分かる{わかる} だろう A: そのうちに彼の無実が証明されるだろう。 In due time his innocence will be proved.#ID=24176 B: その内{そのうち} に 彼(かれ)[1] 乃{の} 無実 が 証明 為る(する){される} だろう A: そのうちのいくつかは赤く、いくつかは茶色だ。 Some of them are red; others are brown.#ID=24177 B: その内{そのうち} 乃{の} 幾つか{いくつか} は 赤い{赤く} 幾つか{いくつか} は 茶色 だ A: そのうちペンが手から滑り落ちてしまい、ただ聞き入るだけでした。 Then the pen fell from my hand and I just listened.#ID=24178 B: その内{そのうち} ペン が 手 から 滑り落ちる{滑り落ちて} 仕舞う{しまい} 唯[1]{ただ} 聞き入る 丈(だけ){だけ} です{でした} A: そのうちやり方がわかるでしょう。 You will learn how to do it in time.#ID=24179 B: その内{そのうち} やり方 が 分かる{わかる} でしょう[1] A: そのうち一緒に仕事ができるといいなと思っています。 Hope we can work together soon.#ID=24180 B: その内{そのうち} 一緒に 仕事 が[1] 出来る[1]{できる} と 良い{いい} な と 思う{思っています} A: そのうち英語が上手に話せるようになるでしょう。 You will soon learn to speak English well.#ID=24181 B: その内{そのうち} 英語 が 上手(じょうず)[1] に 話せる ようになる でしょう[1] A: そのうち何とかなるさ。 It will soon come out all right.#ID=24182 B: その内{そのうち} 何とか 成る{なる} さ[2] A: そのうち君をそこに連れていってあげよう。 I'll take you there one of these days. [M]#ID=24183 B: その内{そのうち} 君(きみ)[1] を 其処{そこ} に 連れて行く{連れていって} 上げる[24]{あげよう} A: そのうち私に電話をして日にちを決めてください。 Please call me and set up a date sometime.#ID=24184 B: その内{そのうち} 私(わたし)[1] に 電話 を 為る(する){して} 日にち を 決める{決めて} 下さい{ください} A: そのうち小さいおうちの下の地面を地下鉄が行ったりきたりするようになりました。 Pretty soon there was a subway going back and forth underneath the Little House.#ID=24185 B: その内{そのうち} 小さい 御{お} 家(うち)[1]{うち} 乃{の} 下(した) 乃{の} 地面 を 地下鉄 が 行ったり来たり{行ったりきたり} 為る(する){する} ようになる{ようになりました} A: そのうち真相が知られるよ。 The truth will be got at before long.#ID=24186 B: その内{そのうち} 真相 が 知る{知られる} よ A: そのうち赤ん坊が可愛くなるよ。 You will learn to love your baby.#ID=24187 B: その内{そのうち} 赤ん坊 が 可愛い{可愛く} 成る[1]{なる} よ A: そのうなり声はだんだん大きくなった。 The howls grew louder and louder.#ID=24188 B: 其の[1]{その} 唸る{うなり} 声 は 段々{だんだん} 大きく 成る[1]{なった} A: そのうぶな男は彼女を前にしてすっかりどぎまぎしていた。 The naive man was utterly embarrassed in her presence.#ID=24189 B: 其の[1]{その} 生(うぶ){うぶな} 男 は 彼女 を 前(まえ) に 為る(する){して} すっかり どぎまぎ 為る(する){していた} A: そのうまい宣伝に乗るな。 Don't swallow that skillful propaganda.#ID=24190 B: 其の[1]{その} 上手い[1]{うまい} 宣伝 に 乗る な[3] A: そのうわさが本当かどうか疑わしい。 It is doubtful whether the rumor is true or not.#ID=24191 B: 其の[1]{その} 噂{うわさ} が 本当 かどうか 疑わしい A: そのうわさが本当のはずがない。 The rumor can't be true.#ID=24192 B: 其の[1]{その} 噂{うわさ} が 本当 乃{の} はずがない A: そのうわさにはなんの根拠もない。 The rumor has no foundation.#ID=24193 B: 其の[1]{その} 噂{うわさ} には 何の(なんの){なんの} 根拠 も 無い{ない} A: そのうわさはある程度まで真実である。 The rumor is true to some extent.#ID=24194 B: 其の[1]{その} 噂{うわさ} は ある程度 迄{まで} 真実 である A: そのうわさはある程度まで本当だとわかった。 I found the rumor to be true to a certain extent.#ID=24195 B: 其の[1]{その} 噂{うわさ} は ある程度 迄{まで} 本当 だ と 分かる{わかった} A: そのうわさはある程度本当だ。 The rumor is true to some extent.#ID=24196 B: 其の[1]{その} 噂{うわさ} は ある程度 本当 だ A: そのうわさはうそである事が分かった。 The rumor turned out to be false.#ID=24198 B: 其の[1]{その} 噂{うわさ} は 嘘{うそ} である 事(こと) が 分かる{分かった} A: そのうわさはすぐに消えた。 The rumor disappeared right away.#ID=24199 B: 其の[1]{その} 噂{うわさ} は 直ぐに{すぐに} 消える{消えた} A: そのうわさはすぐ広まった。 The rumors spread soon abroad.#ID=24200 B: 其の[1]{その} 噂{うわさ} は 直ぐ{すぐ} 広まる{広まった} A: そのうわさはすぐ国中に知られ渡った。 The report soon became known all over the country.#ID=24201 B: 其の[1]{その} 噂{うわさ} は 直ぐ{すぐ} 国中 に 知る{知られ} 渡る{渡った} A: そのうわさはたぶん本当だろう。 The rumor may well be true.#ID=24202 B: 其の[1]{その} 噂{うわさ} は 多分{たぶん} 本当 だろう A: そのうわさは一体本当だろうか。 Can the rumor be true?#ID=24203 B: 其の[1]{その} 噂{うわさ} は 一体[1] 本当 だろう か A: そのうわさは果たして本当だろうか。 Can the rumor be true?#ID=24204 B: 其の[1]{その} 噂{うわさ} は 果たして[2] 本当 だろう か A: そのうわさは結局嘘だった。 The rumor turned out to be false.#ID=24205 B: 其の[1]{その} 噂{うわさ} は 結局 嘘 だ{だった} A: そのうわさは根も葉もないことが分かった。 The rumor turned out to be groundless.#ID=24206 B: 其の[1]{その} 噂{うわさ} は 根も葉もない 事(こと){こと} が 分かる{分かった} A: そのうわさは残念ながら事実である。 The rumor is only too true.#ID=24207 B: 其の[1]{その} 噂{うわさ} は 残念ながら 事実 である A: そのうわさは残念ながら本当だった。 The rumor was true regrettably.#ID=24208 B: 其の[1]{その} 噂{うわさ} は 残念ながら 本当 だ{だった} A: そのうわさは残念ながら本当であった。 The rumor turned out to be only too true.#ID=24209 B: 其の[1]{その} 噂{うわさ} は 残念ながら 本当 である{であった} A: そのうわさは事実にもとづかない。 The rumor had no foundation in fact.#ID=24210 B: 其の[1]{その} 噂{うわさ} は 事実 に 基づく{もとづかない} A: そのうわさは全く根拠がなかった。 The rumor was completely without foundation.#ID=24211 B: 其の[1]{その} 噂{うわさ} は 全く 根拠 が 無い{なかった} A: そのうわさは町中に広まっている。 The rumor is abroad throughout the town.#ID=24212 B: 其の[1]{その} 噂{うわさ} は 町中(まちじゅう) に 広まる{広まっている} A: そのうわさは彼に不利に働いた。 The rumor worked to his disadvantage.#ID=24213 B: 其の[1]{その} 噂{うわさ} は 彼(かれ)[1] に 不利 に 働く{働いた} A: そのうわさは本当かもしれないし、本当でないかもしれない。 The rumor may or may not be true.#ID=24214 B: 其の[1]{その} 噂{うわさ} は 本当 かも知れない{かもしれない} 為る(する){し} 本当 である{でない} かも知れない{かもしれない} A: そのうわさは本当だと思う。 I think the rumor is true.#ID=24216 B: 其の[1]{その} 噂{うわさ} は 本当 だ と 思う A: そのうわさは本当だと思われている。 It is believed that the rumor is true.#ID=24217 B: 其の[1]{その} 噂{うわさ} は 本当 だ と 思う{思われている} A: そのうわさは本当だろうか。 Can the rumor be true?#ID=24219 B: 其の[1]{その} 噂{うわさ} は 本当 だろう か A: そのうわさは本当であることがわかった。 The rumor turned out true.#ID=24220 B: 其の[1]{その} 噂{うわさ} は 本当 である 事(こと){こと} が 分かる{わかった} A: そのうわさは本当ではないでしょうね。 That rumour is not true, is it?#ID=24221 B: 其の[1]{その} 噂{うわさ} は 本当 だ{ではない} でしょう[1] ね[1] A: そのうわさは本当にちがいない。 The rumor must be true.#ID=24222 B: 其の[1]{その} 噂{うわさ} は 本当 に違いない{にちがいない} A: そのうわさを彼は何とも感じなかった。 The rumor was nothing to him.#ID=24223 B: 其の[1]{その} 噂{うわさ} を 彼(かれ)[1] は 何とも 感じる{感じなかった} A: そのエアコンは騒音が多すぎる。 The air-conditioner makes too much noise.#ID=24224 B: 其の[1]{その} エアコン は 騒音 が 多い{多} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: そのエッセイの中にはたいへんおもしろいものもあります。 Some of the essays are very interesting.#ID=24225 B: 其の[1]{その} エッセイ 乃{の} 中(なか) には 大変[1]{たいへん} 面白い{おもしろい} 物(もの){もの} も 有る{あります} A: そのえの価値は数百万ドルと見積もられた。 The value of the painting was estimated at several million dollars.#ID=24226 B: 其の[1]{その} 絵{え} 乃{の} 価値 は 数(すう) 百万 ドル[1] と 見積もる{見積もられた} A: そのエレベーターは故障しているようだ。 The elevator seems to be out of order.#ID=24227 B: 其の[1]{その} エレベーター は 故障 為る(する){している} 様(よう){よう} だ A: そのエンジンはどこか故障している。 Something is wrong with the engine.#ID=24228 B: 其の[1]{その} エンジン は 何処か{どこか} 故障 為る(する){している} A: そのエンジンは蒸気で動く。 The engine is driven by steam.#ID=24229 B: 其の[1]{その} エンジン は 蒸気 で 動く A: そのエンジンは馬力がない。 The engine will not pull.#ID=24230 B: 其の[1]{その} エンジン は 馬力 が 無い{ない} A: そのおおきな谷には川が流れている。 A river runs through the long valley.#ID=24231 B: 其の[1]{その} 大きな{おおきな} 谷 には 川[1] が 流れる{流れている} A: そのオーストラリアのラグビーチームの闘争心はすばらしかった。 Wonderful was the fighting spirit of the Australian rugby team.#ID=24232 B: 其の[1]{その} 濠太剌利{オーストラリア} 乃{の} ラグビー チーム 乃{の} 闘争心 は 素晴らしい{すばらしかった} A: そのオーロラは実に見事だった。 The aurora was truly remarkable.#ID=24233 B: 其の[1]{その} オーロラ は 実に 見事 だ{だった} A: そのおかげで誤解が解ける。 It removes misunderstandings.#ID=24234 B: 其の[1]{その} お陰で{おかげで} 誤解 が 解ける(とける)[3]~ A: そのオスざるは生まれつき頭が良い。 The male ape is intelligent by nature.#ID=24235 B: 其の[1]{その} 雄猿{オスざる} は 生まれつき 頭がいい{頭が良い} A: そのおてんば娘は危険をものともせずにその木に登った。 The reckless girl climbed the tree regardless of danger.#ID=24236 B: 其の[1]{その} お転婆{おてんば} 娘(むすめ) は 危険 を 物ともせず{ものともせず} に 其の[1]{その} 木 に 登る{登った} A: そのおとしより達は早起きすることにしている。 The old people make a habit of getting up early.#ID=24237 B: 其の[1]{その} 御{お} 年寄り{としより} 達 は 早起き 為る(する){する} 事(こと){こと} に 為る(する){している} A: そのおばあさんには助けてくれる人が誰もいません。 The old woman has no one to help her.#ID=24238 B: 其の[1]{その} お祖母さん[2]{おばあさん} には 助ける{助けて} 呉れる{くれる} 人(ひと) が 誰も[2] 居る(いる){いません} A: そのおばあさんは彼がお金持ちだと信じている。 The old lady believes him rich.#ID=24239 B: 其の[1]{その} お祖母さん[2]{おばあさん} は 彼(かれ)[1] が 御{お} 金持ち だ と 信じる{信じている} A: そのおびえた少年の心臓は恐怖でどきどき打っていた。 The frightened boy's heart palpitated with terror.#ID=24240 B: 其の[1]{その} 脅える{おびえた} 少年 乃{の} 心臓 は 恐怖 で ドキドキ{どきどき} 打つ(うつ)[1]{打っていた} A: そのおまわりさんは、その場で、その男を逮捕した。 The policeman arrested the man on the spot.#ID=24241 B: 其の[1]{その} お巡りさん{おまわりさん} は 其の[1]{その} 場 で 其の[1]{その} 男 を 逮捕 為る(する){した} A: そのおまわりさんは勤務中です。 The policeman is on duty.#ID=24242 B: 其の[1]{その} お巡りさん{おまわりさん} は 勤務 中(ちゅう) です A: そのオレンジは1個7ペンスでした。 The oranges cost 7 pence each.#ID=24243 B: 其の[1]{その} オレンジ は 一個{1個} ペンス です{でした} A: そのオレンジは甘くもすっぱくもなかった。 The orange didn't taste either sweet or sour.#ID=24244 B: 其の[1]{その} オレンジ は 甘い(あまい)[1]{甘く} も 酸っぱい{すっぱく} も 無い{なかった} A: そのオレンジは後味が変だった。 The orange left a strange taste in my mouth.#ID=24245 B: 其の[1]{その} オレンジ は 後味 が 変[1]~ だ{だった} A: そのお客は、商品に欠陥があるといつでもあくまで値引きを主張した。 The customer insisted on a price reduction because of defects in the product.#ID=24246 B: 其の[1]{その} 御{お} 客 は 商品 に 欠陥 が[1] 有る{ある} と 何時でも{いつでも} 飽く迄{あくまで} 値引き を 主張 為る(する){した} A: そのお金が無事だとわかりさえすれば、そのお金のことは心配しない。 As long as I know the money is safe, I will not worry about it.#ID=24247 B: 其の[1]{その} お金 が 無事 だ と 分かる{わかり} さえ すれば 其の[1]{その} お金 乃{の} 事(こと){こと} は 心配 為る(する){しない} A: そのお金に関しては大丈夫だ。 As for the money, it is all right.#ID=24248 B: 其の[1]{その} お金 に関して は 大丈夫 だ A: そのお金のうち君のものは少しもない。 None of the money is yours. [M]#ID=24249 B: 其の[1]{その} お金 乃{の} 内(うち){うち} 君(きみ)[1] 乃{の} 物(もの)[1]{もの} は 少しも 無い{ない} A: そのお金のおかげで彼は新しい車を買うことができた。 The money enable him to buy a new car.#ID=24250 B: 其の[1]{その} お金 乃{の} お陰で{おかげで} 彼(かれ)[1] は 新しい 車 を 買う[1] 事(こと){こと} が[1] 出来る{できた} A: そのお金はいざというときのために取っておくよ。 I'm going to lay aside that money for emergencies.#ID=24251 B: 其の[1]{その} お金 は いざという時{いざというとき} 乃{の} 為に{ために} 取る{取って} 置く[3]{おく} よ A: そのお金は安全な所にしまっておきなさい。 Keep the money in a safe place.#ID=24252 B: 其の[1]{その} お金 は 安全[1]{安全な} 所(ところ) に 仕舞う{しまって} おきなさい A: そのお金は学校図書館の本を購入するための特別な基金に入れられた。 The money was put into a special fund to buy books for the school library.#ID=24253 B: 其の[1]{その} お金 は 学校 図書館 乃{の} 本(ほん)[1] を 購入 為る(する){する} 為(ため){ため} 乃{の} 特別{特別な} 基金 に 入れる[1]{入れられた} A: そのお金は困っている人に配られるべきだ。 The money should be distributed to those in need.#ID=24254 B: 其の[1]{その} お金 は 困る{困っている} 人(ひと) に 配る{配られる} 可き{べき} だ A: そのお金は使い果たしてはいません。 The money has not been used up.#ID=24255 B: 其の[1]{その} お金 は 使い果たす{使い果たして} は 居る(いる)[3]{いません} A: そのお金は自由に使ってください。 The money is at your disposal.#ID=24256 B: 其の[1]{その} お金 は 自由 に 使う{使って} 下さい{ください} A: そのお金は正直な手段で手に入れたものではなかった。 The money was not honestly come by.#ID=24257 B: 其の[1]{その} お金 は 正直[1]{正直な} 手段 で 手に入れる{手に入れた} 物(もの){もの} だ{ではなかった} A: そのお金は当然彼に支払われるべきだ。 The money is due to him.#ID=24258 B: 其の[1]{その} お金 は 当然 彼(かれ)[1] に 支払う{支払われる} 可き{べき} だ A: そのお金は彼らに二人で平等に分けられるでしょう。 The money will be probably be split evenly between those two.#ID=24259 B: 其の[1]{その} お金 は 彼ら に 二人 で 平等 に 分ける{分けられる} でしょう[1] A: そのお金を使うなら後で責任を持てよ。 If you use the money, you will have to answer for it later.#ID=24260 B: 其の[1]{その} 御{お} 金を使う なら 後で 責任を持つ{責任を持て} よ A: そのお金を貸してあげるが、いいかい、これが最後だよ。 I'll lend you the money, but mind you, this is the last time.#ID=24262 B: 其の[1]{その} お金 を 貸して上げる{貸してあげる} が[3] 良い{いい} かい 此れ[1]{これ} が 最後 だ よ A: そのお金を浪費した事を後悔している。 I regret that I wasted the money.#ID=24264 B: 其の[1]{その} お金 を 浪費 為る(する){した} 事(こと) を 後悔 為る(する){している} A: そのお仕事、お任せしてもよろしいでしょうか。 Can I entrust the task to you?#ID=24265 B: 其の[1]{その} 御{お} 仕事 御{お} 任せる{任せして} も 宜しい{よろしい} でしょう[1] か A: そのお城の外側は白く塗られていた。 The outside of the castle was painted white.#ID=24266 B: 其の[1]{その} 御{お} 城(しろ) 乃{の} 外側 は 白い{白く} 塗る{塗られていた} A: そのお知らせはお聞きになったでしょう。 You will have heard the news.#ID=24267 B: 其の[1]{その} お知らせ は 御{お} 聞く{聞き} になる[1]{になった} でしょう[1] A: そのお椀のスープはとてもおいしかった。 The soup in the bowl was very delicious.#ID=24268 B: 其の[1]{その} 御{お} 椀 乃{の} スープ は 迚も[1]{とても} 美味しい{おいしかった} A: そのカーテンはクリーニングをする必要がある。 The curtain wants cleaning.#ID=24269 B: 其の[1]{その} カーテン は クリーニング を 為る(する){する} 必要[2] が[1] 有る{ある} A: そのガードマンたちは宝石の見張りをしなければならない。 The guards must keep watch over the jewels.#ID=24270 B: 其の[1]{その} ガードマン 達{たち} は 宝石 乃{の} 見張り を 為る(する){し} ねばならない{なければならない} A: そのガイドは、私たちが彼女の言うことがよく聞こえるように、マイクを使っている。 The guide is using a microphone for us to hear her better.#ID=24271 B: 其の[1]{その} ガイド は 私たち が 彼女 乃{の} 言う 事(こと){こと} が 良く[1]{よく} 聞こえる ように[1] マイク を 使う{使っている} A: そのガイドを咎めるな。 Don't blame the guide.#ID=24272 B: 其の[1]{その} ガイド を 咎める な[3] A: そのガウンは絹からできている。 The gown made of silk.#ID=24273 B: 其の[1]{その} ガウン は 絹 から 出来る{できている} A: そのカキを食べた事を後悔している。 I regret eating those oysters.#ID=24274 B: 其の[1]{その} 牡蛎{カキ} を 食べる{食べた} 事(こと) を 後悔 為る(する){している} A: そのがけは海に突き出ている。 The cliff beetles over the sea.#ID=24275 B: 其の[1]{その} 崖{がけ} は 海 に 突き出る{突き出ている} A: そのかごはリンゴでいっぱいだった。 The basket was full of apples.#ID=24276 B: 其の[1]{その} 籠{かご} は 林檎{リンゴ} で 一杯[2]{いっぱい} だ{だった} A: そのかごは苺でいっぱいでした。 The basket was filled with strawberries.#ID=24277 B: 其の[1]{その} 籠{かご} は 苺 で 一杯[2]{いっぱい} です{でした} A: そのカップは素敵だ。 The cup is nice.#ID=24278 B: 其の[1]{その} カップ は 素敵 だ A: そのかどを右にまがりなさい。そうすれば左に君はそれを見つけるでしょう。 Turn to the right at the corner, and you will find it on your left. [M]#ID=24279 B: 其の[1]{その} 角(かど){かど} を 右[1] に 曲がる[2]{まがり} なさい そうすれば 左 に 君(きみ)[1] は 其れ[1]{それ} を 見つける でしょう[1] A: そのかばんの代金として5ドル請求された。 They charged me five dollars for the bag.#ID=24280 B: 其の[1]{その} 鞄{かばん} 乃{の} 代金 として ドル[1] 請求 為る(する){された} A: そのかばんは重くて運べなかった。 The bag was too heavy to carry.#ID=24281 B: 其の[1]{その} 鞄{かばん} は 重い{重くて} 運ぶ{運べなかった} A: そのかばんは重すぎて私たちには動かせなかった。 The bag was too heavy for me to move.#ID=24282 B: 其の[1]{その} 鞄{かばん} は 重い{重} 過ぎる(すぎる){すぎて} 私たち には 動かす{動かせなかった} A: そのかばんは忘れ物だ。 The bag has been left behind.#ID=24283 B: 其の[1]{その} 鞄{かばん} は 忘れ物 だ A: そのかばんを階上に運びなさい。 Carry the bags upstairs.#ID=24284 B: 其の[1]{その} 鞄{かばん} を 階上 に 運ぶ{運び} なさい A: そのカメラはどこか故障しているに違いない。 Something must be wrong with the camera.#ID=24286 B: 其の[1]{その} カメラ は 何処か{どこか} 故障 為る(する){している} に違いない A: そのカメラは少なくとも500ドルする。 The camera will cost at least $500.#ID=24288 B: 其の[1]{その} カメラ は 少なくとも ドル[1] 為る(する){する} A: そのカラーは私の喉にきつすぎる。 The collar is too tight round my throat.#ID=24289 B: 其の[1]{その} カラー[1]~ は 私(わたし)[1] 乃{の} 喉 に きつい[4]{きつ} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: そのガラクタはどうしたらいいのですか。ウッドさん。とピップが尋ねました。 What shall we do with the rubbish, Mr Wood? Asked Pip.#ID=24290 B: 其の[1]{その} 瓦落多{ガラクタ} は どうしたら良い{どうしたらいい} のだ{のです} か ウッド さん と が 尋ねる{尋ねました} A: そのカレッジは大学に付属している。 The college is affiliated with the university.#ID=24291 B: 其の[1]{その} カレッジ は 大学 に 付属 為る(する){している} A: そのかわいそうなネコはトラックにひかれた。 The poor cat was run over by a truck.#ID=24292 B: 其の[1]{その} 可哀相{かわいそうな} 猫[1]{ネコ} は トラック[1] に 轢く{ひかれた} A: そのかわいそうな人々は残忍な独裁者のなすがままだった。 The poor people were at the mercy of the cruel dictator.#ID=24293 B: 其の[1]{その} 可哀相{かわいそうな} 人々 は 残忍{残忍な} 独裁者 乃{の} なすがまま だ{だった} A: そのかわりに最前定義した二つの経済学的変数に関する議論を行うことにしよう。 Instead, I will turn to a discussion of the two economic variables I defined a moment ago.#ID=24294 B: 其の[1]{その} 代わりに{かわりに} 最前 定義 為る(する){した} 二つ 乃{の} 経済学 的(てき) 変数 に関する 議論 を 行う 事(こと){こと} に 為る(する){しよう} A: そのきげんの悪い男は自分の娘にがみがみいった。 The bad-tempered man snapped at his daughter.#ID=24295 B: 其の[1]{その} 機嫌の悪い{きげんの悪い} 男 は 自分[1] 乃{の} 娘(むすめ)[1] に がみがみ 言う{いった} A: そのキャンディーをあなたたちの間で分けなさい。 Divide the candies among you.#ID=24296 B: 其の[1]{その} キャンディ{キャンディー} を 貴方(あなた)[1]{あなた} 達{たち} 乃{の} 間(あいだ) で 分ける{分け} なさい A: そのキャンドルは勝手に消えた。 The candle went out by itself.#ID=24297 B: 其の[1]{その} キャンドル は 勝手に 消える{消えた} A: そのキャンプの難民は1ヶ月の間、その日暮らしの生活を送っている。 Refugees in that camp have been living from hand to mouth for a month.#ID=24298 B: 其の[1]{その} キャンプ 乃{の} 難民 は ヶ月 乃{の} 間(あいだ) 其の[1]{その} 日暮らし 乃{の} 生活 を 送る{送っている} A: そのキャンプの難民は一ヶ月間その日暮らしをしている。 The refugees in that camp have been living from hand to mouth for a month.#ID=24299 B: 其の[1]{その} キャンプ 乃{の} 難民 は 一ヶ月 間(かん)[1] 其の[1]{その} 日暮らし を 為る(する){している} A: そのキャンペーンは、彼を驚かせた。 The campaign took his breath.#ID=24300 B: 其の[1]{その} キャンペーン は 彼(かれ)[1] を[2] 驚く{驚かせた} A: そのぎらぎらしたアクセサリーは君のトレーナーには合わないよ。こっちを試してごらん。 That glittering accessory doesn't go with your sweatshirt. Try this on! [M]#ID=24301 B: 其の[1]{その} ぎらぎら[2]~ 為る(する){した} アクセサリー は 君(きみ)[1] 乃{の} トレーナー[2]~ には 合う{合わない} よ 此方(こちら){こっち} を 試す{試して} ご覧[1]{ごらん} A: そのキリスト教徒は自分の信念を断固として貫く。 The devout Christian persists in his belief.#ID=24302 B: 其の[1]{その} キリスト教徒 は 自分[1] 乃{の} 信念 を 断固 として 貫く A: そのキルトは本当によく技巧が凝らされていていいものですね。 That quilt is really quite a piece of work with all its fine craftsmanship.#ID=24303 B: 其の[1]{その} キルト[1]~ は 本当に 良く{よく} 技巧 が 凝らす(こらす){凝らされていて} 良い{いい} 物(もの){もの} です ね[1] A: そのクーデターの間接的な情報しか得ていない。 We only have secondhand information of the coup.#ID=24304 B: 其の[1]{その} クーデター 乃{の} 間接的{間接的な} 情報 しか 得る(える)[1]{得ていない} A: そのくぎは壁を突きぬけていた。 The nail went through the wall.#ID=24305 B: 其の[1]{その} 釘{くぎ} は 壁[1] を 突き抜ける{突きぬけていた} A: そのくつの代金を払いました。 Did you pay for those shoes?#ID=24306 B: 其の[1]{その} 靴{くつ} 乃{の} 代金 を 払う[1]{払いました} A: そのくつをどこで買ったのですか。 Where did you buy the shoes?#ID=24307 B: 其の[1]{その} 靴{くつ} を 何処{どこ} で 買う[1]{買った} のだ{のです} か A: そのクモは素早い反撃をする。 The spider responds with a swift attack.#ID=24308 B: 其の[1]{その} 蜘蛛{クモ} は 素早い[1] 反撃 を 為る(する){する} A: そのくらいは世間なみだ。 That's common sense.#ID=24309 B: 其の[1]{その} 位(くらい){くらい} は 世間並み{世間なみ} だ A: そのクラスには数学が最もよくできる生徒達もいて、競争は激しいものがあります。 The best math students are there too, and the competition is strong.#ID=24310 B: 其の[1]{その} クラス には 数学 が 最も 良く[1]{よく} 出来る{できる} 生徒 達 も 居る(いる){いて} 競争 は 激しい 物(もの){もの} が[1] 有る{あります} A: そのクラスのどの生徒もその事実を知っている。 Every student in the class knows the fact.#ID=24311 B: 其の[1]{その} クラス 乃{の} 何の(どの){どの} 生徒 も 其の[1]{その} 事実 を 知る{知っている} A: そのクラスの学生数は、15人に限られている。 The number of students in the class is limited to fifteen.#ID=24312 B: 其の[1]{その} クラス 乃{の} 学生 数(すう) は 人(にん)[1] に 限る{限られている} A: そのクラスの個々のメンバーは数学のあまり得意でない生徒によって足を引っ張られたくないと思っているのです。 The individual members of the class do not want to be held back by others not so good at math.#ID=24313 B: 其の[1]{その} クラス 乃{の} 個々 乃{の} メンバー は 数学 の余り{のあまり} 得意[3] である{でない} 生徒 に因って{によって} 足を引っ張る{足を引っ張られ} たい{たくない} と 思う{思っている} のだ{のです} A: そのグラスは、ワインでいっぱいだ。 The glass is full of wine.#ID=24314 B: 其の[1]{その} グラス[1] は ワイン で 一杯[2]{いっぱい} だ A: そのクラスは15人の男子と同数の女子から構成されていた。 The class was made up of 15 boys and as many girls.#ID=24315 B: 其の[1]{その} クラス は 人(にん)[1] 乃{の} 男子 と 同数 乃{の} 女子 から 構成 為る(する){されていた} A: そのクラスは17名の子供から成り立っていた。 The class was made up of seventeen children.#ID=24316 B: 其の[1]{その} クラス は 名(めい)[1] 乃{の} 子供 から 成り立つ[1]{成り立っていた} A: そのクラスは4つのグループに分けられた。 The class was divided into four groups.#ID=24317 B: 其の[1]{その} クラス は 四つ{4つ} 乃{の} グループ に 分ける{分けられた} A: そのクラスは50人の学生から成っている。 The class consists of fifty students.#ID=24318 B: 其の[1]{その} クラス は 人(にん)[1] 乃{の} 学生 から 成る{成っている} A: そのグラスはからだった。 I found the glass empty.#ID=24319 B: 其の[1]{その} グラス[1] は から だ{だった} A: そのクラスは大きすぎて、1人では数えられない。 The class is too large to be taught by a single man.#ID=24320 B: 其の[1]{その} クラス は 大きい{大き} 過ぎる(すぎる){すぎて} 一人で{1人で} は 数える{数えられない} A: そのクラブでは大きすぎるよ。 That club is way too big.#ID=24321 B: 其の[1]{その} 倶楽部{クラブ} で は 大きい{大き} 過ぎる(すぎる){すぎる} よ A: そのクラブには50人以上の会員がいる。 The club has more than fifty members.#ID=24322 B: 其の[1]{その} 倶楽部{クラブ} には 人(にん)[1] 以上[1] 乃{の} 会員 が 居る(いる)[1]{いる} A: そのクラブの入会希望者が多い。 Admission to the club is eagerly sought.#ID=24323 B: 其の[1]{その} 倶楽部{クラブ} 乃{の} 入会(にゅうかい) 希望者 が 多い A: そのクラブは女性10人で構成されています。 The club is composed of ten women.#ID=24324 B: 其の[1]{その} 倶楽部{クラブ} は 女性[1] 人(にん)[1] で 構成 為る(する){されています} A: そのグループには女の子は一人も見えなかった。 We didn't see any girls in the group.#ID=24325 B: 其の[1]{その} グループ には 女の子 は 一人[1] も 見える(みえる){見えなかった} A: そのグループの人々も私たちといっしょに来た。 The group of people came along with us.#ID=24326 B: 其の[1]{その} グループ 乃{の} 人々 も 私たち と 一緒{いっしょ} に 来る(くる){来た} A: そのグループは4人の若者から構成されていました。 The group was made up of four young men.#ID=24327 B: 其の[1]{その} グループ は 人(にん)[1] 乃{の} 若者 から 構成 為る(する){されていました} A: そのグループは6人のメンバーで成り立っている。 The group is made up of six members.#ID=24329 B: 其の[1]{その} グループ は 人(にん) 乃{の} メンバー で 成り立つ[1]{成り立っている} A: そのグループはディックが作った。 The group was made up by Dick.#ID=24330 B: 其の[1]{その} グループ は が 作る{作った} A: そのグループは現在盛んに活動している。 That group is presently very active.#ID=24331 B: 其の[1]{その} グループ は 現在 盛ん[4]{盛んに} 活動 為る(する){している} A: そのグループは浜辺を走っている。 The group is running on the beach.#ID=24332 B: 其の[1]{その} グループ は 浜辺 を 走る[1]{走っている} A: そのケーキが少し欲しい。 I want to some of that cake.#ID=24333 B: 其の[1]{その} ケーキ が 少し 欲しい A: そのケーキはすぐに売り切れるでしょう。 The cakes may be sold out soon.#ID=24334 B: 其の[1]{その} ケーキ は 直ぐに{すぐに} 売り切れる でしょう[1] A: そのケーキはナイフで切ってはいけない。 Don't cut the cake with a knife.#ID=24335 B: 其の[1]{その} ケーキ は ナイフ で 切る[1]{切って} は 行けない{いけない} A: そのケーキは甘い。 The cake tastes sweet.#ID=24336 B: 其の[1]{その} ケーキ は 甘い(あまい)[1] A: そのケーキは幾分レモンの味がした。 There was some taste of lemon in the cake.#ID=24337 B: 其の[1]{その} ケーキ は 幾分 檸檬{レモン} 乃{の} 味 が 為る(する){した} A: そのケースは冷静に対処する必要がある。 The occasion demands a cool head.#ID=24338 B: 其の[1]{その} ケース[1] は 冷静 に 対処 為る(する){する} 必要[2] が[1] 有る{ある} A: そのケースを運ばせてください。 Let me relieve you of that case.#ID=24339 B: 其の[1]{その} ケース[1] を 運ぶ{運ばせて} 下さい{ください} A: そのゲームでは初めから彼女に不利になるように仕組まれていたことが後になってわかった。 It turned out that the cards were stacked against her from the beginning of the game.#ID=24340 B: 其の[1]{その} ゲーム で は 初め から 彼女 に 不利 になる[1] ように[1] 仕組む{仕組まれていた} 事(こと){こと} が 後(あと) になる{になって} 分かる{わかった} A: そのゲームなら相手になろう。 Two can play at that game.#ID=24341 B: 其の[1]{その} ゲーム なら 相手 になる{になろう} A: そのゲームに勝っていればなあ。 I wish we had won the game.#ID=24342 B: 其の[1]{その} ゲーム に 勝つ{勝っていれば} な[1]{なあ} A: そのゲームの仕方を教えてください。 Tell me how to play the game.#ID=24343 B: 其の[1]{その} ゲーム 乃{の} 仕方 を 教える{教えて} 下さい{ください} A: そのゲームはたくさんの人を興奮させた。 The game excited lots of people.#ID=24344 B: 其の[1]{その} ゲーム は 沢山{たくさん} 乃{の} 人(ひと) を 興奮 させる{させた} A: そのゲームはどうなったか。 How did the game come out?#ID=24345 B: 其の[1]{その} ゲーム は 如何(どう){どう} 成る{なった} か A: そのゲームはやさしかった。 I found the game easy.#ID=24346 B: 其の[1]{その} ゲーム は 易しい{やさしかった} A: そのゲームは大観衆を集めた。 The game drew a good crowd.#ID=24347 B: 其の[1]{その} ゲーム は 大(だい) 観衆 を 集める{集めた} A: そのゲームは老人たちの間でうけた。 The game took on among old people.#ID=24348 B: 其の[1]{その} ゲーム は 老人 達{たち} 乃{の} 間(あいだ) で 受ける{うけた} A: そのけちん坊は箱を開けるとお金が盗まれているのに気付いた。 The miser opened the box to find his money stolen.#ID=24349 B: 其の[1]{その} 吝ちん坊{けちん坊} は 箱[1] を[1] 開ける(あける)[1] と お金 が 盗む{盗まれている} のに 気付く{気付いた} A: そのコースは、どこをまわるのですか。 What places does that tour visit?#ID=24350 B: 其の[1]{その} コース は 何処{どこ} を[3] 回る(まわる)[2]{まわる} のだ{のです} か A: そのコーチが彼を名選手にした。 The coach made him a good pitcher.#ID=24351 B: 其の[1]{その} コーチ が 彼(かれ)[1] を 名(な) 選手 に 為る(する){した} A: そのコーチは彼によい助言をした。 It is fun to play baseball.#ID=24352 B: 其の[1]{その} コーチ は 彼(かれ)[1] に 良い{よい} 助言 を 為る(する){した} A: そのコートはちょうど僕が探していたスタイルのものです。 That coat is just the style I've been looking for. [M]#ID=24353 B: 其の[1]{その} コート は 丁度{ちょうど} 僕(ぼく)[1] が 探す{探していた} スタイル[1] 乃{の} 物(もの)[1]{もの} です A: そのコートは僕のではない。 The coat is not mine. [M]#ID=24354 B: 其の[1]{その} コート は 僕(ぼく)[1] 乃{の} だ{ではない} A: そのコーヒーショップはエアコンが修理中の間は閉店です。 The coffee shop is closed while the air conditioning is under repair.#ID=24355 B: 其の[1]{その} コーヒーショップ は エアコン が 修理中 乃{の} 間(あいだ) は 閉店 です A: そのコーヒーはいいにおいがする。 That coffee smells good.#ID=24356 B: 其の[1]{その} コーヒー は 良い{いい} 匂い[1]{におい} が 為る(する){する} A: そのコーヒーは私が飲めないほど熱かった。 The coffee was too hot for me to drink.#ID=24357 B: 其の[1]{その} コーヒー は 私(わたし)[1] が 飲める[1]{飲めない} 程{ほど} 熱い{熱かった} A: そのコーヒーは私の口に合わなかった。 The coffee was not much to my liking.#ID=24358 B: 其の[1]{その} コーヒー は 私(わたし)[1] 乃{の} 口に合う{口に合わなかった} A: そのコーヒーは非常に熱くて私には飲めなかった。 The coffee was so hot that I couldn't drink it.#ID=24359 B: 其の[1]{その} コーヒー は 非常に 熱い{熱くて} 私(わたし)[1] には 飲める[1]{飲めなかった} A: そのコーヒー店は私が好んでいくところだ。 The coffee shop is my favorite haunt.#ID=24360 B: 其の[1]{その} コーヒー 店(みせ) は 私(わたし)[1] が 好む{好んで} 行く{いく} 所(ところ){ところ} だ A: そのこそ泥は窓をこじ開けている現場を捕まった。 The burglar was caught in the act of prying open the window.#ID=24361 B: 其の[1]{その} こそ泥 は 窓 を 抉じ開ける{こじ開けている} 現場 を 捕まる[1]{捕まった} A: そのコップにはひびが入っている。 There is a crack in the glass.#ID=24362 B: 其の[1]{その} コップ[1] には ひびが入る{ひびが入っている} A: そのコップは粉々に砕けた。 The glass was dashed to pieces.#ID=24363 B: 其の[1]{その} コップ[1] は 粉々 に 砕ける{砕けた} A: そのコップを落すな。 Don't drop that cup.#ID=24364 B: 其の[1]{その} コップ[1] を 落とす{落す} な[3] A: そのコテージは、彼女と過ごした楽しかった頃を私に思い出させた。 The cottage reminded me of the happy times I had spent with her.#ID=24365 B: 其の[1]{その} コテージ は 彼女 と 過ごす{過ごした} 楽しい{楽しかった} 頃(ころ) を 私(わたし)[1] に 思い出す{思い出させた} A: そのことがどうも気になる。 The matter weighs heavy on my mind.#ID=24366 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} が どうも 気になる A: そのことがらはほんの偶然にすぎない。 The matter is nothing more than an accident.#ID=24367 B: 其の[1]{その} 事柄{ことがら} は 本の{ほんの} 偶然 に 過ぎる(すぎる){すぎない} A: そのことが我々が抱える問題に新しい面を加える。 That adds a new dimension to our problem.#ID=24368 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} が 我々 が 抱える[2] 問題 に 新しい 面(めん)[6] を[1] 加える A: そのことだけを考えただけで楽しくなる。 The mere thought of it is enough to make me happy.#ID=24369 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} 丈(だけ){だけ} を 考える{考えた} 丈(だけ){だけ} で 楽しい{楽しく} 成る[1]{なる} A: そのことついては私に責任があります。 I'm to be blamed for that matter.#ID=24370 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} 就いて{ついて} は 私(わたし)[1] に 責任 が[1] 有る{あります} A: そのことであなたは考え違いをしている。 You are mistaken about that.#ID=24371 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} で 貴方(あなた)[1]{あなた} は 考え違い を 為る(する){している} A: そのことでうそをつくなんて君は卑劣だ。 It is mean of you to tell a lie about it. [M]#ID=24372 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} で 嘘をつく{うそをつく} なんて[1] 君(きみ)[1] は 卑劣 だ A: そのことですぐに何か手を打たねばなるまい。 Something must be done about it in no time.#ID=24373 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} で 直ぐに{すぐに} 何か 手を打つ[1]{手を打た} なければなるまい{ねばなるまい} A: そのことで何か問題があるんですか。 Do you have any trouble with that?#ID=24374 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} で 何か 問題 が[1] 有る{ある} のだ{んです} か A: そのことで我々が自分のことをいかに知らないかがわかる。 That shows how little we know of ourselves.#ID=24375 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} で 我々 が 自分[1] 乃{の} 事(こと){こと} を 如何に{いかに} 知る{知らない} か が 分かる{わかる} A: そのことで兄弟や夫とよく口論した。 They often quarreled with their brothers and husbands over the matter.#ID=24376 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} で 兄弟 や 夫(おっと) と 良く[2]{よく} 口論 為る(する){した} A: そのことで誤解しないで下さい。 Let there be no mistake about it.#ID=24377 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} で 誤解 為る(する){しないで} 下さい A: そのことで私の取るべき道は一つしかない。 You leave me no choice in the matter.#ID=24378 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} で 私(わたし)[1] 乃{の} 取る 可き{べき} 道(みち) は 一つ しか 無い{ない} A: そのことで心配する必要はない。 You don't need to worry about it.#ID=24379 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} で 心配 為る(する){する} 必要[2] は 無い{ない} A: そのことで悩むな。 Don't worry about that.#ID=24380 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} で 悩む な[3] A: そのことで彼がなにかいったのを覚えている。 I remember his telling something about it.#ID=24381 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} で 彼(かれ)[1] が 何か{なにか} 言う{いった} 乃{の} を 覚える[1]{覚えている} A: そのことで彼と論議しても無駄だ。 It is no use arguing with him about it.#ID=24382 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} で 彼(かれ)[1] と 論議 為る(する){して} も 無駄 だ A: そのことで彼と話し合いたい。 I want to talk with him about it.#ID=24383 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} で 彼(かれ)[1] と 話し合う{話し合い} たい A: そのことで父を思い出します。 That reminds me of my father.#ID=24384 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} で 父 を 思い出す{思い出します} A: そのことなら、だれと賭をしてもいい。 I'll bet anybody on that.#ID=24385 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} なら 誰{だれ} と 賭け{賭} を 為る(する){して} も 良い{いい} A: そのことなら私に任せておけ。 Let me alone to do that.#ID=24386 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} なら 私(わたし)[1] に 任せる{任せて} 置く[3]{おけ} A: そのことなら私のことばを信じてください。 Take my word for it.#ID=24387 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} なら 私(わたし)[1] 乃{の} 言葉{ことば} を 信じる{信じて} 下さい{ください} A: そのことについてあなたに話すことは何もありません。 I have nothing to tell you about it.#ID=24388 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} に就いて{について} 貴方(あなた)[1]{あなた} に 話す 事(こと){こと} は 何も[1] 有る{ありません} A: そのことについてすべて私に話してください。 Tell me everything about it.#ID=24389 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} に就いて{について} 全て{すべて} 私(わたし)[1] に 話す{話して} 下さい{ください} A: そのことについてできるだけ話を聞かしてください。 Tell me as much about that as possible.#ID=24390 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} に就いて{について} 出来るだけ{できるだけ} 話(はなし)[1] を 聞かす{聞かして} 下さい{ください} A: そのことについてどう思っているか本当のことを言ってください。 Tell me truly what you think about it.#ID=24391 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} に就いて{について} 如何(どう){どう} 思う{思っている} か 本当 乃{の} 事(こと){こと} を 言う{言って} 下さい{ください} A: そのことについてはあとで話し合おうではないか。 Let's discuss the matter later.#ID=24392 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} に就いて{について} は 後で{あとで} 話し合う{話し合おう} だ{ではない} か A: そのことについてはあなたに賛成です。 I agree with you about that.#ID=24393 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} に就いて{について} は 貴方(あなた)[1]{あなた} に 賛成 です A: そのことについてはまったく疑いがない。 There is no doubt about it.#ID=24394 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} に就いて{について} は 全く{まったく} 疑い が 無い{ない} A: そのことについては何も言わないのが一番いいと思った。 I found it best to say nothing about the matter.#ID=24395 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} に就いて{について} は 何も[1] 言う{言わない} 乃{の} が 一番(いちばん)[1] 良い{いい} と 思う{思った} A: そのことについては何も知りません。 I know as much about it as the man in the moon.#ID=24396 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} に就いて{について} は 何も[1] 知る{知りません} A: そのことについては後で全部教えてあげるよ。 I'll let you know all about later on.#ID=24397 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} に就いて{について} は 後で 全部 教える{教えて} 上げる[24]{あげる} よ A: そのことについては私に責任がある。 I am to be blamed for that matter.#ID=24399 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} に就いて{について} は 私(わたし)[1] に 責任 が[1] 有る{ある} A: そのことについては先生と相談してみたら。 Why not talk it over with your teacher?#ID=24400 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} に就いて{について} は 先生[1] と 相談 為る(する){して} 見る[5]{みたら} A: そのことについては全て伺いました。 I've heard all about it.#ID=24401 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} に就いて{について} は 全て 伺う{伺いました} A: そのことについては彼に責任があるようだ。 He is apparently responsible for it.#ID=24402 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} に就いて{について} は 彼(かれ)[1] に 責任 が[1] 有る{ある} 様(よう){よう} だ A: そのことについては彼は何か言いましたか。 Did he say anything about it to you?#ID=24403 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} に就いて{について} は 彼(かれ)[1] は 何か 言う{言いました} か A: そのことについてもう少し例をあげてくれませんか。 Could you please give me some more examples of that?#ID=24404 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} に就いて{について} もう少し 例を挙げる{例をあげて} 呉れる{くれません} か A: そのことについて何も知らないふりをしても無駄だ。 It is no use pretending you know nothing about it.#ID=24405 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} に就いて{について} 何も[1] 知る{知らない} 振り(ふり){ふり} を 為る(する){して} も 無駄 だ A: そのことについて君が考えられることをすべて教えて下さい。 Tell me everything that you can think about it. [M]#ID=24406 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} に就いて{について} 君(きみ)[1] が 考える{考えられる} 事(こと){こと} を 全て{すべて} 教える{教えて} 下さい A: そのことについて後で全部教えてあげるよ。 I'll let you know all about it later on.#ID=24407 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} に就いて{について} 後(あと) で 全部 教える{教えて} 上げる[24]{あげる} よ A: そのことについて心配するな。 Don't worry about it.#ID=24408 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} に就いて{について} 心配 為る(する){する} な[3] A: そのことについて全てお話しましょう。 I'll tell you everything about it.#ID=24409 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} に就いて{について} 全て 御{お} 話(はなし) 為る(する){しましょう} A: そのことについて父は何と言いましたか。 What did Father say about it?#ID=24410 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} に就いて{について} 父 は 何[1] と 言う{言いました} か A: そのことには、誰にも言わないと約束します。 I give you my word not to tell anyone about it.#ID=24411 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} には 誰にも 言う{言わない} と 約束 為る(する){します} A: そのことには外からの影響は何もない。 There is no external influence in that.#ID=24412 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} には 外(そと) から 乃{の} 影響 は 何もない A: そのことに加えて、彼は試験に失敗した。 In addition to that, he failed the examination.#ID=24413 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} に 加える{加えて} 彼(かれ)[1] は 試験 に 失敗 為る(する){した} A: そのことに間違いはない。 There's no mistake about it.#ID=24414 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} に 間違い は 無い{ない} A: そのことに関しては、まったく疑いの余地がない。 There is no doubt whatever about it.#ID=24415 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} に関して は 全く{まったく} 疑い 乃{の} 余地 が 無い{ない} A: そのことに関しては私は何も知らなかった。 As regards the matter, I know nothing.#ID=24416 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} に関して は 私(わたし)[1] は 何も[1] 知る{知らなかった} A: そのことに関しては彼女はまちがっていたと私は思う。 I think she was wrong in regard to that.#ID=24417 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} に関して は 彼女 は 間違う{まちがっていた} と[4] 私(わたし)[1] は 思う A: そのことに関して僕はあなたに賛成できない。 I can not agree with you as regards that. [M]#ID=24419 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} に関して 僕(ぼく)[1] は 貴方(あなた)[1]{あなた} に 賛成 出来る[1]{できない} A: そのことに対して何かをしなければならないと彼女は思った。 She thought it was necessary that she should do something about it.#ID=24420 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} に対して 何か を 為る(する){し} ねばならない{なければならない} と 彼女 は 思う{思った} A: そのことに対する人々の関心が高まってきている。 People are getting more concerned about the matter.#ID=24421 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} に対する 人々 乃{の} 関心 が 高まる{高まって} 来る(くる){きている} A: そのことは、確かめておきましょう。 I'll make sure of it.#ID=24422 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} は 確かめる{確かめて} 置く[1]{おきましょう} A: そのことは、私には関係ありません。 The matter does not concern me.#ID=24423 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} は 私(わたし)[1] には 関係 有る{ありません} A: そのことは2・3日考えさせてくれ。 Let me think it over for a couple of days.#ID=24424 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} は 日(にち)[3] 考える{考えさせて} 呉れる{くれ} A: そのことはうろ覚えに覚えてはいる。 I have a faint recollection of the event.#ID=24425 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} は うろ覚え[2]~ に 覚える[1]{覚えて} は 居る(いる){いる} A: そのことはお金に関係があったに違いない。 It must have something to do with money.#ID=24426 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} は お金 に 関係 が[1] 有る{あった} に違いない A: そのことはお聞きになったかもしれない。 You may have heard of that.#ID=24427 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} は 御{お} 聞く{聞き} になる[1]{になった} かも知れない{かもしれない} A: そのことはお聞きになっていないかもしれない。 You may not have heard about this.#ID=24428 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} は 御{お} 聞く{聞き} になる{になっていない} かも知れない{かもしれない} A: そのことはどうしても話す気にならない。 I can never bring myself to talk about it.#ID=24429 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} は 如何しても{どうしても} 話す 気になる{気にならない} A: そのことばはあなたに向けて言われたのだ。 The remark was aimed at you.#ID=24430 B: 其の[1]{その} 言葉{ことば} は 貴方(あなた)[1]{あなた} に 向ける{向けて} 言う{言われた} のだ A: そのことはまだ検討中です。 The matter is still under discussion.#ID=24432 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} は 未だ[1]{まだ} 検討 中(ちゅう) です A: そのことはもう考えないで下さい。 Please think no more about it.#ID=24433 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} は もう 考える{考えないで} 下さい A: そのことはもはや容赦できない。 I can't put up with it any longer.#ID=24434 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} は 最早{もはや} 容赦[1] 出来る[1]{できない} A: そのことは一言も口には出さなかった。 I said nothing about the matter.#ID=24435 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} は 一言 も 口 には 出す{出さなかった} A: そのことは確かな筋から聞いた。 I heard it on good authority.#ID=24436 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} は 確か{確かな} 筋[4] から 聞く{聞いた} A: そのことは確信する。 I'm quite sure of that.#ID=24437 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} は 確信 為る(する){する} A: そのことは恐らく君の言う通りでしょう。 I dare say you're right about that. [M]#ID=24438 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} は 恐らく 君(きみ)[1] 乃{の} 言う通り でしょう[1] A: そのことは君に任せるよ。 I'll leave that to you. [M]#ID=24439 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} は 君(きみ)[1] に 任せる よ A: そのことは心配するな。 Don't worry about that.#ID=24440 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} は 心配 為る(する){する} な[3] A: そのことは心配ないよ。 You can bet your boots on that.#ID=24441 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} は 心配 無い{ない} よ A: そのことは親に言わなくていいですよ。 You don't have to tell that to your parents.#ID=24442 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} は 親 に 言う{言わなくて} 良い{いい} です よ A: そのことは人間全般に言える。 That can be said of mankind at large.#ID=24443 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} は 人間(にんげん)[1] 全般 に 言う{言える} A: そのことは否定できない。 There is no denying the fact.#ID=24444 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} は 否定[1] 出来る{できない} A: そのことは彼から聞いたのですか。 Did you learn it from him?#ID=24445 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} は 彼(かれ)[1] から 聞く{聞いた} のだ{のです} か A: そのことは彼には言わないで、 Don't mention the matter to him.#ID=24446 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} は 彼(かれ)[1] には 言う{言わないで} A: そのことは彼らが前と同じ数の本を持って出かけることを防げない。 That does not prevent them from taking just as many books.#ID=24447 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} は 彼ら が 前(まえ) と 同じ 数(かず) 乃{の} 本(ほん)[1] を 持つ{持って} 出かける 事(こと){こと} を 防ぐ{防げない} A: そのことは問題にしたくない。 I don't want to make an issue of it.#ID=24448 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} は 問題 に したい{したくない} A: そのことわざは、私たちにとってなじみ深いものになった。 The saying is quite familiar to us.#ID=24449 B: 其の[1]{その} 諺{ことわざ} は 私たち に取って{にとって} 馴染み深い{なじみ深い} 物(もの){もの} になる[1]{になった} A: そのことわざを私達はよく知っている。 The proverb is familiar.#ID=24450 B: 其の[1]{その} 諺{ことわざ} を 私たち{私達} は 良く[1]{よく} 知る{知っている} A: そのことをとくと考えてみたまえ。 Ponder deeply over it.#ID=24451 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} を 篤と{とくと} 考える{考えて} 見る[5]{み} 給え{たまえ} A: そのことをはなしても無駄です。 It is no good talking about it.#ID=24452 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} を 話す{はなして} も 無駄 です A: そのことをよく考えてから君の意見を聞かせてください。 Chew it over for a while and let me know what you think. [M]#ID=24453 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} を 良く{よく} 考える{考えて} から[6] 君(きみ)[1] 乃{の} 意見 を 聞く{聞かせて} 下さい{ください} A: そのことを決めるのは君の役目だ。 It live on you to decide the matter. [M]#ID=24454 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} を 決める 乃{の} は 君(きみ)[1] 乃{の} 役目 だ A: そのことを考えると精神が高められるような気持ちがします。 I am feeling up-lifted at the thought of it.#ID=24455 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} を 考える と 精神 が 高める{高められる} 様(よう){ような} 気持ち が 為る(する){します} A: そのことを考えれば考えるほど、私はますますいやになる。 The more I think of it, the less I like it.#ID=24456 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} を 考える{考えれば} 考える 程{ほど} 私(わたし)[1] は 益々{ますます} 嫌{いや} になる[1] A: そのことを親にいってはいけないよ。 You mustn't tell that to your parents.#ID=24457 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} を 親 に 言う{いって} は 行けない{いけない} よ A: そのことを頭に入れておきなさい。 Keep it in mind.#ID=24458 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} を 頭に入れる{頭に入れて} おきなさい A: そのことを彼に言うべきだろうか。 Ought I to tell it to him?#ID=24459 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} を 彼(かれ)[1] に 言う 可き{べき} だろう か A: そのことを聞いて私はとても悲しい。 I'm very sad to hear that.#ID=24460 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} を 聞く{聞いて} 私(わたし)[1] は 迚も[1]{とても} 悲しい A: そのことを話してよ。 Tell me about it.#ID=24461 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} を 話す{話して} よ A: そのことを話して下さい。 Tell me about it.#ID=24462 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} を 話す{話して} 下さい A: そのこと話してよ。聞きたくてたまらないの。 Tell me about it. I'm all ears. [F]#ID=24463 B: 其の[1]{その} 事(こと){こと} 話す{話して} よ 聞く{聞き} たい{たくて} 堪らない[2]{たまらない}~ 乃{の} A: そのこの聴覚は、鋭い。 The child has a keen sense of hearing.#ID=24464 B: 其の[1]{その} 此の{この} 聴覚 は 鋭い A: そのこはたいそう美しいので非常に冷静な男でさえも彼女に惹かれる。 That girl is so beautiful that she attracts even the most self-possessed men.#ID=24465 B: 其の[1]{その} 子(こ)[1]{こ} は 大層{たいそう} 美しい ので 非常に 冷静{冷静な} 男 で さえ も 彼女 に 惹く{惹かれる} A: そのゴミはひどいにおいを出している。 The garbage is giving off a terrible smell.#ID=24466 B: 其の[1]{その} 塵(ごみ){ゴミ} は 酷い(ひどい){ひどい} 匂い[1]{におい} を 出す{出している} A: そのごみ箱は悪臭を放っていた。 The garbage can gave off a bad smell.#ID=24467 B: 其の[1]{その} ごみ箱 は 悪臭 を 放つ[3]{放っていた}~ A: そのコラムニストは古い醜聞を蒸し返した。 The columnist raked up some old gossip.#ID=24468 B: 其の[1]{その} コラムニスト は 古い 醜聞 を 蒸し返す{蒸し返した} A: そのゴリラはその時1歳であった。 The gorilla was one year old at the time.#ID=24469 B: 其の[1]{その} ゴリラ は 其の[1]{その} 時(とき) 才[1]{歳} である{であった} A: そのころ、彼は学生だった。 In those days he was a student.#ID=24470 B: 其の[1]{その} 頃(ころ){ころ} 彼(かれ)[1] は 学生 だ{だった} A: そのころうちにはテレビがなかった。 We didn't have TV in those days.#ID=24471 B: 其の[1]{その} 頃(ころ){ころ} 内(うち){うち} には テレビ が 無い{なかった} A: そのころはテレビやラジオはありませんでした。 There was no TV or radio in those days.#ID=24472 B: 其の[1]{その} 頃(ころ){ころ} は テレビ や ラジオ は 有る{ありませんでした} A: そのころはラジオはなかった。 In those day there were no radio.#ID=24473 B: 其の[1]{その} 頃(ころ){ころ} は ラジオ は 無い{なかった} A: そのころは歩いて学校に通っていました。 I went to school on foot in those days.#ID=24475 B: 其の[1]{その} 頃(ころ){ころ} は 歩く{歩いて} 学校 に 通る{通っていました} A: そのころまでに私はその小説を読み終わっているでしょう。 I will have read the novels through by that time.#ID=24476 B: 其の[1]{その} 頃(ころ){ころ} 迄{まで} に 私(わたし)[1] は 其の[1]{その} 小説 を 読む{読み} 終わる{終わっている} でしょう[1] A: そのころメキシコはまだスペインから独立していなかった。 At that time Mexico was not yet independent of Spain.#ID=24477 B: 其の[1]{その} 頃(ころ){ころ} 墨西哥{メキシコ} は 未だ[2]{まだ} 西班牙{スペイン} から 独立 為る(する){していなかった} A: そのころロングスカートが流行していた。 Long skirts were in fashion in those days.#ID=24478 B: 其の[1]{その} 頃(ころ){ころ} ロングスカート が 流行 為る(する){していた} A: そのころ家にはテレビがなかった。 We didn't have TV in those days.#ID=24479 B: 其の[1]{その} 頃(ころ){ころ} 家(いえ) には テレビ が 無い{なかった} A: そのころ私はほんの子供でした。 I was only a little child then.#ID=24480 B: 其の[1]{その} 頃(ころ){ころ} 私(わたし)[1] は 本の{ほんの} 子供 です{でした} A: そのころ私は数日にわたり過労が続いていた。 I had been overworking for day past.#ID=24481 B: 其の[1]{その} 頃(ころ){ころ} 私(わたし)[1] は 数日 に 渡る{わたり} 過労 が 続く{続いていた} A: そのころ彼はいつも飲んでばかりいた。 He was always drinking in those days.#ID=24482 B: 其の[1]{その} 頃(ころ){ころ} 彼(かれ)[1] は 何時も[1]{いつも} 飲む[1]{飲んで} 許り{ばかり} 居る(いる){いた} A: そのころ彼女は元気のいい足の速い子供だった。 She was a strong, fast runner then.#ID=24483 B: 其の[1]{その} 頃(ころ){ころ} 彼女 は 元気 乃{の} 良い{いい} 足 乃{の} 早い[1]{速い} 子供 だ{だった} A: そのころ母は今の私より若かった。 My mother was younger then than I am now.#ID=24484 B: 其の[1]{その} 頃(ころ){ころ} 母 は 今(いま) 乃{の} 私(わたし)[1] より 若い{若かった} A: そのコンサートにそのチケットを買っておけばよかった。 I wish I had bought a ticket for the concert.#ID=24485 B: 其の[1]{その} コンサート に 其の[1]{その} チケット を 買う[1]{買って} 置く[3]{おけば} 良い{よかった} A: そのコンサートにはたくさんの人がきていた。 There were a lot of people at the concert.#ID=24486 B: 其の[1]{その} コンサート には 沢山{たくさん} 乃{の} 人(ひと) が 来る(くる){きていた} A: そのコンサートには多くの観衆がいたにちがいない。 There must have been a large audience at the concert.#ID=24487 B: 其の[1]{その} コンサート には 多く 乃{の} 観衆 が 居る(いる)[1]{いた} に違いない{にちがいない} A: そのコンサートのチケットをやっとのことで2枚手に入れた。 I managed to acquire two tickets for the concert.#ID=24488 B: 其の[1]{その} コンサート 乃{の} チケット を やっと 乃{の} 事(こと){こと} で 枚 手に入れる{手に入れた} A: そのコンサートの券をどうやって手に入れたのですか。 How did you get tickets for the concert?#ID=24489 B: 其の[1]{その} コンサート 乃{の} 券 を どうやって 手に入れる{手に入れた} のだ{のです} か A: そのコンサートはいつですか。 When will the concert be held?#ID=24490 B: 其の[1]{その} コンサート は 何時(いつ){いつ} です か A: そのコンサートは次の夏に行われる。 The concert will take place next summer.#ID=24491 B: 其の[1]{その} コンサート は 次(つぎ)[1] 乃{の} 夏(なつ) に 行われる A: そのコンサートは十時に終わった。 The concert came to an end at ten o'clock.#ID=24492 B: 其の[1]{その} コンサート は 十 時(とき) に 終わる{終わった} A: そのコンサートは生中継された。 The concert was broadcast live.#ID=24493 B: 其の[1]{その} コンサート は 生中継 為る(する){された} A: そのコンサートは来春おこなわれる。 The concert will take place next spring.#ID=24494 B: 其の[1]{その} コンサート は 来春 行われる{おこなわれる} A: そのコンサートは来春催される。 The concert will take place next spring.#ID=24495 B: 其の[1]{その} コンサート は 来春 催す{催される} A: そのコンサートは来年の夏に開催される。 The concert will take place next summer.#ID=24496 B: 其の[1]{その} コンサート は 来年 乃{の} 夏(なつ) に 開催 為る(する){される} A: そのコンサートは来年の夏に催される。 The concert will take place next summer.#ID=24497 B: 其の[1]{その} コンサート は 来年 乃{の} 夏(なつ) に 催す{催される} A: そのコンサート旅行が成功したので彼女の歌手としての名声は固まった。 The successful concert tour established her reputation as a singer.#ID=24499 B: 其の[1]{その} コンサート 旅行 が 成功 為る(する){した} ので 彼女 乃{の} 歌手 として 乃{の} 名声 は 固まる{固まった} A: そのコンピューターの色は赤い。 The computer's color is red.#ID=24500 B: 其の[1]{その} コンピュータ{コンピューター} 乃{の} 色(いろ) は 赤い A: そのコンピューターは200種類の間違いを探せる。 The computer can detect 200 types of error.#ID=24501 B: 其の[1]{その} コンピュータ{コンピューター} は 種類 乃{の} 間違い を 探す{探せる} A: そのコンピューターはいわゆるロボットである。 That computer is what we call a robot.#ID=24502 B: 其の[1]{その} コンピュータ{コンピューター} は 所謂{いわゆる} ロボット である A: そのコンピューターはかなり時代遅れだったので役に立たなかった。 The computer was so outdated that it was good for nothing.#ID=24503 B: 其の[1]{その} コンピュータ{コンピューター} は 可也{かなり} 時代遅れ だ{だった} ので 役に立つ{役に立たなかった} A: そのコンピューターは最新式だ。 The computer is up to date.#ID=24504 B: 其の[1]{その} コンピュータ{コンピューター} は 最新式 だ A: そのコンピューターは新しいです。 The computer is new.#ID=24505 B: 其の[1]{その} コンピュータ{コンピューター} は 新しい です A: そのコンピューターは大変役にたった。 The computer was very useful.#ID=24506 B: 其の[1]{その} コンピュータ{コンピューター} は 大変[1] 役に立つ{役にたった} A: そのコンピューターは非常に役立つ。 The computer is of great use.#ID=24508 B: 其の[1]{その} コンピュータ{コンピューター} は 非常に 役立つ A: そのサーカスは私たちを大変楽しませてくれた。 The circus entertained us very much.#ID=24509 B: 其の[1]{その} サーカス は 私たち を 大変[1] 楽しむ{楽しませて} 呉れる{くれた} A: そのサッカーの試合は大観衆を引き付けた。 The soccer game attracted a large crowd.#ID=24510 B: 其の[1]{その} サッカー 乃{の} 試合 は 大(だい) 観衆 を 引き付ける[1]{引き付けた}~ A: そのサルは棒を使ってバナナを取った。 The monkey took a banana by means of the stick.#ID=24511 B: 其の[1]{その} 猿[1]{サル} は 棒 を 使う{使って} バナナ を 取る{取った} A: そのサルは木に登った。 The monkey climbed up a tree.#ID=24512 B: 其の[1]{その} 猿[1]{サル} は 木 に 登る{登った} A: そのジェット機には500人の乗客が乗っていた。 The jet plane had 500 passengers on board.#ID=24513 B: 其の[1]{その} ジェット機 には 人(にん)[1] 乃{の} 乗客 が 乗る{乗っていた} A: そのジェット機は1時間遅れて成田に来た。 The jet plane reached Narita an hour late.#ID=24514 B: 其の[1]{その} ジェット機 は 一時間{1時間} 遅れる{遅れて} に 来る(くる){来た} A: そのジェット機は稲光より速かった。 Those jets were faster than lightning.#ID=24515 B: 其の[1]{その} ジェット機 は 稲光 より 早い[1]{速かった} A: そのシェパードは、びっこをひきながら道を歩いていた。 The German Shepherd was limping down the street.#ID=24516 B: 其の[1]{その} シェパード[2]~ は びっこを引く{びっこをひき} 乍ら[1]{ながら} 道(みち) を 歩く{歩いていた} A: そのしぐさで観客は笑い出した。 The gesture fetched a laugh from the audience.#ID=24517 B: 其の[1]{その} 仕草{しぐさ} で 観客 は 笑い出す{笑い出した} A: そのシステムには、保護回路が組み込まれています。 With that system a protection circuit has been built in.#ID=24518 B: 其の[1]{その} システム には 保護 回路 が 組み込む{組み込まれています} A: そのシステムは現在とてもうまく動いている。 The system is working very well now.#ID=24519 B: 其の[1]{その} システム は 現在 迚も[1]{とても} 上手い[1]{うまく} 動く{動いている} A: そのシステム中には保護回路が組み込まれています。 The protection circuit is built into the system.#ID=24520 B: 其の[1]{その} システム 中(じゅう) には 保護 回路 が 組み込む{組み込まれています} A: そのジャーナリストはいわゆる国際人だ。 The journalist is what you call a cosmopolitan.#ID=24521 B: 其の[1]{その} ジャーナリスト は 所謂{いわゆる} 国際人 だ A: そのジャーナリストは自分の取材した事実を勝手に変えた。 The journalist took liberties with the facts he had gathered.#ID=24522 B: 其の[1]{その} ジャーナリスト は 自分[1] 乃{の} 取材 為る(する){した} 事実 を 勝手に 変える{変えた} A: そのシャツはアイロンが必要です。 The shirt needs pressing.#ID=24523 B: 其の[1]{その} シャツ は アイロン が 必要[1] です A: そのシャツは私には大きい。 The shirt is large for me.#ID=24524 B: 其の[1]{その} シャツ は 私(わたし)[1] には 大きい A: そのシャツを石けん水で洗えば、シミはとれるよ。 Wash the shirt in soapy water and the stains will come out.#ID=24525 B: 其の[1]{その} シャツ を 石鹸{石けん} 水(みず) で 洗う[1]{洗えば} 染み{シミ} は 取れる[1]{とれる} よ A: そのジャムをちょっとなめてみた。 I had a lick at the jam.#ID=24526 B: 其の[1]{その} ジャム を 一寸(ちょっと){ちょっと} 舐める[1]{なめて} 見る[5]{みた} A: そのジョークのわからなかった人もいた。 There were some who didn't see the joke.#ID=24527 B: 其の[1]{その} ジョーク 乃{の} 分かる{わからなかった} 人(ひと) も 居る(いる){いた} A: そのジョークは聴衆を楽しませた。 The joke amused the audience.#ID=24528 B: 其の[1]{その} ジョーク は 聴衆 を 楽しむ{楽しませた} A: そのショーで観客は大喜びだった。 The audience was very much entertained by the show.#ID=24529 B: 其の[1]{その} ショー で 観客 は 大喜び だ{だった} A: そのショーの成功は保証します。 I guarantee the success of the show.#ID=24530 B: 其の[1]{その} ショー 乃{の} 成功 は 保証 為る(する){します} A: そのショーの他の場面は特にきわだったものではなかった。 The rest of the show was not particularly distinguished.#ID=24531 B: 其の[1]{その} ショー 乃{の} 他(ほか) 乃{の} 場面 は 特に 際立つ{きわだった} 物(もの){もの} だ{ではなかった} A: そのショーはすばらしかった。君にも見せたかった。 The show was wonderful. You should have seen it. [M]#ID=24532 B: 其の[1]{その} ショー は 素晴らしい{すばらしかった} 君(きみ)[1] にも 見せる{見せ} たい{たかった} A: そのショーは観衆には楽しいものであった。 The show was pleasing to the audience.#ID=24533 B: 其の[1]{その} ショー は 観衆 には 楽しい 物(もの){もの} である{であった} A: そのショーは午後7時に放送される。 The show will be on the air at 7 p.m.#ID=24534 B: 其の[1]{その} ショー は 午後 時(じ)[1] に 放送 為る(する){される} A: そのショーは今夜の番組の大きな呼び物になる。 The show will be a great feature of tonight's program.#ID=24535 B: 其の[1]{その} ショー は 今夜 乃{の} 番組 乃{の} 大きな 呼び物 になる[1] A: そのショーは失敗どころではなかった。 The show was far from being a failure.#ID=24536 B: 其の[1]{その} ショー は 失敗 所(どころ){どころ} だ{ではなかった} A: そのショーは電撃的ヒットだった。 The show was an electrifying hit.#ID=24537 B: 其の[1]{その} ショー は 電撃的 ヒット だ{だった} A: そのショックから立ち直りましたか。 Have you got over the shock?#ID=24538 B: 其の[1]{その} ショック から 立ち直る{立ち直りました} か A: そのショックのために彼女は口がきけなかった。 The shock robbed her of her speech.#ID=24539 B: 其の[1]{その} ショック 乃{の} 為に{ために} 彼女 は 口 が 効く{きけなかった} A: そのしらせでとてもうれしい。 I am very pleased at the news.#ID=24540 B: 其の[1]{その} 知らせ{しらせ} で 迚も[1]{とても} 嬉しい{うれしい} A: そのしろい服はあなたに良く似合っています。 That white dress looks good on you.#ID=24541 B: 其の[1]{その} 白い{しろい} 服 は 貴方(あなた)[1]{あなた} に 良い{良く} 似合う{似合っています} A: そのしわ寄せが、不法就労の外国人労働者に及んでいる。 The serious job shortage is also affecting those illegal foreign workers.#ID=24542 B: 其の[1]{その} 皺寄せ{しわ寄せ} が 不法 就労 乃{の} 外国人 労働者 に 及ぶ[1]{及んでいる} A: そのスーツケースの一つは空っぽだ。 One of the suitcases is completely empty.#ID=24543 B: 其の[1]{その} スーツケース 乃{の} 一つ は 空っぽ だ A: そのスーツは彼によく合います。 The suit becomes him well.#ID=24544 B: 其の[1]{その} スーツ は 彼(かれ)[1] に 良く[1]{よく} 合う[2]{合います} A: そのスーパーではいろいろな種類の果物が選べる。 We have a wide choice of fruits at the supermarket.#ID=24545 B: 其の[1]{その} スーパー[2] で は 色々{いろいろな} 種類 乃{の} 果物 が 選ぶ{選べる} A: そのスーパーマーケットは10時に開店します。 The supermarket opens at ten o'clock.#ID=24546 B: 其の[1]{その} スーパーマーケット は 時(じ)[1] に 開店 為る(する){します} A: そのスーパーマーケットは月曜から土曜まで営業している。 The supermarket is open all days except Sunday.#ID=24547 B: 其の[1]{その} スーパーマーケット は 月曜 から 土曜 迄{まで} 営業 為る(する){している} A: そのスーパーマーケットは大量の商品在庫を持っている。 The supermarket has a large stock of merchandise.#ID=24548 B: 其の[1]{その} スーパーマーケット は 大量 乃{の} 商品 在庫 を 持つ{持っている} A: そのスープにはもっと塩が必要です。 The soup needs more salt.#ID=24549 B: 其の[1]{その} スープ には もっと 塩 が 必要[1] です A: そのスープはひどく辛い。 The soup is terribly hot.#ID=24550 B: 其の[1]{その} スープ は 酷い(ひどい){ひどく} 辛い(からい)[1] A: そのスカートは私にはだぶだぶです。 The skirt is too wide for me.#ID=24551 B: 其の[1]{その} スカート は 私(わたし)[1] には だぶだぶ です A: そのスカートは彼女の脚にぴったりまといついている。 The skirt clings tight to her legs.#ID=24552 B: 其の[1]{その} スカート は 彼女 乃{の} 足{脚} に ぴったり 纏い付く{まといついている} A: そのスキャンダルが彼の評判を落とした。 The scandal detracted from his reputation.#ID=24553 B: 其の[1]{その} スキャンダル が 彼(かれ)[1] 乃{の} 評判[1] を 落とす{落とした} A: そのスキャンダルで彼の評判ががた落ちだ。 That scandal cost him his reputation.#ID=24554 B: 其の[1]{その} スキャンダル で 彼(かれ)[1] 乃{の} 評判[1]~ が がた落ち だ A: そのスキャンダルのために、彼は大統領になる機会を失った。 The scandal robbed him of a chance to become President.#ID=24555 B: 其の[1]{その} スキャンダル 乃{の} 為に{ために} 彼(かれ)[1] は 大統領 になる[1] 機会 を 失う{失った} A: そのスキャンダルはやがてみんなに知れ渡るだろう。 That scandal will be known to everybody in the course of time.#ID=24556 B: 其の[1]{その} スキャンダル は 軈て{やがて} 皆{みんな} に 知れ渡る だろう A: そのスキャンダルは間もなくみんなに知れ渡るだろう。 That scandal will be known to everybody in the course of time.#ID=24557 B: 其の[1]{その} スキャンダル は 間もなく[1] 皆{みんな} に 知れ渡る だろう A: そのスキャンダルは彼の出世の障害だった。 The scandal was an obstacle to his promotion.#ID=24558 B: 其の[1]{その} スキャンダル は 彼(かれ)[1] 乃{の} 出世 乃{の} 障害 だ{だった} A: そのスキャンダルは彼の政治的将来に致命的であった。 The scandal was fatal to his political future.#ID=24559 B: 其の[1]{その} スキャンダル は 彼(かれ)[1] 乃{の} 政治的 将来 に 致命的 である{であった} A: そのすき焼きの夕食は実に素晴らしかった。 That sukiyaki dinner was a real treat.#ID=24560 B: 其の[1]{その} すき焼き 乃{の} 夕食 は 実に 素晴らしい{素晴らしかった} A: そのスケーターは氷の上でぐるぐる回った。 The skater spun round and round on the ice.#ID=24561 B: 其の[1]{その} スケーター は 氷(こおり)[1] 乃{の} 上(うえ)[3] で ぐるぐる 回る(まわる)[1]{回った} A: そのスタッフにとって彼はなくてはならぬ存在だ。 He is an indispensable member for the staff.#ID=24562 B: 其の[1]{その} スタッフ[1] に取って{にとって} 彼(かれ)[1] は 無くてはならない[1]{なくてはならぬ} 存在 だ A: そのスチュワーデスは多少フランス語が話せる。 The stewardess can speak French after a fashion.#ID=24563 B: 其の[1]{その} スチュワーデス は 多少 フランス語 が 話せる A: そのステーキはよく焼けている。 The steak is well done.#ID=24564 B: 其の[1]{その} ステーキ は 良く[1]{よく} 焼ける{焼けている} A: そのスパイは書類を燃やした。 The spy burned the papers.#ID=24565 B: 其の[1]{その} スパイ は 書類 を[1] 燃やす{燃やした} A: そのスパイは本国へ帰るとすぐに他国へ行くように言われた。 No sooner had the spy returned home than he was told to go to another country.#ID=24566 B: 其の[1]{その} スパイ は 本国 へ 帰る と 直ぐに{すぐに} 他国 へ 行く ように[1] 言う{言われた} A: そのスパナを取ってくれ。 Hand me the wrench.#ID=24567 B: 其の[1]{その} スパナ を 取る{取って} 呉れる{くれ} A: そのスピーチの要点は把握できた。 I was able to grasp the main points of the speech.#ID=24568 B: 其の[1]{その} スピーチ 乃{の} 要点 は 把握 出来る{できた} A: そのスピーチ大会に参加したほうがいいよ。 You should take part in that speech contest.#ID=24569 B: 其の[1]{その} スピーチ 大会 に 参加 した方がいい{したほうがいい} よ A: そのスピードを出した車は道路に飛び出した子供を、間一髪で、避けることができた。 The speeding car missed the child who ran out into the road by only a hairsbreadth.#ID=24570 B: 其の[1]{その} スピード を 出す{出した} 車 は 道路 に 飛び出す[1]{飛び出した}~ 子供 を 間一髪 で 避ける[1]~ 事(こと){こと} が[1] 出来る{できた} A: そのスペースシャトルは、宇宙ステーションに行くために設計された。 The space shuttles were designed to go to a space station.#ID=24571 B: 其の[1]{その} スペースシャトル は 宇宙 ステーション に 行く 為に{ために} 設計 為る(する){された} A: そのスポーツはだんだん人気を得た。 This sport got more and more popular.#ID=24572 B: 其の[1]{その} スポーツ は 段々{だんだん} 人気(にんき) を 得る(える)[1]{得た} A: そのスポーツ選手はがっしりした体格をしていた。 The athlete had a strong build.#ID=24573 B: 其の[1]{その} スポーツ 選手 は がっしり 為る(する){した} 体格 を 為る(する){していた} A: そのズボンに似合いますよ。 It looks nice with your trousers.#ID=24574 B: 其の[1]{その} ズボン に 似合う{似合います} よ A: そのセンターの目的は、ある特定の期間内に他の国々からの若者を訓練することである。 The goal of the center should be to train young people from other countries within a specific time period.#ID=24575 B: 其の[1]{その} センター 乃{の} 目的 は 有る{ある} 特定 乃{の} 期間 内(ない) に 他(ほか) 乃{の} 国々 から 乃{の} 若者 を 訓練 為る(する){する} 事(こと){こと} である A: そのソファーに座るな。 Don't sit down on the sofa.#ID=24576 B: 其の[1]{その} ソファ{ソファー} に 座る な[3] A: そのソファーは場所をとりすぎる。 The sofa takes up too much room.#ID=24577 B: 其の[1]{その} ソファ{ソファー} は 場所 を 取る{とり} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: そのタイプの人は、常に成功するでしょう。 A man of that cut will always succeed.#ID=24578 B: 其の[1]{その} タイプ 乃{の} 人(ひと) は 常に 成功 為る(する){する} でしょう[1] A: そのダイヤの指輪は目が飛び出るほど高価な物だった。 That diamond ring cost an arm and a leg.#ID=24579 B: 其の[1]{その} ダイヤ[1] 乃{の} 指輪 は 目が飛び出る 程{ほど} 高価{高価な} 物(もの)[1] だ{だった} A: そのダイヤは1873年に、ある少年によって発見された。 The diamond was discovered by a boy in 1873.#ID=24580 B: 其の[1]{その} ダイヤ[1] は 年(ねん) に 有る{ある} 少年 に因って{によって} 発見 為る(する){された} A: そのダイヤモンドは5、000ドルの価値があった。 The diamond was valued at 5,000 dollars.#ID=24581 B: 其の[1]{その} ダイアモンド{ダイヤモンド} は ドル[1] 乃{の} 価値 が[1] 有る{あった} A: そのダイヤモンドは本物らしい。 It seems that the diamond is real.#ID=24582 B: 其の[1]{その} ダイアモンド{ダイヤモンド} は 本物 らしい A: そのタクシーの運転手さんのおかげで、私達はロンドンで大変素晴らしい時間を過ごしました。 Thanks to the taxi driver, we had a very wonderful time in London.#ID=24583 B: 其の[1]{その} タクシー 乃{の} 運転手 さん 乃{の} お陰で{おかげで} 私たち{私達} は ロンドン で 大変[1] 素晴らしい 時間 を 過ごす{過ごしました} A: そのタクシーはいきなり左に曲がった。 The taxi abruptly turned left.#ID=24584 B: 其の[1]{その} タクシー は 行成{いきなり} 左 に 曲がる[2]{曲がった} A: そのダムが造られる前、ここには村があった。 There used to be a village here before the dam was made.#ID=24585 B: 其の[1]{その} ダム が 作る{造られる} 前(まえ) 此処{ここ} には 村 が[1] 有る{あった} A: そのダムには水がたくさんありますか。 Is there much water in the dam?#ID=24586 B: 其の[1]{その} ダム には 水(みず) が 沢山{たくさん} 有る{あります} か A: そのために仕事を失うことになるかもしれない。 It'll cost me my job.#ID=24587 B: 其の[1]{その} 為に{ために} 仕事 を 失う 事(こと){こと} になる[1] かも知れない{かもしれない} A: そのために彼の注意がその光景からそれた。 It abstracted his attention from the sight.#ID=24588 B: 其の[1]{その} 為に{ために} 彼(かれ)[1] 乃{の} 注意 が 其の[1]{その} 光景 から 逸れる{それた} A: そのために問題はますます複雑になった。 That made the problem all the more complicated.#ID=24589 B: 其の[1]{その} 為に{ために} 問題 は 益々{ますます} 複雑 になる[1]{になった} A: そのための時間は十分ある。 I have enough time for the purpose.#ID=24590 B: 其の[1]{その} 為(ため){ため} 乃{の} 時間[1] は 十分(じゅうぶん)[1] 有る{ある} A: そのため大勢の人が亡くなった。 Therefore many people passed away.#ID=24591 B: 其の[1]{その} 為(ため){ため} 大勢(おおぜい) 乃{の} 人(ひと) が 亡くなる{亡くなった} A: そのため彼は自制した。 That made him govern himself.#ID=24592 B: 其の[1]{その} 為(ため){ため} 彼(かれ)[1] は 自制 為る(する){した} A: そのタンカーには乗組員が少ない。 The tanker has a small crew.#ID=24593 B: 其の[1]{その} タンカー には 乗組員 が 少ない A: そのチーズケーキは甘すぎた。 The cheesecake tasted too sweet.#ID=24594 B: 其の[1]{その} チーズケーキ は 甘い(あまい)[1]{甘} 過ぎる(すぎる){すぎた} A: そのチーズケーキは味が甘すぎた。 The cheesecake tasted too sweet.#ID=24595 B: 其の[1]{その} チーズケーキ は 味 が 甘い(あまい)[1]{甘} 過ぎる(すぎる){すぎた} A: そのチーズは羊の乳から作られています。 That cheese is made from the milk of sheep.#ID=24596 B: 其の[1]{その} チーズ は 羊 乃{の} 乳 から 作る{作られています} A: そのチームの監督が突然やめた。 The manager of the team quit suddenly.#ID=24597 B: 其の[1]{その} チーム 乃{の} 監督 が 突然 辞める{やめた} A: そのチームの選手は各自めいめいのバットを持っている。 Each player on the team has his own bat.#ID=24598 B: 其の[1]{その} チーム 乃{の} 選手 は 各自 銘々{めいめい} 乃{の} バット[1] を 持つ{持っている} A: そのチームは、その計画を成し遂げました。 The team carried out the project.#ID=24599 B: 其の[1]{その} チーム は 其の[1]{その} 計画 を 成し遂げる{成し遂げました} A: そのチームはすぐに計画を進めるだろう。 The team will go ahead with the plan soon.#ID=24600 B: 其の[1]{その} チーム は 直ぐに{すぐに} 計画を進める だろう A: そのチームは今日ほどよくプレーしたことはなかった。 That team has never played as well as they played today.#ID=24601 B: 其の[1]{その} チーム は 今日 程{ほど} 良く[1]{よく} プレー[1]~ 為る(する){した} 事(こと){こと} は 無い{なかった} A: そのチームは準決勝に勝って決勝に進出した。 The team won the semifinals and advanced to the finals.#ID=24602 B: 其の[1]{その} チーム は 準決勝 に 勝つ{勝って} 決勝 に 進出 為る(する){した} A: そのチームは相手よりまさっていた。 The team had advantage over their opponents.#ID=24603 B: 其の[1]{その} チーム は 相手[3] より 勝る{まさっていた} A: そのチームは誰がコーチしているのですか。 Who coaches the team?#ID=24604 B: 其の[1]{その} チーム は 誰 が コーチ 為る(する){している} のだ{のです} か A: そのチームは誰がコーチをしているのですか。 Who coaches the team?#ID=24605 B: 其の[1]{その} チーム は 誰 が コーチ を 為る(する){している} のだ{のです} か A: そのチケットはどこで買ったのですか。 Where did you buy the ticket?#ID=24606 B: 其の[1]{その} チケット は 何処{どこ} で 買う[1]{買った} のだ{のです} か A: そのちっちゃな女の子は手に人形を持っている。 The little girl has a doll in her hands.#ID=24607 B: 其の[1]{その} スローダンス{ちっちゃな} 女の子 は 手 に 人形 を 持つ{持っている} A: そのツアーには昼食は含まれていますか。 Is lunch included in the tour?#ID=24608 B: 其の[1]{その} ツアー には 昼食 は 含む[1]{含まれています} か A: そのツアーに昼食は含まれていますか。 Is lunch included in the tour?#ID=24609 B: 其の[1]{その} ツアー に 昼食 は 含む[1]{含まれています} か A: そのツアーはいくらですか。 How much is the tour?#ID=24610 B: 其の[1]{その} ツアー は 幾ら{いくら} です か A: そのツアーはどこを回りますか。 Where can we go on that tour?#ID=24611 B: 其の[1]{その} ツアー は 何処{どこ} を[3] 回る(まわる)[2]{回ります} か A: そのつもりで言ったのでは・・・。 I didn't mean that.#ID=24612 B: 其の[1]{その} 積もり{つもり} で 言う{言った} ので は A: そのデータはコンピューターに入力された。 The data has been fed into the computer.#ID=24613 B: 其の[1]{その} データ は コンピュータ{コンピューター} に 入力 為る(する){された} A: そのデータは全く役に立たなかった。 The data was completely useless.#ID=24614 B: 其の[1]{その} データ は 全く 役に立つ{役に立たなかった} A: そのテーブルの上にそのコップを置いてもらえますか。 Will you put the glasses on the table?#ID=24615 B: 其の[1]{その} テーブル 乃{の} 上(うえ)[3] に 其の[1]{その} コップ[1] を 置く[1]{置いて} 貰う[2]{もらえます} か A: そのテーブルの上の新聞を手渡してもらえませんか。 Could you hand me the newspaper on the table?#ID=24616 B: 其の[1]{その} テーブル 乃{の} 上(うえ)[3] 乃{の} 新聞 を 手渡す{手渡して} 貰う[2]{もらえません} か A: そのテーブルは一面にほこりだらけだった。 The table was all covered with dust.#ID=24617 B: 其の[1]{その} テーブル は 一面[2] に 埃{ほこり} だらけ だ{だった} A: そのテーブルは場所を取らない。 The table doesn't take much room.#ID=24618 B: 其の[1]{その} テーブル は 場所 を 取る{取らない} A: そのテープレコーダーは彼の声を録音した。 The tape recorder has recorded his voice.#ID=24619 B: 其の[1]{その} テープレコーダー は 彼(かれ)[1] 乃{の} 声 を 録音 為る(する){した} A: そのテープをかけてくれませんか。 Will you play the tape?#ID=24620 B: 其の[1]{その} テープ を 掛ける{かけて} 呉れる{くれません} か A: そのテープを聞きましょう。 Let's listen to the tape.#ID=24621 B: 其の[1]{その} テープ を 聞く{聞きましょう} A: そのできごとがしっかりと私の心に取りついてしまった。 The event has fixed firmly in my mind.#ID=24622 B: 其の[1]{その} 出来事{できごと} が 確り{しっかり} と 私(わたし)[1] 乃{の} 心(こころ) に 取り付く{取りついて} 仕舞う{しまった} A: そのデザイン・ハウスにとって、コンピューター製造にさらに急進的な色彩を導入することは適切な戦略であった。 For this design house it was an appropriate strategy to introduce even more radical colors into computer production.#ID=24623 B: 其の[1]{その} デザイン ハウス に取って{にとって} コンピュータ{コンピューター} 製造 に 更に{さらに} 急進的{急進的な} 色彩 を 導入 為る(する){する} 事(こと){こと} は 適切{適切な} 戦略 である{であった} A: そのテストではだれも零点をとらなかった。 Nobody got zero in that test.#ID=24624 B: 其の[1]{その} テスト で は 誰も{だれも} 零点 を 取る{とらなかった} A: そのテストに合格したくて、徹夜で勉強した。 In my anxiety to pass the test, I studied all night.#ID=24625 B: 其の[1]{その} テスト に 合格 したい{したくて} 徹夜 で 勉強[1] 為る(する){した} A: そのテストの結果で私はいかに学んでいなかったかを痛感した。 The result of the test brought home to me how little I had learned.#ID=24626 B: 其の[1]{その} テスト 乃{の} 結果 で 私(わたし)[1] は 如何に{いかに} 学ぶ{学んでいなかった} か を 痛感 為る(する){した} A: そのテストの結果は彼がどれぐらい勉強したかを示した。 The result of the test brought home to me how little I had learned.#ID=24627 B: 其の[1]{その} テスト 乃{の} 結果 は 彼(かれ)[1] が 何れくらい{どれぐらい} 勉強[1] 為る(する){した} か を 示す{示した} A: そのテストはむずかしかった。 I found the test difficult.#ID=24628 B: 其の[1]{その} テスト は 難しい{むずかしかった} A: そのデパートの前に書店がある。 There is a bookstore in front of the department store.#ID=24629 B: 其の[1]{その} デパート 乃{の} 前(まえ) に 書店 が[1] 有る{ある} A: そのデパートはいつもお客でいっぱいだ。 The department store is always packed with customers.#ID=24630 B: 其の[1]{その} デパート は 何時も[1]{いつも} 御{お} 客 で 一杯{いっぱい} だ A: そのデモには1000人ほどの人が参加した。 Nearly a thousand people participated in the demonstration.#ID=24631 B: 其の[1]{その} デモ には 人(にん) 程{ほど} 乃{の} 人(ひと) が 参加 為る(する){した} A: そのテレビコマーシャルの受けがよい。 The TV commercial is drawing well.#ID=24632 B: 其の[1]{その} テレビコマーシャル 乃{の} 受けがいい{受けがよい} A: そのテレビドラマは大変人気が高かったので、その時代に対する人々の関心が高まった。 The drama on TV was so popular that it stirred up people's interest in the period.#ID=24633 B: 其の[1]{その} テレビドラマ は 大変[1] 人気(にんき) が 高い{高かった} ので 其の[1]{その} 時代 に対する 人々 乃{の} 関心 が 高まる{高まった} A: そのテレビになにか具合の悪いところがありますか。 Is there anything wrong with that television?#ID=24634 B: 其の[1]{その} テレビ に 何か{なにか} 具合 乃{の} 悪い(わるい) 所(ところ){ところ} が[1] 有る{あります} か A: そのテレビのメーカーは日本の企業である。 The manufacturer of the television set is a Japanese company.#ID=24635 B: 其の[1]{その} テレビ 乃{の} メーカー は 日本 乃{の} 企業 である A: そのテレビの音は大きすぎる。 That TV is too loud.#ID=24636 B: 其の[1]{その} テレビ 乃{の} 音 は 大きい{大き} 過ぎる(すぎる){すぎる} A: そのテレビは大きくて値段も高い。 That television is both big and expensive.#ID=24637 B: 其の[1]{その} テレビ は 大きい{大きくて} 値段 も 高い A: そのテレビは調子が悪い。 The TV is on the blink.#ID=24638 B: 其の[1]{その} テレビ は 調子 が 悪い(わるい) A: そのテレビは彼女から買ったんだ。 I bought the TV from her.#ID=24639 B: 其の[1]{その} テレビ は 彼女 から 買う[1]{買った} のだ{んだ} A: そのテレビを見るべきだったのに。 You should have seen the program on TV.#ID=24640 B: 其の[1]{その} テレビ を 見る 可き{べき} だ{だった} のに A: そのテレビ番組はとても面白そうだった。 The TV program seemed very interesting.#ID=24641 B: 其の[1]{その} テレビ番組 は 迚も[1]{とても} 面白い{面白} そう だ{だった} A: そのテレビ番組は新しい問題をよく取り上げる。 New problems are often brought up on that TV programme.#ID=24642 B: 其の[1]{その} テレビ番組 は 新しい 問題 を 良く[2]{よく} 取り上げる A: そのテレビ番組は特別ニュースのために中断された。 The television show was interrupted by a special news report.#ID=24643 B: 其の[1]{その} テレビ番組 は 特別 ニュース 乃{の} 為に{ために} 中断 為る(する){された} A: そのテレビ番組を見るべきだったのに。 You should have seen the program on TV.#ID=24644 B: 其の[1]{その} テレビ番組 を 見る 可き{べき} だ{だった} のに A: そのドアから台所へ出入りできる。 The door gives access to the kitchen.#ID=24645 B: 其の[1]{その} ドア から 台所 へ 出入り 出来る{できる} A: そのドアが独りでに閉まった。 The door shut of its own accord.#ID=24646 B: 其の[1]{その} ドア が 独りでに 閉まる[1]{閉まった} A: そのドアは1日中閉められたままだった。 The door remained closed all day.#ID=24647 B: 其の[1]{その} ドア は 一日中{1日中} 閉める{閉められた} 儘{まま} だ{だった} A: そのドアはどうしても開かない。 The door won't open.#ID=24648 B: 其の[1]{その} ドア は 如何しても{どうしても} 開く(あく)[1]{開かない} A: そのドアはなかなかしまらない。 The door doesn't tighten up readily.#ID=24649 B: 其の[1]{その} ドア は 中々[2]{なかなか} 閉まる{しまらない} A: そのドアはなかなか閉まらなかった。 I found it hard to close the door.#ID=24650 B: 其の[1]{その} ドア は 中々[2]{なかなか} 閉まる[1]{閉まらなかった} A: そのドアはひとりでにかぎがかかる。 The door locks automatically.#ID=24651 B: 其の[1]{その} ドア は 独りでに{ひとりでに} 鍵が掛かる{かぎがかかる} A: そのドアはひとりでに開いた。 The door opened of itself.#ID=24652 B: 其の[1]{その} ドア は 独りでに{ひとりでに} 開く(あく)[1]{開いた} A: そのドアは開いていることがある。 The door is sometimes open.#ID=24653 B: 其の[1]{その} ドア は 開く(あく)[1]{開いている} 事(こと){こと} が[1] 有る{ある} A: そのドアは手前へ折りたためるようになっている。 The doors fold back.#ID=24654 B: 其の[1]{その} ドア は 手前(てまえ) へ 折り畳む{折りたためる} ようになる{ようになっている} A: そのドアは寝室に通じている。 The door opens into the bedroom.#ID=24655 B: 其の[1]{その} ドア は 寝室 に 通じる{通じている} A: そのドアマンは、私が劇場に入るのを許可してくれなかった。 The doorman did not permit me to enter the theater.#ID=24656 B: 其の[1]{その} ドアマン は 私(わたし)[1] が 劇場 に 入る(はいる) 乃{の} を 許可 為る(する){して} 呉れる{くれなかった} A: そのとおりすれば間違いない。 If you do it that way you won't be mistaken.#ID=24657 B: その通り{そのとおり} すれば 間違いない A: そのとき、少年は振り向いた。 The boy turned around then.#ID=24658 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} 少年 は 振り向く{振り向いた} A: そのとき、彼らは、ブラックベリーの林の周りをつかれて、のどがかわくまで競争して遊んでいました。 Then they played race Around The Blackberry Bush until they were tired and thirsty.#ID=24659 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} 彼ら[1] は ブラックベリー 乃{の} 林 乃{の} 回り[2]{周り} を 疲れる[1]{つかれて}~ 喉{のど} が 乾く{かわく} 迄{まで} 競争 為る(する){して} 遊ぶ{遊んでいました} A: そのとき、両親は本当に私を愛しているんだと感じた。 Then I felt that my parents really loved me.#ID=24660 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} 両親 は 本当に 私(わたし)[1] を 愛する{愛している} 乃{ん} だ と 感じる{感じた} A: そのときジョーンズさんが何かいいだした。 Mr Jones said something then.#ID=24661 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} さん が 何か 言い出す{いいだした} A: そのどぎつい光は目に悪い。 The glaring light is hurtful to the eyes.#ID=24662 B: 其の[1]{その} どぎつい 光 は 目(め) に 悪い(わるい) A: そのときなぜ君はそうしなかったのですか。 Why did not you do so at that time? [M]#ID=24663 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} 何故{なぜ} 君(きみ)[1] は 然う{そう} 為る(する){しなかった} のだ{のです} か A: そのときは、母親のことなど考えてもみなかった。 At the time, she gave no thought to her mother.#ID=24664 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} は 母親 乃{の} 事(こと){こと} 等(など){など} 考える{考えて} も 見る[5]{みなかった} A: そのときはじめてわたしはそのことを悟った。 I realized it only then.#ID=24665 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} 初めて{はじめて} 私(わたし)[1][1]{わたし} は 其の[1]{その} 事(こと){こと} を 悟る{悟った} A: そのときは幸せでした。 I was happy then.#ID=24666 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} は 幸せ です{でした} A: そのときホップ、スキップ、ジャンプと、小さい黒いウサギの向こうまで飛びました。 Then with a hop, skip, and a jump, the little white rabbit jumped right over the little black rabbit's back.#ID=24667 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} ホップ[1] スキップ ジャンプ と 小さい 黒い 兎{ウサギ} 乃{の} 向こう 迄{まで} 飛ぶ{飛びました} A: そのときまでに彼はだいぶ世間のことが分っているでしょう。 By that time he will have seen much of the world.#ID=24668 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} 迄{まで} に 彼(かれ)[1] は 大分{だいぶ} 世間 乃{の} 事(こと){こと} が 分かる{分っている} でしょう[1] A: そのときより3年経った。 Three years have passed since then.#ID=24669 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} より 年(ねん) 経つ{経った} A: そのとき以来彼と知り合いになった。 I have got acquainted with him since then.#ID=24670 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} 以来 彼(かれ)[1] と 知り合い になる[1]{になった} A: そのとき英語が話せていたら馬鹿にされなかっただろうに。 If I had been able to speak English then, I would not have been made fun of.#ID=24671 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} 英語 が 話せる{話せていたら} 馬鹿にする{馬鹿にされなかった} だろう に A: そのとき温度計は30度を示していた。 The thermometer read 30 then.#ID=24672 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} 温度計 は 度(ど) を 示す{示していた} A: そのとき幸運に恵まれた。 Luck smiled on us then.#ID=24673 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} 幸運 に 恵まれる{恵まれた} A: そのとき財布を家に忘れてきたことが分かった。 Then I found I had left my wallet at home.#ID=24674 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} 財布 を 家(いえ) に 忘れる{忘れて} 来る(くる){きた} 事(こと){こと} が 分かる{分かった} A: そのとき私だけが小川を跳び越すことができた。 Only I was able to jump across the stream then.#ID=24675 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} 私(わたし)[1] 丈(だけ){だけ} が 小川 を 飛び越す{跳び越す} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できた} A: そのとき私は18歳だった。 I was eighteen then.#ID=24676 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} 私(わたし)[1] は 才[1]{歳} だ{だった} A: そのとき私はどうしたらよいのか分からなかった。 I could not tell what I should do then.#ID=24677 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} 私(わたし)[1] は どうしたら良い{どうしたらよい} 乃{の} か 分かる{分からなかった} A: そのとき私は事実自分が何をしているのかよくわかっていませんでした。 I was not conscious what in fact I was doing then.#ID=24678 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} 私(わたし)[1] は 事実 自分[1] が 何[1] を 為る(する){している} 乃{の} か[2] 良く[1]{よく} 分かる{わかっていませんでした} A: そのとき私達はたまたまロンドンにいた。 It happened that we were in London then.#ID=24679 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} 私たち{私達} は 偶々{たまたま} ロンドン に 居る(いる)[1]{いた} A: そのとき初めてそれを悟った。 Only then did I realize it.#ID=24680 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} 初めて 其れ[1]{それ} を 悟る{悟った} A: そのとき初めて彼と会った。 I met him them for the first time.#ID=24681 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} 初めて 彼(かれ)[1] と 会う[1]{会った} A: そのとき赤ん坊は泣いていたのですか。 Was the baby crying then?#ID=24682 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} 赤ん坊 は 泣く{泣いていた} のだ{のです} か A: そのとき太陽がのぼるところだった。 The sun was coming up then.#ID=24683 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} 太陽 が 登る[2]{のぼる}~ 所(ところ){ところ} だ{だった} A: そのとき誰かに話し掛けたいような気がした。 I felt like taking to somebody then.#ID=24684 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} 誰か に 話しかける{話し掛け} たい 様(よう){ような} 気がする{気がした} A: そのとき突然いいアイディアが浮かんだ。 Then all of a sudden a good idea came to me.#ID=24685 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} 突然 良い{いい} アイデア{アイディア} が 浮かぶ[3]{浮かんだ} A: そのとき彼と初めてあった。 I met him then for the first time.#ID=24686 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} 彼(かれ)[1] と 初めて 会う[1]{あった} A: そのとき彼の上司が入ってきて、彼をたしなめた。 Just then his boss came in and cut him down to size.#ID=24687 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} 彼(かれ)[1] 乃{の} 上司 が 入る(はいる){入って} 来る(くる){きて} 彼(かれ)[1] を 窘める{たしなめた} A: そのとき彼は我に返った。 Then he came to his senses.#ID=24688 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} 彼(かれ)[1] は 我に返る[1]{我に返った}~ A: そのとき彼らはキンポウゲとひなゆりの間でかくれんぼして遊んでいました。小さい白いウサギはオークの実を探して遊んでいました。 Then they played Hide Seek among the buttercups and daisies, until the little white rabbit wanted to play Find The Acorn.#ID=24689 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} 彼ら[1] は 金鳳花{キンポウゲ} と ヒナユリ{ひなゆり} 乃{の} 間(あいだ) で 隠れん坊{かくれんぼ} 為る(する){して} 遊ぶ{遊んでいました} 小さい 白い 兎{ウサギ} は オーク[1] 乃{の} 実(み) を 探す{探して} 遊ぶ{遊んでいました} A: そのとき彼らはたんぽぽをつみとって、彼らの耳につけました。 Then they picked dandelions and put them in their ears.#ID=24690 B: その時{そのとき} 彼ら[1] は 蒲公英{たんぽぽ} を 摘み取る{つみとって} 彼ら[1] 乃{の} 耳 に 付ける{つけました} A: そのとき彼らはひなぎくを飛んだり、クローバーを通り抜けたりしてあそんだ。 Then they played Jump The Daisies and Run Through The Clover.#ID=24691 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} 彼ら[1] は 雛菊{ひなぎく} を[3] 飛ぶ{飛んだり} クローバー[2]~ を 通り抜ける{通り抜けたり} 為る(する){して} 遊ぶ{あそんだ} A: そのとき彼らは夕日を見ていました。 They were watching the sunset then.#ID=24692 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} 彼ら[1] は 夕日 を 見る{見ていました} A: そのとき幕はあきかけていた。 The curtain was rising then.#ID=24693 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} 幕[1]~ は 開く(あく)[1]{あき} 掛ける[3]{かけていた} A: そのとき良い考えが私の心に浮かんだ。 Then a good idea came into my mind.#ID=24694 B: 其の[1]{その} 時(とき){とき} 良い 考え が 私(わたし)[1] 乃{の} 心に浮かぶ{心に浮かんだ} A: そのドライバーはスピード違反で告発された。 The driver was charged with speeding.#ID=24695 B: 其の[1]{その} ドライバー[1] は スピード 違反 で 告発 為る(する){された} A: そのトラックが少年をひいた。 The truck ran over a boy.#ID=24696 B: 其の[1]{その} トラック[1] が 少年 を 轢く{ひいた} A: そのトラックと数台の車の残骸を片付けるのに2、3時間はかかります。 It took several hours to clear the mess left from the wreck of the truck and several cars.#ID=24697 B: 其の[1]{その} トラック[1] と 数(すう) 台(だい)[4] 乃{の} 車 乃{の} 残骸 を 片付ける のに 時間[2] は 掛かる[1]{かかります} A: そのトラックにはディーゼルエンジンがついている。 The truck is powered by a diesel engine.#ID=24698 B: 其の[1]{その} トラック[1] には ディーゼル エンジン が 付く{ついている} A: そのトラックの積み荷は三トンを超えていた。 The load of the truck was in excess of three tons.#ID=24699 B: 其の[1]{その} トラック[1] 乃{の} 積み荷 は 三 屯(とん){トン} を 越える[2]{超えていた} A: そのトラックは家具を積んでいる。 The truck carried a load of furniture.#ID=24700 B: 其の[1]{その} トラック[1] は 家具 を 積む{積んでいる} A: そのトラは檻の真ん中に寝そべっていた。 The tiger lay in the middle of the cage.#ID=24701 B: 其の[1]{その} 虎{トラ} は 檻 乃{の} 真ん中 に 寝そべる{寝そべっていた} A: そのドラマは原作と違っている。 The drama differs from the original story.#ID=24702 B: 其の[1]{その} ドラマ は 原作 と 違う(ちがう)[1]{違っている} A: そのドラマは私の胸をいっぱいにした。 The drama brought a lump to my throat.#ID=24703 B: 其の[1]{その} ドラマ は 私(わたし)[1] 乃{の} 胸 を 一杯{いっぱい} に 為る(する){した} A: そのトランクは重すぎて彼は扱いかねた。 The trunk was too heavy for him to manage.#ID=24704 B: 其の[1]{その} トランク は 重い{重} 過ぎる(すぎる){すぎて} 彼(かれ)[1] は 扱い 兼ねる[1]{かねた} A: そのドレスが彼女には一番よく似合った。 The dress was most becoming to her.#ID=24705 B: 其の[1]{その} ドレス が 彼女 には 一番(いちばん)[1] 良く[1]{よく} 似合う{似合った} A: そのドレスにいくら払いましたか。 How much did you pay for the dress?#ID=24706 B: 其の[1]{その} ドレス に 幾ら{いくら} 払う[1]{払いました} か A: そのドレスにひかれて彼女はその店の中に入った。 The dress allured her into the store.#ID=24707 B: 其の[1]{その} ドレス に 引かれる{ひかれて} 彼女 は 其の[1]{その} 店(みせ) 乃{の} 中(なか) に 入る(はいる){入った} A: そのドレスはあなたにとても良く似合います。 The dress suits you very well.#ID=24708 B: 其の[1]{その} ドレス は 貴方(あなた)[1]{あなた} に 迚も[1]{とても} 良く[1] 似合う{似合います} A: そのドレスはあなたによく似合います。 The dress becomes you very well.#ID=24709 B: 其の[1]{その} ドレス は 貴方(あなた)[1]{あなた} に 良く[1]{よく} 似合う{似合います} A: そのドレスは君とてもよく似合う。 The dress suit you very well. [M]#ID=24711 B: 其の[1]{その} ドレス は 君(きみ)[1] 迚も[1]{とても} 良く[1]{よく} 似合う A: そのドレスは絹製です。 The dress is of silk.#ID=24712 B: 其の[1]{その} ドレス は 絹 製 です A: そのドレスは高すぎる、もう少し色をつけられないか。 The dress is too expensive. Can't you sweeten the deal a little?#ID=24713 B: 其の[1]{その} ドレス は 高い{高} 過ぎる(すぎる){すぎる} もう少し 色を付ける{色をつけられない} か A: そのドレスは彼女にピッタリだった。 The dress fits her form.#ID=24714 B: 其の[1]{その} ドレス は 彼女 に ぴったり{ピッタリ} だ{だった} A: そのドレスを着ると素敵よ。 You looks nice in that dress. [F]#ID=24715 B: 其の[1]{その} ドレス を 着る と 素敵 よ A: そのトンネルは先日の地震で崩れ落ちた。 The tunnel caved in because of the earthquake the other day.#ID=24716 B: 其の[1]{その} トンネル は 先日 乃{の} 地震 で 崩れ落ちる{崩れ落ちた} A: そのトンネルを歩いて通りぬけるのに5分かかります。 It takes us five minutes to walk through the tunnel.#ID=24717 B: 其の[1]{その} トンネル を 歩く{歩いて} 通る{通り} 抜ける[1]{ぬける} のに 分(ふん) 掛かる[1]{かかります} A: そのナイフはよく切れる。 The knife has a keen blade.#ID=24718 B: 其の[1]{その} ナイフ は 良く{よく} 切れる[1] A: そのナイフは血にまみれていた。 The knife was covered in blood.#ID=24719 B: 其の[1]{その} ナイフ は 血 に 塗れる{まみれていた} A: そのナイフは刃が鋭い。 The knife has a very sharp.#ID=24720 B: 其の[1]{その} ナイフ は 刃(は) が 鋭い A: そのナイフを子供の手の届かないところに置きなさい。 Put that knife where the children can't get at it.#ID=24721 B: 其の[1]{その} ナイフ を 子供 乃{の} 手 乃{の} 届く{届かない} 所(ところ){ところ} に 置く[1]{置き} なさい A: そのなかに、何か重いものが入っているにちがいない。 There must be something heavy in it.#ID=24722 B: 其の[1]{その} 中(なか){なか} に 何か 重い 物(もの){もの} が 入る(はいる){入っている} に違いない{にちがいない} A: そのなぞなぞの解き方が解らない。 I can't figure out how to solve the puzzle.#ID=24723 B: 其の[1]{その} 謎々{なぞなぞ} 乃{の} 解き方 が 分かる{解らない} A: そのなぞなぞは今も未解決である。 The mystery still remains unsolved.#ID=24724 B: 其の[1]{その} 謎々{なぞなぞ} は 今(いま) も 未解決 である A: そのなぞの解き方が私にはわからない。 I can't figure out how to solve the puzzle.#ID=24725 B: 其の[1]{その} 謎{なぞ} 乃{の} 解き方 が 私(わたし)[1] には 分かる{わからない} A: そのなべを磨いていただけませんか。 Would you scrape that rusty pan?#ID=24726 B: 其の[1]{その} 鍋{なべ} を 磨く[1]{磨いて} 頂ける{いただけません} か A: そのにおいが数年前の夜の思い出を呼び起こした。 The smell brought back memories of a night some years before.#ID=24727 B: 其の[1]{その} 匂い[1]{におい} が 数年 前(まえ) 乃{の} 夜 乃{の} 思い出 を 呼び起こす{呼び起こした} A: そのにおいは学校中に広がった。 The smell penetrated through the whole school.#ID=24728 B: 其の[1]{その} 匂い[1]{におい} は 学校 中(じゅう) に 広がる{広がった} A: そのにぎやかな広場で恐ろしいことが起こった。 Something horrible happened in the busy square.#ID=24729 B: 其の[1]{その} 賑やか{にぎやかな} 広場 で 恐ろしい 事(こと){こと} が 起こる{起こった} A: そのニュースが仮に正しいものと仮定してみよう。 Let us suppose that the news is true.#ID=24730 B: 其の[1]{その} ニュース が 仮に 正しい 物(もの){もの} と 仮定 為る(する){して} 見る[5]{みよう} A: そのニュースが気にかかる。 The news makes us uneasy.#ID=24731 B: 其の[1]{その} ニュース が 気に掛かる{気にかかる} A: そのニュースが彼女に大きなショックを与えた事は否定しようもない。 It is not to be denied but that the news was a great shock to her.#ID=24732 B: 其の[1]{その} ニュース が 彼女 に 大きな ショック を 与える[1]{与えた} 事(こと) は 否定[1]~ 為る(する){しよう} も 無い{ない} A: そのニュースキャスターは国王に拝渇した。 The anchorman had an audience with the king.#ID=24733 B: 其の[1]{その} ニュースキャスター は 国王 に 拝 渇する{渇した} A: そのニュースで大騒ぎとなった。 The news caused a great stir.#ID=24734 B: 其の[1]{その} ニュース で 大騒ぎ となる{となった} A: そのニュースで彼女のことはみんなに広く知れ渡った。 The news brought her a lot of publicity.#ID=24735 B: 其の[1]{その} ニュース で 彼女 乃{の} 事(こと){こと} は 皆{みんな} に 広い{広く} 知れ渡る{知れ渡った} A: そのニュースに私はろうばいした。 The news upset me.#ID=24736 B: 其の[1]{その} ニュース に 私(わたし)[1] は 狼狽{ろうばい} 為る(する){した} A: そのニュースに彼はびっくり仰天した。 The news took him by surprise.#ID=24737 B: 其の[1]{その} ニュース に 彼(かれ)[1] は 吃驚{びっくり} 仰天 為る(する){した} A: そのニュースはすぐに広まった。 The news soon spread abroad.#ID=24739 B: 其の[1]{その} ニュース は 直ぐに{すぐに} 広まる{広まった} A: そのニュースはすぐ村中に広がった。 The news soon spread all over the village.#ID=24740 B: 其の[1]{その} ニュース は 直ぐ{すぐ} 村 中(じゅう) に 広がる{広がった} A: そのニュースは少しずつ広がりました。 The news spread little by little.#ID=24741 B: 其の[1]{その} ニュース は 少しずつ 広がる{広がりました} A: そのニュースはセンセーションを巻き起こしていますよ。 The news is creating a stir.#ID=24742 B: 其の[1]{その} ニュース は センセーション を 巻き起こす{巻き起こしています} よ A: そのニュースはそれほど重要でない。 The news is of little importance.#ID=24743 B: 其の[1]{その} ニュース は 其れ程{それほど} 重要 である{でない} A: そのニュースはちょうどラジオで流れたところだ。 The news has just come on the radio.#ID=24744 B: 其の[1]{その} ニュース は 丁度{ちょうど} ラジオ で 流れる{流れた} 所(ところ){ところ} だ A: そのニュースはどうして漏れたのだろう。 How did the news get out?#ID=24745 B: 其の[1]{その} ニュース は 如何して{どうして} 漏れる{漏れた} 乃{の} だろう A: そのニュースはとても重大だ。 The news is of great importance.#ID=24746 B: 其の[1]{その} ニュース は 迚も[1]{とても} 重大 だ A: そのニュースははたして本当かしら。 Can the news be true? [F]#ID=24747 B: 其の[1]{その} ニュース は 果たして[2]{はたして} 本当 かしら A: そのニュースはまたたくまに広まった。 The news went around like wildfire.#ID=24748 B: 其の[1]{その} ニュース は 瞬く間に{またたくまに} 広まる{広まった} A: そのニュースはわれわれを大いに驚かせた。 The news surprised us much.#ID=24749 B: 其の[1]{その} ニュース は 我々{われわれ} を 大いに 驚く{驚かせた} A: そのニュースは一体本当でしょうか。 Can the news be true?#ID=24750 B: 其の[1]{その} ニュース は 一体[1] 本当 でしょう[1] か A: そのニュースは我々に大きな衝撃を与えた。 The news had a great impact on us.#ID=24751 B: 其の[1]{その} ニュース は 我々 に 大きな 衝撃 を 与える[1]{与えた} A: そのニュースは急いで印刷された。 The news was rushed into print.#ID=24752 B: 其の[1]{その} ニュース は 急ぐ{急いで} 印刷 為る(する){された} A: そのニュースは急速に広まった。 The news spread fast.#ID=24753 B: 其の[1]{その} ニュース は 急速 に 広まる{広まった} A: そのニュースは胸が張りさけんばかりだった。 The news broke her heart.#ID=24754 B: 其の[1]{その} ニュース は 胸 が 張り裂ける{張りさけん} 許り{ばかり} だ{だった} A: そのニュースは結局うそだと分かった。 The news turned out false.#ID=24755 B: 其の[1]{その} ニュース は 結局 嘘{うそ} だ と 分かる{分かった} A: そのニュースは広く知れ渡った。 The news spread abroad.#ID=24756 B: 其の[1]{その} ニュース は 広い{広く} 知れ渡る{知れ渡った} A: そのニュースは私たちを驚かせた。 The news took us by surprise.#ID=24757 B: 其の[1]{その} ニュース は 私たち を[2] 驚く{驚かせた} A: そのニュースは私の会社のことだったので、衝撃が非常に大きかった。 The news was about my company, so it struck close to home.#ID=24758 B: 其の[1]{その} ニュース は 私(わたし)[1] 乃{の} 会社 乃{の} 事(こと){こと} だ{だった} ので 衝撃 が 非常に 大きい{大きかった} A: そのニュースは私をうれしくさせました。 The news made me happy.#ID=24759 B: 其の[1]{その} ニュース は 私(わたし)[1] を 嬉しい{うれしく} させる{させました} A: そのニュースは事実ではありません。 The news is fiction.#ID=24760 B: 其の[1]{その} ニュース は 事実 です{ではありません} A: そのニュースは少しずつ広まりました。 The news spread little by little.#ID=24761 B: 其の[1]{その} ニュース は 少しずつ 広まる{広まりました} A: そのニュースは全く寝耳に水だ。 It's news to me.#ID=24762 B: 其の[1]{その} ニュース は 全く 寝耳に水 だ A: そのニュースは多分本当だろう。 The news may well be true.#ID=24763 B: 其の[1]{その} ニュース は 多分 本当 だろう A: そのニュースは大評判を巻き起こした。 The news caused a great sensation.#ID=24764 B: 其の[1]{その} ニュース は 大(だい) 評判 を 巻き起こす{巻き起こした} A: そのニュースは町中に広まった。 The news spread all over the town.#ID=24765 B: 其の[1]{その} ニュース は 町中(まちじゅう) に 広まる{広まった} A: そのニュースは当分の間差し止めになった。 The news was suppressed for the time being.#ID=24766 B: 其の[1]{その} ニュース は 当分の間 差し止め になる[1]{になった} A: そのニュースは日本中に広まった。 The news spread all over Japan.#ID=24767 B: 其の[1]{その} ニュース は 日本中 に 広まる{広まった} A: そのニュースは彼に影響を与えた。 The news had an impact on him.#ID=24768 B: 其の[1]{その} ニュース は 彼(かれ)[1] に 影響 を 与える[1]{与えた} A: そのニュースは彼の怒りを爆発させた。 The news caused him to explode with anger.#ID=24769 B: 其の[1]{その} ニュース は 彼(かれ)[1] 乃{の} 怒り を 爆発 させる{させた} A: そのニュースは彼の不意をついた。 The news took him by surprise.#ID=24770 B: 其の[1]{その} ニュース は 彼(かれ)[1] 乃{の} 不意をつく{不意をついた} A: そのニュースは彼を喜ばせた。 The news delighted hem.#ID=24771 B: 其の[1]{その} ニュース は 彼(かれ)[1] を 喜ぶ{喜ばせた} A: そのニュースは彼を幸せにした。 The news made him happy.#ID=24772 B: 其の[1]{その} ニュース は 彼(かれ)[1] を 幸せ に 為る(する){した} A: そのニュースは本当かもしれない。 The news may be true.#ID=24774 B: 其の[1]{その} ニュース は 本当 かも知れない{かもしれない} A: そのニュースは本当だとわかった。 The news turned out to be true.#ID=24775 B: 其の[1]{その} ニュース は 本当 だ と 分かる{わかった} A: そのニュースは本当だと判明した。 The news proved to be true.#ID=24776 B: 其の[1]{その} ニュース は 本当 だ と 判明 為る(する){した} A: そのニュースは本当なのだろうか。 Can the news be true?#ID=24777 B: 其の[1]{その} ニュース は 本当 だ{な} 乃{の} だろう か A: そのニュースを100語に要約しなさい。 Boil the news down to a hundred words.#ID=24778 B: 其の[1]{その} ニュース を 語(ご)[2] に 要約 為る(する){し} なさい A: そのニュースをラジオで聴いたとき背筋の凍る思いがした。 When I heard the news on the radio, a chill ran down my spine.#ID=24779 B: 其の[1]{その} ニュース を ラジオ で 聞く[1]{聴いた} 時(とき){とき} 背筋[2] 乃{の} 凍る 思い が 為る(する){した} A: そのニュースをラジオで聞いた。 I heard the news on the radio.#ID=24780 B: 其の[1]{その} ニュース を ラジオ で 聞く{聞いた} A: そのニュースを聞いたとき、とても悲しく感じた。 I felt very sad when I heard the news.#ID=24781 B: 其の[1]{その} ニュース を 聞く{聞いた} 時(とき){とき} 迚も[1]{とても} 悲しい{悲しく} 感じる{感じた} A: そのニュースを聞いたとたんに彼女は真っ青になった。 On hearing the news, she turned pale.#ID=24782 B: 其の[1]{その} ニュース を 聞く{聞いた} 途端に{とたんに} 彼女 は 真っ青 になる[1]{になった} A: そのニュースを聞いた時、ニコルは悲しみのあまり我を忘れた。 Nicole was beside herself with grief when she heard the news.#ID=24783 B: 其の[1]{その} ニュース を 聞く{聞いた} 時(とき) は 悲しみ の余り{のあまり} 我を忘れる{我を忘れた} A: そのニュースを聞いてがっかりせざるをえなかった。 I could not but feel disappointed at hearing the news.#ID=24784 B: 其の[1]{その} ニュース を 聞く{聞いて} がっかり せざるを得ない{せざるをえなかった} A: そのニュースを聞いてどんなにうれしかったかは表現できません。 I cannot express how happy I was at the news.#ID=24785 B: 其の[1]{その} ニュース を 聞く{聞いて} どんなに 嬉しい{うれしかった} か[2] は 表現 出来る{できません} A: そのニュースを聞いて気の毒に思う。 I'm sorry to hear the news.#ID=24786 B: 其の[1]{その} ニュース を 聞く{聞いて} 気の毒 に 思う A: そのニュースを聞いて泣きたくなった。 I felt like crying at the news.#ID=24787 B: 其の[1]{その} ニュース を 聞く{聞いて} 泣く{泣き} たい{たく} 成る[1]{なった} A: そのニュースを聞いて彼はぼうぜんとした。 The news paralyzed him.#ID=24788 B: 其の[1]{その} ニュース を 聞く{聞いて} 彼(かれ)[1] は 呆然{ぼうぜん} と 為る(する){した} A: そのニュースを聞いて彼女はうれしくなった。 The news made her happy.#ID=24789 B: 其の[1]{その} ニュース を 聞く{聞いて} 彼女 は 嬉しい{うれしく} 成る[1]{なった} A: そのニュースを聞いて彼女はがっかりしてためいきをついた。 She sighed with disappointment at the news.#ID=24790 B: 其の[1]{その} ニュース を 聞く{聞いて} 彼女 は がっかり 為る(する){して} ため息をつく{ためいきをついた} A: そのニュースを聞いて彼女は嬉しくなかった。 The news made her happy.#ID=24791 B: 其の[1]{その} ニュース を 聞く{聞いて} 彼女 は 嬉しい{嬉しくなかった} A: そのニュースを聞くとすぐに彼女は涙を流して泣き出した。 As soon as she heard the news, she began to weep.#ID=24792 B: 其の[1]{その} ニュース を 聞く と 直ぐに{すぐに} 彼女 は 涙[1] を 流す{流して} 泣き出す{泣き出した} A: そのニュースを友達に話しましたか。 Did you tell the news to your friends?#ID=24793 B: 其の[1]{その} ニュース を 友達 に 話す{話しました} か A: そのぬかるむ小道は谷へ下って行く。 The muddy track descends to a valley.#ID=24794 B: 其の[1]{その} 泥濘む{ぬかるむ} 小道 は 谷 へ 下る(くだる)[1]{下って} 行く A: そのぬれたシャツはすぐに乾くだろう。 The wet shirt will soon dry up.#ID=24795 B: 其の[1]{その} 濡れる{ぬれた} シャツ は 直ぐに{すぐに} 乾く だろう A: そのぬれたタオルをかばんに入れてはいけない。 Don't put that damp towel into the bag.#ID=24796 B: 其の[1]{その} 濡れる{ぬれた} タオル を 鞄{かばん} に 入れる{入れて} は 行けない{いけない} A: そのネクタイとても似合っています。 Your tie looks good.#ID=24797 B: 其の[1]{その} ネクタイ 迚も{とても} 似合う{似合っています} A: そのネクタイはあなたのシャツに合っている。 That tie goes well with your shirt.#ID=24798 B: 其の[1]{その} ネクタイ は 貴方(あなた)[1]{あなた} 乃{の} シャツ に 合う{合っている} A: そのネクタイはよく似合いますよ。 That tie suits you very well.#ID=24800 B: 其の[1]{その} ネクタイ は 良く[1]{よく} 似合う{似合います} よ A: そのネクタイは君によく似合う。 That is goes well with your shirt. [M]#ID=24801 B: 其の[1]{その} ネクタイ は 君(きみ)[1] に 良く[1]{よく} 似合う A: そのネクタイは君のワイシャツに良く似合う。 That tie goes well with your shirt. [M]#ID=24802 B: 其の[1]{その} ネクタイ は 君(きみ)[1] 乃{の} Yシャツ{ワイシャツ} に 良い{良く} 似合う A: そのネクタイは君の上着によく合っている。 The tie goes with your jacket. [M]#ID=24803 B: 其の[1]{その} ネクタイ は 君(きみ)[1] 乃{の} 上着 に 良く{よく} 合う[2]{合っている} A: そのネクタイは私の服には合わない。 The tie doesn't go with my dress.#ID=24804 B: 其の[1]{その} ネクタイ は 私(わたし)[1] 乃{の} 服 には 合う{合わない} A: そのネコは窓に鼻を押しつけた。 The cat pressed its nose against the window.#ID=24805 B: 其の[1]{その} 猫[1]{ネコ} は 窓 に 鼻 を 押し付ける{押しつけた} A: そのネコは茂みの影に隠れていた。 The cat lay hidden behind the bushes.#ID=24806 B: 其の[1]{その} 猫[1]{ネコ} は 茂み 乃{の} 影 に 隠れる{隠れていた} A: そのねこを怒らすとひっかくよ。 The cat will scratch you if you provoke it.#ID=24807 B: 其の[1]{その} 猫[1]{ねこ} を 怒らす と 引っ掻く{ひっかく} よ A: そのねじまわしを私は、友人から借りた。 I borrowed the screwdriver from a friend of mine.#ID=24808 B: 其の[1]{その} ねじ回し{ねじまわし} を 私(わたし)[1] は 友人 から 借りる[1]{借りた} A: そのネズミはトムに棒で殺された。 The rat was killed by Tom with a stick.#ID=24809 B: 其の[1]{その} 鼠[1]{ネズミ} は に 棒 で 殺す{殺された} A: そのネックレスが100ドルとは安い。 The necklace is cheap at a hundred dollars.#ID=24810 B: 其の[1]{その} ネックレス が ドル[1] とは 安い A: そのノートは君のではなくて彼のです。 The notebook is not yours, it's his. [M]#ID=24811 B: 其の[1]{その} ノート[1] は 君(きみ)[1] 乃{の} だ{ではなくて} 彼(かれ)[1] のだ{のです} A: そのパーティーが何から何まで楽しかったわけではない。 The party was not altogether pleasant.#ID=24812 B: 其の[1]{その} パーティー が 何から何まで 楽しい{楽しかった} 訳ではない{わけではない} A: そのパーティーでの彼のふるまいはあまりにこっけいだったので、私は笑いをこらえることができなかった。 His behavior at the party was so humorous that I could not help laughing.#ID=24813 B: 其の[1]{その} パーティー で 乃{の} 彼(かれ)[1] 乃{の} 振る舞い{ふるまい} は 余りに{あまりに} 滑稽{こっけい} だ{だった} ので 私(わたし)[1] は 笑い を 耐える[1]{こらえる} 事(こと){こと} が[1] 出来る{できなかった} A: そのパーティーではだれもがネクタイをすることになっている。 Everybody is supposed to wear a tie at the party.#ID=24814 B: 其の[1]{その} パーティー で は 誰も{だれも} が ネクタイ を 為る(する){する} 事になる{ことになっている} A: そのパーティーではだれもが美しい着物を着ていた。 Everyone was dressed in a beautiful kimono at the party.#ID=24815 B: 其の[1]{その} パーティー で は 誰も{だれも} が 美しい 着物 を 着る{着ていた} A: そのパーティーではみなにいきわたるだけの食べ物があった。 There was enough food at the party for everyone to have some.#ID=24816 B: 其の[1]{その} パーティー で は 皆{みな} に 行き渡る{いきわたる} 丈(だけ){だけ} 乃{の} 食べ物 が[1] 有る{あった} A: そのパーティーでは行き渡るほどの十分なワインがなかった。 There was not enough wine to go round at the party.#ID=24818 B: 其の[1]{その} パーティー で は 行き渡る 程{ほど} 乃{の} 十分(じゅうぶん)[1]{十分な} ワイン が 無い{なかった} A: そのパーティーでは全員ネクタイを着用することになっている。 Everybody is supposed to wear a tie at the party.#ID=24819 B: 其の[1]{その} パーティー で は 全員 ネクタイ を 着用 為る(する){する} 事になる{ことになっている} A: そのパーティーで彼の振る舞いはあまりに滑稽だったので、私は笑わずにはいられなかった。 His behavior at the party was so humorous that I could not help laughing.#ID=24820 B: 其の[1]{その} パーティー で 彼(かれ)[1] 乃{の} 振る舞い は 余りに{あまりに} 滑稽 だ{だった} ので 私(わたし)[1] は 笑う[1]{笑わ} ずには居られない{ずにはいられなかった} A: そのパーティーで彼女に会うとはまったく思わなかった。 She was the last woman that I expected to see at the party.#ID=24821 B: 其の[1]{その} パーティー で 彼女 に 会う[1] とは 全く{まったく} 思う{思わなかった} A: そのパーティーには出られないと言い訳をした。 He gave me some excuse for not attending the party.#ID=24822 B: 其の[1]{その} パーティー には 出る{出られない} と 言い訳[1] を 為る(する){した} A: そのパーティーに行った生徒はいない。 No student went to the party.#ID=24823 B: 其の[1]{その} パーティー に 行く[1]{行った} 生徒 は 居る(いる)[1]{いない} A: そのパーティーに姿を見せたのは10人だけだった。 Only ten people showed up for the party.#ID=24824 B: 其の[1]{その} パーティー に 姿 を 見せる{見せた} 乃{の} は 人(にん)[1] 丈(だけ){だけ} だ{だった} A: そのパーティーはいつ行われますか。 When will the party take place?#ID=24825 B: 其の[1]{その} パーティー は 何時(いつ){いつ} 行われる{行われます} か A: そのパーティーはちっとも楽しくなかった。 I didn't enjoy the party at all.#ID=24826 B: 其の[1]{その} パーティー は 些とも{ちっとも} 楽しい{楽しくなかった} A: そのパーティーはマックによって準備された。 The party was organized by Mac.#ID=24827 B: 其の[1]{その} パーティー は に因って{によって} 準備 為る(する){された} A: そのパーティーはまったく退屈だった。 The party was perfectly deadly.#ID=24828 B: 其の[1]{その} パーティー は 全く{まったく} 退屈 だ{だった} A: そのパーティーは次の火曜日まで延長された。 The party has been put off until next Tuesday.#ID=24829 B: 其の[1]{その} パーティー は 次(つぎ)[1] 乃{の} 火曜日 迄{まで} 延長 為る(する){された} A: そのパーティーは真夜中に終わった。 The party came to an end at midnight.#ID=24830 B: 其の[1]{その} パーティー は 真夜中 に 終わる{終わった} A: そのパーティーは成功だった。 The party was a success.#ID=24832 B: 其の[1]{その} パーティー は 成功 だ{だった} A: そのパーティーは全然楽しいものではなかった。 The party was anything but pleasant.#ID=24833 B: 其の[1]{その} パーティー は 全然[1] 楽しい 物(もの){もの} だ{ではなかった} A: そのパーティーを楽しまなかった人はいませんでした。 There was no one who did not enjoy the party.#ID=24834 B: 其の[1]{その} パーティー を 楽しむ{楽しまなかった} 人(ひと) は 居る(いる){いませんでした} A: そのパーティー券は10ドル以上で売れている。 The party tickets go for ten dollars and upward.#ID=24835 B: 其の[1]{その} パーティー 券 は ドル[1] 以上[1] で 売れる[1]{売れている} A: そのバイオリニストの技巧はすばらしかった。 The violinist's technique was excellent.#ID=24836 B: 其の[1]{その} バイオリニスト 乃{の} 技巧 は 素晴らしい{すばらしかった} A: そのバイオリン奏者は優れた技巧を持っている。 The violinist has excellent technique.#ID=24837 B: 其の[1]{その} ヴァイオリン{バイオリン} 奏者 は 優れる{優れた} 技巧 を 持つ{持っている} A: そのハイキングは八時間もかかるでしょう。 The hike will take no less than 8 hours.#ID=24838 B: 其の[1]{その} ハイキング は 八 時間 も 掛かる[1]{かかる} でしょう[1] A: そのバイクは電柱にぶつかった。 The motorbike struck the telephone pole.#ID=24839 B: 其の[1]{その} バイク は 電柱 に 打つかる{ぶつかった} A: そのハイジャック犯は200万ドルの身代金を要求した。 The hijacker demanded a ransom of two million dollars.#ID=24840 B: 其の[1]{その} ハイジャック 犯 は 万(まん) ドル[1] 乃{の} 身代金 を 要求 為る(する){した} A: そのパイプは湖から工場まで水を運んでいる。 The pipe conveys water from the lake to the factory.#ID=24841 B: 其の[1]{その} パイプ は 湖(みずうみ) から 工場 迄{まで} 水(みず) を 運ぶ{運んでいる} A: そのパイ本当に自分で作ったの? Did you really bake the pie by yourself?#ID=24842 B: 其の[1]{その} パイ 本当に 自分[1] で 作る{作った} 乃{の} A: そのバケツは水でいっぱいだった。 The bucket was filled with water.#ID=24843 B: 其の[1]{その} バケツ は 水(みず) で 一杯[2]{いっぱい} だ{だった} A: そのはさみは切れない。 The scissors are not sharp.#ID=24845 B: 其の[1]{その} 鋏(はさみ){はさみ} は 切れる{切れない} A: そのはしごは泥塗れだった。 The ladder was covered with mud.#ID=24846 B: 其の[1]{その} 梯子{はしご} は 泥塗れ だ{だった} A: そのはしごは埃と錆で覆われていた。 The ladder was covered with dust and rust.#ID=24847 B: 其の[1]{その} 梯子{はしご} は 埃 と 錆 で 覆う{覆われていた} A: そのバスには五十人の乗客がいた。 There were 50 passengers on board the bus.#ID=24848 B: 其の[1]{その} バス[1] には 五十 人(にん) 乃{の} 乗客 が 居る(いる)[1]{いた} A: そのバスに乗らなかったので。私は今家にいない。 If I had taken a bus, I would now be at home.#ID=24849 B: 其の[1]{その} バス[1] に 乗る{乗らなかった} ので 私(わたし)[1] は 今(いま) 家(いえ) に 居る(いる)[1]{いない} A: そのバスに乗れば、市の中心部に行けます。 The bus will take you to the center of the city.#ID=24850 B: 其の[1]{その} バス[1] に 乗る{乗れば} 市(し) 乃{の} 中心部 に 行く[1]{行けます} A: そのバスに遅れた。 The bus was behind schedule.#ID=24851 B: 其の[1]{その} バス[1] に 遅れる{遅れた} A: そのバスは一日に何本ありますか。 How many times does the bus run each day?#ID=24852 B: 其の[1]{その} バス[1] は 一日 に 何[1] 本(ほん)[3] 有る{あります} か A: そのバスは混んでいた。 The bus was crowded.#ID=24853 B: 其の[1]{その} バス[1] は 混む{混んでいた} A: そのバスは最大限度40人を乗せることができる。 The bus can carry a maximum of 40 people.#ID=24854 B: 其の[1]{その} バス[1] は 最大限度 人(にん)[1] を[1] 乗せる 事(こと){こと} が[1] 出来る[1]{できる} A: そのバスは私の家の前に停まります。 The bus stops before my house.#ID=24855 B: 其の[1]{その} バス[1] は 私(わたし)[1] 乃{の} 家(いえ)[1] 乃{の} 前(まえ) に 止まる[1]{停まります} A: そのバスは十分遅れで到着した。 The bus arrived ten minutes behind time.#ID=24856 B: 其の[1]{その} バス[1] は 十分(じっぷん) 遅れ で 到着 為る(する){した} A: そのバスは乗客をホテルから空港まで運ぶ。 The bus transports passengers from the hotel to the airport.#ID=24857 B: 其の[1]{その} バス[1] は 乗客 を ホテル から 空港 迄{まで} 運ぶ A: そのパズルを解くのに時間はかからなかった。 The solution of the puzzle required no time.#ID=24858 B: 其の[1]{その} パズル を 解く(とく) のに 時間 は 掛かる[1]{かからなかった} A: そのパズルを解くのは難しかった。 I found it difficult to solve the puzzle.#ID=24859 B: 其の[1]{その} パズル を 解く(とく) 乃{の} は 難しい{難しかった} A: そのバス停で人々は整列して待っていたが、バスが止まるとすぐにその列は崩れた。 At the bus stop, people waited in orderly lines, but as soon as the bus pulled up, the line broke up.#ID=24860 B: 其の[1]{その} バス停 で 人々 は 整列 為る(する){して} 待つ{待っていた} が バス[1] が 止まる[1] と 直ぐに{すぐに} 其の[1]{その} 列 は 崩れる{崩れた} A: そのバターはいい匂いがする。 The butter smells good.#ID=24861 B: 其の[1]{その} バター は 良い{いい} 匂い[1] が 為る(する){する} A: そのバッグは彼の後に積み重ねられていた。 The bags were piled up behind him.#ID=24862 B: 其の[1]{その} バッグ は 彼(かれ)[1] 乃{の} 後(あと)[1] に 積み重ねる{積み重ねられていた} A: そのバッグを洗うときは洗濯機に入れないでください。 When you wash the bag, please do not put it in the washing machine.#ID=24863 B: 其の[1]{その} バッグ を 洗う[1]~ 時(とき){とき} は 洗濯機 に 入れる{入れないで} 下さい{ください} A: そのパッケージは全部でいくらですか。 How much is the whole package?#ID=24864 B: 其の[1]{その} パッケージ は 全部 で 幾ら{いくら} です か A: そのバットでボールを蹴り込んだ。 Strike a ball with that bat.#ID=24865 B: 其の[1]{その} バット[1] で ボール[1] を 蹴り込む{蹴り込んだ} A: そのばね1個で車の全重量を支えている。 That one spring carries the whole weight of the car.#ID=24866 B: 其の[1]{その} 発条{ばね} 一個{1個} で 車 乃{の} 全 重量 を 支える(ささえる){支えている} A: そのパフォーマンスは冴えないものでしたよ。 The performance was low-keyed.#ID=24867 B: 其の[1]{その} パフォーマンス は 冴える{冴えない} 物(もの){もの} です{でした} よ A: そのパラグラフは内容を重視しています。 Emphasise the message in that paragraph.#ID=24868 B: 其の[1]{その} パラグラフ は 内容 を 重視 為る(する){しています} A: そのバラはよい香りを発散した。 The roses gave off a nice smell.#ID=24869 B: 其の[1]{その} 薔薇{バラ} は 良い{よい} 香り を 発散 為る(する){した} A: そのバラは甘い匂いを発する。 The rose gives off a sweet odor.#ID=24870 B: 其の[1]{その} 薔薇{バラ} は 甘い(あまい)[2] 匂い[1] を 発する A: そのバルコニーからの眺めはすばらしい。 The balcony commands a splendid view.#ID=24871 B: 其の[1]{その} バルコニー から 乃{の} 眺め は 素晴らしい{すばらしい} A: そのバルコニーは通りに突き出している。 The balcony juts out our over the street.#ID=24872 B: 其の[1]{その} バルコニー は 通り(とおり) に 突き出す{突き出している} A: そのパレードは軍楽隊に先導された。 The parade was led by an army band.#ID=24873 B: 其の[1]{その} パレード は 軍楽隊 に 先導 為る(する){された} A: そのバレーボール選手は、試合に遅れたことで罰せられるだろう。 The volleyball player will be punished for being late for the game.#ID=24874 B: 其の[1]{その} バレーボール 選手 は 試合 に 遅れる{遅れた} 事(こと){こと} で 罰する{罰せられる} だろう A: そのバンガローにいくためには狭い小道しかない。 The bungalow is approached only by a narrow path.#ID=24875 B: 其の[1]{その} バンガロー に 行く{いく} 為に{ために} は 狭い 小道 しか 無い{ない} A: そのハンドバッグは夫からもらったものだとメアリーは主張した。 Mary claimed that the handbag had been a present from her husband.#ID=24876 B: 其の[1]{その} ハンドバッグ は 夫(おっと) から 貰う{もらった} 物(もの){もの} だ と は 主張 為る(する){した} A: そのパンフレットは無料です。 The pamphlet is free of charge.#ID=24877 B: 其の[1]{その} パンフレット は 無料 です A: そのパン屋の主人はいい人です。 The baker is a good man.#ID=24879 B: 其の[1]{その} パン屋 乃{の} 主人 は 良い{いい} 人(ひと) です A: そのパン屋は肉屋の隣です。 The baker's is next door to the butcher's.#ID=24880 B: 其の[1]{その} パン屋 は 肉屋 乃{の} 隣 です A: そのピアニストの演奏中、彼らは一心に耳を傾けた。 They were all ears while the pianist was playing.#ID=24881 B: 其の[1]{その} ピアニスト 乃{の} 演奏 中(ちゅう)[6]~ 彼ら[1] は 一心に 耳 を 傾ける{傾けた} A: そのピアニストはアンコールに答えて2曲弾いた。 The pianist played two encores.#ID=24882 B: 其の[1]{その} ピアニスト は アンコール に 答える{答えて} 曲(きょく) 弾く(ひく){弾いた} A: そのピアニストは皆に知られている。 The name of the pianist is known to everybody.#ID=24883 B: 其の[1]{その} ピアニスト は 皆 に 知る{知られている} A: そのピアニストは非凡な才能を授かっている。 The pianist is endowed with extraordinary talent.#ID=24884 B: 其の[1]{その} ピアニスト は 非凡{非凡な} 才能 を[1] 授かる[2]{授かっている}~ A: そのピアノの先生は彼女に対してつらくあたった。 The piano instructor was hard on her.#ID=24885 B: 其の[1]{その} ピアノ 乃{の} 先生[1] は 彼女 に対して 辛い(つらい){つらく} 当たる{あたった} A: そのピアノは美しい、濃い褐色の木で作られていました。 The piano was made of beautiful, dark brown wood.#ID=24886 B: 其の[1]{その} ピアノ は 美しい 濃い 褐色 乃{の} 木 で 作る{作られていました} A: そのピアノは良い音がする。 The piano has a good tone.#ID=24887 B: 其の[1]{その} ピアノ は 良い 音 が 為る(する){する} A: そのピエロはわざと転んだ。 The clown fell down on purpose.#ID=24888 B: 其の[1]{その} ピエロ は 態と{わざと} 転ぶ{転んだ} A: そのピザを三人で分けなさい。 Divide the pizza among you three.#ID=24889 B: 其の[1]{その} ピザ を 三人 で 分ける{分け} なさい A: そのビスケットをだれも食べないんだったら、ぼくがもらうよ。 If those biscuits are going begging, I'll have them. [M]#ID=24890 B: 其の[1]{その} ビスケット を 誰も{だれも} 食べる{食べない} 乃[4]{ん} だったら 僕(ぼく)[1]{ぼく} が 貰う{もらう} よ A: そのビデオは全くの不良品だ。 The video is a real lemon!#ID=24891 B: 其の[1]{その} ビデオ は 全く 乃{の} 不良品 だ A: そのひどい知らせを聞いて彼女は涙を流した。 She wept when she heard the terrible news.#ID=24892 B: 其の[1]{その} 酷い(ひどい){ひどい} 知らせ を[1] 聞く{聞いて} 彼女 は 涙[1] を 流す{流した} A: そのひとは態度が柔和であった。 The man was mild of manner.#ID=24893 B: 其の[1]{その} 人(ひと){ひと} は 態度 が 柔和 である{であった} A: そのひもはとても弱い。 The string was so weak.#ID=24894 B: 其の[1]{その} 紐{ひも} は 迚も{とても} 弱い A: そのビルのすぐ前に、何とか駐車できる場所を見つけた。 I managed to find a parking place right in front of the building.#ID=24895 B: 其の[1]{その} ビル[1] 乃{の} 直ぐ{すぐ} 前(まえ) に 何とか 駐車 出来る{できる} 場所 を 見つける{見つけた} A: そのビルの建設は来年着工されます。 The construction of the building will be started next year.#ID=24896 B: 其の[1]{その} ビル[1] 乃{の} 建設 は 来年 着工 為る(する){されます} A: そのビルの後ろですよ。 It's at the back of the building.#ID=24897 B: 其の[1]{その} ビル[1] 乃{の} 後ろ です よ A: そのビルは15階建てで、地震に耐えられるように建設されることになっている。 The building is to be fifteen stories high, and built to resist earthquakes.#ID=24898 B: 其の[1]{その} ビル[1] は 階建て で 地震 に 耐える[2]{耐えられる} ように[1] 建設 為る(する){される} 事(こと){こと} になる[1]{になっている} A: そのビルは20階建てです。 The building is twenty stories high.#ID=24899 B: 其の[1]{その} ビル[1] は 階建て です A: そのビルはすっかり壊された。 The building was completely destroyed.#ID=24900 B: 其の[1]{その} ビル[1] は すっかり 壊す{壊された} A: そのビルはニューヨークの摩天楼と比べると小さい。 The buildings are small in comparison with the skyscrapers in New York.#ID=24901 B: 其の[1]{その} ビル[1] は ニューヨーク 乃{の} 摩天楼 と 比べる と 小さい A: そのビルは現在建設中だ。 The building is under construction.#ID=24902 B: 其の[1]{その} ビル[1] は 現在 建設中 だ A: そのビルは私たちには全然知られていない。 The building has not been known to us at all.#ID=24903 B: 其の[1]{その} ビル[1] は 私たち には 全然[1] 知る{知られていない} A: そのビルは川沿いに建っている。 The building stands on the river.#ID=24904 B: 其の[1]{その} ビル[1] は 川沿い に 建つ{建っている} A: そのビルは地震で完全に破壊された。 The building was totally destroyed by the earthquake.#ID=24905 B: 其の[1]{その} ビル[1] は 地震 で 完全 に 破壊 為る(する){された} A: そのピンクのバラは美しい。 Pink roses are beautiful.#ID=24906 B: 其の[1]{その} ピンク 乃{の} 薔薇{バラ} は 美しい A: そのビンにサラダオイル入っている? Is there any salad oil in the bottle?#ID=24907 B: 其の[1]{その} 瓶(びん){ビン} に サラダオイル 入る(はいる){入っている} A: そのびんに水を詰めなさい。 Fill the bottle with water.#ID=24908 B: 其の[1]{その} 瓶(びん){びん} に 水(みず) を 詰める{詰め} なさい A: そのビンは砂のようにみえるので一杯だった。 The bottle was filled with what looked like sand.#ID=24909 B: 其の[1]{その} 瓶(びん){ビン} は 砂 の様に{のように} 見える(みえる){みえる} ので 一杯[2] だ{だった} A: そのビンをあけてくれ。 Open the bottle.#ID=24910 B: 其の[1]{その} 瓶(びん){ビン} を 開ける(あける)[1]{あけて} 呉れる{くれ} A: そのビンを落とさないように注意しなさい。 Take care not to drop the bottle.#ID=24911 B: 其の[1]{その} 瓶(びん){ビン} を 落とす{落とさない} ように[1] 注意 為る(する){し} なさい A: そのフェスティバルは来週開催されます。 The festival will be held next week.#ID=24912 B: 其の[1]{その} フェスティバル は 来週 開催 為る(する){されます} A: そのフォルダ、共有にしておいて。 Make that a shared folder.#ID=24913 B: 其の[1]{その} フォルダ 共有 に 為る(する){して} 置く{おいて} A: そのふたごの女の子はとてもよく似ていて私には区別がつかなかった。 The twin girls are so much alike that I can't tell one from the other.#ID=24914 B: 其の[1]{その} 双子{ふたご} 乃{の} 女の子 は 迚も[1]{とても} 良く[1]{よく} 似る{似ていて} 私(わたし)[1] には 区別がつかない{区別がつかなかった} A: そのふたつの理論の間には、非常に大きなちがいがある。 There exists an enormous difference between the two theories.#ID=24915 B: 其の[1]{その} 二つ{ふたつ} 乃{の} 理論 乃{の} 間(あいだ) には 非常に 大きな 違い{ちがい} が[1] 有る{ある} A: そのふたりのうち、背の高いほうが先に出ていった。 The taller of the two went out first.#ID=24916 B: 其の[1]{その} 二人{ふたり} 乃{の} 内(うち){うち} 背の高い 方(ほう){ほう} が 先(さき) に 出て行く{出ていった} A: そのふたりの兄弟は互いによく似ているので、私にはその区別がなかなかできない。 The two brothers resemble each other so much that I can hardly distinguish one from the other.#ID=24917 B: 其の[1]{その} 二人{ふたり} 乃{の} 兄弟 は 互いに 良く[1]{よく} 似ている[1] ので 私(わたし)[1] には 其の[1]{その} 区別 が 中々[1]{なかなか} 出来る[1]{できない} A: そのふたりの男はその家に忍び込むのが目撃された。 The two men were seen to steal into the house.#ID=24918 B: 其の[1]{その} 二人{ふたり} 乃{の} 男 は 其の[1]{その} 家(いえ)[1] に 忍び込む 乃{の} が 目撃 為る(する){された} A: そのフットボールの試合は放送中です。 The football game is on the air.#ID=24919 B: 其の[1]{その} フットボール 乃{の} 試合 は 放送 中(ちゅう) です A: そのブドウは甘そうに見えますが、実際は酸っぱいのです。 Those grapes look sweet, but in fact they're sour.#ID=24920 B: 其の[1]{その} 葡萄{ブドウ} は 甘い(あまい)[1]{甘} そう[2] に 見える(みえる){見えます} が 実際 は 酸っぱい のだ{のです} A: そのブドウは酸っぱそうだ。 The grapes seem to be sour.#ID=24921 B: 其の[1]{その} 葡萄{ブドウ} は 酸っぱい{酸っぱ} そう[2] だ A: そのブラウスを見せて下さい。 May I see that blouse, please?#ID=24922 B: 其の[1]{その} ブラウス を 見せる{見せて} 下さい A: そのプランは失敗に終わった。 The plan has broken down.#ID=24923 B: 其の[1]{その} プラン は 失敗 に 終わる{終わった} A: そのふるい橋をわたるのは危ない。 It is dangerous to cross that old bridge.#ID=24924 B: 其の[1]{その} 古い{ふるい} 橋(はし) を 渡る{わたる} 乃{の} は 危ない A: そのブレーキはさらにテストしてみる必要がある。 We must put the brake to further trials.#ID=24925 B: 其の[1]{その} ブレーキ は 更に{さらに} テスト 為る(する){して} 見る[5]{みる} 必要[2] が[1] 有る{ある} A: そのプログラムは今頃もう始まっているはずです。だから、前半はたぶん見られないでしょう。 The program should have started by now, so we'll probably miss the first half.#ID=24926 B: 其の[1]{その} プログラム は 今ごろ{今頃} もう 始まる{始まっている} 筈[1]{はず} です だから 前半 は 多分{たぶん} 見る{見られない} でしょう[1] A: そのプロジェクトの資金コストはとても高かった。 The cost of financing of the project was very high.#ID=24927 B: 其の[1]{その} プロジェクト 乃{の} 資金 コスト は 迚も[1]{とても} 高い{高かった} A: そのプロジェクトの責任者であったジェイソンが、汚職に手を染めた理由で解任された。 Jason, who was in charge of the project, was dismissed for corruption.#ID=24928 B: 其の[1]{その} プロジェクト 乃{